2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[AKITA931] 中国人「バーコード決済は便利なのになぜ日本人は現金で支払うのか?」

1 :スフィンクス(秋田県) [CN]:2020/07/09(Thu) 09:56:42 ?PLT ID:6arYDntM0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
 中国でスマホ決済が普及していることは日本でも広く知られているが、中国のスマホ決済サービスとしてはアリババ集団が手がける「アリペイ(支付宝)」と、
騰訊(テンセント)が手がける「WeChatペイ(微信支付)」が有名だ。

 日本を訪れる中国人旅行客が右肩上がりで増加していたことから、日本の商業施設やコンビニなどでもアリペイやWeChatペイを使うことが可能になっている。

 中国メディアの百家号はこのほど、日本人でもアリペイやWeChatペイは利用可能だというのに、日本人はなぜアリペイやWeChatペイより現金を使いたがるのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事は中国人にとってモバイル決済は「なくてはならない存在」になったと指摘し、支払いのためにQRコードをスキャンする行為はもはや日常のことになったと強調。
今や一部では顔認証だけでも買い物が可能になりつつあり、スマホすら持ち歩く必要がなくなりそうだと論じた。

 一方、日本でも近年はモバイル決済が普及しつつあるものの、全体的に見れば今なお現金での支払い比率が高いと紹介。中国ではモバイル決済を手がけるのはインターネット界の大手2社であり、
何かトラブルが起きても保証や弁償をしてもらえるという安心感もあるとし、それなのになぜ日本人はアリペイやWeChatペイを使わないのかと疑問を投げかけ、便利なサービスを
使わないことは中国人からすれば理解しがたいことだと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1690880?page=1

2 ::2020/07/09(木) 09:57:24.14 ID:HideCu700.net
偽札が無いから
ATMから偽札が出てくる国と一緒にするなよ

3 :コドコド(ジパング) [MX]:2020/07/09(Thu) 09:57:51 ID:2kx5t89O0.net
自国紙幣信用してないだけだろ

4 ::2020/07/09(木) 09:58:16.90 ID:Sz8F8BnP0.net
偽札が少ない国なんで

5 ::2020/07/09(木) 09:58:17.32 ID:34AEB7ro0.net
意識高い系は喜んで使ってる

6 ::2020/07/09(木) 09:58:21.17 ID:XiJi/TQ10.net
決済手数料上乗せになるお店だから

7 ::2020/07/09(木) 09:58:35.29 ID:ZkhN0aC40.net
一瞬触れさせるだけで支払いの出来るシステムがあったのに
わざわざアプリ起動させるとかアホかよ

8 ::2020/07/09(木) 09:59:02.74 ID:Cu61DSG80.net
「温もり」って知ってっか…?

9 ::2020/07/09(木) 09:59:08.76 ID:NcbqunWr0.net
現金じゃなくて既にSuicaだよ

10 ::2020/07/09(木) 09:59:32.84 ID:lyCR/VLU0.net
Payはやり取りがめんどいし現金と大して変わらんって感じ

11 :斑(家) [US]:2020/07/09(Thu) 10:00:07 ID:ynX5cFub0.net
買い物履歴ニヤニヤ見られてるの知らんのか 

12 :オセロット(光) [JP]:2020/07/09(Thu) 10:00:10 ID:NcbqunWr0.net
SUICAオートチャージ2万円充当が最強

13 :ジャパニーズボブテイル(光) [US]:2020/07/09(Thu) 10:00:26 ID:LOkKu0W40.net
昔からチェックや小切手って、支払いを先延ばしにできるから便利って発想自体が外国ナイズな感じ。だから破産する奴も外国は多い。

14 :白(神奈川県) [GB]:2020/07/09(Thu) 10:01:20 ID:cqqoRx+G0.net
中国でも面倒くさいからFeliCaが増えている

15 :ジャングルキャット(神奈川県) [US]:2020/07/09(Thu) 10:01:21 ID:eNsJxs7S0.net
タッチするだけで済むシステムが既にあるのにQRコード読み込みとかバカみたい

16 ::2020/07/09(木) 10:01:31.96 ID:q+MXaID10.net
バーコードよりNFCの方が便利だろ

17 ::2020/07/09(木) 10:01:33.10 ID:AfZ/b5NP0.net
コロナでもっと普及するかと思ったけど
やっぱり現金やな

18 ::2020/07/09(木) 10:01:43.96 ID:n7lGZg0O0.net
まあ現金はあまり使わなくなったよ
QUICPayとSuicaだけど

19 ::2020/07/09(木) 10:01:43.98 ID:+Lu3o0/B0.net
ここまで大した理由なくて草

20 ::2020/07/09(木) 10:02:05.22 ID:ZWqBNXWe0.net
偽札がATMから出てこないから

21 ::2020/07/09(木) 10:02:12.87 ID:CsAmF3t80.net
現金なんてほとんど使わんが?
バーコードなんて時間かかるものなんで使うの?

ツケといての一言で十分だろ?

22 ::2020/07/09(木) 10:02:22.04 ID:aV4RltzR0.net
二度手間な感じだよなあれ

23 ::2020/07/09(木) 10:02:31.71 ID:cJ+aF/Hr0.net
スマホ起動させる手間があるからwaonやスイカの方が便利だしな

24 ::2020/07/09(木) 10:02:34.58 ID:R/LtyWz20.net
偽札ないから

25 ::2020/07/09(木) 10:02:40.96 ID:dD+yqqz60.net
バーコードとか面倒すぎ
icocaでええんや

26 ::2020/07/09(木) 10:02:47.86 ID:+9AdH/uh0.net
>>15
これが意外とめんどくさくない。何でだろ。

27 ::2020/07/09(木) 10:02:52.22 ID:yIrIMWxD0.net
買い物履歴ぐらいはいいけど、
こいつらありとあらゆる個人データを国家に握られてるのは気にならないのかな

28 ::2020/07/09(木) 10:02:54.97 ID:QrVhiy6F0.net
クレカで十分だしなぁ
自販機とかで現金使えなくなったら考える

29 ::2020/07/09(木) 10:02:58.81 ID:W9CM8Fwf0.net
出すのがだるい

30 ::2020/07/09(木) 10:03:01.00 ID:4ilEK+ej0.net
>>21
今どきツケがきく店なんか無いよ

31 ::2020/07/09(木) 10:03:03.70 ID:2+op6vPb0.net
現金は使わんけどカードだな。

32 ::2020/07/09(木) 10:03:11.80 ID:IbMEsp0q0.net
臭菌PayはC国に偽札が溢れている現状に目をつぶってこの言いぐさ

33 :ヒョウ(家) [GB]:2020/07/09(Thu) 10:03:26 ID:owPuZ8u30.net
Suica対応してればSuica
Pay系のみならPayで払うよ
現金使用はかなり減った

34 :マレーヤマネコ(SB-Android) [ニダ]:2020/07/09(Thu) 10:03:29 ID:y7XfzVGE0.net
>>1
偽札が横行している民度最低の中国と比べてもな

35 :ジャガーネコ(ジパング) [US]:2020/07/09(Thu) 10:03:34 ID:nDmWm5ZE0.net
バーコードしか知らないとそうなるよな。
日本人からすれば手間が多いスマホのバーコード決済なんて還元率が良くなければ使わない。

36 :ジョフロイネコ(埼玉県) [US]:2020/07/09(Thu) 10:03:37 ID:zTEJydM70.net
日本には段ボールがあるから

37 :カナダオオヤマネコ(福岡県) [FR]:2020/07/09(Thu) 10:03:42 ID:rLqkx9NL0.net
あんたらが信用できないから

38 :アメリカンカール(やわらか銀行) [TW]:2020/07/09(Thu) 10:03:43 ID:VsN25SDX0.net
現金信仰が強い

39 :ベンガル(茸) [DE]:2020/07/09(Thu) 10:04:21 ID:Mw3CaN0S0.net
指紋とクレカ紐付けて指紋で決済させてくれ
といってもセキュリティがばがばか

40 ::2020/07/09(木) 10:04:24.81 ID:L2O630yc0.net
手間がかかってスマートじゃない
ICチップのタッチの方が速い

41 ::2020/07/09(木) 10:04:30.74 ID:hmaeV3zp0.net
お前らのせいで一部の馬鹿な日本人がバーコード決済信者になってしまったんだよ!

42 ::2020/07/09(木) 10:04:33.39 ID:qGSNp/lh0.net
偽金率の違い

43 ::2020/07/09(木) 10:04:41.21 ID:itDCGZ8x0.net
出し入れが目に見えてるからかな

44 ::2020/07/09(木) 10:04:52.11 ID:6SHW+kxw0.net
なんとかPAYはポイント還元キャンペーンが終わったらすぐ廃れるだろうな。
めんどくさいもん

45 ::2020/07/09(木) 10:04:53.88 ID:C3LUg4w80.net
手数料が高いから

46 ::2020/07/09(木) 10:04:54.33 ID:yIrIMWxD0.net
中でもバーコードが一番めんどくね?

47 ::2020/07/09(木) 10:05:08.56 ID:1+zzsYAq0.net
不便だから
クレカでいい

48 ::2020/07/09(木) 10:05:09.99 ID:cUEbfuM90.net
>>13
昭和になるまでは掛けが普通だったけど

49 ::2020/07/09(木) 10:05:24.66 ID:JdbV3C+80.net
通信速度が遅いからだろ
いわせんな恥ずかしい

50 ::2020/07/09(木) 10:05:27.53 ID:NV26xSSE0.net
楽天ペイみたいに実質クレカみたいなのならいいけど
チャージして使う系はどうも好きになれん

51 ::2020/07/09(木) 10:05:31.07 ID:+sJiHeXS0.net
月収一万円程度の中国人に言われてもねw

52 ::2020/07/09(木) 10:05:54.66 ID:n5kNFyvd0.net
もともと非接触IC使っててバーコード決済てわざわざ画面出すとかアホかと思ってたけど、PayPayもしくは現金って店が増えたからPayPayだけは入れた。
現金よりはマシってのには同意するが、非接触ICかクレカ使えるならそっち優先。

あくまでも、現金よりマシなだけ。

53 ::2020/07/09(木) 10:06:12.49 ID:imeg0my70.net
災害多いから結局は現金正義なんだよ
どこかの国と違ってATMから偽札出て来ねーし

ただし500円硬貨に関してだけは信頼性ないな

54 ::2020/07/09(木) 10:06:25.15 ID:GTA/+yoH0.net
>>1
日本は偽札だらけの中国と違って偽札がほとんどないからね。
だから現金の信用度が高く、電子決済の信用度は相対的に低い。

55 ::2020/07/09(木) 10:06:57.80 ID:Y2dn/WMx0.net
店側は決裁手数料の高さ(今後の値上げ)と支払いサイクル、脱税のしにくさ
客側は支払い管理能力の未熟さ

総レス数 55
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200