2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

若者が映画館にいくことに抵抗感を抱く理由。「ネタバレ」を見てしまう理由は“失敗“への怖さ★2 [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2023/11/23(木) 18:39:19.25 ID:gMBaT0aw9.net
FNN2023年11月23日 木曜 午前7:30
https://www.fnn.jp/articles/-/615364

■映画館での映画視聴は損!?
お金や時間をわざわざかけたのにつまらない、役に立たないという結果が生まれると、若者はそれを「損」をしたと解釈する。

若者の言う「損」とは、従来の費用対効果に見合わない消費結果に加えて、その消費を行ったことで発生する他の消費機会の損失、(自分に関係なくも)他人だけが得をしている状態など、消費によって生まれる負の影響のことを指す。

「こんなつまらないモノを消費しなければ、他の楽しいモノが消費できたかもしれないのに」「みんなはタダでもらっているのに、私は定価で買ってしまった」など、実際に損失が生まれていなくても、マイナスな感情に働くことを避けたいと考え、損を回避することが消費を決定づける大きな要因になっているわけだ。

若者が映画、とくに映画館での視聴経験に対して抵抗感を示す理由としては、以下のようなものが挙げられる。

・映画料金を払う余裕がない(他のコトに使いたい)
・おもしろいかわからない映画に時間もお金もかけたくない
・鑑賞中、他のことができないことに対するストレス(マルチタスクで情報を消費したい)
・予期しない感情の起伏を得ることがストレス(だからネタバレを好む)
・テレビでもリアルタイム視聴以外にTVerやサブスクがあり、時間のコントロールは消費者側にイニシアティブがあるのに、映画館の上映時間に予定を合わせたり、途中で止めたり飛ばすことができないといったように、コンテンツ側に時間のイニシアティブがあることが不便
・劇場公開から配信までの期間が短くなっている昨今、わざわざ足を運んで映画館で視聴する動機がない

映画鑑賞は若者にとって、タイパ的にもコスパ的にも決していい消費対象ではないがゆえに、「いつ観るか」よりも「どのように観るか(消費するか)」がまず消費者にとっての関心事となる。

いかにお金をかけずに視聴するかといった視聴媒体の検討や、ファスト映画や倍速視聴など、いかに「損に対するリスクを軽減できるか」という手段にばかりに気がいってしまうのだろう。

■効率的に消費するために「タイパ」を求める
好きなドラマや最近観た映画、スポーツの結果やテレビで紹介されていた話題のフードまで、私たちのコミュニケーションはコンテンツをベース(媒介)に行われることがほとんどだ。

今はテレビに限らず、さまざまな娯楽(コンテンツ消費の仕方)があり、交友関係や所属するコミュニティによってコミュニケーションのフックとなるコンテンツが異なり、コミュニケーションをとるうえでさまざまなコンテンツを消費しておくことはある意味ノルマとなっている。

以下は、日々のコンテンツ視聴習慣について筆者がある女子高校生にインタビューしたものだ。

・家庭ではテレビ番組の話題をベースにコミュニケーションがとられており、リアルタイムの放送やTVer を利用して視聴している
・親友からおすすめのアーティストを紹介されれば、YouTubeでMVを検索したり、音楽のサブスクでプレイリストを再生し、音楽に触れる
・学校のクラスでは「ブレイキングダウン」が流行っていて、本編を観るためにABEMAを利用したり、SNSに投稿されている切り抜き動画から情報を収集している
・Twitterで3つの趣味アカウントを持っていて、ディズニーの趣味のためにDisney+を、YouTuberコムドットを観るためにYouTubeを、巨人の試合を観るためにDAZNを利用している
・インターネット上で拡散され流行するネタや画像・動画をはじめとしたネットミームや話題の時事ニュースを観たり、TikTokでトレンドになっているテレビの切り抜き

などを視聴することでSNS上のトレンドを消化している。

※全文は出典先で

前スレ
若者が映画館にいくことに抵抗感を抱く理由。「ネタバレ」を見てしまう理由は“失敗“への怖さ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1700696457/

2 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:40:32.96 ID:GDeVFK+G0.net
若者の~離れは結局全て金が無い

3 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:40:47.85 ID:dSXFMuOo0.net
>>1
何でも経験。若いうちに踊っとけ
https://youtu.be/WF6L4XFRK8A

4 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:41:21.43 ID:T/S6ClDz0.net
若者をひとくぐりで語るのは老害の特徴

5 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:42:13.93 ID:LWjMmuCa0.net
途中でトイレに行きたくなるのがな
上映される前に行ってもどうしようもないやな

6 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:43:02.90 ID:wgCdMANo0.net
>>4
ジジイ「近頃の若者は!」

7 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:44:53.86 ID:MMpbIwFH0.net
窮屈な人生だなw

8 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:45:48.24 ID:UxBv3PfZ0.net
https://i.imgur.com/DPEiOgX.jpg
https://i.imgur.com/hvPakof.jpg

9 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:47:05.29 ID:Sfo7gy4i0.net
ネタバレ見て感動した映画は皆無

10 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:47:47.33 ID:J8wNgSQa0.net
言わんとしてる事は分かるが
サブスクとか、ながら見で鑑賞した作品って
ほとんど記憶に残らないんだよな
毎日見てるハズのXやYoutubeも翌日には忘れてるし
まぁ皆それでも良いってハナシなんだろうな
自分は未だにデカいスクリーンで体験したいが

11 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:47:50.45 ID:927wFT9O0.net
映画館ってぶっちゃけ音悪いよね
あのわんわん回ってる不明瞭な音をいいとか言うやつって頭どうなってんのかと思うわ
家で安いアンプとブックシェルフでも買ってちゃんとセッティングした方が圧倒的にいい

12 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:48:43.00 ID:SWo64bkU0.net
ビデオデッキが普及して以降、映画館に行く意味がなくなった
それだけの簡単な話なのに何でわざわざ難しく考えるんだ

13 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:49:26.83 ID:9p7WLmew0.net
なんか世代間の対立構造を作り出すべく一生懸命煽ってるような作文だけどこれは別に若者に限った話でもなければ今に始まった話でもないでしょ

14 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:51:23.44 ID:7cJ7scoL0.net
俺が若い頃は彼女と映画見に行くために、
事前に1人で見て大丈夫だなって映画に誘ってたもんだよ。
つまらない映画に誘ったらダメだと必死だったね。
その頃も雑誌やなんかで情報収集やらネタバレもあったけど、実際に見て判断するのが1番だし。

15 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:53:01.68 ID:ecriQYgR0.net
意味がわからん
ネタバレを異常に嫌う、怖がる人なんなん?
ライブ中継じゃないんだからw

16 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:53:43.22 ID:er0YK+wS0.net
みんなで観ればクソ映画も面白くなるもんだけどな

17 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:53:49.66 ID:gf8ho+Bb0.net
くだらない記事だなあ。

18 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:54:23.95 ID:IGAl4ni30.net
そもそも映画作りすぎて特別感が無い
しかも今はテーマパークみたいな映画ばっかでシネマが無い
値段高い
食いもんも高い
高い金払ってんのに長いCM見せられる

映画ビジネスは客なめすぎ

19 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:54:32.31 ID:ISMzHD1e0.net
ネタバレどころか、「どこで泣く」「どこで笑う」「どこで驚く」みたいのがわかっててみんな一緒じゃないと感情を味わうことすらできないフシがあるからなぁ
なんかおかしいわ
そんなん自由だし楽しさなんか自分で見つけるもんだろ

20 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:55:09.92 ID:S72OxBPh0.net
できのいい映画を黙って見てるより
クソ映画を実況しながら見た方が面白えよね

21 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:56:00.73 ID:5x9n3EEL0.net
>>16
みんなで観たあとでどっかの店でその映画の悪口大会できるからね
クソ映画であればあるほど盛り上がる

22 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:56:03.41 ID:7ZJhlDTE0.net
ネタバレは見たいとは思わんが映画館に行きたくないのはわかる
ハズレを引く可能性も高いのにフラッと思いつきで見に行けるわけでもないし、そのくせ周りの人様に気を使わなきゃならず、そのまた逆で迷惑かけられることもありーの
食い物は高いし
大画面大音量公開時の鑑賞にそこまでのメリットはない

俺的には暇な時にフラッと見に行けないってのが一番大きい
予約しなきゃならんの?次々の時間まで待て?じゃあいいわ。となる

23 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:56:05.91 ID:ewNuqQ4u0.net
25年前に見た映画の続編が今年の1月に上映していて。
予告編見て「うわぁ。つまらなさそう。」「でも見たいかも」って思って。
レビュー読んだら、なかなか酷かったから、ますますワクワクした。
25年前の金と時間を返せ体験を再びって思って。
まぁ、実際見たらレビューほど酷くはなかったし、
25年前の金と時間を返せ体験を再びってほどでもなかったが。
何故これをわざわざ映画館で上映した?とは思った。
たまにはクソ映画を満喫するのも悪くないぞ。

24 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:56:43.34 ID:O3JblP/20.net
結局何百回見てもおもろいバックトゥが大優勝でFA?

25 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:58:01.50 ID:uuE/XEE/0.net
映画館疲れるし

26 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:58:09.87 ID:X54nKqsM0.net
>>21
バニラスカイでそれやったことを思い出したw
当時の彼女と居酒屋でだけど。でも3人以上は小学生の時以来ないわ

27 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:59:49.95 ID:ZBFleb/t0.net
90年代に、チャーリー・シーン主演「ホット・ショット2」のエンドロールに、
「クライング・ゲーム」のネタバレが書いてあったことがあった。
今、そんなことがあったら、やはり炎上するのだろうか。

28 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 18:59:53.37 ID:ewNuqQ4u0.net
>>14
地道な努力だなぁ。モテるだろう。
エロやグロテスクなのが苦手な女性は多いからなぁ。

29 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:00:29.49 ID:Yadqn+Bv0.net
タイパだコスパだ言い出したら、生きてること自体、無駄の塊
生まれた瞬間、死ぬのが最も効率的

30 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:01:02.71 ID:99pMdNqx0.net
大画面大音量で観る映画はもちろん良いんだけど
手もとのパーソナルな画面で観る名作大作映画というのも良い
独り占めしてる気分になる

31 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:03:26.42 ID:ZwHL1Wee0.net
映画館は他の客がウザいからなあ
ポップコーンとか臭いし

だから値段高い席を選ぶようにしてるよ

32 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:03:54.20 ID:ZBFleb/t0.net
>>28
ピーター・グリーナウェイの「コックと泥棒、その妻と愛人」を観に行った時は、映画館内が軽くパニックになってたなあ。
自分の隣は、明らかにカップルだったが、
ラストの例のシーンで、女性が泣き出していた。

33 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:04:53.46 ID:ewNuqQ4u0.net
タイパもコスパも良いはずの東映まんが祭りは上映しなくなったよなぁ。

34 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:05:03.22 ID:Yadqn+Bv0.net
家でテレビやネット動画を見ているとストレス感じるので、
時々は映画館の暗闇に、逃げるように出掛けるわ
自宅に居るとストレスだけど、劇場に居ると快適なのもある

35 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:05:48.46 ID:94enDgI20.net
ネタバレ云々じゃなくて単純に映画館で見るのはコスパ悪いし高いからだよ
入れ替え制で2時間弱でほぼほぼ二千円かかるし
ドリンク他飲食も高いし
家族なら下手すりゃ万は吹っ飛ぶ
この金額なら半日くらいは楽しめないと他の娯楽施設いくわな

36 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:08:02.90 ID:IGAl4ni30.net
>>30
客が少ないスクリーンって開放感あっていいよね
逆に混むと嫌ですね

37 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:08:38.14 ID:Yadqn+Bv0.net
>>30
コロナ禍で封切り延期になり、過去の名作を上映してた頃、
スクリーン独り占めとか、2、3人で観賞とか、わりと有ったよw

38 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:08:56.97 ID:gDbhC2X/0.net
時間の使い方に賢くなっただけ

39 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:08:57.45 ID:4aMEFDy/0.net
サブスクが一番ムダだよ
早く解約すべき

40 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:09:22.45 ID:Imgm4uXs0.net
他人がやってるスポーツなんか楽しむだけしかないのに見られないとか言ってる知恵遅れいるからな

41 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:09:44.02 ID:LXKmG7gu0.net
つまらん映画を見るために拘束されるのがきつい

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:13:17.70 ID:ewNuqQ4u0.net
>>19
単館上映の地味な映画で泣いてしまったが。
数少ない回りの客は全員イビキかいて爆睡していた。
後からテレビでその映画観たら何故これで泣いてたんだろう?と思うつまらなさだった。
疲れてたのか田舎の風景がスクリーンだと綺麗で泣けたんだろうな。
同じ映画を同じ人が観ても泣けたり泣けなかったりするのに、
みんなが同じ映画の同じシーンで泣かなきゃみたいな強迫観念って、ある意味気の毒だなぁ。

43 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:13:23.32 ID:zQ4dYJwz0.net
作品にもよるけど今は割と早いからな配信

44 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:15:51.47 ID:u4oFo+rY0.net
こいつら社会に出てやってけるのか?

45 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:16:02.68 ID:wkeVPTlu0.net
明日ガルパンとゴジラの4DX梯子するんだけど何か気を付けることある?

46 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:16:30.92 ID:94enDgI20.net
>>37
スクリーン独り占めは何度か経験ある
まあ劇場は客ゼロでも上映はしなきゃならないらしいので例え一人でもいてくれたほうが良いとか聞いたことはある
ただ女とかだと一人は怖いって人はいるな
誰が入ってくるかわからないから集中できないとか
言ってた

47 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:17:18.71 ID:99pMdNqx0.net
>>45
腹がユルい状態では行かない方がよさそうだね

48 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:17:21.97 ID:vHAMqkE50.net
巨人の試合なんかJKが見るかよw

49 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:20:05.03 ID:lLvZ/+NM0.net
「世界観とか設定は興味あるけど、なんか胸糞の臭いがする」ってときはネタバレを見て、結末を知ってから「これならいいや」と思って視ることはある
具体例はバクラウとフロム・ダスク・ティル・ドーン

50 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:20:05.07 ID:Yadqn+Bv0.net
>>12
家庭用のドルビーデジタルやDTSが出始めの頃は、確かにそうだったね
設備の古い劇場も多かった

シネコンが増えて、THXやIMAXシアターで観られるようになると、
自宅で劇場を越えるのは無理だ、って感じたね
数千万円投資出来るなら、近い音響には出来るかも?だけどね

51 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:20:20.07 ID:GEf9v3th0.net
ていうか
SNSで話題にできる映画なら行くんじゃないの
普通の映画には金を出さない

52 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:21:17.30 ID:ewNuqQ4u0.net
>>35
家族連れはなぁ…。
映画高いし、動物園や水族館のほうが楽しめるだろう。
コスパやタイパって言いながら同時にいろんな動画観たりしているのとは意味合いが違うと思う。

53 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:21:40.53 ID:8DMUhhpl0.net
ファスト映画でええやろ
俺なんか100本は鑑賞した気になったわ

54 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:23:33.39 ID:olFijJus0.net
youtubeって記憶に残らないのって何か理由あるのかな?

55 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:24:44.25 ID:5x9n3EEL0.net
>>38
トライ・アンド・エラーを拒否して100点満点取るか嫌なことから逃げ回るしか無しか選択肢のない人生ってつまらんな

56 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:24:45.90 ID:94enDgI20.net
ネタバレって言うけど昔は映画雑誌なんかはシナリオ採録はあってミステリー映画でも普通にネタバレ記載してたけどな
今ならシナリオ採録するにせよここから先はネタバレになります、とかで注意書きするんだろうけど
あと映画紹介記事であらすじも記載していてこれも
オチまで紹介されてて普通にネタバレしてた

57 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:25:07.83 ID:GEf9v3th0.net
>>54
才能のないトーシローの作るものは
なんでも記憶に残らないよね

58 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:26:04.73 ID:CU7+6FIJ0.net
>>1
邦画とか日本アニメならいいけどハリウッド映画がウザい

ハリウッドは劣等ユダヤ豚が支配してる
ハリウッドを支配してる劣等ユダヤ豚は物凄い反日
劣等ユダヤ豚のウィノナ・ライダーはハリウッドの人間は全員、日本が嫌いだと発言している

ネタニヤフ首相「停戦は911や真珠湾攻撃を行ったテロリスト共に屈するようなもの、絶対にない」
http://blog.livedoor.jp/misopan_news/archives/52306912.html

チョンとユダヤ豚は組んでて、 慰安婦問題もチョンとユダヤ豚が連携して動いてた
日本でイスラエル支持のデモやった連中は全員、チョンとチョンと一体化している売国左翼な
チョン系のキリスト教の奴とかに動員かけたらしい。

アメブタの日本の占領政策には劣等ユダヤ系がかなり入ってた
アメリカでのユダヤ豚のマスコミや芸能界支配を参考にして、
在日チョンが日本のマスコミや芸能界を支配するシステムを作り上げたのはアメブタ(特にユダヤ系)
チョンと劣等ユダヤ豚が組んでるのは、そういう歴史的な経緯がある

59 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:28:59.25 ID:4Ag55/cq0.net
音が家で見るのと根本から違うからな。
やかましい映画だけじゃなく、
静か目な映画でも息遣いやちょっとしたゴトって音が凄くいい音に聴こえる。
邦画はそういうとこ適当すぎるので駄目だが。

60 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:29:21.63 ID:JQnlf0+50.net
マイノリティな意見をいかにも全てみたいに発信するのは辞めて欲しい

61 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:30:01.25 ID:ljtoXGAA0.net
僕は来週インターステラーを見に行くんだ
絶対にだ

62 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:30:16.16 ID:l88++lF50.net
そもそも2000円が高杉なんだよ
よくみんな失敗するかもしれないのに2000円で映画見に行くなあ
仕事帰りにフラッとレイプショー観に行くならわかるけどさ

63 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:34:12.15 ID:vCQX8Inq0.net
人生は失敗の連続

64 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:36:09.33 ID:IGAl4ni30.net
>>63
で学んで失敗から避けるようになる

そら映画館も行く人が減るのも自然の摂理ってもんよ

65 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:36:13.51 ID:2O4xzkNo0.net
そもそも地元の映画館が潰れまくって1つしかない、しかもしょぼいやつ
行かねえわ

66 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:36:29.57 ID:P4EXSlEV0.net
>>62
前スレにもいただろww
レイプショー言いたいだけだろw

まぁ、でも2000円は高いな。
働いていても高いと思うから高校生は気軽に行けないだろう。

67 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:37:40.20 ID:Yadqn+Bv0.net
>>58
おまいさん、あんまりなヘイトスピーチしてると、
モサドの暗殺者に消されるぞ、マジで()

68 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:37:42.16 ID:IGAl4ni30.net
>>66
学生は割引で安く見られるぞ確か

69 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:39:41.35 ID:4ezvBmvP0.net
小学生の頃にもののけ姫を映画館で3回見たな
もののけ姫以外も色々見たけど、覚えてない

70 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:40:46.72 ID:P4EXSlEV0.net
>>68
学生証とか生徒手帳見せたら割引だったな、そういえば。

71 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:41:42.66 ID:fVoyEas20.net
レビュー評価で行く行かない決める人の
神経がわからない

72 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:43:47.83 ID:Whpbb9tI0.net
Twitterで流れてきたクラブというかDJの話が思い浮かんだ
どこのジャンルも供給過多から衰退した後というか供給過多ぐらいから生き残る為なんだろうけど国含めてパトロン向けの教養にもエンタメにもならないガラパゴス観のゴリ押しや囲い込みばかりだから身内以外に敬遠されてもそりゃそうだよねとしか思えない

https://x.com/KishinoYUICHI/status/1727274766854422755?s=20

73 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:43:50.46 ID:IGAl4ni30.net
>>70
とはいっても学生の千円出費は痛いな...

74 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:46:12.15 ID:Unf1x3HO0.net
スマホが見られない(隠れて見てるやつはいるだろうけど)のが
最大のネックなんじゃないの。
今の子ってマジで1分もスマホを我慢できないからね。
完全に依存症です。

75 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:47:33.94 ID:gnPR7X4h0.net
そんなあなたに午後ローおすすめ
無料だしつまらない映画ほど実況が盛り上がる

76 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:49:12.44 ID:IGAl4ni30.net
>>75
つまらん映画と5ちゃん実況の相性の良さよ

77 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:51:03.05 ID:P4EXSlEV0.net
映画に限らず、みんな不安要素を避けたいんだろう。
けど、自分で書いておいて言うのもなんだが。
人って良い評価より悪い評価を知りたいんだなぁ…とGoogleの口コミを何件か書いてみて思った。
「ここのお店は美味しいです」「桜の季節は絶景です」よりも
「電話対応が怖い」「チャラい人向け」みたいなネガティブな感想のほうが圧倒的に閲覧数も高評価も多い。
映画はさすがに違うだろうけど、つまらないってレビューが多いと行かないって人も多いのかもなぁ。

78 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:52:56.27 ID:VBKGJuqC0.net
失敗への怖さじゃなくて二千円払って駄作だったらコスパもタイパも最悪だし、どうせ観るなら話題作が観たいってだけでは

79 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:53:45.99 ID:IGAl4ni30.net
>>77
たぶん生存本能に忠実なのかね
生きる為に危険な事からは避けようとするという
あるいみ生き物として当たり前のように思えるけど

80 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:54:33.38 ID:insPCokG0.net
なんつーか個人的には値段以上に
時間の縛りがネックだわ
例えば休日11時~13時ぐらいに見たい映画を選べるなら
もっと年間見える回数増えるけど
そんなに上手く上映スケジュールが上手く設置されることは滅多にない

例えば二時間二千円で気分の良い環境ってのは
考え方変えれば現代社会において結構お得なんだよな

81 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:55:04.73 ID:Ymy8y/6p0.net
タイパとコスパとかほざくならさっさと死んだ方がいいだろう。息を吸うのもめんどくせえとかほざいてた北斗の拳のハゲ思い出したわ。

82 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:55:58.32 ID:IGAl4ni30.net
>>78
映画の場合は
予約や席の確保、移動費、時間管理、映画以外での出費とか
時間や金だけじゃなくて色々手間暇もかかるからなぁ

83 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:56:07.59 ID:P4EXSlEV0.net
>>75>>76
午後ロー実況良いな。
ドラマもつまらなかったりツッコミどころ満載だと実況が盛り上がるし。

84 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:57:07.16 ID:l+BwXDln0.net
昔は映画館で100本以上は観たものだが、今年は2本だな。
正直映画館で観る価値のありそうな作品もないし、行く時間も金も勿体ないと思えるようになった。
今年唯一映画館で観た「君たちはどう生きるか」と「グランツーリズモ」が余りにも酷すぎたので益々そう思うわ。

85 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:59:03.35 ID:IGAl4ni30.net
>>83
逆算でつまらない映画やドラマばっか再放送させたら逆に視聴率とれないだろうか?

86 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 19:59:27.63 ID:TMJmP5E00.net
同じ2000円出してがっかりの可能性あるなら美味しいもん食べにいくわ

87 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:01:27.67 ID:IGAl4ni30.net
>>86
でも最近、外食も質落ちてない??

88 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:03:11.31 ID:P4EXSlEV0.net
>>85
5ちゃん実況民とTwitterで#ちむどんどん反省会みたいなハッシュタグが盛り上がるだけだろうなぁ。

89 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:04:20.09 ID:Ymy8y/6p0.net
>>87
数年前と同じ感覚で回らない普通の寿司喰うと酒ありで1500円から2000円は高くなったな…

90 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:05:45.55 ID:IGAl4ni30.net
>>88
でも俺個人的にはそれぐらいのひっそりな盛り上がりの方が好きだなぁ
スレ埋め立て速度はやいとつまらんし

91 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:06:04.52 ID:insPCokG0.net
シートにマッサージ器を付けるとか工夫すればお年寄りホイホイに!
若者はわかんね

92 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:06:27.12 ID:Z6+3/KnW0.net
ボブサップしか演技出来る人がいなかったと言われたデビルマン、、
オッサンが着ぐるみを着ていただけの北京原人、、
この2作品は日本映画史において確実に罪のない善良な鑑賞者のお金と人生の時間を無駄にしました。

93 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:06:34.19 ID:IGAl4ni30.net
>>89
たぶん平成中期ぐらいまでは外食利用してたけど
今は利用ほんと減ったわ

値上げに、減量に、材料劣化のコンボで
外食の満足度が下がってしまった

94 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:07:27.76 ID:DFB9NgYk0.net
糞人間の近くに座ったらストレスだから行かん

95 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:08:40.12 ID:IGAl4ni30.net
>>92
ダメな映画の作り方の教材として名作やろがい!

96 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:10:55.55 ID:P4EXSlEV0.net
>>92
デビルマンは前スレでも話題になっていたが、
逆に見たことを一生ネタにして自慢できるレベルだろう。
北京原人は…うん、まぁ酷かったな。

97 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:14:31.54 ID:pi4A5Sks0.net
北野武最新作

見てきましたよ

映画監督北野武は、もう失敗作すら作れないほどに落ちぶれました

98 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:16:12.44 ID:18h/k1oJ0.net
ゲーム脳w

99 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:19:46.44 ID:hYrai5k00.net
>>55
人生で満点がとれるとすれば、自己採点で自分に甘い点付けてる場合だけだろう

100 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:20:05.16 ID:nuK8x1Ha0.net
なるほどなあ
これリセットボタン思考だよな
失敗だったらもっと効率よくやり直すという感覚の延長やろこれ
時は前にしか進まんし人生はやり直せないからポジティブに行こうぜ、じゃないと前へなんか進めんよなあ
失敗から学ぶことは貴重だし
それは自分の陥った過ちだけにそれに直面し矯正するのは覿面に自分を改善してよりよくしてくれるものだ
あと映画を動画配信で見た気になれる奴って旅行ガイドなんかで写真も見たらもうすっかり行った気になれる奴
薄っぺらい事だ

101 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:22:16.44 ID:Ymy8y/6p0.net
まあエンタメなんて行きたい人だけ行けばいいんじゃねえの。
俺は来週の土日は南インド映画はしごしようかなと思ってる。主人公の暴力的なおっさんが斧持ってる映画とかどう見てもB級オーラプンプンして期待してしまってる…

102 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:25:29.01 ID:P4EXSlEV0.net
いや。映画の失敗作なんて「ははは、やっちまったなぁ」くらいのもんで。
見たい映画が結果的にクソ映画な俺みたいな奴もいる。
けど、値上げしてるし娯楽も増えてるしみたいな感じか。

103 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:26:22.61 ID:NP1XIXmV0.net
原作でかっこよくて好きだったキャラが
スクリーンの中じゃブサイク同性愛者に捻じ曲げられてるかもしれんご時世
事前チェックしたくもなるさな

104 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:26:47.17 ID:QwUCEo7i0.net
>>93
ラーメン屋さんも自分とこでスープ炊いてる人達ほど光熱費、人件費で店畳んでしまう。
レトルトスープの資本系の店じゃ無いと都内は特に厳しい。
普通のレストランも商業施設の店などは既製品組み合わせてバイトさんが作った物でけっこうな値段取る。
映画も何でも高い。

105 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:27:48.14 ID:u0tIkFzS0.net
前にも書いたけど、たぶん親に、とにかく失敗してはいけないって教育された=(親にとって)いい子ちゃんであり続けることを求められる)ことが最近の若者がコスパやタイパを意識する理由だと思う
映画にしても食事選びの店にしても失敗して学習するってことができない

106 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:28:44.55 ID:afZuFbcB0.net
若者はもっと個人の意見を持つべきだよ
誰かと同じなら、別にお前じゃなくていいってこと
お前の価値がない

おっさん達は誰も聞いたことのないような
バンドのCDに手を出して自分の意見を持ったもんだ
人の意見なんて知ったこっちゃない

誰でも知ってるもの
評価が定まってるものとか、売れてるものとか
恥ずかしくて語らない文化あったよな
ボンジョビとか聴いてたけど語らんみたいなの

107 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:29:15.18 ID:Yn9GtjHm0.net
映画でこういう姿勢だと舞台なんか一切行かないんだろうな
あれこそ自分にハマるか分かんないしチケット高いし

108 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:29:47.24 ID:nzaUbKwl0.net
>>22
昔は入れ替え制じゃなかったから、映画の途中でもふらっと入る人多かったんだけどな

109 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:30:43.05 ID:nzaUbKwl0.net
>>32
ああ、あのシーンか
こんがりよく焼けてたなあ

110 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:30:57.32 ID:Ymy8y/6p0.net
>>105
逆に予備知識無しで見たり食って当たりだとすげー楽しいもんだがなあ。ちょっとした冒険するてことする余裕すらない人たち増えたのかな

111 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:31:22.54 ID:IGAl4ni30.net
>>105
社会全般でいうと高度化やと思うわ
求められる知識、体力、能力、出費、時間などのあらゆるコスト/負担が大きくなってるのが原因だと思う
高度化の弊害

112 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:31:26.41 ID:OXj16HeF0.net
昔の若者もそんなに映画館行ってたわけでもない
シネコン全盛の今の方が気軽に映画館行ける環境だ

113 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:33:28.28 ID:afZuFbcB0.net
みんなと同じがいいをやめろ
違うことを知ってるから、お前の意見に価値が出るんだよ
それをどう生み出していくかだぞ

誰でも知ってること
それは誰でも知ってるからこそ
まさに価値が低いの、魅力にならないの

114 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:33:52.77 ID:QwUCEo7i0.net
>>106
時に失敗もして、効率を考えたり、スマホで賢く情報集めてやってるだけじゃ無いの?
今のオッサン達が若い頃にスマホあったらおんなじ事してるだろうに。
黒電話、テレビでやってるスポーツは巨人戦の時代と今では違うのは当たり前。

115 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:36:54.06 ID:GOZXFXW/0.net
マイケルベイの映画とかバカにされるけど映画館で見ると面白いで

116 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:37:52.62 ID:AGUcXVvr0.net
>>104
日本は場所代高いのもあるからなぁ

117 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:40:00.95 ID:QwUCEo7i0.net
とりあえずデビルマンと北京原人を身銭を切って観ろ。
真にクソ映画で人生の時間をクソみたいに消費してしまう体験が、その後の強靭なクソ映画耐性に繋がる。

118 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:41:24.51 ID:AGUcXVvr0.net
>>117
それでいうと今の映画はどれも無難に平凡に出来はあるから
デビルマンほどの駄作ってそんな無い気がする
真のクソ映画が体験できなくなってる

119 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:41:38.43 ID:plNzHjQb0.net
>>1のような融通の利かない傾向はとくに発達障害の若者にありがち
若者の発達障害率が上がっている可能性あり?

120 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:43:02.17 ID:QwUCEo7i0.net
>>118
クソ映画やクソ作品の見分け方は、その後もれなく製作者達が消息不明になる所だぞ。
ファミコンのたけしの挑戦状の様に。

121 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:43:17.80 ID:P4EXSlEV0.net
>>105
良い子ちゃんってそんなにいないぞ。
電車での高校生のマナーの悪さは異常。
>>106が近い感じかなぁ、
人と違う感想を持つことを極端に恐れる。
バズってるもの流行っているものがすべて正解だと思っている。
ある意味で気の毒だが考えないってラクなのかなぁ。わからんけど。

122 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:43:43.98 ID:XUhznimw0.net
でも今やってるゴジラ-1.0なんて映画館で観なかったら絶対後悔するだろ。

123 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:44:36.57 ID:Ymy8y/6p0.net
>>122
高雄のとこはよかったな

124 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:45:33.51 ID:GOZXFXW/0.net
デビルマンは主役2人の演技が酷いのはよく言われるけどロケ地のショッピングモールもかなり安っぽいよね
けどヒロインの生首やりきったところは評価してる

125 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:46:07.32 ID:2dl4Iqvh0.net
小説とか元ネタがあってそれをどう表現するのかって部分も映画の魅力だし、ネタバレはたいした問題ではない。

126 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:47:35.43 ID:09Jtgjez0.net
意外と難しいのがホテルや旅館。前もって調べてもホント泊まってみないと分からん。
結構な旅館でクチコミも良いのが、自分にはとんでもないドイヒーな宿だったりする。
逆もあるので旅行は楽しい。

127 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:48:22.17 ID:2N5xh9i50.net
>>118
https://youtu.be/zSFRNojE-b0?si=X7WjbQl6g-fB9sSF
俺的にこれはデビルマン越えた
素材は良くともシェフが悪けりゃとんでもないものが出来る

128 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:48:27.47 ID:P4EXSlEV0.net
>>107
舞台や音楽ライブなんかは映画よりも高いからなぁ…と思うんだが。
>>1のソースを全文読むと推し活とオタ活で目立ちたいみたいだから、
2.5次元俳優の舞台なんかは行くんだろう。

129 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:57:47.90 ID:09Jtgjez0.net
>>113
今の時代、何かをやっても既に誰かがやっている事がほとんど。
選択肢、ルートがスマホで溢れてる。若い人の中にはそんな社会で試行錯誤してやってる人もいる。
人と違う事に価値を見出すのも分かるけど、全員がそんな感じなら結局みな同じ。
大事なのは周囲と比べ過ぎないで、自分の好きな事を見つけて楽しめば良い。
失敗なんて今の若者もしてる。別に怖がるどうこうの前に、人生は上手く行かない事だらけ。みな一緒。
昔も今も無い。

130 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 20:59:03.29 ID:P4EXSlEV0.net
>>108
そうそう。フラッと映画館行って好きなだけ見れたんだよな。

131 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:02:05.47 ID:P4EXSlEV0.net
>>120
たけしの挑戦状ww
あれも伝説のクソゲーだが製作者が消息不明はスゲーな

132 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:03:35.95 ID:bvLal85p0.net
>>129
先人が既にやってるっていうのは
言語が昔ので完成されてるように
人の文明それ自体が発展の余地みたいなのが無くなってきたのかね

実際エンタメ関連はもはや先人前例の焼き直しばかりだし
映画って文化も形成されて数百年ほども経ってるほどの古典芸能と化してるし

俺も色々創作やってるんだけど
先人が既にやりまくってるから中々新しいもの作るの困難やでほんま

133 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:03:48.73 ID:tZF6ilsP0.net
ネタバレを見たらおもしろいか分かると思ってる側の人に対しては、
何を見てもオレほどは楽しめないだろうと下に見てる

134 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:04:14.10 ID:bvLal85p0.net
>>130
指定席も無かったし

システムがどんどんケチ臭くなっていった

135 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:04:16.14 ID:qKP2ahTA0.net
言うほど女子高生が巨人見るためにDAZN入るか?

136 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:04:50.41 ID:+LDsd/PO0.net
怖いんじゃなくて損したくないだけだろ

137 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:05:11.21 ID:YVEiWY100.net
犯人は青沼静馬

138 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:05:49.44 ID:mr0FEx4F0.net
まあ最近の映画はハズレ多すぎだよなあ
慎重になるのは理解できる

139 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:07:13.92 ID:09Jtgjez0.net
>>132
自分は人と違う。
人とは違う価値観を持って生きている。

とんでもない傲慢な考え。うぬぼれ。
いつの時代も、みな誰かが既に経験した様な人生の焼き直しを生きている。
そこから、ほんの少し各々が違いを出せる感じだろう。
今の若者はけしからん云々は、浅はかな考え。

140 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:10:52.70 ID:P4EXSlEV0.net
>>135
学校で話題にならないだろうし。
お父さんが野球好きとか?
たぶん嘘松だろうが実在するなら良い子だよなぁ。

141 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:12:07.70 ID:09Jtgjez0.net
>>138
この世界は相対的な世界。
真のブスがいるから、本当に可愛い人が分かる。
真のクソ映画、デビルマン、北京原人を観ろ。
鋼の様な耐性が身につき、慎重さが無くなる。
クソ作品、クソ商品があふれてるから、良いものを我々は理解出来る。

142 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:17:05.41 ID:Z2sxE6Ux0.net
デビルマンは深夜の実況で公園のブランコのシーンの子役が1番評価が高かったな

143 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:17:29.68 ID:FcUondct0.net
金が無いから金払ってつまらない映画だったときショックでかいんかな

144 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:19:24.61 ID:c7kkjKck0.net
言うて俺が高校生の頃より映画行ってる気がするけどなあ
俺の周りはテレビばっかで映画館なんか行ったことない奴だらけだったわ

145 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:20:33.52 ID:2qazeqvV0.net
半年も待てばサブスクで見れるし

146 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:21:37.71 ID:FJq4JF+P0.net
デビルマン、北京原人を勧めてる人が面白いwww
キムタクの似合わない丁髷で予告編でコーヒー吹いた織田信長の映画は予告編だけで見る気がしなかった。
実は、あれも北京原人レベルの語り継がれるクソ映画だったのか?

147 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:26:48.20 ID:3MzLBs2f0.net
たけしの「首」見てきたが確かに若者はいなかった

148 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:30:34.58 ID:FJq4JF+P0.net
>>1を再度よく読んだが。
映画も音楽も「鑑賞」じゃなくて「消費」するのか。
誰が正しいとか間違ってるとか言うつもりはないが。
個人的には苦手な価値観だなぁ。

149 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:32:49.70 ID:09Jtgjez0.net
>>146
北京原人は壮大な企画書の元に莫大な予算を注ぎ込んで大人達が真剣に思いを込めて作ったら、オッサンが着ぐるみ着て走っていた。
デビルマンも真面目に大人達が向き合って頑張って作った。
そしたらウンコが出来た。その偶然性が共にクソ映画指数が語り継がれるレベルのハイスコアになった。
ジャニーズの人気者使って、ちょこちょこっと作った作品とは志が違う。

150 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:33:01.46 ID:sfLoxEdh0.net
ゴジラマイナスはかなり評判いい。皆あれに行けばいいよ

151 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:33:57.34 ID:ukg259K/0.net
チケットだけで2000円、雑費入れると3000円は飛ぶしな
若い子にはカラオケのほうが需要ありそう

152 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:34:26.10 ID:mr0FEx4F0.net
>>141
俺自身はけっこうな年なんでいい映画もクソ映画も一杯見てるよw
だけど、ここ5年ぐらいになるか、見た後でもう1回最初からみたいなあと思える映画は年2本あれば良い方になってしまった
そのぐらい今の映画はクソが多すぎる
サブスク配信業者が増えたのもあって、海外において製作グループが分散しすぎたのかもしれないな

153 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:34:32.85 ID:FlKlEAA10.net
かつてのアメリカみたいに500円くらいの鑑賞料にしろよ

154 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:35:15.93 ID:vnvE/OhK0.net
自宅にシアタールームを作って観るほうが快適だからな。
プロジェクターも安いのがあるし。

155 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:38:40.16 ID:9OSqTTrS0.net
映画館行くのは主張先で手持ち無沙汰になった時くらい
適当に時間潰すくらいの余裕ないと行く気にならない

156 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:43:04.99 ID:FJq4JF+P0.net
>>149
北京原人は俺も見たけど本気で企画して着ぐるみのおっさんwww
キムタクのいつもの職業コスプレはドラマでも見れるからなぁ。
クソ映画の志を語れてしまうのは深いなぁ。
前スレにもクソ映画評論家みたいな面白い人いたが、
2スレ目で北京原人を熱く語れる逸材が来た。

157 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:45:40.10 ID:xk58qnNA0.net
映画版デビルマンは糞映画の金字塔

158 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:47:33.96 ID:bvLal85p0.net
>>153
俺もそれぐらいが適格やと思うわ

159 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:49:26.64 ID:FJq4JF+P0.net
>>152
参考までに、ここ数年のクソ映画と鑑賞する際のクソポイントを教えてくれると嬉しい。
2スレ目で、まさかの北京原人祭りで週末にクソ映画を借りて観たくなった。

160 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:56:11.12 ID:wARMAh9p0.net
映画館は失敗作を観てこそだと思うな
配信DVDじゃ気付かないものがそこにある

161 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:56:21.64 ID:bvLal85p0.net
>>141
中国でいうとこの太極図(陰陽の魚)
仏教でいうとこの浄穢ふに(美醜は一体)というやつやな

162 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:57:12.05 ID:Ymy8y/6p0.net
失敗するのそんなに嫌なら過去の名作とか見るしかないかな…個人的にはヒッチャーとかエンゼルハートは今見ても恐いな…

163 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:57:20.46 ID:ioR1oMd10.net
北京原人の時代はスマホなんて無かった。
テレビの番宣、それこそクチコミに頼るしか無かった。
お小遣いを貯めて、もしくはパパやママにねだって連れて行ってもらった人々の気持ちを考え欲しい。
エンドロールの虚無感。あの経験をした者は強い。
「ああ、こんなクソみたいな作品に今後出会えるのだろうか、、」
「北京原人に比べたら、この映画のクソッぷりは大した事ないや」etc
今の若者には、この耐性が無い。
せめてデビルマンを目にしていると良いが、、

164 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:57:57.46 ID:olFijJus0.net
最近の若い奴ってこんな映画の時間でさえ無駄にしたくないのに、
よく受験勉強なんて集中してできるね。
スマホが気になっちゃってしょうがないんじゃない?

165 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 21:59:05.88 ID:wARMAh9p0.net
あんま世間で評判よくなかったものでもいいとこ見つけられて楽しめたとき自分にとって大切な作品になる

166 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:00:20.15 ID:pi4A5Sks0.net
>>20
でもなNHKのBS映画って良作傑作名作ヒット作かかるんだよ
その時の実況はもっと盛り上がるぞ
ザ・ロックとかダークナイトの時それはそれは盛り上がったぜ

167 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:02:17.94 ID:/rFXuoo20.net
シネコンの中で働いてたけど、10年ぐらい前から若い子増えたイメージだわ
最近の中高生は普段の遊びの中に「映画見に行く」ってのがあるけど、自分らの時は映画見に行くのはそこそこのイベント扱いだった
今はシネコン多いから、買い物もできるし行きやすいんだろなと

168 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:06:00.55 ID:ioR1oMd10.net
>>161
人は比較して認識に至る。
街を歩いている人の顔があって自分がどういう顔か分かる。背が高いのか、低いのか?が分かる。
自分の資産も然り。周囲を見て分かる。
今の若者は悪くない。情報量が圧倒的に違う。
失敗を怖がっているので無い。
失敗のモデルケースも成功のモデルケースも多すぎる。慎重になって当たり前。
むしろ価値観が増えて、物に執着しないでも楽しみを見つけている子が沢山いる。
車、バイク、家、結婚等を手に入れる事が幸せのモデルと思われていた時代とは違う。

169 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:06:07.42 ID:IGAl4ni30.net
>>167
というか今の若い子は消費主義まっただなかという感じがするな
流行追っては捨てるのループの速度が凄まじい

それこそ我々の世代ならまさに映画は特別なイベント(旧SWやロードオブザリングが分かりやすい例)って感じだったし
ゲームも値段高い家庭用しか無かったから1本1本を噛み締めてた

でも今の若い子というか
今の映画や動画はスマホでサブスクで大量に見まくれるし
ゲームも無料から安価で大量にある
1本1本を大事にしてる感じがしない ものすごい消費主義

170 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:08:06.67 ID:5bdU0/KK0.net
>>167
今は高校生まで1000円だしね

171 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:09:43.51 ID:IGAl4ni30.net
>>168
車、バイク、家、結婚等って資本主義の病理だしなぁ

インディアン、アイヌ、原始仏教、神道とか
自然信仰的なのが幸福的に思えるな

現代は逆に人工・不自然主義になり過ぎてるな
外に出れば人工物ばかりだし
感覚を無視して意識(言語や論理等)に偏りすぎだね
法律や統治がまさに不自然主義

172 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:13:36.56 ID:Ymy8y/6p0.net
デビルマン連呼してる人いるけど押井守の実写映画もほとんどひどかったな…wあとアニメだがイノセンスは初めて劇場で熟睡できた映画だった…
>>169
昔の映画のなかには配信すらないのもあるんだよな…そういうマニアックな映画の円盤はもう高すぎてヤバイ…スウィートホームなんて円盤すらないとかもう入手困難すぎるのがなあ

173 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:13:55.01 ID:c7kkjKck0.net
今の若い子とか言うけど
俺らがそれやってるから同じ穴の狢なんだよなあ
サブスクでつまらん映画ちょっと見てはい次とかおっさんもおばさんもやってることだわ

174 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:14:42.21 ID:mr0FEx4F0.net
>>159
アリアスターの作品は全部最悪のクソ映画だな
何がクソかといえば、本人オナニーしながら撮ってそうなところ
あの監督の作品が興行対象になること自体意味不明

175 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:19:05.36 ID:IGAl4ni30.net
>>172
それは俺も昔から指摘してた
今の配信は人気作ばっかで
古い作品やマイナーなのが全く無いのがよろしくないね
昔の作品は今だと見る手段がどんどん絶たれておる

176 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:19:57.15 ID:IGAl4ni30.net
>>173
まぁ若い子というか
今の現代人って言った方がいいかな

なんやかんやシステムが便利だからそっちに流れてしまう

177 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:20:07.88 ID:jQWZe1SA0.net
情報を大量に処理してる若者が社会でさっぱり役立たずなのはなぜなのか

178 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:20:30.18 ID:pi4A5Sks0.net
>>159
ここ数年のクソ映画でまず上がるのが
大怪獣の後始末

クソ映画代表さく北京原人にもチャーミングさはあるけど
悪口すら言えない作品
あと小栗旬監督作品もよく上がるね。シュアリーサムデイだっけ?
で、絶賛公開中北野武「首」。いやぁもうね、二時間がこんなに長いなんてって思うよ

179 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:21:22.71 ID:IU/6fJ2f0.net
エンディングを最後まで観るのが好きだったが
明るくなって、他の客と顔を合わせるとなんか気まずいからやめた

180 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:23:39.84 ID:O95X1EGW0.net
>>32
>ラストの例のシーンで、女性が泣き出していた。

そんなシーンあるの?
当時はジャンポール・ゴルチエが衣装を担当したオシャレ映画で
中身はあんまり無いみたいな評価だったから見たことなかったわ。

181 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:25:22.48 ID:FJq4JF+P0.net
>>178
ありがとう。
週末に借りて観る。
小栗旬って、なんであんなに偉そうなんだ?と思ってたが、監督やってて、しかもクソ作品って…。

182 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:27:02.58 ID:IGAl4ni30.net
>>177
人間の脳のメカニズムで
情報量が多いほど理解が困難化してシンプルな考え方できなくなったりと逆効果になるからやで

情報じゃなくて経験重ねて知識にさせないと賢い判断ができない
情報が大量にあってもそれは知識(当人の能力)ではないからな

183 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:27:43.36 ID:GbOpgArn0.net
一人でゆっくり見たいんだよなぁ
周りに人がいると落ち着かない

184 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:29:55.56 ID:IGAl4ni30.net
>>178
あれは本当酷かった
日本のテレビ屋の悪いところが出まくってる

秋元康映画、その弟子のトリック堤や、堤の弟子や、3分探偵の人とかの類いだな
日本のテレビ屋の寒いとこが詰まりに詰まってる
おれこいつら嫌いやねん
金ないの言い訳にして簡単なその場凌ぎの寒いギャグ手法に逃げてる

185 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:31:40.77 ID:FJq4JF+P0.net
>>174もありがとう。
アリアスター監督か。観てみる。
本人がオナニーしながら撮ってそうな…。
それ、邦画だと鈴井貴之が監督だとオナニーっていうか本人の自己満足映画だろ率高い印象がある。信者も多いけど。


186 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:35:17.34 ID:1AOleQ1Z0.net
2000円払って2時間拘束されてクソ映画だった日には最悪だもんな

187 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:38:24.35 ID:FJq4JF+P0.net
>>164
少子化で希望すれば全員大学に行けるんだろう?
東大、京大みたいなガチで頭良くて一般受験以外は気楽なんだろう。

188 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:40:17.45 ID:ioR1oMd10.net
映画は原点のアトラクションに基本立ち返らないとダメ。
シンプルに楽しませる。
ダイハード、ターミネーター2、エイリアン2、13日の金曜日、、、
お金掛けて大画面で楽しませてくれる作品が少ない。焼き直し感が酷い。
今やってるゴジラは良い。映画館の利点を生かして楽しませる感が満載。
それがあっての文芸モノ、サスペンスモノの様な人間ドラマ映画。

189 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:43:33.51 ID:uNGJ3hbx0.net
僕は、わざわざ映画館に進んで見に行く上白石萌歌ちゃんッ!!!!!

190 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:45:53.90 ID:6rgPoJ330.net
ネトフリなどオリジナルドラマをガンガン作る会社の出現でクリエイターが分散されて映画のクオリティが下がってるのかもしれん

191 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:46:19.15 ID:FJq4JF+P0.net
試写会でも体力も気力も消耗するレベルのとんでもないクソ映画に当たることがある。
これにお金払って観る人は気の毒だと思う。
しかも今って高いしなぁ。

192 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:46:44.68 ID:IGAl4ni30.net
>>188
今のハリウッドは規制だらけで
その手の作品は今は無理やで

実際ターミネーターやエイリアンの新作も規制だらけでしょぼかったやん

193 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:46:58.86 ID:snD4hr2L0.net
インデペンデンスデイを映画館で見たけど迫力がハンパなかったわ
実際に宇宙人に攻撃されてる現場にいるような臨場感
のちにテレビでインデペンデンスデイを見た時
「あれ?こんなショボい映画だったっけ?」
と思ったくらい別物の映画に感じた

194 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:47:58.09 ID:l4nKccZo0.net
若者は疲れてるんだよ
「おまえら努力し続けないと将来真っ暗だぞ」って言われながら暮らしてて娯楽に罪悪感持ってるんだよ

195 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 22:55:03.87 ID:FJq4JF+P0.net
吉川晃司が広島から泳いで上京する映画を、
みんなで実況すれば円満解決だな。

196 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:11:50.30 ID:9mqn4LbJ0.net
映画館デカすぎw

197 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:22:45.10 ID:ioR1oMd10.net
「映画館でクソ映画に身を委ねる事は人生の時間を贅沢に使う、心身共に余裕のある大人の遊戯である」
〜世界びっくりクソ映画史・序文より抜粋〜
民明書房刊

198 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:25:59.13 ID:SAnGl3TX0.net
料理人が主役の映画の料理シーンで隣席から臭ってくるキャラメルポップコーンを投げ捨てたくなったことがある

199 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:42:04.81 ID:5OAqpDOi0.net
ドラゴンヘッドは酷かった

200 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:44:32.62 ID:IztJp2AJ0.net
俺が初めて映画館に観に行ったのは中1のビーバップでその時も怖かった
もし喧嘩になった時の逃げルートやその際逸れた時の合流場所まで決めて決死の覚悟で映画館へ
したらアイドル好きみたいなのばっかで拍子抜けした記憶

201 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:53:54.22 ID:18aeQLZK0.net
席の間隔は広げるべきだわ
縦にも横にもな
特に縦は間違いなく改良の余地あるのに何故かずっと放置されてる
すいませんすいませんと言いながら座ってる人にケツを向けながら通って行くのがおかしいと思わんのか、映画館関係者は
まぁ狭い空間にとにかく席を詰めたいんだろうけど

202 :名無しさん@恐縮です:2023/11/23(木) 23:59:41.26 ID:IGAl4ni30.net
>>201
快適に映画みせる環境じゃなくて
稼ぐための環境にしすぎで狭いのだよな
こんな悪環境が続いてるのはどうかと思う

203 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:24:39.26 ID:Scc/wYnY0.net
>>178
>で、絶賛公開中北野武「首」。いやぁもうね、二時間がこんなに長いなんてって思うよ

「行列のできる法律相談所」で「首」の宣伝してたんだけど
“浅野忠信が武のアドリブを聞いて笑ってるとこ、NGにしないでそのまま使ったんだよ”とか
“寺島進が斬っても斬っても中々死なねえんだよ”とかなんか内輪受けっていうか
そっちに逃げたんだって感じだった。

204 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:25:22.47 ID:PNbJmUP50.net
創作作品の鑑賞に失敗したくない持ち出すのはちょっとなぁ。
名作だろうが合う合わないはどうしたってあるあるだろうに。
鑑賞に合わない人って感じで、そういう人もいるんですよってだけの記事。
若者がじゃなくて昔から一定数はいる。

205 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:25:56.48 ID:Scc/wYnY0.net
>>163
>せめてデビルマンを目にしていると良いが、、

ww

206 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:29:31.42 ID:Scc/wYnY0.net
>>167
今の高校生ってお金持ってるよねw
自分達の頃は映画なんて相当贅沢な娯楽だった

あと昔年末にテレビでやってたような2時間もののスペシャルドラマに
毛が生えたような感じの作品が若者向けとしてよく作られてると思う

207 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:30:54.36 ID:Scc/wYnY0.net
>>172
>押井守の実写映画もほとんどひどかったな…w

「立喰師列伝」?

208 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:34:54.91 ID:Scc/wYnY0.net
>>199
今となっては遺作だな…

209 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:35:56.26 ID:iyz4VpZ60.net
>>1を読んだらなんか子供がいる主婦を想像してしまった
おまえらも子供の頃に親から何そんなのにお金使ってんの!と怒られたことあるだろ
あとは節約しながら買い物してる母ちゃん
そんなイメージ

210 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:42:53.55 ID:8w3yTNFW0.net
オワコン

211 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:47:54.08 ID:lkQOMWad0.net
>>146
「レジェンド・アンド・バタフライ」だっけ?
テレビ放映で「武士の一分」見たんだけどキ厶タクの
なんちゃって侍、恥ずかしくて見ていられなかったw
綾瀬はるかはテレビはいいけど映画はことごとくコケてるよね

212 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:48:01.35 ID:G9R4WaEN0.net
>>207
全部だよ全部
まあ、アヴァロンはちょっとだけ良かった

213 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:52:05.95 ID:lkQOMWad0.net
>>212
そんなに何作もあるんだw

214 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:53:19.88 ID:DMZyZiR60.net
音響等が良くなったばかりに
昔に比べてグロ耐性がより必要になった、とかは仮説としてどうかな

215 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 00:54:32.91 ID:oc7+7KdT0.net
>>211
そういうテレビで繰り返し宣伝してるような映画が全てだと思ってる5chオッサンw

216 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:02:19.95 ID:e8lsMmGs0.net
2週に一回くらい観に行ってるけどハズレ引くと腹立つわ
その分面白いとすごい嬉しい

217 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:04:29.08 ID:vBZgDDK/0.net
スラムダンクなんてほとんどの若者が事前にネタバレ見て鑑賞したんじゃねーかな
確かにあれは3DCGアニメだし怖さはあるのは理解できる

218 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:05:22.74 ID:wQs3khCT0.net
ガチャに月数万使ってこういう事言ってるんか
パチンカスと変わらんで

219 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:14:02.32 ID:tz+QRyOz0.net
オレ的3大映画館で寝た映画
・ウルトラヴァイオレット
・ヴァン・ヘルシング
・ウルヴァリンsamurai

もうヴが付く題名はクソ映画の予感さえする

220 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:40:27.76 ID:FOLZiu0J0.net
コスパという言葉に逃げているけど映画館に行って2時間を費やす金と体力がないんだろ
くたびれ果てて集中力が保たないからぶつ切りのショート動画をダラダラとそのくせ何時間も見続ける

221 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 01:45:23.75 ID:PXG5w4Mp0.net
>>219
その作品群個人的に好きなんだがw

222 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 02:06:14.02 ID:HuOxGREm0.net
今や日本は世界一の怠け者国家だからな
若者が映画館なんか行けるはずがない
無理に決まってる

223 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 02:16:48.37 ID:96c+PPJ40.net
映画館は今まで殆ど行かなかったけど、トップガンマーヴェリックは何回も行ったなぁ。
音響や映像の特殊フォーマットの映画館をあちこち巡ったのも楽しかった。

224 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 02:47:18.68 ID:0z0Butp/0.net
水戸黄門って映画化した事あったっけ
あれならあらすじ一切知らんでもネタバレだし意外と若者に人気出るんでないか?

225 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 02:54:01.22 ID:qorcIs7X0.net
家だと集中できないから映画館で観るようになった
つまらない映画もそれはそれで思い出として残る

226 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 02:58:10.45 ID:2xQTcwBs0.net
映画館が自習室みたい扱いになってて面白い

227 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 03:01:30.43 ID:bb9xcBqF0.net
>>224
「男はつらいよ」シリーズってそれが良かったんだもんな

228 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 03:54:35.55 ID:TnrBhN/b0.net
>>200
ビーバップ懐かしいな。
>もし喧嘩になった時の逃げルートやその際逸れた時の合流場所まで決めて決死の覚悟で映画館へ

ほのぼのエピソードww

>したらアイドル好きみたいなのばっかで拍子抜けした記憶

仲村トオルと清水宏次朗と中山美穂だもんなぁ。
そこまでヤンキー映画でもないし、ほぼアイドル映画だけどアイドル映画だと思って見たら
内容はそれならに面白かった。
昔は田原俊彦、近藤真彦が夏休み、冬休みのたびに映画やっていたが、内容ないんだよな。
ただのアイドルのプロモーションだった。
チェッカーズも映画やってたが、あれこそ映画館で観た人金返せレベル。

229 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 04:23:00.18 ID:LlegLitv0.net
>>206
月の小遣い2000円バイト不可が当たり前の時代とかあったのにねえ

230 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 04:41:36.04 ID:PXG5w4Mp0.net
>>225
厨房の頃
友達とロードオブザリング見に行こうぜってなって
とっくに公開終了していて
しかたなくサラマンダーっての見たんだけどガキながらおもろかった
巷では評判悪い映画だけどw

231 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 04:42:40.09 ID:aQ6tHTiN0.net
今映画料金高いからね

232 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 04:47:25.64 ID:aQ6tHTiN0.net
2時間スマホいじれず情報をリアルタイムで確認できない環境が嫌だと言っていたな

スマホでリアルタイムで情報に触れる方が楽しいようだ
そっちが趣味なんだよな
高い映画鑑賞より

233 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 04:48:20.12 ID:aQ6tHTiN0.net
画面や音の迫力目当てじゃなきゃ配信待ちでいいかなと思ってしまうな
料金高いし一時停止も当然できないから気軽にトイレも行けないし

234 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 04:48:57.46 ID:aQ6tHTiN0.net
このへんかな

78 名無しさん@恐縮です 2023/11/23(木) 09:11:20.62 ID:QwUCEo7i0
スマホが時間に対する意識を全て変えたのだな。
よほど好きでないと、何か一つの事に集中する力は総じて落ちてる。
あと、皆、スマホの中で起きてる事が気になって仕方ない人が多いから、じっとスクリーン観てられない。
それと致命的に料金高過ぎ。

118 名無しさん@恐縮です sage 2023/11/23(木) 09:20:00.85 ID:1W7zbQZV0
いままでが映画が暇つぶしだっただけ
それがスマホでなんでもできるようになってしまった

135 名無しさん@恐縮です 2023/11/23(木) 09:23:55.74 ID:d3EBqggY0
>>125
今は庶民の娯楽がスマホになったんだよ
会話もゲームも音楽も動画も調べ物も何でも出来るんだし

235 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 06:01:48.41 ID:Ts+BadWe0.net
>>193
それ俺も感じた。
SF大作には多いね。

236 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 07:08:57.52 ID:W4YKfJMw0.net
>>200
初デートで狂い咲きサンダーロードに行った時は柄の悪い連中ばかりで若干後悔したw

237 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 07:13:12.12 ID:MwOQv7YZ0.net
>>97
北野武「首」
評価を見てると、退屈そうだね


・途中で退席 つまらない映画でした。
つまらなすぎて途中で退席しました

・時間のムダ。 北野作品好きなので、楽しみにしてましたが、 ひどい出来でした😭


・初めて寝てしまった…
映画館で初めて寝てしまった…お金の無駄でした。

・退屈
途中で退屈になりました。
どこで終わるのやら?と。
歴史モノとして見ないほうがよし。


・期待外れ
本能寺の変がテーマで、黒澤映画ばりの迫真に満ちた内容を期待していたが、かなり外れた。

・ゴジラにしとけば。
お金と時間の無駄だった。ゴジラにしとけば良かった。

・老いたなあ
私は北野映画の崇拝者であり、ある作品は古今東西全映画のベストだと思っている。
だが、結論から言うと、今回は残念。

238 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 07:18:34.98 ID:yxgAhkC80.net
高くて見れない
子供がいて行けない

239 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 07:27:56.55 ID:f4la46/m0.net
ゴソゴソされるのが嫌
パーソナルスペースに他人が居るのが嫌

240 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 07:31:02.07 ID:mxw8QLf10.net
>>1
すっげえつまんねえ人間なんだろな

241 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 07:38:42.03 ID:OlX02pXI0.net
2001年宇宙の旅とかネタバレ読んでから観た方が面白いと思う
遊星からの物体Xもラストを知ってから観た方が気がついて良いやろ
ロッキーだってラストを知ってても十分楽しい
サスペリア2、キャリーはネタバレなしで
サタデーナイトフィーバーは観てから勘違いして敬遠していた損してた映画だったな

最近の評論家が激推しする映画って邦画に関しては期待外れ
カメラを止めるな、霧島、花束みたいな、アルプススタンドなどなど
もうリミッター付きの映画ばっかり

242 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 07:56:33.69 ID:y7XwkPEk0.net
>>231
ホント、高くなったよね。
ここ数年は深夜料金のナイトショーしか行かなくなったわ。
だから確実に楽しめる映画を吟味して観る様になったから、前情報無しで観に行って掘り出し物の映画を発掘することが無くなってしまった。

243 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:11:58.85 ID:YSOmt1ab0.net
>>224
水戸黄門は庶民のヒーローのイメージが定着してるが
徳川光圀は水戸藩領民に八公二民の大悪政敷いてた暴君という
事実を知った若者はどう感じるんだろ…

244 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:18:02.53 ID:YL1SMyGL0.net
トイレ休憩二回入れてくれ

245 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:21:29.57 ID:CpiJH3DU0.net
>>218
ガチャはSNSに投稿して俺すげぇぇぇ!が出来るけど
映画は30半ば↓は誰も興味無い状態なんだし無理だよ
当たる映画が漫画原作なのがそう言う事よ

246 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:23:29.21 ID:s5Cat2ea0.net
交通費とかトイレとか
飲み食いとかを考えたら
自宅でサブスクでええやん
って思ってしまうよね

247 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:25:06.19 ID:dIKt6CX70.net
スマホの中に、
気になる事、友達、エンタメ、仕事etc
全部入っているから現代人は2時間もスマホを見られずにはいられません。
電車の中、待合室、、スマホ無しでじっとしている事も厳しい人がほとんど。寝るかスマホ見るか。
休日家いても数分おきにスマホをチェックしている人も多いでしょう。
映画とは言えよっぽど楽しくないと高い料金払って我慢するハメになるのです。

248 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:27:55.23 ID:jcCNpoIS0.net
うちの子供達は中学くらいから1人だ見に行ってるなぁ 映画は1人で行くものだそうだ

249 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:47:53.39 ID:2nE3SnUJ0.net
>>177
情報を処理するってのは、きちんと選別する過程も含まれると思う
選別せず倍速を使ってなんでも消費してるのは処理してるとは言い難いと思うな

250 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 08:54:02.15 ID:TnrBhN/b0.net
>>248
友達と行けば行ったなりに楽しいんだろうけど
1人で行くほうが気楽で良いな。
感想が二分する映画だと帰りに雰囲気悪くなったことがある。
上に書いてる人いるけど、しょーもないクソ映画だと、みんなで盛り上がれる良さもあるが。

251 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:13:17.55 ID:3CbXFPbl0.net
しかも客入るのアニメ映画ばっかり

252 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:16:05.59 ID:E3n80O2l0.net
特典ついてれば何周もしてるじゃん

253 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:20:03.70 ID:gbFFXu7t0.net
映画館は迫力があるからやっぱいいなと思うところはある
ただ人が少ないときに限る

254 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:21:51.32 ID:FP+7y1AO0.net
>>224
ほとんど見れないけど結構作られてるはず
初期の水戸黄門は綱吉に犬皮剥いで送りつけるとか
なかなかのヤクザでビビる

255 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:23:29.56 ID:3wtFguup0.net
>>163
「北京原人」は、出来のクソさもさることながら、
北京原人役の俳優がシークレットだったことも、のちのちまで語られる要素になっている。
「北京原人は誰でしょうクイズ」なんてのもあった。
フタを開けてみたら、「北京原人役の俳優は、あの、本田博太郎さんでした!」で、観客ズコーッ。
今の若者は、こういう馬鹿体験ができなくなった。すぐにネタバレされるし。

256 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:24:18.74 ID:dIKt6CX70.net
ハズレ映画を観た時の失敗が怖い?
冗談じゃないよ!
そんな事は真のクソ映画、フタを開けてみたら、ただオッサンが着ぐるみを着て走っていただけの「北京原人」を観てから言ってくれ!
あの作品のマンモスなんてそこらの芸大生の方が上手く作れるよ!!

257 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:28:53.61 ID:gbFFXu7t0.net
そんな酷かったっけ北京原人
子供のときみてあんま覚えてないや

258 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:30:39.47 ID:KssMoOl/0.net
>>204
>>227
昔からそんなに変わんないよな
ベストセラー小説の映画に行ったり、寅さんだののシリーズものに行ったり
する人が一定数いて稼いでたんだし
最近の若者はネタバレを見ないと云々って記事、別にもあったよ、
漫画原作実写化ドラマが激増した言い訳みたいな記事だったかな
若い人どころか中年もドラマ観ないから今期ほとんど視聴率5%なのにね
若者の気質がまるで昔と豹変したかのような記事がよく読まれるんだろうね

259 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:31:06.53 ID:y7XwkPEk0.net
>>256
安達祐実の恐竜のヤツとどっちが酷い?

260 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:33:49.44 ID:HR0Exm+00.net
すごいよなここのオッサンw
今だに北京原人で止まってるんだぜw

261 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:41:51.55 ID:r/kMr0qh0.net
クソ映画は何が合わなかったのかダメだったのか考えたりそれなりの楽しみ方があるから別にいいんだよ
料金が高いのがいけない

262 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:51:30.50 ID:/U+wEeJ50.net
>>228
>ただのアイドルのプロモーションだった。

ああいう映画ってそうだったんだね
「チェッカーズ in たんたんタヌキ」と「ジェミニYとS」はテレビ放映があれば見たいと思ってたけど
ああいう作品ってテレビ放映すらなかったような
主題歌を売るための映画だから権利関係なんだろうね
松田聖子はちゃんと女優売りもしてたので「カリブ 愛のシンフォニー」は
割りと面白かった

263 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 09:53:54.73 ID:OlX02pXI0.net
井筒監督はアイドル映画一本撮ったら他の映画撮らせてあげると言われてて
いやいや撮ってた
相米監督なんて薬師丸のアップ出さないんだもん
そこまで意地になって撮ってたんだよな

264 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:04:12.38 ID:Ns91covy0.net
>>241
そんなに面白いなら2回見るわって話や。

265 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:08:37.88 ID:3YlmdOpI0.net
>>260
それだけすごかったってことなんじゃないの?
その年の東スポ映画大賞(審査委員長・ビートたけし)間違い無しの呼び声も高かった
ちなみに正確な題名は「北京原人/Who are you?」
みうらじゅんは“僕はもうペキフーって呼んでます”と言ってた
セカチューよりも前に社会現象になった作品だから

266 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:12:14.12 ID:EXvWvFqI0.net
昔の俺
暇だし安い日や安い時間帯に行けば千円で観れるから行ってこよう。

今の俺
家族がいると映画の日やモーニング,レイトショーに行けないな。
一般料金2000円!?家族で行ったら5000円とか…TVでやるの待つわ。

267 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:16:31.06 ID:KssMoOl/0.net
北京原人が社会現象はないわ
数億しか稼いでないのに
あの年はもののけと失楽園でしょ
新聞小説のヒットっていうのもあらかじめネタバレ知った上での
楽しみ方で今と変わらないと思うけどなあ
で、2001年に千と千尋が大ヒットするんだけど
この辺りからシネコンが徐々に増えて入れ替え制が終わっていくんだよ

268 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:21:26.80 ID:3YlmdOpI0.net
>>258
スターウォーズもそんな感じだよね
ストーリーや内容はもうどうでもよくて、とにかく新作やスピンオフを作り続けてる
ファンも初日に仮装して見に行ったり単なるイベント、お祭り騒ぎ

269 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:21:44.94 ID:HI3JHdLs0.net
日本クソ映画史の風神雷神が、
「北京原人」と「デビルマン」
その他は可愛いもの。

270 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:23:05.06 ID:3YlmdOpI0.net
>>267
>北京原人が社会現象はないわ

“ある意味”ねw

271 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:24:54.34 ID:3YlmdOpI0.net
>>269
君は「ファイナル・ファンタジー」を目撃したか?

272 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:28:12.52 ID:3YlmdOpI0.net
>>267
ちなみに「シベリア超特急」は“シベ超”だからw

273 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:30:11.31 ID:jv/+2hdC0.net
不味い料理を知っているから人は美味しい料理を堪能出来る。もしくは素朴な料理の良さが分かる。
北京原人とデビルマンを観ている人間と観ていない人間には決定的な違いがある。

274 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:35:24.86 ID:KssMoOl/0.net
>>268
そうなんだよな
結局昔からキャラクター人気っていうのはあってさ
寅さんにしても釣りバカにしてもトラック野郎にしても
そこを上手く作れないから今の若者はネタバレ云々って誤魔化してるんだと思う
鬼滅が大ヒットしたけどあれ煉獄さん人気も大きいでしょう
でもアレって同時に原作を忠実にアニメ化したものでもあった
偶然だろうと思ったら呪術廻戦0も原作に忠実でヒットしちゃった
呪術廻戦にも五条悟っていう人気者がいるんだよね
本来は実写でそういうスターを作れたらいいんだけど難しいから
今の若者は原作に忠実なのが好きだとかネタバレで安心感が欲しいんだとか
変な誤魔化しをやってるんだと思う
実写漫画は今アレもこれも山ア賢人ってなってるが
スターキャラクターにしたいなら本来はキングダムで一旦止めとけと思うんだけどね
なんか迷走してるよなあって思う

275 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:40:04.49 ID:lyXawrLG0.net
日本映画見に行く奴がすごい あんなちゃっちい安っぽいのわざわざ行くって
俳優の熱狂ファンか原作ファンか? 映画館で見てよかったって日本映画教えてほしいわ

276 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:43:26.15 ID:3YlmdOpI0.net
>>274
>本来は実写でそういうスターを作れたらいいんだけど難しいから

テレビが無かった時代は皆高倉健と吉永小百合を観に行ってたもんね
よく“何やっても高倉健は高倉健、吉永小百合は吉永小百合”って揶揄されたけど
スターとはそういうもの
キムタクもテレビの時代の大スターだったよね
もう失速してしまったが

277 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:47:49.68 ID:1rMUuLe20.net
こうなるとスポーツをリアルタイムで見るなんて心臓止まっちゃうな
応援してる選手やチームが2時間くらいかけても負けたりするんだぜ

278 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:49:07.84 ID:3YlmdOpI0.net
>>275
若者は若者でどこか遠い国の架空の物語とか理解するのちょっと面倒くさいと感じる時もあるのでは
なので橋本環奈とかテレビで見慣れてるような俳優が出てきて
「かぐや様は告らせたい」とか内容が読めるようなのが好まれるのでは
「翔んで埼玉」なんて深く考えないで楽しめそうでヒットするのも分かる

279 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:51:17.07 ID:9Bot7Ti80.net
>>275
シンウルトラマン良かったな
映像美はアメリカに敵わないけど
次々引き付ける複数の構成にシンプルでわかりやすくよくできたエンターテインメントに意外性も複数あって話がよくできていた

280 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:51:56.17 ID:p+yhsd7a0.net
95%がクソ作品
バカが金を出しバカが製作しバカが金払って観る
利益が全くないあむあむのスリル同等気構えで観に行くのか

281 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:52:20.88 ID:3YlmdOpI0.net
>>277
スポーツ好きな人ってそういうの面倒くさがらないよね
ゲーム展開をちゃんと見たいんだと思う

282 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:53:42.69 ID:E7JjpIFC0.net
>>7>>240
ブレイキングダウン、コムドット、巨人(野球)

こんなもの見てる奴等を対象に語るのは何だかなぁ

283 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:54:29.91 ID:FP+7y1AO0.net
>>277
サッカーサポーターのコストの悪さは昔から言われてるw
不満を溜め込んで怒り続けるのが趣味みたいなもんだ

284 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:57:45.51 ID:wZS2j0Fe0.net
ガンガン鳴ってた効果音やBGMを突然ぶつ切りすることによる緊迫感の演出なんかは
スクリーンに集中していられる映画館じゃないと効果が半減するんだよな

285 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:58:28.71 ID:omF1f72d0.net
>>283
球場までヤジりに行く野球ファンみたいなものねw

286 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 10:59:36.64 ID:omF1f72d0.net
>>284
なるほど。

287 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:00:41.94 ID:OlX02pXI0.net
>>275
砂の器、七人の侍、田園に死す、太陽を盗んだ男とかはスクリーで見たかったわ

288 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:01:32.16 ID:472NaTnl0.net
今も昔も若者は若者。古今東西同じ。
江戸時代の若者、大正、昭和の若者にスマホ持たせたら同じ生き方する。
不相応に高いモノ、面白くないモノにお金は使わない。

289 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:10:18.96 ID:4A4Lc5qt0.net
失敗の可能性がなかったらただの作業でしかない

290 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:12:52.34 ID:OlX02pXI0.net
>>288
江戸っ子は意地で生きてるから
女房を質に入れてもたけし映画は見に行くとかじゃないな

291 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:17:43.53 ID:MHOIcqbJ0.net
>>273
>北京原人とデビルマンを観ている人間と観ていない人間には決定的な違いがある。

そんなに!?w

292 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:20:09.24 ID:ZRJVzFc50.net
映画館で見るとアクションは面白さ30%増しになるな
今年のメグ2映画館だから良かったけど
自宅で見たらイマイチだったろうな

293 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:21:23.82 ID:472NaTnl0.net
色んな職業、人生のモデルルートがスマホ1つで調べられて自分でその中から選ばなければならない若者は酷だ。成功例だけでは無く失敗例も調べられる。
慎重にならない訳が無い。そんな中よくやってる。
軽率に今の若者は。なんて言ったらダメ。

294 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:26:18.02 ID:mlUlwDRr0.net
なんかよく言うじゃん
売り上げの8割は2割の社員があげる
それは芸能も同じで
漫画映画音楽芸能も同じで
2割くらい作品でそのジャンル
売り上げの8割を占める
もっといえば上位4%くらいの作品が
売り上げの6割をあげるって
つまりこの世の8割はクソなんだよ

295 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:28:32.74 ID:hIs9PnyQ0.net
急に思い出したけど昭和の頃に一時期ドライブインシアターって流行ったよね
近所の大型スーパーの屋外駐車場も土曜の夜になるとやってたからたまに家族でお菓子とか飲み物クルマに積んで行ってたわ

296 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:31:12.78 ID:FsypxQxS0.net
失敗するのやーやーなの
挫折するのやーやーなの
壁にぶつかるのやーやーなの

トライ・アンド・エラーしなければ人間という生物は進歩発展しなくなるな

297 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:33:23.69 ID:KssMoOl/0.net
>>294
なんかこういう記事って
昔はさもその8割に飛び込む冒険者が多かったかのような
印象を与えるんだよね
いやいや寺山のATG映画に若者が殺到した、なんてないんだし
当時進学率の低かった学生のそのまた一部が観てただけなんだよ
大衆の動向なんてさして変わらないんだよな
逆にいえば今だってなんでもかんでも観てる若者も僅かだがいるんだろうし

298 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:33:35.43 ID:r/kMr0qh0.net
昔の映画館て千円払えば一日中観ていられたってマ?
羨ましすぎるな

299 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:34:06.62 ID:cbb8n3Z90.net
>>279
シンウルトラマン程度で良かったというなら
七人の侍や用心棒や初代ゴジラ見たら腰抜かすだろうな

300 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:37:29.75 ID:cbb8n3Z90.net
>>297
玉石混淆は昔からだが
テレビが発展する前は映画が娯楽の中心だったので
人々はどんな映画も見に行ったし
次から次へと量産されるプログラムピクチャーの質も高かった

301 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:42:49.16 ID:3eQSTOD60.net
子供の頃北京原人楽しんで見てたから悪く言わないで欲しいw

302 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:44:14.73 ID:vj/8fujp0.net
自分にとって面白いかどうかを、他人に決めてもらう
いかにも情弱の現代っ子らしいね
しかも、自分では情強だと思ってるところが可哀想で可哀想で

303 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:52:22.21 ID:FP+7y1AO0.net
昔だって質の差はあっただろう
未だに語られるフィルムの残る作品は極一部なだけで
よくこのスレで上げられる北京原人やデビルマンクラスの作品が
もしかしたら眠ってるのかもしれんぞw

304 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:53:13.55 ID:PXG5w4Mp0.net
>>298
なんなら席も指定じゃない
映画文化が発展していってどんどんケチ臭い環境になったもんだ
劇中CMも増えて長くなったし

305 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 11:57:30.00 ID:rS9Hqlin0.net
映画の内容よりも座席ガチャの方が怖い

306 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:14:10.66 ID:X37n0/7Y0.net
>>298
昔は個人でやってるような小さな映画館が結構あって大体三本立て上映なんだけど、ダーティハリー2、ゾンゲリア、男はつらいよなど、なんの脈絡もないラインナップだったりして面白かった。
夏になるとホラーオールナイト上映をやったりしてた。

307 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:30:22.25 ID:hSiw1YgY0.net
今年は君たちはどう生きるかとゴジラー1.0見たけど、どちらもハズレだったからな
これまで100年ぐらいの間にいくらでも名作映画がころがってんだから、そっちを見た方が絶対いい

308 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:30:58.90 ID:b8BJwjgx0.net
>>303
デビルマンは冨永愛の堕天使(?)姿見た時に観に行きたいと思ったんだけど
神様の采配により北京原人と共に自分を避けてたわ
この二作品を見ないままこういう発言をするのは恐縮なんだが
昔からB級の変な映画は沢山あったよね
あと子供の頃映画雑誌で知って見てみたいと思ってても田舎住みなので叶わなかった作品を
大人になってから見たりするとこんな感じだったのかな〜って
意外とつまらなかったり
その中にもたまに意外な拾い物があったりして面白い

309 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:35:47.66 ID:mlUlwDRr0.net
>>302
それはおっさんでもおばちゃんでもおるで
飯屋で何頼むか他人任せ
何頼むの?(他人の注文に)それ美味しいの?
大のおっさんおばちゃんが真顔で聞いてくる

てめーの舌と俺の舌は違うんじゃ
って怒鳴り散らしたくなったこと
何度もある

310 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:37:53.30 ID:mlUlwDRr0.net
俺なんて昨日見た「首」
のあまりの酷さをまだ引きずってるで
当面この不愉快さから逃れることはできん
大好きなダニエルグレイグ版007
カジノロワイヤルから見直そうと思う

311 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:38:44.03 ID:ScyhyZ+70.net
ゲームやるのめんどくさがって攻略本だけ読んで済ますやつは昔からいた

312 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:43:46.41 ID:mlUlwDRr0.net
なんかの小説だったか未来の話で
すでにその時代栄養摂取ってものは
大半の人は過不足ないエネルギーの薬を
一粒飲んであとはおしまい
食料を調理して食べる
食事って行為が一部の変わり者たちによる
「古典的な趣味」の一つになる
って描写あったな

313 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:44:52.09 ID:5Vno7AT10.net
映画を見ないと映画館で見ないは違うからな、
何よりも周りの客をストレスと感じないのが重要

314 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:44:55.44 ID:aaiL9Oki0.net
>>307
当たりをとろうと保守的なチョイスに逃げ込んでますな。
まっ結局のところ作品評価なんて自身の知識や感性の裏返したから一番の外れは自分自身ってことだよな

315 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:45:18.00 ID:S4en+XZU0.net
映画を見に行かないのは若者じゃなくてここのオッサンなのにww

316 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:48:59.43 ID:fgxt9yns0.net
>>23
ビルとテッドの大冒険

317 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:50:56.22 ID:5giyUmTD0.net
二時間もあの狭い席でじっとしたくないだけだよね
今どきは個室席でもない限りヤングは戻ってこない

318 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:52:53.28 ID:mlUlwDRr0.net
そのうち一蘭みたいな映画館発明されないかな
やっぱ巨大スクリーンと高音質爆音量
って物理インフラはどうやっても個人宅
では再現できんからな

319 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:53:38.92 ID:hSiw1YgY0.net
ほとんどあらかた見たっていうのは、黒澤明、小津安二郎、宮崎駿、ヒッチコック、社長シリーズ、クレイジーシリーズ、若大将シリーズ
今とりあえず見るものが無くて困ってるから、Amazonプライムでも入ってフレッド・アステアものを見られるものを全部みようかと

320 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 12:54:00.43 ID:2rDnpBsL0.net
悲しいよなあ
わざわざ追加料金払ってIMAXで見たのに糞映画だったら
スターウォーズEP8のことなんだけど

321 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:01:16.04 ID:otDSGVVv0.net
>>312
外付けの娯楽って時代と共に変遷していくと思うんだけど
内包されてる快楽って不変だと思う

322 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:03:42.11 ID:otDSGVVv0.net
>>311
それはゲームそのものにあまり興味がないからかもね
知識として知っておきたいというか

323 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:11:54.61 ID:mlUlwDRr0.net
>>321
今の日本の少子化は間違いなく
ズリネタ供給過剰にあると思うで
性行為ってのの代替手段が本体を
上回ってる
現実の女体より映像の女体

324 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:15:51.57 ID:f5KWih/00.net
>>323
自分は女性なのでそういうの見たことないんですが
今ってネットで無料でいくらでも見られるんでしょ?
異性に対する興味とか実際の性行為に対する欲求なんて
それでほとんど消化されてしまうよね

325 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:16:16.35 ID:ZMVSh51O0.net
>>14
素敵だな。

326 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:18:38.03 ID:xD2bfCAw0.net
>>295
いいな〜
楽しそう

327 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:43:46.79 ID:c9jOJcKz0.net
昔もそんなに映画行ってなかったぞ
去年位まで30年位は1800円だったから料金変わらんし

TV普及前のウチの団塊の両親は良く行ってたらしいが
s30代は至る所に映画館あったらしいなl

328 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 13:58:45.21 ID:SLrnxF950.net
失敗の怖さはあるが、それ以上に当たりに出会ったときの感動が凄いから行ってる
それに面白くなかったとしても、観に行ったことを後悔するほどひどい映画はそんなにない

329 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:14:24.97 ID:dmrzb0QI0.net
ライブ行って入場の時にセットリスト配ってもらって○○と○○の間にこんな事を話すってしてもらわないと何を歌うか何を話すか心配だからライブに行けないって事かな

330 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:21:57.95 ID:gM5r0N870.net
朝から晩まで数席占拠してガーガー寝てる
酔っ払いオヤジがいるからな
若い子には耐えられんのだろう

331 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:38:05.07 ID:TnrBhN/b0.net
>>259
安達祐実の恐竜の映画はレックスだったか。
あれは恐竜がわかりやすいCGで安っぽいなぁ…と思いながら、映画館ですやすや寝た。
北京原人は寝てる場合じゃなかった。いろんな意味で強烈だった。

332 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:46:53.68 ID:5n9IlxSW0.net
> みんなはタダでもらっているのに、私は定価で買ってしまった


おかしい

333 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 14:56:00.65 ID:iA5CKe+h0.net
隣の席の人の顔が光る

334 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 15:01:56.81 ID:ljujNGnp0.net
>>328
>それに面白くなかったとしても、観に行ったことを後悔するほどひどい映画はそんなにない

そんなあなたにデビルマンと北京原人

335 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 15:28:12.44 ID:zPcHVVln0.net
埼玉県出身の神奈川県民だが神奈川県内の映画館で翔んで埼玉を観たのは失敗だった。
爆笑ネタに反応無い箇所がいくつかあった。
コンサートなんかでもそうだが客層が雰囲気を作る映画もあるな。

336 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 16:08:53.45 ID:oAPOuSlD0.net
自分も若い頃は映画嫌いだった
アラフォーに差し掛かってからある映画を見たのを機にたまに映画館に行くようになったな

337 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 16:25:27.72 ID:3TP/lnqV0.net
そんなに恐いか?「ネタバレ」が!!!(ドン!!)

338 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 16:52:26.79 ID:48TSIwc60.net
>>331
いやあれはCGほぼ使ってないよ

339 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 17:44:16.98 ID:472NaTnl0.net
若い人はデートとかで結構映画館で見かけるけどな。アニメとかドラマ、漫画の映画版とか観てる。
実際の所、映画館に行ってないのは多感な時に、北京原人やデビルマンで心に傷を負い、トラウマを受けたオッサン達かもしれない。

340 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 17:48:28.52 ID:OlX02pXI0.net
>>303
押井守のアサルトガールズなんて酷かったけどな
デビルマンはまだストーリーがあるけどこれは何もない
三人の女が砂漠を延々と歩いて巨大なミミズと戦う話
尺が足らないから押井守の意味のないナレーションで誤魔化すだけ

341 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 17:52:27.31 ID:TnrBhN/b0.net
>>338
そうだっけ。すまん。
何と間違えたんだろう?
開始20分とかで寝てたからなぁ。

342 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 17:55:49.79 ID:iRVZIeR70.net
若者中心に空前のアニメ映画ブームなのに何言ってんだ?

343 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 17:58:52.82 ID:+pP7waRk0.net
>>342
内容が単純で結果がある程度予想出来るからな
そういうのでないと流行らない時代だね

344 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:01:55.80 ID:9HuajWrg0.net
普通に値段が高すぎるだろ

345 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:03:21.24 ID:mthqQ7KF0.net
タイパ!タイパ!って神経質に時間を節約して何やってるかって言うとYouTube観てるとかTikTok観てるとかでしょ
まぁ本人の勝手だけどさ

346 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:03:47.55 ID:472NaTnl0.net
ひよこのオスメスを選別する仕事みたいに、
クソ映画か、まともな映画か選別する仕事があったら良い仕事する自信あるわ。
殿堂作品として北京原人とデビルマンのポスターがオフィスには飾ってある。

347 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:05:09.57 ID:4a3DAygU0.net
実況できないしね

348 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:12:51.45 ID:ATEg6cSE0.net
人と同じで満足出来るなんて
つまらない人生だな

349 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:14:54.79 ID:EXvWvFqI0.net
ふと思った
他人に気を遣わなきゃいかんとか言うなら、VRのヘッドセットで映画見れるようにしたらどうなんだろう?
漫喫みたいな個室で。

350 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:34:18.66 ID:TnrBhN/b0.net
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%8E%9F%E4%BA%BA%20Who%20are%20you%3F%20%E6%98%A0%E7%94%BB&eykbid=A8LhX2UAABEl6QoMkA1RKTXevZWNnV4jcLfPiz5ckJCM6r3EipbReK8QWVailwX6G1Ek5sK17O8vP9JDl-84uK7FTZY5f-JxVRWAqV059whrFB8YcWHHuipz_M6ekhNFakqxq-W4fkaMy_nEJf2VqzuzswAI315voZMWkJM614Rd7-4gGw

いや。これ凄いぞ。
北京原人のレビュー。
駄作を鑑賞するって文才になるんだなぁ。
観た当時を思い出して電車の中で笑いをこらえている。

351 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:44:46.35 ID:TnrBhN/b0.net
>>346
観たくなる映画が必ずクソ映画な俺は、まともな映画がわからんから、
クソ映画ウォッチャーにでもなるかな。
「北京原人」「デビルマン」ってクソな中にも茶目っ気やユーモアがあるじゃん。
なんだかんだ観た人も多いから語られるんだし。

352 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:45:52.93 ID:8mLGSDW00.net
>>347
映画はともかくテレビは実況がないと見られなくなった

353 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:47:26.03 ID:OBwZH2tD0.net
>>335
埼玉県人にしか分からない鉄板ネタあるんだ
いいな〜、うらやましい

354 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 18:49:50.36 ID:xf7A+NoH0.net
>>271
キャシャーンもなかなかと聞くが…

355 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:02:16.90 ID:O8Tvf7/30.net
>>354
CASSHERNはまだいいかも。
2時間のMVだけど一応ストーリーがあるから。

356 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:27:07.37 ID:472NaTnl0.net
>>348
人と同じで満足出来るから幸せな人生なんだよ。
古今東西、人間がたくさん居て、人と違う事なんてたかが知れてるよ。
人と違う!と考えたり行動したりした所で、どこかの誰かがすでに考えていたり、やっていたりで同じだったりする。
本当に独自の発想なんてリンゴが落ちたの見て、ある事に気付く様な歴史の節目節目に出て来る天才がする事。
みんな誰かの人生の焼き直しを生きているはず。
違いを出せるのなんて僅かな範囲。
自分の好きな事があって楽しめたらそれで良いじゃん。
人と違う事なんて殆ど無いから、そう言う考えに囚われる人が、大抵つまらない人生を送る。

357 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:32:32.32 ID:5P0Q9j9D0.net
>>356
その長文なんかコンプでもあるんか

358 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:39:48.79 ID:Pp6rY/M80.net
ここの住人も食べログで調べてから食べに行くのにな

359 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:41:28.79 ID:xf7A+NoH0.net
>>355
ハードル低いな、おいw

360 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:50:00.97 ID:TnrBhN/b0.net
>>358
見ないぞ。
行き当たりばったりで行く。
薄暗い小汚いテーブルがインベーダーゲームで
古い漫画が黄色くなっている喫茶店の定食は美味い。
すげー美味いんだが客が俺以外、耳に赤鉛筆で競馬新聞持参とかな。
美味いけど居心地悪いってのも経験だし。

361 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 19:53:29.14 ID:xf7A+NoH0.net
>>360
貴方以外の客がその美味いメシを全く味わっていなさそうだ

362 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 20:06:08.96 ID:TnrBhN/b0.net
>>361
あ。すまん。
書き方が悪かったな。
インベーダーゲームがテーブルの喫茶店と、
俺以外の客が全員、耳に赤鉛筆で競馬新聞持参の店は別の店。
耳に赤鉛筆のほうは中華屋だった。
錦糸町の映画館で映画観た帰りに立ち寄った。
あんかけ焼きそばとチャーハンとかなんか、いろいろセットで付いて安くて美味かった。
確かに、せっかく美味いのに味わって食べてはいなかったかも。
ラーメンのどんぶり叩いてるおっさんとかいて。
食べログで調べてたら、ちゃんと耳に赤鉛筆のドレスコード守って行けたのかもしれんなぁ。

363 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 20:16:03.62 ID:e9Gy8yF30.net
本とかもそうだけど
結局ろくな奴が書いてないもんな
結局どっちかに偏ってるし都合のいいデータもちだしてきて騙そうとしてくるし
やっぱり5ちゃんねるが至高

364 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 20:50:19.64 ID:SyDAt2090.net
ネタバレ見ないやつとか
脳がイカれてるよな

365 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 20:53:47.93 ID:2xQTcwBs0.net
裏表紙に「何の問題があるんですか?」ってくらいに堂々とネタバレ載ってる本が至高

366 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 21:00:27.34 ID:h7K0M9ol0.net
今年良かった映画はフェイブルマンズとキラーズオブフラワームーン

監督がスピルバーグとスコセッシ

結局この二人を超える天才はまだ現れてないようだ

バービーは面白かったが所詮エンタメレベルって感じ

あ、
一作いいのあったw
バーホーベンのベネデッタは大笑いしたwww

367 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 21:30:40.47 ID:NqpM2ew90.net
昔は上映中でも映画館に入れたから途中から見始めてエンディング見た後で最初を見て見始めた所で退場するなんて普通にあった事でそれもネタバレって言えばネタバレだよな

368 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 22:21:33.10 ID:6NOpcb2i0.net
邦画史上に残る駄作と言えば
上に挙がってる北京原人、デビルマン以外にも
幻の湖やさよならジュピターなんかも有名だろう

369 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 22:38:18.03 ID:HSdgyNb90.net
映画館って映画を楽しむってより
なんていうかライブ見に行くみたいな感じだよね
昔ほど付加価値が無くなってると思う

作品そのものを楽しみたいなら家で見たほうが良いし
集中して見れるし止めたり戻したりも自由自在だから見逃し聞き逃しも無い
対する映画館と来たら集中できないし
周りの客が邪魔で見逃し聞き逃しも頻発するので
速く見たいという人以外は家で見たほうが良いと思う

昔のTVは小さくて画質もクソだったけど
今はもう凄く綺麗すぎて不満はないよ
そこら辺も家で見る理由になってると思う
映画見るって言っても映画料金だけじゃないもんね

370 :名無しさん@恐縮です:2023/11/24(金) 23:26:32.44 ID:AnjVLrE40.net
今せっかく日本のマンガやアニメが海外の人に大人気なのだから、決して北京原人だけは目に触れさせない様にして欲しい。日本人として恥ずかしい。
デビルマンは漫画好きの流れで観られているかもしれないが。。

371 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 02:09:29.98 ID:/xroudeY0.net
ラストの方を先に見た方がいいってのは一理ある
最初の方だけ面白い映画よりは最後の方だけ面白い映画の方が多い

372 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 02:22:08.54 ID:X9pGxmDZ0.net
>>371
まあ、ラストを知ってから見ると細かい伏線に気がついたりするしな

373 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 02:24:01.32 ID:X9pGxmDZ0.net
>>369
ちなみに映画料金は物価換算だと戦前の昭和初期からほぼ変わってない物価の優等生

374 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 06:02:09.78 ID:0jf6QJEt0.net
>>370
確かに北京原人を観たときの衝撃はなぁ…。
けど、何年か経って「あれはあれで良かったかも」って思えるまでがセットだと思う。
シベリア超特急みたいに最初からネタとして観る映画ではないけど。
借りて観たから、まだ良いけど映画館で「さよならみどりちゃん」を観た人って大変だっただろう、いろんな意味で。

375 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 06:51:41.98 ID:U5lrt+O20.net
クソ映画とか見たら笑い話のネタとか一つ増えて得したわとか思えば良いのに万事にタイパがどうとが求めてたらストレスばかりかかって早死にしそうw
息苦しい人生だな

376 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 07:22:30.50 ID:Dq4AqH9u0.net
北京原人とデビルマン両方に出てる本田博太郎さん

377 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 07:43:11.10 ID:OqiQOFWP0.net
ネタバレで十分だ
映画館までは行かないな
ネタバレは重宝している。

378 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 09:09:47.13 ID:Pd4GJeP+0.net
北京原人とデビルマンは厄災。
暗黒大陸から生まれた映画と言っても良い。
クソ映画だと言うネタバレは、今の若者にもガイドライン的に必要。先人の責任。

379 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 09:11:57.13 ID:CFvg0/nP0.net
>>275
日本で一番悪い奴ら
孤狼の血
は良かったぞ

380 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 09:18:00.99 ID:CFvg0/nP0.net
>>366
スコセッシ地元の糞田舎映画館でやってないからわざわざ大都会京都までいかなあかんめんどい
>>305
孤独に集中して見たいから前の方の席取ってるのに上映寸前にトナラーが来たりすると地獄
しかもポップコーン持ってる
死ね

381 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 09:42:18.34 ID:0QXH/rD10.net
若者の方が映画館利用者数は多かったはず

382 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 10:21:34.88 ID:mj34e6V20.net
実写邦画を映画館で観る意味はほとんど感じないな。家のテレビと映画館とを比べても面白さは変わらない作品がほとんど
今回のゴジラが久々に映画館に観に行ってよかったと感じた映画だったが

383 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 10:25:46.13 ID:iu7ZM6nm0.net
>>381
そう
男女共10代20代が一番多い
変な記事なんだよこれ

384 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 10:51:54.58 ID:ZGTN0ZJa0.net
>>383
いつの時代も「近頃の若者は、、、」みたいな事を言いたい人、それを言って欲しい人達がいる。
江戸時代も平安時代も「今の若い衆は、、」って言われてたはず。

385 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 10:53:01.39 ID:5gN0RgMS0.net
お金がないからだろ
国ガチャ失敗して貧困国に生まれてしまった宿命

386 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 11:16:13.78 ID:HTK+aiqx0.net
そりゃマーベルズなんてクソ映画やってるし
ストーリーの最後までネタバレでみないまでも大体どんな感じかはチェックする事もあるわな
ネタバレを無関係の所に書き込むのはクソ人間だけど

387 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 14:34:11.79 ID:tT3zbQOw0.net
>>381>>383
時期にもよるかもしれんが、冬休みくらいの時期だと大学生っぽい人が3〜4人でワイワイ楽しそうに来てるのは見かけるなぁ。
>>1の女子高生を叩きたい記事なんだろうが。
もし本当に実在する女子高生なら回りに合わせるのに必死で余裕なくて大変だよなぁ…と思う。
まぁ、スマホやネットがない時代でも高校生くらいのときって流行っているものを必死で追いかけていたのは一緒か。

388 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 14:38:50.80 ID:uQnYSLyf0.net
> お金や時間をわざわざかけたのにつまらない、役に立たないという結果が生まれると、若者はそれを「損」をしたと解釈する。

若者に限らんやろアホか

389 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:22:10.31 ID:tT3zbQOw0.net
>>388
いや。前スレから読むと駄作や失敗作を経験と捉えたり、良い思い出にしている人が多い。
何でも事前にチェックできて便利なぶん、そういう失敗作をネタにしたりする余裕はないのかもしれんなぁ。
映画って高いし失敗したくない気持ちもわからないでもないが。

390 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:32:20.17 ID:zvZg2RUM0.net
あの時代にSNSがあれば北京原人と言う地雷は避けられたはずなんだよ。
人生の時間とお金を返してくれ。

391 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:50:08.13 ID:iu7ZM6nm0.net
北京原人、20億かけて作って配給収入4.5億じゃん
SNSやネタバレサイトがなくても全然人気ない
なんのことはない、当時の人だって多くは地雷は避けてるんだよ
もののけが113億稼いだ年なんだから
会って、電話で初日に見た人が評判伝えてるじゃん

392 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:53:33.84 ID:n6L4/yvr0.net
北京原人より酷い映画なんかたくさんあるぞ。
北京原人はそれならにみんなが見てるから、ここで語られるんだろう。
むしろ北京原人を映画館で観たことを誇ったほうがいい。

393 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:55:20.60 ID:0m+Y8bGH0.net
新幹線大爆破撮った人の作品というのが悲しいな>北京原人

394 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 07:20:12.05 ID:CVRxExLI0.net
最後つまんなかった時の喪失感は老若男女同じだよ

PRに乗せられた自分に腹が立つ
だから映画館ではもう何年も見てない

395 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 07:37:16.62 ID:7KOsdf8I0.net
ミニシアター「ジャック&ベティ」が「閉館待ったなし」 修繕費などの支援を募集
https://www.hamakei.com/headline/12366/

396 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 07:41:09.70 ID:SgZGIXbn0.net
スターウォーズ、ブッシュマン、ゴーストバスターズ、グレムリン、グーニーズ、
霊幻道士とかやってた頃は面白かったから映画館に見に行ってたな

397 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 07:48:10.61 ID:DAwuFa8a0.net
>>380
まさに昨日20代トナラーポップコーンきたよ
まあひとつ空けてたんだけど
ちょっと控えめに食べてたのは分かった

398 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 08:04:55.34 ID:uDrJZcsf0.net
>>396
その頃生まれた赤ちゃんがもうアラフォーだ
今の20歳は千と千尋の頃さえ産まれてないね
20代前半は親が洋画世代で子供の頃ハリーポッターシリーズに連れて行ってもらった人たちだ

399 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 09:33:48.53 ID:YD/2naEq0.net
幼い頃に映画館のない田舎で育ったせいもあるのかもしれんが、
観たい作品選びからセンスないんだよなぁ。
ここに挙がっている北京原人とデビルマンなんか可愛いレベルのクソ映画ばかり観てる。

400 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 09:36:51.91 ID:x/qWdguk0.net
そもそも若者は映画館に抵抗なんかないしw
>>1とここのオッサンは映画館行ってないだろ

401 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 09:37:30.89 ID:x/qWdguk0.net
>>399
北京原人みたいな昔の映画で止まってんのがここのオッサンの限界値w

402 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 09:42:16.83 ID:8mX/oOT80.net
映画館の良さって迫力の画面と音だけだろ
そういうジャンルでない映画を観に行ってもしょうもないだろ

403 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 09:42:37.08 ID:YBmawzFr0.net
最近は予算も少ない作品で効率よく稼ごうとする作品が多く、北京原人の様な壮大な予算と前フリが効いたクソ映画が少ない。
何十億も掛けて蓋を開けてみれば、オッサンが着ぐるみ着て走っていただけの衝撃は忘れられない。
デビルマンなんてボブ・サップだけだったんだよ。演技出来たのは。

404 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 09:50:40.60 ID:FkQyLZ+10.net
>>398
現在30歳の娘にせがまれてワンピースの劇場版を観に行ったことがあるが、
何で手が伸びるのかとかさっぱり設定が理解できなかった

405 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 10:04:15.48 ID:YD/2naEq0.net
>>401
いや。それだけ強烈だったし、ここで名前が挙がっているし。
ここ10年くらいに観たクソ映画のタイトルを挙げても誰も知らんだろうし。
>>374
つまんなかった朝ドラみたいに1分にまとめられちゃってるよな、さよならみどりちゃん。
俺も「星野真里、いつ洋服着るんだろう」ってくらい無意味に脱いでいた記憶しかない。
けど、一部の意識高い系なのかサブカル系の人の好きな映画に割と名前が挙がるんだよな。
ジョゼと虎と魚たちとメゾン・ド・ヒミコとさよならみどりちゃんって。
監督がサブカルおしゃれ系の人なのか?
監督とか原作とか前情報まったく無しで勘で観たい映画を観るからクソ率高いのかもしれん。

406 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 10:10:56.12 ID:nud2tCf10.net
2時間超える映画は映画館では観たくない

407 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 10:22:07.89 ID:uDrJZcsf0.net
>>404
良い思い出ですね
その頃でさえちょっと読んでみるか、っていうには
巻数が既に多かったかもね

408 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 10:24:57.45 ID:iopfAcIw0.net
>>397
こっちが美少女ならわかる
大阪のホモ専用ハッテン映画館でもまあわかる
普通の田舎のイオンシネマでこっちは孤独な弱者男性やのにトナラー来るのがまじで意味わからん
遠慮してポップコーン食べるくらいなら違うとこ行けよって思うよな

409 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 10:40:58.16 ID:x/qWdguk0.net
>>402
映画館でいち速く見るというのが価値ある
映画にも鮮度があるんだよ

410 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 10:41:52.10 ID:WqsfG4/F0.net
>>403
デビルマンは本田博太郎も怪演してたろ
北京原人でも怪演してたけど

411 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 11:11:29.21 ID:CVRxExLI0.net
何故か当時各民法が「ダンサーインザダーク」を大宣伝しててBjork好きだったから見る寸前まで行ったけど
1年後位にケーブルで放送してたので見てマジで観に行かなくてよかったと胸を撫で下ろした思ひ出

412 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 11:16:32.51 ID:huMOuMti0.net
RED SHADOW -赤影-を許した俺が見ても北京原人やデビルマンは許せなくなるのだろうか

413 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 11:17:20.26 ID:YejTUU4z0.net
鬱映画の2大巨頭は「ダンサー・イン・ザ・ダーク」と「砂の家」

414 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 11:29:05.10 ID:kdEGBoad0.net
>>411>>413
ダンサー・イン・ザ・ダークはなぁ…。
好きな人はとことん好きな映画なんだろうが、
俺は無理だった。
体力を消耗する種類の映画だった。鬱映画。

415 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 11:34:38.72 ID:n1kEDCit0.net
>>414
あの監督の作品は全部そんな感じ

416 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 11:52:37.32 ID:MwbA8BNv0.net
>>415
映画で人間の暗黒な面を滔々とやられてもな。
笑えないし胸糞悪くなるけど、一応結末まで引っ張る様に出来てるのがタチが悪い。
今は知らんが、なんか評価されてた監督で世間もそんな感じだった。

417 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 12:19:05.10 ID:FsSZbYSP0.net
>>415
ドッグヴィルだけは最後スカッとするから許せる

418 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 12:22:42.56 ID:MwbA8BNv0.net
>>417
北京原人もやり場の無い怒りから、一周回ってスカッとする。

419 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 12:29:59.74 ID:jxMQpmAJ0.net
たしかにYouTubeの短編動画に慣れてしまうと映画の2時間のハードルがかなり高くなるね。結果としてはハードルの低い短い動画を何時間も見てしまうんだが得なのか損なのか。

420 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 12:40:49.06 ID:MTGXDdBw0.net
無駄なことをするのは贅沢だし、悪くない。

不便の方が便利よりだいぶいいし。

421 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 12:46:11.62 ID:+wLbWLZL0.net
寧ろネタバレを嫌がってると思ってたわ

422 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 12:51:41.43 ID:uDrJZcsf0.net
>>421
初日に駆けつけるのはそういう人たちだね
まあこの記事書いた人は10-20代が映画館に来る人たちで
一番割合が多いっていうのも知らない人みたいだから
テキトーなんだろ

423 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:47:25.48 ID:EfwNSFT20.net
>>387
時期と時間帯によるだろうけど。
夏休み冬休みは大学生っぽい若い人がワイワイ楽しそうに映画館に来てるのは見かける。
ドラえもんクレヨンしんちゃんは親子連れ多くて、ほのぼのする。
>>1の女子高生は実在しないと思いたい、記者の脳内作文だと思いたいが。
全文読むと「何者かになりたい」って書いてあって、
なんだか痛々しくて気の毒。
インフルエンサーとか目指しているんだろうか。
トレンドを必死に追いかけて、回りに合わせて好きでもない動画を観て。
ここの少し上に書き込んでいる「映画は鮮度がある」って書いている若そうな人もだけど。
何年か前に観た作品をリバイバルでまた観たくなったときには、回りの目を気にしないで、
好きな映画を好きなときに観てほしい。
流行を追いかける若い人の気持ちももちろんわかるんだが。
今って追わなきゃならない情報も多いし、サイクルも早いから、それだけでしんどそうで気の毒だと思う。

424 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 17:53:41.03 ID:k+8n2RTC0.net
>>412
https://ja.wikipedia.org/wiki/RED_SHADOW_%E8%B5%A4%E5%BD%B1
https://filmarks.com/movies/3212
検索してみたけど、なかなか面白そうじゃないか?
賛否両論あるみたいだが。

425 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 18:32:24.57 ID:GdFFB7j90.net
映画館だと倍速で見れないからな
若者は早送りで見るのが当たり前になってて
等速はストレスMAXで苦痛に耐えられない

426 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 19:18:35.45 ID:c81eC7ee0.net
監督の意図が何も伝わらないね

427 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 22:58:53.24 ID:b0IzZg520.net
普通に観ても「この映画って俺たちに何を伝えたかったんだろう?」って思う映画も多いのになぁ…

428 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 06:37:51.62 ID:OVh1rdIP0.net
キサラギという映画でこぞってあれは事故だったと意見で語られてる
少数の人がサラダ油に蝋燭が倒れても火がつかないから他殺って言ってるのに
結構普通の人もまともに映画分析できないんだよな
宇多丸でさえアイドルにもっとどうたら的外れの評論してて萎えたわ

429 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 10:57:31.28 ID:67IVxvK80.net
今こそ「シン北京原人」だ!!

430 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 11:15:47.67 ID:B+oi+cet0.net
映画をけなすだけのやつは低脳
どんな映画だって面白いところはある

431 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 11:25:25.61 ID:K/khiWvO0.net
>>430
淀川長治お疲れさん
褒める箇所がないとみかんの皮の剥き方が上手いとか言ってたな
それって逆に失礼だと思うよ

432 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 11:29:17.67 ID:B+oi+cet0.net
デビルマンだってATシャツには爆笑した

433 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 12:33:17.88 ID:tjY2rmwG0.net
ネタバレ完全拒否と字幕至上主義とエンドロール絶対全部見る派のやつはアホだと思ってる

434 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 12:43:03.77 ID:K/khiWvO0.net
映画を映画館で見ないと見下すやつも大概迷惑な存在

435 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 12:50:03.04 ID:LbpYUfUc0.net
>>433
平気でネタバレしてくる奴は糞だと思ってるよ。
取り返しがつかないからな。

436 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 12:58:39.73 ID:tjY2rmwG0.net
>>435
たかが映画でこうゆうこと言い出すからイヤなんだよ
序盤20分くらいの話をしてもキレ出すんだから

437 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 13:06:36.76 ID:O9p2jPcl0.net
>>428
これか。
https://filmarks.com/movies/28368

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%AE

確かに観た人によって意見や感想が割れそうな映画ではあるかも。

438 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 13:12:21.18 ID:O9p2jPcl0.net
>>433
え?
エンドロールは最後まで観るが?
基本的に試写会で観ることが多いから途中退席できないってのもあるが。
エンドロールのあとに話の続きがある映画もあるし。

439 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 14:28:50.22 ID:9fl1T2g60.net
>>438
評論家かライター?
仕事でなければ試写会なんてそんなに頻繁に行けるもんでもないだろ?

440 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 14:31:54.27 ID:WIZ9B47c0.net
倍速視聴とかあほやん。
国力が落ちるとこうも国民の文化度が低下するんやな。

スマホもようさわらんジジババもどうもならんが、こういうZgenもどうもならんわ

441 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 14:46:58.32 ID:K/khiWvO0.net
映画評論家で倍速で何作品か並行して観てる人はいるな

442 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 15:14:22.62 ID:RmYxaXtH0.net
>>439
普通に抽選で当たるぞ。
コロナで試写会も少なくなったが。

443 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 15:42:30.21 ID:KGJmosKf0.net
5ちゃんの映画板でも新作映画面白かったら観に行くから教えてくれ!って人多いから
損したくない精神は年齢関係ないと思うが
さすがにネタバレは悪とされているな
そこがハードルか

444 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 16:50:19.16 ID:epvCdqg40.net
>>443
テレビドラマ板でもネタバレは嫌われる。
テレビドラマは無料だから損とかじゃなく自分できちんと結末を知りたいんだろう。
映画板なぁ…。期待して観に行って体調崩すほどのクソ映画だったときに、
他の人の感想を知りたくて行ったら作品は信者みたいな人が多くて怖かったので、それ以来見てない。

445 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 16:59:30.00 ID:Zs23U5to0.net
若いうちはガンガン失敗して経験値貯めりゃ良いのに失敗が怖いとか終わってんな、クソつまらん人間になりそう

446 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 17:01:05.97 ID:epvCdqg40.net
>>444
なんかおかしな文章だったな。
他の人の感想を知りたくて、映画板のその映画のスレッドを見てみたら、
その作品の信者みたいな人ばかりだったので怖かった。
まだ、それがスターウォーズとか有名な作品だったり、
スラムダンクみたいな長年のファンが何度もリピートしたような作品なら信者いるだろうなぁ…と思うんだが。
あまりヒットしなかったようなマイナーな作品だった。
逆にそんな作品だからこそコアな信者が熱心なのか。

447 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 17:10:17.80 ID:epvCdqg40.net
>>445
ここの人みたいに北京原人やデビルマンを映画館で観てしまったことをネタにできるのは、
ある意味で大人の余裕なんだろう。
受験や就職で失敗するよりは映画観に行って駄作だったなんて笑える失敗なんだがなぁ。

448 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 17:15:52.62 ID:aYLazd1j0.net
>>445
いざ失敗したときに引き出し少なすぎてアワアワするだけになるのにな

総レス数 448
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200