2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロザン宇治原 女児バス置き去り事件に私見「確認を忘れても命に関わらないシステム作るべき」 [爆笑ゴリラ★]

1 :爆笑ゴリラ ★:2022/09/08(木) 00:10:38.79 ID:CAP_USER9.net ?PLT(40000)
https://img.5ch.net/ico/999991500946716.gif
9/7(水) 22:15配信
東スポWeb

ロザン宇治原 女児バス置き去り事件に私見「確認を忘れても命に関わらないシステム作るべき」

 お笑いコンビ「ロザン」(宇治原史規=46、菅広文=45)が7日、自身のユーチューブチャンネルを更新。3歳の園児が送迎バス内に取り残され熱中症で死亡した事件について見解を語った。

 この事件について、個人や幼稚園の管理だけが問題じゃないと考えている宇治原は「ニュースを見て、ヒヤッとした関係者がどのくらいいるか」とした上で「事件が起きていないだけで、管理を忘れた園は全国であると思う。個人とか組織のずさんさだけに、責任を負わせてしまうと無くならないじゃないかと思う」と持論を展開。

 どのような仕事でもミスは発生することに「子供に関わる仕事は、ミスで命を落とす。だからこそミスが起こってしまったときに、命を失われないようにどうしたらいいのかを考えたほうがいい」と語った。

 再発を防ぐ方法として「社会的に飛行機の点検作業と同じくらい、命に関わる仕事だと考えているのか。法律とか、確認の仕方とか、確認を忘れても大丈夫なようなシステムをつくるべき」と訴えた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220907-04428869-tospoweb-000-6-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4871e990842dc28a7fd6216fb5a92caafec8bb

2 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:11:40.06 ID:60ShRvEJ0.net
2なら、もう子供は亡くならない

3 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:12:31.79 ID:50OYL3qo0.net
職場からのジジババ排除か?
国民監視システム導入か?

4 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:12:53.04 ID:FNVenOf40.net
もうちょっと具体的に

5 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:12:58.13 ID:4nTlLu7m0.net
人の動きを検知して点灯するライトがあるじゃん
人の動きを検知してバスの中に誰かいるよーってスマホに通知するのなんて簡単やんか
ねえ

6 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:13:05.19 ID:sYC9Yg5G0.net
>>1
そのシステムはあったんやが「まとめて登園」という手入力されていた罠w

ETCカードの機械みたいに「カードが残ったままです!」って
警報を鳴らすセンサーがあるといいと思う

7 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:13:13.69 ID:Hqn7l3bQ0.net
社内にカメラ付けるとか
子供に通信タグとか持たせるとか

老人ホームの徘徊監視用のやつとかも流用できそう

8 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:14:00.54 ID:3CsPQ4mX0.net
それは車メーカーの落ち度って言いたいのか?

9 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:14:27.26 ID:sYC9Yg5G0.net
ていうか、これ以前に
子どもを預ける保育士さんらが給料安すぎ激務という点
これを改善しないと無理やで
余裕がないから見落とすわけで

10 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:15:17.32 ID:s6UvR2ZK0.net
>>1
そのシステムを具体的に提案しろよ

11 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:15:23.70 ID:sYC9Yg5G0.net
>>8
違うやろ
自動車メーカーの責務は飲酒運転や高齢運転対応が先と思う

12 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:15:27.13 ID:eWjTNFq00.net
最後になんもしなかった担任と副担が一番悪いわ

13 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:16:05.74 ID:50OYL3qo0.net
>>7
その費用負担は誰がするの?税金で?

14 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:16:42.48 ID:lqGZAsPN0.net
>>1
自称お笑い芸人のくせにお笑いをとっくに忘れてるおまえはもう黙れ

15 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:17:15.02 ID:sYC9Yg5G0.net
コロナで幼稚園はいっそう忙しい仕事なってもたからな
幼い子らと己らも感染対策の徹底しないと叩かれる

16 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:17:23.81 ID:Or3Svp4c0.net
どんなシステム構築しても使う人間の意識が低いと無意味

17 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:18:04.86 ID:AuiIjLhk0.net
殺人罪にすればいいこと

18 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:18:18.55 ID:khVt01b90.net
園児降ろす時に出欠ボードで確認するだけちゃうの?
タブレットあれば簡単に出来そうだけど

19 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:19:17.84 ID:OMthajij0.net
>>18
紙のチェックリストで十分
ちゃんとやるのならな

20 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:19:21.99 ID:QhWlRPcx0.net
「対策強化を〜」なんて定型文で済ませずちゃんと公表するまで営業禁止にしろよ

21 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:19:43.15 ID:ZyRW89d60.net
感情的に園側を批判してる芸能人達とは違ってやっぱ賢いわこの人

22 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:20:03.46 ID:iTyZMr1E0.net
・車内の落とし物確認
・換気
・消毒
今ならこれだけ業務があるはずなのに
それをやれてないってことなんだよ
これをやっていれば車内残存者の確認なんてそもそも不要なんだよね

23 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:20:40.78 ID:F+RZY4bp0.net
ええこと言ってる風だけど、全く何も言ってないな

24 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:21:08.33 ID:uQAKnE0D0.net
>>4
園児を降ろしてから運転手が最後部まで行かないとアラームが鳴るシステムを紹介してる人がいてなるほどと思った

25 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:21:08.46 ID:zQ8dlkBE0.net
それもう子供にICチップ埋め込むしかないけど。

26 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:22:13.25 ID:fBa1VBcl0.net
>>22
それな

27 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:22:40.12 ID:zHyjpyDL0.net
>>9
なぜか今回無視されてるよな

28 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:23:09.38 ID:VrDxJvid0.net
送迎だけ外注しろ

29 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:23:36.90 ID:zHyjpyDL0.net
70代二人に運転と園児を丸任せなんて恐ろしく感じないのか?

30 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:24:16.11 ID:H/J0E6ZX0.net
親御さんもっと怒っていい
説明会で冷静になんかならんでいいわ

31 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:24:24.87 ID:/zfx0E8U0.net
この件に関してはアメリカは言うに及ばず、韓国にもシステムで負けている事を知ってちょっとショックだった

32 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:24:46.69 ID:Dj3i/Q760.net
>>9
運転手が休みで園長が運転してたのが原因だから関係ねーよアホ

33 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:25:00.28 ID:zHyjpyDL0.net
保育士と運転手の給与を上げて人を集められる環境にしろよ

34 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:25:49.87 ID:aciEcI2q0.net
人感センサーと通信モジュールでスマホに通知義務付けろ
深夜に通知くる怪談作られると思うけど

35 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:26:04.15 ID:50OYL3qo0.net
>>19
ちゃんとやる人を確認する人を雇えば解決って話だな。確認する人を確認する人も必要になるな。

36 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:26:17.42 ID:yGxzxUNx0.net
>>21
ワイドショーってそういうテレビショーだからね
見ない方がいいよ問題解決したいわけじゃないんだよ
問題解決したいなら専門家や有識者や一般人保護者で意見交換するじゃん
昔からワイドショーなんなんて無駄な時間稼ぎの説明と芸能人の感情を見せる見世物小屋だよ
何十年も同じ事やってるんだから見る方が悪い
ワイドショーを見る馬鹿に問題がある

37 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:26:37.49 ID:uPO+0iBy0.net
爆笑ゴリラこの件で何個スレ建ててんだ

38 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:27:40.06 ID:sJpSMSD30.net
単純に確認作業を怠っているだけかと
普通は運転手、付き添いの保育士、担任などチェック体制ができている

39 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:27:54.44 ID:WvP7/nfh0.net
いいよな
『システム作るべき』と言うだけで
お金貰えるシステム

40 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:29:36.04 ID:zIdFN/0M0.net
俺が子供のころはバスなんてもんはないからすべて自己責任だったな

41 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:29:56.32 ID:/+EXVAEg0.net
>>15
下ろし忘れの確認もしないような園でコロナ対策なんかまともにやってるわけないだろ
今は子どもの降車後にシートの消毒しなきゃならないと思うけどやってないから気付けないんだよ

42 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:31:33.24 ID:jhMvbCE80.net
園に付いたら窓とドア全開で駐車する。だけで解決やん。

43 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:32:10.14 ID:j1LQjof80.net
せやせや。人間は不死身のボディを手に入れるべきなんや

44 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:32:20.69 ID:OBd2QqsK0.net
ドアあけとけよ、敷地内なら問題ないだろ
もしくは同乗者が一番後ろに乗るか、

45 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:32:52.59 ID:jBkP5I470.net
もう園児にバーコード付けるか

46 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:33:48.79 ID:UrGRESmo0.net
最後はアナログどんだけシステムを構築しても最終最後は人の確認が必要になる
そこを疎かにしてるとミスは起きる
確認ミスさせないやり方を考えろ

一番後ろに行って鍵回して取らないと電気消えない様にしたりロック掛からないようにして運転手出る時絶対それやらな降りて帰れん仕組みに物理的にするとか 各席に解除ボタン最後に押させるとか 

47 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:34:07.68 ID:Gbs3A0Kc0.net
子供をゼロに

48 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:34:57.45 ID:aeYnQRAI0.net
何がやべーって普通は誘拐とかあるから
欠席連絡ない場合は園が必ず保護者に確認の
電話するんだよ。今日どうしました?ってね
それやらないのが怖い

49 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:35:25.46 ID:Gbs3A0Kc0.net
クルマはルーフを下にして保管

50 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:36:05.87 ID:OMthajij0.net
>>46
乗るときに登園かばん預かって降りる時に返しゃ良いだけちゃう?
車内に残ってたらカバン余るやろ

51 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:38:52.94 ID:PAbPPx2r0.net
システムを作っても送迎する職員がジジババしかいない時点で不安

52 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:40:36.96 ID:eA9kTUse0.net
確認の確認は皆確認だ確認しまくろう確認のか

53 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:40:52.00 ID:02IU+AvZ0.net
だからそのシステムをどうしたらいいか揉めてんじゃないの?

54 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:41:21.73 ID:1moi1KTO0.net
>>35
確認する人を確認する人を確認する人も必要だよね
まぁそんなのが何人いたところで「ヨシ!」ってやってりゃ意味無いけど

55 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:43:56.37 ID:RNXrt+QD0.net
後ろからしか出入りできないバスにするとか

56 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:44:16.91 ID:aeYnQRAI0.net
多分ドライバーが子供が中にいるの忘れてるけど
園内の先生が気がついて保護者に連絡して
バスで発見されてるケースは事件にならないけど
数多くあると思う

普通の保育園や幼稚園は欠席の場合先生が
今日は来てないけどどうしました?と連絡する

57 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:45:22.29 ID:PDsXFfn50.net
>>24
韓国でも似た事故があって
それ以来そのようなシステムになったとか

最後尾まで5分以内に確認しないと
園長にアラームが届くとか

58 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:46:01.87 ID:URreTS4Y0.net
日中園内に駐車してる間はバスのドア閉めちゃダメってルールにすりゃ良いんじゃね?

59 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:46:33.50 ID:aeYnQRAI0.net
運転手はそれこそ時給で働くバイトの人も多いけど
先生は保育士の資格持ちだからね。

失礼な話運転手は信頼しちゃだめ
まともな大人は送迎の運転手の仕事はしない
幼稚園とか小学校のスクールバスの
正社員の運転手なんているの?

60 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:47:10.22 ID:URreTS4Y0.net
ウチの子どもの小学校のスクールバスは校長が運転してるぞ

61 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:47:11.24 ID:gdQHnDS30.net
確認を忘れないシステム作れよ

62 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:48:16.11 ID:+wdFMjRI0.net
幼稚園の送迎はトゥクトゥクのみに限定すれば今回の件は防く事が出来る

63 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:48:41.75 ID:URreTS4Y0.net
>>62
登園中にトゥクトゥクから落ちる子続出だろうなぁ

64 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:48:42.74 ID:beXy42y40.net
仕事でミスが起きるとミスしないやり方やシステムに変えろって言われるけどさ、結局ミスするやつは何も見てないし気にしてないんだよ
後ろまで行くシステムにしてもどうせそれだけが目的になって見落とすよ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:50:53.53 ID:IY2FUxuK0.net
日本で2番目につまらない芸人

66 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:52:11.13 ID:mYBw2wyH0.net
具体的に言えよ

67 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:53:06.26 ID:sugybf9I0.net
>>57
今回は確認が園長だから無視しそう

68 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:53:46.74 ID:zkikm23b0.net
>>22
必要なのは金。手が回らない一番の原因

69 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:54:23.73 ID:PKDCZF5n0.net
全員乗せたら同乗した補助員が一番うしろに座って最後に降りれば良いだけだろ
降ろすのは運転手かお迎え組にやらせれば良いし

70 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:54:40.38 ID:/SGCDEOt0.net
システムがあっても、こういういい加減な人達は守れないからたぶん駄目だなw
実際何重にも確認システムがあったにも関わらず、まったく機能していなくて、こんな痛ましい事が起きてしまった
どんなに安全のためのシステムがあっても、事故等は起きるべくして起きる

71 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:54:53.88 ID:VVecNeOd0.net
良いこと言うね

72 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:56:52.98 ID:+wdFMjRI0.net
icタグを子供に持たせてバスに乗ったらタッチ降りたらタッチ
10分以内に園の入り口でタッチされなかったら親にメールで知らせる
これくらい1週間かからず作れるだろ

73 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:57:05.57 ID:AqevdjLy0.net
>>69
人間を噛ませないことが大事
人間は絶対手抜きする生き物
手順飛ばしたら業務に差し支えるようにすべき

74 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:57:12.25 ID:tZgFVgEd0.net
>>1
そのためには業務内容を周知した送迎バスの運転手を代行できる存在を作る事も大事だ
つまり送迎バスの内容を知らない者に確認を任せばミスは当然起こるその確率を下げる事は最初の重要ポイントだ!!

提案だが、地域には必ずタクシーや観光バス会社は有る、
そこで送迎バス運転手応援協定などはどうだろうか??
市内の観光バス会社やタクシー会社の協賛を得て
複数の保育所送迎バス所有と協力して運転手と送迎バス代行車両運行協力を協定化する

もし運転手が居ないその時は2種免許所持の運転手が代行協力もしは自社のタクシー マイクロバスで代行運行
確認まで行うというものだ当然市役所から協賛金もしくは補助金は出される、
それで運転手がどうしても手配出来ないを防ぐと同時
送迎バスの運転手意識向上にも一役買って居る
そのような仕組みも必要だろう、
地域で児童園児通学の見守りにタクシー運転手が協力出来るなら
送迎車の運転にも協力可能のだろう、とは言えそうだ、
これを考えるのは市役所や役所なのだが誰もしなかったからこの町では死亡事件が起きたとも言える、
行政の無関心の結果かもしれない!!

75 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 00:57:18.83 ID:AqevdjLy0.net
>>69
人間を噛ませないことが大事
人間は絶対手抜きする生き物
手順飛ばしたら業務に差し支えるようにすべき

76 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:00:51.72 ID:jQi6fL3/0.net
システムは出来上がってる
活用できてないだけ

77 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:04:38.41 ID:opFU9hZm0.net
センサーとかつければ実現出来そう

78 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:04:47.51 ID:OukjZAJK0.net
キー抜いたらオープンカーになるくらいしないと無理だわ

79 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:05:17.40 ID:58u3epWO0.net
車の鍵をロックしたら人感センサーつけて、職員室や手持ちの携帯で警報鳴らせ

80 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:06:50.44 ID:oswr7GJe0.net
バスを停めて時間が経つと車体がバーン!と開いて床が斜めになって全員強制的に弾き飛ばすシステム作ればいいだろ

81 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:07:22.59 ID:/vrLM/D30.net
>>74
それで万が一今回の様な事故が起きたら誰が責任取るの?タクシー屋が取るの?
ましてや交通事故が起きたら?
そんなリスク抱えてまでタクシー屋がやるわけないだろ

82 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:08:54.09 ID:uQAKnE0D0.net
>>67
無視できないように無視した場合はアラームが鳴るシステムを推してる

83 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:10:39.13 ID:h0eFzBOb0.net
乗る人数と降りる人数をカメラかセンサで数えて、乗車人数をモニタ表示でええやろ。

84 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:11:24.12 ID:p0nRRRul0.net
普通に定期みたいな磁気カード持たせて
子供用に低いとこにタッチセンサーでピッと押させて出るときピッで

終了時に数合わなかったらアラート出せばいいな

85 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:11:37.10 ID:h55VzicV0.net
乗ってきた園児=降りた園児にならないとエンジンが切れない仕組みを作れ
自動運転より簡単だろ

86 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:11:47.21 ID:Y/7iYTyL0.net
座席を横向きに配置した車の販売と認可をすれば良くないか。下の画像みたいに。
https://i.imgur.com/Uq8dFxU.jpg

87 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:14:18.22 ID:F/r0Yl310.net
ドア開けっぱで出ればいいだけちゃうの
キー抜いとけばパクられないだろ

88 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:15:05.99 ID:h55VzicV0.net
>>87
園児が入っちゃうかもしれないじゃん

89 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:15:08.06 ID:bhHzfbM90.net
視界に入らないとこあるから見落としするんなら縦シートにすればいい

90 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:15:52.81 ID:FZuFP9zj0.net
はいじゃああなたが作ってください

91 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:16:29.07 ID:F/r0Yl310.net
>>88
入ってきてもキーなかったら動きもせんでしょ

92 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:17:12.92 ID:h55VzicV0.net
>>91
ドアは閉まるだろう?

93 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:18:01.52 ID:F/r0Yl310.net
>>92
バスの開閉扉(運転席とは別)はエンジン切ってても開けっぱに出来るよ

94 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:18:01.58 ID:nk0aoLKE0.net
誰がチャンネル登録してんねんw

95 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:19:13.17 ID:h55VzicV0.net
>>93
今回ハイエースだけど

96 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:19:24.86 ID:LWxCJOel0.net
MENSAとは思えないキレのないコメント

97 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:19:33.53 ID:9S1RJHDY0.net
具体的な提案がないただの感想だけ言われてもなあ

バスの乗降口や園の境界には近距離は倉庫や商品管理のRFID、短距離はBluetooth、さらにAirTag見たいなメッシュネットワークとGPSを組み合わせると、既存の技術だけで機械的なシステムは構築できるけど、結局運用がちゃんと出来ないと意味ないし。
はいはいスキップスキップイエスイエスじゃ同じことだよね

98 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:19:55.88 ID:TnyCj/Mi0.net
子供本人にICカード持たせて登園時にピッとやらせれば良いのでは?
幼稚園児ならそれぐらいできるだろ

99 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:20:39.61 ID:isS5or+g0.net
忘れても〜だけは違うだろ
確認を忘れないシステムを作るべきだよ

100 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:20:45.08 ID:vji5VhMx0.net
ヒューマンエラーを0にするのは難しいからな
ミスっても命が助かる仕組み作りは必要
人感センサーでアラーム鳴る機械とか作れないんかな

101 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:20:56.91 ID:W17Eyge20.net
この程度の簡単な確認を出来ないようなら人間やめろ

102 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:21:11.51 ID:hY+09akK0.net
例えば?

103 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:22:07.93 ID:ub7dReFG0.net
この園だとアラームなってもうるさいなあポチーで人殺すよ
そういうろくでもない奴らだと言うのがよくわかる
きっと韓国人だと思う

104 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:22:13.45 ID:h55VzicV0.net
>>98
そういうのが良いかもね
子供そういうの好きだろうし

105 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:22:50.07 ID:W5mp4Qa10.net
>>86
車酔いしそう

106 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:22:57.63 ID:LWxCJOel0.net
そういうシステムが
仮に実現して
普及したとするじゃん?
そうしたら
ますます自分の行動に責任を持たない人間が増えて
別の重大事件を起こす

107 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:24:20.12 ID:F/r0Yl310.net
>>95
マイクロバスでしょ
乗ったことあるけど開けっぱに出来る出来る

108 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:25:26.34 ID:O5gzVdDA0.net
>>2
いい仕事だ

109 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:25:32.74 ID:KaBU0nuT0.net
アメリカは、バスの中の一番後ろにボタンがあって
子供をおろしたら必ず押さなきゃならないんだとさ

つまり、ちゃんと一番後ろまで行って確認したかどうかを毎日そのボタンで知らせる形

110 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:25:55.05 ID:EozAp/jh0.net
目には目を歯には歯をでいい
自分の園で子供達に何か起こったら、自分も同じ目に遭う
子供が死んだら自分も死ぬ
それぐらいの覚悟と責任を持つのが保育現場での園長の仕事だよ

111 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:26:41.77 ID:isS5or+g0.net
>>98
食べるから危ないよ

112 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:26:55.37 ID:rVJrquHK0.net
反対する人いるんだってねセンサーやカメラ

113 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:27:17.90 ID:W5mp4Qa10.net
>>106
人が死ぬ以上の重大事件てある?

114 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:27:21.65 ID:kQryLA450.net
>>13
アフリカに4兆支出は良いのに
日本人の子供の安全にはびた一文出したくないの?

115 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:27:30.41 ID:HA1HxnB10.net
ヒヤリとしたことを止めればいい。
今回で言えば送迎システムを止める。少なくともこの様な件で命をなくす子がいなくなる。
もっというと、人命が失われることにより廃園といった最悪な結末もさけれる。
まあ、システムがなくなることにより厳しい親も出てくると思うが仕方ない。

116 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:28:05.35 ID:h55VzicV0.net
>>107
ハイエースだよ

117 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:28:27.73 ID:+wdFMjRI0.net
>>109
くそシンプル

118 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:28:45.24 ID:LhXjtoKz0.net
>>9
論点が違う

119 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:29:16.95 ID:LWxCJOel0.net
>>113
他のシチュエーションで
"人が死ぬ事件"
が起こるって言ってんの

120 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:29:45.58 ID:9S1RJHDY0.net
>>109
ヒューマンエラーを防ぐにはいい方法だね
面倒臭くてズルしようと思うほどでも無いし、記録もちゃんと取れる

誰にでもできるって大切だわ

121 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:30:05.26 ID:kQryLA450.net
>>112
センサーやカメラとかまでいかなくてもタクシーの緊急表示みたいなSOSランプをつけたらいいんじゃね?

122 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:30:29.10 ID:LWxCJOel0.net
>>109
MENSAならこれぐらいのアイデアをサラッと出して欲しいところ

123 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:30:48.84 ID:8Z2Ykyec0.net
>>2
GJ
あなたに幸あれ

124 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:30:54.99 ID:xWkMLcpe0.net
こういう事件があると、園バス利用してるクレーマーの親が、
毎日、ちゃんとバス降りたか確認の電話しろとか言い出すからね

大変よ

その手間考えりゃ、顔認証システム導入するなんて、
たいしたコストじゃない

園選びの際も、顔認証システム導入してない園は淘汰されていく

125 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:31:03.57 ID:rVJrquHK0.net
>>121
あれ運転手が押すやつ?

126 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:31:15.25 ID:CkgWxQB50.net
>>121
そのランプ見ても無視するだろうね
少なくともこの園は

127 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:31:30.86 ID:WqaBMC/k0.net
70歳理事長と70歳派遣社員ってのに驚いたわ

128 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:32:05.16 ID:kQryLA450.net
>>125
そうそう
ああいうボタンを子供が押せるような場所につけたらどうだ?

129 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:32:25.30 ID:LWxCJOel0.net
>>127
この問題の本質は
実はそこ

130 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:32:46.43 ID:YqJJstWt0.net
システム作ってもこういう人間は導入しないからな

131 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:32:51.64 ID:kQryLA450.net
>>126
表示だけじゃなく停車時に押されたら警報鳴るようにしたらいいんじゃない?

132 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:32:55.57 ID:EEHo/ks60.net
今回のは園長、添乗員、担任の内の誰か一人がまともなら防げてたはずだよ

133 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:33:39.26 ID:isS5or+g0.net
>>87
ドア開けっぱなしは危ないよ

それで仮に取り残された子供がいたとしたら
道路に出て車に轢かれたり
ロリコンに誘拐されたり
用水路に落ちて流されたり
リスクが増える

幼稚園の柵の中に全員入るまでは、確認を怠らない事が何より大事

134 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:33:39.92 ID:kQryLA450.net
>>130
そのために強制力あるのが法律だろう
送迎用途の車両には搭載を義務にするとかすればいい

135 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:34:12.54 ID:rVJrquHK0.net
>>128子供だと無理かもねぇ

136 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:35:51.62 ID:LWxCJOel0.net
>>87
変質者がこっそり乗り込む危険性

137 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:37:40.90 ID:xhjSsJnE0.net
偏差値45くらいだから無理だよw
全日空や日航みたいに新卒が憧れてやる気満々で正社が入ってくる大企業とちゃうわ

138 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:38:12.08 ID:EozAp/jh0.net
>>128
自分は今このボタンを押さなきゃいけないって判断をどう子供にさせるか、いざというとき本当に子供に出来るのかがネックかな
平常時にはいたずらで押しちゃいけないって教え込まれるだろうし

139 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:39:17.17 ID:NC3QyYuD0.net
コロナワクチンはじめた去年は戦後最大の死者でたほうがヤバいやろ
創価学会がファイザーやコロナワクチン製造に関わってるよ

140 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:39:37.69 ID:QerZ5iMW0.net
賢者の意見だな

141 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:40:59.37 ID:kQryLA450.net
>>138
今回みたいに水筒の水飲み干してたり暑さから逃れようと服脱いだりみたいな形跡ある事故見るとね
中から閉じ込められた本人がなんとか出来る手段を確保したいなって思って
防犯ブザーと同じ容量で万一取り残された場合はこれを押せば外から助けが来るよみたいな装置を考えてしまう

142 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:41:31.42 ID:YETvBUYg0.net
?「学校なんて嫌なら行かなくてええんや!」

143 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:41:49.24 ID:YBdfQwU60.net
RFIDで無線で入退園を記録できるだろ?何でしないの?

144 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:42:31.50 ID:R7LBz+R50.net
サービスに高い料金設定(負担増)、子育てを他人に任せない(所得減)、中小零細企業の退場(選択肢減)、サービスの期待値を下げる(寛容化)など、目を背けてきた辛い選択肢しかないのでは

杜撰さを指摘するのはいいけど、サービスや運営面まで叩き始めると、元々グレーの無料送迎なんて誰もやらなくなる

昨年の八街市の事故は貨物自動車運送事業法、今回は道路運送法の適用を受けない本職じゃない業者の事故

厳しくすると小規模事業者では態勢を整備できる余裕はない。現に運転手3人に代行拒否されたあげくの園長運転であったわけで。無料送迎をしている介護や観光などの事業者に飛び火したらと思うとぞっとする

145 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:42:39.36 ID:kQryLA450.net
>>143
面倒くさい
やらなくても罰則がない
コストがかかる
そんな余裕がない
色々理由は思い付く

146 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:43:55.01 ID:IE/jPdUY0.net
>>128
子供がイタズラおししまくることになる

147 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:43:58.63 ID:R8NbkiOe0.net
関わった人間全員が確認怠ってるって
忘れたとかのレベルじゃないと思う

148 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:44:38.27 ID:72SLL5Sk0.net
確認を忘れたら自分の命にかかわるシステムが必要だね

149 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:44:49.72 ID:kQryLA450.net
>>146
エンジン停止後にしか反応しないようにするとか?

150 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:46:51.38 ID:VrDxJvid0.net
結局確認すればよかっただけの話なんだよな
システム頼りじゃ今回のような誤魔化しが発生するから何なら確認するだけの人を雇えば?

151 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:47:52.08 ID:kQryLA450.net
>>147
現場猫しかいなかった

152 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:48:16.72 ID:pZnV/M5w0.net
なんかボヤけた言い方でよく分からないな
ミスは誰にでもあるから(犠牲者が
出ても仕方ない)それをフォローする
機械的なシステムを導入しろと?

サーモとか、バスの重量測定による
異変を知らせるブザーとか、出来なくは
ないだろうけどさ

人間が目視で点検しよう、させようと
襟を正す方向に導く事を諦めたら
終わりの始まりって気もするなぁ

153 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:48:49.03 ID:EEHo/ks60.net
>>150
そもそもは添乗員の仕事だろうに

154 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:49:11.85 ID:veDHef0n0.net
登園確認は入口で顔認証にして保護者に連絡行くようにすればいい。保護者に登園の連絡がいかなければトラブル発生していることわかるだろ。

155 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:49:30.65 ID:auxITMW80.net
これは流石に校長がアカンわ

156 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:50:12.95 ID:MRf8eMpP0.net
それな
いくら言ってもミスってる現実

157 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:50:35.76 ID:veDHef0n0.net
国葬に金かけるならこっちに金かけた方がまし。
死んだ人のためじゃなくて子供のために金かて欲しい。

158 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:50:43.75 ID:EEHo/ks60.net
>>154
出欠とればいいだけやで

159 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:50:45.61 ID:pZnV/M5w0.net
>>147
そこでうっすら浮かんでくるのは
障害者雇用推進なんだよね
学童とかだと、軽度知的や発達が
付き添いやってる事業所けっこうある

160 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:51:20.75 ID:LEbgEzyG0.net
人間だからな
本当責める気持ちは分かるが生きてる人間でそういう事しないとは絶対言い切れない
機械の力借りるべき

161 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:51:45.58 ID:VrDxJvid0.net
>>153
んなこと言ってたらキリがない
実際にミスは起きたわけで
二度と起きないようにすることが何よりも重要

162 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:51:57.92 ID:DQr8+o3J0.net
>>152
それをカバー出来るようにしないと結局また起きる

163 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:53:00.16 ID:D10X4gQd0.net
西の人は馬鹿だからテレビ出さないでー
きもいよー

164 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:53:05.25 ID:v7zzcRBk0.net
>>2
バスや悲しい事故が減ると良いね
ありがとう

165 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:54:09.61 ID:GK2gvUaH0.net
人為的ミスは無くならないからそういうシステムは作るべきだと思う
今回はたまたま被害者にならなかったけど無断欠席させる他の親にも責任の一端はあると思うわ
そういうとこから綻びは生まれる

166 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:54:59.91 ID:jZEb3r640.net
認可保育園と言えば少しイメージいいけど、実際は預かり所くらいの内容だよね
子供の養育に関わる人材は普通の保育園や幼稚園でも不足してるとこあるし、解決するならそこから?
今回もバス運転手が全員断られたのもあるだろうし、何でもかんでも効率追及は危ないと思うの

167 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:55:02.33 ID:OA6WjNer0.net
バスの出入り口をケツ横にする
運転手が降りる時嫌でも目に入る
技術的に可能なのかは知らん

168 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:55:26.40 ID:2p8ZHTal0.net
閉じ込められると死ぬバスなんて
そもそも乗るのが怖いもんな

169 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:56:25.17 ID:v7zzcRBk0.net
>>160
Apple Watchみたいな端末で管理してる園もあるみたいね、体温や呼吸や位置情報もわかる
ただ、外したらわからないし、人の手や目が何より大事
出欠管理のシステムもあったのに、入力も適当にしていたなら意味は成さないのがね…

170 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:56:55.24 ID:VUlpdioC0.net
幼児にボタン押させたりドア開けさせたりしなくても、バスの床に圧感センサー敷いて、エンジンが切れた状態で誰かが乗ると警報が鳴り響くようにすればいいんじゃね?

今回の幼児も後部の座席から前の方に移動してきたみたいだし

171 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:59:26.52 ID:EEHo/ks60.net
>>161
本来は添乗員の仕事なのに新しく人雇う方がキリがない
添乗員、運転手で車の中を二重チェックして
担任が出欠の確認すれば防げたはずだよ

172 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 01:59:50.15 ID:KaBU0nuT0.net
>>169
亡くなった子、この日
登園として登録されてたそうな

この幼稚園は管理が杜撰すぎ

173 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:01:27.00 ID:VrDxJvid0.net
>>171
防げたはずって実際に起きてんだろ
いつまでも眠てえこと言ってんじゃねえよ

174 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:01:48.91 ID:v7zzcRBk0.net
他のスレで、入り口で介助の先生が鞄を預かり
降りる時に本人に渡すと、降り忘れ防げると書いてあった
今回のお子さんは、出られなかった事も問題だから、緊急で子どもでも開けられたり、周囲に知らせる様な仕様にするのもひとつだね
真夏なら、昏睡したまますぐに亡くなられてしまうのだろうけど…

175 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:03:12.19 ID:nu3HcPf70.net
パチンコ屋と同じように一定時間ごとに駐車場見回りさせるようにすれば良い

176 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:03:24.66 ID:VstXAhq90.net
>>172
アプリで管理してたけど
アプリで出席になってても居ない場合「無断欠勤」と判断する悪習があったらしいね。
だめすぎる。使いこなせてない。
バスの見回りもしてない。リアルに出席をとることもしてない。
つまりずっと確認なしでなんとなくやってた

177 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:04:39.48 ID:VstXAhq90.net
>>174
ニュースで
「レーザー感知器による管理!導入費数十万!」とかやっててもうアホかと思った
技術の使い所間違えてんよ

178 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:04:49.13 ID:qFuoA+E80.net
頭いいのに、ふわふわした事言ってんな
珍しく、感情で物を

179 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:04:53.06 ID:rVJrquHK0.net
>>172親が管理するしかないのかもね
海外には手首、足首につけるバンドある。日本にもあるのかな?よくわからないが
GPS、心拍数、体温、気温など常に家族が子供の状態を知ることできる

180 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:06:05.54 ID:v7zzcRBk0.net
>>172
いつもは運転しないはずの理事長だったのが、なんとも…
小さな子を預かるから忙しいのはわかるけどね
似た様な事してる幼保園は、ガクブルしてそう

181 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:06:14.78 ID:EEHo/ks60.net
>>173
だからこの三者の誰もが確認してないんだからそりゃ起きるのは必然だわ
三人が確認する体制なら誰か一人がミスしてもカバーできたはずだよ

182 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:09:07.03 ID:izdWqh9r0.net
普段の運転手は車内に忘れ物がないか確認し掃除までやっていたから
子どもが残っていたら確実に発見できる
今回も去年の福岡も園長が他の運転手には指示を出しているのに
自分は怠ったから起きてしまった

近所の保育園はマイクロバスタイプで保育士が一番後ろに座り
子ども達を後ろから誘導し自分が必ず最後に降りるから
2人とも前に乗るハイエースより危険は少ないし走行中などに
子どもに異変(ゲロ吐いたとかw)が起きた時もすぐ見つけることができる

183 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:10:36.20 ID:v7zzcRBk0.net
>>177
技術的な事も大事だけど、全員がきちんと正しく使いこなせないと意味ないし
停電時、緊急時に頼れなくなりそうなのは困りものだね

184 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:11:24.95 ID:uQAKnE0D0.net
>>174
車内土足禁止にして乗降扉の近くに下駄箱
降りてない子の靴は下駄箱に残るから分かりやすいと思う

185 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:13:46.28 ID:4wH6xess0.net
毎朝出欠確認さえしてればこんな事は起こらない
バスに乗った子が全員降りたかをいちいち確認しなくても教室に全員揃ってるかだけ確認すりゃいいこと

186 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:14:32.48 ID:VIsOuGro0.net
まあ、それがええな
でもそうすると、保育園や幼稚園がお高いものになってしまうだろ
補助金をガッツリ出して設備や人を揃えさせるのか

簡単に安上がりで解決する良い方法があれば良いけど

187 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:17:43.61 ID:NXVd6h/30.net
どうやるか何も言ってないんかい

188 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:20:26.05 ID:EEHo/ks60.net
>>186
添乗員がきちんと乗った人数分降りたか確認して、
運転手が車内確認して、担任が出欠取ればいいだけやで
多分どこもやってる

189 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:21:50.73 ID:DE7gDH+r0.net
仕事が出来る人を雇えば解決

190 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:22:30.42 ID:OB6ArHLo0.net
アメリカのバスは呼吸探知あるって言ってたしバス乗車時に服や腕にタグとかつけて管理しないとな
小さい子なんてペットと一緒なんだから

191 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:25:34.29 ID:xkaJ6tn+0.net
バカはこれだから

192 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:28:58.05 ID:WpoRFoaA0.net
どんだけテクノロジーが進化してもそれを使うのは人間だからね(´・ω・`)ヒューマンエラーはなくならないよ。

193 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:29:35.48 ID:9OPEaqBW0.net
>>1
誰が金払うんだよw
ジジイの確認ミスで話デカくすんな

194 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:30:42.68 ID:UQeD1/t70.net
>>184
馬鹿かよ
子供達の顔を覚える
バスにはいたのにクラスにはいない
それだけでおかしいって思うだろ

195 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:31:28.14 ID:m47iQjzx0.net
現場知らない人ってめんどくさくするの好きだよね
手を抜くようになるだけなのに
でまためんどくさい仕組みをプラスする

196 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:34:58.80 ID:+wdFMjRI0.net
>>184
これが1番設備に金がかからなそう

197 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:35:26.03 ID:R3VRCH1P0.net
そんな魔法は無えよ。
そのシステムの確認が必要だろうが。

198 :ああああ:2022/09/08(木) 02:35:53.25 ID:lVXisR6X0.net
確認しないとブザーなるようにしたらブザーの電源切られる世の中やで。

199 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:36:22.55 ID:xhjSsJnE0.net
システム使うのも人間だからやる気ない馬鹿が操作してるとミスしたりして事故起こすからなw

200 :ああああ:2022/09/08(木) 02:36:42.33 ID:lVXisR6X0.net
>>184
アナログだが効果ありそう。

201 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:38:02.69 ID:EEHo/ks60.net
>>195
それは無責任な立場の思考

202 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:39:00.16 ID:VstXAhq90.net
>>184
子供に靴はかせるの大変やろ
レジの万引き防止タグみたいなのをつけてバス乗車降車と入園退園管理したらいい

203 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:39:56.41 ID:m47iQjzx0.net
>>184
靴もってかくれんぼするガキが絶対に現れないならいいけど
いずれ靴に頼って点呼をしなくなるんだよね

204 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:41:00.82 ID:W/NBsROD0.net
誰もみんな見逃すって前提で安否確認できるようにすべきやな

205 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:42:54.07 ID:Pruv6rnV0.net
https://i.imgur.com/MdymQwn.jpg

206 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:46:37.45 ID:V4/9pq6h0.net
バスにポカリと冷えピタ常備しとけ

207 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:48:33.48 ID:QmwqSlys0.net
>>9
激務だから出欠確認すらしなかったって有り得ないだろ

208 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:49:00.36 ID:rqlv1/MN0.net
>>205
センサーのスイッチオフ!こうなる未来しかないが
小さなバスの園児確認も怠るような日本人にまともな運用なんて無理

209 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:49:36.09 ID:T3PTuC2J0.net
運転手確保できないからって理事長自らハンドル取るって発想が大問題な気がする。
いっそのことバスを運休にすべきだった。
そういう判断をしてごめんなさいするのが理事長の役目だと思うが・・・

210 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:49:47.91 ID:9OPEaqBW0.net
>>205
日本の幼稚園経営者がそんなの入れるわけないわな

211 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:51:05.16 ID:PQi6JTob0.net
車内に誰も居ないかどうか確認するとかそんな簡単なことすらも出来ないのならもうどうしようもないわ
ボケ老人に仕事させるのが悪い

212 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:51:31.02 ID:Tb65s68/0.net
バッジにGPSでも付けてろよ親も安心するしどこにいるかすぐわかる

213 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:52:07.75 ID:NcywytWz0.net
飛行機の搭乗並に検査と確認をキッチリすればいい
当然一人乗るにも数分の手続きが必要だがな

214 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:53:04.49 ID:rbETYICJ0.net
単純に出欠確認してれば事故になっていないからな
降車時の確認、バス内の確認、出欠確認
どれか1つでもされてれば事故は防げた
このレベルの杜撰さだと何しても無駄

215 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:53:46.77 ID:UrGRESmo0.net
>>195
だから本人の意思ややる気に関わらずそれをやらないと任務が遂行完了出来ない物理的な仕組みを取り込む
敢えて一手間かけさせる
これは生産性とか効率化の話じゃないからどんだけ丁寧やらせても問題ない 確認作業を怠らせないミスが起きない方法を導入していくだけ このスレで出てる何個かを同時にやらせても良い

216 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:58:09.38 ID:sqm7s68w0.net
バス辞めたらいいだけやん
親はチャリか車で送っていけよ
できないなら預けるな

217 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:59:14.96 ID:hdmgo9TH0.net
>>194
曖昧な人の記憶なんぞに頼ってたから今回の死亡事故が起きたんだろうが
働いた事ねーだろお前w

218 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 02:59:25.58 ID:m47iQjzx0.net
>>211
手抜きする奴はどうやって手を抜くかの抜け道探しに夢中だからな
真面目にやってる他の人の負担と会社のコストが増えるだけよな

219 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:00:09.80 ID:z+zzqQJF0.net
アメリカは~とか、韓国は~とか言ってる人いるが、アメリカや韓国は全部同じシステムでやってるのか?

220 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:00:10.98 ID:sSXH57950.net
子供に生体センサーつけて 異常時に親のスマホに通報する 他人は信用するな

221 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:01:02.32 ID:rbETYICJ0.net
>>215
出欠確認すらしてないレベルの杜撰さだとなぁ
有り得ないレベルの事案だけに

222 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:02:10.97 ID:H/J0E6ZX0.net
他に人手なかったんか
代理がおじいちゃん先生とはなあ
事故も怖いし

223 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:04:33.30 ID:qzRbuw5l0.net
i.imgur.com/Rc2Kqc9.jpg
i.imgur.com/MKgFrom.jpg

224 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:06:07.20 ID:CqxI3tPC0.net
幼稚園バス運転手の中には運転が荒い奴がいる
幼稚園バスに限らず幼稚園を信用しすぎ、どんなセレブ幼稚園に行っていたかは知らないが

225 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:06:34.21 ID:4HYQX1Qy0.net
バスを透明にする

226 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:07:00.55 ID:k8PLlJUc0.net
ミスをしない工夫がフールプルーフでミスをしても安全を確保する工夫がフェイルセーフだったよな?

227 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:07:49.26 ID:RG8PY0nB0.net
夏場の密閉した車
この状況を作らなければいいだけ

228 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:09:00.90 ID:CqxI3tPC0.net
点呼って基本中の基本だろ

229 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:10:36.46 ID:nESZ4GYm0.net
くるくる回すタイプの窓開くドアつけたらええやん

230 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:11:07.20 ID:Pw8HbGx30.net
システム作るのは人間

231 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:12:09.67 ID:VstXAhq90.net
>>225
窓が色塗られてて現金輸送車みたいになってたのかなりやばかったな

232 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:14:31.91 ID:HcvfntcE0.net
クラクション鳴らすように教えたらいいんじゃない

233 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:16:51.19 ID:CrSVuq0v0.net
今回のバスは窓にも絵が貼ってたからなー

234 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:23:54.40 ID:3twOZmaT0.net
60歳以上は働いたら駄目じゃね
車の運転もだが

235 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:25:56.95 ID:nqm3AuqB0.net
>>229
昔の軽自動車のやつか?

236 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:26:50.91 ID:DwNZvQTZ0.net
ヒステリーで叩き過ぎ
目離した隙にドブに落ちてしまう子もいるし車の下に入り込んでるの気づかずに轢いてしまう親もいるし
ていうか毎日どこでも目離して大慌ての親ばかりだろ
誰でもミスするしこれからも絶対起きるし勢いまかせで叩いて意味があんのか

237 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:27:15.60 ID:5j8XeBNX0.net
首掛けの番号札乗せるときにかけてやって下ろしたら回収にしたらどうだろ

238 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:30:01.11 ID:SHH+OEZP0.net
そりゃそうだ

239 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:31:26.44 ID:L9l7yRoK0.net
そうだな。みんなそう思ってるんだよ

240 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:33:46.55 ID:UrGRESmo0.net
>>236
間違いが起きにくいシステム構築導入の話しとるのにそれはこのスレのメインちゃうやろ 

241 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:36:36.11 ID:AVmyEcO00.net
は?

242 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:45:01.54 ID:NlPCcdHc0.net
フールプルーフだな

243 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:45:18.61 ID:lm+xxQaI0.net
アメリカで発売されるだか発売されたとか見たで

244 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:46:40.28 ID:10rZjq/t0.net
冷静に考える奴の行き着く結論は大概「システム作りしよう」

245 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:54:56.64 ID:heVyg1bG0.net
人が運用するルールの上にまたルール作っても手間が増えるだけで再発防止にはならないしうんざりするだけだから機械的に検知するものがあればたしかに良い
そんでその機械もon,offを忘れるとかそう作りではなく常時働くものじゃないとやはり意味がない

246 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:56:52.09 ID:zHyjpyDL0.net
オープンカーなバスにするのか?

247 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 03:57:07.67 ID:YAvJstAA0.net
>>2
お前最高かよ
惚れる

248 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:00:11.85 ID:uZUqHZW10.net
熱中症にならない車を開発すべき

249 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:01:03.26 ID:5mCaxRe50.net
人には限界あるしチップなり埋め込んで機械的に監視しよう

250 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:03:10.33 ID:pFC6KEmH0.net
デカイ施設だと大変だけど親が園側に着いたか確認する
園からメールとか任せたらまた適当にやるから自分から直接確認するしかない

251 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:03:39.37 ID:Ot/sI0tT0.net
テクノロジーに頼るべきだわな。

252 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:07:00.67 ID:7lCaPPhT0.net
>>1
一番後の席に運転記録帳を外せないよう固定するだけで十分
運転手が後の席まで行かないと記録帳書けないから必ず一往復することになる 
これだけで十分子供を確認でき無駄なシステム経費もいらない

253 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:07:42.64 ID:O8rPxgiP0.net
子どもにGPSは今後必須だな
あと心拍異常検知するデバイスなんかも

254 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:08:02.58 ID:FjDfHXss0.net
どんなシステムだ?秀才(笑)
園児を降車させたら園児が残ってないか
運転手や職員が車内を確認すれば
良いだけじゃないの?

255 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:08:37.73 ID:mv1XKUdq0.net
窓1つ開けるルールにしとけば良かった

256 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:09:23.57 ID:e/OJgkGF0.net
車に閉じ込められる事故多いし、宇治原が声上げなくても開発してるでしょ。もうすぐ出来るんじゃない?今やシートベルトしないと動かないしさ。

257 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:12:26.59 ID:tCqxByt+0.net
>>254
こういうやつってなんでヒューマンエラーが起きない前提なんだ?
万が一確認し忘れが重なったらアウトじゃん

>>250
園側の業務負担増やしたらまた職員が横着してこういうことが起きる

258 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:14:01.40 ID:pLLLLu1Z0.net
>>255
窓ひとつ開けたくらいじゃどうにもならないでしょ 車内が高温なのは変わらないしバスは園から離れた駐車場に止め置きだし

259 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:16:33.91 ID:CUIS5zlr0.net
窓の開閉忘れるから人の手作業や目視に依存する限り事故防止は無理

260 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:18:41.18 ID:ziul91rS0.net
>>257
集中すればミスが無くなると本気で思ってる精神論者なんだろう

261 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:19:53.83 ID:fCPE5aeD0.net
人が足りないからとシルバー人材センターから持ってくるから
ダブル老人スタッフで仕事が雑になった
若い保母さんなら園児を数えるしタブレット操作もちゃんとする
金を惜しんで安全性まで棄損してる社会を変えないといけない

262 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:21:55.46 ID:LZK74lTL0.net
>>261
若いからいいわけでもないよ、2歳や3歳のクラス担任はパニックだから
だからみんな仕事やめるんだよ

263 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:26:39.60 ID:3twOZmaT0.net
3歳にスマホ持たせるのもなあ
親は何が出来ただろう

264 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:32:33.96 ID:s6UvR2ZK0.net
そういや今年はパチンコ屋の駐車場でやらかした奴いなかったような
まあパチ屋減ったしな

265 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:33:04.16 ID:Hf5H+8ju0.net
路線バスとおんなじボタン車内に六個くらいつければいいんじゃないかな
エンジンOFF時に作動するユニットつけてOFF時だけ作動にするといいね
費用的には一台あたり工賃込みで20万もあればできるね

266 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:33:32.33 ID:pLLLLu1Z0.net
防犯ブザーでも持たせて緊急時に鳴らせばとは思うけど気付いてくれる人がいたかどうか

267 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:33:33.56 ID:LZK74lTL0.net
>>263
考えても出て来ないけど、怖がりに育てるしかないかも
怖がりで一人でいられなければ、バスの中でも大人か友達にベッタリになりそう
泣き叫びながらバスに乗るとか

268 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:34:31.45 ID:Hf5H+8ju0.net
ホーンと接続すればエンジンOFFじにバス降車ボタンでホーンが鳴らせるようになるよ

269 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:37:13.07 ID:fTnkr7Ed0.net
>>1
システムはあったのに使う人間がまとめて登園したってことでヨシ!登園したことになってるのにいないからヨシ!だから意味なかったのよ

270 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:38:23.32 ID:LZK74lTL0.net
>>268
ニュースでやっていたけどバス内にブザーを付けたり、感知するシステムは既に世の中にあるみたいよ
それを取り入れているような施設はあるみたい

271 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:38:32.02 ID:i+9x10vG0.net
確認忘れられるものなら忘れてみろ
https://i.imgur.com/osRsIpy.jpg

272 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:39:02.64 ID:qFuoA+E80.net
>>256
停車後、10分くらいで中で振動や音があったら
警報鳴るとか?
防犯対策にもなる

273 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:40:28.06 ID:LZK74lTL0.net
>>271
ホーム・アローンを見ろ

274 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:42:38.96 ID:CMegWLVK0.net
紙のチェックシートにしろよ

275 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:44:21.01 ID:ww8VeDXF0.net
そのシステムをチェックしねえよ

276 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:44:57.36 ID:LZK74lTL0.net
>>274
あんまり何も考えずにコロナ禍だから使用後にアルコール消毒と換気するだけで防げた事件だよ

277 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:45:45.42 ID:pLLLLu1Z0.net
>>272
それだと ちょっとした振動や音で警報音がなって結局スイッチをオフにしそうなんだよね
カメラで人の動きを感知するセンサーのほうがいいと思うわ

278 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:47:50.35 ID:LZK74lTL0.net
親が出来たことあるわ、防犯ブザーを持たせばなんとかなったかも

279 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:48:28.47 ID:3C3zU9PL0.net
社内にサーモグラフィー仕込んで、置き去りにされた子を検知したら、物理的な音・ライトの作動と共に、
無線通信等で園側に置き去りを通知するとかがいちばん確実かな…

280 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:49:36.08 ID:CMegWLVK0.net
見回りを義務化すればいいだけだけど

281 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:49:37.89 ID:LZK74lTL0.net
>>277
既にある、使っている幼稚園が特集されてた

282 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:51:59.33 ID:/vQieTzJ0.net
>>1
どんな最先端なシステムを採用しても最終的に確認するのは人でしょ、今回の無能見たらシステムよりも徹底的な人材育成と人材不足なとの労働環境の改善

283 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:53:44.45 ID:pLLLLu1Z0.net
>>280
義務化したところでちゃんと見回りをするとは限らない

284 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:53:44.70 ID:3C3zU9PL0.net
正常化バイアスだったかな、自分達は間違ってない、と考える本能が人間にはあるので、
システム側で一生懸命検知しても、園側に無視されたらおしまいな点は変わらない

バスの内部から外部に自力で出られる方法があってもいいとは思うけど、置き去りにされた子の
体力や知的発育具合等々にも依存して、裁判の時にかえってややこしい事になるので、
これについては実装すべきかどうか熟慮した方がいい

285 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:54:30.16 ID:wP7AHYnL0.net
3歳以上なら自分で窓開けそうなもんだけどハンドルで開けるような手動窓の車はもう無いのかな

286 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:56:41.16 ID:mViPTs0u0.net
>>269
こいつが言ってるのは例えば
別の人がバスのドアを開ける
さらに別の人がバスの窓を開ける
さらに別の人がバスの清掃をする
みたいなシステム作って誰かがミス忘れするのは想定済みにすることでしょ

287 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:57:10.03 ID:LZK74lTL0.net
>>285
走行中を考えると3歳児が開けられる窓って怖いからな
先日富山で2歳の子か鍵開けて家から出たから、出来る子もいるだろうけど
離れた場所に車停めてたみたいだから、勝手に降りても事故か怖いな

288 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:58:12.51 ID:6ESSKeZM0.net
Wi-Fiが届く駐車場であれば降車後ACCオフ数分でタイマーリレー使って人感センサーが作動するようにして
アレクサから「車に人が乗っています」って声を出す事は可能
タイマーリレーと人感センサーはアリエクスプレスなら3000円かからんし
アレクサは外部出力があるから園内のアンプにつなげば園全体に声が出る

289 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:59:11.16 ID:1bMTwY8o0.net
いや最後は人間の確認なんだわ

290 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 04:59:47.62 ID:gTMksUf0O.net
具体案は難しい
今回も出席アプリがあったにも関わらず、入力が無視されている
このためだけに人間が関与しないレベルで確認できるシステムを全国的に作るのは現実的ではない

291 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:00:38.41 ID:aB3uE5H30.net
システム出来ても金かかるし絶対は無い
この叩かれ方を見てると園からしたらリスクしか無い送迎を止めるのが主流になりそう

292 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:03:52.91 ID:7h6pY5Vo0.net
普段から自力で脱出できる方法を教えておかないから、こういう事になる
簡単なのはクラクションの鳴らし方を教える。
助けがくるまで鳴らし続ける

仮に高齢の運転手が意識失って倒れた時どうするのか。
バス内は全滅になる恐れがある。
だから、自力で脱出もしくは外部に知らせるクラクションを教えておく必要がある

またクラクションは園児の親の自家用車でも通用するからな
親がアホで子供を車内に放置してパチンコ打ってたりするしw

293 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:04:02.80 ID:mBX0ihOS0.net
直方でやってるみたい

294 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:04:27.34 ID:7XWkJ1D80.net
今の科学技術なら余裕でシステム構築出来るからな
トヨタ出番だぞ

295 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:04:41.03 ID:tLzIXPSj0.net
既にあるよな

296 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:05:20.60 ID:qFuoA+E80.net
>>291
昔はなかったなー
親がどうしても来れない時は、姉が来た事ある
いい思い出、ではないな
アテクシの姉はいつも文句ばかりで、恩着せがましいから

297 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:06:05.22 ID:D8bsVm5x0.net
>>109
でもこれも絶対ではないわな
ボタン押すことで周りも見るだろうってことだろうけど、絶対見落とさないわけでもないし
なんでボタン押したのに見てねーの?なんてこともあるだろうし

298 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:06:25.49 ID:LZK74lTL0.net
バスをやめてトゥクトゥクにする
>>291
一人で走って行ってたわ

299 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:08:13.42 ID:7XWkJ1D80.net
車輌が停止している状態なら子供でも簡単にドアや窓が開けられる構造が必要
それと緊急時のドアの開け方を子供に教育する

300 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:08:28.59 ID:BMppGK2l0.net
バカな関西芸人

301 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:09:25.73 ID:LZK74lTL0.net
>>299
危ないって

302 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:10:19.02 ID:YAvJstAA0.net
>>263
カバンにGPS仕込むか子供にクラクションの鳴らし方を教えるかくらいかな
GPSも保護者のチェック必須で仕事中だと難しいかもしれないし
クラクションも子供の年齢によっては押せないかも(´・ω・`)
あとあの園の送迎バスは窓にまで絵が描いてあって中が見えにくいからいざという時に発見してもらえる確率が下がって危険
同じような送迎バス使ってる園は改善するべきだと思うわ

303 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:10:32.86 ID:7XWkJ1D80.net
>>301
車輌停止かつドライバーが車内にいない状態を想定

304 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:12:45.69 ID:qFuoA+E80.net
しかしまー子供ってホント目が離せないな
高校生とかでも、別の意味で目が離せないし
ホントめんどくさい

305 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:12:55.39 ID:tLzIXPSj0.net
だけどこれって
来てないのにずっと放置してる事自体が問題なんだよ
別に車内放置じゃなくても
外に飛び出して水路に落ちたとか
誘拐されたとかしても
誰も気づかないままってことだからね
それは「保育」じゃあない

306 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:14:03.65 ID:fCPE5aeD0.net
幼児に体温心拍数など計測するGPS携帯を装着
親はスマホアプリで体調モニターし
GPS携帯のカメラでいたずらされてないかもチェック

307 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:14:20.17 ID:gTMksUf0O.net
>>299
販売してる全マイクロバスをその仕様にするの?
それとも園児送迎専門バスを新たに作ってその車種だけその仕様にするの?

308 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:15:08.88 ID:VUlpdioC0.net
昔は園バスってベンチみたいなシートで、小さな幼児でも前方から顔がしっかり見えるくらい低い背もたれが主流だったけど
今の園バスは追突された時に首を痛めないように、背もたれが長いタイプも増えてきてるから、幼児だと完全に隠れて見えなくなって見落としも増えたんだと思う


ttp://iup.2ch-library.com/i/i022174011015874111201.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i022174022015874211202.jpg

309 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:16:20.52 ID:7h6pY5Vo0.net
クラクションは片手では押せなくても両手なら押せる
もしくは、お尻で押す訓練をする

ただし練習は山の中でやるように
町中でやってると石が飛んでくるからなw

310 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:16:28.30 ID:KippjKdT0.net
>>304
だから子育てって十分に人手をかけるか、ほったらかして数増やすかになる

311 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:17:00.01 ID:0HyaoUQX0.net
子供に緊急アラーム持たせてねえのかな? 変態が誘拐したり、こういうこともあるから親につながるようなGPSつきのアラームとか

312 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:17:39.89 ID:qFuoA+E80.net
>>305
そこはシステム構築しても、他の保護者が守らないから
目視確認必須みたいだよね
車掌さんの指差し確認は大事ですわな
外人は何やってんの?アレw意味あんのwwって言うけど

313 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:18:03.46 ID:ff0495mf0.net
>>307
園児送迎専用車輌として出来るでしょ

314 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:22:00.50 ID:yy01htx40.net
アラーム音で教えてくれるのを持たせるではダメなのよ
それを持ってこない事もあり得るからね
アラーム付き送迎バスでジャンボジェット機並みの高音アラーム

315 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:24:11.28 ID:qFuoA+E80.net
>>314
キン肉マンを思い出した、七巻だったかな
とんでもない音がして、タイトル剥奪

316 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:25:07.26 ID:gTMksUf0O.net
>>313
出来たとして、全部の園がその仕様のバスに置き換える必要が出てくる

317 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:25:47.72 ID:DLMop5e60.net
あんな小さい車で6人しかいなかった子供の確認もできないような人たちに
そんなシステムなんか使えない

318 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:28:38.28 ID:hF1qVek+0.net
> 担任は冬生ちゃんが登園していないことに気づいていたが、休みと思い込んで親や園長に問い合わせていなかった。

> 「この日は連絡もなく、休む園児もいたため、きょうはお休みなのかなと考えた」と死亡した女児が欠席だと思い込んでいたと話しました。

この段階でもフェイルセーフやフールプルーフを効かせる仕組みが考えられると思う

319 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:28:55.91 ID:pLLLLu1Z0.net
>>314
バスに備え付けとけよ

320 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:31:10.44 ID:jLioX3Ko0.net
保育士や介護士の給料が安いから
死んだって俺のせいじゃねーよって連中しか集まらんだろ牛な。

321 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:32:31.18 ID:qFuoA+E80.net
>>318
親の方がタブレットのシステムを使えないんだからな
死んだ子の親はちゃんとしてるのに、真面目な方がバカを見るって言う

322 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:33:54.82 ID:9CQVJoYb0.net
降ろし忘れても出欠を取るというシステムがあってそこで必ず気がつくはずなんだけどね
人間がやる限りどんな仕組みを用意してもすり抜けてしまう可能性は0にはならない

323 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:39:56.63 ID:GLymqQGN0.net
>>320
牛さんに罪はない

324 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:40:58.22 ID:rPPCOlax0.net
介護が必要な老人たちに子供預けるとか怖っ

325 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:42:44.94 ID:oabsmkTR0.net
ドアを最後尾だけにすればいいだろ

326 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:43:16.20 ID:AWI9O1bo0.net
正論中の正論だよな
個人の注意力には限界が有って
その個人の質の低下はどんどん進んでいるような気がする

327 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:43:29.42 ID:dgDR/7o10.net
人間はミスはするし怠けるし、思い込む。歯止め策が全く機能していないというか、設定されていないだろう。訓練せずに危機意識が高い人間なんて一握りもいないからな。

328 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:43:35.49 ID:XqDaBC460.net
座席全てのボタンを押さないでバスから降りると運転手の心臓に埋め込まれたペースメーカーが爆発する

329 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:44:39.32 ID:WvhJP4Lk0.net
窓に全面絵が貼ってあるのも最悪だな
囚人護送車でもあんな事しない
車内が見えにくくなるようにわざとやってんのか?と疑うレベル

330 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 05:46:04.43 ID:dgDR/7o10.net
いくらアイディアがあっても、金を出す人間が理解しなければ普及しないし機能しないから、法令で義務付けるくらいしかないと思う。

331 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>303
いや一人で外でたら危なくない?

332 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
どんな厳重なシステムを構築しても
さらに上をいく馬鹿は現れる

333 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
愚者は自分の失敗から学ぶ。
賢者は他人の失敗を見て自分の失敗を回避する

オットー・ビスマルク



失敗は最良の教師である。ただし授業料が高すぎる。

トーマス・カーライル 

334 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
○○するだけだろ、っていうやつw

335 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
出欠確認すら出来ないやつらに子供預けてんの?

336 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
園児をバスで送り迎えするのって日本中の幼稚園で毎日行われてることだから降ろし忘れぐらいのミスはそれなりの頻度で起こってるんだろうね
大抵は大事になる前に誰かが気づくけどごく稀に最後まで誰も気づかないレアなケースが発生してニュースになる

337 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
確認を忘れても命に関わらないシステム作ったから確認を忘れたんだが

338 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスの置き場が園舎から大人の足で2分くらいの場所にあったらしいから
ドアの開けっ放しなんかできないし子供が泣いても聞こえないし
バスの置き場を窓から見えるすぐ近くにして
外から目視できるように窓を覆っているものも剥がす
多くの人の目が触れる場所にすることでチェックがしやすくなる

339 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>333
真の愚者はその失敗からも学ばない

しばらくしたら忘れるからな
失敗した自覚すらない者もおる

340 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスにいた事もだけど居るはずの人が一人居ないと気づかない事が問題

341 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>329
室内から外を見えにくくする事によって、子供が大人しくするのかもしれない。か、何も考えずデザインしただけか。

342 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
朝出席確認をするだけで解決した事件
出席確認を義務化すりゃいいんでしょ

343 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>325
確認しなきゃ同じ

344 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今回の、バスじゃなくてハイエースなの?

345 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>340
護送車みたいに、椅子に拘束したらいい
子供は何するか、分からんから
死んだ子もちょっと隠れてみようwとか
そんなんでしょ

346 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
出席確認はしたんだろ
副担任 ちなちゃんいませんよ欠席にもなってません
担任 そだねー
終わり

347 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>345
違う違う
園内で出欠がきちんと確認されたらバスを見に行くでしょ

348 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
内部に監視カメラと音声スピーカーつけて現場に居なくても中の様子が見れて支持も出せる状態にしとく

349 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
尾木直樹氏 静岡女児バス置き去りの理事長会見に苦言
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1662563715/
「言葉や態度に激しく違和感を覚えました」

3歳の子どもは『大人に守ってもらう権利』があるのです 
大人の事情を弁解している場合じゃないのです。

350 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>14
武だってお笑いだけでは無理だと思って映画撮り始めたんだからそこは許してやれ

351 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>347
その方が確実だろ
ボケ老人とか、縛るんだから

352 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>340
今回は、いない事に気がついていたが、行動を起こす人がいなかった。最悪を想定したことが無いんだろうね。

353 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>343
さらに座席をスケルトンにして逆マジックミラー号構造で外から丸見えにすれば完璧

354 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
いくつものプロセスがあってそれら全てが機能しなかったせいでおこった事件だからな
車内の確認ミスだけじゃない

355 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>181
一人でもミスする余地があるんなら、三人とも同時にミスする可能性もあるしなー

356 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>348
その監視カメラ映像を誰も見ない
スイッチがオフにされる

357 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
こんな事故そうそうあるもんじゃないし
起こしたやつを死刑にでもしとけばいい

358 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
システム?
運転手だけでなくもう一人先生か
だれかがバスの中をチェックする
事にしておけばいい

359 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
そんな都合の良い仕組みを発案してから言うべき

自殺はしない方が良い
戦争もしない方が良い
いじめは無くせ

言うの簡単

360 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>344
ハイエースワゴンの幼児バス特装車

361 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>358
そのチェックの係がチェックしなかったんだよ

362 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
宇治原の言うことは分かるよ ミスがたくさん起きても、それでもこういうことが起きないシステムを作る 100パーセントは防げなくても90パーセントは防げるシステムをつくる いまならできそうだけどね

363 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
毎日カメラで園児の顔認証しないと料金を取れない仕組みにすれば?

364 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>358
そんなもん まともにチェックもせずチェックしたことにして終わるから

365 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
親の教育ですね

366 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>358
添乗員 運転手が確認するからヨシ!
運転手 添乗員が確認したし、保育士が確認するからヨシ!
保育士 前の二人が確認しているからヨシ!

367 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
京大出ている脳みそがあるんだったら
具体的に格安で使いやすいシステムを
提案するとこまでしろよ

クイズしかとけないのか

368 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>362
システムと言うとIT系のシステム連想するけど
もっと簡単な車輌の構造の工夫でいい
窓にフタをしない!とかドアを子供でも簡単に開けられる構造にするとか
もちろん走行中やドライバーがいる時には簡単に開けられないようにして

369 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>367
檻に全員入れて、出し入れすればいいのよ
それは可哀想、違うだろうって言うだよ
死ぬよりマシでしょうが
可愛い檻を作りなさいよ、ハートとかネズミーをあしらって

370 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>358
チェック要員が2人居たからしくじったんだ
野球で言うところの「お見合い」

371 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
保育園なんて、もう死んで帰ってこない覚悟で預けないとねってことだ

人に預けて目離してる時点で、自分で面倒見る責任放棄してるんだから

372 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
姪の幼稚園は保護者が見守って一緒に乗り降りするパート業務雇ってたよ
時給1000円くらいだった

373 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
送迎車は帰りの送り時間までエアコンつけっぱなしにしとけば大丈夫^_^

374 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
しかしあの社長の会見ヒドかったな
まるで他人事のような物言い
知床遊覧船の社長と同類だな

375 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスを止める位置を教室の窓の前とかにすればいいんじゃないか

376 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アプリとか導入してる方が危険だよ
写真を撮るのに夢中になってたり本質が変わってる

377 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>371
自分がそうだった時代をなぜ、忘れるかね
大人って奴ぁよ
幼稚園とか学校なんて、ロクなもんじゃないのに

378 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
システムがどうの言う前に職員の役割分担を確認して
それぞれに責任を持たせるところからやらないとどうしようもないわ
ミスとか言うレベルの話じゃなくて
完全に手抜きをした結果にしか見えない

379 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>374
擁護するわけじゃないが経営者はそう言うもん
ホリエモンやヒロユキに人間性とか求めないでしょ?
アタオカ認定されてない普通ぽい人が同じことするとバッシング食らうけど

380 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
責任は理事長かも知れんが、こんなもんその日の従業員のせいだろ?当の従業員は私は関係ないってしれっとしてそうでそっちのが怖いわ。

381 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>376
それはあるわね
メールとか、反応遅くて非効率だからな
色々頭を使わなくなってる

382 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
あいつがやると思ってた
いやお前がやると思ってた
いないけど欠席にもなっていないけど、そういえばいないねまあいいや
みたいなのじゃどうしようもないからさ

383 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>378
擁護するわけじゃないが人間は確率でミスする
元首相の警護然り
ミスの確率は下げられるけど、完全にするためには人間の排除が欠かせないレベルでミスの原因は人間

384 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
担任と副担任が、出席になってるのに居ない事に気づいて、でもスルーした
ってのは、まあ、あるあるな気がするなぁ(こういうルーズな園だとね)
出席になってるのに居ない(来てない)とか、日常茶飯事だろうから
その多くは保護者側のミス。急に熱が出たから休ませる、みたいな連絡をしないで(忘れていて)、
園側は、初めは「◯◯ちゃんが来てないー!!」って必死に保護者に連絡とろうとして、でも出ないし、留守電にもならないしで、数十分時間を費やした末にやっと繋がって、単なる保護者の連絡ミスだと分かる
その繰り返しを何十回も何百回もしただろうから、
当然チェックはおろそかになる。「どうせまた保護者が連絡するのを忘れただけでしょ」と。

だけど、それでも、保護者に確認の電話をすべきなんだよね
あと、当日の運転手とかにも聞かなきゃならない、
それが正しいやり方だから

でも、当日の運転手が園長だったわけで
どうせ聞いても、「◯◯ちゃんが来てない?あぁ?知らんよ!俺に言うな!保護者に確認しろよ!」ってな返答だろうしね

385 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>14
クイズばっかりやってるように見えていまだに劇場に出て漫才やってるよ
普通高学歴タレント枠で売れたら相方捨てて文化人枠に移行しがちだけど
関西レギュラーではロケ行ったり相方や素人にいじられたり今でもしっかり芸人やってるとこは好感が持てる
面白いか面白くないかは別としてw

386 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>383
アレは奈良には鹿しかいないから大丈夫という、思い込み

387 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まさにこの通り。しかも別に夢物語でもなんでもなくて、child presence detectionという検知システムが開発されててアメリカとかで義務化の動きがある。
このセンサーをチャイルドシートみたいに義務化すればいい。

ほんと今すぐやってほしい。もうたくさんだ

388 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>384
動き回る子供の安全確保しながら繋がらない保護者への連絡をするのは後回しだろうね
基本この日はドライバー欠員で、多分そのような面倒な電話の係だろう園長が別業務に入っている時点で察せられる
おまけに老人だらけ
朝気になったことはとっくに忘れてる

389 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
園児送迎バスはサファリパークみたいな金網バスにすべき

390 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>383
でも対人間の仕事をしている人は
人間として目を使って頭を使って体を動かさないとだめなのよ
ミスする人がいたらそれをカバーする人がいないといけない
今回のはミスじゃなくて手を抜いた結果

391 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
その方法をコメントしろよ

392 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>384
電話確認しなくてもバスの中を確認すれば防げた

393 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ジジイババアっていまでも昭和だからなー

基準が昭和

394 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>385
脱力タイムズだとまあまあだよね
有田さん、そういう事をしないでやって行けるようにしてるんでって

395 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>386
むしろ鹿に警護させれば良かったレベル
犯人が前に出たら、餌くれるかと群がったろうに
(まじめに鹿の視野は300度以上あるので見落とさなかったかもな)

396 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>392
だから、
それをしなかった当日の運転手・園長がダントツに悪いと思う

397 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ちなみに幼児置き去りは海外でも常に起こってるし、本質的な問題なんだと思う。点呼しろとか、人を増やせとかなんの解決にもならないよ。システム化こそ必要な事であり、さっさとやるべきこと。

398 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>390
一人で何人の子供を追いかけるか考えたら常にワンオペに近い状態だろうから難しいよ
じゃあ人数増やせってできないから起きてんだよ基本

399 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
先ずは車内人物センサーの設置義務化だな
センサーが人物を感知すると自動的に通報する

トヨタ!やれ!

400 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>398
バスの出口は一つだろ

401 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>397
そうだね。
日本人の、古き良き価値観、勤勉で真面目で、みたいな部分に頼って、システムはルーズでも大丈夫、
ってのは、もう通用ない時代なのだろう

402 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>370
必ずチェックして
チェックしたことを紙かホワイトボード
か何かに印をつける事にしておけば
いい
100パーセントのシステムなんてないし
その前にできる事はある

403 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
それなら、送迎バスは必ず幼稚園敷地内に在ることが絶対条件
それが出来ない園は潰すか統合する
これしかないわ

団塊世代の経営側とゆとりさとりの雇われが世の中をぶっ壊してますね
今までこんな事故事件なんてそうそう無かったのが、近年急激に増加してる
アホを基準にしてきたツケが出始めてる

404 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ミスの原因は車内の見回りをしなかったことだが、対策はそうじゃないんだよね
ここを間違う人は多い

ミスの対策はミスをしなければ良い!って言ってしまってる人多いよね

405 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>397
勝手に動いて、ゴリラの檻に入るからな
ゴリラ射殺されちゃって
あん時は、人間のガキよりゴリラが大事言われて
絶滅危惧種が死なないだけ、マシと思うしかないな

406 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>402
>必ずチェックして

だいたいここが抜けるんだよ
で、「どうせチェック漏れだろ」になる

407 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
「システム作るべき」か…

なら戦争が起きないシステムも犯罪が起きないシステムも貧困や差別の起きないシステムもあらゆるシステムみんな作るべきだと思うよ

408 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ミスをしない!じゃなくミスったときのセーフティよな

409 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
最後尾でエンジンスタート&キルしか出来ないスイッチつけるとか?

410 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
エイベックスの

セクハラ批判してからきて

411 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>402
その「必ず」っていう考え方がまずい。必ずはないんだよ。

412 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>408
今回のケースなら仕事が増えるだろうけど運転手ではなく別の職員がバス内の忘れ物点検兼ねて見回るってことくらいだな

413 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>408
山ほどミネラルウォーターのペットボトル積んどくとか

414 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>400
この園で預かってる子はバスに乗ってた6人だけなのかい?
先に到着してる子、これからくる子の対応に気が向いたら振り向けない瞬間がある
例えば5番目の子供が転んで膝でも擦りむいたらチェックより先に手当てをしてしまわないか

勘違いしないでほしいが擁護してるわけじゃない
ミスってそうやってもんだと言ってるだけだ

415 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
基本的に幼稚園保育園は貧乏だから、そんなシステム開発されてもそれをつけたバスなんか買えない

416 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
風通しの悪い組織だったんでしょう
園長には何も文句を言えない、みたいな
言えるような良い関係性なら、
「◯◯ちゃんが、出席のはずなのに居ない」と知ったら、
じゃあどうするか。
当然その日の運転手に尋ねるわけで。
でもその日の運転手は園長だったわけで
言いにくい、聞きにくい、聞いたらどうせ怒られる、みたいな雰囲気があったんでしょう

417 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
運転手と後部座席にもう一人おけるような
高級な幼稚園に行けばいいんだぞ。
老人ホームだって高いところは虐待はより少ない。

418 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
https://bunshun.jp/articles/-/49832?page=2

この記事とか読めばわかるけど、技術は既にあるし、欧米とか韓国で搭載が標準化されそう。日本は技術がないのとソフト起因で広がらないんだと。一体何を考えているのか。さっさと義務化しろよ。後付けのも大量にあるからまずそれを今年の国会でやれ

419 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>409
どつかの外国がやってる 
最後尾のボタンをドライバーが降りる前に押さないとダメというやつ
そういうシンプルな仕組みでいい

420 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>415
義務化とセットで、助成金制度の構築だよな

421 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>418
じゃあお金ちょーだいって言う
お前らの血税から取られちゃうぞ?

422 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>402
チェック項目が増えるたびにチェックしてる時間が増えて本来のチェックよりチェックボードをチェックしている時間が増えて、その方法は過去に大企業もやっていたがすぐにダメだ気づいてやらない方法なんだ
思うよりありきたりの方法は既に試されてやればやるほど逆に悪化するろ知られているんだ

423 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
この手のやからは安全対策増やしても「どう確認した事にするか」に頭使うよ
ミスしたんじゃなく作業を減らす為にやらないようにしてるんだから
事後は交通違反や事故の言い訳と一緒でうっかりだの勘違いだので対応する

424 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>409
エンジンキーの操作を入れれば、いたずらは防げるね

425 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>409
それ踏切でエンコした時に死ぬシステムじゃなかったかな

426 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
こういう施設、表面化してないだけで山程あるだろうね

待機児童で大騒ぎしたとき、保育士の人数とか全部無視して兎に角待機児童減らせ、施設を作れってデモまでやってたろ
突貫で作ったとこなんてもっとヤバイ

まーんって先を見ない、今の自分のことしか考えられないんだよな

427 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>422
今回は誰もチェックしてない
そもそもそこまで大変でもない
こどもの点呼=命は一番の要なんだし

428 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
乗るときにICカードをそれぞれ渡してそれが座席側でどこかに手渡し枚数分挿入されないと発車できなくすればいいんだよ
で、降車時は全枚数回収しないとアラーム出るようにする

ICカードはICチップ付きの玩具でもいい
自宅からのと2枚挿入化でもいい
アラームは保母さんルームへの音でもランプでも偉い人へのメールでもいい

靴脱ぐのと同じ
たぶんICを顔認証にしても指紋認証にしてもそんなにカネかからん

429 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
チェックできなかったのは他にも子供たちが大勢いるから~
子供を預かる施設でこれはないわ

430 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
駐車中はドア開けとけばいいだけでは?送迎車に貴重品とか置かないだろうし再度乗り込む際に先生達が不審物ないか確認して乗り込むとかすればいいんだろうし園児が閉じ込められるより全然いいと思うけど

431 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>418
日本に技術がないなんて大嘘で、既にある
ただ導入して万が一誤作動した場合、日本中から猛バッシングになるから韓国みたいにとりあえず導入とか出来ない

432 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>428
考えを変えて、ガキなんかまた作ればいーじゃんで
なぁに、愛人に子供を焼き殺された夫婦は
また産んでますから

433 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
まあ、人間はミスをするからなぁ

今、車載カメラがかなり進歩してて、
駐車場に停めてる状態で誰かがイタズラ(車に傷をつけたり)しても全部録画してるし、その時は持ち主に即通知がいくようになってるわけで
それの応用で、こういう園児送迎では、むしろ車内を観察し異変があったら通知する、そういうシステムを作るのは簡単だと思うし、
利用者側の金銭的負担も少ないと思う。

人間は信用出来ないからね

434 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>427
まあ綺麗事だと思う
人間は効率化(’サボる)を求めるようにできていた、それを理性で抑えられる人はもっと頭が良くて、もっと高い給料な職種で働いているんだ
保育園に求められるレベルを色々超えてるんだよね

435 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
エンジン切るのは後部座席になんかしらのスイッチを押さないといけないとかどうだ

436 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
もうひとりが助手席でなく一番うしろに座れば終わる話やん

437 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>435
事故った時にエンジンキルできないんだよねそれ
高速道路で事故ったバスもあったじゃん

438 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
これだけ杜撰だと新しいシステム作っても無理

439 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>429
親にとっては息子や娘だけど、預かる方からは大勢の中の1人だし。ひどい言い方すれば、仕事上取り扱っているモノだからさ。

440 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>435
スイッチを押すことが目的になるから後部座席以外で寝ている子には気付かないアホも出てくるよ

441 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>438
YES
しかしこれは特別杜撰ではない
多分日本の平均レベルだ

442 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスのドア開けたままにすればいいじゃん

443 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
今回はシステム云々の前に幼稚園運営してる人間がゴミなんだからそれ是正しなきゃだめだろ
担任とか誰かしら気付けば防げたんだし

444 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
たった数人の確認もしたくない労働者の為にシステムをどうのっておかしい話だよ
普段から口うるさくしてないからなぁなぁになっただけ
仕事するにもサポートや介護が必要ってw
そのサポートのサポートも必要だな

445 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>9
給料が高いと競争にはなるし今より優秀な人も集まるよね

446 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスの重さを測定すればいい

447 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>436
どこに座っていようがまともに確認しないんだから意味ないよ

448 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>436
降車や登園の介助をするなら意味ないぞ。

449 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
技術なんて幾らでもあるよ
要はバスの天井に数ヶ所、人感センサー付ければ良いだけ
人感センサーが反応したらバスのハザード付けるかホーン鳴らせる

セコムと同じ
セコムはロック後に室内で動くとアラーム出るけど何十年も前からやっている

450 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
システムがあったのにって話なわけで

451 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>439
老人介護施設とかは、それがもっと顕著だよね
どうせ数年後には死ぬんだしみたいな。
それが幼児を預かる施設でも同じような感覚、
あるのかもね

452 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>385
ロザンの中身は管ちゃん
宇治原はえらそうにしゃべってても一人じゃなにもできない

453 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
いや確認すりゃいいだけだろ
それすらできねえのに新たな仕組みとかやってまともに扱えるわけがない
まぁあえて導入するならバスの内側から簡単に保育士に連絡行くような装置を設置するとかか

454 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>449
センサーつけると誤報との戦いになる
だから切られてしまう
ホテルニュージャパンだよ

455 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>22
あー、ほんまやな
これはあかん

456 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>32
なんで運転手が見つからなかったかわかる?

人手不足なんだよ

老人介護にリソースすわれて
働き手がいないの

457 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
技術を使うのは結局人だから
例えば警報器付けてもしばらく使ってるうちにうるさいからとスイッチ切ってしまうのが人

458 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
システム上は出席になっているのに園児がいないのは無断欠席扱い こんなの何やっても無理だって

459 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>454
雑すぎ
エンジン切って5分後に自動起動させればいいし、
何なら標準をシステム起動にして、運転手の着席中だけシステム停止できるようにすればいいだろ

460 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
システムが警告してても気づかない

461 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
若いアホ保育士でも死にかけクソ老害でも見落とさん仕組み作った方がいいよね

462 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>460
バンバン光らせたり音出させれば近所から苦情くるから大丈夫

463 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
顔パスだな。路線バスでの実験始まってるし降車時もやれば尚良い。子供なら面白がってやってくれる。

464 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>58
それでも真夏なら熱中症でいくだろ

465 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
人にやらせるなら二日酔いで居眠りしながらでも失敗しないくらい単純化する

そうじゃないなら自動化して人に依存しないほうがいいよ

466 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>444
ちな、今回事件起こしたの70代の爺さんだぞ

人手不足
給料もくそ

そんな状況でまともな対応なんて
正直期待できない


もう介護からリソース削るしかないかもな…

467 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
園と車庫が離れてる所結構あるよね。
我が子のところは眼の前ってか事務所に勝手口があって車庫直通だけど。

468 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>459
せんべい屋で火災があったけど日常茶飯序だったの火報告無視して操業して工場丸焼けで死者まで出しだの知らんかな
全員がまた鳴ってると認識し、煙出てても煎餅のカスが燃えてるだけだし誰か消すだろうと無視したんだよね

469 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>466
普段は別の運転手いるんだから人手不足の問題じゃないわ

470 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
エンジン停停止して設定時間を過ぎても乗車していたら警報器がなるょうに園児にタタグをつけろ

471 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
単純に車内の確認をすればいいのでは?

472 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>356
第三者から見られてる意識があるだけでだいぶ違うはず
あと音声相互にやりとり出来れば内部からも助けを求め易い

473 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:04:19.38 ID:Mf7mlea+0.net
>>470
マイクロチップ埋め込みはアイデアとしては正しい
実行できないだけで

474 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:04:37.05 ID:nbQ2Sq4K0.net
外野の話はこういうのだけでいいわ
許せない、とかかわいそう、とか
みんな普通に思うこと並べられても

475 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:05:05.03 ID:hakquLcM0.net
こういう視点が大事なんだよな
トヨタだって「ミスしようがないシステム作りが大事」つってる
無能はミスが起こったら、いつまでも作業者の注意力のせいにするんだよなあw
で、ミスは永遠に横這いのままなくならない。
なぜなら、注意力のせいにする発想が根本的に間違っているから。

476 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:05:28.22 ID:iHYHhTMG0.net
それ以前に窓をラッピングで塞ぐのを禁止した方がいいと思うが

477 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:05:36.91 ID:Mf7mlea+0.net
>>466
この問題徘徊老人の世話と似てるんだよね

478 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:05:45.76 ID:Dgc3zGXD0.net
人間は何歳でもどんなに賢いヤツでも絶対にミスを起こす
人間の体調は機械に比べて安定性に欠けるし忙しいと精神的にも不安定になるしね
だから人間の確認作業の補佐的なシステムじゃなくて
まず誰も確認しなくても取り残されてる人がいるかすぐにわかるシステムを導入する
その上で人間による確認作業を合わせて行なってダブルチェック体制をとる

確認する係の人を増やしたり最後部にボタン設置しても大して事故は減らないでしょ

人は一切信用しない
アホが運用することを前提とすべき

479 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:06:01.63 ID:1sCsmIuE0.net
法律と犯罪者のいたちごっこと同じよね
楽する事には知恵使う
システムがある事で、それを言い訳の材料にすら利用される
担任とかそのパターンだろ

480 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:06:11.74 ID:mBO1Wyf20.net
名札にgps付けるだけ

こんなことすら即行動できないデジタル庁の解体が先

481 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:06:13.77 ID:165MQW7z0.net
70代がIT技術を使いこなせていないのが原因何だろうな
もうこの国おわりやで

482 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:06:19.61 ID:SB3Ru1ya0.net
車に測りつけて、空車じゃない重さでカギ締めたらブザー鳴るようにしたらいいんじゃないか

483 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:07:10.14 ID:dnueEE2P0.net
>>39
お前もそんな簡単な仕事ができるように有名人になれや

484 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:07:16.67 ID:pLLLLu1Z0.net
>>482
雪国は大変だなw

485 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:07:50.98 ID:dgDR/7o10.net
>>471
なにかに追われているときそういうことを忘れてしまうのが人間だ。身近なら、家の鍵締め忘れや信号見落とし交通事故なんかもそう。

486 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:08:33.40 ID:Mf7mlea+0.net
>>482
荷物置きっぱにしたら常時鳴るのでスイッチオフにしましたでFA

487 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:10:29.26 ID:GCaMnuY50.net
まあハードの対策をするってのは安全の基本だから間違ったことは言ってない

488 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:10:29.69 ID:zLzQ8Zrz0.net
なんで最近の芸人とか俳優って自分等の業界に直接関係のない時事ネタに対する個人的な感想を発信するの?
妥当なこと言ってその場で誉められてもその道のキャリアアップにはほぼ影響しないのに、変なこと言うと叩かれるだけだよね
報道とかワイドショーのコメンテーターでも狙ってんの?

489 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:10:30.76 ID:wexIRmc90.net
システム強化したら
そのぶん保育園費は高くなる

490 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:10:31.14 ID:0MCBSlwY0.net
そういうシステムで金かけるくらいなら
職員が見に来る方が手っ取り早いけどね

491 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:10:56.69 ID:KRsICy6w0.net
昔はこんなん起きなかったんちゃう
やはり人手不足高齢化の影響はあるな
俺も業種は全く違うが一人で色々掛け持ちして捌いてるから余裕はない 昔は違ったんやろなあと

492 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:11:09.97 ID:Il5wbXc80.net
>>468
バスの中に閉じ込められた子がいるアラームが常態化するってこと?
で、慣れたからそれに誰も反応しなくなるってこと??

もうそれって幼稚園自体が行政処分対象と思うけど、あえて性悪説で考えると
アラームを幼稚園じゃなく父母会幹事グループに出せばいいんだよ。アラーム出すぎたらたぶん子供を預けなくなる
あとは自治体にも同時に出す。自治体側は全幼稚園のシステム設定解除アラームの記録とってアラームにはワーニング出せばいいだろ
それで不満ならもうセコムかALSOKとつなぐ

493 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:11:17.78 ID:OF4ejAL80.net
みんな言ってるけど防犯ブザーがいいよね

494 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:12:12.86 ID:w27DDka20.net
>>4
夏を涼しくする

495 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:13:06.77 ID:9CQVJoYb0.net
人感センサー付けても誤作動が面倒でスイッチ切ったり故障したまま放置したりするからな

496 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:13:15.63 ID:W4lb1pUg0.net
>>491
昔は事故とか起きまくりだけど
大騒ぎしなかっただけでしょ

497 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:15:43.32 ID:W4lb1pUg0.net
父親がと子供載せてたの忘れて放置したまま1日仕事してた話とかある
人間なんてあてにしないでシステム作った方がいい

498 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:16:02.08 ID:Il5wbXc80.net
>>482
車の重量をある程度正確に計るって装置大変だぞ
車は1トンはあるし子供は20kgとすると1トンを計れて感度もそこそこある重量計を駐車位置に設置する必要あるし、荷物積んでてもベースは変わる

499 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:19:25.47 ID:Il5wbXc80.net
>>495
だからセコムでもALSOKでもセンサーとシステムはリースで管理責任はセコム側にある
想定時刻にシステム起動させないとちゃんとチェックに来るよ

500 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:20:34.26 ID:BIGT9oVF0.net
園長「そうか。廃園になるかもしれないよねw( *´艸`)」

なんで笑うんだ?
緊張がピークに達したからか?
それとも、事実を受け入れたくないのか?

501 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:20:43.93 ID:YgNY+7CK0.net
>>497
一回や二回の事故見て社会全体に変われは無理があるし
コストパフォーマンス悪いでしょ
統計的には1人死んだだけなんだから

502 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:22:27.06 ID:mMOqfAo90.net
エアコンを切れない様にする

503 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:23:42.69 ID:s9ga9q9E0.net
蒸し焼きにされたチナちゃんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

504 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:24:44.84 ID:e/Nz4KSK0.net
流石宇治原、本質がわかってんな

505 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:25:14.95 ID:dvsUyRKo0.net
>>1
鍵付き車庫に保管して、バスのドア解放を義務づける。
園児に開けられるドア内側に用意しておく。
そういう仕組みどうかな?

506 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:25:35.56 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>231
あれって中が見えないようにするとかだと思うんだが
最近は一定数プライバシーとか言って気にする親がいるし

507 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:25:41.21 ID:1NgZ8XIM0.net
>>456
まずは安楽死から始めようじゃないか

508 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:26:40.06 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>236
大勢の子ども預かりながら出欠すらマトモに確認してない時点で批判されて当たり前

509 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:26:43.40 ID:JtvfH6od0.net
クラクション教えるのだったらバスに笛かリュックに笛常備じゃダメなのか?
定期的に訓練させるかたちで。

510 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:28:06.83 ID:uqJ698vL0.net
子供にGPSでしょ。体温など簡単な体調変化を両親のスマホに伝える。突然いなくなるのも救える。

511 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:28:08.67 ID:e/Nz4KSK0.net
まぁでも普通運転手+教員1人くらいはいるよな?
うちのときはいつも教員が「おはようございまーす」してたような

512 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:28:20.98 ID:n5ii78IY0.net
職員「人感センサーの表示がついたままね。いるはずないから故障ね」
〜数時間後〜
職員「あ、表示が消えてる。やっぱり故障だったのね。ほんと使えないわ。現場知らない人の発想はこれだから」

513 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:28:55.17 ID:mv1XKUdq0.net
>>505
ドアか窓全開が1番簡単で効果的な対策だろうな

514 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:29:08.36 ID:ICpaP8iC0.net
>>4
人の動きを感知するセンサーとか?

515 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:29:34.41 ID:3xLs4IOY0.net
70代に丸投げしてる園に問題があるんだよ。
バスが園に着いたら、園の中堅スタッフが園内から出てきて
バスに乗り込んで全員降りたかチェックしてないからこうなる。

516 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:29:49.50 ID:+Q30uEQV0.net
>>509
多分笛じゃ外まで聞こえないと思うなぁ

517 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:30:41.14 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>478
今回の事故は本来は最低四つくらいあるチェックが全てされてない事件だからな
システムとか以前の話

518 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:30:59.84 ID:MdG2ssUq0.net
園児にタグをつけて車内にタグがあればランプがつくようにすれば良い

519 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:31:13.84 ID:9CQVJoYb0.net
窓やドアを開けたままにするルールを作ったら今度はそれが100%守られる仕組みを作らないとな

520 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:31:49.37 ID:uqJ698vL0.net
究極的にはGPS埋め込む。イヤリングみたいな。
人権とかあるだろうが死んだら人権もない。
オレが親でもそうするかも。

521 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:31:51.05 ID:dvsUyRKo0.net
そっか大きな「非常時開錠ボタン」作れば良いんだ。ドア付近に設置する。
エンジンが切れれば作動可能な仕様で。

522 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:32:17.10 ID:tzX2KqlG0.net
バスの中にライブカメラを付けてそれを遠隔で監視できるようにしたら良いじゃん

その映像を幼稚園や親御さんが見れたら良いでしょ?

523 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:32:23.57 ID:mv1XKUdq0.net
なんでも100%はないから
簡易なチェックを組み合わせるしかない

524 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:32:40.41 ID:mv1XKUdq0.net
なんでも100%はないから
簡易なチェックを組み合わせるしかない

525 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:32:53.01 ID:e/Nz4KSK0.net
>>520
まぁガキなんてペットみたいなもんだし、犬猫みたいにGPS埋め込めばいいか

526 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:33:22.48 ID:LOXzsDl+0.net
A4用紙でチェックシート作ったらええやん

527 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:33:53.75 ID:Rk0uSaTJ0.net
今回の事故はシステム以前の話
出欠の確認っていう最低限の事すらしてないんだから
むしろ監査体制がどうだったのかって思うんだが

528 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:33:54.37 ID:uqJ698vL0.net
SOS緊急コール機を持たす。
GPS付き。

529 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:34:23.25 ID:U53LF+gS0.net
福祉分野は弱者相手のビジネスだから高額にすると利用したいのに出来ないみたいなのが出てきて金を取りづらい分野だからな
ここを解決しない限りどうにもならん

530 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:36:11.81 ID:uqJ698vL0.net
>>525
それが嫌な場合は、緊急SOS機。
5歳の子にも自分の身は自分で守るを徹底。
ボタン押すだけだが。
弱点は意識がないときは役にたたない。
やっぱり埋め込みが確実。

531 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:36:27.67 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>524
通常、保育園って連絡無い欠席はキチンと確認する
給食の数が変わるし、保育料も変わるからな
この園はマトモに出欠すら確認してない
チェック以前の話

532 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:36:32.35 ID:xAFKJE0I0.net
>>10
それな
具体案を出さずに「もっといい方法があるはずです」ってそれくらい誰にでも言えるわ

533 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:36:41.09 ID:nv0+Loki0.net
>>519
アメリカのバスの後部の警告ボタンを押して消さないと
鍵をかけられないシステムも
今やボタン押すこと自体が目的になって
見落としの置き去りが多発してるらしいな

534 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:36:54.30 ID:8i0LpUgK0.net
>>72
それいいね。公共交通機関を使う練習にもなるし。

535 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:37:23.28 ID:e/Nz4KSK0.net
今回は園が全面的に悪いが、幼稚園学校に子ども丸投げな親が大量にいるのは問題よな

536 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:37:25.74 ID:8TYMOvun0.net
逆だよ、システムに頼った結果がこの事件。人の行動も大事なんだよ。

537 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:38:17.50 ID:9/j2TF5V0.net
これミスじゃないんだよ
報道でもミスミス言ってるけどさ
ミスしないシステムは組まれてたけど人が面倒臭がって怠けてただけじゃん

538 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:38:45.65 ID:8TYMOvun0.net
>>534
タッチ忘れ頻発でダメでしょう。

539 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:40:23.81 ID:mv1XKUdq0.net
>>537
それも ミスの一部
人間がやるからミス不履行は0にはならん

540 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:40:57.68 ID:oQWrGs9e0.net
>>488
宇治原は関西ではコメンテーター

541 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:40:58.36 ID:1O1iz4DH0.net
バスの座席を

542 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:40:58.53 ID:US2nO1kF0.net
幼稚園保育園はこの機会に値上げするべき
従業員の給料上げる、人増やす、安全対策強化すると理由をていねいに説明すれば保護者は納得する

543 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:40:58.62 ID:uqJ698vL0.net
>>535
これだけ事故が続くと、親も施設に丸投げで
施設批判でいいってもんじやないわな。

544 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:41:59.38 ID:e/Nz4KSK0.net
>>543
そもそも自分の子どもなんだから丸投げが間違え

545 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:42:50.28 ID:uqJ698vL0.net
>>537
それも想定した総論的な解決策が必要というのがわからんかな。

546 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:42:55.11 ID:obu3b0qM0.net
エンジンかけてエアコンをつけっぱなしにして、ロックした後、登園のバタバタが収まったころにエンジンを切りに行く際に中を確認するとかは?

547 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:43:14.77 ID:vpn/z6ef0.net
バスに人感センサー付けて警報なるようにしたら

548 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:43:19.62 ID:v9uMurRp0.net
出欠登録確認アプリでいないことわかってたのに
放置してたんだからシステム意味ねえよ

549 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:43:40.11 ID:gzRbJMWw0.net
スクールバスを廃止するしかない
基本的に保護者が園まで送迎

550 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:43:58.51 ID:iJdmYZQp0.net
暑い時期だから最悪の結果になっただけで、涼しい時期なら命は助かったかもだし
表に出てこなかった可能性すらある
ヒューマンエラーって慣れからくる手抜きや油断や怠慢から起きるから防ぐのは難しい
システムは良くても結局のとこは敢行する人に依存するから難しい話なんよね

551 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:44:00.34 ID:uqJ698vL0.net
正直、国としてなら、少子化を解決するのが最も重要。

552 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:44:10.77 ID:sY+hmhnw0.net
園バス仕様は、人感センサーに反応があって車内温度が高温になったら
サイドドアを自動で開けてクラクション鳴らしまくれば良い
入退車管理より安いし面倒臭く無いし装置も簡単だろ

553 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:44:48.96 ID:GEvv+7R20.net
>>544
幼稚園って朝行って昼に帰るプレ小学校みたいなもんだぞ
幼稚園行かせないとかゆたぼんの親みたいなもん

554 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:45:55.16 ID:e/Nz4KSK0.net
>>553
そうじゃなくて、最近は「学校(幼稚園)にまかせてたから」な親が多すぎって話よ
てめえの子どもだろって

555 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:48:13.50 ID:uqJ698vL0.net
>>550
ヒューマンエラーを計算に入れないシステムが
そもそも欠陥なんだよ。なんでも人に負荷をかける
日本の悪い癖だ。こんなことだから良いソフトウェアもうまない。日本製ソフトがインターフェース含め
操作しにくいのは有名。

556 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:48:58.71 ID:9CQVJoYb0.net
>>72
これが一番合理的な気がする

557 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:49:27.66 ID:gTMksUf0O.net
>>552
確かに人感センサー+クラクションは安くできそうだし効果も見込めそう
センサーの誤反応の問題だけがどうか

558 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:50:01.87 ID:uqJ698vL0.net
>>556
タグをつけ忘れたら終わり。
100%目指すなら、埋め込み一択。

559 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:50:26.71 ID:US2nO1kF0.net
>>555
システムあってもこういうところが導入するかな
そこまで見ていかないと

560 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:50:41.04 ID:D5l3Ztv00.net
>>1
こいつで笑ったこと一度もない

京大卒って世の中に何万人もいるよね
その中のひとり

561 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:50:45.75 ID:2TAjfn9I0.net
優秀な70代がこれだと氷河期世代は更に使い物にならない

562 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:50:49.38 ID:QmwqSlys0.net
>>555
ヒューマンエラーってレベルじゃないぞ
公共バスの運転手が毎日酒飲みながら運転してて、遂に死亡事故やらかしたってレベルの話

563 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:50:50.12 ID:9CQVJoYb0.net
>>558
忘れたらバスに乗れないから事故は起こらない

564 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:51:10.48 ID:US2nO1kF0.net
>>557
火災報知器でもそういう理由でスイッチ切ってた事例あったような

565 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:51:10.70 ID:IewCBqx/0.net
乗降ドアを開けたま駐車すりゃいいんだよ。
簡単で金もかからないだろう?

566 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:51:22.26 ID:ellN29p70.net
そもそも送迎バス禁止にしろよ
親の責任のもとに保育園や幼稚園に送迎する
根本的な解決なら極論これしかない

567 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:52:18.76 ID:B3hZbgN90.net
つーか内側からかんたんに開けられるようにしとけば良いのでは?

568 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:52:40.82 ID:e/Nz4KSK0.net
>>565
グエンにパクられるぞ

569 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:53:11.64 ID:xE5HTGZb0.net
芸人如きが何を上から言ってんだよ
お前がそのシステム考えて発表しろや

570 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:53:16.16 ID:uqJ698vL0.net
>>559
良いシステムは大概簡単でもある。
システムというのも大袈裟なくらいの解決策。
子どもの側から発信できるなら、
この事件も迷子もなかった。

571 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:53:19.76 ID:ftu/4vjS0.net
バスから子供が一定の距離離れないと止まらない警報を取り付けるくらいしか思いつかんかったわ

572 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:54:39.19 ID:1sCsmIuE0.net
コロナの消毒なんかもやった事にしてチェックだけするだろ
チェックしてあるのを見て「今回はちゃんとやるつもりだった」他の人がやらない
で、しばらく誰もやってない
こういうの最悪のパターンね

573 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:55:01.78 ID:US2nO1kF0.net
>>571
ご検知が多いと管理者がスイッチ切っちゃうだろうなあ

574 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:55:06.10 ID:tp00wcDN0.net
普通に最後尾のボタンか何か押さないと
完全に鍵が閉められないとかにしたら良い
運転手の荷物を最後尾に置くとかでも良いか

575 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:55:32.72 ID:GEvv+7R20.net
親でも車から子供下ろし忘れて死なすの時々あるしな 人感センサーは現実的に有りだな

576 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:56:23.01 ID:NatNvIWR0.net
システムの方を変えろって考え方は分かるが
この場合は「バス内をちゃんと確認する」「連絡なしで休んでる子がいたら親に連絡する」
という普通にやることをやれば防げるからなあ
たとえどちらかを怠った場合でも

577 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:56:32.92 ID:US2nO1kF0.net
まあ事業カツカツでやってるところも多いだろうから、保育料は値上げしたほうがいだろう

578 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:57:32.67 ID:uqJ698vL0.net
>>563
正直、出席とって連絡するシステムと変わらない気がする。
タグなくても乗せて事件がおこるヒューマンエラーとか。

579 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:57:39.79 ID:US2nO1kF0.net
>>576
QRで出欠確認とれるシステムがあったのにあの運用ではなあ

580 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:58:43.94 ID:JKs+Q5Zd0.net
Suicaみたいにできんのかな
乗車時と降車時にかざして数が合わなければエンジン止める時にアラームが鳴る

581 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:59:50.28 ID:IewCBqx/0.net
>>576
まぁそうなんだけどさ、個人の技量に依存する対策は愚の骨頂なのよ。
日本人はやりがちだけど対策しましたアピでしかない。

582 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 07:59:57.65 ID:gzRbJMWw0.net
そもそもこのバスは窓にもペインティングして外からも中の様子が分からない仕様になっていた
せめて窓が開けられるようにしろよ

583 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:00:00.99 ID:SQ7MeFAT0.net
てめえはクイズだけ答えてろ

584 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:00:12.88 ID:FI0Q4bLW0.net
>>566
駐車場が保育園から遠いと誘拐事件誘発する

585 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:00:13.00 ID:uqJ698vL0.net
>>563
良いシステムとは、ヒューマンエラーが起こり得ないシステムか、ヒューマンエラーを全て想定したシステムだ。
どういった仕組みを構築しても、
事故や迷子がありうることを想定した、
子供側からのSOS発信しか解決策はない。
埋め込み一択。

586 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:00:36.45 ID:ellN29p70.net
ちょっと値上げしたところで
優秀な人材や対策に回せるほどの資金にならん

587 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:01:17.46 ID:FI0Q4bLW0.net
>>584
アンカー間違えた565

588 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:01:43.69 ID:iEANYD5H0.net
テレビで韓国の園児送迎バス紹介してたけど子供でも押せる
非常ボタン付いてたなこれは見習おう

589 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:01:56.36 ID:US2nO1kF0.net
>>581
トップが意識ないとどんなシステムでも駄目でね?
システムと対等な関係でないと

590 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:02:37.56 ID:GEvv+7R20.net
>>576
保育園に多いようだが連絡無しで休むのを許してるのはおかしいと思う

591 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:02:40.91 ID:US2nO1kF0.net
>>586
ちょっとじゃない
ちゃんと値上げしろってこと

592 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:02:54.94 ID:uqJ698vL0.net
日本は、個人に依存したシステムを作り過ぎ。
無駄に働かせ過ぎ。経営者の怠慢。

593 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:03:30.32 ID:A+SebwZ80.net
まあ、乗る時にチェックして、降りる時にもチェックすれば良いだけなんだけどな

594 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:04:48.38 ID:uqJ698vL0.net
>>593
こういう考えが進化を遅らせる。
まあ、車なくても歩けばいいだけなんだけどな。

595 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:04:49.91 ID:YkOZUfMh0.net
>>1
宇治原本音
「どちらにも学習能力ないのも問題だよな・・・」

596 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:04:50.58 ID:xyWvC/KU0.net
GPS埋め込むしか思いつかない
けど埋め込んでももまたそれを確認しないとか出んだろな

597 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:04:56.11 ID:D27NrIiT0.net
>>24
なんかそれもハイハイってよく確認作業せず後ろまで行って終わりになりそうだなあ

598 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:05:47.44 ID:urWdYArg0.net
>>492
保育料3倍なら行けるからそれで行こう

599 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:06:00.18 ID:D27NrIiT0.net
昨日給料が低いの問題にしたらそういう問題じゃないとかめちゃくちゃ叩かれたが、そういう問題だろ

600 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:06:00.43 ID:e51CqUjt0.net
そういう風に出来れば良いけどね
凡人が対策考えたところで〇〇の確認を徹底、ダブルチェック、再教育、チェックシートとかになっちゃうんだよね
それでヒヤリミスが起きる度にチェック項目増やして行って結局面倒くさくなって守らなくなる

601 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:06:50.61 ID:uqJ698vL0.net
ヒューマンエラーが起こる余地のないシステムを作れ。
それかヒューマンエラーを想定したシステム。
究極的には子ども側からの発信しかないんだよ。
発想を変えたら簡単なこと。

602 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:06:53.71 ID:e/Nz4KSK0.net
>>599
そういう問題だよ
責任に対して給与が伴ってない

603 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:06:57.35 ID:urWdYArg0.net
>>500
過緊張で人は笑う
生理反応だね

604 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:07:05.81 ID:GEvv+7R20.net
チェックも一人じゃ怪しいし二人いると逆に現場猫になってしまう恐れもある

605 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:07:18.70 ID:US2nO1kF0.net
せっかくのQRの出欠確認も手入力でまとめて入力する人たちだよ
また斜め上のことやらかすよ

上司がしっかりしてないとどうしようもない

606 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:07:43.64 ID:e/Nz4KSK0.net
>>604
つまり三人なら大丈夫だな!ヨシッ!

607 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:07:45.66 ID:SPGJdXpr0.net
これはやり方などではなく根本的な問題
昔に比べて真面目に一生懸命仕事する人が
極端に減ってきてると思う
この国はもう何をやってもダメだわ
そのうち南米レベルに成り下がるだろう

608 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:08:13.02 ID:Sj85KMok0.net
園長
賠償金いくらくらいになるのかなあ?
困ったなあ

このくらいしか考えてなさそうだな

609 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:08:24.65 ID:te/zu5Zw0.net
ICタグ付けて管理したらいかんのかね

610 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:08:52.94 ID:WCEUk0XM0.net
椅子を全部とっぱらって死角を無くせよ

611 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:08:56.61 ID:zJpBW7xs0.net
>>514
それだね
エンジン停止してから感知センサーを作動させるようにする
それで会社にアラームを鳴らすとか

612 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:08:58.35 ID:n5ii78IY0.net
>>563
職員「忘れる子がいていちいち面倒くさいわ。そうだ、園で預かって代わりに操作しちゃえばいいんだヨシ!」

613 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:09:08.33 ID:urWdYArg0.net
>>609
頭皮に埋めるべきだね

614 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:09:12.15 ID:fCPE5aeD0.net
高齢者は集中力がなく頭も回らず勘違いし易い
人の命を預かる仕事には年齢制限が必要

615 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:09:15.59 ID:BIGT9oVF0.net
>>568
『劇団こぐま座』のトラックの時みたく、暗黒大陸のクロンボもやりかねん
(こぐま座トラックは、敷地内でキーを挿しっぱだった)

616 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:09:43.72 ID:uqJ698vL0.net
>>596
自動連絡網を最低10ヶ所登録しておけばいい。
反応がなければ次々に連絡網に警報をならすとか。
15分以上親が反応しなければ警察か救急に連絡するとか。
任意に50人でもいい。

617 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:09:45.10 ID:daIFDent0.net
バスに乗り込んだ人数が全員降りないと外からは閉められないとかならできそうじゃね

618 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:10:04.74 ID:xKQkmMIG0.net
>>593
その「だけ」を面倒くさがってやらない奴が居るからこういう事件が起きる
面倒だからって規則や手順を蔑ろにする奴は居なくなる事はないから
そういう奴が居ても命に関わらないシステムを、って事だよ

619 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:10:10.40 ID:DH41PnRN0.net
監視社会じゃん

620 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:10:19.70 ID:udcOmyTT0.net
支配層「偽装事件起こすから人類にチップ入れさせて~」
人類「ダメです」

621 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:11:25.77 ID:uqJ698vL0.net
埋め込みに抵抗あるならネイルとかあるだろ。

622 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:11:58.56 ID:US2nO1kF0.net
>>618
システムがあっても導入できる金額でなければ導入されないんでね

623 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:12:16.36 ID:EdeJ4yq70.net
ていうかこんな事ちゃんと確認してたら起きる事無いのび太級の事故だろよ
そんなのび太の為にコスト掛けてシステム変更なんてするわけねぇわ

624 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:13:16.18 ID:00fsyeUZ0.net
>>514
菊間がそれ言ってたな
ロック掛けて車内に人の呼吸とかあれば、
それを検知するシステムとか

625 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:13:30.16 ID:nbS17oIG0.net
だから確認を忘れないようにしろって

626 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:13:50.48 ID:9W0kjpar0.net
>>2
出来る子

627 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:14:17.90 ID:uqJ698vL0.net
>>625
そうやって同じミスを何百年も繰り返す。

628 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:14:20.55 ID:haCjC2qq0.net
俺も毎日やってたら一回くらい忘れそうだわ
やっぱ人感センサーやら最後部にボタンやらのフェールセーフが必要だな

629 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:14:40.36 ID:EdeJ4yq70.net
単純に暑い夏の間だけ時間差でバスの中チェックすりゃいいじゃん

630 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:15:25.43 ID:jXhbrX1K0.net
>>5
寝入ってて動きが小さかったら?
敏感過ぎても誤作動に繋がる。

631 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:16:06.58 ID:7MLfV8eR0.net
そもそもなんでガキは降りんかったんや?

632 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:16:12.94 ID:aKNd4Q3c0.net
バスのエンジン切った10分後にお掃除ロボットが動くようにすればいい
お掃除ロボットに赤外線センサー付けて温度が高い異物にアラーム出させろ

633 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:16:16.12 ID:uqJ698vL0.net
>>625
目の前で事故が2回続いても、同じ注意喚起しかできないって、水槽に突進して死ぬ魚より頭が悪いと思うわ。

634 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:16:47.79 ID:nbS17oIG0.net
>>627
こんなもんミスじゃねーから。あほか

635 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:16:48.43 ID:US2nO1kF0.net
経営者が幼稚園経営するのに向いてたか、そういうところから問題があった

636 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:17:36.33 ID:uqJ698vL0.net
>>634

>>633

637 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:17:57.38 ID:YgBNsnuf0.net
ギリギリ経営の幼稚園が
そんな金ないからじゃあもう無理やーめたってなって待機園児爆増する

638 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:18:26.76 ID:ez0uaY0p0.net
人はエラーをするという前提のシステム作りしなきゃ
せっかく便利なものを使っても逆にどんどんめんどくさいことが増えるだけ

639 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:18:58.82 ID:ellN29p70.net
>>635
そんなこと言い出したらさあ

640 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:19:00.54 ID:jqwz3wdV0.net
園長がドライバーすること自体間違ってた

641 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:19:25.65 ID:nbS17oIG0.net
>>636
事故じゃねーだろ。こんなもん事件だよ。あほか

642 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:20:29.18 ID:urWdYArg0.net
>>640
代わりのドライバー3人に声かけて全て断られたんだよな

643 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:20:37.55 ID:uqJ698vL0.net
>>634
あり得ないことが2回続いたら
それはあり得ないことではない。
ミスではないと思うような同じミスが続いたら、
それは明らかにミスだ。
わかれよ。

644 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:20:52.29 ID:hAUnij1l0.net
>>50
そういうアナログな方法でも十分だと思う
でもアメリカのスクールバスはセンサーがついてて人が残ってるとわかるらしい
そういうのは速く導入すべきよね

645 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:21:15.35 ID:+sBc3cvu0.net
その分のかかった費用は誰が補填するの?

646 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:21:48.52 ID:e51CqUjt0.net
バカでも新人でも急遽の代打でもエラーが起きないシステムを作るのは難しい
たぶん園内の人達だけでその方法を考えるのは不可能だと思う

647 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:22:11.14 ID:nbS17oIG0.net
>>643
これを事故なんて言ってるからいつまでもなくならねーんだよ。わかれよアホ

648 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:22:35.11 ID:wmA9zldQ0.net
中抜き日本だから無理

649 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:22:39.76 ID:GPq2LbyM0.net
確認を忘れても…

忘れちゃいけないのが確認だろ
忘れても平気な確認なんて存在しないわ

650 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:22:47.69 ID:uqJ698vL0.net
>>641
そういうすり替えも何回もみてきた。
バカも2回続いたらそれはバカではなく、
恣意的行為だ。つまりワザと逃げたのだ。

651 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:23:01.15 ID:wmA9zldQ0.net
金がないから無理

652 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:23:06.48 ID:UsC/l4Gy0.net
>>1
言うのは簡単。

誰が資金の負担をする?

653 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:23:56.15 ID:cErUOTaR0.net
>>31
だってこの件の日本人の反応って
園側が気をつけていたら防げたはずだ!と精神論ばかりで
過去にも同じような例があるシステム上の欠陥と考える人がほとんどいないじゃん

654 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:25:20.64 ID:pBOtLUv80.net
>>118
根本はこれじゃね?
直接原因とは違うけど、根本を是正しないといつまで経っても同じことを繰り返すよ

655 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:27:15.80 ID:zYQB0S4o0.net
この手の事故にしては、テレビ各社がいつもより異様に大きく取り上げてる気がするんだがw
もしかして統一の話題逸らしじゃね?w

656 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:28:42.76 ID:urWdYArg0.net
今回結果が重篤なだけでミスそのものはありふれている
保育の人手不足や薄給、働く人の高齢化、待機児童を減らそうと園を増やされた結果の経営悪化
そもそも日本のITリテラシーの低さ、などなど
これからの日本はこの形の事故が増えるよ

657 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:29:35.03 ID:UsC/l4Gy0.net
全てはカネ。
優秀な職員も、最新技術の導入も、
全てはカネ。
日本は終わってる

658 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:29:57.11 ID:YQW7EmF10.net
>>9
それはそれで必要として

この件は周辺の園をみな傘下におさめた金ゲバ理事長のやらかしたことだから
この場合はタダのことには仕事しないっつう倫理観の欠如が問題でなー

659 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:30:14.78 ID:urWdYArg0.net
>>655
統一もウクライナも事象が複雑で気持ちよく誰かを吊し上げて気持ち良くなれない

660 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:31:28.67 ID:U3OJ/lay0.net
そんな事より普段運転してない
しかも70代の爺さんが運転するバスに子供何人も乗せるとか、その時点でおわっとる

661 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:32:08.55 ID:faa+KTbJ0.net
>>1
忘れてもって言ってる時点で無理だろ
どんなシステムも使う人間が確認忘れるんだから意味をなさないんじゃないかね?
昔ながらのダブルトリプルチェックしかないと思うわ

662 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:33:40.95 ID:hjhvVsJb0.net
バスを格納してる最中はドアを開放しとけ

これだけで全部解決だろ

663 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:33:44.59 ID:wRcv9uEE0.net
>>656
園を増やしたから経営悪化した園が多いというソースあるの?
認可園なら行政からの補助ありきの運営だし、そんなに気軽に開設できるものじゃないよ

664 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:33:46.83 ID:heE7dj2e0.net
システム?うるさいからオフで終了だろ

665 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:36:57.79 ID:ABPjiHdO0.net
信号なければ左右確認するのに信号あると確認しなくなるよね
一週回ってその場での指差し確認が最強なんだわ

666 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:37:01.53 ID:US2nO1kF0.net
>>660
バス運休のほうがまだ良かったね

667 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:37:24.24 ID:qyzdni4z0.net
どんなバカが運用しても事故が起こらないシステムってキリがないような
今まで運用できてた施設は新たなシステムや手順が増えて負担増になるんだよね
新たなシステム考えるのも大事だけど同じくらいバカの排除もしてほしい
今回のは杜撰を通り越してるわ

668 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:38:26.28 ID:Ux80wYEj0.net
帽子等にICチップ埋め込んどけよ

669 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:38:38.22 ID:wRcv9uEE0.net
>>661
今回のは「他の人が確認してるあろう」で起きた事故だと思う
QRコードやアプリでの登園管理システムを入れてても、まともに運用する気がない人に任せたら意味がないことが露見したよね
10回チェックする仕組みにしたところで、こんな意識じゃみんながめくら印押すのが目に見えてる
物理的に危険をなくす方が早いよ

670 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:38:46.07 ID:XvZYcJtR0.net
そんなもんはない
怠け者が怠けて成功体験積むとかどんな地獄だよ
三代先には絶滅するぞ

671 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:40:33.91 ID:2rcudXUO0.net
確認は忘れちゃ駄目だろ

672 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:41:14.04 ID:r4RQOF/X0.net
>>656
ハインリヒの法則ってやつで
普段軽微な影響しか出ないミスも
330回に一回は大事故に発展するんよ

673 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:43:34.72 ID:zYQB0S4o0.net
なんかメディアの取り上げ方が変だな?
この手の事故で、こんなにたくさんのタレントにコメントさせて、わざわざ記事で取り上げた事は、今まで無かっただろ?
これは日本人に、統一の話を忘れさせる為にやってるんだと思うぞ
統一は特に日本女性についてよく研究してるから、
幼稚園バスの話題には「日本の母親様特権所持者」が大喜びで元気モリモリになるのをよく知ってる
幼稚園バスがー!と連日報道すれば、日本女性は統一の事などコロッと忘れる
ほんと日本人は壺に操られやすい

674 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:45:26.18 ID:yEMk9Q5r0.net
でもお金がないのでシステムを導入できませんでした

675 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:46:06.46 ID:US2nO1kF0.net
>>672
新潟のお菓子工場の火災も酷かったからなあ

676 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:47:36.08 ID:KVhqouEL0.net
>>4
各席にスイッチつけてエンジン切ったあとで全部押さないと爆発するとかどう?

677 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:47:44.29 ID:VstXAhq90.net
>>672
そうだね
以前から目に見えるミス(園児乗せ忘れなど)が何回も多発してたらしい
毎日ミスだらけ前提でだからたまに怒られるレベルの軽微なミスがあり
今回の死亡事故っていうな
法則通りすぎてもうね
力仕事とかじゃないからかミスに対する意識が低いんだろうか?

678 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:50:14.04 ID:FzTZ4vnf0.net
そんなの誰でも言えるだろ馬鹿
○○事故があったら命に関わらないシステム作るべき

679 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:50:42.76 ID:FtHY/5T20.net
>>655
ワイドショーとかいうただの熱病を誘う害悪番組
統一も「ただ熱病」で終わってしまう

680 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:50:47.95 ID:HabQa9om0.net
センサー頼りは悲劇を生む可能性もある
通園バスは利用状況が限定的になるんだから座席下に一つずつ物理的スイッチを置いてエンジンのキルスイッチにしておく全部onoffしないとエンジンが掛からない止まらないようにしたり
110デシベルのホーンを車内外に鳴らす様にさせておけば少なくとも座席の下チェックは必須となる
また車検1年にしてこのシステム改造があった場合に廃園や理事会役員等及び改造者にかなり重い刑罰を併せて用意するくらいでないと無くならず
そこまでやってもまだ重大事故はヒューマンエラーで出てしまう

681 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:51:01.56 ID:2qbrtUF00.net
簡単なルールでいいのよ。

バス使用後、点検するだけで防げるのよ。

682 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:51:10.19 ID:zYQB0S4o0.net
安かろう悪かろうじゃね
なんか子供いる人って、子供の事では「他人が無償で完璧に奉仕してくれて、重大責任背負ってくれて当たり前」と思ってる節がないか?
絶対に死なせたくないなら、もっと親が自腹で高い料金払って、行き届いた所に入れればいいと思うんだが
どうせ幼稚園なんて給料安いブラックなんだろ

683 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:52:34.61 ID:zYQB0S4o0.net
幼稚園バス事故が、統一の話題逸らしに利用されとるw
ペヤングがGのサジェスト消す為に変な商品次々と出すのと同じw

684 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:53:29.15 ID:wmhPxkV60.net
具体的にどうぞ

685 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:54:18.14 ID:XuWF6wsU0.net
バスがフルラッピングされたハイエースって…何かメリットあるの?

686 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:54:46.36 ID:zYQB0S4o0.net
よく知らんけど、幼稚園て月額いくらなんだ?
それが分からんと、サービスとのバランスが取れてるか判断できん

687 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:57:11.25 ID:obu3b0qM0.net
車内カメラをモニタリングとかじゃあかんの?

688 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:58:08.60 ID:miajafrv0.net
システムや手順整備しても、老害はやらないよ
取り残された子が居たら、運転手の体に電流流すくらいにしないと

689 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:58:45.55 ID:9FlIPdhF0.net
>>602
だよなあ、でも芸スポのレベルはこれです

2 名無しさん@恐縮です 2022/09/06(火) 10:09:05.86 ID:IkbNVZAi0
まあそらそうなんだが、給料の問題もあるよな
責任重いのに給料は安い

大学と真逆

11 名無しさん@恐縮です sage 2022/09/06(火) 10:11:34.03 ID:We/TQZgE0
>>2
この事件に関しては余り関係ないやろ。雑用ならわかるが
54 名無しさん@恐縮です 2022/09/06(火) 10:25:15.25 ID:3n9QOuty0
>>2人チェック体制を組んでいたと思うんですけど、どちらかがチェックし
てくれているだろうと
運転手は運転するのが仕事なのだから一次的には同乗の派遣の女がチェック
すべきじゃないの?女は椅子に座ってるだけのお飾りかよ??
76 名無しさん@恐縮です sage 2022/09/06(火) 10:32:15.46 ID:OHg+b4Gf0
>>2
その理屈はパイロットとか医者ならわかるけど送迎なんて誰でもできる仕事じゃん。
遊園地の係員だって責任のある仕事だけど給料は安いだろうし。
責任のある「簡単」な仕事は安くてしょうがないと思うよ

690 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:58:45.77 ID:zYQB0S4o0.net
システム入れろとか人増やせとか言うけど、
その分の経費を保護者に請求したら、保護者は怒り狂うんだろ?
ワタシは払いたくないからそんなの税金で買えと喚くんじゃねーの?

691 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:58:47.88 ID:FtHY/5T20.net
具体案も予算案もなしに、コイツらそこら辺の正義マンと何が変わらんの?

692 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 08:58:56.34 ID:9FlIPdhF0.net
続き

136 名無しさん@恐縮です 2022/09/06(火) 10:50:22.21 ID:00zGGHTV0
>>2
給料なんて関係ないわ。嫌ならやめろ。安いから人殺していいのかよ。お前クズすぎるぞ。
164 名無しさん@恐縮です 2022/09/06(火) 11:06:30.84 ID:CgjCpERj0
>>2
いや逆だろ
安いからきちんとしないと
すぐにとって変えられちゃうのよ
適当にやってたらこなくて良いよと言われてしまうわ
356 名無しさん@恐縮です 2022/09/06(火) 13:33:21.21 ID:ZatPbm5L0
>>2
ツイカスがよくそれ言ってるけど意味わからんよ
介護士が暴力振るうのは安月給だからってよく言われてるのと同じで嫌なら辞めろ

693 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:02:35.20 ID:ABPjiHdO0.net
>>687
他の事件や事故にも使えるし嘘つかせない為にも監視カメラは欲しいな
監視カメラ社会を反対する団体が邪魔してくるけど
カメラあってもまずは人の目で確認て基本は変わらないだろうし

694 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:03:26.36 ID:US2nO1kF0.net
>>690
自治体が補填するのもその自治体の考え方

695 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:05:38.01 ID:kUcdp4AN0.net
確認を忘れても???

忘れんなよバーカ
暑い日に車内確認しないとかもはや犯罪だろ
何回目だよ

ピントのズレたコメントしかしねえなこいつ

696 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:07:35.79 ID:2ptsvvfu0.net
あのーーー
一晩寝たら
天才的なアイデアひらめいたんですけど

幼稚園や保育園の送迎バスに
警察犬や介助犬のように訓練された送迎用の犬を同乗させればいいんですよ!

これならどんなに適当なジジイやズボラな奴っでも取り残しは100%防げます
犬が吠えてくれます

送迎バスに見守り犬の導入
システムとか機械じゃなくて
救えるのは同じ哺乳類の動物

これひらめいた時に自分天才だと思いました

政治家の皆さん
坂上忍動物保護団体の皆さん
これを実行させてください

安倍元首相の国葬費用60億以上をこのアイデアに使ってください

697 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:08:19.38 ID:v9xnn1ET0.net
>>689
>>692

あーこれは今後もこの手の事故はなくならないな

698 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:08:45.03 ID:zYQB0S4o0.net
>>692
怖えーw
幼稚園児の親って、幼稚園に対してそう思ってるんだな
よく外食チェーン店が店長をボロ雑巾にして構わないと考えてるのと一緒じゃん

699 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:09:35.60 ID:gZVQPE1Y0.net
面倒になるだけのチェック体制は現場では省略されるから意味はない
人間の意志が介入しないシステムが必要

700 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:11:52.92 ID:zYQB0S4o0.net
>>694
幼稚園児の親御さんというのは、
そこまでして自分の財布を開くのが惜しいのかねえ?
何でもかんでも自治体に金出させたいもんなのか?
そんなら一体何の為に子供作るんだろうか

701 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:12:02.25 ID:HFnXjE0k0.net
>>696
「犬は吠えていたが何かの間違いと思ってそのまま降ろした」とかなりそう
結局警報アラームも切るのが人間だし

702 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:13:10.69 ID:BFoiN5sB0.net
>>692
これ指摘してる人は給料安くてやってられねーんだわとか言ってるわけではないのにな
原因の一端があると言っただけでボロカス
こりゃ何も変わらんね

703 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:14:05.96 ID:zYQB0S4o0.net
システムでも生身の人間でも、
質の良い物を充分に導入するにはコストが掛かるんだが、
親御さんというのは、そのコストを利用料として払うのは嫌なんだろうか?
で、幼稚園というのは月額いくらなん?

704 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:14:36.25 ID:2Oc/1e7y0.net
システムとか小難しい話じゃなくてさぁサーっと目視すればいいだけの話をやってない事が問題なのよ
飛行機内の確認じゃあるまいし、たかがバス一台の中身を確認できないなんてもう論外のヒューマンエラーなのよ

705 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:15:18.54 ID:oyw7vJW80.net
>>681
問題はそこじゃない

今のままだと万が一バス内に閉じ込められた時に、幼児が脱出することも助けを求める事もできないのが問題なんだよ

706 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:15:59.65 ID:2ptsvvfu0.net
送迎バス用の介助犬の導入のメリットは他にもあります

・幼い頃から犬と触れ合うことで人格形成に良い影響を及ぼす
・犬も同じお友達という認識で子供たちの毎日に充実感が増し思い出が出来る

デメリットはありません
親が反対するなら乗らなくて結構です

法律で幼稚園と保育園の送迎バスに介助犬の導入を義務付けるんです

707 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:16:15.06 ID:ABPjiHdO0.net
言葉にして嘘はつきにくいもの
園に引き渡す際に「人数確認ok?」の一言あるかどうかで違う
機械的なものやチェックシート渡すだけで無言で済ましてると手を抜き出す

708 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:16:50.81 ID:XqiME5ll0.net
>>699
何かこのバスの運転手と補助員以外でも、この子のクラスの担任・副担任の間で
「ちなちゃんが居ないけどアプリで欠席になってないんですよねー」「本当だおかしいね」みたいな話は出たけどそのときには探さなかったって報道出てるからな

この先何ヶ月かは全保育園気をつけるのとは思うが何年後かにまた起こるだろうな

709 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:16:57.34 ID:VstXAhq90.net
>>681
アナログの確認が一番。
バスからおろしたあとの見回り、朝の出席確認する余裕がなくなってたのが痛い。
この2つやってたら絶対に防げた。
今回高齢の園長が運転手しなきゃならんくらいの人手不足だったのもわかるけど…

「アプリでは出席になってるけど園児がいない!こういうときは無断欠席だからOK」にしてたのが最大のトドメ。
だから実は今回の事故は、人手不足のせいではない…

710 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:18:23.84 ID:2ptsvvfu0.net
〉「犬は吠えていたが何かの間違いと思ってそのまま降ろした」とかなりそう

大丈夫です
警察犬のようにキタエられているので
そのようなことある時は
介助犬が運転手を死なない程度に噛み付きます

711 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:18:40.34 ID:mNl1Q/DE0.net
送迎はある程度の規模の認可性の外部委託にすれば良いだけ
スクールバスは基本外注なのに幼稚園だけ自前の運転手使うのが間違えてる

712 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:19:42.86 ID:Pj4Ft1iY0.net
社会全体で取り組むこと
宇治原みたいな人たちがもっと声を上げて先導してほしいわ

713 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:20:13.98 ID:zYQB0S4o0.net
>>710
何かあれば犬に噛まれるような条件で、わざわざ働きに来てくれる運転手がいるかどうかw
高給出せばいいが、親御さんは利用料の値上げも増税も嫌なんだろ?

714 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:20:13.99 ID:L7mCrD0G0.net
>>31
逆に日本人労働者の水準は高かったってこと
システムが優れてるのは
経営側が優れてるだけで
その本質は質の低い人材を雇うことが可能になることによる
経費削減

715 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:21:27.29 ID:q5ishZs00.net
>>25
埋め込んでもその確認を忘れれば意味無い

716 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:21:46.59 ID:dT4exu7I0.net
シンプルに車から音くらい鳴れやって話だろ
何かを取り付けるとかじゃ無くて標準装備しろと

717 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:21:53.71 ID:xL6Yz/e90.net
対策はもちろん必要だけど
人間が対象な以上
ヒューマンエラーは絶対に起こる

718 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:21:55.69 ID:qyzdni4z0.net
報酬や待遇あげたらバカが淘汰されて優秀な人が集まるかもしれんな

719 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:22:09.57 ID:00fsyeUZ0.net
>>647
ガチのアホだな、お前
まともな企業勤めたことないだろ

720 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:22:34.58 ID:jEYAPRno0.net
朝の点呼だけで防げた話だからなバスの確認を仮に忘れたとしても
変に出席の有無の管理のシステムがあったせいでそこ横着したから起きたんだろ
本当にいくつもある死を回避する段階を全てスルーしてるんだよな

721 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:23:29.20 ID:miajafrv0.net
薄給でもその金額で業務をやる契約を自分でしたのだから、やるべきことはやれよ

722 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:25:43.18 ID:1ZJCvHp90.net
幼稚園保育園の給料の安さって事故に繋がってんだろうな
小中高大の先生で食っていけないとかないし(非正規除く)

723 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:26:14.81 ID:VstXAhq90.net
送迎バスのドアはエンジン切ったらドアあけっぱにするのはどうだろ?
なんか不都合ある?

724 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:26:24.46 ID:zYQB0S4o0.net
親御さんというのは、
職員は低賃金でも文句言わずに子供を守れと主張するもんなのか
人が働く以上は、結局は給料の問題に帰結するだろ
職員の給料上げる為に、利用料の値上げされるのは嫌なのかねえ
そんなの自治体が払えとか言うんだろうか
財源は無限ではない

725 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:26:53.25 ID:EFfj4Wxu0.net
出席アプリ付けない。欠席の確認の電話かかってきても
出ない。出ても忙しいと怒鳴るバカ親のせいで確認が曖昧になっていったらしい
真面目な家庭の子が被害を受ける典型だよな

726 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:28:44.57 ID:zYQB0S4o0.net
>>721
怖い怖い、外食チェーンのブラック労働と同じw
親御さんは、それこそ我が子が将来幼稚園で働いたりしないように言い聞かせないとダメだなw

727 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:29:29.28 ID:jEYAPRno0.net
これだけじゃなくて普通の乗用車とかでも車内に閉じ込められて熱中症でとかよくあるし車メーカーが内側から開けやすいようにするしかないだろうな
停車後の車内の確認なんてそもそもいない園児がいないとしないだろうし変に出欠をアプリで管理するんじゃなく目視で一人一人顔をみてちゃんとやるしかないよな

728 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:30:52.96 ID:8ty8DhQ/0.net
宇治原の言う通りだな
70代のおじいちゃんと70代のパートのおばあちゃんとかになんとかするのは無理だろ
なんかシステム的に解決しないと

729 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:31:10.57 ID:s93dcbxr0.net
エンジン切ってる時は内側からは簡単に開くドアとかは作れないもんなのかね

730 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:31:57.80 ID:ig2Z+Hvf0.net
言うだけ言って具体的に何もあげない奴

731 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:32:16.62 ID:DIFlHAZD0.net
お金は誰が出すのかなあ?

732 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:33:56.78 ID:Lr03eyLP0.net
一番有害なのは、メディアでコメンテーターがお怒り表明して、精神論や仕事論振りかざして終わること
結局やる気出せで終わるだけなので、何の解決にもならない

ロザンは流石だが、三浦やら金子やらは百害あって一利なし

733 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:34:01.83 ID:mNl1Q/DE0.net
>>723
野良猫等が入り込み不衛生
勝手に侵入した子供がハンドルの隙間とかに首が挟まったり
何らかの理由により逆に閉じ込められる可能性がある
法律では管理責任の問題になるから無施錠は無理

734 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:34:30.21 ID:zYQB0S4o0.net
これはもう、保育士や幼稚園教諭になりたがる若者は減るだろw
特に未来ある若い女性は、こんな凄まじい吊るし上げには耐えられないだろうから、保育業はますます避けるだろうね
ますますロリコンばかりが幼稚園に就職するようになるw

735 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:34:30.21 ID:hsrxEh3R0.net
園バスは船のように切符制度にして乗る時に半券渡して降りる時に回収して数があってるか必ず確認するようにするしか無いね。

736 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:35:10.36 ID:JkJyI+SA0.net
じゃああなたが作ってくださ、コストとか考えてね

737 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:36:36.79 ID:z1ON+4yl0.net
話が現実的でも具体的でもない
どんなシステムを作っても運用するのが人間である以上はヒューマンエラーが発生する余地はあるし、システムエラーが起こる可能性だってあるだろ

738 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:36:57.07 ID:zYQB0S4o0.net
>>731
保護者が出すべきだと思うんだが、
なぜか我が子の為に財布を開くのが惜しい親御さんが多数派のようで...

739 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:37:08.19 ID:yS7c0LuQ0.net
海外だとバスに後付け出来る置き去り防止センサーみたいの付けてるみたいだな

740 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:38:03.06 ID:VstXAhq90.net
>>722
小中高の教師なみの知能は必要ないし免許もとりやすいけど
重労働だからもうちょい高くしないとな…なんで最低賃金レベルで放置されてんのかな
わりと次々に新しく入ってきちゃうからかな?

741 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:38:08.74 ID:JkJyI+SA0.net
降ろした後のバス点検を義務化すればいいだけ

742 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:38:46.46 ID:9W8xGqFV0.net
チップ付きの名札をつけりゃいいだろ

743 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:39:43.00 ID:zYQB0S4o0.net
これで怒り狂ってる世の親御さんは、
親が子供の為の費用を出そう運動とかやらないのか?
喚きながらも、自分の財布だけは固く閉めたままか?

744 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:39:57.54 ID:7QJp0BZw0.net
遠隔でバスの中の音声を事務所に聞こえるようにしておくなんて簡単だろ。なんで、やってないんだ?

745 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:42:12.45 ID:zU5eZGg10.net
クラクションもいいけど
窓ガラス叩きつづけるも教えておいた方がいいね
外部へのSOSサイン

746 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:42:30.77 ID:9W8xGqFV0.net
なんか赤くなってる人が普通に怖い・・・

747 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:46:35.02 ID:mNl1Q/DE0.net
閉じ込めの発生の多くは子供がわざと隠れたり、寝過ごした場合に起きるので

降りる時は隣の子と手を繋ぎ2人1組で降りる
子供に2人1組じゃなきゃバスから降りれないルールを植え付ければ
それだけで寝過ごしたり隠れている子供の確率を減らせる
大人だけでなく子供にも教育が必要だと思うわ

748 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:48:14.70 ID:FtHY/5T20.net
DT松本が大喜利のボケで出すシステム方が具体性があったりしてなw

749 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:48:36.26 ID:C9g/dwlo0.net
バスにセンサーつけて事務所に通報とか難しいシステムじゃないと思うけどな
もう警備会社が開発勧めてそう
保育園はもともと警備会社と契約してるだろうし

750 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:48:57.16 ID:obu3b0qM0.net
アンパンマンの非常スイッチかなにかつけておけばどうだろう
触れただけでクラクションが鳴るみたいな
エンジンオフの時だけ作動するみたいな

751 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:50:32.19 ID:VstXAhq90.net
>>748
たしかに
ボケとかじゃなくてもそういう発想できる人って貴重だな
凡人じゃなんの対策も思い浮かばないもん

752 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:50:34.39 ID:ZfLhEYr00.net
幼稚園バスやめればいい

753 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:53:16.04 ID:QmwqSlys0.net
>>724
この事件は賃金とか言う以前の問題
出欠確認が杜撰な保育園って子ども預かる資格無いから

754 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:53:18.09 ID:ABPjiHdO0.net
>>747
バディか。幼児ならエンガチョも無くやってくれそうだしいいね

755 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:54:22.91 ID:9CQVJoYb0.net
>>612
バスに乗るときは保護者が見てるからそんな不正はできない

756 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:54:57.51 ID:BMppGK2l0.net
死んだ奴が悪いんじゃ

757 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:55:29.31 ID:EbHNx1h30.net
あんな小さい車から6人下車したかどうか確認するのってそんなに大変か?
ていうかそこまで認知能力衰えてるとしたらそもそも運転させちゃダメだろ

758 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:57:02.85 ID:yEMk9Q5r0.net
死んでも生き返るシステムを開発しろ

759 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:58:39.48 ID:9IeeY4cP0.net
>>723
ドア開けっぱにする動作を忘れる

760 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 09:58:55.92 ID:fCPE5aeD0.net
通園システムはQRコードを使ってるが読み込みに人手が必要
個人情報の入った無線タグを園児に付けさせて
受信機をバスや幼稚園建屋に置けば園児の居場所を自動で把握できる

761 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:00:28.30 ID:9IeeY4cP0.net
>>729
それさっき俺が言った
技術的には余裕で可能
トヨタ!やれ!

762 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:01:07.81 ID:+dFSevfB0.net
座席全部とっぱらったら?隠れる物も無くなるから直ぐ分かるでしょ

763 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:02:57.71 ID:w6ahAF7l0.net
確認しなくてもいいもんな!

764 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:03:00.03 ID:1u5eiORt0.net
もう少しゆとりや余裕を持てる時間を
作らないとね
それがないからいつまでも
終わらない

765 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:03:18.66 ID:1IQdt2KR0.net
給料が30万でも40万でも出欠確認スルーする担任と副担任じゃ結果は変わらないと思う

766 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:05:13.53 ID:OfLtV2as0.net
>>9
え? 何言ってんの?
保育園が供給制限されてるからでしょ?
どんな質のサービスでも行列できるんだからサービスが向上するわけないじゃん
保母の給料は別の話で、それは需要と供給で決まる
いくら大事な仕事でもやりたい人が多過ぎりゃ賃金は下がる
大学一年生向けの経済の教科書読んで出直してこい

767 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:05:37.15 ID:z/fBvCdh0.net
>>764
結局、昔の人達は安い給料で今より多くの園児達を安全に管理してた的な考えが官公庁にもあるんだろうなぁー… 

768 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:05:45.62 ID:nhjXqj5K0.net
運転操作しないのに長時間車の中に人がいたらクラクションなるような機能つけた方がいいな

769 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:08:04.04 ID:j2cL6+TX0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/4652d263223c027bf5b89821f23b9e7001274b2c

「一度も出欠席の連絡をしなかったということはありませんでした」
「副担任の方は『千奈ちゃん、いないんですけど、欠席になっていませんよ』と言いました。そうしたら担任の方はそれを聞いて、『本当だね、おかしいね』で終わりました。明らかな過失です」

「お昼頃に熱射病(重度の熱中症)です。(千奈ちゃんは)水筒の中に満タンに入れたのも全部、飲み干して、自分で上の服を全部脱いで裸に なって…」

「(登園後の)9時50分の出欠席のシールを貼るというのがあります。その時にも『そうだった』と思い出してくれれば、まだその時は水筒と服を脱いで…警察の方にも話を聞いて『その時は生きていた』と聞きました」

770 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:08:08.98 ID:TbRTY1kV0.net
何かセンサーやら色んな機能がついたバス購入に助成金とか税金の無駄だからやめろよ?

771 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:09:12.71 ID:SLsnTpsm0.net
だけど可哀想にな…
そもそも幼稚園着いたら点呼取らないのか

772 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:11:50.14 ID:1u5eiORt0.net
>>767それ相応の額でしかないのは
そのくらいのことでしかないと
昔なら納得したかもしれないね
でも今は何もしないのに
要求する人多いから
官公庁も働く側もお互いそう考えるから
自分だけは損をしたくないんだろうなあ

773 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:12:08.17 ID:b63MKCIZ0.net
>>100
そう、そっち方向の話なんだよね
宇治原に賛成することはあまりないのだがこれは正しい発言だと思う
人というエラーを起こす生き物をいかに厳しくしつけても無理だ

774 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:12:25.56 ID:fgqanG250.net
子供が自ら車を降りるように脳味噌にAI搭載する

775 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:12:38.09 ID:z/fBvCdh0.net
まあプロだからという理由で信頼した古き良き時代は終わってるという事か…

とにかく徹底的にデジタルで防げる手段を導入していくしかないのか 

776 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:12:40.12 ID:zYQB0S4o0.net
世の親御さんというのは、
子供の命は金の問題じゃないと豪語するくせに、
自分の財布だけは、子供の為であっても頑なに閉じ、
とにかく行政や他人に、ウチの子の為に金を出せと言う
親御さん自身が、思いっきり「金の問題」として認識してるじゃねーかw

777 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:13:14.02 ID:NtF5sBTB0.net
登園バスは使わないとき扉あけっぱなしじゃだめかな
不審者が入りこむ可能性と天秤にかけてどっちがやばいかな

778 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:14:01.24 ID:o1wZK5BL0.net
どこかのスレでみたけど
「園児をバスに乗せるときにタスキをかけて、降ろすときにタスキを回収する」
みたいなアナログな確認方法が良いんじゃないの

779 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:14:12.84 ID:ungYkBAB0.net
こういうので遊んでる>>2も称賛してるやつもクソだな

780 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:15:02.99 ID:Y8YzmExs0.net
>>770
国葬の費用で余裕でできるわバーカ

781 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:16:20.49 ID:UJ7b6Wux0.net
>>13
オリンピックであんだけ無駄遣いできたんだから楽勝だろ

782 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:18:08.40 ID:VstXAhq90.net
>>767
昔は送り迎え保護者が多かったし
専業主婦が多くて3歳になるまでは保育園いかないことも多かったので
ドライバー不足、保育士不足もありえなかったんじゃない?
蒸し焼き事故って最近の事故のイメージだけど昔はなかったのかな?

783 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:18:11.51 ID:soyO0bph0.net
送迎バス禁止で

784 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:19:56.21 ID:VstXAhq90.net
>>769
アプリ確認、確認シール、色々やってるけど多すぎてどうでもよくなってるなコレ

785 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:20:08.13 ID:zYQB0S4o0.net
>>780
国葬自体が良くないのはともかく、
その前に、親御さんはその費用を園利用料として値上げされるのはOK?
それとも断固許さんて考え?
自分の子供の為に財布開くのは死んでも嫌とか?

786 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:22:45.59 ID:39nEDdsJ0.net
2連続で起きてるってことは対策しないといけないんだろね

787 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:24:53.06 ID:0551LHb60.net
一括出席とかいう短期でバカな老害向けの機能つけるからこうなる
うちの義父も配送のバイトしてた時荷物届ける前に一気に配達扱いにして大目玉食らってた

788 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:25:34.15 ID:39nEDdsJ0.net
その前に出来る事もあるだろうけどね
まず窓をペイントで覆うの今すぐヤメロ
車内を見えなくして誰が得するんだ?
育児の場で密室を作るな

789 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:26:15.97 ID:1u5eiORt0.net
>>786対策というか
根本的に仕事をしてなかったのか
どうかで見方が変わる

790 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:26:56.60 ID:VstXAhq90.net
>>787
アプリ知らないけど何も操作しなかったら自動で月~金出席になってるんだろうか?
保護者の知能、マナー、朝のケアレスミスのしやすさで考えて
使い物にならんシステムかもしれないね

791 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:27:18.51 ID:ABPjiHdO0.net
>>784
そうなるから追加追加の対策は愚策なんだよね
疲弊して今までミスのなかった事柄にまで影響を及ぼすし

792 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:29:28.99 ID:zYQB0S4o0.net
なんつーか、このバスの報道見てると、
幼稚園も人手不足で老人しかいないポンコツだが、
世の中の子供いる人達にも幻滅した
職員の給料が安いなんて知るか、とか
費用は国が出せ自治体が出せ、裕福層に増税してそいつらに出させろとか、
乞食根性が凄まじい
子供いる人って、もっと子供の為なら骨身削ってでも環境整えるもんだと思ってたよ

793 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:31:17.15 ID:2e31it670.net
まあ故障や精度100%保証補償保障出来ない限り同じ繰り返しだろ

最後は人間何だよ

指差し確認何度もするしかないよ

794 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:32:20.72 ID:e/Nz4KSK0.net
>>792
そんなやつが朝自分で連れていかずにバスにのせるわけない

795 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:32:52.88 ID:2e31it670.net
運命だと諦めるかしかない

キリがないだろうに

繰り返さないようにと言ってもどっかでまた起きる

運命だと諦めるしかない

796 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:33:24.89 ID:PTmB9fFY0.net
変態の人が監視するシステムを開発しました!

797 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:33:30.68 ID:8Bo0Tjq00.net
そうだよな これから惚け老人だらけになるんだし
内側からなら開けられるボタンを作るとか、GPS機能付きのブザーを持たせるとかしなきゃな

798 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:38:16.78 ID:1u5eiORt0.net
>>792気持ちは分かるけど
昔ながらのやり方と現代的なやり方とに
ちぐはぐさはあるわな
何でもかんでも現代的になってしまうと
人の個性が潰されて同じ顔した奴ばかりになるから
だからといって献身的なまでに
尽くす人はもういないだろ
安い給与だからというより
そこまで及ばないし
自分に責任押しつけられるのが嫌だから
なかったことにしたい
もしくは事後で騒いで上に尻拭いさせて
終わらせる
いくらなんでも事前にできることまで
怠る馬鹿はいない

799 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:41:06.17 ID:QmwqSlys0.net
>>764
>>767
今回のはそういうレベルじゃないから
普通に出欠確認してれば起こらなかった事件

800 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:41:54.74 ID:6nlqHMwp0.net
保育士が1番後に乗って
最後にチェックしながら降りる
(保護者が交代でもいいけど)

801 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:42:27.18 ID:2KWFcOzR0.net
車内に人体センサー付けまくって、ドライバーに通知や警報がわかるようにすればいい
車内に警報ボタン設置して、園児たちに訓練させておく
エンジンストップしても、人体センサーによりクーラーが自動稼働する
内側からなら、簡単な手間で外に出られるようにする
窓だらけのバスにする
窓を簡単に割れる強度にする
児童にエアタグを所持させ、人員管理アプリの強化
そもそも高齢者にバス運転させるな

802 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:42:35.49 ID:e/Nz4KSK0.net
幼稚園って保育士なん?

803 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:43:02.89 ID:zYQB0S4o0.net
ワイが想像してた子供いる人達の世界
保護者「えっ幼稚園がブラックで危ない?では私達保護者で頑張ってもっと利用料払うので、良い人材を少しでも多く雇ってくださいよ、ねえみなさん?」
保護者達「大賛成!うちの子の為ですもの!」

現実
保護者達「誰が金なんか出すかァァァ!国が出せ、自治体が出せ、幼稚園がブラックとか知るか!幼稚園がやらかしたら速攻で警察につし出してやる!裁判沙汰にしてやる!」

子供いる人のイメージが完全に壊れたよ...なんかもっと大いなる父、大いなる母、て感じなのかと思ってた

804 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:44:24.24 ID:QmwqSlys0.net
>>792
今回のは有り得ないレベルだからな
預かった人数キチンと確認するだけで防げる事故

805 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:44:25.96 ID:iS6dSiHg0.net
保育園なんて時給でならすと1000円とかでしょ?派遣の補助員なんてそれすらあるのか疑問
子供の命預かってる責任持てとか言ってもな

806 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:44:31.46 ID:r8Gw5J+M0.net
人数確認は基本なのでそれすら出来ないなら子供預かる仕事はやめて欲しいですね。子供を守る上で最低限の事ではないでしょうか。

807 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:44:49.20 ID:jQOcNxfH0.net
到着したら掃除をやればいいだろそんだけ

808 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:45:12.79 ID:VstXAhq90.net
>>801
そんな特注ハイテクバス誰が買うんだよw

809 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:46:30.77 ID:iVyU5ejL0.net
>>800
そのうち形骸化しておざなりになるよ
子供がひとりいなくても確認もせず連絡なしの休みって決めつける連中だよ

810 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:46:47.95 ID:1Uqbg7SJ0.net
>>1
ロザンは頭が良いからよくわかってる

しかし、日本は政治家を見てわかるように無能、愚劣、惰弱である為、根本的な問題を解決しようとしない

国としては通達したんだから、お前らで何とかしろという
まさに他人事

811 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:47:31.15 ID:QmwqSlys0.net
>>803
>>805
そんなレベルの話じゃないぞ
時給1000円って話なら飲食店で衛生管理全く無しで腐った商品売って食中毒出すレベル

812 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:49:53.73 ID:NkonK9IB0.net
全てにおいてだけど人がキチントすればいい的な考えに囚われてるから日本のIT化が進まない

813 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:49:55.48 ID:4v3LoP8B0.net
人のやることだからなー

814 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:49:56.47 ID:Yx/YUlZR0.net
まとめて登園ボタンがなければなぁ
利便性機能入れすぎもダメだよね

815 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:50:12.12 ID:SruXXDc10.net
閉園すれば事故はおきない ( ・`д・´)キリッ

816 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:50:12.41 ID:zYQB0S4o0.net
親御さん達は、やたらと最低限、最低限、て言うが
親御さん達はいったいその「最低限」に何円払ってるんだろうか...
生身の人間が働いてるんだよ
利用者が払う料金と納税額、職員の給料、園の収支、
これらが分からないと何とも言えんよなあ

817 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:51:12.79 ID:us6NLIHX0.net
>>1
取り残されても命に関わらないシステム考えたら、もうさ、バスから下ろして停車する場所は冷房をガンガン効かせたガレージに
てなるぞ

818 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:51:31.22 ID:NkonK9IB0.net
園児に無線タグ持たせるようにすれば降ろし忘れ確認やら点呼やら勝手に取れる

819 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:52:39.02 ID:zT9lFBJL0.net
>>808
俺が買う!

820 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:52:58.46 ID:gB/kXke90.net
全員乗り込んだら添乗員は1番後ろに移動しろ

821 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:53:20.60 ID:QmwqSlys0.net
>>816
君って馬鹿?
子ども預かる仕事で誰を預かったかわかりませんってのは金以前の問題
それをうたった保育園なんて安くても誰も預けない

君は無免許で素人がさばくフグ料理を安かったら食べるのか?

822 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:54:14.05 ID:zYQB0S4o0.net
>>811
それはさすがに盛り過ぎだろ
客が帰り際に「前の道路は車通りが多いので気を付けてお帰りください」と店員が声掛ける余裕が無い程疲れていたせいで、
客が店の前の道路で交通事故に遭った、というレベルが合ってると思う

823 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:54:36.64 ID:29uu9gAf0.net
>>816
それはそう
結局給料の問題じゃなく単純に人がすくないから手間がふやせない

824 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:55:13.22 ID:MvBduuLi0.net
幼稚園からしたら、送迎やめるっていうのが合理的選択肢になるかもな
費用に対してリスク高すぎる
俺が理事長で、純粋に経営考えるなら、送迎廃止は考えると思う

825 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:55:54.98 ID:zT9lFBJL0.net
>>820
それな
今回補助員の席は前方のドライバー近くの席だった
もし補助員席が最後列で全員の降車を確認しながらの下車なら事故は起きなかった

826 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:56:54.49 ID:qREkGwnP0.net
運転席以外の座席無くしてワンフロアにしたら一目で分かるやん

827 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:56:55.94 ID:1Uqbg7SJ0.net
中抜き竹中みたいな糞が私腹を肥やして、保育士が安月給で働かされてる現実を改善しなければ
また同じ事故が繰り返される

そもそも、年寄りが園長の時点で古すぎる体質
これからの時代は50歳までの若者が長を務めるべきだ

70超えた爺さんがなんで園長と言う最高責任者の地位にあるのか?
ただ年が上なだけであって、現役で有能な人材というわけではあるまい

828 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:56:58.13 ID:zYQB0S4o0.net
>>821
なんでそんなに浅ましい考えになれるんだろうか?
万一の時は、相手の責任がそこまで重大になる事が分かっているなら、
逆になんでそんなリスク冒して大事な我が子を預けてしまうんだろう?

829 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:57:04.17 ID:1u5eiORt0.net
>>248昔クーラーつけてたら
うちの子が酔ったから責任とれなんて
事件があった覚えがあるんだが
まだマシなほうだったな
昨今は主張しかしない人しかいないからね

830 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:57:23.76 ID:hCZ65SGu0.net
>>456
>>466
全く違うな

スクールバス運転手みたいな1日2時間×2みたいな仕事をするやつなんて年金受給者しかいないだろ
この程度わかれよw

831 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:58:51.53 ID:6nlqHMwp0.net
>>809
最低限後に乗って最後に
降りれば子供の見落としは
なくなりそうだけどね
それすらなあなあになると
言われればそれまでだけど…

832 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 10:59:25.79 ID:uASfU6wh0.net
車を園の中に入れてドア開けっぱなしでいいだろ
忘れても暑けりゃでて来る

センサー切れても確認ミスでも暑けりゃ出て来る
超アナログだけど確実だぞ

833 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:00:37.00 ID:zYQB0S4o0.net
>>824
全国の幼稚園がリスク回避の為にバスを辞めたら、
日本中の親御さん達が発狂するんでは...
結局、世の親御さん達は、子供に何かあったら絶対許さんと口では言ってるが、
実際は、まあ大丈夫っしょ〜という楽観的な気持ちで子供を預けてるんだろうな
そうすると、ポンコツ幼稚園も、親御さんも、みんな現場猫なんだよな

834 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:00:38.48 ID:5NAv2gLu0.net
送迎バス廃止で親が送り迎えでいいやん
親が1時間ぐらい早起きして動けばいいやろ

835 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:00:43.50 ID:QmwqSlys0.net
>>822
保育園は預かった子どもをキチンと帰すのが最低限の責務
誰を預かったかわかりませんなんて飲食店なら食べれるかどうかわからない食品提供するのと同レベル

836 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:01:34.44 ID:VstXAhq90.net
>>830
幼稚園が雇うからそういうイミフな雇用になるんなら
委託にすればなんとかならんのかね?
たとえばもっと役場の嘱託職員みたいな感じで
スクールバスの時間終わったら近場で別の仕事とか…
幼稚園の清掃業務や事務作業するとか…
スクールバス運転専門とかありえるんか?

837 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:01:37.77 ID:gB/kXke90.net
園に着いたら後ろの席まで行かなきゃいけない様な仕事作ればいいワケで。出席簿とか後ろの席にぶら下げとけばいいかも。

838 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:01:50.46 ID:t9RxP31Z0.net
助けてほしい時は、クラクションを鳴らすよう教えていればと思うと残念極まりない
クラクションて音が大きいから子供はびっくりするから、入園前に躊躇なく押し続ける練習をしてから登園させている親が多い中、本当に残念

839 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:03:29.36 ID:QmwqSlys0.net
>>828
最低限のすべき事をしてればここまで言われない
誰を預かったかわかりませんなんて保育園、認可取り消しだからな

840 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:04:01.58 ID:ZRud57EQ0.net
>>832
職員室の脇に横付けしてドア開放な
それが出来れば理想的だけど立地敷地の関係でそう出来ない幼稚園もありそうだな

841 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:04:07.23 ID:v0Jnc17E0.net
>>838
吐き気がするほど邪悪なやつだなお前

842 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:04:21.20 ID:QmwqSlys0.net
>>833
君はまず高温の車内で5時間閉じ込められてから感想教えて

843 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:04:31.86 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>833
君はまず高温の車内で5時間閉じ込められてから感想教えて

844 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:05:41.32 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>836
>>837
出欠確認キチンとしてれば事故にならなかったんだけど

845 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:05:54.22 ID:8tF/3CNF0.net
今回の件は立派なシステムをこしらえても発せられてるエラーを強制的に切って終わりにしてると思うけどな

846 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:06:20.42 ID:zYQB0S4o0.net
このバス事故は、幼稚園のブラックさだけでなく、
世の親御さんの乞食根性や、職員へのやりがい搾取思想も露呈させたと思う
もう子供いる人を尊敬する気持ちが失せてしまった
もはや軽蔑しかない...

847 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:06:26.21 ID:udzp5GQS0.net
ロシア人を雇えよ。
今ならウクライナに徴兵されるよりマシと、喜んで若いの来る。

848 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:07:13.74 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>833
>>834
送迎無くしても出欠確認すらしてないレベルじゃ事故は起こる
今回のは保育業界の問題じゃなく、この保育園がクソってだけ

849 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:07:28.98 ID:iVyU5ejL0.net
バスに乗るタイミングで子供に番号札を渡せばいいんだよ 降りる時に回収 毎回同じ番号札にすればいい

850 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:08:15.50 ID:29uu9gAf0.net
>>848
ヒヤリハット

851 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:09:02.20 ID:TJm/qfa+0.net
去年の事件の時と全く同じ流れ。次はお仕置きでわざと閉じ込め疑惑と園の日常的な体罰体質が出てくるだろう。

852 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:09:21.84 ID:azatkEaP0.net
運転手が悪い

853 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:10:35.13 ID:TbSt/wNV0.net
>>733
人が亡くなるより良くない?侵入云々は簡易的に柵なりすれば防げそうだし。今すぐに全国一斉に出来る事ってドア開けっぱなしが1番じゃない?結局議論してる間にまた事故起きるかもしれないし

854 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:10:53.95 ID:udzp5GQS0.net
名前を呼び間違っても、すぐ訂正する人が周りにいないように、
高齢の園長理事長に、あれしましたか?とか言える人もいなかったんだろう。

855 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:10:56.40 ID:9crb7lc60.net
子供の名前知らないんだもの
一人一人のことを大切に思う
それだけですんだ話だよ
システムじゃなくて必要なのは心

856 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:10:58.00 ID:ziul91rS0.net
>>849
逆のが良いかな
乗る時に名札預かって降りる時に渡す

857 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:11:51.80 ID:iRj+1VW40.net
>>22

保育士の給料安いし

858 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:11:55.28 ID:t9RxP31Z0.net
>>841
地域性の違いか?
目が届かないからこそ、自衛の手段を教えてあげたい訳だが

859 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:12:45.34 ID:zYQB0S4o0.net
>>839
そうそう、それでどんどん認可取り消しになり、幼稚園や保育園はもっと減った方がいい
職員の待遇を支えられるような高い利用料の少数の幼稚園だけが残れば、幼稚園にまつわるトラブルそのものが減ってスッキリするだろう
幼稚園や保育園なんて、対価をちゃんと払える一部の家庭だけ行けばいい

860 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:14:47.17 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>859
君は自分が高温の車内で5時間閉じ込められる想像してみたか?

861 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:16:02.50 ID:kiWMjW070.net
シンプルに親は欠席は必ず連絡を入れる、出席の確認を朝していなければ親に連絡
無断欠席の親にはペナルティ与えるでだいぶリスク減ると思うけどな

862 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:16:11.51 ID:ZRud57EQ0.net
>>849
皇居東御苑がそれ
入場者にプラスチックの札を渡す
退場の際にプラスチックの札を返却させる
これで不審者等が御苑内に残らないように管理する
今はコロナの関係でプラスチックの札は使ってないらしいけど
凄くアナログだけど有効な方法だよ

863 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:16:18.58 ID:UHsfXgbU0.net
バスの座席透明にするとか?いいかもね

864 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:16:22.14 ID:iVyU5ejL0.net
>>856
それ良いけど 個人情報絡みで名札の無いところ増えているんだよね フルネームじゃなきゃ何とかなるのかね

865 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:16:46.53 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>859
キチンと出欠確認して預かって返すってだけだから普通に出来るぞ

飲食店で腐ったもの当たり前に出す店なんて無いだろ

866 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:17:31.14 ID:PphPBXQQ0.net
単純に出口を後ろに付けて、ないしは付いてる車両で前乗り後降りで問題解決

867 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:17:40.67 ID:GhB/VV4W0.net
でもQさまだと周りがみんな性格的にアレな連中ばかりだから消去法で宇治原か美子さんくらいしか応援する気になれない

868 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:17:45.18 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>861
それ当たり前だから
やってなかった保育園がヤバすぎるだけ

869 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:18:25.02 ID:xkV9XN8I0.net
例えばバスボードに園児が乗車の意味でマグネットを貼る
そのバスボードを園内まで持っていって今度は園児がバスボードから出席ボードに貼り替える
ただこれだけじゃないの

870 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:18:42.88 ID:2KWFcOzR0.net
エンジンストップ後に無数に取り付けられた人体センサーが反応したら、全てのドアが自動開放後に、爆音で警報が鳴り響き、児童とバスのGPS情報を自動通報でいいだろ

871 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:19:57.46 ID:uozejrcY0.net
具体的にどうするのか言えないなら何も言ってないのと同じ

872 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:20:11.01 ID:IcBpGXnt0.net
TV見たがこのこども園はヤバいと思った。子供預かって金儲けしてるだけな気がするよね。

873 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:20:20.32 ID:zYQB0S4o0.net
>>860
幼稚園バスを廃止すれば、そんなリスクは無くなる

874 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:20:37.72 ID:qx3qlfq70.net
改造する時ドア付近に緊急ボタン設置すればいい
クラクション直結にすれば近所も気がつくだろ

875 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:22:16.10 ID:udzp5GQS0.net
だから、いつもの人だったら、
この園だってチェックはしてたわけ。
でもこの日は休みで、普段あまりしない70代の理事長が運転。
で、下には言うが、自分には日常義務に対する意識が低く、ノーチェック。

876 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:22:19.68 ID:ji3wzANe0.net
忘れてなくてもヨシ!(良くない)したり、なんの警報かわからん。問題ないな?したり、システム作って置物にしたりするのが人間だからなかなか難しいな

877 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:22:30.16 ID:iVyU5ejL0.net
>>866
運転手や同乗者に確認の意識がなきゃ意味ないよ

878 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:23:24.06 ID:IcBpGXnt0.net
>>868
だな。これだけヒューマンエラーが重なる事は普段からずさんなんだよね。

879 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:23:48.49 ID:CVH+Xxcq0.net
>>68
ざっと落とし物を確認するのなんて数分もかからん
ただの横着

880 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:24:22.64 ID:Q4SHDS7d0.net
>>1
面白くないのにお笑いコンビかよ

881 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:25:49.61 ID:xkV9XN8I0.net
大人は適当だから園児を間に入れればいいだけ
宇治原の言う命に関わらないシステムとは別だが根本的に置き去りなんか起きるわけがない

882 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:25:57.86 ID:udzp5GQS0.net
ドア開放が出来ないと言うなら、
中から押せるブザー/クラクションぐらいしかないやね。
チェックがどうしても漏れる可能性ある時の、最後の手段的にはね。

883 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:26:47.33 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>873
廃止しても誰を預かったかすらわからない保育園じゃ事故は起きる

884 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:27:28.38 ID:Q4SHDS7d0.net
>>857
子供が好きでやりたくてやってんじゃねえのか
美容師もそうだが昔は大学にも行けなかったやつが付く職業だけど今は違うだろ

885 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:27:35.33 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>875
出欠確認すらマトモにしてない以上、運転手だけの話じゃない

886 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:28:01.61 ID:IcBpGXnt0.net
車みたらハイエースじゃん。乗った人数も後ろも子供も興味ねえし車運転だりーなーって気持ちで流してただけじゃねーの?

887 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:29:52.74 ID:iJ7+iaSp0.net
そんなシステムはない
今ならアルコール消毒なり換気なりするべきだろ
怠慢だよ
そもそも臨時でも73歳にバスの送迎をさせるな

888 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:30:30.70 ID:uozejrcY0.net
現実的には送迎をやめるしかないな
ヒューマンエラーはどうしても起こり得るし防ぐ方法もない

889 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:30:39.08 ID:8tF/3CNF0.net
>>874
多動の子はボタンがあったらとにかく押しまくるからダメだな

890 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:30:57.72 ID:CVH+Xxcq0.net
ちゃんと確認するのが一番だけど
園に入れてから出欠取ってればなんてことない話なのになあ

891 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:31:51.79 ID:iJ7+iaSp0.net
コロナで人員不足とかあったかもしれないけど言い訳にはできないよね

892 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:32:08.36 ID:iVyU5ejL0.net
>>886
そりゃそうだろ
いつもの運転手が休みで代わりに園長が運転していたんだから 同乗の助手もバイトの年寄りだし

893 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:33:19.69 ID:jApsgBDZ0.net
>>879
預けてる親からしたら、横着だって責めたところで、死んだ子供は帰って来ないしなー
横着しない人間を幼稚園が雇ってるかなんてわかんない

894 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:34:07.07 ID:iRj+1VW40.net
>>884

ブラック企業の言い分そのまんまだな。

895 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:34:24.35 ID:jApsgBDZ0.net
>>888
そうなんよ
送迎も、幼稚園自体も、預けるなら死んでも文句言えないって覚悟がいる

896 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:34:41.16 ID:LgjX6jRa0.net
いや、確認を怠るなと言う話だバカ
こいつ面白くないうえに頭でっかちのバカだな

例えば全席にスイッチがあって押さないと確認不足としてアラートが上がるとか、そういうことこそシステムで解決すべきこと

897 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:34:41.84 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>888
>>892
マトモな園は送り迎えに来る保護者も顔合わせして覚えてる相手じゃなきゃわたさないんだよ
今回のはあまりにも無責任過ぎてシステムとか以前の話

898 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:35:42.15 ID:IcBpGXnt0.net
>>892
面倒くせー運転やっと終わったー!バタン!ガチャッ!!

899 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:36:29.99 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>895
君は外食で食中毒になっても医者で患者取り違えて手術されても文句言わない?

900 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:37:41.43 ID:uozejrcY0.net
バスと出欠の確認が漏れた時点で詰みなんだから防ぎようがないよ

901 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:38:15.26 ID:dTh+6hGY0.net
馬鹿を想定したルールにしろってことだろ。
基本だな。

902 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:38:27.35 ID:VWC5fumQ0.net
昇降口を開けたまま停めるだけでいいだろ

903 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:39:10.21 ID:xZYRtdQn0.net
太陽ぶっ壊そう
すべて円満解決

904 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:39:18.21 ID:Q4SHDS7d0.net
地域の大病院でも杜撰だったりするからな

905 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:40:22.61 ID:7M0BTjiY0.net
完全じゃないにしろ園内のWi-Fiで車内カメラONになるとかできないのかな
余程運悪くなけりゃヒューマンエラー+カメラWi-Fiの不具合潜り抜けるってことないだろうし未然に防げるんじゃ

906 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:40:37.76 ID:VQYLDV9A0.net
車での事象だけ考えて対策するより、防犯端末持たせる方が手っ取り早くない?

907 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:41:24.62 ID:tF63gsck0.net
シートを無くす

908 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:41:45.24 ID:IcBpGXnt0.net
ヒューマンエラーは無くならないと言ってるバカ。必ず起こるだろうからそれを補う為のシステムが何重にも色々あるじゃん。全てがエラーになるこの園のはエラーじゃない。ボールを取ろうとして失敗するのがエラー。

909 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:42:51.08 ID:usucKN980.net
>>902
こどもがそのまま路上に飛び出てババババーン
とか
だいたい扉開けた程度で温度なんとかなるものじゃないし
気づかずそのまま寝てて熱中症で死ぬんじゃね

910 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:43:13.32 ID:lNRtAt2C0.net
法律も、幼稚園のミスで園児が死んだら懲役刑にすりゃ良い。

911 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:43:21.99 ID:z/fBvCdh0.net
とにかく密室における管理だけはまずしっかりする

これは基本中の基本だよなぁー 外で遊んでる時の事故とかはある程度仕方ない面はあるが 

自分なんて、幼稚園時代、高い所から勝手に落ちて骨折した経験もある…

912 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:43:32.79 ID:uozejrcY0.net
>>908
実際この園だけじゃなく2回起きてるからな

913 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:44:56.39 ID:m8mr9Shc0.net
そんなシステム導入したところで大した意味ないだろ
こんな園じゃいずれバス以外の所で死なせる

914 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:45:01.21 ID:Rk0uSaTJ0.net
ミスとか過失って意見が有るけど今回のは故意にやるべき事を怠ってきた結果だからな

915 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:45:33.12 ID:yEMk9Q5r0.net
この園対策したって他の園で起きるだけ
岸田は国葬やってる場合じゃない

916 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:45:41.58 ID:IcBpGXnt0.net
>>912
前のもすげー衝撃的だったのに、この園の人には響かなかったんだろうな。こんな可哀想な死に方ってあるかな?

917 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:46:46.94 ID:7M0BTjiY0.net
あんま一括にしたくないけど大体日本の民度が落ちてるから横着する人間増えてるんだよ
自分への戒めも込めて今回改めて実感したけどさ
今回の被害者のご家族や女児は完全なる被害者だけど保護者による無断欠席の横行も例え小さな事だとしてもトリガーのひとつだからな

918 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:47:35.67 ID:uozejrcY0.net
>>916
着いたら降りるもんだという固定観念がある以上どうしようもない

919 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:47:41.96 ID:HhNlr3ZO0.net
>>908
この園のケースはエラーじゃなくてサボタージュだな。

920 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:47:51.06 ID:8tF/3CNF0.net
上がオープンのロンドンバスしかないなもう

921 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:47:51.35 ID:o0zMW2o80.net
例えばドア開けっ放しという案が言われてるけど
そのルールが採用されてた大前提であっても
そもそも運転手がイレギュラーだった時点でそれすらも成されてない可能性あるからな
何せ普通確認を行うべく事が2度3度すり抜けてる訳だし

922 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:48:58.67 ID:og/7D2qD0.net
運転手がバス降りる時に車内見渡せばいい話なんじゃないのか
車内の除菌もマニュアルにあったはずなのにやらなかったみたいだし

923 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:50:09.32 ID:MvBduuLi0.net
>>915
16億もあれば、日本中の幼稚園バスに人感センサーつけられるよな

924 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:50:28.40 ID:m8mr9Shc0.net
この園ならそのシステム入れても電池が斬れてましたテヘペロだよ

925 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:50:34.43 ID:QmwqSlys0.net
>>917
ただこの子の親はキチンとしてたらしいからね

926 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:50:52.00 ID:Rk0uSaTJ0.net
>>917
ただこの子の親はキチンとしてたらしいからね

927 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:54:42.18 ID:o0zMW2o80.net
>>917
出欠の有無を親が怠慢でやらないからって先生まで確認取らないのはどうかしてるけどな
そもそも欠になってる、どちらともない、ならわかるけど出席ってなってる者がいないってどう考えてもおかしい訳だし

928 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:55:44.34 ID:IcBpGXnt0.net
>>924
理事長はてへぺろの気持ちなんかな?事の重大さを痛感してない印象ではあった

929 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:56:10.70 ID:QmwqSlys0.net
>>927
本当にそれな
誘拐や失踪が有ってもわかりませんって話だから

930 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:56:18.46 ID:UA1TEEFJ0.net
朝必ず欠席の理由も照らし合わせて出欠確認取ればいいだけ

931 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:56:39.64 ID:sjZp5zBj0.net
失われた30年
この日本から色んなものが失われてしまった

932 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:58:12.90 ID:iJdmYZQp0.net
自分1人ならと甘い考えで、ズルをしたり怠けたりサボったりする人が居るのを理解してない人が多すぎる

933 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:58:24.36 ID:i7Wgl9L50.net
>>928
人間て不思議なもんで、追い込まれると笑っちゃうこともあるよマジで

934 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 11:58:24.46 ID:uwipSp/Y0.net
仕事してるふりばっかや

935 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 12:01:13.60 ID:CwZzLqS/0.net
>>928
自分の役割は運転だ
車内みなかったのはもう一人の責任だと思ってるんだろうな

936 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 12:03:49.82 ID:7M0BTjiY0.net
>>925
わかってるよ
ただそんな人間多いってことだよ自分のことだけどなw
仕事の業務とかならこれは指示だからと切り替えて実行できるが
自分の私生活ことになると気が重いとか己の中で言い訳つけて連絡できなかったりすることもある
それが友人なり病院の予約なり学校への連絡だったり様々なんだろうが
自分みたいな奴も当然クソだけど更にその境界線がユルユルの奴も増えて無断キャンセルとか横着ごとって世の中本当増えてるんだよ

937 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 12:05:08.35 ID:r4RQOF/X0.net
>>933
死刑台の笑いってやつか。
もうどうにもならないことがわかったときの
感情防衛って言われてるね。

938 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 12:05:25.69 ID:zrsc0vEj0.net
バスの最後列のスイッチ押さないと鍵閉めれないようにすればええんや

939 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 12:08:38.89 ID:hnDd7lYH0.net
児童検知システム付きバスを開発したらいいな

940 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 12:13:11.23 ID:sjZp5zBj0.net
バス最後列のボタンにしろ人間感知装置にしろ
今の技術なら簡単に出来るのにやらない日本
大して費用もかからないのにやらない

汚リンピックで大金使うためなら必死になるくせに

941 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
もっともらしいこと言ってるが
目視確認しなかっただけ
子供にGPSでも埋め込む気か?

942 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バス置いて帰る時に窓を一つでも開けて帰ったらええんや
全窓開放にしたら各席も確認出来るやん

943 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>936
そしてその境界線ってのは資質も当然あるけど環境も影響するからな
そんな保育士を育て上げたのは保護者含む園全体の空気感
日本や家庭や園としての民度が落ちてるならシステム導入しないともう人間は信じれないよ
まぁと言っても最終的にはやっぱり人間が確実なんだけどね

944 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>5
誤動作ばっか起こしてセンサーを切る
確認しても何もないので見に行かなくなる

945 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
そんなのできれば苦労はしないよ

946 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>938
無能「めんどいからスイッチ電源切っとくで〜」

947 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
すごくシンプルに後部座席の1番後ろに確認したらハンコ押すノートとか置いておくのは駄目なのか?

948 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>13
国葬なんかに無駄遣いできるなら余裕

949 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
無責任な人間が多いからAIに管理してもらうしかないよな

950 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>946
そういう事するとエンジンもかからなくなるように設計する

951 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
賢い子だったから緊急ボタンも教えておけば押せただろうね
車の盗難防止装置みたいな音が鳴るだけでも見に来てくれる人はいる

952 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
システム厨か
どんなシステムだって人がダメならダメなんだよ

953 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
派遣の人の給料が子供の命の値段だったってことだな

954 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>951
緊急ボタン押したらドアも自動開放するようにしとけば良い
スライドドアなら問題なし

955 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
小さいとは言っても後ろ振り向いたら見えるよね

956 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>940
こういう時、他の先進国ではどうなんだろ?何故TVで掘り下げないのか

957 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>9
そんな話じゃねえだろ
何でもかんでも給料の問題にするなよ
大多数の幼稚園でこんな問題は起こらない

958 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>950
これ、イチイチうざいわ
チェックすればイイんやから、外せんかね?

人間の面倒くさい、を甘く見ちゃいけない

959 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
車庫に入れてドア開けっばにしとけばいいんだよ

960 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>940
中抜きできないからね

961 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>940
正直あまり意味がないからな
出欠確認キチンとすれば今回みたいな事件は起こらないし、出欠確認してなければバスだけ改善しても誘拐や失踪がわからない

962 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>959
おれもコレがいいと思う。網戸とかあれば虫とか防げるし。

963 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>114
海外支援はほぼ外貨準備使ってるだろ

964 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
頭の悪い人のご意見だw

965 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>961
まあ実際この幼稚園からは簡単に誘拐できたってことよな。

966 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
ここにレスしてる人0か100思考多すぎだろ

967 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>836
スクールバスと幼稚園バスの委託業者が時給千円で高齢ドライバー募集してる。
朝と夕方にしか仕事がないから、正社員で雇えないんだわ。

「路線バス業者の正社員運転すればいいじゃん!」
→朝夕で一番バスを走らせてる時間に正社員のバス運転手を幼稚園バスに駆り出のは無理

学校統廃合でスクールバス増やしてるけど、どこも運転手集めるのが一苦労になってる。

968 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バス降りるときに運転した人が
見なかったもう一人も見なかった
そこを今後はいくらなんでも
見るだろうしローテクの当たり前が
ずさんだっただけ

969 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>4
乗るときにタブレットにタッチ
降りるときタッチ

簡単にできるはず

970 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスの中を見回るロボットを開発しろ

971 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>836
「昼間は他の仕事させれば〜」ってなると
拘束時間が12時間超えで、時給爆上げする必要出てくる。 

あお、運転手は引退ドライバー頼み。
現役ドライバーはドライバーはこんな稼げない仕事やってくれない。

972 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
乗るときに何か持たせて降りるとき戻す 足りなければ確認

973 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
道交法特別除外にしてシート全て取っ払う
とか

974 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>969
3歳児だからなあ

975 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>969
>>972
それが機能する環境なら出欠確認でキチンと引っ掛かってる

976 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスの出入り口に靴を脱ぐスペースを作って、バスに乗る時は靴を脱ぐようにする
当然降りる時は靴を履いて降りる
靴が残ってたら降りてない子がいる
まずはこんなんからでいいやん
センサーとかタッチカードとかの導入なんてすぐには無理だろうし

977 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
バスの乗り降りだけじゃなく園内に迎え入れてこその送迎だと思うが
足りないより居なければ余るシステムが良い

978 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
アメリカのスクールバスの装置の話があったね。エンジン切ると大きなブザーが車内に鳴る。音止めるには運転士が最後尾まで行ってのスイッチ押さないといけない。音で起きるし、運転士は最後尾まで行くから残留者にきずく。

979 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>978
デーブ・スペクター談話

980 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
むちゃくちゃ言うとるなw

981 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
それ
日本人はいまだにノーミス神業職人芸を崇める精神論気質
京大卒の頭脳と底辺の俺の考えが一致してら

982 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>976
土禁バス
これ一番いいな

983 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
このおっさん、何を言ってるのか
送迎車に乗ったの6人ですよ6人…

これをまともに管理出来ない人達がいるの

たった6人管理出来ないんだよ?

そんな連中が管理システム使いこなせる訳ねーだろがよ!

京大卒か何か知らんけど地頭悪いなー

984 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
フェイルセーフってやつね!

985 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>982
路上での乗り降りも時間かかるぞ
後ろの車からクラクション鳴らされちゃう

986 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>982
園児が乗車する時脱いだ靴が残ってるのに職員が気がつかずにドアを閉める
そのまま園児はバス内に1日放置

987 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
いつもの運転手が休みで、
理事長(73)なのに送ってやった。
添乗員(70)も派遣で、一人の子が手がかかって園までおぶってやった。
理事長も、6人くらいならまさか残ってるはずがない、と思い込み鍵かけた。
いつもの人たちで、いつもの状況ならチェックは機能してた。

988 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
年寄りが嫌うこと


①面倒臭いこと。手間がかかること。

②お金がかかること

③頭を使うこと。新たに何かを覚えなければならないこと。

989 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>986
箱に入れるなど一括管理すれば問題ない

990 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>989
一足だけ箱に入れ忘れ車内の別の場所に放置
幼稚園到着で園児全員降りたものと職員が思い込みドアを閉める
園児そのまま1日バス内放置

991 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
乗車の時の出欠確認
教室での出欠確認
これをすれば降ろし残しはすぐ分かる!
って上の人は考え勝ちというかほぼコスト掛からないからこれをもって「対策終了」としたがるんだけど、
チェックが増えるほどチェックの目的が不明になって目的意識があやふやにるんだよね。
チェックを入れる事が目的化して。
これで言えば「出欠確認が目的なら乗車時の一回でいいじゃん」ってなって行く。

992 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
誰でも考えつく普通の意見やなぁ

993 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
昔はこんな事なかったから今の子供の生きる力が弱すぎるんじゃね?

994 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
実は俺990だけど脱いだ靴をちゃんと管理出来れば
靴を脱ぐ案結構いいかもな

995 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
簡単にクビに出来ないから同僚から文句あってもなだめるだけ
案の定問題起こしてもシステムに目を向けて複雑化するだけ
やる気の無い人を居なくするだけの単純な事が出来ない
そんなんばっか

996 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>17
これだわ

997 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
マジで悲しい
点呼とか関係なくコロナの始めとか
運転の後椅子とか全部アルコールで拭いたり
してたのよ
それさえしてればなあ
いろいろ重なったんだろうなあ
寝てたのかなあ

ヘラヘラしちゃうのわかる

なんか、でかい失敗したときに思わず自嘲気味になるんよ
真剣に悲痛な顔でいられないんよなあ

998 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
歩くしかねーな

999 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
土禁は良い案だが
事故があってガラスの破片が車内に散った最悪も考えられる
スリッパ上履きとなるとこれまた
管理システムになって
元に戻る
目視確認が物理的に必要な動作が求められるようになる

1000 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
スケルトン

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200