2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ラジオ】「塩をつけて食べたほうがうまい」「素材の味がわかるから」という“概念” ★5 [鉄チーズ烏★]

1 :鉄チーズ烏 ★:2020/07/05(日) 05:55:31.39 ID:K00krzzJ9.net
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/3kxtHFKWlH.html?showContents=detail
2020-07-04

TOKYO FMの番組「TOKYO SPEAKEASY」6月24日(水)のお客様は、アートコレクティブ・チームラボ代表の猪子寿之(いのこ・としゆき)さん、予防医学研究者・石川善樹(いしかわ・よしき)さん。ここでは、2人が考える“概念の世界”について語りました。

石川:“世界”を知覚するときに、一番重要なキーワードが“概念”なんです。人は概念を通して世界を知覚しています。例えば、今までは僕たちは“男性”“女性”という、“性別という概念”で物事を見ていました。でも、“ジェンダー”という概念ができた瞬間、“男性”“女性”という境界が解けたんですよね。

石川:ほかの例えで言うと、昔は、中年男性ばかりの会議室を見ても何とも思わなかったのが、“ダイバーシティ(多様性)”という概念ができたおかげで、違和感を持つようになった。だから、概念を通して世界を見ているということは、つまり“概念を作っている人の勝ち”なんですよ。

猪子:おもしろい。話がちょっと下世話になるんだけど、「(ソースや醤油ではなく)塩をつけて食べたほうがうまい」って言う人いるじゃない? 「素材の味がわかるから」とか言って。化学的にも、“素材の味がわかる=おいしい”というわけではないのに。だって、素材は素材であって、おいしいというのは“旨味”だからね。

石川:調理をしたほうが(旨味が)引き出されますからね。

猪子:そうそう。だから、たぶんそれも“素材=おいしい”という“概念”。

石川:その人はきっと、“素材がおいしいという概念”を食べているんですよ。

続きはソースをご覧下さい

★1が立った日時:2020/07/04(土) 13:46:38.78

前スレ
【ラジオ】「塩をつけて食べたほうがうまい」「素材の味がわかるから」という“概念” ★4 [muffin★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593863694/

2 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 05:59:20.31 ID:1YVfxqK60.net
銀杏の塩焼きおいしいよね

3 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:00:22.22 ID:Xi89SS/W0.net
素材の味とかじゃなく全部ソース味になるってだけだろう

4 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:02:10.95 ID:os8yb9iP0.net
バナナマン設楽「なんでも『塩』でいくという人は、一個上から見てる」
https://owaraitv.xyz/wp-content/uploads/2019/02/unnamed-file-1070.jpg

5 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:02:31.62 ID:wpNJFnfi0.net
コロッケに塩、というのは
幼女戦記の作者が主張してたな
「そりゃないわw」ってことで異世界かるてっとの監督にネタにされて
アニメのオチに使われてたけど

6 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:02:45.23 ID:Ba1xm0XL0.net
塩チーズ牛丼爆誕

7 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:04:11 ID:tQTv/FMV0.net
フランス料理などソースに手をかけて素材の味があまり判らないが
それでもうまい。

8 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:04:13 ID:vuxh7T8I0.net
塩かけて不味くなるもん無いからな
俺みたいに甘いの苦手な人間は助かるんだよ

9 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:04:15 ID:Agt6Qukf0.net
塩は貧乏くさい

10 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:05:24.80 ID:57bgLWru0.net
うちの嫁、素材の味がーで、味ない料理ばっかり。
隠れてたまに食べるファストフードがめちゃ美味しい。

11 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:06:10 ID:Xuh4EL590.net
塩おにぎりが優勝

12 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:07:14.38 ID:Sm+nwbZ60.net
日本は本来教自然派が多い

13 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:12:51 ID:3RYVcD/B0.net
木綿豆腐に塩ふって食べるのが大好き
豆腐と言っても木綿豆腐限定で堅めなら尚いい
不思議なことに絹ごし豆腐だとこれじゃない感が出てしまう

14 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:15:33.04 ID:8Hv7ud830.net
ソースは素材の味を消すためにあるのでは( *´艸`)

15 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:18:33 ID:dX6s3eiV0.net
素材を食べるという概念じゃなく
塩分をとるために素材を合わせてるという概念

砂糖は圧倒的にこのパターン

16 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:18:38 ID:tTGm0DyU0.net
お梶の方「塩」

17 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:22:32.55 ID:8+d7QIIz0.net
本人が塩がで食べたほう旨い、と思うものだけ塩で食べればいいだけのこと

単品で塩で行けても、米と合わん組み合わせや、揚げたてと冷めたものもあるし

g5000円の霜降りと300円のアメ牛を一括りに語るから荒れる

もういいよ、この話題

18 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:22:38.77 ID:fLqsPLTN0.net
>>1
生野菜とかはそのままより塩が少しあったほうがいいな

19 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:23:43.27 ID:hPhJbjtV0.net
かぼちゃの素揚げに塩だけでもうまい

難しいことはわからんけど、俺はうまいと思ってるよ

20 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:23:51.83 ID:n7gxwxaF0.net
>>17
タレも塩もそれでいいんだが本人の自由を主張するとケチをつけてくる変な国だから

21 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:25:16.29 ID:mPT4IAYr0.net
>>1
塩をつけると素朴にうまいのだ。
なぜかバランスが良くなることが多い。
そのことを素材のうまさを引き出すと
言っているだけだ。旨味成分を
引き出しているという意味ではない。
「塩が合う」=「旨味成分を引き出す」
という概念の世界に囚われているから、
料理の素朴なあり方がわからないのだ。

22 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:26:01.18 ID:b4zhRSjK0.net
素材なんてどうでも良いんだよ
俺は塩が好きなんだよ
塩の味を引き立てる為に素材があるんだよ

23 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:28:37 ID:VLDd3o4R0.net
>>1
番組名とかパーソナリティの名前くらいタイトルに入れろよ
芸スポだろ?

24 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:37:44.64 ID:8+d7QIIz0.net
>素材は素材であって、おいしいというのは“旨味”だからね。

って言ってるコイツが偏狭なんだよ

一人で便所で、うま味調味料でもなめてろ

25 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:39:31.28 ID:OH82t4+00.net
塩を味わってるんじゃないの。俺は醤油を食べる為に寿司を食べるんだがな

26 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:42:33.88 ID:Sm+nwbZ60.net
人間が余計な手を加えない方がいいんです
子供を産むのは苦痛があるのは自然でそれにより愛情が深まるんです
本来は・・・自然は・・・

27 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:42:36.67 ID:Q2ZTz7ax0.net
べちゃべちゃにタレで食う奴は中学生まで

28 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:43:40.12 ID:zu943LW+0.net
ご飯に塩かけて食えば米の味がわかるのか?俺はいつも塩なんかかけないぞ

29 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:44:54.19 ID:cGndhyMl0.net
トンカツも寿司も塩だわ

30 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:48:07 ID:TPqqFAPX0.net
醤油の方が旨い

31 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:48:08 ID:MzX108Lb0.net
ポテトチップスはいつもコンソメ味だったが、うす塩味だとジャガイモの味が感じられて
結構うまいのな。

32 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:48:25 ID:5psu9fVP0.net
そんな堅苦しいもんじゃない、ただの味付けの一つ
醤油だけでもソースだけでも何か同じ味だけで食っていても飽きる
塩もその一つの選択肢

33 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:52:29.12 ID:/a4yyx9a0.net
塩味は美味いんじゃなくて無味より食べやすいだけ

34 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:54:06.89 ID:Rh9M7Raw0.net
まあラーメンに箸付ける前から胡椒を振るのは店主に失礼
ってのはラヲタの間ではよく言われた話
意識高い系トンカツ屋でもソースぶっかける前に塩で食えとはよく言われるが
焼き鳥はタレのが好きなんだよな

35 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:56:38.28 ID:e69DH5bF0.net
塩大好きだけど天麩羅はつゆで食いたい

36 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:57:20.44 ID:mPT4IAYr0.net
>>1
サクッと揚がった天ぷらなら、塩も
いらない。天ぷらだけが一番うまい。
こういう本当の天ぷらを天つゆにつけて
わざわざしならせて食べるやつの
気がしれない。
これこそ天ぷらは天つゆという概念の
世界の産物だ。このコメンテーター達は
概念の世界がどうとか言う前に、
「事象そのものへ」立ち返るべきだ。
彼らは概念に囚われ過ぎている。
彼らには「現象学的還元」が必要だ。

37 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:57:39.06 ID:vQmUG2t40.net
の方が美味いのにって言うからいかんだけ
色々味わってみりゃいいだけ

38 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 06:57:45.83 ID:NPS8ms8Z0.net
塩の取りすぎで高血圧まっしぐら。
塩が好きなヤツはいつか後悔する。

39 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:02:34.44 ID:75L+j1OP0.net
ゆで卵は塩で食べないの?
マヨネーズとか?

40 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:02:36.33 ID:Srt56KEx0.net
>>38
醤油やソースにも塩入ってるだろ

41 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:02:48.20 ID:gtTrGZ3n0.net
>>28
ご飯にマヨネーズかけたら米の味分かるのかw

42 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:04:47.27 ID:o6nGiNhn0.net
素材の味を邪魔しないじゃないのか…

43 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:05:01.78 ID:US6gkBK60.net
個人の好みだから別に塩でも何でも良いけど
ただ「○○で食え」と押し付けてくる食通気取りはウザイ。

44 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:16:03 ID:pmhMfIvi0.net
たくみはかき氷に何かける〜?

ボクは通やき、塩で!

45 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:18:57 ID:MHLmyCHD0.net
どっかの岩塩とかつけて食べるトンカツ,美味いのはわかるがトンカツの日はガッツリ白飯を食べたいんだよ
白飯との相性はソースの勝ち

46 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:21:39.72 ID:UNhZWKCE0.net
蕎麦には八幡屋磯五郎と昔から決まっている

47 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:22:11.49 ID:Ly7FSKr40.net
>>38
そうたよな。
唐揚げにはレモンだな。

48 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:24:47.37 ID:gjqVbBKe0.net
靴とかも履くというより履かせていただくという概念が大事だと思う

49 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:28:53.86 ID:nrv8xpir0.net
素材の味とかどうでもいい
塩が万能なだけだ
まるでロビンマスクのように

50 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:32:25 ID:PiPZfIFO0.net
>>38
そんで病院行ったら先生に「調味料なんて一切かける必要なし!生きるために必要な塩分なんて自然に摂れてるんですから」とか笑顔で言われたわ

51 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:33:30 ID:nrv8xpir0.net
>>37
どっちも美味しいでいいよね

52 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:34:13 ID:htQUOCJa0.net
>>45
白飯とソース?
関西か?

53 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:34:31 ID:nrv8xpir0.net
>>44
俺はスイ

54 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:36:15 ID:3WMDFd4v0.net
塩舐めながら酒
塩は常時8種類以上
俺が一番の通
異論は認めない

55 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:36:22 ID:iPl8RP6q0.net
お酢がいちばん

56 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:38:37 ID:aUewMI4t0.net
タレはタレの味しかしなくなるほど味を壊す
塩が好きなのは単純に塩の方が美味いからだが
表現の一つとして、タレの時には見えてなかった
素材の味も見えますよ、と言ってるに過ぎない

57 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:38:50 ID:OxiRw7bT0.net
塩もつけるなよ

58 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:39:11 ID:c7+P+RLy0.net
味濃い方が旨いってんならみんな何にでもソースかけるわ。素材の味とかじゃなくてかけ合わせの問題

59 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:39:47 ID:bw2sT+k10.net
日本人は塩分とり過ぎって言われるよな
塩飴やら塩分入ったようなドリンクも
よほどの事が無い限り必要ない

60 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:41:00 ID:IKNCUrbW0.net
素材の味が本当に美味いんなら塩すら要らんのにな
都合よく「塩があることでより素材の味が引き出される」みたいなうぜえ事言うから死ねばいいって思われるんだよね

61 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:42:26 ID:GWY4fUWQ0.net
チンコに塩振るとおにゃのこが寄ってくるかな?

62 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:42:37 ID:HhH174jc0.net
>>38
塩分とか気にしたことないけど血圧上がったことないなあ

まあ、元々調味料は控えめ派なんだけどな

63 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:43:42 ID:aUewMI4t0.net
塩によって引き出された素材の味、の方が
タレや醤油より好き、ということ

64 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:45:54 ID:1SXfjtIf0.net
大人になってから
あげたてのトンカツを塩で食べて美味かった
焼鳥もステーキも焼肉も塩派になった
豆腐も薬味と醤油ドバドバかけて食べていたが
今は塩少々

65 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:46:11 ID:Fv3bMeoe0.net
店主「まずは塩だけでご賞味下さい」

俺『天つゆビチャー』
 
店主「あのまず塩…」

俺『薬味ドバー』

店主「あの塩…」

俺「黙れ」

66 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:46:41 ID:HrmcIZuw0.net
塩で素材本来の味がなくなるんだよね

67 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:47:20 ID:4hS52muY0.net
スズキやセイゴの塩焼きはクソだが
アユは塩焼き以外考えられない

68 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:47:26 ID:FDHHRGJm0.net
揚げ物は、ソースの刺激が苦手になっちゃって、醤油か塩で食べるマン

69 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:48:19 ID:u+47YVJl0.net
創業以来継ぎ足しのタレだからなんやねん
汚いやろ

70 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:49:41 ID:4hS52muY0.net
>>69
多分5、6回ゴキブリ入ってると思う

71 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:49:58 ID:iLkAeNDt0.net
塩の魔人の出番だー♪

72 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:51:13 ID:5EGYghkt0.net
素材の味が美味しいものと
素材の味がいまいちのものをごっちゃにして否定する意味

73 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:51:24 ID:uy2urKUy0.net
よい素材は、材料代もかかってる。
そういうときは、塩だけで素材感を楽しんだほうがよい。
でないともったいない。

大した素材じゃないなら、そら味付けされた料理の方が旨い。

この二人、てめえらこそ普段ぼったくりの仕事してるくせに、他人を低く見てるのが嫌い。

74 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:51:47 ID:NPS8ms8Z0.net
>>62
自分では気にしてなくても親が気にして
食事を作ってくれてたんだろうね。
うちも親の作るメシが薄味で友達の家で
食べたメシが濃味で美味しくて。
でも今となっては塩分控え目なメシを作って
くれてた母親に感謝だわ。

75 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:54:12 ID:IKNCUrbW0.net
料理を食べてるんじゃなく情報を食ってるとかなんとか

76 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:54:52.80 ID:i0a433qX0.net
塩も単純な食卓塩より色んなミネラルの味が混ざった岩塩とかの方がいいとか言い出して
色んな味結局あったほうがいいのかよ

77 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:54:56.37 ID:R2Map4g70.net
>>65
店主「帰れ」

78 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:55:56.11 ID:uy2urKUy0.net
>>28
塩おにぎりってあるじゃん

ご飯が、なにもかけなくても美味しく感じるのは塩分じゃなくて糖分だな。
麦芽糖。

高炭水化物

79 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:56:15.18 ID:MaD/+MSB0.net
>>38
ソースどばどばなら塩分糖分脂分全方位取りすぎで手の施しようがない

80 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:56:55.45 ID:68o6Vg6d0.net
人による

81 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:57:36.85 ID:5CijqDxu0.net
店屋の塩は化学調味料混ぜてることがある

82 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:58:13.32 ID:U9n7I+kO0.net
こだわりの○○は美味いって理屈と一緒かな

83 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 07:59:34.38 ID:i0a433qX0.net
>>81
数粒混ぜたとこでどうせわかりゃしない
乾燥した調味料少量すりつぶしていれたり
そういうことしたほうがむしろ旨いとか言い出す

84 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:01:19.07 ID:j+lnTx6f0.net
職場の同僚が定食の米飯に塩をかけていて驚いた
そりゃ塩むすびがあるから分からないでもないけどさ
けどこいつは米飯の上におかずを乗っけたがるんだよ
加えて味噌汁に唐辛子をかける
メシの食い方は人其々だろうが、何だかなぁと思ったね

85 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:02:17.13 ID:sJqKed500.net
塩に合う料理、タレに合う料理がある訳やから臨機応変に美味しい食べ方をすべき
タレは素材の味を壊す(キリ
っていうやつは半可通の東夷が多い印象
渡部みたいなん

86 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:02:44.23 ID:IKNCUrbW0.net
塩で食べて本当に美味いのはフライドポテトだけ

87 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:03:13.24 ID:WAahnSf+0.net
塩だけで食べたほうがうまいものは確かにあるけどさ

塩でもうまい、他でもうまいって感じじゃないの?
ただの好みでしょ

88 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:06:16 ID:IKNCUrbW0.net
塩のほうが本当に美味いんだったら人類は醤油だの味噌だのソースだの作ってない

89 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:06:22 ID:pLB+/XHo0.net
これだからFMは嫌なんだよ

90 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:07:08 ID:4E9upJIL0.net
影武者徳川家康だったっけ。料理出したら臭みがめっちゃでてまずかったのは塩を入れてなかったからってので塩の重要性はちょっと知っていた。

91 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:07:23 ID:afzDYu5J0.net
大沢たかおの「エビフライはタルタルソースを食べるための棒」くらいの潔さがあればうなずきもするが

92 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:09:53 ID:WBGIuYLg0.net
>>3
は?

93 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:10:47 ID:UvBPxN9i0.net
旨味いいたいだけちゃうんけ

94 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:11:07 ID:eZEpxyuy0.net
素材の味くいてーなら生で食え

95 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:12:41 ID:0eo8hU/z0.net
塩は味が尖ってるけど風味は特に添加されない
タレ(ポン酢とか醤油とか含む)はマイルドだが風味がプラスされる
その素材の風味とかを味わいたいなら塩になるけど、風味混ぜたり上書きしたりしたいならタレ
決して概念食ってるわけじゃなく味で区別してる

96 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:12:50 ID:2aTJfSBC0.net
果物系は全滅だな
りんごを濃厚ソースで食べてみよう

97 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:13:06 ID:UvBPxN9i0.net
俺が思うに油だよ
油がおいしいはず
油がないと大体の料理がまずくなる

98 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:13:41 ID:WBGIuYLg0.net
>>25
ならお前はかっぱ巻き以外食うなよ

99 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:14:45 ID:WBGIuYLg0.net
塩に勝てる調味料がある
それは酢なんだな
酢を使えば塩を使わなくていいという優れもの

100 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:19:13 ID:zzW+d9Hi0.net
個人的には「塩をつけて食べたほうがうまい」
というよりも「塩をつけて食べてもうまいものがある」かな
肉系や揚げ物系は特にそう
調味料なんて個人の好き好きでいいと思うけどね

101 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:22:42 ID:zWBF2JRm0.net
こいつらこそ固定観念で喋って現実見えてない

102 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:22:45 ID:reEe559c0.net
塩を付けただけの方がうまいものはけっこうあるわ
それを知らないやつらが反論してるだけ

「素材の味がわかる」ってのは、店や食材に価値がある場合じゃないと無意味
それ言うなら、何も付けない方がええわ

103 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:23:08 ID:mwmKdkxa0.net
>>17
g5000円の霜降りってw
佐賀牛A5ランクでも普通に2000円もしないのに
アメリカ牛は肉屋の値段、霜降り肉は食事の値段とか卑怯な
この前は閉店間際だが佐賀牛A5ランクサーロインでも150g一枚700円だったぞ

104 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:24:05 ID:reEe559c0.net
スイカに限って言えば、塩以外は思いつかない

瓜の仲間だと思えば、味噌も合うのだろうか

105 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:25:19 ID:Ju/eephz0.net
>>5
コロッケって軽く塩味ついてるじゃん
濃い味好きなのか?

106 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:26:01 ID:xNCuLEBz0.net
>>1
世界を知覚の時点でガイジだと悟ったわ

107 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:26:11 ID:reEe559c0.net
>>103
チャンピオン牛クラスだと100g2万円くらいやで
そのレベルだと、店で食べるとステーキ1枚で10万円以上行く

108 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:27:05 ID:2g3uznjI0.net
俺基本的になんでも塩だわ
飽きないしうまいよ何にでも合う

109 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:27:11 ID:kAk6C22S0.net
塩と一緒になってはじめて作動する味覚センサーもあるみたいだしな

110 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:27:34 ID:bw2sT+k10.net
ゆで卵は塩
ただ輪切りにしてパンに乗っける時だけはマヨネーズ

111 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:29:36 ID:RipgcDCr0.net
これは研究もされてるものだね
素材の味が美味いってミームは2つのミームによる合成だと分かってる
「料理人は素材の味を塩とか何も付けずに確認する」ってものと、「美味しい素材は塩だけでも美味い」ってものね
グルメ番組などで料理人が注目されるようになり、彼らが素材の味を確認するのに味付け無しや塩などの簡単な味付けで味見をする姿がメディアに流れた
そしてそんな番組で「この素材なら味付けしなくても大丈夫」と高級素材などを薄味で出すこともよくあった
このミームが合成されて「素材の味こそ最高」というミームが形成されるようになったことが分かってる
料理人は高級素材を塩だけで試食して美味いと思っても、それに手を加えてより旨味を引き出す調理をするものである、素材の味を味あわせる塩のみとかはむしろコースで楽しませるための1ステップに過ぎないものだったりする
それがミームとして人々の中を行き来する中で変質して合成され新たなミームが生まれたってものなんだよね

112 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:29:37 ID:JtdI5DR90.net
タレの気分じゃない日もあるやろ

113 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:29:44 ID:reEe559c0.net
>>108
ラーメンも塩が好きだわ
塩ラーメンは、途中で醤油を少し入れるだけで醤油ラーメンに変わるから二回楽しめる
でも醤油ラーメンを途中で塩ラーメンに変えるのは不可能

よって、サッポロ一番しょうゆラーメンはムダな存在だと断定する

114 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:30:55 ID:G+kjWUjZ0.net
貧乏くせえ

115 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:32:27 ID:Yz77ccWk0.net
プロの味は塩と味の素を大量に使うこと

116 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:32:43 ID:NgMYb7kj0.net
バカ「塩化ナトリウムの入ってない塩ください」

117 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:32:56 ID:bhYhUn0v0.net
>>19
かぼちゃの素揚げはそのまま食べるのが1番
塩かけて素材の味ってw
素材の味ならそのまま食えよ

118 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:34:39 ID:M50a1eUY0.net
なんでやーゆで卵は塩一択だろ
マヨもうまいけど
別物になるし

119 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:34:49 ID:XZTD8cXu0.net
沖縄のちょっと高い自然塩を食べたら、塩をかけて食べるのが一番旨いっていうの理解できたわ

新鮮なサバを焼いて自然塩をかけて食べるのが一番ウマイ
こってりハンバーガーとかもウマイけどな

120 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:35:07 ID:uDgE1JPn0.net
>>104
スイカにレモン汁は美味いぞ

121 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:36:10 ID:wEseDVTm0.net
醤油とかソースとか複雑な風味よりもシンプルに塩で食いたいということはある

鳥の脂と塩の組み合わせとか最高

でも刺身は味が強すぎるとしても甘い九州の醤油派

この対談は小難しそうに語りたいだけで内容皆無どころか誤解に基づいて他人を馬鹿にしてるだけだな

122 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:39:08 ID:zzW+d9Hi0.net
日本料理以外で旨味を引き出す調理なんて言ってる人は信用できないわ

123 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:39:22 ID:zA6aSqGC0.net
白米に合わせるか酒に合わせるかで変わってくるな

124 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:39:37.86 ID:DS8rsBbP0.net
>>92
結局、なに頼んでもソースタレだと同じ味になるとの見解じゃねー?

125 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:39:54.23 ID:rNgmPTHp0.net
>>123
酒なら塩
飯ならせうゆだな

126 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:39:57.52 ID:yHvCaxhX0.net
スーパーの惣菜売り場のにぎり寿司パックに レモン汁と塩で食うやつがあって
なんか醤油とわさびのよりうまい気がする

127 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:39:59.04 ID:DS8rsBbP0.net
>>120
塩でいいっす

128 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:40:22.98 ID:D9Gq2bbm0.net
>>1
美味しい素材とそうでない素材がある
そのくらい解れよ

129 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:41:01.10 ID:DS8rsBbP0.net
焼き鳥はだいたい塩だけど、つくねはタレにしてる。
中まで染みてうまい

130 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:41:08.35 ID:JX4ONTPq0.net
>>1
素材勝負なら、塩も邪道

131 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:43:36 ID:9JEMahXW0.net
居酒屋は素材本来の味を徹底的に殺さないとダメだ、ってなぎら健壱が言ってた。

132 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:44:00 ID:9pxoa/ay0.net
塩と胡椒自体うまい

133 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:44:17 ID:Ptf0r9LI0.net
焼き肉や焼き鳥を塩で食べて肉本来の味をとかいうけど・・・あほ?

134 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:45:01 ID:QtzjVQ8G0.net
別に食い物なんぞ好きにすりゃ良いが分かってる風にイキるから笑われる

135 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:45:13 ID:zA6aSqGC0.net
>>125
俺も酒なら塩がいい

136 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:45:22 ID:ASlja3kI0.net
>>4
なんでもって人はごく少数

137 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:45:46.22 ID:Ckx5ob4+0.net
焼き鳥は結局たれに戻る

138 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:45:54.13 ID:uDgE1JPn0.net
>>127
無知は黙ってろ

139 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:46:48.81 ID:RipgcDCr0.net
>>121
心理学や社会学、そこから発展した情報行動学などでは言われていることだよ
先進諸国の人達の多くは感じる旨味の半分は「情報」であるとね
文化的な行動をする人、知識の高い人ほど「情報」による美味しさを感じる比率が高くなり、逆だと味覚による情報がメインの美味しさになるってね

140 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:47:04.52 ID:yHvCaxhX0.net
肴はあぶったイカでいい 女は無口なひとがいい

141 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:48:47.93 ID:UMockavI0.net
タレって結局はタレの味しかしないじゃん

とか言っとけば合格。

142 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:49:03.08 ID:IyoNCUmb0.net
素材の味なら塩も着けるなよ。

143 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:49:19.18 ID:1NVo+4b70.net
なんでも調味料多すぎは笑われるわw

そー言う私は
揚げ物なんてソースの味を楽しむモンだって
べちゃべちゃにしてたら夫に怒られた…

144 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:49:20.47 ID:VG+bhJL30.net
大概のものは醤油を付ければ食えるが塩だけではちょっと厳しいな

145 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:49:39.50 ID:6iZnHxv80.net
>>140
男も無口な方がいいだろ
食事中にやれ塩だの素材の味だの唾飛ばしながら語るんじゃねえよ
汚いんだよ

146 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:49:50 ID:F7TuEBfs0.net
>>126
醤油の癖が邪魔に思うことあるね

147 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:50:11 ID:kwnVPsQ00.net
日本料理は素材本来の味を云々と言われるけど
塩と砂糖どっさりな品目も多いよな

148 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:50:27 ID:ah/OLxPj0.net
>>1
天ぷらは天つゆに付けて食べるのが大好きなのに
昔上司に連れて行かれた天ぷら屋で店主と上司に「塩で!」って半ば強要されて食った

食った気がしなかったわ……高い店なんだろうけど好きに食わせてくれよ

149 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:50:28 ID:VG+bhJL30.net
こんな時こそ渡部の出番

150 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:50:49 ID:ASlja3kI0.net
>>30
かといって、なんでも醤油ではないだろ?
鮎の塩焼きとか、塩は塩でうまいし
まぐろの刺身は醤油の方がうまいし
適材適所

151 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:51:12 ID:Niih1pCy0.net
でも 間違いなく
マヨネーズとか紅生姜を山盛りにする人は味覚障害でしょ

152 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:51:33 ID:f2RrNkrz0.net
>>38
だいたい塩好きはさっぱりした味が好みでミネラル分豊富な高い塩を使ってたりするから意外に塩分とりすぎにならない
とにかく濃い味、しょっぱい味好きでソースや醤油どばどはかける奴、チェーン店系外食をしょっぱいと思わず普通に食える奴が塩分とりすぎ

153 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:51:55 ID:ASlja3kI0.net
>>149
明太マヨ!

154 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:52:41 ID:R8FLFMGC0.net
>>117
かぼちゃの甘みが引き立つぜ

155 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:53:51 ID:Ckx5ob4+0.net
お好み焼たこ焼き系のあのソースと青海苔マヨネーズ紅生姜使えば全部同じ料理になるよね
だからわざわざ作らず温めた厚揚げにそれかけて食べてる

156 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:55:14 ID:ASlja3kI0.net
>>145
男は基本無口が良いとされていた時代の歌だから
そんなことは言わんのよ

157 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:55:41 ID:R8FLFMGC0.net
>>129
わかる
つくねだけはタレ

158 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:55:47 ID:vWZjZNsG0.net
塩で食べろ、って渡部が言いそう

159 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:56:29 ID:ASlja3kI0.net
>>142
べつに素材の味を楽しんでるわけじゃなくて
うまい食べ方を選んだら塩だっただけだから

160 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:56:36 ID:295N1XSxO.net
>>133
焼肉はタレがいいがタンと焼鳥は塩がいい
つくねはタレのが好きだが

トンカツとかフライ物はなんもかけないな
ソースをベッタリつけるのあんま好きじゃない
ほうれん草も鰹節だけかけて醤油使わない
素材の味云々じゃなくただの好み

161 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:56:38 ID:mPT4IAYr0.net
>>1
1)何でも醤油というのは田舎のオヤジ。
2)何でもソースというのは街の貧乏人。
3)何でもマヨネーズは味覚音痴の馬鹿。
4)何でも塩というのは洗脳された情弱。
この中で、1),2),3)は実際にいるが、
4)は見たことない。想像の産物。

162 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:57:12.34 ID:/lxPper50.net
塩昆布かければたいていうまい

163 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:58:03 ID:MR54Sdw40.net
日本人は塩分の取り過ぎ。
高血圧や腎臓病になるぞ。

脱塩分!

164 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:58:17 ID:FnAfLsD30.net
調理過程で素材の旨み引き出す為に塩使うんだろ
その後の味付けは塩でも醤油でもソースでもええけど調味料の旨みを引き出すのは塩だぞw
こいつ最後にかける調味料の話ししてるんだろうけど感じてる味の大半は塩味だと言う概念には気がつけないんかいw

165 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:58:27 ID:benFMUIZ0.net
>>3
その理論だと塩つけたら全部塩味なのでは

166 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 08:59:50 ID:VG+bhJL30.net
醤油の少し焦げた匂いは食欲をそそるが
塩には匂いがないから物足りない
素材だけを楽しみたいなら塩の方が良いのかな?

167 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:00:06 ID:B5/Yo94h0.net
塩ダレ派はどうすればいいの

168 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:00:14 ID:/lxPper50.net
ソース切らしてお好み焼きにポン酢かけたら夏にピッタリな味ではまった

169 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:01:12 ID:295N1XSxO.net
正直醤油よりめんつゆ味が好きですね…
でもところてんは断然醤油
あれはめんつゆだとマズイ

170 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:02:08 ID:Ckx5ob4+0.net
コロッケは何もつけないで食べてもその店それぞれにしっかりいい味付けされてることが多いのにソースかけるとだいたい同じ味になる
ソースかける前提の薄味にしてあるのは家庭料理ぐらいのもん

171 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:02:24 ID:4FlAvup00.net
>>1
安っすいモノしか食えない貧乏舌

172 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:03:26 ID:XT4jRdl+0.net
>>1
蕎麦の香りは弱いから塩でないとわからない
逆に豚肉は臭みが強いから生姜やカラシみたいな香辛料が要る
素材=美味しいなんて簡単なものじゃない

173 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:04:36.39 ID:K9HZqbqm0.net
>>170
コロッケでイキり

174 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:05:31 ID:SmgzhF9t0.net
牛乳ってしょっぱいよな
素材の味通なら分かるよな?

175 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:05:58 ID:39YKGACc0.net
潮派?小倉派?

176 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:07:11 ID:R8FLFMGC0.net
>>168
お好みにポン酢おおしいよな
あっさりでええわ

177 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:08:35 ID:xIeYA/tz0.net
前にジャングルに住んでる家族を日本でホームステイさせる番組でタレつけた焼き肉食べさせたら全員が顔しかめてペッぺ唾吐き出して大変なことになってた

まあ“美味しさ”なんて慣れの問題だし日本人は病むくらい塩分摂り過ぎだし…

塩もソースも関係ない
調味料かけないで済むのならそれが一番だよ

178 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:09:05 ID:VG+bhJL30.net
>>156
オレは婆さんから
男が鍋の蓋なんか開けたりするなみっともない
と言われて育った
あまり守りはしなかったけど
だから食い物のことでとやかく言ううことは何かみっともない
という感覚が少し残ってる

179 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:09:55 ID:hRLx4Pg30.net
素材の味を楽しみたいならそのものだけ何もつけないで食べりゃいいがな

180 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:10:09 ID:PCA905Qp0.net
素材の味があれば塩なんていらないけどね

181 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:10:10 ID:nkbw1Rnr0.net
基本的にスレタイのような発言する人ってヒューマンステージ高い系

182 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:10:16 ID:nLyytZEB0.net
海釣りでいい魚釣れたら「その魚は刺身じゃないともったいない」とか言われるのがイラつく
俺からしてみりゃ、魚の刺身なんかなんでも同じ味、煮付けとかの加熱加工こそ違いが出る

183 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:10:59 ID:FwJ5UM2P0.net
蕎麦に塩は馬鹿

184 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:11:03 ID:IxhY5CbF0.net
本当に素材の味を感じたいなら塩すらいらないだろ

185 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:11:50 ID:R8FLFMGC0.net
>>182
これぞ味覚障害

186 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:13:00 ID:lEZ5f7rs0.net
>>182
それ舌じゃなくて鼻が悪いのだと思う

187 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:18:59.24 ID:mUraK9wt0.net
醤油さえかかってればなんでもいい

188 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:19:52.95 ID:rCYuj2R20.net
何か食っては食感がドウのコウの・・食感・食感・・マスコミ・芸人は食い方知らない奴ばかり。
舌ざわり、口当たり、喉ごし、歯ごたえ、鼻に抜ける感じ・・と立派な日本語があるんだよ。
機械語の食感使わずに区分けして食後の感想を語れる人TVに出してくれ。

189 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:20:22.07 ID:nLyytZEB0.net
>>185
目隠しして、刺身醤油付けたタイとヒラメの違いは、皆絶対わからんて

190 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:24:26.63 ID:F7TuEBfs0.net
>>189
でも刺身で食べたい・・・
ただ鮮度のいい魚屋で買った魚は煮付けするのでも砂糖いらないね
煮汁を強烈な味にしなくても美味しい

191 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:27:51.08 ID:mYKIuDb/0.net
ヒトの旨味を感じる原体験は母乳だろうな
だから母親の母乳がタレ味か塩味かが重要だ

192 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:28:29.15 ID:EmU5Wmwc0.net
>>182
鯵や鰯、あるいはイカみたいな安い魚は新鮮な刺身が美味いけど
メバルだの金目だのイサキだの、ちょっと高い魚だと火を通した方が美味いような気がするね

193 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:30:12 ID:c7jUAMMm0.net
>>189
普通わかるだろ
タイは身切れよくヒラメは若干の粘りがある

194 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:31:37 ID:dIbOYi130.net
焼肉行こうが寿司食べようが何もかけないぞ
そもそも味ついてたら受け入れるが素材の味を楽しむなら塩もかけないっつーの

195 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:32:01 ID:vQ9FhqjV0.net
原理主義みたいなアホだなカルト臭い
塩だけじゃつまんねえから人類は知恵で料理してんだろうに

196 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:32:25 ID:Nuv1qenu0.net
>>1
トンカツでもステーキでも
塩で食って、脂身が甘いとか言い出すと
俺は人間として末期だと思ってる

197 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:33:09 ID:Ckx5ob4+0.net
>>195
これはそうやって試行錯誤して調理した料理に更になにをかけるかという話

198 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:34:02.81 ID:vQ9FhqjV0.net
>>197
な?アホだろw

199 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:34:19.77 ID:pn3r3Dy60.net
味覚って良くわからんよなあ
辛味にしても塩唐辛子ワサビショウガ系統が違うし、甘味旨味酸味苦味も多種多様な違いあるし、何より鼻を摘まんで食べると一切味とかわからん

200 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:35:20.75 ID:vQ9FhqjV0.net
>>197
お前は美味しんぼでも有り難がって読んどけw

201 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:35:39.51 ID:M0vwa0Df0.net
>>189
GACKTさんならわかるかも

202 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:35:55.75 ID:qxDOoUxo0.net
>>196
お前は味覚が末期

203 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:36:09.75 ID:Ckx5ob4+0.net
>>200
話が通じないと言われない?

204 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:36:40.26 ID:lhV/154b0.net
舌が肥えて、シンプルな塩味に戻っただけやろw
そればっかくってたら、塩分過多になるし、なにより飽きるって

205 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:39:23.76 ID:nLyytZEB0.net
>>193
それ食感だけで、味覚に関する言及なしですな

206 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:39:26.44 ID:6jVl6h8x0.net
スイカに塩はわかるが、唐揚げに檸檬汁を勝手にかけられるように、最初から塩を降ってあるスイカは食いたくない

207 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:39:38.69 ID:5k18uHuV0.net
塩だけで充分美味いんだよな
塩に飽きたら味変で違う味を足せばいいだけだし
最初は塩なんだよ

208 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:40:06.04 ID:PQHs+CJK0.net
塩は素材の味

209 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:40:33.47 ID:rAG5p2UH0.net
砂糖と醤油でタレに

210 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:40:49.74 ID:TyUWhCAL0.net
通は何もつけない
素材の味はそのままたべること

塩つけたら塩の味

211 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:41:12.90 ID:8ARSZpEh0.net
甘いのが好きじゃないから醤油か塩になるな

212 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:42:58.01 ID:P641WCr00.net
>>1
坂本龍一が同じこと言ってるな
音楽を純粋に聞くことは出来ない
人間は概念を聞いているに過ぎない
坂本龍一のファンは坂本龍一にまつわるさまざまの幻想込みで自分の音楽を聞いている


213 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:43:28.10 ID:Eq5pmILw0.net
塩はまずい

塩とか砂糖に逃げるのは全部まずいから

料理ですらない

214 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:44:13.03 ID:VjBMcRK10.net
性別の認識は概念ではなく、生物としての差異だろ。

塩派の人は味覚としての美味さより、
素材の味を楽しみたいってだけ。

都合よく解釈すんなよ。

215 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:46:34.38 ID:2dojNcDV0.net
そりゃ美味い素材を買える人々はそれでええやろ
業務スーパーの肉なんて塩だけじゃ食えんわw

216 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:51:28 ID:gJhBaO6g0.net
そもそも料理人は不味くする為に日夜努力して料理を頑張ってるのに素材を味わられたらかなわん

217 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:52:43 ID:X5m3N6Xk0.net
トマトは塩振って丸ごとかぶりつくのが美味いなぁ
マヨもソースも合うけどね

218 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:53:48 ID:CklDGq8O0.net
>>75
わかる
ウンチク並べる人との食事って食材を味わうより情報を味わうことが優先されてその人の優越感を増大させるだけ

219 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:54:24 ID:Nuv1qenu0.net
塩厨は、大抵「塩で食ってみ、あとから甘みや旨みが
口の中に広がるから」とか言い出す。
敏感な舌に
最初に塩擦りつけてりゃ当たり前だろw
バカなの?と思う

220 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:56:14 ID:zQPKQ14m0.net
養殖より天然物のほうがうまい、という思い込み

221 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:56:55.06 ID:kR2dApJ/0.net
>>215
醤油やソースは粗悪な素材のニオイや雑味を消すのに向いてるからね

大手の安物とんかつチェーン店の苦くて新鮮さがないキャベツの千切りなんかは
素材の味も糞も無いから最初からドレッシングをぶっ掛けて食べるに限るw

222 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 09:58:37.80 ID:i1byLwa30.net
塩を使うことを塩味をつけることだと思ってるから話があわないんだよ

223 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:00:39 ID:8RcG8OxL0.net
とんかつに塩だけは無理

厚い衣と脂身は塩なんかじゃ胸焼けする。そもそも揚げ物で塩は
フライトポテト以外じゃ無理がある

224 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:00:49 ID:/OuXxDWN0.net
>>34
タレでビールが飲みたいから焼き鳥食べてる、の錯誤だろう

225 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:02:43.26 ID:WhFMD75f0.net
甘味や旨味を引き出すために塩を振るのと、
塩味を付けるのは違うんだよな。

226 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:05:21.75 ID:i0a433qX0.net
大事なのは右ならえって教わっただろ
料理界の三ツ星とか権威みたいな人の教えとぶつからないように屁理屈を構築するんだ
それが評論家の仕事

227 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:05:32.62 ID:9sUMvhgj0.net
>>1
必死な塩否定の脳ミソってこうなってるのか…

228 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:05:33.31 ID:kR2dApJ/0.net
>>223
下味だけで食べられるトンカツも有れば
塩だけで食べられるトンカツも有るよ
ちょっと高めの店に色々と行ってみるといい

229 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:06:08.93 ID:5CijqDxu0.net
>>83
そう、俺も塩以外を入れること自体は否定しないしそれで上手くなるならおkだと思う

ただし、食ってる方が塩だけ入ってると思って通ぶってるのがばかじゃねえのかとw

230 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:06:14.90 ID:2k/qgWXo0.net
とうもろこし

231 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:07:27.76 ID:PtkMgpff0.net
>>223
うちの母親がつくる豚カツは揚げる前に味付けするからそのまま食えた

232 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:08:11.25 ID:nPXKTF9z0.net
>>72
味の濃い味付けは素材の劣化を誤魔化すためだからね
いいものなら煮付けも軽く短時間で仕上げるし

233 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:09:58 ID:nPXKTF9z0.net
>>76
当たり前
塩派だけど誰も塩味が好きとは言ってないし塩だけとも言ってない
精製塩なんかしょっぱくて食えんよ

234 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:10:30.05 ID:VzIq6bXO0.net
こちらは塩でお召し上がり下さい

うるせえよ!お前切っただけじゃねえか

235 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:10:42.04 ID:NTxwstLs0.net
ポテチはガキの頃はコンソメばっか食ってたけど年取ったらうす塩しか食わなくなった

236 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:10:57.20 ID:al8h5zIb0.net
塩つけると美味しくなるね確かに

237 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:11:20.89 ID:ciXphO0L0.net
ソースとか醤油かけるのって味覚障害なんでしょ?

238 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:12:12.29 ID:nPXKTF9z0.net
>>90
魚の塩振りは大事
臭みの入った水分抜くためな
焼き魚みたいに塩味をつけているわけじゃない

239 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:13:00.40 ID:Ckx5ob4+0.net
>>225
塩って埋もれてる旨味をキリッと際立たせる効果あるからね

240 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:13:48.52 ID:kfOxev0a0.net
素材とか言ってるのは野生動物並の知能と味覚
人間と認めていい代物じゃない
木偶だな

241 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:13:57.17 ID:mqzm/GIZ0.net
旨いって主観でしょ何が悪いんだ

242 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:14:42.37 ID:kfOxev0a0.net
スイカに塩かける奴はクズ

243 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:14:42.80 ID:e5owNv3c0.net
トロとか霜降りとかうめー(多分脂身)
野菜でこれと同じ体験をしたい

244 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:15:18.64 ID:nPXKTF9z0.net
>>111
自分で作って比べろ
そんな小難しい話じゃない

245 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:15:46.22 ID:eVztiP+p0.net
現代人は調味料の使いすぎで舌がバカになってるからな
昔の人はウスターソースやケチャップなんて使ってなかっただろ要は素材の旨みで食べてたわけ
それを何でもかんでも醤油やマヨネーズつけて食べるのは愚かとしか言いようがないわな
本当に美味しいものが食べたいのなら素材を見極められる目と舌を持たなきゃダメってことさ

246 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:16:13.49 ID:kfOxev0a0.net
>>113
クズだなぁ

247 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:18:35.87 ID:dLGA4cMX0.net
>>142
こーゆうのは無知で塩味をつけてると誤解してるだけ
魚に酒振るのも酒の味つけるわけじゃないだろ

248 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:18:40.16 ID:5CijqDxu0.net
>>243
ブランド玉ねぎを蒸す

249 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:19:27.00 ID:JNB64Gm20.net
オレの中で塩一択ってたぶんキスの天ぷらだけだな
アジフライはウスターの海に沈めてマヨネーズで覆うのになぜだろう

250 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:19:32.98 ID:A6lGIWts0.net
素材の味がわかると言いつつ、臭みを取ったり、アクを取ったりしてる

251 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:20:40.35 ID:E6lyJGfj0.net
>>168
ネギ焼きや豚平焼きもポン酢があうよ

252 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:20:43.70 ID:mqzm/GIZ0.net
素材の味がわかって旨い 人に旨さを表現する為に言ってるだけで
言葉の上げ足とって概念食ってるだの
人のうまいにがたがた言うな

253 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:21:32.72 ID:84bbhqiN0.net
塩じゃなくて潮な

254 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:21:53.83 ID:Nuv1qenu0.net
塩厨は
ただ語りたいだけの無能

255 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:22:24.35 ID:iNTEOStI0.net
素材の味 通は塩

256 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:23:44.05 ID:BcNTG39N0.net
「天ぷらは塩だろ分かってないな〜w」
レモンギューからの塩ベター
もう色々アホかとw

257 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:23:54.59 ID:ZGa3ZY6L0.net
>>22
塩味が好きならそれで文句ない
問題なのは素材の味が〜とか言いながら偉そうに塩以外で食べてる者を見下すその態度

258 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:24:20.20 ID:Ptf0r9LI0.net
大人になって、てんぷらに天つゆがあるのを知った。食べたら感動した。そこから、
塩で食べるのがもったいないと思った。子供のころ天ぷらはソース食べてたけど 涙。

259 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:25:02 ID:IJtgKqCO0.net
味音痴と言われてもいいから焼き鳥はとりあえずタレかけてくれ

260 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:26:20 ID:ZGa3ZY6L0.net
>>245
だからそういう偉そうなウンチクなんか求めてないんだって
鬱陶しいだけ
自分の価値観押し付けるなよ

261 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:26:34 ID:GcCwuMyc0.net
素材の味が知りたければ何もつけるな

262 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:27:53 ID:IJtgKqCO0.net
天ぷらは塩で食うのはヤングコーンとそら豆、たらの芽くらいかな
アトは大体天つゆつけたい

263 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:28:47 ID:lh/s2GBP0.net
この料理としてはタレで食べるのが一般的だけど当店では塩に合うように素材と調理法を選んで料理してみたので塩をかけてね
いやこの料理にはたれと決まってるしそのつもりで頼んだし俺はたれが好きだからタレをかけるからね

どちらも間違ってないけどコミュニケーションとして通じあってはいないってだけ

264 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:28:50 ID:h2ixoA2z0.net
うーん、ステーキなんかは確かにソースじゃなくて塩胡椒だけが美味くね?

265 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:28:53 ID:HZRMUdro0.net
料理のキモは塩分濃度定期

266 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:29:10 ID:6tVvzEGb0.net
>>234
こういうのは足し算しかできない残念な輩

267 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:29:45 ID:DLK6n2yr0.net
>>258
天ぷらって、味噌汁につけて食べるもんやろ!!

268 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:29:50 ID:xIeYA/tz0.net
「こちらは塩でお楽しみください」とか言われようもんなら笑顔で「ハ〜イ!」とか言いながら醤油ジャブジャブかけるよ

まあオレってそういう奴だから…

269 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:31:12 ID:IJtgKqCO0.net
フランス料理の店にわさびをわざわざ持参してきて血のソースをかけた鴨肉食ってからおもむろに2枚目はわさび醤油かけて食って「やはり鴨肉はわさび醤油をかけたほうがうまい」って言ってた雄山先生思い出した

270 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:31:55 ID:wasSPCH30.net
塩に塩かければ塩の旨みが引き立つのけ?

271 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:32:08 ID:rVBeyyVG0.net
>>250
素材の悪いところは除いていい部分を引き出すのが料理だ
味付けすることを料理だと思ってるなら話にならんよ

272 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:32:24 ID:Yl39pPlA0.net
素材がしょうもなければ調味料ぶっかけるしかない
たいていの肉はケチャップと塩で
魚は醤油と生姜でくえるようになるw

273 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:32:31.40 ID:kfOxev0a0.net
>>271
クズだなぁ

274 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:32:46.46 ID:856bZ1VQ0.net
素材の味がどうこうほざいてる奴の大半はファショングルメ気取りなだけ
味覚マウントとりたいだけのゲス

275 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:33:21.56 ID:hy2U9faS0.net
>>258
関西人がおるぞ!

276 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:33:47.43 ID:U4K7AcHL0.net
匂いが無いから塩が良いのが分かる

277 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:34:01.63 ID:fQDBV/Ux0.net
俺は天ぷら屋ではなにが出ようが何を言われようが天つゆをじゃぶじゃぶつけて2回はお代わりするよ
店では天つゆ5段と恐れられている

278 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:34:29.35 ID:IJtgKqCO0.net
揚げたての天ぷらをつゆにじゃぶってつける
天ぷらのサクサク感と天つゆのじゅわ感が合わさって最強に見える

279 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:34:46.85 ID:JNB64Gm20.net
肉は赤身のレアで塩って言うヤツ
だいたいアンチトヨタマツダ推しとダブる

280 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:35:34.44 ID:fNKlTKH90.net
醤油には旨味がたっぷりあるが塩には微量しかない。わかりきったこと

281 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:36:19.38 ID:IJtgKqCO0.net
焼き肉は断然たれ覇なんだが、最近はたくさん食べてると後半なんかもたれる感じがして最後のほう塩コショウで食うと あれ?うま!ってなる
でも最初っから塩コショウで食うとそんなでもない不思議

282 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:36:28.42 ID:fNKlTKH90.net
天ぷらは酒を飲むときは塩、飯を食うときは天つゆ 間違いない

283 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:38:29.36 ID:856bZ1VQ0.net
>>281
わかる
俺も最初はタレ+ニンニクで後に塩タレやレモン+塩に変えていく

284 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:38:59 ID:YftIgsv50.net
こないだのまんぷく農家メシ

農家「天ぷらに塩かけます」
ワイ「ふーん」
農家「そんで粉チーズをパサパサ」
ワイ「・・・・やるやん」

285 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:41:07.00 ID:PQET0Kbc0.net
>>178
「男子厨房に入るべからず」て考えを完全に真に受けて育った世代だよな。料理の大好きな俺からすりゃ
今そんなことガチで言う奴なんて「今の時代にそんな化石みてーなこと言っててバカじゃねーの」としか思わんけどな

286 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:42:00.00 ID:IJtgKqCO0.net
>>283
レモンも最高やな

食べ放題いったら貧乏性だから肉食ってもととりたいと思うけど後半は白飯うめぇ!白飯にバウンドさせた肉最強!ってなって結局あんま肉食べずに終わっちゃうんだよなぁ
でもそれが一番いいのかも

287 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:42:56.73 ID:XKqfbGkc0.net
嫌塩家たちは一体何を求めてるの?

みんなが醤油を使ったら勝ちなの?

まじで何を怒ってるのか理解できない。

288 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:43:05.24 ID:1LmIcL+00.net
>>65
ある番組で数名の芸能人と梅宮辰夫。
司会者「みなさんは天ぷらは何で食べますか?」
数名の芸能人「(天ぷらつゆで食べるとうまいけど、梅宮辰夫さんに合わせるために)塩です!塩最高ですよね!やっぱりそうですよね!」
司会者「梅宮さんは?」
梅宮辰夫「天ぷらはやっぱり天ぷらつゆだな!天つゆが一番うまい!」
という流れを思い出した。

289 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:43:12.91 ID:LL2l6aAY0.net
食べ放題の焼肉で味を語る時点でもうヒューマンステージが違いますw

290 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:45:02 ID:5DjdAxYj0.net
>>287
一言でいうと、そんないいもの食べたことない
の裏返し

291 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:45:28 ID:IJtgKqCO0.net
食べ放題っつっても7500円くらいするからけっこういい肉だと思うんだがなぁ
あのハーゲンダッツとか食えるとこ

292 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:47:39 ID:IJtgKqCO0.net
別に貧乏舌でもなんでもいいんよ
何が嫌かって、塩派のやつに多いのは
「あーー そんないいやつを」とか
「それ塩で食ったほうが絶対うまい」って押し付けてくるやつ圧倒的に多いんだよな
んでどっちも食うけどやっぱたれのがうまいなっていうとどや顔で味がわかってないとかマウント取ってくるからうざいことこの上ない
好きに食わせろ

293 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:48:58.43 ID:856bZ1VQ0.net
>>286
俺は焼肉ん時はご飯は一膳だけだな
一膳というかお椀一杯

後はひたすら肉肉肉

294 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:49:09.53 ID:W62Woz7U0.net
薬味と油とダシが混ざったものが最強

295 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:50:12.13 ID:U+fOcHLT0.net
でも塩つけて食べると大概何でも美味いのは事実
醤油でもいいけど

296 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:50:23.56 ID:57kbKSHt0.net
すき焼きの肉

卵にヒタヒタひ浸すかどうか?

それは肉の質による
上質なら卵にコーティングされるのは勿体ないんだ

そういう話が出来ない味音痴が上から言うなとか言っても
それは味音痴が下なので(正確には同じレベルの会話が出きる蓄えがない)ので
どうしようもない

297 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:50:57.99 ID:XQv0Zhuo0.net
タバコも塩ふってから吸うと深みのある味になるしな

298 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:51:14.62 ID:IJtgKqCO0.net
そういうのもあってか孤独のグルメみたいに1人で飯食うことがかなりふえたな
若い頃は複数人でばっか行ってたけど
最近集まるのもしんどいし

299 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:51:27.74 ID:FJ8GcLzy0.net
塩胡椒のステーキより、マクドナルドの方が旨いって舌も増えてるだろうしな

300 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:51:41.56 ID:Cef/MwIB0.net
世の中で一番うまいのは塩
一番不味いのも塩

301 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:52:02.63 ID:XKqfbGkc0.net
>>290
なるほどなあ。
寿司屋天ぷらなんて最近ではそこそこな店でも塩だけどな。これは東京だからなのか?

302 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:52:10.62 ID:57kbKSHt0.net
いい塩で旨くなる事は多い
ベースがしょっぱいとダメだし、質が悪いとより不味くなるだけ

そう言うのを言われずとも当然見極められないと
俺は見下されてる!と騒ぐだけで
話にすら入っていけないんだよ

303 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:52:27.74 ID:Zgq5hvzg0.net
俺的には「塩だろ普通」ではなくて「これは美味いから塩だけで十分イケる」だな
塩なら何でも美味いんじゃなくて不味い料理だと塩じゃ食えん

304 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:52:48.70 ID:mYKIuDb/0.net
>>1
結局ヒトは(特に単純なヤツほど)自分を絶対基準にして他人を判断するしかないんだよな
自堕落なオレからすりゃあ オレの肉体の側から概念を食べているなんてクレーム来たことないぞw
お前らが正にそうだからそういう発想になるんだよ
ブーメランなんだよw

305 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:52:49.73 ID:FJ8GcLzy0.net
>>280
そんなあなたには化調がぴったり

306 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:53:43.92 ID:856bZ1VQ0.net
>>301
会員制のちょっとお高い天ぷら屋にたまーに行くけど
塩数種類にツユもおいてるぞ

307 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:54:08 ID:SVoESct60.net
塩つけるのは水分を出すためだろ
水分が10%減れば旨味は10%程度比率が上がる
簡単なこと

308 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:55:15 ID:Nuv1qenu0.net
「天ぷらは?」
「塩」
「焼き鳥は?」
「塩」
「焼き魚は?」
「塩」
「エビフライは?」
「塩」
「ステーキは?」
「塩」
「唐揚げは?」
「塩」
「目玉焼きは?」
「塩」
「お刺身は?」
「うっせーな、塩だよ!」

↑塩厨ってバカなの?

309 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:55:34 ID:Yl39pPlA0.net
スイカに塩を最初にやったのどこなんだろ
桃にかけてみたら意外にいけた
そういやばあちゃんぷよぷよになった柿にかけてたな

310 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:55:48 ID:zuoWtmDk0.net
>>292
好きに喰わせろっていう奴は
育ちが悪いんだよな
別に塩がいいとも限らんが
もうちょっと考えて食べたら?
飲食店でも、奥さんとか
作る人をいつも失望させるタイプ

311 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:56:04 ID:856bZ1VQ0.net
>>296
すき焼きに上質な肉つっても
醤油と砂糖の下味でくどい味付けになるからタマゴで和らげるんやで

312 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:56:26 ID:fJl9j1X50.net
タレの甘味はエネルギーの象徴なので若者は本能的にそちらに惹かれる

一方老人化すると体が過剰なエネルギーを自然と避ける方向に向かう

素材うんぬんなんてものは後付けの理由に過ぎないよ

313 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:56:30 ID:FJ8GcLzy0.net
>>267
味噌汁の具で一番旨いのは、さつま芋の天ぷらだと思うw

314 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:56:50 ID:NPliNRGA0.net
>>310
キモい

315 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:57:23 ID:IMtEVDoD0.net
好きに食わせろよ

316 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:57:31 ID:IJtgKqCO0.net
>>310
嫁も似たようなタイプだからな
フライとか刺身とか各々好きな調味料かけてるから喧嘩にもならん

317 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:57:47.63 ID:IiQZesJG0.net
塩かけたい時もあるしツユや醤油で食いたい時もある
同じ物を色々付けて見て食べてもその時々で違うなあ

318 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:57:51.92 ID:8AxJ4ezb0.net
塩だけで食うのが好きな食べ物か

・さんま、鮎、山女の塩焼き
・枝豆
・トマト
・ポテトチップス
・ゆでたまご

うーん、意外と無いな

319 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:58:33.67 ID:cqbiuJSO0.net
ソースと塩じゃねえんだよ
塩もソースなんだよ

320 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 10:59:41 ID:Ptf0r9LI0.net
>>275
わぁ、関西人とばれた!!!

321 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:01:29.38 ID:k/qgAwUa0.net
肉をタレにつけて食う猿は味覚障害のゴミカス
安物のゴミ肉も最高級の肉も関係無い
何食っても同じ

322 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:01:37.11 ID:IJtgKqCO0.net
ポテチは塩が一番好きだな

323 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:02:42.01 ID:npmpvj/N0.net
それは塩が上手いんやで!

324 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:02:42.14 ID:zuoWtmDk0.net
>>314
キモいのはお前だよ
思いやりがない、好きに喰わせろって言う人は
それは全般に出る
飲食店はもちろん、あらゆる所で
陰口叩かれてる

325 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:03:17.79 ID:L6RnBJny0.net
塩をかけて食べたらうまい!のなにが悪いねん
なんでも難癖つけ過ぎやろ

326 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:03:53.44 ID:DLK6n2yr0.net
塩丑よりも危険なのは
お店に空のテーブル調味料おいてあったので
目玉焼き食べるために醤油もらおうとしたら大激怒しやがった女主人は忘れられないや
ちゃんと塩かかっている。食べてもないのに云々!!とまくしたてた
しかも予想通りに塩味ついてなかったし(塩の結晶がついているかどうか見た目で分かるねん)

327 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:04:36.52 ID:rV276jh30.net
タレが素材の風味を壊すものでしかないという決め付けこそ、概念で飯食ってる証拠じゃんw

328 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:05:08.81 ID:XmvY56uq0.net
まだやってる

329 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:05:59 ID:5CijqDxu0.net
>>324
塩かタレかは食べる人自身が決めればいいのでは
塩を強いる方が思いやりがない

330 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:06:17 ID:L6RnBJny0.net
塩だけの方が素材の味が分かる

てのもこれも事実やろ。ニンニクたっぷり入れてトマトケチャップでドバドバにしてオレガノだとか香辛料たっぷりいれたら素材の味が分かるか?

魚に塩だけふりかけて食べるってのは山岡士郎が40年前から言うてることやろうが

331 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:07:14 ID:57kbKSHt0.net
>>311
それはその下味が間違っているんだよ。

332 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:09:21 ID:E6ioWcuV0.net
>>324
勘違いした意識他界系のキョロ充臭いが漂ってるレスて草

333 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:10:37.42 ID:mYKIuDb/0.net
ヒトそれぞれの好みは別にして
タレとかは冷蔵冷凍が未熟だった時代だからこそ進化して美味しくなったんだと思う

334 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:11:08.73 ID:L6RnBJny0.net
醤油の少し胃もたれする味が苦手なんで、最近は寿司たべるとき塩ふるようになった

よく考えると海釣りいったとき塩ふりかけて食べるのが1番うまいなぁ、て思ってたのと同じことしてるだけなことに気付いた。

335 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:11:12.75 ID:XmvY56uq0.net
>>331
というかそんなこっゆいこっゆい味付けたくなるようなあんない肉てこっちゃな

336 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:12:49 ID:IJtgKqCO0.net
俺は別に他人が塩つけようがたれつけようがソースかけようがなんも言わんけどな
他人に関心がないだけとも言うが
塩派のやつの人の食いかたに文句つけてくる率ヤバいよ
シオガーシオガーってなんかの病気ちゃうんかなって思うときある

337 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:12:50 ID:XmvY56uq0.net
>>332
「キョロ充」それよ
塩だけで食べてみるのがグルメという風潮をやめさせたい
なぜなら、自分がグルメに見えたいから
あほやで

338 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:14:15 ID:HOYP5zfy0.net
塩ってデブ汗蒸発させて作ってるんだよ

339 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:14:41.82 ID:X4O6gQ700.net
いや、素材の味がって言うなら何もつけるなよ。

340 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:15:08.86 ID:UNQc1sit0.net
概念を食ってるとか、またラーメンハゲみたいなことを

341 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:15:21.68 ID:LTDziCn10.net
素材の味マンじゃないけどサラダはノードレッシングがいい

342 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:15:23.18 ID:QezyktBC0.net
塩は問題なく旨いんだが塩が美味いってのは焼きたて揚げたての脂が美味いから塩で引き立つんだぞってのは理解してほしい
美味いのは脂のおかげ
塩は塩味

343 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:16:15.93 ID:if9ZC3Vn0.net
うまいラーメンは味の素とかの調味料バンバン入れてるからなw

344 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:16:19.48 ID:4E9upJIL0.net
ナスカツは塩を振りかけると・・・めっちゃ美味い!
あれこそ塩で素材の味を引き出せてるわ

345 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:16:41.46 ID:98Jv2T620.net
塩も好きだけどソースも好き
結局好きなの選べとしか言えない

346 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:17:40 ID:70V+kjx60.net
>>1は偏見の塊

347 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:18:04 ID:E6ioWcuV0.net
>>337
勘違いしたキョロ充がファッションで
グルメ気取ってるのが大半だからな

348 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:19:28.15 ID:U1o6QvEf0.net
>>334
白身や貝は特に合うな
マグロの赤身は醤油で、トロは軽く塩でもいける
イカやタコや醤油かな
カツオはまた独自の世界

全部醤油より遥かに幅が出る

349 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:19:31.00 ID:if9ZC3Vn0.net
サラダなんて何もつけないより
マヨネーズやドレッシングかけたほうが圧倒的に美味いからなw
生で食って美味いとか言ってるやつ見ると
こいつ脳がいかれてんのかと思うぜwww

350 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:20:54 ID:CXbpC7ez0.net
食通の俺から一言、

「まずは塩で食べてください」と言われて、塩つけて食った料理で醤油や他のタレより美味いと思った料理に出会った事は一度もない。

調味料を置いていない、某中華料理屋にはうんざりした

俺は俺の好きな味で料理は食いたいのだ!!

351 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:21:23 ID:poy5HqDe0.net
>>312
ご飯が食べたいから子供が濃い味付けを好むのはそうだろう
でも素材うんぬんは別の話だわ

352 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:22:25 ID:U1o6QvEf0.net
>>349
マヨネーズやドレッシングまみれは
寿司で言うと漬けマグロのようなもので
飽くまで選択肢の一つでしかない

サラダの仕込みが良い店は、オリーブ油とソルトで出す
平手を抜く店には真似できない
葉ものは雑巾臭くなりやすいから

353 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:22:33 ID:zuoWtmDk0.net
>>350
じゃあ、自分で作れば?
絶対に食通じゃねーよな?

354 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:22:53 ID:m+b9T4e50.net
味音痴に味の話理解しろってのがそもそも無理なだけw
なんでも塩しかつけるなってのは違うけどな。

355 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:23:02 ID:U1o6QvEf0.net
平手ってなんだ
手を抜く店、ね

356 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:23:20 ID:ZnxjcT860.net
>化学的にも、“素材の味がわかる=おいしい”というわけではないのに
これは臭みの強い素材もあるからってことかな 化学的にもって言葉がよくわからない
素材の良さを殺してしまう調味料もあるから 色々な味が付いた塩が開発されてるんだと個人的には思う

357 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:23:35 ID:KVt2kgQ/0.net
素材の味を殺すタレを付ける店が多いのも事実。
このタレより普通の醤油の方が美味いんじゃね?って店が多過ぎ

358 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:24:11 ID:rV276jh30.net
本当に味覚が鋭敏ならタレがかかってても素材の味が分かるし見分けられるだろw
塩派は自ら自分が味音痴だと宣言してるってことだよ

359 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:24:53.47 ID:H+fVlW7b0.net
>>336
それお前さんの周囲の質の問題なだけだろう

360 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:25:11.39 ID:E6ioWcuV0.net
>>350
同じ店で同じ料理を食べる時にも
今日は塩だなって時もあれば
今日はタレ(つゆ)な時もあるよね

361 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:25:17.63 ID:IJtgKqCO0.net
塩つけたい人はつけたらいいじゃん?
俺はつゆとかたれつけるじゃん?
お互い不干渉なだけで平和な世界

362 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:26:26.17 ID:m+b9T4e50.net
素材を生かす系の料理は素材の味を最大化するのが目的だからある程度の押し付けはしょうがない。
それが嫌ならそういう店はいかなきゃいい。

363 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:26:49.55 ID:ZYBvEsWh0.net
この馬鹿二人の会話ってまさに味音痴どうしの慰めあいだよね(´・ω・`)
良い肉は概念!きっと概念を食べていると言ってるようなもの
知って初めて選択肢が「増える」。塩を使うときの判断が理解出来ていない時点で滑稽。

364 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:27:43.79 ID:m+b9T4e50.net
>>358
同じ味覚でも塩の方が素材の味がわかるって話だろ頭悪すぎw

365 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:28:00.56 ID:zuoWtmDk0.net
>>357
それは敢えてそうする場合があるからな
商売でやってる以上
大抵の客は味なんか分からんから
ってゆー言うのがね、場所にもよるけど
ダメな方がウケるんだよ

366 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:28:12.77 ID:edSfoYSi0.net
>>1
> “概念を作っている人の勝ち”

好きな彼女の手作り料理=肉じゃが
好きなおでんの具=だいこん

どんだけTVが言おうが俺は違うって思ってた。
特に最近、中国の大発展に呼応して、自由とか個性より全体主義的社会主義、
力技の洗脳が過ぎるから。

367 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:28:15.59 ID:rSN8TVqL0.net
>>1


368 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:28:15.87 ID:x0ODcS7v0.net
素材の良さっていっても変に甘く育てられた野菜だったりするからなぁ
自然の野菜はもっとこうえぐみがあってそれを無理矢理マヨネーズで食べるとかの方が好きだわ

369 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:28:29 ID:if9ZC3Vn0.net
>>350
これよこれw
素材言うなら農業従事者以上に素材の善し悪しがわかってるのかっていうw
ほとんどの料理人は出来の違いをわかってない
好きな味で食ったほうが断然美味いwww

370 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:28:51 ID:rSN8TVqL0.net
日本は感染者が少ないと言う
概念

詐欺

371 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:29:01 ID:PQET0Kbc0.net
>>349
サラダなんてあんなの旨いと思って食ってる奴なんていんのかよw
必死に食おうとすんのは一にも二にもダイエットの為だからね。
そして馬鹿な女なんかは総合的な栄養のバランスも碌に考えもせずに
闇雲にサラダばっか食おうとすんだよな

372 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:29:17 ID:2fmSg8Ak0.net
醤油だろうが塩だろうがあくまでしょっぱいもん好き日本人の味覚の範疇
海外からみたらどれもしょっぱいの一言で終わり

白米まで塩かけてウメエ言ってるのもったいねえ

373 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:29:25 ID:tJmOz7m20.net
天ぷらで抹茶塩とか出されちゃうけど
やっぱり天つゆが一番旨いんだよねー

374 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:29:57 ID:KqbnBgbS0.net
塩の旨味で美味いと感じてるだけ。

375 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:29:59 ID:rSN8TVqL0.net
>>1
素材ではなく

ソースの味しかしないと言う概念

376 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:30:50.18 ID:K5hKpa9b0.net
>>368
それな
今の野菜はなんだか気持ち悪い

377 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:30:55.17 ID:rSN8TVqL0.net
何もつけないと

天ぷらの衣がうまい

378 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:30:58.72 ID:fRptK/Q00.net
>>350
一度も出会ったことない、のは経験不足を告白してるだけ
中華料理とかいってる時点でお察し

379 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:31:12.72 ID:Sqn5bF3r0.net
普段ジャンクフードしか食わないお前らが味を語るなんざ滑稽だわ

380 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:31:15.36 ID:teIiPXtE0.net
硬い肉を美味しくさせるのが料理人の腕の見せ所であって、はじめから高級食材使ってるならだれで美味しくなるわ

381 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:31:53.49 ID:8JJN8kxi0.net
もう塩厨がウザいと言うより
塩厨を叩いてる奴らの方が口うるさい

382 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:32:05.62 ID:Eq5pmILw0.net
塩とか砂糖脂
つけとけば何でも食えるからな

味付けの逃げでしかない

383 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:32:21.87 ID:eGG1LEJV0.net
>>350
醤油や味噌やタレも塩あってのもんだからな
食材の調味料の基本は塩

384 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:32:22.86 ID:zuoWtmDk0.net
>>368
確かにヤワな野菜や果物ばかりだな

385 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:33:07.72 ID:E6ioWcuV0.net
塩派って牛の赤身ステーキも塩で食べるん?

386 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:33:13.17 ID:y4ZJKqaJ0.net
レバーはタレだろ。
物によって使い分けるのが通。

387 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:33:35.52 ID:U1o6QvEf0.net
すごく分かりやすい次元で言うと
ポテトチップスの表面の塩
付けすぎで塩辛いと思い込んでる人はあのくらいを意識してみて

388 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:33:47.11 ID:pYHEHdAg0.net
>>363
知見がない人が知見のある人を何とかdisろうとしてるだけだからな
反対派は極論ばっかり

389 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:34:34.91 ID:fIMVYx3Z0.net
>>1
ガンプラも素組みが至高
極めると言うのはそういうことです
(´・_・`)
美味しんばを読み直して下さい

390 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:35:05.03 ID:2fmSg8Ak0.net
日本ほどしょっぱい文化の国は他にないぞ
スイカにまで塩とかどんだけやねん

391 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:35:16.10 ID:57kbKSHt0.net
>>385
ではタレ派はステーキもソースではなく
焼き鳥のタレか何かで食べるのかな?

おかしな質問する時点で話にすら入っていけないんだよ

392 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:35:36.47 ID:Liuir9WE0.net
塩スレなのw??

そもそも意識高そうな空気だけで何が何だか何も意味が伝わらない会話にもなってない会話に突っ込むスレかと思った

コントだろこの会話

393 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:35:55.93 ID:2dojNcDV0.net
オレは目玉焼きに塩コショウ以外をかけないが
他人が何を付けて食っていても気にならない

394 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:36:35.16 ID:GSSAeZlO0.net
ステーキ屋で最初は塩で食べてくれと言われるのは
やめて欲しいわ、俺はタレで食いたい
口直しに塩とわさび付けたら美味いけどな

395 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:36:37.83 ID:m+b9T4e50.net
>>385
塩派じゃなくても塩コショウそんなに珍しいかw

396 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:36:48.36 ID:PRcMXE4P0.net
>>366
男性が肉じゃが好きってのは女性のための嘘だよな
みりん酒醤油と煮物の下処理と和食の基本が詰まってるから基礎ができてるかの判定になる
ここまではできて欲しいという母親の想いみたいなものかな

397 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:36:49.76 ID:CXbpC7ez0.net
>>1
塩をつけて食べてうまいのはスイカだけ

398 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:37:03.80 ID:2fmSg8Ak0.net
刺身なんて酢で食ってもうまいぞ

399 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:37:31.34 ID:wTVdKBB90.net
塩で喰うなんて焼き鳥くらいだろ。

400 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:38:08.83 ID:Liuir9WE0.net
>“ジェンダー”という概念ができた瞬間、“男性”“女性”という境界が解けた

はぁ??

401 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:38:22.67 ID:rSN8TVqL0.net
マンコに塩だろ

402 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:38:32.66 ID:gneGV5w50.net
>>392
概念を作ったら勝ち!ってのがまず草生えるわな
その時点では勝っていないだろうと

403 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:38:38.19 ID:Nuv1qenu0.net
>>342
…て、語る塩厨がキモいんだよ。
黙って食え

404 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:39:16.73 ID:XmvY56uq0.net
>>380
そう
滋賀県内には近江牛レストランはそれほどない
平和堂で買って家で焼けば美味いからだ
気軽に食べられる近江牛レストランは京都のほうが多い

405 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:39:27.84 ID:if9ZC3Vn0.net
>>390
スイカに塩はスイカは水っぽいから甘さを引き立たせるためだぞw
要は好みの味で食いたいから調味料を使う
農産物作ってる俺が言うから間違いない
塩かけると甘く感じるからなw
オレはスイカの水っぽい甘さが好きだから普段塩はかけないw

406 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:39:56.60 ID:m+b9T4e50.net
俺はどっちが好きとかそういう次元の話じゃないw

407 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:39:56.64 ID:E6ioWcuV0.net
>>391
ソースは英語でたれは日本語
同じものだぞw

408 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:40:32.71 ID:PRcMXE4P0.net
>>368
マヨネーズは嫌いだけど確かに甘ければという流れはどうかと思う
トマトはもっと酸味があったしキュウリは苦味があった
それを組み合わせるから奥行きがでる

人材も同じで画一的、平面的になってる

409 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:41:14.31 ID:LUujrfGy0.net
それは塩の味

410 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:41:16.38 ID:0JlGs+RP0.net
>>368
それはそれでいいんじゃない?
価値観を押し付けたらダメよダメダメっ(ヾノ・∀・`)っ

411 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:41:16.83 ID:0JlGs+RP0.net
>>368
それはそれでいいんじゃない?
価値観を押し付けたらダメよダメダメっ(ヾノ・∀・`)っ

412 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:41:19.68 ID:VPP2TyLR0.net
タレだろ

413 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:42:01.65 ID:PRcMXE4P0.net
>>371
ちゃんとしたサラダはいくらでも食べれるくらい美味い
知らないなら話はそれまで

414 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:42:05.15 ID:HO3clzuN0.net
そばを塩で食ってる奴は蹴り入れてやるわ

415 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:42:15.07 ID:fJl9j1X50.net
>>351
若者を子供と限定的に引用しなおした部分を自分で考えたらわかると思うよ

416 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:42:18.26 ID:2fmSg8Ak0.net
>>405
スイカなんか水分補給ぐらいにしか思ってないわ
甘くない白い部分まで食うし

417 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:43:44.89 ID:Liuir9WE0.net
>続きはソースをご覧下さい


しまった、そこだったか。。。

418 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:43:53.56 ID:lkL6vquB0.net
https://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0001018.jpg

安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している。

明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって
浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ

浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚

浜崎の圧勝過ぎて、どうして安室側は、安室上げ浜崎下げの恥知らずな記事を大量に書かせて、浜崎を敵視したのか謎
安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ
勝者の浜崎と負け犬の安室はコインの裏表のようなもの。歴代トップのソロ歌手の浜崎の栄光の裏には負け犬の安室の脱糞と土下座は必須

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室

安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml

安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室

ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった。その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。
特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い。要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない

ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!

ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!


障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ!

セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場!
h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/
>クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です!

この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質。
こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん

「安室エアピアノ事件」をご存じだろうか?安室が新曲のPRでピアノ弾けるかのような嘘のプロモーションして、ふかわりょうが痛烈に批判した事件だ
この事件は、安室というウソに塗り固められた女の本性がよく分かる事件だった

419 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:09.05 ID:OcAecZOn0.net
>>1
トンカツは塩よりソースの方がうまい

420 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:11.20 ID:PRcMXE4P0.net
>>373
抹茶塩は意味わからんし高い店で見たことないわ
抹茶で良くなるならいいけどタネの香り消すからね

421 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:19.86 ID:lkL6vquB0.net
日本のマスコミ界に潜む韓国マネー 「対日世論工作」予算が3・3倍…メディアで「韓国に学べ」と叫ぶ人々の矛盾 室谷克実
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200528/for2005280001-n1.html

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html


こういう対日世論工作が目的でやっているのだから在日チョンとチョンと一体化している売国左翼の政権叩きは止まらないし、
国民も売国左翼のバックに何がいるのか、とっくに理解しているから、
売国左翼の政権批判は逆効果でしかない


すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
ht○tps:/○/w○ww.news-postseven.com/archives/20120925_144970.ht○ml

玄昶日(在日チョンの日テレ社員)が傷害容疑で逮捕(顔写真あり)
h○ttp:/○/sky-view1.co○m/2019/12/28/gen-syojitsu-nihon-tv/

.

422 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:20.63 ID:gneGV5w50.net
>>414
塩アンチって本当にキチガイだな
店が勧めてるところも多いのに
勝手に自分に蹴りくれて逝ってくれ

423 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:37.02 ID:lkL6vquB0.net
櫻井よしこさんや小川榮太郎さんを名指しでDISり始めた、
保守分断を謀っている売国奴の百田を叩き潰そう!
そして売国奴の百田一味を支援している売国企業のDHCも叩き潰そう!
DHCに言いたい。このまま百田という人間のクズと心中する気かと。百田は売国奴という以前に、手下の文化人をこき使って他者攻撃させたりとか、いちいちやる事が姑息で卑劣だ。

https://twitter.com/yamato_052/status/1231555410026323969




百田のこの発言は、保守分断を謀って売国左翼が利する行動をとっているという以前に名誉棄損モノ
告訴に発展してもおかしくない

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17865871/
さらにこのツイートの直後、《まあ、あれだけ謝礼をもらえたら、官邸の悪口は言えんわな。
選挙のたびに金が入るんやから》ともツイートしている。

ちなみに、選挙の応援演説で謝礼を払うことも受け取ることも、
公職選挙法違反に問われる可能性がある。実際に、2016年の参議院議員通常選挙では、
応援演説の見返りに現金を受け取ったとされるタレントのテレンス・リー氏(55)が逮捕されている。


(deleted an unsolicited ad)

424 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:44.06 ID:XmvY56uq0.net
>>400
それまで何も違和感を感じてなかった鈍感男が自分を棚に上げるための屁理屈
「その時概念ができた」

もう少し前は「可視化された」とかちゃんと表現してた気がするのだけど

425 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:44:54.78 ID:gneGV5w50.net
>>407
焼き鳥のソースと言い換えても意味は変わらんぞ
無駄な突っ込み

426 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:45:34.32 ID:lkL6vquB0.net
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論

そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな

検査やりすぎると医療崩壊してイタリアや韓国のような惨状になる
売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる

感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし

日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。

捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる

そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから

日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない

東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
日本国民の圧倒的多数派の愛国派が少数派に過ぎない売国左翼を憎悪してきている現実を直視したほうがいい

↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!

【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1576541512/

最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)

日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い

コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!



427 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:45:43.13 ID:CXbpC7ez0.net
魚のうまさを一番知ってるのは漁師
漁師の漁場でのまかない飯
釣れたての魚に海水つけてなんぞ喰わない

醬油にワサビやショウガで香りつけて、それを新鮮な魚にぶっかけわしわし喰ってる

428 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:45:46.63 ID:qTzeblVU0.net
>>422
実際いるんだぞ
気に入らねぇからって
騒ぎ起こす奴

429 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:46:06.27 ID:XmvY56uq0.net
>>405
松本ハイランドすいかは甘みがすんごい濃ゆくて塩かけようとは全然思わなかった
高いけど

430 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:46:08.19 ID:2fmSg8Ak0.net
>>408
トマトもそうだけどダシが出る奴は料理に使うと塩分抑えられるね
トマトペーストを焼肉にかけるだけでも塩なしでいける

431 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:46:11 ID:lkL6vquB0.net
CNN「苦痛だ!旭日旗揚げるな!」河野太郎「嫌です」CNN「あああ!!!(ブリブリュリュ!!ブツチチブリイブゥ!!)」
https://twitter.com/AMATlls/status/1270406242872070144

アメ豚のリベラル勢力は韓国と連携しているし、日本にとって最大の敵だとよくわかる動画
そしてハリウッドはアメリカのリベラルの巣窟
ハリウッドは日本の敵だと知るべき


けっきょく韓国を助けてるのはアメリカ。韓国がなかなか経済破綻しないのはアメリカが韓国を守っているから

アメ豚がこれ↓やんなかったら、もうとっくに韓国は経済破綻していた

韓米が通貨スワップ協定 600億ドル規模
Write: 2020-03-20 10:49:56/Update: 2020-03-20 16:06:50

日本人は米国は日本の敵だとちゃんと認識した方がいい

アメリカは韓国を利用して日本をけん制したいんだよ

日本人は絶対にアメリカという国を信用してはならない

(deleted an unsolicited ad)

432 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:46:21 ID:PRcMXE4P0.net
>>380
誰でもというのはありえない
いいものは食材の個体差が強いから判別して仕事を変えないと活かせない

433 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:46:37 ID:m+b9T4e50.net
料理の作り手の味覚や感覚をどう感じるかって部分が欠落してる奴には
これは料理じゃなくて餌の話なんだろw

434 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:46:39 ID:E6ioWcuV0.net
>>425
日本語と英語の区別も付かないレスして
恥ずかしく無いの?

435 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:46:50 ID:if9ZC3Vn0.net
>>427
だよなw
漁業の親戚いるからわかるわwww

436 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:47:17 ID:L8v/bJ+o0.net
ソースの味になるし
味噌の味になるし
醤油の味になるし



塩の味になる


って味覚とかそういう単純なもんじゃないぞ

437 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:47:54 ID:GSSAeZlO0.net
そばをつゆに半分だけ付けて食べろとか言うやつもいるが
ムカつくわ
俺は全部つけて食うのが好き

438 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:48:17 ID:IJtgKqCO0.net
至高のサラダという鉢植えのトマト

439 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:48:33 ID:gneGV5w50.net
>>434
ステーキソースではなく
いつも焼き鳥の塩かって皮肉書いてるレスの意味すら分からないから
そこまでバカなのに生きてても恥ずかしくないんだろうな

440 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:49:03 ID:6FfKxzpu0.net
好きに食えよケチャップだろうがウスターソースだろうがどうでもいいよ

441 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:49:06 ID:XmvY56uq0.net
>>436
そもそもNaClが含まれない調味料てほとんどないんちゃう

442 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:49:21 ID:2fmSg8Ak0.net
とりあえず塩分から卒業せんと
香辛料+ダシで楽しむのが通ってもんだろ

443 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:49:23 ID:BH6qslPx0.net
タモリはウイスキーを塩で飲んでた

444 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:50:01.31 ID:E6ioWcuV0.net
>>439
いきなり自己紹介か?w
たれとソースが日本語と英語の違いだと
知らなかったお馬鹿

445 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:50:09.32 ID:qTzeblVU0.net
>>427
別に釣れたてだから旨いとも限らんけどな
それこそ概念を喰ってる

446 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:50:15.71 ID:J+2VbjQH0.net
>>407
たれと書いてる時点でステーキソースではない事が分かるだろ
池沼ってすごいアホなレスかますな

447 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:50:34.35 ID:XmvY56uq0.net
市販のカツオだしだってだいたい塩分足してあるし

448 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:51:01.25 ID:Nuv1qenu0.net
■塩厨が使う三大用語

・引き立たせる
・損なわない
・○○の甘み

449 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:51:10.52 ID:gneGV5w50.net
>>444
自己紹介してるのはお前だよ
世の中の邪魔だからさっさと病院いけ

450 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:51:37 ID:q1PL1bq+0.net
>>392
全箇所に突っ込みどころがあるから
付き合いきれない

451 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:52:04 ID:XmvY56uq0.net
もういいじゃん渡部も失脚したし
グルメぶらなくていいんだよ
塩を叩くなどという不毛な行為はおやめ

452 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:52:04 ID:UC0gyATV0.net
なんでもかんでも塩つけて食うのはバカww

453 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:52:32 ID:XmvY56uq0.net
>>452
そんなやつぁおらんやろ

454 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:52:37 ID:vVMMmgFN0.net
甘味やうま味を引き出す能力という点では塩が1位だと思う
引き出したところで大して変わらんという料理なら、塩以外で食べた方が良い気はする

455 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:52:47 ID:m+b9T4e50.net
好きなように食いたい奴には最初から味付けしていない餌を出せば解決w

456 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:52:49 ID:Srt56KEx0.net
>>385
俺は塩だな
ステーキ、焼肉、とんかつは塩の方が美味いと思う
焼き鳥とか天ぷらはどっちも美味いから気分で変えるけど

457 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:53:07.78 ID:E6ioWcuV0.net
>>449
そろそろお薬の時間ですよ

458 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:54:19.88 ID:rV276jh30.net
>>451
多目的トイレという質素な味付けが好みだったんだろうw

459 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:54:44.63 ID:1uJt3t3K0.net
塩って言うやつは
味の素じゃダメなんでしょ?
そこがうさん臭い

460 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:54:51.46 ID:gDNDPOxM0.net
>>427
釣れたてのがいいかは身が活かってるのがいい場合
旨味を出すなら熟成するほうがいい

漁師がすぐ食べるのは美味さよりムダの節約のためだよ

461 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:54:54.46 ID:gneGV5w50.net
>>457
お前自身のな…

IQ低いやつって点しか見えないんだよな
なお、たれがソースと「訳される」だけで
日本語では使い分けられている


クラムなんかと同じだよ
お前のような極度のバカには理解できないが

462 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:54:57.37 ID:PpCq5OFh0.net
醤油が優秀すぎるんだよな

463 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:55:12.64 ID:XmvY56uq0.net
シャウエッセンとかボイルで何も付けなくても美味いやん

464 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:55:15.25 ID:aErD7pZz0.net
キュウリの塩揉み
お汁粉にちょとのっ塩
塩だけの方が本当の素材のあじがわかる
野菜 魚 肉
概念って表現とはちと違う

465 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:55:18.15 ID:VOn7NEPt0.net
町の定食屋で塩だけでってやってたらバカみたいだけどそれなりの料理人が作ってて当人が塩をおすすめしてたらそれが美味しかったりするよやっぱり

466 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:56:17 ID:Y1TZIrxx0.net
>>437
関西のそばつゆは甘味は強いけど塩気はそこまでだからたっぷりつけないと旨くないよ

それよりなんで関東は「ざるそば」だけでなく「もりそば」「せいろそば」と別になってんの?その日の気分で選んでんの?

467 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:56:21 ID:J+2VbjQH0.net
ID:E6ioWcuV0は

ステーキのタレ!だってソースはタレだから!
焼き肉のソース!だってタレはソースだから!


とか本気で言ってそう
キチガイこええ

468 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:57:14 ID:XmvY56uq0.net
そもそも塩と醤油を同次元で語る食品センスのなさが頭痛する

469 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:57:36.61 ID:rcyERnCY0.net
俺も素材の味を確かめたい訳じゃないな
良い味付けで美味ければそれが最高

470 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:57:44.34 ID:m+b9T4e50.net
>>463
そりゃあ加工品でもう手一杯味ついてるからなw

471 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:58:04.62 ID:Rwj9ROkc0.net
「素材の味を〜」って言って店がつけ塩を出してくるもののなのか?

そういう時は店が塩をちょっと振って出して「何もつけずお食べ下さい」だろ

472 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:58:07.90 ID:gDNDPOxM0.net
>>437
それこそ思い込みの話だな
そばツユがしょっぱかった江戸時代の落語からきてるだけ
店のそばの質とそばツユしだい

473 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:58:19.08 ID:kP8lU2yl0.net
素材の味がわかるのがいいならそのまま食べたらいいのに

474 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:58:45.73 ID:ZYBvEsWh0.net
>>461
ツナもそうだな
ID:E6ioWcuV0はマグロとカツオはツナなので同じだと暴れてるのと全く同じ
オレンジと言えば日本語では国産みかんではない
英語に憧れるばかり(笑)、こういうのを理解できない知恵遅れは一定数いる

475 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:59:38.40 ID:j+q4f9bq0.net
俺も「意識高すぎ〜w」「どうせネットで拾った情報だろwww」とバカにしてたけど、
天ぷらは塩で食べた方がうまいな。

天つゆって最悪だ。中途半端なんだよ味が。
つゆは天ざるの時に蕎麦つゆにつけたほうがうまい。

476 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 11:59:53.55 ID:Srt56KEx0.net
>>463
それは中の肉に味付いてるからだろ
当然塩も使ってるぞ

477 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:00:00.51 ID:SjQlrnce0.net
いやもう豚カツは完全に塩で食った方が旨い
まだの人は試してみて

478 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:00:11.35 ID:aCXmyUit0.net
塩つけるなんて普通は調理と呼べないけど、
素材そのままに比べたら「調理」だよな。

それを旨いと思うのは別にいいんじゃないかな?

479 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:00:14.85 ID:m+b9T4e50.net
>>471
まず塩あとはお好みでって事だろ。
一個だけなら問答無用にかかってるわ。

480 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:00:36.45 ID:ZYwTKkk10.net
「ジャップは生意気ニダ! ウリの調味料を使えニダ!!」

481 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:00:53.71 ID:0JlGs+RP0.net
>>465
ぶっちゃけ料理は食材8割、腕2割の世界

482 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:01:06.21 ID:Nuv1qenu0.net
>>463
塩厨よりも面倒くさい、そのまま厨…
「あれ?何もつけないの?」
という
相手の言葉をいつも待っている。そして答えるのは
「味ついてるじゃんw」と、待ってましたの上から目線
クソ以下だなw

483 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:01:12.35 ID:gDNDPOxM0.net
>>447
みりんといい料理酒といい塩を足してるのあるから注意だね
それでレシピ通りの分量で作ると食えないものができるわ

484 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:01:19.72 ID:XmvY56uq0.net
塩vs砂糖←わかる
醤油vsウスターソース←わかる
マヨネーズvsケチャップ←わかる

塩vs醤油←はあ?

陸上選手捕まえてPKで勝負だとか言ってサッカーボール蹴り込んでるようなお門違いさ

485 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:01:44.38 ID:CBJXzQPS0.net
>>477
いや、俺は塩よりもソースの方が美味い。

486 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:01:48.87 ID:iAASfjn50.net
アワビとか赤貝は、醤油よりレモンと塩かけて食べる方が美味しい

487 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:03:19.31 ID:gDNDPOxM0.net
>>459
塩は塩味をつけてるわけじゃない
それすらわからんなら話ができない

488 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:03:20.46 ID:SjQlrnce0.net
>>485
やっぱ人は概念を食ってるのかねえ

489 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:04:15.57 ID:aCXmyUit0.net
どっちが好きかなんて勝手に争えばいいけど、
どっちが正しいかなんて言い出すのはやめてほしい。

490 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:04:30 ID:aErD7pZz0.net
里芋は塩
酒の肴になる

491 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:04:38 ID:Nuv1qenu0.net
>>484
↑なんでも塩を振りかける行為と、素材や調味料に含まれる塩味の違いもわからないゴミ
味障以下の存在

492 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:04:39 ID:m+b9T4e50.net
>>478
切り方でも味の感じ方変わるから調理なんだろうけど、
熱加えるなんてのは完全に調理だろ揚げたり焼いたりなんてのは技術の差が出る。

493 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:04:54 ID:XmvY56uq0.net
>>470
でも安いウインナーならそのままでは虚しいわ
コンソメスープでポトフとか
刻んでチャーハン、中華だしプラスとかやりたくなる

494 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:05:10 ID:CzbRfauv0.net
>>477
塩が美味いというよりソースが合わないんじゃないかと最近思った
イタリアンドレッシングかけたら世界が変わったわ
塩派が嫌がるのって大体甘ったるいソースや焼肉のタレだからね

495 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:05:25 ID:ExbqSMha0.net
肉はタレじゃなくて、塩コショウにしてるわ

496 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:05:45 ID:pbWprJQF0.net
>>469
良い味は食材の味を引き出して調味してる
味つけって時点でちゃんとした料理を知らないんだよ

497 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:05:59.31 ID:XmvY56uq0.net
>>476
うん。トンカツもそうだよな?

498 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:06:12.85 ID:JNb4AgPo0.net
>>45
オレは全部揃えといて欲しいわ

まず塩で数枚食ってうまー、あ、醤油わさびもうまー
やっぱりソースうまー

なんでも旨いからいつも幸せ

499 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:06:51 ID:iAASfjn50.net
甘みがあるものは、塩だと引き立って美味しい
塩をあらかじめかけとけって言ってる人いるけど、食べる直前に、付けるのと味がちがうよ
色んな、味で食べるのが1番楽しいんだけどね

500 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:06:58 ID:IJtgKqCO0.net
シャウエッセンは粒マスタードつけたい

501 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:07:35 ID:Ul0czV+F0.net
>>45
同意

塩つけてレバ美味しいとかいうのは
酒呑みが多いのが証拠

酒のアテなら塩
飯ならタレやソース

だいたいそんなもんじゃねえの?

502 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:08:00 ID:Esobmaib0.net
>>488
肉質によりけりだな
不味いカツはソースじゃないと臭くて食えない
同じ店で試さないと話は合わないわな

503 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:08:26 ID:XmvY56uq0.net
>>483
そうやねんなー
ふだん適当料理する分には相当便利だけどね
でも最近はどうせ味付きならヒガシマルうどんスープの方が上位互換やなって(笑

504 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:09:07 ID:IJtgKqCO0.net
トンカツは塩、塩コショウ、ケチャップ、マヨネーズ、カラシマヨネーズ、トンカツソース、ウスターソース、しょうゆ、色々試したけどやっぱトンカツソースが好きだな

505 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:09:21 ID:XmvY56uq0.net
>>491
もう何言ってるかわかんない
あんたが悪霊みたいだから塩でお払いされてんじゃないの

506 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:09:44 ID:IJtgKqCO0.net
あ、次点でポン酢が合う

507 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:09:50 ID:m+b9T4e50.net
>>499
下味ってのは均一に馴染ませるもんで、チョン付けの調味料とは完全に役割違うからね。

508 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:09:53 ID:xIeYA/tz0.net
正直ホヤやドリアン食えなかったりくさやを「臭い臭い!」とか大騒ぎして食えないような“お子ちゃま”どもが塩だなんだ偉そうなこと言ってて笑える

何でもいいよ
何でも食えよ

509 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:10:17 ID:bSY5fBzN0.net
揚げ物なんて油の味がするだろ

510 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:10:18 ID:xzCvqUcm0.net
レスも塩が一番

511 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:10:25 ID:HD1k3HhP0.net
肉に生卵つけて食うやつはバカだと思う

512 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:10:58 ID:ZYwTKkk10.net
ねらーならマヨ一択

513 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:11:26 ID:i0a433qX0.net
ブランド食材業者としては塩至上主義文化は歓迎なんだろうな
三ツ星シェフや店に卸さなくても高く売れる需要も広まる

514 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:11:35 ID:XvBwW/1y0.net
塩は素材の旨味を引き出すもの
だから塩で十分旨くなる

タレとか相乗効果で上手くなることもあるが
素材の足を引っ張ることもある

515 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:11:39 ID:aqHcI2f30.net
>>499
塩は基本的に最初に使う
角がとれてこそ美味いもの
最後に使っていいのは岩塩みたいな塩味が弱いもの

516 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:12:31.96 ID:aCXmyUit0.net
塩つけて食べてしまったんですか!?

517 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:13:47.62 ID:In8mYCjS0.net
うざい

518 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:14:12.13 ID:Nuv1qenu0.net
>>505
>>484
> 塩vs砂糖←わかる
> 醤油vsウスターソース←わかる
> マヨネーズvsケチャップ←わかる
> > 塩vs醤油←はあ?
> 陸上選手捕まえてPKで勝負だとか言ってサッカーボール蹴り込んでるようなお門違いさ

こんなアホレス、恥ずかしくないか?
塩VS多様性ならまだ分かるが
おまえ日本語不自由なの?

519 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:15:09 ID:ppEiOtLK0.net
素材の味どうのなら塩も付けるなよ

520 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:15:18 ID:b9CsiLS70.net
塩は偉大よ
スパイスカレーで味が締まらないときは塩追加

521 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:15:39 ID:5ad9qTOU0.net
「塩の方が素材の味がわかってうまい」

って概念じゃなくて観念じゃね

522 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:16:07 ID:XmvY56uq0.net
>>518
きっしょ

523 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:16:16 ID:ogRbKpB+0.net
刺身だけは塩はありえない

524 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:17:07.52 ID:Ov/nxiQU0.net
>>519
これ毎回言う奴いるけど極端すぎる
香りも旨みも消す焼肉のタレと塩味濃くするだけの塩を一緒にするなよ

525 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:17:50.36 ID:m+b9T4e50.net
>>520
マジでスパイスカレーの塩なし状態で味見すると全然だからな、
塩入れるだけで味がはっきりする。

526 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:18:08.76 ID:CdcOgxNM0.net
塩味が好きなんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

527 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:18:09.48 ID:l0vLaTOD0.net
ガキの頃はソース味が好きだったけど
酒飲むようになってからは塩もうめーわ
ちょっといい天ぷら屋で藻塩の抹茶塩で食った時は涙出るかと思った

528 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:18:41.30 ID:Nuv1qenu0.net
>>522
反論出来ないなら、安価打つ必要ないよ。…
おまえ味覚障害以下の
自炊厨か?
滋賀民か?ナマズ食っとけやw

529 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:18:48.44 ID:i0a433qX0.net
味にうるさいだけで作れない奴よりきまぐれクックのお隣さんになりたい

530 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:19:57.97 ID:/jZFH6dn0.net
醤油やソースも茶色い物がかかってれば美味いという概念がどうのこうの…w

531 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:20:27.10 ID:qTzeblVU0.net
でも塩も結構魔物ですよね
いっぺん料理自慢の人が
自分で作ったのを食べて「塩が足らん」と言いだして
かなり多めにかけてた
かけてみって言われて
その時点で塩分的には充分だったので
躊躇ったのだが、かけてみると
全体が引き締まって、グレードが上がった感じ
これが塩を多く使えばプロの味になる
外食は塩分が多いから気をつけろという事か、と合点がいった

532 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:20:46.21 ID:XmvY56uq0.net
>>528
スーパー平和堂で近江牛買って塩こしょうで焼いて食っとくわ

533 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:20:49.88 ID:ppEiOtLK0.net
>>524
は?素材どうのこうのじゃなくて要は塩味が好きなだけなんだからごちゃごちゃうるせーってだけだぞ

534 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:20:55.40 ID:Lsl2xFAk0.net
>>107
あれ本当に脂が凄いからなあ

535 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:21:36.36 ID:kfn1meW10.net
塩にこだわる男多いよね

おしっこなのに

536 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:21:41.14 ID:AJCjTwoy0.net
ネギマとか塩がうまいわ

537 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:22:10.55 ID:m+b9T4e50.net
>>531
プロは油も大量だしなw

538 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:23:08.06 ID:aCXmyUit0.net
塩派だろうとソース派だろうと、
フードファイターみたいに大量に食うなら
途中で味を変えたくなるだろな。

539 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:23:24.41 ID:cPD+UKkk0.net
>>531
後追いで塩かけて美味くなる料理なんてあるか?
角が立つでしょ

540 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:24:42.41 ID:qTzeblVU0.net
>>539
それはチャーハンでしたね

541 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:24:55.19 ID:XmvY56uq0.net
>>538
だから店から「初めは」塩のみで食べてみて、と言う
それにまで暴れ倒すんだもん
もう醤油飲んどけって

542 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:24:56.22 ID:Nuv1qenu0.net
>>532
ぼく、分かってます。やめたほうがいいよ
ダセえから

543 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:25:38.88 ID:9eGkOc6u0.net
>>1
ラーメンハゲのパクリの概念なくせに他人を攻撃可能という概念を手にしたのね、という話

544 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:25:56.48 ID:XmvY56uq0.net
>>542
うん。自分が「わかってる」側に立ちたいから塩を親の仇みたいに叩いてるんだよね。キモいね。

545 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:26:25 ID:Yl39pPlA0.net
漬物には味の素

546 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:26:38 ID:H/Shg+nZ0.net
>>165
味覚障害かよ
親に料理教わりなさい

547 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:26:56 ID:XmvY56uq0.net
>>545
要は刻み昆布の代用品

548 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:27:40 ID:L70BNdpR0.net
塩味だと和風ぽくなるよな

549 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:28:03 ID:Nuv1qenu0.net
>>544
ヒガシマルのうどんスープが
まだやる?
いいよ

550 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:29:23 ID:PpCq5OFh0.net
>>539
回らないよね
天ぷらとかもだけど、下味なら分かるけど、衣に後から塩をつけて馴染む訳ない

551 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:29:24 ID:IdNRZBJN0.net
ゆで卵は塩でしょ

552 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:29:34 ID:PjpQtp3q0.net
塩で食べるとトータルの塩分摂取量が多くなりそう。
塩粒に接してるところしか塩気を感じない。
逆に塩粒に直接触れるところはしょっぱすぎる。

553 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:30:32 ID:XmvY56uq0.net
溶き卵にヒガシマルうどんスープを軽く水溶きして混ぜて卵焼き作ると
だし巻き風の味付けがとってもカンタン

554 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:30:41 ID:Ov/nxiQU0.net
>>533
うわ攻撃的な奴だな

555 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:30:55 ID:k1j356O90.net
天つゆの甘さがもう無理
焼き鳥のタレもレバー以外は甘くてな

556 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:31:25 ID:XmvY56uq0.net
>>550
それは衣にまぶしてる
ポテチやフライドポテトに塩まぶすようなもん

557 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:31:33 ID:8JJN8kxi0.net
塩を否定するのに必死な人って何と戦ってんだろ
どんな調味料にだって大体塩は入ってるんだから
塩は必要だろ

558 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:32:01 ID:XmvY56uq0.net
>>533
また仮想的作って頑張ってる

559 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:32:09 ID:PjpQtp3q0.net
抹茶塩で食うやつは大抵味音痴。
出してる店の方も美味いとは思っていない。

560 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:33:22 ID:fq4Q3mnP0.net
日本人なら醤油だろw

561 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:33:58 ID:uC8xx3dd0.net
塩の味しかしねえ

562 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:34:38.53 ID:L70BNdpR0.net
>>511
卵につけるのは熱々の肉を冷ますため

563 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:34:39.68 ID:sXkS43Hd0.net
塩よりおいしいソースか塩より不味いソースなのか分からんのに比べようがない

564 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:35:20.16 ID:QnEOv9Er0.net
>>531
料理自慢とプロは全く違うだろ
普通はチャーハンに追い塩なんでできない

565 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:35:51.30 ID:mPT4IAYr0.net
>>1の主張は、食べるときに
何をつけるかが、概念世界に囚われて
いるということ。料理の下味に使う
調味料のことではない。こんなものは
料理の基本に従えば良いだけだ。
誰も何も主張していない。
食べるときの話にこんな話を混ぜてくる
人は、頭おかしい。会話になってない。

566 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:36:33.10 ID:fq4Q3mnP0.net
塩派は味覚音痴の馬鹿だけだろ
旨味とか理解してない

567 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:36:55.11 ID:L70BNdpR0.net
肉汁を味わいたいのなら塩だな
それで迷うわ

568 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:37:03.83 ID:MoQD50730.net
塩で食べるのが美味いとか言い出す
店主も客も  貧乏くさいとこばかり
本当に一流なのは、そんな食い方はしませんからw

569 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:37:11.51 ID:zRlhpWKx0.net
自分が分からないものはそういう概念ってことにしておきたいだけだろう。

570 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:37:25.97 ID:XvBwW/1y0.net
>>566
素材に旨味がないとでも?

571 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:38:32.60 ID:sb867Bht0.net
>>10,74
薄味メシマズバカ女じゃん
こういう馬鹿女と結婚するバカの気が知れん

50みたいに医者はそりゃ●●の取りすぎで体悪なった連中見るから教科書通りに塩やめろっつーけど
多少濃い味好きでも内蔵何ともない人間だってごまんといるのに
薄味メシマズバカおんなときたら「外食はしょっぱくてー体に悪いしー」だもん
よくそんなの食事誘ったり一緒に暮らせるな

572 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:38:36.58 ID:RyBhSET80.net
>>545
うちの親が味の素かけてたけどピリピリして嫌だったわ
味の素そのままのは苦手
吉野家のお新香もそうだわ
混ざって調味してるのは色々もあるだろうけどね

573 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:38:58 ID:ppEiOtLK0.net
>>554
そもそもタレが味を壊すって概念がおかしいもん
タレと素材が組合わさったそれにしかない味ってのがあるし、それは塩味も同じ事だから

574 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:39:15 ID:E3Gs2WCG0.net
素材に味があるから様々な食材を食べるんであってw
それが美味いから尚更でしょ

素材が美味くもなく味も無いなら何故これ程の食材が溢れているのか

575 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:39:26 ID:pBPqxBuB0.net
生もので何もつけなかったら素材の味わかるだろうけど
味付け調理されてたら素材の味はほぼ消えるだろ

576 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:39:32 ID:ogRbKpB+0.net
味付けは塩だけでいいと塩をつけて食べたほうがうまいは別だと思う

577 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:40:02 ID:XvBwW/1y0.net
何にでもマヨネーズかけて食べる味音痴には
素材の味なんてわかんないだろうなw

578 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:40:05 ID:lXaia7PY0.net
なんでも塩とかそんな人、今日びいないだろ
いないものを貶すって頭おかしい

うちの店は塩で食べるのが美味しいっていう店は
自由だし、その手のも今日び教養なんてしてないだろ

いもしないものと戦うあほどもが始末に負えない

579 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:40:20 ID:Nuv1qenu0.net
>>563
何かの料理に対して
塩のみの味付けでは、味覚の五角形が足りないと科学的にも証明されているからな
何とも言えないな。
好みの問題もあるだろうが
兎角塩厨は語りたいだけのクソだと思ってるよ

580 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:41:20.87 ID:XmvY56uq0.net
抹茶塩ってのは塩薄めるために抹茶粉末混ぜてんじゃないんかね
まんまの塩を皿に盛ったら固まってついちゃうし
現代なら容器でパラパラふりかけたり
家なら多少無作法に指先でパラパラまぶしてもいいんだろうけど

581 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:41:36.18 ID:lXaia7PY0.net
>>579
塩厨ってどこにいるのよ
まずそれを連れてこい

582 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:41:42.72 ID:JERLx/Ng0.net
>>566
椎茸に塩で焼くだけで旨味でるんだけどね

583 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:42:31.65 ID:KiObIpu/0.net
>>524
焼肉はタレに決まってる

584 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:42:49.75 ID:gJhBaO6g0.net
>>573
職人は不味く知るために日夜努力してる
タレもその一つ

585 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:43:00.37 ID:Y9MmUUZm0.net
このスレ地味に飯テロだわ…

586 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:43:36.21 ID:e69DH5bF0.net
>>51
気分や体調にもよるしね
柔軟に生きたい

587 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:43:38.18 ID:f1HDj+LE0.net
塩だけでも美味いものはあるが
素材の味がわかるからといって美味いとは限らないし
塩だけの方が美味いとは限らないという当然の話

588 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:43:41.62 ID:ppEiOtLK0.net
>>558
またって何?頭大丈夫?俺の>>573のレス読みな
因みに塩とかタレとかこだわりないタイプだからな

589 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:43:43.08 ID:XmvY56uq0.net
>>582
美味い椎茸ならね
こういうやつ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTpX-vuwwuUJLVKkbkOW0RiNj-gAYY7ixbbtA&usqp=CAU

590 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:43:50.38 ID:Nuv1qenu0.net
>>581
あー、俺のレス読んで。
天ぷらにつゆつけるとふにゃふにゃになるとか言い出すクソ野郎だよ

591 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:44:26.89 ID:q1PL1bq+0.net
>>10
毎食スプーン一杯の塩を加えるだけで
夫を20年ばかり早く殺す完全犯罪が可能って
どこかで見たな

592 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:44:57 ID:+Wt/cE3i0.net
良い肉とかの話だろ

593 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:45:09 ID:XmvY56uq0.net
>>588
「塩味が好きなだけのやつ」連れてきて

594 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:46:03.35 ID:pBPqxBuB0.net
天ぷらとかつゆも美味いし塩も美味い
どっちも美味いのにどっちか決める必要ないだろw
そのときの気分でどっちでもいいよ

595 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:46:12.06 ID:ZN3l6TX+0.net
>>574
ガチの味覚障害いるから想定しておいたほうがいい
全てをマヨネーズ味にするやつな
素材の味が嫌なのかマヨが好きかは知らんが

596 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:46:13.45 ID:MoQD50730.net
何もつけないで、まず一口食べる
そこで、塩にするか
タレにするか
ソースにするか
辛味を足すか
薬味をどう足すか

それぞれの好みでやるのが正解だな

597 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:46:20.37 ID:HoDqokRP0.net
>>61
溶けて無くなるww

598 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:46:27.73 ID:XmvY56uq0.net
>>592
そうだよ
塩だけで美味い良い肉良い椎茸などなど良い食材
を、仕入れてますよという話

599 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:46:41.49 ID:lLs604ZO0.net
マヨネーズ一択!!

600 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:46:59.37 ID:ppEiOtLK0.net
>>593
おいキチ
とりあえずお前のまたを説明しろよ

601 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:47:11.93 ID:BFZtBVap0.net
>>578
今日日というか最初からいない
いない人を叩いている元記事なんだよ

602 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:47:33.37 ID:XmvY56uq0.net
>>600
塩キチなんて実在しないんでしょ
しっしっ

603 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:48:09.96 ID:Nuv1qenu0.net
>>593
おまえ、つまんねえ悪魔の証明もどきのことやって
俺以外のやつに
つまんねえ絡み方してんじゃねえよ
俺に来りゃいいじゃん

604 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:48:55.58 ID:XmvY56uq0.net
>>603
何?おれに来い?キッモ

605 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:49:15.62 ID:ppEiOtLK0.net
>>602
消えろ

606 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:49:30.43 ID:aCXmyUit0.net
>>590
つけないのとふにゃふにゃとの間には
無数のバリエーションがあるんだから、
上手く加減すりゃいいのに。

607 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:49:51.96 ID:Nuv1qenu0.net
>>604
まともに反論出来ないなら
安価打つ必要ないよ。ナマズくんw

608 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:50:07.13 ID:a89Bqv6h0.net
絶対醤油の方が美味いだろ

609 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:50:30.70 ID:pBPqxBuB0.net
>>595
渡辺徹がマヨネーズ大好きでぶくぶく太ってたけど、その当時
深夜にマヨネーズをチューブに口つけてチューチュー吸ってた(本人談)
マヨネーズ好きってあの味が中毒になるくらい好きなんだろうね

610 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:50:33.01 ID:yi/O9Eab0.net
>>585
鮎の塩焼き
ヒレ肉のトンカツ
うなぎの白焼き
ハモのお吸い物
海老やふきのとうの天ぷら

611 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:50:35.63 ID:DKJ7sAqo0.net
うすしお味が薄くない件

612 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:51:00.45 ID:QuhEs1Bt0.net
>>1
素材の味もなにも言われるようになる前から塩派だし
別にタレソース派の人を煽ってもないのに煽られるんだよなあ

613 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:51:07.68 ID:Nuv1qenu0.net
>>606
まったくその通りだ

614 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:51:17.18 ID:zDuj4F/50.net
阪神ファンは巨人の話をするが
巨人ファンは阪神の話をしない
巨人が圧倒的に勝ってるからだ
タレと塩も同じだ
タレが圧倒的に勝ってるから、塩派は振り向いてほしくてこんな戯言を言うのだ

615 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:51:44.65 ID:MoQD50730.net
塩、カレー味、キムチ味

これは、全部逃げ

616 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:52:31.81 ID:QezyktBC0.net
>>403
むしろ逆なんだけどねえ・・・
塩うまい塩最高塩絶対!
いやそれ脂のおかげって

617 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:52:36.77 ID:Q0423mVx0.net
>>482
妄想だろうけど味をつけるものだと思ってたら間違い
味は引き出すもの
調味料は整えるもの

味噌煮込みですらそうだからな

618 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:52:52.28 ID:ZXulvksp0.net
素材の味を味わうなら塩も付けない方がいいだろ?
その素材が持ってるわずかな塩味はわからなくなるぞ

619 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:52:55.75 ID:XmvY56uq0.net
奇しくも
ジェンダーという概念に騙されてるだけで女性蔑視なんてないと言い出すやつと
塩のみで食べるという概念に騙されてるだけと言い出すやつが
同様の思考回路だと炙り出された形

620 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:53:23 ID:XmvY56uq0.net
>>609
卵黄と油と酢

621 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:54:06 ID:sb867Bht0.net
>>591
塩スプーン1杯とか大鍋使っても味変わるのに
そんな妄想するのが料理下手バカおんなの考えなんだろ

622 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:54:08 ID:Nuv1qenu0.net
>>616
カラシソースちょっと付けて食っても
脂身の旨みは分かるよ

623 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:54:28 ID:95n+qSin0.net
個人的には料理の最後の味付け(調味)としての塩はごく少なめにしてる
多すぎるとその他の味が隠れてしまうし、舌や味覚がとにかく疲れる

一方、素材よりの塩(例: 梅干し、漬物、味噌)とかの塩は全く気にしない
昔ながらの製法だとどうしても塩が強いが、そういう塩っからいものも普通に食す(限度はあるけど)

624 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:54:58 ID:h/0hTqAS0.net
>>38
医者か製薬会社の人間?
多くの国民は気づいてるよ
そんな嘘は中学の理科の知識で見抜けるから

625 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:55:39 ID:pi3JOZxS0.net
塩野郎にバカにされた味覚崩壊ソースマンとかが勝手に憤ってるって話でしかないからくだらない

626 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:55:39 ID:tbC6aLjr0.net
>>618
魚介類なら海水に塩入ってるからセーフだな
自然の味に近づけてるだけと言える

627 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:55:54.82 ID:Nuv1qenu0.net
>>619
つまりお前は、体裁だけを考えるコウモリ野郎だってことだな

628 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:57:22.08 ID:k53xOft/0.net
>>603
レスもらえると小銭が出るシステムだからな
極論いってるレス乞食は塩撒いて無視がよい

629 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:57:33.09 ID:XvBwW/1y0.net
>>626
刺身に塩は美味くないぞw
衣と皮で身が守られてるから

銛で突いた個所は味が落ちて値がつかないしな

630 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:57:45.65 ID:cvZ3p2Ow0.net
トンカツ塩で食ってみたけどありゃダメだ

631 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:57:45.76 ID:95n+qSin0.net
人の味覚にあれこれケチをつける人が一番愚かだと思う
全員が同じだという前提で生きている人は、ある意味境界性パーソナリティ障害を患っている可能性が高い

632 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:58:09.75 ID:QezyktBC0.net
>>622
塩分が含まれてりゃみんな脂と相性いいさね
ただ醤油やらソースやらってのは冷めてもうまい味付きで食えるってのがいいねって思うんだ

633 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:58:11.03 ID:Rgphau7w0.net
塩で食った方が良いものもあるけど他人に強要するやつはくたばればいいと思うわ

634 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:58:24.70 ID:aCXmyUit0.net
ペヤングはソースだけで食べたい方だが、
超大盛の後半では必ずマヨネーズを投入する。

あの段階になると味の好みなんて超越するよね。

635 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:58:31.47 ID:YDYdXrOF0.net
ものすごく濃い塩味のウンコフライ

636 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:06.21 ID:h/0hTqAS0.net
>>631
その通りだな




ほんとその通り

637 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:19.79 ID:Nuv1qenu0.net
>>628
まったくもってその通りなんだが。
ぼくちゃん分かってます。がちょっとムカついてな

638 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:29.32 ID:DLK6n2yr0.net
ここで揉めているけれど
店側も軽い気持ちで
お口直しで塩をどうぞ的な感じで提供すればいいかもね

639 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:33.87 ID:ZXulvksp0.net
ほんとはソースやポン酢ドバドバかけて食いたいのに
格好つけるために塩をチョンとつけて目つぶって唸ってるバカもいるんだろうな?
自分は最近いろんなドレッシングで肉も魚も食う
やっぱり酸味だよ 酸味

640 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:41.07 ID:4QwVcAHW0.net
>>618
その屁理屈もう死んでるから諦めな

641 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:49.56 ID:erA9D1QG0.net
>>583
安い肉を旨く食うために生まれたタレやもん安い肉うにはそら一番旨い
>>609
何にでもお酢かける人も結構多いし酸味に中毒性があるのかな

642 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 12:59:51.10 ID:XmvY56uq0.net
>>625
くだらないんだけどこんなんで塩のみ狩りされちゃたまらん

643 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:00:51.07 ID:XmvY56uq0.net
>>629
ウニは海水の塩分だけでウマイって前スレで

644 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:00:54.47 ID:MRhjnzmJ0.net
塩(アジシオ)か…。

645 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:01:08.46 ID:Q1UTnGK/0.net
美味しいというのはうま味って言うんだったら米にうま味調味料だけかけて食ってみたらいいわ、クソまずいから

646 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:01:29.45 ID:Nuv1qenu0.net
>>632
まあ、それで良いと思うが。
…脂身に関しては、熱いうちに塩でもソースでも

647 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:02:12.93 ID:S/4UA+k80.net
Gの自分の嗜好語りがキモいスレ
さいなら

648 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:04:13.13 ID:ievi/mW80.net
塩ふって美味くない食材は美味くないからな
素材の味殺して食感と腹の足しにするだけな訳だし

649 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:04:54.38 ID:FojIsfIn0.net
>>631
人にケチつけるなといいつつ障害者扱いしてるからご自身がそれな可能性が高いという話だな

650 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:05:18.91 ID:qMuWKYQv0.net
塩つけて食うのが好きな人はつけて食えばいいだけやしw

651 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:05:51.19 ID:eVhFLs7U0.net
>>629
脂乗りすぎて醤油弾くレベルだとその時は塩かけるかな

652 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:06:34.08 ID:b3rWrr7b0.net
別に塩をディスる必要はない
塩の相性がいい料理もある
だが、何でも塩塩塩ってのはいただけない
塩以外で素材の味がわからなくなるとかいう奴は、そもそも素材の味を感じるキャパがないだろ

653 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:07:13.83 ID:JQmtBm0m0.net
好きに食え
面倒臭い話しやがって

654 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:07:17.81 ID:rou6P6P50.net
焼肉の豚は塩
牛ステーキは塩だけど焼肉の牛は塩以外
鶏の塩はないわー

655 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:07:22.16 ID:MWnSu0jA0.net
同じ塩でも味の素が隠し味で入ってるようなコクのある塩は好き
揚げたての天ぷらなんかはうま味塩で食べた方が美味いかもしれない

656 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:07:41.57 ID:9qdyJQL/0.net
なんで濃い味が好きなのかって、そもそも味覚音痴だからガツンとした味じゃないと美味さが分からんのだろ

657 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:07:50.25 ID:ioCFcBf50.net
塩カレー

658 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:08:17.61 ID:F+RyS8jw0.net
天ぷらは普段どのレベルで食ってるかによる
大人になってある程度の店で食ってると塩で食うようになる

659 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:08:22.03 ID:h/0hTqAS0.net
>>649
障害者扱いしてるのではなくて、障害者であるという'''客'観'的'事実をのべてるだけ

660 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:09:22.33 ID:whI480BN0.net
今まではペットボトルの飲み物でも袋いらないと言うとシール張ってたけど、今は袋いらないと言って手で持ってそのまま店を出る際シール張られないよね。なんか万引きみたいでドキドキする。

661 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:09:47.90 ID:Nuv1qenu0.net
>>658
ならねえよw

662 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:10:20.28 ID:e4F072TF0.net
>>660
おまわりさんこいつでーす!

663 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:10:25.33 ID:F+RyS8jw0.net
>>661
なるんだよバカ

664 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:11:39.11 ID:Nuv1qenu0.net
>>663
バカっていうのがバカだ!バーカ笑

665 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:11:43.14 ID:Zpx71F6T0.net
>>663
ならねえよw

666 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:12:01.06 ID:3AfktVgC0.net
素材の味っていうなら
塩つけずそのまま食った方がいいんじゃね?

667 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:12:24.60 ID:ZiN8B00Z0.net
>>663
バーカバーカw

668 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:13:07.42 ID:QezyktBC0.net
>>658
熱と脂のおかげね
店で食ってりゃ出てきた天ぷら熱いうちに食うでしょ
そりゃ塩でもうまいしつゆでもうまいの当然だよ
ただ複数で来て酒飲んでぐちゃぐちゃ喋って末に冷めてヘナってなった天ぷらは果たして塩でうまいかな

669 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:13:09.74 ID:5k/AB1QW0.net
塩で食うサクサクの天ぷらもうまいし天ぷらうどんに浸かったビチャビチャの天ぷらもうまい

どっちでもいいじゃない

670 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:13:09.78 ID:BCnDLUmWO.net
>>658
大人になって、天ぷら専門店に行くようになって長いけど、やっぱり塩より天つゆが旨い。
塩しか出さない店には、行かないわ。

671 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:13:12.51 ID:eVhFLs7U0.net
>>658
天ぷら屋の老舗が穴子とかかき揚げはつゆが良いと言ってるけど

672 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:13:28.96 ID:Q1UTnGK/0.net
味気のないレスバトルはやめてください!

673 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:14:12.78 ID:zZGoktrc0.net
>>659
そらは単なる決めつけであり事実ですらない
これが認められないならレス乞食という客観的事実を述べて差し上げよう

674 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:14:46 ID:HDix3obo0.net
塩の味しかしねぇ

675 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:14:53 ID:Nuv1qenu0.net
>>671
じゅわっとくるよね。音はしないが笑

676 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:15:23.29 ID:ZXulvksp0.net
うまい の起源は あまい だろ?
塩味だけじゃ無理がある 甘味も必要だ

677 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:16:44.32 ID:ZiN8B00Z0.net
>>673
乞食?
俺乞食じゃないし!
ちゃんと家あるもん

678 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:16:49.48 ID:ay51T32u0.net
>>668
その仮定が無意味
答えを変えるために前提を作ってるだけの詭弁

679 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:17:02.79 ID:KDmn6WbP0.net
塩撒いとけ

680 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:17:06.58 ID:qTzeblVU0.net
>>671
それもそれぞれだよね
寿司屋でも白身喰う人が嬉しいっつったり
玉子喰って欲しいっつったり
アナゴがいいっつったり

681 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:17:23.31 ID:0hcwPAMO0.net
>>1
意識高い系の会話?

よくわからない

682 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:17:31.58 ID:5A48/2X80.net
塩がいいというのは
合わないソースやタレつけるくらいなら塩だけの方がマシってことで、
料理としていえば欠陥だよな

683 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:18:33.15 ID:4r6d9FPn0.net
>>681
どっちかというと味覚コンプレックスの会話

684 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:19:52.83 ID:TLQVwq8x0.net
おいおい、アジフライは醤油だろ?!

685 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:21:16.64 ID:s7S7UocU0.net
素材の味云々はわからんけど、味がシンプルな方が嬉しい時もある。

686 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:21:21.92 ID:OpvEnM1Q0.net
それな
塩がうまい食材もあるが、圧倒的にタレの方がうまいに決まってる
何でも塩とか通ぶってる奴は総じてアホ

687 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:23:00.85 ID:tbC6aLjr0.net
味の好みなんだから
好きなように食わしてやれよ

688 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:23:16.44 ID:QezyktBC0.net
>>678
熱と脂にもっと感謝しろよって話だよ
天ぷら焼き鳥焼肉、塩は美味いってのは完全に期間限定だってな

689 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:23:20.91 ID:LmMXA47y0.net
カツオのたたきは塩よりポン酢のほうがうまい
ステーキは塩よりステーキソースのほうがうまい

690 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:24:00.16 ID:Nuv1qenu0.net
>>686
アホじゃない社会ゴミだ。
総じて塩厨は押しつけがましい

691 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:24:18.20 ID:+owqQgPJ0.net
女も何もつけない方がうまいよな

692 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:24:20.94 ID:aCXmyUit0.net
桑田佳祐
「俺は醤油が飲みたいから
大義名分として寿司屋に行くんだもん。
醤油にワサビをたっぷりと溶かしてさ、
ドロドロの“自家製ソース”を作って、
そこにネタを浸して食べたいんだよね。」

693 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:25:02.16 ID:s7S7UocU0.net
>>689
ステーキにはワサビ

694 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:25:46.61 ID:LmMXA47y0.net
卵かけごはんは塩より醤油のほうがうまい
納豆は塩よりたれや醤油のほうがうまい

695 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:26:27 ID:tbC6aLjr0.net
>>690
押し付けがましい奴がウザいのは分かるが
塩は関係ない

696 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:26:41 ID:LmMXA47y0.net
>>693
うん塩よりワサビ醤油のほうがうまい

697 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:26:48 ID:XmvY56uq0.net
>>691
イイ女ならそうだけど
化粧盛り盛りだったりコスプレしてなきゃ食えない女もいるという話

698 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:27:16.92 ID:kZ240sjM0.net
天ぷらやステーキに塩粒や塩粉付けて食べるなんて、舌の塩味を感じる部分を考えれば、舌の大部分を塩味でバカにしてから素材の味を感じる事なんてできるかな。

699 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:27:29.42 ID:Uy7gy1oO0.net
塩は人類最古の調味料だからだろ?
塩があるかないかで全然違う。

ソースなんか別の味に変えちゃうだけだろ・?
何なんぐせつけてんだコイツラ?w

700 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:28:08.46 ID:eVhFLs7U0.net
ステーキだと最近焼き方が気になってきた
レア気味なのが持て囃されてる感がある気がするが実はウェルダンこそ焼いた肉として最も旨い焼き方なんじゃなかろうか

701 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:29:02.05 ID:tbC6aLjr0.net
>>700
分かる
刺身もしゃぶしゃぶして火を入れた方が美味いと思う

702 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:29:17.95 ID:kb/2YK3R0.net
「客はラーメンじゃなく情報を食っている」ってテレビで鈴木京香が言ってたので
ラーメンハゲのパクリドラマかよと思ったら
ラーメンハゲの役を鈴木京香が演じてたと知ってびっくりしたわ

703 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:29:19.73 ID:LmMXA47y0.net
>>699
塩があるかないかで全然違うなら素材の味変えてるんじゃん

704 ::2020/07/05(日) 13:29:25.04 ID:HFAj63KH0.net
素材が良ければの話でしょ

705 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:30:01.34 ID:Nuv1qenu0.net
>>695
いや、こんなヤツばっかだ↓
36: [] 2020/07/04(土) 21:05:29 ID:AQEdEwYR0

■天ぷら屋さんにて

店主「はい、どうぞ。お客様のほうから見て左からイカ、きす、太刀魚ですね」
先輩「太刀魚から塩でいけよ、美味いぞ」
ぼく「つゆはダメっすか?」
先輩「いいから一回塩でいけって」
ぼく「じゃ、まあ最初一口だけ…」
先輩「いや、この3つ全部塩だろ」
店主「…」
ぼく「…」
先輩「いや熱いうちに塩だよ、ほら」

コレ、もう塩ハラだろ。頭にウンコ詰まってんの?(´・ω・`)…

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593863694/36

706 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:30:59.05 ID:ZLM2O4480.net
塩トンカツだけは認めるわけにはいかない

707 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:31:10.57 ID:aCXmyUit0.net
>>697
旨い旨いと食った後に
「実は添加物たっぷり」と
知らされることも。

708 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:31:14.84 ID:Yhf/B4lE0.net
トマトジュースは塩が入ってるほうが無塩より美味い。
ソースを数滴垂らすと野菜ジュースの味にもなるが。

709 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:31:51.83 ID:QezyktBC0.net
カラッと揚がって目の前にコッと置かれた天ぷらに塩振って食えばうまいのぐらいわかる
だからそのタイミングじゃ塩だって立派に選択肢の一つだ
ただ焼肉だってそうだがタレで食えばポン酢で食う時もある
天ぷらだってつゆに付けたりつゆに潜らせたりして食うんだよ
ただ一つの食い方を絶対とか言うのは宗教染みてたりヴィーガンのようで主義主張関係なく見てて嫌になる

710 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:32:32.17 ID:f/hs/owL0.net
指原莉乃「焼肉はタレでベチャベチャにして食べたい」

711 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:32:36.93 ID:LmMXA47y0.net
>>700
レアなんて気持ち悪い
赤身を良く焼いてワサビ醤油やステーキソースで食べるのがおいしい

712 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:33:17.44 ID:Nuv1qenu0.net
>>701
一瞬、分かるとおもいかけたが…
それって大根おろしとポン酢が美味いんじゃね?

713 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:34:53.55 ID:Dbvy20QV0.net
>>656
例えば安い肉だと
タレの方がまだ美味しく食べられるようになるじゃん

味覚障害でもなんだもなくても

安い天ぷらや豚カツなども然り

714 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:35:09.11 ID:HLX4rzci0.net
血圧や腎機能に影響しない人工塩味料開発してほしいわ

715 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:35:19.28 ID:s16kdVYf0.net
寿司ネタを下にして食べる人いるけど、それ間違ってますから

716 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:35:53 ID:kZ240sjM0.net
>>689
カツオはたたきにしてる時点で素材としてはイケてない素材。たたきはポン酢に紅葉おろしで。

717 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:35:54 ID:LmMXA47y0.net
>>712
それは間違ってる
大根おろしとポン酢がうまいならそれだけを食えばいい
しかしそんなことは無いからおいしい魚があってこそなんだよ

718 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:35:59 ID:Rwj9ROkc0.net
塩味は美味しい
けど、こういう出てくるつけ塩って、結局塩が多く付きすぎで、塩濃すぎでキツくない

719 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:36:19 ID:lrS6hI240.net
塩つけたら素材の味じゃなくて塩味じゃんw

720 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:36:40 ID:sb867Bht0.net
>>705
そこまで行くと単に後輩にタダでメシおごりたくなくて嫌がらせしてるレベルだから
話盛ってるかそんな奴は少ない
カップルで行ったらその場で別れるレベル

721 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:37:42 ID:KTh5wVj40.net
枝豆は塩

722 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:37:58 ID:XvBwW/1y0.net
>>701
肉も刺身も半生くらいが一番美味いよな

723 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:38:02 ID:7+h6Jz0/0.net
>>707
美味しく召し上がれたんならいーんじゃないですかね
バカ舌の可能性もあるけど

>>700
霜がどっさり降り降りのお肉ならガンガン焼いても美味しいが
赤身ぎっしりのアメリカ・オージーは、ミートカッターとかで繊維切ってもしっかり焼くとカチカチ

724 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:38:22.36 ID:bokk/GN60.net
>>700
美味しいウェルダンは焼くのに腕がいるんですよ

725 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:39:08.02 ID:Dbvy20QV0.net
>>700
レア気味が持て囃されてるってのが個人的思い込み
好みでレアとミディアムとウェルダンがいる、
それだけじゃん

726 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:39:13.88 ID:tbC6aLjr0.net
>>712
だし茶漬けにしても美味しいよ

727 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:39:42.22 ID:Nuv1qenu0.net
>>717
いや、実際
それになめ茸やオクラを混ぜて、飯食ったり酒飲んだりすんだよ
美味いよ

728 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:40:14.78 ID:Dbvy20QV0.net
>>727
俺はそこにしらすも入れたい

729 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:40:47.81 ID:LmMXA47y0.net
>>723
霜降りの肉はよく焼くと脂で揚げたようになるのがちょっと
歯ごたえある安い赤身がいい

730 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:41:14.38 ID:KTh5wVj40.net
ステーキのレア押しは客の回転率を上げるため

731 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:41:27.43 ID:Rwj9ROkc0.net
そばの話で思ったんだけど、
つけの蕎麦つゆって関東と関西で同じ?違うの?

732 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:42:04.38 ID:PQET0Kbc0.net
>>413
うん別に俺はサラダなんて無理して食おうとも思わんし興味もないんでね

733 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:42:16.59 ID:Rwj9ROkc0.net
>>728
それ普通の家庭のおかずだよな

734 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:42:36.30 ID:Nuv1qenu0.net
>>726
出汁茶漬けなー
美味いな。…出汁が美味いだけとは言えんな…
にじみ出るほのかな脂がいいな

735 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:43:56 ID:Nuv1qenu0.net
>>728
まじクソ美味いよな。暑くなるととくに

736 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:45:58 ID:7+h6Jz0/0.net
>>731
関西はざるそば?もりそば?があまりメニューにない
店頭でペットボトルで売ってる麺つゆは
カツオのみでなく昆布だし入りが人気、とかはあるような、

737 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:46:28 ID:0QIxhTc10.net
サラダに興味がないって
どんな生活なんだろう?

738 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:46:31 ID:1NbZEaCa0.net
塩でお召し上がりくださいって言われてもガン無視して醤油やらソースやらかけてるわ

739 ::2020/07/05(日) 13:46:55.76 ID:HFAj63KH0.net
とんかつも塩だな

740 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:48:31 ID:BCnDLUmWO.net
>>732
火を通す方が野菜は量を取れるけどね。
ほうれん草のおひたしなんか、塩だと苦味やクセをダイレクトに感じてしまう。
醤油があってこそだよ、苦味やクセもこみで旨いと感じられるのは。
ゴマあえにしても旨いけどね。

741 :◆MudR.jjvxs :2020/07/05(日) 13:48:48 ID:HFAj63KH0.net
何もつけないのがベストだろ

742 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:49:20.30 ID:ObBJCnUt0.net
一番「概念」を消費してるなーと思うのはディズニーランドだな

743 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:50:13.12 ID:7+h6Jz0/0.net
>>731
関西人が家で麺つゆ使うのはそーめん・ひやむぎが多いだろうから、それもあってか昆布・みりんが強めかな

744 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:50:42.72 ID:0QIxhTc10.net
>>742
ああわかる
そういう例えにしたらよかったのにw
自分はあそこに行ってもここは浦安なんだよなって考えちゃうんだけど

745 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:50:55.51 ID:BCnDLUmWO.net
ラム肉なんかもクセや臭いがあって、塩だけだと食べにくい。
タレやソースがあってこそだよ、風味があって旨いと感じられるのは。

746 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:52:29.30 ID:aErD7pZz0.net
農家で野菜を貰った
軽く塩降ってオリーブ油かけただけで美味しい
野菜の味がした
素材何だと思った

747 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:52:55.30 ID:OuToU1pC0.net
塩などの調味料こそが旨味だよな
どんな高級ステーキだって、
塩や醤油をつけなければ旨くない

748 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:54:31.47 ID:7+h6Jz0/0.net
>>744
それを言うとチームラボががが
まあディズニーランドもチームラボもそれなりに楽しめたけどね
カヌーに乗せてもらったりアドベンチャーもあるし

749 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:54:57.46 ID:lbEEOZAZ0.net
焼き鳥は塩が好きだけど胡椒がないと嫌だ

750 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:55:08.02 ID:7+h6Jz0/0.net
>>745
ラムはタレソースじゃなくスパイス盛り盛りで

751 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:55:51 ID:bokk/GN60.net
ステーキはウェルダンよりレア、塩コショウよりもソースがあった方がたくさん食べられる
どうすれば儲かるかといえば

752 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:56:23.98 ID:aErD7pZz0.net
概念=蘊蓄?

753 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:57:03.63 ID:2OM9LohO0.net
旨味がいいんなら調味料食っとけよ

754 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:57:21.07 ID:0+s92Yoc0.net
お前らはセレブだからトリュフソルトだろ?

755 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:57:28.19 ID:XvBwW/1y0.net
>>745
ラムはそんなでもないだろ
マトンなら結構あるけど

羊肉が好きな人はそのクセがなきゃ嫌だって人もいるからな

756 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 13:58:49.24 ID:TP9D+ltz0.net
いやタレだとタレの味しかしないからな。塩だと素材の味"も"感じられるって事だろ

757 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:02:54.33 ID:aErD7pZz0.net
>>744あーそう言えば

758 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:04:12.23 ID:Dbvy20QV0.net
ラムは保管方法など確立されていないのか
無臭でうまいだけのが扱われているところと
臭みが強いところと差がすごい

北海道で食べると無臭でひたすらうまいんだよな

759 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:05:25.98 ID:lHpIVCA+0.net
最近、メンチカツとかエビフライを塩で食うのが好き。
ソースより美味い。

760 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:07:41.57 ID:aErD7pZz0.net
焼き鳥はタンなど塩の方が上手いと思うが
好きにすればいいわ
どっちでも良いわ
めんどくさい話

761 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:09:02.05 ID:Rwj9ROkc0.net
>>743
やっぱり、ちょっとは違うんだね
蕎麦通がいう、ちょっとだけつけてたべるってのは味の濃い関東の蕎麦つゆでだけで成立するって事だよね

762 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:09:51.32 ID:Nuv1qenu0.net
>>760
焼き鳥のタン?
皮とかじゃなくて?
珍しいな

763 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:10:00 ID:YF0SqmUV0.net
>>3
色んな出汁とかもあるけど、塩のみで食べたいんだよね?

764 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:12:09 ID:MIIqgiud0.net
薄味は慣れる
ただそれだけのこと

765 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:12:29.09 ID:D2UMvVfy0.net
おいしいという概念
はい

766 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:13:15.02 ID:Dbvy20QV0.net
>>759
わかる
ねり辛子つけるとさらにうまいぞー

767 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:15:52.43 ID:LteexzJB0.net
寿司に醤油漬けまくるから全て醤油味だわ

768 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:16:30.72 ID:Dbvy20QV0.net
>>761
関西は麺類を出汁を飲み味わいながら食べる作法が身についてる
関東はつけ汁的に使って食べる作法が優位

相手の地方行って、自分の作法で用意されたものに対して
美味しくない食べ方をしてしまうところが
相手のを美味しくないと思ってしまう一つの原因

769 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:17:26.82 ID:7Rv6mQWH0.net
焼き魚には塩一択だけど、白身魚を煮魚にするとこれはこれで旨い

限りなく生に近いレバーは、胡麻油と塩の組み合わせで食うと旨かった。思い付いた人は偉いと素直に思う

すっぽんの内臓の刺身を醤油で食べたときは、出された醤油が香り高くてびっくり、クセを感じない旨さでこれまたびっくりだった

フレンチで食ったマグロのカルパッチョも旨かったな。マグロにソースかけてどうすんだ、と思いながら食った
ぶっちゃけ何食ってるか分からん味付けなんだけど、塩や醤油だけでは出ない味の複雑さがあって食ってみるもんだな、と思った

音楽で例えればオーケストラとソロの違いじゃない?ピアノの独奏に胸打たれる事も有ればフルオーケストラの重厚さに圧倒される事もあって、それぞれに良さがある

770 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:19:39.54 ID:Ghen6jxS0.net
日本食全否定だな
手の込んだ料理の方が美味しいよ

771 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:19:59.85 ID:h2ixoA2z0.net
>>288
梅宮って味音痴だろw あいつデニーズのラーメンうまいうまい言って食ってる奴や

772 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:20:28.19 ID:7+h6Jz0/0.net
>>761
あーそれあるかもね
まああと、
東京行くと毎回ざるそば?もりそば?を食べるけど
蕎麦粉と小麦粉の率はかなりまちまちなんだなと感じる
蕎麦粉十割とかのお蕎麦屋さまに行ったら「そのまま食べてみて」もあるのかもしれないが
あいにくそのような店に上がったことはありません

773 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:21:09.74 ID:GhzNPgcz0.net
塩舐めてろよ

774 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:21:25.70 ID:LkFVF0dE0.net
その概念は濃い味つけへのアンチテーゼからきてる側面もあるからな
材料がなんであろうが歯ごたえ舌触りが違うだけでお馴染みの味っていう
行き着く先が段ボール肉まん

775 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:21:49.41 ID:KLqync+K0.net
トンカツや天ぷらは塩だよな
焼き鳥はタレ

776 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:24:05.69 ID:xxFKk6lH0.net
ちゃんとしたとんかつは塩がうまいけど、安くて臭い肉はソースでごまかす必要があるんだよな。

最近のちゃんとしたとんかつ屋でも頑なに塩で食べないやつがいるけど、ソースで食べる概念を捨てたらきっとワンランク上のとんかつ 体験ができると思うよ

777 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:24:58.96 ID:EY0TSAuR0.net
お好み焼きも本場大阪の最高級店では塩で食べる

778 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:26:25.04 ID:PaxaIkjU0.net
>>776

好みの問題だろ?押し付けんなw

779 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:26:37.68 ID:AyGDCJa50.net
なんだよ!ここ塩厨のAA貼れねえじゃねえかよ!!

780 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:27:53.90 ID:KLqync+K0.net
>>776
そうそう。揚げたてジューシー、衣サクサクのトンカツにわざわざソースをかけて衣をふやけさせるのはレッドカードもんだよね。

781 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:29:31.05 ID:7+h6Jz0/0.net
>>776
そーなのよ
価格帯だけでなく地域でも肉質に差があるのよ

782 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:30:11.51 ID:aErD7pZz0.net
>>762焼きとん
砂肝も塩派

783 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:30:13.36 ID:QQ6xQR2J0.net
タレの方が旨いに決まってんだろ

784 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:30:42.54 ID:ObBJCnUt0.net
>>776
確かに、ソースの方がうまいっていうのも概念だろうと返されたら、この手の話は全部水掛け論になるな

785 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:31:10.86 ID:l0Ei0xB70.net
もう通は塩っていう概念も一周まわって
タレとかと並列なスタンダードになってると思うけどな

786 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:31:52.55 ID:loFRFpbh0.net
全て好みやねの一言だな

787 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:32:05.00 ID:aErD7pZz0.net
>>769
池波正太郎の再来かと思った

788 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:33:26 ID:hQkGirSa0.net
素材の味を楽しむなら塩も邪道。

789 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:34:23 ID:ba/5TU7V0.net
トンカツ切ってあるんだから塩で食って、ソースで食って、ソース&カラシで食って色々試せばええやん

790 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:34:50 ID:o3D1w1XP0.net
なんでもマヨネーズや何でも醤油や何でもケチャップや何でも七味と同じなのに、
塩はなぜか特別だと勘違いして「素材の味が」なんて言い出すからヘイトされるんだよ

791 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:35:42 ID:xwsX9XDl0.net
日本のポテチの元祖はノリ塩なんだよな、日本風にアレンジしたのかね

792 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:35:58 ID:e4WFcMCp0.net
>>19
それ自体が甘いからね
これを煮付けにすると味が濃すぎる

793 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:36:11 ID:IZnCJoSM0.net
うるせーな餃子も塩で食ってろ

794 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:36:34.43 ID:a8xw7FQf0.net
>>755

北海道でジンギスカンを塩で食ってる奴なんかいないだろ

795 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:36:58.16 ID:XmvY56uq0.net
>>790
なんでも塩なんて人種は実在しない
いい加減にしろ

796 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:38:18.01 ID:e4WFcMCp0.net
酢か鹽

797 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:39:42.18 ID:o3D1w1XP0.net
「塩で素材の味を〜」なんて言い出すやつは、カラオケで「糸」をドヤ顔で歌ってるのと同じくらい痛々しいポジション
わざわざ余計にしょっぱくしてそれが「素材の味」ってバカ丸出しw

798 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:39:46.63 ID:KYUr99LS0.net
ソースが好きだからなんでもソースをぶっ掛ける。
いちいち文句言われたくない。

799 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:40:19.21 ID:PaxaIkjU0.net
>>19

カボチャとかサツマイモはそもそもなにもつけない。
まぁどんな食い方しようが好き好き、他人に押し付けるやつは異常。

個人的にはコロッケ蕎麦とか無理だけど、他人がウマイと言う事に異議はない。

頑なに食べないとか レッドカードとか余計なお世話

800 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:40:35.85 ID:G24mGItX0.net
謎の勢力: この麺は、小麦の味が分かる。
農家: 小麦粉を生で喰ったことあるんか?

801 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:41:26.28 ID:+0IordkX0.net
素材の味がーてのはディス側が言ってるパターンも多いと思ってる

802 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:42:02.49 ID:Dbvy20QV0.net
>>794
ラムステーキ、ラムチョップの一部くらいかね

基本はソラチやベルのタレか店のタレだね

803 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:42:27.55 ID:zuoWtmDk0.net
>>768
関西の蕎麦は腹立つんすよ
一口啜ってズルッと最後まで行きたいのに
そうすると、お椀の蕎麦を
全部喰わないと行けない
噛み切るのがイヤなもんだから
イヤ、味は文句ないんだけども
噛み切るのがね

804 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:43:49.37 ID:X/iJ5Snk0.net
>>761
あれは江戸っ子が通ぶるためにやってたんだろ。
死ぬ間際に、一度つゆをたっぷりつけて蕎麦を食いたかった、と言い残すまでがセット。

805 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:44:01.13 ID:h2ixoA2z0.net
とんかつ大王のおやじならきっと、こまけー事は良いんだよって言うと思う

806 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:44:37.15 ID:cUSxwTlz0.net
とんかつって下味に塩コショウしてるでしょ

俺はおかずと呼ばれる食べ物は全部味付けで食うべきだと思う
塩そのままをパラパラ振りかけては食わないな

807 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:44:38.09 ID:PaxaIkjU0.net
自分が塩がいい(好き)で収めないで、他人が塩じゃないのが異常って理論おかしくないか?

808 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:44:45.65 ID:syvwshTs0.net
料理したらわかるけどちょっと塩ふるだけで
相当味かわるから

809 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:45:52 ID:mPT4IAYr0.net
>>1
タレがいいと言うヤツでも、
魚、特に焼き魚が好きなヤツなら、
その味覚を信用してもいい。
しかし、焼き魚が嫌いなタレ好きの
味覚は信用できない。
そういうヤツに、仮に歯で切断可能な
ゴムを焼いてタレにつけて出したら、
うまいうまい、ご飯が進むよと言って、喜んで食べると思う。タレは、当然、
エバラ焼き肉のタレだ。笑うしかない。

810 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:46:38.36 ID:YCmSPdOc0.net
塩のが美味いつってんだからいいんじゃない
気に入らないのは結構だがお前は概念を食べているキリッとか異常過ぎる

811 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:46:56.61 ID:IHLndxXF0.net
砂肝、ベロ位だろ塩で旨いのは

812 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:47:27.97 ID:X/iJ5Snk0.net
塩イストの俺も、塩キャンディーは嫌いり特にレモン塩キャンディー。

本人の好みでどっちでも良いと思うが、塩キャンディーだけは許せん(笑)

813 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:47:49.38 ID:w8HgsTEW0.net
>>811
タレ派だけどぼんじりは塩で食べたい

814 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:47:53.25 ID:XmvY56uq0.net
>>798
それはいいんだけどさ
たぶんマヨラーやマイ七味マンとかは
奇異な目で見られるのも織り込み済みでやるわけやん
理解されなくても好き、と
なんでソースマンは他の派閥の人権を踏みにじってまでソースファシズムしなきゃ気が済まないの?

815 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:48:45.10 ID:3kcigdeT0.net
ポテトチップスは薄塩も好きだけど
コンソメが一番好きだわ

816 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:49:52.00 ID:X/iJ5Snk0.net
>>808
洋食も。
特にトマトソースに適度な塩は欠かせない。

817 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:50:15.41 ID:XmvY56uq0.net
>>807
そんなやつぁおらんやろ

ひつこい

818 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:50:22.84 ID:1LcDHQ8F0.net
塩だけ舐めてろ

819 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:50:29.48 ID:IHLndxXF0.net
>>813
確かに!

820 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:51:48.27 ID:wuDBSTMx0.net
焼鳥屋の神髄はタレだからな。

つくねのタレを食えば店のレベルがわかる。

821 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:53:41.04 ID:rV276jh30.net
タレ、ソースはそれ自体に複雑な風味があるからな
塩の単純な味しかわからん馬鹿舌には理解できまいwww

822 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:54:30.89 ID:xwsX9XDl0.net
「これは〇〇でどうぞ」とかいう大将には素直に従う
新たな発見があるかもだし、まずかったら次から変えたらいい

823 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:55:23.64 ID:Un1GwkSq0.net
通は塩

824 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:56:38.77 ID:zuoWtmDk0.net
>>820
そういうの、店によるから
お店がどういう意図でやってて
どこに力を入れてるか
見極めないとな
食べログとか見て、一度言って語るとかも
間違ってんだよな
分からない事が多いから

825 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:57:03.64 ID:Dbvy20QV0.net
>>821
で、家で愛用しているソースはなに?

826 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:57:39.82 ID:o3D1w1XP0.net
このスレの総意としては、「塩に罪は無いし嫌いでもないが、とにかく塩人間は糞」ということ

827 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:59:14 ID:Dbvy20QV0.net
>>826
総意にするなよ

単にお前も含めて自分の好みを他人に過剰に押し付ける奴は
クソだってだけの話
仮想敵まで作って頭おかしい

828 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:59:16 ID:XmvY56uq0.net
>>826
そんなやつぁおらんやろ

829 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:59:32 ID:KYUr99LS0.net
>>814
それお前だろ
俺はソース以外が嫌いだとは言ってないし、醤油だって好きだわ

830 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 14:59:33 ID:vqmsxpe10.net
天ぷら揚げて天つゆと一緒に出した時に「塩」って言われるとバーカと思うわ
ただの食塩だけどいいのかしら通ぶってよく食うもんだね

831 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:00:21 ID:YcQZJixq0.net
スイカに塩

832 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:00:22 ID:t60mNC9R0.net
確かに塩バカいるな

833 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:01:55.40 ID:Dbvy20QV0.net
>>830
誰に?

家族に?お前が居酒屋店員か天ぷら屋で客に?
後者はなさそうだから
勝手に家ん中でやってろよ

834 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:02:33.59 ID:PaxaIkjU0.net
まぁ 唐揚げにレモン勝手に絞るやつよりマシだけどw

塩原理主義者もソース原理主義者もww

835 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:03:08.49 ID:OnjnHRIU0.net
お店で食べる焼き鳥は塩。持ち帰りの時はタレにしてる

836 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:03:24.22 ID:ZLKwJqga0.net
天ぷらの塩いつもつけすぎてしょっぱくなるから天つゆで食べさせて

837 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:03:37.28 ID:5CijqDxu0.net
>>776
典型的な塩派、塩強制派
塩に紛れたダイレクトなグルタミン酸が美味いよな

塩派を叩かないでとか言ってるやつもいるが、先に攻撃してきたうざいやつが塩派だよなあ
好きに食わせろよ

838 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:03:47.31 ID:9aFp34jA0.net
100g何千円もする肉を食べるときは、安い肉との違いを実感したいから、肉そのものの味に集中したいってのはあるな

屑肉でも美味しく食べられる旨味の塊のようなソースに浸してしまうと味わえるのは「高い肉」という概念だけになってしまうから

839 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:03:54.38 ID:XvBwW/1y0.net
>>758
ラムとマトンの間にはホゲットってのがあって
それをラムって出したりしてるからな

ラムとマトンの中間だから
マトン臭さがある

840 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:04:10.79 ID:o3D1w1XP0.net
さっそく糞と言われた糞がわざわざ名乗り出てるw

841 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:04:23.55 ID:l5TL4YWD0.net
素材の味がわかるからって言う人がいる。
ここがおかしい ほんまけ?

842 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:04:23.70 ID:XBizM/W40.net
蕎麦や餃子を何もつけずに食うと必ず変人扱いされるの飽きた

843 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:06:15.56 ID:XvBwW/1y0.net
>>794
塩ジンギスカンあるぞ

844 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:08:05.31 ID:w8HgsTEW0.net
>>842
餃子はまだしも蕎麦に何も付けずに食べるのはおかしいと思う

845 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:08:46.50 ID:aRiCecJZ0.net
どーせ塩で食うのなら塩にこだわり持ってしかるべきなんだよな
塩と言ってもピンキリなんだから

846 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:08:55 ID:uMzXX5/Y0.net
蕎麦は麺を食べないよね

847 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:09:01 ID:h8zwavhk0.net
焼き肉は調味料皿作って一通り食べるけど一番多いのは何もつけずに食べるのだ

848 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:10:46.05 ID:BBFl4OJtO.net
くだらないスレに言う。 塩もタレも旨い。好きなように食べろ!塩で食べて後にタレもあり。糞スレチな

849 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:10:51.66 ID:sN+gRynO0.net
>>848
新蕎麦の香りを確認する際は、何も付けないし薬味を使うなんてもってのほか

神レベルの蕎麦打ちの名人は、岩塩で蕎麦を食べることを推奨する

850 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:11:16.86 ID:sb867Bht0.net
>>842
1人で食事してもええんやで(^_-)-☆

851 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:11:36.84 ID:57kbKSHt0.net
>>698
大部分とか言ってる時点でお前が全く理解できてない
せめて話に参加できるところまで行けるように頑張れ

852 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:13:33.43 ID:bEAaZy0T0.net
美味しいものを食べた事がないのか、自分で料理した事がないのか

853 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:14:37.92 ID:xwsX9XDl0.net
塩焼きそばって書いてあるのにどのメーカーも塩以外入れてるな

854 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:14:53.87 ID:9FOvxzHF0.net
>>849
塩も使わないでしょ

855 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:15:02.92 ID:yvJKBiXg0.net
焼き鳥屋で塩で頼む奴はアホ
ブラジル産の鶏肉なのに素材の味てw

856 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:15:08.99 ID:zsP0Q1rw0.net
>>837
かといって>>1みたいな塩肯定否定派も、それはそれでうざい。
「素材自体がおいしいから、塩で食べてみては?」までも否定してくるのもなんだかなあって。

「別に素材の味が分かるから」じゃなくて「素材がおいしいから」、塩で食べてみてはいかが?って言うのを
曲解して「科学的には云々」とか、めんどくせーなあって思うわ。

って書いててわかったのは、「俺の創り出した概念を受け入れろ派」のことを俺が嫌いなんだな。
>>1みたいな奴ら、本当嫌いだわ。

857 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:16:44.26 ID:KLqync+K0.net
焼き鳥の塩はちょっとな。
レバーやハツ、砂肝くらいだわ塩で頼むのは。

858 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:18:30.28 ID:OTpwIsXA0.net
>>834
お前押し付けがましいから発言しないでほしい

859 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:18:50.92 ID:a8xw7FQf0.net
>>843

それ塩じゃなくて塩味の利いたタレを
あらかじめ絡めて下味つけてあるやつね

860 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:19:50 ID:PaxaIkjU0.net
>>856

>「素材自体がおいしいから、塩で食べてみては?」

そこで終わってれば誰も文句言わないでしょ?????

ソースがレッドカードだ!!とかバカ舌とか アリエナイとかそんなのばっかじゃん。
うざがられてアタリマエだし反撃されるのも当然。

861 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:20:02 ID:aIcVs6g/0.net
塩天丼の店行ったけど、美味しくなかった
揚げたての天ぷらを塩でいただくのは美味しいのに

862 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:20:35 ID:DLK6n2yr0.net
>>780
カツどん・カツ煮「・・・」

863 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:22:16.90 ID:tWRuHGmq0.net
美味しいというのが旨味って
間違ってるぞ

864 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:22:42 ID:LGndhCNG0.net
マキシマム好きなんだけど、掛けると全てマキシマム味になるのが難点

865 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:23:39 ID:CdSpvd+n0.net
塩だけで食うとか、よほど新鮮な素材じゃないと無理じゃね
焼き鳥でも、あの醤油だれの香ばしさがあってこそ醍醐味
臭みも消してくれている
鮨なんて塩だけだったら、生臭くて食えたもんじゃないだろ

866 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:24:08 ID:aRiCecJZ0.net
>>849
誰だか知らんけど無責任なそば打ちだな

867 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:24:44 ID:TlIhGxmc0.net
じゃあ全部味の素つければ
上手いってことか

868 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:27:45 ID:H9I9eNf00.net
>>855
うえー
店行って国産じゃないとかどんなゴミみたいな店通ってんだよ

869 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:28:03 ID:1LcDHQ8F0.net
何もつけずに素材の味を楽しめよ

870 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:29:38.78 ID:qxsf4a3E0.net
哲学やな

871 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:29:43.80 ID:mPT4IAYr0.net
カツ丼、カツ煮、天丼はどういう店で
出てくるメニューか考えろ。
これらの食い物は、うまさを追求した
ものではない。この種のB級グルメに、
塩もタレもない。
安く腹一杯にするものだ。

872 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:29:44.22 ID:eVhFLs7U0.net
>>863
8割9割は香りだと思っている
鼻つまんだら味しないし

873 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:30:14.16 ID:ikt49ho20.net
とんかつはソースにからし、うなぎはタレに山椒、餃子は酢醤油にラー油、刺身は醤油にわさび
こういう定番の調味料は否定するようなものじゃない
そこから外しでこれも美味いとかやってみるのはいいけど、定番は定番であるのが前提の話

874 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:30:54.23 ID:tWRuHGmq0.net
だって、素材は素材であって、おいしいというのは“旨味”だからね。

ここで説得力ゼロ
旨味っていうのはそれ自体が美味いのではなく深みやコクを与えるもの
出汁そのものを飲んでもおいしくないがそこに塩を一掴み加えると美味しくなる。
美味しいというのは塩味であったり甘みであるのよ。

875 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:31:07.70 ID:qxsf4a3E0.net
旨いものは塩でもタレでも酢醤油でも味噌でも旨い

876 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:31:35.94 ID:zuoWtmDk0.net
>>849
なんか啜れなそう
そばがきの方がよくない?

877 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:31:42.78 ID:khuJ53wQ0.net
化学的に説明して欲しいなぁ

878 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:31:54.98 ID:PaxaIkjU0.net
>>867

味の素舌が痺れるマンみたいなもんだな 塩原理主義者もw

アレ作者が化学合成の取材して大げさに書いただけというオチでしょ???

879 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:32:04.96 ID:USKAkbs60.net
テレビ観てるとグルメぶるのは良いんだが、味を伝えるに表現が乏しいレポーターばかりだね
一辺倒な言葉しか聞かないw

880 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:33:12.73 ID:UyM/bsR40.net
>>103
お前が知らないだけ

881 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:33:44.33 ID:md48nQOJ0.net
概念とかそんなえらそーなもんじゃないだろ
バカみたい

882 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:34:29.00 ID:zuoWtmDk0.net
でも塩だけで文句言ってたら
ジモンと飯食えないよね
焼肉を寝かせるとかやってるからな

883 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:35:47 ID:PaxaIkjU0.net
>>879

水卜アナが最高でしょ?? 隣で一生懸命食レポしてるのに
一心不乱に食べてるww アレ見たら食べたくなる。 最高の表現

884 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:35:55 ID:a8xw7FQf0.net
>>865

肉の獣臭、魚の生臭さ泥臭さ
それらを抑えるのには、塩じゃかなり心もとないよね

よっぽど新鮮で高級なものばかり食す環境にある上級を除き
やたら塩を推す奴は、嗅覚に問題を抱えている可能性が高い

885 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:36:25.22 ID:94Oyf6Uw0.net
一部の塩。塩。言う店主や、突拍子も無い味付けする店主はその方が高級店に感じるからだろ?
ホントに美味いもの知ってりゃその素材にはコレ!って味付け知ってるだろ。

886 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:36:56.68 ID:3kcigdeT0.net
>>879
美味いとか美味しいってばかりでサッパリだわなw

887 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:38:05.11 ID:md48nQOJ0.net
タレも美味しいけどやきとりは前から塩味あるだろ

888 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:38:10.59 ID:LXYZ2HEP0.net
概念の話より旨い不味いの話になるもの判るが概念に縛られまくっているぞ。

889 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:38:51.31 ID:H9I9eNf00.net
>>884
やたら塩に反発する奴こそ味覚に障害を抱えている可能性が高い
あと脳にもな
焼き鳥の塩なんてありふれてるだろ
あとよほどの高級ガーと言う時点で
高級に属するものには手が出ない貧民だとわかる

890 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:39:04.42 ID:sN+gRynO0.net
>>866
マツコの番組で唐津の里味庵が紹介されたのは最近の話なんだけど
https://web.archive.org/web/20190517010237/http://www.satomian.com/ganko/

「喉越し」を求める人には、向かない蕎麦になる

891 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:39:18.83 ID:xwsX9XDl0.net
柔らかい=美味しいっていうコメントはもう飽きた

892 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:39:27.23 ID:md48nQOJ0.net
他に味付けして食べることのほうが多いけど牛肉や豚肉も塩コショウだけでもわりと美味しいよ

893 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:39:41.48 ID:wuDBSTMx0.net
傷口には塩

894 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:39:57.59 ID:zuoWtmDk0.net
>>886
安倍さんの批判は他所でやって下さい
いつも甘いとジューシーしかないとか
そういう事はニュー速辺りで
お願いします

895 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:40:36.03 ID:wuDBSTMx0.net
>>879
濃厚だけどあっさりとかw

896 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:40:52.04 ID:9h7fP0xp0.net
でもポテチのうす塩美味しいじゃん
あれも概念なのか
毎日ピザポテトじゃ飽きるよ

897 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:41:44.95 ID:a8xw7FQf0.net
>>889

脳内上級民乙w

898 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:41:47.53 ID:eVhFLs7U0.net
>>865
逆に新鮮すぎると身が活かってて味気ないんだよなぁ
釣りたての鯵を醤油つけて食ったが味もそっけも無かった

899 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:41:59.29 ID:i42uhBuw0.net
>>881
概念という言葉にしか落とし込めないという
物事を論理的に考える際の分解性能、解像度の低さが
舌の解像度の低さとも一致してるのだろう

900 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:42:07.10 ID:3IbscK8h0.net
鮮度の良い国産の肉と言うだけで
殆どは塩で旨く食べられる範疇に入るからな
高級以外は分からないとか書いてる味音痴がせのびしてて塩に敵意燃やしてて笑った
まあ鮮度の悪い食材をびちょびちょにして食べてればいいんじゃね?

901 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:42:40.50 ID:VZ1/zdlt0.net
>>1
「おいしい」と「うまい」の区別がついてない奴らが言ってもねぇ

902 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:44:05.30 ID:wuDBSTMx0.net
さっきまで生きてた魚の刺身食べて「新鮮でおいしい」とか間抜けなコメントしたり
女子アナがちょっとした寿司屋のコハダ食べて「よく締まってておいしい」とか

寿司屋の大将の顔が引きつってたぞ。

903 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:44:50 ID:3IbscK8h0.net
別に焼き鳥のももだって
塩もタレもあり
ただ、大抵タレは濃すぎる傾向にある
薄口のタレで仕上げてくる店のは美味しい
塩派だけど塩オンリーよりはタレを織り混ぜる

なのでやたら塩に敵意燃やしてる奴は笑っちゃう

904 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:45:57 ID:bvdFSemI0.net
寿司は塩だけってのはアリだな
ただ新鮮なのに限るけど

905 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:46:03 ID:UKmRwrep0.net
味の素の方が旨い

906 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:46:16.38 ID:f39nyCNZ0.net
塩に敵意なんて無いだろ誰もw

907 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:47:14.58 ID:eVhFLs7U0.net
>>902
そのアナウンサーは九州に行った方が良いかもしれんね

908 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:47:24.17 ID:aIcVs6g/0.net
>>879
王様のブランチの食リポが馬鹿のひとつ覚えみたいに「口の中でじゅわ〜と広がって」しか言わない

909 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:48:11.63 ID:mB2D+qbJ0.net
何にでも醤油派なんだけど、あれって料理を食うんじゃなくて醤油食ってんだわ
最近それに気付いた
醤油を旨く食うために刺身なり餃子なりがあるんだよ
やっぱり料理の味を楽しむには塩だよ
ドレッシングだって、あれはサラダの野菜の旨味なんか殺してドレッシング食ってんだよ
ゴマクリームとか和風青ジソとかの味が旨いから食ってんだろ
塩付けて食べたら旨いってのは正しいよ

910 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:48:30.62 ID:hQkGirSa0.net
ガーリック、バジル、シナモン・・・・

911 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:48:32.84 ID:fGR1+Ar40.net

 塩、粗塩

一般人
 醤油

バカ舌、こども舌
 ソース、マヨネーズ、味の素

912 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:49:07.26 ID:zuoWtmDk0.net
>>903
マヨラーかなんかじゃないの
ラーメンに背脂入ってりゃ
美味しいみたいなヤカラ
食べ物はちゃんと考えて食べましょう
じゃなきゃ、栄養とってるだけ
動物だって考えて喰ってる
塩だろうがなんだろうが
ちゃんと食事をしよう

913 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:50:51.29 ID:hQkGirSa0.net
マネヨネーズ好きはマヨラー
ケチャップ好きは? ケチャッパー?
ケチャップのちょっと残念なごころは甘いところ。

914 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:51:30.64 ID:OejVi91b0.net
マヨネーズ最高!
他はイラネ

915 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:51:36.90 ID:xwsX9XDl0.net
親がどんな料理作ってたかである程度決まる

916 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:52:28.79 ID:eVhFLs7U0.net
>>909
ドレッシングの量減らしたら良いのでは?

917 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:54:31.24 ID:ba/5TU7V0.net
>>886
おいしー
やわらかーい
とろけるぅ
あまーい
ふわっふわ
もちもち

918 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:54:50.51 ID:WJs3v3hT0.net
>>17
枝豆
とうもろこし
フライドポテト
焼き鳥(皮、つくね、レバー以外)

塩キツめが旨いと思う食べ物

919 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:55:53.11 ID:hQkGirSa0.net
醤油で濁っていない雑煮がやっぱ上品だな。京都料理最高。

920 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:56:19.76 ID:md48nQOJ0.net
うま味って言うのは調味料で消えない
合わさってさらにおいしくなるから

921 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:57:58.34 ID:LHE3r+450.net
俺は塩派だけど天ぷらにつゆ付ける派と塩派あるじゃん
明石焼きが出汁付けるのとたこ焼きがソース付けるぐらい料理として別物になるだけで
素材味云々よりも調味料に優劣付けるのはナンセンス

922 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 15:58:05.02 ID:Rzd6riII0.net
化学的には間違いだと理解していれば別に塩で食って素材が素材が言ってればいいよ
内心アホだなーと思って見下してるけれども

923 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:00:20.30 ID:3IbscK8h0.net
>>952
味覚障害の背伸びは滑稽。

924 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:00:48.58 ID:H9I9eNf00.net
>>922
味覚障害の背伸びは滑稽。

925 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:00:51.68 ID:zuoWtmDk0.net
>>915
育ちが悪いと、アフリカがどうのに
代表される、強要で仕込まれるから
好きに喰わせろが出て来るからな
もうウンザリだから
マウントとしか取れないから、こだわりとかが
こうなると、美味い物が憎くて
仕方ないようで
飲食店で暴れる

926 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:02:34 ID:H9I9eNf00.net
>化学的にも、“素材の味がわかる=おいしい”というわけではないのに。
>だって、素材は素材であって、おいしいというのは“旨味”だからね。


頭悪すぎよなこいつ…笑
素材の味が分かりやすいので、不味いものは不味く旨いものは旨くなりやすいという事なのに
前提が低次元すぎる

927 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:02:37 ID:Rzd6riII0.net
なんつーか危ないのはこの手合いだよね

928 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:02:41 ID:uC8xx3dd0.net
>>34
胡椒を振るのは食欲が出ないのが理由の大半

929 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:03:06 ID:ThmORkRn0.net
おまんこできゅうり漬けた
良い塩加減です。

930 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:05:29 ID:IbPjKJQX0.net
>>909
それは何かわかるわ
おれも 刺身や鮨食うとき ワサビ食ってるから

ワサビ単体やと食えんけど 魚の脂とワサビが合うねん!
ワサビ食いたくなると 廻る寿司屋に言って ワサビ別途で 貰って 塗りたくって鮨食ってる

931 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:08:20 ID:Yw8LvGyi0.net
チューブのワサビを醤油に溶かさず刺身に乗っけて通ぶって号泣してるヤツ

932 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:09:34 ID:NggK5U9b0.net
>>1
アンチ塩チームは大変だよな
こんな頭の悪い味方しかいないんだもん


素材の味が分かれば美味しいとは限らないから!(←そりゃ向かない食材やダメな食材はな)
旨味は旨味成分!(←はぁ?)
調理した方が旨い!(←…調理済みの揚げ物や焼き鳥の話じゃねえのか?池沼)


こんなバカのウェーブに乗るしかないのか
可哀想なアンチ塩チーム

933 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:10:12 ID:tFnOaC6K0.net
素材の味とか知らんが塩は万能の調味料だろ

934 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:10:42 ID:0QIxhTc10.net
土井先生にこの件について解説してもらいたいわ

935 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:12:37 ID:ZYBvEsWh0.net
多様性から突然食べ方「否定」になるのも草だが
料理に何をかけるか?の話の筈が
突然調理するかどうかの話になって「そうそう」と同意する

脳が奇形なんだろうな二匹とも

936 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:16:28.46 ID:Y9HThWVa0.net
>>931
チューブだろうが粉わさびを溶いたものであろうが、醤油に溶くなんてないからw
あ、海鮮丼の安いので、粗めに溶いて全体に掛けるってのはあるかも。

937 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:18:38 ID:0cD03CI60.net
揚げたてって塩だと美味いけど、冷めると塩ってならないね

938 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:19:05.67 ID:WJs3v3hT0.net
>>921
天丼も塩派なの?
何か口の中痛そうだな

939 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:19:21.54 ID:Dbvy20QV0.net
「ソース」「たれ」派に関しても
このメニューにはこのソースがうまいとかの
こだわりが欲しいし教えてほしい

ちなみに俺はソラチのタレ派だ
豚肉もこれで食べると実にうまい

ソースは近年あまり使わなくなった

940 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:20:45 ID:w8HgsTEW0.net
>>939
めんどくせえなお前

941 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:21:33 ID:Yw8LvGyi0.net
ああちゃんとしたの食った事ない人だ

942 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:23:06.25 ID:oeM+Ad/F0.net
>>736
そもそも蕎麦を食べないからな
西は

943 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:23:11.91 ID:Yw8LvGyi0.net
何となくとか形式的にとかでやってる事や人って多いよね

944 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:24:01.87 ID:yPuY/LGq0.net
https://youtu.be/SC4YttOxLF4

945 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:24:28.97 ID:LHE3r+450.net
>>938
天丼は事前につゆかかってる状態だからそのまま食べるのもアリだけど
海老とか山菜類に塩少しかけて食べる

946 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:29:24.50 ID:WJs3v3hT0.net
>>945
マジメやなきみw

947 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:30:22.18 ID:XmvY56uq0.net
>>942
そうなんだよね
もし関東や長野のこだわり蕎麦屋に行ってつゆ付けず食べてみてと言われたら喜んで試すわ
そして違いが分からなければ分からないと素直に伝える
関西人なので蕎麦のよしあしが分からなくてスミマセンとか言いながらね

948 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:32:07.77 ID:Y9HThWVa0.net
>>946
横レスするが、お前がいい加減なだけだろ。

丼ってのは料理の完成形だ。
調味料をつけるのが前提の天ぷらとは違う。

949 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:32:37.61 ID:z6/bOCSu0.net
生野菜に塩つけて喰ってろ

950 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:33:30 ID:fyROZNlw0.net
餃子に塩付けて食ってるのはアホだと思った

951 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:34:08 ID:sb867Bht0.net
>>942
関東人が西日本来てそば頼んだらそば湯が出てこないんで指摘したら店で変な顔されて
関西人が東日本に行ってそば頼んで湯桶に入ったそば湯出てきたら「何コレ???」と驚いてた
日本て狭いようで広い・・

952 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:37:18.28 ID:md48nQOJ0.net
餃子に塩 その発想はなかった

953 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:38:45.45 ID:ele2ih7v0.net
なんか懐かしいスレ
昔VIPあたりでこんな討論いっつもたってたよね

954 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:39:08.73 ID:XmvY56uq0.net
ざっくり言って「塩だけ」が推奨されがちなのって
風味強めの野菜(山菜・きのこ等)
なまぐさみ少なめの貝・甲殻類、川魚(鮎等)
って感じかな?
肉はだいたいコショウなりなんなりスパイス要るよね、タン・ハツ・砂肝とかで塩のみもあるくらい?

955 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:41:18 ID:XmvY56uq0.net
>>953
そうなの?
そこそこ文化レベル高いぜって顔できるようになった人が
グルメ気取ってマウント取るのにジャマだからギャアギャア言い出すっぽいけど

956 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:42:10 ID:ka+qa6Wo0.net
明治生まれの人の話では
長生きの秘訣は

道に落ちている、それが何かよくわからないものは
焼いて、何でも食べる



これが、秘訣だそうです

957 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:42:43 ID:md48nQOJ0.net
山菜や茸は塩だけじゃ食べれたもんじゃないよ

958 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:44:43 ID:0Wj7nlb60.net
>「素材の味がわかるから」

ちょっと待て、その素材農薬まみれの中国産

959 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:45:59.99 ID:HWhC7v710.net
皆それぞれにウンチク並べてて変なスレだなw
塩味が好きだから塩かけるってだけで素材の味だのなんだのそんな小難しいこと考えてない
このラジオの2人は寿司の通の食べ方だのグダグダ言いそうね

960 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:46:35.45 ID:XmvY56uq0.net
>>957
いやいやいや
塩だけというかね、天ぷらなら
小麦粉の炭水化物の甘みと揚げ油も加わるのは加わるけどさ

丹波の本しめじっつーのがバターで焼くだけでめちゃうま
バターだから、塩分は足してあるわけやけど

961 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:46:59.38 ID:0eo8hU/z0.net
塩ダレとかレモン塩とか塩コショウは塩のみじゃなく風味+塩分なのでタレの性質

962 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:48:52.25 ID:WJlyTS1+0.net
ポテトチップスとかもいろんな味が出ててそれなりにうまいが
結局最後はスタンダードな塩に回帰するからなぁw

963 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:49:21.01 ID:XmvY56uq0.net
>>961
オッケーじゃあお前は塩コショウしか使ったらいけないルールな

964 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:49:42.60 ID:xIjegACr0.net
原始人勝利

965 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:50:28.52 ID:XmvY56uq0.net
>>962
ポテト本来の風味が味わえますからね(キリッ

966 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:51:45 ID:7uY+xzDr0.net
そんな事言うてるヤツ見た事も会うた事もないわ

967 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:54:51 ID:lmt+SH1A0.net
スレタイが変だよなw
信念とか思い込みと表現するならわかるが概念は単に定義とかを意味するものだからあえて付け足す必要のない表現。

968 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:54:58 ID:zuoWtmDk0.net
>>951
美味しんぼに出て来る辛味大根の店で
漫画のように、もりで喰うと
いまいちなんだよ
そんな顔してる人が他にも
雁屋哲はあそこで本当に
もりを喰ったのかと思う
あそこで辛味大根のそばを食うなら
お椀に入ったそばに辛味大根を乗せて
つゆを多めにかけて喰った方が美味い
でもそばが長いので、噛み切らないとイカン
そこは本当納得いかない

969 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 16:57:52 ID:fyROZNlw0.net
だから塩派はしょっぱくて油っこいのが好きなんだよ

970 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:00:49 ID:XmvY56uq0.net
>>967
上の方で「うんちく」と訳してる人いたわ
その他の言葉で言えば「風潮」とか?
信念とか思い込みと言ってしまうと個人的なものになるから非難すると個人を攻撃することになり、「その人の勝手」となってしまう
「塩で食べるのが良いと思っている人は流されているだけ」という事にしたいわけ、
自分の味覚の方が「正しい」とシナリオにしたいから

971 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:05:34.23 ID:XmvY56uq0.net
もう一回書いちゃうけど

奇しくも
ジェンダーという概念に騙されてるだけで女性蔑視なんてないと言い出すやつと
塩のみで食べるという概念に騙されてるだけと言い出すやつが
同様の思考回路だと炙り出された形

こうやって仮想敵の女性像を勝手に作り上げて叩く、てのを女性は常時受けているわけ

972 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:06:28.33 ID:a8xw7FQf0.net
>>957

天ぷらの場合は、タラの芽とかフキの塔あたりの苦味と香りを味合う系とか
そら豆のかき揚げなんかは普通に塩だろ

かわりダネの豚とかサバとかに塩かけて食ってうなずいてる様なやつは
確実に鼻か味覚がおかしいw

973 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:08:56.05 ID:lGRf93EK0.net
天ぷらはゴマ油きつめだと、塩のほうがよい。
おろしを混ぜたつゆだと、混沌とした味になる時がある。
味覚は人それぞれだが。

974 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:12:13.70 ID:gJhBaO6g0.net
>>972
天ぷらはむしろ出汁のが気取ってる
変わり種をどんどん開発してカレーとかバジルとかチーズフォンデュ風とか冒険しろ

975 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:13:06 ID:EOMCKTBo0.net
私はチーズにブラックペッパーのみかけて
ツマミにして食べる

976 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:15:31.84 ID:XmvY56uq0.net
>>972
フキの「薹」、ツボミの意
「トウが立つ」は、葉や根を食べる野菜が収穫時期を逃してツボミ出てきてしまった状態

977 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:16:48.93 ID:PQET0Kbc0.net
>>737
毎日雑穀米食ってるんでサラダなんかに用はないってこと

978 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:19:19 ID:wuDBSTMx0.net
ナメクジには塩

傷口には塩

敵には塩

979 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:20:10 ID:a8xw7FQf0.net
>>975

ブラックペッパー入りのチーズって割と定番で
いろんな種類が普通に売ってるよ

980 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:25:35.99 ID:PQET0Kbc0.net
>>740
元々日本には野菜を生で食う習慣なんてなかったのに戦後アメリカから入って来たサラダによって
野菜をそれも生で食わなきゃ、なんて脅迫観念に取り付かれた特に若い女が激増したんだよな。
それも総合的な栄養のバランスを碌に考えもせずに闇雲にサラダばっか食おうとするバカがね・・・
まあ彼女らのお陰でキューピーや日清はのし上がったんだけどね

981 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:26:29.65 ID:4ZCKD2qh0.net
って本で読んだ

982 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:28:05.23 ID:XmvY56uq0.net
むかしむかーしある所に神がいました。
神の子はカイン、アベル、セトの3兄弟。
カインは野菜を、アベルは羊を、セトは麦を育てていました。
3人が神に収穫物を捧げたところ、セトの麦は返されてしまいます。
神は糖質オフ生活をしていたのです。
人はパンのみにて生くるにあらず。野菜と肉で生きれるタイプもいるんです。
しかしセトは逆上。パンとソースがウマイに決まってるだろうがァァァ!
特に貢ぎ物が喜ばれたアベルを殺害して逃亡。
セトは黒糖トウたる闇の中へ消えて行った。

983 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:29:00 ID:XmvY56uq0.net
>>980
京野菜ってもんがあってな

984 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:29:16 ID:dp0fUZBh0.net
ぶっちゃけ素材の味じゃなくて塩味だよね

985 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:32:09 ID:XmvY56uq0.net
>>984
何度も何度もハエみたいにひつこい
段ボール餃子食って黙って

986 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:34:32.06 ID:XmvY56uq0.net
ちなみにこのエピソードの3兄弟、別名は
カイン=セム、アベル=ヤペテ、セト=ハム
ハムが神に疎んじられたというのも理解できる

987 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:35:00.08 ID:GWyCxMOb0.net
海老の天ぷらだけは塩が美味いと思った

988 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:35:49 ID:Eo4Phl+k0.net
概念という概念

989 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:36:55.92 ID:Eo4Phl+k0.net
概念を否定するという概念

990 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:37:11.06 ID:wLGjZ7j10.net
塩じゃないと味が分からない

の間違いじゃ

991 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:39:03.71 ID:PSFhqHuI0.net
全部塩味

992 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:42:46 ID:a8xw7FQf0.net
>>987

エビはどっちでもいいな
なんなら最初は塩、次のはツユ

ハモとキスは絶対に大根おろしたっぷりのツユ
これは譲れない

993 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:42:58.93 ID:HriI4GU80.net
トマトそのままだと食べたくないだけど塩振ると美味いになるのは何故や
素材がどうこうじゃなくて塩がメイン?

994 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:45:35.35 ID:XmvY56uq0.net
ワカサギのフリッターには塩とマヨ

995 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 17:51:31.06 ID:lHhR+HPB0.net
刺身もヒラメなんかは粗塩で食った方が美味いしな

996 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:32:58 ID:o+FA9+YT0.net
家で唐揚げ作って食べる時にレモン用意しないしレモン前提の味にしないのから外で出た時には必ず絞る
家でわざわざ買って用意するほどではないが出されれば嬉しい
たまに食べると美味しい
そんな存在の唐揚げレモン

997 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 18:50:30 ID:XmvY56uq0.net
うむ
家天ぷらとかスーパー惣菜天ぷらじゃなくて
たらの芽とかどんこ椎茸とかとっておきの食材が
サックサク天ぷらで供されたら、軽く塩ぱらぱらでいただこうと思う

998 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:21:32 ID:fyROZNlw0.net
塩対応

999 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:47:05.41 ID:WChCPH6d0.net
俺ぐらいになると塩もつけない

1000 :名無しさん@恐縮です:2020/07/05(日) 19:48:05.22 ID:TjzfR1t70.net
俺ぐらいになると、何も喰わない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200