2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の建築士業界の終焉 残業200時間、月給10万、6割が50代以上、建築士受験者数も激減

1 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 19:53:24.84 ID:OLhvbyzG0.net ?PLT(12000)
http://img.5ch.net/ico/boruzyoa.gif
残業200時間超、ブラック過ぎる「建築士」の今
耐震偽装から十余年、課題は山積している
2018/08/15 6:00

「今の事務所で働き始めて2年ほどになるが、月の残業時間は200時間以上」――。
関東に住む20代男性はそうこぼす。彼が所属する「事務所」とは、設計事務所のことだ。

(中略)

一級建築士はすべての建物を扱うことができるため、
建築士としてのキャリアのゴールには一級建築士を置くのが通常だ。

ところが、その一級建築士を目指す人数が減り続けている。
一次試験(学科)の受験者数は、直近20年間では1999年の5万7431人をピークに、
昨年には2万6923人と半分以下にまで減少した。
その上、「一級建築士のうち約6割が50代以上。後継者不足が懸念される」
(日本建築士事務所協会連合会の居谷献弥専務理事)と焦りを隠さない。

(中略)

冒頭の男性は「初めに面接に行った個人事務所で提示された月給は10万円。
これではさすがに働けないと今の事務所に所属しているが、
それでも月給は額面でも20万円を切るうえに、ボーナスもない」。
加えて厳しい労働環境がのしかかる。

建築士の労働環境には構造的な理由もある。一般的な戸建て住宅の場合、
国土交通省告示による報酬基準はあるものの、およそ建築費の1割が
設計料の相場感として存在する。
ところが実際には「1割ももらえることはほとんどない。せいぜい6%くらい」(ある一級建築士)。

4000万円の家に対して設計料が400万円だとしても、基本設計から工程監理まで
結局、1年以上物件に張り付かざるをえないこともあり、当然事務所は火の車だ。
建設会社の中にはその後の受注を見込んで「設計無料」を掲げる会社もあり、
顧客も見積もり無料の感覚で設計の依頼をかける例も多いという。
むろん設計だけで食べている設計事務所にとっては受け入れられない話だ。

(後略)

https://toyokeizai.net/articles/-/233189

77 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 20:59:34.02 ID:V7ASOZrc0.net
>>74
管理と監理の違いわかる?

78 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:02:25.72 ID:1LSdr8tv0.net
こんなのダメじゃん
技術者が薄給なんて国が滅びるよ

79 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:04:18.05 ID:KOISVFLc0.net
>>71
測量士なんて
土木系大学でりゃもれなくもらえる
ろくでもない資格の代名詞だろ

世の中の測量士全員に測量士試験やらせたら
惨憺たる結果になるだろうな

ついでにいうと
トラを据えられない測量士もそうとういるだろう

80 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:04:36.02 ID:Pv079w/w0.net
単価が低くてもやる人間がいる限り給料は上がらないよw
老害がダンピング価格で受けてるから単価上げるのは無理なんだろ
滅びれば?

81 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:05:43.36 ID:HVtGUqma0.net
一級建築士持ってるが、あんなものは足の裏ついた飯粒と同じでな
取らないと気持ち悪いが、取ったからと言って食えない

82 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:10:47.33 ID:oieWeDK20.net
>>59
休みは欲しい給料は欲しい労働基準法違反だなんだ言われる
そんな社員が増えたらたまらんよしかもすぐ辞める
採用はとりあえず低給にしとくリスク回避社会保険年金だって馬鹿にならねえ
うちは10年以上の社員は最低600は出してる

83 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:11:00.23 ID:P6CsLuQa0.net
建売のやつとかパワービルダーのやつは図面も全部出来てるよ。ゼロキューブとかから図面買うのばかり。

84 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:12:07.60 ID:oieWeDK20.net
>>81
あんたうまいな

85 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:14:53.71 ID:DdMoc0eK0.net
>>14
お前バブル期の家の値段知らんだろ

86 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:15:15.52 ID:37/vbLcY0.net
>>14
中抜き

87 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:17:30.78 ID:sBsY9rId0.net
業界自体に国がメス入れないと

88 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:19:24.04 ID:LliH58gp0.net
時間かけて資格とったところで報酬が少ないんだってね

89 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:19:39.68 ID:WofLA4Lq0.net
6割が50代以上とか割とどの業界もそうなんじゃねーの?
うちの業界もそうだな

90 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:22:57.98 ID:mcJew+H30.net
資格で食ってる業界はだいぶ前から崩壊してる
修行中のやつを安く使える兵隊としてポイ捨てしてきたがそれもいよいよできなくなる
でも何もアクションを起こさない
正常性バイアスというやつだ

91 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:24:29.62 ID:p3lvOFfI0.net
公務員栄えて国滅ぶ

92 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:24:55.39 ID:jeXvNjlj0.net
こういうモノこそAI化して人間の仕事はデザイン性のみでいいだろ

93 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:25:09.42 ID:loXDAPfR0.net
今日は更新します
無料R18視聴
1.【個人撮影】おっぱいが綺麗で濡れ具合の良い、可愛い就活生のめいちゃんに中出し!
https://goo.gl/fko24Z.info

94 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:26:15.50 ID:LliH58gp0.net
役所は設計料の算定がいい加減
契約書に書いてない問題が後からゴロゴロでてきても契約に初めから見込んであるで押し通して設計事務所に丸投げ

95 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:26:42.78 ID:4odURQxv0.net
m wwwwwww
my name is ken chikushi wwwwwwwwwwwwwwwwww

96 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:33:21.63 ID:V7ASOZrc0.net
宅建業は上手く仲介手数料を法で固められたよな
やっぱり政治力なんだろうな
建築士はそれができないままここまできた

97 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:36:56.13 ID:6YIuLl4l0.net
やはり底辺三大職種は、
建築士
システムエンジニア
タクシー運転手
だな。

98 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:43:35.69 ID:rpdVAE5A0.net
難しい勉強だけして仕事なし
難しい資格取っても仕事なし

99 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 21:48:10.43 ID:XUSadqrG0.net
二級建築士の資格は持ってるけど実務で設計なんてしてないし持ち腐れも良いところだわ

100 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:25:04.31 ID:n7YzSJSL0.net
ガス業界も全く同じ

101 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:26:58.92 ID:5wewAm1H0.net
>>49
そりゃさすがに天才だよ
東大卒だって独学なら何年かかかる

102 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:29:35.37 ID:5wewAm1H0.net
>>48
日本以外は構造計算なんかしないで建てちゃう

103 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:47:10.75 ID:a1Slse6P0.net
>>14
元々、設計料の比率はたいした事無かった
それが圧縮されたって家の値段は大きく変化しないだろ


日本人はハードには金を出すが、ソフトにはケチ臭い
設計段階で考え抜かれたものの価値を知ろうとしない
例えば、
増改築などでも、大工に直接に依頼する人がいるが、
大工は作り易いように作ってしまうだけで使う人の事を真剣に考慮出来るとは限らない
家全体ともなれば、設計段階の重要性は無視出来ないしコストにも影響する

尤も、良心的な建築家がどの程度いるかって問題もあるけどな

104 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:50:34.62 ID:opPI0nwA0.net
専門的な仕事とか、現業とか、旨味がないから誰もやらなくなってきてる気がする

みんな目指すのは事務屋だけ

105 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:51:33.43 ID:CzWx40Ge0.net
椅子に座ってる仕事が人気ある
男子に特に

106 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:54:10.73 ID:XUSadqrG0.net
今時一級建築士なんて会社が負担してくれるから取ろうとする気になるだけで、全部自腹だったら余程ネジがぶっ飛んだ奴以外挑戦しない。それだけアホみたいな資格になってる。

107 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:55:18.05 ID:k7YZJoZf0.net
使えない資格取れ取れ言われても腹立つんで無視してる
取って欲しけりゃ業務量管理できて言え

108 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:55:34.10 ID:JmX98OwN0.net
>>84
大昔からの定説ぞ

109 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:55:39.83 ID:qHF8gvcx0.net
たいして権限もないのに責任だけは重い仕事。

110 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 22:59:44.77 ID:J+73rTlQ0.net
つまるところ老害の利益確保を社会のせいにして新人に押し付けてるだけじゃん

111 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:00:15.15 ID:YLQ8962F0.net
>>101
なわけないじゃん。
クソ忙しい大手ハウスメーカーの設計たちでも、一年二年で合格してるぞ。

112 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:02:11.00 ID:qHF8gvcx0.net
有名な建築家センセイの事務所だと
「教えてやっているのだから逆に授業料をもらいたいぐらいだ!!」とぼやくぐらいだ。
たしかにかつてコルビジェの事務所にはタダでもいいから入所させてくれと言う人たちが
沢山いたと言うが…。

113 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:05:10.55 ID:VnltG6fj0.net
残業地獄の休みなし、給料安いがアホほど知識が必要
そして一番のストレスがとんでもなく責任が重い。
こんな仕事やったらダメだ

114 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:08:12.00 ID:ooQIh5nF0.net
消費税があがったら、仕事が減って建築士が余るのに投資出来ないな

115 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:11:49.44 ID:BPA2iFVP0.net
家余ってんだしいんでない

116 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:16:03.55 ID:qOKyjbQf0.net
[ ::━◎]ノ ローマ帝国の終焉を見てるみたいやな.

117 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:16:52.53 ID:MrS6hkxC0.net
姉歯叩きすぎたか

118 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:17:24.58 ID:bD92toBF0.net
清貧の思想・お客様は神様の団塊イズムで疲弊しきってしまったな

119 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:20:50.99 ID:hkSvt13W0.net
お前らは安普請か中古に住んどけ 俺はザハ氏に設計を頼むああ入居まで楽しみだ

120 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:21:23.16 ID:FI5kLr/D0.net
>>111
> 一年二年で合格してるぞ。
はい嘘
最短でも2年の実務経験必要

121 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:22:03.58 ID:tV/zjZJG0.net
建築現場とか見ると本当にジジイばかりでビビるよな
最近の若者は賢いから割に合わないって分かってるもんな

122 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:24:30.38 ID:HwFlfNum0.net
>>1
弁護士と歯科医師の話かと思った

123 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:25:31.33 ID:MKUFD9HL0.net
過剰な事なかれ主義の安全規制がいかんと思うわ
建築基準法もそうだし施工関連もそう
やたら形式的チェックさせて報告させて検査して安全点検して警備員配置して無駄な用具揃えて
バカ行政が作った過剰な規制でムダにがんじがらめで工期も必要人員も増えてる

124 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:27:14.21 ID:LkuwnVK10.net
売国マスゴミが諸悪の根源、まずは売国マスゴミを倒産に追い込むことだ

125 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:32:42.47 ID:dY9yRhtn0.net
士業がこんなに落ちぶれるとはなあ
弁護士や税理士も今はダメダメなんだっけ?

126 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:37:33.39 ID:h2BNbu6x0.net
建築と物流業界は働いてる人間をどうにかして守ってやってくれ
いわば日本の柱だぞ

127 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:39:41.59 ID:a1Slse6P0.net
士業は実績次第,クライアント次第,ですね

128 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:39:45.75 ID:h2BNbu6x0.net
>>29
トラックドライバーの人手不足はかなり深刻になってきてる

129 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:43:43.46 ID:bdGRZ+zP0.net
測量士、土地家屋調査士、税理士、建築士などは間違いなくictに仕事奪われるよ。

130 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:48:04.06 ID:J3rXZX5/O.net
>>95
サンドイッチマン乙

131 :名無しさん@涙目です。:2018/08/15(水) 23:50:00.29 ID:lsbAmRt80.net
アホパヨク「コンクリートから人へ」

この愚策で土建業も減って技術者が全然育ってない

災害大国の日本から土建業や建設業いなくなって困るのは国民だぞ

132 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:00:15.54 ID:PCuqAMFN0.net
>>81
資格を取ってからその意味が身に染みてわかった
持ってるけど設計やってたわけじゃないし今から再就職とかリームーなアラサー子持ちまーんだよ

133 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:01:27.44 ID:hj7hCDN70.net
>>119
死んでるのに?
お前も死んで黄泉の国に御殿建ててもらえよ

134 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:15:14.41 ID:afGkX3Ab0.net
>>129
測量士の一部と調査士は無理だな

135 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:17:53.69 ID:kspr3SKA0.net
>>128
トラックはそのうちAIになるから

136 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:22:31.77 ID:PKSC9YbL0.net
納期も予算も無視して定時で帰って周2日休めばいい
軽いストみたいな感じになるが、そのくらいのアクション起こして明確な形で社会問題化しないと何も変わらんでしょ

137 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:23:24.82 ID:MAixohsdO.net
昔のでかい箱モノがバカスカ建ってた時代の収益構造から抜け出せなかったな…

138 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:25:37.49 ID:AB084pPL0.net
>>135
マジでありえそう。
たまにガチでヤバいのいるからな運ちゃんは

139 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:47:14.08 ID:xGZQOL/x0.net
コンピューターが計算してくれるんだから
不要な職種だわな

140 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:52:41.82 ID:zB9Glya50.net
>>51
ゼネコンはそうやって、待遇かなり良くなったけどな

141 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:54:36.71 ID:sQj3XZFz0.net
建築設計で食ってるが正直安すぎで収入も少ない
ただ個人経営で縛りがないから楽ではある
職変えも考えているのに仕事は次々入ってくるしズルズルと続けてしまう

142 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 00:57:07.24 ID:RxSRqTE20.net
大工仕事をやればいいし営業をやればいいだけの話
客の前に出たくないならもっとデカいところに面接行って中途で取ってもらえよ
出来ないから小さい所に顔出すんだろ

143 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:00:19.15 ID:lU3/MbCL0.net
時給200円くらいか
まあそんだけ貰えりゃ十分だろ
いやなら辞めろ

144 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:02:09.14 ID:rycqYcCe0.net
AI、AIって昔のファジーみたいだな。

145 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:20:16.03 ID:xd1YnMna0.net
まぁ最近の建造物を見る限りでは一級建築士が携わったと思えない様なカス物件ばかりだからな

146 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:25:39.39 ID:eu4BBqlq0.net
まあ少なくなれば希少価値出るからいいこっちゃ。
最近仕事増えてるからふざけた値段いう所は最初から門前払いしてるわw
設計なめすぎ

147 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:29:41.71 ID:kAU2bYm90.net
ぶっちゃけ全部同じ家にすれば?安いだろ?

148 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 01:51:36.27 ID:empW1BS70.net
日本人は「モノ」じゃないものに金払わねぇしな
もう何年も前から競合に見積もりを叩かれたら負けるだけだし

というかまだそんなことやってんだな
足洗えとしか…

149 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 05:01:46.95 ID:QSWtWDPV0.net
やべ、更新講習受けるの忘れてた

150 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:22:15.17 ID:wY3neB+G0.net
>>127
まずコネないと仕事もらえない

151 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:24:44.94 ID:wY3neB+G0.net
>>131
うちもこれで潰れたようなもんだわ
役所の借金うまく全部消せたけど

152 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:31:35.77 ID:HvmLKFEL0.net
マジ話ドカタとか宅配とかってセレブだけが利用できるサービスになるかもね

昔みたいに付き合いで大工さんとかがいる人じゃなきゃ
建てようがない時代になりそう

153 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:33:08.83 ID:HvmLKFEL0.net
>>51
そういう理性的な判断ができないならこういう自体になってないよ
安い仕事でも全て請け負って他社に譲ってなるものかという発想だから

運送も同じだよ生協とかドライバーの数も足りてないのに
他の業者に譲るかと言わんばかりに拡大したがるだかダメなんだ

154 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:34:20.36 ID:HvmLKFEL0.net
>>153
自己レスだけとそしてなぜ自分の会社の人員でできる仕事量で
利益を出すという発想に至らないのかといえばこの手の業界は
ぶっちゃけ上の人間がZとBだから理性的ではないのだろう

155 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:36:26.07 ID:HvmLKFEL0.net
サービスの目的が利他的な社会高見ではなく利己的な独占欲や
自己顕示欲な経営者が多いので口や社訓では利用者のためにとかいいつつ

やってることは明らかに自分のためだろっていうのばかりだからね
そんなに社会貢献したいなら経営者の器がないんだから仕事を畳んで
抱えてる従業員と顧客を手放すのが
一番の社会貢献だよっていう経営者多すぎ

156 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:43:40.18 ID:uWAB3i0+0.net
一級建築士はAIに勝てるのか?

157 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:47:17.48 ID:s6B8Z4Ab0.net
姉歯のせいやろ

158 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:54:52.60 ID:l3tqZycR0.net
設計事務所勤めって丁稚奉公みたいなもんだろ
独立しなきゃだだのお手伝いじゃん

159 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 06:57:28.97 ID:md/wTpJ70.net
>>14
マジレスすると営業のインセンティブ

160 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:15:07.80 ID:z+1CEgF00.net
そんなに薄給なのになんで建築士になったの?

161 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:23:32.85 ID:+v12fI0/0.net
残業多すぎるわ、実務伝える人が居ないわ、肝心の給与も低いわで、人に絶対勧められないレベル。
本当に必要な業界なら、国がルール作りに動かないと本当にどうしようもないよ。

162 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:30:10.60 ID:l3tqZycR0.net
>>111
二級取ってから5年経たないと受験出来ないんじゃなかったか?

163 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:31:34.12 ID:HvmLKFEL0.net
>>161
まあまず管轄の国土交通省が公明党のポストというのがね
厚生労働省もそうだけど公明党が担当するとボロボロにされる

創価公明党もまた社会貢献をしたいなら解散するのが
一番の社会貢献という皮肉な組織だね

164 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:32:50.02 ID:HvmLKFEL0.net
創価や公明党関係者も自己顕示欲や独占欲が強い人間がそれを
誤魔化すために宗教で自己正当化して精神のバランスを保ってるだけ

165 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:33:41.83 ID:0QOTiuUG0.net
もうありとあらゆるものが老朽化だな日本
人間もインフラも

166 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 07:50:39.71 ID:3NJOLpt00.net
その老朽化は進んでるが更に新規の建造物建てまくってるのが今だぞ
将来はもっと酷くなる

167 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 08:22:35.29 ID:ua4jpOpV0.net
デベにいるときは24時超えてから呼びつけて設計の打合せしてたわ
頭おかしかった、呼ぶ方も来る方も

168 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 08:34:15.49 ID:2auz6Vxi0.net
その割りにゃ建築系の試験ってだんだん難しくなってんだよな
去年の一級建の製図なんてだいたい二時間くらいで終わるエスキスが倍近くかかる難度で合格点激減したらしいからな
今の爺どもが持ってる一級建が今の二級建ってくらい難度が跳ね上がってる 人手足りないとかいうわりにこの辺おかしくねぇか

169 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 08:40:19.26 ID:RUHwquW70.net
>>134
どの士業もなくなりはしない。
大半の業務がICTで劇的に効率化されて事務所間競争が激化する。
結果かなりの数が淘汰される。

測量士なんて自動追尾TSなり快速ナビなりの登場で劇的に効率化が進んでる。
国交省はまだ更なる効率化を目指していて
ノンプリがもっと実用化されて行くと凄い事になるよ。

170 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:06:59.05 ID:55g6CebH0.net
みんな介護やれよ

171 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:13:11.59 ID:9SYz9YDW0.net
俺一級建築士な。経営者だった。確かに収入は地位に比べて低い。若い人にとって夢を与える業界であって欲しい。

172 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:27:44.70 ID:Z2yDv8QZ0.net
>>168
耐震偽装のせい

まぁ、最近は物を見ないでスペックだけで設計する若い人が多いから、入口くらいは苦労したら?とは思うけど。

by建築資材屋

173 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:36:01.81 ID:HUcuQE4a0.net
3Dプリンターで家たつんだろ?
建築士とかもう古いのかもね

174 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:39:28.32 ID:luJyQJTa0.net
実務仕事を知らない人らが
謎の有能感振りかざして指揮とカネをとろうとする
ところから全体に辟易した空気とモチベーション低下を招く


日本はもうだめです。
諸外国との相対的な立場という意味でね

175 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:40:59.41 ID:LqfibdiF0.net
二級持ってるけどビルメンの設備員だわ
電験三種取ってから流れが変わった
このまま定年を迎える予定

176 :名無しさん@涙目です。:2018/08/16(木) 09:41:21.61 ID:zI83YihG0.net
食えない仕事に人は集まらないからな。

総レス数 265
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200