2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大分で9万年前の生木が出土

1 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 13:19:33.73 0.net
川底から9万年前の流木群 阿蘇山大噴火 50キロ離れた地点で出土
毎日新聞 2020年6月25日 10時52分(最終更新 6月25日 10時53分)
https://mainichi.jp/articles/20200625/k00/00m/040/059000c

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/06/25/20200625k0000m040066000p/8.jpg
川底から発見された流木

 約9万年前の阿蘇山大噴火で発生した火砕流でなぎ倒された流木群が大分県日田市にある有田川の川底から見つかった。阿蘇山から北に約50キロ離れた地点。

 市によると、3年前の九州北部豪雨で氾濫した有田川を災害対策のために改修工事しており、川底を深く掘り下げたところ出土した。大きさは10センチ〜5メートルほどで、大小合わせて約100本が見つかった。市内で出土したのは3例目という。

 樹木は表面が黒く焼け焦げていたが、内部は生木のまま。専門家の調査で、9万年前の火砕流堆積(たいせき)物に埋もれていたことが判明した。

2 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:20:24 ID:0.net
単なるゴミ

3 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:20:29 ID:0.net
 樹木の一部を国立科学博物館筑波研究施設(茨城県つくば市)に移送し、詳しく分析する。日田市立博物館の行時志郎館長は「こうした埋没樹木はなかなか出てくる機会がない。当時の噴火の痕跡を見ることができる貴重な資料だ」と話す。

 28日に市民対象の現地見学会が開かれる。問い合わせは市立博物館(0973・22・5394)。【辻本知大】

4 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 13:22:37.45 0.net
9万年ぶりだね

5 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:24:44 ID:0.net
あの時の火砕流か

6 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:26:22 ID:0.net
9万年前って想像もつかん

7 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:26:44 ID:0.net
これ貴重なの?

8 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:27:28 ID:0.net
三瓶山の埋没林なら見に行ったことある

9 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:27:34 ID:0.net
その辺の木と見分け付かないね

10 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:27:42 ID:0.net
この木も
今自分の体を作る原子も
地球誕生の時からあったんだよね?

11 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:28:17 ID:0.net
>>2
馬鹿にとっては確かにゴミだよね

12 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:29:01 ID:0.net
日本9万年の歴史

13 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 13:29:26.42 0.net
>>2
お前が?

14 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 13:30:09.76 0.net
動物の死骸とか入ってないのかな

15 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:30:31 ID:0.net
都合が悪いニダ

16 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:32:34 ID:0.net
こんなもんよく調査したな

17 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:32:38 ID:0.net
古代の細菌やらウイルスやらないだろうな

18 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:33:31 ID:0.net
地球の歴史からすると9万年なんて一瞬

19 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:33:46 ID:0.net
現在も生えてる木の種類なのか?

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2020/06/25(Thu) 13:33:47 ID:0.net
外国には化石の森あるが外側の幹はそのままで内部が石になってる

21 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:37:10 ID:0.net
>>20
でもそれ9万年前より新しくて価値無いじゃん

22 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:38:25 ID:0.net
真空にでもなってたん?

23 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:39:14 ID:0.net
この木を彫って仏像を作るところまでが大分クオリティ

24 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:39:30 ID:0.net
これ掘り当ててもなんだよ邪魔くせーな誰だよ埋めたやつうぜーって思うだけなのが普通だと思うんだけど
誰が研究機関にこれはたぶん貴重っぽいって連絡したんだろうな

25 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:40:44 ID:0.net
九万年前のウイルスが…

26 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:41:54 ID:0.net
黒柳徹子が2歳の頃

27 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:42:14 ID:0.net
これ分析したら当時の気候とか色々わかる感じ?

28 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:45:12 ID:O.net
9万年前の生田に見えた
怖すぎる

29 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:47:07 ID:0.net
欲しいなあ
何かに加工したい

30 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:48:44 ID:0.net
調べると何が分かるんだろ

31 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:49:29 ID:0.net
デーモン閣下が1万57歳のときか

32 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:50:25 ID:0.net
>>30
ゴミだとわかるんだよね

33 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:50:30 ID:0.net
日本列島に人類が到達したのが38000年前

34 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:51:32 ID:0.net
>>31
まだ物心付いてなかったわそんとき

35 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:52:19 ID:0.net
これで15000年
https://oshima-navi.com/geopark/stratum.html

36 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 13:54:09.60 0.net
家具に加工して
世界の富裕層に超高額で売りつけるのが正解

37 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 13:57:26 ID:0.net
俺の落書きあったらどうしよう

38 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:01:15 ID:0.net
虫とか閉じ込め保存されてそう
ワクワクする

39 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 14:12:09.43 0.net
>>32
おまえがな

40 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:15:07 ID:0.net
>>39
ゴミが喋った!

41 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:18:34 ID:0.net
こういうの大好き
ロマンあるわあ

42 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:20:49 ID:0.net
大分は市内の神社にも縄文杉レベルの古木が生えてたりするしな

43 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:23:00 ID:0.net
9万年前て恐竜いたかな

44 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:24:20 ID:0.net
いない

45 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:26:43 ID:0.net
大分陰薄いからってでっち上げはダメだぞ

46 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:36:26 ID:0.net
生の恐竜の発掘まだ?

47 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 14:44:51.31 0.net
魚津埋没林博物館にいくとおもしろいぞ

48 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:46:39 ID:0.net
人間もいないよね

49 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:46:40 ID:0.net
まあ調べる価値もないし
正直保管費用がかかるだけのゴミだよねw

50 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:46:56 ID:0.net
なんで腐らなかったん?
周り焼けてたから?

51 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:54:50 ID:0.net
恐竜だと7000万年前だからな

52 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 14:57:51 ID:0.net
9万年前って紀元前とかよりも遥か大昔やないかーい

53 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:01:52 ID:0.net
>>49
バカ自慢は要らんねん

54 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:03:51 ID:0.net
>>47
こんなとこあるんだな
いつか行って埋没林触ってみたい

55 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 15:05:08.82 0.net
>>2
あまり自分を責めるな

56 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:10:29 ID:0.net
川底に9万年もいたわけ?

57 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:10:52 ID:0.net
ギター作ろう

58 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:14:56 ID:0.net
年輪から当時の気温がわかるんやで
これとんでもない資料になる可能性あるから

59 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:22:38 ID:0.net
>>28
俺は「生」と「出」しか見えずエッチなのを期待した

60 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 15:42:32.70 0.net
原型とどめてるのがすげー

61 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:53:08 ID:0.net
生木ぃーちぃが掘るんだよー!

62 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 15:54:12 ID:0.net
鳥海山で発掘された2500年前の材木はめっちゃ高額で売れてたな

63 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 16:05:45.69 0.net
>>61

64 :fusianasan:2020/06/25(Thu) 16:25:54 ID:0.net
こういうのって正当な価値が査定できる
オタク気質が草の根レベルで遍在していないといけないからな

65 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 16:26:50.80 0.net
人類がまだ数種類いた頃だな

66 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 16:26:56.96 0.net
9万年前は何時代ですか

67 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 16:45:10 ID:0.net
9万年じゃ石化しないのか

68 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 16:54:55 ID:0.net
バイオリンにしろよ
ヨーロッパの老舗に作らせて
金持ちに売れや

69 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 17:06:13.11 0.net
土葬にされて75年後の生福沢諭吉が出土のニュースを思い出した

70 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 17:08:17 ID:0.net
9万年のあいだ生ってありえるの?

71 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 17:14:24.49 0.net
第二次世界大戦でロシアの沼地に墜落した戦闘機が最近見つかって乗ってたパイロットが半生状態だった

72 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 17:21:51 ID:0.net
話題になった恐竜のミイラの化石もショベルカーで掘削中におっさんが
何かおかしいってやめたのは凄いわ

73 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 17:23:04 ID:0.net
泥で酸素が遮断されて真空パック状態

74 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 17:32:29.26 0.net
嘘くさい

75 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 17:39:04 ID:0.net
生木が9万年前ってのが?

76 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 17:41:43 ID:0.net
生だとすると水につけておけば芽が出てくるかもしれんぞ

77 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 17:57:20 ID:0.net
>>47
こういうマニア情報が得られることこそ狼の醍醐味

78 :fusianasan:2020/06/25(Thu) 18:21:16 ID:0.net
なまきさん

79 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 19:23:54 ID:0.net
この7万年後に縄文人が日本へやってくる

80 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:34:49 ID:0.net
>>70
空気というか酸素

81 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 22:55:31 ID:0.net
>>70
ちゃんと水に浸かっていれば木など残る
水が無くて乾燥しちゃうとすぐに木は劣化でダメになる

82 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 22:55:59 ID:0.net
適当に言ってるやろこいつら

83 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 00:25:45 ID:0.net
地下水に浸かった松杭はほとんど腐らないらしいからな
腐朽菌が好気性細菌なんだっけ

84 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 02:17:51 ID:0.net
平城京の発掘でもその後に田んぼになっていたエリアは土中がずっと浸されていたおかげで木簡が大量に発掘されて当時の地方の名産品なども判明している

総レス数 84
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200