2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アート】ゲームデザイナーが制作したAI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出「ムカついた」 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/09/08(木) 16:34:54.81 ID:CAP_USER9.net
https://www.cnn.co.jp/tech/35192929.html
2022.09.08


人工知能(AI)を使って制作した絵画がコンテストで優勝作品に選ばれたことをきっかけに、芸術作品がコンピューターで生成できるのか、そして芸術家とは何かという論議が巻き起こっている。

ジェイソン・アレンさん(39)はコロラド州プエブロウェスト在住のゲームデザイナー。同州の美術コンテストに出品した作品が8月、新人アーティスト部門の「デジタルアート・デジタル加工写真」分野で1位に選ばれた。

優勝作品の「Theatre Dopera Spatial」は、文章で指示した通りの画像を生成できるAIシステム「ミッドジャーニー」を使って制作したものだった。アレンさんは賞金300ドル(約4万3000円)を獲得した。

「私はこの画像にうっとりした。みんなに見てもらいたいと思った」。アレンさんは2日、CNN Businessの取材にそう語った。

作品はアレンさんが出品した3枚の中の1枚で、ルネサンス絵画とSF調の絵画を組み合わせたような作風だった。この部門には11人が18作品を出品した。

同部門では、デジタルアートを「制作あるいはプレゼンテーションの過程でデジタル技術を使った作品」と定義していた。アレンさんは、ミッドジャーニーを制作に使用したことを応募の時点で明記していた。

AI画像生成ツールはグーグルなども開発しているが、一般には公開していないグーグルと違って、ミッドジャーニーは誰でも利用できる。その目新しさもあり、AIは真の芸術作品を制作できるのか、それとも人による制作を支援するものなのかという論議が巻き起こった。

アレンさんの作品が1位を取ったことで、この問題が脚光を浴びた。アレンさんが8月25日、ミッドジャーニーを提供するディスコードのサーバーに出品作品3枚を掲載して優勝を発表すると、ツイッターで話題になり、アーティストからはAIで制作した作品が1位を取ったことに対する怒りの声も噴出した。

「ムカついた。ロボットをオリンピックに出場させないのとまったく同じ理由だ」といったツイートもあった。

これに対し、制作には相当の手をかけたとアレンさんは訴える。

ミッドジャーニーでは、例えば「怒ったイチゴの油絵」といったフレーズを入力すると、複数の画像がわずか数秒で制作される。しかしアレンさんが出品した3枚の作品を完成させるまでには80時間以上を要したという。

アレンさんはまず、フリルのドレス姿で宇宙ヘルメットを着けた女性の画像をミッドジャーニーに生成させた。ビクトリア調の衣装と宇宙のテーマを融合させる狙いだった。時間をかけながら指示言葉に微調整を加え(光の具合や色調など)、900のバージョンを作成して最終的に3枚の画像を完成させた。

次に画像編集ソフトの「フォトショップ」を使って3枚の画像の仕上げを行い、受賞作品についてはミッドジャーニーが生成した画像の女性に頭がなかったことから、ウェーブの黒髪の頭を書き足した。その後、「ギガピクセルAI」という別のソフトを使って解像度を上げ、近くのプリントショップでこの画像をカンバスに印刷した。

全文はソースをご覧ください

ジェイソン・アレンさんがAIを使って制作した絵
https://i.imgur.com/Rc0Cybf.jpg
https://i.imgur.com/ef9oLCy.jpg

2 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:37:16.12 ID:pX/QHvLs0.net
話題が古いねん

3 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:37:30.04 ID:MRf8eMpP0.net
我々は完全に鑑賞する側やなあ

4 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:41:12.46 ID:npwWUXuX0.net
AIって人間を異形のなにかにするパターン多いよな

5 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:41:29.80 ID:7+sbsK5c0.net
お前の絵画、AI以下っっw

6 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:41:39.95 ID:xThWQEXX0.net
「怒ったイチゴの油絵」でAIに描いてもらった
https://i.imgur.com/77oXegk.png

7 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:42:25.45 ID:TSFc1+760.net
賞金300ドル(約4万3000円)の、お遊びコンテストなんだから、
ムカつくことないじゃんww

8 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:45:05.85 ID:g3NcVx+t0.net
五輪でドーピングは禁止だけど町内大会くらいなら別に良いんじゃね感

9 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:45:18.08 ID:I+GC1Nlt0.net
これすごいよな、自動生成ですごいのが作れる

10 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:45:46.06 ID:q/Y/KUZV0.net
あーちすと(笑)
AI以下ってことが証明されたな

11 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:46:22.27 ID:ngd4JJ2h0.net
賞金300ドルレベルのお遊戯大会なら、AIで描いた絵なんて凄いねえ!で終わりだろ

12 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:47:09.42 ID:xOjLTn/70.net
文句言う奴らはどんどん落ちていって活用を考えた世代の藤井が圧倒的になった将棋と同じ未来を辿るんだろうと思う
アーティスト(笑)なんかまだマシな方でしょ
イラストや漫画なんかの商業作家は作業効率考えると使えないとお話にならないところにそう遠くない未来に追い込まれるよ

13 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:49:04.16 ID:mJXLU9kP0.net
佐野なんとかもAI使ったって言えば許されたかもな

14 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:49:22.97 ID:oUD3M0Ax0.net
絵を生成するのはAIだとしてもその絵を芸術と認識して選別するのは人間なんだから別にいいんじゃねとしか

応募に出した絵以外にも絵を書かせて一番良さげなのを選んでるんだろうし選ぶところまでAIがやってるわけじゃない

15 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:49:39.68 ID:wrjN9XM50.net
この絵はモチーフあるの?それとも完全な創作がAIでこれになったの?
だとしたら画家みたいなの価値落ちちゃうね

16 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:51:40.56 ID:bcskyTfA0.net
統一も創価も力ル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。

https://i.imgur.com/0EvPwKC.png
https://i.imgur.com/UA83rkQ.png

17 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:51:42.31 ID:q/Y/KUZV0.net
カメラが発明されたとき肖像画描いてた写実系の画家が失業したときと同じでしょ

18 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:53:29.83 ID:QmR2/iQ70.net
人間さん、自分たちで作ったAIに負けて文句言ってて草

19 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:59:13.05 ID:dOs3aGEC0.net
素人が見てもいい絵やん

20 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:59:27.19 ID:ju8QT97P0.net
AI「あっ女の子しか描けません素敵な人しか描けません」

21 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 16:59:58.76 ID:0LZa0udy0.net
すげえ手間かかってね?

22 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:00:15.28 ID:MlSlFPcH0.net
安いAI絵画販売が主流になって
創作あーちすと(笑)需要が減りそう

23 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:01:55.36 ID:x0IVuIto0.net
>>20
わふ!

24 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:02:34.25 ID:i4lxP6xp0.net
アートとかスポーツとかで食おうとする人間が嫌いだからメシウマ
派遣で働けやw

25 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:02:46.00 ID:jEBGKOMZ0.net
なんかちょんまげいない?

26 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:02:48.85 ID:p2qpLHVe0.net
音楽が陳腐化したように
絵も陳腐化してゆく
これが技術革新だ!
芸術大学はもはや必要ないだろう

27 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:03:19.69 ID:C2rJhSpV0.net
もう手書きのデザイナーも、一部の超有能以外は淘汰されていくな

こんな時代がくるとはね

28 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:09:18.18 ID:jBkP5I470.net
反転して組み合わせないとプロじゃないな!

29 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:10:03.89 ID:d9EpYA2u0.net
>>5
自称アーティストさんがやってるのもロボットでも出来る仕事になる時代か

30 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:13:47.99 ID:OB6ArHLo0.net
これ以でもAIサイト使ってみたけど絵のアメリカ風味が濃すぎて日本受けは難しい感じ

31 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:14:17.51 ID:UrOfSoRl0.net
>アレンさんは賞金300ドル(約4万3000円)を獲得した。

ショボっ

32 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:14:27.61 ID:4RBClote0.net
>>27
スイーツもコンビニや山パンのような主原料が一流の大量生産品に淘汰されてるみたいなもん、消費者に選ばれるものを作らないとダメになるだけ

33 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:16:20.40 ID:YJzB1qXc0.net
AI「芸術や創作の分野は俺達がやる人間様は肉体労働頼むわ」

34 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:16:55.49 ID:3cj4wqSc0.net
日本でも絵師(笑)がヒステリー起こしてたな

35 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:23:19.37 ID:q/Y/KUZV0.net
AI使えば絵師よりお前らの方が良い絵を作れるな
またひとつ便利な世の中になった

36 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:24:44.51 ID:DBqEZaF60.net
良い絵だな

37 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:28:03.86 ID:DxlMNCF70.net
困った事に普通に良い絵だと思った

38 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:31:29.37 ID:HA9Gz1Cx0.net
人間が必死に高尚なものと思い込んでいた芸術とやらもその程度のものだったことがバレちゃったw

39 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:37:33.38 ID:GerypPc40.net
デジタルでしか絵を描けないって人はもう収入が得られる席には座ってられなくなるな
実際の制作過程と超絶技巧をライブで見せたり出来る人は残る
ただしAIと精密なロボットアームが合わさって物理的に絵描き始めたら人間には発想を与える役しか残らなくなるだろう
音楽も自動生成されるようになるだろう

40 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:38:42.59 ID:rd1afJMv0.net
スポーツだと見る側は優勝やら勝敗までの過程を楽しむからロボットは現状無理だけど、アートは完成した作品がすべてで完成までの過程を大会で楽しむわけではないからある程度AIに取って代わられそう

41 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:40:40.81 ID:0gxYPxZi0.net
この記事では例えばフリー素材を複雑に組み合わせて作った絵を評価するかどうかって話だよなぁ
結果良い絵が出来たなら良いと思うがなぁ

42 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:41:03.09 ID:0/EGmdKh0.net
指示する人によって作風も違ってくるなら
それはそれで面白いんじゃないの

43 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:43:56.70 ID:Sv5p+9/l0.net
>>20
ww
犯罪と盗作の匂いを漂わせるAIってある意味凄い

44 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:46:56.62 ID:Z28Y4Zew0.net
良い絵ならAIでも人でもどっちでもいいわ
作者によって態度や感想が変わる方がむしろ不自然
でも突き詰めたら人独特の発想もAIが先回りしてきそう

45 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:47:10.78 ID:skWOLUS/0.net
でもこれで賞とったところでどうするんだろうね?
再現性ないからイラストレーターや画家としての仕事にはならんよね?

46 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:50:53.96 ID:0LZa0udy0.net
アーティスト無職になるとかいうけど
今だってキネみたいなデジタル判子絵みたいなのが数千万円で売れたりするわけで
結局描き手じゃなくて売り手の問題でしょ?

買うやつがAIが選んでくれた絵しか買わなくなって
AIがAI絵師に忖度しだしたらやっと生身のアーティストの終了だろ?

47 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:53:20.49 ID:AVmyEcO00.net
AIに10年後の日本描いてもらったら絶句したわ

48 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:53:38.64 ID:O9Mqr2P40.net
AI部門創設だろ

49 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:55:15.11 ID:q/Y/KUZV0.net
>>45
たくさん作らせて選べばいいので一定の再現性はあるんだよ

50 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:55:28.91 ID:0zs2VKsl0.net
>>45
どうするも何も、実験的にネタでやってみただけだが

51 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:55:52.36 ID:aWE6So0w0.net
バンクシーを芸術だというならコレも芸術でいいじゃない。

52 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:58:31.62 ID:lGtFh6fa0.net
>賞金4万3000円

解散

53 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 17:58:43.60 ID:NNFrHtV90.net
AI特有の奇妙さが残ってるな

54 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:02:46.89 ID:1/DJ6c1J0.net
>>39
過去の膨大なアーカイブを調べて発展させることができるAi
人間の発想なんて必要ないと判断されるわな

55 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:03:11.27 ID:nmtxf3Sr0.net
フミアートみたいなもん?

56 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:05:06.88 ID:7V974+QK0.net
アートなんてそんなもんなんだよ
無価値がないんだよ

57 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:06:05.46 ID:8z3uxhkK0.net
そろそろ人類に叛旗を翻しそうだな

58 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:08:25.24 ID:V5GrmpVv0.net
運営がOKならOK

59 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:11:19.47 ID:BGdyuOAB0.net
なるほど
それなりに手間かけてるんだね

60 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:11:24.87 ID:athwb5T80.net
まあ猿に絵を描かせて出展するのと変わらんからな

61 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:11:31.68 ID:/E3LbWST0.net
評価するのがAIじゃないならえやん

62 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:14:08.95 ID:bQpGMZ8q0.net
>>45
イラストレーターの画風を真似て同じ絵柄の画像を量産するアプリが既にあるよ
しかも日本製

速攻で潰されたけど

63 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:14:47.31 ID:2mNjgNnD0.net
AIはダメ
デジタルはダメ
合成顔料はダメ
絵の具から自作してないとダメ

いろんなレギュレーションでやれば良い

64 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:15:00.12 ID:fqZzcZc+0.net
>>60
マジレスすると美術界って
犬の脚にインクを塗って紙の上を歩かせただけで何千万の売値がつくんだから
AIだろうがなんだろうがアリだと思うよ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:17:01.38 ID:fqZzcZc+0.net
>>45
別に生身の画家だって同じ絵を2枚描かないし多分描けないんだから
再現性はどうでもいいだろ
というか再現性がないものの方がアートとしては価値があるだろ

66 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:17:15.94 ID:ISHjRS500.net
こんなショボいコンテストに出すレベルの絵じゃないな

67 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:21:59.51 ID:QjBXkX6M0.net
漫画とかもそのうちAIの作品とか出てくんのかもしれないけど、新しい表現方法や技法って産み出すことできるのかな?もう近いうちにアシスタントっていらなくなるよね?

68 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:25:28.28 ID:RTjJlrAV0.net
ゲームマップの自動生成に使うための練習みたいなものかな?オープンワールド制作楽になりそうだね。

69 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:27:13.38 ID:zYqIrs4U0.net
つまり古塔つみは無罪と?

70 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:27:14.64 ID:EQ5bnKvO0.net
記事読む限りだと全任せでなくてイメージを具現化するための道具として使っただけだし別にいいんじゃね?

71 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:28:47.54 ID:/uWRr61A0.net
日本にもポテンヒッターがいる

72 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:37:07.27 ID:fqZzcZc+0.net
>>67
AIで描いた漫画はもうある

73 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:40:37.19 ID:YRMaF4oj0.net
結局選別してるのは応募者本人なんだからいいじゃねえか

74 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:52:54.96 ID:kxIbOhDb0.net
またジャップの仕事が奪われてしまったwWwWw🤣🤣🤣

75 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 18:57:49.20 ID:zw/4mQxg0.net
絵描きも営業が一番大事らしいし
そこが強い人はAIがこようと生き残れるんじゃね

76 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 19:09:16.66 ID:F8gAaOqc0.net
木っ端イラストレーターなんざインヴォイス制度で終わるんだから丁度いいな
消費税払ってから言えやwww

77 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 19:13:25.12 ID:mAaFFasX0.net
>>64
そういうのは作者の思想に金を払ってるんだけどな

78 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 19:16:09.33 ID:7jFId9h20.net
>>65
芸術家として生きるのならそれでも良いかもしれないけどさ
仕事として絵描きをするのなら再現性は必須スキルだぞ

79 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 19:43:13.84 ID:q/Y/KUZV0.net
イラストレーターみたいな職人はいらなくなってアートディレクターやデザイナーがイメージに合うのを選べば良くなるよ

80 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 19:43:27.50 ID:3OQSuDR70.net
>>78
複数回同じ何かを書いたときに毎回違ってるんじゃ話にならんもんなw

81 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
再現性はそうAIを作って仕舞えば得意そうな分野な気がするけどそうでもないのかな?
漫画みたいな面白い物を創作するのはAIにはまたまだ難しそうだど

82 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>40
ロボットボクシングは面白かった

83 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
AIが審査員ってなら不満も分かるが
人間の審査員がAIの絵を芸術と評価したのなら問題ないだろ

84 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
AIすげえな
こんな絵まで描けるとか
ただどっかで見たような絵だな・・・感は否めない

85 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>45
再現性を持たせるのはAIの使い手の仕事だろ?
それに複製するだけならそれこそコンピューターの得意分野じゃないか

86 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>84
こんな雰囲気の絵のジグソーパズルが好きだったw

87 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
芸術までAIに先越されるとすると人間の創造性まで侵食されるんじゃね
AIに発明させたら人間が到達できない技術まで生み出すかも

88 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
大喜利AIの回答

Q:こんな東京オリンピックはいやだ
A:聖火の代わりに千葉燃やす

Q:ご飯にする?お風呂にする?それとも○○?
A:混ぜて雑炊にする?

Q:ソ連が崩壊した理由は何
A:ド連とミ連が脱退した

Q:オリンピックの新しい競技は?
A:責任投げ

Q:こんなサンタクロースは子供に近づくな、どんなサンタ?
A:思想まで赤い

Q:絶対に売れないお笑いコンビの名前は?
A:ナンチャンナンチャン

89 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
これからはAIトレパクのコトウ時代

90 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>84
>ただどっかで見たような絵だな

おまえは人間の絵を見たら「こんな絵見たことない」と思うのか

91 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>85
再現性ってのはただコピーって意味じゃなくて
ちゃんと全ての描写や表現、タッチを理解して描けるのかって話
それを理解してないと仕事で他の人と共有できないんよ

92 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 20:56:00.62 ID:k3dtlgfv0.net
900回指示しなおして微調整を繰り返して
その成果物を手動で手直しして完成させたんなら
十分人による作品だと思うが

93 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>90
そんなのいくらでもあるでしょ
俺にないセンスだなあとか
どういう発想なんだとか

94 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
この絵の主張はなんなのさ

95 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>91
そういうAIは既にあるよ

96 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
コトウもAIだったというオチはどう

97 :名無しさん@恐縮です:2022/09/08(木) 23:31:09.51 ID:fk6H2t0h0.net
ハヤカワの小説の扉絵みたい

98 :名無しさん@恐縮です:2022/09/09(金) 00:29:39.28 ID:HRw435kR0.net
わけわからん絵を芸術(笑)とかいって持て囃す知ったかの意識高い系を黙らせてほしい

99 :名無しさん@恐縮です:2022/09/09(金) 06:45:59.70 ID:rxsbW0/l0.net
好きだけどねこの絵

100 :名無しさん@恐縮です:2022/09/09(金) 12:58:16.56 ID:e7OvwvjY0.net
AIに未来都市、ユートピア、共生、生物素材などを入力して生成させた画像
https://imgnews.pstatic.net/image/277/2022/09/07/0005144599_001_20220907153102779.jpg

101 :名無しさん@恐縮です:2022/09/09(金) 13:04:16.04 ID:DgTCHpXp0.net
>>97
末弥純が描いたみたいだな

102 :名無しさん@恐縮です:2022/09/09(金) 13:28:28.59 ID:adMS7OaG0.net
割と好きな絵だな

103 :名無しさん@恐縮です:2022/09/09(金) 14:50:07.79 ID:tkUsZG4c0.net
いっそ、AIで描いた絵のコンテストやれと思ったけど、そうすると今度は人間が描いた絵で応募してくるやつが出てくるだろうな。

104 :名無しさん@恐縮です:2022/09/09(金) 15:18:02.71 ID:MmeFLbkN0.net
ネットの黎明期がそうだったように、AIを上手く活用出来る人が勝つようになる時代か

105 :名無しさん@恐縮です:2022/09/10(土) 15:08:26.49 ID:OmqTmonK0.net
AIが生成した女性に頭が無かったってのがミソなのでは?

106 :名無しさん@恐縮です:2022/09/10(土) 15:13:48.19 ID:wMeRKnkM0.net
芸術はまだ人間が描いたことで価値があるとか残るかもしれないけど
グラフィックデザイナーやアニメーターとか漫画の作画とかいらなくなるな

107 :名無しさん@恐縮です:2022/09/10(土) 15:18:42.36 ID:E8iRyOq20.net
将棋みたいにAIを利用して新しい表現を見つけるって考えに移行しないと、
こだわり無くAIを活用する人に負ける羽目になるぞ

108 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
AI使用はNGって明記するコンテストも出てしたしな

109 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
ファンタジーものの挿し絵にあったらおおっと思うかな

110 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
小説を読ませると自動的にAIが挿絵を描くようになったりして

111 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
AIの絵って全部色がモタッとしてて同じに見える

112 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>1
AIが作ると大袈裟になる

113 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
現代アートって過去の名作をこねくり回しただけのもんがいっぱいあるよな
アレはAIがやってる○○風アレンジと何が違うの?って思う

114 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
いくらなんでも周回遅れ過ぎるだろ
AI特有の絵と分かる前のコンテストだから受賞しちゃったけど
結局テンプレから逸脱すると破綻するレベルのAIなので
同じモチーフの絵しか作れず今やってもバレてしまう

115 :名無しさん@恐縮です:2022/09/10(土) 19:02:21.77 ID:E8iRyOq20.net
小説の挿絵とかコレでええやんってなるかもね

116 :名無しさん@恐縮です:2022/09/11(日) 12:01:57.86 ID:eZVPsRp90.net
そういう時代になったんだな

117 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
誰でもできることを尊敬するやついないからな
絵師なんかもうただの人だわ

118 :名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
>>117
誰でも絵は描けないけどな

総レス数 118
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200