2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Eテレ🎼クラシックTV 選🎥「映画音楽の巨匠 ジョン・ウィリアムズの魅力」j🈑29(木)21:00〜 [チュー太郎★]

1 :チュー太郎 ★:2023/06/27(火) 23:34:36.82 ID:pHHcftlh9.net
クラシックTV 選「映画音楽の巨匠 ジョン・ウィリアムズの魅力」[字]
6/29 (木) 21:00 〜 21:30 (30分)
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
https://www.nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN694JR/episode/te/39X97ZPZKN/
https://www.nhk.or.jp/music/classictv/484812.html

番組概要
スター・ウォーズ、ハリー・ポッター、E.T.など数々の名画の音楽を生み出した巨匠ジョン・ウィリアムズを大特集!
愛する楽器はホルン?作曲秘話や名曲もたっぷりと!

番組詳細
人生最大の挑戦は「ジョーズ」の作曲だった?「E.T.」作曲の瞬間をとらえた秘蔵映像も!?
ゲストにはジョン・ウィリアムズのアシスタントを務め、多くのコンサートに参加する指揮者・原田慶太楼さんが登場!
ジョン・ウィリアムズがいかにしてキャッチーで印象的な音楽を生み出すのか徹底解説!
日本を代表するホルン奏者・福川伸陽さんと清塚信也のピアノによるスター・ウォーズのあの名曲の演奏もお見逃しなく!

【司会】清塚信也,鈴木愛理,
【出演】指揮者…原田慶太楼,ホルン奏者…福川伸陽,チューバ奏者…長澤照平,【語り】服部伴蔵門

2 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:38:26.66 ID:P82o+Uz00.net
クジラックスの魅力じゃないのか…解散

3 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:42:40.34 ID:gk+1g9Av0.net
偉大

4 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:43:45.38 ID:BXHYYOEO0.net
流石に今度のインディが遺作になるかな

5 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:43:51.85 ID:8LdtQbWJ0.net
90近いんだよな。

6 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:44:32.43 ID:YG2VxGCB0.net
見たいけどたぶん忘れる

7 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:45:10.82 ID:XpYF2lxT0.net
確実に人気投票では1位には来ないだろうけどJFKが至高

8 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:45:32.82 ID:dBuRryLT0.net
ドビュッシーのやつを再放送して欲しい

9 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:47:10.89 ID:p+gk0YmE0.net
まだご存命なのか

10 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:48:11.47 ID:GXonDxLg0.net
エンドロールでこの人の曲が流れてるとアメリカの底力を見せつけられてる気分になれる

11 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:49:49.25 ID:BXHYYOEO0.net
>>7
哀愁漂う感じとサスペンスの雰囲気が共存した名スコアだよね

12 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:50:56.70 ID:dBuRryLT0.net
でもあれだよな?
過去のクラシック曲の焼き直しみたいなのばっかじゃね?
この人が音楽を進化させた部分とかあったりする訳なの?

13 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:51:03.68 ID:xAdXPNja0.net
すぎやまこういちより偉いの?

14 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:52:02.42 ID:XpYF2lxT0.net
>>11
なんかアメリカって雰囲気が漂った曲だよな

15 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:52:05.56 ID:hlDQzo1P0.net
商業五輪の先駆けみたいなロサンゼルス五輪
でもそのオリンピックファンファーレは素晴らしい

16 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:52:13.89 ID:dBuRryLT0.net
>>13
俺もそれ思ったw
すぎやまこういちの上位互換だけどやってる事はたいして変わらんような気がする

17 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:56:16.41 ID:BXHYYOEO0.net
アクションや人間ドラマも上手いけど、ジュラシックパークとかこの人の曲のお陰で
なんか生命讃歌みたいに映画のステージが一段上がってると思う

18 :名無しさん@恐縮です:2023/06/27(火) 23:57:08.46 ID:/4avqf1I0.net
>>15
あれは確かにスゴイな
今でも聞き入ってしまう

19 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 00:02:04.45 ID:i+y16asg0.net
>>17
スーパーマンやインディジョーンズみたいなちょっとおバカな娯楽大作でもこの人のテーマが流れるとなんか根本から人間の前向きな感情と言うか、その通り「讃歌」的な上をむかせてくれるようなところが好きだ。

20 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 00:09:11.44 ID:410jUu6O0.net
清塚が弾くピアノの音がどうしても好きになれん

21 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 00:10:45.52 ID:wbABnZ0l0.net
ジュラシックパークヤバい

22 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 00:11:32.86 ID:Fgeqp+0x0.net
でも司会が自ら演奏してゲストが司会の演奏を聴いてると言うスタイルは斬新だと思うわw

23 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 00:16:08.73 ID:mWQF90Fs0.net
E.T.のクライマックスの自転車チェイスから森に着く辺りまでの、音楽と映像のシンクロ率凄いわ

今の映画音楽って、短いフレーズを反復するようなのが多数派になってるけど、
メロディの移り変わりに物語性を持たせて感情移入させるやり方は、この人は飛び抜けてると思う

24 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 00:18:48.00 ID:mWQF90Fs0.net
大ベテランのジジイになってからもハリポタみたいな新たな代表作生み出したり、そういうとこも凄い

25 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 00:57:30.79 ID:9cvCHvHN0.net
>>17
恐竜の番組を見ると太古の地球に思いをはせる気持ちになったのはあの曲のおかげだわ

26 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 01:05:45.71 ID:LGu1JDFC0.net
映画音楽の巨匠で健在なのはジョンウィリアムズ位だろもう

27 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 01:13:24.78 ID:C9cQfLMK0.net
惜しい人を亡くしたな
生きてても引退してるだろうが

28 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 01:24:29.83 ID:gyhnedHw0.net
1941のテーマが1番好きかな

29 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 01:26:41.42 ID:HfIi4fI70.net
スーパーマンとスターウォーズの曲が
ごっちゃになって困る

30 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 01:27:05.52 ID:h894QmCk0.net
トムとニコール・キッドマンが出てた「遥かなる大地へ」の曲が好きだわ

31 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 01:45:47.04 ID:Fs/ojtSk0.net
アラン・メンケンは巨匠とまでいかん?

32 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 01:46:24.17 ID:N1RtzWxd0.net
>>27
生きてるわレス乞食
しかも引退についてはスピルバーグも語っている「彼が引退と言わない限りは引退などありえない」という有名なエピソードあるのに何語ってんだクズ

二度と書き込むな

33 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 02:05:04.29 ID:CfaDnC1H0.net
ジュリアンブリーム

34 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 02:08:18.70 ID:VnNR0O/r0.net
クラシックじゃなくてポップスだし、アメリカのミュージカルか昔日本でも浅草オペラで大流行した
オベールやオッフェンバックとかのフランスのコミックオペラみたいなもので芸術性はないんじゃない

35 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 03:48:58.58 ID:H54iPz/h0.net
>>34
作曲の注文主がハリウッドだからね。
「全米が感動!」が目的なんだから、芸術性より娯楽性が優先されるよ。
まあバーンスタインが若い頃に書いたミュージカルや映画音楽は、今聴いても「おっ?」と思わせる処があるけど、あの人と比べては気の毒だ。

36 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 03:59:04.04 ID:xKPHqebV0.net
芸術性はまあ微妙な感じかな
金管と大型パーカッションの華やかな部分を
うまく利用してはいると思う

37 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 04:05:54.88 ID:KFrm5Z+Z0.net
>>26
ジョン・ウィリアムズ以外の存命の映画音楽の大家というと、

本命:ハンス・ジマー
対抗:ハワード・ショア
大穴:ダニー・エルフマン

あたりですかね?

>>31
個人的には、アラン・メンケンはちょっとミュージカルに偏ってるきらいが・・・
ディズニー作品以外でもリトル・ショップ・オブ・ホラーズとか好きなんだけど。

38 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 05:26:59.86 ID:YTHrNZBL0.net
誰?

39 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 06:27:37.81 ID:7Spz6lK/0.net
現NHKらしい低知能番組
なにがクラシックだよバカが

40 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 06:30:36.04 ID:QuxiCpp80.net
ラロ・シフリン 91歳

41 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 06:44:40.74 ID:g7RS7gqY0.net
>>15
当時の各テレビ局は今見たいに独自テーマ曲なんか作らず
このファンファーレでロス五輪放送が始まったので余計ワクワクした

42 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 06:58:11.18 ID:oMUvXurx0.net
30分では語れないだろ

43 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:26:07.94 ID:gPccZVVY0.net
シンドラーのリストに一票

44 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:27:12.80 ID:iYgNbwWP0.net
中1の教科書に載っている
ジョーズのページもある

45 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:37:07.21 ID:M2he5ipF0.net
>>40
燃えよドラゴンの一発屋のイメージしかない

46 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:38:37.54 ID:Q/ksfbsv0.net
クラシック初心者にとっては清塚の知識や喋りが参考になって楽しいんだけど、クラシック好きにはまあ評判が悪いねこの番組
そりゃゲストにお笑い芸人呼んだりしてがっかりすることもあるけど、初心者の入り口としては悪くないんじゃない?
愛理ちゃんかわいいし

47 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:50:04.62 ID:KZf18EW+0.net
結局モリコーネには勝てなかったな

48 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:50:34.30 ID:16Nk4KDy0.net
清塚はピアニストというよりピアノも弾けるエンターテイナーって感じか?
どっかの音楽祭でショパン弾いてたがミスタッチばっかりだった

ちょっと興味を持ったクラシック初心者向きの番組としてはよくできてる

49 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:51:49.47 ID:KZf18EW+0.net
派手な曲は書けるけど
しっとりした曲てんでダメなんだよな
その点モリコーネはほんと天才

50 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 07:57:26.61 ID:KZf18EW+0.net
アラン・シルヴェストリのバックトゥザフューチャーのが有名だよな
ウィリアムズのメロディは単純すぎるんだよ

51 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 08:08:07.94 ID:M2he5ipF0.net
この人の曲はどれも、古き良きアメリカのイメージ

52 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 08:21:55.65 ID:gPccZVVY0.net
>>45
「ダーティハリー」「鷲は舞い降りた」「悪魔の住む家」etc

53 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 09:06:25.63 ID:7Spz6lK/0.net
>>46
初心者に誤った先入観を植えつけかねないという点でまっさらな情報ゼロより悪質

54 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 09:09:14.34 ID:6pCdZBqG0.net
映画音楽てかエンタメ音楽
アメリカらしいわ

55 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 09:48:33.04 ID:XDC/Q5jS0.net
>>44
子どもの学校のテストに出てきたわ

56 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 09:49:39.07 ID:h894QmCk0.net
>>37
ジェームズ・ホーナーにも生きていてほしかった

57 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 10:16:20.33 ID:Fgeqp+0x0.net
>>46
清塚氏はクラシックの超専門家だけど本人はもうクラシックの堅苦しさにうんざりしてそうw
機会さえあれば小室プロデュースみたいな事もやりそうww

58 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 10:18:38.96 ID:KFrm5Z+Z0.net
>>49
>しっとりした曲

ハリー・ポッターのメインテーマ(ヘドウィグのテーマ)
シンドラーのリストのメインテーマ
スター・ウォーズからヨーダのテーマ、レイアのテーマ

59 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 10:19:28.26 ID:xhcV2egC0.net
歴史上の偉人はハゲが多い(´・ω・`)

60 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 10:21:32.07 ID:Fgeqp+0x0.net
ジョン・ウィリアムズはまだクラシックのカテゴリでも問題ないと思うけど
普通にJポップバンドとかリズム&ブルースシンガーみたいなのもゲストに呼んできて演奏させてるしな~

61 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 10:29:04.09 ID:wJNueeUz0.net
ジョーズ、オルカ号でサメとやり合う時の音楽かっこいい

62 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 10:48:50.87 ID:yCfPEaQv0.net
セゴビアの後継者はこの人になるのか

63 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:18:04.95 ID:7Spz6lK/0.net
歴史捏造大河、チコはじめ頭悪いバラエティー、隠蔽偏向しまくり報道などなどなどを
手広く請け負ってるNHKが、なぜクラシック音楽を正しく伝えようとしてると信用できる?
いや、少なく見積もっても100年にはなる古典だから今回ばかりはNHKもウソを混ぜ込む余地はない?
いやいやそういう分野だから張り切って情報操作してくるのが奴ら↑の手口だろう
仮に「高級な」古典音楽の「基礎教養」を視聴者に「普及」させるという意図なら大きなお世話
要するに、俺はNHKの言う事やる事は1から10まで信じてない

64 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:20:42.80 ID:zwXBHNCt0.net
>>54
ベートーヴェン以降の音楽は全部エンタメです

65 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:31:03.26 ID:8HyjK5hY0.net
ハンスジマーもやってよ

66 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:31:50.34 ID:Fgeqp+0x0.net
ドビュッシーとかラヴェルとかショスタコはガチ勢でしょ
ガーシュインのラプソディー何チャラなんかもアメリカのクラシックと言えばこの曲と言う感じで成立してるし
でもジョンウィリアムズは映画に合う曲を今まで聴いてきた音楽の引き出しの中から組み合わせてるだけであって
すぎやまこういちやヘンリーマンシーニと同じカテゴリの人だと思うわ

67 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:33:35.79 ID:8HyjK5hY0.net
チャイコフスキーもショスタコーヴィチも映画があれば映画音楽書いてただろ
媒体が変わっただけだよ

68 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:35:47.08 ID:GHJu7Kab0.net
ハリウッドの娯楽映画、ロス五輪のメインテーマ曲みたいな、
商業音楽の大家であってクラシックの作家と言うには抵抗あるな

69 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:36:02.09 ID:Fgeqp+0x0.net
>>67
ショスタコは映画音楽ばっちり書いてるぜ?
でも5番とか7番みたいなヤベエ曲も残してるからクラシックマンとして認められてる

70 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:38:22.92 ID:Fgeqp+0x0.net
結局だからジョンウィリアムズやすぎやまこういちも歴史的な交響曲とか何チャラ協奏曲を残していればクラシックマンとして成立するんだよな
ただ映画音楽やゲーム音楽を作ってるだけだったら商業音楽家という事になっちゃう訳で

71 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:39:55.36 ID:V1PrjMj/0.net
正直すげー好き

72 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:39:57.88 ID:FwjZ1ro/0.net
>>49
アイリスからの手紙とか偶然の旅行者とか、しっとりした傑作も多いぞ
インディやスターウォーズやE.T.でもメインテーマ以外にしっとり系の名曲が入ってる

モリコーネが天才は同意

73 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 11:40:02.20 ID:8HyjK5hY0.net
アラン・シルヴェストリやルドウィグ・ゴランソンは現代のチャイコフスキーでありショスタコーヴィチ

74 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 12:17:10.82 ID:FwjZ1ro/0.net
>>65
ジマーは80~90年代が良かった
今と違ってメロディらしいメロディ書いてたし
ドライビングミスデイジーやレインマンやトイズが特に好き

75 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 12:19:25.47 ID:MlC9w4OF0.net
ハンス・ジマーと言えば料理の鉄人

76 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 12:37:30.05 ID:iEjf+0gq0.net
>>20
固くてメカニカルだから? 
良くも悪くも日本的

77 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 12:48:15.91 ID:2PlyW7Bq0.net
>>76
血筋的にはパンチョッパリみたいだけどw

78 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 13:29:46.63 ID:wJNueeUz0.net
ベイジル・ポールドゥリス好きだな、早くに亡くなっけど

79 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 13:42:23.72 ID:KFrm5Z+Z0.net
>>70
すぎやまこういちは交響曲を3曲書いてるよ。
ジョン・ウィリアムズも交響曲を1曲とヴァイオリンの2曲をはじめとする多数の協奏曲を書いている。

80 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 13:52:33.42 ID:7Spz6lK/0.net
ただハリウッドの映画音楽にクラシック、ヨーロッパ音楽の血が流れ込んでるのは確かだけどな
コルンゴルトは言うまでもなく、マックススタイナー(ジョンフォードとかの)はブラームスの弟子だ
ったし
ウィリアムズやジマーはそういう末裔だろう。俺個人はジマーのほうが好きだが

81 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 14:02:03.48 ID:Fgeqp+0x0.net
>>79
問題はそれが歴史的名作として認められるかどうか

82 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 14:03:01.24 ID:cZnIwtH50.net
昨年の渡辺宙明先生といい年寄り好きだな
その宙明先生は放送の次の月にお亡くなになったがさて・・

83 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 14:04:11.60 ID:Fgeqp+0x0.net
>>80
そりゃ一聴すれば分かりますよ~
ジョン・ウィリアムズだって「あれ?これワーグナーじゃないの?」ってのがあるし
すぎやまこういちだってこれは明らかに〇〇って曲だらけ

84 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 14:05:56.86 ID:Fgeqp+0x0.net
>>82
今の音楽家って全体的にお爺ちゃんっ子なんだと思うわ
だから伝統的なスタイルばかりで革新的な事をやろうとする人はあまりいない

85 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 14:47:58.41 ID:Fgeqp+0x0.net
このこのアカデミックめがあああああああああああ!!

86 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 14:59:09.21 ID:7Spz6lK/0.net
>>83
スコアリングはホルストが近いと思うけどね
スターウォーズについて言うと、新3部作でアナキンが「闇落ち」の誘惑にかられるシーンで
ダースベイダーの動機(と言っていいのか。つまり例のパーパーパーパララーの音型だが)
が低音でうねるところがワーグナーぽいと思った
要するに彼らの音楽は曲だけ切り離して解説しても真価は発揮されないと思う
やはり画面のイメージと一体になった時に最も威力があると思うね

87 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 15:08:44.26 ID:3qjDaygJ0.net
この人と同じ学校通ってた
個人ロッカーがあるんだけど、阪神のステッカー貼ってるヤツがいた

88 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 16:43:23.67 ID:AQ+kjOoz0.net
>>49
モリコーネも天才だがミッシェル・ルグランも天才

89 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 17:25:04.86 ID:v1MtoIis0.net
このスレで評判いい作曲家って結局メロディー重視のムード音楽の人?

90 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 17:36:23.84 ID:R8s2G7TP0.net
>>73
アラン・シルヴェストリはデルタフォースのテーマの人ですね

91 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 18:49:28.18 ID:1d4v98UH0.net
ヴァンゲリスて亡くなってるんだな

92 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:07:54.42 ID:FwjZ1ro/0.net
>>89
例えがふわっとしててよく解らんが、現役世代なら俺はトーマス・ニューマンが今は1番好き
あまり耳には残らないけど、なぜか印象に強く残るメロディ書ける人
ウォーリーとかグリーンマイルとか

93 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:10:13.31 ID:FwjZ1ro/0.net
>>91
ここ2~3年、映画音楽の巨匠が次々と亡くなるな…

94 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:19:24.10 ID:LZ7A5jwc0.net
音楽家なら皆一致する意見だろうけど、この人は音楽室の壁に顔写真が飾られるレベルの大作曲家

95 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:35:09.40 ID:Fgeqp+0x0.net
貼られないんじゃね?
これがアリならビートルズも大アリになってしまうし
そしてマドンナとかマイケルジャクソンとか桑田佳祐とかなんでもありになってしまうとww

96 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:44:51.57 ID:CBkBGbI30.net
いっ平の解説で見たい

97 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:46:34.24 ID:LZ7A5jwc0.net
>>95
プリンスなら貼られるかも。あの人は次元が違った

98 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:46:41.88 ID:FwjZ1ro/0.net
>>95
多分貴方みたいなタイプは、同時代にバッハがいても「こんな奴大したことないw」ってバカにしてると思う

99 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:50:02.15 ID:Fgeqp+0x0.net
>>98
バッハは超凄えだろww
でもこの人は音楽の歴史に残るようなことは何にもしてないじゃん?
学校で習った事をしっかり仕事で役立ててるって人であってそれ以上でもそれ以下でもない

100 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:55:05.66 ID:LZ7A5jwc0.net
>>99
バッハは生前はドイツの田舎の作曲家。
死後は息子のほうが有名というくらいほぼ忘れ去られた。
マタイ受難曲が若いメンデルスゾーンに拠って演奏されなかったら、永遠に忘れられてたかもしれない。
バッハが音楽家以外から正当な評価を受けたのは20世紀になってからじゃないかな

101 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:55:11.20 ID:Fgeqp+0x0.net
>>98
言っとくけど
ジョン・ウィリアムズもすぎやまこういちもあと久石譲なんかも凄いぞ?
でも、歴史に残るような存在かと言われたら微妙だろ?
まだビートルズソングの方がダニーボーイとかあの手の民謡的な感じで語り継がれると思うわ

102 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 19:56:28.42 ID:Fgeqp+0x0.net
>>100
知ってる知ってる
死後80年間忘れ去られててメンデルスゾーンが発掘したって話でしょ?
この番組でも言ってなかったっけか?

103 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:01:18.10 ID:Fgeqp+0x0.net
>>97
ドクタードレーとかエミネムとかケンドリックラマーも貼って欲しいよなww

104 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:05:09.04 ID:KFrm5Z+Z0.net
>>99
J・S・バッハの同時代における評価がまさに

>学校で習った事をしっかり仕事で役立ててるって人

みたいな職人作曲家として優れてるという評価であって、本人没後は急速に忘れられ、
約100年後にメンデルスゾーンが大々的に復活上演を行い、
それでようやく現在につながる音楽史上の不動の地位が定着したんだけどね。

……まぁ、ウィリアムズやすぎやまが大バッハに匹敵するとまでは言わないけどねw

105 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:06:56.68 ID:LZ7A5jwc0.net
>>103
音楽の授業でクラシックしか聴かせないのは古いよね
普通にビートルズは聴かせるべき
なぜビートルズが世界的現象になったのかの背景も含めて
ついでに小室哲哉の半生の反省点もテストに出そう

106 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:07:34.50 ID:Fgeqp+0x0.net
>>104
てか当時そこまでバッハって知られてたもんなの?
ヘンデルみたいな世界的音楽家と違いローカルの音楽家だった訳でしょ?

107 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:08:46.91 ID:Fgeqp+0x0.net
>>105
ビートルズとサイモン&ガーファンクルは普通に聴かされたぞww
だから俺ら世代からしたらビートルズは学校で押し付けられて聴かされた音楽な訳なww

108 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:09:18.23 ID:LLNooX7p0.net
はあ

109 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:12:12.90 ID:KFrm5Z+Z0.net
>>89
>メロディー重視のムード音楽の人

というのはたとえばヘンリー・マンシーニとかフランシス・レイとかニーノ・ロータとかのあの辺の連中であって、
ジョン・ウィリアムズやジェリー・ゴールドスミスやアラン・シルヴェストリはわかりやすいメロディーを作る才能も十分以上に持っているが、
その本質はあくまで映画音楽として演出効果を発揮する音楽を構築する能力にある。
つまり、メロディーではなくアレンジとオーケストレーションの方が重要。

110 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:14:55.92 ID:Fgeqp+0x0.net
ヘンリー・マンシーニとかフランシス・レイとかニーノ・ロータとか
最初は「おっ、良い曲w」って思っても3かいくらい聞いたら「うわっ、つまんねえええ」に変わっちゃうよね~

111 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:22:03.14 ID:LZ7A5jwc0.net
音楽の授業で教えるべきこと

・楽譜の読み方。楽譜を見てある程度リコーダーで弾ける程度。これは以前から有るか。
・ギターは8割がFが押せなくて諦めてしまうこと。これは教えるべき。Fはいきなりは押せない。
 そもそもギターをそれなりに弾くには一旦指の皮がボロボロになって固くなるまで待たないといけない。
・サブスクは入っとけ。
・DTMは英語表示でやり、英語力を上げろ。無料シンセを探す為に英語サイトを見ろ。翻訳は基本禁止。

他無いかな?

112 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:23:04.50 ID:FwjZ1ro/0.net
>>109
ジョン・バリーとかも前者の系譜だね
後者のグループにはバーナード・ハーマン辺りも入りそう

113 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:27:00.22 ID:bYC8rk4U0.net
>>111
楽譜の読み方は中3までに教える
ギターのFは高校でも教えない
DTMは俺は教えてないな

114 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:36:13.36 ID:LZ7A5jwc0.net
>>113
教師?
なら、Fが押せないのは普通の事だから親指使って6弦を押してごまかす方法を勧める。
そうしてる内に半年後にはFが押さえられるようになると。
DTMはスマホの簡単なものからでも、やっておいて損は無いと教える。

115 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 20:37:50.13 ID:bYC8rk4U0.net
>>114
生徒にはiPad配られてるからアプリ調べてみるわ
ありがと

116 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 21:30:55.15 ID:Fgeqp+0x0.net
世の中の人が当たり前にDTMを使えるようになったら俺の存在価値がなくなるので学校で教える必要はない

117 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 21:53:51.27 ID:ab8WnBnl0.net
清塚さんは森進一みたいに崩すから何だかね。鈴木愛理は見たい

118 :名無しさん@恐縮です:2023/06/28(水) 22:15:13.54 ID:KFrm5Z+Z0.net
予算がないのかなんなのか、演奏が基本的に清塚のピアノしかないのが不満。

NHKのクラシック系バラエティ番組は、大昔の芥川也寸志と黒柳徹子が司会をしてた頃みたいに、
毎回スタジオでN響に演奏させるスタイルに戻ればいいのに。

119 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 00:01:40.99 ID:AVi7glgs0.net
>>82
清塚のピアノ演奏をいじりすぎて元の曲無くなってるって放送後に言ってたとか

120 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 01:27:32.93 ID:XruJd/HO0.net
映画音楽の巨匠って言うと慕情の人が浮かぶな

121 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 04:30:22.51 ID:uKqLOE4q0.net
ジョン・ウィリアムズを語るのに30分番組

122 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 04:33:03.29 ID:uKqLOE4q0.net
>>111
そもそも音感ない奴居るでしょ。
そういう子はどうするの?置いてくの?

123 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:56:35.15 ID:nmts57gw0.net
>>118
あんだけ受信料とっといて「予算がない」は無いだろうよ
だいたい何とか名著とかこれとかeテレはゴミばかり

124 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 09:12:04.71 ID:nmts57gw0.net
だってそうだろう
純粋理性批判とかドストエフスキーとか100分で読めるわけねーだろ
マタイ受難曲やマーラーを30分で終了できるわきゃねーだろ
そういう物件を、この時間で解説するというコンセプトが怠惰でいかがわしくて胡散臭いんだよ

125 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 09:58:38.76 ID:+f0UTm0S0.net
>>77
血筋なのかやたらドヤった圧かけまくりの演奏でビル・エヴァンス特集の時も酷かった
これってそういうアレンジかっていうくらい
ゲストの江?ア文武って人はエヴァンスの感じが出てた演奏でとても良かった

126 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 12:27:09.43 ID:acftnrEX0.net
クラシックTVなのに確か第1回目がフラメンコ特集で
あとはJポップバンドを呼んで来たり、
ビルエヴァンス特集をしたり
ディズニー特集をしたり
清塚さんがもうベタなクラシックを紹介するのは懲り懲りって感じなのかな?w

127 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 14:05:14.24 ID:p0+Wfg990.net
毎週テレビでやってるクラシックの番組って、NHKのこれの他は、
テレ朝系の題名のない音楽会とBSテレ東のエンターザミュージックで全部?

128 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 14:27:35.93 ID:KMr5yRvQ0.net
らららクラシックが1番良かった

129 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 15:09:40.07 ID:acftnrEX0.net
らららクラシックの方が無難にクラシック番組だった
今のはアンチクラシックかよ?wwって思う時があるわw

130 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 15:33:26.69 ID:FuoxWfdH0.net
題名のない音楽会にも芸人出てくるし改悪多すぎ

131 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 20:42:58.87 ID:cmriDYhq0.net
今はハンス・ジマーの時代だ

132 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 20:46:36.95 ID:QNewMtBO0.net
個人的にはこの人よりジェリーゴールドスミスのほうが好きだなぁ

133 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 21:02:20.89 ID:CCoLPFS90.net
はじまたage

134 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 21:32:25.42 ID:CCoLPFS90.net
もっと曲をたくさん聞きたかった
くだらんトークが長いわ

135 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 22:05:01.93 ID:5gprDTJu0.net
>>19
JOJOのBGMやって欲しくなるな

136 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 01:05:18.14 ID:Wt4GZ0ui0.net
>>122
確かに居ますね。
20歳くらいの時に全く音感の無い小学生の頃からの友人が凄い発言をした。

「悲しい曲ってあるじゃん。実はそれ、悲しいと思ってるだけで本当は悲しくないんだって」

こんな斬新な意見をぶつけられ、なんて答えればよいのかwwwwww
本人はそれなりに音楽に興味を持とうしてた。
ちなみに小室ブーム真っ盛りの頃ね。歳がばれるが。

音楽を好きになる授業、例えば歌い方にしても、スラーとスタッカートを知るだけでかなり上達する。
簡単に、歌には長く伸ばすところと短く切るところがあることを教える、それだけでも本人は上達するし、音楽を嫌いに成ったりはしないはず。

137 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 01:09:18.44 ID:Wt4GZ0ui0.net
番組は30分だったのか。帰宅が21時30分。見逃したけど30分じゃ大した内容ではないだろうね

138 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 10:44:02.34 ID:v7Is6VdX0.net
ハンスジマーはバックドラフトや料理の鉄人のあれは当時はおっ!と思ったが、すぐ飽きちゃうんだよ
ブラックレインのサントラやったあたりで色々出来るんだなと認識した

139 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 01:01:46.69 ID:wxpVqteC0.net
作曲家のジョン・ウィリアムズとクラシックギタリストのジョン・ウィリアムズが同一人物だと思ってるやつがいた

140 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 01:31:14.69 ID:Sf6lv/Dh0.net
テリー・ライリーとR&Bの有名プロデューサーのテディー・ライリーもややこしい

141 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 06:18:19.65 ID:FAZxEQxU0.net
バーンスタイン※2人

142 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 09:25:35.07 ID:Sf6lv/Dh0.net
てかライト層からすればシュトラウスの時点でどの曲がどのシュトラウスだったのかさっぱり分からんのだよwwwww

143 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 09:29:39.67 ID:xuHIUka00.net
>>1
おせえよ。次はジャズをぽ願いしたい。
くだらない大河やアニメやバラエティーを放送するのは公共放送局の仕事じゃないだろ。

144 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 12:34:01.95 ID:jKepp0Uk0.net
>>139
ジョセフはどっちの息子や?

145 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 12:52:07.46 ID:N60PuLy50.net
みんなが知ってるような作曲家じゃなくて、
良く聞く曲をつくってるが作曲家はあまり知られてない
そういう人の特集を組んでほしいな

146 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 12:59:18.36 ID:cxB3S6sq0.net
今度来日するんやろ

147 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 15:22:48.52 ID:wxpVqteC0.net
>>141
レニーとエルマーだと、エルマーには申し訳ないが貫目がだいぶ違うw
いやエルマーも映画音楽の歴史に残るレベルの作曲家ではあるんだけど。
個人的には『ロボコップ2』の「ロ~ボコ~~~ップ!!!!!」というヤケッパチめいたコーラスが好きw

>>142
ヨハンの息子がリヒャルトなんですよね知ってる知ってるw

>>144
ウィリアムズの息子がジョセフ。ゴールドスミスの息子はジョエル。あとジャールの息子はジャン=ミッシェル。

148 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 16:00:06.05 ID:FAZxEQxU0.net
>>145
NHKにそんな教養残ってねえから

149 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 16:02:25.10 ID:FAZxEQxU0.net
>>147
お前わざとやってるだろ>ヨハンの息子がリヒャルト

でもさ、2001年宇宙の旅ではヨハン2世のあれとリヒャルトのあれが使われたんだよな

150 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 16:06:54.21 ID:AZ1mIutF0.net
>>1見逃してしまった
再放送はあるのだろうか?

151 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 16:08:20.55 ID:wxpVqteC0.net
>>147
うわ間違い。『ロボコップ2』の音楽はエルマー・バーンスタインじゃなくて
『エデンの東』『ミクロの決死圏』とかのレナード・ローゼンマンだった。

言うまでもないけどエルマー・バーンスタインの代表作は『荒野の七人』『大脱走』など。

152 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 17:07:52.95 ID:FAZxEQxU0.net
「スタメナ」(いやスタミナだっけ。どっちにしろ普通ならありえない失態だが)
を字幕で堂々出したバカ放送局だからな。全クラシックファンが震撼したわ

総レス数 152
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200