2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

60年前→30年前、物価が10倍くらい上昇 30年前→現在、ほとんど物価上がらず なぜなのか

1 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:45:15.60 ID:gzVo+Vdp0●.net ?PLT(22000)
http://img.2ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
安倍晋三首相、賃上げ数値目標見送りで物価上昇の重しに

 安倍晋三首相が平成31年春闘での賃上げ要請の数値目標を見送ったことで、
国内の賃上げの動きが鈍り、低迷する物価の重しとなる恐れがある。世界経済の
減速懸念で企業の慎重姿勢は徐々に強まっており、日本銀行が掲げる2%の
物価上昇目標はさらに遠のきそうだ。

 日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は26日の講演で、企業の人材確保のため
「生産性の持続的な向上による賃金の上昇も大事な視点だ」と述べ、賃上げ継続を訴えた。

 ただ、26日の日経平均株価が一時1万9千円を割り込むなど、景気の先行きは
不透明感を増している。12月の日銀企業短期経済観測調査(短観)では大企業、
中小企業ともに先行きの景況感の悪化を見込んだ。

 企業マインドの低下は賃金の抑制に直結する。特に固定費増につながる賃上げは
企業側から避けられやすい。来年には消費税増税も控えており、不安材料を抱える現状ではなおさらだ。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/181226/bse1812261803004-n1.htm

5 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:47:40.10 ID:0TS+vM7O0.net
消費税増税しちゃった

6 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:49:12.20 ID:57uDdkf30.net
物価を語るときに為替が語られないのが不思議
ドルベースでみたら変わってないんじゃまいか

7 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:49:34.71 ID:0rn7/FsW0.net
増えてはいるが、昔ほどではないな
失われた30年がでかすぎうち

8 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:49:38.33 ID:bm3cF9AO0.net
実質産業から弾かれる株価や対価の帰結関係が今とは逆だったから


今は株価から作ろうとしてバカやりまくり

9 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:49:58.44 ID:jqbRINsx0.net
税金はガッツリ上がってるよ

10 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:50:20.29 ID:zOVq2ymu0.net
ケーヨンは47万円だったよね

11 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:51:04.26 ID:d59P2ySf0.net
物価上げずに中身減らしてますので

12 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:51:28.98 ID:YzTHXBy40.net
>>4
デフレだと、価格を上げる事が出来ない
だけど、企業は業績を上げなくてはいけない
せや、経費(人件費や材料費)削減したろってことだと思う

13 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:51:38.36 ID:c6K4AbS+0.net
30年前の夫1人の稼ぎと、現在の共働きの稼ぎが同じ生活レベル

14 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:52:03.31 ID:1Kyqtr/o0.net
デフレーションだからというより、日本ほど価格が安定してr国はないかもしれないわ
今から38年前、おれが上京したとき、扇風機の価格は、城南電気で3980円だったわ
いま山善の一番安い扇風機は、価格comだと1981円だわ。これは日本がとっても長い時期
安定した経済圏の中に入ってるといえるのではないか?

15 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:52:04.55 ID:YgL0yKMP0.net
がっつり容量減らしてんじゃねえよ

16 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:52:12.91 ID:g85Mzb/b0.net
成長してないから

17 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:52:47.38 ID:q+H7wRO40.net
給料が上がらないのに物価を上げれるわけないだろ、知恵遅れ

18 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:53:11.45 ID:NSx3Y+460.net
デフレだから

19 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:53:27.12 ID:GzPLHxMR0.net
30年前って消費税何%だよ?

20 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:53:38.99 ID:itfpRZUS0.net
それって逆に言うと、
貧民でもどんどん生活レベルが上がって行ってるってことじゃん

21 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:53:50.49 ID:hIoo53fO0.net
車二倍じゃん

22 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:53:51.74 ID:1Kyqtr/o0.net
>>19
なかったわ

23 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:54:10.39 ID:2nCjcLaO0.net
老人が貯金が目減りすることを嫌がるから

24 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:54:17.78 ID:pxE54CFJ0.net
車、バイクは高くなった

25 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:54:23.34 ID:/BDgTD080.net
全員が富裕層にはなれない
それだけのこと

26 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:54:48.73 ID:8dpvBgMj0.net
>>23
老害と正しく呼びましょう

27 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:55:05.92 ID:NSx3Y+460.net
>>14
本気で言ってるのか?
物価上昇の無い資本主義なんて本来あり得ないものなんだぞ

28 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:55:35.59 ID:m+uPObp/0.net
中身減らすから

29 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:55:40.71 ID:1Kyqtr/o0.net
>>27
日本は資本主義に近い社会主義なんだと思う

30 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:55:43.30 ID:L6o2sKJn0.net
金利が上がらない状況で物価が上がったら最悪だけどね

31 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:55:49.11 ID:CIbRjmHe0.net
倉庫の中から古い車のwaxが出てきたけど3000円って書いてあった。
今は980円ぐらいだよな
びっくりしたわ

32 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:56:10.54 ID:NSx3Y+460.net
マジレスすると冷戦が終わったから

33 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:56:24.01 ID:FRa2S4pe0.net
30年前セブンスターは1箱220円だったな。

34 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:57:17.56 ID:WfIoJwLd0.net
ここまで全員無職のおじさん達と思うと面白いな

35 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:57:17.81 ID:TXyBHAAZ0.net
バブル崩壊から日本が生き残ったのは物価をインフレさせなかったため

36 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:57:28.11 ID:qdhrql4g0.net
中国や東南アジアなど、海外の安い人件費でモノを作るようになったから

37 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:57:40.91 ID:FRa2S4pe0.net
その間に他の先進国の物価は2倍に
国際商品である自動車が高くなったといってるけど
日本が貧乏になっただけ

38 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:57:48.33 ID:NKTBJU2t0.net
食パンが40年前と変わらんw

39 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:58:09.89 ID:YK6K/kw20.net
>>4
これ。
容量を減らせばいいという事を覚えてしまったからな。

40 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:58:14.29 ID:NSx3Y+460.net
>>29
やっぱりお前さんは何も分かっていないな

41 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:59:53.47 ID:I2O8DnLv0.net
膨大な借金を抱えて経済破綻したから

42 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:00:21.98 ID:ItMk4h5d0.net
30年前はちょうどサンパチブームでマックの380円セットとロッテリアの390円セットだった
近所のラーメン屋がマネしてラーメンと中華飯のセットが380円だった 吉野家は370円だった

43 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:00:44.01 ID:NSx3Y+460.net
>>41
いつ破綻したの?

44 :瑞鶴 :2018/12/26(水) 22:00:45.79 ID:uzf/hka+0.net
賃金レベルが先進国に並んでしまったのでそれ以上賃金が上がらなくなった
そして賃金があがらなければ、その賃金で労働者=消費者が買う力も上がらなくなる。それによって商品の価格もあがらなくなる。(需要と供給の関係)

45 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:01:06.97 ID:+t27XY3b0.net
巷間いわれる
ハイパーインフレ到来、ウソでしょ?

だって、もう株なんか信じられない。
現金しか頼るものない。
現金って、アホな人間より、はるかに尊い気がしてきた。

46 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:01:19.84 ID:9U5Owlml0.net
クソ公務員の給料を上げてんじゃねーよ!消費税0パーにしろや!

47 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:02:11.68 ID:09AbFBXP0.net
自民党とアメリカが作り上げた おかしな国

48 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:02:12.67 ID:C+uZyE5z0.net
そりゃ賃金が上がらねえんだから物価は上がらねえだろうよ
思い切って公務員の給料ガッツリ上げればいい

49 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:02:24.25 ID:q/MoIRJZ0.net
パチンコの玉は消費税が上がろうと関係なく4円

50 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:02:47.68 ID:1Kyqtr/o0.net
特筆すべきは、牛丼の値段だわな。俺が若い頃、吉野家の牛丼は380円だった
今とほとんどかわりない、いや、むしろ安い。これは企業努力が最大限の貢献だが
日本はここ25年ぐらい、価格変動がまったくない。卵は1985年も1ダース180円だったし
いまもそうだ。キッコーマンの醤油は1L230円だが、1985年も265円ぐらいだった
企業努力がすごいわ

51 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:03:58.13 ID:EJxnD6XL0.net
>>24
ベンツやBMWの値段は昔よりはるかに性能よくなったのに、むしろ安くなったぞ。

52 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:04:11.14 ID:326wGrgb0.net
消費税が無い代わりに物品税や娯楽施設利用税があったなw
ボーリングに行くと税金として300円取られた

53 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:04:50.55 ID:ZSClwCIJ0.net
マックのハンバーガーが60円だっけ?
牛丼も280円とかあったよな

54 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:05:46.06 ID:yc9hcnC30.net
30年前、寒冷地の年賀状配達バイトの時給は500円、内勤は450円だった
このご時世、生活が苦しいだの貧困がどうのとかいってる連中は知恵遅れ

55 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:05:52.23 ID:0Y9cn1sm0.net
中小て給料上がってないからな
むしろバブル前より低い値だし
それにボーナス出てない企業4割とかだもん

全体の0.3%の大企業の現在進行形バブルに
物価合わせてたら倒産多発だわ

56 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:07:30.80 ID:09AbFBXP0.net
>>54
税金

57 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:01.00 ID:yqTk/Wu80.net
日本人はアメリカに行って稼いでた理由だろ

アメリカで稼いでたら
近くのアメリカ人の店があまり売れなくなってジャップ、ジャップとからかわれるようになった

そこから日本のイメージが悪くなり第二次世界大戦にまで発展した

為替差がとてつもなくやりがいがあり稼げてたって事だ

58 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:15.44 ID:VtfwMBOm0.net
月の給料が3800円だった

59 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:22.62 ID:igqq4X9c0.net
30年前、ガソリンは一升瓶で販売出来た

60 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:27.98 ID:Sy4ig23A0.net
タバコ倍
消費税
食い物中身スカスカ

61 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:10:47.72 ID:es6q5e5h0.net
ポテチの量半分になったから実質2倍だろ

62 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:10:51.62 ID:EJxnD6XL0.net
>>53
外食産業は人件費に影響しやすい。

63 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:11:37.90 ID:Su83HqsT0.net
>>27
通貨唯一の欠点が「半永久的に保存できること」
デフレ=もっているだけで通貨価値が上がる

なら。誰も通貨を使わないで経済が止まる。そして現時点の金持ちに勝つ術がなくなる。

だから、資本主義社会では通貨の発行量を増やし、
緩やかなインフレ(通貨価値が下がる)状態にしなければならないということ?

64 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:12:13.89 ID:ALfjSd0i0.net
ロレックスが3倍位になってるんだが

65 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:13:45.18 ID:BbyVVG3w0.net
インフレもしくはデフレ

66 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:14:07.33 ID:W22WmtWA0.net
ペットボトル飲料って地味に値上げしてるよな

67 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:00.28 ID:FRa2S4pe0.net
>>59
1988年当時はガソリンスタンド従業員だったけどコーラの1リットル瓶を持ってきた
ヤンキーの兄ちゃんにガソリン入れて売ったことあったな。

68 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:03.70 ID:ZfaERo9S0.net
株価は10倍になりますよ

69 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:05.62 ID:CHrHZk8P0.net
だって物価上がったら
年寄りの資産減っちゃうもん

70 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:18.07 ID:1Kyqtr/o0.net
>>58
おれの1988年、大学を卒業して就職した企業の初任給は、たしか19万8000円だったと記憶してる
今オレが働いてる会社の大卒初任給は21万2000円だわ。ほとんど変わらない
日本はすっごく安定してる。賃金の変化もないが、物価の変化もない。こんな国は珍しいのでは?

71 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:28.43 ID:D3/VDVYu0.net
これから同じように上がるってことだろ

72 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:17:12.51 ID:XAZEurt50.net
>>1
日本以外は順調にインフレしてる
日本だけが経済成長が止まってデフレが続いてた

73 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:17:52.86 ID:x8lYtyIe0.net
歴史と数字は倍数ではなく乗数ですちいするから。

74 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:19:44.40 ID:67yiIlQv0.net
給料とか下がるばかりだしな

75 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:21:43.22 ID:MJAcWDzP0.net
根本は少子超高齢化
それにお上への不信感だろ
少子化推進する自民党なんて有り得ないのに何で支持するのか全くわからんわ

76 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:24:45.87 ID:M2bkkUJk0.net
AV機器は1/10になったな
80年代はビデオデッキが10万今はDVDプレイヤーが1万以下
テレビ1/10
映像ソフトも1/10
更に定額配信が主流になり先細り
CDは変わらず だけに売れないので映像ソフト以上に先は無し
オーディオは基本スマホに変わりあとはマニアの市場に

77 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:27:13.92 ID:e1yjcmBx0.net
50年前はジョニ黒が1万円してた
今は二千円で買える
いい時代じゃないか

78 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:27:46.53 ID:zPrYDY+r0.net
社会保障が増で、使えるお小遣いが減った

79 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:30:57.84 ID:++lxAocS0.net
デフレ経験するとインフレなんてもう無理だろ
だから成長しないんだよな

80 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:32:08.12 ID:E09kHpaL0.net
お値段そのまま
量は半分

81 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:32:34.30 ID:uaoueHsu0.net
>>70
1988ごろなら、缶ジュースは100円が当たり前、今は140円が当たり前。物価は確実に上がってる。
貧乏になったってことなんだわ

82 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:32:50.30 ID:gxOEjAeq0.net
ポテチって、昔120gじゃなかった?

83 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:33:54.18 ID:HX/XDqCO0.net
50年代〜80年代は競合するライバルがいなかった
日本が勝って当たり前のボーナスステージ
90年代以降はライバルがいて、しかもほとんどの分野で負けていったから
競合の生活水準と同じになるまで落ちぶれていく

84 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:34:31.27 ID:FRa2S4pe0.net
電気製品はコストダウンで安くなった分壊れるのも早いな。

85 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:13.56 ID:0HHvOZVm0.net
パソコンは40万から3万円になったよね
ソープも6万円から1万5千円になったよね

86 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:32.55 ID:uTp6vU/s0.net
日銀が「成功」したんだろ

87 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:36.72 ID:NSx3Y+460.net
>>70
だからそれがどんだけヤバい事なのか気づけっての

88 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:44.02 ID:++lxAocS0.net
>>81
いま缶ジュースなんてそんな値段で売ってるほうが珍しいだろ
自販機ですら100円が普通だし量販店も1本50円とか明らかに30年前より安い

89 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:36:39.20 ID:1Kyqtr/o0.net
>>81
おいおい、いまだって探せばそこらじゅうに100円自販機あるだろ?
結局変わってないんだよ

90 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:36:41.18 ID:wey0FLOz0.net
60年前 大卒初任給1万円弱
30年前 大卒初任給20万円弱
アベノミクスによる皇紀2700年で最長の好景気!日本中金まみれで庶民の年収1億、2億は当たり前!
いま   大卒初任給400万円
になってない…(´・ω・`)

91 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:37:05.51 ID:aKTiEbX/0.net
車の値段だけは完全に上がってるけどな、デフレ知らずで。なんでなんだぜ?

92 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:38:25.19 ID:e1yjcmBx0.net
>>85
俺がよく行くヘルスは80分で22000円ぐらいだけど、今年2千円ぐらい値上げしたぞ
そんなに安くてちゃんとした嬢いるのか?

93 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:38:34.55 ID:Wg4SEaot0.net
子供向けのガチャガチャは最低20円→200円と10倍にアップ

94 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:38:55.68 ID:1jJMjklq0.net
30年前?バブル期かな?物価の優等生みたいな言い方されてた鶏卵の価格はどうなってますか?
5個入りの袋麺店頭価格は?
バブル期だからガソリン価格はリッター2桁だったんじゃないかな?
物価はちゃんと上がってんじゃない?

95 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:40:12.70 ID:U5nfAoqD0.net
賃金が下がってるからじゃないの

96 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:40:13.20 ID:3+bEcgOG0.net
タバコの値段は20年で倍になったけどな

97 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:42:00.87 ID:Wiepzo7P0.net
>>96
それは税金分上がっただけだから物価とは違う

98 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:42:25.82 ID:1Kyqtr/o0.net
>>87
たしかにおれはもうおじさんだから、変化を求めずに安寧としてるかもな
でもさ、おれらジジイでもブレイクスルーは起こってほしいわけよ
おれはブロックチェーン業界にいて、日々どんだけすごいP2P革命が起きるか
世の中に説いてるんだが、そんなのありえないっしょ、みたいな反応?
おまいらが変わらないと、世の中は進まないんだ。ヒキコならちゃんと働いて、お前の存在価値示せよってはなし

99 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:42:27.47 ID:EjdW+WMZ0.net
30年前200Wが普通だったティッシュは今時は150Wとかじゃないのか?しかも、ティッシュ自体の面積も小さくなっているw

100 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:43:42.61 ID:HX/XDqCO0.net
>>91
30年前に比べると車の性能が格段に上がってる。材料費が全然違う。
それから国内では販売台数が激減している。需要が減るなら価格は当然上がる。

101 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:43:58.90 ID:IQnhQ6BV0.net
日本人は真面目で勤勉ってずっと言われていたけれど

これって本当に大嘘だったよなwwwwwww

日本人ってバカで不真面目で遊んでいるバカばっかりでしたwwwwww

102 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:44:05.86 ID:M2bkkUJk0.net
>>70
若者が車に興味持たない訳だ
車はその頃の倍
1.5lのコンパクトカーですら200万近い値段だもんな
母親のお下がり軽で充分だとなるわな
今や残り少ない日本の主力産業なんだから若者に興味持たせる事も必要だと思う

103 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:44:16.57 ID:wey0FLOz0.net
>>94
もやし

104 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:44:58.00 ID:IQnhQ6BV0.net
>>97
マジレスしてんじゃねえよwwwwwww

総レス数 615
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200