2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許なんて30歳からで良いだろ。1番無鉄砲な16かとかキチガイかよ。バイカス死にまくりで規制論

1 ::2020/10/11(日) 08:17:01.23 ID:2VmEmcY+0●.net ?2BP(4500)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
コロナ禍によるバイク死亡事故増加で二輪免許の規制強化が始まる可能性も!?
佐川健太郎 | モーターサイクルジャーナリスト
https://news.yahoo.co.jp/byline/sagawakentaro/20201011-00202512/
コロナ禍の影響を受けてバイク事故が増えている。それを裏付けるニュースが連日のように飛び込んでくる。これは忌々しき事態と言わざるを得ない。

東京で倍増、北海道は3倍増、神奈川では4割に迫るバイク死亡事故
東京都内のバイクによる死亡事故は8月末までに26件で、去年の同時期と比べて倍増傾向。新型コロナウイルスの感染が拡大してから都内では全体的に交通量が減少し、交通事故の件数も減った一方で、バイクや自転車による死亡事故が増えているそうだ。警視庁はスピードの出しすぎなどが増加の原因とみて注意を呼びかけている。

北海道内でもバイク事故が相次ぎ9月6日だけで3人が死亡。道警によると、当日時点で今年の交通事故による死者数88人のうち22人がバイク事故のよるもので、全体の25%を占めている。原付を含むバイク事故の死者数は昨年同期の8人を大きく上回り、例年平均の約3倍に急増しているという。

また、神奈川県でも交通事故死者数は9月末時点で103人と前年同期比7人増。9月末時点で愛知県、北海道に続きワースト3位とのこと。神奈川県はバイク事故による死者が多いのが特徴で、9月末までの死亡事故の36.9%がバイクによるもの。これは19年の全国平均15.9%に比べても突出して大きな割合になっているそうだ。例年10〜12月は事故が増える傾向にあるため県警がSNSなどを通じて注意喚起を促している。

コロナ自粛の反動によるツーリングの増加も影響か
全体傾向として、新型コロナの感染が拡大した4月以降は外出自粛などにより事故件数は減っていたが、6月以降に移動に関する自粛要請が緩和されたことで、再び増加傾向に転じているようだ。長引く外出自粛への反動などもあるだろう。溜まったフラストレーションをバイクに乗ることで発散させる人が増えたことも影響しているようだ。

前述したように、風光明媚なツーリングのメッカとして知られる北海道や、首都圏からも箱根や富士方面へとアプローチしやすい神奈川県内でのバイク事故が増えていることがそれを物語っている。休日になると、バイク乗りの間では有名な観光道路やワインディングロードでの事故のニュースが後を絶たない。

6月初めに寄稿したコラム「全国でバイク事故が急増中 コロナ自粛解除でさらなる注意を!」でも警鐘を鳴らしていたことが、残念ながら現実になってしまったようだ。

32 ::2020/10/11(日) 08:34:01.62 ID:OpxVLDwr0.net
長生きしなければいけない

というのがそもそもの間違い

だから自由に生きれず世界で一番不幸な国になった。

33 ::2020/10/11(日) 08:34:05.67 ID:X1q6rRuW0.net
劣った遺伝子が淘汰されるんだからいいことじゃね?

34 ::2020/10/11(日) 08:34:11.62 ID:NPpRCaXw0.net
ここ5、6年でラインナップがかなり増えたからね。
250ccくらいなら低価格に設定してあるモデルもあるし

若者がいくらか手を出しやすくはなってると思う

35 ::2020/10/11(日) 08:34:34.06 ID:OpxVLDwr0.net
>>29
親のエゴで子供を不幸にするなよ ゴミ

36 ::2020/10/11(日) 08:34:37.46 ID:2VmEmcY+0.net ?2BP(3500)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
種子島だけスーパーカブ限定か電動自転車特区にするとかかね。

37 ::2020/10/11(日) 08:36:05.50 ID:MVBF6Stb0.net
>>31
公道乗り回すのは何でもいいよ
俺ももうスクーターぐらいしか乗ってないし
でも教習所で色々操作するだけでも楽しいよ

38 ::2020/10/11(日) 08:36:43.28 ID:TMpKCi++0.net
免許センターで受けた講習の講師の人が
「うちで原付免許取った16〜17歳がすでに3人死んでいるw!」
と言ってがっかりしていたw

この年齢って怖いモノ知らずでバカが多いので
出力の大きく周囲に影響及ぼすモノは与えないほうがよい

39 ::2020/10/11(日) 08:37:06.46 ID:1xrj9sGV0.net
・普通車免許の原付付帯を廃止
・ロードバイクの公道走行禁止
この二点が喫緊の課題だな。

40 ::2020/10/11(日) 08:37:24.88 ID:pT2IiBmA0.net
47だが原2ATの麺居取ろうか悩んでる
結局、熱い寒いとか言いながら車に乗ってると思うが
ハンターカブが欲しい
でもセローとか欲しくなったら困るから普通のにしようかな

41 ::2020/10/11(日) 08:37:32.96 ID:WsxRMKsu0.net
>>27
すり抜け

42 ::2020/10/11(日) 08:38:25.40 ID:1aNjm8Bl0.net
30からだと学生が通学できないぞい
学校に遅くまで居ると、バイクが無いと帰る手段もなくなる
バイクの規制強化云々ちゅーか、ライティングジャケットを着るように呼びかけるのがいいと思うけどね

43 ::2020/10/11(日) 08:38:34.15 ID:wanS/6G30.net
若い時ほど変な運転するからね
知り合いも飲酒運転やってたとか言ってドン引きしたもの

44 ::2020/10/11(日) 08:39:06.75 ID:U8/E4dAB0.net
遅いと勘違いしてる四輪の下手さも悪いし、ウインカー出さないバカも多い。
あと、自転車は、左折車の左に並列したらダメ。これ違反にしてくれ。車両なんだから左折車がいたら後方に。
二輪車のすり抜けはダメ。

45 ::2020/10/11(日) 08:39:23.18 ID:G1HcYnHk0.net
>>37
高校のころゴリラ乗ってたけど
もういっかなーみたいな感じだしat講習のほうがMT講習より数時間受けなくいいだろw2万円くらい安いし

46 ::2020/10/11(日) 08:39:28.39 ID:0052SRuM0.net
二輪は18歳までだよ

47 ::2020/10/11(日) 08:39:34.14 ID:Fpec/dse0.net
>>12
自分で感じてるスピードと周りから見た感じは絶対に違うから
どうせカブ乗ってる奴とスピードもかわらんだろ

48 ::2020/10/11(日) 08:41:14.76 ID:nz+gygn20.net
いまって30歳の脳みそと16歳の差が少ない
50になっても永遠に少年な馬鹿ばかりだからな

49 ::2020/10/11(日) 08:41:18.38 ID:ylrU9f6P0.net
死んでるのはジジイじゃねーの?
この前久しぶりに20代が死んだ気がするけど

50 ::2020/10/11(日) 08:41:29.87 ID:1xrj9sGV0.net
電動アシスト自転車の発達で、原付一種は使命を終えてよかろう。
高校生の通学用にバイクを残すべきという意見にはチャリ使え、さもなくば下宿しろとしか言いようがない。

51 ::2020/10/11(日) 08:42:11.54 ID:zImMN7QO0.net
つい最近、JKも事故おこしてたな

52 ::2020/10/11(日) 08:42:21.04 ID:fxZAziu70.net
40で取ったわ

53 ::2020/10/11(日) 08:42:33.02 ID:rKcNa4OI0.net
125の原付二種はスピード出るくせにブレーキ弱すぎて
急ブレーキきかない

54 ::2020/10/11(日) 08:43:04.29 ID:BjZnUIjO0.net
最近死んでるのは中年〜老年だな
特にリターンライダーで大型免許取ったのが無理して事故る
それにたまにニュースになる10代のバイク死亡事故は無免許も多いから規制とかあまり意味無いだろ

55 ::2020/10/11(日) 08:43:21.60 ID:fKTslwR10.net
むしろ今更感のある30代デビューが事故りまくってる
40代、50代のリターンライダーとか論外

56 ::2020/10/11(日) 08:43:45.24 ID:kSAOVnjY0.net
>>39
公道禁止じゃなくて免許制にしてほしい
あいつら当たったら死ぬの自分なのにノールックで変な動きするから理解できん

57 ::2020/10/11(日) 08:43:51.19 ID:pVCqyi500.net
16から24まで5台の単車乗り継いだけど、全部廃車で乗り換えてた
23の時やった1番デカかった右直事故は今でも冷えると骨が痛くなる
結論:単車に乗るのはバカしか出来ない

58 ::2020/10/11(日) 08:44:48.23 ID:7G+PlHT20.net
>>39
いいね

59 ::2020/10/11(日) 08:44:54.57 ID:U8/E4dAB0.net
>>57
右直事故って、自動車のバカ運転じゃん。

60 ::2020/10/11(日) 08:46:39.01 ID:1xrj9sGV0.net
>>56
ロードバイクなんて保安部品を取っ払った原付二種みたいなもんだよね。
30km/h以上出せる乗り物としては法の網が緩すぎる。

61 ::2020/10/11(日) 08:46:47.95 ID:Db1KTQPl0.net
バイクは死ぬ乗り物だ

62 ::2020/10/11(日) 08:47:33.41 ID:MVBF6Stb0.net
当たり前だけどバイクだろうが何だろうがちゃんと流れに乗って無茶な運転しなけりゃ事故なんて起こさないよ

63 ::2020/10/11(日) 08:48:10.73 ID:yW0bEuPF0.net
車持ってバイク取ったが両方の特性が分かった
これからは車の免許の中にバイクの試験もさせれば良いとおもふ

64 ::2020/10/11(日) 08:49:16.32 ID:U8/E4dAB0.net
>>62
原付を許す法律おかしいよな。30キロ制限だから危険だと言うことを理解しない奴が多すぎる。
遅いから安全ではない。
原付撤廃してほしい。

65 ::2020/10/11(日) 08:49:54.84 ID:cnn7EWh/0.net
54で二輪免許取った初老だがバイク楽しいぞ。
車の免許持ってりゃ1か月で十分取得可能やで。

66 ::2020/10/11(日) 08:50:16.28 ID:rnOxRBIYO.net
むかしタクトに乗ってた

67 ::2020/10/11(日) 08:51:18.05 ID:vDsZqt2q0.net
30過ぎてもバカな運転するヤツはする
要は適正

68 ::2020/10/11(日) 08:51:24.23 ID:ZrHb9zRO0.net
>>45
街乗りなら125がいいよ
ビクスクって250でもごついし駐輪場所に苦労するんじゃね

69 ::2020/10/11(日) 08:51:39.61 ID:bLWsA7+R0.net
中年だけど、バイクに乗ると、興奮してスピード出しちゃうんだよね

70 ::2020/10/11(日) 08:52:08.47 ID:p/CRNqL40.net
49で中型2輪免許取り出したじいさんだけど
いつかワシも道志みち走ってピースピースwwww
とかやりたい

71 ::2020/10/11(日) 08:52:30.41 ID:AZyTefat0.net
オレなんて4輪免許牽引や大型二種まで持ってるから合宿免許で旅行がてら二輪とりに行ったら初日で全治3ヶ月の重症ですわ
もう二輪は絶対乗らん、自転車で我慢しとけ

72 ::2020/10/11(日) 08:52:49.39 ID:JDY/xObE0.net
原付スクーターが1番危険だわ
あんなちっちゃいタイヤでフラフラするなって方が無理あるわ

73 ::2020/10/11(日) 08:53:05.25 ID:G1HcYnHk0.net
>>68
125は原チャリみたいで逆になんかねーみたいな感じ
ごっついのが欲しい

74 ::2020/10/11(日) 08:53:42.72 ID:p/CRNqL40.net
事故じゃないけど、会社の同僚がちょっと傾斜がかった場所でUターンしようとして立ちごけからの骨折してた

75 ::2020/10/11(日) 08:54:09.80 ID:pmXkhCEO0.net
>>59
右折待ちの車は全部突っ込んでくると思え
交差点内では回避への身構えとすぐにクラクションを鳴らせるように左手親指は添えておけ
どんなに相手が悪くても死ぬのは自分だ

76 ::2020/10/11(日) 08:54:11.65 ID:3F2KXBsh0.net
一発死するのは30代40代が目立ってる印象があるな。
未成年だと、せいぜいがスクーターとか原二で、報道されるときも電柱だのガードレール
だのが写る程度だけど、彼らの場合は大型バイクで、衰えた反応速度を超えるようなスピ
ード出して、激突した軽自動車をぺしゃんこにしてる映像とかが出るから、衝撃的に映る
んだろうな。

77 ::2020/10/11(日) 08:54:30.38 ID:Y8yXQeqg0.net
原2で十分だけど教習所だともう少し払えば普通二輪?なんだよなぁ
原2とか一発合格できないかな

78 ::2020/10/11(日) 08:54:37.79 ID:TMpKCi++0.net
>>71
だから30q/h制限なんだろね

79 ::2020/10/11(日) 08:54:48.89 ID:0/8lyTmx0.net
逆に車を16からにすれば

80 ::2020/10/11(日) 08:55:12.90 ID:fuGJlz5e0.net
話かわるけど高齢者は二輪限定すべきだと思うで
事故っても影響小さいし

81 ::2020/10/11(日) 08:55:22.38 ID:vDsZqt2q0.net
>>71
初日ってゆっくり外周回るくらいだろうにw

82 ::2020/10/11(日) 08:55:43.75 ID:ejdR8kTQ0.net
車通勤組が原2に移行してくれたら渋滞かなりマシになると思うんやがね
職場までそんなに時間かからない人だと原2の方が早いでしょ

83 ::2020/10/11(日) 08:56:12.71 ID:Po619H8t0.net
今時新車は250でも結構な値段するからおっさんしか買えんだろ

84 ::2020/10/11(日) 08:56:17.91 ID:bJiB8sdM0.net
俺16で取ってたら絶対事故ってるか捕まってるわ

85 ::2020/10/11(日) 08:56:20.05 ID:p/CRNqL40.net
コロナ特需で教習所めっちゃ人が多いわ
都会じゃマイカーorバイクなんていらねー
と言ってた層が詰めかけてる

86 ::2020/10/11(日) 08:56:22.16 ID:z67tXRKy0.net
走ってる大型車と大型車の間をすり抜けるアホライダーには死んで欲しい

87 ::2020/10/11(日) 08:56:31.43 ID:BmQ8ewre0.net
>>64
逆に怖いよね
乗ってても見かけても

88 ::2020/10/11(日) 08:56:43.48 ID:bJiB8sdM0.net
>>78
それ原付

89 ::2020/10/11(日) 08:56:58.38 ID:p/CRNqL40.net
>>83
いま中古市場が大賑わいだよ

90 ::2020/10/11(日) 08:57:09.27 ID:TMpKCi++0.net
>>70
今でこそやらなくなってしまったんだけど
昔はツーリングなどでバイク乗り同士がすれ違う際は
ピースサイン送ったりしてたんだよな

現在だとサイクリングちゃりカス同士でやったりしているがw

91 ::2020/10/11(日) 08:57:36.20 ID:bJiB8sdM0.net
ホーネット250欲しいけど高いわ
生産終了前に買えば良かった

92 ::2020/10/11(日) 08:57:58.64 ID:ohOUB4Au0.net
おっさんからだと車の感覚で乗るからな
最初の事故が死亡事故なんてことになりかねない
車の感覚で交差点突っ込んだら右折車に追突とか普通にあるからな

93 ::2020/10/11(日) 08:58:45.77 ID:BhseC5DG0.net
スピード出しすぎて制御不能が1番だろ
あとは車がバイクに気付かない事故

94 ::2020/10/11(日) 08:58:54.64 ID:ohOUB4Au0.net
>>90
今もあるよ

今は何故かピースではなくヤエーとか言ってる

95 ::2020/10/11(日) 08:58:55.32 ID:rKcNa4OI0.net
>>89
賑わってねえぞ

96 ::2020/10/11(日) 08:59:03.87 ID:mN1Rvk1K0.net
まず免許無しで乗れるようにしろ
学科難しすぎ

97 ::2020/10/11(日) 08:59:27.96 ID:ejdR8kTQ0.net
危ない運転は中年より若年の方が圧倒的に多い
車も走行中のすり抜けとかアホとしか言いようがない

98 ::2020/10/11(日) 08:59:48.51 ID:1xrj9sGV0.net
四輪車の感覚に慣れてから二輪に乗るから制動力への認識が甘い。

99 ::2020/10/11(日) 08:59:55.82 ID:kVfwq2Vr0.net
>>12
フラグたちました

100 ::2020/10/11(日) 09:00:35.41 ID:l7un/jep0.net
>>16
老眼?

101 ::2020/10/11(日) 09:00:39.83 ID:xJVEpgI90.net
最初から大型と、4輪免許で原付(MTも可能)をどうにかした方がいい

102 ::2020/10/11(日) 09:00:59.41 ID:BhseC5DG0.net
>>98
え?制動力はバイクの方が高いはずだが
ABSつきにでものってろ

103 ::2020/10/11(日) 09:01:29.12 ID:nz+gygn20.net
>>80
年寄りの原付バイクどれだけ危ないか知らんのか
ふらふらとろとろ走っていて追い越すに追い越せない

104 ::2020/10/11(日) 09:01:46.51 ID:VkD0zkPf0.net
普通免からの二輪取ったからう〜ん

105 ::2020/10/11(日) 09:02:01.12 ID:HCNPrlkh0.net
>>7
経験と自制心も必要だからな

106 ::2020/10/11(日) 09:02:17.41 ID:TMpKCi++0.net
>>96
タシカニ
今時の学科は超難しい!
時代の進化とともに交通事情も複雑化してるせいなのか?

107 ::2020/10/11(日) 09:02:50.98 ID:l7un/jep0.net
>>19
どんな理由?

108 ::2020/10/11(日) 09:03:04.15 ID:pT2IiBmA0.net
>>92
4輪と2輪じゃ走り方そのものが違うんだよな
近所に買い物に行くだけでも妻の操るママチャリについて行けない後ろをついて行くだけなんだが怯えながら漕いでる

109 ::2020/10/11(日) 09:03:49.82 ID:luytMwth0.net
大型なんか限定解除でしか取れないように戻せと思うけどな
すぐ死ぬのに簡単に配ったらダメ一人で死ぬならいいけど相手がいる場合が多いんだから

110 ::2020/10/11(日) 09:03:54.85 ID:4NWZsnG/0.net
>>5
雨の日にこんな速度出してるから悪い

111 ::2020/10/11(日) 09:04:13.04 ID:LrhKJtrK0.net
普通二輪免許も大型二輪免許も、以前の中型限定解除のように試験場での一発試験のみにしろよ
一日に多くても1人しか受からせないような試験に戻せっつーの

112 ::2020/10/11(日) 09:04:59.46 ID:iAFaH+2k0.net
自転車も下手な奴が増えたよな
ヘボがイヤホンしながら運転すれば、そりゃ事故るわ

113 ::2020/10/11(日) 09:05:08.31 ID:CBt95ZxC0.net
>>73
ビグスクでもいいけど、とるんなら大型MTにしとけ。
ATは逆にむずかしい
クラッチさんやニーグリップの素晴らしさよ。

114 ::2020/10/11(日) 09:05:33.51 ID:z67tXRKy0.net
>>96
俺なんて原付、中免、大型2種と人生で3回も学科試験をパスしてきたわ

115 ::2020/10/11(日) 09:05:50.51 ID:sD1VQqW/0.net
馬鹿は早めに淘汰されないとな

116 ::2020/10/11(日) 09:06:01.09 ID:TMpKCi++0.net
電動アシスト自転車ですら
結構なスピードを楽々と出せてしまうからな!

便利が進めばそれまで見えなかった不便が起こってくるものさ

117 ::2020/10/11(日) 09:06:04.95 ID:oWPZrAWF0.net
白バイ隊員並みなテクニックを身に着けたい

118 ::2020/10/11(日) 09:06:20.29 ID:OHcoHYKS0.net
大型誰でも乗れるようになって大型取るの止めた
結局大型乗りたいではなくステイタス感じたかっただけなんや
今は原2で満足や

119 ::2020/10/11(日) 09:07:59.87 ID:KwacJlyM0.net
尾崎豊の ♪盗んだバイクで走り出す♪ は放送禁止にすべきだろ

120 ::2020/10/11(日) 09:08:30.84 ID:bVS4Oghz0.net
>>91
ホネやバリオス大して早くも乗り心地いい訳もないのに新車当時の価格より高くて草はえますよ

121 ::2020/10/11(日) 09:08:35.24 ID:TMpKCi++0.net
>>112
2輪は風切りなど周囲の音を感じ取りながら走るのがいいんだけどね
それが自分の出している車速が安全か危険かを大体察知できる!

122 ::2020/10/11(日) 09:08:35.66 ID:Csvly+tv0.net
パチンコと単車は二十歳までって、ばあちゃんが言ってた

123 ::2020/10/11(日) 09:09:10.40 ID:vTWrl6Hk0.net
>>19
バイクにシートベルトがついていたとしてもそれはそれで死ぬぞ

124 ::2020/10/11(日) 09:09:29.19 ID:EHiWYPTe0.net
鈍臭い奴は二輪やめといた方がいい、最悪死んじゃうし

125 ::2020/10/11(日) 09:09:35.07 ID:AZyTefat0.net
>>81
夕方から夕立の中スリップした
ライダー用のブーツ買ってたんだがギアチェンしにくくて教官に普通の靴に履き替えろって言われた途端これ

126 ::2020/10/11(日) 09:09:51.58 ID:Qlj46P2y0.net
>>1
むしろ



車取ってから何年でバイクの方がいいよ


車からいかにバイクが危険か体験出来る
いきなりバイクとか死に急ぎすぎ

127 ::2020/10/11(日) 09:10:00.54 ID:rKcNa4OI0.net
昔は400のカテゴリあったけど今は死滅しかかってるから大型ないと
バイクの大半買えない

128 ::2020/10/11(日) 09:10:17.46 ID:BhseC5DG0.net
なんで
大型二輪が教習所でとれるようになったのかわかるか?
アメリカがハーレーを売り込めないから。
日本の総理はアメリカの犬。わかってるだろ?
euみたいに排気量ではなく馬力にするべき。

129 ::2020/10/11(日) 09:10:51.21 ID:vTWrl6Hk0.net
>>71
才能ないって気づけてよかったじゃん…

130 ::2020/10/11(日) 09:11:05.25 ID:QYvXMhFl0.net
最近小型二輪AT取ったオッサンだけど、走行中に車間詰めてバンバンすり抜けしてく通勤ライダー多すぎ
事故らないと分からんのかな

131 ::2020/10/11(日) 09:11:56.40 ID:jNBHR6x00.net
全国平均で全体の15%



残りの85%どうにかした方が早いんじゃねーの?
煽りカスや酒カスタ
飯塚みたいなのだろw

総レス数 946
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200