2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全宇宙の銀河は8兆個もある。地球のある銀河も探索できずに滅亡する アンドロメダ銀河に行けない

1 :ダイビングヘッドバット(SB-iPhone) [SE]:2019/11/27(水) 21:08:48 ?2BP ID:YUVKniHK0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
地球がある銀河すら探索できずに人類は滅亡する模様

画像 銀河
https://i.imgur.com/iEIHfTh.jpg
2
https://i.imgur.com/sk7MHhb.jpg

画像 地球
https://i.imgur.com/Q0DMmF4.jpg
2
https://i.imgur.com/LGcvAJN.jpg

画像 ボリビア国 ウユニ湖 星空
https://i.imgur.com/xy0VOY2.jpg
2
https://i.imgur.com/yL0u4p2.jpg

画像 アンドロメダ銀河
https://i.imgur.com/ybAH1ui.jpg
2
https://i.imgur.com/xzP43HO.jpg
3
https://i.imgur.com/QHjTeLa.jpg

http://biz-journal.jp/i/2018/01/post_21869.html

2 :ダイビングヘッドバット(SB-iPhone) [SE]:2019/11/27(水) 21:09:00 ?2BP ID:YUVKniHK0.net
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
最後のフロンティア

3 ::2019/11/27(水) 21:11:02.98 ID:5OqqwtzG0.net
観測からわかった光速30万キロメートル毎秒が
速度の上限であり越えることはできない、てのはわかったが
なんで30万キロメートル毎秒なの?

4 ::2019/11/27(水) 21:11:26.32 ID:5OqqwtzG0.net
宇宙スケールからみて遅すぎだろ光

5 ::2019/11/27(水) 21:12:03.06 ID:rwAAwNtf0.net
宇宙には宇宙人は沢山いる
ただ地球の寿命が来る前にそれに地球人が会うことはない

6 ::2019/11/27(水) 21:12:47.52 ID:8W4+eq5q0.net
秒速100億光年なら全部まわれる?

7 ::2019/11/27(水) 21:12:49.77 ID:ufAZ8u380.net
空間をねじ曲げろ

8 ::2019/11/27(水) 21:12:58.99 ID:BQb5ZlUA0.net
人間はまず重力から解放されて高次元の生物にならないと無理

9 ::2019/11/27(水) 21:14:27.21 ID:lx1jYIHR0.net
宇宙の事考えたら寝れないお休みみんな

10 ::2019/11/27(水) 21:14:32.73 ID:5OqqwtzG0.net
宇宙全体からしたら物質空間て極めて少なくてほぼからっぽ

ていうか元素てほとんどが空っぽで確率的に分布する素粒子の雲をみてるだけ、とか


つまりこの世のほぼすべてがからっぽじゃね?

つまりおまえらのあたまは空っぽ

11 ::2019/11/27(水) 21:15:30.51 ID:5OqqwtzG0.net
この世(全宇宙)は99.99999%からっぽなんだぜ

12 ::2019/11/27(水) 21:17:50.21 ID:uj6V8PL/0.net
アンドロメダ銀河なんて
行かなくても向こうから来てくれるだろ

13 ::2019/11/27(水) 21:19:10.22 ID:fYsXwdhM0.net
>>4
奴は四天王の中でも最弱

14 :ドラゴンスリーパー(東京都) [US]:2019/11/27(水) 21:19:57 ID:i6gS9FCP0.net
アンドロメダは向こうからぶつかってくるぞ

15 ::2019/11/27(水) 21:20:24.74 ID:w12E8Tfg0.net
>>6
それだったら、どこでもドアを開発する方が現実的かな

16 ::2019/11/27(水) 21:21:58.94 ID:5IG1+L/h0.net
アンドロメダお前だ宇宙人だ

17 ::2019/11/27(水) 21:23:07.44 ID:bDYVhzQ+0.net
まあ別に不思議は無いよ。
海洋生物が月に行けずに種が絶滅するのと変わらん。
人類種が繁栄できる範囲なんて限られてるだろうな。

18 :ボマイェ(東京都) [JP]:2019/11/27(水) 21:23:53 ID:qJ/kJ6uk0.net
身の回りに無限のものって無いから
無限の宇宙というのは理解を越えてるな

19 :ファイナルカット(東京都) [CN]:2019/11/27(水) 21:26:01 ID:Wq3EsSGU0.net
地球でニートしてけってことか

20 ::2019/11/27(水) 21:27:04.56 ID:X0RvEQwp0.net
銀河と銀河が衝突しても、銀河内の恒星はまず衝突することはないんだってな

21 :ダイビングヘッドバット(SB-iPhone) [SE]:2019/11/27(水) 21:27:30 ?2BP ID:YUVKniHK0.net
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
地球部屋おじさん

22 ::2019/11/27(水) 21:28:47.10 ID:mPdbPt3F0.net
>>3
それは誰にもわからない
真空のもつ性質としか

23 ::2019/11/27(水) 21:29:15.89 ID:Mvc3jTEG0.net
物質って誰がどうやって作ったん?

24 ::2019/11/27(水) 21:29:23.77 ID:MtHDXqyJ0.net
気が遠くなるな

25 ::2019/11/27(水) 21:30:08.71 ID:i3m6eVHr0.net
そんなにあるかよ
見たんかよ

26 ::2019/11/27(水) 21:30:23.45 ID:k7AyZMAI0.net
>>23
神様のウンコだよ

27 ::2019/11/27(水) 21:30:43.91 ID:zbLMvYc7O.net
その他にもパラレルワールドマルチバースが無限にあり…

28 ::2019/11/27(水) 21:30:49.63 ID:fv+zzmDW0.net
まず別の恒星系に行くことすら不可能
プロキシマケンタウリに行くのに核融合エンジンロケットでも100年かかる

29 ::2019/11/27(水) 21:30:55.90 ID:HeM6h0LM0.net
>>18
円周率くらいかなあ
身近な無限のものって

30 ::2019/11/27(水) 21:31:24.52 ID:AH9FnbcA0.net
ハロワ行く気なくなった

31 ::2019/11/27(水) 21:31:28.73 ID:S8StrZjY0.net
夜空には一面のアンドロメダ銀河が広がっていた

32 ::2019/11/27(水) 21:32:22.14 ID:H8SjsKdV0.net
石ってどこにでもあるよな
月にもあるし土星にもある
ハヤブサが行った小惑星にもある
百億光年離れた星にも普通にあると思う
石とはいったいなんなんだ

33 ::2019/11/27(水) 21:33:19.13 ID:ufAZ8u380.net
>>32
固体

34 ::2019/11/27(水) 21:34:04.64 ID:ta1SDWyB0.net
そろそろ宇宙探索にかけるエネルギーコスト問題について議論しよう

無駄

35 ::2019/11/27(水) 21:34:11.93 ID:fYsXwdhM0.net
>>17
昆虫は4億年栄えてるが未だに月に行けない・・・可愛そうだな
ちなみに人類は700万年くらい

36 ::2019/11/27(水) 21:38:45.09 ID:mPdbPt3F0.net
>>32
ケイ素やアルミニウム
鉄やニッケルより軽いので、地表近くに存在する
地殻構成元素としては一番多いけど、中の方はそんなに多いわけじゃない

37 ::2019/11/27(水) 21:38:54.75 ID:XHDvwlLl0.net
謎定期

38 ::2019/11/27(水) 21:39:59.27 ID:F5wiwO1/0.net
太陽系から一番近い4光年離れた恒星に行くのでも現在の技術だと数万年かかるのにな。
宇宙人がいたとしてもどの宇宙人も星間移動技術を確立するのは結局不可能だったんじゃないかというのが一番あり得る線に思える。

39 :ヒップアタック(新潟県) [TR]:2019/11/27(水) 21:40:47 ID:hFE4Fur+0.net
8兆て誰が数えた?

おれの計算では20兆はあるはずなんだが

40 ::2019/11/27(水) 21:41:16.18 ID:izo8WXbt0.net
>>35
しかし宇宙から来たという説はある。
証拠の類は無かったと思うが。

41 ::2019/11/27(水) 21:42:36.00 ID:K9Mo+q2Z0.net
色々と裏ワザあると思うんだよ(´・ω・`)

42 :ファルコンアロー(愛媛県) [EU]:2019/11/27(水) 21:45:18 ID:e+hKfhTy0.net
億年単位の寿命になれば良い

43 ::2019/11/27(水) 21:47:18.41 ID:vU4z0ev+0.net
イクわよネジ

44 ::2019/11/27(水) 21:47:24.41 ID:3zrUD/Zz0.net
みんなマジメすぎて白色彗星帝国の話も出来ない

45 ::2019/11/27(水) 21:48:11.97 ID:XrSTCcO90.net
他の星の文明とはどんなものか一度見てみたい気もするが
案外地球とあんまり変わらなくてつまらんかもしれないな
地球だって別々の大陸で誕生した人類が同じような進化をしてるんだから

46 ::2019/11/27(水) 21:48:23.69 ID:WDzne3Hf0.net
宇宙は膨張してると聞いたが、宇宙はどんどんスカスカになってると考えていいのかな?
星と星の距離も昔より離れていっているということなの?

47 ::2019/11/27(水) 21:49:06.07 ID:H8SjsKdV0.net
>>36
ふ〜ん、お前さん専門家みたいに詳しいね

48 ::2019/11/27(水) 21:50:30.39 ID:CraRw+/Q0.net
てめえ
藪から棒にあんたダメだとは何事だコノヤロウ

49 :ローリングソバット(広島県) [CN]:2019/11/27(水) 21:50:59 ID:CZObREnp0.net
物質はエネルギーである
始原のエネルギーはビックバンによりもたらされた
無の空間でビックバンが起きた原因はマイナスのエネルギーにある
例えば平らな地面に山を作るなら逆に地面を掘り返せば地面がマイナスになっただけ山ができる
つまり無限の時間の中で空間の揺らぎから生じたマイナスのエネルギーの影響でビックバンが生じたのである

50 :ジャーマンスープレックス(大阪府) [CA]:2019/11/27(水) 21:51:25 ID:JDqcChte0.net
人体の細胞の数は37兆個と言われている
宇宙まだまだ

51 ::2019/11/27(水) 21:53:09.98 ID:M/zWmVoc0.net
>>50
銀河の中に含まれる恒星は数千億個

52 :ローリングソバット(北陸地方) [US]:2019/11/27(水) 21:53:30 ID:uBuwZAhk0.net
約40億年後には天の川銀河とアンドロメダ銀河は衝突して、ミルコメダ銀河になるよ

53 :バックドロップホールド(神奈川県) [US]:2019/11/27(水) 21:53:40 ID:5OqqwtzG0.net
空想の世界だろうが目の前に広がる世界だろうが空っぽにかわりない。

死ぬわもう

54 ::2019/11/27(水) 21:54:50.77 ID:r29b8/sd0.net
その8兆個ある銀河の中の惑星のひとつで奇跡的に知的生命体が誕生してその一人が俺だって考えると、
「うわあああああああ!!!」って心が張り裂けんばかりだ

55 :中年'sリフト(東京都) [US]:2019/11/27(水) 21:56:05 ID:r29b8/sd0.net
8兆個とか言うとりますけれども、無限宇宙論から見れば銀河8兆個なんて砂粒以下だ
悲しくなるほど宇宙は狭くて小さい

56 :ファルコンアロー(愛媛県) [EU]:2019/11/27(水) 21:58:51 ID:e+hKfhTy0.net
>>46
偶力で寄り集まった銀河団が更にあつまって大銀河団になると言われてるが
大銀河団同士の距離は開いてスッカスカになるみたいだが、銀河団の中ではむしろ過密化が進むんじゃないかな
最終的には、低密度になり過ぎてすべての物質は素粒にまで分解されるとかで

57 :エメラルドフロウジョン(新潟・東北) [DE]:2019/11/27(水) 21:59:07 ID:5UScujVP0.net
1枚目てCGじゃないのか

58 :パイルドライバー(滋賀県) [US]:2019/11/27(水) 21:59:12 ID:CzP4DPMP0.net
>>45
他の星へいったらその星に存在するウイルスや細菌に人間は耐性がなくて死ぬと思う
逆に宇宙人が地球に来た場合も同様

59 ::2019/11/27(水) 21:59:52.90 ID:PEkfmFf80.net
>>46
こないだ見た動画によると
いくつかの星雲がグループになっており
グループごとにドンドン離れていっている

別のグループは想像もできないくらい遠いので
どんなに科学が進んでも永遠に行けない

天の川銀河とアンドロメダ星雲はグループになっており
このふたつはむしろ近づいて来ていて
数億年もしたら二つは混ざりあい
ミルクドメダになるといわれている

60 ::2019/11/27(水) 22:00:02.75 ID:e+hKfhTy0.net
なんか、重力って入れたつもりがうまいこと偶力になってるな
何の反作用なのかっていう

61 ::2019/11/27(水) 22:00:11.75 ID:OdMGMc8K0.net
アンドロメダ瞬って男なの?女だよね?

62 ::2019/11/27(水) 22:00:24.26 ID:CzP4DPMP0.net
>>49
そういうの考えると重力に対して反重力ってのがありそうだけどないんだよな

63 ::2019/11/27(水) 22:01:39.97 ID:82sez63D0.net
我々人類はだな有人で隣の月にアメリカが行っただけだぞ

アンドロメダなんか夢物語なのだよ

64 ::2019/11/27(水) 22:02:03.05 ID:Nwd/byyM0.net
日本の借金は1000兆円もある。

65 ::2019/11/27(水) 22:02:54.24 ID:bDYVhzQ+0.net
>>56
なんか最新の科学的な予測だと、
全ての恒星がエネルギーを使い切って、
ブラックホールですらホーキング放射でエネルギーを使い果たして、
何も光らない真の暗闇が訪れるらしいが、
ダークマターによって新たなビッグバンが起こるだのなんだの。
10の何乗年後かは忘れたけど、ようつべで見たわ。

66 ::2019/11/27(水) 22:03:57.37 ID:XBtohn950.net
全宇宙ってどうやって範囲を定めたんだよ。何なら、宇宙が6兆個以上あるだろうよ。

67 ::2019/11/27(水) 22:04:05.15 ID:Kuk62TAw0.net
>>58
むしろ未知の化合物の方が怖いだろ

68 ::2019/11/27(水) 22:04:28.80 ID:hu5gFmsF0.net
ハーロックはきっと骨粗鬆症

69 ::2019/11/27(水) 22:04:31.15 ID:fdHXogcc0.net
宇宙のはじっこ見てみたい

70 ::2019/11/27(水) 22:04:43.08 ID:bDYVhzQ+0.net
>>62
万有斥力って概念はあった希ガス。
ダークマター。
存在は証明されてないが、それが無いと銀河の星の動きに説明がつかないウンタラカンタラ。
だから、あるだろう的な。

71 ::2019/11/27(水) 22:05:06.96 ID:P+1zBbxO0.net
>>66
宇宙や兆という概念すら地球人が考えたガラパゴス単位だしな

72 ::2019/11/27(水) 22:05:37.40 ID:uZXX6WOA0.net
>>64ホントにギャグみたいな額だよな

総レス数 72
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200