2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

図書館って底辺多いから売上関係無いんじゃないか?

1 :名無しさん@涙目です。:NG NG ?PLT(13001).net

“図書館で文庫本貸さないで” 出版社社長が呼びかけ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171013/k10011177231000.html

2 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:08:08.50 ID:tHXM5b8q0.net
借りパク上等!

3 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:10:29.04 ID:6xdiGXeW0.net
そもそも底辺は本を読まない
図書館にはいるけど

4 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:10:57.67 ID:Fzmil4cKO.net
>>1
図書館が購入して貸出すから
本が売れないつってんだろ
底辺なまはげ

5 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:11:17.71 ID:dr2zC17e0.net
>>1
そんな単純な話じゃないと思うぞ
貸し出し回数に応じて著作権料払えとか
ジャスラックに委託して徴収するぞとか
そういう話の布石だと思われ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 20:11:52.53 ID:H1eg+ZXk0.net
図書館って場所によって居心地が全然違うよな
ショボイ図書館とか行く気しないわ

7 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:12:28.20 ID:HZpiOGnz0.net
いままで並んで無かったっけ文庫本

8 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:13:07.71 ID:aNCcPCId0.net
クソ出版社が利権にたかろうとしやがって
新刊で買って貰えるような本を作れよw クズ!

9 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:14:55.97 ID:HZpiOGnz0.net
つか図書館行く層は
もともと買わないだろ

10 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:15:11.94 ID:gZwwRfZN0.net
1000円かけて図書館に行って一冊だけ借りる人

11 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:15:24.34 ID:Hze0UknW0.net
図書館がまとめ買いするから助かってる作家もいるって聞いたが

12 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:15:28.57 ID:MH901yfz0.net
図書館利用する層は図書館利用できなくなったら中古に流れるから新品は売れないだろ

13 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:15:32.59 ID:ok7XoEom0.net
夏場とかホームレスさんが涼んでて臭い

14 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:16:23.03 ID:BPQbURvV0.net
そもそも本て高すぎね?
不況下でも安くならなかったし。
文庫本だって決して安くないし。

15 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:16:53.89 ID:Oqi8ucqP0.net
海外SFとかの文庫でしか出てない本はどうすんだよ

16 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:17:28.89 ID:7IhSbl1S0.net
インテリや高学歴も図書館にはよく行くだろ
中間層が案外少ないのかも

17 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:17:35.58 ID:p3IlZl7h0.net
図書館って高くて買えない学術書とかを読むところだと思ってたが
研究者が底辺というならば、まぁ間違ってない

18 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:17:44.05 ID:gZwwRfZN0.net
値段の事を言う人は、650円が350円になっても買わないでしょ

19 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:18:44.24 ID:MH901yfz0.net
握手券を付ければいい

20 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:19:03.96 ID:jtmsy7EH0.net
昔から欲しい本は身銭を切って買うに決まっている。只で読もうと思うな。

21 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:19:10.05 ID:ZlMFaqnc0.net
ラノベのことか?

22 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:19:24.04 ID:vxIJ8HcJ0.net
そう言えば民間に任せて酷い事になってたが、あれはどうなったんだろう?

23 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:19:43.48 ID:HZpiOGnz0.net
本屋に来てくれる層に
ちゃんと営業努力してんのか?
JASRACの真似してると衰退が加速するぞ

24 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:20:33.82 ID:Wbi8Pa3+0.net
大抵の図書館は新規の購入を検討するのがメンドクサイので
「この本を入れてほしい」って要望出せばこれ幸いと簡単に通してくれる。

25 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:21:31.03 ID:DO1k3GLE0.net
手塚治虫のマンガの特設コーナーやDVDやCD、レコードがタダで借りられる場所が
あれば何もいらないw

26 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:22:04.58 ID:IDTBIgcH0.net
>>17
>図書館って高くて買えない学術書とかを読むところだと思ってたが
古い、昭和の思考
今は、税金使ってるのに住民サービスになってないって批判があるので
ラノベやマンガまでそろってるぞw
老人とガキの憩いの場

27 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:23:11.31 ID:YXFHlloG0.net
特にこれが読みたいっていう物がある時は図書館なんか行かないよ
なんかないかなっていう時に利用する

28 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:23:44.62 ID:Zni6TXlG0.net
図書館関係ないだろ
昔から文庫本あったじゃん

29 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:24:35.30 ID:ARaYJ0f10.net
>>10
それバカじゃね?近所に図書館無いのかよ

30 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:28:53.04 ID:VhNkpgDy0.net
>>5
それでいいじゃん
大体安く売りすぎなんだよ

31 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:29:12.67 ID:890g2+ek0.net
底辺ってかジジイが多過ぎるわ
俺も定年迎えたらこうなるのかと悲しくなる

32 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:30:15.12 ID:ftBRFw1L0.net
>>5
図書館が著作権料を出版社や作家に払ってない国って先進国では日本ぐらい

33 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:41:45.61 ID:PkoE4ZZg0.net
電子書籍に流れてるのが最大の要因だろ

34 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:41:59.82 ID:CJ/qLp+00.net
図書館の数だけ売上が落ちるだけだと思うよ

35 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:50:55.69 ID:eA5COFGx0.net
電子書籍の値段落とせよ
文庫が1000円、経費かからない電子書籍も1000円
若い奴が小説読むわけないだろアホか

36 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:52:21.49 ID:Oqi8ucqP0.net
>>35
ホントバカだよな
刷るコスト省けるんだから安くしろよっつの

37 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 20:56:02.79 ID:apodgYMS0.net
古い蔵書処分して中途半端に雑誌とか置きだした頃に行かなくなったな市民図書館

38 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:01:08.00 ID:Vb6ww6Nx0.net
発売してから一定期間はロイヤリティ取ればいいんじゃね?
発売から1年間は1ヶ月当たり定価の1割とかならなんとかなりそうだし、新刊はほんとに需要のある本しか入荷しなくなる
さらに1年経ったら図書館需要で再び全国で売れる可能性も出て来る

39 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:03:23.68 ID:AL2zmdUe0.net
文庫本たけーんだよ
文字でかくして紙枚数増やすのやめてくれ

40 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:05:56.92 ID:AL2zmdUe0.net
>>38
音楽業界と違ってそういう話がまとまらないんさよな出版業界は
カスラックみたいな組織ないから政界とも繋がりがない

41 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:06:58.57 ID:QE7uE3x90.net
発売されたばかりの新刊を複数置かなくていいとは思う
でも貸出やめたら、読書興味の低下を招いてもっと出版不況になるかもね

42 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:09:51.94 ID:eA5COFGx0.net
>>40
取次ぎと印刷業界の顔色うかがってユーザーのこと何も考えてないのさ

43 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:11:15.64 ID:YcmL9vY00.net
図書の貸し出し利用者を底辺と思っていることが間違い
ほとんど中間層なんだけどな
底辺は本なんて読まない

44 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:12:11.76 ID:Ee25wH5F0.net
>35
今どき普通に電気書籍のほうが安く買えるだろ

45 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:12:33.48 ID:ftBRFw1L0.net
>>40
出版業界と図書館協会の喧嘩ってプロレスだしな
何とか話題にして国や自治体から図書費をどれだけ引っ張れるかという目的で一緒

46 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:16:57.63 ID:EEKzMT/10.net
つか、図書館も、人気の本は汚くなったら買い替えろや
水濡れでしわしわになった本とか、変な汚れがついた本とか
平気で貸し出しやがる

47 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:27:29.62 ID:0HHD+2TI0.net
図書館はハードカバーで買ってくれて、
文庫本に買い直してくれる優良客だろうに

48 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:30:17.88 ID:DT6alLre0.net
>>35
hontoで電子書籍買ってるけどクーポン+ポイントを使えば30%オフぐらいで買えるぞ

49 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:31:26.84 ID:tpFPbXf70.net
戦前みたいに本が超高級品ってわけでもないし学校以外の図書館はいらんだろ

50 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:32:59.41 ID:dr2zC17e0.net
学術書とか一定数捌けるから図書館が無いと困るってさ

51 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:33:56.14 ID:xasUEXc10.net
>>5
図書館は著作権法の38条の4により自由に貸与できる
だからCDでも貸出できる

徴収するなら、まず営利活動をしてるとこからだろう

52 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:34:12.41 ID:kbH5ugSV0.net
>>5
毎日営業が各地の図書館巡って自社出版本を借りるなんて日がいずれ来るのかな…

53 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:35:51.53 ID:EEKzMT/10.net
駅前で、きれいな建物で、21時までやってる図書館があるので、
利用せずにはいられない
読みたい本全部買ってたら、家の床が抜ける

54 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:37:41.33 ID:YOoXzv/v0.net
昔の暇つぶしと言えば読書だってけど
今はスマホがあるからな

55 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 21:41:01.91 ID:tpFPbXf70.net
関係ないけど図書館の自習スペース増やして欲しい

56 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:00:06.22 ID:/oXM2D8w0.net
公共図書館はホームレスや暇な老人が新聞広げたり居眠りで座席を占拠してて酷い環境だよ

57 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:09:44.66 ID:SEWx7daz0.net
景気は良くなってる(少なくとも富裕層は)のに売れないのは図書館のせいとか思ってんだろ?
買える金がある奴は買ってるよ
問題は大して自由になる金がない層が全員スマホで暇つぶしに走ってることだよ
本を読む事に時間を使わなくなったヤツらが売り上げを落としてるんだ
そういう連中は図書館で本なんか借りないから全く因果関係はない

58 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:11:17.90 ID:ElvIy85+0.net
やっぱり公務員かこいつ>>1

59 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:18:32.43 ID:PYb3Z9lR0.net
買った本を捨てないから部屋に置くスペースがもうないんだ。

60 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:45:30.04 ID:735PnYWm0.net
俺みたいな底辺がいろんな区の図書館から年間CD2000枚くらい借りて(本も300冊くらいは借りてるかな)、
利用者数の数値底上げに貢献しているのである

61 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:51:53.82 ID:aNCcPCId0.net
>>60
いいなあ うちの近所だと
DVDの映画関連の貸出はあるけど
CDは落語や朗読くらいしかないわw
音楽CDはクラシック関係くらいかなあ

62 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:57:00.67 ID:MXoOvsvt0.net
>>52
来ない
今の自治体の図書館は大半が居住者と通勤者にしか貸さない

63 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 22:57:27.13 ID:P8b60GNT0.net
ホームレスの溜まり場

64 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:02:08.06 ID:Xwb/pZWm0.net
図書館に小説はいらないな
資料関係をもっと充実させてほしい

65 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:02:55.15 ID:MHhyRxYg0.net
>>62
相互貸借という手がある

66 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:03:46.87 ID:VuQt5wz70.net
貧困国になってしまった日本には絶対必要。
1つの人気本を何冊も仕入れるのはいかんな。

67 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:06:02.31 ID:/XYa0NZf0.net
バカだな。上級しかいかないのが図書館やん。みろあの静けさ

底辺は黙っていると死ぬ生物だよ

68 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:18:56.19 ID:BE58Jkta0.net
図書館で貸すから売上下がるとか本気で思ってんだ
そんなデータあるのかよ?

69 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:21:02.16 ID:9/vJzkDy0.net
>>68
ベストセラー本なら全国の図書館と学校図書館の蔵書は5000部越えるかもしれんからなあ。

児童書や専門書は図書館の売上げあてにしてるだろうし。

70 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:56:40.67 ID:xasUEXc10.net
日本の様々な市区町村で比較した調査によると、
●図書館の利用が高い→ 本の売り上げも高い

という結果になってるようだ

71 :名無しさん@涙目です。:2017/10/13(金) 23:57:31.10 ID:0RACodDp0.net
図書館で勉強してる姿に憧れて何度か真似したけど勉強なんて全然できなかったな
みんな本当に勉強してるのかな

72 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 00:03:48.73 ID:wKpsuUBG0.net
>>71
スタバで勉強してるやつなんかもそうだろうけど
勉強してるアタシ、みたいなのに酔える人だと思う

73 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 00:04:46.77 ID:Wmfqc8DV0.net
大学図書館なんか高学歴がざくざくおるからな
まあ県立みたいなんとはちょっと違うが

74 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 00:17:33.37 ID:zKucWxei0.net
CDが売れないのはyoutubeのダウンロードのせいだ!!!(カスラック)

75 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 00:24:06.27 ID:t1ZXO2700.net
>>57
多分正解だと思う

76 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 00:26:33.67 ID:t1ZXO2700.net
CDも本もスマホやSNSに時間や金を使われてシェア奪われているのが本質だろう
パラダイムシフトなんだよね実は

77 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 00:59:18.49 ID:3NwfaId10.net
次の図書館戦争はvs文藝春秋

78 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 01:07:19.17 ID:N2JvGbSl0.net
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/img/z01ka1.png
出版市場は1996年がピークでそこからさがってる
CD市場は1998年がピーク

79 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 03:06:07.82 ID:CJCE8J9x0.net
>>71
ああ、わかるわ…
今はそうでもないけど十代の頃はそんなだった

80 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 03:25:30.52 ID:K7xcoxip0.net
今は図書館利用してる人ってお金持ち多いよ。

81 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 08:28:11.58 ID:3loMR7v+0.net
本ってかさばるからなー
確かに買わなくなったな

82 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 08:55:32.93 ID:5iFbIFLu0.net
本棚ってあまり他人に見られたくないでしょ? 筒井康隆や平井和正や栗本薫新井素子や高橋留美子やたがみよしひさは捨てるに捨てられないから長年かけてkindleに買い換えた。
kindle化してないのまだまだあるけど。

83 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 09:04:02.83 ID:dkPD354w0.net
>>82
本棚に並んでいる本は客体化された文化資本なんで、本棚を見ればその家庭やその人の
文化的能力が如実に分かるよ
アホみたいな本が並んでいるのは恥ずかしいかもな

84 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 09:05:25.96 ID:QJ4upxxz0.net
ホームレスが新聞の奪い合いで殴り合っててびっくりした
週刊誌とか入れるのやめろよ

85 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 09:09:12.82 ID:JCGPyPhT0.net
単に経営収支が常に上昇してないとダメ出しされるからだろ

86 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 10:35:30.65 ID:eknr8kmu0.net
おっ?面白そうって検索して出てきた本は貸し出し中や予約で埋まってるがな
予約してまで読もうとも思わないし、影響なんて小さそう

87 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 11:53:12.70 ID:SfhoLKez0.net
読んでも良いものは買うがね

88 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 12:16:33.75 ID:3wS2ukpU0.net
芸能人の離婚暴露本なんて置くなよ!
税金の無駄だ!

89 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 16:01:46.73 ID:ndh0M/gU0.net
技術書高いから図書館に入架してほしい

90 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 16:02:37.55 ID:+mjWcQoE0.net
本当の底辺は図書館いかんぞ。

91 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 16:05:34.86 ID:GNI+Cbuy0.net
図書館なんて意識高い系底辺しか行かねえよな

92 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 16:05:50.92 ID:ji8Mq60U0.net
失われた20年でジーンズの価格も1万円近くしてた物が1000円割り込むところまで来たり
物の価格がどんどん下がり続けたのに本の価格と音楽CDの価格は一切下げなかったな

93 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 16:09:10.06 ID:Gojbcwa30.net
>>89
リクエストするか、相互貸借で近くの図書館から取り寄せてもらう

94 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 16:18:28.38 ID:oxmQ2imY0.net
本は出版社が直接通販始めればいいじゃん。

95 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 16:19:38.26 ID:/fKW0GNP0.net
図書館に無理やりツタヤとスタバ入れてなんか利権を吸い上げる構図になって家から遠くなったから行かなくなった

96 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:15:58.53 ID:jKBB76EF0.net
図書館が買ってくれてるのにな
新刊は20人待ちとかなってるけど、図書館になかったとして、予約者たちが買うかというと疑問だわ

97 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:27:25.84 ID:f2i9tWE60.net
みんなスマホで暇つぶししてバカみたいなお金使ってるから本買わないだけだよね

ごまかしても誰も本買わないよ

98 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:30:33.04 ID:XF1UrMeU0.net
レンタルCDやDVD屋みたいに貸出許諾料上乗せのかないのかな?本は。

99 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:33:21.01 ID:N2JvGbSl0.net
>>96
この問題について考察している
●情報基盤としての図書館 続(図書館の現場 3)
を、今借りてきて読んでるが、
もし問題になるとしても、それはベストセラーじゃなくて中堅どころの本になるだろう、と分析されていた

というのも、ベストセラーは予約がドカンと入るので、貸出までに長い時間がかかり
販売のピークと貸出のピークが大きくずれる
ところが、中堅どころはそれほど待たなくても読めるので、販売と貸し出しのピークが重なってしまうため

100 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:35:38.42 ID:TzroBsGS0.net
>>88
中学の頃、実家近くの南千住図書館で「光GENJIへ」を読んだ覚えあるわw

101 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:40:24.53 ID:LlLeVO3P0.net
>>17
今の図書館の新書希望及び新書籍見てみ
流行の書籍とラノベとかばっかりだから


まぁ俺はメイド大全みたいなマイナーて売ってないようなの
あったときはビビったが

102 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:42:06.75 ID:VkSkHM6d0.net
図書館のそばで、いかにも低脳そうなDQNが
携帯で(その当時はスマホない)、会話していた
相手は、知人?家族?友達?推測するしかないが
「あのさ、今図書館にいるのよ、え?だから
図書館って、本読むところだよ」
図書館という、単語の意味すら知らないDQNがいるのか?

103 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 18:48:05.09 ID:+kc0rOmS0.net
まずは、使い物にならない作家や物書きに引導を渡す。

そうして本の質を上げてから、そう言うことを言ってくれ。

104 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:16:16.71 ID:zEX/VK9+0.net
>>98
日本だけ払ってないって上の方で書かれてるな

105 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:18:55.46 ID:N2JvGbSl0.net
>>101
うちの区の新刊一覧をみて面白そうだと思ったのは

闘いを記憶する百姓たち−江戸時代の裁判学習帳−(歴史文化ライブラリー 454) 八鍬友広/著2017年10月
江戸のギャンブル(歴史新書) 有澤真理/著
日本殺人巡礼 八木澤高明/著
人を襲うクマ−遭遇事例とその生態− 羽根田治/著
キャビアの歴史(「食」の図書館) ニコラ・フレッチャー
魚だって考える−キンギョの好奇心、ハゼの空間認知− 吉田将之/著
兵士を救え!珍軍事研究 メアリー・ローチ/著
抗生物質と人間−マイクロバイオームの危機−(岩波新書 新赤版 1679) 山本太郎/著
トールキンのベーオウルフ物語−注釈版− J.R.R.トールキン/著
アーダ 上 新訳版 ウラジーミル・ナボコフ/著
ありきたりの狂気の物語(ちくま文庫 ふ50-3) チャールズ・ブコウスキー/

106 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:20:55.33 ID:J7C2B9m50.net
うちの親医者だけど図書館ヘビーユーザーだぞ

107 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:33:43.10 ID://yGUf6+0.net
本を読む層の中での底辺という意味か?

108 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:40:32.83 ID:ndh0M/gU0.net
今では買えないSF小説とか普通に置いてあるからいいよね

109 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:44:27.42 ID:sQneWCTkO.net
図書館を利用してる人は身なりが綺麗だけどな

110 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:55:42.34 ID:9nmzuQ8H0.net
活字離れと言われて久しいのに
底辺が図書館なんて利用するわけがないだろうに

111 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 19:58:25.63 ID:UWmH1y7C0.net
借りにいって貸し出し中だったら最低だから絶対にいきませんw
貸し出し状況がわかる図書館でも貸し出し中の本がいつ戻ってくるかわからないとかゴミすぎる

112 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 21:10:16.42 ID:9nmzuQ8H0.net
>>111
お前の近くの図書館ってネットで貸し出し中かも調べられないのかどんな田舎なんだよw

113 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 21:11:57.47 ID:Siovc7lo0.net
底辺の定義があいまいだな

114 :名無しさん@涙目です。:2017/10/14(土) 21:26:07.59 ID:lq8qaptb0.net
行く前にネットで調べて予約ゼロなら予約したのに
「貸し出し中です」といわれるという珍事が何回もあった

そして児童図書館の推薦棚の一番手前にウンコ朝日新聞の
14さいで従軍した慰安婦狩りの吉田セイジ本堂々

図書館自体が今どきでも底辺極左
思想的に中立なんて考えない朝日脳司書ウゼー

115 :名無しさん@涙目です。:2017/10/15(日) 14:23:50.87 ID:UlqeMMkj0.net
だから単行本を真っ先に図書館に置けっての
そしたら借りられる冊数に制限つくだろ 重量と大きさで
そしたら底辺だろうとそれ以外だろうとよく考えて選ぶだろ

あとは娯楽小説だけ置かないで多種多様な書籍を置けばいいだろ

>>114
これは酷い検閲図書館 右翼や日本の歴史に関する書籍は一切置かない

116 :名無しさん@涙目です。:2017/10/15(日) 14:24:50.91 ID:UGrpdW0S0.net
図書館戦争って浮浪者による座席の取り合いの話だと思ってたわ

117 :名無しさん@涙目です。:2017/10/15(日) 14:37:30.70 ID:4HkfSck70.net
図書館をCCCに任せて大失敗した自治体がなかったっけか。

118 :名無しさん@涙目です。:2017/10/15(日) 16:45:44.12 ID:zsghkH0X0.net
専門書しか借りた事ないな
もう売られてないものが多くてなぁ

119 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 06:15:28.29 ID:0yYqbiTE0.net
学級崩壊した後の学級担任
http://2ch.ink/news/20171015.html

120 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 06:19:45.07 ID:KhMesRLE0.net
俺にとって図書館は勉強する場所
社会人席がどれだけあるかと、あまりうるさくないかが重要
たまに本借りる事もあるけど、基本は電子書籍で買う

121 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 06:22:15.51 ID:3otM8UwM0.net
地元の図書館ひどいよ、館内で飲食しながら本読んでたりとか子供はうるさいけど職員はほとんど注意しない

122 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 06:26:02.17 ID:RohMBSW80.net
ジャンプやファミ通が売れないのは、図書館の所為ではない

ゲーム、音楽、バイク、パチンコなど、かつて売り上げのあった全ての分野、減益

123 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 06:31:32.01 ID:nqCLQwDW0.net
文庫本の敵は通勤通学の時間つぶせるスマホの普及
経済面でもスマホの利用価格は高いので昔より他の娯楽を削るしかない
広告面でもネットの普及で本屋が少なくなり本に触れる機会も少ない
ネット検索だと自分の守備範囲である偏ったのしか見ないからな

124 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 06:55:49.66 ID:GNvj8ddL0.net
やつあたりです

125 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 07:03:50.35 ID:/dz04Qbf0.net
可愛い図書館の職員がいるけどどうやってナンパすればいいの?
公務員だから稼ぎも良さそうだし

126 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 07:06:30.19 ID:nrxiMpUV0.net
>>1
どういう人生を歩むと秋田なんかに住むことになるんだよw

127 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 07:07:17.43 ID:YOwm6AAh0.net
>>125
今はほとんど派遣だぞ

128 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 07:09:25.69 ID:bh+uETln0.net
>>10
どんだけ田舎

129 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 07:12:54.06 ID:bh+uETln0.net
>>125
いまはほとんど公務員じゃないぞ

130 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 12:01:01.83 ID:w83X2qdC0.net
図書館はやはり第一に資料的価値があるかどうかで購入を決めてほしい
ベストセラーとかハウツー本は要らないだろ

131 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 12:07:55.66 ID:wljVPU/q0.net
図書館は昼寝する場所かと思っていました。

132 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 12:22:03.04 ID:Ml6wRjqG0.net
工場地帯の図書館だから理工系の本は充実している

133 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 12:26:32.79 ID:IEi8jJUe0.net
この時期、中間テストか知らんが昼間から高校生のガキどもが占領してやがる

134 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 12:29:17.64 ID:/mRcuIoD0.net
中学生天才小説作家とか適当なヒーローを作り上げたらどうでっか

135 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 12:37:37.08 ID:xEGR463I0.net
>>11
貸し出し禁止にしたら文春の花火なんかどこも買わないだろうに

136 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:07:57.69 ID:85NinztV0.net
図書館で読むヤツは図書館に置いてない本は読まない。買わないだろう。

137 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:09:19.69 ID:+8pxMb2v0.net
>>125
委託嘱託しかいないし
若いやつなら年収200万円付近じゃね
しかし金持ちの交際相手がいる可能性も高め

138 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:22:59.92 ID:a+Kuz5Hh0.net
図書館で同じ著者の本を何冊も借りて、一番良かった一冊を買ったことあるわ
本好きは言われなくても普通に買う

139 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:24:46.36 ID:jDgsS0Y40.net
図書館の本は底辺が借りてタバコ吸いながら読むでしょ
本がべとつくしタバコ臭いんだよね

140 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:26:29.14 ID:a+Kuz5Hh0.net
>>67
児童コーナーですらうるさくないしな
年寄りも黙って新聞読んでるし、学生はまじめに勉強してるか机だけ占拠して消えてる
地方の図書館はたまに臭うやつがいるのが困るくらい

141 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:31:14.81 ID:2p+cvTQe0.net
今まで図書館が無かったのなら出版社の主張も分かる。
そうでないなら売り上げ低下は完全に別の要因。

142 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:34:36.05 ID:IEi8jJUe0.net
>>140
たまに赤ん坊の泣き声が響き渡るぞw

143 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:35:58.41 ID:a+Kuz5Hh0.net
>>120
社会人席って使ったことないんだけど、ほかの勉強スペースと何が違うの?

144 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:39:20.62 ID:IEi8jJUe0.net
>>143
たぶん
>学生はまじめに勉強してるか机だけ占拠して消えてる
こういう連中に使わせないための席だと思う
俺の行く図書館には閲覧専用(勉強禁止)という席がある

145 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:39:56.44 ID:a+Kuz5Hh0.net
>>142
そうだけどずっと聞こえるわけじゃないだろ
図書館に来るレベルの保護者がいるんだから、すぐに連れて外に出てくれる
それに身近に子供がいない自分にとっては、たまの泣き声や嬌声は多少の癒しになるんだ

146 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:42:11.54 ID:UeVwTk6J0.net
文春砲が図書館に向いてる

147 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:43:31.31 ID:a+Kuz5Hh0.net
>>144
なるほど
うちのとこは閲覧専用はなかった気がする
代わりに小さい丸テーブルと椅子はめちゃくちゃ多いな

148 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 13:48:28.61 ID:IEi8jJUe0.net
>>145
俺が行く市立図書館は児童図書館から発展してるから他の図書館より多いと思う
親が外に連れて出るとかありえないw

149 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:02:30.41 ID:KhMesRLE0.net
>>143
俺の行くデカい図書館は2つ(K市とS市)あって、社会人席の定義も異なる

K市…学生以外の一般人が使える、パソコンや電卓は使用不可、パソコン席なら両方使用可、
電源のある席なら閲覧・パソコンなど全部可だが、眺めがいいからかジジババの読書で占められてる
S市…パソコン席、社会人席共にパソコン・電卓使用可、違いは電源があるか無いか
その他にも学生席みたいのもあった(社会人も一応使える)
エリアは正反対にあるので落ち着く

利用する際には利用者カードを渡して社会人席カードを受け取り、席に挿すシステム
なおK市S市共に、近隣の市民であれば利用者カードを作ることが出来る

150 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:08:34.02 ID:a+Kuz5Hh0.net
>>148
そりゃ諦めろw

151 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:11:00.68 ID:t7qgXU8J0.net
専門書以外の小説の話しならば
金出してまで読みたい本が無いってことなんだろ

152 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:12:12.90 ID:KrzaObWW0.net
図書館に買ってもらってるんだよな

153 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:13:52.11 ID:x2KXI84h0.net
市民図書館なら文庫くらいは置いてもいいけど
大学図書館ならもっといい本買え

154 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:14:52.34 ID:tDSjhKlG0.net
文庫本の売り上げが急減したのは2014年から。

2014年何があったかといえば、消費税が8パーセントに増税された。
理由はコレな。

出版業界は業界あげて増税反対運動をするべきだったのに誰もやらなかった。
そのツケを図書館に持っていくのはアホウかと。自業自得です。

更なる増税が待っているから、大手出版社は更に厳しくなる

155 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:16:38.29 ID:ehMMDGKh0.net
老人の浮浪者とか多いし、底辺が集う場所だよ

156 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:21:14.45 ID:7bw5d1vU0.net
とにかく臭いし古本でアレルギー性鼻炎が出る

157 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 14:31:34.09 ID:ZKfx/zDd0.net
>>130
ほんそれ

158 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 15:59:12.41 ID:E6PK6ZcP0.net
>>130
ほんとそう思う

159 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 16:20:52.25 ID:8Evr587A0.net
国会図書館は国内で出版されたものは全て収蔵ってポリシーだよね

160 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 16:27:43.29 ID:IEi8jJUe0.net
>>157-158
「ワタシたちの税金を自分たちに関係ないものに使うなんて許せない」というプロ市民からの苦情によって
図書館の存在意義が疑問視されるようになり
資料的価値のある本よりは個人で買ったほうがいいレベルの本ばっかりそろえるようになった

問題になったツ〇ヤの運営もそのせいとも言える

161 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 16:28:40.50 ID:o7hbcEOk0.net
本屋がミステリーなんかの古典おいてない
日本人の新刊かクッソ高いコージーミステリー文庫ばっかで
くっそつまらん

図書館の収蔵庫しかない

162 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 16:42:12.49 ID:Ml6wRjqG0.net
>>161
そういう絶版になりやすいものは自分で買うもんだろ馬鹿かよ糞が

163 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 16:51:15.23 ID:yJ6QSMwI0.net
ネットで事足りるかと思ってたけど
行ってみるとやっぱネットには絶対無い資料が、ネットより探しやすい形であるわ
特にマイナー歴史系とか

164 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 17:46:31.36 ID:3fFPPJ840.net
産まれる前に絶版になってたらどうやって買うんだ?
古書店にもない

165 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 17:58:19.27 ID:6XPdaHge0.net
>>164
新刊の文庫本の話をしてるのに、古書店にもない絶版本の話を始めるとか頭が悪いのかな

166 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 18:04:27.68 ID:3fFPPJ840.net
あそ
で、いつも話止めちゃうタイプだと盛り上がんなそうね

167 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 18:18:12.66 ID:wsRsCh0l0.net
キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため

168 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 18:49:12.05 ID:SGobrwdK0.net
こないだ「アナルの世界史」みたいに
アナルだけを文化的歴史的にひたすら追求した本が図書館にあったけどあんなもの絶対本屋さんでお目にかかれないからな

169 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 18:51:28.26 ID:2E6dWjGT0.net
人気小説だと予約が溜まって半年待ちとか一年待ちもあるから
読みたいなら買うし、そこまででもないなら一年待ちするか読まない

170 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 18:53:45.15 ID:yQOw6ruk0.net
>>163
むしろ歴史系しか有益じゃないとも言えるけどな
技術系とか経済系は古い本しかないしね

171 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 18:58:34.91 ID:08csLJmy0.net
>>168
中規模の本屋でもオカルト系のコーナーにひっそりとあったりすることもある
店の一番奥とか目立たないようにはしてあるね

172 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 19:08:01.67 ID:cCzU8e2l0.net
>>130
でも実際は貸出率の高いベストセラーを複本で何十冊も大量に仕入れてるんだよな
んで旬を過ぎたら置き場がないって廃棄。麻生のアレは無料漫喫って笑ったくせに。

173 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 19:09:07.43 ID:HuNbyfvQ0.net
そもそも図書館に入荷するのって売り上げも落ち着いた
忘れた頃に入荷することになってるじゃん

意味が分からない
ほぼカスラックと同じ主張じゃね?

174 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 19:23:37.69 ID:6XPdaHge0.net
>>173
登録処理を含めても新刊発売から一週間程度で貸出可能になるよ

BELL
売れ筋の新刊本を図書館に早く確実に納品するために考え出されたTRCのシステムである。
新刊発売日から10日前後には装備済みの本が会員の図書館に自動納品される

175 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 19:26:48.63 ID:u9vVaycm0.net
大学の学科の図書室とか職場の図書室しか使った事ないわ

176 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 19:29:17.22 ID:/PJZYdPE0.net
1年たってから図書館に置くでいいじゃん
どうなるか実験してみたらいい。
俺は図書館行かないし、なにせ遠いんだよな。
本は売れないからどんどん値上がりしてるだろ
1冊1000円とか大した内容でもないのにさ

177 :名無しさん@涙目です。:2017/10/16(月) 19:30:56.69 ID:cCzU8e2l0.net
例外はあるけど単行本出して数年経っても文庫化すれば
十分に売れるって判断した本だけ文庫化されるんだからな
単行本だけとかノベルスまでの本なんていくらでもあるよ。

総レス数 177
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200