2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【九州】水没へ

1 :キジトラ(北海道) [ニダ]:2020/07/12(日) 05:32:21 ?PLT ID:QR8COdLe0.net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_asapi01.gif
佐賀県内では11日の夜のはじめごろにかけて
大雨となるおそれがあります。土砂災害に厳重な警戒が必要です。九州北部地方では梅雨前線が12日にかけて停滞する見込みで、
大気の状態が不安定となっています。このため県内ではこのあと夜のはじめごろにかけて局地的に雷を伴った激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。https://news.yahoo.co.jp/articles/d0caddaaf243093ad77120acdf13e3ffdc6ecf88

2 :キジトラ(北海道) [ニダ]:2020/07/12(日) 05:33:16 ID:QR8COdLe0.net
にげろー

3 :アメリカンショートヘア(光) [US]:2020/07/12(日) 05:33:56 ID:6jIr6n8p0.net
夜のはじめごろってないつ頃だい?

4 ::2020/07/12(日) 05:35:50.73 ID:nyO6tD8F0.net
>>3
6時から9時

5 ::2020/07/12(日) 05:36:21.25 ID:BTTEc2Zd0.net
まだ終わってなかったのかよ

6 ::2020/07/12(日) 05:36:40.35 ID:q3Ly5UjB0.net
>>3
そりゃあ夕方の終わり頃でしょ

7 :シャム(群馬県) [US]:2020/07/12(日) 05:38:16 ID:o6vgmNRe0.net
水没なの?

8 :ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府) [PL]:2020/07/12(日) 05:39:18 ID:xyjfHyd50.net
これだけ降ったらダムあっても無理

9 ::2020/07/12(日) 05:39:44.35 ID:E9pvVRSG0.net
水没してねーじゃん
ぜんぜん水没してねーじゃん

10 ::2020/07/12(日) 05:39:52.46 ID:PGdB847L0.net
週間天気ずっと雨だし
金曜はM3の地震あったし
どこが地滑りするかわからん

11 :エジプシャン・マウ(光) [US]:2020/07/12(日) 05:40:02 ID:cWTCgLpY0.net
人の住む場所じゃない
引っ越せ

12 ::2020/07/12(日) 05:41:26.11 ID:KUfvKX5U0.net
勝手に沈めるなよ

13 ::2020/07/12(日) 05:42:31.83 ID:5bPg/E0Y0.net
>>11
九州を空にしたらニダに取られた挙げ句に被災したら謝罪と賠償を請求されるぞ

14 :マンチカン(茸) [JP]:2020/07/12(日) 05:42:42 ID:6M+5jbu30.net
不沈空母九州は伊達じゃない!

15 ::2020/07/12(日) 05:44:12.39 ID:Ul7v5aqg0.net
しかし今まで梅雨ってこんなだったっけ
住んでる千葉でも毎日強風だし

16 :猫又(光) [US]:2020/07/12(日) 05:45:25 ID:ZGTRLwcS0.net
台風で大雨洪水ってのはまああれだけど毎年毎年梅雨ごときになんでこんなやられるんだ?
海水温のせいか?

17 :しぃ(神奈川県) [US]:2020/07/12(日) 05:45:43 ID:oPnue5N+0.net
九州の人がよく加藤清正が暴れ川を治水してくれたって言ってるけど
つまりは元々そういう土地だったってことだもんな

18 :エジプシャン・マウ(家) [US]:2020/07/12(日) 05:46:07 ID:DgrWueaX0.net
いまどうなってるの? 

19 :ラ・パーマ(東京都) [US]:2020/07/12(日) 05:46:27 ID:4+0z80wo0.net
お前らがグレタさんの言う事聞かないからだぞ!

20 :アメリカンカール(茸) [JP]:2020/07/12(日) 05:48:39 ID:8IvQdUYW0.net
>>4
18時頃〜21時ですね、ありがとうございます😊

21 :サビイロネコ(埼玉県) [HR]:2020/07/12(日) 05:48:46 ID:EqUPUPRX0.net
>>15
俺も千葉だけどこの時期の強風は異常だね。

22 :スミロドン(福岡県) [EU]:2020/07/12(日) 05:49:44 ID:myeqVMg30.net
北九州だけど、まだ余裕
ただ後500ミリ降ったら
分からんけど

23 ::2020/07/12(日) 05:53:10.32 ID:DgrWueaX0.net
>>15
2000年代になってゲリラ豪雨が普通になってから徐々に気象がおかしくなってきている。

24 ::2020/07/12(日) 05:53:40.63 ID:oPnue5N+0.net
去年あたりからやたら風強い日が増えた
ただの体感だからソースはない

25 ::2020/07/12(日) 05:56:47.50 ID:vt+Xrw5F0.net
九州で「水」を思わせる地名に住んでるけどまだ大丈夫!選んだわけじゃないけど江戸時代からある建造物や神社のすぐ近くだからセーフなのかな

26 ::2020/07/12(日) 05:58:49.51 ID:DYGzx1Ri0.net
マンションやアパートで1階の家賃が安いのにはちゃんと理由があるってことだな

27 :アメリカンショートヘア(兵庫県) [US]:2020/07/12(日) 06:02:34 ID:6zevpopd0.net
㌌晴れて欲しいね

28 :ラ・パーマ(東京都) [CA]:2020/07/12(日) 06:02:59 ID:V2cmBt/U0.net
>>25
地形や地質、地下水脈など色んな要素が絡んでるけど
江戸時代初期から大名屋敷や大きな神社があったなら、割と安心かもしれません
地名はある程度の広さで一括にしますから、近傍に危ない土地があるだけ。。。という場合も多いです
実際には高台なのに、谷に近いので「○○谷」という地名であったり

29 ::2020/07/12(日) 06:03:48.37 ID:iFmRJ0Wb0.net
アクア波動砲が完成したのかもな

30 ::2020/07/12(日) 06:09:06.97 ID:vt+Xrw5F0.net
>>28
離れた場所では土砂崩れや川が氾濫して不幸な事があった過去はあるよ
最近ここで神社のそばは大丈夫みたいなレスを見て「…あ!」と気付きました
未来の事は分からないけどね…

31 :クロアシネコ(東京都) [US]:2020/07/12(日) 06:09:49 ID:9o5URux20.net
島津が生きてたら何してたの?

32 :アムールヤマネコ(東京都) [MX]:2020/07/12(日) 06:11:51 ID:rOLNJwQF0.net
>>15
熊本もこれからは毎年こんなんだよ
一回で済むと思うな

33 ::2020/07/12(日) 06:12:55.94 ID:LDUePgR90.net
水害やべーな
毎年こうなるんやな

34 ::2020/07/12(日) 06:13:16.09 ID:dkBZ1MC70.net
全然降ってなくて草

35 ::2020/07/12(日) 06:14:23.73 ID:R1D/K++J0.net
ぼっさん死すの巻

36 ::2020/07/12(日) 06:14:40.18 ID:iFmRJ0Wb0.net
こんな雨降るとか異常すぎるな
最新の気象兵器恐るべし

37 ::2020/07/12(日) 06:15:27.64 ID:JyOTAouu0.net
もはや夏も北日本より涼しい最強都市福岡市👍

38 ::2020/07/12(日) 06:16:05.02 ID:xR13qwWE0.net
>>25
上流の方で田んぼ潰したりすると川の流量増えて
今まで溢れなかったとこが溢れたりする。
長年大丈夫なとこでも川の近くは避けた方がよいかと。

39 :スナドリネコ(家) [US]:2020/07/12(日) 06:17:19 ID:C5teKsYZ0.net
佐賀なら問題ない
46都道府県となるだけや

40 ::2020/07/12(日) 06:19:03.15 ID:djCjSYPT0.net
本来、大雨が降ると水が浸いて住めない場所に
「堤防作ったから大丈夫です」つって住宅地にして住んでおいて
堤防越えて浸水したからって被災者扱いしろって虫良すぎだろ。

41 ::2020/07/12(日) 06:19:22.59 ID:wErhDA7n0.net
最近九州で「セイクリッドホーリーウォーター!!」と叫ぶ水色の髪の少女が頻繁に目撃されているとかいないとか

42 ::2020/07/12(日) 06:19:32.22 ID:+fSxn4Me0.net
安倍信者によると、これらはすべて川辺川ダム中止のせいのようだw

43 ::2020/07/12(日) 06:19:34.88 ID:aD2AaEuM0.net
ダム作っとけば良かったのに
ケチってダム作らなかったので自業自得

44 ::2020/07/12(日) 06:19:54.07 ID:CjSbrTzW0.net
全然降らなかったぞ

45 ::2020/07/12(日) 06:21:22.35 ID:OjY+eWf40.net
高知県の治水を参考にしろよ
毎時1000mmの雨が降ってもなんともないんだぞ

46 ::2020/07/12(日) 06:22:26.74 ID:LWKQyKUk0.net
>>43
ケチったんじゃなくて熱心に地元が反対活動やったからだぞ
反対活動してた奴は、もう地元にいられないだろな

47 :セルカークレックス(宮城県) [ヌコ]:2020/07/12(日) 06:24:19 ID:DYGzx1Ri0.net
>>45
毎時1000mmとか想像を絶するな
いつの雨だよ

48 :猫又(光) [US]:2020/07/12(日) 06:27:15 ID:ZGTRLwcS0.net
そう言えば田んぼって自然の治水池なんだってな
農家が減って田んぼ潰して家ばっかり建ててると洪水の水位が上がって益々被害拡大だわ
お前ら田んぼ作れよ

49 ::2020/07/12(日) 06:32:02.47 ID:3db+2ZF20.net
もう灼熱の本州と北日本には住めんわ
無能地域北日本の唯一のいいところも奪ってすまんのう、すまんのうw

50 ::2020/07/12(日) 06:34:29.96 ID:oPnue5N+0.net
>>49
九州の話で何故北日本?

51 ::2020/07/12(日) 06:37:26.28 ID:3db+2ZF20.net
>>50
北日本の夏は涼しい(実際は大嘘)らしいよ

52 ::2020/07/12(日) 06:38:36.69 ID:wjI+a4Ht0.net
でも2020年に日本沈没とか都市伝説で言われてたけど、五輪中止とかコロナとかなんで5年以上前から2020に起こることをみんな当ててるんだ?

53 ::2020/07/12(日) 06:39:22.76 ID:4+0z80wo0.net
>>51
それと九州の豪雨被害になんの関係が?

54 :しぃ(神奈川県) [US]:2020/07/12(日) 06:41:11 ID:oPnue5N+0.net
>>51
ひょっとしてあなたの国の地図では九州は北日本にあるの?

55 ::2020/07/12(日) 06:42:09.99 ID:3db+2ZF20.net
>>53
豪雨被害?
ただの涼しい雨じゃんw

56 ::2020/07/12(日) 06:42:19.09 ID:gvlQETxZ0.net
そろそろ警報解除されないかな

57 ::2020/07/12(日) 06:42:43.75 ID:4+0z80wo0.net
>>55
はい

58 ::2020/07/12(日) 06:43:18.94 ID:Ww6daTFL0.net
>>55
ガキかよ

59 ::2020/07/12(日) 06:44:47.92 ID:mAFe3eXx0.net
>>3
シェンムーで町が夜に変わるシーンの時

60 ::2020/07/12(日) 06:45:17.83 ID:dkBZ1MC70.net
ただのポケモンgo日和www

61 ::2020/07/12(日) 06:45:24.21 ID:EoGd1mG60.net
>>3
18--21

62 ::2020/07/12(日) 06:45:30.24 ID:W142MKB60.net
来週の水曜までずっと雨らしいな

さすがの俺でも気の毒すぎて2000円弱募金したわ

63 ::2020/07/12(日) 06:47:53.90 ID:mBm1cSc20.net
試される九州

64 ::2020/07/12(日) 06:48:40.87 ID:2Ap8fRRA0.net
九州人には「関東みたいな地震の無い安全な土地だからw」などと言われたので
ひとつも同情はしない

65 ::2020/07/12(日) 06:51:15.53 ID:3db+2ZF20.net
ただパラパラ雨が降ってるだけで、同情w

66 ::2020/07/12(日) 06:52:26.80 ID:CngEco810.net
今北京〜南朝鮮の間で降ってるやつが来るんだろうな

でも先日のより全然規模が小さい

67 ::2020/07/12(日) 06:53:08.28 ID:Ju49G7fi0.net
結局1番降ったのって九州じゃないんだよな
1時間雨量も24時間雨量も
なぜか治水は高知がすごい気がする

68 ::2020/07/12(日) 06:53:27.73 ID:UASRr1NVO.net
リアル天気の子

69 ::2020/07/12(日) 06:55:09.81 ID:EHMoa8hd0.net
>>64
それ熊本、いっしょにすんな

70 ::2020/07/12(日) 06:56:52.10 ID:2Ap8fRRA0.net
>>67
高知は1800mm位降ってるのに
被災してるのは別の地域なんだよな
西日本豪雨の時も

71 :ボンベイ(広島県) [NL]:2020/07/12(日) 06:59:14 ID:Bn1PaHq90.net
>>39
佐賀は地理的に九州の中枢だからそこが潰れると影響とんでもない

72 :マンクス(茸) [ニダ]:2020/07/12(日) 06:59:54 ID:1x3ERo+R0.net
>>64
311以前に黙祷してる阪神淡路の被災者をあざ笑ってた東日本人w
あの胸クソスレ覚えてますよw

73 ::2020/07/12(日) 07:00:29.68 ID:LWKQyKUk0.net
高知はコロナ前に出張で良くいったけど
そんな高い堤防があるわけでもなく
川もたくさんあるし
地形の問題じゃないのかな

なぜ高知は水害がないか?のテーマで
ブラタモリやって欲しいわ

74 ::2020/07/12(日) 07:01:18.40 ID:tDOpJY+O0.net
>>59
五毛キモぅ

75 ::2020/07/12(日) 07:01:36.41 ID:tvqKkkTg0.net
九州が吸収されちゃう

76 ::2020/07/12(日) 07:02:14.60 ID:MuauCwhk0.net
自然災害なんて日本は起きて当たり前
生き残りさえすればそれで良いんだよ
頑張ろうニッポン。死ぬなよ

77 ::2020/07/12(日) 07:02:48.26 ID:4+0z80wo0.net
disるわけじゃないくて真面目に言うけど
高知に被害が少ないのは人が少ないからってのも一因だと思う

78 ::2020/07/12(日) 07:03:29.52 ID:thR3fZ5Y0.net
>>73 四国と和歌山の山間部は毎年のように1000mm降るから川がそういう風に出来とるんや

79 ::2020/07/12(日) 07:04:14.59 ID:oPnue5N+0.net
高知が凄いなら真面目に参考にすべきだし理由が知りたいところだな

80 :アフリカゴールデンキャット(群馬県) [US]:2020/07/12(日) 07:06:53 ID:pMLYshg30.net
九州なんて興味ある日本人はいないだろ
ドウでも良いよ

81 :オリエンタル(福岡県) [US]:2020/07/12(日) 07:09:07 ID:dkBZ1MC70.net
国内どころか全世界で異常気象とコロナなのにここのおじさん達はwww

82 :バーミーズ(東京都) [ES]:2020/07/12(日) 07:09:42 ID:3Knn6Cw20.net
>>79
海に排水されるまでの時間だと思うわ



https://i.imgur.com/DDLTGO1.jpg

https://i.imgur.com/SNuSKiH.jpg

83 :キジトラ(コロン諸島) [AO]:2020/07/12(日) 07:11:12 ID:vylDLlf/O.net
>>68
予言した新海は凄いわ

84 :ロシアンブルー(関東地方) [US]:2020/07/12(日) 07:12:27 ID:EHMoa8hd0.net
>>79
NHKで専門家がでて
線状降水帯が東西方向に伸びるから、
東西に走ってて、流域面積が広い河川はヤバいって言ってたぞ
球磨川、筑後川、長江しかり

高知は基本的に南北に河川が走っていて、川が短い

85 :ライオン(茸) [US]:2020/07/12(日) 07:12:53 ID:BboF6svZ0.net
群馬在住とうほぐ土人発見(o^-')b

86 :ボルネオヤマネコ(茸) [GB]:2020/07/12(日) 07:13:09 ID:oth3KbfU0.net
うーんこの
https://i.imgur.com/FEbKJDU.png

87 ::2020/07/12(日) 07:19:30.91 ID:thR3fZ5Y0.net
>>84 その先生吉野川はなんて言うとった?

88 ::2020/07/12(日) 07:20:21.47 ID:PKnBcQ7I0.net
>>84
高知の人間やけど、高知は散々洪水で地形が洪水の地形に変わったわ。
んで、それに合わせた治水して現在に至ってる。
まー、でも、最近の変わった雨の降り方で今までノーマークの場所が冠水とかする時あるね。
南北は同意見やね。

89 ::2020/07/12(日) 07:20:40.42 ID:EHMoa8hd0.net
>>87
なんも言ってないよ

90 ::2020/07/12(日) 07:23:58.61 ID:dkBZ1MC70.net
>>86
くまもんには悪いがピンポイントで草

91 :シャム(京都府) [US]:2020/07/12(日) 07:27:00 ID:to0WFxKX0.net
洗濯できない

92 :しぃ(SB-iPhone) [US]:2020/07/12(日) 07:27:16 ID:MN+mwCb90.net
ただ この長雨のあと 猛暑 山に溜まった水 湿気 【 避難所の不憫 人間爆弾コロナの恐怖 なんとか症候群 人生設計の心労からの自暴自棄 他への妬み 被爆食回避 】 また秋の襲来への不安 衣食住 誹謗中傷等 日本人の劣化を相手に 耐えて また 戦争の足音 めげずに 「艱難汝を玉にす」.

93 :ベンガル(やわらか銀行) [PL]:2020/07/12(日) 07:29:22 ID:Kxxt/xKZ0.net
一番心配なのがコロナ感染拡大だな

94 :ハイイロネコ(香川県) [CN]:2020/07/12(日) 07:31:12 ID:AAPH4pxc0.net
やっぱ高知さんはスゲーや

95 ::2020/07/12(日) 07:31:33.01 ID:EHMoa8hd0.net
>>88
俺は久留米だけど、
昭和28年水害で、久留米市街で4mまで水没したとか教えられるし
筑後川水系はダム3つ作って、村をダム底に沈めてるし
蛇行する筑後川をまっすぐにしたり
土手をかさ上げしたり
堰をつくったり
水門を作って、ポンプ小屋を作ったり
江戸時代は、土手に人柱入れたりしてるからな

ダムフル稼働して、ポンプ小屋頑張ったけど、内水氾濫おきて水没したんだよな
今年もだけど、去年も、一昨年も、2012年も、結構フル稼働して、助かった人が沢山いる
正直、やれるだけやったから、どうしようもないと思ってる
ダムさえあれば思ってる人は甘すぎる

96 ::2020/07/12(日) 07:33:01.09 ID:pMLYshg30.net
九州なんて興味ある日本人はいないだろ
ドウでも良いよ
韓国にあげちゃいなw

97 ::2020/07/12(日) 07:33:09.97 ID:PyV3ypOl0.net
>>86
いつもそんなルートだから福岡市に住んでたら全然実感ねえんだよ

98 ::2020/07/12(日) 07:33:44.39 ID:4+0z80wo0.net
>>95
✕ ダムさえあればみんな助かった
○ ダムさえあれば助かった人が増えた

ダムが万能だと思ってる奴なんていないと思う

99 ::2020/07/12(日) 07:35:45.01 ID:dVyLYbHu0.net
そう言えば温暖化なんて関係ないと言い張る連中見かけなくなったな、まぁ結果出まくりだから仕方ないか

100 ::2020/07/12(日) 07:36:07.70 ID:pMLYshg30.net
球磨川のダムを破壊して喜んでいる馬鹿ババの動画を見たよ
やっぱりこいつら、日本人じゃないわ

101 :パンパスネコ(茨城県) [ニダ]:2020/07/12(日) 07:38:14 ID:zG4XQt+h0.net
大したことないな

102 :ブリティッシュショートヘア(大阪府) [EC]:2020/07/12(日) 07:39:22 ID:BD9i2rdi0.net
>>95
ダムは初動までの猶予を与えるもので山や川の整備を進めないと根本の解決には至らない
無かったら即被害に直結するから訴えてる内容は全然別の話で自然災害に対する理解が出来てないのがよく分かる

103 ::2020/07/12(日) 07:43:27.96 ID:kiXIn4fc0.net
常識で考えて、土砂崩れや浸水よなところに住んじゃダメだろ

先祖代々住んでるとか50年間住み続けてきたとか、そういうアホらしいこだわりは捨てないと

さっさと頭切り替えて高台か市外の安全なところに引っ越せよ
嫌なら災害にあっても一切公的支援を受けるな

104 ::2020/07/12(日) 07:44:20.45 ID:2A2j5ELi0.net
新潟に大雨警報

105 ::2020/07/12(日) 07:44:57.57 ID:RPBAJSkO0.net
>>2
九州発進しまーす

106 :白(茸) [FR]:2020/07/12(日) 07:45:05 ID:CeLJzcJl0.net
>>100
同類じゃん
仲良くしろよ

107 :ハイイロネコ(日本) [US]:2020/07/12(日) 07:45:20 ID:vE6EdFo80.net
対馬の阿比留とかいうアホなおっちゃんが田んぼのポンプの様子見に行って死んだんだっけ?
まぁアホが淘汰されるのは良い事だな

108 :コーニッシュレック(茸) [CN]:2020/07/12(日) 07:46:11 ID:gBO7CoDP0.net
天気の子で予知された通りか

109 :マヌルネコ(東日本) [US]:2020/07/12(日) 07:46:30 ID:KHg4QdC+0.net
宮崎がノーダメだよな

110 :オセロット(大分県) [US]:2020/07/12(日) 07:47:03 ID:w90H6G540.net
>>45
毎時1000ミリとか家に穴開くわw

111 :ハイイロネコ(日本) [US]:2020/07/12(日) 07:47:07 ID:vE6EdFo80.net
>>95
ダムが有れば時間稼ぎは出来るからな
まぁでも熊本は本望だろう、命より大事な鮎と一緒に流されてるんだから

112 :オセロット(大分県) [US]:2020/07/12(日) 07:48:03 ID:w90H6G540.net
>>109
大淀川さえ決壊しなきゃセーフセーフ
決壊したら死ぬ

113 ::2020/07/12(日) 07:48:58.69 ID:pG13HzvF0.net
なぜ「安倍晋三」は災害が起こると必死に気配を消したがるのか?
それは、「無能」と「人でなし」がバレて、内閣支持率が急落すると知ってるからです。

114 ::2020/07/12(日) 07:49:26.62 ID:CgaWqfcV0.net
>>20
こういう言い換えする奴ほんま嫌い
夜のって言ってんだから6時〜9時で通じるやん
なんでわざわざマウント取るように言い換えるん

115 ::2020/07/12(日) 07:50:55.23 ID:c6wNcTQ10.net
>>86
すごい呪いかけられてそうw

116 :アフリカゴールデンキャット(群馬県) [US]:2020/07/12(日) 07:51:50 ID:pMLYshg30.net
日本の僻地、糞ド田舎九州土人

117 :ラ・パーマ(東京都) [US]:2020/07/12(日) 07:52:48 ID:4+0z80wo0.net
>>113
犯人だからだよ!

118 :ブリティッシュショートヘア(大阪府) [EC]:2020/07/12(日) 07:54:49 ID:BD9i2rdi0.net
>>114
6時=18時なんてあり得ないのにドヤって24時間表記に変えちゃう所見るとパカなんだろ

119 :オリエンタル(福岡県) [US]:2020/07/12(日) 07:55:03 ID:dkBZ1MC70.net
>>103
最悪数キロずらすだけでも違うのに本当馬鹿だわ

120 :エキゾチックショートヘア(福岡県) [GB]:2020/07/12(日) 07:57:49 ID:uf5sP+0B0.net
台風来ないね。
台風通過後に太平洋高気圧が強まって梅雨明け、というパターンにならない。

121 :スナドリネコ(茨城県) [BE]:2020/07/12(日) 08:00:18 ID:NZJ7YzHD0.net
球磨川って上流の方にダムなかったっけ?

122 :バーミーズ(茸) [BR]:2020/07/12(日) 08:00:29 ID:HgeXnNRD0.net
>>118
パカパカ

123 ::2020/07/12(日) 08:06:39.62 ID:CngEco810.net
>>67
あそこは毎年すごいから危ないところには人が住んでない

124 :クロアシネコ(家) [US]:2020/07/12(日) 08:09:35 ID:1KATKO3p0.net
九州米野菜と俺の愛する佐賀牛どうなるんや

125 ::2020/07/12(日) 08:11:04.58 ID:1KATKO3p0.net
>>30
神社水没して流されてたぞ鹿児島かどった

126 ::2020/07/12(日) 08:11:39.73 ID:Wt0VEIU40.net
>>109
東シナ海側からだと霧島連山がバリアになってんじゃね?

127 ::2020/07/12(日) 08:13:08.46 ID:61OcaY7v0.net
>>103
東北の津波でも、その場に住み続ける奴らいるからな。みんな高台に移ってんのに。そいつらの為に学校建てたりしてんだよ。数十億かけてな。
それなのに人恋しいとか、繋がりが無くなったとか言ってんの。そんな所にいるからだろ、アホかと言いたくなる。

128 ::2020/07/12(日) 08:13:57.64 ID:61OcaY7v0.net
>>67
四万十川か何かが活躍してんのか

129 ::2020/07/12(日) 08:14:07.95 ID:2A2j5ELi0.net
>>127
金がないんだよ。

130 ::2020/07/12(日) 08:15:36.20 ID:LDUePgR90.net
気候が変わってるんだから、これからは治水に金使っとけよ

131 ::2020/07/12(日) 08:18:03.28 ID:ZSGA/DQZ0.net
>>85
グンマーってトーホグでしょ

132 :黒(東京都) [US]:2020/07/12(日) 08:18:35 ID:61OcaY7v0.net
>>129
それはない。国が金を出すから移れと言ってるのだから。

133 :ウンピョウ(埼玉県) [ZA]:2020/07/12(日) 08:19:58 ID:bu5SVFG00.net
福岡って毎年どこかが水没してるけど続報がないからどうなってるのか分からないよね

134 :縞三毛(茸) [AU]:2020/07/12(日) 08:20:24 ID:hgwx87td0.net
>>127
結局全員が立ち退くなんてのは無理だから同じこと

135 ::2020/07/12(日) 08:20:55.55 ID:IkFEZvR20.net
昨日から熊本被災者ツアーしてる。
土砂処理してる奴とか、ズタボロになりながらもなんだか生き生きしてる姿に思わず笑いが込み上げる。
被災ハイ状態なんだろうなと。
この後の絶望が楽しみすぎる。
見学だけしてなにも手伝わず今日帰る。

飲みすぎてゲロ吐いたからそれも処理しといてくれな熊本人w

136 ::2020/07/12(日) 08:21:02.57 ID:2fsfvwbM0.net
復興進んでも避難先に住み着いてそのままの人が多数らしいね…
若者なら尚更かな

137 :マーブルキャット(東京都) [AU]:2020/07/12(日) 08:22:04 ID:ZSGA/DQZ0.net
>>95
ダムだけじゃねーよ
ダムとセットで整備なんだよ

138 :ラ・パーマ(東京都) [US]:2020/07/12(日) 08:22:13 ID:4+0z80wo0.net
>>125
数年前に広島でも土砂崩れで埋まってた

139 :ロシアンブルー(関東地方) [US]:2020/07/12(日) 08:22:24 ID:EHMoa8hd0.net
>>111
川辺川ダムの撤回騒ぎは、熊本に住んでたから覚えてるけど、
今から50年以上前に球磨川で大水害があって、人吉球磨地方とともに
八代も堤防が切れて大被害をだしたんだよな

川辺川ダムで、ダムの底に沈む五木村の人たちは、村の中の高台に集落を作って
だいたいそっちに移ってしまった
そうやって、住民たちの木という一番面倒な準備は進んでいたんだけど、計画が撤回になったな。

筑後民の俺から見ると、熊本の人たちは、メンタルが韓国に近くて、
「自分たちの正義」とか感情面で結構突っ走って、首をかしげることがたまにある

細川護熙とかを圧倒的に支持して、国と地方の在り方を説いて、国政に打って出た日本新党だったり
熊本地震でやられたお城で、適当に鉄筋で作った模擬天守閣を守ると決断し、
本当に価値のある大事な石垣がぶっ壊れたり、本丸御殿を廃棄したりしたしな

清流川辺川の自然を守れ、貴重な鳥の生息地を守れ、故郷五木村がダムに沈んでしまうとか
ダム撤回は、県民の圧倒的な支持があったのは間違いない
熊本も白川氾濫で、市内がめちゃくちゃになったのに、
気にする人はおらず、その場の感情だけで動く

140 ::2020/07/12(日) 08:24:00.05 ID:vE6EdFo80.net
>>130
ダムによらない治水を目指してるけど金が掛かりすぎるからって何も手をつけてない無能だから無理なんじゃね

141 ::2020/07/12(日) 08:25:10.71 ID:f+QNPKcD0.net
崩れてもまた積む道路
流されてもまた設置する橋

142 ::2020/07/12(日) 08:28:09.79 ID:ZSGA/DQZ0.net
>>133
矢部川沿いに遊水機能持たせた公園整備したり
現在試験湛水中のダムが3つもある

143 :トラ(光) [ニダ]:2020/07/12(日) 08:29:40 ID:LDUePgR90.net
>>140
ダムでいいやん

144 :スコティッシュフォールド(埼玉県) [US]:2020/07/12(日) 08:32:03 ID:q46LF5XO0.net
>>66
海越えるとエネルギー補充します

145 :ハバナブラウン(光) [US]:2020/07/12(日) 08:32:21 ID:RQb9tiQi0.net
>>67
高知県は横に長い
川は始まりから終わりまでの長さが短い、流域面積が小さいからじゃないかな
地形的な問題

146 ::2020/07/12(日) 08:33:02.58 ID:6jIr6n8p0.net
>>25
九州は古くから文化があるところだから江戸時代だともう
他に使えなかった地域なんじゃないの

147 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [ニダ]:2020/07/12(日) 08:33:48 ID:/LA/zsyT0.net
>>95
久留米は水天宮の総本宮があるもんな
昔から水害と戦ってた地区なんだろーね
筑後川の横に水天宮の総本宮だもん

148 :白黒(熊本県) [US]:2020/07/12(日) 08:34:00 ID:3j0JgdJY0.net
雨降りすぎなんよ

149 :ユキヒョウ(福岡県) [GB]:2020/07/12(日) 08:34:01 ID:W2eRXCep0.net
台風より長いあめのがやばいな

150 ::2020/07/12(日) 08:34:24.18 ID:52Nsm7FM0.net
九州に限った話でも、日本に限った話でもなくて、もう全世界危険ですやんw
馬鹿が死ぬ時代キター(・∀・)

151 ::2020/07/12(日) 08:34:52.72 ID:5g47iYFN0.net
七州か六州くらいで頼む

152 ::2020/07/12(日) 08:35:01.92 ID:4+0z80wo0.net
>>150
うわあああああああ
俺以外みんな死ぬんだあああああああ

153 ::2020/07/12(日) 08:37:06.83 ID:vE6EdFo80.net
>>143
賛成派はとっくに引っ越してたのにな、マスゴミとかのキャンペーンに乗ったせいで
また建てる計画を作るのにも時間と金が掛かるだろうな

154 ::2020/07/12(日) 08:37:48.77 ID:PMKDecdm0.net
>>152
成仏してくれ

155 ::2020/07/12(日) 08:38:38.36 ID:eBI066Nb0.net
>>151
八洲(ヤシマ)の方がかっこいいしな

156 ::2020/07/12(日) 08:39:21.58 ID:eZQPlLzI0.net
ハザードマップで5mなら2階軒下まで水がくるのか

157 ::2020/07/12(日) 08:41:49.99 ID:duX2M4VE0.net
鮎のためだから仕方がない

158 ::2020/07/12(日) 08:42:17.10 ID:MrJnSLkh0.net
自然と共生しろ。河童になれ。
「ダムだけ」では完璧には防げないが、治水対策に「ダムなし」はあり得ないだろ。
当該地の住居移転も終わってたダムを撤回させたあげく、
長年何ら対策しなかったのだから球磨民の自業自得。
そして煽ったマスゴミもな。何をお涙頂戴報道や行政批判やって稼いでるんだよ。
マッチポンプ、最低最悪の鬼畜外道だな。

159 ::2020/07/12(日) 08:43:55.35 ID:kKopyyd/0.net
筑後平野ってどこの集落も堀があって館跡みたいで面白い

160 :マレーヤマネコ(佐賀県) [US]:2020/07/12(日) 08:45:16 ID:U60BhWd70.net
でぇじょぶだ
沈んでもドラゴンボールがある

161 ::2020/07/12(日) 08:49:52.55 ID:EHMoa8hd0.net
>>147
北野町とか城島とか、相川とかって
しずしずと泥水に浸かって、人が死なないんだよな
大雨ふりそうなときは、みんな土手の上に自動車避難させてるな

あの人たちはエジプト人の子孫ではないかと思ってる

162 ::2020/07/12(日) 08:52:01.02 ID:TDhnQva30.net
日本沈没

163 :ピューマ(宮城県) [PL]:2020/07/12(日) 08:52:56 ID:CngEco810.net
>>144
位置的に山陰がやばかったりして

164 :ピクシーボブ(茸) [IT]:2020/07/12(日) 08:53:52 ID:sVYDxERh0.net
地球オワコンすぎw
他の国でも今まで地震や台風なかった所で発生してるな
コロナさんとの最強コンボや

165 :ピューマ(宮城県) [PL]:2020/07/12(日) 08:53:57 ID:CngEco810.net
違うな、雲の流れ見てると
長崎北部や福岡北部に行きそう

166 :ボブキャット(関西地方) [AR]:2020/07/12(日) 09:04:32 ID:e5Nhpa/v0.net
マジでいつになったら止むんだ?
雨雲レーダー見てたら常に黄色の雨雲以上の存在が確認できるんだが
九州丸洗いか?

167 :ピューマ(宮城県) [PL]:2020/07/12(日) 09:05:24 ID:CngEco810.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200712090442_704e67376c4a43324953.JPG

168 ::2020/07/12(日) 09:07:30.40 ID:EHMoa8hd0.net
>>167
いやーん、もう来んでー

169 ::2020/07/12(日) 09:07:34.31 ID:1KATKO3p0.net
>>138
まぁもう自然災害はどうにもならんよなぁ…神社の近くだから安心とかお花畑すぎるけど

170 ::2020/07/12(日) 09:09:10.83 ID:7GqTJIMf0.net
どうせ今度は東日本のターンでしょ
そして油断してる所に日本全国災害ターンでしょ
地球さんもうバレバレだぞ

171 ::2020/07/12(日) 09:09:11.88 ID:vE6EdFo80.net
>>167
九州を狙い過ぎだわな

172 :スナドリネコ(茨城県) [BE]:2020/07/12(日) 09:14:17 ID:NZJ7YzHD0.net
東日本は秋口が本番
秋雨前線とのコラボだよ

173 :ボルネオヤマネコ(SB-Android) [JP]:2020/07/12(日) 09:14:33 ID:eFw6A5Pv0.net
去年も出張で九州行ったら雨で帰れなくなったなぁ
イオンとか水没してたし

174 :ピューマ(宮城県) [PL]:2020/07/12(日) 09:14:43 ID:CngEco810.net
深夜ぐらいに九州上空だろな

175 ::2020/07/12(日) 09:15:44.79 ID:kXlYlPnp0.net
ド田舎自治体でもなけりゃただの雨じゃん
あと一ヶ月降れ、他の地域より全然涼しい

176 ::2020/07/12(日) 09:24:46.29 ID:NuEelI2v0.net
久留米あたりの空撮の映像みると、田んぼだったところに新しい家がたくさん建ってて水浸しになっている感じだね。

177 ::2020/07/12(日) 09:29:36.75 ID:Im8FQiaM0.net
>>114
これをマウントなんて言っちゃうのか…
世の中生きにくくないけ?

178 ::2020/07/12(日) 09:31:27.28 ID:XTDDKZX20.net
>>3
かんぱーい
から
2件目いこっか

ぐらいまで

総レス数 178
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200