2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

開発者に嫌われる言語 第2位「JavaScript」第1位「Java」

1 :スフィンクス(長野県) [DK]:2020/07/04(土) 19:58:28 ?PLT ID:gH3qw2RW0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
業務の最適化に向けてデータ分析を採用する企業が増加しているため、開発者の需要は拡大する一方だ。
この仕事では必ずプログラミング言語を扱うことになり、中でも「Python」「Java」「JavaScript」が特に幅広く使用されている。
 これらは企業の間で人気がある言語だとしても、プログラマー自身にとっては最愛の言語というわけではない。
JavaとJavaScriptは実際のところ、プロの開発者に嫌われる言語の1位と2位だという。
 「JavaScriptは非常に人気が高いので、この意見には異論もあるだろうが、実際にはとても大変な作業になることが多い」。
こう述べるのは、アプリケーションセキュリティプロバイダーnVisiumの最高経営責任者(CEO)であるJack Mannino氏だ。
(本記事は、TechRepublic Japanで2020年4月9日に掲載した記事からの転載です。続きはTechRepublic Japanでお読みいただけます)

企業で人気--それでも開発者に嫌われる「Java」と「JavaScript」のなぜ
https://japan.zdnet.com/article/35156274/

2 :アンデスネコ(兵庫県) [ニダ]:2020/07/04(土) 19:58:46 ID:fZCjjkIz0.net
これジャッバどーすんの?

3 ::2020/07/04(土) 19:59:44.49 ID:XvcigXKO0.net
JS抜きでフロント開発はナンセンス

4 ::2020/07/04(土) 19:59:45.32 ID:Wmd8r0MA0.net
flash年末に終わるらしいけどそのわりに使い続けてるところ多すぎ

5 ::2020/07/04(土) 20:00:12.52 ID:KbDx7tjv0.net
単純にユーザー多いだけだろアホらしい

6 ::2020/07/04(土) 20:00:59.94 ID:D0m42uD50.net
Javascriptはしょうがなく使ってるって感じじゃね

7 :アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:01:25 ID:wEfNzKW10.net
普通に使ってて特に不満は無いけどな
むしろ、Javaだとフレームワークがウザイだけだろ

8 :マンクス(長屋) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:01:32 ID:oz1FfCnh0.net
昔、Javaって飲み物あったよね

9 :しぃ(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 20:01:37 ID:nazYwrlR0.net
JavaScriptはまじ糞
ブラウザによる非互換がウザい
特にIE、お前はシネ

10 :トンキニーズ(茸) [US]:2020/07/04(土) 20:01:38 ID:kXonb7Ne0.net
オラクル…

11 ::2020/07/04(土) 20:01:54.20 ID:uARSYPbC0.net
Javascriptは嫌いだわマジで
WEBで普及してる以外にメリットがなにもない

12 ::2020/07/04(土) 20:02:54.83 ID:/Jjqe6kq0.net
dart流行らせて欲しい

13 ::2020/07/04(土) 20:02:56.96 ID:yrxh+5CV0.net
perlは?

14 ::2020/07/04(土) 20:04:27.55 ID:FQxQh7Ax0.net
JAVAと言うよりOracleがクソウザい
Oracleに問い合わせると「無償サポートしますね^^」って会社に乗り込んできて
後から「金払えや^^ 払わないならライセンス違反で料金10倍な^^ サポートもお前のところだけ未来永劫禁止な^^」ってやるからな
何がライセンス違反なのか専門家でもよく分かんねえ謎の文面だしよ

15 ::2020/07/04(土) 20:06:10.85 ID:qis6u6Vp0.net
COBOLが至高

16 ::2020/07/04(土) 20:06:16.55 ID:FQxQh7Ax0.net
好きな言語はshellscriptとCです
みんなC使おうぜ
C++は頭おかしくなるけどCなら簡単だぞ

17 ::2020/07/04(土) 20:06:52.40 ID:anN6QzEI0.net
Javaは拝金oracleのせいで衰退するだろうな
互換性のある言語が出てきたら企業は乗り換えるだろ

18 ::2020/07/04(土) 20:06:52.63 ID:XvcigXKO0.net
>>8
Javaのアイコンはジャワ(Java)コーヒー

19 ::2020/07/04(土) 20:06:57.89 ID:IaLKQaPO0.net
>>9
もう死んでるだろ!

20 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:07:23 ID:eMROZ2ix0.net
なんだかんだ言ってもCOBOLで足りるような業務しかないんだよね

21 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:07:39 ID:XvcigXKO0.net
>>9
それむしろCSSやん

22 :アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:07:45 ID:wEfNzKW10.net
>>14
たかが言語レベルの問題で、わざわざ問い合わせてる方がダメダメだろ

23 :バリニーズ(東京都) [EU]:2020/07/04(土) 20:07:53 ID:qis6u6Vp0.net
ちょっとプログラムかじったやつがJavaとかPHPをけなしてる印象がある

24 ::2020/07/04(土) 20:08:39.82 ID:XvcigXKO0.net
>>19
C向けでは死んでるのに
B向けだと未だに対応圧力かかって草

25 ::2020/07/04(土) 20:08:56.17 ID:+3jb+Tvq0.net
Javaは普通に良い言語だけど
JavaScriptは言語仕様がクソ過ぎて使うのが苦痛でしか無い
JavaScriptは滅びて欲しい

26 ::2020/07/04(土) 20:10:23.52 ID:pLVbW3cJ0.net
javaというかoracleだろ

27 ::2020/07/04(土) 20:10:51.37 ID:jJ/CfbOd0.net
VBが一位じゃないのかって?
もうあんまり使ってないからなw

28 ::2020/07/04(土) 20:11:25.54 ID:qkQR8qPD0.net
jsはしかたねーから使ってっけど
さっさと廃れてほしい

29 ::2020/07/04(土) 20:11:32.22 ID:XowhvViH0.net
Node.jsとHTML5のアプリ開発で長くやってるけど、慣れだよ。

30 :マンチカン(東京都) [ヌコ]:2020/07/04(土) 20:12:04 ID:onIAOUnp0.net
ジャバザハット

31 :アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:12:20 ID:wEfNzKW10.net
>>27
VBはオワコン
ビルゲイツが延命させてるだけの存在

32 :シャム(庭) [KR]:2020/07/04(土) 20:12:21 ID:1yZL1C4C0.net
>>13
史上最悪

33 :白(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 20:13:13 ID:Xd7Cfcbp0.net
>>24
色んな大手企業を渡り歩いてきたけど、大抵イントラのポータルサイトが新人研修で素人が書いたような糞サイトなんだよな
当然IEのみにしか対応してないから、ポータルサイトから始まる多種多様なシステムもIEに引きずられんだよな…

34 :マンクス(東京都) [CN]:2020/07/04(土) 20:13:16 ID:sKve9vDj0.net
>>22
その程度の問い合わせをするのはダメダメかもしれんがoracleのその対応はさらにダメダメダメダメだろ

35 ::2020/07/04(土) 20:15:10.27 ID:bdlIzZTs0.net
>>9
そもそもIEのはJScriptっていう別物のパクリ言語だし

36 ::2020/07/04(土) 20:15:23.01 ID:5pCh8QAn0.net
Javaに代わる手軽にコーディングできる言語がないんだよなぁ。
C++かなぁ。

37 :サーバル(岩手県) [EU]:2020/07/04(土) 20:16:08 ID:QsmmW5DX0.net
>>23
PHPのゆるゆる加減は最高だけどなぁ

38 :トンキニーズ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:16:28 ID:Hto17is80.net
>>36
Javaに対をなすならC#じゃね
.Net coreのクロスプラットフォーム対応は素晴らしいぞ

39 :ノルウェージャンフォレストキャット (光) [SE]:2020/07/04(土) 20:16:39 ID:Zlobx7Ar0.net
っぱLISPよ

40 ::2020/07/04(土) 20:18:42.92 ID:XvcigXKO0.net
>>36
Kotlin

java8以前からならscalaでもメリットある

41 ::2020/07/04(土) 20:19:22.92 ID:F14LzcXQ0.net
動的型付け大嫌い

42 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:20:07 ID:XvcigXKO0.net
>>23
文化違うと何でも糞に感じるよ

43 :ヨーロッパヤマネコ(石川県) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:20:12 ID:NxtD05Ze0.net
ちょうど今気が付いたけどJavascriptってstatic変数がないの?

44 :ジャガランディ(神奈川県) [ヌコ]:2020/07/04(土) 20:20:36 ID:WGHcMk7w0.net
はよRustだけで仕事できる時代来てくれ

45 ::2020/07/04(土) 20:20:44.54 ID:XvcigXKO0.net
>>41
typeスクリプトを書いてトランスパイルしましょう

46 :トンキニーズ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:21:25 ID:Hto17is80.net
>>43
costはある

47 :アジアゴールデンキャット(新潟県) [CN]:2020/07/04(土) 20:21:46 ID:iJBHQ8vF0.net
COBOL

48 :ウンピョウ(SB-Android) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:22:13 ID:J9lkvwDo0.net
>>43
全てstaticだろが

49 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:22:19 ID:XvcigXKO0.net
>>44
Rustベースで他と生産性で圧倒的にしのぐフレームワークを君が開発したら来るよ

50 :アフリカゴールデンキャット(宮城県) [PL]:2020/07/04(土) 20:22:37 ID:RfQamTBO0.net
金金金のオラクルほんと嫌い

51 :黒(埼玉県) [US]:2020/07/04(土) 20:22:53 ID:mwle/onS0.net
「let」じゃなく、いまだに「var」使ってるわ。

52 :トンキニーズ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:23:29 ID:Hto17is80.net
間違えた
JavaScriptは基本static
スコープ外でも使えてしまう
letを付ければスコープに閉じれるが

53 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:23:29 ID:XvcigXKO0.net
>>46
ES6以降じゃんconst

54 :オリエンタル(北海道) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:23:47 ID:2CS2ajGQ0.net
元記事読むと、JSが嫌われる理由はグローバル変数を使う事になるからとか
カプセル化がやりにくいのか?

55 :ジョフロイネコ(愛知県) [GB]:2020/07/04(土) 20:23:52 ID:NN/MdNrh0.net
>>14
オラオラしたヤツが来るからオラクル

56 :ボンベイ(茨城県) [US]:2020/07/04(土) 20:24:01 ID:nShQtitY0.net
単純に人気言語は素人が大量に入ってきてプログラマーぶるからベテランが気に入らないだけだろ?
「お前らなんてプログラマーと呼べない!あれやこれが出来てない!」って

57 :ヨーロッパヤマネコ(石川県) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:24:17 ID:NxtD05Ze0.net
>>46
>>48
ありがとう
少し調べてみる

58 :キジ白(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:25:03 ID:VMy4s3Kh0.net
>>20
バッチ系はCOBOLを残し
リアルタイム系はVBに切り替える
VBの裏にはVC経由でのAPIを待機させる
どうしても外につなげる必要あれぱPHPで書く

これがコスパ最強
でも、これができて、
必用であればJSでもPYTHONでもおいで!
なんていう技術者はいない

59 :ターキッシュバン(新日本) [US]:2020/07/04(土) 20:25:12 ID:IzySID9M0.net
>>41
俺は好き
型パズル嫌い、仕方なく使うけど

60 ::2020/07/04(土) 20:25:32.39 ID:+n/YNqoz0.net
>>44
邪悪で汚い場当たり的テクニックで溢れるから嫌
汚れ仕事はCやC++にやってもらうのが一番

61 ::2020/07/04(土) 20:25:35.30 ID:XvcigXKO0.net
>>54
var 使えよって話なんだけどね
クロージャとか理解できないレベルの人が書いてそう

62 ::2020/07/04(土) 20:25:38.21 ID:EgGPk8KE0.net
>>54
俺がJavaScript嫌い理由は静的型付けが無いこと

63 ::2020/07/04(土) 20:25:50.07 ID:NxtD05Ze0.net
>>52
うーん
今まで知らずに使っていた

64 :アメリカンカール(兵庫県) [US]:2020/07/04(土) 20:26:49 ID:eiaarRQC0.net
>>16
c++で挫折してpythonに来た

pythonクラスはpublicしか無い
この割りきりが好き

余計なことに気を取られない

65 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:27:01 ID:XvcigXKO0.net
>>52
だからさっきからお前が話してるのはES6

66 ::2020/07/04(土) 20:27:51.03 ID:uGcibVhM0.net
動きゃいいんですよ動きゃ(ハナホジー

67 ::2020/07/04(土) 20:28:35.21 ID:UHulXTKd0.net
jsなしでWeb開発とかもう不可能だろ

68 ::2020/07/04(土) 20:28:44.49 ID:7GHAkFVk0.net
web系やると避けられんしなぁ

69 ::2020/07/04(土) 20:29:38.36 ID:pxReBmW50.net
パスカルは使える人少ないから単価が高くていい

70 ::2020/07/04(土) 20:29:44.07 ID:MNQ/krCt0.net
JavaScriptっつーかスクリプト言語は
実際実行してみるまで文法エラーが
あることすらわからねえんだろ?

だから開発効率クソ悪いんじゃねえの?
そんな時代遅れの原始的な言語未だに
使ってるやつなんて存在してんの?

時代はもうJavaでしょ

71 ::2020/07/04(土) 20:29:53.71 ID:NxtD05Ze0.net
言語の良しあし以前にとんでもない恥をさらしたようだがめげずに使い続けよう

72 ::2020/07/04(土) 20:30:27.37 ID:VweLKxQv0.net
>>21
んだんだ

73 ::2020/07/04(土) 20:31:46.64 ID:sLRWJKvx0.net
> ('b' + 'a' + + 'a' + 'a').toLowerCase()
> "banana"

JavaScriptって楽しいねw

74 ::2020/07/04(土) 20:31:55.32 ID:7GHAkFVk0.net
>>70
JSHintてかなーり前からないか

75 ::2020/07/04(土) 20:33:34.59 ID:UHulXTKd0.net
>>70
なんかの冗談か?

76 ::2020/07/04(土) 20:33:57.51 ID:CLxpEPbs0.net
J2EEとかいう化石に縛られていることに気づかないうちは苦痛
もはやその仕様に準拠する意味がない

77 ::2020/07/04(土) 20:34:06.65 ID:FQxQh7Ax0.net
>>22
そのたかが言語レベルにバグがあるから問い合わせるんだが?
そしたら「バグですね^^ 修正サポートは有償です^^」とか平気で言うからなあいつら

78 ::2020/07/04(土) 20:34:08.53 ID:+tGs0Z030.net
>>70
PHPなどは実行時にパースが走るから文法エラーなどが有れば動かないけどね

79 ::2020/07/04(土) 20:34:11.90 ID:Hto17is80.net
Pythonが異常に人気なのは何故なんだぜ?

80 ::2020/07/04(土) 20:34:59.33 ID:OGeSTPW40.net
javascriptは記法が後づけで追加されすぎ
アロー関数とか要らないだろあれ

81 ::2020/07/04(土) 20:35:06.82 ID:eiaarRQC0.net
>>79
自由自在にサクッとプログラムが組める

82 ::2020/07/04(土) 20:36:06.57 ID:Vxkg8+RT0.net
>>79
機械学習関連のライブラリが充実してるのとJupiterとかで気軽に試せるからじゃないの

83 ::2020/07/04(土) 20:36:17.51 ID:S2X9xW6b0.net
これからはKotlinだろ。

84 ::2020/07/04(土) 20:36:22.06 ID:FQxQh7Ax0.net
>>64
pythonはくっそ楽で素晴らしい言語だし文字列処理も優秀
ただビッグデータ処理も出来ないことは無いけどひたすら時間かかるから
Cも書けると現場からはめっちゃ喜ばれるぞ

85 :ヨーロッパヤマネコ(石川県) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:37:53 ID:NxtD05Ze0.net
ド素人がスレを汚して申し訳ないが、入力した数字を演算したらみるみる桁が変わって、それが文字列
として処理されていることに気が付くのに1時間ぐらいかかった
やっぱり厳密な言語のほうがいいな

86 :スナドリネコ(東京都) [IT]:2020/07/04(土) 20:38:49 ID:Mfa25alC0.net
>>53
babelでトランスパイルしろよ

87 :ユキヒョウ(dion軍) [US]:2020/07/04(土) 20:39:58 ID:OGeSTPW40.net
>>84
pythonで書いてても、フレームワークの裏で動いてるのはC++
Cと比べて遅いということはない

88 :ジャガー(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 20:40:01 ID:9LZrQ6GS0.net
>>81-82
なるほど
機械学習=Pythonみたいなイメージはあるな
使ってみたいけど、作るテーマが思いつかず使わずのままw

89 :サーバル(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:40:17 ID:v8Bs+GCJ0.net
AndroidのモッサリもJAVAのせいなんだろ?

90 :パンパスネコ(庭) [NO]:2020/07/04(土) 20:40:19 ID:FQxQh7Ax0.net
>>79
1 学習コストが低い
2 コードが読みやすい
3 隠蔽化とかややこしい概念が無い
4 ライブラリが異常に充実してる
5 文字列処理に強い
6 データベースと親和性の高いライブラリも多い
7 機械学習系もビッグデータ処理系も面倒臭い相互依存性を解決したボタンワンクリックで必要なもの全部インストールしてくれるインストーラパッケージが揃ってる
8 脳死でメモリ管理を忘れられる
9 画像処理系も充実してる

91 :トンキニーズ(やわらか銀行) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:40:30 ID:XmXBVuEb0.net
このてのスレを見ると、いかにIDコロコロくんが素人というか
おじいちゃんプログラマーだというのが良く分かるよね

92 :サバトラ(ジパング) [JP]:2020/07/04(土) 20:41:19 ID:xrxePuA40.net
JavaScriptの何が糞って
==と===で比較結果が変わるとこだろ
それを知って本をそっと閉じたわ!

93 :ソマリ(埼玉県) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:42:42 ID:iGPplsWE0.net
Javaはマジでクソ言語

94 :アメリカンカール(兵庫県) [US]:2020/07/04(土) 20:42:44 ID:eiaarRQC0.net
>>84
もちろんCを使うこともあるよ。
パフォーマンスが要らない所ならpythonしか使わなくなるかも

95 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:42:48 ID:XvcigXKO0.net
>>80
それもES6だけど
アロー関数はthisを宣言時に縛るから必要
functionで定義すると呼び出し元になる

96 :マレーヤマネコ(秋田県) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:43:00 ID:t08mG8Jy0.net
>>33
新人研修で書いてるからしょうがない

97 :トラ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:43:42 ID:XowhvViH0.net
>>53
ES6以降で書きゃいいだろ。
何いってんだこいつ

98 :オリエンタル(北海道) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:43:44 ID:2CS2ajGQ0.net
>>92
結構謎な仕様はあるよなw
変数のホイスティングって残ってるんだっけ?

99 :ソマリ(埼玉県) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:43:56 ID:iGPplsWE0.net
>>16
Cはマジで物にしたいわ

100 :黒トラ(東京都) [UA]:2020/07/04(土) 20:44:09 ID:+tGs0Z030.net
>>92
そんなのPHPも同じ
曖昧比較か厳密比較かの違いだけ
変数がvariant型の言語に多い仕様

101 :トラ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:45:35 ID:XowhvViH0.net
>>92
じゃぁ、TypeScriptでも使えよ

102 :アメリカンカール(兵庫県) [US]:2020/07/04(土) 20:45:45 ID:eiaarRQC0.net
>>88
MIDIデータの楽曲解析とかしてる。

あと、マルチスレッドもできる。
ただ気を付けないと、時短効果の無いマルチスレッドになってる。

103 :コラット(茸) [JP]:2020/07/04(土) 20:46:32 ID:9zo6yl760.net
>>38
.NET Coreが出てやっと20年前のJavaと同レベルになった。
JBOSSなんかに相当するモノが登場するまで後10年ってところだろうね。

104 ::2020/07/04(土) 20:46:49.64 ID:XowhvViH0.net
>>100
いちいち、くだらねぇ点で糞だなんだほざいてる、ザコいエンジニア崩れが実に日本の場合多いからな。

頭悪いからこの程度ですぐ音を上げるんだろうが

105 ::2020/07/04(土) 20:47:39.89 ID:R/Ifmpfv0.net
pythonが楽すぎてunityとかwebとかぜんぶpythonに最適化されてほしい

106 ::2020/07/04(土) 20:47:41.91 ID:XvcigXKO0.net
Alt JSがES6系だけだと思うなニワカ
Type Script徐々に伸びてんだよ
>>65
>>95

107 :ハイイロネコ(静岡県) [KR]:2020/07/04(土) 20:48:23 ID:2i4JfMJY0.net
これがニュー速のスレとは一体

108 :パンパスネコ(庭) [NO]:2020/07/04(土) 20:48:28 ID:FQxQh7Ax0.net
>>87
え?同一スレッド内ではpythonはGIL競合起こすからパフォーマンスは低いぞ?
インタプリタは一度に1つしか動かないぞ?
実際に業務でとりあえずpythonで仮組みした後に
パフォーマンス求められる部分はCに置き換えしたりする

109 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:48:34 ID:XvcigXKO0.net
>>104
こいつが一番雑魚

110 :サビイロネコ(茸) [US]:2020/07/04(土) 20:49:03 ID:PgH2hwe20.net
プログラム言語全般クソだよ
だって0.1+0.2すら正確に計算できないんだぜ?
0.3にならないんだぜ?

小学生だってこんな簡単な計算間違わないだろ?
つまりプログラム言語って小学生以下なんだよ

111 :オリエンタル(北海道) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:49:26 ID:2CS2ajGQ0.net
>>107
ム板が過疎過ぎてな

112 :ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 20:49:27 ID:XvcigXKO0.net
>>29
プ 井の中の蛙

113 :斑(ジパング) [KR]:2020/07/04(土) 20:49:51 ID:PyEFdkYS0.net
PG系のスレってマウント取りたがるヤシ多いねwww

114 :パンパスネコ(庭) [NO]:2020/07/04(土) 20:50:02 ID:FQxQh7Ax0.net
>>99
Cはマジで簡単だしくっそ速いから成果も実感しやすいし楽しいぞ
C++は忘れろ

115 ::2020/07/04(土) 20:50:17.35 ID:XowhvViH0.net
>>109
15もレスして赤くなってるようなヴァカに言われてもなwww

三流エンジニア君、もっと頑張れよww

116 :トラ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:51:06 ID:XowhvViH0.net
>>113
>>112←こういうのとかね。勝手に食いついて喧嘩まで売ってくる。ヤレヤレだよ。

117 :コラット(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:52:25 ID:ElaJQH070.net
60億近いデータを10分そこらで処理しないといけない仕事してから結局Cに落ち着いた

118 :カラカル(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:53:42 ID:zhuTloMB0.net
Java は言語デザインが糞過ぎた

119 :スコティッシュフォールド(空) [CN]:2020/07/04(土) 20:54:30 ID:oIhUWibt0.net
頭おかしいのかな?
nodeがこれだけクラウド・マイクロサービスと相性いいのにJSが嫌い?
だから単価上がらないんすねぇwww
主要言語なんか全部行けて当たり前

120 :シンガプーラ(神奈川県) [FR]:2020/07/04(土) 20:55:03 ID:XHC40gI40.net
Javaは商用化になってオワコンになったはずでは?

121 :スミロドン(家) [US]:2020/07/04(土) 20:56:31 ID:G+uLxlAy0.net
pythonってGUIの開発に向いてるの?

122 :マンチカン(SB-iPhone) [GB]:2020/07/04(土) 20:57:34 ID:BbknvKWA0.net
Javaはエラーメッセージが発狂してるみたいで怖い

123 :ライオン(千葉県) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:57:54 ID:YGxFOI+m0.net
>>6
ECMAも大分洗練されてるしtypescriptは欠点をうまく補おうとしている
フロントには必要不可欠な技術になってるよ
進化したよなあ

124 :三毛(千葉県) [US]:2020/07/04(土) 20:58:27 ID:ofeFeDA30.net
これから言語学ぶ新卒はPyhon一択なんじゃないの?知らんけど

125 :シンガプーラ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 20:59:06 ID:I43BZUEn0.net
>>114
で、そのCを覚えて何をするの?

126 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:59:06 ID:X5YkGy3U0.net
初言語がUNIX Cだった・・・

127 :トラ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 20:59:52 ID:XowhvViH0.net
>>119
このスレ見てりゃわかるが

嫌ってる理由が実に幼稚なレベル。
特に日本のエンジニアほどこの傾向は高い

128 :デボンレックス(光) [GR]:2020/07/04(土) 20:59:55 ID:Wfmuc2XF0.net
Javaってなんじゃば

129 :スコティッシュフォールド(空) [CN]:2020/07/04(土) 21:00:51 ID:oIhUWibt0.net
事業、ビジネス目線で考えられないおっさんオタクエンジニアいらないからさ、マジで
サービス運用とか事業規模で最適なアーキ提案できないやつとかゴミだから
なんでもlaravelで提案してくんじゃねーよクソが

130 :ペルシャ(東京都) [RU]:2020/07/04(土) 21:01:30 ID:rAXyoGrO0.net
>>92
変わらないなら等価演算子2つある意味ないやん

131 :ボルネオウンピョウ(コロン諸島) [US]:2020/07/04(土) 21:01:56 ID:jNOZ2uuIO.net
オレも!オレも嫌いだよJava!

132 :バリニーズ(東京都) [EU]:2020/07/04(土) 21:02:05 ID:qis6u6Vp0.net
>>114
Cが使われてるところは組み込みしか知らんわ

133 :ツシマヤマネコ(静岡県) [US]:2020/07/04(土) 21:02:22 ID:QF/LaLmT0.net
Pythonがなんでないのじゃ

134 :ウンピョウ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 21:03:25 ID:xcuKoRcZ0.net
>>110
ジジイかよ

フロート型でちゃんと計算できるじゃん

135 :ジャパニーズボブテイル(新日本) [US]:2020/07/04(土) 21:03:31 ID:wNHnc5rk0.net
うそ・・・だよね・・・みんなコーヒー大好きだったじゃん。コトリン可愛いって言ってたじゃん!

136 :ピューマ(神奈川県) [CN]:2020/07/04(土) 21:04:10 ID:+g75zz120.net
>>135
ユーザーが多いから比例して嫌いな人間も増える

137 :パンパスネコ(庭) [NO]:2020/07/04(土) 21:04:17 ID:FQxQh7Ax0.net
>>132
金融系でもC使うぞ

138 :ウンピョウ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 21:06:09 ID:xcuKoRcZ0.net
>>114
C++でCのコード書いてもちゃんとコンパイルできるじゃん

139 :ボルネオヤマネコ(神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 21:06:11 ID:qcOwDqU00.net
>>18
でもジャヴァなんだよね。
昔ジャワって呼んでおもっきり馬鹿にされたわw

140 :エジプシャン・マウ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:06:33 ID:6qFA9NSx0.net
Write once, run anywhere.
ハハッ

141 :クロアシネコ(秋田県) [FR]:2020/07/04(土) 21:06:53 ID:LQwf+KK90.net
>>1
オラクルの名を冠したとたん、挙動がChina臭くなった
こっそり侵入、自分の役割を誇大に宣伝
挙げ句の果てに厚かましい要求

142 :ジャパニーズボブテイル(新日本) [US]:2020/07/04(土) 21:07:35 ID:wNHnc5rk0.net
>>136
Cは嫌われてない。
みんな「ポインタ?めんどくせぇよ」って言ってたのに・・・。

143 :ギコ(大阪府) [US]:2020/07/04(土) 21:08:45 ID:aTXLZpck0.net
他人が作った物程嫌な仕事ないわな

144 :ペルシャ(精霊の町ポルテ) [US]:2020/07/04(土) 21:09:08 ID:SnC4y35a0.net
>>14
オラクル、今でもそうなのかw

145 :ラガマフィン(東京都) [US]:2020/07/04(土) 21:09:34 ID:gWPkQBJ60.net
pre
俺はhtmlかける
/pre

146 :ラ・パーマ(新日本) [US]:2020/07/04(土) 21:09:36 ID:toMnLflA0.net
js嫌いって思ったことないわ

147 :マレーヤマネコ(神奈川県) [AR]:2020/07/04(土) 21:10:21 ID:K8T/IOSt0.net
Javaで作られたWebアプリはほんと重い。チューニングしても効果なし。

148 :メインクーン(神奈川県) [AU]:2020/07/04(土) 21:10:40 ID:UB95opT30.net
個人の癖が反映されやすいからだろうね

149 :ライオン(千葉県) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:10:46 ID:YGxFOI+m0.net
>>119
restと実に相性が良いよな、node自体も作るの楽だからちゃちゃっとrestサービス作るとき使うわ

150 :ペルシャ(精霊の町ポルテ) [US]:2020/07/04(土) 21:10:50 ID:SnC4y35a0.net
>>142
ポインタめんどくさいって
ただの素人じゃん
ポインタない方が面倒臭いわ

151 :スナドリネコ(東京都) [IT]:2020/07/04(土) 21:11:04 ID:Mfa25alC0.net
>>110
厳密にしたけりゃ固定小数点でも使えよ

152 :ライオン(千葉県) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:11:28 ID:YGxFOI+m0.net
>>92
==と.equals使いわけるのと何が違うんですか?

153 :ウンピョウ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 21:11:50 ID:xcuKoRcZ0.net
>>145
今のhtmlってほとんどツールが吐き出してるから嫌い

手書きの時代が懐かしい

154 :ラガマフィン(ジパング) [IT]:2020/07/04(土) 21:12:17 ID:r6f7hdow0.net
jsf2.0ベースのフレームワークで開発してたけど、Javascriptないとやってけない
規約でjs使うなってルールだったけど、あれができねぇこれができねぇってのばっかりで結局jsに頼ってばっかりだった

155 :ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) [US]:2020/07/04(土) 21:13:08 ID:AU3Ux7fW0.net
>>4
flash playerが終わるだけで、flash自体は今でも有用なアプリだぞ

156 :アメリカンワイヤーヘア(茸) [KR]:2020/07/04(土) 21:13:11 ID:OiDK5eRa0.net
オラクル最低だわ

157 :ボブキャット(東京都) [CN]:2020/07/04(土) 21:13:15 ID:GLQ9eMOA0.net
ITドカタが唯一使えるVBを無くせ

158 :ウンピョウ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 21:13:25 ID:xcuKoRcZ0.net
>>147
windowsのインストーラーとかも何で作られてるのか知らんけど遅すぎだろ

159 :アメリカンワイヤーヘア(茸) [KR]:2020/07/04(土) 21:14:25 ID:OiDK5eRa0.net
オラクルDBとjavaはセキュリティホーム塞ぐの遅過ぎ。

160 :ウンピョウ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 21:14:59 ID:xcuKoRcZ0.net
>>155
flashおじさん早く死んで

161 :ピクシーボブ(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 21:16:13 ID:jLc0Mhnr0.net
次から次へと言語をだしやがって、覚える身にもなれ。
特にpythonお前は許さん、先人たちが培ったルールをちゃんと踏襲しろ。

162 :サバトラ(栃木県) [ID]:2020/07/04(土) 21:16:43 ID:uARSYPbC0.net
>>134
floatで0.1+0.2を誤差なく計算できるナウい言語ってなに?

163 :エジプシャン・マウ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:17:27 ID:6qFA9NSx0.net
Oracleはもう、少し前から業界全体がオラクル外しに動いてないか?
javaはオープンジャバかc#、
DBはポスグレやマリア、なんならノーSQLの採用評価の要望が多い。

164 :ジャパニーズボブテイル(新日本) [US]:2020/07/04(土) 21:18:03 ID:wNHnc5rk0.net
>>150
日本人はポインタで挫折する奴ばっかりだからね。もっとレベルを落としてやらんとプログラムできない。

165 :ウンピョウ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 21:19:13 ID:xcuKoRcZ0.net
>>157
8bit時代のROM-BASICからDOS版BASIC、QuickBasic、VisualBasicまで乗り継いできたけど
ぎりぎりBASICと言えるのはここまで

VisualBasic.NETはもう跡形もなく別物

166 :オリエンタル(北海道) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:19:34 ID:2CS2ajGQ0.net
>>162
どの言語にも10進型はあるけど
通常の精度ならdoubleで丸めるだけでいい

167 ::2020/07/04(土) 21:21:53.54 ID:niX1pkja0.net
今JavaScriptをクソって言っている奴は10年前のイメージで言ってないか?

168 ::2020/07/04(土) 21:23:47.56 ID:HPzQfqYD0.net
>>8
ジャワティーストレートな
よくポカリスエットと同じ自販機で売ってた。貴重な糖分0の本物のストレートティー

169 ::2020/07/04(土) 21:24:41.52 ID:54HoQMtc0.net
おれjs使えるから年収2000万だよ
ジャバパーだと月収17万くらいだろうが
あいつら俺が何をやってるのか理解できないらしい

170 ::2020/07/04(土) 21:24:41.57 ID:Wby2v6fh0.net
好きな言語がある、てのはわかるが嫌いな言語てのはちょっと理解できない
みんなそれぞれ個性あって面白いよ

171 ::2020/07/04(土) 21:25:54.77 ID:PgH2hwe20.net
>>167
10年前と今とで違うとでも?
全く進歩してないだろ

172 ::2020/07/04(土) 21:26:40.18 ID:niX1pkja0.net
>>92
===だけ使えばよい。

173 :ジャパニーズボブテイル(新日本) [US]:2020/07/04(土) 21:27:32 ID:wNHnc5rk0.net
>>170
じゃあ、きみCOBOL担当ね。

174 :サバトラ(栃木県) [ID]:2020/07/04(土) 21:27:35 ID:uARSYPbC0.net
>>166
いやdecimalで計算してもdoubleで計算して丸めてもfloatで0.1+0.2を正しく計算できたことにはならないし

175 ::2020/07/04(土) 21:29:34.87 ID:Wby2v6fh0.net
>>173
AS400触れるの?
いやっほおうううう

176 ::2020/07/04(土) 21:29:38.08 ID:R/Ifmpfv0.net
計算は圧倒的Mathematica

177 ::2020/07/04(土) 21:29:40.54 ID:2CS2ajGQ0.net
>>174
float,doubleはそういうもんだからw
10進で正確に計算するなら10進型使うしかない

178 ::2020/07/04(土) 21:29:52.34 ID:niX1pkja0.net
>>171
いや、すごい進歩したぞ。
2015年以降の進歩は凄い。

一度これらを読んでみるとよい。
10年以上前のJavaScriptしか知らなかったら、きっと驚くと思う。
https://jsprimer.net/
https://ja.javascript.info/

179 ::2020/07/04(土) 21:30:02.36 ID:xcuKoRcZ0.net
>>162
ふつうに0.1を1.0e-1とかで表記するだけじゃん

180 ::2020/07/04(土) 21:30:06.29 ID:1yZL1C4C0.net
>>36
C++が手軽とか、あんたどんだけ天才よ

181 ::2020/07/04(土) 21:30:17.33 ID:wNHnc5rk0.net
>>175
ほんと、サーセン。

182 :ロシアンブルー(神奈川県) [ES]:2020/07/04(土) 21:31:00 ID:umcvOSo20.net
web関係者だろ

183 :カナダオオヤマネコ(東京都) [DE]:2020/07/04(土) 21:31:52 ID:JKzo12nx0.net
>>8
今もあるんだなぁw
https://www.javatea.net/

184 :ボブキャット(東京都) [ID]:2020/07/04(土) 21:32:43 ID:fDaOqZmK0.net
JavaScriptちゃんたら立派になっちゃって・・・
昔は使えないと馬鹿にされていたのにねw

185 :サバトラ(栃木県) [ID]:2020/07/04(土) 21:33:33 ID:uARSYPbC0.net
>>177
???????
そういうもんなのに>>134はfloatで計算できると言っているから>>134に聞いてるんだけど?

186 :カラカル(東京都) [CN]:2020/07/04(土) 21:34:11 ID:7gKhxTZz0.net
>>4
吉野家どうするんだ

187 :ペルシャ(京都府) [GB]:2020/07/04(土) 21:34:31 ID:w372qzUY0.net
JavaScriptがなんでこんな忌み嫌われてるかわからん
確かにJavaScriptネイティブが書くコードはウンコみたいなのが多いが
どんな言語の書き方でもある程度動く用に作られてる
フランス語もスペイン語もドイツ語もイタリア語も内包する英語みたいな言語だぞ
Javaの方がよっぽどクソだろ

188 :イエネコ(神奈川県) [CO]:2020/07/04(土) 21:34:35 ID:VeY8E7Wa0.net
javaはステマが激しすぎた

189 :シャム(福岡県) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:34:44 ID:aHag+GO10.net
>>103
お前何年前から来たんだよw

190 :リビアヤマネコ(東京都) [ニダ]:2020/07/04(土) 21:35:10 ID:WayjOMfm0.net
脱perlを目指してpythonを試してみたけど、処理速度は文句ないが
モジュールの読み込みのために起動するまでが遅いからperlから抜けられないでいる。

191 ::2020/07/04(土) 21:36:17.91 ID:AhiKrCms0.net
>>185
はいはい丸め誤差ね知ってる知ってる(分かってない)って人結構いるから…

192 :マレーヤマネコ(神奈川県) [AR]:2020/07/04(土) 21:36:55 ID:K8T/IOSt0.net
javascriptもフレームワークが増えてきたからなあ
Angular、React、Vue あたりか。

193 ::2020/07/04(土) 21:37:42.42 ID:+BSAjEUv0.net
javascriptは好き
javaの方が糞

194 ::2020/07/04(土) 21:37:47.66 ID:wNHnc5rk0.net
JSはデバッグしづらい云々言われてたけどホント出世した。node.jsなんて色物扱いだったもんね。

195 ::2020/07/04(土) 21:39:25.15 ID:Khgq9kUV0.net
thisが文脈で指す先が変わるってなんのためにそうしたんだろうなぁ

196 ::2020/07/04(土) 21:39:53.46 ID:VbbgwdL10.net
Java嫌いな人ってコードの品質低そう

197 ::2020/07/04(土) 21:40:38.73 ID:uARSYPbC0.net
>>179
で、肝心の言語は?

198 ::2020/07/04(土) 21:40:52.54 ID:xjcM6uGK0.net
流行りの言語、フレームワークが出て来ては消えて行く。

199 ::2020/07/04(土) 21:43:25.20 ID:7GHAkFVk0.net
こ、COBOL…

200 ::2020/07/04(土) 21:45:25.34 ID:hEb+F9RN0.net
Cのが嫌い

201 ::2020/07/04(土) 21:46:27.61 ID:eRtMvm4o0.net
flutterに移行しろよ

202 :ヒョウ(大阪府) [SE]:2020/07/04(土) 21:50:35 ID:3kKaKwIf0.net
>>195
prototypeやろ
難解すぎて使わない方がバグが無くなって良いまである

203 :ヒマラヤン(北海道) [US]:2020/07/04(土) 21:50:50 ID:3QwaT62B0.net
この世の全てのソフトウェアが

N66BASICで書き直されるのを夢見てる

204 :ツシマヤマネコ(静岡県) [US]:2020/07/04(土) 21:52:16 ID:QF/LaLmT0.net
JSONつかえJSON

205 :オリエンタル(東京都) [TW]:2020/07/04(土) 21:54:02 ID:NhRLECxP0.net
>>168
おいしいよね
渋みもないし

206 ::2020/07/04(土) 21:55:11.99 ID:WKu6QvZg0.net
http://imgur.com/mb8O0W5.jpg

207 ::2020/07/04(土) 21:55:26.35 ID:+3SQsFiw0.net
>>13
perlメインで何でも書いてるよ
一番手っ取り早いしメンテも楽

208 ::2020/07/04(土) 21:55:35.88 ID:Dl9XoYaU0.net
>>56
はい。

209 ::2020/07/04(土) 21:56:00.62 ID:QoufV5Dd0.net
好きとか嫌いとか言ってる時点で三流エンジニア

プロはすべてを受け入れる

210 ::2020/07/04(土) 21:58:22.47 ID:2CS2ajGQ0.net
まあプロはそうだよな
初学者の中学生に教えるとしたらどの言語がいい?

211 ::2020/07/04(土) 21:58:46.22 ID:L9Q6PTZx0.net
お前らホントにパソコンの大先生だな。
何話してるか全然分からん。

212 :ターキッシュアンゴラ(東京都) [US]:2020/07/04(土) 22:00:30 ID:Dl9XoYaU0.net
>>164
デスクトップにショートカットは置けるのにポインタが理解できない理由が解らんよな

213 :ヨーロッパヤマネコ(大阪府) [US]:2020/07/04(土) 22:01:21 ID:5TUYNXoX0.net
>>17
go言語は?

214 ::2020/07/04(土) 22:02:01.65 ID:5TUYNXoX0.net
>>36
メモリリークあるだろ

215 ::2020/07/04(土) 22:03:16.99 ID:Rz2g8Kih0.net
VB6とVC++しか知らない

216 ::2020/07/04(土) 22:03:57.64 ID:VMji+huY0.net
>>8
炭酸入りの紅茶だっけ?

217 :サバトラ(ジパング) [US]:2020/07/04(土) 22:07:07 ID:jtU5BAuM0.net
これからはPythonでいいのか

218 ::2020/07/04(土) 22:09:17.42 ID:u22m3NF50.net
Java自体はすき。でもJava案件は一度トラブルと炎上間違いないからやりたくない

219 ::2020/07/04(土) 22:10:22.95 ID:VYBP1/xB0.net
とにかくJavascriptってゆう名前が最悪よね
長いし紛らわしい
Javascriptについて検索するとJavaのページがうじゃうじゃ
こんな問題点に最初から気付かないセンスの悪さがねwww

220 ::2020/07/04(土) 22:10:23.29 ID:8pcjR8XX0.net
>>209 早く自分に関係無い処まで昇進したいが本音だったりして

221 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [BR]:2020/07/04(土) 22:12:41 ID:3BLTuAMg0.net
>>9
IEは死んでる

222 :ライオン(ジパング) [EU]:2020/07/04(土) 22:15:20 ID:FknkFFTJ0.net
Androidだろ
エラー出すぎ

223 :アメリカンワイヤーヘア(雲) [US]:2020/07/04(土) 22:17:20 ID:kMVu2cvc0.net
>>4
砂糖水どうすんだ

224 :ヒョウ(大阪府) [SE]:2020/07/04(土) 22:17:27 ID:3kKaKwIf0.net
ポインタは自由に書けるけど
その書き方だと組み込み系ではクラッシュするよってのがあって
Winアプリしか作ったことない人とか経験不足で危険

225 ::2020/07/04(土) 22:21:20.50 ID:2nXJa/Du0.net
クソワロタ

226 ::2020/07/04(土) 22:27:59.12 ID:Z9MHO4Pw0.net
>>1
Netscapeが諸悪の根源

227 ::2020/07/04(土) 22:28:56.72 ID:JlF6qva00.net
>>110
言語による

228 :セルカークレックス(千葉県) [DE]:2020/07/04(土) 22:30:11 ID:NxSyYzZ+0.net
jquery使えばなんとか

229 :ソマリ(神奈川県) [US]:2020/07/04(土) 22:30:20 ID:/A9tr9Du0.net
ITサービスのサイト作るのは何が最適?
フロントにjavascriptは当然使うとしてバック、ミドル

230 :縞三毛(家) [IR]:2020/07/04(土) 22:30:28 ID:QEJ1fbgS0.net
むしろjavaより良い言語見たことないぞ。

231 :エジプシャン・マウ(愛知県) [ニダ]:2020/07/04(土) 22:34:43 ID:2eEAh76X0.net
>>114
C++が無いと困ります

232 :ハイイロネコ(千葉県) [VN]:2020/07/04(土) 22:35:54 ID:Khgq9kUV0.net
>>216
ジャズイン

233 ::2020/07/04(土) 22:39:16.19 ID:xpHfUWC30.net
Javascripty:close();で動いた時は笑った

234 ::2020/07/04(土) 22:40:43.90 ID:vvR3ddyD0.net
>>190
うちの職場でも同じこといってる人がいた
もしかして君は(ry

235 ::2020/07/04(土) 22:42:52.82 ID:+g75zz120.net
>>224
組み込み系ではクラッシュするポインタの使い方ってどんな書き方?

236 ::2020/07/04(土) 22:47:05.42 ID:D4FSAXIE0.net
Javaに変わるバックエンド言語はいっぱいあっても
HTML、CSS、JavaScriptに代わるフロントエンド言語と
SQLに代わるデータベース言語はなんでないの?

237 ::2020/07/04(土) 22:47:23.80 ID:mpIlT8bF0.net
昔はお絵かきチャットなんか作られてたけど
度重なるセキュリティリスクの発表でアンインストールしてから一度も入れてない

238 :猫又(神奈川県) [CN]:2020/07/04(土) 22:48:39 ID:zNC8agDg0.net
JavaScriptのソース修正少しやったけど、なんだあのコールバックっていうどこまでも追っていかないといけないクソは。
せめて引数の引用は呼び出し先までで、子孫に引き継ぐな。
ってか書いた奴がクソなだけだったのか?

239 :ヒョウ(大阪府) [SE]:2020/07/04(土) 22:53:26 ID:3kKaKwIf0.net
>>235
アライメントの無視
ポインタを1バイトずつ動かして読み書きしたり

240 ::2020/07/04(土) 22:56:57.06 ID:etixOt/K0.net
開発環境が終わってる

241 ::2020/07/04(土) 22:57:08.58 ID:+g75zz120.net
>>239
あー、word arraignmentか
奇数アドレスでWORDアクセスすると落ちるね

242 ::2020/07/04(土) 22:57:16.94 ID:o1+sDfo90.net
ウェブで何かしようと思ったらJSできないと話にならんよ

243 :ラガマフィン(東京都) [IR]:2020/07/04(土) 22:59:11 ID:qbmhq3We0.net
JavaはKotlinに移行したらいいんじゃね

244 :サビイロネコ(茸) [US]:2020/07/04(土) 22:59:16 ID:gs661Dnx0.net
>>232
ティーソーダとか言う名前だった覚えがある。
上永谷のロケットの近くの自販機までチャリで買いに行った。

245 ::2020/07/04(土) 22:59:53.98 ID:WtGrifVp0.net
後から有料になる言語
中国が今さら漢字の使用料を日本に請求するようなもんだぞ

246 :サイベリアン(やわらか銀行) [GB]:2020/07/04(土) 23:05:07 ID:o1+sDfo90.net
JSの嫌われポイントはたぶん自由すぎることじゃないかな
記法が色々あるしアバウトなコードでも割と動く

247 ::2020/07/04(土) 23:08:41.69 ID:n0GOKTB50.net
>>245
おいおい今だとその冗談もわらえねーな

248 ::2020/07/04(土) 23:09:09.52 ID:QqFXqBjW0.net
>>168
美味しいよね

何年か前に出てた緑色の缶のも好きだった
すぐ無くなってしまったが

249 ::2020/07/04(土) 23:10:26.58 ID:Khgq9kUV0.net
>>244
いろんなのがある紅茶に炭酸入れただけだから
ジャズインは国内有名メーカーが初めて作った炭酸入り紅茶飲料
ティ・ソーダは結構新しい

250 :バリニーズ(石川県) [ニダ]:2020/07/04(土) 23:12:43 ID:LE13hz/z0.net
>>30
2よりよっぽど有能

251 ::2020/07/04(土) 23:17:38.66 ID:QsmmW5DX0.net
>>70
非効率になる意味がわからん
誰か説明して

252 ::2020/07/04(土) 23:26:27.85 ID:79E/GDqL0.net
>>246
書き方に制約がほしければESLintとかで縛れるぞ。

253 ::2020/07/04(土) 23:27:12.11 ID:UU1hVtRA0.net
>>246
プロの意見って事はチームでコーディングを進めると他人の書いた箇所にどうしようもなくストレスを感じるとか、そういう観点のアンケート結果なんだと思う
変数の型がない上に適当に書いたコードでもとりあえず動く、ってメンテのフェーズになるとコストが半端じゃないからな

254 :オリエンタル(東京都) [CN]:2020/07/04(土) 23:33:00 ID:lJOgxAi+0.net
Javaは手続き指向のやつが無理矢理オブジェクト指向やってみたみたいな造りになっているのが馴染めない

255 :オリエンタル(東京都) [CN]:2020/07/04(土) 23:36:43 ID:lJOgxAi+0.net
>>51
ほぼ const ばっかり使う

でも Pepperのタブレットとか let 使えないのな

256 :トラ(北海道) [FR]:2020/07/04(土) 23:41:25 ID:t2F+5tAY0.net
>>189
.NET Coreが出る前の旧.NETは「xlsファイルの編集はExcelを操作するAPIで」「ウェブサーバーはIISの機能を利用」「負荷分散はWindows Serverの機能を利用という感じだった。

そのせいで足回りがメチャクチャ弱い。
NuGet見てもマルチプラットフォームなライブラリはほとんどない。
JavaどころかPHPやPerlやRubyにも劣るというのが実情だよ。

257 :トラ(北海道) [FR]:2020/07/04(土) 23:43:44 ID:t2F+5tAY0.net
>>189
.NET CoreでやっとTomcat相当になるかもしれないウェブサーバーの開発が始まったくらいだぞ。

先は相当長いし、その前に力尽きないか心配だわ。

258 ::2020/07/04(土) 23:55:42.45 ID:gCTb5/T+0.net
プログラムの本買って勉強してるんだけど全然面白くない。ずっと文法みたいなのの解説で、読み終わっても具体的に何がてきるのかさっぱり分からん。

259 :バリニーズ(茸) [AT]:2020/07/05(日) 00:01:07 ID:sG2AIh/m0.net
JSはもうAltJSじゃないと書く気がせんなあ

260 :ジャガランディ(神奈川県) [CN]:2020/07/05(日) 00:04:51 ID:Bd56tXjn0.net
>>258
電卓とかカレンダーとか簡単もん作ってみ

261 :ギコ(東京都) [US]:2020/07/05(日) 00:09:16 ID:2n2qo9uG0.net
>>1
Javascriptを開発言語だと思ってんのw

262 :シンガプーラ(神奈川県) [US]:2020/07/05(日) 00:11:18 ID:ZIewQkED0.net
>>258
真面目にScratch触ってみるのが良いと思うぞ

263 :コーニッシュレック(北海道) [ニダ]:2020/07/05(日) 00:20:09 ID:ftMSRB+m0.net
>>258
プログラミング教育の問題がそこにあるねん
まずすぐに到達出来るゴールから始めるべきだね
同時に教育では最終的に目指すものまでのロードマップが示されてないとダメだ

264 :白(大阪府) [US]:2020/07/05(日) 00:22:53 ID:TxaoLnTl0.net
チュートリアルが重要なのにその途中で教育が終了するからね

265 ::2020/07/05(日) 00:27:36.01 ID:VO8HapoZ0.net
>>121
大口客向けに簡易ECサイト作ったよ��

266 ::2020/07/05(日) 00:34:47.77 ID:i67Fda9l0.net
仕事で色々な言語使ってきたけど、Object-Cだけは馴染めなかった。

267 :コーニッシュレック(北海道) [ニダ]:2020/07/05(日) 00:36:25 ID:ftMSRB+m0.net
>>266
あれCの文法を変形しただけだけどな

268 ::2020/07/05(日) 00:50:25.64 ID:ZMm/qtPJ0.net
>>236
ファイルメーカー()

269 ::2020/07/05(日) 00:51:54.09 ID:X5NgtFzk0.net
>>22
言語についてじゃなくそれを動かすoracleのjitの事だろうな

270 :黒(東京都) [US]:2020/07/05(日) 00:54:20 ID:qAtD8lou0.net
Java appletとはなんだったのか

271 ::2020/07/05(日) 00:56:50.68 ID:6NIO/Hit0.net
Oracle自体が糞だからしょうがないね

272 ::2020/07/05(日) 00:57:45.88 ID:+l39hinf0.net
PHPで文字列値に()つけたら関数呼びに行くの知った時は自由すぎるだろってなったわ

$a = 'te';
$b = 'st';
($a . $b)()

でtest()とか

273 ::2020/07/05(日) 01:07:04.13 ID:2/bPEztI0.net
>>239
>>241
お前ら本当にわかってるのか?かなり怪しいぞ
アラインメントでクラッシュするとかよっぽどだぞw

274 ::2020/07/05(日) 01:07:09.30 ID:A66cP96G0.net
 
初心者がカレンダー作るのは難しいだろうな

まずは7x6の発想ができるかどうか

あとそれを一次元にするのか二次元にするのか

そしてクリックやタップなどの処理をどうするのか

Map<Rect, Calendar>

calendarView.setOnClickListener {
 for((key, value) in map) {
  if(key.contains(it.x, it.y) value
 }
}

とかとか

 

275 ::2020/07/05(日) 01:08:12.51 ID:3Dm/QyhB0.net
組込みで最近またCやり出した
低級だが無敵だわ

276 ::2020/07/05(日) 01:10:27.21 ID:giX6OcuQ0.net
HSP好き

277 ::2020/07/05(日) 01:15:25.29 ID:ftMSRB+m0.net
>>274
電卓も難しいぞ
ifもforも使えるようにしてプログラム電卓にしようとか、
突き詰めるとインタープリタになるだろう
コツは突き詰めない事だな

278 ::2020/07/05(日) 01:18:51.28 ID:ljulG9Dz0.net
javaよりkotlinの方が気楽

279 ::2020/07/05(日) 01:36:04.61 ID:Bd56tXjn0.net
>>273
ん〜ずいぶん昔の話だから今は判らんけど
H8のCコンパイラ(日立純正、開発イギリス)は奇数アドレスにcharでアクセスしてもクラッシュしたよ

280 ::2020/07/05(日) 01:40:40.28 ID:TEsuoB+L0.net
嫌われる言語を採用する大元締めw

281 ::2020/07/05(日) 01:41:04.24 ID:FPkdgR980.net
Javaって
if
else
else
って書けちゃうの治った?
治ってるなら少しは見直そうかな。

282 ::2020/07/05(日) 01:42:26.12 ID:FPkdgR980.net
>>258
何がしたいか決まってから、開発言語の本を読むもんだぞ。

283 :スノーシュー(静岡県) [ニダ]:2020/07/05(日) 01:42:51 ID:2/bPEztI0.net
>>279
変態だwそれは大変だったな
いちいちWORDで読みこんでHIWORDとかしないといけないとか脳みそ沸騰しちゃいそう

284 :スノーシュー(静岡県) [ニダ]:2020/07/05(日) 01:43:44 ID:2/bPEztI0.net
HIWORDじゃなくてHIBYTEか

285 :ウンピョウ(東京都) [US]:2020/07/05(日) 01:56:02 ID:YVbXu3uX0.net
>>110
プログラムで動いてる大部分が近似値でほぼ問題ないからfloatやdoubleが普及するんだろうな
EXCELの数値なんか全部double

286 :ベンガルヤマネコ(大阪府) [HU]:2020/07/05(日) 01:56:23 ID:01sc9efP0.net
>>207
だよな、スクリプト言うても文章の程をなし

287 :ベンガルヤマネコ(大阪府) [HU]:2020/07/05(日) 01:56:41 ID:01sc9efP0.net
てるし

288 :ジャガランディ(神奈川県) [CN]:2020/07/05(日) 01:57:26 ID:Bd56tXjn0.net
>>283
そうそう、まさにそれ
データをWORDで読んだ後、LOW、HIで分離して1バイトをWORD配列に並べて管理したよ
日立に連絡したけど、英文で書いてくれとかサンプル作ってくれとか面倒くさかった
結局パッチがきたのはT/O後で役に立たなかった

289 ::2020/07/05(日) 02:01:11.36 ID:FPkdgR980.net
>>279
大丈夫、if文間違えるコンパイラよりまし、
H8弄るならアライメント意識せざるを得ない。

290 ::2020/07/05(日) 02:05:29.74 ID:2/bPEztI0.net
組み込みのコンパイルヤバスギ

291 ::2020/07/05(日) 02:05:58.06 ID:2/bPEztI0.net
組み込みのコンパイラやばすぎ

292 ::2020/07/05(日) 02:08:11.89 ID:Mbh1kQA/0.net
>>138
それCで良いって結論になるじゃん

293 :スナネコ(神奈川県) [ニダ]:2020/07/05(日) 02:10:45 ID:FPkdgR980.net
>>292
セルフコンパイルできるのすごいって喜んだんだぞ。

294 ::2020/07/05(日) 02:34:49.82 ID:pn+vQsYX0.net
>>17
oracle絡むとろくな事ないからなぁ
DBも乗り換えれるのは乗り換えてるし

295 ::2020/07/05(日) 02:35:11.55 ID:A66cP96G0.net
private const val WEEK = 7;
private const val DAY: Int = WEEK * 6
private const val SCREEN_WIDTH = 360
private const val SCREEN_HEIGHT = 420
private val calendar: Calendar = Calendar.getInstance().apply {set(Calendar.DATE, 1)}

var map = mutableMapOf<Rect, Calendar>()

var x: Int = 0
var y: Int = 0

for(index in 0..DAY) {
 calendar.add(Calendar.DATE, index)
 if(6 == index % 7) {
  x = 0
  y += SCREEN_HEIGHT / 6
 } else {
  x += SCREEN_WIDTH / 7
 }
 map.put(Rect(x, y, x + SCREEN_WIDTH / 7, y + SCREEN_HEIGHT / 6), calendar)
}

kotlinだと多分こんな感じか

296 ::2020/07/05(日) 02:44:54.57 ID:ajL9CS+a0.net
少し前まではJavaにあらずんばプログラムにあらずで
.NETとか風前の灯だったよねえ

あまり拘り持つ必要ないのでは
世界は変わるし流行り廃りもある

297 ::2020/07/05(日) 02:52:49.69 ID:QVg47+zn0.net
>>16
c÷÷使ったらcには戻りたくなくなる。特に保守効率は最高だ

298 :スノーシュー(静岡県) [ニダ]:2020/07/05(日) 02:55:06 ID:2/bPEztI0.net
C++のiostream見るとぶち殺したくなる

299 ::2020/07/05(日) 03:44:08.67 ID:6IHYvlFf0.net
>>9
おまいばかだろ

300 :ジャパニーズボブテイル(東京都) [NL]:2020/07/05(日) 03:57:39 ID:f01zPUxv0.net
C++を理解できない人用にできたのがJavaだものな
そのJavaも5〜7で全く別の変化なか進化をして別な言語になったとしか

301 ::2020/07/05(日) 04:01:28.46 ID:lR8eSoGJ0.net
出来ねえとか嫌いなんて問題じゃねーよ。
仕事だからやるんだよ。

302 ::2020/07/05(日) 05:11:28.69 ID:ndBZcYC80.net
クラスは糞

303 :キジ白(神奈川県) [JP]:2020/07/05(日) 05:19:31 ID:2xMFNQl00.net
>>14
オラみたことか
RDBMSも元々ぼったくりだったのがコア単位のライセンスになって・・・

304 ::2020/07/05(日) 05:57:56.02 ID:N97J1hTu0.net
おしっやジャーバ

305 :ボルネオウンピョウ(茸) [US]:2020/07/05(日) 06:08:03 ID:eUHdVey80.net
マルチパラダイムは糞

306 :ベンガル(ジパング) [US]:2020/07/05(日) 06:11:49 ID:XWP/fkhR0.net
>>238
jqueryとか使うとコールバックがやたら長くなるよなw
匿名関数みたいなのに呼ばれてたりすると、
難読すぎて読み解くのに疲れるわ

307 ::2020/07/05(日) 06:16:01.30 ID:ZYhkR7DD0.net
英語、日本語、中国語文化圏によって
コンピューター言語の親和性とかあるの?
中国語は意外とJavaと相性がいいとか?

308 ::2020/07/05(日) 06:38:03.15 ID:PdgTwhXG0.net
>>14
OpenJDKに流れていくだろうな
無償サポートのAdoptOpenJDKあるし
oracleはハブられろ

309 :リビアヤマネコ(石川県) [ニダ]:2020/07/05(日) 06:46:43 ID:VKG1CAX00.net
>>258
JAVAの分厚い本2巻を買ったことがあるけど、全然情報が足りなかった
つまらないなどと言っている場合ではなかった
ググってもなんとかDriveとかがピンポイントでサンプルプログラムを載せているだけで探し回るのにすごく
時間がかかった
JAVAでこれなので素人はマイナーな言語に手を出してはいけないと悟った
VBAはWebでほとんど事足りる
Javascriptですら苦しい

310 :ピクシーボブ(神奈川県) [JP]:2020/07/05(日) 07:21:38 ID:+l39hinf0.net
>>239
voidポインタ使っててキャストのタイミングがおかしいとかか?

311 :ピクシーボブ(神奈川県) [JP]:2020/07/05(日) 07:22:40 ID:+l39hinf0.net
>>279
日立のコンパイラはアホって言ってる人居たなぁw

312 :アメリカンカール(日本) [US]:2020/07/05(日) 07:30:19 ID:70soOFTU0.net
>>258
俺はゲームプログラミングから始めたけど、
自分なりに頑張ってプログラミング覚えて出来たものが
超ショボくて泣けた初心者の頃

手が込んでいて面白味のあるゲームほど
作るの大変っていうね 
無力感との戦いがまぁ3年間は続く

313 :ボルネオヤマネコ(福島県) [VN]:2020/07/05(日) 07:47:26 ID:kxjqoV5U0.net
pythonって流行りの使いたいライブラリか豊富に存在してるって以外はかなりのクソだと思うけどな。
実行速度クソ遅いし。

314 :サイベリアン(東京都) [JP]:2020/07/05(日) 07:51:41 ID:IA4BJAeZ0.net
>>213
ゴミ

315 :シャム(関西地方) [US]:2020/07/05(日) 07:56:22 ID:lRn0OaK20.net
>>1
>「Python」「Java」「JavaScript」が特に幅広く使用されている。

使用されてるとはいえそこに並べて語るもんじゃないだろうという気はする。>JavaScript

316 :ギコ(東京都) [SE]:2020/07/05(日) 08:01:55 ID:RTm8JWGW0.net
javascriptが嫌って言ってる人はズンドコ進む言語仕様とチャカチャカ落ち着かないエコシステムが嫌なだけでは

317 ::2020/07/05(日) 08:15:32.54 ID:b/ICz3DX0.net
>>313
もともとは、今流行りのジャンル用ではなく、Node.jsのようなサーバサイドスクリプトなんだけれどね。

速度面は確かに気になるレベル

318 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [KG]:2020/07/05(日) 08:37:39 ID:LvSg6qIU0.net
最適化されたパッケージとpure pythonで組んだ処理

実行速度に350倍の時間差があったわ

319 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [KG]:2020/07/05(日) 08:38:45 ID:LvSg6qIU0.net
こういうときはcythonを使えばいいのか。

使い方簡単で速度改善効果があるらしいが

320 ::2020/07/05(日) 08:42:16.00 ID:LRGT/YTI0.net
なんでJavaScriptなんか採用したんやろね
Perlベースとかいくらでも候補あったと思うのだが

321 ::2020/07/05(日) 08:45:02.07 ID:czfmBq2W0.net
JDKの導入からして面倒臭くなった
個人レベルなら良いけど、業務レベルだとちゃんと段取り取らないと駄目だし

322 ::2020/07/05(日) 08:45:21.75 ID:l3jqX8Qe0.net
素直にc#を採用すればいいのに宗教上出来ずに生まれた言語

323 :コドコド(庭) [US]:2020/07/05(日) 09:24:13 ID:Ht1JBoFb0.net
>>297
割るな

324 :ペルシャ(茸) [ニダ]:2020/07/05(日) 11:22:52 ID:PmS6Vxzq0.net
>>20
COBOLで足りるかもしれんが、あえてCOBOLを選ぶメリットがわからない。
まともな統合開発環境がないのが致命的すぎる。(俺が知らないだけかもしれないが)

325 :白黒(ジパング) [US]:2020/07/05(日) 12:20:12 ID:eeW6tgMC0.net
得意なプログラミングはScratchです
人事「(よくわからんけど)採用!」

326 ::2020/07/05(日) 13:06:31.82 ID:G5ubiyHq0.net
Javaはオープンソースも含めてOracleの影響を考えなきゃいけないから避けたいなぁ。Pythonは落ちるからなぁ。

327 :バーマン(大阪府) [US]:2020/07/05(日) 13:13:36 ID:iYAlLJ+b0.net
>>322
Java 1995年生まれ
JavaScript 1995年生まれ
C# 2000年生まれ

C#を採用すればいいのに何の言語が生まれたって?

328 ::2020/07/05(日) 13:29:56.76 ID:jpJDspx40.net
>>221
役所で生きてるんだよ
本当にアホらし

329 ::2020/07/05(日) 13:49:14.52 ID:GXBW79Yh0.net
>>238
書いたやつの設計センスがゼロ

330 ::2020/07/05(日) 14:00:44.74 ID:snXSpteh0.net
>>326
pythonが落ちるってどんな状況?
Cpythonだと循環参照以外は必ずデコンストラクトされるから
無茶苦茶なコードは別としてほぼ安全なんだけど

331 :アジアゴールデンキャット(岡山県) [CN]:2020/07/05(日) 14:12:42 ID:k05jL5bz0.net
>>167
10年の間に言語仕様がコロコロと変わる事自体が問題だと思わないのか?
Cなんか30年前も今もほとんど変わっていない

332 :アビシニアン(大阪府) [SE]:2020/07/05(日) 15:03:12 ID:CjSwdQUt0.net
C++はいまだにiostreamがどんなメンバ関数使えるのか把握できん
ライブラリのリファレンスがクソ過ぎ
基底クラスで定義されてるとか知らんわ今使える関数全部一覧にしろよ

333 ::2020/07/05(日) 15:04:52.54 ID:QwjPWvLe0.net
>>331
老害脳

334 ::2020/07/05(日) 15:18:51.38 ID:2ZxBNXDa0.net
>>236
NoSQLというのがありまして

335 ::2020/07/05(日) 15:24:13.02 ID:zC87B5d50.net
>>297
新しい言語きたか

336 ::2020/07/05(日) 15:32:03.17 ID:BBRkPq6U0.net
JavaScriptは言語自体は悪くないけど、
babelとかTypeScriptとかnode.jsとかreact.jsとかvue.jsとかwebpackとかsassとか、
フレームワークや開発環境周りがカオスだからな。

337 ::2020/07/05(日) 15:38:15.85 ID:VKG1CAX00.net
田島メンターにはお世話になりました

338 ::2020/07/05(日) 16:04:23.61 ID:IA4BJAeZ0.net
Rubyが、想像以上にボロボロになってて、わらた

339 ::2020/07/05(日) 16:10:40.55 ID:RH5JkhI90.net
JSは非常に人気が高いってw
あれ仕方なく使ってるだけじゃんwww
まさか利用率で人気とか言ってんのか?

340 ::2020/07/05(日) 16:55:35.36 ID:z3Eqm8We0.net
JavaScriptが嫌われてるのはインタプリタだからだと思ってたわ
よくかんがえたらPythonもインタプリタだしなぁ

Pythonは使ったことないんだけどスピード的にはどうなんだろう

341 ::2020/07/05(日) 16:58:35.64 ID:FPkdgR980.net
プロトタイプ指向を使いこなせるやつかすくないんじゃないかなぁ。

342 ::2020/07/05(日) 17:00:49.65 ID:uanV2m/E0.net
JAVA企業用は有料にならなかったけ?

343 ::2020/07/05(日) 17:29:00.20 ID:3/OsnX3r0.net
こんなに毎日みんな開発してるのに終わらないのはなんで?

344 ::2020/07/05(日) 17:30:00.81 ID:UNC3VvDh0.net
>>297
こういうのを見ると
最近の仕事では柔軟な発想ができてないなぁと思う

345 ::2020/07/05(日) 18:07:20.46 ID:ftMSRB+m0.net
>>343
アメリカの陰謀

346 ::2020/07/05(日) 18:28:19.24 ID:rpB85/5n0.net
>>340
スピードを重視するのにインタープリタって頭大丈夫か?

とは言っても20年前のマシンとは速度は桁違いになっているので
大抵の処理はインタープリタ型でも問題は無いんだけどな

347 ::2020/07/05(日) 18:28:22.28 ID:VBSIAhyS0.net
>>328
JKとの交流の場、図書館でも元気だったよ

348 ::2020/07/05(日) 18:28:35.98 ID:G5ubiyHq0.net
>>340
Pythonは速くない、むしろ遅い方。ライブラリの中がCで書いてあればそこは並の速度で動く。

349 ::2020/07/05(日) 18:30:04.90 ID:rpB85/5n0.net
それもあって未だにperlで事を済ませているわw
JSON::XS がバカっ速に驚いたしw

350 ::2020/07/05(日) 18:32:41.71 ID:wsAS8uwu0.net
jsは1.5とかの時代はゴミだったけどes6以降はわりとよい

351 ::2020/07/05(日) 18:33:24.21 ID:snXSpteh0.net
>>340
そもそもインタプリタに速度を求めちゃいけない
本当に速さが大事なのならその部分だけCやc++で書き直すのが一般的
一応pythonにも事前コンパイラがあってそれは早いけど起動が遅い

352 :パンパスネコ(東京都) [TW]:2020/07/05(日) 18:37:44 ID:rpB85/5n0.net
>>351
FCGIに載せればpythonでもオーバーヘッドは低減できるのでは?
どんなけの処理をさせるかによるけど
今のマシンスペックならかなりの量が処理できると思うよ

353 ::2020/07/05(日) 18:42:30.85 ID:snXSpteh0.net
>>352
FCGI???WEB屋さんです?
こっちはバックシステムやアプリケーションサイドです
フロントはそもそもCやc++は選択肢に入らないのでは?

354 :アビシニアン(大阪府) [SE]:2020/07/05(日) 18:45:02 ID:CjSwdQUt0.net
何を選ぶにせよ、色々本を読んでノウハウを学ぶべきだな
文法とライブラリリファレンスだけ読んでオレオレロジックで書くほど悲惨なことはない

355 :パンパスネコ(東京都) [TW]:2020/07/05(日) 20:31:28 ID:rpB85/5n0.net
>>353
アプリ側なら常駐(daemon)させておけば?

356 :アメリカンワイヤーヘア(静岡県) [US]:2020/07/05(日) 20:32:45 ID:mr1kz6io0.net
>>327
J#かな?w

357 ::2020/07/05(日) 21:39:31.08 ID:D4mJorVj0.net
> (programmer java)
“I DONT LIKE IT.“
T

>

358 :ピクシーボブ(東京都) [NL]:2020/07/05(日) 21:41:43 ID:D4mJorVj0.net
> (programmer lisp)
NIL

>

359 ::2020/07/05(日) 21:43:31.11 ID:mzr/22r50.net
PHP嫌われがちだけど、7から劇的に早くなって、8だとさらに速くなってる。なんかPHPも小馬鹿にされがちな言語だけど、年々良くなってきている。
Laravelなどの強力なフレームワークも採用を後押ししてると思われる

360 ::2020/07/05(日) 22:16:20.21 ID:Ht1JBoFb0.net
>>355
常駐?アプリをってことです?不可能です
バックエンドは保守やDBメンテ、締めの処理、バックアップが走るので基本常駐前提のアプリケーションは存在してはいけません
そもそもその仕様がおかしいのでインフラ担当がめちゃくちゃ怒ります
あとインフラ系の常駐させる処理は普通はインフラ担当がやるのでバックエンドサービスやアプリケーションサイドがやることじゃ無いですね
開発の時だけならまだしも運用業務に関わるものに開始も終了もはっきりしない常駐アプリはシステムエンジニアとして置けません
条件がはっきりしないアプリをひたすら入力待ちなんかさせてたらインフラ担当に即見つかって「なんだこのアプリは」ってクレームが即飛んでくるよ
フロント経験者ならバックとの接続で開始条件と終了条件の仕様詰めとかしたことありません?あれですよ

361 ::2020/07/05(日) 22:19:04.86 ID:FPkdgR980.net
>>360
ホントにコイツバックエンドエンジニアか?

362 :ベンガル(大阪府) [US]:2020/07/05(日) 22:27:56 ID:3LQLh/d10.net
>>359
PHPはクラスっぽいのが書けるようになってから劇的に良くなった。Laravelもそうだけど、フロントとバックを分離して書きやすく、でも同じ言語だから頭の切り替えも必要としない。俺は好きだよ

363 ::2020/07/05(日) 22:50:25.51 ID:LGah9viI0.net
javascriptが嫌われるのは単に多くのプログラマーが無能で使えないからだよ
こいつら古いタイプのプログラマーはゴミのようなフロントしか作れない
javascriptとhtmlとcssを組み合わせたらUI構築は実際はUI表現としては最強
しかし無能プログラマーたちはゴミUIしか作れないからjavascriptを嫌う
言語の仕様というよりも、ユーザーインタフェースというものが絶望的に作れないプログラマーしかいない

364 ::2020/07/05(日) 22:52:35.15 ID:FPkdgR980.net
Electronに興味があるんだなぁ。

365 ::2020/07/05(日) 22:52:48.74 ID:py1m0Do+0.net
そろそろjavascript以外のスクリプト言語にしてほしい

366 ::2020/07/05(日) 23:57:02.18 ID:i/yB5Esr0.net
>>163
大抵のデータベースはSQLサーバーで問題無いんじゃないのか?と思う。なんつーかOracleはピーク時のMSより殿様すぎる
OracleDBじゃないと致命的にだめだという事例を聞きたい。マジで

367 ::2020/07/05(日) 23:58:46.76 ID:FPkdgR980.net
>>366
釣り?

368 :猫又(山形県) [SE]:2020/07/06(月) 00:10:36 ID:ly4NkDl/0.net
>>367
お、なんか詳しそうな奴だな
ちょっと教えてくれ

369 ::2020/07/06(月) 00:19:02.91 ID:nlJ3nmq00.net
>>331
JavaScriptは年に一度仕様が更新されるけど、ものすごく互換性が大事にされているのよ。
10年以上前に書かれたコードは今の最新ブラウザで問題なく動くし、今書いたコードはおそらく10年後の最新ブラウザでも動くであろう。

370 :ジャガランディ(東京都) [IT]:2020/07/06(月) 00:21:23 ID:eikVrqQS0.net
>>366
oracledbの営業と開発者的には他のじゃダメだろうなぁ

371 :エジプシャン・マウ(大阪府) [US]:2020/07/06(月) 00:23:11 ID:SSHSMOI10.net
有料になった時点でJavaは死んだ

372 :ヤマネコ(四国地方) [ニダ]:2020/07/06(月) 00:23:21 ID:OholCfyN0.net
>>331
C99とかC11とか知らないの?
Cもガンガン拡張されてるけど

373 :エキゾチックショートヘア(静岡県) [US]:2020/07/06(月) 00:25:02 ID:kjBiEQgM0.net
>>366
Oracleの対抗馬はSQLServerかな
ほかになんかある?
PostgreSQLはハード同じだとOracleと勝負にならない

374 :ジャガランディ(東京都) [IT]:2020/07/06(月) 00:25:05 ID:eikVrqQS0.net
>>369
deprecatedがたまにあるし、
obsoluteもブラウザによってはあるだろうよ

クッキーやクロスドメイン周りの対応で仕様変わったとかもあるから、一概に同じ動きするとは言えない

とはいえ変なことしてなきゃ大概動くか、容易な修正ですむわな

375 ::2020/07/06(月) 00:29:47.22 ID:7qWxl7Gk0.net
Web界隈じゃJavaScirpt はアセンブリ言語の扱い
TypeScript とかAltJS使うのが主流なんだろ?
JS、CSS、HTMLはフレームワークいろいろあって悩むわ
開発環境構築もいろいろありすぎて困る

376 ::2020/07/06(月) 00:32:10.32 ID:R6V7scyg0.net
大した事してないってのもあるけど別にJS嫌いじゃないけどなぁ

377 ::2020/07/06(月) 00:32:57.83 ID:ly4NkDl/0.net
>>373
大規模商用データベースだとその2つだよね。
無料版だとポスグレとかあるけど。
MSSQLSVRとOracleDBの比較記事見ても、わりと設計次第でどうにでもなるんじゃねの、って物が多い。
oracleってライセンス周りがかなり頭おかしいけど、それに見合った価値って本当にあんのか?というのが知りたいんだわ。

378 ::2020/07/06(月) 00:47:40.27 ID:NiWfupM/0.net
俺のように世界最高品質のフロントUIを作れてなおかつcやc++ c# java php rubyなど自由自在に扱える奴が世の中まったくいないんだよな

379 ::2020/07/06(月) 01:06:28.72 ID:kjBiEQgM0.net
>>377
今まさに関わってるけど、SQLServerはロックエスカレーション問題で苦労してる
少なくともOracleからSQLServerに移植するのは無理ゲー感満載
性能は多分互角(ロック問題を除けば)

380 ::2020/07/06(月) 01:26:56.32 ID:pYtbzjt/0.net
し、Symfoware

381 ::2020/07/06(月) 01:39:28.57 ID:ly4NkDl/0.net
>>379
その辺ってテーブルヒント指定で回避出来ないんだっけか…
回避出来ないから困ってるんだろうね…
ロックは根が深いからなぁ

382 ::2020/07/06(月) 01:47:20.40 ID:T3AtY3Oq0.net
Turbo Cが便利だった

383 ::2020/07/06(月) 02:08:44.55 ID:lqb8EcK30.net
c使ってる人ってguiライブラリなに使ってんの?

384 :アムールヤマネコ(東京都) [NO]:2020/07/06(月) 02:25:27 ID:K8AXveaV0.net
>>383
wxWidgets使ってたけど今風の本格的なUI組むのはキツ過ぎるからElectronにして、どうしてもCで処理を書きたいときはnodeのアドオンにしてる。

385 ::2020/07/06(月) 02:59:50.07 ID:Rb+igmdv0.net
>>377
マリアも忘れんといてな。

386 :アムールヤマネコ(東京都) [NO]:2020/07/06(月) 03:41:13 ID:K8AXveaV0.net
>>377
分散環境のトランザクションが他のRDB技より進んでるとか技術面で良いところもあるけど、
一番大きいのはパフォーマンスチューニングをオラクルマスター持ちのコンサルに投げたり、何か障害が起きたときに何でOracleにしなかったんだって詰められるのを避けるために選んでるのが大きいなw

387 :サーバル(東京都) [ニダ]:2020/07/06(月) 04:37:58 ID:Wedq0aLl0.net
C/C++が好きだったから、
java, javaScriptを好きになれないのかなぁと思ってたけど
今凄く気に入ってるflutter/dartをやり始めて
そういう最初に何やったかって呪縛では無かったんだなと思った
Object-Cは嫌いだがC#は嫌いじゃないし

388 ::2020/07/06(月) 09:23:10.06 ID:zGYFOYrg0.net
Javaは言語仕様も進化してきて、昔と大分違ってモダンに実装できるから今後もある程度期待できる

GraalVMとか、ネイティブイメージを作成する方向にも進んでいるから、起動時間含めてパフォーマンスも他の言語よりも早い

389 ::2020/07/06(月) 09:38:35.28 ID:mNXt0gXa0.net
おまえら、膀胱、筆を選ばずって言葉を知っているか?

390 ::2020/07/06(月) 10:11:56.69 ID:S7oDwxvE0.net
>>387
c#て、元javaじゃん

391 :ターキッシュバン(福島県) [US]:2020/07/06(月) 13:01:29 ID:Q8wKTdJK0.net
SunがOracleに身売りしたのが悪い。

392 :ジョフロイネコ(ジパング) [CH]:2020/07/06(月) 13:02:33 ID:LcDFu7Dk0.net
>>163
Androidは推奨言語にKotlinを追加した
Java脱却への布石ではないか?とも
(現状KotlinはJavaと不可分ではあるけど)

393 :ジョフロイネコ(東京都) [TW]:2020/07/06(月) 14:02:33 ID:/DObZBCX0.net
>>361
多分バッドエンドエンジニア

394 :ボンベイ(山梨県) [ニダ]:2020/07/06(月) 17:23:23 ID:MTpyVmlV0.net
>>390
.C++だぞ
 ++

395 :シンガプーラ(東京都) [FR]:2020/07/06(月) 18:35:56 ID:hUP1oZXm0.net
今、年代的にLynx勢強いからなぁ

UNIXやWindowsとか、Androidとか、シェア落ちして、

アップルやIBM系とか世界淘汰し始めてるからね〜

ラック型も4センチ厚みの30センチとするでしょ?

タブレット型の薄型ラック型Serverとさ、

本棚みたいに横に薄型タブレットを並べような搭載

396 :シンガプーラ(東京都) [FR]:2020/07/06(月) 18:38:30 ID:hUP1oZXm0.net
>いま?

今の最新ラック型とか、タブレットサイズ

そこに、部分、部分のプログラミングが入り

中国とか監視国家とか、最近、その手流行りだして来て

397 :シンガプーラ(東京都) [FR]:2020/07/06(月) 18:40:19 ID:hUP1oZXm0.net
>遅れな?

3G悩んでる頃に、4Gとか
4G構築してると、5Gとか

年々遅れてるよ

398 :シンガプーラ(東京都) [FR]:2020/07/06(月) 18:45:12 ID:hUP1oZXm0.net
>中国?

在宅ワークに追い込まれて、逆キレして、台湾やイギリスとか、中国に留学

399 ::2020/07/06(月) 19:28:31.82 ID:oC6l3RLw0.net
>>246
自由過ぎると、却って、不自由になるのが世の常。

400 ::2020/07/06(月) 22:02:54.63 ID:kjBiEQgM0.net
LynxってCUIベースのWebブラウザじゃね?

401 ::2020/07/06(月) 22:08:05.03 ID:ifSQz4qH0.net
言語はどれでもいいんだが、儲かるサービスやアプリが何なのか予測するのが難しい
みんなわからないから受託派遣で言語に縛られる

402 ::2020/07/06(月) 22:16:23.47 ID:FkZFfYBk0.net
言語はどうでもいい
関数の最初にtry書いて最後にchatchするクソコード書く奴今すぐ死ねタヒねじゃなくて死ねpokemon catchだぜふざけんなヘドロえき飲んで死ね

403 ::2020/07/06(月) 23:17:12.31 ID:EBNTn6cj0.net
>>365
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

404 ::2020/07/06(月) 23:20:36.47 ID:AiaQ1Cxz0.net
一番すかれてるのがぱいそん?

405 :シャルトリュー(三重県) [US]:2020/07/06(月) 23:58:09 ID:2APWjp3e0.net
>>21
ホント
cssホドウザい物ない。
ブラウザによって表示が異なるし・・・
新人に教えたけど挫折して辞めてったわ。
「こう言うモンだから」ってはげましたけど。
無理ですって言われた。
心の中で「うん。その気持ち分かる」と自分を奮い立たせた。

406 :エジプシャン・マウ(静岡県) [US]:2020/07/07(火) 00:07:42 ID:eyA8LpGI0.net
>>405
そりゃ教え方が悪いわ

407 :ハバナブラウン(日本のどこかに) [ニダ]:2020/07/07(火) 00:12:57 ID:FfqsiuPp0.net
>>37
ゆるゆるのせいで
他人のソースコードを引き継ぎたくない

408 ::2020/07/07(火) 00:28:16.16 ID:MWjKrE+n0.net
>>406
おまいが教えたれ

409 ::2020/07/07(火) 01:05:31.93 ID:MGmgdBWI0.net
最近、プログラムを勉強中でとりあえずRuby を選択した

410 ::2020/07/07(火) 02:41:17.25 ID:Or3T4zSj0.net
>>406
此方としては技術者としてやってきた。
分かんないことがあれば聞いてね^_^
と言ってWeb作成やCSS教本完全版など
渡してあげた。
でも文系出身者にはやはり苦痛だったみたい。
ゴメンねあの女の子・・・

411 :ウンピョウ(東京都) [GU]:2020/07/07(火) 08:50:31 ID:zYL5o7VU0.net
Spring Framework 使うしかない

412 ::2020/07/07(火) 08:52:01.81 ID:zYL5o7VU0.net
>>405
scss学びなよ

413 ::2020/07/07(火) 09:08:26.05 ID:IRm8uc2C0.net
>>410
いや、適正ない子にはどうしようもないから仕方なかろう
引き止める方が可愛そうだわ

414 ::2020/07/07(火) 10:09:46.85 ID:nNp8E/1h0.net
javascriptは配列やハッシュを
適当に組み合わせても直感で動かせる
言語じゃなく、他のプログラミング言語と同じところが少ないからな。

総レス数 414
84 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200