2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

60年前→30年前、物価が10倍くらい上昇 30年前→現在、ほとんど物価上がらず なぜなのか

1 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:45:15.60 ID:gzVo+Vdp0●.net ?PLT(22000)
http://img.2ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
安倍晋三首相、賃上げ数値目標見送りで物価上昇の重しに

 安倍晋三首相が平成31年春闘での賃上げ要請の数値目標を見送ったことで、
国内の賃上げの動きが鈍り、低迷する物価の重しとなる恐れがある。世界経済の
減速懸念で企業の慎重姿勢は徐々に強まっており、日本銀行が掲げる2%の
物価上昇目標はさらに遠のきそうだ。

 日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は26日の講演で、企業の人材確保のため
「生産性の持続的な向上による賃金の上昇も大事な視点だ」と述べ、賃上げ継続を訴えた。

 ただ、26日の日経平均株価が一時1万9千円を割り込むなど、景気の先行きは
不透明感を増している。12月の日銀企業短期経済観測調査(短観)では大企業、
中小企業ともに先行きの景況感の悪化を見込んだ。

 企業マインドの低下は賃金の抑制に直結する。特に固定費増につながる賃上げは
企業側から避けられやすい。来年には消費税増税も控えており、不安材料を抱える現状ではなおさらだ。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/181226/bse1812261803004-n1.htm

126 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:04:37.65 ID:wey0FLOz0.net
テレビも冷蔵庫も洗濯機もなかった時代を経て、3C(クーラー、カー、カラーテレビ)を三種の神器と呼んだ時代も経て
もう消費意欲を刺激する新商品創り出すのが難しくなってるんだと思う
爆発的な個人消費に下支えされた好景気を望むのはもう無理なのかもなぁ

127 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:06:00.73 ID:3qfRIkDn0.net
1988年にユニクロで服買う事はできなかったし、アマゾンプライムもなかったからな。

マクドナルドはその頃は今くらい安かった気がするが…

128 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:08:09.27 ID:FDpb7wXW0.net
>>94
その前の30年間とは比較にならないでしょ 
大卒初任給1955年で5千円位が1985年は15万位になり2015年が20万位
子供の頃ポテチが100円だったけどオッサンになった今もほぼ変わってないな

129 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:10:45.52 ID:6TCTe0qH0.net
>>16
>>72
>>106
そのとおり。
日本だけが30年成長しなかった
成長しない国は崩壊してるのと変わらない
街並みも昭和のままからほとんど変化なし

130 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:11:24.36 ID:82H0Vcnq0.net
物価は全世界一律が望ましいから、東南アジア諸国が上がって良かったねとしか

131 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:11:27.98 ID:FDpb7wXW0.net
>>127
服は格段に安くなったねマックは世紀末頃が50円で一番安かった

132 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:11:49.64 ID:3evaYelA0.net
>>10
スターレットも特別仕様が決算期には498とかだったよ。パワステ、エアコン、パワーウインドウ付きとか。
排気量が違っても部品点数はあんまり変わらんのじゃないかな?

133 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:12:59.21 ID:29CuTmft0.net
物価が上がるにはボトムアップが必要なんだよ
だが株価と大企業の収益と給与が上昇してもその他はまだ追いついていない
車の価格が2倍になったのは、高級路線やターゲット層が変わった故

134 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:11.85 ID:2ImmLcd40.net
>>126
い未来の三種の神器(の1つ)は家庭用小型原子力発電機になると予想される

135 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:16.94 ID:3evaYelA0.net
>>19
29年前に3%

136 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:36.44 ID:HX/XDqCO0.net
>>131
服は明らかに80年代の頃の方が高かったな
当時はほとんどが日本製だった

137 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:49.26 ID:dR7SysVH0.net
車がえらい高くなってんだよ

138 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:15:03.28 ID:ixWNYk4t0.net
親父が子供の頃はラーメンが1杯50円だったとかいう話をさんざん聞かされてきたのに
自分が
小さい頃と今でラーメンの価格ほとんど変わらないもんな

139 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:15:37.73 ID:vF+kSaNl0.net
これ、高度経済成長期で、角栄さんの所得倍増計画の頃の話だろw
しかもバブルもバブル崩壊も挟まってるし
民主党・負の3年が効いてるしw

単純に30年30年で比べられねえ

140 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:16:35.99 ID:ZseWJubk0.net
格差が広がった

141 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:16:36.71 ID:vF+kSaNl0.net
>>137
パーツ数は?
安全性は?

142 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:16:46.94 ID:3qfRIkDn0.net
>>132
50万円切ったスターレットに乗ってたw
パワーウィンドウはなかったな。トヨタとは思えぬ操縦安定性のなさだった

143 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:17:08.11 ID:gwPdC6KzO.net
90年前→60年前もけっこう変わったぞ。
俺はけっこう給料が上がった。
物価も上がったから、あまり意味なかったけど。

144 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:17:44.41 ID:J7OsksXv0.net
この30年間の好景気バブルが偽りの証拠

145 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:18:23.20 ID:HX/XDqCO0.net
>>137
車は鉄の塊だからな
30年前に比べると鉄の価格が数倍になっている
あとカーナビとか安全装置とか昔は無かった買入部品が増えてる

146 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:18:59.65 ID:5qIfqZ9V0.net
>>143
成仏してくれ

147 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:19:35.47 ID:wey0FLOz0.net
>>130
倒産したリーマンブラザーズを首になった社員を政府の命令だから仕方なく雇ってあげたのは野村證券
ノムショーとしては仕方なく年収4000万円から5000万円の破格の待遇で彼らを迎えたが
「なんだ、こりゃ?おまえら日本人は豚のエサでも食って生きてんのか?」と言ってノムショーの救いの手を
失笑しながら振り払ったリーマンブラザーズの元社員たちは年収5億から6億が普通だった
物価だけじゃなくて給与水準も世界一律にしないと失業したアメリカ人を救うこともできないことに気づかされた

148 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:20:48.15 ID:JmMcifOr0.net
はよ統一しなはれ

149 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:21:23.40 ID:IgFL00Uj0.net
額面を比べても仕方ないだろ

150 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:21:35.05 ID:B6xNZlyU0.net
成長しないとあかんのん?

お安く服が手に入る。
野菜や肉は高いけど、国産だから応援して買う。
街中のインテリアやイルミネーションは、360円時代に行ったシカゴと比べて、ふっみたいに勝ってる。
天皇のおかげで軍事政権は絶対にないし、
治安は世界トップレベル

このままGDPが下がって、イタリアレベルで、のほほんと暮らしたい。
鎖国しても内需80%やしなぁ

151 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:22:19.90 ID:3evaYelA0.net
>>21
実質は3倍くらいじゃね?
そのくらいにしないと社員の給料を維持できないからな。そのくらい売れないってこと。
当時は輸出で生産台数を稼いでいたけど今は海外製造だからな。
日本は人が減っているのにクルマを作って売らなきゃ経済回せないから値段を上げるしかない。そしたら買える値段でなくなる(3倍になる)。
だから買えない→値段上げるの繰り返し。
クルマ産業以外を創り出さないとマズいんだな。
もしくは移民ではなく日本人をなんとか増やす(絶望)。

152 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:22:49.22 ID:3qfRIkDn0.net
30年はちょっと語れないが、ここ15年であれば靴とスーツが同品質だと倍くらいの価格になった。

細かくいうと革とウールが高騰してるんだと思う。太らない自信があるなら、今のうちに大枚はたいて英国生地やイタリア生地のスーツを買っておいた方がいい。

多分15年後はとんでもない値段になっている

153 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:22:49.67 ID:53PPoBnT0.net
>>138
スガキヤのラーメン
高校生の時は200円だった。
今では320円だよ、器も小さくなったしな。

それなりに値上がりしてるだろ?

154 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:25:03.86 ID:3qfRIkDn0.net
>>147
さすがにソースがないと信用できん…。ファンドマネジャーでもない奴らに、一律で4億も払えるほどリーマンブラザーズは大きい会社じゃなかったわ

155 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:25:07.17 ID:wey0FLOz0.net
>>150
借金が1100兆円もあるから経済成長して利息だけでも支払い続けないと日本が破産してしまうんです

156 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:25:42.95 ID:4DWmynT40.net
>>100
需要が減って価格が上がる??

157 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:29:09.43 ID:B6xNZlyU0.net
国策で、小中学校を避難所にして、
国民オール教育したのは偉い!

まー、江戸時代から識字率高い民族だけどな

自分は今の日本で満足
海外進出したい企業は勝手にすれば良い

158 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:29:35.42 ID:DCGb5ta/0.net
>>29
チュウチュウ吸われてるだけやで

159 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:30:17.29 ID:IgFL00Uj0.net
>>145
耐用年数も増えてる気がする

160 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:30:41.59 ID:B6xNZlyU0.net
>>155
> 借金が1100兆円もあるから経済成長して利息だけでも支払い続けないと日本が破産してしまうんです

日銀がお札を刷れば解決

161 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:30:44.61 ID:DCGb5ta/0.net
>>63
通貨を400兆まで増やしたがインフレにならず

162 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:33:00.89 ID:YAx792Q60.net
需要の先食い

団塊「俺たちが世界に誇る経済大国ニッポンを作ったぞ」

その後の世代「団塊さんスゲーよ俺たちも団塊さんに負けないように頑張るぞ
腹が減っては戦は出来ぬって言うから先ずは腹ごしらえだ。米びつを見てみよう」

米びつを開けてみると空っぽでした 終わり

163 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:33:08.36 ID:B/V0GyCb0.net
60年前て新円ができたばかりだろ
生まれたての通過なんだから変動は大きいのが当たり前
んで落ち着いてきたと

164 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:33:21.13 ID:3evaYelA0.net
>>84
コストダウンもあるけど環境ビジネスのせいで半田に鉛が使えなくなったからな。
全メーカーもれなくソニータイマー標準装備。

165 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:33:59.83 ID:X8+5Aj0U0.net
そりゃ国が借金することを許さない風潮や公共工事=無駄みたいな風潮が広まってる限りは景気は良くならないよ
大袈裟かもしれんが仁徳天皇くらいのことを数十年掛けてやらなきゃ

166 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:35:23.14 ID:5Y31iM1c0.net
若者相手にシビックとか160万円で170馬力もある車とか昔はあったからな

167 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:35:36.41 ID:tgsprjwt0.net
ずっと不景気やしw
戦後最長の不景気だろこれ

168 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:35:38.91 ID:3evaYelA0.net
>>88
\140で買うバカがいるんだよ
世間では養分と呼ばれる奴らが

169 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:36:06.59 ID:DCGb5ta/0.net
>>160
札をする為には国債を買わなければならない

170 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:36:35.63 ID:wey0FLOz0.net
>>159
今は法定耐用年数に政府が制限かけてるんだね
うちのガスボイラー、買ってから20年経つけどまだ元気に働いてるのに、
ガス会社のニンジン色した頭のお兄ちゃんが、政府の命令で設置してから10年以上経つボイラーは
交換するよう指導されたので交換にきました!とか言って見積り置いてった

171 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:36:40.96 ID:rjXmxUIG0.net
不動産バブルによるインフレの先食い
今のデフレはバブルの余波

172 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:37:19.36 ID:5KFcx6B20.net
だって所得がぜんぜん上がらんもん

173 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:38:57.50 ID:7DVbfmFU0.net
小学校低学年の時、バスの小人が30円(都区内均一料金)だった
高校生の時、東上線の初乗りは80円

174 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:39:04.06 ID:5KFcx6B20.net
茹でガエルのように気が付かずに、だまされている国民
http://img.2chan.tv/s/yccp181226233817.jpg

175 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:40:36.35 ID:DCGb5ta/0.net
>>174
良くまとまってるね
アリエン君を拡散しよう

176 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:40:52.20 ID:5KFcx6B20.net
日本だけがマイナス成長
http://img.2chan.tv/s/yccp181226234021.jpg

177 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:41:30.43 ID:K4vALb2V0.net
為替

178 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:43:00.99 ID:/x+BKuUq0.net
クルマなんかはきっちりと価格が上がってるぞ。昔に比べて100万から200万高くなってて軽自動車に移行してるだろうが。

179 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:43:27.15 ID:5KFcx6B20.net
http://img.2chan.tv/s/yccp181226234242.jpg

180 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:45:57.87 ID:DCGb5ta/0.net
>>178
所得は?

181 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:47:39.26 ID:wey0FLOz0.net
>>169
月の収入50万円しかない世帯が100万円の出費をもう長いこと続けてる
その差額を日本国民の個人資産1500兆円を担保に発行し続けてる訳だから
赤字国債の発行にはもっと慎重になって欲しいよね

182 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:48:30.41 ID:3evaYelA0.net
>>117
どこの田舎だよ
バブルの87〜89くらいは\80/ℓ台だぞ
\100/ℓって観光地価格()だわ

183 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:48:48.19 ID:U7NNkgrn0.net
この長期的上昇と停滞は一般的な経済成長とは別でコンピューターのおかげで単純に10倍の仕事が出来るようになったからとそれが止まったからだろ

184 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:52:56.17 ID:4DWmynT40.net
>>181
そんな世帯が本当にあったら1年持たずに破産すると思うけど何で日本は破産しないの?何で?

185 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:53:41.55 ID:a+F6Hsjm0.net
>>1
デフレで経済成長しなかったから。

186 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:54:04.55 ID:4DWmynT40.net
>>182
それバブル直後の円高だったころだよ

187 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:54:36.97 ID:DCGb5ta/0.net
>>181
そのデマは誰が言いふらしてるの?

188 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:54:47.82 ID:3evaYelA0.net
>>142
まぁ3年ごとのフルモデルチェンジと決算期はソレイユとかがその値段。でも1.3ℓで498だからな。カローラなんかもCMしないけど排気量同じなら値段は同じくらい。カローラ今は200だもんな。カローラだぞカローラ。
日本のビートル的国民車。誰が200出すんだよ()

189 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:54:50.80 ID:wey0FLOz0.net
>>184
1500兆円の国民資産があるかららしいよ

190 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:55:58.86 ID:wey0FLOz0.net
>>187
財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm

191 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:56:09.97 ID:DCGb5ta/0.net
国の資産と借金はバランスするので問題無い
国民の資産はどうでも良い

192 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:56:22.73 ID:4DWmynT40.net
>>189
国民資産があると何で破綻しないの?家計に例えて説明してよ

193 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:57:08.23 ID:DCGb5ta/0.net
>>190
その通り、デマの発信源は財務省

194 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:58:29.81 ID:DCGb5ta/0.net
そもそも借金という言い方がおかしい
つられてしもたわい

195 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:59:30.31 ID:4JRCon5t0.net
たばこ→2倍
時給→1.3倍

196 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:00:40.61 ID:rA0uDfQH0.net
>>192
国の財政と家計は別物だから例えられないよ

197 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:01:48.87 ID:vNR2UCF40.net
中身1割減らしといてそれは無いわ
むしろ物価の上昇に給料が逆行してるとこを問題視しろよ

198 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:02:50.54 ID:sDp/WtOI0.net
>>1
俺が子供の頃はマクドナルドのノーマルのハンバーガーで200円以上してたぞ

199 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:03:54.58 ID:9erB3sDQ0.net
>>192
収入が50万円しかなくても、それ以上の資産を持ってる人に銀行は金を貸してくれるでしょ
例えば、国の評価額で10億円の土地を持ってれば、その土地を担保に銀行は10億円を限度に
お金を貸してくれる
もしも返済に困っても、銀行は10億円の土地を差し押さえられるから損はしない
10億円借りた人も、「ああ、土地は取られちゃったけど借金が返済できてよかった」(*´▽`*)
と思うよね

200 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:04:11.84 ID:Hek4lHkK0.net
>>42
サンキューセットがマックで
サンパチトリオがロッテリアだったかと

201 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:04:16.08 ID:XnWmol7W0.net
>>186
バブル直後って何年だと思う?

202 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:04:21.24 ID:2lIpVEJV0.net
>>192
相続人のいないジジババの個人資産500兆円くらいあるんだろ
日本は借金漬けでも回収先があるからびくともしねえんだよ

203 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:05:17.81 ID:vNR2UCF40.net
ジャンプの値段が一番素直に世の中の物価上昇にリンクしてる気がするんだよな。

204 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:05:46.46 ID:fXc11LYt0.net
>>201
バブル崩壊は91年
その後円高になってガソリンがやすかったのは90年代後半だったと思うけど

205 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:06:15.26 ID:2lIpVEJV0.net
>>182
その値段って1ドル80円くらいになった1995年頃の一瞬だけだろ

206 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:07:22.25 ID:fXc11LYt0.net
>>199
国民資産は国の資産じゃないだろ

207 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:13:00.87 ID:dPd8MhdG0.net
>>198
まあ原料生産量からしたら今は糞高い

208 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:14:34.53 ID:ByOBoCkM0.net
外見だけで中身を見てない>>1騙しやすいって言われない?

209 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:15:03.07 ID:dPd8MhdG0.net
なぜって?
そりゃ生産量と消費が増えたからだろ

タブレットていどの液晶みてみろ
いまや原価数千程度円だぞ
いろいろのせてもIPSでも1万弱

210 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:15:57.80 ID:dPd8MhdG0.net
物価上げたきゃ生産量減らせ

211 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:16:50.13 ID:9erB3sDQ0.net
>>192
だけど一番困るのが「給料収入以外の資産の評価額」が適性でなかった場合なんだ

最近の事例で言うと、森友学園建設予定地は、国土交通省から7億6000万円で財務省に売り渡されて
購入を希望した森友学園には不動産鑑定評価の結果9億3000万円で払い下げられそうになったけど、
森友学園経営者の籠池の野望と一部の霞が関の官僚の忖度でタダ同然になってしまった

銀行だってタダの土地を担保にお金を貸すことはできないよね
森友学園の一連の騒ぎで、我が国政府が一番触れて欲しくないのはそこなんだ
日本の国民資産って本当に1500兆円もあるの(¬、¬。)?
この諸外国の疑念にちゃんと応えないと日本国政府発行の赤字国債の長期金利が値上がりして
とても困ったことになってしまう

212 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:18:02.33 ID:1waK3lWf0.net
値段とかは同じようなの多いが量減って質落ちてる
当時と同じ様な質と量求めたら倍でも済まないだろ

213 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:20:32.28 ID:dPd8MhdG0.net
>>181
ちょっと説明がおかしい
可処分所得を2/3にして全労働者から集めた1/3でお遊びしてる
海外支援だったりオリンピックだったり

214 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:22:49.42 ID:dPd8MhdG0.net
>>212
食品は人工甘味料、食物油脂、抽出物など結構下品な味付けだな
富裕層が食ってるもんだって調味料は結局これ
本当に手作りじゃなきゃね

215 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:24:38.86 ID:dPd8MhdG0.net
>>194
借金じゃないんだよな

ただの無駄使い
今からお遊び(オリンピック、万博)とかやめてコツコツ働いてかえせばなんとかなる

216 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:25:06.50 ID:XnWmol7W0.net
>>204
現実は90年から崩壊が始まるんだよ。
もっというと88年に昭和天皇の吐血下血騒ぎで秋頃から自粛自粛で都内や関東近郊の街はコンビニや商店街の看板電飾が消されたのよ。テレビも金土の深夜放送やめた。
実際は政治的に国際会議の流れは色々あったんだけど日本人のマインドは昭和天皇の体調ネタでかなり落とされて89年アタマに平成になってからの4月1日からの消費税導入。
バブル崩壊のシナリオはできていたのよ。
バブル崩壊という言葉自体はその後何年かして(多分92〜94年頃からかな?)から使われだした後付けの言葉、振り返ってバブル。沈滞ムードは88年後半から始まって30年、まさに平成は沈滞。

217 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:26:16.06 ID:dPd8MhdG0.net
あとパチンコやめて依存症の連中は強制労働
ゲーム要素も取り入れる

なんならゲームのテストプレイをボランティアでさせたらどうか
どうせ生ぽでしょ

218 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:26:23.14 ID:ehQzZyKO0.net
食品が小さくなってるから日本の平均身長が減り始めてる
スポーツでも悪影響が出るだろう

219 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:27:15.72 ID:dPd8MhdG0.net
>>218
それよりは粗悪品が出回ってる
これはまずい

220 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:28:58.80 ID:9erB3sDQ0.net
>>213
借金でお遊びなんかしちゃだめでしょ
町金だったら桑田さんと灰原くんと金子社長が追い込みに決まっせ

221 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:29:58.17 ID:+5A7WBSU0.net
家と車は確実に上がってるぞ

222 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:32:40.72 ID:dPd8MhdG0.net
>>221
田舎だと周りに手伝ってもらってたてた時代あるからね

223 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:32:59.42 ID:z/FCijbz0.net
>>176
全世代が年収氷河期世代化した
平成年間だったな

224 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:33:21.89 ID:XnWmol7W0.net
>>211
あれはB地区絡みの面倒くさいところって売り手と買い手の思惑が一致していたのを変なヤツ(赤)が変な正義感で騒いだだけじゃないの?

225 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:34:22.83 ID:XnWmol7W0.net
>>221
それは国策

226 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 00:34:41.14 ID:TGwG16Jc0.net
国立大学の学費が上がりすぎ
私立大学の学費が下がりすぎ
もちろん景気経済力関係なく、そのような力学が働いた。
私学助成金を廃止し、国立大学の学費を全面給付、科研費10倍増にすべし。

総レス数 615
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200