2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お前らなんでマイナンバーカード持たないの?無料なの知ってる?

1 ::2020/01/12(日) 14:23:59.25 ID:2d7dGli40.net ?PLT(13001)
http://img.5ch.net/ico/miyabi.gif
介護・健康保険証、マイナンバーカードと一本化へ
2020/1/12 2:00日本経済新聞 電子版

政府は2023年度からマイナンバーカードと介護保険の保険証を一本化する。
健康保険証の機能も先行して組み合わせる予定で行政と医療、介護の手続きが1枚のカードで済むようになる。
政府は16年からマイナンバーカードの交付を始めたが、現在の普及率は15%程度にとどまっている。
生活に便利な多機能カードと定義し直し、取得者を増やす狙いだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54323130R10C20A1EA3000/

2 ::2020/01/12(日) 14:24:45.92 ID:8Ge9gBi90.net
個人情報漏洩して人生終わるぞ!

3 ::2020/01/12(日) 14:25:24.66 ID:zLmqQRef0.net
めんどくさい

4 ::2020/01/12(日) 14:25:31.60 ID:eLNy0zOo0.net
 
これ半分アベもマイナンバーカード持ってないだろ?
 
 

5 ::2020/01/12(日) 14:25:36.56 ID:R+OHjT3a0.net
今年の青色申告までは65万控除だが、来年の申告(今年度版)から75マンになるので、暇そうな時に取得したい。
しかし、写真を撮るための服がない

6 ::2020/01/12(日) 14:25:54.21 ID:qFDAOSvi0.net
手続きが面倒だから

7 ::2020/01/12(日) 14:25:59.91 ID:+zSbdYdU0.net
交通系ICカードも保険証も免許証も全部一枚にしてくれ

8 ::2020/01/12(日) 14:26:38.78 ID:JJISf6aN0.net
マイナンバーカードは誰にも番号を知られず金庫の奥にでも
しまっとけって最初言ってなかった?

9 ::2020/01/12(日) 14:28:03.06 ID:D9ub6saU0.net
コンビニで各種証明書を取得出来るようになってめちゃくちゃ便利。

10 ::2020/01/12(日) 14:28:37.75 ID:voK27rwO0.net
金かかるからやめた覚えが

11 ::2020/01/12(日) 14:28:41.20 ID:mey+Hfa50.net
>>1
更新料かかるのは知ってる?

12 ::2020/01/12(日) 14:29:04.48 ID:jv/rIJ730.net
面倒だから

13 :ヨーロッパヤマネコ(東京都) [CN]:2020/01/12(日) 14:29:26 ID:ewfQYLyD0.net
確定申告が面倒だから取得したけどスマホで撮った写真が酷くてこれでよく通ったなって思ってる

14 ::2020/01/12(日) 14:29:48.10 ID:bNMXKhRa0.net
持ってるが?

15 ::2020/01/12(日) 14:30:06.95 ID:S2ez55sl0.net
>>1
とっくに持ってる

16 ::2020/01/12(日) 14:30:11.17 ID:LoxI8X4n0.net
有給取って取りに行ったわ(´・ω・`)

17 ::2020/01/12(日) 14:30:39.45 ID:iIH9kCEO0.net
スマホ使って情報を自ら進んでだだ漏れさせているお前らのマイナンバーカード恐怖症は異常w

18 ::2020/01/12(日) 14:30:44.85 ID:tzJ1/vxw0.net
>>1が盛ってないだけでたいていの人はもうもってるとおまうよ

19 ::2020/01/12(日) 14:30:56.59 ID:C+Xx9l1l0.net
手続きって役所?

20 :マレーヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/01/12(日) 14:31:21 ID:S2ez55sl0.net
>>19
webから出来る

21 :イリオモテヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/01/12(日) 14:31:31 ID:7GG88ZK10.net
クレジットカードの番号とマイナンバーってどっちが漏洩したらやばいんだろう

22 ::2020/01/12(日) 14:32:07.96 ID:cgnHxtK+0.net
>>18
通知カードのことじゃねーぞ?

23 ::2020/01/12(日) 14:32:22.52 ID:4nrjDkSN0.net
マイナンバーカードないと確定申告めんどくさいだろ

24 ::2020/01/12(日) 14:32:36.02 ID:JXvj/y1F0.net
通知カード無くした

25 ::2020/01/12(日) 14:32:41.41 ID:DfRTL93V0.net
>>10-11
調べたら掛からねえじゃん
別に取る気もないけど嘘の情報バラまくなよ

26 ::2020/01/12(日) 14:32:43.85 ID:C+Xx9l1l0.net
>>20
まじか
ちょっと見てくるわd

27 ::2020/01/12(日) 14:32:44.66 ID:21D+91Ko0.net
自動更新ならないなら必要になった時に作る方が楽かと

28 ::2020/01/12(日) 14:33:01.03 ID:LoxI8X4n0.net
クレカは大丈夫じゃね
海外の通販サイドで買い物しようとしたらカードロックされててワロタ
電話して解除してもらったけど(´・ω・`)

29 ::2020/01/12(日) 14:33:01.17 ID:QRTbxvkn0.net
使うことないから

30 ::2020/01/12(日) 14:33:52.11 ID:sCvCoQKa0.net
会社に番号提出しろと言われて出したがカード自体は作ってない

31 ::2020/01/12(日) 14:34:08.33 ID:1HqECBTL0.net
>>5
これな、来年の申告までには準備せんと

32 ::2020/01/12(日) 14:34:09.78 ID:7GG88ZK10.net
なんで番号を知られてはいけないってことにしちゃったんだろう
その時点で身分証明書にも使いにくいじゃん

33 ::2020/01/12(日) 14:34:30.76 ID:1htHdWaA0.net
なんに使うのよ

34 ::2020/01/12(日) 14:34:51.95 ID:vmM6uoKK0.net
>>24
俺も失くして役所で再発行して貰おうとしたら
再発行は有料、紛失届とマイナンバーカード発行申請なら無料
どっちにするって聞かれてカード発行したわw

35 :アメリカンカール(関西地方) [DE]:2020/01/12(日) 14:35:18 ID:fellfCqN0.net
コンビニで住民票を出せたとき
はじめて作ってよかったと思ったわw

36 ::2020/01/12(日) 14:36:00.43 ID:S2ez55sl0.net
>>33
便利だよ

37 ::2020/01/12(日) 14:36:48.87 ID:C+Xx9l1l0.net
いずれ有料になるんじゃないの知らんけど

38 ::2020/01/12(日) 14:36:52.64 ID:YyajSLzc0.net
マイナンバーは既に割り振られてる。
この事を知らずに個人情報云々言ってるのがおかしい。ただ、カード持つか待たないかだけ。手続き上便利なので持ってた方が良い。
大体、会社に提出するだろうに。源泉徴収で必要なんだから。

39 ::2020/01/12(日) 14:36:54.79 ID:EN1DvtKk0.net
交通系・スイカとワオンとナナコとエディーを統合して
カードに機能付ければ復旧するだろ
それで決済すれば5%割引
ついでに健康保険証にする

40 ::2020/01/12(日) 14:37:29.03 ID:EfGLLuVy0.net
>>5
住民票や印鑑証明なんかがコンビニで出せるし
免許持ってない人は写真付きの身分証明になるから
割と有りなんじゃね?

41 ::2020/01/12(日) 14:37:45.51 ID:KcfbSEHL0.net
暗証番号間違えると面倒なんだぜ

42 :ピューマ(宮城県) [JP]:2020/01/12(日) 14:38:09 ID:tLzaU8t60.net
免許なしおじさんか?

43 ::2020/01/12(日) 14:39:13.71 ID:X4i9cy+B0.net
来年の確定申告からは
マイナンバーカード持ってなくてe-Taxせずに税務署に並んでるやつは
全員情弱もしくはアホ扱いになるからなあ

44 ::2020/01/12(日) 14:39:52.29 ID:TJj38+AR0.net
あれ、当初は無料なの期間限定じゃなかったっけ

45 ::2020/01/12(日) 14:40:45.50 ID:WMIw1dk40.net
3ヶ月かかるって言われたから
通知カードは再発行1ヶ月

なら住民票記載でいいやってなる

46 ::2020/01/12(日) 14:40:46.01 ID:3g0NhKy30.net
通知カードどっかいったから詰んだ(´・ω・`)

47 ::2020/01/12(日) 14:41:13.38 ID:D+/XVUWe0.net
25%還元するために使うマイキーID作ったで
iOSのモバイルSuicaの奴はエクスプレスカード設定をオフにしたら
マイナンバー読み込めるで

48 ::2020/01/12(日) 14:41:52.56 ID:MMKcAzcI0.net
マイナンバーカードでトトビッグ当たりやすくなるんかのう

49 ::2020/01/12(日) 14:41:54.54 ID:LmeaLqWt0.net
>>10
自分で写真を用意しないといけないから金かかるもんな

50 ::2020/01/12(日) 14:42:43.37 ID:1dPqBBx80.net
最初からこうすれば良かったのに

51 ::2020/01/12(日) 14:42:47.74 ID:D+/XVUWe0.net
>>49
スマホのカメラで撮って送信するってシステムだったんだが

52 ::2020/01/12(日) 14:43:00.66 ID:4A3izBYQ0.net
介護施設にいるおかんのマイナンバーカードを作るのはハードル高すぎてあきらめた。

53 ::2020/01/12(日) 14:43:17.24 ID:kxLTHfRr0.net
マイナンバーカードで金借りれるから落としたらヤバいって聞いたよ

54 ::2020/01/12(日) 14:45:05.40 ID:EpEpO0lO0.net
e-tax用に持ってるよ

55 ::2020/01/12(日) 14:45:11.39 ID:fe4gobI30.net
運転免許で事足りてるし

56 ::2020/01/12(日) 14:45:12.60 ID:Jv/u7SCo0.net
免許
履歴経歴書
犯罪情報
銀行口座直結のキャッシュレス決済
各種ポイント合算


今の時代ならこれくらいの機能がないと

57 ::2020/01/12(日) 14:45:22.70 ID:KDg9LqvR0.net
ふるさと納税めんどくせーからマイナンバーカード取ったわ

58 ::2020/01/12(日) 14:46:12.81 ID:rZYOkuNx0.net
実際番号知られるとどんだけヤバイの?
年収とか住所がバレるの?

59 ::2020/01/12(日) 14:46:15.52 ID:TXJC4+230.net
>>2
お前のどうでもいい個人情報なんて誰も見向きもしねーよ

60 ::2020/01/12(日) 14:46:23.75 ID:m/OEPKP30.net
速攻で発行したから電子証明書の有効期間が切れる
申請の封書がきた

61 ::2020/01/12(日) 14:46:29.45 ID:kIACkdCs0.net
免許証あるし、なんに使うんや

62 ::2020/01/12(日) 14:47:00.61 ID:bAPVLmBv0.net
etaxも要らんようになったみたいだし使う機会がない

63 ::2020/01/12(日) 14:47:09.84 ID:X4i9cy+B0.net
基本役所では何の手続きもできない
役所に言っても郵送かWEBで申し込めってのが普及率低いままの一因だと思うわ

郵送とかWEBとか面倒くせえから
証明写真だけ持っていけばサッと窓口で申し込めればいいのに
結局、受け取りは役所じゃないとできないくせになんであんなまどろっこしい制度にしてるんだか

64 ::2020/01/12(日) 14:47:12.76 ID:jMer+ybV0.net
無料は最初だけや。
5年後の更新時に金取られる。

65 ::2020/01/12(日) 14:47:16.35 ID:jsz0VwN70.net
>>53
それな

66 ::2020/01/12(日) 14:47:41.48 ID:eXCDeOF40.net
>>60
電子証明書の更新無料?

67 ::2020/01/12(日) 14:48:42.09 ID:ndBhW3Er0.net
電子申告くらいでしか使わない
が、持ってない人はまだ紙で申告してるのかと思うとそれも理解できん
有効期限内の住基カードって全滅してるよな?

68 ::2020/01/12(日) 14:49:00.83 ID:X4i9cy+B0.net
>>62
確定申告ソフトによってはID、パスワード方式には対応してないから気をつけろ
もちろんデータだけ作ってe-Taxサイトから自分で直接申請するなら大丈夫だが

69 ::2020/01/12(日) 14:49:04.75 ID:bE4GL7Ub0.net
>>32
つかそれのせいで身分証明書として使えない所が殆ど

70 ::2020/01/12(日) 14:50:02.02 ID:m/OEPKP30.net
>>66
案内によると無料だけどカード持って役所の窓口行かないといけないみたいね

71 ::2020/01/12(日) 14:50:36.94 ID:kVBoDaLD0.net
運転免許みたいに即日発行しろよ

72 ::2020/01/12(日) 14:50:43.37 ID:eXCDeOF40.net
>>67
住基カードはまだ有効だけど電子証明書が更新できない

73 ::2020/01/12(日) 14:51:24.42 ID:dLNvXT1z0.net
>>60
じゃあ自分も今年か

74 ::2020/01/12(日) 14:51:28.82 ID:EAp3p3nm0.net
免許証がないから写真つき身分証として持ってる
今のところ問題はない

75 ::2020/01/12(日) 14:51:33.59 ID:7zYatUvW0.net
紛失したらなにかの義務が発生するから
持ってなければ義務は発生しない

76 ::2020/01/12(日) 14:51:41.79 ID:8AuW9bal0.net
相変わらず気の利いたコメントないなあ

がんばれ

77 :ベンガル(東日本) [CN]:2020/01/12(日) 14:52:06 ID:x/q9lQ7V0.net
コンビニで印鑑証明とか住民票とか取れるから便利よ

78 ::2020/01/12(日) 14:52:32.36 ID:JAZFRPdH0.net
てかパスポート作りに行くときもマイナンバーカードで1発なら楽なのにな
本来はそういう用途でこそだろ

79 ::2020/01/12(日) 14:52:51.59 ID:FRFv0Xn90.net
確かすっごい手続きが面倒なんだよな
半年くらいかけて何度も役所に行かなくちゃいけないらしい
その度に貴重な有給を使って会社を休むっていう
無料だけど、有給を使うことを考えると、取得するのに10万円くらいかかる事になる

80 ::2020/01/12(日) 14:53:57.87 ID:X4i9cy+B0.net
結局、官僚が後のこと考えずに制度だけつくって予算ぶんどるのが第一目的なクソ制度にすぎないのが
マイナンバーの一番良くないところ

81 ::2020/01/12(日) 14:53:59.91 ID:lqlVJJok0.net
eTaxでパスを規定回数間違えるとロック解除してもらうのに役所まで出向かわなければならないというクソ仕様

82 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [CN]:2020/01/12(日) 14:54:26 ID:eXCDeOF40.net
>>70
無料ならそろそろ作っとくかな
電子証明書自体が印鑑証明と同等なのに、窓口行かなきゃ本人確認して新しい電子証明書インストールできないのは本末転倒だよね

83 :アンデスネコ(埼玉県) [CN]:2020/01/12(日) 14:54:28 ID:0uW6nTpx0.net
離婚歴とか延滞歴とかも
一生クリアできないID紐付けになるべな
国の委託業者とサービス事業者で漏洩したら
一発アウトべな

84 :クロアシネコ(宮城県) [US]:2020/01/12(日) 14:54:31 ID:EHjUQc1A0.net
番号書いてある紙のカードじゃだめなのかよ

85 ::2020/01/12(日) 14:54:57.19 ID:5BV79xuK0.net
>>5
問い合わせたら全裸OKだってさ

86 ::2020/01/12(日) 14:55:37.55 ID:jsz0VwN70.net
そのうち持ってない人全員分作って郵送してくるんじゃね?それまで待つわ

87 ::2020/01/12(日) 14:56:46.50 ID:X4i9cy+B0.net
住民基本台帳カードとは何だったのかウゴゴゴゴg

88 ::2020/01/12(日) 14:57:17.54 ID:1EpfptB10.net
>>84
それで十分や

89 :イエネコ(東京都) [IT]:2020/01/12(日) 14:57:37 ID:07DicfgL0.net
最初からこうやって確定申告に紐付けていけばいいのに

90 ::2020/01/12(日) 14:58:52.69 ID:velaBaK50.net
スマホアプリが有って割引が有ると聞いたズラ

91 ::2020/01/12(日) 14:59:10.07 ID:dLNvXT1z0.net
>>5
以前住基カードの頃はEtaxしてたけど
控除なくなってからずっと紙だった
カードはあるけど申告用の番号を忘れた

92 ::2020/01/12(日) 14:59:56.60 ID:Ijubfg2K0.net
持ってるけど、一回も使う機会ねーじゃん
つか、いつ使うんだよ

93 ::2020/01/12(日) 15:00:47.49 ID:qFDAOSvi0.net
>>38
いや、マイナンバー通知は普通に送られてきただろ
配送遅延で大きな話題にもなったが

94 ::2020/01/12(日) 15:01:00.69 ID:ViYum5SF0.net
平日休めない仕事だから物理的に発行できないんだが

95 ::2020/01/12(日) 15:01:17.83 ID:D8ltuuBV0.net
>>32
マイナンバーって別に他人に知られても問題ないぞ
これよく勘違いされてるよな
情報にアクセスするには登録した暗証番号がいる
あれは銀行の口座番号みたいなもんだ

96 ::2020/01/12(日) 15:01:19.45 ID:5BV79xuK0.net
>>79
1回行けばいいだけだぞ
常識で考えてそんなわきゃないのにそんなこと言ってるのは怖いわ
被害妄想が凝り固まって家族の言うことに何でも反抗するボケ老人みたい

97 ::2020/01/12(日) 15:01:32.78 ID:XLUcy7+s0.net
>>92
ふるさと納税

98 ::2020/01/12(日) 15:01:36.66 ID:WDcPmuoe0.net
>>63
役所の窓口で言ったら写真も撮ってくれて手続きしてくれたけど。
受け取りも本人限定受取で送ってくれたし。

99 :マーブルキャット(東京都) [EU]:2020/01/12(日) 15:01:57 ID:MnIfKaye0.net
>>1
在日の連中が身バレを恐れて情報漏洩だ何だ騒いでいるからなぁ

身の回りでも何人か居るけど、半島モンか情弱の2択というねww

日本人なら何も問題無い訳よ、実際

100 :イエネコ(茸) [DE]:2020/01/12(日) 15:02:02 ID:6ZyE77lf0.net
>>92
もうすぐマイナポイント始まるからその為だけに使う予定

101 :ツシマヤマネコ(東京都) [US]:2020/01/12(日) 15:02:23 ID:6e4z2gK60.net
全ての情報が一元化され
市民ランクが付与される
階級と年収をすれ違う人間は安全のために知ることができる
素晴らしい社会になる

102 :ボルネオヤマネコ(茸) [US]:2020/01/12(日) 15:02:30 ID:1FgxlbxZ0.net
公務員はみんな持ってるぞ
これがどういう意味か分かるか?
公務員が得するためにマイナンバーカードを持ってる者のみが恩恵を受ける施策がこれからどんどん始まるということだ
あっ、お前ら庶民は持たなくていいよ

103 :ジャガーネコ(熊本県) [US]:2020/01/12(日) 15:02:33 ID:SOkYM6T+0.net
>>94
俺が住んでるところは月に2回くらい土日でも受け取れるようになってる

104 ::2020/01/12(日) 15:03:08.12 ID:X4i9cy+B0.net
>>98
なんかマイナンバーカード開始の最初期には
そんな感じだったと思うが
今は役所に申し込みに言っても何もしてくれないよ

105 ::2020/01/12(日) 15:03:08.88 ID:QRTbxvkn0.net
失くしたら面倒なことになるから作りません
無くてもなーんも困らんし

106 ::2020/01/12(日) 15:04:27.95 ID:s6tGdr+70.net
役所で写真も撮ってそのまま手続きしてくれるならなぁ
封筒で写真送って1ヶ月くらいしてから役所にとりにく、ってので「まぁまた今度でいいや」となりがち

107 ::2020/01/12(日) 15:05:07.54 ID:8eS3/QQs0.net
寝たきりで認知症の母親を市役所まで連れていって作るのは不可能
勝手に作って送ってこい

108 ::2020/01/12(日) 15:05:18.62 ID:VrY39jMn0.net
>>102
支配する側は管理しやすいだろうが支配される側にはなんのメリットもないからな

109 ::2020/01/12(日) 15:05:29.70 ID:ehn9AiVK0.net
運転免許証が万能過ぎてね…でも、マイナンバーカード作るのなんか強制になるっぽいじゃん

110 ::2020/01/12(日) 15:06:16.77 ID:w+Ql0urD0.net
>>59
証券口座とか紐付けしたからビビってるわ

111 ::2020/01/12(日) 15:06:26.06 ID:dMd9hVgU0.net
役場に平日に何回も行けるわけないだろ

112 :スナドリネコ(福岡県) [TR]:2020/01/12(日) 15:06:50 ID:DSagsOsq0.net
免許証あるから困ってない

113 ::2020/01/12(日) 15:07:36.32 ID:X4i9cy+B0.net
>>110
マイナンバーカード拾ったからって誰でもその中の情報にアクセスできるわけじゃないから
関係ないだろ
他人の預金通帳拾ったって金おろせないのと一緒

114 ::2020/01/12(日) 15:07:47.28 ID:pjZjy4gQ0.net
通知カード勝手に送りつけて自分で管理しろってw
市役所行ったら警察いって始末書書けだって

115 ::2020/01/12(日) 15:07:56.07 ID:uqFqWCga0.net
いつになったらコンビニで住民票とれるんだこのクソ田舎

116 ::2020/01/12(日) 15:08:21.27 ID:9BuX5m350.net
スマホで顔撮ってネットのフォームから申請するだけなのに

117 ::2020/01/12(日) 15:08:22.16 ID:jazJq5iw0.net
>>110
脱税とか悪い事しない人は気にしなくていいよ。

118 ::2020/01/12(日) 15:08:28.09 ID:nO+XdOUb0.net
わざわざ役所にまで行かなくちゃダメなんだろ
今の時代にネットで申し込んで家まで発送してもらえないような時代錯誤じゃ誰も申し込まんよアホ

119 ::2020/01/12(日) 15:09:22.96 ID:dLNvXT1z0.net
>>107
保険証にマイナンバーカード必要になるみたいな話あったけど
こういう人はどうするんだろうね

120 ::2020/01/12(日) 15:09:31.82 ID:QRTbxvkn0.net
>>109
強制も何も役所が勝手に作って郵送すりゃ終わりでしょ
早よやれ

121 ::2020/01/12(日) 15:09:49.63 ID:GL42OO9W0.net
>>2
漏洩したら終わるような人生なのか
お前悲惨な生き方してきたんだな

122 ::2020/01/12(日) 15:09:54.19 ID:mEX1HYwo0.net
ナマポのフードスタンプとして使え。

123 :エジプシャン・マウ(東京都) [US]:2020/01/12(日) 15:10:11 ID:KDg9LqvR0.net
>>95
https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/card_toriatukai.pdf

取り扱いの問題だな
共産党なんかが問題問題騒ぐからマイナンバーは特定の手続き以外で記載面のコピー取れない
こんなへんてこな取り決めするからナンバー知られたら問題かのように思われるんだよな

124 ::2020/01/12(日) 15:11:36.20 ID:hPa2lXCG0.net
官僚と新自由主義者とネトウヨが言いそう。

125 ::2020/01/12(日) 15:13:38.20 ID:83OysYtw0.net
>>111
これがアホなんだよな
平日に役所行けないからカードあると便利だけど作る為に平日に役所こいとかいうホコタテ

126 ::2020/01/12(日) 15:14:46.72 ID:jazJq5iw0.net
>>79
webで出来る。リンク貼っとく

スマホ用
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/
その他
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/

127 ::2020/01/12(日) 15:16:34.61 ID:X4i9cy+B0.net
>>126
e-Taxのサイトもそうだが
政府機関のWebサイトってデザインが糞というか使いにくいというか、なんかアレだよなあ

使う気が失せるわ

128 ::2020/01/12(日) 15:17:57.12 ID:6e4z2gK60.net
マイ○○○カード制度によって階級はのちのち5段階に分かれてゆく
武士階級これは貴族〜下級武士を含む概念
農民階級はプロレタリアート貴重な労働力だ
工人階級は職人や技術者など珍重され得る
商人階級は富を搾取し留保できるも立場は下
そしてもっとも社会に必要とされない人種たちが残りに割り当てられる、そうだ!働かざる者食うべからずの階級だ、これはマイ○○○○カードによってあぶり出される者たちが集う最も危険かつ、いつ自分も転落するか分からない忌まわしき階級それがそれがえたひにん階級である

129 ::2020/01/12(日) 15:17:59.59 ID:1EpfptB10.net
コンビニで年齢確認で身分証だすのも面倒でケンカするような奴がわざわざ役所行く訳ないわな

130 ::2020/01/12(日) 15:18:11.43 ID:w+Ql0urD0.net
>>113
漏洩が恐いんだよ

131 ::2020/01/12(日) 15:19:10.23 ID:jazJq5iw0.net
>>127
それはすごく良く分かる、そこまでは考えられないのかもね。

132 ::2020/01/12(日) 15:19:50.06 ID:HRoAsxiQ0.net
>>120
個人確認があるから郵送は無理だと、何度も言われてることだが

133 ::2020/01/12(日) 15:19:56.00 ID:v5qvz4CV0.net
なんでこっちが作りに出向くんだよ作って家に持って来いよ

134 ::2020/01/12(日) 15:20:00.55 ID:stc/8xpu0.net
漏洩ってパスワードが必要だっての

135 ::2020/01/12(日) 15:21:10.63 ID:C0U+JQ4d0.net
その内に口座を凍結されそうで・・・

136 ::2020/01/12(日) 15:21:32.70 ID:AYFjOZDY0.net
平日しか役所やってないのにどうしろって言うんだよ。

137 ::2020/01/12(日) 15:22:32.33 ID:0bxonb3Z0.net
紙のでいいじゃん
一度覚えりゃしまっとけばいいし

138 ::2020/01/12(日) 15:22:44.20 ID:9mWSKX1K0.net
通知送れるんだから
カードも配送しろや

139 ::2020/01/12(日) 15:22:46.03 ID:IlMAe7gN0.net
誰にも見せるな全力で隠せって言われたぞ

140 ::2020/01/12(日) 15:22:46.27 ID:gBvVqVAU0.net
なんで家に送ってこないの?馬鹿なの?

141 ::2020/01/12(日) 15:23:08.92 ID:X4i9cy+B0.net
>>134
まあ政府が管理してるサーバーのデータが直接漏洩とかなら
マイナンバーカードを取得してるかどうかに関わらずどうしようもないわな

まあじゃあ漏洩したからどうなんだって話だが
よっぽど資産を持ってるのがバレたやつはダイレクトメールがバンバンくるとか?

最近流行ったAmazonのなりすましメールの方がよっぽどヤバイ
うちにも仕事の都合でパブリックに公開してるメアド宛に数回来た

142 :ブリティッシュショートヘア(庭) [US]:2020/01/12(日) 15:23:40 ID:jsz0VwN70.net
NHK見ないんで受信料払いません
マイナンバーカード使わないんで作りません

143 ::2020/01/12(日) 15:25:03.08 ID:lr9Tn1v+0.net
情報が流出しても誰も処罰されないし責任も問われない
安全性が担保されてない

144 ::2020/01/12(日) 15:25:46.63 ID:dLNvXT1z0.net
>>132
本人限定郵便で送ればいいのに

145 ::2020/01/12(日) 15:26:06.85 ID:6e4z2gK60.net
>>130
ハッキング対策はゼロだぞ総務省が自ら認めている国民は悲惨だが仕方がないと!
ゴーンのように日本から逃げるつもりで構えておけ

146 ::2020/01/12(日) 15:26:14.81 ID:e3pFgPY60.net
只より高いものはないってね

147 ::2020/01/12(日) 15:26:31.47 ID:X4i9cy+B0.net
せっかく多額の税金作って制度を作ったなら
せめて有効に活用してくれよ

148 ::2020/01/12(日) 15:26:44.76 ID:b3w9ajVC0.net
>>5
カード関係無いじゃん
俺はプリントアウトして税務署に提出、確認してもらう派
チェックが甘くなるとか言う都市伝説を信じてる

149 ::2020/01/12(日) 15:27:09.19 ID:7YnCb4cG0.net
マイナンバーカードを持っていない日本人はいません。

150 ::2020/01/12(日) 15:27:18.05 ID:ewfQYLyD0.net
マイナンバーカードを渡す時に顔認証用の写真を撮ってるから役所に行かないとダメ

151 ::2020/01/12(日) 15:27:41.58 ID:2lNBt+JV0.net
個人にナンバー付けて行政手続き
しやすくする為のものだろ
カードの普及に必死になる意味が分からん

152 ::2020/01/12(日) 15:28:00.48 ID:dLNvXT1z0.net
>>148
来年から印刷して紙で提出では青色申告の控除が受けられないか減ることになったらしいよ
Etaxしないと満額控除受けられない

153 ::2020/01/12(日) 15:28:18.65 ID:AYFjOZDY0.net
既に練馬区と神奈川県のHDDでやらかしてんのに
よく言うよw

154 ::2020/01/12(日) 15:28:26.92 ID:Jq6fxreH0.net
交付窓口で暗証番号を設定ってのがなんかめんどくせーな

155 ::2020/01/12(日) 15:28:27.74 ID:VRH4e/I80.net
>>46
あーあ、お前の存在日本から消えたわ

156 ::2020/01/12(日) 15:28:28.99 ID:tOOI5t2w0.net
>>2
共産党かよw

157 ::2020/01/12(日) 15:28:57.73 ID:MEiaQfPk0.net
証券会社から提出しろと来たから
この前作ったけど今のところそれ意外では家に置いてるだけだな

158 ::2020/01/12(日) 15:29:21.72 ID:M55NFfyM0.net
郵便で送って来いよ なんで役所に取りに行ってパスワード決めて、、、めんどくせーんだよ

159 ::2020/01/12(日) 15:29:34.81 ID:QqSwUArn0.net
密入国者だから

160 ::2020/01/12(日) 15:30:02.19 ID:D+/XVUWe0.net
さっき荷物の引き取りに郵便局行ったら免許証の番号控えられたわ
マイナンバーなんてこれと同じ
他人に知られても何の問題もない
暗証番号を打ち込んでこそ機能する

161 ::2020/01/12(日) 15:30:30.70 ID:Qgmp5t9/0.net
まあ無いと困る状況にならないと作らんわな

162 ::2020/01/12(日) 15:30:32.00 ID:8AuW9bal0.net
>>154
反応の悪いタッチパッドで入力 住基はキーボードやったのに

163 ::2020/01/12(日) 15:30:38.59 ID:AYFjOZDY0.net
>>157
証券会社のは送って来た紙のやつで大丈夫じゃん

164 ::2020/01/12(日) 15:30:41.79 ID:+XVbJ7xa0.net
マイナンバー自体には反対派は減ってるのに
カード作れっていうから反発される

165 ::2020/01/12(日) 15:31:16.24 ID:5oBLVP8QO.net
正直な話、身分証なんて運転免許証1枚で事足りてしまうからな

166 ::2020/01/12(日) 15:32:38.44 ID:jazJq5iw0.net
個人的にこういう思うんだけど
官僚→システムを取り敢えず作った
俺ら→使いにくいぞ(掲示板等)
これを
俺ら→使いにくいぞ(有ればパブコメ又は直接省庁へメール)
に変えたらサイトをアップデートしてくれるのかねぇ?

167 ::2020/01/12(日) 15:33:03.75 ID:2lTJ77zA0.net
誰も知らない知られちゃいけない

168 ::2020/01/12(日) 15:33:13.50 ID:1EpfptB10.net
作りたい奴だけ作ればいいだろ
こうゆう事やってるからゴーンに突っ込まれんだよ

169 ::2020/01/12(日) 15:33:47.22 ID:DvEISxG+0.net
作ろうとしたが役所の職員があからさまに嫌がる
なんなのあれ

170 ::2020/01/12(日) 15:34:02.33 ID:D8ltuuBV0.net
>>165
行政の書類をコンビニで発行出来るんだよ
例えば住民票とかな
今は必要ないけど必要な時とかあるかもしれんのに
何で備えないのか不思議だわ

171 ::2020/01/12(日) 15:35:00.84 ID:2lTJ77zA0.net
なんで最初からカードを作って配らなかったの?

172 ::2020/01/12(日) 15:35:32.42 ID:1eh98rbn0.net
本人証明の為に役所に行く必要があるのに
全部郵送でやれはさすがにガイジ
パスポートや免許が郵送のみで済んだら偽造し放題やろ

173 ::2020/01/12(日) 15:36:06.28 ID:K7m46MDy0.net
>>1
なんの役にも立たない糞カードを持つ意味がない
政府は素直に失敗を認めるべき

174 ::2020/01/12(日) 15:36:07.60 ID:9Wv43Pru0.net
E-taxで使ったけど、一回税務署に行って手続きすれば使わなくても済んでしまうから。

175 ::2020/01/12(日) 15:36:20.14 ID:WhSPcN5Z0.net
普通にマイナンバーカードは使える
持ってないと口座もつくれんだろ
個人情報がー!なんていっても怪しいネット銀行の口座作るよりはマシだわ

176 ::2020/01/12(日) 15:36:46.61 ID:NV5l7O4j0.net
行政以外の買い物ポイント制度とかやり出すから、胡散臭いと思われるんだよ。

177 ::2020/01/12(日) 15:36:47.73 ID:03T/4hLA0.net
持たないんじゃなくて持てないんだろw

178 ::2020/01/12(日) 15:37:40.48 ID:EvH7rQs60.net
そんなに普及させたいなら初めからカード送ってくればよかったのにな

179 ::2020/01/12(日) 15:37:47.18 ID:8Ge9gBi90.net
>>167
知られたら最期
数年後に国籍が無くなり誘拐される可能性がある
金庫に厳重にしまいなさい

180 ::2020/01/12(日) 15:37:49.87 ID:i7rSHRRW0.net
通知カードが来てない

181 ::2020/01/12(日) 15:37:57.94 ID:03T/4hLA0.net
うさんくさパヨ「意味がない!だkら作らないんだ!」

ホントかよw作れねえんじゃねえの?w

182 ::2020/01/12(日) 15:40:36.59 ID:bCiF9gLi0.net
国に見られるぶんはいいけどさ
中華な人たちにハッキングされたらキモチ悪いじゃん?

183 ::2020/01/12(日) 15:40:58.82 ID:Qgmp5t9/0.net
>>175
必要なのはマイナンバーやろ
マイナンバーカードは必要ない

184 ::2020/01/12(日) 15:42:09.90 ID:gdM5zWv90.net
カードに電子マネー機能つけてくれ

185 ::2020/01/12(日) 15:42:22.01 ID:JAZFRPdH0.net
住民票が必要なときってどういう時よ?
もう15年くらい発行してないんだが
そんなものの為にマイナンバーカードが便利とか言われてもな

186 ::2020/01/12(日) 15:42:47.05 ID:PpPA9gvA0.net
管理するのもめんどくさい時代だからな
必要な時は住民票取ればそれでええわ

昔の人は大切な着物は温度湿度虫除けが完璧な質屋に入れといて必要な時だけ出してたというし

187 ::2020/01/12(日) 15:43:43.11 ID:NV5l7O4j0.net
>>182
国なら良いって、前川ピーチみたいなのが国の中枢に入り込んでんだぞ?
しかも中途半端な性善説がセキュリティポリシーに取り込まれてるし。
日本政府の方がGAFAとかよりよっぽど信用ならんわ。

188 :ツシマヤマネコ(東京都) [KR]:2020/01/12(日) 15:46:17 ID:yriDsn+w0.net
>>170
そういう人種が後々駆け込みで混雑招いたりするんだよな多分何に対しても学習しないアホなんだろうからしょうがないと思う

189 :ラグドール(ジパング) [DE]:2020/01/12(日) 15:46:31 ID:12w8uOAl0.net
いや、持ってるけど

190 ::2020/01/12(日) 15:47:25.19 ID:59Yxq+Y10.net
さっさと失敗認めろよ

191 ::2020/01/12(日) 15:48:00.39 ID:9MgMEgOz0.net
国のやるIT施策なんて下痢クソ以下だわ。

192 ::2020/01/12(日) 15:48:15.32 ID:Z0PuscCr0.net
アメリカの社会保険番号と同じなら
紛失して悪用される可能性もあるし

193 ::2020/01/12(日) 15:49:00.63 ID:ZuGuim800.net
3年前履歴書を作る時に撮ったベストショットのお気に入りの顔写真を持て余していたので
マイナンバーカード登録に使った
運転免許証は自分の写真を選べないけど、マイナンバーカードは自分で顔写真を
選べるのが良いね

194 ::2020/01/12(日) 15:50:23.43 ID:mpgPRI7D0.net
免許といっしょにすれば?

195 ::2020/01/12(日) 15:50:39.33 ID:LLXGTdkZ0.net
作ったよ、住民票の自動発行機がなくなっちゃうからな
コンビニでないと発行できなくなった

196 ::2020/01/12(日) 15:51:13.09 ID:EIL0PL+a0.net
>>148
確認してね〜

197 ::2020/01/12(日) 15:51:13.96 ID:dF5klRQU0.net
>>152
情報ありがとう
カード作んないといけないな

198 ::2020/01/12(日) 15:52:18.66 ID:S52OlOvL0.net
無料なの?
写真撮るの金かからないのか?

199 ::2020/01/12(日) 15:53:01.31 ID:MOp7hiNA0.net
来年から保険証の機能も入るんだって
だったら作るかと思ったけど、すでに保険証自体もカードだしなぁ

200 ::2020/01/12(日) 15:53:19.32 ID:X8JwDf/H0.net
マイナンバーカード普及させたいなら免許証と統合すれば?
持っている事にメリットがあるか持ってない事にデメリットがあるかにしないと取得する理由ねーしな

201 ::2020/01/12(日) 15:53:55.70 ID:Ll/64MYD0.net
発行した時に全部送れば良かったのになんでわざわざ面倒なやり方するのよ

202 ::2020/01/12(日) 15:54:12.93 ID:nRzhtPYd0.net
今カード作ったら、保険証一体型カードに切り替わって、新しく申請し直す とかじゃないよね?

203 ::2020/01/12(日) 15:54:53.08 ID:AEwu0JFV0.net
3年ごとにマイナンバーの電子証明機能を更新しないといけない。俺はそれが今年。
土日祝日は役所がやっていないんで平日に仕事をどうにかして行かなきゃいけないのがだるい。
発行時とか整理券を受け取ってから90分待たされたし、とてもじゃないが昼休みにはいけない。

運転免許証のように更新しに行かなきゃいけないのをどうにかしろよ。

204 ::2020/01/12(日) 15:54:57.55 ID:LLXGTdkZ0.net
>>198
写真はプリンターかお前らが好きなプリントサービス使えばいいが、
身分証の写真は顔がどれぐらいの大きさでどの辺とか決まってる
適当なソフトの手を借りるのが良い、もちろん無料のでできる

205 ::2020/01/12(日) 15:55:29.32 ID:X4i9cy+B0.net
>>152
来年から基礎控除が10万増額される代わりに、青色申告特別控除が10万減額される
e-Taxの場合は10万の減額がされないので実質10万控除増になる

206 ::2020/01/12(日) 15:56:34.59 ID:bu5XPaO50.net
いつからか 番号だけで呼ばれ

207 ::2020/01/12(日) 15:58:45.59 ID:Gj8n8WOTO.net
>>1
どこのどんなカードも無料だろうがアホか

208 ::2020/01/12(日) 15:59:02.68 ID:Sc4LdzVi0.net
なにも毛嫌いしなくとも必要な人は持てばいいだけだろ。

209 ::2020/01/12(日) 15:59:41.68 ID:4QXUDulb0.net
行政サービスと一体になってないせいで、マイナンバーにするメリットが薄すぎるんだよ・・

個人の資産は勝手に覗きます、でも税金は個人で申告して下さい 的なイメージあるし

最低限、マイナンバーで選挙をネット投票できます、税の申告は紐づけすれば役所で管理します
個人情報漏洩したら責任とります、程度はやってもらわないと更新の面倒さや発行のメリットを感じない

210 ::2020/01/12(日) 16:00:34.72 ID:7GG88ZK10.net
>>203
そんなめんどくさいのかよ
いくら住民票取るのが便利になっても、
住民票が必要な頻度より更新に行く頻度の方が多そうだな

やっぱいらんわ

211 ::2020/01/12(日) 16:03:03.21 ID:jRcjRorb0.net
使わないから

212 ::2020/01/12(日) 16:04:25.79 ID:nhZAbD9J0.net
>>203
ますますいらないわ

213 ::2020/01/12(日) 16:04:40.64 ID:I8UAEiSZ0.net
>>69
個別番号コピーできないんじゃ厳しいわな

214 ::2020/01/12(日) 16:04:42.28 ID:AYFjOZDY0.net
紙のやつは配達証明で送って来たろ
何で今更ごちゃごちゃ言ってんだよ?

215 ::2020/01/12(日) 16:05:21.54 ID:K9PFS66T0.net
ネットの株口座すら持ってないとは・・・

216 ::2020/01/12(日) 16:06:07.52 ID:I8UAEiSZ0.net
>>53
保険証でも一緒だろ

217 :ボブキャット(富山県) [US]:2020/01/12(日) 16:06:34 ID:pUXrCsaG0.net
>>203
5年だろうが、多分誕生日の兼ね合いで初回更新タイミング早かったのかな。
休日開庁してない自治体なのかな。

218 :マーブルキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/01/12(日) 16:07:19 ID:bCYFk2ds0.net
なんで医者にマイナンバーの番号明かさないとならんの?

219 :シャム(茸) [US]:2020/01/12(日) 16:08:04 ID:g1ZpNaa30.net
そのうちカルテと紐付けされて遺伝子情報から口座の残高や購入履歴や検索履歴、全て丸裸にされる
その情報を誰が握るの?自民党ならまだましだけど売国野党が政権とったら日本国民の個人情報は隣の大国が握るんでしょ?
だからLINEすらしねーよ

220 ::2020/01/12(日) 16:09:06.37 ID:1oZ2myra0.net
マイナンバーを証券会社に請求されたどデフォで送られる通知カードで事足りたから
マイナンバーカードとか要らんのじゃないかと思った

221 ::2020/01/12(日) 16:10:44.67 ID:NV5l7O4j0.net
>>220
住民票でも調べられるしな。
わざわざマイナンバーカードなんて持つ必要ないわ。

222 ::2020/01/12(日) 16:11:19.73 ID:AYFjOZDY0.net
マイナンバーの管理を入札で安く請け負ったアルにだw

223 ::2020/01/12(日) 16:12:08.73 ID:kUag0egZ0.net
市職員だから取りました

224 ::2020/01/12(日) 16:13:09.99 ID:5sOajBcC0.net
>>1
人のことはええから就職しろよハゲ

225 ::2020/01/12(日) 16:13:33.92 ID:Sc4LdzVi0.net
無料だってことは知ってるだろう

226 ::2020/01/12(日) 16:14:13.75 ID:1EpfptB10.net
しかし15%って、、現実的にもう挽回不可能だよ諦めろ

227 ::2020/01/12(日) 16:14:16.57 ID:dpVx7Vog0.net
電子決済とマイナンバーの組み合わせを確立させればナマポの実態が筒抜けになるからいいと思う

228 ::2020/01/12(日) 16:14:58.54 ID:ni9wUQxo0.net
行くのめんどい
次の選挙期間で取るわ

229 ::2020/01/12(日) 16:16:09.49 ID:jsz0VwN70.net
社会が不必要と判断したんだから従えよ
持ちたい人は持てばいい。そんだけ

230 ::2020/01/12(日) 16:16:33.94 ID:LLXGTdkZ0.net
>>213
役所でケースくれるよ
番号のとこだけ隠れる奴

ただのビニールケースで誰でも中身出せるがな…

231 ::2020/01/12(日) 16:16:47.40 ID:sAUAiR4j0.net
住民票と戸籍の写しを取れるのは割と便利
今年5000ポイント貰えるなら取っておこうかという認識

232 ::2020/01/12(日) 16:17:14.44 ID:I8UAEiSZ0.net
>>81
電話じゃねえのか
これは困る

233 ::2020/01/12(日) 16:17:23.75 ID:KwcF6jrl0.net
>>218
番号はみせないよ。

234 ::2020/01/12(日) 16:18:18.79 ID:87pSntgO0.net
桜を見る会の人数も管理出来ない国家が1億ものマイナンバーを管理できるわけがない

235 ::2020/01/12(日) 16:19:21.91 ID:m1VbfqUW0.net
税金収めるのに必要だから仕方なく持ってる

236 ::2020/01/12(日) 16:20:25.50 ID:In4UHi4q0.net
いつの間にかなくなってた

237 ::2020/01/12(日) 16:20:52.65 ID:jRcjRorb0.net
カード作ると10万円貰えるキャンペーンやれば
皆作るよ多分
(笑)

238 ::2020/01/12(日) 16:20:57.87 ID:KwcF6jrl0.net
どこも国からのごり押しで休日も交付窓口やってるのに知らないのか

239 ::2020/01/12(日) 16:21:22.05 ID:3UgrOud00.net
中古買取で隣のカウンターの奴がマイナンバーカードしか持ってなかったみたいでお断りされてて笑ったわ

240 ::2020/01/12(日) 16:21:39.97 ID:pTSvP0Dd0.net
>>2
番号漏らしたら逮捕だろ?
恐ろしくて持ちたくないわー

241 ::2020/01/12(日) 16:23:14.02 ID:4359LBVm0.net
生活保護受けるにマイナンバーあるといいんだろ

242 ::2020/01/12(日) 16:23:32.16 ID:xUCFZ7Sg0.net
マイナンバー使えば、税金が半額になるぐらいのメリット付けろよ。
やる気あんのか?

243 ::2020/01/12(日) 16:24:36.44 ID:SOkYM6T+0.net
>>193
警察署で更新すれば自分で写真持ち込める
即日発行じゃないけどね

244 ::2020/01/12(日) 16:25:20.24 ID:SkkJcB4Z0.net
青色でe-taxするのに使ってる
作ってみるとコンビニで住民票取れたり便利だよね

245 ::2020/01/12(日) 16:25:22.18 ID:Qgmp5t9/0.net
嫌がってるのは日本国籍じゃないやつら
ナマポ詐欺バレちゃうからね

246 ::2020/01/12(日) 16:28:01.63 ID:DCWA0uh70.net
作ったのにいつまで経っても届かなくて役所に問い合わせたらデータがありませんって言われた
古い登録用紙使うとこういう事があるって話だったんだけどじゃあ渡した書類と写真は勝手に処分したんだろうか
それで連絡もしないなんてあり得るんだろうか

247 ::2020/01/12(日) 16:28:09.38 ID:OZC0MnYj0.net
セキュリティが信用ならん

248 ::2020/01/12(日) 16:28:37.87 ID:K+vvViZ60.net
マイナンバーで全ての手続きが済むならまだいいけど
他の身分証明書+マイナンバーが必要な手続きが存在する以上何のメリットもないよな
逆に、今までいくつかの身分証明書で済んでた手続きが「それに加えてマイナンバーもいるんですけど…」って言われるし
現状ただ手続きを猥雑にするためだけの道具
何のために存在しているのかわからない

249 ::2020/01/12(日) 16:30:01.88 ID:IO1HE82C0.net
医療機関はどこで保険者番号記号番号を見分けるの?

250 :キジトラ(兵庫県) [BR]:2020/01/12(日) 16:31:57 ID:zUiEmEsq0.net
>>7
マイナンバーカードって役所でしか更新できないけど
なんでもかんでも紐づけすると、何回も役所に
足を運ばなければいけない。

251 :ツシマヤマネコ(国際宇宙ステーション) [US]:2020/01/12(日) 16:32:00 ID:o68vNkLL0.net
>>246
業者に売られたんじゃね?

252 :オリエンタル(日本) [ニダ]:2020/01/12(日) 16:32:12 ID:X4i9cy+B0.net
>>248
余計な仕事と手続きが増えればそれだけ公務員は自分たちは仕事してるんだって言い張れるでしょ

253 :ターキッシュアンゴラ(愛知県) [JP]:2020/01/12(日) 16:32:25 ID:GF4mULsr0.net
運転免許か保険証と紐付け出来ないのか?

254 ::2020/01/12(日) 16:32:38.75 ID:nO+XdOUb0.net
保険証だってクレジットカードだって郵送で送ってくるのに何でこれは送れないんだよ
ほんと無能

255 ::2020/01/12(日) 16:32:40.08 ID:5OX7ii7X0.net
確定申告書の時、窓口のお姉さん「こっちで番号調べて書いておきます」で草

256 ::2020/01/12(日) 16:33:03.55 ID:1EpfptB10.net
>>249
保険証とマイナンバーカードを管理データ上紐付けるだけだよ

257 ::2020/01/12(日) 16:33:23.55 ID:kFGUitTK0.net
めんどい

258 ::2020/01/12(日) 16:33:25.67 ID:X4i9cy+B0.net
>>246
わりと大事だと思うが・・・
泣き寝入りするんじゃなくてちゃんと監査請求したほうがいいレベル

259 ::2020/01/12(日) 16:33:52.77 ID:jRcjRorb0.net
中華に抜かれた人らはどーなるの?
新しいナンバーなの?

260 ::2020/01/12(日) 16:33:55.54 ID:K+XI7IWH0.net
>>256
それも、医療機関にリーダーが導入されてないと使えない

261 ::2020/01/12(日) 16:37:44.06 ID:eEM5wlkN0.net
>>245
日本でリスト化しているならまだしも中国に丸投げだろ。
そんなに余裕ないなら一元化なんてするなって事。

262 ::2020/01/12(日) 16:40:54.89 ID:MSRd7n6c0.net
>>7
中国ではAlipayとwechatがそれやってる

263 ::2020/01/12(日) 16:41:27.25 ID:bCYFk2ds0.net
マイナンバICカード最大の欠点は番号が表に書いてあること。電子手続きにおける本人確認用なら番号書く必要ないよね?

264 ::2020/01/12(日) 16:43:13.99 ID:BNL2gzVo0.net
健康保険とマイナンバー連携か…

お前ら保険の支払い限度額という制度知ってるか?
入院なんかで大金かかるときに、月あたりの支払い上限がある。素晴らしい。

もんだいはこの適用方法だが、例によって何もやらないと適用されない。払い損だ。払ったあとで申請すれば還付金を受け取れる。
もちろん一旦は全額建て替えなきゃならん。
この建て替えも避けるには、健康保険組合に申込書を郵送して返信受け取らないとならん。上限適用するような、たとえば即入院くらってる状況でやらなきゃならん。

なお、老人の場合は何もしなくても適用される

265 :ヨーロッパオオヤマネコ(光) [US]:2020/01/12(日) 16:44:46 ID:w+Ql0urD0.net
漏洩リスク激高の割には戸籍謄本取るにも結局紙に書き込まないといけないし、只の免許の代わりにしかならないゴミ

266 ::2020/01/12(日) 16:45:36.22 ID:D0iZXExA0.net
モアイみたいな顔のセルフィー写真で作っちゃったから写真だけ撮り直したい(´・ω・`)

267 ::2020/01/12(日) 16:45:46.58 ID:X4i9cy+B0.net
いつまで経っても公務員の業務は効率化されない
むしろ彼らのレゾンデートルを守るために業務効率化は悪ですらある
ほんと日本ってしょーもない土人の国だよなあ

268 ::2020/01/12(日) 16:45:55.11 ID:YGXVJBwl0.net
申請してどのくらいで届くの?

269 ::2020/01/12(日) 16:45:55.94 ID:xqzLQwqj0.net
役所に2回も足運ぶのに時間だけは有りそうだな

270 ::2020/01/12(日) 16:45:57.47 ID:jl4Opqfn0.net
更新は有料

271 ::2020/01/12(日) 16:47:42.70 ID:X4i9cy+B0.net
>>269
申請してから受け取りにこいよって通知のハガキが届くまでに2ヶ月くらいかな
今年はマイナポイントの関係でもっと待たされる可能性があるが

272 ::2020/01/12(日) 16:48:02.56 ID:X4i9cy+B0.net
アンカーミス>>268

273 ::2020/01/12(日) 16:49:00.07 ID:xqzLQwqj0.net
役所行くとまず申請書に氏名、住所とか書かされるけど、マイナンバーで個人情報書き込んだ申請用紙印刷するようにしろよ

274 :パンパスネコ(静岡県) [US]:2020/01/12(日) 16:55:18 ID:+q4EqGOg0.net
更新時はお金掛かるけどねw

しかし、未だに作ってないやつって無職・ニートくらいだろ?w
判定機だなw

275 :コーニッシュレック(東京都) [BR]:2020/01/12(日) 16:55:58 ID:GgAd+hAE0.net
まあ何ていうか本当にお役所仕事だよな

276 ::2020/01/12(日) 16:57:44.36 ID:X4i9cy+B0.net
今までは頑なに作ってなかったが
ようやく観念して今年は作るって人が多いと思う

277 ::2020/01/12(日) 16:57:57.02 ID:E+6ZAS8X0.net
>>5
なにそれ
俺個人事業者やけどそんな情報知らんぞ
お前勘違いしてんじゃね?

278 ::2020/01/12(日) 16:58:45.77 ID:TkVQ/01M0.net
マイナンバーカード申請しようとしたけど写真撮りに行ったりめんどくさい
Webで申請しようと思ったけどめんどくさくて途中でやめた

279 ::2020/01/12(日) 17:00:08.51 ID:os81z29f0.net
公務員が積極的にカード取得してない時点で魅力の無いカード

280 ::2020/01/12(日) 17:01:14.74 ID:X4i9cy+B0.net
>>277
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/0019009-126.pdf

281 ::2020/01/12(日) 17:02:07.36 ID:O7zBwK8Z0.net
ICカードリーダーが必要になる罠

282 ::2020/01/12(日) 17:02:11.30 ID:WLN6VV9d0.net
結局マイナンバー作ってどんなメリットがあるのか未だにわからん
手間はかかってるけどそれによって何か便利になったってことが未だにない
身分証明なら今まで同様免許証で十分だし
周りでマイナンバーカードを活用してる人も見たことがない

283 ::2020/01/12(日) 17:02:39.96 ID:E+6ZAS8X0.net
>>5
あー基礎控除分合わせたら75万になるのか
俺はパスワード方式で去年の分からetaxしてるしマイナンバーカードはいらんわ

284 ::2020/01/12(日) 17:02:42.95 ID:y2YX+brZ0.net
もってるけどそんなにめんどさくなかったぞ
引っ越しのついでにつくったからかもしれんが

285 ::2020/01/12(日) 17:03:44.59 ID:pUXrCsaG0.net
>>260
9万する顔認証機能付きリーダーを医療機関にばらまくらしいが。

286 :ジョフロイネコ(SB-Android) [US]:2020/01/12(日) 17:04:26 ID:TkVQ/01M0.net
クレジットカードとかは必要に応じて作るけど
マイナンバーとか番号付けされてりゃそれでええやろと
そんなにカード持たせたいなら最初からカードも同時に個人に送っときゃええんだわ
手間かけさせんな

287 ::2020/01/12(日) 17:06:03.84 ID:KwcF6jrl0.net
>>282
マイナンバーに対応したマイナンバーカードは使い道ないけど、中にある公的個人認証基盤はこれから申請の電子化には必要になってくるはず。

288 ::2020/01/12(日) 17:07:28.29 ID:bXZOXTKC0.net
>>272
ありがと

289 ::2020/01/12(日) 17:07:53.90 ID:X4i9cy+B0.net
本人確認のできる電子認証機能付いてるんだから
マイナンバーカードとカードリーダーがあれば
役所の手続きが全て自宅のPCで、住民票ごときなら自宅のプリンターで印刷までできるとかに
なればいいのに

290 ::2020/01/12(日) 17:10:23.35 ID:7Hz+n7So0.net
どうせ役所迄呼びつけるなら静脈パターンくらい採るべきなんだよ
いきなり顔認証で無駄投資したり表に表記しといて番号秘匿しろとかほんとバカが考えたとしか思えない

291 ::2020/01/12(日) 17:11:04.21 ID:r7D1W+oK0.net
>>5
違うよ。全然違うよ
青色で電子申告すれば今まで通り65万円控除
電子申告じゃない場合は55万円の控除とされる

292 ::2020/01/12(日) 17:11:06.55 ID:al9udEUe0.net
>>19
900円くらいで証明写真を自動撮影する機械からも申請できるよ
昨日知って驚いたところ

293 :オリエンタル(日本) [ニダ]:2020/01/12(日) 17:11:53 ID:X4i9cy+B0.net
>>291
間違ってるのはお前の方だよ

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/0019009-126.pdf

294 :スナドリネコ(東京都) [US]:2020/01/12(日) 17:12:17 ID:O7zBwK8Z0.net
ろくなカードリーダーが無い。
usb3.0には気をつけろ。

295 ::2020/01/12(日) 17:13:07.81 ID:r7D1W+oK0.net
>>293


296 ::2020/01/12(日) 17:13:44.21 ID:r7D1W+oK0.net
>>293
?だけじゃわからんかな
それのどこに75万円が出てくるのか教えてくれ

297 ::2020/01/12(日) 17:13:53.62 ID:jsz0VwN70.net
>>274
85%が無職ニートかよw

298 ::2020/01/12(日) 17:13:56.14 ID:bCYFk2ds0.net
>>264
健康世帯に関係なく毎年申請すれば良くね?

299 ::2020/01/12(日) 17:14:07.84 ID:dLNvXT1z0.net
>>293
>>291であってると思うけどな
基礎控除が10万上がるから10万控除は増えるけど
青色申告控除が75万になるわけではないし

300 ::2020/01/12(日) 17:14:28.95 ID:X4i9cy+B0.net
>>295
ああ、すまん、お前の言いたいのは青色申告特別控除だけを見ればということな
基礎控除と合わせて考えれば10万分控除額が増額されるというのは間違ってない

301 ::2020/01/12(日) 17:15:21.14 ID:bCYFk2ds0.net
ICカードでなくUSBドングルだったらもう少し評価されたかも知れん

302 ::2020/01/12(日) 17:16:29.17 ID:39v/4Mxv0.net
初期の頃は取得するのにかなり長期間かかったけど今はすぐ取得できる

303 :ジャガーネコ(東京都) [US]:2020/01/12(日) 17:17:42 ID:Pryql3q70.net
役所なんか行ってるヒマねーよ
年末調整とかですでにマイナン使ってるんだから事業所単位で発給すりゃいいじゃん
馬鹿じゃないの政治屋

304 ::2020/01/12(日) 17:18:27.50 ID:M55NFfyM0.net
>>171
目からウロコやな

305 ::2020/01/12(日) 17:19:11.99 ID:4jtpdOa10.net
最近交通違反で免許取消されたから、
写真付の身分証明書としてマイナンバーカード手に入れたよ

306 ::2020/01/12(日) 17:19:44.76 ID:M55NFfyM0.net
>>172
なんで行く必要がある? 郵便でええ

307 ::2020/01/12(日) 17:20:21.54 ID:0VlD4X6C0.net
>>302
昨年末には申請したら約一か月で通知が届いた。役人的には「すぐ」なんだろうけど、必要性を感じないでボーっと申請したから忘れてた。

308 ::2020/01/12(日) 17:20:36.91 ID:gz912L560.net
>>302
そりゃもう新たにとる人少ないから早いだろ

309 ::2020/01/12(日) 17:20:57.81 ID:giPCAAQA0.net
>>302
申請してから届くのに1ヶ月以上かかると言われたわ
お前ら一体何やってて1ヶ月もかかるんや!って話
クレカだって一週間程度で届くし
家だって建前なら1日、2日で建つってのに

310 ::2020/01/12(日) 17:21:27.85 ID:1IyjOh4A0.net
受け取りまで長い.....

311 ::2020/01/12(日) 17:22:11.51 ID:1p+OvLoT0.net
普通に全員に配ればいいのに
面倒くさいというか作る気にならない

312 ::2020/01/12(日) 17:22:55.15 ID:sICW9/dp0.net
その場でパスワード決めろとかアホかよと・・・

その場でもう忘れてるわw

313 ::2020/01/12(日) 17:23:24.32 ID:M55NFfyM0.net
>>203
更新?キチガイやな

314 ::2020/01/12(日) 17:23:42.59 ID:7GG88ZK10.net
運転免許証もってれば、それがマイナンバーカードのかわりになるとか、
パスポートもってればそれがマイナンバーカードのかわりになるとか、
そういうのでいいんじゃね
なんで新たに作る必要があるんだ

315 ::2020/01/12(日) 17:24:16.58 ID:WZIi9a7T0.net
>>314
落としたときの予備としては結構使えた

316 ::2020/01/12(日) 17:25:37.54 ID:gz912L560.net
ゴーンに遅れてる中世って言われる訳だ
お役所仕事すぐる

317 ::2020/01/12(日) 17:27:30.34 ID:py8A35Gj0.net
怪しいから

318 ::2020/01/12(日) 17:28:26.62 ID:jsz0VwN70.net
利権ありきだからこうなる
どこの全体主義国家だよw

319 ::2020/01/12(日) 17:29:27.08 ID:M55NFfyM0.net
>>7
免許証は警察の巨大利権だから警察が絶対手放さない 他と統合なんて絶対しない

320 ::2020/01/12(日) 17:29:53.01 ID:lB8I+BN/0.net
これすぐ作ったけど一度使っただけ
免許証あれば今まで通り問題ないし水でふやけて捨てたわ

321 ::2020/01/12(日) 17:29:54.44 ID:DgflMzTA0.net
>>314
同意
国際免許に使えるよう3ツをひとつにまとめてほしい

322 ::2020/01/12(日) 17:30:03.98 ID:E3ZKpa590.net
いまは口座作るのに銀行も証券会社もマイナンバーの写しを要件にしてるでしょ?
この株高市況に証券口座もないの?

323 ::2020/01/12(日) 17:30:14.89 ID:Nf866hZg0.net
てかお前らホントに仕事してないんだな?年末調整にマイナンバー書くとこあるとかしらんのだろ?

324 :オリエンタル(日本) [ニダ]:2020/01/12(日) 17:32:48 ID:X4i9cy+B0.net
>>323
お前こそ本当に仕事してるか?
年末調整には通知カードにかかれているマイナンバーだけが分かればいいでいいので、マイナンバーカードは関係ないぞ

325 ::2020/01/12(日) 17:34:55.16 ID:w+Ql0urD0.net
>>266
撮り直してもモヤイ顔は一生変わらないよ

326 ::2020/01/12(日) 17:35:18.00 ID:FIZCozQ00.net
>>1
ポイント還元率が悪すぎて持つ気にならん

327 :バリニーズ(SB-Android) [EU]:2020/01/12(日) 17:36:23 ID:giPCAAQA0.net
アホか
通知ナンバーは皆割り振られてんねん
85%がプラスチックカードが必要としてないってことだわ

328 :ターキッシュアンゴラ(福井県) [CN]:2020/01/12(日) 17:36:31 ID:Nf866hZg0.net
>>324 お前日本人じゃないの?それとも日本語不自由なの?

329 :アメリカンカール(東京都) [CA]:2020/01/12(日) 17:36:41 ID:yjhdze140.net
>>2
個人番号ばれても全く悪用する方法も危険性もない。
個人情報がー!って騒いでたのはマスコミ・野党が政府に反対したかっただけなの。
未だに個人情報がー!言ってんのは時代遅れなだけ。

住民票や課税証明とか役所行かないと手に入れられなかった書類がコンビニで発行できるのは結構便利だぞ

330 ::2020/01/12(日) 17:37:16.48 ID:5igVrqwj0.net
だから番号記載なしのマイナンバーカード作ってくれたら喜んで交付受けに行くとあれほど

331 ::2020/01/12(日) 17:37:20.52 ID:1EpfptB10.net
>>324
マイナンバー関連スレにはマイナンバーとカードの区別できない奴が必ず湧くよなw

332 ::2020/01/12(日) 17:37:32.63 ID:DIJUYiUo0.net
>>328
お前が無知なだけ

333 ::2020/01/12(日) 17:37:39.49 ID:M55NFfyM0.net
>>314
警察と外務省と総務省の利権でそれぞれ絶対に譲らないから キチガイ公務員

334 ::2020/01/12(日) 17:37:55.31 ID:kFGUitTK0.net
>>328
社会にでなよ

335 ::2020/01/12(日) 17:38:14.25 ID:DgflMzTA0.net
つーかさ交付通知書ないわもう
国民のほとんどが通知カードだけで良いと思って捨ててしまっただろ

336 ::2020/01/12(日) 17:39:03.25 ID:zNyOV0OP0.net
マイナンバーと銀行口座は紐付けされる

337 ::2020/01/12(日) 17:39:05.37 ID:Nf866hZg0.net
日本語読めないやつが反論してるみたいだな?国籍ないからマイナンバー貰えないんだろw

338 ::2020/01/12(日) 17:39:04.24 ID:g7IT9i6c0.net
>>328
香ばしい馬鹿が出てきたぞw

339 ::2020/01/12(日) 17:39:18.28 ID:M55NFfyM0.net
>>328
明らかにお前の負け 馬鹿過ぎるわ

340 ::2020/01/12(日) 17:39:34.13 ID:X4i9cy+B0.net
>>328
>年末調整にマイナンバー書くとこあるとかしらんのだろ?

じゃあ
年末調整にマイナンバー書くところがあることと
マイナンバーカードがどう関係があるのかちゃんと説明してごらん

341 ::2020/01/12(日) 17:40:04.70 ID:Tr+qr3Zq0.net
>>337
無知文盲自慢楽しい?

342 ::2020/01/12(日) 17:40:17.95 ID:Nf866hZg0.net
誰も働いてないとこは否定しないとこみると無職なの気にして切れてるんだな、ごめん無職くん

343 ::2020/01/12(日) 17:40:44.86 ID:c7YSNCSn0.net
仮に、このカードが普及したとしたら
車の免許証を証明に使う必要が薄れるわけだから
車社会が一気に衰退するんじゃないかなって
原付でさえ電動自転車に代わっていってるし
ちょっと自転車操業杉で笑う

344 ::2020/01/12(日) 17:40:48.29 ID:6TJjsUU10.net
カード用の写真を撮ろうと思って幾年月
まだ写真を撮れていないのでカードの申請はできていない
死ぬまでに出来るかなと思ふ今日このごろ

345 ::2020/01/12(日) 17:40:52.53 ID:DIJUYiUo0.net
村本みたいw

346 ::2020/01/12(日) 17:41:22.43 ID:X4i9cy+B0.net
>>342
御託はいいから、説明してごらん。おバカさん

347 :ライオン(庭) [SE]:2020/01/12(日) 17:42:30 ID:spR6+0K40.net
パスワード忘れたけど大丈夫かな

348 :バリニーズ(SB-Android) [EU]:2020/01/12(日) 17:42:35 ID:giPCAAQA0.net
>>342
マイナンバーは国民みんな割り振られてる
85%の人がプラスチックカード作成する必要がないとしてるだけ

349 :斑(光) [NL]:2020/01/12(日) 17:42:50 ID:1LGw9Jr60.net
>>1
俺に何にも得がない

350 ::2020/01/12(日) 17:44:59.78 ID:nV2QboUH0.net
>>322
去年夏頃に三井で口座作ったけどいらなかったよ
夏以降や今年から変わったってなら知らんけど

351 ::2020/01/12(日) 17:45:23.87 ID:1EpfptB10.net
>>322
へ?運転免許証でいけたけど?

352 :ボンベイ(大阪府) [ニダ]:2020/01/12(日) 17:45:28 ID:nT1KpZ7S0.net
もっと付帯機能つけろ
まずは免許証からだ

353 :バーミーズ(SB-Android) [US]:2020/01/12(日) 17:45:34 ID:fHoDyJCt0.net
スマホで撮った写真がなかなか通らなくて苦労したわ

354 :コドコド(騒) [US]:2020/01/12(日) 17:47:30 ID:tv5/EX3k0.net
>>282
役人の仕事が楽になる予定。

355 ::2020/01/12(日) 17:48:08.10 ID:r7D1W+oK0.net
>>337
今してるのはマイナンバーカードの話だよ
マイナンバーそのものの話じゃない

356 ::2020/01/12(日) 17:48:30.73 ID:SBxmNDdz0.net
親が必要になったからマイナンバーカードついでに作ったけど使うときって写しばっかりで通帳カードで充分だったわ

357 ::2020/01/12(日) 17:48:31.17 ID:12Z8JueB0.net
持ってるけど?

358 ::2020/01/12(日) 17:48:56.94 ID:VYbYqeXa0.net
総務部に無理矢理作らされたわ
それ以外に使用したことないけど

359 ::2020/01/12(日) 17:49:17.33 ID:SBxmNDdz0.net
通帳→通知

360 ::2020/01/12(日) 17:52:49.54 ID:j6XilpRa0.net
知ってるけどめんどくさいから手続きしてない
前に住基ネットだったかのカードももらったけど、使ったこといっぺんもない

361 ::2020/01/12(日) 17:53:37.47 ID:A76EWk1H0.net
リスクのほうがメリットより圧倒的に大きいからな、持ってるやつってなんで持ってるんだろな

362 ::2020/01/12(日) 17:54:03.43 ID:UzGF17JD0.net
みんかもちはじめてから申請すると時間かかるぞ?

363 ::2020/01/12(日) 17:55:43.12 ID:2zRl/VVF0.net
>>361
知り合いの免許証持ってない人がカード申請してたわ

364 ::2020/01/12(日) 17:55:54.75 ID:yjhdze140.net
>>361
だから、そのリスクってなんだよ。
俺のカード貸してやるから、何か困るような悪用やってみて。
出来たら新聞社に持ち込め。

365 ::2020/01/12(日) 17:58:41.52 ID:X5jIvd4z0.net
ナマポ貰ってないから、どうでもいいんだよ
わざわざ仕事休んで作りに行けってか?毎日が日曜日の、けっこうなご身分ではないのだよ!

366 ::2020/01/12(日) 17:58:50.90 ID:X4i9cy+B0.net
>>364
借りたカードをそのままハサミで切られて処分されるのが多分一番お前が困るなw

367 ::2020/01/12(日) 17:58:52.68 ID:1EpfptB10.net
>>363
たしかにパスポートも運転免許証も無い人は持つ価値あるだろうね

368 ::2020/01/12(日) 18:02:29.35 ID:LwNwnaLe0.net
取りに行かないといけない、ていう謎デマあるけど普通に郵送できたぞ?

369 ::2020/01/12(日) 18:02:32.16 ID:zUiEmEsq0.net
>>344
奇跡の1枚でも撮ろうと思っているの?

370 :ターキッシュバン(茸) [US]:2020/01/12(日) 18:03:35 ID:LwNwnaLe0.net
写真屋で撮ってデータ貰えば使い回せるからお得

371 ::2020/01/12(日) 18:05:26.74 ID:ehBB5KQY0.net
5年たったんでICカード部分だけ今年更新になる

372 ::2020/01/12(日) 18:05:45.68 ID:A76EWk1H0.net
>>364
じゃあここで晒してくださいw

373 ::2020/01/12(日) 18:05:54.78 ID:ON0TtAB30.net
ただのサービス増えた理由はわかるな?

374 ::2020/01/12(日) 18:08:11.31 ID:pZTfKgWl0.net
1枚のカードで2つの有効期限があるなんてポンコツすぎる

375 ::2020/01/12(日) 18:08:12.02 ID:dLNvXT1z0.net
>>350-351
銀行はいらないけど証券会社はマイナンバーはいるようになってない?
別に通知カードでいいけど

376 ::2020/01/12(日) 18:08:56.06 ID:0FckCjmE0.net
マイナンバーカード貰ってきたが、使う事なく無くした

377 ::2020/01/12(日) 18:09:17.54 ID:DcaeYup60.net
郵送しないから

378 ::2020/01/12(日) 18:09:18.22 ID:fpx+BhFM0.net
マンドクセ

379 ::2020/01/12(日) 18:10:31.51 ID:X35DG/Gm0.net
うちの母親が運転免許証を持ってないので身分証明書としてマイナンバーカードの手続きをしたよ

380 ::2020/01/12(日) 18:11:09.71 ID:b0rPdvE00.net
無くさないようにな

381 ::2020/01/12(日) 18:11:50.92 ID:1EpfptB10.net
>>375
通知カードでいいなら問題ないやん

382 ::2020/01/12(日) 18:11:58.76 ID:3BPLIORp0.net
使ってあげるからキャッシュ機能付けてさらに10億円チャージしといてくれ。

383 ::2020/01/12(日) 18:12:42.29 ID:7Z/h7ywr0.net
俺も確定申告
e-taxとマイナンバーカードで確定申告を終わらせた
1月6日から申請できるのな
納税もネット銀行から振り込みで済ませた
楽ちんやで

384 ::2020/01/12(日) 18:12:48.06 ID:0rKlivpf0.net
>>101
デストピアやん

385 ::2020/01/12(日) 18:13:03.72 ID:q+y+Dzno0.net
インフォメーションアクシデントが起きないか高みの見物

386 ::2020/01/12(日) 18:13:13.05 ID:dLNvXT1z0.net
>>381
うん、でも>>322もマイナンバーの写しとしか書いてないし間違ってない
いらないって書いてる人いるけど、証券会社はマイナンバーの写しいるよね

387 ::2020/01/12(日) 18:13:56.38 ID:vTvcIfW20.net
おまえらカードとか持ってないけど
ある別荘では番号で呼ばれてたよな

388 ::2020/01/12(日) 18:14:06.31 ID:dLNvXT1z0.net
>>383
納税でそんなに早く申告できるのか
すごいね

389 ::2020/01/12(日) 18:14:24.80 ID:h4nZKQz00.net
申込用紙の写真貼り付けで
証明写真の機械置いてある所ってどこにあったかなあ
まあWebから申請するかあ、てか、めんどくせー

いらん

こんな感じ

390 ::2020/01/12(日) 18:14:52.08 ID:5X5BmnDN0.net
メリットなに?

391 ::2020/01/12(日) 18:15:21.74 ID:7Z/h7ywr0.net
後は、バイク買うのにマイナンバーカードで
コンビニで住民票の写しをとった
楽ちんやで

392 ::2020/01/12(日) 18:15:49.49 ID:6+4y4fHJ0.net
運転免許なくて写真つき身分証ないと何かと不便だからつくろうかな
でもマイナンバーカード不可ってなってるケースもなぜか多い

393 ::2020/01/12(日) 18:16:33.94 ID:FFnSLWAfO.net
>>390
シャンプー、リンス、トリートメント

394 ::2020/01/12(日) 18:16:42.76 ID:MuLNdo2l0.net
昨年末に市役所に行ったついでに作ったがまったく活躍の機会がない

395 ::2020/01/12(日) 18:18:15.60 ID:5taMM+cf0.net
通知カードですべて解決するから

396 ::2020/01/12(日) 18:18:46.96 ID:5devDY2c0.net
精神病院に長期の通院をする時に自立支援医療とかいう公的扶助を受ける際マイナンバーを記入させられた

397 ::2020/01/12(日) 18:18:54.65 ID:4andBAhO0.net
免許証じゃダメなん?

398 ::2020/01/12(日) 18:19:33.07 ID:IW1lG1BK0.net
そういやずっと前に通知カード貰ったな
無くしたわ
また送ってきてもらおう

399 ::2020/01/12(日) 18:20:04.05 ID:pZTfKgWl0.net
>>383
マイナンバーカードなしでもe-Taxで申告できるでしょ

400 ::2020/01/12(日) 18:20:54.97 ID:jsz0VwN70.net
マイナンバーの話してる人まだいるのか
このスレの論点はマイナンバー「カード」やで

401 ::2020/01/12(日) 18:21:29.79 ID:+T8/SMuz0.net
通知カードどこやったっけ?
忘れちゃったよ

402 ::2020/01/12(日) 18:24:01.83 ID:7Z/h7ywr0.net
>>399
そうなの?
カードリーダー、マイナンバーカードとネット銀行かクレカがあれば
一度も家を出ることなしで、納税が完結できたんだけど
他のやり方でもできるの?

403 ::2020/01/12(日) 18:24:15.66 ID:IW1lG1BK0.net
そういやいずれは
マイナンバーカードが健康保険証になるんだっけ

404 ::2020/01/12(日) 18:26:01.36 ID:jsz0VwN70.net
>>403
ならないよ
管理データ上紐付けされるだけ

405 ::2020/01/12(日) 18:26:09.06 ID:5taMM+cf0.net
通知カードですべての手続き終わるのに手間のかかる本カードつくらんだろそりゃ
いい歳になると顔写真撮影がまずめんどい

406 ::2020/01/12(日) 18:26:47.14 ID:E+6ZAS8X0.net
>>402
パスワード方式ってのがある
税務署に申請する必要があるけど
俺は2年前確定申告に行った時に作りませんかと係員に言われてその場で作ったけど

407 ::2020/01/12(日) 18:28:09.80 ID:7Z/h7ywr0.net
>>405
カードの申請なんてスマホに出てくる指示に従って
スマホのカメラで顔写真撮ってスマホから
送信しておしまいだよ

408 ::2020/01/12(日) 18:28:13.15 ID:N005VbcN0.net
年末調整の時ぐらいしか使わないな

409 ::2020/01/12(日) 18:28:13.71 ID:E0pUCi6C0.net
>>405
そうなのよ
通知カードがあるんだから免許証やクレジットカードみたいにプラスチックカードにする必要がないのよ

410 ::2020/01/12(日) 18:28:49.70 ID:dLNvXT1z0.net
>>402
そういえば国税庁のサイトとか未だに30年度分の申告書様式しかなくない?

411 ::2020/01/12(日) 18:29:24.25 ID:7Z/h7ywr0.net
>>406
だよね
俺も去年は税務署に行ってパスワードもらって申告やったけど
税務署に行く手間と、たぶんパスワード方式って期間限定なんだよね

412 ::2020/01/12(日) 18:30:43.74 ID:IW1lG1BK0.net
>>404
紐づけされるから
マイナンバーカードが健康保険証の代わりとして使えて
3割負担になるんでしょ

413 ::2020/01/12(日) 18:31:04.75 ID:7Z/h7ywr0.net
>>410
1月6日からは、令和の申告ができるように更新されている

414 :キジ白(SB-iPhone) [AR]:2020/01/12(日) 18:31:37 ID:Lq3xwuxF0.net
仕事で必要だから1年くらい前に作ったな

415 :ツシマヤマネコ(東京都) [US]:2020/01/12(日) 18:31:47 ID:6e4z2gK60.net
老人はスマホ使えないんから優しくない政策
e-taxとは暴力行為のこと
認知に問題がある老人はインターネッツというアナザーディメンションにハマり絶命する

416 :アムールヤマネコ(兵庫県) [ID]:2020/01/12(日) 18:31:51 ID:E+6ZAS8X0.net
マイナンバーカードが普及するまでの特別措置だとか言ってたと思う
だからいつ廃止されるかわからんけどね

417 :スナネコ(神奈川県) [BR]:2020/01/12(日) 18:31:58 ID:1EpfptB10.net
>>409
おれは通知カードにラミネート加工してるよ
ペラペラじゃカード入れに入れにくいし
それで十分

418 ::2020/01/12(日) 18:33:02.81 ID:lziJOdWq0.net
>>1
中国人にハッキングされてクレジットカード情報が漏洩してるしね

419 ::2020/01/12(日) 18:33:49.20 ID:YyNpgK5f0.net
マイナンバー宝くじ毎年やればみんな持つのに
日本政府アホなん?
俺が総理大臣やる?

420 ::2020/01/12(日) 18:34:52.85 ID:dLNvXT1z0.net
>>413
6日からか
年内にある程度の計算してふるさと納税したいんだけど
毎年公開されてなくてむかつく
もっと早く公開すればいいのに
特に来年は税制変わるから難しい

421 ::2020/01/12(日) 18:38:35.47 ID:klJhOfIM0.net
在日だからだろ?

422 ::2020/01/12(日) 18:39:02.72 ID:6+4y4fHJ0.net
顔写真スマホカメラで美形加工していいのん?

423 ::2020/01/12(日) 18:41:52.81 ID:X4i9cy+B0.net
>>399
国税庁の言い分では、ID、パスワード方式は
あくまでマイナンバーカードが普及するまでの暫定処置
あと、それもあってわりと有名な会計ソフトもID、パスワード方式でのソフト経由での申告は対応してない場合がある

424 ::2020/01/12(日) 18:41:56.31 ID:IW1lG1BK0.net
マイナンバーカードを申し込みしようとしたら
交付申請書の番号入れろって言われたわ
いやそれを無くしたんだが・・・・・

区役所に行くの面倒だなぁ
土曜日やっているのかな

運転免許証の写真使って良いから
マインバーカードを郵送してくれないのかな

425 :スナドリネコ(やわらか銀行) [HR]:2020/01/12(日) 18:42:59 ID:mxeK1jL/0.net
必要ない
なんか変なポイント始めるんだろ?
乞食共が飛びつくんじゃない?それでも普及率50ぱーいかないだろうけど

426 ::2020/01/12(日) 18:45:54.38 ID:mxeK1jL/0.net
しかし何が何でも国民の顔写真情報欲しいのな
中国みたいに行動のすべてが丸裸になるな

427 ::2020/01/12(日) 18:46:00.85 ID:jsz0VwN70.net
>>425
2万5千円入金で5千円分ポイントサービス1回限定だっけか。いらんわ

428 ::2020/01/12(日) 18:48:17.69 ID:IW1lG1BK0.net
>>425
マイナポイントだよね
たかが5000円だしな・・・・・・

429 ::2020/01/12(日) 18:50:38.25 ID:7f7UWXkR0.net
>>5
5年で更新するから5年間我慢すりゃいい

430 ::2020/01/12(日) 18:51:15.17 ID:IW1lG1BK0.net
マイナポイント
チャンネル登録者数 25人

再生数:4306 回視聴 3 週間前


このやる気のなさがすごいよね

431 ::2020/01/12(日) 18:51:31.91 ID:7f7UWXkR0.net
>>46
>>46
役所に行って相談しろ

432 ::2020/01/12(日) 18:53:52.05 ID:NUvHR9KH0.net
もう持ってる
便利になるのをずっと待ってる

433 ::2020/01/12(日) 18:57:15.19 ID:8Ge9gBi90.net
>>426
10年後には個人のセックス事情〜オナニー情報まで簡単に分かるようになる。
在宅時間、通信時間、移動時間、仕事時間等の可視化により AI アルゴリズム で割り出される。
これはもう100%確定事項。


タイムスクリーニングアルゴリズムヒューマンモニタリングシステム。





【アルゴリズムアナライズ】
◎人工知能AIによる自動解析システム。

434 ::2020/01/12(日) 18:57:42.61 ID:IW1lG1BK0.net
ああキャッシュレス・消費者還元事業が終って
マイナポイントが始まるのか

今度はマイナンバーカードもいるのか
どんどん対象者が減って来るな

そもそもマイナンバーカードが要らない
プレミアム付き商品券自体が失敗しているのに
マイナポイントが成功するとは思えないw

435 ::2020/01/12(日) 19:02:59.75 ID:QxgC0XJq0.net
住民基本台帳カードで懲りた💢

436 ::2020/01/12(日) 19:12:28.25 ID:R+OHjT3a0.net
成人式シーズンが終わったら、これ用の写真を撮りに行こう
きちんとプロに修正してもらわねえとお話にならねえ

437 ::2020/01/12(日) 19:12:28.98 ID:vWyvd5UD0.net
>>21
偽造パスポートみたいなもんでマイナンバーのがやばい
パスポートは十年だけどマイナンバーは終身

438 ::2020/01/12(日) 19:16:07.40 ID:0S4HE31J0.net
住基カードは便利だった
500円で10年使えたし

で、当初のマイナンバーは人に見せるな指示は変わったの?

439 ::2020/01/12(日) 19:18:56.40 ID:zUiEmEsq0.net
電子証明書の有効期限が今年なのだが、どうしたらいいの?

440 :バリニーズ(神奈川県) [US]:2020/01/12(日) 19:19:59 ID:mvuDO6HS0.net
マイナンバーの番号さえわかってれば問題ない。
役所や税務署に頻繁に行く人はカードまで作ったほうがいいかも。

441 ::2020/01/12(日) 19:22:01.04 ID:crUbNhU+0.net
番号わかればいい

442 ::2020/01/12(日) 19:28:30.90 ID:7etfKGJR0.net
無料というのは持つ理由にはならん
お前は無料ならうんこでも持つのか?

そういうことだ

443 ::2020/01/12(日) 19:29:40.72 ID:e2XgBgy40.net
>>424
自治体によって違うんだろうけどオンラインでやった
写真も自撮りで多少きれいに修正したの使った
受け取りと暗証番号の設定は市役所でした

444 ::2020/01/12(日) 19:33:33.09 ID:XQB22jg40.net
>>424
もしかして俺が持ってるの交付申請書かな?w
なんか届いてそこから手続きしたりしたかとはない

445 ::2020/01/12(日) 19:36:04.88 ID:foYORhWg0.net
写真を撮る髪が無い

446 ::2020/01/12(日) 19:43:30.03 ID:zvYTyaN90.net
>>130
お前の個人情報が漏洩する気がする

447 ::2020/01/12(日) 19:44:28.06 ID:dHmGM4gs0.net
利権があるからな
下手に統合とかしないぞ

448 ::2020/01/12(日) 19:47:39.12 ID:IW1lG1BK0.net
>>444
薄緑色のやつだろ?
通知カードが入ってたやつ

あれ要らないと思って捨てたわ
通知カードもどっかいった
大事な通知カードを紙にしたら駄目だよね
もっとコスト掛けないと

449 ::2020/01/12(日) 19:51:07.32 ID:HXjg9y9P0.net
どういう役に立つのかよくわからん

450 ::2020/01/12(日) 19:51:14.13 ID:Tq3et3kd0.net
>>279
国家公務員だけど、去年からマイナンバーカード作るように圧力かかってるんですわ
家族の取得状況とか提出させられたわ

451 ::2020/01/12(日) 19:54:39.99 ID:3dSzs6020.net
運転免許証があるから

452 ::2020/01/12(日) 19:57:04.96 ID:Z597faek0.net
来年から保険証代わりになるから普及するかもな

453 ::2020/01/12(日) 19:57:17.97 ID:2eY7T8R70.net
作るの面倒だったがあると便利だわこれ
しかもなんか盛れてる写真で作ったので俺イケメン

454 :名無しさんがお送りします:2020/01/12(日) 19:59:36.91 ID:1QWKeOZTq
無料だっけ?

455 ::2020/01/12(日) 20:04:39.78 ID:TP/p2Q4U0.net
>>364
ここにアップしてみてーw
平気なんだよね?

456 :ブリティッシュショートヘア(ジパング) [CN]:2020/01/12(日) 20:10:57 ID:SAm04nQz0.net
ナマポくれるなら作るわ

457 ::2020/01/12(日) 20:14:47.64 ID:jsz0VwN70.net
>>456
65才以上なら貰えるかもね

458 ::2020/01/12(日) 20:21:35.33 ID:xQPBk4wN0.net
コンビニで住民票も印鑑証明書も取れるようになったのは楽ちん

459 ::2020/01/12(日) 20:31:34.13 ID:42XKLVVk0.net
年間いくら使えば年会費無料になるの?
ポイントとかたまる?

460 ::2020/01/12(日) 20:41:30.48 ID:n8jeBov70.net
>>86
写真撮って、なおかつ本人が受け取りに行かないとならないから、介護施設にいる親のが作れない。

461 ::2020/01/12(日) 20:44:48.32 ID:T98Ewtoc0.net
>>25
調べたら更新料かかるんだけど何見てんの?

462 ::2020/01/12(日) 20:45:54.35 ID:5buomlyo0.net
更新料かかるの知らんのか?

463 ::2020/01/12(日) 20:56:57.07 ID:SKir80bx0.net
通知カードを紛失して役所に行ったら「通知カード再発行なら500円掛かりますが本カードを作るなら無料です」と言われた

464 ::2020/01/12(日) 20:57:11.46 ID:/vH/dvaR0.net
損はあっても得は無い

465 ::2020/01/12(日) 20:57:39.34 ID:OZh/NR0l0.net
申請するための交付通知書がねえってんだよ
毎年送ってこいよもう

466 ::2020/01/12(日) 20:58:27.09 ID:NH0m8sxn0.net
非協力的なやつ多いな。パヨか在なんだろうけど

467 :ヒョウ(東京都) [ニダ]:2020/01/12(日) 20:58:56 ID:u5RNfdPl0.net
必要が無い

468 ::2020/01/12(日) 21:00:29.79 ID:e93C7ai70.net
>>433
何かキメてんのか?きっしよ

469 ::2020/01/12(日) 21:00:43.57 ID:1oyb0ulm0.net
写真を撮るコスト
予約を入れて区役所(月〜金の9-17の間しか受け渡し窓口が開いてない)に取りに行くコスト

くそすぎるでしょ

470 ::2020/01/12(日) 21:00:59.25 ID:BB2XGFsa0.net
飼い犬は首輪してちゃんと命令きかないとな

471 ::2020/01/12(日) 21:03:16.66 ID:LjNyaOZ90.net
更新が面倒臭いから限界迄通知カードで済ませる

472 ::2020/01/12(日) 21:03:49.60 ID:XAx0KPsG0.net
国民に不評すぎて総務省と関係ない国家公務員にとらせる作戦
進捗状況を報告させ圧力

473 ::2020/01/12(日) 21:05:02.12 ID:NfvEVz1U0.net
確定申告を自分でしなくちゃいけないから持ってる。
e-taxだと捗る。

474 ::2020/01/12(日) 21:06:11.57 ID:Gktub/db0.net
>>1
コンビニのマルチコピー機で役所の各種証明書を100円引きで取れるのはともかく
保険や証券などでコピーを要求されるから仕方なく作ったわ

475 ::2020/01/12(日) 21:07:29.00 ID:z6NqFFtn0.net
免許証かマイナンバーカード携帯を義務付け、検問所の通過にIDが必要って事にでもしない限り普及しないだろう

476 ::2020/01/12(日) 21:08:35.52 ID:YJp6ex/g0.net
作ろうと思って役場行ったら
職員に鼻で笑われた

477 ::2020/01/12(日) 21:11:07.01 ID:JRQaksTH0.net
日本人は白、中国、朝鮮人は赤のカードにしとけや(゚ω゚)

478 ::2020/01/12(日) 21:13:59.82 ID:wGChhvmX0.net
>>456
額にナマポの焼き印入れてなw

479 ::2020/01/12(日) 21:16:28.48 ID:qUUa8MOg0.net
すぐ作ったけど今まで一回も使ったこと無いわ

480 ::2020/01/12(日) 21:17:35.99 ID:tDCKTEDF0.net
車買ったり遺産相続で印鑑証明が何枚も必要になったから取得したわ

481 ::2020/01/12(日) 21:18:50.45 ID:IW1lG1BK0.net
人に見せたら(番号控えられたら)駄目って言われると
怖くてサイフに入れておけないからなぁ
落としたら手続き大変そう

482 ::2020/01/12(日) 21:19:43.59 ID:EAzCPtXK0.net
飼育され管理される
豚になりたくないからだよ

483 ::2020/01/12(日) 21:20:43.53 ID:Gktub/db0.net
>>481
紛失したらまず警察に届けを出さないと再発行できないって書いてあったな

484 ::2020/01/12(日) 21:20:52.28 ID:N9h9bR240.net
>>482
残念、手遅れだ
カードがなくてもダメだ

485 ::2020/01/12(日) 21:20:56.34 ID:HXjg9y9P0.net
>>482
カード持たなくてもナンバーは割り振られてるから同じだぞ

486 ::2020/01/12(日) 21:21:04.89 ID:gSvIUfF00.net
>>474
それ通知カードのコピーでもいいんだけどね

487 ::2020/01/12(日) 21:21:33.40 ID:BBXamEF10.net
>>4
適当すぎるよWWWいつも楽しそうだよ

488 ::2020/01/12(日) 21:22:38.34 ID:Gktub/db0.net
>>486
写真入りの両面をコピーなんかに変わってきてる

489 ::2020/01/12(日) 21:23:34.76 ID:4R1G6+IP0.net
番号控えられてもどこで何に使うんだ?という問いが(´・ω・`)

490 ::2020/01/12(日) 21:25:05.79 ID:g2D4bc7j0.net
中国に40万件程流失した事忘れたのか?

491 ::2020/01/12(日) 21:26:38.04 ID:gSvIUfF00.net
>>488
あ、そなんだ
年末は通知カードコピーでいけたんだけど
運良かったわ

492 ::2020/01/12(日) 21:27:37.22 ID:p9cr8vUx0.net
人間に番号割り当ててる時点でおかしいだろ

人間は家畜の様な道具や商品と言う名の生き物じゃ無いんだぞ

493 ::2020/01/12(日) 21:28:24.66 ID:Gktub/db0.net
さすがに本人確認に保険証だけってのはヤバいと思ってたが
パスポートや運転免許証があれば済むことが多かったのに面倒くさくなった

494 ::2020/01/12(日) 21:29:46.50 ID:i2f+a1qx0.net
>>25
更新時に料金が発生します。って小さい字で掲載されてるよ

495 ::2020/01/12(日) 21:31:53.62 ID:gNUduZlf0.net
>>95
偽造のマイナンバーカードが出てるよ

カンボジア人が偽マイナンバー使って捕まってる

496 ::2020/01/12(日) 21:31:59.33 ID:SNPJkm3a0.net
一寸前まで「住基カード」が有った。
これを全く使う機会が無かった。
その内廃止になった。

「マイナンバーカード」もいずれ同じ運命だろう。

497 ::2020/01/12(日) 21:33:02.16 ID:2mLiUlB70.net
住基カード「・・・」

498 ::2020/01/12(日) 21:36:30.49 ID:taxobFvg0.net
面倒くさがりには持ってると手続き簡単になるぞ

499 :スナドリネコ(やわらか銀行) [HR]:2020/01/12(日) 21:39:17 ID:mxeK1jL/0.net
>>488
どこよ、聞いたことない

500 ::2020/01/12(日) 21:51:21.05 ID:arh6M/AF0.net
職場にもマイナンバーカード作ってくれよーってお上からのお達しが来てたな
それにはマイナンバーが第三者に漏れても番号のみなら悪用出来ないから安心せいって書いてあったぞ

501 ::2020/01/12(日) 22:02:39.11 ID:f4Q1PY4P0.net
なんのために必要なわけ?
なんでもかんでもガードガード
データー盗まれておわり

502 ::2020/01/12(日) 22:03:07.49 ID:X1hw/7QX0.net
マイナンバーカードの有効期限10年なんだな
オイラ持家じゃないから引越す度に
ずらずらと住所が書き込まれるのがなんか嫌だな

503 ::2020/01/12(日) 22:07:45.04 ID:phpG6XRw0.net
けどもう住基カードがあるからなぁ・・・

504 ::2020/01/12(日) 22:08:27.66 ID:IW1lG1BK0.net
>>501
カードのICチップ内に重要なデータはないはずだけど?
氏名住所生年月日とマイナンバーは入っているけど
それってデータ盗み取らなくてもカードに書いてあるw

505 ::2020/01/12(日) 22:08:46.94 ID:KMfRaBD20.net
これって在日の字名を暴く画期的なシステムって何処かで読んだ

506 ::2020/01/12(日) 22:15:39.45 ID:BD9tK1YW0.net
完全オンライン手続きで写真もアップロードしたのに半年放置されてる
もう一回申請していいのかな

507 :ツシマヤマネコ(茸) [US]:2020/01/12(日) 22:21:09 ID:qaOPIype0.net
国民の資産把握のためだろ

その後何するつもりなのかね?
財務省くん

508 ::2020/01/12(日) 22:23:08.61 ID:HXjg9y9P0.net
>>507
そりゃ脱税を阻止するつもりだろ

509 ::2020/01/12(日) 22:29:07.59 ID:qaOPIype0.net
>>508

2016年マイナンバー制度
2024年に新紙幣発行
安倍さんの続投を拒んでいる年

懸念を抱いてしまうんだが

510 ::2020/01/12(日) 22:57:17.50 ID:pUXrCsaG0.net
>>462
かからないよ。再発行ならかかる

511 ::2020/01/12(日) 23:02:19.59 ID:jfnSgNnP0.net
>>56
これ全部一個の番号で管理されるのやじゃない?
これ扱う中の人は利用し放題なんだぜ

512 :ボブキャット(富山県) [US]:2020/01/12(日) 23:03:39 ID:pUXrCsaG0.net
>>462
https://www.city.koto.lg.jp/060301/kurashi/jumin/5052.html

513 :セルカークレックス(東京都) [DE]:2020/01/12(日) 23:03:50 ID:FJduiIJ+0.net
何でも1本(枚)化したらリスク集中しないかな?
カードを絶対無くさない自信ある人がやればいいんじゃないの。

514 ::2020/01/12(日) 23:05:16.10 ID:5JTR5yR90.net
スマホのNFCでマイナンバーカード読み込めるようになったらしいから、今年はeTAXで確定申告してみる。

515 ::2020/01/12(日) 23:14:05.58 ID:M2ZD+5Zu0.net
免許証あるから必要ないし

516 ::2020/01/12(日) 23:14:17.08 ID:gnNN6vWF0.net
>>1
写真撮って送らないといけないじゃん

517 ::2020/01/12(日) 23:16:43.61 ID:IW1lG1BK0.net
>>513
マイナンバーって一本化しないからセキュリティが保てるのだが・・・・
もしかして国内のサーバに全部の個人データが集約されていると思っているの?
1か所ハッキングしてお前の個人情報を全て頂いたぜとかドラマの見過ぎですよ

518 ::2020/01/12(日) 23:18:31.21 ID:gnNN6vWF0.net
電子マネー機能も搭載して欲しい

519 ::2020/01/12(日) 23:19:14.30 ID:EhrXvS/90.net
>>516
しかも写真撮って送ったらこれは駄目と拒否られたわ
糞が!

520 ::2020/01/12(日) 23:19:19.86 ID:zyI8Q40t0.net
自治体によってはいまだにコンビニで住民票も取れないからな
なにやってんだか

521 ::2020/01/12(日) 23:26:40.30 ID:dipx/amy0.net
これって欲しくても持てない人間が結構いるんじゃないか

522 ::2020/01/12(日) 23:26:42.51 ID:IW1lG1BK0.net
>>520
窓口にいる非正規公務員の仕事を減らしたくないんだろうな

523 ::2020/01/12(日) 23:28:51.16 ID:ulX5Xb9e0.net
>>2
免許証も保険証も年金も番号管理してるよ
漏れたらどんなふうに困ったことになるの?

524 ::2020/01/12(日) 23:31:01.55 ID:nXlAsoRT0.net
受付がお役所仕事すぎるから持たない

土日対応、平日19時まで対応するなら持ってやる

525 ::2020/01/12(日) 23:34:09.82 ID:OOYAG8a60.net
去年作った
写真撮るのも面倒だけど受け取るのももの凄く面倒だった
書留で送ってくるのかと思ったら平日の日中に役所に取りに来いだと
それで行ってみたら写真の本人なのか画像解析で確かめられるし
IDとパスワードの設定と入力までさせられて受け取るまで小一時間かかった
面倒なのはもちろんだけどあんなの年寄りとか理解できるのかよ

526 ::2020/01/12(日) 23:36:41.20 ID:gnNN6vWF0.net
>>525
俺も説明受けたけど全く理解出来てないわ
更新の必要があるって事だけは不服に思いながら帰った記憶

527 ::2020/01/12(日) 23:39:37.40 ID:zyI8Q40t0.net
>>526
作るときに更新の説明も聞いたがもう内容は忘れたw
使わない内に更新が来そうだが

528 ::2020/01/12(日) 23:42:05.49 ID:/xfnYnyx0.net
ふるさと納税するのにこれ一枚で済むから作ったわ

529 ::2020/01/12(日) 23:55:27.53 ID:EG8ir8kN0.net
免許あるから

530 ::2020/01/12(日) 23:59:15.15 ID:MD6kJ6X70.net
>>433
働け無職

531 ::2020/01/12(日) 23:59:20.27 ID:FJduiIJ+0.net
>>517
皆さんの書き込み見ると、1枚のカードで全ての事に対応出来るのが理想みたいに思えたから
リスクが大きいと意見しただけです。
頭ごなしに他人の意見を否定するのはどうかと思いますよ。

532 ::2020/01/12(日) 23:59:41.92 ID:+q4EqGOg0.net
>>528
普通は作ってるよなw
会社提出も求められるし

作ってない層は、お察し層

533 :マーブルキャット(調整中) [GB]:2020/01/13(月) 00:16:26 ID:2qgvmTZy0.net
>>1
マイナンバーカードって一度作ったらそのカードは一生そのままで使えるのか?
免許証みたいに数年で更新しに行かなきゃならんとか、何かある度にカードを新しくしに行く必要があるとかだったら面倒くさ過ぎるし必要性を感じない現時点で作るわきゃねーんだが

534 :ギコ(調整中) [ニダ]:2020/01/13(月) 00:16:31 ID:ebA/UNln0.net
国を全面的に信用してるやつはマイナンバーカードでもキャッシュレス化でもやればいいと思う
俺は中国みたいな国家に管理統制される幸せってのは嫌だから必要と思わないものは作らない

535 :マンチカン(調整中) [BR]:2020/01/13(月) 00:16:46 ID:xvgHbI1o0.net
証明写真の無人機で作るとオンラインでそのまま申し込みできるから楽
まあ受け取りに行くのは平日の役所だから有給使わないと行けないかもしれないがw

536 :オリエンタル(調整中) [US]:2020/01/13(月) 00:19:04 ID:11KWNvUB0.net
>>463
君は役所じゃなくて、ぼったくりバーとかの類に行ったんじゃね?

537 ::2020/01/13(月) 00:28:29.43 ID:CoC2z0jnO.net
作って無い85%は無職在日、公務員、政治家とかか?

538 ::2020/01/13(月) 00:40:58.90 ID:Pc//fOBG0.net
公務員、団体職員なんかは上から作れ作れと言われてる
率先しないといけないということで。

539 ::2020/01/13(月) 00:44:34.00 ID:ED+6iXgA0.net
所有するメリットが見えないからそれなら別にいらないってなってるんじゃないのか

540 ::2020/01/13(月) 00:52:58.86 ID:LeToZGM10.net





ただけ

541 ::2020/01/13(月) 00:56:48.57 ID:TRYV/Wi50.net
住所変更したら2倍、手間が増える。

542 ::2020/01/13(月) 00:59:16.78 ID:vvmsOGiD0.net
マイナンバーカードは天下の回りもの
これ一枚で支払い済むとか利用価値がないとな

543 ::2020/01/13(月) 01:00:54.30 ID:Y6mMG3k00.net
無料じゃねーよ
証明写真を撮るのに金要る

544 ::2020/01/13(月) 01:04:09.05 ID:v6CAHnkQ0.net
マイナンバーカード作ったら、今持ってる住基カードは没収です言われた
だからやめといた

545 ::2020/01/13(月) 01:04:26.67 ID:nHA8rV2R0.net
>>25
10年ごとに1000円、おそらく写真も撮り直しじゃないかな

546 ::2020/01/13(月) 01:04:59.86 ID:v6CAHnkQ0.net
>>536
俺も全く同じこと言われた

547 :マーブルキャット(茸) [GB]:2020/01/13(月) 01:07:41 ID:2qgvmTZy0.net
>>1
マイナンバーカードって一度作ったらそのカードは一生そのままで使えるのか?
免許証みたいに数年で更新しに行かなきゃならんとか、何かある度にカードを新しくしに行く必要があるとかだったら面倒くさ過ぎるし必要性を感じない現時点で作るわきゃねーんだが

548 :ヤマネコ(東京都) [US]:2020/01/13(月) 01:08:31 ID:sK/0kJA60.net
受け取り条件がやたら厳しい
身分証明書受け取るのに身分証明書2つ持ってこいとか馬鹿げてるだろ
社員証も通院カードもツタヤの会員証も身分証明書になりませんとか俺の存在全否定かって取っ組み合いの喧嘩になったわ

549 ::2020/01/13(月) 01:20:20.11 ID:PjUhb1Um0.net
11月頃に申請したけどなんの音沙汰もないな
さすがは役所仕事だ

550 ::2020/01/13(月) 01:36:55.06 ID:0dS0JAnI0.net
運転免許証を身分証明書として使えなくすりゃいいんじゃね

551 ::2020/01/13(月) 01:41:26.55 ID:jMoFuXsc0.net
>>548
底辺はとらなくてよかったのに

552 ::2020/01/13(月) 01:44:32.12 ID:aLkULwt10.net
運転免許取る気がないからこれ去年作ったよ 

553 ::2020/01/13(月) 01:51:19.67 ID:4smHQjuC0.net
>>552
北海道で運転免許無いとか
生き延びていけるのか心配にならない?

554 ::2020/01/13(月) 02:08:07.37 ID:aLkULwt10.net
>>553
酒飲みで絶対に事故起こすから取らない めまい持ちだし 

555 ::2020/01/13(月) 02:10:24.13 ID:a8KCcqux0.net
>>554
飲酒運転前提かよ
北海道出身の奴が多いとは言っていたが

556 ::2020/01/13(月) 02:15:40.62 ID:aLkULwt10.net
>>555
考えすぎるから運転向いてないって言われた

557 ::2020/01/13(月) 02:21:52.85 ID:rzXZwaqW0.net
>>554
札幌市内だったら運転免許はいらないよね

558 :オリエンタル(北海道) [US]:2020/01/13(月) 02:28:44 ID:aLkULwt10.net
>>557
電車あればいいや 会社も買い物も近距離だからなくていい

559 ::2020/01/13(月) 02:50:13.77 ID:ionMp6na0.net
>>548
二つ持って行った記憶はないな
自治体によるか個人的にナメられたかだなw

560 ::2020/01/13(月) 02:54:18.69 ID:oXSVxfsx0.net
>>558
駅から目的地まで徒歩とか歩いてる間に死にそう

561 ::2020/01/13(月) 02:55:10.72 ID:oXSVxfsx0.net
>>559
顔写真ないのは2点とかじゃないの
自分は免許証だったから1点だったけど

562 ::2020/01/13(月) 03:05:26.46 ID:9UsrZ5is0.net
あの番号の意味を知ると自分はセーフなんだと知った

563 ::2020/01/13(月) 03:21:19.81 ID:3LWfQ8Lq0.net
日本人もジーマ信用でスコア付けされるようになるだろう

564 ::2020/01/13(月) 03:23:43.02 ID:IWP+K5cr0.net
>>342
通知カードとマイナンバーカードの区別がついてないな
通知カードを紛失しても住民票で確認できることも知らなそう

565 :アフリカゴールデンキャット(光) [US]:2020/01/13(月) 03:47:23 ID:WgWNiCfU0.net
一生残る顔写真はベストな状態で撮りたいから、ついつい先延ばししてしまう

566 ::2020/01/13(月) 04:01:44.59 ID:WW+0Gcis0.net
マイナンバーカードになんだかんだとイチャモン付けてる人ってパヨクな印象
証明書が必要な時の便利さと言ったら土下座レベルの便利アイテムなのに

567 ::2020/01/13(月) 04:05:22.64 ID:vtXy/nwI0.net
役人暇なんだから一軒一軒家回って手続きしてくれよ。プレミアム商品券とかもみんな面倒くさくてやりゃーしない

568 ::2020/01/13(月) 04:20:09.54 ID:yS9dm4Il0.net
申請はネットなどから簡単に手続きできるようだけど
現物を入手するときは、予約して役所の店頭か窓口にわざわざ行って
受け取る必要があるんだろ

「お役所」だから土日祝日を除く平日日中に(17時まで?)
普通郵便で郵送してくるんなら受け取ってあげてもいいけど

そういえば、通知書も書留で送ってきたから受けとらなかった
(数年後、お役所からお焚き上げすると通知が来た)

569 ::2020/01/13(月) 04:51:40.34 ID:ZMopF3pr0.net
写真用意すんのがめんどくさいよ!

570 ::2020/01/13(月) 05:46:50.07 ID:NdSEUHxD0.net
>>532
「マイナンバー」の提示は求められるけど
「カード」まで提示求められるってどういう会社なん?
「番号だけでいい」が普通だと思うけど

571 ::2020/01/13(月) 05:58:53.60 ID:ekRnEAwC0.net
>>543
顔写真は役所が無料で撮ってくれるだろ

572 ::2020/01/13(月) 06:16:22.23 ID:2zh2sn/y0.net
職質の時にICチップで人定確認できます
職質改革!

573 ::2020/01/13(月) 07:01:15.21 ID:63cXWzVZ0.net
持ってるけど保険証だけじゃなく免許証とも統合してほしい
マイナンバーはまだ更新したことないけど更新めんどくさそう

574 ::2020/01/13(月) 07:08:21.17 ID:11KWNvUB0.net
マイナンバーカードの発行は特定業者と特定政治家、特定官僚の利権になるだけ。馬鹿馬鹿しい。

575 ::2020/01/13(月) 07:16:15.73 ID:4U6Pcast0.net
>>482は気付いていない豚

576 ::2020/01/13(月) 07:25:42.50 ID:0dVvuMDI0.net
年末調整にマイナンバーカードを提出している馬鹿がいると聞いて来ましたw

本当なら差し戻されているから分かりそうだけどな
お察し(無職の見栄)ですかね

577 ::2020/01/13(月) 07:26:53.58 ID:yBl9hc7g0.net
受け取るための身分証明書がない

578 ::2020/01/13(月) 07:28:33.82 ID:TavUcaOG0.net
マイナンバーカードよりスマホ持ってる方がセキュリティガバガバで危険なのに必死に登録を拒んでいるアホが笑えるよね

579 ::2020/01/13(月) 07:30:03.22 ID:/6WXqL/s0.net
>>5
俺裸の写真だよ

580 ::2020/01/13(月) 07:30:37.93 ID:5pGi6akn0.net
>>1
準備にかかるあらゆるものが時間も作業もプライスレス負担なだけでどこが無料なんだよ
しかも更新制

581 ::2020/01/13(月) 07:31:56.78 ID:tDa6APKc0.net
取ったけどパスワード忘れたわ

582 :マヌルネコ(大阪府) [CN]:2020/01/13(月) 07:34:21 ID:0dVvuMDI0.net
>>578
メリットがないからやる必要がないだけの人は多いよ

583 ::2020/01/13(月) 07:36:46.71 ID:d7LNHjca0.net
>>578
登録ってカードの事を言ってると思うんだけど
番号自体は全員に割り振られてるの
で、免許証やクレジットカードみたいなカードにしてまでいらんわ、という人が85%いるって事ですね

584 ::2020/01/13(月) 07:39:44.76 ID:2REoElBB0.net
いきなり管理の難しいものを手間かけて取って管理せよという押し付け感

585 ::2020/01/13(月) 07:47:19.84 ID:caSLIpTZ0.net
直ぐに漏洩して信用できないものだと悟った(´・ω・`)

586 ::2020/01/13(月) 08:31:59.56 ID:9Kf8/QH10.net
作ったけど取りに行くのがすげー面倒で放置してる

587 ::2020/01/13(月) 08:53:14.05 ID:szlTe+zZ0.net
ずっとペーパードライバーだったけどもう更新するのやめた

588 ::2020/01/13(月) 09:00:31.03 ID:TES8mFqD0.net
>>547
更新必要で更新料もかかkる

589 ::2020/01/13(月) 09:01:27.28 ID:ZWl1cey00.net
番号忘れたわ(´・ω・`)

590 ::2020/01/13(月) 09:43:43.63 ID:5AlAVmlC0.net
金かかるわ

591 ::2020/01/13(月) 09:55:29.13 ID:K1ciDEZu0.net
厚生年金から国民年金に変わったりしても カードはそのままでいいの?

592 ::2020/01/13(月) 10:26:08.22 ID:OFkcTBzN0.net
だからよー最低限保険証と免許証は一纏めにしろよ
バカなのか?

593 ::2020/01/13(月) 10:26:57.44 ID:3LWfQ8Lq0.net
>>592
はい

594 ::2020/01/13(月) 10:27:20.70 ID:3LWfQ8Lq0.net
>>591
いいえ

595 ::2020/01/13(月) 10:29:51.52 ID:DjEtvSpZ0.net
確定申告するなら絶対持ってた方がいい。
確定申告会場でアホみたいに何時間もならばんと
e-taxでいつでも自宅から申告できるからな。

596 ::2020/01/13(月) 10:45:05.29 ID:3T6zN3In0.net
1だけが俺のマイナンバー(中二病)

597 ::2020/01/13(月) 10:45:51.49 ID:8dUMIhIj0.net
手続きが面倒な上に個人情報を楽して収集しようっていう行政の怠慢になぜ個人が付き合わなければならないのか
メリットが何一つない

598 ::2020/01/13(月) 10:47:27.93 ID:8bEzEtTz0.net
>>571
そう、マイナンバーカード作りたいんですけどって言えば市役所の姉ちゃんが嬉々としてデジカメで申請用の写真をタダで撮ってくれる。

599 ::2020/01/13(月) 10:52:02.44 ID:ionMp6na0.net
>>581
なんかあったな
たぶん覚え書きしていっしょに引き出しにしまってると思うけど

600 ::2020/01/13(月) 10:59:08.80 ID:6Rt3uodY0.net
最初の頃に作ったけど発行の際のパスワードが何年か後に使えなくなるかなんかで
もう一度設定しなきゃいけないとかない?
そんな面倒なことを年寄りにも言うのかと思うとそりゃ普及せんわと思った記憶

601 :茶トラ(茸) [US]:2020/01/13(月) 11:13:18 ID:aAkchPSb0.net
その場で発行にして

602 ::2020/01/13(月) 11:25:21.03 ID:7Au988aO0.net
とりあえず政府の昨年のデジタル・ガバメント閣僚会議で「一体化」についての記述を貼っとく。まぁこれ読んで各々で判断した方が良いんじゃないかね?
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/dai4/siryou1-2.pdf

603 ::2020/01/13(月) 11:30:47.84 ID:b95enwSV0.net
こんなの顔写真無しのカードを全員に配ればいい
顔写真入りは用途が広がるようにして、必要な人は自分で作らせればいい

604 ::2020/01/13(月) 11:38:43.76 ID:hctI2pLw0.net
ICチップ埋込めば良いじゃん

605 ::2020/01/13(月) 12:22:46.68 ID:yUg/4GZ80.net
>>598
ねーよ
この書類書いて証明写真貼り付けてどこどこへ送付して下さいで書類渡されただけやったわ

606 ::2020/01/13(月) 12:29:57.79 ID:9rKYY04f0.net
>>605
自治体の取り組み方次第。国は丸投げ。

607 ::2020/01/13(月) 12:37:53.81 ID:uovSnSAx0.net
通知カードに番号記載して送ったのが間違い
あれで番号分かるから困らないって奴多そう
更に窓口行って待たされてる暇無しで放置されてもおかしくない

608 ::2020/01/13(月) 12:38:36.81 ID:6DAyuith0.net
只ほど高いものはないな。

609 ::2020/01/13(月) 12:39:24.57 ID:6DAyuith0.net
>>85 そ・れ・だ

610 ::2020/01/13(月) 12:45:30.56 ID:TC449jal0.net
ネット申請して郵送、受け取り時に本人確認
これくらいの手間で出来ないとジジババか
忙しくない人以外はやろうと思わんわ

611 ::2020/01/13(月) 12:45:47.31 ID:yYartluY0.net
財布に入れるカードは極力減らしたいからいらない

612 ::2020/01/13(月) 12:48:37.45 ID:4s+AOz4M0.net
>>602
セキュリティ対策とかって何も触れて無いみたいだけど、そんなんで良いの?

613 ::2020/01/13(月) 12:53:04.77 ID:aQliFVXf0.net
カード作ったけど使ったことないわ

614 :ライオン(静岡県) [US]:2020/01/13(月) 13:23:06 ID:Tl9yDwTu0.net
>>45
何故そんなに時間がかかるんだろうな
その場で発行できそうなのにさ

615 :ライオン(静岡県) [US]:2020/01/13(月) 13:25:10 ID:Tl9yDwTu0.net
>>99
反対派が貯金額まで把握されるって騒いでたけど
本来不正受給や不正送金の有無を
調べるためのものだから、だろうよ

616 :ライオン(静岡県) [US]:2020/01/13(月) 13:26:13 ID:Tl9yDwTu0.net
>>125
役所が土日休みってのがおかしいのでは
半ドンでいいから土日祝は開けるべきだわ

617 ::2020/01/13(月) 13:51:50.44 ID:aAkchPSb0.net
>>605
うちの市は職員がコンデジで写真撮ってくれる。
それように背景張ったコーナーまで用意してある。

618 ::2020/01/13(月) 14:18:52.05 ID:pRPj+h0k0.net
>>617
そうなのかー
うちなんか「窓口では受け付けてません」だけだったぜ
最初窓口申請だったのにそりゃねえよ…

619 ::2020/01/13(月) 15:01:07.04 ID:1K86criX0.net
>>616
半ドンは死語やで 

620 ::2020/01/13(月) 15:01:22.45 ID:syyF9N+80.net
マイナンバーカードはヤバい 全部紐付けされた挙げ句 銀行口座も覗かれ しまいには個人情報ダダ漏れで 強盗がやってくる。

621 ::2020/01/13(月) 15:19:12.59 ID:Z2HsCP2a0.net
休日や夜間受け取りに関しては国じゃなくて自治体しだいなんだよな
毎週やってるところもあれば
月に一回で予約必須ではあってもやってくれるところもあるし
かたくなに平日開庁時間じゃないとダメなところもある

622 :クロアシネコ(富山県) [US]:2020/01/13(月) 15:37:21 ID:lqkdPWwB0.net
今のところオンラインで確定申告してる人以外必要ないだろ
毎年言うけど、IEでしか見れないぼろいオンライン申告手続きなんとかしろ

623 ::2020/01/13(月) 15:52:53.88 ID:8QtoSQRk0.net
マイナンバー←個人番号
通知カード←個人番号を通知した紙のカード
マイナンバーカード←顔写真付きICカード
電子証明書←ICカードに書き込まれている電子証明書

この違いを理解していない奴が多すぎる

624 :ユキヒョウ(神奈川県) [ニダ]:2020/01/13(月) 16:01:05 ID:Kru4hlYL0.net
「マイナンバーカードが〇〇カードの代わりになる」程度で利便性だと思ってるのなら公務員は馬鹿だし日本は滅ぶ。

625 :ヤマネコ(庭) [US]:2020/01/13(月) 16:12:01 ID:1K86criX0.net
>>623
皆さんわかってまんねんほやけどおもろないんで分からん振りしてまんねんで

626 ::2020/01/13(月) 16:18:39.34 ID:mILenmYO0.net
>>620
税務署のことかなw

まあ税務署ならマイナンバーカードなんか関係なしに同じ事をやってくるがね

627 :カナダオオヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/01/13(月) 16:40:51 ID:ngnQAPAg0.net
>>263
職質の際にはあの記載されたマイナンバーで照会するんでしょ

628 :ヤマネコ(千葉県) [BR]:2020/01/13(月) 16:57:33 ID:lgWQjfpt0.net
個人事業主なので確定申告用に住基カードの時代から持ってる。
住基カード用のICカードリーダーがマイナンバーカードで使えなくて
結局マイナンバーカード用のICカードリーダーを買う羽目になった。
これには本当に腹が立った。

629 :コーニッシュレック(日本) [ニダ]:2020/01/13(月) 17:00:18 ID:mILenmYO0.net
>>628
確かe-Taxが始まった当初は、その分控除だかなんだかの補助があったろ
どうせやるなら初年度からってこぞってカードリーダー買ってたわ
そのころはまだ俺もサラリーマンだったからあまり興味も関係もなかったが。
その次にカードリーダーが売れたのがB-cas カード書き換えブームなw

630 :スミロドン(東京都) [US]:2020/01/13(月) 17:01:54 ID:oXSVxfsx0.net
>>628
法務省のオンライン申請ソフトが住基カードからマイナンバーカードに変えたら反応しなくて
カードリーダーが悪いのかと思って買い替えたら
法務省のソフトの問題で結局買い換える必要なかった
これには本当に腹がたった

631 :アメリカンカール(四国地方) [FR]:2020/01/13(月) 17:03:48 ID:uX6yNpwx0.net
今作っても多機能化したらどうせまた作り直さなきゃいかんのだろ
機能が出揃ってから作るわ(´・ω・`)

632 :ヤマネコ(東京都) [US]:2020/01/13(月) 17:17:11 ID:sK/0kJA60.net
結局あってもなくてもなんも変わらんという2000円札、プレミアムフライデー並のゴミだったね

633 :ブリティッシュショートヘア(公衆電話) [US]:2020/01/13(月) 17:55:05 ID:NkIemljc0.net
ゴミのような電子行政システムへのログインが簡単にできたとして、それは利便性向上か?嬉しいか?

634 ::2020/01/13(月) 18:00:07.06 ID:bIdbHyNe0.net
>>399
推進派の言うメリットはe-Taxとコンビニで住民票が取れることくらいしかない

635 :ソマリ(やわらか銀行) [UA]:2020/01/13(月) 18:02:33 ID:VRZ9/Smw0.net
これないと証券会社の口座も簡単に作れないのにド底辺の個人情報なんてどこもいらねーよ

636 :スペインオオヤマネコ(東京都) [CN]:2020/01/13(月) 18:07:44 ID:9qGq1Cr30.net
>>635
番号だけあればいいのに何言ってんの?

637 ::2020/01/13(月) 18:16:48.03 ID:8mAtBFCr0.net
写真付きカードを作るかどうかは個人のかってだけど土日に手続き出来ず無料で写真も撮ってくれないような自治体は引っ越した方がええで

638 ::2020/01/13(月) 18:17:33.08 ID:7HeWj3pP0.net
>>636
写真がついてないともう一個なんかいる

639 :スミロドン(SB-Android) [DE]:2020/01/13(月) 18:28:00 ID:BEi0rvhU0.net
顔写真付きマイナンバーカードじゃなくとも
通知番号と免許証でいける

640 :スミロドン(SB-Android) [DE]:2020/01/13(月) 18:29:47 ID:BEi0rvhU0.net
例えばみずほ証券でも通知番号さえ分かりゃいいのよ
本人確認出来る免許証とかそういうの1点あればね
カードまでいらんつーの

641 :ライオン(新潟県) [US]:2020/01/13(月) 18:31:19 ID:7HeWj3pP0.net
じゃあそれでいいじゃん

642 :ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [US]:2020/01/13(月) 18:32:16 ID:y33Gzxso0.net
初期の頃に「マイナンバーは重要な個人情報だから他人に明かすな」と脅しまくったのが裏目に出たな。もう諦めろ。

643 :ジャガランディ(奈良県) [BR]:2020/01/13(月) 18:33:18 ID:JxU1At+A0.net
うちの嫁が頑なに発行を拒んでる。
たぶん写真がイヤなんだろう。

644 :スペインオオヤマネコ(東京都) [CN]:2020/01/13(月) 18:33:39 ID:9qGq1Cr30.net
>>638
そんなの今までだって免許証とか保険証でやってたでしょ
番号書き足す欄が増えただけなのにマイナンバーカードがないと口座が簡単に作れないなどと言うのは頭がおかしいかミスリードしようとしてるのかのどっちかだろうね?

645 :アンデスネコ(東京都) [US]:2020/01/13(月) 18:34:38 ID:CXwM5eBC0.net
マイナンバーはばれたらまずい、だからカードは作ってはいけないって、アンチ自民党のネガキャンが最も成功した例だよな

646 :ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [US]:2020/01/13(月) 18:34:50 ID:y33Gzxso0.net
>>595
税務署に行けばIDとパスワードを発行してくれる。ICカード不要。

647 ::2020/01/13(月) 18:38:49.26 ID:mILenmYO0.net
>>646
去年、ID、パスワード方式なんてものがあるなら
マイナンバーカードなんて情弱アイテムいらねえじゃんと思ったら
会計ソフトの方がID、パスワード方式に対応してなくて結局税務署並ぶ羽目になった

648 :スミロドン(SB-Android) [DE]:2020/01/13(月) 18:41:28 ID:BEi0rvhU0.net
プラチナステージまでいくと利息0.15とメガバンクより遥かに高い金利ということでイオン銀行開設したけど
マイナンバーすら聞かれんかったわ

649 ::2020/01/13(月) 18:43:35.74 ID:bIdbHyNe0.net
>>647
郵送で済ませればいいだろ
定形外で\140だぞ

650 ::2020/01/13(月) 18:45:11.11 ID:7HeWj3pP0.net
なんでかたくなに作りたがらないのか分からん

651 ::2020/01/13(月) 18:46:56.96 ID:7HeWj3pP0.net
ここ見てわかった
外に出て他人と会話したくないだけか

652 :ツシマヤマネコ(福岡県) [US]:2020/01/13(月) 18:49:56 ID:azXJ9dJh0.net
なんのために必要なの?免許証持ってたら要らないと思う。

653 :黒トラ(庭) [US]:2020/01/13(月) 18:52:05 ID:1SF/9l0L0.net
>>626
真面目に納税していれば、取り立てにビビる必要性はないのだけどねぇ

654 :(福岡県) [CA]:2020/01/13(月) 18:53:59 .net
>>5
障碍者控除ですかw

655 :(福岡県) [CA]:2020/01/13(月) 18:56:50 .net
>>43
ネットで数字打ち込んでプリントして
郵送するだけですが

656 :スミロドン(SB-Android) [DE]:2020/01/13(月) 19:01:41 ID:BEi0rvhU0.net
>>651
85%もの人が引きこもりだとでも?

657 :ツシマヤマネコ(東京都) [KR]:2020/01/13(月) 19:56:18 ID:Mm51KS5k0.net
>>61
免許更新もマイナンバーでやればいいのに

658 :ツシマヤマネコ(東京都) [KR]:2020/01/13(月) 19:58:32 ID:Mm51KS5k0.net
>>634
皆が慌ててからだと、順番待ちすごそうだよ(笑)

659 ::2020/01/13(月) 21:05:05.90 ID:ZxhhqYiZ0.net
世間の大抵の人は作ってるよ
ここの人達は作ってなさそうだけど

660 :スノーシュー(大阪府) [US]:2020/01/13(月) 21:13:50 ID:39o8WcPv0.net
>>603
だいたい紙の通知カードなんとかしろよ
俺の母のなんかカードケースに入れてるのに破れかけているぞ

661 :ロシアンブルー(SB-Android) [US]:2020/01/13(月) 21:19:55 ID:R0vc8k/N0.net
>>659
いえ
マイナンバーカードの普及率は1割ほどだそうです
マイナンバー自体は国民全員に割り振られております
という事はつまり残り1億人以上の人がマイナンバーカード作ってないという事になります

662 ::2020/01/13(月) 21:32:03.43 ID:0cE3S6FW0.net
>>659
>>1
>政府は16年からマイナンバーカードの交付を始めたが、現在の普及率は15%程度にとどまっている。

お前とお前の周りが世間の大抵の人じゃないんだろ

663 :ヤマネコ(東京都) [US]:2020/01/13(月) 22:24:34 ID:sK/0kJA60.net
その普及率、関係者は責任問題だろ
納税率が15%だと国が成り立たんぞ

664 :スノーシュー(家) [US]:2020/01/13(月) 23:10:30 ID:pRPj+h0k0.net
どうせもう多少は筒抜けなんだぜ?頼んでもいないDMがどこから来ると思ってんだよ
情報は漏れないに越したことはないが、DBがバラバラのせいで行政の負担、
ひいては税金の無駄にもなってるのも事実だ

665 :ハイイロネコ(山梨県) [ニダ]:2020/01/14(火) 01:36:20 ID:T44zSOQs0.net
平日に役所に来いとか頭おかしい

666 :トラ(埼玉県) [NL]:2020/01/14(火) 07:57:12 ID:+eBkvDJg0.net
確定申告にも使うから住基カードから移行したわ
他にもコンビニで住民票とか簡単に取れるのは便利ね

667 :ハイイロネコ(家) [ZA]:2020/01/14(火) 08:35:49 ID:zfFJIDxk0.net
何故作らないのか

668 :ハイイロネコ(家) [ZA]:2020/01/14(火) 08:37:13 ID:zfFJIDxk0.net
>>665
別に朝役所行くからと、遅れて出社すればよくね?
時間給の仕事でもしてんのか?

669 :リビアヤマネコ(大阪府) [IT]:2020/01/14(火) 08:37:26 ID:0MNNhSdE0.net
創価学会の犯罪者達

●池田大作『信平信子レイプ訴訟』
●池田大作『月刊ペン事件』
●池田大作『大阪事件』選挙違反で逮捕
●藤原弘達『創価学会を斬る』の出版を巡り創価学会と公明党による言論・出版の弾圧と嫌がらせ
●藤原弘達の葬式に祝電を贈る嫌がらせを行なった創価学会員
●創価学会による日本共産党委員長・宮本顕治宅電話盗聴事件
●創価学会による新宿替え玉投票事件
●創価学会副支部長 木村昌幸 強制猥褻事件
●迷惑電話3000回の地区部長 谷口博司 実刑判決
●NTTドコモ事件 福原由紀子さんに対する集団ストーカー事件で創価大学卒 嘉村英二に実刑判決
●元公明党委員長の矢野絢也氏への創価学会幹部による脅迫と言論弾圧事件
●公明党江戸川区議・松本弘芳(江戸川区文教委員)児童売春で実刑判決
●公明市議の赤井良一。妻を餓死させ実刑判決
●元公明党市議の山田喜八郎。道交法違反(轢き逃げ)逮捕
●覚醒剤取締法違反、公明党市議・大石尚雄。逮捕
●公明党参議院議員・片上公人セクハラ最高裁敗訴
●聖教新聞配達員 硲篤代 寺のお供え物を盗み窃盗罪で逮捕

670 ::2020/01/14(火) 08:59:14.40 ID:MPQ79h9k0.net
このマイナンバーカードの電子証明書の有効期限ってさ、
コンビニとかで住民票を発行しない限り更新不要だよな?

671 ::2020/01/14(火) 10:10:38.59 ID:J1eJfEux0.net
15%w
借金取りから逃げて引っ越ししまくる底辺専用だなw

672 :ターキッシュバン(庭) [US]:2020/01/14(火) 10:16:34 ID:HP7raji+0.net
あと免許もパスポートも持ってない底辺なw

673 ::2020/01/14(火) 10:29:03.32 ID:IQS6YqTq0.net
コンビニで住民票だのつくれるなんて便利になったなあ
でも役所の仕事をなんでもかんでもコンビニに振るなよとも思うが

674 :キジトラ(やわらか銀行) [US]:2020/01/14(火) 11:08:31 ID:B29XTEoF0.net
>>673
コンビニ店員操作しないよ。

675 :ターキッシュバン(ジパング) [CN]:2020/01/14(火) 11:45:46 ID:rImZkaGs0.net
住民票が要るときくらい市役所にいってもいいと思うんだけど
みんなそんなしょっちゅう住民票必要になってるん?

676 :コーニッシュレック(東京都) [US]:2020/01/14(火) 13:31:02 ID:Oi8IX1ED0.net
ついついわざわざせっかく面倒この上なかったのにカード作っちまったもんだから悔しくて無理クリ兎に角便利だって言いたくて仕方ないんじゃね?

677 :アジアゴールデンキャット(東京都) [NL]:2020/01/14(火) 13:45:00 ID:I0kd8MYU0.net
>>675
きっと住民税滞納してるから出来るだけ役所行きたくないんやないかな

678 :ギコ(東京都) [GB]:2020/01/14(火) 16:00:45 ID:XndTNuts0.net
払うべき住民税もない

679 ::2020/01/14(火) 23:12:56.20 ID:d9lpORu10.net
国が管理する個人情報

680 :ジャガー(新潟県) [US]:2020/01/14(火) 23:27:48 ID:TAq0NfgS0.net
>>679
当たり前じゃないの?

681 ::2020/01/14(火) 23:35:31.34 ID:hE71IPxL0.net
こんな制度はやめてほしいからカードは作らない。国が進めてる施策には必ず裏がある。

682 ::2020/01/14(火) 23:37:04.52 ID:F+6NArML0.net
土日夜間受付でその場で発行でもすれば申込者増えると思うぞ

683 :マレーヤマネコ(東京都) [IN]:2020/01/14(火) 23:39:18 ID:F+6NArML0.net
>>681
健康保険証と免許証と合体させれば良いのにな

それぞれの管轄省庁で予算取りたいから統合できないんだろ

下らない

684 ::2020/01/14(火) 23:50:28.20 ID:VqxHZOyB0.net
離れて暮らすうちの独居親、既に介護保険使っている(要介護2)けど、
これ誰が手続きするの?
まさか俺?
ケアマネしてくれるのか?
俺が手続きの為に出張か?

685 :マンチカン(東京都) [TW]:2020/01/15(水) 00:05:39 ID:pxxdLNPU0.net
通知カードなくしたからもうどうしようもない
交番に届けろとかふざけんな

686 :コドコド(富山県) [US]:2020/01/15(水) 00:33:32 ID:7uINkzs60.net
>>685
なくしたおまえが悪い

687 :バリニーズ(茸) [US]:2020/01/15(水) 04:29:29 ID:C9KLRufZ0.net
>>685
番号が知りたいなら住民票取れば載ってる

688 ::2020/01/15(水) 04:48:10.87 ID:JpMXeJ300.net
通知カードを郵送で送るんだろ?
郵便局が何かのミスしたら人生終わるじゃん

689 :コラット(dion軍) [US]:2020/01/15(水) 05:55:37 ID:ESXYM+RA0.net
結局は電子申告にしか使わないしな・・・

690 :ボブキャット(東京都) [TW]:2020/01/15(水) 06:22:21 ID:oxngVP400.net
夜間や土日に完全に窓口が閉まってる役所なんて今どきあるのか
どこの田舎だよ

691 :ヨーロッパヤマネコ(神奈川県) [BR]:2020/01/15(水) 07:14:03 ID:P7RsFuc+0.net
>>684
本人を役所つれて行かないと駄目だから寝たきりとかだと色々大変で知り合いは諦めた

692 ::2020/01/15(水) 07:28:59.14 ID:L6pLXABI0.net
手続きがかなり面倒。

693 :コドコド(光) [US]:2020/01/15(水) 07:41:20 ID:+ZmACR/a0.net
>>684
ケアマネはやってくれない
本人が行けない人は親族が代理人になってやるしかないけどその手続きが滅茶面倒

694 :ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県) [ヌコ]:2020/01/15(水) 10:55:03 ID:mVo6+rdp0.net
マイナンバーカード持ってる
とりあえず「何の役にも立たない」
免許証代わりに公的な身分証明書になるけどそれ以外の使い道がない。
1度紛失したけど再発行は1ヶ月程だった。

695 :サイベリアン(日本) [ニダ]:2020/01/15(水) 11:49:30 ID:THu47vy+0.net
>>688
送らないけどな

696 :ベンガル(SB-iPhone) [AU]:2020/01/15(水) 11:51:45 ID:MGPEK9mn0.net
通知カード無くしたんだが、本人がいけば発行してくれるの?

697 :サイベリアン(日本) [ニダ]:2020/01/15(水) 11:53:13 ID:THu47vy+0.net
普通無くすようなものじゃないから体験ではないけど
ここの話を聞くに、再発行前に紛失届を警察に出したり面倒らしいよ

698 :マーゲイ(愛知県) [TW]:2020/01/15(水) 11:59:08 ID:O1Bgu/Ci0.net
更新が有料って詐欺じゃん

699 :サビイロネコ(岐阜県) [US]:2020/01/15(水) 12:01:11 ID:x16mvrr10.net
持ち歩くにはリスクが大きすぎる無能カード

700 :サビイロネコ(東京都) [CN]:2020/01/15(水) 13:35:24 ID:uNl6JRxy0.net
「無料でe-taxも簡単ですからぜひ!」て役所で言われて作り いざ確定申告と思ったら「カードリーダーが必要です」。何だよカードリーダー代がかかるんじゃねえかと腹が立ったわ

総レス数 700
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200