2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

60年前→30年前、物価が10倍くらい上昇 30年前→現在、ほとんど物価上がらず なぜなのか

503 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 17:41:42.01 ID:O6sZlpHn0.net
>>492
消費税や人材派遣なんてその際たる制度だよね
ハザールマフィアの日本人の総奴隷化が益々進行してる

504 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 17:47:45.45 ID:VRo3FWew0.net
>>503
そうですそうです
明確なプランに基づいてるわけです

505 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 17:51:37.84 ID:VPolHPuT0.net
>>492>>503>>504
それおかしいよ
だって、諸外国みたいに普通の経済政策やった方が遥かに儲かる訳だから

日本の富裕層は賃下げのマルクス主義的搾取論しか頭に無いという事になる

506 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 17:52:10.75 ID:XPvnlvmk0.net
>>445
東北はまだ最低賃金700円台なんだな
関東で800円未満の県はないよ

507 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 17:53:56.56 ID:bpnvEofD0.net
40年前のおやじの年収超えてない…

508 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 17:58:31.69 ID:VRo3FWew0.net
>>505
よく読んで日本の富裕層じゃないよw
外国人株主と役員
例えばゴーンなんか象徴的だな

509 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:00:46.91 ID:FLWtf0LB0.net
昔はうどんが10円で食えた

510 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:09:02.16 ID:VRo3FWew0.net
>>505
まさしくマルクス主義的搾取論だねw

マルクス主義と言えば、まだ竹中さんは1月1日の住所を移動してるのかな?

511 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:15:54.97 ID:7TFG13lq0.net
プラザ合意のせいだろ?

512 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:17:10.55 ID:P6ve/+C+0.net
いかさず殺さずの給料で良いんだけど、次世代を担う子供の教育環境はなんとかしないと馬鹿ばかり量産しても国力低下すると思うんだよなぁ
金持ちの子が日本を牽引するカリスマに成れば良いんだけど、上手く行くのかなぁ?

513 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:18:09.32 ID:VPolHPuT0.net
>>508
外国人が株主なのが悪いなら、
今の日銀の大量株式買い入れは良いことだよね

少なくとも儲けるのは「日本政府」になるのだから
その問題は解決に向かってるんじゃないか?

514 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:19:13.82 ID:VPolHPuT0.net
>>510
90年代以降の日本の経済政策はマルクス主義ベースの賃下げしかなかったな

というか、経営者も官僚もマルクス主義しか学んで来なかったのだろう

515 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:27:51.55 ID:VRo3FWew0.net
>>513
日銀と財務省は、どちらもグローバリストが仕切ってると言う説があるが、日銀は最近事情が変わったかも知れない
問題は財務省の推進する税制だね
本来日本はもっとパワーあるはずだよ

516 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:39:19.02 ID:AIRjOaaB0.net
>>484
自分の親世代だからあんまり批判したくないけど団塊より上の世代はなあ
明らかに65歳以上とそれ以下の世代で思想的な断絶がある

517 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:47:25.14 ID:CWN5Vb3Z0.net
マイナス金利なんかやって物価が上がると思ってたら知障だぞ。

518 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 18:50:35.13 ID:JSpE+1Z80.net
>>147
年収5億もらってるような奴らを救う必要もないんじゃあないか?

519 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:23:27.94 ID:QFVDgSht0.net
>>14
3980円の扇風機は日本製

それらを作っていた工場は閉鎖

520 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:27:32.54 ID:BoXSip6E0.net
>>10
スキスキ
スズキのマイティボーイ

521 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:28:07.32 ID:RPQujpH30.net
可処分所得を絶対に増やさない政策だから

522 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:28:25.62 ID:QFVDgSht0.net
>>70
小泉時代と安倍時代に金持ち以外の税金と社会保険料がドンと上がったから
実質賃金は低下した

523 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:28:38.11 ID:pIdCdzg+0.net
>>17
逆。物価が上がらないと給料が上がらない。

524 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:29:50.97 ID:BoXSip6E0.net
45の俺が幼稚園の時
お使いで買ってた食パンが140円だったような
小学生の時牛乳二本で300円だった

525 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:32:31.29 ID:P6ve/+C+0.net
四十年前の高卒初任給は2万円前後
物価も安かった
もっと前は100円持ち(金持ち)とか言われていた時代もあったらしい

526 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:35:45.49 ID:YeYiVw7P0.net
消費税のせいで見かけの物価は上がるぜえ
消費税100%にすれば物価2倍や

やりかねねえ...

527 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 20:36:39.25 ID:13RDNlDk0.net
給料下がってるから

528 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 21:17:13.00 ID:Hek4lHkK0.net
>>362
デイトナにエクワンに、やっすいのう

529 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 21:28:24.33 ID:3jmyzb9Z0.net
年金だの保険料だの高すぎる
年金機構の職員は人間と思えないほどクズだし、機構は解体して欲しい

530 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 21:34:15.54 ID:+zF1d4Hv0.net
>>367
将来高くなるから今のうちに買おうとなって経済が回る
将来安くなるなら今買わない方が特だから経済が回らなくなる

ただ今の日本は超ゆっくりしか経済成長しないから実感が薄い代わりに景気回復基調が異常に長く続いている

531 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 21:46:38.01 ID:3hPpTqRV0.net
デフレは貨幣現象
世界でデフレに陥っているのは日本だけ
デフレを止めるには国民全員に一律に
カネを配ればいいだけ
まず一人100万、デフレが止まらないなら500万
それでもダメなら1億でも100億でもOK
そうやって世界の国々はマイルドインフレを
きちんと作りだしている

532 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 22:37:04.54 ID:5ymg/f1G0.net
15年前の額面年収より今の方がふえてるが、手取り年収はほぼ横ばい

533 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 23:16:18.24 ID:/+ZQVYl+0.net
>>404
原付バイクが30万もするアホな時代になったからな

534 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 23:32:50.81 ID:NpzNsBz00.net
>>533
原付が30万円?
ちょっとググってくる
高杉ワロタ

535 :名無しさん@涙目です。:2018/12/27(木) 23:36:42.63 ID:NpzNsBz00.net
Dioは15万円で安心したわ
値段変わってなかったわ
モンキーゴリラは昔から高かったし
しかし、25万円とかざらにあるんだな

536 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 00:09:39.01 ID:3oH0Q7FB0.net
>>367
経済成長しないと一部の金持ちに金が集まる動きを緩和できない

537 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 01:21:08.81 ID:PVbxxL5B0.net
>>535
まさかホンダとヤマハが共通エンジンになるとはねえ

538 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 03:04:58.68 ID:NRXXUbbI0.net
給料が下がってるからだべ

539 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 03:06:17.62 ID:NRXXUbbI0.net
>>531
それみんなネトウヨ言うけど「貨幣現象」ってどういう意味でいってるの?

540 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 03:58:41.74 ID:lBvtmyfm0.net
>>539
殺すぞゴキブリ朝鮮人、さっさと日本から出て行け!

541 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 04:07:23.88 ID:6wxrcCDg0.net
>>532
昨晩、丁度確認したところだけど、10年前と比べて保険や税金の控除額が倍以上になってた。
昇給額よりそっちの上昇分の方がずっと多いんだもん、そりゃ手取りが増えないわけだよ。

542 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 05:42:26.77 ID:lXgEp+tv0.net
ランチなんて昔は500円くらいだったのに今じゃ1000円超えるの当たり前

543 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 05:44:39.00 ID:cSZkqfu40.net
むしろ30年前よりデフレてる気がする

544 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:04:07.14 ID:wRXbPRzW0.net
食品は価格据え置きで量を減らす戦法だからな
1リットルの紙パック飲料やペットボトル醤油が、いつのまにか900ml800mlに

545 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:13:09.29 ID:clXb8KNr0.net
>>520
アルトだよ

546 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:18:22.54 ID:ZRMfUeiD0.net
>>45
じゃけん米株買いましょうね
凋落国家の通貨に全力投資とか基地外の極み

547 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:40:45.73 ID:hlzrK2/t0.net
http://img.aucfree.com/302332114.1.jpg
豪華テレビ!!
16万8000円!!

548 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:43:51.52 ID:iQ9qlHUL0.net
 
人への投資をしなかったため

カスゴミの受け売りを得意満面にモノマネしちゃって人への投資をムダヅカイガー!と認識してたから

そりゃ当然人手不足で移民国家になるわwwww
 
 

549 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:46:10.31 ID:0dTulAsm0.net
公務員の地域手当ってもう不要だろ?

550 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:54:02.31 ID:v+2D+ZWO0.net
役人が無能だから

551 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 06:55:23.60 ID:v+2D+ZWO0.net
>>4
給料増えてないからなぁ

552 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 07:02:57.35 ID:UCi9U0T40.net
この30年で他の先進国では平均年収が約2倍に増えてるのに、日本だけは微減してる。
もし他の先進国と同じ増加率だったら、今頃日本人の平均年収は800万円〜900万円だった。

国内が市場の食品は、値段変えずに内容量を減らした。
海外が市場の 自動車・その他輸出競争力のある商品は、しっかり価格上昇してる。

世界に取り残されてるんだよ。

553 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 07:33:42.43 ID:o6WnzjVT0.net
>>552
団塊世代の金融資産を見れば?
右肩上がりだよ

金融資産が世の中に還流しない形で所有されてるなら、金融資産が増えるほど世の中は景気が悪くなる

554 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 07:38:59.92 ID:oW780pUG0.net
>>547
この頃の平均的な高卒初任給って幾らくらいの時代なんだろ?
テレビ買うとご近所が笑顔で集まってくると聞いたけどな

555 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 07:39:40.94 ID:07qJFZvH0.net
>>548
90年代後半に「人材育成不要論」「新人即戦力」が台頭して人材という概念すら消えたからね

あれは団塊世代が自らの労働価値の最大化が目的だったんだがな

556 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 08:05:56.39 ID:X8h0acEc0.net
>>161
三十年前の10倍にしないとあかんのちゃうか。

557 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 08:08:53.78 ID:X8h0acEc0.net
>>261
グローバル化は世界ですすんでますよ。なんで日本だけデフレなんや?

558 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 08:17:08.17 ID:07qJFZvH0.net
>>557
むしろ世界基準の経済政策を採用しなかったからなんだよな

マルクス主義しか学んでない世代にとっては経済は「搾取するかされるか」しかない
だから、自らの世代よりも下の世代の搾取しか頭になかったんだ
そんなことやるよりさっさと金融緩和しとけば良かっただけなのにね

結果として団塊世代未満は賃下げデフレという異常な社会になった

559 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 08:25:04.98 ID:8qT9CnnQ0.net
>>1
なぜなのかじゃねーよカス

560 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 08:29:00.36 ID:S1mSJCSC0.net
軽油が30年前のレギュラーの値段
値上がりしたのは原油ではなく税金

561 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 08:42:07.60 ID:YXVC2sH80.net
まあ30年前はバブル真っ只中だったってのもあるけどなw

562 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 09:05:39.89 ID:KWw7VpkG0.net
アベノミクスで日本経済停滞チュウ

563 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 09:16:49.08 ID:maSvI5f30.net
>>547
当時の16万8千円って強烈だな

564 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 09:37:42.80 ID:3oH0Q7FB0.net
>>552
これなんだよな
20年の長きに渡るデフレ政策の結果がこれ

565 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 09:42:49.22 ID:UkRm6IZF0.net
>>558
マルクスならまだ新しい方で、下手したら政府ではなく江戸幕府が統治していた時代の感覚なんではないかとすら思う
そうでなければ、デフレ下で政府の支出削減、税率の引き上げなんていう非常識な政策は理解出来ない

566 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 10:06:50.06 ID:A190k2Ob0.net
戦後は急激なインフレで国内の借金チャラにしたんだよ。

567 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 11:50:37.29 ID:3oH0Q7FB0.net
>>566
それで良いんだよ

568 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:11:30.46 ID:BXzrYgri0.net
>>553
逆に言うと海外ではなぜ富の再分配が(少なくとも日本よりは)滞りなく行われているか
大企業の社会意識が健全だからなのか、法律その他による圧力が存在するのか、
日本はどうしたらトリクルダウンが発生するのか、それには誰が政権を握っているのが望ましいのか、
はたまた加藤智大のような捨て身のヒットマンが一人やるとしたら誰が最も効果的なのか

569 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:23:44.16 ID:07qJFZvH0.net
>>565>>568
日本のエリート層はマルクス主義の考えてない領域に全く考えが及ばないからな

誰もが貯める方に回れば金利は下がる、これは当たり前で、だからこそ世界は株式ベースの金融に移行したんだよな
だが、日本では「お金は労働価値」というマルクス主義の教えが強くてそれを排除した

結果、再配分無しの高齢者資産が積み重なり、社会は貧しくなったと

570 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:26:27.15 ID:07qJFZvH0.net
お金が足りないなら「持ってる奴から奪う」か「新たに作るか」しかない

でも、日本はどちらもやらなかった
世界は金融緩和でお金を新たに作りまくって配り回ったんだよ
それは日本のエリート層が「資本主義の延命はやらない」という意識が強いからだろう

571 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:28:24.80 ID:KGe05pUR0.net
物価てのは100年単位でみると緩やかにしか
上昇していない
それをインフレターゲットで年間2%という
速さで急速に引き上げていくのが
どれぐらいバカげてるのかわからないのが
一部の経済学者と政府

572 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:32:36.32 ID:ldSHgWur0.net
人件費が安く工場と化した発展途上国から輸入品が増えてるから

573 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:33:38.03 ID:07qJFZvH0.net
>>572
それは欧米も同じ
日本だけが何故そうなのかが問題

極端な「カネ不足社会」になってるからだな

574 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:33:54.92 ID:RwrIHFsf0.net
女は高くなったぞ

575 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:37:59.85 ID:l73Lix6d0.net
新日本紀行とか見れば分かるが
60年前はまだ家庭内手工業が地方に沢山残ってた時代だろ
先進工業国になってる今そんな事やってるのはごく少数の民芸品以外皆無

576 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 14:40:19.59 ID:Hb21hnoB0.net
>>188
車だけが世界の物価に合わせた価格変動やからな

577 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 15:53:06.31 ID:ODdqgHxN0.net
車だけは高くなってるよな

578 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 16:06:52.06 ID:iwpoc+vA0.net
100均とGUがあるから貧乏でもやって行ける

579 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 16:40:52.79 ID:+FXYxElo0.net
>>525
2万てアホか、嘘つきめ

580 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 18:52:59.78 ID:xIOO5h6h0.net
>>525
それは60年前だろ
40年前にはもう既に15万もらってたよ

581 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 20:12:12.29 ID:ZjWStmTN0.net
失われた20年で止ってる人だろう…

582 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 21:41:17.16 ID:D7DN/iRc0.net
だから
プラザ合意の為
1985かな?
検索してね
坂本九とか乗っていたボーイングが墜落した
原因は自衛隊機の誤射?が真実
それを日本政府は隠したい
日本自衛隊の誤射でボーイング墜落なんて言えない

それをアメリカが
日本のボーイング整備不良でしたの責任だと嘘ついた
よって日本はプラザ合意

よって日本は発展しない
発展しない

583 :名無しさん@涙目です。:2018/12/28(金) 23:39:47.65 ID:nLFGH9HJ0.net
何度も言うが100均が世の中の物価を壊したんだって

584 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 00:04:07.56 ID:GF46mqsX0.net
>>583
そんなこと無いでしょw

585 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 00:33:02.89 ID:iry5VnMp0.net
給料が上がると物価も上がるし、給料に対する物価っていつの時代も大体一緒なんじゃねーか

586 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 00:37:40.85 ID:trfROwqU0.net
90年代半ばぐらいから
賃金下げる、リストラ、新卒を雇わない、利益は海外の投資家へ

こんなこと続けてたら物価が上がるわけないだろw

587 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 01:56:02.58 ID:JD8cvU880.net
給料は下がってるだろ
手取りが

588 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 01:59:12.37 ID:xDoQxT1Y0.net
根底にキリスト教がないから

喜捨の文化がないから

589 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 02:01:49.08 ID:xDoQxT1Y0.net
マジレスすると、日本だけが先進国で移民を受け入れなかったから

移民ってか、人口が増えてないから

欧米は移民でそれをなんとかしてる

590 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 02:03:28.21 ID:UC3m58jZ0.net
1997年の日銀法改正で目標の自由まで与えてしまったから
日本銀行に入行したころ田中角栄の狂乱物価でインフレ恐怖症に陥った日銀官僚たちは
デフレ至上主義者になってしまい、お札を刷り渋って国民を苦しめる悪魔になってしまった

591 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 02:11:19.70 ID:nOFWWiy10.net
うる星やつらでラムの手違いで10年後の学校に行ったあたるが
迷子(あたるとしのぶの息子)のために買ったアイスが一つ千円すると言っていたな

592 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 11:25:48.61 ID:iuAQYYvd0.net
>>589
治安とトレードオフなんじゃないの?

593 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 11:53:33.94 ID:+bwJsJNk0.net
日本独特の貯金文化、節約文化のせいで
日本の社長は経営=賃下げ&リストラなんだよね

コストカットすればするほど誇らしい気分になるおかしな風潮がある
低賃金労働を、やりがいとか清貧とかに言い換えて労働者もマゾばっかり
だからジリ貧になるんだよ

594 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 12:14:30.46 ID:eLr+WW9s0.net
文庫本30年前は500円以内で買えたけど今1000円オーバーじゃん。
安くなったものといえば中国製ですぐぶっ壊れるし。
品質下げてるから安いんだよ。

595 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 12:20:36.93 ID:K5j24WaZ0.net
商品の価値観が例えばネットや百均により変わったのも絡んでくるわけ
デフレだけじゃなく複合的なんだよ要因が
大手のCDショップが閉店したのはデフレだけじゃなくCDって
媒体自体がオワコンになったせいであるとか

596 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 12:52:00.23 ID:4gKIYJyz0.net
ジャンプコミックスのカバーがクルクルパーマするようになったのって最近?
だから紙質が下がったとは言えないが昔のはそんな事にはならなかった

597 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 12:57:42.47 ID:DAlYOeJh0.net
360円の固定だったのが変動相場になったのも大きい

598 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 13:21:48.53 ID:uIP+uCtL0.net
賃金を上げれば済む話なんだけど

599 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 14:20:59.97 ID:HPKBTLkO0.net
60年前→30年前の物価が10倍なのは2度のオイルショックによる物価高騰の影響もあるだろ

600 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 14:25:56.22 ID:rojaafIX0.net
ばかじゃねーの

601 ::2018/12/29(土) 14:31:32.47 ID:HE+clapy0.net
>>599
でも1972年のタクシー初乗り料金130円だったのが12年後の1984年のタクシー初乗り470円の値上げは凄いよね?1972年にローンで家買った人達は凄く得してるだろうね?

602 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 14:33:02.96 ID:LKcaLFbb0.net
国債を発行して円を刷ってないから

603 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 14:56:29.56 ID:AO6sUeMf0.net
金利上げてないのが全てだろ
3%にすりゃそのとおりの経済成長すんのに、0なんだから成長するわけがない

604 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 14:59:14.16 ID:AO6sUeMf0.net
安倍総理が言ってた批判ばかりじゃ何も生み出さないって名言だよな
そんな奴が増えたから成長しないんだよ

605 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 15:10:38.49 ID:tW+UVWyK0.net
>>392
それ、ドルベースなんだろ?
しかも物価とか税率とか社会保険制度は各国で違うのに単純比較して意味あるの?

606 ::2018/12/29(土) 15:29:10.89 ID:HE+clapy0.net
>>392
一人辺りのGDPで大体国の平均年収ってきまるからね?経営者がケチな香港やシンガポールを除けば

607 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 15:39:30.18 ID:yaxJ9+3k0.net
経済が30年停滞しているから

608 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 15:55:14.02 ID:EBHEalS90.net
>>605
原油も鉄鉱石もドルで買えるからね
ドルベースで年収が低い=国際的な購買力が低い
原料やエネルギー代が高くなるから庶民の生活は円が安いほどキツい

あ、海外に物売る大企業は別ね

609 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 16:37:05.45 ID:w4rpcK6k0.net
ビックリマンチョコが30円から80円になったぞ
サイズアップもしてるけど

610 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 16:59:50.92 ID:tW+UVWyK0.net
>>608
為替レートてそんな単純な問題じゃないぞw
円高にすれば海外から輸入した方が安くなるて事で国内の製造業が海外移転して雇用が無くなる
海外へ売って稼いだドルを円に換金したら目減りする

611 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 17:01:31.35 ID:+gECXq+s0.net
この30年だと食品は恐ろしく値上がりしたが…

612 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 17:03:28.71 ID:+gECXq+s0.net
ラーメン 550→750
缶ジュース 100→130
アイス 100→140
のようにおおむね3〜4割高くなったものも結構ある

613 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 17:04:45.57 ID:+gECXq+s0.net
この30年でほぼ変わってないの東京の平民向け集合住宅の家賃くらいじゃないの

614 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 17:06:22.96 ID:+gECXq+s0.net
>>599
もともと政府主導でやってたことだからな
2年で給料2倍になったといっていたころだ

615 :名無しさん@涙目です。:2018/12/29(土) 21:26:45.98 ID:woM4u4mA0.net
>>63
社会構造と個人の安定した生活が噛み合わないように出来てるのね。悲しいことに。

総レス数 615
144 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200