2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

簿記3級 合格率30%<=

1 :メインクーン(東京都) [CA]:2020/07/16(木) 21:56:43 ?2BP ID:qtp4FbwB0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/o_po.gif
https://www3.nhk.or.jp/news/

ちゃんと勉強してれば落ちるはずないと思うんだが

201 ::2020/07/17(金) 01:05:33.98 ID:WquRcyYj0.net
>>188
俺もA 確か760点
マイナーだよね

202 ::2020/07/17(金) 01:08:18.20 ID:QQQcBI690.net
2級まで取ったけど帳簿が読めるようになったというだけだな
大して役に立ってない

203 ::2020/07/17(金) 01:28:53.93 ID:CGa/HfSA0.net
高校で日商2までは取ったけど全然役には立たなかったな
フラッと独立したら帳簿作る時に記憶蘇ってちょっと面白い

204 ::2020/07/17(金) 01:29:23.77 ID:Rso/AnTV0.net
大学の週1半年の講義だったけど、Aとれたら3級受かるって言われたな。あんとき受けときゃ良かった。今なら少し勉強するだけで疲れてしまう

205 ::2020/07/17(金) 01:32:35.96 ID:zGSF8a1r0.net
今の3級は20年前の2級と同じくらいの難しさ

206 :スフィンクス(京都府) [US]:2020/07/17(金) 01:33:45 ID:Up89MsO60.net
どんどん難化してるくせに簡単だったときのイメージが変わってない哀れな資格

207 :ターキッシュバン(愛知県) [JP]:2020/07/17(金) 01:37:40 ID:d8hKwsT80.net
>>200
今は簿記初級って名前に変わってる
でも、やっぱり中身は中学生レベルだな

208 ::2020/07/17(金) 02:06:45.96 ID:m7ISCxPl0.net
大学時代に日商2級とったが
ビタ一覚えてない

209 ::2020/07/17(金) 02:08:54.94 ID:Kgpz9fJg0.net
>>167
酵母こそ満点狙えるからやっておくべきだと思うんだけどな、特に1級なんか

210 :ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [CN]:2020/07/17(金) 02:34:02 ID:vWxV2kwY0.net
1級がレベチ難しすぎる…
2級は余裕だだった

211 ::2020/07/17(金) 02:39:51.21 ID:ChIR7xMm0.net
簿記三級なんか仕分け丸暗記しときゃ
落ちる要素ないじゃんよ

212 ::2020/07/17(金) 03:45:07.66 ID:JrRVjlGM0.net
経営者なのに決算書なにそれ美味しいの?とか吃驚したけど
中小零細には確定申告の為だけにひつようで経営にはほぼ関係ないらしい

213 :アムールヤマネコ(神奈川県) [ニダ]:2020/07/17(金) 05:18:19 ID:Rgsz5TaV0.net
仕訳して決算書つくってだから
とにかく数をこなして体で覚えるものなんで若いほうが有利
級が上に行くにつれ理数系から文系よりになってく
ルーチン好きだけでは受からなくなる
そんな印象

214 :ターキッシュバン(ジパング) [CN]:2020/07/17(金) 06:02:16 ID:u7WlMGZa0.net
三級うけずにいきなり二級受けて100点とったワイがきたよ

215 :アンデスネコ(東京都) [PH]:2020/07/17(金) 06:22:29 ID:DWOZEGrH0.net
左右の合計金額が合わないの

216 ::2020/07/17(金) 06:31:17.39 ID:gb70z2Dt0.net
日商簿記に全商簿記、全日プロレス・新日プロレスみたいだな

217 :スペインオオヤマネコ(愛知県) [KR]:2020/07/17(金) 06:39:55 ID:NTGsiPjj0.net
かーりかーたー…始めっ!

218 :ピューマ(茸) [VE]:2020/07/17(金) 06:40:48 ID:8oiPFfYu0.net
>>206
ここで語ってる人のほとんどこれでは

219 ::2020/07/17(金) 06:49:40.48 ID:fNJDR5L30.net
>>210
商業高校生でも簡単にとれるんだぞ。
県立岐阜商なんて甲子園球児でも受かっている。
俺は2級受かって半年独学で受かったよ。
勿論、普通に働きながら。
あの中田英寿ですらも受かったぐらいだからな。

220 ::2020/07/17(金) 07:27:54.27 ID:nxiv3AFT0.net
3級は貸借対照表(バランスシート)がメインだった気がする
高校の時に合格したから結構時間が経ってるけどw
貸方、借方、ちゃんと概念を抑えておけば落ちることは無いと思うんだがな
もしかして初歩の初歩の雑利と純利益の計算を間違ってるとかじゃないよな?w

221 ::2020/07/17(金) 07:33:00.92 ID:AF1CBWpM0.net
>>4
簿記とは帳簿記入の略
簿記=勃起といわれて久しいが
本来ならば
超勃起乳が正しい

222 ::2020/07/17(金) 07:43:17.31 ID:h35wdMrB0.net
>>220
雑利ってなんだよ

223 ::2020/07/17(金) 07:55:42.73 ID:JKNqUe180.net
一つ間違うと雪崩式で間違うから

224 ::2020/07/17(金) 07:58:01.17 ID:G1lZHglR0.net
>>68
普通科高校から会計の専門学校行って
半年で日商一級取ったよ。
ついでに全経上級も

225 ::2020/07/17(金) 08:12:54.44 ID:BIhdgO360.net
実家自営だし簿記でも取るかと勉強してたら資格使うまでもない単純な経理なので資格持ってないや

226 :キジ白(庭) [RU]:2020/07/17(金) 08:25:52 ID:G1lZHglR0.net
>>125
俺も学校ではそう習った。
実働すると左手は伝票めくり、右手で電卓叩く。w

227 ::2020/07/17(金) 08:39:16.56 ID:peGWFZlt0.net
>>226
ほんこれな

228 ::2020/07/17(金) 08:40:12.58 ID:peGWFZlt0.net
>>220
BSなんか実務でみないよなあw

229 ::2020/07/17(金) 08:43:57.36 ID:nC4bQA4h0.net
この手のスレは全商、全経、日商の違いがわからず書く奴が必ずいるよな

230 ::2020/07/17(金) 08:48:49.93 ID:YAuLHhO30.net
建設業経理士という謎の資格の1級とった

231 ::2020/07/17(金) 08:55:53.79 ID:lLdvODuD0.net
うそん
3級なんて1週間勉強すれば余裕で受かるっしょ
2級は3ヶ月で取れた
あ、でも今はすげえ難しくなったんだっけ?

232 :アメリカンカール(茸) [US]:2020/07/17(金) 09:12:39 ID:HABz6oC00.net
今の3級=昔の2級
今の2級=昔の2級と1級の中間
ぐらいじゃないか

233 :オシキャット(東京都) [KR]:2020/07/17(金) 09:13:12 ID:5UA+LitG0.net
30点しか取れなかった

234 :ジャガーネコ(東京都) [US]:2020/07/17(金) 09:52:24 ID:WPP5nVwq0.net
3級持ってるけど結局仕事で会計なんかやらなかったから
仕訳とかもう忘れた

235 ::2020/07/17(金) 10:11:13.81 ID:gX3eMnwE0.net
簿記なくても事務仕事で課長してるんだが

236 ::2020/07/17(金) 10:12:07.54 ID:gX3eMnwE0.net
電卓検定1級だけは舐めないで欲しい

237 ::2020/07/17(金) 10:15:44.06 ID:iGNWG9N10.net
>>6
若い時は記憶力と集中力に任せてとれたが
オッサンなってから取るの無理だよな

238 :バリニーズ(東京都) [ニダ]:2020/07/17(金) 10:16:50 ID:RJOtCna90.net
>>5
日商三級なんかうんこ我慢しながらでも取れたけど(´・ω・`)

239 ::2020/07/17(金) 10:22:23.52 ID:V2BuP0CS0.net
>>7
轟二郎さんお久しぶりです

240 ::2020/07/17(金) 10:22:39.50 ID:oL5hl/fl0.net
勃起力三級の男が一言↓

241 :ラグドール(愛知県) [ZA]:2020/07/17(金) 10:33:57 ID:r5Ud0G970.net
俺、一個どうしてもわかんない形式のがあったんだけど、それが出なければ通るからって気楽に受けたらその形式が出た
でも試験中にその形式の意図がわかって解けて合格した

もう忘れたけど

242 :ヨーロッパヤマネコ(茨城県) [US]:2020/07/17(金) 10:34:50 ID:urZfuMp80.net
商業高校の1年生とかが落ちてんじゃないの

243 ::2020/07/17(金) 11:08:20.39 ID:RQ8gIS5m0.net
>>93
難しいと言っても流石にそれはない
俺マーチ卒だけど友達が普通に大学のうちに公認会計士試験合格してたぞ
司法予備試験を現役のうちに合格なんて東大でも稀だろ

244 ::2020/07/17(金) 11:08:53.17 ID:RQ8gIS5m0.net
>>83へのレスでした

245 ::2020/07/17(金) 12:13:02.90 ID:0dUrnbwV0.net
1級そんなに苦労しないで取れる頭はあるなら努力次第で会計士・税理士も取れるって聞いたけど本当?

246 :アムールヤマネコ(ジパング) [DE]:2020/07/17(金) 12:56:54 ID:nqMVTrG10.net
消費税が無かった時代に合格した人は
今の勘定科目を見たらワケワカメだと思うよ
ソフトウェアなんちゃらとかリースなんちゃらとか

247 :茶トラ(SB-Android) [ニダ]:2020/07/17(金) 15:13:53 ID:Pxw47mlw0.net
>>245
会計士税理士は日商1級とは求められるものが違う。
日商1級はB4の紙1枚半を90分で解くが、税理士の簿記論はB4の1枚を2ページとして、20数ページを2時間で解かなければならない。
問題の取捨選択速度も含めて、頭の回転が早くないと税理士会計士は無理。

248 ::2020/07/17(金) 15:32:39.36 ID:SfeXEbQQ0.net
簿記3級と電験3種はどちらが難しいの?

249 :ノルウェージャンフォレストキャット (新潟県) [FR]:2020/07/17(金) 15:51:37 ID:u9JYfU5d0.net
今の日商2級のレベルは結構高い
税効果考慮した連結?年度の仕訳、アップストリームの未実現利益の消去くらいは出来る
2級でこれが出来ない奴は雑魚だから

250 ::2020/07/17(金) 16:31:55.07 ID:fyxrbb2J0.net
おすすめの参考書ってあるんかい?

251 :メインクーン(ジパング) [CN]:2020/07/17(金) 18:25:28 ID:jfCw66nH0.net
>>248
電験三種でしょ

252 ::2020/07/17(金) 18:53:25.78 ID:k169ftai0.net
>>235
いちばんの、こまったちゃんw

253 :エキゾチックショートヘア(光) [US]:2020/07/17(金) 19:32:54 ID:nC4bQA4h0.net
日商簿記2級で最も厄介なのは問題の難易度よりも日商特有の言い回しを理解する事

254 :シャム(ジパング) [US]:2020/07/17(金) 19:34:06 ID:FOorv6cb0.net
>>253
朝鮮人には難しかろう

255 ::2020/07/17(金) 19:36:06.98 ID:wSV6NXN40.net
最近の日商2級の悪乗りがついに3級に伝染したの?(´・ω・`)

256 ::2020/07/17(金) 19:36:28.39 ID:nC4bQA4h0.net
>>254
お前受けた事ないだろw

257 ::2020/07/17(金) 19:43:44.28 ID:YlvXMMpi0.net
日商簿記三級って合格率5割から6割くらいなかったか?
昔よりも難しくなってるの?

258 ::2020/07/17(金) 19:44:40.53 ID:EO+m9VAt0.net
俺は2009年に日商簿記3級を一発合格した
その後2級も一発合格した

259 ::2020/07/17(金) 19:45:10.71 ID:k169ftai0.net
>>254
始めてフランスのソシエテジェネラル銀行の決算書を見たときは?だった。
そのあとビスマルク時代あたりにできたドイツの銀行の決算書をを見たらすすっと頭に入った。
日本の簿記はどこのドイツから来たのだとあとから知った。

260 ::2020/07/17(金) 19:46:28.59 ID:Y2BEubbF0.net
商業高校卒業。
全商簿記1級と工業簿記1級取得。
卒業して何十年もなるけど使ったことなし。
アパレル店店長←現在

261 ::2020/07/17(金) 20:12:43.16 ID:p6zr3y0h0.net
俺ですら高校の時に合格してるのに(´・ω・`)

262 ::2020/07/17(金) 20:23:18.41 ID:MJbJd0SZ0.net
金の感覚養うには、ちょうどよいよね

263 ::2020/07/17(金) 20:31:38.05 ID:6sr7nw3I0.net
3級はテキストと過去問だけやって、2級から受けて一発合格
その後転職し技術系となる

264 ::2020/07/17(金) 20:34:51.16 ID:eZnv5xl20.net
>>248
電検3種は理工資格の中でも難しい方だよ
簿記3級と釣り合うのは危険物乙4とか

265 ::2020/07/17(金) 20:36:08.32 ID:p9ORHYmp0.net
ホリエモンが将来会社やりたいならとっといたほうがいいと言うのでとったけど
ほとんど計算の試験で、計算用に配布される白紙が小さすぎていかにその狭い用紙に
小さく計算式をかいて計算できるかという糞みたいな試験。
もっとでかい用紙くばれやぼけ。

合格後役に立ったことはないし資格欄に記入するのも忘れるくらい。

というか重要なのでもう1度いうけど計算用紙潤沢にくばれや、ぼけ

266 ::2020/07/17(金) 20:36:12.90 ID:xPxBNfLs0.net
日商の簿記3級は小学校の時そろばん教室でなぜかとったな・・・

267 ::2020/07/17(金) 20:40:13.12 ID:LBtanDmC0.net
>>248
簿記3級に見合うのは、電工二種かな
電工の方が技能試験の点でちょっと難しいけど

268 ::2020/07/17(金) 20:41:14.00 ID:JBe/a2230.net
電験三種は勉強時間1000〜1200時間だからね

簿記3級は50〜100時間
簿記2級は3級にプラス200時間
簿記1級は2級にプラス600時間

269 ::2020/07/17(金) 20:43:10.99 ID:rvp813cG0.net
アホな方の三級は持ってる

270 ::2020/07/17(金) 20:44:56.83 ID:+opCvVVd0.net
>>153
俺が出た商業高校は全商が全員受験で日商は任意だったな
日商3級は取ったけど2級は工簿習ってなかったんで受けなかった

271 ::2020/07/17(金) 20:47:22.38 ID:LJ3etMuQ0.net
大学で日商の二級まで取らされた
三級は全員受かってた

272 ::2020/07/17(金) 20:47:55.92 ID:Rgsz5TaV0.net
全商は高校生が高卒で就職する際にしか意味をなさないので
それ以降の履歴書の資格欄には書いたら笑われるぞ

273 ::2020/07/17(金) 20:48:19.02 ID:Iwbnf8FL0.net
>>260
そうはいうけど、商売の感覚には役にたってるんじゃ?
世の中金の動きや会計なんかなんも考えず作業だけしてる奴隷だらけだぞ

274 ::2020/07/17(金) 20:49:01.80 ID:7o90ZKWs0.net
10年くらい前俺受かったとき15%だった気がする
前例ない問題出て

275 ::2020/07/17(金) 20:51:38.75 ID:7o90ZKWs0.net
正直、商業高校なら卒業まで日商2級は受かっててほしい
3級じゃ弱い1ヶ月勉強で大体受かる

276 ::2020/07/17(金) 20:55:11.47 ID:gVsglCwU0.net
10年前の2級と今の2級じゃ難易度違い過ぎないか

277 ::2020/07/17(金) 20:58:01.74 ID:llAk8v6E0.net
日商二級持ってるけど調達の仕事してる
意味ない

278 ::2020/07/17(金) 20:58:37.25 ID:ql+NpPLF0.net
日商3級は簡単だし、面白い。
数字がばっちり揃った時すげー気持ちいい。

279 ::2020/07/17(金) 20:58:37.43 ID:7o90ZKWs0.net
>>276
今のほうが断然難しい

280 ::2020/07/17(金) 21:00:45.30 ID:w2yNtCdC0.net
今の2級は連結まで出るから一昔前とは比較にならんね。

連結を理解するのは地頭良くないと無理。

281 ::2020/07/17(金) 21:01:59.11 ID:xBM80oW20.net
底辺商業高校のやつらが適当に受けても受かるだろ

282 ::2020/07/17(金) 21:05:55.98 ID:+opCvVVd0.net
俺は選択科目で工業簿記を選ばなかったせいか
日商2級受験の打診は受けなかったわ

283 ::2020/07/17(金) 21:13:11.37 ID:LmKHZas60.net
俺今は会計士だけど、きっかけはなんとなく手に取った3級簿記の参考書だった
もうだいぶ昔でどこの参考書だったか忘れたけど1週間でできるみたいな簡単なやつ
もし若くて目標がない人はちょっと試しにチャレンジしてみたらどうだろう
楽しいと思えたら受かると思う
会計士や税理士になるかどうかは別にして

284 ::2020/07/17(金) 21:14:16.31 ID:QWuO6RKj0.net
>>171
公務員は基本単式だから、、

285 ::2020/07/17(金) 21:18:42.42 ID:k169ftai0.net
>>281
そーか。君の資格は電験三種か。
近所の高卒元日立発電勤務が言ってた。
「電験、たかが国家資格ですよっ。」

286 ::2020/07/17(金) 21:19:49.07 ID:k169ftai0.net
>>284
でも、天下った先は複式w

287 ::2020/07/17(金) 21:52:19.48 ID:k169ftai0.net
>>284
たびたびすまぬ。
町内会でもかかわっている公益法人でも、元公務員が来ると単年度単式簿記なので資産と基本金を積み上げるという
BSと基本金会計が通じなくて困る。
元銀行員も、法人経営の本質がわからなくて困る。
とくに複式簿記がわからないだけではなく、キーボードが打てない元銀行役員とか地方公務員旧役職者は威張ってないで
どこかへ消えてほしい。

288 ::2020/07/17(金) 23:10:21.37 ID:tq+aCAv80.net
>>260
全商の名前だすと笑われるからやめたほうがいいな

289 ::2020/07/17(金) 23:24:43.96 ID:PsfghW090.net
>>276
合格率はそう変わってないから難易度はあまり変わらない。
範囲が少し広くなっただけ。

290 :ロシアンブルー(東京都) [JP]:2020/07/17(金) 23:40:17 ID:eK43d2Kz0.net
日商簿記3持ってる商業高校、商科系学部以外の出身者は
採用迷ったときの決め手にしてる
やっぱ数字強い人がほしいから

291 :トラ(やわらか銀行) [MZ]:2020/07/17(金) 23:58:29 ID:p9ORHYmp0.net
>>290
数字が強いと言うか公文式で計算がはやいレベルのスキルしか要求されないから
簿記3級でいいならそろばんの級とか公文式の終了教材同等だわ

292 :メインクーン(光) [HU]:2020/07/18(土) 00:03:36 ID:DvKV1n180.net
>>22
就職

293 ::2020/07/18(土) 00:04:32.76 ID:DvKV1n180.net
>>290
数字に強いわけじゃないと思うぞ

294 :コドコド(奈良県) [US]:2020/07/18(土) 00:21:47 ID:x8DHfguq0.net
独立開業会計屋だけど地方の中小企業はコロナで悲惨や
チマチマした節税や資金調達なんて何の役にも立たん場面が増えてきた

295 :ロシアンブルー(東京都) [GB]:2020/07/18(土) 00:22:24 ID:k/6qbnZa0.net
コロナで暇になった馬鹿が多数受験したのか?

296 :サバトラ(愛知県) [KR]:2020/07/18(土) 00:22:36 ID:4FrvflZi0.net
JDのまんさんが多い

297 :白(東京都) [JP]:2020/07/18(土) 00:28:59 ID:filyLZqd0.net
取って意味があるのは日商簿記2級から

298 ::2020/07/18(土) 00:32:18.90 ID:adTbnGdy0.net
今回の合格率見ようとしたけど、6月14日の試験は中止になってるね。
俺は、Fランの国文科卒だけど、3級は2回で合格。
2級は4回くらい受けて受かった。

今は情報処理の午前免除貰って試験待ちだが、また中止になりそうだな・・・

299 ::2020/07/18(土) 01:13:38.17 ID:LxvQMCxb0.net
回によって難易度にばらつきがあると聞いたことはあるな

300 ::2020/07/18(土) 01:41:26.90 ID:xox6LfLY0.net
工業高校の俺でさえ3級は持っとるぞ

総レス数 322
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200