2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】「インターステラー」 世界最強の監督とキャストが仕掛ける、衝撃の宇宙体験! GYAO!で配信1月1日~ [湛然★]

1 :湛然 ★:2022/12/25(日) 05:39:13.77 ID:LhtAEceO9.net
インターステラー


地球の寿命は尽きかけていた。
居住可能な新たな惑星を探すという人類の限界を超えたミッションに選ばれたのは、まだ幼い子供を持つ元エンジニアの男。
彼を待っていたのは、未だかつて誰も見たことがない、衝撃の宇宙。
はたして彼は人類の存続をかけたミッションを成し遂げることが出来るのか?
鬼才クリストファー・ノーラン監督×アカデミー主演男優賞受賞マシュー・マコノヒー×アカデミー助演女優賞受賞アン・ハサウェイ
世界最強の監督とキャストが仕掛ける、衝撃の宇宙体験!

キャスト
  マシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイなど
スタッフ
  監督 : クリストファー・ノーラン、脚本 : クリストファー・ノーラン

(C) 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures. All Rights Reserved.


【吹替版】 配信予定1月1日(日) 00:00 02:49:11
https://gyao.yahoo.co.jp/episode/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%90%E5%90%B9%E6%9B%BF%E7%89%88%E3%80%91/63a16540-42cb-4af1-b794-84c3995744c7

【字幕版】 配信予定1月1日(日) 00:00 02:49:11
https://gyao.yahoo.co.jp/episode/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%90%E5%AD%97%E5%B9%95%E7%89%88%E3%80%91/63a16549-271e-4144-af41-01c42ab0c639


インターステラー の映画情報 - Yahoo!映画
https://movies.yahoo.co.jp/movie/349221/
https://movies-pctr.c.yimg.jp/dk/movies/poster-images/164454_02.jpg

2 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 05:42:44.44 ID:f81W4Xek0.net
ヤマトじゃん

3 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 05:43:12.03 ID:ek7z/vF20.net
きたあああぁぁ

4 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 05:53:52.75 ID:V7BUoypt0.net
トップを狙えの方がおもろいよな

5 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 05:55:05.94 ID:LKwwRfs00.net
アン・ハサウェイは帰れたの?

6 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 05:57:09.84 ID:/Imf+FqP0.net
アン・ハサウェイの美形ショート姿で少年愛に目覚めそう(>_<)

7 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 05:57:52.30 ID:y679l6t90.net
S T A Y

8 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 05:59:29.10 ID:NzFaIqmG0.net
>>5
帰れたんじゃないの
てか、最後に主人公が迎えに行こうとするまでみんな放置してたとか酷いよな
あんな一人乗り戦闘機みたいなんで銀河の果てまで行けるようになったんならとっとと誰か行けよって

9 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:01:59.51 ID:AjJDq5pa0.net
>>4
そっちの方が先だったね

10 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:03:31.31 ID:sdjGa3Bc0.net
ロボットがやっつけで萎えるやつ

11 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:13:22.21 ID:EEPsV7CJ0.net
GyaO!ってPrime Videoより回転早くて使える

12 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:16:13.23 ID:/0EPo5gD0.net
ギャオって吹き替えある映画とない映画あるよな

13 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:16:33.44 ID:wM1kxev50.net
これは大きい

14 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:23:39.70 ID:nK5ncyNb0.net
これはまあ面白かったけど、ノーランは過大評価な気がする

15 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:27:18.80 ID:oWTzkOTi0.net
5次元をビジュアル化出来た功績がでかい映画
あれ、バカでかいセット組んで撮ったらしいし

16 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:38:16.93 ID:271SaHik0.net
最初の「STAY」で確信しちゃうからあれはやめてほしかった

17 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:53:18.93 ID:LEkusAJV0.net
宇宙本棚

18 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:56:47.80 ID:i6NuQYYR0.net
あらいいですね
あの映画も頼みます>>GYAOさん

19 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 06:58:41.37 ID:6iIJsbq60.net
>>10
だがあれがいい。

20 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:01:22.72 ID:y679l6t90.net
>>10
冗談レベル100%ですか?
あれが良いのに

21 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:02:55.78 ID:31s4HLMR0.net
高次元の存在が首尾よく全部うまいことやってくれただけのご都合主義な話
ジャバンニの宇宙人版

22 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:12:52.48 ID:rFQlQWu+0.net
この監督のダンケルク?という作品も良かった

インセプションも良い

23 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:13:13.94 ID:VFLbaUCz0.net
津波の星の映像を定期的に見たくなってアレだけ繰り返し見る
怖いよなぁ

24 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:14:30.21 ID:F73GucPe0.net
テネットは難解すぎてよく分からなかった。年末年始に再チャレンジしてみよう。

25 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:15:58.45 ID:y679l6t90.net
>>23
星から離脱した時が更に怖かったわ
時間の流れの差で…

26 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:16:36.72 ID:3u4UNm9V0.net
面白かったけど所々チープな演出が出てくるのがなぁ・・・、惜しい映画。

27 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:16:58.41 ID:QxD/mt1e0.net
ブラックホールを作ったのは未来の人類だったって映画か

28 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:19:36.02 ID:TeqDe+Yg0.net
え?アマプラで見れるやろ
わざわざニュースにするようなことかよ

29 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:21:29.38 ID:64vJNdTR0.net
もう流行んないよ

30 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:25:59.51 ID:WgMvogae0.net
あの女のせいで津波に巻き込まれた人かわいそう

31 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:30:12.45 ID:Juggx1Tk0.net
音楽と映像が最高でロボが可愛いだけの映画

32 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:32:06.15 ID:Juggx1Tk0.net
そうだTARSだ。老後はTARSに介護されたい

33 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:34:46.44 ID:/zPpYW+k0.net
>>22
ダークナイトも良いよ

34 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:53:09.13 ID:TUoWcOow0.net
移動に何十年もかかるのに 宇宙は本棚の後ろにあった 

35 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 07:58:07.81 ID:ZZGpaKfR0.net
最後、野球のシーンで空(?)に家があるの意味わからん
ブラックホールの中の世界だから何でもありと言いたいのかもしれんが

36 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:00:54.51 ID:K8vyJF2K0.net
理論物理学者が監修してんのにエンタメ要素しかなくてクソ吹いた感想しかない

37 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:01:31.02 ID:xVlhCmu80.net
全然意味わからなかった
ほんとにこれおもしろかった?

38 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:01:36.11 ID:2WtknTDy0.net
世界最強の監督とキャスト

39 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:05:37.63 ID:Dw4nz8eu0.net
宇宙の派果てにベットで寝てるジジイがいてそれが赤ちゃんに変身して終わる意味不明な映画
オタクのオナニー作品

40 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:07:56.36 ID:bjPc+sSH0.net
これ以上面白い映画を知らない

41 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:08:50.93 ID:nsrE99A60.net
インセプションまでは必ず見てたけどこの映画から後のノーラン映画見なくなっちゃった

42 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:08:53.45 ID:OITEXX1s0.net
>>36
すごい理解力だな

43 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:12:52.16 ID:oWTzkOTi0.net
メメント5回連続視聴を命ずる!

44 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:14:13.39 ID:gexHjluW0.net
The Science of Interstellar読むと更に面白くなるぞ
設定や状況がおかしくね?と思った奴はこれ読むと理解できる

45 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:14:38.09 ID:gByvcH6e0.net
>>35
あれコロニーでしょ
本当にこれで良いのかと思い直してアメリアが降りた惑星に行く

46 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:20:15.06 ID:d51Kq8Xf0.net
こういう冷静に考えるとむちゃくちゃな話を力技で面白いと思わせる映画好きだわ
理論も現実もいらん面白ければそれでよし
テネットは途中で逆回転つまんな…と思ってしまったのでなし

47 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:22:37.54 ID:cRexr8qY0.net
>>45
コロニーとかタイムマシン、タイムリープの概念って日本人は他国の人に比べてめっちゃ理解早いらしいね説明がいらないというか
宇宙世紀と猫型ロボットのおかげでw

48 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:27:38.61 ID:xXfjEA+k0.net
メインは家族の物語

49 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:30:41.31 ID:+vv5gixD0.net
すぐに逃げろよ

50 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:32:34.66 ID:xoetlf0C0.net
>>35
重力を克服したからやろ
四次元まで克服
残りは5次元

51 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:33:53.51 ID:vbOuLviL0.net
ノーランちゃんは天才

52 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:33:56.45 ID:2ppreHy/0.net
新作来たのかとおもたわ

53 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:34:34.32 ID:VGN7EjnL0.net
銀色で棒が連なってるロボットみたいなやつのフィギュア欲しい

54 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:34:54.29 ID:ar8hamdU0.net
こういう難しい話を単純に見せるのっていいよな

55 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:39:12.22 ID:D1naOMoS0.net
電磁気力の凄く弱いブラックホール
事象の地平面の手前には磁気ストリームがある
そこを抜けるのはかなり難しい
磁気ストリームにはブラックホールの重力より遥かに強い引力がある
重力を強調して電磁気力を殆ど無視したSFなので、魔法の世界の話に近い

56 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:41:36.88 ID:6eqHjNAd0.net
マーフウオッチ38mm買った

57 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 08:46:33.41 ID:OeOGMg2T0.net
大傑作 凄い世界観に圧倒されたよ

58 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:01:26.40 ID:Novlz1CQ0.net
あんなラスト日本でやったら叩かれまくるよな

59 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:03:00.28 ID:Novlz1CQ0.net
まだトップをねらえ!の方が終わり方は好き

60 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:05:31.87 ID:OMeKqrVp0.net
>>8
そこはほら出来立てでまだ色々試してる途中だったって事で

61 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:05:54.10 ID:2X3UDp8h0.net
モノリスロボットが急に走り出したり人抱えたりするのが笑える

62 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:07:27.42 ID:OMeKqrVp0.net
>>21
オチというか話の根幹はそこに頼らざるを得ないけど、ブラックホールの周り衛星に降りるとか、ブラックホールでスイングバイするとかを映像化してくれただけでもう充分

あとはあのドッキングシーン

63 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:07:43.14 ID:h/Cz6ivI0.net
ダフト・パンクと松本零士のインターステラ5555かと。。

64 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:08:32.53 ID:ruLbGd5G0.net
スペースバトルシップヤマトよりはまだ見れる映画だったな。

65 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:08:49.37 ID:OMeKqrVp0.net
>>30
降りる前に周回して状況確認するよねえと思う
あれで1人失ってさらに20年以上無駄にしてる

66 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:09:37.84 ID:0jvmlJ9a0.net
マットデイモンは、あんな端役をよく引き受けたな

67 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:11:11.04 ID:OMeKqrVp0.net
>>66
同時期に火星でひとりぼっちをエンジョイしてたりするw

68 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:14:56.97 ID:3u4UNm9V0.net
>>61
爆破シーンで○○は死んだって言いながらロボット自身は猛ダッシュで逃げてるシーンはクソワロタわ

69 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:20:34.58 ID:G6ne4rVl0.net
宇宙は綺麗なんだけど人間が愚かすぎてな あいつらあんなところまで行って何揉めてんだ

70 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:28:40.65 ID:ZPoLxGwR0.net
メメントこそ至高

71 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:29:32.19 ID:YvJzPgbj0.net
つうか、惑星間飛行する場合は精神鑑定とかしてから乗せると思うんだが…

72 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:35:12.70 ID:wqhOiLGP0.net
これほんとに面白かったからブルーレイも買ったよ
買って安心して一回しか見てないけど

73 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:42:43.48 ID:wqhOiLGP0.net
>>58
真田広之がおもしろい動きをして
無駄になごむ映画になるかもしれない

74 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:44:42.74 ID:sKKXQjrV0.net
たいして面白かないよ。
最後の最後でオチが分かりづらい。

75 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 09:45:00.87 ID:JzxslkWJ0.net
>>72
ブルーレイとかDVDとか買っても全然見ない
劇場で見るか、レンタルで借りて見るかしかない

76 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:00:19.41 ID:ukHf63fp0.net
ユリイカ!

77 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:13:38.84 ID:i74R0W7p0.net
1時間が地球の7年間で、ブラックホールに近いため?に1時間に1度2000mの津波が起こる設定おもろかったのにー
あんな感じの宇宙家族ロビンソンしてくのかと思ったら違ったてた

78 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:13:44.61 ID:y679l6t90.net
インターステラーに駄目出ししてる人達がどんなSFを見て良かったと思ってるのか
参考までにオススメを聞いてみたいものだが

79 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:20:46.38 ID:Novlz1CQ0.net
>>78
トップをねらえ!

80 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:23:37.69 ID:va2/MmnK0.net
>>78
君の名は

81 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:26:06.05 ID:lwuyULms0.net
いうほど面白いか?この映画

82 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:31:18.31 ID:mYKchNHc0.net
>>10
あれ最高だったじゃん
プラモがあるなら欲しい

83 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:36:03.27 ID:1AMKLI7Z0.net
感じ方は人それぞれだけど俺は最高に面白かった
世紀の大傑作だと思ってる

84 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:37:23.42 ID:TZlScTmN0.net
>>81
まあまあ面白いけど特別に日本人から評価が高い映画だと思う
何故かはわかんない

85 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:37:29.72 ID:amE8sKZz0.net
待ってたよー
地上波ではなぜかちっともやらないからなあ

86 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:38:13.27 ID:Mp6JQUlH0.net
インセプションも当時はすげーって思いながら観てたけど
インタステラー観た後だと一気に霞んでしまったな
それくらいインターステラーは名作すぎる

87 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:43:12.71 ID:W+7VWVQm0.net
わざわざブラックホールに近い星に行かんでも
と当時は思ってた

88 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:44:54.03 ID:sTa/DPYi0.net
火の鳥みたいでおもろい

89 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:44:58.12 ID:W+7VWVQm0.net
>>81
SFしてる映画が少ないから希少価値ということで評価
日本じゃさよならジュピターや首都消失があのザマだから

90 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:44:58.39 ID:+Hkt80pt0.net
>>46
わかる テネットは面白さがないんだよな
そういう映像を作りたいのは分からんでもないけど、それ面白いのか?っていう

91 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:47:03.28 ID:SWvrbzt+0.net
アメリカ版トップをねらえ

92 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 10:50:05.60 ID:7T/IgEh10.net
ソラリス新旧見たい

93 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:02:45.34 ID:51aicDnh0.net
お兄ちゃんが空気で可愛そうな映画

94 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:03:53.90 ID:tjMnfXjM0.net
色々ツッコミたいところは有るがなかなか面白い作品 とはいえ>>1の画像の左上見てダメだって思う人多そう

95 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:09:05.55 ID:muGybEoF0.net
>>35
信じられない
こんなバカがいるんだね
バカって嫌いだわ

96 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:20:14.04 ID:W+7VWVQm0.net
真面目にSFしてると受けないからな
ディープ・インパクトよりアルマゲドンのほうが一般受けするし

97 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:28:30.58 ID:5o4/MtRh0.net
重力はいいぞ、マーフ

98 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:32:43.51 ID:8F/KNM620.net
まあまあ面白かったけど
なんかよく分からん高次元の存在が全部解決してくれるって映画だよな

99 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:36:17.78 ID:15YsgBnk0.net
本格的なSFが楽しめるもんだと期待して見てみたら
スピリチュアルな感じになって金返せって思った
宗教をSFに絡めてくんな

100 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:41:10.56 ID:8F/KNM620.net
1番わけわからん設定は作物が育たないみたいな描写
まあリアルでも起こりうるけどそれは少なくとも数億年後の話
数千数万年経っても起こり得ないのにインターステラーの地球は現代と変わらん時代で
もう地球末期みたいな描写

101 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:47:56.27 ID:jtRcLMsn0.net
コンタクトとインターステラー大好きなんだけどオススメ教えて下さい

102 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 11:51:28.90 ID:ImpKoMhD0.net
>>100
>1番わけわからん設定は作物が育たないみたいな描写
>まあリアルでも起こりうるけどそれは少なくとも数億年後の話

太陽の光度が徐々に増すことで数億年後には地上で生物が活動できなくなる
このことを言ってるのか?
作中では、ウイルスで植物が枯れると言っていた
可能性はゼロに等しいかも知れないが、これは今でも起こり得る
確率だけを言えば、数億年前に起きていた可能性だってある
君、頭が弱いだろ

103 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:02:46.13 ID:kNkH00940.net
主人公がブラックホールに落ちて死んだと見せかけてまさかのタイムスリップで伏線回収して人類を救うという超展開が良かったわ
娘と再会するシーンも泣けた

104 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:06:01.07 ID:Of/KVS660.net
いろんな宇宙ものをいっぺんに見ちゃって思い出せないや
本棚のやつ?

105 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:08:17.76 ID:facM9ToK0.net
>>104
そう

106 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:09:51.85 ID:13TibkE20.net
ノーランは脚本がーとかそんなのどうでも良くて、
雰囲気がいい
ノーランの映画ってだけで価値がある

107 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:11:41.58 ID:DpoDk7Kq0.net
>>106
撮り方というか映像として作るのが良いよね
ちゃんと面白い、よく見えるように映像撮ろうと真摯に努力してる

邦画にないのはこれ
邦画はジャニタレや秋元豚系のタレントのスケジュールに合わせて撮るためだけしか考えてないから映像がクソのようにしょぼい

108 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:19:23.12 ID:13TibkE20.net
>>107
映像や音楽、その全てが芸術のようにまとまってて、
場面を切り出しても作品として見られる
1カット毎に魂が宿っていて、見ているだけで痺れる


ついでに邦画の話もすると個人的に大嫌いなのが「取りあえず泣かしとけばいいだろ?」みたいな、
陳腐な不幸話大杉
売り出したいジャニタレとかグラビアアイドルみたいなの出してきて、
恋人が不治の病で余命何日とか、何本作りゃ気が済むんだよ
あんなの金だして見に行く奴の気が知れない

109 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:24:18.23 ID:SwzmjyxD0.net
要するに話はクソだけど映像が良いってことか
しかもタイムリープっぽい要素あり?
要はララランドのパクリやんwwwアホくさwwwww

110 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:24:20.41 ID:z77PFXU50.net
ブラックホールに入っても潰れない宇宙船って最強じゃね?

111 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:24:45.76 ID:i74R0W7p0.net
尼オリジナルの『ザ・ループ TALES FROM THE LOOP』が好きだったな
最終話の監督をジョディ・フォスターがやってる

あんな感じのSFまた見たいな

112 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:27:52.77 ID:95MlYi6k0.net
家で観たときは眠くてつまらなかったけど、IMAX再上映で観たらめっちゃ入り込んで観られた

113 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:28:04.39 ID:7hCj+pLj0.net
最新の宇宙物理学に沿っているのがウリらしいけど、ご都合主義だらけだった。
死ぬかどうかの数々の試練を乗り越えたりするのも高次元に導かれたからなのか?
結局、タイムパラドックスを楽しむ映画にすぎない。

114 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:31:22.61 ID:/5neKczC0.net
インセプションやインターステラーまではまだいい
テネットはやりすぎだ

115 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:39:56.23 ID:UDDZ8foo0.net
ロボットが最後まで味方なSFは珍しい

116 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:41:10.83 ID:V9IhLlHq0.net
宇宙空間にいると思ったらどこかの部屋にいた
何を言ってるかわからねーと思うがー

というラストの流れが完全に2001年のパクリ
キューブリックが死んで著作権無くなったからと言って何でもあり

117 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:43:46.51 ID:W+7VWVQm0.net
ブラックホールの本棚を作ったのは未来の地球人ってこと?
土星にワームホール作ったのも?

118 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:45:52.55 ID:eGgt0id70.net
インターステラーのオヤジが悪役の
ダークタワーも面白いよ
今ならアマプラで無料だよ
https://youtu.be/mOO6SKuKP7c

119 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:46:20.30 ID:zO7nTVrY0.net
>>114
数年後にその映画の凄さを証明するような、ノーベル科学賞が発表されると予見しとくわ。

120 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:46:44.93 ID:k6PMCSiR0.net
インターステラーアンチは映画製作スタッフが本当に宇宙に行って撮影してると思ってるゴミクソ映画の2001年宇宙の旅が大好きな昭和のお爺ちゃんだからな

121 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:47:15.34 ID:SWvrbzt+0.net
元ネタのトップをねらえがパロディの集合体だったように
インターステラーも色々拝借して作品のテーマを補強してる
ウラシマ効果ネタに絞ればもっと尺短く出来たのに
前半の田舎生活がだらだら続くのはそんなとこ
最新の物理学がどうこうって前口上もトップのエーテル力学と一緒で衒学ギミック
お前らの想像以上に影響されてる
ラストも50億年後に帰ってくるかくらいしか違わないし

122 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:49:47.60 ID:yNcCcnci0.net
俺が映画から欲しいのはそういうことじゃねえんですよ
っていうのを形にしてるのがこの監督さん
俺の人生には必要のないもの

123 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:55:47.67 ID:facM9ToK0.net
これとダークナイトは過大評価だと思う
両方楽しんだけども

124 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:58:59.25 ID:JCKZRQqj0.net
>>120
だな
本当に撮影スタッフや俳優が宇宙に行って撮影してると思ってるから
ブラックホールに入って助かるのもありえないし重量で時間が流れるのもありえない御都合主義という発想になる
老人はNHKのドキュメンタリーでも見てればいい

125 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 12:59:57.90 ID:W+7VWVQm0.net
つまりノーラン作品に当たりはないという?

後にノーヒットノーランと呼ばれるとか

126 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:02:47.30 ID:Zt6gFQV90.net
ロボットだけ行かせれば事足りたよね。
マン博士みたいに裏切ることもないし。

127 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:03:04.68 ID:LXa/5Ffr0.net
SFとしては火星の人の方が面白かったな
主人公がメンタルの化け物な設定だから悲壮感がなくてつまらんという人もいるが

128 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:03:52.56 ID:4SseZcwa0.net
>>126
HAL9000

129 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:05:15.52 ID:W+7VWVQm0.net
ああ、トータルリコールのことか

130 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:05:18.24 ID:7hCj+pLj0.net
>>124
2001年宇宙の旅を宇宙で撮影していると思っている人なんているの?まじで?
反論できないから数少ない例を取り上げてアンチ呼ばわりしてるだけじゃないの?

131 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:23:34.20 ID:W+7VWVQm0.net
ああ、あれは府中だよ

132 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:25:16.66 ID:5VGUtF5U0.net
主人公が助かるのが気にくわない御都合主義お爺ちゃんが大好きな2001年宇宙の旅は普通にクソ映画だったな

133 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:25:43.64 ID:9NEQyLlC0.net
俺個人的にはサリュート7が至高

134 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:29:19.52 ID:0ZmO4WA90.net
>>127
ベッタベタな家族愛とか恋愛要素がなくて大変見やすいんだが

135 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:31:44.89 ID:9yhFZ4hr0.net
この映画を作った人はのちにインターステラー理論でノーベル賞受賞
インターステラー意味不明と騒いでたのはただの中卒だった

136 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:32:01.06 ID:nkt92CBe0.net
あのロボかわいいよな
大好きな映画だ

137 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:36:57.84 ID:W+7VWVQm0.net
自爆装置稼働とか言いだしたら
間髪入れずにたたき壊すわ

138 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:42:18.96 ID:G6ne4rVl0.net
テネットを実況付きで見たいわ
見終わった後映画館の外が全部逆再生になってて酔った

139 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:48:19.14 ID:ViAU0DDe0.net
まあまあ面白かったけど言われてるほど面白くはなかった
普段からアニメ見てるから、それと映画を比べて映画がつまんねえのかと思ったけど別にアニメとくらべて劣ってたわけでもない
じゃあ何と比べたんだと思ったら、昔の映画と比べていて、それでまあまあの評価なんだなってわかった

140 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:48:31.49 ID:W+yz+vXT0.net
日本のアニメからネタパクってる監督やん
それ認めんし

141 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:56:16.02 ID:kXhFwSZi0.net
2001夜物語の実写版。
ブラックホールの影響で、時間経過が変わるとか、
大津波とか、惑星探索とか。
父と娘の絆の物語も。

反物質が出てこなかった点くらいか、違うの

142 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 13:58:09.11 ID:kQE1yW9y0.net
ただただ長いだけ
3本作れるネタを1本に押し込めたクソ映画

143 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:02:13.34 ID:kQE1yW9y0.net
あんまり言うとアレだが絶滅寸前の地球を救いに行く話なら数年後に公開予定のプロジェクトヘイルメアリーの方が面白くなるだろうな

144 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:06:45.23 ID:+DbGwXkO0.net
この監督の映画配信で見られる機会が多くて全部見たわ

145 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:16:59.97 ID:hC5Csab50.net
見終わったら大変疲れている作品

146 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:17:50.83 ID:woeRGKuL0.net
アマプラ入ってれば無料やで

147 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:18:27.34 ID:7E0D0bn10.net
>>127
マン博士にあのメンタルがあれば、あの氷の星もテラフォーミングできたんではなかろうか

148 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:20:28.45 ID:uMmrwaTH0.net
インターステラーはよく分からんって言ったらボロクソに言われたから嫌いな映画

149 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:21:25.21 ID:+pmf/oFa0.net
ピンク・フロイド初期の名曲
星空のドライブ
の原題は

インターステラ・オーバードライブ

150 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:21:52.75 ID:mHnuYz0U0.net
映画館でないと宇宙体験とまでは行かないんだよなぁ

>>10
この映画の本体やろがい!ww

151 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:33:25.76 ID:W+7VWVQm0.net
>>141
実写化できない日本も情けない
悪魔の星はおもしろかった

152 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:35:12.08 ID:pZCN774N0.net
浦島太郎と東日本大震災に影響受けてるね、これ

153 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:39:10.41 ID:d51Kq8Xf0.net
>>66
えーあれマットディモンだからこそじゃないか
だってひとりDASH村やってたマットディモンがああなるとは思わないじゃんw
それにちょい役よく受けたなってのはソーの方だろw

154 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:40:12.09 ID:8xjiGllK0.net
>>152
浦島太郎と宇宙戦艦ヤマトをニコイチにしたような話だと思ってる。

155 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:43:36.80 ID:mHnuYz0U0.net
>>35
>ブラックホールの中の世界だから
その発想は無かったwww

156 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:45:09.53 ID:67irJk0u0.net
ゴミ映画2001年宇宙の旅ヲタの御都合主義お爺ちゃんの主張
家族愛が大嫌い
主人公が困難をクリアして助かるのがムカつく

訃報ニュース見るとニヤニヤしてる人の不幸が大好きな孤独な独身お爺ちゃん

157 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:56:33.55 ID:utsDg9Pw0.net
ノーランはラストがとにかく上手い。
インセプションなんて何度見ても胸に大きな感動が押し寄せる。
インターステラーもさっぱり面白いと思わなかったけどアンハサウェイのラストは感動する。
ダンケルクも号泣したわ。
ダークナイトの終わり方も凄かったし。

テネットは感動しなかったけどw

158 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:59:24.60 ID:MqgVJJqK0.net
SF的予備知識がないと何やってるかよくわからない映画

159 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:02:17.18 ID:62pI/JLl0.net
自分も馬鹿だから何が何だかよくわからなかったな
津波がおそってくるシーンとかはすごいって思ったけどね

160 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:03:36.18 ID:w7blsEZk0.net
本棚の映画だろ

161 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:09:00.09 ID:wvW1hT3c0.net
>>132
2001年宇宙の旅みたいなクソ映画好きな奴がいるんだな
インターステラーは面白かった

162 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:09:36.58 ID:pZCN774N0.net
マット・デイモン扮するマン博士がジャガイモ育てながら生き延びてたと思ってる人、それオデッセイと混じってるから

163 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:10:43.15 ID:9Ne2CL+Z0.net
>>101
メッセージとかどうよ

164 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:15:08.78 ID:GGmLnUj80.net
>>35
ガンダム見てこいよw

165 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:21:47.25 ID:7E0D0bn10.net
>>162
火星ひとりぼっちは、あれは自撮り文化が普及してきた現在ならではだなーとおもった。
一人で自分のやってること撮って状況解説して全く自然に見られる。
あのポジティブさは見ていて楽しいので、とてもいい映画。

166 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:27:15.20 ID:XBlzfmOv0.net
>>165
昔から科学者やジャーナリストが自分の記録を残す描写はそんなに珍しくなかったと思うが?

167 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:37:32.92 ID:8aO4p4fN0.net
ミラーの惑星、
水深が膝下って都合よくない?

168 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:39:52.80 ID:8aO4p4fN0.net
宇宙船が頑丈すぎる。

169 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:42:55.25 ID:Nmhmvs3r0.net
ドッキングシーンは近年の映画でも屈指の名場面
宇宙の果てで絶体絶命、エンデュランス号無くすと終わりなあの緊迫感にハンスジマー節全開

170 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:15:20.26 ID:EAoGoxmm0.net
深夜にハンスジマーのあの曲を聞くと宇宙の果てに何があるのか人間は何のために生き死ぬのかってなる

171 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:27:07.37 ID:GKfNEALf0.net
色んなサイトでやけに評価高い映画だけど佳作の域を越えんだろコレ

172 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:40:22.16 ID:Zt6gFQV90.net
クーパーがスーパーマンなのがダメだと思う

173 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:50:28.47 ID:MdHohsEB0.net
ノーベル賞とった理論なんてどうでもいい
ブラックホールの中に入ったらどこでもドアがあったわ、でいいだろ

174 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:05:17.83 ID:RfVlJhZn0.net
>>162
マン博士を救出しに行ったのはトム・ハンクスだよな

175 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:15:11.84 ID:MejUY4Yj0.net
コンタクトやってほしい
以前の正月にテレ東でやってて引き込まれたわ

176 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:29:04.01 ID:UO0GfQ770.net
なにがひっかかるかっていうと
プランAとかいって重力の方程式さえ解けてないのに大規模スペースコロニー計画やってる点だよな
教授がいくら隠しても検証・実験段階で他の学者連中から不可能なのを突っ込まれて早々と計画頓挫
詐欺師呼ばわりされて学会追放だよ
極秘プランBの存在も隠し通すのは無理だろう

まあ仮に方程式が解けたところで重力コントロールなんてよほど特殊条件下のみで成立するだけで
実用化は無理

177 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:58:15.91 ID:G9cnG20P0.net
コメディじゃないのか

178 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:00:47.32 ID:cJ8ieXx50.net
>>175
大好きな映画
大好きな女優さん
初めて買ったDVDがコンタクト

179 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:02:23.23 ID:cJ8ieXx50.net
>>177
ギャグ担当ロボットが出てくるよ

180 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:11:16.91 ID:TUoWcOow0.net
あのロボット見ると 何故かところ天の助を思い出す

181 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:29:47.08 ID:Of0HaGMV0.net
本棚の裏から出たら宇宙空間であっさり回収してもらえる主人公
なんで位置がわかるの

182 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:42:05.14 ID:FBoEVv2E0.net
音楽が最高

183 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:01:43.74 ID:K8vyJF2K0.net
こんなアホ映画で感動できたり面白いと思える安い感性になりたいなぁ…

184 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:10:49.22 ID:RfVlJhZn0.net
つまらないわけではないけどノーラン作品ならもっと面白いのがいくつもあるからなあ

185 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:35:46.42 ID:IWz5PPd50.net
面白かったけどそんな強い重力からどうやって脱出したんだとは思う
あんな小さい宇宙船で

186 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:16:25.51 ID:9D1HJA+a0.net
SFなんだからどうやったって論理破綻するのに完璧に辻褄合ってる風に講釈垂れる奴らがウザいの

187 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:23:54.35 ID:7E0D0bn10.net
>>185
ミラーの惑星自体は重力は強くない
母星のブラックホール(ガルガンチュア)の周回軌道でより近いところにいるから時間経過が違う。

188 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:38:30.05 ID:pK3Gfy8I0.net
>>187
ああ、そういうことか
ありがとう

189 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:41:04.36 ID:yD9PmkQv0.net
>>169
あの場面のBGMめっちゃ好きだわ

190 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:42:16.45 ID:Yd5s2ne70.net
>>114
テネット大好き
発想が最高

191 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:24:07.56 ID:JBcQb5gG0.net
>>187
母船に残った人より何十年も時間が進んだのは大きな重力差があるからだと思うんだけど

192 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:31:30.08 ID:ipXfErdy0.net
>>191
だからそれがガルガンチュアに対しての周回軌道の位置の差

193 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:32:41.33 ID:7E0D0bn10.net
ユーチューブとかでも矛盾を指摘!みたいな解説動画あげてドヤ顔してるのいるけど大抵は理解できてないだけだからなー

194 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:35:01.10 ID:Xy5Xr/pE0.net
ロボがいい味出してる
変形して加速した時に「お前走れたんかい!?」て思ったわ

195 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:35:02.27 ID:qVNHbLDV0.net
どこかでIMAX上映してくれないかな
映画館で観てみたい

196 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:37:33.13 ID:/G2NPyLP0.net
>>14
インセプション面白い
バットマン3部作面白い
インターステラー面白い
テネットもダンケルクもヒット

これで評価されないなら他の監督はどうしたらいいの?

197 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:40:25.96 ID:pNz2GNM10.net
>>37みたいな
意味が理解出来ない→つまらない
てバカがネットで簡単に発信できてしまうから害悪

198 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:40:50.06 ID:JBcQb5gG0.net
>>192
その大きな重力差を超えるには莫大なエネルギーが必要だと言いたいのだろう

199 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:43:03.78 ID:mJM/WL5X0.net
いままで観た映画で一番かなぁ

200 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:43:29.75 ID:cNNY6+ar0.net
時計の秒針の動きだけで
量子物理学の新理論を
短時間で伝えてしまうトンデモ展開

201 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:46:03.09 ID:yD9PmkQv0.net
>>195
2年前にテネット公開のイベントとしてリバイバル上映してたから、
配給会社にお願いすれば、オッペンハイマー公開に合わせてまたIMAX上映してくれる…かもしれない

202 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:48:10.75 ID:QnvHhqFd0.net
>>197
そんな馬鹿ほどどうでもいい事をネットに流したがるからなあ
自分が理解できてないのを、この映画はおかしい!って喚く

203 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:49:15.48 ID:HvYGaznv0.net
>>200
重力の式の中の不明な項を伝えるだけだから

こうやって理解できない馬鹿のイチャモンが多すぎる

204 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:54:21.96 ID:2+k2099b0.net
>>167
巨大津波が定期的に襲ってくる間の引き潮だから浅いっていう設定だったはず

205 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 23:04:09.79 ID:lNMHkQwu0.net
ミラーの星で
最初の津波でおっさん1人死んで
その後に2人が言い争うシーン
しばらくしてロボットがまた津波が来てると報告するけど
もっと早よ言えよwと思った
おかげでめっちゃ慌てるはめになった

206 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 23:23:39.17 ID:7E0D0bn10.net
>>205
物理的にどうこうとかよりは、いきなり貴重な着陸艇と燃料つかって行く?
っていうツマラナイことに突っ込みたくはなるw
ドローン的につかえる観測衛星とかをエンデュランス号やその前の探査船にも
のせておくべきでないの?と

惑星の軌道上からでも津波すごいとか寒すぎてダメとかわかるとおもうんだけど
まーそーするとストーリーがつまらなくなるというのは映画的な事情だろうとは思うけど。

207 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 23:27:27.05 ID:w/oBkKhM0.net
なんかキップ・ソーンが監修してるってだけで
全編に渡って科学的に正しいと思い込んでる人多いけど
ソーンの監修って黒板の文字とブラックホールの映像のとこだけやろ
海の星のとことか物理的にはめためただし

208 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 23:44:27.76 ID:8F/KNM620.net
>>102
ウイルスだとしても
そんな強力なウイルスは存在し得ない
遺伝子がどんだけ多様性あると思ってんだよ
その全てに勝てるウイルスが存在するのは原理原則からして無理だ
遺伝子の力舐めすぎだおまえは

209 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:09:28.22 ID:kXGWoe/V0.net
>>163
面白かったありがとう

210 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:09:50.37 ID:lIt34sMi0.net
つまらない映画というのは言い過ぎ
わけわからない難解な映画というなら納得

211 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:20:34.71 ID:JMNt+1lL0.net
インターステラーは別に難解でもなんでもないやろ
むしろベタやろ

212 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 03:05:15.12 ID:Ozh6AO9h0.net
神映画だよな 凄いわこれ
愛を深く深く探求してるからね
素晴らしい

213 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 03:35:56.81 ID:B68O98pY0.net
>>22
TENETもすごくいいよ

214 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 03:44:48.57 ID:+1dcVNW00.net
二百年後の未来ならぶっ飛んでてもかまわんがリアリティを求められる近未来を描くとどうしても野暮ったくなる
インターステラーは近未来の地球をアメリカのド田舎とNASAしか舞台にしてないてのが勝因
ド田舎なら今と大差なくても説得力ある

215 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 03:57:24.79 ID:d08HAN930.net
ちょうど土曜にアマプラで観たところだわ

216 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 04:18:40.53 ID:H7FXqz3H0.net
ラノベ脳「これ難解だわ」

ただのキッズ「ベタでつまらん」

薄知識「◯◯や□□の設定とかただのトンデモ映画」

教養のある奴「あー、アレはそういう演出や設定にしたんや」

217 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 04:38:26.46 ID:3pX8Y5cP0.net
ノーランズといえばセクシーミュージック。
イギリスの姉ちゃんたち。
重力で空間と時間を捻じ曲げることができたなら
本棚の裏から、やさしく地球に接吻を。

218 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 08:43:19.36 ID:/egCxC8f0.net
トレーンじゃねえか

219 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:56:37.51 ID:dYTthbk50.net
この映画を佳作って評価すると、なぜか設定や展開を理解できないからと決めつける人がいるが、単にご都合主義の親子愛のストーリーにハマらなかっただけって思えないのかな?
心に余裕がないんだろうな。映画の見方や楽しみ方なんて人それぞれなのに。

220 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:59:57.47 ID:USl8u6Yj0.net
そんな面白くない
BGMはハンスジマーで凄いいいけど
アドアストラの方がいい

221 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:06:41.94 ID:oH1e7eia0.net
他のサブスクだとずっと配信されてるから今更感はあるな
映画館上映ならいいけど

222 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:07:52.00 ID:vfJNuVkM0.net
2001年宇宙の旅よりは100万倍面白いわ

223 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:08:09.82 ID:CAQ8uffl0.net
>>219
これって釣り?

224 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:11:19.95 ID:oH1e7eia0.net
難解とか難しいこと考えずにエンタメとして見れる映画でしょ

225 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:53:59.69 ID:cBEaqdPb0.net
正直、作品としてはそれほど評価できない
あのゴールドライタンみたいなロボットだけ良かった

226 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:59:33.32 ID:T5BrR2Bg0.net
インターステラーとバタフライエフェクトの自演くん毎回映画スレに現れるけどついにスレまで立てちゃった
しかも配信ってアホか

227 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:11:31.57 ID:5X1ALm8v0.net
長えんだわ1時間半にまとめてほしい

228 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:17:16.95 ID:hwcvqekF0.net
レインジャーだったか着陸艇も実物大でセット作って撮ってるんだっけ

真剣、クソ真面目な撮り方の探求が映像としての美しさに出る
ガルガンチュアの怖い感じ
超重力でガルガンチュアの向こう側が垂直に立って見えるあの感じとか

229 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:34:08.30 ID:tliVbJF20.net
本棚とロボット

230 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 12:36:18.39 ID:NzJmUr430.net
インターステラー自体は傑作だけどGYAOの流れ無視して広告ぶち込むスタイルは好きになれん
はっきり言って映画作品への冒涜
タルコフスキーのノスタルジアとか先日まで配信されていたけど
こんな究極のアート映画を広告でぶつ切りにするとか無料とはいえあまりにも酷い
こんな作品へのリスペクトに欠ける配信サービスってアメリカにもあるのかね
ノーランも激怒もんだろ

自分が仕方なくGYAO見る時はPCブラウザの広告消す拡張機能使って見ているわ
広告まみれのスマホアプリでは絶対に見ない

231 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:16:32.71 ID:wDQAJ8qc0.net
インターステラー否定する奴が何をおすすめするかと思いきやクソ映画の2001年宇宙の旅だからな
センスゼロのメクラおっさんほど声がデカい

232 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:25:52.44 ID:dYTthbk50.net
クソ映画の2001年宇宙の旅を50年前のオリジナルネガから70mmフィルム映画にした物好きな監督もいるんだよな

233 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:14:46.59 ID:N844uIwP0.net
>>200
ブラックホールの特異点の観測データを、モールス信号で送るだけだから。

234 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:17:20.63 ID:89sp9M310.net
ここのみんなは>>35のことをどう思ってるの?

235 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 17:15:55.41 ID:HPaIwCV+0.net
>>234
心底可哀想だと思ってる
バカは気の毒

236 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 17:20:23.89 ID:DUiaky/a0.net
どの世界でもオタクってのは製作者の気持ちを理解し代弁しようとする
そのために何度でも観直すんだろ?
さすが時間と自己顕示欲だけはたっぷりあるオタクっすなぁ

237 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:39:53.64 ID:hpy+Xx1D0.net
つまるところあの多次元立方体みたいな奴がダメなんだと思う
賞賛されてるけどあれに全然説得力が無い。

238 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:45:07.79 ID:kr9id6si0.net
インターステラーはエリジウムの前日譚だと思えば希望も何も無い

239 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:51:41.70 ID:USXaGYe90.net
3D映画じゃないのに3Dに見えたわ
回転ドッキングシーンは本当に手に汗握る

240 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:58:10.15 ID:6w9864Ot0.net
ラストは宇宙空間が自分家だったってオチじゃなかったっけ?

241 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 23:00:36.40 ID:g9wyHdmz0.net
コロナのお陰でIMAXの再上映があった
これを超える映画体験は多分無理

242 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 00:17:10.70 ID:g2wTtG4L0.net
>>240
自室で起きてたポルターガイスト現象の正体は
高次元の存在に導かれて未来からやって来た自分で、
本棚の裏と家の壁の間にある多次元空間からこちょこちょモールス信号を送ってた

多次元なので過去も未来もスイスイ行き来できちゃう
成長するマーフを、本棚の裏限定且つ早回しでだけどパパはずっと見守ってたよってオチ

243 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 00:52:19.71 ID:Ik9sQPwZ0.net
あのロボットは頼れるいいヤツ

244 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 01:06:52.80 ID:0mp+VZob0.net
これさあ、
田中みな実の腋画像を見ながら自分で乳首こねくり回しながらオナニーして射精する姿を5次元の未来人が本棚の裏からいつでも見てるって話やろ
怖すぎて寝られなくなったわ

245 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 04:25:10.42 ID:BfNOwxQm0.net
本棚裏のシーンで吹いた
あれはないわ

246 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 04:36:48.17 ID:wEu0TkMZ0.net
>>238
どう見てもインターステラーのラストの時代の方が進んでるだろ

247 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:21:52.30 ID:rmEgeiVi0.net
インターステラーは神
2001年宇宙の旅はクソ

248 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:23:00.98 ID:nObnHmWq0.net
SF映画なんてなろうと変わらん
ただの現実逃避のファンタジー
もっと現実を描いた映画作れよ

249 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:27:52.30 ID:v+yur6ok0.net
お爺ちゃんは2001年宇宙の旅見て本当に宇宙に行って撮影してと思ってるボケ老人だからな

250 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:29:54.42 ID:dfW6udbR0.net
>>248
そんなもん面白い訳ないだろうw<もっと現実描いた映画

想像力が貧困なのは不幸なんだなぁ

251 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:40:07.87 ID:zGA7s5H60.net
2001年宇宙の旅に着ぐるみ着たゴリラのコントがあったけど監督は8時だよ全員集合見てパクったの?アレ

252 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:49:49.04 ID:StW/a1cj0.net
じゃがいもの話か
面白いよな

253 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 12:33:53.29 ID:0PPf903M0.net
岡田斗司夫本人か岡田ヲタくせーな
岡田が好きなSF映画は2001年宇宙の旅
嫌いな映画はインターステラー

254 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 12:34:19.54 ID:y5VYHogH0.net
2001年宇宙の旅もインターステラーも両方いいやん
なんで敵対してるんだ?

255 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 13:14:21.61 ID:M7/qdud+0.net
インターステラの理論わかる俺スゲーにとっては2001年がお子様映画に見えるらしい

256 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:04:05.47 ID:W5ny7b1+0.net
2001年は理論とかじゃなくてそもそも意味わからんからな
見終わった後wikiとか解説見ないと最後の意味わからんよ
なんだよスターチャイルドって

257 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:26:00.86 ID:AfYuJEhx0.net
2001年宇宙の旅は着ぐるみ着たおっさん達のコントから始まり最後は神様に会いに行くという痛い宗教映画だからな

258 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:34:26.71 ID:dug5Msqh0.net
アマプラでずっーと前から配信してるじゃんよ
プライム会員なら無料で見られるよ

259 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:35:29.70 ID:3sIsxJQw0.net
テネット駄目だったわ
途中でギブ

260 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:40:04.81 ID:dug5Msqh0.net
>>196
どの作品もちょっと長いんだよね
ダンケルクは空戦シーンが間延びしててあんま緊張感ないし
インターステラはマン博士のとこ要らんわ

261 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:43:06.97 ID:YC+eYvWX0.net
かなり苦労した割にあっさり解決されたみたいなのが納得いかなかったな

262 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:43:15.23 ID:2Qpnc8gq0.net
時間の進みが遅くなるって、光の速度が遅くなるのは分かるけど、
老化まで遅くなるのは違うと思うがどうなのよ?

263 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:46:21.81 ID:3sIsxJQw0.net
インターステラーは面白い。
津波脱出したら20年経ってたとか地獄だな。残ってた人かわいそう。
ダンケルクはうーん普通かな。
戦争ものなら1917が面白かった。

264 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:56:47.75 ID:TAevDR020.net
四次元ポケット作った未来人の正体が未来にタイムスリップしたクーパーだったら面白い
インターステラー2が見たい

265 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 18:25:44.95 ID:+UcbgF7u0.net
>>39
それ2001年の方だなw

266 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 18:30:29.49 ID:DwcuQsUH0.net
>>79-81
哲学的な話が分からない典型のバカじゃねえかよw
お前らみたいな底辺がどう思おうともう世界的な評価がある程度定まってるから別にどうでもいい

267 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 19:46:59.86 ID:YvFaYQUo0.net
>>255
あやあれそんな難しい話じゃないやろ…
バック・トゥ・ザ・フューチャーと変わらない

268 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 22:11:22.82 ID:Fq4iJJRr0.net
それよりテネットの逆の意味が未だに理解できない

269 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 23:04:22.50 ID:0UUMNq290.net
>>212
そうそう、家族愛がテーマの映画として秀逸

270 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 23:13:39.13 ID:d8hj7rvY0.net
>>268
「考えるな。感じろ」って美人女性科学者が言ってただろ

271 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 23:28:28.37 ID:ZqXo0TFu0.net
★☆☆☆☆ フォロウィング
★★★★☆ メメント
★☆☆☆☆ インソムニア
★★☆☆☆ バットマンビギンズ
★☆☆☆☆ プレステージ
★★★★☆ ダークナイト
★★★★★ インセプション
★★★☆☆ ダークナイトライジング
★★★★★ インターステラー
★☆☆☆☆ ダンケルク
★★★★☆ テネット

272 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 23:37:32.49 ID:ZqXo0TFu0.net
インターステラーは2001年宇宙の旅とよく比べられるけど
2001年宇宙の旅は一切セリフによる解説が無いから
木星に向かってモノリスがいてそこからスターゲートを通って部屋に着いたら黒服の男がいて急に老いてベッドで寝てて・・・・
こんなの原作読まない限り全く理解できない
一方のインターステラーはある程度の知識が必要だけどセリフによる解説もあって科学的根拠に基づいてるから納得できる

しいて残念だったポイントを挙げると、
・クーパーがパイロットに選ばれる流れ(他に訓練していた人いただろうに)
・水の惑星での髭ドイルの死に方(捜索もせず完全に置き去り状態)
・ラザロ計画でどうしてTARSなどのロボットを行かせなかったのか?

273 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 00:11:28.35 ID:4qKmU6Qk0.net
2001年は言葉の説明が無くても、映像表現で人智を超えた何かの影響で不可思議なことが起きていると分かるだろ。
いちいち言葉による説明が無ければ理解できないアホが増えすぎなんだよ。

274 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 00:40:49.83 ID:wEZfgSgD0.net
>>271
俺はプレステージ好きよ

275 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 01:14:58.85 ID:cO8Crfq90.net
プロジェクトヘイルメアリーきたのかと思った

276 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 01:29:42.16 ID:va6ZKHWl0.net
人智を超えた何かの影響で不思議なことが起こるエンドとか今やったらクソミソに叩かれてるだろうな

277 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 01:38:59.79 ID:yP4j+L8s0.net
今の観客は全ての謎は種明かしされるものという固定観念に毒されている
というか種明かしで凄いエクスタシーを感じるらしい
だから伏線回収に異常にこだわる

278 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 01:47:07.53 ID:9D8HR+I10.net
>>277
やっぱり、ノーラン作品で一番面白いのはプレステージって事だな

279 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 08:55:39.15 ID:QmfcbFlS0.net
>>267
こう言う人の話ね

280 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 08:57:18.19 ID:QmfcbFlS0.net
>>275
こっちのがわかりやすくて万人受けするだろうな

281 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 10:57:28.22 ID:I+otXCUb0.net
>>272
ドイルを捜索しなかったのは仕方ないんじゃない?
あの大波で生きてる可能性はほぼないし
最大の目的は地球の代わりになる星を見つけることで
みんな生きて帰るのは二の次
まあケンカしてる暇があったらちょっとは探せよって話だけど…

282 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 11:33:46.32 ID:xE1UoDP70.net
>>268
この宇宙はエントロピー増大で成り立っている
エントロピーの減少状態ではその逆現象が起こる
覆水が盆に戻ったり割れたガラスが元通りになるし時間も戻る
しかしどうやってもあんな大がかりな人工的エントロピーの減少は無理
宇宙が飽和点まで広がったら減少する説があるけど
検証のしようがない

283 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 11:50:29.55 ID:8592Q8YZ0.net
>>282
スーパーマンが地球を逆回転させたら時間が戻ったというぐらい子供騙しの理論。
マクスウェルの悪魔を否定する理論がなかなか見つからなかったというだけ。

284 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 11:59:12.88 ID:k1O0xYlo0.net
ギャオは見ない

285 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 12:11:35.18 ID:8rx+qhz30.net
インターステラー理論でノーベル賞受賞したインターステラー

神様に会いに行くという、宗教にどハマりして壺買っちゃうような奴にしか絶賛されない宗教映画2001年宇宙の旅

286 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 12:15:26.40 ID:ojar7/Gw0.net
>>244
物凄く物わかりのいい人達だから優しく見守ってる気にすんな

287 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 12:16:31.46 ID:NcLg7NxG0.net
正直に言う
意味わからんかった

288 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 12:24:04.21 ID:c8GzZL6F0.net
>>285
アンチに宗教臭がプンプンしてたけどそういうことだったのか

289 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 12:24:31.25 ID:Kxj9a7FR0.net
インターステラーは音楽が素晴らしい。もうOPから素晴らしい

290 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 12:26:33.94 ID:zoL6bkMM0.net
ノーラン監督って天才やろ。頭の中どないなってんねん

291 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 13:05:24.79 ID:8nNAKYkq0.net
マシューマコノヒーが何度見ても悪役顔でしっくりこない
映画そのものはめちゃくちゃ好き

292 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 13:34:20.63 ID:2HTcmKjJ0.net
>>22
ダンケルク試写会で2回見たけど銃声音で耳痛くなった
もうそれトラウマ

293 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 20:17:46.61 ID:1ohU0VhL0.net
>>279
インターステラー別に難しいとこなんもないやんか

>>278
プレステージは原作のいいとこ無くなって
めっちゃわかりやすい話にされててがっかりしたよ

294 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 20:23:54.73 ID:QmfcbFlS0.net
>>293
そう言う感想を言う人の傾向を語ってるのだからその感想自体は論点ではない

総レス数 294
61 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200