2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カズレーザー、長時間労働で限界ギリギリな教育現場の対策に「今後必要ない重要度の低い科目は削らないと」削減主張 [muffin★]

1 :muffin ★:2022/12/25(日) 14:40:03.52 ID:i11bo9X59.net
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2212/25/news055.html
2022年12月25日 13時50分

お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザーさんが12月24日にYouTubeチャンネルを更新。現役教員からの質問に答える中で、今後は学習内容の合理化を進めるべきだと訴え、「重要度の低い科目は明らかにある」と指摘しています。

今回は現役教員から送られた、長時間労働にかなり苦しんでいるが、現場はあとどのくらいで改善が見込めそうかという問いに回答。

カズレーザーさんは「改善は難しいんじゃないですかね」「本当に先生方はやること多すぎますよね」と質問者を労いつつ、教員の労働環境が改善しない理由について「生徒の親御さんが教師に求めてるものがそれぞれ違う」「雪だるま式に仕事は増える」と、保護者側の多様なニーズに応えようとする結果だと説明。文部科学省が一定のラインを策定しない限り、仕事は無限増殖していくとしています。

教育現場の過酷な実態を解説した後、「あとは、これはもう教員の方の仕事を減らすことになると思うけど」と切り出したカズレーザーさん。「今後必要ない重要度の低い科目は明らかにあるので。それをやっぱ削らないと」として、今後は学習内容の合理化を進めるべきだと意見していました。

全文はソースをご覧ください

2 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:40:47.55 ID:JapCpfVE0.net
科目の問題じゃないような

3 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:42:43.60 ID:9sX8Fkxh0.net
担任を持ちながら教科を教えるシステムが無理なのでは

4 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:44:04.29 ID:409PSQhp0.net
保護者対応なくすだけでも結構変わるんじゃない?

5 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:45:34.69 ID:EMq2llyW0.net
教師と担任・事務を分ければいい

採用条件は氷河期世代、非ロリコンの2つだけ

6 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:45:48.20 ID:MNmKe9hR0.net
暗記教科とかそれだけで点が取れるテストの負担などは軽くすべき
今や大河ドラマの視聴率なんて10%そこそこ
ほとんど話題にすらならない

7 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:46:06.82 ID:iRRBmlde0.net
坂本龍馬の授業とか!

8 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:46:45.22 ID:FLsxDna/0.net
ひろゆきや橋下徹も昔似たようなこと言ってたけどほんと私立文系はアホやな
子供なんていろんなものに触れさせて興味関心引き出してやることが重要なのにいらん科目あるやろとかほんと馬鹿だわ
自分に都合のいい奴隷作りたいなら自分の子供でやれよ

9 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:48:36.73 ID:5f533dH20.net
公民て科目はどんなことやるんだ?

10 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:48:42.53 ID:FIwa9MX40.net
素人の教師がやる必要が一番無くて死者出るほど一番問題起こしてるのは「クラブ活動」だろ?教科に何の関係もないし…
とりあえずあれを「学校の関与は場所提供」に留めて教師やら校長が呼んだ指導者やらから切り離す所からだな…

11 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:49:00.21 ID:7cW3/G9v0.net
必要ない科目なんかないぞ
なんでこれと名指しで具体的に言わない?
科目の中で教える必要のない項目はないことはないが、それを削りまくって出来たのがゆとり世代な
学校の授業内容ってのは今後の生き方のカタログみたいなもんで、自分がどれに興味があってどれが得意か知る役目もあるから
教える内容は広い方がいいんだよ
広く浅くでな

12 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:49:10.74 ID:CHzkA2k90.net
小学校でも中学校でもある程度の学年までは全教科やって、それ以降は生徒が勉強したい科目を選べばいいじゃん
そうすりゃ先生も自分の専門だけに注力すればいいだけになるでしょ

13 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:49:36.37 ID:7cW3/G9v0.net
>>9
国会の仕組み、政治の仕組み
大事すぎるだろ

14 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:50:08.94 ID:rR+Xu9tk0.net
これは逆
強化絞るとその教科担当複数で回しても授業数増えるからあかん
もっと教科を散らばらせればいい

15 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:50:24.48 ID:5aQ+UDLu0.net
先生の数を増やせばいいのに

16 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:50:48.69 ID:ru8qiKWo0.net
才能を見出して次々と送りだす仕事にすればええやん

最後まで残ったやつは食肉加工してさ

17 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:51:10.67 ID:gANKph8A0.net
外れるのはカズ、カズレーザー

18 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:52:28.95 ID:221xBjr90.net
そっちじゃねえだろ

ブラック労働を改善するのが先

19 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:52:37.24 ID:oKz3/ma40.net
部活。
あとは体育、音楽、習字とかの実技系やな。

20 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:52:55.77 ID:btcB4kL80.net
数学って社会に出たら何の役にも立たない学問だったよな

21 :1:2022/12/25(日) 14:53:45.68 ID:h/XXXW/V0.net
また私大文系のバカの戯言かよw
こいつらの発言取り上げるなよマスゴミも私大文系の馬鹿しかいないから偏りすぎwww

22 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:54:17.66 ID:hJc9O5De0.net
モンスターペアレントを現場が訴えた時に気付くべきだった
もう手遅れで教職目指すのも減ってる

やることが多いよりやれないこととやるべきことの中で多くのやることだけが増えてる

コイツも現場知らないんだろ

23 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:54:54.30 ID:lFWx8qJE0.net
人を増やせばいいだけだろ

24 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:55:09.47 ID:KqY57pXN0.net
部活の顧問から解放してやるとこから始めればいいんじゃね
まあコーチの金がかかっちゃうけど

25 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:55:47.96 ID:sKEv2pR60.net
科目減ったら中学なんて採用人数減ってさらに過重労働になる

26 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:56:06.31 ID:DC0WjSdn0.net
人間はバカだから
歴史は教えなきゃダメだよ
また本を焼くように人を焼くようになるし
知識人は不要って自国民を殺戮しまくるようになる
恐ろしい事を言うな

27 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:56:07.34 ID:GVmh1tFo0.net
授業以外が大変そうだが

28 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:56:23.72 ID:7cW3/G9v0.net
>>20
お前にはそうでも数学者には素晴らしい学問教えてくれてありがとうなんだよ

29 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 14:58:41.92 ID:hgk/rxw80.net
図工と音楽だな

30 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:00:49.01 ID:rR+Xu9tk0.net
>>20
実は国語がかなりやばい教科
漢字、読み取り、記述など重要だと思いきや
短絡漢字覚えと国語という問題というルールの中で解くクイズやで

31 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:00:51.27 ID:bgx0nk0Q0.net
なんで実態しらん自分が
数秒考えただけの思いつきが
妙案だと思えるんや

32 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:00:55.76 ID:MNmKe9hR0.net
義務教育は小学校までにして中学以上は任意で選択科目を増やして自由度を大きくする
義務なんて言ってるから硬直化既得権益化してやることが多くなる
小学校まではみんな真面目に勉強する子が多いんだから
それ以降はやりたい奴だけ好き勝手に勉強すればいい
中学校以降は勉強したふりするのは時間の無駄

33 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:01:09.47 ID:pmBiSuYe0.net
クラブ活動

34 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:01:37.09 ID:IfGHNq/i0.net
紗理奈が宗教教えろとか言ってたぞw

35 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:02:11.20 ID:SStg0IUl0.net
アホか。まずは共働き前提を疑え

36 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:03:40.04 ID:lRvpgV590.net
生活指導と図工、体育、音楽みたいなハンズオン以外は人間がやる必要なくない?

37 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:03:40.29 ID:nIxCDBvn0.net
>>5
これ
予備校みたく教科教える先生は教科のみ
担任は担任のみに分ければいい
教科教える先生は他の学校と掛け持ちしてもいいし

38 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:03:51.74 ID:i2pzOku/0.net
古文漢文てまず要らないと思う
受験の点差が付きやすくて残してるのかその分野に忖度してるのかというくらい現代社会に不要

39 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:04:02.24 ID:PZKUq/0S0.net
一流講師がオンライン授業すりゃええだけやろ
生徒も平凡な教師より一流講師の授業受けたいやろし

40 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:04:04.64 ID:1HJYLBnl0.net
>>20
大学出てないけど
素因数分解とか役に立った

41 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:04:24.89 ID:cFCrQRVR0.net
英語はどうせ話せないから中学英語で充分数学も中学で充分
理社系も中身3分の1くらいでいい
古文漢文廃止
専門時間みたいのを作って興味ある分野を深く学ばせた方がいいよ
半分以上は余裕で削れる

42 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:05:09.30 ID:v9DRAm0x0.net
教科を減らすんじゃなくて
教師にやらせている仕事を減らせばいいんじゃね?

43 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:05:37.54 ID:yZLrMN3T0.net
ダンスとか授業にあるんだろ笑
バカだよね
そんなに必要なら文部科学大臣と官僚にダンスを見せてもらいたい

44 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:05:51.25 ID:rR+Xu9tk0.net
>>36
個人的な考えだが生活指導はともかく
図工、音楽、家庭科、技術、体育あたりはあのへんの年代に触っておいてほしいわ
もちろん苦手や嫌いもあるだろうが人間の幅が違うというか
こういうところきっちりやれるやつ強いというか

45 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:06:03.21 ID:iPUMl/iG0.net
モンスター保護者のせいだろ

46 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:06:32.73 ID:mFaKtNlW0.net
>>5
後はイジメとか無理して学校で解決しようとせずに警察案件にすれば良い。

47 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:07:16.66 ID:JEelaeby0.net
体育も音楽も美術も 全て情報をアウトプットするための能力を養うものです 教育で情報のインプットだけを学習させるのは思考として効率悪いことです

48 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:07:22.12 ID:o9rfPITu0.net
ガスレーサーがなにをいうか!

49 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:08:22.05 ID:EBBmza/30.net
>>1
>現役教員から送られた、長時間労働にかなり苦しんでいる

こういうのって労組の嘘だよね
どんどん少子化してるのに教員はクビにしないんだから余裕が出てくるはず

50 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:09:09.97 ID:QPpI6b9d0.net
国語なんて時間削った方がいいよ。

51 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:09:16.11 ID:mJq9qydV0.net
学校で教える時間を減らして、自衛隊でドローン操作やサイバーセキュリティの教育するほうがいいんじゃねえの?
いまふうの徴兵になっちゃうけどさ

52 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:09:35.89 ID:BwbsOb3E0.net
「重要度:最高」
・国語 算数 

「重要度:高」
・社会 理科 英語 体育 数学

「重要度:中」
・家庭科 現代文 物理 化学

「重要度:低」
・図工 音楽 道徳 生物 歴史 地理

「重要度:最低」
・古文 漢文 

53 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:10:19.89 ID:lALnoFHH0.net
部活とかも減らすか

54 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:11:00.55 ID:i2pzOku/0.net
都市に住んでる人は知らないだろうけど地方では廃校が進んでる
統廃合を逃れ残っててもクラスが少ない

55 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:11:26.50 ID:L6XTkqQe0.net
授業時間も激減して週5になったのにまだ減らせってかw
昔の教師は過労死しまくってたんだろうなw

56 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:12:13.40 ID:snFjpgFM0.net
科目減らしてもその時限の1時間しか減らないんじゃねえの?
問題はそこなのかね
素人が何言ってんだか

57 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:12:43.84 ID:NrtTTNcv0.net
小学校だと
生活(207)音楽(358)図工(358)家庭(115)体育(597)道徳(209)総合学習(280)特別活動(209)
これで6年間5785時間の内2333時間の削減が可能

58 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:12:53.70 ID:UsDM2pQQ0.net
日本の場合、教育の義務があるのは父兄だからな。
教師じゃないよ。

59 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:12:55.31 ID:vI5WG3LC0.net
もう漢字とか読めるだけでいいよなぁ 英単語の方が重要だと思う

60 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:13:43.46 ID:EBBmza/30.net
文章を書かせてみると、頭の悪い奴と賢い人間の差は如実に現れる
クズを見分けるのは国語力

61 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:15:36.11 ID:i0q83ayk0.net
まずは部活動を学校から完全に切り離すべき
今学校でやってる部活動は完全に教師や学校が負担すべきモノじゃない

62 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:16:34.44 ID:gZiD93SR0.net
・予備校がやってるチューターみたいに未資格の補助者つける
・産休の教員をリモートから補助として参加してもらう。もちろん時短勤務
・ネットでの授業が主体で現場の教員はネットの補助として動く

とか、制度としても現場に裁量・創意工夫できるふうにかわらないといけないのではないだろうか?

63 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:16:52.30 ID:0x0qDEv60.net
部活とか親のクレームじゃね?

64 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:17:10.54 ID:DEN4ACo90.net
>>11
習字とか彫刻刀とかいらんだろ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:17:30.91 ID:MNmKe9hR0.net
教科書のない国もあるぐらいだしもっと柔軟に出来ないかね
小学生はとくに教科の垣根を取っ払ってでも体験学習とか思考応用力を強化すべき
受験勉強や知識の詰め込みは独学とか塾家庭教師の分野だ
居眠りとか授業崩壊起こしかねない座学は減らしても問題はない
体育とか家庭科などで完全にサボってる人はあまりいない

66 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:18:49.69 ID:hgk/rxw80.net
>>60
学校でどうにかなるもんじゃないんだわ
学力の高い子(しっかりした家庭の子)は小学校低学年から自分から物語とかガンガン読むけど荒れた家の子は下手したら絵本も一人で読めない

67 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:19:53.58 ID:kwv/IcWA0.net
当事者の先生はどれが大変だと言っているのか?外部の人間が言っても説得力がないのでは?

68 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:20:54.32 ID:elnl76LM0.net
道徳と保健体育

69 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:21:05.95 ID:56/O5m1O0.net
>>38
大学生以降に読書するようになったが古文や漢文をもっとちゃんとやりゃ良かったと後悔している

70 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:21:12.10 ID:DptPWOzM0.net
丸付けとかの雑務がかりおけばいいだけやん

71 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:21:23.31 ID:xpfzwZvr0.net
古文漢文は不要だろ
土器や古墳も不要
それより近代史増やせ

72 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:22:30.83 ID:sK9SmrlD0.net
そもそもぜんぜん大変じゃない

73 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:23:31.43 ID:atB8POkx0.net
補助員増やせばいいんだよ

74 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:24:49.61 ID:4El3vcNS0.net
小学校なら科目削減で教師の負担が減るかもしれないが中学高校は削減すれば学校にいる教師の数減って負担増えるだろ
生活指導進路指導行事と科目ごとに分かれてない仕事がたくさんあるんだから
的外れもいいところ

75 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:26:11.42 ID:m2kKFGrd0.net
技術はプログラミング専門にして従来の内容は無くす
古文漢文歴史は古典としてまとめ縮小
中学以降の家庭科廃止
音楽美術(書道)は芸術にし中学時代はローテーション、高校は今まで通り選択

76 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:26:36.38 ID:nViKgazo0.net
子供が減ってるのに
先生の仕事が増える謎

77 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:27:39.89 ID:6uDCjJNR0.net
>>71
古文漢文はマジで要らんな
100%現代文に時間割くべき

78 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:29:03.50 ID:lnOfmMB60.net
行事とか引退した元教師に頼めばええやろ

79 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:30:03.87 ID:ji2zQd3T0.net
音楽とかやりたい子供を例えばヤマハ音楽教室とかでやらせれば良いのでは
絵画とかも
音楽観賞やら絵画展とかに年数度連れていく程度で良いとは思う
小学生なら国語と算数に力を入れておけば良い
科目数減らすのは賛成
あと部活は学校から切り離すべき

80 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:30:47.32 ID:VAg8/baR0.net
英語とダンスは削れよ
プラモデル追加で

81 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:31:00.82 ID:0.net
古文が俺の人生のなんの役に立ってるのか
理解ができない

82 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:31:13.43 ID:p3q4qML00.net
>>1
教える人と生活指導する人と分けて採用すればいいだけの話。もっと人増やせ

83 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:33:35.44 ID:x+3cGxS00.net
担任と授業べつにした方が良い

84 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:33:39.16 ID:i2pzOku/0.net
夏休みが終わった9月は1ヶ月間毎日何時間も運動会の練習という無意味な時間だった
毎日炎天下の中で入場行進と君が代校歌のテストで倒れる生徒や怪我をする生徒が出たり応援の練習では上級生が下級生に暴行続出だった

85 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:36:03.96 ID:kZfxi4bc0.net
ICTいつ使うんだ

86 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:36:42.97 ID:IcMqU/0y0.net
>>18
教員の給料を減らして、その分、教員の数を増やす。マルチシェアリングだな。

87 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:37:02.89 ID:WaQRXUAo0.net
古文とか漢文とかけずれよ
なんの役にもたたんわ

88 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:37:26.21 ID:YaGU6DEx0.net
問題はそこじゃねえ

89 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:38:25.63 ID:cdfK9Dl/0.net
リコーダーとかマジいらんわな
学校であんな芸事教える必要があるのか

90 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:38:36.79 ID:YX7R5Ftu0.net
【神奈川】教え子の女子高生と4回みだらな行為、2年後には在校生の女子中生に6回わいせつ [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671884890/

91 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:39:10.26 ID:QvNgVa0g0.net
教員を増員すればいいだけの話。
カズレーザーって知識はあるけど賢くない人の典型よな。
教育は、実用性があるかどうかで決めちゃいかんのよ。
それなら職業専門校でいい。
全人教育という面で、
必要なさそうに見えて必要な科目の方が多い。

92 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:41:23.29 ID:ji2zQd3T0.net
漢文は要らないけれども古文は本当は面白いんだよ
大学教授から何人か集まって古事記の講義を受けた事が有ったけれども昔からこんな事やっていたんだなとか
当時はこんなのだったんだなとか生き生きとした古代の情景が解ったよ
漢文は中国の古代文だからぶっちゃけ用途が無い

93 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:42:38.59 ID:hZc0w/RD0.net
体育は削ろう
部活があるのに体育は必要ない

94 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:42:58.56 ID:AOYh6tau0.net
宗教という科目を作れと言ってる奴がいるぞw

95 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:43:03.40 ID:hU9f1u4G0.net
ゆとり教育を導入すればいいんじゃないの?

96 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:47:05.52 ID:i4Dt3b750.net
長時間労働は授業の量の問題じゃないんだけどな

97 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:48:11.81 ID:hgk/rxw80.net
>>94
すでにあるぞ
教科宗教

98 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:48:39.08 ID:zlTgI3T30.net
大人の労働環境の問題てあって、子どもの教育を犠牲にすることはないだろ
馬鹿なの?

99 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:48:53.11 ID:FUwuZHs/0.net
自分の娘は必ず私立小中学校に入れたい
公立は教師も生徒もヤバすぎる

100 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:49:51.04 ID:J1SWKehG0.net
担任は教師である必要ないでしょ
部活や進路相談や生活指導なんかも教師き兼任させるべきではない
いろいろ兼任させるから大変になる
カズレーザーは相変わらず頭が悪いねほんと

101 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:50:12.21 ID:w+AueOnE0.net
重要度の低い科目を削減するぞ!→空いた時間に新しい科目をぶち込むぞ

102 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:50:54.05 ID:iXCRHp760.net
小中学校の授業って人間の基礎を作るもので
この頃の経験や知識がその後の選択肢を増やすと思ってる
だから科目は減らしちゃダメだよ

103 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:51:13.49 ID:15YsgBnk0.net
音楽とか美術かな
芸術系は必要ないだろ

104 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:51:58.36 ID:fE5xbq0L0.net
飛び級、留年を導入するべき

105 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:53:18.33 ID:ji2zQd3T0.net
>>99
そんなことは無いよ
東京だって公立の進学校たくさん有るし
地方とか全国区の受験校除けばエリートクラスは公立
そういう公立高校には公立小中学校から入ってくる

106 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:53:43.57 ID:q+UHPFXa0.net
暇な教科の人が生徒指導してんだろ、絞ってどうすんの笑

107 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:54:04.10 ID:pxd24+xY0.net
国語の小説や論説文の読解が要らない

これに関しては予備校や塾の受験対策講座の方が客観的 論理的読解力を養われ思考力アップにも繋がる

108 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:54:30.02 ID:IcMqU/0y0.net
>>103
義務教育では必須。
高校からは不要ってか音楽
、芸術をやりたい奴らは専門の学校へ行くようにすべきだな

109 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:57:47.89 ID:vv2/+MrL0.net
美術や音楽は要らんな
もっと将来まともな仕事に結びつくことやれ

110 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:58:36.05 ID:r8fFSAzo0.net
>>99
私立入れようがヤバい人はヤバい。

111 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:58:36.49 ID:mBou6HiE0.net
予算増やして人数増やせばいいだけ

112 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:59:40.65 ID:bSDjfUZE0.net
科目減らすって考え方がそもそもおかしい人員増やぜばいいだけなのに

113 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 15:59:43.90 ID:r8fFSAzo0.net
>>79
美術教室とか地方にはないで

114 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:02:21.00 ID:g+vjlVet0.net
配信授業と電子書籍
GIGAスクール構想ならこれくらい早くしろ

115 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:02:23.88 ID:JDvlxnrs0.net
スクラップアンドビルドが機能してないのは確か。

116 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:03:01.99 ID:7OU8yhzm0.net
漢文がまったくもって不要

117 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:03:13.43 ID:hgk/rxw80.net
>>99
公立と一括りにしてるが地域によってバラバラだぞ
文教地区や住宅街は落ち着いてるし

118 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:04:04.62 ID:g+vjlVet0.net
デジタル化で人からAIになる時代に
ランドセルは重くなって教師はもっと必要って
頭おかしいだろこの国

119 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:04:34.58 ID:uYBOu5CP0.net
>>1バカズレーサーwww
要らない総合や情報みたいなゴミ科目増やした結果が今
だいたい小学校の英語自体不要
日本語も英語も中途半端になってる

120 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:07:29.02 ID:uYBOu5CP0.net
>>1 こういうバカが「有識者()」と称して教育破壊してきた結果が今だよw
河原芸者風情が口出しすんなよボケw

121 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:07:39.16 ID:wNwDlfIZ0.net
合理化すんのは学習内容より運用方法そのものだろ
教員増やさなくても遠隔地からオンライン授業するとか試験をCBT方式にするとか
記述論述問題評価もいずれはAI評価だろう

122 :857:2022/12/25(日) 16:08:16.51 ID:Ubg7iywy0.net
読書離れで現代国語がヤバい子供が増えてるのに、古文漢文やってる場合なのかとは思う

123 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:08:36.86 ID:Y0p7Sm040.net
>>99
突出してヤバいのは私立にいるよ
突出してすごい先生も私立に居がちだけど
よく選ばないと地獄

124 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:08:51.93 ID:g+vjlVet0.net
アホ教育関連者どもがまずICT学べよ無能

125 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:08:58.90 ID:Kn2/TgUt0.net
>>8
三角関数なんて一生使わないとか言っちゃうからなあ

それはそれとしてプログラミングは要らんよ
言語学ぶわけじゃなくただ指示の最適化を理解させるくらいじゃ何の意味も持たない
小学校の英語も
だったら芸術科目や国語の時間増やしたほうがマシ
今の子びっくりするほど不器用だからね…プラモも作れんし
図工を増やせ図工を

126 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:09:14.10 ID:tOoG9jid0.net
授業は予備校講師がやればいい

127 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:09:43.34 ID:Z+1aI66C0.net
親が躾けられないので道徳を削るとえらいことになる

128 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:10:26.66 ID:uYBOu5CP0.net
>>1こういう何もわかっていないバカによって、
過去30年間社会科は破壊されて来たんだよw
30年前に比べて地歴公民の時間は半減されて、
社会性のないカスばかりになってんだよクズ

129 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:10:36.47 ID:vv2/+MrL0.net
>>125
図工とか1番要らんやつだろ
アニメ絵描いてドヤ顔する無職が増えるだけ

130 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:13:26.23 ID:jS9RNllM0.net
大阪の公立学校でなぜか韓国語の授業とかやってたな

131 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:13:46.93 ID:dnvEAQx+0.net
分かってないな
重要度の低い科目は手抜いていいから息抜きとして必要だろ

132 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:14:02.04 ID:h+VP+tzH0.net
科目減らすとかじゃないよな
到達度別学習がだいぶ、オンラインやタブレット搭載の教材で賄えるようになってきてるし
やるなら部活とか修学旅行の廃止じゃね?

133 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:14:14.19 ID:Ty6x9QfW0.net
美術とかか

134 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:15:02.19 ID:taNil1gF0.net
道徳なんか部落の授業だけにいらないよな

135 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:15:10.79 ID:Kn2/TgUt0.net
>>129
じゃあ技術工芸としとく
繊細な道具を使い物を作りあげる能力
今の子、根気なくて塗り絵も下手なんだよ
日本が一時期技術大国であった要素はもう未来には潰えているわけ

136 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:15:16.68 ID:Y/YTptt90.net
教師大変大変って言うけど普通だろ

137 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:15:33.51 ID:uYBOu5CP0.net
まあ根本の巨悪の根源はバカ文科省と自称「有識者」のクズどもだけどな
コイツらが教育に口出しするたびに社会科が破壊され、
売国自民の「近隣諸国条項」のせいで中々中韓の悪行を隠蔽され続けてきていた

138 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:15:43.41 ID:vv2/+MrL0.net
図工とかがことさらに得意な時点で今どきは発達障害疑うからな

139 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:17:41.47 ID:uYBOu5CP0.net
>>132
あとベネッセ利権と結びついた平日の無駄な模擬試験
模擬試験は何回受けたって所詮は「練習」に過ぎないのに、
普段の授業を潰して実施とか本末転倒

そんなにベネッセ利権と結びつきたいなら、
任意で休日やればいいだけ

140 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:17:55.85 ID:UAYWbmDl0.net
>>2
そうかな
いい考えだと思うわ
音楽とか美術は中学からは選択制でいいだろ、道徳も中学以降は不要
武道もイジメにつながるから選択科目に
必修は国、数、英、日本史、家庭科、陸上競技、水泳、あとは選択科目
これでよい

141 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:19:51.57 ID:vv2/+MrL0.net
>>135
技術家庭科は必要だと思うわ
図画工作や美術は要らん
発達障害を助長するだけ

142 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:20:09.71 ID:P8NVRErX0.net
授業なんか録画流せばいいじゃん
これわかる人?はいって答えるのとか無駄やし

143 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:21:12.01 ID:HHZCPX+U0.net
だよな
あと部活も

144 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:21:52.97 ID:uYBOu5CP0.net
>>1
だいたいコイツは教育に口出ししてる場合か?
こういう「河原芸者」が偉そうに出ている「バラエティー」が一番イラネ
こんなクソ番組全部潰してニュースとドキュメンタリーだけ放送しろ!

河原芸者全員キエロ

145 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:22:35.96 ID:HHZCPX+U0.net
>>20
数学は論理的思考を養う部分もあるんよ

146 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:23:56.33 ID:HHZCPX+U0.net
>>143>>5へのレス

147 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:24:10.09 ID:uYBOu5CP0.net
教育うんぬんより
バラエティー自体が地球上から不要
河原芸者全員キエロ

148 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:29:24.75 ID:fJIotSaT0.net
こいつってこんな馬鹿だったっけ?
カウントがおかしいだけ。

本当にあいつらのいう残業してたら2400まで学校の電気が付いてるだろうがww

149 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:29:56.91 ID:fJIotSaT0.net
当たり前だが、今はもう個人のデータ残ったのは家に持ち帰ってはいけないからな

150 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:32:27.71 ID:wMhOV4it0.net
部活止めればええんちゃうの?

151 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:34:47.01 ID:vv2/+MrL0.net
体育会系の部活は縦社会への適応のために必要
いじめとかあるものの体育系の人材は企業にも人気がある

152 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:38:20.92 ID:i+sYiMTP0.net
理科だけは削らんといて
アメリカの底辺みたいになる

153 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:41:24.24 ID:EqG5Up4T0.net
音楽と美術とかいらんよな

やりたい奴が趣味でやれば良い

154 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:41:44.98 ID:GyKTt/b90.net
ぶっちゃけ、どの大学に入れるかで人生の勝ち組負け組が決まると言ってもよい。

155 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:42:33.83 ID:vv2/+MrL0.net
特に美術は発達障害との絡みで企業が一番避ける人材
アニメやゲーム産業はまあ海外にくれてやればいい

156 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:44:05.52 ID:O6uhUFqI0.net
思ったんだけど教育にゆとりを持たせればいいんじゃないの?
ゆとりが大事だよゆとりが
どんどんゆとり持たせていこうよ!

157 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:45:19.92 ID:XfrF87J+0.net
まずお笑いからカズレーザー削除やろ
ぺこぱと組んでるyoutubeも鼻につく

158 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:47:11.31 ID:JqFuZ+zD0.net
子供の学習時間は減ってるよね?
午後2時から3時とかに大量の小学生が毎日のように公園で遊び始めるからどうなってんの学校と思ってたわ

159 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:48:23.32 ID:Isgb7zOx0.net
役人てのは忙しい忙しいといって民間に押し付けるのが江戸時代からの習性
裁判員制度、自治会、消防団
PTAの仕事の中にも、これお前らの仕事やん、というのが結構ある
忙しいっていっても通信簿も絶対評価、手書きから印字
教えてることは毎年一緒なのに共通化できることをしてない

160 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:50:02.99 ID:EuJhrEv90.net
保護者側の多様なニーズに応えようとする結果だと説明

私立ならよく知らんけどある程度仕方ないんじゃねえのか
公立なら親の意見なんて無視していいと思うが

161 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:50:11.11 ID:a2CBNRt70.net
にんげん は、なくなったね。
ゆとりの時間は学校独自に数学に代わった。
必修クラブは英語に代わった。

162 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:54:08.66 ID:aessYTlm0.net
古文漢文がいらんなってのは分かるけどそうすると昔の人が書いた文章が読めなくなる
今だって戦国時代の武将が書いた文がミミズがのたくったような字に見えて読めないだろ

163 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:55:06.49 ID:4hyPytuf0.net
>>111-112
なり手がいないのが問題になってるのに
何言ってんだ

164 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:57:14.89 ID:+MSirgHm0.net
科目数の問題じゃねーよ
教師の人数ギリギリで学校回してるからこうなってんの

165 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:57:41.74 ID:Q29AL2+q0.net
小学校ならクラス担任3人にする
あと体育、工作、音楽は教科制導入
道徳、総合はホームルームでまとめる
生活、家庭もまとめる

中学もクラス担任3人
道徳、総合はまとめる
部活は可能な限り外部講師使用

とにかく担任業務分散させないとキツい

166 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 16:59:47.55 ID:gANKph8A0.net
カズノコレーザー

167 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:00:31.21 ID:CDihPp0M0.net
美術はAIがあるからなあ
でも美術志す子にはちゃんと道を示してやれよ、学校はサラリーマンばかりでいい加減なんだわ

168 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:01:12.95 ID:nwPrbFMg0.net
古文漢文音楽美術体育
こんなのは興味があるやつだけ補習でやらせて
全員やる必要なんて無いよな

169 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:01:52.89 ID:a2CBNRt70.net
>>163
イヌの訓練専門学校卒とかから採用とかすればええやろ。

170 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:03:28.88 ID:a2CBNRt70.net
教え子現物支給とか。JSが好きなロリとかが現物が欲しく応募するやろ。

171 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:04:19.52 ID:aD3aBoj10.net
科目削るより保護者対応専門窓口作る方が早そう

172 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:05:37.41 ID:T71oEi/u0.net
教科教えるのは文科省の精鋭教師のVTRかアプリ
現場教師は個別対応だけ
これで解決

173 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:06:19.04 ID:Isgb7zOx0.net
>>168
体育は脳にもええんや


174 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:06:27.92 ID:Wfctk/V/0.net
>>168
興味持てるかどうかの入口じゃないの?
学校の芸術系の科目は

175 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:08:09.29 ID:7OU8yhzm0.net
考古学だって好きな奴らが進んでやってくれるだけで足りてるんだから古文漢文もそういうのに任せとけばいいんだよ
近現代の情報は電子データだから今後はこれまでみたいに人手も掛からないし

176 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:08:24.45 ID:Wfctk/V/0.net
この人の考えるいらない科目って何だろう
小中学校レベルの科目って、どれも一般教養の基礎の基礎だと思うけど

177 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:09:06.68 ID:T71oEi/u0.net
>>36
正解
教師一人ひとりが授業作り上げるのは負担が大きい割に効果がいまいち

178 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:10:41.66 ID:XCQCs3Ic0.net
>>8
そんなもん家庭でやればいいだけ
週末や長期休暇に体験させてあげれば興味あるもの見つかるかもしれない
なんでもかんでも学校に押し付けるから教師の負担が大きくなるんだよ

179 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:12:07.48 ID:MAsMgt4K0.net
>>135
もうそんな時代じゃねーよ糞老人

この先必要になる能力を考えず過去を思い出すだけのボケ老人はとっとと消えて欲しい

180 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:13:49.65 ID:Isgb7zOx0.net
>>178
経験こそ経済力で格差が出やすい
女のコメンテーターが成田にぶっ叩かれてた

181 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:14:16.17 ID:uJZoAOB40.net
>>1
私文はこういう考え方をするけど「必要な科目だけ」を残すと私文は無くなる

182 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:14:51.19 ID:VJhaVirU0.net
>>15
今のモンペだったり生徒のなめ腐った態度だったりを見てたら教師になろうなんて奇特な奴は増えないだろ

183 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:15:04.31 ID:hgk/rxw80.net
>>180
そういえば中高と海外留学して早稲田に入った女が「学力でなく経験で判断して!」とか発言して叩かれてたな

184 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:15:32.74 ID:oNxEW1Oe0.net
運動会やら遠足やら行事ごとすべてやめちまえばいいだけ、いっそのこと塾みたいに教科の授業だけ教えてそれで終わりでいいじゃん、ガキの子守りやしつけまで学校で見てもらおうと思うのが間違え、労働が減れば教師の人数も減らせるしいい事じゃん

185 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:16:36.71 ID:0K3m0Jcc0.net
昔は歴史科目とかたいして要らなくね?と思ったけど、
日本政府と国民が中韓に歴史問題でいいようにやられてるのを見ると、歴史教育は削れないよな
いい歳したジジババが「日本は昔韓国と戦って被害を与えた」とかアホな事言ってるのを見るとね…
特に明治以降ははしょらずに教育しないと

186 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:16:44.96 ID:wHScY9GE0.net
マジレスすると教師でいちばん大変なのは部活動
やっと地域の人に金払ってやってもらう方向になったけどそれでも手が足りない
残業しなきゃいけない理由はこれ

187 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:17:38.49 ID:Isgb7zOx0.net
>>182
いまモンペなんかいないぞ
あれの正体てバブルだろ
俺は氷河期だけどみんなおとなしいもんよ
数もいないからそこの世代すっ飛ばして今はゆとり親ね

188 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:17:44.23 ID:uJZoAOB40.net
>>180
アメリカの受験は経済力で決まるが日本の受験は比較的公平だと言ってたな

189 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:19:01.70 ID:Due3LBRq0.net
今考えると学校なんて教室でオンライン授業でいいだろ
聞いてるだけなんだから

190 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:20:27.79 ID:awd16OcT0.net
担任やクラスやめて予備校形式にすれば

191 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:20:30.37 ID:hgk/rxw80.net
>>189
45分X6時間を週5、子供が大人しく聞いてると思うか?

192 :くろもん :2022/12/25(日) 17:20:52.51 ID:tyrC65KH0.net
人件費ケチらずに人増やせよ

193 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:20:56.75 ID:T71oEi/u0.net
>>189
個別対応は必用だよ
教科教えるのは生身の教師じゃなくていい

194 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:21:03.17 ID:ajA8ndNq0.net
え?
今って部活も2日に一回とか
しかも学校の先生以外が教えてるし

土日は試合もないけど
長時間労働てなにやってんの?ただの仕事がノロマが増えただけだろ
どんだけ効率悪い仕事してんだよ

195 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:21:05.13 ID:Isgb7zOx0.net
>>182
追記するとなめ腐った態度のガキもほぼいない
ゼロではないがほとんどトンガリとかスネ夫みたいな僕ちゃんたち
ジャイアンブタゴリラは隣の学校にいるかどうか

196 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:21:58.18 ID:K+dgYV+50.net
英語が一番不要

道徳を増やせ。

197 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:22:55.44 ID:vv2/+MrL0.net
>>167
「図画工作(美術)が得意です」とかお受験だと落ちてしまうやつ

音楽は吹奏楽部とか特に女子だと企業にも人気だけど絵を黙々と描くとか発達障害の過集中を疑われてお受験も就活も不利

198 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:23:15.95 ID:awd16OcT0.net
>>196
俺みたいに道徳掲げてる学校行っても
教師が酷くで性格歪むから止めとけ
先生も人間だからな贔屓もするし好き嫌いもあるとは思うが

199 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:24:35.62 ID:CChjkQS/0.net
クイズ芸人が教育に口を挟むとか
訳が分からん

200 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:27:02.09 ID:xpfzwZvr0.net
古文漢文なん好きな奴が大学で極めれば良い。大学ってそういうところ。土器古墳も義務教育で時間割くのは無駄。土器や古墳、埴輪の名前覚えて何になる?今はスマホで検索すれば直ぐに出るし。政治も衆議院参議院の数を暗記させるような試験はやめた方が良い。何のために存在するのかを問う問題が必要。

201 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:29:23.22 ID:hZ8pmzLp0.net
>>162
昔の人が書いた文章読む機会なんてまずないから

202 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:31:02.14 ID:m50gNNa0O.net
それを言ったら生きていくには
読み書きそろばんさえ出来たら良いになって来る
カズがクイズで答えている事なんて重要度の低い事ばかりだ

203 :0048WT :2022/12/25(日) 17:31:37.53 ID:bnhOg9XY0.net
まず体育を削るべき
体力は個人の努力じゃどうにもならないし
子供は生まれ月での差も大きいし
運動は目に見えて優劣が周りに分かっちゃうので
運動できないとコンプレックスになるしでよくない
体育なんて教師のエロ目線目的しかないんだしなくせ

とくに運動会の練習とか授業潰して何日もかけてやってたけどアホか
行進の練習なんていらんわ
軍隊かよ
運動会自体なくせ

あと古文漢文はいらない
英語をもっとちゃんとやれ
まず一番最初に発音記号と発音から教えろよ
その一番土台をやらないからいくら英文読んでも間違った発音でしちゃうから
その後の学習が全部無駄になるから
いくらやっても経っても聞けない話せないになって当たり前じゃん

あと方程式なんて一般生活で使わんしやらなくていい
そんなことより経済と法律の勉強を中学から本格的に導入するべき

204 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:31:48.02 ID:VG2rZSlZ0.net
教師っていつの間にか保護者に対するサービス業になってしまったな
サービスに見合う金払えよ

205 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:31:57.94 ID:gJS3eZB70.net
大学みたいに分けろよ

206 :くろもん :2022/12/25(日) 17:34:17.27 ID:tyrC65KH0.net
法律でも歴史でもちょっと過去のアーカイブは全部漢字かな混じりの古文漢文の世界。
古文漢文に触れたことないと自分では何も調べられない理解できない、ただ使われる人になっちゃう。

207 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:34:41.05 ID:KHWXeunB0.net
古典はいらないわ

208 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:34:55.21 ID:wNwDlfIZ0.net
>>153
それいうなら体育と部活もな
やりたい奴がお金払って民間クラブチームでやればいい

209 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:35:04.40 ID:+MSirgHm0.net
>>204
運動会や卒業式は「親に見せる」のが目的だからな
卒業式の言葉考えてるの全部教師w

210 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:38:13.04 ID:lyS0Fowt0.net
馬鹿にも高校大学行かせるから学校の数も先生の数も余分に必要
無駄な学校を潰せば先生が余って、先生の労働環境もホワイト化しやすくなる

211 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:39:00.26 ID:vv2/+MrL0.net
>>209
それを素直に言えるというのが社会への適応の第一歩なんだよ
ビジネス文書とか自分で考えちゃだめだろ

212 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:40:18.30 ID:XCOwZUbC0.net
古文漢文マジイラネ

213 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:40:59.88 ID:5sRRFEA60.net
教員を部活に関わらせないようにすればよい

214 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:43:01.62 ID:hgk/rxw80.net
小学校を授業料無料の通常の学校、月5000円の学校の2種類作ればいい

5000円取ることで貧困家庭の荒れた子供を排除できて普通の家庭の子供を安心して通わせられる

215 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:44:27.55 ID:EmvIVnO00.net
やる事増やすばっかりで合理化とか見直して廃止とか一切考えない組織だしな

216 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:45:45.48 ID:fchRnLJA0.net
もはや大卒に価値は無い
https://www.mag2.com/p/money/1142899
名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w

少子高齢化で、定員割れが常態化し、4.5%の私立大学が定員割れとなっている。
そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
99%の人が合格するような大学さえも現れている。
名前だけ書けてもついていけないので中退する。
そのため中退率が6割になっている大学すらもある。

それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
要するに金さえ払ってくれれば日本人でなくても何でもいいというわけである。
留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。
こうした大学があることは企業もよく把握している。
そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。

217 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:45:57.40 ID:Ui4IaCmZ0.net
カリキュラム以上に親のクレームへの対処っていう超サービス残業があるからな・・・・。
そっちでメンタル削られるから事務処理が進まないのかも・・コロナが収まれば以前のように
凄くなるだろうし

218 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:46:25.50 ID:fchRnLJA0.net
パヨク教師に改革なんかできるわけないだろw
アホばっかしなんだかl

219 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:48:11.14 ID:ai5oFkCl0.net
科目減らしたら負担減るのかな
体育無くしら体育教師がお払い箱になるだけじゃないの

220 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:48:12.96 ID:fchRnLJA0.net
平凡な教師は、ただ話す。
良い教師は説明する。
優れた教師はやってみせる。
しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。

ウィリアム・ウォード

221 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:48:17.66 ID:T71oEi/u0.net
中学までの古文漢文は楽しかったな
高校から文法の細部とかに拘り過ぎて何かつまらなくなった

222 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:49:10.10 ID:jSKNWKBc0.net
>>216
>>218
ネトウヨって大卒未満でギリ健ってのがよくわかるレス

223 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:50:27.44 ID:+QtmI73i0.net
部活廃止でいいだろ
アメリカなんかは部活専門のコーチがやるんだろ?

224 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:51:57.75 ID:eVRIc5A10.net
ただ暗記しているだけで、自分のものとなっていない学問
「暗記だけでは応用力が身に付かない」
「暗記だけでは時間が経つとすっかり忘れる」

また興味のあることしか人は学ぼうと思わないし、記憶として定着しない。
人間の脳は実によくできていて、必要ないと判断したものは自然と忘れ、
記憶しておいた方が良いと判断したものはずっと覚えている。

225 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:52:14.16 ID:T71oEi/u0.net
>>223
スポーツ系やカルチャー系の人らの職も奪ってるよな

226 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:52:36.64 ID:eVRIc5A10.net
今の学校教育って円周率1万桁暗記させてるのと同じだからなw
まったく無意味で社会に出ても役に立たない

227 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:53:36.68 ID:EG8mw4VY0.net
重要度の低い科目…英語とか数学とか?

228 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:54:12.91 ID:+MSirgHm0.net
一番必要ないのはどう考えても「部活」

229 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:54:14.00 ID:GG7bRHR+0.net
古文漢文っていらなくね??

230 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:54:27.60 ID:CqnYGXET0.net
担任2人制にしたらどうかな
担任1人で何もかもしようとしたら手が回らんよ

231 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:56:10.08 ID:T71oEi/u0.net
英語はAI自動翻訳実用化の暁にはあまり重要じゃなくなる

232 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:56:11.41 ID:Wfctk/V/0.net
>>221
ああ確かに
なんかゲームみたいだった

233 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:57:10.58 ID:QlJJYYer0.net
糞パヨク芸人がまーた無責任な事を言ってるわ
削った結果として何が起こってもコイツは一切責任を取らなくていいからホント気楽で良いよな

234 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:58:17.76 ID:3LyHiU+c0.net
夏休み中はずっと暇なんやで教員

235 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:58:23.49 ID:Wfctk/V/0.net
海外のリゾート行くととりあえず泳げるのは日本人、大暴れして溺れているのが中国人
あれは体育の授業のおかげだと思うけどなあ

236 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:59:39.80 ID:WOlOHZFN0.net
>>203
方程式はおまえも毎日解いてるぞ
気づいてないだけ
晩飯の

237 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:01:25.68 ID:9+sKA6NV0.net
美術と音楽は小学校までで中学からは選択科目でいいよ

238 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:02:14.22 ID:WOlOHZFN0.net
>>236
とちゅうで書き込んでもうた
晩飯のもう一品考えるときとか、服のコーディネートとか

239 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:02:23.42 ID:J/KKYImP0.net
会社ならランチ外回り営業でかろうじて息抜きもできるが
授業以外は狭い空間で同じ面子(出世のライバル)と3年単位で毎日のように顔会わすとかストレスでしかねーだろ

240 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:03:04.58 ID:uYBOu5CP0.net
>>1一番要らないのはお笑い芸人と称している河原芸者w
おい、バカズレーサー!
オマエだよ!

241 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:03:12.50 ID:oCoRv1Pg0.net
>>219
スポーツジムでトレーナー理学療法士になって老人の運動機能回復
働き口なんていくらでもあるだろ

242 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:03:27.23 ID:vv2/+MrL0.net
>>237
クラブ活動だけでいいわ
なんの役にも立たん

243 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:06:01.05 ID:vhM+IJCa0.net
部活を地域でくすぶってる野球やサッカーの経験者、剣道道場や音楽大出なんかに金出してやらせたらいいのに。
雇用対策や景気対策にもなるやん。

244 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:09:34.87 ID:hgk/rxw80.net
>>243
そんな訳分からんのに教わりたい?
教師が見よう見まねで教えてる現状よりとどちらがマシか

245 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:10:48.98 ID:T71oEi/u0.net
美術史が歴史に含まれてるのは気に食わないな

246 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:11:45.86 ID:vv2/+MrL0.net
漫画みたいなイラスト描いてる美術部は潰していいな
むしろ禁止しないと就職なくなるわ

247 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:22:03.07 ID:fTA0cRG00.net
授業以外の家庭のフォローとか学校外のことは教員にやらせないほうがいい
進路相談とかも学校は関わるな

248 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:26:44.63 ID:ai5oFkCl0.net
>>241
体育が無くなり体育教師が居なくなっても
それ以外の教科の教師の負担は変わらんだろという話だよ

249 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:29:49.82 ID:sfGWgLJk0.net
家庭訪問、通信簿、個別懇談、給食指導、掃除指導、生活指導、生徒指導、モンペ対応、ADHD対応、懇談会、PTA活動、歯磨き指導、いらんのばっかり

250 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:33:16.82 ID:b+onJVaN0.net
教師によって教え方下手なのいるから
上手い教師の授業を動画にして流してほしい、最高に効率いいだろ

251 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:34:09.80 ID:sfGWgLJk0.net
>>250
ほんとそれでいいや

252 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:37:39.36 ID:7975wF1O0.net
>>249
それ「科目」じゃない…

253 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:39:38.75 ID:zNHBvBqz0.net
>>60
頭の出来=文章の組み立て能力。これが上手くないとなんか熱く語っているのは感じるけど結局何が言いたかったんだろうwのブラック会社の上役向きの人材しか供給できない

254 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:44:24.54 ID:Ms5twhJH0.net
ブラック労働なのは科目の問題じゃなくて、部活の顧問とかでしょ
運動部の顧問なんて土日も休みないからね

あんなの外部委託すればいいのに

255 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:44:32.70 ID:djVWWJqJ0.net
カズレーサーと同じ高校に行ってた
教師が日教組の労組活動ばかりで度々授業が
「図書館での自主学習」になるクソみたいな公立高校

256 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:44:51.96 ID:xVE2iQJM0.net
>>125
プログラミングする思考を学習するのが目的です

257 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:45:27.68 ID:xj5khzZv0.net
子どもの時はわからなかったけど部活の顧問とか地獄だろな

258 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:45:46.03 ID:4lWwT6kU0.net
習字、剣道、柔道、家庭科、プールとかいらんわ

259 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:46:16.00 ID:Ms5twhJH0.net
>>249
これよね
勉強教える仕事と他の雑務とは分けて別の人が担当すればいいのに

260 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:51:21.99 ID:vv2/+MrL0.net
>>258
水泳は教員採用の必須になっていて一定距離泳げないと受からない
つまり障害者は受からないようになっている
まあ教員目指さなければ要らんか

261 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:57:57.35 ID:Ty6x9QfW0.net
>>135
もう全部AIロボット・半導体の時代でプログラミングに注力だわ・・・
技術工作とか塗り絵とかいらんw
技術大国とかプロジェクトXの見過ぎだよ爺さんw

262 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 18:59:58.17 ID:TB9fuFK30.net
教育内容の合理化もいいんだけど、今時タブレット配ったりしているわけなんだから、説明がうまい教師の授業の動画を文科省のサイトやEテレのサイトにでも置いといて、
一人一人の生徒に、進捗状況に応じてタブレットで見させることくらいやればいいのに。
そんで教師は試験含めた進捗状況のチェックと質問への回答に特化させて。教師の授業の教材の準備は大幅に減るし、生徒の方も、できる生徒はどんどん先進めばいいしできない生徒は繰り返し動画見て学習すればいい。

263 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:02:20.34 ID:a2CBNRt70.net
>>196
道徳ってメルヘンのことか?

264 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:06:23.62 ID:TB9fuFK30.net
部活に関しては、特に中高だけど、スポーツ大会の出場単位を、学校だけでなく地域のスポーツクラブにどんどん解放すればいいんだ。
スポーツやりたい生徒は、料金払ってスポーツクラブでやればいい。
今、生徒の放課後や休日のお守りを、部活という名で教師に丸投げしているようなもんだよ。

265 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:08:49.22 ID:FM1wwJv70.net
中国で日本語教師の需要が急増中 日本人教師は取り合い状態
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1699994/
日本への留学や、大学で日本語を学ぶ学生が増えている

2022年度には大学入試で日本語の口頭試験も始まる見込みと言われており、
日本人教師の人材確保はますます待ったなしの様相。中国国内では、将来の
日本語人材の育成だけでなく、日本語教育人材の育成を真剣に検討する時期に来ている

パヨク
これからは中国の時代w
大量の日本人が中国語を学ぶようになるw
中国の大学に大量の日本人が留学するようになるw

266 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:09:16.06 ID:a2CBNRt70.net
>>255
日教組と大教組は敵対組織やろ。どっちかが立憲でどっちかが共産ので生協とかも別。

267 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:09:44.56 ID:FM1wwJv70.net
大学なんか行っても意味はない 高等教育不要論
https://bookmeter.com/books/14699911

「一番よい教育は教育をなくすこと」
「教育内容ではなく卒業証書に価値がある」
「高等教育はほとんどのひとにとって不要だ」
「問題は教育が足りないことではなく、教育のしすぎにある」

1 学歴を得るために高い金を払って、さほど役に立たない勉強をしている。
  なぜならこの社会においては、学歴がその人に貼られた品質保証書だからである。
2 アメリカ人の多くは四則演算以上のことはわからない。大学を出た人間でさえ、
  推論のテストで科学的方法論らしきものを用いて回答できた人はほぼ皆無である。
3 学校で学んだことは学校のテストでいい点を取ることにしか役に立たない。
  勉強することによって知能そのものが上がるという「学習転移」の理論は芳しい成果を上げていない。
4 それなのに教育者は学校で学んだことが社会で役に立つと言ってはばからない。
  しまいには「教育は魂の涵養だ。」などと言い出す。
5 学校で歴史や文学や外国語などのリベラルアーツを学ぶより、職業訓練を早くからやったほうが
  本人にとっても社会にとってもいい

268 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:10:16.53 ID:FM1wwJv70.net
中国・韓国がノーベル賞受賞者を誕生できない本当の理由
http://ajidra749.blog.so-net.ne.jp/2012-10-11
教育制度に原因があります

詰め込み、試験偏重による丸暗記が多く、創造性に欠けると指摘する
さらに、貧しかった中国を手っ取り早く発展させたので、他人の成果を
真似るパクリ文化が広がり、地道な研究は苦手なのだという。

10年も20年も成果が出るかどうかも分からない研究をコツコツやることは、
日本人には美学だが、彼等には人生の無駄とさえ映るのだ。これは良い悪いではなく、
そういう信仰の下で国をまとめている彼らの宿命だと言える。
そのために、彼等は直ぐに結果の出るものに飛びつく傾向があるのだ。

269 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:14:00.35 ID:bwhcszt60.net
それやると所謂勉強出来ない児童の輝ける場所がなくなっちまうぞwww

270 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:14:29.28 ID:H5R1apZE0.net
漢文は要らない

271 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:16:15.86 ID:hgk/rxw80.net
>>260
今は採用試験で水泳実技はやってないとこが大半だぞ

272 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:17:53.28 ID:NBMq354v0.net
体育をはじめとする実技科目でやってるみたいに五教科の成績も最下位まで全部晒せばいいのに

273 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:19:05.63 ID:HMeT0xXr0.net
私大文系卒の貴重なご意見www

274 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:24:49.44 ID:vXXIxRIu0.net
せやな 要らん授業多い

275 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:24:56.22 ID:sIaeVE8n0.net
オランダ等の様に小学校から留年有りにして、留年を数回した池沼は
将来使い物にならないので、臓器移植用のモルモットで良い。

276 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:25:09.18 ID:sM3hZAfK0.net
理科
体育
音楽
美術

選択でいいと思う

277 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:27:50.78 ID:fJIotSaT0.net
教師が忙しいとか嘘だもんな

部活なんか強制じゃないからいくらでも適当にできるだろ

278 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:42:25.58 ID:oCoRv1Pg0.net
>>248
対面担任制にこだわるからだろ
オンライン配信でやればいいだけ

279 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:43:55.56 ID:sfGWgLJk0.net
科目が多いんじゃないんだよ
雑務や家庭教育が多いんだって

280 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:45:14.69 ID:bQzA8SFx0.net
授業全部予備校みたいに教えるの巧い講師のWEB授業にして質問だけ各校で受け付けたらどうだろう

281 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:46:45.07 ID:bQzA8SFx0.net
>>276
理科はいるぞ

282 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:47:14.93 ID:K1+GIzlH0.net
一番大事な近現代史とか税金とかをいれて
世界史なんかはもっとあっさりやるべき

283 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:50:44.45 ID:SJ4cUguj0.net
勉強は塾講師に頼めばいい。教師は勉強以外の父兄対応と雑用処理で

284 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:51:01.08 ID:OuCNnX6C0.net
国語の授業小学校まででいいだろう 難しい漢字もいらない 普通に読み書きできればいいんだから そんな時間を理数系かエクセルの時間にするべき

285 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:54:48.43 ID:A0Z2T2Vk0.net
>>145
抽象度が強すぎてむしろ養えないと思う

286 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:57:00.44 ID:vv2/+MrL0.net
美術は発達障害をあぶり出すだけなんでむしろやめといた方がいい

287 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:58:17.47 ID:Mcnn6KhB0.net
必要ない科目は直ちに減らしていけ
古文・漢語はいらない

>>29
図工・技術・家庭科・音楽は、卒業してから色々勉強してよかったなあと感謝するレベルになったぞ

288 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 19:58:45.88 ID:vv2/+MrL0.net
>>271
各教育委員会によるか
まああからさまなんで叩かれるわな

289 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:00:29.22 ID:dI2FH53q0.net
科目より事務仕事をアウトソースすべきだろ
文部科学省が腐りすぎ

290 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:00:40.46 ID:Mcnn6KhB0.net
それと医療従事者の負担を減らすためにも、医療費増大を防ぐためにも
ただちに「安楽死法」を通せ

苦しくても生きたい人は生きていい
苦しいのに無理やり生かされ続けるのは拷問だ
生死の決定権は本人にしかありえない
最後ぐらい楽に幸せな気持ちで死なせてくれ

291 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:01:49.53 ID:TB9fuFK30.net
>>280
オンデマンド動画にすれば一番いいのよ。一つの教科について、同じ内容でも複数の講師がやってる動画の中から好きなのを選べばいい。
聞きやすい話し方、板書の仕方、ちょうどいいスピードって、生徒一人一人で全然違う。動画が理解できなければ、さらにレベルを落とした動画を見させればいい。そんで理解できるまで何度も見直させればいい。
学校に常駐する教師は、その動画内容に関する質問に答える形で。

292 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:04:35.24 ID:TB9fuFK30.net
>>289
だな。
部活は地域のクラブに任せればいいし(グラウンド、体育館、教室の提供ぐらいは学校がやってもいいだろう)、PTAのボランティアまで駆り出すような行事や登下校の安全事業なんかは、代行業者を使えばいい。

293 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:06:59.04 ID:HnuJz7HP0.net
体育大っ嫌いだったから体育はカットで

294 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:08:37.74 ID:yFUUzpai0.net
>>293
大学でも体育の授業有ったのイミフだったわ

295 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:16:55.93 ID:Mcnn6KhB0.net
>>293
体育もありがたい科目だぜ?
運動嫌い厨はどんどん体力も筋力も骨密度も落ちて、
何をやってもすぐに疲れる生きづらい人生を歩むことになる

俺は子供の頃はラジオ体操とか意味不だったけど、
今から考えるとほんと考えられた体操でありがたいわ

296 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:24:21.60 ID:TB9fuFK30.net
>>295
ラジオ体操と、あとストレッチと筋トレの指導を中心にやっておくといいんだろうな。

297 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:30:21.95 ID:jMiYwNPy0.net
>>1
問題点の指摘と解決策とが全く噛み合っていない。
この日はキレが悪かったみたいだな。

298 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:31:20.56 ID:Ff5NhBoL0.net
美術を発達障害助長とか言ってる奴、逆に何かの障害持ちかな
一般的に下手とかじゃなくヤバい(気色の悪い)絵しか描けないのは脳に何らかのエラーがある
福祉系の試験でロールシャッハやバウムテストやるけど、そりゃそういうのに引っかかる奴にしたら図工や美術は嫌いだよね

義務教育から情緒無くせばすぐキレたり自分論理で圧かけたりする某国人みたいな国民性になるよ

299 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:35:33.05 ID:YmCRlO9P0.net
>>282
税金なんかやらないよ
節税考え始めるから知恵を与えたくない

300 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:36:33.51 ID:/DC5gCHl0.net
いらんのは古文と巻分やな

301 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:37:38.19 ID:HPOvvoNr0.net
マスコミが全部悪いよ
学校の問題を全て教師のせいにして馬鹿ガキやクズ親やDQNに関してはスルー
めちゃめちゃ忙しいのに長時間労働は無視だし部活の外部化の議論もしない

302 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:38:08.41 ID:kg88cwLj0.net
部活なくして地域のクラブに委託すればいい

303 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:40:23.40 ID:el0OvTkI0.net
強化数はまあいいんだけど

ほぼ強制の部活動は外部専任コーチ呼んだ方がよくね

304 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:41:56.09 ID:D14asSnC0.net
離職率0.3パーセントの日本一のホワイト職場なのに何言ってる。

305 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:42:00.12 ID:YmCRlO9P0.net
>>298
美術あったおかげで大人になってから画家になろうなんて考えずに済んだ
音楽技術体育も貴重な経験ではある
いろんなもの見て、すごいなよくこんなの作れるな、と感心する程度の教養は得たかな
学校で経験なければ、これのどこがすごいんや、としかならん

306 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:42:26.52 ID:LOq8lpEB0.net
大した仕事でもねぇだろ

307 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:44:50.76 ID:355GuL/L0.net
授業は外部委託にしてそれ以外を先生が担当すればいい
ヘタクソに授業されても子供も成績はよくならんわ

308 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:45:05.75 ID:D14asSnC0.net
>>187
バブルもいないな。
第一、教師を上手く煽てたら推薦だけで早慶は楽勝、国立も東大京大以外の旧帝に推薦で行けるのにな。

第一、モンペっていくら抜かしても数も率も工数も出せないんだぜ。

309 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:46:47.33 ID:iioGP/yf0.net
普通に動画で大幅公務員削減出来る

310 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:51:54.86 ID:Fzihxxbf0.net
1人800万かけてる所を400万で2人雇えば済む話
教師に限らず公務員の構成は海外だとそんな感じ

311 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:52:12.56 ID:CkuuvqA30.net
>>306
みんな騙されてるのよ公務員に
授業の準備が忙しい、とか夏休み何しとんねんと
去年と今年で違うことあるのと

312 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:54:32.03 ID:Ni1prTLR0.net
道徳は必要やろ?
朝鮮や部落の話はためになったで

313 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:55:14.18 ID:HxafarQ50.net
教職ってルーチンで出来る仕事じゃないんか?

314 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:57:13.50 ID:D14asSnC0.net
>>311
授業の資料なんて学校や教育委員会で共有すればいいのにね。
後、モンペガーって言うなら個人情報だけ抜かしてどんなクレームがあったか全部共有して対処方法を明示すれば済むのやらない
で、極端な例だけ出してモンペガーって喚いて数も率も工数も一切答えられないんだぜ。

315 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:57:17.96 ID:OVqe7s8q0.net
>>30
国語って漢字以外はずっと同じこと繰り返してる気がする
新たに古文漢文はあるにしても
進級しても文章理解して感想文、進学しても文章理解して感想文

316 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:59:11.77 ID:FHqoYmlN0.net
教師がいかに無能かは保護者宛メール見れば一目瞭然
入社1、2年目かっていうメールを副校長クラスが送ってくる

317 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:59:41.31 ID:/go7CM7S0.net
一般質問なんかある程度データが蓄積されればAIチャットでいいのよ

318 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:59:46.08 ID:UuYmWRlM0.net
体育の授業ってよ非常時に必要な水泳ぐらいしか要らなくね?座学はちんちんとまんまん系以外要らんやろ?

319 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:03:19.93 ID:Yhn9eATX0.net
まあ国語の内だけど書道は要らんかったな

320 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:19:56.72 ID:Hop8nPGl0.net
部活動と親からの連絡の外注化。
特別区作って実験的にコールセンター作ってみればいいのに。

321 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:20:50.83 ID:w39I8JRl0.net
最初から手当ついてるだろ

322 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:23:32.71 ID:DTuosJ8x0.net
授業は基本的に動画を見せるだけでいいと思う。
テストの採点もパソコンでやればいい

323 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:25:47.93 ID:w39I8JRl0.net
>>322
塾がもうそうなってるな

324 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:28:02.79 ID:GWhVqieF0.net
まず歴史がいらねえな
今頃になって坂本龍馬は何もしてませんて言われても困るわw
近代で信ぴょう性が怪しいなら更にその昔とかどうなんねん

325 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:35:24.57 ID:mDM1qUSJ0.net
よく中高で学ぶいわゆる受験英語は使えないというが、昔イギリス行ったときに店の看板などの意味がわかったので、迷うことなく過ごせた
これもし中高で最低限の英単語学んでなかったらほとんどダメだったはず

326 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:38:54.91 ID:YmnhQa390.net
吉本キモい

327 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:46:02.95 ID:uYBOu5CP0.net
要らないのはお笑い芸人
河原芸者風情が教育に口出しすんなよwww

お笑い番組全部潰してニュースだけ流せよ

328 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:46:05.38 ID:Q1mt7R0Y0.net
>>325
イギリスは世界で最も英語教育の研究・実践が進んだ国なのでイギリスで英語を学ぶ方が日本で学ぶよりも良い。
柴田元幸いわく「日本人をサルだと思っている(くらい分かりりやすい」)」「植民地化の経験が生きている」

329 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:46:15.48 ID:SvlPCxCk0.net
人生観の幹になる思想的学問は義務教育では無理なので独学してくださいと誰も言わない

330 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:46:25.75 ID:g7uh/A0X0.net
何で昔は出来てた事が近年出来なくなるのか?って事を掘り下げないとダメだろ。

331 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:49:26.89 ID:pJe7ZjcT0.net
>>325
日本の英語教育が批判されてるのは
6年もやるのに英会話が身につかないと言う点
論文読み特化らしいからその辺は役に立つだろうね

332 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:50:31.69 ID:Qj0gA2fs0.net
科目の数というより変なイベントとか体験系の学習会が多すぎるんじゃない?
単純に教室でひたすら教科書を進めてくれるだけでいいと思うんだけど。

333 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:53:25.19 ID:PVEkeliX0.net
>>331
急がば回れでまず日常会話ができるレベルになってから論文対策じゃねえかとも思うけどな

334 :   :2022/12/25(日) 21:53:52.28 ID:LsywV+DA0.net
>>2
科目を減らして、人件費を他に回せるだろ

335 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:55:47.57 ID:TB9fuFK30.net
>>331
読解と英作文についてはそれなりに効果出しているからな。
中高できちんと勉強していたら、パワポやレポートなんかでは、他の非英語圏の国の人よりもきっちり文法守ってかけるくらいにすぐなるし。

会話に関しては、もう圧倒的な訓練不足。会話はもうスポーツだ。
しかし中高の英語の知識がちゃんとあれば、集中して訓練すれば効率的に喋れるようになる。けどその集中的に訓練するってのを、大学生なんかでもやる人は意外と少ないな。

336 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:56:48.12 ID:YiwCqACx0.net
古文は選択制でいいやろ。オレ苦手だったし。漢文はまだわかった。古文は現代語訳でも十分意味はわかる

337 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 21:59:18.30 ID:Q1mt7R0Y0.net
英文読解と英作文も、残念ながら日本国内での勉強では実用の役には立たない。「お稽古ごと」から脱却しないと日本は遅れていくだけ。

338 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:02:13.32 ID:e37dY5en0.net
漢文とかいらん

339 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:03:02.25 ID:ItmobRWG0.net
古文漢文はいらんよな。 国際競争力のために英語やったほうがいいと思う。

340 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:07:48.06 ID:NYnHfKbh0.net
知能の低い芸人に教育語らすなよw
政治家もかw

341 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:09:10.35 ID:ItmobRWG0.net
教え方がうまい先生を選抜して、レベル別の動画でいいよな。
下手な先生に教わる子供がかわいそうだわ。

342 :ステキ・ヤン:2022/12/25(日) 22:14:45.12 ID:EuJhrEv90.net
倫理と道徳なくせ
あんなのがあるから
舐められる
敵は徹底的に潰せと教育しろw

343 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:16:43.55 ID:HHXDgTgT0.net
日本人の英語教師に英作文(ライティング)の大量指導は不可能。冠詞と名詞の単複を正しく指導することも不可能。「当たり前に通じる英語=正しい英語」を習い続けない限り英語は身につかない。
日本人英語教師の英語力は低すぎる。

344 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:26:50.69 ID:vFjmzGSG0.net
今の小学校は英語やパソコンの授業があるから何が減らされてるんだよな。

345 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:36:28.07 ID:76XM+tzl0.net
>>341
それただの通信制。N高とかがもうやってる。

346 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:37:34.45 ID:eFuI0GzB0.net
好きでやってる仕事に対して他人がとやかくいうことじゃないわ
労働時間とか給料が見合わないならわざわざそんな仕事誰も選ばない

347 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:38:10.33 ID:nxFlAk9h0.net
>>339
国際競争力のために英語は、本当に必要なのかな?って毎度思うがな

348 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 22:43:14.99 ID:76XM+tzl0.net
6年英語やってるとか言うが、一日にちょっと英語かじるだけじゃん。母語は起きてる間中勉強してるんだぞ。ちょっとかじってるくらいでスラスラ会話できるようになるわけがない。ちゃんと家で勉強して下さい。

349 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 23:13:30.56 ID:oYbl+q6r0.net
仕事でみんな英語使うけど学力と英会話能力は関係ない
相関関係あるのは留学期間、場所
20年勉強するより数カ月現地で生活したほうがしゃべれる
英会話は学問ではなくスキルなので勉強の意味なし
ただ英文読解力は学力に比例しやすい

350 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:04:19.78 ID:aJpoifOr0.net
>>20
めっちゃ使う

351 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:07:34.62 ID:7W14uVGr0.net
昔なんかひとクラス50人時代があったのに

それから考えると楽になってないのか?

352 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:10:24.08 ID:tzLNS8yz0.net
古文漢文は要らんな

353 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:40:34.17 ID:+8I6pxNG0.net
人間の97%くらいは生まれつきバカな一般大衆で、そんな奴らに学も教養も必要ないという身も蓋もない真実が

354 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 00:57:50.19 ID:K0xU9O5d0.net
>>352
要らなくはないけどいくつかの科目からの選択制でいい
例えば文学部志望なら学科によってはマストだし理学部志望なら教養マウントのネタくらいにしかならなそう

355 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 02:36:00.28 ID:ImLK7sry0.net
現文なんかは小説読んでた方がマシやろ

356 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 02:46:43.10 ID:lZz3JVuh0.net
>>99
私立は悪評が命取りになるから隠蔽するとこ多いはず
そういう例は聞いたことある
表沙汰になってないだけじゃないのか

357 ::2022/12/26(月) 03:59:33.11 ID:o/sk6PaV0.net
削るより統合するしかない
内容は薄くなるがやらないよりマシ
考える内容にして設問は少なく

358 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 04:50:41.57 ID:nFYCNpS40.net
いまだにカズレーサー有り難がってる人て星占いとか信じないとか強情ぶってる情弱のイメージ

359 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:08:25.15 ID:SSa9+XSi0.net
国語、算数、理科、社会、ガンダム

360 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:11:00.14 ID:52dYMuoY0.net
現実論として今の公立小中校は
教育の場なんかじゃない
ガキを収容し大人しくさせる場所なんだから、それに見合った体制人員を配置しないと。

361 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:11:39.98 ID:XXmlJH4C0.net
>>140
音楽美術削ったらその方面に進む子は確実に減る
文化を潰す気か

362 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:13:43.03 ID:52dYMuoY0.net
>>361
大正解w
そんなん富裕層の暇潰しでいいじゃん
初等中等教育は読み書き算盤で充分

363 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:24:54.36 ID:B+pAryPM0.net
部活動なくせばよくね

364 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:34:03.84 ID:DRDLKAcR0.net
やめるのは部活だろ、先生可哀想

365 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:45:27.67 ID:PTvaj/Me0.net
>>140
武道はイジメにつながるからはずせといっておいて、陸上はいれろという根拠か甘い。
足がおそい奴もいじめられるよ。

366 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:46:02.24 ID:q+EaB1zn0.net
部活は好きでやってる人もいるから…
大会で成績残すと他教員にマウントとれるから発言力も上がる。

367 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:51:51.44 ID:PTvaj/Me0.net
>>362
学校の音楽美術程度の教養がないと、社会にでてからちょっと恥ずかしいと思うよ。
例えばいまの高校音楽ではビートルズやクイーンやYMOを習うんだよ。
これ全く知らないと、社会でてからどこかでイエスタデイ耳にして「いい感じの新曲」とか言って恥さらしかねない

368 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 05:55:23.38 ID:q+EaB1zn0.net
>>367
「鑑賞」の時間って一番眠い。
みんなマジメに聞いてないよ。

369 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 06:05:53.39 ID:opSQkCoV0.net
教師の数に対して授業の量が多いなら教員を増やすべきだし
授業以外の負担が大きいならそこを減らさないと

370 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 06:28:09.68 ID:52dYMuoY0.net
>>367
恥ずかしいはなんの損にもならないからね。
そんなもんやる暇あったら手に職をつけるか立身出世の助けになるナニかを身に着けろというのが日本社会。

371 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 06:31:14.77 ID:52dYMuoY0.net
>>369
つか、ガキ共の管理監督は学問教えるのとは別のスキルだろうと。
言っては何だが刑務所職員のような人間が必要だと思うよ。

372 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 07:28:33.41 ID:opKB61Tx0.net
文化教養のない世界を想像できないやつ多くて恐ろしいな
生活に直結するものだけを学び、役に立ってるかどうかわからないものをやめる
そんなに発展途上国になりたいんか

373 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 07:33:05.62 ID:opKB61Tx0.net
古文漢文なくすというのは歴史なくすというのと一緒
自分の言葉のルーツ、故事成語の由来、普遍の真理、昔の人の生活や思想
学べることたくさんあるのに
まあワシも嫌いな受験教科だからなくしたい気持ちはわからんでもないけど本当になくしちゃっていいの?と思うよ

374 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 07:38:39.55 ID:WfxyoRe70.net
古文漢文なんて高校生に習わせなくてもいいし、受験科目にする必要なんてない
国語の時間に各1時間使って古文や漢文がどういうものかを紹介する程度でいいだろう

古文漢文を捨てろとは言わない
興味あるやつが大学で専攻して研究すればいいだけ
日本人の大部分に習わせるような学問ではない
教師になる以外なんの応用も効かない

375 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 08:03:45.47 ID:opKB61Tx0.net
たとえば漢文で矛盾を習うが
ホコタテみたいな番組も成立しないよ
大多数が矛盾の由来がわからなくなるんだから
テレビ番組なんかどうでもええわと言われるけども目に見える一例ね
目に見えないところで少しずつみんな馬鹿になり、言葉の豊かさも失われる
まあ今の密度でやるのがいいとは思わないがそのぶん数学を私文にも必須にしてもらいたい
統計読めないくせに読めてないことに気づけずデータデータとうるさいから

376 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 08:25:06.33 ID:WfxyoRe70.net
「矛盾」を古文漢文で習ったっていう記憶はないな
現代文だったり、見たり使ったりしている内に覚えていく言葉だろう

現代文の中では使われておらず古文漢文の中にしかでてこない言葉なんて覚えなくてよろしい
クイスでも古文漢文系はいらないが、残り続けるならクイズ研究会の人たちが必死に覚えればいい

現在でも大半の人は受験が終わった途端に古文漢文とは関係ない人生になる
受験のためだけに膨大な時間をそこに使われているのだ
知力も記憶力も時間も別に使った方がよほど有意義
古文漢文を研究したいやつだけが、全人生を賭けて研究すればいい

377 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 08:35:47.90 ID:opKB61Tx0.net
矛盾は漢文の定番だが
中学の国語も出たと思うが漢文の入り口として不要になれば登場頻度は減るから意味がわからない人は増える
社会に出て役に立ってる実感があるかで判断してたら本当に発展途上国
学校なんて行かずゆたぽんが正解となる
算数が何の役に立つかわかんという人も普段あらゆるところで足し算引き算して変数の値を求めたり公約数探したりしてることに気づいてないだけ

378 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 08:37:36.20 ID:SqY/gaXx0.net
何いってるの


夏休み廃止を

379 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 08:42:40.92 ID:WfxyoRe70.net
「古文漢文」と「算数」の価値が同等であるかのような書き方はやめてほしい

大学に入った途端に算数とお別れする人生なんてありえない
古文漢文は大半の人がお別れだ

380 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:00:27.33 ID:vfJNuVkM0.net
教師の仕事なんて糞楽なんだから何時間しようが限界のわけないだろ
あんなの高校生でも出来るわ

381 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:12:43.46 ID:opKB61Tx0.net
>>379
だから教養としてはお別れはしてないよ
孔子が処女と童貞の違いを語る有名コピペとかも教養がないと通じないでしょ
古文漢文と数学が同等と聞こえてるなら俺が古文漢文に気を使いすぎただけで
中心にあるのはあくまで国語と算数
それ以外は外殻だけど丸裸で歩けないようにそれらも大事

382 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:37:14.40 ID:tgph6h2j0.net
部活の顧問を削るとかその辺の話じゃないのか

383 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:39:08.26 ID:G8Y4XpaW0.net
古文漢文は大学の選択制からでよくね?
結局ただの大学入試用なんだよ古文漢文は、入ったら使わないし、就職しても使わない
そんなことならもっと役立つ事に時間と脳みそ使った方がいい

384 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:44:19.32 ID:+vOFEp/q0.net
大多数のやつが解ってないけど教養文化系科目や体育部活を削ったところで今の流れだと教育勅語や竹槍訓練が復活するだけ

385 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:44:48.43 ID:Sbwg7zO70.net
>>46
学校崩壊の公立はいっその事派出所を学校内に設けるぐらいで良い
後は部活など引退した暇な元指導者なども活用
指導だけならまだやりたい人なんか大量にいるだろう

386 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:45:04.42 ID:Z5motaD80.net
ダンスの授業はエイベックスの差し金

387 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:46:29.44 ID:G8Y4XpaW0.net
プログラミングとか古文漢文の代わりに入れとけばいいと思う
あと税金とか会社の作り方とかそういう実践的なもの

388 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:48:00.47 ID:vfJNuVkM0.net
部活の顧問なんて半分趣味みたいな活動の時間を労働時間に加算して長時間労働で死にそうとか言ってるだけだからな
教師程楽な仕事なんて無いんだよ
騙されんなよ

389 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 09:58:09.75 ID:jK7+wQCN0.net
>>382
そういうことだよ
教科削っても別な授業に置き換わるだけで負担は減らない
カズの助言は的外れだったということ

390 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:02:05.74 ID:ttC6zM510.net
今の科目数や内容なら余裕だろ
昔の詰め込み教育の方が酷かった
あと古文とか一見要らなく見えるものこそ重要
日本人らしさはこういうところから作られる
カズレーザーは無知の知を知らないんだろうな

391 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:03:35.24 ID:3H/GPUAj0.net
古文とかは漢文は必要ないと思う

392 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:04:39.60 ID:ASzKRGXu0.net
業界利権で中学生がダンスやらされてるなんて、笑えない

393 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:07:27.82 ID:0vY9XtWl0.net
とりあえずこのスレ見て図工にトラウマ多すぎだろと思ってしまった

394 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:08:36.21 ID:WfxyoRe70.net
>>392
ダンスはそんな悪くないよ
男もそうだが女は特に大学生以降は一気に運動をしなくなる割合が多い
ダンスで身体の動き方をコントロールできるようになったら怪我もしにくいし、健康も保ちやすくなる

身体のコントロールは体操とか武道がいいけど、それを万人に押し付けるのは難しい

395 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:09:03.43 ID:Pv2CuH160.net
>>5
まじでこれ
教務と教室運営を分ければかなり改善する

396 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:10:10.53 ID:EFJokZg/0.net
経済学が義務教育課程にないのはおかしいと思う

397 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:12:09.93 ID:PZCnOlLk0.net
>>394
ダンスは体育の授業でやってたろ
どうしてダンスだけ分けたのか、よく調べてみろ
利権まみれで決まったクソ科目は廃止すべき

398 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:14:26.94 ID:tfAqann30.net
通知表は色んな試験の成績と授業をカメラで撮ってAIが総合判断して付けたらエエのに
先生は最後に一言付け加える程度

399 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:15:57.84 ID:WfxyoRe70.net
>>397
俺の時代は体育の授業でも別でもダンスやってなかったよ
高校の頃で覚えてるのは筋トレやらされたり、柔道や剣道やらされたりしてたわ・・・
それでとんでもない武力は得たけど、ダンスの方がよかったな・・・

400 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:18:02.20 ID:t9I/9JzL0.net
>>399
ダンスは最悪だよ
デブやブスにとっては拷問
誰もが踊らなければならないなんて、かなり酷い押し付けだよ

401 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:24:40.54 ID:WfxyoRe70.net
>>400
学校卒業したらデブはより一層動かなくなって不健康になっていくんだから、
学校で体の動かし方を習っておいた方がいいよ
学校でもやらなかったら一生悲惨な運動能力のままだ

402 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:25:04.76 ID:Zq1nR/4Q0.net
>>387
プログラマーやけどプログラミング教育こそ要らんよ
プログラミング思考なんていう、存在しない言葉をわざわざ文科省がつくって進めてるけど、
プログラミング的思考(論理的思考)は教えて身につくものではない
プログラムの勉強とは別の場所で勝手に身についてるもの
幼児が学校いかんでもしゃべれるのと同じ
授業も何度かみたけど、これ将棋かオセロやらせとったらええやんとしか思わんかった
まあ全部無意味とはいわんけど技術で糸鋸使うくらいの入り口だけでいいと思うよ
ちなみに漢文のレ点読みなんてもろにプログラミング的思考を使ってる

403 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:28:07.09 ID:ZWWbgSr80.net
>>3
うちの子の学校、音楽と書写はそれぞれ違う先生が担当してるよ
理科や体育も違う事もある

404 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:30:01.88 ID:Zq1nR/4Q0.net
>>396
5ちゃんとかSNSでも、マクロとミクロをごちゃ混ぜにして話すやつ多いからな
あれはほとんどテキストの公害
高校社会科かな入れるとしたら、入門だけでいいから触れてほしい

405 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:32:33.42 ID:KqYXVvii0.net
部活切り離し
担任と専門教科指導教師の切り離し

むしろ増員しろと思うけどねえ

406 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:34:04.25 ID:TeDE36HV0.net
>>13
思想が偏ったやつが教師だと最悪だけどな
自分の時はガチの左巻きだった

407 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:36:03.89 ID:EFJokZg/0.net
>>404
日経新聞ですら、ごちゃまぜにして記事書いてるからな
日本の記者の経済学レベルまじで低すぎる
記者も頭悪ければ、義務教育でもやらないから
議論すらできない。本当一番必要でしょ

408 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:37:11.64 ID:Ir0LPSRk0.net

インターネット授業を増やして教員の負担を軽くして
授業はむしろ増やすべき

409 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:39:36.03 ID:Zq1nR/4Q0.net
>>390
ひろゆきもだが古文漢文なくせって言ってる有名人で私文なんだよな
数学免除で楽勝なのになぜか彼らにはしんどい
ホリエモンなんか受験企画で古文漢文はボーナスステージみたいになってたでしょ
これはよく読んだら子供でもわかる話しか書いてないんですって

410 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:40:13.81 ID:Ir0LPSRk0.net
>>391
韓国や中国みたいに歴史が断絶した国になるで?

411 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:40:26.98 ID:52dYMuoY0.net
日本人の学問観って未だに読書百篇意自通だからな、いわゆるアカデミズムとは対極なところにある。
あと帝国大学令に見られるように大学というのは職業訓練学校の上位互換でしかない、教養学問なんてのは考えてないんだよな。

412 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:41:04.69 ID:QqA9SXs90.net
勉強じゃなくて部活なくせば解決

413 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:42:23.95 ID:QqA9SXs90.net
>>409
古文漢文はまじでボーナス
あれ漢字だから難しく感じるだけでまじで中身は絵本レベル
あれで点とらないやつの気が知れなかった

414 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:43:42.73 ID:A2GChcFB0.net
部活は専門のコーチを頼むべき
教師ではそもそも競技を教えられんだろ

415 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:44:25.94 ID:Ir0LPSRk0.net
>>383
漢文は台湾に出張したときにほんと助かった
ある程度読めるようになる上に、漢詩なんかの話題で親しくなれる
定番は春眠不覚暁w

416 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:46:11.96 ID:Ir0LPSRk0.net
>>413
>>409
薄い参考書と問題集一緒になったのやるだけでセンター満点だったわ
私文卒で白文読めないっていう奴がいたけどカスだと思う

417 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:46:27.74 ID:A2GChcFB0.net
>>415
俺は中国奥地を旅行した時に助かった
漢字書くと「おーっ!」みたいに喜んでくれる
しかも中国漢字への添削付き

418 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:54:20.58 ID:QqA9SXs90.net
>>415
しかも漢詩ってめちゃくちゃ美しいんだよな
漢詩かじってた山月記の人が文章美しい理由が分かるというか

419 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 10:54:50.06 ID:K0xU9O5d0.net
>>387
国民が賢くなったら困るから税金教育などは財務省が全力で潰すはず

420 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:00:50.50 ID:dWOF/PcE0.net
>>418
中国語は文法の組み立てが印欧語なんで漢文の勉強(暗記)は無駄にはならんけど古文は教養と時代劇ごっこでしか使い途がないのがなあ

421 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:04:17.90 ID:unQ0waZ30.net
家庭科と古文漢文はいらない

422 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:06:25.40 ID:4sRwQElb0.net
基礎教養がいらないと思うような底辺が増えたんだなって

423 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:12:30.09 ID:/pO91u9d0.net
俺らの頃になかった、英語とかプログラミングとかあるんだよな。
そら増えた分はどっか減らさないとな。

424 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:14:13.08 ID:4bWNkZbS0.net
法律上において教員は労働者では無いのに「長時間労働」とはこれ如何に?

425 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:17:13.31 ID:dWOF/PcE0.net
体育方面なら重いものや長いもの(遠心力からの慣性が負荷になる)を振り回すかぶん投げる=自分が手にしているそれの静止慣性質量に負けつつなんとかコントロールするのがバランス制御能力を身に付けるのにかなり良い。その場で弾むだけとか手足振り回すだけは大して役に立たない

426 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:20:15.56 ID:JsK/dyeC0.net
減らすんじゃなくてそれこそ今なら対面でやる必要ないんだから通信で選べるようにすればいいじゃない

427 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:29:29.91 ID:Zq1nR/4Q0.net
>>422
スマホの普及で誰でもネットに接続できてるからな
スマホ以前はパソコン買ってプロバイダ契約して接続設定して障害もよくあって一定以上の人しか入ってこれなかった

428 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:31:09.41 ID:4nJ7LX1U0.net
無駄なのは部活動だろ
そこ削れよ

429 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:33:18.94 ID:BTH3JHvK0.net
教師と事務と部活のコーチと職員増やしたらよくね?
教師に何でもさせようとするからだろ
何なら部活なんてクラブメインにして学校単位でやらなくてもいいんだし

430 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:46:22.04 ID:Zq1nR/4Q0.net
水泳は今アウトソーシング進んでるよ
近隣のスイミングスクールにみんなで移動して授業
2時間分取るから回数は少ない
学校のプールに来てくれるところもあるでしょう
で、泳げなくてもいい。それぞれのペースに合わせてという方針
レベル別に分けて練習してるので、みんなの前で泳げない子がさらしものになることも少ない
子供は毎回同じことしかしないからクソつまんないと言ってた
プールは好きなので近所の温水プール連れてってそこで練習してる

431 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:49:03.66 ID:bijwAR8p0.net
必要ない教科ってなんだ?

432 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:50:23.00 ID:XVGX80zY0.net
>>420
古文はこころを豊かにしてくれるで
昔の人達とダイレクトに繋がれる感覚がある

433 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 12:11:56.12 ID:REuyCj8f0.net
>>432
本来そういう心の余裕のある人がいい大学に行くべきだけど
受験マシーンになって暗記するだけの人のほうがいい大学に行けるシステムなのが問題
かくいう俺も受験の年はもう受験マシーンだけど
人によっては高校3年間戦い続けてるし、小学生から塾の合宿行ってる子もいる
日本はずっとゆとり教育やってきたけど、本当にゆとりをもった子は増えなかった

434 :朝鮮ハエ踊りの宴:2022/12/26(月) 12:13:39.28 ID:dWOF/PcE0.net
親からしたら単なる託児所だからな学校なんて。
教育なんて優秀な講師の動画を見させとけば十分な時代。

435 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 12:17:43.60 ID:hkAWtFiq0.net
>>433
そして「ゆとり」という言葉は
無事悪口になりましたとさ

436 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 12:18:29.69 ID:vGobjLnt0.net
そもそも対面授業が必要かどうかを考えたほうがいい

437 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:26:06.31 ID:YTyOJTS60.net
>>351
離職率が0.4パーセントから0.3パーセントになったことから日本一の無茶苦茶楽で暇なホワイト職場だよ。
一般は10パーセントな。

438 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:29:34.13 ID:YTyOJTS60.net
>>388
本当に忙しくて辛いなら、離職率0.3パーセントと言う日本一の定着率なんかあり得ないよ。
で言ってることがIT化しろとか合理化しろじゃ無くて、金寄越せだよ。

439 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:30:31.84 ID:BzcnG0cB0.net
小学校も教科ごとの分業にすべきだよね
中学高校の部活は複数校集めて自治体がコーチや監督を雇うべきだよね

440 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:32:26.07 ID:dWOF/PcE0.net
>>431
将来なんの役にもたたない試験の早解きの為の為のノウハウ。逆に昔の算数(小三)の教科書はデジタルズームの原理を図形の拡大縮小の項目で数字やらを使わずに上手く教えていたけど教える側にその知識がなかった&再学習の機械もほぼなかったので(同窓会で)確認してみたら皆その学習自体をほぼ忘れていて違う意味で全くの無駄に終わった事実もある。

441 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:33:58.82 ID:8FnfAxWS0.net
漢文古典も絞ったら?現国得意なやつの足かせでしかない 

442 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:34:13.10 ID:dWOF/PcE0.net
>>434
こんな投稿はしていないけどなんで連番になるんだ???

443 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:34:25.02 ID:R9pD4zW30.net
>>2
部活やら書類の多さが
問題だと聞いたが

444 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:36:08.89 ID:uW+dv/xO0.net
>>2
削るどころか英語、ダンス、プログラミングと増えてるのが現状だからな
専任講師呼ぶならまだしも現場に丸投げよ

445 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:38:59.82 ID:8FnfAxWS0.net
>>254
昔は顧問なんてこなかった
 おじいさん先生で

446 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:39:11.14 ID:R9pD4zW30.net
>>433
人物評価?

人を人格や性格で区別する手法な

447 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:44:45.12 ID:jYV7Ehib0.net
コメンテーターってほんと何でも口出すな。

448 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:50:56.29 ID:CuqcjnEk0.net
国語英語数学社会はオンライン授業で十分。
図工、体育、音楽の時だけ登校するようにすれば。
部活動は有料制にして、顧問教員の特別手当にすれば多少ハードワークでも張り切るだろう。

449 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 13:57:27.04 ID:tMfJvd+u0.net
授業なんて塾講師の動画を見せておけばいいじゃん

450 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:09:18.91 ID:SQ3JqX9a0.net
一番削るべきは部活じゃね?

451 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:22:54.32 ID:T+ZHp5c30.net
部活は趣味だろ
顧問なのに全然顔出さない先生もいたでしょ
しかもそういう先生が、部活に出てください、と怒られてるのも見たことがない
部活に関心がない先生、という立ち位置になるだけ
土日に引率の大人が必要なら保護者持ち回りでいいし、部活好きな先生が勝手に出るのも構わない

452 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:22:57.04 ID:jeShGuY40.net
道具はちがうが結局読み書き算盤な気がするね

453 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:43:28.83 ID:fPDtPjjQ0.net
先生辞めて稼げるのに転職すればいいだろ
予備校講師とか

454 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:43:39.02 ID:hCo1Bn970.net
授業はアプリでいい

455 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:44:25.11 ID:jK7+wQCN0.net
そんな教育では日本が終わる

456 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 14:57:47.55 ID:7QEmgWGC0.net
これは賛成だわ

英語、数学、国語、パソコンまでは分かるが
家庭科、音楽、理科、社会は減らしても良いよ
前者は社会人になっても必須だが、後者は正直いらん

社会も地理はともかく、歴史ってそこまでやる必要は無いだろ
ただの暗記だし
理科も理系以外はほどほどで良い

社会に出た時に重要な科目を重視すべき
英語、数学、国語、パソコンの強化をして、他は減らせ

457 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:09:03.24 ID:iXdI78nU0.net
漢字を捨てた隣の国は昔の資料が出てきても読む事が出来ない
古文漢文を習わないまま大人になったら近い将来の日本も同じようになるかもしれない

458 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:15:12.27 ID:+vOFEp/q0.net
>>422
基礎教養がいらないなら中卒で丁稚奉公でもするか軍人にでもなればいいのにね

459 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:27:47.35 ID:pJB134mu0.net
>>457
現状でも古文漢文を読める奴なんてごく一部のエリートしかいないだろが

460 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:30:35.28 ID:pJB134mu0.net
>>458
中卒で自衛隊とかマジで地獄だぞw
防衛大学卒業の年下にアゴで使われる日々。

461 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:33:10.45 ID:e9YO05IO0.net
>>458
日本の衰退が加速するだけだな

462 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 15:38:04.25 ID:4tJFLKkw0.net
中学までは美術や音楽は必要
高校では体育含めて要らない
大学の教養課程はなおさらいらない

463 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 16:09:28.60 ID:CuqcjnEk0.net
境界知能や発達障害の人たちには学業が苦痛でしかないんだと思う。

464 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 16:15:28.08 ID:JnE6M3ok0.net
>>456
使われる人になる発想だな。つまり最低限の読み書き算盤だけやって黙って働けと。まあ支配側には都合のいい人材かもな。

465 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 16:19:17.81 ID:JnE6M3ok0.net
「授業は動画見せとけばいい」という奴は、もう通信制でやっていることを知らないだけ。
なんか進んだことでも言ってるつもりなのか?

466 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 17:40:11.26 ID:7J34HvuZ0.net
>>462
俺は美術や音楽は必要と思うが、
この手の教科は要らないという人は多いよなぁ

467 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 17:50:58.47 ID:GyrZtt1t0.net
部活ガーもガイドラインができて中学生は週10時間高校生は週15時間から18時間以内にしろと決まっていること知らないし
誰も知らないのがモンペの発生件数と率とかかった人日。
イジメだけは隠蔽してることがデータからハッキリと分かる。

468 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 18:03:27.92 ID:6qQKYdco0.net
おかしいな。
少子化なのに、やることは増えてるって。

469 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 18:31:41.30 ID:UlsCMeBL0.net
教科以外が忙しいのわかんないのかな

470 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 18:48:28.88 ID:ZC2GiaLS0.net
ダンスいらねーだろ

471 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 18:55:22.15 ID:2FlVYFN80.net
>>459
そんなこと言ったら数学や物理を出来る大人も少ない
出来なくても触れた経験があることは大きい

472 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 18:57:38.75 ID:fgkbhfYD0.net
・クラス廃止
・8割単位制
・半分が全国放送の動画と確認テストのみの講義
いまでもこういうすぐやれることやらないんだから
内部の問題

473 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:10:28.50 ID:bVsOJ6b90.net
>>466
専門性の高いスポーツや芸術系も技術的な基礎が必要だけど学校で教えられるものでもないという現実がある。最低でも部活レベルの学習指導時間が必要だし。

474 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:11:35.48 ID:6sGHr+/h0.net
いまだにソロバンとか教えてるからな

475 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:19:15.91 ID:bVsOJ6b90.net
>>465
そもそも教えるのが上手い人てのは相手の思考停止部分(デッドロック)や暗中模索状態を解き放つのが上手い人のことであって通りいっぺんの映像見せておけばOKとか言っているひとは既に水準レベルの学力があるか逆に思索したことのない人なんだと思う

476 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:20:19.93 ID:/toaX/tH0.net
音楽は本当に不要
9年間やって何もできないとか異常
美術や体育もいらん

477 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:22:40.19 ID:/toaX/tH0.net
芸術なんて学校で学ぶものじゃないし
才能ないやつがいくらやっても無駄
時間の無駄遣いにもほどがある

478 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:34:01.25 ID:fbM8Pa/d0.net
体育はいらないでしょ、やりたい子は部活でやるし
音楽と美術は息抜きに必要
家庭科はテストなしでやればいい
国語も古典とか漢文とかいらないと思う
物理も必要を感じない

479 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:37:18.70 ID:bMxBIQwW0.net
そんこと言ったら英語もいらんだろ
何時代まで逆戻りするつもりなの

480 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:42:08.40 ID:rD7KbNkv0.net
これ科目を減らしたら教員が減るだけなんじゃね?
中学高校は受け持ちの教科だけしか教えないだろ

481 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:50:23.58 ID:uCy7aJZ70.net
>>476
そう考えたら
最も「何かできるようにしてくれた」教科は
算数と数学だなあ
次に英語かな
たとえその多くが自習であったとしてもさ
でもたぶん国語が一番基盤で意義深いのだろな

結論的にはオレは要らない科目なんてなかったけどな
学校の時間はなくても独習と習い事で終わってたのは
自分に属するだけの話だし

482 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:50:23.64 ID:CuqcjnEk0.net
よくよく考えたら、教員は授業以外の雑務が多くて大変すぎるらしいが、本当に大変なら塾講師に転職するよな。
それでも教員でいるのは、地方公務員の旨味があるからだよ。

483 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:52:52.24 ID:+5aWfYXj0.net
>>1
真っ当なことを言ってるのに何でこんなに叩かれてるのかと思いきや
おんなじヤツが叩いてるのか

増やすだけじゃなくて要らないもの、というか
いるんだけど他と比べて重要性が低めのものは
多少必要性があったとしてもどんどん削っていこう、ってのは
もう現場で何年も前から言われていること

484 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:58:10.11 ID:KW/xviwj0.net
こんだけネットが発達すれば、むしろ科目は増やすべきなのよ。
オンデマンドの教材動画をとっておいてEテレや文科省のサイト二アップして、あとは個人で勉強しろ!っていうのができてしまう。

というか、メジャー教科だって、教えるのがうまい講師が数人動画アップしておけば、もう生徒は好きな時に好きな動画で勉強できてしまうんだ。

なんでいつまでも、レベル画バラバラな30人〜40人の生徒が黙って座ってヘタクソな講義を聞かなきゃならんのだ?

485 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 19:59:23.90 ID:KW/xviwj0.net
今こそ学校は単位制に移行すればいい。
授業はネットで完全オンデマンド。
組合教員なんか用済みだ。

486 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:00:41.20 ID:gv34ZjmT0.net
創価は老人とオヤジばかり若者皆無

487 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:00:50.08 ID:uCy7aJZ70.net
あと具体的には
・科目内での内容の優先順位はつけられて改定が行われている。
 こどもの教科書をざっと読んだらわかる
・科目間での優先順位はつけられて、習得時間数の相違が行われている

それらについてさらに「どのように進めるとどう良いか」話をすると良いと思う
科目ごとバッサリ「これ要らん」は割とマヌケ

前者だったら「この科目のこの単元よりこういうのが必要、これは短くして良い」とか
後者だったら「これは月に〇時間じゃなくて〇時間で良い、理由は・・・」とか

科目全体をもって「いらん」とか言う人は大抵何も考えていないだけ

488 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:00:58.75 ID:LlpF7rK10.net
英語要らんだろ

489 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:01:06.90 ID:KW/xviwj0.net
>>482
むしろ、今までの学校の教員の仕事を、「雑務」に集中させればいい。
授業は全部一流講師によるオンデマンドの動画に集約してしまえばいい。

490 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:01:52.40 ID:gv34ZjmT0.net
先ずは数学廃止

491 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:02:10.76 ID:uCy7aJZ70.net
>>485
これが本当に言えるヤツは独習だけで全て賄える秀才且つ勝手に努力する能力の秀才を兼ね備えてるか
ただの怠け者のどちらかで、多くの場合は後者なんだよな

492 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:03:03.31 ID:gv34ZjmT0.net
>>491
多くは寝てるか騒ぐかのどっちか

493 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:03:16.65 ID:/toaX/tH0.net
>>481
音楽や美術が何の役になってる?

俺は料理を教えるべきだと思ってる
昔は女がやるものだったけど今は生きていく上で絶対に必要だからね

494 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:03:25.49 ID:gv34ZjmT0.net
お前ら中高年は友達居ないからな

495 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:03:55.76 ID:5c+Uc+3x0.net
教師秘書みたいな制度を作ればいい

496 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:04:31.84 ID:gv34ZjmT0.net
宗教の時間入れてカルトの危険性や幹部豪邸見せるべき

497 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:05:42.12 ID:KW/xviwj0.net
>>491
最近、「ギフテッド教育」とか言ってるけど、それはまさにこっちの方向なのね。
才能ある人間に対して、「平等」の名の下に邪魔をするな、という。

498 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:10:08.20 ID:uCy7aJZ70.net
情感の開花は、きっかけを与えてもらえないと難しいからな。

音楽がなかったら、俺は合唱部に掛け持ちで入れられることも、そこからの経験もなかったし
 演奏する楽しさも、歌う楽しさも知らずに人生過ごしてたかもしれない。
 
美術がなかったら、色んな賞を別口でもらった成功体験もなかったし、
 大人になって仕事の一環でデザインでロゴやパッケージ作ったりetc.で役に立つこともなかったもしれない。

たぶん役に立ったと思うわ。
一方料理こそすごく「家でやればいい」と思うぞ。なぜz家じゃなくて学校にそれ求めちゃう?ってちょっとびっくり。
家庭に密着してて、且つ今の時代動画見ながらすぐやりやすい分野じゃん。

499 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:31:49.57 ID:cte23ds60.net
増員でしょ

500 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 20:57:53.46 ID:lF/pRhL90.net
日本史、地理のボリューム減らして
科学、生物化学も細かすぎる

501 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:04:14.69 ID:i4p17DLT0.net
頭のいい人
すべての教科が血肉となる
残念な人
効率コスパ重視で無駄だと思えばすぐ切り捨てる
その判断力はうらやましいが数学を切り捨ててるのが致命的
こういう層の上限値がカズレーザーとかひろゆきで馬鹿に支持されてる著名人でこれ以上はいない

502 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:09:37.72 ID:uCy7aJZ70.net
>>497
それはわかるさ。
でもそれって百人に一人への話じゃん。
マクロの公教育に対する話じゃない。

昔っからだって勝手にできる子は
勝手に教科書読んで勝手にドリル解いてさっさと終わらせてたもんだもんね

それこそ一定程度までは
教材だけあればオンデマンド講義すらいらない。

503 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:19:10.50 ID:LO7OmZyq0.net
プログラミングのことかな

504 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:23:19.47 ID:67Om6v1B0.net
>>15
日教組潰しは統一自民党の一丁目一番地

505 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:24:13.04 ID:67Om6v1B0.net
>>20
最重要教科やん

506 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:25:34.51 ID:JnE6M3ok0.net
>>472
N高が中高でやってんじゃん(中学はフリースクール扱いだが)。
趣味で授業とテスト受けてみたんだが、もんのすごく無味乾燥で強力な意思がないと勉強にならない。

507 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:26:19.26 ID:lvO8+vUk0.net
古文漢文はいらねーな。

508 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:34:01.10 ID:/toaX/tH0.net
>>501
すべての教科が血肉となってる頭のいい人って具体的にだれ?

509 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:58:43.76 ID:67Om6v1B0.net
>>38
他を削ってまでやる強化ではないな
日本史や中国史とセットでいい

510 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 21:59:42.29 ID:67Om6v1B0.net
>>52
国語=古文漢文やぞ

511 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:03:47.42 ID:uCy7aJZ70.net
>>509
>>38の「古文と漢文は受験の点差が付きやすい」はないわ
受験的に言えば、
ある程度以上だと偏差値低めのうちから双方満点近く取る「点差のつかない科目」になる

ただし下位、偏差値50未満だとちょっと勉強したら伸びやすい「コスパ高くて点差つきやすい科目」なので
そのことを言ってたらごめんだけど その層だと日本史や中国史とセットだと余計に習得できないだろ

512 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:04:18.56 ID:67Om6v1B0.net
>>128
灘中に文句言え
関西の一貫校は灘に倣えで社会科不要

513 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:04:34.48 ID:lkPUECpO0.net
小中高でそれぞれ違うな

514 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:07:29.45 ID:6sGHr+/h0.net
音楽、家庭科、技術、美術は要らんな
やりたい人は自分で習いに行けばいい

515 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:10:46.42 ID:67Om6v1B0.net
>>140
その必須全部潰して理科増やせ
国力の根幹は理科が全て

理科のための現代国語、論文
理科のため外国語
理科のための四則演算、解析、離合集散
理科のための近世史、国際社会学
理科のための情報工学

やっぱり古文漢文がお荷物

516 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:12:19.92 ID:67Om6v1B0.net
>>162
雇用に貢献しない

歌舞伎役者クラスの世襲特権で賄えるレベル

517 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:13:34.24 ID:uCy7aJZ70.net
>>512
中学と高校の社会科科目内容が重複するからな

中学は義務教育で、高校はそうじゃないから
中卒でも最低限こんくらいは、って内容を盛り込むのだろうな

そういう意味では確かに高校でやるなら中学の社会科はいらない

あと灘卒の友人も司法試験勉強や医師の勉強は単にパラパラ六法を読み進めてたから
そんな奴らに今更暗記教科の社会科のテストで優劣見てもあんまり意味ないんだろな

518 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:14:54.73 ID:JnE6M3ok0.net
いらんいらん言ってる奴はそのうち「何もいらん」となり底辺労働者に落ち着く。確かに動ければ何もいらない労働。

519 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:17:26.60 ID:uCy7aJZ70.net
>>515
漢文はほんのちょっとの用語とルール覚えたらあとは道徳の時間みたいなもんじゃん
確かに虞や虞や、とかはどーでもいいけど

ちょっとの用語とルールが違った異言語を受け入れてサクッと頭に入れるって
意外と結構理科的な話かも

520 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:18:58.10 ID:gOOT95i70.net
母ちゃんも働かないと食えない時代な上に老人同居も少ないからな。家でやるべき分が学校にのしかかってる。いわゆる学童クラスって今すごいじゃん。それ専用の建物作るくらい放課後家で見れない家庭が多い。極論すれば女性の社会進出の結果だろう

521 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:19:22.10 ID:lkPUECpO0.net
中学で漢文やって高校で現代中国語やったらどうか

522 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:20:49.05 ID:lF/pRhL90.net
>>516
論語を原文で読んでた時代は古文漢文重要だったんだろうね
時代は変化してるから
古文漢文研究所みたいなのは
国の機関としてあるといいかも

523 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:20:56.18 ID:67Om6v1B0.net
>>211
それが行き過ぎたのが今の手詰まり日本

524 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:25:43.06 ID:U3lh6PRm0.net
政府も「人文系の学部は必要ない」って立場を打ち出し始めたからな
今後は実学以外は目に見えて冷遇されるだろうね

525 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:28:06.42 ID:67Om6v1B0.net
>>347
言語こそ暗記で思考力を養う教科からは一番遠いところにある

図形や曲線、図表を
言語化及び数式化する能力を上げることが最重要

526 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:34:01.33 ID:d00D+UW+0.net
ダンス必修とか気の毒だよな

527 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:38:41.49 ID:tgdcyPD+0.net
教師も嫌なら転職すれば良くね?
意味不明すぎなんだが

528 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:40:30.30 ID:mWo77F+a0.net
科目削ると教員数が減るのでは?

529 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:41:51.94 ID:EFJEUZl70.net
高校がほぼ義務教育化してるんだから、中学からある程度の科目選択制にしたらいいよ。
必須が現代文、数学、英語、現代社会、家庭科(料理)、体育
地理歴史と生物、化学、物理、芸術は個人選択

530 :名無し募集中。。。:2022/12/26(月) 22:44:21.85 ID:DOCDJgNo0.net
先生の事務周りをやる事務員を雇えばいいんだよ
教師の資格いらないただの事務員を教師に1人つけたらだいぶ楽になるはず

531 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:45:02.17 ID:jKm5P7Wy0.net
これが文教予算の公共事業を請け負ってる吉本の言うことか
吉本に払ってる金を教員数増に使ったらどうだ
国民総バカ化計画か、おい

532 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 22:53:28.37 ID:uCy7aJZ70.net
オンライン授業とか言ってるヤツもいるけれど
倫理政経は授業すらいらない
副読本を勝手に読ませて小テストやればいいレベルとは思った
教師全体でも平均的な能力と意欲が一番低いんじゃないか

533 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 23:02:55.88 ID:HZBGK8pW0.net
教養のない人間はすぐにこういう単純なことを言うね
こいつは安倍政権が教育、研究分野で合理化をやってその結果どうなったかも知らないのか

534 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 23:06:34.89 ID:HZBGK8pW0.net
>>466
そういう人は学校を職業訓練の場としか思ってないんでしょ

535 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 23:16:38.77 ID:ZxUMsmKm0.net
>>415
結局衰退する日本の地方産業には全く寄与しない教科

536 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 23:23:26.00 ID:0NHtlNBU0.net
>>20
役に立たないんじゃなくて
役に立ててないだけ

537 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 23:35:52.65 ID:ZxUMsmKm0.net
>>422
企業経済が食えない学問が無駄なリソースを食うのを許さない

兎に角理工系と情報システム系を削る学問学科は相対的に国益を損なうという流れには逆らえない
遂に医学部さえそのエゴぶりが槍玉に上がる時代

538 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 23:42:52.65 ID:ZxUMsmKm0.net
>>501
ハッキリいうけど
受験の勝者ってのは
中学の時点で文理選択して
理科と社会のどちらかを選別して
もう一つを完全に捨てたやつのことだぞ

東大文系の理科、東大理系の社会は幼稚園レベル
だけどその他の4科目がオバケレベルの人間がいくところ

539 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 00:23:25.64 ID:fPKjriVD0.net
家庭科・技術は不要
中途半端過ぎるんだよ

540 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 04:40:23.11 ID:RPRM88Rs0.net
だから現代中国語をやればいいんだよ

541 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 08:42:36.62 ID:xnEf6DXe0.net
技術、家庭科、音楽、美術を削るのはどうなの
頭良くても不器用な人間量産してもな
毎日食事を作るのも適当にやってもダメなんで
衛生面や栄養面も考慮して作るもんなんだよ

542 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 09:01:40.73 ID:S1Z5B+gH0.net
>>538
共通テストは文系理系関係なく理科も社会も必須
捨てるなんて選択肢は無い

543 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:49:08.21 ID:w6ArYOM40.net
>>468
その忙しいのは具体的に何?
部活はガイドラインがあるし、モンペは誰も数も率も対処人日も不明なんだけど。
イジメの隠蔽で忙しいのかな?

544 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:50:37.12 ID:w6ArYOM40.net
>>482
具体的な中身や時間は一切出てこない雑務な。
モンペガーと同じ。

545 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:52:26.81 ID:nObnHmWq0.net
労働時間規制ってのは工場とか肉体労働とかキツい仕事は長時間出来ないから設けられてるんだよ
黒板に字書いたり生徒の答案の〇×つけるだけの糞みたいに楽な仕事を何時間やろうがキツいわけないだろ
教師が苦しいなんて大嘘なんだよ
教師ほど楽な仕事なんてバスの運転手くらいしかないわ

546 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:53:40.20 ID:hzEn730F0.net
古文漢文やめて「東アジアの言語・文化」としてハングルや中国語を教える

547 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:53:51.72 ID:/fjPebHP0.net
部活の先生やるのは不可能じゃね?
なんも知らないのに教えてるのって変だよ

548 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:54:48.78 ID:2Xlm3h7b0.net
ゼロからカリキュラム作り直すとして
今みたいな内容にならないのは確か

549 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:55:06.10 ID:5SUDw3pC0.net
余計な行事を省略すればいいだろ

550 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:56:05.89 ID:tRGO0rIB0.net
部活廃止でいいよ

551 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 10:56:07.76 ID:2Xlm3h7b0.net
教員の負担がとかいうけど、逆にガラッと変えられても困る教員も多いので
既得権みたいなところもあるんだよ

552 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:05:04.03 ID:F6lutTaU0.net
授業以外の仕事をどれだけ減らせるかじゃないの
そういう部分を過度に求めるのはクソ親というイメージを強く与えていけばいけるだろ

553 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:12:53.88 ID:78L2a0Xe0.net
ゆとり教育に戻せってこと?
そうじゃなくて業務分担とかマンパワーの問題じゃないのこれ?

554 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 11:27:11.24 ID:ZYmsU9/m0.net
>>553
小学校だと経験のない科目が増えることはあるだろうが
授業のコマが増えるわけじゃないからな
部活、進路指導、問題児の生活指導、農業高校みたいなところは就職先確保なんかもあるみたい

555 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 12:53:28.21 ID:95c0W6q50.net
校内の風紀守る為に公立の学校は派出所兼ねれば良い

556 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 13:49:35.96 ID:/1l76tnc0.net
先ず英語がいらん
学校は学問を学ぶ場所
語学なぞ必要な人間だけが学べばいい

557 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 14:04:24.30 ID:rkEP0OqE0.net
音楽と図工と書道はいらん

558 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 17:13:54.35 ID:NCjNx1AM0.net
古文漢文要らん多いがむしろ現代文こそ要らんと思う
小中高の12年間ずっと教科書読んでその解説みたいのばかりで
読み方書き方まともに教わった記憶がない

559 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 19:44:52.89 ID:UGR06n3l0.net
>>558
読み方書き方は小学校から習ってるはずだけど、授業中寝てたの?
もしくはネットの書き込みを見ても行間が読めなくてズレた見解をする人?
アスペと間違われるから文章力は身に付けた方がいいよ

560 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 21:16:01.96 ID:F90th+x70.net
>>559
行間どころか書いてること読めないか
教科書の文の解説みたいなろくでもないのばかりでまともに習った記憶はない

561 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 21:28:28.03 ID:0/2z12ZK0.net
>>560
教科書に書いてあんよ

562 :名無しさん@恐縮です:2022/12/27(火) 23:05:15.30 ID:NmdBH6NM0.net
>>542
センター試験理社1科目なんて
凡人でも余裕なのに
東大受験レベルからみたらゴミ

2次試験が全ての東大で
ゼロ科目vs2科目だぞ?
文理傾斜が最も如実にでるのが東大

逆に言えば物理化学余裕の東大文系とか
逆に日本史世界史余裕の東大理系がいたなら
そいつは受験勉強の概念を超越したジーニアス

563 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 03:58:52.33 ID:al1rVwMv0.net
>>282
近現代史って謝罪と罰金をガキの頃からするんか?

564 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 04:00:51.64 ID:al1rVwMv0.net
>>557
体育も要らんやろ。

565 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 07:53:16.00 ID:tk9UonHB0.net
>>560
まぁ小さい頃から本読んでりゃ
小中の国語は答え書いてあるのなぞるだけで楽でいいなって感じだったけど
苦手にしてるまわり見てマジに読解力無い人も多いんだなって思ったわ
そういう奴にはトレーニングだろ

566 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 12:19:01.88 ID:IA0yY/gb0.net
社会科取り分け歴史の授業ってどうしてもイデオロギーとは切り離せないからなあ。
今の欧米文明が古代ギリシャや古代ローマから受け継がれてきたってのも結構強引な解釈が交じるし、日本にしても明治維新は急進派の軍事クーデターでしたとか言えない空気だしね。
フランス革命とかあの国では神聖視してるけどやってることはロシア革命や文化大革命と大差無かったりするし。

そんなもん吹きこむよりか読み書き算盤ちゃんとやってあとは礼儀作法挨拶の仕方教え込めってふうになる。

567 :名無しさん@恐縮です:2022/12/28(水) 21:41:13.28 ID:mGG5X6n/0.net
>>560
書いてる事すら読めないのはお前だよ
お前がまともな日本人なら発達診断してみたら?普通じゃねえよお前

総レス数 567
131 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200