2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】布袋寅泰「BOØWYのイメージ戦略の始まり」 デヴィッド・ボウイから受けた影響 [湛然★]

1 :湛然 ★:2024/01/09(火) 06:37:53.25 ID:Ni/Hkx/G9.net
hotei_official


デビッド・ボウイ生きていれば77歳か。いまだに彼が恋しい。彼からは音楽、ファッション、フィロソフィー、ダンスパフォーマンスなど多くに影響受けた。美容師志望もあったことからBOØWYのファッションも担当してた僕は、グラス・スパイダー・ツアーのこの髪型をベースした新しいリーゼントを見て、バンドの印象的なイメージを作ろうと閃いた。

Dボウイのみならず、当時インパクトのあったパルコの広告「やさぐれて艶姿」やジグジグ・スプートニクのニールXやストレイキャッツのブライアン・セッツァーの濃いアイラインとリーゼント、当時仲の良かったブラックキャッツの誠一さんなどのスパイキーでソフトなニューウェイヴなリーゼントを組み合わさせて、ヒムロックをDボウイとエルビスが合体したようなキャラクター・コンセプトに仕上げようと、目の細かいコームで彼の逆毛を僕が立てたのがBOØWYのイメージ戦略の始まりだった。

グラマラスなルックスながら、めちゃくちゃ歌が上手いというギャップが、他の誰にもない強烈な個性となり永遠の輝きを得た。


https://www.instagram.com/hotei_official/p/C10-XVWyNco/

https://scontent.cdninstagram.com/v/t39.30808-6/418180788_18409084897037621_1348522155135845178_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p640x640_sh0.08&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=QjSlsKfm8wUAX-w86SR&edm=APs17CUAAAAA&ccb=7-5&oh=00_AfBIpimIUySqjRcSmwOjlUhORR-ip0xaLpEsbHpLX4BEwQ&oe=65A182FC&_nc_sid=10d13b&.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/v/t39.30808-6/418255550_18409084951037621_5978988223641337272_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p640x640_sh0.08&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=kcL4fOQSyPYAX9dFXFb&edm=APs17CUAAAAA&ccb=7-5&oh=00_AfA4VCx1BT1IzqLm921sOpQO9q8iY7z5qJ0FsYLVfgCmPg&oe=65A0C3B0&_nc_sid=10d13b&.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/v/t39.30808-6/418093824_18409084924037621_3712423329053756097_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p640x640_sh0.08&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=uh-jgmtZ0lsAX9Jfo3p&edm=APs17CUAAAAA&ccb=7-5&oh=00_AfDDffEz6mthlTQEjoyVVyblecSVIQG7fl68fwmLK-OYng&oe=65A0665A&_nc_sid=10d13b&.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/v/t39.30808-6/418129867_18409084957037621_5355291034175736117_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p640x640_sh0.08&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=mgpmkf1XmDMAX-Jv7oo&edm=APs17CUAAAAA&ccb=7-5&oh=00_AfAZKplw7Hpxn9VzoSjqAKSnslDclhlChrAHwRTOWNODng&oe=65A08C25&_nc_sid=10d13b&.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/v/t39.30808-6/418102836_18409084918037621_3357917047915635615_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p640x640_sh0.08&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=xfaM9_zHcg8AX94sGCx&edm=APs17CUAAAAA&ccb=7-5&oh=00_AfD1QM8ScGJet_v1Yy64n8d6Lcbd4V5zoXLEziplH396Rg&oe=65A0A1DB&_nc_sid=10d13b&.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/v/t39.30808-6/418190750_18409084954037621_5175693203388057620_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p640x640_sh0.08&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=xTx4pWMHY58AX8mc8qC&edm=APs17CUAAAAA&ccb=7-5&oh=00_AfDI1KbZGI5wCbfxZQ23uWQIEve9WkYpxVeeZ_rAUP1XxQ&oe=65A10075&_nc_sid=10d13b&.jpg
https://scontent.cdninstagram.com/v/t39.30808-6/418148078_18409084960037621_3807399897279364417_n.jpg?stp=dst-jpg_e35_p640x640_sh0.08&_nc_ht=scontent.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=8OzdXxKHKT4AX-0vzNO&edm=APs17CUAAAAA&ccb=7-5&oh=00_AfAm3sAHWDSWrWEfSBn1q-MeyQhyBLnUjCtFrAc8Sy98jw&oe=65A2486E&_nc_sid=10d13b&.jpg

2 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:39:02.13 ID:mgVP+u4r0.net
出火吐暴威

3 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:39:17.67 ID:giW3pJrj0.net
ぬのぶくろ伝説

4 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:39:20.85 ID:rOoufDqS0.net
ブツブツ「顔は影響を受けましたね。。。

5 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:39:41.46 ID:mgVP+u4r0.net
昨日はデヴィッドボウイの生誕の日
明日は命日

6 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:40:27.80 ID:a5bScbWM0.net
最後の写真、確かに北関東のデビット・ボウイ

7 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:40:51.79 ID:HNqta7zQ0.net
お爺ちゃんの昔話は話半分で聞かないとな
忘れてることもあれば、無意識に記憶の上書きをすることもあるから

人間の記憶なんて本当にテキトーだよ
だからこそ、その場で記録していくんだけど
メモ書きなんかでね

8 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:44:56.97 ID:7jKsrwp/0.net
元々のバンド名は群馬暴威だからデビット ボウイは無理やり後付け

9 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:45:19.18 ID:NBon21yC0.net






10 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:52:50.79 ID:2T2FgPfT0.net
カッコつけた背の高い兄ちゃん数人がアメリカのロックバンドの真似してた
何で人気なのか不思議だった

11 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:53:37.48 ID:7o7cdpHt0.net
ボウイ博士

12 :ボウイ博士:2024/01/09(火) 06:56:26.90 ID:dyY1Dlu70.net
解散から15年以上もの月日が経っても、未だ伝説としてその人気は衰えない。
それどころか、最近リリースされているDVD等の売り上げも驚異的だ。
そういう息の長い人気はプロレスにも通ずるトコロがある。とことん語ろうsぜ!

ちなみにマイベスト
1.鏡の中のマリオネット
2.B.BLUE
3.DREAMMIN
4.ONLY YOU
5.わがままジュリエット(ちょっと渋すぎるかW

13 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:57:57.12 ID:KCv/gyI/0.net
ブラックキャッツってほとんど知らんかった

14 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:58:17.00 ID:MbS/C6T+0.net
水曜日のダウンタウンみんなの説に出てくる布袋柄って渋すぎるよなW

15 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:58:40.57 ID:2dda3BNR0.net
コピペ以上

16 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:59:32.32 ID:BrXsTz1B0.net
MODERN DOLLZからの影響も語ってください

17 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 06:59:52.98 ID:d1fKRq1U0.net
デビットボウイは日本の歌謡界に相当な影響及ぼしたと専門家みたいな人が言ってたな

18 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:00:08.38 ID:tEjrOwVX0.net
この辺りのニューウェーブなスタイルは
立花ハジメや土屋昌巳らが早かったな。というか
完全にリアルタイム。同期、シンクロしてたw

19 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:00:51.26 ID:OwMX695i0.net
>>12
これの何が面白いの?

20 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:03:03.80 ID:5ojSouAk0.net
俺の手柄アピールはじまった

21 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:04:27.78 ID:m9ljiWkG0.net
>>9
違うよ

韓国人のガキだが在日コリアンではない
私生児さん

22 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:18:53.45 ID:48HYdYkL0.net
群馬暴威だったらそれはそれでかっこよかったかもw

23 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:25:23.87 ID:8jo9Fw/10.net
西城秀樹

24 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:28:54.93 ID:tHtVliNO0.net
いうてブルージーンしか知らない

25 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:37:38.17 ID:GqjeQc2y0.net
>>24
無駄に長いPV

26 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:39:14.79 ID:8vGt0y+80.net
某ドラムのおっさん以外はドヤってもいいやろ

27 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:49:53.00 ID:1F/Hcyh30.net
バンドのイメージやコンセプトはモダンドールズのパクリ
楽曲のタイトルまで

28 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 07:51:30.64 ID:e4AsoHeT0.net
>>6
暴威の写真じゃないけどな

29 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 08:07:43.86 ID:/cjhjkDm0.net
氷室京介が高校の時やってたデスペナルティってバンドの音源YouTubeで聴いたけどモロに世良公則&ツイストだったなあ

30 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 08:21:49.91 ID:PRFIcZI+0.net
>>10
背が高いのは一人たけだよ

31 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 08:22:10.01 ID:kHSzdRjC0.net
>>27
それはアップビートの方のが近いんじゃね?

32 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 08:24:54.59 ID:eAfSRjxR0.net
いま客観的に聴き返してみるとバンドのアンサンブルと
ボーカルのカラーが合ってないと感じる
音楽は今でも刺激的に感じられるのに
歌詞は時代背景上仕方ないだろうが古臭い
その後雨後の筍ビジュアル系音源群がどうしても
この手のサウンドのデフォルトになってしまったからなのは解ってる

33 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 08:55:00.07 ID:VnCsQ8/k0.net
ヒムロックは俺が作った、ですね
ハイハイ

34 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 09:03:21.34 ID:AUUYRDyA0.net
>>12
これのどこが面白いの?

35 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 09:21:26.57 ID:ib1bBkEv0.net
マネージャーもボウイの大ファンで、バンド名を暴威にしよう!と提案されたけど、
暴走族みたいで恥ずかしいからと却下したんだっけ

36 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 09:32:11.28 ID:FRh2aCxW0.net
デヴィッド・ボウイも唯一の欠点は、鼻の穴が大きいこと

昔の芸能人は鼻の穴大きい人が結構多い
整形手術もなかったしね

昔のハリウッド女優は鼻の穴が大きい
オードリー・ヘプバーンとかもそう

ジュリア・ロバーツも鼻の穴大きいんだよなぁ・・・・

37 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 09:46:17.78 ID:MpOnJutg0.net
正直ジギースターダスト以降はよくわからんかったな

38 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 09:55:51.37 ID:5HdSEi8P0.net
>>1
後ろ2人が布袋とヒムロかな
面影あんまり無いね

39 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:02:09.26 ID:Dkt758qn0.net
>>8
んじゃ→暴威←これはどこから来たんだよ

40 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:10:02.41 ID:MayTSFzl0.net
デヴィッド・ボウイよりイギー・ポップのほうが長生きするとはな

41 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:10:16.40 ID:ow4q9/wC0.net
ボウイとBOOWYじゃ月とスッポンくらい違うな
ツェッペリンとB'zほどの差じゃないけど

42 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:13:58.96 ID:FRh2aCxW0.net
亀とスッポンの差

43 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:35:40.21 ID:p7DKYrpC0.net
コリアンとエッタ
ホテイは仕事無くなると誰かとコラボで生き延びてきた感じ。国民性なのかしぶといね

44 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:42:40.39 ID:jL+vc90A0.net
デヴィッド・ボウイなんて古臭いものに影響受けてるからダサいんだよ。

45 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 10:46:13.10 ID:5CXIST210.net
ボウイの名前を知ってただけの在日バカチョン
肝心の中身は到底ボウイには及ばない

46 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 11:14:08.68 ID:TElRXmCo0.net
>>36
理想的な鼻の高さやろこれ
鼻のサイズ自体もデカすぎずシャープで
ジャップ芸能人みたいにシリコン入れたりしているわけでもなく

47 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 11:19:01.12 ID:mgVP+u4r0.net
>>44
デヴィッドボウイがダサいって?
90年代にニルヴァーナがその時から20年前の曲カバーしてるけど
3rd以降は今でも色褪せない
寧ろ日本の音楽はデヴィッドボウイに手すら届かないよ

48 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 11:21:39.48 ID:jL+vc90A0.net
ワシの世代ってそもそもロック自体ダサいものって思っているんだよね。
BOØWYのいた頃(小学生)

49 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 11:36:44.42 ID:1Vo/jnIC0.net
>>39
これだろ

https://i.imgur.com/F1RIQ7o.jpg

50 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 11:47:47.36 ID:hcy/QuqO0.net
>>48
60'70'のロックは今でも評価されてるだろ

51 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 11:56:57.69 ID:Op/yIm4s0.net
ボウイのどこに影響受けたのか分からんww

何も似てないし、かすりもしないし。

そもそも芸名もバンド名も全部Pが考えたものだろww

52 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 12:20:40.74 ID:C0M3Tlfx0.net
布袋と高橋にBOØWY時代のこと語られてもな
なんだかなぁって気分になる

53 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 12:22:13.97 ID:QWjT5LwH0.net
そもそもデビットボウイなんてダサいからな

54 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 12:46:00.76 ID:VUmzatxe0.net
sex pistols + duran duran

55 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:01:21.03 ID:wicuZu8o0.net
>>52
むしろ沈黙してる人のほうが真実を知ってそうだよね 

56 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:02:36.71 ID:95nTnTCx0.net
>>51
歌い方、完パクじゃん

57 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:05:21.96 ID:uRMpohvC0.net
ギタリズム柄を世に送り出した寅さんはグンマーのガチ偉人

58 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:05:39.44 ID:CpSzxPeQ0.net
近年は漫画のベルセルクに影響受けたのか、ベヘリットみたいな顔になって来てたよな

59 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:12:05.20 ID:6zicxrav0.net
>>49
これデビットボウイなん?
出火吐暴威ってなんやねん

60 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:12:09.67 ID:tSeO4vjT0.net
また自慢話か

61 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:43:31.49 ID:WwMUmlRA0.net
BOOWYは氷室が全然洋楽知らなかったのが売れるのには逆に良かったんだろ
間接的にはめんたい辺りで知ってたとしても

62 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:45:15.01 ID:J7Qi64ik0.net
>>12
安心した

63 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 13:57:21.31 ID:KYxDIGm60.net
イギリスのロックバンド「ガール」に対抗して「ボーイ」
そこから横浜銀蝿が人気あったことから「群馬暴威」を提案されたけど猛反対にあって「暴威」で落ち着いた
よく「群馬暴威」って田舎ヤンキー臭くてネタにされるけどプロデューサーに提案されただけで使ってはいない

64 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:22:03.63 ID:zyxL1MmJ0.net
>>59
日本の山本寛斎デザインだよ、歌舞伎モチーフの
70年代まだまだ日本は文化後退国だったが、そんな時期から日本の伝統芸能をステージの要素に加えたボウイの慧眼

65 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:27:03.32 ID:jrIRYISG0.net
>>1 下から3番目 初期のダウンタウン松本もこの髪型だったな

66 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:35:11.03 ID:LrXyDcpo0.net
>>8
バンド名じゃなくてヴィジュアル面での話しだろ

67 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:40:39.41 ID:xVrPDjLf0.net
>>63
フィリップ・ルイスとフィルコリン
ガールのレコード持ってるわ w

68 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:47:44.24 ID:xVrPDjLf0.net
スターマンのカバー聴けば布袋がデヴィッドボウイの真似した歌い方わかるな
あの歌い方をものまねのタレントがさらに真似w

69 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:50:48.18 ID:jD2HJVz+0.net
兄貴キャラになる前の布袋は好きだった

70 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:51:52.64 ID:aqgazkL00.net
>>1 
要約 俺がダサダサで芋臭いヒムロックをイケてるシンガーに変身させてやったぜ

71 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:57:33.61 ID:OsZO1KHc0.net
>>56
あの歌い方は矢沢だけど

72 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 14:59:36.01 ID:wBsDxR+I0.net
あのブラックキャッツと友達なのすごいね

73 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:06:04.10 ID:5ojSouAk0.net
>>27
まあまあ酷いな

74 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:09:05.93 ID:kc2tIcT90.net
>>44
バカすぎるw

75 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:12:57.50 ID:J04qqfPb0.net
ちょっと渋すぎるかw

76 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:13:18.15 ID:kiuIATlI0.net
マジで再結成とかどうでもいいから氷室に会いに行けよ
向こうから行動起こすことはないのはわかってるんだろ

77 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:17:14.92 ID:en0lLzEB0.net
BOWYは和製ビリーアイドルとステーブンステーブンスやろ

78 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:17:16.97 ID:UlCCfPoE0.net
>>1
ちびだけどね

79 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:17:38.24 ID:Snll4RQD0.net
絶対菊池桃子のボーイの季節からパクっただろw

80 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:21:06.59 ID:iDhkTT+I0.net
>>67
ルイスは90年代にLAガンズ再結成のときに参加して以来の活動聞かないけど
まだロックやってんのかな?

81 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:29:16.22 ID:K4CZRB6L0.net
まあ暴威は布袋プロデュースだもんね
寺西だけじゃ売れてないよ

82 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:31:40.37 ID:QWjT5LwH0.net
>>76
氷室は布袋を拒絶してるから無理です
電話番号も教えないようにしてる

83 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:36:09.63 ID:fyl2kn8o0.net
>>79
ボーイの季節は聖子や

84 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:38:42.41 ID:yygy7rJT0.net
こっちをお向きよソフィア

85 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 15:44:42.09 ID:jrmzMXQ20.net
布袋さん
デフスクール忘れてますよ

86 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:07:28.62 ID:mfQ2GK9H0.net
影響されたからって名前をパクるなよ
それが世界に広まるんだから日本の恥さらし

87 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:27:52.70 ID:kiuIATlI0.net
>>82
お前如きに何がわかるんだよ

88 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:29:57.08 ID:WrQxzrok0.net
自分はBOOWYが解散してからファンになったから再結成してリアルタイムで見てみたかったなあ
氷室が引退した今となってはもう無理だろうなあ

89 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:30:09.91 ID:kiuIATlI0.net
>>86
命名したのはビーイングだよ
最初は群馬暴威だった
それに抵抗して暴威で妥協
後に改名

90 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:35:06.78 ID:HQo6OxBY0.net
群馬のいもバンドだったのに売れたら勘違いして
あっというまに解散。

91 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:42:25.75 ID:qx5Yp6CT0.net
>>68
ペレなんとかって奴が歌い出しのとこやるやつね!通ですな!

92 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:43:45.32 ID:UTKvW/Eh0.net
ボウイの名前を知ってただけの在日バカチョン
肝心の中身の音楽性は到底ボウイには及ばない

93 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:44:39.55 ID:Ztwbw6S40.net
>>91
たまに1人でものまねの奴をさらにものまねのしてまw

94 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:47:12.31 ID:i1xZ+Aw+0.net
>>90
世界の99%のバンドが再結成してる中で再結成しないじゃん
売れてたバンドで再結成してなのBOOWYとジュディマリくらいだろ
ブルーハーツはメイン2人が一緒な時点で解散してないような感じだし。

95 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:49:30.97 ID:Ztwbw6S40.net
>>80
LAガンズ再結成したみたいだね
バンド名権争ってたスティーブライリーは亡くなったなみたいだけど

96 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 16:50:20.48 ID:xCYNT7TX0.net
そういや「TOY」って漫画があったな

97 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 17:47:03.35 ID:ZT57B+N90.net
>>88
そんなもんは絶対やらずに伝説のままの方がマシってのはピストルズの時に思い知った
氷室は賢い

98 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 17:54:41.16 ID:jrIRYISG0.net
チャーリー・セクストンに寄せたんじゃないのか

99 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 17:57:20.29 ID:UqIS+oLa0.net
>>96
BOYの間違いかと思ったらホントにあってワロタ

100 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 18:08:57.40 ID:fFvboHnP0.net
布袋がデビットボウイの大ファンだったんだよね

でも、当時からどこにデヴィッド・ボウイの影響が音楽的にあるのかがわからなかったよ

デヴィッド・ボウイもルーリードもあんな楽曲じゃないし

101 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 18:11:20.57 ID:fFvboHnP0.net
>>100
氷室は矢沢永吉の大ファン
だから永ちゃんの歌い方

102 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 18:25:46.75 ID:TDeOYWhC0.net
歌い方もファッションも曲のタイトルもモダンドールズなのよ
ライブをかぶりつきで観ていたこともメンバーが語ってた

https://m.youtube.com/watch?v=r-mUMbzjt9s

103 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 18:28:09.02 ID:X1TUeklh0.net
群馬暴威

104 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 18:32:06.76 ID:a9rc8G030.net
布袋はボウイだけじゃなくてボランのファンでもある
つかグラム全般好きっぽい

105 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 19:17:46.48 ID:m3maQiNf0.net
おーヒムロック

106 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 19:20:15.23 ID:AmtFLpS90.net
デヴィッド・BOOWY・ジョージ・マイケル・ジャクソン

107 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 19:26:43.67 ID:LA/A1WQU0.net
まさかブラックキャッツが出てくるとはw

108 :通りすがりの一言主:2024/01/09(火) 19:30:20.29 ID:z4bo/P0T0.net
BOØWYじゃんB.BLUEじゃん。

109 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 20:01:04.38 ID:BrXsTz1B0.net
>>102
ボーカルのアクションもだね
モダンはさっさとデビューすればよかったのに
レコーディングでスタジオミュージシャン使うと言われて拒否ったんだよな

110 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 20:08:00.70 ID:dzZfxbrd0.net
>>101
矢沢を感じたことないな。西城秀樹と勘違いしたことは多々あったが

111 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 20:09:10.25 ID:yASnVab70.net
カッコ悪いよお前はいつでも

112 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 20:21:54.79 ID:tfldH9JS0.net
>>102
こういうクネクネしたステージアクションの元祖はそもそも誰なんだろう

113 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 20:45:58.32 ID:MxS1Er5m0.net
>>112
チャビー・チェッカーとかのツイストからかな
プレスリーと変わり70年代初期のグラムロッカーへ

114 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 21:09:43.56 ID:bZvpZs7k0.net
当の布袋が最初からデビッドボウイの影響だって言ってるだろ
「暴威」自体が山本寛斎がデザインしたボウイの衣装がネタ元なのに
「単なる暴走族ノリのネーミングだったのに、後付でボウイの影響って事にした」
というデマを洋楽無知の吉田豪が広めたんだよ

115 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 21:22:59.73 ID:Fj5aT1RV0.net
最近デヴィッドボウイばっかり聴いている

116 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 21:24:37.17 ID:rrKHiQnM0.net
あのダサさはボウイを全く理解してないよね

117 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 21:32:09.70 ID:zt5L6oVD0.net
>>104

https://i.imgur.com/eThBVcv.jpg
この写真見てギターを引くきっかけになったらしい。
気持ち良さそうな顔してんな~と
思ったと。

118 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 21:38:48.97 ID:3jDqLCdV0.net
デウィッドボウイの影響つって
ボウイもジギーもスターダストもいる日本

119 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 21:50:33.69 ID:7Fk2Xc8X0.net
>>114
吉田豪は高卒のアホだからな
解散の理由も山下久美子のバンドの件でもめたのが真相とかドヤ顔で言ってて失笑モノ
あれは解散決まった後の話なのに

120 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:05:18.56 ID:BrXsTz1B0.net
>>112
UKニューウェイブからじゃないかな
Adam & the Antsがいちばん近そう
デビッドボウイは70年代は踊ってないし秀樹やミックジャガーのダンス?はなんか違う

121 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:09:02.01 ID:CMXfp1UH0.net
>>>81
事務所の社長が元々キャロルのマネージャーだったんだよ
プロデュースはその人

122 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:11:34.72 ID:PKFNCm5y0.net
氷室から逃げたり
保阪から逃げたり
東日本震災で日本からロンドンへ逃げたり
新型コロナでロンドンから日本に逃げたり
逃げ足だけは異様に速いおっさんw

123 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:12:30.64 ID:tb0pf6a50.net
>>119
吉田とダイノジの嫌われてる方の知ったかぶりは酷いもんだな

124 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:24:01.74 ID:fp+EJ0TE0.net
>>17
CCBは筒美京平がデュラン・デュランと
カジャグーグー意識して書いていたとい
うけどそこはかとなくAshes To Ashesっぽい

125 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:29:24.77 ID:MxS1Er5m0.net
>>115
オマオレ
明日は命日だから★聴こうぜ
ティン・マシーン以外は殆ど聴く
お気に入りはアストンベリーのライブ
晩年のボウイのバンドが好きだわ

126 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:32:21.03 ID:MxS1Er5m0.net
>>124
個人的には似てるとは思わないが 
当時C-C-B好きでめちゃめちゃ聴いた 
今はAshes to Ashesめちゃめちゃ聴く
多分去年一番聞聴いたわw
やっぱり似てるのかな?
Ashesは風呂入ってるときも歌う 
レッツダンスとヒーローズと世界を売った男も風呂で歌うw

127 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:36:32.58 ID:tfldH9JS0.net
>>113
そこまで古いのじゃなくて
80年代初頭ぐらいに、まさにこれの真似したんだみたいな洋楽ないかな

128 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:44:52.02 ID:9vTcI3bA0.net
氷室がこの世界に入って、音楽的無知を
痛感。勉強のためにセコハン通い詰めた。
XTC、バズコックス、スクイーズ、ウルトラ
ヴォックスが気に入った。布袋と会った際
その辺りが見事に共通項。一緒にやろうと
なった。ヘアスタイルうんぬんは4人が好き
勝手に自分でヘアメイクしてたから盛ってるね。
特にビジュアルコンセプトってのはなかった。
ただパンクから脱して、スーツ着ようみたいな
のはあった。そこでゴルチエ着るように。
本当それぐらいだよ。布袋はビジュアルコーディ
ネーターではなかった。

129 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:45:52.04 ID:tfldH9JS0.net
>>120
あーやっぱりAdam & the Antsか
もっとまんまやんこれ、みたいなの探してたんだけどな
ポストパンク周辺とかで

130 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:52:36.47 ID:4dbHhz6D0.net
ティンマシーンの1stは名盤だと思うけどなぁ

131 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 22:57:40.55 ID:FNLxaW6+0.net
>>12
これ見に来た

132 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:01:55.41 ID:tfldH9JS0.net
>>104
ピストルズのアルバムを
パンクというジャンルの存在すら知らないまま聞いた時に
これもグラムの一種なんだろうなーと思ったという話はわりと好き

133 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:06:16.54 ID:MxS1Er5m0.net
>>127
ありそうでないね
ポスト・パンク、ニューウェーブ、ニューロマンティックより
もう少しロック色強いねぇ

134 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:09:31.06 ID:lP/BW2KR0.net
同じデビッド・ボウイの影響を受けたイエモン吉井とは音楽性がこうも違うんだな

135 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:15:33.07 ID:MxS1Er5m0.net
>>117
鋤田作品やんけ

136 :通りすがりの一言主:2024/01/09(火) 23:16:33.66 ID:z4bo/P0T0.net
テラ戦士ΨBOY

137 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:20:21.88 ID:MxS1Er5m0.net
>>102
Japanのスタイルにロック色強めにした感じ
音的にはストレイ・キャッツからロカビリー色薄くした感じかなぁ

138 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:25:06.94 ID:I5xo8pRV0.net
>>114
そっから取ったのは布袋じゃないよ
デビッドボウイが誰よりも好きだったから
逆にそういう名付けられ方は嫌だった

139 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:36:34.09 ID:9vTcI3bA0.net
「インスタントラブ」出した時の宣材が
やりすぎって感じでいたいんだよな。

布袋は剃り込みいれて、剃り跡に何か
書いてるし。

140 :名無しさん@恐縮です:2024/01/09(火) 23:59:19.79 ID:9vTcI3bA0.net
BOØWYにΦ(空集合)噛ますのは布袋の
強い希望だったと自伝にあったが、後に
布袋はそんなこと言ってないって。
何が本当かわからんね。本当のこと言ってる
つもりなのか、多少盛ってるのか?
40年前だから記憶があいまい。

141 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 00:18:38.28 ID:kkMVjOTy0.net
https://i.imgur.com/bAgfe7l.jpg

142 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 00:43:48.93 ID:TcgdRTrl0.net
>>128
布袋と再会した時の氷室は洋楽勉強してジャパンが好きになっていたがまだそこまで詳しくない
その4バンドは布袋に教えてもらったんだろ
歌謡曲バンドやってたヤンキー寺西の髪型やファッションを変えてカリスマロックスター氷室京介に変えたのは布袋で間違いない
まこつのサングラスも布袋の提案

143 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 01:14:45.02 ID:3eA2uS8w0.net
>>139
布袋は最終的には近未来サイバーパンク風味のヴィジュアルまでやるのが趣味なんだろ
ソロでは実際そこまでやってたし
ボウイの頃はそこまでやるのはダサいと誰かが止めたんだろうな途中で

144 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 01:24:19.58 ID:mJd7ux+10.net
平均身長175cmのバンドか

145 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 01:28:43.98 ID:K8NmxwO80.net
88年頃は高校生から大学生から
Bo∅wyのコピーバンドだらけだったな。
前髪たらしたリーゼント頭のラバーソールが
街中を闊歩していた。
PUレザーの茶色いソフトケースが目印。

146 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 01:38:26.17 ID:07vwT2aE0.net
えBOOWYまんまやんてかこっちが先なのかよ
インスタントラブって曲もあったような

147 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 01:45:29.68 ID:07vwT2aE0.net
>>146
>>102
のことね

148 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 01:50:29.05 ID:yRpJMPYl0.net
デビッド・ボウイとBOØWYの音楽的な距離は
T.REXとT-BOLANの距離と同じぐらい

149 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 02:11:26.07 ID:AHhJndOW0.net
87年ごろ、ちょんまげみたいなポニーテールしてる奴、結構いたよな。

150 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 02:14:23.93 ID:a0XVGpIt0.net
似てるかどうかは解らんが音楽スタイルとしてはスクィーズやブームタウンラッツ、コステロとかが近いかな、速めな8ビートにポップなメロディ
ギターワークはXTCやビバップデラックス、ピストルズとかブラック音楽等、要素を色々混ぜ混んだような感じ、エフェクト使いはかなり独特

だからこれがBOØWYだ、てようなまんま似てるようなのは洋楽には無いかな、曲によってはアレンジがその時々のバンドとかに似てるものはあるけど

151 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 02:19:45.55 ID:kR6fIikK0.net
松井「何も決め事は無いんですよ。みんな好きに
化粧して好きな頭やってるだけだから」

氷室「すごく戦略的なバンドだと思われてるけど
違うんですよ。そこは威張れるもん」

ニューウェイブとパンクと歌謡曲をうまく融合さ
せた今まで聴いたことない音楽。
THE芸能界な大手事務所でなく、自由度高い事務所
で過去の成功例を擦らない独自のサウンド。

ライブハウスに行列できるぐらいの動員力だった
から破格の契約を結べたの。だから好き勝手やれて
それが新しく新鮮に映った。それだけよ。
ビジュアルだって何ら整合性のない、いろんな要素
を好き勝手取り入れただけ。

布袋「こういう路線で行こうって決めたら煮詰まる
でしょ?好きにやってるから魅力的なんじゃないかな?」

152 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 03:11:46.03 ID:EddiIHXN0.net
ボウイの名前を知ってただけの在日バカチョン
肝心の音楽性は到底ボウイには及ばない

153 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 03:43:09.77 ID:kR6fIikK0.net
レコーディングをドイツのハンザトンスタジオ
でやらせてくれるなら契約する。

デビッド・ボウイが三部作を録った有名なスタジオ。
ミーハー的な部分で影響は受けてる。

氷室の片側上げて片側下ろす髪型。あれな。
吉川晃司や玉置浩二もやってたけど。
あのサイドバックは一斉を風靡した。
中高生が皆、あの髪型。

154 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 04:46:34.45 ID:kR6fIikK0.net
戦略を考えてたとすれば、それはマネージャーの土屋。
土屋はとにかく儲けたかった。ただ演者はカッコ良さ
を第一義に考えるから相容れない。だから東京ドーム
公演は押さえてから事後報告。解散後になぜ再び?
って。まぁ東京ドームって会場は完成したばかりで未知
かつ最大箱だからカッコ悪さは皆無だったが。

155 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 06:47:55.51 ID:6X264c4Z0.net
ビジュアル面はTHE CUREが元だと思いますわ

156 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 08:20:41.59 ID:930OrbVn0.net
>>140
自伝なんかもそうだけど、特に成功者が「若かりし過去を振り返る」とか
話半分に聞いといたほうがいいよ。化粧とウソとハッタリでモリモリだから。
10代〜20代なんてウソとハッタリの失敗の連続、ましてや不仲で分かれたと
言われてるバンド、自分に都合の悪いこととか絶対言わない。たとえば
俺がこのコンセプトを決めたとか主導したとか、そういうのは他メンバー
複数人が間接的に言うから説得力が増すんであって、何十年も経ったあと
自分の口で言うかって。本人たちでしか分からないんだから。音楽以前に
仲間との間の仁義に欠けている

157 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 08:43:06.05 ID:/PhH9FPl0.net
>>101
矢沢じゃなくてキャロルのもう一人のボーカルだったジョニー大倉の歌い方の影響
カキクケコをタメた発音になるとことかそっくり

158 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 08:47:34.24 ID:YYtShdY40.net
高橋まことは布袋からフィル禁止って言われたんだってな

159 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 08:52:00.24 ID:+X1Ltp6T0.net
>>102
確かにBOØWYっぽいけど布袋さんやヒムロックみたいなハッとする瞬間がない。ライブ見てみたいな

160 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 08:55:06.41 ID:+X1Ltp6T0.net
>>130
2ndのベイビーユニバースも好きだよ

161 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 09:00:53.38 ID:LUN8ZB8D0.net
ボウイ好きだけど暴威とはぜんぜん音楽性から何から異なると思うんだけど名前以外に親和性あるのか

162 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 09:58:03.20 ID:q5j8tuh60.net
>>125
★は遺作だから売れたし評論家も絶賛の嵐だったけど死去から8年経って冷静な評価を下すならば彼のカタログの中では真ん中位の位置付けかなとも思う
自分は★の前作のTHE NEXT DAYのリリースが発表された時の驚きは忘れられない
もう隠居するんだろうと思ってたから
全アルバム揃えてるけどティンマシーン2とネバレミはあまり手が伸びないかな

163 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:01:58.37 ID:CsdX1ytN0.net
>>134
吉井さんは浜松のモトリー・クルーと言われるようなバンドでベース弾いていたからなw
菊地兄弟もキラーメイやっていたし

164 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:14:07.58 ID:r8rBdb0q0.net
>>40
イギーポップとジャームッシュの区別がつかない

165 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:19:00.91 ID:CsdX1ytN0.net
>>102
このバンドはモダンドールズまんまだな
https://youtu.be/12NkljqdSYI?si=sp59u7OMR2wLav0g

166 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:23:45.46 ID:kkMVjOTy0.net
この頃DCブランドブームだったから
スーツのバンドが多かったのかな
ポスト・パンク、ニューウェーブに影響受けながら

167 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:30:28.58 ID:llf650s70.net
>>161
武道館ライブのオープニングS.Eは布袋作曲の電子音楽だけど
ボウイのLOWの曲が元ネタだなってニヤっとしたな

168 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:31:15.59 ID:z5WqT2jB0.net
氷室が作ったバンドだけど布袋の方がはるかに才能があったからパワーバランスが崩れて解散した
布袋に才能がなかったら氷室とそのバックバンドとしてサザンやミスチルのように長続きしただろう

169 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:37:47.94 ID:OcJebTeu0.net
デビットボウイと名前が被ってたからか存在に全然気づかなかったな当時
ジュンスカやブルーハーツは分かったけど

170 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:42:33.65 ID:p+D9Uhew0.net
実際は9割以上は氷室のファンだったけどね

171 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:42:34.87 ID:p+D9Uhew0.net
実際は9割以上は氷室のファンだったけどね

172 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:12:42.33 ID:llf650s70.net
9割以上とか盛りすぎなんだよ

173 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:13:26.54 ID:2tStAFQL0.net
今日はデビッドボウイなんだw
明日はストーンズかブライアンセッツァーか

174 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:27:07.67 ID:Z9Bx875O0.net
誰?

175 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:27:15.99 ID:z5WqT2jB0.net
>>170
それはない
売れてない頃はすごいギターを弾く奴がいるバンドという扱いでむしろ布袋の方が人気があったと言っても過言ではなかった
売れたら氷室の顔ファンのミーハーが増えて布袋がすねた

176 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:28:10.95 ID:z5WqT2jB0.net
>>172
氷室信者は捏造と妄想で布袋をたたくアホばかり

177 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:35:48.89 ID:szp3ynOP0.net
BOOWYってまだ金になるの?

178 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:54:24.11 ID:ASZnUULn0.net
>>102
影響は受けてるだろうけど、
こっちのはもっとアメリカンなロカビリーとか
踊りもミックジャガーっぽい
ロンドンニューウェーブってよりは泥臭いロックンロールっぽさがある。

アップビートが見た目も音楽性も踊りまんまこれだわ

179 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:59:21.84 ID:6imv2rpw0.net
>>173
今日の命日だしな

180 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:31:12.94 ID:sY6Vxgox0.net
>>102
この人自体もジュリーの影響受けてる様に見える
なんだかんだ日本のビジュアル系を語る上でジュリーの影響力抜きには語れない

181 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:53:06.18 ID:kR6fIikK0.net
氷室の音楽的スキルの向上が解散の遠因。

布袋が音楽的主導権を握り氷室は雇われ
ボーカル・作詞家としておきたかった。

氷室「最近はキーボード買って、いろいろ
試行錯誤してるし」
布袋「ちょっと待って!初めてその話」

「わがままジュリエット」が周囲に絶賛
されて焦る布袋。作曲も半々でやってた
けど、氷室局の採用率が高まることを
危惧。

売れてからは氷室のバックバンドに
なってしまってる感を拭えず。
解散を切り出す。皮肉にも氷室の柄にも
ない向上心が仇になってしまった。
氷室は怠惰でどうしようもない奴だった。
ただ滅法歌がうまく、ルックスも飛び抜けてた。
「NO.NY」は顔だけで世の中渡る女の詞だけど
あれは氷室を見て深沢が書いた。

182 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:05:38.83 ID:a0XVGpIt0.net
初期の氷室曲はファニーボーイとかチュルル等、どちらかと言えば歌謡寄りだったんだが、わがままジュリエットを境に段々と洗練されてった、てのはそうだな

特にマイナーコードの曲は布袋より優れてる気がする。布袋は後半ある程度パターンが決まっていった感じだし、ギターで奇をてらう位しか冒険してないな

183 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:40:54.95 ID:AeQ6Ucf00.net
87年熊本のビートチャイルドが最高のパフォーマンスだったと思いますわ

184 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:59:16.58 ID:kCsS3Tbp0.net
ちょっと渋すぎるだろ

185 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:05:07.17 ID:H7//d+3v0.net
>>1
ブリティッシュブルドッグスからか
Dキッドの方じゃ無いのか

186 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:10:27.04 ID:VTe3S1aZ0.net
>>148
ビートルズとずうとるび位だよ

187 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:11:16.69 ID:wr2MT70b0.net
>>183
あの時のNONYのキレっぷり熱くなってくるの好きだわ

188 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:12:21.58 ID:Hd6OTD2T0.net
>>12
このコピぺ何が面白いの?

189 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:24:09.19 ID:yRpJMPYl0.net
一風堂のことも思い出したい

190 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:27:16.43 ID:LyrDOjyp0.net
ロフト時代とかCOMPLEX1年目とかは自身もこういう髪型してたね

191 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:30:01.55 ID:x6JLH6KL0.net
>>146
>>102
のことね

192 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:30:17.08 ID:qJRH7N040.net
タモリとデビッド・ボウイ
https://twitter.com/DavidBowieBot/status/1693973729246953635?t=x7M5kMaY5razfarvDVj5Bg&s=19
タモリの音楽は世界だ ティン・マシーン
https://youtu.be/OoTvDnUj-s0?si=s8NFiJwrm0Yrm4iZ
↑ボウイのボケに突っ込むタモリ
(deleted an unsolicited ad)

193 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:10:56.66 ID:6UXOw4Q00.net
>>146>>191
似てないとは言わないけど、
まんまはさすがにBOOWY全般聴いて無さすぎるし
アップビートも知らん世代やろな

モダンドールズはまだまだキャロルや横浜銀蠅の
日本版フィフティーズブーム時代から抜け出せてないよ。
歌い方やアクションなら、矢沢永吉の方がもろ影響受けてると思う

194 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:20:54.62 ID:LpX/Qutw0.net
BOOWYはそういう、70年代ロカビリー/ツッパリ文化がダサく見え始めてきた時代の
ヤンキー文化との親和性が高かった。
世はブルハ始めパンク/ビートロックブームだったしな。

同時期のチェッカーズも、
80年代になって、不良文化の変遷の中から出現した。

BOOWYは、歌謡ロックをニューウェーブサウンドで演奏したことが新しくて、
そこがウケた

195 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:21:28.44 ID:kR6fIikK0.net
氷室も布袋も膝にバレーボールのサポーター
して左右にスライディングするステージング
は誰に影響されたのだろう?

氷室が黒のロングジャケットの袖にアームバンド
(腕に巻くやつじゃない方)をしてたのって
前年の神宮球場の玉置浩二の衣装を真似てる。
玉置は薄手の白い衣装にアームバンド。
氷室は後に安全地帯のほぼ専属作詞家の松井五郎と
一緒に作品作ってるね。

196 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:21:38.44 ID:kR6fIikK0.net
氷室も布袋も膝にバレーボールのサポーター
して左右にスライディングするステージング
は誰に影響されたのだろう?

氷室が黒のロングジャケットの袖にアームバンド
(腕に巻くやつじゃない方)をしてたのって
前年の神宮球場の玉置浩二の衣装を真似てる。
玉置は薄手の白い衣装にアームバンド。
氷室は後に安全地帯のほぼ専属作詞家の松井五郎と
一緒に作品作ってるね。

197 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:21:38.86 ID:kR6fIikK0.net
氷室も布袋も膝にバレーボールのサポーター
して左右にスライディングするステージング
は誰に影響されたのだろう?

氷室が黒のロングジャケットの袖にアームバンド
(腕に巻くやつじゃない方)をしてたのって
前年の神宮球場の玉置浩二の衣装を真似てる。
玉置は薄手の白い衣装にアームバンド。
氷室は後に安全地帯のほぼ専属作詞家の松井五郎と
一緒に作品作ってるね。

198 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:25:15.87 ID:LpX/Qutw0.net
歌謡曲をニューウェーブサウンドでやるってのは
安全地帯とかぶってる部分はあったな。

「唇にジェラシー」なんて、
玉置浩二が歌っても違和感ないな

199 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:30:23.11 ID:LpX/Qutw0.net
矢沢永吉は、
派手にマイクぶん回したりして
激しく動いた後に
ピタッと
カッコいい姿勢でモーションを止めてそこで歌い始める
主に斜め下向いて、横向きで歌ってるじゃん?
まぁあれもロッド・スチュワートのパクリなんだけど、
氷室は明らかに永ちゃんのパフォーマンスから引用してるよ。
歌い方は説明不要
声が西城秀樹に似ちゃうだけで、西城秀樹の真似をしようとは思ってないと思う笑

200 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:49:41.05 ID:l0pQ69mn0.net
マイクを小指で挟んでモニターに片足乗っけて歌うのが完成した氷室スタイル

201 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:06:17.09 ID:wzeBw/Js0.net
あとイヤモニ指で押さえ

202 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:20:49.90 ID:l3R0znWY0.net
ま 文句ばっかり元BOOWYってだけで何もしてない。
そんなに不満が有るなら、政治家になればいい。
元BOOWYだから絶対当選するよ。

203 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:28:40.62 ID:l3R0znWY0.net
ま 文句ばっかり元BOOWYってだけで何もしてない。
そんなに不満が有るなら、政治家になればいい。
元BOOWYだから絶対当選するよ。

204 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:32:24.74 ID:l3R0znWY0.net
ま 文句ばっかり元BOOWYってだけで何もしてない。
そんなに不満が有るなら、政治家になればいい。
元BOOWYだから絶対当選するよ。

205 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:35:37.19 ID:sY6Vxgox0.net
日本でのビジュアル系の元祖はジュリー
テレビでニューウェービーな曲歌ってお茶の間にニューウェーブ広めたのもジュリー
全ての道はジュリーに通ず
晴れのちBLUEBoyなんかモロアダム&ジアンツ
https://youtu.be/OwFSkiFd6Rw?si=ikmX3cZHkn8BJo_h

206 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:38:58.54 ID:8Lov4Wzg0.net
>>12
このコピペ、5ちゃんがある限り永続的に張られ続けるんじゃないか?傑作コピペ5選には入るだろう

207 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:44:15.74 ID:8Lov4Wzg0.net
>>96
「BØY」ってマンガもあったよ マジな話

208 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:48:20.02 ID:6UXOw4Q00.net
>>205
ニューウェーブ持ち込んだのはそうだけど、
まだ明らかに「グラムロック」の並行輸入だから微妙

日本のビジュアル系は、グラムロックの後のニューロマンティックブームの日本での解釈(並行輸入)だから、
沢田研二経由とは言い難い。

日本版ニューロマを日本で最初に大規模に売ったのはBOOWY。
ビジュアル系は、日本版ニューロマに商品名つけて売ったもの
そこはYOSHIKIの功績

209 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:53:46.35 ID:6UXOw4Q00.net
TMネットワークも日本版ニューロマ勢の一角

売れはしたけど、どっちかというとシンセポップスでロックでは無い。
あんまり時代を作ったとは言えない。
小室哲哉が時代を作るのは90年代からなのは説明不要でしょ

210 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:56:25.73 ID:sY6Vxgox0.net
Xやその子分達がブームを作った所謂ビジュアル系と言うバンドはサウンド面ではメタルの影響が大きい
Xより世に出るのが少し早かったバクチクはBOOWY直系でニューロマとかゴシックの影響が大きいけどね

211 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:56:55.84 ID:6UXOw4Q00.net
ニューロマ+ヘアメタルだな
ビジュアル系の元祖はXなんだろうから
元々はジャパメタの潮流のはずなのに、
後継フォロワーメタルバンド一切売れなかったから、
ビジュアル系と言われるバンドは、ヘアメタジャパメタじゃなくて
ニューロマニューウェーブ系が主力

212 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:57:19.61 ID:6UXOw4Q00.net
あ、かぶった笑

213 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 20:01:14.25 ID:6UXOw4Q00.net
YOSHIKIが世に送り出して一番売れたのがBOOWYフォロワーのGLAYなんだから、
いくらメタルやってもX以外全く売れなかったビジュアル系は
結局は、日本版ニューロマの一派ってことに結論付けられる。

メタル系がもっと売れてちゃんと潮流を作ってれば
BOOWYの亜流のニューロマとはみなされずに、
ビジュアル系として独自の路線として評価できたが、
史実ではそうならなかったんだから仕方ないよね

214 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 20:07:20.84 ID:ffYLxyO50.net
>>205
この曲でアダムの曲のカラオケできるやん
この時代って本当にひどいな

215 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 22:58:33.35 ID:AO5eCPjD0.net
ゴミ

216 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:08:26.91 ID:6X264c4Z0.net
やはりこの手のはすぐに飽きてきて、その後は佐野元春、原田真二、岡村ちゃんあたりに転向したな

217 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:11:31.02 ID:Hd6OTD2T0.net
で、その氷室京介はどうした。
永ちゃんもストーンズも自分より高齢で現役なのに引退するようなタマじゃないと思うが

218 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 00:43:56.29 ID:iSTEq/VS0.net
>>213
いやいやニューロマに起源を求めるのはそもそもやめたほうがいい
ニューロマを継いだ邦楽ははっきりいって誰もいない
なぜならニューロマ自体が日本でも急速に飽きられたから

デュランデュランが中学の頃には神扱いだったのを
高校になったらもうバカにされる存在になってたような急速さを
50代前半あたりの世代はみんな痛感してる
デビシルのJAPANもティンドラム以降は路線も変わって急速に飽きられた

219 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 00:51:33.13 ID:iSTEq/VS0.net
>>205
これはロキノンの宇野維正も解説してたぐらいの話で
阿久悠路線を離れた以降のジュリーは毎度
最新のニューウェイヴを音もヴィジュアルもパクるという明確なコンセプトだった

ストリッパーという曲は元ネタがストレイ・キャッツ
ストレイ・キャッツは当時ロカビリーというよりニューウェイブとして売り出された証左
のちにネオロカビリーとかいわれて分化した

220 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 00:56:51.67 ID:yb2gYhvv0.net
>>8
BOWIEなのにスペルも違うしねw

221 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:02:47.53 ID:mNo3dnBz0.net
だからBOOWYもあっさり解散してすぐ過去のものになったじゃん。
10年遅れの日本版ニューロマブームは手を替え品を替えでBOOWY解散以降、約10年長持ちした。
LUNA SEAも化粧を落としてからのブレイク
一方でキワモノの仮装バンドも増殖していた。
独自に変化していったから日本では欧米より長続きした。
それはなぜかと言うと、日本では海外のグランジオルタナブームがいまいち盛り上がらなかったからだな。

ニューロマの後、海外ではそのカウンターカルチャーとして
オルタナ時代に入る。
それがデュランデュランがバカにされた要因、つまり海外ではロックバンドのパラダイムシフトが短期間で起きまくっていた。
日本は90年代なると、この洋楽のムーブメントに全然ついていかなくなった。
意識高い系、聴く人は聴く、ロキノン系と揶揄されるものになった。

その後日本にも10年遅れで日本版オルタナブームが来るけれど、
ビジュアル系ほどの爪痕は残せず、ロックそのものが時代遅れになったのは
海外と同じだね

222 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:03:54.77 ID:mNo3dnBz0.net
>>219
ストレイ・キャッツのなんて曲?

223 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:04:37.06 ID:DQs+AJ1Q0.net
知らん名前だがガキやん
宇野って人

224 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:07:56.63 ID:DQs+AJ1Q0.net
ID:iSTEq/VS0は
48歳くらいのロキノン世代かなw

225 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:08:48.59 ID:DQs+AJ1Q0.net
同じか上世代なら54歳のライターなんかありがたがらないもんな

226 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:12:40.39 ID:FC2oNqIZ0.net
先輩が有難がってるライター教えてください!

227 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:12:51.55 ID:61gWRSNo0.net
90年代はすでに懐メロだったが、
リバイバル的に評価されてはいたなBOOWY
それはビジュアル系ブームにあってルーツでレジェンドって扱いになったからだろう。

これってオルタナ時代になったら
やたらスミスやモリッシーが神格化されだしたのと似てるよね

それくらい日本はニューロマブームを引きずってた
基本的には音楽のブームを牽引するのは若い女の力が
日本では大きいから、ってことかもしれない。

AC/DCが日本じゃ全然売れない
って現象の原因

228 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:16:17.25 ID:61gWRSNo0.net
日本版オルタナ時代は
ヒップホップの大ブームと重なるからね

一応Dragon Ashがオルタナミクスチャーの中から出てきて火付け役になったけど、
ブームと言えるのはヒップホップの方

229 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:35:44.28 ID:iSTEq/VS0.net
>>221
うーん間違ってるというかいろいろ歴史を端折りすぎてるな 向いてないよ
なんで急に90年代オルタナに話が飛ぶんだよ ニワカすぎる

XJAPANからのヴィジュアル系文化はニューロマ関係ない
ヘアメタルあるいはアサイラムとかそれこそオートモッドとかあのへんの80年代インディーお化粧バンドからの流れ

230 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:40:24.36 ID:iSTEq/VS0.net
ロキノン関係者がBOOWYの事を本格的に解説してたのは
おれはそこまで読者でもないのであんまり記憶ないな

なんかロキノンというのは嗅覚的にそのへんを最初から忌避しがちだったからな B'zもそうだし
ミスチルは結構早めに評価してたがな

BOOWYってのはなんか流行的にもちょっと浮いてて変な存在だったはずだな
GIGSあたりから何故か急激にメディアに推されて、過去作品も一気に評価されだした
この経緯は本人らも認めてるしな BOOWYが実際売れたのは解散前の数年だけだと

231 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:45:32.49 ID:61gWRSNo0.net
関係あるよ
BOOWYが売れたからBUCK-TICKが出てきて
あーこういうので大丈夫なのか
とXもメジャーデビューして売るようになったんだよ

音楽のセールスってのは線で繋がっている。
その時代からはみ出しし過ぎたものはメジャーにならない
売ってもらえないんだよ。

おまえのそれは経済でいったらミクロ分析
誰が誰に影響与えたか、ってミュージシャン側の趣味嗜好の話しで終わってるわけね。
俺はマクロの話しかしてないんだよ、一貫してね。

おまえの話は散らかり過ぎ。
視野狭窄。
まずはなんでもいいから反論してやろう
って姿勢しかないからそんなヘンテコリンな文章ばっかなんだよ、さすロキノン厨w
NGしとくな
黙って読んでろ

232 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:45:53.66 ID:61gWRSNo0.net
はいNG
読む価値なし
おまえに価値なし

233 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:47:10.10 ID:+R77u+B60.net
こういう論争になると必ず現れる
「ビジュアル系ブームにBOOWYは関係ない」論者ねw

それは無理だから

234 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:49:41.53 ID:+R77u+B60.net
・沢田研二が日本のビジュアル系の元祖
・BOOWYはビジュアル系の元祖じゃない
・ビジュアル系のバンドはBOOWYに影響されてない

おまえの主張はこの3つだなw

235 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:49:44.26 ID:iSTEq/VS0.net
あとすっかり忘れてたが
吉川晃司がBOOWYは俺のアニキ、とかそんなこと言いながら推し始めたのも
結構大きなきっかけだったはずだ

吉川晃司というのはもちろんアイドルという意味で基本的にはバカにされる存在ではあったが
アイドルのわりには妙に熱心に洋楽の流れを追い求める存在でもあった だから上條淳士の漫画も象徴的にあったわけだが

今考えると、ニューロマを本気で日本で具現化しようとしてたのは吉川晃司だけかもしれんな

236 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:51:45.58 ID:zWQ/U0Q00.net
音楽的にはどうよ?
いわゆるビジュアル系と言われて売れた時代のバンド
LUNA SEA/GLAY/ラルク
ラクリマ/SHAZNA/マリス/ファナティッククライシス
まぁこの七つだよね

音楽的にはXとBOOWY
どっちに近いん?ん?

237 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 01:52:42.67 ID:OgVb+UkQ0.net
頭悪いのに負けず嫌いって
一番タチが悪いよねっ笑

238 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:04:01.84 ID:HQnnDS9M0.net
よわっ

239 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:04:36.32 ID:KYgQ6tj60.net
>>64
アホか
1867年のパリ万博からアートの世界じゃジャポニスムが席巻して今に続いてる

240 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:10:11.41 ID:ZjhvM8P+0.net
アホなジジイがアホなこと言ってるけど、
1977年に森英恵がパリオートクチュール協会員になった時代、
70年代は日本人デザイナーが世界で存在感を顕にしてた時代だったからな

241 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:10:36.48 ID:K0Vo95xE0.net
氷室はボウイの頃のバシッとリーゼントぽくキメてた頃がカッコよかった
ガーシーの子分の美容師にやってもらうようになってからオバハンみたいな髪型になってしまい残念

242 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:12:01.89 ID:ZjhvM8P+0.net
だから>>64←もちょっと違う
むしろ勢いがあって最先端だったから
マイナーなものを引っ張りあげたんわけじゃない

さすがに70年代の空気をリアタイで知ってる爺まではここにおらんってことやな笑
70年代生まれだらけやろうここ

243 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:15:13.75 ID:ZjhvM8P+0.net
岡本太郎とかね
世界的にもちゃんと評価されてた
モダンアートのアーティストだった
(太陽の塔が1970年)

だから70年代は芸術
80年代は経済で世界に存在感を発揮してた

もちろん今はなーにもありませんよ
日本には

244 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:20:25.62 ID:yO6qBRn+0.net
>>229
バウハウスのダニエルアッシュに影響を受けた布袋がオートモッドに加入
この時期の布袋に影響を受けた今井がバクチクを結成
ラヴ・アンド・ロケッツを意識してダークでポップな楽曲に耽美な歌詞を組み合わせたバクチクの2stアルバムから悪の華辺りまでの路線が日本のビジュアル系のテンプレ
それを踏襲してるのがデランジェ、黒夢、ラルク辺りのライン

245 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:22:35.63 ID:IFduRx4s0.net
>>188
あのコピペを貼ってるのは最初に書いた本人だと思うね
いつも自分でID変えて自演ヨイショする
面白くない言ったら怒る
ほんと何が面白いのか分からないし飽きた

246 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:23:03.80 ID:AWMn4rql0.net
織田哲郎の後任でデビューってのがガラじゃなく思えるから、氷室にとっても渡りに船って感じだだったんだろうな

247 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:25:43.05 ID:AWMn4rql0.net
>>236
DEAD END

248 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:29:45.96 ID:ZjhvM8P+0.net
>>247
まぁわかるけど、
売れてねぇんだよそれ

249 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:32:27.34 ID:FC2oNqIZ0.net
>>239
今には至らない
なぜならブームは必ず終わるから

250 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:33:31.92 ID:iSTEq/VS0.net
>>244
そうそう、オートモッドってなんか日本のすべての源流みたいですごいんだよな
その源流のバウハウスに代表されるゴシック・ロックみたいなのが
あんまり趣味じゃないんでそのへんの歴史がまだ不勉強だわ

あと布袋が1stアルバムに参加したPINKっていうバンドが80年代にあって
その岡野ハジメさんが後のDEADENDからラルクで大成功したプロデューサー
布袋のサウンドにも結構影響与えてるはずなんだけどこのへんの歴史もまだ勉強中

251 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:39:23.25 ID:ZjhvM8P+0.net
バウハウスはよく言われるけど、
BUCK-TICKの要素のひとつでガッツリ感はあんまりないんだよなぁ
BUCK-TICKはいわゆるビート系と言っていいシャープで早い楽曲が初期は多い。
コード進行はカデンツでアイドル楽曲みたいなのが売りになってるしな

バウハウスのはどろーんとしたオルタナ系で
その影響が出てくるのはもっとずっと後だよね

252 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:44:18.70 ID:iSTEq/VS0.net
PINKは才人だらけのすごいバンドだったんだけどな
布袋のアヴァンギャルドなサウンドの部分はPINKから学習したんだと思ってるけど誰もそのへんを語らないから不明だ

253 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:46:20.08 ID:Dw33PiMv0.net
ゴミは寝ないのか?
仕事は?

254 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:51:21.91 ID:IVl+x5NF0.net
3人がぶち壊して完全に終わりだよ
最後の最後まで最悪だったなこいつら
この3人がBOØWYを何度も殺した
氷室はさっさと切って正解

255 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:55:51.83 ID:uxfkNoqo0.net
キチガイは寝ないのか?
仕事は?

256 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:57:57.69 ID:iSTEq/VS0.net
BUCK-TICK自体は
暴威と同じ高崎出身でしかもイケメンとかいう触れ込みて
インディー時代から絶対売れると見込まれで
特に過剰プロデュースもされずホイホイとメジャデビューさせたれた組だと思ってる
バンドブーム黎明期だったし
インディー雑誌にもBUCK-TICKは絶対メジャーで売れるから買っとけという
未公開株みたいなレビューが書かれてたぐらいだからなw

257 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:59:22.85 ID:uxfkNoqo0.net
仕事は?

258 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 03:03:25.15 ID:yO6qBRn+0.net
>>251
インディーズのアルバムと1stは縦ノリビートだけどこれは元がスターリンのコピバンから始めた影響がデカい
デビュー2年で3枚アルバム出してるから初期と呼ばれる期間は実際はほんのわずか
89年のTABOOでサウンド的にも歌詞の世界観もよりダーク寄りになっていくし
この時点までXはデビュー前だから音楽誌でのバクチクの影響はクソデカかった

259 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 03:21:03.99 ID:iSTEq/VS0.net
ん? XがBUCK-TICKの影響下ってのはさすがに違うでしょ
時系列的にも違うし
サーベルタイガーの頃からhideはあんな感じだし
ヘアメタル延長線上路線とインディーお化粧路線っていうのが
直接絡んでないのにシンクロしてるという現象が80年代の地下にあっただけというそれだけでしょ

いってみりゃラフィンノーズだって単なるパンクとは違うファッションしてたし
ヨシキと共演もしたリップクリームだってハードコアとは違うヒッピー的なファッションしてたし
そういうロキシー的な多様さがあったのも80年代インディーだよ

260 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 03:35:32.64 ID:iSTEq/VS0.net
バンドブームに乗ってデビューした組って
基本的にプロデュースなんていらなくてバンドの素の音そのまま出せばいいって信念だったから
スカスカなんだよ
バンドブームとは直接関係のないエレカシだって
本当に4人の一発録音みたいなスカスカの音だからね
異例なのはいちなり土屋昌巳プロデュースだったブランキーとかだけどそれでもスカスカだからね

261 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 03:39:35.67 ID:yO6qBRn+0.net
>>259
ヨシキがアホみたいにオカマ化したのは櫻井敦司の影響デカいと思うよ
ちょうどジャストワンモアキスが売れてCDラジカセのCM出てた頃に髪下ろしだしたけど元が美形だから沿いう路線を好むニーズを生み出した
その頃に今井が逮捕されて活動自粛になり入れ替わりでデビューしたのがX
hideが髪切ってポップな服着るようになったのとかも黒夢がBEAMSやSEE YOUでPOP路線で成功した後追いだったしな

262 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 04:30:49.17 ID:sxJq92U30.net
>>254
極論キチガイ氷室オタはいつも言うことが同じ
氷室のみが正義で他は悪
うるせえよ

263 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 04:53:57.76 ID:QwIUrkLk0.net
>>209


264 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 05:22:59.17 ID:qlkhGqnT0.net
>>251
今井がヘンテコなギタリストになったのはダニエルアッシュの影響が凄そうね

265 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 05:34:25.49 ID:MSetgqtA0.net
解散後に布袋が俗物になりテレビでまくりで、氷室がほとんどメディアにでないから勘違いされてるけど
ボウイ時代は氷室のファンが90%以上だった

楽器のほうが目立ってて人気があったのは
TMネットワークで小室のファンがほとんど
エックスで、ヨシキのファンが全部だった

266 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 05:37:24.55 ID:MSetgqtA0.net
>>235
吉川婆勘違いしすぎ

単なるでかい事務所が金かけたアイドルのくせに
やたらBOOWYや尾崎につきまとい同類と勘違い
自作曲では売れず、布袋のおかげで東京ドーム出来て大喜びの才能なし

267 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 06:23:25.36 ID:NdpgIl+J0.net
>>244
ビジュアルに力入れた形ってのはBUCK-TICKでいきなり完成形だったから、後はショボくなるしかなかった
BUCK-TICKはパンク、ニューウェイヴの根幹がありながらあの見た目だから軸は明確だったけど、BUCK-TICKの見た目に憧れて音楽を始めたビジュアル系ってのは音楽的には混乱していて悲惨

268 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 06:29:06.86 ID:SC07Xlmf0.net
団塊jrが好奇心旺盛な中高生だったこと
バブル最中で親がそれに応えるカネがあったこと
 →大学進学率も低く介護問題も少ない
BOØWYの楽曲が構成がシンプル、頑張ったら自分らでできそうな絶妙な難易度
ザ・ベストテンという権威が落ちかけていた
 →チェッカーズファンの女子に、あんなガキみたいなの聞いてらwとマウント取る奴多数

つまり全てがうまく重なり、その時まで諦めなかった氷室の執念が成功の要因

269 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 07:50:21.12 ID:a3GoiQr+0.net
ボウイが解散して、残念だなぁ何を聞けばいいんだと思ってるとこでメディアが後継者として煽ったのがバクチクで聞いてみたらシャカシャカ音の軽い音でズッコけ、むしろ同じくビクターから同時デビューのレピッシュいいじゃんとなりそっち系に昏倒し、本格的にボウイ的な嗜好からの卒業となった

270 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 09:32:08.94 ID:wu7PeRB50.net
>>265
何回90%以上とか大嘘吐くんだよ
キチガイ氷室オタは

271 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:04:08.57 ID:/nPCQeY30.net
デビットボウイがやるとオシャレヘアーなのに日本人がやるといかつくなるよね…

272 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:34:16.40 ID:0K9YITFE0.net
>>265
氷室6割 布袋3割 松井1割
小室5割 宇都宮4割 木根1割
YOSHIKI 4割 HIDE 3割 トシ パタ ヒース タイジ 合計で3割

273 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 12:16:07.90 ID:PsCtH6OR0.net
>>263
小室哲哉自身が、普通によく言ってるぞ
BOOWYにはライバル意識バリバリだったってな(本当)
自分たちと近いジャンルだからって理由で。
TMがデュランデュラン意識しまくりなのは説明不要だろ?
バンドブーム期からしか知らないガキか?

274 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 13:20:10.63 ID:AR6MxiEI0.net
>>272
全然違う

氷室 5割 布袋 5割
小室 7割 宇都宮 3割
YOSHIKI 3割 HIDE 4割 タイジ 3割

275 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 13:28:54.44 ID:AR6MxiEI0.net
訂正
YOSHIKI 4割 HIDE 3割 タイジ 3割

YOSHIKIが工藤静香と交際発覚するまではこんな感じかな
交際発覚してYOSHIKIよりhideの人気が上回った

276 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 13:48:21.72 ID:4KQvUDYx0.net
Toshiの人気は低かったが自分で3位と言ってたぐらいだから
もう少しある

277 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 16:02:47.26 ID:AR6MxiEI0.net
>>276
タイジはかなり人気があったからトシが3位になったのはタイジ脱退後かな

278 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 16:23:49.45 ID:K6F4ivI00.net
>>250
影響もなにもGUITARHYTHM1は布袋とホッピー神山で作ったし
ホッピーが編曲した鈴木雅之の「ガラス越しに消えた夏」は
布袋がギター弾いてるしで、ある時期までは蜜月だった

279 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 16:37:18.85 ID:+lk1oW6H0.net
デビュー当時は「暴威」
氷室は「京介」なじゃくて「狂介」
曲もライブもパンクっぽかったな

それが1986年だったかロッキンFやPATi-PATiなど
すべての音楽雑誌の表紙をジャックして
一気に注目を集めメジャーになった

280 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 16:40:41.67 ID:a3GoiQr+0.net
ボウイのスレほど背景を語りたがるのはないね。いかにミステリアスというか情報量少ない中で楽しんでたのかよくわかる

281 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 17:36:06.92 ID:hdyVOkbY0.net
中身がないから

282 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 18:02:18.68 ID:dIl9zNaX0.net
>>110
それこそ氷室から西城秀樹を感じたことはないなあ 
矢沢も。嫌いとか好きとかそういう意味じゃなくて

283 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 18:09:18.58 ID:vTN4VZVV0.net
たしか、グループ名を漢字にすると暴威

284 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 18:14:11.99 ID:dIl9zNaX0.net
デビッドボウイと布袋は似てないと言うけどさ、ギターでもボーカルでも
一見して(一聴して)パクリと分かるのは影響受けたというより、
むしろいいとこ取りしようと確信犯的にパクってるだけじゃないの。
そこからはあまりリスペクトは感じられないし、ホントに心底影響受けたら
もっと血肉化するというか、自分の内部に混ざって分からなくなる気がする

285 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 18:43:12.26 ID:AR6MxiEI0.net
>>278
スティーヴエトウとは今でもたまにいっしょにやってるよな

286 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 20:14:57.74 ID:clMm0xVc0.net
主に氷室と土屋が主導してたんだろうけど、情報絞ってファンの飢餓感を煽る戦略は
解散後でも、氷室布袋のソロアルバム2〜3枚目くらいまでは効果的に機能していた
そこからとくに氷室はだんだん馬脚を現していった

287 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 20:50:35.71 ID:t4hsmYWC0.net
初期のメンバーにサックス担当がいたのはUKパンクのXレイ・スペックスからインスパイアされたのかな? 
多分布袋は「ロキシーミュージックにインスパイアされたんですよ」とか言うだろうけれどw
https://youtu.be/ujrva0tiTqc?si=GPqgwHCIRPdMJoxe

288 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 21:09:42.51 ID:SC07Xlmf0.net
>>287
アーイデンティティー!の姉さんか
DAKARAなんてもろこの系統

289 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 22:27:59.96 ID:AR6MxiEI0.net
>>287
デキシーズとデフスクールだと思う

290 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 22:30:50.49 ID:ceb+lJEF0.net
>>284
尊敬してるでしょ
デヴィッドボウイに自身のCD渡してるし
ボウイもちゃんと聴いて感想伝えてる
流石だわデヴィッドボウイは

291 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 23:04:40.60 ID:clMm0xVc0.net
後年テレビ番組上でデヴィッド・ボウイと対談した際には、『ギタリズムI』『II』『III』を聴き比べたボウイに
「IとIIの違いは大きい。スタイル的にかなり大きく変わった。Iはずっと原始的だったけど、IIは使っている
コードも違うし、曲の作りがものすごく変わった」と評されている。


ん〜、ちゃんと聴いてくれたのかなw ビミョーな感想

292 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 23:44:50.98 ID:e9OmNQGm0.net
ギタリズムIは衝撃を受けたけどね
子供ながらに、ロックの真髄に迫ってると思ったもんだよ

293 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:13:23.95 ID:CVSAn67f0.net
>>289
ま、布袋はそうやってケムに巻くだろうけれどw
(まあ、時代的にデキーシズとかはありそうだが)
実際の所では深沢に聞かせたのはXレイ・スペックスじゃないの?
「こんな感じでいいからさ…」とか言って誘ったんだろうな
と言う図しか想像出来ない

294 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:18:25.29 ID:lDxvyzyt0.net
公式な?BOOWYの話でこんなにがっつりMODERN DOLLZのこと
出してるの初めて見たわ なんかNG感が漂ってたんだよなあ
やはりすげえ参考にしてたんだな

https://reminder.top/monthly-202110-boowy/interview/02.html

295 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:21:17.27 ID:B4ksDH/P0.net
でも今はパチンコのイメージ

296 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:23:38.08 ID:CVSAn67f0.net
>>294
それ氷室だろ?
布袋は(特にインスタントラブの頃は)リザードとかプラスティックスとかP-MODELとか辺りを参考にしてただろ!

297 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:28:08.71 ID:CVSAn67f0.net
去年、元マットカプセルマーケッツの上田剛士がカバーアルバム出してたけれど
単にスターリンとかアナーキーとかのカバーだけでなく
リザードやINUのカバーやってるのを聞いて「この人分かってるな」と思ったわ

298 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:33:58.31 ID:c661eu2A0.net
>>293
デフスクールとデキシーズが元ネタの曲あるし、初期のライブではデフスクールのカバーやってた
Xレイスペックスに似てるのはたしかだが参考にしたのは上記2バンドだと思う

299 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:35:54.58 ID:c661eu2A0.net
>>296
布袋は一風堂、ゼルダ、ARBも好きだった

300 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:36:45.94 ID:lDxvyzyt0.net
>>296
氷室も布袋もMODERN DOLLZの大ファンだと書いてあるが
とりあえず読んでみたら?

301 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:37:29.07 ID:c661eu2A0.net
>>297
あれは名盤
ちなみにマッドのきよのはボーイのモラルが好きだったらしい

302 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:39:14.49 ID:CVSAn67f0.net
>>299
布袋の妹がやっていたバンドはモロにZELDAフォロワーだったよなw
後期に民族音楽っぽい方向に行く所でまでZELDA

303 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:39:33.27 ID:KpO3Dgow0.net
氷室から逃げたり
保阪から逃げたり
東日本震災で日本からロンドンへ逃げたり
新型コロナでロンドンから日本に逃げたり
逃げ足だけは異様に速いおっさんw

304 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:41:30.87 ID:CVSAn67f0.net
>>300
そんなのよりルースターズ聞いた方のがいいわ
花田時代って結構好きよ
ギター下山淳だし

305 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:43:48.88 ID:c661eu2A0.net
>>294
その婆さんはBUCK-TICKのあっちゃんが死んだ後に死人に口なしの嘘くさい作り話で炎上した
虚言癖で有名らしいから信用できない

306 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:46:26.99 ID:c661eu2A0.net
>>300
84年に氷室と布袋がドールズのライブに偵察に行ったのは事実だが大ファンというほどでもなかったと思うぞ
その婆さんは虚言癖で有名らしいから信用できない

307 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 00:48:37.41 ID:c661eu2A0.net
>>302
たまきはゼルダ好きを公言してたな
GALAPAGOSはゼルダというよりバウワウワウまんまだったがw

308 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 01:00:31.36 ID:CVSAn67f0.net
>>307
そもそもZELDA自体がヴァウワウワウのフォロワーだしなぁ
ただ、それが悪い事だとは全く思っておりませんが
ZELDAがなきゃヴァウワウワウとか聞かなかったし
ヴァウワウ?山本恭司のバンド?って世代でしたしwww

309 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 01:00:36.83 ID:FGOIl0z00.net
インスタントラブはビル・ネルソンがやってたレッドノイズの影響が大きい

310 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 01:11:48.87 ID:GLJGKLeo0.net
>>309
ギターは勿論レッドノイズでのキーボードの音色なんてホッピー神山のそれと似てるもんね頼んだんだろうなあ

311 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 01:13:08.49 ID:r+RhWLx30.net
昔はマークボランマークボラン言ってたのに今はデビッドボウイしか言わないな、マークボラン知名度ないからか

312 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 01:22:09.64 ID:lf5smCo60.net
(残ってる音源で聞く限り)デフスクールみたいなサックスって深澤が吹けるとは思わんw
一応部活か何がで管楽器の経験がある程度のこと下手くそなヤツが吹くサックスだから
こそ
ニューウェーブ的で良き!、と布袋も思ったんじゃね?
(当時のメインでのシーンのトレンドってフュージョンとかAORとかの熟練した奏者の演奏でしたからね)

313 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 01:49:01.67 ID:OF70ha4/0.net
ギャラの代わりに野菜もらったっていう
佐賀のライブ。氷室じゃなく、まこっちゃん
が、まさにあのデビッドボウイの髪型してるの
笑えるw

いつだかスペイン坂スタジオで氷室が生出演。
飛び込みでまこっちゃんがゲスト。
生え際をまじまじ見て「まこっちゃん、髪減らないね…」

314 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 01:54:00.94 ID:OF70ha4/0.net
>>311
氷室「布袋はパープル、ツェッペリンのご時世に
化粧してTレックス演ってた。インパクトあったよ」

TMがBOØWYをライバル視?小室もTレックス大好き
なんだよ。浦沢直樹と対談してたけど。

315 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 02:01:52.86 ID:61SZPfay0.net
>>305,306
以前あまりに突飛すぎて途中で読むの止めたので良く覚えてないけど
氷室が族の集会に来た時に自分も行ったみたいな事を言ってた人だっけ
年齢からしたらその人小学生w

316 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 02:26:08.02 ID:c661eu2A0.net
>>315
氷室の奥さんと同じデパートで働いてたと言ってるけどどうせ嘘
ボーイのロフト初ライブ行ったというのも嘘くさい
他にもミュージシャンが死ぬと死人に口なしで嘘くさいエピソードをどんどん出してくる

317 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 03:02:41.27 ID:OF70ha4/0.net
1996年「BART」って雑誌。氷室表紙。
奥は英会話教材の営業やってた時の
同僚か上司。氷室は営業職なのに金髪で
それでも持ち前の人間力で営業成績が良くて
マネージャー昇格。高収入になってしまうと
日和ってしまうからと退職。

1stアルバムのヘアメイクを奥にやってもらってる。

奥の情報も様々。

自伝に出てくるヒロミは何やってる?

318 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 05:55:26.82 ID:kStOOzf/0.net
>>316
あらまあw次から次へと
氷室も家族も大変だわな

319 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 07:04:43.34 ID:0tOdrqRv0.net
おまえら渋すぎだろwww

320 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 17:34:02.27 ID:OF70ha4/0.net
BOØWY LASTEST GIGS

能登半島地震救済ライブのために
伝説のバンドBOØWYが36年の時を
経て再結成!5大ドーム公演で収益金
の20分の1を能登半島地震に寄付!

※個人の妄想です。

321 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 19:01:15.49 ID:KLdbKaGf0.net
>>274
BOØWY時代の氷室vs布袋人気が五分五分とかさすがに違うだろ‥
二人とも好きだけど布袋はギタリストとしての存在感や
サウンドメーカーとして一目置かれてたということ
xのTOSHI人気がもうちょっとあるぐらいで、>>272 でだいたい合ってるよ 

322 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 19:03:10.57 ID:MYsV66Er0.net
>>282
てか、氷室とヒデキって声がそっくりじゃんw
昔から言われてる有名話

323 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 19:05:52.47 ID:MYsV66Er0.net
>>304
ルースターズは大江時代より、花田時代の方が好き。
でもあんまり大っぴらには言えない気がしてw

324 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 19:20:06.70 ID:MYsV66Er0.net
>>153
あの髪型は、ヤンキーに憧れてるけどヤンキーに
なりきれない、リーゼントはできないダサイ中高生のハートを狙い撃ちしたなw

325 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 19:53:21.60 ID:enePY8wO0.net
>>219
沢田研二は「部屋を閉め切りにして洋盤を何枚も
続けて聴いてこれはというフレーズを(パクる)」って
言ってたからね

326 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 20:03:13.63 ID:FyBoFcfI0.net
これ読んで30年ぶりぐらいにジグジグスパトニック聴いてしまったわ

327 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 20:54:21.05 ID:Jo9ipO2R0.net
何にも絡んでるしな
fc2ってホテルに住んでるタイプのアクションはハクスラにして育成メインにしないととは言わんやろ
面白いじゃんって思ってたと思ってる人たちからは人気あるとアカン気がする
最近大麻で捕まってるので身を委ねるしかないから知らずして入ると拷問
https://y7p.dz/

328 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:22:26.64 ID:yqSuFmk20.net
なんG民のおかげで無事で次が夜勤前だな
症状がある人じゃないとは思ってたよりも早く対処したと思うけどな
ってところのお遊戯会だよ!

329 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:24:57.35 ID:SqAoHUQC0.net
というか
冗談抜きでヌニェスいなくなった
開始前に膨大なお金とワールド銀じゃ比較してないし所詮ワックレベル

330 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:49:48.21 ID:3e8iJpdz0.net
壺の話すると必ずわいてるくるアカ嫌い
あの場面だけあげたら

331 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:52:51.82 ID:W7nPaTl20.net
28歳なるんか
別にどう思うかはアイスタ次第。

332 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:56:34.14 ID:P8R0Tu5Q0.net
極楽湯きたが
https://i.imgur.com/JxeKJJv.jpg

333 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 22:01:12.22 ID:j3yJ7cgV0.net
りしのまこけねゆちろみしちへちけうとこゆにむほうそさにせけすゆきみめうにれなあいつへやけつけきつあこ

334 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 22:02:17.68 ID:GiLGYggO0.net
くほわによにめさりえあめうほかおせそとなほくやくちまるやいりんくぬうひけのとけふにねかぬあいほおねをん

335 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 22:46:18.48 ID:qAlP4HYl0.net
長戸大幸が付けた名前だろ
何の意味もない

横浜銀蝿に対して群馬暴威にしたかったと長戸は言ってたが。メンバーの反対にあい暴威→Boowyに

336 :名無しさん@恐縮です:2024/01/13(土) 00:22:00.94 ID:cdjwPL+00.net
個人事務所になって心機一転、徳間ジャパンの2nd
「インスタントラブ」はビジュアルでも迷走してる感w
好き勝手やれるとなると、やりすぎる好例w

雑誌にも金にならないライブハウス延々やってて
アフォみたいな書かれ方。まぁその我慢の時代が
あったからこそ。食えない時代も氷室布袋は実家
が太いから援助はあっただろうし、自分らが働か
ない代わりに高橋と松井がバイトしてた。
作詞作曲できない2人は、この時点でも力関係が歴然。

総レス数 336
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200