2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ★2 [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2021/07/12(月) 22:46:48.27 ID:CAP_USER9.net
プレジデントオンライン7/12(月) 15:16配信
https://president.jp/articles/-/47695

■「毎日テレビを見る人」は8割切る

 毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。

 しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。

 「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。

 この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。

 年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10〜15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16〜19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。

 また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。

 9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。

 2010年までは、9割の人がテレビ漬けの日々を過ごし、若者世代も8割以上が毎日テレビを見ていただけに、この5年間の「テレビ離れ」のスピードは半端ではない。

■若者世代はネット動画がテレビに代わる

 一方、平日にインターネットを利用する人は、全体で45%。このうち、16〜19歳は80%、20代は73%で、「テレビ離れ」が激しい若者ほどネットの利用率が高くなった。

 ネット動画の視聴に限ると、10代は男性48%・女性37%、20代は男性44%・女性43%と、いずれも高い利用率で、5割前後のテレビに迫っている。ユーチューブやネットフリクスなどネットの動画配信サービスが普及する中、若者世代はテレビからネットに急速に移行している現実が浮き彫りになった。

 このトレンドが続けば、5年後の調査では、若者世代はテレビとネット動画の利用が逆転していることが確実視される。

 60代以上でもネットの利用者は急増しているため、全体のテレビ79%対ネット45%という利用率も、限りなく拮抗しているかもしれない。

 今回の調査結果について、当のNHK放送文化研究所が「衝撃的」と驚くように、若者にとってテレビは毎日見る「日常メディア」ではなくなりつつある、といえそうだ。

(略)

■コロナ禍を言い訳にできないテレビ離れの深刻さ

 広告費は景気の動向に左右されるため、これまでも放送局の広告収入が減ることはままあった。2008年のリーマンショックでも大きく落ち込んだが、景気の回復とともに上昇に転じ、一過性に終わっていた。

 だが、コロナ禍による今回の危機的状況は、これまでのように景気が持ち直せば広告収入が回復するという図式が当てはまらなくなりそうだ。

 「国民生活時間調査2020」で示されたように、「テレビ離れ」が急加速しているというライフスタイルの激変、つまり景気の動向とは異なる社会構造的な要因が新たに生まれているからだ。

 若者世代を中心とするメディアライフは、ソーシャルメディアであるSNSの普及とともに、4G・5Gという高速の無線通信ネットワークの進展やスマートフォンというツールの高度化で、急速に様変わりしている。

 テレビという時間を拘束されるメディアから、自由度の高いネットメディアに興味と関心が移行するのは必然だろう。

■テレビからネットにシフトする「広告費」

 テレビ広告費の指標は、言うまでもなく視聴率である。視聴率が高ければ広告収入が伸び、低ければ低迷する。だから、放送局は視聴率競争に血道を上げてきた。

 だが、肝心の視聴者がテレビを見なくなるのであれば、テレビ全体の視聴率が上がることは望めない。
(以下リンク先で)

★1:2021/07/12(月) 17:55
「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1626080109/

2 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:47:49.86 ID:QD9QXCJY0.net
老人だらけなのでしょうか!
情報求むっ!

3 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:47:49.90 ID:vjnJxuz50.net
YouTube見るから、テレビはもういいです。
視聴率とか言ってるけど、ただ流しているだけで、まともに見てないんだけどね。

4 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:49:09.67 ID:lwtwABXL0.net
災害が起きたときだけテレビつけるわ

5 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:49:40.20 ID:ZrahtrVS0.net
民放がやったことはタダで電波ばらまいただけだからな
故にNHKが標的にされやすくなったけど

6 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:50:27.26 ID:GqK1Gjab0.net
テレビで動画配信サービス利用している人も多いだろう

7 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:50:52.69 ID:pRwY+Vz00.net
そもそも老人だらけで若者がいない国だぞ

8 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:51:38.95 ID:ky/MwUro0.net
「男女4〜49歳」が「スポンサー受け」が良い、テレビ局が
「お金」になる「コア層」なのよな。
「50歳以上」の「スポンサー受け」が悪いと。
でもまあ「50歳以上」をターゲットにした商品やらサービスを
提供している企業も有るのだろうけれど、多くは無いってことなんだろう。

9 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:51:54.24 ID:91p63br50.net
若者は金持ってないし何も買わない買えない
老人は金持ってるから車もバイクもブランド服も買いまくる
go toも金も時間も無い若者じゃなく金も時間もある老人ばっか利用してた
だから老人の視聴率老人向けの広告が大事だよ

10 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:52:27.70 ID:MWliMTzn0.net
もう大して面白くもないガチャガチャしたバラエティ番組とか、習慣と惰性だけで見てるよなぁご老人

11 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:53:13.80 ID:oFVe0YvI0.net
10代20代は幼少の頃からネットに慣れ下んでるしなぁ

12 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:53:36.41 ID:XFloIdXl0.net
テレビは面白いとか面白くないって以前に、
もっと積極的に日本を滅ぼそうとしている存在だと思っていた方がいい
売国左翼と在日チョンは、テレビでコロナを煽って経済的に日本人を大量に自殺に追いやっている

.
山口二郎「世界の中で日本の居場所なんかない」 [Felis silvestris catus★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620723132/

.
売国左翼と在日チョンは、コロナを煽って日本経済を叩き潰し、
五輪も中止に追い込もうと画策して、日本人から夢も希望も奪い取ろうとしている


.
韓国が「対日世論工作」工作費を三倍に増やしたけど、
今の異常な東京五輪中止運動と関係あると思う


https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ

.
日本の売国左翼マスコミは完全にチョンと一体化している
成田空港の滑走路にしろ、東京五輪にしろ、
日本の売国左翼と在日チョンは日本の国家的事業を邪魔することしか考えてないテロリストにすぎない
.
民主党政権の時の超円高政策で日本の輸出産業と証券業界が壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業がこの世の春だったのは偶然じゃない
意図的にそうなるように仕組まれた事だった
.
負け犬少数派の売国左翼と在日チョンは、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所にぶちこんでいくしかないんだよ

13 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:53:54.46 ID:XFloIdXl0.net
しまむら「テレビCMやめてYouTubeの動画広告に変えたら増収増益になってワロタw」
https://vtuber000.com/?p=435994


もうテレビ利権に巣食う勢力全体が終わってる
もう、テレビなんてネットの前座に過ぎない
テレビなんて、くだらなくて見てられない
.
そもそもテレビは広告に向いてない
.
ネット広告ならクリックすれば詳細見られるけど
テレビ広告なんて「さわり」しか伝えられないじゃん
.
そりゃみんなテレビ見放してネット広告に走るわ

もうテレビなんて高齢者しか見てない
.
シニア向けの番組だと視聴率稼いでも広告収入は稼げない。
若者がテレビを見放している以上、
もうテレビはどう足掻いてもオワコンなんだよ

.
TBS「サンデーモーニング」を悩ます高齢化問題、打ち切りやリニューアルが現実味
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6360e7cf706f205bcd5665e3ccb8f50a4bf241d
局内外から打ち切りや大幅リニューアルが囁かれ始めたわけだ。
日テレ制作者によると、視聴者層は同局の「シューイチ」(日曜午前7時半)のほうがはるかに若い。
しかも世帯視聴率は10%を超えており、「サンモニ」を抜くこともある。CM販売高は既に上だという。

14 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:54:06.56 ID:GTgnwRKO0.net
  化
  マ
 スだ
 ク?
  
 ら
 ン
 プ
 ル
  

15 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:54:10.21 ID:XFloIdXl0.net
少年ジャンプ作品の「僕のヒーローアカデミア」や「鬼滅の刃」「呪術廻戦」等の日本の大ヒットコンテンツに、チョンが立て続けに理不尽ないちゃもんつけてきてる件。

コンテンツは今後の日本の国家戦略の柱。
チョンはどんどん日本のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、
日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない

なぜかおわかりだろうか?

韓流というのは韓国政府が日本のマスコミに渡している賄賂だからだ!

一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた
今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる

https://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385
「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」

あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html

傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622

すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml

チョン流、今度はこんなことまで!

【炎上】日韓アイドル『IZ*ONE』が「独島は我が領土」を歌い批判殺到 ★2 [ヴァイヴァー★]

韓国企業と対等合併した反日チョン企業のYahooを叩き潰しましょう

【企業】【企業】ヤフーとLINE、経営統合へ 韓国ネイバーを交えて交渉

あと、テレビの視聴率測定しているビデオリサーチ社は電通やテレビ局が株主なんだから、いくらでもテレビの視聴率を不正に高くできるし、実際はオワコンのテレビを見ている人間はもっと少ないと考えるのが妥当

16 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:54:24.85 ID:iECAs8y70.net
>>11
ネットじゃねーだろ。
スマホだろうよ。

下死んでるのは。

17 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:54:36.15 ID:acAr+6R/0.net
TBSが1番やばそう
首都圏のニュースばかりで、見ていて参考にならないw

18 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:54:56.45 ID:eUNDZ3G60.net
見たいやつはCM飛ばしたいから録画して後で見る。
やってる事みな同じでYouTubeも最近飽きてきたなぁ。

テレビ→録画のドラマで1日1本で1時間
YouTube→2時間程度

19 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:55:53.65 ID:4CerHrch0.net
そんな年寄りだけの声大きいから五輪無観客にするとか、そりゃバッハも呆れるわ…

20 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:56:15.32 ID:ky/MwUro0.net
「笑点」みたいに、「50歳以上」をターゲットにした
商品やらサービスを提供している「太いスポンサー」を獲得している
番組は「例外的」に安泰とな。

21 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:56:25.86 ID:cFtU6Zg+0.net
ネット受信料まったなしですな

22 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:56:43.29 ID:xD2AslFZ0.net
>>11
それもあるけど正直子供が見たい番組が近年ほとんど無いからな
小学生高学年になると結構な割合でスマホを買ってもらうみたいだしテレビ離れむしろ必然だったんだな

23 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:57:07.70 ID:vvezkol80.net
持ってるけどあんまり見てないって奴は平気だけど異常にテレビを悪だと思い込んでたり見ない俺かっこいいみたいな奴らはやべえよな
洋ゲー遊んでたら他国にも居るのかゲーム内のシナリオでめちゃくちゃバカにされてた

24 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:57:55.90 ID:UU+C+Yry0.net
PCはあるけどテレビ置いてないからホンジュラス戦見れなかった。
けど見れなきゃ見れないでいいやってなるね。
結果サッカー離れが加速するんだろうなって思う。
コンテンツ延命したけりゃネットで生で見れるようにしないと。

25 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:58:02.26 ID:5+kBrd5A0.net
テレビ番組に需要が全くないかというとそういうわけでなくて、録画やTVerで好きな時間に見る、ということをやっている人は多い。
テレビ局は、もう地上波帯域は電波オークションにかけることを認めて(その際、オークションの金額を貰うことはできるだろう)、netflixやamazonprimeみたいな動画配信会社として生き残るしかないだろう。
そうすると、地方局なんてほとんど存在意味がなくなって、キー局社員の大事な天下り先も無くなってしまうが。

26 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:58:15.15 ID:8ttydx3n0.net
皇潤極

27 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:58:38.07 ID:nQbbk3aR0.net
>>8
最近はその「コア層」のテレビ離れが著しく、その傾向はこれからも続くから「コア視聴率」も役に立たなくなる、ってことやぞ。

28 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:58:55.10 ID:qgrB7ZgD0.net
>>1
あまりに酷すぎて、うちの年寄りが「見る番組がない」って嘆いてるぞ

もう少し誰かをリンチしたり吊し上げたりする番組じゃない年寄り向きの優しい番組をやれよ

29 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:59:04.87 ID:Bti+o7sn0.net
>>1
細川バレンタインがテレビ捨てた話
https://youtu.be/BuZPlpnhX8s

30 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:59:11.91 ID:5piEp+V50.net
お前らのことだぞ

31 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:59:13.38 ID:FLq25tyn0.net
批判するだけの報道ごっこうんこ
ワイドショーうんこ
ドラマうんこ
歌番組ジャニカス
バラエティ吉本か食い物

見る気起きるとでも?

32 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 22:59:29.84 ID:l2y7H5790.net
>>25
もうテレビが何を放送してるかにも興味なくなった
みんなそんな感じじゃね?

33 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:00:18.54 ID:ckbaftPs0.net
>>2
アマテラスのみの?

34 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:01:26.84 ID:5+kBrd5A0.net
これまで芸能人がどんどんyoutubeでチャンネルを作ってきたが、ここにきてテレ東の社員だった佐久間プロデューサーがフリーになって自分のyoutubeチャンネルを持ち出した。
この流れは止まらない。
テレビ局のなかでも有能な番組製作者は、どんどん地上波テレビから離れてyoutubeやnetflix, amazonprime, huluなどに行ってしまうだろう。

35 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:01:34.23 ID:8mjSRsXH0.net
>>4
あと選挙速報番組くらいか

36 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:01:36.73 ID:BcnDt7LX0.net
どうしてテレビを見ないんだって思ってるかもしれないけどテレビ側が視聴者を育てなかったんだよ

37 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:02:26.56 ID:yI1Sg/bC0.net
なんでもそうだけど娯楽がひとつしかないとそこに多くの人材が集まり増えると散っていく
ひとつのときのほうがいろいろ詰め込んで面白くはなる
80年代のテレビ欄見ると同時間帯で何見るか迷うほどあった
しかし散ってしまったから余裕がなくなりテレビから夢がなくなってしまった

38 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:02:32.18 ID:e+SLSn+r0.net
実況するから毎日何かしら見てるな

39 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:02:56.99 ID:MioIVudk0.net
週2で競馬中継してみてないわ

40 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:03:25.92 ID:vlRHbcqd0.net
テレビの象徴明石家さんま
YouTube敵とか言ってるしさんまの終わりがテレビの終わりじゃないかね。
後数年だな。

41 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:03:27.76 ID:thk0lI/b0.net
>>34
その人だけやろ?
他に有能なスタッフって誰?

42 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:04:01.07 ID:4IZ+fVs50.net
>>21
NHK受信料は時代に合ってないので廃止しよう
出来ないのならNHKそのものを廃止しよう

43 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:04:10.30 ID:8ttydx3n0.net
シークバーないからみないわ

44 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:04:17.32 ID:tPywFlcy0.net
ようつべで猫の動画でも見てた方がマシ🤡

45 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:04:24.75 ID:1znV2L/v0.net
>>1
NHK限定の数字じゃね?

46 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:04:33.49 ID:1vA+Vtmz0.net
ワイドショーとか何となくてテレビ付けてるだけで真剣に見てる人少ないと思う

47 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:05:00.44 ID:oCxX4Lh60.net
だって老人向けのやきうしかやってねえしな

48 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:05:09.37 ID:eHFqwxvZ0.net
>>25
それをやっているのは主に50代以上ね
下になるほどテレビを録画するという面倒なことをしなくなって
今の10代は初めからテレビが必要とされていない世界で生きてる
テレビは今のラジオになるしかないよ

49 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:05:15.38 ID:ky/MwUro0.net
「YouTube」でも「テレビCFまんま」みたいなのを流していたりするし。
ある程度見ないと「飛ばし」出来ないし。
そういうのからは解放されないのな。放送でも通信でも「スポンサーは神様」
(※皆様の受信料で放送されている「NHK」を除く)

50 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:05:40.07 ID:IxZ8ux0v0.net
NHKに金払って地上波見るんだったらテレビ捨ててNHK解約してU-NEXT入ったほうがマシ
それに無料のyoutubeとAbemaがありゃ何も問題ない

51 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:06:10.92 ID:YdLEEKUk0.net
テレビなんてスッカラカン
何も伝わってこない
使ってる方も何も考えてないでしょ
適当なのがバレてます

52 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:06:21.16 ID:cjRia/mV0.net
今はそれぞれ自分の好きなものをローカルで楽しむ時代
大衆的なものは8割興味ないものだから見る気なくすんだわ

53 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:06:29.75 ID:hOKZnBdZ0.net
そりゃ先のこと考えずに高齢者向けの番組ばかり作ってればそうなる
若者に好まれる番組作れば?

54 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:07:04.70 ID:U1Oqc8y50.net
いまは馬鹿しか見てないでしょ?

必要な情報は自分で調べるし

55 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:08:56.81 ID:6CC9y+6w0.net
「政府が悪い」
「森元が悪い」

テレビつけりゃ常に誰かの悪口やヘイト
それでいて肝心の巨悪には見て見ぬふり

愛想尽かされたぐらいで済んでるだけでもまだマシだよ

56 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:09:03.24 ID:yI1Sg/bC0.net
あとはネットで炎上するから自由人のはずの芸能人までもが真面目になってしまったことその人の持つ人間性を見せなくなり魅力ある俳優や芸能人が激減したこと
これではつまらなくなるよ皆が優等生の発言しかしなくなったんだからこれは少しのことでクレームつける視聴者も悪い
仕事で真面目にして帰宅して真面目なテレビ見て何が面白いの
テレビ見てストレス発散も出来なくなったんだよ

57 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:09:05.09 ID:IxZ8ux0v0.net
エンタメ、ドラマ、エロ用にU-NEXT
リアルタイムのニュース用にAbema
天気予報はyoutubeのウェザーニュースで問題ない

NHKなんかとっとと解約しとけ

58 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:09:20.79 ID:s7KHl/F10.net
キー局東京に全部おいてるからね
似たような番組に同じ顔ぶればっかり
大阪名古屋北九州札幌くらいに分けて特色出せば良いと思うよ

59 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:09:37.37 ID:o/O50x/L0.net
>2010年までは、9割の人がテレビ漬けの日々を過ごし
いやそれが既にもうおかしい

60 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:10:42.32 ID:3j23nrWk0.net
若者はネット視聴て自分らで答え出してるんだから
さっさと同時配信したらいいだけ

61 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:11:06.56 ID://0VM1Bm0.net
飯時にニュース見るだけだな
それ以外は騒々しくてまったく見ない

62 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:11:13.02 ID:b1BSFg7V0.net
40代だが、寝ている時と仕事をしている時以外はテレビつけっぱなしだし、
どの曜日にも必ず見る番組があるわ
特に見逃せないのが、水曜日のダウンタウン、千鳥のクセがすごいGP、
全力脱力タイムズ

63 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:11:32.61 ID:dcMTeZCb0.net
テレビもつまらないがつべも同じぐらいつまらない

64 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:13:15.41 ID:P0X7I2F+0.net
地上波6ch全録付きのテレビで観てるから時間に縛られてるという感覚は無いな
けど新聞のテレビ欄はほぼ見なくなった。

65 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:13:34.94 ID:vIwWWGDf0.net
707 名無しさん@恐縮です 2021/07/12(月) 20:27:26.79 ID:YqfyljZz0
メディアが自分自身に甘いから
他業種や政治家が不祥事を起こせば自死するまで追い込むくせに
自分たちの不祥事は軽く謝って終わり

下請けいじめ、過労死、誇張、改ざん、捏造、法律違反
自分たちを棚に上げて正義の味方みたいに振る舞う
自浄能力がない業界は要らない


↑これよ
ネットに触れてる層はメディアが伝えない不都合な事実を知ってるから、不信感を抱いて離れていった
報道しない自由を好き勝手に使いすぎ

66 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:13:45.84 ID:nPiBgMak0.net
ワイプで必死に芸人の顔映してるけどお前らの顔なんてどうでもいいんだわ

67 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:13:52.12 ID:lFUYAAo80.net
料理食っては、やらせでわざとらしく芸人や女タレントどもがわざとらしく騒ぐような番組ばかり。
四六時中どこかしらのチャンネルが食ってる

68 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:16:34.74 ID:1znV2L/v0.net
テレビ局系のコンテンツは当然見ないよね

69 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:16:42.78 ID:ANJMx7dH0.net
アメドラだとずっと観てられるが地上波はもう無理ゲー
何やっても変わらん

70 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:17:19.60 ID:uIXaoI0U0.net
もうテレビに流行を作り出す力は無いのにそれを認められず
自分たちが売りたいものを視聴者に押し付ける行為をまだやり続けてる

71 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:17:55.46 ID:HHidNAMg0.net
平日にネット一切やらない20代が27%もいるとか嘘だろ

72 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:18:00.67 ID:yI1Sg/bC0.net
テレビは毒舌で喋る人は絶対必要なんだよ
自由奔放に喋ってくれるから視聴者は日々のストレスがなくなる
テレビCMでも面白く見せてくれてるのに視聴者がバカ真面目だからこんな使い方はしないとかクレームつける
現実とテレビを一緒にしてるバカ真面目な視聴者が悪すぎた
テレビの可能性面白さを潰してしまったひとつの原因だよ

73 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:18:34.91 ID:8bimj/+V0.net
youtube胡散臭い広告排除して大手企業が移行したら完全にメディア主体となるよな

74 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:19:12.62 ID:jzvH7s4l0.net
GYAOでぽつんと一軒家と探偵ナイトスクープが観れるから十分です

75 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:19:46.76 ID:A2wX5j8Z0.net
うちのジジババは朝のニュース以外はずっとCSだわ
時代劇に2時間サスペンスにテレ朝ミステリー
寅さん見て釣りバカ見てプロレスゴルフ麻雀
好きな番組しかやってなくて羨ましい限り

76 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:20:23.13 ID:9rfW80Dw0.net
この状況
客観視できなくて我が物顔の芸人ってなんなんだよ

77 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:20:37.48 ID:gZEJ2T7w0.net
ネット以前に今の若年層はゴールデンから子供向け番組なくなってたのに、
視聴習慣なんてつくわけないだろうと

目先のことばかりで将来の視聴者捨てたんだから、今更TV観ろとか無理があるわ

78 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:22:21.52 ID:BiUhDF2B0.net
ホント全く観なくなったなぁ〜…
最近はツベで見たいの見るだけだな

79 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:22:38.55 ID:chb2IwIg0.net
アニメ観てるから意外にテレビっ子だな
アニメ以外は一切見てないけど

80 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:25:10.77 ID:LUYj5IZD0.net
そろそろ電波の効果的な使い方を
考えると、放送局を減らして電波を
返上させ、ネットに使うべきだろう。
電波オークションをしていれば、そこで
決めた期間中は無理だろうが、その
ような縛りはない。
NHK(これはこれで改革が必要か)と
あと二局くらいでいいと思う。どこも
ほぼ変わり映えのしない画を垂れ
流しているといえる、それももう20年
くらいそうじゃないか、だから問題ない。
出演者やスタッフは猶予期間を
おいて、その間に転職してくれ。

81 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:25:20.35 ID:tBzI5Myb0.net
ドラマはネトフリとかでもあるけど、お笑い番組は地上波が圧倒的に
面白いからな

82 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:26:49.63 ID:tBzI5Myb0.net
>>80
ってか、もう電波要らないんじゃない?
ネットも高速になって電波と変わらないじゃん

83 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:27:56.03 ID:8Z1I+5YQ0.net
子供向けの番組が減らされた時代に育った世代が今子育てをしてるんだろ

84 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:28:41.14 ID:aPR8ePGW0.net
決まった時間に決まったチャンネルに合わせて待機、あるいは録画予約
ローカルに録画環境やストレージを用意、設定しなければならない
オンデマンド性が乏しい
フォーマットが決まっていて変更は容易ではない
チャンネル数やキャパシティが少ない
少数の好むコンテンツを扱い辛い
基本的に単方向の垂れ流しである
ネットの活用が進まない
放送法やその他の絡み、しがらみ

など、仕組み的にディスアドバンテージが多いからな

内容云々抜きにしても前時代的な枠組みと言わざるを得ない

85 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:29:42.71 ID:OABlnPXx0.net
なんとか目線とか解説のコーナーはたっぷり時間を使って政府を批判するのが目的なのも分かったし
緊急事態を出さなくても批判、出しても批判、延長しても批判、解除しても批判
政府への批判コメントを流すことが最大の目的でテレビのニュースは作られてる
気づいてしまえばニュースこそアホらしくて見なくなったな

86 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:30:20.29 ID:7LbduDMY0.net
ええか、面白くないんやわ
見させたいならアニメをゴールデンタイムにでもすれば視聴率爆上げや

87 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:31:54.48 ID:KaT7cmEV0.net
今さら電波オークションをする必要性すらなくなった
通信速度が上昇した事で、ネットで放送と同じコンテンツが送信できるようになった
スマホの普及が大きかった

電波を使ってコンテンツを流しても、双方向性もないし、アーカイブもないし、決められた時間にテレビの前に座って番組を見るほど暇じゃない

88 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:33:44.00 ID:lwtwABXL0.net
速報性でもツイッターに劣るしな

89 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:33:49.47 ID:QncpCAA70.net
2010年くらいまではめっちゃ見てたんだけどなぁ、地上波
2011年頃からはBSばかりで地上波はほとんど見なくなった

90 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:34:49.95 ID:tBzI5Myb0.net
リビングや寝室にある大きい画面がテレビからパソコン用のモニターに
変われば電波の価値もテレビの必要性もなくなる

91 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:35:00.67 ID:6hhs1BkM0.net
ギョーカイはやっぱりカッコイイよな
憧れる

92 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:35:01.96 ID:SCnmO3vk0.net
老人ばっかなのに、若者向け?とか理解できん

93 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:35:13.07 ID:KaT7cmEV0.net
テレビ局は、もっと多くのコンテンツをネットで配信していくだろうし、有料のコンテンツも作るだろうな

無料でマス向けに放送して、それを企業がスポンサーするというマスメディアとしてのテレビ
のビジネスモデルは成り立たなくなるのでは

趣味嗜好が細分化して、各層に向けて個別にターゲティングする必要があるからな

94 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:35:30.41 ID:72tDXUeW0.net
脇役がいいドラマを中心に見てるかな
JIN ドクターX コードブルーを全部パクったようなフジのナイトドクター
波瑠主演だが 沢村一樹の鬼っぷりがいい
希望を言えば ライジング・サンとかもドラマでみたい

95 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:35:41.35 ID:2SNgW3Xo0.net
テレビ見ない見ないって自慢しながらこんなとこに連投してるオッサンが一番アホだぞ

96 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:35:49.61 ID:aPR8ePGW0.net
>>82
同じものを見る連帯感

たとえば昔で言えば「昨日のドラマ見た?」「見た見た!」的なこととか、同時に見て実況とか、スポーツなどのライブ中継とかね

そういう部分では「マス」メディアのアドバンテージはないわけではない
ネットだとライブ必須のコンテンツ以外では生まれにくいし、細分化もあるわけでね

まあそういうところも重要性は薄れてきてはいるけれども

97 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:36:00.27 ID:/YCYHR4q0.net
テレビは野球ばかりでつまらない

98 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:36:20.03 ID:9Dy02p0D0.net
テレビはお笑いしか見ない
関西以外はお笑い少ないし何見てんだろ?

99 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:37:03.07 ID:7ovWAfV/0.net
昭和の番組みたいにおもしろくないから
見ないよ

100 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:37:06.73 ID:aPR8ePGW0.net
>>95
テレビ見ないことが自慢やマウンティングだと思ってる時代錯誤感を未だに持ってるのがアホ

101 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:38:04.81 ID:6CC9y+6w0.net
>>87
スマホの普及がとどめだったわな

まもなくやってくる3G終了で老人もスマホに強制移住させられる
テレビがやってきた悪事が老人世代まで知れ渡るようになるわけでもう詰んでると思う
テレビ事業は精算して森元学園みたいに戦後国から不当な安値で譲り受けた不動産を
生かした不動産業で食いつなぐべきだと思う

102 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:38:08.13 ID:aPR8ePGW0.net
>>99
でもいまひょうきん族なんかネットで見てもクスりとも出来ないわな

103 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:39:44.31 ID:RLaEJRTp0.net
おまえらが銀幕にしてきたことを、今Youtubeにやられてんだよ

104 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:40:12.19 ID:p2bbo3VY0.net
韓流地獄すぎる
減ったとかウソだろ
BSとか流すものないなら手放せよ

105 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:40:16.24 ID:tBzI5Myb0.net
>>96
ネットでも同じものは見れるじゃん?
別にリビングやダイニングに大きいパソコン用のモニターを置いて
家族みんなでTVER見ることだってできるわけじゃん?

106 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:41:07.24 ID:KaT7cmEV0.net
テレビ局が更に配信にシフトする時に、
TVerを推すのか、各局が自分達のポータルを推すのか(日テレ hulu、テレ朝 Abema、フジ FOD)

107 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:41:38.67 ID:hNN6KtSL0.net
お笑いもyoutubeでよくなってきつつあるな。さまーずchよく見るわ

108 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:41:44.13 ID:Pt5u4NBo0.net
ネットもメディアみたいにウソのオンパレードやってるね。
大多数の賛成派をネトウヨみたいのが作り上げてる。
真実を見抜く力も必要になるな。

109 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:41:48.45 ID:YDbk446z0.net
食べ物やゴシップや大袈裟なリアクションや謎展開ドラマが飽きられただけ

110 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:41:51.64 ID:7ovWAfV/0.net
>>102
ヤラセでも
木曜日スペシャル
小川宏ショー
アフタヌーンショー
ドラマなら
特捜機動隊
ミラクルガール
歌番組だと
演歌の花道
家族対抗歌合戦など

111 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:41:57.59 ID:aPR8ePGW0.net
テレビに放送法や倫理規定が一応あるのは
もちろんテレビという影響力のあるものがおかしな情報を垂れ流してはいけないという論点から来るものであって

でも、ネット動画などがこれだけ手軽に見られる状況になって、もちろんそういうレベルの規制はないわけで

たとえばAbemaみたいなのが一テレビ局並みのシェアを得たとしたらどういうことになるんだろうと

112 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:42:27.02 ID:B0lRCU8z0.net
批判しかしてないから見てても飽きるだろ。じゃお前ら正解を出してみろって思う

113 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:42:33.01 ID:iI5J0+cD0.net
NHKは見るが民放はしばらくタモリ倶楽部しか見てないな

114 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:42:47.91 ID:hR7TlR/P0.net
スポーツコーナーで長々と野球。

チャンネル変えたら地元の野球チーム情報……。うんざりすぎてテレビ消す。

YouTube見てた方が楽しい。

115 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:44:08.20 ID:QncpCAA70.net
数少ない地上波で見てた番組の一つだった2時間ドラマも今や各局とも
たまに不定期でやるくらいで実質絶滅しちゃったしな
どの局も似たような情報番組やグルメ、バラエティばかりで
今の地上波は天気予報くらいしか見るものがない

116 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:44:08.98 ID:KaT7cmEV0.net
放送じゃなくても通信でコンテンツを送信できる時代に、スカイツリーとかの電波塔も無駄なんだよな、
テレビ局の巨大なビルとかも
地方局とかなくても、ネットで配信すれば世界中にコンテンツを流せるわけで

117 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:44:48.60 ID:DWv3J8DQ0.net
つべも露骨な宣伝動画がうざすぎて見る気失せる

118 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:44:48.85 ID:o7adAWR70.net
テレビは観るとしても録画して好きなのしか見なくなった
リアルタイムで見ることが本当になくなった
CMをまったく見なくなったから今どんなのあるのかまったくわからない

119 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:46:19.50 ID:aPR8ePGW0.net
>>105
同じ場所で同時に見る話ではなくて別の場所で同時に見る話ね

たとえば翌日に職場や学校で「昨日のドラマ見た?見た見た」の話もそうだし、実況みたいな話でもそう

そういうのはネットでは生まれにくい
そのへんが唯一に近いくらいのテレビのアドバンテージかなあと

あとは現状だけど1コンテンツに金が集まりやすいところかな?テレビ局の予算もどんどん縮小してるようだけど、それでも1番組に掛けられる予算はまだテレビに部があるね

120 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:48:26.15 ID:aPR8ePGW0.net
>>115
本来的にコンテンツのバリエーションが必要かなんだけど多くのコンテンツが成り立たないようになってきちゃってるよね
スポーツも歌番組も視聴者参加型クイズも成り立たなくなってきてる

121 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:49:38.18 ID:aPR8ePGW0.net
何かテレビは季節でいうと秋が深まりつつある10月みたいな
これから寒い冬が来そうだけど来年の春は来るんだろうか?みたいな

122 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:50:10.94 ID:Ul5pqL8S0.net
テレビ作る側がテレビ見限ってきてるじゃんもう
自社の有料配信サイトに客引っ張ろうと必死でテレビで完結しない
なら最初からネットだけ見てるからいいやになる

123 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:50:20.42 ID:2SNgW3Xo0.net
>>100
ほんとに忙しくてテレビ見れない人はこんなとこ見ねぇよw
お前みたく必死にテレビ見ない見ないって書き込んでるのを自慢って言うんだよアホw

124 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:50:51.92 ID:o7adAWR70.net
>>119
ネットの生配信は同時にみんなで見てその後話題にしたりするよ
生まれにくいなんてことない
生の方がその時に見る人が多いから生配信が個人で簡単にできるネットの方がこっちも強い

125 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:51:04.65 ID:r7EHhQ6s0.net
間延びしてるバラエティーは、テンポわるいわ、ワイドショーは意見押し付けすぎ、意見変えすぎ

126 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:51:30.70 ID:jvzImaI70.net
そういえば金曜ロードショーのボヘミアンラブソング以降テレビつけてないわ
そう考えると受信料払うのアホらしくなるな

127 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:51:41.65 ID:V2f9mED/0.net
本当にテレビ見てないのかな?
その割に芸人がYouTube始めたらたくさんの人が見るのはなんでなん?
テレビ見ないならそんなの興味ないだろ。

128 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:51:50.51 ID:n28JjI7o0.net
老害パヨク

129 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:52:36.57 ID:HUlws2Ky0.net
>>7
って、老人との付き合いしかない老人だからでしょ?

130 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:54:19.54 ID:WeaYdCE50.net
日中は通販番組ばかり

131 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:55:00.94 ID:tBzI5Myb0.net
>>119
いや、それもさ
「昨日のドラマ見た?見た見た」というのが
「昨日のドラマ見た?見てない、面白い?俺も今日見てみよう」
「あれ、めっちゃ面白かったね」に代わるだけじゃね?
そもそも、もう何年も前からドラマなんかみんな録画して見てるし
TVERでもその日のうちに見れるし
実況みたいなのもネットでもできるし

テレビで出来ることは、ネットで何でもできるんですよ
いわば、テレビは電卓で、ネットはスマホなんですよ

テレビ局っていうのは、要するにユーチューブの超人気チャンネルみたいなものに
過ぎないんですよ

132 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:56:11.35 ID:Ul5pqL8S0.net
>>123
テレビ見ない人は忙しくて見れない人だと思ってるのがもうw
>>1にネット動画がテレビに代わるって書いてあるじゃん、暇つぶしがネットになってるからもうテレビ見ないの
テレビよりもネット見てるからこんなところにもいるんだよw

133 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:56:37.78 ID:QxQ3vSfh0.net
テレビはほんとつけないな
ユーチューブ見てネットサーフィンしてたらテレビの事忘れてる

134 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:56:42.91 ID:aPR8ePGW0.net
>>123
忙しくてテレビ見ない?
何の話をしてるんだろうか??

たぶんこういう人はどっぷりテレビ世代でテレビに多大なシンパシー感じてるんだろう
そういう一定の層はいるんだろうけどそのボリュームはどんどん減ってるんだよね

テレビ世代でもそういえばテレビ見る機会ってかなり減ったよなっていうのがだいたいのところだと思うんだけどな
いまのテレビって夢中になるほど面白い?
昔のテレビのコンテンツの方がレベルは低かったかもしれないんだけど昔の方がみんなテレビに熱中してたように思うんだよね?違う?君は違うのかもな

んで俺の息子なんてほとんどテレビ見ないよ?
時間はいっぱいあるけどネット動画ばっかり見てる

135 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:57:33.55 ID:dLbjx0tm0.net
老害のコンテンツ ワイドショー 
アホ増産させるのがマスゴミのしごとだもん

136 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:58:30.96 ID:U1Oqc8y50.net
>>127
それも惰性でしょ

この流れが一段落したら、
テレビ芸人?だれそれ?になる

137 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:58:47.24 ID:A79cDeJk0.net
https://i.imgur.com/Yj4fBeR.jpg

138 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:58:56.91 ID:OABlnPXx0.net
どうやって政府を批判できるかから逆算して番組を作ってるからな
緊急事態を出したでも解除したでも誰かが言った一言を切り取るでも何でもいい
今日も明日も明後日も朝から晩まで政府を批判するための番組ばかり
もうテレビのスイッチを入れるまでもなく同じ内容だからアホらしい

139 :名無しさん@恐縮です:2021/07/12(月) 23:59:18.84 ID:lFUYAAo80.net
結局 NNN24
とか TBSニュースとか見てるわ
NHKもああいうのでいいのに

140 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:00:14.34 ID:uflDQdCA0.net
地上波だけどBSみたいになるのかね
ほぼなりつつあるけど

141 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:03:23.84 ID:To1rpk4G0.net
こんなマニアックなコンテンツでも50万再生!
そういうのがわかってきたからな
ビジュアル的にも全く受ける要素ないのにトーク力とマニアックなテーマでこれだからな

142 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:04:02.05 ID:ILgdkZqr0.net
>>119
>いや、それもさ
>「昨日のドラマ見た?見た見た」というのが
>「昨日のドラマ見た?見てない、面白い?俺も今日見てみよう」
>「あれ、めっちゃ面白かったね」に代わるだけじゃね?

まーそういうこと
あれ面白かったから見てみなに変わる感じかな

単純に言えば昔の方がコンテンツのバリエーションが少なかったから同じものを見ていた人間が多かったってだけの話かもしれない

>そもそも、もう何年も前からドラマなんかみんな録画して見てるし

ネット動画だと録画っていう概念がほとんどないでしょ?ローカルに保存するという手間も環境整備もいらない
そのへんはCDとサブスクにも似ている

>TVERでもその日のうちに見れるし
TVerがテレビなのかネットなのかっていうのはなかなか微妙だね
テレビの欠点をネットで補強したとも言えるし
まあ微妙w

>テレビで出来ることは、ネットで何でもできるんですよ
>いわば、テレビは電卓で、ネットはスマホなんですよ

仕組み的にテレビにディスアドバンテージが多いのは同意ですね

143 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:04:17.36 ID:D97oJakE0.net
>>1
じゃあ、「コア」重視は何だったんだ?w

例えば松本とかさw

144 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:05:06.93 ID:To1rpk4G0.net
テレビだったらスポンサーつかねー番組売れねーとか気にしながら作らないといけないしな
時間帯も枠も少ないから小回りは効かない

145 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:05:14.92 ID:ILgdkZqr0.net
>>143
いやだからコアなんでしょ?

146 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:06:30.09 ID:ILgdkZqr0.net
国民総〇〇みたいなコンテンツは難しいですよね

147 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:08:11.37 ID:sMf4VKzv0.net
コアはネットに移行が正しいね。
テレビ局もテレビ捨ててネットだけになるだろうしな。

148 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:08:42.42 ID:Clrgi9zD0.net
>>138
これな

今のテレビはそういうゴール設定してることを視聴者に見透かされてるんだよ
心底馬鹿にされるわけだわな

149 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:08:52.04 ID:D97oJakE0.net
>>145
いや、若者は見てないんだぞ?

だったら、コア層が購買力あっても無駄じゃんか。

150 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:09:09.29 ID:5GlKjVuh0.net
昔から思うけどワイプって必要なのか?
テレビ離れの最たる原因はあれのせいだと思うんだが

151 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:09:37.08 ID:oxeP2P/j0.net
くだらん番組のスポンサーがバカ
てめえらが金だすからなくならんのだろ、今だにクソみたいなCMの入れ方してるし

152 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:10:57.18 ID:Uwx6uHEn0.net
コスメもアイドルほとんど韓国勢が優位になり、ファッションに至ってはほぼ韓国 「韓国人みたいだな」というのが褒め言葉にまでなっている
中華勢はあんまり流行ってないけどまぁ時間の問題だろうなぁ

153 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:11:02.67 ID:Ea/u2X4s0.net
ワイドショーなんて、コメンテーターに芸人とかYouTuberを起用したら若者が見てくれるとでも思ってんのかな

154 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:11:03.15 ID:OUXWfyv60.net
>>36
ネットを小馬鹿にしてたらスマホが出てきてしまったのが終わりの始まり。
録画も規制するし最初3回から10回だったかな。

155 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:11:04.14 ID:EESzZKjL0.net
数年前firestickを実家にプレゼントしてから、70歳間近の親がDAZNやらHuluやらtverを使いこなしてる
天気予報と朝のニュースは見てるけど、ワイドショーやらバラエティはうるさくてイライラするらしいw
老人でもこれだからテレビ業界衰退するわな

156 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:13:04.21 ID:ILgdkZqr0.net
>>149
だから若者に見てもらわないと困る、老人ばかり見てても購買行動に繋がらないんでしょ?

157 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:13:30.61 ID:AAAz7g9J0.net
>>149
その少ない視聴者の奪い合いだからあっているだろ。0なら意味ないが50%にリーチできているならその何割取れるかって話で

158 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:13:52.97 ID:2CHYDTrJ0.net
>>134
テレビ見ないで必死にこんなとこに長文書いてるのが一番アホだろw

159 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:14:07.86 ID:ILgdkZqr0.net
>>150
主たる原因?
いやいや原因は本当に多岐にわたるんですよ

160 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:14:28.12 ID:kHlkBVYq0.net
最近のテレビって、日本人はみんな野球と韓国に興味があるという設定で番組作ってるよね
出演者も全員その設定にしたがってるから凄くキモい

161 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:15:13.41 ID:WcTlR6xu0.net
NHKがしつこいからテレビ捨てたよ
モニタとネトフリで十分

162 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:15:18.72 ID:nTnfl1Eh0.net
でも芸人ばかりじゃん
老人が芸人見てるの?

163 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:15:39.13 ID:ZlDYtpza0.net
https://i.imgur.com/h3jRmC3.jpg

164 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:16:15.82 ID:2CHYDTrJ0.net
テレビ見ないけどネットの動画見てますってのもアホだなw
まだテレビのがマシw

165 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:16:17.23 ID:GTOys1Ge0.net
ゴミみたいな芸人がゴミみたいなことを喋ってるゴミみたいな番組ばっかだからな
関西系に端を発したお笑い芸人マジで全員〇んでくれないか

166 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:17:04.45 ID:ILgdkZqr0.net
>>155
嫁の実家のテレビが壊れ気味で買い替え相談受けて
その流れでテレビのネット機能は要らないかFireTVだけ買えば済むんですよって言ったら
すっかりハマっちゃってるよ70代で

167 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:17:04.69 ID:sMf4VKzv0.net
テレビ観る60%の若者てのも1日テレビ2時間も観ないだろうしな。

168 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:17:17.40 ID:ILgdkZqr0.net
>>158
何で?

169 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:18:30.77 ID:qGsifV9d0.net
>>2
だからそういう情報だろ
理解力求む!

170 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:18:46.65 ID:ILgdkZqr0.net
>>160
何かそのへんもだいぶ揺らいでる感じ
韓国に関しては韓国国家から金が出てたのか細ったのかもしれない
野球に関しては力入れてもリターンが乏しいのが分かってきたみたい

171 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:18:49.94 ID:AV9ZK19c0.net
皆お金持ちのワッチャワッチャが好きなのさ
見て利権を支えろ、見て意図通り政治家にああだこうだ言え思え

172 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:20:37.42 ID:ILgdkZqr0.net
>>167
まあとりあえず
ウチの中学生の息子はとりあえずテレビをつける習慣とかザッピングする習慣とかはない
俺自身も一通りザッピングしてやっぱつまんねえわってテレビ消すことがほとんどになってる

173 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:21:47.60 ID:2hRGA6Vc0.net
テレビは全然見ないけど正直動画も毎日なんて見ないんだけどね

174 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:22:51.63 ID:DJebHZ070.net
>>142
>単純に言えば昔の方がコンテンツのバリエーションが少なかったから同じものを見ていた人間が多かったってだけの話かもしれない
確かにそうだね

昔はみんなが同じものを見て、学校や会社での少人数の中で「あの番組面白かったね」っていうのだったのが
数多くのバリエーションの中から自分の好きなものを見て、それと同じものを見た数少ない人とネット上で
繋がって「あの番組面白かったね」っていうのに変わっていくし、もう変わっていってるんですね

>そのへんはCDとサブスクにも似ている
そうですね、音楽がサブスクになったように動画もそれがメインになっていくでしょうね
もうほとんどの番組がTVERなどで見れるので今でもそうなってますけど

>TVerがテレビなのかネットなのかっていうのはなかなか微妙だね
いや、本当にその通り
そこを曖昧にしたまま、テレビ見てるとか見てないとかの割合を出されても
何もわからないよね

>仕組み的にテレビにディスアドバンテージが多いのは同意ですね
テレビなんて数チャンネルしかないけど、ネット動画でも無数にありますからね
だから、もうテレビ自体はなくなると思いますよ

175 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:23:39.85 ID:bOHN/9Zx0.net
テレビ出てる人って高齢者多すぎじゃね?

176 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:25:25.59 ID:T94SP6fB0.net
未だに野球ごり押し、韓流ごり押しだもんな
もう若者はテレビ観ないよ

177 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:25:38.53 ID:5uQ9orpw0.net
ギルガメッシュないと復活すれば見てやるよ
当然毎回乳だしな

178 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:25:59.35 ID:ILgdkZqr0.net
>>174
人との繋がり的な話でもそうなんだよな
リアルな友達と昨日のテレビの話ではなくネット上の同じコンテンツ見てた人と繋がる
公園で小中学生が集まってても目の前の友達そっちのけでスマホのSNSとかね

179 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:26:07.13 ID:2CHYDTrJ0.net
>>168
シーンとした部屋でPCに向かって
俺はテレビ見ませーんって必死に書いてるお前w
アホじゃなかったらただの馬鹿w

180 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:28:33.97 ID:ILgdkZqr0.net
>>175
30年以上前のひょうきん族に出てたたけしやさんまがまだ居座ってるからなあ
たけしは70代半ば、さんまも60代半ばとか
昔の笑点の出演者ですらそんな年寄りではなかったはず

181 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:28:52.88 ID:z79FIIF40.net
NHKがスクランブル化したらみんなテレビ買うと思うよ。それくらい貧困化は深刻。

182 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:29:33.82 ID:ILgdkZqr0.net
>>179
んじゃあテレビも見るけどここにも書き込む君はセーフなわけだ?

つまりテレビ見てたらセーフなの?

183 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:29:37.76 ID:q9E2esMH0.net
内容が老人向け、女向けばかりだもんな

184 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:30:10.16 ID:/YFvtDw90.net
>>1
毎日テレビを見るテレビ漬けアホ老人が95%も居るとは世も末じゃな

185 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:30:18.42 ID:DJebHZ070.net
>>178
それが良いのか悪いのか
リアルに目の前にいるけど、そこまで気の合わない友人と話をするのと
ネットの向こうにいるけど、すげえ気の合う人と話をするの

まあこれからはその両方をいいとこどりしていくんでしょうね
どっちも楽しいし、どっちも重要ですからね

186 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:31:13.42 ID:GSN44xw70.net
少なくとも地上波はほぼ全く見なくなったな

187 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:31:36.84 ID:qF834TXK0.net
ほんっっっっとにね
つまんないんだよね今のテレビ
適当に流して見てるとつまらなすぎて鬱になるわ

188 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:31:43.37 ID:IXJlb5Sk0.net
くだらないバラエティより
ドラマの再放送垂れ流しで良いと思う。
老人はすぐ忘れちゃうし、毎回新鮮よ。

189 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:33:35.21 ID:hCDn2kW50.net
一番見たいところ数分だけ切り取った動画のが伸びるってことはそういうことよ

190 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:33:48.33 ID:eN7DLSDq0.net
YouTubeで芸能人()がゲームで実況者歌い手Vtuberとかとコラボしてるのよくみかけるけど
芸能人様の方はついにネットに降りてきましたよ態度でドヤってありがたみカツアしてるけどコラボ相手の若いライバーやチャットでいまいち認知されてなくて気を遣われてるのきつい
ゴマキとかも下手したら子供ぐらいの年齢のライバー相手にモー娘知ってますか?は無いわ
テレビの中の人って時止まってるよね

191 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:34:03.99 ID:hCDn2kW50.net
アドブロして1.5倍で見る時代だし

192 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:34:38.58 ID:2CHYDTrJ0.net
そもそもテレビ見ない自慢してるアホオッサンが芸スポに粘着するのが矛盾してることに気付けよw

193 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:35:00.63 ID:FZ+hcXhK0.net
老害コンテンツw

194 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:35:21.81 ID:ILgdkZqr0.net
>>185
まあそれでも一緒に居ることは居るんですよね
リアルな友達と
全く会話しないわけでもないし

195 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:36:04.58 ID:ILgdkZqr0.net
>>192
どこに矛盾があるの?

196 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:37:41.58 ID:b6SDzqvB0.net
だってクイズとか脳トレとかIQとかどうでもいいクソ番組しかないじゃん

197 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:37:56.65 ID:mNVx+qli0.net
動物特集も飽きた
どっかで見たのばっかだしつまんないナレ邪魔だしワイプ芸人に喋らせる時間無駄だし

198 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:37:57.26 ID:h40CeZEx0.net
クォリティはそりゃ圧倒的にテレビなんだけど、

やっぱりクレームによる自主規制や、時間が決まっててわざわざ録画予約しないといけない

だと、ネット動画で十分なんだろうな。

199 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:38:06.43 ID:hCDn2kW50.net
番組作る側も老人と新人しかいなくて中抜きされてるって感じだもんな
昔の番組みると金もかかってるしちゃんと作る側にも均等に各世代の人がいるかんじだ

200 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:38:29.07 ID:ILgdkZqr0.net
ちょっと前まではネットはテレビの敵みたいにテレビはネットを批判したり無視したりしてたけど
いまはネットのコンテンツを垂れ流したり、ツイートを画面に流したりしてる
まあいまさらツイッターかよって話もあるけどw
テレビ局もネットに絡んできてるわけだけどこの先どういう風になっていくのかな?

201 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:38:29.90 ID:2CHYDTrJ0.net
テレビ見てないけど動画で見てますとかほんとアホだなw
同レベルな事に気付いてないw

202 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:38:50.31 ID:8P/Nv4R+0.net
NHKがなければながら見でテレビ買ってたかも知れないけどねぇ

203 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:40:02.96 ID:LzuHhN3e0.net
立憲共産党の怖さを全然伝えないからな
そこまで委員会観てる関西の老人ぐらいしか知らないんじゃないのかな

204 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:40:25.94 ID:B9okgzZw0.net
あのワイプの下手くそな演技とかいらないわーほーっていったりウソっていったり、見てらんないわ

205 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:41:35.26 ID:ILgdkZqr0.net
>>199
何か迷走感あるよね
スポーツダメ歌番組ダメアニメダメって感じで
ワイドショーとバラエティばっかりに偏っちやって
何をやったらいいのかと

206 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:41:50.52 ID:2CHYDTrJ0.net
>>200
いまさらツイッターかよと5chに書くアホw
5chが正義なんだろうなぁw

207 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:42:01.55 ID:1J3VNFhl0.net
テレビ見ませんって言ってる側はせいぜい自分語りか、気に入らない放送をし続けているテレビ関係者への嫌味なのに対し、
テレビ見ませんにテレビを未だに見てる奴がイライラやマウンティングされているように感じるのは
本当はテレビが時間の無駄とわかってる上に、テレビを見て確立されているアイデンティティが攻撃されているからだな

自粛しませんとか、野党は消えろとか、米は食べませんとか
そういう人はマスコミが良くないと刷り込んでいることを言ってる奴を見ると
自分を攻撃されているように感じて腹が立つようになってる

208 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:42:33.54 ID:5xlOTpX90.net
テレビが部屋にあるだけでじじいの部屋かよって思う時代が来るのか

209 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:42:41.03 ID:bqTLXj200.net
テレビはつまらんが
つべはもっとつまらん
外国のネイティブの語学系コンテンツが多少面白いだけ
みんなテレビの発想、画作りで劣化しただけ
スポーツはやっぱり生だからここだけがテレビのチャンス

210 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:43:11.54 ID:86vXNAhY0.net
昼はワイドショー  夜はクイズ番組しかやってないというイメージ

211 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:47:16.22 ID:ILgdkZqr0.net
>>206
何でそんなにテレビを擁護したいのか分かんないけどもうちょっとまともなこと書けるようにしようや

212 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:48:19.01 ID:hCDn2kW50.net
スポンサー様に都合悪いニュースはやれないってのもね

213 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:49:26.05 ID:6XDX4yUy0.net
数字だけ気にして必要な番組終わらせてぬるい番組ばっかやってきたせい
こうなるのもあたりまえ

214 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:49:48.10 ID:QpgTzhhh0.net
ULTIMATE RECORD Yushu's collection 60'-70'(テレ玉)
だけは必ず録画してる

215 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:50:18.54 ID:nrEV/HOs0.net
スポーツぐらいしかみないわ。とか思ってたけど、そのスポーツすら見なくなったわ。棒で玉打ったからなんやねんとか、足で蹴った玉が枠に飛んだからどうしたとか、思うようになってしまった

心が貧しくなってる

216 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:51:22.56 ID:0ufiKzJ10.net
うちの親もタブレットでYoutube見てるぞ
明らかにそっち中心

217 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:52:48.95 ID:Gmgbr3Zz0.net
若い視聴者の獲得に躍起になってるみたいだけど
たぶん若者は笛吹けど踊らない
若者向けの番組を増やしてもたぶん若者は見ない

老人はテレビにしがみつく
だが次々にお気に入りの番組が終了していく
老人はそれでも数少ない老人向けの番組を探して見る
だけど人には視聴習慣というものがある
ただでさえ老人は新しいものが苦手だ
新しいものは以前の気に入っていたものよりつまらなく感じる
それでも老人は「つまらない番組ばかり増えたもんだ」
などと嘆きながらテレビを見続けるが
そのうち老人もテレビに期待しなくなる
そして世の常として、テレビが大好きだった老人は
若者より先にテレビのない世界に旅立つ

一度失った客を取り戻すのは難しい
固定客を自ら手放すのはギャンブル
おそらくこのギャンブルにテレビは負ける
若者は獲得できず老人からも見放される
そして誰もテレビを見なくなる

218 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:53:55.56 ID:ILgdkZqr0.net
>>217
じゃあどうしろと?

をテレビ局に教えてやってくれw

219 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:55:17.58 ID:ILgdkZqr0.net
しかし民放BSって無理矢理維持してる意味あるのかなあと

220 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:55:39.20 ID:nARod4dx0.net
あまりテレビ見てないよなーとありのまま話したらムキになって突っかかってくる人がこのスレにいるけどテレビ局の人だろうか

221 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:56:23.60 ID:e3tfiD680.net
>>1
朝から晩までバッシングするのを止めて年寄りが見られる番組放送しろよ

テレビも見なくなったらボケちゃうだろ

222 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:56:37.87 ID:E6xX+ZL80.net
テレビが持ち運べたらテレビ見るよ
個室にあっても場所固定されるし
リビングで他の家族と同じもの見るのは面倒くさい
一人で途中で止めて好きな時間に楽しみたい
本に栞挟むのと同じ

223 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:56:47.01 ID:qF834TXK0.net
>>218
どうって、どうにもならないんじゃ?
テレビは衰退して滅びるんだよ
ゼロにはならないだろうが大幅縮小

224 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:59:10.40 ID:8Nxbz2sg0.net
TVが故障したところから物理的に脱TVが始まるやろな。
わいは地デジで物理チューナー必要になった時に
どうせ殆ど見ないから別に買わなくていいやってなった

225 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:59:53.02 ID:Pd35A78E0.net
病院の大部屋に入院して思ったがテレビ見てるのって本当に年寄りしかいないな

226 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 00:59:59.13 ID:rSJfcUzD0.net
観てる老人も面白いと思って観てないぞ

227 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:00:08.06 ID:SeCBE3tC0.net
こうやってテレビがーネットがーと議論してるのも老人ばかり

228 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:00:23.04 ID:Gmgbr3Zz0.net
>>218
消えゆくメディアであるということを受け入れ
「テレビを愛してくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めて
最期まで老人に寄り添い、ともに死ぬ

これが一番美しいんじゃないかな

229 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:00:38.88 ID:1J3VNFhl0.net
>>222
ワンセグあるじゃん

230 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:00:39.05 ID:jVtTdEKG0.net
テレビは嘘ばかりだし
自民党攻撃一辺倒だし
野党に都合の悪い事は放送しないし
ワイドショーはオツム左巻きばかり
それを毎日放送すれば誰でも嫌になる
また、在○が支配してるから、狂ってるのが自分で気づかない

231 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:00:49.49 ID:zRJ1UGmR0.net
反日の韓国押しばかり
反日マスコミばかり、
ノイジィマイノリティに負けて、やらせ丸出しの意味不明な番組作り
ばかりで、見る番組内のも大きいかもね

232 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:01:33.72 ID:2CHYDTrJ0.net
ここにテレビ見ないと書いてるアホは単にテレビの悪いとこズラズラ書いてるだけ

233 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:02:43.94 ID:ILgdkZqr0.net
>>228
スポーツ新聞がすでにそうなってるね

234 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:04:06.27 ID:ObPOYJoW0.net
あっ小林製薬

235 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:04:52.77 ID:ILgdkZqr0.net
>>229
ワンセグなんて実際どのくらいの人が見てるのかね?ゼロに限りなく近いんじゃね?
スマホで地上波見れてもほぼ見ないよね

236 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:06:17.96 ID:KliScOtR0.net
>>218
「面白い番組を作る」
芸能人とテロップとワイプとステマを禁じ手にして番組作れるようになれたら、あるいは復活の道もあるかもしれん。
もしくはちゃんと放送法にのっとった本当に中立な報道番組とか。
無理かな?無理か・・・

237 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:07:15.06 ID:Gmgbr3Zz0.net
>>233
確かに
スポーツ新聞のそういうところは
いさぎよくて好感がもてる

なんだか知らんが「近いうちにくるであろう最後のその日まで頑張って」
って気持ちになる
買わないけど

238 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:07:37.94 ID:2CHYDTrJ0.net
テレビ見ないと言いながらやたらタレントに詳しいお前らが一番みっともないぞw
ほんとに見ない人ってそもそも私生活が充実しすぎてみる暇がない人だからなw

239 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:07:45.76 ID:1J3VNFhl0.net
>>224
脱テレビのきっかけは大体テレビの故障か引越しだな
レアケースで報道がしつこくてうんざりして処分するパターンもあるみたいだ
物理的に置いているとNHKにお布施しなきゃいけなくなるからね

てか最近買った新車のナビのワンセグオプションが3万で笑ったわ
無料ならつけてやったのにw

240 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:08:35.20 ID:nARod4dx0.net
>>232
いや、普通にユーチューブ見てたらテレビ見る暇無いんだよね

241 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:08:44.16 ID:gX9+6v0v0.net
CMが健康食品ばかりになるのか

242 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:08:51.54 ID:dyBuC7kU0.net
ワンパターン番組を繰り返し見ても飽きないのか

243 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:09:01.15 ID:oYPrql7c0.net
ワイドショーネタや視聴率で盛り上がる5ちゃんねらもテレビ大好き、平均年齢初老以上だからな

244 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:09:30.41 ID:nkqmVYB20.net
老人ばかりってそりゃそうでしょ

245 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:11:32.92 ID:2CHYDTrJ0.net
YouTube見すぎてテレビ見てる時間ないってそれこそアホやんw
本末店頭w

246 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:11:42.89 ID:e3tfiD680.net
>>228
全然寄り添ってないだろ

朝から晩まで誰かをリンチ
歌番組も2010年代にAKBなんてごり押ししてたせいで最近いきなり出演者を入れ替えたら、一気に知らない人間ばかりになって見る気を無くす(若い人でも徐々に入れ替わるならともかく、ここ一年くらいで一気に切り替わったからついていけないらしい)
ドラマも低年齢層向けばかり

247 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:12:19.94 ID:82nreXNj0.net
・わざとらしい笑い声を入れる
・早く結果が知りたい部分でCM
・面白くない芸人ばかり使う
・本当に上手い歌手が歌番組に出ない
・野球延長で見たい番組時間がズレる

この辺が原因

248 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:12:27.58 ID:nARod4dx0.net
>>245
実際そうなんだよね
ネット見てたらテレビ見るの忘れてる

249 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:12:38.51 ID:+ajjzePF0.net
パートのおばちゃんたち毎日のようにテレビの話ししてるよ
今季はどのドラマを観る観ないとか

250 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:12:44.77 ID:1J3VNFhl0.net
>>235
昔は電車で見てる人、チラチラいたな
携帯で動画見るとパケ死した時代

一応ワンセグ放送自体は車のナビやジムのランニングマシンの画面で見てる人は一定数いると思う
今のAndroidスマホにワンセグってついてるのかな

251 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:13:15.54 ID:ILgdkZqr0.net
>>239
ナビのテレビ抱き合わせとかムカつくわ
テレビ付いてないのは簡易ナビだけなのは何故なのか?
いったいどれだけの人間が車の中でテレビを見るのか?ほとんどいねえだろ

252 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:14:18.95 ID:BRJVxsdW0.net
情報の入手先は、
(1)タブレットで見るニュースサイト
(2)NHKBS1およびBSプレミアム
********************
(2)のNHKBS1およびBSプレミアムでは、ドキュメンタリー番組等、
受信料払ってるだけあって、民放番組よりは高いクオリティの教養番組がある。

253 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:15:51.24 ID:YVXxhEKq0.net
テレビ 新聞 固定電話 みんなシルバー産業

254 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:16:19.97 ID:KUPwj8WF0.net
>>1
いつまでこの調査の同じネタを引っ張るのかね
テレビ離れというワンパターンのネタにいつまでもしがみついているその姿が老人臭いんだよ

255 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:16:57.29 ID:6gBkmd0U0.net
在宅の仕事だから割と見てた方だけど朝から晩までコロナと政府批判ばっかで
すっかり見なくなってしまったな
この前久しぶりに目覚まし何とか見たら若い女が飯食ってる動画が
バズってるってのを見て吐き気がして消した

256 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:17:42.05 ID:FSqNRFJp0.net
YouTubeで名球会チャンネルというのがあって
そこで元広島の山本浩二に元フジの山中秀樹アナがインタビューしてたけど
「いやーこんな話聞けるなんてYouTubeは凄いね」と元テレビのアナが言っちゃってるからな

257 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:19:16.75 ID:T3yjnqbz0.net
テレビの情報って遅いしネットで全て見ることが出来るのでほぼ見てないな

情報が遅くても良く、選り好みしない雑多な情報を垂れ流しするような用途なら、まぁ、ありかな?って感じだな

258 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:19:55.46 ID:1WeGGFMk0.net
テレビ見ない人はオリンピックのテレビの生中継も見ないよな

259 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:20:22.04 ID:2CHYDTrJ0.net
シーンとした真っ暗な部屋でカタカタと芸スポにひたすら書きこむお前らの姿w

260 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:20:28.18 ID:I0RlyThF0.net
テレビは同じ顔ぶれで飽きる

261 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:21:00.33 ID:/Oa4QrK70.net
スポーツニュースは野球ばかり

野球ばっかり詳しく扱って
気持ち悪くて誰もテレビなんて見ない

262 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:21:05.68 ID:2CHYDTrJ0.net
>>258
それなw
テレビがバラエティとかワイドショーとかそんなのだけだと思ってるアホオッサンw

263 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:21:42.42 ID:hMSMabT/0.net
今はテレビ局も芸能人もテレビが主戦場で他はサブ的な感じでうまく使い分けてるよな
やれる事広がっていい感じだと思う

264 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:22:04.10 ID:A3GB+ocE0.net
今年も半分過ぎたけどテレビ視聴時間は合計で十数時間程度だわ
世にも奇妙な物語と田村正和追悼の古畑任三郎だけ

テレビ付けること自体がストレスになるだなんて10年くらい前は思ってなかったのになあ

265 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:22:18.96 ID:XwbgLb1n0.net
疲れてるとテレビがうるさくて付けてられないって時あるよね
CMになると音でかくなるのもどうにかしてほしい

266 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:22:57.53 ID:Hf3BB1ix0.net
テレビが「マス」メディアを名乗ることが難しくなりそうね
民放の電波がいつまで現状維持されるか見ものだわ

267 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:23:56.69 ID:2CHYDTrJ0.net
テレビなんかBGM代わりだよ
なんでもかんでもバッチリ見ようと思ってるからアホなんだよw

268 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:24:18.92 ID:PaVL2eGD0.net
半数どころじゃないと思うよ
周りの友達でテレビ持ってる人いないわ

269 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:24:29.44 ID:JDIEJi1j0.net
テレビ処分するときはハードオフのオファー買取おすすめ
2006年のテレビが500円で売れたわ

270 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:24:49.13 ID:QDZj0S5F0.net
>>4
災害起きたらとりあえず5chとYouTube、気象庁などのサイトだな
あとはゆれくるとかの防災系アプリ
テレビなんか情報遅い上に同じ事繰り返すだけだし、音声情報な以上どうしても情報受け取るのに時間が掛かるので災害時に適してないと思うわ

271 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:25:09.53 ID:hCDn2kW50.net
>>258
見せ場だけダイジェストの切り抜き動画だけで十分ってやつだな
本当にそのスポーツが好きな人なら最初から最後まで生で見るだろうけども

272 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:25:53.60 ID:PaVL2eGD0.net
>>247
ほんこれ
愚民政策としか思えない

273 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:26:22.98 ID:1J3VNFhl0.net
>>251
昔は家族で行った時は垂れ流してたわ
もう20年前か…MDを流し続けると飽きるしな
テレビ界隈って00年くらいで全部時が止まってる気がする

274 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:26:36.79 ID:QDZj0S5F0.net
>>9
老人はどんどん死んでくわけで、そのままじゃ数年以内に立ち行かなくなるだろ

275 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:26:58.24 ID:IS+MSzK50.net
その老人も「見えない 聞こえない」
と 申しております。

276 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:27:21.93 ID:QDZj0S5F0.net
>>11
30代の俺ですら小学生の頃からネット漬けだしなあ
そりゃテレビなんか観んよ

277 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:28:07.82 ID:2CHYDTrJ0.net
>>276
嘘つけよジジイw

278 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:28:56.78 ID:1J3VNFhl0.net
>>254
面白いからいいじゃん
マスコミはモリカケを2年材料なくやったんだし
テレビ離れも2年くらい延々とやり続けていいでしょ

279 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:30:50.61 ID:RBmD+4Jg0.net
>>34
観たけどこんなことしたらゴッドタンが薄くなるだけだわ

280 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:30:54.11 ID:h91DKP4d0.net
そもそも視聴率稼ぐ気ないだろw
横並びで朝から昼までワイドショー、夕方はニュース、夜はバラエティとドラマ
そのドラマだってどうでもいい内容
BSも昔の時代劇、韓国ドラマ、通販番組
誰が見るんだよw

281 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:31:06.55 ID:Gmgbr3Zz0.net
>>246
「寄り添ってる」と言ってない
「寄り添え」と言ってる

282 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:31:13.20 ID:QDZj0S5F0.net
>>25
今更配信事業やっても無理だろうし、配信会社に番組を売る動画制作会社になった方が良いと思うよ
そうなれば再生回数が第一なので反日番組なんか作らなくなるだろうし、必然的にクオリティも上がるだろうし、視聴者的にもメリットでかいわ

283 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:32:18.78 ID:QDZj0S5F0.net
>>49
今どきアドブロ入れてない奴存在すんの?

284 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:32:23.25 ID:4pcVXoTj0.net
nhk hiでやってたような良質な番組が恋しい。15年くらい前がピークだった。
今じゃ隙あらば芸人やアイドルが出てくるから、そこで視聴終了だわ。

285 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:35:32.16 ID:QDZj0S5F0.net
>>277
どこを嘘だと思ったのか知らんが、小3で学校でPCの授業が始まってそのタイミングで自分用のPCを買ってもらった
初めはペイントだのソリティアだので遊ぶくらいだったが、小5くらいから徐々にネットを触りだし、小6の時点ではすでにどっぷりだったよ
ちなみに平成元年生まれの32歳

286 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:37:39.89 ID:2CHYDTrJ0.net
>>285
もっと詳しく説明しろ

287 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:38:05.93 ID:7PMxj5SD0.net
>>283
入れてないよ
自分が好きなことに関する動画は意識的に広告も見るようにしてる

288 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:38:07.00 ID:9Sz0/r4W0.net
若者がテレビ見ない→スポンサー料が減る→韓国がステマに金を出す
→中高年が韓国推しに嫌気がさす→若者だけじゃなくさらに視聴者が減る→スポンサー料が減る

289 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:38:52.09 ID:dLP7Ip160.net
出てる奴も平均50以上なんじゃないかって感じ

290 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:39:00.38 ID:/Oa4QrK70.net
フジテレビも潰れるって予言されてるらしいしな

テレビは終わりだろ

291 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:39:20.59 ID:HagjZljj0.net
>>51
ラジオは本音が見える事がある
テレビは番組制作で人が死んでもトカゲの尻尾切り
鉄面皮テレビ
こんな連中に下請け苛め云われる筋合いはない

292 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:39:42.94 ID:Mr/9kQqtO.net
まあ、視聴者見下してた天罰が下ってるんだろう

293 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:39:58.63 ID:hLt6RlNv0.net
今年51のオレも2年ぐらい前から地上波は極端に観なくなったわ

294 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:40:47.16 ID:q7AI/AYH0.net
毎日コロナコロナ
ウンザリするわ

295 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:42:05.60 ID:CvBq4BIG0.net
ワイドショーはいらん

296 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:42:52.61 ID:8GPrQllH0.net
最近高齢父と過ごす時間増えて
よくテレビを見てるけど生放送は孤独感を癒してくれるしタイムリーな情報(今日の感染者数とかw)がリアルタイムで知れるから嫌いじゃないよ
それ以外は父も基本的には録画してから見てる

最近父は大谷さんを楽しみにしてる
生きがいを与えてくれてありがとう

297 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:42:52.99 ID:RcU6v3cz0.net
韓国ぶっ混みばっかしてるし見る気なくなる
特に日テレ

298 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:43:51.20 ID:6Fuqes750.net
TVはスポンサーに忖度した番組しか作れないのが終わってる
自分で良いチャンネルさえ見つければ自由に好きなように作ってるyou tubeのほうが全然いい

ただし玉石混交だから、自分に合ったチャンネルを見つける労力はいるが

299 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:44:21.48 ID:pmJ1ddDy0.net
>>1 >>84
これはまとめると良い意見
どこかにまとまってないのか

あと追加で、「決まった時間」に「決まったチャンネル」で「決まった部屋」にも拘束される、がある

300 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:44:38.15 ID:Rxr8yN5b0.net
何を見るか迷ったりチャンネルの取り合いをしていた昔が懐かしいな

301 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:44:57.96 ID:2CHYDTrJ0.net
スポーツ、映画、音楽、アニメ、ドラマ
普通に面白い番組たくさんある
お前らのテレビはくだらないバラエティとぶっこみの報道しか映らないみたいだがw

302 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:46:13.50 ID:qEpO0krs0.net
ワイよくテレビ見てるわ
世界ドキュメンタリー、世界ふれあい街歩き、地球ドラマチック、イタリア村

ほとんど海外の番組だけど

303 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:47:28.95 ID:8c+8DXuK0.net
テレ東よく見てるわ
バス旅とかたまらん
東大王とかのクイズとかくだらなくて誰が見てるの?

304 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:49:03.40 ID:EXNcq1Vf0.net
2000年前くらいからテレビ離れしていると
それ以降にブレイクした芸能人や芸人知らないから
たまに実家でテレビ見ると
偉そうな司会者とか「誰こいつ」ってなって余計つまらない

305 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:49:06.29 ID:8GPrQllH0.net
>>285
39歳で大学一年に自分のパソコン買うまで家にパソコンなかった自分より歴長いかも
パソコンに触れたのはもっと前の中一くらいで指示された通り打ち込んで三角形とか書かされてたり
選択でタイピングの授業取ったりしたけど
高校では何故かパソコンの授業なく インターネットに触れたのは2001年と遅かった

306 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:49:45.71 ID:uasGFBCp0.net
こどおじと年寄りしか見てないのに

朝鮮ポップごり押ししてるバカ放送局w

307 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:49:59.04 ID:zZxON4eH0.net
知らんがな

308 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:50:19.11 ID:+B1wgxJj0.net
ほんと、ぶらり途中下車の旅とか面白いのを朝にやってゴールデンでつまらんクイズ番組とかやるんだから意味わからんよな

309 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:50:39.24 ID:6C3ok9fr0.net
老人はテレビをつけているけど見てない
時計代わりと天気予報のために利用している
番組はお笑い芸人とジャニーズとエグザイルのおしゃべりでオモロない
ドラマはどっかで見たストーリーのやり直し
散歩した方が健全と老人は考えている
本はたくさん買うが眼精疲労でたまらん
歳は取りたくないが皆が老人になる

310 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:51:17.03 ID:hCDn2kW50.net
地デジ化して10年か

311 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:51:24.46 ID:JmWbpZVJ0.net
広告スポンサーは今後ネット配信系列に目をやるべき
間違いなくそこに人が集まる時代が来る、いやもう来てる

312 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:52:02.09 ID:2CHYDTrJ0.net
>>304
じゃマツコデラックスとかフワちゃんとか知らないはずだが
ここのオッサンはなぜかテレビ見てる俺より詳しいからなw

313 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:52:08.32 ID:Jv99QHC60.net
テレビつけるといつも飯食ってる映像だな

314 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:53:19.93 ID:d7O7OWbA0.net
テレビなんか見てる時間は無い

315 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:55:28.17 ID:pmJ1ddDy0.net
>>1 >>84
あと、
>内容云々抜きにしても
内容の酷さもやはり追加せざるを得ない


電通+テレビ局が出資者の吉本興業+テレビ局の三点セットで、
「出演者の顔出し知名度狙いがメインで内容はオマケ」の番組が多すぎ

316 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:55:34.82 ID:2CHYDTrJ0.net
>>314 ←
こういうアホオッサンやたら多いけど
芸スポに書く暇はあるんだぜ(爆笑

317 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:55:44.80 ID:HagjZljj0.net
>>284
テレビジョンにある程度カネを掛ける方は
NHK-BSプレミアムを視聴偶にテレビ東京なんだと
安ければタダならばの実家の老婆は
10年前の格安液晶テレビ PRODIA 22インチ
貧相な下劣番組をギャハギャハ騒いで面白くもないパチンコ活きてーとほざく道具扱い
ワテは遠の昔にネット離脱とラジオ回帰して穢れ避けしている

そうだ日本国内のテレビ産業は穢れだよ

318 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:56:00.65 ID:vSnFpKlD0.net
刑事ドラマかやきうしか見てない

319 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:56:01.35 ID:6Fuqes750.net
>>311
遅すぎワロタ、今気づくのかよ
もう広告費抜いとるがな

320 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:56:09.39 ID:yl6fE3PD0.net
しょうがないね

321 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:57:11.02 ID:uug7bKXb0.net
民放は安い電波使用料で運営されてる
本来ならこれでオマエの税金も安くなったのにな

322 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:58:23.26 ID:hCDn2kW50.net
ウソデマ報道してもおとがめなしだしねえ

323 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:58:34.21 ID:IKG2EXIQ0.net
むしろ貴重な視聴者切って何も生み出さないバカ向けの番組増殖で、
ますます視聴者減らしてるっていうアホなことをしてるっていう

324 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 01:58:51.07 ID:LXYBn65A0.net
テレビを見るとバカになる

325 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:00:14.60 ID:9EBra/Ts0.net
お前らテレビに詳しいじゃんw
こういうスレになるとNHKのBSプレミアムを見てるとか言うけど
芸人の名前よく知ってること
だいたい、芸人やらジャニーズやら出てる番組は見ないだろ

326 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:00:45.27 ID:8fEIJO+90.net
つまらないとチャンネルを変えずに電源を切るという習慣がついた

327 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:01:54.70 ID:Z1EsHTqZ0.net
長いしつまらないCMがうざい

328 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:02:01.13 ID:2CHYDTrJ0.net
>>324
テレビ見ないで延々と芸スポにテレビ見ませーんって書いてるともっとバカになるぞw

329 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:02:51.67 ID:c0y41Q040.net
テレビ見ない奴なんているわけない

330 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:03:32.21 ID:ewjNQmpG0.net
健康・クイズ・芸人 こんなのバカ製造機でしかない 3s政策が極まってるわ
思考停止したジジババ以外見ねぇよ

331 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:04:14.26 ID:HagjZljj0.net
>>297
日テレはアメリカ横断ウルトラクイズの時代から創価色の強烈なヤラセ放送局だったよ
プロ野球巨人戦の広告枠にスポンサー契約殺到して
オークション掛けて広告費倍増ゲームが当たり前だった時代で創価なんだから
広告費激減して韓国工作費ドーピング注射多発されたら
あんな番組しか作れないし今更更生する訳がない
清原和博とおんなじだよ

332 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:04:29.07 ID:x1UuTw7p0.net
変な話4K有機ELテレビ買ってから
地上波のCMが気になるようになった
CMの画質が綺麗でアイドルとか女優の出てるのがひとつの作品みたいで
ヲタみたいにCMだけ録画しようかなって思ったりするようになった

333 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:05:41.46 ID:HagjZljj0.net
>>324
新聞読んでるとバカになるwww
特に東京新聞

334 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:06:32.82 ID:NnU6fYvq0.net
テレビがつまらん→わかる
だから、YouTuberの動画見る→は?

335 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:06:52.81 ID:kPsnb5/Z0.net
テレビCMの価値が下がる。テレビの金まわりが悪化して人が離れていく。

336 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:06:55.50 ID:8fEIJO+90.net
>>332
CMが商品PRというよりタレントのPV化してる

337 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:07:35.33 ID:2CHYDTrJ0.net
ジジババ以外見ねぇよとドヤ顔でジジが書いてるんだぜw

338 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:10:13.26 ID:LzKEShNg0.net
60以上のジジイなんてパソコンいじったことない情弱だから仕方ない

339 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:10:32.25 ID:Mr/9kQqtO.net
CM跨ぎ、引っ張りがエグいからそら若者ウンザリするよ
あと、本編内での本編の予告要る?そら若者ウンザリするよ

340 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:10:59.12 ID:ZFM4LRuK0.net
>>164
テレビ番組は中卒レベルに合わせてくれるから、わかりやすくて良いよな。

341 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:11:35.90 ID:EduEsPKR0.net
テレビ局も若い世代を切り捨ててきたからな
その証拠にテレビの演者に中高年から老人と言える芸人ばかり使い続けている
たけしとか何しゃべってるのかも分からんジジイをありがたがって使ってたりする
アホか

342 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:12:01.58 ID:Or3QrZQe0.net
>>332
こいつアホやな
CMなんて時間の無駄だわ
CM見てやってるんだから本来テレビなんて1円で売ってもいいぐらいだわ

343 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:12:08.84 ID:dDNFC5nX0.net
確かに最近つべとアベマしか見てないわもう今は自分の好きなものを選んで観る時代だからな

344 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:12:09.25 ID:hCDn2kW50.net
引っ張ったわりに引っ張ったものが大したもんじゃない率が高くて
引っ張るなら別に見なくていいわってなったのはあるわな

345 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:13:03.63 ID:sGgfxnbP0.net
もう通販番組だらけだもんな

346 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:13:29.05 ID:7PMxj5SD0.net
>>343
いい時代だよな

347 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:13:41.35 ID:L0iIQ+360.net
テレビ離れとか日本だけじゃないのにこういう時だけ都合よくガラパゴスだっけ?それに期待してんのか?
もうテレビなんて時代じゃないよ
もはや何がどう悪くて何をどうしろみたいなものも全くない

348 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:14:37.15 ID:HagjZljj0.net
>>311
windowsパソコンでテレビ動画配信しても
パソコン映像エンジンでは負荷が高くて電気無駄食いしてパソコン寿命も縮む
だからテレビ受像機が無いと映像文化は愉しめないとほざいていたのが10年前までか
現在はdocomoテレビ番組配信をwindows10パソコンで鑑賞して一日が終わるくらい

大企業スポンサーは東京オリンピックが終わったら雪崩れ打つようにテレビ広告撤退するだろうと言われていた
それがコロナ禍で更にボロボロになった

今後広告代理店は地獄を観る事となるだろう

349 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:14:37.55 ID:thRpMfRq0.net
出勤前と夕飯の時に見るくらいかな
待ち構えて見るような事は無い

350 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:15:26.30 ID:H/+1gadL0.net
>>337
インスタ映えを意識するのは若者が中心だけど
インスタ蝿ってバカにしてるのも若者だな
そりゃジジババだろうがテレビしか見ないジジババをバカにする層は居るわな
やっぱテレビに肯定的な奴って論理的思考が皆無なんだね

351 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:15:55.77 ID:Or3QrZQe0.net
昔ガラケーでテレビ見れたんだよな

352 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:15:57.41 ID:IJxOJjTG0.net
一般人よりレベルの低い吉本芸人がテレビを独占していたら
そりゃ話がくだらなすぎて見なくなるのも当然でしょ

353 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:16:19.89 ID:Rawh5Jc50.net
>>286
www

354 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:16:42.29 ID:jfpejV3G0.net
テレビ見てる方が今や珍しい

355 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:16:50.21 ID:B/fi5FHi0.net
前からそうだって

今さら何言ってんだよ

356 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:17:15.89 ID:Or3QrZQe0.net
見てないほうが当たり前の時代になってきたね

357 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:17:59.85 ID:8fEIJO+90.net
CSの海外ドラマは観るが、CMがキツいのなんの

358 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:18:07.43 ID:Bw1FOVT30.net
災害の時しか視ない居るけど
ラジオの方がフットワーク軽いぞ

359 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:18:24.63 ID:32KbkP/j0.net
おうち時間で伸びなきゃおかしいのにね
よほど深刻だと思うw

360 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:18:31.66 ID:UXDv5kNK0.net
>>351
あれは見れるとかいうレベルではないけどな
ちょっと田舎に行ったら全く映らなくなるし都心でも断続的に映像が切れる

361 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:18:40.94 ID:Ho1Pf0Wk0.net
時代は5chだよな
テレビや動画配信よりも情報の宝庫やで

362 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:19:25.01 ID:J7722RCQ0.net
>>8-9
老人になればなるほど保守的(右翼左翼の話ではなく)になって新しいものを受け付けなくなっていく
なのでCMをやっても元の知ってる商品しか買わないという人が多いから費用対効果が悪い
一番効く、つまり簡単に流される馬鹿だと思われているのがいわゆるF1層で、ここの数字がいい番組は基本強い

363 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:19:27.68 ID:Or3QrZQe0.net
最近大学4年の女の子がテレビの話して申し訳ないんですけど
私水曜日のダウンタウン視てるんですよって言ってた
それでって言ってもみんな見てないからわかんないんだけど

364 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:20:11.42 ID:2CHYDTrJ0.net
面白くないのがいいんだろ
WOWOWなんか入れたら元取らなくちゃって見たくもない映画ばかり見るようになる
くっそつまんねぇって言いながら実況すんのがいいんだよ

365 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:20:37.74 ID:J7722RCQ0.net
>>351
今だとNHKがうるさい分ついてたら損まであるからな
俺は実際それでiPhoneに変えたし

366 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:20:48.03 ID:HagjZljj0.net
>>352
番組制作の幹部連中が四十代
自分たちの遊べるネタしか拵え無い上に
欧州ハイブランド並みに洗脳根性が酷い
上世代からも下世代からも嫌われているから
今の金払いの悪いテレビ業界に上位クリエーターが入社したがると思いますかね?

367 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:21:10.42 ID:dDNFC5nX0.net
今は唯一観てるのはマジで大谷だけだな

368 :おむすび革命'07 :2021/07/13(火) 02:21:15.13 ID:GV8U3gO30.net
まあ老人も見てないけどな
ボーッと眺めてるか単に電源オンになってるだけ

369 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:21:15.96 ID:2CHYDTrJ0.net
>>363
水曜日のダウンタウンなんかお前みたいな工作員が実況のスレ伸ばしまくってるぞw

370 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:21:18.98 ID:x1UuTw7p0.net
テレビ見ないテレビつまらない主張してるやつって
You Tubeもテレビもたいして変わらないって言ったら
なぜかブチ切れてくる不思議w

371 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:21:47.87 ID:K2TuIraT0.net
おっさんだが決まった番組しか見ないな

372 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:22:24.76 ID:x1UuTw7p0.net
>>364
WOWOWも実況あるぞ
地上波でやらない映画の実況は
民度高いのもあってなかなか面白いわ

373 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:22:43.53 ID:UXDv5kNK0.net
>>363
コア視聴率が高いって言っても対象年齢が10代から40代まで結構幅広いからね
正直30代40代が好んで見る番組を今の10代は見ないだろうし

374 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:22:45.84 ID:fCc5BxRx0.net
>>277
36歳だけど、小5のときに家にパソコンとインターネットが導入された
中2のときに貯めてたお年玉でvaioを買った、PCG-C1Rってやつ

375 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:23:13.44 ID:hCDn2kW50.net
>>370
カネのためにテレビ番組的な作りの動画がやたら増えたからな

376 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:23:34.94 ID:Y6xuD4zG0.net
テレビだと報道でも知りたいニュース見れるまで何分も待たされたりするしね
今の時代に向いてない

377 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:23:35.76 ID:HagjZljj0.net
>>370
別に怒りもしないしキレることもない
「ユーチューバーは辞めい!」と説教するポプテピピックもあったしね

378 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:24:49.24 ID:8RzpoYyy0.net
アマプラとDアニメとYouTubeでいっぱいいっぱいです
10分で終わりそうな企画1時間にしてクソながい広告挟むな

379 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:25:51.49 ID:xQXHKvdM0.net
Abemaですら時間固定+CMぶっこまれる番組見るのは苦痛でしょうがないからな
スポンサーに対する嫌悪しか残らない

380 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:26:02.63 ID:2CHYDTrJ0.net
>>376
報道なんかメシ食ったり実況したりしながら見るもんだよw
お前みたくまじまじと見ようとするからアホって言われんだよ

381 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:26:33.55 ID:HagjZljj0.net
そういえばNHK受信料払っているくせに
地上波NHKをつまらないと観るのを止めて
テロ朝ワイドショーたれ流しが実家の老婆
おまいさん朝日新聞読むところがない営業えげつない新聞紙と馬鹿にしていたのになんでかねwww

382 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:26:43.88 ID:VpQ86BAc0.net
テレビってつまらないんだよな

ユーチューブやニコ動見ていたほうがおもろい

383 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:27:43.99 ID:8RzpoYyy0.net
テレビは早送りできるようにならなきゃ見れないわ

384 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:27:59.72 ID:x1UuTw7p0.net
ニコニコはPS4とかのtorne実況連携機能復活させてほしいわ
あれでテレビ見たらくそつまらんのでもマジで1,5倍以上面白くなる
本当あれなくなったのいまだに悲しい

385 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:28:30.10 ID:2CHYDTrJ0.net
>>382
大差ねぇよアホw

386 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:28:36.36 ID:dDNFC5nX0.net
ゴールデンタイムの番組で観たい番組が1つも無しとかすごい時代になったわ

387 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:28:40.36 ID:vVd+CSJW0.net
テレビ局も辛いな
視聴者層は何かあればすぐにクレーム入れる脳死した老人ばかりだから攻めた企画ができない
守りに入って老人受けする番組を作れば作るほど視聴者はさらに減る、スポンサーも離れるの悪循環

388 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:30:12.18 ID:hCDn2kW50.net
>>385
大差ないが膨大な数の中から自分の好みに合うのを検索して探すことができる

389 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:30:30.17 ID:vVd+CSJW0.net
>>238
今の若者ってタレントを知る機会がテレビじゃなくてYouTubeだろ

390 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:30:31.52 ID:vrZdfL3f0.net
TVなしの独り暮らし歴20年
正月実家に帰ったときに箱根駅伝見るくらいだわ

391 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:30:52.87 ID:Y6xuD4zG0.net
長いこと見なくなると地上波特有のノリについていけなくなるからな

392 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:31:47.84 ID:k1nFSBu+0.net
Twitchの15秒、30秒の強制広告が長すぎて毎回イライラするのにテレビは1分30秒とか2分とかあるよな
考えられん

393 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:33:21.26 ID:1wweDVPk0.net
Netflixやアマプラやその他サブスクで自分好みの番組や映画にバラエティと探せる時代
無料で民放観てるのは年寄りばかり

394 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:33:45.35 ID:UXDv5kNK0.net
>>387
なまじ高齢者の人数が多いせいで完全に後手踏んでしまったな
今の子供はテレビを見る習慣自体ないから余程面白い番組を作り続けない限り戻ってくる事はないし

395 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:33:54.13 ID:D+fLpgVj0.net
テレビも権力だし利権だし上級なのに
極左はテレビが自分の理解者だと思い込んでるのが間抜け

396 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:34:22.38 ID:vrZdfL3f0.net
ネット動画だってたくさん見てると時間の無駄になる
活字読めば5分で取り込める情報でも30分かかるからな

397 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:34:25.70 ID:32KbkP/j0.net
>>361
つべも最近なあ
ここで緩い話題でガチャガチャやってるのがなんか落ち着く

398 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:34:36.38 ID:2CHYDTrJ0.net
ネトフリとかアマプラとかドヤ顔で書いちゃうアホが出てくる始末w

399 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:35:02.33 ID:IJxOJjTG0.net
最近は番組制作まで吉本に丸投げ

400 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:35:20.97 ID:2icH/+do0.net
確かにあんま見なくなった。
出てるのが○○系ばかりだもん。
特に最近のNHKは酷い・・・

401 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:35:23.42 ID:J7722RCQ0.net
>>392
最大18%以内まで許容だからな
これは30分のうち5分ちょいがCMってことだ

402 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:36:27.16 ID:REsL/Bw80.net
>>47
むなしいなお前

403 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:37:15.43 ID:10dea6hp.net
>>392
テレビは録画してCMスキップして観るもの

404 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:38:22.40 ID:aiaOP8Gw0.net
テレビコンテンツはよく見るけどTverとネトフリのおかげでテレビつけなくなったな

405 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:39:05.45 ID:e3tfiD680.net
>>387
自業自得だろ
景気のいい時に視聴率なんておおよその目安で冒険的な番組も許してもらってたのに、効率よく金をもらうために視聴率だけを判断基準にさせた

おかげでまじめに番組作るよりワイドショーのバッシングや炎上で稼ぐのが手っ取り早いということになり、テレビ離れを招いた

406 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:39:27.82 ID:asy4+FMA0.net
都心住みだけど自分も同僚とガチでテレビは観ない
番組見るとしても職場のPCから
でも明日の大谷君は観たいからテレビに残された役割はスポーツの高画質LIVEだけよな

407 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:39:28.71 ID:P/lvGhAC.net
テレビを観ないというより持ってないからそもそも観ない層が多いんじゃなかったか
さすがに部屋にありゃスイッチくらいは入れるだろ

408 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:39:45.83 ID:D+fLpgVj0.net
テレビといっても地上波を見るのが減ってんじゃないのか

409 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:40:19.29 ID:Or3QrZQe0.net
>>369
まだ5ちゃんの実況なんてやってんの
どんだけ暇なんだよ

410 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:40:34.64 ID:EJwjAZI40.net
コンテンツとして見たらまだYouTubeより上だと思ってたけど
YouTubeまとめ動画やりはじめて察した もう勝てないから寄生する道選んだ事

411 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:42:08.10 ID:vVd+CSJW0.net
>>405
おかげでドラマもつまらんのばかりになってしまったのが残念
最近もう洋ドラしか見なくなってしまった

412 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:44:57.56 ID:OYRoRayr0.net
金を持ってるのは老人会だから

413 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:45:13.23 ID:vVd+CSJW0.net
>>407
テレビの用途が、地上波じゃなくてサブスクやYouTube見るようになってるって話

414 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:45:41.62 ID:hCDn2kW50.net
>>412
これもあるよな

415 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:45:57.54 ID:sz3Bgg+V0.net
>>1
しかも その視聴してる人もスマホイジリながらの流し見が殆どだろうな
ちゃんとテレビを見てる人ってかなり少なそう

416 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:46:45.05 ID:2CHYDTrJ0.net
>>409
なるほどお前は実況卒業して芸スポに粘着してるんだw

このスレこんなバカばっかw

417 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:46:54.50 ID:D+fLpgVj0.net
オリンピックに対する攻撃が気持ち悪すぎる
それも庶民の生命のためじゃなくてマスゴミの政治的な魂胆だけなのがバレバレだし

418 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:47:26.52 ID:IKG2EXIQ0.net
>>407
あっても電源入れないのが今だよ
スポーツ中継ある時くらいか

419 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:47:45.79 ID:VpQ86BAc0.net
正直、NHKに毎月1000円以上払うなら


dアニメ500円の方が価値がある

420 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:48:10.66 ID:sz3Bgg+V0.net
>>411
映画もドラマもさ面白くする為に努力するんじゃなくて
つまんなくてもいいから視聴率を上げる為に努力してるしな

421 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:48:35.47 ID:we/sSLiR0.net
テレビは馬鹿と老人の娯楽

422 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:48:43.03 ID:75bmSOFs0.net
テレビ番組の録画にストレージ使うくらいならゲーム攻略録画に使ってアップする方がお利口さんな時代だよ
最新作や懐古ゲーならそこそこイケるからな
あと意味不明なクソゲーも何故かイケる

423 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:49:22.15 ID:vVd+CSJW0.net
>>419
NHKは子供が小さい時だけ有り難みが分かる

424 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:49:35.17 ID:D+fLpgVj0.net
タピオカもマリトッツォもテレビがブームを察知する野が遅すぎたとおもう
意味不明な韓国ネタはむりやりブーム扱いすんのに

425 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:51:31.13 ID:X0XTW/ms0.net
>>419
将棋と釣りとアニメが大好きな自分はAbemaにしたな
お試し期間で切ろうかと思ったけど暇な時のアニメは本当に助かる

426 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:51:40.21 ID:2CHYDTrJ0.net
>>421
お前も老人のくせにw

427 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:52:21.36 ID:PPBDcQxW0.net
だから何だって話だな
我々消費者はテレビ局がどうなろうが知ったこっちゃないし
得も損もないし

428 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:52:50.39 ID:2icH/+do0.net
ステマばかり。
騙されやすい人が見る(´・ω・`)

429 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:54:03.12 ID:ESgNATrJK.net
東大生や芸人のクイズ番組なんか誰が見たい?
テレビは見るがこれらは全くみない

つまんないんだよ

430 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:54:23.02 ID:D+fLpgVj0.net
マスゴミコロナ報道はもう感染を増やす原因になってるぞ
政府がこれが感染を増やす元員だと突き止めると逆にそれを可哀想な被害者として持ち上げて要請違反を煽る

431 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:55:22.47 ID:vVd+CSJW0.net
>>427
経済は循環するものだから他人事じゃないよって言おうと思ったが、ぶっちゃけテレビ無くなっても問題ない世の中にはなったな

432 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:56:38.69 ID:hMSMabT/0.net
>>429
出てる人のファンは見るんじゃないのかなぁ
君の推しはテレビに出てないだけじゃないのかな

433 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:57:21.97 ID:CuGeoC2D0.net
テレビ局も減らしたら?
電波使いすぎ

434 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:58:02.72 ID:TnbsBjxP0.net
規制も多いし製作費も下がってるのか安っぽい番組ばっかりだし
見る価値なしだわな
まだいくつかアニメだけはチェックしてるけどまじで見るものなしだ

435 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 02:59:49.10 ID:hMSMabT/0.net
YouTubeYouTube言ってる人って結局推しがテレビに出てないからでしょう
だってみんなテレビもサブも上手く使い分けてるからそんな白黒思想にならないよね

436 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:01:16.60 ID:Or3QrZQe0.net
>>416
おまえ25レスもしてるぞ
わかってんのか

437 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:02:27.30 ID:Or3QrZQe0.net
テレビだけが楽しみって貧乏人の成れの果てだよな

438 :下痢便全力噴射:2021/07/13(火) 03:02:32.15 ID:xgJYXSPg0.net
中学入った辺りでダイヤルアップ回線でネットしてたわ

439 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:02:47.34 ID:pWFbO+i+0.net
野球は上手いことやったな
大衆からマニア向けになった

440 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:03:08.89 ID:fHvwu+000.net
たまにテレビ見ると
おっさん、じいさんお姉さんしか居ないんだ

40歳以上のおっさんは、テレビのレギュラーや司会に出すな

441 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:06:29.85 ID:hCDn2kW50.net
芸人とかもそうだが上がいつまでも現役で詰まりすぎってのはあるわな
そして芸人もコロナでようつべチャンネル作ったりしてるから
自分の好きな芸人だけのコンテンツを見ることができる
まあ芸人のチャンネルもテレビの番組制作会社が作ってるやつも少なくないが

442 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:08:14.75 ID:Dh6opTDM0.net
見るのはNHKニュースしかない
後は、爆笑問題の番組2つと、関ジャムのみ録画で見る

443 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:08:15.52 ID:IIYfQaYb0.net
>>7
日本は医療が充実していて戦争が無い国だからだぞ

444 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:11:53.66 ID:fjxkoBYB0.net
まともな人の生活から『テレビ』は排除されたんだよ。正確な情報も流さない、楽しい娯楽も制作できない、まともな出演者ではないからだよ。

一旦排除されたテレビ地上波放送コンテンツが、もう一度限られた時間の隙間に入ってこれるかの可能性はないんだよ。

信用をなくしたコンテンツなんか
見るわけないだろ。デマばかり流しやがって

445 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:16:45.41 ID:IJxOJjTG0.net
吉本の汚染とともにテレビは滅びる

446 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:22:15.23 ID:jAmSG2ID0.net
テレビつまらないもんな。余り見ないよ。
積極的に見るのはPリーグ中継とスターダム中継だけだわ。
後は、猫の番組がやっていたら環境映像的に流しておくが、人間の餓鬼が出てきたら消す。

447 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:23:22.52 ID:SLj46O8i0.net
このデータ見て思ったのは「ネットにどっぷり浸かってる50決ネ下全員がなかなかテレビを見放さない、手放さない」って事なんだが。

こんだけ様々なネット動画、サブスクリプションサービスがあって、ネットのおかげでいろんな趣味が見つかるのにテレビ強すぎだろ。

448 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:23:53.45 ID:cxyYDlFH0.net
父親は寝る以外ドラマから野球までほぼ見っ放し
逆に母親は食事時のニュース以外はTV0で動画配信見てる
俺はアニメ以外見てないな

449 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:25:02.06 ID:D+fLpgVj0.net
朝の情報番組すらみなくなってる
若者がコロナ対策しないわけよね

450 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:26:43.56 ID:c0y41Q040.net
面白い以前にCMの嵐で辟易する

451 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:28:03.06 ID:H32qURgx0.net
コア視聴率とかいって団塊世代の次にひとが多い四十代後半が入るようにしてるってのが姑息だわw
若者言うなら三十代前半までで区切れよ

452 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:28:48.77 ID:5KKd0r1X0.net
老人こそTV見てるコア層だろ

453 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:31:43.15 ID:1b/jCbeM0.net
東大のクイズと吉本の汚い顔見たくない芸人番組と、安い近場の食い歩き散歩みたいのばかりだから見ないだろw
歌番組も過去歌の特集の思い出マンネリばかりだしな

454 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:33:02.06 ID:e7rJiJ4W0.net
オレも、うちの子も受像機としてのテレビは見るが地デジもBSもまったく見ない
ファイヤーTVスティックでYouTubeかHuluかアマプラ見とる
鬼滅の二期が始まったら超久々に地デジ見ると思うが仮にYouTubeで同時配信してたらそっち見る
よその家ではどうか知らんが我が家ではもう完全にテレビは死んだ

455 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:33:19.56 ID:CxyRRlbN0.net
たまに見るとCM多くて長くて驚く

456 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:33:31.65 ID:asy4+FMA0.net
テレビは高画質のスポーツ生中継
これ以外の価値はマジでもう無い

457 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:39:04.03 ID:C8xjPYM50.net
消費をしない老人が視聴者じゃ、CMを出す意味ないじゃん。
一方、ネットの連中は、消費したくても金がない連中なんで、やっぱりCMの意味ないじゃん。
ところで、企業がCMをうつ理由って、消費者に商品を買ってもらうためなのか?
まず、そこを疑わないとな。
企業がCM打つのは、社員へのものという話があって、CMをみて、社員の優越心、忠誠心が強くなる。
そんな効果のためにやっているって話。

それにしても、今時、テレビでも、ネットでも、広告みたからその商品を買うってなるか? ならんよ。
さらに、番組、ネット動画でも、メーカーから商品提供され、御用商品紹介をやるわけで、そうなるともうさ、反発心が出てくるわ。
誰がこんなもん買うかよってなる。
映画ゼイリブの世界がまんまやられていて、笑うしかないわ。

458 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:39:54.37 ID:PEOpEUES0.net
老人ネラー「テレビつまらんわー」

という深刻な事態をもっとマスゴミは重く受け止めたほうが良い

459 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:40:32.34 ID:eoUvcFcp0.net
隙あらば韓国韓国
どこの国の放送局なんだよ
どれだけ朝鮮人に入り込まれてんだクソが

460 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:41:53.77 ID:D+fLpgVj0.net
>>458
従順なテレビの養分もいるだろここ
そういうのはだいたい老人臭い

461 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:42:04.70 ID:JEeVsg6s0.net
朝から芸人だらけ
変なイントネーションと抑揚のナレーションだらけ

見るのも失せる

462 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:45:10.27 ID:NnU6fYvq0.net
若者がテレビ観なくなるのはいいんだけど、その若者がひろゆき支持してるとかいうのを見ると、やっぱり少しはテレビを見た方がいいんじゃねwとは思うわ

463 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:45:36.42 ID:H61ujvsw0.net
サッカーEURO2020観れなかったのでテレビを捨てる

464 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:46:35.26 ID:ZzCCzU/j0.net
地上デジタル放送に切り替わるタイミングでテレビは捨てた。
何時だったかは覚えていない。
YouTubeとAbemaTVで十分です。

465 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:47:22.23 ID:SpvFQeRe0.net
テレビ見なきゃコロナもマスクもない
みんな見て影響受けてる

466 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:48:28.46 ID:+BG89EDnO.net
てかマジで不愉快か、つまらない時間ばかりになったよな
昔はかじりついてたのに
今は反日在日上級売国系のニュース流して
それ系のタレントが出て内輪ネタではしゃいでるだけ
糞つまらん

467 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:48:41.77 ID:hCDn2kW50.net
>>464
だいたい10年前

468 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:48:52.01 ID:bjpl33VZ0.net
ワイプ無くなくしたら、無意味なタレントも切れるし経費削減もできて
なおかつテレビ画面も綺麗になって言う事なしなのにな
テレビ局はなんでワイプ無くせないんだろうな

469 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:54:26.77 ID:hcGSOhgG0.net
老人向けなら過去数十年のコンテンツあるだろ
再放送しておけば喜んで見てくれるよ
でもそれだと業界全体でリストラだけど

470 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:55:28.05 ID:PqaNnpVV0.net
>>462
10年前にテレビ離れが起きた理由は震災報道で派手な捏造をやりすぎた
テレビメディアに対する猛烈な不信や拒否反応によるものだったが
今はもう単にテレビの力が落ちて退屈なものになったから見ないだけだからな

471 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:56:50.60 ID:IIYfQaYb0.net
>>102
今の番組はそれ未満でしょ
最早誰も惹く番組を作れない電通マスコミ
嘘やステマで視聴者が引くだけで

472 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:57:12.07 ID:e7rJiJ4W0.net
たまに地上波見るとYouTubeのハプニング動画とか流して画面の端で芸能人がそれ見て笑ったり驚いたりしてる
アホか
だったらそのままYouTube見るわ

473 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:57:42.72 ID:IJxOJjTG0.net
芸人のプライベートな話、芸人同士の内輪話、漫才コンテストの話
だれが聞きたいねん いいかげんにせいや

474 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 03:59:04.43 ID:IIYfQaYb0.net
>>108
おまエラ韓国人(朝鮮人)が嘘を垂れ流し、需要の無い韓国情報をぶっ込んでマスコミから信用を無くしてテレビ嫌いを加速させている

475 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:00:24.28 ID:+BG89EDnO.net
>>470
と言うか2010年民主与党位から反日在日に爆発したから
目に見えてアケカスチョンアケカスチョンって
本気で気持ち悪くてラジオに逃げたからな
で311で津波津波原発原発余震余震でこの世の終わり
それが終わってしばらくしたらまたアケカスチョンアケカスチョン
アホかと

476 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:01:37.66 ID:+BG89EDnO.net
>>471
日本人排除したからだろうな
マジで製作能力が無い
スタッフクレジットやタレントクレジットに在日比率増えたのと
番組の出来は反比例する

477 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:01:45.66 ID:hcGSOhgG0.net
そういやYoutube見下す芸人居なくなったな
それどころか全力で擦り寄って来てるし

478 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:02:34.31 ID:IIYfQaYb0.net
>>152
韓国人による嘘にもドン引き
電通マスコミが信用を失うだけでなく嫌われるまでになっているのは韓国人の所為でもあるな

479 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:02:51.05 ID:2ZJBuAiy0.net
テレビの一番の問題はやってる時間が決まってるのと巻き戻せないとこだよな
YouTubeの違法動画にしても芸能人YouTuberにしてもTwitterのトレンドにしてもテレビや芸能人は人気だし
全部Tverにあげちゃえばいいのにな
あとCM入れてんだし一週間とか限定せずに半年くらい置いとけばいいのに

480 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:04:15.99 ID:Rhi2CE340.net
昔はワイドショーとか生臭い事件とかやってたのに全然やらなくなったな
先日なんかコロナと大谷だけだった

481 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:04:28.56 ID:23mE03Qh0.net
>>286
これ以上どう説明しろと

482 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:04:41.41 ID:2ZJBuAiy0.net
>>462
これは思うな
おっさんだから多少感覚は変わってくるのかもしらんがひろゆきに限らずクソみたいなYouTuberとか見てるのは心配だわ
コンプラないから平気で差別用語連呼したりするしな
せめてそういうのは報酬あげないようにすりゃいいのにと

483 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:05:13.45 ID:11icPqjb0.net
頭の良い人が頭の悪い人にも分かりやすく作っているというレベルの低さと、出演者や制作サイドにまともな日本人が皆無で雑種や生まれ育ちが悪い人ばかりだということがネットでバレたので馬鹿馬鹿しくて見ない。

つまらないくらいだったらBGMとして付けっ放しにしておいたけれど、知らず知らずのうちに洗脳され害になるようなものに時間を割くのはムダで危険だと皆んなが悟り始めてきたから。

484 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:05:50.05 ID:/dSAtGea0.net
>>2
久しぶりに見たわw
本人?元気?

485 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:05:58.33 ID:IIYfQaYb0.net
>>192
テレビが無くても芸能村は商売できているよw

486 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:07:34.69 ID:IIYfQaYb0.net
>>208
テレビなんてとうの昔から専業主婦・ババア向けだぞw

487 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:08:12.25 ID:LdmMqYqA0.net
老人がCM見ても買わないってほんとなの?

488 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:10:28.96 ID:m2M+RUtd0.net
視聴率がとれなくなったらコア視聴率はとれてるとか言い訳しだしたのうけるわw

489 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:12:37.87 ID:IIYfQaYb0.net
>>277
時代遅れのテレビ村住人か?w
テレビの中のクズは情報に疎いなぁw

490 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:13:29.96 ID:+BG89EDnO.net
最近ネット工作業者のトレンドだよな
コア視聴
コア視聴
アホか
そも平均20%時代にゴールデン冠で一桁連発してたアケカスが即打ちきりにならん時点で
マスゴミ電通自体が放棄した概念じゃん視聴率
で、アケカスチョンが酷すぎて平均視聴率が10%以下が大半に
反日在日の自業自得

491 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:13:54.69 ID:IIYfQaYb0.net
>>286

こんな頭の悪い主婦向けにテレビ番組は作られていますwww

492 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:14:14.23 ID:e7rJiJ4W0.net
>>462
その「若者が西村を支持してる」ってとこから疑った方がいいんじゃね

493 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:15:06.09 ID:HRtM3yYP0.net
去年の年末にテレビを見てたら
やってるCMがお墓、終活、介護つき高齢者施設、葬儀屋、自宅のリースバックばかりだった

普通その時期は雛人形とかランドセルとかやるのに、全くなかった
それ以来、テレビから遠ざかっている

494 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:15:09.19 ID:+Tp+X4ic0.net
映画やドラマが好きなうちのじいさん、
アマプラとネトフリ契約してやったら、
地上波やBSまったく見なくなったぞ

495 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:15:47.63 ID:oMsFzMej0.net
俺なんてTV離れはもう10年以上前に、
ネット離れも5年前には達成して今はほとんど外界のメディアに扇動受けることなく
自分のペースだけで生活してるわ

496 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:16:35.55 ID:+Tp+X4ic0.net
>>477
もう、トップクラスの芸人より、トップクラスのYouTuberのほうが
収入多いだろうな

497 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:17:52.25 ID:Cs/us8Oc0.net
日村やら出川みたいな犯罪者臭いカス芸人が出てると速攻チャンネル変えたくなる
つべだとそういうの見る必要ないから快適だわ

498 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:18:08.36 ID:/0WoAfbx0.net
Nhkなんてオタクくさい番組ばっかだけどな

499 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:18:10.40 ID:IIYfQaYb0.net
>>306
テレビは以前から既に専業主婦向けだぞ
臭くて汚い生理用品のCMをどこでも垂れ流しているだろw

500 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:20:11.22 ID:oxJb/tbA0.net
さんまはお爺さん

501 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:20:19.31 ID:zwBDZ6x50.net
韓国に抜かれたって衝撃だよね

世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング
1990年
8位 日本 25895
41位 韓国 6609

2000年
2位 日本 39172
33位 韓国 12263

2020年
27位 韓国 44020
30位 日本 42248

どうしてここまで凋落した…?

502 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:20:23.55 ID:+BG89EDnO.net
>>499
そんで男子臭だしな
日本人差別だけは一人前

503 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:23:37.44 ID:IIYfQaYb0.net
>>370
全然違うね
その違いが分からないバカが電通マスコミ・NHKの中のボンクラ共だ
テレビが必死にネットの映像を流用してネットの真似をしているがテレビ全体の視聴者数や視聴率はどうかね?

504 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:24:32.34 ID:llB6kBLJ0.net
働いてたら普段テレビなんて見ない
暇なジジババぐらいしか昔からテレビなんて見てないよ

505 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:26:02.73 ID:AtNmluWr0.net
CMの音量でかいのがムカつくから見たくない
ニュースはつべで配信見る

506 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:27:04.56 ID:5qluJcQa0.net
>>496
それなら宮迫がテレビ復帰しようとあれこれ模索する辻つま合わないな

507 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:27:26.98 ID:uM+CHcTa0.net
テレビ買ったけどアマプラとキッズユーチューブしか見てない
地上波いらね

508 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:27:46.03 ID:+BG89EDnO.net
>>504
まぁ本当に見ないならお前みたいにわざわざ芸スポやTV系板スレにレスしないけどな

509 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:28:40.80 ID:b04hCMb70.net
堀江がフジ買収してればまたちょっと
違ったかもしれないから残念だな。
また違う未来があったかもしれない。

アベマは別法からのアプローチで
いろいろやってるけど。

510 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:29:31.07 ID:b04hCMb70.net
>>509
別法→別方向

511 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:29:59.82 ID:qIyTG/Xn0.net
>>508
文句言ってるお前もやっぱりテレビ大好きなの?

512 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:33:02.42 ID:9itjQm1v0.net
だからって安易にインフルエンサー使えば良いでしょみたいにしても、年配者も若者も見ないだけで終わるだろうしねー

513 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:33:55.41 ID:tMvausHT0.net
ここ十年でだいぶ弱体化したな
嫌なら見るなとかデモされても余裕こいてた頃は
まだ虚勢を張れてたのに最近はそのカラ元気もなくなってきた

514 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:34:06.53 ID:BoY+XMjT0.net
電波の無駄遣い
全局停波しろ

515 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:38:10.10 ID:ytmXyDk70.net
うちの親父も1日テレビ見てるだけのつまらない人だもんな
youは何しにニッポンへみたいな日本賛美番組を好んで見ているみたいで
NHKのニュースで、「韓国大統領来日か」みたいなニュースで
「来なくていい、来なくていい」独り言言ってブチ切れていたし
お前らみたいな奴だよ、うちの親父

516 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:38:25.48 ID:S4xmadfI0.net
テレビオワコンだけどネットも韓流だらけなんだよなー
あとどのみちネットのニュースソースって大手マスコミなのは変わらんわけだし
なんでネトウヨって、「マスコミオワコン、ネットがある」とか勘違いしちゃったんだろう
一般人が問題意識もって韓国のこと考えてくれ、不買や逆にまともな企業の商品を購入とか
ちゃんとやるって錯覚しちゃったのはなぜだろう

やっぱ単純に精神勝利だったんだろうなぁ

517 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:39:55.53 ID:/WQvmxBO0.net
コココ、コア視聴率があるから…

518 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:43:17.80 ID:Usglf9lm0.net
林先生みたいか2時間教養番組とか
つまらん雛壇芸人3時間番組とか多すぎて地上波はスポーツと孤独のグルメくらいしか見なくなった

519 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:43:52.75 ID:X8GhpBs30.net
学の無い老人はテレビが娯楽(笑)読書ぐらいしろよ、ジジィの私はネットと読書が趣味だよ

520 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:44:03.22 ID:AzB4gzjJ0.net
野球以外のスポーツ独占状態を崩せばいよいよ地上波の存在価値なくなるな
本来は震災などの緊急時に正しい情報を報道するのが役目だが野党のプロパガンダ報道ばかりで信用ゼロ
そもそも東日本大震災で取材という名の邪魔をしてたからな

521 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:44:10.64 ID:RcNYgfaN0.net
老人すらも習慣で付けてるだけ
中身はつまらない、興味無いww

522 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:45:10.00 ID:RcNYgfaN0.net
全局災害時以外スクランブルで問題ナシww

523 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:45:32.51 ID:e7rJiJ4W0.net
>>516
そりゃゴリ押しする側はテレビだろうがネットだろうが仕掛けてくるだろ
何わけのわからんこと言ってんだお前は

524 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:46:46.20 ID:RcNYgfaN0.net
テレビの中に出てる人見て喜んでも何の利益も無いし、時間の無駄だよね

525 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:47:22.80 ID:h8d4njK30.net
もう昔の時代劇の再放送を流してる方が視聴率いいんじゃない?

526 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:47:31.00 ID:RcNYgfaN0.net
出演者もつまらないけど
金の為にやっているだけww

527 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:48:44.73 ID:6S2UHhen0.net
クソみたいなバラエティーや偏向報道ばかりだから誰も見なくなるんだよ

528 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:49:04.66 ID:RcNYgfaN0.net
食べ物ばっか
クイズばっか
チョン推しばっか
最後は捏造三昧ww

529 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:50:03.20 ID:b04hCMb70.net
>>523
アイデンティティ確立のために
差別的な罵倒や民族主義やってんじゃないかね。
GDPとかのコピペもそうだけど。

日本語しか使えないのに民族とか国籍に
こだわったりするから、日本人罵倒して差別しないと
自意識保てないのかもしれない。

530 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:51:25.01 ID:RcNYgfaN0.net
>>519
長年テレビに毒されると自分で考えない
行動しない、立派な家畜の出来上がりですww

531 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:52:04.98 ID:D+fLpgVj0.net
>>501
それ購買力平価GDPじゃないの?
台湾は日韓のはるか上だよ

一人あたりの名目GDPは日本の方が上だよ

532 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:53:46.80 ID:RcNYgfaN0.net
>>480
事件すら捏造しないといけない位
日本は平和でした
バカサヨマスゴミww

533 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:54:28.31 ID:U8I27Gs00.net
なんだかんだで視聴率に影響なく年寄り向けばかりなEテレ最高

534 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:55:15.26 ID:qhiBwITs0.net
オンデマンドメディアの気楽さには絶対に勝てない、テレビには不可能です
今後数年以内にキー局の大再編起こるだろうな

535 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:56:03.85 ID:qhiBwITs0.net
テレビの普及とともに映画産業が没落した
やっぱり、家で見れる気楽さには絶対に勝てないんだよな

536 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:58:27.73 ID:qhiBwITs0.net
>>480
最近はほんとにそういうネタやらんな
レポーターが近所うろついて住民に話聞くみたいなことまったくねぇわ

537 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 04:59:19.48 ID:DHcfaHNM0.net
【反社会組織】
【ネット犯罪者】
【恋愛、復縁、復讐代行業者】

【国賊】
【吊り目エラハリ在日クソゴミパヨク】
【超要注意テロ凶悪犯、最近のLINE流出各社流出もコイツが原因の凶悪犯ネット犯罪者】
【復縁代行、復讐代行業者、反社会組織】

【20年間ストーカーの超危険人物、超凶悪犯。このクソカス老婆がネット犯罪してくる度に貼付中】

この陰湿陰険性格捻じ曲がった気持ち悪いストーカー老婆がこちら

本名「高(り)谷(不)純ゴ(ミ)」
(写真は15年前のもの)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://a.kota2.net/2107130453549832.jpg

538 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:05:30.09 ID:lihBozLZ0.net
吉本 ジャニーズ の出演者
企業宣伝番組 高学歴クイズ番組 飲食店ロケ番組 動物番組 ネット動画垂れ流し番組 

コスパが良くてリスクが少なくて視聴率がそこそこな似たような番組ばかりになるからすぐ飽きる
それを分かっていても金集まらないテレビ局はやるしかない

539 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:06:11.54 ID:KkpQX8w60.net
YouTubeのメディア系ニュースのコメントが笑える。皆もう色々と印象操作やフェイクに気づいちゃってるw

540 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:07:28.41 ID:D+fLpgVj0.net
感染問題でオリンピック批判するくせに
政府批判したいあまり繁華街の感染の元凶庇いだしてるの草
パヨクもヨッパライみたいなもんだしな

541 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:08:22.04 ID:1gbi+P3NO.net
今更…

542 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:09:31.31 ID:2Gee6yzH0.net
松本とか年寄りなんだしもう身を引けとは思う

543 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:11:10.64 ID:S4xmadfI0.net
>>523
?ネトウヨはそのごり押しもネットじゃ通じないと言い続けてたんだが?理解してるか?

544 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:15:14.14 ID:6B6LDQN80.net
しかも、高齢者だってつけてるだけで見てないからね。
実質誰も見てないよwww

545 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:15:23.31 ID:naTHzkEE0.net
パヨ名物トンデモ論理展開w

546 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:15:37.60 ID:Q3QP/vd40.net
>>1
そりゃな、
今時テレビつけりゃ大谷だなんだやきうの話題ばかり。
ニュース番組はほとんどスポーツコーナーばかりでやきうのハイライト
老人向けなのは明らか

547 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:16:01.79 ID:2VURVU8c0.net
テレビ局自体がyoutubeの1コンテンツになればよい。
すでにテレビニュースはそうなってるけど。

548 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:16:09.87 ID:Q7Szx/v20.net
>>1
子供が居る家庭は幼児番組・教育番組見るだろうし
老人は大相撲や大河ドラマ見るだろうけど
それ以外の家庭はTV無いほうが良いよね
ラジオならかけっぱなしにして他の事できる

549 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:16:28.56 ID:bjR8330K0.net
今時地域格差がありすぎなんだよ
ネットの平等性のほうがいいだろ
特にシェアしたがる若者には

550 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:17:22.77 ID:spyJYCpD0.net
>>274
金持ち老人はなかなか死なないしどんどん増えていく
>>362
そんなことは無い
旅行行きまくる新車次々買いまくるブランド服買いあさるのは老人だぞ
広告屋が老人見くびり過ぎ

551 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:18:21.54 ID:9HYj7zON0.net
スポンサーはグーグルなどの外資に持っていかれてテレビは衰退して行くでしょう
テレビ局同士で共食いが始まります、これからが本当の地獄だ

552 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:18:50.24 ID:/Ic2ryu30.net
とはいえ大谷やればみんな見るし
テレビ離れとか言って危機感煽ってるだけだよ

553 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:18:54.01 ID:sITPbWGD0.net
>>28
スーパーでも婆さんが二人で「今のテレビはちっとも面白くない」と愚痴ってた。

554 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:19:29.37 ID:L8GOsaMv0.net
疑問なのはコロナで無理矢理東京収録番組流す必要性がわからん

アクリル板やって東京のタレントに制約多い番組流すより普通の地方番組流した方が俺は見たいけどな

555 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:21:43.97 ID:d6KB1m880.net
50代が85%w
真実なる2chを見ろよw

556 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:22:35.08 ID:T3yjnqbz0.net
>>258
見ないな
ネットで結果とメダル数だけ分かれば十分でしょ

557 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:27:38.22 ID:MhrIdRWv0.net
おっさんでニュースや情報番組くらいしか見なくなったけど全く見ないさらにはテレビ自体持ってないってのも周りに沢山いる
バラエティのつまらなさもあるけど異常なCM量でバカらしくて見てらんない

558 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:29:32.80 ID:I0GHwps50.net
夕方のニュース番組は3時間とか長くてやることないので全局食い物紹介コーナーが100%ある
時代は三十分で見られるニュースだけを凝縮した番組なのでは
そこが分からない限りテレビは終わる

559 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:30:07.62 ID:I0GHwps50.net
食い物
動物
やらせ
クイズ
無名ジャニーズ

ゴールデンはこのうちのどれか

560 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:31:12.68 ID:aXVWlQN70.net
>>58
ゴゴスマは名古屋制作
大阪のちちんぷいぷいは大阪弁で喋っていたけど終わった

561 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:32:41.66 ID:ILgdkZqr0.net
もうテレビは立ち直れないでしょう
どうやったら復活できるかなんて全く想像できないわ

562 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:33:14.71 ID:aXVWlQN70.net
>>538
アタック25の後番組がそうだけど
見る奴いるのか?

563 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:33:25.53 ID:pw82MVkm0.net
情弱ジジババに偏向情報を毎日垂れ流してもな〜 黄昏の地上波はもう死んでいる。

564 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:34:20.83 ID:XcitQbzC0.net
日本全体が何もないんだよね最近
昔は日本が最先端だったわけでテレビも面白かったし情報を追いたかったが

565 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:34:21.56 ID:ILgdkZqr0.net
>>552
大谷なんて全然見られてないじゃん
おまえ何言ってんの?

566 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:35:12.67 ID:dVnbRe5w0.net
ほんと見る番組がない
これなら延々とストレートニュース流しておいてくれよ

567 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:35:43.89 ID:Qwf5MRrL0.net
五輪が無観客になったのはTVのせいだろ
いかに乗っ取られてるかよくわかった

568 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:35:56.78 ID:ILgdkZqr0.net
>>550
テレビで高年齢層向けの自動車やブランドモノのCMなんかやってますか?

569 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:35:59.25 ID:D0NbFraz0.net
その老人にすら最近のTVはつまらんと貶される始末

570 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:36:19.41 ID:pmybkVLK0.net
アニメとサッカーしか見ないけど
どっちもネットに軸足移してるからテレビ無くなっても困らない

571 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:36:58.25 ID:XcitQbzC0.net
しかし動画配信サイトなども全て海外のものだもんなあ
日本がやったら情報操作はひどいだろうし、そもそもそんな技術もないんだろうけどさ

572 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:37:11.92 ID:k5y79jn/0.net
でもドラゴン桜は最終回20%越えたしコアもかなり高くて若者もテレビ見てたんだよね
つまり狙おうと思えば狙えるんだよ

573 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:37:44.02 ID:D0NbFraz0.net
定点カメラで深海を映し続けるチャンネルとかないかな

574 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:38:33.44 ID:ILgdkZqr0.net
>>573
そういうことはテレビにはできない
ニッチな需要には対応できない仕組み

575 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:38:51.05 ID:I0GHwps50.net
素人同然の無名のジャニーズの若い兄ちゃんが出てる番組が最高に詰まらない
しかしそんな番組が増殖傾向で長寿番組を終わらせてジャニーズ番組が始まる傾向がある
このままだと見てくれている高齢者にもそっぽを向かれ、ほんとにテレビは終わる

576 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:39:17.40 ID:9JgHYM8Z0.net
YouTube、ネトフリ、アマプラに負けたんだよテレビは
もっと早くネットと協力体制してればオワコンにならなかったのに
欧米はとっくにそうなってるよね

577 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:40:17.63 ID:/Ic2ryu30.net
>>565
このトピだけでもこれだけ観てるんだが?
キミのほうが少数派だよ
>>367
>>406

578 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:40:28.24 ID:L8GOsaMv0.net
>>567
2002年W杯の時、日本にフーリガンが押し寄せ大変なことになると連日報道してたの思い出す
結局1人も居なかったという事実をどう釈明するのか?
あの時と同じことを繰り返している
サッカーファンはマスコミに恨みを持っているよ

579 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:41:18.71 ID:bIOemuAI0.net
汚ならしいお笑いとかパヨクみたいのを見たくない
支那や南トンスルの捏造やら吉本とかモリカケガーサクラガーとかくだらないのずっとやって
完全に興味無くしたわ

580 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:42:48.88 ID:MBBd0QZJ0.net
>>8
コア層の新聞離れもえげつないから
日本のマスコミは20年後に死亡確定

581 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:43:42.91 ID:qhiBwITs0.net
高齢者には保険もサプリも車も住宅もなにも売れないからね
もうあとは死ぬだけだし

そういうのこそ若い人が頑張って買うのに、そういう層に給料払わなくなったからなぁ
その層にもい売れない。そりゃテレビの広告に意味なくなってくる
貧乏人向けのサラ金とか派遣バイトサイトのCMばかりになってくる、末期だわ

582 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:44:11.99 ID:7mc/0M200.net
>>1
昔はゲームするのにテレビが必要だった
モニターが主流になって、テレビは要らない子になった
そもそも戦後は左巻きで、バブルが弾けてからが地獄の始まり

欧米では既存メディアは衰退したが、PV等の収入源を得た
ネットで独占ドラマを作ったり、規模そのものが違い過ぎる
今のマスゴミって何をネタにしてるの?

大谷?マイナーなベールボールがかw
五輪無観客?意味が無いだろ、観客入れようが居れまいが感染者数は増える
問題はワクチン接種率が低いから重症化し易いってだけの話だよ

いずれ、全世代にワクチンは行き届き、先進国では新種の風邪、中国の化学兵器ってなるだろ
テレビはもう地方に移った方が良いと思うぞ
例えば地価の安い山梨とかなw

583 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:44:31.91 ID:X58prrds0.net
テレビが絶対だった時代のご老人が今でもテレビにくぎ付けになるのは当然
引っ越し先がいくらでもある世代との企画の住み分けができていない

584 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:44:42.93 ID:I0GHwps50.net
2014年3月31日の笑っていいとも最終回特大号がテレビの最終回と言ってる人が居るが本当にそう思う。
テレビスター大集合と言う内容で、舞台にいる人もテレビスターで観客席の人たちもテレビスターしか居なかった。
夢のような番組だった。あれはやはりテレビの最終回だった気がする。

585 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:44:43.73 ID:ILgdkZqr0.net
>>577
トピ?このスレのこと?
ここをヤフーかなんかと勘違いしてるのか?

大谷ゴリ押しなんてテレビの典型じゃん
もうみんなウンザリしてんだよそういうのに

結局テレビを好んで見てる奴ってB層ばっかりなんだよなって分かりやすい事例

586 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:45:12.05 ID:L8GOsaMv0.net
>>572
学生は同年代が同じ部屋で毎日過ごすんだから話題になったものの浸透力がダンチで違う
井戸端会議のババアや孤独なリーマンとはかけ離れた環境
君の名はブームを考えれば年寄り向けコンテンツばっかやるのは絶対に間違ってる

587 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:46:53.96 ID:MhrIdRWv0.net
テレビマンの質も落ちたんだろね
もう才能があって革新的な番組作れるような人材もおらんのだろ

588 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:46:58.68 ID:Zg7021kQ0.net
視聴率って数字を基準にしたら若者向け番組はなかなか作れないからねえ
おっさんおばさんになったら知らないものに対して攻撃的になる

589 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:47:07.97 ID:ILgdkZqr0.net
>>406にしても分かってない
もう地上波でスポーツ中継も成り立たなくなってきてる
ひとつのスポーツ番組にテレビ局的に採算が取れる視聴者を集めることが難しくなってきてる
スポーツ中継は有料配信が担うことになるだろう

590 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:47:51.70 ID:8OUkd9R50.net
ユーチューブも強制的に広告が入って来ると胸クソ悪い
テレビと変わらん

591 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:49:06.60 ID:ILgdkZqr0.net
>>587
むしろそのへんは組織の硬直化の問題じゃねえかと思う

592 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:50:22.91 ID:jsxaaIK10.net
災害当日と選挙速報くらいだな
災害も2日目になると政府批判の道具として利用するだけになっちゃうし見る価値なし

593 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:50:30.16 ID:mqPhPQcK0.net
>>9
広告の効果自体が怪しいと思うけどな。テレビ見て電話でショッピングする世代も
もうすぐ死にたえるだろうし、ネット世代は探して価格比較して買わないだろうし。

594 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:51:40.98 ID:cvNs9jFx0.net
民放つまんね
NHKはなんなかんだ面白いわ

595 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:52:01.61 ID:qhiBwITs0.net
バブル崩壊、地デジ設備導入で制作費かけられなくなったって
しょうもないお勉強番組とかクイズとか林立
大学ブランドは輝いてるけどキャラクーに乏しいギャラ安い学生とか使いまくる
そりゃつまらなくなるでしょ

596 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:53:49.17 ID:MhrIdRWv0.net
>>590
テレビみたいに広告入れてくるようになってアプリじゃ見なくなったな
あんなもんバカ正直に見たらあかんよ

597 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:53:50.08 ID:fCa+lBXt0.net
テレビ局が自社球団の偏った報道繰り返しごり押ししてんだもんな、それから気付いたよ、情報弱者をカモにして利益える仕組みw
焼豚、ジャニーズ、吉本、秋元、韓流、リテラシー有るなら全く見ないことはないだろうが、離れて行くよな

598 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:54:21.59 ID:9HYj7zON0.net
ネットの広告費の方が既に上になってるってのがね
そりゃ電通だって本社ビル売るわ、中抜き貰えないし海外投資にも失敗するわで

599 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:55:18.67 ID:9JgHYM8Z0.net
子供向けアニメも少なくなった気がする(特にゴールデン)
というか、ずっと代わり映えしないというか
そりゃ飽きるわって感じ

600 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:56:56.02 ID:y695lJpI0.net
老人騙して政権交代したいんでしょw
騙されたと気付いた老人も見なくなるか鬼籍に入るかした時が真の終わりだなw

601 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:56:58.49 ID:touq9mul0.net
この前の大谷先発登板試合の視聴率1.7%で高校野球よりも低いからどんだけゴリ押ししても通用しなくなってるな
洗脳されずに自分で見たいもの選べる時代になってるよ

602 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:57:53.09 ID:0VYKVL0y0.net
事務所の力でしか出られない芸人の番組なんか観たくない

特に吉本

603 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 05:59:58.30 ID:KsxcvNa90.net
74になった父はもう10年くらい前からネットしかやってない
65の母は今も毎日テレビにかじりついてるけども
多分このままだと数年後にはキー局のどこかが潰れるのでは
新聞社も総崩れしそう

604 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:02:21.84 ID:7VzmzzzG0.net
>>603
大丈夫
旭日系列と毎日系列はネット事業にワタミ方式で逃げてるから
逃げ遅れているのは、日本TVとフジとリストラされる使えない新聞社員だけ

605 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:02:31.06 ID:zp+nR64B0.net
ウチのじいちゃん 民放は見ないって
総合とEテレを 一日中行ったり来たりしてます 

606 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:02:47.19 ID:XcitQbzC0.net
もう今のショボいテレビが壊れたらテレビなんて買わないぞ
せめてネット中心に移行はしておけと言っておこう

607 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:02:59.70 ID:t1W30BNf0.net
>>562
そんなに視聴率が悪いわけでもなかったアタック25を潰してまで
やる理由がさっぱり分からん
というか人余りの吉本ジャニーズ枠のゴリ押しとしか考えられない

608 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:05:52.46 ID:To1rpk4G0.net
テレビ局が突然増えてしまい独占できなくなったので激おこ
都合のいい規制法律作っておくべきだった失敗失敗

609 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:06:30.28 ID:MvS9EXK70.net
実家の両親はテレビ漬けなんで
たまに帰った時に
芸能人やCMの話題出されても
さっぱり分からない

610 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:06:59.93 ID:AySTWoEx0.net
たぶん今の地上波テレビの番組が
YouTubeやネットフリックスの1コンテンツとして
視聴で来たとしても、誰も大して見ないと思う

それくらい、今のテレビ番組はつまらないし
ネット上で見れる数多の動画よりも弱い

611 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:07:22.72 ID:JHUY+ZeF0.net
今さら?

612 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:07:36.67 ID:arBUi88y0.net
>>596
スマホだと操作性はアプリが上なんだよな
そこがジレンマ

613 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:08:09.45 ID:pvMH/JHb0.net
>>606
テレビという機械自体はあったほうがいいぞ
ただ地上波は映らなくても何の問題もないというだけだ

614 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:09:32.87 ID:AySTWoEx0.net
>>596
1200円くらい払えよ

615 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:10:14.28 ID:pOYJz66Y0.net
高齢者は時間が有り余ってるからな

616 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:10:20.33 ID:arBUi88y0.net
>>610
全部がつまらんってことはないだろ
探偵ナイトスクープは今でもすごく好きな番組だけど

617 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:12:13.87 ID:SmIYf/jU0.net
>>613
モニターでいいだろ

618 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:12:38.63 ID:xgV38r2e0.net
>>610
某プロデューサーがテレビでボツになる企画をYouTubeで始めたけどめっちゃつまらんな
なんかテレビで見てるとき以上に効果音とかの演出が過剰に感じられてダメだ

619 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:12:39.73 ID:Goclx3ox0.net
テレビをつければ全然興味のない同じタレント・俳優ばかりが使い回しで出てて
事務所のパワーバランスが透けて見えるし
コンテンツ自体も面白いと感じないものばかりなら見なくなるだろ

620 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:12:41.45 ID:To1rpk4G0.net
動画だからできる利点もあるからねえ
何回も見直し再生できる、一気に好きなとこまで飛べる
テレビ放送も録画すれば同じことはできるけどやっぱ不便な形態だわ

621 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:13:02.65 ID:CekNgDhG0.net
>>587
とにかく視聴者からクレームを受けないこと

テレビ局の上層部はこれが最優先なのよ、だから現場は何も挑戦できない

能力ある制作者は、もうネットに流れて自由に作り始めてるよ
製作費の大小は、面白いコンテンツ作成の絶対条件じゃないもんね

622 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:13:33.67 ID:YUnrl/ot0.net
>>1
ガチャガチャうるさいテレビなんてストレスでしかない

623 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:16:08.44 ID:71YkoejY0.net
>>616
西田局長になってから観るのやめた

624 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:16:57.09 ID:CekNgDhG0.net
>>618
そりゃそのプロデューサーが、ネットの特性を分かっていないだけでしょうね
なんとなく万人受けを狙うようなコンテンツは、ネットじゃ受けないよ

625 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:19:09.45 ID:To1rpk4G0.net
毎週放送時間決まってて30分とか1時間とかの尺があって
今週ネタないから短くとかできないもんな
引き延ばしみたいなことが増える

626 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:20:47.69 ID:U3va9bRp0.net
老人見たくない
芸人見たくない
CM見たくない

627 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:22:56.52 ID:nU5x9N660.net
>>584
いいともはとっくの昔に終わってた
終わらせるのが遅すぎた
いいともの最終回こそ日本の下らないバラエティの典型
あーいう足し算だけで作られたガチャガチャうるさい番組にみんなウンザリしてんだよ

628 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:23:14.94 ID:+c273wcp0.net
>>1
そもそも見たい時に見れないのって不自由なんだよな
特に天気予報やニュース辺りは

629 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:23:57.33 ID:To1rpk4G0.net
動画は10分以内で一気に要点まで見れる
テレビは一番の目玉企画いつでてくるの?不人気企画の前置きでひっ張る作り

630 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:25:21.67 ID:D+fLpgVj0.net
ホントテレビ見てない
地上波は

通販チャンネルは見るかな

631 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:25:37.50 ID:Irm/6CLz0.net
あれ年寄りの認知症の原因の一つじゃない?
朝昼晩どこのチャンネルにしても同じような話しばかりしてるから脳に悪影響あるぞ

632 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:25:45.13 ID:qkfeSyGC0.net
>>572
それでも8割の国民にそっぽ向かれてるんだよ

633 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:27:31.05 ID:D+fLpgVj0.net
>>631
俺もそう思う
思考止まった状態で誘導してくれるもんな

634 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:27:34.11 ID:r0Al5zXj0.net
数年ごとにテレビひさびさに見るようになるとわかるぞ
霊園とかリバースモーゲージのCMなんかなかったからな

635 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:27:34.40 ID:Goclx3ox0.net
akb系みたいなアイドルが持て囃されてるのもよく分からないな
そんなに需要あるのか

636 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:29:40.96 ID:4OwAbSHP0.net
俺も老害手前だがテレビ観なくなったな
8時で寝てるからな

637 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:30:33.75 ID:7VzmzzzG0.net
>>621
ワイドショーやニュースはすき放題やってるでw

638 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:31:04.24 ID:/02uQFkN0.net
今の若い人は一人暮らしで、テレビないっての普通だからな。

639 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:35:33.94 ID:JHUY+ZeF0.net
オワコン地上波、数年前から

640 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:37:54.59 ID:DLwAo8L10.net
我が家では天気予報が最高視聴率。
あとは用なし。

641 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:38:25.33 ID:W/B9CCid0.net
報道しない自由、偏向報道、オワコン地上波当然ですね

642 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:39:46.62 ID:D+fLpgVj0.net
コロナ問題も自分の意見に不都合なことは軽視するよね
庶民馬鹿にしてる

643 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:39:51.10 ID:7I+L/oPb0.net
まぁテレビもゴールデンタイムに延々と世界のネット動画流してるからなぁ…
チャンネル変えても番組変えても前見た動画が違うナレーションとひな壇芸人のワイプで流れてる

644 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:40:14.07 ID:7tkRJFcV0.net
50代のおっさんだけど週に2〜3ニチハテレビ全くいない日がある 特に土日の番組は酷くて見られない

645 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:41:41.29 ID:JHUY+ZeF0.net
天気予報だけでエエヨ〜

天気予報もいらんかも笑

さよなら地上波、偏向報道君

646 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:43:14.81 ID:FlJvsJB00.net
ネットも最近は広告だらけでなあ
クリックしないと延々広告が続くのはテレビよりタチが悪い

647 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:43:49.12 ID:dVnbRe5w0.net
間違いなく終わりそうだね
終わるのが早いか遅いかの違い

648 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:44:17.28 ID:QeXmrwA70.net
>>1
規制ばかりで全く面白くないから仕方ない!

昭和の規制に戻せ!

昭和のテレビと言えば、おっぱい!乳輪!尻!霊!探検隊!キチガイ発言!

全部規制しよってからに!

自業自得じゃ!

馬鹿者どもが!

649 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:44:33.49 ID:7dUgg1970.net
>>643
一方ネットでは地上波番組の違法うpが後をたたない

650 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:45:22.35 ID:dnK3foCF0.net
過剰なテロップ、ワイプ
企業とタイアップの広告番組

こんなんばっかりやん

651 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:45:55.22 ID:0OQVwiDB0.net
>>650
YouTubeの変わらんw

652 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:47:11.59 ID:Ilnk2fL30.net
>>72
確かに当たり障りなくてつまらないよね
その代わりネット(個人発信)が荒れに荒れている
テレビでストレス発散できればもう少し平和だったのかもしれません

653 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:47:27.71 ID:M9aZjFeF0.net
出てる奴も老人、千鳥が汗かいてて大吾のアップとかテレビやってて、誰が見るんだこれ?って最近思った

654 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:47:28.15 ID:E6xX+ZL80.net
データは大事だろうけど
衝撃的だーとデータ見せられて思うのはちょっとどうかと思う
配偶者や子供がいたらテレビつけてないな、ってわかりそうなものだ
ひょっとしてテレビ関係者の家族って気を遣って
関係者が家にいる時はテレビ付けてんのかな

655 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:47:42.36 ID:3k5bg/gK0.net
うちの息子も大学に入って一人暮らし始める時にテレビ買わなかったからね 買う金が無かったり部屋が狭かったりじゃなくて要らないと言って買わなかった
自宅に娘が同居してるが殆どテレビは見てない
飯食う時に見てるか、あとはアマプラなんかをたまに見るぐらいだ

656 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:48:01.50 ID:+c273wcp0.net
>>648
自主規制のせいでいい番組が作れない時点で
今のTVマンの無能さが分かる

657 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:49:54.84 ID:B3rXwCCZ0.net
>>63
わかる

658 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:53:23.06 ID:/Ca8NnWU0.net
ネットのCMは腹立つ

659 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:53:29.22 ID:pTii44x70.net
ジジババもTV見てるわけじゃなく「何となくTVつけてる」だけ

660 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:54:02.35 ID:/Ic2ryu30.net
>>585
うんざりねえ
ここでも待ち望んでる人ばかりだけど?
自分が少数派だと認めるのは辛いかもしれないけどね

【野球】大谷 球宴は先発投手&「1番・DH」で出場「予想していなかった 光栄」 先発は95年野茂以来2人目 [征夷大将軍★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1626126216/

661 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:54:32.85 ID:HyN/fbhx0.net
「暇な主婦とか、やることのない老人とか、失業者とか」の主婦が減って失業者がテレビ持たなくなっただけだろ

662 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:54:57.80 ID:TvRUmTzM0.net
冷や汗 w

オブラート駆使してるけどはっきり

オワコン

て書きなよ。 www

663 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:55:20.38 ID:pTii44x70.net
>>63
そもそもユーチューブにもTV局のニュースサイトや公式チャンネルあって日々配信してるわけで
ユーチューブの中にTVも事実上入ってるんだよ

ニュースソースはやっぱ地上波が最も早いし信用性も高いからな

664 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:56:35.42 ID:DhDePpbE0.net
>>660
ダイエーホークス?
何の話?

665 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:57:23.05 ID:Uy/Te/TM0.net
日本は年寄りの方が多くて年寄りのが金溜め込んでで若者は少子化で貧乏なんだから年寄りを狙った方が儲かるんじゃないか
今さら若者狙っても無理だろ

666 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:58:06.53 ID:xfdv75zV0.net
年寄りも余程無知じゃなければテレビ見てない
スマホいじってるな。マクドナルドで持ってポチポチやってるのよく見かけるようになった

667 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:58:22.69 ID:TvRUmTzM0.net
テレビってのは要は公衆電話みたいなもの。

すごく不便で性能が低い。

見たいときにすぐ見れないしこういう書き込みもできないしな。

668 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:58:35.13 ID:WGPwzYuf0.net
若者はスマホで一日中見てるよ

669 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:58:50.11 ID:TvRUmTzM0.net
>>665
年寄りはモノを買わねーから。

670 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 06:59:02.18 ID:HSFgbkZ20.net
>>635 そこらへんは昔で言うとバラドル的な立ち位置で活動してるから使い易いんじゃない?
昔で言うアイドル的なポジションは声優になってる気がする
アイドルが声優に憧れるとか普通だからねえ

671 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:00:06.07 ID:+Hzp9oQ+0.net
出演者も高齢化してきてるしなお笑い芸人とか若手でもかなりおっさん

672 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:00:18.01 ID:7VzmzzzG0.net
>>660
TV朝日がやっているからイメージは悪いな
オオタニサンガカワイソー

673 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:00:21.54 ID:PtM5S++f0.net
じゃあ松本の意見なんか無視して年寄り番組作れよ

674 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:00:26.92 ID:5EVzT8cy0.net
>>666
団塊世代は普通に使ってるよな

675 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:00:42.18 ID:2x3uOh6R0.net
テレビなんてもう15年くらいまともに観てないわ
地震とかの災害時にニュース観るくらい

676 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:00:48.03 ID:pTii44x70.net
>>667
お前の情報知識は多分15年前で止まってる
今はスマートTVといってネットもTVも同じ画面で見れるんだよ
あとはコンテンツ力の差だけ

677 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:01:12.00 ID:GXmQBjcJ0.net
なんでテレビのCMやれてんだ

678 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:01:53.91 ID:pTii44x70.net
>>666
ジジババはTVつけながらスマホやタブレットだよ
PCは使わない
PCは若い子もあんま使わないオッサン向けデバイスになってしまってる

679 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:02:09.57 ID:tRUtlDjf0.net
ここも老人だらけなんでしょ

680 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:02:23.50 ID:wGJymhf+0.net
バラエティーはいらない 
配信でドラマだけみる

681 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:02:34.44 ID:+Hzp9oQ+0.net
>>640
天気予報も自分はあまりあてにしてないななぜならテレビの天気予報って
すごく大げさに言うから天気悪い時なぜかテンション高いのも嫌だし

雨雲レーダーとか自分で調べる方がいいや

682 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:03:18.69 ID:Mz0l/ARm0.net
テレビ所有税も掛かるしな

683 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:03:53.08 ID:nOIzvXch0.net
コアコア言って数字いじったり
ネット配信で視聴者増えてるとか言っても
実際は大して見られていないことがばれつつある

684 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:04:05.56 ID:pTii44x70.net
>>677
TVは衰退してるとはいえ母数が巨大

それにTV視聴層は消費へのインセンティブが高い(コスパ意識が薄い)から、効果は大きい
ネットに漬かってるとコスパ意識が高くなってしまってて、広告から購入に移る人はほぼいない
すぐ価格コム見るし

685 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:04:20.62 ID:3Qa856zn0.net
2時間ドラマやれよ

686 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:04:26.13 ID:fmyuz/0ZO.net
もう手遅れ
ワイドショーと健康番組だけやっとけw

687 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:06:17.64 ID:H7PJqtsC0.net
そういえば朝と夜のニュース番組と天気予報コーナーしか見てないわ

688 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:06:50.18 ID:4MEURhvw0.net
今後テレビとVODの覇権争いになりそうだけどVODのコンテンツって殆どが民放が制作したものだし
民放的にどっちが勝とうが困らんだろ。困るのは広告代理店、VODにはCMが一切ない
Youtubeはテレビとはまったくの別物なのでこの先どうなるかは知らん

689 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:07:18.10 ID:ga69ZRb30.net
芸人が汚いしつまらないし、見てるとイライラする

690 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:07:39.25 ID:hJ3ZkdHi0.net
テレビ消えていいから
映画産業に頑張ってもらいたいわ

691 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:08:08.45 ID:pTii44x70.net
最も時代遅れなのはデスクトップPCでネットやってる層

氷河期~バブルのオッサン世代だな
中途半端にPC使えるから、あんまスマホを使いこなせない世代

逆にこの世代は大手メディアを避け過ぎてて、SNSで変な陰謀論に騙されて
トランプ支持者とか「マスク拒否おじさん」とか大体この中年が当てはまる
こいつらは逆にTVの情報をもっと入れた方がいいw

692 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:09:37.25 ID:2qmj3hRz0.net
今のテレビは日本人を馬鹿にするような内容だろ。
報道番組は洗脳番組だし。典型的番組は玉川の出ている朝日テレビだろ。

693 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:10:39.71 ID:n/GpskUH0.net
寝るときのBGM変わりにつけっぱだわ
持ち運びできる小さいのを頭の後ろに置いて音量小さくしてる
起きたらだいたい消されてるけどテレビ無いと寝れない
ゴルフが1番寝れる

694 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:10:49.84 ID:+Hzp9oQ+0.net
>>684
まあ番組制作もいよいよ劣化し始めてるからなぁ

695 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:11:16.03 ID:pTii44x70.net
>>688
オンデマンドは各TV局が昔からやってるし
結局コンテンツ制作を担うところがTV局である限り
インターネットにおいてもTV局や電通が影響力を持つんですよ

SNSだって結局はTVの話題で埋め尽くされてるからね
ガッキーが結婚した時ももの凄いツイート数だったし

本当に皆がTVの影響を受けてないなら、あんなにTVタレントの話題でSNSのトレンドは動かない

696 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:11:28.30 ID:5B9NU2lv0.net
電波オークションって結局どうなったの?
さっさとやってほしい

697 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:12:15.38 ID:8nMfObSa0.net
どの番組みても漫才師もどきが騒いでるだけだろ

698 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:12:22.65 ID:1gUGkvVs0.net
>>1
プレジデントさん乙

もうTV・ラジオ・新聞はダメ産業ですw
電通・韓国・吉本・秋元・ジャニーズのいいなりですからw

699 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:12:37.23 ID:dVnbRe5w0.net
将来的にはTV局が減る可能性もあるな

700 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:13:27.24 ID:jQnabrLE0.net
ヨウツベプレミアムはいったからもうCMは無理になったわ。
サッカーは45分だけみて15分テレビ消すし

701 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:14:02.43 ID:SNBBbkO60.net
ベルが鳴って出たらNHKの受信料徴収員で「テレビ持ってないです。未だにテレビとか見てるんですか?」って言ったら
「そうですよね。私もテレビ見ないんですよ」って徴収員も言ってた

他人事ながら、その時にテレビ業界本格的にやばくなってるなと思った

702 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:14:23.56 ID:Dz2gKiyd0.net
新しい時代を作るのは老人ではない

703 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:16:19.40 ID:OjrSCYTr0.net
>>3
いくらでも改竄出来るしな。

704 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:16:53.54 ID:MpVrnf270.net
テレビ番組は見るよ
ドラマもニュースも
オンラインだけど

705 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:17:17.90 ID:2CCU3QvN0.net
地デジのコピーガードのせいで
録画して何時でも何処でも見れなくなったからな
ほんまアホなことしやがる

706 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:18:00.41 ID:TvRUmTzM0.net
>>676
w

コンテンツ力が優れているなら若者はテレビ番組を見るだろ?
見ないでネットを見てるってのはそういう事なんだよ。
スマホで見れるようになってもダメなものはダメなの。

707 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:18:07.98 ID:4MEURhvw0.net
テレビが唯一VODに勝てるとこは生放送だろうな
ニュース、ワイドショーはテレビ
バラエティードラマ映画はVODになると思う

708 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:18:13.00 ID:9HYj7zON0.net
年よりは物を買わなくなってお芝居や映画とか旅行みたいな体験型に金使うようになる

709 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:20:18.78 ID:TvRUmTzM0.net
>>676
そもそもテレビという道具でこうやってやり取りがてきるのかい?
自分で撮った動画を他の人に見せたりできるのかい?
ものの売り買いは?

テレビってのは甘やかされてるだけですでに大昔の古臭い道具なんだよ。

710 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:21:58.15 ID:BzCexVdG0.net
老害しかみないからな

711 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:22:31.26 ID:0t8aosHR0.net
案の定焼き豚ジジイがめっちゃ発狂してんな

712 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:24:45.91 ID:wCiOHWKb0.net
ニュース以外本当に見なくなった

713 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:25:01.56 ID:21+n/bsg0.net
もう雛壇に芸人並んでいるだけでチャンネル変える
嘘ばっかりと怒鳴りながら見ている

714 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:27:16.21 ID:nB6mIwcy0.net
おっさんの俺でさえほとんど見なくなったもんなあ

715 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:27:17.14 ID:TvRUmTzM0.net
テレビを娯楽としてみるのはまぁいい。
ただ、ニュースとワイドショーだけは絶対に見てはならない。

なぜなら毎日有害な情報を浴びることにより知らずしらずのうちに洗脳されて操られるから。
真面目な話、北朝鮮人民と同じになる。

716 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:28:04.78 ID:jQnabrLE0.net
サッカー NHK WOWOW DAZNの課金チャンネルだから

民放キー局は出る幕がないんだよな。

717 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:29:43.75 ID:UXciUlFe0.net
民放は最終手段のネット同時放送で少しは延命できるだろうけど
テレビという筐体ありきで料金徴収してるNHKはそこに追随できない
どうする?NHKさん

718 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:29:52.97 ID:ga69ZRb30.net
老人がみてるのってほぼNHKだよ
このデータから行くと、民放はほぼ全滅って感じじゃないの?www

719 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:30:30.80 ID:k5y79jn/0.net
>>632
それ言い出したらテレビの全盛期と呼ばれてる時代から大半にそっぽ向かれてるし
今のネットコンテンツですらそっぽ向かれてることになるぞ
というかそっぽ向かれてないコンテンツがなくなる

720 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:32:41.52 ID:etKVsVTx0.net
笑っちゃうくらい医療、刑事ドラマだらけ

721 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:32:56.94 ID:OLmDsXk+0.net
>>543
だから受け手がどう思おうがゴリ押しする側はゴリ押しする、ってことだろ
バカなのかよお前

722 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:33:02.84 ID:iY9IMV0h0.net
老人向けコンテンツをもっと充実させてくれよ

723 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:33:29.38 ID:rXSmF3eN0.net
偏向、捏造、ヤラセ、印象操作、隠蔽

長年視聴者を騙し続けたテレビ

若者は見てはいけない

テレビは国民を洗脳する為に存在する

724 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:33:34.23 ID:caBRYniZ0.net
>>362
そもそもテレビで宣伝しても効果なんか無いw

花王ショックと呼ばれてるが広告宣伝費を費やすよりも店頭価格を安くした方が売り上げアップする。

725 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:34:08.10 ID:d66aNGJt0.net
>>717
NHKはびくともしないだろう法律で守られてカードと紐付いてるから自動化済み
せいぜいやれてスクランブルやらなんやらの議論程度だろ
それすら無いだろうけれど

726 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:34:46.35 ID:HiLvI2cT0.net
テレビ番組にYouTuberを出してる時点で、テレビはYouTubeに「負けてる」んだよ

727 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:35:25.68 ID:tJv+sskrO.net
うるさい芸人と捏造改ざんニュースだけたからテレビいらない。

728 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:36:14.52 ID:SX2Aq/ib0.net
パヨクメディアばかりでウンザリ

729 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:38:46.30 ID:QU2OX30b0.net
もうテレビはオワコンだと思い込んでたが
コロナの件でマスコミの影響力はすごいと思った
国民だけでなく政治家や官僚までニュース・ワイドショーに洗脳されてる
五輪も無観客になったしな

730 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:39:17.76 ID:TvRUmTzM0.net
>>725
NHK退治は日本の民主化の第一歩で必ずやらなければならないことだよ。

731 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:39:39.05 ID:ga69ZRb30.net
>>729
モーニングショーはすごい人気らしい
うちのジジババもモーニングショー観てるわ朝から
それ以外はNHK

732 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:41:39.08 ID:Q2cYvmlP0.net
>>729
逆に若者がテレビ見ないからコロナが減らないんじゃね

733 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:42:37.26 ID:BdSa2zmP0.net
モリカケ騒動でとっくにテレビ見るの辞めた
パヨクの都合に合わせた身勝手で偏った報道だから見る価値ない

734 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:43:06.36 ID:7VzmzzzG0.net
>>732
ウィルスばら撒いておるのは、アクティブ馬鹿の老若男女であって
メディア見て無いからウィルスばら撒いておるということはない
アクティブ馬鹿は何言っても聞かない

735 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:43:42.21 ID:FQdi4vg90.net
昔は映画やラジオが娯楽の中心だったんでしょ?
テレビも次世代に主役の座を譲る時が来ただけ
ごく自然な時代の流れでむしろ健全に文化が発展してる証拠

736 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:44:21.34 ID:hBfKjPbP0.net
テレビ番組の違法コピーをyoutubeで好きな時間に倍速で見る時代なんだろ

737 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:45:09.80 ID:OQQvq/Gx0.net
>>729
洗脳されるのが老人だからじゃないか
そいつらも皆死にぞこないの爺ばっかだから

738 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:45:09.94 ID:rnu+YzYv0.net
ワイドショーに野球w

739 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:47:02.82 ID:uBzI5Rnn0.net
野球と心中する気満々のくせに今更

740 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:47:18.00 ID:sfEOrHGV0.net
ニュース以外新番組は週の半分にしてその分金かけて質上げればいいんやないの

741 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:48:42.14 ID:sOq4DSHW0.net
>>42
NHK解体して小規模な国営放送にしたらいいよ
そうすると公務員法に即した給与になるから一気に給与下がるのでNHKは抵抗するだろうけど

742 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:49:05.56 ID:BU3zPB9k0.net
>>729
まあ政治を動かしてるのが老人だからなあ

743 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:49:19.98 ID:15aedaB90.net
ローカル局みたいに通販番組だらけになる日も近い?

744 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:51:04.94 ID:fGskwp0d0.net
何を今更

745 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:51:17.61 ID:TiJQUOF30.net
昭和の歌謡曲と健康番組しか数字取れない

746 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:51:22.94 ID:OQQvq/Gx0.net
>>743
近いうちになるんじゃないの

747 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:52:18.27 ID:7VzmzzzG0.net
>>743
地デジはじまってから
地方で製作している番組増えたな
うちの地元は
地元製作の番組は見てる

748 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:52:20.84 ID:Jzlkv8HB0.net
Apple tvでJSPOオンデマンドやYoutubeをテレビの大画面で見てるが
コレはテレビを見るとは言わんの?

749 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:52:22.92 ID:FcmcSb1r0.net
テレビ、もうずっとまともに見ていない
短時間ニュースもまれにしか見ない
一番最近で見たドラマは半沢直樹2くらい

750 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:52:57.58 ID:jmcAT0Y40.net
画面に向かって かねかねかねかねほざいている爺が量販店に居て驚いた。

751 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:53:00.73 ID:G18o5JPM0.net
地上波やめて電波帯返上しろよ

752 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:53:34.96 ID:r8eU8cbu0.net
年寄りで一日中テレビの前にいるって人は珍しくないな
テレビが面白いというより他にやることないんだと思う

753 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:54:05.67 ID:OQQvq/Gx0.net
>>749
ニュースの大部分は全く必要ない情報ばっかだからなあ

754 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:54:41.22 ID:5i1pwvw30.net
>>21
NHKの速報映像はツイッターの投稿映像で成り立っていますw
要らんだろNHK

755 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:56:02.73 ID:OQQvq/Gx0.net
>>752
老人になると全ての事に著しく意欲が低下するんだよ
だから何もしないでTV見てるのが一番楽になる

756 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:56:21.23 ID:K3+9o/lL0.net
>>660
後期高齢者は振り込め詐欺に騙されるのと同じで
電通やテレビ屋にも簡単に騙されるんだよな

これマジかよ

ガラガラオオダニっておさるのジョージやおしり探偵以下だったのかwww


アニメ おさるのジョージ「おしごとワンワン」「どんぶらこ大作戦」NHK Eテレ7/10(土)3.2%0.9%4.1%

アニメ おしりたんてい(28)「ププッ レインボーダイヤをさがせ!」(後編) NHK Eテレ7/10(土)3.2%0.7%3.9%

大谷二刀流出場! MLB2021「レッドソックス」対「エンジェルス」NHK総合7/7(水)1.7%0.1%1.8%

757 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:57:14.64 ID:lkD4ZDZ3O.net
見るもんないもんな
一週間でこれは絶対に見るっていうの

火曜 ヒロシのぼっちキャンプ
水曜 水ダウ
日曜 有吉e

プラス 毎朝のニュースとたまにスポーツ、ドラマ(今クールなし、前クールはドラゴン桜)

こんなもんだな

758 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:58:13.24 ID:6AhJQeR40.net
不快な事しか言えない出来ないのに各テレビ局が株主の芸人事務所に所属するおかげでテレビにごり押しされまくっている芸人が↑
「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データと聞き
自分らやテレビ芸能界に都合が良いようにコメントし都合が悪すぎる事は報道しない自由業ワイドショーのコメンテーター芸人が↓

759 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 07:58:40.59 ID:Q2cYvmlP0.net
>>734
映像や図表をあんまり見ないから怖さがわからないというのはあるんじゃね
垂れ流しテレビは何となく頭に入るしYouTubeの自動再生と作用は同じ

760 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:00:00.40 ID:PMivorP80.net
見たいものは全てネットに上がってから見る。上がってなかったら見ない。
その程度。

761 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:00:25.88 ID:kucsuuQm0.net
あいも変わらず同じような事ばっかやってるやんか
そりゃ飽きられる、コンテンツは増えてるんやで

762 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:01:04.03 ID:xxR5XvJF0.net
こんなの10年以上前からわかってただろ。

763 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:01:15.51 ID:wgvDEeK00.net
新聞の番組表見ただけでつまらんと思えてしまってることが終わってるんだよ

764 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:01:50.47 ID:pehTbPHc0.net
>>21
なりすましハングル工作部の解体待ったなしですな

765 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:02:10.83 ID:OQQvq/Gx0.net
末期状態のまま何の改善も無いんだから
良く持ってるほうだろ
日本人がもう少し頭が良ければもうとっくに終わってたよ

766 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:02:14.39 ID:a/gAh+Dj0.net
youtubeの方がはるかにおもろいしな

767 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:03:40.71 ID:G18o5JPM0.net
人がテレビ見る空き時間なんてバラバラなのに、コンテンツを選べないのは致命的だな
昔のようにテレビの放映時間に合わせて動いてるわけじゅい

768 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:05:10.26 ID:vaaPoicu0.net
>>766
そっちはそっちで金儲けだけの糞動画が溢れていて別の意味で終わってる
地上波より金への執着がある分マシってだけ

769 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:05:24.14 ID:N+hd+b780.net
>>745
年寄りしか見てないって事じゃないか

770 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:06:03.09 ID:EDEAQ7GR0.net
>>717
犬HK 「ネットからも料金徴収する予定なんだわ(ドヤッ」

771 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:06:16.43 ID:lkD4ZDZ3O.net
youtubeは見だしたら連鎖して止まらなくなるときあるな

最近ドラクエのやりこみみたいなの見て延々と見てたわ
芸人のつまらん芸とかよりよっぽどおもしろい

772 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:06:18.29 ID:gpRJGcJY0.net
少し前まで、「最近テレビ見てない」とか言うと
「テレビ見てない自慢するなw」
とかわけわからん概念で反論してくる人多かった。

今の若者は二人に一人は見てないのなら、こういう意味分からん反論もなくなってきたのかな。

773 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:06:24.37 ID:Q2cYvmlP0.net
最近コア視聴率というまやかしを使いだしてるから当面今のやり方は変わらないね

774 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:07:01.26 ID:ato/710l0.net
無印良品 業務スーパー コストコなどのステマ
コロナ

しかやってないんじゃない?
テレビが消えて
チューナーなし大型モニターでいいよ

775 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:08:00.74 ID:wsIsQO440.net
テレビは同じ人ばっかり出てくる
さすがに飽きる

776 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:08:22.93 ID:7VzmzzzG0.net
>>759
ないない
彼らは、自分の欲望だけが大事
なお、感染すると被害者意識だけ全開!でメディアと組んで大騒ぎ
今まで自分がウィルスばら撒いておった加害者意識は全くなしw

777 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:10:07.48 ID:UnwAuMSX0.net
韓国の話しかしてないし
なんか日本人バカにしてんの?ってのばっかり

778 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:10:29.51 ID:XrNrAzac0.net
ちゃんと地上波放送を観ているかで調べろ。
Netflix、hulu、Amazonプライムなどもテレビになるからな。

779 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:10:32.91 ID:1c39Z25X0.net
>>776
つべで無茶苦茶やってる動画にはまってるキッズいるけど
あのレベルのこと昔のテレビなら当たり前にやってたからオッサンは食いつかないんだよな
まあだからこそテレビがつまらなくなったというのもあるが

780 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:11:00.61 ID:iZIQN5f40.net
>>543
そのゴリ押しはネットで通用してんの?
通用しようがしまいが相変わらずゴリ押しする方がしてるだけじゃないの?

781 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:12:08.45 ID:3cj48ROz0.net
スマホでネット経由で地上波観れるようにしてくれ
最近のスマホはフルセグ非対応なんや

782 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:12:33.81 ID:ato/710l0.net
スポンサーのご意向で広告動画だらけ

783 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:13:23.86 ID:YcFKHpak0.net
>>770
テレビはシステム構築にNHKが資金投じたから
料金徴収って建前もギリ通るけど
ネット料金徴収はぶっちゃけ無理筋だよね、できるんかな?

784 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:13:25.39 ID:O95qFJ/Q0.net
>>756
尻に敷かれてるのか

785 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:13:40.29 ID:jQnabrLE0.net
欧米でもyoutubeになれて10分でやれって感じになってるからな。

786 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:14:17.13 ID:CMOjVGNf0.net
映画→テレビ→配信サービス
単に消費者が便利なコンテンツを選んでるだけで
ちゃんと作ってる映像作品自体は需要あるだろ

787 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:15:47.62 ID:MUC2kU3R0.net
テレビは同じ事務所が独占支配して、同じ人しか出ない
変化や多様性を求める若い世代はテレビはつまらない

同じ人が出てくるのをルーティンのように感じて
安心感を覚えるのが高齢世代

ってのもあると思う

788 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:16:17.00 ID:zeUGaaHp0.net
「コロナが増える要因はテレビで自粛疲れとかやって煽ってるから!(政府は良くやってる!)」
みたいなレスはジジババの妄想で遊んでる層は見てすらいないわけか…w

789 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:16:28.85 ID:4WPTg2oe0.net
でもYouTube見ている老人はかなり拗らせてる香具師多い事実
YouTubeばっかり見てたら馬鹿になる

790 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:16:39.70 ID:6xY5KD0u0.net
Youtubeがテレビより遥かに面白いことをやってるとも思えない
ただ好きな時に好きなコンテンツを見られると言う仕組み自体がテレビより遥かに優ってるから
それをどうにもできないなら勝ち目は全くないだろうね
テレビ業界はコンテンツ配信を渋りまくってた過去があるわけで
その辺動画配信サービスに負けたTSUTAYAと構図が似てる

791 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:18:00.09 ID:XqQeBeTp0.net
でもまだまだ世論調査の数字見るとテレビ新聞の影響は大きいぞ
でなきゃ無観客を決めた小池の支持率が57%もあるわけがない

792 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:19:13.25 ID:vp3q8DmU0.net
朝BSニュース10分見てたけど
それすら見なくなったわ

793 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:19:45.39 ID:3cj48ROz0.net
詳しい人教えて欲しいんやが
ワンセグフルセグでタダで地上波観れたのに
なぜネット経由では観れないんや?

794 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:20:06.54 ID:luLcJV9Y0.net
>>772
そんな見てない自慢とか反論とか若者も年寄りもやってないよ
そんな会話お前を含めたおじさんおばさんだけだよ…

795 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:20:27.34 ID:7bAlm4+h0.net
テレビでやったドラマをTVerやHuluで見てる若い子は多いけどね
それもネットにカウントされるんかな

796 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:21:58.17 ID:4WPTg2oe0.net
>>793
区域外再放送

797 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:22:33.52 ID:qDcUQZUi0.net
>>777
そりゃ日本人の大半は韓国製ディスプレイで見てるからな。

798 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:22:58.42 ID:E6xX+ZL80.net
>>795
テレビで放送されるCMを見てくれないという意味では
ネットにカウントされるんじゃないの
Tverの広告って最初に入れた年齢と地域で違うし
親が設定すると年寄り向けの化粧品の広告とか出るでしょ

799 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:23:31.21 ID:ato/710l0.net
犬猫動画番組を婆さんが見ていて
面白いなあよく集めてきたよね
っていってたw全部Youtubeにあるよ

800 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:25:27.65 ID:4WPTg2oe0.net
>>799
年寄りに人気は世界猫歩きだからゆう中部にないよ

801 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:26:43.06 ID:qrk1lXeS0.net
タブやPC使ってネット経由で見てるってこないだやってたやん

802 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:27:10.35 ID:j2GMPnwK0.net
職場の昼休みでもみーんなスマホばっかり見てる

803 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:27:25.81 ID:7H6b/NIV0.net
どの局も右ならえでつまらないし、当たり前かな。テレ東も数字意識して他局と変わらなくなったのがなあ。

804 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:27:53.50 ID:ato/710l0.net
>>800
やってんだよ
全部YOUTUBE で2周も3周もまえにはやったやつ集めた番組

805 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:27:54.29 ID:vaaPoicu0.net
>>802
身も心もスマホに捧げてるからな

806 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:27:58.41 ID:G4njweEk0.net
人口は老害の方が多いから良いだろ

807 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:28:02.66 ID:G18o5JPM0.net
>>795
記事にある通り、広告収入が減ってるって話だから、ネットで見られるとテレビの広告収入は期待できないわな

808 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:28:10.72 ID:tVuKJzB30.net
やらせとか芸能人の糞おおげさなリアクション見ててもおもろない

809 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:29:17.32 ID:/OyMAQxR0.net
庶民の代弁者ではない
俺と同じ意見でなきとまともな庶民ではないと圧力をかけてる

810 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:30:22.35 ID:4MEURhvw0.net
Youtubeはゴミ動画の中から面白い動画見つけるのがくそめんどいしCMも多すぎ
数十秒の動画にCMはさすがにいらない
有料版もあるけど動画主に金払うならまだ分かるがなんで動画載せてるだけの運営払わないといけないのか
まったく払う気がしない

811 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:30:32.73 ID:lTqZfZDh0.net
>>48
ラジオは番組とリスナーの距離の近さがあってハマる人がいる。
ネットも当然距離が近いけれど、テレビは遠い。
テレビが廃れた時は本当に空気みたいになるのかもしれない。

例えばラジオの聴取率は人気番組でも1-2%くらいだが
熱心なリスナーが存在するけど、視聴率の1-2%のテレビ番組には視聴者の姿は見えない。

812 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:31:22.60 ID:/OyMAQxR0.net
>>788
政府たたきのあまり感染源を盛り上げてるのが今のテレビ
感染の原因

813 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:32:12.87 ID:VlKGxHbg0.net
子ども時代にアニメという呼び水でテレビに親しむってサイクルがなくなったからな
それらはネットで見るものになったし

814 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:32:15.57 ID:z0IYgJxl0.net
老人が企画して老人がゲラゲラ談笑する様子を撮影して老人が見る
CMは老人ホームと墓と遺産相続弁護士

815 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:32:47.15 ID:zEHkzDmV0.net
>>808
youtubeなら5分10分で終わる内容を
しょうもない芸人のトークやクイズ形式にしたりで1時間番組に引き延ばすもんな
そんなもん見てらんないw

816 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:33:19.25 ID:/OyMAQxR0.net
今の感染拡大はテレビのせいやね

817 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:33:20.30 ID:vaaPoicu0.net
>>811
既に大多数の番組は空気みたいになってるんじゃないの
明日急に無くなっても影響を受ける人は大していないでしょ

818 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:33:28.81 ID:RE1u/2vW0.net
うちの母親もツベかアマプラでドラマだ

819 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:33:35.46 ID:2CHYDTrJ0.net
そもそも5chが老人だらけなのにw
テレビは老人しか見ないと連呼する5chの老人ワロタw

820 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:33:40.63 ID:G18o5JPM0.net
>>814
BSのCMは見てて気が滅入るわな

821 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:33:51.76 ID:/OyMAQxR0.net
政府の言うこと聞いたほうがテレビの言うこと聞くより安全

822 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:34:16.65 ID:qhiBwITs0.net
youtubeもよっぽどおもしろくないと10分まるまる視聴しないしね
要点だけ飛ばし見がほとんどだわ

823 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:34:26.65 ID:a5iYBGUz0.net
>>790
まさにオンデマンドなので観る側にメリットしかないからなあ。
・コンテンツの供給量が段違いなこと
・観る時間を好きに決められること
・飛ばせること

特に娯楽の2大コンテンツである音楽とゲームががっつりシフトしてて、テレビ局は完全に取りこぼしてる。
さらにニッチな分野も侮れなくテレビより膨大なジャンルをカバーしてる。
野球でさえ現役辞めたばかりのプロがこぞって参入して、テレビなんかよりよっぽど濃い内容を流してる。
番組の作り方根本的に変えないと潰れるのも時間の問題だわ。

824 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:34:30.60 ID:biPU/7ql0.net
よく言うわ、若者は金使わないし老人からテレビショッピングで金を巻き上げてるくせに

825 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:35:22.76 ID:biPU/7ql0.net
テレビ局は番組でスポンサーから集金するより持ち込みショッピングやる方が儲かるのな

826 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:35:41.21 ID:MUC2kU3R0.net
>>795
TVerやHuluって時点でもうダメだと思う、先が長くない
1つに集約できないんだよ
日テレはHuluを優遇したいし、テレ朝はアベマ、フジはFODってバラバラ
それならYouTubeで全て見られるようにした方がよっぽど多くの人が見る

827 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:35:59.91 ID:pIV91ZcS0.net
>>813
ゆとり世代の後半は円周率3の衝撃で中学受験ブームが起こって
中学受験する人も高校受験する人も小3、4から塾行きだしたからなあ
テレビアニメが夕方から夜の早い時間にあっても見なかったかも
その辺りがもう社会人だし

828 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:36:41.64 ID:qACBenCE0.net
退屈で見るのが苦痛ものな。

829 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:39:54.03 ID:ato/710l0.net
>>826
集約すりゃいいのに癖をつけて
顧客持とうとするのは悪い癖だよな
リモコンの配置なんかも全部共通にしろと思う

830 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:41:47.31 ID:LfQwzEh10.net
>>813
夜7時台のアニメがなくなったせいか

831 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:43:52.02 ID:b0iQ5EoB0.net
>>247
ほとんど関係ないw
単に【自分が嫌な部分を羅列した】だけやなwそういう典型的な患者の分析は役に立たない

ちなみに若者のテレビ離れは、普段から若者と接してる奴なら全員知ってる
そしてコロナ流行後一気に40代〜くらいのババアもユーチューブに流れ込んできた
視聴するだけでなく、動画を上げる人(チャンネル立ち上げる人)にも
40〜50代の主婦とかが一気に増てきた(つまりそういう層が見る要素も増えた)

かといって、完全にテレビが終わるわけではなく、紙の新聞を読む習慣が減ったように
今のテレビで視聴するという習慣が、他に移るだけ(テレビ側がネットに移行するやろな)

ただ、これからはYouTubeの潜在的な問題も、次第にあらわれてくる
胡散臭い政治思想団体や、カルト宗教、自己啓発系とかマルチや、半グレの連中とかも大量に流れ込んでる
(見かけでは分からんだろうが、活動したりチャンネル開設してる、インフルエンサー、発信者になろうとしている)

まあ、こういうのはオウム事件以降に一部の専門家が指摘(予想)した通りの流れでもある
【次になにがくるのか】というのを、当時、専門家は、とっくの昔に予言している
そういう連中が幅を利かせてきても、Googleは対処しきれんやろな(潰しきれない)

フェイク情報(ニュース)とか溢れたり、それに影響される若年層が増えたり
社会の不安定要素(簡単に影響されたり扇動されたりする)形にもなりうる

832 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:45:57.41 ID:AOUyzCcT0.net
NHKのお宅訪問がうざいから捨てた
NHKと共に死にたくないならNHKスクランブル放送化に声を上げろ

833 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:47:40.81 ID:qzhy6E600.net
youtube見るようになったら、テレビなんて見てられない状態になる

834 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:49:02.64 ID:yTkcyIwI0.net
たまに民放BS見てるとCMは健康食品と夢グループとマカだから

835 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:49:12.18 ID:YzQvnb5y0.net
ようつべ慣れてしまうとテレビが早送り巻き戻し出来なくてイライラするから見てられない

1億自分発信の時代
自分タイミングの時代になってきているのに(1)少ない権利、利権をもっている局がやりたい思想を(2)上から垂れ流し&視聴者の時間やタイミング強制って、そんなのがこの先生き残るわけがない

836 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:50:29.39 ID:KXyGnEpr0.net
そもそも少子高齢化で若者が少ないのに、爺婆向けの番組を軒並み終わらせてムリヤリ若者向けの番組を作ろうとしているのが間違いだろ
益々テレビを見る人が減るだけだよ
思いっきり爺婆向けにすれば良いのに

837 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:51:06.35 ID:NSlKYkL70.net
もう誰もが野球と韓国が好きという無理がある設定を外せばいいのに

838 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:52:24.22 ID:IiSYRnRL0.net
何でテレビ離れだと危機的イメージ作戦なんやろ。
他に流れてるだけ。

839 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:52:45.53 ID:DAR2a6E10.net
>>790
幅が広すぎてテレビなんかでは到底カバー出来ないやろな
いわばそこら辺の普通の主婦が料理したり、生活のノウハウ教えたり
自分の子育てとか家族とか生活内容を垂れ流し、それだけでも成立してしまう
玉石混合ではあるが、いわば狭い範囲であっても、何らかの自分の興味や関心や
関連する物事(共通する部分、趣味)を見つけ出すことができる(チャンネルが見つかる)

もし自分がGoogle(YouTube)の担当者なら、もっとテレビから人を奪う方策がある
不健全(よくない不適切なコンテンツ)ではなく、健全な形で奪う方法がある

まあ最終的にはGoogleはそれをやるやろ(手をつけるやろ)

840 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:53:14.17 ID:dkwtBwQj0.net
YOUTUBEの登録チャンネルや
閲覧履歴を基にしたお勧めされる動画を見ればなんかしら引っかかるからな
新しいチャンネルを見つけたらそこから過去動画一気見で時間もかかるし

テレビはもうラテ欄どころか番組表をチェックする習慣すらなくなった

841 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:54:06.65 ID:QXT2Iw7K0.net
明日テレビが無くなっても生きていけるがネットが無くなったら生きていけない

842 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:54:24.35 ID:xzGH9LLL0.net
民放がもう10年早くNHKに反旗を翻してればねえ
無料だからCMを見せるという態の民放も、現状は有料放送NHKの無料追加番組でしょ
TVがある時点で受信料が必要なんだから
金払ってるのにCM見させられてるわけ。しかも尼プラとかに比べたらクソ高い料金なのに

スマホ通信が遅く、みんながネット動画の快適さを知る前であればまだ軟着陸できたろう
民放はNHKに寄生してんじゃなくて、NHKが民放に寄生してたんだよね実は

843 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:56:12.75 ID:vaaPoicu0.net
もう何もかもが手遅れ

844 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:57:09.74 ID:QFqyyIAK0.net
最近YouTubeも飽きて来た。
俺の場合逆にテレビに回帰して来てる。
といっても、BSやCSばっか見てるがな。

健康食品や通販型保険のCMはウザいが、
地上波の番組そのものの胡散臭さよりはマシw

845 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:58:14.64 ID:nARod4dx0.net
テレビもネットで見たいときに見たいものを見れるようにしとけば視聴者は戻ってくるよ

846 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:58:37.43 ID:7jx4oY+20.net
毎日2時間はテレビ見ることにしてる
とりあえずニュース23は必ず見てる

847 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:58:38.48 ID:0EfSlcu/0.net
>>838
そう、いわば自然な流れとも言える
見やすい、好きな時に見たい、そっちに流れるだけ(子供とかがもっとも顕著)
それに気付かないテレビ関係者がアホなだけ、ずっと観察してる側からすると
YouTubeの質の変化(視聴者層やチャンネルとかの傾向の変化)とかも見てるから
自然と分析出来る

848 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:58:57.56 ID:2CHYDTrJ0.net
>>844
当たり前だろアホw
YouTubeの何が面白いんだよ

849 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 08:59:47.69 ID:aD4fp6P60.net
昔と違ってCMが全く話題にならないからな
まだテレビを見る人もCMはスキップして全く見てない
多分テレビ局員だって家でテレビ見る時はCMスキップしてるはずw

850 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:01:37.05 ID:2CHYDTrJ0.net
昔だってCMなんか見てねぇよw
ほんとアホだな

851 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:03:43.67 ID:n3Dlg0/tO.net
YouTubeもCM見ないのは変わらないような
やっぱ好きな時に好きなだけ見られるのが大きい

852 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:05:19.02 ID:agX4biXE0.net
そういえばうちのJK、夕飯食べる20分しかテレビ見てないな…

853 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:05:28.02 ID:kGrc1qNO0.net
情報源も暇つぶしもTV以外の選択肢があるから
1日100韓ぐらいやる反日TVをわざわざ見て不快になる必要はない

854 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:08:10.43 ID:prUBn4XM0.net
youtubeで同時配信しとけば
見る機会は間違いなく増えるだろうけど
NHKはそれやっちゃうと終わるよねw

855 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:09:19.44 ID:tWuCWZJR0.net
緊取4見たら重信房子みたいなのが出てきてまだこんなのやってるのかって思ったな
愚民どもを我々が啓蒙しなければって感じなんだろうな
純粋に視聴者を楽しませる努力しろよ

856 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:09:53.19 ID:dkwtBwQj0.net
事故映像なんかもツイッターの方が早いしテレビはそれを使いまわしてるだけ
特にバラエティーなんかは中身も人も一般人レベルだったことがバレたんだよな

クオリティに差があるなら正座待機してるわ

857 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:10:22.37 ID:GXmQBjcJ0.net
テレビ見ない理由がYouTubeだけなわけない
若年層が減ってるのはゲームだと思う

858 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:10:36.60 ID:LkEUQPnj0.net
以前は特に見たい番組無くても何となくテレビつけてたけど今は意識して消すようにしてる
サヨクがひたすら暗いトーンで他人の批判してるだけで陰鬱になってくるからw

859 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:11:08.51 ID:vaaPoicu0.net
余暇の奪い合いに完全敗北してる

860 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:11:25.58 ID:2YZAfRPN0.net
事件事故の背景はテレビを見ているだけでは
さっぱりわからん。
怖いですね悲しいですね腹立たしいですねと
情感に訴えるだけ。

861 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:15:22.71 ID:u6Il5M+20.net
>>826
TVerは次まで(大体1週間)限定の無料見逃し配信
有料のオンデマンドと分けてやりたいのだろう

862 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:15:33.11 ID:4QBWTOCB0.net
飯食う時は親も居るからテレビ見るが1人ならBS→CS→どれもつまんなかったら自分の部屋でネットかな

863 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:15:48.46 ID:1hNbwqNF0.net
人気ないのに人気者って事にされた嫌われ者や無名人が
やらせと嘘ばっかりのすごくつまらない番組やってりゃ誰も見ないだろ

864 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:16:25.61 ID:D0TMmIzB0.net
テレビ離れてもYouTubeのワイドショー見たいの見てドヤってるんだからあんまかわらんわな

865 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:16:38.55 ID:3sNMSbOl0.net
そもそもテレビ持ってないです
これでNHKの呪縛からも自由になるし
ニュースなんてユーチューブ動画で十分

866 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:18:04.63 ID:gsJLuO8s0.net
企業は多額の広告費をドブに捨ててるようなもんなの草生える

867 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:18:11.50 ID:f1hvQqAP0.net
子供は塾でテレビを見ない
という理由で6時台7時台から子供を排除していけば
20年後には誰も見なくなる

何でこんな簡単なことが分からん?

868 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:18:35.01 ID:7+OLSL+j0.net
もともとニュースとスポーツしか見てない
オリンピックは無観客になったから見るのやめた

869 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:21:16.88 ID:nARod4dx0.net
>>857
デバイスが変わったという事だね
スマホやPCで何か面白いの無いかなと探すのが出発点になってテレビの存在を忘れてる

870 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:21:24.00 ID:vaaPoicu0.net
>>866
広告費なんて8割方溝に捨ててるようなもん
特にTVとネット広告は本当に無駄

871 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:21:52.89 ID:ZfISH41a0.net
放送法違反ばっかりだもんな

872 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:23:46.96 ID:E6xX+ZL80.net
>>867
これホント大きい
隙間時間にYouTubeみてスマホで漫画読んでるんだよね
途中で止められるという意味では本と同じなんだけど
スマホ一台でいいし軽いしなあ

873 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:23:52.71 ID:+UR5ktjz0.net
嘘ばっかりの商業ベースだしね。当然の結果

874 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:24:04.93 ID:chSLb4GG0.net
>>867
若者は人数も少ないし選挙も行かないから無視って政治家がやってる国だからな。
テレビの心配をしてる場合じゃないわな。

875 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:24:09.61 ID:7Eu9/EQ/0.net
コロナガー
自民ガー
だけ
やっとけ

876 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:25:11.08 ID:5inA29fF0.net
自分団塊ジュニアだけど 幼い頃喜んで見てた番組って
ドリフやひょうきん族あなたに知らない世界から始まるオカルト番組
たけしの風雲城ちか運動会みたいなのとかだったわ
多分こどもはみんなそうだったんじゃね?
今のYouTubeも子供にウケてるのって この馬鹿馬鹿しさがtvにないし
一緒に育った団塊ジュニアの一部が批判するにが自分がまともに育ってないから
だと思うわ

877 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:25:53.23 ID:4GWJNPMd0.net
今はベビーカー乗せられた子どもですらスマホ見てキャッキャしてるからな…(実話。何かYouTube流してた)

878 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:29:16.88 ID:urKANs2A0.net
コロナで日本のガンが何か分かっただろ。
圧倒的に既存メディアだ。

879 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:31:10.60 ID:QLgQbedl0.net
テレビもつべもどっちもどっち

880 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:33:27.92 ID:GXmQBjcJ0.net
>>869
棲み分けが進んだんだと思う
高齢者はBS見てる方が多い
テレビで一括りに集計してるようじゃ上手くいかなくて当たり前

881 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:33:35.20 ID:sAfYTVwW0.net
テレビは出演タレントの平均年齢が高すぎやろ。バラエティでもワイプに石原良純とか若作りしてても
完全に爺さんで若者が見るわけねーわ。

882 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:34:37.68 ID:1jvbmX6v0.net
オリンピックを無観客に誘導したのはテレビのワイドショー

野球には何も言えないくせに

883 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:35:25.92 ID:ZffkqLAX0.net
新聞もテレビもジジババの娯楽

884 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:37:29.68 ID:dkwtBwQj0.net
お座りして餌の時間を待って
出された餌を食べさせられて
美味しいですと勘違いさせられる

昭和のテレビ時代はまるで牢獄の犬

885 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:37:38.17 ID:sAfYTVwW0.net
テレビは本当に見るもんが無い。若い才能はみんなYouTubeやネットに流れた。
テレビ業界は枯れ木みたいな連中しか残ってない。

886 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:40:51.83 ID:/mudZsJ50.net
>>884
つべの素人がやってる無茶苦茶な事を芸能人がやってたのが昔だからな
あの時代なら素人は見向きもされない
内輪盛り上がりの番組ばかりが増えたからおかしいことになったが
これはつべにも言えることだな 一部のやつらがなれ合いだしてつまらなくなる

887 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:43:03.39 ID:O+K7+fQA0.net
40とか50がメインでやってる番組を10代とかが見るのかって話だわ

888 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:43:54.91 ID:urKANs2A0.net
20若手30中堅40ベテランでつくってたまにの50大御所にすべきだわな

889 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:43:59.09 ID:sAfYTVwW0.net
弱小YouTuberでもテレビみたいなオープニング映像作れてるからな。
昔は機材が充実してるテレビ業界にしかできなかったことが誰でも数万円の機材でできてしまう。

もうテレビ局の設備や社員が完全に単なるお荷物なんだよ。

890 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:46:17.89 ID:99K/CUwt0.net
>>1
新しい時代を創るのは、老人ではない!

891 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:47:00.20 ID:wsIsQO440.net
MCがなんで40代とか50代ばっかりなの?
そしてその50代のMCがコアコア気にしてる
テメェが引っ込めばコアは上がるよ笑

892 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:48:49.89 ID:45EToOH40.net
ジジババ世論誘導装置として使っておきながら、何を今更

893 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:49:37.45 ID:D6br7HeF0.net
60代だがもう20年以上(?忘れた)どっぷりネットに浸かってるわ
ちなiPhone3Gから
けど夕方のニュースだけは見るな
スマフォのニュース配信だけじゃちょっと弱いし
これでも90%の内なんだろな

894 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:53:18.40 ID:AkD80kFY0.net
だからといってYouTuberとか声優推したらそのジジババも離れると思うですけど🙄

895 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:54:39.52 ID:rLAWxkec0.net
テレビがつまらないから見なくなるという面もあるが
ネット動画のほうが今の忙しい現代人にとって都合がいいんだよな
見たい時に見れるし内容もテレビのような大勢を対象としているものもあるが
非常にマニアックでピンポイントなものも多い
テレビゲームが誕生した時にテレビがゲームに利用されて視聴率が下がったということがあったが
その時以上にテレビからネットへのシフトがおきてるよ

896 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:55:25.90 ID:82UCl/uM0.net
共働きだし誰も暇じゃなくなった今テレビは見ないメディアとかした

897 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 09:57:49.37 ID:3sNMSbOl0.net
みんなテレビは買うな
持ってるなら捨てろ
テレビは持ってるだけでNHKの受信料払う義務が生じるからな!

898 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:01:13.02 ID:iMBo0Z2I0.net
NHKから月額料金が家電だからなw
しかもどこのチャンネル回しても視聴者置いてきぼりの芸人身内笑い
そりゃこうなる

899 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:01:58.11 ID:vYdv9KLy0.net
普通に働いてたらテレビ見てる時間ないよな
なぜかまんさんはよくテレビ見てるけど

900 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:03:32.70 ID:D6br7HeF0.net
>>897
テレビ要らないんだけど
夕方のニュースだけはなぜか見るんだよな
CATVなんでNHK受信料も逃れんし高いニュース代だわ

901 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:05:33.72 ID:CwcGlL8O0.net
もはや老人すら内容を面白いと思って見てるわけじゃない
生活のBGMとして依存しきってるから電源入れてるだけ

902 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:08:04.20 ID:+oDcrDKK0.net
>>898
見たくもない芸人や情報を一方的に押し付けられて月額料金まで取られてんだもんな・・・
そう考えたらあり得ない家電だな、テレビって

903 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:09:57.22 ID:u6Il5M+20.net
>>900
ネットで日テレNEWS24、FNN、ANNとか見ればええのとちゃうのか

904 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:10:35.59 ID:idOYKFzK0.net
>>900
ヤフーのニュース欄で動画を観るだけでよろしい

905 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:10:44.11 ID:j4mfyURT0.net
芸人はCMやMCに使ってもらおうと広告代支店とか見て芸やってるし、ニュース番組は大袈裟に誇張してウソ紛らわしいのを出して説教し出すし(^_^;)

906 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:12:02.98 ID:chSLb4GG0.net
>>884
今も見てるだけの奴はそれと変わらないだろ。

907 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:12:43.13 ID:LAR3U5qP0.net
ユウチュウブが広告だらけになって
テレビの方がマシになって来た

908 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:13:42.71 ID:q1J1pgf00.net
>>28
ポツンと一軒家がウケてるのは礼儀正しく接するからだろうな
他の番組なら方言や田舎っぷりをワイプだのテロップだので馬鹿にしまくる
それに乗っかった馬鹿視聴者も地方差別してご満悦と

それでいて「黒人と在日は差別するなー。でも日本人ホテルマンは差別してOK」とくる

909 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:13:49.19 ID:j4mfyURT0.net
情報番組は、いま流行ってます、と、流行らしたい商品や生活習慣のすてまするし。

910 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:15:00.62 ID:j4mfyURT0.net
政治的偏向が強くて見てられない。

911 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:15:41.33 ID:ydDMqj780.net
>>24
めっちゃわかるww
何とかなるんだよなwあとでつべにハイライト上がってるしww
そっち見たほうが効率的だわなwww

912 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:17:52.52 ID:fjxkoBYB0.net
>>898
最低家電だから

913 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:18:37.67 ID:+2fIpSZR0.net
>>907
ネットもタダじゃない
プレミアム入ったけど快適だよ

914 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:19:37.05 ID:qtBsV9+30.net
>>15
呪術回戦の作者は、こんなネトウヨ島国の欺瞞を嫌うちゃんとした知識層、リベラルだよ。嘘はやめてね。
アニメ版の監督もジャパニーズコリアンだし、その日本人にはない感性が世界で受けているよ。

915 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:22:38.06 ID:8VDNd8Td0.net
何でこのスレってグチグチ文句ばかり言うが、未来の予測はしないの?
今のテレビのビジネスモデルが立ち行かなくなってるわけだろ
5年後、10年後にどうなっていくか?

1. Amazon、Netflix、YouTubeらは全て外資系だが、国内の配信業者がプラットフォーム
を作るか? (ネット系、通信系)

2. テレビ局がTverに地上波番組を同時配信して、全ての番組を無料でネットで見られるように
するか

3. テレビ局がそれぞれの配信プラットフォームから有料コンテンツを流して、放送では
無料で流すか

テレビ局は3にしたいんだろうな
地上波の収入落ち込みを、有料のネット配信の儲けで補いたい

2にすると、テレビとネットで同じコンテンツを同時に流すと、視聴者が両方に流れて
テレビの視聴率も落ちるし、ネットの再生数も上がらない

1をやるとしたら、ソフトバンクとかになるだろうが、民放を敵に回してまで
配信系プラットフォームを作るかどうか

916 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:24:22.60 ID:c9EhlQH10.net
テレビだけじゃない。ラジオも紙媒体も瀕死やで。SNSでバズれば勝手に広告になるし、Twitterがネットニュースに載るだけでも宣伝になるし

917 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:26:19.80 ID:7kO2y0Lg0.net
天気予報以外のTVを見るのは週に一回程度か!そういや角田が出てるのは録画して見てたわ!

918 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:27:06.75 ID:f2dLBAnq0.net
これで危機感もったテレビがネット時代の若者にウケようとして
ひろゆき使ったりしてる流れか
ひろゆきの時点で若者といろいろずれまくりなのにな

919 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:31:19.99 ID:+2fIpSZR0.net
>>915
現状3だとは思うが、それも局内で足並み揃って無い部分があるんだよな
「過去コンテンツ」「直近見逃し」「ネット独自コンテンツ」「ニュース」あたりがそれぞれ局内独立して動いてたりする
縦割り行政かよとツッコミたくなるぐらいだし、気がつくと合併してたり分裂してたりして分かりにくい
本来ならテレビ局全体でネット配信や動画とどう立ち向かうのか?ぐらい考えてもいいぐらいなのに局内ですらまとめきれないテレビ局に本当に未来はあるのか?と思ってしまう

920 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:31:39.82 ID:zB353Zzu0.net
>>1
NHKの朝ドラとチョンドラマと似たり寄ったりのワイドショーが楽しみだからねぇ

921 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:31:46.08 ID:EvMu+7vq0.net
若い子に見てもらいたいならシンプルに年取ったタレントをリストラするだけでいい
いくらゲストに若いタレントを呼んでもメインのMCがいつも同じ幼稚な若作りおっさんタレントじゃ変わらないんだよな
メインのMCを10代や20代の綺麗な女優やアイドルにして絵面が爽やかで若くならないとね
デパートの入り口が化粧品売り場になってる理由がそれだから
まずテレビは華やかなイメージを徹底的に演出しないとダメだと思う
年寄りのタレントが前に前に出たらダメなんだよ
誰も小汚いおっさんタレントなんか見たくないんだから

922 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:34:05.73 ID:ismqxWOu0.net
見たいものが自分のタイミングで見れない、ストレス貯まるだけ
もうこれだけで完全に終わってる、かつ置くだけでNHK受信料取られる
罰ゲームかよってレベルの家電、それがテレビ

923 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:43:01.52 ID:8VDNd8Td0.net
>>919
何かの記事で読んだんだが、人はサブスクにいくつまで入れるかっていうアンケート
があって、上位2-3つくらいまでって書いてあった

例えば、NetflixとAmazon primeとか、DaznとSpotifyとか
そもそもNHKの料金だってサブスクみたいなもんだし
通信費もサブスク (スマホ、Wifi)

各テレビ局が個別に、fulu、Abeme、FODとかで有料コンテンツを売ろうとしても、
それらの魅力が既に走り出してるNetflix、Amazon primeとかに勝るかどうかなんだよな

金持ってる奴は、何でもかんでも全て有料サブスクと契約するだろうけど、
普通はそんなに金ないわけで

924 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:48:03.72 ID:36eigtyQ0.net
火病起こしてるチョッパリは大好物のチョッパリ伝統食のウンコの塊を食って落ち着け!.

925 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:49:52.47 ID:36eigtyQ0.net
>>920
お前チョッパリ伝統食の人糞食って
チョッパリ伝統文化の母親のフェラチオしてもらって脳障害起こしてるのか!
老人はチョッパリドラマの方が楽しみだろ!ウンコ食いい脳障害近親相姦チョッパリが!

926 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:50:04.60 ID:36eigtyQ0.net
しかしなんで日本人はウンコ食ってる民族なんだ?

927 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:51:21.47 ID:R+/ECriU0.net
もうあんま若くはないけどたしかにテレビつまんなくなったよな
似たようなやつが似たようなことしてる番組多すぎだろ
若い新しく出たタレントや芸人が魅力ないしょうもないのしかいないし
出演本数ランキング上から見ればわかるし納得できるだろしょうもないのしかいないから

928 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:52:53.46 ID:2sstyp2O0.net
地上波は全く見ないけどwowowとCS、ネトフリにはお金払って好きなの見てる
CSもチャンネルによっては途中CM入らないし快適
基本海外物しか見ないから
後はつべで現地リアタイ配信

929 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:54:00.05 ID:c9EhlQH10.net
NHK「視聴率とか関係無しに金がバンバン入ってくるぜ(笑」

930 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:55:16.91 ID:7PkBX1E/0.net
海外のドラマ映画の方が面白いもんね
絵になるし

931 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:56:01.40 ID:vaaPoicu0.net
>>929
日本で最悪の悪徳企業だからな

932 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:56:38.34 ID:7PkBX1E/0.net
日本の番組つまんない
同じ人ばかり出てない?飽きないの?未だに見てる人達

933 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:56:52.54 ID:7+OLSL+j0.net
こないだ一時的にBSが見られなくなったから仕方なく地上波見てたけど、日テレのzip→スッキリ→バゲットとか、内容の違いが全くわからんかった

934 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:57:12.15 ID:d7O7OWbA0.net
チャンネル変えればお笑い芸人
なんでもかんでもお笑い芸人

935 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:58:21.71 ID:36eigtyQ0.net
お前ら日本人のちんぽは最大9センチメートルだもんな?

936 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 10:59:42.41 ID:Tl/WFBBd0.net
批判するだけの報道ごっこうんこ
ワイドショーうんこ
ドラマうんこ
歌番組ジャニカス
バラエティ吉本か食い物

見る気起きるとでも?

937 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:01:04.41 ID:36eigtyQ0.net
>>936
うんこは日本民族の国民食だろ!バカチョッパリ!

938 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:03:51.21 ID:UYDq4Xql0.net
普通に24とか昔のドラマ買って流した方が安く視聴率も今よりは上がるんじゃないの?

939 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:05:06.70 ID:2sstyp2O0.net
>>930
演技も下手だし見栄えしないしお金もかかってないし

940 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:07:59.14 ID:BF/GyScC0.net
でもコア視聴率は、コア視聴率は高いんだからね!!
松ちゃんが言ってたし!

941 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:09:26.84 ID:1q8EE2cj0.net
ゴミ芸人のせい

942 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:09:53.77 ID:vcYriFK50.net
今日刑務所から出てきた
おまえら久しぶり。
4年キツかった

943 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:11:17.18 ID:7y+rC33v0.net
テレビは老人ホームにだけ置いとけばいい

944 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:12:28.51 ID:2CHYDTrJ0.net
お前ら大谷のホームランダービー見ないで延々ここで「テレビ見ません」って書いてたの?
さすがに馬鹿だぞそれw

945 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:14:27.07 ID:R/KSaIem0.net
リアルタイムで見てんのは録画機器扱えない老人ばかりってのが正しい
録画してあざとい糞CMや見たくない奴出てる部分は飛ばして見て時短するのが当たり前

946 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:20:26.14 ID:TreWqvPf0.net
>>945
少し前にWOWOWやCSの有料放送は高いとか
複数チューナーのレコーダーは高くて買えないとか言ってる人いたから貧しいんだと思う
結果金コマだけが地上波見てそう
なのにしょうもない通販には電話してそうw

947 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:21:38.95 ID:sFPpN7lt0.net
>>1 >>100


日本人の血税を使って、
しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、
朝鮮電通と結託して自称「日韓グループ」「韓流スター」の人気偽装をやりまくる超絶反日NHK。

何のメリットもない韓国から離れようとしている日本を邪魔するため、韓国内の政治話をさも重要ニュースであるかのように報じまくる超絶反日NHK。


>NHK(特殊法人日本放送協会)の平均年収が1606万円(40.9歳平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。


【NHKのスクランブル化を実現させよう】
http://www.ystseo.net/ngnhk/
.

948 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:24:29.36 ID:RqqjelGU0.net
>>944
やきゅハラうざい

949 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:26:01.19 ID:1WeGGFMk0.net
若者は金ないからテレビ見てもスポンサーの商品買えない

950 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:28:01.55 ID:xF1qmhno0.net
藤田まことが晩年に
今のTVは一番の視聴者層である高齢者を無視した番組作りをしていて勿体ない
と話していた
もう何十年前の話だろう全然気付いてないんだね

951 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:31:25.76 ID:nLpC80jt0.net
>>944
野球とかホームランとか何が楽しいんだ?

952 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:33:15.56 ID:ZbH7Y3QH0.net
今頃気づくとか遅すぎない?

953 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:33:29.28 ID:su4vc5sD0.net
何年か前までは見て無くてもテレビは付けてたんだけど
最近はYou Tubeみるのにテレビの音が邪魔で消してしまっている

954 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:35:54.37 ID:1UwPqDka0.net
>>948
さっかハラ遥かにウザい


>>951
サッカーとか玉蹴りとか見るの、どう苦痛じゃないんだ?

955 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:38:24.96 ID:b8ngdAlF0.net
だってつまんねぇんだもん
学生時代に流行り廃りに乗っかって、TVの芸人の真似して面白いって言われてたようなのが
オレはお洒落で面白いと思い込んでるようなのが番組作ってんだもん
以前もそういう奴らは居たけど、流行りを作り出したり
芸人の真似じゃなく面白い奴ら、こういうのが番組作るから
良いのが出来たんだよ

956 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:39:15.40 ID:GUztQUG90.net
ここで野球だしてるやつ

残念ながら野球はネットでも人気あるんだがなw

サッカーなんかテレビでもネットでも人気がないw

957 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:39:48.62 ID:OGrWBH0/0.net
改行くん必死だな

958 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:42:28.49 ID:dFxLxUhB0.net
NETFRIX>>YOUTUBE>TOPBUZZ>>TV
45の俺でもこんな感じ
ツイッターや17、TikTokは見ない

特にティックは短編オンリーで
読書、勉強出来なくなるほど精神を病むぞ

959 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:43:24.93 ID:dFxLxUhB0.net
17は飲みに行けないおっさんが課金してるならおk

960 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:47:33.64 ID:8TQE3CeU0.net
テレビ関係者はさっさと転職したほうがいいぞ

961 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:48:05.40 ID:LCkaCv0p0.net
コア層が見てるから問題ないよ!

962 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:48:56.70 ID:iVrvF4jS0.net
見たい番組を見る。例えば大谷がどうのとかどうでもいいのを受け身で見るのではなく、今の若者は自分で情報を取りに行く

963 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:52:08.89 ID:3xQAixRQ0.net
>>286
何を説明するんだよジジイw

964 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:52:47.02 ID:vcphQDNd0.net
テレビニュースは報道しない自由で放送されないニュースもネットニュースでは見れるし
どうでもいいニュースまで見ちゃう
ニュース巡り面白いよ

965 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:53:12.29 ID:3xQAixRQ0.net
芸スポではサカ豚が老害ジジイ
川淵の下僕

966 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:55:31.57 ID:L99T6eFO0.net
テレビ好きなんだけど観なくなったな
手軽さならスマホだしやりたい事はPCだからわざわざテレビ付けて時間とることが億劫になった

967 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:56:24.51 ID:GUztQUG90.net
サッカーワールドカップに使ってる放映権料を番組製作費にまわせば
もうちっとマシな番組作れるんじゃないですかねw
あんなもん視聴率取れても大赤字ですし

968 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 11:56:59.51 ID:dFxLxUhB0.net
5年前に50インチTVを買ったのが失敗だった
今全機能専用ボタンがついてるのな

969 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:00:22.60 ID:UNy3s7/k0.net
だってテレビなんて地上波深夜
BS殆ど通販番組でしか維持できてないやん

オワコンどころの騒ぎじゃない
製作費やギャラはあまり下がらんのに広告費はダダ下がり

970 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:01:44.35 ID:SNBBbkO60.net
つまらないとかいう以前に、見てないからつまらないかどうかも知らない
番組表も見てないから、何を放送してるのかも知らない

971 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:01:55.83 ID:QXT2Iw7K0.net
マスコミ曰く寒流が若者に大人気らしいからゴールデンタイムに寒流ドラマとかkpop専用音楽番組流せば若い世代の視聴者ゲットできるはずなのに何でやらないんだろうなw

972 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:02:27.39 ID:V1jsu/t20.net
テレビの対抗馬がyoutubeってのがねえ…
googleを信用できない。

973 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:04:01.14 ID:8c8HKZcZ0.net
テレビの人気ものひろゆき!

974 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:04:10.09 ID:be4gNUVc0.net
老人が見ているうちがまだ花だよ
そのうち通販番組と政治の広報番組しかなくなるよw

975 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:10:38.72 ID:/Ic2ryu30.net
大谷の存在感でテレビの価値もまた見直されたな

976 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:11:33.51 ID:DHbZIa+Z0.net
テレビみたいな一方通行のメディアは若者には退屈すぎるよ
スポーツ観戦も同様
知能指数低めの老人しか見てない

977 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:12:21.70 ID:i4n0oXAn0.net
別にテレビ見てるけどなぁって思ったけど、テレビ付けてるとき流してるの9割はアマプラとネトフリの番組だったわ。

978 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:15:32.07 ID:qEOSdGRZ0.net
昭和までは社会に対しプラスに働いてたがそれ以降は毒でしかないからな
そんな昭和でさえこんなもんばっか観てると馬鹿になるって言う大人がいたしな
その通りだったわw

979 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:18:09.62 ID:h0+MkrLY0.net
水戸黄門とか時代劇の再放送流してたら視聴率爆上げなのにくだらないワイドショーで自爆してるだけ

980 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:19:47.37 ID:K04XBbZK0.net
現実的にはもっと極端な数字なだと思うわ。
とっくにTVなんて終わったよ。

981 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:30:28.71 ID:JmPTAT6B0.net
専門チャンネル増えたし、テレビ以外の選択肢増えたから、分散するわ

アラフォーくらいしかわからんネタで回してて、アップデート出来ないから、若者もついてこないんだろうな
テレビマンの年代が高齢で停滞してて、古株が居座ってて若返りしないんじゃろ

982 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:40:53.43 ID:sMvBDGvL0.net
テレビなんて老人しかみないわな

983 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 12:59:24.44 ID:nHF5BSu40.net
クレーマーの言う事ばっか聞いた結果だろ。

984 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:02:19.02 ID:hW6oIDvB0.net
>>978
今回の大袈裟なコロナ報道を観て、もっと視聴者離れたと思う。
(残ってるのは、ワイドショー大好きな高齢者ばかりかも)

985 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:05:03.55 ID:8c8HKZcZ0.net
というか日本はお年寄りしかいないからね

986 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:05:29.28 ID:XKHMxzUV0.net
70近い親にテレビみた?言われるけどみてねーよ

987 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:09:20.95 ID:9EBra/Ts0.net
>>979
水戸黄門、視聴率悪くて終わったじゃん

988 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:15:08.25 ID:8c8HKZcZ0.net
見て肛門なら上がったのに

989 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:17:36.10 ID:lmJklgA60.net
テレビでテレビ番組を見る若者はホントにいなくなる
テレビ局に本当に有能な経営者がいれば10年は前に今の危機感をもっと対策に取り組んだはず

990 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:26:56.23 ID:/HGXTxHl0.net
事務所もテレビ局も下手な鉄砲も戦法で失敗したな
本当のスターが一人もいなくなった

991 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:34:07.67 ID:Jdu40PxXO.net
10代の甥や姪はYouTuberとかが好きで全然会話についていけない
もはや別の文化圏って感じ

992 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:41:16.01 ID:8c8HKZcZ0.net
ばってん荒川とかケーシー高峰とかホントのスターがいなくなったなぁ

993 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:43:28.40 ID:rexCHl8C0.net
ゴリ押し韓流ブームと
TVってサヨクに支配されてるんだなと気付いて
見る気無くなった

994 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:44:34.12 ID:rexCHl8C0.net
でも若い人はサヨクが〜とか関係なさそうだから
単に今のTVがつまらないんだろうな
あんま見てないから知らんけど

995 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 13:51:05.35 ID:7VzmzzzG0.net
>>984
だよな
自分や家族や仲間に都合よく世論誘導しようとするゲストの自称専門家やコメンテーター
一週間前の主張で全然違う事を言い出すマスコミやコメンテーターしかも謝罪なしで一方的に断罪

996 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 14:01:37.17 ID:F/zYCfDb0.net
しかし相変わらずテレビ局の職員が高収入勝ち組なのが納得できん

997 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 14:06:29.00 ID:xjmlmeFg0.net
>>916
俺はラジオは全てポッドキャストで聞いてるよ
リアタイで見たり聞いたりするのはもう面倒くさくてな

998 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 14:36:30.36 ID:8c8HKZcZ0.net
若者はラジオの存在も知らないって

999 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 14:41:03.82 ID:09HK31Bt0.net
うめ

1000 :名無しさん@恐縮です:2021/07/13(火) 14:41:10.05 ID:09HK31Bt0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200