2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】ゆとり新入教師「サービス残業はしません。」先輩「それなら誰も助けてくれなくなるよ?」

1 :エアロモナス(ジパング) [ニダ]:2020/08/14(金) 13:42:16 ?2BP ID:Qi1jR2Pd0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/moukoneeyo_1.gif
「定時なんで帰ります。」

「部活やる人の気がしれないです。」

急に「年休で休みます。」

と知識武装と権利を主張しまくって職場で浮いてる新人教員の方が「SNSでは皆そうしてますよ。」って言っていて何だかなぁってなった。

悪いとは言わないけど、そのやり方だと誰も助けてくれなくなるよ。
https://twitter.com/usagi_teacher/status/1293795676988403715
(deleted an unsolicited ad)

674 ::2020/08/15(土) 11:38:08.44 ID:/aPOJhEr0.net
>>667
上司が新人の適性を見極めてないだけ

675 :シュードアナベナ(滋賀県) [CA]:2020/08/15(土) 11:44:43 ID:YsSJ/fz+0.net
みなし手当前提残業も限りなくブラックというか今日びはアウト判定やろ。
そもそもおもっくそ事業場内ですやん学校の中とか。公務員の世界は労基法適用会社なんやったら知らんけど

676 :デイノコック(兵庫県) [FR]:2020/08/15(土) 11:47:17 ID:pY4Y6s4I0.net
お前らが上司になった時いい世界になりそうだ

677 :エルシミクロビウム(東京都) [AU]:2020/08/15(土) 11:49:52 ID:ulqobZfF0.net
日本が新卒一括採用にこだわるのもその方が洗脳が容易だからだよな
なんせみんなやってるっていうだけで正当な理由になってしまう国なので
中途だとその辺のごまかしが効かなくなるので面倒

678 :テルモアナエロバクター(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 11:50:44 ID:uN/m/+3V0.net
自己愛が強い自分大好き人間が増えてるからな。
自分がかわいくて仕方ない人たち。

679 ::2020/08/15(土) 11:51:46.56 ID:ulqobZfF0.net
>>678
その最たるものが経営者なんだから文句言う筋合いないと思う

680 ::2020/08/15(土) 11:53:04.49 ID:Ptyz2tYG0.net
自分に甘え自分を甘やかすんか
へたれやな

681 ::2020/08/15(土) 11:54:40.40 ID:uN/m/+3V0.net
>>679
自己愛では経営はうまくいかないよ。
顧客の利益を考えなきゃ相手にされないから。
自分の利益最優先の自己愛には向かない。

682 ::2020/08/15(土) 11:55:55.11 ID:Ptyz2tYG0.net
へたれでも教師になれるんやな

683 :エルシミクロビウム(東京都) [AU]:2020/08/15(土) 11:59:10 ID:ulqobZfF0.net
>>681
顧客の利益と自己愛は矛盾しないと思うが
逆らえない相手なら無慈悲な条件出すのが経営者

684 :テルモアナエロバクター(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 12:01:38 ID:uN/m/+3V0.net
>>683
定時に帰る会社と最後まで仕事やってく会社とどちらが消えてくと思う?
自己愛は権利に守られた雇用者という立場じゃないと生きていけない。

685 :ジオビブリオ(東京都) [ニダ]:2020/08/15(土) 12:06:50 ID:cXlFyhqB0.net
>>684
定時に仕事終えられるようなシステムにする会社が生き残るよ。
とにかくシステム変える勇気がない会社は消える。

686 :テルモアナエロバクター(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 12:11:21 ID:uN/m/+3V0.net
>>685
もちろんだけどその他の条件が同じ会社間の
比較の話だよ>>684は。
そりゃ他の条件変えたら、滅茶苦茶安い方が生き残るし
担当者の人柄がいい方が生き残るさw

687 ::2020/08/15(土) 12:13:08.80 ID:cXlFyhqB0.net
>>684
まずね、権利に守られた雇用者っていうけど過半数がそれだよね
一部の優秀な人だけで長時間労働で頑張るつもり?
無理無理、そんなの続かない
一般的な人でも定時までに仕事終えられるシステム作らないと破綻するんだよ
人の能力に合わせてシステム変えないといけないのに人の方をシステムに合わせようとするからうまくいかなくなる

688 ::2020/08/15(土) 12:13:20.26 ID:scrp5IPp0.net
>>685
ウチの会社は働き方改革に熱心に取り組み、サビ残ゼロ、残業月平均10時間、有給取得率90%にまでなったんだけど、このコロナ禍で一気にブラック化したわ

689 :ジアンゲラ(光) [US]:2020/08/15(土) 12:15:50 ID:Ptyz2tYG0.net
公立学校と会社を一緒にすんなよ

690 :テルモアナエロバクター(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 12:17:52 ID:uN/m/+3V0.net
>>687
自己愛の強い経営者は淘汰されてしまうから少ないって話であって、
システムを改善したほうがいいのは、そりゃそうだよ。

691 ::2020/08/15(土) 12:21:25.47 ID:cXlFyhqB0.net
>>688
うちは在宅ワーク取り入れて結構マイペースで働けるようになって若い人たちからは評判良い
一部上の方でまだ慣れない人たちいるけど、邪魔するまでには至ってない
結局、状況に合わせた柔軟性って絶対必要だと思うんだよね
昔ながらの労働者にしわ寄せが全部いく方式はこれから本当に厳しくなると思う

692 ::2020/08/15(土) 12:24:57.70 ID:cXlFyhqB0.net
>>690
業種によるんだろうけど、自己愛経営者多いんだけどなぁ
自己愛が淘汰されるならさっさと淘汰されて欲しいわ
経営者と取引相手が対等じゃない業界だからかもしれないけど、かわいそうになることあるよ

693 :テルモアナエロバクター(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 12:28:34 ID:uN/m/+3V0.net
>>692
大企業の雇われ経営者はそうかもしれない。
被雇用者で権利で守られて生きてきてるからね。

694 :スネアチエラ(ジパング) [US]:2020/08/15(土) 12:29:57 ID:JiycfW0x0.net
世の大人は自分が社会人になった時に気付かなかったんか?
自分と同じ年齢の人が教師になるって事に
大した事なんて出来るはずないやろ

695 :クロオコックス(茸) [ニダ]:2020/08/15(土) 13:00:40 ID:9WEVW6FE0.net
残業前提の事業計画は最初から崩壊してるっていい加減気がついて欲しいわ
放課後の部活動どうしてもやりたいなら午後から出勤にすらとか工夫しろよ
泣き事ばかりで工夫がないんだよ
改善アクションどころか話し合いすらしてないだろ
組合はなんのためにあるんだろうなw

696 :テルモアナエロバクター(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 13:18:49 ID:uN/m/+3V0.net
>>695
人にばかり頼るんではなくて自分でそういう組織を作り上げればいいじゃね。

697 :アシドチオバチルス(千葉県) [TW]:2020/08/15(土) 13:20:44 ID:bxoQ1ttW0.net
教師が無駄に残って無駄なことして時間だけつぶされてるってぐちってたな

698 :シトファーガ(埼玉県) [ニダ]:2020/08/15(土) 13:46:31 ID:opByd0Nt0.net
>>19
自分は誰も助けないけどまず助けてくれ
助けてくれたらまあ助けないこともない

て事?

699 :シトファーガ(埼玉県) [ニダ]:2020/08/15(土) 13:48:39 ID:opByd0Nt0.net
間違えた
>>698
>>23にだった

700 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 14:14:21 ID:Nv9feOGJ0.net
職場で協調性アピールしてくる人大抵仕事できないけどな
特に影でこそこそ文句言う奴はほぼ無能
手伝ってもらわないと私の仕事終わらないー!って感じの女が多い

701 :カルディオバクテリウム(大分県) [FR]:2020/08/15(土) 14:31:40 ID:VrUZfVvX0.net
>>201
こんんあレベルのヤツが起業なんて出来るわけないだろ

起業するようなヤツはパワーの塊。他人の仕事も奪うくらいの勢いで仕事を
するし、好奇心旺盛だからいろんなことを知りたがるしスキルを一つでも多く
身に付けようとする

こんなぼっちはバイト程度しかできない

702 :テルモリトバクター(光) [US]:2020/08/15(土) 14:32:53 ID:7mXqc8x80.net
こういうゆとり教師は全国で活動を繰り広げて、定時帰りの仲間を増やす政治活動、啓蒙活動をすべし
民主主義は多数派が勝つからな

703 :レンティスファエラ(岩手県) [CN]:2020/08/15(土) 14:35:15 ID:SKbAP9Qb0.net
教師の程度なんて俺がガキの頃から知れてたんだし。
インドア革命やって指導する負担減らせば良いものを

704 :ホロファガ(福岡県) [ニダ]:2020/08/15(土) 14:36:09 ID:GNT4guR70.net
ここで教師批判してるの見てると
自分のためだけになにかしおくれ
自分のためだけに何かをしてくれたことがなかった
とかの、文句垂れが多いんだなって気づいた
つまりなんて言うかシンジ君が多いんだなってこと
1の話しの設定からしてそうだもんな

705 :シネルギステス(東京都) [MX]:2020/08/15(土) 14:37:46 ID:c0iHDQgz0.net
この手のは大体無能だから
助けられるほどの能力はないだろ

706 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 15:08:53 ID:i85cb6sC0.net
>>704
元記事の「先輩」がまさに自分のために何かしてくれしてくれと文句垂れるシンジくんなわけだが

707 ::2020/08/15(土) 16:07:50.79 ID:YQ+L6xd80.net
>>1
脅迫
同調圧力

708 ::2020/08/15(土) 16:09:44.79 ID:yo66sRyu0.net
教師ならそんな難しいことも起きないやん

709 ::2020/08/15(土) 16:15:44.42 ID:vb7/6nbQ0.net
こういうブラックな職場を気軽に訴えられるようにしてほしいわ
相談に行っても「違法ですね」と理論上の見解を示すだけで、訴訟を起こすとなると着手金の問題が出てくる
労基に訴えても、その後のフォローなんてないから針の筵状態で被害者が辞めざるを得なくなる

710 ::2020/08/15(土) 16:21:44.84 ID:7IoTaw2z0.net
自分で能力を磨いて地位築いたり高給を貰ってる人間はどんな時代でも間違いなく自分の時間を削ってる
別にそうなりたくなければべつにいいんじゃね?でも偉そうに仕事は語んなよ

711 ::2020/08/15(土) 16:26:49.40 ID:GXRC70lW0.net
教師なんて新しいことをする仕事じゃないんだから、昔からのやり方を守ればいいんだよ。

712 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 16:28:50 ID:Nv9feOGJ0.net
>>710
最高に出世しても高給望めないからね…
それなら割り切って働く、というのは極々普通な気がする

713 ::2020/08/15(土) 16:34:40.80 ID:CupNnU1p0.net
>>712
それを許さないのが、新卒一括採用、総合職採用なんだよな
楽しようとすると「幹部候補で採用したんだから頑張れよ」「嫌な一般職に転換もできるよ?」と圧力をかけてくる

714 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 16:36:21 ID:Nv9feOGJ0.net
>>713
エグいね…
海外で日本企業人気ないのはそういうところだろうね

715 :ユレモ(ジパング) [FR]:2020/08/15(土) 16:38:35 ID:0H8qfwK50.net
>>702
人はそれを組合活動と呼ぶ

716 ::2020/08/15(土) 16:40:56.22 ID:XzoeMu2b0.net
>>714
能力で評価するんじゃなくて、採用時の身分で評価されるのが日本だからね
幹部候補とか謳っておきながら、初任給はどの業界も20万程度で横並び
中国や欧米の企業が初任給50万とか出すみたいなニュースがあっても「新人に50万払うとか、杜撰な経営w」と馬鹿にする始末

717 :ジアンゲラ(光) [US]:2020/08/15(土) 16:43:54 ID:Ptyz2tYG0.net
少なくとも教師になることが夢だったってやつもいれば
そう思いつつも現実のギャップに耐えられず途中敗退していくやつもいれば
そのまま先生とは一体何なのかを自問自答するやつもいれば
親が教師一家だから教師になったというやつもいれば
ただ何となく資格を活かしたいって意味合いで教師になるやつもいれば
就職難で資格取って教師になった奴もいる

いずれにせよ生徒から先生と言われ、生徒や保護者からは目上の立場になるわけだ
どんなクズでも先生と言われる

世の中で先生と言われる職業は政治家、医者、教師
先生と言われてるだけあって、それだけ責任も背負わなければならないし、
間違ったことも公の場ではできない

それを踏まえた上で教師を選んだのかって話
>>1はどれに該当するか

718 ::2020/08/15(土) 16:47:26.44 ID:Ptyz2tYG0.net
弁護士も

719 ::2020/08/15(土) 16:49:04.14 ID:APky2mmQ0.net
>>695
日教組や地方の組合団体は職場環境の改善ではなくより良い教育環境(笑)の為に活動している
だからいつも政治思想で内部対立しデモに多くの人が駆り出される糞組織
むしろこいつらが教師内労働格差の原因を作っていると言っても過言ではない

720 ::2020/08/15(土) 16:49:18.16 ID:Nv9feOGJ0.net
>>716
給料少ない、拘束多いじゃ有能来ないわな
おかげで国内の雇用は安定してるから悪いことばかりでもないんだろうけど…
日本に来てくれる技術者ほとんどいないもんなw

721 ::2020/08/15(土) 16:51:25.09 ID:R3GfpFA60.net
人間的な成長のチャンスじゃないか。
こどおじメンタルでこの先やって行けるか、生徒の面倒見る立場ならすぐわかるだろ?

722 ::2020/08/15(土) 16:52:32.37 ID:Ptyz2tYG0.net
自分も背負えないやつが生徒を背負えるのか

723 ::2020/08/15(土) 16:53:55.50 ID:i85cb6sC0.net
もう終身雇用制度は崩壊しましたよ

724 ::2020/08/15(土) 16:54:03.54 ID:R3GfpFA60.net
>>676
一応皮肉と捉えておくけど、修羅場や理不尽は普通に世の中にあって、
それをスルー出来るスキルは法律やSNSの拡散ではないから。

725 ::2020/08/15(土) 16:55:35.43 ID:Ptyz2tYG0.net
自分のことは二の次な。だから先生って言われてんだろ。

726 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 16:55:46 ID:Nv9feOGJ0.net
>>721
同調圧力の中自分の意思を通せるのは立派だよ
簡単に考え曲げる方が成長ないと思うわ

727 :ジアンゲラ(光) [US]:2020/08/15(土) 16:59:27 ID:Ptyz2tYG0.net
責任の重い職業を選んでおきながら、自分を優先させて自己中な考えを押し通す。
先生じゃないだろ。

728 :クロロフレクサス(東京都) [MY]:2020/08/15(土) 17:00:11 ID:7Mxnnjzp0.net
誰も助けてくれないって
大事な連絡事を自分だけスルーされるのも含まれるからな
みんなが残業してるのに自分だけ定時で帰ったら
夕方に発生した連絡事項は自分だけスルーされる

729 :カウロバクター(山口県) [US]:2020/08/15(土) 17:00:49 ID:RtzWiPrV0.net
教師はサービス残業を容認されてんの?
そっちのほうがおかしくない?

730 :ジアンゲラ(光) [US]:2020/08/15(土) 17:01:14 ID:Ptyz2tYG0.net
芸術家でもめざしたほうがいいんじゃねーかって話。

731 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 17:01:55 ID:Nv9feOGJ0.net
>>727
教師のなり手がいなくなる未来が見えた
あまり負担押し付けるとほんとに人がいなくなって詰むぞ

732 :ジアンゲラ(光) [US]:2020/08/15(土) 17:03:11 ID:Ptyz2tYG0.net
おまえみたいなのばっかりじゃないから心配すんな
いやならやめろ

733 :ナトロアナエロビウス(茸) [US]:2020/08/15(土) 17:04:50 ID:CCRtKuHw0.net
文化や社会にブツブツ文句言ってる教職員に教えてやるけど、制度を変えるにはタイミングと労力と時間が必要で簡単には不平等は無くならない。
部活も残業代ももっともっと自殺者が出て、メディアが連日取り上げない限り無理。

諦めて不満を言わない人種になるか、ホワイト職種に変わるかしなさい。
然るべき部署に上申せずに個人的なストライキするのは改制しようと頑張ってる人達にとってマイナスだから辞めた方がいい。

734 :デスルファルクルス(宮崎県) [US]:2020/08/15(土) 17:05:30 ID:xs7mw2m60.net
ゆとり新入教師「サービス残業はしません。」
先輩「残業代が出るように一緒に活動しよう」

735 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 17:07:05 ID:Nv9feOGJ0.net
>>732
教育学部偏差値落ちる一方なのによく言うよ
待遇改善の努力しない業界これからお先真っ暗だぞ

736 ::2020/08/15(土) 17:10:29.60 ID:Ptyz2tYG0.net
教師だけに限った話じゃねーけどな
学生と社会人の違いも知らないまま学生やニートが夢語ってんだろ

じゃあ自分で経営して、一切残業なしでやりゃいいよって話な

あくまで残業ってのは業務をこなすこともあるけど、他人から見れば家でもできることを
職場でやってるやつもいるんだよ 家の用事とか地域の用事とかな
家じゃ出来る環境にないから職場でこっそりやるやつもいるし
一概にサービス残業という言葉をひとくくりにしてウダウダ言うのは社会を知らない学生とニート
先生でも下っ端なんて背負うもんも大きくはない ましてや新入りから徐々にステップアップすんだろ
それでも一生末端教師を選ぶ奴もいるし、上がりたくても上がれない奴もいる
決めつけんなよ

737 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:19:17 ID:i85cb6sC0.net
>>733
制度として公立校は法で決められた超勤四項目以外の残業命令を出せないことになっている。その代わりに残業代が時間無関係で給与4%固定になっている。
教師にとって残業はただ働きだし超勤四項目以外の残業命令は法律違反。

738 ::2020/08/15(土) 17:20:48.72 ID:i85cb6sC0.net
>>736
決めつけてるのはお前

739 :ジアンゲラ(光) [US]:2020/08/15(土) 17:23:28 ID:Ptyz2tYG0.net
>>737
教師ってのは他人を優先させた考えじゃないとやれない職業だろ
じゃぁ定時の時間帯は生徒のための資料つくりや他のクラスの先生の相談、学年で決められた業務
自分だけの業務をこなすのは一番最後っていう考えじゃなきゃ全体が回らん
残業ってのは自分の時間を作るために居残ってたり、生徒が学校に残ってたら相談にくるかもしれんために
残ってた方がいい場合もあるよな

それらを時間外だからといって請求するかしないかは責任意識の問題やろな
ただ単に長くがっこうにいるから残業代出せってのは違うやろ

740 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:23:55 ID:i85cb6sC0.net
組織の掟は法律より優先されると信じてる人は組織暴力団に転職した方がいいよ。

741 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:24:53 ID:i85cb6sC0.net
>>739
経営者の責任放棄

742 :ジアンゲラ(光) [US]:2020/08/15(土) 17:26:49 ID:Ptyz2tYG0.net
役割分担があるからそれをこなせないのは経営者の責任放棄でも何でもない

743 :キロニエラ(長崎県) [US]:2020/08/15(土) 17:26:55 ID:Nv9feOGJ0.net
>>739
そんな職場まともな偏差値あったら選びませんよ…
教育にやりがいを感じる人にはぜひ頑張ってほしいが、待遇改善を放棄するのは違うと思いますね

744 ::2020/08/15(土) 17:28:01.76 ID:Ptyz2tYG0.net
そもそもサビ残ってのは自分の意志でやるもんよ

745 ::2020/08/15(土) 17:29:47.09 ID:Ptyz2tYG0.net
あー今日は帰りが遅くなるなーってのは、あらかじめわかることなんだよ?

746 ::2020/08/15(土) 17:30:41.27 ID:Ptyz2tYG0.net
ぶっちゃけ他人から言われたことやっただけってのは仕事をしたとは言わん
手伝っただけ。

747 :ナトロアナエロビウス(茸) [US]:2020/08/15(土) 17:32:26 ID:CCRtKuHw0.net
>>737
じゃ、学校訴えれば?
ドヤァってるけど何もできない雑魚なんだろ。
そのまま一生同僚や学生に蔑まれながら薄給のまま社会恨んでろよ。

748 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:33:33 ID:i85cb6sC0.net
たとえば客観的に100人月の仕事があるのに10人月分の人員しか確保できなかったら仕事は回らないしそれは経営者の責任。現場に割り振ったから経営者の責任ではないなどという言い逃れは通用しない。

特に部活動の指導は明らかに法律で定められた超勤四項目から外れており、これを命令で強制するのは違法。

749 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:33:49 ID:i85cb6sC0.net
たとえば客観的に100人月の仕事があるのに10人月分の人員しか確保できなかったら仕事は回らないしそれは経営者の責任。現場に割り振ったから経営者の責任ではないなどという言い逃れは通用しない。

特に部活動の指導は明らかに法律で定められた超勤四項目から外れており、これを命令で強制するのは違法。

750 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:34:30 ID:i85cb6sC0.net
>>747
無職のお前よりマシ

751 :クトニオバクター(光) [US]:2020/08/15(土) 17:35:20 ID:/ZVNUzCZ0.net
>>747
訴えるハードルが高いんよね
被害者が苦しみながら証拠を集め、なけなしの貯金を着手金として弁護士に支払い、訴訟中は職場で針の筵
簡単に訴訟を起こせるようにしないと、何も変わらない

752 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:41:03 ID:i85cb6sC0.net
さっきから無職がわけのわからない俺様ルールをわめいているが、教師のサービス残業問題は経営レベルの問題(公立校なら地方自治レベルの問題)であり、馬鹿げた根性論や奴隷倫理から未来ある子供達を守るためには、いまのうちに政治問題として解決しなければならないと思う。

753 :エントモプラズマ(東京都) [US]:2020/08/15(土) 17:42:05 ID:xW7usxQV0.net
部活動なんていちども来ない顧問とか普通にいるだろ
やってるふりしてるかっこうがうまいだけのヤツがなる仕事が教師

754 ::2020/08/15(土) 17:44:42.44 ID:PzSARUA90.net
>>1

部活やる人の気がしれないです(正論)

755 ::2020/08/15(土) 17:45:36.38 ID:5iaqxjuO0.net
かと言って別に必死で残業したって優しい誰かが助けてくれるわけでもねえし

756 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:46:15 ID:i85cb6sC0.net
過去の事例として、長時間残業で教師が過労死した事件の裁判で「私が命令しました」と正直にいった校長の前例は全くない。「勝手に残業して勝手に死んだ」と主張するのが校長のお約束になっている。

757 :クラミジア(東京都) [CA]:2020/08/15(土) 17:47:24 ID:uVieIQVI0.net
パワハラと同調圧力な日本らしい職場ですね
さすがに部活は外部のコーチでいいと思い

758 :ロドスピリルム(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 17:47:50 ID:PzSARUA90.net
>>756

暴力団だけじゃなくて学校にも使用者責任が必要なのか(困惑)

759 :ロドスピリルム(静岡県) [US]:2020/08/15(土) 17:49:16 ID:PzSARUA90.net
>>757

外部コーチも曲者なんだよ。
パワハラ上等の精神論者や女体目当ての性犯罪予備役なんかがうようよいる。

760 ::2020/08/15(土) 17:51:39.61 ID:i85cb6sC0.net
特に公立校においては残業命令は違法だからパワハラと同調圧力で残業をさせることになる。この状況に疑問を持たないならもう普通じゃないから組織暴力団に転職した方がいい。きっと出世できるし何人でも頃せる。

761 ::2020/08/15(土) 17:52:38.09 ID:CCRtKuHw0.net
>>750
残念ながら超絶ホワイト企業に勤めてるわ。
11連休真っ只中で冬に育休1年分貰う予定。コロナ怖いし。
福利厚生もバッチリで家賃補助8割出る。
当たり前だが残業代も出る、残業する奴少ないけど。
恨み言吐く前に賢く世渡りしたら?

>>751
そう、だから無理ゲーなんだよ。
周りを変える前に自分の居場所を変える方がよっぽど楽。
周りを変える志があるなら個人で変人ムーブしてないでちゃんと信用獲得して組織で動くべき。

762 :リケッチア(光) [US]:2020/08/15(土) 17:54:28 ID:vb5BWdJI0.net
>>756
ブラック中小企業の社長なら、「残業代なんか出さんが、仕事が残ってるんだから残業しろ!」と露骨な指示をしてくるけど、教員、役所、大企業はしたたかだからね

「今期の人件費の予算はもうない」
「残業が多いと人事評価に響くよ」
「みんな頑張ってるのに君はそれでいいの?」

みたいな感じで、忖度して自主的なサービス残業を求めるような圧力をかけてくる

役所で17時15分に定時ダッシュする職員なんかは、この手の圧力を鋼のメンタルで跳ね除けてるんだよね

763 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 17:54:36 ID:i85cb6sC0.net
>>761
君は遵法意識に欠けるようだから組織暴力団に転職するといい。
きっと出世できるし何人でも頃せる。

764 :ラクトバチルス(茸) [JP]:2020/08/15(土) 17:59:45 ID:ERTssw2U0.net
>>15
言いましたからね!
あとは自分で考えてください。

そういう姿勢だよ

765 ::2020/08/15(土) 18:01:34.06 ID:i85cb6sC0.net
公立校の教師は特別法によって残業代が給料の4%固定だからね。
経営者(校長)からすれば残業させるほどお得だよ。

766 ::2020/08/15(土) 18:02:51.97 ID:qTzyqwlK0.net
>>764
残業削減と有給消化のノルマ、業務遅滞による懲戒処分、この2つを巧みに使って、自主的にサービス残業するよう仕向けるのよね
公立学校なんか、未だにタイムカードはなくて、出勤簿にハンコだから、サビ残し放題

767 :ナトロアナエロビウス(茸) [US]:2020/08/15(土) 18:05:32 ID:CCRtKuHw0.net
>>763
いやいや、現状で満足してますし。いいですわ。
っつーか暴力団ってwww
なんというか発想が現実的ではないよな、お前は。
問題解決能力とか低そう。

お前は一生5chに愚痴吐きながら皆に馬鹿にされて生きる人生で良いの?
まぁ、好きにしたらいいわ。

768 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 18:07:11 ID:i85cb6sC0.net
法律より組織の掟が重要だという価値観は、世間一般的にはヤクザの価値観だと考えられている。法律より組織の掟が重要だと信じている人は組織暴力団という職業への適性がある。

769 :テルモリトバクター(神奈川県) [US]:2020/08/15(土) 18:08:03 ID:i85cb6sC0.net
暴力団が嫌ならショッカーとか日本赤軍でもいいよ。

770 ::2020/08/15(土) 18:20:32.98 ID:uzilKEjA0.net
ID:i85cb6sC0とか異常な市民団体の人ってヒトラーだの暴力団だの極端な例出すよね
議論の土俵に立てないから相手して貰えないんだよ🥱

771 ::2020/08/15(土) 18:30:20.84 ID:i85cb6sC0.net
議論をしているわけではない。
異常者を異常だと指摘し続けているだけ。
遵法意識のない人間の存在は大局的に見て社会に損失を与えるから、社会から消えて欲しいとおもっている。そして遵法意識のない人間から子供達を守りたいとおもっている。いま現場が回ればそれでいいという些末な考え方では世の中は良くならない。

772 ::2020/08/15(土) 18:31:10.54 ID:jju1DWZx0.net
仕事ができるはずの先輩が適切に助けないからサビ残要求されてんじゃないの?
助けるのいつよ?今でしょ
で、今助けてもらえないなら帰って寝るなり転職活動をするのは妥当
サビ残の押し付け合いはうんこ同士で好きにやれ

773 ::2020/08/15(土) 18:32:42.61 ID:zYSVF5z70.net
>>771
言いたいことは分かるし、理解できるよ
ただ、どこの組織もこの手のタイプが牛耳っていて、社会から退場する様子がない
取締るはずの行政も同じような状態
絶望感しかない

774 ::2020/08/15(土) 18:32:51.72 ID:i85cb6sC0.net
議論をしないという意味では、あらゆる脱法行為を駆使してサービス残業を迫る経営者も同じ。議論の余地があるなら脱法行為なんかしないでしょ。

総レス数 843
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200