2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

タワーマンションに欠点あるか?

1 ::2019/09/03(火) 01:43:41.43 ID:g5MHu0oC0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/2gaijin.gif
マツコが今も倹約続ける理由 老後は錦糸町タワマンな将来設計
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010000-jisin-ent

2 ::2019/09/03(火) 01:43:49.69 ID:PsKwjwX10.net
はい

3 ::2019/09/03(火) 01:44:33.95 ID:PMrQJMaM0.net
なんちゃってマンション

4 ::2019/09/03(火) 01:45:38.64 ID:7iqNZJ880.net
あっタワー

5 ::2019/09/03(火) 01:46:03.27 ID:Po8S/RK30.net
芸能人で錦糸町ってめずらしいな

6 ::2019/09/03(火) 01:46:32.56 ID:B7JaU/l80.net
寿命じゃね?
建て替え

7 ::2019/09/03(火) 01:46:38.40 ID:sCTSboBJ0.net
>>1
揺れが半端ない


避難するとき大変



上階のやつは・・・あきらめろ

8 ::2019/09/03(火) 01:47:01.23 ID:f4Mr7mWS0.net
クワマン住んでるの?

9 ::2019/09/03(火) 01:47:22.21 ID:9jko7VHg0.net
停電

10 ::2019/09/03(火) 01:47:29.26 ID:nM0wLeMH0.net
高層階は電気が無いと死ぬ

11 ::2019/09/03(火) 01:47:43.11 ID:uqLbGTIU0.net
>>7
揺れなんてないわ
デマ流すな

12 ::2019/09/03(火) 01:47:45.62 ID:lRwNmZXE0.net
>>7
長期停電とか陸の孤島だわ
絶対に住め無くなるのに

13 ::2019/09/03(火) 01:47:46.66 ID:wCoNQ7t/0.net
金あるやつは買わないほうがいいだろ
古くなってきたと感じたら引っ越せばいいんだし

14 ::2019/09/03(火) 01:48:17.52 ID:EgJ+Bswl0.net
縦に長いだけでフツーのマンションと変わらんのにデメリットは盛りだくさん。

15 ::2019/09/03(火) 01:49:50.94 ID:4d45w6+I0.net
エレベーター故障したら高層は地獄じゃね

16 ::2019/09/03(火) 01:50:16.51 ID:dPEnQtk30.net
築100年のタワマンが出てくるのかな。 どうやって老朽化したタワマン解体するんだろう。ダイナマイト解体しかねーな。

17 ::2019/09/03(火) 01:50:27.31 ID:lCgOISx60.net
欠点しかないんだが
電気止まったら階段で登るのか?

18 ::2019/09/03(火) 01:50:59.11 ID:mLGwfovw0.net
「15階の人ってエレベーター使うんですね(笑)」

って言われる日々らしいな

19 ::2019/09/03(火) 01:51:06.33 ID:j5tl08eQ0.net
火事や地震怖いわ
はしご車届かない高層階なんてどうするつもりなんだろう

20 ::2019/09/03(火) 01:51:31.21 ID:s0yUTEY00.net
タワマンだと駐車場が2台までしか契約できない事が多い
酷いところだと1台
しかも駐車場から自宅まで同じマンション内なのに遠い
戸建てに引っ越して玄関でたら即ガレージの便利さ
趣味のスポーツカーとかを庭先で洗車とか
ハスキーとかでかい犬飼うと二度とマンションには戻りたくないなあ

21 ::2019/09/03(火) 01:51:59.71 ID:lXZzS+Ki0.net
首都直下型地震で死ぬだろ

22 ::2019/09/03(火) 01:52:02.88 ID:W3AJT8EJ0.net
修繕が大変らしいよ
それなりに積み立ててるならいいけど

23 ::2019/09/03(火) 01:52:03.58 ID:qyRjcTZ60.net
高層階のメンテどないするん?

24 ::2019/09/03(火) 01:52:08.86 ID:/QCwEj8e0.net
タワーマンションの隣との戸境壁って鉄筋コンクリートじゃなく
プレファブアパートと同じような軽鉄下地に石膏ボード貼ったものなんだろ?
防音イマイチじゃねーの?

25 ::2019/09/03(火) 01:52:40.95 ID:pj+Jtq2U0.net
60階建てやけど快適

26 ::2019/09/03(火) 01:53:10.77 ID:nSgTYqly0.net
悪夢のような大規模改修が
必ず来る

27 ::2019/09/03(火) 01:53:18.73 ID:Sk2Nnkr40.net
・高層階は空気圧的に健康に悪い説がある
・出入り口や周辺にいる時に、上層階のガキが悪戯で物を落としたらお陀仏になる可能性
・沢山いる住人の誰かが恨みを買い、出入り口を塞ぐ様に青葉されるとほぼ全員助からない事が濃厚

28 ::2019/09/03(火) 01:53:22.69 ID:f4Mr7mWS0.net
通は低層マンションか一軒家

29 ::2019/09/03(火) 01:53:34.55 ID:v5h6mFwD0.net
ウンコしたくなっても自宅まで持たない時がありそう

30 ::2019/09/03(火) 01:53:39.90 ID:tIHAG2lf0.net
>>20
はいはい、来世は頑張ってね

31 ::2019/09/03(火) 01:53:48.25 ID:c+PNp4eC0.net
>>19
落下速度を和らげてくれる
ぶら下り型の小型クワッドコプタみたいなのがあればな
そのうち出来るだうが今はまだ無いな

32 ::2019/09/03(火) 01:54:35.07 ID:mDKPToGF0.net
旅客機が突っ込んできそうな恐怖

33 ::2019/09/03(火) 01:54:36.19 ID:uuAhLidg0.net
逆にいいところを教えてほしい

34 ::2019/09/03(火) 01:54:52.82 ID:+dnRbYwE0.net
>>16
上から順繰り解体するんだぞ。

35 ::2019/09/03(火) 01:55:21.91 ID:EjAZnKwf0.net
ローン払い終わっても修繕費毎月5万
高層の部分は足場が組めずゴンドラになるため工期がながーーーーい

36 ::2019/09/03(火) 01:55:57.71 ID:zP46N3/y0.net
>>30
京都だから…

37 ::2019/09/03(火) 01:56:13.16 ID:v+y+9hop0.net
僕は貧乏なので低階層マンション住み

38 ::2019/09/03(火) 01:56:44.67 ID:9DeOhYNI0.net
知人が住んでたけど病気したとき大変そうだった
敷地に入ってから部屋までが遠いこと遠いこと
外に出るのも帰るのも一苦労
その人の場合は家族がいて面倒みてくれたからいいけど、独り者だとキツいだろうな

39 ::2019/09/03(火) 01:56:50.06 ID:z8L/sKHE0.net
ゴキブリは出る?
蚊は来なさそうだけど

40 ::2019/09/03(火) 01:56:52.33 ID:ptmiGhto0.net
揺れと救急車問題

41 ::2019/09/03(火) 01:57:47.11 ID:cM3/9fXQ0.net
エレベーター好きじゃない
高いとこが好きでもなければ惹かれない

42 ::2019/09/03(火) 01:57:50.19 ID:nSgTYqly0.net
>>35
そして昼からオナってるところを
ゴンドラに乗った兄ちゃんに
見られるという悪夢

43 ::2019/09/03(火) 01:57:50.72 ID:TR9YxHHu0.net
>>1
維持コストの妥当性

44 ::2019/09/03(火) 01:57:51.69 ID:KpmxZzm00.net
戸数が多いから何かが起こる可能性が高い上に何かが起きた時の補修費がヤバそう

45 ::2019/09/03(火) 01:58:46.25 ID:RoaA5LKt0.net
火事だけはあかん
きっちり備蓄してれば災害に対しては案外タフ
エレベーター動かないから立て籠もり運用前提で、給水もロクに受けられない、自主的な備蓄が全て

46 ::2019/09/03(火) 01:58:54.42 ID:uKFuptnT0.net
地震とゴミ出し

47 ::2019/09/03(火) 01:59:14.54 ID:YRP+u8dF0.net
ジェットバッグ持ってれば最強かもな

48 ::2019/09/03(火) 01:59:52.75 ID:X9R/LSbq0.net
莫大なメンテナンス維持費だな
間もなくなく灰塵に帰す
バブルバベルの塔

49 ::2019/09/03(火) 02:00:05.85 ID:IEEMdqKX0.net
欠点しかない
マンション選ぶこと自体アホ

50 ::2019/09/03(火) 02:00:08.80 ID:RoaA5LKt0.net
>>44
これが結構ヤバイわ、住人の質が落ちるとどうにもならないから世代交代後が怖い

51 ::2019/09/03(火) 02:00:38.66 ID:Ux8sHBdi0.net
火事になったら消火無理

52 ::2019/09/03(火) 02:00:43.09 ID:5XoUBQv+0.net
青葉されたら京アニの比じゃない

53 ::2019/09/03(火) 02:01:00.62 ID:lMUzJfza0.net
精神的に病みそう

54 ::2019/09/03(火) 02:01:21.35 ID:Xq9YqZuO0.net
各種インフラが耐えられない人口密度になる

55 ::2019/09/03(火) 02:01:36.23 ID:6vjIIlrY0.net
大規模修繕とかどうやるんだろう

56 ::2019/09/03(火) 02:01:49.78 ID:q6Hi3XqI0.net


57 ::2019/09/03(火) 02:02:01.69 ID:PgRbSL6Q0.net
東日本大震災の時に浮き彫りになったのに

58 ::2019/09/03(火) 02:02:02.55 ID:X9R/LSbq0.net
金持ちの仮住まいとしてはありだな
住居としてはあり得ないこと

59 ::2019/09/03(火) 02:03:37.78 ID:LBINWrnT0.net
>>1
折れる、倒れる、沈む、9.11

60 ::2019/09/03(火) 02:03:56.96 ID:EjAZnKwf0.net
景色がいい以外にメリットがないやろ

61 ::2019/09/03(火) 02:03:59.07 ID:RtwvYDrl0.net
>>22
自分で計算して積み立てた金額よりも、積み立て額が強制で共有だから、間を抜かれて多目に出さなきゃいけないのが痛いな。

62 ::2019/09/03(火) 02:04:01.43 ID:b+TidFwY0.net
上階で2、3泊してみたい

63 ::2019/09/03(火) 02:04:15.53 ID:/QCwEj8e0.net
火事になって階段とか使えないときに備えて懸垂下降の機材を自分で用意しとけよ

https://youtu.be/9fd9q9nQjsw

64 ::2019/09/03(火) 02:04:19.14 ID:VrAYhzy/0.net
>>40
救急車搬送時の高層階の生存率が極端に低いんだよな

65 ::2019/09/03(火) 02:04:47.87 ID:LBINWrnT0.net
>>51
The Towering Inferno

66 ::2019/09/03(火) 02:04:50.62 ID:4EDmIT6z0.net
エレベーターに乗ってる時間で人生の何分の一を損してる云々

67 ::2019/09/03(火) 02:05:20.76 ID:X9R/LSbq0.net
防音性が貧弱だな鉄骨造だからどうしようもな
お馬鹿さんがお金を燃やす行為

転売目的か資産運用節税しか思いつかん

68 ::2019/09/03(火) 02:05:44.06 ID:J0HkSiEC0.net
建物の前にコンビニあっても結局所要時間10分

69 ::2019/09/03(火) 02:05:52.48 ID:JJx3im8C0.net
ttp://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/1/3/139b18a9.png




>>1
「青葉 創価 文春」





流行りの検索ワード

青赤黄
糞松の所為で書き込みを提供しております。

糞松よ、青葉の誓い♪ってなんだ?

グロリア?

70 ::2019/09/03(火) 02:06:04.32 ID:YUj+ggxP0.net
来年から大改修工事始まる所が多いので、改修資金が集まらず改修出来ないなんて話しはよく記事として見る
住んでないから分からん

71 ::2019/09/03(火) 02:06:11.57 ID:HdCzlkJZ0.net
タワマンなんかで死なれるとエレベーターに棺桶が乗らないからクレーンが必要になるな

72 ::2019/09/03(火) 02:06:15.11 ID:X9R/LSbq0.net
消火不能で崩れ落ちる
鉄骨造の宿命 

73 ::2019/09/03(火) 02:07:46.48 ID:izocH/CK0.net
スーパーとかコンビニ入ってるレベルのタワマンならいいなぁと思ったけど、居住者しか使わないから色々とめんどくさそうやわ

74 ::2019/09/03(火) 02:08:16.48 ID:X9R/LSbq0.net
ゴンドラでご遺体上下させるんだぞ
EV乗せると死穢をいやがってなぁ

管理組合でそう決めてる

75 ::2019/09/03(火) 02:08:36.65 ID:vaU8BEhN0.net
吠える大型犬の猟犬は規約で駄目ってところが多いな
防音ちゃんとしてりゃいいだろと思うんだけど

76 ::2019/09/03(火) 02:09:56.92 ID:N+n8da0Y0.net
一生住むわけないだろ
老朽化したら貧乏人に売りつけて新しいとこに移るんだよ

77 ::2019/09/03(火) 02:10:28.98 ID:vaU8BEhN0.net
そもそも修繕積立金は
10月の消費税値上げで委託費用上がることを計算に入れてないところ多いだろ
また理事会で値上げ相談しなきゃな

78 ::2019/09/03(火) 02:11:50.66 ID:9h5n8cJg0.net
管理費、修繕積立金が洒落にならん
ローンの他に毎月賃料払ってるようなもん

79 ::2019/09/03(火) 02:11:51.36 ID:cM3/9fXQ0.net
よくわからんがタワマン内で町内会みたいのがあって毎月会議でないといけないんでしょ
勘弁だわ

80 ::2019/09/03(火) 02:12:37.70 ID:NfRmS3tb0.net
EV何台あるかで快適度が全然違いそう
少なかったら無駄にストレス溜まりそうな気がする
以前働いてた12Fの会社でも軽くイラつく事あったのに

81 ::2019/09/03(火) 02:12:38.71 ID:5Nh+1tTv0.net
>>24
最近の石膏ボードの防音はすごい。隣の音が聞こえるとかはまずない。
問題は上の階の音。天井を高くするために防音性能が落ちてる。

82 ::2019/09/03(火) 02:12:57.43 ID:KNj0MJqn0.net
>>1
ホテル暮らしが一番気楽。

83 ::2019/09/03(火) 02:13:16.34 ID:Jmpe08mk0.net
東日本大震災の時に高層マンションに住んでたんよ。エレベーターが動かないから42階を階段で往復してたんよ。゚(゚´Д`゚)゚。
太股パンパンになったんよ(´;ω;`)ブワッ

今後は高層マンションに絶対に住まないと決心した。かといって低層は洪水被害が有るから5〜8階のマンションを探して今は8階に住んでる。

84 ::2019/09/03(火) 02:13:46.26 ID:pj+Jtq2U0.net
下層階五基 上層階五基 その他二基で上り下りなんぞ5分もかからん。一基二基の低層中層マンションに比べりゃグランド到達は早い。
EVはお前の考えてる基数より遥かに多い

85 ::2019/09/03(火) 02:14:49.66 ID:9h5n8cJg0.net
5階以下が最高だよ

86 ::2019/09/03(火) 02:15:22.46 ID:WVIyTMtf0.net
マンション住みの人ってエレベーター来なくてイライラする事ないの?
ウンコ漏れそうでやっと帰ってきたのにエレベーター来なくて糞死とか。

87 ::2019/09/03(火) 02:15:47.76 ID:/QCwEj8e0.net
>>81
ボードは進化しようがないだろ

ボード重ね貼りするとか防音材入れるとかじゃないの?

88 ::2019/09/03(火) 02:16:10.63 ID:X9R/LSbq0.net
まぁあれだバベル崩壊時日経平均39000円の最高値時に
全力買いするようなもんだ

堕ちるナイフの値 

散々警告されてんのに生きていくセンスがない b層だな

89 ::2019/09/03(火) 02:17:13.33 ID:jnVWafC80.net
>>46
ディスポーザーだよ、 もはや水洗トイレと同じく文明生活の標準装備
中低層マンション注文住宅でも最近は普通
台所やゴミ置場が汚くならない衛生的、地域によっては補助金が出る

90 ::2019/09/03(火) 02:18:33.75 ID:2juA303u0.net
横方向の移動を縦方向にしただけ

91 ::2019/09/03(火) 02:19:22.92 ID:NfRmS3tb0.net
>>83
俺はお前らの為に火力発電所の階段を同じレベルまで往復してたわ
設計やっててあんな肉体労働やる事になるとは思わんかった

92 ::2019/09/03(火) 02:20:12.07 ID:X9R/LSbq0.net
まぁEVもあと10年で部品供給終了で
何その10本位あんの? 逐次薄ら馬鹿丸の交換更新工事しないといけんのが
弁慶の泣き所スリーダイヤグラム

93 ::2019/09/03(火) 02:21:19.41 ID:4d45w6+I0.net
タワマンなんか大規模テロや戦争状態になったらただの的
着の身着のまま田舎へ逃げ帰る事になる

94 ::2019/09/03(火) 02:21:27.72 ID:d3lV0AWl0.net
地震雷火事停電台風・・非常時問題だらけ
複合災害もヤバい「地震+停電+火事・・」こうなると当分警察も消防もレスキューもこない
大規模な改修はたいてい難航するし修繕費も払い損
問題が発覚する頃には会社もドロン

95 ::2019/09/03(火) 02:21:29.89 ID:Eu+kEIOh0.net
駅から徒歩2分のタワマンとかでもエレベーター待ちの時間含めると結局10分以上かかるとことかあるらしいな

96 ::2019/09/03(火) 02:22:27.87 ID:X9R/LSbq0.net
各所の加圧給水ポンプもすぐ壊れんじゃね
そら管理費修繕積立費が高くつくし年々上昇する

97 ::2019/09/03(火) 02:22:28.99 ID:dItQ5cjv0.net
壁が鉄筋コンクリじゃないタワーマンションとか聞いたことないぞ
一戸が火事で全焼しても上下左右被害なしってのが普通だろ

98 ::2019/09/03(火) 02:22:55.02 ID:dUdBwBwg0.net
どこへ行くにもめんどくさい

99 ::2019/09/03(火) 02:23:04.24 ID:7Pisd2Wq0.net
>>17
じ、自家発電設備があ、あるから(´;ω;`)

100 ::2019/09/03(火) 02:24:10.11 ID:X9R/LSbq0.net
タワマンは鉄骨造だぞ
RCで高層建築なんかできんだろ
馬鹿なのか?
911思い出せよ

101 ::2019/09/03(火) 02:24:48.60 ID:jnVWafC80.net
>>87
問題は人口密度だね、50m2に1家4人だとお互いに騒音大変だけど
100m2に4人ならお互いに対して問題にならない

102 ::2019/09/03(火) 02:25:22.04 ID:+8EoKpML0.net
30年で
管理費2.5万→5万
修積費1.5万→7.5万〜
維持費だけで広めの1DK住めるからな

築30年以降は10年ごとに大規模修繕ループする上に住民は減るから修積費は青天井で上がっていくぜ!

103 ::2019/09/03(火) 02:25:59.29 ID:s+LoaIHs0.net
施工業者ならわかってる
自分の仕事の範囲なら
あとは設計と監督

104 ::2019/09/03(火) 02:26:05.31 ID:8hG0Twut0.net
まあテイのいい団地ですから

105 ::2019/09/03(火) 02:26:42.95 ID:X9R/LSbq0.net
特高受変電設備66000Vかそれともループ送電の22000から33000Vか
そら電気設備の管理や機械式駐車場消火設備と金食い虫だらけ

106 ::2019/09/03(火) 02:26:43.72 ID:zqmrDkY20.net
玄関からコンビニが遠い

107 ::2019/09/03(火) 02:26:48.36 ID:OhNKFnpi0.net
エレベーター止まった時のこと考えると14階ぐらいが限度だな

108 ::2019/09/03(火) 02:26:58.52 ID:6Qc/ejJ50.net
マンションの寿命は何年?寿命を迎えると住めなくなるの?買った家はどうなるの?

109 ::2019/09/03(火) 02:27:03.55 ID:PiVUGEQM0.net
焼死

110 ::2019/09/03(火) 02:27:14.65 ID:OWWguZdm0.net
https://i.imgur.com/aQ30tLY.jpg
https://i.imgur.com/ETOZUoG.jpg
https://i.imgur.com/62fTj1i.jpg
https://i.imgur.com/uXqvUrH.jpg
https://i.imgur.com/7QQYi94.jpg
https://i.imgur.com/FBzJgC3.jpg
https://i.imgur.com/gaBu9yI.jpg
https://i.imgur.com/kUXrNfm.jpg
https://i.imgur.com/JE2paPr.jpg
https://i.imgur.com/heurHYM.jpg
https://i.imgur.com/RZJCie3.jpg
https://i.imgur.com/KHR2kku.jpg

111 ::2019/09/03(火) 02:27:37.30 ID:fuW4B6wG0.net
言うてもエレベーターに5分も乗ってたくないわ
カップラーメン作るより長い時間じゃん

112 ::2019/09/03(火) 02:27:59.26 ID:0gJ3bA/s0.net
北海道地震の時に特集されてたな
エレベータ止まるから何十階も階段を上り下りしないといけない
水も今は電動ポンプだけど電気止まるから給水車まで毎日貰いに行かないといけない
重い水を持って何十階も往復でほとんどの住人が余計に死にかけてた

タワマンを分譲してる会社って、その辺のことは言わずに売りつけるから悪質だ

113 ::2019/09/03(火) 02:28:12.85 ID:cfHtt32K0.net
いやだわ
漏れそうで家ついてもまだエレベーター登らにゃならんとか

114 ::2019/09/03(火) 02:28:19.81 ID:2juA303u0.net
タワマンに限らない積層住宅のデメリットは生活騒音
幼児に家の中では静かにしろと言っても何故ダメなのか理解できないんだから
育児ノイローゼになりたくなければ子供の聞き分けができる年齢までは郊外の一軒家の方がいい
旦那の通勤ノイローゼとのペイにはなるだろうけど

115 ::2019/09/03(火) 02:29:07.14 ID:dUdBwBwg0.net
>>111
いや5分もかかるわけないだろww
150階建とかかよ

116 ::2019/09/03(火) 02:30:01.81 ID:3P9jOYO10.net
最大の欠点は四方八方からディスられること

117 ::2019/09/03(火) 02:30:10.90 ID:+ZVHh58q0.net
欠点だらけやろ

118 ::2019/09/03(火) 02:30:12.32 ID:/QCwEj8e0.net
超高層はS造(鉄骨造)かSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)だね

タワマンは知らん

119 ::2019/09/03(火) 02:30:14.28 ID:X9R/LSbq0.net
タワマンはババ抜きだよ
資産家の節税投資目的

タワバラタワバラ

120 ::2019/09/03(火) 02:30:16.47 ID:aDyYrK830.net
>>1
高層階になると偏頭痛が酷くなる。
これ知り合いに話したら知り合いも偏頭痛酷くなったって言ってた。
ウンコしたい時、駐車場から部屋まで遠すぎる。
貧乏な時に住んでた階段がタンタン言うような木造のアパートの方がカラッとしてて一番よかったよ。2度と住まんけど

121 ::2019/09/03(火) 02:30:27.65 ID:jnVWafC80.net
>>96
軽く20年くらい持つぞ、でも故障すると困るから20年で交換
普通の住宅でも20年くらいで水道修理とか必要になるぞ

122 ::2019/09/03(火) 02:31:09.39 ID:y1gkAR2t0.net
タワマン という略し方が下衆い。どんだけ高級か知らんけど安っぽい。
タワマンw て感じ。

123 ::2019/09/03(火) 02:31:16.53 ID:IivNNDp40.net
最上階したウンコが
地上まで降りてくる様子を想像すると
ちょっとしたスペクタクルだよな

124 ::2019/09/03(火) 02:31:36.54 ID:2juA303u0.net
>>122
たわわなマンマンなんだよ

125 ::2019/09/03(火) 02:31:51.82 ID:7Dnwot+00.net
降りるのめんどくさすぎでしょ
時間の無駄使い

126 ::2019/09/03(火) 02:34:40.62 ID:RSiMUKXe0.net
10回あたりから上に住むと流産しやすくなる

127 ::2019/09/03(火) 02:35:13.30 ID:hfCbyRyk0.net
>>1
停電になった時、階段で昇り降り。
北海道地震の大停電でタワマン勢が苦しんでたよな。

128 ::2019/09/03(火) 02:35:16.88 ID:0gJ3bA/s0.net
低層階で火災が起きた時、それより上に住んでたら死ねる
どんだけ防火設備や火災対策を充実させたところで
ある程度勢いがついた炎は何でもかんでも燃料に変えて燃え盛るもの
最新設備のタワマンとてそれは同じ
911でビルから飛び降りた人たちと同じ事になる

129 ::2019/09/03(火) 02:35:41.38 ID:X9R/LSbq0.net
衛生設備逝きの給水ポンプ小便器使ったとか使用時ごとに
ブーストされるから寿命が超短いよ

一般戸建て直接給水に加圧ポンプはないんだなつまり交換したくてもできない
素人だね

130 ::2019/09/03(火) 02:36:22.35 ID:L37vYO8a0.net
人が多いところは維持費も少なくて済むが
少なくなると維持費が跳ね上がる

131 ::2019/09/03(火) 02:37:41.74 ID:X9R/LSbq0.net
ありゃババ抜きだ
IPOとまったく一緒
上がりそうなタワマン仕込んで売り抜ける
節税とキャピタルで(゚д゚)ウマー

住むやつバカだぞ

132 ::2019/09/03(火) 02:37:53.39 ID:eaW5EsAe0.net
下のコンビニで何か買ってきて、と気軽に頼めない

133 ::2019/09/03(火) 02:39:18.20 ID:X9R/LSbq0.net
まぁ資産運用節税目的ならどうぞ
騰がるやつはキャピキャピできるだろうし

134 ::2019/09/03(火) 02:39:28.91 ID:FpVLEq/h0.net
エレベーターが直通じゃなかったりセキュリティが冗長化されてたりで正直配達するのクソめんどくさい

135 ::2019/09/03(火) 02:39:54.03 ID:iczjGI7n0.net
夏は日差しが入るからカーテン閉めっぱなし。景色は最初の1カ月で飽きる
夜景より田舎の夜空に紅葉の方が遥かに美しい。

136 ::2019/09/03(火) 02:40:21.51 ID:Fc/ZumCI0.net
金持ちの贅沢って感じでむしろ平屋に憧れる
タワマンでも1Fなら住んでもいいかな

137 ::2019/09/03(火) 02:40:41.99 ID:fjZ1EVvP0.net
何億も稼いでおいてよくいうわ
薄っぺらい

138 ::2019/09/03(火) 02:40:47.69 ID:Po8S/RK30.net
最悪階段で上り下りするのを選択したいから
4階くらいに住みたい

139 ::2019/09/03(火) 02:41:16.96 ID:0gJ3bA/s0.net
最新のタワマンでも地震で水道管や下水管は破断が続出してたな
下層階で漏れてたらタワマン全室に水を流さないでくださいって通達がいく
水は出ないわ汚水も流せないわでメチャ不便

140 ::2019/09/03(火) 02:41:29.38 ID:vaU8BEhN0.net
これから炭素税が導入されて
ガソリン車は割を食う時代になってゆくからな
自宅に充電施設あってEV備えるのが常識になる

お金あれば充電設備付きの新築マンションに越せばええ
既存マンションは理事会で決議して充電施設を駐車場に設置するんだな
配電から防犯装置から必要なので結構掛かる
立体式はまあ諦めるしかないね

141 ::2019/09/03(火) 02:41:50.20 ID:X9R/LSbq0.net
タワマンの利点は立地だけだよ
それだけ

142 ::2019/09/03(火) 02:42:01.73 ID:kRtqr2Wb0.net
管理組合の総会がクッソめんどいと思う
建て替えとか大変だから早々に手放すのが吉では

143 ::2019/09/03(火) 02:42:33.77 ID:jnVWafC80.net
地価が高いところ=需要がある、住みたい人がいる、メンテナンスがちゃんと行われる、廃墟化しない
戸建て住宅地だって同じ

144 ::2019/09/03(火) 02:43:09.49 ID:o80Xly3A0.net
>>115
途中で停まったりしてたらそれくらい時間かかるんじゃね?
デパートのエレベーターとかも各階停まってると遅いやん

145 ::2019/09/03(火) 02:43:36.96 ID:13QVM9Xq0.net
防犯や災害時のことを考えると4、5階あたりが最高なんだよ

146 ::2019/09/03(火) 02:43:38.75 ID:Q8TKduu/0.net
>>14
眺めだけだねw

147 ::2019/09/03(火) 02:45:20.40 ID:Q8TKduu/0.net
>>31
個人用ジェットマンキット。
一台5000万円。億ションに住む人なら家族分は揃えれるだろ。

148 ::2019/09/03(火) 02:45:20.76 ID:WVf0Jtfv0.net
23区内の昔からある住宅街か都心で
駅徒歩5分以内5階くらいまでの低層マンションに住め
築40年でも価値は余裕で残るから間違いないよ

149 ::2019/09/03(火) 02:46:48.21 ID:Q8TKduu/0.net
>>144
毎日何人同時に乗ってるんだよw
デパートかw

150 ::2019/09/03(火) 02:47:16.03 ID:eOODKuKF0.net
経年劣化で移民や底辺層の棲家になって建て替え、取り壊しも不可能になる

151 ::2019/09/03(火) 02:48:02.73 ID:L+/AWwsu0.net
>>10
水出なくてなるしな

152 ::2019/09/03(火) 02:48:19.64 ID:UTGBiUP40.net
下層で火事起きたら終わりだよな

153 ::2019/09/03(火) 02:48:24.75 ID:X9R/LSbq0.net
クワマン住むやつは罵っていこうぜ
愚か者と

154 ::2019/09/03(火) 02:49:17.96 ID:vT+kFy6O0.net
>>128
つうか、京アニの火災でもわかるように煙も火も上へ上へと昇るからな
それに抗って上から降りてこようなんて無理だし
屋上に逃げようとしても煙に追いつかれる

155 ::2019/09/03(火) 02:50:16.39 ID:X9R/LSbq0.net
維持管理不能になってタワマン規制されんのが決定じゃね

156 ::2019/09/03(火) 02:50:21.95 ID:fjZ1EVvP0.net
>>74
これマジ??

157 ::2019/09/03(火) 02:50:29.96 ID:i6VQcUEM0.net
タワーマンションより今現在築50年超えてるのに容積率いっぱいで建て替え出来ないマンションをどうするの?

158 ::2019/09/03(火) 02:50:35.81 ID:+4DeDLZY0.net
高いし火災でも死亡率高そうだね

159 ::2019/09/03(火) 02:51:46.93 ID:pcx3PLm80.net
一軒家 外まで0秒
タワマン 外まで最高5分

160 ::2019/09/03(火) 02:51:53.02 ID:Cza9buP/0.net
騒音問題はBNFが嘆いていたのが印象深い
なんで4億円も払ったのに下の階の犬の鳴き声が聞こえるんだと

161 ::2019/09/03(火) 02:52:02.38 ID:X9R/LSbq0.net
最悪解体できたとして
あれの支持杭って抜いて更地にできるのかね

162 ::2019/09/03(火) 02:53:03.53 ID:0gJ3bA/s0.net
豊洲あたりのウォーターフロント(笑)ってタワマン乱立してるけど
あのへんも潮風に乗ってウンコ臭が上層階まで臭ってくるんだろな
騙されて買ったマヌケな住民たち可哀想w

163 ::2019/09/03(火) 02:53:17.84 ID:Wbjp3P8I0.net
タワマン上層階って、工事の音とか聞こえる?

164 ::2019/09/03(火) 02:53:44.63 ID:X9R/LSbq0.net
そら鉄骨造だもん4億円でも鉄骨造
四方上下階買い仕込んで防音部屋にしないとねぇ

165 ::2019/09/03(火) 02:54:57.93 ID:+L45fqGz0.net
通勤時間にエレヴェ〜タア待ちが30分くらいありそう

その場合一週間で150分

一カ月で600分

1年で7200分

50年だと360000分、つまり通勤前のエレヴェ〜タアを6000時間も待つことになると思われる

166 ::2019/09/03(火) 02:55:33.29 ID:EstvYaRI0.net
将来の修繕積立金がおとろしい

167 ::2019/09/03(火) 02:57:45.98 ID:6B3ZfFqa0.net
>>31
こういうのがある
高層階からだとどこまで飛ぶかわからんが
ttps://www.dailymotion.com/video/x721d8b

168 ::2019/09/03(火) 02:58:11.83 ID:vT+kFy6O0.net
>>145
女子供ジジババが居たら3階が限度だな
停電でエレベーターが止まったと想定して
ペットボトルの水を階段使って1ケース運んでみたらいいよ
それが一人1日分だよ。トイレの水はまた別

169 ::2019/09/03(火) 02:58:26.91 ID:X9R/LSbq0.net
そらイイの仕込んで節税に使って高値転売でしょw
行って来いで(゚д゚)ウマー

170 ::2019/09/03(火) 02:58:59.26 ID:+g1AipmX0.net
「あ!醤油買い忘れた!」
途中の階にコンビニとかないのか

171 ::2019/09/03(火) 03:00:23.49 ID:0gJ3bA/s0.net
タワマンっていう略し方はタワシのような剛毛マンコを連想させるからマヌケだと思う
まるでスマートフォンをスマホと略して素股オナホを連想してしまうみたいなもん

172 ::2019/09/03(火) 03:03:02.50 ID:EjAZnKwf0.net
普通のおうちがいいよ

173 ::2019/09/03(火) 03:05:45.39 ID:UeOeWsZG0.net
大都会東京に住む連中は、インフラが整ってるからマイカーなんて
要らないとうそぶくが、我ら田舎もんは田舎の街中に住んでいながらも
車があってこその暮らし、中規模マンションですら駐車場の車までは
エレベーターの待ち時間も合わせて2〜3分は掛かる、タワマンだと
5分以上は余裕で掛るよな・・・・もしも森ビルレジデンスみたいな
地下駐があったならば、イーブンかも知れんが。

174 ::2019/09/03(火) 03:05:59.41 ID:u8MqvD+B0.net
最上階だと地上に出るまでに数時間かかるからな

175 ::2019/09/03(火) 03:07:44.68 ID:0gJ3bA/s0.net
高層マンションって平地に換算したら狭い土地に人がギュウギュウに詰め込まれてるみたいなもんだ
あれこそが低所得者向けだと思う
本当の金持ちはタワマンなんかに住まずに庭付きの平地の家を買うわな
タワマンは災害時に弱いし

176 ::2019/09/03(火) 03:09:38.89 ID:JfScJ20A0.net
将来老朽化してかつての九龍城みたいになるなら見てみたいなぁ

177 ::2019/09/03(火) 03:10:32.04 ID:++zp9Hdp0.net
電気止まると地獄

178 ::2019/09/03(火) 03:10:53.92 ID:AsZrHAic0.net
施工主以外は怖くて触れないな
初期の回形のタワマンなんか修繕事故るわ

179 ::2019/09/03(火) 03:12:06.86 ID:iczjGI7n0.net
あとタワマンに住んで働いている人てなんなの

180 ::2019/09/03(火) 03:16:32.62 ID:4MDeDUmh0.net
外壁の改修工事に金がかかる
足場建てるだけで幾らかかるやら
不動産屋は販売するとき修繕積立金を少なめに設定するもんだから改修時期が来ると工事費が不足して理事会でもめる

181 ::2019/09/03(火) 03:18:43.75 ID:4MDeDUmh0.net
>>89
都内だと下水処理に負担かかるからやめいって言うとこがあるけど地域によって違うのかな

182 ::2019/09/03(火) 03:19:19.53 ID:DG7XdSpB0.net
>>157
確か姉歯の時だったか老朽化マンションの建て替え問題やってて
一戸当たりの面積が小さくなって
立て替え費用は新築マンションの8掛け(デベロッパーの利益を差し引いた分)が
各々負担するみたいなことやってた

183 ::2019/09/03(火) 03:20:34.85 ID:B+cpNtck0.net
台風の時、揺れて怖い。もう絶対住まない。

184 ::2019/09/03(火) 03:20:50.86 ID:kRtqr2Wb0.net
タワマンは広さと階を見ると割高に感じる
15階建の最高層角部屋より
タワマンの15階の方が同じ広さでもずっと高かった
どちらも同時期の新築引き渡し後すぐ転売されてた

185 ::2019/09/03(火) 03:21:16.87 ID:p0m4zT1L0.net
天井が低い気がする

186 ::2019/09/03(火) 03:22:29.62 ID:R7T9gMj00.net
>>11
デマ流すな
https://images.app.goo.gl/HNm4YyWVw6p9yTR49

187 ::2019/09/03(火) 03:25:07.37 ID:vQXQpfev0.net
311から10年も経ってないのによくタワマン住もうと思うな
電気止まったらどうすんだ

188 ::2019/09/03(火) 03:28:00.43 ID:bnBAeX1F0.net
マンションなら低層の方がいいな
タワマンって何が売りなの?

189 ::2019/09/03(火) 03:30:00.89 ID:Brs30YM70.net
同じフロアで北側と南側の家って価格差どんぐらい

190 ::2019/09/03(火) 03:30:38.08 ID:4MDeDUmh0.net
>>188
夜景見てどや顔

191 ::2019/09/03(火) 03:31:27.91 ID:sLZS5R2q0.net
エレベーターが時間かかってイライラしそう

192 ::2019/09/03(火) 03:32:07.50 ID:bnBAeX1F0.net
>>190
自分もそれくらいしか思い浮かばないです

193 ::2019/09/03(火) 03:33:25.56 ID:RoaA5LKt0.net
>>184
マンション同士で比較すると中層マンションの最上階ってかなり良物件に見えるね
まぁ、欠点に関しては似てるんだけれど

194 ::2019/09/03(火) 03:43:17.65 ID:KQlOLseF0.net
タワマンは最寄り駅の通勤時間帯の混み具合が鬼

195 ::2019/09/03(火) 03:43:33.92 ID:o80Xly3A0.net
>>149
大規模住宅で朝とか生活時間被ってたら同じタイミングとかよくあるだろ
減速して止まってドアの開閉してってしてたら一回30秒くらいかかるしすぐ数分にはなるんじゃないかな

196 ::2019/09/03(火) 03:46:12.52 ID:oF2Qb6iu0.net
戸建だと建屋が燃えても土地が残る。
マンションは燃えたら何が残る?
空中を指差してあそこに部屋があったんだと言うの?w

197 ::2019/09/03(火) 03:50:36.59 ID:kRtqr2Wb0.net
>>193
建ててるとこも見かけたけど
タワマンの方はプレハブみたいにクレーンで一部屋ずつ乗せてって
中層の方は下から一段ずつ作っていってたな
専門的なこと分からないけど作り方も違うんだなと

198 ::2019/09/03(火) 03:52:06.11 ID:ZAUK5IbC0.net
>>4
嫌いじゃない

199 ::2019/09/03(火) 03:52:06.51 ID:k/vnXb+B0.net
>>46
タワーマンションは各階ゴミ捨て場が普通だけど。

200 ::2019/09/03(火) 03:52:28.46 ID:9QXWsnfR0.net
エレベーター止まったら階段で登り降りになる
せめて5階までにしろ
あとハザードマップ見て住む所選べ

201 ::2019/09/03(火) 03:52:42.70 ID:k/vnXb+B0.net
>>86
タワーマンションなら1Fにもトイレある

202 ::2019/09/03(火) 03:54:22.75 ID:ZAUK5IbC0.net
駐車場の幅が狭くて好きな車に乗れないんだろ?
田舎モンだから知らんけど

203 ::2019/09/03(火) 03:54:41.31 ID:SaDGOAQ50.net
好きなところに暮せばいいだろw

204 ::2019/09/03(火) 03:56:35.45 ID:hGQxLE+C0.net
>>5
あえて錦糸町選ぶ通な自分に酔ってる部分もある
もちろん錦糸町の楽しみ方はかなり詳しいと思うけど
ちなみにゲイが多く住んでる区は中野区

205 ::2019/09/03(火) 03:58:06.92 ID:k/vnXb+B0.net
>>195
エレベーターはバンクって言って低層用、高層用、場合によっては中層用って分かれててそれぞれに複数基あるから何人か乗っても止まる階は多くない

206 ::2019/09/03(火) 04:03:44.62 ID:k0BO4WRc0.net
記事内容はストイックでかっこいい
そら人気者だわ

207 ::2019/09/03(火) 04:03:52.05 ID:VDE5bC2Q0.net
共益費とか修繕積立金が築年数経つ事に莫大になっていくイメージしかない。新築はそりゃ快適だろうが年月へたらリスクしかないと思うわ。

208 ::2019/09/03(火) 04:07:23.19 ID:t7l9nXcm0.net
お前らやたらタワマン敵視したり、修繕がどうとかあらぬ心配したりタワマンに興味津々なんだなw

209 ::2019/09/03(火) 04:07:44.21 ID:MZekYQuH0.net
>>8
クワマンは屋上でトランペット吹いて鳩と遊んでるよ

210 ::2019/09/03(火) 04:09:13.45 ID:0gJ3bA/s0.net
エントランスのセキュリティって、だれか住人が入る時についでに住人のフリして入ればいいだけだからザルやな

211 ::2019/09/03(火) 04:12:27.82 ID:RAkumY0Z0.net
災害で死ぬ確率が跳ね上がる

212 ::2019/09/03(火) 04:15:59.36 ID:sCTSboBJ0.net
コンビニ行くのに長いエレベーターを待ち


途中で止まったりとイライラさせられる生活

それでもいいなら上に住め

213 ::2019/09/03(火) 04:16:32.13 ID:gFDfmYqO0.net
停電になるとエレベーター止まって階段で上がり、階段で降りる

地獄だぞ

214 ::2019/09/03(火) 04:18:01.42 ID:LokYXgWk0.net
海側のタワマンは40年後には老朽化もひどくなって海抜も高くなるから生活出来なさそうな気がする

215 ::2019/09/03(火) 04:22:27.92 ID:ty8LNEUa0.net
メリットは?

216 ::2019/09/03(火) 04:22:39.90 ID:6ikM2b7E0.net
タワマンの部屋買う金があるなら、駅近の40〜50坪の土地くらい買えるだろ
そこに家建てる方がよっぽどよくないか@武蔵小山在住

217 ::2019/09/03(火) 04:23:26.70 ID:DpPwEUDA0.net
情弱御用達

218 ::2019/09/03(火) 04:24:07.55 ID:aMNj0cou0.net
>>213
東日本大震災で千葉の高層マンションがトイレ流せなくなってたね
お年寄りと子供は気の毒だった

219 ::2019/09/03(火) 04:24:39.72 ID:ty8LNEUa0.net
将来社会問題になる気しかしない

220 ::2019/09/03(火) 04:25:47.90 ID:36sqjPTX0.net
>>16
赤プリを解体したテコレップとかでゆっくり解体していく

221 ::2019/09/03(火) 04:27:17.78 ID:yQ7K+2XT0.net
マンション全般に言えるけど、車にたくさん荷物を積み降ろしするとき
何往復もするのは最悪

222 ::2019/09/03(火) 04:30:43.75 ID:aq94/zpz0.net
投資や仮住まい目的の人と終の住まいとして住んでる人が同居する地獄

223 ::2019/09/03(火) 04:34:19.01 ID:UC6Fxa+T0.net
1)建物に不具合が出た際(老朽化を含む)、その補修費は確実に積立修繕費では足りない。
2)地震・火災等で建物の一部に被害が出ても、内部的に交換・補強の修理方法がない。
  ※何発でも耐えられるのが保証されているわけではない。
3)自重で壊れないため作りが軽い。
4)高層階に住めばわかるが風がものすごく窓を開けようものなら風切り音がすごい。
5)住民にサラリーマンが多いような物件は、エレベータが通勤時に足りておらずやたら止まる。
 建物を出るまで正直時間がかかる。忘れ物とか不可能w
6)管理組合規則にすでに建物管理会社が指定されており、金に関して言いなりw
 普通のことだが、タワマンの場合変更しようにも現実的にできない。結果永遠に管理会社の養分。
7)ゲストルームは人気だが、上階の展望台やフィットネスルームはほとんど使用されていないことが多い。
無駄だがないとかっこ悪い気がして売れないので。

やたらと金食い虫なので価値のあるうちに売却して見えで住むところじゃない物件に引っ越すのが○
貧乏人が無理して買うもんじゃない。新築で買わないと売却益も出ないし。

224 ::2019/09/03(火) 04:42:16.67 ID:0g07YHbk0.net
>>71
乗るよ。何に知ったかぶりしてんの。

225 ::2019/09/03(火) 04:46:33.09 ID:8GlSmzXZ0.net
これがセレブの聖地ですって。
ここはお墓よ。
あなたとわたしの。
経済が崩壊したのにタワマンだけ生きているなんて滑稽だわ。
あなたに部屋の鍵は渡さない。
あなたはここからでることもできずに、わたしと死ぬの。
今は、ムサコがなぜ滅びたのかわたしよくわかる。
タワマンの歌にあるもの。
土に根を下ろし、風とともに生きよう。種とともに冬をこえ、鳥とともに春を歌おう。
どんなに有能な社員をもっても、たくさんの可哀そうな部下を操っても
土から離れては大規模修繕しないと生きられないのよ!

226 ::2019/09/03(火) 04:52:30.31 ID:qezshxDc0.net
お金持ちが住む所だよね。すぐに引っ越しが出来る人達。実際、毎日のように引っ越し屋のトラック来てるし。
部屋に忘れ物しても戻りたくない。。。

227 ::2019/09/03(火) 05:02:26.18 ID:KFt1t3bm0.net
天気がわからない
雨の音が聞こえない

228 ::2019/09/03(火) 05:06:30.75 ID:jl15uIA30.net
年数が経つことにババ抜きだぞ
バブル期に建てられた億ションは
万ションになってるw

229 ::2019/09/03(火) 05:10:15.23 ID:o8+dbpR30.net
タワマン買って富裕層気分かもしれないが共有財産なんて貧乏人がもつもの。

230 ::2019/09/03(火) 05:10:15.60 ID:Bnb+xUoq0.net
10階超えたら不便の方が勝るんでないの
虫とか静かさとかこれくらい高けりゃ十分だろ
ビルの景色とかすぐ飽きるだろうし

231 ::2019/09/03(火) 05:12:28.12 ID:tZ+3hSpa0.net
大規模改修費用とその実施

232 ::2019/09/03(火) 05:20:26.87 ID:jl15uIA30.net
億ション30年ローンで組んだとして
30年後には資産価値1/10だってw
一戸建億家は30年後家の価値は同じく1/5〜10だが
土地は乱高下あっても平均して+α
皮算用土地7000万+家3000万

馬鹿がタワマン買うw

233 ::2019/09/03(火) 05:25:03.13 ID:rm10gkyR0.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

234 ::2019/09/03(火) 05:28:56.27 ID:5fMC24OE0.net
>>230
それが意外と静かではない
1階のエントランスに入る前の場所で
普通に喋ってる人の声が聞こえる

235 ::2019/09/03(火) 05:29:28.03 ID:UQqdzcus0.net
しかしバブル絶頂期には高さ3000mクラスのとんでもないタワー都市や地下数百mの地下都市をガチで計画していたんだぜ?
残念ながら実現はしなかったがな。
それに較べりゃ今あるタワマンなんて可愛いもんだろ?

236 ::2019/09/03(火) 05:32:11.48 ID:gjauQfNZ0.net
>>232
お前は買うことすらできないじゃん

237 ::2019/09/03(火) 05:42:51.95 ID:3YnqanzX0.net
朝のエレベーターラッシュ。ほぼ各階に止まるのでクッソ遅い&中層階の人は乗れない恐れも
エレベーターが上層階用、中層階用とか分かれてるのはよほど大規模タワーじゃなきゃ無い。忘れ物したら最悪

駅まで徒歩10分の戸建てと徒歩3分のタワマンの高層階は下手したら到着時間変わらない

238 ::2019/09/03(火) 05:47:44.28 ID:bsiCyp/v0.net
タワマンなんて別荘だよ
住んでる人は情弱

239 ::2019/09/03(火) 05:50:41.80 ID:GksYbIGH0.net
自分が目眩起こしてるのかと勘違いする程度の微小な揺れが気持ち悪い

240 ::2019/09/03(火) 05:51:45.43 ID:e+yt/g8t0.net
もっと金があれば都心でも一軒家を買うんだろう
一億のタワマンと同じレベルの家なら三億〜五億

241 ::2019/09/03(火) 05:52:47.24 ID:akjhXXJu0.net
正直、家から出るのがめんどくさくなる。

242 ::2019/09/03(火) 05:57:52.08 ID:OSrC+zfK0.net
NHKを契約しなくてすむ。

243 ::2019/09/03(火) 05:57:54.30 ID:KN9vNgxi0.net
駅徒歩1分駐車場2台付き庭付き戸建の俺ん家最強

244 ::2019/09/03(火) 05:58:53.76 ID:mQsx+dct0.net
>>34
まだ解体実績がない

245 ::2019/09/03(火) 05:59:32.13 ID:aPaS8woI0.net
本当の金持ちで何かあったら屋上からヘリで飛び立てない限り住むものではない

246 ::2019/09/03(火) 06:00:39.81 ID:/ucCg9Kt0.net
火災起きたら終わりやん

247 ::2019/09/03(火) 06:00:56.29 ID:5OHmAw4f0.net
3階建て低層分譲で充分

248 ::2019/09/03(火) 06:01:35.67 ID:ZolNJufh0.net
高層階は窓は開けられるの?
部屋で臭っさいオナラをしたらどうなるの?

249 ::2019/09/03(火) 06:04:41.55 ID:tZ+3hSpa0.net
ずーっと、新しいわけでは無いから
どこかで外壁改修するはず
巨額のお金がかかる
同意する人も反対する人もいて
どんどん、老朽化と荒廃が進む

250 ::2019/09/03(火) 06:09:14.99 ID:MSpz60gP0.net
とにかく金がかかる
管理費、修繕積立金、車庫代、税金・・・
災害時の避難なんてのは一種の賭けだし、数十年後どうなるかなんてのは
死んじまってるからどうでも良いが

251 ::2019/09/03(火) 06:09:28.41 ID:GRwcQssw0.net
>>76
実際は売れないよ、アホだね

252 ::2019/09/03(火) 06:10:15.21 ID:1EqYbT0R0.net
>>232
30年前に1億円だったマンションがいま1000万円で売ってるなら教えてくれ。興味がある。

253 ::2019/09/03(火) 06:10:18.15 ID:GksYbIGH0.net
>>248
住んでたとこは10センチくらいあく窓があった

254 ::2019/09/03(火) 06:17:06.80 ID:/ucCg9Kt0.net
修繕費って意外とかからない気がする
うちの家コンクリ築数十年だけど屋上くらいしか修繕してないし

255 ::2019/09/03(火) 06:17:46.32 ID:D6ucSqCi0.net
仕事で出入りしてたけど
タワマン住みの引越し先が高確率で平屋かマンション低層階なのは笑える
やっぱり不便だったんだろうな

256 ::2019/09/03(火) 06:19:00.10 ID:ScP+Q9CH0.net
低層高級マンション買ったほうがいいよ

257 ::2019/09/03(火) 06:19:09.75 ID:RpJfVvcY0.net
33 風吹けば名無し 2016/06/22(水) 12:46:30.27 ID:ISNFTZMe0
まーたしょうもない人生送ってるやつが成功者を叩いてるのか

45 風吹けば名無し 2016/06/22(水) 12:48:16.70 ID:Y8g+JM3E0
>>33
税理士一発合格、早稲田卒、身長182、都内85階タワマン住みがしょうもない人生なんですか・・・(唖然)

73 風吹けば名無し 2016/06/22(水) 12:50:56.00 ID:+61AL8Z50
>>45
東京都内に85階建てのマンションなどない
今建設中の新宿の60階が東京の最高層だ

109 風吹けば名無し 2016/06/22(水) 12:53:53.53 ID:Y8g+JM3E0
>>73
お前が知らないだけだろにわか
俺が言ったのは海外の都内マンションの事。海外住みだからね
日本住みなんていついった?にわか

258 ::2019/09/03(火) 06:19:47.04 ID:EAq3w7XS0.net
下の階の便器から上の階の汚物が出てくるんでしょ?

259 ::2019/09/03(火) 06:24:09.22 ID:nlvr8x+S0.net
夏が死ぬほど暑い、寝る時も部屋にいるとクーラーずっとつけてないと死ぬ。

260 ::2019/09/03(火) 06:24:59.68 ID:FjWzULzj0.net
>>88
バベルの塔崩壊したんか

261 ::2019/09/03(火) 06:27:53.58 ID:sh9pdaJ10.net
管理費修繕積立金

262 ::2019/09/03(火) 06:28:00.47 ID:47BVeeRw0.net
階層が高くなるほど緊急時の死亡率が上がるのは内緒なの?

263 ::2019/09/03(火) 06:29:39.94 ID:C8j/bfnd0.net
>>11
低能過ぎるww

264 ::2019/09/03(火) 06:30:48.50 ID:UhlnsMoP0.net
>>63
https://youtu.be/tifNqrFrh24

265 ::2019/09/03(火) 06:31:28.77 ID:NR7gDvFz0.net
高層階の住人に多い心肺停止死、25階以上は生存率ゼロ
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160203-OYTET50061/


死にたい人だけがタワマンに住みなさい

266 ::2019/09/03(火) 06:34:39.40 ID:/bSSLccT0.net
タワー 型じゃない大規模マンションの15階くらいが至高だわ
環境にもよるが1日中カーテン開けっ放しで広い空を見上げながら過ごせる

267 ::2019/09/03(火) 06:34:58.76 ID:sP7gxjZx0.net
積立修繕費と理事会が地獄

268 ::2019/09/03(火) 06:35:47.35 ID:kKz4hV9P0.net
タワマンなんて世界的に見てもスラムなのに住んでる奴は本当に馬鹿だよな

269 ::2019/09/03(火) 06:36:40.78 ID:QxZgxwgW0.net
娘が蓄膿症で気圧上がると駄目だから一軒家買ったわ。

エレベーター待ちが無いだけで朝の快適さが半端ない。
あと駐車場の出庫待ち。

まぁローン増えたけど…

270 ::2019/09/03(火) 06:37:04.44 ID:z+QjMh2k0.net
10階以上の部屋は蚊がいないってあれ嘘だよな…

271 ::2019/09/03(火) 06:37:54.66 ID:xmD6RYHP0.net
今後人口減少して空き家だらけになって維持できない

272 ::2019/09/03(火) 06:38:33.05 ID:jlnmkh0f0.net
あの体型で老後なんて、
かなり無理じゃないのか。
50代ぐらいが限界。

273 ::2019/09/03(火) 06:39:24.81 ID:Z0/rZSMK0.net
>>212
上層階専用エレベーターがある所が良いな

274 ::2019/09/03(火) 06:40:29.26 ID:FjWzULzj0.net
>>269
え…気圧の意味わかってんの?

275 ::2019/09/03(火) 06:40:49.29 ID:D8pitQCX0.net
>>246
スプリンクラーついてるから勝手に消してくれるぞ
その代わりボヤとか誤作動起こしたらスプリンクラーノンストップだから室内が飛散な事になるし
警報音が全館鳴動して消防車も10台以上駆けつけるから大迷惑な事が起きるね。

276 ::2019/09/03(火) 06:44:37.95 ID:f02i61En0.net
>>13
本当に金ある奴は、景観用に最上階、生活用に低層階

277 ::2019/09/03(火) 06:49:44.42 ID:1zR34GKR0.net
デブ症になる

278 ::2019/09/03(火) 06:49:46.10 ID:rY3h+Eya0.net
庭付き一軒家がいい、和風の平屋

279 ::2019/09/03(火) 06:50:43.29 ID:ztTuRr5F0.net
いっぱいタバコ吸って臭くする

280 ::2019/09/03(火) 06:51:49.84 ID:AXABnRa60.net
あ、車にケータイ忘れた
が、めんどくさそう

281 ::2019/09/03(火) 06:52:34.09 ID:w6+AuPja0.net
マンションって他人も住んでるから何だかんだで好き勝手出来ないから一軒家でいいやってなる

282 ::2019/09/03(火) 06:56:24.61 ID:QZSrLDKV0.net
壮大なババ抜き

283 ::2019/09/03(火) 06:58:21.16 ID:O7IlQyFN0.net
なんでタワーマンションの真ん中ぐるいにコンビニ設けないのかね

時間かかりすぎる

284 ::2019/09/03(火) 06:59:34.06 ID:2xOCqpGA0.net
むしろ欠点だらけ。
駅徒歩1分とかの余程の好立地じゃなければ買ってはいけない。

285 ::2019/09/03(火) 07:01:14.62 ID:JRSEoPJM0.net
そのうちに半グレが占拠しだすんだろ

286 ::2019/09/03(火) 07:04:10.20 ID:Z0/rZSMK0.net
高度成長期の団地みたいなもんだな そのうちタワマンの子とは遊んじゃダメって言われたりしてw

287 ::2019/09/03(火) 07:08:21.43 ID:Qjn3lB/20.net
修繕

288 ::2019/09/03(火) 07:10:10.35 ID:hSr1j3m80.net
ネットの日経はクズ

289 ::2019/09/03(火) 07:12:35.56 ID:D8pitQCX0.net
居住層にここでやっかむような書き込みしてる底辺がいないのが良い所なんだよ
指摘の通り不便な部分はかなり多いが隣人に変なやつが入る確率が低いから
防犯上や見てて不快とか近隣トラブルのリスク低いしな。

290 ::2019/09/03(火) 07:14:47.68 ID:jb+GoAH90.net
人は高所で暮らすと精神が不安定になるらしい

291 ::2019/09/03(火) 07:15:35.97 ID:v7Mh9CmM0.net
死ぬと自宅へ戻れないのか
住民優先だわな

292 ::2019/09/03(火) 07:15:56.45 ID:xEHU+ify0.net
地震や停電の時に大変って聞いた

293 ::2019/09/03(火) 07:16:04.85 ID:GksYbIGH0.net
>>255
タワマンから引っ越して2階にある部屋で寝て久々に爆睡したっけな
地面近いとこがいいや

294 ::2019/09/03(火) 07:17:20.79 ID:CEzoZQAk0.net
最上階は、スポーツカーと同じで金が有り余ってる奴が一時の住まいに買うもの。
下層階は、それを支える土台。
一生の住居として買う奴はホームラン級の馬鹿

295 ::2019/09/03(火) 07:19:21.32 ID:e4mUMSzC0.net
玄関出て忘れ物に気が付くと
次に玄関を出るまで5分はかかる

296 ::2019/09/03(火) 07:19:45.91 ID:CEzoZQAk0.net
>>289
中国人の投資対象にもならない、都心外れたビミョーなタワマンはそうかもなw

297 ::2019/09/03(火) 07:22:35.20 ID:laF7BSwr0.net
ホムセンでバイトしてた頃、洗濯機の設置に高層マンションにお邪魔したけど
茶の間からの景色が綺麗ってより、こっから落ちたら死亡確実だなって恐怖を覚えたわ
済んでる人なんともないの?ちょっと自分には無理だわ

298 ::2019/09/03(火) 07:22:54.90 ID:TuoJKqag0.net
老朽化後のことなんか考えるわけない、というより無理

299 ::2019/09/03(火) 07:25:05.21 ID:O7IlQyFN0.net
https://suumo.jp/chintai/jnc_000050894339/?bc=100164020000&kbn=2&bkflg=1

賃貸月額21万ww
管理費修繕積み立ていれたら
24万ぐらいかな?
家族3人で生活費20万
貯蓄5万として手取り50万は必要かな

年収750万から800万あれば住めるね

300 ::2019/09/03(火) 07:26:37.16 ID:lMaRcy8q0.net
低層マンションの一階住んでるが
エントランス、ポスト、管理室、駐車場、ゴミ捨て場が1番近くてめちゃくちゃ便利。
庭もあるし、戸建とマンションの良いところどりだわ、マジで。

301 ::2019/09/03(火) 07:27:29.46 ID:hNS1uNiG0.net
>>29
豊洲近くのマンションの12階に住んでたことあるけど、辛抱堪らずピチュっと漏らしたことある。

タワマンだったら1階ロビーにトイレないのかな。

302 ::2019/09/03(火) 07:28:12.66 ID:gjauQfNZ0.net
>>299
賃貸で修繕積立とかアホなんか

303 ::2019/09/03(火) 07:29:14.57 ID:EciDuBTn0.net
>>300
ごみ捨て場の近くだとゴキや臭いが気にならない?

304 ::2019/09/03(火) 07:30:39.09 ID:gvb96WLL0.net
>>201
さすがにないと困るな

305 ::2019/09/03(火) 07:31:06.46 ID:+zER74wt0.net
女達が部屋に来たくて鬱陶しい

306 ::2019/09/03(火) 07:31:22.94 ID:vuEtVVHX0.net
>>299
そんな年収じゃ住めないわw
会社からの補助前提だろう

307 ::2019/09/03(火) 07:31:43.69 ID:GixattaQ0.net
朝、下階の人がエレベータでいったん上階に上がって来て降りない。

308 ::2019/09/03(火) 07:32:04.67 ID:n/m3+2bJ0.net
建て替え費用、修繕費、各戸辺りの土地面積などから
資産の残存価格が下手するとマイナス?

309 ::2019/09/03(火) 07:32:17.17 ID:bazQ90SP0.net
>>299
駅から徒歩28分だの
徒歩9分内に施設があるだの
全くアピールになってないw

310 ::2019/09/03(火) 07:33:27.20 ID:JRSEoPJM0.net
>>302
老朽化での建て替え費用馬鹿にならんからしゃーないんやろ
建て替え前に引っ越して逃げるの多いとかで費用集まらん問題あったらしいからのう

311 ::2019/09/03(火) 07:33:31.43 ID:l5W4bTDD0.net
子供がいないときタワマンだったけど28階くらいの中層階で遠い場所の地震拾ったりして夜中とか気持ち悪くなって起きたことがある
近所に戸建て買ってマジ良かった

312 ::2019/09/03(火) 07:33:46.51 ID:BJc8Z53P0.net
タワワマンとか猥褻だな

313 ::2019/09/03(火) 07:33:56.37 ID:sh9pdaJ10.net
>>308
100年後とかゴミの塊なんだろうね

314 ::2019/09/03(火) 07:34:54.00 ID:gvb96WLL0.net
民泊させればいいんじゃね

315 ::2019/09/03(火) 07:35:16.13 ID:l2iqEAb40.net
停電した時やばすぎる
エレベーターはもちろんポンプとかも

316 ::2019/09/03(火) 07:36:14.94 ID:U6ICpigC0.net
修繕積み立て、管理費が急騰する
税金高い
災害時に電源とまれば高層階の住人は自宅から往き来不能
救急及び消防隊の進入に時間がかかる

317 ::2019/09/03(火) 07:36:15.44 ID:eA1UivjA0.net
管理費

318 ::2019/09/03(火) 07:37:14.11 ID:Gf9jUDg/0.net
>>11
揺れはあるぞw
と言っても、地震の際にわざと揺れやすい構造にしてたりするみたいだけど、よく言われる揺れる時に鋼材がギーギー鳴ったりしてキモい
まぁ安心材料としての揺れだから別にいいけど
この揺れがないトコは最新の制振マンションか古いタイプの危ないとこね

319 ::2019/09/03(火) 07:37:33.54 ID:88urT7jA0.net
高い(高度的に)

320 ::2019/09/03(火) 07:37:50.00 ID:+zER74wt0.net
もう下界には住めない

321 ::2019/09/03(火) 07:39:26.19 ID:fn2HkfXs0.net
高所恐怖症なんでこんな建物論外。

322 ::2019/09/03(火) 07:43:32.27 ID:4TisBwHzO.net
停電の時に悲惨

323 ::2019/09/03(火) 07:43:45.78 ID:TyJhSnFR0.net
>>300
>エントランス、ポスト、管理室、駐車場、ゴミ捨て場が1番近くてめちゃくちゃ便利。
5階住まいだが,窓から電柱や電線が見えない生活は最高だ。
正面は3階建ての戸建てなので,窓のカーテンを閉めずに生活できるのも
快適。

324 ::2019/09/03(火) 07:44:41.46 ID:5FsqtJJj0.net
>>9
震災の時大変そうだった。

325 ::2019/09/03(火) 07:45:49.55 ID:lMaRcy8q0.net
>>303
住戸の中で1番近いってだけで、ゴミ捨て場までは
管理室、エントランスを通るから臭いやほかのゴミ捨ての人の騒音も無いよ。

326 ::2019/09/03(火) 07:46:21.33 ID:WVf0Jtfv0.net
>>196
その観点でいえば別に同じだよ
戸建と多くの都心タワマンの容積率、立地が全く異なるから
一種単価あたりの価値に引き直した土地の共有持分の価値は相応
戸建もマンションも上物が30年40年でタダになるのは同じだし
郊外のタワマンはこれが崩れるからリスク高いと思うが

327 ::2019/09/03(火) 07:47:43.15 ID:eIHLC1jp0.net
>>301
うちの43階建ては2階に共用トイレがある。
俺は40階なんで、よく利用する。
2階までは1階ロビーからの階段で行ける。

328 ::2019/09/03(火) 07:48:11.94 ID:HSkf9Ccf0.net
>>325
そりゃいいね
なんか凄いいい立地条件で新築なのに売れ残ってる部屋があって見に行ったら、ゴミ捨て場の上が吹き抜けでそこがベランダっつうとんでもないマンションだった…
でも最終的に4000万くらいで売れてたなあ…

329 ::2019/09/03(火) 07:48:57.73 ID:Qjn3lB/20.net
定年になったら田舎の古民家リフォームして住む。

330 ::2019/09/03(火) 07:49:23.84 ID:+zER74wt0.net
また買いたくなる

331 ::2019/09/03(火) 07:50:12.00 ID:gjauQfNZ0.net
>>310
ニュー速民ってほんと頭悪いな
賃貸で修繕積立金なんて発生せーへんっつーの

332 ::2019/09/03(火) 07:50:29.86 ID:eu9Mzldm0.net
地面からの気とかパワーみたいなのが届かない

333 ::2019/09/03(火) 07:50:42.81 ID:lMaRcy8q0.net
>>323
うちは周りに50階級のマンションあるし
どうせどの階でも丸見えだから、同じだなw
開け放し出来るのは羨ましいね。

334 ::2019/09/03(火) 07:51:46.79 ID:IBVymwKO0.net
パニックものの映画撮れる

335 ::2019/09/03(火) 07:52:24.05 ID:O+gyrffU0.net
>>323
タワーマンションの5階だと階層差別されないか
上層階何億円て言うような都心マンションじゃなきゃそんなこともないか

336 ::2019/09/03(火) 07:53:25.55 ID:7KU61wmJ0.net
ハイジャックされた航空機に突っ込まれる

337 ::2019/09/03(火) 07:54:27.08 ID:w9rK+JW10.net
震災の時エレベーター使えなくてキツかった。
あと、一階にある商業施設の焼肉屋が小火騒ぎの時もキツかった

338 ::2019/09/03(火) 07:55:25.43 ID:krU51l6H0.net
タワケマン○

339 ::2019/09/03(火) 07:56:32.16 ID:+08x8V1e0.net
古くなったら売れないこと
維持管理費、積立金が高くなるわりに貧乏人はもちろん買わないし、金持ちは汚くなったところなんか買わない

よって負動産になること

340 ::2019/09/03(火) 07:57:19.36 ID:LOG7DefH0.net
これから自動運転流行るのにタワマンなんて不便なだけ、リビングルームの様な車内でコーヒー飲みながら通勤する時代になるので郊外一軒家

341 ::2019/09/03(火) 07:58:26.35 ID:fmLGg93O0.net
一人とか夫婦だけならいいけど、子供育てる環境ではない

342 ::2019/09/03(火) 08:00:25.60 ID:5rkEUU/50.net
団地だよ
低収入が住んでる(笑)

343 ::2019/09/03(火) 08:01:31.87 ID:VJ5Wu08P0.net
インフェルノ

344 ::2019/09/03(火) 08:02:29.22 ID:taxjJDIq0.net
賃貸ならないよな理想的な住環境
間違っても貧乏人が背伸びして買うなよ

345 ::2019/09/03(火) 08:02:36.64 ID:GwkZsTD20.net
>>35
お付き合い!

346 ::2019/09/03(火) 08:03:15.15 ID:EAJkxQKy0.net
中国人が住んだら簡単にスラムになってしまう

347 ::2019/09/03(火) 08:05:48.42 ID:Fn8wBXz90.net
金ない奴は住まない方がいいよ。

348 ::2019/09/03(火) 08:06:44.52 ID:yNoyT+h70.net
来客のとき何回もロック解除すんのめんどい

349 ::2019/09/03(火) 08:06:53.60 ID:NtzyYdlL0.net
高いからな、

350 ::2019/09/03(火) 08:07:23.02 ID:Hb+sxzyN0.net
流産しやすい団地

351 ::2019/09/03(火) 08:07:59.72 ID:dOVz+Pef0.net
猫の砂とか買ってきて運びにくいだろうな

352 ::2019/09/03(火) 08:08:43.97 ID:5rkEUU/50.net
内情知ってるけど
マジ貧乏人が住んでるからな(笑)

353 ::2019/09/03(火) 08:09:14.79 ID:UIq2UR7N0.net
火災や停電でエレベーター止まったら上階の人はどうやって降りるん?

354 ::2019/09/03(火) 08:10:22.73 ID:x9BfBAak0.net
青龍刀を持った中国人理事が仕切るタワマンとか、九龍城みたいでスリル満点だよな

355 ::2019/09/03(火) 08:10:26.35 ID:FFEHcdBR0.net
地震のときゆらゆらずっと横ふり
遊園地のアトラクションみたいになるぞ。家具は倒れたり移動しまくり。

356 ::2019/09/03(火) 08:12:19.47 ID:518v1dHe0.net
非常時に死亡フラグ

357 ::2019/09/03(火) 08:12:22.30 ID:1W1uP1Qf0.net
こんな気持ち悪いデブの女装オジサンをCMに使う企業って頭おかしい

358 ::2019/09/03(火) 08:13:31.05 ID:LBrdHtoe0.net
なぜかウーマンラッシュアワーにみえた

359 ::2019/09/03(火) 08:18:45.85 ID:5rkEUU/50.net
貧乏団地だよ

360 ::2019/09/03(火) 08:18:47.65 ID:Txt1Ny3S0.net
>>340
相乗りやで

361 ::2019/09/03(火) 08:20:05.58 ID:fdwCao8x0.net
災害時エレベーターが止まり地獄。
住民ご多すぎて意思決定能力が劣るので、メンテがまともに出来なくなると思う。

362 ::2019/09/03(火) 08:20:31.12 ID:O4rwgmU20.net
震災大国日本でタワマンは棺桶と同じ
上り下り考えるだけで眩暈する

363 ::2019/09/03(火) 08:20:37.70 ID:T5l1E6RQ0.net
一番古いタワマンは築何年目なの?大規模修繕これからってこと?

364 ::2019/09/03(火) 08:21:00.49 ID:+2nN+LvB0.net
最近だと75〜90m2くらいの広さでしょ?
家族ありだときつくね?

365 ::2019/09/03(火) 08:23:24.01 ID:1+f8/nCx0.net
揺れる〜思い〜体中感じて〜♪
体験したければM司港トトロ地区の黒いヤツ展望登ったら凄い、一瞬で降りたわw
3塔連結になってるのはそれの防止策だね

366 ::2019/09/03(火) 08:23:43.95 ID:pQiD8nkT0.net
>>361
そうなると、マンションヤクザの出番だよ
暴力支配こそ、手っ取り早くて確実な統治方法だからな
法の支配ってのは欧州のお家芸であって、アジアには暴力支配がよく馴染む

転換点はけっこう近いような気がするわ

367 ::2019/09/03(火) 08:25:10.85 ID:abXadcIN0.net
揺れだな

あと、昨年の台風の時にわかったが
免震は勢力の強い台風みたいに一方からの圧に弱い
マジ部屋が傾くかと思った
周期的な揺れには強い設計だけどね
免震も善し悪しですわ

368 ::2019/09/03(火) 08:27:40.96 ID:fdwCao8x0.net
>>331
誰が払うかは別として積立金はいるんだが、単純に住人が多いと様々な理由で払わない・払えない滞納者が増え、回収出来ない事態が発生しやすいということ。

そして人が多いことで意見が一致する確率も低くなり集団としての意思決定能力に欠ける。
まともに修繕できずゴーストタウン化してしまうところが多発する未来が見える。

369 ::2019/09/03(火) 08:29:37.84 ID:w0rUqD/P0.net
>>12
マンションなんてロッカー式納骨堂と同じだよ。
そのマンションに一人バカがいるだけで全員丸焼き。
地方のオンボロ一戸建てのほうがいい。

370 ::2019/09/03(火) 08:29:59.70 ID:ze44plsT0.net
停電とかすぐ復旧するだろ
1日2日くらい備蓄で乗り切れるわ
それ以上ダメならタワマンだろうが何だろうがダメだしw

371 ::2019/09/03(火) 08:31:58.97 ID:lxqjueIQ0.net
庭付き一戸建て最高だぞ。ミニトマトの収穫が終わって、これからサトイモかな。大葉のジェノベーゼは美味かったわ

372 ::2019/09/03(火) 08:32:12.71 ID:2THwzvXn0.net
騒音その他上下左右への気遣い、断熱性、修繕含む組合問題

373 ::2019/09/03(火) 08:32:27.99 ID:fdwCao8x0.net
>>366
なるほど。
でもシノギになるほどのメリット出るかな−。

投機目的で買って居住実績の無い奴が国内だけでなく、中国とかにも散ってそうで、回収の手間が大変かも。

管理組合を乗っ取って管理費をコントロール出来ればいいだろうけど、そうなるとゴーストタウン化を加速させるだけだろうし、、

374 ::2019/09/03(火) 08:32:54.49 ID:BKMTIGdX0.net
>>4
やっぱなかっタワー

375 ::2019/09/03(火) 08:34:40.29 ID:vts9yrQt0.net
糞高い

376 ::2019/09/03(火) 08:36:11.26 ID:G2D6MHJu0.net
>>26
ただのチキンレースと化してくるな。
誰が最後のババ引くのか。
都心駅近を新築で買って、10年ほどで高値で売り抜けられるなら買ってもいいんじゃね。
おそらく皆同じ考えで、売れない、価格暴落で身動き取れなくなるだろうがね

377 ::2019/09/03(火) 08:36:18.17 ID:O+4KRwbK0.net
>>13
住宅って何歳でも借りられるわけではないから。50歳以上だと孤独死の危険が高くなり住居オーナーも貸したがらなくなる。実際に死なれたら賃料も半値にしないと誰も入らない。損害だから。オーナーなら人に貸せる。

378 ::2019/09/03(火) 08:37:56.20 ID:fmoJ0kw30.net
埋立地のタワマンでドヤってる人の気持ちが分からない
住んでるとバカがうつりそう

379 ::2019/09/03(火) 08:39:26.87 ID:RAkumY0Z0.net
エレベーターと音が問題だな。ちょっと住んだがやっぱり嫌で賃貸に出した。

380 ::2019/09/03(火) 08:39:49.74 ID:wQ8iiCf+0.net
下階まで5分
家から出てすぐに他人とエレベーターの密室で同居

381 ::2019/09/03(火) 08:40:25.72 ID:Qjn3lB/20.net
タワマンでも騒音問題あるのか。

382 ::2019/09/03(火) 08:41:50.58 ID:89Xju9iW0.net
高い土地代を浮かす為にタワーになったんだから立地が良い以外にメリット無いだろ。

383 ::2019/09/03(火) 08:42:01.25 ID:zR2sHH7P0.net
タワマン買う前にタワーリングインフェルノって映画を一度見ろ。

384 ::2019/09/03(火) 08:42:12.78 ID:O+4KRwbK0.net
>>376
人に貸せばいいだけ。家賃が取れるし。都心部で駅近ならばそこに住みたがる人は多いから。いくらでも借り手は見つかる。売るのは必ず赤字になる。中古住宅なので新築時の値段では売れないから。人に貸すのが正解。

385 ::2019/09/03(火) 08:42:34.56 ID:plxtr1xy0.net
老朽化で40〜50年で強制建替え
35年ローン組んで購入しても完済から最低5年ぐらいで追い出されるので終の棲家にはならず
しかも建替え費用は積立金からのはずが人件費や物価上昇により全然足らなくて二進も三進もいかない

まぁ本来100年ぐらい保たせるつもりだったけどやっぱ無理だったってことが大きい

386 ::2019/09/03(火) 08:43:24.27 ID:J6nT8cOU0.net
停電

387 ::2019/09/03(火) 08:43:27.62 ID:ZxIroerv0.net
>>384
都心の家を借りる人といえば身寄りのない得たいのしれない人ばかりになるよ
ファミリー層は郊外に転出するし

388 ::2019/09/03(火) 08:43:29.88 ID:5BJwi3z00.net
>>11
16Fでも地震落ち着いた後もしばらくグラングラン揺れて酔ったんだから高層階なんかに住んでたら死ぬわ

389 ::2019/09/03(火) 08:43:42.41 ID:V78qkhKi0.net
新築ガラガラはやばいぞ

390 ::2019/09/03(火) 08:44:00.64 ID:plxtr1xy0.net
>>381
都心は羽田飛行ルートに乗ったから轟音がヤバいかもね

上に行けば行くほど…

391 ::2019/09/03(火) 08:44:14.96 ID:Wg+AXEJz0.net
風で搖れそう

392 ::2019/09/03(火) 08:46:20.43 ID:NXPPYnwn0.net
>>331
賃貸の管理費には修繕積立金の金額も込みなんだよw
分譲と賃貸の管理費が違うことぐらい見積とったことある人なら常識なんだけどね

393 ::2019/09/03(火) 08:47:28.93 ID:Wg+AXEJz0.net
>>64
病院から遠い田舎に住んでるのと変わらんな

394 ::2019/09/03(火) 08:48:56.21 ID:Hvd5awdB0.net
エレベーター渋滞、家を出るのが面倒、管理費積み立てが異常

395 ::2019/09/03(火) 08:49:21.39 ID:qJ16a1wv0.net
田舎者なので、緑が周囲にないと落ち着かない

396 ::2019/09/03(火) 08:50:03.83 ID:uQ1rt5K/0.net
>>392
管理費書いてないし21万の賃料に込みなのでは

397 ::2019/09/03(火) 08:50:04.36 ID:ZxIroerv0.net
マツコみたいな独身で死に行くやつはダサくても団地がベストだったりしてな
団地なら老人ホームとか併設されてるとかも結構あるし

398 ::2019/09/03(火) 08:51:05.83 ID:NXPPYnwn0.net
>>396
金額が書いてない時は別途という意味です
サイトを読みましょう

399 ::2019/09/03(火) 08:52:18.08 ID:l8r6Ux470.net
東京は後50年もしたら修繕放棄の廃墟だらけで首都移転もあるぞ

400 ::2019/09/03(火) 08:52:40.40 ID:JRSEoPJM0.net
>>373
そういうとこは他所の国のタワマンと同じ運命たどるんじゃね
ギャングが占拠してて色んな犯罪活動の拠点に。不法移民とかがつめ込まれて働かされてたり
ワンフロアまるごとドラッグ工場になってたりってやつ
ギャングじゃない住人は、金あるやつはさっさと引っ越して、引っ越せない奴は怖いから見て見ぬふりか、消極的協力者になるしか無くなる感じのん

401 ::2019/09/03(火) 08:54:03.48 ID:ZxIroerv0.net
>>399
すでに子育て世帯の転出は増えてるからな

402 ::2019/09/03(火) 08:56:36.26 ID:kRtqr2Wb0.net
>>223
>3)自重で壊れないため作りが軽い。

近くのタワマン建てるのみてたけど
上に行くほど軽いプレハブみたいなのをクレーンで詰んでた
あれ音とか防げてるのかな?
あと1階のコンビニ行くけど揺れるんだよな
客がのしのし歩くだけで床揺れる

403 ::2019/09/03(火) 08:56:45.34 ID:plxtr1xy0.net
>>400
九龍城状態♪

404 ::2019/09/03(火) 08:59:08.99 ID:75jgUqWj0.net
知り合いが札幌のタワマンに住んでるけどこないだの長期停電でうんざりしてたな

405 ::2019/09/03(火) 08:59:16.91 ID:0fHegKSG0.net
真の金持ちは2〜3階建て低層のだだっ広い所住んでるよな

406 ::2019/09/03(火) 08:59:31.84 ID:NJtiTyIF0.net
あんなデブで長生きできるんか

407 ::2019/09/03(火) 09:02:05.98 ID:Q53SVKyx0.net
高いだけの集合住宅
やっぱ庭付き一戸建てのほがいいよね

408 ::2019/09/03(火) 09:02:34.12 ID:xgfr2eiF0.net
高級タワマンは騒音トラブルとか無いのかな?
子供が住んでるとどーしてもあるだろ

409 ::2019/09/03(火) 09:03:01.46 ID:eKRbWDTa0.net
マンションか一戸建てか論争よくあるけど、地方か首都圏かで大分違うと思います
ワシは一戸建て派

410 ::2019/09/03(火) 09:03:19.44 ID:A52USbPe0.net
>>16
思い切ってだるま落とし方式にすれば1日で終わりそうだけどな

411 ::2019/09/03(火) 09:04:09.15 ID:LOG7DefH0.net
でも車の量が3倍になって渋滞だらけになるな、そうなっても明け方ないし、夜中に出発すれば問題ない、なぜなら車の中で寝られるから

412 ::2019/09/03(火) 09:04:40.50 ID:vsNun4rq0.net
タワーリングインフェルノ

413 ::2019/09/03(火) 09:05:16.75 ID:nFds4nXm0.net
見栄っ張りが住むだけやろ
本当の金持ちは広い庭のある家建てる

414 ::2019/09/03(火) 09:07:00.35 ID:Q4UWpjMe0.net
災害時が一番怖い

415 ::2019/09/03(火) 09:09:17.88 ID:SIQYBflG0.net
ハシゴ車が届かない
1番デカいのでも11階までとかだったような

416 ::2019/09/03(火) 09:10:53.73 ID:q0uiwMWG0.net
>>409
首都圏でも戸建てはいっぱいあるよ
逆に地方でも駅前にはマンションある

417 ::2019/09/03(火) 09:11:09.81 ID:uQ1rt5K/0.net
>>398
別途だったら金額書いてるんじゃないの

418 ::2019/09/03(火) 09:11:10.53 ID:jcuwOkW90.net
いくら自家発電できても、
点検はいるだろうから
災害時にどうする?
北海道のタワマンが機能不全に
なったんだろ?

419 ::2019/09/03(火) 09:12:14.45 ID:1+OCbKEk0.net
むしろ住居としてのメリットがないよね。

単位面積あたりやや安いってだけで。

420 ::2019/09/03(火) 09:16:14.15 ID:2THwzvXn0.net
>>385
建替費用が足りなくなるのは発売時の修繕積立金の見積もりが甘いから。
なぜ甘いかというと、そりゃ本体が高く売れた方が良いからね。

421 ::2019/09/03(火) 09:16:27.31 ID:UErI8dI90.net
>>208
住むと仮定したら普通気にするとこじゃね?

422 ::2019/09/03(火) 09:16:39.63 ID:b9eRex5b0.net
いいじゃん
高級車欲しがるの同じで、タワマン、というのを欲しがってるわけだよ
ブランドだね
そういう層にいいんだよ、不便云々じゃなく、金持ちアイコン
いや知らんけどw

423 ::2019/09/03(火) 09:24:46.66 ID:ZxIroerv0.net
>>405
ほんで首都圏にマンションとかビルだけ買ってな

424 ::2019/09/03(火) 09:25:12.41 ID:AQ36rWXY0.net
オリンピックで  

お台場の人糞垂れ流しの海での競技を予定しているため

オーシャンビューのブランドイメージが糞まみれになってしまった

これによりベイエリのタワマンの資産価格にマイナスの影響が出てくる可能性もでてきた

425 ::2019/09/03(火) 09:28:03.28 ID:Z/EuAAq50.net
築40年以上のタワマンが良好に管理され数千万円〜2億で取引され、高層建築の安価で短工期な解体法も鹿島建設などスーゼネでとっくに開発され、大災害でも死者を出さず倒壊もしない現実から目をそらし続ける生き遅れが今日も叩く現代の酸っぱいブドウ

426 ::2019/09/03(火) 09:28:33.85 ID:eEYO9dzN0.net
団地を現代風に作ったやつだろ

427 ::2019/09/03(火) 09:28:47.94 ID:bWAXGY300.net
高層階は水の沸点が低いからお米を炊くと美味い

428 ::2019/09/03(火) 09:28:50.13 ID:79mozo4K0.net
錦糸町ってスーパー台風がくると

429 ::2019/09/03(火) 09:29:18.27 ID:QYDv5t0H0.net
[ ::━◎]ノ 停電、火事、ビル風、滑落死.

430 ::2019/09/03(火) 09:29:27.40 ID:79mozo4K0.net
3mぐらい水没するって聞いたが、、
当然、タワマンは陸の孤島だわな

431 ::2019/09/03(火) 09:29:35.86 ID:Q5giBgxV0.net
>>425
生き遅れって日本語ないけど

432 ::2019/09/03(火) 09:30:50.56 ID:uSPVh00A0.net
エレベーター止まったら死ぬ

433 ::2019/09/03(火) 09:31:41.10 ID:HbJ5cRRb0.net
>>8
パズーかよ

434 ::2019/09/03(火) 09:34:48.33 ID:ruIOe12d0.net
エレベーターで顔は見たことあるが大してよく知らないマンション住民にでも挨拶するのか

435 ::2019/09/03(火) 09:35:23.33 ID:42J4dxC90.net
日本沈没したらベランダからゴムボートで脱出
富士山まで手こぎはつらいので帆が必要だな
カーテンでいいか?

436 ::2019/09/03(火) 09:36:36.64 ID:CB5Zw+xT0.net
北海道みたいにブラックアウトしたら10階以上に暮らしてる人ホントどうやって生活するんだろうね

437 ::2019/09/03(火) 09:37:59.56 ID:AQ36rWXY0.net
>>430
>3mぐらい水没するって聞いたが、、
>当然、タワマンは陸の孤島だわな

海水の場合は衛生上の問題がある

30ミリの雨が降ると

800万人分の人糞が未処理のまま レインボーブリッジのわきの放出口から放出され

30分程度で人糞がお台場まで押し寄せる

年間で120程度 人糞が垂れ流されるので

3日に1に日の割合だ

438 ::2019/09/03(火) 09:38:17.28 ID:plxtr1xy0.net
>>425
それは何処かな?
梯子車届く程度じゃタワマンと呼ばないぞ
20階ぐらいは無いと…タダのマンション

>>426
流行方も団地のそれだしな。
団地がボコボコ建てられたときもこんな流れだった
団地も当時は最新鋭だったからね

>>427
そこまで気圧の変化は無いだろ

439 ::2019/09/03(火) 09:38:27.04 ID:ze44plsT0.net
そりゃ金さえあれば郊外のガレージ付きの一戸建てが良いな
近所気にすることなく電動工具使ってガンガン作業したいわ
とはいえ社畜奴隷は都下のタワマンが現実的な高級住宅になるでしょ

しっかしここ嫌儲じゃないのに貧民共のやっかみによる破滅願望すごいなw

440 ::2019/09/03(火) 09:40:47.11 ID:BB54SJ2b0.net
>>120
低気圧が近づいて来ると偏頭痛が出る人はダメだろうなあ

441 ::2019/09/03(火) 09:41:33.20 ID:AQ36rWXY0.net
>>435日本沈没したらベランダからゴムボートで脱出

首都直下地震で東京湾で津波が発生した場合は

海底に分厚く堆積した人糞を巻き込んだ人糞津波になるので

強烈な悪臭を伴うと予想される

ということで防災グッツに防毒マスクとかも必要になるのかも

442 ::2019/09/03(火) 09:42:10.49 ID:r8sYI3oT0.net
ヤバイ低層マンションだけど将来親のマンション相続して住む気でのんきに暮らしてたわ
管理費修繕費て値上がりすんのか知らんかった
戸建て買うしかないのか、めんどくさい…

443 ::2019/09/03(火) 09:42:32.39 ID:YUbqrUFN0.net
ポストに「あなたの番です」と手紙が入る

444 ::2019/09/03(火) 09:45:51.58 ID:AQ36rWXY0.net
>>439

お台場に押し寄せる人糞を3重のシートで防ぐとか

オリンピックのトライアスロンの為の準備が

まるでオーシャンビューにたいするネガティブキャンペーンにようになっている

445 ::2019/09/03(火) 09:46:12.43 ID:JYpVCfDV0.net
いとこが29階に住んでて、震災の時階段で登り降ないといけなくなり地獄だったと言っていたので
俺は7階より上には住まないことにしてる

日本で暮らす以上地震とは一生の付き合いなんだから、高層階なんて年取ったら絶対むり

446 ::2019/09/03(火) 09:47:25.28 ID:a6tT9mhw0.net
以前、新宿の超高層ビルのオフィスだったが、地震の時、揺れが大きくて死ぬかと思ったわ。

447 ::2019/09/03(火) 09:48:05.01 ID:TuNbcG8C0.net
解体費用を出すあてが全くないのが欠点だろうな
いずれ都が出すことになるんだろう・・・・

448 ::2019/09/03(火) 09:48:53.74 ID:7/O4utvy0.net
土から離れては生きられないのよ

449 ::2019/09/03(火) 09:50:03.81 ID:Z/EuAAq50.net
>>438
三田綱町パークマンション
スカイハイツトーカイ …etc

修繕がースラムがーって全て榊淳司っていうエセジャーナリストが想像で書いた妄想エッセイが出処だからな。
手の届かない物なら貶したほうが庶民には耳ざわりが良いからな。

450 ::2019/09/03(火) 09:50:26.00 ID:G/EhpLge0.net
管理云々は抜きにしても2、3階ならまだしも地上何十階とか本来人間が住む場所じゃないしな。

451 ::2019/09/03(火) 09:51:18.74 ID:3n84hkZh0.net
裕福なお年寄り夫婦が底〜中層階に
住むには便利で適してると思う。

452 ::2019/09/03(火) 09:51:23.11 ID:Z/EuAAq50.net
>>442
マンションの管理室で修繕計画を見せてもらいなさい。積立計画に問題なければ心配ないよ。築40年のマンションでもせいぜい月2万円台なんだから

453 ::2019/09/03(火) 09:51:51.44 ID:oqBW3fIk0.net
田舎もんの嫉妬があるのは欠点かな

454 ::2019/09/03(火) 09:52:05.95 ID:FIEymaqP0.net
>>442
都内で40坪ぐらいの土地を探している方が居られるが
どこもかしこも全部15坪ぐらいの建て売り3階建てにするから
土地が中々見つからないと嘆いていたわ

455 ::2019/09/03(火) 09:52:08.80 ID:IC8i4ZBT0.net
エレベーターが混んでいる

456 ::2019/09/03(火) 09:52:36.28 ID:xpFIa0Dr0.net
電気がとまって
エレベーター止まると災厄

457 ::2019/09/03(火) 09:52:44.13 ID:qGQriWHJ0.net
大地震で倒れるかどこかでぽっきり折れる
もし影響なく直立不動で無事だったとしてもまわりが液状化で身動き取れず

458 ::2019/09/03(火) 09:52:52.58 ID:dZ+1eMRG0.net
むしろタワマンの利点を逆に聞きたいわ
何があるんだよ

459 ::2019/09/03(火) 09:53:44.42 ID:jl15uIA30.net
無い

460 ::2019/09/03(火) 09:54:10.37 ID:bq32pDN10.net
「高層マンション症候群」の症状とは?
・めまいや偏頭痛
・高齢者の関節痛
・流産発生率が6階以下に住む人の倍
・常に揺れている感覚に襲われる
・不眠症
・精神疾病
・子供の発達の遅れ
・主婦の飲酒率が多い
・外出が億劫になり引きこもり気味になる

461 ::2019/09/03(火) 09:54:40.86 ID:sP7gxjZx0.net
理事会とかあるから一軒家にしろと言ったのに親がタワマン買いやがった。今年、理事会の順番回ってくるんだが絶対しないと言い張ってる。

462 ::2019/09/03(火) 09:55:51.04 ID:VgZos0Zt0.net
戸建てのほうが良くないか
高い所に泊まるのはホテルだけで十分だわ

463 ::2019/09/03(火) 09:57:33.82 ID:oShzEvNq0.net
マンションは人口減による修繕費超絶爆上げ+5年ごとの一時金徴収が目に見えてる
住むなとは言わんが絶対買うな借りろ

464 ::2019/09/03(火) 09:57:50.81 ID:ruIOe12d0.net
戸建てまでいかなくてもメゾネットタイプのマンションとかな

465 ::2019/09/03(火) 09:58:16.41 ID:cvxYAOfq0.net
郊外に1軒持ってる人がタワマンも買う程度がいいよ

466 ::2019/09/03(火) 09:58:48.27 ID:D123tZUe0.net
避難するときに大変じゃない?

467 ::2019/09/03(火) 09:59:03.01 ID:Igfx65dJ0.net
>>456
今時、非常用電源くらい有るだろうしエレベーターだってメンテに1週間ぐらいだろう
問題は下水、汚水なんだよ
マンション近くで下水管が壊れたり詰まるとトイレが詰まったり逆流の羽目になる
管理は自治体の責任だが影響はマンションに及ぶし自分では分からないことも
有るけど下層階では悲劇が起きる。

468 ::2019/09/03(火) 10:01:28.23 ID:Z/EuAAq50.net
>>458
圧倒的利便性の立地。故に値落ちもしない
スーゼネ施工の高い耐震・免震性能、高強度コンクリート
防火地区の設定、広い敷地と緑化
24時間各階ゴミステーション、清掃、24時間有人警備、その他管理
ライフライン復旧の優先度(電気は最寄りの駅と同地区、EVは病院と区役所に次ぐ)
飽きることの無い眺望と開放感(飽きるって言う奴は住んだこと無い奴)

469 ::2019/09/03(火) 10:03:32.20 ID:9jmCyPQ20.net
高層は眺めいいけどすぐ飽きる
スナイパーライフルでもあれば退屈しないんだろうけど

470 ::2019/09/03(火) 10:03:36.92 ID:QBpD0GG20.net
JR以外3路線使える山手線駅前2分、1LDK45m2
床暖房、浴室乾燥機、ディスポーザー、各階ゴミ捨て場(いつでも出せる)
宅配ロッカー(受け取りだけでなく送りも可)、建物1ᖴにスーパー入ってて、エレベーター待ちも1分以内、ロビーにトイレもある
これで家賃が管理費込み18万、便利過ぎてしばらく引っ越せない

471 ::2019/09/03(火) 10:04:14.52 ID:Z/EuAAq50.net
>>460
それも元となる論文自体が全く統計的な整合性の取れていない結果ありきのデマ
タワマン地区になぜ小学校を新設するんか考えてみりゃいい

472 ::2019/09/03(火) 10:05:53.21 ID:Z/EuAAq50.net
>>463
人口減と修繕費に何の関係が?
築40年のタワマンでもせいぜい着月2万円台で良好に管理されている現実

473 ::2019/09/03(火) 10:06:09.24 ID:nPCOjOQh0.net
自転車室内置きしてる俺からするとエレベーターに自転車を持ち込めないなら無理だな
そもそも機材を車に積むのに4往復ぐらいするから片道数分のエレベーターとかやってられん気はするが

474 ::2019/09/03(火) 10:06:10.51 ID:ygLghzks0.net
タワマンにメリットは無いなあ
やっぱ低層マンションが高級感あって利便性もいい

475 ::2019/09/03(火) 10:08:42.52 ID:Z/EuAAq50.net
>>474
山手線駅にデッキレベルで接続している低層マンションがあるか?一等地に低層マンションは地区計画的にそもそも建てられない

476 ::2019/09/03(火) 10:08:53.98 ID:jl15uIA30.net
姉が中野マンで20Fぐらいに住んでて
遊びに行ったが窓開けても空気臭い、閉める
洗濯物干せない
高速道路離れてても24時間うるさい
(住んでる奴なら判る)ご〜っていう低周波音
景色は最高だが3日で飽きる

便利だから住んでるだけって言ってた

477 ::2019/09/03(火) 10:10:37.95 ID:q0uiwMWG0.net
低層マンション住むくらいなら戸建てがいいわ
誰かも知らない人間と住処を共有したくない

478 ::2019/09/03(火) 10:11:11.14 ID:G/EhpLge0.net
>>453
全くないけど?何千万も払っても自由にできる土地や庭も無く窓も開けれない狭いビルに押し込まれて毎朝電車乗るのすら行列作って滑稽だなとは思う

479 ::2019/09/03(火) 10:12:25.02 ID:Z/EuAAq50.net
>>476
ところで都心で大手ゼネか準大手施工でもいいや、築30年、価格10分の1になったマンションとやら教えてもらえますか?買い増すから

480 ::2019/09/03(火) 10:12:51.43 ID:42J4dxC90.net
人工地盤作って隣のマンションとつなげてくれ

481 ::2019/09/03(火) 10:13:13.30 ID:RAkumY0Z0.net
そら金があったらメイド用小屋付きの一戸建てを城南5山のどっかに建てるよ。

482 ::2019/09/03(火) 10:13:21.56 ID:Z/EuAAq50.net
>>478
どうして窓を空けられないと思ったの?
地上100m超にビニールプール出して子供と遊んでますけど?

483 ::2019/09/03(火) 10:13:55.09 ID:E5XjfFIs0.net
火事になったらパラシュート背負って飛び降りればいいじゃない

484 ::2019/09/03(火) 10:15:44.13 ID:8NKXyyw70.net
タワマンに住んでる人は外出の頻度が下がるって調査結果が出てる
どうしても特に高層階だと出るのが面倒になってくるんだよ
子供が友達と遊びに行くのが減るらしい
後は流産しやすくなると言われてるな
気圧の変化が大きいから

485 ::2019/09/03(火) 10:16:08.84 ID:G+YxK5940.net
長周期パルスで一撃必殺だけど
それでもよければ好きにすればいいんじゃね

486 ::2019/09/03(火) 10:17:05.92 ID:ygLghzks0.net
そういや、立地がいいというだけでタワマン乱立の武蔵小杉は惨めなもんだな

487 ::2019/09/03(火) 10:17:40.18 ID:LMEbp+s40.net
タワーリングインフェルノ思い出した。
最近テレビで放映しないのな

488 ::2019/09/03(火) 10:17:59.56 ID:Z/EuAAq50.net
>>484
>>471

気圧の変化なんかで流産するんなら毎日電車でトンネルくぐる奴は妊娠すら出来ないな

489 ::2019/09/03(火) 10:18:12.33 ID:G/EhpLge0.net
>>482
開くんだ?でも臭くてうるさいだろう。子供も高くて怖いだろうなぁ

490 ::2019/09/03(火) 10:19:34.02 ID:PBnH2zM/0.net
欠点が見えないほど
怖い結果が待ってるもんだ

491 ::2019/09/03(火) 10:20:21.54 ID:ygLghzks0.net
しかし、都市部のタワマンが話題なのに、まったく関係ない呼ばれてもいない田舎者が登場する不思議

492 ::2019/09/03(火) 10:20:34.37 ID:wpDphgGI0.net
>>484
つまり引きこもりは実質タワマンに住んでるようなものか

493 ::2019/09/03(火) 10:20:45.54 ID:Z/EuAAq50.net
>>489
いや、うるさくも臭くもないよ。
子供にとって非現実な高さだから怖がらないけど、ジャングルジムはちゃんと怖がるよ。高所平気症とかいうマスコミが作ったデマは存在しないからね。

494 ::2019/09/03(火) 10:21:52.27 ID:ZxIroerv0.net
>>491
そりゃきょうび東京やタワマンに住むのは田舎者だからな

495 ::2019/09/03(火) 10:21:57.55 ID:Gz0a11L/0.net
タワマンは10年後地獄を見る
値下がり率半端ないぞ

496 ::2019/09/03(火) 10:22:48.89 ID:iwTUNpf70.net
見当たらないな
強いて言えば高層過ぎることくらいか

497 ::2019/09/03(火) 10:23:03.75 ID:G/EhpLge0.net
>>493
それ感覚が麻痺してるぞ...

498 ::2019/09/03(火) 10:23:18.10 ID:ALeX0n660.net
売り抜け出来るかが全て。

499 ::2019/09/03(火) 10:23:30.78 ID:jl15uIA30.net
>>493
怪しいぞ?
姉んとこはベランダには物置くのも出すのも禁止だが?

500 ::2019/09/03(火) 10:24:00.48 ID:Z/EuAAq50.net
>>494
代々の江戸っ子でも子供が増えりゃ家を出ると想像がつかんか…

501 ::2019/09/03(火) 10:24:11.15 ID:ygLghzks0.net
ま、国家レベルで東京の都市計画が失敗してるからな。
日本の人口減ってるのに東京は増えてるという。

502 ::2019/09/03(火) 10:24:37.27 ID:mi3T7WJT0.net
住人に893が多い。彼らにとって安全だし、ブツの取引も簡単にできるらしい。

503 ::2019/09/03(火) 10:24:55.20 ID:J+zuunox0.net
5億あれば都内のほとんどのタワマンは住める?
マツコならこれくらい持ってるだろ

504 ::2019/09/03(火) 10:25:57.29 ID:LMEbp+s40.net
>>499
物件により異なる

505 ::2019/09/03(火) 10:26:40.51 ID:Z/EuAAq50.net
>>497
麻痺?何がだろうね。あと子供の目線からは遠くのビルと空と海しか見えんのだよ。わざわざ下をのぞきこまない限りね。

>>499
そのマンションの管理規約次第だよ。地区計画で地区のマンション丸っと洗濯物とテーブル、プランターを出すことが禁止になってる所もあるけど、ベランダで遊ぶ分にはまわりの迷惑にならなきゃ自由だよ。

506 ::2019/09/03(火) 10:27:51.84 ID:Z/EuAAq50.net
>>503
安いフロアなら住める。そのマンションのフラッグシップの部屋なら2〜4倍必要

507 ::2019/09/03(火) 10:29:11.18 ID:8NKXyyw70.net
高層マンションは流産が増える

https://www.google.co.jp/amp/s/wotopi.jp/archives/41093/amp

https://www.google.co.jp/amp/s/biz-journal.jp/2017/08/post_20285.html/amp

508 ::2019/09/03(火) 10:29:57.11 ID:wpDphgGI0.net
周りもビルに囲まれた中層階は音が反響しながら上ってきてうるさいって聞いたな
完全に頭突き抜けてる高層階は知らん

うちは低層階だから反響関係なく直接うるさいw
でも最近の住設はすごいよな
窓閉めればかなりの防音
元々ボロ屋住みだったからちょっとくらいの音なら全く気にせず寝れる

509 ::2019/09/03(火) 10:31:00.14 ID:Hp1EX4fX0.net
マツコは老後のことを考えるならまず痩せろよ

510 ::2019/09/03(火) 10:31:01.68 ID:7PW+Bo8w0.net
上ほど防音ザルなんだろ

511 ::2019/09/03(火) 10:32:56.38 ID:Z/EuAAq50.net
>>507
まだ言うか。大本の論文きちんと読んだことあるけど母集団の偏りがひどいしnが少なすぎて統計的に意味を為してないんだよ。
同じ家には長く住むほど流産が増える(キリッ)てレベルのもんだぞ…

512 ::2019/09/03(火) 10:34:05.73 ID:Z/EuAAq50.net
>>510
それは50年以上前のSRC構造のビルの話
現代はプレキャストのコンクリで上から下まで同じだよ

513 ::2019/09/03(火) 10:34:24.37 ID:RZEUYR+L0.net
>>506
??

timetrip?

514 ::2019/09/03(火) 10:34:43.27 ID:gb88c1Q70.net
地上に出るまで遠い。駅から3分でもそこからさらにかかるからな。エレベーター混んでたら地獄(4機も6機もあっても朝夕のピーク時は混むことに変わりない)

515 ::2019/09/03(火) 10:35:28.37 ID:cHxh6pKW0.net
車から降りてドアまで5m以内じゃないと遭難してしまう

516 ::2019/09/03(火) 10:35:53.64 ID:Z/EuAAq50.net
>>513
what?

517 ::2019/09/03(火) 10:37:12.46 ID:Z/EuAAq50.net
>>514
高層階専用EVってのがあってだな。
引っ越し作業中でもなければ家ドア→ロビー玄関1分で登り降りできるよ

518 ::2019/09/03(火) 10:37:54.09 ID:jl15uIA30.net
>>508
20Fぐらいだと高速道路低周波うるさいよ
あいつら24時間走っとるから
逆に直下の道路の音は気にならない反響音も無いの

519 ::2019/09/03(火) 10:38:03.53 ID:GWnqDHdI0.net
とある統計では
高層階に住むおこちゃまは「ご挨拶」が出来ない傾向にある
と、出ている

520 ::2019/09/03(火) 10:38:10.18 ID:9OS7Sv4j0.net
建てちゃったからには誰かが住んで維持していただかないと。駅周りがスラムになっても困るし。
自分は住まないけど。

521 ::2019/09/03(火) 10:38:21.28 ID:FkgVHTfX0.net
7階建のマンションに住んでて1階角が最強。
騒音も気にしなくて大丈夫、停電時のエレベーターの心配もない。
駐車場を出入り口の一番近くにして便利です。

522 ::2019/09/03(火) 10:38:58.09 ID:oiAWjkb60.net
>>20
どこの田舎だよ

523 ::2019/09/03(火) 10:39:22.32 ID:AQ36rWXY0.net
>>498売り抜け出来るかが全て。

秋の臨時国会で

お台場でのオリンピック競技開催が適切かどうか

国会審議が行われる

この問題は予備的にお台場周辺でトライアスロンのスイムが行われたときに

選手がトイレに臭いがするといったことがきかっけだった

そこで組織員会が3重のシートで人糞を防ぐ計画を打ち出した

このようなやり取りがまるでベイエリアに対するネガキャンもないな感じになり

あ台場やベイエリア 江戸前のブランドイメージを棄損することになった

このことがベイエリアのタワマンの資産価値の下落にもつながる恐れがあり

それが引き金になって地価の下落がはじまることも想定されるじたいになる可能性さえ出てきた

524 ::2019/09/03(火) 10:41:26.85 ID:Di31+G+V0.net
忘れ物した時めんどい

525 ::2019/09/03(火) 10:41:30.89 ID:JuxbFm080.net
エレベーター止まったら終わり

526 ::2019/09/03(火) 10:41:47.88 ID:/ucCg9Kt0.net
タワマンなんてセカンドハウスだろw

527 ::2019/09/03(火) 10:41:58.80 ID:BsVEvsH10.net
タワーマンションに住むと ID:Z/EuAAq50 みたいな性格になってしまうのが最大の欠点

528 ::2019/09/03(火) 10:43:06.22 ID:iP0A3hW00.net
極めて近い将来の強制隔離施設といった見方をする評論家もあるにはある。
確かに、不法移民や難民に偽装した犯罪者を裸同然のまま無補給で上層階に押し込めてエレベーターも非常階段も封鎖すれば、
地上に降りる手段を閉ざされた者達は餓死するか、飛び降りて死ぬかの二択しかなくなるわけで、地下よりも合理的かもしれない。
しかしこれは、その強制収容の対象者が侵略者ではなく日本人かもしれないという可能性も秘めているから笑うに笑えないのだ。

529 ::2019/09/03(火) 10:44:35.11 ID:plxtr1xy0.net
ID:Z/EuAAq50は不動産屋か?

マンションは火事一件起きたら全部道連れで負動産だから怖い

530 ::2019/09/03(火) 10:45:16.13 ID:ghwyx7lB0.net
ロボットに変形するときに中にいると大変な事になる、多分w

531 ::2019/09/03(火) 10:45:17.08 ID:jl15uIA30.net
降りるの5分って最速の時だけな
朝なんてエレベーターフル稼働で
百貨店と同じ
来ない時は5分〜エレベーターこねーよw
朝に忘れ物したら往復15分覚悟しろw

532 ::2019/09/03(火) 10:45:24.38 ID:Z/EuAAq50.net
>>527
名古屋にもタワマンのニュースあるじゃん。お膝元の心配をどうぞ

533 ::2019/09/03(火) 10:46:14.94 ID:FkgVHTfX0.net
築3年目のマンションだけど、大規模修繕に備えて管理組合が1500万とか貯蓄に回してるみたい。
これなら修繕も乗り切れますかね?

534 ::2019/09/03(火) 10:47:27.22 ID:3MKJr1iF0.net
タワーリングインフェルノ

535 ::2019/09/03(火) 10:47:56.59 ID:AQ36rWXY0.net
>>495
>タワマンは10年後地獄を見る
>値下がり率半端ないぞ

秋の臨時国会で

野党はお台場でのトライアスロンのスイムは

適切なのかと自民を追求することになる

きっかけは予備的にスイムを行ったときに

選手がトイレに臭いがするといったことだ

この事がきかっけで お台場周辺の海に浮かぶ白い泡状のものはトイレーっとペーパーとマスコミが報道して

なるでベイエリアのネガキャン状態になったしまった

国会論戦でこのことが論争されれば

さらにベイエリアノブランドイメージは棄損され

湾岸のタワマンの資産価値にまで影響を及ぶ

536 ::2019/09/03(火) 10:48:40.05 ID:Z/EuAAq50.net
>>529
いや、普通の仕事だ。不動産は趣味だな
んでマンションの構造壁は耐火コンクリになってるから広く延焼することは無いんだよ。もしもの時はバルコニーの境を突き破って反対側に回ればまず大丈夫

537 ::2019/09/03(火) 10:50:17.75 ID:plxtr1xy0.net
>>536
火は防げても煙で燻製よ?

538 ::2019/09/03(火) 10:52:56.22 ID:Z/EuAAq50.net
>>537
廊下側には防火扉と複数箇所の避難階段がある
ベランダ側には蹴破ることができる戸境壁がある
だから煙からの逃げ道もあるよ

539 ::2019/09/03(火) 10:53:46.35 ID:rK/tXrrQ0.net
停電したら高層階は地獄だな

540 ::2019/09/03(火) 10:53:52.61 ID:okUJU8lo0.net
タワーマンションごと一棟買いできるくらい金を貯めないと安心できないんだな
いくら必要なんだよ、このデブは

541 ::2019/09/03(火) 10:54:05.30 ID:bxLNS50N0.net
>>536
掲示板の火消しの仕事って1レス50円が相場だろ。
大変だろうけど頑張れよ。
俺にもレスつけて50円ゲットだ。

542 ::2019/09/03(火) 10:54:22.26 ID:/plBT41a0.net
倹約してたらあんな体型なるかよw
腐るほど金貰ってんだろ

543 ::2019/09/03(火) 10:54:25.05 ID:AQ36rWXY0.net
>>469高層は眺めいいけどすぐ飽きる

ベイエリアのタワマンなら

アイドルが脱糞した糞も流れてると思うば

暇つぶしになるのでは

544 ::2019/09/03(火) 10:55:22.88 ID:/ZkBt9b80.net
錦糸町?あんなとこ金をドブにすてるようなもんだぞw

545 ::2019/09/03(火) 10:55:59.24 ID:Z/EuAAq50.net
>>541
ワイの暇つぶしがどこの業者の利益に?
タワーリング・インフェルノ!これでいいか?

546 ::2019/09/03(火) 10:58:20.57 ID:LGyyAR7M0.net
タワマンってデメリットしかねえな…

547 ::2019/09/03(火) 10:58:50.93 ID:AQ36rWXY0.net
>>542

肥満遺伝子の影響かも

日本人は食料の少ない環境で生きてきたので

食べ物から効率的にエネルギーを得られる遺伝子を獲得して

それが肥満遺伝子とよばれるもんだが

糖尿病になりやすいとか現在ではあまり役にたたない遺伝子

548 ::2019/09/03(火) 10:59:38.58 ID:Z/EuAAq50.net
>>546
>>468

さぁ皆さんご一緒に!タワーリング・インフェルノ!
昼飯でも食おっと

549 ::2019/09/03(火) 11:00:37.27 ID:1dWqagHh0.net
じゃあ低層マンションなら?
低層でそこそこ高級なマンションたまにあるだろ

550 ::2019/09/03(火) 11:01:43.44 ID:ygLghzks0.net
メリット・デメリットはそこに住む人の利便性を何に求めるかにもよるところ
ただ、いっさいのデメリットを認めないのはメリットを伝えたいことに対しては逆光

551 ::2019/09/03(火) 11:01:58.40 ID:mi3T7WJT0.net
自分は10階ぐらいのペントハウスで階に俺しか住んでない環境に憧れるけどな

552 ::2019/09/03(火) 11:04:01.75 ID:PqIAKXG40.net
このスレは、神奈川のタワマン愛と
群馬のかまってちゃんが占拠している

553 ::2019/09/03(火) 11:04:24.29 ID:QA/UJAWs0.net
官僚が国民から税金を徴収し、国民に知れないように特別会計を作って勝手に自分たちで使い切る。
その公金で公営企業を作り、自らの人員を送り込み、そこで好き勝手に働き、高額な給料を貰い、
その企業間を渡り歩き退職金をもらう。国民の税金を自分達だけで搾取し、国民には満足な社会保障も
与えない。ほとんど盗人状態のこの国の官僚。しかし、彼等の犯罪をマスゴミが報道し逮捕されること
もない。その一方で庶民の食うに困っての窃盗はマスゴミが鬼の首でも取ったかのように報道しまくり
先進国中最悪レベルの人権無視の刑務所に追いやる。強い者には媚びへつらい弱い者はぶっ叩くこの国
の人間のクズ共達!

富山県南砺市警察、或いは南砺市消防団は家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す犯罪集団です!!・・・集団ストーカー

554 ::2019/09/03(火) 11:04:32.70 ID:Wbjp3P8I0.net
高級でなくていいので
10階以上に住みたい

555 ::2019/09/03(火) 11:04:35.37 ID:r8sYI3oT0.net
>>452
今度帰省した時に見せてもらって確認しておく、ありがと
築40年でも問題なければ月2万台、そのくらいで済めばありがたいわ

556 ::2019/09/03(火) 11:07:02.16 ID:zhWIHbqU0.net
呆けかけてきた老人が自分の部屋にたどりつけなくなりそう

557 ::2019/09/03(火) 11:08:09.36 ID:0wmIiRA60.net
ポツンと一軒家見て影響されたが、田舎で隣近所に気を使わなくていい所に住むのが最高の贅沢な気がしてる。まあ年取ったら大変だと思うけど。

558 ::2019/09/03(火) 11:08:30.84 ID:8Wk19hgM0.net
地元にもタワマンっぽいのがチラホラあるけど停電が長引いたら詰むな
階段も五階くらいまでが限界

559 ::2019/09/03(火) 11:10:28.31 ID:FkgVHTfX0.net
>>556
ボケた老害ババアに車をぶつけられて、責任転嫁されたことならありますよ。
雪が降ったら、そいつの駐車枠の周りに雪をかき集めてる。

560 ::2019/09/03(火) 11:15:59.48 ID:O87q7yvP0.net
マンションってのは英語で、豪邸だからな
いくらタワマンでも、所詮は集合住宅^_^

561 ::2019/09/03(火) 11:17:56.02 ID:WZCVdo550.net
>>25
そんなマンションあるの?

562 ::2019/09/03(火) 11:18:03.62 ID:Q6dvaJED0.net
ここまで読んでると、デメリットは貧乏人の妬み込みって感じだな
自分で調べるしかないな
実際大幅に値下がりしてるタワマンなんて殆どないしな

563 ::2019/09/03(火) 11:25:08.78 ID:0wmIiRA60.net
>>562
タワマンではないが、バブル期に高嶺の花だった地方のリゾートマンションの多くは悲惨な事になってるな。タダ同然で売られてるけど、共用部の維持管理に結構な金を取られる。

564 ::2019/09/03(火) 11:26:45.14 ID:ygLghzks0.net
タワマンの価値が問われるのはこれからだろうね
地方も疲弊しているから、不動産は全体的に目減りする傾向なのは否めない

565 ::2019/09/03(火) 11:29:45.18 ID:f4Mr7mWS0.net
やっぱ攻守最強は一軒家だろ

566 ::2019/09/03(火) 11:31:45.98 ID:FF89xN4P0.net
>>244
香港とか
そろそろだろ

567 ::2019/09/03(火) 11:32:27.70 ID:E3hbB3lrO.net
住むのなら、はしご車が届く階層までが買っていい物件でそれ以上は馬鹿が買う物件
つか、火災や震災考えたら階段で登り降り出来る階までしか買ってはいけない
年取っても住むなら2階までが限界

568 ::2019/09/03(火) 11:33:23.05 ID:L9K1AJV+0.net
戸建ては立派な家だと泥棒に入られやすい

569 ::2019/09/03(火) 11:35:36.30 ID:L5UXL5Yb0.net
郵便局で働いてたときに電気設備の故障とかでエレベーターとまってて
真っ暗な非常階段を50階まで走らされたり
エレベーター使ってるときに地震がきて中に閉じ込められたりで殺意がわいたことならある

570 ::2019/09/03(火) 11:40:49.53 ID:G0Qk5QwE0.net
欠点しかないだろ
買っていいのはせいぜい5〜8階建て100人以下の中層マンションだよ

571 ::2019/09/03(火) 11:42:52.22 ID:AQ36rWXY0.net
>>564タワマンの価値が問われるのはこれからだろうね

ベイエリアのタワマンの資産価値の下落は

秋の臨時国会にかかっている

お台場でのオリンピック競技の開催を

野党が厳しく追求した場合は

お台場周辺の海の評価がさがり

ベイエリアのタワマンの資産価値の下落を招く

572 ::2019/09/03(火) 11:43:03.20 ID:4kw9pTZ+0.net
都心じゃない
貧民街開発の新興住宅地
ワンルーム賃貸

なんちゃってタワマン大杉

573 ::2019/09/03(火) 11:43:59.12 ID:7/O4utvy0.net
相続税対策アイテムとして優秀

574 ::2019/09/03(火) 11:46:09.38 ID:kn47P6Sk0.net
醜く猥雑な街並みに終止符を打つべき。
再開発地には緑と美がある。
いちいちケチをつける反抗期の抜けきらないお子様たちに用はない。

575 ::2019/09/03(火) 11:47:11.53 ID:Qd/DNC4b0.net
他人とのエレベーターの時間が苦痛
(´・ω・`)

576 ::2019/09/03(火) 11:49:47.50 ID:OOqZN3610.net
生まれたときから高いところに住んでると高所平気性になるらしいね(´・ω・`)

577 ::2019/09/03(火) 11:50:23.98 ID:khYPK9/10.net
911の浦安のタワマンじゃライフラインが一切ストップして
ウンコするのに階段を上り下りして外の仮説トイレに行ったそうな

578 ::2019/09/03(火) 11:52:51.79 ID:j/myc8DN0.net
>>560
そうだね。
外国人にマンションというと不思議な顔をされる。
アパートメントと言わないと正しく伝わらない。

579 ::2019/09/03(火) 11:55:07.04 ID:YbH95vRO0.net
売る側は商売だから何とでも言って付加価値つけるわな。
ほんとの金持ちは都内戸建か別荘買って日々の拠点としてタワマン 買うだろうし。

貧乏人が都会に住んでるステータス欲しさにボッタ値で買うんだろう。

580 ::2019/09/03(火) 11:55:14.68 ID:j/myc8DN0.net
>>563
そうなんだよね。
スキーブームのときにできた湯沢のリゾマンは悲惨。
タダどころか、金を払ったら引き取ってくれるという業者も出てくる始末。
今は東京一極集中ブームだけどブームが終わったらどうなるかな。

581 ::2019/09/03(火) 11:58:15.83 ID:3GlxwoBf0.net
交通がクソ
uber称賛してる奴らはこいつらだろな

自分たちがイケてない場所に住んで置きながら
大量供給させろ、利便性上げろ、安くやれって
運転手からしたら冗談じゃないよね

582 ::2019/09/03(火) 12:01:57.45 ID:3GlxwoBf0.net
>>21
構造自体は保っても一部パネル倒壊とかガラス割れたり
下は瓦礫でカオスになるだろね

583 ::2019/09/03(火) 12:02:31.97 ID:YbH95vRO0.net
>>580
都心タワマンすでに投機筋が売買して一儲けした後の二次利用段階だろう。いつの世も一般人に鉢が回ってくるのは食い散らかした弁当箱

584 ::2019/09/03(火) 12:07:41.55 ID:gCVwMoTr0.net
し、、、嫉妬じゃないんだからねっ∠( ^ν^)/

585 ::2019/09/03(火) 12:17:45.82 ID:bxFqPI0h0.net
強風で揺れる

586 ::2019/09/03(火) 12:19:06.86 ID:AlE8isSF0.net
湿気は低い

587 ::2019/09/03(火) 12:21:32.49 ID:+L45fqGz0.net
>>585
高層階は特に揺れるため、三半規管が異常をきたすらしい

588 ::2019/09/03(火) 12:22:01.94 ID:WVf0Jtfv0.net
>>580
何百年ブームが続いてんだよw

589 ::2019/09/03(火) 12:23:14.13 ID:PabGooCd0.net
修繕費が高い

590 ::2019/09/03(火) 12:23:35.85 ID:YbH95vRO0.net
>>587
子供が落ち着きなくて学力も下がるらしいな

591 ::2019/09/03(火) 12:24:08.82 ID:OABXOnjW0.net
輸送に時間がかかる

592 ::2019/09/03(火) 12:24:26.29 ID:zhWIHbqU0.net
タワマンの1階とか2階って意味あるのか?

593 ::2019/09/03(火) 12:31:28.82 ID:CYKO5p+I0.net
市営住宅が最強

594 ::2019/09/03(火) 12:31:29.46 ID:j/myc8DN0.net
>>588
ほんの20年前だけど都心の人口が減ってたんだよ。
小中学校の統廃合が相次いでいた。
バブルが崩壊して地価が下がったから今は都心回帰ブームだけどね。

595 ::2019/09/03(火) 12:36:05.97 ID:VI/ZHwuN0.net
階下で火災がおきて尚且つ停電のとき

596 ::2019/09/03(火) 12:36:11.67 ID:W8nNW8nK0.net
プール、ジム、コンビニ付きの新築タワマン住んで12年
古くなってきたよ
古くなると住民の質が悪くなる

597 ::2019/09/03(火) 12:36:23.12 ID:WVf0Jtfv0.net
>>594
それは高すぎて買えないからであって
郊外に行きたくて行ったわけでなく都心から離れられてない証拠じゃん

598 ::2019/09/03(火) 12:37:18.41 ID:wMief7sb0.net
まぁ結局は戸建買えない層のせめてものあがきだわな

599 ::2019/09/03(火) 12:38:08.24 ID:AQ36rWXY0.net
>>580

秋の臨時国会がタワマン価格の暴落の引き金になる可能性が出来てきた

発端はお台場で行われるオリンピックのトライアスロンのスイムなんだけど

実験的にスイムを行った選手が「トイレの臭いがする

と言ったことだ

組織員会は慌てて 押し寄せる人糞は3重のシートで防ぐので安心・安全といったが

これがベイエリアのネガキャンそのものになってしまった

国会でお台場周辺の海は競技場場所として適切なのかの論戦が繰り広げられると

それ自体がオーシャンビューのブランドイメージの低下につなgり

ベイエリアのタワマンの資産価値の棄損にもつながりかねない

600 ::2019/09/03(火) 12:38:19.09 ID:W8nNW8nK0.net
3.11のときはエレベーター4台全て止まって階段で27階まで行き来しないとだったから、一切家から出なかった
しばらくしたらエレベーター動いてた

601 ::2019/09/03(火) 12:39:29.30 ID:wMief7sb0.net
首都直下とかあったら高層階で餓死者とかありそうだな。1200万人も居たら救助なんて回りきれないし

602 ::2019/09/03(火) 12:42:17.48 ID:O+4KRwbK0.net
>>387
大学生が多いから。そいつらに貸せばいい。保証人は親だし賃貸料の取漏れ無い。

603 ::2019/09/03(火) 12:42:45.49 ID:W8nNW8nK0.net
場所によるけど戸建てと同じくらいかな
近所の目を一切気にしなくていい
音が一切しないから近所の騒音や左右上下階の騒音問題が一切ないのが利点
世帯数が多いからストーカー問題や目をつけられ住居侵入で殺される事もない

604 ::2019/09/03(火) 12:43:24.51 ID:fS8KUalG0.net
移動時間

605 ::2019/09/03(火) 12:43:55.49 ID:6SQKcOyB0.net
地震の時の揺れが気持ち悪いのとエレベーターが止まった時に非常階段で部屋に帰った時の登山感
それくらいかな経年老朽化の問題に直面するのはこれからだからどうなるかだな

606 ::2019/09/03(火) 12:44:25.11 ID:O+4KRwbK0.net
>>387
部屋数多ければシェアハウスにしてもいい。女ばかりなら部屋もきれいにしてるし。セキュリティもいいし。

607 ::2019/09/03(火) 12:44:56.12 ID:hNBrsB8y0.net
すっげー建ぺい率だよな

608 ::2019/09/03(火) 12:44:59.84 ID:W8nNW8nK0.net
次は三軒茶屋の戸建てに引っ越しするけど、隣近所がうるさそうな住民でタワマンのままいたい
あの人は改築しただ、車買い替えただ、どうでもいいのにいちいち目をつけられて戸建てはうざい

609 ::2019/09/03(火) 12:45:14.48 ID:XLp12hMI0.net
>>600
故障なくても点検するまでは動かせないからな
階段で高層階まで昇るのはキツすぎる

610 ::2019/09/03(火) 12:45:27.55 ID:OPQhYx2b0.net
うちは36階で5機だけど朝は5分くらい待つからキレそう

611 ::2019/09/03(火) 12:45:57.44 ID:yNXq8MQg0.net
>>610
戸建て買えばいいのに

612 ::2019/09/03(火) 12:47:03.28 ID:Wfpeznro0.net
エントランスや駐車場まで他の住人と会うことがない低層マンションがいいって聞く

613 ::2019/09/03(火) 12:49:23.03 ID:VBBwo0fM0.net
>>16
上の方でジェット燃料を爆発させるとキレイに崩れ落ちる。

614 ::2019/09/03(火) 12:50:01.96 ID:gLr1hvx20.net
つまり立川に戸建て買って地元市役所勤務俺がさいつよって事か

615 ::2019/09/03(火) 12:51:36.83 ID:Wg+AXEJz0.net
>>399
50年かからん
もうヤバイ兆候出てるし

616 ::2019/09/03(火) 12:52:11.86 ID:dFvzqa6D0.net
ひきこもりにはよさそう

617 ::2019/09/03(火) 12:52:19.16 ID:Gz0a11L/0.net
都心だと一億円程度じゃ10坪程度のウサギ小屋だけど、タワマンなら一億円でどや顔出来るからな
どや顔したい人には向いてる

618 ::2019/09/03(火) 12:52:55.76 ID:+fCTxllj0.net
>>613
ジェット燃料なんて軽油と変わらんのだぞ?

619 ::2019/09/03(火) 12:53:31.67 ID:ZgY+/LQK0.net
>>614
はよ働け公僕

620 ::2019/09/03(火) 12:53:34.25 ID:W8nNW8nK0.net
小さい欠点は郵便物や宅配の誤配が多い
似たようなタワマンが近所にいくつかあるから、そちらの同じ部屋番に配達されたり
集合ポストがズラーッと並んでるからか郵便局の人が間違えてポスト位置真上や真下に誤配されたり
12年で宅配便紛失が3回、ハガキ誤配が5回

621 ::2019/09/03(火) 12:53:43.34 ID:MFCLXqVB0.net
マツコならもう買えるだろ

622 ::2019/09/03(火) 12:53:48.43 ID:cZoc2kIF0.net
>>301
お前だったのかよ
しばらくエレベーター臭かったんだぞ

623 ::2019/09/03(火) 12:54:10.27 ID:gLr1hvx20.net
>>619
まだ5分ある

624 ::2019/09/03(火) 12:54:38.57 ID:i3Ga7j9A0.net
上層階までの移動時間

625 ::2019/09/03(火) 12:55:06.35 ID:6W0hmuqO0.net
都心に庭付きの平屋が最高だと思うのだが?

626 ::2019/09/03(火) 12:55:20.83 ID:3gqHYEcF0.net
上山の買うかな

627 ::2019/09/03(火) 12:55:21.67 ID:/enz4ZzR0.net
おれは一軒家でいい

628 ::2019/09/03(火) 12:55:43.38 ID:zWTiu7oO0.net
以上、貧乏人のタワマンへの僻みでした。

629 ::2019/09/03(火) 12:56:09.86 ID:O+4KRwbK0.net
>>615
タワマン購入者は富裕層であり庶民と根本的に異なる。購入費用も高いのでそれなりの所得がないと買えない。また大規模修繕費はもともとマンション管理費内に含まれてる。

630 ::2019/09/03(火) 12:56:19.45 ID:6W0hmuqO0.net
一番ダサいのが一生賃貸暮らしだな

アリみたいな生き方

631 ::2019/09/03(火) 12:56:57.62 ID:cTvUqn/70.net
下町のタワマン住民が調子こいてたら地震が来て近所の平屋のべらんめえ調の角刈りのじっちゃんに頭下げて井戸水貰う光景が見える!

632 ::2019/09/03(火) 13:01:31.20 ID:AQ36rWXY0.net
>>60景色がいい以外にメリットがないやろ

お台場の海で行われる競技で明らかにされたことだが

30ミリの雨が降ると

レインボーブリッジのわきの放出口から

800万人分の人糞が放出され

30分程度で人糞がお台場に押し寄せる

お台場付近の海に浮いている白く泡状のものは

トイレットペーパーだそうだ

オーシャンビューのブランドイメージが糞まみれになってしまった

633 ::2019/09/03(火) 13:04:42.58 ID:W8nNW8nK0.net
一軒家に憧れや理想がないからタワマンで孤独に生きたい、隣近所のわずらわしさが嫌いな人にはかなり快適なタワマン
ジムやプールに起きてすぐエレベーターで2分でいけるのも選んだ理由 低層マンションもいいだろうけどプールないよね
高さあると遮るものがないから最上階で天体望遠鏡で月や星みたりできていいよ

634 ::2019/09/03(火) 13:05:33.77 ID:/ZkBt9b80.net
>>557
悪いこと言わないから絶対に廃線にならん駅の近くに住みなよ
栄えてる所な
医療関係も近くにあると尚よし
バスだ電車だで病院には行けなくなる時が必ず来る
人間最終的には足だよ足

635 ::2019/09/03(火) 13:08:12.30 ID:AQ36rWXY0.net
>>601首都直下とかあったら

30ミリの雨がふると未処理の状態で人糞を東京湾に垂れ流し

年間では120日程度が人糞垂れ流しなので3日に1日の割合だ

これが何十年も行われてきたので

東京湾の海底には膨大な量の人糞が堆積している

首都直下地震が起こって津波が発生して場合

海底の人糞を巻き込んだ人糞津波が発生し東京を襲う

低層の住宅は人糞に飲み込まれるのでひどい悪臭に悩まされるので

高いマンションの方がいい

636 ::2019/09/03(火) 13:09:11.68 ID:XZ4yIAxh0.net
タワマンは平成の成金バカの象徴になるだろうな
令和では全く流行らんだろ
タワマンがステータスだった時代(笑)
となるわな

637 ::2019/09/03(火) 13:10:17.72 ID:BsVEvsH10.net
>>597
高すぎて買えないってのは、元々住んでた人が出ていく理由にはならないな。
固定資産税さえ払えないぐらい貧乏ならともかく。

638 ::2019/09/03(火) 13:15:20.59 ID:NrxQzZno0.net
>>427
マジで?

639 ::2019/09/03(火) 13:16:54.32 ID:RAkumY0Z0.net
>>625 渋谷区とかに住んでて都心と言い張るならそれも良い

640 ::2019/09/03(火) 13:17:17.42 ID:cgTlmpLI0.net
海外では高層ビルは100年200年持つ
 日本で50年ぐらいだろう。

641 ::2019/09/03(火) 13:19:36.30 ID:Gz0a11L/0.net
>>637
遺産相続や相続税
それで結構実家の周りは人出て行った
兄弟何人かいると揉めるわけよ
で結局家売って遺産分割

642 ::2019/09/03(火) 13:19:49.04 ID:eOODKuKF0.net
>>274
上から下に降りてくるときの話だろ、たぶん
マンション程度の気圧差でなるのか、手術はしないのかとかの疑問はあるけど

643 ::2019/09/03(火) 13:22:27.76 ID:AQ36rWXY0.net
>>631下町のタワマン住民が調子こいてたら地震が来て
>近所の平屋のべらんめえ調の角刈りのじっちゃんに頭下げて井戸水貰う光景が見える!

首都直下地震で東京湾に津波が発生した場合は

海底に大量に貯まってる人糞を巻き込んでの人糞津波になるので

下町の井戸は人糞に埋まって使い物にならなくなる

644 ::2019/09/03(火) 13:23:53.42 ID:8Z+LnZYE0.net
>>92
入れ替え無茶苦茶高いからな。
中はリノベーションで綺麗でも、エレベーターボロいままのビルが西新宿に多いw

645 ::2019/09/03(火) 13:24:09.87 ID:Iunoj85K0.net
東京や大阪なんかのタワマンより、
神戸の御影タワーレジデンスが最強

646 ::2019/09/03(火) 13:30:11.10 ID:8FXlamhw0.net
>>20
さすがは5ch にいる金持ちの皆さんだ
参考になるなあ
普通のマンションでも弱点だらけだしな
朝鮮儲けニュース板とは違うな

647 ::2019/09/03(火) 13:35:56.20 ID:WO+QwVUV0.net
>>425
https://www.kajima.co.jp/tech/kaitai/kdc_now/index.html
すげーなこれ。初めて知った
ラスベガスのダイナマイトぼっかんなんてありえねーよなw

648 ::2019/09/03(火) 13:37:11.04 ID:smOhQOXa0.net
マンションと戸建
どっちも買えば解決

649 ::2019/09/03(火) 13:39:14.51 ID:f0H2haIa0.net
>>11
なかったら地震の時崩壊すんだろ

650 ::2019/09/03(火) 13:39:37.05 ID:uv1JNA0Q0.net
住宅は住むための機械であるとコルビュジェ言った人命を守るカプセルとしてタワマンはペンシル戸建てより遥かに優秀

651 ::2019/09/03(火) 13:40:18.67 ID:O4La+TQO0.net
>>641
それに加えて昭和の終わりごろは都心の一戸建てに住んでいると毎日のように
不動産屋が来て、びっくりするような金額を提示して土地を売ってくれと誘いがあった
こんなボロ屋とこんな狭い土地がそんな高値で売れるならもう不動産屋に売っちゃおう
ということになって郊外に引っ越していった都心生まれ都心育ちの人もかなり多かった

652 ::2019/09/03(火) 13:41:31.19 ID:bka6bWSp0.net
もともと金がない奴のための高層建築なのに信じられないほど金が掛かる

653 ::2019/09/03(火) 13:42:05.73 ID:WO+QwVUV0.net
>>651
ちなみにいくらくらい?素人だけどそうゆう話は興味ある

654 ::2019/09/03(火) 13:42:16.02 ID:aaIDXoV30.net
修繕が大変そうだよね
その頃には中国人とかも多く紛れ込んでそうだし

655 ::2019/09/03(火) 13:42:18.54 ID:uQ1rt5K/0.net
>>647
>>425によると安価で短期間とのことだけど
爆破と比べて金はかなりかかりそうだし当然長期間になるように見える

656 ::2019/09/03(火) 13:44:42.38 ID:uQ1rt5K/0.net
>>594
今でも東京は小学校の統廃合は多いんではないか
少子化だから仕方ない

657 ::2019/09/03(火) 13:45:11.88 ID:O4La+TQO0.net
>>653
すまん、俺の話じゃないのよ
親戚の伯父がオヤジに言ってた話を横で聞いてただけ
俺は生まれも育ちも静岡の田舎もんだからなんも恩恵を受けていない
オヤジは大学卒業して東京を離れたし

658 ::2019/09/03(火) 13:47:25.62 ID:O+4KRwbK0.net
>>594
子供が結婚して孫ができた時に今までの部屋数だと少ないので子供夫婦は実家を離れたから都心部の子供達の数が減っただけ。親世代はまだ都心部にいる。

659 ::2019/09/03(火) 13:48:21.95 ID:uMtEJJ2A0.net
タワマンの人って洗車や車いじりどうすんの?
全部業者まかせなの?

660 ::2019/09/03(火) 13:50:17.23 ID:Ut3CiM8D0.net
>>653
自分とこは坪1500万で話きたよ

661 ::2019/09/03(火) 13:51:37.10 ID:O+4KRwbK0.net
>>652
タワマンは別格。普通のトヨタ車とレクサスの差。

662 ::2019/09/03(火) 13:57:03.80 ID:jmI6dNCj0.net
>>661
ガワ代でぼったくりって事か

663 ::2019/09/03(火) 13:59:40.91 ID:O+4KRwbK0.net
>>662
そのガワが高いんだって。カーボンが使われたり金箔が貼られたりするからな。

664 ::2019/09/03(火) 14:00:35.33 ID:jmI6dNCj0.net
>>663
>>662
>そのガワが高いんだって。カーボンが使われたり金箔が貼られたりするからな。

カーボン調な

665 ::2019/09/03(火) 14:01:13.31 ID:9OS7Sv4j0.net
余裕あるひとはいいんだけど、共働きの世帯年収でがっつりローン組んでるような人たちが心配。
プラン通りに行かなくなった時、他人を巻き込むような暴走をしなきゃいいんだけど。

666 ::2019/09/03(火) 14:01:40.93 ID:nlfqG80k0.net
>>1
血管とかグロ言って!

667 ::2019/09/03(火) 14:04:55.64 ID:WO+QwVUV0.net
>>660
土地は何坪もってはったん?

668 ::2019/09/03(火) 14:07:27.68 ID:RAkumY0Z0.net
>>635 江戸前の寿司ネタになるアナゴとかシャコとかが堆積物掘り起こして食ってるのでうんこの蓄積は無い

669 ::2019/09/03(火) 14:07:47.55 ID:3wlNoDwk0.net
単身の気軽さもあり引っ越しを趣味にしてるのでアパートから
マンション、戸建て、タワマンと色々住んだが住環境はどう
考えてもタワマンが最高だった

単身者向けの賃貸タワーでそんなに値段が高くないところだけど
アスレチックジムもちゃんとついてたし、屋上も無料で貸し切れて
バーベキューパーティーをすることもできた

逆に戸建てはもういい…あれはやはり家族で住むものだな
ゴミも自由に出せないとか不便すぎ

670 ::2019/09/03(火) 14:09:23.87 ID:JxiWsIsl0.net
何十年後かに修繕なったときどれだけ負担させられるんだろう

671 ::2019/09/03(火) 14:09:37.50 ID:1nFFWLGV0.net
タワマン何階からゴキブリ出なくなるのか検証したい

672 ::2019/09/03(火) 14:09:56.77 ID:6beJSfw30.net
オートロック

673 ::2019/09/03(火) 14:12:49.74 ID:RAkumY0Z0.net
>>671 各階にゴミ集積所があるから縁は切れない

674 ::2019/09/03(火) 14:13:24.04 ID:WexPXe5D0.net
>>669
分譲賃貸じゃなくて最初から賃貸専用なのか?
安いの?

675 ::2019/09/03(火) 14:16:23.06 ID:tY7glB/y0.net
>>363
終わってる

676 ::2019/09/03(火) 14:17:22.20 ID:DDSUi7M70.net
ウンコが光速で落下していく

677 ::2019/09/03(火) 14:18:58.39 ID:3wlNoDwk0.net
>>674
2人でシェアして住むなら安いかと…

俺はもう住んでないのでどうぞ、価格表もあるよ
https://tower.matsuya-building.co.jp/

678 ::2019/09/03(火) 14:22:11.43 ID:tHQMX0I+0.net
俺がいる

679 ::2019/09/03(火) 14:28:00.04 ID:lGSvlxH30.net
かつてはゴルフ会員権、フェラーリなど人気があってどんどん値段が上がっていったな。
新車だと4000万で買えるフェラーリF40が数年待ちだったから、中古で2億とかとんでもない値段になってた。
あの頃はゴルフの会員権が暴落するとか、F40の中古の値段が新車より安くなるとは思わなかった。
今、タワーマンションを買って、売るときに上がっていることを期待している人は歴史に学ぶべき。
タワーマンションの価格はいずれ下がっていくこと、修繕費が大幅に増える可能性があることを承知している人だけが住んでいい場所。

680 ::2019/09/03(火) 14:28:48.60 ID:2z6z9kiG0.net
>>204
新宿に近くていいよな

681 ::2019/09/03(火) 14:28:59.54 ID:X0U6ZJE50.net
>>671
一時的に侵入するものを除けば、上階に行けば行くほどいない
室内がゴミ屋敷状態になれば、その周辺のフロアは汚染される可能性がある
ちなみにゴキブリの大半の侵入経路は排水管である
長期不在などで排水トラップの水が乾いていると、そこから室内に侵入する
ただし高層階まで排水縦管を登りきる強者はほとんどいない
いたとしたら、真の勇者であるから誉めてやってくれ

682 ::2019/09/03(火) 14:33:21.29 ID:2z6z9kiG0.net
>>11
リフォーム関係の知人が言うには
タワマンの最上階の住人からの仕事を受けた時に「地震が怖いからリフォームして売りに出す」って言ってたったよ

今時の免震耐震技術をもってしてもタワマンなら揺れないってことは無い。さきっちょは揺れる

683 ::2019/09/03(火) 14:34:39.52 ID:X0U6ZJE50.net
>>674
タワマンでも下層階を賃貸部門、高層階を分譲部門としているケースがいくつかある
その手の建物はセキュリティもその境目で分けてたりもする

684 ::2019/09/03(火) 14:35:30.79 ID:2z6z9kiG0.net
>>16
赤プリみたいに下からジョジョに

685 ::2019/09/03(火) 14:45:08.93 ID:86jr9+x30.net
>>674
タワマンでも賃貸棟として建ってるとこはあるよ。
東新宿とか武蔵小杉とか渋谷の246沿いとか山程。
で家賃は分譲を買って賃貸に出しているのと比べると若干安い
けど、設備仕様等は分譲に比べると気にすりゃ安いものがついてる。
一般的賃貸と比べると1.3〜1.5倍程度高い。
で、賃貸で、一般人向けとしては高すぎるのと、高いのも相まって入居者がかなり普通じゃない。
水系多くてペット可のとこは終わってる。
あと募集の際だけど、多くの物件は普通にやってたら空室>>>>入居希望者なので、管理会社(募集に関しての)が
お客さん決めてくれたら広告料として1〜3ヶ月分支払います・・・というインセンティブつけて募集してるとこが多い。
家賃15万ならお客さんつけたら、仲介手数料1ヶ月+広告料3ヶ月として計4ヶ月60万手に入る場合もあるということ。
まあこれも回り回ってお客さんの家賃に含まれてるんだけどなw
確かに普通の賃貸と比べたらすこぶる快適には使える。金に見合った見栄も張れるし。

686 ::2019/09/03(火) 14:46:08.90 ID:WexPXe5D0.net
>>677
大阪かー
共益費がクソ高いけど設備のわりに確かに安いな
24時間警備員とか女性が多そうだな

687 ::2019/09/03(火) 14:50:24.88 ID:10iLSRbl0.net
>>16
ロケット噴射で宇宙へ

688 ::2019/09/03(火) 15:08:18.45 ID:2z6z9kiG0.net
>>687
www

689 ::2019/09/03(火) 15:11:23.53 ID:0eOGFWl80.net
賃貸なら安くていいよ

690 ::2019/09/03(火) 15:15:08.79 ID:Dkaw5ajR0.net
修繕積立金とか管理費払わない人って追い出せるんだっけ?
変な住民がいると理事会の運営とかも大変そう

691 ::2019/09/03(火) 15:21:13.01 ID:X0U6ZJE50.net
>>690
かなり大変だったと思う
俺の知る限り、管理費と修繕積立金を長期に渡って未納のまま、本人の所在がわからなくなっていたケースがある
それは管理組合が訴訟をおこして、本人不在のままで勝訴した
競売にかけられた代金で未納分を充当する結果になったよ

692 ::2019/09/03(火) 15:42:54.93 ID:3wlNoDwk0.net
>>686
女性(水系)はたしかに多かった
セキュリティが強固で1Fに呼び出しパネルすらないからな
受付で部屋番号と名前を言えない人は取り次いでももらえない

周囲の生活音などが聞こえず、とにかく静かだった
他のマンションもペアガラス・二重床・二重天井は標準にすべき

693 ::2019/09/03(火) 16:02:44.92 ID:OvdSqyjA0.net
>>691
その管理組合って住民が組織するの?競売とか滞納の徴収とか金貰わないとやってらんないな

694 ::2019/09/03(火) 16:04:47.53 ID:2z6z9kiG0.net
>>693
PTAみたいなもんだよ。押し付け合い
合うのは心臓に毛の生えた人だけ

695 ::2019/09/03(火) 16:07:28.83 ID:OvdSqyjA0.net
>>694
うへぇ、高い金出して買った自慢のタワマン で1円にもならない無駄な時間や心配しないと行けないのか、悲惨だな

696 ::2019/09/03(火) 16:08:27.34 ID:AQ36rWXY0.net
>>668

八百万人分の人糞を年に120日間未処理で垂れ流し

それを何十年も続けてるので膨大な量になり

江戸前のお魚たちがいくら頑張っても食いつくせるものではない

1人が1日で500グラム程度の排便をしたとして

50年間で2500万トンの膨大な量の人糞が放出されたことになる

697 ::2019/09/03(火) 16:13:07.09 ID:uBHSMo5Y0.net
>>677
安いね

698 ::2019/09/03(火) 16:17:29.59 ID:yu5LbUen0.net
最終的にスラムになると言われてるよな

699 ::2019/09/03(火) 16:17:41.43 ID:uBHSMo5Y0.net
>>18
二階のやつが同乗してきたら本当腹立つよ

700 ::2019/09/03(火) 16:28:55.61 ID:jlnmkh0f0.net
まず工事費だの土地代だのは最初の入居者が全て払って
デベロッパーは商売終了。あとは数年数十年住んだ住人が売りに出す。
その価格は需要と供給のバランスで決まるだけ。
中古でも買いたい奴が多ければ高くなるし、少なければ安くなる。
まあ100万までは落ちないだろうが、都心に住みたい貧乏人なんて
五万といるからそれなりの値で売れるだろうね。
賃貸で同レベルで年間200万かかってる奴なら10年経てば2000万消えてるんだよね。
だったら買おうかって奴は必ずいるだろ。

701 ::2019/09/03(火) 16:31:41.04 ID:AQ36rWXY0.net
ベイエリアのタワマンの資産価値が大きく低下する可能性がでてきた

オリンピックのときに東京湾のオーシンビューを見てもらおうと

お台場周辺の海でトライアスロンのスイムをやることが決まった

試しにスイムしたとき選手が「トイレに臭いがする」といったことで事態は急変した

組織員会は押し寄せる人糞は3重のシートで防ぐから大丈夫としたが

まるでオーシャンビューのネガティブキャンペーンみたいになってしまった

この影響でベイエリアのオーシアンビューのブランドイメージは糞まみれになって

ベイエリアのタワマンの資産価値の暴落にもつながりかねない事態になりつつある

秋の臨時国家で

野党が お台場の糞の海での競技をすることが適切かと 追求した場合

事態はますます悪化し ベイエリアのブランドイメージは糞まみれになる

702 ::2019/09/03(火) 16:33:15.62 ID:RmDqy6/V0.net
とはいえ、一度は住んでみたいなぁ。キレイな夜景を見ながらセックスしたい

703 ::2019/09/03(火) 16:33:41.00 ID:1CtUsgp90.net
ヒント:京アニ

704 ::2019/09/03(火) 16:36:40.94 ID:rVXNcIZS0.net
賃貸物件ならタワマン住みでもまだ判る
ローン組む奴はヤバイ馬鹿

705 ::2019/09/03(火) 16:40:29.54 ID:AQ36rWXY0.net
>>668江戸前の寿司ネタになるアナゴとかシャコとかが堆積物掘り起こして食ってるのでうんこの蓄積は無い

東京湾の海水の色が黒いのは

海底に堆積してる大量の人糞の上澄エキスが黒いからだ

これは味噌の上澄の黒いいろのタマリ醤油みたいなものなのだが 名前はついてない

海水の色が黒いということは

海底には大量の人糞が堆積してるということだ

ちなみにこの人糞の上澄エキスが溶けこんでる黒い海水は栄養価がたかく

豊かな海の象徴ともいえるのだが

706 ::2019/09/03(火) 16:44:13.65 ID:AQ36rWXY0.net
>>702とはいえ、一度は住んでみたいなぁ。キレイな夜景を見ながらセックスしたい

人糞の海の場合

お食事時に海を見るのがつらくなる

707 ::2019/09/03(火) 16:44:51.49 ID:zF3p3ljG0.net
年収1000万程度でフルローン購入組はアホやろ

年収500以下の一般庶民層の中に紛れて住めばマウンテンストレスなし超イージーモードなのに
投資や遊び目的で買ってる本物の金持ち層の中に紛れて
フルローンでガチ住みして、そこでマウンテンされまくりストレスためまくりの最底辺になる思考がわからん

708 ::2019/09/03(火) 16:59:40.72 ID:U69tZ+Ab0.net
>>11
低層に住んでる人は黙ってて

709 ::2019/09/03(火) 17:00:40.54 ID:U69tZ+Ab0.net
>>702
横浜あたりのホテルに連泊すればいいだけやん

710 ::2019/09/03(火) 17:03:23.43 ID:kgXLnhrs0.net
光回線を引き込みできない4階以上には住まない

711 ::2019/09/03(火) 17:04:38.84 ID:co5TR8Oq0.net
山形県上山市、仙台市太白区茂庭台のタワーマンション安くてよち

712 ::2019/09/03(火) 17:08:53.57 ID:6+RyP5Hv0.net
停電したらバックアップ切れたら終わる、階段で上り下りさらに水を持って

713 ::2019/09/03(火) 17:09:20.37 ID:/j8j/hfr0.net
駅歩oo分の倍かかるな

714 ::2019/09/03(火) 17:12:01.96 ID:G2D6MHJu0.net
>>64
ドクターヘリはこないの?
屋上にヘリポートあったりするじゃん?

715 ::2019/09/03(火) 17:16:17.28 ID:2z6z9kiG0.net
>>695
大きなところはマンション管理会社もついてるしだいたいはお任せだと思うけど○○コミュニティーのやつが集会ある時メチャクチャ嫌そうだったな
土曜の朝から住民と会議。管理会社も大変だけど休みの日に集会がやらなきゃならない住民もイライラ
マンションなんて住まなくていいなら住まない方がいいよ…

716 ::2019/09/03(火) 17:20:39.24 ID:fDyKEsti0.net
タワーリングインフェルノ

717 ::2019/09/03(火) 17:21:33.42 ID:B2Opej+X0.net
>>205
オフィスビルでもそのタイプのエレベーターよくあるけどいくら階層分けてあるとはいえ朝はなんだかんだで各駅停車になって時間かかるじゃねーか
流石に5分とはいかないけどね

718 ::2019/09/03(火) 17:22:03.89 ID:5X/zHWBd0.net
タワマンじゃなくても同じ金額払って普通のマンションにした方が良いような
壁とかも厚くなりそうだし、ベランダもあるし

719 ::2019/09/03(火) 17:24:20.60 ID:uSPVh00A0.net
ほぼ欠点しかない

720 ::2019/09/03(火) 17:27:56.55 ID:NxmGPTVi0.net
外を見るだけで足が震えるw

721 ::2019/09/03(火) 17:34:18.31 ID:y0QMAZlm0.net
よえ しね

722 ::2019/09/03(火) 17:34:28.74 ID:oCT/hf4G0.net
敷地外に出るまでにかかる時間が
郊外なら駅まで歩けるほどかかりそう

723 ::2019/09/03(火) 17:35:44.05 ID:+uJli0qL0.net
海浜幕張の低層マンション群みたいな、外から観てて面白いってのも大事よな

724 ::2019/09/03(火) 17:39:21.19 ID:myco43p/0.net
>>110
南千住も変わったな

725 ::2019/09/03(火) 17:40:40.31 ID:Q1FHf7nh0.net
>>352
その貧乏人って年収幾らよ

726 ::2019/09/03(火) 17:47:07.28 ID:3wlNoDwk0.net
タワマンの低階層に住むのがベストだと思うけどな…
共用設備やサービスはすべて受けられる上に家賃も安いんだぞ

上階は眺望が良いとか言っても結局すぐ慣れてしまうのよな
ただ俺が住んでたところはベランダ側から隣の高校のプール
(校舎の屋上にある)が丸見えだったのである意味眺めは良かった

727 ::2019/09/03(火) 17:52:40.83 ID:9kdaL1Mm0.net
>>592
タワマンの下層階めっちゃいいぞ
何よりすぐ外に出られるし安いし
タワマン買う意味は立地だろ。メトロの駅に直結とか山手線の駅が目の前の住居となるとタワマンしかない

728 ::2019/09/03(火) 18:02:35.38 ID:9lr1Ddi20.net
そんな心配がなら住んで見ればいいんじゃね?

729 ::2019/09/03(火) 18:05:38.46 ID:c/1D/s8I0.net
タワマンのデメリットは将来の修繕改修解体費用だろ
後の点は個人の考え方次第

730 ::2019/09/03(火) 18:09:22.72 ID:Gz0a11L/0.net
平均的なマンションてのは大体の目安として年100万ずつ価値が落ちていく
築30年だと約3000万の値落ち 
最終的に0になることはないが築40年とかで再建築の計画もないのは負の遺産になる
これが駅近歩いて5分とか大手デペロッパーのマンションだと築10年で逆に値上がりする事もある

ただ、豊洲とか勝どきあそこら辺のマンションは大暴落するだろうね
今でも投資目的で買ったのが何十件も売りに出されていて売れていない 

やっぱり最強は千代田中央港新宿渋谷区で土地持ち
都心の土地は今も昔も王様

731 ::2019/09/03(火) 18:23:54.15 ID:KamlhK7j0.net
別に勝手に住めばいいけど災害時に余計な手間とらせるなよ

732 ::2019/09/03(火) 18:24:35.22 ID:AQ36rWXY0.net
>>730ただ、豊洲とか勝どきあそこら辺のマンションは大暴落するだろうね

押し寄せる人糞を3重のシートで防ぎます

なんてオリンピックの大会組織員会が言うものだから

まるでベイエリアのネガキャンになってしまった

秋の臨時国会では

野党は お台場周辺を競技場所に選んだのは適切だったと

政府を追及してくること思う

騒動が大きくなれば

オーシャンビューのブランドイメージは糞まみれになり

それに連動してベイエリアのタワマンの暴落が始まる可能性がある

733 ::2019/09/03(火) 18:25:06.70 ID:k/vnXb+B0.net
>>717
オフィスビルと違って家を出る時間はばらけるから各階停止とまではならないよ。
車椅子マークのボタン押して群管理崩して効率悪くするような無知な住人もいるけど。

734 ::2019/09/03(火) 18:25:49.44 ID:8fVJhkUH0.net
>>699
>>17
すまぬ(´;ω;`)

735 ::2019/09/03(火) 18:26:18.85 ID:vmr8n9wR0.net
ワタシのムスコさんもタワーマンション級で日常生活がとても大変です

736 ::2019/09/03(火) 18:31:14.58 ID:aiumoyDY0.net
10階以上だと蛾とか虫は来ないし網戸無くて快適だぞ

737 ::2019/09/03(火) 18:32:34.70 ID:dHqboEjl0.net
911みたいに自重で崩れ去るんだろうな

738 ::2019/09/03(火) 18:32:38.35 ID:6nzWntTT0.net
最上階で火事になったらどうするの?
燃え尽きるまで放置?

739 ::2019/09/03(火) 18:36:15.77 ID:aiumoyDY0.net
>>728
最上階で火災なら
最上階-1階から下はゆっくり避難でいいだろう

740 ::2019/09/03(火) 18:36:45.61 ID:Q1FHf7nh0.net
>>735
そのミニチュアのタワーマンションしまえよ

741 ::2019/09/03(火) 18:43:29.85 ID:IYRm0UVH0.net
>>731
逆。災害時はロビーが帰宅困難者の一時受け入れ先になったり津波警報時の避難先になる。
だから自治体から防火防災地区やライフラインの優先復旧先に指定されている。優先順位は病院の次、全ての住戸の先。

742 ::2019/09/03(火) 18:44:54.37 ID:IYRm0UVH0.net
>>738
スプリンクラーが全部屋に付いてるんだよ

743 ::2019/09/03(火) 18:49:59.67 ID:5FsqtJJj0.net
>>629
修繕を請け負う会社が無い!

744 ::2019/09/03(火) 18:50:51.45 ID:q0uiwMWG0.net
>>736
土に根を下ろし、風と共に生きよう
種と共に冬を越え、鳥と共に春を歌おう
どんなに恐ろしく高いビルを建てても
たくさんのかわいそうな土建屋を操っても
人は土から離れて生きられないのよ!

745 ::2019/09/03(火) 18:52:39.37 ID:IYRm0UVH0.net
>>743
築50年のタワマンが何度も修繕しながら綺麗に保たれてるよ。

746 ::2019/09/03(火) 18:53:19.30 ID:dBV47ctN0.net
高さ50mまでが良い

747 ::2019/09/03(火) 18:53:25.12 ID:IYRm0UVH0.net
>>744
ロリコン監督が作ったアニメのセリフをドヤ顔で貼る大人は気持ちが悪いという自覚がありますか?

748 ::2019/09/03(火) 19:00:23.16 ID:LMEbp+s40.net
高層ビルの34階にある会社に就職したとき、最初はおー凄い景色だと喜んでいたけど
数ヵ月もしたらただひたすら面倒なだけになった。
住居として持った場合はまた違うのかもしれないけれど。

749 ::2019/09/03(火) 19:05:46.98 ID:q0uiwMWG0.net
>>747
人は土から離れて生きられない

これはバルスより名言

750 ::2019/09/03(火) 19:09:47.11 ID:FCQWiOk/0.net
逃げれないのは証明済み

751 ::2019/09/03(火) 19:11:17.53 ID:FCQWiOk/0.net
タワーリングインフェルノみたいになったときって上の階逃げる手段、消火の手段あるのか?

752 ::2019/09/03(火) 19:12:47.46 ID:Ix0In7kO0.net
昔の開発地が空き家が増えて問題化してるように数十年たった頃にはタワマンの問題が所々で出てくるんだろうな

753 ::2019/09/03(火) 19:13:54.85 ID:FCQWiOk/0.net
天ぷらから火事なんてよくあるケースよ。

754 ::2019/09/03(火) 19:14:25.10 ID:kshRnetw0.net
>>699
2階ならエレベーター待たずに階段上れよって思うわほんと

755 ::2019/09/03(火) 19:19:24.35 ID:Ix0In7kO0.net
>>751
タワーリングインフェルノがどういう状態か知らないけど階段は防火区画になってて避難時間程度は階段内への延焼を防ぐ構造にはなってる

756 ::2019/09/03(火) 19:22:29.44 ID:gqYGvcsY0.net
>>755
ジャンボ突っ込まれた場合は?

757 ::2019/09/03(火) 19:24:43.38 ID:Ix0In7kO0.net
>>756
どこいても死ぬんじゃね

758 ::2019/09/03(火) 19:27:59.48 ID:qlJxrRZE0.net
物理的に高いんだもん
高い所怖E

759 ::2019/09/03(火) 19:33:52.23 ID:B2Opej+X0.net
>>756
それを言い出すと調布の一戸建てに小型機が突っ込んで木っ端微塵になった事故もあるからタワマンじゃなくても死ぬよ

760 ::2019/09/03(火) 19:35:23.10 ID:wUrv8jH30.net
>>16
UFOキャッチャー

761 ::2019/09/03(火) 19:35:51.04 ID:gqYGvcsY0.net
火事の対策はなってみないと分からないが一応対応はしてるのね。大地震で大火災が起きても安心ですね。

762 ::2019/09/03(火) 19:40:52.57 ID:Ix0In7kO0.net
>>761
通常の火事なら建築基準法と消防法でガチガチだからまぁ大丈夫
ただ京アニや911とかのようなテロは対策しようがなく効率よく数を殺せるし確かに弱味かもね

763 ::2019/09/03(火) 19:44:55.54 ID:TNgO/0YA0.net
欠点しかない
建築関係者は買わんぞ

764 ::2019/09/03(火) 19:58:16.90 ID:3n84hkZh0.net
>>752
だから裕福なお年寄り夫婦には良いんだよな
タワマン
近郊の家を売って頭金にして子供が
ローン払うことにしてるようなの
でも9階までだと思う
頻繁に病院行くのは大変だからなあ

765 ::2019/09/03(火) 19:59:04.43 ID:A/BH/B4T0.net
香害で窓が開けられなくなる。
洗剤、芳香剤、柔軟剤、タバコ、化学香料を含む除菌製品。

PM2.5の半分の大きさの化学香料を包んだマイクロカプセルが飛散してあらゆる場所に付着して香を持続させる。
肺に入りこみ咳を誘発させる。
鼻に入ると不快な匂いが続く。

タワマンみたいな集合住宅は恐すぎ

766 ::2019/09/03(火) 19:59:15.76 ID:fr+xTdgn0.net
最上階以外住めないだろ
中途半端な階層に住んでる奴は無能

767 ::2019/09/03(火) 20:02:51.34 ID:A/BH/B4T0.net
>>766
無能と集団生活してて恥ずかしくないの?
共用部を無能と使ってるなら、同じじゃねーかwww

768 ::2019/09/03(火) 20:08:14.16 ID:61+pSqUt0.net
夜にトイレが近くなる

769 ::2019/09/03(火) 20:12:53.44 ID:gqYGvcsY0.net
いざって時
例えばテロ喰らった時最期の逃げ道がないのは怖いな

770 ::2019/09/03(火) 20:25:55.22 ID:F9y6CF8W0.net
住民が減って維持費or管理費or修繕費上がる
古くなって維持費or管理費or修繕費上がる
もう無理ってなって手放そうにも0円でも売れない

これ地方だと既にあるんだよね
都会民も明日は我が身だぞ

771 ::2019/09/03(火) 20:26:54.47 ID:GksYbIGH0.net
>>448
オカルトチックなの信じないけどこれはそう。32階から2階に引っ越しただけで睡眠障害治ったし

772 ::2019/09/03(火) 20:28:03.82 ID:+zA+3TWH0.net
欠点しかない

773 ::2019/09/03(火) 20:29:08.00 ID:lvrRoYB/0.net
ジャージでウロウロしてると意識高い系オサレ住人にクレーム入れられるんだろ?

息が詰まる生活

774 ::2019/09/03(火) 20:32:48.11 ID:DzcxS0IL0.net
床も壁も○○○○○と同じく音漏れひどい

775 ::2019/09/03(火) 20:42:25.73 ID:xWf6XHqw0.net
仕事でよくタワマンの客の家を訪問するが、車まで忘れ物を取りに行くだけでも大変。
通勤、通学、買い物などで外出するのも帰宅するのも不便極まりない高層マンションに
高い金つぎ込んでよく住んでいるなといつも思う。

776 ::2019/09/03(火) 20:52:40.70 ID:4oLqydJn0.net
停電で高層階のエレベーター乗ってたら怖い

777 ::2019/09/03(火) 20:53:42.95 ID:FDu3zGqF0.net
地震おきたときかんたんに崩れそう

778 ::2019/09/03(火) 20:59:06.34 ID:eIHLC1jp0.net
タワマン43階住まいだが、深夜に30階が火事になったとき、不謹慎ながらワクワクしたよ
全館放送で避難通報が入ったら、みんなエレベーターで降りて、消防隊員がなかなか登れなかったそうだ

779 ::2019/09/03(火) 21:08:01.00 ID:3BMmBYyn0.net
>>543
1ヶ月で飽きるよな
高層階なんてホテルでたまに泊まるから新鮮

780 ::2019/09/03(火) 21:08:39.08 ID:IYRm0UVH0.net
>>749
うわっ気持ち悪っ

781 ::2019/09/03(火) 21:11:28.68 ID:oho74ojx0.net
停電時、帰宅時は登山の刑。

782 ::2019/09/03(火) 21:12:34.81 ID:a422nSAu0.net
物によっては日干しできないよな
ベランダないタワマンあるし

783 ::2019/09/03(火) 21:19:10.15 ID:YRHqgk2b0.net
>>1
むしろタワマンなんて欠点しかねーだろ
俺が住んでる西武柳沢駅徒歩20分家賃4万のアパートこそ最強の勝ち組

784 ::2019/09/03(火) 21:23:54.13 ID:e0TLP+Vz0.net
>>783
最強かどうかは置いといてとりあえず無敵っぽいですね

785 ::2019/09/03(火) 21:25:37.66 ID:uH9Y8qkF0.net
弱点しかない

786 ::2019/09/03(火) 21:29:29.90 ID:hLHzTr0W0.net
>>783
きっしょ

787 ::2019/09/03(火) 21:32:42.02 ID:3BMmBYyn0.net
むしろこのスレじゃ叩かれるだけだから
住んでる人の声が聞いてみたいな

788 ::2019/09/03(火) 21:35:10.18 ID:IsXCEcfu0.net
タワマンの低層階はどうなんだろ
景色なんて見飽きるし階段使えるなら便利そうじゃね?

789 ::2019/09/03(火) 21:36:20.95 ID:VpMAKKqb0.net
会社が25階までエレベーター
地下鉄乗り継いで帰ってきてまたエレベーターで20階とかやってたけど
朝晩、会社のエレベーターが嫌いで戸建ての賃貸にかわったよ
帰宅するとすげぇ安心感

790 ::2019/09/03(火) 21:38:48.63 ID:/lD4HfoI0.net
女は一発で落とせるから利点だよね

791 ::2019/09/03(火) 21:42:46.78 ID:GksYbIGH0.net
>>789
そう思うんだけど、マンション買う層的にはとんだ辱めくらいの勢いw
住むなら5階〜8階くらいがいいな

792 ::2019/09/03(火) 21:47:48.58 ID:a8FrDyXuO.net
タワマンの高層階に住んでる知人の部屋にいるときに雷が鳴ってめちゃくちゃ怖かった
見晴らしの良さが仇になって凄い迫力なんよ

793 ::2019/09/03(火) 21:50:01.03 ID:zfFi1Fr20.net
屋形船程度で船酔いするオレは、地震の多い日本でタワマンなんて無理だわ

794 ::2019/09/03(火) 21:50:25.20 ID:jlnmkh0f0.net
仕事を終えて、帰宅。
シャワーを浴びてそのままガウンをまとい、
窓辺のソファーに座りブランディーグラス片手に夜景を眺める。
遠い地平線が消えて、
深々とした夜の闇に心を休める時、遥か雲海の上を、
音もなく流れ去る気流は、たゆみない  
宇宙の営みを告げています。
満点の星をいただく果てしない光の海を、
豊かに流れゆく風に  心を開けば、
煌く星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂の、
なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていったはるかな地平線も
瞼に浮かんでまいります。

795 ::2019/09/03(火) 21:50:33.02 ID:iSwWey0Y0.net
成金が囲ったカス女を住まわすので共用部が汚らしくなる

796 ::2019/09/03(火) 21:50:44.14 ID:Eg/IqxC70.net
火災時の逃げ遅れ

797 ::2019/09/03(火) 21:51:05.99 ID:3KPzpsFX0.net
欠点しかない

798 ::2019/09/03(火) 21:51:47.85 ID:Tkz9Kr3d0.net
>>794
ジェットストリームアタックか

799 ::2019/09/03(火) 21:52:00.88 ID:1T1F0PW60.net
>>787
隣接する区にタワマンと戸建両方あるけど
玄関から山手線のホームまで10分かからずに着くタワマンの便利さ一点だけでも代え難いものがあるかな。平日はこっちで生活
週末は戸建に戻るけどガレージにたくさん趣味の車あるからそのために帰ってるくらいだな
>>788の言うとおり階段で出入りできるから低層最高

800 ::2019/09/03(火) 21:54:28.10 ID:d1C5cuwg0.net
突発の補修が必要になったときとか管理組合の長は大変そうだなぁ

801 ::2019/09/03(火) 21:54:42.53 ID:OvdSqyjA0.net
立川に戸建買って地元市役所勤務俺さいつよ。何より災害時に防災拠点が集まってるところは精神的にも安心だわ。

802 ::2019/09/03(火) 22:00:57.26 ID:3BMmBYyn0.net
>>799
タワマンってスーパー併設されてたり
ラウンジとかの設備があったり
ホテル感覚で住めそうですね
自分ならお金に余裕あればホテル住まいがいいなと思うけど
ホテルだと身の回りのもの置きにくいんだよね

803 ::2019/09/03(火) 22:02:17.90 ID:FuYBCmxG0.net
覗けない

804 ::2019/09/03(火) 22:02:32.80 ID:Iq/O0szG0.net
資産価値が無駄に高いから税金も高い
しかも、少子化で空き家になり大規模修繕費もあがる可能性あり

805 ::2019/09/03(火) 22:04:06.58 ID:1T1F0PW60.net
>>802
長期滞在ホテル使ってたことあるけど落ち着かないんだよな
2日に一回とか清掃とメーキング入るから何かと身の回りのものとかが気になるし
風呂も日本人的なバスタブじゃなくて所詮自分の家じゃないからねえ

806 ::2019/09/03(火) 22:05:50.21 ID:BodCPAK20.net
立体的な袋小路だからな いざというとき逃げられない

807 ::2019/09/03(火) 22:06:07.62 ID:c4K9MWuI0.net
俺だったら多分タワマン住んだら腰抜けるわ、夢遊病おこして転落する夢毎晩見て精神病院に入院しそう
5〜6Fごとに上層階の床面積を縮小して空いたスペースに転落防止ネット張ってある100m位のブルジュハリファ風タワマンだったら住んでみたい

808 ::2019/09/03(火) 22:11:31.90 ID:P+yU0ESk0.net
>>801
立川はそうかそうかだらけでちょっとな
集会参加呼びかける放送鳴ってたし

809 ::2019/09/03(火) 22:31:09.61 ID:IYRm0UVH0.net
>>804
税金って何の税金?
今でも富裕層にとって節税の定番であり続ける理由は何でしょう。
修繕の事は何度も書いてますけど築50年でも何の問題もありませんから。

810 ::2019/09/03(火) 22:38:45.36 ID:IYRm0UVH0.net
>>806
大体4径路ほど逃げ道がある。
想像だけで騙るあなたのおうちの目の前はどんなもんでしょう。

811 ::2019/09/03(火) 22:41:12.09 ID:dlaUMymr0.net
朝のエレベータラッシュ

812 ::2019/09/03(火) 22:44:39.74 ID:0Px5Hc/T0.net
高放射線24時間浴びるとかアホなん?

813 ::2019/09/03(火) 22:46:43.03 ID:GksYbIGH0.net
>>809
路線価じゃなくなっても、まだ節税になんの?

814 ::2019/09/03(火) 22:46:53.00 ID:pkJOOQF40.net
修繕積立金の未納者数
追加費用発生する大規模修繕工事の合意

住民数が多くなるほど
リスクが高くなる

815 ::2019/09/03(火) 22:51:01.96 ID:5rkEUU/50.net
>>749
正しい。

816 ::2019/09/03(火) 22:56:39.31 ID:5rkEUU/50.net
普通、金持ちは上品さを求めるからね。
タワーとか(笑)
まあ、ちょっと違う。

817 ::2019/09/03(火) 22:57:35.73 ID:qhmGCjLZ0.net
>>814
修繕の予算とか何を直すとか、いつやるかとか、自分(だけ)で決められないのはストレスだね
自分が買ったとしても人に貸すくらいしか使いみちなさそう

818 ::2019/09/03(火) 23:05:46.82 ID:kshRnetw0.net
気持ち悪いと他人を煽ってる奴いるけど
その自分が気持ち悪いっての気づいてなさそう

819 ::2019/09/03(火) 23:10:52.87 ID:IYRm0UVH0.net
>>813
路線価からの微々たる調整の事なら全く無関係だよ。あれ形だけの課税だからね。

820 ::2019/09/03(火) 23:17:11.66 ID:Ix0In7kO0.net
>>809
今でもマンションの修繕が揉め事になって上手くいってない例がかなりあるのにタワマンとなるとさらにハイリスクだと思うよ
確かにエルザタワーとか修繕の成功例はあるけどあれもかなり調整に時間かかってるはず

821 ::2019/09/03(火) 23:42:25.08 ID:wo7zw3EP0.net
子ども産まれてもうたらタワマンやときちんと育たへんぞ。

822 ::2019/09/03(火) 23:43:31.81 ID:q0uiwMWG0.net
>>818
高層階に住むと精神やられる
欧米では既に研究結果出てるし

人は土から離れて生きられない

823 ::2019/09/03(火) 23:51:53.78 ID:d9U09Rs50.net
>>86
ホントは内緒なんだけど・・・
だいたいの人がオムツしてるんだよ

824 ::2019/09/03(火) 23:54:12.43 ID:sicWTUsY0.net
戸建やマンションを他にいくつも持ってる人が最上階に所有してるけど早々に飽きて貸しに出してるか、月数回だけ来るイメージ
終の住処として買ってるのは貧乏人扱いみたいな

825 ::2019/09/03(火) 23:55:52.42 ID:GksYbIGH0.net
>>822
宇宙空間なら何年もいたり、遠洋漁業で何ヶ月も船の上にいたりできる強靭な神経と体力、精神力の持ち主ならいけるはず
自分は無理

826 ::2019/09/04(水) 00:15:10.67 ID:DRfvycah0.net
タワマンとかの高層建築に行くたびに
日本のエレベーターは凄いと思う
50階まで、あっという間に到着する
猛スピードだから事故ったら大惨事になるんだろうけど
そういう事故は聞かないし

827 ::2019/09/04(水) 01:33:07.74 ID:8PIaw0Jw0.net
俺は大宮のタワーマンションに住む社長の息子ボンボンの島田君だ!4649!

828 ::2019/09/04(水) 01:47:32.49 ID:FGjkla9Q0.net
買い物が大変

829 ::2019/09/04(水) 02:05:52.03 ID:xVvKZlDm0.net
分かれるんだろうが戸建派

830 ::2019/09/04(水) 03:05:17.74 ID:OIP0yfTH0.net
タワマン高層階の人は新聞どうしてんの?
一々1Fエントランスまで取りに行くの?
それとも組合公認の新聞屋がドアポストまで持ってくるの?
その場合セキュリティ上、組合で問題にならないの?

831 ::2019/09/04(水) 03:07:03.20 ID:N2nWkVgG0.net
自分の土地がない。
大地震の時倒壊の危険と飛行機が突っ込む危険性がある。
欠陥マンションだったらと思うと。。。

832 ::2019/09/04(水) 03:14:30.68 ID:U5kujwbeO.net
どのぐらいでガタが来るのか想像出来ないし
誰も経験してないから経験してみないと分からないね

833 ::2019/09/04(水) 03:22:30.88 ID:sEAMcrcZ0.net
近所のタワマンに知り合いが住んでて何度か行ったが
地下駐車場から階段で地上に出て、謎のオブジェが置いてある広場や
無駄に広いエントランスを通り抜けて、やっとエレベーター
目的の階についてからも、ぐるっと廊下を回って、やっと玄関
ひと駅ぶんくらい歩いてる感覚ですごいと思った
値段は知らんけど、築30年くらいらしく結構ボロい

834 ::2019/09/04(水) 03:48:48.20 ID:K/A1LLQe0.net
住んでるだけで莫大な金が掛かるのに
それを永遠に修繕して建て替える前提ってアホやろ

835 ::2019/09/04(水) 03:51:06.15 ID:H3OHDJwx0.net
>>794
おれなら、エロAV見てしこって寝る

836 ::2019/09/04(水) 03:52:12.25 ID:vcMwxh8H0.net
地震とか台風の横揺れ動画怖すぎだろ・・・

837 ::2019/09/04(水) 03:55:21.69 ID:vcMwxh8H0.net
>>830
ゴミ出しとかどうしてるんだろうな

業者が回収にくるのかな?

みんながエレベーターで持っておりてたらエレベーターの中が超絶ゴミ臭くなりそう

マンションの真ん中に空洞作って全ての階の人がそこにゴミを放り投げる仕組みを作れば楽なのに

838 ::2019/09/04(水) 04:00:36.02 ID:EBWIt2Cf0.net
タワマンに住んで朝に電車乗って出勤とか真面目にカッコ悪い。仕事をしない人がタワマンに住むんだよ
仕事があるなら普通の駅前のマンションに住めばいいのに

839 ::2019/09/04(水) 04:07:35.81 ID:R6O7nRom0.net
タワーマンションは窓を全開にできないから、子供は情緒不安定になって、大人は不眠症になったりする
繊細な人は絶対に住んだらダメ

840 ::2019/09/04(水) 04:13:12.93 ID:vogGL8I40.net
羽田空港に離着陸する飛行機の騒音を想像できなかった人達だな
他人事だしどうでもいいけどね

841 ::2019/09/04(水) 04:22:04.24 ID:EaoZSppd0.net
エレベーターが生命線よね

842 ::2019/09/04(水) 04:23:28.64 ID:eescLmfZ0.net
デメリットしか感じない
外出するにも帰宅するにも他より一手間多い(時間がかかる)
災害時は目も当てられない
費用が何かと高いのに他住民と一蓮托生で実質決定権がない

843 ::2019/09/04(水) 04:24:21.50 ID:Nz+IMp+z0.net
>>110
シルバー事件にでてきそう

844 ::2019/09/04(水) 04:24:32.90 ID:eescLmfZ0.net
>>839
それ地面からの高さも関係あるらしい

845 ::2019/09/04(水) 04:28:20.79 ID:YVc6x1B40.net
大金持ちが遊びで試しに住んでみる、というパターン以外で住むのは情弱のアホがやること

846 ::2019/09/04(水) 05:02:05.44 ID:fm15zvz60.net
上階の空気が薄い

847 ::2019/09/04(水) 05:12:46.36 ID:RBwWjW2y0.net
>>51
屋上の貯水槽を爆破すればおk

848 ::2019/09/04(水) 05:14:03.97 ID:vcMwxh8H0.net
上層階のゆっくりとした揺れが嫌だ

船に乗っている感じだろう

俺は耐えられない

849 ::2019/09/04(水) 05:49:38.88 ID:GQM/H5QW0.net
ゴミ捨ても宅配ボックスもネットスーパー用受け取りロッカーも全部全ての階にあるぞ

850 ::2019/09/04(水) 06:39:39.18 ID:GdOP77ry0.net
>>707
そもそもフルローンでタワマンは買えない。価格の二割以上が現金で用意出来ない人にはローンが組めない。もちろん購入者の職業、年収もローンの審査の一つだし。貧乏人にはそもそも買えないから安心していいから。

851 ::2019/09/04(水) 06:42:50.61 ID:GdOP77ry0.net
>>743
そもそもそのタワマンを建てた会社がメンテもやる設定になってるのがほとんど。車だってメンテは同じメーカーの、ディーラーだし。メンテを含めて儲けるシステムになっている。

852 ::2019/09/04(水) 07:01:12.85 ID:GdOP77ry0.net
>>759
戸建てって土地もありマンションみたいな管理費無いとメリットもあるけど隣との距離も短いので隣の火事も貰い火で燃えたりする。泥棒も簡単に入れるし。耐震性も弱い。マンションみたいな高気密、高断熱ではない。

853 ::2019/09/04(水) 07:06:53.50 ID:r9tMyPet0.net
>>71
乗るよ。
消防法で設置されてる非常用エレベーターに棺桶乗せられる用にしてる

854 ::2019/09/04(水) 07:09:21.68 ID:r9tMyPet0.net
>>839
都内だと区の条例と建築課の意向で駄目なとこもあるけど、
勝どきの53階建てなんか普通にバルコニーあるからね。

855 ::2019/09/04(水) 07:14:41.09 ID:t9tTD+BB0.net
>>71
エレベーターに救急搬送用の
ストレッチャーが乗らないと
建築許可が処りません。
通常は非常用エレベーターにその機能を持たせている場合が多いので、常用エレベーターしか使わない人は気づかないかもしれないですけど。

856 ::2019/09/04(水) 07:24:07.64 ID:DccLx8F70.net
一生住むところではないな。

857 ::2019/09/04(水) 07:28:08.61 ID:P122rMc50.net
地震の時飛んでもない程揺れそう

858 ::2019/09/04(水) 07:38:01.95 ID:fqjB69Dz0.net
近所の築20年ぐらいのタワマンは東日本大震災でだいぶ揺れたみたいで
その時にだいぶ引っ越した時いた。値段もだいぶ下がってる。

859 ::2019/09/04(水) 07:56:44.27 ID:xD+NF7EX0.net
>>858
わろたw

860 ::2019/09/04(水) 07:58:21.16 ID:dyMrqxTQ0.net
同じ建物の中に下手したら1000人くらい住んでるってのがなんか気持ち悪いと思ってしまう
住めば慣れるもんなのか?

861 ::2019/09/04(水) 08:07:38.20 ID:bjQhNH5S0.net
>>749
竪穴式住居住人「割と不便だぞ
高床式住居住人「土から離れたら割と快適だぞ

862 ::2019/09/04(水) 08:38:03.00 ID:GdOP77ry0.net
>>860
普通の人はそんな事を考えないから。同じ階の人ともめったに会わないし。どういう人が住んでるかも知らなかったし。マンションの組合の役員が各階で持ち回り制に変わって初めて同一階の住民と会って話ができた。

863 ::2019/09/04(水) 08:52:55.01 ID:mNLk/I+70.net
会社が高層ビルの50階とかにあるんだが強風でビルが揺れるしエレベーターも止まる。3.11のとき階段で登ったけど二度とのぼりたくない

864 ::2019/09/04(水) 08:59:53.99 ID:eescLmfZ0.net
>>854
あっても何も置けない
何も干せない
風が尋常じゃない
生気のない死のエリアだけどね

865 ::2019/09/04(水) 09:09:50.09 ID:VFgki7yi0.net
秋の臨時国会の国会論戦の行方次第では 

ベイエリアのタワマンの資産価値が大きく棄損する

原因は オリンピックの競技種目でトライアスロンのスイムがお台場周辺で行われることだ

雨がふると800万人分の人糞が未処理のままレインボーブリッジのわきから放出され

30分程度で人糞がお台場におしよせる

模擬的にスイムをおこなった選手から「トイレに臭いだする」との声が上がり

大会組織員は慌てて押し寄せる人糞を3重のシートで防ぐ対策を発表した

だが この対策はまるでベイエリアのネガティブキャンペーンのようになってしまってる

国家で野党がお台場周辺の海は競技会場として適切なのかと五輪担当相を突き上げると

国会論戦事態がさらにベイエリアノネガキャンという様相を呈してしまう

これによりベイエリア自身のブランドイメージが大きく棄損し

連動してベイエリアのタワマンの資産価値の下落という事態を起こす可能性がある

866 ::2019/09/04(水) 09:12:06.96 ID:UFXznq0I0.net
江戸前(ウンコ水)マンション

867 ::2019/09/04(水) 09:17:47.38 ID:thbMfZJ10.net
欠点しかない

868 ::2019/09/04(水) 09:26:09.29 ID:VFgki7yi0.net
>>866

問題は ベイエリアのオーシャンビューの資産価値なのだが

東京湾が一望できることは資産価値の上げることにつながっていた

ところがお台場の競技開催問題で

雨の日に800万人分の人糞が垂れ流し状態になってるとということは浮上し

東京湾の海水の人糞濃度がかなり高いという認識になってしまい

これがオーシンビューのブランドイメージを大きく棄損し

連動してベイエリアのタワマンに資産価値の棄損ってじたいにつながってる

869 ::2019/09/04(水) 09:28:09.08 ID:lu9L38BD0.net
同じ建物に基地外が住んでいたらそいつのせいで人生終了する可能性が有ると思うととても住めないなw

870 ::2019/09/04(水) 09:31:11.00 ID:gpIdVqyU0.net
テロリストが低層階買って、大型の爆弾仕掛けたら簡単に倒壊するよな。

871 ::2019/09/04(水) 09:31:31.45 ID:EDLQahRM0.net
普通に住めために買うと30年後に地獄が来ると思う

872 ::2019/09/04(水) 09:33:26.09 ID:4qBdWzCD0.net
>>869
それは戸建てでも近所にキチガイいるかもしれないから同じじゃね
問題はそいつとタワマンの資金計画で運命共同体となってしまうとこ

873 ::2019/09/04(水) 09:34:28.29 ID:fGkg8lZG0.net
下層に住む全ての火災リスクを上層階は背負ってる

874 ::2019/09/04(水) 09:44:47.54 ID:cpBdnNly0.net
超高級ラブホ以上の価値あるんかね?
住むなら圧倒的に塀で囲った平屋住まいだろ

875 ::2019/09/04(水) 09:49:07.61 ID:CL1krVa80.net
高い所はこわい

876 ::2019/09/04(水) 09:49:17.82 ID:1xn9/WjG0.net
納屋4棟に事務所が1棟、自宅は2階建て11LDK、風呂、洗面所、便所、厠、自作露天風呂
田畑広々、部落内に街灯3つ、交通の便最悪で車必須
タワマンじゃなくて良いから人が居るところに住みたいでつ

877 ::2019/09/04(水) 10:14:14.56 ID:n6yp3pdV0.net
朝、出勤通学する時に上層から一階に着くまで乗る人が集中するから、いちいち止まるんじゃないの?一階到着するまでに時間がかかりそう

878 ::2019/09/04(水) 10:19:51.46 ID:7iEnP0dQ0.net
>>244
解体技術よりタワマンなどの大規模マンションが築50年越えぐらいになった時、どうなるのか心配というか楽しみというかw
今だと築40年ぐらいの大規模マンション(400世帯)が埼玉にあるそうです。

879 ::2019/09/04(水) 10:25:01.31 ID:y8KMKUdwO.net
メリット5〜じゃあなくて…ホーンパッチが設置できて良さげ。

880 ::2019/09/04(水) 10:27:42.10 ID:fGkg8lZG0.net
>>877
まぁエレベーターの台数だろうね、エレベーターホールに4基以上は欲しいよな。

あとは駐車場だな。タワマン住むくらいなら、車の1つや2つ所有してるでしょ

881 ::2019/09/04(水) 10:28:56.38 ID:7HspkkdV0.net
>>877
もうその時点で富裕層じゃないからタワマンやめたほうがいい。余裕あるリーマンなら戸建にすべき。

882 ::2019/09/04(水) 10:30:03.18 ID:uBKBb+LD0.net
修繕積立金に最終的な解体費用も含んでるのかな?

883 ::2019/09/04(水) 10:33:07.38 ID:fGkg8lZG0.net
あとタマワンは、重いコンクリート使わないからな。
壁も薄いし正直言ってレオパレスw

884 ::2019/09/04(水) 10:34:50.34 ID:WwfZqNO70.net
>>618
タリバンに頼まないとな

885 ::2019/09/04(水) 10:40:01.29 ID:zXFnn0eB0.net
>>883
タワマンはめちゃくちゃ防音いいぞ
その辺は住めば分かるとしか言えないが…今まで住んだマンションの中でも
明らかに一番静か

886 ::2019/09/04(水) 10:41:27.18 ID:WwfZqNO70.net
>>837
各フロアにゴミ捨て場がある

887 ::2019/09/04(水) 10:44:22.20 ID:r9tMyPet0.net
>>864
そう?
都内のタワマンばかりやってる施工管理ですが、そんなキツイ風は
体験した事は無いな。
嘘付くなや

888 ::2019/09/04(水) 10:44:24.60 ID:eescLmfZ0.net
常に若い女と付き合って
年取ったらポイ捨てする

そういう感覚の人じゃないと住めないと思う

889 ::2019/09/04(水) 10:44:47.28 ID:d0QkPx/h0.net
俺みたいな庶民は一度住んでみたいと思うんだよ

890 ::2019/09/04(水) 10:45:12.03 ID:eescLmfZ0.net
>>887
本当に仕事してんのか?

891 ::2019/09/04(水) 10:46:40.11 ID:r9tMyPet0.net
>>890
はい。
50、53、44と建てて来ましたが。

892 ::2019/09/04(水) 10:51:32.95 ID:7HspkkdV0.net
50階でもバルコニーあるんだ。俺は怖くて外でられんw
世界一高いベランダって何階だろ?

893 ::2019/09/04(水) 10:52:55.16 ID:eescLmfZ0.net
>>891
風の強い日は休みだろw

894 ::2019/09/04(水) 10:54:31.00 ID:LnV31GZQ0.net
逆に、ダンジョンの様な地下に深いマンションとか住んでみたいかも・・・

895 ::2019/09/04(水) 10:55:03.78 ID:r9tMyPet0.net
監理なんで休みなんて無いですよ。
それは作業員さんはそうでしょうけど。

896 ::2019/09/04(水) 10:55:07.67 ID:WwfZqNO70.net
>>883
上下左右の部屋に人が住んでるかどうかわからんくらい静かだよ。
うるさいガキのいる世帯の場合は知らんけど。

897 ::2019/09/04(水) 10:57:10.62 ID:WwfZqNO70.net
>>891
おっ44階?うちのかなw

898 ::2019/09/04(水) 11:00:07.41 ID:i4My7yyS0.net
結局最新のマンションでも足音とかうるさいのか

899 ::2019/09/04(水) 11:01:07.31 ID:LSkfWJbs0.net
>>883
実際は壁床天井や窓ガラスが二重になっててすごい静かだぞ

その理屈だと高層ホテルの高価な上階は左右の部屋の音が筒抜けなのか?

900 ::2019/09/04(水) 11:02:02.98 ID:eescLmfZ0.net
>>895
意地でも風の強い日は無いってかw
地上でそよ風なのに上空で強風なんていくらでも有るっての

901 ::2019/09/04(水) 11:02:30.64 ID:r7U8jcls0.net
>>896
人口密度だな、 タワマンだと広めの3LDK、 4LDKで住人は2〜4人。 隣で騒ぐような人もいない
普通のマンションだと70m2くらいの3LDKで1家3〜5人でもちろんクソガキ、ときにピアノ弾いたり、親戚友達来たりとにぎやかな事元気があって良い

902 ::2019/09/04(水) 11:03:13.84 ID:IWUv9pfk0.net
>>899
ホテルは結構SEXしてる声が聞こえるな

903 ::2019/09/04(水) 11:04:01.15 ID:MxJWxXCm0.net
9回でもゴキブリ出るって知ったわ

904 ::2019/09/04(水) 11:06:59.36 ID:r7U8jcls0.net
高さならニューヨークで高層住宅が100年前から建ち始めてるぞ
風とか問題無いと言う事だ

905 ::2019/09/04(水) 11:07:06.56 ID:h0DOdQP/0.net
胆振震災のブラックアウト時は本当にタワマンの人は悲惨だった。

電気止まったら水も出ないから、知り合いなんかは両手に水入りバケツ持って30階ほど登ったってさ。それも何回も。

906 ::2019/09/04(水) 11:08:24.29 ID:17hV7p/E0.net
同じ間取りを戸建てで建てたほうが遥かに安いし便利じゃないすかね

要は場所と高さに優越感覚えてるだけだろう

907 ::2019/09/04(水) 11:08:44.21 ID:r9tMyPet0.net
>>899
超高層なんかだと仕切り壁は耐火遮音間仕切り工法が殆どなんで、隣室の音には強いですね。
しかし、床は薄いので上下階の音がそのままだと響くので、乾式置き床に防音ゴムなんかを仕込んで工夫しています。

908 ::2019/09/04(水) 11:10:29.95 ID:r7U8jcls0.net
騒音は静かなほどうるさい、 電車で聞いてたヘッドフォンをそのまま家で聞くと耐えられないほどの音量だろ

909 ::2019/09/04(水) 11:11:33.88 ID:6SXQhKpA0.net
縄文人が住んでたような高台の戸建てでいいわ

910 ::2019/09/04(水) 11:12:52.88 ID:U5kujwbeO.net
高層ビルはエレベーターが面倒臭い

911 ::2019/09/04(水) 11:13:26.84 ID:YtDVLvrO0.net
劣化するのは戸建も同じだが
タワマンは補修にむっちゃ金かかりそうだな

912 ::2019/09/04(水) 11:14:47.00 ID:VFgki7yi0.net
>>894逆に、ダンジョンの様な地下に深いマンションとか住んでみたいかも・・・

30ミリの雨がふるとベイブリッジのわきから

800万人分の人糞を未処理のまま放出し

それが年間で120日なので3日1日の割合

ということなので東京湾の海底には膨大な量の人糞が堆積してる

もし東京湾で津波が発生した場合

海底の人糞を巻き込んだ人糞津波が発生し都内に流れ込む

地下施設には大量の人糞が流れ込むので

地下マンションは問題があるかかと

913 ::2019/09/04(水) 11:17:12.48 ID:f0PwEufe0.net
ワイは都民様みたいに高給貰えないので地方の田舎に6LDKの持家一軒家
友人が地元のタワマンに住んでるんで遊びに行ったけど高所恐怖症のワイには大きなバルコニーから見る景色がタマヒュンして無理だった

914 ::2019/09/04(水) 11:18:00.40 ID:r7U8jcls0.net
>>906
タワマン地区に戸建とかタワマンよりはるかに高くなると思うぞ
あるいは超狭小3階建て

915 ::2019/09/04(水) 11:18:59.03 ID:gBLR5aYS0.net
火事の時確実に死ねる。
ガソリン撒かれたらスプリンクラーも無意味

916 ::2019/09/04(水) 11:21:40.86 ID:uWKYvMrR0.net
>>914
それは無い
坪単価はタワマンのほうが圧倒的に高い
白金なんて並立してるけどタワマンのほうが人気だぞ

917 ::2019/09/04(水) 11:24:49.09 ID:r9tMyPet0.net
>>915
延焼防止の設計になってるから
期待してるほど燃えないよ。
スプリンクラーも今は薬液混合タイプだから油系も対応してるし。

ガソリン撒くっても、タワマンは
ガチガチなセキュリティが殆どなんで、
誰かの後ろについていって仮に入室出来たとしても、。鍵持って無いとエレベーターに乗れなかったりする。

918 ::2019/09/04(水) 11:25:47.22 ID:xD+NF7EX0.net
雷さんをかぶりつきでライブ体験出来る

919 ::2019/09/04(水) 11:31:02.88 ID:FGXeFD8v0.net
水が不味い

920 ::2019/09/04(水) 11:31:23.57 ID:/iL19L6i0.net
>>916
それはないだろ。

タワマンが立つような立地、容積率なら
土地だけでも軽く坪1000万円は超える。

921 ::2019/09/04(水) 11:36:30.85 ID:r7U8jcls0.net
>>916
>>920
白金と言うか山手線内で戸建だと1億出して超狭小3階建て
1階は車庫の奥に玄関だけ、 土地は60m2、庭など無い、 隣の家との間はすき間程度
はずかしいかどうかはともかく、知らずに訪問したらかなりのインパクト

922 ::2019/09/04(水) 11:45:28.66 ID:eescLmfZ0.net
>>904
締め切ってればなw
第一、人が住んでてベランダがあるのか?
平屋の窓とと同じ運用ができるのか?

地上1mの風速と地上100mの風速は2〜3倍違う
同一の条件の場所なら高いところほど風が強いてのは常識

923 ::2019/09/04(水) 11:56:24.27 ID:r7U8jcls0.net
>>922
>地上1mの風速と地上100mの風速は2〜3倍違う

何を根拠に行ってるのかな、 ソースを示してごらんと
比較対象は地上1mじゃなくてごく普通の居住空間として使われてる地上20〜30mで
レインボーブリッジやベイブリッジの路面の最高点70mくらいかな、 空飛ぶ遊びしてるけど高度300m程度でびっくりするほどの変化はない

924 ::2019/09/04(水) 12:00:19.13 ID:Tt73+fXc0.net
>>906
山梨とかいう田舎者にはわからないんだろうな

925 ::2019/09/04(水) 12:01:12.23 ID:GdOP77ry0.net
20階の高さは単純計算で一階の高さを3mとすると60mだけど普通にベランダで洗濯物をほせるけどな。台風とかはもちろん別だけど。

926 ::2019/09/04(水) 12:03:34.20 ID:531hr6vP0.net
不妊

927 ::2019/09/04(水) 12:04:46.25 ID:Eyx+HlrV0.net
通勤渋滞を避けて早起きしてると一瞬でウンザリする

928 ::2019/09/04(水) 12:07:11.95 ID:XrtwdYQ70.net
>>925
だと思うよ。
上空の風が上から下に吹き降ろす時に、タワマンの地上で乱気流が起きるから、上でもそうだと思う人がいるかも知らんが、50階付近でも風は普通。

929 ::2019/09/04(水) 12:07:43.00 ID:eescLmfZ0.net
>>923
ちょっとググっただけでもすぐに見つかるのになんで調べないの?
http://www2.obirin.ac.jp/tsubota/home/energy/wind_speed.html
http://taisaku.birukaze.com/category/1876429.html
https://www.drone-enterprise.com/blog/4880

それにタワーマンションの高いものは200m前後
半分でも100m

最も低いタワーマンションなら最大58m
その半分ならまあ30m

上記の計算に当てはめたら30mでさえ1.6倍あるようですが?

930 ::2019/09/04(水) 12:10:20.94 ID:+V/zk3cK0.net
こちら熊本だが地震後に高層マンションに住む知り合いの社長さんが
「50キロ以上ある金庫が部屋の中で大暴れして、そっちで死にかけた」つった。

931 ::2019/09/04(水) 12:10:34.46 ID:IvAjIaa00.net
>>60
夏にエアコンがいらない日が多い

932 ::2019/09/04(水) 12:12:07.74 ID:IvAjIaa00.net
>>111
以外と普通のマンションでエレベーターが
一個しかないような所の方が待つ
高層マンションだと台数多いし高速だから
実際は待たないし早い

933 ::2019/09/04(水) 12:16:18.76 ID:zto6HQu60.net
バカと煙は高いところに登りたがるとはよく言ったもんだな

934 ::2019/09/04(水) 12:17:07.80 ID:ggyu9k1b0.net
タワマンは借りるところ、絶対に買うなって偉い人が言ってたけどどうして?

935 ::2019/09/04(水) 12:17:56.86 ID:2ZfALt1M0.net
何も知らない奴は東京の水道水が不味いって言うけど都下は多摩川水系だし大田区や品川区に至っては相模川水系の水を飲んでる

936 ::2019/09/04(水) 12:20:47.37 ID:kLdWlp7T0.net
>>400
イギリスで燃えたタワマンが移民と低所得層の巣窟だったな

937 ::2019/09/04(水) 12:21:18.96 ID:x2rcrULs0.net
上層階住民と下層階住民の確執が始まる

938 ::2019/09/04(水) 12:21:19.40 ID:4qBdWzCD0.net
数十年後タワマンの保全問題が社会現象化したとき買い手も値もつかない住戸は行政が寄付受けするか安値で買い叩いて福祉施設化するんではないかと妄想してる
資金繰りできないマンションを民間人だけで解決するのはほぼ不可能だろうし行政が介入するんだろう

939 ::2019/09/04(水) 12:22:50.80 ID:GdOP77ry0.net
タワマンに限らないけどマンションなら駅近でないと意味ない。駅近ならば必ず需要はあるから。

940 ::2019/09/04(水) 12:27:03.35 ID:okMOQQnL0.net
大規模修繕が大変だろうなぁ...。
低層階も修繕積立金は同額なんだろうか?

941 ::2019/09/04(水) 12:27:22.87 ID:1KTKqci80.net
リゾートマンションと同じ道を辿るよ

942 ::2019/09/04(水) 12:27:34.44 ID:tPBh6+sv0.net
>>937
実際あるの?嫌だな

943 ::2019/09/04(水) 12:29:51.60 ID:Wt3hP5HK0.net
修繕積立はわかったけど修繕すれば100年くらい大丈夫なん?

944 ::2019/09/04(水) 12:33:44.75 ID:AwyPnjO50.net
人災も天災も逃れられない

945 ::2019/09/04(水) 12:34:10.63 ID:dfLmfZQV0.net
20階以上だと登り降りでどのくらい時間かかるん?

946 ::2019/09/04(水) 12:44:33.52 ID:XrtwdYQ70.net
100年コンクリートってのがウリのゼネコンもあるけど、基本は経年硬化して
割れる。

947 ::2019/09/04(水) 13:20:32.38 ID:zXFnn0eB0.net
>>945
エレベーターの話なら22階で片道45秒だった
まあまあのスピード

分速700m程の超高速エレベーターもあるらしいけど
22階(70m)だと6秒ちょっとか?信じられんな

ちなみに階段だと時間は分からんが足がガクガクになるくらいの
ダメージを負った、電気止まったら足マッチョになるわ

948 ::2019/09/04(水) 13:25:48.91 ID:kLdWlp7T0.net
>>943
コンクリは温度差に弱い
夜に縮んで昼に伸びる、それで割れる
割れ目から水分入って鉄骨が錆びる
高度経済成長のときに作ったコンクリの団地とかひび割れだらけだろ?

949 ::2019/09/04(水) 13:29:34.01 ID:qOAEBg4/0.net
都内住みだけど金が許すなら平屋に住みたいくらいなのに
何十階も上に住む気が知れない

950 ::2019/09/04(水) 13:31:57.44 ID:iufG3k+e0.net
数百年単位で見たら面白すぎる実験材料だな。
建築的にも経済的にも住人コミュニティーとしても。

951 ::2019/09/04(水) 13:41:16.62 ID:KBEbnOYf0.net
>>950
だな。

最近良く聞くのは、都内の1億越えマンションで当初、入居者向けに託児所を設けた設計にしたが、販売開始したら子供居る家族が皆無なので途中で時間貸しのパソコン付スタディールームに設計変更とかな。

952 ::2019/09/04(水) 13:48:33.38 ID:v9+Qfw3q0.net
やはり高層階は怖い
タワーリングインフェルノ見てしまうと

953 ::2019/09/04(水) 13:49:09.64 ID:qPXDxKPT0.net
このスレ、タワマンのこと何もしらないで批判してるやつ多過ぎw

954 ::2019/09/04(水) 13:52:03.83 ID:AfOgs0vt0.net
ひきこもりたい人とか、個室で一生生きて、死んだら廃棄してもらえばって人にいい。
だから、死ぬくらいしか先の予定ないようなオワコンなひとらにいい。
老人だけじゃなく、コミュ障の若者とか、したいこともないような夢のないのとか、
そういう人間の倉庫っていうのかな。それがタワマン。

955 ::2019/09/04(水) 13:54:00.27 ID:d6pLtV5A0.net
>>953
こう言っとけば勝った気になれるから安いな

956 ::2019/09/04(水) 13:56:30.70 ID:lu9L38BD0.net
最悪長期停電になったら最上部に住んでる奴とかどうなるの?
自家発電有るならいいがエレベーター止まったら死ぬんじゃないの?

957 ::2019/09/04(水) 13:56:46.17 ID:HpqrJcTw0.net
けっきょく一軒家のほうが、外出するときとか気を使わず楽。

958 ::2019/09/04(水) 14:04:20.13 ID:kLdWlp7T0.net
>>956
タワマンにはだいたい発電機付いてる
ただ災害で周りが混乱してたら、燃料を持ってこれずに発電できなくなってすべてのライフラインが止まる
ポンプで水を上階まで送ってるし、タワマンは火災を怖れて大概IHだし

959 ::2019/09/04(水) 14:10:37.13 ID:RWIMMxC40.net
景色以外のメリットはなに?

960 ::2019/09/04(水) 14:11:31.91 ID:zXFnn0eB0.net
>>959
サービス、共用設備、住環境

961 ::2019/09/04(水) 14:13:44.96 ID:t9tTD+BB0.net
自家用発電機は通常電源断の信号で起動してからもつ奴で2日くらいです。
重油タンクの大きさと連続使用時間で決まります。

しかし、防災用負荷電源にのみ電気が供給されるので、共用部の非常照明、非常用エレベーター、通信機器電源、屋上ヘリポート、又はホバリングスペース照明、各種ポンプ電源、防災センター電源などに利用され、住宅には電源は供給されません。

962 ::2019/09/04(水) 14:13:45.91 ID:G4cLn69T0.net
住民にまーんが多い

963 ::2019/09/04(水) 14:16:59.27 ID:t9tTD+BB0.net
>>958
タワマンに昔、ihが多かったのは火災云々では無く、安かったからです。
ガス引き込み工事が不要で、オール電化割引が使えました。
震災後、ガス引き込みをしないタワマンは都内では殆どありません。

964 ::2019/09/04(水) 14:24:11.08 ID:gpIdVqyU0.net
>>917
買うなり借りるなりすれば爆破物仕掛け放題でしょ?
入館時にボディチェックがあるわけじゃないだろうし

965 ::2019/09/04(水) 14:28:15.25 ID:XrtwdYQ70.net
>>964
コンシェルジュが居る所は
住人以外は無理だよ。

たまにメンテナンスで億ション入る事あるんですけど、何回か出られなくなって途方にくれながらビル監に電話した事はあります。

入るのも出て行くのも住人以外は面倒にしてあるのです。

966 ::2019/09/04(水) 14:31:29.75 ID:gpIdVqyU0.net
>>965
買うか借りるかすれば住人じゃん

967 ::2019/09/04(水) 14:32:28.24 ID:gpIdVqyU0.net
大量殺人したい基地害とかテロリストの標的にされたらおしまい

968 ::2019/09/04(水) 14:32:57.66 ID:MKmrBMEO0.net
大震災ときどうすんだよ
多分最悪の結果になる

969 ::2019/09/04(水) 14:33:10.40 ID:XrtwdYQ70.net
>>966
はいはい良かったね

970 ::2019/09/04(水) 14:37:15.08 ID:gpIdVqyU0.net
冗談抜きで東京五輪の最中のタワマンはテロのターゲットになる可能性があって怖いと思うよ
住民を含めて変な動きがないか注視した方がいいぞ

971 ::2019/09/04(水) 14:38:09.12 ID:XrtwdYQ70.net
>>967
それで守り切れるところを
逆に教えてくれ
前提が変だぞ。
医者いけ

972 ::2019/09/04(水) 14:38:42.02 ID:MGrmMFFl0.net
>>953
クワマンのこと何もしらない

973 ::2019/09/04(水) 14:39:11.17 ID:mseLuJs10.net
欠点しかない

974 ::2019/09/04(水) 14:40:32.16 ID:MKmrBMEO0.net
だいたい何部屋あるんだよw

975 ::2019/09/04(水) 14:41:52.50 ID:MKmrBMEO0.net
タワーマンションて聞こえはいいが
いわゆる集合住宅w

976 ::2019/09/04(水) 14:44:59.71 ID:gpIdVqyU0.net
>>971
前提は変ではないよ
ワールドトレードセンターの例だってある
高い建物は無差別大量殺人のターゲットになりやすいということ

977 ::2019/09/04(水) 14:45:18.72 ID:KBEbnOYf0.net
なんで満員電車なんか乗るんだよ
なんでタワマンなんか住むんだよ

クソ田舎民の精一杯の言葉なんですね
ご苦労さまです。

978 ::2019/09/04(水) 14:46:01.02 ID:KBEbnOYf0.net
>>976
知らねーよ
だから何だよ
馬鹿だろ

979 ::2019/09/04(水) 14:46:04.02 ID:BBKiDbQZ0.net
友達が40階超に住んでるけど、風で揺れる。
それと建物の中心が上から下まで吹き抜けで怖い。

980 ::2019/09/04(水) 14:46:56.28 ID:gpIdVqyU0.net
>>978
9.11を知らないって凄いな

981 ::2019/09/04(水) 14:51:07.19 ID:KBEbnOYf0.net
>>980
ワールドトレードセンターの事件は知ってるよ。
そうじゃなくて、住みたいやつは住みたいから住んでいるからお前が心配する必要は無いと言う事な。

982 ::2019/09/04(水) 14:52:12.04 ID:yjUTmAkH0.net
高い金出して買ったから認めたくはないだろうが見晴らしが良い以外のメリットが全く無いだろ

983 ::2019/09/04(水) 14:52:35.02 ID:Ch+5nXZ10.net
>>151
ポンプかあ。。

984 ::2019/09/04(水) 14:53:28.53 ID:dgz2eJQv0.net
別に本人直接言うわけではない
からいいだろ
参考書見たいなもんだここw

985 ::2019/09/04(水) 14:54:08.25 ID:dgz2eJQv0.net
もっといろんな参考を書き込んでやれw

986 ::2019/09/04(水) 14:54:21.37 ID:gpIdVqyU0.net
>>981
だったら「タワーマンションに欠点あるか?」というスレタイに文句言えよ。
こっちはスレタイに沿って書き込みをしているだけだ。
引っ越す気のない住民がこんなスレに来て気分を害する必要はない。

987 ::2019/09/04(水) 14:55:37.77 ID:dgz2eJQv0.net
エレベーター寿命きたらどうすんだよ
中国人とか韓国人くらいしかメンテナンスするやついなくなるだ日本w

988 ::2019/09/04(水) 14:57:11.44 ID:KBEbnOYf0.net
>>986
テロだの大量殺人だのお前は中学生か
バカは黙ってろよ
聞いた方が恥ずかしくなるから

989 ::2019/09/04(水) 14:59:29.54 ID:gpIdVqyU0.net
>>988
心配するな
お前は生きてるだけで恥ずかしいんだから
過去に五輪でテロがあったこと、9.11で高い建物がテロにあったことには目をつぶって
能天気に生きていったらいい

990 ::2019/09/04(水) 15:02:21.12 ID:dgz2eJQv0.net
ベトコン実習せいがエレベーターメンテナンスしますw

991 ::2019/09/04(水) 15:05:17.35 ID:dgz2eJQv0.net
昨日午後1v時頃品川区のタワーマンションのエレベーターが30階から落下しました
中に乗っていた5人全員の死亡が確認されました
ご冥福をお祈りいたします
7時のニュースを終わります。

992 ::2019/09/04(水) 15:05:25.46 ID:XrtwdYQ70.net
>>990
無い。
あれは特殊技能なんで外国人は雇用されません。
エレベーターメンテナンスの方もほぼ
施設警備員並の扱いなんで、土方には無理。

建築業界で外国人と言えば、土工と内装業の一部だけ。

993 ::2019/09/04(水) 15:07:47.45 ID:dgz2eJQv0.net
いやいや人手か足りないんでベトコン技術者連れて来ましたw

994 ::2019/09/04(水) 15:08:10.25 ID:nAFcKnat0.net
停電

995 ::2019/09/04(水) 15:08:13.96 ID:RJ2nYKjp0.net
ぬるぽ

996 ::2019/09/04(水) 15:10:32.69 ID:dgz2eJQv0.net
東京で大地震発生
マンションのエレベーターに多数取り残されてるもよう
エレベーター技術者は直ぐに現場に向かわれたし

日本人技術者5人
ベトコン技術者200名

なんかエレベーター復帰作業中に100箇所で落下事故あったそうらしい
エエエエ

997 ::2019/09/04(水) 15:10:35.27 ID:XrtwdYQ70.net
>>993
ベトコンって1960年代のおじいちゃんしか知らないと思いますよおじいちゃん

998 ::2019/09/04(水) 15:14:28.79 ID:rtb3iSnR0.net
>>71
マツコ用の棺桶ならクレーンで降ろすかもな

999 ::2019/09/04(水) 15:22:30.86 ID:fqjB69Dz0.net
>>995
ガッ

1000 ::2019/09/04(水) 15:24:11.96 ID:Jlamqfug0.net
クワーマンション

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200