2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】坂本龍一、ピアニストをバッサリ「人の曲を弾きますよね、しかも大昔に作られた曲なども。それはつまらないな」★3 [muffin★]

1 :muffin ★:2023/02/15(水) 11:47:33.74 ID:1QDiPoE59.net
https://coconutsjapan.com/etm/post-95182/95182/
2023/02/13 15:53

2月12日放送の『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)に、清塚信也さんが出演。清塚さんがピアニストならではの不満を打ち明ける場面がありました。

東京藝術大学を卒業し、ピアノ演奏にも定評がある坂本さん。そこで清塚さんは「作曲家よりピアニストとして活動をするというお考えは無かったでしょうか?」と質問していました。

これに坂本さんからは「生まれてから一度も無いです。自分のことをピアニストだと思ったこともないし、ピアニストになろうと思ったこともありません」と回答が。
さらに「ピアノの技術は、大学受験をした18歳の頃が1番ピークで、その後は練習をしないので、演奏技術はどんどん落ちて、最近は年齢も加わって、人様にお聴かせするギリギリという感じです。ピアニストは人の曲を弾きますよね、しかも大昔に作られた曲なども。それはつまらないなと思います。僕は、ただ自分の音楽を表す1番やりやすい方法としてピアノを弾いているだけです」と答えていました。

この回答を聞いて、清塚さんが「一度も考えたこともないっていうのが結構、世間的にも…」と言うと、番組進行役の村上信五さんも「衝撃的なお答えではありましたね」と反応していました。

また清塚さんは坂本さんの回答の中の「他人の曲や昔の曲を弾くだけではつまらない」という部分について、「他の人が作った曲を披露するのに興味がないってところ、実は私、めちゃめちゃ賛同できます」と打ち明けます。そして「例えばショパンがいかに良いか、こんなに素敵な曲を作ったんだよってやればやるほど、ショパンの株が上がるんですよ!」と声高に主張。

弾きこなす自分ではなく作曲家が称えられるとします。この不満に出演者は爆笑しながら「確かに」と納得。

改めて、清塚さんは「何でショパンが凄いって俺が言わなきゃいけないの? みたいな。すごく貧しい心ですけど」と嘆きつつ、「だから私は自分のオリジナルの曲も弾くので、それをやり始めてから、もっとそれが出るようになったというか…」と告白しました。

全文はソースをご覧ください

★1:2023/02/14(火) 18:02:23.30
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1676375807/

2 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:48:16.10 ID:0jOk6ASI0.net
ならadoとかどうするの

3 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:48:40.11 ID:nSLp3ktv0.net
昔ながらの楽器使っといて何を言う

4 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:49:14.44 ID:5gC+BbaY0.net
古典落語をやる噺家に喧嘩売ってるのか

5 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:50:52.59 ID:aufkCoVR0.net
自分がピアニストになることに興味は無かった、ってだけで
ピアニスト全体を貶めてる訳じゃない

6 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:51:10.30 ID:4Iu/qPkP0.net
ウエストランドの他人の曲を我が物顔で歌う路上ミュージシャンwwwwww

7 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:51:30.73 ID:pxhWELwm0.net
別にディスってはないね

8 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:52:25.35 ID:/ohcNwEL0.net
温故知新とか人間の表現の本質追求っていう概念を持てない人間はそう思うのか
どこまで晩節を汚すかのねこの人は

9 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:52:25.62 ID:iUPGOE+W0.net
>>1
クラフトワークの物真似芸人のくせにw

10 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:53:04.48 ID:X4QMUJwM0.net
いや昔だってなんだってショパンもリストも超テクですがな。

11 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:53:33.83 ID:Eqhyxb7z0.net
都庁でピアノ弾いてるYouTuberには少し思う

12 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:53:55.95 ID:spJUByI10.net
矢野顕子が凄すぎてピアノ諦めたんだろ?

13 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:53:56.95 ID:M3/nxx2J0.net
駅前のドヤ顔ピアニストか、あれはキモい

14 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:54:03.70 ID:JXisYXhk0.net
クラシック音楽を演奏しまくる楽団を全否定か

15 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:54:06.41 ID:dkJt6XdY0.net
電気なくても構わない

16 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:54:11.86 ID:HixPSWVY0.net
単に叩きたい奴草

17 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:54:27.03 ID:YccKVq1t0.net
弾くのに特化した人とそうでない人ってだけだね
どっちも需要はある

18 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:54:58.73 ID:PBaMB5R40.net
YouTubeのピアノ弾くやつって編集が似たようなの多い気がする

19 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:55:46.24 ID:bCqcgqLU0.net
でもこれって悪気はないし本音ではあるだろ
コピーしてる奴の何がクリエイティブなのって思うし

20 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:55:57.85 ID:JXisYXhk0.net
あと100年もしたら御三家も演歌もadoも古典的音楽になるよな

21 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:56:23.28 ID:GYiNat3Q0.net
これ清塚に言ってるだろwww

22 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:57:05.82 ID:JkM/yDAP0.net
悪意のある切り抜き方だな。炎上させたいのが見え見え

23 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:57:17.60 ID:JXisYXhk0.net
>>18
おっぱい強調した服着てピアノひいてるまーんは
比較的最近のアニメ曲やってるやん。これなら坂龍もにんまり

24 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:57:31.88 ID:GWbdSoo80.net
せっかく楽器弾けるのに曲作らないのは意味不明だよなあ

25 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:57:38.03 ID:8I3AIXMp0.net
こいつ死が近づいて言いたい事言ってるな

26 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:57:53.42 ID:GAwMGASb0.net
落語なら新作より古典落語を聞いた方が
何倍も楽しいけどな

27 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:57:56.36 ID:eaaJZqx90.net
ピアノ系youtuberなんてただの古事記だよな

28 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:58:10.49 ID:LgMkGQAE0.net
カラオケで歌うみたいなもんだからな

29 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:58:34.76 ID:E543HA940.net
清塚さんは、話を合わせたんだろうな。
反論する気になれば、できたと思う。
水を差すより乗っかって盛り上げた方が、その場では正しいという判断でしょう

30 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:58:43.21 ID:WmwPdw020.net
指揮者「ウググ」

31 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:59:07.78 ID:JXisYXhk0.net
>>22
昔の曲ひくとその作曲家の名声が無料で高まるから悔しいです

だよな

32 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:59:51.29 ID:hLA/qAh60.net
この人
自分の曲の楽譜は売ってないの?

33 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 11:59:51.73 ID:JXisYXhk0.net
ストリートピアノの意味わからん
俺ピアノうめーだろって自慢したいだけ?

34 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:00:23.16 ID:Dno/v3mW0.net
あなたの作ったピアノ曲は
ショパンの足元にも及ばない駄作なのに
そんなゴミ曲を弾いて満足なんですか?

優れた曲の方がよくないですか?

35 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:00:44.97 ID:JXisYXhk0.net
>>32
楽譜なんて売る奴なんて滅多におらんやろ
スターウォーズの人は相当レア

36 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:00:47.93 ID:o3JkBSmU0.net
清塚さんは「何でショパンが凄いって俺が言わなきゃいけないの? みたいな。すごく貧しい心ですけど」と嘆きつつ

ここ意味分からんよな
そりゃ他人の曲やってる時点で作った奴のほうがすごいだろう
演奏に上下はあってもピアノ演奏できる奴なんてごまんといるわけだし

37 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:00:48.70 ID:XCZhzmda0.net
半端な腕じゃクラシックは「弾けない」んだよ
なぜなら過去の名ピアニストの演奏と嫌でも比較され評価される舞台に上がるということだから

だからこそ挑んでいくクラシックピアニストは凄いし逃げたポップスピアニストは凄くないってこと

38 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:00:52.69 ID:hLA/qAh60.net
この人
独自の音律生み出してんの?

39 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:00:56.46 ID:iVzYVqGs0.net
もうとっくにピアノ曲なんて出尽くしてるわな
作曲してるつもりでもどこかで聞いて覚えた曲だよ

40 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:01:17.97 ID:E543HA940.net
ロックの世界なら、ツェッペリンをいかに上手く弾こうが所詮コピーバンドで片付けられちゃうしね

41 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:01:20.95 ID:JZPKL14i0.net
楽譜を見てピアノを弾くことじたいは良いと思う
ゲームみたいなもんだし
ベートーヴェン以降の作曲家達は楽譜が出版されて家庭で弾かれることを意識して作ってたと思う

42 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:01:54.40 ID:byqxVjNy0.net
清塚飯の種全否定されて大人しく同調してんなよ

43 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:02:02.08 ID:BSizhrPR0.net
この発言にイライラする人ってなんか恥ずかしい。
事実でしょ、昔の作曲家持ち上げてるだけ。

44 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:02:59.24 ID:byqxVjNy0.net
>>43
それは君がクラシックの美しさを感じ取れないだけじゃないかな

45 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:03:06.39 ID:KC3lOo450.net
駅でピアノひくやつクッソつまんえねぇ
射殺していいわあれ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:03:14.14 ID:JXisYXhk0.net
>>43
生きてる間はサインは価値ないけど死ぬともう量産できないから価値上がるみたいな

47 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:03:39.89 ID:9ykpZj/g0.net
てか、表現手段が同じなだけで
何を表現したいかっていう部分で全く違いますっていう話でしかないよw

48 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:03:44.91 ID:JXisYXhk0.net
>>45
そもそもそんなところにピアノを置くのがおかしいんだよ

49 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:03:49.42 ID:M8NlygMs0.net
初めて聴く人にはどうでもいい話

50 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:04:08.94 ID:g3fQ/dY20.net
ショパンの曲やベートーヴェンのソナタ、ドビュッシーの曲などを弾いてるけど。
これらの曲はいつまでも聴いていたいけどね。
無理に自分で弾かなくてもね。

51 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:04:37.67 ID:7arpy53h0.net
>>37
そんなクラシックオタク向けだけにドヤ顔してる商売は
結局はニッチ産業のままよ

52 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:04:54.18 ID:JXisYXhk0.net
坂本「ピアニストなら自分で作曲もしてみろよ。俺は両方できるぞ」

53 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:04:54.79 ID:XmQwcVb30.net
弾いている曲をアレンジ
したくなる事があるから
気持ちはわかるよ。
てかピアニストから作曲家に転身は定番だし。

54 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:04:58.80 ID:BkQYHgtc0.net
大昔に作られた曲だからつまらないなどということは死んでも、ない

少なくとも現在作られた楽曲がそれらより優れているということもないからだ
何年経とうとも駄作は駄作

55 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:05:39.09 ID:e0HcvIHX0.net
このタイトルはちょっと恣意的な切り抜きに見えるな

56 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:05:45.36 ID:wz6YA06W0.net
まあ凄いから仕方ないよね
現代音楽家で同等のが出てればいいんだけど

57 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:05:47.37 ID:uFRoHX2/0.net
>>1
清塚さんのフォロー無かったらただの嫌みな奴やん

58 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:06:00.95 ID:WO1JhvK40.net
自分が弾けないからってw

59 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:06:18.76 ID:nuyUNbbJ0.net
あーなるほど、どうでもいい話だわ

60 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:06:21.05 ID:byqxVjNy0.net
なぜ誰もが知っている昔の曲が何千回何万回も他人の演奏で
聴かれるのか。CDが売れて演奏会が行われるのか。
そんなジャンルはクラシックだけ。この事実だけで
クラシックという音楽がいかに飛び抜けて優れているかということの証明だわな。
JーPOPも同じことやってみれば良いかもしれない。お客さん来るかな

61 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:07:02.43 ID:1LY1Eo0Q0.net
バッハがあればそれでいい

62 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:07:13.51 ID:a5Lp0sNh0.net
坂本龍馬が個人的に楽譜どうりにピアノでコピーするだけはつまらないって言ってるだけで
別にピアノを楽しんで弾いてる人を否定してるわけではないだろ

63 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:07:14.71 ID:PUHBsflo0.net
でも坂本龍一のドビュッシーやサティ風楽曲とかドラクエのクラシックの名曲魔改造曲とか聞いててワクワクするしなw
昔の曲を譜面通りに弾いてるやつよりは出来る範囲で独自色を出そうとするやつの方が聴きごたえがある

64 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:07:21.13 ID:9ykpZj/g0.net
1くらい読めよって感じ多い系スレ

65 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:07:30.18 ID:U93+LyMF0.net
録音がなかった時代よりピアニストの価値は落ちてるかもね

66 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:08:37.21 ID:JXisYXhk0.net
清塚さんは坂本さんの回答の中の
「他人の曲や昔の曲を弾くだけではつまらない」
という部分について、「他の人が作った曲を披露するのに興味がないってところ、
実は私、めちゃめちゃ賛同できます」と打ち明けます。

自分の仕事全否定かよ…

67 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:08:53.72 ID:Wt5K16GD0.net
>>43
浅い意見を堂々と垂れる様が恥ずかしいよ
バカなんだから口を粛め

68 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:09:11.39 ID:W5qn41O60.net
老害極まれりって感じだな
晩節汚しまくりやろ

69 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:09:26.02 ID:YapBEtGx0.net
歌手とシンガーソングライターの違い
前者は技術と表現力が評価されている

70 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:09:30.70 ID:7arpy53h0.net
>>65
そのうちAI使った表現力と自動演奏の組み合わせで
ピアニストなんていらんようになる

71 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:09:39.73 ID:JXisYXhk0.net
>>65
蓄音機が発明されて演奏家が仕事失ってまうーって心配されてたらしい

72 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:10:01.43 ID:1xnS2EuR0.net
>>34
ショパンはなんも思わんがYMOに衝撃受けるやつとかもおるやろ
他人の物差しを気にするのは無駄や

73 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:11:13.46 ID:GWbdSoo80.net
バッハやらドビュッシーやら録音があればいいが
無いから演奏がクッソ下手だったかもしれないという意味では演奏家は必要だろうが
正解が存在しないんだから上手いも下手もない

74 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:11:14.61 ID:wqN46yLT0.net
落語家もやん

75 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:11:43.22 ID:WE83qo4y0.net
>>40
キースコム乙

76 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:12:08.17 ID:dfRuqQ4R0.net
坂本龍一は、パヨク発言さえ無ければ
音楽家としてはそこそこなんだけどねぇ
あのパヨク発言だけは、しょーもない

77 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:12:54.71 ID:HvASYv6x0.net
100年後もショパンは世界中で愛されてるだろうが
100年後の坂本なんて日本ですら話題にならんと思う

78 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:12:57.28 ID:fkPbQoL70.net
コピーなのに感情がどうとかワケ分からん事も言ってるしな(´・ω・`)

79 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:13:27.87 ID:tz8M7rqt0.net
シールズとはもう繋がってないのかな

80 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:13:28.38 ID:BSizhrPR0.net
>>67
坂本さんのことですか?

81 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:13:35.07 ID:PUHBsflo0.net
>>66
結局ピアノが上手いからピアニストやってた方が無難に稼げるってだけで
本当は自作曲をじゃんじゃん世に出したいと思ってる訳なんだろな~

82 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:13:35.44 ID:eXfFUOn60.net
>>1
それを言うたら
ピアニストどころか
オーケストラや合唱団も
つまんなくなっちゃうじゃん

83 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:14:05.89 ID:AaH64NJ40.net
坂本龍一は昔から演奏者も作曲の範疇ってこと言ってるよ。
この発言は、自分は他人の曲を弾くのはつまらないという意味だろう。
実際、グールドのセレクトCDも出して、グールド大好き人間だし。

84 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:14:16.25 ID:Xq4BdB0o0.net
取り敢えず電気使うな老害

85 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:14:26.17 ID:qqn1CSlr0.net
ピアニストは坂本龍一の曲を弾くべきでは無いな

86 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:14:28.58 ID:GYiNat3Q0.net
>>37
音楽って凄いか凄くないかで評価するものじゃないからそもそも求めているものが違うんだろうな

87 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:14:56.14 ID:a5Lp0sNh0.net
上手い下手というか技術や表現力というのは間違いなくあるぞ
それが作曲や創作能力とは別だと思う
歌うまい奴がいい曲かけるわけでもないし
人の作った歌を歌ってオリジナルよりも評価されたり売れることもざらだろ

88 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:15:13.55 ID:AYNSg1J/0.net
一時期ダウンタウンに乗っかって
お笑い芸人の真似事してたのはみっともなかったな

89 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:15:30.14 ID:eBvwwEeB0.net
現代も新たな曲がいくつも作られてるのに演奏会に行けばいつもの曲が使われる
それだけ素晴らしいって事なんだろうよ

90 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:15:53.83 ID:e5YOzJqr0.net
アホアホマン

91 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:15:57.37 ID:iVzYVqGs0.net
>>70
今はAIが作曲するんだよw
たくさん作らせて選べばいいだけなんだ

92 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:17:04.62 ID:ijbDs/qF0.net
スターリン時代のソ連と同じ事言ってるな。

93 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:18:07.85 ID:CfY/QMpR0.net
>>70
何気にAIで代替しにくいジャンルだと思う。自動演奏が優秀なナナサコフが既にあるが聞かれてるかといえば?だしmidiは誰も聞いてないし演奏を聞くというよりコンクールで○位だった誰々を聞きにいくわけだし。

94 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:18:12.09 ID:PUHBsflo0.net
>>87
ジャズとかだと個性が出るけどクラシックは分かりにく過ぎるわ
明らか下手糞ならともかくそれなりの技術があるやつらの勝負となると
素人からしたらマジで違いが分からんし

95 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:18:37.98 ID:JXisYXhk0.net
>>81
作曲できるんなら副業でやったらええんやで?
偽名つかえばバレへん

96 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:18:54.25 ID:+11YSNRZ0.net
クラシックもヲタ世界だから偏屈者ばかりだな
歴史が長い分、アニヲタより心が狭いかも

97 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:19:05.99 ID:3137dSi80.net
ジブリの曲は残るが
この人の曲は歴史の中に消えていく

98 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:19:15.46 ID:7arpy53h0.net
>>91
弾く方もAIでいける
ピアノ自動演奏は今でも既にあるし
鍵盤楽器はたぶん一番簡単にできるだろう

99 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:20:02.61 ID:9iZNqDOh0.net
オナニスト

100 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:20:55.27 ID:7gxKKCoB0.net
作曲出来るんなら作詞も自分でやればいいやん

101 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:22:01.28 ID:PUHBsflo0.net
>>89
結局定番であることが重要なんでしょな
メンデルスゾーンの曲で一番有名なのはおそらく結婚行進曲だろうけど
あれがメンデルスゾーンの最高傑作だとは思わないし
江頭が登場する時に布袋のスリルが流れると安心するのと同じような感じでしょ

102 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:22:02.10 ID:KxE9F8R10.net
https://youtu.be/mQrDOePtWOw

103 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:22:08.33 ID:DiNr7jvI0.net
どうして、生まれてから大きくなった時に他人の作った曲を演奏する人になろうと思ったんだろう?

無邪気だなあ

104 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:22:58.09 ID:yqaih4E90.net
偉大な作曲できるピアニストが偉大な演奏家なんでしょ
ショパンの時代はそうだった
んでキャーキャーモテモテ
今のアーティストと同じ
コピーバンドはダサいからモテない

105 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:23:00.12 ID:41JwdrGp0.net
※韓国から金もらって韓国音楽をヨイショしてます

106 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:23:09.08 ID:a5Lp0sNh0.net
クラシックはアカデミックになってるから頭が固いというか形式的になってるのはある
演奏も厳密には楽譜にできない部分みたいなのが決定的な演奏力の差だと思うしな
オーケストラもコントロールしてるのは指揮者で奏者は歯車みたいだしね

107 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:23:16.02 ID:/61WSw3R0.net
ピアニストとしての能力は低い
作曲家で正解

108 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:23:31.29 ID:WmwPdw020.net
あったかいシチュー食べてろよ

109 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:23:42.54 ID:jd8Zj0FO0.net
落語全否定w

110 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:23:55.32 ID:spqbUe2o0.net
聴く方としては昔の曲でも名曲、名演奏なら聴きたい。
それも「他人の作った曲」って否定したら坂本龍一の作った曲も否定される。

111 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:25:02.45 ID:9ykpZj/g0.net
文章読めないんだなあ

112 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:25:12.65 ID:GWbdSoo80.net
正解は作曲家しか知らないってことだよ
いくら表現がどうとか楽譜から読み取ったって本人からしたら何してくれてんのって
クラシックなら特にそう思うだろうよ

113 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:26:05.65 ID:0zWQ+0Wz0.net
最近の若いピアニストはコスプレして弾いたり
いろいろと頑張って収益あげているだろ

114 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:26:08.05 ID:AaH64NJ40.net
>>107
本人も昔からの教授ファンもそういう認識なんだけど、
世間がピアノ上手い人と勘違いするから面倒くさいんよ。

115 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:26:45.65 ID:84ctJVvU0.net
ハラミディス

116 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:26:55.33 ID:ahpKpuAh0.net
まあ言ったらコピーバンドと変わらんからなw

117 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:27:15.99 ID:+NcNuv3t0.net
とはいっても、都庁でオリ曲オナニーされてもなぁ

118 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:28:02.23 ID:l7g/5MCz0.net
>>1
どちらにしろ世界中のピアニストは
坂本の駄曲なんて相手にしないからw

119 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:28:56.30 ID:PUHBsflo0.net
>>97
ラストエンペラーとジブリアニメって海外だとどっちの方が強いんだろな~

120 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:29:01.52 ID:KxE9F8R10.net
>>109
落語は古典でもテキストとして固定化されたものがあるわけじゃないから
同じ演目でも基本的なあらすじ以外はバラバラだな

121 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:29:40.09 ID:kOcu7IGJ0.net
老害化

122 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:30:07.69 ID:fMohyzty0.net
団塊老人のこういうイキリがほんとお寒いんだよなぁ。
恥ずかしくないのかね、70近くの爺のくせに。

123 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:30:21.15 ID:araCMLr+0.net
>>110
やる本人の感覚の話なんだから違って当然だろw

124 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:30:28.38 ID:bGAh87Wh0.net
あくまでも「自分は」って話だから別にいいだろ

125 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:31:02.90 ID:ZUqT7JFa0.net
進歩せずに何十年前のところでとどまってるだけとも言えるからな

126 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:31:37.61 ID:wHQXglPf0.net
坂本龍一の情熱大陸が衝撃すぎて
音楽や芸術にたいする気持ちが萎えてしまった。

127 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:32:47.95 ID:ZUqT7JFa0.net
>>126
何を言ったの?

128 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:33:37.62 ID:Bm9xMjYK0.net
【音楽】坂本龍一、徳永英明をバッサリ「人の曲を歌いますよね、しかも大昔に作られた曲なども。それはつまらないな」★3 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1676429253/

129 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:35:08.27 ID:STT7BoJg0.net
>>2
坂本に賛同で歌ってるだけの人に興味わかないけど、どうするのとは思う

130 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:35:17.61 ID:rKRh966P0.net
カルロス・ジョビンのモロパクやってた人がよく言うよ
クラシック演奏家はほんま演奏技術がヤバい
ジャズとか龍一とか聴いてて下手すぎて嫌になるときある

131 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:36:42.32 ID:s5P/Zwj00.net
正論

132 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:36:47.75 ID:41xxs4wM0.net
ピアノ弾くのつまんねーから作曲家になったわ

1行でまとめるとこうか

133 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:36:54.77 ID:qqn1CSlr0.net
坂本龍一、共産主義者をバッサリ「マルクスレーニンの話ばかりしますよね。大昔に作られた理論から全く進歩せず批判はすべて粛清しますよね」

134 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:37:40.25 ID:PnT4Olrc0.net
>>128
釣りにレスするけど、作詞作曲する人が他人の歌を歌うのは有りなんだよな

135 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:38:04.71 ID:7gxKKCoB0.net
ライディーンって曲は坂本龍一が作曲した勇者ライディーンの劇場版の主題歌かなんかだとずっと思ってたけど全く違った

136 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:38:36.92 ID:kMXVdk0y0.net
>>133
文鮮明とアベ死んでざまぁみろネトウヨ

wwww

137 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:38:40.40 ID:LI3V4URx0.net
言いたいことは分からないでもないけど
耳たこみたいな古い曲って
やっぱり良い曲だから生き残ってると思うな

古典だと
作曲家と聴衆を、繋ぐのがプロの演奏かな

ポップスのカバーも
中島みゆきを薬師丸さんが歌うとか
あんがい面白いし

138 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:38:44.70 ID:kMXVdk0y0.net
>>133
文鮮明とアベ死んでざまぁみろネトウヨ

wwww

139 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:39:30.67 ID:9+gytzWd0.net
自分が一流になれなかったからピアニストをディスってるだけの
ルサンチマンですね
可哀想ですねえ

140 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:40:34.57 ID:CfY/QMpR0.net
>>132
俺よりピアノ上手い奴たくさんいてやってられねーから作曲家になったわ

じゃね?

141 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:40:39.83 ID:Oo0/jvGp0.net
しーるず(笑)とかいうバカパヨ集団に肩入れしてから一気に落ちぶれたイメージ
典型的な法則発動やね

142 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:40:47.58 ID:YiOYpdy10.net
この人、藝大卒なのに日本語の使い方を知らないんだね。
意外と知性はないと思われる。

143 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:40:48.00 ID:kMXVdk0y0.net
>>122
お前ら負け組ネトウヨの乞食のほうがみっともないだろ

脳みそアベw

144 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:41:10.22 ID:eLsV5VEp0.net
>>45
落ち着いて聴いたら、悪くないかもよ。肩の力抜いていこうぜ。

145 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:42:04.04 ID:tVuJU1ft0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Bjp5pS9aFE0

146 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:42:28.00 ID:RjP5384h0.net
3まで伸びとんのかいw

147 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:42:36.99 ID:YiOYpdy10.net
藝大卒といえば野村萬斎さんとか藤原道山さんみたいな
素晴らしい人達を思い浮かべるが、
坂本龍一はそこまでの知性は持っていなかったと思われる。
晩節を汚してしまった。

148 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:43:10.06 ID:41xxs4wM0.net
>>140
まあ実際のところはそうかもな
インタビューでは「つまんねー」とは言ってるが

149 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:44:25.05 ID:kMXVdk0y0.net
>>40
ツェッペリン(笑)

そんなゴミバンド(笑)と坂本龍一じゃ話にならんだろ

150 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:44:28.50 ID:9+gytzWd0.net
かつてのような坂本龍一の発言だと思って聞かないほうがいいぞ
老化して頭の中は違う人になってる

151 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:45:09.41 ID:3SYqP8t00.net
ここ見てると駅前ピアニストやら都庁ピアニストってあまり印象良くないのか?個人的には全然いいと思うけど
ただ動画で自分で感動の嵐とか周りが絶賛とか涙流す人続出とか自分で入れてる人いるけどあれはやめた方がいいと思う

152 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:45:32.45 ID:ZUqT7JFa0.net
実際に演奏家ってそんな持ち上げるもんじゃねーけどな
ほぼ知名度とかプラセボ効果みたいなもんだし

153 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:45:36.15 ID:uNWigqlE0.net
作曲家だから他人の曲を演奏することに興味ないだけでピアニストって職業を否定するつもりはないだろうな
昔の作品ばかりでなく俺の作品をもっと演奏しろ、くらいには思ってるかもしれんが

154 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:45:56.88 ID:kMXVdk0y0.net
>>141
統一ネトウヨ、イライラwww

そんなんだからアベされんだよ

155 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:46:09.53 ID:RjP5384h0.net
清塚さんは半分しゃべりと見た目で食ってるから
坂本も実は半分はルックスで売れてる

156 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:46:27.87 ID:A+5x3vkf0.net
坂本龍一のピアノはクラシックのピアニストに例えるならバックハウス
テクニカルでは鈍い感じだが、味がある

157 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:47:02.16 ID:ZXI8Usza0.net
路上ライブで尾崎豊の曲ばっかり歌っている奴はいいのか?

158 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:47:03.16 ID:zZJGAmdl0.net
>>21


159 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:47:56.71 ID:dFcsv8er0.net
>>40
編曲次第でその認識は変わるかも
個人的にはロドリーゴ・イ・ガブリエラの天国への階段を
毎朝アラーム音にセットして聴いて目覚めてる
勿論本家のライブ音源(1977年)の方が大好きだけど
あっさり聴けるのは前者なんだよな

まぁ朝聴こえなくなったら…

160 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:48:27.16 ID:kMXVdk0y0.net
>>150
気持ち悪すぎる

お前の中の勝手な理想の坂本龍一像を坂本龍一に押し付けるなよキモオタ

161 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:48:36.98 ID:V+QZkHE00.net
なんとかはらみちゃんてのはどうなの?

162 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:48:39.96 ID:zZJGAmdl0.net
>>36
意味わからんと思ってるのは君だけかと

163 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:49:03.30 ID:QM/Mx3zE0.net
まぁ作曲家だからな

164 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:49:08.38 ID:ZUqT7JFa0.net
>>157
やる音楽のチョイスが違うだけでやってることの本質はそれと変わらん

165 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:49:13.62 ID:4W/IrVLv0.net
やたら伸びとると思ったらピアニストが発狂しとるだけか

166 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:51:07.51 ID:5/h8mcQW0.net
じゃあ教授本人の作品を演奏する人はつまらない人間ってことだよね

167 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:51:38.25 ID:kMXVdk0y0.net
>>97
キモオタ「ジブリの音楽がぁー!」

久石が可哀想になってくるな

168 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:51:59.39 ID:VnencQL10.net
坂本龍一(21)
2021年1月21日、2020年6月にニューヨークにて
がんの診断を受け、直腸がんおよび転移巣の手術を
受けたことを公式サイトで発表した。手術は20時間
にも及び、発表後も転移した肺の摘出手術など6度に
渡る手術が行われた。音楽活動再開に向けて入院治療に
専念しつつ、『新潮』2022年7月号より
「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」の連載を開始した。
2022年6月、がんの「ステージ4」であり、
両肺に転移したがん摘出手術を昨年10、12月に
受けたことなどを明かした。ウィキペディア

闘病生活が長い人?
まだ21歳か、長生きしろよ きゅんっ

169 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:53:36.32 ID:YiOYpdy10.net
坂本龍一の曲が演奏されなくなって遺族(子どもが4名)が
印税ゲットできなくなりませんように。

170 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:53:42.95 ID:CfY/QMpR0.net
>>148
攻撃対象がピアニストというのもやはり自分が得られなかった演奏技術への羨望が契機となってる気がするんだよなあ。

171 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:55:00.42 ID:eIkXl0ct0.net
>>151
曲によるかな。よく知らないけどなんかイイ曲だと微笑ましいが
有名な曲をドヤ顔でやられると失笑。その頂点は戦メリかなw

てかクソ食い畸形エラからレスとかw酷い日だ。離脱

172 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:55:41.05 ID:g4r7WwDx0.net
>>170
素人なりに同じ曲でも演奏家それぞれの個性を聴き比べるのも
意外と楽しいんだけどなぁ…

173 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:55:59.61 ID:BYP8bNvJ0.net
ピアノで弾くのに現代の曲でクラシックより素晴らしいものってあるんだろうか?

174 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:56:33.31 ID:a5Lp0sNh0.net
あほやな
坂本が自分がそれをやるのをつまらないっていってるだけで他人がやることを否定してるわけではないやろ
坂本自身が作曲して演奏家使ってるきとなんて何度もあるわけで

175 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:57:10.04 ID:hywHX0CH0.net
B2ユニットだけの一発屋

176 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:59:19.94 ID:A28iiZZa0.net
何でこれがディスだと捉える人がいるのか不思議でならない

177 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 12:59:42.00 ID:ViBjUFwu0.net
でもあなたのオリジナル曲だけ弾いてたらコンサートホールにお客さん入らないですよね

178 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:00:44.50 ID:CfY/QMpR0.net
尾崎豊の曲を尾崎豊以外が歌ってもほとんど受け入れられんけどクラシックに関してはそうではないからジャンルとして長続きしてる節はあると思う。自作自演集も本人自体が上手くなかったり録音技術がなかった時代の作曲家だとショパンの再来なんて誰も聞いたことないのに妄想だけで楽しめるし。

179 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:00:54.68 ID:9qozjemV0.net
曲を弾く能力はあっても曲を作る能力はない人だっているだろう

180 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:03:56.44 ID:VnencQL10.net
坂本龍一(21)
2022年6月、がんの「ステージ4」
既に末期がんか、まだ21歳なのに きゅん

181 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:03:58.51 ID:hp1Um7pP0.net
ピアノなぁパッとしないよな
歌の伴奏しか生きる道なし
ベースよりマシだけど

182 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:04:10.40 ID:GZ0LlQPs0.net
ぶっちゃけ昔の極端にを弾いてるピアニストとコピーバンドって同じようなもんだもんな
人の曲を弾いて楽しいのって楽器始めた最初の頃だけでしょ

183 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:04:22.58 ID:4ENvLgd10.net
>>176
他の二人が余計なこと言わなければ良かったと思うよ
すごいのは俺や、とかさ
教授は、そういう意味で言ったんじゃないと思うし

184 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:04:58.87 ID:JenhRcwQ0.net
まぁそんなセリフは名曲作ってから言えよって話だわな

ショパンにしろ、今も弾かれる曲にはそれなりの理由がある

100年後に坂本の曲を弾いてる奴がどれだけいるか…

185 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:05:22.55 ID:GGypmnUC0.net
>>1
童謡歌手全否定

186 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:06:04.11 ID:4ENvLgd10.net
>>182
それはちょっと違う
コピーバンドと違って、クラシックは弾く人によってだいぶ変わるから
聞いてる方も、この人の演奏が好きという感じで聞くし

187 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:06:16.53 ID:R3Kaka7w0.net
単にそういう人が普及させてお前の音が売れればええやろ

188 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:08:12.14 ID:4ENvLgd10.net
>>187
たぶん、ご本人はピアニストになるくらいの技術はないし作曲の方が好きって言いたかっただけだと思う
つべに、辻井伸行さんがenergy flow弾いてる動画あるけど、とても良いよ

189 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:08:43.52 ID:4+NGGDks0.net
よく読んだら坂本龍一の話に迎合しようとしてやや外して滑ってるってことか

190 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:08:44.27 ID:RikZwM4K0.net
センメリも

191 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:08:55.46 ID:a5Lp0sNh0.net
>>186
それ言うならもコピーバンドも弾く人によって変わるだろw
カラオケでさえ歌う人で変わるんだから

192 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:09:09.76 ID:Ac7FzesK0.net
新興宗教の教祖が同じようなことを言っていた
電化製品、車など、新しいほど改良されて良くなっている
なのに宗教だけ1000年も2000年も前に出来た古い宗教を信じているのか
新しい宗教のほうがより進歩しているから、われわれの宗教を信じるべきだとか。

193 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:11:24.52 ID:3ePWServ0.net
クラシックで儲けるにはある程度のテクニックさえあればビジュアル勝負
つまらないと思うよ

194 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:11:41.56 ID:C4PXdUk+0.net
ピアノの道で挫折した坂本。
矢野顕子にピアノが下手と言われた坂本。
コンプレックスの裏返しでこんな発言とはとんだ老害に成り下がった。。。

195 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:11:43.10 ID:fyUnsLH80.net
>>186
コピーバンドはもっと演奏に差が出る

196 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:11:44.42 ID:kehIAusP0.net
>>189
それそれ、クスッとするのよ

197 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:11:47.69 ID:HcmH1XIF0.net
本気でピアニストで目指してたように見えない腕前の坂本龍一になぜそんな質問をしたのか。

198 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:12:54.11 ID:I63N79Sr0.net
>>184
論点ズレまくってるぞ

199 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:13:10.76 ID:CfY/QMpR0.net
坂本龍一はエナジーフローみたいな技術的に平易な曲じゃなくて難しい曲は作ったことあるの?自分が演奏できないくらいの曲作って他人に演奏させるのも歴史的にみてありだと思うんだけど。

200 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:13:12.87 ID:ZUqT7JFa0.net
心境宗教はともかくとして
今だに何千年も前の宗教を信じてるのはおかしいよ
社会形態も人間の行動範囲も違いすぎるし
だから宗教でぶつかって戦争してるわけで現代に適合できてない

201 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:14:05.92 ID:LudXOeqa0.net
クラシック好きから言わせると
演奏者や指揮者が違うと、全然聞こえる音楽が違ってくる
同じ曲でも演奏者それぞれの個性が出て面白い

202 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:14:22.02 ID:CXGZmZCz0.net
これ坂本龍一より清塚の発言の方がろくでもないような気がするんだが

203 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:14:32.70 ID:wV28vufk0.net
作曲家以外に価値はない!

204 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:15:27.72 ID:0pL5vRo30.net
日本人のくせに中国の人民服で演奏していたのは恥ずかしくないのか
着物でやれ

205 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:15:31.27 ID:YiOYpdy10.net
>>184
確かに戦場のクリスマスを弾いていたら眠くなった。

206 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:16:06.07 ID:j28rEGMV0.net
別に坂本龍一が急にピアニストをディスった訳じゃなく
「作曲家よりピアニストとして生きる考えはなかったのか?」と聞かれた流れで
「生まれてから1度も無い」と答えた流れで理由を話しただけでしょ
カッコいい感じにはなってるけど若干失礼な質問でもある気はする

207 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:16:28.27 ID:kMXVdk0y0.net
>>184
ネトウヨとか坂本龍一のアンチはこれガチで思ってそうで怖い

百年どころか教科書に載るレベルだろ坂本龍一は

208 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:16:45.12 ID:bZVOizt80.net
カバーだとやっぱね。

209 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:16:51.75 ID:+cSfCRDt0.net
ピアニストになるだけの腕が無かっただけだよ

210 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:16:53.07 ID:e3myG8yx0.net
>>202
むしろ坂本はコピーつまらん作曲が面白いって言ってるけど
清塚のコンプレックスを刺激してしまった感じよな

211 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:17:05.74 ID:aads2l8g0.net
中田ヤスタカが昔似たようなことを言ってた
子供の頃にピアノ教室に通ってたけど延々と人の曲を練習させられるし
クラシック弾いてても途中でアレンジしたくなるんだけど譜面通り弾かないといけないのが嫌で辞めたとか

212 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:17:29.75 ID:CfY/QMpR0.net
>>202
迎合しすぎだわ。迎合しすぎて自分を否定しちゃってて自分を評価してくれてる周りの人達まで貶めてる。

213 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:18:07.90 ID:uNWigqlE0.net
>>182
コピバンはオリジナルの録音がお手本として存在するけど
クラシックは譜面として提示されるだけでお手本となる演奏が存在しないからねえ
クラシックで自作自演が残されているものは存在するけれどお手本としては扱われていないんじゃないかな

214 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:18:10.61 ID:tUhLbKXj0.net
坂本龍一は歌謡曲、ニューミュージックのアレンジャーとしては優秀だよな

215 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:18:19.86 ID:kehIAusP0.net
>>206
ピアニストは超絶にピアノがうまい人がなるもんだよショパンやモーツァルトなんて無茶苦茶ムズイでしょ

216 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:21:35.87 ID:YiOYpdy10.net
>>211
ジャズ志向があるんだろうな。
ジャズピアニストの小曽根 真さんも同じようなことを言っていた。

217 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:21:53.53 ID:XCZhzmda0.net
>>206
まぁ怒らせちゃった感じだよね
幼少時からガチでピアノやってる子なんてクラシックピアニストを目指してるに決まってるのに
「なんで挫折したんですか」 みたいな質問だよ

218 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:22:42.35 ID:x115J4Sv0.net
自分では作曲する才能がないから人の曲を演奏するんだよ
言わせるな

219 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:25:39.15 ID:YiOYpdy10.net
坂本龍一の作品は坂本龍一が演奏してるから
価値がある部分があると思う。
下手だとしても。
オーケストラ作品を新横浜かどこかで演奏したときに
佐渡裕さんか誰かが指揮したけど、イマイチだった。
でも唯一、坂本龍一が指揮した曲だけはちょっと
よかった。
坂本龍一が自分が演奏して欲しいように
楽譜に書き込めてないのかも???

220 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:26:16.71 ID:sW2U3Ca90.net
FMのパッシオずっと聴いてるけどみんな凄い立派な演奏なんだが表現に内発性がないと感じる。それこそ他人の作った曲だからかもだが。

221 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:26:33.66 ID:IZBd/gR/0.net
>>127
一枚の脳のCTスキャン画像から番組がスタート、医者の説明がはじまる。
この方はここの脳幹という部分が普通の人の3倍ほど大きい、最近の
研究で脳幹が音楽と密接な関係があることが分かった。
そして脳幹は後天的に大きくなることはなく生まれつきの大きさが
ものを言う。
そして、そのCTスキャン画像は坂本龍一のものであった。

なんつうかね、科学とか医学は芸術の分野に足を踏み入れて欲しくないんだよ
近い将来、この人の脳がこうだからこういう作品になるみたいな種あかしの
話しをなっちゃうと興ざめじゃん。

222 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:27:54.67 ID:Ac7FzesK0.net
最近のクラシック音楽の作曲家で自作自演の録音が残っている人を調べていたら
ロディオン・シチェドリン 1932年 90歳がまだ存命だと知る

223 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:28:07.46 ID:kMXVdk0y0.net
坂本龍一嫌いの卑屈なネトウヨは認められない事実↓
滝廉太郎、山田耕筰と違って海外で受賞したのが坂本龍一
つまり日本音楽界の歴史上最も偉大な肩書を持つのが坂本龍一

224 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:28:18.39 ID:k8/Gxx6U0.net
クラシック否定か

225 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:29:31.24 ID:ViBjUFwu0.net
>>222
シチェドリンのピアノ協奏曲は良いよ!
モンポウなんかも本人のピアノ演奏の録音が残ってるけどめちゃくちゃ良いよ

226 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:30:23.39 ID:GZ0LlQPs0.net
>>186
コピーバンドの方が弾く人によっての差が激しいだろ
カバー曲もそうだけど原曲よりカバー曲の方が好きって人も多いよね
夏祭りとか

227 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:30:25.50 ID:YiOYpdy10.net
>>222
ラフマニノフとかカプスーチンとか色々残ってるだろ。

228 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:31:12.59 ID:Ao89ITxS0.net
ピコピコ音でやり続けてるなら頷けるが
技術的にそこらの音大卒にも負けるコンプレックスの裏返しとしか

229 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:31:42.02 ID:kehIAusP0.net
>>218
逆だ超一流の演奏が出来ないから作曲してるんだよ

230 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:32:09.15 ID:ZUqT7JFa0.net
実際ピアノってつまらんだろ
同じ曲を誰が演奏してるか伏せて演奏者をあてられるか?
無理だろ
その程度の差なんだよ

231 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:32:25.84 ID:Ac7FzesK0.net
>>227
亡くなった人を含むなら、何人もいるのは分かっている

232 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:33:37.36 ID:ouxZOWWq0.net
クソ左翼思考

233 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:34:17.41 ID:CfY/QMpR0.net
>>230
アルゲリッチやホロヴィッツならわかる人多いと思うぞ。

234 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:36:31.67 ID:6S5rl9RH0.net
ショパンのCDを聴き、ピアノを初め様々な楽器の調和の取れたとても美しい曲、音色に素晴らしい休息のひと時を過ごせた。
こんな素晴らしい演奏、どこの楽団がしているのだろうとCDを見ると、チャック・ノリスのソロの口笛集ショパン編だった。

235 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:36:43.21 ID:mfvIdwcI0.net
切り取りかよ
切り取る法も切り取る方なら脊髄反射する方も脊髄反射する方だわ

236 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:40:42.35 ID:rPubrfKM0.net
坂本龍一は「自分はコスモポリタンでありたいと思ってきた」とも言ってたけど
そこがそもそも間違いだからな
国籍を超えた自由人みたいなのって世界では全然存在価値がなくなってしまう
同じ左翼のジブリの宮崎駿や高畑勲だって、最初は日本的なものを嫌って
世界のどこだかわからない作品や海外文学なんかやってたけど
それじゃ世界では全然受けなかったのが
トトロや火垂るの墓、もののけ姫、千と千尋なんかは海外人気は爆発的でもう確定してる
坂本が言ってたように「世界マーケットを意識して作品を作らないと」というなら
最も重視しなきゃいけないのは、自分が何人でありどんな文化を受け継いできたのか
ということ

237 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:42:13.87 ID:3ePWServ0.net
キースジャレットならわかるな。
ウーウー唸るから笑

238 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:42:54.17 ID:4+NGGDks0.net
今の東京藝大でピアノやってたレベルの人なら上手い下手は別にしてショパン全曲は叩けるだろう
でもピアニストとして独り立ちできる人のほうが稀だから坂本はおかしなことは言ってない
作曲や編曲で有名な人のほうが多いし
ピアニストの道を諦めたのではなく入学時からそういう志向の学生のほうが多いんだと思う

239 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:44:22.65 ID:BqtZIqEp0.net
元々清塚?ピアニストを皮肉った坂本も坂本だが
後半から読み返すと清塚は坂本に対してかなり無礼なやり取りにもなるんだがいいのかこれ
まぁ音楽家なんて我が強いのばかりだろうし日常茶飯事なのかもな

240 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:44:41.37 ID:3VyHo6Ub0.net
坂本さんはジャズについて
どう考えてるんだろ?
他人の曲演奏してるけど毎回変わるの

241 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:44:46.37 ID:Ir0q58QJ0.net
クリエイティブではないという意見なんだね。
でも、自分自身はピアニストの表現力には敵わないという劣等感もあるんやな。

でなければもう少しまともな受け答えができてたはず。

242 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:45:31.32 ID:gUkN/D9H0.net
>>5
YMOではデイトリッパーカバーしてるしね

243 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:46:00.07 ID:wVT9i4aD0.net
そうすると音楽すべてが流行り廃りのファッションでありたいって事になるけど、自分はもうバッハ超えてるつもりなんかね(´・ω・`)

244 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:47:05.30 ID:ivMwc1GZ0.net
YMOがクラフトワークアレンジしたような曲ばかりなのに

245 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:48:53.45 ID:5+cdLmp80.net
昔、この人がピアノの曲を出して話題になってたけど、テレビで弾いてるのを見たら凄い下手だった。
頑張って、やっと弾いてる感じ。
当時、自分は子供だったけど、楽器を習っていたので違和感があった。
ホントに本人が作った曲だったのかな?
あと慈善事業のバンドで指揮をしてたけど、何で、こういう人に限って指揮をしたがるんだろう?と思った。

246 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:50:17.08 ID:rPubrfKM0.net
>>240
そこはノーコメントだろうなあ
坂本はクラシックの曲を弾くとか、自分の曲でコード弾きとかはするけど
自由なインプロビゼーションなんてやってるの見たことない
そういうのは全く不得意だろうから、視野の外みたいな感じ

247 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:51:19.39 ID:LMfiMuLz0.net
新しいのが好きならピアノじゃない新しい楽器を作れば良いのに

248 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:52:28.15 ID:R0BbP/nt0.net
ショパンとかみんなに認知されてる作曲家はすごいと思うけど
汎曲しか作れない作曲家とショパンの曲など見事に実演できる演奏家なら
どっちがいいと思うかってことよ

249 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:52:47.43 ID:xM/SL3eV0.net
>>245
演奏の巧さと曲の創造性は別だろww
お前が音楽をやってた意味は何一つなかったな。

250 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:54:52.22 ID:ulBPpLq40.net
この人ゴーストライターを多用してたんだろうな
小室と同じでその人らしさが全くないんだよな

251 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:55:17.21 ID:ZUqT7JFa0.net
>>248
現実にはピアノなんてやり尽くされているし凡庸な演奏家だらけだよ

252 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:57:31.60 ID:ZUqT7JFa0.net
自動演奏やAiでいいよね
もう音だけ聞いて区別つかなくなってるぞ

253 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 13:59:25.62 ID:ZUqT7JFa0.net
今は超有名な演奏家のピアノの演奏を細かな強弱まで含めて再現することが可能だよ
その辺はどうなん

254 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:00:03.53 ID:R0BbP/nt0.net
>>251
ショパンはもういないのだしショパンの曲を再現できる人は
それなりの演奏家じゃないとできないと思うけどね

255 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:00:55.01 ID:HNJfPVzN0.net
坂本って誰だよ

256 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:02:21.70 ID:4nkXptpT0.net
>>2
歌唱や演奏専門がいてももちろんいいじゃないの
制作しないとアーティストじゃないって風潮が強すぎだったんよ
アイドルまがいの歌手に無理やり歌詞を作らせてクレジット入れてアーティストでございという体を作らせるよりずっといい

257 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:02:27.79 ID:rTIYmS1s0.net
もうね、競技なんですよ 競技になっちゃってる

258 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:04:27.22 ID:Yz+qFsEC0.net
そんな身もふたもない

259 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:06:48.84 ID:kehIAusP0.net
ショパンは自分で弾きながら作曲したんだろ、最強ですわな

260 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:11:40.27 ID:nTxgJfdd0.net
>>1
完全にスレタイで釣ってるよなコレ

261 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:11:48.02 ID:GJE6Tw050.net
ショパンならルービンシュタイン

262 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:12:25.88 ID:R0BbP/nt0.net
作曲のセンスと実演のセンスは別物と思うけどね
過去の名だたる作曲家たちの実演どうだったのか知らないけど
ポップスだとそれに歌も加わるから余計に

263 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:12:31.37 ID:UxVyToAo0.net
ショパン神やろ
神の曲ならええやん

264 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:13:21.24 ID:WzgnagFl0.net
たまにバッハとか聴くと
演奏家が個性出してるのがどうしようも無くウザく感じる
淡々と弾け。機械みたいに

265 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:14:03.00 ID:5VwdZCFS0.net
清塚が笑いに変えてくれたから良かったけどそうじゃなきゃ炎上してるな

266 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:14:25.99 ID:4HWkvOR80.net
下手すぎてピアニストにはなれない
出来ることが少ないから
手癖で曲作ることになるとか
矢野に言われとったやろ

267 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:14:30.78 ID:v2NplyXA0.net
>>1
良い見解だね
弾くのが好きな人がいれば作曲が好きな人もいる
鍵盤弾ける=ピアニストではないよね

268 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:15:44.67 ID:q97jN+iG0.net
古典落語とかの伝統芸能もバカにしそうな物言いだな

269 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:15:47.60 ID:hlrW+QHj0.net
ピアニストって演奏家でしょ
作曲家とは違う

270 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:16:01.54 ID:NRrtLuHA0.net
クラシックならそれでもいい曲なのに
訳わからん歌詞を付ける方がヤバいだろ?
金星だか殺って見ようだか

271 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:16:14.74 ID:v2NplyXA0.net
>>265
そもそも清塚さんの質問が変だと思うんだけど
坂本龍一はピアニストの部分もある
それだけを重点にしてないが

272 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:18:23.12 ID:x1Uhpfjt0.net
>>60
私はクラシックを理解してるので教養が高いです
と言う自己アピールしたいだけの音楽音痴を
満足させる仕掛けとしては素晴らしいなw

273 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:18:41.39 ID:bUJuwt3d0.net
ハラミさんに謝れよ

274 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:19:08.63 ID:R0BbP/nt0.net
>>270
クラシックって何十年どころか何百年も前の
楽器使うけど本当に音良いのかね
家具でいうアンティークみたいな雰囲気で思い込んでるのは

275 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:22:50.66 ID:hMbWpolx0.net
Chopin、チョピンじゃなくてショパンはピアニストとしても一流だったと聞く。
清塚、坂本に迎合してダセェな。

リストみたいにピアニストとしては超一流でも作曲家としてはちょっと・・・と
いうのもいる。

276 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:23:48.96 ID:hywHX0CH0.net
グレングールドって元祖ロックスターよね

277 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:25:39.38 ID:nM8VLuvu0.net
ピアノ使いは昔から変わらずだが
使い倒した言うだけあってやっぱまた
プロフェットに戻ったな。
使ってない時代もあったがプライベートスタジオに
新しいプロフェットが鎮座してた。

278 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:27:58.14 ID:GP0nCFTE0.net
とは言ってもピアニストは現代曲ばっかりやっていると気違い扱いされて客が入らずに貧乏する
ロマン派をやると客が入るんだから飢え死にしたくなければ需要があることをやらざるを得ない

279 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:28:12.91 ID:OCAFdZop0.net
演奏家ではなくてクリエイターだってことでしょ
物を作る人の感覚だと当然の答えでしょ
創作表現の中で音楽は他者作の既成物を再演する行為も芸術と捉えてるけど
絵画なんかはオリジナル生み出せない人は芸術家として評価され難い
演奏家って絵画だと色塗るだけのプロとか線引くだけのプロとかでしょ

280 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:28:55.39 ID:4+NGGDks0.net
>>276
今現在現役の絶頂期ならライブはせずDAWで毎日遊んでるだろうね

281 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:29:08.22 ID:1JurZbRs0.net
>>228
そこらの底辺のド素人には坂本龍一は分からんからなwww

282 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:30:43.84 ID:4ENvLgd10.net
>>191,195,226
コピバンは上手い下手の差でしかないでしょ
クラシックの場合、楽譜の解釈に差が出るからだいぶ違う

283 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:30:49.55 ID:1JurZbRs0.net
>>265
炎上?

マトモに反論出来ないのになんで炎上すんの

284 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:33:27.61 ID:pr2OTtIs0.net
>>279
アニメでいうと原作が作曲家で作画全般が演奏家か
原作がよくても作画が崩壊して台無しになるケースもあるし
音楽にもいえるけどどんなに名曲だとしても
音痴が歌えば台無しになり名曲なんかに聴こえなくなる

285 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:37:10.51 ID:NPm3ddJH0.net
歌い手は表現力も声色も人それぞれ違うからまだいいよ
ピアノなんて音色変わらんし他人の曲弾いてるだけのやつってそんなに要らんよな

286 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:37:41.48 ID:ODKHHWGh0.net
>>1
楽器もオリジナルのでやれや
マヌケ坂本

287 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:38:44.31 ID:Ko2/WHhO0.net
坂本は他の人は知らんが自分はつまらないと思ってるって言ってるだけだ

288 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:39:05.00 ID:yuMcFtI90.net
>>2
うっせいわ

289 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:39:10.11 ID:NPm3ddJH0.net
芸大だって作曲科こそ頂点

290 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:39:34.35 ID:CaFhQQ4p0.net
自分の考え言っただけなのにひでー記事書くやつだな

291 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:40:38.97 ID:CfY/QMpR0.net
>>253
超有名な演奏家の演奏は再現できてもAIにその超有名な演奏家が超有名な演奏家になるに至った演奏哲学みたいなもんを新たに世に提起することができるのだろうか。上手い人のモノマネはできてもそれだけだと逆にその演奏家のCDでいいってことにならんかね?

292 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:42:01.73 ID:g6Amfflt0.net
>>120
ピアニストもおなじじゃね?

293 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:42:30.52 ID:XZDDuuov0.net
この人メチャクチャ面白いし実力・熱意もすごい

https://youtu.be/ctmHltMqAHM

294 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:47:22.38 ID:Hn6pl2D60.net
山口の犯罪者・三輪◯弘44歳が乗っかりそうwwww
他の人のコピーはダメなんちゃ!って言いながらwwww
口だけのチンカスの分際でwwww

295 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:51:02.34 ID:J0Lv+Jzy0.net
知られてる曲の数で言ったら久石譲の方が上じゃないか

296 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:54:36.68 ID:A8hfLkRH0.net
クラシック音楽家はあれ違うジャンルだろ
悪く言うとあそこまで訓練する意味は何なんだろうと思っちゃう
そんで新しい音楽を何も生み出さないのも
いや生み出してるのかもしれないけど全然売れてない
ギターの速弾きテク披露と同じでサッカーで言うリフティングテク選手権みたいなもんだよな

297 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:55:04.86 ID:e/yOgWsi0.net
ピアノじゃなくて大体の演奏者は同じなんだが…

298 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:55:44.94 ID:lVC5s+A60.net
>>140
芸大だと上手な奴はとんでもなく上手いだろうし

299 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:57:23.79 ID:QOXa2nPk0.net
>>292
クラシックなんていかに楽譜通り弾くかしかない

300 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:57:28.19 ID:ssVlJMc60.net
おめーがリストくらい引きこなしてから言えよw

って、ピアニストは言うと思うね

301 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:58:40.85 ID:D9B6tI7A0.net
よし新しい楽器作ってくれ

302 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:59:43.03 ID:94rejujB0.net
>>287
それな
自分を否定されたと思ってる人が多いのかな

303 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 14:59:50.17 ID:cWU3v/RO0.net
クラッシックを

馬鹿にして

こいつ馬鹿

304 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:01:47.28 ID:Hlwnd2B50.net
>>247
シンセサイザーで大抵の音は作り終わってるのでは?

305 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:03:03.48 ID:3ZwGD28G0.net
まあピアノの良し悪しなんて普通の人にはわからないしな
はらみちゃんなんかがもてはやされる世の中だし

306 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:04:36.21 ID:9b1Eh5jk0.net
ピアノとかいう大昔の楽器で曲作るのってつまらなくね

307 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:04:49.70 ID:hywHX0CH0.net
建築家と大工 位違う のかな?

308 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:06:27.58 ID:Hnn5Vypq0.net
確かに再現性を競う競技って異常だよな
アートとしては当然大昔の古い感性なわけだからオワコンだし
クラシックって、コレコレ!これがいいんだよ!って我慢して苦いコーヒー飲んでるのに近い感じがする

309 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:07:52.73 ID:wCQgN+Id0.net
youtubeでピアノのプロが弾いてるけど、Jーpopとかを耳コピでピアノのダイナミックなアレンジで弾いてるけど、
おまえがつくった曲じゃないだから、せめて歌い手、作詞、作曲、編曲社、そしてそれをもとに自分なりにピアノアレンジしたと一言書けよ、とは思うよ。

テレビのてっぺんのピアノとかも。
0からその曲を作ったやつがいるんだから、、、

310 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:08:09.97 ID:vnDOqJ0D0.net
>>307
変な形の芸術家ぶったデザイン建築物を考えた奴より
それを作り上げる大工たちのほうが凄いと思うけどね個人的に

311 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:09:31.16 ID:2t973f+D0.net
>>1
まさに左巻きの発想(笑)

312 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:10:08.49 ID:CfY/QMpR0.net
>>296
新しい曲じゃなくて同じ曲の新しい解釈を産み出すのに尽力を尽くしてる。じゃあ奇抜なことやればいいって思うけど楽譜には従わないといけないし付け焼き刃のハリボテだと見破られて評価されないし制約あるなかで時代時代に沿った同じ曲の新しい面を表現しようと尽力してる。金にはならん。

313 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:10:45.72 ID:5GVD+P7n0.net
俺は釣りサムネストリートピアノYouTuberが大嫌い

314 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:12:31.54 ID:puSXj7Tp0.net
これは伝統芸能みたいなジャンル全否定だからどうかと思うわ
言い方ってものがある

315 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:14:57.65 ID:h5FrC5kv0.net
清なんとかはめちゃめちゃ自己アレンジするやん

316 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:15:06.37 ID:PDZIFx4h0.net
せめて編曲でもしたら認められると思うけどね。

モーツァルト: トルコ行進曲に基づく トルコ風ジャズ/サイ編曲/
https://youtu.be/HHTZbokjbwg

317 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:15:16.96 ID:RB3Vxt890.net
自分の曲を弾いて印税下さいってことなのか?
カラオケで歌われるような曲もないし、生活が苦しいのかな?

318 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:15:31.54 ID:sDVh7QtM0.net
自分の価値観を押し付けちゃイカンよ

319 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:17:28.41 ID:pZyDH2ti0.net
別に押し付けてないよね 自分がピアニストにならなかった理由を話してるだけ

320 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:18:34.26 ID:71H1A2hf0.net
>>318
演奏家じゃなくて作曲家を選んだ坂本個人の感想なんだけど

321 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:19:02.39 ID:0k8u5zFn0.net
>>310
どちらも凄いと思うよ

322 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:19:31.11 ID:s6dtVXmv0.net
>>1
>ピアノ演奏にも定評がある坂本さん

強烈ないやみwwww

323 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:20:16.13 ID:6250cmU20.net
コピバンしてる連中が嫌い
さらに素人コピバン活動に参加してるドヤってるプロとか終わってる

324 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:21:04.01 ID:PXawJzDl0.net
演奏家とクリエイターは全く違うからな

325 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:22:21.79 ID:Zq8fm4gE0.net
初めて聴く曲って???と思ってるからリラックスしてないんだよな
コンサートの演目に知らない曲があれば予習して行くよ

演奏家がどう思ってるかなんて知ったことではない

326 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:22:58.90 ID:EIjz5jmn0.net
古典というのは時間という篩にかけられ残った宝石なのだから価値があるんよ

327 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:23:58.11 ID:WFU1s0io0.net
>>318
ピアニストになろうと思ったことはありますか?の問いに答えただけだから別にピアニストを否定してるわけでもなく自分には向いてないとその理由を答えてただけだったぞ

328 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:24:20.80 ID:WO1JhvK40.net
誤:ピアニストにならなかった
正:ピアニストになれなかった

329 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:26:38.21 ID:A8hfLkRH0.net
ピアニストでもジャズピアニストなら分かる
ジャズはジャムセッションでのアドリヴ演奏が主だから

330 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:27:15.94 ID:1FcMxIuY0.net
弾いてみた動画とかたまに聴くけどやっぱり素人の演奏って何か違うな といっても音源通りに弾いても芸がないんだろけど

331 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:29:57.26 ID:3VyHo6Ub0.net
>>330
緩急の付け方や音の強弱が
プロと全然違ってのっぺり聴こえるよね

332 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:32:05.64 ID:fmtKG8q70.net
>>1
これは清塚が悪い
どうしてマウント取るようなそんな質問したのか

333 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:32:27.61 ID:71H1A2hf0.net
>>328
作曲科なんだからはなから演奏家なんて目指してないわな

334 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:34:18.26 ID:P85KM4h80.net
クラシック全否定やね

335 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:36:32.28 ID:fm+dthOf0.net
悔しかったら昔の曲より良い曲作れや

336 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:36:51.60 ID:0pL5vRo30.net
>>217
矢野顕子が坂本龍一のピアノは下手だって本人の目の前で言ってたけど、本人は嫌だったのか
だから浮気した?

337 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:40:06.90 ID:A8hfLkRH0.net
>>217
そうかな
クラシックピアニストなんてガチで目指してる奴なんてそんないないと思うぞ
中学生ぐらいになったら絶対売れてるミュージシャンに憧れるもん
それにクラシック界がそんな金にならないのにも気付くし

338 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:41:42.61 ID:0pL5vRo30.net
>>221
遺伝子の研究で才能は遺伝5割強、環境4割強だけど、音楽や数学やスポーツなんかは、遺伝が8割って分かったらしいね
まあ前から皆薄々分かってたけどね

339 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:49:05.14 ID:CfY/QMpR0.net
清塚さんはピアニストにしてはいい音を持ってないのがね。。これは三つ子の魂百までみたいなところがあるから厳しい。

340 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:49:07.63 ID:71H1A2hf0.net
>>338
才能ある人は誰よりも練習時間が長かったって研究もあるよ

341 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:50:00.61 ID:RB3Vxt890.net
歌も下手だから歌手も諦めたんだろう

342 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:51:02.65 ID:fmtKG8q70.net
>>336
矢野顕子はかなり見下す感じでよく言っていたようだよ

343 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:54:56.24 ID:sXurxi3b0.net
豚貴族「バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。」

344 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:55:44.12 ID:B9TG+NxH0.net
YMOも古典だろ

345 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:56:17.62 ID:EJNFn/Xj0.net
こういう人は自分は他の人とは違うとか目立ちたいとか
承認欲求の現れなんだと思う
芸能界にいる時点でそうなんだけど
特にこの人みたいな発言する糸ってのは欲求の強い方だって感じる

346 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:57:07.43 ID:Ky1pk4+/0.net
坂本美雨「ネバーエンディングストーリーを歌ってます。母親の曲もカバーしてます」
坂本龍一「つまらないやつだ」

347 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:58:25.06 ID:fmtKG8q70.net
>>339
母親に無理やりピアノやらされて育ったらしいから
そこが原因か

348 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 15:58:32.75 ID:ePY9nWqN0.net
古典落語

349 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:02:52.78 ID:gC71wktK0.net
全員が作曲しろってかw

350 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:03:53.28 ID:71H1A2hf0.net
>>345
その承認欲求が演奏そのものにあれば演奏家になるし
曲を作り出すことにあれば作曲家になるって話

351 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:04:52.95 ID:gC71wktK0.net
高嶋ちさ子 名作曲家をバッサリ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/01/19/kiji/20190119s00041000126000c.html
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/01/19/jpeg/20190119s00041000125000p_view.jpg
ベートーベンは「コーヒー豆の数は1杯60粒。毎日ネチネチと数えていた」
「1人の女性にラブレターを2日で3通も書く」

粘着質が曲にも出てしまって、運命の第4楽章のエンディング。これは終わるのっていうと終わらない。
聴いているとムチ打ちになりそうと斬り捨てた。

ブラームスについては、恩師の妻に何十年もラブレターを送り続ける。交響曲を作るのに
21年もかけたとエピソードを紹介。さすがベートーベンの後継者。粘着質なところも後継しちゃった。

チャイコフスキーは「14年間も貢がせる。総額およそ1億円」「縁が切れたら今度は死ぬまで逆恨み」と紹介。
この方も十分ダメ男。そのしこい部分が出ている代表として「交響曲第5番」第4楽章のエンディングを挙げ、
終わり方が悪いんです。さらし者にしたいとまで言い放った。

352 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:06:09.44 ID:H9ChBCiM0.net
別にいいやん
そういうタイプの人もいるでしょう

353 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:10:10.66 ID:2DnI+VqV0.net
坂本龍一本人の曲を弾いてる人に対しても
敵に回してる

354 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:12:28.47 ID:HWXT3bEh0.net
しかし清塚はゲーム音楽に媚びクラシックに媚び教授に媚び
ピアノの名の付くもの全てにいっちょかみしてくるな

355 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:14:18.84 ID:uYrCGdek0.net
アホアホマンがなんか言ってるわ

356 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:15:49.89 ID:3ePWServ0.net
どうして楽譜をなぞるだけの職業を選んだんだろう?

357 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:16:12.28 ID:XXM0wpLs0.net
もともとマウントなのか知らんけど
他者への中傷ばかりしてきた人だけど
死期近くなって輪をかけて酷くなったな

358 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:16:25.49 ID:1A8b4oGd0.net
どうせ仕事以外で弾いてるだろ
バッハとか

359 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:17:41.54 ID:XXM0wpLs0.net
この人が他者のクリエイターとか
褒めたの見たことない

360 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:17:48.79 ID:RB3Vxt890.net
結局、矢野顕子には勝てなかったな

361 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:22:05.24 ID:wqSs797l0.net
ショパンコンクールをディスるなんてすごい奴だな

362 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:22:13.34 ID:XXM0wpLs0.net
しかしホント
我がが強いんだなー
笑ってしまうw

363 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:23:46.24 ID:gC71wktK0.net
しかし、バッハやショパンがいたから現代音楽もあるんだからな

364 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:24:44.21 ID:rPubrfKM0.net
>>264
それこそが演奏家の個性だから
自分をどんどん出していく演奏家もいるし、個性を殺して作品の魅力を引き立たせるやつもいる
だから、古典をいつまでも弾いてることに価値がある

365 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:25:00.17 ID:Y2xCyiqa0.net
清家なんちゃら
片親は在日朝鮮ヒトモドキ
ほんとか?www

366 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:25:01.89 ID:hsdDZ39F0.net
ピアニスト目指すのと作曲家目指すのははなから違うわな

367 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:25:24.99 ID:gC71wktK0.net
湯川れい子、日本音楽の国際競争力が失われたのはAKB商法というキャバクラシステムが原因
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654946695/
ネット民の逆鱗に触れ無事炎上w

368 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:25:46.25 ID:Y2xCyiqa0.net
清田清原清宮www

在日朝鮮ヒトモドキだらけだなあ

369 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:26:46.60 ID:gC71wktK0.net
日本の失われた30年について
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636520821/
30年連続で安定して静かに失われることができたので日本の底力はすごい。
他の国だったら暴動が起きてる

30年連続して失われることができるというのは、ある意味ですごい底力だと思います。
ほかの国であれば、スラムができたり、暴動が起きたりしますから。
ところが日本の場合、粛々と30年間安定して静かに平和に失われることができるというのは、
社会としての底力があるということです。

370 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:26:57.42 ID:Y2xCyiqa0.net
坂本
まさか
部落穢穢多朝鮮非人だらけ福岡
朝倉の穢れじゃないよな?www

371 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:27:04.41 ID:kcQDmoKL0.net
駅でドヤ顔でピアノ弾いてるYou Tuber

372 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:28:39.28 ID:71H1A2hf0.net
>>363
その現代音楽を作るのが楽しい奴に
クラシックを演奏しろたってそらつまらんって言うわな
アレンジするのは好きだろうけど

373 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:29:36.10 ID:Lgt7Qp0Y0.net
歌舞伎や落語も自分のネタじゃないけど

374 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:29:55.95 ID:hywHX0CH0.net
EサティのPiecesFroides/Airs~No.1だけSpotifyでリスト作ってるけど人により全然違うのよね

375 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:30:07.23 ID:9Y7I8ywP0.net
駅ピアニストに
文句言ってるのか

376 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:30:30.04 ID:9Itu8VFX0.net
>>373
だから何や?

377 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:36:30.46 ID:Ms/OS0gm0.net
>>1
大した曲を書いてないくせに偉そうだな坂本
せめて西村由紀江や中村由利子を超えてから言えや

378 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:36:43.41 ID:waJZybko0.net
>>282
コピーバンドだとヴォーカル変えたら同じ曲なのに全く別の曲のようになるじゃん

379 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:37:04.52 ID:1PMIKGhf0.net
歌手も自分が作った歌だけ歌うわけじゃないし
舞台演劇もそうだよね
朗読師とかも
他にも似たような職業いっぱいあるよね

380 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:38:53.92 ID:80AWMZ8X0.net
ライブハウスとかでコピーバンドでミュージシャン気取ってる人も多いけどチケ代もらってるのにJASRACに言ってないよねw

381 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:41:09.05 ID:rPubrfKM0.net
日本のポップスや映画音楽が欧米に全くかなわないのは、欧米にクラシックの伝統が
流れてるからだからな
しかもそれが、アフリカ黒人奴隷のブルースやリズムと組み合わさることで
ジャズやロックを生みだした
みんな、古典と強くつながってる
日本に必要なのはむしろ古典をしっかり見直すことで、温故知新が必要なのは論をまたないだろ
古い伝統と隔絶した新しい文化なんてつまらないし、すぐ消えちゃうんだよ

382 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:43:36.34 ID:Hcoe9sK50.net
>>366
そもそも作曲科卒業やしね
ピアノ専攻じゃない

383 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:45:21.06 ID:kkv3lgY10.net
自分のピアノ技術以上の曲ができたらどーしてるの?

384 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:45:26.69 ID:mIMKPLeq0.net
>>379
そっちが楽しい人はその道に進めばいいし
作る事が楽しい人は作る道に進めばいい

385 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:51:56.54 ID:0P02UX6J0.net
>>1
孕み激怒

386 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:52:27.78 ID:YiOYpdy10.net
>>353
おっしゃる通り。
印税いらないんだろ。

387 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:52:32.25 ID:XXM0wpLs0.net
落語家や講談師もみんな辞めな
あかんじゃないか
コイツの理屈だとw

388 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:52:54.62 ID:ARs/T9UT0.net
常人の感覚を押し付けてもね

389 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:53:43.07 ID:ARs/T9UT0.net
>>387
めんどくせぇなぁ
好きに生きろよ

390 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:55:19.65 ID:71H1A2hf0.net
>>381
別に古典を否定しているわけじゃなくて
「新」を作り出すことが楽しい坂本にとって
ただ古典を演奏するだけはつまらんって話

391 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:56:15.96 ID:XXM0wpLs0.net
>>390
それ同じ意味だよw

392 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:58:00.82 ID:nB4X0SoN0.net
ピアノという大昔に作られた楽器自体捨ててから言えよ坂本
コイツは晩節を汚しまくりだわな

つかなんで日本に居座ってんだよ
さっさとNYに帰りやがれ糞が

393 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:58:05.06 ID:rPubrfKM0.net
>>390
古典を演奏するのを「つまらない」などと貶す理由がどこにもない
演奏するからみんな聞けるわけで、楽譜を見れば音が想像できるような
専門家ばかりじゃないからな

394 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:58:29.16 ID:TtAtFpzb0.net
>>1
>ピアニストは人の曲を弾きますよね、しかも大昔に作られた曲なども。
>それはつまらないなと思います。
教授もとうとう感性が老いたな。
人間老いると自分のことしか見えなくなる。

文化は伝承ありき。弾く人が居なければ忘れ去られるだけ。
あったであろうルネサンス時期の音楽も記譜法という
伝承のシステムが整備されてなかったせいで、ほとんど残ってない。

創造だけが文化の担い手じゃないんだよ。

395 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 16:59:58.34 ID:71H1A2hf0.net
>>391
古典を演奏するだけじゃ「新」なんて何も生まれないわな

396 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:00:10.31 ID:3137dSi80.net
だから気にするなよ
お前の音楽は忘れ去られる、消える
ジブリレベルだと残って
後世の人達も弾いているだろうよ

397 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:00:15.74 ID:DFyHNYuT0.net
そして大野雄二は黙々とピアノを弾く

398 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:01:09.16 ID:kdvmd4gH0.net
クラシック畑はそういう人多いけど自分の曲作りたくならないの?

399 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:01:26.48 ID:ZOJI/Nev0.net
ピアニスト目指したことないってだけの話だから叩かれるのも変だな

400 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:01:43.11 ID:XXM0wpLs0.net
>>395
いやだから新を生むためにつまらない古典をディスってんだから同じだろ
これを否定と言わず何て言うんだよ

腰低いけど失礼な言い回しって
いい加減気づきなよ

401 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:01:59.09 ID:NGp/Hpu50.net
>>119
それはラストエンペラー

402 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:02:27.59 ID:2Q+0nkLm0.net
>>398
ならない

403 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:02:32.41 ID:71H1A2hf0.net
>>393
その古典から新しいものを生み出すのが楽しい坂本にとって
ただ譜面通り演奏するなんてそらつまらないよ
だから演奏家にならなかったわけで

404 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:03:10.52 ID:uNWigqlE0.net
>>396
久石譲ってアカデミー賞貰ってたっけ?

405 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:03:24.80 ID:XXM0wpLs0.net
>>403
だから相手の分野は新を生まない分野なんだから
引き合いにそもそも出さないのが大人なんだよ

406 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:04:28.43 ID:BMq0IJbf0.net
いちお、チェリストの藤原真理さんと共演したりはしていたし
自分の進路をどうするか考えていた子供のころの話でしょ
坂本ぐらいのピアノの腕では、芸大のピアノ科とか、有名音大のピアノ科でトップクラスになるのは多分無理だし
それは早くに、わかる事とも思う
現時点よりもっとガツガツ練習しても、トップピアニストにはなれない、なんならピアノ科にギリ入れるかもわからないとか
確かにつまらないだろう

407 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:05:18.76 ID:2PoK8JeP0.net
人間性は嫌いだけど音楽は好き
ライディーンでテクノに目覚めさせられた

408 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:05:29.90 ID:ePY9nWqN0.net
この人の全ての発言を要約すると

自分がイチバーン!

409 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:07:00.90 ID:TtAtFpzb0.net
まあ相手が清塚だからこういう発言になったと受け取っておこう。
相手がランランやツィマーマンなら、この発言は出てこないだろう。

410 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:07:50.86 ID:71H1A2hf0.net
>>405
だから演奏家の道に進まなかったってだけ
別に演奏家そのものをディスってるわけじゃないわな

411 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:08:28.38 ID:g3fQ/dY20.net
>>398
過去に凄い曲が生み出されているからねww
友達にプレゼントするために曲を作るのは有り得るけど、それが過去の名曲の数々を乗り越えるとは到底思えない。

412 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:08:31.14 ID:rPubrfKM0.net
>>403
古典を聞かない事には、古典を受け継ぐ新しいモノづくりができないことはわかりますね?
古典を聞くためには、古典を演奏する人がいないことには聞くことができなのはわかりますね?
演奏家がいるからそれを聞くことができて、それを受け継ぐことができるのに
演奏家の仕事を「つまらない」って、何を言いたいのか全然意味がわからない
言ってみれば、料理家が「農家は食材を作ってるけど、それで料理を作るほうが面白いのに
農業なんてつまらない」と言ってるようなもので、ただのバカ発言

413 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:08:39.03 ID:zQKQhDFO0.net
ありゃ、教授ガンが脳にまわったかな?

414 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:09:15.06 ID:XXM0wpLs0.net
>>410
なに言ってんだよ
つまらないって言ってるじゃないかw
自分にその分野の素質が無いからっていうだけで
終わる話だよ

415 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:12:00.83 ID:71H1A2hf0.net
>>412
別に坂本が演奏家の道に進まなかった理由を述べただけだから

416 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:12:31.55 ID:mz932JbU0.net
つまらんと思う人もそりゃいるよな

417 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:13:10.48 ID:JZPKL14i0.net
音楽性も人間性も普通だけど見た目は割と好き

418 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:13:58.88 ID:FmCTJdKE0.net
人前で弾けるギリギリのレベルと言ってるからまだ弾く気があるのはいいことだ

419 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:14:15.36 ID:71H1A2hf0.net
>>414
だから坂本本人にとってはつまらかなかったんだよ
作曲家志望なんだからはじめから目指そうともしてない

420 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:15:12.89 ID:2PoK8JeP0.net
人間がショパンを越えることなど不可能だしな

421 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:16:51.57 ID:XXM0wpLs0.net
>>419
だったら余計に相手のジャンル
引き合いに出したら駄目だろw

422 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:17:14.65 ID:3EhuDZ840.net
>>419
ピアニストは~って言ってるから普通にそう捉えられてもおかしくないわ

423 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:18:29.51 ID:XXM0wpLs0.net
あっちのジャンルはつまんねぇから
こっち目指したって話は
中学生レベルの奴が夢騙るときに
相手が劣ってるってやる話

424 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:18:35.68 ID:71H1A2hf0.net
>>421
「作曲家よりピアニストとして活動をするというお考えは無かったでしょうか?」
と聞いたのは清塚じゃん

425 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:19:26.86 ID:XXM0wpLs0.net
>>424
作曲をしたかったんだよねぇで
話終了する

426 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:20:56.41 ID:bPev7OL/0.net
>>425
別にどんな答え方でもいいと思うけどねぇ
自分の思い通りの答えじゃないからと叩くようなことを大人はしない

427 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:21:31.53 ID:XXM0wpLs0.net
>>426
つまんないは
大人は会話に
挟みま―ー―せんっw

428 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:22:33.61 ID:71H1A2hf0.net
>>425
正直に言ったまでじゃん
他人の曲をただ演奏するだけなのはつまらんって

429 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:23:12.41 ID:eb/hBR2/0.net
>>428
確かにつまらんよね

430 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:23:22.80 ID:XXM0wpLs0.net
>>428
だからそれおディスリっていうんじゃないか

お前ずっとそうじゃない同じじゃない言っておいて
急に何言いだすんだよw

431 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:23:36.68 ID:/QPdOk2q0.net
>>420
菊池亮太って奴がいる

あいつに弾かれてショパンやピアノは喜んでると思う
逆に坂本に弾かれてもピアノはピクリともしてない

ピアノの全てを引き出す男

432 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:24:49.04 ID:/QPdOk2q0.net
>>429
中でも坂本の曲を弾くのは群を抜いてつまらない

433 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:25:06.33 ID:ZSmzB+/n0.net
>>430
ディスってはなくね?
私はつまらないと思ったからピアニストになりたいと思わなかったってだけだろ

434 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:27:23.19 ID:71H1A2hf0.net
>>430
演奏家の道に進まなかった作曲家坂本の個人的な意見だから

435 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:27:31.44 ID:/QPdOk2q0.net
>>433
お前の曲がつまらないから黙っとけ


こういう話

436 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:28:02.66 ID:rPubrfKM0.net
要するに、広瀬すずが「どうして生まれてから大人になった時に証明さんになろうと思ったんだろう」
と言ったのと同じレベルの発言だってこと

437 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:28:19.71 ID:eWNzE+tv0.net
>>435
好きな人も多いけどな

438 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:28:26.83 ID:XXM0wpLs0.net
>>434
それを公で言ったから
ツッコミくらいされるだろ

個人の意見で逃げられても

439 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:28:32.65 ID:GHkcy3p80.net
音大とか芸大おったら上手い連中を山ほど見るだろうし当たり前じゃね?

440 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:28:44.61 ID:wxoWsdOz0.net
>>430
聞かれたから自分は演奏家にならない理由述べただけ
それがディスりになるのか?

441 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:29:23.55 ID:+0p7PlqX0.net
>>440
自分が否定されたと思っちゃったんじゃない?

442 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:29:32.60 ID:XXM0wpLs0.net
>>440
昔の人が作った曲を弾くだけの
音楽はつまらないなぁ~~~~

なら理解できるかな?

443 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:29:36.03 ID:71H1A2hf0.net
まあ脚本家に役者になろうと思わなかったの?って聞くようなもんだからな

444 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:30:39.57 ID:B4N2YW8r0.net
>>442
昔の人が作った曲を弾くだけの人生はつまらないかもしれない

445 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:31:27.57 ID:4+NGGDks0.net
>>340
ホロヴィッツやリヒテルは有名になってからあまりガンガン練習しなかったと聞いた
特にホロヴィッツは「普段から弾いてたら指が疲れるからね」と言ってて笑った

446 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:31:50.08 ID:YiOYpdy10.net
>>398
キーシンも藤田真央さんもアンコールで自作の曲を弾いてるらしい。

447 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:31:57.58 ID:8ydSDI/h0.net
>>443
確かに

448 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:32:42.67 ID:/QPdOk2q0.net
>>437
物好きやな

449 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:33:33.47 ID:G5p9jhtU0.net
歌ってみたとかで再生数多いのあるけど、他人の曲で稼いでるから、軽蔑してる

450 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:33:51.83 ID:yd5kCvlW0.net
>>431
喜んでると思うwww

451 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:34:35.15 ID:+crhIrMs0.net
>>449
あー
YouTubeで出てきたら腹立つやつな

452 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:38:59.51 ID:wxoWsdOz0.net
YMO(サポートメンバー含む)で一番演奏下手くそなのが坂本龍一って昔から言われていたもんな
質問が愚問でもある

453 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:43:23.75 ID:d6J2hUQR0.net
でも坂本龍一て作曲家の中ではかなりピアノうまい方だよな

454 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:46:35.07 ID:/61WSw3R0.net
ピアニストとして成功したのちに作曲家になったラフマニノフなんか例外としても、他曲を弾きこなせないと作曲もある程度限界ありそうだわ

455 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:50:52.50 ID:dAwiJH560.net
芸大出のピアニストほどそういう傾向強いな

456 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:52:07.28 ID:6ucnXh1X0.net
>>337
でもその小曽根さんも
わりと最近になってクラシックピアノを改めて勉強し直したりしてるけどw

457 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:52:07.96 ID:A8hfLkRH0.net
>>349
むしろあれだけ楽器弾き倒して作曲しないなんて俺にはイミフだわw
ていうか当たり前のように誰もがやってるんじゃないか?
じゃなければクラシックの世界は特殊だわ

458 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 17:54:12.10 ID:9mKi806w0.net
誰もが聞いたらわかる曲を聴きたいのだから
そういうヒット曲を出せばいいんじゃない?
それができないからショパンを聴きにきてるんだろ?
坂本龍一は確かに2~3曲は誰でも知ってる曲を作ってるから流石だけど

459 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:00:55.27 ID:87SZsv5w0.net
>>456
勉強っつうか練習じゃね?
クラシックってもはや表現力しか自分の色出せるとこないし

460 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:01:37.18 ID:TtAtFpzb0.net
>>456
ジャズ好きに「最高のジャズピアニストは?」と問えば
ビル・エヴァンスや、キース・ジャレット辺りを否定する人は居ない。
ちなみにこの二人、クラシックの教育を受けてる。

小曽根はジャズ一家の出自で順序が逆だが
もう一段表現の幅を拡げたいと思ったんだろうな。
貪欲な人だ。

461 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:03:50.58 ID:CfY/QMpR0.net
あんまり同じ曲練習してると演奏してる側が新鮮さを失うからな。ピリスなんて解釈は物凄く深く考えられて弾いてるけどショパン特有の即興さが0なんだよ。ちょっと前に高橋洋子が残酷な天使のテーゼ歌う前に自分のCD聞いて練習してるって言っててここで絶賛されてるけど苦痛だろうなと思った。

462 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:04:55.67 ID:eeeYJAzT0.net
交響曲とかフルオケの作曲なんて普通できひんわ

463 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:05:29.47 ID:CfY/QMpR0.net
>>454
ラヴェルは夜のガスパールを弾けたのか気になる。まあ弾けたとは思うけど。

464 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:14:38.46 ID:87SZsv5w0.net
>>462
いやさすがに作曲は出来るだろうw

465 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:19:07.68 ID:BMq0IJbf0.net
>>453 クラシックの作曲家の話じゃないよね?
クラシックの歴史上の人物になってる作曲家の生演奏は、追体験できないからなぁ
でもリストとかラフマニノフとかは、そりゃかなり上手かったのでは
生きてる人だと、ゴースト作曲家で話題になった新垣隆氏とかは演奏能力かなりあるのでは
この人は桐朋音大作曲科卒で、作曲家兼ピアニスト。
坂本も生ピアノは弾くけど、若い頃からの印象があるせいか、ポップスのミュージシャン寄りな気がするし
演奏テクが超絶技巧って感じはしないな

466 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:20:06.72 ID:+9SDbZBh0.net
作曲家の浜渦正志のお母さんは「世の中にはまだ弾いたことがない曲がたくさんあるのに作曲なんてしてられない」というようなことを言ってた
みたいな話を聞いて面白いなーと思った

467 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:25:40.93 ID:RjP5384h0.net
やっぱブーニンとアルゲリッチよな
スターは
若いときに華ないとあかんよ

468 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:27:00.08 ID:grRsnFJQ0.net
久石譲の弾き方はなめらかで好きだけど、坂本龍一はちょっと下手だよね

469 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:28:07.44 ID:87SZsv5w0.net
>>466
絵を描くのが上手くて漫画のキャラをトレースしまくる人か絵はそんなに上手くないけどヒット作を描く漫画家かの違いだな
画家で言うと贋作の天才か自分の画風を持ってる画家か

470 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:30:16.33 ID:Tb0dAL/Y0.net
>>468
だな
でも他の上手い人が弾いてもあの味は出ないんだから不思議

471 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:31:41.26 ID:X+BOrsIF0.net
曲芸だからな
音数が多くて速く弾ければ勝ちみたいなw

472 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:32:47.74 ID:XzKTH3qV0.net
坂本龍一はほんま性格悪いなw

473 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:33:02.60 ID:3VyHo6Ub0.net
>>469
何言ってんの?安価間違えてる?

474 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:45:09.51 ID:z4Hs7x7+0.net
質問の仕方がちょっと悪いなって思うのは
作曲家とピアニストって対比だから
作曲するピアニストなんて沢山いるのに・・・

クラシックしかやらない、或いはやれないピアニストって括りなら
確かにちょっと不満を持つ人もいるだろうなって思う
自分を表現したいって思う事もあるだろうし

この質問の意地悪なのがピアノが上手い清塚が
それほどでもない教授になぜピアニストにならなかったのか?って趣旨だから
そう答えるのもわかるw

そんで番組見てた人ならわかるが清塚がショパンのフレーズを急に弾き始めて
スタジオのみんながどよめくと
「でもショパンの株があがるだけ」と

475 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:46:49.91 ID:87SZsv5w0.net
>>474
俺には清塚の劣等感にしか見えなかったな

476 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:50:31.06 ID:3O6Egk640.net
いや清塚の優越感よ

477 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:52:49.34 ID:/61WSw3R0.net
清塚なんて国内でしか通用しないし
クラファンからは相手されてないよな実際

478 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:54:14.13 ID:O82o/hAL0.net
>>460
お前の能書きはもういいよ 所詮型を破れない負け犬の遠吠え

479 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:57:05.39 ID:87SZsv5w0.net
>>476
質問からして劣等感だよ
じゃなければこんな質問しない
自分が勝ってるとこを見せたかったのなら正にそう
優越感を得て満足して終わりたかった

480 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 18:59:33.44 ID:Tr0JVhDV0.net
作曲家としてはどうなの?ぶっちゃけ
戦メリが一番知られてるだろうけどそんなすごい?
日本人の作曲家として

481 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:01:53.02 ID:fzjWyBCJ0.net
>>480
知られてるのは戦メリよりラストエンペラーだろ

482 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:03:43.01 ID:Tr0JVhDV0.net
>>481
興行収入的にはそっちだろうけど曲知られてる?

483 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:06:36.00 ID:CnXsVyVU0.net
AIさんが弾いてくれるのでピアニストさんはいりません(笑)

484 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:07:28.79 ID:bCoocIeD0.net
フライングロータスがサンプリングしてたのあったじゃん

485 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:09:07.37 ID:jmfVaIN00.net
リストは他人の曲弾いてもリストすげーってなったらしいじゃん

486 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:09:17.25 ID:V1q4sf630.net
>>482
収入的にはenergy flow
知名度はラストエンペラー

487 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:09:45.53 ID:eUuXfe4R0.net
坂本の前でショパン弾く清塚w
お前の曲より全然ええでみたいな

488 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:09:50.57 ID:Tr0JVhDV0.net
日本人の作曲家で一番知られてるのは
ファイナルファンタジーシリーズの
音楽ほぼやってる植松なんじゃないかな

489 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:13:57.19 ID:CfY/QMpR0.net
>>483
今のところAIが弾いても過去ピアニストの演奏の焼き直しにしかならんやろ。

490 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:16:08.17 ID:5+cdLmp80.net
>>249
一生懸命、間違えないようにヨレヨレの演奏してても?

491 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:17:18.86 ID:Tr0JVhDV0.net
ファイナルファンタジーシリーズの音楽は
オーケストラでやったりピアノカバーやったりあるけど
戦闘音楽なんかはこれが一番合ってると思う
https://www.youtube.com/watch?v=4ajNK7p9vig

492 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:21:49.83 ID:mZ0Hp/Vk0.net
龍「人の曲を弾きますね」
ピ「ええ。でもアナタの曲は嫌ですね」

493 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:25:44.67 ID:uG4fyPq60.net
>>480
テクノポリス
ルージュマジック
戦メリ
胸キュン
ラストエンペラー
リゲイン
ストーカーのやつ
ビハインドザマスク

の8発屋

494 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:31:27.24 ID:BMq0IJbf0.net
>>481 戦メリのサントラも、それなりに有名かと
映画音楽初挑戦で、いきなり英アカデミー作曲賞を受賞
サラ・ブライトマン、宇多田ヒカルなど、内外でカバーもされてるし
何度かフィギュアの日本代表選手の使用曲になっている(今シーズンも)

495 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:33:22.34 ID:V86p/Bj70.net
坂本はんの曲は寝るときによく聞いてる

496 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:42:05.00 ID:0+UjrPy70.net
マイケルジャクソンのやつあるじゃん

497 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:44:57.54 ID:0L6N1tnI0.net
演奏者と表現者を同じ物差しでは言えんやろ

498 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:55:31.61 ID:w6C8fIf90.net
人の作った、しかも大昔に誕生したピアノで演奏するのはつまらなくないの?

499 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:56:28.85 ID:hywHX0CH0.net
サカモトはアレンジメントとフィールドワーク最高!

500 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 19:59:12.44 ID:eSBNnrss0.net
ダセー奴
愛人作りすぎ

501 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:00:42.21 ID:80ZnG2y60.net
>>496
ビハインドなんちゃら

502 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:01:13.51 ID:87SZsv5w0.net
>>494
そういえば戦メリってクリスマス曲の定番にはならなかったな
まあ、クリスマスっぽくはないけど

503 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:05:53.41 ID:TcgEpalH0.net
もうすぐ召されるから言わしておいてやれ

504 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:05:56.16 ID:qitsQL040.net
>>18
結構頻繁に奇跡起きてる

505 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:12:05.22 ID:MUMkj0Ey0.net
コイツが死ぬ死ぬ詐欺してる間に幸宏さんが逝ってしまうなんて

506 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:38:07.04 ID:g3fQ/dY20.net
>>477
清塚のピアノで感動したことはないなぁ。
彼はピアノを軽々と弾くけど、芸術ではないな。
まぁ、NHKの番組で色々な知識を紹介してくれるのは有り難いけど。

507 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:38:52.03 ID:uRI1x/vc0.net
クラヲタ憤死w

508 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:40:02.79 ID:6/PuuCZe0.net
だからクラシックって言ってる

509 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:40:24.51 ID:g3fQ/dY20.net
>>498
結構つまるよ!
名曲は表現法が沢山あるし、心の芯まで染みてくる。

510 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:46:04.10 ID:HAgXmWBi0.net
ぶっちゃけ作曲家とかクリエイティブな創作活動してる奴の本音だと思うけど坂本も自分からしゃべった訳じゃないから聞いちゃった奴が悪い
作曲家にそんなこと聞くのが悪い

511 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:48:30.93 ID:CCcVefWI0.net
矢野顕子にピアノ下手って言われたんだっけ
ピアニストにコンプレックスあんのかな

512 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:53:01.73 ID:87SZsv5w0.net
>>511
いやマジで全く無いだろ
むしろクラシック界を小馬鹿にしてると思うよ

513 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:53:21.92 ID:i11ml34K0.net
クラヲタが激怒してるのおもろいな。
やっぱ教授は煽りが上手い

514 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:53:31.80 ID:BR0Y/k/m0.net
これは本当にそう思う。小澤征爾とかカラヤンとかってMayjayとか徳永英明と同じだろ?何が偉いんだよって感じ。

515 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:55:05.38 ID:W1OabQFj0.net
いやこれに過剰反応してる奴が作曲家にコンプレックスがあるんだよ
人の曲コピーするのつまらん、作る方が面白いって言っただけやん

516 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:56:22.16 ID:87SZsv5w0.net
>>514
完全に古典芸能だからな
伝統を守る為に権威を持たせなきゃならないのはしょうがないと思ってる
権威を持たせる為のテクニック至上主義なのも

ただ音楽なんてのは上手い下手じゃないことなんてみんな分かってる
まあ、クラシックはクラシックでそれで良いとは思うがね

517 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:59:28.70 ID:d8oUyosZ0.net
https://youtu.be/s1NNzE7rwSI

518 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 20:59:28.90 ID:3ZLnCPyi0.net
他人のカバーアルバムで商売してる歌手みたいなもんだしな

519 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:00:04.95 ID:I2KvFVBU0.net
自分もピアノ習ってる間、何で他の人が作って色んな人が散々弾いてる曲をわざわざ自分も弾かなきゃなんないのかよく分かんなくてイマイチハマれなかった

520 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:01:28.28 ID:ZY0rWsqP0.net
ダヨネーが流行ってた頃から、坂本は同じこと言ってる。

521 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:02:48.58 ID:I2KvFVBU0.net
>>477
クラシックに興味を持たせる入門的な役割としてはいいと思うけど、コンサートピアニストとしては評価されてない

522 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:03:49.61 ID:q5MYPnKX0.net
戦メリ(笑)よりショパン聴きたい人のほうが多いんだからしょうがなくねw

523 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:07:31.20 ID:vPtDRkXd0.net
作曲者よりも技術のある演奏家は当然いる。作曲が楽しい人もいるし演奏が楽しい人もいる。
坂本龍一の音楽を坂本龍一が一番上手く演奏できるわけではないよな。

524 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:07:31.37 ID:i11ml34K0.net
ショパンなんてクラの中でもニッチジャンルじゃん。
ピアノヲタのピアノヲタによるピアノヲタのためのショパンだろ。
普通はバッハやモーツァルトでお腹一杯やねん。

525 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:08:10.18 ID:g3fQ/dY20.net
>>513
だ〜れも怒ってないよww
え?って感じ。

526 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:10:42.74 ID:g3fQ/dY20.net
>>519
演奏って、自分の解釈を仕込めるんで。
他の誰も弾けないような引き方が出来る。
オレの場合は、「なんで他の人はこう弾かないんだろう」って想いで弾いてるよ。
それを聞いた人達は結構感動するみたい。

527 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:20:05.78 ID:TtAtFpzb0.net
坂本の音楽は、おそらく死んだあと10年経たずして忘れ去られる気はするな。

老境に入って指揮という形でクラシックの世界に強く関わって行こうとする
久石譲の音楽の方が死後も残って行きそう。

528 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:20:14.69 ID:9NRIMMzY0.net
ラストエンペラーはなんも響かんやろ
寝るときには丁度いい
戦メリはまあまあ感情が動く

529 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:22:23.74 ID:qHvRURWz0.net
坂本龍一ピアノ下手だもんな

530 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:24:36.41 ID:q5MYPnKX0.net
5ch世代だとカクトウギの歌だろ

全日の次期シリーズ紹介の。

531 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:25:13.08 ID:q5MYPnKX0.net
カクトウギのテーマだ

532 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:26:35.18 ID:BMq0IJbf0.net
これバレエとかダンスの世界にも言えること
いろんな現代的ダンスのトレンドがある一方、古典演目にも根強い需要がある
世代を超えてスタンダードになったものにはやはり魅力が色々詰まってる ただ、万人が好きかっていうとそんなこともないかも。
日本の古典歌舞伎などもね
坂本が苦手らしい、米国のカントリーとかも根強いファンがいるようだし
小説なんかも、時代背景が全然違う古典もそれはそれで面白いっていう考えもあるんでな
ただクリエイターとして、作る方が楽しいというのは当然だろうな だれも広い意味で芸術分野の新作を作らなくなったら、もちろんつまらないわw

533 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:32:34.28 ID:ZUqT7JFa0.net
逆にピアニストになんで作曲家にならないのか?って聞けよ

534 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:32:54.14 ID:hR4Fvia00.net
教授はメンタルが凄いわ

535 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:35:26.54 ID:ZUqT7JFa0.net
ピアノの演奏なんてAiか自動演奏にやらせればいいじゃないですか
なんで作曲家にならないんですか?

536 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:39:40.53 ID:8gmQ2LAz0.net
なんでこんなに嫌な奴なんだろうな

537 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:40:26.49 ID:iVzYVqGs0.net
>>528
戦メリが代表曲とされるのが恥ずかしいと自分で言ってたよ
モノフォニーといって旋律がひとつだからね
最近も小室哲哉がテレビで言ってるのを見たけど
音楽の素養が無い人は2声も聞き分けられない
難しいね

538 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:43:43.11 ID:CfY/QMpR0.net
>>527
尾崎豊はマジモンのアーティストだと感じる。盗んだバイクの歌詞が産まれて40年、死んで30年経つのに未だに賛否両論話題になる。逆に美空ひばりは風化するんじゃなかろうか。三波春夫なんて風前の灯だし。

539 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:45:32.77 ID:5BGf6WJH0.net
余命がいくらかってタイミングで中二病再発してるのか

540 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:46:53.94 ID:yhALtWhE0.net
落語家批判キター
江戸時代のネタ味が無くなってもまだしがんでる

541 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:48:20.60 ID:01Fe/5bo0.net
関ジャムを観たけどひとつも面白くなかった。

542 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:48:23.70 ID:cYcbnq230.net
作れる人はガンガン作ればよろし

543 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:49:09.68 ID:/LBLNmf00.net
>>527
久石譲は強いな
アニメなどで彼の音楽に触れる機会を持ち
感動して名前を覚える人間は多い

544 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:50:53.64 ID:01Fe/5bo0.net
>>543
個人的にはすぎやまこういち。
イデオンのBGMを担当していてたが今聴いても良い曲。

545 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:52:02.59 ID:MUqU8CRG0.net
クラッシック業界全体敵に回すって事ね?
 
いいだろう、受けて立つぜ
俺は左手しか使わない

546 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:52:17.31 ID:ZUqT7JFa0.net
歌ってみたとか演奏してみたとかカバーカラオケ出してる奴とかが再生数伸ばして調子にのったり稼いでる風潮とか俺は好きじゃないから言ってることはわかる

547 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:52:25.76 ID:i11ml34K0.net
何言ってんだ。
戦メリの曲は簡単だからピアノ教室のガキが練習曲で使うねん

548 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:54:45.34 ID:RvmH/o100.net
>>540
新作やってる咄家も沢山いるだろ
柳昇あたりは創作で名を残してるし

549 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:56:01.31 ID:fYeYK6C30.net
久石譲は宮崎駿の映画とセットだからな
宮崎駿の映画が間違いなく残るから久石譲の音楽も間違いなく聴かれ続けるわ

550 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 21:56:16.42 ID:01Fe/5bo0.net
>>407
勘違いしてる人も多いがライディーンの作曲者は高橋幸宏。

551 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:02:04.82 ID:uG4fyPq60.net
>>343
正確には伯爵だ

552 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:05:36.16 ID:uG4fyPq60.net
>>550
坂本はオーケストレーション担当で、
細野がSE担当だったかな

553 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:09:06.45 ID:rsasDycv0.net
>>549
ジブリの曲もプーランクのパクリだったりするけど。
それともハウルの曲は久石さんが作ったものじゃないの?

554 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:13:10.39 ID:fYeYK6C30.net
自動演奏ピアノでショパンを聞く
https://youtu.be/6LrEZOru41g
https://youtu.be/a1GiXdo2Vx0

例えばこういうのを音だけ聞いて人間と区別つくのか?

555 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:18:09.63 ID:/LBLNmf00.net
>>544
個人的にはイトケンだったりするw

556 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:18:51.42 ID:RvmH/o100.net
>>550
幸宏といえば明日の22時からNHKで追悼 番組やるな

557 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:20:43.40 ID:g3fQ/dY20.net
>>553
プーランクがすぐ出てくるあたり、結構マニアだね君ってw

558 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:22:05.24 ID:HZrgNovr0.net
辻井伸行にそれ言ったら大したもんだが
できねえだろうな

559 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:32:47.19 ID:9/bC29Gq0.net
全くの素人からしたら
作曲は鼻歌でなんとなくできそうだけど
演奏はとてもじゃないができない

560 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:42:05.29 ID:DuMKFfO/0.net
朝鮮朝鮮アピール坂本

おまえまさか

福岡朝倉の

部落穢多朝鮮非人じゃないよな?

561 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:43:00.78 ID:DuMKFfO/0.net
福岡の同和地区、穢多非人ネームがわかる資料

笑えるよなwww

562 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:43:30.82 ID:5e5ZvD110.net
何様や?

563 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:43:53.10 ID:DuMKFfO/0.net
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人を

由緒正しい日本人だと

笑える捏造アピール番組

反日捏造朝鮮犬えっちけい

ファミリーヒストリーwww

564 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:44:48.04 ID:DuMKFfO/0.net
反日捏造朝鮮犬えっちけい

ファミリーヒストリー

由緒正しい日本人

坂本なんちゃら

まさか福岡朝倉の穢れがルーツじゃないよな?

565 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:45:35.98 ID:DuMKFfO/0.net
原発在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人利権のために、

まさか

俺たちは反原発サヨクだアピールをしてないよな?

坂本なんちゃらwww

566 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:46:30.69 ID:GcFWEFkd0.net
自分の音楽作るのがデフォな人はこれが普通
人が作った曲を弾く事には興味なくて
頭の中にある音楽を表現することに一生懸命になる

567 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:46:48.27 ID:DuMKFfO/0.net
けつあな坂本なんちゃら

おまえを擁護
笠原なんちゃらは
まさか部落穢多朝鮮非人だらけ福岡の
穢れじゃないよな?

568 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:49:05.45 ID:hR4Fvia00.net
ぶっちゃけショパン飽きるよな

569 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:52:45.17 ID:GcFWEFkd0.net
中田ヤスタカも全く同じこと言ってた
「ピアノ教室通ってたけど、つまんない」って

人の曲だと弄って自分流にしたくなるらしいw

570 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:55:38.35 ID:PHBP/WN20.net
客が聞きたがるなら他人の曲でも弾くのがプロだろ
需要と自己満足が同時に満たされるのが理想なのはわかるがそれで飯食えるのは一握りだけだし

571 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:55:47.03 ID:uNWigqlE0.net
>>559
自称演奏家なら誰でも成れるけど
オファーの来る作曲家になるのはスゴくハードル高いと思うぞ

572 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:57:34.30 ID:DuMKFfO/0.net
吐き気がする穢れと関わりたくないから
福岡部落地域を調べてたら
部落穢多非人地域と、
穢れのネーム
有名人ネームがよくわかったなあ

西川みねなんちゃら鮎川なんちゃら牛島なんちゃら坂本なんちゃら

573 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:57:45.16 ID:wovwbmnf0.net
>>570
そのひと握りになった人に「作曲家よりピアニストとして活動をするというお考えは無かったでしょうか?」ってのがおかしな質問よな

574 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:58:30.14 ID:J67Fix+x0.net
こんなこと言うとYMOのコピーバンドやってる人たちに失礼だと思う

575 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:58:46.14 ID:DuMKFfO/0.net
朝鮮は頑張ってるアピール
坂本なんちゃら

おまえまさか
福岡朝倉の穢れじゃないよな?

576 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 22:59:39.69 ID:DuMKFfO/0.net
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人を
由緒正しい日本人だと
笑える捏造アピール
反日捏造朝鮮犬えっちけい
ファミリーヒストリー

由緒正しい日本人
桂三なんちゃらは在日
ほんとか?

577 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:00:24.45 ID:DuMKFfO/0.net
反日捏造朝鮮犬えっちけい
ファミリーヒストリーで
由緒正しい日本人
坂本なんちゃら
おまえまさか福岡朝倉の穢れじゃないよな?

578 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:02:59.70 ID:SGIckMAm0.net
でもオマエの曲つまらないじゃん

579 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:07:27.00 ID:2Raxds5Q0.net
やっぱ伸くんのピアノは最高だけどね

580 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:09:40.45 ID:lo4L7eOM0.net
つまらなく思うレベルにしか到達しなかったということ?

581 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:13:55.12 ID:iUQb0dJu0.net
>>580
そもそも目指してもないんだろ

582 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:16:53.50 ID:NG5DRBwD0.net
>>569
こればかりはしょうがないわな
その結果上手く弾けるようになりたいとも思ってないだろうし下手くそだと言う意見もズレてると思う

583 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:19:00.20 ID:3lyj3qxP0.net
このヒトのファンって頭のおかしいパヨチョンが多いんだね
そりゃ法則発動でガンにもなるわ

584 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:22:31.97 ID:lo4L7eOM0.net
しかしそのつまらないことしてる人達がいるから後々まで耳にすることができた
今は記録媒体があるからのちに演奏されなくてもどうでもいいのかな

585 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:27:38.50 ID:BMq0IJbf0.net
教授はクラシックの素養はあるけど、まずポップスのスタジオミュージシャンになったらしいからなぁ 
山下達郎のバックとかもしていたとか
その後、ラジオ番組を持つようになってから、番組企画に当時高校生の槇原敬之がデモテープを送ってきたら
すごく出来を褒めていたという 
ポップスの曲は、クラシックの大曲に比べたらだいたいシンプルめだし短いけど、それが楽しくてやってるからしょうがない

586 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:30:11.49 ID:tOGDX/TD0.net
YMO現役の頃、矢野顕子に「最近は坂本クンのピアノも少しは聴けるくらいになってきた」と言われてブチ切れたんだよな。
坂本は藝大の作曲だからピアノ演奏は専門ではないし、演奏術は矢野顕子の方がかなり上手なのも事実。坂本も事実だからブチ切れたw

矢野顕子はYMOよりダフトパンクの方がキャッチーで好きとか、いちいち発言の遠慮のなさが桁違いなんだよなwww

587 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:33:19.38 ID:qaJxyGrI0.net
何が楽しいかなんて人それぞれだもんなぁ
否定されたとキレるようなもんでもない

588 :名無し募集中。。。:2023/02/15(水) 23:35:48.98 ID:00BoFgMV0.net
今でも弾きたいと思わせる大昔の曲って凄いよな
普通飽きられるだろ

589 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:37:00.22 ID:rPubrfKM0.net
>>586
でも俺はYMOよりダフトパンクの方がいいとはちょっと思えないな

590 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:48:01.30 ID:ariTvA2P0.net
確かにYMO初期の教授は演奏中、
口はダラリと開き、目は虚ろでいわゆる演奏家の顔ではなかった。
しばらくたったら口も閉じれるようになったな。

591 :名無しさん@恐縮です:2023/02/15(水) 23:53:10.82 ID:g6Amfflt0.net
>>299
楽譜も人によってどのようにでもとれるんだけどな。

592 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 00:03:22.51 ID:XrmuiZg00.net
>>210
清塚さん自作曲結構あるよ
売れてないだけで

593 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:05:31.18 ID:Vk+wuQbB0.net
>>587
しかもクラシックなんかと無縁のネラーが発狂してるのが意味不明だよなw
まあ叩きたいだけなんだろうけど

594 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:10:56.43 ID:wOVruZd00.net
清塚が嫌味なこと言うから言い返しただけ

595 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:16:54.15 ID:bze2r7Nz0.net
老害

596 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:17:14.49 ID:6JLO6p6I0.net
死にかけても中2のまま

597 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:20:30.05 ID:6JLO6p6I0.net
>>586
YMO辞めてフタリデNY住んでた時
ピアノ上手くなったねえっていわれて
でしょって喜んだらしいけどね

ずっとその後になんであんなに練習するのか分からないと
矢野顕子のことを言ってたが
ライブ前は狂ったように練習するらしいので

598 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:21:27.54 .net
アーティストか職人かの違い
アーティストは新しいもの時代性のあるものオリジナルなものを生み出したい
職人はスキル命
日本は職人の国でアートがわからないからね
でも英米は逆なんだよ

599 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:23:51.38 ID:ztpqv+CU0.net
何で教授って言われてるの?

600 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:26:00.69 ID:mxEM9B2p0.net
こ… これは酷い
古今東西問わず演奏家ほぼ全員disってんの? w

601 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:28:00.45 ID:Vk+wuQbB0.net
手塚治や宮崎駿だって絵が上手くなりたいと思ってたろうけど
だからって画家になりたいとは微塵も思ってなかったろう
端から目指してるものが違うだけの話なんだよ

602 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:29:16.34 ID:wOVruZd00.net
まぁ演奏家に対する苦言でもあるんだろうな

603 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:32:35.55 ID:mxEM9B2p0.net
>>591
ホルストの惑星なんて指揮者によって
もうアホかっつーくらい演ってることが大きく違うからビビる

604 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:32:44.53 ID:o8pXuG+r0.net
>>600
ディスってないでしょw

605 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:33:41.54 ID:4kit18LB0.net
>>593
だろうな

606 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:34:11.24 ID:mxEM9B2p0.net
>>604
「つまんないこと演ってんね」てdisってるわけだが

607 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:39:28.89 ID:gwSefOHn0.net
>>606
僕はつまらないと思ったから目指した事がないと言ってないか?

608 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:40:34.75 ID:PekFTPIs0.net
原発反対=日本から製造業タヒねばいいッ派なアホ、、、残念です。

609 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:41:00.56 ID:F+jrtTmi0.net
自分がdisられたと思って発狂してるのかね?

610 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:43:41.60 ID:Y9JiGazk0.net
まだ生きてんのこいつ

611 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:52:16.57 ID:YvjB6qxa0.net
>>1
スレタイの印象とは違って自分の好みを語ってるだけじゃね

612 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:55:04.23 ID:YvjB6qxa0.net
>>182
んなことないわ
促されても曲書かないバンドメンバーなんていくらでもいるし歌手だって多くはそうだろ

613 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:55:38.48 ID:NezwbPgk0.net
逆に知らない曲を初めて聞いてすごいとは思わないなあ。聞いたことある曲だからこそすごいと思う。
あと、やはりテクニックみたいなものもあると思うので、そこはピアニストと作曲家の違いはあると思う。

614 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 01:57:47.70 ID:9B/UMTdh0.net
パクらず自分で作曲して拍手貰えって事ね

615 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 02:21:27.74 ID:+jRWiCdp0.net
>>586
坂本美雨が自分が聴いていたアルバムを
こんなの聴いてんじゃないわよって
全部庭に捨てられたことがある
と話していたな

616 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 02:25:45.43 ID:z8xfroE40.net
矢野顕子嫌いだわ
坂本龍一のほうが全然好き
音楽以外の教養もあるしカッコいい

617 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 02:27:29.51 ID:rCg3rfJ30.net
>>615
毒親だなw

618 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 02:36:31.17 ID:VjTm4V4p0.net
>>599
高橋幸宏が「芸大の大学院生なの?じゃあ教授だ」ということで命名

619 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 03:20:54.95 ID:yJZWvXJr0.net
>>614
同じ曲を演奏するのをパクりと感じるくらい
坂本龍一も感性が鈍い人なのかもしれないね
違いが分からなければ
つまらないと感じるのも納得だよ

620 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 03:25:35.60 ID:7fKyyAAZ0.net
>>2
あの曲は社会不適合リーマンが逆ギレしてる歌だから違和感しかなかったな

621 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 03:25:42.48 ID:RJyV2ZNm0.net
テレビ盛り上げるためにあえてキツイワード吐いてるわけ
ホリエモンと一緒
ああいうとこで表面上常識人ぶって腹の中と違うこといやらしい目つきで話す指揮者やバイオリニストより全然いい

622 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:07:22.94 ID:FhNygPQ00.net
坂本龍一は子猫物語のサントラが名盤

623 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:11:01.60 ID:uS7xkWZI0.net
まあその通りだろ
誰も坂本龍一を世界一のピアニストとか思ってない
作曲者として評価されてる

624 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:16:27.25 ID:fraU/RBX0.net
両方もってればそりゃいいんだけどお互いコンプレックスなんだろうね
作曲能力ある人は自分がそんなたいして上手くないのをマウントとるためにそういうだろうし
演奏が凄い人は自分の作曲の才能のなさがコンプレックスもあるんだろうし

625 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:19:02.51 ID:ShazxnGT0.net
他人の曲を今聴いて即興で弾いて

笑顔で演奏してる人怖い。作り笑顔

626 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:19:41.54 ID:AKWb1BQR0.net
そら清塚レベルだったら弾いてる人の評判は上がらんだろw

627 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:22:57.62 ID:AKWb1BQR0.net
>>614
当時の人は贅沢だよな
ヴェルディの新作が上演されるぞ
どれどれ…うん今度の新作オペラは傑作じゃないか!
とかやってたんだもんな

今の作品どんだけ後世に残るんかな

628 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:25:12.27 ID:hqqlfbKv0.net
>>627
そら他に何もおもろいことないからなw

629 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:26:25.41 ID:JqKXU6FV0.net
>>618
教授はユキヒロが色々とお膳立てしてくれたから売れた面も大きいよな
本人は才能がないと下に見ていていたが坂本にない物をすべて持っていたのが幸宏

630 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:29:21.91 ID:aNZi/r4b0.net
坂本が凄くなったのは昔見た目全く気にせず怖い親父に耐えながら音楽に打ち込んだから

631 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:30:21.50 ID:frbCfE0F0.net
早く
たひ んでくださいね

632 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:32:49.29 ID:J300D9hj0.net
新宿高校から芸大
シブい

633 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:34:09.03 ID:AKWb1BQR0.net
ピアニストのすごいとこは全部暗譜してるとこだ
オレには無理

634 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:40:59.34 ID:Xe3kApLl0.net
>>617
アルバム捨てた話よりも現嫁にシフトした流れの方がひどいと思う。

635 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:42:04.13 ID:Ux9d/kaS0.net
>>30
同じ曲でも指揮者によって全く違う
一流ならそんな風には思わんよw

636 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:46:48.46 ID:C02KGym10.net
>>626
韓国人ハーフのお笑いピアニスト

637 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:47:55.36 ID:C02KGym10.net
>>592
www

638 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 04:55:59.15 ID:cmkgTPVC0.net
>>629
なんかそういうデータあるんですか?

639 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 05:02:09.75 ID:AgEJmBUS0.net
>>1
それってあなたの感想ですよね。

640 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 05:19:33.59 ID:e7XIy5IC0.net
この前の演奏は酷かったぞ坂本

641 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 05:23:20.69 ID:hujCqUoj0.net
下手だとの認識があるだけマシ。

羽田健太郎などは自身が得意がっていたけど、耳障りで聴いていられなかった。

642 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 05:58:42.58 ID:Luiab0Lf0.net
村上龍とは未だに仲良いのかな

643 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:01:57.20 ID:3mlQ+E8t0.net
作曲はパソコンでもできるようになったが実演は練習し続けないといけない
しかもコンサートだけで生活できるのはほんの一握り

644 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:15:51.99 ID:UclLo4qX0.net
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人を、
由緒正しい日本人だと笑える捏造アピールする番組

反日捏造犬えっちけい
ファミリーヒストリーwww

645 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:16:28.61 ID:UclLo4qX0.net
反日捏造犬えっちけいで
由緒正しい日本人

桂三なんちゃら
あれおまえ在日朝鮮
ほんとか?www

646 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:17:07.33 ID:UclLo4qX0.net
反日捏造犬えっちけいファミリーヒストリーで、由緒正しい日本人

坂本なんちゃら
あれ?
おまえ福岡朝倉の穢れがルーツじゃないよな?www

647 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:18:03.81 ID:UclLo4qX0.net
けつあな坂本なんちゃら
けつあな坂本を擁護
笠原なんちゃら
おまえまさか
部落穢多朝鮮非人だらけ福岡の穢れじゃないよな?

648 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:19:05.78 ID:UclLo4qX0.net
福岡の部落なんちゃら資料は
とくに地域と穢れネームが詳しくて笑えるなあ

有名人もある
西川みねなんちゃら鮎川なんちゃら牛島なんちゃら

649 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:19:30.26 ID:UclLo4qX0.net
案の定
朝鮮朝鮮アピールか?
坂本なんちゃらwww

650 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:21:10.59 ID:jcnlwh0k0.net
賞もたくさんとって曲も売れてるんだがひとつも良い曲とおもえん。モリコーネやジョンウィリアムスやハンスジマーとか有明どころはたしかにすげえけど

651 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:33:13.34 ID:LPW39RbfO.net
野球のピッチャーが先発、中継ぎ、抑えと分業化したように、
作曲家と演奏家で分業化していったのも時代の必然的流れと思うが
現代は得意分野を極限まで極めた人の方が受ける
それがピアニスト
作曲したとしてもそれは結局は余技に過ぎない

652 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:39:00.50 ID:rFRQ9oRk0.net
ピアニストなんて賞とっても食っていえないじゃん。選ぶのはバカでしょ

653 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 06:48:48.43 ID:Xe3kApLl0.net
>>650
曲は言うほど売れてないと思うわ。

654 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 07:20:01.35 ID:GugqJ+NX0.net
楽譜を弾くのは単純に面白いけど
狂ったように完成度を追求する意味あるのかなって思ってしまう
自分にとっては暇つぶしに弾いてみるぐらいのものでしかない
テクノとかヒップホップみたいな興味のないジャンルもそれ固有の良さはあると思うけど特に音楽とは思ってない
自分にとっての音楽とは違う別の何か

655 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 07:53:42.79 ID:n6KRcYIQ0.net
ショパンのコンクールで入賞する人たちって素人からしたら1位も3位もどう違うのか全く分からん
プロから見たらやはり違うんだろうけど

656 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 08:11:42.64 ID:wzs3Sn6y0.net
>>655
プロでも賛否があるしプロとして名を挙げた審査員でも毎回審査で評価が割れる
開催中に表沙汰になった「ポゴレリッチ事件」とか
(ポゴレリッチ「僕は楽譜通り弾いてるだけなんだけど…」と困惑した)
前回のブルース・シャオユー・リウも後日談として「彼は素晴らしいピアニストだと思うが、演奏は可もなく不可もないもので優勝に値するかといえば…」
と発言して物議を醸した審査員がいた

657 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 09:38:37.44 ID:Ws63qQeR0.net
坂本龍一てこんな天狗発言するほどの作曲家か?
当時の音楽聞いてたけど欧米の曲から比べると日本にありがちな変にこねくり回した曲でいいとも思えんかったけどな
当時目新しいシンセサイザーを前に出してたから注目されただけって感じ

658 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 10:12:10.56 ID:+jRWiCdp0.net
>>642
いい時だけ付き合う村上龍
テニスもF-1ももう興味無いだろうなw

659 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 10:12:40.52 ID:LmfDbVkQ0.net
>>4
個人の思想なんだから尊重してやればいいのに

660 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 10:15:14.46 ID:ZAwh9qsI0.net
>>655
みんな上手いんだから後は好みの問題だろね

661 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 10:17:56.64 ID:22DD9ZlY0.net
>>1
この番組せめて村上だけでもクビにしてくんないかな

662 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 10:26:58.86 ID:Ye/wpJFV0.net
>>32
今まで監修してない楽譜が売られててちょっと違う部分とか気になってたらしく最近自分で譜おこししたやつ売ってる
データでも買えたはず

663 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 12:33:34.65 ID:4E5F6Yq20.net
https://web.archive.org/web/20130328084040/http://openers.jp/culture/sakamoto_uekara/uekara014.html?top

韓国に対してはとても親近感をもっていて、いま、日本人は疲れているとか、覇気がないとか、
国としても先が見えないとか言われていますが、韓国はとても元気です。

韓国は、日本と中国という経済大国と超大国にはさまれながら経済活動をしなきゃいけないのと同時に、
国際関係も重視していて、語学力も高いし、国の舵取りもうまい。
産業別にトップ企業を選んで優遇するとか、力を集中させて成長させていく。ヨーロッパでいえば
ベルギーやスイスなど大国に翻弄されながら力をつけてきたのとおなじです。

日本は中途半端に大きいから、経済活動も鎖国的にやってこられたけど、その日本仕様できた
ガラパゴス的な弊害がいま出てきている。
これからは、韓国に学んで韓国的にやっていかないとダメじゃないかな?

664 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 12:45:30.29 ID:/sSMSQjk0.net
芸術全般に言えることだけど
自分の作品のどれだけがオリジナルなのか考えたら
演者の表現、パフォーマンスで出てくる差異と大差ない気がする
楽曲はメロディーの比較でそこそこ識別できるってだけ

665 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:21:11.24 ID:jsUoNAgJ0.net
この人二人が呼んでくれなきゃスタジオミュージシャンだったのに

666 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:25:33.28 ID:VjTm4V4p0.net
>>641
でもハネケンのピアノは昭和世代の耳にしっかり残ってるぞ
勝手にしやがれ、かもめが翔んだ日、もしもピアノが弾けたなら
異邦人、秋桜、迷い道、アンジェリーナとか
ピアノの音がすぐ思い浮かぶようなものをスタジオミュージシャンとしてたくさんやってる

667 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:27:46.67 ID:Ye/wpJFV0.net
>>629
おしゃれにしてくれたよね

668 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:33:04.27 ID:JYCP7GbT0.net
龍「人の曲を弾きますよね」
ピ「ええ。でもアナタの曲は嫌ですね」

669 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:35:15.36 ID:sFB9VrO90.net
クリエイターもプレイヤーもどっちも大事
他人の曲でも解釈が違えば新曲も同然

670 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:35:54.40 ID:4qPzQOAJ0.net
嫌いなピアニストはどんなに上手くても聴かないし、好きなピアニストだと上手く素敵に聴こえるふしぎw

671 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:45:07.03 ID:sujk2vzw0.net
ピアノが上手かったらどうして俺はこの曲をもっと上手く表現できないのかって悩む方向に行くからやっぱりコンプレックスからの発言でしょ。

672 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:45:58.57 ID:H4Yt4Vlv0.net
>>671
清塚の?

673 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 13:52:29.99 ID:ZnFH1ID60.net
みんな教授好きだな
いくつスレ立ってるんだよ

674 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 14:04:53.43 ID:21iCsyPG0.net
今の曲を弾いてドヤ顔の野良ピアニストもいるな

675 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 14:34:18.91 ID:rD1pQsWv0.net
>>600 自分の進路選択の話でしょ?
つまり、他人が目指す職業でも、自分はあまりそそられない職業って結構あるものじゃない?
一例だけど、銀行員は大手で給料安定していて憧れって言う人もいる一方、人によったら一日中金勘定でつまらなく感じる、とか。
大学教授だって、ずっと勉強、地味な研究作業、学生指導とか、ステイタスあるけどべつになりたくないって人もいるかも
そういや、坂本さんはニックネームは教授だけど、大学で教えているとは聞かないな
芸能人から講師などになる人もいるけど。やりたくない事はしない派かも

676 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 15:36:14.59 ID:Rje4R8QA0.net
つまらない曲は弾かれない聴かれない
魅力的な曲は弾かれる聴かれる

677 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 15:38:26.75 ID:Rje4R8QA0.net
>>61
解るが他作曲家に佳曲が無いわけでもないからなあ

678 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 17:03:12.10 ID:hujCqUoj0.net
>>666
そう、すぐに羽田だ、とわかる。
だって耳障りだから。

679 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 17:06:46.09 ID:hujCqUoj0.net
>>666
名曲揃いのはずが、好きではないサントラ
https://youtu.be/lLOJiuQpQ14

劇中の演奏と違う演奏、ということもあるけど、ピアノが羽田だから。
羽田ではないトラックもあるが、羽田のは殊更嫌い。

680 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 18:04:10.91 ID:6tyIPCcI0.net
>>652
所詮アマチュアなんだよな
人の曲やるだけの奴らなんて
カラオケやカバーバンドと変わらん
なのに何故かクラシックだと崇めてしまうのが間抜けな日本人

681 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 18:07:37.82 ID:M5lENtVa0.net
人の曲でも才能発揮できるってことでは

682 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 18:25:58.29 ID:ztpqv+CU0.net
>>680
芸能やってるシナチョンは、そういう感覚か。

683 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 18:29:37.19 ID:NWY643Bs0.net
ポピュラー音楽に行っている時点で芸大卒としては下の下

684 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 18:50:17.77 ID:n3WWpu0C0.net
同じ曲だけど演奏者ごとの解釈や調律の具合などで表現が変わるのを楽しむもんだと思ってたわ

685 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 18:50:39.69 ID:uif2sgYy0.net
>>680
じつは俺もそう思ってる
坂本龍一もそう思ってると思う
ていうかミュージシャンのほとんどはクラシック界の上から目線を内心はバカにしてると思う

686 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 18:57:08.61 ID:5aim1bge0.net
創作料理はたいてい不味い
定番レシピを修行した料理人が作ったほうがいい

687 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 19:07:42.78 ID:8VFVToPx0.net
オワコン映画のアカデミー賞を権威にしてる坂本さん。
去年の音楽賞なんて誰も知らんだろw

688 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 19:12:30.81 ID:4QwqM8oZ0.net
>>685
まあしかし坂本もクラシックのやつら的上から目線を他にやってるからな

689 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 19:13:20.45 ID:8VFVToPx0.net
ラストエンペラーみたいな駄作が映画賞取ってよかったですね。
今誰もみませんけどw

690 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 19:45:42.26 ID:rD1pQsWv0.net
>>680 クラシックやってる人らは技巧派だから
だいたい、ポップスと曲の難易度違うし
プロ演奏家にはなれずに音楽教員や、個人のピアノ教室やったり、それも競争もあり続けられない人もいたり
あれはあれで、なれる人は一部の厳しい世界だと思う。技術をキープしていく事も必要だしなぁ

691 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 20:37:05.02 ID:Vk+wuQbB0.net
技巧が大変で難しいって
メタラーのヘビーメタル擁護と同じ理屈だな
しかもそれで食えないってますます無駄な努力としか
ポップアートは技巧なんて糞って価値観だからね

692 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 20:41:44.78 ID:OC3Ulhf80.net
>>4
坂本が違いのわからない男だってだけ。

693 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 20:45:34.36 ID:EiFZJfnY0.net
大河ドラマのメインテーマは
あれ他人の曲引きたくない
オリジナル歯科やりたくないってことでやってきたピアニストの作品らしいよ

694 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 22:34:55.83 ID:45Tf4XQJ0.net
人それぞれだし
わざわざピアニストをdisる必要は無いと思う

695 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 22:38:43.52 ID:hhy033jX0.net
そもそもピアノを手で弾くこと自体が大昔の人の真似事じゃん
固定観念で手を使うなんてつまらんとは思わんのかね

696 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 22:42:27.10 ID:AaNHwhel0.net
じゃあコイツが昔作った曲を弾いたりするファンはつまらん奴らということか

697 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 22:53:24.29 ID:WNVpfpT70.net
>>693
今回のしょうもないやつ?
手拍子入ってる

698 :名無しさん@恐縮です:2023/02/16(木) 22:59:02.45 ID:kpL+046E0.net
この人ピアノ下手くそだよな

699 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 01:28:57.11 ID:hkg+eMdn0.net
ハネケンdisってるやつが上手いピアニストだと思ってるのって誰だろね。
リチャード・クレイダーマンとかだったら笑う。

700 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 02:00:24.08 ID:AKBjqen80.net
左を取り上げるメディアも左、、、意味ねぇぇぇ。

701 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 03:15:36.43 ID:Ak9iigBs0.net
矢野顕子はうまいよね

702 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 03:21:03.72 ID:6oJaiYVW0.net
役割が違うのに何言ってるんだ

703 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 03:32:04.70 ID:PsrIA0Co0.net
一緒に演奏してくれる仲間はどう思ってるんだろうな

704 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 03:37:14.25 ID:TkvycSnr0.net
>>703
どうも思ってないんじゃね?
演奏することがつまらないと思ってないから選んだ職業だろ

705 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 04:29:57.92 ID:yhyTK5Im0.net
コピーバンドはいくら上手くてもな

706 :死神:2023/02/17(金) 04:56:15.76 ID:usH+ICAD0.net
なんなのこいつ
氏寝場井衣野似

707 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 05:11:25.09 ID:JvNbrZsi0.net
>>1
お前の作る曲つまらないじゃん

708 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 05:23:07.02 ID:OKdziWDI0.net
riot in lagosは評価する

709 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 05:38:53.82 ID:p3zd/fG10.net
楽器は音楽をやる為の手段であって
人の曲を上手く演奏するのが目的ではないってことだな

710 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 05:42:11.70 ID:g5qDkwkA0.net
>>2
アドよりも、ハラミとかに言ってるのだろ。

711 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 05:42:29.41 ID:hNTiN/qZ0.net
>>1
そうは言ってもべートーヴェンを超えるピアノ作品を作った人はいない

712 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 06:29:26.65 ID:DXxEq85f0.net
5chでよく名前が出る人のイメージが強いけど
テレビに出ると戦場のメリークリスマスかラストエンペラーしか
弾かないからこれだけの人なんだろう
不謹慎だけど病気になってがら評価された人なの?

713 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:33:57.14 ID:YVt67or30.net
古典こそブランニュー

714 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:35:39.39 ID:DIMnKxY00.net
バロックはロックだ

715 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:38:21.53 ID:DSc4KBRi0.net
スレタイに悪意を感じる

716 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:52:34.34 ID:Rathfe7e0.net
カラオケならぬカラピアニストみたいな感じ?
カラオケ上手いねーカヴァー上手いねー
であんたのオリジナルは?

717 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:53:20.79 ID:uNVn1wkM0.net
在日朝鮮ヒトモドキや
部落穢多朝鮮非人と関わりたくないから
部落なんちゃら資料を調べてるが面白いなあ

福岡の部落資料はとくに詳しい
被差別部落と地域名、穢れネーム、著名人まて記載されてるwww

西川みなんちゃら鮎なんちゃら牛島なんちゃらwww

718 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:53:31.13 ID:2NzlwRa50.net
YMOが無ければ千住明みたいな立ち位置だったかもな
劇伴の仕事なんて一般人には殆ど認知されない

719 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:54:18.89 ID:uNVn1wkM0.net
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人を
由緒正しい日本人だと笑える捏造アピール番組

反日捏造朝鮮犬えっちけい
ファミリーヒストリーwww

由緒正しい日本人
桂三なんちゃらは在日朝鮮ヒトモドキ
ほんとか?www

720 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:55:00.72 ID:uNVn1wkM0.net
けつあな坂本なんちゃらを即擁護
笠原なんちゃら
おまえまさか
部落穢多朝鮮非人だらけ福岡の穢れがルーツじゃないよな?

721 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:55:40.57 ID:uNVn1wkM0.net
反日捏造朝鮮犬えっちけい
ファミリーヒストリーで
由緒正しい日本人
坂本なんちゃら

おまえまさか
福岡朝倉の穢れがルーツじゃないよな?www

722 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 07:56:00.67 ID:uNVn1wkM0.net
まさか朝鮮朝鮮アピールしてないよな?
穢れじゃあるまいしwww

723 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 08:52:31.22 ID:hkg+eMdn0.net
>>718
>YMOが無ければ千住明みたいな立ち位置だったかもな

日本人初のアカデミー作曲賞受賞者がそれはない

724 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 09:00:54.41 ID:X4csCG0r0.net
>>723
YMOで知名度実績上げて垢抜けなけりゃ戦メリの仕事が来たかわからんよ
この人仕事あまり選ばんし

725 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 09:34:04.97 ID:9uVTwkza0.net
坂本の音楽性もだいぶ変わったしな
初期のYMOみたいなメロディ展開が多い音楽が好きだが
今は真逆だろ
よくわからん

726 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 09:47:06.53 ID:V8dlE8BD0.net
YMOはビジュアル系の走りでもあったキガス
古い世代は、男がヘアカラーとか長髪だけでもイライラするのに、メークしたジャケ写とかもあり
坂本父には、おまえを大学に出したのにピエロみたいな事やってると言われたとか
まあ当時の海外から影響は受けてた感じだけど。
リアルタイムを知ってる人は、テクノカットとか髪型がはやってたのもご記憶と思うけど
わからない世代が増えただろうけどね 幸宏さんが海外でも追悼されていたぐらいだし、バンドも結構記憶されている
バルセロナ五輪開会式の音楽監督とか、指揮もしていた 日本人でそんな人少ないからなぁ
東京五輪でもオファーはされたけど断ったとか。

727 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 10:24:08.56 ID:9uVTwkza0.net
>>726
なんとも言えねーな
日本なら沢田研二とかすでにアイシャドーとかやってたのは居たしな
その沢田研二はおそらくデビットボウイなどの真似だろうし
そのデビットボウイと坂本が映画共演したのも何かの縁だろう

728 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 10:37:12.95 ID:/wC2k/I+0.net
この人の弾くバッハはいいよ
戦メリより好きw

729 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 10:40:17.39 ID:PVLlw0Sr0.net
>>725
多分だが生田朗の死亡が原因。
生田は音楽プロデューサー。
初期の坂本龍一は生田のプロデュースで仕事してた。
1988年に米国で事故死してる。
吉田美奈子の夫でもある。

昔売ってた坂本龍一の初期作品のベスト盤のライナーノーツにも生田への感謝のコメントが書かれてる。

730 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 11:11:18.81 ID:3L/xY/xT0.net
>>712
坂本龍一で戦メリとエンペラーと同じくらい一般に知られてるのは
エナジーフローだろ

清水ミチコは戦メリとエナジーフローを交互に弾いて
「同じじゃん!! w」てネタで笑いをとってたわけだが w

731 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 11:52:39.17 ID:PVLlw0Sr0.net
>>730
一時期、テレビで頻繁に流れてた曲は

全日本プロレス中継で流れていた 格闘技のテーマ
筑紫哲也のNews23のオープニング曲

かな

732 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 12:18:02.24 ID:xtODsZXn0.net
>>730
オファーするのに○○のイメージでってのは当然あるからな
星になった少年のメインテーマとか如何にも戦メリ意識した感じだし

733 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 13:12:42.84 ID:PM9F5riZ0.net
まあこれは教授が正しい
ピアニストって結局ただのコピー芸人でしかないのよな

734 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 13:30:07.91 ID:my4ve+Rh0.net
演奏家とて極めれば客がついて専業でオマンマ食っていけるからな

735 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 13:53:33.11 ID:Tk7NzUPM0.net
https://tadaup.jp/loda/0216222528798095.jpg
https://tadaup.jp/loda/0216222532814277.jpg

736 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 15:29:43.84 ID:OANvsbN20.net
>>718
riot in lagosで検索しろ
Hip Hopにめちゃくちゃ影響を与えている

737 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:19:56.91 ID:gBscZ7k70.net
坂本龍一 売上枚数

ウォー・ヘッド 3万枚
フロントライン 1万枚
FIELD WORK 2万枚
FIELD WORK 1万枚
STEPPIN' INTO AS 2万枚
G.T. 2万枚
RISKY 7千枚
ビハインド・ザ・マスク 6千枚
UNDO#1 2万枚
YOU DO ME 1万枚
SAYONARA 3千枚
08/21/1996 4千枚
energy flow 155万枚
LOST CHILD 2万枚
変革の世紀 3千枚
undercooled 8千枚
koko 5千枚

この人実は1発屋なんだな

738 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:23:06.73 ID:aYxO1ouQ0.net
ジブリの曲とか弾くやつな

739 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:27:07.45 ID:DIMnKxY00.net
>>737
ウォーヘッドとフロントラインは買ったな。当方ユキヒロさんファンだが

740 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:29:40.65 ID:DIMnKxY00.net
連投スマソ。ウォーヘッドの格好良いドラムはユキヒロさんだったんだな

741 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:37:18.40 ID:9xmFotMH0.net
そりゃつまらないだろうな
成長がどん詰まる30代過ぎたら何だって食べるための仕事だもの
バスの運転手さんだってピアノ弾きだって同じ

742 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:46:52.66 ID:V8dlE8BD0.net
>>737 バンドのYMOとしての作品もあるし、映画サントラも書いてるし
インストが多いから、必ずしもシングル中心でやってるわけじゃないと思うわ
ビハインド・ザ・マスクは、マイケル・ジャクソンの「スリラー」にカバーされて入る可能性があった
日本発のポップス曲としては異例なナンバー。権利関係が折り合わずに見送られたけど
クラプトンにもカバーされている
業界的に、日本人が洋楽のカバーをするほうが圧倒的に多いからなー

743 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:50:43.28 ID:PVLlw0Sr0.net
>>742
それテレビで解説してた話では

744 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 16:51:51.09 ID:PVLlw0Sr0.net
>>740
ちなみにウォーヘッドの初版は限定品で紫色の透明なレコードだった。

745 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 17:00:56.51 ID:V8dlE8BD0.net
>>743 あっ、関ジャムって事?
ネラーのほうが先に、幸宏さんの訃報スレに書いていたような事の、後追いみたいな番組だったみたいね
たまたま途中からしか見なかったが

746 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 17:28:52.25 ID:yMiZEGQt0.net
>>736
デニス・ボーヴェルのダブがまた効いててな

747 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 18:23:27.57 ID:6uo5LXPy0.net
>>191
コピーバンドはいかにオリジナルに似せて演奏するか、だからそこには似てる似てないという部分での上手い下手しかないでしょ。カラオケはみんな好きなように歌うから違う味やら色が出る事もあるけど。

748 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 18:34:29.27 ID:IKix6SIs0.net
100年後コイツの曲なんか1人も聴いてないだろ

749 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 18:56:31.42 ID:KSOMFrAW0.net
>>748
100年後は確認出来ないのでどうでいいです

750 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 21:00:04.10 ID:oYBiPwu90.net
何を偉そうに

751 :名無しさん@恐縮です:2023/02/17(金) 22:44:01.18 ID:AKBjqen80.net
坂本龍一はどうでもいい、問題は彼を神輿にするマスゴミが毒なんだ。

752 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 01:40:23.39 ID:6JqiarKSO.net
坂本龍一も本来はフォーレとかドビュッシーに傾倒して
作曲家になったわけだから
クラシック側の人間と思うけど
ドイツの3大Bみたいな作曲家は好まないのでしょうな
だからスレタイのような発言につながったと思うわ

753 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 01:59:29.21 ID:obYYYEwt0.net
フォーレのレクイエムは格好良いと思う

754 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 04:22:48.04 ID:RlMtltW80.net
>>752
ピアニストはディスってるが作曲家はディスってない。

755 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 06:51:48.98 ID:b3aAg9n90.net
>>747
そうともいえないのがコピーバンドの面白いところ

756 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 06:54:55.22 ID:b3aAg9n90.net
>>755
同時にクラシックを含めたカバー演奏の面白いところでもある
作曲者自身の再演も含めて
誰が作曲したかは重要でなくなる

757 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 08:01:36.07 ID:/U9nhMT20.net
クラシックも指揮者と奏者でアレンジや解釈が全然変わっちゃう所が面白いよね
結局はジャズとかライブとかナマモノで見て聴かないとリアルは分からない
うわー!やっぱりカラヤンだな!とかこれは指揮者はバースタインだなとかすぐ分かるわけで

758 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 08:08:37.50 ID:qGHHfEaw0.net
名を残すのは作曲家だけだけどね
バッハやベートーヴェンは永久に名前が残るけど
演奏家の名前なんて誰も残りゃしない

759 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 08:10:43.40 ID:nZZHhLnW0.net
>>755
カバーとコピーは違うことを知らんのかね?w

760 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 08:35:34.02 ID:TMcNR3hP0.net
>>758
リストもショパンもパガニーニもサラサーテも、作曲家としてだけでなく稀代の名演奏家として歴史に名を残してるよ。
純然たる演奏家としてはルビンシュタインもハイフェッツもリヒテルもスターンも。

761 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 08:47:14.72 ID:Z0raPPAg0.net
>>760
作曲家としてのショパン以外だれも知らんよ
そんな雑魚ども

762 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 08:54:47.34 ID:un4lmrsK0.net
>>751
パヨク?だから工作員が多くて困るね。
サブカルを持ち上げるシナチョンのやり方って基本的にキモい。
病んでる人みたいじゃん。

763 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 09:02:47.75 ID:TMcNR3hP0.net
>>761

「俺が知らないからにはそいつらは無名だ!」
 

764 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 09:08:39.63 ID:nZZHhLnW0.net
>>763
演奏家で名を残す人を挙げればいいだけの話
君なら簡単に出来ると思うよ

765 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 09:27:10.78 ID:TMcNR3hP0.net
>>764
いやだから、歴史に名を遺す著名な演奏家の例としてルビンシュタイン、ハイフェッツ、リヒテル、スターンを挙げたんだが。
あんたやID:Z0raPPAg0が無知なのは仕方ないが、それとは関係なく、これらが歴史に名を遺す著名な演奏家であるのは客観的事実。

766 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 09:35:26.12 ID:nZZHhLnW0.net
>>765
歴史に名を残すのと一般人でも知っているのとでは天と地ほどの差があるんだよ
一般人から見れば君が挙げたピアニストは立派な無名
ジプシースイングの名ギタリストジャンゴ・ラインハルトとか普通の人は知らんし
ベーシストのフリーとかも一般人はまず知らんよ

767 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 09:48:22.50 ID:eqNFpuvb0.net
一般人が知ってるかどうかとか謎基準の後出しw
筋金入りのかまってちゃんだな

768 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:26:40.28 ID:2YeQnGWZ0.net
坂本龍一は清塚のことを言ってんだろ
自分で作曲したオリジナルのヒット曲が何もないヤツが偉そうにするなって感じで

769 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:35:36.57 ID:VD/riBkl0.net
100年経ってもショパンやモーツァルトの曲は世界中で聴かれているだろうな。

770 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:43:22.32 ID:EMamegXH0.net
>>1
ピアニストじゃあここまで有名にはなれてないしな

771 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:44:01.49 ID:KRwWuWm+0.net
坂本がピアニストじゃなくて作曲家だから言える事だよ
厳密に言えば自分で作曲して弾く方がずっと簡単

772 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:44:31.52 ID:EMamegXH0.net
>>769
クラッシックなんてほとんどの人が興味ないけどな

773 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:45:46.31 ID:EUEjlE1W0.net
YMOにしろソロにしろ色物扱いだったけど偉くなったもんだなぁ
この人が世界で評価されたのは戦メりとラストエンペラーの楽曲だからどっちも添え物
映画なかったらどんな評価だったのかと

774 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:45:55.81 ID:CgkL6QSm0.net
指がゴツくてピアニストになれなかっただけだろ

775 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:47:14.41 ID:EUEjlE1W0.net
作曲の才能で言うと細野晴臣の方があると思うわ

776 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:48:40.62 ID:Zicxwa/c0.net
>>5
ほんとこれ
個人の価値観の話で、スレタイに悪意ありすぎる

777 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:49:21.55 ID:bok0jqr90.net
まぁコピバンだからね。
オリジナルで客に受けた時とは高揚感が全然違う。

778 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:50:14.92 ID:UTuIYPT/0.net
>>776
そもそもが清塚の質問に答えただけだしね

779 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:51:56.10 ID:xHwOhqmt0.net
坂本の大好きなKPOP歌手も人が作った曲に合わせて尻を振ってるだけだろ

780 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 10:54:19.47 ID:CgkL6QSm0.net
坂本さんは大衆受けする曲を一曲くらい作ってください

781 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 11:14:50.26 ID:psnYF4FC0.net
AIでバッハみたいな曲も作れるし美空ひばりのまねっこもできるんだからどっちが偉いかじゃなく機械にはできない表現ができてるかどうかじゃないかな

782 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 11:23:22.58 ID:b3aAg9n90.net
>>759
コピーとカバーの間には無限のグラデーションがある
剽窃と創作の間にも

783 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 11:23:53.53 ID:b3aAg9n90.net
>>758
昔は録音がなかったから

784 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 11:25:07.63 ID:b3aAg9n90.net
>>766
今はマイケル・ジャクソンとかなんじゃないのかな?

785 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 11:26:59.02 ID:b3aAg9n90.net
>>773
この人がいちばん評価されてるのはソロアルバムで千のナイフとB2-UNITだよ
世間様の評価や売上は別でね

786 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 11:30:24.04 ID:b3aAg9n90.net
>>780
ドラマのテーマ曲があるじゃん
娘とやった
The other side of love

787 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 11:43:52.07 ID:g/WDbtRk0.net
反田を雇って自分の曲をアンコールピースに入れてもらえ。

788 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 13:21:21.96 ID:G8xnM8XL0.net
>>773
Riot in lagosだよ
Hip Hopに多大な影響を与えた意味でね

789 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 13:36:26.67 ID:TMcNR3hP0.net
>>783
録音技術がない時代の演奏家も、その評判は現在まで残っている。
18世紀くらいになれば欧州では普通に新聞が発行されており、コンサートの批評記事も多い。

790 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 14:45:09.56 ID:IOFLAy3H0.net
どう音楽を楽しもうが自由だけどね

791 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 15:11:10.06 ID:YKJUVXLR0.net
>>766 横だけど アルトゥール・ルビンシュタイン(ポーランド) スヴャトスラフ・リヒテル(旧ソ連)はピアニスト
ヤッシャ・ハイフェッツ(ロシア)アイザック・スターン(ウクライナ)はバイオリニストですね
みんな故人だけど 特に中高年で多少クラオタ趣味があれば、だれも知らないて事はないんじゃないかな 
上記のメンツは、ユダヤ系が多いな
演奏家による個性を聴き比べるのも、クラシックの楽しみで、そういうレジェンドは録音か録画が結構あったりするし
リアルタイムでなくても、気軽に聞いてみたりはしやすい
以下も参考にどうぞ

ベスト・クラシック・ピアニスト:史上最高の25人 Vol.1

792 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 15:14:53.40 ID:G8xnM8XL0.net
>>791
お気遣いありがとう
Bullet for My Valentineでお腹いっぱいです

793 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 16:32:00.56 ID:E3drxo5r0.net
10年以上前のインタビューでも同じような事言ってるな

「僕は『作曲家がピアノを弾いている』だけで、『ピアニスト』にはなれないんですけど」
https://www.news-digest.co.uk/news/features/8057-ryuichi-sakamoto-interview.html

ツアーを一緒に回るメンツは超一流だけど、僕のピアノは・・・って感じだし

794 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 16:56:15.22 ID:ublCozFF0.net
矢野さんが全然練習しないから驚いたって言ってた気がするな
ピアニストとしては駄目ってイメージも特にないけど

795 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 18:02:55.06 ID:MeEYWi7q0.net
矢野さんは日本滞在中は自宅じゃないからいろんなところに行って弾かせてもらうらしいね

796 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 18:48:17.03 ID:l2DqfGim0.net
このDear Lizって曲は坂本の曲の中でもかなり演奏難度が高い曲だと思うが、少なくとも1986年、34歳の時にはこのスピードで弾けていたからな
https://youtu.be/IQvaqY3m7OQ

この頃はレギュラーラジオでのいろんなピアノ演奏を聞いていても上手いなと思ってた
今は加齢もあってゆっくりな演奏ばかりだが

797 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 19:36:22.89 ID:RhkfFNcY0.net
>>767
一般が基準に決まってるだろアホ
クラシックの作曲家の名前は一般人に知られてるんだよ
ヲタクにのみ知られてるなんて知られてるなんて言わないんだよ
常識で考えろ馬鹿

798 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 19:46:42.82 ID:qDY3/zde0.net
ショパンは永遠に弾かれ続けるけど坂本さんの曲は50年後誰も弾いてないだろ

799 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 19:53:41.86 ID:MpPh4m9Y0.net
落語家とか歌舞伎役者と似た部類かと思ってた

800 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 20:24:39.58 ID:AtFghsUt0.net
>>797
一般の次は常識ね
底浅いね

801 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 21:04:49.88 .net
クラ板では特に坂本の意見を否定するような書き込み皆無なのに
芸スポでは発狂してるのがいて笑える

802 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 21:13:29.44 ID:E8xr/2q10.net
>>787
ピアニストが馬鹿にされてるのに
ピアニストがあえて坂本龍一の曲を弾くか?
他にもいい曲が死ぬほどあるのに。

803 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 22:11:00.20 ID:nZZHhLnW0.net
>>798
riot in lagos
behind the mask
50年なら楽勝だね

804 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 22:17:07.93 ID:d6XqM0wg0.net
>>780
一般人は戦メリ知らんの?

805 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 22:50:05.67 ID:TMcNR3hP0.net
>>761
どうでもいいけど、ショパンは知ってるけどリストは知らないってのも、なんだかムラのあるニワカっぷりだ,なw
モーツァルトは知ってるけどベートーヴェンは知らないとか、ポール・マッカートニーは知ってるけどジョン・レノンは知らない、
みたいな感じ?

806 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 22:57:51.43 ID:DxDuVESH0.net
>>761
リストやパガニーニつかまえて雑魚ってw

807 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 23:15:50.83 ID:h1yDpy4K0.net
>>804
今の二十代や十代が知ってると思うか?

808 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 23:16:44.98 ID:+sc0V4mN0.net
>>543
久石譲めちゃ好きだけど映画はあんまり見たことない。映画でどんなシーンで流れるかきちんとみた方がいいんだろうけどなんか聴くだけで満足しちゃう

809 :名無しさん@恐縮です:2023/02/18(土) 23:24:11.83 ID:1LA/JjtT0.net
>>701
ジャズピアニストの上原ひろみだっけな。あの人と共演するときに2人で練習してたけど上原に結構ダメ出し食らっててなかなか興味深かった

810 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 00:32:35.28 ID:DkEqCb7H0.net
このスレって>>805-806が粘着してるだけだなw
ショパンとリストやパガニーニじゃ
世間的知名度に大差があることもわからないヒキコモリなのかコイツ

811 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 00:37:16.17 ID:fCbsPJhU0.net
>>810
いやぁ、世間一般でこそショパンとリストは前期ロマン派のピアニズムの頂点として二人で1セット扱いだろ。
ショパンのみをことさらに持ち上げるおまえは、もしかしてポーランド人の国粋主義者か?w

812 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 00:37:23.74 ID:iJj9sJ4V0.net
リヒテルが頭突きを喰らわせるわよ!

813 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 00:51:17.47 ID:c35joZL50.net
リストの演奏会で御婦人たちが失神したってエピソードが好き
聴いてみたかったわ

814 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 00:55:14.88 ID:DEw6DpgZ0.net
リストは打鍵が激しすぎてリサイタルのあと調律師が切れた弦を戦死した兵士として数えていたらしい。ていうか毎回大変だったらしい

815 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 00:56:33.88 ID:fCbsPJhU0.net
>>813
ロマン派の頃のヴィルトゥオーゾというのは、ほぼ現代のロックスターと同じような存在だよね。

816 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 01:52:29.45 ID:hNUt9Vwe0.net
教授は最近ポッと出のトドみたいなピアニストの事はどう思っているのかな

817 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 02:09:28.04 ID:8uuIguQW0.net
>>753
フォーレならシチリアーノが好きだな

818 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 02:41:55.76 ID:lAE/g2SI0.net
>>815
それを映画化したのがケンラッセル監督のリストマニア

819 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 06:11:36.94 ID:aNhZAKKn0.net
ビートルズを朴るのは構わんのか

820 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 06:14:24.18 ID:+cPviHXm0.net
ピアノ奏者は録音できない時代だからこそ価値があったわけで今のピアニストは演歌歌手と同じでいてもいなくてもいいかなって存在

821 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 07:30:04.93 ID:hZwqB3ei0.net
>>716
歌は個性があるからカバーにも意味がある
そもそも歌う人と作詞作曲が違ってることが多いから、カバーは歌う人が変わるだけ

ピアノは誰がやってもほとんど同じ
オリジナルを作れないピアニストの価値は0
幼稚園でピアノ引いてる保育士と変わらん

822 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 07:49:12.44 ID:fCbsPJhU0.net
>>821

「ピアノなんて誰が弾いたって同じかも?」と思う人のための同曲異演集 - ニコニコ動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm807582

《ラ・カンパネラ9人聴き比べ》Please listen and compare the performance of 9 great pianists! - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=fXmqkLSkRxw

823 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 08:17:13.05 ID:IoRwPyI20.net
>>808
ゲームの天外魔境2も良いよ。
全部が氏の作曲じゃないけど。

824 :名無しさん@恐縮です:2023/02/19(日) 08:23:14.53 ID:cuaTyhKF0.net
>>11

> 都庁でピアノ弾いてるYouTuberには少し思う

総レス数 824
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200