2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【将棋】藤井聡太「棋聖」誕生 そこで将棋の「8大タイトル」特徴を調べてみた★2 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2020/07/18(土) 18:18:18.53 ID:NufOK3Gr9.net
将棋の藤井聡太七段が、タイトル獲得の最年少記録を塗り替えた。2020年7月16日、関西将棋会館(大阪市)で行われた「第91期ヒューリック杯棋聖戦」の5番勝負第4局で、渡辺明棋聖に勝利。「藤井聡太棋聖」が誕生した。

「棋聖戦」は将棋の「8大タイトル」のひとつ。改めて、各タイトルの特色や違いに焦点を当ててみた。

■棋聖戦は5番勝負、王位戦は2日制で7番勝負

「8大タイトル」とは棋聖戦に加えて、竜王戦、王位戦、王将戦、棋王戦、王座戦、名人戦、叡王戦だ。最も歴史があるのが、1935(昭和10)年から始まった名人戦。各タイトルの最多獲得数を調べると、羽生善治九段が一人で王座戦(24回)、王位戦(18回)、棋聖戦(16回=タイ)、棋王戦(13回)と飛びぬけている。

まず、藤井七段が制した棋聖戦。全てのプロ棋士(以下、全棋士)と女流棋士2人が参加するタイトル戦だ。1次・2次予選をトーナメントで行い、その勝ち上がり者とシード棋士16人で決勝トーナメント、最後にその優勝者と棋聖が5番勝負を行う。タイトル戦の持ち時間は、4時間。

棋聖戦ではこれまでに大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、羽生九段が16回タイトル獲得で並んでいる。

藤井棋聖が現在挑戦中の「王位戦」。はじめに全棋士と女流棋士2人でトーナメント形式の予選を行う。勝ち上がった人とシード棋士4人により、今度は紅白2ブロックに分けてリーグ戦を行う。同率首位の棋士が複数でた場合はプレーオフ。紅白の優勝者で挑戦者決定戦を行い、その勝者が王位と7番勝負を行う。タイトル戦7番勝負は、2日制で8時間だ。

将棋界最高のタイトル戦とされる「竜王戦」は、全棋士と女流棋士4人・奨励会員1人・アマチュア5人で行われる。1組から6組に分けてトーナメント戦を行い、各組上位者の計11人による決勝トーナメントで挑戦者を決める。挑戦者は竜王と7番勝負で、ここでの持ち時間は8時間となる。

■最も新しい「叡王戦」持ち時間に特徴

「王将戦」は、全棋士で1次・2次予選トーナメントを行い、その勝者とシード棋士4人でリーグ戦。ここで同率首位の棋士が複数出た場合は、原則として順位上位2人の棋士によるプレーオフ。リーグ優勝者と王将が持ち時間8時間の7番勝負を行う。

「棋王戦」は、全棋士に加えて女流名人、アマチュア名人も参加する。予選をトーナメントで行い、その通過者とシードで本戦トーナメントを行う。本戦は、ベスト4以上は2敗失格制となり、敗者復活戦がある。勝者組優勝者と敗者復活戦優勝者で2番勝負の挑戦者決定戦を行い、前者はどちらか1勝、後者は2連勝すると棋王への挑戦権を獲得。持ち時間4時間で、5番勝負のタイトル戦を行う。

「王座戦」の参加者は、全棋士と女流棋士4人。1次、2次予選トーナメントを勝ち抜いた棋士とシード棋士の16人で挑戦者決定トーナメントを行う。これに勝った挑戦者が、王座と5番勝負を行う。持ち時間は5時間。

「名人戦」では、順位戦に参加しない「フリークラス」を除いた棋士を、A級・B級1、2組・C級1、2組の5つの組に分けてリーグ戦を行う。A級同率首位の棋士が複数出た場合は、同率の棋士全員によるプレーオフ。A級優勝者と名人が、持ち時間9時間で7番勝負を行う。

「叡王戦」は最も新しいタイトルだ。全現役プロ棋士に加え、主催者の推薦で決定する女流棋士とアマチュア各1人が出場する。段位別予選と本戦を勝ち抜いた2人が決勝7番勝負を行い、先に4勝した棋士が「叡王」の称号を獲得する。なお2018年度の第4期以降は、本戦優勝者が叡王への挑戦権を獲得する形となっている。

持ち時間は、決勝7番勝負は変則的で、第1・第2局は、1時間・3時間・5時間の3つのうち一つを先手の棋士が選択する。第3・第4局では後手の棋士が、先手が選ばなかった2つのうちの1つを選択し、最後の1つが第5・第6局での持ち時間となる。最後の第7局は6時間だ。

2020年7月17日 14時40分 J-CASTトレンド
https://news.livedoor.com/article/detail/18588838/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/5/7539c_239_38e683d6_95c646d3.jpg

★1:2020/07/17(金) 20:00:00.09
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1594983600/

2 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:20:43.40 ID:9l1tAezQ0.net
騎馬戦が無いのは何で?

3 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:20:49.65 ID:/VUQJsGr0.net
創価ビンボー上納金会員

4 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:21:13.90 ID:KF8kVyAr0.net
天帝がぬけてるぞ

5 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:21:53.05 ID:4pSHIm160.net
昭和末期〜平成初期は名人が紅白のトリで竜王がレコ大だった
棋聖はFNS歌謡祭かな

6 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:24:32.79 ID:ONOPhj4C0.net
>>2
騎馬戦は水泳大会だけだから

7 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:25:03.70 ID:z/L6VDYe0.net
名人…みんな知ってるよね
竜王…渡辺
叡王…延暦寺
王位…タイトル童貞に優しい
王座…羽生
棋王…新潟
王将…コスプレ
棋聖…王位に同じ

8 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:25:28.44 ID:c5waKPMS0.net
説明の中に
シード何人って出てくるが
そのシードの決め方も書いてほしい

9 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:25:54.11 ID:PMT6B87L0.net
 
将棋マンガの最高傑作は堂上まさ志 「 燃えろ!一歩 ( いちふ ) 」

母一人子一人の主人公一歩は小学校低学年で奨励会に入り、
先手なら確実に勝てる究極の戦法 「 完全将棋 」 をついに解明する。
ライバルや先人を次々に破り名人戦を迎えるまでになったが、
母親が危篤に。
ところが周囲はそれを隠したため一歩少年は知るよしもなく名人戦に臨む。
名人を破り喜び勇んで古郷に戻ると母親は既に死亡していた。
看取れなかった後悔から、一歩少年は2度と将棋駒を手にしなくなった。。。

という、悲しくて重たい展開で終わる。
なのにラストシーンでは、
学生服姿に成長した一歩が母親の墓前に手を合わせるのだが、
将棋への感謝を伝えるかのように清々しい笑顔をしていて 「 大いなる肯定論 」 で締めくくられており、
単純なお涙頂戴を超えた世界観が伝わってくる名作!

10 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:26:22.34 ID:jqrtByxi0.net
8大タイトル以外が
よくわからん

11 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:28:10.81 ID:3rn3eJdD0.net
え?
最高のタイトルて名人位じゃないの?
竜王は賞金が最も多くて、位としては名人位の次くらいだと思ってたわ

12 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:29:01.13 ID:BWVoKbun0.net
タイトルの格は結局スポンサー新聞社の格で決まる。
最多発行部数の読売新聞がスポンサーの竜王戦は、歴史が短く名称も軽薄なのに
最も格が高いことになっている。

13 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:29:43.46 ID:Ugoxr4sV0.net
えんおうって元々ニコ動が作ったやつだろ?
なのに、AbemaTVに奪われて

14 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:30:31.84 ID:z/9l84MT0.net
【天才】藤井聡太さんの自宅リビング【画像】
https://jitakukoukai.com/?p=2054

15 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:30:54.50 ID:u2RAMWV30.net
プロレス団体のベルトで例えてくれよ
竜王がIWGPヘビー級って感じでええんか?

16 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:31:33.45 ID:vI4O5r060.net
>2018年度の第4期以降は

電王戦も数に入れてる?

17 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:33:20.65 ID:XLhWaOg20.net
竜王戦→プレミアリーグ
名人戦→スペインリーグ


棋王戦→Jリーグ


こんなもん
とにかく竜王と名人が別格
竜王戦と名人戦はみんな本気中の本気
棋王戦なんて遊び感覚でやってる

18 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:33:51.37 ID:7BO8bMGv0.net
>>13
スポンサーが変わることはたまにある。
名人戦も毎日と朝日で変わったりしている(現在は2社合同)。

19 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:34:14.23 ID:BkYXiawJ0.net
賞金は?

20 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:35:31.63 ID:ujRKjzfH0.net
将棋に興味ない俺でも名人戦と竜王戦は知ってる
あとは知らんわ

21 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:37:36.39 ID:HnEV2HfP0.net
>>11
タイトル戦には将棋連盟が定めた公式の序列がある
その規定では
竜王≧名人>叡王>王位>王座>棋王>王将>棋聖
となっている

22 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:37:56.51 ID:tMl8YtuN0.net
名人はA級じゃないとなれないし江戸時代からあるから一番格上

23 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:38:43.01 ID:wMsAS+Ld0.net
>>22
その伝統を金の力で覆した読売の横暴な!

24 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:39:07.87 ID:ZPtGfEPg0.net
とりあえず竜王が一番スゴい、ということなの?

25 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:43:02.22 ID:3yqsDfWI0.net
>>10
NHK杯:Eテレで日曜午前にやってる
銀河戦:CSの囲碁将棋チャンネルでやってる
朝日杯将棋オープン:決勝準決勝と一部が公開対局、藤井が2連覇した

将棋日本シリーズ(JT杯):トップ棋士だけが出れる、公開対局(今年は除く)

新人王戦:26歳以下で六段以下が出れる(タイトル挑戦者除く)
YAMADAチャレンジ杯:15年目未満で五段以下が出れる(タイトル挑戦者除く)
加古川青流戦:四段が出れる

26 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:43:03.72 ID:UqnrxtXk0.net
王位王座王将棋王棋聖辺りは正直どれがどれだかよくわからない

27 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:43:15.41 ID:AcGLgbQg0.net
>>11
ずばり序列は賞金額です
まずスポンサーが大事でしょ

28 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:43:55 ID:+gAU3mrS0.net
将棋タイトル格付け

竜王=名人>>>>>王位>叡王=王将≧王座=棋王=棋聖

竜王と名人だけ別格
残りはほぼ同格だが
7番勝負の2日制で賞金総額も多い王位が筆頭格
賞金総額が3番目で7番勝負の「叡王」と歴史と伝統が有り7番勝負の「王将」がその次

29 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:44:30 ID:nmrI+8OK0.net
叡王はドワンゴが関わってるだろ?格が落ちる

30 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:46:20.65 ID:AcGLgbQg0.net
>>28
竜王が序列一位
名人は二位だよ

31 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:47:12.45 ID:jf0NH/JR0.net
このタイトルは競馬でいうとどのレースに当たるの?

32 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:47:25.72 ID:ojGyloBu0.net
こんだけ日本で話題になってて海外に出ない文化も珍しいよな

33 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:49:34.16 ID:e9hbF6a90.net
尊師>正大師>正伍師

34 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:49:43.45 ID:MPIQ+Mq+0.net
プロレスみたいにタイトルまとめて八冠戦とかできないの

35 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:51:01.48 ID:HnEV2HfP0.net
>>32
は?
アマチュアはともかく大相撲のプロが外国にもあんの?w

36 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:51:43.47 ID:TcGoHDs20.net
冥王
獣王
魔人王

追加で

37 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:51:45.69 ID:ot3Ynqrt0.net
競馬の八大競走に例えてくれる人よろしく

38 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:51:47.97 ID:b38bTLOh0.net
藤井さんには八大タイトルグランドスラムを達成してもらわにゃならん

39 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:52:33.87 ID:VA9Vj1dr0.net
竜王と名人の知名度は俺レベルのにわかでも知ってるからな・・・

40 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:52:40.68 ID:g3eoEqDL0.net
竜王「棋聖がやられたようだな」
名人「奴は我ら8大でも最弱」
みたいな?

41 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:53:03.58 ID:gFEzGblM0.net
>>13
叡王戦なら今もドワンゴ主催のままだけど…

42 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:53:38.20 ID:PfUVX2OJ0.net
学校をさぼってる藤井聡太

43 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:55:57.97 ID:lffHsRAx0.net
永世称号が一番難しいのはNHK杯

44 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:56:32.89 ID:fWtbbWoS0.net
新聞社はもう金がないからドワンゴやヒューリックみたいに
いろんな業種が参入してくるだろうな。

45 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:58:30.89 ID:OmNkFyRX0.net
いや競技人口少ないだけだから残念だけど
毎年何千人と東大京大に入るけどそういうやつらに小学生の時から将棋やらしてたら
こんなの毎年数人出てきてるからマジで

46 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 18:58:56.79 ID:GoCqlJkB0.net
一番権威があるのが名人戦
一番金になるのが竜王戦

47 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:01:33.47 ID:2eWRl9AJ0.net
なんだよ叡王って、初めて聞いたわダセーな
竜王があるなら鳳王くらいにしとけや
棋聖が歴史があって二番目くらいの権威あるタイトルかと思ったわ
竜王が一番のタイトルとかいって、初代を島朗程度の一発屋に獲られた時点で権威だだ落ちな
何番勝負とか持ち時間より、それぞれのスポンサー、主催母体を記せよ
そっちの方が大事だ

ここで問題です、30年ぶりの史上最年少タイトルと喧伝されてる今回の藤井くん
その30年前の最年少タイトル獲得となった、屋敷が獲得したタイトルは八冠のどれ?
答えは>>100

48 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:01:44.43 ID:Pn/7Yem10.net
>>32
そもそも将棋みたいなものは世界中にあるんで

49 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:01:53.07 ID:o83wXPj00.net
藤井聡太永世八冠を倒してくれる16歳の子がいつか来るはず

50 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:02:13.59 ID:4BvNHPDL0.net
その8大タイトル保持者の間でのバトルやればいいのにな

タイトルは、ま、なんでもいいけど、さしあたり統一王者ぐらいか

51 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:02:16.49 ID:31ub+/Vq0.net
雀魔王も取れそうね

52 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:03:23.45 ID:10vjoy0O0.net
IWGP
IWGPインターコンチ
IWGP US
IWGP ジュニア
IWGP タッグ
IWGP ジュニアタッグ
NEVER
NEVER 6人タッグ

ちょうど8個あるな

53 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:06:20.02 ID:vCztFOee0.net
>>12
一番カネ出してるからだよ

54 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:06:45.57 ID:zao8fyQ20.net
>>30
残念 竜王と名人は同列の序列1位
序列1位なのはタイトル戦としての「竜王戦」
勉強になったな

55 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:09:03.84 ID:z/L6VDYe0.net
かつては名人竜王保持者が失冠したら1年限りで
「前名人」「前竜王」を名乗ることができたが
20年くらい誰も名乗らないので廃止に

56 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:09:58.28 ID:JG2zmnOy0.net
>>40
それ今同一人物なんだよなぁ

57 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:10:15.83 ID:Y3vIOe9N0.net
素人にとっては、下手なタイトルよりはNHK杯の方が影響が大きい

58 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:10:31.61 ID:HSEVzF0F0.net
炎王、霊王、拳王も入れてくれ

59 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:11:54.68 ID:PVMf26Wh0.net
>>50
短距離ランナーと長距離ランナーを競わせるようなものだから厳しい気がする

幽白の魔界トーナメントで骸が本気出せずに負けたような感じになりそう

60 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:12:17.06 ID:NGyHYveo0.net
タイトル戦は将棋に比べて囲碁のほうが名前がオリジナリティーあって好きだわ

天元、本因坊、十段、この辺たまらんね

61 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:12:20.68 ID:dEjOMwGl0.net
すぐに二冠と呼ばれるようになるな

62 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:12:42.98 ID:AVsl/QSX0.net
>>57
テレビで放映されるところまでいかないと引退したの?って言われるらしいな

63 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:13:15.61 ID:CqlQhCgh0.net
藤井くんはシードじゃないの?

64 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:13:47.55 ID:JG2zmnOy0.net
>>63
何のだよ?

65 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:13:53.70 ID:+WsXEJDV0.net
>>54
教えてくれ
竜王戦より王位戦や王将戦の方が挑戦までの勝ち星多くいるんじゃね?

66 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:14:20.66 ID:DhqL7UZ70.net
>>50
保持者だけじゃないけどそういうトーナメントはあるよ

67 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:15:13.91 ID:tMl8YtuN0.net
九段が多すぎるから十段を作った方が良い気がする

68 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:16:57.07 ID:zao8fyQ20.net
>>65
それに何の意味が?

69 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:18:07.34 ID:JG2zmnOy0.net
>>67
ひふみんがその扱いになるとしたら逆に段位下がっちまうじゃん

70 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:18:40.16 ID:Zw8ddOnx0.net
ちなみにアマチュアも賞金貰えるの?

71 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:19:10.67 ID:P3ueE5sZ0.net
名人は江戸時代から続く称号だからやっぱ格が違うよ
竜王は成金ナベツネの趣味なんだよな

72 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:19:32.88 ID:+WsXEJDV0.net
>>68
挑戦までの道のりが序列一位より大変だなあと思っただけよ
竜王戦のルールだと勢いあるやつがあっという間に挑戦できそうな気がしただけ

73 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:19:46.28 ID:3p8CpcA10.net
>>67
竜王戦の前身のタイトルが十段だった

74 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:20:49.66 ID:OC9FfHG90.net
格は名人のほうが上、竜王は賞金積んで無理矢理割り込んだだけだからな
歴史が違う

75 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:20:54.89 ID:2+CQI5W90.net
竜王がいんのに馬とか馬王とかないの?

76 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:21:30.50 ID:dEjOMwGl0.net
羽生はもうタイトル獲れそうもないの?

77 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:22:26.23 ID:XqFjnuTH0.net
明日の持ち越しとなった叡王戦楽しみだな

78 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:23:45.04 ID:+gAU3mrS0.net
将棋タイトル格付け

竜王=名人>>>>>王位≧叡王=王将≧王座=棋王=棋聖

「竜王」と「名人」だけ別格
残りはほぼ同格だが
7番勝負の2日制で賞金総額も多い「王位」が筆頭格
賞金総額3番目で7番勝負の「叡王」と歴史と伝統が有り7番勝負2日制の「王将」が続く

格付けの基準は主に以下@ABによる

@賞金総額
竜王>名人>叡王>王位>王座>棋王>王将>棋聖

A歴史と伝統(タイトル創設年)
名人(1937年)>竜王(九段・十段/1950年)>王将(1951年)>王位(1960年)>棋聖(1962年)>棋王(1975年)>王座(1983年)>叡王(2017年)

B形式
7番勝負>5番勝負
7番勝負(竜王、名人、叡王、王位、王将)>5番勝負(王座、棋王、棋聖)

2日制(封じ手有り)>1日制
2日制(竜王、名人、王位、王将)>1日制(叡王、王座、棋王、棋聖)

79 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:24:16.45 ID:3p8CpcA10.net
>>75
広瀬がすでにおるやろ

80 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:24:41.03 ID:z/L6VDYe0.net
大和証券杯ネット将棋・最強戦なんてあったな
対局者が自宅のパソコンから指す
ある意味時代を先取りしていた棋戦

81 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:24:57.72 ID:Vcwnw5Ek0.net
女も出れてアマチュアが出れるのもあるんだな

82 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:25:07.27 ID:JG2zmnOy0.net
>>72
ただ格上に連勝に連勝を重ねなきゃならんからやはり難しくはある
藤井以上に年齢不相応の天才が色々すっ飛ばして成り上がる事はあるだろうが

83 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:27:24.95 ID:82FYq1CS0.net
現役最強は渡辺だよ、その最強を、破った藤井が凄いよ。タイトル名はどうでもよいんだよ

84 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:28:37.31 ID:u/Ijura90.net
裏将棋界では覇王が一番凄い

85 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:28:56.13 ID:/RtY/FGr0.net
羽生さんが7冠取ったってのはやっぱ凄かったんだな
次期番勝負全部こなさなきゃならんし

86 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:29:44.29 ID:Vcwnw5Ek0.net
ダブルスみたいに2人で順番にやってくのとかはないんか
3人でも4人でも10人でもいいけど

87 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:31:04.74 ID:/A5o7Kzs0.net
若者ホルホルスレによれば、

「今はイチロー松井もプロになれるか怪しいレベル」
「KKコンビ程度なら地方予選にゴロゴロいる」
「中田中村のサッカーなんて今では中高生レベル」
「室伏のパワーなんて今やたいしたことない」
「羽生なんて実は弱かった」

ということらしい
今の若者は突然超絶進化した物凄い日本人らしいから
オリンピックは全競技金メダルだな!


27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdbf-TIBN) 2018/08/20(月) 10:09:52.16 ID:6vnMrRubd
>>19
清原の時代の日本のプロ野球と今の清宮の時代とは、月とスッポンぐらい野球のレベルが違うぞ
今の時代に高卒の清原が西武に入団しても、ホームランどころか一軍の試合にすら出れないだろうね


127 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f99d-EMrk) 2019/01/03(木) 00:22:31.58 ID:15dflfPC0
>>131
いやこれちょっと言わせてもらいたい
松井秀喜時代は投手がクソすぎたんだよ
145キロ出たくらいで騒いでた時代
しかし今じゃ大半のピッチャーが145キロなんて通過点レベルの急速
つまり昔より投手のレベルが格段に上がった
その他にも松井秀喜時代より飛ばないボールを採用するようになった
今の本塁打30本は松井秀喜時代なら50本の価値がある


689 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 07:50:38.12 ID:Wb97LBUC0
藤井くん見てると羽生とか昔の棋士ってほんとに強かったのか疑問に思うよね
最初からコンピューターで勉強してた世代とそうじゃない世代じゃ
プロ野球と高校野球くらいの差があるんでしょ?
渡辺とかいう人ってテレビで現役最強って言われてたけど
なんとか1回勝っただけであとは惨敗なんでしょ
だったらもう藤井くんに勝てる人なんて皆無だから余裕でタイトル全部取るんじゃないの?

88 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:31:12.55 ID:JRsEctXp0.net
>>6
ポロリもあるよ

89 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:31:13.70 ID:MmgvjiQ+0.net
>>78
賞金総額って変わるから王位以下の序列なんて比べても意味ないけどな
一昔前は棋聖が序列3位だったし

90 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:31:27.24 ID:2eWRl9AJ0.net
軍人将棋の一番上のタイトルはなに?
四人将棋は?

91 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:33:05 ID:zVSZ9fa90.net
>>17
スペインとかプレミア関係ねーよ
チャンピオンリーグだろにわか馬鹿

92 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:33:24 ID:JG2zmnOy0.net
>>83
本気じゃなかったって事はないんだろうが
名人挑戦中に戦略的に他は捨てる事はあり得るからあまりそれもな

93 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:34:03 ID:zVSZ9fa90.net
>>70
貰える

94 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:34:12 ID:Pu+iTSIp0.net
>>37
竜王=ジャパンカップ

95 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:34:14 ID:+WsXEJDV0.net
>>82
それはどのタイトル戦も同じじゃね?
リーグ戦ってキツそう
さらに挑決ありでしょ
カネで格を決めるとかおかしな話だな

96 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:34:29 ID:i+bcWglL0.net
大和証券朝日毎日の名人戦
野村証券読売の竜王戦

97 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:34:44 ID:N4WVlu1u0.net
多すぎて値打ちないな

98 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:34:59 ID:v2Bglj5T0.net
>>12
将棋連盟的には一番高い金出したとこが一番格が高い事になってる
もちろんファンは連盟のご意向等ガン無視だが

99 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:36:00 ID:E9ITb34i0.net
羽生を越えるのは藤井だけだからな
わくわくするわ

100 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:36:35 ID:1eu5xfhM0.net
藤井くんはまだ豊島には負けまくってるんでしょ?

101 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:37:21 ID:JDRtuLqM0.net
こういう伝統的競技は序列に異様にこだわるから同等なんてまず無い
本来全てのタイトルには明確に序列が存在する
竜王と名人だけが同格なのは異常事態で政治的な理由だわな

102 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:37:45 ID:JG2zmnOy0.net
>>95
他はごちゃ混ぜでほぼ同じ勝ち数っで良いってのもあるだけど
竜王は格下が挑むには徐々に格上を倒して行かにゃならんという歪なトーナメントを進まにゃならんのよ

103 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:38:29 ID:+WsXEJDV0.net
>>98
なるほどね、日本人らしいちゃらしいな
よー知らんけど欧米ではあり得ない感覚だろ
読売朝日なんて斜陽業種どうすんのかね
20年後カネ出せんやろ

104 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:38:43 ID:BHrk7+GQ0.net
>>99
何かしら抜けない記録あるかね
八冠は取りそうで、取ったら永世になりそうだ
NHK杯の連覇記録は抜けないかも知れないな
おまけだが、ひふみんの負け数記録も抜けない気がする

105 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:38:56 ID:iUo0SxeR0.net
>>98
連盟の意向を無視する奴なんてファンじゃないやろ

106 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:39:22 ID:zb/pp/SI0.net
加藤って人1239段なの?

107 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:40:06 ID:+WsXEJDV0.net
>>102
まあそこが面白味だと読売は言い聞かせたいわけね
藤井が竜王挑戦すれば花開くと

108 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:41:01 ID:v2Bglj5T0.net
>>32
マンガ、アニメの一場面という形で輸出してる
女流のカロリナもナルト経由

109 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:41:29 ID:JG2zmnOy0.net
竜王:賞金が一番オイシイ
名人:名誉、一度はなってみたい

110 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:42:40 ID:JG2zmnOy0.net
>>107
いやいやもう今の藤井はその歪なトーナメントの結構途中からスタート出来る

111 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:45:58 ID:zSUNf7DS0.net
プロレスで言えば今回のタイトルってミズーリー州ヘビー級くらい?
それともUNヘビーくらいなの?

112 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:46:19 ID:HnEV2HfP0.net
>>103
>日本人らしいちゃらしいな

ナニ言ってんだ?この馬鹿
読売のナベツネが
「俺んとこが一番金出してんのに名人より格下とがどう言う事だ!
 もうスポンサー降りるぞ!」
と脅したんで連盟も泣く泣く妥協したんだよ
結局スポンサーなきゃ成り立たないのがプロ将棋の運営だろ

113 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:47:28 ID:FqF8jVvm0.net
前澤が優勝賞金1億の大会作ったりしたらそれが1番格上になっちゃうの?

114 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:48:24.78 ID:GVYU1qIQ0.net
将棋界って肩書だけの情けないオッサンしかいないんだな
高校生にあっさり負けるとか恥ずかしくないの?

115 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:49:10 ID:qFColClT0.net
>>2
面白いと思って書き込んでる?

116 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:49:29 ID:BHrk7+GQ0.net
>>113
たぶん名人と同格になる

117 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:51:12 ID:JG2zmnOy0.net
>>113
流石に竜王戦も二番目に歴史ある棋戦の発展解消という形を取ったからゴリ押せたわけで
現に叡王戦は三番目に賞金は高いが名人竜王に次ぐ格があるかと言うと………

118 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:51:14 ID:+WsXEJDV0.net
>>112
日本人らしいじゃないか
あとあなたのその入り方、近い祖先に朝鮮人いるかもね

119 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:52:05.79 ID:30f5miYG0.net
>>76
今回の竜王戦がチャンスかも

120 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:52:51.04 ID:2eWRl9AJ0.net
前澤金余ってるみたいだから、新しい冠大会作っちゃいなよ
実は結構いい宣伝になるかもよ
彩芽杯剛力戦とか言って
優勝者は藤井剛力と呼ばれる
竜王、名人、棋聖、剛力、あると思います

121 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:52:52.20 ID:JDRtuLqM0.net
>>113
賞金1億円の大会は1億円じゃ開催できない
タイトル戦にするためにはある程度の長期間開催を保証しないと無理
数十億円が必要になります

122 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:54:56.09 ID:DyPivJSy0.net
大坂なおみのグラスラ2勝が圧倒的すぎてな

ま、島国で頑張りなさい

123 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:55:03.53 ID:+WsXEJDV0.net
>>110
藤井に挑戦者になってもらいたいところよの、どのスポンサーも
つか、新聞社もよくカネ出してくれるね、本体が大黒柱がシロアリが集られてる状態で

124 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 19:56:42.27 ID:EQIori6R0.net
>>76
羽生が衰えたとか言うけど、それでも今でもレーティング6位
竜王戦は1組で今季優勝 で挑戦者になるまでは一番楽な位置にいる
(ただし、藤井も3組で優勝して決勝トーナメントに出てるから、もし羽生が藤井と
挑戦者決定を争うようなら3局やって2勝しないとダメ)

125 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:00:18.67 ID:JDRtuLqM0.net
>>123
新聞社はスポンサーを集めてくるのが仕事で金はあんま出してない

126 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:03:28 ID:2eWRl9AJ0.net
将棋指しってなるのがかなり狭き門だけど
なったらスポーツ選手みたいに一年ですぐクビ
20前半ですぐ廃業、とかもなく、細々長くやれる印象だけど
最下層の人だと年収いくらくらいなの?

127 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:06:10.98 ID:+WsXEJDV0.net
>>125
ほう、そうなの?
なら色んな形でどうにかできそうね
パイプだけはあるからね、検察と麻雀するくらいは

128 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:13:16 ID:EQIori6R0.net
ま、でもこの先 新聞社は棋戦 主催しなくなるかもよ.…
棋戦がネットで生配信されるようになった今じゃ、以前のように棋譜を紙面に載せる
メリットなんてほとんどないだろうしさ
経営状態がヤバい新聞社なんてとっとと辞めたいだろうよ...
今は藤井ブームがあるからまだいいんだろうがさ

129 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:13:36 ID:kTpiukeO0.net
名人が一番偉いんじゃないんだ

130 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:14:00 ID:GdirWH160.net
藤井君愛されてるけど将棋ってお前らが大嫌いなNHKが手引いたら生業としてほぼ
成立しなくなるんやろなw

131 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:15:10 ID:jXh/bm6v0.net
>>42
学校に横断幕が掲げられる藤井聡太

132 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:16:19 ID:jXh/bm6v0.net
>>128
ほかのスポンサーがすぐはいる

133 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:16:49 ID:zcxxcvWE0.net
>>11
名人戦が一位って先に言うと

名人戦のスポンサーが賞金をケチりだす

134 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:17:36 ID:FQiq/aDd0.net
王将戦はアベマで見れないのでつまんない

135 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:17:37 ID:nGgX1TW40.net
>>126
最下層のフリークラスで年間2・3勝しかできないような人だと、
対局料は年200万も行かないんじゃないかな
アルバイトしてる人も居るし

136 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:19:05 ID:6j2/V4Aj0.net
賞金300万とかでビッグタイトルはどうなの?

137 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:19:10 ID:jXh/bm6v0.net
豊島「竜王も名人も保持すればいいのでは」

138 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:20:09 ID:Dqq86b0J0.net
羽生は全タイトルを制覇したんだよね。
同時にだよね?

139 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:20:58 ID:EQIori6R0.net
>>132
話はそんなに簡単じゃないって…
棋聖戦だって、産経が賞金どんどん下げて、それで今はヒューリックスが特別協賛に
ついてもってる状態なんだし
タイトル戦以外だって、ついていたスポンサーが下りて中止になったのもあるんだし、
ちょっと甘いと思うよ

140 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:21:03 ID:sCEPJWbW0.net
上の方で短距離ランナーと長距離ランナーの話があるけどルールとか考慮時間の変化以外何かあるの??
基本的に格上に勝ち越すのは厳しそうだけど

141 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:21:24 ID:HnEV2HfP0.net
>>126
>>126
プロと言っても生活(収入)保障されたプロと保証されないプロがいる
順位戦ってのがあってこれに所属してればその順位戦の対局料が入るので
これが実質のプロの最低保障(基本給)になっている(最低ランクのC2組で月収15万)
その他の棋戦もあるからまあとにかく順位戦に所属で来てれば年収で350万ぐらいは入る
でもこの順位戦からも(成績悪くて規定数の降級(落第)点取るとこの順位戦所属から陥落する)
落ちた人をフリークラス棋士と言うがこの人たちは何の保証もない
そして10年ぐらいフリークラスのまま順位戦に復帰できないと(既定の成績を上げれば復帰できる)
そのフリークラスからも除籍されプロ資格を喪失する

142 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:21:59 ID:JG2zmnOy0.net
>>138
同時に獲ったこともあるし全てで殿堂入りみたいなことになってる
いや、まだ挑戦出来るが

143 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:23:00 ID:fuRe3m4a0.net
まあ藤井は数年でもう困らんくらい稼ぐから仮に将棋が無くなろうと問題ないよね

144 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:23:18 ID:w8995uGU0.net
棋士の面々が全然わからないからドラゴンボールでだれか例えて

145 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:23:35 ID:EQIori6R0.net
>>136
棋聖戦は以前は三番目に賞金が高かったよ
でも、主催の産経があの状態だから賞金が下がったって経緯がある

146 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:26:56 ID:AiMXYliW0.net
竜王と名人同時に持っていると必ず竜王名人という順で呼称する
竜王戦つくるときに協会会長だった森けいニが話を通そうと反対していた大山のところに行った時に中原と升田さんの承諾を得てから来いとか言われて苦労してたはず

147 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:27:52 ID:mcbB7v080.net
つか、オセロってまだ完全解析はできてないの?
解析に取り組んでる人がいないのだろうか
必勝手順が解析されたらさすがにそのゲームを真剣にやる人はいないよな
小学生とかが頭の体操というか遊びとして友達とやるのは有りだろうけど

148 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:30:16.12 ID:DkpWvrAC0.net
>>147
まだ完全解析されていない
たまに「もう解析されてる」って書き込む奴がいるけど嘘だから

149 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:31:54.94 ID:ItCAHd9C0.net
名人ごみじゃん・・・

150 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:34:18.98 ID:BHrk7+GQ0.net
>>144
藤井が孫悟空
あとは孫悟空に勝てそうもないベジータが数人
殆どの棋士はヤムチャか、それ以下
ひふみんは亀仙人

151 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:34:57.08 ID:3p8CpcA10.net
>>113
叡王戦でドワンゴがそれやろうとして断られた。ある程度付き合いの長さが必要

152 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:35:47.72 ID:lBDKc+PU0.net
どうせマスコミは「藤井七段の今日の勝負メシは〜」しか興味ないだろ

153 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:37:41.83 ID:JG2zmnOy0.net
>>149
ただ他をカップ戦とするならリーグ戦の結果だからメインである事には変わらん

154 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:38:46.15 ID:MxoY4Yiq0.net
>>152
まぁそうだけど棋士はミャラが立っている人が多いし、
タイトル戦は盛り上がるし、カスゴミをキッカケに
将棋に興味を持つ人が増えるなら良いのでは

155 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:39:00.60 ID:JG2zmnOy0.net
>>150
藤井が未だに勝てない豊島は全ちゃんかな

156 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:39:21.52 ID:/EBVRn6K0.net
知らん世界だけどなんでこんな無駄にタイトルが多いの
別にやってる人らが違うわけじゃないんだろ?
ただの利権か

157 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:41:45.60 ID:U4gTnQTH0.net
>>155
ウィスかヴァドスくらいじゃないか
単純な強さの話なら

158 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:42:10.89 ID:/EBVRn6K0.net
>>114
それな
俺も藤井くんとやったら5回に1回ぐらいは勝てると思うし
結局素人と変わらんだろ

159 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:42:38 ID:JnYLWaks0.net
>>87
ワカモノが自分たちスゲーって思ってるのは心強い
日本を30年前の活気のある国に君たちの手でして欲しい

160 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:45:29.91 ID:r3dm96Ys0.net
>>158
奨励会に入ったら連戦連勝だな君

161 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:46:44.28 ID:zFbJNxfx0.net
>>29
スポンサーはそのうち変わる
当然かなり格上のITがいくつもてぐすねひいている

162 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:47:24 ID:NokvRPuP0.net
タイトルがこれだけ乱立してたらボクシングやプロレスみたいに誰が一番強いのかよく分からんな
統一してタイトル一つにした方がいいのでは?

163 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:47:49 ID:EQIori6R0.net
>>154
昔は新聞社が契約獲得のために将棋と囲碁欄を載せていた
各紙競っていたから、それぞれスポンサーになってタイトル戦が始まっていった

164 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:48:19.47 ID:JG2zmnOy0.net
>>162
団体の乱立ではないからまたなぁ

165 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:49:47.61 ID:jdkVe3mp0.net
>>130
NHKだけじゃない
朝日読売毎日と
反日メディアに支えられた競技

166 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:49:58.93 ID:a31sR9JX0.net
どう考えても名人が最高峰
〜世名人とは言うけど〜世竜王なんて言わないし
読売が金で序列1位にしてるだけだから権威が無い
金だと叡王が3番目だけど誰も叡王が3番目に権威があるタイトルとは思ってないのと同じ

167 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:50:17.89 ID:ym5+1nDR0.net
えらそうに上から目線で意見してた羽生をあっという間に抜いたな。お見事!

168 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:51:11.73 ID:/EBVRn6K0.net
つかいつから将棋なんてこんな持ち上げるようになったんだ?
大体いい歳して将棋なんかにのめる混んでるやつまともなやつじゃないし
もともと優秀な層でもねえだろ棋士なんて
和服着て難しそうなタイトルつけて偉そうにしてるだけ
ばかばかしいわ

169 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:51:31.72 ID:Wb85x/Eh0.net
持ち時間なし、1手30秒越えたら負けのタイトルを作って欲しい

170 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:52:46.45 ID:zcxxcvWE0.net
フマキラー将棋もやっくれって和田アキ子に頼もう

171 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:54:11 ID:nD4V+jTf0.net
>>156
それぞれスポンサーが違うのですよ

172 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:56:10 ID:d09SLngh0.net
日本人だけの
ガラパゴス競技

底が割れた

173 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:56:52 ID:JG2zmnOy0.net
>>166
ただまぁ順位戦に依存しない全く別の予選体系作ったのは名人より上は無くても他より格上なのは納得するしかない

174 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:57:16 ID:mcbB7v080.net
>>166
今ダントツに強い藤井が獲った棋聖が最強なんじゃね
今一番強い人が獲れるのが最強の棋戦だと思う

現状で一番強くても名人は獲れないとか決して最強位ではないと思う

175 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 20:59:41 ID:1NdZAJq60.net
>>165
赤旗が新人王戦のスポンサー

176 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:00:46 ID:veD8JMNO0.net
名前と字面的には棋聖と棋王がかっこいいな棋士だから「棋」の字が入ってるのがいいのかなゲシュタルト崩壊

177 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:02:05 ID:/EBVRn6K0.net
>>171
なるほどねえ。それぞれルールが違ったりするのかな?
提案してやるが
・普通戦
・飛車角抜き戦
・張るのなし戦
・思考時間極端になし戦
・見ないで脳内だけでやる戦
これぐらいの違いをつけて5大タイトルでいいんじゃないかな

178 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:02:06 ID:DD0Vrc180.net
竜王戦はいろいろ言われるけど囲碁のタイトル戦の移籍に絡んでるんだよな
読売主催の囲碁名人戦が朝日に移管→読売は高額賞金の囲碁棋聖戦創設
→将棋連盟は将棋名人戦の囲碁と同様の待遇を朝日に求めるが拒絶され名人戦は毎日に
んでもっていろいろ揉めて高額賞金の竜王戦を創設、と

179 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:02:46 ID:vLkuYZRT0.net
藤井棋聖はゴルフのタイガー・ウッズ同様 若くして頂点に立っちゃうと
それから慢心も加わり 年とともに無茶苦茶な人生に陥る危険もある。

180 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:07:06.46 ID:84BlxrV40.net
竜王
シドー 
バラモス
ゾーマ
デスピサロ
ダークドレアム
スライムベス
オルゴデミーラ

181 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:07:55.83 ID:JG2zmnOy0.net
>>177
思考時間と対局数に違いがあるな

182 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:14:04.05 ID:3p8CpcA10.net
>>169
NHK杯がかなりそれに近い

183 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:14:06.04 ID:tMl8YtuN0.net
ナベツネが羽生に「一番賞金が高い竜王を名乗れ」と絡んでいた
賞金だけは竜王でも格的には江戸時代から受け継がれている名人なんだよな

184 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:15:12.99 ID:gv5m2RQV0.net
>>177
そこだよな
持ち時間以外同じルールで8つもタイトルあるのは魅力ない

競馬みたいに長距離短距離、芝にダート、
ファンの人気投票で出場などバラエティがないと。

185 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:15:20.67 ID:UDUR9dIn0.net
棋聖と呼ばれた江戸時代の「最強棋士」は制度上名人になれなかった。
戦えば必ず勝つのに戦う場所が無い…

まさに現代の藤井聡太に相応しいタイトルである。名人や竜王なんてそのうち取る。一番格好いい「棋聖」を最初に取った所に価値があるのだ。

186 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:15:41.75 ID:eqPxLkt00.net
8つは多い
7つでいいのに
どこのでしゃばりが8つ目作ったんだ?

187 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:16:44.81 ID:uuT2TC7i0.net
短期決戦の棋聖戦はひらめきがないと勝てん

188 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:16:59.86 ID:yttNx8mj0.net
>>185
棋聖がふさわしいなんて

低く見てるのね

189 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:18:22.90 ID:GZP6HWE10.net
竜王とかほかのタイトルを数年保持するぐらいなら。
偶然でもはったりでも、
一度は名人となりたい、のが将棋界だろ。

競馬のダービーみたいなもの。

190 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:20:08.85 ID:jXh/bm6v0.net
>>189
魔太郎さんこんばんわ

191 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:20:15.88 ID:EQIori6R0.net
棋士の世界のヒエラルキーは「順位戦」で決まってるってのもあるんじゃない?
将棋界って村社会の頂点が 名人 なんだから、どうしても名人は… となるのは自然だと思うけどねぇ

192 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:21:59.23 ID:099YQYIx0.net
>>7
誰?高橋?

193 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:22:12.93 ID:1NdZAJq60.net
>>178
それな。
朝日が将棋と囲碁を対等に扱っていれば起きなかった問題。
しかし名人戦作った関根金次郎や順位戦制度作った木村義雄は凄いよ。
どっちも自分の立場を捨ててより実力的な棋戦に仕立て上げたわけだがらね。
順位戦ももっと昇降級枠を増やした方がいいんじゃね?
と思う一方、昔の十段戦リーグみたいな重厚なリーグ戦もみてみたい。

194 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:22:30.97 ID:JG2zmnOy0.net
>>185
まぁ世襲制だもな>名人

195 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:23:37.74 ID:3p8CpcA10.net
>>191
年収のランクも順位戦で決まるし、クビと直結するわけだからね。他の棋戦でどんだけダメでもC 2にしがみついていれば続けられる。

196 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:24:06.66 ID:1NdZAJq60.net
>>194
だから実力制切り替えた関根金次郎は凄い。

197 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:26:12.85 ID:eqPxLkt00.net
渡辺2冠と豊島2冠ではどっちがつおいの?

198 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:27:31 ID:JG2zmnOy0.net
>>197
まず豊島は二冠ではない

199 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:30:12 ID:2nnM+TM70.net
叡王って何だよ
十段でいいだろ

200 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:30:17 ID:nD4V+jTf0.net
>>197-198
一応二冠で間違いではないけど
表記上は竜王名人が正しい

竜王と名人は他の6冠よりも価値がずっと高い
なので6冠持っていようが竜王があるなら竜王、名人があるなら名人

ということはどっちが高いかわかるよな?

201 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:30:53 ID:eqPxLkt00.net
>>198
え?名人と竜王じゃないの?

202 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:32:19 ID:C9AWrLhf0.net
りゅうおうと聞くとどうしてもドラクエが頭をよぎる

203 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:32:44 ID:rGJYwwpe0.net
>>10
将棋にはタイトルが8つしかない(一般棋戦はタイトルではないため)
この記事書いた奴は囲碁しか知らん奴で確定

204 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:32:51 ID:aaq65YDv0.net
>>195
あと、棋戦でのシード権に、順位戦の在籍クラスが使われたりもするしね。

205 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:33:09 ID:aktWDGqL0.net
さすがに6冠もってたら、6冠と呼ぼうぜ。

でないと、八大タイトル自体を貶めることになる。

206 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:33:42 ID:JG2zmnOy0.net
>>201
その二つは格上だから他に持ってようとそこ無視してそのタイトルで呼ぶ
一応その二つで無視するほどに格の差は無いから両方持ってるなら竜王名人と並び称す

207 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:34:14 ID:ot3Ynqrt0.net
古参の番頭さんあたりは厩舎の大仲で指してるの見たことあるな 毎日が王将戦主催でスポニチ元レース部百瀬氏も担当だったかな あとは東京新聞(中日)は王位か
鬼才や万助 西島御大所先輩方からは将棋ネタ聞かなかったな

208 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:35:12 ID:OQzCxeb70.net
羽生が全タイトル持ってた時は何を名乗ってたの?
羽生七冠?

209 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:35:46 ID:rGJYwwpe0.net
>>32
81というネット道場に行くといろんな国の人が指してるぞ
将棋道場があるベラルーシの人が多いが

210 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:36:08 ID:wuqfxcNP0.net
>>139
野球の球団経営みたいにその時勢いがある企業が主催する形に変わっていくんじゃないだろうか

211 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:36:10 ID:xrciUGlx0.net
>>199
マジそれな
叡王がしっくりこないからいろいろ考えてたけど
どう考えても残念ながら十段以上のしっくりくる名前が浮かばなかったわ

212 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:36:41 ID:rGJYwwpe0.net
>>43
将棋も囲碁もまだひとりしかいないもんな>名誉NHK杯選手権者

213 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:36:46 ID:cMOS2ehk0.net
一番わかりやすいから藤井が竜王の挑戦権取ってほしいわ
そうすりゃ豊島と藤井のどっちが現時点強いかはっきりする=最強がはっきりする

214 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:37:37 ID:aG5Q8NgS0.net
>>1
個人的にはA級に所属してないと、
その年の挑戦権すら貰えない名人位が一番格が上かなと思うわw

215 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:37:45 ID:UDUR9dIn0.net
今から2年後、7冠を引っさげて藤井聡太が名人戦に初登場する。
当然のことながらA級順位戦は全勝だった。羽生も豊島も藤井にはもう全く歯が立たない。

藤井7冠「やっとここまで来ましたよ。あなたとの勝負は2年前に決着してますけどね(渡辺の3冠全てを藤井が奪取してしまっていた)。名人のタイトル、東海地方に持ち帰ります」
渡辺明名人「あの屈辱は忘れておらんぞ」

結果は4勝1敗で藤井聡太名人の誕生である。

216 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:38:25 ID:/KnYJ0Wm0.net
>>60
女流だと囲碁よりも将棋の方が(ry

それにしても囲碁の方が女流でも男子に通用しているのに
スポンサー付かないのか度々タイトル戦消滅するのは泣ける

217 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:39:48 ID:sQL2tqPI0.net
悪いニュースが多いから、その中でもこれは希望の光

218 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:40:17 ID:tS/rIBpS0.net
>>11
読売がゴリ押ししたから
棋戦は賞金の多さで機械的に序列が決まるが
タイトルとしては同格とした
流石に伝統ある名人を差し置いて最高位というわけにはいかなかったからな

219 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:40:52.11 ID:0WYZtcYi0.net
>>7
王将、、、餃子

220 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:41:51.65 ID:rGJYwwpe0.net
>>98
棋士も無視してるからw
豊島の肩書は竜王名人だけど複数の棋士が豊島名人と口走ってるしw

221 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:42:00.89 ID:nD4V+jTf0.net
>>204

シードはこんな感じだな

A級  ←王将戦の1次予選免除
B1級 ←ここから上は棋王戦の予選免除、銀河戦とNHK杯の予選免除
B2級 ←ここから上は王座戦と棋聖戦の1次予選免除
C1級
C2級
フリクラ ←60歳未満&10年以内に脱出できないと強制引退(※)

宣言フリクラ ←65歳or15+α年在籍すると引退(事実上のご隠居)

※ただし、竜王戦4組以上在籍、竜王戦5組在籍(2年間だけ)、それ以外の棋戦のシードを保持している場合、
  その棋戦だけ出場可。
  現在、桐山九段と藤倉五段が強制引退ながら竜王戦だけの出場権持ちで現役中

222 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:42:11.44 ID:e9aarOdp0.net
康光は永世棋聖とか恥ずかしくてもう名乗れんやろ

223 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:42:18.58 ID:nD4V+jTf0.net
>>208
羽生竜王名人(七冠)

224 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:45:04.24 ID:e9aarOdp0.net
>>221
桐山さんはともかく、藤倉とか今後どうすんだよ😅😅😅😅

225 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:45:44.58 ID:vrye8d8r0.net
>>1
急に着物着だしてコスプレ感がひどい
学生らしい格好でいいよ

226 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:46:51.85 ID:nD4V+jTf0.net
>>224
史上最弱棋士のクマーは
強制引退になったあと
地元の仙台泉中央で将棋教室開いている

なのでニートになることはない

227 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:50:53.79 ID:WdYh3gVy0.net
>>224
志木こども将棋教室の評判いいみたいだしその道へ行くんだろう

228 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:51:24.69 ID:7PbiRvMu0.net
まあ勝てるのは童貞の間だけセックス覚えたら勝てなくなる
どうせ乃木坂あたりにひっかかってデキ婚する未来が貝えてる

229 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:52:52.54 ID:AMFH9dAM0.net
羽生さんはアイドルとパコパコしながら七冠獲ったぞ

230 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:54:16.53 ID:NsrRvbzb0.net
藤井君は詰め将棋や目隠し詰め将棋で
頭の中に将棋盤をイメージしてないと
答えて話題になってたな
△2三歩成▲同銀△1二香成▲3二玉△1二飛成=詰み
みたいに数式的に解いてるようなんだが、
そんなことできるのか?

231 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:57:15 ID:e9aarOdp0.net
>>228
それはそれで許せない😡😡😡

232 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:57:49 ID:e9aarOdp0.net
>>230
サヴァン的なそれじゃね?

233 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:59:24 ID:xrciUGlx0.net
>>230
目隠しは知らんが、詰め将棋とかは目の前に将棋盤があるのに
なぜわざわざ頭に思い浮かべる必要があるの?って感じらしいな

234 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 21:59:49 ID:3p8CpcA10.net
>>229
鹿も谷川ばりの高速の寄せだったという

235 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:02:30.06 ID:dDfC4dJo0.net
>>1
将棋にプロは、要らない!既に機械の方が圧倒的に強い。最近は、タイトル戦の興味も失せた。AIがタイトル戦に参加したら全部総ナメにするだろう。プロの対局は、観るに値しない。

236 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:06:09.88 ID:eqPxLkt00.net
既に多くのスポーツは機械の方が強いですが...

237 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:08:54.90 ID:qbcoBJja0.net
>>141
フリクラにも基本給あるぞ
ただしそれだけでは生活できない額

238 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:14:11.85 ID:qbcoBJja0.net
>>224
藤倉の教室は大人気だしそこから奨励会に入った子も複数いる
女流棋士の和田あきもいるし妹も女流棋士になったら藤倉門下になりそう

239 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:14:41.16 ID:iUo0SxeR0.net
>>237
フリクラでもコンビニバイトと同じぐらいの額は貰えるやろ

240 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:18:54.65 ID:aG5Q8NgS0.net
>>228
藤井くん自身が、
高校を卒業したら東京に住みたがってるみたいだし、
ダメになるのは案外早いかもしれんよねw

241 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:25:38.70 ID:AMFH9dAM0.net
世田谷線に乗りたいんだろ

242 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:28:57.52 ID:I4YUsaIw0.net
古畑任三郎でやってた竜人ってタイトルは無いんだ

243 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:30:33.90 ID:JG2zmnOy0.net
移動も楽になるし、一概に上京が悪いわけでもない
ってかあの巾着財布で夜遊び出来るかっていうと………

244 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:35:01.59 ID:hetNgaq40.net
素人→竜王より名人が偉いんじゃないの?
ニワカ→竜王は序列一位!名人より偉い!
見る将→竜王戦が序列一位なだけで、竜王と名人は同格でどっちも序列一位と決まっていて…
ベテラン→名人が一番偉いに決まってんだろダラズ

245 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:39:21.21 ID:CKrZTN0s0.net
>>73
十段戦の前のタイトルは九段戦だった
最高位は八段だったのが九段になって
タイトルの九段戦と紛らわしいので十段戦になった

246 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:40:14.93 ID:uyOR5wD00.net
東映主催の電王戦はないのか?

247 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:41:53.91 ID:JG2zmnOy0.net
>>246
ドワンゴ主催であったんだよなぁ
最終的にAIと戦うとか差別化だけは凄かった

248 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 22:55:06.89 ID:fWtbbWoS0.net
8大とかいうけど
2つとそれ以外の間に
高い高い壁が

249 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:12:05.68 ID:gv5m2RQV0.net
>>248
サッカーで言うと

名人 →Jリーグ王者
竜王→ 天皇杯王者

ほか6つ→ルヴァンカップやちばぎん杯
だな

250 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:21:51.00 ID:edc0ynJo0.net
>>249
さすがにルヴァンとちばぎんを同列にあつかうなよ

251 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:22:28.23 ID:nD4V+jTf0.net
>>246
電王戦がなくなり、主催していたドワンゴが
エントリー制大会から全棋士参加棋戦のタイトル戦に変更する形で
叡王戦を8つ目のタイトルに変えた

252 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:27:00.13 ID:5GRrFxBP0.net
将棋のタイトルって思ってたより歴史浅いね

253 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:32:37.92 ID:NSeiDlMi0.net
増えるタイトル。
ボクシング界に似てきたな。

254 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:36:08.23 ID:CKrZTN0s0.net
>>252
戦後、九段戦(後の十段戦→廃止→竜王戦創設)と王将戦が
タイトルになってタイトルが3つになるまで
タイトルは名人戦しかなかった

255 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:38:47.35 ID:TIRp7Rp+0.net
中座王座はいつになったら誕生するのか?

256 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:39:40.63 ID:RNKri+eH0.net
それこそ200年以上の歴史ある徳川幕府杯とかあったらなぁ。

257 ::2020/07/18(土) 23:41:29.85 ID:r5I4YGuh0.net
公式では名人より竜王の
方がやや格上とされているが
それは賞金額が竜王の方が
大きく、日本将棋連盟が
主宰の読売新聞社にそんたく
しているためで、
棋士個人にとっては歴史と
伝統のある名人の方が
名誉だと思っているはず。

そもそも竜王なんて
ゲームの世界では中ボス
でしかなく、以前の名称の
十段戦の方が格好いい。

258 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:41:33.85 ID:q5+37BDI0.net
森内って全盛期の谷川より強い?

259 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:44:32.04 ID:/KnYJ0Wm0.net
>>236
https://www.youtube.com/watch?v=6sN_aQNMFOY
30年以上前に既にスポーツでは機械に負けてたな・・・

260 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:46:09.44 ID:jXh/bm6v0.net
>>249
ルヴァンが叡王でいいわ

261 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:48:16.64 ID:vBMPnT7p0.net
>>1
産経のスポンサー料めちゃんこ安いのに良い宣伝になったな
コストパフォーマンス良すぎ

262 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:51:36.19 ID:1NdZAJq60.net
>>259
カールくん(w
でも時々脱線して負けたんだぞ

263 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:55:50.61 ID:nD4V+jTf0.net
>>258

ここ最近のウティ 直近10試合を3勝7敗
しかも勝った相手は…

 '19/11/27 棋聖戦二次予選○vs中田宏樹 (※棋聖挑戦の過去があるため一次予選永久免除)
 '19/12/20 棋王戦予選__●vs井出隼平
 '20/*1/*7 竜王戦 2組__○vs澤田真吾
 '20/*2/14 棋聖戦二次予選●vs村中秀史
 '20/*2/20 NHK杯予選__.●vs佐々木勇気
 '20/*3/*4 王将戦一次予選○vs中田宏樹
 '20/*3/*6 銀河戦Cブロック●vs藤井聡太
 '20/*3/19 竜王戦 2組__●vs糸谷哲郎
 '20/*4/*3 王将戦一次予選●vs塚田泰明
 '20/*6/10 竜王戦 2組昇決●vs八代弥  (※2組残留決定)

264 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:58:06.38 ID:q5+37BDI0.net
>>263
つかぽんにも負けてるんか

265 :名無しさん@恐縮です:2020/07/18(土) 23:59:15.09 ID:HnEV2HfP0.net
>>258
単純に棋力で言えばそうだろ
でも同世代なら(同じ世代環境で育ったなら)谷川の方がポテンシャルは上だろうね

266 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:00:06.45 ID:QZVtA9aI0.net
叡王はもともとコンピューターに挑戦する企画だったんだよね

裏ボス対決として、そういうのやったらいいのに

267 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:01:17.37 ID:HXzfQYRT0.net
羽生善治はもう100期無理そう?

268 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:02:43.61 ID:XWEActeU0.net
>>9
懐かしすぎて・・

269 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:04:42.36 ID:rl5dEiQw0.net
>>267
少なくとも木村一基よりは強い。ならチャンスはある

270 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:04:54.83 ID:4QiK+5nx0.net
>>267
おそらく今年の竜王戦が最大のチャンス

○    vs(おそらくハゲキor会長)
○○●vs(おそらくFヒューリックor久保or勇気orマルちゃん)

の3勝1敗で竜王挑戦できる
ただ、最大の天敵であるFヒューリックと当たらないことを祈るしかないが…

271 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:09:45.12 ID:E8XVD/7s0.net
トップ奴等は別としてもC2埋もれている奴とかフリクラに落っこちるような棋士は
年収も一般の同年代の奴より低いんだろ。
そんな奴でも一般人より出来がいいんだから別分野に進んだ方が
経済的に豊かになれそうだ。
どっちにしろ将棋ってどれだけ上になっても2億円しかもらえないとか夢がねぇわ

272 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:10:02 ID:HXzfQYRT0.net
>>270
さんくす
ヒューリックて将棋界には外人いるのかw
調べたら羽生さん今年8戦しかしてないみたいだけどコロナ渦で対戦数減ってる?

273 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:11:40 ID:VHrKy2HQ0.net
>>228
逆にすっきりして連勝しまくる

274 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:14:10.13 ID:HXzfQYRT0.net
>>271
棋士は東大余裕で合格できるレベルの頭がいるから勝てない棋士は一般人になって社会貢献したほうがいいのは事実かもな
でも野球やサッカーの一部のスポーツ除いて億貰えるプロ競技なんかないやろ
2億とか十分すぎるレベル
よっぽど劣化しない限り定年とかもないし

275 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:16:12.38 ID:r8gDJBzu0.net
棋聖と王位が初タイトルで取りやすいのか
ちゅうことは格も少しは下がるのかな

276 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:16:23.82 ID:MmbwJY+B0.net
>>267
どうだろうなあ
どれか一つのタイトルに全力になれば(その他の棋戦はスルーして)不可能でも無いと思うけど羽生さんの性向として
それが出来るかって話だろうな

277 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:17:41.60 ID:K1a7NU8s0.net
>>228
羽生もアイドルと結婚したしな

でももともと薄かった女関係がきっぱり断ち切れた感があった


藤井はこれからだからわからん
エロ大魔神みたいな先輩もいるし

278 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:18:07.92 ID:VHrKy2HQ0.net
棋戦って無くなるかも分からないよな
でも名人だけは無くならないと思うんだよ
100年後には羽生は名人9回で大山中原の下と評価されてるかもしらん

279 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:18:53.33 ID:x1zrn3lb0.net
藤井くん17歳と羽生さんの17歳の頃だとどっちのほうが強い?
藤井くんもこれからは羽生さんみたいにタイトル無双するかな?
羽生さんは実力も抜きん出てたのは間違いないけど時代が良かったからタイトル無双できたの?

280 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:19:37.95 ID:4QiK+5nx0.net
>>272
コロナが原因で東西またぐ対局が3か月間できなかったってのはある

だが
 ・ 順位戦⇒1か月遅れではじまったばかり
 ・ 竜王戦⇒1組優勝したのでトーナメントはずっとパス
 ・ 叡王戦⇒まだ来期の九段予選が始まらない
 ・ 王位戦⇒リーグ残留したので来期予選免除
 ・ 王座戦⇒初戦で飯島さんにあっさり負けた
 ・ 棋王戦⇒初戦で屋敷さんにあっさり負けた
 ・ 王将戦⇒リーグ残留したので来期予選免除
 ・ 棋聖戦⇒かつてのタイトルホルダーなので1次予選永久免除

ということで、実はパスとなっている棋戦が多い

281 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:20:42.46 ID:72dgmRw50.net
藤井は童貞だろうから米長見習え

282 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:21:58.98 ID:YxGKBdSQ0.net
こいつのファン暴言酷くて
私女だけど、藤井ごと嫌いになったわ
多くの棋士ぶったおしてせいせいしたろ
もう日本将棋界に用ないだろうから海外ででも打ってれば
なぜ佐々木には負けたんだろうなああ不思議だなあ

283 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:22:12.72 ID:fMkzjsOn0.net
>>269
大事なところで木村に負けた印象があるんだが

284 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:25:17.60 ID:rJYSg00+0.net
もう一つ無双とか作ったらどうだろう

285 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:28:45.86 ID:VHrKy2HQ0.net
>>279
藤井くんがぜんぜん強い
今のところ同世代のライバルもいないから羽生以上に無双しそう

286 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:28:58.99 ID:4QiK+5nx0.net
>>284
KOEIがスポンサーになってくれればあるかもなw

287 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:30:44.00 ID:HXzfQYRT0.net
>>278
叡王は消滅する可能性高いけど
他の七タイトルはスポンサー変更してでも存続させるだろう

288 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:32:05.13 ID:rhdS6YvO0.net
藤井に対抗できる若手が出てくるのを
待つか

289 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:35:22.50 ID:JxSgpxVa0.net
>>279
藤井は歴代最強だよ
コンピューターが何億回計算しても出てこない手を打つんだから

290 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:37:18.61 ID:ijDS6SU50.net
豊島って、藤井クラスではないの?

291 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:37:53.52 ID:DFQkXnak0.net
藤井さん今日で18歳か芦田愛菜ちゃん16歳と付き合ってほしい

292 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:38:13.76 ID:wqlFcLID0.net
タイトルに上下ある理由って何?
獲得しやすさ違うんけ?

293 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:40:21.56 ID:JxSgpxVa0.net
>>292
そんなのスポーツのタイトルでも同じだろ
竜王と名人以外はどれも似たようなもん

294 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:40:50.76 ID:/Q2Crpvf0.net
>>282
将棋=指す
囲碁=打つ

おぼえとこうね

295 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:41:37.82 ID:VHrKy2HQ0.net
>>287
棋聖のほうが消滅しそう

296 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:44:22.51 ID:wqlFcLID0.net
>>293
スマンが他のスポーツの例がないと何言ってんのかわからん

297 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:45:21 ID:Hk3TieYm0.net
9個目のタイトル作るとするとなんて呼ぶ?タイトルホルダーの総当たり戦とかで。

大名人、龍神、天皇?他に何かある?

298 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:49:53 ID:4QiK+5nx0.net
>>297
全棋士参加棋戦でないとタイトル認定されないぞ

299 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:53:14 ID:azfU1Vbe0.net
>>296
例えば競馬だと凱旋門賞なんかは権威はあるドバイワールドカップとかは賞金が高い
他のG1とは意味合いが違う、とか
例えばテニスだと全豪や全米も同じグランドスラム扱いだけどやっぱりウインブルドンのほうが知名度も格も上だったり
みたいなもんでしょ

300 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:53:15 ID:ltmj/0Pv0.net
竜王戦はあるのに竜馬戦はないのか

301 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:54:20 ID:HXzfQYRT0.net
>>299
グレーコートの怪物ナダルは格下なわけか

302 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:55:00 ID:Kl7lZAKj0.net
ゴルフ、テニス、モータースポーツ、バドミントンなども複数の大会があってそのタイトルの価値に差はある。
でも将棋の場合それな加えて前年度の王者が防衛戦から出るというボクシング形式のタイトルだから違和感があるのかも。

303 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:55:04 ID:yW6+P7tO0.net
>>17
名人→国内リーグ
竜王→ACL
王将→天皇杯

と考えてはみたものの、結局は例えるのにタイトルが足りないという結論

304 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:57:09 ID:5YIeatmx0.net
どのタイトル取ったかというより
誰から奪い取って誰から防衛できたかが重要

305 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:58:13 ID:qdRcZk3rO.net
>>282
オッサン涙拭けよ

306 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:58:29 ID:mCDXU8nK0.net
1番格上つか価値のあるタイトルってどれなん?
ボクシングとかならWBA、WBC、IBFが三大で、WBFとかはなんちゃって世界タイトルだけど

307 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:59:14 ID:r0mV48le0.net
>>297
大神かな

308 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 00:59:56 ID:4QiK+5nx0.net
>>306
一応、名人

ただ竜王の方が賞金が高いので
ナベツネが煩い
なので名目上の序列1位は竜王になっている

309 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:01:05 ID:wDfvEnln0.net
>>290
藤井棋聖から一番勝利を上げてるのがその豊島名人なんだけどねw
因みに、豊島名人の4戦全勝w

http://blog.livedoor.jp/return_to_forever-all_about_shogi/archives/55677379.html

310 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:02:04 ID:5u408RRR0.net
叡王戦を八大タイトルに数えるのはやめようぜ

311 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:02:26 ID:x1zrn3lb0.net
名人が一番格上だろ
挑戦権手にするのですら無理ゲーレベルなのに
他のは名人よりかは挑戦権手にするのは楽

312 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:04:31 ID:5u408RRR0.net
>>311
でも序列は竜王が上
多分読売の政治力

313 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:05:40 ID:K1a7NU8s0.net
参加者多い方が競争が激しいとも言える

314 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:05:56 ID:AX1tl9Q10.net
麻雀最強戦の鈴木さんは本業では弱いの?

315 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:07:44 ID:HXzfQYRT0.net
名人て棋士界のトップクラス精鋭10人が総当たり戦して勝ち残った一人がやっと挑戦権獲得できるんだったか?

316 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:08:23 ID:k+IrN3+20.net
全盛期羽生のレベルに到達しそうだな。
羽生と違い同年代にライバルがいないから藤井一強時代が続くかも。

317 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:08:33 ID:ISrkJTXc0.net
>>303
竜王はACLほど価値のあるのんじゃないよ
プロアマ混合の日本一を競うオープンカップということで
天皇杯に例えるのがしっくりくる
名人竜王以の雑魚はひとからげでルヴァンカップで例えれば良い

318 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:10:19 ID:hKcEN5bS0.net
永世名人を獲得してるのに、なぜ羽生名人(永世名人)と呼ばれずに羽生9段と呼ばれるのか不思議
それなら永世の称号は必要無いじゃん

319 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:12:17 ID:ISrkJTXc0.net
>>318
まだバリバリの現役だからどうとかこうとか

320 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:13:00 ID:HXzfQYRT0.net
>>315
そうだがその精鋭10人の中に入るのもかなり難しいからな
驚異的な勝率で10人に迫ってもその10人が普通に勝ち続けてたら落ちないから入れ替わらない
運もかなり必要になってくる

321 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:13:15 ID:4QiK+5nx0.net
>>318
羽生さん本人の希望です

https://www.shogi.or.jp/news/2018/12/post_1758.html
> 羽生善治の肩書について
> 更新:2018年12月25日 15:00

> 日本将棋連盟では、羽生善治の肩書を、本人の意向を踏まえ「九段」とすることに決定いたしました。

322 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:14:39 ID:e7jk3QRj0.net
羽生は前竜王すら拒否したから現役タイトル以外に興味がない

323 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:16:38 ID:zbhzC7EO0.net
藤井くんの実家と商店街かなり離れてるけどなんであんなに大騒ぎしてんの

324 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:18:43 ID:f/OW0Ib70.net
>>2
それはチェスな

325 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:18:59 ID:gnr+o48n0.net
まとめると

「名人戦」 天皇賞・秋
「竜王戦」 ジャパンカップ
「王将戦」 天皇賞・春
「王位戦」 有馬記念
「棋聖戦」 宝塚記念
「棋王戦」 安田記念
「王座戦」 マイルチャンピオンシップ
「叡王戦」 大阪杯

こんな感じか

326 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:19:16 ID:y7DLV/Yf0.net
8大タイトル全部とって
八王子として渡部にかわってグルメも

327 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:19:41 ID:7tzNpIwi0.net
アマチュアとか女流がタイトル獲ったことあるの?

328 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:19:54 ID:VHrKy2HQ0.net
>>293
チェスの世界チャンピオンと違って将棋にはチャンピオンがいないわけか

329 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:21:31 ID:3m/GpxMK0.net
半端に知識つけたニワカほどすぐ間違う
「竜王」は「名人」より上じゃなくて同格
と言っても名ばかりで、棋界の扱いは明らかに名人より下

あくまでも序列が上って位置づけられてるのはタイトル戦としての「名人戦」に対する「竜王戦」な

330 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:22:22 ID:f/OW0Ib70.net
>>323
大きな商店街がそこともう一つしかないし、何よりも昔から応援してるコミュニティFMがすぐそばにある。あと、自宅近くで騒いだらどこに住んでるかバレちゃうでしょ

331 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:23:46 ID:kHTOE4qc0.net
>>315
そう。蠱毒システム。
ほぼ名人以外のタイトル持ってるやつか、かつてタイトル持ってた奴ばかり。挑戦者になってからの番勝負含めて二回タイトル戦やってるようなもん

332 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:24:36.38 ID:wDfvEnln0.net
>>316
それはどうだろうねw

谷川九段が初タイトル(名人位)を獲った時は、
谷川時代到来かと見られてたのが、
暫くしたら羽生九段が出て来て追い越してしまったからね。

333 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:27:02.06 ID:5YIeatmx0.net
名人は名人だけ保持してると逆にショボさが出てくる
名人は暗黙のうちに複数冠を期待されている

334 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:33:20.28 ID:BsZkNTkI0.net
藤井システムって凄いんだな

335 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:35:50.38 ID:mCDXU8nK0.net
>>307
タイトル取った人が女癖悪くなりそう

336 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:45:23 ID:QQQFsc6f0.net
>>306
ボクシング今はWBA・WBC・WBO・IBFの主要4団体で
歴史(設立古い順)は上の順だが
今の格ではWBC>>WBO>>IBF>>WBAらしい

そういう格とかは時代ちょっと経つとすぐ変わるからね
アメリカ4大スポーツも大昔は野球・アメフト・バスケ・アイスホッケーだったのが
今ではアメフト・バスケ・野球・サッカーの順で
野球とサッカーの順番がもうすぐ逆になるらしい

337 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 01:47:55 ID:ShDXSrQD0.net
>>45
兄貴たちは頭悪いから東大に行った
と言い放った昭和の棋士がいたよ
しょせん子どもの頃の学歴栄光が唯一のご自慢の使えない中年が山程いるんだよな

338 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 02:19:52 ID:H8rilbPC0.net
>>337
今の時代はこれだな
https://i.imgur.com/H29BoiD.jpg

339 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 02:22:05 ID:e7jk3QRj0.net
>>333
天彦が名人だった時に天彦が一番強いなんて誰も思ってなかったしな

340 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 02:33:51 ID:tdRYWCPJ0.net
大半の素人の興味は賞金額と藤井君のおやつ

341 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 02:38:38.38 ID:aJKpvP/y0.net
>>334
あれはマジで凄い

342 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 02:43:44.44 ID:rN/KI+eR0.net
>>338
そうなんだけどそういう事じゃないような………

343 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 03:01:44 ID:RkwlllYg0.net
将棋あんまりわからんけど、もうタイトルホルダーになったんだから昼飯くらい食べたいものを自由に食べてほしい

344 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 03:09:31 ID:AfXLl3Uk0.net
>>343
味噌煮込みうどん850円が上限でいいだろ

345 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 03:11:09 ID:dNTTBG+y0.net
名人になるのが一番大変
最低五年はかかる

346 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 03:23:23.23 ID:5IE9SpR20.net
>>318
「名人はこの世に一人だけ」ということになっているので
永世名人(というより全ての永世称号)は引退後に初めて名乗る

347 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 03:51:50.99 ID:TtnMkw1s0.net
>>166
名人が最高峰のタイトルだとは思うんだけど
今は藤井くんに参加資格がないからちょっとその価値が落ちる感じはする
逆に言えば藤井くんがA級に上がるまでの間は名人になれるチャンスが広い

348 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 04:10:35 ID:HqZ++1dX0.net
>>347
別に参加資格がないわけじゃない 数年がかりの予選に挑んでる最中

349 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 04:35:33.43 ID:rN/KI+eR0.net
>>347
もうトップレベルには違いないが、現名人にも一度も勝ててないし
藤井が最強かと言うと…………
ただトップレベルにいて今尚成長中というのが末恐ろしい所

350 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 04:38:50.16 ID:cFKCIl/00.net
相撲みたいな番付ではないの
これが横綱みたいな

351 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 04:41:38.25 ID:C7BSH7l6O.net
名人位取ったら調子崩しそうな気がする
いきなり三冠とかのほうが盛り上がるし

352 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 04:44:15.88 ID:C7BSH7l6O.net
「叡王戦」ってポナンザと対局すんのかと思ってた

353 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 05:37:02.10 ID:Ho9Odu4c0.net
>>350
番付は順位戦名人は横綱竜王は幕内最高優勝

354 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 05:54:25.96 ID:rCOET0P80.net
>>339
そのくせ電王戦に出て

355 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:06:44.66 ID:TtnMkw1s0.net
>>349
自分も現時点で藤井最強とまでは思ってないんだけど
名人戦に挑戦しうるA級棋士たちと同程度以上の実力あると思う

その藤井が参加できない名人戦だと名人になっても藤井がいないからなれたみたいになりかねない
藤井がもし竜王なんか獲ったときには一層そういう感じがしてしまう

356 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:08:10.86 ID:QWarjDVH0.net
>>355
はいはい、名人の価値を貶めるようなやつが藤井がどうこう語ってほしくないね

357 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:13:34 ID:TtnMkw1s0.net
>>356
名人の価値を貶める気なんてないよ
ただそう見えかねないというだけで

358 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:20:46.90 ID:C5yL/9yA0.net
藤井聡太って麻原彰晃に似てるよね_

359 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:23:50.50 ID:TtnMkw1s0.net
>>358
藤井くんにそう感じたことはない
井上康生は劇似すぎると思った

360 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:36:20 ID:ZL3NBuEE0.net
>>67
九段が多いと十段作らないといけないの?
意味不明

361 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:37:29.97 ID:O44si9w30.net
新棋戦名考えてみた
将聖 将帝 将金

362 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 06:45:28.13 ID:h5CnKAf70.net
ここまでチートが過ぎると、羨ましいだとか才能に嫉妬だとかいう感情も湧かなくなるな

363 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:09:13 ID:SfoF7htR0.net
藤井聡太は小学6年で将棋2段になってるからな。想像出来ない強さ。

364 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:10:27 ID:ijDS6SU50.net
竜王戦めアマチュアも参戦できるんだよな
実際タイトル取ったら、プロ棋士になるんかな

365 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:11:22 ID:L4XhQaHf0.net
どう考えたって名人が一番価値があるんだが
読売が「一番賞金が高い竜王が一番格上だろ」と文句をつけてきて
スポンサーには逆らえないので仕方なく竜王と名人を同格にしているという構図

366 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:12:22 ID:mAj7940o0.net
>>1
目をつぶって喋るのは何故?

367 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:20:05 ID:SfoF7htR0.net
藤井聡太は中学1年で3段に。これは今後恐らく破られることのない最速記録。
この時点で師匠に連れられてプロ棋士との対局行脚をしているが終盤の強さは互角だった。「寄せに入る手前の仕掛けが谷川先生のような感じ」らしい。

368 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:28:01 ID:SfoF7htR0.net
藤井聡太は「終盤の強化」としての詰将棋はしない。好きで解いてるだけ。それだけますます終盤に磨きがかかってしまうという逆説。

終盤の入り口や中盤を特に研究しているので他の棋士との差がついていく。

369 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:31:12.04 ID:rCOET0P80.net
もうそろそろ詰将棋選手権も入れて9冠にするべき時期が来てるな

370 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:32:47.24 ID:wBx083cq0.net
>>137
まだ一度もタイトルを防衛してない人に言われてもねぇ。

371 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:41:00.03 ID:3dO308X80.net
新人王戦も有名だよな
伝統のある赤旗後援

372 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 07:58:16 ID:xxjNuXCz0.net
「名人とは・・神に近い存在」

373 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:09:19.22 ID:0NqnQHN20.net
>>359
東原亜希みたいな女と結婚するのか

374 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:18:55.42 ID:q9oCHp380.net
よくよく考えてみりゃ、羽生が「十九世名人」と呼ばれることは永久にないんだろうな。
「永世七冠」として呼ばれ続けるだろう。

一方で、永世称号を複数持ってる大山や中原は「十五世名人」「十六世名人」と呼ばれているが、これについては持っているのが「永世竜王」じゃなく「永世十段」だってことが大きいだろうな。

永世竜王持ちの羽生(引退後)が十九世名人を名乗ると、必ず読売から「永世竜王を名乗れ」とクレームが来るはず。

羽生が無冠になったとき、結局「九段」と名乗ることになってみんなズッコケだが、そんなブサイクな顛末になったのも、「十九世名人」だけを現役中に名乗らせるわけにはいかない読売がらみの事情があったんだろうね。

375 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:20:03.37 ID:V70Ji69P0.net
>>103
読売も朝日も新聞の売上なんぞどうでもよいくらい
不動産はじめ潤沢な資産、グループ企業を持ってる
ソフトバンクよりはるかに安泰

376 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:21:47.57 ID:0NqnQHN20.net
羽生さんは天才だけど、藤井君は天才というより人外やクリーチャーの類い

377 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:25:52.37 ID:Zu+VrHer0.net
名人と王将以外は棋士じゃなくても参加できるんだな。
女流を含めたアマチュアであっても上を目指せる、サッカーの天皇杯のようなものか

やはり棋士の参加で、積み重ねたランキングから参加して一発勝負の要素が少ない名人の格付けが高いのは頷ける

378 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:29:38 ID:ucXyzXdM0.net
竜王の「竜」って何なんだ?
ほかは「将棋の名人、将棋の王」という意味は伝わるけど。

379 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:29:38 ID:Q1Jxfb7+0.net
名人 天皇賞
竜王 ジャパンカップ
王位 有馬記念
叡王 スプリンターズS
王将 高松宮記念
王座 安田記念
棋王 宝塚記念
棋聖 フェブラリS

380 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:31:55 ID:oug9oyshO.net
十段戦は?

381 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:33:24 ID:q9oCHp380.net
>>380
竜王戦になった

382 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:34:00 ID:L4XhQaHf0.net
>>378
飛車の成駒が竜王
竜王は最強の駒なのでそこからとっている

383 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:37:40.91 ID:RZBY7t4n0.net
>>297
天皇杯や天皇賞はいいけど、天皇位はダメでしょw

384 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 08:51:46.96 ID:5TOjRgr+0.net
棋士はあまりに年収が低すぎる
藤井みたいに騒がれてもその辺のJリーガー以下でわな

競馬とかもあまりにブラック労働すぎて日本人が集まらず
途上国の移民労働者が牧場や厩舎に増えているが
老害が好きな分野はどれも地盤が完全に崩れてきているな

競馬も昔は同じ外国人でもアイルランド人とか雇っていたのに

385 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:06:04 ID:6rjHsA5O0.net
>>384
ボウリングやビリヤードのような
「プロw?ラウンドワンの店員のことかww?」扱いされる業界と比べるとまだいいほうだよ

386 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:13:34.09 ID:asPt83Ko0.net
でもAIに負けるんでしょ?

387 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:20:16.81 ID:q9oCHp380.net
>>386
100メートル走るスピードが車に負けるからといって陸上競技が無くなったか?

388 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:30:03 .net
>>28
今では格は名人より竜王の方が上
竜王と名人の二冠を持っていると○○名人じゃなくて○○竜王と呼ばれる
竜王は昭和63年に出来たタイトルで歴史的には400年を誇る名人には足元にも及ばない
要は歴史か金かって話で将棋連盟は金の高いタイトルを格が一番とした

389 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:45:12.30 ID:4QiK+5nx0.net
>>388
名人と竜王の両方を持っている場合は
「竜王名人」ですよ
そこ、まちがえないように!

390 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:51:12.04 ID:o/keJyPt0.net
便座戦とかなかったっけ?

391 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:54:39.04 ID:0a5YKjmq0.net
>>361
将皇、将煌、将公、将候、将昂、将神あたりは無理かな

392 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:55:17.83 ID:JsSku8+A0.net
>>388
背に腹は変えられなかったんだねぇ当時の連盟は。

393 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:56:03.47 ID:JsSku8+A0.net
>>391
そこまで挙げててなぜ「将王」が出ない?

394 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 09:59:42.31 ID:Hgtnu5oi0.net
>>40
豊島なに1人でぶつぶつ言ってんの?

395 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:06:22.99 ID:Sqm63m0a0.net
>>392
嘘だぞ

格は名人位、実力は竜王位(賞金額)って扱い
昔で言う人気のセ・リーグ、実力のパリーグみたいなもん

>>389が言うように両方持ってると竜王名人になる
名人位の主催が毎日新聞と朝日新聞の甲子園コンビで竜王位が読売だから連盟もそこはうまくバランスとろうとしてる

396 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:07:30.58 ID:cWg+pPmz0.net
>>376
確かに上の世代には強いけどソフト指し世代の若い層とやるとあっさり負ける事がある
今後次々と若いソフト世代が出てきた時に意外と埋もれる可能性もある

397 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:07:50.75 ID:F4n4Acn50.net
今日19日が18歳の誕生日!
藤井聡太さんおめでとう!

398 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:14:36.54 ID:B/bqGsvs0.net
藤井てたしかシステムな人も
藤井だと思う
将棋て戦法覚えないと
全然ダメな形式的なゲームだな

399 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:14:44.78 ID:QQnkDsQ90.net
>>388
竜王戦が名人戦よりも序列が上という位置付けであって竜王と名人は格は同格という扱いなの

400 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:18:14.05 ID:O44si9w30.net
昔は名人だけ別格だったけどな
新参の竜王はその下でいいと思う
歴史が大事

401 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:20:54.32 ID:6o7+Vael0.net
>>400
銭でっせなんだよ。
竜王スポンサーの読売が朝日毎日の名人より金を出した。
序列は、金の順番。
朝日毎日がケチったのがいかん。

402 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:24:09.46 ID:pL7GkpW+0.net
渡辺みたいに竜王戦だけ強かったり森内みたいに名人戦だけ強かったりする棋士がいるのはなぜ?

403 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:27:16.22 ID:JsSku8+A0.net
>>395
読売は、最高額の賞金を出す代わりに序列1位を大山執行部に認めさせたという記述を昔見た記憶がある。

404 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:28:05.55 ID:4QiK+5nx0.net
>>402
ウティは名人戦だけ強いというより
羽生に強いというイメージ

405 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:32:27.45 ID:kkwxKIJ20.net
棋聖が、一番格下のタイトルなのは書かないのかw

406 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:36:57.85 ID:Qma4Ec0I0.net
大体のタイトルの格はわかったけど
現役の棋士の現在の実力ベスト4となると
誰々なの?

407 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:37:54.11 ID:/A7BQspu0.net
手始めに棋聖から獲得でちょうどいい感じやん
これ一個で終わらないの確実な青少年なんだし

408 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:39:17.89 ID:6o7+Vael0.net
産経の経営がガタガタだからな。

409 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:41:38.69 ID:QQnkDsQ90.net
ナベツネが自分のところのを1番にしたいから竜王戦つくるときに序列を1番上扱いにした
格はまた別の話
当たり前だが名人の方が歴史も重みも違うが竜王も同格ということで話をおとしたのであって一応どちらが上とかはない
名人と竜王が対戦する時は先に棋士になった方が上座(どちらかが複数タイトル持っていればそっち)竜王と名人もっていれば竜王名人と呼称
段位の免状発行する時は連盟会長名人竜王の順で署名

410 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:41:55.27 ID:RnCupPvE0.net
賞金や格式は違うかもしれないけど、予選、番勝負の流れはどれも似てるんじゃないの?

411 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:42:13.11 ID:+Eh62AVV0.net
将棋タイトル格付け

竜王=名人>>>>>王位≧叡王=王将≧王座=棋王=棋聖

「竜王」と「名人」だけ別格
残りはほぼ同格だが
歴史も長く、7番勝負の2日制で賞金総額も多い「王位」が筆頭格
賞金総額3番目で7番勝負の「叡王」と歴史と伝統が有り7番勝負2日制の「王将」が続く

格付けの基準は主に以下@ABによる

@賞金総額
竜王>名人>叡王>王位>王座>棋王>王将>棋聖

A歴史と伝統(タイトル創設年)
名人(1937年)>竜王(九段・十段/1950年)>王将(1951年)>王位(1960年)>棋聖(1962年)>棋王(1975年)>王座(1983年)>叡王(2017年)

B形式
7番勝負 > 5番勝負
7番勝負(竜王、名人、叡王、王位、王将)> 5番勝負(王座、棋王、棋聖)

2日制(封じ手有り)> 1日制
2日制(竜王、名人、王位、王将)> 1日制(叡王、王座、棋王、棋聖)

412 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:42:22.35 ID:XlEZYOKE0.net
>>406
名人や順位戦を見ると渡辺、豊島は抜けてると思うがあとは「確実にこの人」とまでは言えないかと。

413 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:43:04.80 ID:YMLNtGue0.net
羽生結弦は「生ける伝説」 五輪メディア公開のソチ演技に海外恍惚「驚くべき才能」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d9fa46a726c79d16c9199fd2c97d9f3aaece24a

2014年ソチ五輪で金メダルを獲得した演技を五輪メディアが動画で公開

 フィギュアスケートの五輪連覇王者・羽生結弦。2014年のソチ五輪で最初の五輪金メダルを獲得してから6年が経過するが、五輪公式メディアが当時を回顧。実際の演技動画を公開すると、
海外ファンからは「生ける伝説」「驚くべき才能を思い出させてくれてありがとう」などと反響が寄せられている。

 まずはSP。大歓声の中、スケートリンクに立った羽生。演目「パリの散歩道」に合わせて完璧な演技を見せた。冒頭で4回転トウループを決めると、演技後半のトリプルアクセル、コンビネーションジャンプも鮮やかに決めた。
得点は当時のSP世界最高となる101.45点。得点を確認するとガッツポーズで喜びを表現した。

 続くフリーでは最初の4回転ジャンプで転倒するなどしながらも、178.64点をマーク。合計280.09点で見事に金メダルを獲得し、表彰式では笑顔がはじけた。
実際の動画を五輪公式メディア「オリンピックチャンネル」の公式ツイッターが公開。「ユヅル・ハニュウの初の五輪金メダルを回顧!」とつづり、羽生のソチでの偉業を振り返っている。

 6年が経過しても色あせない羽生の演技。海外ファンからは「彼のパフォーマンスはフィギュアスケートがいかに素晴らしいスポーツかということを教えてくれる」「ハニュウはレジェンド! 早くリンクに戻ってこられますように!」
「最も完成されたスケーター」「当然、3度目の金メダルも取るはず」「フィギュアスケート界の生ける伝説」「ハニュウの驚くべき才能を思い出せてくれてありがとう」などとコメントが寄せられていた。

414 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:46:08.85 ID:/8Rwu1AW0.net
>>7
名人は、佐藤天彦?

415 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:46:17.68 ID:7gRv+I2Y0.net
ストップ・ザ・藤井
王位戦三局が注目だよね
藤井がアッサリ勝つか
木村王位の意地を見せるか

416 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:49:34.27 ID:HLhxCj+e0.net
>>402
一度タイトルを取ればそれを守るのには特定の相手に4勝(3勝)するだけでよい
挑戦者に絞り込んで研究し 研究をそのときに温存する

417 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:57:25.51 ID:4QiK+5nx0.net
>>410
棋戦によってかなり違う
ただし、王座戦と棋聖戦は同じシステム(予選のシードの選び方が若干異なる)で持ち時間の違いがあるだけ

・名人戦(順位戦)⇒一般に言う昇格降格ありのリーグ戦(A級リーグの1位がタイトル挑戦)
・竜王戦⇒独自のクラス分けによる予選トーナメント⇒優勝者プラスαで決勝トーナメント
・叡王戦⇒段位別予選トーナメント⇒勝ち残り+タイトルホルダー等で決勝トーナメント
・王位戦⇒シード4名除く全員で予選トーナメント⇒勝ち残り+シードで紅白リーグ⇒優勝者同士で挑戦者決定戦
・王座戦⇒C1以下で1次予選⇒勝ち残り+B2以上を加えて2次予選⇒勝ち残り+タイトルホルダー等を加えて決勝トーナメント
・棋王戦⇒B2以下で予選⇒勝ち残り+A級+タイトルホルダーを加えてトーナメント⇒残り4人になったところで敗者復活ありトーナメント
・王将戦⇒B2以下で1次予選⇒勝ち残り+A級+タイトルホルダーを加えて2次予選⇒残った3人とシード4人を加えてリーグ戦(1位がタイトル挑戦)
・棋聖戦⇒C1以下で1次予選⇒勝ち残り+B2以上を加えて2次予選⇒勝ち残り+タイトルホルダー等を加えて決勝トーナメント

418 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 10:57:37.60 ID:Kl7lZAKj0.net
>>374
名人も竜王も後輩や同級生に先越されているから
、現役中は名乗りたくないんじゃないかな?

419 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:02:37.43 ID:4QiK+5nx0.net
>>418
現役であっても60歳になったら
「名誉王座」を名乗っていいことになっている
(日経新聞が認めている他ではないルール)
中原誠も現役中に60歳になった時点で名誉王座に肩書が替わった

なので
11年後に羽生もそうすると思われ

420 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:03:01.01 ID:wFQCKt77O.net
>>282
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20200719/WXhHS0JkU1Ew.html?thread=all
ID:YxGKBdSQ0

まーん(^-^)

421 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:08:04.84 ID:dG6Az1xg0.net
何だよ女流て
女も同じ土俵で勝負しろよ

422 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:11:35.25 ID:3Mf3HC0T0.net
>>401
元を正せば朝日が将棋の名人戦の契約金をケチったからこうなった。
まあ今は朝日毎日共催でも名人戦の契約金は結構な負担だろ。

423 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:14:29.81 ID:WCv2DeFJ0.net
王将より竜王の方が格上ってのもなんかアレだなぁ。駒で一番重要なのは王将なのに

424 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:15:26.91 ID:qjdY7WXj0.net
叡王って、電王が名前変えたタイトルだと勘違いしてた。 (´・ω・`)

425 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:16:14.44 ID:JsSku8+A0.net
>>419
それはないでしょう

全冠永世持ってる羽生が王座みたいな称号だけをあえて名乗るのもおかしい。

そもそも永世を積極的に名乗りたいんなら、この前の無冠時に名人か七冠を名乗らせてくれと言ってるはず

426 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:19:59.46 ID:V/zha3670.net
竜王だけなんか安っぽいネーミング感
飛車成りの竜から来てるとしても
王将のほうが格上じゃね?

427 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:27:43.82 ID:pUvDNFzV0.net
8コもあると分かりにくいから3大タイトルぐらいで良いな

428 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:31:13.99 ID:pUvDNFzV0.net
竜王は安っぽいね
十段戦のほうがシンプルでカッコいい

429 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:35:49 ID:D8JxjxYy0.net
>>16
電王戦は叡王戦の後のエキシビションみたいなものだか入れてないだろ

430 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:37:08.41 ID:1jWNxkH10.net
名人→有馬記念
竜王→ジャパンカップ

431 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:39:01 ID:4PBMUyzW0.net
渡辺魔王ってテレビでよく言われてるけど
魔王ってタイトルはないのかな?

432 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:43:13 ID:QQnkDsQ90.net
色々考えたけどいいのが無くて(棋神 巨人 巨星 将棋所)竜王になったんだって
もちろん王将より弱いやんけとか竜ってドラゴンズかよとか色々言われたみたい
今ならもっと厨ニっぽいの浮かびそうだけど

433 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 11:49:09 ID:uIknXXpm0.net
竜王は何も積み重ねてないから安っぽいんだよ
ただ賞金がバカ高いだけでアマや女流、新人棋士でも取れる
名人は限られたA級棋士(そこにたどり着くまでが至難)しか権利がない
歴代名人見ても後世に名の残る名棋士ばかり
竜王にはヘンなのも名を連ねてる

434 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:00:58 ID:L4XhQaHf0.net
叡王ってなんか響きが悪い気がするが叡はかしこいという意味があるんだな
だったら賢王でも良かった気がする

435 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:01:35 ID:4QiK+5nx0.net
>>433
過去の竜王は全員A級在籍経験あるけど
ヘンなのって誰だよw

当時ナベがC1で竜王取ったから変なイメージあるのはわかるけどさw

436 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:07:39 ID:OVtn75ZG0.net
島かな

437 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:13:24 ID:r0mV48le0.net
20年後くらいに藤井ってタイトルできてるかも

438 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:20:46.11 ID:evlzspae0.net
>>427
名人戦と戦後にタイトルになった九段戦(後の十段戦)、王将戦が
三大タイトルになって史上初三冠王になったのが升田幸三

439 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:22:18.27 ID:x1kjWswo0.net
>>435
初代(個人的意見です)

440 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:22:36.46 ID:loY7QoTq0.net
なんで女流棋士は制限あるの?差別?

441 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:24:32.37 ID:OVtn75ZG0.net
制限もなにもプロ棋士じゃねえから
プロにすらなれないんだよ、まだ

442 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:26:11.12 ID:wYB7Y45j0.net
>>412
ありがとう。渡辺って先日負けたデコの広い方ですね

443 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:29:34 ID:loY7QoTq0.net
あ、そういうことなんだ。流石女卑国家日本。

444 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:30:25 ID:lJ9KKUNG0.net
こいつらの勝負持ち時間が長過ぎるよ
30秒以内に打たなきゃ負けってタイトル作れ

445 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:32:16 ID:lJ9KKUNG0.net
>>444
瞬王とかでいいわ

446 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:34:32 ID:q9oCHp380.net
>>444
NHK杯なんかほとんど一手30秒だが

447 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:38:19.77 ID:RZpKZa2S0.net
将棋ってなんでモサい奴らしか居ないの?
あれは見る気分はないわ

448 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:38:58.40 ID:oTe5nJy10.net
>>446
持ち時間10分のNHK杯って、結構鬼畜なルールなんだと思った

449 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:39:38.22 ID:TcyNfoBc0.net
将棋にも相撲みたきに懸賞つけて欲しい

450 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:39:55.86 ID:YN280BP60.net
>>443
どこが女卑?
プロになれないのは、その基準に達したのがいないだけで、不当に制限してるわけじゃない。
門戸は男女の区別なく、同じように開けてるぞ。

451 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:41:19.90 ID:OVtn75ZG0.net
>>443
いや、実力的にまだなれないの
こないだ四段 (プロ入り)まで惜しいところまで行った人いたよ

452 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:44:42.10 ID:4eW6GufZ0.net
2日制の1日目は確かに見る気がしない
時代に合っていないような気がする

何かのタイトル戦で終わるのが夜中のやつもあって
それもどうかとは思ったが。
夜中に千日手になって指し直しで羽生が勝ったのを見たことがある
指し直しは持ち時間が短くて「それもうルール違うだろ!?」って思ったわ

453 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:51:11.49 ID:C7BSH7l6O.net
>>361

全タイトルホルダーで毎年スーパーカップやりそう(笑)

454 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:53:32.25 ID:C7BSH7l6O.net
>>365

竜王戦は天皇杯みたいなトーナメント戦だが賞金額が一番だからだろう
プロ棋士じゃなかったら憧れのタイトルかもしれん
むしろ七冠の棋士たちは出場資格なくすべき

455 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:58:05.90 ID:lJ9KKUNG0.net
大体将棋なんて30分ぐらいで空いた時間にちゃちゃっとやるもんだろ
一局に何時間もかけてアホかと
そんなに時間かけれるなら一般人だってよく考えてそれなりの将棋打てるわ

456 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:58:24.14 ID:0NqnQHN20.net
どっかの中華成金が藤井君を気に入って棋聖戦のスポンサーになって
ポンと最高賞金出したら名人竜王を超えて棋聖戦が1番格上になんの?
それもどうなのかなあ

457 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 12:59:02.00 ID:7/Cu/I3XO.net
「八」大タイトルにはまだ若干違和感を感じる

それを言ったら女流も現在タイトル7つなのもそうだけどな
15年位前までは4つしか無かったのに

458 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:01:48.88 ID:C7BSH7l6O.net
叡王とか電王より八冠目はNHK杯にすべきだよ

459 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:06:14 ID:c6/0m3of0.net
>>389
何か2002FIFAワールドカップ KOREA JAPAN みたいな呼び方だな
そして優勝国ブラジルからはJAPANとしか認識されていないような感じかw

http://blog-imgs-46.fc2.com/k/o/r/koramu2/20080705121522749006485400.jpg

460 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:09:13 ID:OH4kPq0q0.net
竜王戦って飛車の裏が竜王だから言うの?
角の裏は竜馬だから竜馬戦ってタイトルも作って欲しい

『りゅうおう』より『りょうま』の方が語呂がカッコいい

そもそも王将戦って冠があるのに王将より飛車の裏の方が格上って変な話だと思う

461 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:17:09 ID:Cjis5l530.net
竜王とかドラクエかよ

462 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:18:08 ID:6Srk4yZz0.net
>>451
>>450
実力不足と言うことか。これは失礼しますた。

463 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:21:42 ID:yfGiNi6r0.net
>>7
名人・・・強いよね

464 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:24:45 ID:yfGiNi6r0.net
竜王戦ってのは昔の十段戦
金を積んで権威をもたせようとしたが
結局は成金タイトルだわ
名人戦の伝統にはかないませんね

465 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:27:11.78 ID:i20OI8tI0.net
今、九段が多すぎるから段位として十段を復活させてほしいな
資格はタイトル通算10期以上とか要件を厳しくしてさ

466 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:29:39.21 ID:RZpKZa2S0.net
藤井のタイトルは野球で例えたら盗塁王位にかな

467 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:29:40.63 ID:e5h//iPG0.net
順位戦の「頭ハネ」。
同じ勝敗のときは前期の成績順で序列が決まってしまう。
同じ勝敗なのに昇級できなかったり、降級させられたり。プライドと懐にもろ響く。
悔しさの余り暴力沙汰にならないのが不思議だ。

468 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:33:54.92 ID:7Bq74qvV0.net
>>441
女性にも試験を受けさせてあげれば良いじゃん

469 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:36:18.88 .net
>>465
九段になるのに名人位は1期でいいのに竜王位は2期必要なんだね  

名人より竜王の方が格上なんて言われるけど名人位の方が上じゃん

470 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:37:42.88 ID:xK2tXoYH0.net
藤井君がタイトル獲った日のスレで、竜王は名人より上と連呼して
周りからそれはタイトルじゃなくてタイトル戦の格付けだからとレスされても
いや俺が正しい、連盟がそう言ってると言い張って聞かないやつがいた

ところがそのIDがその後ぴたっと出てこなくなったから
おそらくググって自分が間違いと気付いて、恥ずかしくなって出てこれなくなったんだろうと思う

471 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:40:14.49 ID:hVUCU3bs0.net
>>469
読売が金にモノ言わせて将棋連盟にそう言えと言わせているけど、
棋士も将棋ファンも皆「名人」位こそ最上位と心得ている。

472 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:40:26.96 ID:9mGbl3Hw0.net
>>255
矢倉名人並みに厳しい

473 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:43:23 ID:JsSku8+A0.net
>>465
ちょっと将棋を見始めると段位なんかどうでも良くなる。
藤井フィーバーまで全然将棋を見なかった人は段位がやたら気になるらしい

474 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:49:51 ID:UeARtMb20.net
昨日夜中スーパーいったら
灰色のズボン灰色のTシャツマスク姿の藤井聡太君似の中学生にあった
そっくりさんかなと思ったけど
「そうたくん?そうたくん?」って呼びかけたら
いきなりあの顔からますくはずして「俺、前田だ」って
心臓とまるかと思った

475 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 13:52:08 ID:Jhj2FsPv0.net
竜王は瞬間的1、2年に強い奴でもとれるからね
名人は安定して5年以上強くないと取れない
それだけでもどっちのタイトルが重いかは分かる

476 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:00:47.25 ID:tX5GXBg70.net
叡王戦解説なしかよ。
名人戦も1日目は解説なしだったりするし。

アベマは藤井以外の扱いが悪いぞ。

477 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:07:02.57 .net
>>475
>順位戦を勝ち上がるのに飛び級はできないため名人戦の挑戦者となるまでにはプロデビューから最短でも5年かかる。
 
藤井聡太が名人になるのは最短で何年後なの?

478 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:07:34.24 ID:JsSku8+A0.net
順位戦は各クラスとも年間でたった2人しか上位クラスに上がれない。
これってあの苦しい苦しい三段リーグとほぼ同じなんだよね(三段リーグは半年ごとだが)。

だからこそ棋士たちは順位戦が自分たちの本拠地であると改めて認識するし、実際に順位戦の成績次第で給料も変わればクビになったりもする。

その順位戦の頂点が名人なわけだから、正直、竜王以下の他棋戦とは重みが何倍も違う。

竜王を名人より先に呼称するなんて、言うなればカネで棋士の魂を売るようなイメージだろう。

479 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:11:15 ID:tY7aVLNi0.net
>>9
ボクシングかとオモタ w

480 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:13:29 ID:7fckX1CE0.net
佐々木君だっけか。彼は藤井君だけお得意様にしてそうw

481 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:16:51 ID:Jhj2FsPv0.net
>>477
今年B2だから最短で3年後だね

482 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:18:44 ID:r8gDJBzu0.net
でも名人なのに他のタイトルを全然勝っていない人とか居ると、ん?と思わないのか
名人位が軽くなる

483 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:21:32 ID:JsSku8+A0.net
>>481
B1

484 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:44:58.64 ID:Zh0RXxvS0.net
>>468
3段リーグ突破すれば女でもプロ棋士になれるよ
今まで誰一人突破したのがいないだけ

485 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:45:58.08 ID:7fckX1CE0.net
>>180
ダークドレアムだけ裏ぼすじゃねーか

486 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:48:53.86 ID:rCOET0P80.net
>>484
女流からの転向は色々優遇措置あるけど
西山が三段で次点取れるなら実際いらなかったな
過去の次点持ちは全員四段になってるからそのうち西山は上がるだろう

487 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:49:02.06 ID:Zh0RXxvS0.net
>>180
スライムベスだけすげー場違いなような

488 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:54:22 ID:vN0vR6JW0.net
>>221
過去にいちばん、下のほうのシードランクからタイトル戦の挑戦者まで上り詰めたひとの記録って誰か知らないかな
数年前にテニスでもあったじゃん、世界ランキング206位くらいの、普段はテニス教室のコーチで食ってる底辺プロがノーシードから勝ち上がって全英のベスト4あたりまでいったやつ
あんな感じの、基本めっちゃ弱い奴がゾーンに入って快進撃した記録ってあったら誰か教えて
素人のただの興味本位だけど

489 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 14:55:09 ID:parUJQnDO.net
野球の投手に例えると、
竜王はそのシーズンの最多勝利投手
名人は5年連続で先発2桁勝利クリアといった感じ。

勢いだけでは獲れない。

490 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:00:53 ID:bF3Y+3S00.net
「名人」といえばファミコンの高橋名人を最初に連想するわ、すまんな

491 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:01:42 ID:WCv2DeFJ0.net
>>488
段位で言えば四段でタイトル取った郷田九段とかかな。これはプロでは破ることができない記録

492 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:05:13 ID:F8kS4HtW0.net
いい加減先手番の持ち時間を5%くらい減らして欲しい

493 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:10:14.41 .net
>>490
俺はたけし軍団の芹沢名人

494 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:14:56.85 ID:5bGVcpkR0.net
ファーストガンダムで例えてくれ

495 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:18:58 ID:OVtn75ZG0.net
金井が一番穴目かな
正確に言うと挑戦者じゃないが

496 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:21:11 .net
藤井聡太は将来前人未到の8冠をとれますか?

497 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:22:49 ID:cArnY/A80.net
よく知らないんだけど、
トップクラスでは、女流棋士よりも男性棋士の方が強いんだよね?
こういうの面白いね。

498 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:23:34.04 ID:6pOf2JL60.net
>>494
藤井=アムロ(適当)

499 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:28:22.60 ID:8JLO4g2k0.net
A級順位戦がどれほど凄いものかキン肉マンで例えよう

【第79期順位戦A級】◎挑戦1名 ▼降級2名
位 棋士名
01 ゴールドマン
02 シルバーマン
03 ミラージュマン
04 アビスマン
05 ペインマン
06 ジャスティスマン
07 ガンマン
08 シングマン
09 カラスマン
10 サイコマン

この過酷なリーグ戦を1位で突破したゴールドマンが、ザ・マンが持つ名人位への挑戦権を得た
名人戦第一局はオーストラリア・エアーズロックで開催される予定
なお、残留争いはミラージュマン・アビスマン・シングマン・カラスマンが同星で並ぶも、前期順位差でシングマンとカラスマンがB1へ降級となった

500 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:33:48.77 ID:h+qhz+PI0.net
少女時代で例えたら

名人 テヨン
竜王 ユナ
叡王 ソヒョン
王位 ソニ
王座 シカ
棋王 ユリ
王将 スヨン
棋聖 ヒョヨン
NHK パニ

501 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:33:51.47 ID:L4XhQaHf0.net
名称としては竜王より十段の方が良いね
十段の方がまさに「極めた」って感じがするもの

502 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:35:54.17 .net
>>497
スポーツと違って男女に体格や筋肉差はない頭脳戦なのにここまで男女で実力差が出るのがわからない
トップクラスの女流棋士が実力下位の男性棋士と対戦して勝率2割ってなぜここまで差がつくのか?

503 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:38:51.66 ID:tX5GXBg70.net
>>496
8冠はなかなか難しいぞ。なかなか壁が越えられない。

7冠達成

シンボリルドルフ
テイエムオペラオー
ディープインパクト
ウオッカ
ジェンティルドンナ
キタサンブラック
アーモンドアイ
ハブノヨシハル

504 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:40:42.66 ID:n/6BBZUR0.net
>>6
優勝桑マン

505 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:42:12.17 ID:I427aB0J0.net
王位、王座、王将
紛らわしいな

506 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:44:57.71 .net
>>503
8冠だけ狙うならアーモンアイがエリ女に出れば余裕
牝馬の強いどころは秋天やJCに行くからエリ女にアーモンドアイが出たらぶっ千切るだろう

それに過去も合わせて8冠ではなく同時に8冠のタイトルを保有しないといけないので競馬に例えるのは違う気がする

507 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:50:02.27 ID:Sqk7dRD00.net
>>17
遊び半分なもんか。金も名誉も掛かってんだよ。
それと何より、勝負事で上へ登り詰めるような奴はとにかく負けず嫌いだ

もちろん限られた研究時間の分配に優先順位はつけるだろうし
ナベは名人戦の方に重きを置いてはいただろうけど、
それでも高校生にタイトル奪われてしまったのは心中穏やかじゃないだろうよ

508 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:50:38.92 ID:KavI65TY0.net
WBA並みにタイトル多いな
ちょっと絞った方がいいんじゃね

509 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:52:51.69 ID:AoKxXyB30.net
よくまぁこんなガラパゴス競技にここまで金出してるよな
他の国にもこういうガラパゴス競技ってあるの?

510 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:56:20.26 ID:4QiK+5nx0.net
>>488
ぐぐってまとめたよ

・ 竜王戦…1997真田圭一、★1998藤井猛、★2004渡辺明(ともに4組優勝) ※現行ルールでは★2014糸谷哲郎(3組優勝)
・ 叡王戦…★2017高見泰地(五段予選優勝)
・ 王位戦…★1972・★1982内藤國雄、★1979米永邦雄、★1984加藤一二三、★1987谷川浩司、★1993羽生善治、
       ★2010広瀬章人、2020藤井聡太など多数
       (ルール上4名しかシードされないため、ほとんどの人が予選から出場してタイトルに挑戦)
・ 王座戦…★1987塚田泰明、★1991福崎文吾、★2017中村太地など多数(いずれも2次予選から)
・ 棋王戦…1998郷田真隆、2000久保利明、2016千田翔太、2017永瀬拓矢、2019本田奎(いずれも予選から)
       (※本田奎は初参加棋戦でタイトル挑戦、これは全棋戦史上初のできごと)
・ 王将戦…1967加藤一二三、★1986中村修、1993村山聖(いずれも1次予選から)
・ 棋聖戦…1967中原誠、1989屋敷伸之、2012中村太地、2016永瀬拓矢、★2020藤井聡太(1次予選から)

★はそのあとタイトル戦番勝負にも勝ってタイトル獲得

なお
>>491の郷田四段の王位タイトルは
前年紅白リーグ残留⇒当年紅白リーグからスタート、なのでシードあってのタイトル獲得になり
今回の意味にそぐわない

511 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:58:40.09 .net
>>508
実質すごいのは名人・竜王・王将までではないのかな
あとはGUって感じがする

512 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:58:50.60 ID:2HKeJ4UZ0.net
新タイトル

性豪…初代は藤井

513 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 15:58:52.80 ID:6pOf2JL60.net
つか各タイトル勝負に個性つけてほしいわ
ほぼ同じやり方で何個もあってもくだらなくないか

514 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:00:39.89 ID:vYKQ3ktn0.net
例えて言うなら将棋界の羽生みたいなもんだな

515 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:02:05.59 ID:KavI65TY0.net
>>512
それ、米長外してるようじゃ、意味のないタイトルだろ

516 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:03:50.53 ID:F8kS4HtW0.net
>>505
玉座でいいのにな

517 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:04:44.69 ID:QQnkDsQ90.net
ラクロスクリケットクロスカントリーだってファンがいれば国技になりうる
オリンピックのマイナー競技とかファンやスポンサーがつかなけりゃ食えないし才能も入ってこない
サッカーだろうがラグビーだろうが全部一緒

518 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:05:21.36 ID:q9oCHp380.net
>>511
名人以外は全棋士参加なんだから難易度に差はねぇよw

519 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:07:45.39 .net
>>513
昔、テレ東出やっていた早指し将棋選手権みたいなやつ
すぐにカウントダウンが始まって慌てて刺すから二歩とか大ちょんぼもある

520 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:09:19.55 ID:9nmWJxj50.net
>>350
番付は順位戦で決めてる
年一のリーグ戦で番付事に5ランクに分かれて昇降格する類のやつ

521 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:10:23.71 ID:AoKxXyB30.net
>>517
いやその辺は色んな国でやってるじゃん

522 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:11:34.88 ID:4QiK+5nx0.net
>>513
王将戦は罰ゲームあるだけ
十二分に個性あるだろ
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/d/2/d21d9190-s.png
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/f/1/f16015e5-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/7/b/7baf6679-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/3/a/3ad48d28-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/d/1/d1a067ba-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/6/4/64448b89-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/4/d/4d6365a6-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/6/d/6d4cc258-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nifu_senkin-daily/imgs/1/d/1d27a5bd.jpg

523 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:15:14.93 ID:Sqk7dRD00.net
>>509
オーストラリアンフットボールとか

524 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:16:44.00 ID:/jMPUVE8O.net
西山はこの前アベマで見たのが酷かった

525 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:19:23.23 ID:QQnkDsQ90.net
>>521
マイナーでもその国ではやってるとかトップ選手が尊敬集めてるなんて探せばいくらでもあるよ

526 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:23:05.21 ID:kEjlLkpy0.net
>>1
ざっくり言うと
強い=名人、竜王
お金=竜王、名人

有名になる、評価されるには結局羽生、渡辺、鬼瓦、高橋、佐藤にタイトル戦で勝ったたとき

今回藤井くんはそのトップクラスにタイトル戦で勝った

527 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:25:58.67 ID:pDVDujj10.net
>>278いや現時点でも羽生は大山中原より下だと言ってる人もいるし俺もそれわからんでもない。
やはり名人位にどれだけ就いたか、が偉大な棋士かどうかの目安になる。

528 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:28:39.27 ID:kEjlLkpy0.net
>>279
羽生を悪く言うのではなく文句なく藤井
年での比較は難しいが期待値ハンパナイ

529 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:28:40.34 ID:okH3S8A+0.net
>>17
ドラゴンボールで喩えてくれ

530 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:31:38.47 ID:kEjlLkpy0.net
>>383
気づかず寸前までストップかからなそうだなw

531 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:33:58.02 ID:Jhj2FsPv0.net
今の時代になっても女性棋士が出てこないのは実際謎だよね
一昔前なら女で将棋指しを目指す奴がそもそも少ないけど
昨今は割と居るし勉強もAIの発達で平等になったのにさ
つまり3段リーグをどんな辛い手こすい手時間攻め盤外何をやっても勝つって気概が劣るんだろうな

532 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:49:15.29 ID:uIknXXpm0.net
>>505
全部雑魚タイトルと括っておけばOK

533 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 16:55:23.45 ID:7ydA/PIb0.net
>>509
フィンランドのペサパッロとか

534 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 17:18:36.60 ID:2okKVW5F0.net
>>488
恐らく屋敷が一番最下層から挑戦してるんじゃ?
屋敷は最下層のC2,四段で棋聖に挑戦だから

535 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 17:34:24.70 ID:sHwhGqh+0.net
屋敷はプロ入り1年2ヶ月で挑戦だからな

536 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 17:51:44.63 ID:6mbGdofX0.net
よくわからんな
夜叉八将軍に例えてくれ

537 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 17:54:41.49 ID:1Y/YaDxD0.net
>>532
王将は3大タイトルって言われた時代もあったものだが

538 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 17:56:12.37 ID:H9lJer870.net
名人…朝日
竜王…読売
叡王…ニコニコ動画
王位…中日、北海道、神戸
王座…日経
棋王…共同
王将…毎日
棋聖…産経

これで合ってる?

539 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:03:11.12 ID:XwSRHrWT0.net
>>538
今の名人は朝日と毎日の合同な
王位のほうも西日本新聞も入ってないか?

540 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:09:03.30 ID:vYKQ3ktn0.net
羨ましいな
女抱き放題なんだろうな

541 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:23:12 ID:MsBPDQAe0.net
麻雀のプロはどんくらい給料貰えんのかな
あんなの誰でもなれそうな気がするけど

542 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:25:43 ID:QP3gEoM+0.net
将棋のことはサッパリわからんが
このスレ読んだらナベツネへの嫌悪感が強くなったw

543 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:39:41 ID:2okKVW5F0.net
>>538
名人:朝日・毎日
竜王:読売
叡王:ドワンゴ
王位:新聞3社連合(北海道・中日・西日本)・神戸・徳島
王座:日経
棋王:共同
王将:スポニチ・毎日
棋聖:産経+ヒューリックス

544 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:40:37 ID:fwbBiATU0.net
>>541
ほとんどの人は金を団体に払って麻雀プロを名乗っているようだね

545 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:46:10.91 ID:p/6/S3P10.net
>>374
まぁ九段って名乗ってみたかったんだろ

546 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:46:15.64 ID:r8gDJBzu0.net
佐々木勇気が竜王戦を勝つ確率はどんだけある?

547 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:46:52.66 ID:iehfjcNF0.net
>>509
アイルランドで一番人気のスポーツはハーリング

548 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:52:07.06 ID:h1NE243M0.net
>>545
そりゃねぇわw
あの辺のトップ棋士にとって「九段」は「無冠」と同じ意味だからな
常になんらかのタイトルをやりとりしてるレベルの棋士なら、段位なんて知らん間に九段になる。

549 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:53:53.19 ID:Xpyhvh/a0.net
>>541
麻雀の場合、トーナメントだけで食ってるプロは居ないんんじゃないか?

550 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 18:58:03.98 ID:6rjHsA5O0.net
>>541
一部の強豪・大御所以外は雀荘の店員
一部女子は麻雀雑誌のグラビアやDVDで稼いでたりするらしい
変わったところでは副業として将棋の棋士をやっている人もいる

551 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:04:13.27 ID:fwbBiATU0.net
>>549
今はMリーグというのがある
最低年棒400万保証
萩原聖人も所属している
まあ、エンタメの世界だよね

552 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:06:35.60 ID:fLvC5JAa0.net
将棋ってスポーツとかに比べたら男女差は無いような気がするのだが
女流棋士が八大タイトルを獲れないのは何でなの?

結構体力も使いそうだからその差?
競技人口の差?

553 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:11:42.19 ID:Bs6NeHcx0.net
>>148
>>147
競技人口の割には
スポンサー集めが捗っていない、オセロ

554 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:13:14.85 ID:HXzfQYRT0.net
>>551
最低保証あるならゴルフのプロよかマシか

555 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:17:11.12 ID:Bs6NeHcx0.net
>>546
現状 1%
将来 10%

556 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:19:13.30 ID:lQiqtItm0.net
>>28
NHK杯はどこに入るの?
毎週地上波で定期にやってて、過去の覇者もそうそうたるメンバーがいるし
なにより一般的な将棋の普及に一役買ってると思うが。
また、早指しなのも他のタイトルと違ってオリジナリティがある。

557 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:19:48.12 ID:4QiK+5nx0.net
>>552
競技人口が極めて少ないから
対戦相手に困るそうな@えりりん

それはともかくとして、
脳みそに相当栄養が必要なのに
あまり食べない文化があるとか

奨励会行ってたカトモモや西山が
女流棋戦出たときに昼食注文しないのに驚いったって


実際、女流枠で棋戦に出ても、
1次予選を通過したことはこれまで1度もない
(今年の西山の竜王戦6組ベスト4が過去の女性の最高成績)

558 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:26:53.15 ID:vN0vR6JW0.net
>>510
うおおおすげえw
なんか申し訳ない手間かけさせて
素人の俺でも知ってる名前がいくつもあるから
パターンとしてはやっぱ、若さゆえに物凄い短期間で実力を上げた若獅子が勢いそのままにノーシードから勝ち上がるのが多いぽいね
ありがとう、たいへん興味深いまとめ

559 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:29:07.20 ID:Hs4BqH+w0.net
NWA 名人
WWF 竜王
AWA 王将
UWA 叡王
PWF 王座
IWGP 棋王
NWAインター 王位
UNヘビー 棋聖

560 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:32:00.07 ID:fwbBiATU0.net
>>554
そこに入れればの話ね
よく知らんが30人もいないと思う

561 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 19:37:09.41 ID:evlzspae0.net
>>559
NWF、IWAは?

562 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 20:01:24.81 ID:scmjPq8p0.net
>>1

竜王戦は王将じゃなく飛車を取られたら負けなのか

563 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 20:01:26.70 ID:2okKVW5F0.net
>>556
NHK杯は一般棋戦だからどこにも入らんのじゃ?
タイトル戦はそのタイトル保持者がいて、トーナメントやリーグ戦で決まる
挑戦者と番勝負をする
一般棋戦は単純にトーナメントで優勝者を決めるだけ

564 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 20:06:53.49 ID:hdd+zk110.net
>>435
島だな。糸谷もこのままだとその系譜

565 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 20:37:42.12 ID:9gtJd9M60.net
>>550
いやまあ確かに鈴木大介はどっちが本業だか分からなくなってるが

566 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 20:50:51 ID:tX5GXBg70.net
>>506
マジレスされるとは思わなかった。

567 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 20:54:29 ID:yOdfX0Za0.net
個人的な厨二心では「極星」というタイトル名なんかカッコいいのになーと思う
南極星はあるけど暗すぎてほとんど無名らしく、実質は北極星しか存在しないようなもんらしい
地球の地軸のブレによって、ゆくゆくは、りゅうこつ座のカノープスというめちゃくちゃ明るい星が南極星の地位に就くらしいけど、それは12000年後とのこと

銀河より称号っぽいと思うし極星というタイトルいいと思うんだけど

568 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 21:20:31 ID:lQiqtItm0.net
>>563
タイトル保持じゃないのは知ってる。
例えば棋聖を一期保持するのとNKH杯を制覇するのはどっちが格上?
サッカーのカップ戦みたいな感じだと思うけど
将棋ファンからしたらどう言う見方なんだろう。

569 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 21:42:07.72 ID:+cBnG2in0.net
>>196
同意。
関根13世名人はもっと知られてもいい大人物。

570 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 21:51:39.14 ID:cHKG7WP/0.net
オレは坂田三吉が好き❤
田舎将棋素人将棋と罵倒されたけど
関根名人は三吉の強さは分かっていた

571 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 21:55:57.52 ID:8MEWwR2W0.net
最年少八段なるんかな

572 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 22:36:57 ID:xK2tXoYH0.net
>>569-570
三浦友和と間寛平のやつ良かったね また見たい

573 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 22:43:42 ID:lUHkHsybO.net
これこそガンダムじゃないのか

574 :名無しさん@恐縮です:2020/07/19(日) 23:58:57 ID:yUhsHP3+0.net
王将があるんだったら餃子というタイトルもいいね
それも京都と大阪で名人位みたいに分裂したりして

575 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 00:00:01 ID:VOaT8JWW0.net
ひろゆきが何で強いか分かんない周りもそう言ってるらしいが何で強いんやろ

576 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 00:21:49.53 ID:4hdLzdDj0.net
>>568
もちろん棋聖一期の方が圧倒的に格上
ただNHK杯は顔と名前が売れる

藤井に勝った今泉とか一生の持ちネタになったし

577 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 01:47:26 ID:Ttoa1SLC0.net
>>568
それぞれ思いはあるだろうけど、将棋村での序列は連盟の扱いで判る
連盟は棋士の一覧でその扱いを
竜王→名人→複数タイトル保持者→叡王→王位→王座→棋王→王将→棋聖→永世位保持者→段位
の順で扱ってる
格言うなら、そういうこと

578 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 07:36:06.56 ID:sbMgXn+Q0.net
>>574
王将戦のスポンサーは既に大阪王将何だが

579 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 08:03:44.32 ID:rLBxi/od0.net
棋戦のトップに竜王戦を置いてる理由は賞金が最高額だからだろ
格ではやはり名人戦のほうが上のような気がする

580 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 08:34:22.35 ID:Fpcx6hI80.net
棋士もファンも、みんなの心の中はそりゃ名人>竜王だろうけど
公式に連盟が表記の順序で表している序列がある以上、
序列の話をするならばそこを基準にせざるをえない。
例え読売が金の力でコントロールしているものであったとしてもね。

このレスの一行目のように「俺はこう思う」という意見は各自にあって当然だけど、
それはあくまでも個人的意見に過ぎない

581 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 10:07:16 ID:r0sdfNFV0.net
>>567
おまえサウザー好きだろ

582 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 10:16:56.54 ID:yv2cmI260.net
>>120
猿王

583 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 10:42:55.77 ID:KcpCBW8U0.net
>>94,325,379,430
将棋も競馬もちょっとしか分からないが竜王が賞金が高いだけという印象を受ける
まあ名人と共に竜王は別格だけどジャパンカップは有馬天皇賞ダービーなどよりは格下な印象

584 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 12:48:07 ID:44xdBqgk0.net
レーティング

1 藤井聡太棋聖 2003 59
2 渡辺明二冠 1940 -7 (63)
3 豊島将之竜名 1937 9 (3)
4 永瀬拓矢二冠 1924 -8 (13)
5 千田翔太七段 1849 19 (75)
6 羽生善治九段 1838 -4 (11)
7 斎藤慎太郎八段 1829 13 (9)
8 木村一基王位 1815 18 (14)
9 菅井竜也八段 1812 -41 (3)
10 佐々木大地五段 1808 18 (4)

585 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 12:48:57 ID:b7KmycTa0.net
>>580
散々言われているが、「竜王戦」が「名人戦」より格上というのは、公式にそうなっている以上は仕方がない
突っ込まれるのは、それを知った人が「竜王」が「名人」より格上と思い込んで吹聴しちゃうこと
これは確実に全方位からフルボッコにされる

586 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 12:56:44 ID:es+5fH9f0.net
>>584
これみると木村一基王位も決して弱くないのだが
現タイトル保持者で唯一TOP5外で羽生善治九段より下
あと薄毛のおかげか実際よりも弱くみられるのは可哀想
しかし王位戦第二局の大逆転負け&戦後の感想戦のヘタレぶりみると
木村一基王位にタイトルは分不相応で早くタイトル手放させて楽にしてやりたく思う

587 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 13:26:30.43 ID:0GMncBI50.net
>>586
というかA級にも出没するトップ棋士の1人だぞ。一番調子良かった時期の豊島からタイトル取ったし。それをボコボコにする藤井が異常なだけ。

588 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 13:36:26.35 ID:qVNTStGQ0.net
>>9
懐かしい。
最終話だけ見たけどそれでも面白かった。

589 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 13:38:27.29 ID:TBfhJRhy0.net
>>584
2000越え凄すぎワロタ

590 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 13:42:29.55 ID:VmyZMD9v0.net
不細工でも生きてるんだから生きて欲しかった

591 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 14:06:52 ID:739Sb7u90.net
>>459
チョンの肩を持つわけじゃないが
それはただ優勝が決まった土地を書いてるだけだぞ

592 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 14:07:55 ID:3CZs0a960.net
競馬で例えてくれ、唯一無二の誰もが勝ちたい日本一の日本ダービーに相当するのはどれだ?
賞金ではなく最も名誉あるの。

593 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 14:16:01.83 ID:739Sb7u90.net
>>592
叡王スレに書いてあったからそっちいけ

594 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 14:18:39.46 ID:dOe3yrrR0.net
Hカップ竜王 〜 Aカップ棋聖
王位ぐらいが丁度いいんじゃない?

595 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:29:08.68 ID:go9C4hXj0.net
>>594
そもそもタイトル数が多いということを疑問視しろとw
8つはどう考えても多過ぎだw

名人、竜王、棋聖で十分だわw

596 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:30:32.64 ID:go9C4hXj0.net
どうしてもタイトル戦やりたいのであれば

その年のタイトルを一発勝負のトーナメントで勝ち取る

という扱いでやるべきだわw

597 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:33:56.03 ID:lICgmFCI0.net
>>595
正直8は多いな

598 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:35:18.48 ID:go9C4hXj0.net
あと挑戦者決定までの日程が長過ぎだわなw

599 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:41:28.97 ID:Hbcp2cV40.net
格の低いタイトルなんて何ら意味ないからね

若くてタイトルを取ったことのない棋士ならまだ意味あると思うけどそれ以外にはね

600 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:45:50.45 ID:qaR5tty/0.net
タイトル減らせとか誰も棋士の生活考えてなくて笑える
くだらねーから滅びろと言っているのと同じ

601 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:47:17.75 ID:go9C4hXj0.net
>>600
正直8つは多過ぎだわw
タイトルに棋士の生活なんて関係ないw

さっさと減らしてほしいわw

602 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:50:54.56 ID:ieE6eP0i0.net
一発勝負ならまだ許せるけどタイトル戦の度に5戦とか7戦はどうかと思うよ

603 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:52:53.45 ID:qaR5tty/0.net
>>601
生活は関係あるでしょ
給料は対局料と賞金なんだから

604 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:54:11.69 ID:go9C4hXj0.net
これからは

竜王→名人→棋聖

だけでいいなw

永世位保持者は別枠でなw

605 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:55:05.80 ID:go9C4hXj0.net
>>603
3つあれば足りるだろw
8つも必要ねーよw

606 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 15:59:01.95 ID:qaR5tty/0.net
>>605
お前が頭が悪いのだけはわかった

607 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:03:41 ID:YuBJRtGD0.net
>>606
まあ、8は多いと思うよ

608 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:05:09.19 ID:dGke9nC30.net
3つじゃ対局少なすぎんだろw
順位戦ばっかりやってて面白くなると思ってんのか

609 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:17:25 ID:DE6PajNp0.net
プロレスみたいに統一して、名人、棋聖、王将で3冠とかにしちゃえばいいじゃん。

610 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:24:37.80 ID:go9C4hXj0.net
>>608
さすがに8は多過ぎだろw
しかも同じ棋士が何個も保持なんてふざけてるとしか思えないわw

611 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:31:17.80 ID:dGke9nC30.net
意味わからんなー 棋士が少なくなって市場が縮小してるならタイトル減らしてもいいと思うが
人気が盛り上がってきてタイトル減らすわけないだろ どんだけ時間かけて8つまで増やしたと思ってんだ

612 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:31:58.64 ID:lBKISqG+0.net
>>2
おまえは自宅で寄生戦してろ

613 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:32:59.64 ID:ll6USo3G0.net
8つでいいと思う

614 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:33:32.18 ID:2OID9XdO0.net
叡王戦は、ドワンゴの経営が良くないから中止、廃止の線もあるかもだな。
アベマトーナメントを棋戦に改変して叡王後継になるかもしらんが。

615 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:37:05.60 ID:go9C4hXj0.net
>>611
さすがに8は多過ぎだわw
それでもタイトル数を多くしたいって言うんなら一発勝負でそのシーズンの王者を決める、という方式でやるべきだわw

616 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:38:29.43 ID:hkvYjy0h0.net
>>611
わけのわからないタイトルは不要でしょ

617 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:40:41 ID:lBKISqG+0.net
>>50
大山と羽生が当時の統一覇者

618 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:40:46 ID:3RQKeMIo0.net
強い棋士にタイトルが集中するからどうしても多いように思えるが
実際にはタイトル挑戦するのはごく限られた棋士で、その連中が
残りを養ってるといっても過言ではないから棋戦は多いほどいいんだよ

619 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:41:37 ID:dGke9nC30.net
>>615
それぞれのタイトルの差を理解できない頭だとそうなるんだろうな
そういう人の為にこのスレがあるんだからよく読んで来い

620 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:41:59 ID:lBKISqG+0.net
>>360
段々とな

621 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:43:18 ID:4hdLzdDj0.net
>>614
まぁAbemaも経営が良いわけじゃないけど、超早指しのタイトル戦はあってもいいと思う
あれなら1日で7番勝負もできるしな

622 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:43:23 ID:EN+qZNmb0.net
>>618
それってタイトル戦じゃなくてもいいよね?

623 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:44:48.62 ID:go9C4hXj0.net
>>619
そもそも何個もタイトルを取れると言うことが馬鹿馬鹿しい事だと思うわw

624 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:44:54.49 ID:lBKISqG+0.net
>>111
アジアタッグ

625 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:48:43.93 ID:8WK+5hR70.net
>>619
そもそもタイトルに差があることもおかしいよね

626 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:48:56.32 ID:tNeKicP20.net
>>216
囲碁はシナチョン棋士がが多すぎて無理
スポンサーもシナチョンにお願いしとけ

627 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:48:56.92 ID:lBKISqG+0.net
>>184
駒組を変えてみるとかな

628 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:53:48.82 ID:2OID9XdO0.net
歴史の有るタイトルは、名人、竜王(全身の全日本選手権、九段戦、十段戦等も込み)、王将、王位、棋聖の旧5タイトル。
ここらは残す必要があるな。

629 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:54:14.18 ID:go9C4hXj0.net
やっぱ

これからは

竜王→名人→棋聖

だけでいいなw

永世位保持者は別枠でなw

630 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:54:21 ID:lQ/0MMAR0.net
やっぱ名人やな 名人とってほしい
ひふみんの記録抜いてほしい

631 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:54:47 ID:B3Qpyya10.net
>>60
十段は将棋にもあったよ
竜王に変わった

632 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 16:58:40 ID:lBKISqG+0.net
>>258
プリクラ宣言してから一気に堕ちたな

633 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:00:28.58 ID:dGke9nC30.net
今はコロナで日程詰まってるからこうなってるけど
強い棋士がタイトル独占しやすい構造を考えればもっと増やしてもいい

タイトルを独占する棋士の番勝負を毎週見たいならタイトルは12あってもいい

634 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:01:11.67 ID:lBKISqG+0.net
>>297
将太

635 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:02:43.14 ID:lBKISqG+0.net
>>336
Aは暫定とか作りすぎて地に堕ちたよな

636 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:09:21.93 ID:kbIAxtiQ0.net
羽生さんが一番強いと思ったけど違うのに時代を感じる

637 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:09:50.67 ID:3RQKeMIo0.net
>>622
一般にタイトル戦となると契約金が高くなるから将棋連盟の実入りが多くなる
とはいえタイトル戦で上下があるのは言わないお約束だよw
将棋界のシステムは名人戦(順位戦)のフォーマットの上に乗っかってるから名人が格上なのは自明の理

638 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:12:49.56 ID:TKjaamRZ0.net
1分将棋戦とかないの?

639 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:41:15.79 ID:2OID9XdO0.net
>>637
竜王戦も昇段規定に大きく関わってるんだよね。

640 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:46:06.35 ID:loSdmST90.net
王位、王座、王将を分けるのではなくセットにして三冠にすればいいじゃん

641 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 17:53:40.17 ID:es+5fH9f0.net
>>605
タイトル8つを3つにするという事は
単純に考えて給料が3/8になるという事
棋士のほぼ全員が反対するだろうね

642 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:00:14.22 ID:iYhKzjAF0.net
>>641
出来の悪い bot 相手にマジレスしても時間の無駄かと

643 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:02:04.28 ID:Zwj/kL2u0.net
羽生永世七冠+名誉NHK杯
このとんでもない肩書きを藤井くんなら超えられるだろうな

藤井永世八冠+名誉NHK杯
自分が生きてる間に是非見たい
てか叡王っていつの間にか正式なタイトル戦になってたのね

644 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:03:27.81 ID:V8icN4Pc0.net
名人戦の賞金今の倍に上げろよ。
それならハッキリする。
朝日と毎日よ。

645 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:18:38.74 ID:2OID9XdO0.net
タイトル戦減らすなら、名人戦賞金だけでなく順位戦の対局料もあげないと棋士全体の収入が下がる。
不景気の新聞社にそんな金はない。

646 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:23:14.32 ID:4hdLzdDj0.net
>>644
朝日「じゃあ朝日杯辞めるわ」
毎日「王将戦辞めるわ」

こんな状況になることが目に見えてる

647 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:23:22.48 ID:o1URR8ze0.net
模型に見えた

648 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:24:44.28 ID:dRuOYFPF0.net
これはNHKで放送してるのは無いのか
これ以外に常に将棋してるのか
なんか不思議な世界だな、だから常識ない人も出るんだな

649 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 18:51:52 ID:yprJxTZk0.net
タイトルがたくさんあるのは、
スポンサーの違いということ?

650 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 19:18:56.27 ID:1pkrXBTu0.net
>>25
有能

651 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 19:29:09.66 ID:EpfOeyDy0.net
もう全部統一して羽生ってタイトルにしちゃえばいい

652 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 19:56:11.50 ID:zhNN11Ry0.net
>>625
だったらタイトル1つにしろって主張してこいやw

653 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 20:03:09.86 ID:mAO7PC/A0.net
名人とかなら朝日毎日といえど、格式の高いタイトルだと思うが叡王とかな。もうドワンゴ王でもいいんじゃないの

654 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 20:04:00.05 ID:Yr1cG4C00.net
現時点でまとめると序列はこんな感じかな

一二三九段>竜王≧竜馬≧名人>比叡山>王位>王座>棋王>餃子>棋聖>金将>成金>加藤大将>貴族>アゲアゲ>頓死>クマー

655 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 20:27:49.90 ID:cPEHmu960.net
>>649
もともと新聞社が読者獲得の為に、独占的に棋譜を紙面の囲碁•将棋欄に載せるのが目的だからね

656 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 20:49:22 ID:ZwuN0Q1R0.net
森内のフリークラスはあれはなんなの?もうプロじゃないの?陥落したのか自分から辞めた?の??

657 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 20:59:30 ID:ayHvwsfl0.net
序列とか必要ない。どうせ藤井聡太が全部とるから。

658 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 21:15:21.88 ID:5DRHkhVT0.net
タイトルが減ったら減ったで試合が見れないとか言い出す癖にお前等といったら・・・
気持ちちょっと多いかな?ぐらいが将棋界発展にはちょうどいい

だけど藤井にライバルが現れないと停滞してしまうかもしれないな

659 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 21:35:06.04 ID:MMaetFt90.net
>>113
金出したからってそう簡単にタイトル戦に昇格は出来ない
当然長い付き合いが必要

660 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 21:37:26.20 ID:6pgYedYX0.net
>30
>312
>577
>580
こいつらニワカ

661 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 21:39:51.21 ID:JLdxtLmP0.net
ドワンゴが作ったタイトル「叡王」が
2017年に正式タイトル認定されて今は8大タイトルなんだっけな。

これで羽生の7冠&永世7冠は"当時の"完全制覇とケチが付いて大幅に艶消し。
スポンサー(ドワンゴ)の金が目当てなのか
はたまた羽生に煮え湯を飲まされてきた谷川&佐藤(共に協会会長)の意趣返しか
まあどっちでもいいけど七福神とか七草とか7種に親しみを持つ日本人としては
8冠というのはどうも中途半端で多すぎる気がするわ。
中国では縁起の良い数字らしいけど。

662 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 21:47:42 ID:wvSMZp+l0.net
>>659
叡王は金出したからちょっとの付き合いで
タイトルに昇格しやたん
しかも序列3位

663 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 21:53:28.35 ID:7TZhUNMR0.net
ハッシーてあんま強くないの?

664 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 22:04:38 ID:Ttoa1SLC0.net
>>660
ニワカでもなんでもいいんだけど、そういうからには論拠を示せって…

連盟が 名人・竜王 と公式に「序列」してるならお前さんの言うように ニワカでスマン!
と言うけど、連盟は頑なに 竜王・名人と明確に「序列」つけてるんだけどな?

665 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 22:11:29 ID:KOmj29oc0.net
>>616
酷い、8番目のタイトルホルダーの藤井棋聖をディスってるな

666 :名無しさん@恐縮です:2020/07/20(月) 23:50:32.60 ID:JvHro68S0.net
全盛期の羽生と藤井どっちが強いの?

667 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 00:23:03 ID:m9ywlKLC0.net
>>656
自分から辞めた
名人戦・順位戦に出ない代わりに、
 (1) 65歳までの現役確約
 (2) 毎年順位戦10勝分の対局料(がもらえるという噂)
 (3) 王座戦の当面の1次予選免除権
を貰っている

668 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 00:39:30 ID:h1KrK2uo0.net
>>31
名人=ダービー
竜王=ジャパンカップ
叡王=有馬記念
王位=菊花賞
王座=皐月賞
王将=宝塚記念
棋王=天皇賞(春)
棋聖=天皇賞(秋)
藤井はまず府中2000を勝った。

669 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 00:46:29 ID:qM+Mwub/0.net
藤井が10代で3〜4冠取っちゃったら名人の価値なくなるよなぁ
誰もが認める最強棋士になるだろうし、その人に挑戦させないタイトルに価値なんてあるのか?
藤井が参戦してこない雑魚の小競り合いのタイトルって感じになる

670 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 00:52:22.02 ID:B8VJO5aS0.net
>>545
オレもそう思うわ
永世7冠という肩書にしなかったのはえらそうにならずに
現在無冠であることを意識してまだまだ貪欲にタイトル取りにいく姿勢のあらわれだと思う
羽生が凄い棋士であることは周知のことだし

671 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 00:58:45.20 ID:B8VJO5aS0.net
>>580
連盟が頑張って竜王上げするのはいいことだと思う
そのうちに名実ともに名人に並ぶ権威を持つタイトルになっていくだろう
そういうタイトルが増えることは騎士たちのモチベーションも上がるし観てる方も楽しい
将棋界が活性化する

672 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:04:54.88 ID:kn9elyS+0.net
>>662
電王戦?ちょっと前位からだから結構な付き合いでしょ

673 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:09:12.90 ID:kyrgasSQ0.net
>>669
名人になるためには超えなきゃならない壁がそれだけあるってことじゃ無いの?
早熟のぽっとでで取れるタイトルじゃ無いから価値がある

674 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:11:36.80 ID:0bkIfQpI0.net
>>664
タイトル戦の竜王戦と名人戦については、竜王戦が序列一位・名人戦が序列二位となるが
タイトル位の竜王と名人に序列の上下は無く、どちらも序列一位に位置づけられる
連盟は両方のタイトル位を持つものを「竜王・名人」と表記することを定めているが、「竜王>名人」とも「名人>竜王」とも定めていない

これが連盟が定める棋戦の序列 (=タイトル戦の序列)
https://www.shogi.or.jp/match/

これが連盟の定める棋士の序列 (=タイトル位の序列)
https://www.shogi.or.jp/player/

竜王と名人を異なる棋士が持つ場合、棋士の序列は以下で決まる
1.「竜王と名人以外」の現在のタイトル保持数が多い棋士が序列一位
2.「竜王と名人以外」の現在のタイトル保持数が同じ場合は、竜王と名人以外の棋戦の序列上位を持っている棋士が序列一位
3.「竜王と名人以外」の現在のタイトル保持がない場合は、棋士番号が小さい棋士(先輩棋士)が序列一位

今年、3.のケース(竜王と名人の一冠のみでの比較)で名人が上位に来るのは以下のパターンのみ
名人戦:○豊島−渡辺●
叡王戦:●豊島−永瀬○
竜王戦:●豊島−佐々木or梶浦○

よって、上記が実現すると>>664がニワカでスマン!と謝罪することになるが
そうでなくても、過去の森内名人(一冠)>渡辺竜王(一冠)の序列を持ち出すことで
連盟が「竜王>名人」と序列を定めているという説は論破される

675 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:12:30.25 ID:yqvYlWR80.net
>>1
>まず、藤井七段が制した棋聖戦。全てのプロ棋士(以下、全棋士)と女流棋士2人が参加するタイトル戦だ。

羽生さんとかも出たの?それで優勝したならすごいじゃん藤井
え?

676 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:20:58 ID:m9ywlKLC0.net
>>675
羽生さんは2次予選で消えてますよ
https://www.shogi.or.jp/match/kisei/91/nizi.html

677 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:22:18 ID:B8VJO5aS0.net
>>415
木村王位がひとつ勝ったらそれはそれで面白いよね
中年の星ハゲの星として頑張ってもらいたい
もうひとりの中年ハゲは負けてしまったから

678 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:24:54.73 ID:CodJ1L/D0.net
将棋知らん奴は羽生がまだ最強だと思ってるんだな

679 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:26:30.16 ID:B8VJO5aS0.net
>>673
だけどその時点の最強でなくても取れる場合もあるから
場合によっては微妙に感じるかも

680 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:29:11.36 ID:N5ZJqj6a0.net
逆に藤井七冠が順位戦で足踏みする可能性もあるよ

681 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:34:48.63 ID:B8VJO5aS0.net
>>680
そういうこともありうるなあ
名人は簡単には取れないし取れそうなころには
騎士たちにそれ相応の風格も備わっていそうだ
名人の権威が高く感じるのもうなづける

682 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:42:40.31 ID:43v9MOLK0.net
中学生棋士がプロ初年度で竜王を取る「りゅうおうのおしごと」というラノベがあるが、
理屈上は女流とかアマチュアがいきなり竜王を取ることができる。
少年サンデーで最近始まった「響」の作者のマンガがやらかしそうな気がする。

683 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:43:38.49 ID:sgnLAKnO0.net
藤井はかつての谷川みたいな存在でここから真のソフト世代が出現して没すると思ってる

684 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:45:22.14 ID:CodJ1L/D0.net
今将棋漫画始めるなんて愚の骨頂
キャプテン翼もスラムダンクもヒカルの碁も
まだ誰もサッカーバスケ碁よく知らん頃に始めたから売れた

685 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:46:04.93 ID:yqvYlWR80.net
>>676
わけわからんわ
じゃあ全プロの中で藤井が最強ってことでよろしいね

686 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:49:03.28 ID:LmIePezd0.net
棋力はあるけどトップを走り続ける知性は感じないな
将来的にはひふみんみたいなネタ棋士になりそう

687 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 01:49:33.03 ID:CodJ1L/D0.net
>>685
藤井が最強かどうかはわからんが羽生が弱いことだけは確か

688 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 02:05:44.45 ID:AurGs++n0.net
>>480
勇気はこの前藤井に負けてたぞ
藤井に勝ち越してるのは豊島や大橋

689 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 03:00:09.20 ID:c9Pt82CF0.net
藤井が出てきた時の棋士からの褒め言葉は「完成度が高い」が多かった。同じ年代の時の過去の中学生棋士よりも強い、と。でもそれは裏返しで「研究環境が昔よりいいから早熟なんだろう。最終的に羽生さん級まではいかない」という意識が出た表現。
最近は完成度が高い、という表現はほとんど聞かない。まだまだ成長してどこまで行くか見えない。壁になるはずの豊島、渡辺がとんでもない化け物ではないというのも大きい。

690 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 03:31:58.86 ID:B1b6p1YF0.net
佐々木勇気はもう金輪際藤井棋聖に勝つこともないだろうなもはや手合違いだった
藤井棋聖は多忙でで勇気は順位戦に準備出来たのにあれではね

691 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 04:05:35.06 ID:BUwc1zs60.net
競馬のG2みたいなのもあるの?

692 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 04:22:38 ID:o+x6tihF0.net
名人>竜王>>>その他

693 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 05:05:54 ID:3j1N+ChL0.net
元女流美人棋士の竹俣紅ちゃんに藤井君は筆下ろししてもらえばいいんじゃね

694 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 05:10:25 ID:It9wc4Ru0.net
羽生はもうタイトル通算100期は無理かなあ…
最後の力を振り絞って、まだ獲って無い叡王戦に集中して
なんとか叡王獲って100期達成して欲しいんだが

695 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 06:08:44 ID:3SHC/Cgy0.net
>>694
竜王だってまだ十分あるぜ
なんたって1組優勝だからな

かといって豊島に番勝負で勝てるかとなると・・・

696 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 06:14:47 ID:M9rjIhbF0.net
他のタイトルも
ヒューリック杯みたいなスポンサー名つけてるの
将棋界は新聞社が衰退してスポンサー難なの

697 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 07:38:14 ID:N8Xf78cS0.net
>>577
竜王と名人、棋士の一覧でどちらを先に書くかはルールがあるんだけどな
大抵は竜王が先にくるということは、タイトル取ればおのずと他のタイトルもついてくる竜王と、他を捨てて一本に絞らないととれない名人の違いか

698 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 07:52:06 ID:2rWMv78+0.net
年末に竜王3年後には名人に成ってるやろか

699 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 07:56:37.46 ID:CodJ1L/D0.net
2年前の群雄割拠時代なら羽生にもチャンスあった
今はレーティングトップ4がタイトル独占する四天王時代
あの四人が衰えない限り羽生は永遠にノーチャンス

700 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 07:58:22.00 ID:dRPEV6I00.net
>>682
スピリッツの将棋漫画は来週最終回
元奨のアマが棋戦で藤井がモデルの天才と対局中だけど多分負けて終わるだろうな

701 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 08:25:36.63 ID:P0QO6iOz0.net
豊島竜王名人を差し置いて
魔太郎を棋界最強と連呼する
TVのワイドショーには困ったものだ

702 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 08:30:05.71 ID:Un1Oium+0.net
漢字ばっかりで疲れる

703 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 08:32:52.05 ID:CodJ1L/D0.net
>>701
一度も防衛してないから当たり前
防衛しないとタイトルホルダーとして認められないのは将棋ファンの常識
知ったかのサルが

704 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 08:35:47.27 ID:2RT24qIOO.net
>>667
>(2) 毎年順位戦10勝分の対局料(がもらえるという噂)

どのクラスの対局料だ?

705 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 11:57:22.72 ID:ykcbriQ+0.net
>>556
タイトルには入ってない
けど
カスタイトル(今回の棋聖とか)より
よっぽど実質の価値がある

706 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 12:17:46.80 ID:FbXkOjBk0.net
>>705
歴代棋聖と歴代NHK杯選手権者を比べたら、どうみても歴代棋聖の方が上だと思う
そこが、早指しのトーナメントの良さなんだけど

707 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 12:38:21 ID:CLiUij/v0.net
1回戦で遅刻しながら失格にならず、あれよあれよと勝ち上がって優勝した櫛田みたいなのいるからな
NHK杯は

708 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 12:42:29 ID:T8OiyE6v0.net
羽生さんがトップでなくなったのていつ頃?

709 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 12:45:36 ID:c9Pt82CF0.net
ネット中継なくて新聞に棋譜と優勝時にちっこく写真が掲載されるだけの昔の時代、NHK杯は動いてる棋士を一般の人が見るほぼ唯一の機会だった。
目立ちたいとか故郷の人に元気なとこ見せたいとかモチベーションは結構高いのよね。
流石に生涯に一回しか優勝できないとすれば八大タイトル選ぶ棋士が多いだろうけど。

710 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 12:45:57 ID:8aN7RYIu0.net
竜王の序列って金だけだろ
ぽっとでの若造でも取れるのは格があるとは思えないなあ

711 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 13:07:50 ID:c9Pt82CF0.net
名人戦は他のタイトル取れずに終わったり一度も防衛できなかった棋士はいないんだけど、竜王戦は遥かに短い歴史で既に島がそうだし糸谷もそうなる可能性が高い。
名人戦に関しては他にタイトルとれなかったのは、タイトル自体が二つしかなかった時代の木村で、一応タイトル戦になる前の王将にもなってる。7つ揃ってからは恐らく天彦が初めてになるだろうけど、一応三期やってるしな。一発屋がいない。
少なくとも5年スパンで圧倒的に勝ち続けないと挑戦すら出来ないので、好不調の波を超えた傑出した実力がないと無理。

712 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 13:17:46 ID:HzqweGLu0.net
棋聖って、競馬の八大競争に例えると桜花賞みたいなイメージ

713 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 14:23:59.73 ID:YEVG8uJE0.net
>>184
ファンの人気投票でリーグ戦とか、もしやってくれたらすごい面白いと思う!

714 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 14:35:29 ID:0bFC/v5u0.net
十段って無かったっけ?

715 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 14:52:22.51 ID:QR3Uab430.net
>>714
九段戦→十段戦→竜王戦と変遷してきた読売新聞主催の棋戦

716 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 18:21:33.32 ID:6D04L+1X0.net
>>706
今は棋聖はタイトルの最下層だけど、ちょっと前までは序列3位

717 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 19:42:57 ID:cFa898jk0.net
初代竜王が島って時点で軽すぎる

718 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 20:22:11.76 ID:RlGG42AO0.net
>>674
ニワカでスマンかった

719 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 20:23:55.72 ID:nOswFlSe0.net
これだけタイトルが多いと誰が一番強いのかが分からんな
タイトル一つにするか、タイトル保持者による統一戦した方がいいんじゃないか?

720 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 20:25:37.80 ID:H8cMcBqR0.net
今は叡王が最高におもろいな

721 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 20:26:29 ID:SVtxU1vR0.net
天才の中の天才の中の天才は羽生善治、一番強いのは藤井君、という事

722 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 21:33:57 ID:o86OReoP0.net
>>667
ありがとう!

723 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 21:35:25 .net
飛車が成って裏返すと竜王
竜王戦が王将戦より(飛車の裏が王将より)格上って可笑しいだろ

724 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 21:44:36 ID:+AfqMQY40.net
>>719
タイトル一つじゃつまらん
全部取れば良いんだしもっと簡単に挑戦出来て過酷な日程の方が面白いかな

725 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 21:56:48.43 ID:bTFpBfhj0.net
>>656
フリークラスも現役の棋士なんだよ
順位戦には出ないだけだ

726 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 22:13:15.40 ID:D10bQKAA0.net
うてぃって持ち時間長くないと弱いの?

727 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 22:27:12.76 ID:dLTqdc+J0.net
ニワカのID:Ttoa1SLC0は逃げた
>718はニセモノ
はよ謝罪しろニワカ

728 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 22:31:01.03 ID:aW42qVNy0.net
>>619
竜王名人持ってる豊島が一番序列上だよ

729 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 22:49:04.51 ID:bTFpBfhj0.net
>>719
タイトルがたくさんあるから、それに連なる予選が存在して、数多くの棋士がしのぎを削るんだよ
タイトルが少なくなったらどうすんのさ

730 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 22:51:27.23 ID:AljM0qVb0.net
日本将棋連盟昇段規定

九段 竜王位2期 名人位1期  タイトル3期
八段 竜王位1期 順位線A級  タイトル2期
七段 竜王戦1組 順位線B級1組 タイトル1期
   竜王挑戦

731 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:18:28 ID:dLTqdc+J0.net
>664
間違いと気づいたら恥ずかしくなってそっ閉じか? さっさと謝罪しろニワカ

732 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:28:31.50 ID:dLTqdc+J0.net
>664
連盟は頑なに 竜王・名人 と明確に「序列」つけてるんだけどな?( ー`дー´)キリッ ←だっておwwwwwwwww

733 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:29:59.91 ID:ll9HL0/40.net
>>60
確かにその点は囲碁の方が勝ってると思う
碁聖と棋聖、ここで一字被ってなければパーフェクトだった

734 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:32:32.91 ID:TyBLgur+0.net
>>661
協会ってなんだよ

735 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:38:41.99 ID:dLTqdc+J0.net
>>577
>>664
恥ずかしい知ったか書き込み晒しage

736 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:44:02.47 ID:BHLPJ4Y30.net
>>730
へー面白いな。連盟は表向き竜王>名人は明言しても
九段の規程を見ると 結局名人位が価値があるってことかw
実際A級に入った時点で八段になるから 無冠になれば九段ってことだろうけど、本当に竜王が上なら四段で竜王獲って、失冠したら1期でも 九段名乗ってもOKだろうに。

737 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:55:49.97 ID:dLTqdc+J0.net
連盟は棋士の一覧でその扱いを
竜王→名人→複数タイトル保持者→叡王→王位→王座→棋王→王将→棋聖→永世位保持者→段位
の順で扱ってる
格言うなら、そういうこと

( ´,_ゝ`)プッ

738 :名無しさん@恐縮です:2020/07/21(火) 23:56:47.73 ID:7+Ntj6Kf0.net
藤井ならAIに勝てるの

739 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 00:02:39 ID:4zAl1gvl0.net
持ち時間が長いほど藤井が優位になりそう

740 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 00:15:10.29 ID:tw61gzbF0.net
>>736
連盟が表向き明言してるのは竜王戦>名人戦
そこを勘違いして竜王>名人とか書いたら延々と粘着されるぞ

741 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 00:21:19.06 ID:Q0Dphkcw0.net
>>740
なるほど。了解です。

742 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 00:46:32 ID:yiS4asvp0.net
>>736
四段では竜王は取れない
なぜなら、挑戦権を得た時点で七段になってしまうから
それはともかく、戦後の段位は名人戦というか順位戦の組に対応しているのが本来なので、さすがの連盟も竜王位を段位で名人位より高く扱うことはしなかった
でも以前は昇段は一年に一回しかしないとか、飛びつきで二つ以上昇段するとかは基本なかったんだけど、竜王戦に絡んでは飛びつき昇段ありってことになっちゃって、渡辺なんかは猛烈なスピードで九段になった
今は竜王戦以外でもタイトルを取ると昇段しやすくなったね

743 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 00:55:50 ID:MV8zrGGf0.net
そもそもは順位を決める順位戦の頂点が名人で
段位の最高峰を決めるのが十段戦だったんじゃないの?
そのままにしといた方が分かりやすかったと思う

744 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 01:13:19 ID:FkqIqYQB0.net
とりあえず竜王と名人の格付けの誤解は今後減りそうだな
誤解してるやつがいたら森内と渡辺の例で説明すればよい

745 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 01:17:07 ID:apu77An10.net
懸念材料と言えば新聞社が斜陽だって事

746 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 04:19:54.12 ID:0aDKW0Wl0.net
>>736
名人一期、竜王二期としているのは優劣ではない。
それぞれのタイトルが持つ性質の違いだ

名人は一期を獲るのにもそこに至るまでに結果の積み重ねが必ず必要
竜王は一期だけなら勢いで獲ってしまうことも可能

リーグ戦の「級」は実力に応じて上下するけど、一度上がった「段」は落ちることがないので
段位の認定に一時的な勢いを用いるのはふさわしくないんだよ。

747 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 07:20:08.04 ID:ztq/er5k0.net
>>746
単に格の違いだよw
そんな取ってつけた理由なんてない

748 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 07:24:28.70 ID:ztq/er5k0.net
アマに発行する段位の免状あるだろ?
あれって連盟会長、名人、竜王の順に署名するんだよね。

免状は受ける方にしたら一生モノの家宝だから、成金が札束ちらつかせてゴリ押しした偽りの序列を載せるわけにはいかないんだよ。

749 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 07:34:46 ID:mxf6g4A50.net
序列の話なのか席次の話なのかどっちかによって話は違うだろ…
序列ならば
竜王 名人 叡王 王位 王座 棋王 王将 棋聖 の順
席次なrば
竜王と名人が同列 叡王 王位 王座 棋王 王将 棋聖 の順
なのでこの話はどっちが間違いってわけじゃない

実際「序列」だと、竜王戦ができる時 「序列1位」を条件に棋戦ができてるわけだし

750 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 07:40:40.56 ID:mxf6g4A50.net
一番悪いのは将棋連盟なんじゃ?
金を出すほうには、金を出してくれた順番で「序列」を決めますよ!と言ってるのに、
中では(対局の上座・下座を決めるなど)違うこと言ってるほうが悪いでしょ

751 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:02:58 ID:MV8zrGGf0.net
序列は竜王 格は名人
ただし最強は棋聖 

多様な価値観を認め合おうってこれだけ言われてるのにお前らは何を争ってるんだ

752 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:09:30.51 ID:t6fbke0x0.net
>>749
素人質問だけど
竜王と名人が対戦するときはどっちが上座?
竜王戦は竜王、名人戦は名人が上座のような気がするがそれ以外では?
それが決まっているなら席次でも順番があるのでは?

753 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:12:04.82 ID:HWdF6n4G0.net
>>522
これホルダーがやるんだぜ?佐藤さん・・・

754 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:22:43 ID:mxf6g4A50.net
>>752
他にタイトルを持ってるかどうか、同数・持ってなければ棋士番号順
ってのが先例

755 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:27:02 ID:Gg/r5IAl0.net
王将:名人戦
玉将:竜王戦
飛車:
角:
金:
銀:
桂馬:
香車:叡王戦

歩:

756 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:27:39 ID:t6fbke0x0.net
>>754
なるほど
席次は同列なのですね
ありがとう

757 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:35:46.31 ID:Z8PtXZp/0.net
新聞社が主催するのは、棋譜を新聞に載せることにメリットあったためだけど
今はググればナンボでも出てくる
新聞社が主催するメリットなんて、ほとんどないように思う

758 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 08:52:00.65 ID:g9ud4p5a0.net
永世位は棋王が何気にハードルどぎつい

759 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 09:02:00 ID:MV8zrGGf0.net
これは戦争
加藤は頭がお花畑すぎ

760 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 09:02:19 ID:MV8zrGGf0.net
あ誤爆った

761 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 10:02:40 ID:A7FSyeaY0.net
>>522
最後ワロタ 
負けたらこんな目に合わされんの?バラエティやん

762 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 10:11:59.37 ID:yiS4asvp0.net
>>757
まあ、スポンサー芸というかメセナ活動だったんだよ
メリットなんて当てにしてないというか、紙面を彩るコーナーの一つに過ぎない
メディアが儲かりまくってたころは良かったんだけど、今みたいな斜陽の時代には苦しいな

763 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 10:12:57 ID:mxf6g4A50.net
>>761
タイトル保持者・対局者両方に罰ゲームがある
それが王将戦w

764 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 10:14:28 ID:yiS4asvp0.net
>>763
みんなノリノリに見えるから凄いよ
升田さんとかには絶対頼めないな

765 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 10:29:18.67 ID:mxf6g4A50.net
王将戦の対局者になるとどんな仕打ちをうけるのか…
このブログとかみると、判ると思うw
https://semiyama.com/67oushousen/

766 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 10:34:49 ID:BMacuSUT0.net
>>522
ttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/07/22/kiji/20200722s000413F2092000c.html
――スポニチ主催の王将戦について。挑戦者決定リーグからのスタートで、仮に7番勝負の挑戦者になると
「勝者の記念写真」を撮影します。こんな格好で撮られたい、というような希望はありますか?
「(笑いながら)そうですねえ…(しばし熟考)佐藤康光会長が浜辺で将棋を指している、
あの写真がなんかかっこいいなと思ったんですけど、自分がやるかというと…はい(笑い)」
――逆にNGは?
「うーん、どうですかねえ(笑い)」
――大嫌いなキノコに囲まれる写真とか。
「キノコには囲まれたくないです(大笑い)」

767 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 11:23:57.57 ID:zQIM78wu0.net
タモリ「毎度流浪の番組タモリ倶楽部でございます。今日は都電荒川線早稲田停留場に来ております」
藤井八冠「いやータモリさん。都電荒川線と言えばね…」

768 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 11:29:13.28 ID:0xXf2yqC0.net
藤井くんって根暗なのかと思ったらユーモアあるし足速いし意外だった
他の棋士の人もキャラ濃くて面白いね

769 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 12:06:28 ID:0aDKW0Wl0.net
棋士は小さいころから子供も大人も入り乱れてる将棋サークルの中で色んな人と交流せざるを得ないからヒッキー系ガチ陰キャにはなりにくいのかも

770 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 12:30:18.20 ID:gg7DfFMT0.net
>>749
序列も席次もおんなじことだよ
タイトル戦とタイトルを混同してる人が多いだけ

771 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 12:31:19.72 ID:lj6tnrlI0.net
>>761
✕負けたら
○勝ったら

ここはテストに出ますよーしっかり覚えましょう

772 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 12:35:19.79 ID:HlcjJtVO0.net
>>766
ノリノリで罰ゲーム写真やりそうだな。
こういうシャレのわかるメンタルだと本当に手が着けられなくなるぞ。

773 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 12:52:03.99 ID:lcF/dHIl0.net
おかんが好きな棋士を忘れてしもうてどうしても思い出せない

774 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 13:25:15 ID:2JxoKT+60.net
>>770
770が混同してて草

775 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 13:52:14 ID:yK5AgVGL0.net
>>772
普段は普通の高校生だってばらされてた

776 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 14:52:13.68 ID:G/Pztkxo0.net
>>773
升田幸三?

777 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 15:14:49.33 ID:NShOhmEV0.net
おかんの世代で升田幸三はないやろ

778 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 15:36:45.25 ID:dtUtYLS80.net
>>773
内藤國雄とか

779 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 15:50:52.32 ID:R+cJaOD90.net
そういや昔は棋士がレコード出したりしてたな

780 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 16:13:47.05 ID:zQIM78wu0.net
今も内藤國雄みたいに歌手活動する棋士いていいと思うんだけどな
ラップやる棋士とか俳優やる棋士とか
一番偉いひふみんが実質お笑いタレントやってるんだからなんでもありだろ

781 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 16:15:10.86 ID:j+KT8l5C0.net
芹沢九段もタレント活動してたよな。

782 :名無しさん@恐縮です:2020/07/22(水) 16:32:30.49 ID:cXWClIs20.net
>>772
建前としては勝者の記念写真

総レス数 782
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200