2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三国志はなぜ日本で人気なの?中国人も驚く日本国民の中国ヒーロー論に迫る

1 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:44:40.85 ID:II7gpBt+0●.net ?2BP(8000)
http://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
中国人
「日本には三国志の漫画、小説、ゲームがあまりにも溢れてる、
これは一体どういうことなんだ・・・。」

中国人
「日本人はよその国の長所や素晴しいと思ったことを学ぶのが好きなんだよ。
日本と中国は隣国同士であり、日本は昔から中国の文化を吸収していたりした。
日本はアメリカと戦争をして負けたのに
短期間の間に世界第2位の経済大国まで上りつめたけど、
これも実は日本人の持ってるそのような特性が大きく影響したと思ってる、
良いと思うことはすぐに取り入れるというね。
しかしそれにしても今日本で作られてるような三国志ゲームをなぜ
中国が作れなかったのだろうか・・・。
正直複雑な思いだよ」

画像
https://i.imgur.com/ud01wQA.jpg
2
https://i.imgur.com/ZSSPniJ.jpg

http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51863673.html

2 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:45:47.71 ID:LaG+EZXl0.net
>>1
え?

3 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:46:12.06 ID:DrU7FDfS0.net
>>1
げええ!関羽!

4 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:46:38.46 ID:2f4lfPC10.net
横山光輝とコーエーのせい

5 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:47:05.62 ID:OAhcQE5C0.net
スターウォーズみたいなもんやろ

6 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:47:32.54 ID:9cWd1Etk0.net
コーエーって、もともとはエロゲー会社だったのだがなw

7 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:47:39.01 ID:LaG+EZXl0.net
スーファミのスーパー三國志UとVが名作だよな

8 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:47:42.55 ID:VQYyRbtG0.net
人があがく姿が面白いから

9 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:47:48.74 ID:UKvwTwyi0.net
劉封はなぜ養子にされたのか

10 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:48:20.33 ID:sNmxOkKc0.net
はわわ、ご主人さま、敵が来ちゃいました

11 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:48:42.94 ID:3Mg+NeML0.net
荀攝謳カ

12 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:49:31.39 ID:v3qJyvib0.net
司馬炎が三国時代を最終的に終わらせたが、それも次の波乱までの短期的なものだった

13 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:49:34.01 ID:/J+fifoY0.net
あっちの国の方が関羽を神様で奉りまくってると思うが

14 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:49:44.30 ID:KyPRVwmi0.net
nhkがクソ面白い人形劇をつくったせい

15 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:49:57.53 ID:D/vxxehS0.net
三国志と日本の戦国時代は漫画やゲームのせいで美化されすぎなところがある

16 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:50:06.96 ID:m0YdnlMu0.net
コーエーと吉川英治

17 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:50:22.62 ID:9cWd1Etk0.net
創価学会の池田大作センセイが三国志のファンじゃなければ
横山光輝の漫画は生まれなかったかもな。

18 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:50:24.62 ID:d1u9Dk7H0.net
ここの人物像が笑える
https://three-kingdoms.net/personality

19 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:50:39.42 ID:2O/2+0jG0.net
吉川英治が面白い小説書いたせい

20 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:50:47.56 ID:qpGDJoZS0.net
戦闘民族日本人の血が騒ぐのだ···

21 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:51:00.34 ID:tSWPWhQO0.net
中国のドラマが吉川英治そのままで
萎えてしまう。

22 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:51:17.84 ID:UKvwTwyi0.net
張飛の廟はダムで流されたんだっけか。

23 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:51:36.50 ID:Ctsopon+0.net
中国にオリジナルってあるの?

24 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:51:45.40 ID:qy6C6u8S0.net
https://i.imgur.com/snNu2OA.jpg

25 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:52:49.99 ID:+EmaHDrW0.net
中国にあるという超巨大関羽像は立派なものだ
是非一度実物を見てみたい

26 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:53:09.68 ID:3tWMD7aU0.net
ぼくは何氏ちゃん!

だれがお肉屋さんやねん

27 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:53:30.84 ID:0x30a3+T0.net
>>21
中国人読んでるのか
いまは肥パクで諸葛亮は扇子持ってんだろ

28 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:53:49.20 ID:ZXgFrMMb0.net
共産党が許さないからだよ

29 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:06.86 ID:PTn3ivVf0.net
横山三国志はみんな同じ顔してるからよくわからなくなる

30 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:12.97 ID:Qc3d4iiU0.net
中国の歴史はロマンがあって好き
もっと自国の歴史、文化を大切にしてほしい

31 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:38.48 ID:PBGGtMbk0.net
>>4
吉川英治じゃね?

32 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:50.31 ID:Aw4l2tGk0.net
吉川英治
横山光輝
光栄

33 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:52.70 ID:ejm9UJgu0.net
関羽って商売の縁起物じゃなかった?
昔から好きだったのかなぁ
漫画の影響は曹操や呂布が人気あるんだっけ
曹操は中国では嫌われてるとかあったと思うが

34 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:57.61 ID:KyPRVwmi0.net
>>24
道端の雑草食ってそう

35 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:59.56 ID:0rPucrkU0.net
げぇっ!

36 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:54:59.57 ID:YRSMJND20.net
そうやな、当時のシブサワコウも優秀だったが
ベースとなった小説家、漫画家が優れていた
コーエーは創業者の嫁が作品に口出すようになってからダメになったな

37 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:55:01.36 ID:wNt7X7Dw0.net
はわわ敵が来ちゃいました

38 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:55:06.49 ID:voBbYSR+0.net
曹操を格好良く書いたのは北方だけだよな
他はみんな劉備を格好良く書くばかりで
劉備なんて諸葛亮を口説き落としたくらいしか功績ないからな

39 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:55:42.40 ID:hUwPsr130.net
未だに内乱してるとこ

40 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:55:51.58 ID:rK4qbkxR0.net
スリーキングダムめちゃくそ面白い
周瑜が無能に描かれてるのが悲しいが

41 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:56:00.56 ID:U5ZSqcYf0.net
中古ゲーム屋で三国志W買って興味持った

42 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:56:10.49 ID:knxTLL9n0.net
横山光輝の元は吉川英治でしょ

43 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:56:11.92 ID:q05gT6f30.net
シブサワコウと横山光輝のせい

44 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:56:22.36 ID:jm43YTzQ0.net
>>30
共産党にそんなことできるわけないだろいい加減にしろ

45 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:56:23.17 ID:9cWd1Etk0.net
>>32
+NHKの人形劇
じゃね?

46 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:56:36.94 ID:6PgzVLZ10.net
あの漫画のせいだろ

47 : :2019/02/02(土) 22:56:55.92 ID:MA68+2OX0.net
>>36
コーエーは二階堂になんの恨みがあるんだろう?

48 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:03.20 ID:my91yT+r0.net
三国志なんて今の中国と関係ない。
お前らは今だに文化大革命を主導した毛沢東の肖像を天安門に掲げてるだろう。

49 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:07.55 ID:RsuR0zPO0.net
今の中国と古代中国は異質の物だけどな
そもそも民族が違う

50 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:09.65 ID:hUwPsr130.net
>>38
王欣太「…」

51 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:16.80 ID:9DcALBdj0.net
関羽嫌い

52 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:20.32 ID:aVqpJ6sc0.net
水滸伝も面白いぞ
ちょいとグロい描写があったり、目的の為なら平気で子供を殺したり無実の罪で嵌めたりと中国人特有の残酷さはあるけど

53 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:21.90 ID:vCwNesxG0.net
村上智行三国志の方が面白い

54 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:39.42 ID:GPI9n60Z0.net
ハンニバルとか少ない英雄が活躍する戦いはあるけど
数多の武将が群像劇的に行動する舞台ってあんまりないよね
三国志は世代交代も入って物語性が高い

55 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:57:47.68 ID:v3qJyvib0.net
夏王朝の研究が進むと面白そうだが、文章記録が後の時代のものしかないから
難しそうだな。

56 : :2019/02/02(土) 22:58:23.86 ID:MA68+2OX0.net
その割には日本じゃ水滸伝はイマイチ人気無いよな

57 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:58:32.45 ID:PTn3ivVf0.net
北方三国志と水滸伝は面白かった

58 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:58:59.84 ID:AJuOQA2d0.net
というか、他の国は違うの?
長い歴史がある国だと歴史ファンタジーと呼べる話があるだろうし、隣国に愛好者が多かったりしない?

59 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:59:24.63 ID:pWN9q6EQ0.net
死んでから女体化されるとだれが予想できただろうか

60 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:59:28.01 ID:uHkTD4Wz0.net
>>36
ジルオールはギリ良かったんだが大航海時代Wのシナリオはちょっとキツすぎたわ

61 :番組の途中ですが名無しです:2019/02/02(土) 22:59:31.85 ID:nha1bNAg0.net
水滸伝は、面白いけど人多すぎ。
阮兄弟に至っては、人数減らすの大変そう。

62 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:59:38.85 ID:irLEFvYp0.net
魏延を悪く描かないでくれ

63 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 22:59:45.94 ID:sE576T850.net
>>45
主題歌も良かったよな

64 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:00:35.76 ID:9z54aC3z0.net
>>4
俺はゲームで触れたのはナムコが最初

65 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:00:39.88 ID:08WS03wE0.net
NHK人形劇と横山三国志のせい

66 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:00:49.39 ID:wd9yqL5l0.net
お前らって脳味噌付いてる?

>2014年05月03日12:22
>なぜ日本人は三国志が大好きなのか!? 中国人の反応。

67 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:00:59.26 ID:582KWe2F0.net
蒼天航路だけは楽しめた

68 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:01:08.26 ID:wN9kGylr0.net
https://i.imgur.com/VxlLC18.jpg

69 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:01:15.02 ID:riPCGV870.net
宮なんとかひろなんとかのせい

70 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:01:22.52 ID:SAA/TY4R0.net
蜀のイメージ「忠義」「忠節「兄弟愛」だろうな
蜀は入門書みたいなもので理解を深めると大体劉備に疑問を持ち、曹操が格好良く見えてくる
しかし更に理解を深めるとやはり劉備すげえじゃんに立ち返る
諸葛亮もこのケース

自分は趙雲と姜維と孔明と曹操が好きだ
勿論、演義において
正史も読んだが敢えて演義一択

71 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:01:33.17 ID:4t6XwLiB0.net
三国志って女の子ばかりじゃん

72 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:01:48.97 ID:AYHe8WkM0.net
>>7
どちらもやりまくったわ

73 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:02:07.67 ID:aiYx46O10.net
三国志モデルの作品は趙雲がやたら強いふしぎ

74 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:02:16.07 ID:Udf0Kxtu0.net
風説の呂布

75 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:02:28.53 ID:cfr4semc0.net
主にKOEIのせい

76 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:02:28.86 ID:R2A5sWM+0.net
NHKのおかげだな

77 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:02:44.66 ID:YRSMJND20.net
>>38
曹操は信長をさらに完璧超人に近付けたような人だから
日本人は愛着湧くんだろうね
陳舜臣さんが書いてたが、中国の施政者は皆漢詩を詠むそうだけど
杜甫や李白といった一流の詩人と比べて遜色ない詩を詠んだのは曹操だけだそうな

78 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:02:55.04 ID:AYHe8WkM0.net
>>40
その分魯粛が孔明に匹敵

79 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:03:01.21 ID:kYcWpgHo0.net
妻を殺して、振る舞ちゃうような、ワイルドな話だから。

80 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:03:03.16 ID:SAA/TY4R0.net
>>62
しかしそれでこそ魏延

81 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:03:05.40 ID:R3UT0cM50.net
画像の蜀の領土広すぎじゃね

82 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:03:26.28 ID:yYbgguln0.net
岳飛や朱元璋の時代をテーマにしたシミュレーションを中国が作っても良いのよ

83 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:03:41.95 ID:fwSR+wcQ0.net
なんか関羽かなんかの超でっかい像あることね?
実在しないのかな

84 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:03:54.96 ID:9cWd1Etk0.net
>>56
江戸時代の『水滸伝』の人気は凄かった。
ヤクザが刺青を入れるようになったのは水滸伝の影響。
水滸伝にハマった滝沢馬琴がオマージュとして30年がかりで
『南総里見八犬伝』を書き上げたのは周知のとおり。

85 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:03:56.15 ID:8uuu8dgE0.net
明治時代あたりから需要があったっぽい
講談とかで

86 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:04:13.19 ID:RSsi+nvO0.net
>>68
蒼天読んでるとそうだよねって感想しか出ないな

87 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:04:25.76 ID:9z54aC3z0.net
人間という物を勉強できる
よく知ったことわざが散りばめられてる

88 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:04:38.11 ID:ZOIXpBXa0.net
>>1
おまえらだって関羽神様にしてんじゃん

89 : :2019/02/02(土) 23:04:46.27 ID:MA68+2OX0.net
>>70
臥龍と鳳雛、いずれか手に入れれば天下が取れると言われてたのに
両方手に入れたのに天下取れなかった無能

90 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:04:54.54 ID:so4OCF5k0.net
あっちじゃ三国志はそんな人気ないしな

91 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:05:08.04 ID:vCwNesxG0.net
>>79
水滸伝だと普通のに食材だからまだマシ
「あれ君の友達だったの?ごめん食っちゃったw」みたいなやり取りあったはず。

92 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:05:18.18 ID:kam1/Pwd0.net
大体横山光輝と本宮ひろしのせい

93 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:05:51.34 ID:zwsffuWE0.net
>>14
紳助「せやろ?」

94 : :2019/02/02(土) 23:05:52.00 ID:MA68+2OX0.net
>>87
この時代とかの故事成語とかが残ってるってのが凄いよねぇ

95 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:05:54.68 ID:rK4qbkxR0.net
>>78
実際魯粛は相当優秀

96 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:06:27.12 ID:gySVfKV40.net
>>1
漢民族の文化が偉大であって、そういうのを日本人は率直に認めるだけの事
今の中国人では無いから、勘違いするなよな

97 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:06:43.78 ID:8uuu8dgE0.net
水滸伝の想像力もすごいよなあ

98 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:07:02.41 ID:9z54aC3z0.net
>>94
ほんと
今でも通用するってことは
人間の根本的性質があまり変わってない証拠

99 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:07:24.09 ID:O37MT6Pl0.net
>>6
エロゲー一本しか出してないだろ
それをもともとエロゲー会社というのは悪意がありすぎる

100 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:07:27.12 ID:4Au67igt0.net
全く知らん。どれか映画でも、一度観てみるかな…

101 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:07:44.93 ID:jMZ/Zdtw0.net
秋風 五丈原

102 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:07:55.85 ID:SAA/TY4R0.net
>>89
知ったかは笑われるよ

103 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:08:01.60 ID:yYbgguln0.net
>>96
中国は定期的に焚書するから過去の英知を捨て去ってアホに戻る

104 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:08:09.61 ID:voBbYSR+0.net
>>70
劉備が凄いって具体的には?
どうせ人望が凄いとか言うんだろ?

105 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:08:22.03 ID:IDYDD1FO0.net
>>77
>一流の詩人と比べて遜色ない詩を詠んだのは曹操だけだそうな

そういうのってゴーストライターの仕事じゃ。。。。

106 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:08:56.05 ID:8uVJRLVK0.net
2010年制作の中国ドラマ
役者の使い回しとか、端折ってる部分も目立ったけど
全体としては割と良かった

魯粛、荀ケ、魏延、司馬懿と司馬昭
https://i.imgur.com/I0wYpOC.jpg
https://i.imgur.com/7JLZxGv.jpg
https://i.imgur.com/zQXqI4k.jpg
https://i.imgur.com/SSiueCH.jpg

107 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:09:02.12 ID:WfzLMsC70.net
>>63
星が流れる夜
人は変わるの

108 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:09:05.40 ID:Uu28UbTz0.net
>>33
曹操は政治的文化的に様々な事やったし文革時に居たら真っ先にぶっ殺す対象かもね

109 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:09:06.19 ID:9z54aC3z0.net
>>100
先ずは下らないゲームでキャラ覚えると吉
無双とかw

110 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:09:21.07 ID:WUIrbMrR0.net
>>3

ジャーンジャーンが抜けてるだろやり直し

111 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:09:25.36 ID:hUwPsr130.net
>>86
それ曹操だけじゃねーだろあの作品
董卓のプレイはすごそうだ

112 : :2019/02/02(土) 23:09:38.71 ID:MA68+2OX0.net
>>104
むしろ編みの息子が蜀の支配者になったのは普通に凄いだろ?

113 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:09:58.26 ID:KtQa33XY0.net
春秋戦国 国が多すぎる
項羽と劉邦 劉邦が勝つのが納得行かない
五胡十六国 国が多すぎる
西遊記(唐) ドラゴンボールがあるだろ
宋 武侠ものとか水滸伝とか楊家将とかあるが……中華マンセー感が受けない
その後 騎馬民族に征服される歴史やんw

これってのが三国志くらいしかないw

114 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:10:34.05 ID:X5D5YQ2N0.net
吉川英治が凄過ぎた

115 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:10:37.87 ID:zwsffuWE0.net
CCTVの三国志は良かったけどな
あれを再放送して欲しい

116 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:10:47.93 ID:mPoQp9Ax0.net
>>1
よく分からんが
中国じゃ三国志演義って人気ないの?
西遊記が人気あるってことは知ってる

117 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:10:55.27 ID:SAA/TY4R0.net
>>104
ちょっとググってみるだけですぐに分かる
大体旗上げ時から寡兵でそっちこっちの戦に出ては敗走したりもしてるが、生き残るだけでも大変なのに皇帝にまでなってる
仁義のイメージは演義の後付け創作

118 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:11:05.69 ID:9DcALBdj0.net
>>89
手に入れた鳳雛は流れ矢で死ぬレベルだし
臥龍は遺言守らねーし

119 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:11:31.87 ID:3tWMD7aU0.net
五丈原の戦いで祈祷中の祭壇を俺のミスでぶっ壊した時
丞相はショックで声がでなくなりながらも振り絞るように
「君に怪我がなくてよかった。これは天命なのだ」
と言ってくれた
その時、俺はこの社長に一生ついて行くと決意した

120 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:11:32.05 ID:yYbgguln0.net
>>104
いや
実際何の後ろ盾も財産もないところから、あそこまでもっていくだけでも
相当なもんじゃね?
少なくとも凡人が馬鹿にして良いような人物ではないだろ
最近は劉備ディスるのが通みたいな風潮があるけど

121 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:11:48.33 ID:mPoQp9Ax0.net
>>4
「せい」って・・・・・

122 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:12:19.03 ID:FbRuj43gO.net
>>1
古代中国を、東アジアの文化の父だと畏怖畏敬の念を持っているからだな
いいものや学ぶべきものがたくさんあるから。

ただし、中国共産党に毒され歪んだまま民度の発達が遅れた今の中国を胡散臭いと思ってもいるけどな

123 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:12:30.64 ID:WoqW9NcM0.net
所以原来日本民族来自古代中国

124 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:12:55.92 ID:WfzLMsC70.net
他国の歴史や伝説を
物語やキャラクターにして
親しむ文化って
日本独自の物なの?

日本人がギリシャ神話に親しむ様に
日本の古事記とかを2次創作的に
楽しんでいる国とかあるの?

125 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:13:31.23 ID:voBbYSR+0.net
>>117
生き残るのは凄いにしても、諸葛亮の力がほとんどじゃん
関羽殺された後の戦は諸葛亮の反対を押し切って敗北して国を疲弊させただけ

126 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:14:18.72 ID:9BeEsorO0.net
三国志はキャラゲーだからだろ、好きな武将が出来るもんなのよ(´・ω・`)

127 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:14:19.45 ID:SAA/TY4R0.net
>>125
お前三国志知らな過ぎだからまずは調べてからレスしろ

128 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:14:31.98 ID:irLEFvYp0.net
>>106
この魏延の役者さんのおかげで魏延を好きになった

129 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:14:38.75 ID:I5fkD0tlO.net
一方で水滸伝は人気がないのであった

130 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:14:42.60 ID:IDYDD1FO0.net
>>124
日本以外の国だと絶対宗教が絡んできて無理そう

131 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:14:50.15 ID:4h6iewB10.net
>>119
魏延は面接で顔が嫌いって孔明に落とされるよね

132 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:14:50.79 ID:hUwPsr130.net
通ってなんだw
多数の意見に押されてコロコロ自分の意見変えるやつが通なのかwww

133 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:15:13.44 ID:mPoQp9Ax0.net
>>124
>日本人がギリシャ神話に親しむ様に
>日本の古事記とかを2次創作的に
>楽しんでいる国とかあるの?
ローマ神話

134 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:15:37.23 ID:yYbgguln0.net
>>125
諸葛孔明が傘下に入る前から一定の存在感を示してたと思うがなあ
そもそも孔明はそんなに万能の超人ではない
軍事担当ではないし

135 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:15:42.05 ID:FbRuj43gO.net
>>70
一夜の宿を借りた農夫に妻を殺させて、その人肉鍋を食べ
お前の妻は美味しかったと誉めたのも劉備だったな

136 : :2019/02/02(土) 23:15:42.58 ID:MA68+2OX0.net
>>124
まず日本人が古事記に親しんでない……

137 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:15:49.35 ID:sE576T850.net
>>107
それそれ
好きなら好きと言えない心に…
ってやつね

138 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:16:06.88 ID:9LAgXHFP0.net
日本人の判官贔屓な性格に蜀がうまくハマった

139 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:16:08.77 ID:AYHe8WkM0.net
>>106
司馬懿のキャラがどんな漫画にもゲームにもないキャラでワラタ
曹操もイケメンじゃないけどキャラ立ってるよな

140 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:16:11.66 ID:bF64IoDu0.net
>>106
司馬懿好きだからこのドラマよかった

141 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:16:29.36 ID:VQYyRbtG0.net
北方呂布「敗れざる事」

142 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:16:30.92 ID:1Klnl4xY0.net
どう考えても横山光輝とコーエーの影響

143 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:16:39.31 ID:lUHCB/6r0.net
日本が輝いていた頃のゲーム

144 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:17:16.84 ID:PTn3ivVf0.net
あんな劉備になぜ関羽が惚れこんだのか

145 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:17:22.23 ID:aVqpJ6sc0.net
日本史のヒーローと比較すると、三国志の彼らは色んなメーターを振り切ってるんだよ。
劉備は底無しのお人好しだし、関羽はバカ正直なほど義理堅く、張飛は絵に書いたような暴れん坊。そして一騎当千の化物がゾロゾロ出てきて計略を交えて派手にやり合う。人気が出ない訳がない。

146 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:17:31.28 ID:bF64IoDu0.net
恋する曹操

147 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:17:32.13 ID:vCwNesxG0.net
>>120
正史の内容を伝聞でしか知らない人がそうなる傾向があるし、昔からやぞ

148 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:17:37.24 ID:2O/2+0jG0.net
玄徳、人肉を食し感涙す

149 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:17:40.37 ID:uOxBGBYf0.net
趙雲子龍が好き

150 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:17:42.49 ID:SAA/TY4R0.net
>>135
劉備が言ったんではなく、演義の殆どは後世の創作だけどな
中国と日本では美徳が違う

151 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:18:15.73 ID:v3qJyvib0.net
東方見聞録もあまり知られてないよな。黄金の国であると同時に人食いの国でもあるとされ
マルコポーロはビビって行くのをやめた

152 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:18:25.95 ID:OcbRgIfd0.net
>>4
ほんまこれ

153 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:18:28.02 ID:6Guy/Y3T0.net
はわわ軍師

154 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:18:42.41 ID:irLEFvYp0.net
子龍←「しりゅう」じゃなく「しりょう」な

155 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:18:49.19 ID:yYbgguln0.net
>>135
なんで微妙に嘘を混ぜるんだよ

156 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:19:10.91 ID:5R57n67h0.net
水滸伝は人食いが出てくるから作品にしにくい

157 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:19:12.16 ID:Hgmpx0d/0.net
横山が悪い

158 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:19:19.18 ID:8qtu3xeY0.net
呉だけは生涯好きになれないと思うわ

159 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:19:21.86 ID:irLEFvYp0.net
馬岱「ここにいるぞ!」

160 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:19:32.01 ID:jDtY9yQO0.net
>>89
両方手に入れたからダメなんだろ

161 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:19:32.30 ID:35TQstOQ0.net
も一度〜めぐりあーえる
于禁女体化

162 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:20:47.75 ID:jDtY9yQO0.net
>>116
岳飛が人気ある

163 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:20:51.92 ID:700v7VvC0.net
主役の曹操が優秀だからな
政治、軍事、文化の天才

164 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:21:25.95 ID:UHpxv+p40.net
三国志は蒼天航路しか読んでない
オススメある?

165 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:22:14.15 ID:irLEFvYp0.net
>>164
横山光輝の漫画とドラマ「スリーキングダムス」は基本

166 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:22:24.73 ID:MuZjEo0z0.net
始皇帝が身分かくして数人の仲間と中国全土を世直し旅っていう時代劇どうでしょう

167 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:22:33.23 ID:SAA/TY4R0.net
>>164
中国制作ドラマのスリーキングダム
演義がベースだけどこれはかなりの良作

168 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:22:38.39 ID:700v7VvC0.net
>>162
袁崇煥といい、中国の英雄はなぜか必ず味方に陥れられて悲劇的な最後を迎えるな

169 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:22:38.83 ID:c0kqSPVk0.net
今の中国人と関係無いから

170 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:22:40.28 ID:IMNPzxrH0.net
三国志大戦おもろい

171 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:22:56.15 ID:K47SvSZo0.net
爆乳女子高生すらかっこよく見えるもんな

172 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:23:03.78 ID:YRSMJND20.net
コーエーは水滸伝のゲームもう作んないのかな
キャラなら圧倒的に三国志より立ってるんだがなー

173 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:23:17.33 ID:1xuWshwP0.net
テンプレートな関羽 張飛(関羽はちょっと小さいな)
国分趙雲
稀代の人たらし劉備
煽り耐性無しの周瑜
悩める諸葛亮
麻原曹操
あの中華のドラマは面白いな
声優も完璧

174 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:23:17.22 ID:II7gpBt+0.net ?2BP(7000)
http://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
>>166
偉大な
始皇帝
いたな

175 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:23:56.98 ID:UHpxv+p40.net
>>165
>>167
サンクス
ちょっと観てみるわ

176 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:24:01.12 ID:irLEFvYp0.net
>>173
曹操の役者さんすげえよな

177 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:24:01.92 ID:2ra7M0380.net
>>138
というよりも史実を庶民受けよくキャラ付けしたりして大昔中国でヒットした三国志演義を、吉川英治がさらに日本人好みに仕上げた(+それが原作の横山光輝マンガ)のが日本で一般的に認知されている三国志
実際の劉備はもっとえげつないこともしながら勝ち上がっているようだ

178 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:24:11.59 ID:mrBAcmNh0.net
>>6
それ言ったらスクエニだってエッチなのだしてたろ(´-ω-`)

179 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:24:24.53 ID:Uu28UbTz0.net
>>38
劉備ってヤンキーマンガに良く有る馬鹿だけど人間味溢れる人たらしみたいなキャラなんだよ
実際街のゴロツキみたいな存在だったんだけど何故か周りに人が集まる人間だったらしい

180 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:24:27.59 ID:KtQa33XY0.net
ニワカ「最強は呂布」

歴史好き「冉閔か長孫無忌だろ……」

181 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:24:46.51 ID:t0QT0WBz0.net
>>164
北方三国志
草原が燃えている、って始まりで一気に物語に引き込まれたわ

182 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:24:58.85 ID:j25MEKjP0.net
>>31
うちにあった吉川英治版で知りました

183 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:25:05.13 ID:kam1/Pwd0.net
>>179
ヤザワかな

184 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:25:22.73 ID:ATWu9/vu0.net
現代中国と全く関係ないところが魅力かな

185 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:25:29.72 ID:PJbwSeSO0.net
日本じゃ孔明だけど中国じゃ関羽が圧倒的に人気なんだよな

186 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:25:38.09 ID:Ima0zLLZ0.net
A地方一番の○○登場
○○死ぬ
上官泣く

B地方一番の××登場
××死ぬ
上官泣く

これが延々と繰り返されるだけ

187 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:25:43.87 ID:082GmAF50.net
>>12
華北では、むっちゃくちゃ殺しあって漢民族が激減しすぎて、周辺の部族の力が相対的に強くなったからな

188 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:26:07.45 ID:gP7JkBAV0.net
三大奇書では水滸伝がマイナー扱いだよな
長すぎて支離滅裂なのがな
オマージュ系は梁山泊とか特殊能力を持った奴が
やたら出てくるとか設定のみ拝借してる程度
ただ北方水滸伝はガチ

189 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:26:21.16 ID:gCvnmeEJ0.net
>>77
最初に陳舜臣さんの三国志読んだから
オレは曹操好きなんだな

190 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:26:27.88 ID:tX4WBAk+0.net
アニメ横山三国志の曹操がカッコ良すぎた

191 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:26:54.90 ID:5JD5QYRW0.net
>>4
NHKの人形劇やな

192 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:27:11.88 ID:VHRCgwog0.net
三国志や西遊記とか日本からも逆輸入だろ。日本で人気出たからパクっただけ。

193 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:27:52.55 ID:dCFFbgrJ0.net
無双のせい

194 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:28:13.09 ID:YRSMJND20.net
蒼天航路の劉備はかなり劉邦キャラが混ざっててちょっとやり過ぎと思ったな
あと孔明を人外みたくしたのもちょっと萎えた
官渡の戦いくらいまではめちゃ面白かったんだがな

195 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:28:21.57 ID:1xuWshwP0.net
>>176
あと呂肅さんもなかなか良い味が出てたね

196 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:28:28.96 ID:SAA/TY4R0.net
>>188
あれは武末と林冲に適度に公孫勝と魯智仁混ぜるだけでいいや
宗江が来てからが突っ込み処多すぎる

197 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:28:31.71 ID:2zNThxf/0.net
>>4
吉川英治

198 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:28:33.29 ID:nRTmPJQv0.net
金朴李のファンタジーのが楽しいニダよ

199 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:28:38.73 ID:Ima0zLLZ0.net
小説派よりマンガ派が三国志を好きだとしか思えない

200 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:28:43.87 ID:mZPByuYR0.net
>>4
>>191
これとこれやろうな

201 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:29:15.58 ID:aVqpJ6sc0.net
https://youtu.be/L8h3ZUWz3IQ
横山光輝のアニメ版主題歌

202 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:29:30.59 ID:yYbgguln0.net
昔は劉備を主人公にした創作物ばかりで、その反動で劉備に批判的な人間が
増えたわけだが、その反動が行き過ぎてちょっと劉備を過小評価し過ぎてる
奴が多くなってきてる

203 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:29:47.39 ID:hUwPsr130.net
何回も読んだし春風五丈原で尊くなったりもしたけど
その後に正史全部読んだから演技ベースはアカンな

204 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:29:59.04 ID:ivfzrCPD0.net
生ョ範義も偉大だったな
https://i.imgur.com/vUoJ5ME.jpg

205 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:30:22.98 ID:Ima0zLLZ0.net
今の中国人はバカの子孫なのに
何で漢民族を自称するのか分からん

206 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:30:37.58 ID:XlN2r2hN0.net
それ以降がつまらんからだよ

207 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:30:44.33 ID:S9CqiMHA0.net
今の中国が糞だからでしょ。

208 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:30:45.07 ID:qZl8GMP90.net
俺知力97武力90くらい

209 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:30:50.83 ID:F0ws16Ff0.net
張飛1人で100万人倒してしまったからな
大日本帝国軍に張飛がいれば日本が勝ってた

210 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:30:57.74 ID:irLEFvYp0.net
>>195
おお、、そうなんだよ、度々孫劉連盟の大事さを訴える演技な!

211 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:32:16.09 ID:R8vRQB0j0.net
>>4
俺にとっては人形劇三国志のせいだな
その次に吉川英治・・と言いたいとこだが
個人的には柴錬三国志の方が面白かった

横山光輝のマンガは悪くは無いのだが
吉川英治読んでれば事足りるし
張飛が虎髭ではなく長髭なのが違和感あった
光栄の三国志は3ぐらいまではやったかな・・

212 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:32:16.11 ID:uH/XmNGi0.net
>>114
昔の文豪はすごかったな
なろう()とか幼稚園レベルだわ

213 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:32:32.95 ID:II7gpBt+0.net ?2BP(7000)
http://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
日本の
ジャイアントロボ
アニメ

中国が舞台で
三国志の英雄が出てる

諸葛亮
https://i.imgur.com/Usxj8Gm.jpg
2
https://i.imgur.com/rtvnCmG.jpg

214 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:33:04.39 ID:vCwNesxG0.net
>>164
蒼天航路は非常に良いと思うぞ。
俺の中では劉備と董卓はあれが史実で決定した。

215 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:33:20.75 ID:d+m2TrIP0.net
吉川英治と横山光輝の二大巨頭のおかげだろ

216 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:33:32.75 ID:bry/UMNq0.net
三国志や史記由来の故事がいっぱいあるし

217 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:33:41.75 ID:Uu28UbTz0.net
>>178
スクウェアはエロ出してないけどね

218 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:34:12.40 ID:700v7VvC0.net
きっかけは吉川英治の三国志だな
横山と人形劇が裾野を広げた
横山三国志の完結より人形劇の最終回の方が数年早い
陳舜臣の三国志は劉備より曹操を大きく扱ったところが
当時としては画期的だった

219 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:34:23.40 ID:qnkl0N5O0.net
>>213
08小隊

220 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:34:26.20 ID:JgbWF8Bv0.net
小説、漫画だろ

ギリシャ神話、イタリアの都市国家の対立、日本の戦国時代

この手はあるテーマだと思う。しかし、日本の戦国時代の話と似たところあるからうけいれやすいよね

221 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:34:27.10 ID:zXlU56np0.net
>>194
息子投げ捨てるはまんま劉邦だな
まあ実際に子供見捨てて逃げてるけど

負けばかりだから戦下手扱いされるけど
実際は野戦上手なんだよな

222 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:34:39.88 ID:XlN2r2hN0.net
>>106
父の国のドラマは兄の国のドラマと違ってスケール感ハンパない

223 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:34:44.81 ID:rMRgpjPN0.net
おまえこそ
万夫不当の豪傑よ

224 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:35:30.17 ID:EO9aFQan0.net
学校の図書室に横山三国志があるせいでしょ

225 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:35:38.85 ID:jOmdMzkh0.net
女体化されてるあれのことか

226 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:35:42.41 ID:ccKo6KES0.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61ebMO%2B0OzL.jpg

227 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:35:56.24 ID:6y8cYSpo0.net
治世の能臣、乱世の奸雄
子供のとき気になったこのフレーズが中高年になって突き刺さる

228 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:35:56.81 ID:YRSMJND20.net
しかし中国の三国志ドラマとか見るたびにいつも思うんだが
ほんとに当時は騎馬同士で槍やほこで打ち合ってたんかね
絶対間違って馬の首切っちゃいそうなんだけどw

229 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:36:08.01 ID:GaRAU0zE0.net
良し悪しは置いといて一騎当千は衝撃だったな
女の子に三国志の人物名割り当てたのが

230 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:36:10.00 ID:2Y1NtW520.net
>>183
やるっきゃねーーー!!

ダチと思ったらダッチじゃねーかー!

231 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:36:44.57 ID:nnLipbPO0.net
>>56
おれは三国志演義より水滸伝や平妖伝の方が好きだ

232 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:36:52.24 ID:kZvbABrt0.net
古き中国文化の良いところは、日本がしかと継承しました。
今の中国とは別の世界の話なんですけどね。

233 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:37:06.96 ID:700v7VvC0.net
>>224
横山三国志が完結するより先に光栄がゲーム化していただろ

234 : :2019/02/02(土) 23:37:19.96 ID:MA68+2OX0.net
>>217
アルファ……

235 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:37:32.40 ID:3uDcc+J20.net
>>124
あまり直接的ではないけどスーパーマンはイエスキリストをカリカチュアしたもの
そのイエスキリストもキリスト教誕以前にユダヤ教の聖典だった聖書における「神の子」を具体的にキャラクター化させ、現実にいたイエスと結びつけて広く庶民に普及させたことはそれに当たるんじゃない?

236 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:37:33.70 ID:KSvNCXJX0.net
>>204
スターウォーズと平井和正も恩恵受けたよね

237 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:37:37.55 ID:vo3tu3GQ0.net
三国志という名称自体は知ってても詳しい人は日本人でも限られると思うけど。

むしろ中国なら西遊記は日本人なら誰でも知ってるよ。

238 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:37:37.80 ID:9z54aC3z0.net
>>139
ヒョロい若僧のイケメンじゃ説得力ないからね

239 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:38:01.14 ID:5S240/zC0.net
三国志を書く作者によって魅力的な武将が異なるのも三国志の魅力

240 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:38:08.24 ID:hUwPsr130.net
このスレでギャルゲーの話し出す空気読めないカスなんなの
良し悪しも何も悪しでしかないから巣に篭ってろカス

241 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:38:28.64 ID:bF64IoDu0.net
gogo玄徳くんも面白い

242 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:38:31.82 ID:JgbWF8Bv0.net
金城武やリンチーリンが出ていた映画も見たよ

面白かった

243 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:38:49.12 ID:sSCtmeAQ0.net
司馬懿主役のドラマはなんかだめだった
主役だから仕方ないんだけど良いように描きすぎっていうか…

244 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:16.66 ID:pVA1zdeW0.net
張遼がすこ

245 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:27.78 ID:VxrHhDpu0.net
>>1
三国志が嘘か誠かは置いといて
あの時代の中国人は今の中国人とは人種が違う

246 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:27.80 ID:bF64IoDu0.net
レッドクリフもあったね

247 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:34.84 ID:kZvbABrt0.net
>>222
兄…w

248 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:39.91 ID:Qhezmvux0.net
日本だと劉備より曹操のが好きな人多いのも
中国人には理解不能みたい

249 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:47.70 ID:1xuWshwP0.net
>>210
欲が無く有能で誠実な人
横山版は単にパシりだったけどねw

ドラマ版もどんだけ劉備&孔明と周瑜の間を行ったり来たりしてるか。。。
そりゃ早死にするわ!

250 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:47.82 ID:8uVJRLVK0.net
掲載誌が変わるかもって理由で
官渡の戦いを1コマで終わらせた横山三国志はなぁ・・・

251 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:39:48.60 ID:TgO5FNw40.net
あんまり興味ないけど

252 : :2019/02/02(土) 23:40:22.34 ID:MA68+2OX0.net
>>248
呂布の人気はもっと理解できないらしい

253 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:40:27.01 ID:YRSMJND20.net
>>205
ちょっとローマ人の歴史と似てる気がするな
偉大だった漢民族は度重なる異民族の侵入と支配で
歴史の彼方へと消えてしまった
今は古代漢民族に似ても似つかない人がそこに住んでいる

254 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:40:28.20 ID:gySVfKV40.net
幕末維新の歴史を司馬遼太郎が作ったように、三国志は日本の小説家・漫画家・ゲーム作家が作った

255 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:40:42.21 ID:Vad1X9Wj0.net
日本人のせいで曹操がエッチ大好きな金髪娘にされて許せるのか!?

256 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:40:43.10 ID:ATWu9/vu0.net
>>228
まだ鐙がなかった時代だと言われてるからね
騎乗状態で長物振り回すのはほぼ無理
北方異民族が強かったのも騎射戦術によるものだし

あと厳密に言うとこの時代にはまだ「槍」はなかった

257 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:40:49.30 ID:gFTKno1n0.net
曹操(ツァオツァオ)が日本では人気だって中国人に言ったら「え?悪者じゃん」て驚いてた
その割には水滸伝なんて胸糞悪い悪党だらけなんだけど

258 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:41:02.65 ID:OXt1NSM10.net
頭痛にノーシン クメンのカン·ユー

259 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:41:22.60 ID:bF64IoDu0.net
曹操と信長が好き

260 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:41:25.45 ID:qy6C6u8S0.net
https://i.imgur.com/II4csig.jpg

261 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:41:29.36 ID:/HPklCyb0.net
吉川英治が面白く書いたからでしょ
日本では三国志演義が正史と思われてるくらいだもんな

262 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:41:34.60 ID:zXlU56np0.net
>>105
息子二人も優秀な詩人だから
ゴーストライターならこの二人かな?

でも作風が全然違った覚えが

263 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:41:46.36 ID:Ima0zLLZ0.net
>>253
ローマよりもギリシャじゃ

264 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:42:03.67 ID:700v7VvC0.net
大岡越前は曹操の子孫

265 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:42:16.47 ID:0PhSdBj10.net
>>1
今の中国はある意味超絶個人主義だし、民族も多いから受けなかったかと、
日本だと客観的に見れるから

266 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:42:24.26 ID:03aH+5Ox0.net
>>1 自民党以外の在日帰化人スパイ政党を国会から追い出して、憲法改正して、
在日と帰化人の強制送還議論のタブーを解消し、言論の自由を取り戻そう。

【ヘイトスピーチ】自民公認候補が「民主党系は帰化人ばかり」などとツイート、問題視され削除し謝罪★3
【日韓議連】「韓国非難決議」は幻か? 公明党議員「そんなのやるもんじゃない。あちら(韓国)をこれ以上追いつめる必要ない」★2 
で検索。※リンクがNGワード規制されたため。

267 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:42:27.25 ID:Qhezmvux0.net
娘を料理してもてなしたのが美談になってるとか
日本人には理解不能なとこ多々あるよねw

268 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:42:36.36 ID:rbBZksJt0.net
カプコンのせいで趙雲は昇龍剣の使い手のイメージしかない

269 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:42:42.43 ID:SXEuc2ba0.net
まず吉川英治が悪い。
次に横山 輝一が悪い

270 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:42:51.16 ID:TgO5FNw40.net
シナの歴史か
王羲之とか書に興味はあるけどなあ

271 : :2019/02/02(土) 23:43:13.45 ID:MA68+2OX0.net
赤兎馬より有名な馬って居るだろうか?

272 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:43:17.60 ID:+rqNGm/j0.net
>良いと思うことはすぐに取り入れるというね。
この流れに至ればものすごい加速力はあるけどね
そこに至るまでの温厚だけど保守的で排外的で、ケツに火がつくか
殺されるほどに追い込まれなきゃ変化できない国だからもうだめだよ

273 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:43:22.36 ID:t0QT0WBz0.net
小覇王孫策と周瑜がすこ

274 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:43:48.75 ID:zXlU56np0.net
>>252
主に陳と北方が悪い
特に北方呂布はカッコ良すぎ

275 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:43:50.16 ID:61LitD3y0.net
>>209
江田島平八いたけど負けたわ!

276 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:44:36.32 ID:Qhezmvux0.net
美周郎は女子ファン多し

277 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:44:42.24 ID:2ra7M0380.net
>>240
去年だったか今の中国の若者に三国志と言うと一騎当千の萌えキャラが一番に浮かんで、そのコンテンツ作った日本人より実際の三国志や三国志演義知らなくて嘆かわしいとかって話題あったよね

278 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:44:55.36 ID:1de4/4Mt0.net
近年はコーエーの影響だろうけど
第二次世界大戦の時は孔明をお手本にしてたっつーくらいだからな

279 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:44:58.62 ID:WYekHU4T0.net
>>160
そういうことか

280 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:45:00.42 ID:r7ItsH7W0.net
>>164
片山まさゆきのスイート三国志
全五巻なので一時間であらすじがわかる

281 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:45:17.72 ID:gP7JkBAV0.net
人形劇って再放送で見直してみたけど
登場人物絞ってるから結構無茶苦茶
シンシンロンロンはアレとしても
結構長いこと曹操の参謀が許ユウだったり
夏侯淵ばっかり出てきたり
呂布が後半復活したり人形の使い回しが巧み
小さい頃エンディングが何故か苦手だったな

282 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:45:30.83 ID:J/yMKAv40.net
曹操…天の時 わかる
孫権…地の利 わかる
劉備…人の和 ?

劉備陣営ってそこまで結束固いか?

283 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:45:31.88 ID:kZvbABrt0.net
>>267
歌舞伎では主君の為に我が子を殺すとか普通に美談としてあるから、戦国ではあるあるな価値観って可能性も。

284 : :2019/02/02(土) 23:45:53.32 ID:MA68+2OX0.net
>>278
ああ、だから負けたのか

285 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:45:58.12 ID:700v7VvC0.net
>>271
ウラヌス

286 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:47:23.13 ID:hwyoxkhL0.net
>>261
江戸時代の歌舞伎の演目でも演義は人気やろ
遣唐使の時代より前からもう普通に中国史は日本の教養・娯楽

つまりずっと下地があるわけよ

287 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:47:52.06 ID:ATWu9/vu0.net
>>282
徐州から荊州派閥と益州派閥は仲悪かったな
それもあって関羽がああいう死に方したとも言える

288 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:48:19.55 ID:uH/XmNGi0.net
>>228
一騎打ちとかほとんどフィクションらしい
実際にあったのは孫策が少数の護衛連れて斥候やってたときに太史慈に出くわしたのが一騎打ちらしい一騎打ち
後は関羽が乱戦の中、たまたま顔良を見つけて挑みかかったくらいか

289 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:49:03.04 ID:NrRR0uDs0.net
えっ、エビデンスないの?

290 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:49:14.03 ID:TgO5FNw40.net
要するに中央が衰退して諸侯がつぶし合いしてただけでしょ

291 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:49:41.01 ID:EtYGxYf40.net
まあ実際内容が面白すぎるからだろ。
ファンタジーとはいえあれほど面白い歴史小説は日本には無いからな。

292 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:49:43.41 ID:OXt1NSM10.net
北方呂布はすごいな
「格好いいマザコン」なんて斬新すぎる

293 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:49:43.75 ID:irLEFvYp0.net
>>271
馬岱「ここにいるぞ!」

294 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:49:51.74 ID:/HPklCyb0.net
隋唐演技の方が面白いよ
隋の煬帝は「麦が不作なら肉を食べればよい」と言ったとか
マリーアントワネットのアレはそれを元に創作された

295 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:50:52.19 ID:HQvnaSWc0.net
ずっと受け継がれて改良を重ねた
三国志演義の完成度が高いおかげ

296 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:51:17.78 ID:yzgN99wM0.net
>>104
耳たぶが肩に着いちゃうの凄いだろ

297 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:51:32.96 ID:XW6hPVLp0.net
三國志って日本の歴史じょないの?

298 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:51:43.95 ID:t0QT0WBz0.net
>>271
泣いて馬謖を斬る

299 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:51:52.05 ID:bTJXbc2O0.net
魏も呉も蜀も有能なやつたくさんいるし
もし、あの時代にロシアとかヨーロッパ
あたりから攻めてくるような勢力が
あったら、全員一致団結して仲間に
なって共通の敵を倒すために
ドリームチームでもっと中国広く
なってたんじゃ?

300 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:51:56.98 ID:nwO7xLXj0.net
三国志が人気というよりは三国志をモデルにしたサブカル全般が人気なんだよね

301 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:52:01.43 ID:3uDcc+J20.net
>>194
人外だったのは劉備とイチャイチャしてる時だけで、人外なんていう虚構の存在は現実をしっかり見定めている曹操からは見えないっていうのが良かったと思うけどなぁ

302 : :2019/02/02(土) 23:52:10.69 ID:MA68+2OX0.net
>>293
馬超「マイナーやん?」

303 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:52:32.00 ID:/HPklCyb0.net
>>297
〇国人「我が国が起源ニダ」

304 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:52:46.71 ID:MpN8swD/0.net
中国だと曹操が大人気なんだっけ?強いから

305 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:53:32.22 ID:YRSMJND20.net
>>248
演義は日本の江戸期にも広まった朱子学の影響が色濃くて
尊皇攘夷思想が出まくりなんだよね
つまり皇室を利用する曹操は悪、漢室再興目指す劉備は善

306 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:53:42.28 ID:I6zGV6+m0.net
>>70
曹操がすごいとわかるのは当たり前で
劉備のすごさがわかるのは年齢を経ないとな

307 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:54:41.94 ID:hUwPsr130.net
>>290
現在進行中ですがなにか

308 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:55:12.93 ID:e5PCjVEi0.net
横山光輝とコーエーのおかげナンデス

309 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:56:11.27 ID:ccKo6KES0.net
https://www.youtube.com/watch?v=L8h3ZUWz3IQ

310 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:56:20.18 ID:61LitD3y0.net
>>297
「趙雲って史実では男だったの?」とかも言ってくれ

311 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:57:26.20 ID:DKGoHXtj0.net
三国志の時代と今の中共王朝は何の繋がりも関係もないだろ。自国のものみたいな発言して恥ずかしくないのか?

312 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:58:34.54 ID:2Y1NtW520.net
>>271
黒王号vs松風vsガロの馬

313 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:58:49.70 ID:eVhwbu0q0.net
江戸時代、当時の日本の庶民は土人でめちゃくちゃだった
幕府は思想改革をやって日本人を改造しようとした
その思想改革は儒教朱子学を元にして行った
庶民に儒教思想を浸透させるために中国でヒットしていた三国志演義を輸入した
そもそも三国志とは儒教を研究して作った儒教のガイドラインで参考書のような本
結果、三国志は当時の日本で大ヒットして日本に根付いた

314 :名無しさん@涙目です。:2019/02/02(土) 23:59:15.73 ID:Jg50gzUy0.net
紫禁城の木造建築とかやばいわ
父さんは偉大だ

315 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:00:16.07 ID:x3fqwha/0.net
>>282  陣営の話??? それ「成功」の3原則の話でしょ  民衆からの人気・人望ってこと
ラーメン屋で例えてみりゃ分かる
天の時・・・その時期その時期のラーメンブームを仕掛ける(激辛→背脂→醤油とんこつ→味噌)とFC化と味の流行を作る為 大儲け
地の利・・・駅前の便利さを利用しているので 客が多い
人の和・・・地元の固定ファンと口コミで 繁盛

316 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:00:43.80 ID:wWiplkVD0.net
>>194
蒼天は曹操目線での作品な
殆どの作品で触れられない曹操の政治による儒教という古臭い概念からの脱却、
曹丕曹植と共の文化等への発展
始皇帝が越えれなかった長壁を越えた進軍
そのようなやつが桃源郷でキャッキャッキャしてるアホのことなどどうでもいいという表現だったと思います

317 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:01:02.17 ID:ufx9+sg70.net
江戸の頃は三國志よりも水滸伝のが人気だった。
史進の真似をして全身に龍の刺青をする者が続出したw

318 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:01:21.61 ID:OuwfA5CH0.net
やっぱり出師の表と北伐がなける
ほうがんびいきやからな

319 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:02:35.15 ID:WDaiLaRW0.net
コーエーがゲームにしたから以外に理由ないだろ

320 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:02:41.88 ID:q/458yxr0.net
>>151
ボルネオ辺りと日本が混同されていたのだと思う
中国江南地方の方言でジーペングーと呼ぶらしい
東方見聞録を書いたルスティケロはアーサー王の円卓の騎士物語や聖杯伝説を
著していて、偶然、獄中で出会ったとは思えないんだよね

321 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:02:45.25 ID:y7L0UQaa0.net
原書に近いとただの無駄な文章

322 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:03:03.05 ID:Q8v5N7Wa0.net
光栄の三国志は出せば出すほど自由度なくなってつまらなくなった
3で武官文官に分けて、武官は内政できません、文官は軍事できません
4でスキル制にしてスキル持ってないと内政も外交も計略もできません
にして序盤はどんなヘボでも使い倒すという楽しさが消えて
弱小君主はなにもできない無能配下さかいなくて更に弱くなるというだけの悪循環

土地も歩ける道を固定化したために南から大きく迂回して奇襲、みたいな戦略が不可能になった
敵君主に閉じ込められてる君主もいたりして何回遊んでも同じ展開になるしかない

323 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:03:24.36 ID:Y1Uk2bN60.net
三國志好きな人には常識だと思うけど、最近知って驚いたこと
劉備は義の人かと思いきや、曹操に命を助けられ、至れり尽くせりの居候させてもらってたのに、裏切って曹操暗殺計画に加担する不義理をやってたこと。
このエピソードは三國志に疎い人の間でももっと有名であるべき

324 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:05:24.32 ID:jeO6j7eW0.net
フィクションやから面白いんやろ。おれは西遊記の方が好きやけど

325 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:05:35.28 ID:IEz/W5Hy0.net
>>93
神神と竜竜は大体大きな戦は参戦してるのに生き残ってるんだよな
一兵卒でこれは凄い
リョウカ並みの死ななさだよ

326 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:06:05.81 ID:3Eb+JhM70.net
>>323
献帝に頼まれたからだろ

327 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:07:18.25 ID:fUW0h+re0.net
>>325
中国版雪風

328 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:08:47.08 ID:T4UYA2ZV0.net
なんでずっと中国やインドの古典が好かれてたのに現代だとファンタジーなんかは西洋風のが多いんだろうな

329 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:08:54.72 ID:NT9LBXT90.net
テレ東で長い間横山光輝三国志やってたじゃん

330 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:09:39.17 ID:4VfiJ/l10.net
三国志は江戸時代すでに二次創作ができるくらい人気だった
寺子屋システムによる識字率の高さと浮世絵のおかげだな

331 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:09:42.66 ID:CDwxcOzN0.net
日本の創作には初期設定が必要なんだよ

332 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:10:04.86 ID:szpV8R+y0.net
恋姫†無双のおかげやね

333 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:10:36.42 ID:TXYSYC+T0.net
そもそもなんで日本人が三国志を読んで気持ちよくなるのか?
日本が儒教社会だからである

三国志とは晋の時代、儒教を新たに研究して作り直そうと
全国から儒教学者が集められた
その中に陳寿がいて、陳寿は儒教の研究のための、なぜ儒教がダメになったのか?
三国時代を歴史書にして分かりやすいように纏めた
三国志は儒教本としての意味合いが強い

三国志を理解して面白いと思えるのは儒教の思想が浸透しているからである

334 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:11:07.97 ID:QaQI/fJk0.net
>>323
劉備に義なんて一ミリもないがな……
公孫? 同じ塾で学んだ同士だけど見捨てる
呂布 義兄弟になったけど裏切って見捨てる
袁紹 世話になったけどヤバくなったら見捨てて逃げる
劉表 死んだら息子傀儡にするつもりだった
孫権 約束無視して荊州を占領
劉章 守ってやる風なこと言って侵入、領地接収

クズオブクズやんこいつ

335 :129:2019/02/03(日) 00:11:40.52 ID:AWPw84uS0.net
>>232
「漢 唐は日本に在り」て中国で言われているらしいな。

336 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:12:27.77 ID:T4UYA2ZV0.net
>>335実際は日本にも無いけどね
色々改造しちゃったから

337 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:12:48.81 ID:vEDCcv7k0.net
寧言断つべし!しか覚えてない

338 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:13:00.15 ID:hffPhGRL0.net
日本以外ではそこまで人気では無いのか?

339 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:13:07.72 ID:q/458yxr0.net
>>271
アレキサンダー大王の愛馬ブケパロス

340 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:13:30.56 ID:BPEE857k0.net
「お前にはサッカーボーイの血が流れているのです!」

341 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:14:01.84 ID:T4UYA2ZV0.net
>>338
タイでも人気らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF

342 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:14:06.84 ID:vEDCcv7k0.net
>>232
朝鮮人と同じ事言うね 君

343 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:14:16.58 ID:99csKigK0.net
吉川英治が翻訳したからだろ
それに影響された横山が漫画にした
宮本武蔵も吉川が小説にしてなかったら無名だったと思う
司馬遼太郎の龍馬もそう

344 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:14:18.90 ID:OMLPIfzA0.net
俺は天地を喰らえ派

345 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:14:40.02 ID:OtARrMf10.net
>>324
西遊記にしても三蔵法師が翻訳した般若心経が日本では今なおそのままの文字で継承し続けていて、大多数の日本人がどこかしらでは触れてるのに
当の中国ではそれがなんだかわからない人がほとんどだって言うんだからなんだか悲しい

346 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:14:50.48 ID:qvgfApci0.net
>>323
関羽と曹操でも同じエピがあったけど
正義とは物欲や人情で左右されるべきではないという表現なんじゃないかな

347 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:15:18.05 ID:MlrrZtDe0.net
「げぇっ、関羽!」
「むむむ」
「こやつめ、ハハハ」

348 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:16:06.49 ID:8miPeWv90.net
>>304
曹操は中国では典型的な悪役で不人気らしい

349 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:16:23.66 ID:fUW0h+re0.net
>>334
益州奪ったところと、荊州を孫権に返却しないところは
三国志演義でもフォローしきれなくて劉備の極悪非道さが
はっきりと現れてしまっているな

350 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:17:18.41 ID:9MzAXppy0.net
何がムムムだ

351 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:17:20.52 ID:Ycd1U3Zn0.net
平原の征服者が変わる度に前の国家のモノをぶち壊して来たのが中国だから

352 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:17:27.24 ID:T4UYA2ZV0.net
日本に漢や唐があるってのはある意味侮辱でもある
魔改造が得意な国に対して「大昔に外国から入ってきたものがそのままある」って言ってるわけだからな

353 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:18:14.14 ID:erjyPbxq0.net
今はキングダムが人気だしなぁ
基本的には戦記としての話が主軸だけれど、話のスケールの大きさが日本には無い物で面白いわな

354 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:20:46.53 ID:QaQI/fJk0.net
>>349
呂布を積極的に殺せって言ったのが劉備で、それって義人のすることじゃないよねって当時の歴史家で評価してる人もいるw

355 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:20:48.16 ID:TXYSYC+T0.net
>>323
それは間違った解釈
劉備はヤクザで義とは任侠である
そもそも劉備は巷のチンピラを集めて傭兵軍団をつくった
これに集まったのがチンピラの関羽張飛である
じゃなんで傭兵軍団を作ったのか?当時の中華は100年以上の平和で兵が戦争を忘れて
戦えないようになって弱兵だった
こういう弱兵の代わりに戦える傭兵軍団を作って成り上がろうとした
現に劉備軍はメチャクチャ強かった。関羽張飛の個人武力なんて万の兵相手じゃ意味がない
漫画じゃないのね

劉備が各地を転戦していたのは各勢力に金で雇われた傭兵軍団だったから
つまり曹操に付いたのも金で雇われた方が近いでしょう
そして最後、劉表に雇われて、この国を乗っとり蜀を建国する

356 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:20:52.63 ID:T4UYA2ZV0.net
タイだと中国と同時にインドの古典もあったりするけど、
日本はインドの古典がマイナーで西洋の古典が多いな
日本も江戸時代まではインドを結構意識してたっぽいけど

357 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:20:55.58 ID:q/458yxr0.net
>>295
羅貫中の功績だよな

358 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:21:34.99 ID:/VTgXg7Y0.net
>>333
考えすぎじゃね?
群雄割拠、派閥争い、ドンパチが好きなのは男のサガだ。
そうじゃなきゃ、『ゴッドファーザー』が映画史上の最高峰にはならんよ。

359 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:21:55.50 ID:isCf4LJv0.net
だいたいコーエーのせい

360 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:21:57.69 ID:N49B0jBc0.net
>>234
あれはエロゲじゃねーよw

361 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:22:16.33 ID:99csKigK0.net
日本の黎明期ヒミコの時代が後漢の曹操の時代にもかぶるんだよね
そういうのも歴史の浪漫なんやろね

362 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:22:19.21 ID:4Z8vpw5Q0.net
>>271
セクレタリアト

363 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:23:23.57 ID:UJUqnPtH0.net
諸葛孔明のブスな嫁はどうなったの

364 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:23:33.04 ID:vEDCcv7k0.net
>>343
龍馬は明治期に第一次ブームがあった

365 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:23:48.08 ID:zgrApp6l0.net
みんな書いてるだろうけど、漫画とゲームだよね。それが全て。
後は派生で色々花開いたって感じじゃない?

それにイケメンにしても女にしても魔法使えてもドラゴンに乗っても
モビルスーツに乗っても核兵器使っても何やってもいいっていう感じになってるからね。
その辺の自由度の高さも人気の要因だと思う。

366 :129:2019/02/03(日) 00:24:49.40 ID:AWPw84uS0.net
>>345
昨年西安の大慈恩寺(三蔵法師が在籍した寺)に行った時に僧侶が般若心経を読経していたよ。

367 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:25:00.96 ID:SR2RFtyA0.net
three knigdomsは面白かったな
いつかBD買おうと思う

368 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:25:06.01 ID:fUW0h+re0.net
>>365
人形劇が大ヒットしただろ

369 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:25:13.18 ID:qvgfApci0.net
>>330
それに講談も一役買ってるんだよね
司馬遼が書いてたが、江戸時代長屋の楽隠居が趣味で皆に講談を聞かせる
源平合戦と同じくらい人気なのが三国志で、辻に「今日から孔明登場」と貼り紙が貼られると
どっと見物客が増えたんだそうな

370 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:25:29.77 ID:aqAMVcby0.net
最強の布

371 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:25:35.70 ID:OtARrMf10.net
>>352
実際真言宗や天台宗では釈迦の少しあとくらいのインドでは考古学者か文学研究者しか扱わないようなサンスクリット文字を今なお引き継いでる傍らで、浄土真宗や日蓮宗みたいな魔改造仏教も生み出して、一部カルト派閥除いてはそれらがなかよく共存してるような文化だからなあ

372 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:25:40.79 ID:vEDCcv7k0.net
>>348
儒家を弾圧したので、その後儒家が重用された時代にボロクソ書かれたのが原因

373 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:26:22.76 ID:TXYSYC+T0.net
>>365
だから三国演義はすでに江戸時代に大ヒットしていた

374 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:26:25.61 ID:SR2RFtyA0.net
黄巾の乱なんて今のフランスにも影響与えてるし

375 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:26:30.23 ID:0TLJ1Yb/0.net
>>358
ヤクザ同士のしがらみだらけの縄張り争い活劇だしな
各々に強いキャラがいて暴れる舞台が整ってちゃんとかっこよく暴れる
最後はハッピーエンドとはほど遠い諸行無常な終わり方
日本人が好きな要素満載だからなぁ

376 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:26:53.14 ID:xYF8L2z30.net
漫画やアニメやゲームでは登場人物がイケメンばかりだから腐女子にだけ需要があっただけじゃね?

377 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:27:18.38 ID:99csKigK0.net
やっぱり吉川英治がエポックメイキング
映画やドラマやアニメやゲームは吉川英治のスピンオフ

378 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:28:03.12 ID:UE74wRfb0.net
俺は読んだことすらないがそんなみんな好きなんか?

379 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:29:17.98 ID:UFkdoOug0.net
南総里見八犬伝を書いた滝沢馬琴が性別逆転させた水滸伝書いてるからな
日本人は江戸時代からHENTAIだった

380 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:30:02.60 ID:zY7KVloM0.net
>>4
吉川英治だよ
オフクロがラジオドラマで朗読やってたって

関羽の首は胴を離れた

ってシーンは忘れられんとか

381 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:30:22.18 ID:T4UYA2ZV0.net
>>371昔の日本はインド文化も結構存在が大きかったと思う
本居宣長の日本語についての書物でも漢語と梵語を比較対象として出してたし
現代でインド文化がここまで空気になったのが驚きだ

382 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:30:34.15 ID:76TdkQw10.net
>>373
現在何故流行ってるのかって話が理解できないのか?

383 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:30:34.55 ID:W31idHdi0.net
吉川英治といえばかこうじゅん

384 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:30:53.29 ID:jLjBbjJI0.net
馬鹿でも読める漫画になったからだろう
鬼平も原作読めない馬鹿は結構多い

385 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:31:18.93 ID:qvgfApci0.net
>>353
ブームに乗ってコーエーがうっかり春秋戦国時代に手を出してくれんかなぁ

386 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:31:46.82 ID:W31idHdi0.net
俺は横山三国志読んだ事ないけど

387 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:33:20.48 ID:x3fqwha/0.net
>>363
孔明の嫁 とかいう4コマ漫画があったな
ブスにはなっていない
なんか 低学年向けのレベルの低い蘊蓄漫画でつまらんかった 

388 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:34:34.69 ID:iBK7ixYV0.net
中国旅行に行ったら現地の日本語ガイド中国人が
所縁の史跡でも曹操や虞美人とかを全然知らななかった
横山三國志やNHK人形や光栄やfateや恋姫で
日本人の方が中国の英雄知ってる

389 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:34:49.59 ID:TXYSYC+T0.net
>>382
だから俺の上のレス読んでみ
これが真実だから

390 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:35:18.26 ID:qC0bIZwN0.net
>>7
ハゲしく同意

391 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:35:44.47 ID:/l7iiufX0.net
>>18
曹操が安倍じゃねーかw
わろた

392 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:36:16.63 ID:W31idHdi0.net
現代の感覚だと孔明の嫁は美人だったかも知れん

393 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:36:22.02 ID:GTmPEYAB0.net
昭和に小説と横山光輝の漫画が売れたからだろ
出来た市場に皆が乗って盛り上がっただけ

394 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:36:28.04 ID:zY7KVloM0.net
>>353
あれ完全に糞化してるぞ
作者が福岡に逃げて編集の意向が効かなくなったと嘆かれてた

395 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:36:38.37 ID:WalJvQQF0.net
長編の漫画とNHKの人形劇
の影響が大きいと思う

396 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:36:44.42 ID:9WQoRyBN0.net
>>18
似顔絵すごいな。芸能界から政治家までまぜこぜだ

397 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:36:52.32 ID:aKpr3dMJ0.net
>今日本で作られてるような三国志ゲームを
>なぜ中国が作れなかった
いやそらシンプルに文革のせいでしょ、わかってるくせに

398 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:37:26.64 ID:3Eb+JhM70.net
>>388
そりゃ血のつながりも、縁もゆかりもない別民族だから知らなくて当然

399 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:37:28.76 ID:oAuz2c2B0.net
>>4
これな
1人で百人斬りとか出来るわけないし虎牢関も実際は低かったらしいしな

400 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:37:41.54 ID:W31idHdi0.net
>>391
劉備は堺雅人

401 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:37:43.18 ID:zgrApp6l0.net
単純に海外への憧れもあったのかもね。
ベルばらの影響でフランス革命にも詳しかったりするし。

402 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:37:56.11 ID:76TdkQw10.net
>>389
的はずれだろ

403 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:38:05.85 ID:SR2RFtyA0.net
>>388
虞美人って有名だけど中国四大美人に入ってないんだよな
個人的には王昭君外して虞美人入れたい、、、ってググったら貂蝉外して虞美人入れてる説もあるんだな

404 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:38:08.22 ID:OtARrMf10.net
>>379
超絶に手間のかかる浮世絵の春画見てもHENTAI文化に注ぐ情熱は当時からすごかったんだろうな
今くらいに手軽に印刷できる技法が当時あればきっとものすごくエロい源氏物語同人誌とか残されたんだろうなw

405 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:38:31.23 ID:W31idHdi0.net
>>18
霊帝wwwww

406 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:38:46.64 ID:w4f94XmQ0.net
日本人のヒーロー物好きは異常
三国志人気もその一環に過ぎん

407 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:40:17.31 ID:W31idHdi0.net
>>406
どこの国の人もヒーローは好きだと思うが

408 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:40:56.01 ID:TXYSYC+T0.net
>>402
>>333を読め
そもそも江戸時代に三国志演義を輸入したのが思想改革のためだから
三国志は儒教の教材本でもあるんだよ
三国志の人間関係が理解することで儒教がよりわかる

409 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:40:59.81 ID:3Eb+JhM70.net
>>403
項羽としか絡んでないからじゃない

410 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:41:26.00 ID:UsZOZGJC0.net
>>271
パトリシア

411 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:41:28.24 ID:UJUqnPtH0.net
>>391
張宝はテレ朝の玉皮

412 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:41:35.42 ID:vBY58JbG0.net
ゲームとかで他国の英雄よく題材にされるから現地の人よりキモオタの方が詳しいのが割とありそう
性別は間違ってるかもしれんが

413 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:41:48.73 ID:HMo7KleN0.net
呂布とか臧洪と一緒に伝を立てられてる雑魚だろ。
そんな奴より袁渙、管寧、黄権を喧伝しろよ

414 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:42:04.52 ID:T4UYA2ZV0.net
現代日本で戦争ものファンタジーなんかでも西洋風の作品が増えたのはなんか理由があるんかな

415 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:42:16.90 ID:x3fqwha/0.net
https://stamp.bokete.jp/40312155.png

416 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:43:01.84 ID:aKpr3dMJ0.net
董卓も今川義元も
倒される側ばっかりで描かれて
可哀想やなと思います

417 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:43:03.80 ID:8mu5/Eyx0.net
糞中国の物語を有り難がるとかパヨクだけだろ

418 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:43:22.80 ID:W31idHdi0.net
>>403
光栄オタ的には王元姫ちゃん一択

419 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:44:28.01 ID:T4UYA2ZV0.net
>>417むしろ右翼だろ。左翼は欧米化好き

420 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:44:30.66 ID:a9crgg720.net
>>325
実は左慈の弟子になってたからな

421 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:44:45.78 ID:3Eb+JhM70.net
>>413
RPGの影響で剣と魔法の世界観が根付いたからじゃない

422 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:44:50.56 ID:BPEE857k0.net
ハリウッドじゃね

423 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:45:09.32 ID:64+KRF8+0.net
人形劇三国志は今でもたまにDVD観る
https://dotup.org/uploda/dotup.org1763542.jpg

6月に新価格でDVD再販されるけど買う人いるかな?

424 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:45:13.84 ID:OtARrMf10.net
>>414
別にそんなに増えてる印象ないけどなあ

425 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:45:55.89 ID:aKpr3dMJ0.net
>>423
人形劇三国志のOP曲だっけ
あれだけめっちゃ覚えてるわ

426 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:46:16.06 ID:TuBPmbNI0.net
三国志演技の中国ってファンタジーの中国で
現実の孔子が道徳を説かないとやってられない中国と違うからだろ

427 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:46:21.11 ID:T4UYA2ZV0.net
>>424アニメの軍師ものとか西洋風のがかなり多いよ
中国も少ないしインドなんかは滅多にない

428 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:47:09.88 ID:ufx9+sg70.net
>>414
単に西洋ものが珍しいからだよw
逆に向こうだとニンジャかサムライネタになる
ニンジャスレイヤーしかり

429 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:47:16.91 ID:9WQoRyBN0.net
>>18
朝日の玉川までいる…

430 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:47:39.60 ID:T4UYA2ZV0.net
>>421つまり中国古典よりそういうRPGのが人気って事か

431 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:47:58.66 ID:OsPabrSz0.net
>>24
誰?

432 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:49:02.21 ID:0AazkhOm0.net
ランペルールとかもまたゲーム化しようよ

433 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:49:02.56 ID:HMo7KleN0.net
>>408
むしろ逆だろ。演義のせいで華歆の様な君子の人物像が歪められ、袁渙に至っては登場すらしない。
儒学を学んで正史を読まなきゃ当時の人物像は推し量れない。
東晋以後の蜀漢正当論は政治的意図が強いから鵜呑みにはできない。

434 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:49:19.83 ID:T4UYA2ZV0.net
>>428そうするとインドあたりが一番注目されにくいって事になるのかな

435 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:49:54.22 ID:9WQoRyBN0.net
>18
正恩ww

436 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:50:49.39 ID:SR2RFtyA0.net
>>423
全部で45900円もすんのかよ
NHKはやっぱり高いなあ
http://www.nhk-ep.com/product/catalog/n/25/kw/%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E5%8A%87%E3%80%80%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E3%80%80%E5%85%A8%E9%9B%86/t/keyword/s/newer

437 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:52:35.24 ID:qvgfApci0.net
>>414
ファンタジーに欠かせないのが魔法、呪術、霊体、未来予知、物理法則無視の超常現象
それの理由付けの完成度が一番高いのが西洋のファンタジー文化だと思うんだよね

438 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:53:09.70 ID:TuBPmbNI0.net
>>18
こんなん笑うわ

439 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:53:11.18 ID:aJFTREG+0.net
中国って歴史長いのに、宗教の偉人はいないよね
黄巾党しか知らん

440 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:53:15.44 ID:BPEE857k0.net
マッセナは奪うのだ!

441 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:53:41.62 ID:T4UYA2ZV0.net
>>437
三国志とか水滸伝とか好きだった人も
近代化で西洋のものに触れてそっちのがいいやってなったんかな

442 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:54:28.13 ID:fFne5TuP0.net
今でも人気なの?ここ数年仲悪くなってから漫画アニメゲームじゃ中国人なんて全く見なくなったが

443 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:54:55.37 ID:Q8v5N7Wa0.net
>>323
劉璋には酷いことしたよな
同じ姓だから助けてやるよと言葉巧みに近付いて乗っ取った上に建国宣言
自らの死をもって諌めた忠臣の言葉にも耳を貸さない愚者だから仕方ないけど劉璋

444 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:55:01.44 ID:jyOGkiwc0.net
船越英一郎の最強武将伝三国演義

445 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:55:04.77 ID:aKpr3dMJ0.net
>>437
アシモフのファウンデーションとか
SFでその要素全部きれいに取り入れた作品だと思うけど
サイエンス「ファンタジー」とか言われるわけだな

446 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:55:43.97 ID:T4UYA2ZV0.net
>>442ガーリーエアフォースって空戦ものアニメでヒロインが中国人だぞ

447 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:55:44.21 ID:jRjTDokl0.net
三國無双の女キャラがエロいから

448 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:55:44.43 ID:eVbI0SvD0.net
劉備が正義、曹操が悪って視点をなんとかしろ。

449 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:56:29.25 ID:99csKigK0.net
最期まで馬鹿な安倍劉備の面倒をみる俺孔明(・∀・)

450 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:57:35.54 ID:qvgfApci0.net
>>441
中国も日本も幻術というと巻物口に加えてドロンというようなのが多かった
黄巾党の張角もそんな感じ
それに比べると指輪物語に出てくる魔法は妙に説得力があったんじゃないかな

451 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:58:05.53 ID:OkV7pm0+0.net
葛飾北斎が雪中張飛図描いてる位だから
江戸時代から人気だったのは明らか

452 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 00:59:51.97 ID:ujb6GXx40.net
>>423
紳助が声で出てたっけ?
確か関平は死なず姜維ともに諸葛亮の臨終まで付き合ってたな

453 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:00:21.74 ID:aJFTREG+0.net
ゲームと漫画と吉川英治ぐらいしか知識無い奴は、張り切って書かなくていいよ

454 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:02:10.27 ID:w6cLbQuc0.net
昔から人気はあったが、今のノリはだいたい吉川英治と横山光輝とコーエーのせい

455 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:05:30.32 ID:HMo7KleN0.net
>>439
鬼神を尊び、これを遠ざく文化だったからね。山海経みたいな本や、道教や方士が活動してたくらいで。
その一方で儒学偏重の弊害か張衡や馬鈞の様な自然科学者の発明や研究についての詳細な記録が残っていなかったりする。

456 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:06:17.22 ID:x3fqwha/0.net
>>451
信長の野望(天翔記?)で褒美で与える宝物の中に「三国志絵巻」とかあってドキリとしたw
まあ言う通り 1000年以上 中国をお手本にしてたのになぁ 今じゃピクリとも

457 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:07:15.27 ID:T4UYA2ZV0.net
インド系文化が世界の主要なものになる時代って来るのかな
大昔は東南アジアの端まで影響強かったしさらには中華文化圏や日本文化圏にも結構な影響を与えてたんだけど

458 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:07:17.23 ID:w6cLbQuc0.net
ていうか無双や恋姫しか知らん奴に三国志知ってますヅラされたくねえな

459 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:07:41.19 ID:OkV7pm0+0.net
江戸時代の日本は銅銭用の銅延棒を大量に中国に輸出してたんだが
中国から代わりにバーターとして輸入してたのが、大量の書籍

460 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:08:00.72 ID:fFne5TuP0.net
>>446
そう、ガーリーですんげー久しぶりに見たんだよね、珍しいなって
でも空気キャラっぽいよね

461 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:10:08.30 ID:vdexhdq80.net
劉禅とかいう何もしてないから無能と言われたり何もしてないから実は有能と言われたりする奴

462 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:12:12.02 ID:gSXNr8ch0.net
実際三国志演義はラノベというか少年マンガっぽい
なんか大合戦というか一騎打ちで勝負が決することが多いしな

463 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:12:31.77 ID:iGlb3SeX0.net
>>461
他のやつらは国を内紛で失ってるから、対比としてはアリだろう。

464 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:12:32.54 ID:ufx9+sg70.net
>>441
仮名垣魯文なんか、逆にアメリカ建国史を
水滸伝のノリで戯作にしてたw
http://www.jgnn.net/ls/2012/01/post-3739.html

465 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:12:41.99 ID:AWPw84uS0.net
>>439
玄奘とか鑑真とか達磨大師とかいらいろいるよ

466 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:13:58.83 ID:4jvlR07L0.net
>>18
呂布は長瀬なんだなw

467 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:14:04.00 ID:L5MqsE+b0.net
お天気おじさん諸葛亮をプロデュースした吉川英治と横山光輝

468 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:14:09.75 ID:T4UYA2ZV0.net
>>464
これ面白い。現代だと忠実に書いちゃうよね

469 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:14:35.00 ID:Q8v5N7Wa0.net
>>461
劉備の実子とか即ぶっ殺されてもおかしくないのに人生全うするとかすごい
敵の血族は復讐されないよう皆殺しがデフォの国なのに

470 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:17:39.99 ID:J+ccss7r0.net
三国志大戦で
人形劇呂布が使えるんやけど
めっちゃカッコええわ原作知らんが
これは取り込まれる人多いの分かる

471 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:19:21.80 ID:ufx9+sg70.net
>>468
当時の戯作は今の漫画やラノベに近かったからね

472 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:21:14.07 ID:HMo7KleN0.net
>>461
劉禅は凡人
悪行と呼べるのは、劉琰が妻と劉禅の仲を疑って妻を履物で殴ったのを理由に処刑したこと。

某予備校作者が市販されてる世界史入門本で、家康は天下人の器ではないだの、劉禅は暗君だの、メチャクチャな事を書いててわろた

473 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:25:22.06 ID:T4UYA2ZV0.net
数百年したら西洋的な雰囲気よりもインド的なものが好かれるようになって、
西洋や日本的なストーリーでもビジュアルがインド風って作品ばかりになったりしたりしないかな
どんどんインドの文化の配信力も増えてきてるしなー

474 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:28:51.84 ID:iGlb3SeX0.net
>>469
袁家は断絶させられたな。

475 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:29:47.79 ID:MvfO57Tl0.net
もともと儒教とか道教とかで中国に影響をうけてきた国だからな
その下地があって三国志が流行ったんだろうね

476 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:30:02.21 ID:iGlb3SeX0.net
>>470
動きもいいぞ、はっきりいって傑作。

477 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:32:14.16 ID:64+KRF8+0.net
>>452
そうですね
この人形劇って小説版があるんだけどテレビが68話に10話以上延長されたから下巻の内容がかなり違っている

478 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:34:37.06 ID:aKpr3dMJ0.net
字面が似てて読みもよく分からんみたいな
一族がいっぱい出てくると
脳みそスリーキングダムになる

479 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:38:33.70 ID:KG452H3qO.net
>>1
残念ですが・・w

支那側の立場で書かれた横山三国志でさえ、途中で
「今の悪名高い支那畜とやってることが同じ」と
呆れてしまってから
読むのをやめました(笑)

480 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:39:36.87 ID:mZuQegF20.net
>>4
光栄だな

481 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:42:33.85 ID:T4UYA2ZV0.net
江戸末期は清国のに近い音楽がポピュラーだったらしいけど、
日清戦争あたりから廃れたらしいから情勢も関係あるのかな
その割には戦争相手だったアメリカ風の文化は今でも一般的だけれど

482 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:43:22.99 ID:niisklCT0.net
一騎当千はいつ完結するんだよ

483 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:44:43.41 ID:/jqA9aeY0.net
>>423
たしか、KOEIのスペシャルBOXで
人形が付いてくるやつがあったな

484 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:45:09.42 ID:OkV7pm0+0.net
コーエーの三国志は歴史的人物に
ステータスを数値化してユニット化するって始めてやってたからな

485 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:47:36.75 ID:bt4nvbfs0.net
中国人にとっては全員侵略者じゃないかね
そしてチンギスハンに一掃される運命

486 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:50:22.73 ID:OKoBB3440.net
>>18
董卓ワロタ

487 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:54:12.61 ID:XiPcvnhD0.net
武士なんか春秋からの中国の猿真似だしな
武士のお手本が春秋から三国のの中国武人だから伝統化した

ハイ論破

488 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:55:45.83 ID:Ekln9B9g0.net
中国関連の漫画や小説は本当に面白い
アメコミが薄っぺらく感じるレベル
あの時代の中国には戻らんのかね

489 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:56:43.65 ID:FWdRi1pF0.net
丞相〜、クビもらいまーす!

490 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 01:58:28.09 ID:s6/Oj3up0.net
戦国より三国志の方が面白そうなんだよな

491 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:07:21.27 ID:RvpVJcH40.net
三国志のキャラを女性化して人気が出たって展開だからな

492 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:13:55.14 ID:j+A5i/uJ0.net
今の共産党中国のなんと薄っべらいこと

493 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:14:25.79 ID:qYvrkbKS0.net
吉川英治と横山光輝のせい

494 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:14:56.20 ID:VQgZosfD0.net
>>44
つまんねー奴らだなぁ
中国人が日本に旅行するのは、爆買いが落ち着いた今では、
昔の中国を彷彿させる文化や暮らしぶりに触れたいからだよ
中国の超高層ビル群は、すなわち目先の経済ばかりで人権が蔑ろにされてる象徴だな

495 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:17:13.73 ID:XwsHtGGl0.net
餡君の元に忠臣
名君の元に佞臣有りとかいうのが
孟子の考えなのだが
明らかに劉邦は餡君だな
あれだけの配下を揃えて
三国を統一出来ないのは
無能の極み

496 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:25:20.92 ID:yC8xLaxm0.net
架空のキャラなのになんで子孫が居るんだろ

497 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:26:09.10 ID:xXG6PCEn0.net
横山版は全部読んだ。

498 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:28:15.90 ID:ADSQ/Nhc0.net
NHKの人形欲しい。

499 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:28:33.01 ID:nz17cYP00.net
日本はスケールが小さいショボいのしかいないからな

500 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:34:30.88 ID:R6un8Pnt0.net
三国志は知略が面白い、感心する事もあるし、日本の戦国時代物は大味だ

501 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:37:26.05 ID:dfLLDJhD0.net
>>431
幸楽てラーメン屋の店員

502 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:51:03.57 ID:vXV5L5td0.net
>>468
まあ今の日本でも幕末Rockなんて怪作があったりするが

503 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:51:54.13 ID:Q8v5N7Wa0.net
戦国時代は信長が成り上がろうとしてるときに他の連中なにやってるかよくわかんねえからなぁ

504 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:55:42.79 ID:WxPrVyk10.net
日本にネタがねえだけだろ

505 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 02:58:34.18 ID:BC6wtifk0.net
華夏族って同じ血筋を持ってるからじゃね?
華夏族の呉王夫差の血族が逃げ延びて来たり
華夏族の徐福が3千人の子供連れて来て永住してるから
薄くはあるが華夏族の三國志の人々と同じ近しい先祖を持ってる
春秋戦国時代には不老長寿の妙薬探しが流行してて
結構な数の華夏族が日本や台湾に流れ着いたらしい

因みに中国人は華夏族とは別物で
三國志時代には蛮族とされていた
匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の末裔だからな
中国人の先祖は三國志の人々から虐げられてたから
嫌悪する存在だろ

506 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:00:51.22 ID:TKVT9+wI0.net
>>272
そういうケツの軽い奴の失敗を
嫌という程見てきたから成熟した社会があるんだよ

必ずしも「いいと思ったもの」=「良いもの」ではないからな

それを知らない軽薄な奴だけが後先考えず
目新しいものに飛びつき
致命的失敗をする

自分だけが致命傷になるならまだしも
社会は他人がいるから社会なんだし

507 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:02:00.51 ID:tTU8yDrV0.net
中国人を殺しまくるからだろ

508 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:03:20.03 ID:wFW/Ka+p0.net
義侠心って概念が生まれた国なのに、その概念を理解出来そうなやつが今の中国にいるのかどうか…

509 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:06:17.37 ID:SR2RFtyA0.net
>>505
匈奴・鮮卑・羯・氐・羌
この五胡十六国時代ってなんか語呂合わせみたいのあったはずなんだが思い出せない

510 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:10:53.12 ID:3Eb+JhM70.net
子供の頃は将来孔明や曹操になれると思っていたのに
楊松や黄皓にすらなれなかった現実

511 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:11:02.12 ID:PCjijSoz0.net
実際中国での三国志演義ってどれくらい人気あるの?日本で戦国時代が人気みたいな感じではなさそうだけど

512 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:14:54.30 ID:AK0QPo9y0.net
三国人は人気急落ですけどね

513 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:15:22.28 ID:TKVT9+wI0.net
>>328
金髪碧眼に白い肌
合理的で美しい洋服や甲冑
ロマンティックな心惹かれる精緻なお城やお庭
東洋人からすれば物珍しくて素敵やん?

514 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:15:35.29 ID:G+guHIVP0.net
中国ではないですよ

515 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:21:36.62 ID:a69UyHI+0.net
>>2
廬江(合肥)
https://i.imgur.com/h4IB1Rs.jpg
洛陽(洛陽)
https://i.imgur.com/VIpSazW.jpg
呉(蘇州)
https://i.imgur.com/6jAOJS4.jpg
建業(南京)
https://i.imgur.com/YuMQfP4.jpg
晋陽(太原)
https://i.imgur.com/PE2gNSv.jpg
雲南(昆明)
https://i.imgur.com/xlvU2RA.jpg

516 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:23:54.30 ID:mWWZXgHQ0.net
>>2
成都(成都)
https://i.imgur.com/RhOTpl8.jpg
永安(重慶)
https://i.imgur.com/c4R50Oi.jpg
薊(天津)
https://i.imgur.com/bMYKtsX.jpg
襄平(遼寧省)
https://i.imgur.com/DXyPuvO.jpg
長安(西安)
https://i.imgur.com/cMOjT4b.jpg

517 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:26:45.24 ID:GZwmQZxf0.net
>>1
蜀はほんと、領土だけは一人前だよなあ

518 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:28:42.29 ID:WxPrVyk10.net
>>515


https://i.imgur.com/kZewuJT.jpg

519 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:29:53.03 ID:3UPNfiYv0.net
キャラ物に弱いんだよ

520 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:30:00.96 ID:dnn2oX7O0.net
三国志読破したら2年ぐらい国内の戦国物がスケール小さすぎて入ってこない

521 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:30:47.31 ID:/5MU1Rlu0.net
>>498
飯田の川本喜八郎人形博物館へ行けばよい
今の展示はまだ三国志特集だと思う
迫力あるよ

522 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:33:34.27 ID:Mg2aiIql0.net
今の若い子には人気なさそう
漫画もないし
おれの頃は蒼天航路があったから興味持てたけど

523 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:36:28.31 ID:eKqg8CKQ0.net
漢字とか稲作が古代韓国の方から伝わってきたことを知らない
ネトウヨって多いよなw

524 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:38:58.65 ID:tsZdwPEC0.net
実際、三国志、戦国 両方好きだわ

韓国には無いよなこの手の歴史

525 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:46:08.93 ID:TG5n5Swz0.net
>>18
誰だよこれ作ったのwww

526 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:47:34.16 ID:MyGA6/ak0.net
日本人が好きなのは昔の中国と昔の中国人だぞ?
勘違いすんなよ!

527 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:48:38.15 ID:SR2RFtyA0.net
>>524
朝鮮半島のは俺らが知らないだけじゃねえの?
高句麗新羅百済とかゴチャゴチャしてた時代だってあるんだし

528 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:48:47.89 ID:jR341TBx0.net
>>103
これある意味賢いよな

529 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:49:43.86 ID:0kjJe9QP0.net
>>31
お前が正解

530 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:50:07.59 ID:tsZdwPEC0.net
>>18
https://i.imgur.com/hBnPbh2.jpg
ひふみんw

531 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:51:04.20 ID:nr+acR5H0.net
>>296
どんだけ福耳なんだよ

532 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:52:28.33 ID:MyGA6/ak0.net
中国人にすきな三国志の登場人物を聞くと
まったくしらないゲームに出てこない人物を言うから困る
あっちは史実中心なのかね?

533 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 03:58:13.46 ID:5EcFj4UC0.net
>>217
水晶の龍で野球拳できましたけど!

534 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:00:06.74 ID:SR2RFtyA0.net
>>533
絶対に許さない

535 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:03:21.44 ID:thFVaIN50.net
>>38
違うぞ。それは吉川英治が最初。吉川英治がそれまで悪役とされて来た曹操の凄さに気付き、悪役ぶりは残しつつも偉大な英雄として初めて描いたのが彼の三国志。だからあれだけの不朽の名作となった。

536 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:06:45.86 ID:uNzOWuCE0.net
毎度毎度反中の兆しが出ると三国志記事が出てくる
もうねお腹いっぱい

537 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:09:58.40 ID:xmkkiWfNO.net
何故好きかは知らん
ワイは孔明先生が好きだな
自分では究極の判官贔屓だと思っている

538 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:10:37.18 ID:u/G+SiZ80.net
>>1
中華思想など。やたら自己中心的な思想の中で育ってきた中国人なんで。
格下だと蔑んできた日本人が“三国志が大好きで、中国を崇めている”と思いたいのだろうけど。
残念ながら。中国人が思ってるほど、日本で三国志が大人気という訳では無いから

539 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:11:52.12 ID:RxvgYDDd0.net
使うなとか言ってこないとこが中国は優れてるよな。

540 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:13:12.31 ID:RxvgYDDd0.net
いや、正史的三国志と三国志演義があるだろ?

541 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:16:15.51 ID:hNSqqVh70.net
>>1
あらゆる点で素晴らしいから

542 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:27:07.44 ID:qOI4o4/m0.net
近現代史版三国志こと中華民国軍閥時代の人気は出ないんですか…

543 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:40:42.48 ID:IlJ5sA570.net
武将が好きなだけ

544 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 04:58:23.46 ID:20cipiB90.net
岳飛伝は北方謙三とか田中芳樹書いてるのに流行らんな

545 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:05:30.98 ID:I0NBdj0l0.net
中国の歴史や文芸品は面白い。
始皇帝やら太公望やら三國志、水滸伝、チンギスハーン
唯一つまらないのが共産党

546 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:08:15.27 ID:00mBXd390.net
むしろ何で当の中国人が興味がないのか
自国の英雄達の話だろ?

547 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:10:41.62 ID:+Owatj6p0.net
俺の場合は
横山光輝→ゲームの三国志→吉川英治→北方謙三
と行きついた。

548 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:11:40.95 ID:IlJ5sA570.net
三国志ってよく出来た物語だよな
絶対本当の歴史じゃねーわw

549 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:13:23.40 ID:kkrwSTVZ0.net
今の中国共産党には無理

550 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:14:16.47 ID:sA5w8Ooo0.net
日本の戦国時代にはすでに人気だったよな
よく才能や人柄なんか三国志の人物や故事に例えられてたし

551 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:16:12.92 ID:2FeD9hXp0.net
>>4
化粧品の会社か
すげえな!

552 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:18:43.32 ID:fpI5qGgu0.net
王元姫は中国でもツンデレの美少女認識になってしまった

553 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:19:31.25 ID:lAiyaqYi0.net
今の中国人は歴史知らない
30年前の大学院留学生でさえ
知らなかった
日本人が知らないような
日本の事は知ってたが

554 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:21:49.63 ID:pY+XQhSr0.net
中国なんて国が変わりすぎて歴史覚えるの無理だろ。

555 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:23:12.54 ID:y9EmEBcr0.net
通は楚漢戦争のほうが好きだろ、翼の生えた悪徳軍師陳平が最高

556 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:26:37.65 ID:eoAP9doU0.net
三国志大戦ハマったなぁ

557 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:27:19.07 ID:7MaWmzoE0.net
曹操って信長なんかね〜
なんか違うような

558 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:28:03.55 ID:y9EmEBcr0.net
>>544
宋学フィルターを外せば弱小国宋を滅ぼしかねない危険人物じゃん
秦檜の弱小国としての政治手腕は素晴らしい

559 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:30:22.74 ID:iAQWT1Hf0.net
歴史を過剰なまでのファンタジーにだけはしないでほしい

560 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:32:27.91 ID:y9EmEBcr0.net
>>557
ノブは宗教商本改革者、曹操は拝み屋儒者嫌いの法家主義者
どっちも既得権をぶっ壊したリアリストだね

561 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:34:39.36 ID:cEuwNfIj0.net
古代中国には面白い連中が沢山いたけど
中国共産党時代に面白い奴なんて1人としていないじゃん

今の中国びあるのは冷酷な監視統制国家と
共産主義を謳うが人を欺く拝金主義のクソ土人がひしめく肥溜めでしかない

562 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:38:33.41 ID:DDcsnwCL0.net
今光栄のやつをコピーしたような中国製三国志あるよね
中華三国志とかいうわけの分からない呼ばれ方をしてたけど

563 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:39:08.69 ID:hdR6UyLI0.net
>>4
俺は小学校の図書室にあった本だ
クロッキーくらいのデカさなのにページ数が少なく、そのせいで大量なシリーズだった記憶

564 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:40:55.77 ID:cphOuYz+0.net
大河で三国志ってやらないの?

565 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:42:27.56 ID:ZHuzOohs0.net
>>1
いらすと屋なんか入れるなボケ

566 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:53:40.40 ID:Gm2XV9tj0.net
別に人気ではない

567 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:54:23.92 ID:O9DwLq8Z0.net
まあでも作り話が満載なんだろうな
日本人が理想とする描き方をしたから受けた
大陸と海洋国家は価値観が違いすぎるから現実を知ってしまうと今みたいに嫌いになる

568 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 05:59:36.37 ID:fUW0h+re0.net
>>465
達磨大師はインド人だけど

569 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:00:39.01 ID:UkaSxUAH0.net
>>560
信長は苛烈すぎて、どこにいてもそれなりの勢力になったところでついていけなくなった家臣に暗殺されそう
曹操は日本にいてもうまいこと天下人になってそう。で曹操生きてるうちは家臣も心酔してる。ただし死後はとたんに離反されそう。あるいは乗っ取られそう

570 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:01:21.21 ID:JoVnWcPr0.net
そら江戸時代から人気だから。
江戸時代から三銃士が人気だったら今もそうなってんだろう

571 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:10:22.85 ID:lx+PjzCC0.net
三国志、別に好きじゃない、水滸伝も
フィクションが多すぎてシラケるから

572 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:12:57.46 ID:Zvu+TayP0.net
中華ドラマのスリーキングダムはクソ面白い
前はdTVに全話あったが今もあるのかな?
曹操の人の演技が抜群でなぁ
あと孔明がイケメン

573 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:17:44.69 ID:fUW0h+re0.net
>>557
曹操は文学に関しては中国のトップクラスだからね
新しい手法を確立したわけだから日本で例えると
紀貫之とか紫式部みたいなものかも

574 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:19:17.28 ID:Uin+Bnp10.net
べつに人気じゃないし、おまえらアカに関係ないから。

575 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:32:12.77 ID:/5MU1Rlu0.net
光栄三国志といえばイナゴ

576 : :2019/02/03(日) 06:37:30.99 ID:y68yKlaG0.net
>>546
日本人だって日本の神話に興味ないじゃん
自国の神話くらい学校で教えてもいいと思うんだがなぁ

577 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:44:56.09 ID:nC3TdRLX0.net
休、鉄、うわぁぁーー!!

578 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:45:50.00 ID:ZMDgm2Db0.net
>>271
オグリキャップ

579 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:50:04.41 ID:4sZlrQsy0.net
100%日本のゲーム会社であるコーエーのせいだろ
いまの若者はみんなありえん美化されたゲームアニメでしったひとらしかいない
タイムマシンできたら一気に人気なくなるわ

580 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:51:23.39 ID:K9HrFKU50.net
横浜中華街にある廟には関羽が祀られてるから行った時はいつもお参りに行くわ

581 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:51:58.25 ID:4sZlrQsy0.net
>>567
まあ大昔から他国の1000倍話し盛る民俗だからなあ

582 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:52:24.58 ID:0MzaqvQR0.net
正直なところ、中国史は古代〜近代までどれをとっても面白い
現代だけがまったく面白味に欠けている

583 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:53:17.59 ID:TwZzWuM/0.net
董卓と李鶴と韓玄が好き

584 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:54:20.83 ID:kiDsEtZO0.net
>日本人はよその国の長所や素晴しいと思ったことを学ぶのが好きなんだよ。


そして学んだ結果が恋姫†無双

585 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:56:41.44 ID:K9HrFKU50.net
ゲームの影響もあるけどその前からNHKの人形劇とか天地を喰らうとかがあって
江戸時代にも2次創作のブームが起きたりしてるから昔から好きなんだろうなとは思う

586 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 06:57:31.62 ID:ksstQPXy0.net
>>18
歌丸いるなw

587 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:00:49.36 ID:f64LRKNl0.net
どうせ全部萌えキャラになる

588 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:01:08.55 ID:4sZlrQsy0.net
三国志て忠義に生きた武将みたいなやつていんの?
なんかすぐに裏切るやつしかいなかった気がするんだけど

589 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:01:15.81 ID:UkaSxUAH0.net
トップから最下位まで団子状態でわちゃわちゃ
ちょっとしたことで一発逆転の可能性も
そういうのが好まれる感じ

590 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:01:46.43 ID:ksstQPXy0.net
>>391
董卓がゲルかw

591 :!omikuji !dama:2019/02/03(日) 07:05:17.33 ID:sQU/gLOG0.net
>>4
アラサーはこれだろ
おっさんたちは知らん

592 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:05:57.73 ID:sggxjsEf0.net
三国の主役が結局は天下統一できず全滅エンド
なんで流行ってしまったのか

593 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:07:16.90 ID:ry0QPzWW0.net
>>423
昔は欲しかったがいま買うならスリキンにする

594 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:07:39.55 ID:T400lLL20.net
劉備、曹操、孫権の3人が天下を巡って争ったけど、結局3人とも中国を統一出来なかった悲劇性が大衆にウケるんだよ

595 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:07:58.63 ID:fUW0h+re0.net
>>588
典韋

596 : :2019/02/03(日) 07:09:05.90 ID:y68yKlaG0.net
>>588
そりゃもう赤兎馬ちゃんよ

597 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:09:32.49 ID:aJz+Z+mX0.net
待て、これ呂布? 

https://i.imgur.com/IqOetbQ.png

598 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:10:51.04 ID:Io3X5Idz0.net
そして司馬懿が美味しいところを持っていく流れね

599 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:12:31.48 ID:ry0QPzWW0.net
>>572
いまはフジテレビのアプリだね

600 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:14:48.91 ID:y9EmEBcr0.net
儒教フィルターを外すと演技で無双の人物がクソ野郎で面白い

601 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:15:12.49 ID:cPlDHxEv0.net
いつからヒーローになったんだ

602 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:15:15.04 ID:ry0QPzWW0.net
>>597
この役者は水滸伝にも出てるけど憎めない酔っ払いやらせるとはまるな
でも張飛も李キもまったく同じだったけど
李キは一応少年なんだよな。確か

603 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:17:39.96 ID:c7C2m6qu0.net
そんなに人気ある?

604 : :2019/02/03(日) 07:21:36.15 ID:y68yKlaG0.net
>>603
少なくとも主要登場人物と大まかなストリーは殆どの日本人が知ってるだろ?

あと「桃園の誓い」とか「三顧の礼」とか「泣いて馬謖を斬る」とかのエピソードとか

605 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:23:22.35 ID:kqI45UQB0.net
日本は一党独裁へ、中国は資本主義へ
今では両国とも政治体制や価値観は近い
日中は団結出来ないものだろうか
出来たら物凄いことになるのにな

606 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:24:37.27 ID:ry0QPzWW0.net
破竹の勢いや苦肉の計も三国志からだしな
結構語源知らずに意味だけ知ってる言葉もあるよな

607 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:25:17.56 ID:DDnJpRwS0.net
まあ日本人に人気なのはほぼフィクションの三國志であって中国史ではないからな

関羽絡みで荊州という地名は知ってても、そこがどこら辺かは知らないってなもんだ

608 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:27:26.81 ID:EpQlHElV0.net
三国志の時代と今じゃ民族が違うんでね

609 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:29:09.32 ID:aJz+Z+mX0.net
>>602
すまん、>>597は張飛なのね
なんか万人敵は呂布のイメージがあった


ここ最近で張飛のイメージが酔っぱらいドジっ子からパワハラ上司になってきたのは時代かねぇ

610 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:31:38.45 ID:T400lLL20.net
曹操が関羽に心酔してる描写なんかも読んでいて楽しい
曹操からの贈り物を青龍刀で受け取って、「おさらば!」と言い馬で去る関羽
「殿からの贈り物を刃で受け取るとは何事か!」
と怒る側近達を気にもせず、
「何と見事な武者ぶりよ・・・」
と関羽の後ろ姿に見とれる曹操。

611 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:33:30.66 ID:ry0QPzWW0.net
>>609
呂布と趙雲は中国人の間でもイケメン、青年のイメージが強い
孫策と周瑜は昔から美形の扱いでホモ扱いなのも相当昔からみたいだけど

612 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:34:33.44 ID:aJz+Z+mX0.net
>>600
張飛なんかまさにそれよね

演義では好感なのに正史では復讐されないよう身寄りのないボッチ部下を選んで苛める糞野郎

613 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:34:57.96 ID:fUW0h+re0.net
>>608
別というほどでは無いだろうけど
隋、唐、元、遼、金、清などの異民族の帝国時代が長く、
しかも秦、楚なども漢民族とは違う人種で、それらを取り込んでしまっている
だからもともとの漢民族は現代の中国人の一部だけだろう

614 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:35:22.97 ID:uGpBl/s60.net
登場人物多すぎて内容浅いけど宮城谷三國志も曹騰(曹操の祖父)の子供時代とかあって面白い。
演義に背を向けるって書いてるので、劉備好き蜀好きには嫌われると思うがw

615 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:36:44.15 ID:ry0QPzWW0.net
>>610
演義にあった台詞か忘れたけどスリキンだとその後曹操は「関羽一人を動かせずにどうして天下を制するのか」的なことを言うんだよね
曹操はやはり着目点が違う
これが彼の魅力

616 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:37:42.77 ID:aJz+Z+mX0.net
>>611
項羽=呂布みたいなイメージだろうね
若くして武力だけで成り上がったみたいな

617 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:37:53.99 ID:qe2BUs2s0.net
ナムコ→吉川→光栄で嵌まって反三國志とか読んで三國志2がやりたくて98買ったって感じ
それから宮城谷読んで春秋戦国の方が面白いじゃんとか思って飽きた

618 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:38:32.34 ID:aJz+Z+mX0.net
>>608
それは隣の半島の方が顕著、、、

619 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:39:08.27 ID:oPPWwjf/0.net
北方三国志ってKindleないのか。となると書店いかないとか

620 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:40:15.74 ID:4Q0OWcKV0.net
>>106
このドラマの曹丕と司馬懿よかったわ

621 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:41:28.80 ID:46JQ9ig00.net
火鳳遼原の日本誤訳
続刊出してくれよ

622 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:43:02.94 ID:gGdUJm0t0.net
本当大好きだよな

まあ三国志に限らず古今東西の武将が好きだわな

朝鮮にはひとつも憧れるものが無いけど

623 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:43:03.73 ID:pAKyuRiC0.net
NHK人形劇三国志演義、横山光輝画三国志見て少年時代を過ごした。

624 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:43:04.25 ID:3N9risSH0.net
色々とキャラが立ってる上にダイナミックな戦記ものだしでそもそもコンテンツ力高いせいじゃね

625 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:46:31.42 ID:fUW0h+re0.net
>>106
処刑されにいく馬謖を、魏延が見送る場面のあるドラマだったかな

626 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:46:48.99 ID:u5YhJsIO0.net
>>597
麻原じゃん

627 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:47:56.11 ID:y9EmEBcr0.net
>>617
春秋戦国の方が古いのに儒教フィルターがないから近世的で人物も生々しいんなんだよね

628 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:50:02.09 ID:8Ra4NPN50.net
>>106
魏延がクソカッコ良いおじさんでワロタ覚えあるわ

629 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:51:10.58 ID:8Ra4NPN50.net
>>599
FODにあるのか……
スリキンの為だけに一時期だけ入っても良いな

630 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:51:26.58 ID:x3fqwha/0.net
ヒットラーが「ノストラダムスの大予言」を使って民衆扇動で利用したように
(世紀末に向けて 優秀なゲルマン民族が支配しないと滅びる的な・・・)
長らく中国の王朝は「関羽」を関帝廟として「(お金儲け)」と「義」を信仰させる象徴として持て囃した
反対に すぐ裏切る「呂布」を強いけど「不義」な奴として 反面教師にしてきた(義を重んじなさい 親と国を大切にしなさい)
いずれにせよ中国での「三国志」の位置は どちらかというと子供向けの位置だったみたいよ

まあ個性ある魅力的なキャラの宝庫だけど 日本の場合はそれを通り越して 独特な・・・非常〜♪に独特な進化をしたよなw 
ツインテールチビ娘の(怪力)呂布や 巨乳の関羽てw

631 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:52:15.65 ID:aJz+Z+mX0.net
>>615
それな、演義は日本人好みテイストが散りばめられてる

逆に中国ならではの妻を殺して劉備をもてなしたりなんてのもある
横山光輝の話でそういうエピソードカットしたり、趙雲が命がけで助けた劉禅を地面に叩きつけなかったり適度な改変

632 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:55:48.70 ID:bVH+Iqht0.net
40歳前後の人が一番影響大きいかもね
幼少時からNHK人形劇三国志が繰り返し再放送されてて森本孔明に魅了され
小学校の学級文庫には大抵三国志始め横山歴史漫画が置いてあって
小〜中時代にファミコンやらスーファミで光栄の三国志シリーズプレイして
特にU〜Xまで音楽含めた神作揃いで、
青年期には蒼天航路読んで三國無双プレイして

三国志漬けの世代

633 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:58:05.95 ID:cNjt71Mh0.net
もう嫌い

634 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:58:22.61 ID:aJz+Z+mX0.net
>>631
ごめん、吉川英治の話だった
横山光輝が何かの時にこの話してたのね

635 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:58:50.06 ID:pAKyuRiC0.net
三顧の礼、臥薪嘗胆

636 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 07:59:12.72 ID:cNjt71Mh0.net
中華アプリ排除

637 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:01:16.88 ID:bvG+oBlx0.net
三国志、ジンギスハーン蒼き狼と白き雌鹿、維新の嵐、信長の野望、光栄ゲームの初期代表的な作品だったよね

維新の嵐をリニューアルして出して欲しいわ〜

638 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:01:31.28 ID:y9EmEBcr0.net
>>635
臥薪嘗胆は史記

639 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:02:25.42 ID:tTLb77rM0.net
人形劇も吉川英治もしかり
最初に見つけ取り入れた人はすごい

三国の生い立ちや衰退が日本の戦国時代のように激動で、人物も魅力的だったから採用したんだろうけど

640 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:03:35.98 ID:y9EmEBcr0.net
>>639
儒教の影響で江戸時代から大人気やで

641 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:05:04.44 ID:1SrMem0N0.net
>>6
ビジネス研修ソフトの会社な

エアーマネジメントは面白い

642 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:05:57.19 ID:1J9NmxZN0.net
コーエーの三国志なんかいいって言ってる奴らはアマチュア
ファミコンのナムコの三国志 中原の覇者こそが真のプロ
あの一騎討ちはボッキもんだぜw

643 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:10:13.26 ID:ndD5/ZzZ0.net
吉川英治と横山光輝がヒットさせただけだよ

644 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:14:12.33 ID:jyjMn9yE0.net
>>113
隋唐演義とか明の建国前とか面白いやん

645 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:15:22.13 ID:LVfQB/3h0.net
おりゃ人形劇が一番好き

646 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:15:31.73 ID:bvG+oBlx0.net
ろくでもない三国志 
これ絶対面白そうw→https://www.kadokawa.co.jp/product/321801000581/

647 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:15:52.58 ID:HMo7KleN0.net
>>488
司馬遷が出てこないと無理
司馬遼太郎こと福田定一氏は司馬遷を目指してたようだけど、やはり及ばない

648 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:17:17.47 ID:+ZBwI3AR0.net
孔明終焉の地の五丈原って中国軍の演習地になってて入れないらしいけど
開放されてたら日本人の人気スポットになったかもなぁ

649 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:17:28.22 ID:dxN90i3t0.net
三国時代の少し前から日本に何度も移住してきてるから
DNA的郷愁があるのかも知れんよ?
それに日本人は結構、呉が好きな人の比率が多くない?w

650 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:19:27.60 ID:ffqxmrMy0.net
三国志が好きなのは氷河期世代だと思う
幼少期に横山光輝、人形劇があり
人数が多いからそう見えるだけ、若い子はそれほど

651 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:20:01.58 ID:jyjMn9yE0.net
>>129
創作物の限界なのか封神演義にしても
途中から同じパターンの繰り返しに思えてきたり
収束にむけて雑になる感があって飽きるからかな

652 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:22:25.45 ID:aJz+Z+mX0.net
>>646
>三国志はもともと転生ラノベだった

まさにこれ
あの時代に火薬(っぽいもの)とかあるしな
何でもあり

653 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:22:49.43 ID:lljVeloj0.net
>>188
魔界水滸伝とか結局、主人公しか活躍しないしな。
吉岡平のなんとか水滸伝は面白いキャラ付けして面白かった思い出

654 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:23:20.52 ID:nTM7tY6h0.net
共産党は大嫌いだけど中国4000年の歴史があるからな

655 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:24:46.83 ID:HMo7KleN0.net
>>532
袁渙や華歆は立派な人物だよ。
彼らを賞賛すると都合の悪い人達が明代にいて演義では存在を抹消されたり悪人にされてるけど。

656 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:25:54.40 ID:L9vCFFKn0.net
横山光輝の水滸伝
子供の頃に読んであんまり覚えてないけど
誰が主人公だったの?
林仲?

657 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:26:14.77 ID:Cn/IZuDF0.net
西遊記も人気あるね

658 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:28:07.51 ID:SkzYdzdH0.net
紅楼夢を題材にエロゲ作りよるからな。ほんま変態だわ

659 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:28:52.55 ID:nTM7tY6h0.net
>>113
さすが(福島県)・・・脳味噌がピカでイカれちゃってる

660 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:28:58.84 ID:AXCwdxnT0.net
とりあえず三国志にしておけばいいや
とりあえず戦国の織田家を舞台にしておけばいいや、信長出しておけばいいや
という雑魚の出版社と作家が多すぎるから

661 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:29:38.09 ID:KsxYAxhM0.net
意識高い系

662 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:30:28.66 ID:jBtipMLl0.net
横山版水滸伝は7巻しかなくて読みやすいから好きだったけどなあ
妖術とか出てきて面白いし
最終巻で主要キャラがあっさり死にまくるのが寂しいけど

663 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:31:46.35 ID:rWqevyqa0.net
>>33
曹魏は最後の敗者
今も司馬一族の術中にはまってますわ

664 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:32:13.84 ID:D8wlL74z0.net
>>544
書いてる人間が揃って歴史を知らない馬鹿だからだろ
その二人の名前出た時点で興味なくすわ普通は

665 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:36:14.45 ID:UFVdyGy30.net
水滸伝無双作ってくれんかなぁ

キャラのモーションやマップなんかは三国無双の使い回しでいいから

ストーリーモードやるだけで楽しそうなのに

666 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:36:43.74 ID:cqWrRAn+0.net
日本人は三って数字が好きだからな

667 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:36:54.49 ID:U3GJTzeH0.net
横山が天才だっただけで原作はうんこ

668 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:37:07.02 ID:bvG+oBlx0.net
>>659
福島県のPRはマジ強えーよ!
https://youtu.be/ppXhsytba5Q

669 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:37:35.64 ID:tYpqNaxx0.net
春秋戦国のほうが圧倒的に話は面白いんだけどな
まぁ何百年の話が詰まってるから比較するのもあれだが
一時代じゃないからゲームにはし辛いし

670 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:38:50.59 ID:j1rYY9dn0.net
まぁ三国志は面白いしな
やっぱ歴史のある国はいいな
でウンコ食べる国はなんかあったっけ?

671 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:39:46.02 ID:dxN90i3t0.net
横山光輝の描く顔はどれも一緒だからなあw
他に三国志を描いた漫画が無かったからそれ読んでただけで・・・・ねw

672 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:40:33.50 ID:QtnC73mq0.net
戦国時代がすきだから
その派生で三国志に興味を持つ人が多い

673 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:41:12.79 ID:zY7KVloM0.net
>>672
軍の規模が違うのに驚かされるな
実際は100万なんていないけど

674 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:42:19.22 ID:0Z4NVXiQ0.net
>>671
甘寧と魏延とか区別しづらいよね。目開いてない方が甘寧、みたいな感じで

675 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:42:48.71 ID:QtnC73mq0.net
>>673
中国人はうそつきだから10倍くらいに水増ししているよ
それで考えたほうがいい

676 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:43:07.35 ID:3FrVJIRc0.net
日本人は歴史大好き

677 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:43:58.32 ID:w2CCcGgw0.net
>>656
宋江だな

678 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:44:37.31 ID:bvG+oBlx0.net
実際100万の軍勢あっても統制どころか同士討ち頻発するだろうな〜あの国はw

679 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:44:48.57 ID:fUW0h+re0.net
>>642
ゲームとしては面白いが、三国志としては一騎打ちなど
不要

680 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:46:19.40 ID:pGI3KJuW0.net
>>672
三国志じゃなくてローマだったり
イスラムのサラディンに興味持った

681 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:46:22.12 ID:pmSMEFyj0.net
中国
項羽と劉邦

日本
三国志
キングダム

なぜなのか?

682 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:46:58.83 ID:zY7KVloM0.net
>>675
1/10でも10万規模は凄いな
日本だと戦国末期しかないわな

683 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:47:46.26 ID:bvG+oBlx0.net
>>656
俺の中では九紋龍史進が主人公だったw

684 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:48:25.48 ID:pmSMEFyj0.net
>>678
劉邦が連合軍で100万の兵を率いたけどお祭り騒ぎ状態だったから
項羽がわずか数万で攻めたら逃げ回って半数が川で溺れ死んだ(笑)

685 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:51:01.40 ID:fUW0h+re0.net
>>673
赤壁の時の曹操が28万で周瑜が3万だったかな
官渡の袁紹が12万で曹操が2万
夷陵の劉備が6万で陸遜が5万

686 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:52:00.55 ID:uXblpxyc0.net
一般的な人気という程でもないだろ、オタク向けコンテンツと言っていい

687 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:52:11.53 ID:bvG+oBlx0.net
>>684
今川軍を破った信長軍の話と被るねw

688 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:54:15.11 ID:UkaSxUAH0.net
100万人のチンピラと無職が棒や剣持ってるだけ状態だもんなぁ
相手も同じようなチンピラだったら数でまさるほうが勝つけど、これが匈奴とか多少は鍛えて統制されてる軍隊相手だとまるで刃が立たねえ

689 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:54:28.88 ID:bVxmbdZ+0.net
横山光輝のせい

690 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:54:56.49 ID:HMo7KleN0.net
>>656
登場人物全員悪人

奴らを賞賛してるのは李卓吾くらい

691 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 08:58:17.65 ID:tYpqNaxx0.net
天下三分の計はずっこけたよね
どんだけすごい作戦かと思ったら

692 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:00:33.46 ID:xXG6PCEn0.net
>>551
それはコーセー

693 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:01:55.43 ID:B+R91Z2J0.net
中国にオリジナルが無いとかコメしたやつは、
西遊記を読んだ後、ドラゴンボールを観て感想を言えよ

694 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:02:16.42 ID:EiVlVP890.net
ZhangLiaoは外国ゲームのハンドルで使いやすい

695 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:02:18.19 ID:IM+fipY60.net
>>217
小学生にぱふぱふなんて充分エロですっ!

696 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:05:41.05 ID:bvG+oBlx0.net
>>686
暴走族やパチンカスやらアウトロー集団とか梁山泊の名を冠した団体名結構あるしオタク向けは流石にww

697 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:07:20.83 ID:kMNsYofA0.net
三国志ってエンターテイメントの殆どが詰め込まれてるからな。
実際中国でも人気だったじゃん。
歌舞伎みたいな立ち位置になって古典芸能というイメージが固定化しちゃっただけの話。

698 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:07:32.61 ID:xXG6PCEn0.net
>>613
客家が近いとか聞いたけど。

699 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:08:45.61 ID:SwK48Qr10.net
古代中国の話には道徳や教訓や四字熟語の語源が含まれていて子供に教えやすいからな

700 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:10:04.51 ID:IM+fipY60.net
>>84
民明書房の本にありそうな解説文だなと思った

701 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:11:47.19 ID:SwK48Qr10.net
日本のことわざや昔話にも古代中国から借用したもの多いし馴染みやすい

不思議と朝鮮の影響ってないんだよなw

702 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:14:08.70 ID:HMo7KleN0.net
>>691
あれは楚漢戦争時代の蒯通、武渉の計略のパクリだからね。
鴻門の会も演義でパクってる。

703 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:16:06.14 ID:dVspRf3P0.net
>>693
今の中国70年だし、三国志などが日本に伝わったのはかなり古くて原案が分からないぐらいアレンジされて大衆文化に浸透してた。
むしろ今は無き満州語の資料が圧倒的に多かった。あと西遊記は仏教徒が広めたもの。

704 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:16:56.89 ID:kwejRV7Y0.net
信長の野望→三国志→三国志の武将なんて知らねえよ→横山を読む→無双面白い→蒼天航路→曹操カッコイイ
中国人「何故曹操が?

705 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:17:39.56 ID:fUW0h+re0.net
>>699
史記に出てくる言葉が多いな
三国志の言葉はかなり少ない

普通に使われる三国志の言葉としては「破竹」「危急存亡の秋」ぐらいかな
「涙を流して馬謖を斬る」「三顧の礼」などは三国志を意識して使う事が多いだろう

706 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:20:13.39 ID:PZr47opL0.net
>>4
本宮ひろ志のマンガも

707 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:23:56.78 ID:xPGmy7p10.net
>>64
子供の頃から何回やっても袁紹になる
大人になってやっても袁紹だった

708 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:24:13.08 ID:N0LUg4T10.net
>>1
吉川英治と横山光輝、あとゲーム会社のお陰ですな。
>>706
本宮ひろ志の「天地を喰らう」は連載当時打ち切りになってるが
ゲーム化されたりと妙に人気あるよね。
個人的には凄く好き。中国の神話と三国志の融合という発想は
素晴らしかった。

709 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:25:21.31 ID:+fIhqWS/0.net
>>705
苦肉の策もだよ

710 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:25:35.26 ID:xPGmy7p10.net
>>431
成田三樹夫

711 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:27:40.22 ID:izcSubMk0.net
日本人は武侠ものとかが好きなんだろ
最近見たサンダーボルトっていう台湾の人形劇なんか
男が男に惚れて命かけるみたいなかんじでおもしろかった

712 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:28:24.40 ID:dxN90i3t0.net
ナムコの三国志 中原の覇者 が意外と名作なんだよねw

713 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:29:04.65 ID:pY+XQhSr0.net
>>682
承久の乱の19万

714 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:31:09.67 ID:N0LUg4T10.net
>>711
でも中国・台湾の武侠モノって20年ぐらい前に金庸、古龍の作品が
翻訳されたぐらいで後は殆ど知られてないっす
香港の武侠映画は割とソフトが出てて一時結構見たわ

715 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:31:30.66 ID:fUW0h+re0.net
>>713
奥州征伐の28万

716 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:32:00.39 ID:c7QRWWmG0.net
>>4
おれは北方版と蒼天航路だったなあ

横山版読んでないうちになんかマスオさんの劉備が刷り込まれたので訴訟も辞さない

717 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:32:28.51 ID:fUW0h+re0.net
>>714
東方不敗ぐらいしか知られていないなあ

718 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:32:48.49 ID:IEz/W5Hy0.net
>>420
神仙の類だったのか

719 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:33:42.80 ID:HMo7KleN0.net
>>711
だとすると程嬰と公孫杵臼、衛の太子伋と公子寿、伯牙と鐘子期、廉頗と藺相如、虞卿と魏斉などはもっと話題になっても良いと思うが。

720 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:34:28.05 ID:xee38Vdc0.net
横山光輝のだけ読んだ
ゲームはやってない

721 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:36:10.85 ID:N0LUg4T10.net
>>717
東方不敗もGガンダムのアレが有名な訳で
オリジナルである金庸の「笑傲江湖」の東方不敗を知ってる人は
香港映画ファンぐらいではないかと。

722 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:36:27.39 ID:hvUM4ein0.net
こんな記事が出るくらい日本では人気なのに日本語を出さないTotal Warはバカ。

https://youtu.be/jQX6qBiCu9E

723 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:37:24.06 ID:JPdvq24W0.net
>>1
1枚目、蜀が西涼まで進出している気がするんですが

724 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:41:14.42 ID:nGhjcBxm0.net
西遊記も人気があるね。孫悟空、三蔵法師、猪八戒。

725 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:44:52.19 ID:gSXNr8ch0.net
>>721
そしてブリジット・リンのイメージなんだよな。
原作の東方不敗はホモ爺さんなのに

726 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:44:53.48 ID:bvG+oBlx0.net
>>722
コーエー完敗だねw そのゲーム胸熱!

727 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:53:11.00 ID:SoRCD0fr0.net
>>723
蜀ってもっと小さいよね

728 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:53:46.04 ID:zDE3SVyu0.net
日本は良いと思う事は取り入れてきたけど、悪いと思う事は取り入れなかったんだよ。
過去の為政者の墓暴きや凌遅刑、纏足や宦官、そして易姓革命。
歴史は繰り返すと言うけど、次の易姓革命の時は世界に迷惑をかけないようにしてくれよ。

729 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:54:41.58 ID:v5ECltZn0.net
>>18
霊帝曹操董卓張角兄弟は秀逸

730 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:56:42.69 ID:jbh+cfbH0.net
>>18
袁術が滝藤 さんか(´・-・` )

731 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:57:40.55 ID:UkaSxUAH0.net
国の統治力自体も弱ってて
主要都市と穀倉地帯とそれを結ぶ街道、それらの周辺地域を確保してるけど
かなりの地域が放置されてて虫食い状態なんだよなぁ

732 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 09:58:44.71 ID:c/gVpzVM0.net
董卓、呂布、袁術とか良い悪役がいるのも大きい

733 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:02:36.89 ID:zY7KVloM0.net
>>688
遊牧民族は別格だからなぁ
草原さえあれば補給無用
ほぼ全軍騎兵
しかも射騎
馬ごと平原に伏せて伏兵

734 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:03:05.37 ID:TKVT9+wI0.net
>>605
価値観全然違うよ
大陸的思考と島国的思考は相当違う
中国人の大半は基本的に利己主義の田舎者
好き勝手に振る舞うから協力は難しい

あれだけ人数が多ので日本人の秩序ある考え方ややり方に憧れる人もいるけど、全員じゃないし、比率で言えば半数にも及ばない少数派

そういう日本的秩序(和)を好む人とは仲良くするべきだとは思うが、関係に水を差すのが中共

仲良くするとそれをネタに両者に対し割りを食わせようとしたり自国民側に広義のスパイ行為を強要したり、結果的にスパイ行為となるような状況を作り出したりする

735 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:03:11.09 ID:WhH/8PhD0.net
人材の宝庫でも生かせないアホの袁紹が好き

736 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:03:24.04 ID:7zjLSKzQ0.net
そりゃ3人が力を合わせるのはヒーローものの定番だからさ
トリプルファイター思い出すだろ?

737 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:04:31.89 ID:FlXPectj0.net
日教組の洗脳が大成功したからな

738 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:04:39.48 ID:wXLqEeJc0.net
>>32
NHK人形劇三国志

739 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:04:59.62 ID:wsvk505x0.net
中国人「おれたちの国に侵攻してきた歴史があるし、あいつら大っ嫌い!国旗だって燃やせちゃうぜ!」
 〃 「ただ日本製品は性能がすごくて実は好き…。サッカーも強いから、ムカつくけれどつい意識して観ちゃう…。」
 〃 「こっちが嫌っているから、あいつらもおれたちのこと嫌いなんだろうな。ここ30年ですごく仲悪くなってきたというし…。」
 〃 「それなのに、あいつら何で三国志がすごい好きなんだよ。わけ分からん。こっちは日本の歴史なんて興味もないのに。」
 〃 「KOEIの三國志ゲーム、グラフィックとかシミュレーションとか、ちょっとすごすぎ…。」

こんな感じかもしれない。
個人的には、完璧と刎頸の交わりで有名な趙の廉頗(れんぱ)と藺相如(りんしょうじょ)の史記の話と、
人形劇三国志の関羽雲長(声;石橋蓮司さん)の話すべて、
荀ケ(じゅんいく)と魯粛の有能さ、 これがもう好きで好きで。。。。。

740 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:06:10.52 ID:1zjCR8tFO.net
作品いろいろあるけどやっぱり横山光輝が一番の功労者

741 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:07:33.44 ID:KEUdDoy30.net
魯粛好き

742 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:10:08.85 ID:ex5YmQkG0.net
私は人形劇三国志がNo.1功労者。横山さんのも凄くて微差のNo.2だと感じています。
人形劇三国志、あれは傑作だよ。ナレーターが結局イマイチだったけど、あの人形劇の表情は
最高の俳優がやる映画をも超えていた。

743 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:10:32.18 ID:6MdOEMdp0.net
結局中国は広いから統制された軍隊が配備されたエリアと
異民族や山賊の脅威に対抗出来ない地方が存在してて
脅威が無ければ政治腐敗が起こるっていう循環が
今なお続く中国の問題っていう

744 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:11:52.98 ID:/rKwbPx50.net
まあなぁ 吉川英治さんの三國志は
小学生高学年になったら 特に男子にお薦めしたい本に必ずはいるな
シンプルだけに年齢的や経験と共に英雄達の心理や行動の読み解きが変化するのも魅力だな

745 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:12:45.03 ID:WEB7YbNe0.net
呂布「なんかさー俺最近頭にリンズとかいうゴキブリみたいな装飾つけられてるんだよね。
俺の時代あんなもんないし戦の邪魔だっての!」
義経「僕なんて義経千本桜なんて話作られてすごく豪奢な服着させられるんですよ!
あんな格好で都落ちできるほど余裕なんてなかったよ!」
蜂須賀小六「あんたらまだマシでしょ!!俺なんか昔から今まで皮の毛皮着た山賊コーデですよ!」

746 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:19:02.74 ID:81H+5BKX0.net
>>614
宮城谷面白いけど本人が売れずに極貧時代が長かったからか世に出る前の描写が長すぎてなぁ
晏子なんて実質主役晏弱だし重耳は覇者になってからはエピソード数ページだし楽毅なんか燕に仕えるの最終巻なんだよね…

747 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:20:55.70 ID:L9vCFFKn0.net
結局蜀が統一できなかったから
俺の中ではスッキリしない
蜀が統一する完成度の高い仮想三国志を誰かがつくるまで終わることはない

748 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:21:19.48 ID:m1QvOew40.net
死せる孔明、仲達を走らす

749 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:22:35.72 ID:L9vCFFKn0.net
中原を支配してた曹操が勝つなんて当たり前
弱いものが強いものに勝つのが面白いのに

750 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:22:57.79 ID:HMo7KleN0.net
>>719
荊軻と高漸離も追加で
荊軻の始皇帝暗殺未遂は有名だが、高漸離も盲目になりながら、荊軻の仇を討とうとしたんだよ。

751 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:23:13.86 ID:HioF9jrJ0.net
>>669
三国志を知ると人物評に出てくる人物がいた楚漢に興味を持ったり春秋戦国に興味を持つよね
諸葛亮絡みだけでも「菅蕭の亜弼なり」、諸葛亮が憧れた「文なら菅仲、武なら楽毅」、粱歩吟の「斉相晏子」
曹操が徐晃を「周亜父」と評したりとか楚漢、春秋戦国の人物が色々出てくる
春秋戦国は三国志の群雄割拠が何百年も続いてる感じで面白い

752 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:23:27.41 ID:L9vCFFKn0.net
曹操じゃなくて魏な
最後は晋だけど

753 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:25:13.22 ID:81H+5BKX0.net
>>747
反三國志ってのがあるよ

754 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:25:18.27 ID:L9vCFFKn0.net
蜀が統一する仮想漫画を一大プロジェクトとして創るべきだな
それができるまで三国志なんて永遠に終わらない

755 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:26:08.25 ID:L9vCFFKn0.net
>>753
完成度が高いって書いてるじゃん
そんな話題にもならないもの面白くないんでしょ?
読んだことないけど

756 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:27:22.67 ID:6MdOEMdp0.net
蜀の中華統一は劉淵がしたろ

757 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:27:32.89 ID:kpJyQpWw0.net
琉球新報の記事を書いているのは
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
だとは思うが、もし日本人ならば
 完全に売国奴である。恥を知れ!

758 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:28:00.92 ID:IEz/W5Hy0.net
その辺のヤクザが一国の主になるだけでも充分ジャイアントキリングだろうに
てか最後まで報われないのが日本人の判官贔屓心に訴えるから三国志、というより三国志演義は受けてる

759 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:28:17.98 ID:zszYN7Xc0.net
キングダムと達人伝でいまそのちょっと前がアツい

760 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:28:19.84 ID:81H+5BKX0.net
>>755
話題にもならんて…
反三國志はトンデモ本の類いだがニワカが馬鹿に出来るようなもんじゃないぞ
近代中国へのアンチテーゼ入ってるけどね

761 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:29:37.93 ID:IEz/W5Hy0.net
>>755
教えてもらってその言い草は無いわ

762 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:29:48.92 ID:t83I8anz0.net
中国人もウルトラマンが好きで
映画も作ってるよ

763 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:31:28.07 ID:WEB7YbNe0.net
>>758
そういう点では岳飛岳翼親子も日本人受け良さそうだけど知名度イマイチなのよね

764 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:33:17.51 ID:zdqg92+Q0.net
一番はNHKの人形劇「三国志」 

あれでハマった子供がそのまま大人になってゲームとか作ったんだよ

765 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:33:25.83 ID:XS9MAqic0.net
>>751
宮城谷昌光を読むようになったのはあきらかに三国志の影響だわ
今では春秋戦国時代の方が好きだ

766 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:33:37.97 ID:HMo7KleN0.net
>>753>>755
中学時代に読んだけど、糞だと思った。劉禅殺すし。

767 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:34:30.70 ID:zdqg92+Q0.net
ちなみにNHKの人形劇「三国志」の進行役は若かりし頃の伸介竜介

768 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:35:00.51 ID:g1skojUb0.net
オタクコンテンツだろ
ガンダムや遊戯王みたいな層が支持してる

769 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:36:33.32 ID:dc6aYBxz0.net
>>3
改造セーラー服の方なら認める

770 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:37:59.35 ID:GjnZ4SEY0.net
>>631
妻を殺してもてなした
娘を殺してもてなした

これって偉くて怖い人たちにオナホ代わりに妻や娘を差し出して
妊娠防止のために叩き切られたっていう事を
当時のコードギリギリで表現した話でしょ

そりゃカットするわ

771 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:38:28.94 ID:dc6aYBxz0.net
正直なんで一番ザコの劉備が人気なのかわからん
自分は無能でも周りに担がれて楽して天下取りみたいなのがラノベみたいでいいのかな

772 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:39:50.97 ID:G8v1tAmC0.net
小学校に入る前ジャンプで見た天地を喰らうが無駄にエロかったから

773 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:40:36.40 ID:81H+5BKX0.net
>>766
俺も中学時代に読んだんだ
面白さは…
あの頃は田中芳樹にはまっていたな…

774 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:41:08.19 ID:zdqg92+Q0.net
>>770
違うw 殺してその肉でもてなしたって事w

当時のシナでは食人は結構当たり前で、自分の妻や子供を殺して
その肉でもてなすってのは、有る意味最高のおもてなしの一つと
考えられていたw

775 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:42:21.85 ID:/tXEkfqG0.net
劉備主人公目線だと三国になってからろくなことが無いっていうね・・・

776 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:42:38.37 ID:rpxiT+QJ0.net
>>774
美談になってるんだっけ

777 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:42:57.20 ID:fUW0h+re0.net
>>764
人形劇が終わってから3年ぐらいでゲームが出来ただろ
横山三国志の最後の方はゲームの影響を受けたようなデザインのキャラクターも多い

778 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:43:16.13 ID:wsvk505x0.net
>>742
当時、リアルでおじいちゃんと一緒に観ていた。
すげー悪役キャラに描かれていた周瑜なのに、亡くなるシーンでは、
すげー切ない表情(青白い顔)して、こと切れる時に右手が柱?壁?からズルズル〜って、
力なく落ちるシーンで演出したんだ。
「あ〜、ここで死ぬんだ。。。。。」と子供でも分かって、おじいちゃんと二人でお通夜状態になった。
(土曜の夕方なのに!!)
とにかくすごい演出が多かったよ。

>>751
ちなみに菅仲じゃなくって、『管仲』ね。
自分は孔明が呉に行って対曹操へ引き込む論戦の中で、蘇秦と張儀に触れてあったのが、
史記にハマるきっかけになった。(あの論戦は読みごたえあった。吉川英治の三国志はホント名作だよ。)

779 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:43:31.87 ID:rpxiT+QJ0.net
横山のって諸葛亮が主人公ってイメージだな

780 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:44:11.35 ID:WEB7YbNe0.net
自分に盾突き最後までなびかなかった陳宮の遺族に手厚くして
親友だったのに裏切った張邈の家族は探し出して皆殺しにしたってエピソードはやるせない
曹操は張邈に裏切られたのはほんとショックだったんだろうな

781 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:44:18.39 ID:IEz/W5Hy0.net
>>771
ああいう人徳だけで成り上がる人物像が受けるのは中国特有らしいね
同じ理由で劉邦も中国で人気
日本だと項羽の方が人気あるだろう

782 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:44:31.17 ID:vbojMUL20.net
蒼天航路以外面白い三国志の漫画はないよな
天地を喰らうは投げ出しだし

783 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:47:19.59 ID:rpxiT+QJ0.net
>>781
日本だと韓信が人気でそう

784 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:47:57.73 ID:M+fwi5hm0.net
漫画ゲームは、超人化が酷くてな

785 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:48:16.32 ID:nBsGvs950.net
横山三国志が45巻ぐらいまで出てた頃にハマって、PCゲームの三国志で更にハマって行ったな。
だからゲームと横山三国志での知識しか無い。
大人になってから蒼天航路で再び点火、レッドクリフも観に行った。
三国無双も5までやり込んだ、エンパは糞面白かった記憶しか無い。
三国志にハマったきっかけは光栄か横山光輝って奴はかなり多いんだろうな。

786 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:48:34.94 ID:CCzJSs6k0.net
>>31
同意

子供の頃は劉備ひいきだったが大人になったら曹操のすごさがわかった

787 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:48:57.75 ID:ftXUxv5J0.net
>>1
日本人が知っている武将達は皆露出美女だよ
男なんていないよ

788 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:51:03.31 ID:K1NjeQ5l0.net
そもそも三国志なんて、文化大革命以降の中国東北部なんの関係もない。

789 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:51:40.95 ID:K1NjeQ5l0.net
>>788
そもそも三国志なんて文化大革命以降の中国と何の関係もない。

790 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:52:32.80 ID:M+fwi5hm0.net
吉川のせいで
三国志は孔明が死んで終わりなんだと、ずっと思ってた
ちゃんと最後まで書いて欲しかった
あと水滸伝も最後まで書けよ思った、108人揃って俺達の戦いはこれからだENDだなんて

791 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:56:51.67 ID:wsvk505x0.net
>>774
いい加減なことを言わない方がいい。
食人の習慣があったというより、緊急時には子供を交換して飢えをしのいだ、という故事があるってだけ。
史記でいうと、春秋→戦国になる過程の趙V.S.知伯・韓・魏の晋陽攻防戦、戦国末期の秦V.S.趙の邯鄲攻防戦。
生きるための究極の選択だよ。あまりふざけたことを言わない方がいい。

劉備に妻を殺して、その肉を出してもてなしたのは中国では美談になっているのは、
愛する妻を犠牲にしてでも、尊敬の念を持つ人へ(貧しくて食材がないから)泣く泣く提供したという背景がある。
これが日本人には奇異に映るってことを、吉川英治も断って文章にしているぞ。

食人の習慣が常態化しているのではなく、生きるためにはどうしてもそうするしかなかったという、
悲劇の歴史を受け止める土壌と背景が中国にはあるってこと。
(日本では食人なんて、秀吉の鳥取城攻防戦しか聞いたことないって司馬遼太郎が本に書いてあるくらい。)

792 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:57:56.74 ID:sj1IlydQ0.net
我々ロートルにとってはあの人形劇と吉川三国志が登竜門だった

793 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:59:15.69 ID:gSXNr8ch0.net
三国志の時代は人身御供とか食人が当たり前のように行われてる時代だろ
クリスマスだってそのころは人身御供の祭りだったらしいぞ

794 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 10:59:23.78 ID:Ucak/v6S0.net
横山漫画は魯粛をマヌケに書きすぎ
魏より遥かに小さい呉をもたせた功労者

795 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:00:06.51 ID:f2likSiO0.net
これ好きだった

https://i.imgur.com/WZCm4w8.jpg

796 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:01:05.22 ID:Gqzy+cyv0.net
>>790
後って曹爽の暴政と凋落→諸葛誕の反乱→蜀滅亡→晋への禅譲→陸抗・羊?の友情→孫晧の暴政→呉滅亡10数年の短命統一へ

くらいだからそこまでなんかやる事あるか?

797 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:02:39.78 ID:jyjMn9yE0.net
>>705
髀肉の嘆とか白眉、死せる孔明…とかもじゃないの

798 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:05:43.25 ID:Gqzy+cyv0.net
>>797
画餅や水魚の交わりの方が生き残ってる気がする

799 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:06:15.88 ID:yTuGuYwq0.net
関羽は商売繁盛の神様。
なんでもそろばんを発明したのは関羽らしい。

800 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:06:28.51 ID:stoaxMsr0.net
小学校の図書室に横山のマンガが揃ってて、みんなでよく読んでた。
社会の授業じゃ、1ページくらいしか扱われなくてガッカリしてた思い出。

801 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:07:02.36 ID:IEz/W5Hy0.net
>>745
直江兼続「俺の兜かっこいいだろ?」
周囲の人「…LOVE(笑)イカれてるぜ」

802 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:07:48.37 ID:wsvk505x0.net
>>780
曹操はなぜ自分に反旗を翻した、首謀者の陳宮は家族を庇護したのに、
自分の古くからの親友で、家族ぐるみのつき合いだった張バクの家族は三族皆殺しにしたのか、
ゲームの三國志V解説本で、こう説明されていたよ。(多分正しい解釈だと思う。)

陳宮は、地元の名士ってわけじゃなく、縁戚も権力を持っていないだろうから、家族を生かしていても復讐の恐れは少ない。
しかし張バクは陳留一帯の名士で支持者も多く、実際に弟の張超も太守をやっていたくらい。
何代も続く名家だから生かしておくと禍根を残すことになる、なので三族皆殺しという非情な処断をしたんだって。

803 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:08:10.89 ID:rpxiT+QJ0.net
横山光輝の史記も面白い

三国志と合わせてよんでみそ

804 ::2019/02/03(日) 11:09:24.87 .net
横山三国志を理由に挙げてる奴いるけど、吉川三国志のほうが影響力は上だろ
というか横山は、吉川のただのコミカライズだし

というか、横山の三国志に、原作吉川英治ってクレジットされてないのに驚いた記憶がある
セリフも一字一句同じなのに、原作としてクレジットしなくていいのか?

だから、吉川を知らない子どもは、横山をオリジナルだと信じ込んでるんだよな

805 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:09:44.32 ID:KclkCs2P0.net
中国共産党はアメリカとソ連相手に天下三分の計を仕掛けてまずソ連を潰させたからな
蜀は三国までは成功したが滅亡してるのに

さらに今やってるのはアメリカ以外の国をどうやって同盟国にして
アメリカ側をバラバラにするかの合従連衡策だぞ

806 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:11:37.64 ID:stoaxMsr0.net
>>705
泣いて馬謖を斬るだよね。
他にも「十人十色」とか「登竜門」なんかは日常的に使う

807 ::2019/02/03(日) 11:12:22.55 .net
>>805
ソ連を潰すも何も、共産主義が崩壊したら、中共の支配の正統性もガタガタですやん
ソ連が崩壊して中国にメリットないでしょう

808 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:12:40.39 ID:F//P7pwO0.net
別に特別人気ではない
マニアックなジャンルにもそれなりの層が居るだけ

809 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:13:33.69 ID:i+a3N4hI0.net
楚漢戦争のが好き

810 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:13:51.58 ID:GVsnOZcZ0.net
恋姫無双は中興の祖

811 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:14:40.98 ID:u9aot9130.net
坂本竜馬が人気も変
クソ商人

812 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:15:13.56 ID:kqS4Kr2i0.net
>>791
緊急時以外にも人を食べていた事例はけっこうあるよ
常態化まではしてないけど

813 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:17:27.37 ID:DTRvgCrU0.net
>>804
小説より漫画の方が子供が読みやすく影響力大ってことだろ。

814 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:18:11.48 ID:f2likSiO0.net
DVDボックスあるんだな買おうかな
https://i.imgur.com/LEbBjoo.jpg
https://i.imgur.com/RRCKSDR.jpg
https://i.imgur.com/OvKsC4K.jpg

815 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:18:53.56 ID:rpxiT+QJ0.net
>>813
中国も漫画を脅威に感じてるらしいしな

816 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:19:37.97 ID:u4abB5jv0.net
陳先生の小説十八史略読んで分かったけど異民族に本格的にやられだす前の時代の最後だからだよ
なんでやられ放題に元とか

817 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:19:45.93 ID:LaBcbjul0.net
むむむ

818 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:23:12.04 ID:dX5LpvfO0.net
>>738
あのエンディング好き

819 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:23:28.14 ID:KErhYtGL0.net
諸葛亮への関羽と張飛 周瑜の嫉妬

周瑜の葬式
諸葛亮の弔辞に広瀬容疑者が老人になったような雰囲気を醸し出してる老将黄蓋が泣き崩れるシーンは面白かったよ
https://youtu.be/4UcbGh1-KVs

820 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:23:31.63 ID:KclkCs2P0.net
>>807
「china2049」は現代の三国志として大変面白い本だったよ

中国人が「兵は詭道なり」を常識として理解しているのに
アメリカ人はなかなか気づけないところとかね

日本人は小学生でも「これは孔明の罠だ!」が分かるのになw

821 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:23:31.63 ID:upCfZR780.net
今Steamなんか見ると中華のゲームが勃興してきている。
そもそもハリウッドやらイラストの世界でも中華系が物凄い人数いるから、そのうちゲームでも面白い三国志モノとか出ると思うけどね。
日本の三国志ゲームはコーエイが本当に腐ってるからもうダメだろ。

822 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:23:41.55 ID:H/Z/Gg7v0.net
コーエーのゲームだろ

823 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:23:56.13 ID:dX5LpvfO0.net
>>804
古き良き時代だよな

824 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:26:13.03 ID:HMo7KleN0.net
>>793
君、ローマ大火の容疑をキリスト教徒に被せたネロかな?

825 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:27:08.78 ID:HP1RkXJW0.net
ナムコのアレで興味をもち図書室の横山三国志を読み漁る
そっからコーエーのをやったり小説読んだりしたかな

826 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:27:16.68 ID:rpxiT+QJ0.net
横山光輝の三国志だけ董卓のイメージが違うな

827 ::2019/02/03(日) 11:27:54.86 .net
>>813
でも、60巻全部集めるよりは小説全8巻ののほうが安いから、子どものころには読みやすかったけどな
60冊も買ってられんよ

いまはいい時代でキンドルで、ただで読める
著作権切れてるから、青空文庫にもあるし

吉川英治全集 118巻合本版
https://www.amazon.co.jp/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%B2%BB%E5%85%A8%E9%9B%86-%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%98%E5%B7%BB%E5%90%88%E6%9C%AC%E7%89%88-%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%B2%BB-ebook/dp/B00V2929P2/ref=sr_1_20?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1549160453&sr=1-20&keywords=%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%B2%BB%E3%80%80%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97

これなんて、三国志だけでなく、武蔵も太閤記も全部一冊にはいっててたった200円

828 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:28:13.99 ID:b7r5Uimu0.net
pc88の頃の三国志やりたい

829 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:31:13.53 ID:b7r5Uimu0.net
ちなみに日本で知られている三国志の物語はほぼフィクションだからね

人物も出来事も

リアルなのは赤壁の戦いと言われる戦争があった事くらい
これも諸葛亮が絡んだみたいなのは全くのフィクション

830 ::2019/02/03(日) 11:32:09.42 .net
>>820
兵は詭道なりって、そんな時代錯誤こと言ってるから、中国は周辺国から信頼されないんだよ

目先の利害よりも長期的な信頼性だよ
情報化の時代では、クリーンなイメージのほうが大事なんだ

中京なんて、共産主義が崩壊している以上、ただ開発独裁の名目で居座ってるだけでしょう
正当性を喪失した独裁政権は滅びるだけよ
中国国民の間でも反共産党意識は日増しに強くなってるんだから

831 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:32:34.49 ID:dX5LpvfO0.net
そうそう
蒼天あたりから入るといいよな

832 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:32:44.12 ID:uGpBl/s60.net
https://i.imgur.com/6lHpV3C.jpg
https://i.imgur.com/rOg96t9.jpg
https://i.imgur.com/RB85MHn.jpg
https://i.imgur.com/TWceYf5.jpg

「むむむ兵法とは」
https://i.imgur.com/6TLnDTO.jpg

833 ::2019/02/03(日) 11:33:16.14 .net
>>829
そりゃ、みんなわかってるだろw
野暮なこというなよ

三国志は文学であって、史実だと思ってる奴はいないだろw

834 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:34:45.43 ID:HP1RkXJW0.net
曹操のドラマででてくる曹洪が有野そっくりで笑った

835 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:36:44.31 ID:YK9Vqf1D0.net
中国から文化を吸収したのは太古の昔だけどな

いまはなんの面白味もない国になった

836 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:37:35.97 ID:HP1RkXJW0.net
有野課長
https://i.imgur.com/Kec6SDB.jpg

837 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:38:00.98 ID:eh6Sv16J0.net
中国で人気→関羽、劉備、張飛
日本で人気→曹操、呂布、張遼

838 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:38:21.66 ID:O7igpHqj0.net
「げえっ、関羽!」

のインパクトが強すぎる

839 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:38:37.07 ID:EcZqq21n0.net
歴史的に中国から流れてきた文化や漢字といった影響が大きくて、
古代の中国の英雄は自分らの祖先みたいな感覚があるから

840 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:40:06.14 ID:xXG6PCEn0.net
>>838
じゃーんじゃーん

841 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:41:58.21 ID:TKVT9+wI0.net
>>771
読むのが一般の民衆だから

842 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:42:58.01 ID:ZjPUSdjP0.net
1話で兄弟盃
それも3兄弟というのが天才
最初に書いた作者が凄いわ

843 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:43:35.62 ID:N49B0jBc0.net
>>527
何か残ってないのか?
文字じゃなくても良いからさ

844 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:44:00.62 ID:KclkCs2P0.net
>>830
その時代錯誤にすっかりやられちゃったのがアメリカなんだよなぁw

信頼したところで大事なのは信頼を破られたときにどうするかだ
アメリカがネット戦争で共産党を完全に抑え込めるかは見物だね
それは「クリーンなイメージ」とかで済む話なわけが無い

845 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:45:43.43 ID:fl48vI4g0.net
今の中国人にとって関羽って英雄というよりもただの商売の神様って感じだよな

846 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:46:37.76 ID:O3tNCnWh0.net
三国志て清水次郎長が出る作品だろ

847 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:46:58.09 ID:3e4pRaql0.net
実際、正史を読んでみると簡潔に書かれていて面白い
誤記なんかも多少あるけど、それでも他の十八史略に比べるとずっと少ない
作者が孔明の評価を意図的に下げたとか言われてるけど、
蜀志を隅々まで読んでみるといかに孔明を尊敬していたかが伝わってくる

848 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:47:31.01 ID:VsVnHUfw0.net
漫画だからじゃね

849 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:48:02.32 ID:3OC6MXcL0.net
そもそも三国志の登場人物って、中国人というのとはちょっと違うと思うんだけど
昔のシナはいろんな民族が入り乱れてメインの国がしょっちゅう変わってたしな

850 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:48:39.26 ID:GjnZ4SEY0.net
>>827
著作権切れってすげーな
横山光輝の漫画が無料で読めるようになるのは2054年か。。。。

851 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:49:37.19 ID:50GMj2Cn0.net
万里の長城の頃に土人は狩猟だからな

852 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:50:54.33 ID:xXG6PCEn0.net
>>843
好太王碑

853 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:51:05.82 ID:vpxVumK50.net
>>1
ラブジャパンやパンドラの憂鬱でスレ立てするのは止めてくれ
ソースもへったくれもねえよ

854 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:54:50.28 ID:gXSt0WNC0.net
WiiUのVCで三国志IVやってんだけど、新君主の金正恩が皇帝に即位したぞwww
侍従木卜謹恵に献言されて即簒奪してしまった
李明博は中国統一の途上で三回くらい病死してたけどな

>金正恩さま、急使が悲報を告げております。
>北平の太守、李明博が死亡したようです。

855 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:56:20.65 ID:O3tNCnWh0.net
この前水滸後伝を奇跡的にみつけて読んだら面白かった。
貧しく卑しい薩摩藩が出てきたり、関白なる人物が象にのって登場したりして
書かれた時代が朝鮮征伐のあとだから日本がボロクソ書かれてるのかな

856 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:56:22.60 ID:wsvk505x0.net
>>812
食人の記述があるのは知っているよ。
緊急時じゃなくても、珍味という(日本では悪趣味)ことでね。
でも習慣や常態化ではない。

春秋の斉・桓公と管仲の話で有名なものがある。管仲亡き後、誰を後継者とすればいいかの君臣問答。
桓公が配下の『易牙はどうだ?』と聞いてきた際に、管仲がこう答えているくだりがある。
古代中国に食人の歴史(珍味としていた)はあるということ。でも美談ではないし、高貴な人をもてなすのとは違う。
『その男はだめです。易牙は、以前我が君(桓公)が珍味を好まれることにつけこんで、自分の息子を殺して料理として出しました。
我が子すら大事にしないような男が、主君を大事に思うはずがありません。』
ちなみに管仲は親友の鮑叔も、自分の後任には不適任と桓公に進言している。公私は別だと言い放って。
鮑叔は、猛々しい性格な上、仕事の進め方はなぁなぁでだらしないと管仲は人物評価していた。

857 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:56:48.68 ID:1a9pIcsA0.net
火・水・森の三属性揃ってるからだろ

858 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 11:56:53.99 ID:IEz/W5Hy0.net
>>847
正史の作者陳寿は蜀の生まれだからね
劉備の人物評でもかなり贔屓されてる

859 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:00:27.69 ID:nKuosKki0.net
人気はないよ一部のマニアが居るだけ
大半の日本人は中華なんか興味ないから

860 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:00:34.02 ID:IEz/W5Hy0.net
>>817
何がむむむだ

リカイはこの一言で一流武将と認識されたな

861 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:02:25.82 ID:Zl7G2H+G0.net
俺も三国志は好きだが蜀没落の引き金と言うか戦犯は関羽だと思ってる

862 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:03:32.69 ID:C7NE9zH60.net
>>179
これなら劉邦の子孫と言われても納得

863 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:05:16.50 ID:wsvk505x0.net
>>847
陳寿にとって、蜀が格別の国だったのは十分うかがえるよね。
先主(劉備)、後主(劉禅)って『主』を使うくらいだから。。。

実際に諸葛亮は政治の方が軍事よりも得意だっただろうし、
陳寿の評価は肩入れし過ぎていない達見だと思うんだけどなぁ。
『管・蕭の亜匹というべし』って評は、当時からしてみても抑えはあるけれどベタ褒め。

864 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:05:51.43 ID:2w4VDMkP0.net
関羽が宗教的な信仰の対象になってて中国人もアホやなと思った
よく考えると日本も安倍晴明を祀る神社があって
陰陽道=中国の宗教の道教の単なる道師である安倍晴明を神扱いしてるアホやった

865 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:07:13.78 ID:N+oUAGTm0.net
豪華声優の三国志で
若者のハートを掴んだ

866 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:16:25.59 ID:ceHpebDs0.net
>>175
スリキンは45分×95話だからちょっとじゃ見れないけどな

867 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:18:49.41 ID:MLgLLh2A0.net
三国志よくわからんのだが赤龍王とどっちが時代古いんだ?

868 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:19:12.12 ID:ry0QPzWW0.net
>>832
温州蜜柑ネタが好きw

869 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:19:59.34 ID:uGpBl/s60.net
スリーキングダムの吹き替え
かなり豪華声優でやってるからな

でも魏延の大塚芳忠はずるいと思うw

870 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:22:06.57 ID:TKVT9+wI0.net
>>861
確かにそう思うけど、劉備軍が成長できたのも関羽の存在があったからという面もあるから人間ドラマ・群像劇として面白い

871 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:23:49.11 ID:4eETGf9T0.net
五湖十六国南北朝まで流行ってほしいんだが
三国志よりドロドロしてて面白いのに

872 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:24:17.40 ID:oAFAdErx0.net
覇王ラオウと愛ケンシロウと凡人カイオウの三つ巴みたいなものだから
日本人がすきなん当たり前やん

873 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:24:45.67 ID:uPEDm5Ot0.net
中国はゲーム機やPCの普及が遅かったし、違法コピーソフトの氾濫でソフト開発も遅れたから

874 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:25:07.48 ID:ry0QPzWW0.net
関羽の死後劉備が大遠征しなければもう少し延命出来たと思うんだが、でもあの時点で孫権をどうにかしなければって劉備の考えもけして間違いじゃないんだよな

875 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:26:34.56 ID:n3KAqfrS0.net
>>859
>大半の日本人は中華なんか興味ないから

http://www.jmf.or.jp/china/china_102/img/china102_01.gif

だったら、こんなに訪中日本人が多いわけないだろw
歴史・文化を深いところまで知ってる人は確かに一握りだろうけど。

876 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:27:00.77 ID:g4+vTA340.net
>>868
あの仙人は何者だったのか今もって謎でモヤモヤするわあ

877 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:27:10.97 ID:uPEDm5Ot0.net
中国で開発したネットげーは多いし、三国志ものは多いけど、後追い印象は拭えないよね

878 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:32:58.86 ID:3e4pRaql0.net
>>871
奴隷から皇帝とか宇宙大将軍とか色々あるが
劉聡の息子処刑とか北斉のサソリ地獄とか
その手のマニア向けも色々あるな

879 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:38:15.24 ID:q7yxM9jW0.net
中国の歴史を扱ったヒット作が多いが西洋史のヒット作はほんと少ないな
テルマエロマエぐらい?

880 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:38:28.55 ID:y/zrjq130.net
細野晴臣 三国志メインテーマ 
https://www.youtube.com/watch?v=-gjC4o4rTgg
小池玉緒 - 三国志ラヴ・テーマ
https://www.youtube.com/watch?v=l2wWHN5mYUU
紳紳・竜竜
http://kura3.photozou.jp/pub/711/1926711/photo/148051378_624.v1549116080.jpg

881 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:38:29.95 ID:xnYku7fm0.net
今の中国とは何の関係もないぞ

882 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:39:28.05 ID:aVisqSZF0.net
吉川英治と横山光輝のおかげ

883 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:40:57.59 ID:ufx9+sg70.net
>>879
ブリテン島を舞台に、アングロサクソン七王国の動乱を描いた
ゲーム・オブ・スローンズも結構話題になってた

884 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:42:14.41 ID:c3wTuN9H0.net
三国志なんて世界史的にはさらっと流される程度でしかないのにな

885 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:46:07.21 ID:0gIatUXL0.net
俺も気になるわ
三国志の魅力って何なの

886 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:47:30.79 ID:M+fsk0SZ0.net
始皇帝の統一後を描いてる漫画ってないかな?
修羅の門の人の奴は読んだけど、もっと始皇帝の治世を描いたものを読んでみたい

887 ::2019/02/03(日) 12:50:21.01 .net
>>867
赤竜王

劉邦の子孫が劉備という設定
本当に血がつながってるのか知らんけど

888 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:54:33.97 ID:UJUqnPtH0.net
>>466
チビの岡田だと思ってた

889 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:56:38.36 ID:qHt5fRdl0.net
>>360
エロゲじゃなきゃ何なのよ

890 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:57:17.97 ID:Mc/IOeh50.net
年端も行かない少女達があんなに活躍した時代もないよな

891 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:57:39.73 ID:nBKlcM7z0.net
>>4
吉川栄治が先だろ、コーエーも横山も吉川がベースになってる
最近のコーエーはギャル武将をメインにしてきてちょっと路線が変わってきてるが

892 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:58:36.90 ID:3FrVJIRc0.net
現共産党は過去を葬らないと治世出来ない
その中で教育受ければ疑問に思うんだろう

893 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:59:29.34 ID:3FrVJIRc0.net
現共産党政権

最高

894 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 12:59:39.54 ID:Ho9tHcjd0.net
>>7
2はヤリまくった

895 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:00:14.88 ID:Sfbv/8vj0.net
三国志マニアにちょっと憧れはある

896 ::2019/02/03(日) 13:00:18.45 .net
>>885
まあ、ほとんどが後世の後付だけど、やっぱりストーリーもキャラもよくできてると思うよ

二国の大国の戦いじゃなくって、三国の戦いにしたことで、話に深みが出る
第三極が戦況を面白くする
アニメとかにもこの考えは取り入れられてて、たいてい敵か味方かわからないグレーな存在って出てくるでしょ
ガンダムでいえばシャアみたいな存在
これで単純に、国力の大きいほうが勝つとはいえないバランス感覚や意外性が生まれる

あとキャラクターのバランスのよさ
天才軍師もいれば、筋肉バカもいるし、人のいい奴がいればあくどい奴もいる
薄幸の美少女もいれば、男勝りの女も出てくる
エンタメとしてはちょっとキャラが多すぎだけど、いろんな個性のあるキャラを出して飽きさせないようにしている

897 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:01:04.69 ID:3e4pRaql0.net
>>886
始皇帝の治世は、最近の研究では昔からの儒教観点から見た評価から変わりつつあるね

898 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:01:15.87 ID:ApJXHzJ30.net
>>18
石破w

899 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:01:24.87 ID:qHt5fRdl0.net
結局は元々の三国志演義の魅力のおかげで吉川三国志が成立し
そこから日本得意の魔改造の対象になり裾野が広がった

900 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:04:12.53 ID:nBKlcM7z0.net
正史ではない三国志演義の世界って孔明が神算鬼謀の超人に描かれすぎ
それでも最後魏延に七星宝檀のろうそく倒されて絶命しちゃうとこだけがマヌケ

901 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:07:00.85 ID:3kNzxIz+0.net
>>4
俺はさだまさしの『まさし版三国志英雄伝』だな。
まだ小学校低学年だったけど、土曜日だったから無理して起きてアレだけ聞いてた。

902 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:07:04.69 ID:UkaSxUAH0.net
>>843
朝鮮半島史は中華王朝の歴史に組み込まれているので、歴代の中華王朝の辺境の歴史にたまに出てくる
大体は愚かにも中華の王朝に逆らって討伐されたとか、従属して貢物送ってきたとか、日本か満州あたりの勢力に臣従してるって記載になる

903 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:07:15.94 ID:M+fsk0SZ0.net
>>897
なるほど、評価が定まってないのか
なんか最近になって興味でてきたんだよね、活字でもいいから探してみるわ

904 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:07:50.20 ID:kqS4Kr2i0.net
>>900
孔明を予知能力レベルまで賢くしようとしたんだろうけど
「こいつ将来裏切る顔してるから殺そう!」とか
とんでもないこと言ってるよね

905 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:09:42.65 ID:nBKlcM7z0.net
>>904
魏延はそれでもけなげに忠実に職務を遂行し続けたよね
孔明が死んだ瞬間に謀反だから、この人には逆らっちゃいけないとは思ってたんだろう

906 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:10:49.87 ID:L9vCFFKn0.net
読んだことないけど
正史では魏延が劉備に気に入られてるんでしょ?
趙雲よりも位が高いとか
でもわかるわ魏延って統率力ありそうだもの
役にたちそう

907 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:12:23.92 ID:L9vCFFKn0.net
正史では趙雲は目立たないみたいだな
横山しかよんだことないから趙雲はドカベンのイメージが一番強いw

908 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:12:30.08 ID:XWFrPDwD0.net
中国で人気の岳飛は日本では殆ど無名なのも面白い
民族性で好みに違いがあるんだろうね

909 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:12:51.98 ID:JjH9SH8H0.net
プライドや美意識を持って道理をわきまえた英雄が好まれてるだけだよ。
中国人が好きなわけじゃないって。

910 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:13:10.91 ID:UkaSxUAH0.net
陰謀的に考えりゃ、孔明なきあとは魏延が軍事のトップになるからそれを嫌った数名が謀反人に仕立て上げて魏延暗殺
事後報告的にあいつ謀反起こしたから討ち取りましたぜってことにし、さらに孔明にも嫌われていたことにしておいたって感じになりそ

911 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:17:07.36 ID:3kNzxIz+0.net
>>856
張遼が降伏中の関羽に「正式に曹操の家臣になるように」説得する時、
関羽を管仲に、自分を鮑叔に譬えるんだよね。

912 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:17:32.69 ID:j0vlJHKB0.net
>>790
うろ覚えなもんで間違ってたらすまんが、北方謙三だったかな?
孔明が死んじゃったら、その先を書く気が無くなっちゃうらしい

913 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:19:49.94 ID:nBKlcM7z0.net
>>912
孔明の死後はたしかものすごく端折ってたけど、書き残してはいたよ
文庫には収録されていた
30年をたった1章で終わらしてたけど

914 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:25:37.85 ID:p8Zhl7/e0.net
>>22
野ざらしは
実話だったのかw

915 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:30:34.99 ID:XUvKBcJU0.net
>>18
董卓w

916 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:30:40.80 ID:j0vlJHKB0.net
>>913
あれ?そうだったっけ?
馬超と息子が話をして終わったと思ったが
もう一回見直してみるか
(そしてまた始めから読む羽目になるw)

917 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:32:54.04 ID:zvI8/+8G0.net
皇甫嵩の漫画での扱いは酷すぎる
一番まともなのが蒼天航路っていう絶望感

918 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:33:03.19 ID:J0mmADhl0.net
三国志より、史記とか十八史略とかのがおもろい

919 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:35:39.52 ID:rpxiT+QJ0.net
ここまで恋姫†無双の話題ほとんどなし

920 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:37:09.25 ID:ScGHWGXHO.net
チベットやウイグルの人たちへの行いを見るかぎり中国人にヒーローを語る資格は無い

921 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:43:31.04 ID:KHOxD1E90.net
三国志の中国は好きだけど
今の中国は黄布族みたいなもん

922 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:46:21.10 ID:WCTCXtgR0.net
禰衡だな お前らは

923 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:52:42.28 ID:Gqzy+cyv0.net
>>922
馬鹿にするなよ禰衡は人として終わってるだけで学者としても技芸も超一流だぞ
口だけの俺らと一緒にするなんて名誉棄損も甚だしい

924 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 13:58:52.62 ID:TKVT9+wI0.net
>>922
俺はスリーキングダムの楊修にシンパシーを感じた

925 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:00:05.48 ID:GE3p61QP0.net
五虎大将とか臥龍鳳雛かっこいいじゃん関羽、張飛、黄忠とか張遼、于禁、楽進とか
日本で言えば明智光秀、柴田勝家、滝川一益、羽柴秀吉、丹羽長秀らへん
あるいは福島正則、加藤清正とか竜造寺四天王みたいな
並ぶ将をまとめるのは日本人好みなんだよ

926 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:00:19.38 ID:rVrfjdFp0.net
三国志も水滸伝も中身は現代中国と大体同じ。

物語としては面白いけどね。

927 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:01:44.97 ID:UkaSxUAH0.net
現代三国志とか現代戦国モノのゲームをやりたくはある
HOIのMODで我慢かなぁ

928 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:02:13.98 ID:4eiqZc/60.net
コーエーに感謝しろよ

929 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:03:05.96 ID:ocR/Q3SX0.net
>>918
十八史略はボロボロになるまで電車の通勤途中に読んだ
懐かしい、、
そのぐらい面白いお勧めだな

930 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:03:17.68 ID:uGpBl/s60.net
>>916
それは北方だな
オリキャラの袁術の娘と結婚、その息子や配下の者で隠れ住んでたところに
華陀の弟子ってオリキャラが来て諸葛亮が五丈原で死んだって伝えて終わり

931 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:03:20.29 ID:eDjA6U790.net
なぜか中国語オリジナルより日本語吹替えのほうがしっくりくる不思議

932 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:07:59.53 ID:Gqzy+cyv0.net
>>925
夏侯淵!夏侯惇!典韋!許チョ!曹洪!
我ら5人合わせて曹操四天王!

こうですか?

933 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:11:23.68 ID:nBKlcM7z0.net
>>932
張遼 「う、うぅぅ・・」

934 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:18:03.22 ID:3Eb+JhM70.net
ばんざいばんざいばんばんざい

935 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:25:19.10 ID:3kNzxIz+0.net
>>705>>806
いや三国志由来の故事で、知らない人でも普通に使ってる『苦肉の策』って超有名な諺があんだろが。
本来の意味とは違っちゃってるけど。

936 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:28:27.61 ID:+3+rVszQ0.net
>>933
張遼は外様だからしょうがない

937 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:29:29.89 ID:z3u+nJuR0.net
ゲームだろ

死ぬほどやったわ

938 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:29:43.83 ID:FS6YYMuN0.net
>>906
趙雲は陳寿が魏の五将軍に負けない武将が季漢にもいるってことで、前後左右将軍に追加で同じ伝に入れられた武将
魏延が最後やらかさなければ魏延だったんだろうが

939 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:30:27.23 ID:eh5vG80U0.net
>>38
中国ではレッドクリフみたいなヘタレ劉備が普通なのか?

940 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:34:39.65 ID:FS6YYMuN0.net
>>904
魏延の造反はわかっても、糜芳や張達、班長の裏切りは予測できなかった諸葛亮

941 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:37:10.91 ID:Gjmp4/S80.net
>>932
曹仁「えっ、あれっ…??」

942 ::2019/02/03(日) 14:38:25.07 .net
孔明はどうすればよかったのかなぁ
でも孔明がメインストーリーに絡んだ時点では、もう魏が強すぎてどうしようもなかったんだよな
赤壁で大敗してもすぐも盛り返したし

孔明がもっと早く軍師についてないとダメだろうな

943 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:38:25.85 ID:/DfUwbQm0.net
魏延は裏切って仲間に加わったからな
状況次第では裏切るだろうって思われても仕方ない

944 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:39:06.99 ID:FS6YYMuN0.net
>>863
さりげに季漢礼賛載せて、蜀は漢という国でしたよ
とアピールしてますしね

945 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:40:54.41 ID:IEz/W5Hy0.net
>>932
于禁「ワシはいつになったら評価されるのか…」

946 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:46:58.53 ID:eh5vG80U0.net
>>942
呉を滅ぼして天下二分の計

947 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:54:39.76 ID:3Eb+JhM70.net
>>942
魏と職は国力が10倍くらい違うし
同じくらい人材の質や量も違うんだからどうしようもない
何度かチャンスがあったのに
弟子が登山したり輸送が遅れたり謀反を疑われたりで機会も潰えた

魏を倒して漢復興をしない前提なら
蜀の地で引きこもってれば魏も手出しはできなかった

948 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 14:57:28.67 ID:3e4pRaql0.net
>>946
呉は孫氏と地元大豪族との連合政権というスタンスを
滅亡まで維持した守成勢力だし攻略は無理だろうなぁ
あれだけ好き勝手に粛清した孫皓ですら正史では陸氏には全く手出ししてないし

949 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:03:19.45 ID:SR2RFtyA0.net
>>935
三国志由来なら絵に描いた餅もあるな
曹叡だっけか

950 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:03:31.46 ID:XAQfjyMo0.net
中国共産党は黄巾党の末裔かな?

951 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:09:53.79 ID:4EVjQSBa0.net
それがわかんないから中国人は今のようにならず者なんだよ

952 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:19:47.71 ID:uGpBl/s60.net
>>942
・蜀攻略時に関羽のそばにホウ統つけといて自分で行く
・劉備が敵討ちに出ると言い出したときに殴ってでも止める
・馬謖を過信しない
・魏延を毛嫌いしない
・北伐中止

953 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:21:22.49 ID:vITKavPC0.net
三国志オタは日本から出ていけ

954 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:21:58.92 ID:o5lmdYCs0.net
趙雲が最強じゃない?

955 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:24:06.34 ID:ZHuzOohs0.net
>>18
死ね
アフィサイトの宣伝および肖像権の侵害で通報した

956 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:24:22.09 ID:YGQkcgYc0.net
ああ、でもあくまでも吉川三国志での話で史実とはちがうだろうけど、赤壁のとき、曹操を討ち取ることができたんだよな
カンウが見逃しただけで
唯一孔明がマジギレしたシーン
あの時曹操を討ち取ってたら、またちがったのだろうか

957 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:27:30.91 ID:34d7m6rV0.net
>>954
ただの劉備の護衛役だぞ
張遼が最強

958 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:28:56.66 ID:ZHuzOohs0.net
演義って脚色したお伽噺なのによくそんな夢中になれるな
史実を語れよ

959 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:30:30.34 ID:Gho6Wo2/0.net
やっぱ元の作品が骨太でいじりやすいからだろうな
キャラ立ってるし

960 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:49:25.63 ID:sKMdEJBH0.net
好きならすっきっと〜

961 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 15:58:03.42 ID:76TdkQw10.net
>>408
お前は今の世の中で三國志の二次創作に儒教の教えが含まれてたりすると思ってんのか
的はずれって言われた意味を考えろ

962 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:07:22.46 ID:GE3p61QP0.net
諸葛亮とか劉備の心的後継者は現代日本人という説

963 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:09:40.46 ID:cbMUeRux0.net
好きなら好きと言えないところに苦しんだ人は少ないはず

964 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:14:54.57 ID:3kNzxIz+0.net
>>956
史実では追撃してきたのは劉備自身。
追い込まれた曹操は沼だが池だかを背に、まさに背水の陣を敷いた。
曹操は劉備の陣形を見て火計があると察知し、
攻撃力の高い騎馬隊を前面に列べ、その後ろで歩兵に池を埋め立てて退路を作った。
曹操自らも土嚢を運ぶほど急がせたという。

退路が完成すると一気にわたって

965 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:15:15.49 ID:ry0QPzWW0.net
>>906
実際魏延は有能
>>957
でも孔明の北伐では有能さを見せてる
空城の計も趙雲だし、派手な負けがなく堅実
古参メンバーで寡兵での過酷な戦い生き残ってきただけでもそれなりに有能だとは思う

966 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:17:20.66 ID:nDwSyoo40.net
かわもときはちろうの
人形のおかげじゃない
かっこよかったから

967 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:18:40.60 ID:3kNzxIz+0.net
>>964
一気に騎兵で味方歩兵を踏み潰しながら渡って逃げ切った。
曹操が無事渡り切った後、元いた場所から曹操の予想通り火の手が上がり、
部下達は「なぜ劉備が火計を使うと判ったのですか?」と尋ねると、
曹操は「備(劉備)は私とよく似ているが少しノロマなのだ」と答えたという。

968 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:20:45.90 ID:Gho6Wo2/0.net
>>963
多いか少ないかは知らんけど
わたしはきっと幸せになれるわ

969 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:24:41.49 ID:ry0QPzWW0.net
スリキン見てまた三国志熱に取り付かれてるけど
自分も最初はNHKの人形劇だった
あれの孔明が大好きで羅貫中の三国志演義読んで更にはまって
で、陳寿の三国志で投げた気がする
確か小6か中学生1、2年の頃だ

970 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:26:16.29 ID:IEz/W5Hy0.net
>>968
細野晴臣のあの歌は神がかってるよな
歌ってる一人称は女性と思うんだけど誰を想定してるのかね?
貂蝉あたり?

971 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:31:49.35 ID:C1STSvR70.net
日本人は滅びの美学というか儚さというか
そういうのが好きだからな
劉備が志半ばで倒れ、その意思を継いだ孔明も最後まで必死に戦って戦場で亡き君主の夢を叶えられず散るという

こういうのは日本人には堪らない

972 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:32:01.19 ID:RvlBdESf0.net
三国志はキャラクターの宝庫だもんな。
最強は呂布。

973 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:38:53.35 ID:1NlIKOev0.net
吉川英治と横光のおかげ

974 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:40:00.76 ID:PTEnp+zy0.net
三国時代をもっとも堪能したのは廖化だろ
廖化を主人公に据えるべき

975 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:44:02.76 ID:dVycrlxY0.net
きっかけは光栄の三国志だな

976 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:53:36.44 ID:wsvk505x0.net
>>906
魏延と劉備の相性は最高にいいと思う。恐らくウマが合ったんだと。

【正史】
219年に夏侯淵を討ち取って漢中を制し、曹操の軍も追い返した。
漢中の太守に劉備は魏延を大抜擢。周囲の者は相当驚いたらしい。
(そりゃそうだ。軍事ナンバー1の関羽が荊州半分を守り、ナンバー2の張飛が漢中太守に任じられると思ったからだ。)
その劉備の信頼に魏延はこう言って応答している。
「魏の軍勢が大挙してやってくれば、我が軍勢で呑み込んでやりましょう。」
好待遇に感激していただろうし、自信も意気込みもあったということ。

977 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:54:26.41 ID:wsvk505x0.net
(続き)
【演義】
209年に荊州の長沙攻略に際して、劉備玄徳軍に呼応した魏延に向かって諸葛孔明はこう言い放った。
「恩賞などとんでもないこと。この男には反骨の相があるから、後日必ず災いをもたらします。
ただちに処刑を。」
劉備がこう言って魏延をかばった。
「敵軍から我が軍に応じたからと言って処刑してしまえば、人心は離れ付き従う者もいなくなってしまう。
反骨の相ありといえど、味方に加えて心を変えていけば良いではないか。」
魏延は劉備の知遇に感泣。
(それ以前にも、劉備が襄陽城を去る際に、魏延は合流をしようとして謀反扱いされて邪魔されたことがある。)

978 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:55:27.88 ID:shqABZkq0.net
吉川英治と横山光輝のおかげ

979 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:55:31.66 ID:qS6D3HrO0.net
>>946
魏が簡単に攻め込めないよう敵が二勢力になるよう提起してのにタイタンとかアホか

980 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 16:57:52.75 ID:IEz/W5Hy0.net
>>942
3度目の訪問でずっと昼寝
劉備が待ってるのを気づいても更に昼寝続行

981 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:01:41.49 ID:shqABZkq0.net
朱儁は吉川英治の被害者だな
演義だといい人なのに

982 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:02:47.36 ID:wsvk505x0.net
>>971
そう。。。
平家の栄華も、今で言ったら四半世紀で滅亡となったし、
平家を滅亡へと導いた、木曽義仲や源九郎義経もあっという間に悲劇へ…。
こういうのが日本人にはたまらないものがある。

関ヶ原だって、石田三成や大谷吉継などの西軍に心を寄せる人っているよね。

983 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:03:03.80 ID:GE3p61QP0.net
魏延って魏続の子か何かかと思ったら全然関係なさそうで
他人の空似な名前なんだねと昔思った

984 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:03:38.99 ID:bDIJmOsz0.net
呂布とか意外と人気キャラな感じだけど
中国ではどんな評価なのかね?

985 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:06:15.38 ID:zQS+FmYI0.net
>>1
日本が参考にしたのは中国大陸の文化であって中共の文化ではないぞ1ミリもな

986 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:06:59.52 ID:dVycrlxY0.net
>>984
http://jnakagawa.blog.jp/archives/1070065445.html

987 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:08:59.88 ID:shqABZkq0.net
>>985
だれも共産党のことなんて言ってないんだが自意識過剰じゃないか?w

988 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:12:08.52 ID:yNGiJh3U0.net
中国史は残酷なんだよな。
有名人の大半の末路は自死だの三族皆殺しだのロクな最後じゃない。

989 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:13:07.02 ID:BC6wtifk0.net
>>908
神様的に関羽と並ぶともされる学費は
三國志の人々とは全く別の人種だからな
五胡十六国時代に三國志の人々の子孫は滅亡してる

990 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:14:38.87 ID:dVycrlxY0.net
怖い(´;ω;`)

https://rekijin.com/?p=12720

991 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:16:25.67 ID:HUZNZwox0.net
>>971
劉禅がいちおう天命を全うしたあたりなかなかの生存能力だと思う
司馬昭「蜀が懐かしくはないですか」
劉禅「ここは楽しい。蜀のことなど思い出しもしない」

これ最初からマジレスしたら毒殺コースだから

992 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:16:28.70 ID:EdkuS8Xj0.net
>>984
最強ってイメージは持ってるね

993 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:18:21.25 ID:xFWxmx+Y0.net
シブサワコウのおかげ
漫画なんて知らんかったわ

994 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:20:02.55 ID:AiXnG+ag0.net
法正、龐統が死ななければなあ
孔明が荊州に残っていれば舌先三寸で呉との争いも回避できたかもしれない

995 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:29:38.22 ID:C0b/gL2q0.net
>>494
今は、中国人が昔の中国の文化遺産を求めて
世界中で買いあさってるよね。
焼き物から切手まで、ありとあらゆる中国の骨董を。
欲しい人が大勢いて、高値で売れるかららしいけど。

996 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:30:46.81 ID:nR0tjJAi0.net
ああ、アーケード版の天地を喰らう1最高だもんな

997 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:31:28.54 ID:aQhDhDbl0.net
日本語訳出した立間祥介先生のお陰だろ?

998 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:35:43.25 ID:GE3p61QP0.net
シブサワコウ世代です

999 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:42:13.22 ID:cZLIu/IX0.net
人気ではないな。
ただパヨク共がごり押ししてるだけ。

1000 :名無しさん@涙目です。:2019/02/03(日) 17:49:24.22 ID:AFJ1AcdI0.net
やっぱり邢道栄がナンバーワン!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200