2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】ジューダス・プリーストのスコット・トラヴィス、「Painkiller」のドラム・イントロ高評価に感激 [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/06/29(木) 06:17:53.46 ID:e+YWe0+u9.net
ジューダス・プリーストのスコット・トラヴィス、「Painkiller」のドラム・イントロ高評価に感激
2023.6.28 21:38 BARKS
https://www.barks.jp/news/?id=1000236300
Photo by Justin Borucki
https://img.barks.jp/image/review/1000236300/001.jpg


ジューダス・プリーストのドラマー、スコット・トラヴィスは、彼らの代表曲の一つ「Painkiller」(1990年)のドラム・ソロによるイントロが高い評価を得ていることに感謝感激しているという。

彼は、『Drumtalk』ポッドキャストのインタビューで、こう語っている。「個人的にずっと、ドラムで始まるいくつかの曲が好きでたまらなかった。レッド・ツェッペリンの“Rock And Roll”、エアロスミスの“Walk This Way”、そしてもちろん、ヴァン・ヘイレンの“Hot For Teacher”なんかだ。僕は、“自分も印象的なドラム・イントロを思いつくことができたら…”って願いながら育ったんだ。ギターじゃない。ドラムだけだ。それで強い印象を与えるものをね。(“Painkiller”は)長いことプレイしているけど、それができたって、いまでも時々、感情的になるよ」

「この前、“トップ15ドラム・イントロ”ってランキングを見てたんだ。もちろん、主観的なものだよ。誰が作ったのかさえ知らない。ロック誌だったと思う。自然とそれを見ていたら、(アイアン・メイデンの)“Where Eagles Dare”や(レッド・ツェッペリンの)“Rock And Roll”なんかが出てきて、“Painkiller”は2位だった。“おお! ありがとう”って思ったよ。1位は、僕は喜んで2番手に甘んじる。“Hot For Teacher”だった。サー・アレックス・ヴァン・ヘイレンだ。アレックスの次だなんて、素晴らしいことだよ。これは一つの意見で、誰かが作ったちょっとしたランキングだけど、もちろん、僕が作ったわけではなくて、人々が“Painkiller”を高く評価してくれているのが嬉しい。こんなことが起きるなんて、夢にも思ってなかった」


●Scott Travis (Judas Priest) - drumtalk [episode 61]
https://www.youtube.com/watch?v=onErORs8TvU

●Judas Priest - Painkiller
https://www.youtube.com/watch?v=nM__lPTWThU

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

Ako Suzuki

2 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:20:30.08 ID:oA3L7L/r0.net
イエスの危機とかな。

3 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:22:21.96 ID:8Rn7qkdx0.net
聴きまくったなペインキラー

4 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:24:31.70 ID:7Y/s27H90.net
ロブハルフォードとジョーサトリアーニはヅラを被ったり誤魔化したりせず潔く頭を剃ったことにより坊主がトレードマークとなった

5 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:38:54.02 ID:Pk5+zT730.net
ジューダスはエキサイターで同じようなイントロを先にやってたんだよな
後追いの自分は聴いてびっくりした

6 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:42:03.50 ID:YPmiqS010.net
ギターソロが危なっかしい

7 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:42:29.05 ID:M3yVxSdv0.net
ドラム・イントロの名曲恋人と別れる50の方法

8 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:48:52.35 ID:on2fxEoJ0.net
でもMAD大内の音なんでしょ

9 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:49:21.08 ID:R4LlOtFX0.net
PVのロブ姉さんはかっこよかったです

10 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 06:54:53.48 ID:ZzUu8/jr0.net
山本太郎思い出す

11 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:02:07.03 ID:Q76fqOJS0.net
伊藤政則も茫然自失の状態が続いちゃうくらいだしな

12 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:04:16.86 ID:Suto/qzn0.net
あのイントロは確かに印象に残る

13 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:18:27.19 ID:ijKteT/a0.net
もう30年近く経つけど、俺的には全てが完璧なナンバー1神曲だよ

14 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:30:15.76 ID:hNtDGveQ0.net
元々よくやってたフレーズをプロデューサーが曲の頭にやることを勧めたんだっけ?

今はロブが死にそうになりながら歌ってるけど、最近また声が出てきたw

15 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:47:10.77 ID:lUqR5zsB0.net
中学の時にはじめて聴いてビビった記憶

16 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:48:58.32 ID:pFjCscCp0.net
You Could Be Mineと双璧

17 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:51:26.61 ID:5tlt/Rd20.net
レスビンクスに替わった時も最初のアルバムはドラムイントロから始まったな
ちなみにメイデンもニコに替わった時の最初のアルバムはドラムイントロ

18 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 07:55:04.67 ID:q47jp7MV0.net
ライブでもスコットトラヴィスが余裕の表情で叩いてる姿見るとホンマ感心する
手足が長いからアクションがド派手でカッコいいわ

19 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:00:55.42 ID:3HaiC3P20.net
この人元レーサーXだっけ?
ポール・ギルバートの居たバンド

20 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:02:53.57 ID:gZDWRIC30.net
スラッシュメタルに影響されたアルバムと言われてるよな
後追いで遡って聴いた自分はペインキラー以前にも速くてかっこいい曲沢山あって驚いたわ

21 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:04:03.87 ID:lQ32LCA10.net
若いギタリストは病から回復したの?
嫁はジョージ・リンチの娘だったよな

22 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:05:21.37 ID:EB6OhskW0.net
KKダウニングは辞めといて
ダサいムーブ繰り返してて笑う

23 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:10:17.51 ID:iuiEYuF90.net
>>16
いいね
それだけであっ!ってなる

24 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:12:53.39 ID:8pG0i1jw0.net
グランドファンクのアメリカンバンドもだな

25 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:13:00.57 ID:z1B06ERf0.net
>>21
若いつっても40過ぎのおっさんだけどな
周りもリスナーも爺さんばっかだから相対的に若く見えるがw

26 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:28:42.42 ID:tyjeKPwZ0.net
レーサーXいた頃から上手かった
タイトなリズムと太鼓の鳴りが

27 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:43:52.79 ID:qwA1qzvT0.net
>>8
まじで?

28 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:45:19.40 ID:aG9FPgSo0.net
ジャーマンメタル!!

29 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:46:31.62 ID:m++POXeV0.net
3連の使い方がカッコいいよなぁ

30 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:52:34.27 ID:Ob5Pig0g0.net
ツルモク独身寮で名前を知ったバンド

31 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:53:04.99 ID:qNWtkU2+0.net
ドラムのうまいラクダ、スコット・トラヴィス
ギターのうまいブルドッグ、ゲイリー・ムーア

32 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 08:58:18.88 ID:TehBfrhx0.net
8年前来日公演行って生で観た時感動したな

33 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 09:17:18.71 ID:e7Gjv/t+0.net
Painkillerのドラム・イントロの後半はドラム・リフって感じだな
そこにギター・リフが乗っかって来て期待感が半端なく最高になったところへ
ロブの高音ディストーションボイスで一気に引き込まれる
いや最初聴いた時はあまりにも出来すぎた展開に笑ってしまった

34 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 09:35:26.77 ID:Suto/qzn0.net
>>30
読んでたけど覚えてない・・・
デフレパード好きなブスがいたのは覚えてる

35 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 09:45:25.10 ID:sbI3VWzu0.net
母さんが言う

36 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 09:53:52.83 ID:6SMfDnMI0.net
正式メンバーなのかある時期までのロニー・ウッドみたいなあつかいなのか気になる

37 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 09:56:46.67 ID:BFkhNTap0.net
>>8
ベースがドンエイリーの鍵盤だっけ?

38 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 10:00:59.99 ID:on2fxEoJ0.net
>>37
そう。そしてそれをバラしたのがスコットと言う

39 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 10:18:50.59 ID:Tmlsd9j70.net
あのドラムから始まり絡むギターリフにハイトーンのスクリーム
これぞメタルと

40 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 11:03:22.51 ID:jTu13Llk0.net
アジャコング&戸塚ヨットスクールズ

41 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 11:25:58.24 ID:TfyGewFS0.net
メロリンQ

42 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 11:46:29.92 ID:MdqJFByg0.net
Timebomb

43 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 12:17:57.12 ID:aC5M329G0.net
俺はデイブホーランド派

44 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 13:02:45.51 ID:vg7HmBvw0.net
>>1
ペインキラー動画のトップコメントがこころ旅で読まれる手紙のような内容だった

45 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 13:09:13.52 ID:EvFiuMLQ0.net
ツェッペリンなら、WE'RE GONNA GROOVEのドラムイントロも最初に聴いたときは理解するのに苦しんだ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 13:13:50.60 ID:M3yVxSdv0.net
>>44
葬式でペインキラー流すのはちょっと…

47 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 13:26:17.72 ID:9lAHW9Hw0.net
あの奇妙なスクリームだけが印象に残っててイントロは記憶になかったわ、すまん

48 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 13:29:33.23 ID:A87nsppR0.net
メロリンQのテーマ
当時は山本太郎センスあるなと思ったが、当時から超有名曲だったのね

49 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 13:55:52.87 ID:1DJXXPKa0.net
割と影響力ありそうなドラムイントロはモーターヘッドのオーバーキル

50 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 14:18:33.72 ID:SQqzgEPo0.net
ハルフォードでは、ボビー・ジャーゾンベクが叩いてるけど、
ボビーの方が安定してたな

51 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 15:29:34.66 ID:A482Nst50.net
このスレで誰も聴いてないと思うけど、クロークスのヘッドハンター。
ツーバスドコドコ最初にやったのってDPのファイアボールかえ?

52 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 15:32:54.53 ID:Llj+/TA60.net
>>51
名前を失念したけどジミヘンのバックでも叩いてたブルース系のドラマーがツーバスでドコドコしてた
まあメタル的なツーバスドコドコとは違うけど

53 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 15:46:47.81 ID:3sJoHFA40.net
HOT For Teacher懐かしいな
あのジャケットの女性が誰なのかな?

54 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 16:55:13.15 ID:bLO3dvLX0.net
Hot for〜を作った時の逸話が本当ならエディえげつない
兄貴をパシらせすぎ

55 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 16:56:48.11 ID:g5e2t+Wv0.net
>>50
出だしのバスドラがもはや機械だったな

56 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 18:24:13.36 ID:nZ6xuOH10.net
> サー・アレックス・ヴァン・ヘイレン

なんでナイトの称号ついてんの?

57 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 18:38:49.44 ID:bLO3dvLX0.net
>>56
恐らくリスペクト。

当時のハードロック、メタル界隈をキワモノで終わらせずメジャーにしたバンドの中にヴァンヘイレンがあるから
それくらいエディのタッピングは衝撃的だった。

その兄貴とドラムもまた流行った。

58 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 18:39:32.65 ID:hxj1mZrX0.net
メロリンQのおかげで日本でも大人気のドラムイントロだよな

59 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 18:41:52.69 ID:D9tuD+CA0.net
イントロリズムめちゃめちゃだけどそれがいい

60 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 18:51:54.14 ID:xssuDRv00.net
>>35
こういうパーマは変だと

61 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 19:08:39.97 ID:bLO3dvLX0.net
でもドラムイントロの絶対的最高峰はロネッツのBe my babyなんだけどな
恐らくこれからも超えるドラムイントロは出てこない

あれを考えたのは天才

62 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 19:26:31.39 ID:cp5sjwQH0.net
Baker Gurvitz ArmyのMemory Laneじゃないのか?
今やロックも教養だぞ

63 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 20:12:54.14 ID:4zKreZND0.net
>>60
死のう

64 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 21:19:11.07 ID:MBqgADhT0.net
アレックスの変態的リズム感
もう兄弟共演は聞けない・・

65 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 21:23:56.46 ID:32u81tNs0.net
>>50
ボビージャーゾンベクのDVD持ってるわ
完全に人間やめてるあの人

66 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 21:32:20.58 ID:D9tuD+CA0.net
ジャーゾンベクとラングの教則は1ミリも参考にならない

67 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 22:26:11.62 ID:nZ6xuOH10.net
>>62
聴いてみたけど中間部のドラムソロがコージー・パウエルがやってるやつっぽいね

68 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 22:31:53.39 ID:YqrCPg+X0.net
>>27
アンセムのレコーディングで録ったMADの音をサンプリングで使ったという話

69 :名無しさん@恐縮です:2023/06/29(木) 22:42:26.65 ID:RcOGh4k60.net
どうしてもTHE冠がチラついてしまう

70 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 01:24:01.88 ID:3zxUEPIx0.net
テレビ全盛期のバラエティ番組で曲が使われるのはすごい
日本全国のお茶の間に宣伝してもらっているようなものだ

71 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 02:40:46.35 ID:XXWBfq4m0.net
スレイヤーの6枚目のオープニング曲のドラムイントロもなかなかのもんだよ。簡単そうで簡単じゃないあれ。
あのアルバムで叩いたポールボスタフ素晴らしい。

72 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 02:46:25.84 ID:y4TgTqf10.net
>>71
あのイントロめっちゃかっこいいよな
あのアルバムのボスタフキレキレで気持ちいい

73 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 02:51:58.69 ID:RSNuOgs70.net
スコット・トラヴィス新加入挨拶みたいなあのイントロだけで評価決まったようなもんだよなペインキラー

74 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 06:07:58.06 ID:hNyugb980.net
LOUDNESSのSLAUGHTER HOUSEのイントロ
https://youtu.be/ZvpZf1YTwFI

やっぱり樋口さん

75 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 12:01:09.70 ID:NAf7Aue70.net
グランドファンクのアメリカンバンド
ナックのマイシャローナ
アルバートハモンドのカリフォルニアの青い空

76 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 12:03:23.81 ID:ECHg9SvL0.net
トラヴィス・スコットのスレはスコット・トラヴィスのネタが出るけどこっちはそんなことないのな

77 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 12:07:19.61 ID:fOHX1oz60.net
アレックスのドラムって評価が分かれそうだな

78 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 12:12:07.87 ID:8VEo7tBI0.net
やっぱりダンス甲子園で山本太郎が選曲したやつかw
メロリンQ

79 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 12:46:50.75 ID:w6pov1Rn0.net
ただのお笑いソングと思ってたけど
皆さんのレスを読んで
大変申し訳ない気持ちになりました

80 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 12:49:52.24 ID:STI5rNjE0.net
確かに名曲揃いだな

81 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 12:55:00.08 ID:aBYaXY0x0.net
ヘヴィメタル界の吉田沙保里と俺に呼ばれているスコットさんか

82 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 13:00:26.39 ID:aBYaXY0x0.net
確かにあのドラムのイントロは素晴らしい
これから悪魔を召喚しまっせーという呪術的な雰囲気がある

83 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 13:09:21.81 ID:jqjidpEq0.net
あれむっちゃカッコいいよな

84 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 13:12:37.43 ID:IcPMvozj0.net
>>74
LOUDNESSはSDIが真っ先に思いついたけどこっちやな
この曲は二井原も歌うけどフィットしてるのは雅樹なんだよな
当たり前だけど

85 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 13:20:49.21 ID:rfKNjrDO0.net
>>74
樋口はワンバスに拘ってたんだよね

86 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 16:10:04.33 ID:ML7MtE/e0.net
樋口はフロアの連打でモタりすぎ

87 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 21:28:37.42 ID:17LDBdIz0.net
モトリーの前座していたときのラウドネスのドラムソロタイムは完全にトミー・リーのドラムソロを凌駕していた
ラウドネスはシアター・オブ・ペイン期のモトリーファンを奪うことに成功した

88 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 21:54:14.79 ID:1aCIZO3m0.net
ニコマクブレインて上手いの? クライブバーのほうが疾走感とか
全体のドラムフレーズ?みたいなのがかっこ良かったんだけど。。

89 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 23:14:16.01 ID:5JLP3nYQ0.net
sxtxだとエリック・ムーアの後任のデイブ・ロンバードが超絶下手に見えたとかバンドに合う合わないはあるような。
ツッコミタイプでもブルックス・ワッカーマンは合ってたけどな。パンク時代だったからか。

90 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 23:15:34.81 ID:ML7MtE/e0.net
エリックムーアが超人すぎるだけだな

91 :名無しさん@恐縮です:2023/06/30(金) 23:40:23.34 ID:y4TgTqf10.net
エリックムーアなんて世界一テクニカルと言っても過言ではないレベルだしな
YouTube登録してるわ

92 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 04:01:36.62 ID:df+my5nF0.net
>>1
あのドラムが始まるだけで沸くもんな
それはともかくドラムで始まる大好きだった曲のリストにエキサイターも入れるくらいの忖度はないものか

93 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 04:05:38.93 ID:NW3Gzl4Y0.net
>>88
Live After DeathのRunning Freeのイントロが
「ズンズタッタ ズンズタッタ」じゃなくて「ポッポコ ポッポコ」で何じゃこりゃと思った

94 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 04:06:22.95 ID:df+my5nF0.net
>>20
ジューダスは他の要素を取り込んで似て非なるものを作るのが上手いな
昔からトレンドに敏感なのにセルアウトしてるイメージがない

95 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 11:02:02.97 ID:Sdc7yVoO0.net
>>88
ganglandのプレイは至高なのに迫害されて可哀想

96 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 13:22:45.04 ID:vMKB40WR0.net
クライブバーのが疾走感ある
後はオリジナリティを感じる

ニコは安定してるんか知らんけど眠い

97 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 14:20:22.95 ID:zxPy9+yk0.net
>>94
ターボ聴いた時鼻水出た

98 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 20:57:05.46 ID:NW3Gzl4Y0.net
>>94
JugulatorやDemolitionが駄目だったのはその辺のセンスがロブだったのかね

99 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 21:10:22.19 ID:df+my5nF0.net
ロブは流行り物に対して雑食でミーハーだが独り善がりではないんだな
ファンの反応が悪いとあっさり軌道修正する

100 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 21:19:06.29 ID:zTVKuzgc0.net
ヒア・カムズ・ザ・レイン・アゲイン(ユーリズミックス)1択

101 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 21:24:54.52 ID:9RW5EcjS0.net
マイシャローナとか

102 :名無しさん@恐縮です:2023/07/01(土) 23:10:34.20 ID:ivHuVYK80.net
>>98
時代が遅かったかな。ロブがFightやってたくらいのときに出てれば

103 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 00:20:45.89 ID:sU86Oy610.net
スコットって謙虚な人なんだな

104 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 00:42:48.97 ID:ZMPwmwxV0.net
>>94
まあ元々は70年代にハードロックバンドとしてデビューしてた訳だしな
今は自身を持って俺たちはヘヴィメタルバンドだと言い切ってるけど
逆にディープ・パープル、サバス、ZEPはメタル扱いを嫌がってたな
自分たちはあくまでハードロックだって

105 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 02:50:29.46 ID:tipG8kxd0.net
サバス達とは世代が少し違うからな
それを差し引いてもジューダスプリーストは考え方が柔軟で若い
ギタープレイも70年代から90年代にかけて全然別物に変わってる
トレードマークとなるほどの癖の強い個性がなかったからということでもあるがな
リッチー・ブラックモアなんて楽曲のスタイルはアップデートしても演奏はずっと変わらんかった

106 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:53:48.54 ID:SJIk/LB+0.net
ジューダスの芯はポップバンドで流行りに阿るのは上手かったけど世間の速弾きの進化とバッドボーイズな流れに追いつけなくて脱落したイメージ。

107 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:59:22.61 ID:5fx3Cn/A0.net
最高傑作は運命の翼だと思う

108 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:05:19.56 ID:3SxYFPRT0.net
ヘビメタは歌詞が意味不明すぎて笑ってしまう

109 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:02:35.86 ID:hiXUYV/S0.net
ツインペダル買う金が無くてダブルやトリプルで誤魔化そうとして足攣った思い出が蘇った

110 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:28:43.51 ID:Ok5sOgiU0.net
ドラムイントロと言ったら何と言っても聞くだけで誰が何の曲を叩いているか分かってしまうTOTOのRosannaだろうなw
あのアルバムには謎のカウントで入るWaiting for your loveつのもあるけど

結構Exiterも好きだけどね、つか曲だったら絶対にExiter

111 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 13:01:20.46 ID:IrrL0q0y0.net
始めて聞いたけどいいオーディオ持ってないとスルッとスルーしそうな曲だな。

112 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 13:18:00.17 ID:mqYjoYoE0.net
>>111
楽器弾かないタイプ?
そこそこ微笑ましいポイント多いやろペインキラーは

113 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 13:36:47.32 ID:dS78pSXW0.net
ジューダスはロブのアタマの天辺から出る様なハイトーン以外は訴求力低いから知名度が高くない。
世間ではイロモノ扱いされてる。

114 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 14:11:15.16 ID:NObAtWV00.net
結局ペインキラーで終わっちゃったというか、聴かなくなった。
やっぱ運命の翼からパンク暗黒期を乗り越え全米制覇までがジューダスの我が青春。
まあ他の特に70年代からの古参バンドは90年代以降は殆ど潰えた状態だったが。

総レス数 114
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200