2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【テレビ】「魔女の宅急便」にユーミン楽曲 鈴木敏夫Pが前夜の行動から提案「次の日に打ち合わせでしょう?」 [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/07/02(日) 05:52:37.09 ID:ah4xz2Zl9.net
「魔女の宅急便」にユーミン楽曲 鈴木敏夫Pが前夜の行動から提案「次の日に打ち合わせでしょう?」
7/1(土) 18:39 スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbe83d3d76e2f1f19be7706aca7233a20aea163f


 スタジオジブリの代表取締役プロデューサー鈴木敏夫氏(74)が、1日放送の日本テレビ系音楽特番「THE MUSIC DAY 2023」(後3・00)にVTR出演し、同スタジオの作品とシンガー・ソングライター松任谷由実(69)との関わりについて明かした。

 1989年公開の「魔女の宅急便」では、ユーミンの「ルージュの伝言」を主題歌に採用した。鈴木氏は「主題歌をどうするかって打ち合わせがあったんですね。その前夜に僕、ユーミンのコンサートに行くことになってた。で、次の日に打ち合わせでしょう?“主題歌どうする?”って言ったら…ユーミンですよね」と、前夜の行動からユーミンの名が浮かんだと告白。インタビュアーの俳優・風間俊介も「頭の中、流れてますからね」と納得していた。

 鈴木氏は、数あるユーミンの名曲の中から、「ルージュの伝言」を選んだ理由も説明した。「あの映画そのものがそうだったんだけど、ある時代を懐かしんでるとか、そういうのがいろいろあるから、『ルージュの伝言』。あれは、それですよね」。作品のイメージにピッタリだったという。

 2013年の「風立ちぬ」でも、荒井由実時代の名曲「ひこうき雲」が主題歌に使われた。鈴木氏はユーミンとイベントで共演した際、「ある映画を作ってましてね。『ひこうき雲』、使ったらどうなのかなって」と、観客を前に公開オファー。ユーミンは「やった!鳥肌立ちました、今」と、その場で快諾したという。

(おわり)

2 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 05:54:56.63 ID:2tuCysa20.net
どうしてどうして

3 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 05:56:47.00 ID:cJOf4cnu0.net
ユーミンはパヤオの趣味じゃないよな
任せると古臭くなるけど

4 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 05:58:38.86 ID:WBokHz1I0.net
ちいさいころは髪様がいて

5 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:06:28.09 ID:geHQR1/b0.net
パンフレットに書いてたのと違う

6 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:08:56.05 ID:G/+3DTZ90.net
年とった今あらためてルージュの伝言とか守ってあげたいとか聴くと
いい曲だなって思う

7 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:15:47.88 ID:vjIafO5Z0.net
魔女宅って当初はすっげー評価低かったんだよなぁ
のちのジブリ作品がゴミだらけになったせいで相対的に評価上がったけど

8 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:31:22.35 ID:B5cuoqR60.net
いいカンヤダになりなさい

9 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:32:04.49 ID:oIKpsHZ90.net
スレタイのセンスなさすぎやろ

10 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:34:33.33 ID:S39HuakY0.net
新作 ユーミン作曲、歌手あいみょんとか噂しているやつもいるな 米津だという意見もあるが

11 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:41:00.87 ID:aS5fWoal0.net
そりゃ快諾するだろ
新曲作ってくれってんならまだしも、今ある曲を使うんなら何もしなくていいもんな

12 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:42:36.65 ID:quQBBaHa0.net
ユーミン新作に関わってそうだね

13 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:50:16.35 ID:vjIafO5Z0.net
>>11
個別契約ならJASRACに徴収免除の申請手続きは必要だから何もしなくていいわけじゃないぞ?
まぁ事務所の下っ端が勝手に察して勝手にやるんだろうから本人はほぼなんにもしないけど

14 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:51:47.25 ID:lOOidS8i0.net
>>6
わかる
物語がちゃんとある

15 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:52:02.03 ID:S39HuakY0.net
米津のライブにジブリが花を贈っていた ライブに行った人が写真をアップしていた 米津が本命かな
あいみょんは いつ頃だったか「明日は緊張する仕事がある」と書き込んでいた 歌の場合は歌と書くし紅白以外では緊張するとは思えんし。
でもユーミンの曲で歌うなら緊張するだろうし さて米津かあいみょんか

16 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:54:53.42 ID:NBYDTtr70.net
キキとジジの会話が全てキキのお人形さん遊びで、ジジはニャーとしか泣けない普通の猫だった

ジジがニャーとしか返事しなくなった時
あんた言葉どうしたの?とキキは言うが

その後ふっと微笑むんだよね
少女がお人形さん遊びをやめて大人の女性になった瞬間を表現した

17 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 06:58:13.63 ID:NBYDTtr70.net
魔女の宅急便は
ジジの台詞を全てキキの心の声に置き換えて見るといいよ

18 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:00:48.28 ID:VndvhYMi0.net
一番性的な目で見れるのが魔女宅じゃない?
トトロとかポニョとかは幼すぎるし

19 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:02:40.24 ID:97KDpVkH0.net
>>16
最初から妄想の世界だったのかー

20 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:18:16.90 ID:H1g6Mqge0.net
>>15
どっちも絶対ないだろ

21 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:21:34.77 ID:5bSepXyJ0.net
>>19
原作小説読んでるとそんな解釈は出てこないから大丈夫

22 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:34:34.67 ID:G7FYxf/A0.net
やさしさにいい つつまれたならあああ ずっとおおw

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より

23 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:35:40.01 ID:Zy4YUNnr0.net
小さい頃は髪様がいて

24 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:38:09.12 ID:b3TCQkqY0.net
『処女の宅急便』
- おちんちん揉んだけれど 私は元気です-

25 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:46:07.45 ID:dBYG/6pl0.net
全てのことはメッセージ、いつも見ているぞ

26 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 07:49:23.27 ID:lUGV+UoD0.net
>>7
ラピュタトトロが評価高かったのに興行的に失敗して
魔女宅はとにかく一般受けをめざしたんでしょ
魔女宅が大当たりしたからジブリの今のブランドが確立されたといってもいいのでは

27 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:00:27.77 ID:qoq/go//0.net
>>7
別に低くはなかっただろ
確かに高いとは言えないが

28 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:03:34.50 ID:MjyNNGep0.net
外人にお熱の駄爺

29 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:17:43.81 ID:hc/88fIr0.net
魔女宅はその後のキキの姿がアニメージュの表紙になってて
すっかり都会の女として垢抜けたキキになっててもう処女の宅急便じゃないんだなと感じさせた

30 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:18:32.22 ID:hkA7P1OU0.net
>>21


31 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:25:42.39 ID:PpAAqm+L0.net
マゾの宅急便

32 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:41:29.69 ID:wd9XOcaR0.net
また駿を利用して自分の宣伝かよ

33 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 08:47:58.41 ID:hsa7YePX0.net
>>29
そりゃまあ結婚して双子の母親になるくらいだからなあ

34 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:00:39.68 ID:IrrL0q0y0.net
フォークロックが全盛だった時代にあの音楽性は驚くよな。ユーミンの1作目2作目って現在のJPOPの礎だと思う。

35 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:01:49.63 ID:LO5xLWe/0.net
>>27
耳すまよりは評判良い

36 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:02:33.63 ID:IrrL0q0y0.net
ひこうき雲ってまるで宮崎の映画の為に作られたように聞こえる。

37 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:03:21.90 ID:liaHVnAp0.net
>>7
いや
最初から大入りだったよ
夏休みで映画館立ち見だった

前作トトロが不入り打ち切り
→金曜ロードショーでトトロみた家族が魔女宅に押し寄せた

38 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:04:28.71 ID:IrrL0q0y0.net
>>26
アメリカで最初に認められたのも魔女宅だしなあ。

39 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:05:05.03 ID:liaHVnAp0.net
>>22
おとった人さんは
いつになったら働くのですか

キキでさえ働いてるのに

40 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:06:11.63 ID:liaHVnAp0.net
>>36
荒井由実マジック

実際は曲に合わせて絵コンテ演出したせい

41 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:07:18.13 ID:liaHVnAp0.net
>>29
実写版魔女宅でも
イケヌマ気味のトンボがキキを押し倒してたからな

42 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:08:06.10 ID:ZjoY3d0d0.net
英語版の主題歌のほうがいいよ
やっぱりこいつがガンなんだな
庵野を声優にしたのは最大の愚策
観るのやめたからな
未だに観てない

43 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:09:28.18 ID:ZjoY3d0d0.net
>>38
音楽がぜんぜん違うからな
アメリカのオリジナルの方がいい

44 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:09:56.73 ID:JID5OuLd0.net
>>38
アメリカ版(ブエナビスタ)はOP/EDともにオリジナル曲の英語歌詞

45 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:11:39.11 ID:s8S0DMbY0.net
友達と待ち合わせしてこの映画見に行くはずが
親が車で送ってくれたものの道に迷いやがって
遅刻して恥かいた
途中入場したところがちょうどニシンだった・・

46 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:15:56.84 ID:IrrL0q0y0.net
>>43
ユーミンのテーマ曲も最高だわ。アメリカ版は知らんがアレ以上がそうそうあるとは思えんし今そんな真似したら大ブーイングだろうな。

47 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:16:22.32 ID:lJ0jmbP80.net
魔女宅は劇中に流れるストリングスの曲も良かったね

48 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:17:39.98 ID:s8S0DMbY0.net
アメリカ版カントリー歌手が売れ線狙いのポップス歌いましたって感じの曲だな

49 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:22:18.02 ID:IrrL0q0y0.net
ユーミンの音楽性って誰の影響受けたんだろう? 古い音楽詳しくないけどシュープリームスあたり?「恋はあせらず」あたりがルージュの伝言に雰囲気似てるなって。

50 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:23:28.59 ID:s8S0DMbY0.net
>>49
プロコル・ハルムの青い影がひこうき雲や守ってあげたいに強く影響してると思う

51 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:24:15.61 ID:JID5OuLd0.net
米国版OP曲はこれ
旅立つキキの心境が良く出てるなあという感じ

Kiki's Delivery Service - Soaring and I'm Gonna Fly (1998)
https://www.youtube.com/watch?v=myXm65STTDA

52 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:27:00.76 ID:liaHVnAp0.net
>>45
カーナビつかえない親と
自分らで行くことも出来ない厨房?工房だから?

53 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:31:55.49 ID:Yt8LZl6y0.net
>>51
仕事してないなディズニー

54 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:34:24.54 ID:s8S0DMbY0.net
>>52
魔女宅公開の1989年にカーナビは一般的でもないw
1990年にようやくGPSが搭載されたくらいだからね
当時自分は消防だし

あと映画館はシネコンでなくて商店街の一通が結構多いところ

55 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:34:40.80 ID:IrrL0q0y0.net
>>50
ありがとう聞いてみる。

56 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:34:58.92 ID:pCJjZIiy0.net
ユーミンは中学生時代から飯倉のキャンティに出入りしてたからなぁ
格が違うよ〜、マジで

57 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:35:42.44 ID:FeJYqWbb0.net
>>15
米津のライブには毎回花を贈ってるよ
ただいつもはジブリ名義なのに今回は宮ア駿・鈴木敏夫名義だから
主題歌?と言われてるけど

58 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:38:14.45 ID:y1XoiVAl0.net
>>49
横田米軍基地で日本未発売のアルバムまで買い漁る程、アメリカ音楽マニア
荒井由美が集めたレコードを借りに来ていたのが、かまやつひろし

59 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:40:43.01 ID:vQnSYbTk0.net
ハイレゾのジブリサントラにはユーミン入ってない

ユーミンがハイレゾ拒否ってんの?

60 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:42:44.14 ID:vjHP+a4o0.net
だけど当人は立教女学院から東京芸大に行きたかったんだと思うよ
結局、夢破れて多摩美に行くわけだけど
ただ、東京芸大に行けなかったのが逆に正解だったのかもしれない
さだまさしも幼少期から東京芸大目指していたが夢破れて國學院大学に進学、その後、中退
でも今ではさだは東京芸大の客員教授だから
つまり東京芸大は入るの難しいがその難関を潜り抜けて東京芸大で学び卒業した人で大成した人は少ない
敢えて言えば坂本龍一くらい

61 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:43:34.51 ID:liaHVnAp0.net
>>54
風立ちんのほうの話でないんかい

魔女宅のころなら指定席は大都市だけで窓口でしか買えないから
ふつうに次の回みればいいだろ

62 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:45:46.05 ID:IrrL0q0y0.net
>>58
あの時代にそんな金があったとか、やっぱり相当のお嬢様だったんだね。

63 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:46:38.62 ID:liaHVnAp0.net
>>60
田舎の芸大いったやつのほうが
サブカルで大成してるよね

庵野とか
愛知県に行った奈良美智とか

64 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:47:30.31 ID:liaHVnAp0.net
>>62
呉服店経営だったかな実家

65 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:47:31.32 ID:s8S0DMbY0.net
>>62
ネタ丸パクリというのも
金持ちや業界人にしか出来ないから
それなりに価値あったね

66 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:48:14.06 ID:s8S0DMbY0.net
>>61
友達とその後飯食うのもセットだったのー

だから最初から見たのは結局金ローだった

67 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:51:57.91 ID:IrrL0q0y0.net
日本は昔はフォークとか貧乏人が成り上がるための音楽があったけど、今やすっかり良家に育たないと作れないような凝った音楽ばかりになっちゃったな。海外が70年代の不況時代にパンクとかで原点回帰したのと大違いだ。日本は底辺の諦めちゃった感が凄い。

68 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 09:55:30.74 ID:Q8id1D4y0.net
>>64
東京とは言えど八王子というど田舎の呉服店の娘じゃなかったかな
田舎モンだけど金はあっただろうし八王子ならかろうじて都心まで通えただろうし
もしユーミンが赤坂あたりの金持ちの娘だったら名曲は書けなかっただろうね
自分は田舎モンだから都心のやつらには負けたくないという劣等感が創作意欲を掻き立てたはず

69 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:02:19.27 ID:bl7d/i2f0.net
>>54
懐かしい
一般向けカーナビがパイオニアから発売されたのが91年の記憶
あの頃電器屋でバイトしてて結構話題になったな

70 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:05:06.73 ID:Dx5eNfbD0.net
>>58
米軍基地で流行ってた音楽聴いていれば日本のダサいフォークソングには行かないよね
幼少期にムッシュかまやつにレコード貸してたとか凄いよね

71 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:07:25.01 ID:vQnSYbTk0.net
八王子だもんな

中央フリーウェー~♪

田舎へ行くただの中央高速やないか
どこの外国じゃよww
田舎者だからあれがかっこよく見えるのか?

通ると突っ込みたくなる

72 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:10:53.12 ID:246L/BLO0.net
魔女の西濃便~ここやでぇ~
にすれば良かったのに。

73 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:14:49.34 ID:XjqvXLdC0.net
ジブリはトトロまで

74 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:14:51.89 ID:iTev03cd0.net
>>71
八王子という田舎に住んでたからこそ詩が浮かんだんじゃないかな
八王子は確かに田舎ではあるが東京都内ではある
日本にはホットもっと田舎がある
地方の過疎地に住んでる人たちから見れば八王子も十分都会ですよ
残念なことですが

75 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:27:25.82 ID:JLhufvuD0.net
松任谷正隆とは仮面夫婦なんじゃないかな?
セックスする関係にはないと思う
ヒット曲を作り上げていく上での同志的な関係
だから松任谷正隆の不倫がバレたときも特にお咎めなしだったよね
松任谷正隆こそ金持ちのお坊ちゃんで慶應ボーイ
遊びなれてるはずですよ

76 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:29:35.61 ID:+u8kIYUk0.net
そういえばポニョと風立ちぬをみてないな

77 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:34:47.43 ID:IrrL0q0y0.net
>>51
悪くないけどユーミンの方がいいなw

78 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:36:01.09 ID:ptd0oDdH0.net
>>76
ポニョの主題歌を歌ってた藤岡藤巻は元まりちゃんズ
まりちゃんズのヒット曲は「ブスにもブスの生き方がある」が有名

79 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:45:12.72 ID:KZNYOvOf0.net
>>78
まりちゃんズは事務所はエレックだった
エレック出身には吉田拓郎、山下達郎、泉谷しげる、つボイノリオ、山崎ハコ、なぎら健壱、ケメ、ずうとるび、四人囃子、村八分などの大物シンガーが多かった

80 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 10:55:28.64 ID:GJqdLq4m0.net
>>7
あの頃はまだアニメは男の子のものだったからな
あそこからファミリーや女性も映画館にアニメを見に行くようになった

81 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:15:43.35 ID:XR0oEJhA0.net
>>80
男の子向けからファミリー、女性層向けへ
ジブリに期待したいのはユーミンの名曲『埠頭を渡る風』を主題歌にできるような映画を製作してほしい

82 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:29:43.61 ID:Hfiz1Wri0.net
子ども向けばかりじゃなく1971年から1972年にかけて連合赤軍が起こした山岳ベース事件をアニメ化した社会派映画が観たい

83 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:36:29.27 ID:pRES7oaB0.net
敏夫いい仕事したな

84 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:40:24.79 ID:bl7d/i2f0.net
>>82
山本直樹のレッド辺りを原作にして?
記録としての価値は有りそうだけど一般受けはしないだろうなあ

85 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:41:34.15 ID:Vd6q6fcX0.net
>>40
そのおかげか風立ちぬは予告編が異常に出来が良くなって本編は割と重厚な話だったのに10年経った今切なさ面しか思い出せない。

86 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:45:35.14 ID:HTTTIbBE0.net
駿が死んだら、トシオ君が
実はあれはワシの案、あれもワシの案…と
駿のクリエイティブの手柄を
どんどん搾取して行きそうな予感。

87 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 11:57:19.16 ID:j5awVEY10.net
>>7
んなこと言ったらラピュタもトトロも当時はファンから「期待外れ」って批判されてたんで、今思うと毎度のことでしかない

88 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 12:19:14.18 ID:RAtoQnlT0.net
>>84>>87
ジブリにはこれまでどおり一般受けは考えないで作品作りに取り組んでほしい
それが結局はヒットに繋がるのだから

89 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 12:34:37.11 ID:Tt+Qn1hU0.net
>>84
山本直樹の定本レッドや坪内祐三の1972をパクるのではなくジブリが自分たちの足で当時の事の成り行きを詳しく調べてストーリーを作るべき
自分たちが納得した上で映画化を試みてほしい

90 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 12:40:17.95 ID:bl7d/i2f0.net
>>89
その辺自由にやらせると、単なる日本赤軍礼賛の痛い映画ができちゃいそうだ。

91 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 12:42:09.55 ID:C9xfLik+0.net
>>88
あれ別に一般受け考えずに作ったわけじゃないぞ
そもそも商業公開なのにその辺無視して作れるわけがない
アレでちゃんと一般に受けると思って作ってたんだから

92 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 12:42:56.59 ID:wd9XOcaR0.net
>>36
勘弁してくれよ、、、

93 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 12:51:37.31 ID:wd9XOcaR0.net
>>67
携帯あれば作れる時代よ!
歌手すらいらない時代よ!

94 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 12:56:22.07 ID:wd9XOcaR0.net
>>86
すでに原徹さんと高畑さんの実績奪いまくってる気が

95 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 13:08:08.66 ID:16Hc/yF70.net
>>51
ルージュの伝言っていう大人びた歌を子供が旅立ちに聴くってのがツボなんだけど
そもそもどんなこと歌ってるのかわからないな

96 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 13:09:12.29 ID:3NrK+5Po0.net
鈴木「次はタイ人ですよね」

97 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 13:24:47.95 ID:D9m175ku0.net
>>90
ジブリの思想は左翼寄りじゃなかったっけ?

98 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 14:09:08.68 ID:tE5UICjz0.net
電通の指示だろ
めぐる季節っていう素晴らしい歌があったのに

99 :名無しさん@恐縮です:2023/07/02(日) 15:07:30.47 ID:S39HuakY0.net
>>97
そもそも芸術的なもので左翼以外の思想というのは成立するものなのか?成立しても難易度が無茶苦茶高そう

総レス数 99
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200