2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】「60年代のアメリカン・ロック・バンドTOP25」を米Ultimate Classic Rockが発表 [湛然★]

1 :湛然 ★:2020/07/05(日) 05:32:44.26 ID:7mrATdBz9.net
Top 25 American Classic Rock Bands of the ’60s
Ryan Reed
July 4, 2020 Ultimate Classic Rock
https://ultimateclassicrock.com/60s-american-rock-bands/


The '60s are often thought of as the decade when the Brits dominated rock, but our list of the Top 25 American Classic Rock Bands of the '60s show that there was plenty to love in the U.S.
(中略)


Top 25 American Classic Rock Bands of the ’60s


1. The Beach Boys

2. Creedence Clearwater Revival

3. The Byrds

4. Simon & Garfunkel
5. The Velvet Underground
6. Sly and the Family Stone
7. The Doors
8. Jefferson Airplane
9. The Temptations
10. Love
11. Frank Zappa and the Mothers of Invention
12. Booker T & the M.G.'s
13. The Grateful Dead
14. Captain Beefheart and His Magic Band
15. The Stooges
15. Buffalo Springfield
16. The Monkees
17. The Flying Burrito Brothers
18. The Meters
19. Santana
20. The Allman Brothers Band
21. The Lovin' Spoonful
22. MC5
23. Moby Grape
24. Quicksilver Messenger Service
25. The 13th Floor Elevators


※解説&画像は引用元サイトをご覧ください。

2 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:36:15.91 ID:6dpCwjA80.net
ヒフティフットホースは何位かな

3 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:36:38.21 ID:pcqFvhVs0.net
Cocktail (1988)
https://youtu.be/CNvf7jEno60

4 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:39:35 ID:5bkXsOmK0.net
何なんだよクラシックロックって?

スライとかテンプスとかMG'sついにはミーターズまで入るのかよww

5 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:41:30 ID:MelVZ2H50.net
ビーチボーイズしかいない

6 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:43:52.17 ID:UcOPT2Qe0.net
アレクサ、ジャズをかけて〜ってやったらCCRが流れてきた

7 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:45:45.76 ID:gfpCOVo10.net
イギリスに比べてショボすぎ

8 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:46:20.42 ID:UcOPT2Qe0.net
グランドファンクレイルロードは入らないんだな

9 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:47:37.92 ID:JdIkpkDI0.net
アイズレーブラザーズだろ…

10 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:47:56.86 ID:w5eePWvx0.net
最近のヤングが選ぶとこうなるんか?
ミーターズとか当時の日本じゃ全然人気無かったやろ

11 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:47:58.39 ID:UcOPT2Qe0.net
ステッペンウルフは一発屋?

12 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:49:03.44 ID:JdIkpkDI0.net
ザ・バンドがない

13 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:50:35.72 ID:j7xCBUIT0.net
ミネソタはボブディランじゃなきゃオカシイだろ

14 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:51:30.84 ID:a4rRMmz+0.net
無難なランキングやねバディホリーは50年代か

15 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:51:57.86 ID:JdIkpkDI0.net
loveてバンドは酷いな
こんなの検索しても絶対出てこないやつじゃん

16 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:52:44.28 ID:JdIkpkDI0.net
CCRとか知らんのだが

17 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:54:17.05 ID:UcOPT2Qe0.net
>>16
スージーQとか雨をみたかいとか知らない訳ない

18 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:54:23.70 ID:Vj3rEb8H0.net
スージーQ

19 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:55:38.18 ID:7ovqs4Yj0.net
ラスカルズやろ

20 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:57:23.17 ID:DlUPRnZR0.net
S&Gを入れなきゃ行けないくらい層が薄いのか。
普通はジミ・ヘンドリックス&エクスペリエンスがトップになりそうなんだが、デビューがイギリスだからなぁ。

21 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:57:40.53 ID:3lawZF8y0.net
映画音楽雑誌はネタに詰まるとベスト物やるわね

22 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:58:11.66 ID:cJ7HKpAg0.net
上位はさすがに知っとるけど、ちょっと下になると、もう分からんわね?
LOVEって何?そんなクサイ名前のグループあったの?

23 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:59:56.51 ID:8B7+rLl+0.net
シルバーアップルズイイよね!

24 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:00:17.47 ID:3MxTq9/K0.net
Buffalo Springfield

はいっていたか

Again は凄くいいアルバム

とにかく
ニール・ヤング  スティーヴン・スティルス
リッチー・フューレイ ジム・メッシーナ

がいたんだからスーパーパンド
売れなくて解散だったけどね

25 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:00:52.28 ID:P2h5Krsn0.net
loveは昔から評価高いな〜

26 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:01:17 ID:jVPxwlOQ0.net
S&Gとテンプスは偉大だがバンドではない

27 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:02:15.04 ID:yMGd6+XK0.net
ザ・バンドは入れないと!

28 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:02:46.05 ID:9AckAnLg0.net
>>7
モンキーズとドアーズを
小物扱いするのは
いかがかと思う

29 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:03:22.97 ID:xGA1s6bX0.net
ベンチャーズとかママス&パパスは本国では評価低いの?

30 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:03:58.27 ID:Z/cogbyZ0.net
S&G入れちゃってるよ

31 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:04:07.91 ID:wK9P5O7q0.net
ほんとビーチ・ボーイズ強いな

32 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:04:53.36 ID:9AckAnLg0.net
ここまで
創価学会とブライアンウィルソン無しかよ

オマエラもすっかり堕落したな

33 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:05:13.80 ID:Z/cogbyZ0.net
英国が如何に層が厚いか分かる

34 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:06:57.22 ID:2cXUnOk80.net
7位までは英国に見劣りしない

35 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:07:01.64 ID:9AckAnLg0.net
>>33
当時も
単純に米英では
経済力に差があったからな

平民は音楽やらないと
奴隷のままだから英国

36 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:07:23.21 ID:e/stlZDD0.net
The Monkees 抜いてグランドファンク入れて

37 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:07:39.54 ID:aRiCecJZ0.net
>14. Captain Beefheart and His Magic Band

また賛否起こりそうなw

>22. MC5
なぜかパンクのランキングで無視されていたよね

38 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:07:59.80 ID:9AckAnLg0.net
>>34
16位のモンキーズも
世界的なバンドやろ

39 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:08:05.12 ID:7ovqs4Yj0.net
>>22
https://youtu.be/40DVJUeBCMM

40 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:08:12.78 ID:bkH3D0nc0.net
そりゃパンクじゃないからな

41 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:09:03.92 ID:e/stlZDD0.net
>>38
The Monkeesはマスコミごり押しのポップバンド

42 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:09:18.92 ID:9AckAnLg0.net
>>36
モンキーズは不滅やで

43 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:09:21.85 ID:VRPzwny/0.net
プレスリーとかディランとかジャニスとか、バンドじゃなくて個人の大物ならいるのにな

44 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:10:16.49 ID:p2xFjzy60.net
>>16
ジョン・フォガティはどう?

45 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:10:20.81 ID:9AckAnLg0.net
>>41
デイドリームは
ゴリ押しなしで
今もスタンダードやで

46 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:11:03.39 ID:e/stlZDD0.net
>>45
清志郎のおかげ

47 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:11:46.25 ID:JdIkpkDI0.net
>>39
しつこいリフだなー

48 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:12:11.27 ID:ZFYGiM380.net
>>25
80年代でも定番でレコード切らさず買えたからね
ビーチボーイズがペットサウンズ効果で評価高すぎる気がするわ

49 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:13:14.62 ID:wtgsL1270.net
チャック・ベリーは?
ロックというジャンルそのものの産みの親なんじゃなかった?

50 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:14:52.18 ID:KzPWBYx+0.net
2位知らない…

51 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:14:53.53 ID:sO7PnOXV0.net
>>8
ぎりぎり60年代にかかってるだけだからなんだろうね。

52 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:16:16.64 ID:+zXsfrU90.net
ザ・シャッグス入ってねーじゃんw

53 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:16:51.58 ID:qS/hmRvY0.net
>>30
「I Am a Rock」を勘違いしたのでは....?

54 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:17:04 ID:Snn6eBR50.net
このランキングは「アメリカンロック」じゃなくて、アメリカのロックバンドだよね。フライング・ブリトー・ブラザーズ好き。ザ・バンドはなんで? メンバーほぼカナダ人だから?

55 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:18:14 ID:aFeuV0nl0.net
ブリティッシュ・インヴェイジョン全盛だからアメバンの印象が薄いのは仕方がない
お前らもUKの方がすっきやろ?

56 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:19:07 ID:92eIBxZC0.net
>>1
17位にグラム・パーソンズのバンドが入るのはいかにもネイティブな感じ

57 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:19:25 ID:e/stlZDD0.net
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

58 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:19:57 ID:bEDVhlqJ0.net
アメリカって信じられんくらいの数のラジオchあるよね

59 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:20:57 ID:9AckAnLg0.net
>>46
作曲は
モンキーズメンバーな

オマエの負け
モンキーズの勝ち


>>55
厳密には侵略じゃなくて
鎮圧だったのにな

腐っても元宗主国

60 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:21:13.62 ID:P2h5Krsn0.net
>>39
こっちでしょ
https://youtu.be/cPbNpIG8x_s

61 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:21:28.25 ID:92eIBxZC0.net
>>46
さすがにアメリカでそれはない
アメリカのランキングに清志郎が影響与えるて

62 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:22:56.82 ID:dX6s3eiV0.net
今、アメリカンロックといえば
【 3776 】

https://youtu.be/eE7VnlfQn8w

63 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:23:47.14 ID:rArQ17Zx0.net
何組かRockの範疇ではない奴らが入っているんだが

64 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:25:02.19 ID:5KT1Ldc80.net
ねえジャニスは?

65 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:25:17.89 ID:e/stlZDD0.net
>>61
>>45でこの曲がスタンダードって言ってたから
多くの日本人は清志郎のカバーでこの曲を知ったと思う

66 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:26:57 ID:6tS38PDZ0.net
50年代から80年代って大きく音楽が変貌したけど90年代以降ってまったく成長してないよな

67 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:27:22 ID:aFeuV0nl0.net
>>26
英語のband本来の意味は、
複数人で音楽やればすべてバンド
楽器弾かず歌だけのグループでも英語ではバンドという

お前が想像するようなエレキギターがいてベースがいてドラムがいないと…
というのは完全なる和製英語

向こうでそんなこと言ったら恥かくよ

68 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:28:36 ID:5KT1Ldc80.net
ヴァニラ・ファッジもないな

69 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:28:48 ID:M2WHnE8J0.net
ザシャッグスだろ

70 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:29:30 ID:9AckAnLg0.net
>>65
はい、言い逃れおつ

モンキーズは不滅やで

英国ビートルズ
米国モンキーズ
日本タイガース

この60年代各国王様ポジションで
モンキーズが当時米国で人気最高だった

とっくに証明されている

71 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:30:46 ID:+3Z4wk5q0.net
ソニックスとかリッター
シャドウズオブナイトやカウントファイブみたいなバンド山ほどあるんだよな
ナゲッツとかぺブルス、バックフロムザグレイブ等聴くと驚くは
当時リアルタイムで日本に情報なんか入って来てなかったんだろうな
ワールドワイドで成功してないけど奴らがアメリカンロックだよ

72 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:31:51 ID:hxOda/8K0.net
Loveはこの曲だろ
https://youtu.be/NX21p671PIg

73 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:32:24 ID:e/stlZDD0.net
>>61
そもそもモンキーズはテレビタレント、コメディアン
ビートルズがモンキーズに会った時、ジョンレノンはデイビー・ジョーンズに
「モンキーズはビートルズにはなれないよ。マルクス兄弟だ」と言ったそうだ

74 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:32:29 ID:92eIBxZC0.net
>>65
日本のスタンダードって言ったのか?そうは思えないが

75 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:33:08 ID:24KyIQ8w0.net
Sloan&BarriのFantastic Baggysが入ってない。
やり直し。
https://www.youtube.com/watch?v=GG97xGmp5XM

1位は別格や。

76 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:33:56 ID:o4PSrUe60.net
The Bandが無い(´・ω・`)

77 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:34:30 ID:e/stlZDD0.net
>>70
>>73

78 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:34:39 ID:92eIBxZC0.net
>>73
どんなにモンキーズを誉めたとしても、誰もモンキーズがビートルズに並ぶとまでは思ってないだろ
ちと極端すぎるな

79 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:34:41 ID:ZFYGiM380.net
スライはまぁバブルガムやオルタナロックな部分もあるけどテンプスやミーターズは無理矢理だなぁ
13TH入るならシーズやレッドクレイオラ、ホーリー・モーダルラウンダーズ、ジム・クエスキン・ジャグバンドも入れりゃいいのに

80 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:35:09 ID:sO7PnOXV0.net
モンキーズってずーとるびみたいなもんだろ。

81 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:35:56 ID:Z64KWIzd0.net
イギリスだったらムーディブルースあげるんだが

82 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:36:10 ID:24KyIQ8w0.net
いかにも口パクってわかる演出が面白いアメリカのテレビ。
Sunraysもオススメだよ
https://www.youtube.com/watch?v=Yus7IvioR_A

83 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:37:24.36 ID:QCwGiSnr0.net
>>27
いやそれカナダなんすよ

84 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:37:30.87 ID:xGA1s6bX0.net
>>73
日本で言えばクレージーキャッツみたいなもんか

85 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:37:35.43 ID:aFeuV0nl0.net
グラス・ルーツとかも下位でいいから入ってほしかった

86 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:37:55.44 ID:N5LFj3bg0.net
唯一楽器弾けたのがマイクネスミスだけだった

87 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:38:07.35 ID:+3Z4wk5q0.net
>>60
この曲はUFOで知った

88 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:39:21.00 ID:ZFYGiM380.net
>>80
スティーブン・スティルスがオーディション受けて歯並び悪いと落ちたw

89 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:39:30.65 ID:UcOPT2Qe0.net
モンキーズ派っていうと小西康陽がまず浮かぶ

90 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:40:12.31 ID:e/stlZDD0.net
>>78
いまだに>>70みたい
> 英国ビートルズ
米国モンキーズ
とほざいてるのもいる

91 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:40:18.39 ID:92eIBxZC0.net
アイドル的な立ち位置にいたのは確かでも、音楽的な爪痕は残してるんだよな
ビーチボーイズもブライアンの才能で大きな存在になっているが、元々の売られ方はモンキーズと大して変わらん形だしな

92 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:40:38.79 ID:T1PQrpS00.net
俺のMUSIC MACHINEは入ってなかった…
でもやっぱ60's USガレージ最高だな!
イギリスだとTHE MOVEなんかは割と好きだ

93 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:41:03.36 ID:o4PSrUe60.net
>>83
そういやそうだった(´・ω・`)
アメリカ人もいたはずだと記憶していたけど、リヴオン・ヘルム以外はカナダ人か

94 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:41:22.36 ID:bGAjP0DF0.net
ゾンビーズもビージーズも無いやん!

95 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:41:25.49 ID:QCwGiSnr0.net
>>7
>>33
試しに挙げてみてよ
俺がぱっと思い浮かぶのはビートルズストーンズキンクスヤードバーズムーディーブルースってとこ
ジェスロタルは70年代メインって感じだし

96 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:41:29.55 ID:24KyIQ8w0.net
Hondellsもオススメ
https://www.youtube.com/watch?v=IHmRxpumtB4
https://www.youtube.com/watch?v=WwWaPOlzWnI

97 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:41:46.85 ID:aFeuV0nl0.net
モンキーズはプロデューサーに歯向かったから偉大

98 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:42:02.65 ID:QCwGiSnr0.net
>>49
50年代じゃね?

99 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:42:03.62 ID:qM/e6Kua0.net
ビーチボーイズがNo.1でしょ。ペットサウンド

100 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:42:24.24 ID:Z64KWIzd0.net
ビージーズはアメリカでいいんか

101 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:43:03 ID:T1PQrpS00.net
ビートルズの対抗馬はウォーカー・ブラザーズじゃなかったのけ?

102 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:44:03 ID:VWgsf0NB0.net
love強いなあ

好きだけど

103 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:44:07 ID:KzPWBYx+0.net
>>95
ザ・フーは?

104 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:44:27 ID:24KyIQ8w0.net
>>91
ビーチ・ボーイズはラジオ。
ブライアンが作曲できるのがでかいけど。

モンキーズはテレビを使った大掛かりなプロモ。
最初はボイス&ハートの作品メインだけど、徐々にマイケル・ネスミスが自身の曲を提供するようになり
なかなか面白くなったと思うよ。

105 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:46:21 ID:T1PQrpS00.net
でもこの中だと好きなのはテンプスぐらいだな…

106 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:46:49 ID:QCwGiSnr0.net
>>103
トミー四重人格のイメージが強くて70年代枠にしてたわ

あホリーズもいた

107 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:46:51 ID:SoeCRgiT0.net
>>16
cmでよく使われる曲や

108 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:47:20 ID:Z64KWIzd0.net
CSN&Yは

109 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:48:22 ID:e/stlZDD0.net
モンキーズの音楽業界に残した功績と言えるモノは
彼らに楽曲を提供したジェリー・ゴフィン&キャロル・キングなどのミュージシャンが成功したこと

110 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:48:28 ID:92eIBxZC0.net
アイム・ア・ビリーバーはヘイ・ジュードより売れてるみたいではある
後々までの音楽的な評価や立ち位置、影響力とかでは比肩するような存在ではないが、瞬間的な売れ方ではそれなりの存在感があるんだよな
さすがにそれは否定できないかな

111 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:49:45 ID:Vzv3vgYc0.net
ミッチライダー
ゲイリーUSボンズ
クリスモンテス
デイヴブルーベック
スープリームス
エヴァリーブラザーズ
ママス&パパス
アーチーベル&ドレルズ

112 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:51:05 ID:o4PSrUe60.net
>>108
Buffalo Springfieldが入ってるから外されたかな
Yまで入れるとアルバムは1970年になってしまうし

113 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:52:02 ID:24KyIQ8w0.net
>>86
ピーター・トークはピアノ、ハープシコード、ギター、ベース、バンジョーなど様々な楽器できるぞ

114 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:52:19 ID:UXSVROOB0.net
昔買ったカフェアプレミディのコンピにこの曲が入ってて
曲の最後で音飛びするからずっと不良品だと思ってた

Love - 09 - The Good Humor Man He Sees Everything Like This (by EarpJohn)
https://youtu.be/OgJ8Ll2aclk

115 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:53:04 ID:4OY01Vkp0.net
>>1 やっぱり、ブリティッシュ・ロックこそ本道だな。

116 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:53:29 ID:QCwGiSnr0.net
>>108
N が英国人だから、とか言ってみる

117 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:54:44 ID:5bkXsOmK0.net
60年代のアメリカはロック以外のモノは自国製だけどロックは主に英国からの輸入品が多かったからなぁ
50年代にロックンロールを全精力掛けて潰したから、その影響が60年代前半まであったんだよな

60年代終盤に大変革が起きて70年代以降はアメリカもやりたい放題になったけど、60年代は公民権運動
が行われた時代だからそれどころじゃ無かったんだよな

118 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:55:53.63 ID:UOMOtjfD0.net
>>26
っつ〜より
ロックのカテゴリーじゃないよな

119 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:56:23.31 ID:JdIkpkDI0.net
>>100
イギリスやろ

120 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:56:26.63 ID:INKlSs4f0.net
ギリ入らないZZTop

121 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:56:46.51 ID:z706xU7JO.net
>>38
高橋元太郎
長沢純
鈴木ヤスシ
太田博之

122 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:56:52.45 ID:cU+elqBF0.net
>>61
メンフィスの名誉市民だぞ。
12位のM.G'sはバックバンドだしw

てか、そう考えると清志郎スゴいなw

123 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:57:26.47 ID:IXiNwpW30.net
CCR好きやね アメリカ人

124 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:58:58 ID:ZFYGiM380.net
マイナーなガレージ系やフォーク系は沢山思い浮かぶけどあんまその手入れるとサイケリストみたいになっちゃうな、、、。

125 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:59:12 ID:sN+gRynO0.net
>>8
日本以外じゃ評価低いからな

126 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:59:21 ID:24KyIQ8w0.net
>>116
デイビー・ジョーンズ「呼んだ?」

127 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:59:22 ID:rArQ17Zx0.net
>>108
あれはフラワームーブメント系フォークミュージックの範疇であって、Rockとは到底呼べない

128 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:00:58 ID:rpN1fVaf0.net
Loveの評価ってやけに高いよな
色々聴いてきたけど高く評価されてるアーティストの中で一番ピンと来ないアーティストだわ

129 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:01:43 ID:reZWY9Ln0.net
Doorsのデビュー曲はめちゃくちゃカッコいい

130 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:02:30.80 ID:ZFYGiM380.net
>>123
火事の映画、バックドラフトだっけ?
時代遅れな兄貴が今でも8トラでCCR聴いてるみたいなエピソードあったな

131 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:03:14.65 ID:HGUbTOWa0.net
>>11
カナダのバンドだから外れてるんじゃね?
The Guess Who とかも同じ理由でこのリストに入れない。
The Band が入ってないのがどうしても解せないけど、
メンバーの 4/5 がカナダ人だからか?

Lynyrd Skynrd も入っていてもよさそうな気がする。

132 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:03:34.19 ID:hpEZYHF60.net
結構レッキングクルーの貢献度高そう。

133 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:04:20 ID:QtfhETWv0.net
ショボすぎ
60年代の英国は凄かったんだな

134 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:05:13 ID:KUGEhd2w0.net
えらい片寄ってるなー

135 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:06:37.10 ID:24KyIQ8w0.net
>>132
それはある

136 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:06:40.24 ID:aFeuV0nl0.net
>>133
モータウンとか別系統もあるからあんまり舐めない方がいい

137 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:07:54.63 ID:Vj3rEb8H0.net
>>84
ずうとるび

138 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:10:35.26 ID:ZNZiWmq80.net
>>16
サビ止めぐらい使ったことあるだろ

139 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:10:56.94 ID:3l3dq1iJ0.net
Turn!Turn!Turn!

140 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:12:00.68 ID:4hS52muY0.net
イーグルスは70年なのか

141 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:12:22.14 ID:3MxTq9/K0.net
The Beach Boys

はアルバム ペットサウンズが突出しすぎだよな

スマイルが完成していたらなぁ

ブライアン・ウィルソンのソロのスマイルはメちゃ良かった。

バーズは過大評価だろ。さすがに。
ドアーズのが絶対上。

ヴェルベット・アンダーグラウンドはニコはいいけど
男性ボーカルは下手すぎ。

クリーデンスは凄くいいバンドだけど
史上ベスト20クラスのアルバムの最高傑作とかがない感じする。
オールマンブラザーズも、古くなりすぎたのかな?
20年前なら5位以内では?

モビー・グレイプはいってるのにびっくり。商業的には成功してないのに。
クイックシルバー・メッセンジャーズとかも渋すぎ。

142 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:12:23.21 ID:3l3dq1iJ0.net
We’re an american bandって曲は好き

143 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:13:02.22 ID:bGAjP0DF0.net
>>123
PPMも

144 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:13:26.09 ID:QCwGiSnr0.net
>>136
ジャズやカントリーブルーグラス系まで入れると米音楽シーンって分厚いよね

145 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:14:50.73 ID:gV/5Ef880.net
The Bandがあればまあまあ納得いくランキング

146 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:16:05.09 ID:UOMOtjfD0.net
>>133
みんなアメリカ人のエルヴィスに夢中だったんだぜ

147 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:19:01 ID:3Uhd0q2t0.net
この板に書き込んでいる人は全員65歳以上?

148 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:20:16 ID:92eIBxZC0.net
>>147
のわけない

149 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:20:51 ID:erA9D1QG0.net
アメリカ人ってアメリカすごいばっかで嫌い

150 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:21:57 ID:OQTYy5HL0.net
>>49
バンドじゃねーだろ

151 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:22:05 ID:a2h6dVA70.net
ロックとは…
バンドとは…
謎は深まるばかりだ

152 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:22:37 ID:rsMQ/Uya0.net
west coast は無視なんだな (´;ω;`) ラスカルず は上で言ってたな

153 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:22:42 ID:3MxTq9/K0.net
間違いなく、日本人受けするバンドというなら
1. The Beach Boys
2. Creedence Clearwater Revival
4. Simon & Garfunkel

とくにSimon & Garfunkelだろうな。
アルバムも名作しかないし。

Creedence Clearwater Revivalも凄い傑作アルバムとかないけど
どのアルバムもいい。

The Beach Boysは、ペットサウンズが突出しすぎ。
後年の編集版のスマイルもかなりいい。
ブライアン・ウィルソンのソロのスマイルのが出来はかなりいいけど。

CSN&Yは70年代でしょ。
デジャブの完成度はバッファロー・スプリングフィールドの「アゲイン」に匹敵。
大メジャーバンドのイメージ。
ライブアルバムの「サザンマン」 「キャリーオン」の凄いギター聞けばロックバンドそのもの。
大体、「ウッドストック」聞けばロック以外なにものでもない。

154 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:24:03 ID:JeuwGYdz0.net
バーズが3位は過大評価だろ

155 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:24:08 ID:aFeuV0nl0.net
>>149
まったく日本人みたいだな

156 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:24:24 ID:Yme32tnY0.net
>>141
バーズはフォークロック、サイケ、コンセプトアルバムの先駆けだからな
あとビートルズにも影響与えた

157 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:25:12 ID:EOOmZ5I90.net
>>124
自分はその辺のアートロックやサイケバンドを知りたいけど探すのが結構難しい
サイケ名盤で探しても有名バンドのサイケ期や前身バンドのものばかりになるし
当時一瞬だけ輝いた一発屋みたいなバンドを知りたいのよねえ

>>128
自分はLOVEは好きだけどグレイトフルデッドだけがピンとこない
ダークスターとSt.ステファンの2曲だけは良いんだけどなあ

158 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:26:54.91 ID:BmbLD4OI0.net
ロニー&デイトナス「GTOでぶっ飛ばせ」が懐かしい。
「9500万人のポピュラーリクエスト」聴いてたな。
当時日本の人口は9500万人ぐらいだったか。

159 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:28:26.41 ID:tIbjV/520.net
Simon & Garfunkel ってロックバンドなのか

160 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:28:57.84 ID:pIMkfKCm0.net
>>16
記事にはCreedence Clearwater Revivalで出てるのに
CCRと略しといてよく言うよw

161 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:32:13 ID:5bkXsOmK0.net
60年代のアメリカはロック以外のモノに見るべきモノがあって、ロックはまだ弱いね
70年代もZEPとストーンズは英国のバンドか・・・

162 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:32:58 ID:3dKI/wXH0.net
この辺りのロックが好きな人ってプロのラジオDJでも居るけど
往々にしてパンク以降のロックや80年代のポップをゴミ扱いしてる感があるからあまり良い印象が無い

163 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:33:17 ID:pIMkfKCm0.net
>>95
ビージーズ

164 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:33:32 ID:ZFYGiM380.net
>>157
サイケ ガレージ レア盤 マイナーサイケ カルト 発掘
なんか一言添えて検索するとマイナー物は出やすいかも
名盤ワードよりはレア盤、メガレア、ギガレアの方が引っかかるかなぁ
コレクターが80年代から値段つり上げてニューディスカヴァリー発掘みたいな事ずっとやってる世界だし

165 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:37:52 ID:OSWqElXf0.net
アメリカンロックは70年代開花するんだな
60年代は層が薄いね。サイケデリック系しかいないもんね

166 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:40:46 ID:3MxTq9/K0.net
バーズ 最高傑作アルバムってなんなんかな?

ALL MUSICではロデオの恋人までの評価が満点かほぼ満点の最高評価
https://www.allmusic.com/artist/the-byrds-mn0000631774/discography

日本ではバーズファン少ないと思う。

個人的に好きな曲
byrds eight miles high
https://www.youtube.com/watch?v=NxyOhFBoxSY

The Byrds - My Back Pages
www.youtube.com/watch?v=1G9TJk853ps

167 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:44:44 ID:mKmPnC/A0.net
なんか物足りないなと思ったら、ディランとジミヘンが入らないからか

168 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:47:02.01 ID:rpN1fVaf0.net
ジミヘンは3人で組んでてバンドだと思うが違うのかね
ちゃんと3人でレコードジャケットに写ってるぞ

169 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:47:43.14 ID:3MxTq9/K0.net
>>159
自分で
ロックだといってるよ
simon & garfunkel i am a rock live
https://www.youtube.com/watch?v=ISozOEnEs8c

最高傑作はこの曲かな 詩が素晴らしい 歌詞カード絶対みるべき
凄い時間かけて録音したらしい
Simon & Garfunkel - The Boxer
https://www.youtube.com/watch?v=l3LFML_pxlY&list=PLqRjllGmwRbR4BHT3udSjV9JyiMnIF823

この曲と明日にかける橋がベストだろうな
Simon & Garfunkel - Bridge over Troubled Water  LIVE
www.youtube.com/watch?v=WrcwRt6J32o&list=PLqRjllGmwRbR4BHT3udSjV9JyiMnIF823&index=2

170 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:49:33 ID:mKmPnC/A0.net
>>168
他の2人はイギリス人で、イギリスでデビュー

171 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:50:43.23 ID:kcMVG8XF0.net
何ひとつ知らねーよクソジジイwwwwwwwwwwww
クソ年寄りどもくたばれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

172 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:53:30 ID:KbYuC5uW0.net
この年代をリアルで聞いていた世代ってもうおじいちゃんだろ。
需要あるのか?

173 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:54:49 ID:Yme32tnY0.net
>>166

『霧の5次元』 - Fifth Dimension (1966年)
『昨日よりも若く』 - Younger Than Yesterday (1967年)
のどっちか
曲だとやっぱりターンターンターンかミスタータンブリマンが有名

174 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:55:20 ID:3MxTq9/K0.net
ディープ・パープルも
1STアルバムはサイケデリックロック

ビートルズの最高傑作
サージェントペッパーズも
サイケデリックロックだからなぁ
前作のリボルバーもサイケデリックロック。

ドアーズ ジェファーソンエアプレインも初期中期はサイケデリックロック分類だったよね

175 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:56:08 ID:rpN1fVaf0.net
>>170
ああそうなんだ、知らなかったぜありがとう
イギリスで先にブレイクしたというのは知ってたんだがなあ

176 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:56:13 ID:aFeuV0nl0.net
>>172
そんなこと言ったらモーツァルトやベートーヴェンをリアルで聞いていた世代などもうこの世にいない訳だが

177 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:56:19 ID:HjnQ/5zV0.net
当時のアメリカはブリティッシュ・インヴェイジョンの時代やからな
売上で対抗できていたのがビーチ・ボーイズとモンキーズ

178 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:57:56 ID:RNtxPOI/0.net
そりゃアメリカで60年代ならビーチボーイズが1位になるわな

179 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:00:59 ID:92eIBxZC0.net
リアル世代なら違うランキングになったろうし、書き込み内容も違ってるだろうな
そりゃ年齢的にも高めの人間の方が食い付きはいいんだろうが、若い層が全くいないわけでもない
何も考えずに年寄りくたばれと切り捨てる奴は、結局歳とったら老害扱いされるような質の奴なんだろうな

180 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:03:26 ID:aFeuV0nl0.net
ペットサウンズってそんなにいいアルバムか?
ビーと同じで過大評価されすぎてる感が…

181 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:03:51 ID:eydbAGei0.net
>>166
Jesus is just alright好き

182 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:04:28 ID:EOOmZ5I90.net
>>164
ありがとう!メガとかレアとか思いつかなかったよ

ガレージ系の音って好みじゃないんだけど
アルバムの中に何曲かいい感じのがあったりするんだよね
なかなかアルバム1枚が好みだ!ってのには巡り合えない

183 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:09:02 ID:LVCHMatt0.net
今でも現役バリバリなのはサンタナくらいか

184 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:15:48 ID:92eIBxZC0.net
>>180
いいと思うよ
どんなものにも好みはあるわけで、あまり評価しない人もいるんだろうが、個人的には歴代最高ランクの評価を受けて全くおかしくないアルバムだと思う

185 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:16:06 ID:3MxTq9/K0.net
日本ではボーカル弱い人は受けないよね
BYRDSとかLOVEとかGrateful Dead もそう

Radioheadは例外中の例外。それでもバカ売れしないけどね。

186 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:17:18 ID:mKmPnC/A0.net
こんだけ何でもありなら、ボブ・ディラン&ザ・バンドでw
ザ・バンド入ってないし

187 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:17:49 ID:9peIsO0l0.net
ドアーズもバーズもビーチボーイズも、1、2曲いいなって思えるのしかないんだよなぁ

188 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:20:20 ID:3MxTq9/K0.net
個人的に歴代最高は

ビートルズ サージェントペッパーズ
エルトン・ジョン キャプテンファンタスティック
ツェッペリン フィジカルグラフィティ
あたりかな

ビーチボーイズのペットサウンズは凄い傑作と思うけど
不健康な感じがして何度も聴こうという気になれない
実際、リーダーがうつ病で病気だったしな

189 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:22:11 ID:LCbzPouz0.net
60年代良いよね

190 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:23:15 ID:5bkXsOmK0.net
サイケデリックロックというのも一時期は盛んだったが、急速に消えたジャンルだよなぁ
ブルースロックも最終的に売れないから尻つぼみになったジャンルだわな

流行音楽はどうしてもその10年前に隆盛を誇った音楽をその下敷きにして発展する
事が多いから、アメリカの50'sは名曲揃いで、そこから発展するとロックにはなかなか
ならないか

ロックはどうしてもブルースの影響下からスタートしたモノだから、ブルースを排除した
50'sはロックとはつながらない、50年代のブルースとか元気あったけど、要はレイスミュージックで
アメリカ白人の罪は重いよなぁ

191 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:23:21 ID:D0e0ZIKX0.net
ビーチボーイズはペット・サウンズばかり言われるけど
初期アルバムから名盤だらけよ

192 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:23:49 ID:f7bLLzle0.net
>>174
クリーム カラフルクリーム
フー クイックワン
ホリーズ バタフライ
ストーンズ サタニック・マジェスティーズ
フェアポート・コンベンション 1st
ピンクフロイド 夜明けの口笛吹き
大抵のバンドが通過してる

193 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:24:21 ID:3MxTq9/K0.net
ビートルズと同じレベルのヒット曲を連発で書けるのは
The Beach Boys  . Creedence Clearwater Revival  Simon & Garfunkel
くらいだろう

ドアーズやジェファーソン・エアプレインには名曲多いけど
ヒット曲連発できる力はない

ドアーズ がハートに火をつけて レベルの曲を5曲書いていれば
国民的バンドになったけどな

194 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:28:13 ID:7pu9MR9C0.net
ジェファーソン〜って60年代からやってるのか
分裂したり名前変わったり
でも曲は良い

195 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:28:44 ID:aFeuV0nl0.net
>>190
泥沼のベトナム戦争という情勢があってこそのカウンターカルチャーだから
ベトナム撤退が決まれば意味がなくなった
学生運動と同じや

196 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:29:06 ID:Yme32tnY0.net
>>190
さいけはLSDが必要だからね

197 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:29:31 ID:6kQtfb7+0.net
ビーチ・ボーイズの過剰評価は凄まじいわ・・・

反面すっかり評価が下がってるのがモンキーズかな

198 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:30:56 ID:3MxTq9/K0.net
ロックが一番売れたのは1980年代だよね
30歳以上のお金ある人がアルバムを買いまくった

199 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:32:35 ID:2QspBRsJ0.net
Hazy shade of winterはロック

200 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:32:36 ID:5bkXsOmK0.net
ZZ TOPみたいな例外もあるけど、アメリカのバンドってどちらかというと
頻繁にメンバーチェンジを繰り返す場合が多いと感じる

201 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:33:52 ID:f7bLLzle0.net
ミレニウム のビギンなんかは再評価された新しい定番でいいんじゃないの

202 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:34:12 ID:aFeuV0nl0.net
>>200
ディープ・パープルとその一族もなかなかのモンやと思うが?

203 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:37:48 ID:Wq/AvTKC0.net
70年代にしろおおお
グランドファンク!カクタス!マウンテン!ZZトップ!スキナード!イーグルス!クリアなんとかリバイバル!

204 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:38:41 ID:aFeuV0nl0.net
>>203
ドゥービーも入るだろ

205 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:40:15 ID:ofcTLxgh0.net
>>200
そうか?クリムゾンとかイエスとかレインボーとか
イギリスのバンドの方がメンバーチェンジ多くないか

206 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:40:39 ID:ob+IgNaD0.net
私事ですがうんこぶりぶり絶好調です!

207 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:41:23 ID:ofcTLxgh0.net
>>198
その頃は10代から50代までみんな洋楽聴いてたから

208 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:41:24 ID:7wXxZDiG0.net
millenniumは入らんか

209 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:42:30.12 ID:F7rKngbx0.net
フランク・ザッパってこういうのに入るくらい一般に認められてたのか

210 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:43:33 ID:KF6dpCGV0.net
>>197
むしろモンキーズはこの手のランキングには入らないのが当たり前だったろ
作られた芸能バンドだから
今はそういうプロダクションも正当に評価されるようになった

211 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:43:47 ID:GhuKJnrG0.net
そしてここのランキングに載ってるやつ、載ってないやつらも含めてみなカリスマ視してたのが
当時、そいつらと同世代で20歳そこそこのボブ・ディランね
60年代って端的に言えばボブ・ディランの時代だよね

212 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:44:50.10 ID:EOOmZ5I90.net
>>190
今でもサイケデリックロックバンドは結成されてるし派生ジャンルも多いんだよ
性質的にチャートに上がることはあまりないと思うけど
むしろ60年代末の全盛期よりもジャンルとしては固まっている

213 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:44:58.19 ID:T4oJwf+80.net
>>169
そのロックちゃう。
岩の方だ

214 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:46:02.30 ID:aFeuV0nl0.net
>>207
80年代リアルとして言うと
「みんな」というのはやや語弊がある
もちろん今より洋楽は浸透していたけど
一般層はやっぱり聖子ちゃん、たのきん、銀蠅そのあたりだったよ

そういう一般層から見て、洋楽聴く層は「なんか気取っているな」と思われていたことも確か

215 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:46:12.09 ID:947DBKHA0.net
>>205
UKプログレはメンバーチェンジが多いというより固定したバンドメンバーを持たないスタイル

216 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:46:42.25 ID:mKmPnC/A0.net
>>7
アメリカ側に立って言わせてもらえば、ディラン、ジミヘン、シュープリームスが入らないのはズルいw

217 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:48:54.39 ID:wW0IH/vY0.net
グラファンは69年だけど入らないのか

218 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:49:53.06 ID:1s9vUCFO0.net
60年代だとベンチャーズが凄い好きだわ

219 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:50:00.37 ID:GhuKJnrG0.net
>>212
というか、サイケデリックの特徴ってその音響効果や反復性のことだから
それはそれ以後、拡散と浸透してあらゆる音楽に継承されてるわけで

220 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:50:40.06 ID:q7Rmrrfr0.net
>>125
そうなん?

221 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:50:53.74 ID:QoA23kSa0.net
ラズベリーズは60年代?

222 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:51:32.35 ID:f7bLLzle0.net
>>208
海外での再評価って多分80年代からマニアの定番だった日本より遅いんだよな
サンデイズドの再発でミュージシャン等が語り出して大きく騒がれてたイメージあるわ

223 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:53:14 ID:3Uhd0q2t0.net
この板に書き込んでいる人は全員65歳以上?

224 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:53:31 ID:947DBKHA0.net
>>214
MTVの時代になったし、CDが登場したし、メディアの進化で環境として向こうの音楽が聴かれやすくなったのは
事実だったと思うけどね、80年代は

225 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:54:18 ID:T7YmXpbZ0.net
ほとんど60年代後半のバンドじゃないか

226 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:54:59 ID:cgIV7a0h0.net
>>193
むしろポールこそブライアン・ウイルソンの存在がなかったら曲が書けない。

227 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:56:04 ID:1RprUmJB0.net
>>223
俺は20代だよ。親の影響だよ

228 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:56:53 ID:+ZR78Vq00.net
ビーチボーイズ
キンクス
10イヤーズアフター

229 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:57:31 ID:Z64KWIzd0.net
>>200
髭が生えてからが第2形態みたいな

230 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:58:21 ID:947DBKHA0.net
>>222
>>201
自分がビギン最初に聴いたのは89年だな。パイドパイパーハウスの長門さん経由で知られていた
はずだけど、再発盤の米盤LPしかなかった。で、その翌年くらいかな?初めてCD化されて
未発表曲のボートラも入ってたんで狂喜した覚えが

231 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:58:22 ID:qyiiKD4i0.net
イギリスの方がかっこいいバンド多いな

232 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:59:55 ID:R6TbYDLv0.net
>>71
シャドウズオブナイト、カウントファイブ当時国内盤シングル出てます
後期リッターも出てる

233 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:00:20 ID:+ZR78Vq00.net
殿堂 BABYMETAL
1位 バンドメイド
2位 LOUDNESS
3位 該当なし

234 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:00:52 ID:3MxTq9/K0.net
ローリングストーン誌の
史上最高のアルバムで
トップがビートルズのサージェントペッパーという
サイケデリックアルバムなのが凄いよね
ルーツミュージックをサイケデリックで昇華した感じだけど。

ビーチボーイズのペットサウンズも
分類では バロック・ロック サイケデリック・ロック なんだよな

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BA

サイケデリックって豊かな時代のあだ花のような気もする。
今の時代、ヒップホップ全盛なのは、要するに不平不満いいまくりだからなんだろう。

235 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:03:05 ID:p3zJ10ZT0.net
ロジャーニコルズ&スモールサークルオブフレンズは?

236 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:03:24.95 ID:qyiiKD4i0.net
ヒップホップを崇めないとレイシストにされて仕事クビになるからなw

237 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:04:25.51 ID:W4BSjstl0.net
>>86
(@ω@)まだ こんな事言うアホ居るのか

238 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:05:15.83 ID:pIMkfKCm0.net
>>147
1960年代に洋楽聴いてたなんて75歳以上だわw

239 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:05:16.72 ID:tHJfKeSA0.net
>>1
ちゃんとソースのここ訳しとけよ、大事なとこなのに

「60年代は英国のロックバンドが支配した時代だと一般的に思われていますが、
このリストを見れば60年代のアメリカにも良いバンドがあったことが判ります」

最初から60年代はイギリスの時代だったこと前提にしてる

240 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:05:52.48 ID:zI/nYWm20.net
70年代やろいいのは

241 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:07:00 ID:qyiiKD4i0.net
>>239
なるほどサンキュー
納得

242 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:07:46 ID:OMMLx4ap0.net
>>232
ガレージだと映画キルビルで使われたヒューマン・ベインズのノー・ノー・ノーはヒット曲だから安値でよく見かける
ラズベリーズ前身のクワイアなんかも日本盤出てるな

243 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:08:55.12 ID:Z/CoVb+O0.net
サイモンとガーファンクルはロック?バンド?

244 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:11:51.02 ID:W4BSjstl0.net
Zappa はこんなもんだろうな、マニアックすぐる

245 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:12:20.22 ID:0AFoklUs0.net
ランキングはさておき思ったより通な面子多いですな

246 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:12:34.89 ID:qyiiKD4i0.net
>>243
バングルズがカヴァーした曲なんかゾンビーズっぽいな

247 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:14:01.62 ID:tHJfKeSA0.net
しかしLoveはもう少し上でもいいくらいだな個人的には。
Forever changesはあれは奇跡

アーサー・リーが死ぬ前の最後のLoveのツアー見れたのいい思い出

248 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:14:37.91 ID:etBB+XNo0.net
このランキング見てるとあのバンドが無いじゃないかと言えるほど自分がこの年代を聴き込んでいないのがわかる
手元に残ってるのは7組しかない

249 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:15:16 ID:YVlGRr7x0.net
イーグルスがホテルカリフォルニアで
「スピリットは1969年以来切らしてる」

とか言って得意がってるジジイが邪魔でしょうがない
大して60年代ロックに詳しくないんだよ
ジャーニーやスティーリーダン辺りの話題でしかはしゃげない

250 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:15:44 ID:GhuKJnrG0.net
>>244
ジム・オルークに言わせればザッパは向こうではファッキン人気で有名人だったらしいよ
どのレコード屋にもポスターが貼ってあったって

251 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:15:56 ID:mKmPnC/A0.net
ジャニスってバンド名でデビューしてなかったっけ

252 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:18:57 ID:qyiiKD4i0.net
ウィンターズ兄弟は入ってないんだね

253 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:19:20 ID:j66FXB5u0.net
60年代イギリスはビートルズ、ストーンズの1,2はすぐ決まるけど3位がもめる
俺はホリーズとムーヴが好き

254 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:19:38 ID:Z/CoVb+O0.net
ザ・バンドはカナダ枠か?

255 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:21:41 ID:YVlGRr7x0.net
>>119
オーストラリアだよ

256 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:21:58 ID:e/stlZDD0.net
>>251
コズミック・ブルース・バンド

257 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:23:18.95 ID:IZbOR96b0.net
>>253
キンクス

258 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:25:42 ID:Gic0O1dz0.net
>>1
gene vincent・buddy holly・bill haleyはバンドとしても素晴らしいのだが
50年代だけに限定されるとせいぜい半ばからだから数が少なくて、こういうランキングとか成立しにくいんだよな

259 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:27:00 ID:mKmPnC/A0.net
>>253
ツェッペリンは2枚出してる

260 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:28:55 ID:HIECnmF40.net
デッドがかなり低い。3位以内に入ってないとおかしい

261 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:28:55 ID:BogDoq5W0.net
24と25知らん

262 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:32:14.53 ID:Oz19sQ770.net
ビーチボーイズ一位とはわかってるな

263 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:33:17.06 ID:3MxTq9/K0.net
The Velvet Underground
はニコは好きだけど
ルー・リードのボーカルが嫌い。
性格も悪いらしいよね。

264 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:33:37.21 ID:W4BSjstl0.net
>>250
いや、凄げぇ人なのは判っている。
ただ、一般(万人)ウケしないっつーか、ミュージシャンが好むタイプなのかな。
半世紀経った今でも彼のバンド出身者は現代音楽を支えている感じ。

265 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:36:27 ID:etBB+XNo0.net
日本ではザッパの演奏はジョンレノンとの共演音源でしか聴いたことないという人がほとんどだろうな

266 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:37:04 ID:3MxTq9/K0.net
ザッパもあまり好きじゃない

ボーカルも巧くないと思うし
ギターも好きじゃない

米国での評価が凄すぎ
本当に本心でそんなにいいと思ってるのかな?

267 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:37:58.56 ID:Z+UMrKax0.net
>>1
byrds3位はメンバーたちも恐縮なのでは。
マイケル以外は頭でっかちにbyrdsを自画自賛してないし。
彼らはけっこう控え目、謙虚、冷静に自分たちを評価してるね。

268 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:38:05.40 ID:GhuKJnrG0.net
>>263
VUをVU足らしめてるのはルー・リードの歌だよ
魂が抜けきったようなあの歌い方じゃなかったら意味ない

269 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:39:00.18 ID:OFGXGB0S0.net
>>210
モンキーズは今でも根強いファンが多い
今は存命のミッキーとマイクの二人になったけどモンキーズ名義で発売されたライブ盤の売り上げは好調だよ
デイビー、ミッキーが各々日本に残したライブ音源も昨年から発売されアナログはすぐに売り切れる
ピーターのライブ盤は来年以降かな
当時のレコードも世界中で発売されてコレクターズアイテムになってる
ビートルズのレア盤よりも探すのが難しくコレクター泣かせになってる

270 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:39:29.07 ID:20Fg0ufs0.net
11. Frank Zappa and the Mothers of Invention
13. The Grateful Dead
20. The Allman Brothers Band

この辺を好きになって集めだすと次々に未発表だのライブ音源出してくるから大変だな

271 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:39:46.10 ID:Uy7gy1oO0.net
CDが売れまくったとかもうすごい時代だな。
アメリカじゃ高くなるけど、日本は高い上に定価だった

あんなのが売れるんだから出版社もレーベルも演者も大金持ちに慣れたわけだ。
3000円が高く感じなかったんだもんなぁ

272 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:40:32.47 ID:BogDoq5W0.net
アメリカの音楽自体が歳を取るまで良さを理解するのが難しかった
若い頃はイギリスのバントの方が全然好きだったな

273 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:41:30.24 ID:yuQKh6sZ0.net
アニマルズは?

274 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:43:59.66 ID:12TG/gra0.net
>>271
タワーが半額以下の外盤売るから外盤買えないように法律作ろうとしたり
皆さんちゃんと日本語解説の付いた日本盤買いましょうと訴えてたもんな、ホント舐めてるわ

275 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:44:18.65 ID:/LW+Nl6X0.net
魔法を信じるかい?

276 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:46:17.02 ID:3MxTq9/K0.net
アメリカの音楽は英国に比較して
ずっと開放的だからなぁ
中高生とか受験勉強中とかだと英国音楽でいいけど
大学生以降だと英国音楽は閉鎖的な感じがし過ぎるんだよな
孤独感を感じてしまう

ヒップホップは連帯の音楽だからな
閉鎖性は少ないと思う

ただしペットサウンズは米国音楽でも異色。
凄い不健康な感じがする。
ビーチボーイズは米国本土より英国での評価が
はるかに高い珍しいバンド。

277 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:46:25.01 ID:4ELLfPlt0.net
コロナ募金活動で毎週グレイトフルデッドが昔のライブ丸々一本配信しているが
凄い楽しそうで一度でいいから行ってみたかったな

278 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:48:27.89 ID:OZys4UdA0.net
ドアーズとかヴェルヴェットアンダーグラウンドとかラブとかグランジ・オルタナが勃興するまでは
アメリカよりイギリスに対する影響力が半端なかったよな
80年代のイギリスのギターバンドがみんなドアーズとヴェルヴェットアンダーグラウンドの影響を
口にするんでイギリスのバンドだと思ってるやつ結構いたw

279 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:49:51.14 ID:lmt+SH1A0.net
爺しか参加できないテーマとかやめろw

280 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:50:23.30 ID:vilQ7nb50.net
>>95
アニマルズ、ザ・フー、ゼム、ホリーズ、ゾンビーズ、

281 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:51:04.50 ID:OZys4UdA0.net
ジミヘンってアメリカ人なんだけどイギリスでデビューしてるんだよな

282 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:51:46.96 ID:aOry5CUHO.net
アメリカンロックは低レベル

283 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:52:53.84 ID:xIIFSZDu0.net
半分ぐらいオールディーズじゃん
ロックとは違うだろ

284 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:53:34.31 ID:OZys4UdA0.net
イギリスの暗い感じのバンドって大体ドアーズとヴェルヴェットアンダーグラウンドの影響受けてるよなw

285 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:53:41.05 ID:MrFWpBi80.net
ヤングブラッズとヤングラスカルズがない。
サンタナは70年代。やり直し。

286 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:53:50.04 ID:OZys4UdA0.net
>>283

287 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:54:11.98 ID:OujwNY9n0.net
いちばん最初のサイケバンドってどれなの?

288 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:54:44.79 ID:IASWDCd30.net
>>278
エコー&ザバニーメンとかな

289 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:55:05.80 ID:MfE5fqVc0.net
こういう老人スレは伸びるのが5ちゃんねる

290 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:55:59.75 ID:LFzZTP3v0.net
>>278
バーズもかなぁ、ストーンローゼズなんかもろだし
スミス初期もジョニー・マーはロジャー・マッギンの影響やたら言われてた
あとエコバニはドアーズ、ヴェルベットと一緒にやたらLOVEリスペクト口にしてたと思う

291 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:58:19.77 ID:OZys4UdA0.net
>>290
そういやそうだな
ネオアコあたりの御洒落感とかかなりラブの影響が見て取れる
ペイルファウンテンズとかもろだった

292 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:59:47.87 ID:xIIFSZDu0.net
>>291
60代の方ですか?

293 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:00:30 ID:GhuKJnrG0.net
>>284
ジム・モリソンに憧れててVUにも影響受けてるのがイギーポップ(ストゥージズ)で
そこからパンクが始まってるからね

そして80年代のネオアコとかジザメリとか、音楽性もファッションもほぼVUだしね
VUの3rdが教科書
Feltなんてそのままでしょ
その頃のUSインディーはハードコアだから、イギリスの方が直接的かも

294 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:00:52.75 ID:qyiiKD4i0.net
タランティーノのワンハリで3曲くらい使われてたバンドが好きだった
Shazamで調べたらコレ

Paul Revere & The RaidersのHungry

295 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:01:42.05 ID:tHJfKeSA0.net
Loveのインタビュー読んだことあるけど、本国だと誰も知らなくて下手したら一般人扱いなのな
イギリスに行くと空港でファンが待ってたりコンサートに熱狂的な客が詰めかけたりサイン攻めで
欧州に来るたびにロックスターになった気分になるとか言ってた

イギリス人ってアメリカ本国でメジャーに無視されてるバンドや音楽を発掘して愛でるの好き
ノーザン・ソウルとかモッズとかテクノとか

ビートルズやストーンズとかもそういう流れ

296 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:03:23.09 ID:+2v/KDq60.net
>>118
サイモン&ガーファンクルはフォークロックだし
60年代後半のテンプテーションズはサイケファンクだろ
どっちもロックの範疇で問題ない

297 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:03:53.94 ID:ZTr5KVtQ0.net
The Turtlesがない
イギリス好きにも受けるバンドなのに

298 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:05:35.18 ID:LFzZTP3v0.net
>>287
66年とされてる
ザ・ディープのサイケデリックムーズか13thフロアーのサイケデリックサウンズ辺りじゃないかな

299 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:07:52.51 ID:60+vJ6jj0.net
ザ・バンドもありだったら2位には食い込んでただろうな

300 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:08:22.00 ID:phbzLJmB0.net
60年代でアメリカンロックって言い方するかな?
80年代のボンジョビぐらいからアメリカンハードロックって印象強いわ

301 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:09:35 ID:aFeuV0nl0.net
>>300
https://en.wikipedia.org/wiki/American_rock

302 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:10:28.24 ID:Jg6X/vx30.net
>>190
プログレとかハードロックとかそっちへ発展していったんじゃないか

303 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:12:31.59 ID:qV8Mm6P70.net
2位のやつ一曲しか知らない

304 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:13:30.28 ID:GhuKJnrG0.net
世界最初のサイケデリックの曲は、1964年のThe Holy Modal RoundersのHesitation Blues
ポピュラーなものではボブ・ディランのミスター・タンブリンマンがたぶん最初

305 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:14:04.33 ID:tHJfKeSA0.net
>>303
そこはかなりポップでキャッチーなヒット曲の多いバンドだから
実際に聴いたら、あ、これ知ってるって曲が多いとおもうぞ

306 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:15:31.60 ID:UEAjjwPy0.net
グレイトフルデッドが低いな
バンドの全盛期は70〜80年代だからかな

307 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:16:13.31 ID:TBjrCarm0.net
サイモン&ガーファンクルってロックバンドなのかよ

308 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:16:59.34 ID:LfMcMLIF0.net
こういうランキングって今更何の意味があんの
何回も色んな雑誌やサイトがこういうことやってるけど代わり映えしないメンツしか上がらないし解説もお粗末だし
ロックファンなら全部知ってるけどロックファン以外はこんなの興味ないし
年寄りに話題提供してキャッキャさせたいだけ?それなら専門誌の存在価値無いよね
個人ブログ並みの情報じゃんこれ

309 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:19:30.31 ID:qyiiKD4i0.net
>>308
その程度のことでイライラすんなよ^^

310 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:19:38.85 ID:OZys4UdA0.net
>>190
でも80年代でネオサイケ90年代でシューゲイザーとか復活するだろ

311 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:19:44.56 ID:2OMiJ4rs0.net
ガチのテンプテーションズやミーターズいるのに
ブルーアイドソウルのマッコイズは?

312 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:23:01.76 ID:mKmPnC/A0.net
実は69年に代表曲をリリースしているジャクソン5

313 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:24:06.69 ID:OujwNY9n0.net
S&Gがありなら他にもいっぱいいいコーラスグループいるよなあ

314 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:24:10.69 ID:qbCRL89w0.net
>>307
B'zだって日本じゃロックバンド扱いなんだからOK

315 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:25:27.65 ID:u2aQuamr0.net
>>304
ホーリーモーダルって好きだけど初期プレステッジの二枚はは音的にもろFOLKじゃん
ESP盤からはサイケの影響あるけど

316 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:26:28.89 ID:4/ZD21Ka0.net
バーズが過大評価って言ってるのがいるけど
アメリカでカントリーはある意味ロック以上に人気あるから
カントリー人気がバーズの評価を高めてるかもな
ていうか日本が低すぎる

317 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:27:43 ID:OujwNY9n0.net
ジミヘンがイギリス扱いならザ・バンドはアメリカ扱いにしないと

318 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:27:44 ID:O3a8AA8E0.net
Chicagoないのかよ

319 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:30:45.03 ID:N0/5YJo00.net
>>314
前の二人よりも後ろの外国人達がロックだからね

320 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:32:32.30 ID:P2h5Krsn0.net
>>302
つーかピンクフロイドはサイケのまんま
いつのまにかプログレ扱いにw

321 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:35:57.25 ID:O3a8AA8E0.net
CCR泥臭くてカッコいいから
知らない人はつべででも聴いて欲しいな
自分的には地方の鉄道に合う
じゃすたばいやあごおー
あせたあうおんざろー

322 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:39:40.84 ID:+JlN0F0b0.net
Byrds?? HawksことBandにしておけ、あと2位はニール・ヤングな

323 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:40:24.81 ID:mKmPnC/A0.net
ママス&パパスだけポップス扱いw

324 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:40:32.80 ID:OZys4UdA0.net
グランドファンクレイルロードなんか昨今は過小評価気味だと思う

325 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:40:55.70 ID:+JlN0F0b0.net
>>321
雨を見たかいより実はカメレオンのほうが名曲

326 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:41:45.97 ID:+JlN0F0b0.net
>>324
Closer To Homeが一番好き

327 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:43:35.36 ID:A6MaIIU30.net
ジェファーソンエアプレインとグレイトフルデッドは逆では?

328 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:43:41.05 ID:+JlN0F0b0.net
>>190
サイケは音がチープすぎたのですぐアメリカンルーツスワンプに戻ったからな

329 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:46:51.38 ID:87FkxDIh0.net
Jefferson AirplaneとかThe Doorsってそんな古いバンドだったんだ。

330 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:47:46.79 ID:aFeuV0nl0.net
>>321
Lodiかな

331 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:49:48 ID:OZys4UdA0.net
>>214
いやいや、カルチャークラブとかデュラン・デュランとかカジャグーグーだとか
聴いてると馬鹿にされただろw

332 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:53:05.21 ID:WRex9so90.net
>>160
理解出来ているのはあなただけ。

333 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:54:39 ID:GGsbKVLd0.net
まあビーチボーイズは妥当だろうな

334 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:56:22 ID:RAkIqC+30.net
オールマンがギリ入ってるのがうれしい、しかしリトルフィートは入っとらんてアメリカでは評価低いのか。

335 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:56:24 ID:1q0TfsJh0.net
グランドファンク入ってないのん

336 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:56:55 ID:S5w6xLwR0.net
>>82
いでたちまでビーチボーイズまんまとは…

337 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:01:01.43 ID:mKmPnC/A0.net
>>334
リトルフィートは70年代

338 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:03:57.50 ID:RAkIqC+30.net
>>337
へえそうなのか。

339 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:07:42 ID:FZfwIXsj0.net
ビージーズはどの国の扱いなんだ?

340 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:09:18 ID:FZfwIXsj0.net
>>207
ねーよw

341 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:12:39 ID:u+WaHRB30.net
フリーデザイン

342 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:13:37 ID:mKmPnC/A0.net
>>339
イギリス出身だけど、オーストラリアからデビューしてる

343 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:18:44 ID:n4SjHLWA0.net
シカゴが入ってないのはなんでだ?

344 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:27:10.91 ID:0I+yZdK80.net
バーズのカバーしたディランの曲が良くて、
ディランの方を買ったらこっちは好みじゃなかった。

345 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:28:08.64 ID:aFeuV0nl0.net
>>342
似た経歴がオリビアニュートンジョン

346 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:32:03.85 ID:GhAIwVSr0.net
>>344
あの人、歌声は良くないね

347 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:36:29 ID:9DzWMi+00.net
>>344
ミスタータンブリンマンなら
ローリングストーンが選ぶシングルベスト100
で79位だから本家を明らかに越えてる

348 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:39:27 ID:r301vhdY0.net
アメリカの60年代って難しいなw

349 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:43:00 ID:r301vhdY0.net
ただ、60年代のアメリカはステレオアルバムが完成してたな。
真ん中にドラムとベースをパンして、オフマイクでエンハンスを録音してる。

350 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:43:02 ID:pp6YX2KL0.net
slyがはいるなら、Funkadelicでもいいじゃん

351 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:15 ID:eZ6Kvggn0.net
The Meters…?
あれ、ロックなの?

352 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:49:10 ID:GmGcYhhW0.net
The Electric Flagあたりは入ってもよさそうなもんだと思うが

ザ・バンドはリヴォン・ヘルム以外カナダ人だからなのか
BS&Tも同じ理由だと思うがどっとも米加混合だし
アメリカデビューなんだから入れるべきと思うんだけどな

353 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:49:13 ID:S5w6xLwR0.net
ジミヘンとかドアーズって60年代の象徴みたいなものなんだろうけど、すっかり聴かなくなった。
中学生くらいの頃はカッコいいって思ってたんだけど、実際あまり、年寄り向けではないのかも。なんか飽きるし。

354 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:49:21 ID:QCwGiSnr0.net
>>344
あるあるだな
カーペンターズで気に入ってオリジナルのレオンラッセル聴いたらげんなりとか

355 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:51:39 ID:4+XkYbky0.net
>>7
その通り

356 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:54:34.33 ID:5bkXsOmK0.net
世代論になっちゃうけど、戦後生まれでビートルズの直撃受けた世代は面白い

東京五輪前後に直撃を受けた世代(団塊初期)はアイドルバンドのビートルズを受け入れなかった経験が
特に男性はあるから、ラバーソウル以降才能爆発させたビートルズにちょっとついて行けない人が多い

ラバーソウル以降に直撃を受けた世代(団塊中期)はビートルズを神格化しようとするから面倒くさい

団塊中期以降のビーヲタは情熱的に神格化させようとする世代に引っ張られて育ち、神格化は当然と
思って発言するから本当に面倒くさい、今ネットのビーヲタのベテランは団塊後期が多いけれど、マジで
ビートルズとその関連しか聴かないから、もうちょっと趣味の範囲広げた方が良いよと思うけれど余計なお世話か

357 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:56:18.56 ID:u+WaHRB30.net
ヤホワ

358 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:58:27.01 ID:Tav6T4b20.net
>>356
たしかにそういう感じはあるね。
自分がそうなのはいいけど、他人の価値観まで自分のそれと同じ前提で向き合ってくるから面倒。
音楽に限らず面倒な老害ジェネレーションとして、上からも下からも疎まれるという笑

359 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:03:36.74 ID:aFeuV0nl0.net
>>356
ビーは70年代は完全なる「終わったバンド」だった
世界はいざ知らず日本ではね
誰も話題になんかしなかった

80年代初頭、怒涛のビー押しが始まった
邦画の金田一の主題歌に使われたり、日産やらなんやらCMに使われたり

そうしたマーケティングが功を奏して息を吹き返した
そういう事情もあることを忘れちゃいかんよビーオタはね

歴史が埋もれて真実が語られなくなるのは忍びないのでここに記しておく

360 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:07:44 ID:PWe2uS3d0.net
ゾンビーズは70年代?

361 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:08:41 ID:vBANCily0.net
>>272
産業ロック(良い意味)世代の俺は逆だわ

362 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:11:44 ID:4pOHfm8N0.net
ソフトロックとかサンシャインポップ系なら米国の方が上とは思うがロックバンドという括りなら英国の方が質量共に上かな

363 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:11:54 ID:4/ZD21Ka0.net
>>359
ていうか昔はそうだったじゃん
ツェッペリン とかもそうだし

364 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:16:03 ID:XGIeYRm90.net
ステッペンウルフが無いと思ったらカナダだから入って無いの?

365 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:16:56 ID:S5w6xLwR0.net
>>364
一発屋だからじゃない?

366 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:19:54.90 ID:T6C7/HpV0.net
オールマン低すぎ

367 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:20:12.13 ID:AkWhatz/0.net
一発すらないバンドが沢山ランクインしてねーか?

368 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:20:52.46 ID:6DEjUmMa0.net
最近の異常なビーチボーイズ推しなに
まさか・・・

369 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:22:42.12 ID:qA63Cb9U0.net
>>7
ベトナム戦争で徴兵されていたから。

370 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:23:01.88 ID:qA63Cb9U0.net
カクタスはないのか?

371 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:23:27.79 ID:81Z9xdG+0.net
ラスカルズがやってくるヤァヤァヤァ

372 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:23:58.95 ID:/RZCyfpm0.net
年代とかアメリカ関係なしにレスする馬鹿は何なの?

373 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:24:13.65 ID:TQo3Mo+10.net
>>368
ageとかないとまた鬱病になるからな

374 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:26:00.45 ID:etBB+XNo0.net
ビーチボーイズ推しは最近でもないだろ。ペットサウンズセッションズが出たのは何年だ?

375 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:31:07 ID:KiObIpu/0.net
ラスカルズが入ってないとか信じられん

376 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:32:17.98 ID:/2yXMM/n0.net
レーナードスキナードは?

377 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:33:05.20 ID:/2yXMM/n0.net
フォーシーズンズは?

378 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:33:43.17 ID:92eIBxZC0.net
年寄り扱いする奴の時間軸が5年くらいずれてて失笑を禁じ得ない
馬鹿にするなら正確にやれ
知識もないのにやるほど間抜けなことはない

379 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:35:19.45 ID:ZTr5KVtQ0.net
>>374
もう四半世紀近く前

380 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:35:19.83 ID:bIU1wYxI0.net
>>374
山下達郎やパイドパイパーハウスの支援者は別にして
一般ロックファンだとオールディーズ枠で70年代は無視されてたし80年代もカクテルサントラのイメージなんだよなぁ

381 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:37:19.60 ID:ZTr5KVtQ0.net
ライノから出たナゲッツのボックス聞いとけば大体済む

382 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:37:40.72 ID:OnhksEGA0.net
牛も知ってるカウシルズはないのか・・・

383 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:38:11.61 ID:MVg1Fvty0.net
>>198
洋楽がオリコンチャートに入りまくっていたのは70年代

384 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:40:03.47 ID:etBB+XNo0.net
>>379
だよね。そこからペットサウンズもいいけど他の作品もいいよというビーチボーイズ全体の評価に繋がっていったんだと思う
>>380
うん。ビーチボーイズ好きとしてもそういう評価があるのはわかる

385 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:40:13.70 ID:OLvELmdD0.net
https://youtu.be/eZWB0VF2vDI

ドアーズのStrange Daysは今聴いても変態性が突出してる
時代を超えるとはまさにこのこと
素晴らしい

386 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:43:10 ID:947DBKHA0.net
>>380
>>384
80年代はココモの前にいわゆる'85ビーチボーイズのゲッチャ・バックの印象的なPVが
MTVでヘビロテされてひと盛り上がりあった。ちょうど同じ時期にデイヴ・リー・ロスが
カリフォルニア・ガールズをカヴァーしてヒットさせたしね。あれもPVが印象的だった

387 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:45:33.59 ID:K5lpFE3l0.net
アメリカがビーチボーイズをここまで評価してんだ。
90年代までクソ扱いしてたのに。

388 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:48:52.59 ID:YwTNCDDv0.net
最近手を変え品を変え海外も日本も
こういうランキングで盛り上がろう的な風潮があるけども
いい加減 飽きた

389 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:49:32.05 ID:viYwGHtw0.net
SLYで間違いない
グレイトフルデッドは?ファンカデリックは70年代?

390 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:49:35.40 ID:92eIBxZC0.net
>>386
でかいビーチボールみたいなのに入ってるやつね
アレ、サビだけがとにかく印象的
他の部分は聴けたもんじゃないけど

391 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:50:09.21 ID:SOZi6iao0.net
グランドファンクは70年代になるんかな

392 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:51:16.02 ID:tkbugHaS0.net
>>1
サイモンとガーファンクルとか
スライとかテンプテーションズとか
ミーターズとか
アメリカンロックの範疇はおかしいだろ

ギリギリでブッカーT&MGsまでは許せる
あとベンチャーズは入れろよ

393 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:53:17.88 ID:4yw0c9BL0.net
パンク以降はどう考えてもイギリスよりアメリカのバンドの方が良いけど
流石に60年代はイギリスか

394 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:55:53.30 ID:+0RSl+Yc0.net
>>65
それはない

395 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:41.33 ID:aFeuV0nl0.net
まあUSは70年代でやってくれた方が盛り上がるのはその通り
70年代も前期と後期で荒れそうでもあるが

396 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:02:55.13 ID:5bkXsOmK0.net
>>389
ファンカはファーストこそ69年だけど、代表作は全部70年代だね
パーラはファーストも70年だしPは70年代の現象とするのが正しいんじゃなかろうか

ZEPも69年に2まで出してるけれど、やはり基本70年代のバンドだよね

397 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:03:24.18 ID:W4BSjstl0.net
>>391
ですな。

>>392
俺もベンチャーズが無いのにはびっくりした。

398 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:04:38.96 ID:G/SHKN8z0.net
アメリカってのが曲者だな、イギリスオならボンボンでてくるが。

399 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:06:24 ID:yoKtBw420.net
>>385
ドアーズはアメリカンプレーヤーが1番好きだわ

400 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:08:08.81 ID:92eIBxZC0.net
リアル世代ならベンチャーズに対する書き込みがもっとあるだろうね
そのくらい当時の日本人には影響を与えてる
でも、本国じゃチャート1位とか無いんじゃないかな
もちろん無名じゃないが、日本ほどには存在感はないだろ

401 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:09:04.38 ID:jd5YBk+U0.net
ラヴィンスプーンフルがロック
そんなアメリカが好き
ロックの総本山がロックだと言っているのだからロックなんだろう

402 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:10:49.17 ID:aFeuV0nl0.net
>>400
ベンチャーズのコンサート観たいから日本人になりたいとかいうアメリカのオッサンがおったような気がする

403 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:11:30.50 ID:z7XYQq7r0.net
臭いヒッピーしかいねえ

404 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:11:53 ID:id+pPshM0.net
スライストーンてマネージャーにやられて今めちゃくちゃ貧乏なんでしょ
かわいそう

405 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:13:04 ID:mujOBsAG0.net
モンキーズはHEADがあるから強い

406 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:13:32.00 ID:bIU1wYxI0.net
>>404
ルンペンになってた時もあの人は今的なインタビュー受けてたな

407 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:14:07.53 ID:r8fihFwl0.net
フォーシーズンズは50年代だと思われてる?

408 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:14:59.01 ID:5bkXsOmK0.net
でも>>1のメンツ選ばなくちゃいけ無いほど人材払底しているならディランとかザバンドとかジミヘンとか
ジャニスとかを選ぶ方がしっくりくると思うけどなぁ

409 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:16:35 ID:W4BSjstl0.net
>>400
一位は無いかもね。テケテケはエレキの代名詞だったし。
ただ、日本に与えた影響はビートルズ以上であることは間違いない。

410 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:19:26 ID:bIU1wYxI0.net
>>408
ジャニスは分からんかったけど
まぁぶっちゃけ60年代アメリカはその四つから下に掘り下げて行ったわ

411 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:20:52 ID:4TSa1Q4+0.net
JB's1位でいいのになあ

412 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:22:35.89 ID:tWRuHGmq0.net
60年代だとまだジャズのイメージだなあ

413 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:22:55 ID:G2MSj2Ie0.net
グランド・ファンク・レイルロード、シカゴ、マウンテン、カクタス
この辺入って無いと思ったら1969年デビュー、入らんか〜

414 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:23:26 ID:viYwGHtw0.net
俺にとってフロイドがそうだったんだが
この辺のサイケやファンクなんてのはそもそもしらふで聴く音楽ではないな
マリファナキメて聴いたらより浸れる
そんなもの無しでもぶっちぎりでかっこよかったのはグラハムセントラルステーションだな

415 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:25:21.81 ID:lpkNJLkx0.net
スティービーワンダーとバカラックという2人の天才の前では全て霞むね

416 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:27:42.09 ID:vBANCily0.net
>>415
フィルスペクター大先生がいる

417 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:28:08.51 ID:5mz0wjXy0.net
>>223
69歳の渋谷陽一でも60年代はギリでのリアルタイムだろうしな

418 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:30:13.39 ID:mR/QVcdZ0.net
TBSラジオのベンチャーズのCMは夏の風物詩

419 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:31:39.95 ID:eSTQadod0.net
>>415
スティービーはカーペンターズみたいなMORに聞こえる
嫌いじゃないけど薄味過るわ

420 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:33:44.90 ID:W4BSjstl0.net
>>413
グラファンは今でも好きだけど、やっぱり80年代じゃねぇよなぁ

421 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:34:54.46 ID:W4BSjstl0.net
打ち間違えた orz 60年代ね

422 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:39:22.92 ID:3ZKC/xQ90.net
The Flying Burrito Brothers が入ってるの嬉しいな
16の頃からグラムパーソンズ関係は25年間聴き続けてるわ

423 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:39:43.25 ID:+ODNAzzO0.net
アメリカは 基礎を作ったとこと
思うんだが
ジャズから 1950年代まで

424 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:47:18.72 ID:PMgDla/j0.net
ミーターズもロックなのかよ

425 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:48:39.05 ID:PMgDla/j0.net
なんだテンプテーションズまであるのか
クラウド9とか?

426 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:49:52.88 ID:O1eMA4O20.net
あれ
ジミヘン&エクスペリエンスは?

427 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:53:52.31 ID:+ODNAzzO0.net
マディウォーターズは?
50年代?

428 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:54:09.43 ID:hQkGirSa0.net
ロックの定義に定説はない。

429 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:55:16 ID:viYwGHtw0.net
>>427
バンドじゃねーだろクズ

430 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:56:22 ID:TZHaYFwY0.net
>>12
俺の好きなサザンクロスは70年代だった

431 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:58:46.44 ID:W4Tb0Td90.net
メガデスが無いとかポンコツですね

432 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:59:26.35 ID:mjTVBKqg0.net
>>431
スレタイよく見ろ

433 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:02:52.87 ID:m9z0kIGZ0.net
>>422
そんな長い期間聴いてるんだね
ストーンズからグラムに聴くようになった自分はまだペーペーです

434 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:03:38.98 ID:qnvmexxY0.net
キャプテンビーフハートって何がいいの

435 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:08:58 ID:wJGdhv540.net
60年代限定でアメリカのバンドだから
自然とおサイケなバンドばっかりなんだな

10. Love
14. Captain Beefheart and His Magic Band
17. The Flying Burrito Brothers
23. Moby Grape
24. Quicksilver Messenger Service
25. The 13th Floor Elevators

ここらへんはサイケデリックロックの文脈でしか聴いたことないな

436 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:14:48 ID:D0e0ZIKX0.net
フォー・シーズンズが入ってないな

437 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:16:50.73 ID:AllKpCs/0.net
>>344
それ、自分はデッドでよくあるな
ライブ聴いて、良いなと思って調べたらボブディランの曲で原曲聴いたら「あれ?」ってのが多い

438 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:21:26.42 ID:3ZKC/xQ90.net
>>433
The Byrds のメンバーが結成したバンドなのは知ってたんたが
ジャケに写ってるおねーちゃんのエロさに釣られて購入して
まさかこんな愛聴盤になるとは思わなかったぜw

439 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:23:16.27 ID:MVg1Fvty0.net
キャプテン・ビーフハートって名前は聞いていたが
このスレきっかけに今初めて聞いてみたけど
明らかにキチガイが作った音楽だよなw

440 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:23:58.19 ID:Yt0BGCmH0.net
CCBって一発屋やろ

441 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:30:10.66 ID:QyTcb/pV0.net
アレサバンド

442 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:30:23.28 ID:GhuKJnrG0.net
>>439
ちゃんと事前に作曲してきっちり決め決めで演奏してるからねあれ
極貧で山に数ヶ月こもってみんなで特訓して録音したという、ある意味キチガイだけど
ほんとのキチガイはシド・バレットとかだよ

443 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:33:41 ID:FAYtX0uG0.net
The Butterfield Blues Band は?

444 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:35:10.37 ID:sN+gRynO0.net
>>415
スティービー・ワンダーの黄金期は70年代だからなぁ

445 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:35:14.32 ID:dPtEJfCo0.net
何でスティーブミラーバンドが入ってないんだ

446 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:35:16.53 ID:ceRX1oRQ0.net
Simon & Garfunkelは違うだろ

447 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:35:36.15 ID:1jAJPMdz0.net
>>439
全部譜面があってアドリブ一切禁止だったらしいぞw

448 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:38:00 ID:5YD3E+Mo0.net
最近スライ&ザファミリーストーンばっか聴いてた
人種差別問題にしろとにかくテーマも単純で良い
ファンクでロックでサイケでポップ
最高だよ

449 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:38:05 ID:ZTr5KVtQ0.net
>>445
大物だなサイケデリック全盛期から活動してるけど
Jokerとかのビッグヒットが70年代だからかね

450 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:39:39.28 ID:lbQcXaB/0.net
リトル・フィート

451 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:40:37.69 ID:IJtgKqCO0.net
>>442
でもシドも禿げ上がった引きこもりの姿でいざ出て来たら蛭子さんみたいに
「ウケてチヤホヤされたかったんでポーズでww」
なんて言って神格化してたファンを幻滅させたからな

452 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:40:53.42 ID:KYp8IvG60.net
リアル世代じゃないけどBS洋楽グラフィティー60'sとか見ると曲名、アーチスト名は全く覚えていないのに思いの外、耳に残っている曲が多くてビックリする。

453 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:41:52.36 ID:K/KiDmD00.net
SANTANA???
あれ、アメリカなの?

454 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:42:16.65 ID:Ua3AkjCg0.net
60年代アメリカのロックバンドってことだと、まあこんなもんだと思う。イッツ・ア・ビューティフル・デイが入るかと言えば入らないだろうし、そこら辺以下のサイケ、ガレージも入る余地がないんだろう

455 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:42:45.68 ID:tx90FGtk0.net
偉大なグループだけどやってる音楽はロックなのか微妙なのがチラホラ

456 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:43:41.06 ID:wJGdhv540.net
The Electric Flag がないのはおかしい
ピーター・フォンダの映画のサントラやったでしょ

457 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:48:02 ID:Vfz+gTgQ0.net
11位が偶然ライブをやっていた

458 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:50:58.26 ID:/smIghyz0.net
黒人のソウルミュージックとか盛んだったからかねえ?
黒人てバンドのイメージ殆どないもんな

459 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:51:57.28 ID:QCwGiSnr0.net
>>434
>>439
俺が一番好きな曲 かっこよくてなんか笑える これでダメなら縁がなかったということで
Dirty Blue Gene - Captain Beefheart & His Magic Band
https://youtu.be/a1fPaH3Ypq0

460 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:53:06.11 ID:HTeYSO1q0.net
今ちょうどビーチボーイズのペットサウンドにハマってる
昔聞いてさっぱりだったけどよさがわかってきたよ
このアルバムは凄い
ブライアンウィルソンはモーツァルトに匹敵する人類史上最高のアーティストと思うようになった

461 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:53:15 ID:/smIghyz0.net
>>459
へー、いいじゃん

462 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:58:43.60 ID:TSdi1FSY0.net
カントリー系はべつにして
ベルベット、スライ、ドアーズくらいしかないな
ビーチボーイズとかモンキーズてろくな曲がない
だろ

463 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:02:45.29 ID:BJjesbfu0.net
MC5て60年代かよ
知らなかった

464 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:07:05.17 ID:IASWDCd30.net
>>344
見張り塔もジミヘンバージョンがいいってディラン本人が言ってるしなw

465 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:07:07.15 ID:swBmLPPp0.net
>>434
フリージャズとブルースの正面衝突感

466 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:07:25.52 ID:ZTr5KVtQ0.net
>>458
Chambers Brothersは完全にロック寄り

467 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:07:33.18 ID:IJtgKqCO0.net
ブルーチアーはハードロック枠であってもいいかもな
1st 2nd60年代だし

468 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:08:24.15 ID:Lzez9hoC0.net
バーズのカントリーロックは今ではブルーグラスの方が近いよね

469 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:08:51.36 ID:vBANCily0.net
>>448
個人的にはメジャーでの黒人と白人の混成バンドのハシリだと思う
異論は有ると思うが

470 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:11:22.17 ID:uUdsy++Z0.net
あと名前でてないのはラスカルズくらいか
top30にしときゃ全部収まっていたという

471 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:11:29.67 ID:HjlB8bEn0.net
>>438
ある意味ジャケ買いっすねw
CDしか持ってないないけどアナログだと尚格好いいんだろうなあのジャケ

472 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:16:46.31 ID:Lzez9hoC0.net
>>469
異論じゃないけど混成バンドはマイルスのバンドの影響らしいね

473 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:20:52 ID:4Fe7Ej/q0.net
お爺ちゃん達いくつ?曲聴けばあーってなるかもしれないけどバンド名見ただけじゃ一つもわからん

474 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:21:01 ID:wJGdhv540.net
Steppenwolf はカナダのバンドだから入らないんだな
The Band は間違いなく偉大なバンドなのにメンバーの大半がカナダ人だからリストに入らないのか
ニール・ヤングはカナダ人なのに、バッファロー・スプリングフィールドは入るんだな。まあメインはスティルスのバンドか。
サイケデリック・ソウル/ファンクも入ってるね
どちらかというとサイケ/ガレージ寄りのリストだよね
The Seeds、The Electric Prunes、Blues Magoos、
Blue Cheer、The Youngbloods などは小物すぎるか

475 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:22:19 ID:/ol0Wb8J0.net
大体納得だけど2位8位10位は過大評価だな
このメンツならトップ10圏外だろ普通

476 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:24:22.28 ID:vBANCily0.net
>>472
それは知らなかった
情報サンクス!

477 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:25:18.43 ID:/ol0Wb8J0.net
>>7
4大バンドの次がスモールフェイセスやヤードバーズ辺りだからトータルで見るとアメリカの方が上だな

478 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:26:39.44 ID:ZTr5KVtQ0.net
なんでワイ以外にタートルズの名前が出ないのか
ヒット曲は多数あるし解散後はザッパのマザーズに加入したりTREX のレコーディングにも参加
更にレイ・デイビスが外部のアーティストをプロデュースしたほぼ唯一のバンド
フロントマン2人がアキバにいそうなキモオタだから人気がないのか

479 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:27:13.67 ID:/ol0Wb8J0.net
>>12
そういえばそうだがカナダ扱いなんじゃね?

480 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:29:44.33 ID:ZlwMTNcQ0.net
>>372
どこにでもいる語りがたり爺さんだよ

481 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:33:22 ID:3lAGpEid0.net
>>478
ロックというか、ポップすぎるなw

482 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:33:38 ID:/ol0Wb8J0.net
>>141
ペットサウンズばかり言われるけどその前のトゥデイとサマーデイズはそれと同等かそれ以上の傑作だわ

483 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:33:47 ID:uRdOYdDc0.net
>>477
まぁソウルとなるとお子様モッズのジーノ・ワシントンだし
ブルースは皆無、ジャズはタビー・ヘイズとか有名な高額盤はチョロチョロあるけど珍しさと英国補正抜きじゃ正直キツイしな

484 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:36:28.17 ID:swBmLPPp0.net
>>287
シャーラタンズUS

485 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:42:04 ID:TSdi1FSY0.net
ペットサウンズか
昔持ってたが処分したな
サージェントペパーズとかザッパとかも好きなんだろうな 
実験語り部の自己完結にはついていけんわ

486 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:54:52 ID:/ol0Wb8J0.net
14. Captain Beefheart and His Magic Band

これが入るならディランやジミヘンやジャニスを入れてもいいと思うんだが何でいないのか?

487 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:58:25 ID:TSdi1FSY0.net
>>486
こんな遊びランクに無理やり入れる必要もない
大物すぎるわ

488 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:01:50 ID:f8MmD/gI0.net
>>486
ビーフハートがこんなランキングに入る程メジャー扱いだった事に驚くw

489 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:07:15.20 ID:TqN0X0HL0.net
>>486
ロックバンドしばりだからだろ
エクスペリエンスはイギリスで結成したバンドだよ

490 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:07:19.17 ID:2LFjskpx0.net
>>1
60年代くらいのランキングだと誰が選んでもあんま変わらん感じ
80年代以降になるとジャンルの好みで評価が思いっきり割れるけど

491 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:10:41.25 ID:rDZIq0fS0.net
シド・バレットなんてフロイドでの活動なんてほんのちょっとでそれ以後もまともに音楽やってない
サイケデリックの第一人者として神格化されすぎた
人生のほとんどが精神崩壊状態なんてヤバすぎる

492 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:11:16.48 ID:MWnSu0jA0.net
俺の中で一番古いアメリカンロックバンドはマウンテンかな
それより古いバンドはロックと言うフォークみたいな感じ

493 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:11:44.13 ID:sN+gRynO0.net
>>458
70年代はファンクバンド全盛期
80年代以降はシンセや打ち込みサウンドの発達で少なくなっていくけど

494 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:14:48 ID:V0fObDnT0.net
ところが>>457の阿呆が銃を撃って

495 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:14:55 ID:rDZIq0fS0.net
>>458
そこでスライですよ

496 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:18:04 ID:sE9AIsM60.net
グランド・ファンク・レイルロードがないのはおかしい
TOP10に入ってもおかしくない存在なのに

497 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:20:02 ID:K/KiDmD00.net
>>496
70年代

498 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:21:48 ID:snYSXb5E0.net
70代しゃべり場

499 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:22:04 ID:MXqe8OXm0.net
この手のランキングって毎年してね?

500 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:22:31 ID:2LFjskpx0.net
メロディ志向な黒人ロックバンドっておるんかな
結局みんなリズムの方に行っちゃう印象がある

501 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:22:55 ID:snYSXb5E0.net
>>499
なんだかんだ盛り上がるからな

502 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:24:02 ID:LVCHMatt0.net
ちなみに同じサイトの70年代編(21〜は省略)
https://ultimateclassicrock.com/70s-american-rock-bands/
1. Eagles
2. Lynyrd Skynyrd
3. The Allman Brothers Band
4. Steely Dan
5. Aerosmith
6. Ramones
7. Tom Petty and the Heartbreakers
8. Parliament-Funkadelic
9. Talking Heads
10. Sly & the Family Stone
11. Blondie
12. Creedence Clearwater Revival
13. Kiss
14. Van Halen
15. ZZ Top
16. Santana
17. The Grateful Dead
18. Little Feat
19. The Stooges
20. The Doors

503 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:24:37.77 ID:sN+gRynO0.net
>>496
日本以外じゃ評価低いよ
こういうランキングにほとんど入らないしロックの殿堂入りの話もない

504 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:25:46.53 ID:sE9AIsM60.net
CSN&Yもない

505 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:28:01.49 ID:b0vcv0J30.net
一口に60年代と言っても、いろんな姿があるでしょ?
ビートルズをはじめとする British Invasion のバンドがあって、それに刺激されたアメリカの有象無象のロックバンドが出てくる
60年代には今は消えてしまったガレージロックバンドとかめちゃくちゃ多いよ

506 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:28:53.13 ID:bTm69WAN0.net
>>502
ラモーンズが高いのは分かるけど100万枚売ったことある?

507 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:30:24.02 ID:/ol0Wb8J0.net
>>502
スライみたいな60年代なのか70年代なのか微妙なバンドは不利だなこの手のランキングは

508 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:30:59 ID:RvmRlacR0.net
サンタナってバンドだったんだ
ホールドオン!

509 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:31:02 ID:sE9AIsM60.net
いまでこそアメリカで忘れられた存在だけど
60年代インストバンドで全米でも一世風靡したベンチャーズは

510 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:32:25.65 ID:5bkXsOmK0.net
>>502
Doobie が無い><

511 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:34:21 ID:947DBKHA0.net
>>502
トーキングヘッズとかブロンディーとか80年代のイメージが強いな

512 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:34:22 ID:2QpQ3OV90.net
>>502
オールマンブラザーズバンド、グレイトフルデッド、リトルフィートは聴いたことないわ

513 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:34:55 ID:BPfm7sZB0.net
>>413
サンタナは入ってるのにな

514 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:34:58 ID:sE9AIsM60.net
>>500
バリーホワイトとバリーホワイト・オーケストラ ロックかと問われると?

515 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:36:20 ID:5bkXsOmK0.net
>>500
黒人がロックをやろうとするとファンクになっちゃうという話もある

516 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:36:48 ID:sLp3C6Ck0.net
>>169
ジョーク?本気?
そのrockは岩のこと

517 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:37:08 ID:2lVfDwyf0.net
>>268
だよね
むしろルーリードがいないと絶対成り立たないのにね
でもジョンケイルと喧嘩別れせずに、あと2作品くらいは出して欲しかったな

518 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:37:33 ID:3MxTq9/K0.net
クリーデンスクリアウオーターは名曲多いし
覚えやすいんだよね。耳に残る。
リフづくりメロディーラインがうまい。
プラウドメアリーとか滅茶巧い。

Creedence Clearwater Revival - Have You Ever Seen The Rain
https://www.youtube.com/watch?v=g4flAZEgtjs&list=PLf6-wYiizn9PWJ1ECmXUfTe3Gn48rDm9G&index=1

Creedence Clearwater Revival - Born On The Bayou
www.youtube.com/watch?v=fcTQCNntGEs&list=PLf6-wYiizn9PWJ1ECmXUfTe3Gn48rDm9G&index=4

Creedence Clearwater Revival - Bad Moon Rising
www.youtube.com/watch?v=zUQiUFZ5RDw&list=PLf6-wYiizn9PWJ1ECmXUfTe3Gn48rDm9G&index=5

Creedence Clearwater Revival - Proud Mary
www.youtube.com/watch?v=5hid10EgMXE&list=PLf6-wYiizn9PWJ1ECmXUfTe3Gn48rDm9G&index=8

Creedence Clearwater Revival
www.youtube.com/watch?v=L5V9nK7-OkM&list=PLf6-wYiizn9PWJ1ECmXUfTe3Gn48rDm9G&index=12

Creedence Clearwater Revival - Who'll Stop The Rain
www.youtube.com/watch?v=T9MXNbpXQ3g&list=PLf6-wYiizn9PWJ1ECmXUfTe3Gn48rDm9G&index=13

519 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:39:17.85 ID:YyFQMoml0.net
>>502
こうやって見ると大したバンドいないな

アメリカの本領はあんま有名でないバンドこそがアメリカの底力を見る感じある

520 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:40:42.53 ID:UcIZtweR0.net
>>477
クリームは?

521 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:41:25.72 ID:Ci6BweZH0.net
>>52
超殿堂に入っているから気にするな

522 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:43:01 ID:sLp3C6Ck0.net
>>169
もし本気でrockがロックミュージックのことだと思っているなら、そのI am a rockはじめ他の曲も歌詞カードw見た方がいい
ボブ・ディランがノーベル文学賞貰えるならサイモンも検討されていい
曲だってそんな超有名どころ以外に凄いのたくさんあるよ

523 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:43:55 ID:xgmkmbBUO.net
クロスビースティルス&ナッシュが1位だな

524 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:45:07 ID:etBB+XNo0.net
>>516
本気か釣りかわからんよなw下に歌詞カードを絶対見るべきと書いてあるから
I am a rockの訳詞も読んでるはずなんだけど

525 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:45:21 ID:YVlGRr7x0.net
>>253
ステイタスクオー

526 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:46:21 ID:rDZIq0fS0.net
>>507
なんだと俺のファンカデリックが入ってないだと…

527 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:47:39.03 ID:xgmkmbBUO.net
69年デビューのシカゴトランジットオーソリティーも無いな

528 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:47:48.96 ID:rDZIq0fS0.net
あと70年代ならタワーオブパワーは入って欲しかった!

529 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:48:17.50 ID:wJGdhv540.net
>>502
70年代のリストに、The Doobie Brothers も Grand Funk Railroad も Chicago も入ってないから偏ったランキングだよね

530 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:48:44.47 ID:uegB5Un00.net
>>526
良く見ろ

531 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:49:14.73 ID:xgmkmbBUO.net
69年デビュー
CSN
シカゴトランジットオーソリティー
ザ・バンド

532 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:51:42.70 ID:3MxTq9/K0.net
Creedence Clearwater Revivalって
音楽的野心がないバンドなんだよな

歴史に残ってるバンドって大体、冒険的なアルバムとか
作ってるけどCCRにはそういうのがない。

アルバム Cosmo's Factory は若干冒険してるのかな?

悲しいうわさ は他の人の作詞作曲だけどこれを
このアルバムでは11分の大曲にして歌唱演奏してる

Creedence Clearwater Revival - I Heard It Through The Grapevine
https://www.youtube.com/watch?v=wCCfc2vAuDU&list=PLf6-wYiizn9PWJ1ECmXUfTe3Gn48rDm9G&index=3

この曲はマービン・ゲイが全米シングル一位をとってる
Marvin Gaye - I Heard It Through The Grapevine
https://www.youtube.com/watch?v=hajBdDM2qdg

533 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:52:12.36 ID:rDZIq0fS0.net
>>530
入ってた(/∀≦\)てへっ♪♪

534 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:55:48.71 ID:3MxTq9/K0.net
こっちのスタジオアルバム版のが出来がいいな
ボーカルはいいけど演奏はまぁまぁかな
そりゃオールマンブラザーズのがはるかに演奏力はある

I heard it through the grapevine - Creedence
https://www.youtube.com/watch?v=93S_l0qZrXA

535 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:57:46.72 ID:/ol0Wb8J0.net
>>519
70年代に関しては圧倒的にイギリスの方が強いかな
ツェッペリン・クイーン・フロイド・クリムゾン・ピストルズ・クラッシュ・・・

536 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:59:16 ID:OycGwEtY0.net
ジャニスジョプリン

537 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:01:44.55 ID:3MxTq9/K0.net
70年代だと個人的には
Eagles
Doobie Brothers
The Doors
Steely Dan
Aerosmith
Talking Heads
Sly & the Family Stone
Creedence Clearwater Revival
Santana

538 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:02:48.13 ID:TSdi1FSY0.net
>>535
プログレの差は大きい
アメリカ人じゃ無理

539 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:03:21.14 ID:etBB+XNo0.net
ジャニスのビッグブラザーなんたらかんたらのチープスリルズは良かった。昔よく聴いていた

540 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:04:52 ID:W4BSjstl0.net
>>529
同意せざる得ない

kissってUSのバンドだったんだ・・・マジ今頃知ったw

541 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:05:17 ID:GhuKJnrG0.net
70年代なんてアメリカもイギリスもそんなに大差ないでしょ
60年代の延長
本当に革新的だったのはドイツのクラフトワークやカン、そしてブライアン・イーノくらい
この辺がいなかったらまじでロックは70年代前半で終わった文化になってた

542 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:07:17.09 ID:OwB6Wgy00.net
ジャーニーTOTOフォリナースティクスカンサスボストン等
アメリカンプログレいわゆる産業ロック
と揶揄されたバンドはやはりこの手のランキングには無視されるのぉ。

543 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:08:11.25 ID:W4BSjstl0.net
>>502
ジャーニーが無い (´・ω・`)

544 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:10:43.52 ID:3MxTq9/K0.net
1980年代は米国の時代
プリンス マイケル・ジャクソン マドンナ のビッグ3
そしてブルース・スプリングスティーン
ソロアーティストの時代。

バンドではニルヴァーナがいた。

545 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:10:52.17 ID:3ZKC/xQ90.net
>>541
イーノはイギリス人だぞ

546 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:11:34.27 ID:uRdOYdDc0.net
>>542
大味ハードロック風味が入るからかなぁ
カテドラル(デスメタの方ではない)なんかヨーロッパっぽくて面白いけどマイナー過ぎるしな

547 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:11:59.42 ID:JXbExrUT0.net
>>542
なるほど。
つまりオルタナ的な歴史観なんだな

548 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:15:08.49 ID:3MxTq9/K0.net
1990年代は
もう歌姫の時代
ホイットニー・ヒューストン セリーヌ・ディオン
そしてヒップホップの時代へとうつっていく

ロックは衰退期
カート・コバーンが「ロックは終わった」宣言してる
レディオヘッドがシングル「クリープ」発表

549 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:18:34 ID:WyPAw6rC0.net
>>1
クロスビースティルスアンドナッシュが無いやり直し

550 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:20:44 ID:wJGdhv540.net
全体を通して見ると、最近は60年代のサイケ/ガレージ・ロックバンドが
見直されているということなんかな。

551 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:21:24 ID:uRdOYdDc0.net
>>548
歌姫やソロ基準でいいなら60年代も色々あると思うぞジミヘン、ディラン、アレサ、オーティス、。(´・ω・`)

552 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:21:43.71 ID:HTeYSO1q0.net
>>544
プリンス マイケル・ジャクソン マドンナはロックというよりポピュラー音楽だろ
80年代のロックはヘビメタが主流
ちなみにニルヴァーナのネバーマインドは91年

553 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:24:33.56 ID:bTm69WAN0.net
>>544
1980年代ならガンズだろ

554 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:24:44.52 ID:xgmkmbBUO.net
60年代のスレだから他の話すんなよ

555 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:27:08.85 ID:BNlnjarW0.net
よしよしちゃんとMC5入ってるな
やり直さなくて…

おいレイナードとリトルフィート入ってねえじゃねえか
やり直しだバカ
>>1

556 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:29:10.96 ID:rDZIq0fS0.net
>>540
KISSはUSのバンドっていうよりユダヤ人のバンドだな
なんつってもKISSへ加入条件がユダヤ人で身長が185cm以上とかそんなんだったろ
マーティ・フリードマンはKISSに入りたかったが身長が足りなかったw

557 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:29:31.06 ID:Meoc1OHs0.net
ロックバンドとか言いながらテンプスやMGsやミーターズまで入ってる
ジャンルもさることながらテンプテーションズってバンドなんですかね

558 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:33:20 ID:uRdOYdDc0.net
>>557
足踏みと時々指パッチン

559 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:34:14 ID:3MxTq9/K0.net
サイモン&ガーファンクル I am a rock 
についてはもちろん冗談でレスはしたけど
実際には、
直接ロック音楽を指してはいないけど
意図的にだぶらせてるのは間違いない。
確かなもの・信念・真実としてのロックとして。

和訳
https://ameblo.jp/teruteru-g13/entry-12541676940.html

ツェッペリンの天国への階段の歌詞も同じで
これも間違いなくロック音楽とダブらせてる。
というかここが最大のポイントで
ツェッペリンの音楽表明をしてる。

天国への階段 和訳
https://ameblo.jp/kagegisu-the-writer/entry-12287694642.html

To be a rock and not to roll.

560 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:36:28 ID:LVCHMatt0.net
>>502
21-30はこんなかんじ
21. Journey
22. The Cars
23. Cheap Trick
24. The Doobie Brothers
25. Chicago
26. Simon & Garfunkel
27. The Velvet Underground
28. Heart
29. The Beach Boys
30. Blue Oyster Cult

561 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:36:43 ID:lu0oNrYc0.net
たぶん本気で間違えてたな

562 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:37:42 ID:5bkXsOmK0.net
>>557
スライはウッドストックにも呼ばれたし、まあギリセーフって感じだけど、MG’sとミーターズが
入った原因はバンド形態だから以外の理由が見いだせない、そもそもミーターズはファースト
こそ1969年だけど実質1970年代に活躍したバンドというイメージが強い

1969年にデビューしたバンドが入れるなら、シカゴとかも入れるはずだわな、完全に破綻してる

563 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:38:10 ID:3ZKC/xQ90.net
>>557
テンプテーションズはバックバンドを入れたかったんじゃないかな
MG'sみたいに単体での知名度ないからテンプテーションズとして入れた的な

564 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:40:31.97 ID:3MxTq9/K0.net
I am a rock については
最初から冗談半分。
だけど本気半分。
ダブルミーニングだよ。

ポール・サイモンもそういう意味合いで間違いなく使ってる。

565 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:40:38.50 ID:5bkXsOmK0.net
>>560
Doobie 24位?はあ何だこのランキング

566 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:40:45.06 ID:HQnGs5uA0.net
アメリカンバーンド♪

567 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:43:23.60 ID:HTeYSO1q0.net
あーそういうことか
一人かたりの基地外いるよ
この基地外がスレ伸ばすんか

568 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:44:18.04 ID:3MxTq9/K0.net
アメリカでもっとも商業的に大成功したバンドってイーグルスだよね?

569 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:44:28.75 ID:1s9vUCFO0.net
CCRとイーグルスのあの泥臭くて奇をてらわない感じは、日本人が歌謡曲が好きなように、アメリカの白人中高年は凄い好きそう

570 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:46:58.28 ID:5bkXsOmK0.net
>>568
アメリカで最もベストが売れたバンド   イーグルス
イギリスで最もベストが売れたバンド  クイーン

まあそう言う事だな

571 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:48:00.64 ID:qbCRL89w0.net
>>557
お前がただの人種差別主義の屑なだけだろ
黒人がバンドやってもロックと認めないのなら
日本人がバンドやってるのもロックじゃないと意義を唱えてみろよ
スライとか70年代前半のアイズレーなんて音楽的にロックだろ

572 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:48:23 ID:lu0oNrYc0.net
あれをダブルミーニングと捉えるのはあまりにつまらないというか単純すぎる

573 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:48:34 ID:3MxTq9/K0.net
やっぱり米国音楽は
Creedence Clearwater Revival イーグルス ブルース・スプリングスティーンが
本流
ヒップホップとか聴かない人は聴かない。

574 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:49:32 ID:OwB6Wgy00.net
CCR はベトナム戦争映画や近代アメリカ史描く映画、例えば「フォレストガンプ」みたいなのに良く使われる
あの時代のアメリカの空気を音楽で表すのにぴったりなんだな

575 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:51:53 ID:S5w6xLwR0.net
>>564
「日本ではロックって岩の意味なんだってね?」
とあるイギリス人が言ってました。

576 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:53:25.07 ID:qbCRL89w0.net
>>570
クイーンの70年代オリジナルアルバムはイギリスより圧倒的にアメリカの方が売れたけどな
クイーンが世界で一番商業的に成功した国はアメリカ。イギリスなんてベストアルバムしか売れてない

577 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:55:00.55 ID:wJGdhv540.net
そういや、タランティーノのワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドで大々的にフィーチャーされてた、
ポール・リヴィア&ザ・レイダーズって60年代ガレージロックだと思うけど入ってないんだね
https://www.youtube.com/watch?v=IP8G4clUJBY

578 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:58:59 ID:Lzez9hoC0.net
>>559
I am a rock が作られた時にロックという名前が使われていたのか不明だけど
本来の意味は「頑固者」っていう意味で宗教的には「強い信念」といった意味合いもある

579 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:05:33.78 ID:3MxTq9/K0.net
地獄の黙示録では
ロック 音楽使いまくりだった

Credence Clearwater Revival - Fortunate son, Apocalypse Now
https://www.youtube.com/watch?v=kwdnrxi__Bw

CCRじゃないけどここが一番盛り上がる
Apocalypse Now Suzie Q 50秒あたりから
プレイメイト・オブ・ザ・イヤーに輝いたシンシア・ウッドが
カウボーイの恰好で踊ってる
https://www.youtube.com/watch?v=Decko2h-S20&t=166s

580 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:12:54 ID:rDZIq0fS0.net
チープ・トリックとかヴェルヴェット・アンダーグラウンド懐かしいなぁw

581 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:28:41.23 ID:3uFZPAAW0.net
サイモンとガーファンクルがロックバンドとは思わんだろ。ジャクソン5は
ダメなのか

582 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:29:37.54 ID:aQggU+W00.net
モンキーズのミッキーってパワー系っぽい見た目で怖いよね

583 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:30:30.36 ID:ZUtilg/n0.net
>>560
velvet undergroundが低いのが良いねwすかしたランキングだとだいたい上位に来るからな

584 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:34:39.58 ID:OcAecZOn0.net
ステッペンウルフはどうした

585 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:35:20.97 ID:sQRJuDfe0.net
Loveってなんだよ?

586 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:36:37.59 ID:WKK30G9P0.net
>>583
60年代だと5位になっているけど?w
すかしたサイトのすかしたランキングですみません

587 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:37:21.24 ID:sQRJuDfe0.net
ここまでGFR無しかよ

588 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:41:44 ID:EqhNnOrU0.net
>>12
アメリカーナはリヴォン・ヘルムだけだからなあ

589 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:45:32 ID:OcAecZOn0.net
>>67
セルフコンテインドか

590 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:45:51 ID:EqhNnOrU0.net
オールマンbrsが20位でビーフハートが14位って何だよこれ

591 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:53:48.49 ID:sE9AIsM60.net
Three Dog Nightも忘れるなよ

592 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:54:40.62 ID:RAkIqC+30.net
丁度年代の境界線にいる個人やバンドが損するのは毎度のこと

593 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:54:48.31 ID:S03KnYLh0.net
ヴェルベット高すぎや

594 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:56:21.73 ID:fDVV+6p80.net
珍しく異論の余地がないトップ3

595 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:58:49.00 ID:fDVV+6p80.net
MC5とストゥージズがちゃんと入ってる件

596 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:13:26 ID:L/vKPFtE0.net
ビーフハートってジャイアンみたいな声がちょっと…

597 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:14:06 ID:OSWqElXf0.net
>>593
俺もそう思う。リアルタイム世代じゃないけどドアーズの方がモノ凄く売れてたんでしょ?

598 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:14:27 ID:So8Yxm9e0.net
なんでThe Bandがないんだよボケ

599 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:18:41.68 ID:L/vKPFtE0.net
やっぱマザーズはガタガタ感が良いな 70年代の洗練ザッパバンドも良いけど

600 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:20:16.79 ID:0chkCyR90.net
人材薄いな、アメリカ。

601 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:20:51.97 ID:L/vKPFtE0.net
早死にしてても全く不思議でないBウィルソンが未だ現役なのは最高にイイね…

602 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:22:08.45 ID:VNxO+wu90.net
ウッドストック以前のアメリカのバンドって思い付かないもんだな

603 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:22:41.67 ID:OYPoz2qm0.net
ディランよりウイリーネルソンの方がカッコいいよね!

604 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:25:59.70 ID:0chkCyR90.net
>>602
たぶんバンドじゃないんだよな。あるいはバンドってのはグレンミラーとかそっち方面。
結局エルビスプレスリーがすべて。

605 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:26:52 ID:aFeuV0nl0.net
>>602
アメリカってああ見えてガッチガチに保守的だから
50年代はプレスリーが反教育的ということで目の敵にされたし
そういった縛りがないUKの方が圧倒的に自由だった

606 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:28:37.92 ID:92eIBxZC0.net
それにしても荒らしがガン無視されて完全に淘汰されてるのはすごいね
みんな情熱あって素晴らしいね

607 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:35:23.53 ID:0chkCyR90.net
>>605
やっぱり戦争やってたからな、アメリカは。
プレスリーも入隊してたし、そもそもジミヘンが徴兵されてたって自体、狂気の沙汰だと思う。

608 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:39:16.59 ID:aFeuV0nl0.net
その前の50年代はアメリカではインスト全盛
○○楽団とか○○アンドヒズオーケストラとか
甘ったるいが個人的には今聞くとなかなかよかったりする
寝る前にかけるのは最高

あとはジャズとそれから派生したシンガーだな
ビング・クロスビー、フランクシナトラ…

ようやく60年代初めにニール・セダカとかが出てくる

つまりロックは全然メジャーなジャンルじゃなかった

609 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:39:54.39 ID:ZUtilg/n0.net
>>605
ただ80年代以降はイギリスのバンドは型にはまった小粒で類型的なバンド多いけど
アメリカの方が枠に囚われない自由なバンド多いな

610 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:40:47.11 ID:ybD/MR8O0.net
カントリーやジャズ、オールドタイミーなら戦前から滅茶苦茶グループあるんじゃないの
逆にイギリスは50年代ジョニー・レイトン、ヘレン・シャピロ、ロニー・ドネガンぐらいでスカスカだよ
軽音楽もマーティン・デニーやレス・バクスターみたいに面白いの無いし

611 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:49:28 ID:OcAecZOn0.net
キングスメンやミュージック エクスプロージョンや?&ザ・ミステリアンズみたいな特大一発屋が多いな

612 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:55:29.95 ID:AsscwFXr0.net
>>593
こんなもんだろ
これ以上高くなくていいとは思うが

613 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:57:07 ID:Jm7/Zco80.net
UKの方が凄いって言うけど60年代でバンドという括りなら英米合わせても1位ビートルズ、2位ビーチボーイズになるぞ

614 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:58:00 ID:0PgGFRGG0.net
60年代のアメリカロックはサイケデリックが完全に支配してたんだな
まあ文化的に当然そうなるか

615 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:00:50.67 ID:pkkatimM0.net
>>15
Loveはいいバンドだぞ

616 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:01:41.62 ID:WoYnQL8F0.net
60年代って黒人音楽の時代な気がする
つーか自分が思いつかないだけかもしれませんが
名前知ってるバンドもあるけどロックか?って感じ
あとバンドとかグループならイギリス、個人ならアメリカって印象がある
GFRとか好きだけどもうちょっと後だろうし

617 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:03:04.91 ID:pkkatimM0.net
>>613
2位はZEP

618 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:04:29.33 ID:0PgGFRGG0.net
オルタモントのステージ警備をヘルス・エンジェルズにやらせようと推薦したのがグレイトフルデッドだった話好き

まんまやんw

619 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:04:29.77 ID:mKmPnC/A0.net
>>590
オールマンは1969年末にデビューだからじゃないの

620 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:04:32.18 ID:pkkatimM0.net
JBもバンドみたいなもんだから入れてほしいな

621 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:10:23.82 ID:5eqXWSWq0.net
Loveの良さがわからない

622 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:10:28.62 ID:pkkatimM0.net
>>169
サウンド・オブ・サイレンスも最高傑作の部類
詞も曲も素晴らしい

623 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:12:48.67 ID:IMUatGST0.net
>>583
1970年に解散したようなもんなのにチャートに入ってる事の方が凄いと思う

624 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:14:34 ID:svfeZOTj0.net
>>621
Loveは Forever Changesの印象が強いんじゃないかな?
70年前後のアルバムは格好いいよ
自分の中ではLoveはArchie Whitewaterや Deirdre Wilson Tabacと同じ括り

625 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:16:01 ID:wJGdhv540.net
American Bandstand Top10(1969/09/20)
https://youtu.be/BE-K3QqtBX4

10. Hurt so bad, Lettermen
9. Get together, The Youngbloods
8. Jean, Oliver
7. Sugar, Sugar, Archies
6. Lay lady lay, Bob Dylan
5. I can't get next to you, The Temptations
4. I'll never fall in love again, Tom Jones
3. Easy to be hard, Three Dog Night
2. Honky tonk woman, The Rolling Stones
1. Green River, Credence Clearwater Revival

626 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:17:18.38 ID:5eqXWSWq0.net
>>624
色々聴いてみるわ

627 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:20:08.05 ID:BaHrgOzj0.net
アメリカはフォークロックの流れが強いんだよなあ
イギリス人はブルースに熱狂したけど本場のアメリカ人はスルー

628 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:20:20.25 ID:VM+MvpNp0.net
こうして見るとアメリカはロックの国というよりソウルの国
ビッグなバンドがいない

629 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:20:46.90 ID:sE9AIsM60.net
>>602
ウッドストックにロックバンドが出てるんだからそれ以前にもロックバンドは存在したんだろ
突然降って湧いたわけじゃなし
多分、マイナーな存在だったんだろうな 
ジェファーソンエアプレーンなんかは結構有名だったけど

630 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:23:03.50 ID:pBdu7BAx0.net
>>602
> ウッドストック以前のアメリカのバンドって思い付かないもんだな

えっ? なにを言っているのか分からない

631 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:24:17.58 ID:FuUVWitf0.net
38special はいいぞ

632 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:24:45.52 ID:pkkatimM0.net
>>419
70年代のアルバム聴いてもそう思うの?

633 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:26:46.51 ID:aiAXSl0n0.net
フォーシーズンズも自分らはロックンロールのつもりだろ?
シェリーが60年にヒット
その後ヒット連発

634 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:27:18.74 ID:pkkatimM0.net
>>448
スライは暴動みたいなちょっと暗めのアルバムの方が好き

635 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:29:26 ID:Vx6lV3r40.net
そういやアメリカってプログレバンドがいないな

636 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:29:41 ID:VITYY7/c0.net
>>632
モータウンから全部だな、黒くも無いしヴォーカルはポップだけど薄くて残らない

637 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:29:52 ID:pkkatimM0.net
>>464
ジミヘンにしてもバーズにしても原曲の良さを見抜く力とそれを再構築する力があるんだよなあ

638 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:30:46.75 ID:D6rRJ0p00.net
Tommy James & The Shondells - Run, Run, Baby, Run
https://www.youtube.com/watch?v=716maHfBUKM

真っ先に浮かんだ曲

639 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:33:56 ID:pkkatimM0.net
>>542
それらも80年代ランキングなら入ってくるよ

640 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:35:49.58 ID:svfeZOTj0.net
>>635
いかに非欧州的な音楽を奏でることができるか?というのがアメリカのアイデンティティだから
その為には黒人の力が必要だった
ブルース、ジャズ、ロック、ファンク、ハウス、ヒップホップ…黒人の力なしでは存在しない音楽である

641 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:36:47.18 ID:tHJfKeSA0.net
>>585
個人の好き嫌い別にして、ランキングのことをどうこうコメントするんなら
知っておかないと恥ずかしいレベルの有名バンドだぞ

642 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:38:16 ID:pkkatimM0.net
>>548
ロックの衰退期はパンク以降の80年代に始まってんじゃないのかな
77年にジョニー・ロットン「ロックは死んだ」宣言してる
カート・コバーンが言うまでもなく既に終わってる

643 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:39:30 ID:pkkatimM0.net
>>552
マイケル、マドンナはそうだけどプリはロックに入るだろうな

644 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:40:41.55 ID:EOHNBD0p0.net
80年代のアメリカだと1位はREMで決まりだろうが2位はわからない

645 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:41:29.62 ID:YVlGRr7x0.net
>>625
いつの時代もチャート見るとロックだけ売れてる訳ではない
自称音楽通はロックロック言い過ぎ

646 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:43:02.13 ID:R6TbYDLv0.net
これ見ると新興レーベルのエレクトラ優秀だな

647 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:44:26.65 ID:aiAXSl0n0.net
>>642
エルトン・ジョンもクロコダイル・ロックで言ってる
ボウイも似たようなこと言ってた記憶ある

648 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:46:14.02 ID:hB31Jk5/0.net
>>647
いつの時代にも終わらせたい奴がいて、そいつらが言ってるだけって事かw

649 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:46:44.21 ID:pkkatimM0.net
>>648
まあそういうことだな

650 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:46:48.50 ID:MWnSu0jA0.net
スティーブミラーバンドが無いな

651 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:49:01.72 ID:pkkatimM0.net
>>508
そうだよ
ついでにいうとシャーデーもバンドだからね

652 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:49:30.30 ID:GhuKJnrG0.net
精神的な意味でのロックは70年代初頭にはもう死んでる
60年代にロックで世の中が変わると思ったけど、変わらず意気消沈
あとは産業化、エンタメの道

ロンドン・パンクはギミックだけど、騙された若者たちによって表現意欲は高まったと思う

653 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:49:53.13 ID:wJGdhv540.net
American Bandstand Top10(1969/10/11)
https://youtu.be/y56Gz3rdb5I

10. Suspicious mind, Elvis Presley
9. That's the way love is, Marvin Gaye
8. This girl is a woman now, Union Gap
7. Carry me back, The Rascals
6. Everybody's Talkin', Nilsson
5. I'll never fall in love again, Tom Jones
4. Hey little woman, Bobby Sherman
3. Easy to be hard, Three Dog Night
2. Jean, Oliver
1. Sugar, Sugar, Archies

654 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:51:27.27 ID:pkkatimM0.net
>>579
地獄の黙示録ではドアーズのジ・エンドも印象的な使われ方してた

655 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:51:52.80 ID:/ZvqnmPq0.net
ジャクソンファイブ
スティービーワンダー
マーヴィンゲイ
カーティスメイフィールド
アルグリーン
アースウインドファイヤー
シック
70年代も黒人の時代だな
ロックなんか入り込む余地なし

656 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:53:58.73 ID:zGa3zkDg0.net
ゼットンってもしかして黒人なの?

657 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:53:59.22 ID:ajzkj11K0.net
ドアーズってイギリスかと思ってた
T-REXが入ってないと思ったらこっちはイングランドか

658 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:56:18.11 ID:eFKKWC3f0.net
どんな選び方だったのかはわからないが
60年代で実力派なら
サム・ザ・シャム・アンド・ファラオス
マッコイズ
この2組はうまい、ぜひ入れたいな

あと、トーケンズは50年代になるのかな

659 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:57:03.76 ID:qvVUtGWb0.net
すきやのBGM打線は流石に入らないか(´・ω・`)

1. the millennium
2. The Free Design
3. The Association


660 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 20:57:17.07 ID:Z/ZAm8sl0.net
ジョン・レノンが徴兵年齢になる一年前にイギリスは徴兵制度から志願制度に変えたから。そこが大きい。

661 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:01:40.69 ID:9ZlCKi0Q0.net
>>655
まともに1曲も聞いた事無いのに書き込んでそうw

662 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:02:56.55 ID:MOUyy6RP0.net
70年代の黒人音楽で最大のビッグバンはレゲエだろ

663 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:03:00.62 ID:8SA54z/d0.net
>>508>>651初めて知ったわ!じゃ教えてあげるけどビリーアイリッシュもそうだよ!

664 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:03:33.47 ID:svfeZOTj0.net
>>659
Circle
Salt Water Taffy
Silhouettes
Parade
Left Banke
Groop
Eternity's Children

665 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:05:35.42 ID:OZys4UdA0.net
>>663
マソソソマソソソもバンドだぞ
マソソソマソソソからマソソソマソソソが脱退した

666 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:11:27.85 ID:/pg/CYqm0.net
ビーチボーイズとドアーズしか知らん。
アメリカの60年代なんてまだモータウンが勢いがあったからロックはイギリス勢に任せとけって感じだったんじゃないか?

667 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:12:24.11 ID:Yo7k5xEb0.net
>>188
フィジカルグラフィティ いいよね。
ブギーウィズステュー と カシミールが好き。

668 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:12:24.31 ID:Yo7k5xEb0.net
>>188
フィジカルグラフィティ いいよね。
ブギーウィズステュー と カシミールが好き。

669 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:17:10 ID:j66FXB5u0.net
>>502
どっちにも入ってないシカゴってどうなのよ?
昨日は7月4日の土曜日だっていうのに。

670 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:19:13.58 ID:etBB+XNo0.net
>>564
S&Gバージョンの前にポールサイモンのソロバージョンがあるよ
それが録音された背景を知れば答えは出るよ

671 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:20:34.92 ID:svfeZOTj0.net
シカゴはこの曲くらいしか知らないかも〜
http://y2u.be/no1vf854aUc

672 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:21:36.58 ID:C8TSrUUp0.net
>>559
天国への階段は
いっちょ俺と金儲けしてみいないかってペイジに誘われた
ZEP結成時のプラントの心境を歌にしたものだからな
光るものはなんでも金だと思ってるレディってのはペイジのこと
でTo be a rock and not to roll. は
ロック界に不動の地位を築くって意味あいを兼ねているんだろう

ポールサイモンの歌詞のほうはそこまでやってなそうだけどな
I am a rockが作られたときはまだサウンドオブサイレンスがロック調アレンジでヒットする前だったし

673 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:22:18 ID:1JBmmCzo0.net
そりゃアメリカ人はクリーデンスよ

674 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:22:22 ID:j66FXB5u0.net
70年代のイギリスでやったらほぼプログレとプログレっぽいこともしたバンドで占められちゃうな
で、ピストルズとクラッシュが申し訳程度にランクイン

675 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:22:50 ID:wJGdhv540.net
American Bandstand Top10(1967/11/11)
https://youtu.be/hbXw_gzltDw

10. Glad to be unhappy, The Mamas & Papas
9. Love is strange, Peaches & Herb
8. People are strange, The Doors
7. Expressway to your heart, Soul Survivors
6. Kentucky woman, Neil Diamond
5. It's you that I need, The Temptations
4. The rain, the park & other things, The Cowsills
3. I'm wondering, Stevie Wonder
2. Incense and Peppermints, Strawberry Alarm Clock
1. Natural woman, Aretha Franklin

そうだ、Strawberry Alarm Clock っていうサイケバンドがあったな

676 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:23:57 ID:svfeZOTj0.net
Fifth Dimensionよりカッコいいロックバンドいるの?いやいない

677 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:24:09 ID:JfVwjGyB0.net
2位のCCRはたまに再結成で歌ってくれんかと思ってたら
トムが30年前に鬼籍と今知った

678 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:24:42.39 ID:aFeuV0nl0.net
なんだかんだゆうてもアメリカは昔も今もカントリーなんや
日本人にはワカラン感覚だろうけど

679 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:26:21.12 ID:2LH8ursM0.net
>>674
ストーンズとクイーンは入るだろ

680 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:27:39.20 ID:2LH8ursM0.net
あとT REXか
イギリスの70年代はグラムが強いんじゃね?

681 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:30:33 ID:QwK01slg0.net
結局、ベンチャーズって本国での評価は芳しくなかったって事か
トップ10入りは難しくとも、トップ25なら入ってると思ったんだが・・・

「偉大なギタリストトップ100」にノーキー・エドワーズやジェリー・マギーが入る事もないし、そのドラマー版にメル・テイラーが入る事も無いもんな

682 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:31:41 ID:VITYY7/c0.net
>>680
モットやスレイドとかもヒット飛ばしてたしね

683 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:34:38.64 ID:3dbasxTF0.net
ビーチボーイズはアルバム単位で言うなら

All Summer Long
The Beach Boys Today!
Pet Sounds
Friends
Sunflower
Surf's Up

は全て名盤

684 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:37:29.15 ID:rDZIq0fS0.net
アメリカ人はアメリカの音楽しか聴かないらしいから絶対損してるわ
アメリカはアメリカで良いとしてもイギリスにはアメリカにない全てがあると言うのに

685 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:38:07.94 ID:JcQPpl0J0.net
Smileは未完成のまま十年位前発売されたけどアレはアレで良いな

686 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:43:35.98 ID:5DJbh8kG0.net
>>360
イギリス人

687 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:43:50.94 ID:VITYY7/c0.net
>>684
いやゼップもフロイドもストーンズもアメリカの音楽かってぐらい聴かれてるでしょ
そこら辺の連中はツアーやるから70年代はあんまイギリスのイメージ無いぐらいだわ

688 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:44:14.55 ID:wJGdhv540.net
American Bandstand Top10(1967/02/04)
https://youtu.be/mMjARydWxGc

10. Knight in rusty armour, Peter & Gordon
9. Wild thing, Senator Bobby
8. Stand by me, Spyder Turner
7. 98.6, Keith
6. Green green grass of home, Tom Jones
5. Love is here and now you're gone, The Supremes
4. Nashville Cats, Lovin' Spoonful
3. I'm a believer, The Monkees
2. Kind of a drag, The Buckinghams
1. Georgy girl, The Seekers

689 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:48:28.54 ID:svfeZOTj0.net
>>684
そんなことない
レゲトンやEDMも大ヒットしてる

>>688
Georgy girl良い曲よなぁ
ロック全然ないな良い時代だ

690 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:49:23.42 ID:mBjePLWs0.net
音楽はイギリスよ  アメリカはカントリー

691 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:49:32.84 ID:aFeuV0nl0.net
>>688
The Seekers なんてオーストラリアじゃん

692 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:52:17 ID:QwK01slg0.net
ディック・デイルは、ディック・デイル&ザ・デルトーンズではなく、ソロギタリスト扱いなのかな?

693 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:52:53 ID:9D2/pO8s0.net
>>690
ハードロックがろくなバンドない
あえて説明はせんが
80年代が特に酷い

694 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:53:11 ID:D0e0ZIKX0.net
>>601
永遠の天才少年だからね、ブライアンウィルソン

695 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:53:21 ID:aFeuV0nl0.net
>>693
産業ロックはお嫌い?

696 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:54:01 ID:5DJbh8kG0.net
https://youtu.be/v3ckw4Fyo-M
4年前に出たモンキーズの最新アルバムが結構良いんだよね
アルバムタイトルのこの曲など死んだハリー・ニルソンの作品で、更に歌っていたりする

697 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:55:47 ID:svfeZOTj0.net
ブライアンのガーシュイン曲集好き

698 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 21:58:12.33 ID:9D2/pO8s0.net
>>695
LAメタルだよ
ほんとゴミ
80年代以降でまともなロックバンドなんか
ニルバとグリーンデイくらいしかない

699 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:00:21.85 ID:EqhNnOrU0.net
>>635
カンサスってアメリカじゃなかったっけ

700 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:00:47.96 ID:06J2ysQx0.net
ジェファーソン・エアプレインは凄い良いバンドだよ
ポール・カントナーがいた時はね
その後カントナー抜けてスターシップになった

701 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:01:32.71 ID:6AW+/oiX0.net
80年代だと
1位レボリューションズ
2位REM
3位パブリックエナミー
4位ピクシーズ
5位ビースティボーイズ

こんなところか

702 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:01:38.63 ID:06J2ysQx0.net
>>699カンサスはプログレハード

703 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:02:27.78 ID:zBRx+01e0.net
バーズは初期も後期もかなり好きだ

704 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:04:54.92 ID:5DJbh8kG0.net
>>701
ジャーニーとトトは入らないの?

705 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:05:00.73 ID:9D2/pO8s0.net
>>699
フロイド、イエス、クリムゾンの相手になるかよ
カナダならラッシュが匹敵するが

706 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:06:48.74 ID:YrBsB33U0.net
>>701
ダイアーストレイツもU2もアメリカじゃないか、、、。

707 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:08:39.32 ID:EqhNnOrU0.net
>>705
アメリカにプログレないなって言うから答えただけなのに何で喧嘩ごしなの君は

708 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:10:00.85 ID:wJGdhv540.net
American Bandstand Top10(1966/06/18)
https://youtu.be/zbRrjmVgBlY

10. He, The Righteous Brothers
9. Paperback Writer, The Beatles
8. A groovy kind of love, The Mind Benders
7. Red rubber ball, The Cyrkle
6. Did you ever have to make up your mind?, Lovin' Spoonful
5. Strangers in the night, Frank Sinatra
4. Opus 14, The Four Seasons
3. Cool Jerk, The Capitols
2. Paint it Black, The Rolling Stones
1. I am a rock, Simon & Garfukel

709 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:12:44.24 ID:zBRx+01e0.net
>>560
チープトリックいいぞいいぞ

710 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:15:16 ID:qvVUtGWb0.net
>>700
ボーカルの掛け合いが良いわ
演奏もテクは今市だけど
熱いしヴォランティアーズとか

711 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:17:16.90 ID:3SlK5SVc0.net
>>502
同じサイトの80年代編
https://ultimateclassicrock.com/80s-american-rock-bands/
1. Guns N' Roses
2. Van Halen
3. R.E.M.
4. Aerosmith
5. ZZ Top
6. Metallica
7. Tom Petty & the Heartbreakers
8. Journey
9. Motley Crue
10. Hall & Oates
11. Bon Jovi
12. The Cars
13. Blondie
14. The Pretenders
15. Devo
16. Huey Lewis and the News
17. Kiss
18. The Go-Go's
19. Red Hot Chili Peppers
20. Heart

712 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:17:32.99 ID:0BEjeFMO0.net
ロジャーマッギンのギターええよなぁ

713 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:19:32.06 ID:0BEjeFMO0.net
70年代ならTELEVISIONだわな

714 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:20:22 ID:XDRGinGK0.net
マーキームーンいいよね♪

715 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:20:58 ID:WYv3PkzM0.net
>>711
全然オルタナティブなサイトじゃないやん
セールス順
それでも無視されるTOTOは可哀想だが

716 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:21:31 ID:nVCOOgJY0.net
>>711
ジェーンズアディクション、ピクシーズ、ソニックユースがなくモトリークルーが高いのが目立つ

717 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:22:11 ID:p51hAOA00.net
サンタナはだいぶ前にコラボしまくりアルバム連発してヒットし野口五郎にカバーされたり息が長い。何度ピークがあるのかと。
ここ数年も原点回帰なアルバム出すわアイズレーブラザーズとアルバム出すわで本当に凄いと思う。

718 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:22:21.11 ID:etBB+XNo0.net
バーズといえば名前のないアルバムで全然期待していなかったライブsideが素晴らしかった。スタジオsideもまた名曲良曲しかない

719 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:22:54.45 ID:O5S3V9Gp0.net
リアルタイムじゃアメリカでも
ドアーズ>>>>>>>>>>>>>>>>ベルベッツだったと思うが、
向こうでも逆転したんだ。

それにしても自分がアメリカン・ロックに大して愛着が無いことを改めて認識させるランキングだわ。

720 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:38:18 ID:+vM2v0ie0.net
ヴェルヴェットアンダーグラウンドってイギリスと思ってたわ

721 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:44:32.55 ID:2Xf2bPsE0.net
たまに12弦弾く人はいても12弦しか弾かない人はロジャーマッギンくらい


やっぱりサーフィンホッドロッドの脳天気さからベトナム戦争が始まりほんの数年で同じような人間がプロテストソングに転向してしまうあたりがたまらんのよねぇ

722 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:45:16.54 ID:wJGdhv540.net
American Bandstand Top10(1967/05/06)
https://youtu.be/ZO4LX6_p2MU

10. Happy together, The Turtles
9. Close your eyes, Peaches & Herb
8. My back pages, The Byrds
7. A little bit me, a little bit you, The Monkees
6. Get me to the world on time, The Electric Prunes
5. Somethin' stupid, Frank & Nancy Sinatra
4. You got what it takes, The Dave Clark Five
3. I'm a man, The Spencer Davis Group
2. Sweet Soul Music, Arthur Conley
1. The Happening, The Supremes

出た、The Turtles、The Byrds、The Monkees、The Electric Prunes

723 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:46:22.72 ID:nVCOOgJY0.net
あるある
ツェッペリン 、ストーンズ、acdc、アメリカのバンドと思ってた

ニルヴァーナ 、ピクシーズ、REM、イギリスのバンドと思ってた

724 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:47:33 ID:LVCHMatt0.net
ついでに80年代バンドはこちら
https://ultimateclassicrock.com/80s-american-rock-bands/
1. Guns N' Roses
2. Van Halen
3. R.E.M.
4. Aerosmith
5. ZZ Top
6. Metallica
7. Tom Petty & the Heartbreakers
8. Journey
9. Motley Crue
10. Hall & Oates
11. Bon Jovi
12. The Cars
13. Blondie
14. The Pretenders
15. Devo
16. Huey Lewis and the News
17. Kiss
18. The Go-Go's
19. Red Hot Chili Peppers
20. Heart

725 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:48:15 ID:2Xf2bPsE0.net
リッケンバッカーがイギリスのメーカーだと当時思われてたんだよなぁ

726 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:48:24 ID:eymlU5v40.net
ツェッペリンはトラッド色強いからアメリカのバンドには聴こえねーよ

727 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:51:42 ID:3ZKC/xQ90.net
>>726
アメリカのバンドと勘違いするような人はトラッド色皆無な代表曲しか知らないだろ

728 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:53:43.67 ID:eFKKWC3f0.net
>>700
ジェファーソン・エアプレインは、世界で初めて
公共の電波で「ファック」という言葉を使ったので有名

729 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:55:02.24 ID:rDZIq0fS0.net
暗黒の80年代

730 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:55:43.66 ID:p51hAOA00.net
>>723
ないないw

731 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:58:08.37 ID:XErYEHBz0.net
>>724
何でプリテンダーズが入ってるんだ?
クリッシー・ハインドが米国人だからか?

732 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:58:08.95 ID:rDZIq0fS0.net
REMはセールス的にはどう考えても90年代のバンドだな

733 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 22:58:15.75 ID:1HuCpBha0.net
>>726
アメリカにもトラッドはあるのだが、、、

734 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:04:33.93 ID:6EwAXN1W0.net
>>706
ダイアーストレイツなんか音は米国中西部なんだけどね
つーか、ダイアーストレイツを憶えてる日本人が居てくれて嬉しい

735 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:08:07.60 ID:ZUtilg/n0.net
>>720
まあヴェルヴェットアンダーグラウンドと言えばニューヨーク
だけど何故かヴェルヴェットアンダーグラウンド=アメリカ
とはならんな

736 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:16:33.45 ID:F4Lx1r9q0.net
サイモン&ガーファンクルってロックバンドに入るのかな

737 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:17:16.91 ID:Y4bqeuRW0.net
最近またバーズ熱がぶり返してきた
名うてのバーズ兄弟が今一番合う感じ

738 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:19:40.45 ID:ngmR3eOe0.net
>>737
1番嫌いだな
フーならフーズネクストが1番嫌い

739 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:20:32.84 ID:6a+8JJzS0.net
昭和60年代ならボン・ジョビとかモトリー・クルーとかシンデレラとか?

740 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:26:20 ID:Y4bqeuRW0.net
>>738
フーで好きなのはフーバイナンバーズ
キンクスならサムシングエルス
昔からこれは変わらんわ

741 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:37:00.89 ID:d1Isx72N0.net
ロデオの恋人 のジャケは良いな〜

742 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:44:28.48 ID:ZUtilg/n0.net
やっぱ流石に60,70年代はアメリカよりイギリスのバンドの方が良いな
80年代はドロー
90年代から今に至るまではアメリカ

743 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:50:57 ID:wJGdhv540.net
American Bandstand Top10(1967/10/07)
https://youtu.be/QDk43bk1ZIU

10. 12:30, The Mamas & the Papas
9. The ballad of you and me and Pooneil, Jefferson Airplane
8. I had a dream, Paul Revere & the Raiders
7. Dandelion, The Rolling Stones
6. Little ole man, Bill Cosby
5. The cat in the window, Petula Clark
4. I dig rock & roll music, Peter, Paul & Mary
3. The letter, The Box Tops
2. Come back when you grow up, Bobby Vee
1. Never my love, The Association

ああ、疲れた…

744 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 23:57:49.85 ID:wJGdhv540.net
なんで60年代以外の時代の話になってるの?

745 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:08:58.96 ID:jYho0ibf0.net
ヴェルヴェッツはケイル抜けた後のサードとローデッドが好きだ

746 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:09:18.47 ID:0YtPEeCY0.net
>>385
ドアーズは
Peace Frog~Blue Sunday
の流れが地味に好き

747 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:15:23 ID:D5vNHcYA0.net
半世紀前のバンドとか年金もらってる世代の青春の1ページだわな

748 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:21:21.48 ID:dnCLNq150.net
>>515
ジミヘンの晩年もそんな感じ
グルーヴィーになってた

749 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:24:45 ID:jYho0ibf0.net
アメリカンロックというとどうしても70年代のイメージが強いな

スプリングスティーンもロックンロールというよりフォークロックの流れに思えてしまう

750 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:29:51.84 ID:G48URthiO.net
ポールバターフィールドブルースバンド
ボーブラメルズ
ベンチャーズ
ハーパースビザール

751 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:34:29 ID:zh6h37as0.net
ビーチボーイズが1位でお察しw

ジミヘンやクラプトンはどこ

レッドツェッペリンが68年頃で入ってない

752 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:40:09 ID:MBEuuYd60.net
>>751
US限定

753 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:41:51.28 ID:20zuzYe20.net
>>751
アメリカなのにイギリス混ぜるな
アメリカはジミヘンだけじゃねーか

754 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:43:49 ID:bpuhXv8H0.net
ミュージック・マシーン
エレクトリック・プルーンズ
シーズ
ストロベリー・アラーム・クロック
レモン・パイパーズ

755 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:44:06 ID:XPI9PFp50.net
>>60
UFOの曲だと思ってた

756 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:48:38.22 ID:XPI9PFp50.net
>>698
モトリー・クルー、ラット、ボン・ジョヴィ、ガンズアンドローゼス、ポイズン、ヴァン・ヘレン・・世界中で売れまくってたじゃん
ただ単に自分が嫌い=良くない
とか中学生かよ

757 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:53:53 ID:6CEpK1Hc0.net
ストロベリーアラームクロック
チョコレートウォッチバンド
ザ・シーズ
エレクトリックプルーンズ
レッドクレイオラ

758 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 00:54:33 ID:6zfTnj+U0.net
'60はさっぱりわからんな…
聞いた名こそあるが

759 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:14:55.75 ID:AAs1Abvn0.net
American Bandstand Top10(1968/03/09)
https://youtu.be/dMq6mZvoHBI

10. The end of our road, Gladys Knight & the Pips
9. Since you've been gone, Aretha Franklin
8. Too much talk, Paul Revere & the Raiders
7. Valleri, The Monkees
6. Everything that touches you, The Association
5. Love is blue, Paul Mauriat
4. Valley of the dolls, Dionne Warwick
3. Just dropped in, The First Edition
2. (Sittin' on) The dock of the bay, Otis Redding
1. Simon says, 1910 Fruitgum Company

ポール・モーリアって…

760 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:29:06.14 ID:aOXreq8T0.net
>>635
カンサスとかジャーニーとかあれがアメリカからの返答だよ
あの時代にイギリス流の型をそのまま模倣したらそれこそプログレではないだろう

761 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:37:11.21 ID:9K3RT1H50.net
Love

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B4_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)

ラヴ(Love)とは、アメリカ合衆国のフォーク・ロック・バンド。
アフリカ系アメリカ人のシンガー兼ギタリスト、アーサー・リーを中心に結成され、
1960年代後半に全盛期を迎えた。
サード・アルバムの『フォーエヴァー・チェンジズ』は名作として評価が高い。
『ローリング・ストーン』誌が2003年に大規模なアンケートで選出した
オールタイム・グレイテスト・アルバム500でも40位に選ばれている。

ロバート・プラントがこのアルバムを滅茶苦茶に好きらしい。

762 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:39:59 ID:X+YDRYQd0.net
>>759
ポール・モーリアwww
そんなのヒットしてアメリカ人は馬鹿なんだろうか?

763 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:41:21 ID:9F8XERrH0.net
テンプがあるならインプレッションズもあっていいのに

764 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:44:03.08 ID:9F8XERrH0.net
恋は水色は日本でも大ヒットしただろ
ジェフ・ベックも渋々カバーしたくらい

765 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:44:41 ID:9K3RT1H50.net
The Byrds
は楽器演奏主体のグループがでてきて
埋没していったイメージがあるな

クリーム ブラインド・フェイス ツェッペリン
ジミ・ヘンドリックス
さらにエマーソン・レイク&パーマー キング・クリムゾン
とか
でてくると時代遅れになった感じ。
クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングみたいな
ハーモニーも楽器もできるスーパーバンドでてきて
完全に時代遅れになった印象。

766 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:47:56.56 ID:G48URthiO.net
ヴァニラファッジ

767 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:50:38.92 ID:9K3RT1H50.net
Creedence Clearwater Revival
は凄くいいバンドだけど、いわゆる名作アルバムといわれるものがない。
バンド自体がアルバム志向よりヒット重視のシングル志向だった。
当時はそのせいで過小評価されたぽい。

The Byrdsもアルバムといえばこれといわれるものがないのが弱み。

ビートルズが凄かったのは楽器主体の時代になって
ツェッペリン キング・クリムゾンがでてきているのに
アビー・ロードみたいな超傑作アルバムを作ったこと。
ストーンズもレットイットブリードを作ったからな。

768 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:53:48.27 ID:9F8XERrH0.net
バーズは再評価が何回もあって殿堂入りも早かったね
当時より後年になって功績が認められた感じ

769 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:54:24.08 ID:pXEWERSL0.net
>>500
黒人=リズムの人
白人=和音とメロディの人
だからねぇ

770 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:56:58.12 ID:G48URthiO.net
>>767
そんなことはない
「グリーンリバー」は名盤だし
「タイトルのないアルバム」は名盤

771 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 01:57:09.26 ID:Hxks0u1I0.net
UK好きのオレにはこのランキングは不要

772 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 02:03:25.72 ID:mA/xnpyQ0.net
ポールモーリアとかリチャードクレイダーマンのコアなファンってビートルズマニア所では無い程凄いんだろうな…

773 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 02:05:31.26 ID:AAs1Abvn0.net
American Bandstand Top10(1968/04/27)
https://youtu.be/ITlysskeznk

10. Take good care of my baby, Bobby Vinton
9. Funky street, Arthur Conley
8. Cowboys to girls, The Intruders
7. The unicorn, The Irish Rovers
6. Forever came today, Diana Ross & the Supremes
5. Valleri, The Monkees
4. Honey, Bobby Goldsboro
3. The mighty Quinn, Manfred Mann
2. Lady Madonna, The Beatles
1. Young girl, The Union Gap

まあ、時系列で並べてみれば何か分かるのかもしれない

774 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 02:07:46.60 ID:Hm+VWkEy0.net
>>502,560
ちょ、ドゥービーズひく!スティーリーダンたっか!

>>711
ガンズ…わかるけど、大事マンかよ。
1曲、1枚でシーンを全部持って行く存在って、後世の目で見ると扱いに困るわ。

775 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 02:10:04.29 ID:AAs1Abvn0.net
American Bandstand Top10(1969/08/09)
https://youtu.be/f8mENUFS1y0

10. Workin' on a groovy thing, The Fifth Dimension
9. Marrakesh Express, Crosby, Stills & Nash
8. Polk salad Annie, Tony Joe White
7. In the year 2525, Zager & Evans
6. A boy named Sue, Johnny Cash
5. Honky tonk women, The Rolling Stones
4. Crystal blue persuasion, Tommy James and the Shondells
3. Ruby, don't take your love to town, Kenny Rogers & the First Edition
2. My cherie amour, Stevie Wonder
1. Sweet Caroline, Neil Diamond

776 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 02:56:30 ID:AAs1Abvn0.net
(再掲)American Bandstand Top10(1966/06/18)
https://youtu.be/zbRrjmVgBlY

10. He, The Righteous Brothers
9. Paperback Writer, The Beatles
8. A groovy kind of love, The Mindbenders
7. Red rubber ball, The Cyrkle
6. Did you ever have to make up your mind?, Lovin' Spoonful
5. Strangers in the night, Frank Sinatra
4. Opus 14, The Four Seasons
3. Cool Jerk, The Capitols
2. Paint it Black, The Rolling Stones
1. I am a rock, Simon & Garfunkel


American Bandstand Top10(1969/09/20)
https://youtu.be/y56Gz3rdb5I

10. Hurt so bad, Lettermen
9. Get together, The Youngbloods
8. Jean, Oliver
7. Sugar, Sugar, Archies
6. Lay lady lay, Bob Dylan
5. I can't get next to you, The Temptations
4. I'll never fall in love again, Tom Jones
3. Easy to be hard, Three Dog Night
2. Honky tonk women, The Rolling Stones
1. Green River, Credence Clearwater Revival

例えばここから 1966→1969年で大きな変化があったことが読み取れるのではないか
The Youngbloods、Three Dog night、CCR みたいなヒッピー臭いバンドは60年代末にならないと登場しなかったバンド。
それが1位を獲っている

777 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 03:37:23 ID:JVpLVKUs0.net
まさかのサーティーズフロアーエレベーターズが入っててわろた
誰もこんなマイナーなバンド聞かんやろと思ってたけど意外にみなさんお好きやったんやね

778 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 03:46:35 ID:4QccmWFM0.net
>>669
だな。
せっかく4th of July なのにコロナで土曜日の公園に行くのも憚れた。

779 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 03:56:59.96 ID:1DPyJmyP0.net
>>767
ぽいって言うのやめようよ

780 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 04:21:02.54 ID:F8f3x4wO0.net
イギリスの黒人て音楽やってる印象ないわ
誰かいるっけ?

781 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 04:32:46.57 ID:QItZNNfU0.net
>>756
グランジが来た途端にあっという間に衰退して
みんな見た目を変えたw
それ以来リバイバルもしないというのは風俗的な意味合いが強いんだろうな

782 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 04:34:40.09 ID:jgZZu6PQ0.net
>>780
シール

783 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 04:51:44.19 ID:yYhpFgFj0.net
>>780
キャロン・ウィラー ちなみにファーストのアルバム名はUK BLACK

784 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 05:17:07.66 ID:2/8nopn80.net
「UKソウル」というジャンルがある

785 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 05:20:34.31 ID:kZRY0rhP0.net
>>780
ソウル、レゲエ、ダブ、ジャズ、ヒップホップ、グライム、トリップホップ、ガラージ、ドラムンベース、ダブステ、グライムに腐るほどいる
60年代ならジミージェイムズやジノワシントン

786 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 05:25:58 ID:8nz+GMO60.net
>>780
スカンクアナンシー

787 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 05:37:09.20 ID:zccrZNRS0.net
>>780
リンダルイスちゃん
永遠の憧れ

788 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 05:42:37 ID:/XxQplMh0.net
>>781
結局金
グランジは圧倒的にコストかからないからね

789 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 05:49:36.14 ID:uCHT2PkR0.net
>>780
シャーディー

790 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:05:26.27 ID:1CZo4K3j0.net
これならアイク&ティナ・ターナー・レビューは入れてもいい

791 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:32:14 ID:NBcVnAEE0.net
>>790
アメリカだしアイクのDVに配慮したんだろう

792 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:36:36 ID:AAs1Abvn0.net
イギリスには旧宗主国として支配していたジャマイカ系の移民がたくさん住んでいるからね
イギリスで活動しているジャマイカ系出身のミュージシャンはかなりたくさんいる。
名前の挙がったジミー・ジェイムズもそうだし、90年代グラウンドビートを流行らせた、
Soul II Soul のジャジーB や キャロン・ウィーラーとかその周辺の人たちもそう。
70年代を代表するUKソウル/ファンクなら Hot Chocolate かな。
フロントマンのエロル・ブラウンもジャマイカのキングストン生まれ

793 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:48:51 ID:NBcVnAEE0.net
>>772
もし趣味にしてたら一つ一つのアイテムがクソ安いからそうでもないんじゃないかな
置く場所必須だろうけど
ポール・モーリアは日本だと横尾忠則がジャケデザインしたR&Bの素晴らしい世界が有名よね

794 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:52:14 ID:HUavz6Hd0.net
>>762
この時代にロックが一般的になっただけで昔はジャンル分けされてなかった
1960年の"A Summer place"も同じ
そもそもギターが音楽の主流になってきたのは1950年代後半から
それまでは地味で脇役だった

795 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 06:58:27 ID:MBEuuYd60.net
>>780
ハーフだがレオナ・ルイス

UKに一杯いるルガールズグループならメンバーに黒んぼがいる場合も多い
スパイスガールのメラニー・ブラウンとかザ・サタディーズのロシェル・ワイスマンとか

796 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:01:07 ID:DRahRYT60.net
「恋は水色」はジェフベックもカバーしてるくらいスタンダードな名曲
ただのイージーリスニングってバカにしちゃあかんよ

797 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:03:59 ID:G48URthiO.net
水色の恋はバーズっぽい

798 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:13:50 ID:mhAkm/ob0.net
>>25
誰だったか忘れたけどアメリカの
大物プロデューサーが無人島へ持ってく
アルバムの一枚に入れてたな。

799 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:19:25.99 ID:1rU8U8460.net
まぁジミー・ジェイムズやジーノ・ワシントンは白人受け狙った軽めのR&B風ポップスと言うか黒くて尖った部分は無い
ウィルソン・ピケットでも持って来て横に名前並べられるかと言われたらかなり微妙
モッズ推しのレコ屋で勧められたりするけど
UK黒人て80年代以降の方が面白いイメージ

800 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:30:47 ID:6M7ZRutK0.net
アメリカンロックってのはそもそも
黒人の音楽素養から搾取して盗用して育っていっただけの
感がずっとぬぐえないな
プレスリーがそもそもそれだからな

801 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:53:54.11 ID:xZNsJEbt0.net
>>800
それはウケやすく分かりやすい対立で70年代黒人や評論家が言いまくって刷り込みになってるが違うな
特にブルースや初期ジャズを愛して黒人音楽を戦前から聞き込んでたらそんな意見は出ない
ポップスやジャズ小唄のようなモノは蓄音機録音以前の蝋管録音から白人がやってたし
初期ブルースやR&Bは白人の洗練を黒人が目指した部分も大きい
コットンクラブのエキゾジャズは白人ウケ狙ったエキゾチカだし
戦前カントリーやカントリーブルースを聴き込めばエルヴィス以前から自然と混じってお互い影響は与え合っている

802 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:54:05.31 ID:9K3RT1H50.net
LOVEの最高傑作といわれてるアルバム
The Forever Changes 
再現 ライブは金かかりすぎだな

Love - The Forever Changes Concert FULL DVD Extended [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=MtSbG-Qnhf4&t=3054s

ストリングスとホーンセクションとか人件費高すぎ。
実際バンドだけでやるとなったら、
テープ回すか、シンセサイザー2名必要だろうな。
1人2台のシンセでストリングスとホーンを代用するしかない。

https://www.youtube.com/watch?v=MtSbG-Qnhf4&t=3054s

でも考えてみると、
ビートルズのサージェントペッパーやアビーロードも
アルバム再現なら、2名くらいが複数シンセでストリングスやホーンの
音を出すしかないだろうな。

ブライアン・ウイルソンのスマイル再現ライブも凄い大人数だった。
音はめちゃくちゃ良かった。DVD持ってる。

803 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:54:53 ID:lFrwK8+t0.net
The Driftersが入っていないとは

804 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 07:57:10.69 ID:9K3RT1H50.net
ロックって金がかかるから
日本ではフォークギター1本でできるフォーク全盛時代
長かったらしいね。

実際YMOメンバーとか皆いわゆる富裕層子弟だものね

ビートルズも下層階級出身というより中流子弟で
リンゴだけが貧困層出身だった。

バンドを維持していくのはお金かかるよね。

805 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 08:00:20.63 ID:0eD3Wp5I0.net
お前らの大好きなニールセダカやコニーフランシスやデルシャノンも無いな
よく考えると個人だった

806 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 08:01:07.45 ID:TQDrxHGJ0.net
こういうランキングが好きだなこいつら
取り合えずThe Beach Boysと Simon & Garfunkelはロックンロールでは無いと思うが

807 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 08:01:16.68 ID:zoj163N+0.net
プロゴルハルムってドイツ?

808 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 08:06:33.16 ID:Hm+VWkEy0.net
>>802
ええと、こいつがなにを言ってるのかぜんぜんわからないんだが?

809 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 08:12:18.85 ID:wmmA8cCz0.net
ポールリビア&レイダースが入って無い
Kicksはとんでもない名曲なのに

810 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 08:20:03.65 ID:eqRVii1k0.net
ハードロック以前の音楽は良いな
今はエレキギターがほぼ聞こえてこないし良い時代

811 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 08:26:55.73 ID:0eD3Wp5I0.net
そろそろブラックミュージックが復活すると思う
ラップとか

812 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 09:01:17 ID:9vk3xN7i0.net
ビーチボーイズならベンチャーズだろ

パイプライン舐めんなよ

813 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 09:04:04.11 ID:rxNOWy7b0.net
>>7
音楽的にはつまらんよな
英国好きからすると
CCRとかどこがいいのかわからん
デッドは好きだけど

814 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 09:04:36.14 ID:9vk3xN7i0.net
ベンチャーズのノーキーエドワーズはロックギタリストの10傑に入るわ


ノーキーさん亡くなってギターもモズライトも加山雄三しか弾かない

815 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 09:13:58 ID:iUKQb9q90.net
当時の知名度と現在の知名度が一番乖離してるのはヴェルヴェット・アンダーグラウンドとloveあたり?

816 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 09:15:48.82 ID:iUKQb9q90.net
ラヴは一枚目しか聞かなくて「普通…」と思って追わなかったけど
三枚目が肝心だったんだよなこれはすごかった
ほぼペイル・ファウンテンズみたいな曲もあったりして

817 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 09:23:26.42 ID:CfFPZE+H0.net
ラヴは昔はジミヘン、ドアーズ、ディラン聴いたら次に聴きましょうねって雰囲気あったけど
今だとややメジャーなサイケ枠みたいになってるよな

818 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 09:28:25.29 ID:stDqyzdl0.net
脳天気なロックとか泥臭過ぎたりってのは好きじゃない

アニマルズの朝日があたる家みたいなのは悪くないと思うが

819 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 10:09:49 ID:TCijBU//0.net
>>815
倍率で言うとシャッグスじゃない?300枚プレスのほとんどがゴミで捨てられとるみたいだし
ヴェルベッツはウォーホール関連で、ラヴはドアーズより長い曲やったとかで記事にもなってたし
なんだかんだ言ってもヴァーヴとエレクトラだし

820 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 10:19:54.70 ID:HvTkPKAy0.net
流石60年代最高のバンドばかりや

821 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 10:48:26 ID:iUKQb9q90.net
>>819
シャッグスが>>1にランクインしてるのかと思ってびっくりしたw

ググラビリティの低いバンド名トップ3はThe Who、The Band 、Loveだろうか

822 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 10:49:28 ID:kQU0srpP0.net
こないだコロナに罹ってちょっと話題になったジャクソン・ブラウンは
若い頃ベルベット・アンダーグラウンドのニコのツバメだった 豆な

823 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:04:29.06 ID:9K3RT1H50.net
売れないときに経済援助は悪くないだろ
そのまま売れないならヒモだけど
大成功したなら単なるヒモじゃない。

そんなこといいだしたら女の99%はヒモ志向だろうが。
専業主婦なんか100%ヒモになってしまう。

824 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 11:51:08.99 ID:pQ9WGV7c0.net
金持ちがバンドの活動費用出したりって全然珍しい事じゃないらしいしな
だから金持ちの別荘とかでレコーディングしたレコードが多い

825 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:17:20.49 ID:wTjxs7Nj0.net
>>708
何度もランクインしてるからLovin' Spoonfulって結構人気あったんだな
60年生まれの自分はこれしか知らんけど

Do You Believe in Magic?

https://m.youtube.com/watch?v=eaqRwFyoGgQ

826 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:18:58.47 ID:QmXOFCnM0.net
>>815
ていうかLoveは本国での低評価と欧州での伝説のバント扱いの落差が大きすぎるって
本人がぼやいていた

827 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:35:04.24 ID:dhwQw4uI0.net
Loveってよく知らなかったけどつべでちょっと聞いてみたらムーディーブルースっぽい雰囲気。
ボーカルもジャスティンヘイワードと声が似てた。

828 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:41:09 ID:1DPyJmyP0.net
ロック七不思議

ヴェンチャーズとエルヴィスが語られず
チャックベリーとヒルビリーを得意気に語る

ロックは死んだ と書き込むと
はしゃぎまくりなレスを返される

829 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:46:31.59 ID:OdbaR4to0.net
>>769
また的確に全否定されるぞw

830 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:48:40.41 ID:Zpf77n+F0.net
LOVEってメンバーがマンソン絡みでなんかあったよな

831 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:50:12 ID:xa663QhG0.net
>>1
二グロのグループどれか一つ削除して
The Millennium入れろやw

832 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 12:53:47 ID:hTqP6qEZ0.net
顔の貧弱さでビーチボーイズがずば抜けてるなw

833 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:01:18 ID:SGJdWaeN0.net
Spiritはアメリカでは高評価だと思ったんだけどな

834 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:09:46 ID:KsZDO87d0.net
>>29
ベンチャーズは日本のバンド扱いじゃないかw

835 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:12:29.70 ID:xxQywYVw0.net
俺たちゃアメリカのバンドだって歌ってた人たちは70年代か

836 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:15:01.99 ID:zyDKU5J40.net
>>332
クリーデンスクリアウォーターリバイバルとカタカナでフル表記するほうが稀

837 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:32:13.50 ID:l1ppXbsC0.net
>>830
ビーチボーイズのデニス・ウィルソンじゃないの?
コミューンごとデニス宅にしばらく住んでたし
マンソンがシャロン・テート宅襲ったのも
デニスに紹介されたサーフバンドのブルース&テリー出身で音楽プロデューサーやってたテリー・メルチャーがマンソンを売り出せなかったから元テリー宅を襲ったら妊娠中のシャロン・テートがたまたま借りて療養してたんだし

カール・ウィルソンもアシッド・フォークに興味持って
マイナーなマイトレーヤカリのアルバムに参加してる噂があるし当時の流行りだったんだろう

838 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:41:23 ID:9K3RT1H50.net
>>500

Loveって
リーダー ボーカルが黒人だよ

このバンドが黒人がメインってマジでびっくりするよ

839 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:44:41 ID:ON//TTHJ0.net
アーサー・リー自身が元カノの家に乗り込んで放火したり
隣人とトラブルの挙句銃乱射とかで捕まってる裕也タイプ

840 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:46:08 ID:pQ9WGV7c0.net
>>837
ビートルズはマハリシ・ヨギに幻滅して帰っちゃた後も
マイク・ラブはヨギに心酔し続けてキャンプに滞在してたらしいしな
ポールがバックインザUSSRをマイクから盗作したかどうかの真偽は不明だがw

841 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:46:14 ID:oAudFDPA0.net
>>780
2tone

842 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 13:47:33 ID:vL+H2WUb0.net
ビーチボーイズってバンドと言っていいの?
スタジオで演奏してるのはセッションミュージシャンなんでしょ

843 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 14:01:34 ID:pQ9WGV7c0.net
>>838
黒人でもロックとかクラシック好きな人多いよ
PEとかNWAがブラックナショナリズム広げちゃったせいで
黒人がそういう白人的な音楽好きって言い難い雰囲気できちゃったって
アメリカで働いてたときの同僚の黒人が言ってた
ちなみにその人は普通にレディへとか聞いてた

844 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 14:04:44 ID:ZqxNj7f90.net
ライブでは演奏してるからいいんじゃないの?

845 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 14:09:56.95 ID:9K3RT1H50.net
ビーチボーイズって

楽器巧いのか?

映像でビートルズの昔のライブみてると楽器は大してうまくない。
ただしボーカルはライブでも絶品だとびっくりした。
DVDもってる。

846 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 14:16:02 ID:J8oPu4Wt0.net
>>62
いつも音楽系のスレに投下する仕事なの?ステマうざいよおじさん

847 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 14:56:13.87 ID:m/Ug11jm0.net
S&Gはフォークロックというカテゴリーで問題ない
ウディガスリーやピートシーガーみたいな純粋フォークとはサウンドの傾向も違うし

848 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 15:09:06.53 ID:7XzOi60b0.net
>>842
それを言ったらバーズもS&Gもモンキーズも
みんなレッキングクルーの仕事ですよ。

849 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 15:16:15 ID:L7YGKq+10.net
ザッパにはまると他を聴けなくなる

850 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 15:37:24 ID:lJliuIjD0.net
>>848
ストーンズかてニッキー・ホプキンスがサウンド決定付けてる曲は多々あるし
セッションミュージシャンが実はあの曲俺が、、、ってポロリした曲もあるよな
Bのタックスマンもリンゴのドラムかはかなり怪しい

851 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 15:38:59 ID:cEGqviK30.net
4. Simon & Garfunkel

アメリカでも
アメリカンでもちゃうやろ

アメリカ人はあほやでしかし

852 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 15:58:57.91 ID:rqNGj1t+0.net
>>814
つ 寺内タケシ

853 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:25:21.16 ID:/RjTgXr60.net
>>849
流石にそれはないw

854 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:26:07.52 ID:/RjTgXr60.net
>>848
YOU TUBEでわかってしまったw

855 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:27:23 ID:/RjTgXr60.net
>>838
ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスもボーカルが黒人じゃん

そんなにびっくりすることじゃないよ

856 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:29:25 ID:/RjTgXr60.net
>>833
ランディ・カリフォルニアというギタリストが凄かった
彼の存在によって若いとかガキとかいう言葉が使えなくなってしまった

日本で売り出したらアイドル扱いになっていただろう

857 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:31:04 ID:/RjTgXr60.net
あと

The Temptations

ってバンドだっけ?

858 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:31:15 ID:F8f3x4wO0.net
ベースはラリーグラハムの1強

859 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:33:45 ID:25OR7Dup0.net
>>856
あれはマジ年齢をごまかしてると思う
実に恐ろしいわ

860 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:35:27 ID:/RjTgXr60.net
アイアン・バタフライやステッペンウルフやストロベリー・アラーム・クロックも入ってないね

どういう基準で決めたんだろう

861 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:37:59 ID:/RjTgXr60.net
あとアソシエイションもミュージック・マシーンも入ってないね

862 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:41:54 ID:/RjTgXr60.net
あとメンバーが替わりまくったバーズが入るのは無理あるよね

863 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:44:04 ID:LR1bsVGX0.net
>>857
ノーマン・ホィットフィールドの作る音がロック

864 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:45:47 ID:/RjTgXr60.net
>>863
そういう判断かw
5人の扱いじゃないんだw
バックバンドが入っての扱いなんだw

865 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:46:39 ID:pQ9WGV7c0.net
>>858
普段ギターなんだがベースの奴と楽器交換してサンキュー弾いてたら
一瞬で親指にでかい豆ができて一瞬でそれが潰れて血と膿がデュクデュク出て来ちゃったから
スタジオの受付行って瞬間接着剤とダクトテープ借りたのはいい思い出

866 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:56:08 ID:/RjTgXr60.net
60年代のアメリカン・ロック・バンドに関してはレベルが低いというより知られてなかった、ってだけでしょうね

サイモン&ガーファンクルをロックバンド、とは今の時代では言わないよね

867 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 16:56:30 ID:h9xPcEeH0.net
LOVEは知らんな
聞くきにもならん名前だがww

868 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 17:01:03 ID:9zXlDY3W0.net
ロックンロールが先で、やがて省略されてロック
諸説あるがマーシャルアンプが60年代半ばから普及した辺りで
ギターの音が巨大化し、歪みだして、リスナーは跳ねるようなダンスを踊らなくなった
その頃からロックと呼ぶようになった説が有力

869 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 17:01:22 ID:JiXJX1Nf0.net
ベルベッツってアメリカなのか
UKだと思ってた

870 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 17:01:43 ID:8kpVi4820.net
>>867
基本アイテム扱いされてるスレに乗り込んで来て無知自慢は恥ずかしいだけ

871 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 17:36:34.53 ID:9K3RT1H50.net
LOVEはロバート・プラントが大絶賛してるらしい

872 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 17:38:56.69 ID:9K3RT1H50.net
個人的には
やっぱり
LOVEよりは
Buffalo Springfield のアルバム「Again」

LOVEはアンダーグラウンド感が苦手

873 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 17:56:24.79 ID:ZayQGiyB0.net
だいぶロックじゃないのが入ってる気が
S&Gはフォークだしスライはファンクだしテンプテーションズはソウルじゃねえか?

874 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 17:58:50.90 ID:WqK/14Q30.net
>>873
お前フォークロックって知らないか
スライはロックだろ。黒人だからって人種差別偏見持ってねえか
その論理でいくと白人ロックミュージシャン視線からしたら
日本のバンドだってあんなイエロー猿がやってるのはロックじゃねえってなるわ

875 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:00:49 ID:Qs8TgI+E0.net
>>860
それ一発屋だよな

876 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:02:09 ID:ZayQGiyB0.net
>>874
あ?黒人がやってるからロックじゃねえなんてどこに書いたんだよ?
ジミヘンなんかブルース入ってるけどロックの分類で問題ねえだろ
何でも黒人差別に結びつけるのって気持ち悪いんですけど?S&Gなんて関係ねえし

877 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:03:40 ID:SGJdWaeN0.net
LOVEのボーカルが黒…いやアフリカ系アメリカ人なのはこのスレで初めて知ったよ
でもBuffalo Springfieldより白人っぽい
どっちもウエストコーストサウンドの元祖だけどね

878 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:03:42 ID:q4w1ZPuR0.net
BS&Tがいないのか、オッサン世代にはこのイントロは有名なのにw
https://www.youtube.com/watch?v=SFEewD4EVwU

879 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:07:42.14 ID:yYhpFgFj0.net
>>873
スライはウッドストックに呼ばれたから一応セーフ
テンプスはかなり長い目で見ても無茶
S&G入るならディランとザバンド入れて一位にするべき

880 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:09:37 ID:L7YGKq+10.net
こっそりThe Flying Burrito Brothersが入っとる

881 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:11:12.71 ID:TRGCPKV80.net
思っていたよりもグレイトフルデッドが低いな
初期のサイケデリック期はジェファーソンエアプレインが上だろうが
総合的に見たらデッドの方が上じゃないのか?

882 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:11:54.79 ID:8kpVi4820.net
>>873
まぁスライはロック寄りの認識の人が多いよ
ソウルショップのオヤジとかでも「フラワーポップでしょ?w」とか言う人いるし
アメリカのディーラーのリストでもそんな表記をよく見る
暴動やフレッシュは別モノとは思うけどスタンド迄のイメージが強い人も多い

883 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:12:17.32 ID:WqK/14Q30.net
>>876
それならスライがロックじゃない理由とは?ビートルズからの影響あるのに
そもそもファンクは白人ロックから影響を受けた黒人のやるロック
テンプテーションズもサイケファンク時代あるし、ソウルミュージックにしたって
70年代前半の内省的なニューソウルなんて広義のロックで構わない

884 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:15:24.67 ID:iUKQb9q90.net
>>855 まあでもジミヘンの曲やボーカルにはファンキネスやブルース感じるけど
LOVEの曲(特に後期)は感じられない、感じられても白人由来のそれだからな

885 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:17:02.44 ID:zeXtkKCC0.net
>>767
クラレンス・ホワイト在籍時のバーズ聴いたことないだろ

886 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:24:11 ID:CoGGkciw0.net
確かにスライはファンクともロックとも言い切れない
へんな響きのあるバンドだな。
例の「ファンクコード」もあまり使わず
ただのセブンスコード使ったりしてる。
だけど、ロックバンドだ!って言われるとまたうーん?てなるんだが。

887 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:24:26 ID:XBhKSNaM0.net
ジムモリソンが影響を受けたと公言してたバンドがラブとキンクスだった

888 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:28:43 ID:7XzOi60b0.net
>>887
好きなアーティストはエルヴィス、シナトラ
ビーチボーイズ。
キンクスの盗作もあったけども。

889 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:29:42 ID:CoGGkciw0.net
ヴェルベッツは60年代のバンドだったのか
漠然と70年代前半くらいかと思ってた

890 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:30:24 ID:SGJdWaeN0.net
スライがデビューした時にファンクなんて一般的には使ってなかったんじゃないかな
とりあえずロックていえば若者が興味を持つ時代だったんじゃない
そんな時代の人が選んだランキングだったとしたらロックかファンクで議論するのはバカらしい

891 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:32:18 ID:2S4AOgFq0.net
アラ60年代

892 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:36:26 ID:OoGxCwNw0.net
これは1位以外は大半がベトナム戦争の影響が強いな
雨をみたかいの雨てナパーム弾だとか
現地で一番聞かれてたのがドアーズで黒人がスライ
LSDて兵隊のために開発されて配布されたし
戦争はろくなことにならない

893 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:37:59 ID:cEGqviK30.net
1. The Beach Boys
16. The Monkees

アメリカンはこれだけやろう

894 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:38:10 ID:ZayQGiyB0.net
>>883
ファンクはロックが起源wwwww
コイツはヒデーやwwwww

んで根拠のない人種差別認定ごめんなさいはどうしたの?

895 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:43:27 ID:4KFlGUWW0.net
アイズレーbrsって60年代頑張ってたのに
ボーカルグループ扱い?

896 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:50:36.79 ID:pQ9WGV7c0.net
>>895
俺も入ってないの変だと思った

897 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:55:39.51 ID:U1RfiEx10.net
アメリカのロックバンドがメジャーシーンに出てきたのはウッドストックコンサートと
ヒッピー文化の流れ?
ビーチボーイズはどっちのお陰でもないけど
ウエストコーストサウンドはピーコック革命の流れ?

898 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 18:58:58.95 ID:DeOFP0x10.net
CCRってフォレストガンプで流れた?(´・_・`)

899 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:07:08.77 ID:LYotiGvI0.net
実はベンチャーズが1位だろ。

900 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:09:45.38 ID:U1RfiEx10.net
>>899
ビーチボーイズが一位なんだからな
サーフィンサウンドを流行らしたのはベンチャーズ(デック・デールとかサファリ―ズとかもいるが)
そのブームに乗っかったのがビーチボーイズだろ?
インストバンドには冷たいね

901 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:14:46 ID:1DPyJmyP0.net
>>888
ドアーズはエレクトラレコードを選んだ理由がラブが所属してるから

902 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:15:05 ID:IBH18MuvO.net
>>214
普通にどっちも聴いてたよ。コーセー歌謡ベストテン→ダイヤトーンポップスベストテンの流れ

903 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:17:45 ID:M3poR5ey0.net
60年代、FOLKやジャグバンドリヴァイバルに行かず
ブリティッシュインヴェイジョンでガレージやサイケになったバンドの未発表や前身バンド聴くと
直前迄は大抵サーフにちょっとR&Bみたいな事やってんだよな

904 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:25:24.33 ID:mgeGeJqb0.net
>>868
ロックンロールは流行って数年で一度廃れてる
ハードロックがヘヴィメタルに変わった経緯に近い

905 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:28:00.59 ID:1DPyJmyP0.net
>>868
大橋巨泉の番組でゴーゴーガールズがツェッペリンで踊ってたぞ

906 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:34:22 ID:mgeGeJqb0.net
>>892
雨を見たかいがベトナム戦争ソングってのは諸説あるな
バンドのメンバーは公に否定してる

907 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:45:28.17 ID:yYhpFgFj0.net
>>904
ロックンロールが廃れたのは、戦後生まれのガキどもが新しいと言って熱狂したのを父親世代が
むかついて、潰したのが大きな原因、プレスリーを徴兵で取り、CベリーやLリチャードをはめて
表舞台から追い出したのは、すべて戦後生まれの子供達の親、WW iIIの英雄達だった

そのあとブリティッシュインヴェイジョンが到来したときにはその父親達はなすすべが無かった、
娘の恋する瞳に一番弱いのも父親だから

908 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:48:36.82 ID:CoGGkciw0.net
ウッドストックではスライはめちゃくちゃウケてた印象あるな。
Whoも盛り上がってた。
ジミが出る時間には観客はへとへとで半分寝てたって読んだことがある。

909 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:50:24 ID:Drm+nu4D0.net
ドアーズが1位かと思った、意外と低い

910 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:52:02 ID:JSa1p0Ft0.net
クリーデンスが戦争映画でよくかかるのは時代がベトナム戦争真っ只中だったのかな

911 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 19:55:53.04 ID:IBH18MuvO.net
>>905
ビートポップスかな?

912 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:10:07.88 ID:k0ENifX20.net
Moby Grapeと Quicksilver Messenger Serviceが全く触れられない
日本ではサイケをまともに語れる評論家もいないしな

913 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:24:39.19 ID:7XzOi60b0.net
モビーグレープ、The Moveがカバーした曲しか知らない。

914 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:29:10.30 ID:yYhpFgFj0.net
>>908
その半分寝ている観客を起こそうと思ってジミが演奏したスタースパングルドバナーこそ
その後のロックギターの方向性を決定づけた、圧倒的な名演というか歴史的な演奏

これを当時の観客は理解出来たけど、スライのパフォーマンスは今だから理解出来るけど
当時は理解しきれなかったんだよね、30年は早かったね

915 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:31:40 ID:9K3RT1H50.net
プリンスも分類だとR&B系だろうけど
明らかにロックアーティストだよね

ストーンズもR&Bというけどどう考えてもロックだしな

分類してもしょうがないし印象のが正しいと思う

916 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:33:43.67 ID:Eo0sFA1V0.net
>>912
モビー・グレープははっびぃえんども目指してたけど
日本じゃ派手な1stよりジャケが御伽噺みたいで目を惹くWOWばかりCD再発されてた印象
自分もCDで聴けないからアナログで探した
クイックシルバーもベスト盤あったけどあんまCD無かったな
CD世代なのにそこら辺はアナログで初体験だった

917 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:36:22 ID:0sjOz+fN0.net
ウッドストックでスライ、ハイヤーの後に延々とチャラッチャー スッチャッチャ繰り返すでしょ
CCRのリフ繰り返し続けるってのもそうだけど
ロックからトランスミュージックが誕生したんだよ

918 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:39:17.73 ID:cQCKl8OY0.net
LOVEは、Alone again or が好き
もちろんダムドのカバーも

919 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:42:15.58 ID:cQCKl8OY0.net
昔バウネタであった
サイモンガー&ファンクル

920 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:44:00.78 ID:9K3RT1H50.net
The Doors は3枚目までのアルバムが凄い意欲先で
前衛的だったけどそのあとのアルバムはちょっと商業路線すぎて
ロックの神話になりそこなった感じがする。
最後まで1・2枚目のレベルを維持できていたら
突出した存在になったろう。

結局、傑作アルバムをたくさん出したバンドが評価される。

Jefferson Airplaneはむしろスターシップになってからの1〜3枚目のアルバムが
凄い傑作なんだよな。

ビートルズもストーンズもツェッペリンもピンクフロイドも
音楽史にのこる傑作アルバムが何枚もあるからな。
英国のバンドが強力にみえるのはそのせいだろう。

ビーチボーイズは印象としてペットサウンズが突出して凄い評価されてる。
Creedence Clearwater Revivalは逆にアルバムよりシングル曲の印象が強い。

プリンスとマドンナの凄いところは傑作アルバムを何枚も出し続けたところだろうな。

921 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:48:27.10 ID:1YKSlrqe0.net
いっちょ色々聴いてみるか。。60年代アメリカンロックはホント有名どころしか知らない。
あの時期で聴いてるのはイギリスものかジャズばっかだ。

922 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:48:39.60 ID:cQCKl8OY0.net
>>920
でも、モリソン・ホテルもLA.ウーマンも傑作だと思うけどな〜

923 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:48:59.54 ID:eH2/adB+0.net
ちーああっぷすりーぴーじーんー

16位かぁ

924 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 20:56:52.47 ID:7XzOi60b0.net
売り上げなら文句なし1位なのにね、モンキーズ。

925 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:03:12.98 ID:NV/qYvYq0.net
アイドルグループなんだろ
ベイシティローラーズみたいな

926 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:13:00.49 ID:sKblaZon0.net
>>922
まぁストーンズやプリンスが傑作作り続けたならドアーズはラスト迄傑作でいいよな
俺はメインストリートから聴けないw

927 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:15:32 ID:FYEkuO840.net
オールマンが20位って…

928 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:16:20 ID:YZmA/coz0.net
グランドファンク
ポールリビアとレイダース
1910フルーツガムカンパニー
トミーデイビスとションデルス

929 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:17:53.45 ID:G48URthiO.net
オールマンて69年デビューだからだろ

930 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:17:57.22 ID:eNCuVsKN0.net
ドアーズなんか過大評価もいいとこだろ
1stと2ndだけ
しかも1stは自分ら演奏しないでセッションミュージシャン使ってるし

931 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:18:23.28 ID:d/ySAIUx0.net
silverは?

932 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:20:12.09 ID:d/ySAIUx0.net
すまん70年代だった

933 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:20:24.17 ID:pQ9WGV7c0.net
九州なんだけど家の前の道路が今水深5cmくらいの川になってる
家はそれより1mくらい高い所にあるから安全だと思うが
NHKのニュースをミュートしてL字画面の情報見ながら
ドアーズのシャーマンズブルース繰り返し聞いてる

934 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:22:48.84 ID:Jt4/8el30.net
ストーンズは名曲多いがドアーズは名曲あんまりないからな
はっきり言って比較できるレベルにない

935 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:24:41.22 ID:DXgzDM750.net
思ったよりもサンフランシスコ勢が低いし名前も少ない気が
それだけ偏りが無いということなんだろうけど
ただいくつか書かれてる通り
アメリカにしてはグレイトフルデッドが低すぎる
全盛期を考えたら仕方がないのかもだけど

936 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:24:44.26 ID:cQCKl8OY0.net
一瞬水深5mに見えたじゃねーかw
お気をつけくださいまし
俺はニュース見ながらジミヘン聴いてる

937 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:25:32.18 ID:SGJdWaeN0.net
>>930
でも「ファキン」て言葉の元ネタだしこんだけ浸透した言葉を作り出したミュージシャンはドアーズだけだもんな

938 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:26:51.73 ID:7XzOi60b0.net
ストーンズ、ヒット曲は多いけど
これと言ったアルバムは無くない?
ブラック&ブルーは好きだったけども。

939 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:28:44.05 ID:C2Qi0Nix0.net
ひゅーって入れたら予測変換にヒューイ・ルイス&ザ・ニュースって出てくるくらいなのになんで入ってねえんだよ!

940 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:31:26 ID:fIPX93dp0.net
ヴァニラファッジとかアイアンバタフライは一発屋扱いか

941 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:31:51 ID:nD9SvlFS0.net
>>938
ニワカは黙ってろよ
Beggars Banquet、Let It Bleed、Sticky Fingers、Exile on Main St.の4枚はロック史に残る名盤と言う評価が完全に定着してるし実際名盤

分かったらケツ毛でも抜いてろ田吾作
ニワカはこの手のスレに来るなアホ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:32:23 ID:eNCuVsKN0.net
>>938
いくらなんでも無知すぎるんじゃないか?

943 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:34:13 ID:7XzOi60b0.net
>>941
その4枚(5枚)聴いたけど、突出してるのはやっぱりシングル曲じゃん。

944 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:34:54 ID:12GtKQV90.net
>>943
何言ってんだこいつ

945 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:36:56 ID:b4SkvI1v0.net
JimiHendorix&Experienceがないだろ
素人かよ

946 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:37:52 ID:sKblaZon0.net
>>941
人によるだろうけど俺はスティッキーから聴けない
その後は曲も小さくまとまって劣化して行くのみだったと思う

947 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:38:55 ID:jCFemlFt0.net
>>946
まああんたには音楽聞く耳がないんだろね

948 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:40:08 ID:eNCuVsKN0.net
>>946
さすがドアーズなんかを賞賛してる馬鹿は言うことが違うね
ドアーズなんか3rdからひたすらクズやんw

949 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:42:35.25 ID:jCFemlFt0.net
>その後は曲も小さくまとまって劣化して行くのみだったと思う


確かに2nd以降のドアーズにそのまんま当てはまるな

950 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:43:45.74 ID:ZqxNj7f90.net
ビーヲタも石ヲタ変わらんね。愛ゆえにか

951 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:43:52.85 ID:cQCKl8OY0.net
まあまあ、60年代アメリカンバンドの話しようぜ
実はMC5のファーストが一番好きだったりする

952 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:44:18.40 ID:7XzOi60b0.net
ストーンズファンは幸せだな。
他人のことでそんなに熱くなれるなんて。

953 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:44:42.21 ID:/0W5FfCU0.net
ドアーズはライブがクソなんだよ。そこがストーンズとの大きな違い。ジムのキャラクターだけで持ってたバンドだったと思うよ。LAウーマンほど過大評価されてるアルバムも無いと思うし。まあ過大評価ってほど売れてもいないんだけど

954 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:45:40.40 ID:pQ9WGV7c0.net
何荒ぶって喧嘩してんだか
どっちも偉大なバンドでいいじゃん
俺は親父の睾丸にいた時からどっちも繰り返し聞かされてたぜ

955 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:47:19 ID:SKJESPD60.net
普通にスティーブミラーバンドだろ

956 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:50:20 ID:dI/lL7nI0.net
さすがにストーンズヲタもドアーズごときとは比べられたくないだろうよ
あと>>1のドアーズの順位はほんとに絶妙だと思う

957 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:50:42.03 ID:iUKQb9q90.net
>>901そして10年後ドアーズがいたからという理由でテレヴィジョンが契約するんだな

958 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:50:46.12 ID:1CZo4K3j0.net
>>945
他のメンバーはイギリス人で、イギリスでデビュー

959 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:54:52.20 ID:cQCKl8OY0.net
モビー・グレープにあこがれてたのはフェルトのローレンスだったか

960 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 21:55:42.38 ID:TGdZmVxU0.net
ドアーズのlight my fireのギター弾いてんのは誰なんだよ
ロビークリーガーじゃないことは有名なのに誰が弾いてるのかが分からん

961 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:00:20.83 ID:NV/qYvYq0.net
doorsの発音はドアーズでなくドーズってピーターバラカンが言ってた

962 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:01:04 ID:7XzOi60b0.net
フェルト→テレヴィジョン→モビーグレープ
こんな感じだったような?憧れが。

963 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:02:04 ID:pQ9WGV7c0.net
>>959
それ知らなかったけど言われてみたらすごく影響受けてるだろうね

964 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:03:07 ID:9K3RT1H50.net
>>941

自分はExile on Main Stがだめ
あの粗さといわゆるキャッチーな名曲みたいのがないので受け付けない

後期だと
Some Girls
Emotional Rescue
だなぁ

965 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:04:54 ID:C2Qi0Nix0.net
60年代かよ!

966 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:07:07 ID:aJrT9H/m0.net
メインストリートのならず者は俺も最初ダメだったがある時から大好きになったなあ。あのラフな音作りが最初は受け付けなかった
でも今は一番ストーンズらしさに溢れたアルバムだと思う

967 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:07:24 ID:vp6b4EOn0.net
めぼしい所は69年デビューで本格的活躍が
70年代ってのが多いからこんな感じになってしまう。

968 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:07:51.82 ID:9K3RT1H50.net
ミュージックマガジンで
米国音楽の史上最高のシングルランキングで

ドアーズの「ハートに火をつけて」
が1位だった

結構納得したけどね

969 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:09:29.43 ID:vp6b4EOn0.net
めぼしい所は69年デビューで本格的活躍が
70年代ってのが多いからこんな感じになってしまう。

970 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:11:28.27 ID:lbGJI4HY0.net
>>968
さすがミュージックマガジンはクソだな
ローリングストーン誌が同じことやってたけどグッドヴァイブレーションが1位だった

ローリングストーン誌の方がはるかにまともだな

971 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:14:49 ID:Vqy1r/Z10.net
なんでビートルズが入ってないんだよ、にわかかよwww

972 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:15:45 ID:cbWLYWpu0.net
ドアーズって、知覚の扉がどうこう言うけどあんまりサイケ感を感じないんだよね。

まあ偏見なのは承知してるけどw

973 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:16:31.55 ID:9K3RT1H50.net
70年代になると楽器演奏が巧いバンドが一流みたいになるよね
60年代から活躍していたThe Who は例外的にそこにはまった

Creedence Clearwater Revival
The Byrds
The Velvet Underground
The Doors

あたりは決して楽器演奏が巧いバンドじゃなかったからな

サイケデリック系のバンドもあまり楽器演奏で突出してなかった。

974 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:17:46.30 ID:pQ9WGV7c0.net
異常にドアーズ嫌ってる人って何なの?
誤訳だらけの日本語訳引用したら英語わかる人に笑われたとか劣等感あるの?
魔術師の王なの?

975 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:19:34.13 ID:eNCuVsKN0.net
普通にドアーズは過大評価だと思うがな

976 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:20:44 ID:Zpf77n+F0.net
単に好みじゃないだけでは

977 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:23:02 ID:3+PzhMhk0.net
>>974
ベースがいないからじゃね

978 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:23:10 ID:1CZo4K3j0.net
67年の時点でジ・エンドみたいな重苦しい曲あった?

979 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:23:19 ID:alYVbITW0.net
ドアーズオタがストーンズだのビーチボーイズだのに喧嘩売るから叩かれんじゃないの
どう考えてもその二つとドアーズじゃ格が違うでしょ

980 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:24:33 ID:ErlHmbrE0.net
モンキーズってロックなのか

981 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:24:48 ID:U1RfiEx10.net
過大評価はドアーズというよりもジム・モリソンだろ へったくそなボーカル
若死にすると神聖化されるというかw

982 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:28:21.99 ID:7XzOi60b0.net
「へたくそ」を貶し文句にしたら…ロックではキリがないと思うの。

983 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:30:21.23 ID:oOMkJ2+/0.net
こういう奴ら、ホント恥ずかしいな
むっちゃいい歳した老人だろうに名のあるバンドをリスペクト出来ないってのは意味分からんわ

984 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:30:57.88 ID:pQ9WGV7c0.net
>>977
笑った
けど確かにな
ビーチボーイズ馬鹿にしてるドアーズファンに
グッドバイブレーションズのキャロル・ケイ聞けやゴラァって言いたくなる瞬間あるね

985 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:32:13.85 ID:kyDeV6jF0.net
>>983
歳は関係無いやろ

986 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:32:41.60 ID:0AIQi60Y0.net
>>983
そりゃドアーズなんか持ち上げてる奴いたら馬鹿にしたくもなるわ

987 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:33:39 ID:2DCpAGie0.net
コード進行と歌メロはスウィートリトルシックスティーンで、イントロはブラウンアイドハンサムマン。
一部拝借しました。というレベルじゃないあからさまな丸パクリ曲が名曲扱いされてるのはどうかと。

988 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:34:15.40 ID:L7YGKq+10.net
>>941
この4枚は鉄板だな

989 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:36:12.66 ID:ZqxNj7f90.net
>>987
クレジットはチャックベリーと共作やで

990 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:36:34.62 ID:oOMkJ2+/0.net
>>985
いやいや、洋楽聴き始めの中学生ならともかく
歳取って今まで色んな音楽聴いてきた人なら
ロックバンドを達観して見れるだろ
俯瞰して見るっつうか
まあ今も心は中学生ってことなんかね

991 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:37:57.79 ID:lC8hL+FZ0.net
>>16
アーイワズノゥハブュエバーシーズレーン

どや?

992 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:38:53 ID:fby/0gk30.net
ジムモリスンは歌の下手さを誤魔化すために酔っ払ってステージ上がったり歌うの放棄して奇行に走ったりしてたね
挙げ句の果てにステージでオナニーし始めて後日警察に逮捕された
ジムのキャリアは事実上ここで終わったと言われている。あとは抜け殻

993 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:39:11 ID:xhztkkf/0.net
そういやスピリッツが入ってないな
ドラマーがスキンヘッド

994 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:39:47 ID:oOMkJ2+/0.net
もしかして、引きこもりなんかな
日がな部屋に籠もって音楽聴く毎日

995 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:41:19.77 ID:pQ9WGV7c0.net
高校生の頃アナログ専門の中古屋でバイトしてたからなんでも聞いてたし
常連のおっさん同士が好きなバンドで対立して喧嘩してるの馬鹿だなーとしか思わなかったな
野球とかサッカーじゃないのにね

996 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:42:02.38 ID:K8fgmQvf0.net
どっちもミーターズ以下だから喧嘩するなよ
ミーターズ聴いた後にストーンズみたいな子供騙し聴けない
でもロックってそういうもんだしそれでいい

997 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:42:30.25 ID:fby/0gk30.net
ビーチボーイズが最強でしょ

998 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:42:47.14 ID:pQ9WGV7c0.net
>>996
正論

999 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:43:57.16 ID:ZqxNj7f90.net
引いた目で見ればそういう意見もあるだろと思うけどヲタからしたら馬鹿にされたと思うんだろうな
ま、ヲタってそういう生き物だし

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/07/06(月) 22:44:58 ID:Zpf77n+F0.net
カレント93の話しようぜ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200