2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マツコ「国公立の難関校に所得の枠を」発言に賛否「逆差別になる」の声も [muffin★]

1 :muffin ★:2022/09/14(水) 14:04:14.00 ID:CAP_USER9.net
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2134882/
2022/09/14

9月12日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)に出演したマツコ・デラックス(49)の教育格差に対する意見が波紋を呼んでいる。

「同日の放送では、中学3年生を対象とした東京・足立区の無料学習塾が紹介されました。『足立はばたき塾』は区が民間事業者に委託して運営しており、補習目的ではないのです。学習意欲があっても困窮などによる家庭の事情で塾に通えない生徒が、優秀な講師の指導を受けて難関校を目指すというもの。入塾にあたっては学力診断テストだけでなく、就学援助や課税状況も確認されるそうです」(社会部記者)

この取り組みについて意見を求められたマツコは、「本来だったら、足立区とか市区町村単位じゃなくて文科省自体も考えなきゃいけないと思うんだけど」と切り出し、こう述べた。

「例えば国立大学とか学費安いじゃない? だけど、実際、国立大学に入っている人って小学校から塾に通わせることができる富裕層の家の人だったりするわけじゃない。だったら、最初から国立の学校は一定数所得制限をかけて(合格者を)取るとかね。他にできることがあると思うのよ」

自治体主導の無料学習塾について「市区町村単位でこういう動きをするというのは、すごい私、日本のためにもなると思っているの」と理解を示し、「意外と富裕層のガリ勉ちゃんみたいな人でいい学校出た人って、国を動かすまでのことはしないんだよね。案外、ノーベル賞獲ったりする人って田舎の野原を駆け回っていたような人が、地元のトップの公立高校行って、そこから東大とか京大行っての人が多かったりして」と語った。

いっぽうでマツコは、「(公立の)中高一貫校とかも本末転倒だなって思うんだけど。私立行きゃいいのに、いいとこの子が行ったりしてるんだよね」と問題提起。

さらに「私は国公立の学校でいわゆる難関校と言われているところは、ある程度所得の枠を作るべきだなとは思う。たとえば、それで9割が年収1000万円以上の家庭の子どもってなると、何か国立大学の意味がなくない?」と主張したのだった。

ネット上ではマツコの意見に、《マツコさんよくご存知ですね。そうなんです》《所得の枠はあった方がいいでしょうね》と賛同の声が。

だがいっぽうで、難関国公立校への進学にあたって所得制限を設けることは「逆差別だ」という意見も上がっている。

《これは違うと思う。所得に関係なく、やる気のある子へのチャンスは平等にあるべき。塾なしで受験できる様に学校の授業のあり方を変えるとか、学校教育(特に義務教育)にもっと税金を投入する必要があると思う》

《うーん、これって逆差別じゃない? あくまで学力でとってほしい。金持ちの子が努力してないって訳じゃないんだから。無料塾とかで低所得の子供の学力を底上げして、チャンスを作るのは良いと思う》

《言わんとしていることはわかるが所得制限は反対ですね 親の高収入が理由で国立大学に進学できないなんてことはあってはならないと思う》

続きはソースをご覧下さい

2 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:05:32.51 ID:F3BzxOo60.net
馬鹿ご考えそう

3 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:06:25.69 ID:QpqBabFi0.net
国公立も私立並の学費にするべきだな

4 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:07:21.11 ID:EqVSsKEQ0.net
あんた金持ちだから寄付してやってくれー

5 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:08:01.83 ID:ZTFK1yFH0.net
こんなアホな案が実現するわけはないんだから気にするだけ無駄

6 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:08:08.26 ID:ZGjiBmis0.net
友達出来ないだろ

7 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:08:51.52 ID:TuJxdJng0.net
教育に金掛けられる家の子の学力が伸びやすいのは確かだが
裕福な家の馬鹿や貧乏な家の秀才なんかいくらでもいるわけで
さすがにこれは頭おかしいだろ

8 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:11:00.40 ID:0I+JpN/T0.net
裕福ガリ勉とヒトククリにするのが昭和

9 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:11:09.51 ID:RA8fFybR0.net
つか今でも底辺の秀才は拾われてる罠

10 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:11:42.45 ID:sgYrmM+Y0.net
学費、教材費、食費、寮費、自転車等を支給
大学に通うだけなら貧乏な家の子は完全に無料で可能なシステムにしたらええわ
それで頑張って国立に入れるレベルまでの勉強するような子供じゃなければ意味無いわ

11 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:14:59.83 ID:9D9Lp/qI0.net
親ガチャ外れたら、一生底辺確定

12 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:16:46.05 ID:cYiCWqVS0.net
>>9
そのとおりで
問題は貧乏な中の上の子
金ありゃ塾にかよってマーチエキベン狙えるのに
貧乏だから高卒で働らかざるをえない

13 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:17:13.93 ID:bpXInFK70.net
日本の私立は安すぎで公立は高すぎる
私立はもっと高くて良い、その代わりにに本来的な奨学金制度を作って貧乏家庭にはそれらを受給出来るようにすればヨシ(返済不要な奴)
公立は国立を廃止して都道府県立にして住んでる地域内の進学のみにして県外入学には莫大な授業料を課せばヨシ

東京に学生集めすぎ
令和の帰農令を布告すべし

14 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:18:17.35 ID:kwxbakoi0.net
貧乏な塾行ってない子でも地方の国立は勉強頑張ったら受かるだろ
所得に応じて学費変えたら良い
年収2000万以上だと国立で年200万とか

15 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:18:23.38 ID:nme+AuWA0.net
教育は無料にしろ
大丈夫、少子化で子供少ないから税金そんなにかからないよ

16 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:19:13.01 ID:usyAx7AL0.net
違うだろ
難関大に所得別で枠なんか作ったら学生の質が下がるだけ
それより、低所得者の子供でも優秀な場合は高所得者の子供と同等の教育を受けられる制度をもっと充実させることが必要
優秀な生徒ってどんな生徒って話になっちゃうけど

17 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:20:17.92 ID:Dik/OF0D0.net
経済的に恵まれない子を支えるのは良いと思うけど、経済的に恵まれてる子の足を引っ張るのは違うだろ。

18 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:20:18.65 ID:oEaeofWg0.net
アファーマティブ・アクションってやつか。マツコがそれを理解した上で言ってるのか知らんが

19 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:21:04.29 ID:wVoGA/SR0.net
マツコにも陰りが

20 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:22:18.93 ID:LG6WLH0T0.net
昔の国立は貧乏だと入学金授業料免除だったけど今は違うのかい?

21 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:22:21.52 ID:O//UHWSX0.net
所得も学力も自分にあったところに行けばよいじゃん

22 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:23:25.28 ID:lzdAPCFJ0.net
フランス渡米ニキはまだか?

23 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:23:52.02 ID:GjK3V/nQ0.net
学費値上げと推薦増やせ

24 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:24:18.20 ID:hqyxL/X10.net
小学生の頃からずっと貧困家庭の子をフォローすればそこそこの子が集まりそうだけど
下地無しで大学入試で所得制限かけたら大学の質も偏差値も下がっていきそう
大学に似たような人集めるメリットがわからない、給付型奨学金増やした方がいい

25 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:24:31.32 ID:12LExLiI0.net
むしろ東大とかは学費タダでいい
Fランは補助金打ち切って3倍位むしり取ってやれ

26 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:24:47.76 ID:amz/KxSj0.net
子供が小学生の頃、同級生に貧乏大家族の子がいて話したことがあるけどまず家が勉強できる環境にないらしい
勉強しようとすると親含め家族総出で邪魔してくるそうな
そういう向上心ある低所得家庭の子は親から引き離して国で育てたほうが良いと思うけどどうしたらいいんだろうね

27 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:25:22.31 ID:uwnL0oRT0.net
学部によっては所得制限がある様なカンジになってるじゃん
学ぶのにすっげぇ金かかる学部
その程度で許したれよマツコ

28 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:25:40.45 ID:z58T4n9f0.net
国公立の授業料、一律で年間50万まで落とそうよ

29 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:28:02.84 ID:BBBDCrcN0.net
日本人はますます留学が減るんだから、かわりにもっと学力だけじゃない競争にさらさないと。その意味で貧富の差も一つの競争だし、重要な社会経験でもある。そこで折れたり挫けたりしてしまうのはけっきょく安倍ちゃんが提唱した再チャレンできる社会に、てのが有耶無耶になったせいもあるだろ。再チャレンジできたのは自分だけなんだもん

30 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:28:33.99 ID:ZdYQ2goJ0.net
教育の差もあるし親の質も大きいと思うよ
結局低所得の親が小中から難関大学目指す教育受けさせるかというとほぼないし、子供を一人暮らしさせる余力がないから一人暮らしが必要な進学がそもそも親の選択肢にない

31 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:29:00.26 ID:uwnL0oRT0.net
>>28
流石に医学や音楽や日本画は
経済学部や文学部みたいなクソと一緒の学費てわけにはいかない気がする

32 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:29:12.38 ID:BhIlyuu00.net
所得によって学費に重みつければいいんじゃないの
低所得は学費ゼロで高額所得者は学費500万とか

33 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:30:57.83 ID:EGcuSxuM0.net
いんじゃね?
そしたら早慶が名実共に日本のトップエリート校になるだけの話
アメリカのアイビーはそうなんだし

34 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:31:09.09 ID:UfSBGcHh0.net
日本の教育格差って、家庭の事情で働かなければならなくて学校に通えず教育を受けられないとかじゃなく
塾に通えないとか家庭教師を雇えないってだけの話だろ
そんなもん、全然教育格差なんかじゃない
こんな事を教育格差なんて言ってたら、世界から「アホか」って言われるぞ

35 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:32:29.43 ID:4xnMZMtc0.net
どうやっても成績順が公平って結論に落ちつく
学費無料化なら議論になるだろうが

36 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:32:41.55 ID:p/vWm6/w0.net
部落の利権みたいになりそう

37 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:33:42.29 ID:J/YuaSt70.net
萩生田も身の丈に合ったとこでって言ってたじゃん

38 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:35:25.98 ID:fQxSDj/b0.net
こいつとか伊集院とか
デブは自分の欲望のまま生きてるから
怠惰だから我慢して勉強ができない
だから底辺高校にしか入れない

39 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:35:26.40 ID:OfF9fW6s0.net
そもそも基本的には無限にリソースがあれは受験なんていらんしな。
入学試験に価値はない

そこで学費安い国公立に金持ちばかりが行って貧しい人が私立奨学ローン地獄で自殺というのは違うだろうてのはある。

40 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:35:30.46 ID:vnMVTTwp0.net
大学は平等に学ぶ場所ではなく学問を追究するとこだトカナントカ

41 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:35:34.42 ID:EboU8v9S0.net
変な所得制限は不要。
国立大は無償。私立は勝手にやれ。
これだけで良い。

金がないなら入れる国立へ行け。
地方国立にも受からん奴は大学に行かなくて良い。

42 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:35:58.34 ID:HcQm+wbA0.net
>>13
さらに東京一極集中を加速させる気か

43 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:39:20.34 ID:64N8Sg8H0.net
「高貴な身分じゃ無いと入学できない」とかじゃなくて勉強の出来不出来で決まるんだから一番平等だろ

44 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:40:10.77 ID:lSmlVcBG0.net
金で学力培ってきてる結果を制限するよりも、低所得者でも学力培える環境作らなきゃ意味ないだろ。
レベルの高い子切ってレベルの低い子入れても。

45 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:41:50.69 ID:oK5JoMJm0.net
今は金持ちしか勉強できる環境が持てないんだよな

46 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:42:46.43 ID:SyzRgnQV0.net
昔アメリカ留学してた時にaffirmative action についてエッセイ書かされたの思い出す
白人が枠が少なくなって逆差別になるとかなんとか

47 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:44:54.25 ID:5cc/eP3w0.net
優秀な層を犠牲にして底辺を持ち上げるのか

バカみたいだな

底辺に合わせる教育wは公立の小学校だけで十分

48 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:45:58.47 ID:9WFwqtN90.net
>>9
底辺はいいが中途半端な家庭は何も支援ないな

49 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:46:47.66 ID:5cc/eP3w0.net
>>45
いいじゃん、やる気の無い底辺は「環境のせい」という無敵の言い訳ワードを手に入れられるんだから

50 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:47:06.83 ID:LKqExD750.net
>>1
オレが地元の国立大に行ってた頃は月3,000円の授業料だった

51 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:47:06.94 ID:S0l4C6/t0.net
優秀な生徒への所得制限付き無償奨学金制度
程度で良いと思うがなあ

52 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:47:21.36 ID:5cc/eP3w0.net
>>9
全くその通り
優秀なやつは必ず出てくる

53 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:48:08.36 ID:p+dFm8DF0.net
>>43
所得が勉強の出来不出来に影響するからそこを何とかしたいって話でしょ

54 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:48:27.04 ID:5cc/eP3w0.net
>>12
その程度の才能じゃ社会に出てもタカが知れてる
早くから手に職つけるほうが幸せだよ

55 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:48:50.04 ID:5cc/eP3w0.net
>>53
しねーよw

言い訳すんな

56 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:49:07.03 ID:vxIin2xB0.net
大卒が必須条件みたいな空気を無くしてしまえばいい

57 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:49:20.75 ID:957CAq0M0.net
それより公立の小学校から、できの悪い子供の学費強制的に取る方にした方がいいぜ、他の子供の足枷にもなってるし

58 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:49:31.72 ID:e+89E/vF0.net
これは習近平を見習って進学塾は廃止という方向が
いいでしょうな。あんなん必要ないでしょ

59 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:50:05.24 ID:FPaC9abf0.net
高卒が何を言ってるんだろう
せめて教育学か社会学を学んでから提言してくれ

60 :ただのとおりすがり:2022/09/14(水) 14:50:14.35 ID:7o+I6G2D0.net
義務教育が単位制ではないところから勉強し直せよ(笑)

61 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:50:17.99 ID:e+89E/vF0.net
あと、中高一貫ってなんやねん
そんなもん必要ないだろ

62 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:50:50.36 ID:QgdHFtaF0.net
こういうのって金を出さないネグレクトみたいなのをますます苦しめるんだけどね

63 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:51:16.34 ID:I/XirMaV0.net
アメリカみたいに秀才と金持ちくっ付けた方が生産的分かってなさすぎ

64 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:51:20.37 ID:PKdFbVvV0.net
今どきど底辺だけど秀才なんていないから
昭和じゃねんだよ

65 :ただのとおりすがり:2022/09/14(水) 14:51:47.97 ID:7o+I6G2D0.net
>>61
うちの兄さん滋賀の比叡山高校ちうとこだけど
専修教育には必要だったりするんよ

66 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:51:50.51 ID:xe1Jgngl0.net
大変だね
即興で適当に言ったことが信条のように捉えられるお仕事は

67 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:51:52.49 ID:OR7d1f4h0.net
能力ある者は親の収入に関係なく学ぶ機会を与えた方がいい

所得制限なんかして低所得の家に生まれた凡庸な子を優遇しても大して社会に還元されない

68 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:51:55.94 ID:jz/6oK6I0.net
やる気のある子にチャンスをと言ってるけど、そのチャンスの芽を潰してるのがお前らだと気づけや

69 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:51:58.04 ID:5cc/eP3w0.net
所得と学力の相関のグラフを盲信してるやつがいるが、あんなのただの相関であって因果関係はねーだろが

・・この意味すらわからないやつも多いだろうな

70 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:52:53.27 ID:957CAq0M0.net
>>69
ありゃ遺伝だって

71 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:53:03.87 ID:i/iZhQ8o0.net
>>9
これ
学力でこれ以上なく拾われてる

そもそも参考書だってググって良書だけ買えばたいした値段にならねーよ
塾、予備校神話ほんとなんなんだ

72 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:53:32.97 ID:9khkqYSL0.net
留学生にばら撒いてる無駄金を回せば解決するのにな

73 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:53:39.72 ID:e+89E/vF0.net
>>65
特殊な例はいらん
進学校のはなしや

74 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:54:29.55 ID:OohuN8IK0.net
低所得で優秀な学生の枠を増やせば良いだけじゃん
なせ高所得で優秀な学生を排除しようとするのか分からん

75 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:55:44.08 ID:jaAast9g0.net
学区制にすりゃいいだろ
学部は地元で院から好きな所に行けばいい

76 :ただのとおりすがり:2022/09/14(水) 14:55:56.84 ID:7o+I6G2D0.net
>>73
同じ理屈やろ
進学に特化した教育を施すためやろから

77 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:56:12.40 ID:e+89E/vF0.net
塾なんて必要ないだろ
誰かに言われなきゃ勉強出来ないのは
職人に成ればええんや

78 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:56:57.26 ID:NEf7YLLz0.net
金持ち連中がもっと給付型の奨学金増やせや

79 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:57:10.59 ID:DWWNU5EJ0.net
ネットだと駅弁マーチなめられ過ぎてるけど、県の1~3番目の進学校の中位層が行く大学なんだよなぁ

高校受験時点で成果ないやつはいくら金あろうが無理

80 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:57:37.62 ID:lzI17UJS0.net
なりません

81 :ただのとおりすがり:2022/09/14(水) 14:57:41.21 ID:7o+I6G2D0.net
つか二束三文の学校増やして最近30年で日本はどうなった?

82 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:57:59.91 ID:64N8Sg8H0.net
>>53
それなら所得の少ない子が負担なく勉強できる様な補助をすれば良いけど、高所得で勉強できる子を排除したらレベルが落ちていくだけじゃね。

83 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:58:07.63 ID:18rf34800.net
偏見の固まりだな。なんで稼いでる人を狙い撃ちするようなことするのさ
頑張って勉強していい大学入って、自分の子供にも同じように勉強させて落ちぶれないようにしたい、という親の気持ちを踏みにじるつもりか?

難関校に所得枠を設けるんじゃなくて
セーフティネットの拡大のほうがマシ

84 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:59:18.39 ID:YMnlCQ6k0.net
マーチでもいいけどさ、法政だけはなんか嫌だな
知り合いが子供を法政文学部に入れてうちの子すごいでしょって威張っているんだけど周りは失笑してるよ

85 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:59:42.26 ID:uYOVD7lD0.net
枠を作るにしてもそんなドストレートな名前じゃ無理だろう

86 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:59:44.57 ID:yGR64xRQ0.net
共働きだけど世帯年収400万くらいで貧困ではないが教育にかけるお金の余裕はなく、子供も中の下な成績で塾に通わせることもなくいまいち学習意欲も湧かない
こういう負のループ家庭の子供がいっぱいいるからそこから立て直した方がいい

87 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 14:59:57.50 ID:957CAq0M0.net
>>83
いや、リアルで奴隷層に近い階級作った方がマシだと思う
能力に従って

88 :ただのとおりすがり:2022/09/14(水) 15:01:06.23 ID:7o+I6G2D0.net
私は下の子だから大学行かんでもよかった時代やけど
1年間日本料理店で丁稚奉公してから京都大学に挙がったんや
所得の多寡関係ないねん
うちの父さん日通の経理部長で金持ちの家じゃなかったからな

89 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:01:18.97 ID:OohuN8IK0.net
>>53
低所得に合わせて質の高い勉強をするなってコト?
学習塾禁止とか言い出しそうw

90 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:01:46.04 ID:489+sQo00.net
アファーマティブ・アクションみたいなのは面倒くさいよな。
アメリカの大学なんて露骨なアジア人差別だし。

91 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:01:53.21 ID:DWWNU5EJ0.net
塾の現実として入塾前から成績良い上位クラスの子がガンガン勉強して成績更に伸ばす一方、中下位層は何も変わらんのだけどね

塾、予備校さえあれば学力が伸びるしそれが全てみたいな神話ほんとゴミ

92 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:02:03.41 ID:e+89E/vF0.net
>>86
なんで立て直さなきゃならんの?
今トラックドライバーやら建設現場やらめちゃくちゃ
人手不足なんだが?

93 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:03:08.68 ID:DWWNU5EJ0.net
研究施設入れるのになんで所得枠って学力1ミリも関係ないことがって話よ
給付の奨学金でいいだろほんとw

94 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:03:19.49 ID:L6bVvHAC0.net
>>51
これでいい

95 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:04:04.10 ID:DlxMfuVV0.net
所得の枠を設けたところで学力差で後で困るんじゃね

96 :ただのとおりすがり:2022/09/14(水) 15:04:34.12 ID:7o+I6G2D0.net
学校教育無償化して日本は国際的に見て上がったのか?下がったのか?
事実をよーく検討してみたほうがいい

97 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:05:27.64 ID:txAKf0qW0.net
ハーバードとか優秀者には全額免除ってやるよな
世界中から貧乏の天才がやってくる。レベルが違いすぎるから参考にもならんけど

98 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:05:28.10 ID:DWWNU5EJ0.net
>>51
ほんとこれでいい

99 :名無しさん@恐縮です:2022/09/14(水) 15:06:30.89 ID:oBJENUh70.net
所得誤魔化して不正入学しようとする雑魚が湧くだけ

100 :ただのとおりすがり:2022/09/14(水) 15:06:57.03 ID:7o+I6G2D0.net
>>97
そら死にものぐるいで勉学して浮ついたキャンパスライフなんかとは無縁やろ(笑)

総レス数 565
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200