2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

60年前→30年前、物価が10倍くらい上昇 30年前→現在、ほとんど物価上がらず なぜなのか

1 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 21:45:15.60 ID:gzVo+Vdp0●.net ?PLT(22000)
http://img.2ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
安倍晋三首相、賃上げ数値目標見送りで物価上昇の重しに

 安倍晋三首相が平成31年春闘での賃上げ要請の数値目標を見送ったことで、
国内の賃上げの動きが鈍り、低迷する物価の重しとなる恐れがある。世界経済の
減速懸念で企業の慎重姿勢は徐々に強まっており、日本銀行が掲げる2%の
物価上昇目標はさらに遠のきそうだ。

 日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は26日の講演で、企業の人材確保のため
「生産性の持続的な向上による賃金の上昇も大事な視点だ」と述べ、賃上げ継続を訴えた。

 ただ、26日の日経平均株価が一時1万9千円を割り込むなど、景気の先行きは
不透明感を増している。12月の日銀企業短期経済観測調査(短観)では大企業、
中小企業ともに先行きの景況感の悪化を見込んだ。

 企業マインドの低下は賃金の抑制に直結する。特に固定費増につながる賃上げは
企業側から避けられやすい。来年には消費税増税も控えており、不安材料を抱える現状ではなおさらだ。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/181226/bse1812261803004-n1.htm

52 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:04:11.14 ID:326wGrgb0.net
消費税が無い代わりに物品税や娯楽施設利用税があったなw
ボーリングに行くと税金として300円取られた

53 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:04:50.55 ID:ZSClwCIJ0.net
マックのハンバーガーが60円だっけ?
牛丼も280円とかあったよな

54 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:05:46.06 ID:yc9hcnC30.net
30年前、寒冷地の年賀状配達バイトの時給は500円、内勤は450円だった
このご時世、生活が苦しいだの貧困がどうのとかいってる連中は知恵遅れ

55 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:05:52.23 ID:0Y9cn1sm0.net
中小て給料上がってないからな
むしろバブル前より低い値だし
それにボーナス出てない企業4割とかだもん

全体の0.3%の大企業の現在進行形バブルに
物価合わせてたら倒産多発だわ

56 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:07:30.80 ID:09AbFBXP0.net
>>54
税金

57 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:01.00 ID:yqTk/Wu80.net
日本人はアメリカに行って稼いでた理由だろ

アメリカで稼いでたら
近くのアメリカ人の店があまり売れなくなってジャップ、ジャップとからかわれるようになった

そこから日本のイメージが悪くなり第二次世界大戦にまで発展した

為替差がとてつもなくやりがいがあり稼げてたって事だ

58 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:15.44 ID:VtfwMBOm0.net
月の給料が3800円だった

59 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:22.62 ID:igqq4X9c0.net
30年前、ガソリンは一升瓶で販売出来た

60 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:08:27.98 ID:Sy4ig23A0.net
タバコ倍
消費税
食い物中身スカスカ

61 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:10:47.72 ID:es6q5e5h0.net
ポテチの量半分になったから実質2倍だろ

62 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:10:51.62 ID:EJxnD6XL0.net
>>53
外食産業は人件費に影響しやすい。

63 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:11:37.90 ID:Su83HqsT0.net
>>27
通貨唯一の欠点が「半永久的に保存できること」
デフレ=もっているだけで通貨価値が上がる

なら。誰も通貨を使わないで経済が止まる。そして現時点の金持ちに勝つ術がなくなる。

だから、資本主義社会では通貨の発行量を増やし、
緩やかなインフレ(通貨価値が下がる)状態にしなければならないということ?

64 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:12:13.89 ID:ALfjSd0i0.net
ロレックスが3倍位になってるんだが

65 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:13:45.18 ID:BbyVVG3w0.net
インフレもしくはデフレ

66 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:14:07.33 ID:W22WmtWA0.net
ペットボトル飲料って地味に値上げしてるよな

67 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:00.28 ID:FRa2S4pe0.net
>>59
1988年当時はガソリンスタンド従業員だったけどコーラの1リットル瓶を持ってきた
ヤンキーの兄ちゃんにガソリン入れて売ったことあったな。

68 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:03.70 ID:ZfaERo9S0.net
株価は10倍になりますよ

69 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:05.62 ID:CHrHZk8P0.net
だって物価上がったら
年寄りの資産減っちゃうもん

70 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:18.07 ID:1Kyqtr/o0.net
>>58
おれの1988年、大学を卒業して就職した企業の初任給は、たしか19万8000円だったと記憶してる
今オレが働いてる会社の大卒初任給は21万2000円だわ。ほとんど変わらない
日本はすっごく安定してる。賃金の変化もないが、物価の変化もない。こんな国は珍しいのでは?

71 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:15:28.43 ID:D3/VDVYu0.net
これから同じように上がるってことだろ

72 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:17:12.51 ID:XAZEurt50.net
>>1
日本以外は順調にインフレしてる
日本だけが経済成長が止まってデフレが続いてた

73 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:17:52.86 ID:x8lYtyIe0.net
歴史と数字は倍数ではなく乗数ですちいするから。

74 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:19:44.40 ID:67yiIlQv0.net
給料とか下がるばかりだしな

75 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:21:43.22 ID:MJAcWDzP0.net
根本は少子超高齢化
それにお上への不信感だろ
少子化推進する自民党なんて有り得ないのに何で支持するのか全くわからんわ

76 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:24:45.87 ID:M2bkkUJk0.net
AV機器は1/10になったな
80年代はビデオデッキが10万今はDVDプレイヤーが1万以下
テレビ1/10
映像ソフトも1/10
更に定額配信が主流になり先細り
CDは変わらず だけに売れないので映像ソフト以上に先は無し
オーディオは基本スマホに変わりあとはマニアの市場に

77 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:27:13.92 ID:e1yjcmBx0.net
50年前はジョニ黒が1万円してた
今は二千円で買える
いい時代じゃないか

78 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:27:46.53 ID:zPrYDY+r0.net
社会保障が増で、使えるお小遣いが減った

79 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:30:57.84 ID:++lxAocS0.net
デフレ経験するとインフレなんてもう無理だろ
だから成長しないんだよな

80 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:32:08.12 ID:E09kHpaL0.net
お値段そのまま
量は半分

81 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:32:34.30 ID:uaoueHsu0.net
>>70
1988ごろなら、缶ジュースは100円が当たり前、今は140円が当たり前。物価は確実に上がってる。
貧乏になったってことなんだわ

82 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:32:50.30 ID:gxOEjAeq0.net
ポテチって、昔120gじゃなかった?

83 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:33:54.18 ID:HX/XDqCO0.net
50年代〜80年代は競合するライバルがいなかった
日本が勝って当たり前のボーナスステージ
90年代以降はライバルがいて、しかもほとんどの分野で負けていったから
競合の生活水準と同じになるまで落ちぶれていく

84 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:34:31.27 ID:FRa2S4pe0.net
電気製品はコストダウンで安くなった分壊れるのも早いな。

85 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:13.56 ID:0HHvOZVm0.net
パソコンは40万から3万円になったよね
ソープも6万円から1万5千円になったよね

86 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:32.55 ID:uTp6vU/s0.net
日銀が「成功」したんだろ

87 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:36.72 ID:NSx3Y+460.net
>>70
だからそれがどんだけヤバい事なのか気づけっての

88 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:35:44.02 ID:++lxAocS0.net
>>81
いま缶ジュースなんてそんな値段で売ってるほうが珍しいだろ
自販機ですら100円が普通だし量販店も1本50円とか明らかに30年前より安い

89 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:36:39.20 ID:1Kyqtr/o0.net
>>81
おいおい、いまだって探せばそこらじゅうに100円自販機あるだろ?
結局変わってないんだよ

90 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:36:41.18 ID:wey0FLOz0.net
60年前 大卒初任給1万円弱
30年前 大卒初任給20万円弱
アベノミクスによる皇紀2700年で最長の好景気!日本中金まみれで庶民の年収1億、2億は当たり前!
いま   大卒初任給400万円
になってない…(´・ω・`)

91 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:37:05.51 ID:aKTiEbX/0.net
車の値段だけは完全に上がってるけどな、デフレ知らずで。なんでなんだぜ?

92 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:38:25.19 ID:e1yjcmBx0.net
>>85
俺がよく行くヘルスは80分で22000円ぐらいだけど、今年2千円ぐらい値上げしたぞ
そんなに安くてちゃんとした嬢いるのか?

93 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:38:34.55 ID:Wg4SEaot0.net
子供向けのガチャガチャは最低20円→200円と10倍にアップ

94 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:38:55.68 ID:1jJMjklq0.net
30年前?バブル期かな?物価の優等生みたいな言い方されてた鶏卵の価格はどうなってますか?
5個入りの袋麺店頭価格は?
バブル期だからガソリン価格はリッター2桁だったんじゃないかな?
物価はちゃんと上がってんじゃない?

95 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:40:12.70 ID:U5nfAoqD0.net
賃金が下がってるからじゃないの

96 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:40:13.20 ID:3+bEcgOG0.net
タバコの値段は20年で倍になったけどな

97 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:42:00.87 ID:Wiepzo7P0.net
>>96
それは税金分上がっただけだから物価とは違う

98 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:42:25.82 ID:1Kyqtr/o0.net
>>87
たしかにおれはもうおじさんだから、変化を求めずに安寧としてるかもな
でもさ、おれらジジイでもブレイクスルーは起こってほしいわけよ
おれはブロックチェーン業界にいて、日々どんだけすごいP2P革命が起きるか
世の中に説いてるんだが、そんなのありえないっしょ、みたいな反応?
おまいらが変わらないと、世の中は進まないんだ。ヒキコならちゃんと働いて、お前の存在価値示せよってはなし

99 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:42:27.47 ID:EjdW+WMZ0.net
30年前200Wが普通だったティッシュは今時は150Wとかじゃないのか?しかも、ティッシュ自体の面積も小さくなっているw

100 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:43:42.61 ID:HX/XDqCO0.net
>>91
30年前に比べると車の性能が格段に上がってる。材料費が全然違う。
それから国内では販売台数が激減している。需要が減るなら価格は当然上がる。

101 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:43:58.90 ID:IQnhQ6BV0.net
日本人は真面目で勤勉ってずっと言われていたけれど

これって本当に大嘘だったよなwwwwwww

日本人ってバカで不真面目で遊んでいるバカばっかりでしたwwwwww

102 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:44:05.86 ID:M2bkkUJk0.net
>>70
若者が車に興味持たない訳だ
車はその頃の倍
1.5lのコンパクトカーですら200万近い値段だもんな
母親のお下がり軽で充分だとなるわな
今や残り少ない日本の主力産業なんだから若者に興味持たせる事も必要だと思う

103 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:44:16.57 ID:wey0FLOz0.net
>>94
もやし

104 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:44:58.00 ID:IQnhQ6BV0.net
>>97
マジレスしてんじゃねえよwwwwwww

105 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:44:59.55 ID:1Kyqtr/o0.net
>>94
ぜんぜん違うね。バブルってのはガソリンが安いから起きたという遠因もある
当時レギュラーはリットル80円ぐらいだったわ。いまより50円ぐらい安かった

106 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:45:24.69 ID:BQq2IkSB0.net
世界の経済は成長したのに
日本は成長しなかったから

107 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:46:20.23 ID:8LvuORXg0.net
国の最大の借金と国民の預貯金額は、
信用創造の繰り返しで膨れ上がっていってるのにな

108 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:47:02.21 ID:JRgg2f950.net
マックは最初は高級ハンバーガーだった

109 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:47:25.68 ID:HX/XDqCO0.net
>>102
貧乏な若者をターゲットにしても、そもそも世代人口が少ないから大して儲からない。
それより人口ボリュームがあって金に余裕がある中高年向けに注力した方がいい。
こうしてまた車の価格が上がる。

110 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:48:06.80 ID:7ch+Z4MuO.net
>>83
アホ、ライバルはいた

アメリカ、イギリス、フランス、西ドイツなどだ

しかし皆冷戦で手一杯

平和ボケの日本だけが、GNP1%の防衛費でのほほーんとしてた

冷戦が終わり、各国が軍自費減らして、経済に力を入れる

冷戦終了でグローバル化になり、新興国がどんどん成長する

日本はバブル崩壊の重傷の中、病院から追い出された様なもんだw

111 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:48:30.26 ID:EQWJWMcR0.net
内容量で計算すると?

112 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:49:35.26 ID://w5aPfv0.net
メディアも低価格最高ってデフレ煽り続けてたからな
国民全体が物価上昇望まなかった結果だよ

113 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:50:38.89 ID:HX/XDqCO0.net
>>110
アホはお前
力の差があり過ぎてライバルにすらならなかった

114 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:53:07.58 ID:2mj8ROds0.net
なので外人さんの旅行者が増えてる
外国は物価も賃金も上がってる

115 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:56:25.79 ID:YTfL8Q5g0.net
>>112
なんか人のせいばっかりにしてるけど
今でも消費税上げるというとすぐ反対するのはお前らだろ
日本人みんなに安けりゃいいというのが染み付いてるんだよ

116 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:57:56.47 ID:GIrxhLSL0.net
>>39
容量を1/30にしたらさすがに誰も買わないよ(笑)

117 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:58:15.09 ID:FDpb7wXW0.net
>>105
バブル期は100円以上してたけどな昭和50年代後半で150円以上してたはず
父親にスタンドで高いからあまり遠出しないからって言われた記憶がある

118 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:58:18.62 ID:1Kyqtr/o0.net
>>114
バブルの頃を知らないだろうが、日本はGDPでアメリカに肉薄したんだよね
たしか40000ドルに38000ドルくらいまで追いついたわ
たぶん1988ねんぐらい。もう少しでアメリカの全土地財産を抜き去ろうとしてた

119 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 22:58:30.45 ID:aKTiEbX/0.net
>>100
テレビや家電の性能もあがってるよね、材質はしらんが。技術革新が少なく金かけて性能を上げてるのが車ということかね
政治的に車業界が守られてることが大きい気がするね、よーわからんがw

120 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:00:16.77 ID:HX/XDqCO0.net
>>114
この30年間で、タイ人の所得は6倍になった
日本の貧乏学生がタイに行けなくなる一方で、普通のタイ人が気軽に日本を旅行するようになった
相対的に日本人は着実に貧しくなっている

121 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:00:26.92 ID:7ch+Z4MuO.net
>>113
力の差は冷戦に依る所が大きい

バカ&平和ボケww

122 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:00:41.02 ID:xJxiyiFv0.net
ハイブランドの商品物凄い値上がりしてるじゃん
保留にするだけ値上がりして無駄だから最近は欲しいと思った瞬間に買ってるわ

123 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:01:16.04 ID:CqkQR8WN0.net
ありがたいね〜最近ちょっぴり上がったもんもあるけど物価上がらないのは暮らしやすい

124 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:01:23.81 ID:nPV69Uqw0.net
安定しているの一言だよね

125 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:04:09.56 ID:PfFd9/FL0.net
>>4
日本は成長しなくても世界は成長し続けてるから食品の価格自体があがってる

126 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:04:37.65 ID:wey0FLOz0.net
テレビも冷蔵庫も洗濯機もなかった時代を経て、3C(クーラー、カー、カラーテレビ)を三種の神器と呼んだ時代も経て
もう消費意欲を刺激する新商品創り出すのが難しくなってるんだと思う
爆発的な個人消費に下支えされた好景気を望むのはもう無理なのかもなぁ

127 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:06:00.73 ID:3qfRIkDn0.net
1988年にユニクロで服買う事はできなかったし、アマゾンプライムもなかったからな。

マクドナルドはその頃は今くらい安かった気がするが…

128 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:08:09.27 ID:FDpb7wXW0.net
>>94
その前の30年間とは比較にならないでしょ 
大卒初任給1955年で5千円位が1985年は15万位になり2015年が20万位
子供の頃ポテチが100円だったけどオッサンになった今もほぼ変わってないな

129 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:10:45.52 ID:6TCTe0qH0.net
>>16
>>72
>>106
そのとおり。
日本だけが30年成長しなかった
成長しない国は崩壊してるのと変わらない
街並みも昭和のままからほとんど変化なし

130 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:11:24.36 ID:82H0Vcnq0.net
物価は全世界一律が望ましいから、東南アジア諸国が上がって良かったねとしか

131 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:11:27.98 ID:FDpb7wXW0.net
>>127
服は格段に安くなったねマックは世紀末頃が50円で一番安かった

132 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:11:49.64 ID:3evaYelA0.net
>>10
スターレットも特別仕様が決算期には498とかだったよ。パワステ、エアコン、パワーウインドウ付きとか。
排気量が違っても部品点数はあんまり変わらんのじゃないかな?

133 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:12:59.21 ID:29CuTmft0.net
物価が上がるにはボトムアップが必要なんだよ
だが株価と大企業の収益と給与が上昇してもその他はまだ追いついていない
車の価格が2倍になったのは、高級路線やターゲット層が変わった故

134 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:11.85 ID:2ImmLcd40.net
>>126
い未来の三種の神器(の1つ)は家庭用小型原子力発電機になると予想される

135 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:16.94 ID:3evaYelA0.net
>>19
29年前に3%

136 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:36.44 ID:HX/XDqCO0.net
>>131
服は明らかに80年代の頃の方が高かったな
当時はほとんどが日本製だった

137 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:13:49.26 ID:dR7SysVH0.net
車がえらい高くなってんだよ

138 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:15:03.28 ID:ixWNYk4t0.net
親父が子供の頃はラーメンが1杯50円だったとかいう話をさんざん聞かされてきたのに
自分が
小さい頃と今でラーメンの価格ほとんど変わらないもんな

139 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:15:37.73 ID:vF+kSaNl0.net
これ、高度経済成長期で、角栄さんの所得倍増計画の頃の話だろw
しかもバブルもバブル崩壊も挟まってるし
民主党・負の3年が効いてるしw

単純に30年30年で比べられねえ

140 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:16:35.99 ID:ZseWJubk0.net
格差が広がった

141 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:16:36.71 ID:vF+kSaNl0.net
>>137
パーツ数は?
安全性は?

142 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:16:46.94 ID:3qfRIkDn0.net
>>132
50万円切ったスターレットに乗ってたw
パワーウィンドウはなかったな。トヨタとは思えぬ操縦安定性のなさだった

143 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:17:08.11 ID:gwPdC6KzO.net
90年前→60年前もけっこう変わったぞ。
俺はけっこう給料が上がった。
物価も上がったから、あまり意味なかったけど。

144 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:17:44.41 ID:J7OsksXv0.net
この30年間の好景気バブルが偽りの証拠

145 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:18:23.20 ID:HX/XDqCO0.net
>>137
車は鉄の塊だからな
30年前に比べると鉄の価格が数倍になっている
あとカーナビとか安全装置とか昔は無かった買入部品が増えてる

146 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:18:59.65 ID:5qIfqZ9V0.net
>>143
成仏してくれ

147 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:19:35.47 ID:wey0FLOz0.net
>>130
倒産したリーマンブラザーズを首になった社員を政府の命令だから仕方なく雇ってあげたのは野村證券
ノムショーとしては仕方なく年収4000万円から5000万円の破格の待遇で彼らを迎えたが
「なんだ、こりゃ?おまえら日本人は豚のエサでも食って生きてんのか?」と言ってノムショーの救いの手を
失笑しながら振り払ったリーマンブラザーズの元社員たちは年収5億から6億が普通だった
物価だけじゃなくて給与水準も世界一律にしないと失業したアメリカ人を救うこともできないことに気づかされた

148 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:20:48.15 ID:JmMcifOr0.net
はよ統一しなはれ

149 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:21:23.40 ID:IgFL00Uj0.net
額面を比べても仕方ないだろ

150 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:21:35.05 ID:B6xNZlyU0.net
成長しないとあかんのん?

お安く服が手に入る。
野菜や肉は高いけど、国産だから応援して買う。
街中のインテリアやイルミネーションは、360円時代に行ったシカゴと比べて、ふっみたいに勝ってる。
天皇のおかげで軍事政権は絶対にないし、
治安は世界トップレベル

このままGDPが下がって、イタリアレベルで、のほほんと暮らしたい。
鎖国しても内需80%やしなぁ

151 :名無しさん@涙目です。:2018/12/26(水) 23:22:19.90 ID:3evaYelA0.net
>>21
実質は3倍くらいじゃね?
そのくらいにしないと社員の給料を維持できないからな。そのくらい売れないってこと。
当時は輸出で生産台数を稼いでいたけど今は海外製造だからな。
日本は人が減っているのにクルマを作って売らなきゃ経済回せないから値段を上げるしかない。そしたら買える値段でなくなる(3倍になる)。
だから買えない→値段上げるの繰り返し。
クルマ産業以外を創り出さないとマズいんだな。
もしくは移民ではなく日本人をなんとか増やす(絶望)。

総レス数 615
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200