2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

助けて! 電子書籍が全然普及しないの! なんでお前ら電子書籍読まないの?

1 : 男色ドライバー(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:44:02.78 ID:iaA+Oo4Q0●.net ?PLT(13001) ポイント特典

先日、「電子書籍市場が1,000億を突破したもようです。」という記事を書きました。
電子書籍の市場が拡大しているという内容なのですが、自分の周りの人から話を聞くと、みんな全然電子書籍読んでないんですよね。

ホントびっくりするくらい読んでないんですよ。(10人に1人くらいのレベル)

なぜ電子書籍はそんなに読まれないのか、周りの意見をもとに自分なりに少し考えてみました。

理由は大きくわけて3つかなと。

電子書籍が読まれない理由
@紙の本が好き
これは良く聞きますよね、紙の質感が良いとか、どれくらい読んでいるかが瞬時に分かるとか、棚に並べたときの見栄えが良いとか。
まぁなんとなくわかる気がします。
でもこういう人って電子書籍を読んだことがない人が多いです。
なのでこういう人は一度電子書籍を読んでみると結構はまる人が多いと思います。
(電子書籍でもメモを残したりハイライトをすることができるので結構便利ですよ)

A良くわからない
一言で電子書籍といっても、電子書籍にはKindleとかkoboとかアプリとか色々なサイトがあって、結局どれがいいのかわからないという理由で読まない人がいそうです。

B販売する側のPRが下手
これは読まない理由というか、電子書籍を読む人が増えない原因かなと思うのですが、電子書籍のサイトや出版社の販売力が弱い気がします。

電子書籍は基本的に電子書籍のストア(Kindleやkoboなど)で販売されているのですが、現状のサイトはかなり雑な面があって、UIやUXにも改善の余地がかなりあるような気がします。

さらに出版社も電子書籍に本腰をいれている会社はまだ多くなく、キャンペーンなどをやっても告知が全然されていない、みたいなことが結構あるみたいです。

つづく

http://blogos.com/article/103779/

2 : 男色ドライバー(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:44:33.40 ID:iaA+Oo4Q0.net
>>1
しかしつい先日、講談社さんがすべてのコミックの電子版を同時に販売するということを発表されました。素晴らしい取り組みだと思います。
→講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信

2014年は電子書籍元年と言われました(過去何度も電子書籍元年がありましたがw)、2015年は電子書籍二年となります。
各出版社さんも講談社さんと同じように電子書籍化をすすめていくと思いますし、それを期待したいと思います。

さらに今後は電子書籍のまとめサイトやキュレーションサイトが出てきていいのではないでしょうか。
あとは実名制によるレビューサイトがあると良いなと思ったりもしてます。

以上電子書籍が読まれない理由を考えてみました。

3 : ファイナルカット(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:48:24.21 ID:MDtxPLe70.net
ガードとか期間制限とか余計なもの何もつけずに、
実本よりも安く、
独自形式とかではなく単純なデジタル画像化した書籍を売れば、
それなりに売れるだろ。

4 : ビッグブーツ(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:50:00.14 ID:Q7niBHJK0.net
どんな利便性も紙媒体の良さに勝てない

5 : ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:53:45.60 ID:mvKLm0EE0.net
紙の本は大事にするのも他人にプレゼントするのも古書店に売るのもちり紙交換に出すのも自由。
電子書籍は金出して買ってもいろいろと制限付けられて自分で読む以外はほとんど許されない。

6 : トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:54:04.39 ID:OaCxNKWY0.net
スマホやタブレット持ってて電子書籍読んだことないのはただの無知か食わず嫌いなだけやろ
無料で青空文庫や漫画の期間限定無料とかあるのに

7 : 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:54:06.07 ID:XNNAK3ZK0.net
PCで読めるならほしいんだけど
Kindleストアは一部しかPC対応してない

8 : エクスプロイダー(徳島県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:55:34.44 ID:W3wH/Xxi0.net
ソース見に行ったら文字と画像が完全に重なってた
今どきこんな所あるんだなワロタ

9 : メンマ(茸)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:55:55.42 ID:VSEAJ3Jh0.net
ここは日本なんやで
アメリカと違って書店はたくさんあるんや
だからキンドルが大して売れないんやで
あとは収集癖のある奴は買わんだろうな日本人に多いし電子書籍は日本向きじゃないよ

10 : メンマ(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:55:55.59 ID:NkgrXC9E0.net
結局形が無いと駄目なんよ

11 : レインメーカー(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:56:00.17 ID:eShVTgDp0.net
まだ規格が統一してないから潰れたりサービス停止したときのことを考えるとなぁ・・・
だからzipでくれ

12 : ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:56:21.52 ID:gpKCISls0.net
読みたい本がまったく電子化されてない

13 : アイアンクロー(石川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:57:21.57 ID:kRj1r/500.net
値段が安くならないと買わないんじゃないの?
米アマゾンのってやっぱり安いんだろ

14 : オリンピック予選スラム(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:57:32.78 ID:c0byt8NQ0.net
光量の調節もぱっと出来ないしな

15 : デンジャラスバックドロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:58:11.84 ID:3G7SZCfAO.net
そもそも紙でも読んでないんじゃね
媒体の問題もあるしコンテンツの問題もあるだろ

16 : 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:00:29.93 ID:UNUhL4b90.net
電子書籍でも構わないんだけど、
他所の店で買った本が読めないとか、
買う店を決めなきゃいけないのが煩わしいんだよ
はやく規格もアカウントも統一しろ

17 : 中年'sリフト(東日本)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:03:56.32 ID:RTbFLEuO0.net
読んでるよ
無料マンガと無料雑誌と無料文庫

18 : レッドインク(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:04:28.09 ID:3tvEiWxU0.net
キンドルさん読んでるよw 電車の中で読むの便利だもんw

19 : エルボーバット(北陸地方)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:07:14.05 ID:4e6Ar5tx0.net
使ったことないし使う気もないけどみんな使ってて便利なんじゃなかったっけ?

20 : リバースパワースラム(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:07:53.06 ID:k0vlh5cC0.net
買ったけど、どこで印刷すればいいのかわからなかった

21 : ニーリフト(千葉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:07:53.36 ID:BvBydL1n0.net
e-ink端末いいぞ
読みまくってるわ

22 : オリンピック予選スラム(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:08:19.05 ID:c0byt8NQ0.net
スマホの本は安くしてあるじゃん

23 : アンクルホールド(東日本)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:10:34.88 ID:NvH7SLnd0.net
電子書籍持つほど、困ってないもの
紙で不便を感じた事ない

24 : スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:11:20.39 ID:fG93K6aq0.net
どんな端末でも読めるようにしろ

25 : ファルコンアロー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:14:02.26 ID:l8IxYaD50.net
・端末が高杉
・コストが紙より安くなるはずなのに紙と同じ値段
・新刊が発売日に販売されない
・中古で売れない
・所有権が無い

普及する訳ねーわw

26 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 16:19:57.25 ID:R2qyoqRJk
皆さんは、背乗りってご存知ですか?


読み方ははいのりと読みます。
詳しくは「はいのりと読みます。」で、検索。

27 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 16:20:20.54 ID:R2qyoqRJk
皆さんは、背乗りってご存知ですか?


読み方ははいのりと読みます。
詳しくは「はいのりと読みます。」で、検索。

28 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 16:20:31.25 ID:R2qyoqRJk
皆さんは、背乗りってご存知ですか?


読み方ははいのりと読みます。
詳しくは「はいのりと読みます。」で、検索。

29 : フォーク攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:19:00.70 ID:1/qsiujT0.net
個人的にはよく言われる所有権がない事が一つ
大事な書籍データを他人から借り受けるという事に、安心感や満足感が得られるのか

そして社会的には、電子書籍元の一元管理による、特定のメディアの排除が行われる可能性も否定できない
最初はエロ漫画などから、その後政治的に特定の人間、国、企業に都合の悪い書籍も売らないという事ができてしまう

そういう意味では電子書籍は大きな権威がメディアをコントロールするに好都合であるというシステムである以上、現状電子書籍は悪であると思ってる

30 : スリーパーホールド(千葉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:21:20.69 ID:1YI9g2Ch0.net
まともなビューアにしてから言ってくれ。
コピー規制の関係でビューア指定するくせにそのビューアが糞すぎる。
なので、書籍で買って自炊。
で気に入ったビューアと気に入ったデバイスで見る

31 : フルネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:22:41.63 ID:1G4ZprIB0.net
単に本離れしてるだけのこと
フィクションには興味がなくなってきたんだよ

32 : ミラノ作 どどんスズスロウン(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:25:33.51 ID:WKg/QXjR0.net
尼で紙新本1500円、Kindle版1270円、中古250円よりって時でもKindleにするけどなぁ
すぐに読めるし嵩張らない
情報はほぼ使い捨てみたいなもんだしわざわざ紙媒体でとっとくの馬鹿らしい

33 : 膝十字固め(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:27:17.91 ID:c0byt8NQ0.net
進撃の巨人とかワンピースを電子の方で先行させたら少しは普及するんじゃないの?

34 : ラダームーンサルト(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:27:30.43 ID:cUmpKy0B0.net
クーポンハンターにくわれてね

35 : バズソーキック(山陽地方)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:28:22.51 ID:7KKIJoEtO.net
外国で電子書籍が普及するのは本がめっちゃ高いからだろ?

36 : ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:29:11.62 ID:1NNQ0cBx0.net
液晶画面なんて長時間見てたら、ますます老眼が進むわ
とにかく眼が疲れる

37 : リバースパワースラム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:37:27.19 ID:+kx9ZU4B0.net
ラノベが安く買えるのでね買う

38 : 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:40:37.11 ID:QIg9Aq5s0.net
>>9
家が狭い日本だからこそ電子書籍がマッチするという考えもある

39 : 男色ドライバー(アラビア)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:40:39.24 ID:nlpqWdjH0.net
>>35
それより近くに買える店がないからじゃね

40 : ジャーマンスープレックス(catv?)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:41:37.79 ID:ACd2BgZ40.net
どれぐらい普及したら普及したと言うんだ?

41 : 男色ドライバー(アラビア)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:43:23.59 ID:nlpqWdjH0.net
電子貸本は別にいらない
読み捨てする雑誌ならいいけど
大事な本は所有したいし、デジタルで見るなら自炊でいい

42 : 32文ロケット砲(中部地方)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:43:56.29 ID:LBnuRMhM0.net
すぐ撤退されるから

43 : ジャーマンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:44:03.59 ID:k/jGFzFu0.net
高いし読みにくいし
完全に出版業界潰れたら良くなるんかな

44 : 男色ドライバー(アラビア)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:44:39.95 ID:nlpqWdjH0.net
>>43
アマゾン潰れた方が日本のためにはなる

45 : 垂直落下式DDT(石川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:46:10.40 ID:iPXlo8Vp0.net
むしろ最近電子書籍しか読んでない
あと全出版社は紙の本と電子版を同時発売にしろ

46 : ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:50:44.42 ID:gpKCISls0.net
売れる本しか電子書籍にならないんだが

47 : フェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:50:55.13 ID:iyVm64sS0.net
古本で売れないし

48 : アルゼンチンバックブリーカー(芋)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:52:01.69 ID:75WEV7Os0.net
むしろ何で普及すると思ったんだ

49 : ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:52:28.50 ID:kpN9vJkj0.net
高いわ
本屋と同じ値段だったら本という形に残したくなる

50 : チキンウィングフェースロック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:52:37.40 ID:/3Gb3/vn0.net
amazonのキンドルだかキンデルだかマジで邪魔なんだが

51 : キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:53:40.37 ID:41l1bIFV0.net
このまえ、x68000のサービスマニュアルを無料で貰えると言うんで、
シャープのガラパゴスのAndroidアプリを使ってみた。

まずアプリを起動すると即「USBデバッグを切れ、切らないと起動させてやらんぞ」と出て萎えた。
いくらスクショを撮られたくないからって、アプリを開発してる人間を完全無視かよ。

仕方がないので、USBデバッグをOFFにしたら起動した。
そしてサンプルのコンテンツが1つ入っていたので開いてみた。
A4縦サイズを基準にしているコンテンツのようで、横向きで端末を持つと、
真ん中に小さく表示されて字が小さくて読みにくい。

ピンチして広げても、いくらやっても画面ピッタリサイズの決まったサイズに勝手に戻る。
端末を縦に持ち直して閲覧すると余白は無くなったが、ピンチして広げることも、
縮小させることも出来ない。つまり一部分を拡大してじっくり見ることが出来ない。

おいふざけてんのかよこれ。速攻アンインストールしたわ。
x68000のコンテンツを貰うという動機すら消し飛ぶほど、ひどい閲覧アプリだった。
普及するはずねえよ。つぶれろシャープ。

52 : クロスヒールホールド(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:54:09.39 ID:Ac25ipqA0.net
フォーマットが統一されてないから

53 : チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:54:27.54 ID:IxpFzEBz0.net
だって、電子辞書買ったけど、紙の辞書の方がいいと思って使ってるわ。
老眼がどうしようもない状況になったら、電子辞書にする。

54 : タイガースープレックス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:55:55.44 ID:hPTa9Gpt0.net
機械が無いと読めないし書き込みできないし古本屋に売れないし
なんていうかデメリットがメリットをはるかに凌駕してるのよね

55 : リバースパワースラム(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:59:48.71 ID:4xzW+2ni0.net
サービス提供してる会社が潰れたら読めなくなるんでしょ
そんなん誰が買おうと思うのか

週刊誌とかの雑誌ならアリだけど

56 : 超竜ボム(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:02:46.96 ID:oog4fJPp0.net
>>25
最近は端末は別に高くない、もちろん高いのもあるが安いのもたくさんあるしね
そもそも今ほぼ誰もが持ってるスマホでも読めるし読みにくいが家のPCでも読める

ただその他は同意
特に紙もインクも運送費も販売先の店舗での人件費も全くかからないのに価格差小さすぎる
これは消費者を責める前に本気で普及させる気が無い方に苦言を呈するべきだな

57 : ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:05:26.78 ID:BWmI4ivB0.net
保存できない(本棚に置けない)

高い

58 : かかと落とし(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:26:35.45 ID:iMQHFVOZ0.net
電子書籍しか読んでないとか言っている人間は
2chに張り付いている時間の方がどうみても
多そうに見えるんだがw

59 : チキンウィングフェースロック(北海道)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:29:20.27 ID:f7jqr7qW0.net
読みたい本が電子化されてない

60 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 17:41:59.20 ID:T1Q78Sn8S
そもそも本を買わない、だから、電子書籍も読まない。

月千円で読み放題、ただし、世界中の全印刷物が対象、それなら契約する。

61 : ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:41:03.82 ID:gpKCISls0.net
>>59
今現在電子化されてないし、この先も絶対にされない気がする
限られたジャンルしか電子化されてない

62 : 足4の字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:50:23.09 ID:dKdGiOdo0.net
出るのが遅すぎる

63 : かかと落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:51:24.39 ID:NQAkG29Q0.net
本だといま半分まで来たとか今日中に読み終わるなとか分かるけど、電子書籍だとどうなの

64 : ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:53:12.92 ID:gpKCISls0.net
読み終わるまで後何分とか下のほうに出る

65 : TEKKAMAKI(catv?)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:59:06.80 ID:ouRtarqU0.net
電子書籍は面倒くさいと思われているし実際面倒くさい

66 : ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:04:03.73 ID:onQKl5To0.net
電子書籍化率2割強で発売日が遅くて保存が効かない現状で流行るわけないわな

67 : ミッドナイトエクスプレス(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:09:31.56 ID:xAxpFc0S0.net
日本だと電子書籍のパイオニア、平井和正が電子書籍普及に熱心で90年代から普及させようと頑張ってたな
結局赤字続きで資産目減りして「石ノ森さんにとられた幻魔大戦の印税数億円がいま手元にあればなあ」と愚痴ってた

68 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 18:15:03.03 ID:LHdA48uAu
アニメとかゲーム設定資料集のラインナップが悲惨すぎる
ああいうムック本こそ実物はデカくて場所取るんだから
どんどん電子化してほしいな
値段も安くして欲しいけど印刷業界?とかが猛反発しそうだから
ずっとこんな感じだろうな

69 : ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:36:45.75 ID:fEGvaYn70.net
たけーんだよ糞が

70 : ニーリフト(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:38:28.57 ID:sdC0bs4S0.net
キンドル持ってるけど
一冊も読んだことねーわ
どーすんの?

71 : ハーフネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:40:59.68 ID:MWPwBQ7e0.net
高いんだよ
なんで紙と大して変わらないんだよ
じゃあ紙のほう買うわってなる

72 : ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:41:00.19 ID:nw8fADyx0.net
DMMでエロ漫画は買った

73 : ストレッチプラム(新潟県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:41:15.16 ID:7Lun4/5W0.net
電子書籍って目にくる
明度落としてもPCメガネかけても疲れる

74 : メンマ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:42:14.33 ID:Vmxet2BZ0.net
値段が高いというのもあるけど、一番の理由は目が死ぬほど疲れる
年末に電子書籍三昧したら偏頭痛を伴う目の疲れで正月台無しにしたわ

75 : 足4の字固め(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:43:50.33 ID:OcfB3cb40.net
電車の中で電子書籍なんか読んでたら、スマホでゲームしてるみたいに見られるだろ

76 : トペ コンヒーロ(中部地方)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:44:12.06 ID:UsDhOY4+0.net
6インチは英語なら情報量少なくていいんだが
日本語はつらすぎる。普及のカギは単行本漫画だろ。
あれjpgだろ。現行サイズじゃつらいって

枠いっぱい使ってボタンギミックで操作するくらいじゃないと

77 : キン肉バスター(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:48:41.98 ID:R+LjBUFw0.net
ブックリーダーが高い
なのに作品も高い

馬鹿じゃないの?
印刷所と流通挟んでないんだから安くなるのにしないよね?

78 : リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:58:13.02 ID:L/yDcgy50.net
電子書籍の普及を促しているように見える
大手出版各社が、実際は電子書籍を普及させないように必死だから

79 : ランサルセ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:02:49.36 ID:bWM+L1DO0.net
>>6
無料のばかり読んで金出して読まねえやつが多いから普及しないんだよアホ

80 : フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:08:48.37 ID:ZjU69U7/0.net
高い高いって言う人多いけど、
ポイントやら割引きやらキャンペーンやらで
最低3割引くらいで買えるよ。
ブックオフだって比較的新しいやつはそれくらいの
値引き率だろ

まあ、手垢まみれの100円本しか買わない人に
とっては高いだろうけど

81 : メンマ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:13:24.92 ID:Vmxet2BZ0.net
実情しらんけど、アメリカなんかだと紙媒体と同時に無料でデジタルデータの頒布も行ってるみたいね
そんなやり方しても紙媒体の売上減るどころか逆に売れるんだとか

82 : オリンピック予選スラム(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:15:58.49 ID:aiWejCHN0.net
親父が熱中しないわけだ・・

83 : ニールキック(空)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:16:12.24 ID:J+qkPZq50.net
端末が動作不安定とか壊れたら読めない(端末かさ張る重い)
突然データ壊れたら読めない(不安定なデータ破壊のリスク)
バッテリ切れたら読めない(毎日充電必須の手間暇)
電子機器NGのとこじゃ読めない(読みたい時に読めない)
端末の小さな画面で読みにくい(ムック本などは壊滅的)
端末や周辺機器の取得コスト(その金額で紙書籍何冊買える?)
紙の本ならそんな心配全然なくて古本なら数百円の安価で買える
文庫本ならコンパクトで軽くてバック等から取り出せてページ開けば
どこでも読みたい時にすぐに気軽に読める

電子書籍も一度にたくさん持ち運べる点等悪くないが
わざわざ高くない金額で諸々購入して紙書籍以上の恩恵や
メリットまったく感じられない

84 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 19:18:54.36 ID:+sLeoMT0y
電子書籍大好きな俺が思うに

たんにラインナップが貧弱なだけ。
電子書籍で読める本はほとんど無いと言っても過言ではない。

85 : 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:23:19.49 ID:OSzviZnO0.net
高いから
紙の1/10なら考えるかも

86 : キャプチュード(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:25:01.83 ID:ZLIdf4md0.net
すでに移行済み
雑誌もKindle版出してないとことはサヨナラした

87 : マスク剥ぎ(鳥取県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:27:00.12 ID:M1dvTHq/0.net
>>5
買うのは読む権利だけだからな

88 : キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:29:39.67 ID:A4jpQSg60.net
読みたい本が無いだけだろ

89 : ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:30:17.94 ID:uI8SMl4k0.net
>>87
なお、おねだんは一緒です

90 : ミドルキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:32:32.63 ID:OFgXAqKj0.net
袋とじの封をビリビリする楽しみが無くなるから電子書籍なんて買わないよ

91 : オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:34:21.10 ID:q6O+BPYq0.net
>>80
お前みたいな馬鹿って所有権があるか無いかって論点が値段の価値観に影響しないと思ってるんだろうね馬鹿だからw

92 : ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:39:10.75 ID:/6GmFmeU0.net
>>83
使った事ないだろ
勉強してこい

93 : ボマイェ(兵庫県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:39:23.76 ID:6FzGefji0.net
高くて目が疲れて残らないものより、多少かさばっても残って電気なしでも読める本の方がいい
思ったより電子化進まなくてほんとほっとするわぁ
まあ時間の問題だとは思うけど

94 : 河津掛け(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:43:51.49 ID:IPN6NSvC0.net
先にネット配信してた物があるのだが、
人気があるので、纏めて本にする段になったら、
そんなタダで読ませた物なんか紙にしても売れる訳ねぇ ってんで、
ちょびっとしか刷らなかったから、とうぜん速効売り切れて
なんでそんだけしか刷らねえんだバカ。という流れの事象からもわかるように
中の人がバカだから売れないの。

95 : キン肉バスター(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:46:57.45 ID:CYUZ+zTL0.net
たけーんだよ、まず紙と同等の品質にしてから売れ

96 : ランサルセ(石川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:48:29.25 ID:DMZIE2/j0.net
大手出版社が普及させようとしてないからな
普及させたいなら優遇しないと駄目なのに不遇にしてるからわざととしか思えない

97 : 毒霧(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:50:25.79 ID:8GpCcV0F0.net
コンビニで立ち読みされたヤンジャン買うの嫌だから
電子化してくれ

98 : キン肉バスター(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:50:45.63 ID:CYUZ+zTL0.net
毎回言ってるが漫画に関しては学研が一番データが綺麗
後は箸にも棒にもかからない粗悪品

99 : 中年'sリフト(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:52:09.12 ID:LL9DOVK50.net
・紙より目が疲れる
・値段をぼってる
・データがぶっ壊れたらおじゃん
かさばらないのは大きい利点だがマイナス要素も結構あるので

100 : ローリングソバット(静岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:55:37.62 ID:GH/wqdj50.net
統一フォーマットじゃない
購入したところがサービスやめると他が引き継がないとそこで購入したものが
クズデータと化すから
これ何とかしないと紙の本買って自炊しかないというめんどくささ

101 : アンクルホールド(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:57:58.71 ID:4jKfhlu00.net
>>48
重いから。
部屋が狭くなるから。

102 : ボ ラギノール(空)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:02:39.73 ID:PwmhXV6o0.net
>>92
そりゃ使ってないよそんなガラクタ

勉強とかw
勉強しなきゃ一般社会人が使えないものなのか電子書籍はw
指摘したことに具体的な反論できないでポンコツなカキコしかできないならレスするな低能

103 : ムーンサルトプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:04:21.38 ID:MtxXzKAJ0.net
データとしてパソコンに保管出来るなら
書籍の2割引きでも納得するが
せめて半額にしろ

104 : アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:05:28.09 ID:Ua1KoKEf0.net
蛍光の画面の字を読むのが、目に悪いから。朗読のサービスがあれば利用者が増えると思う。(市原悦子ダメw

105 : メンマ(四国地方)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:06:28.34 ID:SvrItXZE0.net
そこのサービスが終了したら読めなくなるってじっちゃが言ってた

106 : アルゼンチンバックブリーカー(高知県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:07:52.14 ID:O/hAkznI0.net
コレクションする楽しみを奪わないでいただきたい。

107 : ボマイェ(兵庫県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:10:43.48 ID:6FzGefji0.net
>>103
PCでデータ管理出来るのって最低限の条件だよなあ
同じ価格で本売るなら、所有権と永久的な閲覧権もちゃんともらわないと

そこが不正の温床になるからって言われても、金出して買う側からしたらふざけんなって話だし

108 : ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:12:13.17 ID:Eakv2FVq0.net
RAWから落としてクラウドにあげときゃいい

109 : キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:14:47.24 ID:Ccr12rjP0.net
いらん制限付けずに
ZIPかPDFファイルで販売してほしい
要らん制限付けるのにコストを掛けず
値段に反映してくれ

110 : バックドロップホールド(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:19:07.38 ID:pj69Stgu0.net
>>109
正味の話 それが全てだな どうせダラ幹が保身のためにストップしてるんだよ

111 : ヒップアタック(catv?)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:23:13.14 ID:Pgm9dxYn0.net
え?ナニ言ってるか良く分からない
このバカの基準で言えば、みんながみんな電子書籍読んでるレベルにならないと売れてないって事なのか?

112 : ファイヤーボールスプラッシュ(長屋)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:25:35.92 ID:HNbmcrOB0.net
電子版があるものは電子版買ってる

113 : ニーリフト(茸)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:27:30.78 ID:T60mH36w0.net
リーダー壊れたら終わりってイメージがあってな
USBメモリに入れられて何度コピーしてもいいなら、とか考えると自炊がベストか

114 : 足4の字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:28:40.80 ID:dKdGiOdo0.net
正直もう本棚が限界

115 : スリーパーホールド(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:29:01.45 ID:53wAc7vM0.net
Kindleは持ち運び便利なのが良いよね。
欲しい本がデジタル化されてないのが
残念だったりする。あと、電子化が遅い。

116 : エルボーバット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:43:19.96 ID:sPm/yKYZ0.net
とりあえず書店じゃ買いにくいエロ漫画を格安で普及させろ
それしかないかつ有効

117 : 急所攻撃(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:48:27.44 ID:iq8Hngix0.net
なんでもかんでも携帯電話を使ったら電池が持たんよ。
というより優先度が本<ネットだわ。
携帯見る時間あったらネット見てるわ

118 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:50:15.12 ID:8fGE8Px+0.net
クソほど読んどるわ
むしろ紙の本より早くkindle本を発売してくれ
kindleでしか出てないタイトルも増やしてくれ
現状は真逆だがな悲しいことに

119 : イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:51:38.89 ID:L+VZFJSK0.net
単純に本の種類が少ないからなのになあ

120 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:51:45.48 ID:8fGE8Px+0.net
>>117
そんなあなたにKindle Paperwhite

121 : オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:52:36.16 ID:SW/DqVgA0.net
マジレスしてやる

日本の電子書籍は、様々な権利仕様で雁字搦めの貸本

海外みたいに一度買えば完全に自分のモノ
という風にはいかない日本の電子貸本には何の有り難みもない

122 : ハイキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:52:48.03 ID:rQPAyeFB0.net
高いし、保証が無いからじゃね?ヤマダ電機がとんでもない事やったんだろ?

123 : バックドロップ(空)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:55:10.36 ID:ltIn/stF0.net
>>104
androidには読み上げ機能あるよ
漢字の読み間違えひどいけど
慣れるとそれもまた可愛くていい

124 : ジャストフェイスロック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:57:00.88 ID:5IUC1Rts0.net
電子書籍は作家にぜんぜん金が入ってこないよ…

125 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 21:05:48.69 ID:nju7ANm/T
まあ、普通に読んでるけどね。マンガなんかだと大画面で見れてお得だよ

126 : オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:58:56.81 ID:SW/DqVgA0.net
posted by 塚本牧生(クラウドコンピューティング技術者)

現在、多くの電子書籍事業は「半永久的な貸本」の体裁をとっています。
でもこのサービスにも販売にもなりきれない形態が、多くの問題や不満を引き起こしている気がします。

■自転車操業に見える現在の電子書籍「業」
先月、TSUTAYA.com eBOOKsがサービスを終了すると発表しました。
利用者の購入済タイトルはBookLiveが引継ぎ、引き継げないタイトルは購入金額分のT-Pointで補償するとのことです。
これまでにも多くの電子書籍サービスが、サービス終了時にはポイント等での補償をしてきました。

でもなぜ補償するのでしょう? 電子書籍事業が「電子書籍を売る(売り切り)もの」ではなく「アクセス権を提供するもの」だとしたら、
物がなくなるのだからアクセス権が消失するのは当然です。サービスは全うしているはずです。

結局のところ、利用者はもちろん事業者ですらも、約款で「サービス」とはしていても、実態として電子「本屋」と考えているのではないでしょうか?

そして事実上の返金だとしたら、サービス終了時には過去の売上を返金するのが通例化しつつある電子書籍事業というのは、
根本的に収益事業として成り立たないのではないでしょうか?

127 : ランサルセ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:00:30.06 ID:eMYR9vkK0.net
>>124
直販してる作家もいるが、どうなったかまでは知らない。

128 : テキサスクローバーホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:07:11.75 ID:NLyFhn0e0.net
CDと似たようなもんかな
お気に入りの作品は形に残るのが欲しいし
いざ金に困れば売る事もできる

レンタルコミックやってる店もあるし、まとめ読みしたいなら漫画喫茶いけば良いし

129 : フライングニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:12:35.83 ID:zPRiojo00.net
>>1
>ホントびっくりするくらい読んでないんですよ。(10人に1人くらいのレベル)

そもそも本を読んでる人が少ない。
10人に5人くらいのレベルしか読んでない。
月に3冊以上となると10人に2人くらいのレベル。
参考http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/

130 : フルネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:16:09.82 ID:2JRGrpl70.net
電子書籍の賢い買い方的な本が売ってたw

131 : エルボードロップ(三重県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:17:29.02 ID:VMQhEvoC0.net
エロ漫画の品揃えが少ないよ!
Kindleでどんどん売れ

132 : 逆落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:17:57.28 ID:yuKZKISr0.net
「あの時こういう仕掛けをしていたんだよ」
みたいな展開になったとき、紙ならすぐに「あの時」のページを探して振り返られるが電子版は探すのがめんどい。

伏線とかなんもない単純なバトル物とか萌えハーレム物ならなんとか読めるかもね。
そんなレベル。

133 : オリンピック予選スラム(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:18:29.52 ID:vk0a/Gl20.net
高いし紙でいい

134 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:21:13.06 ID:8fGE8Px+0.net
>>132
ハイライト振らないの?
便利な機能もけっこうあるから使わないともったいないよ

135 : 逆落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:26:47.86 ID:yuKZKISr0.net
>>134
なにそれ?あらかじめ付箋つけろってこと?
伏線に気づけてなかったら意味ないし。
伏線じゃなくてもあの部分だけみたいな、でもどこだっけてのが探す手間が段違い。

136 : ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:28:24.77 ID:eMeRGfpp0.net
放り投げたり食い物こぼしたりしたりすること考えると紙のほうがいいな
色の薄い汁物程度ならそのままでも問題ないし

137 : ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:30:27.02 ID:/6GmFmeU0.net
>>102
頭悪すぎw

138 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:36:02.34 ID:8fGE8Px+0.net
>>135
まあな
だが付箋つけとけば意外なほどすんなり見つかるぞ、理解記憶してるから
完全アナログの紙の本のほうが反応速度は全然速いけど、電子でも特に不便は感じないんだよな
俺にはスペース効率の恩恵が異常に大きいし
まあ何を重視するかは人それぞれだが、そのうち比率的に電子が上回る時代は来るであろう

139 : ダイビングヘッドバット(長屋)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:36:04.52 ID:WBkP3k080.net
だって読んだ後売れないもん

140 : 逆落とし(宮崎県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:36:34.64 ID:tRiNGy0I0.net
実体本持っていたら只で寄こせ!
金は払わないが読んでやるw

141 : トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:37:01.66 ID:gPQWQA8N0.net
自炊してPDFにしておくのが一番楽ちん。
コピーガードが強すぎると普及しないのはsonyがipodに負けた時懲りたと思ったんだけど変わってないんだな

142 : マスク剥ぎ(鳥取県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:39:34.67 ID:M1dvTHq/0.net
>>90
コンプティークの袋とじドキドキしたなあ
JOT(JapanOnanyTop)100とか
俺の好きだったのははっちゃけあやよさん2

143 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:39:34.77 ID:8fGE8Px+0.net
>>136
俺は逆だわそれ
端末は拭けばいいし、最悪壊れても買い換えればいいとか思っちゃう
でも紙の本を汚すと発狂するw
手を洗って読んでるもん
ほぼ神経症だな

144 : マスク剥ぎ(鳥取県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:41:21.68 ID:M1dvTHq/0.net
>>107
それできないならば安くするのが商売ってもんよな

145 : ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:43:04.33 ID:nw8fADyx0.net
日本があの件で身代金払わないと、テロ予告とかあって
駅のゴミ箱がまた封鎖されるかも。
雑誌も捨てられなくなるから電子書籍が伸びたりして。

146 : デンジャラスバックドロップ(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:43:08.19 ID:RAibN57W0.net
>>12

147 : シューティングスタープレス(北海道)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:46:10.32 ID:IKHpHTEe0.net
高い、品揃えが悪い…これが理由だが、紙媒体勢力から圧力かけられて
安くできないし品揃えも制限されているからなあ……。

148 : アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:55:33.69 ID:Ua1KoKEf0.net
>>123
サンキュー

149 : 閃光妖術(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:57:34.81 ID:/ANb6IQb0.net
・買った本を貸し借りできない
・読み終わった本を売れない

この辺だろうな

150 : ブラディサンデー(中国地方)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:01:16.64 ID:qcUrStqL0.net
ものすごく分厚い専門書とかを優先して電子化してほしいんだけど

151 : バズソーキック(茸)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:01:49.02 ID:uooIaUYx0.net
>>145
道端に「ご自由に」とか「10円」ってかいたカバンに入れて置いとこうかと思う快楽天とかエロ本

152 : アイアンクロー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:02:00.50 ID:Qb0WGRHg0.net
小説も作家によっては新刊の発売無いし
漫画の単行本も、はじめの一歩・夏目友人帳とか紙に比べて発売ペース異常に遅いし。

153 : マスク剥ぎ(鳥取県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:02:37.45 ID:M1dvTHq/0.net
>>150
なぜかTSUTAYAはちゃらい本からだ

154 : アキレス腱固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:02:56.38 ID:p6BV1OBM0.net
軽いし昼日中でも読めるし暗いところでは
バックライトあるしで便利だでよ。

155 : マシンガンチョップ(愛媛県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:03:44.89 ID:aVkGyfEk0.net
実質レンタルでそこの会社がやめたら読めなくなるものに
紙の本と同じ値段で売ろうとしてるばかもの

156 : 逆落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:06:33.97 ID:yuKZKISr0.net
>>138
お前は頭がいいから然り気無い伏線だろうが気づいてチェックチェックかもしれないけど、
そんな先に解いてやるなんて気合いの入った読み方しない人のが多数。
そもそも参考書でもないのに本にたいして付箋入れる行為が気持ち悪い。

157 : ムーンサルトプレス(西日本)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:11:58.14 ID:ek34iuyK0.net
残したい本は実物を買って
どうでもいいのものや巻数が多すぎるものはKindleセールばかりだなぁ

158 : 閃光妖術(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:15:38.08 ID:/ANb6IQb0.net
PW2013は、「小説家になろうリーダー」として大活躍してる

紹介ブログで話題になった作品を10作ぐらいまとめて落として
入れて持ち歩き、つまらなかったら次って感じで読み進めてる
なろう一括ダウンローダーとAozoraEpub3には感謝の言葉もない

あとは毎日↓をチェックして、無料本の中から面白そうなのをPC経由で落とす
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/

俺の中では電子書籍は普及しまくりだが、売り上げベースでみると
全く普及してないという事になるんだろうなw

159 : ストレッチプラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:16:06.78 ID:q8LPNWnG0.net
古典やその分野の必読基本書などが電子化されてないからじゃねーのか?
著作権関係ないようなのまで。 利権まるだしでw

160 : ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:17:32.84 ID:tPQ0nvd+0.net
zipでくれよ

161 : ラ ケブラーダ(岡山県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:18:59.59 ID:VfAsIRCS0.net
目が痛い

162 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:19:39.16 ID:8fGE8Px+0.net
>>156
BSマンガ夜話見て以来、漫画にも付箋つけて事あるごとに友達に力説してるわw
「手塚先生のこのデザイン的な構図がイイんすよ!大友先生の全部丸ペンで描いてるのにキャラが背景に埋もれないこの画力がすごいんすよ!」
とか言ってウザキモがられてるよ

163 : TEKKAMAKI(四国地方)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:20:03.17 ID:9T3qo5mK0.net
データに銭出すつう感覚がねえわ
違法アップロードされてる分だけでも消費しきれない

164 : キチンシンク(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:20:41.63 ID:L7/rs8ps0.net
知り合いの内科の先生はスマホもやめたし電子書籍もやめたって言ってたよ
病院でPCでカルテとか見てるから、本は紙かプリントアウトって言ってた

165 : メンマ(西日本)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:24:48.15 ID:QcWPPl8Y0.net
>>12
ほんとそれ
肝心の専門書の類は自炊する他方法がない
導入のハードルが高くて手を出し辛い

166 : グロリア(大分県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:26:47.29 ID:nxt6u91+0.net
>>1
実質レンタルだから
あと読むのに専用アプリだの会員登録だのログインだの煩わしすぎる
出回ってるjpgをzipで固めた違法ファイル並に汎用性があれば普及すると思うがその違法ファイル対策が上記だからな、詰んでるわ

167 : サソリ固め(奈良県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:27:36.53 ID:EXoUgU0h0.net
実本は邪魔だし処分に困るから電子書籍ばっかり買ってる
快適だよ

168 : クロイツラス(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:30:59.14 ID:DLoRl42c0.net
単純に発売日やページを戻る感覚といった紙の良さに勝ててないだけ
ただ読むだけなら特に遜色ないし慣れの問題だろ

169 : ローリングソバット(北海道)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:32:08.25 ID:3K6TDmS10.net
規格の統一と端末間の移動だけでも普及率上がると思うけどね
自社規格だけでやるなら値段下げろとw

170 : リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:34:08.52 ID:ttHasYrl0.net
目がチカチカする
気軽に手にとってパラパラができない
「あのシーンどこだっけ?」で後から探せない
キラーソフトがない

まったく安くなる気配がない

171 : テキサスクローバーホールド(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:34:53.49 ID:dk8NAZWC0.net
こんなもん日本で流行るわけないじゃーん
JASRAC見ればわかるだろ!

172 : フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:35:51.93 ID:SCIWinQJ0.net
電子書籍好きだから、もっと種類増やせよ。

173 : ミドルキック(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:36:22.67 ID:rBrUQf390.net
サービス終了で読めなくなるのが嫌だ
Amazonとかの外資系が覇権取ると表現の規制がアメリカ式になりそうなのも嫌だ

174 : ウエスタンラリアット(滋賀県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:36:48.25 ID:OYtFZPX90.net
本を読む権利を買ってるだけで
所有できるわけじゃないから
いつどうなるか分からないものに金は出せない

175 : クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:39:00.00 ID:78qMeH3C0.net
>>149
>・買った本を貸し借りできない
電子書籍端末が2台以上あれば貸せる。
電子書籍板に行くと複数台持ちは多い。

>・読み終わった本を売れない
元々、紙の本との差額分くらいは安く買える。
売ってもブックオフなら30円買取でしょ。

あと、目が疲れるって回答の人にきくけど
2chのスレ見て疲れないの?いちいち紙に印刷でもしてんの?

176 : 魔神風車固め(新潟県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:39:47.72 ID:vhr2bZLB0.net
規格を統一してから出直して来てくれ

177 : バーニングハンマー(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:40:07.83 ID:WJYbMnSl0.net
>>174
原始人みてえなやつだなw

178 : ローリングソバット(北海道)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:41:54.70 ID:3K6TDmS10.net
>>175
2chスレは見るけど、本は読むから別じゃないかな?

179 : 閃光妖術(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:42:44.02 ID:/ANb6IQb0.net
>>175
人に貸すために複数台所有しろとか、頭おかしいだろお前
それに新刊出てすぐなら、半額ぐらいで買い取ってくれるぞ

詭弁にもならない擁護レスを、よくする気になるな、感心するわ

180 : ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:43:50.75 ID:LtcaQyI50.net
よくわからんが電子は集中できない
紙だと何時間でも読める

181 : バックドロップホールド(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:47:39.66 ID:olfbe5Rz0.net
サービス終了と共に読めなくなる可能性のあるものはちょっとな

182 : エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:48:50.85 ID:YhzyBjnG0.net
文庫本を虫眼鏡で読むみたいなジジイもいいかもね

183 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:49:10.62 ID:8fGE8Px+0.net
あと俺的にはフォントも少し問題だな
出版社の人さあ、紙の本を思い切ってゴシック体にしません?
ヒラギノっぽいやつで
あの明朝体が重たくて読みにくいんすよ
今どき明朝体原理主義はエヴァンゲリオンだけで充分だと思うナ

184 : クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:49:30.43 ID:78qMeH3C0.net
>>179
その半額で買い取ってくれる本を人に貸す方が理解できん。
すぐに読んで返す奴はほとんどいない。

漫画か。
それなら電子書籍嫌いもわかるが。

185 : ミッドナイトエクスプレス(東日本)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:51:40.77 ID:8a1SWnXK0.net
店に買いに行ったり、アマゾンで安いやつ探して、注文して
届くのを待ったりしなきゃいけないけど、kindleならすぐ読めるからね。
便利だと思うよ。

186 : テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:51:51.86 ID:HBiGQb4u0.net
本て、あのページをめくるときの音と、めくった時に漂ってくる紙の匂い
この二つがないと、本を読んだ気がしない

187 : 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:52:02.27 ID:o3Pas93/0.net
2ちゃんはそんなに身を入れて読まない斜め読みだから

電子書籍は目が疲れて集中力が落ちる
そこは紙の勝ち

188 : バーニングハンマー(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:52:35.68 ID:WJYbMnSl0.net
kindleのpaper whiteでもたかだか1万くらい
昔のやつならタダで腐るほどあるし
外出時もちょと時間があればスマホで読める
紙よりいいとか悪いとかじゃなくて
これをあーだこーだ言って拒否する理由がわからん
紙の本を買うのならそれほど貧乏でもあるまいに

189 : フォーク攻撃(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:53:07.52 ID:HDRysCpX0.net
紙と同じ値段辞めたら買うよ
半額とは言わないけどそれくらい出来るだろ

190 : トペ スイシーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:55:46.77 ID:S3MNajet0.net
http://yokoku.in/detail?num=27983

191 : ミッドナイトエクスプレス(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:56:35.05 ID:0VEFpdt+0.net
KindleVoyage高いよ(>_<)

192 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:58:15.05 ID:8fGE8Px+0.net
もしAmazonが終わったとしたら、それは俺にとってこの世の終わりにも等しいであろう
「kindleゥ?そんなもんケツを拭く紙にもなりゃあしないぜェ!ギャハハハッ!」

193 : ジャーマンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:00:09.01 ID:ZGwHaT6F0.net
 
本は、探して見つけて読むまでが一つの文化
 
 

194 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:02:46.37 ID:8fGE8Px+0.net
>>193
神保町のあの空気
たまらないよね

195 : マスク剥ぎ(鳥取県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:05:57.43 ID:M1dvTHq/0.net
>>162
おまえふじたかずひろやうらさわなおきでそれしてんの?

196 : TEKKAMAKI(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:12:09.72 ID:voMxqwqM0.net
ほう

197 : フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:15:18.86 ID:M+2Uprwj0.net
国会図書館が版権買って貸し出す形ならいいんじゃないの
それなら考えるわ

198 : ダイビングフットスタンプ(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:17:27.94 ID:yXjNp0eG0.net
人はやはり「手に取れて存在を感じられる物」を欲しがる

一昔前に流行ったケータイ小説がそうだっただろう
すでに画面で読んでてストーリーを知っているにもかかわらず
なぜその後に出された紙の本が何十万部も売れたのか

やっぱり
紙媒体>>>(壁)>>>電子データ
なんだよ

199 : 32文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:17:32.54 ID:0zFXSKyi0.net
kindleにシフトしたので好きなだけ本を買ってる
置く場所だけが問題だったからね
ブックオフへの搬送作業がもう一年くらいかかりそうだけど

200 :名無しさんがお送りします:2015/01/20(火) 23:30:32.62 ID:jrCmF6dTV
ラノベは紙でよむのが最高だから
つーか電子書籍は部屋が埋まらんからやだ

201 : クロイツラス(空)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:30:04.13 ID:zD/BDvHW0.net
>>5
買った本、同一アカウントなら別端末でも読めるのよ。だから家族でアカ共有すれば無問題。

202 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:34:32.72 ID:8fGE8Px+0.net
>>195
藤田和日郎はやらない
あの人は良くも悪くも勢いとセンスで描く作者
良く言えば付箋は無粋、悪く言えば彼の作品の構造的部分にはそんなに興味がない
浦沢直樹に関しては、ある時期以降読んでもいない
絵やコマ割りは上手いのに、ストーリーに真剣に向き合うことをしない残念な作者だと思う

203 : ダイビングエルボードロップ(空)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:35:26.76 ID:ew1Mulbc0.net
紙媒体は劣化するからやだ。汚れる破れる折れる煤けるカビる。

204 : ファイヤーボールスプラッシュ(茸)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:44:32.93 ID:6//MeFNw0.net
本買ったら電子データが付いてきてスマホでもPCでも自由に見られるなら歓迎するよ
実体のないデータだけ買ってくれと言われても
だったら普通に本買うわってなる

205 : アンクルホールド(西日本)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:47:21.34 ID:S3MNajet0.net
紙の本なら、
例えば28ページ目と141ページ目を、間のページを掴んで、
ちらちらと比較して読むことが出来る。
(推理物だとそう言うことがしたくなるw)

電子書籍は、それが出来ない。


あと、漫画の枠外の小さな書き込みの字が拡大しないと読めない。
あるいは潰れていて読めない(´・ω・`)

206 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:47:24.80 ID:8fGE8Px+0.net
>>204
1000円の本だとしたら、1300円でkindle版とセットのやつもありますぐらいはやって欲しい

207 : フォーク攻撃(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:50:33.14 ID:hWLlToJQ0.net
高いに尽きる
普及させる気なんて今のところないだろ

208 : ボ ラギノール(家)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:51:09.90 ID:8fGE8Px+0.net
>>205
漫画の電子版の解像度はマジで糞だよね
まともになるにはあと10年〜20年かかるかもしれない
AKIRAとか現状では電子化できない(したくない)だろうな

209 : ナガタロックII(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:51:34.53 ID:x/C4MTye0.net
あぁ単にネット環境が無いから接する機会が無いっつーか
文字媒体は嫌いじゃ無いから有れば読むよ
図書館並の蔵書を感覚で選ぶ事が出来るようになれば読むよ

210 : クロイツラス(青森県)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:52:04.56 ID:MUs7IZw+0.net
漫画の見開きページがちゃんと継ぎ目なく繋がって見れるのはいいな
それだけ

211 : トペ スイシーダ(東京都)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:56:55.65 ID:Ldei1iC90.net
高い
そして見るのに専用のソフトが必要とか他社と連携取れてなかったりが鬱陶しい
どこの会社で何買ったか分からなくなるし、買ったは良いけどサービス終了したら読めないとかクソ過ぎ

212 : 雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:59:02.78 ID:n7AOd4w/0.net
>>201
まあ現時点ですぐにとかはないだろうな印刷屋とかのしがらみや既得権益もあるだろうし
徐々に徐々にって考えなんじゃね

213 : フランケンシュタイナー(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 00:01:18.49 ID:PMXk2X4b0.net
毎年右肩上がりの成長を続けていて市場規模1000億円突破してるじゃん
5年前には市場規模は0円近かったんだし、とんでもない急成長している

214 : バーニングハンマー(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 00:04:03.01 ID:ApzX7Xob0.net
電子貸本屋だからでしょ
それでいて紙の本と大した値段の差がない
誰が手出すのそんなの

215 : 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 00:07:37.99 ID:7j9WIMty0.net
ぼちぼち買ってるけど、全然だろな
古本として売れないんだから半額近く、思い切った価格にしてくれよな!

216 : フェイスロック(catv?)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 00:10:47.69 ID:fH5H5Whn0.net
現状では、1回見れば満足な漫画が安いときくらいだな~電子書籍使うのは
専用ソフト無しでダウンロードして取っておいて、SDとかに入れて持ち歩けたりして、PCでもスマホでも読めるようにしてよ
紙の本と値段たいして変わらないのって高く感じるし
紙の本なら貸し借りもできていいのにな
家建てるとき書庫作ったから並べて置けるし

217 : メンマ(家)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 00:12:21.56 ID:G/HYPw1X0.net
>>216
ブルジョワめ
俺も保管場所があるなら紙の本がいいわ

218 : ビッグブーツ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 02:21:41.61 ID:PUCbgupc0.net
誰が何を買ったか履歴を全部保存してるんでしょ?
さすがに気持ち悪いから嫌だわ

219 : 逆落とし(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 03:32:01.41 ID:zYZEsoT90.net
自炊さいこー

220 : フェイスロック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 03:32:02.73 ID:9u62DsYc0.net
>>198
ガラケー時代のこと言ってじゃねーぞバカ

221 : ストマッククロー(岐阜県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 03:51:48.00 ID:rR/fgTFs0.net
>>217
雑誌とかスキャンしてPDF化して文字検索できたら超便利じゃね

222 : トラースキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 04:25:33.87 ID:bHf3RMFN0.net
ファミコンロッキーや燃えるお兄さんやこち亀等無料のは読むが買う買い方が面倒

223 : キドクラッチ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 05:00:30.33 ID:KTGoQZPE0.net
10年とか20年たって、少し傷んだページをめくるのも感慨があるんだよ

224 : フランケンシュタイナー(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 05:50:37.10 ID:PMXk2X4b0.net
本の貸し借りなんて、まず子供しかしないだろう
そんなのは市場にはほとんど影響は与えないよ

何十年も経って傷んだ方が味があるなんて感傷的な話も同じ
音楽をレコードで聴きたいと言ってるのと同じ

柱になるのは便利か否かという事

225 : ジャンピングDDT(静岡県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 05:54:12.33 ID:lVC9lYKb0.net
むしろ自炊しやすいように、本の形態を変えればいいんだよ

226 : かかと落とし(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 05:57:50.08 ID:TUtZmwV50.net
>>201
スマホやタブレット持ってない子供たちにも読ませたい
学校に持って行かせたいし友達にも貸したい

227 : かかと落とし(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 05:59:52.92 ID:TUtZmwV50.net
>>224
職場や友人間で貸し借りするよ
福祉関係なので読む本が多い

228 : トラースキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:10:35.86 ID:bHf3RMFN0.net
本屋で探し求めて、どうしても見つからなかった時の止むを得ずの手段としてなら否定しない。

229 : メンマ(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:17:37.61 ID:+v9xOzbV0.net
視力低下に貢献中

230 : アイアンクロー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:23:27.60 ID:mvTDpR/8O.net
規格や販売に信用がない
つーか統一管理投げた出版業界が信用できない
使えるのは尼、DMM、同人屋ぐらいだな

231 : アキレス腱固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:24:53.14 ID:yr5096140.net
pdfで売れよ

232 : パロスペシャル(庭)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:31:29.69 ID:4i+oofa50.net
・離れたページを同時に見れる
・計算機や辞書、ブラウザなどのアプリを同時に使える
・ページを印刷できる
・上からペンでメモ書きできる

iPadのKindleアプリでこれらの機能を実装してくれればかなり使い勝手が良くなるから早くやって。

233 : アイアンクロー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:32:22.11 ID:mvTDpR/8O.net
>>231
今の状態だと文字もまるごと画像化した「自炊でいいわ」な奴売るとこ多数だろうな

234 : チェーン攻撃(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:40:42.88 ID:L5f7epsmO.net
電子書籍だと速読が出来ないから使えないんだよ
あと読みたい本が無いのも

235 : 目潰し(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 07:01:43.76 ID:1SrdPbol0.net
登場して20年以上経っても普及しないんだから日本人に合ってないんだろ

236 : ストレッチプラム(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 07:04:36.98 ID:SZ3TZUL50.net
そもそも最近本自体が読まれて無いだろ

237 : ラ ケブラーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 07:06:51.20 ID:nu7jt7t30.net
海外の専門書とかはPDFのみで販売するのは普通だしな。
電子ペーパーは遅延がストレス。液晶は目が疲れる。端末がもうちょっと良くなれば普及すると思う。

238 : ボマイェ(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:03:29.51 ID:yGSt7cRJ0.net
漫画は電子版でいい。ただ、新刊が紙から1年遅れとかザラなので、そもそも売る気がないんじゃないかとしか思えない

小説系は紙の方がいい。純粋に読みやすい

239 : ボマイェ(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:06:51.96 ID:yGSt7cRJ0.net
あと、今はどうなってるか知らんけど、2年前とか「有効期限1年」とかあったからな
1年経ったら読めなくなる、そんな馬鹿な話があるか
初動がまずすぎて見限られたんだよ

240 : デンジャラスバックドロップ(中国地方)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:08:10.97 ID:ojz+U7er0.net
場所取らないから買うだけ買って後でいいやという積み本が増えまくる

241 : ウエスタンラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:15:23.14 ID:7Fd2ymw+0.net
暗号化なんかするから高くなるから買われないんだよ。

242 : サッカーボールキック(家)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:27:28.79 ID:eT+Cbo570.net
レンタル本のくせにほぼ定価とか買う気起きない
半額以下とか廃盤本とかなら考えるというか買ってる

243 : ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:28:47.18 ID:xps6MngZ0.net
オールアバウトザナムコ
魔法王国シムルグンド
クロちゃんのRPG見聞録
クロちゃんのRPG千夜一夜
聖エルザクルセイダーズ

これら電子書籍化しろ

244 : グロリア(滋賀県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:29:41.25 ID:2BQR2tHX0.net
引っ越し多いと助かるぜ

245 : グロリア(滋賀県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:31:16.21 ID:2BQR2tHX0.net
>>239
雑誌の問題ですね
週刊誌デジタル購読だと単行本買う意味が薄れる

246 : フロントネックロック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:32:05.14 ID:tUuOQHQQ0.net
電車の中で文庫本を読む → かしこそう
電車の中でスマホを介して電子書籍を読む → そこらへんのガキと変わんない。いい歳してアホそう

247 : アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:34:48.18 ID:V+svjLhf0.net
活字読むなんてかったるい
音声で読み上げてくれば買う

248 : 垂直落下式DDT(庭)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:36:20.66 ID:L1I/RMc00.net
>>246
はたから見ると老若男女みんなスマホいじってるけどね。

249 : トペ スイシーダ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:36:40.19 ID:XkLuERcZ0.net
漫画なら1話10円
単行本なら80円
10巻まとめてなら500円
小説でも100円から300円だな

これ位が適正価格だと思うけどね
このままだと10年先にはまた黒船にやられるよ

250 : トペ コンヒーロ(空)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:39:07.05 ID:aOgQxBx90.net
書籍に関して、30年後とかには8割くらいは電子が占める事になるんだろうな、きっと

251 : トペ コンヒーロ(空)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:40:42.93 ID:aOgQxBx90.net
>>249
それでどうやって企業が利益を上げていくつもりか答えられるの?

252 : ムーンサルトプレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:41:20.48 ID:mlGd90QO0.net
hontoからうざいくらいクーポンが来るな
どんだけ売れてないんだ

253 : 稲妻レッグラリアット(北海道)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:46:25.12 ID:omN6pfTG0.net
面倒かもしれないけど、出版社にユーザ登録しておく。
で、書籍等を買ったら無料で登録情報と紐付いた電子版をダウンロードできるようになる。
というような仕組みがいいな。
本屋には、表紙だけ置いてあってもいいかもしれない。

254 : サッカーボールキック(家)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:47:30.91 ID:eT+Cbo570.net
>>253
万引き対策にもなるしな

255 : チェーン攻撃(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:49:11.24 ID:+7HRdR3fO.net
規格

256 : メンマ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:49:53.46 ID:JVymHaWj0.net
電子見る層なんか違法のやつで充分って輩が多いからw

257 : ハーフネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:51:46.57 ID:JuHWboNr0.net
>>250
そんなにかからんよ

紙がいいなんて言ってるやつらは
俺ってすごいって思ってるただのバカ
紙の優位性なんて言えないだろ
味がある
インクの匂いが好きくらいかな

付箋や辞書機能などどこをとっても
電子書籍が有利にきまってんだろ
一月に一冊程度の読者ならどっちでもいいが
それでも昔の作品がただで懐かしく読めるから
かった瞬間に元とったようなもんだ

アマゾンがぶっつぶれてクラウドの本もパーになるより
てめえん家が火事になる確率の方がはるかに高いだろ

258 : エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:56:33.90 ID:fIRMT8ej0.net
電車で普通にみかけるけどな。
Kindleとかタブレットでなくてもケータイでマンガとか小説読んでる普通にいるだろ。

書いたやつ外出てない引きこもり系妄想ライターか、紙書籍の推進する雇われ工作員だろ。

259 : トペ スイシーダ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:57:06.65 ID:XkLuERcZ0.net
>>251
日本の出版社には無理だな

260 : ニーリフト(滋賀県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:32:03.89 ID:pm9odFHn0.net
>>232
マルチタスクじゃないから複数アプリ同時に、はOSが超進化しない限り無理

261 : ブラディサンデー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:34:01.62 ID:zJMhnr3Z0.net
>>253
>無料で

「電子版を無料で」と謳うかもしれないけど、紙の本を値上げして対応しそう。

262 : メンマ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:36:11.46 ID:e/Hop/lLO.net
安くもないし
便利でもないし
もう少しがんばれや

263 : デンジャラスバックドロップ(長屋)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:39:41.62 ID:3QcdDeLT0.net
ファンが紙と電子両方買うから
発売日おくらせてるんだろ

そもそも一般に普及させる気ないじゃん

264 : デンジャラスバックドロップ(長屋)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:41:42.30 ID:3QcdDeLT0.net
品揃えで駅前の本屋に負ける電子書籍
バカジャネーノ

265 : ツームストンパイルドライバー(catv?)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:41:45.84 ID:e5I+z36I0.net
高いわ

266 : キャプチュード(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:42:13.06 ID:lFtECeHn0.net
CDみたいに手元の本を無傷でパパッと電子図書化できないと普及するわきゃない

267 : フェイスロック(catv?)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:44:12.90 ID:fH5H5Whn0.net
紙の本読んでると、検索したくなるのは分かる!

268 : フライングニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:46:05.83 ID:ghfwyRN70.net
@ 紙の本と同額

だろ・・・半額でも高いわ、白黒なのに舐めてんのかと

269 : イス攻撃(東日本)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:46:16.74 ID:t312rr1JO.net
読書するのは中高年が多い。年寄りにはタブレットがー、スマートフォンー、アプリがー、
の時点で意味不明で挫折だ。
「電子書籍」っていう商品名の専用端末を売り出せば少しは普及するんじゃないか。

270 : ラ ケブラーダ(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:46:58.12 ID:jHDy2Dlg0.net
>>239
逆だよなあ
1年経ったらローカル保存や印刷可能ぐらいしないと

271 : アンクルホールド(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:48:38.14 ID:FWvECR/m0.net
正月のアムタスとかのCM見ればどんだけ勢いがあるかわかりそうなもんだが。
バカの一つ覚えみたいにKindleがどうとか言ってるから市場全体が見えないんだよw

こちとら売れすぎて笑いが止まらんわ。

272 : ヒップアタック(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:50:02.73 ID:V7YLM7NP0.net
本を趣味で集めてるけど読む暇はないタイプも多いし

273 : ネックハンギングツリー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:53:05.92 ID:zhoouXm30.net
適当に開いたところを読む楽しみができないからと
画工が言っていた

274 : デンジャラスバックドロップ(長屋)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:57:28.37 ID:3QcdDeLT0.net
統一規格で日本の書籍を全て網羅した、紙より格安な端末

今すぐできるだろ?やったら倒産の嵐だろうけど

275 : ダイビングヘッドバット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:58:04.79 ID:xlxYY3bh0.net
>>213
5年前の2009年は日本の電子書籍売上は610億円で
世界一の電子書籍大国だよ
5年経って倍にすらなってない時点でIT産業としては
死に体と言えるから投資も集まらない
ここ2年くらい活況があるように見えるのは緊デジって
電子書籍の補助金が税金から出てただけ

276 : ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:00:54.08 ID:4CtxCZdR0.net
リアル店舗がどんどん減っていく地方から普及してくるさ

277 : 膝十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:04:52.29 ID:yNDseh5M0.net
>>275
構成が全然違う。
2009年時点では、そのほとんどがガラケー専用の
書籍だが、今は、当時ほぼ0だった通常の電子書籍が
大半

278 : 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:06:27.10 ID:0X6wTKQ90.net
電子書籍が今後も拡大する根拠

・電子書籍で発行される出版物の種類の増加
・電子書籍ユーザーの増加
・紙書籍と同日発売となる作品数の増加
・電子書籍向けの優れた端末が開発される可能性
・アプリ等の使い勝手の向上
・出版物に占める電子書籍の割合の小ささ(現在はまだ数%)
・過去7年間以上、毎年平均20%前後で安定成長し続けている実績

279 : 腕ひしぎ十字固め(西日本)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:11:01.07 ID:Yl0wnug90.net
絶版本を電子書籍化しろよ
泉優二が読みたいんだよ!

280 : ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:11:14.11 ID:4CtxCZdR0.net
>>278
書店の減少

これも追加しとけ

281 : ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:12:19.96 ID:4CtxCZdR0.net
>>279
そういう本を電子書籍で買ったらなんかサイズがでかいと思ったら
小説なのに全部画像だったw OCRで文字にしとけよ

282 : バズソーキック(庭)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:14:29.53 ID:+rc/DY130.net
本は古本屋で買うか図書館でよむ

283 : ファイヤーボールスプラッシュ(空)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:15:16.38 ID:TsuWDlIb0.net
>>275
元々の金額が小さいから一見低成長に見えるだけ
成長率で見れば毎年もの凄い急成長をし続けている事が分かる

成長するにつれ市場規模は雪だるま式に膨らんでいくから、
今はまだ1000億円超でも5年後には2000億をも軽く突破しているよ

284 : フェイスクラッシャー(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:16:55.45 ID:xHvCU8zF0.net
>>247
いいなそれなら買うわ

285 : メンマ(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:19:42.89 ID:dACDSSV10.net
大幅に安ければ安いというメリットを取るけど
同じような値段で発売日も遅くて
他人にオススメしたくても貸せなくて
風呂とトイレに持ち込み難いから買わない

286 : デンジャラスバックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:20:16.45 ID:+pU1abT90.net
雑誌はどうせ捨てるから電子書籍がいい

287 : ドラゴンスリーパー(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:22:32.94 ID:V/rKAXHx0.net
ずーっと昔に読んで気になってたガイバーを
つい先日全巻電子書籍で買ったんだが
まだ完結してなかった

288 : バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:34:28.06 ID:5AUHJlje0.net
電子化されてる書籍であれば買ってるよ
かさばらないし、若干安いし
iPhone持ってればどこでも読めるし
紙だと売れるというメリットがあるけど、
どうせ二束三文にしかならないから
電子と紙との差額くらいしか儲からない

問題は、電子化されてる書籍自体がまだまだ少ないこと

289 : リキラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:35:04.46 ID:9QyLWuhF0.net
なんだかんだで利便性は高い
端末ひとつで手空きの時間に読めるから
とりあえず欲しいの買っとけば積み本を場所選ばずに消化出来るということになる

290 : 魔神風車固め(禿)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:49:38.34 ID:IQc+uNRN0.net
電子書籍普及して欲しいんだけどな。
紙の本はかさばる。
でも発売が紙より遅かったり値段が紙と一緒だったり売る側にやる気が無いように感じる

291 : バックドロップ(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 12:04:12.31 ID:Y8Rpl1Hk0.net
ジャンプを電子版にしたら驚くほど部屋がスッキリした
紙の時との違いだけど紙媒体の時は何度か繰り返し読んでいたんだけど電子版だと1度しか読まなくなった

292 : 腕ひしぎ十字固め(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 12:07:27.28 ID:mjEsGGu/O.net
雑誌こそ電子版がいいけどレイアウト固定で読みにくい
最大までズームしても文字が滲むことが多い

293 : ハーフネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 12:07:32.07 ID:JuHWboNr0.net
紙の書籍にこだわってるやつは
蔵書を増やすことが嬉しくて
本を買ってるんだろ

294 : フライングニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 12:16:42.46 ID:ghfwyRN70.net
>>293 エロ本偽装するのに最低限は必要だろ? 察してやれよ

295 : ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 12:19:48.57 ID:DwLmV52C0.net
なんで読まないの?って、
ブルーレイが目に悪い。

296 : フライングニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 12:30:06.53 ID:ghfwyRN70.net
Blu-Ray・・・ あぁライトね

297 : 河津落とし(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:16:48.77 ID:fw5yOSRw0.net
>>278
それ毎年同じ事言い続けているよね
それこそ5年前の電子書籍の市場規模予測だと
2015年は2400億円になっている

来年は本気を出すといい続けてようやく1000億
そういや10億って電子書籍馬鹿はまだ生きているのかな?

298 : カーフブランディング(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:25:22.79 ID:/NYjfXrt0.net
昨日から部屋に山積みされてる紙本を処分し始めてる
紐で本を結束しながら資源ゴミの日に排出するのが楽しくて仕方がない

紙類があらかた無くなって部屋が空いたらデトルフ入れるんだ(遠い目)

299 : リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:31:50.64 ID:7J46rMrP0.net
スマホサイズじゃ、読みにくい。

300 : 16文キック(禿)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:37:31.30 ID:nURL9TXK0.net
>>1
規格統一しろ
そうだな
zipで

301 : 急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:43:16.74 ID:J8q//EMX0.net
kindle持ってるけど、これは普及しないと思う。
本を読んでて、少し前に戻って内容を確認したり、読みを調べるためにページを
探したり、急に確認したいものが出来てそのページを探したり、図版のページに
栞を入れて図を参照しながら読み進めるのが普通だ。
kindleでは面倒で出来ないに等しい。

302 : バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:47:30.66 ID:G56wXWNw0.net
>>297
http://imgur.com/Ifg8A4d.jpg
これが確定した電子書籍市場規模

あなたが言う2400億円のは何なのか調べたけど、
その試算は画像にある一般的なものとは違う野村総合研究所独自の試算だね

なにせ調査開始した2010年の時点で850億円で試算していて、
この時点で既に他よりかなり高いし
既に画像にある確定した数値よりもかなり高めに見積もっている
そのため調査開始時の基準値がかなり高いから、その後の数値も高いだけの話

野村総合研究所の予想でなくても、どのみち成長率の高さは画像からも分かる通り
この成長率を低いと思う?

303 : 膝靭帯固め(青森県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:47:40.33 ID:Kqc/MkaR0.net
ユーザーの利便性無視し続けて何やってもだめだろ
アマゾン以外に選択肢無いんだわ

304 : ドラゴンスープレックス(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:48:26.32 ID:rJA590oTO.net
>>301
小説ならともかく「DDの達人」「DD出きる本」
みたいなやつだと確かに厳しいな

305 : マスク剥ぎ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:48:41.85 ID:+wkplMeT0.net
電子書籍=ただのレンタル

これを忘れてはいけない  

306 : メンマ(禿)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:49:36.78 ID:eCbZlWTZ0.net
便利と引き換えに本そのものを楽しむ価値を下げてる気がする

307 : オリンピック予選スラム(中国地方)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:53:59.63 ID:hlboJVyi0.net
読み捨てにする本は極力電子書籍で読んでる。
もう本を置く場所が無い。

308 : ドラゴンスクリュー(長屋)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:58:15.76 ID:jwfCq1rT0.net
新しく購入するより
今まで大量に買い込んだエロ漫画を処分したいから
自炊を検討してる

設備投資と手間ひまが、ちょっともったいないかもしれんが…

309 : 張り手(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:00:26.81 ID:ecoLWyhM0.net
>>249
ガキの戯言だな
小説家も漫画家も出版者も、「そこまでケチな奴には読ませない。読むな」と言うだろうな

310 : ダイビングフットスタンプ(岡山県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:02:36.39 ID:Tv/guDUT0.net
だから何回も言ってるけど業者絞って見たいときに見たいものが見れるようにしろと
なんでいちいちいろんなとこに登録せにゃいかんのだめんどくさい。

311 : メンマ(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:03:47.15 ID:FPt2oHHw0.net
>>303
クーポンを利用すればhontも悪くない

まあ漫画は古本に出しにくいし電子向きだな
あとセールで一応100円だから買っておくみたいに

312 : キン肉バスター(庭)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:27:17.64 ID:vXuP4Mpt0.net
既読のページに戻ってから内容を再確認しないと、先へ進めないってことが読書
には付き物だと思うけど、電子書籍でその作業は無理っぽいし、だんだん腹が
立ってきてやり場の無い怒りすら覚える。お話しになりません。

313 : 腕ひしぎ十字固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:29:35.57 ID:chnJHWPj0.net
>>51
> まずアプリを起動すると即「USBデバッグを切れ、切らないと起動させてやらんぞ」と出て萎えた。
> いくらスクショを撮られたくないからって、アプリを開発してる人間を完全無視かよ。

アプリ開発用なんて一般用途じゃねーんだから別にいいんでね?

314 : 腕ひしぎ十字固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:34:51.36 ID:chnJHWPj0.net
>>312
kindleなんてcloud readerをブラウザで立ち上げておけば
同じ本の違うページをいくらでも開けるので、
そういうのはむしろ楽だったりする:-)

315 : ストレッチプラム(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:09:06.16 ID:GO+95UBb0.net
>>314
iBooksでも遥か昔から出来るんだが

316 : 逆落とし(北海道)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 21:02:37.49 ID:oIB1aqEL0.net
本にダウンロードキー付けて販売すればいい
本として読めるし電子書籍としても読める

317 : ハーフネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 21:28:29.89 ID:JuHWboNr0.net
>>316
だから紙がいらねっつってんだろがアホ

318 : リキラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 22:36:57.38 ID:GtxIDSxh0.net
ゲームソフトと状況変わらねえよな
ハードはいいもんなのにクソゲーばかりでデーターなのに安くねえし
折角端末は普及したのにソフト側がゴミ仕様じゃ売れる本もそりゃ売れねえわな

319 : ジャンピングエルボーアタック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 23:18:34.76 ID:zEFBZX9g0.net
ブルーソネットがkindle化されたよ。

320 : ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 23:23:08.29 ID:+1kozZi70.net
日本はダメなんだよ
Kindle化されてる本はごくわずか
ブックオフで買った方が安いし

出版社は変なローカルプラットフォームにこだわってるし

321 : ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/:2015/01/21(水) 23:39:50.82 ID:cfBLm6Z/0.net
しかしよくもまあ、こんなに人を小馬鹿にした記事を恥ずかしげもなく書けるものだなあ。
どういうものか知ってるから読まない人がたくさんいるという事実を隠蔽しようとしてる。

そりゃ、ゴミ文書き散らして生活している安物ライターだし当然か。

322 : タイガードライバー(北海道)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 00:04:11.54 ID:bQGKwF+E0.net
電子書籍が普及しないのは紙媒体業界の抵抗のせいだよ。
今のほとんどの雑誌や漫画が電子書籍化するならみんな電子書籍を買うよ。

323 : ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 00:05:59.31 ID:TEu9RiXS0.net
端末をタダで配るくらいしないとダメよ ダメダメ

324 : エメラルドフロウジョン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 00:16:05.14 ID:hyv9t7G70.net
電子書籍なのに安くないんだもん
紙も運送使ってないでしょ
もっと安く出来るよね?
データで収納出来るから価値あるとか思ってそうだけど
もう一歩先行こうよ、すぐ利益に走らないで

325 : 膝靭帯固め(北海道)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 00:21:02.15 ID:TcweD5Jq0.net
電子コミックのサイトは金儲けが酷すぎるな
たった数ページで100円とか取られる
しかも画像が汚すぎ、エロ漫画で釣りすぎ

326 : ジャンピングパワーボム(奈良県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 00:27:07.62 ID:ZzUkJQY70.net
高杉なんだよ
一巻50円くらいで売れや

327 : ときめきメモリアル(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 01:46:33.76 ID:60vM3JPmO.net
日本特有の事情としては文庫本の充実度もあると思う
品揃えも豊富だしバッグに一冊入れるだけなら別に全然邪魔じゃないし一冊で1〜数時間潰せる
読み終えても場所をとらずに保管できる
洋書のペーパーバックなんて紙の質は悪いわ数年で綴じがバラけるわで基本的に保存するための本じゃない

328 : キン肉バスター(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 01:52:46.66 ID:ZxKOo5FV0.net
>>1
高いが一番のポイント。
端末を持ってない人はそれだって買わないといけない。
にも関わらず一冊一冊が高すぎる。

こだわらない人なら古本屋で買った方が圧倒的に安い、しかももう一回売れるしな。

329 : ニールキック(西日本)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 02:03:55.00 ID:PdYNw0CJO.net
>>322
抵抗なんかしてないと思うぞ。テレビのニュースで取り上げられないのも
もうある程度は普及してる証拠だろ

このまま低空飛行的に定着するだけだな電子書籍は
紙本を滅亡できる力は今のところないからな
まだ未知性な信用の置けない物でも普及した方じゃないかな
はっきり言って何十年もかかるぜ

今日産まれた子供が成人式迎える日ぐらい先の話だ

330 : ランサルセ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 02:37:07.41 ID:jts1VrE30.net
電子書籍市場は実際は伸びまくっているのに、それを認めようとしない人が多いな
電子書籍市場の伸び率では物足りないというなら、一体どんな成長率を想定してるんだか

331 : ファルコンアロー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 02:41:32.23 ID:wAd6kTkH0.net
web広告で電子書籍の宣伝が全くされていないからまだ全体に認知されていない。

332 : バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 02:48:03.28 ID:PyUD0VXe0.net
データなんて実体のないものに金払う文化がまだ根付いてないのが最大の原因

333 : アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 02:51:06.68 ID:tWwPgcXo0.net
ブックオフのが安いし

電子書籍ってその運営つぶれたら
読めなくなるとかいうし

334 : ドラゴンスリーパー(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 02:53:50.40 ID:mBdc9lTn0.net
選択肢に高いからが無い

335 : クロスヒールホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 02:56:23.96 ID:7YQ8gnxf0.net
高い、DRMウザい
この二点以外ないだろ
馬鹿なのか

336 : アキレス腱固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:08:24.09 ID:V3Frpkv50.net
>>329
確かに抵抗してない。唯、努力も大してしてない。大手出版社にしてみれば
紙でも電子でも現状売れればいいんで、将来のビジョンなんて大手の経営者
は何ももってない。ガラパゴスの悪い例の最たる業界がここ。
と言っても、外資が入ってくれば容赦なく過去を消されるのも目に見えてる
から痛し痒しだとおもうけど。

337 : セントーン(福島県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:12:39.61 ID:X14MxVjP0.net
とりあえずスタンダードな規格や値段とかが固まらないと爆発的には広まらないかと
漫画なら雑誌100円コミック100円とか
マンガ雑誌なんてもう部数かなり落ちてるんだから100円でも売れればいいんじゃないかと思う
その分人の目に触れることなく去っていく作家のコミックが売れるかもしれない

338 : ジャンピングパワーボム(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:13:58.63 ID:zhfvxggA0.net
1980年代にパソコン用4コマ漫画ソフトがあった!
しかも開発&発売元はアリスソフト(チャンピオンソフト)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11710357085.html

339 : カーフブランディング(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:16:01.92 ID:YWEqB+0m0.net
例えばジャンプ、ヤングジャンプが発売月一ヶ月限定で読み放題500円とかそれなら検討するけどな

340 : スターダストプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:18:21.26 ID:6054xvwC0.net
>>337
Dモーニング(月額500円)で一ヶ月分全部(電子書籍拒否作家除く)読めるのはそれに近いかな。
Dモ独自漫画もあるし。
ステマステマ

341 : ミドルキック(東日本)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:21:19.70 ID:I6Nl6UaL0.net
耐久性がはるかに劣る
例えば寝っ転がって読んでて眠くなっても枕代わりにもならないし
うっかり踏んでひんまがったりしたらアウトだろう
出版関係が常に無料で配布するんなら、故障とか気にしなくていいから
大いに使わせてもらうんだけどな〜、なんかそれなりのお値段するしな〜
アイデア自体はいいのにもったいないな〜

342 : ミドルキック(東日本)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:24:38.57 ID:I6Nl6UaL0.net
1万5千円分の書籍ダウンロードシリアル番号のおまけとして
リーダーをただでつければいいんじゃないかな〜

343 : マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:25:49.64 ID:wXGxOg/50.net
デバイスや形式を共通化標準化しろ

344 : フルネルソンスープレックス(catv?)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:26:34.97 ID:thfJZD0m0.net
電子製品から離れたいから本読んだりするし

345 : ストレッチプラム(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 03:27:10.53 ID:cj5Av4Bw0.net
電子データなら1000円のやつを100円で売れ

346 : 16文キック(家)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 04:18:48.79 ID:uyKaSUc/0.net
>>291
そうそう電子だと一度読めば満足しちゃうんだよな
あれなんでだろ

347 : ときめきメモリアル(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 04:25:51.20 ID:HFHsnVqg0.net
ウソだ。
俺はガンガン買いまくってるぞ。
特に今もAmazonで古典物のバーゲンセールをやっていたので、読み切れないほど買ったし。

348 : 断崖式ニードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 05:16:16.89 ID:VbpEVrP+0.net
グランドジャンプが無料

349 : アイアンフィンガーフロムヘル(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 06:04:44.91 ID:uSnnGgAg0.net
>>7
BookLive

350 : 16文キック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 07:36:25.69 ID:NNWj1RLa0.net
>>336
それでも大手が一番努力はしてると思うがな
紙と同時発売で電子書籍出すのって、編集から製版や製本の流れを全部見直さないといけないし
紙の1/10の売上もない電子書籍に対して真っ先に取り組んだのが大手出版社
むしろ中小の出版社ほど電子出すと紙の売上に影響出るから…とかって毛嫌いしてるところが多い

351 : エクスプロイダー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 09:20:45.19 ID:1NNt1dcV0.net
>>350
いまどき原稿が電子入稿なのに何アホな事言ってんだ?

352 : かかと落とし(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 09:44:24.32 ID:AXtIl58r0.net
>>351
デジタル入稿だろうが各種の電子書籍フォーマットに対応した校正作業が必須
電子書籍なら安く作れる的な妄想はゴミ箱にでも捨ててこい

353 : ランサルセ(山梨県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 10:07:05.29 ID:kvd9QPVp0.net
最近はオーディオブックのがお気に入り

354 : エクスプロイダー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 10:18:04.85 ID:1NNt1dcV0.net
>>352
電子書籍が勝手にレイアウトするから。
黙ってテキストぶち込んどきゃいいんだよ。


まあ、ページ割り付けとか文字ポイント指定とか出来ないから作品に行間が作れないって嫌がる作家もいるがな。

355 : 栓抜き攻撃(静岡県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 10:20:47.66 ID:ekSCuTEo0.net
手元に取っておけないデータは信用しないし、お金も払わない主義
レンタルは格安でいいけど、10円、50円レベルにまで落とすべき

356 : ムーンサルトプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 11:18:16.32 ID:57fIA5wE0.net
>>354
そんなわけないだろ
inDesignの吐きだすepubなんて、そのままじゃ
絶対に使えない。

357 : キン肉バスター(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 11:25:52.60 ID:O2sDh3uX0.net
電子書籍に出せるのはせいぜい500円まで
通常の書籍を買ったらプラス500円くらいで電子データがついてくるようにしてくれ

358 : リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 11:28:10.14 ID:y4UCOtuQ0.net
>>352

出版エージェントみたいなのがやっぱ必要なのかもなぁ。

359 : リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 11:30:28.33 ID:y4UCOtuQ0.net
>>337

100円なら漫画買い捲るなぁ。今はもう読んでないけど漫画。
映画レンタル1本新作でも180円とかだし、月額固定の動画サイトもあるし、
漫画1冊400円近いとか、高すぎて無理。まぁ、安ければよもうかなぁ、
みたいな俺みたいなのには辛い、400円って。

360 : セントーン(庭)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 11:48:27.79 ID:gF7+FhMe0.net
売れないのは高い価格だよ高い価格!
経費なんて紙に比べたら激安なのに紙と変わらない価格がおかしいと思われてるから、買わないのだよ。
紙の本まで買わなくなったのは電子書籍が読みたいのに高いからその影響で紙も買わなくなった。

361 : フェイスクラッシャー(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 12:22:58.39 ID:LNi5nf2h0.net
電子書籍は嫌いだけどjpgは大好物です^^

362 : 閃光妖術(catv?)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 12:32:29.93 ID:Dqq3nKZE0.net
>>354
結構ヘンな体裁になってる電子書籍があるぞ。
縦書きなのに半角英数字だけ横に寝ていて読みづらくなってるとか、
図とテキストが重なってしまっているとか。
紙の方は問題なく編集されているのに。

363 : バックドロップホールド(禿)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 12:38:22.18 ID:V5Oh195l0.net
>>1
なんでアプリやファイル形式に互換が無い点については触れないの?馬鹿なの?

364 : 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 12:51:19.80 ID:dLRMeFJ+0.net
読みたい部分だけ買えるとか、購入して5分以内で内容が気に入らなければ返金してもらえるとか柔軟な販売をするべきだろ

365 : ブラディサンデー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 12:53:27.85 ID:KKED5r8K0.net
>>364 前半の一部は一部のカテゴリの本でやってるが受けてないな
後半の返金はたいていどこもやってる

366 : 河津掛け(愛知県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 13:40:08.30 ID:p7PACNmv0.net
電子書籍は安く作れるから普及するって前提からして間違いだからな

367 : ハイキック(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 13:48:50.32 ID:xVUDi23R0.net
しかし以外だな
電子書籍でなければいけないという事でもないのに
何故にこれほど紙が良くて電子ではいかんというレスが多いのか

kindleを使ってるがなければ紙のやつを買う
kindleで昔の名作といわれてるやつは
かたっぱしから入れて子供に読ませるし自分も懐かしく読む
これだけでも本体はタダみたいなものだと思うんだが
1万という金額はそれほどデカイのか

368 : 32文ロケット砲(禿)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:09:41.52 ID:Jec7fH+T0.net
>>367
察してやれよ
貧乏人が何故かν速にいるんだよ
ここはエリートの板なのにさ

369 : ブラディサンデー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:10:30.92 ID:KKED5r8K0.net
>>367 回し読みできないからじゃね?

370 : 膝十字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:14:57.50 ID:VSgbTLgm0.net
どうせ捨てんだからプリントアウトするなって言っても、紙じゃないと理解できないって言うバカ

371 : 腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:37:44.62 ID:m4f9/0DU0.net
漫画なら1話10円までしか出せないといったレスがあったり
値段による否定派はこんな感じのレスばかりしてる

372 : ニールキック(広島県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:41:53.61 ID:1IFGiQYo0.net
タダで教えやるかつーの

373 : ストレッチプラム(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:49:13.55 ID:cj5Av4Bw0.net
漫画なら一巻50円以下なでしか出せない
それ以上なら、一冊も買えないし買わない

374 : ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:59:15.63 ID:bJa4MluD0.net
漫画一冊に400円は論外だけど300円なら出しても良い
サイト閉鎖で見られなくなるとか、専用のソフトが必要とかクソみたいな仕様じゃなければね

375 : アンクルホールド(茨城県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 15:01:55.53 ID:S2FZ4nid0.net
>>369
ibookだと回し読みできるんだっけ
その代わり安くならないみたいだけど
マジでローカルネットワーク内は回し読み可にしてほしいよ

>>374
割引があるのは自社での継続購入に誘導したいからであって、
値引きを要求しながら専用ソフトとか止めろってのは無理がある

376 : ドラゴンスクリュー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 15:05:26.23 ID:jZJI09uE0.net
タブレットでKindle使ってるし、本読む男性層はそれなりに電子書籍読んでるだろ。
そもそも本読んでる人間が減ってるだけな話を電子書籍が普及してないにすり替えてんじゃねーよ。

377 : ブラディサンデー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 15:13:09.35 ID:KKED5r8K0.net
会社で雑誌を買う時社員全員分買うか?
買わないだろ? ソフトライセンスは揃えても定期購読の雑誌を社員分買う会社は無い
どんなにコンプライアンス高い会社だって日経を300人分買うなんて会社は無い
雑誌に限らず、〜〜リファレンス、〜〜でもできるC言語とかもそうそう社員分は買わないしな

売ってる方も数十人で1冊買ってくれたらラッキー ぐらいの気持ちだろうよ

紙の雑誌は誰でも好きなときに読めるのに、電子書籍は縛りが多すぎてな・・・

どのPCでも回し読みできる、パスワードなしのPDFで配布すりゃいいのに
小賢しい認証つけるから売れないんだよ

378 : フライングニールキック(北海道)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 15:29:09.54 ID:fRFMsFfe0.net
図書館の本が電子書籍になって無料で貸し出されたら普及すると思うよ
まずはコピーフリーにすべき

379 : トペ コンヒーロ(長屋)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:25:17.06 ID:WcXpCv320.net
雑誌なんてそもそもまとめサイトみたいなもんだろ

書籍の7割はネットに食われて、残り3割を紙にするかデータで売るかって
話だよね?

380 : ツームストンパイルドライバー(奈良県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:28:11.21 ID:WepvC4800.net
そのうち規格が変わって今まで買いだめたの全部パーになるとか
そういう懸念があるからじゃね〜の?

381 : ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:29:32.91 ID:bJa4MluD0.net
>>375
400円なら収納スペースがない犬小屋に住んでる貧乏人以外は実物として残る本で買うだろ

382 : アイアンクロー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:32:38.54 ID:SOy+mtVPO.net
コレクションの要素があるからな、本はさ。データだけじゃ味気ないよね。

383 : ツームストンパイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:35:21.91 ID:tDYfpv/b0.net
著作権を認めないのは共産主義者だから?
それとも乞食だからですか?

384 : フェイスロック(三重県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:38:05.37 ID:OxLM9i2D0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81jiLtJWsfL.jpg

385 : キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:43:07.38 ID:GKStuAB70.net
ネットで毎日ノンフィクション見てるから本なんか読む気にならない

386 : ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:49:59.83 ID:i9q165ih0.net
モーニングだけはアプリ導入したわ。
読む漫画多いのと買うより安くなるからだが。

それ以外は殆ど立ち読みだな。

387 : リバースパワースラム(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:54:55.56 ID:v1KvIIGY0.net

あればすぐ読める。
飽きたら売れる。

電子書籍
読むためのデバイスが必要。
購入にはクレジットカードが必要。
デバイスの充電残量が気になる。
ブックオフに売れない。

388 : ハイキック(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 17:40:52.35 ID:xVUDi23R0.net
>>387
あはははははははははははは
非常に分かり易い

389 : かかと落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:03:31.37 ID:09gyrLKS0.net
>>383
日本はまず再販制度をどうにかしろ

390 : フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:05:05.42 ID:B8sYpdPH0.net
俺は紙をめくって読みたい派なので・・

例えるならラムネジュースは缶じゃなく
ビー球が入ったガラス瓶だからこそ美味しいw

391 : リキラリアット(庭)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:06:12.12 ID:xaoKOvsW0.net
新刊でどうしても読みたいの以外はもう今全部電子だな

392 : 栓抜き攻撃(北海道)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:08:18.30 ID:kBTEJo690.net
今日キンドルfor PCで電子書籍デビューしたけど、何も見たい本が無かった

393 : パイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:12:38.75 ID:gi40a4AO0.net
http://koitre.blog.fc2.com

394 : ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:43:04.81 ID:elTwx3va0.net
断捨離やから紙はもういらん
髪はいるけど

395 : ローリングソバット(千葉県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:48:28.12 ID:M9amVcsi0.net
>>1
たけえんだよ

396 : ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 20:54:20.94 ID:w5qky+c50.net
本読まない層には電子も紙も関係ない

397 : ジャンピングカラテキック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:06:47.83 ID:bp7mycPd0.net
>>392
具体的に何が読みたかったの?

398 : メンマ(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:17:42.47 ID:afbq7B5h0.net
電子書籍も使ったけど、なんか頭に入らないんだよ。

やっぱり紙が良い。

399 : 栓抜き攻撃(北海道)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:18:20.81 ID:kBTEJo690.net
>>397
高野文子さんのマンガが欲しかったんだけど無かた
かわりに今日中まで無料の東京グール一巻読んだよー

400 : 超竜ボム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:23:35.49 ID:rjkAlZbM0.net
移行したいんだけど、読むという行為が紙の本に密結合してるんだよな。俺の場合。でも、嵩張るんだよな。技術書は重いし、PCと親和性が高いので移行しつつある。

401 : 急所攻撃(埼玉県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:32:54.75 ID:AE3CbsjV0.net
電子書籍に弾幕とか表示されれば面白いんじゃねーの?


オサレ先生キターーーー!っっっっwとか

402 : リバースネックブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:39:39.22 ID:4Bw6PmA10.net
>>390
俺も一緒だ
瓶ラムネだよなw

まぁ電子書籍は紙の半額からが勝負だろうなぁ

403 : 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:40:46.67 ID:EFdWUVg90.net
何度この手のスレたてりゃ気が済むんだよ

404 : 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:42:10.78 ID:EFdWUVg90.net
平井先生がやってたみたいに

無駄で無意味な制限かけた専用プレイヤーオンリーでの、実質レンタル販売なんてさっさとやめて
汎用プレイヤーで自由に読めるようにしてから泣けってんだ

405 : トペ コンヒーロ(福岡県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:52:59.28 ID:mqHs9YbQ0.net
紙で十分

406 : ドラゴンスープレックス(禿)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:53:52.87 ID:BpS6BtpQ0.net
ebookjapanで漫画小説雑誌を既に5000冊位読んでる。
紙媒体で読んでいた頃より格段に読書する機会が増えた。
夜中に自宅に寝転びながら買えるのがまずい。
目に留まった漫画を気軽に全巻大人買いとかしてしまう。
絶版になった小説とかを出してくれないだろうか。
店舗のスペース無しで出品できるメリットはそういう所にこそあると思うんだが。

SONYのreaderから始めたがipadmini使い始めたらもうreaderには戻れない。
軽さは良かったが。

407 : デンジャラスバックドロップ(大分県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:47:37.52 ID:6eQrf/M50.net
>>406

結局の所、俺達みたいな本好きも
好きなのは「コンテンツ」であって「メディア」じゃないからね。

好きなのは「中身」。「器」じゃない。

狭い日本の住宅事情で、本を買いたくても控えていたり
泣く泣く捨てたり売ったりしてスペースを空けてから
また買ったりしていたのが解決されるぶん気兼ねなく買えて
さらに売上を伸ばすチャンスが来てるんだから
出版社は頑張って欲しいな。

俺たちは本が大好きだ。
でもそれは「紙の束」でなければならない必然性など無い。

408 : ファルコンアロー(家)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:50:19.57 ID:j8oneZMn0.net
マジレスすると

・スマホとかだと他の事に気を取られる

・スマホだと周りから見ればバカっぽい

409 : 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:53:28.71 ID:EFdWUVg90.net
電子書籍読んでる俺カッケー()

410 : 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:54:10.09 ID:EFdWUVg90.net
偉そうな事いうくせにその「中身」を所有する事は不可能で他者から強制的に「読書不可」にさせられる事には触れないんだよなぁ

411 : ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:54:56.59 ID:0JkAEK670.net
BL漫画のちんこの規制が紙媒体よりキツイから

412 : ローリングソバット(千葉県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:58:06.44 ID:M9amVcsi0.net
製本作業がない分相当安くなるはずなのに実際は全然安くないんだなこれが

413 : 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:58:15.75 ID:EFdWUVg90.net
都合の悪い事は徹底的に排除してやたらと似通った文章の癖で連続長文とか、臭すぎてもうね

414 : ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:00:45.98 ID:mQl1uICq0.net
週刊マガジン買うようになったわ
一歩が載ってないけど
日付変わったらすぐ買えるのはいい

415 : アンクルホールド(茨城県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:02:59.38 ID:S2FZ4nid0.net
>>412
しかも期待された絶版本や売れない本ほど電子化すらないという…
きまぐれオレンジロード、特別本付きで半額だから全部買っちゃった(*´艸`*)

416 : デンジャラスバックドロップ(大分県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:09:41.93 ID:6eQrf/M50.net
>>414

「本屋まで出かけなくてもすぐ買える」ってかなりのメリットだよね。

漫画の一巻買って、面白かったから次、という時も
今までは(うーん、出かけるのめんどくさいな。また今度…)で
そのまま忘れちゃったりしたけど、電子ならポチッですぐ次が読める。
売り逃しロスがまず起きないのは出版社にもかなりの利点。

そういや、「端末壊れたら読めないんだろ?」と書いてる人多いけど
端末が壊れても自分のアカウントに購入情報は残ってるんだから
再ダウンロード出来るよ。端末を買い替えても、落として壊しても大丈夫。

汚したり濡らしたりする心配のある紙よりむしろ頑丈かもw

スクエニ騒動で紙本は回収、連載中止、となった漫画の
「ハイスコアガール」ですら以前購入していた人は
問題なく再ダウンロード可能だったりする。

417 : デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:24:26.91 ID:zDIOCvJJ0.net
俺は便利に使ってるけどな。
このスレみてると紙派と電子派で両極端な感じするけど
なんてことはなくて使い分けだと思うけどな。紙でも読むし電子でも読む。

世の中には紙でもっときたい本と電子で持ち歩きたい本がある。
電子マネーがあるから現金がなくなるかというとそういう訳じゃないのと一緒。うまく使い分けろ。

418 : フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:25:58.33 ID:J6/33m6C0.net
漫画は全部電子書籍買ってるけど
サービス終了したら全部なくなるとか糞

419 : バーニングハンマー(福井県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:31:02.48 ID:uIZC6UVB0.net
使ったこと無いけど
電子書籍のデータてどういう形式なの?

そのサービスが終わっても
自分のパソコンで引き続きずっと読んでいける見ていけるような
標準的フリー的なモノなの?

その端末やサービスが終了したら
もう二度と見れなくなるようなものなら
普及し難いと思うんだけど…

420 : キドクラッチ(禿)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:37:23.70 ID:5WTxLE410.net
電子書籍が買えないからだろ
読む権利しか買えないんじゃなあ
ゲームみたくちゃんと自分のものになるなら買うよ

421 : チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:40:24.43 ID:5znqxFK90.net
>>419
日本だとSONYは楽天コボに移行しました。
ヤマダ電機はどうなったんだろ。

422 : 超竜ボム(庭)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:45:07.09 ID:NST72eA/0.net
>>421
リーダーストアの客を引き取ったのは北米だよ
日本のリーダーストアは調子いいみたいだしそうそう手放さないと思うぞ

423 : 足4の字固め(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:47:44.06 ID:osxxhChx0.net
本棚が埋まって困った経験がないと
なかなか電子書籍に踏み出せないよな
読書が足りない奴はせっせと紙の本を読めってこと

424 : ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:50:54.55 ID:bJa4MluD0.net
>>423
本棚から溢れて山積みにしてあるけど電子書籍は仕組みが変わらない限り使わない
自炊した方がマシ

425 : 足4の字固め(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:51:48.17 ID:osxxhChx0.net
>>424
足りてないだけw

426 : ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:54:58.63 ID:bJa4MluD0.net
>>425
はいはいそうですね

427 : 足4の字固め(神奈川県)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:58:04.70 ID:osxxhChx0.net
>>426
何がそんなに悔しいのか理解に苦しむ・・

428 : フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:58:16.68 ID:J6/33m6C0.net
漫画はいいけど字が多い小説読むとしんどい

429 : シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 00:00:27.36 ID:+Io8889j0.net
電車内で文庫本を読んでるのは女性が多い気がする
中高年サラリーマンはkindleかな

430 : ハーフネルソンスープレックス(福井県)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 00:06:42.18 ID:ZdMrSPI10.net
まあ電子書籍が流行ったら流行ったで
紙の本が貴重になって
ジジィになった頃に高額で取引されてたりしてな

431 : ハーフネルソンスープレックス(福井県)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 00:07:44.88 ID:ZdMrSPI10.net
まあとりあえず週刊誌は毎回読んだらすぐゴミになるわけだから
電子書籍のほうが紙媒体より安ければそっちのほうがいいかもな

432 : トペ コンヒーロ(北海道)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 00:15:12.27 ID:miKp3y3Q0.net
>>417
ハードカバーは表紙が硬いので読みにくい

433 : フロントネックロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 01:15:21.15 ID:PFQJTZXX0.net
本なら108円で売ってる。

434 : サソリ固め(福井県)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 01:17:05.21 ID:vNJGd68i0.net
解像度が低いから

435 : ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/:2015/01/23(金) 03:44:22.27 ID:yD3FcCr10.net
>>421
山田は新しく立ち上げた電子書籍ストアにそのまま引き継ぎを表明した

HMVのエルパカ電子書籍は撤退時に全額HMVポイントで還元してる
更に楽天koboの2000円割引クーポンも別途配布した

大手の電子書籍ストアなら、撤退しても丸損にはならないと思う

総レス数 435
107 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200