2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

はやぶさ2、弾丸発射を確認 試料採取の可能性高まる 初代失敗の雪辱

1 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:49:06.69 ID:aFA2yMLf0.net ?PLT(16930)
http://img.5ch.net/ico/u_giko_ebi.gif
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、小惑星リュウグウへ着陸した探査機はやぶさ2が、試料を採取するための弾丸を発射したことを確認したと発表した。
弾丸の発射装置付近の温度が、ちょうど着陸した時間に約10度上昇しており、弾丸を発射する火工品が発火したと考えられるという。

先代はやぶさでは弾丸が発射されず、採取できた試料はごく微量だった。弾丸が発射できたことによって、はやぶさ以上の分量の小惑星の
物質採取が期待できることになった。

https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190222k0000m040088000c/
はやぶさ2が岩石を採取する仕組み
https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FMainichi%2FMainichi_20190222k0000m040088000c_f7bd_1.jpg

2 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:50:14.86 ID:cBVKke0M0.net
蓋開けて
掃除して
発射

3 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:50:32.49 ID:HWt/J4vA0.net
ヨッシャァ!

4 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:50:55.64 ID:C7Vs2EWK0.net
もっとごっそり持って帰る手段はないのか?

5 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:51:55.93 ID:bKB4pkSP0.net
>>4
今のところはない
アメリカなんかは小惑星ごと持って帰ろうという計画立ててるらしいが

6 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:52:34.70 ID:ddoSuyc/0.net
りゅうぐうが滅茶苦茶硬かったらどうすんだよ

7 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:53:41.58 ID:gSQrbiYQ0.net
衝撃がリュウグウが割れたりして

8 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:54:27.63 ID:x5gEOswq0.net
大丈夫?ハリーは必要ない?

9 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:54:49.73 ID:05u4mGY80.net
目標をセンターに入れてスイッチ

10 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:55:10.97 ID:HZtIeye4O.net
弾丸なんか撃ち込んだら
リュウグウ星人が怒って攻めてくるぞ

11 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:56:05.35 ID:Q7O6PDQc0.net
>>2
弾込めてないんかい?

12 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:57:04.21 ID:cBVKke0M0.net
>>11
あー、忘れてた
すまん

13 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 14:58:53.60 ID:fcVTKdDE0.net
うおおおお、弾丸がんばれー

14 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:00:46.46 ID:dyzT0hYq0.net
>>1
シャベルやドリル突き立てればいいだけなのに
わざわざ弾丸撃つなんてまどろっこしいことしているの???

15 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:01:14.15 ID:qeYb+wba0.net
筒先そのままだといずれこぼれちゃうよね

16 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:01:29.23 ID:Wb0ggOy40.net
誇らしいニダ

17 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:01:36.05 ID:DfElSIsT0.net
初代はカプセルに付着した砂しかとれなかったんだっけ?

18 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:01:40.94 ID:ZiysRVSW0.net
ライブ中継ないの?

19 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:02:01.28 ID:dmnW4II30.net
RB-79ボールくらいは開発出来そう。

20 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:02:36.43 ID:k/ofBS8e0.net
今回は3回着陸するんでしょ?
あと2回も上手くいくといいいな

21 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:03:04.86 ID:1L3TwE+M0.net
>>14
作業中に無重力のせいで飛んでっちゃうから

22 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:03:52.04 ID:STjjsGIl0.net
何日で戻ってくるの?

23 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:04:10.39 ID:ddoSuyc/0.net
>>14
信頼性が高いからでしょ

24 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:04:25.75 ID:cDxkQgI10.net
う…撃つぞ撃つぞ撃つぞー!

25 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:06:22.44 ID:fOIitouh0.net
ぼくの弾丸発射も確認されそうです

26 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:07:18.14 ID:bKB4pkSP0.net
>>14
シャベルやドリルだと、地面と機体へ直接力が伝わって姿勢が崩れる危険性が高い
弾丸なら間接的に地面へ力が伝わるので姿勢の乱れが少ない
しかも発射した衝撃を利用して再浮上の力に変換できる

27 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:07:30.17 ID:e+7q0VWU0.net
一方お前らは無駄打ちしてた

28 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:07:34.96 ID:7gFcfpmV0.net
衝撃の

29 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:07:40.77 ID:n0J4P+MK0.net
地球からリュウグウまでの距離って大体どの星までの距離にあたるの?

30 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:08:30.63 ID:dUKpZVsx0.net
弾丸の射精はピンポイントだったか

31 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:09:13.94 ID:KRJGH4FZ0.net
おーっと、考えはわかってるぜ。
撃ったのが1発かまだ0発か、
こっちもつい夢中になって数えるのを忘れちまったんだ。

32 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:11:22.16 ID:Y3HqbzGF0.net
>>5
逆襲のシャアかよ

33 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:12:31.01 ID:yAObX0Ew0.net
マグナム弾を使えよ

日本が国外で火器を使用していいのかよ
これ宇宙からアジア諸国を侵略しようという発想そのまんまだろ

34 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:12:37.11 ID:cBVKke0M0.net
>>29
火星と木星の間らしいから水曜日くらい

35 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:14:53.66 ID:Tc1ZjT5n0.net
>>33
恐ろしいほどの偏見だなお前の頭の中

36 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:15:21.32 ID:ddoSuyc/0.net
>>33
>日本が国外で火器を使用していいのかよ
ロケット飛ばしてるのに今更なに言ってんの

37 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:15:26.10 ID:lGyXWIjF0.net
脳内でエアロスミスが流れてるんだが

38 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:15:45.25 ID:iTP2Atpv0.net
>>34
電車で吹いたわw

39 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:16:03.51 ID:51tNIVpU0.net
真っ暗な中でやってるんでしょ?
発火時にちらっと明るくなるくらいで。

40 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:18:02.28 ID:SFy3rA630.net
>>4
こういうのか?

                           γ⌒ヽ、
                           ./    ,ヽ_,,,,,,,,,,..., -==二二;ゝ
                           ('          |        lヽ
                            ヽ         .|        i;  ←イトカワ
                             \      お土産     ソ
                              ヽ 、     .|      'ノ
                                丶___|__ ア゙″
                                       /
                                      /
                            _ _,_/   _
                           ∠/ヽ  ノ    ∠/
                         ∠∠=|・∀・ |=∠/  あと少しで地球だ!!
                       ∠/     ̄¶' ̄∠/



            __ --─|─-- _
       ,..-'''""     人:::::::::::::::::: 「"'''-.
     ,.r''"L_         ..:.:.::::::::::::::_」:::::::::::::`ヽ
   /    >       ...:.:.::.:::::_ ノ::::::::::::::::::::::::\
  ./    . /        .....:.:.::,/´:::::::::::::::::::::::::::::::::::l

41 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:18:35.84 ID:hQatHaSz0.net
行けセックスピストルズ

42 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:20:21.72 ID:PUMGLup30.net
採取した筒の中にカメラくらい設置しておけよ
どんだけ低レベルなんだよ

43 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:20:58.62 ID:ukVmGQZM0.net
>>40
マスドライバーかよw

44 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:21:40.24 ID:9Xrq3uOp0.net
>>5
惑星落としでロシア消滅かぁ
素晴らしい

45 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:22:07.32 ID:zLIRwuLS0.net
>>40
頑張れw

46 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:24:42.55 ID:PUMGLup30.net
>>4
アメリカの探査機はハンドアームで採取
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/cc4e75c3dda21d1fb07ed501b69221e3.jpg

はやぶさ2が最大数グラムしか採れないのに対してアメリカは最大2キログラム

47 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:27:12.50 ID:TWPX0jbU0.net
鉛の弾丸打ち込んで
イトカワには鉛が検出されました!!
ってならないの?

48 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:27:49.47 ID:cBVKke0M0.net
>>46
ハンドアームだと表面だけしか採取出来ないけど、球撃ち込めば内部が採取出来る

49 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:31:56.67 ID:D3jpnCLh0.net
NASAはこれに対抗するためにビッグニュースを予定していると思われ

50 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:32:07.07 ID:huG2WFUN0.net
エアロスミスでも聴くかな

51 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:33:52.70 ID:T4aqhmhr0.net
跳弾して本体にヒビが入って宇宙ゴミになる可能性があるんじゃねーの?

またはアルマゲドンみたいに岩が硬すぎたとかで弾丸が跳ね返り、回収出来たのは潰れた弾丸でしたとか最悪だよ?w

ハリー俺なら出来る的な無理矢理やると失敗するだろうし

52 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:34:52.80 ID:ZWZR/SRF0.net
ホリエモンのケツに打ち込みたい

53 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:35:36.98 ID:KQ0w7pCE0.net
>>14
構造が単純な方が動作の信頼性は増す
青森県民だって仙台に移住すれば生活の質が上がるの明白でしょ?
青森じゃ車もあんまり走ってないし

54 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:38:04.01 ID:Eg0b6DWx0.net
本体にダメージ食らわないように発射装置を切り離して弾丸発射とかビットみたい

55 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:38:20.85 ID:s/8xiDLn0.net
9条信者「銃撃戦!戦争の準備!軍手の臭いガー!」

56 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:39:46.66 ID:CiRn3UKR0.net
都合よく石が採取できたかどうかは全くわからない

57 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:39:58.49 ID:UGh8L1Ra0.net
マジで良質レア鉱物の塊だったらお持ち帰りもあるんかな?やっぱ無理か。アメリカ様ならやりそうだけど。
「小惑星落としちまおうぜ!オクラホマ辺りでどうよ?w」てな感じで。

58 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:41:06.15 ID:uzd/tP9E0.net
デススターで、小惑星ごと取りに行けば・・・

59 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:41:29.13 ID:bMl9GZ7Y0.net
家に帰るまでが遠足やで
まだ半分の工程も終わってないで

60 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:41:36.90 ID:lh8e13J60.net
>>56
オメーの予想よりはJAXAの予想のほうがあてになるだろ

61 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:42:28.07 ID:bwYvdpex0.net
莫大な金をかけた割に採取は博打じみてるな
ドリルみたいな確実性なのでやれなかったの?

62 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:42:59.79 ID:zqQojkvp0.net
パヨク「弾丸!グングツガァァァ」

63 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:43:02.19 ID:awtrTpM30.net
>>40
https://i.imgur.com/hvUBBSU.jpg

64 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:43:05.96 ID:CiRn3UKR0.net
>>60
予想は予想。

65 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:43:14.34 ID:5k75sne10.net
デッカイ網で引っ張ってきなよw

66 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:44:49.34 ID:+XPlx/k10.net
>>44
スゲえ津波が起こりそうだが

67 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:45:05.93 ID:NaiAjs620.net
>>61
ドリルを確実だと言い切れるお前ってすごいな

68 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:45:28.10 ID:Vx4lJyvB0.net
>>61
重力がないとこでそんなもん使えるかよw

69 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:48:20.11 ID:WQYx4OvS0.net
帰ってくるまでに壊れるよ

70 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:48:22.64 ID:hgcZgTbC0.net
サスペンス映画みたいなスレタイだな

71 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:49:06.06 ID:OePFJNOT0.net
宇宙爆撃機はやぶさ爆誕!
対戦車砲級の対小惑星砲(自己鍛造弾)、無限に近い戦闘行動半径、宇宙の抑止力に成りうるな

量産化の暁には蓮舫のバックに居るかもしれない、
何処ぞの国の宇宙軍なぞあっという間に叩いてみせるわ!

72 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:49:20.83 ID:VQHfUnma0.net
ダンカンバカヤロウ

73 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:51:45.05 ID:vvo/jBut0.net
>>47
そういうのは、最初に弾の成分や発射薬の成分を分析しておくだろ
それから、いくつかの岩石サンプルに撃ち込んで回収した破片にどのくらいコンタミしてるか確認してるはず

74 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:54:17.16 ID:OePFJNOT0.net
冗談はさておき
東大宇宙研の尻尾達は、自分の探査機に何らかの宇宙初を
組み込まないと気が済まないみたいだな

75 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:55:33.03 ID:ZL3V59/D0.net
前回から改良して対策してまた失敗しましたじゃあ、無能の謗りは免れねーから
成功確率自体は上がってるとはいえ、プレッシャーも比較にならんだろうな

これから帰還回収まで、「空けたらからっぽでした」という夢にうなされる事も何度かあると思う

76 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:55:35.55 ID:pAdaEkJF0.net
そうじゃないと、予算付かない

77 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 15:56:25.21 ID:05u4mGY80.net
やっぱり試料採取の決め手は「ドリル」だろうと思う。
ドリルを搭載できた国が勝つ。
ドリルはロマン。

78 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:01:07.80 ID:7WFd3gis0.net
>>77
宇宙空間じゃ自分がグルグル回りそう

79 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:02:36.42 ID:6ojraVIg0.net
>>77
捕まる場所もなく岩盤が硬いというか下手すると金属性のものだった場合、自重で抑え込めなくてそのまま自分がクルクル回るだけで制御不能になるだろ

80 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:04:44.89 ID:JNw+Vn3+0.net
さっさと月にゴキブリ放てよ

81 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:06:20.82 ID:05u4mGY80.net
>>78>>79
ドリルのロマンに我を忘れて回転のモーメントを忘れていました。
謝罪します

82 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:06:43.18 ID:Tc1ZjT5n0.net
>>61
無重力下でドリル掘削するには宇宙機を小惑星に固定する必要があります。

でないと最初のドリルの一回転の反動ではやぶさは深宇宙に弾き飛ばされてしまいます。

そのため、機体固定のためのアンカーAを小惑星に打ち込むためにドリルで掘削します。
しかし、無重力下でドリル掘削するには宇宙機を小惑星に固定する必要があります。

そのため、機体固定のためのアンカーAを小惑星に打ち込むためのドリル掘削のためのアンカーBを小惑星に打ち込むためにドリルで掘削します。
しかし、無重力下でドリル掘削するには宇宙機を小惑星に固定する必要があります。

そのため、機体固定のためのアンカーAを小惑星に打ち込むためのドリル掘削のためのアンカーBを小惑星に打ち込むためにドリル掘削のためのアンカーCを小惑星に打ち込むためにドリルで掘削します。

しかし、無重力下で(以下略

83 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:06:47.39 ID:baqqxMBV0.net
宇宙のゴミを持ち帰るという謎ミッション

84 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:08:44.08 ID:05u4mGY80.net
だが待ってほしい。
ドリル起動の前にアンカー射出をすればさらに熱い展開になるのではないか。

85 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:11:04.54 ID:Us9hUcWq0.net
うちの庭でドローンみたいの飛んできて空き缶みたいので土採取しようとしてるけど、これのことか?
迷惑だからやめれ

86 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:13:09.43 ID:D9gBYCYH0.net
>>82
両面テープでも投げつけてくっつけろや

87 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:13:42.71 ID:mrdOBZjj0.net
試料がどれぐらい確保できたか
わかるセンサーとかついてないの?

88 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:14:21.62 ID:Tc1ZjT5n0.net
>>85
それはまだ小手調べの段階です。
どうぞ期待してて下さい。
次はインパクタという爆弾頭で
あなたの庭に大きな穴を開ける予定です。

89 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:15:00.18 ID:k/ofBS8e0.net
宇宙空間で弾丸を打ち込む方法が分かりません
酸素無いけど火薬使うの?固形燃料?液体燃料?

90 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:15:38.87 ID:YzrmlRXx0.net
ダイソン積んで行けば良かったのに

91 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:16:01.94 ID:ddoSuyc/0.net
>>87
そんなもん付いとりゃせんさー

92 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:17:32.92 ID:jDomMKFF0.net
>>31
どうせハッタリだろ・・・?

93 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:18:26.70 ID:yQ4KYP+E0.net
>>17
153 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/06/13(日) 23:23:03.20 ID:4fIhvwx80
これを読んでからカプセルの中身とか気にしなくなった。
おまえらは初めてにして最後のお使いをしてきた子供に対して、
その中身を問うのか?


>395 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 21:34:43 ID:ibcJAU6b0
>ついに帰ってくるのか……
>なんかもうお使いに行かせたら転ぶわお使いメモ無くすわ財布も無くすわでもう大変。
>……な三歳児を陰で見守るおかんの気分だw
>まあ転んでもバンソウコもたせてたし
>お使いメモ無くしても歌にして買うもの覚えさせてたし
>財布無くしても千円札だけ別にしてポーチに入れておいたけどね。こんなこともあろうかと。
>……という気分だw

>あとはよろよろしながら傷だらけで帰ってきた我が子を抱きしめてやるだけだな


>530 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 23:38:10 ID:ix7ry+tv0
>>>395
>ざんねんながら、抱きしめてやる事はできないんだ。
>チャイムが鳴って、玄関を開けたら買い物袋だけがそこにおいてある。
>そうしたら、ちゃんとお使いできたか、確かめてやるんだ。
>そして誰もいない玄関に向かって、思いっきり褒めてやれ。

94 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:19:19.73 ID:in6tEWPi0.net
弾丸発射の技術応用して宇宙からのビームで中国、半島攻撃出来るじゃん

95 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:19:21.90 ID:luSTU1dJ0.net
>>82
腕出して掴めば?

96 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:19:32.55 ID:HfI6A2MQ0.net
はや2「着床確認!孕めぇぇぇぇぇぇ!」

97 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:21:18.78 ID:HfI6A2MQ0.net
よく考えたら着床じゃなくて受精だな

98 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:21:50.99 ID:Tc1ZjT5n0.net
>>84
射出方式では対象の岩盤の状態に大きく左右されるため、
固定式アンカーは成功率が未知数過ぎます。

構造が複雑になりますが、ミネルバの様な先行着陸機で
アンカーヒートンを地面に垂直に立て、
ヒートンに直上から打撃を加えて打ち込む方法がありますが、工程が非常に複雑になります。

やはりドリルで縦穴を掘削し、内部で展開する固定爪機構を有するアンカー棒を差し込む方式が確実です。

無重力下でドリル掘削するには宇宙機を小惑星に固定する必要があります。
でないと最初のドリルの一回転の反動ではやぶさは深宇宙に弾き飛ばされてしまいます。
そのため、機体固定のためのアンカーAを小惑星に打ち込むためにドリルで掘削します。

しかし、無重力下で(以下略

99 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:24:26.36 ID:D7qKBD830.net
採取した物質に有機物とか水が含まれてたら
生命誕生の証拠は日本がもたらしたってことになるな
有機物とか含まれてたら嬉しいね

100 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:24:28.29 ID:Tc1ZjT5n0.net
>>94
弾丸発車技術なんて不要で
真上から金属の棒を落とすだけでいいのよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%9D%96

101 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:28:46.06 ID:Y3FqXvuf0.net
ゾンビウイルス発見はよ

102 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:29:41.68 ID:k/ofBS8e0.net
持ち帰った岩石に未知の有機物が付着kしていて
帰還した途端に増殖を始めるなんてことはないのか

103 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:30:12.43 ID:CScFshhS0.net
小惑星真っ二つw

104 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:30:48.33 ID:6XA6tKS/0.net
>>64
ブーメランか

105 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:32:58.66 ID:8ZmxUsfk0.net
>>40
かわいい

106 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:32:59.14 ID:huG2WFUN0.net
掘削子機式で子機はイカロスみたいなのにしたらどうかしら
放射状(〜最低2本)のアンカーロープを広げて飛んでゆっくり着陸
アンカーは先へ進んで小惑星をまわり込んで絡む/スパイキング・・

107 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:34:10.34 ID:bKB4pkSP0.net
>>95
腕を動かした時点で反動で機体が不安定になる

108 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:34:14.13 ID:S1y8oAuI0.net
次は俺を乗せてゆけ スコップひと堀り1000万でやったる

109 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:36:13.62 ID:k/ofBS8e0.net
ボール開発するだけでも相当高い技術力が必要だな

110 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:36:39.31 ID:hso3L4A20.net
>>94
自己鍛造弾を撃ち出すから結構なパワーだぞ
人工衛星からなら北京、平壌、京城、モスクワ全てをターゲットに出来る 
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/hayabusa2/img/04/fig_02.jpg

111 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:37:17.84 ID:jCj9nvRM0.net
2019年でこのザマだろ?
ホントにアポロは月面着陸して帰って来たんかよ。

112 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:37:30.38 ID:XaYy0xE90.net
はやぶさ2は、前回みたく地球突入せず
サンプル投下したら、また宇宙探査に行くんだなw

113 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:40:39.71 ID:y2lZ6bnN0.net
軍靴の匂いがしてきた!

114 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:42:09.26 ID:tSJvWXSf0.net
はやぶさ4あたりで現地採取&解析&データ送信とか出来るようにならんかな

115 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:44:56.67 ID:/v5qqzcP0.net
>>89
バネ仕掛け

116 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:45:23.25 ID:ZL3V59/D0.net
>>112
前回もそーいう計画だったけど、思いのほかズタボロになっちゃったからな
もうゴールしてもいいよって

117 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:45:43.05 ID:ekLm9Lbb0.net
>>114
今でもデータは遅れるけど、電波強度が弱かったり
ノイズが多いとビットレートを落とさないと通信できない

118 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:45:43.97 ID:dyzT0hYq0.net
>>21 >>23 >>26 >>53
ああそうか、重力ほぼないのか・・・

119 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:45:54.15 ID:DbgiGGPT0.net
>>7
国語力の無さに涙が出た

120 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:48:45.38 ID:h3k+ZWEW0.net
>>114
重量電力制限される搭載機器と違って地上の大型設備使えるし
試料一部を使わず保存しとくと将来新技術使って再分析できるのがサンプルリターンのいいとこ
ってISASの人が言ってた

121 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:49:02.68 ID:ZL3V59/D0.net
>>118
地球赤道重力の1/80,000だとか

122 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:50:47.85 ID:0MC3X/Wq0.net
>>5
危ないだろ

123 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:56:36.64 ID:bKB4pkSP0.net
>>122
と思う
月の向こう側に置くから安全だよと言ってるらしいがそんなうまくいくかね

124 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:57:58.81 ID:o17nGwS30.net
なんだよ、こんなことしなくて俺が行って掘ってやるのに

125 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 16:58:05.44 ID:ZL3V59/D0.net
>>123
玉突き事故とか勘弁してほしい

126 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:05:22.91 ID:Cl3+raG40.net
>>40
地球寒冷化作戦

127 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:17:55.97 ID:oJEk6Q630.net
蚊みたいなことやるんだね

128 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:30:09.96 ID:RYZ9W4xX0.net
弾丸を撃ち込んだ痕跡の画像は撮影してるのかな?

129 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:37:02.63 ID:A6UkKc1i0.net
>>113
蒸れてる?

130 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:39:20.46 ID:Mmvycr3C0.net
ガンダむで小惑星にアンカー打ち込んで巻き上げの反動を利用して戦艦を急旋回させるってやってたな

131 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:43:53.89 ID:JtkVR7D30.net
newガンダムならば

132 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:50:04.77 ID:+aMI1IQF0.net
ブライアンメイが賞賛してるけど、リュウグウに弾丸撃ち込むのは彼としては環境破壊にはならんのかな

133 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:50:32.92 ID:ekLm9Lbb0.net
宇宙空間のほぼ無重力の地点から
例えば地球まで小惑星を引っ張ろうとしたら単純に考えて
小惑星の重量より多くの燃料が必要という考えで良い?

実際には軌道をズラしてどこかの惑星の引力でスイングバイすることになるんだろうけど

134 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:58:45.15 ID:3fKP8yzc0.net
もしかして初めての実用宇宙砲撃なの?

135 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 17:59:49.09 ID:SdjC6YyH0.net
>>133
イオンエンジンでいいのでは?
何百年かかるか知らんが

136 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:00:51.68 ID:V3635WPs0.net
>>86
両面テープを砂浜に叩きつけて、くっつくと考えられる?
というのはちっと考えると解るだろうに…。

137 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:01:09.95 ID:3fKP8yzc0.net
>>133
お前さんの車はいつも車の重量より多くの燃料を積んでるのかい?

138 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:04:05.09 ID:bwRxfdGX0.net
>>40
なんでこんな物を地球に落とす?
これでは、地球が寒くなって人が住めなくなる。核の冬が来るぞ

139 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:04:15.13 ID:Z1c9qhdG0.net
これだけのために何百億も使ったからな
これが成功しなかったら終わってる

140 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:06:34.62 ID:ekLm9Lbb0.net
>>137
きっかけが出来ればいいのか

141 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:10:38.79 ID:+pg727iU0.net
>>46
そちらは機体重量2トンで1000億かけてる。
わが方は機体重量800キロで160億円、しかも子機豊富。

142 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:15:47.65 ID:h3k+ZWEW0.net
>>137
車の場合は推進剤として地面が使えるけど
宇宙には地面は落ちてないから「燃料」として地面も持ち込まないといけないんだぜ

143 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:19:47.31 ID:kikGzYjy0.net
>>33
そうそう、宇宙でできるんだから地球なんて軽い軽い
ドローンで良さそうだが

144 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:20:44.31 ID:Vi0EgY+00.net
玉手箱を持ち帰ったら中身は煙だけだったなんてことには

145 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:22:25.01 ID:kikGzYjy0.net
bang! 指でピストル口で発射音

146 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:24:06.67 ID:JrLrf7Ot0.net
>>46
日本のは趣味でやってるだけだから

147 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:25:28.41 ID:Ib9Awixf0.net
>>6
そんなの元々の観測と理論で柔いとわかってんだよ、ゴミカス

148 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:30:14.76 ID:+pg727iU0.net
>>133
現実的なのは地球近傍小惑星狙い。
例えば、こんなヤツ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/2012da14-news174.jpg/250px-2012da14-news174.jpg
インパクタと呼ばれる重い人工衛星をぶつけでコースをズラして月に激突させる、あるいは月を利用したスイングバイで月軌道に乗せる。
(地球でやると怖いため)

149 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:31:12.63 ID:+pg727iU0.net
>>146
分析なら1グラムあれば余るくらいなので、たくさん取る方が趣味かもしれんw

150 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:31:52.50 ID:DNtgB8Cv0.net
初号機とは違うのだよ、初号機とは。

151 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:33:04.81 ID:ekLm9Lbb0.net
>>148
面白いね
つうかこれの挙動が計算できるのが凄い

152 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:35:16.32 ID:99fVusdH0.net
なんかの本で読んだけど、はやぶさプロジェクトは、
「東京からパチンコ玉を発射し、パリにあるテニスボールに当てるようなもの」
とかなんとか。

すげー・・・・・・・

153 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:36:32.34 ID:wHSRYuLi0.net
かつての大阪万博ではアメリカ館とソ連館で展示されていた「月の石」が目玉だった
今度の大阪万博では「りゅうぐうの石」が目玉だな

154 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:42:36.90 ID:ddoSuyc/0.net
>>147
知ってるよ。
めっちゃマウント取りたがるね

155 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:45:28.64 ID:GaUNsS+W0.net
ホントICBM核作って喜んでる時代じゃないよな

156 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:47:15.23 ID:Uw2PpXK+0.net
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′

157 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:51:34.46 ID:5M6SslRGO.net
俺のの発射の方が凄いけどな

158 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:54:28.13 ID:fIHIooTe0.net
>>142
つまりはやぶさは自分の質量より多量の燃料を積んでいったのかい?

159 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:54:57.80 ID:+pg727iU0.net
>>152
ただ、そのパチンコが、今どこにいて、パリへのコースからどんだけ外れてるかをいつも監視してて、少しずつ調整しながら到着だけどね。

160 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 18:55:30.20 ID:2hY+7z2/0.net
>>156
いや、もう映画はよせ。

161 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:00:27.38 ID:Triyl7X60.net
これ銃刀法違反ちゃうんか?

お?ジャッポリコラ?

162 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:09:54.43 ID:3GTnUoad0.net
無知をさらけ出しての
嘘バレバレの厳しい言い訳

154名無しさん@涙目です。(東日本) [KR]2019/02/22(金) 18:42:36.90ID:ddoSuyc/0
>>147
知ってるよ。
めっちゃマウント取りたがるね

163 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:10:12.95 ID:MswQM7dN0.net
>>161
宇宙刑事が必要だなww

164 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:17:00.35 ID:Q3Cjwnzy0.net
全てのミッションが成功裏に終わり、あとは回収したカプセルからサンプルを取り出し、分析するのみとなった。
昨日日本に到着したカプセルは念入りにクリーニングされ、いよいよカプセルの蓋を開けるときがきた。
期待に胸を踊らせ、蓋を慎重に開き、中を覗いてみるとそこには・・・

165 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:19:33.97 ID:pAdaEkJF0.net
アホが見るブタのケツと書かれていた

166 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:22:40.27 ID:dZJYB6TS0.net
宇宙戦争

167 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:40:34.76 ID:hbUyAHjZ0.net
>>111
月は思いっきり地球に近い存在

168 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:43:59.09 ID:RelMTlQo0.net
アルマゲドンより妖星ゴラスだな

169 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:47:48.68 ID:V3635WPs0.net
>>159
指示をだしても反応に時間がかかるけどね。

170 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 19:53:35.26 ID:gQsmRF1U0.net
今どきの技術ならライブ配信とかできそうだけど無理なんかな

171 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:01:21.61 ID:Sj/DId690.net
>>170
光より速いタキオンを通信に使えるならライブも可能

172 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:07:19.53 ID:zVO7YbH50.net
>>61
無重力の問題もあるがモーターの回転制御や角度調整等の複雑な機構や振動への対策なども含めた重量増なんかも考えればスイッチオンだけで表面を破砕する今回の方が遥かに信頼性が高くまた軽い

173 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:08:27.61 ID:FAW2Hcs50.net
なんならリュウグウ丸ごと持って帰れば足りなくなって困ることもないんじゃね?

174 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:09:50.79 ID:zVO7YbH50.net
>>142
地面からの摩擦、空気、重力などの抵抗が宇宙空間は小さいから遥かに簡単に動くぞ
距離が途方も無いから燃料の量は必要だけど

175 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:10:40.68 ID:lLxm9LG40.net
スコップ使えよ

176 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:26:46.09 ID:52wf/jX/0.net
あのときのν速は凄かったな

失敗を願うチョンどものネトウヨ大合唱が

177 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:37:05.36 ID:NaiAjs620.net
で今の所は、こんな事もあろうかと、が無い訳だな

178 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:44:04.49 ID:EG9X3qbm0.net
>>174
止まってるわけじゃなくて、地球とほぼ同じような速さで太陽を公転してる惑星なんだぞ
地球に持って帰るには
@公転方向に加速or 減速して地球に衝突する軌道に誘導
Aぶつからないように軌道修整と加減速して地球衛星軌道に乗せる
こんな感じ以外はほぼ不可能じゃないかな?

179 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:48:38.69 ID:mSnyLWC10.net
だろ
あの失敗が歴史的大成功だったってことさ

180 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 20:52:55.38 ID:RzvsM95E0.net
事業仕分けで予算削られなくてよかったな

181 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:23:38.29 ID:au5FbeiO0.net
開発費用 (馴染みのある人工衛星等で)

のぞみ【火星】・・・・・・・・・約113億円
はやぶさ・・・・・・・・・・・・・・・約127億円
こうのとり・・・・・・・・・・・・・約140億円 (2号機以降)
あかつき【金星】・・・・・・・約146億円
はやぶさ2・・・・・・・・・・・・・約148億円
みお【水星】・・・・・・・・・・・約156億円
ひまわり8号・・・・・・・・・・・約170億円
ひまわり9号・・・・・・・・・・・約170億円
みちびき・・・・・・・・・・・・・・・約200億円 (1機あたり)
かぐや【月】・・・・・・・・・・・約320億円 (おきな-おうな含む)

それぞれ
打ち上げ時→H2Aロケット・・・約100億円

打ち上げ後の運用
みちびき以外・・・・・・年間 約16億円
みちびき・・・・・・・・・・年間 約80億円

182 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:32:52.85 ID:nvwIxQCz0.net
なんでこんな複雑な採取の仕方するんだ?
弾丸を撃って舞い上がったのを受け止めるとか
クレーンゲームの要領で石とか砂とかすくい上げれないの?

183 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:35:29.19 ID:fmrz33zh0.net
>>162
悔しかったの?www

184 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:38:30.22 ID:ZybJpfCb0.net
>>1
>試料採取の可能性高まる

試料とやらに現在の地球の科学じゃ解明できない未知のウィルスとか付着してたらどーすんの?

185 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:40:06.43 ID:bvbECpm50.net
斜めに着地とか、予想外だな

なんでだろ

186 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:42:25.52 ID:Fq9GYtnr0.net
>>25
テキ屋のコルク鉄砲みたいなの、早くしまえ。

187 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:45:14.25 ID:Vx4lJyvB0.net
>>182
無理
星全体が岩石の塊なんだが

188 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:45:50.50 ID:QaRthkDf0.net
今度は離れたとこからまた弾丸ぶち込むんだろ
もうこれ兵器じゃん

189 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:46:41.14 ID:DjhztWMp0.net
やっぱりパチンコ玉攻撃が一番いいんだ

190 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:49:05.50 ID:23QkabmM0.net
はやぶさの時も撃ったやっぱ撃ってなかったがあったから帰って蓋開けるまで信じない
早漏で着地前に発射反転上昇した可能性だってあるだろうし
次のインパクタ使ってクレーター作って内部の石を取るやつも

191 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:50:13.12 ID:Jt0ehdqw0.net
うおぉぉだんがんがんばんだん

192 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:51:11.40 ID:cB7Va2lK0.net
粉々に破壊してサンプル回収すろよ

193 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:51:57.54 ID:xCIopahn0.net
>>33
レールガンは銃刀法で規制されてないんだよ馬鹿パヨク
日本国内で個人で所持しても自由なんだよ

194 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:54:00.50 ID:aOyy8q7n0.net
同じC型に着いたオシリスレックスはどうなるんだろう。あの掃除機みたいなので採取だけどリュウグウみたいな岩だらけでも問題なく取れるんだろうか

195 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:55:03.54 ID:cB7Va2lK0.net
>>194
なにその、お尻スレスレックスとか、触りたい

196 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 21:55:58.67 ID:05u4mGY80.net
いま計算してみたが、リュウグウは真っ二つに割れる!JAXAの頑張りすぎだ!

197 :名無し名人:2019/02/22(金) 21:59:29.56 ID:KKUdSX5C0.net
このニュースの偉大さをわからん奴多すぎ。まず全長6Mのはやぶさ2が収まる着地場所がなかったんだよ。だから、時間をかけて着地点を探したわけ。

198 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:01:10.23 ID:FWavKNiD0.net
>>1
失敗いうな!
微粒子は入ってたんだからね!

でも、自機の噴射によるコンタミは排除出来ないよな

199 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:02:03.65 ID:UBFATnxU0.net
こんなこともあろうかと

っていうのは今回はないのか?

200 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:04:54.03 ID:6CP/w/6p0.net
>>196
大佐の猪木が、吸われてイキますぅ

201 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:08:01.41 ID:cB7Va2lK0.net
>>198
髪の毛よりも細い針の先に粒子一個とか、由来からして怪しいわ
イトカワ関係ないだろ、宇宙由来か地球由来かもわんねぇ

202 :名無し名人:2019/02/22(金) 22:10:43.05 ID:KKUdSX5C0.net
>>197
そして、全長ギリギリ6Mの場所を着地点に決めて、少しでもズレたら岩石にぶつかって大破で運用終了だったわけだ。高度20キロ(地球ならオゾン層ぐらいの高さ)から甲子園の6Mマウンドに着地させることが凄い偉業なわけ。

203 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:22:03.98 ID:yXu6bLNM0.net
宇宙空間で弾丸発射したら
反対側にも同じパワーで
なんか飛んでいくんやろ?

204 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:27:15.71 ID:SagO9k2N0.net
⋂(^ω^)⋂ ばんじゃ〜〜〜い

205 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:48:35.49 ID:iQnh+uUp0.net
>>182
無重力と言うことと機械が自立判断で確実に出来るという事を
考えれば極めて妥当な方法と思うよ

206 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:05:11.75 ID:91qhaOop0.net
>>1
試料の採取とは表向きで実は小惑星の軌道を変える実験を行っている
地球に衝突する小惑星を阻止するミッションはすでに遂行されているが世の中がパニックになるので公表はされない

本部の基地は地下深くに建設され、秘密裏のうちに活動している
司令官は世間の目をあざむくため、普段は映画会社の専務として働いている

207 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:07:18.64 ID:wLG7qfHq0.net
次は電磁加速で撃ち出すタイプにすればいいかと

208 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:14:57.67 ID:WIXu8kiG0.net
>>77
超銀河まで大きいともはやリュウグウなどどうでもいい

209 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:23:12.14 ID:EFJ22cgO0.net
>>181
まいど一号はどれぐらい?

210 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:27:08.77 ID:KIyDP9eJ0.net
次は小惑星に核パルスエンジン取り付けて地球まで運んで来てほしい

211 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:28:03.19 ID:yv4EYoVE0.net
このインパクトで起動変わったりしないの?

212 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:29:19.84 ID:vrB/TqAR0.net
攻撃されたと怒った宇宙人が攻めて来るじゃなイカ

213 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:42:58.88 ID:myZxDQVX0.net
マジックハンド積んでいけばよかったのに
それか熊手とバケツ
ロボットアームは日本のお家芸でしょ

214 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:43:11.11 ID:IIfBjav60.net
ドリルで掘って採取できないのかよ
弾撃って破片を吸いこむとかムリゲすぎないか

215 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:43:56.66 ID:MI6i139M0.net
なんかすげえな

216 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:44:21.59 ID:ZI06Mn/Z0.net
重力がすごく弱いのでアームやドリルは厳しい

217 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:46:57.98 ID:hkb72kaX0.net
>>78
それもまたかっこいいかも

218 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 23:48:58.89 ID:YF402/7U0.net
>>53
青森県民が仙台に移住したらりんごはどうなるのさ
むしろ仙台市民が青森へ移住することを希望する

219 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 00:30:47.38 ID:QopnLwHG0.net
いつ帰ってくんの?

220 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 00:58:09.34 ID:L+Ul+9du0.net
地球の風が恋しくなったら

221 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:12:11.05 ID:iKGT1Bx40.net
これ採取の仕方変えなかったのかよ

222 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:17:24.18 ID:2lzE0eQu0.net
>>81
そこは工夫して回転を正回転逆回転を交互に繰り返すのよ

223 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:18:21.71 ID:fGBNM9ht0.net
俺の弾丸は発射しそうにない

224 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:19:16.32 ID:2lzE0eQu0.net
>>82
二本か三本のドリルを同時に使うとかどう
回転は逆にして

225 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:20:57.92 ID:2lzE0eQu0.net
>>112
特異点に行こうかとか以前言ってたな

226 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:21:40.91 ID:paR/aAuB0.net
弾丸が地面にめりこんどる

227 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:26:31.07 ID:YyxCe6LL0.net
人間が歩くくらいの速度で表面から離れたら二度とこの小惑星に落ちてこない 宇宙の彼方に飛んでっちゃう
それくらいの重力しかない

表面にとどまって作業するのは大変

228 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:27:03.98 ID:q8mMy50n0.net
宇宙でも銃って使えんだ

229 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:28:15.00 ID:2lzE0eQu0.net
>>214
支えるものがないから力入れた瞬間はやぶさがどこかに飛んでいくよ
この方法は慣性の法則を利用したやり方だな
はやぶさも真上に飛んでいくけど制御はしやすいと

230 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 01:49:59.93 ID:/CVM5Jqy0.net
>>24
アムロおるね

231 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 02:10:21.71 ID:BAKRAOB30.net
>>40
何シャアの手伝いしてんだよw

232 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 02:26:03.40 ID:PiZKciM00.net
せや質量弾を小惑星に打ち込んだろ

アニオタだから出来発想ぽいよな

233 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 02:27:00.35 ID:xVi9UspT0.net
朝鮮人のクズにカプセルを横取りされない様に国際宇宙ステーションで拾って貰えば良いのに

234 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 02:31:39.06 ID:+QaQ7Lyp0.net
AEONで買ったエンジンで帰って来るなんて、AEONスゲーとしか言いようがない

235 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 02:56:29.74 ID:cSVXFXig0.net
マジックハンド付けて岩石掴めよ

236 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 03:48:13.30 ID:52do/kMt0.net
>>5
やっと恐怖の大王が降ってくるのか

237 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 05:57:17.87 ID:f/4AnfMG0.net
ちなみに中国はこのはやぶさ2を
「宇宙爆撃機」と呼んで
宇宙から地球を精密爆撃するための
技術開発の一環だと警戒しているらしい

238 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 08:46:15.17 ID:z3J3/q6w0.net
そんなに石のかけら欲しいなら俺んちこいよ

239 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 09:00:52.68 ID:NHuLaBMO0.net
中国の宇宙技術ならはやぶさくらい楽勝なんだけどな

240 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 11:10:53.38 ID:uyDUKF/c0.net
>>194
同時期に似た小惑星に着陸したオシリスレックスの採取はTAGSAMって装置でやるんだけど、これは一種の掃除機で、小惑星表面に窒素ガスを吹き付けて、これを吸い込む方式。
http://www.yokohama-kagakukan.jp/wp-content/uploads/2018/12/181208-%E5%9B%B31%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9.png
パチンコぶつける方式より効率がいいんで、最大2キログラムが期待できる反面、リュウグウみたいに粉物が無いと回収できない難点がある。

241 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 11:13:41.37 ID:uyDUKF/c0.net
>>239
あ、でも、そーゆーのは宇宙開発の副次的メリットだよ。
いわゆる国家の技術アピール。

XXができるんだから、XXは楽勝ってヤツ

242 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 11:14:17.41 ID:Bi7BO0ys0.net
弾丸が粉砕したらどうするの

243 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 11:16:51.49 ID:Cz9rngmJ0.net
>206の様な使い方もそうだが衛星をそのまま観測機材として
例えば小惑星イカルスなんぞに展開できたらとか思うと胸アツだな。

244 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 11:30:19.83 ID:GLPWDBfT0.net
弾丸がたまたま休憩してた宇宙人に直撃!

245 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 12:47:08.43 ID:sjHbY6fn0.net
>>177
着陸予地点定の表面が想定より実際は起伏が有ったのではやぶさ2が送って来た写真を元に地図を作って着陸地点の変更はしてる

246 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 12:49:42.65 ID:sq2w3IaC0.net
次のクレーター作って地中の岩石を採取するの止めた方がいいぞ
クレーター着地に失敗して還ってこれなくなったらやばいよ
平たい銅版が爆発で弾丸のように変形して地面に穴を開けるというのはすごいけど

247 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 12:59:16.46 ID:txis0mpF0.net
>>246
EFPは別に技術的に凄いわけじゃないよ
イラクやアフガンのテロリストも即席爆弾で使ってる位だし
ピンポイントで小惑星に着陸したのは他国では真似できない芸当だけど

248 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 13:56:28.16 ID:ynlrtK+F0.net
力の弱いUFOキャッチャーのフック

249 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 14:10:34.19 ID:zovnm49f0.net
ティッシュに子種発射

250 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 16:00:45.93 ID:kKlZIbBi0.net
むかしむかし はやぶさは jaxaの船にゆれられて
リュウグウ上に着てみれば 着リクできないデコボコさ

落としたマーカー目標に 砂や石の舞いおどり
ただ珍しく面白く、サンプル求めてタッチダウン

インパクターを打ち込んで、砂粒回収終えたなら
帰るあとの楽しみは、大坂万博パビリオン

251 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 18:25:47.79 ID:q946YA9W0.net
試料の分析どこでやるんだろうな

252 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 18:40:32.02 ID:F6NnBHsG0.net
>>251
前回のはやぶさは公募で、結果はこんな感じ
http://www.jaxa.jp/press/2012/06/20120613_sac_hayabusa.pdf
京大、東大、北大、茨城大、と国内優先。
それ以外は国内外の委員会が選択した11の海外研所。

ただ、前回はほんとに少なかったんで、今回順調ならより多くの研究機関に送る事ができる。

あと、ベンヌに飛んでるオシリスレックスと協力関係にあって、どちかが成功しても、資料を分ける約束になってるため、はやぶさ2サンプルは自動で送られる。

253 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 21:22:40.97 ID:fJLCM/6D0.net
人工的にクレーター作るってブロリーでも載せてんのか?

254 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 21:32:02.67 ID:NDRpXzAP0.net
>>253 よそからコピペ
3月か4月に撃つのはこんな奴
http://1093.up.n.seesaa.net/1093/image/8db96243.jpg
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/hayabusa2/img/04/fig_02.jpg
軍事的には自己鍛造弾ってヤツ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Explosively_formed_penetrator.gif
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141125001009_comm.jpg
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/hayabusa2/img/04/fig_01.jpg
発射時は破片で本体がヤバいんで、リュウグウの裏側に隠れてから撃つ。
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190202-00010008-minyu-000-1-view.jpg
注目すべきはDCAM3って言う宇宙カメラで、これで砲撃風景を動画撮影する点
https://www.nikkei.com/content/pic/20141203/96958A9F889DEAE2E0E2E5EBE0E2E0E5E3E3E0E2E3E68AE3E1E2E2E2-DSXMZO8020794027112014X13001-PN1-15.jpg
なので、今度の砲撃は(カメラが破片でやられなければ)動画配信されると思う。
もっとも通信速度が40kBpsなので、リアルタイムは無理だけどね。

255 :名無しさん@涙目です。:2019/02/23(土) 22:48:57.96 ID:dxwVfXYb0.net
>>254
最後の絵が「今どんな気持ち?」なAAみたいにジワッときたw

256 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 11:09:02.00 ID:907XtKLQ0.net
りゅうぐう星人を根絶やしにしろ!

257 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 16:35:01.23 ID:cThHFukV0.net
>>82 弾丸発射の反動はどうなる仕組み?

258 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 17:16:40.86 ID:Pd2u9oO60.net
>>257
横だけど、サンプラホーン着地時の弾丸は5グラムで初速は300m/秒となってるね。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190214_Experiment/img/fig1b.jpg
https://www.wakusei.jp/book/pp/2015/2015-3/2015-3-247.pdf
タンタル弾の重さは5グラムなので、おおよそ38ACP(ワルサーPPKの38口径版)程度の威力と反動があると考えられる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/28/Das_walther_ppk.jpg/300px-Das_walther_ppk.jpg
はやぶさ2の質量は軽自動車ほど、タッチダウンは数秒なので、サンプラホーンを押し付けると同時に発射してサンプル回収、そして離脱なんだと思います。
http://planetary.jp/future_sse/post-hayabusa2/post-hayabusa2_file/images/rego_pic01.jpg

総レス数 258
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200