2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カブトムシとクワガタが人気あってカミキリムシが人気ないのは何で?

1 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:07:46 ID:0.net
あれだけスタイリッシュな昆虫なのに人気が無い
背中でキイキイと鳴いたりも出来るのに

2 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:08:51 ID:0.net
鎧感がね

3 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:11:23 ID:0.net
子供の頃カブトやクワガタの幼虫ほじくり出して成虫まで育てるの流行ったけど
カミキリムシはそこいらで捕まえることしかしなかったなぁ
確かにその頃からカミキリムシの方がしゅっとしてかっこいいと思ってたわ

4 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:11:36 ID:0.net
害虫だから

5 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:11:37 ID:0.net
https://i.imgur.com/tGhD4uS.jpg

6 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:11:55 ID:0.net
希少性の問題
クワガタが冷蔵庫の裏やら台所にうじゃうじゃ居たらみんな要らないって言う

7 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:12:18 ID:0.net
顔がスケベそうだから

8 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:13:16 ID:0.net
害虫だから幾らでも取れる

9 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:13:41 ID:0.net
北杜夫

10 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:14:12 ID:0.net
純粋に害虫だから

11 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 20:16:02.87 0.net
うるさいら

12 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 20:20:18.24 0.net
うるさいし痛いし

13 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 20:21:04.86 0.net
クワガタも作物によっちゃ害虫だぞ

14 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 20:24:40.08 0.net
害虫がな

15 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 20:25:38.47 0.net
生木食わなかったら人気あったろかっこいいし
生木はなーだめです

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2020/06/25(木) 20:26:26.39 0.net
イチジクの害虫
幼虫も成虫も踏んで駆除してるわ

17 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:53:46 ID:0.net
玉虫は最近見なくなったな

18 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 20:56:21 ID:0.net
>>1
カブトやクワガタと違って、綺麗な戦い方をしないからなあ
クワガタなら投げ飛ばすとか、相手に傷をつけてもちょっと穴が開くだけ
穴が頭、胸、腹だと致命的だが、翅の穴なら何とか生きながらえるし

カミキリは確実に相手の足を噛み千切るとかで残酷過ぎて
戦わせたりしたらまともに飼育できない

19 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:12:37 ID:0.net
カミキリの殆どの種類は派手な戦いとかしない

時々ウスバカミキリとかノコギリカミキリとかが、相手の足や触角を
食いちぎりまくるような野蛮な戦いをする

ハナカミキリなんて口が小さくて同じサイズの昆虫の足なんて
とても食い千切れないよ

20 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 21:17:58.07 0.net
イチジクなんて植えておいたら数年間は果実を楽しめるが
キボシカミキリとゴマダラカミキリにどんどん穴だらけにされて
数年後には枯れてしまう

カミキリはやっぱり通好みかなw
色とか形がいろんなのがあって
生態も枯れ木を食べたり生木を食べたりその樹種も色々違ってたり

ハナカミキリとかアオカミキリとかベニカミキリとか辺りに
大人の愛好家がかつては大勢いたんだがなあ

21 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:21:41 ID:0.net
ガキの頃一瞬だけカミキリムシ集めたことあった
すぐにやめたけど

22 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:22:39 ID:0.net
ところでこの時期ならネズミモチの花が咲いてて
ゴムみたいな臭いがしてるけどw、

自分はまだあれを真面目に調べて無いんだよなあ
カミキリマニアなら必死で隅々まで探して
5m以上の長柄の網でビーティングするよな?

23 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:25:42 ID:0.net
林業の人にとって害虫だからね 幼虫が木を食べるから

24 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 21:28:02.73 0.net
ストロンガーとかとゼットンの差

25 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:29:15 ID:0.net
子供のころ田舎でシロスジとミヤマ見てデカサにビビった記憶がゴマダラしか知らなかったからね

26 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:35:04 ID:0.net
マツノマダラカミキリとマツノザイセンチュウは酷かった
だがスギに対してはスギカミキリくらいしかいない

昨今では外来種のクビアカツヤカミキリがサクラなどバラ科樹木や果樹を
食い荒らして枯らすとして恐れられている

27 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:45:56 ID:0.net
ルリボシカミキリ
フタコブルリカミキリ
アオカミキリ
ハンノアオカミキリ

辺りは国産カミキリでもまあ分かり易く美しい

でもハナカミキリやホソコバネカミキリをコツコツ集めるようなのがマニアって感じ
飛べなくて何種も種分化したコブヤハズカミキリなんてのも熱心なマニアがいる

いずれにしてもディープな昆虫マニアじゃないとあんまり興味持てないなあ

28 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 21:57:18 ID:0.net
日本が絹糸の輸出を主力産業にしていた20世紀初頭には
日本中にクワ畑がありそこでクワカミキリが大発生していた
単にカミキリといえばクワカミキリの別名であったという

だが養蚕が廃れてクワを植えなくなったためクワカミキリは
激減してしまった
今では一部の県で絶滅危惧種に指定されている

と思ったら今度は広葉樹の庭木や街路樹の害虫になったりしている
クワ科以外でもケヤキなんかでも食害する

自分は何度か見たが、ミヤマカミキリの翅とゴマダラカミキリの触角(縞々なのだ)
を持つシロスジカミキリ、という違和感をどうしても拭えなかった

29 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 22:22:03.57 0.net
ビーファイターならカミキリムシめっちゃかっこいいぞ
テーマソングまで貰う優遇っぷり

30 :名無し募集中。。。:2020/06/25(木) 22:23:36.09 0.net
日本の普通の場所で3pのキマダラカミキリを見て

その後でアジア南部で5pのトゲムネミヤマカミキリ見て
「キマダラカミキリに似てるけど大きいな〜」

そしてその国で市場に行ったら標本とか売ってて
そこで8pクラスのオオミヤマカミキリの標本があちこちにあった次第w
よく見るとキマダラカミキリと同じデザインなんだけど、体長は3倍近く
幅は4倍くらい太いんだもん
ビロードみたいな金茶色にテカテカ光ってる

同じ国で7pのシロスジカミキリ属の大型種なら灯りに集まったりした
クロホシテナガカミキリという、2pしかないけど前足が5pあるカミキリもいた
この種類は生きてる時は黄色っぽくて標本は黄色い部分が白くなる

31 :名無し募集中。。。:2020/06/25(Thu) 22:37:37 ID:0.net
これぞ狼板
いろんな人がいるな

32 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 09:20:18 ID:0.net
カミキリムシそのものの食害より寄生虫媒介するんだよな
果樹林業農家にはそれこそペストのように嫌われてる
一匹幾らで買い取って子供の小遣い稼ぎになってるところもあるくらい

33 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 09:31:34.44 0.net
比較的やわらかそうだから。

34 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 09:38:04 ID:0.net
カナブンはダメですか?

35 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 18:56:21 ID:0.net
>>34
個体数が多過ぎてまず人気が出ない

本州、四国、九州の殆どの地域にいるカナブンは
微妙な黄土色系の茶色で、つやは綺麗だけど今一つ魅力がない
何より、排泄物が微妙に臭い(化学物質が多い)
時々緑色の個体もいるが少なく、赤とか青とかもいるというがこれらは稀

アオカナブンは綺麗だけど、これは日本の殆どの地域で
山地にしかいない
北日本だと平地にいるけど、それでも人気は伸びないなあw

シロテンハナムグリやシラホシハナムグリも

その意味で、都内の一部のみで大発生している国内外来種の
リュウキュウツヤハナムグリの奄美亜種なんかは
色だけならキラキラして綺麗ではある
だがこれも問題になっているね

36 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:02:00 ID:0.net
ゴマダラカミキリ最近見なくなったな@23区西部
子供の頃はよく見かけたけど駆除されたのかな

37 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:04:34 ID:0.net
クワ科やミカン科の樹木がないとちょっと辛いからなあ

核家族化と高齢化で手入れのしにくい庭木を切ってしまったり
あるいは伸びにくい種類を植える人が増えて、カミキリには辛くなった

一方で都市部ではおしゃれにシマトネリコなんかを植えた挙句
周囲で作ってたちょっとした落ち葉貯まりの積み肥で発生した
カブトムシが山のように集まった例もある

38 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:06:02 ID:0.net
カナブンはカブトクワガタ鳥行くといつもとれる
最初は取ったけどすぐに飽きた

39 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:08:25.18 0.net
カミキリの話面白いな

40 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:10:01.87 0.net
ハナムグリやカナブンもマニアが色々頑張ってる
どうせコアオハナムグリとシロテンハナムグリとシラホシくらいでしょ?
と思ってたらムラサキツヤハナムグリとかミヤマオオハナムグリとかを
ちゃんと見分けてしかも丁寧に増やしてたり

ハナムグリでマニアがとりあえず喜ぶのはオオチャイロハナムグリかな
あと、タカ類の巣の下でたまたま腐植質が溜まった所を幼虫が好む
アカマダラハナムグリとかもマニア好み

41 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:11:06.46 0.net
このへんの昆虫って樹液すするのに集まってるけど樹液ってそんなに栄養あるんかな

42 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:15:29 ID:0.net
殆ど糖分ばっかり

でもある程度湧いてきて発酵してくると色んな微生物も増える
この微生物も消化できるならタンパク質も一応は摂れる
(微生物の中には、窒素固定が出来るものも多い)

でも昆虫の成虫ってその殆どは、タンパク質は幼虫時代〜蛹〜羽化までで作った体を動かすだけで
後は糖分を摂取して最低限エネルギーを得るだけなんだよなあ
だからこそ糖分メインの樹液だけでもいい

・・・で

カミキリだと「後食」(こうしょく)って単語が良く出て来て
羽化後に木の枝の樹皮を齧ったりしてタンパク質も得ないと
生殖巣が成熟しない奴がいるわけだなw

43 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:16:13 ID:0.net
ガキの頃樹液なめたなw
糞まずい

44 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:17:00 ID:0.net
何でそんな詳しいんだw

45 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:17:49 ID:0.net
小学生の頃公園のクヌギ林虫捕りに行ってスズメバチが多くて怖かったな

ハナムグリは昼間動くし果物なんかにもよく集まるんで結構見かける
カナブンは公園のクヌギにいるよね
都内だけどコクワガタがいるらしくて高学年の子が自慢してたけど見つけたことなかったな

46 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:18:32 ID:0.net
カブトとクワガタみたいなライバル設定

47 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:18:45 ID:0.net
カエデの樹液は美味しい
というかメープルシロップだ

クヌギだのコナラだのというブナ科は樹液にタンニン成分が多いから渋い
クヌギはドングリを煮て出て来るタンニンが染物にも使われた

48 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:20:29.41 0.net
スズメバチの恐ろしさ全く知らないで足長バチよりちょっと怖いぐらいの感覚で普通にあしらってた
樹液ってあいつらにとって聖水みたいなもんなんだろうな

49 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:28:56 ID:0.net
むかし捕まえた時に農家か役所に持ってったらお金貰えるっておっちゃんに言われたのを思い出した
ググったら本当にそういう制度があった

50 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:52:11 ID:0.net
かなぶんとコガネムシを混同してる奴がいてワラタwww

51 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 19:55:45 ID:0.net
今日家の横の土手に雑草刈り業者が来てて
炙り出されたカミキリムシがドアに付いてた
ゴマダラカミキリ40年ぶりにみたわ

52 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:10:48 ID:0.net
日本国内だと「背中を地面に付けて動き回るのが
ハナムグリやカナブンの特徴です」で十分に通じる

だが世界だとアトラスオオカブトの幼虫なんかは
背中で動くのが得意なんだよな
それで幼虫を買ってきて「これカブトじゃなくてハナムグリの幼虫だったー!
騙されたー!」って言いまくった後で
やっぱりアトラスでしたって事になる

53 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:15:12 ID:0.net
葉っぱをかじるのがドウガネブイブイ
樹液をなめるのがカナブン

54 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:17:01 ID:0.net
コフキコガネも葉を食べる
コガネ=葉食性?

55 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:17:17 ID:0.net
カミキリの幼虫はいわゆるテッポウムシ型と言われる
体を真っすぐにして木の穴の中にぴったりと入っているタイプ

タマムシの幼虫もそんな形だが、
日本にいるものに限ればタマムシの幼虫の方が体が僅かに平べったい

だが乾燥地域に多いフトタマムシの幼虫は
木の中でなく土の中で木や草の根を齧っていて
これは体の前半分が球のように丸くなって、体の後ろ半分が非常に小さい
面白い体形になる

乾燥地域のカミキリムシの幼虫も体が短いものが知られている

56 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:24:37.90 0.net
コガネムシとドウガネブイブイは家の中に入ってくるけど
何故かカナブンはいないな

57 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:27:11.67 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%A0%E3%82%B7%E7%A7%91

今のコガネムシ科の分類って物凄くややこしくなったな
昔は「糞を食うのが食糞群!まずこれで分けろ!」だったのに

マグソコガネだけ別になるのか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%A0%E3%82%B7%E4%B8%8A%E7%A7%91
その上にコガネムシ上科というのがあってこの中にクワガタとかセンチコガネとかクロツヤムシも入る

58 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:30:28 ID:0.net
>>56
カナブンは昼行性なので夜灯りに飛んでこないからではないかな

59 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:45:09 ID:0.net
>>56
カナブンは昼行性だから、家の中からよっぽど甘い臭いでもしてない限り飛んで来ないね
コガネムシは夜もよく飛び回るからその時に灯りに惹かれて飛んでくる

60 :名無し募集中。。。:2020/06/26(金) 20:49:04.62 0.net
カナブンは夏の昼間に網戸にぶつかる事はあるかな

ベランダにコンポストを置いていたらその中に小型のハナムグリが侵入して産卵し
中がハナムグリ幼虫だらけというのならあった

総レス数 60
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200