2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サッカー】Jリーグが降雪クラブに100億円サポート案!26年秋春制移行へ練習場の屋根建設費など補填…きょう実行委員会 [Egg★]

1 :Egg ★:2023/11/21(火) 06:00:12.43 ID:5tveDGDV9.net
最短で2026年から移行を目指すシーズンの秋春制について、Jリーグが降雪地域対策として約100億円の財源案を21日の実行委員会で提示することが20日、分かった。財源の使途は、冬季の活動を可能にさせるドーム型練習場の建設費や、キャンプ費の補填(ほてん)など。12月19日に迫る理事会での最終決定に向け、最大の焦点とも言える降雪地域クラブへのサポート体制を具体的に打ち出す。

 いよいよ秋春制シーズン実現に向けた明確なプランが、浮かび上がってきた。Jリーグは22年度末の純資産と、23年度末の利益見込みを加えた内部留保金に、日本サッカー協会など他団体からの支援とスポンサー金を加えた約100億円を、活用可能な財源として推計。この予算を踏まえ、早ければ26年の移行実現に向けた具体策を、21日に行われる実行委員会で提示する見込みとなった。

 大きな焦点の一つが、シーズン移行によって活動が制限されかねない降雪地域クラブへの支援だった。現在の春秋制では12月途中にシーズンが終わり、翌年2月第3週頃に次のシーズンが開幕する。しかし秋春制となれば、12月途中から2月途中に、ドイツのように極寒期に試合を行わないウィンターブレイクを挟むとしても、積雪時期に練習場所が確保できないなど問題が出てくる。この対策として、キャンプ費の補填やエアドームと呼ばれる屋根を練習場に設置する案が浮上。建設費は約10億円とされ、その7割程度を支援するプランを示すようだ。

 Jリーグは10月の実行委員会で秋春制推進に賛成の立場を表明しており、具体的なサポート体制を示すことで、反対派の理解を得ようとしている。現在は新潟など、秋春制移行に反対を表明しているクラブもある。ただ、降雪地域のクラブでも、練習場に屋根を設置するなどの支援が受けられる場合は、賛成に回るという考えを持ったクラブもある模様だ。移行についての最終決定は12月19日の理事会の見込み。現時点で支援対象クラブの条件などは未定だが、今後、必要性の高い地域を調査していくとみられる。

 Jリーグの野々村芳和チェアマン(51)は、10月24日の理事会後に「それぞれのクラブが抱えている課題もあるはず。実際に行って、膝を突き合わせて、対話は続けていこうと思っています」と語っており、各地で丁寧な意見交換は行ってきた。93年のJ開幕から30年。シーズン移行の議論は、佳境へと突入する。

 ◆秋春制議論の経過

 ▽08年10月 当時の日本協会・犬飼基昭会長が10年からの移行を主張し、ACLが移行する可能性があること、アジア連盟からも賛同を得ていることを明かす。

 ▽同11月 犬飼会長が東北6協会と会談。強い反対出ず。

 ▽同12月 「実行委員会シーズン制検討プロジェクト会議」で、移行に賛成したのは浦和、G大阪、湘南のみ。

 ▽09年3月 当時のJリーグ・鬼武健二チェアマンが、10年からの秋春制移行見送りを発表。

 ▽13年6月 実行委員会が秋春制移行に初めて合意も、再議論した16年以降からのスタートは見送り、具体的な時期は定めず。

 ▽16年1月 日本協会会長選で秋春制移行を主張する田嶋幸三副会長(当時)が当選。

 ▽17年12月 Jリーグ理事会が、日本協会の田嶋会長が提案した22年から秋春制に移行する案を否決。

 ▽22年2月 ACLの23年からの秋春制移行が決まる。

 ◆アジア各国リーグのシーズン ポルトガル代表FWのC・ロナウドを筆頭に、ブラジル代表FWネイマールらビッグネームが続々と加入しているサウジアラビア、日本代表DF谷口がプレーするカタールはともに秋春制。韓国はJリーグと同様、中国も今年は4月に開幕するなど春秋制を採用。日本と季節が逆の豪州は10月開幕だが春秋制。

2023年11月21日 2時0分 スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20231120-OHT1T51286.html?page=1

今期のJリーグ60チームと降雪量
https://hochi.news/images/2023/11/20/20231120-OHT1I51482-L.jpg
【注】降雪量は気象庁が過去30年間のデータから出した県庁所在地の平年値による。※は当該クラブ本拠地のデータ

Jリーグ春秋制と秋春制のスケジュール比較
https://hochi.news/images/2023/11/20/20231120-OHT1I51485-L.jpg

写真
https://hochi.news/images/2023/11/20/20231120-OHT1I51476-L.jpg

19 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:22:54.82 ID:xhmOTWdt0.net
>>17
なんで恵んでもらう乞食が偉そうなの?

20 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:23:58.19 ID:/CzFR0dJ0.net
ドーム以外は観客減るしその辺も補償しろよ

21 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:25:28.31 ID:4BLLFcSy0.net
日本サッカー協会はこの試合の放映権を持つシリアの代理店との交渉を粘り強く行っていたという。しかし、約1億円といわれる高額な放映権料がネックとなり、中継の見通しが立たなくなったようだ。

この事態を受け、日本サッカー協会の田嶋幸三会長(65)は16日に「変な形、チキンゲームのような形でお金を吊り上げることに乗っていくつもりはまったくない。放映権は適切な相場があるはず」とコメント。事情が判明してからは、戸惑いながらも理解を示すサッカーファンが多数だった。










ねーねーw
1億円って高額なの?良心的とは思わない?
たった1億円も払えない不人気サッカーw

22 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:27:19.67 ID:lvdPIsk/0.net
Jリーグが始まったとき、自治体に対して陸スタで気軽にサッカー始めてみませんか?みたいなスタンスだったけど今は専スタたてろや!だもんな
今回も最終的には自治体負担になる可能性も

23 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:30:00.71 ID:FfoynUmS0.net
>>22
DAZNから詐欺した金なかったっけ?

24 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:30:58.44 ID:i5ntI0C50.net
そもそもサッカーの本場欧州は日本より緯度が高い
屋根付きスタジアムあるか?

25 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:32:18.06 ID:+YsOx9Ey0.net
日本のような降雪地帯の冬期ではサッカー競技はそもそも向かない。
だからJリーグ発足時に秋春制ではなく、春秋制にしたわけで。

日本は気候が違うのだから諸外国と合わないのはしかたない。
南半球の国だって日本と同じ条件なんだし。
日本の気候にあった現状の春秋制のままでよいとおもう。

26 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:32:56.80 ID:keSPoBq30.net
スタジアム自体もですが、最寄り駅からスタジアムまでのアクセスに屋根ないと無理じゃないっすか?

27 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:33:28.62 ID:rcmgk5O30.net
補助なんか要らないだろ
雪降るようなところに住んだり活動してるのが悪い

28 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:34:03.81 ID:qS+0+77f0.net
夏なんて朝5時キックオフにしないと暑すぎるで

29 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:36:32.85 ID:so4iW45+0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b2836d5403387e3249d45900e2381e7cf820b7
ただV・ファーレンの新スタジアムを建設するのではなく、そこにアリーナも作ってBリーグも呼び込もうというアイデアは、ジャパネット社長の??田旭人によるもの。
「JリーグとBリーグはシーズンがズレているので1年を通してスポーツを楽しめる」という発想が原点であった。


野々村は長崎になんか恨みでもあるの?
営業妨害だろ

30 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:39:23.30 ID:MAL3KrAl0.net
>>27

住むのは良いだろう
ただJ2J3はともかく田舎にJ1なんて作る必要ないだろう
J1は大都市圏のみにするべきだわ
現状殆どのチームが赤字なんだし
東京大阪名古屋九州
平野が広くて雪が降らない地域が人が多く集まるのが分かるわ

31 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:39:42.99 ID:DoJlN+WZ0.net
海外へ行く選手、日本代表に入る選手
そういう一流のために他が犠牲になる健気

32 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:42:33.94 ID:W1hHZW8/0.net
>>9
ビーズ

33 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:50:23.51 ID:8k4Z2/Fo0.net
ひとチーム100億とか思い切ったな
フルコートの室内スタジアムとか行けそうやん

34 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:51:18.24 ID:5uVQKvfG0.net
税リーグ増税キタ――(゚∀゚)――!!

35 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:51:45.36 ID:u1ZoeIdo0.net
附帯税まず払えよ

36 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 06:59:02.99 ID:SWpRsDEZ0.net
>>29
野々村が長崎に何かやったの?

37 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:00:52.45 ID:SWpRsDEZ0.net
>>33
キャンプ費の補填やエアドームと呼ばれる屋根を練習場に設置する案が浮上。建設費は約10億円とされ、その7割程度を支援するプランを示すようだ。

総額100億だろ

38 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:01:13.29 ID:cJ+4uTdc0.net
>>12
ほんこれ
無駄使いだし、寒くて見に行かない

39 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:01:14.42 ID:BbutUqte0.net
>>30
>ただJ2J3はともかく田舎にJ1なんて作る必要ないだろう

未だにサッカーで町おこしなんか考える人がいる
田舎から夢を奪ってはならないw

40 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:03:11.53 ID:3FL1AXYD0.net
おいおい貰った税金をかってに使うな!

41 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:03:43.88 ID:7NNYhMCY0.net
これには新潟もえびす顔

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:03:44.74 ID:w6NOA+iw0.net
リーグ側がJ1からJ3まで降雪地域全クラブに屋内練習場作ってやってキャンプ費用も負担すんの?
本格的な屋内練習場は多分10億じゃきかないだろうね
あとどこかがJFLから昇格したらその都度練習場?

43 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:05:36.51 ID:Dexx1HAy0.net
屋根じゃなく、グラウンドヒーターにしろよ

44 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:05:48.80 ID:Wh6usPFm0.net
新潟「秋春制でいきましょう」

45 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:06:16.93 ID:WBDV4gc10.net
税金です

46 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:07:12.14 ID:eC4jPdqv0.net
そもそも欧州に合わせる必要があるのか

47 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:07:40.42 ID:QJE6b/3G0.net
税金税金は70年も税制優遇されてる豚レジャーに言え

48 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:08:52.60 ID:gomiqmL50.net
スポンサー金(税金)

49 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:10:10.49 ID:PXFMJpNM0.net
笑わせんな

×Jリーグが
○税金で

50 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:12:26.28 ID:ZL5ix4q+0.net
でも…それも税金でしょ?

51 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:13:17.35 ID:35WnUQ4o0.net
ろくに所得税も納めてない底辺焼き豚「税金ガー!税金ガー!」

52 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:13:50.49 ID:1Nc2QzuY0.net
札幌はドームがあるから補助いらないよね

53 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:15:12.79 ID:K6zMpdZm0.net
アメリカでも野球人気無いんでしょ?

54 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:15:33.00 ID:gomiqmL50.net
税リーグさんさぁ

55 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:16:47.06 ID:yzJDyG+X0.net
雪国の練習場じゃなくて全クラブのスタジアム建設改修に出せよ

56 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:17:06.09 ID:xXmD++K00.net
バカって100億って数字好きやよねwww

57 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:17:06.56 ID:2NZnz2830.net
松本はこれを機に廃クラブでいいだろ

58 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:18:48.37 ID:ll4HQvEW0.net
【Jリーグは税金にたかってばかりという事実】を知ってから一切サッカーを見なくなった人が多いとやってたね


カネが余ってるのなら、まず各自治体に返金したら?

59 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:19:46.48 ID:yuS53Iz20.net
秋田はスタジアムもないんだからチーム解散でいいだろ

60 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:22:38.83 ID:IoT8OrYs0.net
100億っても総額だろ
それに毎年ではなく一回限り雪国と認定されるクラブがなんぼあるか知らんが書いてる通り7割ってことは7億程度
エアドーム買うにしても土地どうすんのよ

61 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:26:19.83 ID:aOr/km2D0.net
だんだん話がうさんくさくなってきたなw

62 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:27:01.52 ID:UJ8xIln80.net
仕切り暗幕10枚分かよ。少ないな

63 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:31:47.74 ID:Y2tqbCH/0.net
雪国クラブだけ設備投資に支援して貰えるの平等じゃないよな
設備投資で困ってる鹿児島とか南国クラブもあるのに

64 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:32:26.90 ID:v7Ex1zbb0.net
公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)

公益なんだから税金使うの当たり前だろ 笑

65 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:35:26.87 ID:Y2tqbCH/0.net
> ▽08年10月 当時の日本協会・犬飼基昭会長が10年からの移行を主張し、ACLが移行する可能性があること、アジア連盟からも賛同を得ていることを明かす。
> ▽同12月 「実行委員会シーズン制検討プロジェクト会議」で、移行に賛成したのは浦和、G大阪、湘南のみ。

今から15年も前に先見性があったのは犬飼会長と
ACL優勝経験のある浦和とガンバってのが面白いな

先見性の無い馬鹿のせいで15年を無駄にした

66 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:35:33.77 ID:fOhntP+i0.net
所有の練習場すら無いチームあるのになぁ

67 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:36:44.77 ID:dUx+6qsR0.net
野球って連日満員()なのになんであんな貧乏なの?
優勝賞金もゴミみたいな額だし

68 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:36:48.37 ID:dGQ238T80.net
この100億をカジノのルーレット黒に掛けて200億にしよう

69 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:37:26.39 ID:dUx+6qsR0.net
>>58
この100億が税金のソース持ってこいよ

70 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:37:49.08 ID:Y2tqbCH/0.net
>>22
陸スタの方がスタジアム大きくなるから費用が掛かるんだよ
専用スタジアムならトラック無いだけ小さいから安く作れる

陸上関係は集客も見込めないし

71 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:38:13.54 ID:dUx+6qsR0.net
>>58
はよ持ってこいゴミ

72 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:38:51.35 ID:idwmDaxp0.net
>>57
松本が雪でアウトのときは(長野以上に)甲府がアウトになってるイメージ
ちなみに地元サポーターなら真冬日の試合でも問題なく行くかと
むしろ氷の上で跳び跳ねて滑る方が怖い

73 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:39:50.37 ID:luDWANOq0.net
>>64
公益法人は優遇税制だろ
税金もらって税金を払う時は優遇税制ってやりたい放題だな

74 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:40:00.80 ID:Y2tqbCH/0.net
>>42
クラブライセンス制度を厳格運用して
まともなスタジアムも練習場も無いクラブはライセンス剥奪すれば良いんだよ
護送船団方式だと、自助努力をしない寄生虫が湧くんだから

75 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:40:21.01 ID:dUx+6qsR0.net
タダ券ばら蒔きのゴミ野球w

76 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:40:54.16 ID:zHqsVuTp0.net
>>18
トトってサッカーファンじゃなくてギャンブル好きが買うやつだからな
自分で予想できないBIG系なんて特にそう

77 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:41:21.42 ID:v7Ex1zbb0.net
>>73
しょーがないだろ
天下の公益社団法人なんだから 笑

78 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:43:54.40 ID:dUx+6qsR0.net
>>58
ソースまだー?

ねえ?

79 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:44:23.97 ID:sz41HD/s0.net
>>12,25
≪秋春制移行のメリット(1/2)≫
【秋にACLグループリーグが行われるようになったデメリットの解消】
春秋制のままだと秋に代表戦、天皇杯決勝、ルヴァン杯決勝、リーグ優勝争いと過密日程してるのでACL参加の4チーム(対戦相手を含むと8チーム)の日程が滅茶苦茶になりリーグ優勝争いの盛り上がりが分断される
→『秋春制に移行する代表戦と天皇杯決勝が秋に、リーグ優勝争いとルヴァン決勝が春にと分けれるので日程が楽になる』

【優勝争いが春に成る事のメリット】
春秋制だと11月12月に雪で試合が中止になると更に雪のリスクが高まる12月中旬に代替試合を開催しないと成らない
(過去には新潟と柏の最終節が延期になり12月の鹿島で平日ナイターで開催と言う事もあった)
→『秋春制なら11月や12月に雪で試合が中止になっても翌年の4月5月の雪のリスクが無くなってから代替試合をすれば済むようになる』

【FIFAのカレンダーは秋春制の欧州を基準に作られる事によるデメリットの解消】
春秋制だとシーズン中の夏に、W杯、新設が決定してる新CWC、五輪など夏に行われるので、リーグ戦の中断や主流選手を代表招集で欠いたままリーグ戦を戦う(U-代表戦の為)などデメリットがある
→『秋春制だと夏はオフ期間に成るのでU-代表も含め代表招集や新CWC参加が容易になる』

80 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:44:26.33 ID:1SVt+iTY0.net
>>39
サッカーしない日はバスの運転手でもしてもらうとか?

81 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:44:28.90 ID:luDWANOq0.net
>>77
高野連も公益法人だけど税金貰ってないぞ
地方大会ですらチケット代で運営費用賄ってる

82 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:45:12.12 ID:sz41HD/s0.net
>>12,25
≪秋春制移行のメリット(2/2)≫
【オフ期間を欧州と合わせる事によるメリット】
Jリーグのチーム編成期の冬は欧州はシーズン中なので監督や選手がチームと契約中なので獲得するには移籍金がかかる
また夏に獲得しようとするとそれまでの監督や選手を違約金を払って契約解除し枠を空けなけば成らす金銭的に厳しい
→『秋春制ならチーム編成期が夏になり、欧州の監督や選手は契約の切れ目で移籍金無しの監督や選手が春秋制より多くなる』

春秋制だとリーグ戦の中盤の夏に主流選手が欧州に強奪され、更にシーズン前の移籍ウインドウ(12週)の欧州より、シーズン中の移籍ウインドウ(4週)の日本は代替選手の補強が難しい
→『秋春制ならJリーグも欧州と同じシーズン前の移籍ウインドウ(12週)に成る為に代替選手の補強がし易くなる』

【Jリーグ春秋制で設備投資が進まない問題】
春秋制では雪国クラブの練習場など設備投資は後回しにされ、選手や監督の獲得など刹那的なチーム強化に金が浪費され続け30年で何も残らなかった
→『クラブライセンス制度が制定されスタジアム基準が厳しく決まった事によりそれ以前より各地にスタジアム建設が一気に進んだ前例があるように、秋春制移行を“理由”にすれば年間を通して使える練習場の建設が加速させれる(行政に掛け合う大義名分ができる)』
[年間を通して使える練習場は、トップチームだけではなく、ユースやJrユース、女子チームの練習場確保などの観点からも春秋制でも設備は必須]

83 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:46:47.38 ID:sz41HD/s0.net
>>1
【秋春制議論の為の前提知識】
・春秋制でも2月中旬開幕12月上旬閉幕(12月下旬は天皇杯)
・秋春制でも冬季の試合は増えない(12月下旬は天皇杯)
・秋春制でも雪国クラブは春秋制と変わらず冬季は連続アウェイ
・1年を通して使える練習場は春秋制、秋春制関係なく必要
・新入団は春秋制と変わらず1月2月(秋春制では冬季中断中)、もしくは特別指定選手として在学中の夏(開幕前)
・秋春制でも天皇杯の日程は今と変わらず元日決勝(アジア杯等で前倒し有り)
・春秋制のままでも南国合宿で雪を回避できるトップチーム以外のユースやJrユースの練習環境を憂慮すれば冬でも使える練習場の設備は必須

・春秋制のままだと今後更に開幕が早まる

84 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:46:51.61 ID:9Opg0N3h0.net
屋根!w
後付けでつけられるんかな

85 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:47:56.77 ID:fOhntP+i0.net
>>67
ソフトバンクホークスの納税額>Jリーグ全チームの納税額

86 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:51:05.30 ID:1SVt+iTY0.net
>>73
払うべき税金も払わず脱税もするぞ

87 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:52:58.58 ID:y9u2rtL00.net
新潟はウィンターブレイク終わる頃が1番雪ふるっぺよ

88 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:58:17.09 ID:LMstYwmD0.net
>>26
それならなんで雪国って街全部に屋根つけてないの?

89 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:58:17.61 ID:PkTfXkom0.net
雪国の高校って真冬の部活の練習はどうしてるの

90 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:59:10.08 ID:cbGqSOOI0.net
7億で手をうてとなw
雪国で自治体、財団法人で株式50%超えとるとこは廃クラブでええわもう
赤字垂れ流すだけやん

91 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:59:20.62 ID:LMstYwmD0.net
>>87
何十回と言われてるが、新潟市はそこまで雪がふらない、生活に問題になることはないと市のサイトでアピールしてる

92 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 07:59:35.62 ID:ll4HQvEW0.net
「自治体から引っ張ってこれるものなどバスケのBリーグとはいろいろ被るから本当にウザい。Bリーグを絶対に成功させてはいけない」

とサッカー関係者がぶっちゃけていたな


サッカー関係者は陸上やラグビーと仲悪くて有名だけど、バスケにも敵対視するようになってきたな

秋春制にしてバスケとどっちが人気出るかな?

93 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:00:38.98 ID:LMstYwmD0.net
>>92
バスケなんて会場のキャパ小さすぎてJ3レベルにしかならないから

94 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:03:19.55 ID:2sAfTklW0.net
まさか税金は使わないよね?
まさかね?

95 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:03:49.79 ID:bJCJkNnw0.net
天然芝にこだわらず屋根付き人工芝スタジアムでいいんじゃね
夏も空調で快適

96 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:04:25.97 ID:LMstYwmD0.net
>>94
使っても北広島市が日ハム関連に注ぎ込んだ額くらいだろね

97 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:04:43.82 ID:1Cc7Pr+s0.net
これもう実質新潟だけの問題だろ札幌は施設整ってるし
それ以外の雪国クラブはJ2J3もう見棄てていいわ客入りも数千人だし下手すりゃ数百人程度

98 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:04:57.01 ID:2sAfTklW0.net
7割程度を支援って書いてるけど、
残りの3割はクラブの自己負担ってこと?

99 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:05:23.88 ID:2sAfTklW0.net
>>96
具体的にいくらくらいなの?

100 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:06:41.23 ID:5eIwUip60.net
黄色いボールでやったらええだけやんけ

101 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:06:48.89 ID:rS4+Ob2p0.net
客がスタジアムに行くまでの補填が入ってないから
この案じゃ意味ないよ

102 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:07:03.19 ID:0WbYyJz70.net
60クラブあって半分の申請が通っても各クラブ3億とかじゃねーか

103 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:07:35.61 ID:IoT8OrYs0.net
今の外気温でサッカー見たいかだろ
最終節だから見てる層が多いだろ最低人数更新してもおかしくないだろうな

104 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:08:10.70 ID:1Cc7Pr+s0.net
冬冬制から夏夏制

105 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:09:02.78 ID:wUvvkEZY0.net
練習場整備しても意味無いだろうが。

106 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:10:52.22 ID:kTpzaWw10.net
そんな金あるならちゃんと使用料払えよ定期

107 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:12:02.05 ID:0WbYyJz70.net
>>97
札幌ドームいつまであんのかな?
なくなったら厚別でやんの?

108 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:16:54.23 ID:B3uUHfbX0.net
>>1
日本サッカー界三大ガラパゴス老害

W杯アジア枠減らせ厨
専スタ税金投入厨
Jリーグ秋春制反対厨

109 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:17:53.70 ID:Mo1Y0D0W0.net
全国的に大雪降る可能性を考えたら全クラブに資金援助せなかんのじゃね?
雪国クラブだけ得してしまう

110 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:20:03.99 ID:WgUy0s/A0.net
>>87
なら春秋制も無理じゃんw

111 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:20:53.53 ID:yMEbhi5s0.net
雪国「なら、バスケ見るわ」

112 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:21:01.43 ID:UEDQAHqi0.net
アレヤコレヤ税金にたかっといて
チャッカリお金貯めてるの草

113 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:21:35.30 ID:WgUy0s/A0.net
>>109
大雪や大雨台風は延期で良いじゃん

114 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:22:09.87 ID:WgUy0s/A0.net
>>111
それでも野球は見ないのかよw

115 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:24:27.82 ID:D/j7T3Fa0.net
練習場を覆うような巨大な屋根。イナバ物置でも積雪で潰れるね。
んで、屋根付けて夏場はどうするの?

116 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:24:55.96 ID:0SrAWLaa0.net
そんな金あるならシリア戦の放映権買えよ

117 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:26:02.68 ID:mbn1/LeH0.net
1月はシーズンオフで、12月の開催が3〜4試合増える
これを多いと見るかどうかだな

個人的には、冬場開催不可能な雪国クラブは1試合を国立開催で手を打てないかと思ってるんだが
例えばアルビレックスなら日本は東京集中だから新潟出身の人も多いだろうし、観客増&新規も期待出来る

118 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:26:10.42 ID:D/j7T3Fa0.net
ヨーロッパと違い日本のバヤイの問題点は、寒冷ではなく豪雪だからね。

119 :名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 08:28:01.22 ID:mbn1/LeH0.net
>>116
むしろ買わない方が良いだろ
今回は民放どころかネットも買えてないからな
バカげた金額を吹っかけてるなら「0円」で自滅して貰って、他国にも示した方が良い

総レス数 238
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200