2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大河ドラマ】「どうする家康」ネット騒然「信長を殺す」本能寺は家康黒幕説? [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2023/07/10(月) 09:12:36.54 ID:UGzcLtg29.net
 嵐の松本潤(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は9日、第26話が放送された。話題のシーンを振り返る。
 <※以下、ネタバレ有>

 「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどのヒット作を生み続ける古沢良太氏がオリジナル脚本を手掛ける大河ドラマ62作目。弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか。江戸幕府初代将軍を単独主役にした大河は1983年「徳川家康」以来、実に40年ぶり。令和版にアップデートした新たな家康像を描く。古沢氏は大河脚本初挑戦。松本は大河初主演となる。

 第26話は「ぶらり富士遊覧」。瀬名(有村架純)と松平信康(細田佳央太)の死から3年。織田・徳川両軍は甲斐へ攻め上り、ついに武田を滅ぼした。徳川家康(松本潤)は織田信長(岡田准一)を恨む様子もなく、従順に付き従う。本多忠勝(平八郎)(山田裕貴)ら家臣の一部に不満が募る中、家康は甲斐から安土へ戻る信長を接待したいと提案。家臣団に於愛の方(広瀬アリス)茶屋四郎次郎(中村勘九郎)も加わり、贅を尽くした“富士遊覧の饗応”が始まるが、気まぐれな信長に振り回され…という展開。

 家康は駿河の国主に今川氏真(溝端淳平)を推薦。信長は「おまえは、たわけか」。明智光秀(酒向芳)は伊賀者の根絶やしも命じた。場の空気が悪くなると、家康自ら宴会芸「えびすくい」を披露した。

 信長と家康は仲良く乗馬。そして、信長は茶を飲みながら「家康よ、よい時を過ごした」「(安土城に)すぐに来い。今度は俺がもてなす」「またすぐに会おうぞ」と上機嫌。光秀が「わたくしめが、饗応役を務めさせていただきます」と名乗り出た。

 「こうして君は、前代未聞の富士遊覧の旅を、見事大成功のうちに成し遂げたのでございます」(語り・寺島しのぶ)

 家康と別れた帰り道。信長は光秀に「あれは変わったな」「腹のうちを見せなくなった。化けおったな」と弟分の変化を見逃さない。

 備中・高松。羽柴秀吉(ムロツヨシ)は羽柴秀長(佐藤隆太)に「弟よ、家康から目ぇ離すな。事によると、面白えことになるかもしれんがや」と真顔。秀吉も何かを察したのか。

 家臣団が家康に詰め寄る。平八郎は「左様な振る舞いをお続けになるなら、我らはもう付いていけませぬ」と迫り、酒井忠次(左衛門尉)(大森南朋)は「殿、お心のうちを、そろそろお打ち明けくださっても、よい頃合いでは」と促した。

 家康は「わしもそう思っておった。(障子を)閉めよ。(煎じ薬をすすり)信長を殺す。わしは、天下を獲る」――。本能寺の変まで、あと46日。

 “弱虫・泣き虫・鼻垂れ”だった家康が最愛の妻と息子を同時に失い、ついに覚醒。SNS上には「まさかの家康黒幕説!」「ついに来るかも。大河でずっと見たかった家康黒幕説!」「これ、秀吉と家康の共同黒幕説、あるかもな」「家康が変を起こすみたいじゃんw」「実際はないような気もする。長期的な戦略で、健康で過ごしていく作戦。光秀を引き込む動きもなかったし、光秀にどう責任を押しつけるのか」「伊賀者を匿ったのは、信長暗殺のため?まさか」「2人の自害を無駄にしないため、信長を恨んでいないと必死に道化を演じる家康」「まさか、えびすくいで泣く日が来ようとは」などの声が続出。反響を呼んだ。

 「妻子を失う元凶となった織田信長を家康が恨んだため」などとする「家康黒幕説」もある。

 次回第27話は「安土城の決闘」(7月16日)。戦国最大のミステリー「本能寺の変」(天正10年、1582年)はどのように描かれていくのか。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/07/09/kiji/20230709s00041000266000c.html

2 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:13:54.77 ID:+eWAnujG0.net
トヨエツ「ぶっころす」

3 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:14:25.38 ID:nwPJ9Cfv0.net
やっと面白くなってきた
苦難の半年間を耐えた視聴者にご褒美があるかどうか

4 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:14:25.94 ID:QM9wKF5Q0.net
おもしろい案だが、この脚本とスタッフだと期待できない

5 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:15:03.10 ID:gKY5jRBw0.net
特に目新しくもなくつまんない

6 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:16:02.19 ID:MUO0Od1m0.net
少ない従者と堺見物中で、
涙目で山超えて三河遠江に逃げ帰った家康が黒幕のわけないだろ...

光秀軍に捕まってたらどうするねん

7 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:16:55.91 ID:7eKRa01y0.net
何か裏でごそごそ動くけど
それに関係ないとこで本能寺の変が起こって
家康と家臣がポカーンとする展開だよ

8 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:17:45.86 ID:nwPJ9Cfv0.net
>>4
それよな
面白くなりそう!→面白くなかった…
の繰り返しなんだよな

9 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:19:03.95 ID:CkLo9xzM0.net
>>2
トヨエツ溺愛してた母古手川祐子利用して
助命すると見せかけて処刑って2部ラストの村上弘明のブラックさがすきだった
炎立つ

10 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:20:49.99 ID:S3REFWue0.net
>>6
今回、服部半蔵が「信長に逆らって根絶やしにされた伊賀者を100人ほど匿って育てている」と報告していた
信長の暗殺は伊賀者、神君伊賀越えは「伊賀とは話がついていた」という方向に持っていくようだ

11 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:20:59.79 ID:dpjYtwFZ0.net
これ、瀬名と信康の件で覚醒したにしても実際裏工作してたのは違いないんだから逆恨みじゃね?

12 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:21:27.92 ID:w6hLDAUS0.net
光秀は見た通りの小悪党のままで行くんやろか?饗宴でボロカスされた恨みに家康が薪をくべて本能寺に繋がる流れとか?
秀吉とも通じてて、中国大返しの準備をさせたり?
ここら辺の主要キャラの感情を推察するのはどの作品でも楽しいね。

13 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:23:12.99 ID:tssaOIz00.net
それはないと思うが、おんな城主直虎での家康家臣による
伊賀越えのどさくさ紛れの穴山信君の暗殺は
ちょっと信憑性あるかもとは思った
一番利益を享受できるのが家康だからな

14 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:23:33.86 ID:A72NyOQ70.net
「まずい!これをつくったやつは誰だぁっ!」って家康が料理にけち付けて光秀が折檻されるようにもってくのかな

15 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:24:01.02 ID:eDrGpX8I0.net
>>6
本能寺に兵は連れて行けない
明智の挨拶が終わり本能寺がガラ空きになったところで伊賀者投入
しかし明智に先を越されてしまう
やべえ逃げるぞ
と予想した

16 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:24:36.32 ID:P9Qet+Xc0.net
明智の桔梗の旗の調達どうやったのそれ

17 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:24:39.63 ID:7GE/riEC0.net
明智光秀をそそのかす?
そしてニヤリ?

18 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:24:47.31 ID:aZbR35Qv0.net
>>6
まず自分が容疑者とならないよう逃げ道言い訳を準備しとくの当たり前

そもそも伊賀越え自体が事前に周到に用意されてた可能性は高い
美談として出来すぎてるしな

19 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:26:40.26 ID:S3REFWue0.net
>>11
それは思った
冤罪ならともかくバカの勝頼と組んだんだから殺されて当然だろと

20 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:26:49.29 ID:6Bwi1ZvD0.net
こんなファンタジー大河で大丈夫なのか?
信長討つ→三大危機の伊賀越えを招いてる
家康天下とはならずに秀吉時代になる

整合性の取れた脚本になるとな思えないな。本多正信もまだ復帰させてないし。

21 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:28:31.30 ID:yJU2AuQJ0.net
信長と光秀と秀吉の茶番だと思う

22 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:28:37.90 ID:nwPJ9Cfv0.net
信長、お前といるのというの息苦しいよ
という雰囲気はずっと出してたからな
いつか敵対するのは既定路線だったのかと思う

23 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:28:49.36 ID:sn3pgZs80.net
結局本能寺の黒幕は誰なんだろうな
スペイン教会勢力説
秀吉説
足利義昭説
家康説
毛利説
天皇説
色々あるけど

自分は単なる光秀の発作的な兵引き連れての衝動殺人でしかないと思ってるが

24 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:29:34.77 ID:Xp51+wLf0.net
異世界転生、気がついたら家康に転生していた的な感じだな
やりたい放題だな
それなら、合戦シーンばっかりで花の慶次とかやれば良くね?

25 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:30:19.41 ID:RriZTbdL0.net
やろうとするけど明智に先越されるパターンじゃねえの

26 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:30:43.73 ID:Ti3+ePuz0.net
これ程主演が"役者不足"ではどんな内容にしようが様にならない

27 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:32:22.57 ID:y1N1vcPi0.net
キャラ変わってね

28 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:32:59.80 ID:sn3pgZs80.net
>>26
西田敏行が元気だったら適任だったんだがなぁ...
流石に10年遅かったか

29 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:33:11.66 ID:nwPJ9Cfv0.net
光秀の立ち回りが下手すぎて三日天下に終わったけど
あのまま大勢力になってもおかしくなかったからな

30 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:33:49.92 ID:kRhAMBCE0.net
本能寺は明智の暴発
家康もそのせいで伊賀越えで死にかけたんだから明智と共謀説はないかと

31 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:34:18.80 ID:NdS3NKqh0.net
歴史をよくわかってない人が
俺の脚本すごくない?って書いてる

32 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:35:04.62 ID:yG3ImoPE0.net
「お前はたわけか?」
「田分けです」
何も間違ってはいないな

33 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:35:17.89 ID:HpF4jG+Z0.net
言ってたかもだろ 改変大河バレてから移入出来なくなった

34 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:35:38.26 ID:ZbXkFh2S0.net
>>27
瀬名の死で覚醒してみんながよく知るたぬき家康が誕生
っていうコサワの筋書き

35 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:36:49.02 ID:HpF4jG+Z0.net
ワンピース

36 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:37:00.51 ID:a0sYXZb90.net
ジャニーズ大河だからなんでもええ
最後には大奥には実は、その奥があったのです
男色の酒池肉棒林が
とかさw

37 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:38:07.07 ID:gKY5jRBw0.net
>>23
単純に鴨ネギ案件だと思う
信長と後継が小人数で同地区に滞在してたのが運の尽き
メンツ潰され+将来不安大の中で、一番側の自分が大軍持ってて当該上司が後継ぎまで連れて警戒心0でガーガー寝てたらそりゃフラフラ謀反もするだろうなと

38 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:38:27.19 ID:1IOnwMqY0.net
>>23

少なくとも秀吉は事前に知ってたがな

帰還が早すぎるし

39 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:38:57.51 ID:HpF4jG+Z0.net
家康が信長を討つでもういいよ
そっちの方が見たい
フィクションです てテロップ流せよ

40 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:40:01.24 ID:33jf69u60.net
家康のキャラ変で以前より見やすくなった気がする

41 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:40:09.30 ID:HaUnTNcr0.net
でもこの大河での築山事件は別にノッブが
何かした訳じゃないよね。
完全に逆恨みじゃね。

42 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:40:13.68 ID:/yrEIblD0.net
後半はかなりハードボイルドな家康になりそうだな

43 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:41:49.73 ID:JrDhZ3Is0.net
>>40
松潤にはうさんくさい役が合ってる
前半の良い子家康は松潤に合ってなくてただの子供おじさんに見えた

44 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:42:06.26 ID:N48JuFKa0.net
ムロ秀吉が
そろそろ居なくなってくんねーかな
と家康が信長を殺るの見通してるw

兎が狼を喰らう話だし
殺るでしょw

タイトル回収

45 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:42:39.86 ID:VfxA13m00.net
誰にでも恨まれる信長
当代一の嫌われ者だったろうな
肖像画見たら目が離れたやべー奴ってわかる
眉間のシワがポイントやねん
こいつアカン奴って伝えようとしてる
気にならない程度に描いてるのが上手い

46 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:42:40.09 ID:tKZ0RmHf0.net
蘭丸兄弟は全員ジャニでいいよな

47 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:42:55.44 ID:eYg4LIKW0.net
瀬名が死んで面白くなった

48 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:43:29.77 ID:dpjYtwFZ0.net
本能寺の変や伊賀越え、一旦秀吉に天下を預けるところまで家康の深い策謀の結果として説得力のある創作で見せてくれたら滅茶苦茶面白くなるかもしれないとは思うけど、築山殿事件の顛末見てたらきっと期待するだけ無駄かもしれんな…

49 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:43:38.89 ID:XgDFQ/U70.net
>>38
大事件が起こって自分の領地(姫路)まで全力撤退するのは当たり前だし、
姫路から山崎までの行軍スピードは全然速くない

50 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:43:46.47 ID:JrDhZ3Is0.net
わりとなんでもスタンドプレーで進んでいって「実は…」みたいにドヤ顔で種明かしするのが厨二くさくて面白くない
しかし世の中には厨二ストーリーが大好きな人もたくさんいるので人気はあるのかなと思う

51 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:44:53.42 ID:ajKSX8ff0.net
家康は漢方薬の荷居屋やりだしてからが本番

52 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:45:14.93 ID:eDrGpX8I0.net
信長への殺意
天下人となる決意
この辺スッキリしない

53 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:45:50.90 ID:THKUP4ip0.net
アクロバットに史実へと着地させる選手権
その意気込みは買うが
壮大な蛇足になる予感

54 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:46:23.77 ID:XgDFQ/U70.net
>>52
まあ頭の悪い未来人が書いてる脚本だからね

55 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:46:48.64 ID:XL3IWQ9l0.net
家康黒幕だと秀吉に天下掻っ攫われてただのアホだろ
少数の共連れて這々の体で岡崎戻って軍備整えたら終わってましたとか無策すぎるわ

56 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:47:09.49 ID:+K0uZemK0.net
織田を騙した上に逆恨み
ひどい家康である

57 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:47:26.70 ID:1ALP587o0.net
穴山が裏切ってきて、武田との関係がバレたくない光秀が焦って本能寺を攻めたって説は取らないのかね
この前NHKでやってたけど

58 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:48:11.86 ID:HoXFXZlw0.net
とっくに帰参しててもいい本田正信がまだ出ないのは松ケンのスケジュールの都合?

59 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:48:21.78 ID:sn3pgZs80.net
>>37
その後のフラフラした動きを見てると
計画性は全然なかったようだわな
インテリらしく朝廷工作とか必要な処置は最低やってるけど
なんか「オレは悪くない」と殺人者が自分に言い聞かせるためにやってる
自己正当化行為にしかみえない

60 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:49:26.90 ID:XgDFQ/U70.net
>>57
知らんけど、武田が滅亡した後に武田との関係がバレたくないって
無理筋じゃね

61 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:49:47.99 ID:Mj78ixqy0.net
かごめかごめの世界だね

どうする岡准?ww

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より

62 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:49:56.75 ID:VrGTBI8y0.net
>>23
史学界では黒幕はいないで結論が出てる
日本人の信長好きと陰謀論好きが重なって延々と無駄な作業やってるだけに過ぎない
粛清待ったなしの光秀が
信長信忠を同時に消せるチャンスがあの瞬間しかなかった
それを活かしただけ
変後に光秀に味方する人間がいなかったことも
黒幕なんていなかったのを証明している

63 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:50:45.63 ID:6VTwR8TU0.net
>>58
伊賀越えで合流するみたい

64 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:50:54.09 ID:1FphW+BS0.net
この展開、家康黒幕説と見せかけて、光秀が先に本能寺の変敢行してしまい、まだ着手したところだった家康が堺で孤立して、「堺で無防備でいるときに光秀に先越されちゃってどうする?」みたいな展開になるのかな?

65 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:50:57.08 ID:Mwql6jo50.net
家康黒幕で天下を秀吉に奪われるとか間抜け以外の何物でもないやないけw

66 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:51:07.30 ID:6Bwi1ZvD0.net
>>41
これな。
このドラマでは、おんな城主とかみたいに信長が圧力かけた訳じゃないしな。
本能寺の黒幕にするならこれまで通り、信長が強く長男と築山の処分迫ったとした方が説得力あったのにな。
二人はお花畑計画してバレて勝手に死んだだけじゃねーか。

67 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:51:23.41 ID:ajKSX8ff0.net
>>59
タイトルがどうするだからまだこんなところで覚醒させないだろう

68 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:53:53.79 ID:rjmmI5sb0.net
信長殺すと言ってもさあ
妻子が死ぬことになったのは謀反の罪なわけじゃん
逆恨みに思えてしまってなあ

69 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:56:09.73 ID:sn3pgZs80.net
>>62
やっぱりそうか
タイムマシンがあったら
是非とも光秀にインタビューしてみたい

それにしても
このまま松潤で関ヶ原の頃の60過ぎの狸爺なんてできるのかね

70 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 09:58:14.51 ID:WcvlA7QD0.net
実際には家康黒幕説は無かったと思うけど ドラマとしてどう料理するかは楽しみ 図工にならなきゃいいけど
竹中直人の秀吉では西村家康がたった一言光秀をそそのかすだけでって脚本だったな

71 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:00:38.42 ID:JuCBD0PQ0.net
家光の「光」は光秀の「光」

これだけ家康は光秀に恩義を感じていた。
家光はお福の腹って説もあるからな。
斎藤利三が出てこないけど。

72 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:01:00.03 ID:tp/NYiLW0.net
相変わらずめちゃくちゃだな

73 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:01:03.57 ID:nOZT6iQB0.net
大河ドラマ「麒麟がくる」では朝廷陰謀説をちょっと引用してたな
「人質にとられたママンを殺された恨み説」はもう近年では完全にうそっぱちで否定なのね

74 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:01:10.98 ID:DMjEl9hu0.net
本能寺の変当日 明智は 信長に 京都に 寄るように
指示あったのは 間違いないらしい

75 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:01:11.46 ID:DMjEl9hu0.net
本能寺の変当日 明智は 信長に 京都に 寄るように
指示あったのは 間違いないらしい

76 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:01:29.25 ID:uS+WHZgn0.net
さいごの見せ場で死んだ目の寝ぼけ声で大根演技がすごかった
今からでも松潤降板させろよ
有料チャンネルド下手くそを主演に使うな

77 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:02:22.87 ID:yG3ImoPE0.net
>>45
勝海舟が年貢をあまり取らなかった大名として北条氏政、毛利元就、織田信長と挙げていたけどね。実は民衆に対して圧政はあまりやらなかった(一向一揆連中に対して以外は)。だが豊臣秀吉の時代は7公3民という過酷な収奪体制になる。

78 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:02:47.29 ID:XgDFQ/U70.net
>>73
まあちょっと唆すレベルならいくらでもあったと思うわ
時の権力者なんて命狙われるのが当たり前だし

そのレベルなら黒幕なんて言わんと思うけどな

79 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:03:33.55 ID:qPZ3IzkM0.net
斎藤利三「俺達は」
長宗我部元親「無罪」

80 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:03:57.73 ID:xQGro5e80.net
今回の明智光秀おじさんじゃなかった?

81 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:04:12.33 ID:eDrGpX8I0.net
>>64
でも考えてみたら暗殺成功してもその後どうするんだろうね
兵を引き連れていない謀反人なんていい鴨だよな

82 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:04:49.69 ID:ialljCFD0.net
明智光秀にキレ者感が感じられない

83 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:05:00.79 ID:qPZ3IzkM0.net
空中光秀チョップはやるの?

84 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:06:08.87 ID:8NQldHcd0.net
>>81
嘉吉の変みたいにうまいこと本国まで脱出できたとしても、そこからが続かんよな

85 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:06:40.65 ID:NhxJkD7C0.net
史実にこだわるなこれはエンタメだでなんでも許されるからな

86 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:06:52.21 ID:tTrR25Wb0.net
>>23
光秀が鬱だったから
石見出雲の話だって銀山と出雲大社込みで考えたら全く悪い転封ではないのに全部悪い方向に捉えた

87 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:07:10.62 ID:8NQldHcd0.net
>>86
石見出雲の転封は後世の創作

88 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:07:35.68 ID:8XI3Sqdu0.net
恐らく光秀が家康を討とうとしたんだけど
そこにいたのは信長だった事でしょう
実際に襲撃した兵の記録に
家康を討つと物だと思ってたと
記載された物が見つかってるしね

89 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:09:38.35 ID:yG3ImoPE0.net
みんな、天下を獲ると言ってもな
武田を滅ぼしただけで上杉北条毛利長宗我部大友島津伊達いまだ健在で信長の代わりに天下を握るてのは非現実的。信長が死んだらそのパシリたる家康や秀吉がその後継になれるかなんて実は当時としては不透明。織田家内部崩壊のリスクだってあったわけで。

90 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:09:42.42 ID:73r0toga0.net
しかし、今回の光秀のキャスティングは・・・

91 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:09:44.67 ID:tTrR25Wb0.net
>>60
当時外交として色々なチャネルを持つことは普通だったからね
武田と光秀の関係がノッブ公認のものであったかによる

92 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:09:55.70 ID:WBjwciSo0.net
半蔵門
一介の忍者の棟梁が皇居に名を残した

徳川家康が本能寺の変から命からがら東国へ逃走するときに伊賀忍者の棟梁、「服部半蔵」に助けられたのが大出世の由来

徳川家康陰謀論は無い

93 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:10:11.50 ID:dKidQh760.net
やっと面白くなりそうな展開にはなったけど、ここまであまりにもクソ過ぎたから見る人も減ったし評価はもう戻らないよな
大河って全体の出来が重要だからな

94 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:10:57.46 ID:tTrR25Wb0.net
>>88
敵は本能寺にありとしか聞いてないからそらそうよなw

95 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:12:07.68 ID:qPZ3IzkM0.net
現実は光秀すら斎藤利三に騙された
黒幕は長宗我部ですよ

96 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:12:13.28 ID:QISblk+60.net
どうせ殺そうと計画をしただけで光秀が先に殺したってオチだろ?
本当に家康が計画して殺したってことにしたら褒めてもいいけど
この大河は期待しては裏切られての連続だったから信用できないんだよな

97 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:13:25.49 ID:esUA+X9u0.net
>>68
この大河の信長は何も悪くないよな

織田を欺く謀りごとを企てたのは築山や信康、それに乗った家康も共犯
事が信長にバレると自分(家康)は責任取らずに築山と信康を殺す事で幕引きを図ろうと画策
それも本物は生かして背格好の似た領民を身代わりに殺そうという鬼畜の発想
身代わり作戦が失敗したのは織田のせいじゃないし
本気で止める気があれば佐鳴湖で瀬名の自害を阻止できただろうアンタ

って思いながら観てました

98 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:13:42.55 ID:nOZT6iQB0.net
つい何作か前にイケメンで主役やらせたのに
今回の明智光秀は信長にはへつらうのに
見下してる連中には嫌味でセコくて嫌なジジイなんだよなこれが(笑)
個人的には嫌いじゃない
岐阜出身だから採用されたのか にしても地味だな

この「ど家」って光秀67歳説なのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8d6319352253f9450fe582f3844548d9be3c8c

99 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:13:47.40 ID:5cpMj9Ko0.net
ドラマなんかエンタメ作品なんだから、史実との整合性なんか期待したらダメだ

100 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:13:47.66 ID:tTrR25Wb0.net
>>62
粛清待ったなしというのは怪しいと思うけどな
ただ、まだ子供小さかったし明智家の将来に対して不安があっただろうね

101 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:13:47.67 ID:sv+tYApb0.net
ラビット家康

102 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:15:59.01 ID:spiPU1830.net
>>97
すっかり脚本家の手の上だな

よかよか

103 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:16:32.92 ID:esUA+X9u0.net
>>88
>>94
本能寺だけではなく二条城も同時に攻めているんだからそれは無いな

104 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:16:47.55 ID:IEyokxSz0.net
さすがに元嵐だけあって海老すくいはキレがあったな

105 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:17:28.60 ID:H4bT4VYO0.net
>>2
あれすこ
村上弘明の清ひらも

106 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:17:41.84 ID:RriZTbdL0.net
>>28
この話の半分ひ弱な家康に西田敏行は合わねえわ
かといって松本潤が合ってるとも思わないが

107 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:17:48.68 ID:tp/NYiLW0.net
光秀に家康を殺すように命じて
光秀に謀反されるストーリーでいくのか
まあ、光秀の下っ端の家臣も家康を成敗すると思ってたらしいしな

108 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:18:37.73 ID:8NQldHcd0.net
>>107
気持ち悪いな

109 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:21:06.86 ID:8NQldHcd0.net
>>107
その話は「本城惣右衛門覚書」にあるけど、これを書いた本城惣右衛門は下っ端ではない
白峰旬の研究で否定されている
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853649467215872

そして「本城惣右衛門覚書」の解釈として、家康を殺すと読むのが適切であるかどうかは学者で見解が分かれている

110 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:21:36.82 ID:nOZT6iQB0.net
つかこの家康ってビービー泣いてばかりで本当に情けなくてキモイけど昨日一旦覚醒したのに
伊賀越えの時はガチで「わーんもう切腹するムリムリ」って家臣団の前でダダこねるんだよな(笑)
そこのイメージだけは情けない家康像ってピッタリ合う

111 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:21:44.81 ID:esUA+X9u0.net
家康が腹に一物抱えていることはすでに信長にも秀吉にもバレているけど
昨日の接待漬けには何の意味があったんだ

あと殺すつもりなら昨日信長を殺せたよな

112 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:21:55.96 ID:7EOxjyXh0.net
光秀が謀反を!
くぅ〜先を越されたか
伊賀を越えて逃げるぞ、みなのもの
 
だな

113 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:22:16.11 ID:n+bhjZd40.net
>>104
今も嵐だろw

114 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:24:16.54 ID:HNgtGtPO0.net
>>1
だったら富士山見物の間にやれば良かったじゃん
これから改めて暗殺とか光秀唆すとか意味不明
とにかく今回の脚本はその場その場の切り抜きばかり
歴史疎い奴らしか喜ばん話

115 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:24:17.90 ID:XgDFQ/U70.net
>>111
家康視点で殺すつもりなら、
京に家康が乗り込んで殺すよりも
信長が旧武田領視察に来てる時が殺し頃だよな

116 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:25:27.04 ID:WKE8j/n/0.net
>>92
鼻歌交じりに帰ってきたという記録がある
途中で穴山梅雪ぶっ殺して武田のすべてが
手に入って得したのは家康

117 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:26:58.91 ID:WcvlA7QD0.net
月代を剃り上げて好感度上がった

118 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:27:02.52 ID:8NQldHcd0.net
>>116
甲斐信濃を手に入れたのは家康の実力だけどね
北条軍が徳川軍を上回る戦力で甲斐信濃に攻め込んだけど、家康は劣勢の中で勝利を重ねて、北条を甲斐信濃から排除することに成功した

119 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:28:15.52 ID:AiP5FznW0.net
史実の家康は死ぬ気で必死に逃げて
信長様の敵討ちの兵を上げるぞ!
って準備してたら、秀吉がやっちゃいましたよって一報が入ってきて
えぇ…っていう間抜けなことに。
この時点での家康は忠実な信長の配下でしかなかったよ。
これから旧武田領をどさくさに窃取してから強くなる

120 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:28:27.45 ID:L+tamwps0.net
覚醒家康と見せかけて出し抜かれてエーッうそーん!?でまたどうする家康になるんだろう

121 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:29:19.35 ID:AiiD7n2D0.net
>>24
NHKに予算のかかる合戦シーン連発は無理だろ

122 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:29:24.62 ID:sv+tYApb0.net
天下布武♪

123 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:30:18.62 ID:WtOl9e490.net
>>111
信長の信頼を獲得した上で天下統一を成し遂げて嫁の作りたかった天下太平の世を目指すのが目的
信長を討つと言ったのは家臣が離れないようにするための嘘だろうな
戦乱の世を終わらせるのに信長のカリスマや行動力は必要だよ

124 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:30:41.30 ID:BpNMzVfS0.net
>>14
海原雄山かよ!

125 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:31:10.15 ID:971rnPZ30.net
このコウモリ野郎が!

126 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:31:56.99 ID:M10B9KrP0.net
信長を殺すって言うなら織田軍と直接開戦しろよ
明智光秀を追い詰めて本能寺を起こさせるってやり口が陰湿だな

127 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:32:47.40 ID:7EOxjyXh0.net
>>121
他の大河のシーンを使うぞNHKは
「峠の群像」の松の廊下のシーンは、大河「八代将軍吉宗」や金曜時代劇「腕におぼえあり」で流用しとる

128 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:33:13.82 ID:IOK1MF7I0.net
秀吉と言われてるが実際は家康だろう

129 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:33:27.93 ID:yG3ImoPE0.net
>>124
何故か割った茶器でかつお節を削って出汁を取り始める秀吉がいた、という展開があれば面白い

130 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:33:32.09 ID:fN2iiTQ50.net
歴史を無視、冒涜するのは脚本家の勝手だが
ドラマとしてもおかしな展開ばかりだよね
築山に穴山梅雪が居たら即切り合いに成っとるがやw
瀬名の「話を聞いて下され」の一言で刀を収めてやんの
今回の謀反、信長が怒ってるなら於大の方や久松松平、氏真も
皆殺しやろ全くお咎め無しやで
で、瀬名が自害するところへわざわざやって来て説得失敗
舟の上で立ち上がり大騒ぎとは、何と言うトホホな展開w

131 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:35:30.90 ID:saOEG1NA0.net
>>2
炎立つやんww

132 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:36:04.32 ID:Frop0qvn0.net
>>94
敵は本能寺さえ言ってないからな
兵はマジでどこへ向かってるかって困惑しながら歩いて到着後も何するか知らんかったような記録あるよな

133 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:36:14.21 ID:AiP5FznW0.net
ここから関ヶ原まで20年
大坂の陣まで35年
そこまで先を見据えてる人間なんておらんやろ
信長を殺して天下統一や!なんて、歴史の結果から逆算しすぎだよ
とりあえず家康は長寿で良かったな

134 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:36:32.11 ID:fLV8yd9h0.net
>>62
根回ししてないもんね
衝動に駆られてやったんだろうなぁって話だと思う
隙を見せた信長がわるい

135 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:38:20.62 ID:IP60UkcE0.net
松潤が主役だからこの数字だけど
違うのが主役なら惨憺たる数字になっていただろうな
今回の大河も配役がとても良い

136 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:38:58.49 ID:eFHpC8np0.net
>>119
はたしてそれが100%本当の史実かどうかは誰もわからない

137 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:38:58.62 ID:esUA+X9u0.net
>>123

俺だったら信長にチクるわ
「家康様がこんな事言ってます」って
>>123
>信長を討つと言ったのは家臣が離れないようにするための嘘だろうな

1ヶ月後
信長「『信長を殺す。わしが天下を取る』そう言っていたそうだが?」
家康「あ…えっと…」

138 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:39:08.64 ID:7EOxjyXh0.net
五徳に光秀の悪逆のチクリ手紙を書かせるのか

139 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:39:26.72 ID:CVxRbeSb0.net
家康黒幕説を言い始めると明智光秀が天海説まで行くから信憑性が無い
天海は左馬之助だから

140 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:39:32.76 ID:saOEG1NA0.net
利休と組んで明智光秀をそそのかすんだろ

141 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:39:37.91 ID:GTVn6Q5j0.net
秀吉の中国大返しも
実際は徳川の信長接待の話を聞いて
これ負けられんと戦の最中に人を割いて
道中に信長接待の準備させてたのが役に立っただけなんだってな

142 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:39:46.08 ID:Frop0qvn0.net
>>62
漫画のセンゴクがそんな感じでやってたな
実際にはあれ?やれるんじゃね?最近ひどいしやるしかないなって感じだったのかも
その後がお粗末だから不思議だけど

143 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:39:56.91 ID:8NQldHcd0.net
>>137
今回の信長はこれでも許してくれそう

144 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:40:15.81 ID:McqTE1kH0.net
>>62
信長って過酷な面ばかりクローズアップされるけど結構ゆるい人だったみたいだね
来る者拒まず去る者は追わずって人だったから、京都を無防備にしてて完全に油断してたんだと思う

145 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:40:43.95 ID:E94GGfCA0.net
ムロが超有能設定なので絶対バレるだろw
まあ利害の一致を見そうだし暗黙の了解で明智追い込んで暗殺させる流れなのかね
でもそうなると家康人生でもトップレベルに窮地だった伊賀越えがワケわかんないことになるが

146 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:41:39.15 ID:8NQldHcd0.net
>>141
北陸の柴田勝家の行軍速度を見ると秀吉を上回ってる
スタート地点が柴田のほうが遠かったから秀吉が先に着いただけ

特別な手配というより、織田軍の組織構成としてああいう行軍が可能になってたと考えるのが自然だと思う

147 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:41:39.55 ID:GTVn6Q5j0.net
松永弾正を3回も許すんだからな

148 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:42:22.23 ID:gKY5jRBw0.net
>>59
麒麟好きだったけど光秀の気質だけは違うだろうなあと思いながら見てたw
立ち回りの上手いインテリだけど天下取れる思い切りの良さというか覚悟はない
細川は同じインテリ属性だから、光秀の器を見切ったんかもなと思う

149 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:43:08.90 ID:6ZarVtOT0.net
今まで秀吉黒幕説が根強かったんだから家康説も大差ないけどね

150 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:43:44.71 ID:Frop0qvn0.net
>>141
接待はあんま関係ないかもしれんけど信長が現場視察に来るから人員配置や宿場を手配出来てたのは間違いなく大きいだろな

151 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:43:50.90 ID:WyEUuiTD0.net
それよかなんでみんな月代すんなり受け入れてるんだ?

152 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:44:34.79 ID:u3Bgo0F30.net
武田滅亡の頃には織田家の当主は織田信忠になっている
たとえ信長を殺しても徳川の天下にはならん

153 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:44:48.63 ID:EaIvWLec0.net
>>9
言うて妻子焼き殺されてるしなw

154 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:45:20.50 ID:J7+dXgix0.net
酷え歴史改竄大河だ
秀吉はともかく、家康黒幕説は初めてだわ

155 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:46:29.59 ID:7ckBOOKP0.net
門脇麦はいつになったら出てくるの?

156 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:47:23.92 ID:XgDFQ/U70.net
>>154
初めてとかマジかよw
光秀が実は生きててその後も行動共にしてる(天海になった)と大真面目に言ってるアホも
昔からいる由緒正しい珍説だぞ

157 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:47:27.79 ID:g3vTPp1w0.net
>>144
信長は何度も謀反されている割には、無防備すぎるな
金ヶ崎の退き口でも死んでいた可能性がある

158 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:47:46.81 ID:LGPCh/xX0.net
>>151
みんな頭蒸れて困ってたんやろな

159 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:47:50.72 ID:Frop0qvn0.net
>>154
いや家康黒幕説は大昔から普通にあるだろ
じゃなんで伊賀越えで死にかけたんだって部分で有力になってないだけでさ

160 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:47:50.94 ID:l6mwHUtP0.net
武田と内通して織田を騙してた奴らが被害者ヅラしてたのは笑えた
何考えてるんだよあいつら

161 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:48:10.51 ID:WB4HoodR0.net
本能寺の変に接して
「しまった、先を越された」
とか言うのかな

162 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:48:20.11 ID:EaIvWLec0.net
>>20
瀬名と共謀して勝頼の裏切り止めんかった穴山も報復対象で、伊賀越えにかこつけて殺すんやろ

163 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:48:43.13 ID:fN2iiTQ50.net
>>141
ほ〜う、戦国の女神が秀吉に微笑んだか

164 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:49:12.52 ID:yJU2AuQJ0.net
>>156
あれは比叡山向けの茶番で信長も光秀も生きてる説もある

165 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:49:17.74 ID:/SV+etQx0.net
😳ビートたけし 映画 首

166 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:49:28.09 ID:sn3pgZs80.net
>>142
司馬遼太郎の国盗り物語の光秀も
そんな感じだったな
信長さん魔王のようでいて
信じた人間にはとことんスキだらけなんだよな

167 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:49:35.36 ID:nOZT6iQB0.net
>>151
思った以上に違和感なく似合ってたから
むしろ月代のがいいじゃん

https://pbs.twimg.com/media/F0maNMvaMAE0pQp.jpg

168 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:49:58.86 ID:KFdRku7K0.net
>>147
松永に関しては信長が約束を反故にしたから
勝手な理由で一方的に領地を召し上げられたら松永だってキレる

169 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:50:17.08 ID:tOlWpa9n0.net
そもそも堺に居た家康が海路を選ばず伊賀越えルートを選んでいる時点で
既に根回し済みだし
本能寺の変の黒幕が家康説も不自然ではない
特に信長が亡くなれば一番得をするのは家康

170 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:50:26.10 ID:/SV+etQx0.net
家康の横には天海明智光秀

171 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:50:36.62 ID:Nx9DBlX20.net
家族が視聴してるのをチラ見してただけだけど、この家康は普通に武田と内通してたよな
そこからの本能寺家康黒幕説か
まあ主人公、ましてや徳川家康が清廉潔白品行方正である必要はないからいいけどさ

172 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:50:37.62 ID:J7+dXgix0.net
そのうち柴田勝家の黒幕説が出て来そう

173 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:52:31.18 ID:M6ZrAsMd0.net
徳川家臣団が錚々たる顔ぶれだが、覇気のない松潤が家康だとまるで説得力がないw

174 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:52:31.29 ID:sn3pgZs80.net
本能寺の変は歴史マニアにとって永遠のミステリーだね
これだけで御飯三杯ぐらいイケる良いおかずネタ

175 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:52:55.95 ID:+D8XpS5m0.net
天下を取るなんて言わせておいて
実際に大阪夏の陣で天下を取ったのは本能寺の30年後。

30年なにしてんだ?

176 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:54:40.89 ID:gKY5jRBw0.net
>>157
ちょっと発達入ってた説はわりと正しいかもなと思うんだよな
なんつーか悪意はあんまり無くて、謀叛への対処もわりと甘い部類
ただ人の気持ちがガチでわかってない
部下にしろ信玄とかの他国にしろ、振り回されて結局相手がブチギレる的な

177 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:55:36.46 ID:5FH6uOgw0.net
本多正信はいつ再登場するんや?

178 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:55:47.49 ID:iNN1/WcS0.net
ついに二郎三郎が登場か
https://i.imgur.com/0Ieux3R.jpg

179 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:56:05.92 ID:8C1Z/aVP0.net
明智光秀は武田家のスパイ これが正史

180 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:56:32.20 ID:kRhAMBCE0.net
>>111
家康はテロリストじゃないんだから殺したら目的達成じゃなくてその後で徳川が天下を取れる、最低でも潰されないだけの根回しをしてから暗殺しないといけない
あそこで信長を殺しても信忠がまだいるし織田軍に徳川が討伐されて終わるだけ

181 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:56:48.67 ID:fN2iiTQ50.net
>>174
オツムは剃ったが年は取らない人生の重みも無いからなw

182 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:56:50.63 ID:XgDFQ/U70.net
>>174
犯人わかってる・殺し方もわかってる
動機だけ納得できん、その説じゃ許さんと未来人がオナニーしてるだけの案件

山上が安倍殺した動機も「それじゃワシは納得せん」と言い出したらミステリーか?

183 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:57:03.82 ID:GTVn6Q5j0.net
史実の家康は嬉々として江戸の開発・運営に精を出して
挙句秀吉の目を盗んで流通性の高い小判を作って
江戸経済圏を構築したりしてて
本人は関東で満足してたんじゃないかと思う事がある

184 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:57:12.22 ID:J7+dXgix0.net
>>175
豊臣家滅亡までは30年だが
関ヶ原の勝利までは18年

185 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:57:26.74 ID:J1SxVygw0.net
光秀ってもっとハンサムなイメージ

186 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:58:37.01 ID:MQ1Xd3qn0.net
>>86
天井から血が滴るのが見えたからな

187 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:58:38.07 ID:tssaOIz00.net
>>23
磯田氏が最近提唱してる武田滅亡原因説も加えといて
光秀が有能すぎて以前から独自に武田とも外交していたのが
武田滅亡→武田旧臣が徳川・織田に再就職→そこから光秀の独自外交がノッブにバレる
のを恐れてやられる前にやった説
実際、本能寺は家康のお供で穴山信君がノッブに拝謁した直後の犯行だしね

188 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 10:59:52.86 ID:nv8kTK5W0.net
光秀が出した鯉が臭うと口にしなかった家康
これが演技

189 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:02:05.96 ID:HX/75JV90.net
https://i.imgur.com/qGFEbHu.jpg

中国での評価も散々だな

190 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:02:16.68 ID:fN2iiTQ50.net
レズビアンのお葉は登場させても弥助は絶対に出さないよな
キリシタンからクレームでも来るのか
せめて夜陰に紛れて信長の首を持って抜け出せよ

191 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:03:04.43 ID:+D8XpS5m0.net
>>180
信忠の自害は早まり過ぎ。なんでそんな事になったんだ。

192 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:03:33.75 ID:Xwd4SfkO0.net
大河ドラマ期間平均視聴率ワースト5
(関東地区) 加重平均

1位 いだてん 8.17%
2位 どうする家康 11.66% ← いまここ(26話まで)
3位 花燃ゆ 12.003%
4位 平清盛 12.010%
5位 鎌倉殿の13人 12.67%

193 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:04:09.36 ID:GafltKKs0.net ?PLT(15000)
sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
けど来週じゃ安土城で信長と「男と男の喧嘩相撲ごっこ」やって
友情芽生えて「やっぱ殺るのや〜めた」になるんだよな

マジで

194 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:04:29.20 ID:7CrjhZr70.net
>>9
スカイライダーなのにBLACKなんだな

195 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:05:17.10 ID:mwixokgm0.net
>本多忠勝(平八郎)(山田裕貴)ら家臣の一部に不満が募る中、

本田忠勝って二人一役なの?

196 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:05:33.62 ID:sn3pgZs80.net
>>175
家康黒幕なら秀吉軍の大返しが誤算だったと言うことだろう
今まさに戦ってる毛利と情報封鎖して講和して無傷で速攻転進するなんて
想定外だろう

197 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:05:33.93 ID:u3Bgo0F30.net
>>23
自分は光秀単独犯説だな

計画の規模が大きくなり関係者が増えれば増えるほど秘密の保持はむつかしくなる
クーデター計画を光秀ひとりの胸中に秘めていたからこそ事前にバレずに済んだんだと思う

198 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:05:40.72 ID:GafltKKs0.net ?PLT(15000)
sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
>>191
雑兵に討ち取られ、首を晒されるというのが当時の武将にとっては最大級の恥辱だったから

199 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:06:02.44 ID:SHEki7850.net
暴力で世の中変えようとしてるじゃん

200 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:06:31.03 ID:971rnPZ30.net
明智をたぶらかすのか?
あのおっちゃんを

201 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:07:32.83 ID:o7QTbsX10.net
>>195
本田平八郎

202 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:10:23.37 ID:ub1YxYyA0.net
>>23
本能寺で信長が生き延びて光秀を滅ぼしたとしても、いずれ秀吉に殺される
と、シミュレーションを立てる人多い
それほど秀吉は、西国に浸透し始めてていた

203 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:10:32.33 ID:fN2iiTQ50.net
>>199
「どうする家康」だと今川義元がまた枕元に立たないとなw

204 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:10:59.60 ID:u3Bgo0F30.net
>>199
Love & Peace路線やめた
歯向かう奴は皆殺し
力こそ正義

205 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:11:54.77 ID:sn3pgZs80.net
>>182
まあ光秀もあの世で
お前ら外野はまだそんなことで勝手に妄想に耽ってるのか
いいかげんにしとけ
と思ってるかもしれないな

206 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:13:04.27 ID:kvWgnebe0.net
まぁ来週 家康への接待に失敗して光秀が信長にボコられてたんで
その落ち込む光秀に家康が声尾をかけて
信長を一緒に殺そうみたいに光秀を操るんだろ

207 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:13:14.27 ID:eOXU0qY90.net
真田丸んときの
家康
榊原
本多
秀吉
がハマり過ぎだったから、今のキャスト観ても違和感しか無い

208 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:14:55.30 ID:DIy2ISBe0.net
実は光秀は瀬名信者だった
光秀「家康殿戦のない国造り任せましたぞ、敵は本能寺!」
家康「号泣」
そして穴山が死ぬ

209 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:16:21.55 ID:u3Bgo0F30.net
家康は金平糖の件で光秀を恨んでいる

210 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:17:14.64 ID:7EnBHl4m0.net
不自然なほど光秀が常に信長の傍にいるのが気になった

211 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:17:22.01 ID:eoIpB5Rq0.net
首謀者の瀬名、信康の自害にとどめ、家康にはお咎めなしとした
信長に何という逆恨み
このドラマは前回までの記憶をなくして見ないといけないようだなw

212 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:18:01.42 ID:5FH6uOgw0.net
>>183 そりゃ、豊臣を倒せる状況は偶然生まれただけだから、関東入部当初は思ってもみなかっただろ

213 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:22:52.18 ID:WtOl9e490.net
秀吉が黒幕

214 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:23:28.48 ID:wOQBWU910.net
ただの逆恨みじゃねーか
折角の家康黒幕がこのせいで台無し。

215 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:28:04.51 ID:dpjYtwFZ0.net
「信長を殺す、儂が天下を取る」

この一言を家臣に延々黙ってた意図がよく分からん
下手したら離反すらしかねない空気だったのに

216 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:28:52.46 ID:7EnBHl4m0.net
家康 秀吉 光秀の思惑が一致するのか

217 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:31:03.59 ID:u3Bgo0F30.net
家康「信長を殺す、儂が天下を取る」

家臣団(大丈夫かコイツ…)

218 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:31:32.96 ID:fN2iiTQ50.net
>>210
織田家のNo2だから

219 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:34:45.99 ID:jNEMOeJo0.net
家康二大「ヘタレ」エピソード
三方ヶ原は済んだが伊賀越えがまだ残ってるが
カッコよくなるのはまだ早いんじゃないの?

220 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:37:41.06 ID:LhpN4qkT0.net
来週は信長が
十兵衛光秀に
迫力満点の足蹴をかます
シーンが観れる✨

221 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:37:49.98 ID:qCqWe8Cx0.net
既に伊賀に地盤固めてて悠々と越えたってか

222 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:37:57.56 ID:y4bdzSmV0.net
この家康なら石川数正を使って秀吉に毒を盛らせる事を指示しそうだな

223 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:39:00.24 ID:u3Bgo0F30.net
>>219
大坂夏の陣を加えて3大ヘタレエピソードにしよう

224 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:39:30.15 ID:Frop0qvn0.net
>>206
それなら信長やった後に光秀の誘いに乗らず秀吉が天下取るの指くわえて見てたのおかしくね?

225 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:41:10.75 ID:fN2iiTQ50.net
八丁味噌はタレなかった

226 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:42:32.55 ID:Frop0qvn0.net
>>222
これかなり謎だよな
家康主導にしては数正の家系めちゃくちゃ冷や飯食って報われてないからな

227 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:45:35.01 ID:fOZ8QiZN0.net
さらっと秀吉が黒い部分を醸し出してたな
んで、秀長は初登場よね?

228 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:45:51.95 ID:ll4gxzxu0.net
>>62
痴情のもつれじゃね?信長と光秀の

229 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:46:20.75 ID:cx9Cfqk40.net
そりゃあ、信長さえいなければ
天下取れると考えるのは当然の話
強固な家臣団抱えて、既に今川義元の
版図を手中にし、甲斐信濃も切り取れば
もう信長に次ぐ大大名じゃん

230 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:46:33.67 ID:J7+dXgix0.net
>>207
藤岡弘の本田忠勝役が良かった

231 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:49:59.86 ID:J7+dXgix0.net
まあ歴史に様々な説があるのはわかるが
本能寺の変は単純に明智光秀の信長に対する
恨みが原因だと思うわ

232 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:50:32.25 ID:q6shnSX+0.net
俺が信長を殺す
いや俺が殺す
どうぞどうぞ

233 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:50:47.08 ID:XgDFQ/U70.net
>>229
そんな状況では全然無い

実際にその後起こった小牧長久手の戦いでは
自分がメインでなく織田信雄を担いで戦った上に
戦局有利に進めていたのに信雄が降伏したらすぐに諦めて秀吉の家臣になる形で和睦してる
どこからどう見ても天下取りに行って無い

234 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:52:36.26 ID:8NQldHcd0.net
>>231
でも光秀って低い身分から始まって信長のおかげで大出世できたわけで、
本当に恨みがあったとしても筋違いに見えるんだよな

235 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:54:58.49 ID:xJelRUCi0.net
やがては、つじつまがやがて合わなくなるから大得意の巻き戻し!
使うんだろうなって思った
あと松潤の演技が、99.9の深山っぽくてイヤ、中和剤として岸井ゆきの出せよな

236 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:57:04.50 ID:AR7N+g/V0.net
>>6
わかりやすく山田孝之がなんか言ってたじゃん
あれが伏線ならなんか浅すぎる・・

237 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:58:31.29 ID:E94GGfCA0.net
>>209
食べ物の恨みは怖いな

238 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 11:59:57.55 ID:u3Bgo0F30.net
明智光秀は信長に仕える前は足利義昭に仕えていたとか
織田政権でも朝廷とのパイプ役を務めていたという話を聞くと
低い身分の出という訳ではないように思う

239 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:01:55.36 ID:VP4OZqqR0.net
視聴率10.7%か

240 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:03:29.58 ID:GeHbYsga0.net
>>23
信長は光秀とほmだったけど蘭丸に行ったから嫉妬に狂って頃したと思ってる
痴情のもつれ説

241 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:03:51.29 ID:8NQldHcd0.net
>>238
光秀が最初に一次史料に登場する時点では「足軽衆」の一人とある
そこから数十万石を統治する身分まで出世するのだから、相当な大出世を遂げてる

242 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:05:56.78 ID:WKE8j/n/0.net
光秀は現場にいなかった説があるだろ
当たり前で光秀は信長のこれ以上ない忠義の臣だから
そんなことするわけない
いかにも光秀説はほとんど秀吉と江戸時代にでっち上げられた
主犯は春日局の父斎藤内蔵助ともし天海ならこっちの
明智左馬之助で彼らを抱きこんだ家康の一発逆転
あの当時家康は信長にとってもはや必要なくなってる
大体光秀が指揮とって本能寺数時間も囲んだままなんて
光秀はそんな無能じゃねえ

243 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:07:17.88 ID:xYFUGZiN0.net
>>6
>>1
ところがぎっちょん、光秀には焦る理由があったらしいぞ
先日NHKでお馴染みの歴史学者が斎藤利三(光秀の一番家老)の子供の古文書解説してた

要は、光秀は武田との折衝方だったが(将軍義昭の家来だったことが関係あるのかもだが。)そのおり内通してたらしい。内通っても二股だったかもだけど。

計算違いだったのは武田家滅亡に合わせて勝頼の従兄弟で実力者の穴山信君が家康の家臣になったこと
穴山信君は武田家重臣だったから光秀の武田家内通をよー知ってる

疑い深い信長に知られたら?イッカンノオシマイになるので先手をとる逼迫性があったというお話

244 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:08:00.15 ID:YwOVwRgu0.net
本能寺で信長の遺体は見つからなかったみたいだがじゃあどこに?

245 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:08:43.25 ID:aZbR35Qv0.net
恐らく岡田信長にトドメ刺すのは山田忍者の仕事

246 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:10:39.33 ID:XgDFQ/U70.net
>>243
信長が疑り深いとかその時点で的外れ
お気に入りの家臣は謀反して挙兵してもそれでも和睦してやろうとするレベルだぞアイツ

秀吉が裏切ろうとした家臣に釘刺すときに「ワシは信長みたいに甘くない」と文章が残ってるほど

247 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:12:09.00 ID:E2iPiffC0.net
>>6
どっかで計画が狂ったんだろうな

248 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:13:01.47 ID:aZbR35Qv0.net
>>244
生きてたに決まってる

そんな漫画があった

249 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:13:19.53 ID:WP6K3h/v0.net
この大河って信長はしょっちゅう徳川領に鷹狩りに来てんのに富士山見たことない?

そして秀吉光秀とかずっとお供状態だけど、信長包囲網は柴田一人で抑えてんの?

250 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:14:24.56 ID:KYU8l5jL0.net
家康協奏曲~悪役北の方に転生しましたが死亡フラグ回避のために聖女になって権力を行使しましたが斬首されました~

251 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:15:09.18 ID:xYFUGZiN0.net
>>244
>>1
本能寺には脱出用の地下通路があったという説があるのだが、当然その事実を知ってるのは腹心中の腹心に限られる

地下通路を伝って逃げようとしたところ途中で塞がれていたという説がある
そこで死んでいれば土に埋まって見当たらないのも道理ではある

黒幕がいるとすれば?実子がなく信長の四男をわざと養子に貰い受け跡継ぎとし、身の安全と信用を勝ち取ってた秀吉しかいない

家康と秀吉が連携してた可能性もなくはない

252 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:15:18.28 ID:E2iPiffC0.net
>>245
あいつらいつも肝心なところでミスってるから

253 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:15:29.12 ID:J7+dXgix0.net
>>89
>上杉北条毛利長宗我部大友島津伊達いまだ健在
それに加えて明智、柴田、羽柴、丹羽、滝川ら
織田家の宿将達が居るからな
この時点で天下統一まではまだまだ程遠いな
何事にも慎重な家康の性格からしたら時期尚早
に思う

254 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:15:39.04 ID:fIixmxfQ0.net
小説やら漫画に歴史流され過ぎな気もする。

255 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:16:44.70 ID:E94GGfCA0.net
>>244
信長の命により弥助が持ち出して弔った。とあるゲームではそう

256 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:16:54.48 ID:Vsxj5acC0.net
信長を討とうとしたら光秀に先越されて「どうすればいいんじゃ~!」ってやるんでしょ
この大河の家康に期待するのもう無理よ

257 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:17:49.90 ID:XPuj2+2G0.net
>>249 来ても三河までだろ。三河から富士山を見るのは難しいよ。

258 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:18:28.56 ID:HtY9Wvgl0.net
>>23
歴史全然わからない人間だけど、
その本能寺ってのはいろんな説があるの?

259 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:20:03.31 ID:/SV+etQx0.net
>>244
信長恩顧の坊主が持ってったらしい

260 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:22:41.12 ID:WP6K3h/v0.net
>>89
信長討った程度で天下取れるなら、既に天下泰平状態なので、平和のために武田と共謀して共産主義やるっていう瀬名の企みが意味不明なんだよな
実際は北条や上杉や東北勢がまだまだいるんだから、武田と組んだだけじゃ意味がないし

261 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:23:43.14 ID:4x1aVc/F0.net
予告見る限り光秀を陥れて信長に怒りを向けさせる脚本みたいだな。

262 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:24:45.95 ID:xYFUGZiN0.net
>>246
わかってねーな君
謀反して許すのは道具として役に立つ間だけだぞ?荒木村重が敵わぬと知りながら謀反に踏み切ったのも家来の不祥事(本願寺へ兵糧米を売った小遣い稼ぎ)が発覚して「信長は結局絶対許さずいつか殺される」と思い詰めたから

林通勝だったか佐久間信盛だったかわすれたが適当な理由つけて所領没収の上追放されてるのもこの時期

要は?天下布武の目安がおおよそついてきたので役に立たん高禄で無能な家来はイチャモンつけてどんどん切り捨てようとしてたのがこの時期。信長は強欲を嫌うくせに自分が誰よりも強欲だからな。

263 :通りすがりの一言主:2023/07/10(月) 12:25:33.97 ID:KliVZ7QR0.net
>>1
信長協奏曲では秀吉だったかな?レジェンド&バタフライでは光秀を狂気に描いてたけど、
最近の研究では光秀はそんな感じでサイコパスだったんではないかということや。

264 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:25:47.79 ID:J7+dXgix0.net
>>240
いくらホモ武将の変態信長も50才超えた光秀の
けつあなは・・・要らん

265 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:25:57.77 ID:1IwX3XDi0.net
伊賀者皆殺し指令無視したのと武田の配下庇護してたのは繋がるのかね

266 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:26:28.10 ID:4x1aVc/F0.net
>>80
光秀の年齢予想はかなり幅広くて
主役にするなら信長と同世代説をとり
敵役にするなら高齢者説をとる
今回は敵役なので高齢者設定

267 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:26:31.37 ID:FS35NRh30.net
>>5
2000年くらいに出たシューティングゲーム婆娑羅2でもラスボスは信長だが本能寺の変の黒幕は家康だと暗に示されてた。明智光秀でクリアすると、あの方がお待ちだと家康の元へ向かって終わり。

そこから前作(ラスボスは家康)へ連なる。

268 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:26:49.14 ID:E2iPiffC0.net
>>261
それも秀吉に監視されてるみたいで
あえて泳がせてる感じ

269 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:26:50.80 ID:C4vSXcQd0.net
>>264
ジャニーさんに謝れ!

270 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:28:31.89 ID:WKE8j/n/0.net
>>244
信長の小説書いてる津本陽も火薬で
吹っ飛んだ説に傾いてる
火薬ならバテレンか堺の商人だが
堺とすると一番可能性高いのは家康

271 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:31:11.66 ID:XPuj2+2G0.net
>>260 瀬名が死んだ頃の上杉は、もう武田と同盟してる状態だから、武田についてくる

北条とは氏真夫妻を通じてつながりがある

東北勢は弱小勢力の群れだから、関東勢をまとめられれば靡かせられる

…という感じなので、その点では無理はないかと

272 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:32:46.76 ID:tlQBXocF0.net
>>207
真田丸の家康は良かったな

273 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:33:46.55 ID:KVLWj5Tu0.net
家康に、けつなあ確定したから恨んだんだろ

274 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:33:50.95 ID:WKE8j/n/0.net
大体人質になった話と売られた話に齟齬がありすぎて
松平元康と徳川家康が同一人物のはずがない
何とかこじつけて学者は同一人物にしようとしてるが

275 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:34:18.22 ID:mWKTZ0ur0.net
>>5
目新しくはないけど家康黒幕はドラマで見かけんな

276 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:34:21.16 ID:8NQldHcd0.net
>>271
信康事件が1579年8月だけども、御館の乱が収束して武田・上杉の同盟は成立している
しかし上杉は越後国内ですらまとめられておらず、新発田氏などの反乱と対立中

更に、御館の乱の結果として同盟を破棄した武田・北条は交戦中
また、北条に敵対する関東諸勢力(佐竹)なども活動している

よって東国の同盟は不可

277 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:34:35.57 ID:YfLSsIdb0.net
家康黒幕説は歴史小説で昔から人気のある設定でしょ
へうげものでは秀吉が直接信長殺してるしなw
黒幕がいないと小物の光秀の暴走だけではつまらん

278 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:35:09.70 ID:J7+dXgix0.net
結局は信玄、謙信、信長が同時期にあの世に
逝ったのが秀吉と家康にとって運がよかった

279 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:37:24.12 ID:2oJBdAgH0.net
>>262
畿内に領地持ってる連中を片っ端から難癖つけて取り上げてたな
まあ佐久間に関しては積年の恨みがあったみたいだけど

280 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:38:11.85 ID:zY6JAu4v0.net
>>249
信長は鷹狩りに吉良まではよく来てたけど、遠江までは来なかったんじゃないかな。岡崎に立ち寄って孫娘の顔見たりはしてると思う。

281 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:38:52.73 ID:8NQldHcd0.net
>>279
近江を若手に分配したりしてるから、世代交代が狙いだったのかもしれない
老人の光秀が危機感を持ったとしたら自然

282 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:39:25.15 ID:XgDFQ/U70.net
>>274
この時代は親分の大名家へ人質に行くって言うのは別に悪い扱いでも何でもない
江戸時代は大名の妻子は江戸に住まわさせて人質になるのが義務付けられたし
豊臣政権でも同様の仕組みがあった

283 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:39:28.50 ID:JnDwuuV40.net
今回だけを見ればまあまあ面白かった

だが前回まで2年間も八百長してたのに「俺たちが武田を滅ぼしたかったー!」
とか慈愛の国とか言いながら「ノブナガ コロス」になってる家康とかその辺も考慮すると本当に意味不明な部分出てくるのがなぁ

やっぱ24話25話がおもいっきり足引っ張ってるわ

284 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:41:41.89 ID:Uzy9OcpS0.net
>>38
秀吉の場合は播磨遠征中に荒木村重の謀反で退路を断たれ
孤立してしまった苦い経験があるから
それ以降は情報網や退路の整備を強化したわけで
本能寺の変にしてもあらかじめ秀吉が仕組んだわけでなく
京都での異変が誰よりも早く伝達されただけの結果に過ぎない

285 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:42:56.21 ID:6vXkz19j0.net
>>202
だからあながち石見出雲に光秀をやるって構想
全く無いとは思えないのよな
猿がノッブ親子の次の脅威になる可能性は極めて高い

286 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:43:14.07 ID:8NQldHcd0.net
>>284
相対的に秀吉は距離が近かったというのもあるな
柴田と滝川はいくらなんでも遠すぎ

287 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:43:58.19 ID:RpzSJ3oW0.net
>>283
ファンタジー瀬名が根本的におかしいからね
普通に通説の悪女でやった方が盛り上がったのに

288 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:45:33.63 ID:KDP/wY6+0.net
>>278
なんといっても明智光秀がでかいわ

今なら山上さんだな

289 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:46:25.61 ID:4x1aVc/F0.net
>>287
悪女で良かったよね
家康を善人に描きたいなら
ベタ惚れでどれだけ悪行重ねても裏切られても好き好き!だったのに
最後の最後は徳川家のために泣く泣く殺したで良かった

290 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:47:03.77 ID:YfLSsIdb0.net
>>284
でも大軍勢で光秀を速攻で討伐出来たのはあまりにも都合が良すぎない?
予め光秀の反乱があると知ってたとしか思えない
計画に直接絡んでないとしても情報は掴んでたはず

291 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:48:11.73 ID:YMBDdy780.net
>>9
躊躇する村上に顎でやれと促す
佐藤浩市が良かった

292 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:48:27.53 ID:Ahk5IUuq0.net
んで実は有村架純生きててのちに天海名乗るようになるんだろ?

293 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:49:22.90 ID:sn3pgZs80.net
>>223
真田信繁の赤備に突撃されてヒーヒー泣きながら逃げ回るのか
天下人らしくないな

294 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:49:30.08 ID:xafbpflh0.net
堺に家康がわざわざ遠回りして伊賀越えルートを選んだ経緯にしても
服部正成は三河生まれの三河育ちだが父ちゃんが伊賀の有力豪族だったから事前に親戚を頼って根回し交渉
伊賀衆は信長に本拠地を荒らされた恨みがある
家康は信康を切腹に追い込まれた恨みがある
この時点で利害関係が一致
とどめに茶屋さんの金でちゃんと報酬も支払う
後は本能寺の変が起きるまで待っててねと

295 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:49:51.39 ID:fN2iiTQ50.net
>>287
だから「どうする家康」は緊張感も感動も呼ばない
諸悪の根源・設定

296 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:50:03.81 ID:FL5TyQBv0.net
みんなが信長を驚異に思ってるには違いない展開だが
ひと足早く秀吉が画策して光秀が策に乗り実行するという
形だろう
先を越されて泣きわめき伊賀越えする家康という感じか

297 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:50:57.80 ID:XgDFQ/U70.net
>>290
俺たちは織田家の一員だって思ってる光秀の兵隊が
特に大して説得されたわけでも無く流れで反乱させられてやってたんだから
光秀側が討伐されるのは当たり前。根回しも無かったから細川や筒井ら与力も無視してたレベルだし

秀吉はとにかく全力で姫路まで戻って、その後畿内の武将や四国遠征軍とお手紙しながら
合理的な行動しただけ

298 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:52:16.10 ID:I/kBKE6x0.net
家康黒幕説とは・・・・
もう使い古されて、かつ学術的には完全に否定されている説を持ち出してくるとはね

ゴミ

299 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:52:31.33 ID:MR2LAKRb0.net
妻子を殺されたヘタレが上司に復讐という展開か。
だが本能寺の黒幕が家康ってのは、無理やりすぎるし、主役はヨゴレにしないだろうから
ノッブは誰に殺されてもおかしくないって流れで、光秀がやっちゃう感じか。

300 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:52:51.63 ID:uIfl4V3C0.net
自分が落ち武者狩りで死にかけとるやん

301 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:53:49.85 ID:xafbpflh0.net
>>290
速攻で討伐出来たのは光秀側が予想外に兵力が集まらなかった結果に過ぎないしなぁ
頼みの細川親子は中立を決め込んでいたし
筒井順慶も洞ヶ峠を決め込んでいたし
そうなると拙速の軍でも光秀に勝てちゃう

302 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:55:23.86 ID:Yupduuek0.net
信長「お前んところの問題だから任せる」
家康「なんとか身代わり建てて誤魔化そう」
~失敗~
家康「信長を殺す」


いやこれ信長悪くないだろw
逆恨みにも程がある

303 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:55:33.58 ID:WKE8j/n/0.net
>>282
松平元康の今川家への途中で織田家にの話と
家康が自分で言ってる売られてひどい目にあったの話が
かみ合ってないんだよ
学者はその売られた話を織田家への話としてるがどうみても違う

304 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:56:02.37 ID:YMBDdy780.net
>>300
全力で押し通りますッ!

305 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:56:24.04 ID:JnDwuuV40.net
>>301
寄騎って部下じゃなくて同僚だからな

306 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:59:06.30 ID:qXf8mrSU0.net
学説無視するなら「本能寺が燃えるんじゃが?」のタイプスリップみたいなファンタジーのアイコンがあれば納得してもらえるんじゃね

307 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 12:59:38.91 ID:k5p959C70.net
>>1
近年、真田丸で史実に近い伊賀越えやってたのに

黒幕なら自分も落ち武者狩りで殺されそうな時に実行させないだろ

308 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:00:24.58 ID:WKE8j/n/0.net
>>290
光秀自身は内蔵助や秀満のやったことを当初知らなかった
だから一生懸命信長公は生きておられると探し続けた
でどうもほんとにでいろいろ細川とかに協力求めるとかやってるうちに
秀吉が引き返してきてやっつけられて終了

309 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:00:29.69 ID:k5p959C70.net
ID:WKE8j/n/0

310 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:00:57.36 ID:GZuw8Oxw0.net
つまんな

311 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:01:41.51 ID:8NQldHcd0.net
>>290
そもそも秀吉傘下に万の軍勢が居たわけで、毛利の抑えにある程度は残すにしても、それを摂津まで持ってくることができた
更に道中で合流する兵も居るわけだから、ろくに味方が集まらなかった光秀とは差は付くよ

312 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:02:28.89 ID:k5p959C70.net
>>287
普通に家康が冷たくてだんだん離れて行った方が視聴者の共感呼ぶだろ

313 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:02:53.50 ID:J7+dXgix0.net
今川氏真を重用しようとする家康は
史実に基づいているのかな

314 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:03:04.49 ID:V7ZszK890.net
本能寺は他殺に見せかけた巧妙な事故やで

315 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:05:28.25 ID:KDP/wY6+0.net
信長「おのれ光秀・・・もはやこれまで」
家康「俺だよ!」
信長「い、家康!」

こんな展開

316 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:05:35.49 ID:WKE8j/n/0.net
>>298
単純な光秀説がそもそもゴミ
秀吉と江戸時代に作られたふかしを前提にしてるのが多い
問題は信忠で実は討ち死にではなく
二条御所で信長同様火薬で吹っ飛んでる可能性が高い

317 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:05:58.30 ID:k5p959C70.net
>>207
家康=津川雅彦のイメージをを塗り替えるレベルの家康だった

318 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:06:04.42 ID:Uzy9OcpS0.net
>>313
まぁ名門の家柄だしなぁ
徳川幕府成立後も大名でなくとも高家として重宝されたのは事実

319 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:06:41.03 ID:8NQldHcd0.net
>>313
一次史料に残ってるのは、長篠直後に遠江の牧野城主を氏真に任せていることぐらい
駿河を氏真に委ねるという話は江戸時代以降の出典だから真偽としては怪しい
江戸時代に入っても氏真は500石しかもらえてないし、やはり統治者としての器は知れてたのかと

320 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:07:00.45 ID:sn3pgZs80.net
もうドラマそっちのけで
本能寺の変の話だけになってるし
まあドラマの方はどうでも良いからだけど

321 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:07:14.52 ID:8NQldHcd0.net
>>316
派手に吹っ飛んでるなら有楽斎はどうして生きてんだという話に

322 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:07:58.70 ID:UvU4WQ4G0.net
もう7月なのか
大河初めて見たけど今のところ面白いね

323 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:08:01.54 ID:4x1aVc/F0.net
>>317
伊賀越えは今でもyoutubeで楽しませてもらってる

324 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:08:17.64 ID:k5p959C70.net
>>262
佐久間信盛は死んだ後に息子に所領を返したんじゃなかったっけ

325 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:08:43.74 ID:aRkup3Ga0.net
正直信長なんも悪く無いよな

326 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:09:29.72 ID:sn3pgZs80.net
はたして今川氏真にサッカ-の才能はあったのだろうか

327 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:11:13.73 ID:Nt8MMo/Q0.net
マンガなら楽しめそうな流れだけど…

328 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:11:39.65 ID:sn3pgZs80.net
>>325
悪かったとすれば
戦国の世に謀反の備えが無かったのは迂闊だった
という点だな

329 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:11:43.66 ID:FL5TyQBv0.net
>>314
お寺の火事に巻き込まれた信長を救出に行った光秀が
何者かによって悪者にされてしまう

330 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:13:32.56 ID:VQF2NQnM0.net
渡信長
なにやら(能楽が)お気に召さぬようじゃの?
西村家康
いえ、この家康、田舎者にて。
渡信長
光秀よ、そちの国、丹波の猿楽が良かったかの?
村上光秀
いや、この様な高貴な場には相応しく無いかと。
渡信長
……………(ピキッ!)

331 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:14:00.15 ID:Zf5S8CpR0.net
>>325
一番悪いのは家康だわな
時点で瀬名、その次は信康

332 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:14:42.53 ID:XMfrGcsH0.net
「饗応パワハラ」「長曾我部征伐」「幕府黒幕」「イエズス会」などの黒幕説をばら撒いてどれだろうと視聴者に推察させるような物語にしてほしい
コンフィデンス書いてるんだからそのぐらいやれ

333 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:15:07.43 ID:k5p959C70.net
>>326
リフティング大会で優勝する才能はあった

334 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:15:08.52 ID:K9RLV0SE0.net
>>1
家康黒幕説ってどうなのかね?
秀吉黒幕説よりはまだ信ぴょう性あるとは思うけど

335 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:15:20.97 ID:WKE8j/n/0.net
>>307
それも鼻歌交じりに帰ってきたという記述があるものもある
どうみても大変なことにして
自分たちが穴山梅雪殺したんではないということにしたんだろう
穴山梅雪は武田家再興できる血筋で彼が死んで
家康は武田家のもの全部手に入れられることになった

>>321
だって彼は脱出したから
彼ができて信忠が突破できない理由がない

336 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:15:51.03 ID:aRkup3Ga0.net
まあ恨みというか信長やらないと乱世が終わらないからという意味かもしれんが…

337 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:16:44.52 ID:FL5TyQBv0.net
>>326
そういう宮廷の遊びとか
お公家さん文化に若年から精通してたのが後々役立ったらしいね

338 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:17:40.57 ID:gGQYcwGH0.net
天下布武~天下布武~

339 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:18:02.46 ID:QCGMZeaG0.net
>>29
> あのまま大勢力になってもおかしくなかったからな

筒井や細川すら無視するが

340 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:18:24.38 ID:uaWA676o0.net
>>183
先日のブラタモリで関東平野を見渡せる栃木佐野の唐沢山城から
秀吉は家康を監視してたって史実があるってやってたけど
最も実力のある家臣はそりゃ警戒するけどね

341 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:18:44.48 ID:5FH6uOgw0.net
>>325 態度が偉そうなところが悪い

342 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:21:42.11 ID:D7PFv1Za0.net
>>331
接待で油断させてって所がいやらしい

最悪な家康だと思う

343 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:23:46.06 ID:FL5TyQBv0.net
麒麟のときの家康は光秀をけしかけるとまではいわんけど
信長に対して腹に一物ある描写だったね
あれも今回同様で小和田さん監修だった

344 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:24:42.53 ID:ugV/AZPO0.net
家康黒幕説を面白く出来たら今までの面白くなかったファンタジー大河を汚名返上出来る
頼むぞ

345 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:27:32.81 ID:J7+dXgix0.net
おままごと大河

346 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:29:49.65 ID:J7+dXgix0.net
徳川家の末裔沢山いるからNHKにクレーム
つきそうな大河ドラマ

347 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:31:04.10 ID:sVhxI6B70.net
多分安土で用意された料理で体調を壊すふりをして
食事番の光秀が信長の怒りを買うよう仕向ける
その後今度は明智に擦り寄り信長を討つようそそのかし
自分も協力すると言いつつ現実では見放し
光秀も見殺しにする
後は信長の意を継承した秀吉を最終的に叩き潰して完了

348 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:31:49.60 ID:2h+qcZtM0.net
真田丸の伊賀越えに勝てるかどうか

349 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:33:59.52 ID:WKE8j/n/0.net
>>346
徳川家というより家康って相当怪しいのに
あまり突っ込んだ話がでてこないのは
その抗議もあるし手をまわして古文書等の
提供含め研究に協力しないよとされると大きいってのがあると思う

350 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:35:01.62 ID:JlxeD/xy0.net
>>319
京都に入って以後の氏真は家臣団解体して何十年も経つのに
統治とか無理

500石って一家と世話係雇うには充分な堪忍領やろ

351 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:35:09.70 ID:SQxfy3Vi0.net
>>9
「殺したのか?」
「母上、ようやってくれました」
「生かすと言うたに!」

最後に佐藤浩市演じる源義家が清衡にだまされてあらん限りの罵詈雑言を言いながらのたうち回るシーンも好き

352 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:36:32.88 ID:MR2LAKRb0.net
>>348
真田丸のあれに勝つのは無理。

353 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:38:06.67 ID:WXLbqDuP0.net
>>325
可愛い娘まで嫁にやってるのにな

354 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:38:29.23 ID:J7+dXgix0.net
>>349
江戸幕府は鎌倉幕府の北条氏以上に歴史を
捻じ曲げているのかもしれんが、真実は闇の中

355 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:40:28.38 ID:CSGFGquQ0.net
信長の息子ってなんで有名じゃないの?

356 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:42:17.24 ID:h6Ql7M5O0.net
なぜ可能だったかの方が重要だわ
個人的には、信長から光秀に家康暗殺指令が出て、そのために軍を動かしても信長が不審に思わなかった説が好き
変に参加した奴も当然のように家康を殺すんだと思ってたくらいだ
信長は少ない供回りでアリバイ工作してるし、接待役下ろされた光秀が家康を逆恨みしてもおかしくない状況まで演出済み
しかし光秀はそんな命令に従ったら後で単独犯として処罰されるのわかりきってるから信長を殺っちゃったと

357 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:42:55.56 ID:ugV/AZPO0.net
>>29
下剋上ってほぼ確実に敵討ちに来るから
信忠を同時に伐ったのは大成功だったけど信雄信孝を旗頭に秀吉勝家とかと戦になる
そこを敵に回して下剋上やった側の光秀に付く人はあんまりいない

358 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:43:49.87 ID:6OI10LL/0.net
信長が家康を暗殺する必然性がない

359 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:44:05.47 ID:JlxeD/xy0.net
>>298
ぽっと出の幕臣ネットワーク説に飛び付くほど
現在でも決め手がないんだよ
なんせ支持されなかった足利義昭説と内実差がないんだから

新資料がが出ればまたどっちにも転ぶ

360 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:45:14.76 ID:XgDFQ/U70.net
>>356
軍を動かしても不自然じゃなかった理由は明らかだよ

信長の命で中国地方に遠征に行く途中だったから

361 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:45:40.82 ID:1mnfsrWc0.net
なんで殺す気になっだのかわからん
このストーリー上の妻息子殺してから気が変わったなら
遅いし馬鹿みたい

362 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:46:10.60 ID:h6Ql7M5O0.net
>>360
夜中に?

363 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:46:33.84 ID:R5FvCDLw0.net
家康が光秀を焚き付ける流れ?

364 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:47:17.17 ID:XgDFQ/U70.net
>>362
大枠そういう動きをする妥当性があった中で
京にさしかかるのが夜中かどうかなんて大した話か?

365 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:47:32.82 ID:1mnfsrWc0.net
光秀は夜中に目撃した者を撫で斬りにしながら本能寺に進軍した

366 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:48:09.08 ID:5FH6uOgw0.net
>>355 織田信雄はそれなりに有名ではありますが

367 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:48:23.82 ID:R5FvCDLw0.net
>>361
天下取るって言ってるし天下取ってる人が目の上のたんこぶだし天下取りたいし

368 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:48:49.76 ID:N9QZ0/z50.net
どうする家康

本能寺~小牧長久手の戦い

https://video.twimg.com/amplify_video/1677670376371810306/vid/1280x720/xpwgduc43FEeOJTb.mp4

369 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:50:25.81 ID:3L8cpKt50.net
この作品徹底的に家康を悪者にしない風に描かれてるから光秀と共謀して本能寺を起こすみたいな展開にはならんよ

370 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:50:30.55 ID:ILXGXZ790.net
本能寺って京都から少し東に離れた山の中にあるとずっと思ってたんだが
この前京都観光に行ったら市内にあってびっくりしたぜ

371 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:51:57.37 ID:XgDFQ/U70.net
>>370
今の本能寺の位置とは違うし、

市街地の範囲も今と全然違う
戦国時代の京はかなり狭かった
後に秀吉が作った「御土居」の範囲では端っこだったはず

372 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:52:01.26 ID:xNXARyVx0.net
>>249
遠江だと一部の高台や駿河湾沿いでないと富士山は見えない

373 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:53:28.52 ID:sPg0Q2EJ0.net
初めて家康を面白いと思った
瀬名の死で覚醒させるだろうとは予想してたけど
家康と家臣団が月代作って視覚的にも分かりやすい
しかし3ヶ月前にここまでやっとくべきだったよ

374 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:53:39.07 ID:WKE8j/n/0.net
>>356
あの時は本当に光秀は西国に行く気だったと思うよ
今回は大丈夫でもいつ消されてもおかしくない
家康が家老の斎藤内蔵助と明智秀満抱きこんでだ
だから下も家康やるのかそれとも西国かと思って
多少のほほんとして何時間も本能寺取り囲んでた

375 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:54:43.39 ID:7u6pt2am0.net
しかしあんな人望のかけらも無さそうな酒向光秀が裏切っても誰も付いていかんだろ
あんな家臣の前で信長討つとか正気の沙汰じゃないだろw

376 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:55:13.89 ID:wq4BM3kr0.net
>>369
>この作品徹底的に家康を悪者にしない風に描かれてるから

だとしたら失敗しているわ
自分の事を棚に上げて信長を逆恨みしているクズにしか見えんもの

377 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:55:20.40 ID:k5p959C70.net
ちょっと前までは本能寺は城みたいだったと言ってたのに最近は発掘調査の結果から今言われてる大きさの半分以下だったと言われてる
そのくらいまだ評価が定まってない

378 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 13:55:43.41 ID:WcvlA7QD0.net
>>347
秀吉を叩きつぶすのはいくらファンタジーでもやり過ぎでは?

379 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:00:04.53 ID:WKE8j/n/0.net
光秀が信長の死体を必死に探してたのが
死んでないと困るからと捉えるか
秀吉がお伽衆と話したように信長公は
絶対に生きながらえようとする
死体がなければ生きてるはずだ
信長公がこんなところで
死ぬはずがないと捉えるかで全然違う

380 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:03:36.64 ID:BtsB9zHL0.net
>>68
わかるわ
ただの逆ギレじゃんね

前の幼稚家康じゃないから見やすくはなったけど脚本家と松潤の
「この変り身すごくない??」
が透けて見えて何かイラッとするし
君主の変化にグチャグチャ言う家来もなんかイライラする

最後の信長を殺すは異世界転生すぎて発狂した

381 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:04:07.56 ID:wHpyRJEx0.net
あの小物感満載の光秀に大仕事が出来るとも思えんしな

382 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:06:31.20 ID:R5FvCDLw0.net
>>380
すごいストレスの中でテレビを見てるんだな

383 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:10:10.72 ID:5FH6uOgw0.net
>>375 実際、元からの家臣以外は、明智についていってないが

384 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:12:56.42 ID:ugV/AZPO0.net
光秀はけっこう老人だった説はどうも納得いかないんだよな
若い頃は子供出来なくて年取ってから子供出来るのか?
妻が変わったならともかく普通は逆だ
それとも若い頃はコンドームしてたのか?w
たぶん信長と変わらないくらいの年齢だったと思う

385 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:17:14.79 ID:rk6t0RKh0.net
>>59
信忠全く意識してないし棚ぼたで打ち取れたけどまあ計画性皆無やな。

386 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:19:21.71 ID:J7+dXgix0.net
>>384
>若い頃はコンドーム
戦国時代のコンドームって合成樹脂や合成ゴム
がない時代は哺乳類の腸でも使ってたんかいな

387 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:19:40.52 ID:CXrgdE6L0.net
>>362
途中までのルートは出兵ルートと同じだから動きとしては全く問題ない
信長が兵を連れていれば京に入る時点でバレただろうからやっぱり信長が甘かった

388 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:22:27.57 ID:E94GGfCA0.net
これ家康完全に信長殺ってるわ
いい機会だと思って安土~本能寺の変~伊賀越えを解説してる動画見たけど家康のムーブが不審すぎる
まず京都に信長が来るのを一週間以上待ってながらいざ信長が京都本能寺入りしたときだけ大阪堺に泊まって留守
留守の時偶然に本能寺の変。だから堺から伊賀越えて岡崎に3日で戻る
190kmを3日は当時はフルタイムで馬乗ってないとムリな行軍で伊賀忍者が護衛して山道かっ飛ばさないと不可能だってさ

389 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:22:38.91 ID:cAtVI9B40.net
結局本能寺が見せ場になってつまらん
ナレーションだけにしろ

390 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:24:42.20 ID:Dq0Doj790.net
>>371
隅っこじゃないよ
今の元本能寺町だから西洞院通蛸薬師から六角にかけてなんで祇園祭の鉾が近くに沢山達つ辺り
すぐ側に信長の首洗い池跡がある

391 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:24:58.06 ID:PWcTOtdF0.net
>>369
一方で恩知らずかつ知性が低いクズとして描いているよなあ。
もっと人間としての魅力があるところを描けばいいのに

392 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:27:00.79 ID:JlxeD/xy0.net
>>384
諸国放浪説は昔からある
嫁は連れていかんわな

393 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:27:46.09 ID:Frop0qvn0.net
>>388
疑いが出る動きはしてるのは確かだが、その後の動きが全く天下取りに動いてないのよね
光秀には呼応しないし秀吉みたいに敵討ちで動かないし
あげく小牧でやれそうなのにすぐ手を緩める

394 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:28:14.44 ID:J7+dXgix0.net
もはやジャニタレ家康の限界だ
ジャニーズ喜多川が生きていたら
ホモを強調しただろうか

395 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:33:00.29 ID:67v6u2k80.net
>>77
秀吉って自分が農民出身だからいかに上を騙して年貢を少なく収めるかってことを知り尽くしてそうだよな

396 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:36:37.10 ID:zftWaS6O0.net
信長に接待させるように仕向け
光秀が叱責されたのを逆恨みして謀反をさせる
そこまでぜ〜んぶ作戦でした
逃げ道までしっかり用意済みです

まさかそんなバカな話にはしないよな?

397 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:37:13.24 ID:fN2iiTQ50.net
「どうする家康」では、京でお市の方と再会するらしいよ
せっかくのお誘いなのに、未亡人好きの家康が又断るらしい
秀吉の妹を正室に迎えたくせにな

398 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:37:34.08 ID:4UtoXGie0.net
>>2
家衡「兄者〜!!!(兵糧攻めの末斬首)」

399 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:38:25.98 ID:4UtoXGie0.net
もう全然大河ドラマじゃない

400 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:41:09.34 ID:k5p959C70.net
大河枠じゃなくてドラマスペシャル枠のファンタジーラブ史劇にしておけばジャニーズファンも満足だし大河ファンも怒らなかったろうに

401 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:42:12.29 ID:67v6u2k80.net
>>398
子供の頃見てたけどそのシーンとオープニングの曲がカッコ良かった事だけは覚えてる

402 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:42:42.23 ID:5FH6uOgw0.net
>>397 お市ちゃんは、北川景子を配した割にはいまいち目立ってないな。小谷城の戦いはほとんど省略されてたし

やはり、北川を茶々にスライドさせるんだろうか…?

403 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:42:56.19 ID:CBoPlHts0.net
そりゃ視聴率も悪くなるわ
こんな糞ドラマばっか作ってる所に強制的に受信料なんて払うのが馬鹿馬鹿しいわ
ジャニーズ様ってホモの犯罪報道せずおまんこさんの数字期待してもこのザマじゃね

404 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:42:59.65 ID:4UtoXGie0.net
>>401
今見ても面白いよ。間違いなく名作

405 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:46:19.00 ID:SsXD0LJv0.net
>>7
これだと思う

406 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:46:42.67 ID:kAxvz1z60.net
確かに次が気になる回だった
ただ松潤の演技力ではメリハリつかないのが惜しい

無能で優柔不断の家康がいないだけでだいぶマシ
どうする~っていうテーマは余計だったな

407 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:47:14.33 ID:4UtoXGie0.net
炎立つの2部の清衡(奥州藤原初代)と源義家と清原家衡の3者最後にオチもあって丁寧にちゃんとつくられてるいい大河だった

408 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:48:20.95 ID:pZPJ9dHA0.net
ようやく黒化したか

409 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:49:36.29 ID:7u6pt2am0.net
関ヶ原24みたいな大河とかを考える時期だろ
秀吉が死んだとこからスタート
主人公は家康でも三成でも他でもいい

410 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:49:56.89 ID:Jf0zk2hq0.net
竹中秀吉の時みたいに、
やるなよ、絶対にやるなよ!で
焚き付けるパターンかも。

411 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:52:45.50 ID:fzi39KSC0.net
家康と秀吉が光秀をそそのかしてはめるパターンかな
光秀が天海になるストーリーなら面白そうだが、今回の陰険な光秀のキャラではないだはろうな

412 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:53:14.78 ID:8NQldHcd0.net
>>409
葵徳川三代の冒頭15話ぐらいがそんな感じ

413 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:53:48.87 ID:XPuj2+2G0.net
>>409 それ、葵徳川三代でやったプロット

414 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:53:52.65 ID:go9CmSir0.net
ムロツヨシが無理過ぎて脱落したのは俺だけか

415 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:53:59.61 ID:Rz8YcYf80.net
織田家って優遇はされないまでも潰されもせず一定の敬意は持たれて普通に生き残って行くからな
別に信長自身が家康にも秀吉にもそこまで恨まれてもないし嫌われてもないと思うわ

416 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 14:56:42.94 ID:3L8cpKt50.net
まだ秀頼と淀殿のキャストが明らかになってないんだよな

417 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:03:04.29 ID:5FH6uOgw0.net
>>416 淀殿は北川景子だろうと思ってる

秀頼は、真田丸みたいな聡明美青年系でないかな。そんで、松潤家康がまたビビり全開するパターン

418 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:04:29.90 ID:d4/TKsi00.net
嵐ファンが解散以来ひさしぶりにみた松潤のダンスが海老すくいという災難w

419 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:06:06.15 ID:it7187S10.net
>>417
秀頼はこれからさきずっとあいつがやればいいくらい格好よかったな
去年も畠山なんちゃらやってて格好よかった

420 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:06:37.74 ID:WXLbqDuP0.net
最終回はウサギさん抱きしめて瀬名〜ワシはやったぞ〜と号泣するんでしょ

421 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:07:26.95 ID:+/ZWQ8CD0.net
麒麟がくるとえらい違いの明智光秀

422 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:12:05.27 ID:PAx1F5Zt0.net
やるな
脚本本気出してきたか

423 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:12:34.81 ID:RSHzH5bm0.net
>>414
俺は主役が無理だったけど
考えてみたらムロも微妙だったな…

424 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:13:08.17 ID:PAx1F5Zt0.net
信長が強めのマウントとってたから
逆転劇あるんやないか

425 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:15:47.79 ID:N48JuFKa0.net
次回の饗応が楽しみ
光秀への暴行事件は同じみたいだが
その後の展開がw

光秀→信長を殺してやる
家康→信長を殺す
秀吉→やっちまいなw

信長フルボッコ状態w

426 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:20:46.60 ID:02Uqehjq0.net
児童レ○プで心を殺した人を黙認してた人でてるの?

427 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:24:42.60 ID:5FH6uOgw0.net
>>425 次回の予告編で「オレは誰かに殺される」と、信長が言ってるんだな

誰が信長を殺すのか?

家康か?

秀吉か?

いや、明智だ!

…という感じの展開っぽい気がする

428 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:28:19.60 ID:xa5vt/pA0.net
>>244
この場合(というか大抵の場合)、信長の生死が不明な方が光秀には宜しくないので焼却
中には高橋紹運の様に生死をはっきりさせる為にわざと焼却しない時もある

429 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:30:39.74 ID:Frop0qvn0.net
>>414
あれくらい黒い秀吉も悪くないなとは思うが、とにかく顔がイメージと違いすぎるので違和感が抜けないよな

430 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:38:51.96 ID:VdxPKKHh0.net
>>「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどの

な失敗しただろw

431 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:42:55.71 ID:QXM9QRs40.net
流石にあの光秀はないわ。
あんなのが秀吉以上に出世するわけないだろ

432 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:45:34.30 ID:RPnufarE0.net
>>10
話がついてたって穴山梅雪はどうするんだよ

433 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:47:50.03 ID:zmoI2UKu0.net
>>432
家康が処しちゃうんじゃないの?

434 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:50:23.24 ID:DPxHPYut0.net
>>6
黒幕よりウンコ漏らして逃げる迫真の逃亡劇のほうが面白そうやな

435 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:50:50.55 ID:kRhAMBCE0.net
伊賀越えの穴山梅雪は真田丸だと家康に付き従ってたら落ち武者狩りにあうと思って離脱したら運悪く自分が落ち武者狩りにあって死亡
直虎だと家康の行動を怪しんで織田に知らせようとしたところを半蔵に討たれてたな
今作ではどうなるのか

436 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:55:18.23 ID:DY2T4dg80.net
小牧はどう描くんだろ
長久手での奇襲の失敗から長期戦に切り替えたのも下手にいじれんだろうな

437 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 15:55:48.92 ID:dLcpnkQn0.net
今回の黒田官兵衛役って誰?

438 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:00:40.53 ID:XgDFQ/U70.net
>>436
何やかんやありましたが、秀吉の家臣になることになりました

439 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:08:03.61 ID:/5grLJah0.net
>>1
いつも家康なにもしねえ

秀吉黒幕にするんじゃね

440 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:12:37.31 ID:4WWKoalG0.net
かなり前にNHKの番組で本能寺の変の検証をやってたけど夜の都の明智の軍勢の武者行列はガッシャンガッシャンと大騒音だったとシミュレーションしてた
戦の世だし明智の家紋の旗の大行進だから町衆も怪しまなかったにせよ、織田方に何か勘づく者はいなかったのかとは思う

441 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:16:56.43 ID:wIHuPco+0.net
瀬名姫がしんで家康の人格変わってようやく面白くなってきた
大河ドラマって前半の幼少期~青年期のクソドラマっぷりを耐え忍ばないと後半の面白さまでたどり着けないからなぁ

442 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:18:19.17 ID:dLcpnkQn0.net
これ光秀が思いっきり糞な人間になってるのな
簡単に徳川に操られてしでかすんやろな
それを秀吉はもう読んでると

443 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:21:30.75 ID:1yaZVo4e0.net
>>437 依然として配役が発表されてないから、出てこないんじゃね

家康の物語を描く上で、黒田官兵衛はそんな重要な人物じゃないし

444 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:22:06.19 ID:1IwX3XDi0.net
>>356
秀吉のここからのキレキレっぷりがあると思えない演者さん
家康も家康でここから依田使って天正壬午の乱まとめてその上で小牧長久手でしょ?

ここからどう転がすんだろうか?

445 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:24:16.18 ID:1yaZVo4e0.net
>>442 明智を操れるほどの関係性を、今作の家康は築いていない

恐らく家康が信長暗殺に失敗して途方に暮れるところで、家康が予想してなかった明智の反乱が起こる展開じゃないかとも思うんだが

446 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:24:17.15 ID:llZvQK8+0.net
>>444
そりゃなんやかんやで将軍に収まるのよ

447 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:26:12.12 ID:llZvQK8+0.net
>>434
番宣で逃げてるシーン出してたけど
スタジオ手抜きセット丸出しで呆れるほどだったよ

448 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:27:12.33 ID:Frop0qvn0.net
>>445
だよな
そもそも光秀自体が公家関係で田舎者を馬鹿にしてる感あったから三河武士なんて一番嫌いだろw

449 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:28:12.90 ID:eOe4Pzkl0.net
昨日の面白かったわ
女チョロチョロしないだけでこんなに変わるのね

450 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:35:40.99 ID:pCXXfc1u0.net
なんでこんな弱い説を採用したのか

451 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:39:31.98 ID:yvfQt0Nu0.net
家康黒幕説って本当に存在するんやな知らんかった そんなのありえるんかいな

452 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 16:59:32.89 ID:SVmwZ/Cu0.net
キンジパの家康は家臣にすら本心を明かしてなかったな

453 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 17:08:29.41 ID:s+bczuGE0.net
>>381
けっこうオーソドックスな光秀像なのだが。

454 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 17:16:41.53 ID:xa5vt/pA0.net
>>451
家康が信長に恨みを持つ光秀を使って信長を殺す
光秀は世間的には死んだ事にして、後に南光坊天海として重用したって説は昔からある

455 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 17:19:03.56 ID:DYWwWGdo0.net
>>451
誰とは言わないが小説の影響もあるのか信長と家康の同盟に夢見すぎが普通だった頃に比べ全く有り得ない話でもないのでは?みたいな流れかな、最近は
少なからず秀吉や家康は誰が実行するにせよ遅かれ早かれこういうことが起きるのでは?と薄々感じていて起きたらどうするのかという点を考えていたのでは?みたいな見方も出ているっぽい
あと家康に関しては上杉と手を組み織田武田の分断工作関係や旧武田領で関わっていたくさい統治妨害裏工作などが信長や信忠にバレていたのでは?という噂も出てきている
信忠の書状をみると5月上旬までは敬称を付け丁寧な言葉使いなのが下旬になると急に呼び捨てにし言葉使いも不快な相手に言うような感じに変わっているとか

456 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 17:29:28.09 ID:MrwOl81e0.net
なるほど

457 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 17:33:45.40 ID:Z0WZxOE90.net
>>1松の鼻水2本家康^^
エア戦争
ウソ付き半蔵
身内数人で泥んこ風雲たけし城^_^
全員蝋人形みたいに立ったまま
中身のないクソ棒読みセリフ、
ジャニタレは鼻水垂らしてわめくだけ。
適当に数人で話して
その場の都合で戦争の行方が決まるゴミ脚本

458 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 17:34:45.09 ID:lapMjX990.net
>>142
センゴク読み返したくなる
あの光秀良かったなあ

459 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 17:41:34.28 ID:jRYnHhlK0.net
>>357
信忠の自害はホント謎。
信長亡き後の織田家中を今まで通りまとめあげるなんて無理だって悟ってたとしたら、ある意味めちゃくちゃ潔いが。

460 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 19:58:34.37 ID:mRzOB5tP0.net
明智光秀ってかなり優秀だっと言われてるけど
現代の東大生と明智光秀ならどっちが優秀なの?

461 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 20:27:38.14 ID:S/0JTDzA0.net
>>460
頭悪そう

462 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 21:03:34.95 ID:Nezv2/Ez0.net
接待に失敗して怒られたからって社長を殺す部長がいるかよ
怨恨説は無理があるよ
ホントに私怨なら赤穂事件みたいに廊下で斬り付けてるよ
単純に殺すだけなら、幹部ならいつでも出来る立場だし
やっぱ最近流行りの四国説だわ
大きな政治的な対立、派閥抗争があってこそだろ

463 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 21:28:24.96 ID:tmryBFax0.net
家康ごときが天下取れるかよw

464 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 21:35:24.11 ID:YvIPisXj0.net
>>463
取ったけど

465 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 21:38:46.39 ID:pizbYevu0.net
>>462
いや。
怒られどころじゃないよ。
流血するまでボコボコにぶんなぐられたたんだよ。

466 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 22:13:48.30 ID:DGKyeOII0.net
>>465
会社で例えるならパワハラ叱責されて
取締役から平社員に降格され鳥取支社に左遷。

467 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 22:27:08.12 ID:fQkw3H2k0.net
今回の黒幕は立川談春

468 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 23:04:39.36 ID:Ejpxcuil0.net
力差歴然なのにそんなの無理無理

469 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 23:11:00.17 ID:lf4hOVnX0.net
黒幕は池沼みたいな子

470 :名無しさん@恐縮です:2023/07/10(月) 23:19:54.99 ID:XiTiuliS0.net
信長を倒した勢いで糞ムカつく秀吉も逆さ磔にして処刑して
即座に浜松に幕府開いて天下統一するストーリーいいだろ

471 :通りすがりの一言主:2023/07/10(月) 23:52:03.76 ID:PvIrTcJM0.net
家康だけは限りなく無いわw
武田との戦いで信長に何度も援軍頼んでるし、息子夫婦は氏においやられてるし、その怖さは知ってるだろ?
しかも、鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギスなんて句を読んでるし、伊賀越えで糞漏らしてるし。
てか、信長の家臣団で信長に逆らえるやつなんているのか?
ルイスフロイスの光秀の評価は話半分程度に聞く必要があるけど、比叡山の焼き討ちのアイデアは光秀のもんだろ?

472 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 00:01:53.13 ID:b4ckGEdw0.net
もう何でもありの大河だから山上をタイムマシンで信長暗殺に送り込めよ

473 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 00:02:34.57 ID:k6xJsabV0.net
testtest

474 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 00:18:30.07 ID:PpGQmzdS0.net
瀬名のストーリーで今回は何でもありのファンタジー大河だと分かったからまたとんでもない事になりそう

475 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 02:33:32.00 ID:oZm7aKyc0.net
「家畜人ヤプー」の日本の歴史は未来帝国EHSがタイムリープして作ったというのは史実じゃなくても面白いのに、
古沢良太は同じ史実と違ってても史実と違うだけで全然面白くない

476 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 02:35:33.94 ID:No0cEbym0.net
家康「え?」

477 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 04:55:38.83 ID:182JmJUH0.net


478 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 05:45:04.13 ID:B70m9TU60.net
安土饗応でわざと「魚が臭い」と言って光秀を信長が折檻→光秀謀叛というストーリーを作ったというあたりじゃないか

479 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2023/07/11(火) 05:54:07.50 ID:K/5usHVa0.net
謀略好きな本多正信の徳川家康への帰参時期が本能寺の変頃ってされてるんだよな
徳川家康黒幕説もあり得る

480 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:01:50.80 ID:GNYGnkla0.net
例の巫女が暗躍するのか
それにしてもすべて信長が悪いとか
家康はそんなお子ちゃまな思考はしないだろう

481 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:07:54.49 ID:7svaq1bf0.net
レジェンド&バタフライ
の人だったかな脚本

482 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:20:36.77 ID:p+gBi0GM0.net ?2BP(0)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
整合性

483 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:27:56.02 ID:1SKJ279q0.net
信長を殺す
と決意はしたが
明智が先に殺しちゃった
っていう話なんじゃないの

484 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:29:02.65 ID:hLLm9U1a0.net
この説やるんだったら実行犯の明智と家康の関係をもっと掘り下げるべきだったな
穴山信君が家康と別れた後に落武者狩りに遭ったのって家康がやったんじゃねえの
おとりにして逃げたとかじゃなくて明智と武田衆の関わり隠す為に

485 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:29:55.16 ID:k0+2/zLp0.net
どうする5ちゃん

486 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:31:14.11 ID:EsuEEmdt0.net
あかさなた

487 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:32:40.86 ID:7svaq1bf0.net
別に家康が黒幕と決まってる訳じゃないから
光秀・秀吉・家康から命狙われる信長とか可哀そう

488 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:34:04.47 ID:B/aEGdvB0.net
秀吉の黒幕でやるんじゃない
ムロのキャラがなんか変わってきた

489 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 06:49:57.73 ID:7D5LG4er0.net
あかさたな

490 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 07:19:55.43 ID:Jq5U1u/r0.net
光秀も秀吉も家康も朝廷も義昭も、信長がいなくなればなあと思っていて
1番早く行動をおこしたのが光秀ってことか

491 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 07:27:07.95 ID:QcN1R93w0.net
喚き散らすばっかの家康に呆れて観なくなったけど
これから面白くなりそう?

492 :通りすがりの一言主:2023/07/11(火) 08:05:10.36 ID:jawpduuD0.net
>>481
なら黒幕無し説やなw

493 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:09:10.15 ID:RIvb/wyw0.net
いや面白いよ ドラマだってことを飲み込めば面白い
松潤が家康役ってことを飲み込めるなら、これぐらいいける
いければ十分面白い 

494 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:21:56.58 ID:GrfWqJi90.net
テレビ受信を完全になくしてNHKは未契約にしよう。
契約している人はコンビニ払いにして払わない。
5年に一度裁判所から催促されたら5年分払いましょう。
それまでは払う必要ありません。
クレカや口座引き落としで払ってるなんてバカの王様だよね。

495 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:23:07.70 ID:JbOy452+0.net
本当に面白いと思っているのかな?

496 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:23:09.64 ID:aM0K4MGo0.net
>>485
Jane殿、ご謀反!!

497 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:23:10.12 ID:GrfWqJi90.net
1コマも見てないからわからんよ。
ニュースは嘘ばかり、ドラマはだいこん、歌は音痴。
こんな小学校の放送クラブ程度の内容で金を要求ってどうかしてるな。

498 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:24:04.45 ID:GrfWqJi90.net
つまらねー番組ばかりなんよ。
はやくつぶれろNHK!

499 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:24:26.50 ID:GrfWqJi90.net
ゴミ放送をインターネットに垂れ流すなよ。

500 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:25:13.32 ID:GrfWqJi90.net
受信料のお支払いはコンビニで。
請求書はゴミ箱直行。

501 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:25:41.61 ID:GrfWqJi90.net
まーた、戦国時代やってるのか。
バ力なの。

502 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:27:31.41 ID:GrfWqJi90.net
口座引き落としやクレカ払いの人は
今すぐコンビニ払いに切り替えよう。
裁判所から催促があるまで払う必要ありません。
宝くじ高額当選並みの確立で最速されたら
5年分だけ払いましょう。
そしてまた滞納。
滞納すれば滞納するだけお得です。
滞納額が多いほど自慢できます。

503 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:29:12.80 ID:GrfWqJi90.net
受信料のお支払いはコンビニ払いがベスト。

継続振込の方は、特に必要な手続きはありません。NHKから払込用紙が定期的に郵送されてきますが、破り捨てましょう。何度払込用紙が届いても気にすることはありません ...

504 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:31:47.60 ID:GrfWqJi90.net
こんな番組見てる奴らってバカだよね。
家康なんて、もうお腹いっぱいだわ。
くだらねー番組放送してんじゃねーよ。

505 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:32:46.29 ID:GrfWqJi90.net
CGの出来栄えが最悪らしいな。
20年前のクオリティーだって。
金は湯水のごとく使っているのに。
よほどスタッフが無能なんだね。

506 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:34:56.95 ID:GrfWqJi90.net
テレビ買うならチューナーレステレビだね。
NHKだけ映らないって最高!

507 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:35:28.84 ID:GrfWqJi90.net
電波チンピラのNHK。
潰れろよ。
いらねーんだよ。

508 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:38:12.75 ID:Wysporvq0.net
竹中直人の秀吉も、家康が半分黒幕だったじゃん
影武者立てて、安全に堺から逃げ出そうしていた

509 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:40:29.57 ID:eRgVIueN0.net
それにしても
信雄と信孝のだらしなさは何なのだ
光秀を滅ぼした時に、当然のように家督相続した自分に旧臣が従う
と呑気に考えてたんだろうか? 

510 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:42:43.28 ID:dhgx1Sqb0.net
>>23
基本足利将軍の家臣だし、それでしょ
朝倉のために浅井が裏切るくらいだし
将軍家を蔑ろにされて辛抱たまらんタイミングで動いたってことでは

511 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:43:56.48 ID:jfbhTtcE0.net
test

512 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:46:08.74 ID:p+koJtJA0.net
>>77
農民に甘い=中間管理職たる配下の武士には受けが悪い、だからな~

513 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 08:47:47.19 ID:nLxxec8t0.net
実はちょっとずつ面白くなってきている
鎌倉殿も本当に面白くなったのは、すけどのが死んで義時が黒くなってからだったし
信長が死んで家康が一皮向けたらもっと面白くなるんじゃないの

514 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 09:22:50.12 ID:x6kjzlQC0.net
>>509
当時の普通の感覚。
豊臣政権は当時としては異例で織田家臣
団がよそ者揃いだったからこそ誕生しえ
た。

515 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 09:30:03.08 ID:U2RfO3o80.net
>>509
その二人はバッチバチに秀吉と争った上で敗れたわけで
呑気とはちょっと違うでしょ
信孝は柴田と組んで賤ヶ岳の戦い
信雄は徳川と組んで小牧長久手の戦い

516 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 09:37:38.10 ID:7cqW9m5y0.net
テスト

517 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 09:56:33.75 .net
家康黒幕説で大河ドラマやったことないから逆にいいんでないかい

518 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 10:03:27.25 ID:Jz7scq/t0.net
どうするでは家康と光秀の関係は薄いから家康黒幕説ではないな
家康が殺そうとしたら光秀に先を越されたって展開だろう

519 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 10:14:37.30 ID:uGgVTAwu0.net
光秀に恥をかかせて信長をやるように仕向けるとなると無理があり過ぎるからね

520 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 11:08:24.26 ID:RBgouPSz0.net
西村家康
明智殿、接待役解任で羽柴殿の下で
毛利攻めとは辛いものですな。
それに加え領地没収の上で出雲に
国替えとは心中、御察し致します。

しかし、早まってはなりませんぞ!
信長様が本能寺に僅な共しかいないからと
言って絶対に早まってはなりませんぞ!

521 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 11:51:06.66 ID:9k7BL3/90.net
今週は面白かった気がする

522 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 11:53:27.66 ID:4hvF7AIY0.net
>>518
俺もそう思う

523 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:13:34.61 ID:4y9bUWQa0.net
ええと思う

524 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:18:19.58 ID:4hvF7AIY0.net
>>518
俺もそう思う

525 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:18:45.15 ID:dZYP4nMh0.net
伊賀越えをどうつじつま合わせるつもりなんだ?
黒幕ならその後があんなことになるのはおかしい
自分がやるつもりだったところを明智に先を越されたのだとすると秀吉よりも先に明智を討って天下取りに名乗りを上げるはずだろう

526 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:20:58.15 ID:Dj+SbFjx0.net
以前の麒麟のときのように光秀と家康との間に
長年かけて信頼関係が築かれているならともかく
光秀をあんないけずに描いてるのに家康黒幕説とかかなり無理がある。
ただ、この脚本化なら光秀を超お馬鹿に描いて、家康の掌で躍らせて
本人の意図とは別に謀反に仕向けるとか平気でやりそうで怖い。

527 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:21:20.27 ID:dZYP4nMh0.net
いずれにしろフラグ立てまくりなのは過剰演出
あれでは信長が気づかないわけがない
秀吉が気づいてるのに

528 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:24:16.24 ID:21OHtj1F0.net
必死こいて伊賀超えした家康が黒幕なわけないだろ

529 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:25:42.72 ID:SBVyonyn0.net
明智がアホすぎるからな
あんな馬鹿明智なんて余裕で操れるだろ

530 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:32:58.43 ID:vJLInGbj0.net
最後の方で家康が半蔵に伊賀者100人確保しろっていうシーンあったからな
それが信長を暗殺するためなのか、家康が脱出し伊賀越えするためだったのか
何か関連はあるんだろうけど

531 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:35:12.62 ID:rN0/1g6q0.net
>>527
信長は意外にマヌケだから

532 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:39:59.01 ID:ZkxAciC+0.net
明智は信長の下で天下取りしたくなかっただけだろ

533 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:41:25.26 ID:Dj+SbFjx0.net
秀吉はわざわざ最前線の備中から戦線を抜けて
家康に直接会いに来て変化を確認してるからなあ。

実際にそれができるかどうかは横に置いといてw

534 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:41:38.89 ID:uGgVTAwu0.net
本能寺で家康が伊賀者で急襲するつもりだとするとテロは成功してもその後に自分が危なくなる
近くにはまだ明智軍がいるから直ぐに引き返して来る
家康は兵を連れてきていないので京都制圧も無理
あまりにも杜撰ということになるがさて

535 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:41:59.36 ID:dZYP4nMh0.net
>>530
暗殺に使うつもりだった伊賀者を逃げるのに使ったってことにするんかなあ
そもそも信長やって天下を取るって言って準備してたんだから本能寺の変が予定通りの家康の策だったとしても予定外の明智の行動だったとしても逃げるのはおかしいのだが

536 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:42:21.47 ID:U2RfO3o80.net
>>531
どうする信長の方がコメディにしやすかっただろうな

537 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 12:54:44.83 ID:yp3ZjRz/0.net
一番有力な説は天皇明智秀吉外国勢の4チーム
合同焼き討ちです上から大砲が降ったのか
爆薬を隠しておいて発火させたのか

538 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 13:03:16.14 ID:flAoGvlJ0.net
他の映画では黒幕はおバカの秀吉だったけど

539 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 13:09:30.85 ID:JrID3YJV0.net
このドラマ徳川家臣よりはまだ明智とか佐久間とかの織田家臣のほうがいいキャラしてる
徳川家臣はつまらん

540 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 13:13:32.85 ID:d2ySGsXo0.net
>>531
本能寺の変ってどう描いても「信長ってマヌケじゃね?」ってなるよな
主人公だったりすると視聴者は何も気づかない信長を見て「志村後ろー!志村後ろー!」って感じになる

541 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 13:14:26.39 ID:s3stk+Yr0.net
慈愛の国構想はどうなったの?
バレたら信長殺すって場当たり過ぎだ

542 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 13:17:48.64 ID:FObcrLXa0.net
>>541
その構想はしばらくうまくいったけど、信長にばれて頓挫した。

543 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 13:21:12.60 ID:Jq5U1u/r0.net
本能寺の変直後の二条城
織田有楽斎
「信忠よ。もう助からん。腹を切れ。(おれは逃げる)」

544 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 13:24:26.94 ID:ISGi3zg70.net
基本的に学者や歴史好きみんながわかっていないのが、猛獣に人が襲われるパターンな、背中向けて油断したらとりあえすガリってやってみて本能に火がつくわけだろ、あれといっしょよ。

545 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 14:09:45.92 ID:ppo6oH4J0.net
騒然とするほど見てる人いるん?

546 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 14:28:50.06 ID:A8hO/xtT0.net
織田と徳川って同盟なの?主従の関係だったの?

547 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 14:42:06.03 ID:AFJTh+Js0.net
今のままだと家康はあほに描かれてるし家来以外を動かせる器には見えないね
未だに天下取りまで行く可能性すら感じさせない

548 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 15:11:31.85 ID:0Og/0yHC0.net
若いイケメン家臣たちがチョンマゲになってもイケメンだったのは感心した
雰囲気イケメンはチョンマゲにしたら即バレるからな

549 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 15:28:24.59 ID:mkFJmLY90.net
高野山超えてわざわざ逃げねえだろ

550 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 15:38:59.42 ID:kGuhjQp30.net
>>546
長篠の前に
助けてくれなきゃ単独で突っ込むって家康がイジけるくらいの関係
信長からすりゃあ、ほっときゃ武田は衰退するのに、そこまで無駄に動きたくないって言ってた

551 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 15:47:42.69 ID:3jzo6v9k0.net
>>547
どちらかと言うと秀吉の方が心配だわ
なんというか人に信頼されそうな感じがしない

552 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 15:55:47.75 ID:FiIBCplv0.net
光秀や秀吉は、株式会社織田信長の部長たち。
家康はあくまで株式会社徳川家康の社長だけど、
株のほとんどを信長が握ってる

553 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:05:48.93 ID:RhcpXIFt0.net
アガサ・クリスティみたいな感じにしたいんだろ
全員が無意識か意識あるかは別にしての共犯

554 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:08:00.31 ID:d2ySGsXo0.net
>>551
あの秀吉のどこが人たらしなんだろうな?
キレ者かもしれんが人望はゼロだろ

555 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:14:08.08 ID:0Og/0yHC0.net
最初の武田軍皆殺しのくだり冷酷に言い放つんじゃなく
「まあまあ信長様のためじゃ」ヘラヘラしながらやるほうが
狸感が出てよかったと思う
愛ゆえに冷酷化って鎌倉殿と一緒だし「愛ゆえに狸化」が見たかった

556 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:28:59.61 ID:RhcpXIFt0.net
>>555
高天神城はあれにしても甲州での追討に関しては織田家の命を破って武田方の武将を匿ってるからなんとも言えんなぁ

557 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:30:17.53 ID:WCRVdUUm0.net
宴の膳に毒を盛って信長暗殺をはかるも、信長がそれに気づく。家康の企みとわかってはいたが、なんだかんだで家康の事が好きな信長は、接待係の明智に罪をなすりつけて罵倒殴打。信長の心情を知った明智はどうあがいても信長家臣の中での出世を望めないのがわかり、本能寺に攻める。
これが私の予想。

558 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:30:45.08 ID:HsgbJxct0.net
>>552
アホか。
光秀も秀吉も一国一城の主だ。

559 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:31:25.69 ID:wgANnfo30.net
>>554
気持ち悪いよな
変質者っぽい気持ち悪さ

>>553
鎌倉殿の最終回が公言からのアガサクリスティだったが…真似?
脚本家がクリスティ好きとか以前から言ってた?

560 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:34:53.32 ID:Jq5U1u/r0.net
全員が殺意

561 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:45:52.44 ID:jtjKK8bs0.net
>>558
その辺は信長から指定されてるんじゃないの

562 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 16:54:44.75 ID:+DISjH/C0.net
>>558
一国一城の主ってそういう意味じゃないよ 
ま、秀吉たちは支店長みたいなもんだよ
各方面軍は信長から兵隊(金)を貸してもらって
運営してたんだし。独立した会社じゃないよ。
家康とは違う。

563 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:00:22.52 ID:RhcpXIFt0.net
織田家の序列だと
家格など含めたら
柴田 丹羽 滝川 明智 羽柴 池田
徳川はここよりも上の動員数持ってるし官位も三河守を相当前に受任してるよね?

564 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:05:18.71 ID:jtjKK8bs0.net
信康切腹は「信長は命じてない」と近年主流になってるところからも
徳川家は完全な家臣状態ではないのは分かる
要するに中間的な立場と考えればいいんじゃないかと
何も家臣か対等かどっちかに決めなきゃいけないわけじゃないし

565 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:08:47.91 ID:jtjKK8bs0.net
浜松築城時の磐田からの移転についても
上からの命令ではなくて単純に助けに行きにくいから
川のこっち側にしてくれよと言うことだろうし
当時の天竜川は今は比較にならんぐらい暴れ川だったから
今みたいなガッチリした堤防なんて無いよ

566 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:16:58.66 ID:IpdObXg10.net
見てないけど、ここから影武者徳川家康がはじまったら見るわ

567 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:18:52.01 ID:DU2Eq3aw0.net
まあ、いろんな説があるから

568 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:23:54.65 ID:0Og/0yHC0.net
耐えに耐えきたが妻子を死に追いやられついに…は嫌いじゃない
ただやろうとしたら光秀に先んじられたとかはダサいから
ちゃんと黒幕であってほしい

569 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:26:45.45 ID:0ESkxsPU0.net
>>559
相棒ではそんな話なかったな
やたら家族愛を描きたがるのは同じだが

570 :アニ‐:2023/07/11(火) 17:35:09.40 ID:is66NcSE0.net
「信長を殺す
 知らんけど」

571 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:35:25.45 ID:W+GswxiT0.net
瀬名が自害する前に信長を殺せよ、このばかちんが

572 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 17:39:22.53 ID:X2v3k8rv0.net
>>525
伊賀者とツーカーで実は万全の安全を約束された行程だった
ついでに武田崩すために裏切りを容認したけど、瀬名と武田の交渉の矢面に立っていた穴山信君もどさくさに紛れて始末
という流れかもな

573 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 18:48:50.96 ID:sObuDxKf0.net
闇落ちねぇ…と言っても逆恨みだからな
今回信長何も悪くないし

574 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 19:19:10.42 ID:K9Hv58+S0.net
>>573
言われてみればそうだな
妻子を死に追いやられた恨みと言っても、信長裏切って武田に内通してた訳だからな
しかも最終的に北条や上杉とも手を組んで織田と対抗しようとしてたわけで
これを理由に徳川家自体を滅ぼされても仕方ないレベル

575 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 19:22:25.46 ID:MD0zYVkX0.net
家康が信長を殺そうとするが実は信長も家康を殺そうと企んでいて
光秀に家康抹殺を命じるが光秀が裏切って信長を殺すというオチ(適当)

576 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 19:26:28.41 ID:NXu67p5h0.net
明智光秀が亡くなった直後くらいに、ナゼか近衛家の当主が浜松城に逃げてきて、かなりの期間(事実上の)亡命生活を送ってる。

577 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 19:34:55.74 ID:DYfceMOl0.net
>>576
やっぱり天皇家が本能寺に関わってたか
資金なり情報なりで明智光秀が勝てるように操ってた可能性はあったからな
近衛家って結局天皇家の使い走りだろ

578 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 19:52:31.73 ID:AnOuP5Ys0.net
>>509
信雄は伊勢で兵を集めて、率先して光秀を討伐すべきだったのに出来なかったからな
安土城に火を掛けるとか余計なことばっかして

579 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 22:02:44.62 ID:VasvshoL0.net
古田新太の義昭が消えてるな。
単純に退場なのか、黒幕として再登場なのか。

580 :名無しさん@恐縮です:2023/07/11(火) 23:24:51.65 ID:7qkVInAO0.net
>>579 今作の明智は、義昭をはっきりと見捨てる感じだったから、明智の黒幕にはなれないだろう

頭のいい陰謀家という感じではなく、どちらかというとバカ殿みたいな感じの描かれ方だったし

581 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 03:48:37.76 ID:67Q5n2Cj0.net
見んでも分かるわ
どうせ全部秀吉のせいにするんだろ

信長「実は俺もつれえんだわ、弟殺したりいろいろあったんよ。家康お前やるじゃん。天下半分個にしようぜ」
家康「俺も辛かったけど、信長様も辛かったんすね。これからもよろしくお願いします」
秀吉「なんかいい感じに揉めて来たな。というか信長死ねば俺の天下じゃん。光秀突っついて見ようw」
光秀「信長殺す」

どうせこんな感じだろ

582 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 05:15:24.79 ID:WerTCI8B0.net
来週仲直りして
信長が殺されたら悔しがるんやろなw
想像するとオモロイw

どういう風に数正の寝返りが描かれるかが
ワイ的には楽しみやな

583 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 05:27:16.48 ID:KQvcKprY0.net
>>1
もともと誰がどう考えても家康黒幕以外ないだろ。
本能寺の変で誰が一番得したかみりゃわかるだろ。

584 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 05:38:11.41 ID:hx3EO00a0.net
>>538
一番得したのは秀吉や

585 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 06:36:00.64 ID:0597uBr50.net
どんな説取ってもいいけどそれなりに説得力のあるドラマにしてくれ
築山事件の顛末みたいな浅い妄想ファンタジー見る限り期待出来なさそうだけど頼むわ

586 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 06:39:39.24 ID:E3OyHXTs0.net
伊賀者使って暗殺企むも明智に先越され、慌てて伊賀越えという展開だろうな

587 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 07:24:49.71 ID:WmS9PLad0.net
ファンタジー大河だね
いよいよ大河も韓国ファンタジー歴史ドラマ化か

588 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 07:36:21.84 ID:8Tfnrft60.net
新しい事をするには勇気が要るのは理解してるつもりだが、
この、どう家に関しては只の空回り
なので擁護する気は微塵も無い

589 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 08:31:45.72 ID:/L3J4eVl0.net
面従腹背でチャンスが来たら信長を殺して天下を狙う
という流れやセリフだったからな
ちょうど大河も折り返し地点で今後の決意表明だったんじゃないの

590 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 08:36:03.47 ID:WerTCI8B0.net
もう信長とは仲直りできへんのか?

591 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 08:47:35.00 ID:BeSvlTCT0.net
家康「信長を暗殺するぞー」
光秀「敵は本能寺にあり!」
家康「先にやられてもうた逃げろー!」
になりそう

592 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 08:51:12.76 ID:E9xnXPET0.net
わしは天下を取る(そのために)織田を倒す
なら瀬名の意思を継ぐ決意に見えるけど
信長を殺す…だと私怨に見えちゃうのよね

593 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 10:52:03.14 ID:n07+HPOY0.net
伊賀者使って明智の饗応が失敗するよう仕向けて信長に明智をパワハラさせて明智が信長恨んで本能寺かな
家康の富士遊覧が良ければ良いほど明智の饗応の失敗は引き立つからな

594 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 13:44:56.09 ID:SuhqBy2+0.net
どうせなら『柳生一族の陰謀』みたいに歴史を変えたらどうかな?

595 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 20:38:29.96 ID:dN0gXrxr0.net
実際のとこ、築山殿との関係はどうだったんだろうなぁ
さっさと離縁しててもおかしくなかったのに、なぜかずっと正室に据えたままで、あとで秀吉との取り引きが成るまで正室を空位にしてるわけで
単純に、(実質)いないものとしといた方が側室管理しやすかったんだろうか(その割には築山殿ヒャッハーしてる謎)

596 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 20:52:53.65 ID:chChMYJs0.net
>>595 濃姫と違って嫡男の母親なんだから、離縁するのは普通おかしいだろ

徳川は遠江さらに駿河の支配を目指してただろうから、今川家との縁は残しといた方が得策だったろうし

597 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 23:34:30.43 ID:eyJmniPR0.net
マツジュン月代意外と似合ってたし乗馬いけるし海老すくいはさすが華があってちょっと見直した
けど家康覚醒遅すぎてもうどうにもならんやろ

598 :名無しさん@恐縮です:2023/07/12(水) 23:46:23.92 ID:w4EhsnNN0.net
去った視聴者はもう戻らない

599 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 01:01:32.13 ID:n8Fh1HrZ0.net
今川が落ち目になると平然と反旗を翻す家康が
時と場合によって信長に反旗を翻しても何の不思議もない。光秀だって切り取り放題とか言われて所領を奪われたら、一生、俺ってこのままでいいの?と思って、そりゃー信長を殺しちゃった方が楽じゃね?と思うのは当然。

そもそも信長というサイコパスがロクな人間じゃねえんだから

600 :アニ‐:2023/07/13(木) 01:04:41.93 ID:w7HcRAP/0.net
さてどうやって殺そうか
えっもう死んだの
が次回

601 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 01:45:26.05 ID:NXqFMU+L0.net
>>593
吸い物から塩分抜く忍法なんてあるんか

602 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 01:53:54.56 ID:W/WblnJb0.net
3年後くらいには本能寺の変の黒幕は信長であれは実は自殺だったとかいう説が主流になるんだろうなあ

その3年後くらいには秀吉が黒幕でだからあんなに早く帰れたとかいわれ

いやこれはすでに言われてるか

603 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 02:02:16.94 ID:aSxNC9Hx0.net
>>505
中抜きじゃね?7割くらいゴソッと抜かれてそう

604 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 09:54:56.72 ID:bcalU2S50.net
談春の佐久間信盛わりと頑張って演技してる感じがして
信長の機嫌損ねて追放されちゃうのがちょっとかわいそうな気がしたわ
「良かった」って言ったのが悪いかったのかもしれんけどそれ以外別に悪くないでしょ

605 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 10:59:03.95 ID:FL5m9fbS0.net
>>604
人柄は良い無能って感じでいいよね

606 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 11:19:34.24 ID:7skGz+3G0.net
昔からやたらオリジナルぶち込む癖に最新の仮説とかじゃなくて
単に現代人的倫理観に合致した行動をとらせるためだけで
結局カビの生えたもう間違ってますよそれレベルの帰結をさせちゃうんだよな

つまり口ばっかで結果的に明智に先越されてパニくって
穴山も本当は助けたかったのにむざむざ殺させてしまい
半蔵じゃなくて本田正信が伊賀越えの功労者として颯爽と登場するんだろうな

607 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 11:22:13.79 ID:q2C3Aw4p0.net
首をもうパクったんw

608 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 11:33:55.38 ID:CvZKELOP0.net
今年の大河はたけしが苦言を呈した大河そのものの展開でw

609 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 14:12:15.82 ID:chsu9FE90.net
考証の平山先生にまた風評被害が来そう

610 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 14:16:44.61 ID:8Ti58WUq0.net
光秀を動かす力や能力があったのかな?

611 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 14:43:52.46 ID:D5bsD72W0.net
>>1
天下取りたくなった光秀の単独行動でしかないのにバカはこれだから

612 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 16:44:02.43 ID:EVlZwk+e0.net
>>356
頭悪すぎて草

613 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 17:03:24.65 ID:qKQfaqdi0.net
>>599
先ずは史実を勉強しろよガイジ

614 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 17:08:37.94 ID:xDgN8i/J0.net
何かってば史実ガー!と物がわかってるかのような断定口調で声高に強弁する奴は
その場に居たんか?見てたか?御年500歳か?
おまえらが 史 実 だ と 思 っ て る 事 なんざ
学校でこう習った、誰がどう言ってる、諸説あって何が多数派
何処のどんなバイアス掛かった奴が書いたかさえも推測レベルな書物や言い伝え
それを何処まで信じるか
その程度な所詮は受け売り
本当に何が有ったのかなど今の誰にもわかんねぇよw

615 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 17:10:30.61 ID:dRZr3cyk0.net
黒人の弥助は登場しないのか?

616 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 17:12:25.58 ID:OXJhXRRe0.net
>>597
目元が濃いから月代にすると爽やかになるな
松田翔太の家茂のときも時も思ったけど

617 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 17:29:51.10 ID:Ycu84jma0.net
>>614
こういうバカって作者不明の江戸時代後期に書かれた話と
当時に接点のない複数人が同じ話を別々に書いてるの違いすらわからんのだろうな

618 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 18:04:01.36 ID:xDgN8i/J0.net
それTalkでみつけたコピペだよ ばぁーかw

619 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 18:10:57.22 ID:qX7IWI9D0.net
>>23
信長は身内含めて全方位で敵をつくってたからね
誰が黒幕でもありえる話

620 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 18:20:12.14 ID:sapL4tZF0.net
オリジナル脚本って・・・史実や有力な説を元にするだけだとネタが苦しいのかね・・・

621 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 18:25:17.73 ID:f+345ESv0.net
でも実際、信長暗殺未遂は何度もあったんだよな
本能寺まで成功しなかっただけで

622 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 18:43:31.49 ID:4gPxrgak0.net
>>620 史実だけじゃ、人間ドラマにならん

623 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 19:58:25.36 ID:QJn4phlX0.net
>>621
ヒトラー暗殺計画みたいなものかな?

624 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 20:08:52.73 ID:efFNget30.net
月代剃ったらみんな男前になったよな。
松潤ですら男前になった。

625 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 20:09:41.17 ID:zmcesMBN0.net
NHKだしFIFAの言い値で買ったんだろうな

626 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 20:27:14.25 ID:9lVBvXAy0.net
>>621
だから豊臣秀吉は聚楽第やら淀城伏見城で京都防衛線を作り、徳川は二条城を堅固にして譜代や親族大名を防衛要地に配置した。

627 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 21:35:22.54 ID:bcalU2S50.net
月代そった松潤がどうも江戸時代の町人ぽく見える

628 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 22:37:27.73 ID:k6Ca98Wn0.net
>>448
当時、洛中に君臨していたのは三河武士なんだが


◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

629 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 22:38:10.07 ID:k6Ca98Wn0.net
>>448
続き

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

630 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 22:48:19.19 ID:8XvOkcJa0.net
三河武士なんなん

631 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 22:59:11.04 ID:7ecAkwN00.net
長生きで、イベントの多い人物は
無理に1年でやらず1年半〜2年くらい尺使えよ

632 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 23:02:19.78 ID:V/XLPSR/0.net
中国だと90話とかやるけどな
ホアキンフェニックスのナポレオンの動画みて
リドリースコットおじいちゃんなのにすごいわw

633 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 23:27:10.99 ID:GZrKUQye0.net
俺が以前読んだ文献によると本能寺の黒幕は家康ではなくて秀吉
香炉のカエルが鳴いて知らせたという

634 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 23:30:43.70 ID:SkZyNZIy0.net
黒幕は瀬名

死ぬ前に仕掛けていたんだよ
どうせヘンテコ大河なだからそのくらいやてくれ古沢

635 :名無しさん@恐縮です:2023/07/13(木) 23:48:24.27 ID:ySb7l6K10.net
嫁(築山殿)が、家康に無断で、武田や北条と裏工作をして、やがて家康も追随・・・。
織田を裏切ろうとしてたら、勝家に裏切られて、全てがパァに。

武田をうう編むならまだしも、信長に対しては、家康の逆恨み(というよりも八つ当たり)にしか思えんのだが。
だいたい、信長を殺すのなら、富士山接待の時にやれよと思ったわ。

636 :名無しさん@恐縮です:2023/07/14(金) 06:21:23.92 ID:ia1M8vk30.net
https://i.imgur.com/HgQyc4I.jpg

637 :名無しさん@恐縮です:2023/07/14(金) 07:40:31.50 ID:J8TZ05zy0.net
羽柴

638 :名無しさん@恐縮です:2023/07/14(金) 07:47:08.24 ID:PMa0ea+T0.net
こっから面白くなりそう新キャラ続々登場するみたいだし

総レス数 638
148 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200