2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】 ゆりかもめの「PC-9801NS」、ついに引退 安定運行を開業から25年間支える

1 :ライオン(宮城県) [US]:2020/07/04(土) 09:44:00 ?PLT ID:311Qo9zq0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
ゆりかもめを25年間支えた「PC-9801NS」が引退。「頼れる一台でした」

ゆりかもめ公式Twitterによると、25年前から設備メンテナンスで使用していたノートPC「PC-9801NS」(/Aか/Rか不明)が“引退した”という。

PC-9801NS/R(i486SX 33MHz搭載)は1993年1月、PC-9801NS/A((486SX(J)搭載)は1994年1月に発売されたノート。
いずれも標準モデルのメモリは1.6MB、補助記憶装置はFDD、ディスプレイは8.9型の白黒液晶である。本体サイズは316×254×53.8mm重量は2.5〜2.8kg。

上位モデルではより多くのメモリを搭載しており、増設も可能だった。
HDDなどはオプション扱いとなっているが、ゆりかもめのメンテナンスに使われたモデルに関しては不明。なお、その下には「FC-9801B」の姿も確認できる。

引退に際し、ゆりかもめ公式Twitterは「持ち運びには苦労しましたが、安全・安定運行を影から支える、頼れる一台でした。おつかれさまでした」とコメントしている。

本当におつかれさまでした。

https://i.imgur.com/njAOBkF.png

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1263114.html

2 ::2020/07/04(土) 09:44:53.97 ID:qwvNQh/A0.net
やっと9821に買い替えか

3 ::2020/07/04(土) 09:45:25.33 ID:Lt0JQMWZ0.net
キーボードが頑丈そう

4 ::2020/07/04(土) 09:45:47.64 ID:NxtD05Ze0.net
エミュレートできないのか

5 ::2020/07/04(土) 09:45:49.02 ID:LG3Gexhr0.net
電車の話じゃねーのかよ

6 ::2020/07/04(土) 09:46:44.87 ID:qdWRn6wm0.net
CPUは8086だっけ?

7 ::2020/07/04(土) 09:47:45.98 ID:veaMH2+d0.net
386SXだったはず

8 ::2020/07/04(土) 09:47:59.28 ID:sSvBDdib0.net
486か
俺のエプソンは386sx積んでたな

9 :キジトラ(茸) [US]:2020/07/04(土) 09:48:29 ID:tr0/QpBF0.net
魔改造のPC98だったんじゃないの?

10 ::2020/07/04(土) 09:49:25.94 ID:veaMH2+d0.net
当時社販で10万で買った
角ばっててかっちょいいんだけど動きはトロットロ

11 ::2020/07/04(土) 09:49:36.98 ID:ji3Ubpu30.net
ひとりで空を 逝くのがお似合い

12 ::2020/07/04(土) 09:49:43.42 ID:xtrV7rp60.net
ラダー図みてるだけだろ

13 ::2020/07/04(土) 09:50:18.26 ID:aVYk2Fdq0.net
そこらの町工場だと98が現役で使われまくってる

14 ::2020/07/04(土) 09:50:26.29 ID:bS4j/ZB90.net
車も家電もそうだけど昔の方が長持ちするし部品があれば修理しやすいよな

15 ::2020/07/04(土) 09:51:20.08 ID:uMRWSRcn0.net
これまで変えなかったのはシステム面の問題?
ゆりかもめならシステム変える金ありそうだけどな

16 ::2020/07/04(土) 09:51:20.32 ID:YUEwKnn90.net
やっとFM townに乗り換えか?

17 ::2020/07/04(土) 09:51:21.54 ID:4sZ4KEE70.net
親父が持ってたなぁ
麻雀ソフトで遊んでるのをよく見かけた

18 ::2020/07/04(土) 09:51:31.82 ID:3ONsHAlH0.net
きれいだな
大事に使われてたのかな

19 ::2020/07/04(土) 09:51:57.98 ID:ab4Z0GbE0.net
こう考えるとかつての日本は良いもの作ってたんだな

20 ::2020/07/04(土) 09:52:57.69 ID:Bt6Kf8R30.net
そのまま博物館行きで

21 ::2020/07/04(土) 09:54:59.74 ID:6zVRj9c+0.net
ファンいらない位発熱ないから長持ちするな

22 :イエネコ(愛媛県) [US]:2020/07/04(土) 09:55:23 ID:zcPR99zM0.net
見た目の状態は良さそうね
メンテ専用だからかな

23 :セルカークレックス(中部地方) [AR]:2020/07/04(土) 09:55:38 ID:U3uhBcsR0.net
ギャプラスで遊んでたんだろ?

24 :マンクス(神奈川県) [CN]:2020/07/04(土) 09:55:48 ID:FukG0Et/0.net
>>4
この頃ってシリアルポート制御とか普通にあったから、エミュレートは難しいのかな。
シリアルUSB変換でイケるのかもしれないけど。

25 :ノルウェージャンフォレストキャット (埼玉県) [NL]:2020/07/04(土) 09:56:15 ID:gB8rtoHu0.net
これと同じの使ったシステム
どこかの工場に納品したことある

26 ::2020/07/04(土) 09:56:19.02 ID:dQOuMEW+0.net
PCかよと思ったらPCかよ

27 ::2020/07/04(土) 09:56:24.67 ID:9Kex3Eer0.net
日本の技術は世界一ィィイイイイイ

28 ::2020/07/04(土) 09:56:27.60 ID:lSzwXINv0.net
>>13
88が動いてるとこがあって驚いた事がある

29 ::2020/07/04(土) 09:57:22.17 ID:l5ltMirI0.net
次の25年を担えるメードインジャパンは、どこにも無いのだった

30 ::2020/07/04(土) 09:57:26.65 ID:IoSLHABO0.net
98ってすげー売れてたんだろ
ソフト軽視でIBM互換機に敗れて…
NECの無能っぷりときたら

31 ::2020/07/04(土) 09:57:35.77 ID:9jWXgLwb0.net
NTTはまだまだ現役

32 ::2020/07/04(土) 09:58:02.84 ID:5MgYf0S30.net
DOS/Vに押される前夜ぐらい

33 ::2020/07/04(土) 09:58:04.78 ID:S8q82hp80.net
俺が小学生の頃親からお下がりでもらったやつじゃん
これでSuperDEPTHとかよくやったわ

34 ::2020/07/04(土) 09:58:30.49 ID:W6yWXiUh0.net
なにより、電源部が今の安いPCよりまともなんだろうな

35 ::2020/07/04(土) 09:58:32.96 ID:PJ7kM1md0.net
下に置いてあるFC-9801もそうだが、かなり状態が良いな
ゆりかもめがモノを大事に扱ってるのがよくわかる

36 ::2020/07/04(土) 09:58:35.73 ID:K5WZiXI50.net
ゆりかもめ乗るの怖くなった

37 ::2020/07/04(土) 09:58:41.54 ID:1btX7iXv0.net
ゆりかもめって自動運転だけどたまーに手動で走らせてるよな
客席とは仕切られてないんですぐそばで運転している様子を見ることが出来る

38 :ぬこ(香川県) [IN]:2020/07/04(土) 09:59:48 ID:OdMt1Nr60.net
>>32
95年くらいならまだまだ全然現役
windows全盛は98からだから

39 :ジャパニーズボブテイル(埼玉県) [RU]:2020/07/04(土) 09:59:55 ID:5MgYf0S30.net
>>30
逆 98のソフト資産があるからハードを変えなかった
無能なのは確か

40 :ツシマヤマネコ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 10:01:28 ID:vvYUVuH60.net
液晶持つのか

41 :ボルネオヤマネコ(空) [US]:2020/07/04(土) 10:01:32 ID:9Kex3Eer0.net
NEC引き取って工場に展示したいってさ

42 :キジ白(石川県) [TH]:2020/07/04(土) 10:01:48 ID:d/gw8/Df0.net
パソコン通信用によく使ってた

43 ::2020/07/04(土) 10:02:42.44 ID:mBRyLqLa0.net
これで設備のラダーみてる時が仕事サボれるし
おしゃべりもできたな
上司に何処が壊れてるかわからないって報告すれば
いいだけだから

44 ::2020/07/04(土) 10:02:46.17 ID:S6uwVG160.net
固定されたシステムチェックなんかだと
このくらいの機体の方が機体丸ごとそのためだけのシステムにできて安定してるからなぁ

45 ::2020/07/04(土) 10:02:48.97 ID:loWv76wn0.net
なにげに日本最大の自動運転機械なんだよな、ゆりかもめ

46 ::2020/07/04(土) 10:03:11.73 ID:5MgYf0S30.net
>>38
「檸檬という字が書けますか?」っていうくだらないCMを
NECが作ったのが93年 DOS/Vへの危機感は社内にはかなりあったけど
その割に的外れなCMだったのでこりゃ駄目だなと思った

47 ::2020/07/04(土) 10:03:28.04 ID:xlCwunGx0.net
理系大学でも専門でなきゃ98持ってる人は学年に数人
今夜分かるMSDOSの時代

48 ::2020/07/04(土) 10:04:57.97 ID:JP1T8alT0.net
>>1
液晶って25年も使えるのか

49 ::2020/07/04(土) 10:04:59.95 ID:Q5N/nvWt0.net
486SX(J)って486SLの98版だっけ

50 ::2020/07/04(土) 10:05:33.77 ID:ZA5OhKUV0.net
まだいける

51 :リビアヤマネコ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 10:06:12 ID:Hg3dObLi0.net
チャチャベンチでいくつぐらい出るだろう

52 ::2020/07/04(土) 10:06:48.84 ID:WClVxB610.net
RS-232Cで接続する程度の通信量なら十分

53 ::2020/07/04(土) 10:07:03.76 ID:7nFJ3rP10.net
オレもNS持ってたけどまだ現役だったんかよw

54 ::2020/07/04(土) 10:07:37.00 ID:A6ZgY4Tr0.net
印刷所とか普通に8インチフロッピーとか現役だからな。

55 ::2020/07/04(土) 10:08:16.27 ID:CsJWNmDa0.net
エロゲのために98シリーズ選んでたw

56 :ボルネオウンピョウ(コロン諸島) [RU]:2020/07/04(土) 10:08:48 ID:0vUVUTDaO.net
NSでウイニングポスト(初代)やってた大学生時代に戻りたいな…

57 :ぬこ(香川県) [IN]:2020/07/04(土) 10:09:31 ID:OdMt1Nr60.net
>>46
そのCM覚えてないわ
NECのCMってバザールでゴザールじゃなかったか?

58 ::2020/07/04(土) 10:09:46.64 ID:zcPR99zM0.net
>>48
使用頻度と保管状況だろうと思う
動作チェックするだけになったけど、95年に買うた9821Lt2はまだまだ元気よ

バッテリは死んだがw

59 ::2020/07/04(土) 10:11:24.71 ID:d/xVrCyZ0.net
シャープが受注した案件だとX68000が使われてたのもあるので探したら現役もいるかもしれない

60 ::2020/07/04(土) 10:11:36.29 ID:6bNEUEn00.net
よし!次はpc8801に頑張ってもらおう

61 ::2020/07/04(土) 10:13:24.27 ID:xSzrKtAP0.net
中身だけ最新にして復活するわけか

62 ::2020/07/04(土) 10:13:53.91 ID:1LsOtpGt0.net
モノクロ液晶なんて今じゃ考えられんな

63 ::2020/07/04(土) 10:13:55.31 ID:eDEGBW6x0.net
ソフトウェアに金がかかる事を理解しようとしない爺がようやく引退したのかな?

64 ::2020/07/04(土) 10:15:22.32 ID:sHimTw2h0.net
不具合でないからそのままっていう姿勢は技術進歩しない

65 ::2020/07/04(土) 10:16:19.09 ID:PG0IPtE/0.net
ゆりかもめ開業から25年も経ってのか
じゃ、フジテレビが牛込から移転もそれくらいか

66 ::2020/07/04(土) 10:16:23.71 ID:OdMt1Nr60.net
>>64
システムで技術進歩なんか要らない
正常に動くのが最も重要

67 ::2020/07/04(土) 10:16:29.41 ID:xSzrKtAP0.net
>>64
今でも5ちゃんでねらーやっている奴は進歩がないという野党的ブーメラン発言なわけかw

68 ::2020/07/04(土) 10:16:56.61 ID:tI8FkkuT0.net
バックライトとかは交換してたんだろうな

69 :ヨーロッパヤマネコ(ジパング) [RU]:2020/07/04(土) 10:19:11 ID:0rqdfbBB0.net
古い機械のPLCだと必要だから今も中古で売り買いされているんだよな

70 :メインクーン(東京都) [AU]:2020/07/04(土) 10:19:16 ID:W02u9y2d0.net
宮沢えりのダウンサイジングとか言ってた時代のCMが甦ってくるわ

71 ::2020/07/04(土) 10:19:59.77 ID:Yt8qkD1W0.net
nanpa.exe

72 ::2020/07/04(土) 10:21:14.91 ID:1XqXVscn0.net
プラが割れないってのは品質がいいんだな
今だとプラが割れてだめになるの早いからな

73 ::2020/07/04(土) 10:21:26.99 ID:O1fBwUN40.net
HDDって毎日使うと半年で壊れるんじゃないの?
そんなに持つの?

74 ::2020/07/04(土) 10:21:34.64 ID:eDEGBW6x0.net
>>64
技術進歩というより、PCに不具合出た場合の対処が難しいから更新するんよ

75 ::2020/07/04(土) 10:21:37.27 ID:tI8FkkuT0.net
25年前ということは1995か
windows95のときか

あのときOSとかもしらず
WINDOWS95になんで列なんかついてるのかわからんかったな

なんだあれはって
うちの大学とかもmacとかおいてて
なんで98じゃないんだよ
アメリカの外圧かよって思ってたわ

76 ::2020/07/04(土) 10:22:41.97 ID:ayTBZ6H20.net
多分フロッピーはゴムがヘタって使えないだろうな

77 ::2020/07/04(土) 10:24:44.45 ID:XKJGh/330.net
自分がちょい前に携わったシステムのリプレースもDOSで動いてたシステムだったなあ
Cで書かれたソースコードを貰ったけど糞コードでした

78 :スノーシュー(東京都) [RU]:2020/07/04(土) 10:26:22 ID:PexqmBzq0.net
>>35
客扱いはぞんざいなのになww

79 :リビアヤマネコ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 10:26:25 ID:Hg3dObLi0.net
>>76
これもMSXやファミコンのディスクシステムみたいにゴムバンド使ったフロッピードライブなの?

80 :白(東京都) [CN]:2020/07/04(土) 10:26:44 ID:lSzwXINv0.net
新人だと生まれる前のパソコンってのも居るのか…

81 ::2020/07/04(土) 10:27:43.90 ID:eDEGBW6x0.net
>>77
98のDISK-BASICとマシン語で書かれた奇々怪々なプログラムを直せと言われるより100万倍マシ

82 :バリニーズ(庭) [ニダ]:2020/07/04(土) 10:29:19 ID:L+J9PlSz0.net
あの頃のパーツの信頼性は今と比べ物にならない

83 :スナドリネコ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 10:29:22 ID:bmdn9L7k0.net
うちも一台9821のノート型のが動いているけれど、いつも電気が入っているから画面はダメになって、
外付けの画面付いてる
キーボードのキーを組み合わせて何か押して画面の周波数切り替えてたぞ

84 :ブリティッシュショートヘア(光) [US]:2020/07/04(土) 10:29:51 ID:y9M4rbjb0.net
>>64
無職やガキにはわかんないだろうけど保守システムは安定して動くことが最重要だから

85 :オリエンタル(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 10:30:53 ID:fQNrWjHN0.net
うちは88と98が使えるDo+

86 :ギコ(愛知県) [US]:2020/07/04(土) 10:30:53 ID:kMVorR5B0.net
98ノートはnvとns/eを使ったよ
その後はPC互換機に移ったけど
懐かしいな(´・ω・`)

87 :トンキニーズ(関東地方) [TW]:2020/07/04(土) 10:31:16 ID:8iJ6wxK/0.net
>>49
486SXはコプロなしDXがコプロ有りだったかな?

88 :ライオン(光) [US]:2020/07/04(土) 10:33:12 ID:57Rmgvpb0.net
設備メンテナンスくらいもっと金かけてくれよ

89 ::2020/07/04(土) 10:36:45.54 ID:E3A3kHzC0.net
スマホの世界は昔のPCより更新は早いな

90 ::2020/07/04(土) 10:37:06.30 ID:zeTkLN6M0.net
人命がかかわるインフラを支えるPCが何十年も前のものとか美談にしちゃいけないだろ

91 ::2020/07/04(土) 10:39:07.43 ID:V4Y0OcIZ0.net
98かGDCゴニョゴニョやって遊んだな
結局遅いからVRAM直に触った方が楽だったけど

92 ::2020/07/04(土) 10:39:34.75 ID:jHrkNgRL0.net
>>64
これ
FAXもそう
日本は終わってる

93 ::2020/07/04(土) 10:41:11.03 ID:EwhW/U+I0.net
すげーw

94 :ブリティッシュショートヘア(光) [US]:2020/07/04(土) 10:41:54 ID:y9M4rbjb0.net
>>92
終わってるのはオマエだけ定期

95 :マーゲイ(滋賀県) [US]:2020/07/04(土) 10:42:06 ID:eDEGBW6x0.net
>>91
GDC・GRCG・EGCとあったけど、マニュアルの内容が抽象的過ぎて
結局アスキーや技術評論社の本に頼ってたわ

96 :ジャガランディ(大阪府) [ヌコ]:2020/07/04(土) 10:42:10 ID:aA9r48kz0.net
(´・ω・`)初めて買ったPCだわ、懐かしいのぅ
当時はHDDモデルが高すぎたのでRAMドライブと、内蔵の3.5inchフロッピードライブ1機、
あと、外付けの5.25inchフロッピードライブ(2機)の4ドライブで一太郎Ver4.3を動かしていたわw

97 :スコティッシュフォールド(愛媛県) [US]:2020/07/04(土) 10:42:15 ID:S6uwVG160.net
>>64>>92
お前らスマホさえ使ってたら自分は情強だと勘違いしてそうだな

98 ::2020/07/04(土) 10:43:52.48 ID:7PaaArtQ0.net
いくらなんでも使いすぎだろ

99 :イリオモテヤマネコ(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 10:46:26 ID:ShLeFLpj0.net
メンテナンス用でしょ
そりゃRS232C付のノートは重宝されるよ(´・ω・`)

100 :バーマン(茸) [CA]:2020/07/04(土) 10:46:27 ID:NsOjAADq0.net
>>78
客は替えが利くし、腕が無くなっても再生する
この端末はそうじゃない

101 ::2020/07/04(土) 10:47:59.47 ID:NsOjAADq0.net
>>92
FAX使ってる事業所はもう無いな

102 ::2020/07/04(土) 10:48:49.98 ID:2/i8tOT+0.net
工作機械制御用が100年後でも使われてそう

103 :ベンガルヤマネコ(千葉県) [ニダ]:2020/07/04(土) 10:50:12 ID:xJSBBuFm0.net
あの頃の98はいい造りをしていた
DOS/Vの雑な造りに驚いたものだ


…よしこさんご飯はまだかな?

104 ::2020/07/04(土) 10:52:19.78 ID:gB8rtoHu0.net
>>101
FAXは発注まわりで現役の業界多い
ほんとやめて欲しい

105 :ヒマラヤン(静岡県) [CA]:2020/07/04(土) 10:54:37 ID:fJsCSCRU0.net
こういう話題になるとLotusのおまけのアプローチ2001をWINDOWS10でまだまだ使ってる俺は冷や汗だぜ。
ちゃんと動くアプローチは偉いがデータベースの移行は難しい。
会社の皆さん、俺が辞めたら新しい業務ソフトを買って移行してください。

106 :コーニッシュレック(長野県) [ニダ]:2020/07/04(土) 10:54:44 ID:0xJ2TdtE0.net
FM音源ボードはついてた?

107 ::2020/07/04(土) 10:55:05.08 ID:XmDv8I4L0.net
やっとMacに替わるのか…
iMacならボンダイブルーがいいぞ

108 :マーゲイ(滋賀県) [US]:2020/07/04(土) 10:55:30 ID:eDEGBW6x0.net
>>99
USB変換でいけるように検証するの大変だからね
ノウハウ持ってる人はそれだけで金になる

109 :スミロドン(神奈川県) [GB]:2020/07/04(土) 10:58:21 ID:bwf6NsZq0.net
>>4
誰が作るんだ

110 ::2020/07/04(土) 10:58:44.11 ID:fJjJjo3Q0.net
98使ってたのか

111 :サビイロネコ(島根県) [ニダ]:2020/07/04(土) 10:59:48 ID:xSzrKtAP0.net
>>104
相手にやめてくれという前に、お前のところがFAXやめればFAXの発注なくなるぞw

112 :サーバル(中部地方) [NL]:2020/07/04(土) 11:00:21 ID:Q1JVxoZj0.net
>>103
ちょっと豪雨で遅れそうとうばいつの方からさっき電話が

113 :アフリカゴールデンキャット(空) [GB]:2020/07/04(土) 11:00:21 ID:3zWsDHMo0.net
マスコットキャラクターはべーしっ君で

114 ::2020/07/04(土) 11:00:46.84 ID:Wn7qsn2u0.net
家ではNS/Tでじーさんかワープロと表計算で町内会の新聞つくってるよ。
一太郎と123で

115 :チーター(茸) [CN]:2020/07/04(土) 11:01:48 ID:yE4qofK80.net
今のノートはこんなにもたない気がする

116 :ラガマフィン(神奈川県) [SE]:2020/07/04(土) 11:02:26 ID:WuMl+U1d0.net
スペースシャトルだって70年台の技術で飛んでたしな。コアメモリとかぶっ飛んでるだろ。

117 :コーニッシュレック(長野県) [ニダ]:2020/07/04(土) 11:03:24 ID:0xJ2TdtE0.net
98ノートで大戦略よくやったなあ

118 ::2020/07/04(土) 11:05:10.26 ID:/NsiVna50.net
ゆりかもめの制御部分ってPLCで動いているんか?
まあ、場末の町工場では、いまだにAどころかFやらKやらが現役のところもあるし、C500やら1000とかも残ってるからな〜
98DOSのノートはいまだに捨てられんわ

119 ::2020/07/04(土) 11:05:11.65 ID:nmGx4RxhO.net
>>64
枯れた技術が良いって場合があるやろ
軍関係だとまだZ80が使われていたりするから

120 ::2020/07/04(土) 11:05:48.97 ID:hj0lxC5C0.net
>>29

PLCならいっぱいあるけどね

121 ::2020/07/04(土) 11:06:15.14 ID:eDEGBW6x0.net
>>116
8086のCPUをe-Bayで調達してた
シャトル用は部品の生産ロットも指定されてるから
維持設計を続けていかないと部品不足になる

122 ::2020/07/04(土) 11:07:11.05 ID:zP5J7DB10.net
25年前ならWindows95が発売された年
Windows3.1なら普及していたけど、制御系なんだからDOSだろうね

123 ::2020/07/04(土) 11:08:13.55 ID:fJsCSCRU0.net
>>103
ええ、お義父さん、あの頃のキーボードはタッチが硬くてカチカチいいましたね(ウットリ)
今はフニャフニャしたゴムっぽい感触しかありませんわ(ガッカリ)

ECを始めた得意先もIE10必須でIE11への対応は不明です、とか未だに言ってる。
新しいものを追及するにはカネとマンパワーがかかるんだよ。
毎年、消費税改正に何百万円、リモートに何百万円、クロミウム版エッジ対応に何百万円とかやってられない。

124 ::2020/07/04(土) 11:09:51.86 ID:ShLeFLpj0.net
宇宙技術では宇宙線で焼かれるから集積度の高いパーツは使えないとか(´・ω・`)

125 ::2020/07/04(土) 11:10:42.18 ID:bwf6NsZq0.net
>>19
アメリカの倉庫だと90年代初頭のMacintoshとかCommodore64とかで制御してるのもあるぞ

126 :マーブルキャット(ジパング) [KR]:2020/07/04(土) 11:13:11 ID:4lFavOOB0.net
>>30
若造発見。ジジイのおしおきで赤くしてやるわ

127 :ベンガルヤマネコ(会社) [GB]:2020/07/04(土) 11:13:49 ID:0EXpYxeV0.net
ノートで486とか凄いハイスペックだな

128 :猫又(静岡県) [CN]:2020/07/04(土) 11:15:07 ID:JxeBWIaA0.net
>>64
技術進歩よりも信頼性が大事な分野があるんだぞ

129 ::2020/07/04(土) 11:16:46.67 ID:znzGB9ZT0.net
当時はパソコン屋にアイ・オーとかメルコのパーツのパンフをよくもらってたな。
増設用メモリーに増設スロットがついていてL字に増設したり、CPUアクセラレーターとかに差し替えてたな〜
グラフィックボードとサウンドボードが一体になった奴はドライバーを入れる方法がよく分からんかったり。

130 ::2020/07/04(土) 11:16:58.88 ID:RakqGbHq0.net
ワープロかよ

131 ::2020/07/04(土) 11:18:12.25 ID:D/TCCmk50.net
>>6
286か386の時代じゃない?

132 ::2020/07/04(土) 11:18:23.73 ID:OdMt1Nr60.net
>>122
そらそやろ
無駄にwindowsのガワ被せる必要はない

133 ::2020/07/04(土) 11:18:27.20 ID:XpBsmMK10.net
>1
下にあるやつがNECのファクトリーコンピュータFC-9801
実物はさすかに見たことない。

134 ::2020/07/04(土) 11:19:44.23 ID:XrWYPGVv0.net
>>20
NEC本社の人が「廃棄するならぜひ寄贈してください」とツイートしてた

135 ::2020/07/04(土) 11:20:27.42 ID:TbVWgUsP0.net
20年ぐらい前にN88BASICで作られた制御ソフトをVBに起こしなおしたんだけど
GOSUBジャンプやタイマー制御とか使ってて大変だったのを覚えてる

136 ::2020/07/04(土) 11:20:28.93 ID:QUIoFAMI0.net
見た目が同じで98ノートNAって持ってたけど
これとどっちが新型なの?

137 ::2020/07/04(土) 11:22:59.55 ID:TT6cO3Rq0.net
(´・ω・`)3.5inchフロッピー懐かしい
大須の中古ソフト屋で5inchフロッピーのエロゲ買いに行ったわ

138 ::2020/07/04(土) 11:23:10.61 ID:WVbqhmmH0.net
西川口流

139 ::2020/07/04(土) 11:25:19.63 ID:eDEGBW6x0.net
>>124
SPARCやMIPSなどのRISCで200や250MHzくらいで動いてるものが最高速
H2Aロケットに積んでる誘導制御用CPUなんか50MHzだぜw

140 ::2020/07/04(土) 11:27:32.67 ID:oz1FfCnh0.net
アルバイトでプロテクト解析してたわ

141 :ジョフロイネコ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 11:28:48 ID:aV+DZmAo0.net
>>30
PC/AT互換機をも取り込んだ って竹中直人がゆってたから、それは間違い

142 :ヒマラヤン(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 11:29:34 ID:uYj9YBVp0.net
足るを知る?

143 :メインクーン(庭) [EU]:2020/07/04(土) 11:29:36 ID:9JRTLAbA0.net
会社で90年代初頭頃のJDEを会計システムとして使ってるんだが
意味わかるやついる?

144 ::2020/07/04(土) 11:30:35.51 ID:0vUVUTDaO.net
>>69
メルセックAシリーズは高値がついてる

145 ::2020/07/04(土) 11:33:38.97 ID:1wRMKx190.net
まだMSXが現役の場所だってあるんだぞ

146 ::2020/07/04(土) 11:36:02.88 ID:qj9LkqiP0.net
9801NSって当時でいうラップトップじゃなかったっけ?
あのモノクロ液晶の…

147 ::2020/07/04(土) 11:36:37.35 ID:auDDuGpZ0.net
うおー
使ってた
HDD外して運用

148 ::2020/07/04(土) 11:37:23.04 ID:XHC40gI40.net
重量に300gの幅があるのはどういう理由なんだ?
年によって出来が違うのか

149 ::2020/07/04(土) 11:37:29.92 ID:oMOuYu6+0.net
ゆりかもめってレールの上を走ってるのかと思ったらタイヤだった

150 ::2020/07/04(土) 11:39:18.17 ID:auDDuGpZ0.net
>>148
HDDの有無よ

151 ::2020/07/04(土) 11:39:27.29 ID:SO2MrvGs0.net
新交通システムは軌道バスだね
モノレールはコスパ悪そう(´・ω・`)

152 ::2020/07/04(土) 11:39:28.63 ID:VP3kGaji0.net
25年なんかまだまだぬるいだろうな
液晶死んでるのにコンデンサ取り替えて50年現役だったとか今後ザラに出てきそう
仕事関連で研究施設行ったとき倉庫に新品のPC-98のストックが何台もあったし

153 ::2020/07/04(土) 11:41:46.48 ID:zcPR99zM0.net
>>139
それでもずいぶん速いの積んでるなという印象になるのは何故だろう(´・ω・`)

154 ::2020/07/04(土) 11:45:06.47 ID:K8T/IOSt0.net
エロゲできるの?

155 :ボルネオヤマネコ(空) [US]:2020/07/04(土) 11:46:29 ID:9Kex3Eer0.net
このオーバークオリティが日本企業の首を絞めたのよ
ダンピングしか能がない特亜のクズどもに付け入るすきを与えてな

156 :白黒(神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 11:46:41 ID:S8q82hp80.net
>>73
アホか
もしそうなら会社のパソコン半年で修理じゃねーかよ

157 :ボルネオウンピョウ(コロン諸島) [CZ]:2020/07/04(土) 11:48:27 ID:0vUVUTDaO.net
>>154
モノクロ8階調だけどね

158 ::2020/07/04(土) 11:50:43.36 ID:W1aLnsmi0.net
25年前ってもうPC98の時代なんか終わってたろ
と思ったがWindows95が出た年か

159 ::2020/07/04(土) 11:51:30.85 ID:l1zWH+e60.net
NEC、いい宣伝のチャンスだぞ。
便乗してなにかリツイートしてやれ。

160 ::2020/07/04(土) 11:58:00.87 ID:4dBx44Ln0.net
98NOTEは25万もしたのに飛ぶように売れたという
その後'91年に出てきた98NOTEカラーは60万
バブル時代だったとは言え狂っとる(笑)

161 ::2020/07/04(土) 12:01:08.44 ID:2NzFhxY70.net
>>144
まじ?会社の売ろうかなw

162 :ハイイロネコ(神奈川県) [IN]:2020/07/04(土) 12:01:39 ID:2NzFhxY70.net
>>160
16色も表示できたんだぜ

163 :アンデスネコ(栃木県) [US]:2020/07/04(土) 12:01:42 ID:CrfV88GL0.net
実際98のパーツの品質は良かった、ケースはあの星野金属製
win95元年に買ったアプティバは低品質過ぎてびびったわ

164 ::2020/07/04(土) 12:05:32.33 ID:F4o6e+RO0.net
>>160
まだパソコン一式50万の時代だから
それが小規模でもプリンター込み3〜40万でしかも持ち運べる付加価値まで付いてたから売れまくった
ワープロ専用機からの乗り換えも取り込めた

165 ::2020/07/04(土) 12:07:45.67 ID:auDDuGpZ0.net
>>73
キーボード打ちやすかったし
このデザインは今でもいけるはずだ
別に薄くなくてもいい

あとMacintosh portableも復刻してほしい
もちろんトラックボールモデルでだ
電池もリチウムイオンとかオカマかよ
オリジナルの鉛蓄電池で頼む

166 :マーブルキャット(愛知県) [US]:2020/07/04(土) 12:11:10 ID:ChGx2EYl0.net
PC-9801RXが初めて買ったパソコンだな

167 :ハイイロネコ(茸) [JP]:2020/07/04(土) 12:11:54 ID:AGQxEQeD0.net
こういったの多いだろうにライナックスやウィンドューズで新たに書き直した方がよくないのかねえ
昔のだから今組み直したらもっと簡潔にできないの?

168 ::2020/07/04(土) 12:12:56.78 ID:1cYHiAA70.net
ゆりかもめってこの間開通したばっかだと思ったのにもう25年も経ってたのか…

169 ::2020/07/04(土) 12:13:39.13 ID:zLdYJ73a0.net
NS/Tまだうちにある

170 ::2020/07/04(土) 12:14:53.48 ID:JP0RbvfG0.net
産業用のシーケンサーやとマジで古いPCと言うか、ローダーがそのPCしか使えない場合ある
昔の産業用機器は日本製だからなかなか壊れないんだよな

171 ::2020/07/04(土) 12:14:56.15 ID:tyKwuL2i0.net
>>49
16bitバスとかじゃなかったか

172 ::2020/07/04(土) 12:17:39.85 ID:xfiWOQFw0.net
>>166
初めて買うならEXだろw
わざわざ5インチ選ぶとは

173 ::2020/07/04(土) 12:19:16.68 ID:bqnftUKm0.net
小学の時98Eでザナドゥしたなー。

174 ::2020/07/04(土) 12:21:35.46 ID:5MgYf0S30.net
>>57
これですわ Windows時代で負けそうって時に漢字ROMの話とか
内部でも失笑モノだった
https://youtu.be/RDum5PahIlM

175 ::2020/07/04(土) 12:25:04.91 ID:q99jyrzC0.net
最期最強の486マシン、AS2を進呈しよう。
これより上位、後方のマシンは落ちる。

176 ::2020/07/04(土) 12:28:08.99 ID:lA1tNju40.net
>>101
郵便局のレタックスはまだ現役じゃね?

177 ::2020/07/04(土) 12:36:05.91 ID:0zUEqH6k0.net
>>174
当時の展示会でもDOS/V機と98を並べてスクロールの速さをアピールしてたな

178 ::2020/07/04(土) 12:39:49.50 ID:2B22S6CK0.net
>>2
わらた

179 ::2020/07/04(土) 12:41:18.06 ID:jHOFxQ5c0.net
古いパソコンの型番かと思ったわ

180 ::2020/07/04(土) 12:41:57.22 ID:R6XzA3rR0.net
>>175
何をもってAs2が最強なの?
スペックならAs2より高い486世代の98もあるはずだけど

181 ::2020/07/04(土) 12:42:01.52 ID:mhMuGBlI0.net
25年前は1995年か
Windows95がでたあたりは、まだまだ98はメジャー、9801やMSDOSも現役。
自身はWin95搭載の9821使ってたかな
この後DOS/V全盛で没落していくんだよなぁ

182 ::2020/07/04(土) 12:45:21.07 ID:R6XzA3rR0.net
>>181
1997年の中頃まではAT互換機にじわじわと圧されていたとはいえPC-9821もWindowsマシンとして
かなりのシェアを持ってたな
5月には個人向けのVALUESTARから企業向けのMATE-XやMATE-Rまでフルモデルチェンジしてたし
俺は3月頃にPentiumProのRa20を買ってパワーアップしつつ6〜7年くらい使った

98が一気に廃れるのはその年の秋になってPC98-NXが発表された時かな

183 ::2020/07/04(土) 12:48:24.59 ID:V8gvl92t0.net
ウチの会社の大型区分機のOSだって2000だしなあ。

184 ::2020/07/04(土) 12:52:40.03 ID:QNzNSg640.net
>>182
NECが早目にPC-98辞めたからあっさり消えたけど
本気で粘ってたら2000年代の激安PCに対抗する術なくて大爆死してたわな

185 :ボンベイ(光) [AU]:2020/07/04(土) 12:53:42 ID:yFgyI6yB0.net
Canbeにしなさいよ

186 :ペルシャ(SB-Android) [ニダ]:2020/07/04(土) 12:53:58 ID:08rNxpgE0.net
びゅう太じゃなくてよかったな

187 ::2020/07/04(土) 12:55:46.77 ID:OdMt1Nr60.net
>>184
NXで大爆死したけどな

188 :マンクス(東京都) [US]:2020/07/04(土) 12:58:26 ID:8rISY+Iv0.net
どうせ保守費用とかで毎月1台買えるくらい経費を垂れ流してたんだろ
第三セクターは無駄遣いの天才だからな

189 :カナダオオヤマネコ(東京都) [DE]:2020/07/04(土) 13:00:53 ID:YkljmxVr0.net
今後はレノボか

190 :ヒマラヤン(北海道) [ニダ]:2020/07/04(土) 13:00:59 ID:I4KfDRle0.net
>>46
テキストのスクロールが速いというCMなら知ってる。
WindowsのようなGUIなOSの時代が来るのにこりゃ駄目だなと思った

191 ::2020/07/04(土) 13:02:19.41 ID:bdaxxIgF0.net
バッテリーどうしてたんだ?

192 ::2020/07/04(土) 13:02:42.08 ID:OgqdZomf0.net
コプロ積ませてください

193 ::2020/07/04(土) 13:02:46.35 ID:M/ppchyq0.net
>>174
いや、その当時なら漢字ROMが欲しいと思うぞ。
変換レスポンスなんか全然違ってたから、長時間使ってると
疲労感がハンパない。
正直使っててイライラしたわ。

194 ::2020/07/04(土) 13:02:57.53 ID:QNzNSg640.net
>>188
本当に金出るなら保守のないハードとミドルウェアは使わないだろ

195 ::2020/07/04(土) 13:04:04.73 ID:oSRVCrys0.net
今のパソコンは25年も持たないだろうな

196 :ヨーロッパオオヤマネコ(千葉県) [US]:2020/07/04(土) 13:07:01 ID:HRWK2FiB0.net
V30じゃないか?
386とか486ってノートに使ってたか?

197 :ラ・パーマ(新日本) [US]:2020/07/04(土) 13:08:53 ID:cUNEg56d0.net
>>72

確か裏面にマグネシウム吹き付けてるから、耐久性は高めだよね。
でも左ヒンジが略

198 :ラガマフィン(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 13:10:03 ID:D4rRJFUM0.net
初めてもらったボーナスでNSA買って、職場で使ってた

199 :ボルネオヤマネコ(東京都) [CN]:2020/07/04(土) 13:10:11 ID:R6XzA3rR0.net
>>187
PC98-NXは「PC-98でもAT互換機でもない新しいパソコン」と言いつつ
レガシーなコネクタを塞いだだけのAT互換機だったからな・・・
当時PC-98ユーザーだった俺はNECに裏切られたと感じたからNXは買わずに
自作機に移行したわ
ノートはNX発表から数年経ったPentiumMの時代にNECのLavieRX買ったけど

200 ::2020/07/04(土) 13:12:01.36 ID:U1cFXuCp0.net
HDD付いてたら25年も持たないよね

201 ::2020/07/04(土) 13:12:02.65 ID:UAvOnjl90.net
>>6>>7
お前ら本文ぐらい読んだらどーだ?

202 ::2020/07/04(土) 13:14:02.57 ID:R6XzA3rR0.net
>>196
386や486を積んだ98ノートは普通に発売されてたぞ
98末期にはMMX Pentium/300MHzのPC-9821ノートさえ出てた

203 :バリニーズ(宮城県) [NL]:2020/07/04(土) 13:16:24 ID:rSpKq2zZ0.net
松下のPLCのラダーいじるのに使ったな
実際に組んだりしなかったが、セーブ&ロードと接点状態のモニタばかりだったが

204 :コーニッシュレック(愛知県) [JP]:2020/07/04(土) 13:16:42 ID:GnOASKqa0.net
俺がカラークラシック?を買った辺りか

205 ::2020/07/04(土) 13:19:21.85 ID:UdXCukwt0.net
>>30

ソフトの継承を最重要視してただろ
知ったかかよ

206 :マヌルネコ(神奈川県) [ニダ]:2020/07/04(土) 13:24:23 ID:aVYk2Fdq0.net
一番の理由はシステムを移行するのが色々と面倒くさいからだよ
普通にうごいてるものをわざわざ弄る必要はない

207 :マーゲイ(滋賀県) [US]:2020/07/04(土) 13:26:01 ID:eDEGBW6x0.net
>>183
Win2000は、まだ法人サポート中だから

208 :ハバナブラウン(宮城県) [NL]:2020/07/04(土) 13:26:39 ID:M/ppchyq0.net
>>200
HDDは買い置きしてれば問題ない。
当時もHDDは消耗品扱いだったから、対策はしてたと思う。

209 :アメリカンショートヘア(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 13:33:04 ID:r/YKyEK10.net
CanBeとかMateとか使ってんのかと思ったら

210 :イエネコ(愛媛県) [US]:2020/07/04(土) 13:45:32 ID:zcPR99zM0.net
>>209
デスクトップPCを持ち歩くんかい…

211 :オシキャット(大分県) [CN]:2020/07/04(土) 13:47:46 ID:5iWXY5zN0.net
まーたNECかよ

212 :アムールヤマネコ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 13:58:23 ID:CsJWNmDa0.net
>>71
同級生?

213 :ヤマネコ(秋) [US]:2020/07/04(土) 14:16:01 ID:+gKLdyyc0.net
>>212
nanpa.exeをそのまま実行するのは初心者

214 ::2020/07/04(土) 14:18:41.10 ID:svvupd+E0.net
>>104
すまんな
毎日使ってるわ

215 ::2020/07/04(土) 14:25:06.49 ID:QNs8fVtD0.net
>>2


216 :ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [ID]:2020/07/04(土) 14:50:42 ID:3+wJq5/j0.net
autoexec.bat
config.sys

217 :アンデスネコ(埼玉県) [FR]:2020/07/04(土) 14:57:15 ID:7XDnLgTA0.net
>>100
ナメック星人がゆりかもめに乗る時代か

218 ::2020/07/04(土) 15:05:10.31 ID:qLW41Kwu0.net
>>2


219 :カラカル(茸) [AU]:2020/07/04(土) 15:06:29 ID:qLW41Kwu0.net
98懐かしいな
rs262cだったかパソコン通信とかあったよな

220 ::2020/07/04(土) 15:13:43.79 ID:Khgq9kUV0.net
青本持ってるけど黒本はまだ持ってない

221 :コラット(東京都) [US]:2020/07/04(土) 15:16:39 ID:/qxa5f9P0.net
486SXとか贅沢すぎるだろ
286で十分だ

222 ::2020/07/04(土) 15:19:02.28 ID:L2/EIt2Z0.net
数日に1回、特定の業務だけなら長持ちするけど25年はすごいな!

223 :トンキニーズ(ジパング) [DE]:2020/07/04(土) 15:19:39 ID:TIvf7ycr0.net
列車の事かと思ったら古いパソコンかよ?
なんかこのスレ加齢臭酷くね?
全く意味不明

224 :ベンガルヤマネコ(関東地方) [JP]:2020/07/04(土) 15:24:58 ID:TxrI8GXO0.net
9801じゃないと動かないシステム多そうだな
まだ生産してんの?

225 ::2020/07/04(土) 15:29:03.64 ID:hJCmDMYx0.net
エミュレータで行けるやろ

226 ::2020/07/04(土) 15:31:44.70 ID:yqrFR37U0.net
次はDX4搭載機だね

227 ::2020/07/04(土) 15:34:31.80 ID:oqR0ATNY0.net
東京に住んでるのに結局1回も乗ってないな

228 ::2020/07/04(土) 15:35:48.87 ID:tojqF78Y0.net
昔使ってたVAIOかと思った

229 :ノルウェージャンフォレストキャット (埼玉県) [GB]:2020/07/04(土) 15:38:54 ID:OEN6qXmZ0.net
カラーノートPCがNCで
めちゃくちゃ高かった

230 :マヌルネコ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 15:49:26 ID:Mwv2jhUW0.net
>>134
NEC系列のリース会社とか廃棄品処分してる所部署(子会社の物流?)に言えばいいのに
これ二桁単位で廃棄されてたぞ

231 :アムールヤマネコ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 15:55:04 ID:CsJWNmDa0.net
>>213
相当前だから忘れたw
あれはバッチだっけ?

232 ::2020/07/04(土) 15:57:33.02 ID:zcPR99zM0.net
>>230
展示するんだと
「ゆりかもめを25年支えた」という実績とセットなわけね

これはちょっと他の機体には代えられない

233 ::2020/07/04(土) 15:59:44.49 ID:rSpKq2zZ0.net
>>231
ハードディスクから起動する

なんたってディスク枚数が多いからな

234 ::2020/07/04(土) 16:02:21.85 ID:YTDXWOGc0.net
ψmenuに登録しとけ

235 ::2020/07/04(土) 16:03:06.57 ID:2zsEJMyI0.net
>>90
生死に関わるシステムは信頼性と確実性を重要視するからどうしたって保守的で枯れた技術になっちまうんだよ
狂ったように別機種別バージョンがでて
毎回そこかしこに脆弱性だのバグだのが出るPCなんか
おっかなくて早々に新型に切り替える事出来ないだろ?

236 ::2020/07/04(土) 16:04:37.54 ID:d/xVrCyZ0.net
アメリカにあるような歴史的に意義のあるコンピュータを保存するための博物館作ろうという計画はあったけど実現しなかった
仕方ないので、各大学やメーカーで責任持って保存しようという事になった

237 ::2020/07/04(土) 16:04:59.09 ID:YTDXWOGc0.net
病院のPCも未だに2000とかXP多いもんな

238 ::2020/07/04(土) 16:16:44.81 ID:VTKxCBll0.net
そろそろ買い替えないと
PC-9821の中古もかなり少なくなってきたからな

239 ::2020/07/04(土) 16:32:19.00 ID:8bDoA8it0.net
98は壊れないな
FDDはすぐ死ぬけど
winと違って原因不明の再起動とか無いし

240 ::2020/07/04(土) 16:42:36.56 ID:zcPR99zM0.net
>>239
9821にwin95入れてブルースクリーンは通過儀礼じゃぞ

241 ::2020/07/04(土) 16:46:07.66 ID:VTKxCBll0.net
>>240
NT使ってた
PC/ATでもブルースクリーンは頻発してたじゃろ95は

242 ::2020/07/04(土) 16:51:46.02 ID:R6XzA3rR0.net
NT4.0プリインストールのPC-9821Ra20使ってて3.1/95とのマルチブートにしてたけど
95と比べるとNT4.0はめちゃ安定してたな
一時期はネット見るのはNT4.0でやってたわ

PC-98は複数OSのマルチブートが簡単にできたのはよかった

243 :デボンレックス(関東地方) [RO]:2020/07/04(土) 16:53:36 ID:rr/fKA8e0.net
今でもPC-98系は工場とかで現役だよな
中古ばらして部品取りして再生させてる

244 :ターキッシュバン(庭) [JP]:2020/07/04(土) 16:57:35 ID:1EocFgI20.net
どっかで9801専門で再生してる業者があって儲かるって言ってたな

245 :ノルウェージャンフォレストキャット (埼玉県) [GB]:2020/07/04(土) 17:00:29 ID:OEN6qXmZ0.net
9801vm2で壊れたのはFDDのヘッドのスポンジだけだったな
アロンアルファでくっつけたら直った

246 :ユキヒョウ(北海道) [US]:2020/07/04(土) 17:16:23 ID:EIcEYwEv0.net
まあウィルスとかの心配は無さそう

247 ::2020/07/04(土) 17:19:41.44 ID:6Z5yF3DM0.net
98が高くて買えなかった俺はEPSON機でした
PC-386GSだけどFDDをエミュレータにHDDをCF化して
レトロゲーム用マシンとして今でも使ってるわ

248 :キジ白(愛知県) [JP]:2020/07/04(土) 17:22:28 ID:pKlN0t8M0.net
>>177
98用のVZエディタ、スクロールが爆速でワラタな
今でもあの速さには追いついていない

249 ::2020/07/04(土) 17:25:39.60 ID:BbknvKWA0.net
>>196
98ノートでV30って、初代nとnvだけやなかったか

250 ::2020/07/04(土) 17:38:22.45 ID:LLIedPiF0.net
>>1
ウチのPC-8801mk2は現役ですけど

251 :ウンピョウ(愛知県) [IN]:2020/07/04(土) 17:45:03 ID:f94/sjtg0.net
バックアップ機何台あっだんだろう

252 :ピューマ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 17:45:16 ID:qTy6VGdr0.net
なつかしいな
これで一太郎、P1-EXE、MIFESとか使ってたわ
メニューソフトはエコロジーII

253 :スナネコ(SB-Android) [US]:2020/07/04(土) 17:46:33 ID:DZQaobTa0.net
>>252
MIFESもよかったけど俺はVZエディタ派

254 ::2020/07/04(土) 17:47:04.61 ID:R6XzA3rR0.net
>>249
LVがあったんじゃね?と思ったけどあれはノートとはまた違うか

255 ::2020/07/04(土) 17:59:06.46 ID:37lVaZ5x0.net
pc98シリーズ末期の頃は日本のフリーソフト文化も盛り上がってたけど、AT互換機とWindowsで壊滅したのは勿体なかった。

256 :イエネコ(愛媛県) [US]:2020/07/04(土) 18:02:58 ID:zcPR99zM0.net
>>253
VZも触ったけど最終的にElis派

257 ::2020/07/04(土) 18:17:21.15 ID:3LRGMF/f0.net
>>4
anex98ならまだ使ってる。

258 ::2020/07/04(土) 18:23:03.58 ID:3LRGMF/f0.net
>>252
男は黙ってmenu.comだろ。

259 ::2020/07/04(土) 18:28:27.96 ID:YkljmxVr0.net
ジャストシステムのジャストウィンドウ

260 ::2020/07/04(土) 18:29:46.31 ID:qjR+y8900.net
ゆかりん引退!?

261 ::2020/07/04(土) 19:14:36.86 ID:mJUYTRjB0.net
因みにPC9801はwindows95迄は対応していた。
NEC専用のwindows95があったのだよ。

262 ::2020/07/04(土) 19:16:41.49 ID:mJUYTRjB0.net
因みにMS-DOSしか知らないガキ多いが、PC-9801の頃はCP/M86の方がメジャーだったぞ。

263 :ノルウェージャンフォレストキャット (埼玉県) [GB]:2020/07/04(土) 19:21:32 ID:OEN6qXmZ0.net
CP/M86なんてかすりもしなかったは

264 ::2020/07/04(土) 19:22:53.13 ID:R6XzA3rR0.net
>>261
それ以降のNTや98、98SE、2000もPC-98版はリリースされてたぞ
さすがにスペック的に9801シリーズで動かすのは相当キツかったと思うが

265 ::2020/07/04(土) 19:25:21.24 ID:6ge/DbnO0.net
>>13
うちの会社MO使ってるわ。えっ!?って二度見した

266 ::2020/07/04(土) 19:26:00.77 ID:TPfL7Jb60.net
使い込まれたって感じしないな
キレイすぎる

267 :ピューマ(神奈川県) [CN]:2020/07/04(土) 19:41:57 ID:+g75zz120.net
>>262
メジャーって事は無いだろ

268 ::2020/07/04(土) 19:44:50.55 ID:d/gw8/Df0.net
Neko Project 21/W ってスゲーな。
PC98用のDOSとかWindows98だけでなくWindows2000インストールしたら普通に動いたわ。

269 ::2020/07/04(土) 19:46:15.48 ID:mJUYTRjB0.net
くそうお前ら素人にCP/M86を馬鹿にされるなんてあり得ない。
MS-DOSなんてマイクロソフトがMP/Mを買って名前を変えただけだろ

270 ::2020/07/04(土) 19:56:40.82 ID:947Gmdbm0.net
>>269
ボケ老人かな?

271 ::2020/07/04(土) 20:07:52.78 ID:OEN6qXmZ0.net
msdosの元はqdosとか86dosとかいうcpmのパチもんだったことは知られているけどね
cpm86というならその上で動くエロゲのひとつやふたつあげてみてください

272 :ロシアンブルー(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:55:30 ID:mJUYTRjB0.net
MS-DOSなんかIBMがPC-DOSで採用されなければ消えていた。
Microsoftはその後IBMとWindows NTを開発するが、IBMの技術だけパクって提携解消。
IBMはOS/2を発売するもマーケティングでwindowsに負ける。
現在のWindows10のルーツはIBMなのである。

273 :ロシアンブルー(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:57:10 ID:mJUYTRjB0.net
>>271
CP/M86は三菱multi16みたいなビジネスマシンがメインストリームだったのでエロゲはない

274 :ハイイロネコ(千葉県) [VN]:2020/07/04(土) 21:10:25 ID:Khgq9kUV0.net
ゲーム会社がオリジナルのOSとか作ってたけどああいう知識はどこで得ていたんだろうか

275 :エジプシャン・マウ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:16:37 ID:qj9LkqiP0.net
>>199
俺はMSX2の次に買ったPCが98NXだった
10年以上のブランクがあって当時のPCの情勢が全くわからんまま
当時抱いてた憧れだけで98の名前が付いたPCを選んだ

276 ::2020/07/04(土) 21:49:12.38 ID:CIvohq2U0.net
バッテリーだけ変色しちゃうやつ

277 :斑(東京都) [KR]:2020/07/04(土) 21:52:05 ID:X1ez5zqd0.net
>>5
ゴムタイヤでコンクリの上を走ってるのに鉄道って呼べるのかね?
そもそも無人運転の癖して24時間運行していなくてゴミだぞw

278 :ノルウェージャンフォレストキャット (京都府) [ID]:2020/07/04(土) 21:57:37 ID:XpBsmMK10.net
札幌地下鉄だっけ

279 :パンパスネコ(茸) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:59:36 ID:LTgi3AFY0.net
メンテで使ってたんなら
物理破壊しないと
情報がただ漏れになるぞ (´・ω・`)

280 ::2020/07/04(土) 22:09:46.95 ID:vvR3ddyD0.net
いまだにMMX積んだ9821は家宝だわ
DOSだけにして爆速で動いてる

281 :トラ(茸) [CA]:2020/07/04(土) 22:13:21 ID:X8P/MKrY0.net
>>1

「頼れる一台でした」

いいせりふだなあ

282 :カラカル(茸) [CN]:2020/07/04(土) 22:28:47 ID:irgy+HIR0.net
パソコンで一番大事なのは安定性
個人で使うにはサクサク動けば快適だけど

283 ::2020/07/04(土) 22:41:10.65 ID:yP7sZQfC0.net
そもそも25年前でもかなり古いpcだろ?

284 ::2020/07/04(土) 22:46:35.96 ID:38EiFdDt0.net
液晶てか色補正膜がよく保ったな

285 ::2020/07/04(土) 23:11:37.41 ID:YxxgVyS30.net
>>242
俺はPC-9821Xa13/K16使っててMSDOS 5.0AとDOS 6.2+win3.1とwin95との
トリプルブートで使ってたわ

286 ::2020/07/04(土) 23:15:17.97 ID:YxxgVyS30.net
>>243
ちょっとした制御ならMS-DOSで充分だからな
CPUも低スペックでも余裕だしRAMもそれ程容量いらないし

287 ::2020/07/04(土) 23:21:00.78 ID:YxxgVyS30.net
>>252
俺は一太郎、ロータス1-2-3 FD、MIFESとか使っってた
メニューは最初に友達の友達のプログラマーが作ってくれたBATファイルを
新しいソフト入れる度に改造して使ってた

288 ::2020/07/04(土) 23:21:47.59 ID:Mwv2jhUW0.net
>>232
なるほどそういう付加価値があるからってことか

289 ::2020/07/04(土) 23:26:24.72 ID:Yt8qkD1W0.net
>>213
インストールしても実行ファイルは結局.exeだろ
インストールしたらカレントディレクトリC:¥>cd¥nanpaから叩くだけで

290 ::2020/07/04(土) 23:27:07.31 ID:6epMtutK0.net
このスレ、平均年齢高そう・・・。50前後か

291 :ギコ(ジパング) [JP]:2020/07/04(土) 23:37:49 ID:1WqcerF20.net
ゲーム用600k確保と色々便利ようで起動分けてたな
ファイル名の制限が(英語で)8文字が凄かった
FDで助かった

今もパス含めて256文字か
FastCopyで助かった

292 :白黒(神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 23:49:34 ID:S8q82hp80.net
>>252
俺はEO-System使ってた

293 :ペルシャ(愛知県) [US]:2020/07/04(土) 23:51:06 ID:auDDuGpZ0.net
>>249
二代目のNSから386だもんな

294 ::2020/07/04(土) 23:59:51.55 ID:qk0ksGPh0.net
マハポーシャのころ?
よりはちょっと後か

295 ::2020/07/05(日) 00:00:16.59 ID:iCRXzCql0.net
勝どき延伸いつなの?

296 ::2020/07/05(日) 01:18:52.87 ID:Wl8Hznnj0.net
>>285
Xa13/Kって山猫チップセットの機種だったな
俺の初めての98が同じ系統のXa10/C4だったけど
あの筐体のデザインがPC-98で一番好きだわ

297 :キジトラ(神奈川県) [US]:2020/07/05(日) 01:32:56 ID:JqxoPbmH0.net
>>2
これw

298 :ピューマ(東京都) [US]:2020/07/05(日) 01:37:19 ID:J8HtQ8lS0.net
こんあのコンソールだった他所で未だにあるかもな
ホストはACOSとかEWS系かな

299 ::2020/07/05(日) 01:40:54.03 ID:JqxoPbmH0.net
>>46
書けるようになったってCM
最近見た

300 ::2020/07/05(日) 01:45:44.06 ID:JqxoPbmH0.net
>>73
アホか付けっぱなしが一番持つわ

301 :ロシアンブルー(大阪府) [RU]:2020/07/05(日) 01:52:55 ID:EpR+3ILT0.net
>>2
だめじゃんw

302 ::2020/07/05(日) 02:07:41.80 ID:tF8+YuI90.net
>>73
確かstop押してディスクからヘッドを離すんだよな
先輩に電源切る時に押せって言われてた

303 ::2020/07/05(日) 02:20:32.64 ID:q3p5nXgV0.net
>>302
MS-DOSの時は何もせず使い終わったら電源落としてたわ
winになってからは必ずスタートボタンからシャットダウン選んで落としてたが
HDD一度も壊さずOSが時代に付いて行けず止む無く次の新機種PCに買い換えてた

304 ::2020/07/05(日) 02:20:41.27 ID:VCdvwmNN0.net
ノースキン

305 ::2020/07/05(日) 02:21:36.86 ID:NxKhuG0Y0.net
ゆりかもめ側の機械にセントロとかrs232cとかついてたんだろな。

306 ::2020/07/05(日) 02:24:39.26 ID:P2WS6SO40.net
人の命にかかわりそうな業務で、こんな化石を一度も更改しないで使ってたとか
それはそれでどうなんだよ。
25年もの時間があったんだから何回もさすがに変えませんかって話出たはずだろ

307 ::2020/07/05(日) 03:42:04.71 ID:aB7umKQZ0.net
何でも最新が安全と思うバカがいて恥ずかしい

308 ::2020/07/05(日) 04:26:15.03 ID:CKSJjvqq0.net
久しぶりに「連合艦隊II」と「ドクター・ヘル」やりたいから、MS-DOSが動くマシンとしてコレ欲しいわ
V30HL(16MHz)のPC-9801NLではパワー不足だった

309 ::2020/07/05(日) 04:32:37.22 ID:CKSJjvqq0.net
PC-H98model80と90残しとけばよかったな
MS-DOSアプリなら十分だし256色も出るし

310 ::2020/07/05(日) 04:51:17.31 ID:0GwZLK3M0.net
>>8
俺も当時エプソン使ってた
486SEだった

311 :マヌルネコ(埼玉県) [FR]:2020/07/05(日) 07:40:10 ID:WRy+Ah5P0.net
>>280
MMXはオマケだしDOSには恩恵無いからpentiumと書かなきゃ。本当に爆速だよね
思い返せばDOSには固まるとかバグるなんて事は皆無だったわな

312 :ベンガル(東京都) [ニダ]:2020/07/05(日) 08:15:53 ID:oBlETe730.net
俺も買った

313 ::2020/07/05(日) 08:47:16.37 ID:2TJgpcAJ0.net
>>306
メンテ端末として考えるなら、換える理由が何もない
システムがごっそり入れ替わって「こいつじゃ対応できません」というのならまだしも

端末機器だけアップデートしても、業務効率が劇的に変わるわけでもなかろうし

314 ::2020/07/05(日) 09:03:58.02 ID:5YldSBmm0.net
ウチでも未だ動いてるよ
DOS3.1で一太郎'('全力疾走'と読むのじゃ)が未だ現役
PS2KBとインパクトPR.連続用紙、FDDで仕事してるよ
本体はちゃんと動くのを6台確保している
和むわー
最近のヤツは忙しない

315 ::2020/07/05(日) 09:06:02.26 ID:VqvGiJot0.net
>>13
うちの工場は品質管理にFC-9801使ってたな

316 :セルカークレックス(大阪府) [GB]:2020/07/05(日) 09:17:19 ID:py1m0Do+0.net
次はx68000

317 ::2020/07/05(日) 09:18:13.18 ID:py1m0Do+0.net
>>315
フロッピーの所に蓋が付いてるやつ?

318 :ライオン(和歌山県) [NO]:2020/07/05(日) 09:30:16 ID:+X4KhGG80.net
>>155
オーバークォリティの背後にあるのは、
ジャップのクレーマー気質

機械は壊れるものであって安くすれば(コスト下げれば)、故障も増える

無いものねだりのジャップの要求に答えた結果、どうでもいい品質を高コストで実現しただけ

319 ::2020/07/05(日) 09:53:30.35 ID:BkA7li6o0.net
当時はdx2つんだ9821欲しかったなあ
486sxならそこそこだな

320 :アジアゴールデンキャット(東京都) [CN]:2020/07/05(日) 10:00:34 ID:Yfu7Eu/w0.net
>>319
i486DX2/66MHzって一つの到達点って感じだったよね
小学校の同級生でPC-9801持ってるのが何人かいたけどi386SX/20MHzとi486DX2/66MHzじゃ
信長の野望とか大戦略とかのDOSゲームの速度が天と地ほど違ってたわ

321 ::2020/07/05(日) 10:02:27.40 ID:2TJgpcAJ0.net
i486SXをDX4(ODP)に換装して9801は完成する

322 :バリニーズ(SB-Android) [BE]:2020/07/05(日) 10:07:36 ?2BP ID:ygOgSe/S0.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
新交通システムって詰め込みきかないし、故障しやすいし、部品がいちいち高いし、
ゴミだと思うんだけど、役人はなぜか大好きなんだよなあ。
コスト抑えたいならBRTかモノレールの二択だろ。

323 :シャルトリュー(千葉県) [US]:2020/07/05(日) 10:11:01 ID:8+iK8jx/0.net
NS/Rって速い?って口頭で話ししてたら
98ノートのことかNSR250のことか即座にはわからなかったな。

324 ::2020/07/05(日) 10:17:49.57 ID:CDJzJ4RQ0.net
DX2持ってた! ディスクトップだけど

325 :カナダオオヤマネコ(光) [PL]:2020/07/05(日) 10:48:45 ID:djLsnw8r0.net
>>324
> ディスクトップ

326 :シャム(千葉県) [US]:2020/07/05(日) 10:49:20 ID:O3m4dJlL0.net
オブジェにいいな。邪魔だけどw

327 ::2020/07/05(日) 10:53:12.81 ID:nbcRTPdW0.net
PC8801といったら斉藤由貴
今、ヨウツベで斉藤由貴の悲しみよこんにちわを聞いてるが
涙が出てくるわ
あー、あの頃にかえりてぇ

328 ::2020/07/05(日) 10:55:24.79 ID:O+S/lHFY0.net
車だとトヨタ2000GTやらハコスカGT-Rのように、プレミアムが付くものが
あるけど、パソコンってそういうの無いよな・・・

329 :アムールヤマネコ(やわらか銀行) [ニダ]:2020/07/05(日) 10:57:23 ID:nbcRTPdW0.net
PC9821AS2を買って
ウルティマアンダーワールドをやったときは感動した!!!

330 ::2020/07/05(日) 11:06:59.33 ID:91mML+vW0.net
>>328
車は求められる基本機能が単純だし、その時代には基本機能はほぼほぼ成熟してたからね
すげえ昔の馬車みたいな形の時代のメルセデスとかは希少価値はあってもプレミア価格で買って乗るやつはいないだろ

331 ::2020/07/05(日) 11:10:00.94 ID:vXmZU6eQ0.net
>>322
おっと。鉄道に反対しまくったバカのせいで新交通システムになった日暮里・舎人ライナーの悪口はそこまでだ

それにBRTスタンダード(2011年)以降に開業した新交通システムは無いでしょ

332 ::2020/07/05(日) 11:18:33.24 ID:aef8sGQ10.net
逆にwindowsに乗り替えてたら事故多発してたんだろうな

333 ::2020/07/05(日) 11:31:54.77 ID:owQGo0iI0.net
>>331
電車好きなんだね

334 :ハイイロネコ(東京都) [DE]:2020/07/05(日) 11:33:31 ID:hzsdhubv0.net
Windows3.1がようやく動くレベルか

335 ::2020/07/05(日) 11:35:15.93 ID:djLsnw8r0.net
>>331
鉄道にお詳しいんですね(尊敬

336 :アンデスネコ(東京都) [CN]:2020/07/05(日) 11:39:17 ID:alL5YeE/0.net
>>332
Windows3.1の頃まで、メモリ不足とかエラー多発で、業務で利用するにはDOSの方が安全でいいと感じてた

337 ::2020/07/05(日) 11:42:08.23 ID:2TJgpcAJ0.net
>>334
メモリが…どうだろ?

338 ::2020/07/05(日) 11:43:23.66 ID:fNmsktJT0.net
かもめはかもめ

339 ::2020/07/05(日) 12:07:09.58 ID:tsRsq9wY0.net
>>328
林檎関係くらいだな

340 ::2020/07/05(日) 12:17:47.47 ID:IpD6laZj0.net
ある意味、まだ25年しかたってないのか
軽く30年以上かと思った

341 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [DE]:2020/07/05(日) 12:19:43 ID:zC81TDle0.net
>>321
初代マークXのCMっぽい書き方だなw

342 ::2020/07/05(日) 12:20:42.68 ID:iiqlqWz80.net
ウィンドウズに移行した途端に故障連発しそう

343 ::2020/07/05(日) 12:23:07.63 ID:OSaOJj5i0.net
>>330
してねえよ
一度乗ってから言え

344 ::2020/07/05(日) 12:23:40.49 ID:OSaOJj5i0.net
>>321
5x86では駄目ですか?

345 :シャルトリュー(千葉県) [US]:2020/07/05(日) 12:33:03 ID:8+iK8jx/0.net
>>344
いろいろめんどくさいこと無かった?

346 :アビシニアン(香川県) [IN]:2020/07/05(日) 12:36:22 ID:OSaOJj5i0.net
>>345
cyrixだったがめんどくさいことは特に無かったな
ただwin98入れてたから実感出来なかったのかも知れない
遅すぎて

347 :シャルトリュー(千葉県) [US]:2020/07/05(日) 12:38:09 ID:8+iK8jx/0.net
>>328
松下JR300

348 :白(神奈川県) [US]:2020/07/05(日) 12:39:52 ID:/Bxrowd40.net
>>343
ハコスカや、2000GTだろ?
走る・止まる・曲がるといった車の
基本機能は成熟していた印象だが
その後はエアバッグやミリ波レーダー、カーナビ、より視認性の良いランプ類など、基本性能以外の部分が進化していった印象なんだけど
超音波振動でサイドミラーの水滴を弾くとかいうのもあったよな
安全性も基本機能のひとつという意見もあるけど、そんなのはあとから追加されただけで、車の中核機能ではないし

349 ::2020/07/05(日) 12:42:49.02 ID:8+iK8jx/0.net
>>325
ノートと違って拡張スロットルがあるからね

350 ::2020/07/05(日) 12:43:51.54 ID:OSaOJj5i0.net
>>348
良いから乗ってみろよ
走る曲がる止まる全てにおいて笑えるほど劣るから
成熟したと言っていいのは80年代後半だわ

351 :アフリカゴールデンキャット(SB-Android) [EG]:2020/07/05(日) 12:55:10 ID:BBTPZcwF0.net
>>349
スロットル
ってリアルで言われると
突っ込んでいいかどうかすげー困るよな

352 ::2020/07/05(日) 13:07:25.06 ID:DSQuPhbZ0.net
スロットルルゥと冗談で言っていた

353 :アムールヤマネコ(千葉県) [NL]:2020/07/05(日) 13:17:02 ID:pDXPMZ5g0.net
Windowsの登場でエロゲユーザーがNECから解放
PCEの後継機のFXは鳴かず飛ばずと
90年代中期ごろからNECの存在感が一気に減っていった感ある

354 ::2020/07/05(日) 13:24:22.22 ID:8+iK8jx/0.net
98系が長生きしたのはエプソン互換機の効果もあったんじゃないかな。
完全に締め出してたらもっと早く終わってた。
逆にユルユルにして日立も東芝も98互換とかになってたら
ソフトメーカーも動作確認大変だったろうな。

355 ::2020/07/05(日) 13:42:18.00 ID:P2WS6SO40.net
>>313
メンテとか結果人の命にかかわってくることじゃん。
あー端末が調子悪くてメンテうまくできなかった。今日はメンテ中止です。とか許されねぇじゃん

356 ::2020/07/05(日) 14:14:47.63 ID:2TJgpcAJ0.net
>>355
だから古くても安定して動作してる端末を使ってきたんだろーに

357 ::2020/07/05(日) 14:20:14.83 ID:Yfu7Eu/w0.net
>>345
同じ5x86でもAMDのAm5x86は完全に486互換でキャッシュコントローラも不要だから
面倒なことは何もなかった記憶が

358 ::2020/07/05(日) 14:22:20.03 ID:Yfu7Eu/w0.net
>>355
この手のミッションクリティカルな用途だと「不具合がなければ迂闊に変更するな」ってのが鉄則だと思うが
問題も出てないのに単に古臭くなったからって理由だけで新しい器材入れて不具合が出たらそれこそどうすんだよ

359 ::2020/07/05(日) 14:31:54.00 ID:P2WS6SO40.net
>>358
壊れたときどうすんの?同じの買ってきますって言ったってもうどこにも売ってないんだよ
保守ができないものを、大事なところで使うってありえないから

360 ::2020/07/05(日) 14:32:04.75 ID:wxGEIC/S0.net
っていうブレーキがかかるし
金もかかるしで
25年も更新されなかったと

361 ::2020/07/05(日) 14:37:24.46 ID:U7Y41YRm0.net
懐かしいな
486DXからコプロセッサを抜いて低電力にしたやつだっけか
Excelは自動再計算をオフにしとかないと気が遠くなるドン亀CPUだった

362 ::2020/07/05(日) 14:38:30.62 ID:P2WS6SO40.net
不具合がなけらば変更するな鉄則あるなんて嘘だからな
あんたらが知らないだけで、裏では保守が切れそうなる前に、あたらしいのをテスト繰り返したりしてちゃんと更新してるっての

363 ::2020/07/05(日) 14:46:10.67 ID:KwY8rDmM0.net
それはみんなわかってるでしょ
暑苦しい奴だ

364 ::2020/07/05(日) 14:50:35.16 ID:Yfu7Eu/w0.net
>>359
だから中古のPC-98を再生して売る業者がいるんだろ

お前があり得ない必死に連呼しても現実問題制御分野でこういう例はいくらでもあるわ

365 :縞三毛(東京都) [US]:2020/07/05(日) 14:51:44 ID:P2WS6SO40.net
>>364
それは貧乏なとこの話だろ
まともなところはそんなことやってねぇよ。ネットで聞きかじった情報で語ってんじゃねぇよ

366 ::2020/07/05(日) 14:53:00.97 ID:Yfu7Eu/w0.net
>>365
はいはい
これ以上現実を直視できない馬鹿と話してても意味ないからもういいわ
勝手にそうやってキャンキャン吠えてろ

367 ::2020/07/05(日) 14:54:11.08 ID:P2WS6SO40.net
>>366
あーあ、捨て台詞吐いちゃったw
バーかw

368 :ラグドール(コロン諸島) [US]:2020/07/05(日) 15:10:52 ID:2PdZiuLuO.net
液晶がビネガーシンドロームを発症する原因って何?
Ne3引っ張り出したら液晶が溶けてた

369 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [ニダ]:2020/07/05(日) 16:49:05 ID:p+y+2Q5C0.net
変える必要あるんけ?

370 :バーマン(ジパング) [ID]:2020/07/05(日) 16:54:43 ID:IcCk4sZz0.net
>>328
シュタインズゲートの影響なのかも知れないけどX68kとかTOWNSあたり結構高くなってるよね

371 :オセロット(愛媛県) [US]:2020/07/05(日) 17:13:46 ID:2TJgpcAJ0.net
>>368
偏光板の劣化

偏光子を紫外線から保護するTAC(アセチルセルロース、酢酸セルロース)層の、吸湿による分解劣化
加水分解でセルロースと酢酸に分離するので、酢酸臭(ビネガー臭)が発生する

大雑把にまとめると、そういうことらしい、多分。

372 ::2020/07/05(日) 17:18:56.99 ID:MIJy6pkV0.net
組込系の仕事は、一般人や素人には理解できないから(^^)

同じ会社でも(組込系の観点からは)からはオープン系の試験評価はヌルいし、話が噛み合わないよ(^^ゞ

お互いに別の人種だと思ってる(^o^)

373 :トラ(千葉県) [US]:2020/07/05(日) 18:33:02 ID:Nz1YuHYe0.net
ちょうどパソコン触り始めた頃のかな
486SXってことは浮動小数点コプロセッサが無いから云々とかODPつけてとかを本読んで勉強してた思い出

374 :シンガプーラ(光) [US]:2020/07/05(日) 18:45:24 ID:U7Y41YRm0.net
486SXだったっけかこれ
NEC版の486SLCだったような気がする
いやそれは386のNS/Tとかだったか
あんだけ必死でのめりこんだのに歳とると記憶があいまい

375 ::2020/07/05(日) 19:08:43.50 ID:8+iK8jx/0.net
>>373
当時のちょっと変態なマザーだと487SXをCPUに選べるのとかもあった。

376 ::2020/07/05(日) 19:18:16.61 ID:Yfu7Eu/w0.net
>>374
NEC版の486SXっぽいけど

377 :オシキャット(空) [US]:2020/07/05(日) 19:22:25 ID:ppR+f2Zy0.net
あぁ、よりによって省電力PCのNSかよww

378 :ヒマラヤン(兵庫県) [US]:2020/07/05(日) 19:23:03 ID:cEgcTgvb0.net
>>277
メンテナンスって言葉も知らない馬鹿かな?
どんな重さのものが動いてると思ってるのw

379 :シャルトリュー(千葉県) [US]:2020/07/05(日) 20:46:01 ID:8+iK8jx/0.net
>>277
札幌の地下鉄もゴムタイヤじゃないの?図鑑でしか見たことないけど。

380 :ラガマフィン(ジパング) [ニダ]:2020/07/05(日) 21:40:56 ID:CDJzJ4RQ0.net
AutoCADやるんで386に387つんだ
デュアルCPUって事にした

3次元CADにはついていけない
Jw-cadからFusion 360になれなかった

381 :チーター(千葉県) [CN]:2020/07/06(月) 00:51:54 ID:fHiTtM6R0.net
>>370
本気でいってるならなんか視野が狭すぎるし20代以上ならちょいヤバいわお前

382 ::2020/07/06(月) 00:56:06.53 ID:xYM66+ap0.net
>>145
海外ベンチャーがRaspberry Piで作られたMSXパソコン「MSXVR」を販売開始
https://raspida.com/msxvr-in-rpi

383 ::2020/07/06(月) 07:51:26.81 ID:+AD675ja0.net
>>23
縦画面にするのが大変かと、、

総レス数 383
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200