2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本人労働者は残業しすぎなのか? 政府統計では月14時間しかない不思議

1 : キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/:2015/11/13(金) 22:32:31.20 ID:JUs0xuSC0.net ?PLT(13121) ポイント特典

    (ブルームバーグ):働き過ぎは日本で非常に深刻な問題なので、安倍晋三首相はこれを解決すると公約した。
長時間労働よりも生産性が評価され、男女とも通常の勤務時間内に仕事を終えて、家庭での責任を分担できるような
職場づくりを首相は呼び掛けいる。

ところが、政府のデータは日本国民が実はそれほど残業をしていないことを示している。厚生労働省の調査によれば、
正社員の9月の1日当たり労働時間は8時間を若干上回る程度だった。月間労働時間は14時間の残業を含めて167.4時間。

一方、一部の勤労者を対象とした日本労働組合総連合会(連合)の調査によると、一般の正社員は1カ月に39時間の
残業をしている。管理職はこれが56時間超になる。一般社員も管理職も、残業の半分はサービス残業となっている。

政府のデータが実態を反映したものか疑問だと、伊藤忠経済研究所の武田淳主任研究員は言う。武田氏は政府の報告は
企業側の申告に基づいており、時間管理対象外の従業員の状況はつかんでいないためだ説明した。

政府が職場での女性の成功を望むなら、実際の労働時間を把握するとともに、仕事と子育てが両立できるような柔軟性を
企業が提供するよう促すことが必要だと同氏は指摘した。

「問題点は実態の把握を正確にできているかということであり、われわれの手に入る統計の範囲でそれは確認できない。
カバーし切れていない話が出てくるわけで、そういう調査をきちんと行わないと的確なソリューションというのは出てこない
と思う」と同氏が語った。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXPESY6S972I01.html

119 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 16:52:06.05 ID:TET1jR8l0.net
労働市場の逼迫というけど、労働市場が逼迫した場合
労働者に選ぶ権利が生まれるから企業はブラックにはできないんだよ

ブラックにしたら人が逃げちゃうからね、人を確保できなければ
事業は行き詰まる、それがバブル時代だ

120 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 16:56:31.85 ID:TET1jR8l0.net
逆に労働市場で買い手側のほうに余裕があるなら、ブラックになる
なぜなら代わりはいくらでもいるから、足下をみれるから

逆に言うなら会社が足下をみて嫌なら辞めろっていう
態度取れるならぜんぜん好景気じゃないんだよ

121 : ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 16:59:27.07 ID:ixzP7YVp0.net
>>104
”最低賃金”のアルバイトフルならそんなもんだよ
神奈川では確か最低賃金が910円かな?
単純計算で900円×7時間(非正規の一日の就労時間は
7時間45分まで)で日給として6300円
月平均20日なので、6300×20で126000円
そこに社会保険料が控除されて大体手取り10万弱
平日勤務として最大月23日かな、それでも平均して
手取り10〜12万というとこだろう
バイトで15前後と言うのは深夜割増や
時給1000円越えるようなバイトもしくは
社会保険に加入してない場合では?
最低賃金では手取15は絶対に届かない

122 : ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:01:33.81 ID:/C63y6Ud0.net
>>118
さっきから自分語りという言葉を繰り返してるけど、どの部分を指して言ってるの?
俺がさっきから言ってるのは、ブラックな経営者に従い、その方針を自分の部下にも
強いる負の連鎖こそがブラック企業の実体であり、政治がどうこう言う前に
個々人が雇用契約に反する命令を拒否する意識改革こそが肝要だという事なんだが
なんでも政治のせいにして変わる意思を持たない奴は誰も救えないよ

123 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:07:19.81 ID:TXxW0pLUO.net
逼迫どころか労働市場が消滅したのが中世の間氷河期による穀物高騰な訳だ
その時はブラックを通り越して市民の多くは賃金を捨て農奴にまで身をやつした
次の致命的な労働市場の逼迫は国際分業、自由農民の多くが自分の土地を捨て小作人に身をやつした
逆の時には彼らは権利を取り戻した

僕は嫌だっていうから、皆も嫌だって言え!
そうすれば、社会問題は
社会問題は起きましぇん!
とかじゃなくてさぁ…

124 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:08:33.35 ID:TXxW0pLUO.net
>>120
どっちが不足しても逼迫って言うんだよなあ…

125 : 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:08:47.59 ID:dIYrOXUa0.net
無駄に残業してる奴がいるから当分は減らないだろうな。
残業で稼ぐカスや残業否定しているにも関わらず、上司や雰囲気の場に押し殺されて
自分の主張もできないカスがいる限りな。

126 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:09:48.58 ID:TXxW0pLUO.net
>>122
意識改革とかいう脳の病気が只の勉強不足から来てるって阿呆でもわかるんだね

127 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:10:43.41 ID:TET1jR8l0.net
>>122
まあ従ってるほうは好きで従ってるわけじゃなく、タコ部屋状態だから
従ってるにすぎないけどな、社会保障がしょぼくてニートしてたら
叩かれるから安い待遇でも辞めたくても辞められん状態にはめ込まれる

128 : ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:11:54.91 ID:/C63y6Ud0.net
>>126
お前が言ってる勉強とは、要する「昔からそうなんだ」の一言で集約される内容だよね
それに納得して雇用契約無視の命令に従ってブラック経営者に加担する訳だ

129 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:12:03.62 ID:TET1jR8l0.net
黒人奴隷の時代と大して変わらないんだよな現代日本人は
激しい淘汰に晒されたけど貧しい黒人とおなじで激しい経済戦争で
ガンバッテもそこで裕福になるのは飼い主だけ

労働者はパソコンのように高性能低価格となってゆく

130 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:13:51.76 ID:TET1jR8l0.net
厳しい労働環境に耐えるのが美徳とか、会社に必要とされることが
正しいとされる労働観も問題がある、社会主義国家は別にしても
資本主義社会で社会に認められなきゃって思ってるのは日本人だけだろ

欧米等、仕事は生きるための手段であり目的じゃない
だから欧米だと失業率を誤摩化すために人材派遣なんていないし

131 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:17:40.58 ID:TXxW0pLUO.net
>>128
ん?
原理的に労働市場において買い手が不在の時、または致命的なリソース不足の時には、権利(笑)の意味は無くなりますよってのが
何で昔からそうなんだ〜!って言ってるだけぇ!になっちゃうのかなあ?
不景気の時も基本的にはそうでしょ?
だから政治のチカラで最低限を守りましょうねってのが近代以降の先進国の流れだよね?
どう違うのかな?
それを市民の力()や意識()で対抗とか近代以前どころかバカ止まりの論でしかないじゃん?
違うかな?

132 : ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:18:02.36 ID:/C63y6Ud0.net
>>127
交渉の余地なく簡単に切り捨てられる程度の人材である方が悪い


と言ってしまっては元も子もないので、そういう人のために団体交渉という手段があるんでしょう
替えのきく人材でもまとめて居なくなれば会社は困る訳で

133 : ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:20:14.91 ID:/C63y6Ud0.net
>>131
政治の力と言ってるが、サビ残を命令するのは既に違法だからな
それに逆らえず労基に駆け込む訳でもなく泣き寝入りしてるのは奴隷根性以外の何物でもない
被害を名乗り出てから文句言えよ

134 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:22:30.45 ID:TET1jR8l0.net
>>132
いや、それは違うよ高尚の余地がある仕事なんて滅多にないから
氷河期世代は東大卒だろうが遠慮なく買いたたかれて、パチンコとか
ゲーム業界とかベンチャーに流れたし、大卒しても高卒と偽って
公務員試験受けるものまで現れた、能力で待遇が決まると思うな

135 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:23:36.32 ID:TET1jR8l0.net
代えの効かない人材なら会社は厚遇してくれるとおもったら
それは勘違いといえる、そういう人材だってそりゃ一応会社としては
引き止めるけど、どうしてもやめるってなら残りの人間の負担が
重くなるだけで業務を回してしまうのが会社という組織だから

136 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:24:03.00 ID:TXxW0pLUO.net
>>133
ん?
意識改革()が根本的に間違いでしたっのは理解出来たのかな?
じゃあ、話はまったく別の政治力学になるかなあ

とりあえず、罰則なくして効力なし

違法だろうがなんだろうが利益に均衡するだけの罰則なくしては、何も止められませんよってのはバカでも解るよね?

137 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:25:22.75 ID:TET1jR8l0.net
必要とされる人材なら引き止めてもらえるのは、プロ野球選手とか
サッカー選手だけだよ、年間確実に10勝してくれる投手になれば
そりゃ代わりを見つけるのは用意でないから球団側は厚遇してくれる

だけど一般社会でそんな仕事ほぼない、特殊な社会や手に職を付けた人間だけだ
そういう生き方が可能なのは

138 : ニールキック(新潟県)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:25:53.60 ID:LCunZ0hP0.net
サービス残業するしかない



狂セラ

139 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:25:54.87 ID:TXxW0pLUO.net
>>134
これはマクロ的に生涯年収において永久に取り戻せない事が証明されちゃった損失だからなあ

流石に完全論破の流れやろなあ

140 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:26:42.75 ID:TET1jR8l0.net
もちろん、あまりに労働者を使い捨てがあからさまだとだれも
頑張ってくれないから、宝くじの1等や競馬の万馬券のごとく
ごく稀に社員から役員に引き上げたりはするよ

ただそれは、チャンスを与えてるというよりもそうすることで
競争を煽ってるだけだから

141 : ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:29:10.22 ID:/C63y6Ud0.net
>>136
どこをどう読んだらそういう結論が出るの?
雇用契約に反する命令を拒否する、それに対して不利益を課すような報復措置をしたら
労基に訴えるなりするという個々人の意識が必要だと言ってるんだが
被害を訴えてもいない場所まで政府が潜り込んで監視しろっての?
被害を訴えるのは被害者自身しかいねえだろ

142 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:30:21.56 ID:TET1jR8l0.net
氷河期世代から学ぶことは、労働者って言うのは家電製品とおなじで
スペックが高ければ値段が高く就くという訳ではないということ

それから、学歴や努力より就職活動をしてるときの労働市場が大事ということ
猫の手も借りたいバブル世代は多少劣ってもチャンスがあったし
代わりはいくらでもいる氷河期世代は、東大卒でも遠慮なく買いたたかれる

143 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:31:00.20 ID:TXxW0pLUO.net
>>141
違法部分が前提にあり政治のチカラが先ですよとしたからさ?
まだ解らないとか頭おかしいんじゃないかな?

144 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:31:50.69 ID:TET1jR8l0.net
日本なんてとくに新卒至上主義社会なので、努力や学歴よりも
労働市場がよくなると思われる歳に就職活動年代を迎えるしかない
例えあとで好景気になっても、中途採用で逆転することは容易でないから

145 : ドラゴンスクリュー(千葉県)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:32:15.31 ID:YXCZ34RC0.net
ほとんど12時間労働だけどどこ見て言ってんの 公務員?

146 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:34:11.01 ID:TXxW0pLUO.net
>>141
まあ、ある種の社会問題になっていると仮定するなら、監視やむ無しでも手段としてはありなのかな?
イギリスの街頭カメラはなんのためにあるかご存知?
あれ意識改革(笑)で産まれた空想の産物なの?

147 : アイアンクロー(dion軍)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:34:21.96 ID:o+zBYLjn0.net
>>3
これが酷いんだよな

148 : かかと落とし(東京都)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:34:51.07 ID:uWXfbza+0.net
この大嘘統計が何で戦後ずっとまかり通ってるの?
これ日本最大の歪みだと思うんだけど

149 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:35:11.61 ID:TET1jR8l0.net
>>141
そこはマイナンバーでカネの動きがほぼ100%といっていいくらい
補足されるんだから、労基法違反はこれまでより飛躍的に発見できるはずだけどね

つーか全体の1%にも満たないであろう生活保護の不正受給ばかり
ビシバシ捕まえて、堂々とハローワークで求人してる最低賃金すら守ってない
企業が堂々と存在するって本当にひどい話だね

150 : アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:35:25.40 ID:FPy7rUYo0.net
17時過ぎると帰宅すると思われる人が街に多いのもまた事実

151 : クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:36:28.42 ID:zjd4xdVG0.net
残業じゃなくて朝の出社時間が強制だろ
証券だと9時始業なのに7時出社強制だったぞ
しかも残業代つかねーし

152 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:38:12.67 ID:TET1jR8l0.net
生活保護の不正受給とか、どうやって見抜くんだろっていうことは
しつこく調査するくせに、ちょっとハロワにいって求人検索したら
一目で労働条件がむちゃくちゃすぎる案件がゴロゴロしてる時点で
つくづく真面目に働いたら負けな国だなとおもうよ

153 : アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:38:15.15 ID:FPy7rUYo0.net
>>151
証券は給料高いだろ
糞ブラックは給料くっそ安いのに朝礼だの掃除だので糞早く出社させられるんだよ

154 : ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:41:19.79 ID:TXxW0pLUO.net
だが待ってほしい
(´・ω・`)
これからの少子化の時代、仮に売り手市場が続いたとしても労働環境が良くなる事はあり得るのだろうか?

155 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:44:56.76 ID:TET1jR8l0.net
労働者を確保しないと行けない場合は普通に考えたら
企業は引き止めるために労働環境を改善せざるをえない

すき屋だって、ワンオペやめたしワタミをはじめ悪名が高い
飲食業だって時給を上げてるわけだからね
もちろん介護とか構造的に上がらない業界もあるが

156 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:45:38.48 ID:TET1jR8l0.net
それを企業は「労働者不足したら給料上げないといけないから
移民連れてくるかもっと首切りやすくしろ」といってるわけだね

157 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:47:34.17 ID:TET1jR8l0.net
あと共働きも労働環境によくない、女が働くなというより
結婚したら賃金が高い方が働き続けて、安い方はやめて
サポートに回った方が世帯収入は安定していくよ

女だからって結婚したら家庭に収まれとはいわないけど
共働きして単純に二人働いて稼げるとおもったらそれは甘い

158 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:55:51.41 ID:TET1jR8l0.net
出めちゃくちゃ話がそれたけど、残業にかんしては
それだけ拒めない労働者を作る社会システムをどうにかしないと

ブラックで人生削られるくらいなら、親元で過ごすとか
社会保障を受けた方がいいっていうくらいの労働観をもたないと
こういう問題は解決しないとおもう

159 : クロイツラス(庭)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:56:32.69 ID:Rak7eqto0.net
転職したばかりなんだが、残業代が出ないしタイムカードも無かった。
残業アプリで速攻勤怠ログ取り始めることにしたわ。
辞める際にはがっつり請求してやるからな。

160 : オリンピック予選スラム(大阪府)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:57:31.82 ID:mneylWBD0.net
みなし残業なんじゃねえの?

161 : キングコングラリアット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:58:07.81 ID:5PmIsLhJ0.net
会社「残業なんて強制してないし、頼んでない」

社員「でも、仕事が山積みで、帰ったり、休んだりしたら携帯で追いまくられるし、
   替わりにやってくれる人もないし、タイムカード押して帰ったことにして
   片付けておくか」

162 : タイガードライバー(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:59:21.67 ID:cOdwzc/d0.net
終電でもなんであんなに人が詰まってるの?バカなの?死ぬの?

163 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 18:00:14.11 ID:TET1jR8l0.net
>>159
労働基準監督署じゃ人数が足りないから監視しきれないなら警察とかに
権限与えてほしいよね、夜中まで電気付いてる会社があったら
その時点で違法とか

164 : タイガードライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 18:01:19.90 ID:sGTZ15EE0.net
ボーナスの平均と同じで
ちゃんとした企業しか統計に入れてないんでしょ
80%以上の企業が統計に入ってないと見た

165 : バックドロップホールド(東日本)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 18:01:22.94 ID:/blHGFV40.net
労組が本来の目的果たしてないからなw

166 : トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/:2015/11/14(土) 18:12:54.89 ID:y0DkXzl80.net
転職活動してたとき、下丸子にある清掃会社の面接で
土曜日はお休みですが、皆自主的に出勤して仕事してます!!って
言われて心のなかで笑ってたのを思いだしたわw
自主的のわけねってw

総レス数 166
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200