2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の建築士業界の終焉 残業200時間、月給10万、6割が50代以上、建築士受験者数も激減

192 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:44:26.83 ID:qJV2JXUM0.net
一級建築士と言っても、大きく分けて
意匠設計、構造設計、設備設計の3つの仕事があるんだけど、
給料が特に安いのは意匠設計なのだよ。
各建築士の中でも稼ぎが良い人もいるし、
格差があるのは他の業界と同じじゃないの?

193 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 10:51:50.88 ID:e5dRN5Jj0.net
ゼネコンや設計事務所の建築士がすべての図面を描いてるわけじゃないしな
細部詳細は各種メーカーの設計だし

194 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:08:07.02 ID:/Bvv8Xxi0.net
ウソっぽいな。
俺は土木の技術士だけど800万ぐらいもらっている。

195 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:09:51.94 ID:oT9Ayudn0.net
10万はあり得ないだろ、バイト代が月10でしょ
氷河期だけどドンドン減ってくれたほうがありがたいわ
吐くまでパイ食ってやるよ

196 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:14:08.24 ID:i9okWgib0.net
>>192
意匠屋勤めは独立までの修行期間みたいなもんだからなぁ。

197 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:16:40.29 ID:mA2zWFO00.net
>>147
昔の中国の人民服みたいにか?

家だけでなく車や服やその他の日用品も同じ規格にしたら
ほとんどの仕事はなくなるな

週休6日にして仕事を分け合わないと失業者続出だろう

198 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:24:06.90 ID:T2sEMx9K0.net
>>76
調査士も司法書士持ってたら強いけどな。登記が一括で賄えるから

199 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:34:17.02 ID:wUj0XaYS0.net
いきなり一級建築士目指すのなんて学部卒以上の奴等だけだからなぁ。

高卒や転職組はまず二級受かって土俵入り。
そこから施工に進むなら1級施工管理技士、設計に進む場合に初めて一級建築士を目指そうってなるもんだし。

200 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 11:48:21.55 ID:nYy8l4ti0.net
意匠屋は資産家が道楽でやる仕事だよ

201 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 12:26:19.99 ID:bN4vMn7u0.net
俺年間ですら残業200時間とかいかねぇぞ。どうなってるんだ

202 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 12:34:20.41 ID:ufOrjt8f0.net
昔みたいに製図するんでなく

最近は
資料見てCADで書いて
ソフトで強度を計算するだけの職業なんでしょ

203 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 12:36:04.14 ID:ufOrjt8f0.net
>>188
最近の現場監督は派遣会社だから
土方>設計士>現場監督

204 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:08:42.22 ID:e5dRN5Jj0.net
当たり前だが実務、経験が伴ってなきゃ何の役にも立たないだよ
もう少しそれ自体に意義を持たせてやってもいいだろ
口達者でコミュ力だけの素人がのさばる業界ってどうなの?って感じ

205 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:40:00.99 ID:cIWzsWxm0.net
これが結婚できない男か!!

206 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:41:34.01 ID:6rIjS+Xm0.net
>>183
登録基幹技能士がそれに当たるんだろうけど
まだまだ

207 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:44:39.66 ID:Dk+Tf+L70.net
>>36
なんかお前にデメリットでもあるの?
普通に素晴らしいシステムやん

208 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:44:44.51 ID:6rIjS+Xm0.net
レス番間違えた >>178

209 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 13:46:59.95 ID:hXcV72270.net
嫌なら潰れればよくね?

210 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:10:32.37 ID:1DXROYgM0.net
建築士は儲かるんじゃなかったのかよ(´・ω・`)
独立できれば、って事か(´・ω・`)

211 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:13:42.49 ID:4f9SIOky0.net
設計事務所やゼネコンは勝ち組だろ
悲惨なのはサブコンやメーカー
働かせ方改革で大木木、ケケ中、シ青水とか
ノー残業みたいなのを押し付けてるけど
相変わらず納期は命より重い業界なのでそのしわ寄せをもろかぶっている

212 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:17:31.26 ID:zLrTxpHq0.net
>>210
既得権でガッチガチだから新参が儲けられる状態じゃない。狭い業界だから地域の老害さん達のごますりから始めてお零れ頂戴出来ない奴は一生社畜建築士。
あんなに頑張ってやっと受かったのに…っていうのが実情だよ

213 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:18:31.48 ID:yICwQJc70.net
>>210
独立しても事務員も雇えない
ってみんな嘆いているんだよ

214 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:24:39.71 ID:w3ZvWfed0.net
親父が電気関係の設計で65過ぎても1年とか半年契約で働いてるけど
月収40万くらいもらってる。もう少し稼ぐと年金削られるつって言ってる

215 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 15:45:59.23 ID:IjPiIthj0.net
今って建築ラッシュだと思うんだけど、それでもまともに運営出来ないんじゃ
業界自体が問題なんだろうな

216 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:05:16.80 ID:6jA8yA5d0.net
 
芸能人の一級建築士

小田和正

稲川淳二
 

217 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:16:42.64 ID:iMQvn+Va0.net
>>211
コンサルもゼネコンも落札して契約にこぎつけて初めて設計費や営業費を回収できるのだよ。 それまではタダ働きだよ

218 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:19:19.15 ID:Z2yDv8QZ0.net
>>216
稲川さんは一流工業デザイナーじゃなかったっけ?

219 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:44:09.56 ID:FZa9hc7e0.net
>>210
昔は家建てる時小さな工務店や棟梁に頼む人が多かったんだよ
で、そこから個人事務所に依頼が来て設計から確認申請までやって
25〜35万くらい。月に2件もあれば食うには困らなかった。
いまはほとんどハウスメーカーに頼むしたまに来ても責任の重さと
報酬がつりあわない

220 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 16:50:24.01 ID:8Vxgbqfh0.net
魅力が無いからなぁ。苦労が報われないというか。
そんなバカらしい事知恵のついた今の若者はやらないよ

221 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 17:01:30.07 ID:PzTF5K810.net
住むところを作るって尊い仕事なんだと思うけど
現状、待遇悪すぎるし法令も施主も厳しすぎる
責任を放棄したい訳じゃないが
もう、放棄したくなってくる

222 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:00:33.33 ID:nzxEy0+b0.net
まぁトヨタホームやパナホームなどの大手に食われて中小工務店が淘汰されているのは確か。
http://www.toyotahome.co.jp/

223 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:04:20.11 ID:zrwnk/nI0.net
>>9
流石、自己責任戦隊ジャップマンの発言だな

224 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:11:52.25 ID:Y+arEoUx0.net
>>26
そういう超量産方の家もあるが
土地の広さが違うとそういうわけには

225 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:32:20.05 ID:1DXROYgM0.net
なるほど(´・ω・`)
既得権の世界ならデザイナー佐野みたいに美大でた建築士なら稼げる?

226 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:35:02.74 ID:qJV2JXUM0.net
戸建の設計だけやってたら食っていけない。
これは常識。

227 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:37:10.28 ID:Cyby54og0.net
そもそも一戸建てなんて二級建築士でも確認申請手続きできるだろ?
一級建築士だと大規模なビルとかが対象になるだろが、そんなところは施工管理はゼネコンがやってしまうから一級建築士は確認申請だけというところばかりが現実じゃないの?

228 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:38:43.32 ID:Cyby54og0.net
>>222
パナホームなんて丸投げばかりだぞ。

229 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:45:55.64 ID:sUJ0E+cX0.net
>>204
どこの田舎もんだよ

230 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 18:47:44.89 ID:7uguLcOw0.net
>>14
孫孫孫受け

231 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 19:01:52.32 ID:PLuMPrbj0.net
実際大規模な建物でもなけりゃ二級建でも十分なのに戸建程度で一級建で箔付いてないといけないあたりくだらねぇよな
本当に必要な人に行き渡ってないし活用すらしてない それが一級建築士という資格

232 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 20:22:22.35 ID:PZyOM4Cz0.net
姉は一級建築士

233 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 21:42:23.18 ID:+phj8fmw0.net
建築士の築士 建と申します

英語で自己紹介する時
マイネームイズ・・・プッ

234 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 22:51:29.45 ID:3NJOLpt00.net
>>179
そんなの親方レベルの金額だぞ
末端がそんなに貰えるわけなかろう
まぁ、月間出勤日数28日位あれは行けるかもねww
底辺の末端が単価の高い仕事な訳ねーだろwww

235 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:37:52.22 ID:kU6nkMWb0.net
>>156
客の要望が
私らしく幸せとワクワクを感じる間取りで、外観は一目で私の友達を感動させる感じに!
3000万は相場の感じを2000万で!

みたいなフワフワなので、
客が細い仕様を検討してAIにインプット出来るかが鍵

236 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:43:28.45 ID:kU6nkMWb0.net
>>225
コンペ審査会レベルは東京芸大と東大でガチガチ
関西は京大も強いけど、基本学歴社会だよ建築

237 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:46:26.00 ID:kU6nkMWb0.net
>>227
小さくてもビルなら申請で300万くらあい稼げるから、ゼネコン下請け事務所は外車と秘書付き

238 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 09:51:27.11 ID:kU6nkMWb0.net
一般庶民は戸建なんて買えない時代がすぐそこまで来ている
バブル期に建築業者が増えすぎたんで仕方なく薄利多売で仕事してたけど、
他から技術者かき集めてまで住宅作るより、ビルのカーペットやりかえの計画書書く方が倍は儲かる

239 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 17:20:44.87 ID:o5vaxaec0.net
>>120
入社後一、二年と読んじゃったかな。
勉強開始から一、二年のつもりだったんだけど。
文章下手でゴメンネ。

240 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 17:21:37.88 ID:o5vaxaec0.net
>>162
学歴によるよ。

241 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 17:33:13.73 ID:oKkD1exb0.net
一級建築士のひとはすごいよね
親戚のおじさんにもう引退するような年齢だけどいる
建てる建築物も数億なんてのはザラで数十億なんてものもある
でも日本はもう供給過剰だから今後は建物もいらないね

242 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 19:43:16.90 ID:uiRkj/lG0.net
http://i.imgur.com/m956E00.jpg

243 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 19:46:03.93 ID:yh/G8wYW0.net
新宿古着屋も毎日終焉中ダイバクショウ

244 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 19:46:55.76 ID:LMech6nR0.net
まぁ・・・売りにならなくなってるのはある
みんな一級建築士持ってるもん

245 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:12:05.93 ID:qmTe2yLM0.net
>>235
よく分かってらっしゃる

246 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:15:50.63 ID:v68/icZv0.net
人不足が極まってる業界

247 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:17:53.49 ID:6iS50DzL0.net
基本的に士業は割に合わないな、資格によってはすげー努力を要求されるし

248 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:24:14.75 ID:AUmJkeG20.net
ジャップの建物なんてどれも糞つまらない箱みたいなものばかりなのだから少数のテンプレを用意しておけば自動的に設計できるだろ

249 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:30:46.72 ID:6iS50DzL0.net
>>248
おまえんとこはダイニングキッチンに便器があるもんな、すげー永久機関だよなw

250 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:35:37.98 ID:EVrxaP640.net
ろくな図面書かんからな、寸法入れろよ、施工と打ち合わせした図面かけよ

251 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:55:06.25 ID:B7Zz9kg60.net
>>236
先ず、審査員を審査しないとな
っちゅうのは沢山あるな

252 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 22:55:35.62 ID:6wSFMdxr0.net
>>250
文句言うなら資格取ってお前がやれよ

253 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:00:26.86 ID:kLlnbzyB0.net
加山雄三が建築士の役をやってたドラマがあったな

254 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:30:36.86 ID:ao3iYHl/0.net
建築業界のお盆休みっていつからいつまでだったんだろう

255 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:40:15.25 ID:WKpkVxOh0.net
>>232
やはりあったかw

256 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:41:14.20 ID:WA40MJBC0.net
有名な人に一極集中してその他大勢は奴隷って職業だからな

257 :名無しさん@涙目です。:2018/08/17(金) 23:45:30.95 ID:2gi8w3af0.net
バスタブか

258 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 00:10:31.52 ID:q9R+96Ky0.net
>>248
いや
施主が設計するようなもんだから
ほんと勝手に自分で条件入力してAIにでも形にしてもらえって感じ

259 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 00:22:58.04 ID:I75I0pAt0.net
>>254
8/11から8/19までか8/11から8/16までが多い
うちは13と14しか休みなかったけどな!

260 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 07:18:46.23 ID:MpafDT0g0.net
親が事務所やってて継ぐなら流石に儲かるだろ

261 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 07:24:27.92 ID:eVA/n6yY0.net
俺も建築士の資格取ったけどもう建築の仕事してないわ

262 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 07:29:15.18 ID:eVA/n6yY0.net
けど月給10万はさすがに無いと思う

263 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 08:07:02.45 ID:E/BV6OFS0.net
>>246
全てだよ

264 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 08:42:13.53 ID:RUoPc0J00.net
>>36
言っとくけど、江戸時代はすっごい合理的で
みんな手作業だけど規格化されてたから
今よりもプラモデルだったからな?

265 :名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 08:44:05.07 ID:sltb8l/70.net
>>4
税金対策でしょ

総レス数 265
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200