2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許なんて30歳からで良いだろ。1番無鉄砲な16かとかキチガイかよ。バイカス死にまくりで規制論

484 ::2020/10/11(日) 11:59:45.22 ID:yBRPKbly0.net
自動車の免許持ってりゃ原付2種乗ってもOKになるはずだったのに
夢と消えたな

485 ::2020/10/11(日) 12:00:09.08 ID:MEgnMMVs0.net
原付も規制しろよ廃止にしろ とろとろ走りやがって

486 ::2020/10/11(日) 12:01:03.89 ID:K4RA22sS0.net
>>453
へー色々進化してるのね凄い

487 ::2020/10/11(日) 12:01:08.33 ID:MEgnMMVs0.net
>>484
原付2種というけど区分が自動二輪だから50tのそれとは別物扱い。
縦割り行政の闇を見た。

488 ::2020/10/11(日) 12:01:30.24 ID:s7ggs+Il0.net
>>475
ニーグリップはまだよく解らない初心者に下半身を安定させることの重要性を解りやすく教えるための方法
実際の道では当然応用動作の方が重要になるのは当たり前の話

489 ::2020/10/11(日) 12:02:44.15 ID:RswPWcOS0.net
真夏でも膝ガード仕込んで革パンは必須

490 ::2020/10/11(日) 12:03:27.19 ID:K4RA22sS0.net
>>451
そうなんだがDQNは総じて一般市民を巻き込んで大事故を起こして生き残る

491 ::2020/10/11(日) 12:04:45.40 ID:vAi7c6PE0.net
>>456
お前は
煽られる奴の特徴=アスペルガー

普通のドライバーはその時の速度メーターなんて見ない覚えない
確認する暇がありゃ後方へ配慮しなさい。

『プラス10キロニダあああ』も飯塚と同類。捏造的自己弁護

492 ::2020/10/11(日) 12:04:48.55 ID:MEgnMMVs0.net
50ccの性能がよくなった頃に、時代に対応して原付枠無くし自動二輪に統一するのが自然な流れのはずだった。
誰かが阻止したせいでガラパゴス原付一種が残ってしまったのだ。

493 ::2020/10/11(日) 12:06:06.77 ID:K4RA22sS0.net
>>475
ランディーマモラが出現した時は衝撃的だったw

494 ::2020/10/11(日) 12:07:53.42 ID:yy5Eke5j0.net
>>488
それはわかるにしてもニーグリップ出来ない車種だと教習が難しいと盲信する必要はないだろう

495 ::2020/10/11(日) 12:09:31.71 ID:Vqd2Dimc0.net
すぐ死ぬゴミはおとなしく最後尾を走ってろよ

496 ::2020/10/11(日) 12:11:49.91 ID:yy5Eke5j0.net
>>493
あの人は理論じゃなく完全にフィーリングだな
何度か優勝したけどコースアウトも多かった

497 ::2020/10/11(日) 12:12:03.92 ID:vAi7c6PE0.net
>>474
『死亡事故』
に特化して考査だと減らんよ。

主に山岳道だ

市街地じゃ4輪自動車の不注意による二輪犠牲が多いだろ

498 ::2020/10/11(日) 12:15:19.38 ID:Z86g+Eb/0.net
原付で公道デビューした高校生の車間距離は、煽り運転の騒ぎどころじゃないからなぁ

499 ::2020/10/11(日) 12:16:12.54 ID:4o6E+60m0.net
事故や事件に関わりたくない人は二輪だろーが四輪だろーが一歩引いた運転や行動するよ

500 ::2020/10/11(日) 12:16:47.89 ID:mgbMV12S0.net
おっさんなってから大型乗り出したが若い時に大型乗れなくて良かったと思うわ
こんなん若い時に乗ってたら間違いなくこの年まで生きてない

501 ::2020/10/11(日) 12:17:20.35 ID:Qzv+wdcy0.net
四輪の免許取ってから数年後に二輪の免許取ったけど、順番逆に取って四輪知らないまま二輪に乗ってたら多分とっくに死んでたか障害持ちになってたと思うわ

502 ::2020/10/11(日) 12:17:54.84 ID:Kjw2vVkU0.net
そもそも、自動二輪なんてカテゴリの乗り物、必要無いだろ。
なんでわざわざ不安定で剥き出しの二輪車に動力積んでるんだよ。

503 ::2020/10/11(日) 12:18:10.25 ID:usMps4VD0.net
>>403
ミラーも目視も頻繁にしてるからこそ見えないと言っているんだが?

504 ::2020/10/11(日) 12:21:00.34 ID:R7S5IL9V0.net
>>474
停車中の事故だから、もとから10:0やろ
いきなりのドア開けは自転車歩行者も危険にさらす行為だから車が悪いとなるけど

505 ::2020/10/11(日) 12:21:15.71 ID:bVS4Oghz0.net
>>455
125に拡大するってのは絶対に有り得ない

506 ::2020/10/11(日) 12:22:55.22 ID:BjZnUIjO0.net
>>493
懐かしい名前が出てきたな
フレディ・スペンサーとかエディ・ローソンとかの時代だよな

507 ::2020/10/11(日) 12:27:12.14 ID:FI2dMxrn0.net
一般公道でツナギ着て膝擦ってキャッキャ言ってツイッターにアップしてる奴は漏れなく逝ってよし

508 ::2020/10/11(日) 12:28:57.06 ID:ZrHb9zRO0.net
公道怖いなら
クローズドコースでしか走らん人いるな

509 ::2020/10/11(日) 12:29:34.40 ID:lQjRf6zl0.net
家族持ったら怖くて乗らなくなった。

510 ::2020/10/11(日) 12:31:48.31 ID:vAi7c6PE0.net
>>490
それも報道や署広報からの妄想

暴走族って一般市民を殺してきてないんだよ。
自爆ばっかやってる

511 ::2020/10/11(日) 12:33:48.53 ID:OC6abIcX0.net
もっと子供の頃から乗せないからだよ

512 ::2020/10/11(日) 12:34:54.19 ID:ec4oFBdv0.net
>>5-6
やっぱバイクこわいわー

513 ::2020/10/11(日) 12:34:54.46 ID:DN49U+kb0.net
30才に成ったら2輪は卒業ですよ?
夏の暑さと冬の寒さ。
とても乗ろうとは思いませんから、多くの若者達でさえ冬季は冬眠させていると言う有様。

514 ::2020/10/11(日) 12:37:46.54 ID:c/Z05y4z0.net
アベマでやってたけど5歳くらいの男の子が唐突に前世のことを喋り出して、前のお母さんに逢いたいとか、今の家は何でこんなに小さいのとか、で君はいつ死んだの?聞いたら、17歳で免許取ってバイクで事故ったらしい、

515 ::2020/10/11(日) 12:39:44.00 ID:VZiE+JUqO.net
レッドバロンがニコイチポンコツ売るからだろ
大型免許も難しくしろや

516 ::2020/10/11(日) 12:40:43.29 ID:ZyoLn8OT0.net
だからトリシティとプロテクターフル装備にしとけと

517 ::2020/10/11(日) 12:40:57.04 ID:o5mgMcJj0.net
二輪恐いならトリシティ乗れ

518 ::2020/10/11(日) 12:41:40.85 ID:ZyoLn8OT0.net
>>513
乗ったが最後、車とは根本的に違う

519 ::2020/10/11(日) 12:42:30.18 ID:oPFUx4DZ0.net
自動車免許で原付の運転を禁止しろ

520 ::2020/10/11(日) 12:42:55.89 ID:o5mgMcJj0.net
>>513
部屋から出て交通量調査のバイトでもしなされ

521 ::2020/10/11(日) 12:44:27.74 ID:H4ixM4sK0.net
ハンドルでは曲がらない。倒さないと曲がらない
このバイクの基本を分からずにエンジン付き自転車感覚で乗るから事故る
この感覚は、若い内から乗っていないと身体に馴染まないよね
高齢者リターンライダーとかに事故が多い理由はこれだと思う
バイク免許は、逆に35歳以上は新規所得制限すべきだと俺は思う

522 ::2020/10/11(日) 12:51:19.65 ID:z+TwXP+B0.net
とばさないすり抜けない、安全運転してればそう事故るもんじゃないよ。事故るのはイキり運転だからだと思う。バイクは開放感あるからテンション上がるのはわかるけどね。

523 ::2020/10/11(日) 12:54:36.08 ID:jra0wHGK0.net
>>145
そんなの出来るわけないやろ

524 ::2020/10/11(日) 12:56:34.43 ID:jra0wHGK0.net
>>455
あれはガセだったような。
二輪は自動車免許取ってから3年運転し続けたら取得とかにした方がいいと思うわ。16で取って実際の交通状況もわからないまま公道を走るわけだから危険しかない

525 ::2020/10/11(日) 12:56:45.99 ID:vAi7c6PE0.net
>>505
簡素化してる筈よ

526 ::2020/10/11(日) 12:59:21.95 ID:XxCyB/pW0.net
>>525
簡素化というか、小型二輪AT限定免許を2日で取れるようにするって話がこじれて、普免に付与するって話になったその話は間違い

527 ::2020/10/11(日) 13:01:51.55 ID:oooZ4JnE0.net
バイカス「車カス共の間はすり抜けて当然。すり抜けないなら二輪の意味無し」
車カス「バイカスは車間距離詰めて煽る。もしくは無理にでも追い越すのは当然」


スレの中でさえ無自覚で危険運転してそうなやつ多いからな
事故なんて減るわけねーわwww

528 ::2020/10/11(日) 13:02:51.75 ID:vAi7c6PE0.net
>>521
中型からスラローム教習&時化あるから。
で、初心者は慣れる為の練習兼ねて観光地を目指すからな。
むしろ四輪自動車にその、若いうちに習得不足ジジイの傾向が現れてる。
バブル期よりはるかに流れも遅いしオロオロしたドライバー多数

試験の厳格化

529 ::2020/10/11(日) 13:04:32.05 ID:tfHcbo0Z0.net
教習所で大型自動二輪免許まじでやめろ

530 ::2020/10/11(日) 13:04:58.07 ID:DN49U+kb0.net
>>520
マジで聞くけど、お前30才過ぎて居て厳寒期にバイクに乗っているの?
白金懐炉は、ヘソ周辺のヤケド事故が多いから気をつけてね。

531 ::2020/10/11(日) 13:06:14.19 ID:tfHcbo0Z0.net
一発試験なら絶対に受かってないようないきなり大型でも受かってるって
あり得ん教習所で大型自動二輪免許実地免除

532 ::2020/10/11(日) 13:08:21.93 ID:Ek9SjsBz0.net
ナンバー変形どころか付けてない原付は色んな意味で怖い
あの手の底辺DQNと事故っても絶対金取れないじゃん

533 ::2020/10/11(日) 13:10:46.76 ID:+4BHTXyj0.net
これさ、これバスケットとかやらせて一定の成績残せなかったら免許与えるな

534 ::2020/10/11(日) 13:16:41.46 ID:ZyoLn8OT0.net
>>530
いまは電熱装備が普通よ?
下手すると車より快適よ?

535 ::2020/10/11(日) 13:18:12.08 ID:Hl21ae/t0.net
バイク乗ってるとなんの前触れもなく煽ってくる四輪がいる
これはライダーなら定期的にある

536 ::2020/10/11(日) 13:18:36.87 ID:VZiE+JUqO.net
>>529
それや

537 ::2020/10/11(日) 13:19:23.45 ID:VZiE+JUqO.net
>>530
電熱服来て雪山の温泉に行ったわ

538 ::2020/10/11(日) 13:20:57.49 ID:VZiE+JUqO.net
>>535
大型バイクを煽る軽のお姉ちゃんとか意味不明だよな

539 ::2020/10/11(日) 13:21:26.29 ID:k1ta6CQe0.net
>>535
あるね
すり抜けしまくる俺は特にアホの車の前に止まったらかなりの確率で来る

540 ::2020/10/11(日) 13:26:08.53 ID:Iajg284f0.net
昔はバイクの事故死を「ハンドル操作を誤ったとみて…」って報道してたの今なら車の煽り運転だろ

541 ::2020/10/11(日) 13:26:43.54 ID:oUelL02a0.net
>>35
>>250
どういう論法だよ(笑)

542 ::2020/10/11(日) 13:31:31.62 ID:kmww27xg0.net
フロント16インチなら荷重を勉強できるのにね
今のは速度求めすぎだよ

543 ::2020/10/11(日) 13:32:45.47 ID:nNLg04Jv0.net
バイクは調子に乗ると死ぬ乗り物だからな。一理ある

544 ::2020/10/11(日) 13:39:33.63 ID:WBzxGTqM0.net
分母が小さくなったから目立ってるだけで昔はもっと死んでたと思うよ
4輪の自動運転が普及しだしたらもっと目立つだろうな

545 ::2020/10/11(日) 13:47:41.23 ID:TD23PkeE0.net
44で取った
スピード出したり無茶なすり抜けとかしてるバイクを横目に250のスクーターでマイペースにソロツー三昧ですわ

546 ::2020/10/11(日) 13:53:05.12 ID:+dQdGDwW0.net
コンビニでやたら吹かしてるT-MAXのおっさんいたけど糞ダサかった

547 ::2020/10/11(日) 13:59:18.94 ID:IlCnJTKP0.net
>>1>>2
https://twitter.com/Baiku_y/status/1303185355051466753
彼女は、このあと夜八時に事故ってまもなく死んだ。
(deleted an unsolicited ad)

548 ::2020/10/11(日) 14:00:26.30 ID:lyCYNu8O0.net
今朝、長年ゆっくり乗ってた原付一種50ccのエンジンがイカレたので廃車にして
中型二輪免許(MT)取って、125cc原付二種を新車で買うと決心した

どうせ原付二種(AT)しか乗らないだろうけど一応

549 ::2020/10/11(日) 14:03:12.94 ID:alkc9Ws/0.net
25くらいで中免取ったけど
4ぬ予感しかしなかったので
一回も乗ってない
正解だったと思う

550 ::2020/10/11(日) 14:03:13.67 ID:aO8WYrPJ0.net
出た規制厨w
何故か束縛されるのが大好きなキチガイw

551 ::2020/10/11(日) 14:05:08.77 ID:h4nZN65J0.net
>>549
そうだね
君の場合は正解だったと思うよ

552 ::2020/10/11(日) 14:16:04.19 ID:lyCYNu8O0.net
>>535
片側一車線の市街道の国道で長距離渋滞してたから、
狭い路肩を原チャリでゆっくりすり抜けてたら、
渋滞抜けた後に交差点(2車線)で右折待ちしてるところで、普通自動車に後ろから猛スピードでこすられそうになったわ
しかもちょい先に車停めてエンジン吹かしまくりで煽って来た

お前は原付50cc相手に何をそんなに怒ってるのかと

553 ::2020/10/11(日) 14:22:16.76 ID:ZZcQo1oW0.net
下手くそかwww

554 ::2020/10/11(日) 14:23:17.79 ID:8vQirNzQ0.net
バイクでバイパスの左車線走ってるとトラックに超煽られて恐怖を感じるわ
ここいらの奴ら制限60km/hの道で100km/hでかっ飛ばしてるからな
事故ってもそうそう死なないからか知らんが車の方がよっぽど運転荒いと思うぞ

555 ::2020/10/11(日) 14:24:26.92 ID:lQjRf6zl0.net
39だけど自分の年齢±5歳かなぁ。

556 ::2020/10/11(日) 14:24:52.71 ID:0oJcoGLg0.net
アメリカンのバイクチームに入ったら内部がめちゃくちゃ泥々しててワロタw
オタサーの姫なんかよりバイクチームの姫?のほうがすごいw

557 ::2020/10/11(日) 14:26:14.50 ID:7mZf4ajm0.net
高専通ってたが
こういうのはスゲー寛容だったな。
16歳から二輪免許取得して
学校にバイクで通学したり
私服okだったから、好きな格好で授業受けてた。

558 ::2020/10/11(日) 14:27:35.38 ID:SrgEsaf/0.net
>>6
なんでそこでアクセル踏んだんだ?

559 ::2020/10/11(日) 14:27:41.47 ID:BjZnUIjO0.net
>>556
道の駅で集団で駄弁ってる感じのやつ?
なんでアメリカン乗ってる人って群れたがるんだろうか

560 ::2020/10/11(日) 14:29:00.62 ID:+ltCyY2M0.net
車の運転する時と同じようにバイク運転すれば
事故は減ると思うよ

561 ::2020/10/11(日) 14:33:09.16 ID:5qcUKQpD0.net
>>25
バイク便の事故率の高さって異常だよ。
マジで危ないよ奴ら

まあ、昔3無い運動 免許取らない乗らない 見ないだっけ?
そんなのをパヨク教師が作って80年代後半までやっていたらしい。

しかし、本田宗一郎が反論して噛み付いた。

安全な乗り方をホンダが教えると。
安全に乗る教育が優先だと。警察もそれに同意し、3無い運動は無くなった。

だからまた教育すりゃいいんだよ。

562 ::2020/10/11(日) 14:34:01.25 ID:SrgEsaf/0.net
若い頃は体力神経が研ぎ澄まされてるし乗り続けることで経験を積んで、その経験がオッサンライダーの唯一の財産なのにオッサンがいきなりバイク、それも1200とかカミカゼだよ。ライダー女子なんかその上を行く狂気の核弾頭だわ。

563 ::2020/10/11(日) 14:34:03.53 ID:0oJcoGLg0.net
>>559
そりゃみんなバイカーギャング気取りだからなw

564 ::2020/10/11(日) 14:39:59.89 ID:pGbRdzAo0.net
https://i.imgur.com/GpiEnxH.gif

565 ::2020/10/11(日) 14:48:00.34 ID:AKeDg3+60.net
>>564
ざまあ

566 ::2020/10/11(日) 14:52:53.69 ID:9k5twfSs0.net
おっさんがバイクとか 道路が紅葉おろしだらけになるだろう

567 ::2020/10/11(日) 14:55:04.58 ID:dsrVjkQL0.net
>>554
4号バイパスとか50キロ先に30分位で着くからな

568 ::2020/10/11(日) 15:00:42.65 ID:kRtaC8I20.net
>>547
事故ってどんな状況だったんだろう

569 ::2020/10/11(日) 15:02:11.26 ID:bVS4Oghz0.net
>>562
この前女子高生が素人は買ってはいけないバイク買って案の定死んでたね
大人しくスーフォアとかにしときゃいいものを

570 ::2020/10/11(日) 15:02:58.54 ID:poj5Hj0d0.net
事故る奴はヘタクソなんだよ!?

571 ::2020/10/11(日) 15:04:30.60 ID:RswPWcOS0.net
たった200万のリッターSSでGTRや他のスーパーカー並の加速が味わえる
しかも転けて運が良ければあの世行き
コスパと刺激でこれ以上の趣味なんてないよなw

572 ::2020/10/11(日) 15:04:52.85 ID:0oJcoGLg0.net
ハードラックとダンスっちまっただけだろ

573 ::2020/10/11(日) 15:05:29.29 ID:QY2FBUKH0.net
>>571
運が悪ければ生き地獄だな

574 ::2020/10/11(日) 15:11:43.14 ID:6IumHv+w0.net
https://youtu.be/BAbdbvZRKSY

575 ::2020/10/11(日) 15:14:52.12 ID:1chI5G8U0.net
>>473
いやいや別に死ねばいいだけ
淡々と処理して終わり生き残りだけでやっていこう

死にいちいちさわぎすぎ

576 ::2020/10/11(日) 15:15:34.77 ID:8dZP1jhW0.net
>>535
それはぶっちゃけ人による

試しに片手につるはしでも持って走ってみ?
誰一人煽ってきたりせんから

577 ::2020/10/11(日) 15:16:23.94 ID:agW1g5Z60.net
猫組長が先にバイク買って今大型免許取ってるw

578 ::2020/10/11(日) 15:16:56.77 ID:IBOfNeaV0.net
配達のカブとかで必要と昭和時代中卒居たしな
でも、もうそんな話じゃなくなってるから年齢統一でいいと思う

579 ::2020/10/11(日) 15:23:01.44 ID:ul3wuenY0.net
四輪も同じでは

580 ::2020/10/11(日) 15:24:32.19 ID:BbjOPWA70.net
ぶっちゃけ状況判断力と緊急時に正確にマシンコントロールできるかだけなので前者は歳とった方がマシになる傾向、後者は運転技術習得が早い傾向にあるが、どの道通常の範囲を超えたところに危険はあるのでその領域を知らない奴で運が悪いといずれにしても死ぬ。

581 ::2020/10/11(日) 15:24:41.50 ID:bVS4Oghz0.net
>>571
ライポジと排熱で愛がないと乗り続けるの難しいわ
刺激的なのは間違いないけど

582 ::2020/10/11(日) 15:27:58.89 ID:BAivMZ1r0.net
この件もまとめて原付見直しだな

583 ::2020/10/11(日) 15:28:17.47 ID:F/dxH2830.net
>>7
それな
ジジイになったら運動機能衰えるんだから危ない

584 ::2020/10/11(日) 15:30:57.59 ID:dmqtExlm0.net
>>535
大きな鉄の箱の中にいるもんで気が大きくなるんだろうね
車から降りるとこじんまりしてるのが笑えるわ

585 ::2020/10/11(日) 15:31:12.83 ID:ZhY3voT+0.net
おっさんになってから二輪免許取るのって、若い頃目立たない奴とか鈍い奴じゃね?
ガキの頃から原付からステップアップしてガンガン乗ってた奴と
おっさんになって、いきなりデカいのを休日に乗るのと全然ちがうだろ

586 ::2020/10/11(日) 15:33:36.21 ID:yy5Eke5j0.net
加齢するとさ、そこまで運転技術が劣る自覚はないんだけど
例えばコケた時に若い頃はなんでもなかった立ちごけに毛の生えたような転倒でも
骨折して1ヶ月ギプスを巻くハメになっちゃうんだぜ。ソースは俺だけど

587 ::2020/10/11(日) 15:34:47.81 ID:YzJ25v1U0.net
トライク乗りたい

588 ::2020/10/11(日) 15:34:59.23 ID:nc38yKI60.net
>>39
ここで言ってるロードバイクってチャリの事?

589 ::2020/10/11(日) 15:47:07.26 ID:vAi7c6PE0.net
>>499
そこで、『あおり』と絡めるお前が運動不適合者の匂い満点な

590 ::2020/10/11(日) 15:49:33.81 ID:eUxHyHaz0.net
蕎麦屋の出前とかする為に16でも認められて居るんだが

591 ::2020/10/11(日) 15:50:44.08 ID:jra0wHGK0.net
>>538
女性は車をただの家電と同じ扱いで運転してるからな

592 ::2020/10/11(日) 15:54:01.64 ID:SrgEsaf/0.net
>>569
いきなりスーフォアもダメだってw
カブからスタートして欲しいよ。
250kgの鉄の塊を80kmの速度でぶん投げられたら民家なんて倒壊する。

593 ::2020/10/11(日) 15:59:27.99 ID:3Kd/6k7e0.net
運転免許は、事故を起こした時に社会的責任を全うできる大人に限って欲しい。
学生は通学の必要にしか許すべきでない。

594 ::2020/10/11(日) 16:02:32.72 ID:vx9TR2880.net
ドラゴボGTの主題歌で「ワインディングロードって何なんだよ!」って思ってたけど
>>1見てやっぱり「ワインディングロードって何なんだよ!」ってなった

ワインディングロードってなに?

595 ::2020/10/11(日) 16:04:15.26 ID:xe9nxxY80.net
>>5
これを予見できんならバイク乗ったらあかん

596 ::2020/10/11(日) 16:09:43.03 ID:wKXh0HsH0.net
20歳以上学生不可でええやん

597 ::2020/10/11(日) 16:14:17.30 ID:PPppHA6K0.net
コケただけで簡単に死んだり 半身付随になったりするからな
バイクはやめておいた方がいいよ

598 ::2020/10/11(日) 16:14:49.23 ID:TIMoA6Ff0.net
16歳免許取得は交通量の多い都市部はダメ
交通量の少ない田舎なら自分でコケるくらいだから良し

599 ::2020/10/11(日) 16:20:06.08 ID:KwZBSc410.net
>>481
北斗の拳みたいなライダーだらけで怖いよ

600 ::2020/10/11(日) 16:21:39.49 ID:9WXaDfWk0.net
30歳だと身体能力が落ちてるから20から25歳がいいんしゃね?

601 ::2020/10/11(日) 16:22:17.91 ID:UmxP9vQs0.net
自転車でも危険なのになあ

602 ::2020/10/11(日) 16:22:54.03 ID:kmww27xg0.net
運動オンチが規制とかいってるんやろな

603 ::2020/10/11(日) 16:24:29.31 ID:2ieYn5WL0.net
>>547
147cmの高校生女とか免許与えるべきじゃなかったんじゃね

604 ::2020/10/11(日) 16:24:58.51 ID:+eufszEI0.net
1人で事故って1人で死んで遺産ですべて賠償してくれるならいいけど
現実は壮絶な自爆で他人を巻き込んで莫大な負債を残すからな

605 ::2020/10/11(日) 16:34:08.74 ID:Ty215axI0.net
バイクは日本の道路事情を考えると無理がありすぎる
ロードバイクも同じ
どっちも社会的必要性が低いからなくても困らない
規制賛成

606 ::2020/10/11(日) 16:37:16.06 ID:0g4nEI0R0.net
ロードバイクは原付の講習程度必須の免許制に改定した方がいい

607 ::2020/10/11(日) 16:41:09.29 ID:T6dyktJY0.net
>>606
チャリ全般だろ

608 ::2020/10/11(日) 16:44:39.92 ID:SrgEsaf/0.net
>>595
運転中の女に予見などムリだ。
日本では免許取り立てでGPZ900Rに乗って動画用にペチャクチャ喋りながら高速ぶっ飛ばす。免許取り立ててで隼乗ってガススト入ろうとして国道のど真ん中で立ちゴケ。免許取り立てでCBR1000RRR乗ってカーブで起こせずにガードレール下へ攻め込むバイク女子がウヨウヨいる。

609 ::2020/10/11(日) 16:45:32.23 ID:+vH+OKr90.net
>>6
こんな飯塚アタック予期出来ないよ

610 ::2020/10/11(日) 16:46:19.03 ID:jQ4AiYZJ0.net
自転車は交通公園にあるようなコース走らせて合格した奴のみ運転可にすべき

611 ::2020/10/11(日) 16:48:18.00 ID:GqLtgOaD0.net
今やバイクなんて乗ってる若者はいないから安心しろw
もはや加齢臭散布装置となってるバイク

612 ::2020/10/11(日) 16:48:24.50 ID:rWN7pYyH0.net
>>594
「ワイドな道」
つまり、広々として遙かに続く道のこと
アメリカの大陸横断みたいに

613 ::2020/10/11(日) 16:49:30.32 ID:fwGQImKs0.net
オッサンになってから免許とったやつなんてヘタクソばかりだろ

614 ::2020/10/11(日) 16:51:41.67 ID:bV6n2e2X0.net
>>605
お前、東京都民の癖してよくそんな事言えるな。
23区内の宅配は、ほぼバイクだぞ。
バイク禁止にしたら、amazonの翌日配達は厳しいぞ。

615 ::2020/10/11(日) 16:54:54.79 ID:+LIPs6NO0.net
確かにスクーターでS字スラロームとか一本橋なんて無理ゲーだな

616 ::2020/10/11(日) 16:56:08.29 ID:BjZnUIjO0.net
>>612
嘘を教えるなよw
曲がりくねった道だろ

617 ::2020/10/11(日) 16:57:39.04 ID:fwGQImKs0.net
ちっちゃいおばちゃんが大型に乗ってるのをそこそこ見るけど
250kgの車体を起こせるのかね
試験項目にあった筈だけど

618 ::2020/10/11(日) 16:57:41.28 ID:1DLSyrtf0.net
おれはずっと言ってる
バイクは車の免許取ってからじゃないと取れないようにしろと

バイクがどれだけ車から認識できてないか理解しないと

619 ::2020/10/11(日) 17:10:19.63 ID:ENUOfplJ0.net
>>617
自分の教習所の試験項目には無かったけど、バイクを駐輪場から引き出すのは生徒の役目だった。
ワザとなんだろうけど、登り傾斜の狭い駐輪場の一番奥の方に置いてある。
NC700だったので、そこまで重くないとは思うけど、小柄な女性は扱いに苦労しており、如何にも無理だと小型二輪からやらされるw
っても筋肉よりバランス感覚の問題だけどね。

620 ::2020/10/11(日) 17:10:31.78 ID:I6GrEc5Z0.net
>>605
バイクと自転車なくしたら渋滞がえらいことになるやろ。
世界は車減らす方向なのに何言ってんのかと。

621 ::2020/10/11(日) 17:11:46.27 ID:ENUOfplJ0.net
>>619
引き出すのは普段の練習ね。
本検は用意されてる。

622 ::2020/10/11(日) 17:17:27.54 ID:t8DiWQUj0.net
30過ぎて二輪取ってペーパー化してたがネオクラのCB350がドツボで買いたい欲求にかられている

623 ::2020/10/11(日) 17:31:56.15 ID:JinTNbU/0.net
北摂の道路軒並み二輪禁止ばかり
団塊ジュニアのおかげさまだよ

624 ::2020/10/11(日) 17:33:11.05 ID:QuKUjoOS0.net
三輪車しか認めないようにすれば?

625 ::2020/10/11(日) 17:33:33.77 ID:00xfJGLK0.net
まず、半ヘル禁止、最低sgマーク必須にしろ
今なんて装飾用ヘルメットでも見て見ぬふりしてるだろ
125cc以上で半ヘル取締れや

626 ::2020/10/11(日) 17:37:50.30 ID:ENUOfplJ0.net
>>624
変わらなくね?

627 ::2020/10/11(日) 17:39:22.95 ID:i1WBySDZ0.net
知能も想像力も無い若者w
なんかあれば相手のせい

バカはバイクで淘汰される

628 ::2020/10/11(日) 17:40:07.68 ID:Z0zbkidh0.net
今、バイク乗ってるのオッサン、爺さんばかりだよ
見ててもカッコ悪い
バイクはダサいになってる

629 ::2020/10/11(日) 17:44:04.89 ID:nUn5+8qw0.net
>>623
団塊ジュニアってバイクに一番縁がないぞ
20代後半に大型免許取得の規制が緩和されて乗りたい奴はようやく取れた
まさにこのパターン

630 ::2020/10/11(日) 17:44:35.27 ID:/LWfMIia0.net
>>39
文句があるなら国民の年収1000万位に上げてからしてくれ
年々貧困化していく日本では車買える奴は減っていく一方なんだよ

631 ::2020/10/11(日) 17:45:34.40 ID:Gyad+k450.net
就職してからカブ使うんで20から。

632 ::2020/10/11(日) 17:48:02.66 ID:bVS4Oghz0.net
>>630
大体は車が生活用でバイクがホビーみたいなもんなんですけど

633 ::2020/10/11(日) 17:50:37.36 ID:i1WBySDZ0.net
>>628
しかも色ぼけ爺共な

634 ::2020/10/11(日) 17:56:48.18 ID:c/Z05y4z0.net
お前ら自動車海苔に言いたい、スーパーカブだからって後ろから煽ってくるんじゃ無い、
原二なら70キロ位の巡行はふつうに出来るんだ、わしを抜いたら即スピード違反だ!いつも見てるぞ(ドライブレコーダー)

635 ::2020/10/11(日) 17:57:19.38 ID:ENUOfplJ0.net
>>630
登録台数そのものは横ばいか上昇だよ。
http://www.garbagenews.com/img19/gn-20191229-05.gif
軽自動車が牽引してるけど、都心保有率の低下を考慮すると地方需要が増してる。
地元(三島)だと新人OLが軽通勤ってよく見かけるようになった。

636 ::2020/10/11(日) 17:59:29.03 ID:/LWfMIia0.net
>>193
個人的にはコレが2輪乗る理由なんだよね
車で通学中の小学生を何人も轢き殺したくないわwバイクなら被害も抑えられるし

社会的にもそうだろ?
DQNが車で事故る被害と
バイクで事故る被害
どっちが問題として深刻なのかを考えれば
2輪廃止なんて感情論でしかない

637 ::2020/10/11(日) 18:16:01.57 ID:brLwuJ5q0.net
>>551
こういうやつが病院でアウーアウーアーになっちゃうんだよねー

638 ::2020/10/11(日) 18:19:01.29 ID:/LWfMIia0.net
>>635軽自動車は増えてる時点で貧困化の反論にはなってないな
地方は車が足だから高齢者が手放さないから減らないんだよ
若者は乗れなくなってしまってる

639 ::2020/10/11(日) 18:23:02.23 ID:vvm0HwrF0.net
無茶をするのが若さの特権やん
死ぬやつはどこでも死ぬて

640 ::2020/10/11(日) 18:24:03.87 ID:bHiAltAw0.net
限定解除してください

641 ::2020/10/11(日) 18:28:27.11 ID:ENUOfplJ0.net
>>638
普通車の台数は弱減してるけど、それほど落ち込んでるワケじゃない。
その上で軽自動車が増えてるのはセカンド需要と読み取れる。
従来は普通車1台だったのが、ミニバンと軽自動車の2台体制になってる感じだね。

ファースト軽って人も増えてるけど、この手の人の軽はコンパクトより高いんでないかね?

642 ::2020/10/11(日) 18:33:07.50 ID:FKzR1Fzg0.net
俺の住んでいた所はクソ田舎だったから高校ではバイク通学が認められてたんだけど2年に1度ぐらい事故死するヤツがいたようだ
通学中の事故じゃなくて休みの日や夜中に出かけて暴走の果てなんだけど

643 ::2020/10/11(日) 18:39:04.54 ID:50HQnCdZ0.net
16で400乗れるとか正気の沙汰じゃないよな
単気筒限定とかにしろ

644 ::2020/10/11(日) 18:39:49.69 ID:24cI7wUr0.net
自動車免許を取ってからにするとか

645 ::2020/10/11(日) 18:42:55.07 ID:yy5Eke5j0.net
>>644
逆に全員自動二輪免許を取って数年経たないと四輪免許を取れないという縛りにしたら
馬鹿ま〜んさんのハードルが上がって道路混雑の緩和と事故の減少が期待できると思う

646 ::2020/10/11(日) 18:47:53.63 ID:FpF//ce20.net
>>5
バイクのドラレコなのに、事故後は誰が撮影のアングルを変えてるのか?

647 ::2020/10/11(日) 18:50:33.60 ID:rc3CmlVW0.net
>>645
逆の方いいんじゃないか?車がどういう動きしてくるか、とかどういう動きすると危ないとか
こないだツイッターですり抜け炎上した人おったし

648 ::2020/10/11(日) 18:59:58.44 ID:bVS4Oghz0.net
車なんて雨風凌げて物が運べればなんでもいいだろ上等だろ

649 ::2020/10/11(日) 19:05:43.20 ID:Wf/NVC/30.net
たしかにバイクツーリング多いな
おれはチャリだが、やかましいハーレー集団とか来たら、「やかましいー!」って絶叫してるわ

650 ::2020/10/11(日) 19:07:49.07 ID:yy5Eke5j0.net
>>646
多分360度カメラで怪我が治ってからアングルとか編集してアップロードしてると思う

651 ::2020/10/11(日) 19:15:48.74 ID:qfhJSG+e0.net
会社のおっさんの同僚で車免許ペーパーなのに大型免許取ってたバイクはまだ買ってないみたいだが死兆星見えてるはず...

652 ::2020/10/11(日) 19:17:44.47 ID:wri4KR580.net
バイクってもう平均年齢60近いんだろ
車にすら興味ゼロで、免許すら取る人が減ってるのにスマホ、ネット世代の若者が爺さん文化のバイクに興味なんて持つわけないだろ…

653 ::2020/10/11(日) 19:36:04.39 ID:wzPMAWG00.net
まあ当然だよ
馬鹿で責任能力の乏しい若い奴に
ワザワザより危険なオモチャ与えてどうするんだよ

実際
俺の高校の同級生もバイクで死んでるしな

654 ::2020/10/11(日) 19:42:34.57 ID:/LWfMIia0.net
>>641ソレ全部お前の想像じゃね?
セカンドカーによる需要ならなんで普通車の数埋める様に減ってるんだよ…
全体数は横這いなのに

貧困化による固定費削減の波は変えられんよ。普通車から軽自動車そしてバイクや自転車に代わる
どうにかして欲しいけどね
風当たりが強いのは乗ってる時だけにして欲しい

655 ::2020/10/11(日) 19:42:57.82 ID:h4nZN65J0.net
>>637
お前は何でアウーとか言ってんだ?

656 ::2020/10/11(日) 19:50:26.73 ID:wzPMAWG00.net
>>655
お前の場合もやめといた方がいいぞ
整形外科の医者曰く
救急搬送されてくる患者の半分はバイクだとさ

657 ::2020/10/11(日) 19:50:39.91 ID:h4nZN65J0.net
ところでバイクに乗った事がないアホが何でバイクが危ないとか言ってんの?
乗った事ないんだろ?

658 ::2020/10/11(日) 19:52:11.89 ID:h4nZN65J0.net
>>656
お前も乗った事ないんだろ?
お前がバイク乗りたいなんて言ったらママが泣いちゃうよなw

659 ::2020/10/11(日) 19:52:49.72 ID:wzPMAWG00.net
>>657
お前みたいなアホがバイク乗ってるからだろ
そりゃあ心配にもなる
この俺の優しさに咽(むせ)び泣くといいぞ

660 ::2020/10/11(日) 19:54:06.32 ID:wzPMAWG00.net
もうね
HONDAのバイク動画とか規制した方がいい
若くて馬鹿なオネーチャンを事故らせようという風にしか見えない

661 ::2020/10/11(日) 19:56:49.42 ID:wzPMAWG00.net
車はシートベルトしてないだけで減点されるんだから
存在自体が危険そのもののバイクなんて
丸ごと規制すべきだろ
そうでなければ整合性が取れない

662 ::2020/10/11(日) 19:57:51.78 ID:rsM1zASC0.net
>>653
お前が死ねばよかったのにな

663 ::2020/10/11(日) 19:59:13.12 ID:h4nZN65J0.net
>>659
そうだよ。俺はバイク乗ってるアホだよw
ま、普通に乗ってればそれほど危なくないんだけどね
人生一度きりなんだから何でも体験してみないとね

664 ::2020/10/11(日) 20:02:11.15 ID:Y2euEehT0.net
俺も原付10年乗って事故って前歯が折れたからもうバイクは乗らない

665 ::2020/10/11(日) 20:02:54.16 ID:i1WBySDZ0.net
バイカスvs.車カスwww
ファイト

666 ::2020/10/11(日) 20:06:35.36 ID:BppcKmDt0.net
>>343
同様のを何度も回避してる
予測可能だよ
フロントタイヤの向きをはじめ走りながら視界に入っている全車両とドライバーを色々とチェックするんだが、やらない人多いよね

667 ::2020/10/11(日) 20:09:55.76 ID:25OA0oTP0.net
一応義務教育終わって働く奴もいるわけよ。
働く為には原付程度でも乗れると色々選択肢が増えるんよ。

668 ::2020/10/11(日) 20:11:59.86 ID:wzPMAWG00.net
>>667
なるほどな
じゃあ原付50cc以外は規制な
危ないから

669 ::2020/10/11(日) 20:12:25.40 ID:UlPpXgk10.net
>>7
だな
最近はジジイのバイク事故のほうが多い
体は衰えてるのを自覚できずに若い頃と同じ調子で乗ると事故る

670 ::2020/10/11(日) 20:14:06.89 ID:wWt9DWCy0.net
>>666
運がいいだけ
俺も左からやられた事あるけど頑張ったけど避けられなかったわ

671 ::2020/10/11(日) 20:14:41.27 ID:la+5Ye7c0.net
>>661
減点定期
いつまで卒検気分だ

672 ::2020/10/11(日) 20:20:03.60 ID:sO1/8pc90.net
>>313
俺の愛車をマゾの乗り物なんていうなよ
ポジションも楽で加速も速くて高速も安定してて最高にいいバイクなんだぞ

673 ::2020/10/11(日) 20:23:22.07 ID:/quTLBco0.net
 子供のころ近くの医者にバイク事故の犠牲者が頻繁に担ぎ込まれてたわ
その先生に「大きくなってもバイクに乗っちゃだめだよ」とよく言われた。

674 ::2020/10/11(日) 20:23:56.26 ID:wzPMAWG00.net
>>671
何だ?
減点じゃなくてホントは加点だとか
そういう話か?

675 ::2020/10/11(日) 20:26:06.37 ID:/jHBou990.net
確かに16歳はちょっと早いよな。最近は電動アシスト自転車もいろいろ種類あるからそれでいいじゃんな。一人前に仕事をして社会的責任が出てきてからにするべきだな。
20歳とかでもまだまだ判断が未熟だと思う。バイクって乗ると分かるけど意外と止まらないし曲がらないんだよな。

676 ::2020/10/11(日) 20:26:34.66 ID:h4nZN65J0.net
>>674
バイク嫌いみたいだけど何でずっといるの?
乗らないならどうでもいいだろ?

677 ::2020/10/11(日) 20:28:22.47 ID:wzPMAWG00.net
>>676
俺はバイクを全滅させたい人なんだよ
チョロチョロと鬱陶(うっとう)しいことこの上無い
その上バイクに限って馬鹿が多い

ゲーム中でもバイク見かけたらとりあえず撥(は)ねるレベル

678 ::2020/10/11(日) 20:31:26.45 ID:bVS4Oghz0.net
>>677
どうせ車にも乗ってないくせに変な事書き込むんじゃありません

679 ::2020/10/11(日) 20:31:47.76 ID:0ufp/mSc0.net
金が無くても原付乗るぐらいなら車体10万の中古軽四買うわ
車乗ってから原付なんて危なすぎて乗れん

680 ::2020/10/11(日) 20:32:42.46 ID:h4nZN65J0.net
>>677
乗れとは言わんが乗れば考えが変わるって
つまらんと思っててもやってみると面白いって事あるだろ?

681 ::2020/10/11(日) 20:32:53.46 ID:wzPMAWG00.net
>>678
田舎ナメんな
移動手段無いと
冬に死にます

682 ::2020/10/11(日) 20:34:57.36 ID:BppcKmDt0.net
>>670
運はあるね
あと舵角使える仕様なバイクに乗るor改造するのも重要
ハードブレーキングしながら進路変更出来るからな
あとブレーキターンやフロントハーフロック維持の練習もやっておくべき
あとブレーキング時はクラッチ切ったほうがリアブレーキが効く+リアが下がるので結果的に短く停止出来る
マメな

683 ::2020/10/11(日) 20:36:14.68 ID:bVS4Oghz0.net
>>681
確かにそうだな、適当言って悪かった
バイク嫌いも県外から遊びに来たバカに嫌気が差してる感じか

684 ::2020/10/11(日) 20:37:15.97 ID:u9r8BzHL0.net
>>675
16歳って年齢はともかく普通二輪400ccまでは要らんかもな
小型限定125ccまででいいのかもしれん

まあそれいったら車の普通免許取りたてで軽自動車からスーパーカーまで乗れちゃうのもどうかと思うが

685 ::2020/10/11(日) 20:37:40.74 ID:BTr3Omfo0.net
一応、大型二輪免許は取ったけど乗らないままだな

数百年後、「20〜21世紀にはバイクという頭のおかしい乗り物があった」とか言われてると思う
ローマ帝国の鉛の杯みたいな扱い

686 ::2020/10/11(日) 20:39:15.92 ID:WZvZ59nK0.net
>>6
ジャッキーチェーンの映画みたいに色んな角度からお送りしてわかりやすいね

687 ::2020/10/11(日) 20:40:12.00 ID:pEh8kOel0.net
ABS付けたって死者数減らないっちゅーの
タイヤのロックが事故原因じゃないんだから

688 ::2020/10/11(日) 20:40:52.73 ID:GoXSbcys0.net
原2のコスパは異常

689 ::2020/10/11(日) 20:40:52.84 ID:wWt9DWCy0.net
>>682
机上の空論無理

690 ::2020/10/11(日) 20:44:09.35 ID:BppcKmDt0.net
>>689
全て実践してるわけですが…

691 ::2020/10/11(日) 20:48:26.47 ID:F7vW35Me0.net
バイク売れなくなるから規制はやめてくれ

692 ::2020/10/11(日) 20:49:18.95 ID:VZiE+JUqO.net
車もバイクも両方乗るけどバイクが圧倒的に楽しい
楽しくて色々なバイクがドンドン増えてくのが困りもの

693 ::2020/10/11(日) 20:50:09.22 ID:bVS4Oghz0.net
>>691
今だって大して売れてないだろ

694 ::2020/10/11(日) 20:52:45.70 ID:tXuSA62J0.net
>>6
日本なら道理管理してる市とかにこの場合の加害者も訴えられるのにな

695 ::2020/10/11(日) 20:54:40.90 ID:u9r8BzHL0.net
>>685
そうかもしれんね
ただ戦闘機の機関砲なんかミサイルありゃイラネってなってた時期があるけどそこからまた付けとこうってなってるからまあ分からんな
逆にこんだけ渋滞してんのに皆一人で車乗って空気運んでたなんてどうかしてたなって時代になってるかもしれん

696 ::2020/10/11(日) 20:58:54.54 ID:OJ/l+Qjx0.net
車で適切な車間で走ってるとその間に潜り込んで来る二輪
信号待ち中に左右からすり抜けて一番前に出ようとする二輪

くっそ邪魔

697 ::2020/10/11(日) 20:59:07.55 ID:h4nZN65J0.net
>>685
大型二輪取ったとか嘘はいいから

698 ::2020/10/11(日) 21:03:57.99 ID:vtJuYzux0.net
>>7
能力が高いやつほど限界が上がって死ぬんだよ
おっさんは衰えを感じてるから安全運転

699 ::2020/10/11(日) 21:08:48.69 ID:h4nZN65J0.net
>>692
その楽しさを知らない可哀想な奴の多いこと

700 ::2020/10/11(日) 21:10:21.20 ID:wzJ9AAzd0.net
30過ぎてからとか手遅れじゃね?
若い方が飲み込みが良いし、規則とか操作手順の「こうしなければいけない」ってのを素直に実践できる

ただ小排気量のモデルからステップアップを必須にするのは賛成
自分の場合は単に経済的理由で16歳で50cc→125cc→20歳で400→24歳で1200に乗り換えたけど
適切な操作をすれば1200が一番安全だわ

701 ::2020/10/11(日) 21:11:42.73 ID:da3AI6yN0.net
個人的に二輪で1番ヤバいと思うのはウインカーの切り忘れ
車の感覚でウインカーは手動で切る癖が無い人やうっかり切り忘れたりするから
定番の右直事故の原因になってて車はバイクが曲がると思って突っ込んでくる
メーカーは自主規制で自動でウインカーが切れるようにするべきだと思う

702 ::2020/10/11(日) 21:17:03.34 ID:lsH53aps0.net
たしかに、大人になってからの方がある程度自制がきくな

運転経験さえあれば、どんなタイミングが危ないか
どういう風に空気を読むか
がわかるから

ある程度現実の路上を把握してた方が事故率は下がると思う

703 ::2020/10/11(日) 21:17:30.67 ID:BPxoKiv+0.net
>>698
その傾向はあるだろね
山道攻めるとか若い人ばっかだけど、そこは公道なんだから何が飛び出してくるかわからんぞって思ってた
町中でも体むき出しのバイクは危ないしね

704 ::2020/10/11(日) 21:20:51.43 ID:BPxoKiv+0.net
>>702
ワイは車の免許取って車運転してるときにバイク取ったから、車の運転手が何考えてるか動きで分かった
無茶なことするのはバイクしか知らんで、車の動きの予測ができないんじゃないかなと思っていた
車の運転してるときはバイクの動き、意志がわかるようになったしね

両方運転すればよくわかるかな

705 ::2020/10/11(日) 21:22:25.63 ID:GQObW0XL0.net
歳取ったら怪我したって元に戻らねえからな
俺なら乗せない
俺だけ乗る

706 ::2020/10/11(日) 21:30:09.41 ID:c/Z05y4z0.net
日本人の習性なのかもしれんが何かと規制したがるのは発言からもよくわかる、

707 ::2020/10/11(日) 21:34:14.29 ID:Z0zbkidh0.net
バイクは過去の遺産
古い乗り物
全く売れない
かっこよくもない

708 ::2020/10/11(日) 21:34:16.20 ID:BTr3Omfo0.net
>>697
昔の限定解除じゃねえよ、爺さん
いまふつうに教習所で取れるから

709 ::2020/10/11(日) 21:35:35.46 ID:HWBI3qtN0.net
>>707
自転車ののとか

710 ::2020/10/11(日) 21:41:34.70 ID:90w/sKOP0.net
スピード出し過ぎなんだな
交差点でも対向車気にせず減速もしないし
雨風強い橋の上とか雪降った日とか
俺がトコトコ左走ってると余裕で吹っ飛んで行く
そりゃ死ぬわ

711 ::2020/10/11(日) 21:43:24.01 ID:90w/sKOP0.net
>>706
逆に考えればいい
規制規則にうるさいから2680年続いた国だと

712 ::2020/10/11(日) 21:43:33.85 ID:jH2yBY2v0.net
>>5
ただのアホだな
危険予知も出来とらん

713 ::2020/10/11(日) 21:48:26.74 ID:brLwuJ5q0.net
>>655
半身不随ですか、、気の毒ですが自業自得でもあります。
世の中を恨みながら生きてもつまらないですよ。
文句ばっかり言ってないで
車椅子バスケとかやってみたらどうですか?
陰ながら応援してます。

714 ::2020/10/11(日) 21:53:44.26 ID:h4nZN65J0.net
>>708
あれ?
嘘がバレて悔しくてジジイ扱いか?w

715 ::2020/10/11(日) 21:54:51.18 ID:h4nZN65J0.net
>>713
バイク乗らないのにアウーとか言ってる奴いるから何なのかとw

716 ::2020/10/11(日) 22:00:23.70 ID:Cnd0Z9mf0.net
年取ってから乗る方が危ないだろ

717 ::2020/10/11(日) 22:20:36.23 ID:F9jx97pU0.net
周りでバイク乗り数人いるけど今年に入ってから2人死んだ
しかも単独事故で
2人とも50代なんだけど
赤の他人だからなんの痛痒も無いが
家族は辛かろう
ただの趣味で死ぬなんて馬鹿すぎる

718 ::2020/10/11(日) 22:21:34.18 ID:GhfWE3iE0.net
若いうちに乗りまくって体に覚えさせたほうがいい

719 ::2020/10/11(日) 22:24:03.78 ID:BD3oeXYd0.net
マフラー全部サイレンサー規制しろ

720 ::2020/10/11(日) 22:30:22.27 ID:AY3fp/e60.net
北海道でバイクのはみ出し正面衝突事故に遭遇したわ
後でニュースで知ったけどバイクは30代、死亡だって
ぶつけられた車側のカップル、楽しいドライブ中だったんだろうに・・・トラウマだろうな
かわいそすぎ

721 ::2020/10/11(日) 22:35:01.43 ID:bVS4Oghz0.net
北海道行くライダー多いけどそんなに走り応えあるのかちょっと疑問

722 ::2020/10/11(日) 22:39:22.35 ID:Q9DCeWwe0.net
WR乗って林道走ってたら谷に落ちて両腕骨折した

723 ::2020/10/11(日) 22:52:35.53 ID:FpH2ggzn0.net
ロードバイクが幹線道路を走る際の最低速度を30km/hにして、体力のないヤツから検挙すればいい。
白バイがロードバイクの後ろをついていき、30km/h以下になったら、即検挙。

724 ::2020/10/11(日) 22:55:45.10 ID:BjZnUIjO0.net
>>721
道幅の広い信号の少ない直線が多いだけだぞ
山道もあまりきついカーブは無い
だからスピード出して事故る人が多いんだけどな

725 ::2020/10/11(日) 23:00:35.29 ID:n9tjlKAx0.net
バイク川崎バイク

726 ::2020/10/11(日) 23:01:46.53 ID:i1WBySDZ0.net
どちらかというと、クルマの方がカスだな

727 ::2020/10/11(日) 23:05:02.96 ID:sF4p59pF0.net
20歳までは原チャリでいい
まさかハタチ超えてから珍走団やる奴いないだろうから丁度いい

728 ::2020/10/11(日) 23:05:03.43 ID:uspMfMj60.net
まあ、免許なくても乗るからな
タバコといっしょ

729 ::2020/10/11(日) 23:07:07.84 ID:HWBI3qtN0.net
>>724
土産に青切符貰ってくる人も多いのかな

730 ::2020/10/11(日) 23:52:11.71 ID:SdRVfs120.net
>>721
https://i.imgur.com/6S0opHs.jpg
本州にこういうの無いから

731 ::2020/10/11(日) 23:54:01.84 ID:q2slOwTV0.net
自然淘汰の摂理でいうと必要、ただし他人を巻き込まない事

732 ::2020/10/11(日) 23:57:58.32 ID:uspMfMj60.net
>>682
フロントロックさせたらあかんわ

733 ::2020/10/12(月) 00:21:54.82 ID:vLIS+SJl0.net
日本はバイクは法律で禁止した方がいい
どうせ国内市場なんてカスみたいなもんだし
もしくは税金クソ高くするとかな

734 ::2020/10/12(月) 00:36:44.72 ID:ddTKUGKt0.net
>>733
超小型モビリティとバイクは優遇でいいよ
運転手と空気を運ぶ四輪無駄すぎだわ

735 ::2020/10/12(月) 00:44:58.39 ID:VLWEdjSV0.net
二輪乗りは危ない運転の奴多いしな
規制した方がいい

736 ::2020/10/12(月) 00:48:16.32 ID:k9cxHz//0.net
アホが若いうちに淘汰されてちょうど良い

737 ::2020/10/12(月) 00:50:13.99 ID:p5dWouNa0.net
お前らはすぐ自分に自信を持ちたがるが
中高年のバイク死増って何年か前の新聞で読んだぞ

738 ::2020/10/12(月) 01:00:07.35 ID:dTLwDkCT0.net
若い頃2回事故ったけどジジイの今だったら死んでる

739 ::2020/10/12(月) 01:18:37.39 ID:XtDbtFjQ0.net
11日午前10時10分ごろ、福井県勝山市の国道157号で、石川県能美市五間堂町、
自動二輪車販売業越沢高志さん(75)の大型バイクと、
名古屋市緑区、会社員古田雅人さん(51)の大型バイクが正面衝突した。

2人は頭や胸を強く打ち、いずれも約1時間半後に病院で死亡が確認された。
勝山署によると、付近は緩やかなカーブが続く峠道で、正面衝突した現場は
片側1車線の直線だった。勝山署が事故の状況を調べている。

2人ともそれぞれのグループでツーリング中だった。

今日は台風去った後の秋晴れで絶好のツーリング日和だったしなw
直線でバイクぶっ飛ばして加速中に死ねるとか本望だろねん♪

740 ::2020/10/12(月) 02:13:01.65 ID:3Y1QT9WM0.net
中高年がバイクで死ぬのは本望。
ほっとけ!!

741 ::2020/10/12(月) 02:13:06.18 ID:rFYBWrTV0.net
>>708
今は二輪免許無くてもいきなり大型教習行ける教習所もあってすげえよな、まぁ最初は普通二輪か小型から始めませんか?って諭されるんだろけどw

742 ::2020/10/12(月) 03:01:01.65 ID:BbydhvAo0.net
UberEATSやろ

743 ::2020/10/12(月) 03:54:05.79 .net
>>47
昔のカブは85kmくらいは平気で出てたな
速かったけど止まらない曲がらないフレームヘナヘナで
糞だったけどw

744 ::2020/10/12(月) 05:25:20.30 ID:YfocTFAk0.net
自爆だからええわ
飯塚みたいなのどーにかしろ

745 ::2020/10/12(月) 05:31:03.50 ID:aSm/XQQJ0.net
車も含めて10代から20代が他の世代より突出して事故起こしてるからな。
年寄よりまずそこをどうにかしないといけない。

746 ::2020/10/12(月) 05:31:29.85 ID:YgMPgwOX0.net
生き残るバイク乗りは良いバイク乗り

747 ::2020/10/12(月) 05:34:28.98 ID:JVLuXXqM0.net
排気量別に取得可能年齢上げるとかどうかな?

748 ::2020/10/12(月) 05:43:42.26 .net
1000cc以上は老人だらけになっちゃうね

749 ::2020/10/12(月) 06:38:39.90 ID:mLzowDe/0.net
殺人マシーンの車に18歳以上なら誰でも乗れる方が怖いな
万が一の時に賠償金を支払える能力があると判断された人しか乗れないようにしてほしい
貧乏人はみんな原付でいいじゃん

750 ::2020/10/12(月) 06:39:23.42 ID:JfQVXjlH0.net
>>733
世界のバイク市場ほぼ日本独占だけど?

751 ::2020/10/12(月) 06:40:17.28 ID:JfQVXjlH0.net
年齢関係ない
馬鹿はいつまでたっても馬鹿

752 ::2020/10/12(月) 06:40:44.62 ID:nvGvJmpd0.net
車がでかい図体でモタモタと渋滞作ってるのに巻き込まれるとウンザリする気持ちはあるよな

753 ::2020/10/12(月) 06:44:41.90 ID:VEZRH4Jy0.net
もうじじいなんだが運転用のよく見える眼鏡かけると老眼でカーナビが見えない

754 ::2020/10/12(月) 07:12:36.50 ID:nw9ccNku0.net
まぁ昔の軽自動車免許は16歳から取得できたしなw
選挙権は18歳に引き下げられたが免許取得年齢は引き上げられてる矛盾www

755 ::2020/10/12(月) 07:17:04.64 ID:DDvTybf/0.net
18で原付免許とった
こんどは60になったら大型二輪とろうと思ってる

756 ::2020/10/12(月) 07:20:09.21 ID:4AWdakOE0.net
運転歴25年のまだまだヒヨっ子ライダーだが、乱暴な運転者は減ったがとにかく下手クソは増えたと思うよ。まあ車もそうだけど
この間なんか新人ライダーの子が「ブレーキかけるとガッガッ言うんだけど故障してるんか?」とか言ってて寒気がしたわ。普段からABS介入する様なブレーキングしてるんかと

757 ::2020/10/12(月) 07:33:43.33 ID:DDvTybf/0.net
交差点付近で平気で左側すり抜けしてくるのを乱暴でなくしてなんという

758 ::2020/10/12(月) 07:42:49.95 ID:IcwPZE930.net
バイク乗ってたやつの方が車の運転も上手いし事故らないんだなあこれがwww

759 ::2020/10/12(月) 07:46:34.50 ID:3u3cASrM0.net
バイク乗りって9割アタマおかしいからね

760 ::2020/10/12(月) 07:53:02.47 ID:n7Wy0+Mb0.net
>>1
↓こんな少数が根拠かよ

88人のうち、
22人がバイクで
全体の25%

761 ::2020/10/12(月) 08:02:40.29 ID:mW8MXSL80.net
通勤ライダーだけど、50CCに乗ってる人が特に無謀なすり抜けとかやるよね

車が左折ウインカー出しててもすり抜けようとする
50歳くらいのおばさんとかもそんな運転だもんなー

762 ::2020/10/12(月) 08:09:04.89 ID:xdWzc78E0.net
マジレスすると戦後の間もない頃の貧乏な新聞配達少年のため

763 ::2020/10/12(月) 08:30:18.28 ID:joZ626yD0.net
>>620
安全のためなら時間なんて惜しくはないよ

764 ::2020/10/12(月) 08:53:16.60 ID:LDW+it7Q0.net
ゴミを早期に間引く装置だし14からでもいい ただし車と対等でな

765 ::2020/10/12(月) 08:55:38.39 ID:MqYmzI2t0.net
>>603
事故と身長は関係なかったと思います
(身長約160男大型二輪免許保有)

766 ::2020/10/12(月) 09:08:15.10 ID:hdOdKcnG0.net
寒いからバイク無理っす

767 ::2020/10/12(月) 09:10:50.19 ID:fh7gXZTG0.net
原動機付自転車のみ16歳から可能でいいぢゃん
51t以上は55歳からおけ

768 ::2020/10/12(月) 09:14:36.68 ID:v/S6cv1+0.net
就職してから興味を持ってバイクの免許取った
こんな面白いの高校生が乗ったら勉強どころじゃなくなる
そらどこの高校も禁止するわと納得した

769 ::2020/10/12(月) 10:07:27.89 ID:zkoRMSV80.net
>>1
自制心や防衛運転能力が必要なオートバイって近代システムでは希な淘汰される乗り物だから。

ジジイライダーしか乗ってないんじゃなくって、生き残れないとジジイライダーにすらなれない。
勘違いしたリターン組みもすぐ淘汰されるから、経験の長いジジイライダーはそれなりに運転がうまいことが多い。

770 ::2020/10/12(月) 10:15:05.79 ID:9Qb0cT6u0.net
バイトとかあるから40km制限付きのカブのみok違反、違法改造は10年は免許取得制限で

771 ::2020/10/12(月) 10:25:26.34 ID:4yPoyRlr0.net
バイク自体激減したし、乗ってる奴も高齢化でキモいジジイだらけ…
超稀に若い人見るとオタクみたいなキモ男…
スポーツカーも同じ…

772 ::2020/10/12(月) 10:31:16.48 ID:Qy24lZgR0.net
>>761
今は50より原二が酷い

773 ::2020/10/12(月) 10:47:46.07 ID:bDQxG5Bu0.net
女子高生が死んだ事故痛ましすぎる
原2までにすべき

774 ::2020/10/12(月) 11:05:45.49 ID:1V/GXxz20.net
>>7
昨日交通量かなり多い幹線道路の信号で並んだMT-09が60過ぎのジジイだったんだが、青になった瞬間ぶっ飛んでいったわ
その後もすり抜けしまくり

寿命で死ぬことはないだろうな、あのジジイ
願わくば人を巻き込まずに街の仲間たちに処分されることを祈る

775 ::2020/10/12(月) 11:07:17.24 ID:1V/GXxz20.net
>>13
教習内容で一番役に立つのは合格するのにほとんど関係ないシミュレーションと学科のビデオ
それがわからんやつはすぐに死ぬ

776 ::2020/10/12(月) 11:35:25.40 ID:o7tw6qwS0.net
昔と違ってバイクの入門編ともいえるマニュアル原付が絶滅したからな
モンキーもゴリラもマグナ50も皆プレミア付いてるから高校生がバイトで貯金してというのも難しくなってる
その一つ上の125も高級化が進んで新車50万近くなってるから気軽に買う感覚ではないし
今は小排気量からのステップアップというのが難しい時代だよな

777 ::2020/10/12(月) 11:40:22.74 ID:3/s97HjY0.net
>>755
いま通ってて一応2時間連続で教習受けられるんだけど一限でもうヘトヘト、60歳じゃ伸び代ないから若いうちの方が絶対いいよ、

778 ::2020/10/12(月) 11:44:36.88 ID:AoN8Fj0Q0.net
キチは高校生の無免許運転
しっかり教育してから路上に出すべき

779 ::2020/10/12(月) 11:50:42.79 ID:Fji9Ykvl0.net
バイク乗りなんてただの自殺志願者やろw

780 ::2020/10/12(月) 11:58:16.45 ID:E+2VxSk20.net
バイク乗ると気持ち良くて調子に乗って運転が荒くなるのが事故のもと。それを10代で冷静な対処出来る奴殆どいないと思うよ

781 ::2020/10/12(月) 12:03:58.05 ID:M/KFiW9P0.net
最低でも3輪にすれば事故経るかもね

782 ::2020/10/12(月) 12:07:22.41 ID:8jsca9Mp0.net
>>776
125を原付免許で乗れるようにしろや!

783 ::2020/10/12(月) 12:08:21.39 ID:4Q82Ih5m0.net
原付バイクなんて数年で無くなるわw
もう新車は出ない。
125cc以上しか無くなるし、その頃は通勤なんかの実用的なのは電動バイクに切り替わってしまうわな。
また旧車が高くなるwww

784 ::2020/10/12(月) 12:09:37.60 ID:E5TvzZI50.net
バイクと車のスレって地方の書き込みだらけだよな…

785 ::2020/10/12(月) 12:09:47.02 ID:usa9UN4e0.net
>>5
ケツ動画でしょ?
事故はおまけ

786 ::2020/10/12(月) 12:13:54.53 ID:kqMluZaN0.net
>>148
そんな事ないだろ
バイクでちゃんと停止している奴なんて殆ど見た事ないわ

787 ::2020/10/12(月) 12:14:38.05 ID:0g/hOcdH0.net
異常に車間距離詰めるのと死角へ入ろうとする原付乗りが多くて困る

788 ::2020/10/12(月) 12:16:01.60 ID:esuwUZ+j0.net
生身で車と同じ速度で走るなんてクレイジーだよね
低速でも事故起こした時のリスクが半端ない
近所で元バイク乗りのカタワのおじさん見かけるわ

789 ::2020/10/12(月) 12:17:25.96 ID:acSB1w9C0.net
数が減りすぎて車から意識されなくなった事が原因だろう。
本当に気づいて貰えなくなってる。
バイク長く乗ってる実感な。

790 ::2020/10/12(月) 12:21:03.95 ID:o7tw6qwS0.net
>>781
コケなさそうに見えて一番難しいのがトライクやサイドカー
元々重心移動で曲がる乗り物に余計な物付けてるからな

791 ::2020/10/12(月) 12:25:34.04 ID:Z3cufx/P0.net
>>761
左側端に寄せてから曲がるっていう基本を忘れてる奴ばかりだからな
ウィンカー遅い出さない奴もいるしそりゃ巻き込み危ないってなるわ
そこで抜くバイクもバイクだが寄せない車もそういう状況を作ってる認識がないんだろう

792 ::2020/10/12(月) 12:28:03.18 ID:DzVsYaHJ0.net
バイカスは何でちょっとコケただけで死ぬようなもんに乗ってんの ガイジなの?依存症なの?自分だけは大丈夫とでも思ってんの?

793 ::2020/10/12(月) 12:28:26.65 ID:o7tw6qwS0.net
伊豆スカは一時期レーサー気取りのバカのせいで二輪通行禁止にされる寸前まで行ったと思うけど最近は改善されてんの?

794 ::2020/10/12(月) 12:37:00.81 ID:WZzcep7h0.net
>>1
ほんこれ

795 ::2020/10/12(月) 12:45:37.56 ID:geTb19yM0.net
公道車は加速規制と120キロリミッター義務付けでいい
税金安いんだからそれくらいやれ

796 ::2020/10/12(月) 12:56:02.80 ID:8benya5g0.net
俺もバイク乗ってるが走行中のすり抜けしてるやつやイエローカットしてまですり抜けするやつを見た瞬間「事故れ!」と声を出して言ってしまう
もちろんフルフェイスで聞こえないから安心してる

797 ::2020/10/12(月) 13:05:12.07 ID:LEtVWJsd0.net
>>475
ニーグリップしてない訳じゃないよ
加減速時は必要だし内腿で車体押さえ込むのもニーグリップの変形だから
ニーグリップはなんだかんだでライティングの基本だから、初心者は一番意識すべきだと思うし、しっかりやるべきだと思うわ

798 ::2020/10/12(月) 13:06:02.51 ID:AMwqHhxa0.net
昭和のジジイ以外誰が載るの?

799 ::2020/10/12(月) 13:08:02.57 ID:1V/GXxz20.net
>>781
同じむき出しなのに義務じゃないからとトライクにノーヘルで乗ってるやつは馬鹿だな、って思う

800 ::2020/10/12(月) 13:19:06.41 ID:zbyXZTLY0.net
>>799
水色ナンバーのジャイロにノーヘルで乗ってるのも馬鹿だなとおもうよ
後輪ホイル大きいのに変えただけのミニカー登録のやつ

801 ::2020/10/12(月) 13:22:01.64 ID:0DzujkKH0.net
日頃バイクに乗る乗らないに拘らず、2輪経験者の方が4輪の運転も圧倒的に上手いからな。普通自動車しか乗った事ない癖にバイク乗りを貶す奴はホント井の中の蛙よ

802 ::2020/10/12(月) 13:24:42.47 ID:r4/pxXVc0.net
16歳からオートバイ乗ってるけど若い時はかなりおっかなびっくりでおっさんの今の方が
よろしくない運転してる気がする

803 ::2020/10/12(月) 13:25:51.19 ID:r4/pxXVc0.net
>>793
バイクなんてとっくの昔にオワコンになってバイク自体あんまり走ってない

804 ::2020/10/12(月) 13:33:53.72 ID:3XLhRpZT0.net
>>35
子を死なせるのが幸福とか頭おかしいのか?

805 ::2020/10/12(月) 13:41:54.83 ID:AoN8Fj0Q0.net
危ないから外で遊ばせない、みたいな教育してると
こどおじに育つぞw

806 ::2020/10/12(月) 13:52:55.89 ID:wRwFhUff0.net
逆でも良いが、車での公道経験700日以上のみ
2輪免許の取得を許可して欲しい。
双方の特性をよく知った上で運転することと、
免許の敷居を高くしてレベルを上げないと。

807 ::2020/10/12(月) 14:43:47.73 ID:CfPhL3JG0.net
危険な下手っぴドライバーが増えてるからそりゃ危険だ
自転車だってルール守らせりゃ危険

808 ::2020/10/12(月) 14:53:32.68 ID:vLIS+SJl0.net
>>750
はあ?

809 ::2020/10/12(月) 15:01:34.86 ID:WDPBqbdY0.net
体形、体力に見合ってない大型のる

無駄に金持ちじじいが大杉なんだよ

810 ::2020/10/12(月) 15:04:03.88 ID:LEtVWJsd0.net
>>802
バイクに限ったことでは無いけど、慣れによる油断は大敵だな

811 ::2020/10/12(月) 15:04:57.16 ID:fIdbFHvk0.net
乗り出す年齢が遅いと、
動作毎に指さし確認が必要になるわw

812 ::2020/10/12(月) 15:05:27.70 ID:hCaxmJlv0.net
>>809若い人もいっぱい死んでるだろ

813 ::2020/10/12(月) 15:07:49.31 ID:LEtVWJsd0.net
>>808
4大メーカーを知らんのか?

814 ::2020/10/12(月) 15:08:23.45 ID:3XLhRpZT0.net
>>475
レーサーとか知らんしw

815 ::2020/10/12(月) 15:08:55.76 ID:LEtVWJsd0.net
排気量ではなくて、バイクの性能で免許分けした方が良いとは思う

816 ::2020/10/12(月) 15:09:02.58 ID:aI+SSP4g0.net
>>792

お前みたいに運転ドヘタじゃないから

817 ::2020/10/12(月) 15:13:32.47 ID:oJROQJdp0.net
本当に危険なのは若い頃にレプリカで膝擦ってた世代
あいつら運動神経も反射神経も視力も体力も20代の頃から劣化してるのに気持ちだけは若いままだし
丁寧に乗られてる他人のリッターSS見てアマリングとか言って平気でバカにしてくるからな

818 ::2020/10/12(月) 15:56:13.39 ID:+JU8emk90.net
車もバイクも自転車もみんな乗ってみるべき

バイクのすり抜けに関しては、車が停車中なら危ないと思ったことないわ(車側から見て)

819 ::2020/10/12(月) 16:03:01.33 ID:I6gBSD510.net
>>817
しかもあの世代のマシンとは比較にならないほど今のバイクって不安を感じさせず速いし軽いし曲がるしグリップするしで余計調子に乗ってまうんだよな
ライダーは衰えてるのにそれを補ってあまりあるほど今のバイクは楽で速い。車もそうだが

820 ::2020/10/12(月) 16:17:47.96 ID:3XLhRpZT0.net
>>603
脊髄反射でユピピと書くところだった

821 ::2020/10/12(月) 16:18:55.73 ID:qSS1SVSS0.net
>>813
国内で売れてねーじゃん
蝋燭ヨーロッパと東南アジアが主体だろ

822 ::2020/10/12(月) 16:19:41.77 ID:LEtVWJsd0.net
>>819
性能が良いぶん、限界も簡単に越えちゃうからね

823 ::2020/10/12(月) 16:29:32.35 ID:/nuSH/xZ0.net
そんなバイク初心者のティーンがエンブレの全く効かないNS400Rを選んで数え切れないほど死んでいった

824 ::2020/10/12(月) 16:42:25.39 ID:yMsFk8w30.net
運転手は
運を転ばす手と書くように上手い下手ではない、知り合いで運転が上手すぎて車の接触は避けたが電柱に突っ込んでしまい即死で亡くなった人を知っている。

825 ::2020/10/12(月) 16:48:26.85 ID:acSB1w9C0.net
>>823
NS400Rで死ぬとしたら、エンブレじゃなくてTRAC握りゴケか、効かない所から瞬時にロックするリアブレーキだと思う。走る、曲がる、止まらない。

826 ::2020/10/12(月) 16:48:44.29 ID:RzkpiBuY0.net
>>823
初心者のティーンがNS400Rなんて買わないよ
NS250Rだってそんなに売れてないのに
死ぬほど売れたのはNSR250R

827 ::2020/10/12(月) 16:51:31.81 ID:ejNvPiCQ0.net
そもそもバイク乗ってる若者なんて全く見ないんだが
バイク自体郵便配達とかでしか見ない…

828 ::2020/10/12(月) 16:55:27.01 ID:RzkpiBuY0.net
高速の

829 ::2020/10/12(月) 16:57:01.15 ID:RzkpiBuY0.net
SAでたむろしてるバイク集団は
ほとんどジジイだよな

830 ::2020/10/12(月) 17:07:22.05 ID:IB2fXBbq0.net
>>827
ニンジャ250やレブル250は結構若い奴が乗ってるの見るわ

831 ::2020/10/12(月) 17:12:31.64 ID:yMsFk8w30.net
RZ350は凄かった。

832 ::2020/10/12(月) 17:14:43.75 ID:3XLhRpZT0.net
>>697
普通そんなんで嘘つかないだろw

833 ::2020/10/12(月) 17:30:30.61 ID:LEtVWJsd0.net
>>821
250SSは結構売れてるじゃん
ニンジャ250とか、25Rとか、250RRとか
若者が乗ってるのをよく見るよ
大型だとZ900RSがヒットしてるし

834 ::2020/10/12(月) 17:31:24.14 ID:LEtVWJsd0.net
>>829
未知の駅とか行くと若者とかも見かけるよ

835 ::2020/10/12(月) 17:33:28.77 ID:NFMyOWw+0.net
30なんてもう二輪から降りる年だろ
16とかも遅過ぎで中学卒業でもう許可すべき
じゃないとバイク通学の年齢がバラバラになるわ
1年の最初から使えないと意味が無い
今すぐせめて原付は中学の卒業に下げるべき

836 ::2020/10/12(月) 17:38:36.40 ID:hnmi9S+V0.net
四輪と同じ車線の真ん中走ってて俺の前が車間空いてるわけでもないのに、右後ろからから
じわじわ抜こうか抜くまいかしてくる四輪ドライバーの心理が知りたい
あれどういう状態なの?

837 ::2020/10/12(月) 17:39:36.41 ID:/8Goo5A30.net
ワイ不惑の40、若者に混じり自動二輪教習中。

838 ::2020/10/12(月) 17:45:33.95 ID:1zHlWG3u0.net
30年いろんなバイク乗ったけど、スーパーカブ110に落ち着いた
スーパーカブだと穏やかな気持ちで乗れるからおすすめ

839 ::2020/10/12(月) 17:54:25.38 ID:1V/GXxz20.net
>>475
二輪車は速度を出せば安定する(まっすぐ走ってる限り、だが)
教習所で主にやるのは低速で安定させて乗る技術(一本橋、クランク、スラロームなど)
低速で安定させるためにはニーグリップ必要
だからニーグリップできないスクーターは教習所では乗りにくい

誰かが書いているけどレーサーもしっかりニーグリップしてる

840 ::2020/10/12(月) 18:02:02.80 ID:Gq8Vlb410.net
ていうか配達バイク含め、

やけになって走っている迷惑バイクばかりだから

新聞屋Y、ピザとかうるさくてかなわん。
もっともうるさいのはマニアの改造バイク。
誰も見ていないのに
都心にわざわざきて走るな!

怖がってるのか駅前には来ないくせに。

841 ::2020/10/12(月) 18:05:05.57 ID:s2jFmWxd0.net
>>7
バイク乗りの平均年齢は
60歳だと聞いたぞ。

842 ::2020/10/12(月) 18:06:29.86 ID:ts1qRA/v0.net
>>841


52歳です、

843 ::2020/10/12(月) 18:09:55.20 ID:oHSnrzV+0.net
ユーザーの高齢化が進むバイク市場

日本自動車工業会による「2019年度二輪車市場動向調査」は、国内メーカーの新車購入者を対象に20年以上にわたって隔年で実施しているもので、定期的なバイクの市場動向調査としては唯一。今回は’18年6月〜’19年5月に購入した4967人が対象となった。

まず注目は、購入者の平均年齢が52.7歳から54.7歳と2歳高くなったこと。前回調査と比べ、30代未満の構成比が6ポイント低下し、1ポイント増えた70代以上と同じ12%になった影響が大きい。年々高齢化が進んでおり、30代未満と70代以上が同じ比率とは、かなり驚きの結果だ。

844 ::2020/10/12(月) 19:01:22.11 ID:cwwf8zU50.net
エリミネーター250(パラツインの方)が好きだったわ
加速そこそこで曲がらん止まらんの無冠番長で楽しかった

845 ::2020/10/12(月) 19:01:38.99 ID:LEtVWJsd0.net
高齢化っつーか、新規の取り込みに失敗してるだけだわな
まあ、乗り物がステータスってわけでもなくなって久しいからなあ
インドネシア等の東南アジアなんかでは。バイクブームの頃の日本みたいな感じらしいね

846 ::2020/10/12(月) 19:02:47.06 ID:LEtVWJsd0.net
>>839
ニーグリップは、基本のフォームみたいなものだからね

847 ::2020/10/12(月) 19:03:25.20 ID:Ap3yS6Wz0.net
>>2
殺しているの間違いだろ
しかも小学生とか

848 ::2020/10/12(月) 19:15:54.22 ID:iAof3sON0.net
いい景色のツーリングで死ぬのが多いのは、景色に目と意識がいっちゃうからでは?
どうだろ。

バイクは危ないけど、サイドカーのウラルとかにするとグンっと安全率高くなるのでは?
少なくともコケるってことはありえないもの。

849 ::2020/10/12(月) 19:17:46.72 ID:UdBLwaFL0.net
YZF-R25とか250スポーツ乗ってるにーちゃん結構見るけどなぁ
あまり弄ってる奴は見かけない

850 ::2020/10/12(月) 19:19:42.70 ID:iAof3sON0.net
ビッグスクーターの死亡事故ってあまりみないよな。
なんでだ?

851 ::2020/10/12(月) 19:22:59.95 ID:LEtVWJsd0.net
>>848
転倒は減るだろうけど、コーナーのアウト側に突っ込む奴は増えそう

852 ::2020/10/12(月) 19:25:18.59 ID:LEtVWJsd0.net
>>850
君が見てないだけだろ

853 ::2020/10/12(月) 19:29:59.36 ID:zpV9sylm0.net
>>848
サイドカーは正しい操縦感覚を身につけないと危険やぞ
元々重心移動で曲がる乗り物に変なモンくっついてるんだから当たり前だけど

854 ::2020/10/12(月) 19:56:53.41 ID:AOp/OiGM0.net
>>848
景色がいいのは衰退して自然がむき出しになったからでそんな考えがネットに溢れていて気を取られて事故るんだよ

855 ::2020/10/12(月) 19:59:12.02 ID:f+lc+yvh0.net
>>839
だからそれが盲信だって言ってんだよ
10キロ程度でニーグリップとかほんとに思ってんのかよめでてーヤツだ
重要なのはそんなのよりアクセルコントロール、車体の保持なんて片側だけで十分だわ
これは教習所での話な

856 ::2020/10/12(月) 20:13:05.06 ID:O8tsbl1N0.net
>>773
やりたいことたくさんたくさんあったろうにな
若い奴が死ぬのはよくないよ、いろいろ考えちまう

857 ::2020/10/12(月) 20:17:39.44 ID:O8tsbl1N0.net
>>839
練習会で教官と一本橋を互角に渡り合ってる俺だが、ニーグリップしてないよ
くるぶしグリップと両足荷重
オンもオフも公道もコースもニーグリップはしてない
スタンディングスティルを思い浮かべれば理解できるかな?
人それぞれとは思うけども

858 ::2020/10/12(月) 20:19:09.09 ID:HKEzkhwE0.net
すぐコケて生身の身体放り出て死亡確率高いのにバイカスの運転は無茶苦茶
バイクそのものを規制しろ

859 ::2020/10/12(月) 20:23:18.24 ID:LEtVWJsd0.net
>>855
アクセルコントロールも当然大事だが、やっぱりニーグリップも重要よ
車体の挙動を掴みやすくなるので、初心者は特にニーグリップを意識すべきだと思うよ
ニーグリップを弛めたりするのは、まずニーグリップができてからでしょ

860 ::2020/10/12(月) 20:25:26.45 ID:O8tsbl1N0.net
たしかにニーグリップは基本だわな
俺がしなくなったのは物理的にニーグリップ出来ない車種に乗ってからで、それまではしてたもん

861 ::2020/10/12(月) 20:26:06.64 ID:iNfBHYLK0.net
静音強制にすれば年齢規制するまでもなく誰も乗らなくなるよ

862 ::2020/10/12(月) 20:27:30.56 ID:PWlNZET30.net
つーか、二―グリップがどうのとか

お前らそんなレベルなのかよ?w

863 ::2020/10/12(月) 20:29:47.49 ID:mt+tRxFP0.net
ニーグリップなんて俺のカブには通用しない

864 ::2020/10/12(月) 20:52:10.59 ID:LEtVWJsd0.net
>>862
そうは言っても公道見てるとニーグリップもろくにできてない人は多いような気がすけどな

865 ::2020/10/12(月) 20:59:04.67 ID:ozi0JzAJ0.net
しかし日本人気質丸出しだな・・・タイや中国じゃノーヘルも珍しくないそうだ
死人が日本の10倍でもヘルメット強制は無い
日本じゃ最近、少し死亡事故増えたらバイクを規制しろとネットで言い出す奴が出てくる

866 ::2020/10/12(月) 21:36:49.10 ID:T3sNv29L0.net
>>865
去んない運動とかね

867 ::2020/10/12(月) 22:47:40.59 ID:Gfzue+WQ0.net
>>844
パンツラインってなんだ?って思ってしまった
目も頭もどうかしているorz

868 ::2020/10/12(月) 23:11:25.05 ID:eOXPcAwA0.net
>>844
俺も乗ってたわ
基本ヘタレだから速度落とせば「曲がらない」とは思わなかったし、
加速が良い分思い切って速度落とせた

869 ::2020/10/12(月) 23:20:56.48 ID:Vi5P9obK0.net
マグナキッド君は50ccで高速に乗る猛者だったな

>>844
ツレから4万で買って半年くらい乗ってたわ

870 ::2020/10/12(月) 23:46:56.55 ID:KWbb5JO/0.net
普段はいつも車なんで
バイクたまに乗るとほぼ車と同じ動きしてる
車線の中央走って、追い越しも追い越されもせず
信号待ちそのままボーっと並んで

そんなとき他のバイク見ると
いかにもバイクらしく走ってるな〜って感じ

871 ::2020/10/12(月) 23:53:36.55 ID:lWOx2ni/0.net
車からするとバイクは道の真中走って欲しい
左右からすり抜けされまくりで怖すぎる
邪魔じゃないから信号待ちでも真ん中で

872 ::2020/10/12(月) 23:55:24.83 ID:N81tSozH0.net
>>850
もうみんな事故って絶滅したんだろ

873 ::2020/10/13(火) 00:03:23.21 ID:tS8n8M0d0.net
リターンライダー50過ぎの死亡事故が多いよな。
30過ぎたら乗らなきゃ良いのに

874 ::2020/10/13(火) 00:06:46.58 ID:mf8joS5O0.net
大型は危ないからと諦めてたのに
10万くれたからいま教習通ってる、
アラフィフィだからNCでも重く感じるし教習も疲れるわ

875 ::2020/10/13(火) 00:08:47.99 ID:hErKE52H0.net
バイクは危ないコケたら簡単に死ねる

876 ::2020/10/13(火) 00:10:15.95 ID:LOuhZ63a0.net
無責任なバカ多いからな

877 ::2020/10/13(火) 00:34:31.03 ID:7Ks8UcjE0.net
>>874
スタンドの上げ下げ、乗り降り以外で力いるのはどっか無理してる
バイクは基本的に体重移動とアクセル、ブレーキ、クラッチ操作で「バイクにお願いすれば」バイクがしかるべき姿勢を取ってくれる
あとおれは長く乗りすぎて自覚ないけど、自分の体をバイクの上で支えるべき腹筋背筋がないと大型はめちゃ怖いと思う

878 ::2020/10/13(火) 02:00:41.28 ID:8+YhoA4w0.net
小学生から自転車の乗り方教えたほうが建設的

879 ::2020/10/13(火) 02:44:43.60 ID:hLNX1IHq0.net
バイクは加速感に酔い過ぎるからな。死ぬ奴は一定数いるんだコレ事実。

880 ::2020/10/13(火) 04:32:26.46 ID:V+LUSfwG0.net
昔後ろに乗せてもらったヘタレだが
二十歳過ぎの知り合いの運転は安心感が…

881 ::2020/10/13(火) 04:37:43.39 ID:eT0hFplz0.net
少し前にアドレスv125がリターンライダー殺しって聞いたぞ

882 ::2020/10/13(火) 08:53:10.04 ID:rxAPU9La0.net
ニーグリップ意識すると低速でのバランスの取りやすさが違うね
信号とか交差点、渋滞中とかのゆっくり走ってる時に便利
あと、それなりに速度があれば手を離しても多少は曲がれるから便利、良い子は真似しちゃいけませんが
ニーグリップは必要な時にだけしとけばいいよ、四六時中やる事じゃない

883 ::2020/10/13(火) 09:19:11.16 ID:kuPbNFc10.net
>>878
同意、交通安全委員会とかそういうのに遣えば良いのに

884 ::2020/10/13(火) 09:21:02.99 ID:Yb/r64xd0.net
小学校で交通課の人が指導するのはおっさんの俺が小学生の頃からやってたぞ

885 ::2020/10/13(火) 09:21:12.22 ID:91vg0+Qr0.net
北海道とか雪の多いとこでバイク乗るのが信じられんw

886 ::2020/10/13(火) 09:21:40.48 ID:kuPbNFc10.net
>>882
加減速時もニーグリップは恩恵を感じやすいかと
特にフルブレーキング時は、ちゃんとニーグリップしてると安心しておもいっきり握れる

887 ::2020/10/13(火) 09:25:17.05 ID:i+WAf1Ji0.net
高校でバイク乗れなかったらデートで遠出とかできないじゃん

888 ::2020/10/13(火) 09:28:20.57 ID:CY94s4EW0.net
原チャリから始めて買い替えるたびに排気量大きくして最終的に1000ccまでいったけど年取って
体力無くなったんでどんどん小さくして言って今は200tに乗ってるわ
それでもバイクは楽しいね
年取ってゆっくり走る楽しさも再認識したし小さいバイクで峠走るとパワーバンド使うのにギヤチェンジ
するのも楽しい

889 ::2020/10/13(火) 09:29:32.58 ID:9jP1s/wF0.net
>>885 大晦日に宗谷岬に行ってみろ

890 ::2020/10/13(火) 09:31:06.90 ID:FPBTMz400.net
やっぱり還暦過ぎ世代が二輪のターゲットだよなぁ
もうデカいのじゃなく250cc以下で十分って言い訳できるような車種を出した方がいいだろ
SDRみたいな奴とか

891 ::2020/10/13(火) 09:31:33.59 ID:z8jQ8W250.net
ちょっと姿勢変えただけでギックリ腰になってから怖くて乗れん

892 ::2020/10/13(火) 09:35:36.23 ID:Nnx00zrX0.net
夏休み明けたら肩からごっそり無くなってる奴がいて、
手がちぎれたって噂には聞いてたけど
みんなドン引き。

893 ::2020/10/13(火) 09:51:16.89 ID:kuPbNFc10.net
>>885
つーか雪の上でバイク走らせて遊んだりするぞ?

894 ::2020/10/13(火) 09:55:58.87 ID:kuPbNFc10.net
>>890
>還暦過ぎ世代が二輪のターゲットだよなぁ

そういう訳でもない
250のフルカウルは若者狙い

895 ::2020/10/13(火) 09:57:51.45 ID:C7mhxoD40.net
また規制を強めて日本経済を痛めつけるのか

896 ::2020/10/13(火) 10:12:18.13 ID:yn+Frjf30.net
学生時代に原付からスタートして20代で250、30代で800と来て大事故、入院したわ。

250時代もそれなりに事故はしていたが、やはりパワーが大した事ないから大事故にはなり難い。
車で見てもプリウスとかそこそこパワーのある車の事故が目立つ。

軽自動車、250ccまでの制限にすりゃあ大事故はガクンと減るだろうよ

897 ::2020/10/13(火) 10:24:51.91 ID:ZJJ5hws10.net
>11
新聞配達は配達部数が過酷な新聞(読売、朝日)ほどマラソンになる
自転車やバイクは新聞を置く台のようなもので、とにかく駆けずり回る

898 ::2020/10/13(火) 10:42:44.72 ID:D6gQv5+K0.net
>>666
> 同様のを何度も回避してる
> 予測可能だよ
まーた盛り盛りの嘘ついてるよw
こういう虚言癖ってもはや病気だよなw

> フロントタイヤの向きをはじめ走りながら視界に入っている全車両とドライバーを色々とチェックするんだが、やらない人多いよね
そもそもノリックのはトラックだぞw

899 ::2020/10/13(火) 10:45:02.27 ID:AzODpvB40.net
確かに。
原付すら学生は乗らんで良い。

900 ::2020/10/13(火) 10:49:25.63 ID:D6gQv5+K0.net
Uターン禁止の交差点で自分が第二走行帯を走ってる時に左の第一走行帯を並走してるトラックが
いきなり目の前で右折みたいなのを『何度』も経験してしかも1度も自己を起こしてないとか嘘言い過ぎ

嘘じゃないなら並走してなかった(かなり前方にいた)ただの車線変更だったのを盛ってるだけだな

901 ::2020/10/13(火) 10:58:13.94 ID:x67bkArQ0.net
免許取ってすぐ原付買ったその日に右カーブでガードレールに突っ込んだ
それ以来二輪車で怖くて右に傾けられない体になってしまった
今は乗ってない

902 ::2020/10/13(火) 11:12:39.24 ID:dIKpuCEs0.net
>>274
大型2輪教習で1時間乗ったけど、1本橋は初めだけ落ちたけど次からは普通に渡れた。慣れだなw
落ちた時はリヤブレーキが左手って忘れてて足でブレーキ探してたら落ちたw

903 ::2020/10/13(火) 11:21:03.26 ID:2YpY9Y2Z0.net
https://livedoor.blogimg.jp/nichamato/imgs/f/1/f150a646.gif

こうなるからな

904 ::2020/10/13(火) 11:24:40.79 ID:kuPbNFc10.net
>>901
バイクはそういう経験の恐怖心が染み付くと克服するのが難しいよね

905 ::2020/10/13(火) 11:32:48.44 ID:kRdE3GEU0.net
今までゴールド免許だったが更新して1年目の先週に一時停止違反をしてしまった
このままだと次のゴールドは9年後だから普通二輪免許取って5年にリセットしようかなと思ってる

MT合宿で自炊7.7万円だけど、とはいえバイクのMTというのがまったく想像できないわ

906 ::2020/10/13(火) 11:45:54.50 ID:ZsX86hew0.net
そんな理由なら小型ATとかのほうがいいんじゃ

907 ::2020/10/13(火) 11:50:28.24 ID:Ro3G6rI50.net
四輪に乗り慣れている人の方が、ズブの素人よりかえってバイク免許取得のハードルが高いかもね。逆に二輪経験者は最初から四輪もスムーズに運転できるけど

908 ::2020/10/13(火) 11:56:05.66 ID:CHbi9ac90.net
皮膚が弱いとクラッチレバー操作で中指がずるずるになるよ

909 ::2020/10/13(火) 11:57:44.48 ID:scSqevQu0.net
>>907
逆だよ
変なクセが無い分、二輪未経験者のほうが
すんなり入っていける

910 ::2020/10/13(火) 12:40:34.25 ID:eBvDzDgt0.net
四輪であらかじめ道交法理解してる層と
人より動物に近い珍走あがり

どちらが簡単かなんて比べるのもおこがましいわなw

911 ::2020/10/13(火) 12:56:11.85 ID:jUvyi8f30.net
>>547
こんな子供にバイク免許与えるのおかしいわ

912 ::2020/10/13(火) 13:00:56.43 ID:jUvyi8f30.net
俺の友達のキャバ嬢も原付きで事故って事故った場所教えてくれた

913 ::2020/10/13(火) 13:30:58.43 ID:wvLeHntn0.net
>>909
アクセラレーションに始まりブレーキング、クラッチ操作やギア配分とか、二輪経験者の方が確実に旨いんですけど
教習所の教官も皆二輪乗ってれば四輪は楽勝だよと口揃えて言うとったぞ

914 ::2020/10/13(火) 14:12:08.26 ID:CYtvm9Qk0.net
それ四輪から二輪取ろうとしてる連中には
「普通免許持ってるなら二輪なんて簡単だよ」と言ってるだけの話w

つーか二輪の運転をどんだけ特殊技術にしたいんだよw

915 ::2020/10/13(火) 14:15:03.00 ID:DSwENyz30.net
>>913
なんか話すりかわってるが
四輪が楽勝だとかって話してるんじゃないだろ

916 ::2020/10/13(火) 14:24:22.91 ID:ydshypML0.net
>>913
原付乗って長い奴より素で普通二輪取りに来た奴の方が教えやすいし癖が無いからやりやすい
確実に上手いとか馬鹿な事言ってるような奴ほど
所作を勝手に自分流にして教えるのに邪魔になるんだよなぁこれが
てめーの走りなんて要らねえからこっちの言うとおりに走れアホみたいな

917 ::2020/10/13(火) 14:34:00.49 ID:kuPbNFc10.net
>>916
原付って教える時間も内容も少ないからなあ
原付免許取るくらいなら、車か普通二輪をちゃんと取った方が良いわな

918 ::2020/10/13(火) 14:36:08.60 ID:J81+YW380.net
>>913
二輪免許取るのってほとんどがいい大人だろ?既に4輪免許持ってるからだと思うが

919 ::2020/10/13(火) 15:43:15.89 ID:F0DyhtNj0.net
昔はモンキーとかジャズとかCBX50みたいな原付MTで慣らしてから試験場で中型一発にチャレンジするのが鉄板だったな

920 ::2020/10/13(火) 16:20:39.50 ID:Ro3G6rI50.net
>>914
特殊技術までは行かないにせよ、バイク経験した車乗りの方が4輪しか乗った事ない奴よりも遥かに上手いのは確か
プロレーサーでも2輪から4輪に移行して活躍した選手は数多いれども、逆は皆無なのを見ても確定的に明らか

921 ::2020/10/13(火) 17:14:38.04 ID:KybOo7Jq0.net
>>761
原1くんは特に酷いってだけで他も大して変わらんけどな
その話で言うなら右折時にインを刺された四輪とかも結構いるはず

922 ::2020/10/13(火) 17:28:10.88 ID:4QMAUMns0.net
>>920
|゚Д゚)ノ その理屈なら4輪のトッププロは2輪出身じゃないとおかしいよね?

923 ::2020/10/13(火) 17:37:57.38 ID:BZmEwCWA0.net
50cc  16歳から 
125cc  20歳から
400cc  25歳から
750cc  30歳から
750cc超  35歳から

924 ::2020/10/13(火) 17:43:44.16 ID:nQ4hjyTy0.net
バイク乗りが逝く分には問題ないだろ
それより純正マフラー以外は禁止にして欲しいね

925 ::2020/10/13(火) 17:54:24.88 ID:SFFmailT0.net
二輪が相手アリの事故でボケ四輪に殺される率が8割くらい。

歩行者やコンビニにもお構いなしに特攻しやがるから
ボケ四輪の免許を規制するほうが先だわ。

926 ::2020/10/13(火) 18:31:33.56 ID:tOZ5Xwjc0.net
>>925
そうなんだよね、加害者側の立場なのに被害者側のバイクを批判する構図
きっと馬鹿なんだろうなぁ

927 ::2020/10/13(火) 18:58:15.47 ID:esuyyYAJ0.net
46だけどバイクの免許取得しようと思う

928 ::2020/10/13(火) 19:04:11.50 ID:DQhjaHkc0.net
ロッシかよ

929 ::2020/10/13(火) 19:07:55.77 ID:qjlTwEY70.net
信号待ちしてて、よそ見や居眠り運転の車に突っ込まれてバイク乗ってる人がぐちゃぐちゃになる事故があるけど防ぎようが無いよな…

930 ::2020/10/13(火) 19:46:58.70 ID:MG5mfVsY0.net
>>927
俺も47で取得して初めて乗ったから頑張れ

931 ::2020/10/13(火) 20:59:12.22 ID:ewKVsmXO0.net
>>898
可能

932 ::2020/10/13(火) 21:09:37.01 ID:KybOo7Jq0.net
>>922
お人形遊びさんは知らんのかもしれんが
2輪のプロで四輪のレースに転向した奴は案外いるが
逆はなかなかないぞ
ラリードライバーのコリン・マクレーみたくバイクでプロ並みのタイム出すアホもおったがな

933 ::2020/10/13(火) 21:11:47.35 ID:hwwC02ho0.net
暴走族ってひき殺されるから車の免許とれるようになったらバイクから乗り換えるんだろ

934 ::2020/10/13(火) 21:13:16.48 ID:OW4fJkYw0.net
>>932
かなり濁してたが、ハミルトンが〇〇の何秒落ちとかってあったな
ロッシがF1やラリーカーでの走りは流石としか言いようがない

935 ::2020/10/13(火) 21:14:25.10 ID:qnZrlXRM0.net
オッサンになったら怖くて乗れない・・

936 ::2020/10/13(火) 22:02:39.24 ID:BPNMZyPh0.net
16歳で400cc乗れて公道実技無しで高速道路も走れるんやで。

937 ::2020/10/13(火) 22:06:30.45 ID:Rad1R6cX0.net
10代で暴走族に入ってるやつは、自動二輪終生免停にすべき

クルマだと就職やらなんやかんやで不便な面が出るが、二輪は趣味性が高いから問題ない

938 ::2020/10/13(火) 22:08:17.62 ID:we5gSKdV0.net
>>935
お前さ、そもそも乗った事無いだろ?

お前のおかしな恐怖心はどっから来てんだよ?

939 ::2020/10/13(火) 22:36:22.00 ID:qnZrlXRM0.net
>>938
阿呆かおどりゃ
わしゃ限定解除しとるわボケ

940 ::2020/10/13(火) 22:37:51.66 ID:we5gSKdV0.net
>>939
で「ごわぐでのれない〜」か?

馬鹿だろお前

941 ::2020/10/13(火) 22:40:17.30 ID:MB1XJkt60.net
>>1
昔は原付ならヘルメットは任意だったんだぞ
その後、馬力のある原チャリが登場してから義務化された
バイクの性能を制限するのが正しい

942 ::2020/10/14(水) 00:19:53.68 ID:uvj3dJjU0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1314202682861645824/pu/vid/720x540/6WYhkdwg4qP08utv.mp4

943 ::2020/10/14(水) 01:23:56.15 ID:hpuygRQ10.net
若者はリッジランナーでいいだろ
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ridge_runner/ridge_runner.html

944 ::2020/10/14(水) 01:55:55.46 ID:agR/e6JK0.net
22で解除して今53だけどやっぱ重量的な恐さはあるな。走ってる時以外のプレッシャーに耐えられなくなる。取り回しとか停止時とかね。

945 :名無しさんがお送りします:2020/10/16(金) 17:48:05.27 ID:iCdDEBrIY
俺49で中型、63で大型取得で10万キロ無事故!

946 :名無しさんがお送りします:2020/10/16(金) 19:31:17.76 ID:8vrzHNtc4
中卒で蕎麦屋とか鮨屋になる奴いなくなったもんなそうだな最低年齢を引き上げても好いかも知れないな

総レス数 946
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200