2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の建築士業界の終焉 残業200時間、月給10万、6割が50代以上、建築士受験者数も激減

131 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:50:00.29 ID:lsbAmRt80.net
アホパヨク「コンクリートから人へ」

この愚策で土建業も減って技術者が全然育ってない

災害大国の日本から土建業や建設業いなくなって困るのは国民だぞ

132 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:00:15.54 ID:PCuqAMFN0.net
>>81
資格を取ってからその意味が身に染みてわかった
持ってるけど設計やってたわけじゃないし今から再就職とかリームーなアラサー子持ちまーんだよ

133 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:01:27.44 ID:hj7hCDN70.net
>>119
死んでるのに?
お前も死んで黄泉の国に御殿建ててもらえよ

134 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:15:14.41 ID:afGkX3Ab0.net
>>129
測量士の一部と調査士は無理だな

135 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:17:53.69 ID:kspr3SKA0.net
>>128
トラックはそのうちAIになるから

136 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:22:31.77 ID:PKSC9YbL0.net
納期も予算も無視して定時で帰って周2日休めばいい
軽いストみたいな感じになるが、そのくらいのアクション起こして明確な形で社会問題化しないと何も変わらんでしょ

137 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:23:24.82 ID:MAixohsdO.net
昔のでかい箱モノがバカスカ建ってた時代の収益構造から抜け出せなかったな…

138 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:25:37.49 ID:AB084pPL0.net
>>135
マジでありえそう。
たまにガチでヤバいのいるからな運ちゃんは

139 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:47:14.08 ID:xGZQOL/x0.net
コンピューターが計算してくれるんだから
不要な職種だわな

140 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:52:41.82 ID:zB9Glya50.net
>>51
ゼネコンはそうやって、待遇かなり良くなったけどな

141 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:54:36.71 ID:sQj3XZFz0.net
建築設計で食ってるが正直安すぎで収入も少ない
ただ個人経営で縛りがないから楽ではある
職変えも考えているのに仕事は次々入ってくるしズルズルと続けてしまう

142 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:57:07.24 ID:RxSRqTE20.net
大工仕事をやればいいし営業をやればいいだけの話
客の前に出たくないならもっとデカいところに面接行って中途で取ってもらえよ
出来ないから小さい所に顔出すんだろ

143 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:00:19.15 ID:lU3/MbCL0.net
時給200円くらいか
まあそんだけ貰えりゃ十分だろ
いやなら辞めろ

144 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:02:09.14 ID:rycqYcCe0.net
AI、AIって昔のファジーみたいだな。

145 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:20:16.03 ID:xd1YnMna0.net
まぁ最近の建造物を見る限りでは一級建築士が携わったと思えない様なカス物件ばかりだからな

146 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:25:39.39 ID:eu4BBqlq0.net
まあ少なくなれば希少価値出るからいいこっちゃ。
最近仕事増えてるからふざけた値段いう所は最初から門前払いしてるわw
設計なめすぎ

147 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:29:41.71 ID:kAU2bYm90.net
ぶっちゃけ全部同じ家にすれば?安いだろ?

148 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:51:36.27 ID:empW1BS70.net
日本人は「モノ」じゃないものに金払わねぇしな
もう何年も前から競合に見積もりを叩かれたら負けるだけだし

というかまだそんなことやってんだな
足洗えとしか…

149 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 05:01:46.95 ID:QSWtWDPV0.net
やべ、更新講習受けるの忘れてた

150 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:22:15.17 ID:wY3neB+G0.net
>>127
まずコネないと仕事もらえない

151 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:24:44.94 ID:wY3neB+G0.net
>>131
うちもこれで潰れたようなもんだわ
役所の借金うまく全部消せたけど

152 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:31:35.77 ID:HvmLKFEL0.net
マジ話ドカタとか宅配とかってセレブだけが利用できるサービスになるかもね

昔みたいに付き合いで大工さんとかがいる人じゃなきゃ
建てようがない時代になりそう

153 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:33:08.83 ID:HvmLKFEL0.net
>>51
そういう理性的な判断ができないならこういう自体になってないよ
安い仕事でも全て請け負って他社に譲ってなるものかという発想だから

運送も同じだよ生協とかドライバーの数も足りてないのに
他の業者に譲るかと言わんばかりに拡大したがるだかダメなんだ

154 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:34:20.36 ID:HvmLKFEL0.net
>>153
自己レスだけとそしてなぜ自分の会社の人員でできる仕事量で
利益を出すという発想に至らないのかといえばこの手の業界は
ぶっちゃけ上の人間がZとBだから理性的ではないのだろう

155 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:36:26.07 ID:HvmLKFEL0.net
サービスの目的が利他的な社会高見ではなく利己的な独占欲や
自己顕示欲な経営者が多いので口や社訓では利用者のためにとかいいつつ

やってることは明らかに自分のためだろっていうのばかりだからね
そんなに社会貢献したいなら経営者の器がないんだから仕事を畳んで
抱えてる従業員と顧客を手放すのが
一番の社会貢献だよっていう経営者多すぎ

156 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:43:40.18 ID:uWAB3i0+0.net
一級建築士はAIに勝てるのか?

157 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:47:17.48 ID:s6B8Z4Ab0.net
姉歯のせいやろ

158 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:54:52.60 ID:l3tqZycR0.net
設計事務所勤めって丁稚奉公みたいなもんだろ
独立しなきゃだだのお手伝いじゃん

159 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:57:28.97 ID:md/wTpJ70.net
>>14
マジレスすると営業のインセンティブ

160 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:15:07.80 ID:z+1CEgF00.net
そんなに薄給なのになんで建築士になったの?

161 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:23:32.85 ID:+v12fI0/0.net
残業多すぎるわ、実務伝える人が居ないわ、肝心の給与も低いわで、人に絶対勧められないレベル。
本当に必要な業界なら、国がルール作りに動かないと本当にどうしようもないよ。

162 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:30:10.60 ID:l3tqZycR0.net
>>111
二級取ってから5年経たないと受験出来ないんじゃなかったか?

163 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:31:34.12 ID:HvmLKFEL0.net
>>161
まあまず管轄の国土交通省が公明党のポストというのがね
厚生労働省もそうだけど公明党が担当するとボロボロにされる

創価公明党もまた社会貢献をしたいなら解散するのが
一番の社会貢献という皮肉な組織だね

164 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:32:50.02 ID:HvmLKFEL0.net
創価や公明党関係者も自己顕示欲や独占欲が強い人間がそれを
誤魔化すために宗教で自己正当化して精神のバランスを保ってるだけ

165 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:33:41.83 ID:0QOTiuUG0.net
もうありとあらゆるものが老朽化だな日本
人間もインフラも

166 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:50:39.71 ID:3NJOLpt00.net
その老朽化は進んでるが更に新規の建造物建てまくってるのが今だぞ
将来はもっと酷くなる

167 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 08:22:35.29 ID:ua4jpOpV0.net
デベにいるときは24時超えてから呼びつけて設計の打合せしてたわ
頭おかしかった、呼ぶ方も来る方も

168 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 08:34:15.49 ID:2auz6Vxi0.net
その割りにゃ建築系の試験ってだんだん難しくなってんだよな
去年の一級建の製図なんてだいたい二時間くらいで終わるエスキスが倍近くかかる難度で合格点激減したらしいからな
今の爺どもが持ってる一級建が今の二級建ってくらい難度が跳ね上がってる 人手足りないとかいうわりにこの辺おかしくねぇか

169 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 08:40:19.26 ID:RUHwquW70.net
>>134
どの士業もなくなりはしない。
大半の業務がICTで劇的に効率化されて事務所間競争が激化する。
結果かなりの数が淘汰される。

測量士なんて自動追尾TSなり快速ナビなりの登場で劇的に効率化が進んでる。
国交省はまだ更なる効率化を目指していて
ノンプリがもっと実用化されて行くと凄い事になるよ。

170 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:06:59.05 ID:55g6CebH0.net
みんな介護やれよ

171 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:13:11.59 ID:9SYz9YDW0.net
俺一級建築士な。経営者だった。確かに収入は地位に比べて低い。若い人にとって夢を与える業界であって欲しい。

172 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:27:44.70 ID:Z2yDv8QZ0.net
>>168
耐震偽装のせい

まぁ、最近は物を見ないでスペックだけで設計する若い人が多いから、入口くらいは苦労したら?とは思うけど。

by建築資材屋

173 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:36:01.81 ID:HUcuQE4a0.net
3Dプリンターで家たつんだろ?
建築士とかもう古いのかもね

174 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:39:28.32 ID:luJyQJTa0.net
実務仕事を知らない人らが
謎の有能感振りかざして指揮とカネをとろうとする
ところから全体に辟易した空気とモチベーション低下を招く


日本はもうだめです。
諸外国との相対的な立場という意味でね

175 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:40:59.41 ID:LqfibdiF0.net
二級持ってるけどビルメンの設備員だわ
電験三種取ってから流れが変わった
このまま定年を迎える予定

176 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:41:21.61 ID:zI83YihG0.net
食えない仕事に人は集まらないからな。

177 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:41:51.94 ID:e5dRN5Jj0.net
現場監督も資格持ちを揃えないといけないとか基準法でも変えろよ
高給バイトだったらしてやるからさw

178 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:43:22.11 ID:3QR1rwVm0.net
>>177
主任技術者や管理技術者は資格持ってないと無理だよ 施工管理技師

179 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:44:51.74 ID:OFAe5dgs0.net
土方の給料って30万以上だぞ
ヤンキー共が安月給で働くわけ無いじゃん

180 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:45:08.40 ID:oyP59/wo0.net
建築士と建築施工技師の仕事が混ざってる奴が多いな

181 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:49:04.42 ID:e5dRN5Jj0.net
>>156
勝てるもなにも
建築士ってアーティストやパティシエじゃないんだよ
普通の建物なら予算ガチガチ、施主の希望をただ言われたまま
「こんな感じはどうでしょうか?」
ってな感じに何回もお伺いしながら物にしてるだけっちゃだけであってな
それなら施主が勝手にAIに注文付けて形にしたほうが早いだろ?みたいな

構造一級建築士ならなおさら
AIに計算させたらすぐ終わるだろ

182 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:52:50.45 ID:CsiBea+t0.net
これ嘘くせーな
ドラマに出てくる建築士って若いのにすごいマンションに住んでたりするやん

183 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:53:08.83 ID:e5dRN5Jj0.net
>>178
いや、その下のレベルの監督でもって意味
書類関係までは経験無いからやりたくないんだよ
ただ、現場で工程写真撮ったりチェックする業務を高給バイト出来たらそれなりにおいしいのではないか
現状、おいしさが無さ過ぎる

184 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:56:19.30 ID:GdOqB6T+0.net
アトリエ系の事務所に勤務
昼は雑用
夜は見て覚えろのアシスタント
長時間勤務は未だ良いけど
手取り9万では家賃と食費で消える
他のスタッフはみんな実家から通っていました

185 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:06:11.93 ID:gVV/KPDh0.net
だから建築学部の卒業要件撤廃しろってば。

186 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:07:52.38 ID:5kutXFE80.net
ゼネコンハウスメーカーなんかは自分とこで抱えてるから終焉にはならないんじゃないの

187 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:12:15.86 ID:GdOqB6T+0.net
>>178
施工無くても
実務経験で
監理技術者資格者証有れば

188 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:12:48.18 ID:4CJvxq170.net
>>171
昔から収入は、土方>現場監督>設計士
って相場は決まってただろ

189 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:20:56.42 ID:4hQ0vwpR0.net
ちくしけんwwwwww

190 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:26:03.99 ID:ynDX65wG0.net
設計事務所はどこも旧態依然やろ

191 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:33:32.17 ID:/azj1udy0.net
今時、手書きの図面なんて描かないのに。
CAD でOK とすれば、ずいぶん楽になる

192 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:44:26.83 ID:qJV2JXUM0.net
一級建築士と言っても、大きく分けて
意匠設計、構造設計、設備設計の3つの仕事があるんだけど、
給料が特に安いのは意匠設計なのだよ。
各建築士の中でも稼ぎが良い人もいるし、
格差があるのは他の業界と同じじゃないの?

193 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:51:50.88 ID:e5dRN5Jj0.net
ゼネコンや設計事務所の建築士がすべての図面を描いてるわけじゃないしな
細部詳細は各種メーカーの設計だし

194 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:08:07.02 ID:/Bvv8Xxi0.net
ウソっぽいな。
俺は土木の技術士だけど800万ぐらいもらっている。

195 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:09:51.94 ID:oT9Ayudn0.net
10万はあり得ないだろ、バイト代が月10でしょ
氷河期だけどドンドン減ってくれたほうがありがたいわ
吐くまでパイ食ってやるよ

196 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:14:08.24 ID:i9okWgib0.net
>>192
意匠屋勤めは独立までの修行期間みたいなもんだからなぁ。

197 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:16:40.29 ID:mA2zWFO00.net
>>147
昔の中国の人民服みたいにか?

家だけでなく車や服やその他の日用品も同じ規格にしたら
ほとんどの仕事はなくなるな

週休6日にして仕事を分け合わないと失業者続出だろう

198 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:24:06.90 ID:T2sEMx9K0.net
>>76
調査士も司法書士持ってたら強いけどな。登記が一括で賄えるから

199 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:34:17.02 ID:wUj0XaYS0.net
いきなり一級建築士目指すのなんて学部卒以上の奴等だけだからなぁ。

高卒や転職組はまず二級受かって土俵入り。
そこから施工に進むなら1級施工管理技士、設計に進む場合に初めて一級建築士を目指そうってなるもんだし。

200 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:48:21.55 ID:nYy8l4ti0.net
意匠屋は資産家が道楽でやる仕事だよ

201 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 12:26:19.99 ID:bN4vMn7u0.net
俺年間ですら残業200時間とかいかねぇぞ。どうなってるんだ

202 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 12:34:20.41 ID:ufOrjt8f0.net
昔みたいに製図するんでなく

最近は
資料見てCADで書いて
ソフトで強度を計算するだけの職業なんでしょ

203 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 12:36:04.14 ID:ufOrjt8f0.net
>>188
最近の現場監督は派遣会社だから
土方>設計士>現場監督

204 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:08:42.22 ID:e5dRN5Jj0.net
当たり前だが実務、経験が伴ってなきゃ何の役にも立たないだよ
もう少しそれ自体に意義を持たせてやってもいいだろ
口達者でコミュ力だけの素人がのさばる業界ってどうなの?って感じ

205 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:40:00.99 ID:cIWzsWxm0.net
これが結婚できない男か!!

206 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:41:34.01 ID:6rIjS+Xm0.net
>>183
登録基幹技能士がそれに当たるんだろうけど
まだまだ

207 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:44:39.66 ID:Dk+Tf+L70.net
>>36
なんかお前にデメリットでもあるの?
普通に素晴らしいシステムやん

208 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:44:44.51 ID:6rIjS+Xm0.net
レス番間違えた >>178

209 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:46:59.95 ID:hXcV72270.net
嫌なら潰れればよくね?

210 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:10:32.37 ID:1DXROYgM0.net
建築士は儲かるんじゃなかったのかよ(´・ω・`)
独立できれば、って事か(´・ω・`)

211 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:13:42.49 ID:4f9SIOky0.net
設計事務所やゼネコンは勝ち組だろ
悲惨なのはサブコンやメーカー
働かせ方改革で大木木、ケケ中、シ青水とか
ノー残業みたいなのを押し付けてるけど
相変わらず納期は命より重い業界なのでそのしわ寄せをもろかぶっている

212 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:17:31.26 ID:zLrTxpHq0.net
>>210
既得権でガッチガチだから新参が儲けられる状態じゃない。狭い業界だから地域の老害さん達のごますりから始めてお零れ頂戴出来ない奴は一生社畜建築士。
あんなに頑張ってやっと受かったのに…っていうのが実情だよ

213 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:18:31.48 ID:yICwQJc70.net
>>210
独立しても事務員も雇えない
ってみんな嘆いているんだよ

214 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:24:39.71 ID:w3ZvWfed0.net
親父が電気関係の設計で65過ぎても1年とか半年契約で働いてるけど
月収40万くらいもらってる。もう少し稼ぐと年金削られるつって言ってる

215 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:45:59.23 ID:IjPiIthj0.net
今って建築ラッシュだと思うんだけど、それでもまともに運営出来ないんじゃ
業界自体が問題なんだろうな

216 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:05:16.80 ID:6jA8yA5d0.net
 
芸能人の一級建築士

小田和正

稲川淳二
 

217 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:16:42.64 ID:iMQvn+Va0.net
>>211
コンサルもゼネコンも落札して契約にこぎつけて初めて設計費や営業費を回収できるのだよ。 それまではタダ働きだよ

218 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:19:19.15 ID:Z2yDv8QZ0.net
>>216
稲川さんは一流工業デザイナーじゃなかったっけ?

219 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:44:09.56 ID:FZa9hc7e0.net
>>210
昔は家建てる時小さな工務店や棟梁に頼む人が多かったんだよ
で、そこから個人事務所に依頼が来て設計から確認申請までやって
25〜35万くらい。月に2件もあれば食うには困らなかった。
いまはほとんどハウスメーカーに頼むしたまに来ても責任の重さと
報酬がつりあわない

220 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:50:24.01 ID:8Vxgbqfh0.net
魅力が無いからなぁ。苦労が報われないというか。
そんなバカらしい事知恵のついた今の若者はやらないよ

221 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 17:01:30.07 ID:PzTF5K810.net
住むところを作るって尊い仕事なんだと思うけど
現状、待遇悪すぎるし法令も施主も厳しすぎる
責任を放棄したい訳じゃないが
もう、放棄したくなってくる

222 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:00:33.33 ID:nzxEy0+b0.net
まぁトヨタホームやパナホームなどの大手に食われて中小工務店が淘汰されているのは確か。
http://www.toyotahome.co.jp/

223 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:04:20.11 ID:zrwnk/nI0.net
>>9
流石、自己責任戦隊ジャップマンの発言だな

224 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:11:52.25 ID:Y+arEoUx0.net
>>26
そういう超量産方の家もあるが
土地の広さが違うとそういうわけには

225 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:32:20.05 ID:1DXROYgM0.net
なるほど(´・ω・`)
既得権の世界ならデザイナー佐野みたいに美大でた建築士なら稼げる?

226 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:35:02.74 ID:qJV2JXUM0.net
戸建の設計だけやってたら食っていけない。
これは常識。

227 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:37:10.28 ID:Cyby54og0.net
そもそも一戸建てなんて二級建築士でも確認申請手続きできるだろ?
一級建築士だと大規模なビルとかが対象になるだろが、そんなところは施工管理はゼネコンがやってしまうから一級建築士は確認申請だけというところばかりが現実じゃないの?

228 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:38:43.32 ID:Cyby54og0.net
>>222
パナホームなんて丸投げばかりだぞ。

229 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:45:55.64 ID:sUJ0E+cX0.net
>>204
どこの田舎もんだよ

230 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:47:44.89 ID:7uguLcOw0.net
>>14
孫孫孫受け

231 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 19:01:52.32 ID:PLuMPrbj0.net
実際大規模な建物でもなけりゃ二級建でも十分なのに戸建程度で一級建で箔付いてないといけないあたりくだらねぇよな
本当に必要な人に行き渡ってないし活用すらしてない それが一級建築士という資格

232 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 20:22:22.35 ID:PZyOM4Cz0.net
姉は一級建築士

233 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 21:42:23.18 ID:+phj8fmw0.net
建築士の築士 建と申します

英語で自己紹介する時
マイネームイズ・・・プッ

234 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 22:51:29.45 ID:3NJOLpt00.net
>>179
そんなの親方レベルの金額だぞ
末端がそんなに貰えるわけなかろう
まぁ、月間出勤日数28日位あれは行けるかもねww
底辺の末端が単価の高い仕事な訳ねーだろwww

235 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:37:52.22 ID:kU6nkMWb0.net
>>156
客の要望が
私らしく幸せとワクワクを感じる間取りで、外観は一目で私の友達を感動させる感じに!
3000万は相場の感じを2000万で!

みたいなフワフワなので、
客が細い仕様を検討してAIにインプット出来るかが鍵

236 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:43:28.45 ID:kU6nkMWb0.net
>>225
コンペ審査会レベルは東京芸大と東大でガチガチ
関西は京大も強いけど、基本学歴社会だよ建築

237 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:46:26.00 ID:kU6nkMWb0.net
>>227
小さくてもビルなら申請で300万くらあい稼げるから、ゼネコン下請け事務所は外車と秘書付き

238 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:51:27.11 ID:kU6nkMWb0.net
一般庶民は戸建なんて買えない時代がすぐそこまで来ている
バブル期に建築業者が増えすぎたんで仕方なく薄利多売で仕事してたけど、
他から技術者かき集めてまで住宅作るより、ビルのカーペットやりかえの計画書書く方が倍は儲かる

239 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 17:20:44.87 ID:o5vaxaec0.net
>>120
入社後一、二年と読んじゃったかな。
勉強開始から一、二年のつもりだったんだけど。
文章下手でゴメンネ。

240 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 17:21:37.88 ID:o5vaxaec0.net
>>162
学歴によるよ。

241 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 17:33:13.73 ID:oKkD1exb0.net
一級建築士のひとはすごいよね
親戚のおじさんにもう引退するような年齢だけどいる
建てる建築物も数億なんてのはザラで数十億なんてものもある
でも日本はもう供給過剰だから今後は建物もいらないね

242 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 19:43:16.90 ID:uiRkj/lG0.net
http://i.imgur.com/m956E00.jpg

243 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 19:46:03.93 ID:yh/G8wYW0.net
新宿古着屋も毎日終焉中ダイバクショウ

244 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 19:46:55.76 ID:LMech6nR0.net
まぁ・・・売りにならなくなってるのはある
みんな一級建築士持ってるもん

245 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:12:05.93 ID:qmTe2yLM0.net
>>235
よく分かってらっしゃる

246 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:15:50.63 ID:v68/icZv0.net
人不足が極まってる業界

247 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:17:53.49 ID:6iS50DzL0.net
基本的に士業は割に合わないな、資格によってはすげー努力を要求されるし

248 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:24:14.75 ID:AUmJkeG20.net
ジャップの建物なんてどれも糞つまらない箱みたいなものばかりなのだから少数のテンプレを用意しておけば自動的に設計できるだろ

249 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:30:46.72 ID:6iS50DzL0.net
>>248
おまえんとこはダイニングキッチンに便器があるもんな、すげー永久機関だよなw

250 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:35:37.98 ID:EVrxaP640.net
ろくな図面書かんからな、寸法入れろよ、施工と打ち合わせした図面かけよ

251 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:55:06.25 ID:B7Zz9kg60.net
>>236
先ず、審査員を審査しないとな
っちゅうのは沢山あるな

252 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:55:35.62 ID:6wSFMdxr0.net
>>250
文句言うなら資格取ってお前がやれよ

253 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:00:26.86 ID:kLlnbzyB0.net
加山雄三が建築士の役をやってたドラマがあったな

254 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:30:36.86 ID:ao3iYHl/0.net
建築業界のお盆休みっていつからいつまでだったんだろう

255 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:40:15.25 ID:WKpkVxOh0.net
>>232
やはりあったかw

256 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:41:14.20 ID:WA40MJBC0.net
有名な人に一極集中してその他大勢は奴隷って職業だからな

257 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:45:30.95 ID:2gi8w3af0.net
バスタブか

258 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 00:10:31.52 ID:q9R+96Ky0.net
>>248
いや
施主が設計するようなもんだから
ほんと勝手に自分で条件入力してAIにでも形にしてもらえって感じ

259 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 00:22:58.04 ID:I75I0pAt0.net
>>254
8/11から8/19までか8/11から8/16までが多い
うちは13と14しか休みなかったけどな!

260 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 07:18:46.23 ID:MpafDT0g0.net
親が事務所やってて継ぐなら流石に儲かるだろ

261 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 07:24:27.92 ID:eVA/n6yY0.net
俺も建築士の資格取ったけどもう建築の仕事してないわ

262 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 07:29:15.18 ID:eVA/n6yY0.net
けど月給10万はさすがに無いと思う

263 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 08:07:02.45 ID:E/BV6OFS0.net
>>246
全てだよ

264 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 08:42:13.53 ID:RUoPc0J00.net
>>36
言っとくけど、江戸時代はすっごい合理的で
みんな手作業だけど規格化されてたから
今よりもプラモデルだったからな?

265 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 08:44:05.07 ID:sltb8l/70.net
>>4
税金対策でしょ

総レス数 265
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200