2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】ゆとり新入教師「サービス残業はしません。」先輩「それなら誰も助けてくれなくなるよ?」

1 :エアロモナス(ジパング) [ニダ]:2020/08/14(金) 13:42:16 ?2BP ID:Qi1jR2Pd0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/moukoneeyo_1.gif
「定時なんで帰ります。」

「部活やる人の気がしれないです。」

急に「年休で休みます。」

と知識武装と権利を主張しまくって職場で浮いてる新人教員の方が「SNSでは皆そうしてますよ。」って言っていて何だかなぁってなった。

悪いとは言わないけど、そのやり方だと誰も助けてくれなくなるよ。
https://twitter.com/usagi_teacher/status/1293795676988403715
(deleted an unsolicited ad)

542 :ロドバクター(東京都) [RO]:2020/08/14(金) 20:49:56 ID:jqTP+jG/0.net
勝手に争って長く働いてくれて人員削減出来るんだから上は笑いが止まらんね

543 ::2020/08/14(金) 20:51:52.93 ID:k97BkGu30.net
いいと思うよ
そもそも俺部活反対だし
生徒学生の人格教育に良い影響があるとは思えないから
教師の労働環境も悪化させるし

544 ::2020/08/14(金) 21:01:10.48 ID:bXmegUeo0.net
>>1
部活の手当くらいは出してあげればいいのにと思う

545 ::2020/08/14(金) 21:03:46.19 ID:FXlz9QvW0.net
テレワーク始まったら完全な成果主義になるから、労働時間働いたから義務果たしたとか言ってる奴はコロナ後の世界では無能と判断されて切り捨てられるぞ。結果が伴わないなら何時間働こうがタダ飯喰らいだからな

546 ::2020/08/14(金) 21:04:13.89 ID:JhhSO4xn0.net
助けてくれないなんていじめだ!

547 :ジオビブリオ(愛知県) [ニダ]:2020/08/14(金) 21:08:53 ID:mKwZwXh40.net
随分優しい先輩のいる学校だな^^;
教師なんて教師の中のいじめで
てんやわんやなんだろう?
こんなんネギしょったカモだろう^^;

548 :ジアンゲラ(ジパング) [ニダ]:2020/08/14(金) 21:09:45 ID:KIEIp76e0.net
助けてもらえなくなる
どころか
イジメられるだろ
靴を捨てられるとか

549 ::2020/08/14(金) 21:16:13.43 ID:D5rrNuRq0.net
>>548
イジメは犯罪だし、証拠を集めれば加害者側が刑事処罰されて終わりじゃんw
抵抗しない相手だから自由にリンチ出来るわけで
大人が本気で対処したらイジメ加害者は即破滅するよ

550 ::2020/08/14(金) 21:19:14.56 ID:6xqUAZ5U0.net
部活用の人員も雇えば雇用も増えていいだろ

551 ::2020/08/14(金) 21:21:11.81 ID:gyygp5Ej0.net
職場環境を変えるには出世して権限を手にしなければいけない
出世するためには上司に評価してもらわなければならない
その上司はサービス残業しての仕上がってきたタイプで、サービス残業しないと評価してもらえない
みたいな状態になっているのよね

最近はサービス残業を強要してくる上司は減ったけど、サービス残業しないと陰口叩かれたり、昇進に差をつけられたりってのは変わっていない

陰口叩かれようが、50代で年収500万ぐらいしか無かろうが構わないって人なら、定時ダッシュを貫いてもいいでしょう

552 ::2020/08/14(金) 21:21:41.86 ID:LgxOYNL40.net
>>535
1人で仕事できると思ってるなら会社員やめて自営しろよ
筋通ってねえんだよ甘えたゆとりは

553 :アコレプラズマ(東京都) [ニダ]:2020/08/14(金) 21:25:20 ID:8LEQVmt10.net
出世を望まないならそれでいいし賢い
なにがあろうと定時で帰るから周りの助けの有無は関係ない

554 :セレノモナス(光) [ニダ]:2020/08/14(金) 21:25:40 ID:gyygp5Ej0.net
>>549
加害者が次から次に出てくるし、上層部もパワハラ気質の人が多いんで、次第に闘う事に疲れちゃうんだよね
神戸激辛カレーの被害者先生も無事に復職できるか心配だし、教頭や校長に昇進できるかどうかも心配

555 ::2020/08/14(金) 21:27:15.59 ID:oamWE68U0.net
>>112
担当者レベルの仕事なら自分1人が自分の限界値内で頑張ればなんとかなるからね。

起業してみたら?有能な人ならもっと稼げるよ。

556 ::2020/08/14(金) 21:27:18.40 ID:PafVTxKX0.net
教師って出世とかあんの

557 ::2020/08/14(金) 21:32:44.84 ID:e3CcGjZY0.net
俺のことを嫌な奴だと思っていても、ネコの手も借りたいときは呼ぶしかない。

いつ帰ってもいいし、なんならいつ辞めたってもいいくらいの気分でやってる。

その代わり、当たり前だが仕事はちゃんとする。
残業は金が出ないならやるわけない。


職人だからな。

558 ::2020/08/14(金) 21:37:07.00 ID:0ZCe9dpv0.net
そもそも新人が一人前の仕事出来るわけないんだから潰れてやめるはめになるだけだと思うがな。
新人があっさりこなせてしまう程度の仕事ならたかが知れてるが。

559 ::2020/08/14(金) 21:42:20.26 ID:vewpqGBo0.net
>>551
そうそう。部活は人格形成の場だと体育系の
センセが現場を仕切るから校長も従わざるを得ない。
だから若手の頃は土日なし。
体育系の誇りにかけて組体操もやめられない。
公立は大体そうなんじゃないかな。

560 :シントロフォバクター(大阪府) [SA]:2020/08/14(金) 21:48:14 ID:rH/nDy530.net
>>556
罰ゲーム扱いの教頭と校長が一応の出世ポジション

公務分掌の部長職とか学年主任ともあってそれは担任職から解放されるけど場合によっては担任職を兼任しなくちゃいけないしもちろん手当てなんてないから罰ゲームポジションでしかない

有能と思われて何一つ美味しいことのない職業だよ

561 :アクチノポリスポラ(兵庫県) [ニダ]:2020/08/14(金) 22:03:37 ID:SU3qweGg0.net
お前ら教師が無能なせいで、長時間勉強することが美徳みたいになり、延いては長時間労働が美徳になってるんだよ
仕事終わったらとっとと帰れ
部活なんて必要ない
やりたければ希望者が金出してコーチ雇え
素人の教師に習ったって何一ついいことなんて無いぞ

562 :ジオビブリオ(東京都) [CN]:2020/08/14(金) 22:04:38 ID:7qhNTu250.net
今は残業する奴が迷惑者だよ
残業が当たり前なんて老害か泥棒

563 :オセアノスピリルム(東京都) [US]:2020/08/14(金) 22:07:42 ID:3rMQP8FN0.net
>>1
民間に行け

564 ::2020/08/14(金) 22:09:55.79 ID:G9B/O1TP0.net
ツイート消されたん?
見えないけど

565 :アコレプラズマ(新日本) [US]:2020/08/14(金) 22:23:25 ID:As7S5fDj0.net
>>529
小学校も似たような感じで
日中にトイレ行けないせいで膀胱炎になる人が少なくないそうなw

566 :フソバクテリウム(茸) [CA]:2020/08/14(金) 22:25:41 ID:AhXpN2g70.net
みんなでふしあわせになろうよ

567 ::2020/08/14(金) 22:35:11.08 ID:zXHQMZCH0.net
>>559
筋骨隆々の体育会系のセンセに服従した挙げ句立派なモノにご奉仕し遊ばせたい。

568 ::2020/08/14(金) 22:46:33.91 ID:n+BxvHFK0.net
大した技能も必要ない
利害関係を調整するも必要ない
過去事例だらけの参考書なぞるだけの仕事

会社勤めからしてみればこんな簡単な仕事ならサービス残業してトントンだわ

569 ::2020/08/14(金) 22:58:29.85 ID:Iw2Hwyqa0.net
>>567
気持ち悪いなあ、ホモ野郎!

570 :シネココックス(中部地方) [ニダ]:2020/08/14(金) 23:05:56 ID:HmwtToOp0.net
例えば、8時15分から勤務時間開始なのに、子供って8時に来るからね。これっておかしくないかい?管理職は親からの電話対応で忙しいし、登校中に何かあれば、学校の責任になるし、当然残業代つかないし。みんななんとも思わないの?

571 ::2020/08/14(金) 23:08:27.77 ID:lbpBUGic0.net
>>570
肛門くぐるまでは家庭の責任だろ
公立はそんなことすら理解できないモンペが多いんだろうけど

572 ::2020/08/14(金) 23:08:57.89 ID:09DmBt+I0.net
まあ、おまえが困ったとき先輩が定時で帰っても文句言わなければな
あと、定時前に仕事終わったときしか相談にも乗らないけど

573 ::2020/08/14(金) 23:10:48.24 ID:SU3qweGg0.net
>>572
そりゃ、その覚悟だろ
美味しいとこだけ手伝ってもらうとかあり得ないから

574 ::2020/08/14(金) 23:13:53.77 ID:2NYYdyef0.net
新人の方が正しいから給料半分にして2人雇うといいよ

575 ::2020/08/14(金) 23:14:45.28 ID:HmwtToOp0.net
>>571
そう思うでしょ?そんなことないんだよ。親は、早く仕事に行きたいから、時間を登校時間を5分でも遅くすると文句出るからね。安全のため、子供の命のためって言っても無駄だから

576 ::2020/08/14(金) 23:18:14.93 ID:Az00309P0.net
教師って今思えばゴミしかいなかった

577 :ディクチオグロムス(茸) [JP]:2020/08/14(金) 23:18:43 ID:1Me5jofA0.net
>>569
あたしが男だっていつ言ったのよ!

578 ::2020/08/14(金) 23:23:50.73 ID:ZygBl7VF0.net
>>160
ほんとこれ
わがまま通したいなら起業しとけ

579 ::2020/08/14(金) 23:25:47.90 ID:6xtsyD7K0.net
付和雷同や同調圧力を当たり前だと思い込んでるその異常さに自分で気づいてなくて草

580 ::2020/08/14(金) 23:26:31.78 ID:SU3qweGg0.net
>>576
中にはいい先生もいたけどね

581 :デイノコック(岡山県) [ZA]:2020/08/14(金) 23:26:49 ID:ndvEo+TZ0.net
>>575
それって問題見つけながら解決に乗り出さないお前の職務怠慢じゃね?
親に注意喚起や念書押させるとかシルバー人材でバイト雇うとかどうにでもなるだろ
これだから教師は…

582 ::2020/08/14(金) 23:34:41.48 ID:7NyRpeln0.net
助けて欲しい時に助けてくれた奴なんか居ないので休みます

583 ::2020/08/14(金) 23:34:42.51 ID:n+BxvHFK0.net
教職員の抱えてるお困りごとがママゴトレベルで笑う
そんなん工夫して解決するか正式な場で全学校の課題として議論しろよ

584 :エルシミクロビウム(青森県) [US]:2020/08/14(金) 23:35:18 ID:09DmBt+I0.net
>>573
じゃあマジでok
win-winじゃないか

585 ::2020/08/14(金) 23:44:47.60 ID:IzcmwD1F0.net
サービス残業はなくなって当然だし
教職員の労働環境はどうにかしてあげてほしいが

権利ばかり主張するやつって基本的に仕事できないよね
周りに迷惑かけてる自覚ない人多し

586 ::2020/08/14(金) 23:46:30.32 ID:rb3He+gl0.net
>>578
薄利多売の悪循環の源にもなりかねないけどな
求めた方が良いのは作業の効率化とスピードアップで
なるべく残業をしないこと、だとも思うけどな

587 ::2020/08/15(土) 00:25:21.46 ID:zypiRhtT0.net
>>585
経験則から言うと
自分を有能だと思ってるであろう、現実は無能
みたいな奴ばかりだったな>声高に権利ばかり主張する奴
周りが呆れてサジ投げてるだけなのを
本気で「はい、論破w」的なこと言ってドヤ顔しちゃってる系の

588 :デイノコック(東京都) [FR]:2020/08/15(土) 00:28:25 ID:z44tIWYP0.net
仕事がどういうものかわかってないんだな
俺も知らんけど

589 ::2020/08/15(土) 00:34:15.61 ID:xW7usxQV0.net
教師って馬鹿みたいに手作り教材や複数の問題集からコピーしたプリント使いたがるよな
仕事つくってんだからそりゃいつまでも忙しいし
周りがなにいっても悦に浸ってるから聞きゃしないよ
薄給だあといいつつ勤め上げる公務員と一緒

590 ::2020/08/15(土) 00:35:24.77 ID:XGVhjYeO0.net
日本の教育現場は教師の総発狂によって崩壊すると思う

591 ::2020/08/15(土) 00:36:05.08 ID:ItNB/y0J0.net
ええやん
かってにやらしとき

592 :シュードモナス(大阪府) [EU]:2020/08/15(土) 00:40:00 ID:w6MjbWGO0.net
>>581
口だけマンかっこええwwww

593 :バクテロイデス(静岡県) [ニダ]:2020/08/15(土) 00:40:21 ID:7yoUECy50.net
権利ばかり主張するネットの受け売りする奴は若さ関係なくいる。そういう奴らはほんとに職場で浮いていて仕事できない。人の仕事は手伝わないくせに自分の時は手伝うのが当たり前か全く仕事進めてないかのどちらか。
首にしてほしい

594 ::2020/08/15(土) 00:41:25.26 ID:/fqSrjXa0.net
>>568
イキってんなあ

595 ::2020/08/15(土) 00:44:08.23 ID:Nv9feOGJ0.net
>>593
でも仕事って本来、その人の責任でやるべきものなのに手伝ってもらうの前提なのはどうかと思う。

596 :エントモプラズマ(埼玉県) [MX]:2020/08/15(土) 00:51:17 ID:7xvqY5pV0.net
>>595
1人で会社運営してるんじゃねーんだぞ

597 ::2020/08/15(土) 00:54:57.02 ID:/aPOJhEr0.net
>>593
仕事割り振る人の能力がないから手伝いが必要になんの

598 ::2020/08/15(土) 00:56:51.04 ID:qiXgzJA90.net
>>1みたいな子は管理職になっても、部下が定時で上がれるように配慮することもなく、我先に定時ダッシュするんよな
んで、部下がかつての自分のように仕事を残したまま定時ダッシュすると烈火の如く怒る

599 ::2020/08/15(土) 00:59:17.74 ID:3ORoHgrg0.net
>>593
それ民間だとブラック認定企業だぞw
その時点での能力以上の仕事を与えてるならフォロー体制もしっかり構築しなきゃな

600 ::2020/08/15(土) 01:00:48.78 ID:Nv9feOGJ0.net
>>596
だからって手伝い前提はやはりおかしい
最初の割り振りがうまくいってないってことだと思う
日本人て恫喝して恐れられる人が昇進しやすいせいか、管理能力のある人が上にいないんだよなぁ

自分のこと言うと専門職なので、個人で完結して手伝い前提とかあり得ないので、尚更奇異に思うわけ。

601 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 01:03:11 ID:Nv9feOGJ0.net
>>598
日本の管理職がへぼいのは手伝い前提で仕事の割り振りなんかあってないようなものなのも一因なのかも

新人さんみたいな子が増えたら怒っても辞めるだけだと思うので、上司の管理能力は今以上に問われることになるかもね。

602 :エリシペロスリックス(光) [ニダ]:2020/08/15(土) 01:04:50 ID:qiXgzJA90.net
>>599
大企業から役所までブラック企業だらけでしょ
大企業や役所に勤めていた同級生も20代の頃は「先輩も上司も優しい」「土日しっかり休めてるよ」「残業はないね」なんて言ってたもんよ
それが30代になると「有給休暇取ったていにして出勤してるわ」「勤怠管理上は30時間の残業だけど、実際は80時間」「上司の詰めがキツいんよね」みたいなことを言い出す恐ろしさよ
本当のホワイト企業ってどこにあるんだろうか

603 :アナエロプラズマ(ジパング) [US]:2020/08/15(土) 01:12:00 ID:yrL7/ebx0.net
サビ残しても「頑張りが足りない」とか言って
結局助ける気はない、に一票

604 :ニトロソモナス(東京都) [US]:2020/08/15(土) 01:12:12 ID:D+hxk7nm0.net
地底国立教育大の偏差値とかセンター試験得点率とか検索してみなよ、ゆとり云々の前にジアタマが終わってる、こんなのが20代から先生とか呼ばれんだよw

605 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 01:13:30 ID:Nv9feOGJ0.net
>>604
だから>>1みたいな感じなのか
頭良かったら新人と手を組んで環境改善に取り組むわなー

606 :エンテロバクター(中部地方) [US]:2020/08/15(土) 01:15:19 ID:o2DETrYa0.net
生徒からはなめられるよ
ガキはガキなりによく見てるから

607 :エリシペロスリックス(光) [ニダ]:2020/08/15(土) 01:15:20 ID:qiXgzJA90.net
公立学校の先生も、教育委員会で働く事務方も、地方議員も、偏差値50ぐらいの駅弁卒が大半だからな

608 :アルマティモナス(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 01:15:41 ID:GQuWroAB0.net
>>604
それ言い出したら偏差値算出不能のFラン大学だって教員免許は取れるぞw
教員免許取った後、教員採用試験に受かるのは難しいかも知れないが。

609 ::2020/08/15(土) 01:16:05.83 ID:gQrGApVz0.net
教師経験のあたしが来たわよ

610 :エンテロバクター(中部地方) [US]:2020/08/15(土) 01:16:39 ID:o2DETrYa0.net
なめられてもノホホンとしてるだろうけど
色々詰められるよ

611 :ネンジュモ(SB-Android) [BR]:2020/08/15(土) 01:17:03 ID:gQrGApVz0.net
>>608
難しくないぞ
Fラン生が、儲けるために、もっとも都合がいいのが、公務員教師だ

612 :アルマティモナス(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 01:19:29 ID:GQuWroAB0.net
>>611
そうなの?
教員採用試験に落ちまくってる人の話はちょくちょく聞くから、
ボーダーフリーの大学で教員免許を取ってもそこで弾かれてるのかと思ってた。
まあ底辺高校の教師ならBF大学出身でも問題無いかもなw

613 ::2020/08/15(土) 01:20:40.99 ID:ugoJdGEd0.net
この先輩も余計な事言わんでよろしい

614 ::2020/08/15(土) 01:21:08.68 ID:qiXgzJA90.net
Fラン大で免許取っても地元で就職できず、倍率の低い大阪や東京の公立学校に採用って話はよく聞くな

615 :デスルフロモナス(やわらか銀行) [US]:2020/08/15(土) 01:25:31 ID:hVkpRj3c0.net
実に日本的なこと

616 :デスルフォバクター(茸) [AO]:2020/08/15(土) 01:28:25 ID:PmP7xnDA0.net
>>615
逆が日本的だと思ってた

617 :テルモゲマティスポラ(東京都) [JP]:2020/08/15(土) 01:29:15 ID:fnGng22p0.net
助けなくていいし
どうなろうと知ったことではない
給料分働けばいい
子どものレベルが勝手に落ちていくだけで
教職がこうして軽んじられてるのは
別に新米教師の責任ではない
先人のボンクラどもが作った土台だもの

618 :バクテロイデス(埼玉県) [CN]:2020/08/15(土) 01:30:09 ID:3ORoHgrg0.net
>>602
ここ1、2年で就業環境は大きく変わったよ
大企業の8割はホワイトじゃないか?

619 ::2020/08/15(土) 01:33:39.71 ID:qiXgzJA90.net
>>618
結構な大企業でも、未だに変わってないと思うよ
同級生の話だと、一般職正社員と非正規に関しては労基法は100%遵守
ただ、幹部候補の総合職は自主的にサビ残する社畜が多いみたい
役所にいたっては未だにタイムカードはなく、手書きの帳簿で勤怠管理

620 :エアロモナス(香川県) [GB]:2020/08/15(土) 01:38:54 ID:Z8m/2OFP0.net
>>619
もう今後は一般職正社員なんてのは絶滅するかもね
幹部候補社員以外は全部非正規でいいのだし

あるいは、一般職正社員ってのが(時給換算したら)非正規と殆ど変わらない待遇になる。
そのどちらかになっていくのだろう。

621 :エリシペロスリックス(光) [ニダ]:2020/08/15(土) 01:40:34 ID:qiXgzJA90.net
>>620
他社の様子を見ていると、非正規と一般職正社員の間ぐらいの待遇で、事業所限定正社員、地域限定正社員なんてのができてきてるね

622 :ゲマティモナス(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 01:43:49 ID:AEjZ59tK0.net
新人医師がたとえオペ中でも
「定時なので帰ります」って
先輩医師たちが必死にその穴埋めてるって
お医者さんから話で聞いたことあるわ。

今の子結構やべーのいるっていつの世でもある話題だが
どんどんバージョンアップ?してる模様(;´・ω・)

623 :エリシペロスリックス(光) [ニダ]:2020/08/15(土) 01:45:08 ID:qiXgzJA90.net
>>622
この子達が中堅になった頃、どうなっているか見ものだな

624 ::2020/08/15(土) 03:01:43.10 ID:gfyq/ECf0.net
>>623
責任ある立場に立ったらさすがに変わるだろ…誰でもできるようなことしかしていないかつ自分でコントロールできないから切り上げているのだと推察

定時5時なのに5時6時から会議入れるヤツへの反発みたいなのはわからなくもないしな

625 ::2020/08/15(土) 03:20:25.75 ID:lNpnSy5X0.net
>>1
嫌、部活やるのはいいけど、文科省が言う通り、部活の代休と1日2時間守れよ。
授業と部活で過労死ライン超える時間子供を学校に拘束したら虐待の犯罪だぞ。

626 :アルマティモナス(東京都) [CN]:2020/08/15(土) 03:23:43 ID:lNpnSy5X0.net
>>22
部活の顧問なんて、中学なら1日2時間だぞ18時前には終了してるじやん。
まさか、生徒のやりがいとか抜かして大人の過労死ライン超える時間子供を学校に拘束すると言う犯罪するつもりか?

627 ::2020/08/15(土) 03:28:32.41 ID:lNpnSy5X0.net
>>68
生徒学生だって出るのに嘘つくなよ。
40近く前に学校に書類さえ提出したら普通に高津費出たぞ。
出ないの知らない馬鹿って証拠。

628 ::2020/08/15(土) 04:56:26.77 ID:Kwj3FarY0.net
>>615
このスレ見てれば分かるが馴れ合いか批判の二択しかできないのがジャップだよ

629 :クトノモナス(徳島県) [US]:2020/08/15(土) 06:45:50 ID:ynZTrkUP0.net
公務員は全体の奉仕者だけど、
勤務時間外はどうなんだ?
お役御免?

630 :シュードモナス(茸) [US]:2020/08/15(土) 07:23:05 ID:gDmUu1bX0.net
村社会遺伝子的社会主義日本村

631 ::2020/08/15(土) 07:28:36.82 ID:DNIp5J260.net
こういうスタイルもいいが、どんの仕事でも結局人と人。差し伸べられた手をひたすらに払いのけるってのは孤独になっていくだけだ

632 ::2020/08/15(土) 07:42:09.90 ID:orYNKI9N0.net
>>459
これが老害、今すぐ死なねーかな

633 :ゲマティモナス(三重県) [US]:2020/08/15(土) 07:47:14 ID:ACq3cSX60.net
自分の仕事は終わったので
↑新人が出来る程度の仕事しか割り振られてないからね^^;

時間内に終わらせられない先輩が〜
↑お前の仕事皆で分担してるからね^^;

それは僕の仕事じゃないです
↑お前の仕事内容決めるのはお前の仕事じゃないです^^;

一年経っても新人の仕事しか出来ない若者に未来はあるのか楽しみです!

634 :ナトロアナエロビウス(茸) [US]:2020/08/15(土) 07:48:46 ID:CCRtKuHw0.net
昔は教師ものドラマ流行ってたから40代の教師は優秀な人が一部居る。
2〜30代の教師は優秀な人は全員企業行って、性癖捻じ曲がった搾りカスが教師になってるからゴミ。
自分達でなんとかしようって気力も無く、周りの権利を侵害することで自分の権利を守ってる。

635 ::2020/08/15(土) 07:53:56.62 ID:7mXqc8x80.net
日本の労働現場では滅私奉公の精神が求められるのです
個を捨てて全体のために死ねという神風特攻の精神でございます

636 :ホロファガ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 08:01:00 ID:bvWd29Lr0.net
>>106
三菱のお偉いさんかな?

637 ::2020/08/15(土) 08:15:21.49 ID:g+/O13Hp0.net
こういう若いやつが惰性をぶっ壊してくれて労働環境が変わる時もあるけどな
俺は波風立てたくないからありがたいわ

638 :ニトロソモナス(岐阜県) [US]:2020/08/15(土) 08:24:11 ID:F8s0GyPl0.net
まあ、自分の仕事をしているのなら別にいいのでは?
時間内に仕事が終わるように計画して、その範囲内で最低限の仕事をする。
時間を超えそうなら、時間内に終わるように仕事の質を下げる。
これが現代の仕事の仕方でしょう。
それではダメだというのであれば、人を増やせばいいだけのこと。それができないのなら
仕事量と仕事の質を減らすしか他に方法はないですからね。
そもそも時間内で終わらないのに、仕事量と仕事の質を維持しろという方に問題があるのです。

639 ::2020/08/15(土) 08:36:09.27 ID:/GsA2mgB0.net
>>633
新人は自分の仕事を終わらせて定時で帰ってるのに一年経っても新人の仕事しか割り振られないなら、仕事割り振ってる人が無能じゃね?

640 ::2020/08/15(土) 08:49:03.74 ID:i85cb6sC0.net
>>633
「先輩」に仕事の分担を決める裁量権はない
先輩の命令にしたがう必要はない
むしろ越権行為としてその先輩が処罰されるべき

641 ::2020/08/15(土) 08:50:02.84 ID:daxwb8Gp0.net
取り敢えず教職員全体の仕事の効率化から始めるべきだと思うの

642 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 08:53:32 ID:i85cb6sC0.net
明文化されていないルールに従う必要はない。
従わせたいなら明文化すれば良いだけ。
明文化できないのはけっきょくのところ馬鹿だから。

総レス数 843
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200