2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

よく研いだ包丁で切ったニンジンがまるでダイヤモンド。世界が驚嘆

1 ::2020/11/22(日) 17:05:57.38 ID:14R+/CCK0.net ?2BP(5500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
先日買った宗近の切れ味凄まじいんだけど手前が今まで使ってた包丁。
これスベスベすぎて味染み込まないのでは

https://i.imgur.com/4MRuz0F.jpg

https://www.google.com/amp/s/www.chunichi.co.jp/amp/article/157780

2 ::2020/11/22(日) 17:06:46.15 ID:7IQVxqaz0.net
刃物で切れる原理は鋭利な刃ではなくて摩擦

3 ::2020/11/22(日) 17:08:38.46 ID:53xwJEHT0.net
味が染み込まないのはそうかもな
染み込むように材料を手で千切ったりするし

4 ::2020/11/22(日) 17:09:22.53 ID:jRbiBkQt0.net
給料の三か月分にんじん食べるの大変そう

5 ::2020/11/22(日) 17:10:31.14 ID:TCgumJzJ0.net
俺の村正呪われてて
使えないんだけど

6 ::2020/11/22(日) 17:10:51.15 ID:YUvC5nYuO.net
>>1
左はニンジン 右は柿

7 ::2020/11/22(日) 17:12:30.08 ID:FNV2ZXRf0.net
>>5
まず鞘から出そう

8 ::2020/11/22(日) 17:13:00.83 ID:Bgu5qW2V0.net
包丁一本でもにんじん

9 ::2020/11/22(日) 17:13:16.96 ID:vNyTl6mg0.net
>>5
まず鞘を捨てよう

10 ::2020/11/22(日) 17:13:55.93 ID:FHAbYTlI0.net
まさかとは思うけどゾーリンゲンとかやっすい包丁使ってる奴ここにはいないやろな?
https://i.imgur.com/J66zpdk.jpg

https://i.imgur.com/CpPpqDV.jpg

日本刀と同じ製法で造られた玉鋼からの鍛造包丁でないとまともに料理なんてできんぞ?

11 ::2020/11/22(日) 17:14:25.70 ID:WMOPiWEA0.net
今のキミはピカピカに光って〜♪

12 ::2020/11/22(日) 17:14:38.14 ID:DnKdhAHX0.net
>>5
https://i.imgur.com/yRtIOZX.jpg

どの村正?

13 ::2020/11/22(日) 17:14:49.70 ID:kN1SpIIe0.net
圧倒的

14 ::2020/11/22(日) 17:15:08.48 ID:M4YGYOnF0.net
日記帳じゃねーぞ

15 ::2020/11/22(日) 17:16:52.84 ID:l7lFhmxv0.net
ZDP189の包丁使ってるけどいいぞ

16 ::2020/11/22(日) 17:17:38.79 ID:pIsQkT5f0.net
>>10
関孫六のステンレス包丁しか持ってないわ
あとはホムセンのセラミック

17 ::2020/11/22(日) 17:18:39.40 ID:Oe3L5+4y0.net
>>10
京セラのセラミック包丁だわ

18 ::2020/11/22(日) 17:19:45.91 ID:VXTG1iqQ0.net
https://i.imgur.com/dg9x7FL.jpg

19 ::2020/11/22(日) 17:19:51.75 ID:2hGnmUjD0.net
>>10
日本刀使えば良くね?

20 ::2020/11/22(日) 17:20:59.74 ID:JY4cwGUZ0.net
ツルツルの方がダメだろ断面磨かれてるんだから

21 ::2020/11/22(日) 17:21:21.17 ID:ZWI9bNPD0.net
漫画で見たけど切り口くっ付けたら元に戻るん?

22 ::2020/11/22(日) 17:22:41.37 ID:5evTvbu80.net
>>19
蛤が邪魔で食材割れる

23 ::2020/11/22(日) 17:23:32.06 ID:l3iPEvEo0.net
>>12
10,12実在すんのかよ

24 ::2020/11/22(日) 17:24:07.06 ID:RYIHQVQG0.net
>>10
一流の割烹料理人でもそんな馬鹿みたいに高い包丁使ってねえよにわか
そういうのは腕もないくせに料理が趣味とか気取った小金もちが買うんだよ

25 ::2020/11/22(日) 17:25:08.31 ID:Um0kTOGf0.net
>>12
10と12はどういう事だ?

26 ::2020/11/22(日) 17:25:20.99 ID:ba/cDN1G0.net
ダイヤモンドだね〜

27 ::2020/11/22(日) 17:25:47.27 ID:rwReKmyz0.net
ダイヤモンドというよりも、サランラップで包んだように見える。

28 ::2020/11/22(日) 17:26:12.01 ID:wgFA/Fms0.net
>>12
グロ

29 ::2020/11/22(日) 17:28:29.41 ID:hhE71PVb0.net
>>5
7番の「または〜」がじわる

30 ::2020/11/22(日) 17:28:34.33 ID:F54bqT/c0.net
グレステンのオールステンの牛刀使ってるがまさに万能としか言いようのない出来
サビそうで鋼買ったこと無いから鋼いったら戻ってこれないのかな

31 ::2020/11/22(日) 17:28:40.81 ID:WaV1nnbp0.net
>>10
一般家庭だと使いにくい

32 ::2020/11/22(日) 17:28:44.14 ID:1ZHOt/k10.net
これはキラキラしてるように見せるために油を塗ってるんだよ

33 ::2020/11/22(日) 17:29:04.26 ID:Ec/MzHph0.net
>>5
一つ上野男へ

34 ::2020/11/22(日) 17:29:17.87 ID:YUvC5nYuO.net
>>10
キレイな包丁だね〜

35 ::2020/11/22(日) 17:29:50.96 ID:R1M0VFll0.net
錆止めに塗ってあった油が付いただけでは?

36 ::2020/11/22(日) 17:31:16.29 ID:TLic1cIT0.net
水で濡らして撮影する角度調整したら似たようなのになるだろ

37 ::2020/11/22(日) 17:31:16.79 ID:oYN1uhHF0.net
昔、流行っていた穴の開いた包丁って最近見ないよな
電線とかズバって切ったり、キュウリ切っても付かないとか

38 ::2020/11/22(日) 17:31:29.29 ID:OQFw9pzG0.net
>>1
こういうのってどこまで真実なのかわからない
この場合左が加工されてるってよりかは右が時間経ってスカスカのにんじんなんちゃうん?みたいな

39 ::2020/11/22(日) 17:32:33.24 ID:d1pa27cd0.net
しかもこの人参、切られたことに気付いてない!

40 ::2020/11/22(日) 17:32:46.33 ID:FO2JuQQR0.net
>>12
俺7番だな
皮オナし過ぎた
今は反省してる

41 ::2020/11/22(日) 17:33:33.02 ID:5JKagQ5x0.net
>>10
無茶苦茶かっこいい

42 ::2020/11/22(日) 17:34:12.89 ID:Q/pLDoY/0.net
家に銘柄が刻印された古い包丁があったのでネットで調べたら普通に安物だったから笑った。

43 ::2020/11/22(日) 17:35:36.34 ID:TKKHuc+O0.net
1日に何百人分の飯作る料理人なら包丁も選ぶだろうが、家族やら自分の飯作るのに切れ味とか逆に危ないだけだわ。
実はスーパーの精肉部門とか鮮魚部門の1人も1日中使う物だから意外と良いもの使ってるんだよね

44 ::2020/11/22(日) 17:35:53.28 ID:i3oypspj0.net
粉末ハイスとかも使ってみたけど白紙2号に落ち着いたわ

45 ::2020/11/22(日) 17:37:15.10 ID:TLic1cIT0.net
>>12
ドリルて実在しうるのか…

46 ::2020/11/22(日) 17:37:25.08 ID:cbGk9saY0.net
刃物は鋼が入ってれば安いのでも十分、むしろ砥石をまめに使うほうがいい

47 ::2020/11/22(日) 17:37:44.01 ID:vDjQ0I/40.net
きれいにカンナ掛けした木材は、撥水作用があるもんな
同じ理屈で、このニンジンには味はしみこまないな

熱で細胞壁が壊れたら、そこから入っていくだろうけど

48 ::2020/11/22(日) 17:38:08.07 ID:paeRYUSnO.net
>>26
アーッ!アーッ!

49 ::2020/11/22(日) 17:38:19.51 ID:S/eEMACK0.net
なるほど

50 ::2020/11/22(日) 17:40:21.97 ID:1NPEa/Bm0.net
>>18
ないない

51 ::2020/11/22(日) 17:41:26.26 ID:LPJa1Xud0.net
まともに研げば大抵出来んだろ研ぐの下手くそなだけじゃん
シャープナーでタッチアップしただけで研いだ気になってる奴多すぎ

52 ::2020/11/22(日) 17:41:33.85 ID:f6W5Nefu0.net
鉄の刃物を知ってからの人間よりも
ガラス質の石をかち割って使ってた原始人のほうが
遙かにサクサク肉を切れていた

53 ::2020/11/22(日) 17:42:38.06 ID:f6W5Nefu0.net
>>47
きれいに研いだ刃物はしかも錆びにくい

54 ::2020/11/22(日) 17:42:53.97 ID:mFJA6dAV0.net
包丁ってノコギリで切るイメージなんだろ?

55 ::2020/11/22(日) 17:42:57.73 ID:0NaH/Jag0.net
最近翻訳サイトからパクるようになっちまったなニュー速

56 ::2020/11/22(日) 17:43:51.90 ID:NS8eYpVt0.net
>>26
イクーッ!

57 ::2020/11/22(日) 17:44:15.84 ID:f6W5Nefu0.net
>>51
今時のステンレス鋼の刃物じゃまともに研ぐのも大変だろ
昔ながらのヤスキ鋼の刃物ならサクサク研げる

58 ::2020/11/22(日) 17:44:49.37 ID:0NaH/Jag0.net
>>18
ブラックジャックのパクリ

59 ::2020/11/22(日) 17:45:11.63 ID:+LscY4od0.net
ダイソーの包丁がコスパ良い

60 ::2020/11/22(日) 17:45:38.02 ID:u7hjjLQ30.net
>>18
水分多い奴ならくっつく

61 ::2020/11/22(日) 17:47:09.54 ID:uP4a50G80.net
https://www.sanjyokokajimunechika.com/
ちなみにここの包丁
購入した後切れ味が鈍ったらまた研いでくれて凄くいい
三徳のV金がさびにくく使いやすい

62 ::2020/11/22(日) 17:48:09.82 ID:vtrOzBZe0.net
薄刃をピンピンに研いでトマトスライスを作って呑むのが週末の楽しみの一つや

63 ::2020/11/22(日) 17:49:12.56 ID:as1ciXYZ0.net
>>1
ソースと関係ないスレタイつけるなクズ

64 ::2020/11/22(日) 17:49:43.76 ID:96A/hrHR0.net
>>12
俺、9の真性カントンかもしれん。
剥けることには剥けるけど正直おまんまんに入れれる気がしない。
刺激が強すぎる。

65 ::2020/11/22(日) 17:50:33.75 ID:f6W5Nefu0.net
>>50
俺は仕事で刃物を使うので昔は何度も手を切ったが
しっかり研いである刃物の切れ目はそのままくっつけるときれいに傷が治るよ
逆に、荒々しく研いであるような刃物で傷が付いたら治りも遅いし傷も残りやすい

66 ::2020/11/22(日) 17:50:37.16 ID:bRl/sISi0.net
とりあえず青紙2号で焼きがド下手くそじゃなきゃなんでもいいわ

67 ::2020/11/22(日) 17:50:38.99 ID:qcVnnQdr0.net
>>2
違うぞ。
狭い範囲に圧が加えられての自壊だ。
刃物は別に引かなくても切れる。引かないと線状に圧がかかる。引くと細かい鋸歯で点状にかかるから切れやすい。

68 ::2020/11/22(日) 17:50:43.62 ID:uyPCIJl70.net
隅田川ての使ってる

69 ::2020/11/22(日) 17:52:09.10 ID:uP4a50G80.net
>>68
職人?手入れ大変そうやね

70 ::2020/11/22(日) 17:52:09.90 ID:R2CMwCWI0.net
人間も刀のように研磨されて切れ味を増してくんだろうが
全く経済面で反映されないのがどうしようもないよな。
ガキの頃に目一杯「勉強すれば出世する」って頭に叩き込まれるけどな。
実際のところ、時代が悪いとかそういう問題でもない。

71 ::2020/11/22(日) 17:52:50.11 ID:6/wcFUMa0.net
ニュー速にこんなに料理人が居たとは なにげにお前ら山岡さんやってんのか?(´・ω・`)

72 ::2020/11/22(日) 17:53:10.42 ID:FNqe8elQ0.net
>>2
それ刃が切れ止む原理だろ

知ったかネトウヨガイジはこれだから……

73 ::2020/11/22(日) 17:53:20.08 ID:U33HYKPr0.net
道具でマウント取らずに作った料理でマウント取れや

74 ::2020/11/22(日) 17:53:20.52 ID:QIC0lKYS0.net
拾った藤次郎刃持ちがいいよ

75 ::2020/11/22(日) 17:54:49.59 ID:URDTTlLh0.net
ようつべで1から手動で包丁研いでる奴とかアホだなと思うわ
どんだけ暇やねん

76 ::2020/11/22(日) 17:54:50.97 ID:R2CMwCWI0.net
もっと救えないのが、椅子取りゲームに勝たせたインテリを能力的に覚醒させても
大して金にならないのがなぁ。勝とうが負けようがどうしようもないって結末。
挙句の果てに子供騙しみたいなのが更に金を稼いでるっていうねw

77 ::2020/11/22(日) 17:54:55.86 ID:8aJAFyIh0.net
>>10
頭悪そう

78 ::2020/11/22(日) 17:55:25.65 ID:0Qown7rq0.net
オレの日輪刀
野菜切るとみんな消えて無くなる

79 ::2020/11/22(日) 17:56:45.27 ID:VEsAv5ZB0.net
あんまり研ぎすぎると皮むきがしづらくなる気がする

80 ::2020/11/22(日) 17:57:19.42 ID:f6W5Nefu0.net
>>75
京都に多い宮大工なんかはみんな手で研いでるでしょ
最も厳しい修行が必要なはず
寺社仏閣の修繕仕事は、今でもきれいに鉋掛けされているので木の持ちが違う

81 ::2020/11/22(日) 17:58:45.87 ID:URDTTlLh0.net
>>80
仕上げに研ぐのは分かるよ

サビサビの状態から手で研いでる奴な

82 ::2020/11/22(日) 17:59:12.36 ID:gARd8PPp0.net
ナイフマニアがいるように包丁マニアもいるのかな

タマネギやカマボコ位しか切らないから切れ味は大して関係ない

83 ::2020/11/22(日) 18:00:55.47 ID:qcVnnQdr0.net
ダイヤモンドてで作ったカミソリってどんな切れ味なんだろうな
電子顕微鏡の資料作りに使われてるらしいが

84 ::2020/11/22(日) 18:01:10.64 ID:f6W5Nefu0.net
>>81
毎日仕事で使う人は基本的に中砥から始めて上げ砥石使うだけだから手研ぎでも時間掛からない
荒砥は新しい刃物を卸す時くらいしか使わない

85 ::2020/11/22(日) 18:01:47.42 ID:cbGk9saY0.net
>>82
料理板行ってみたら?結構いるよ

86 ::2020/11/22(日) 18:01:58.31 ID:YOxNgI0E0.net
>>64
ソフトタイプのオナホとローションで慣らせ
フルボッキキープしてればそのうち皮伸びる

87 ::2020/11/22(日) 18:04:13.39 ID:fJyHz+0X0.net
ステンレス包丁をダイヤモンド砥石で研げば十分な切れ味が出ます

88 ::2020/11/22(日) 18:05:14.03 ID:E0GPWhFG0.net
>>10
https://i.imgur.com/0AyCmpj.jpg

89 ::2020/11/22(日) 18:05:31.40 ID:0GRO51fj0.net
これが僕が日本に行きたい理由の一つさ!
行くのが待ちきれないよ!

90 ::2020/11/22(日) 18:05:58.72 ID:f6W5Nefu0.net
黒曜石を割って作った包丁に勝てる肉切り包丁はない

91 ::2020/11/22(日) 18:06:06.51 ID:qcVnnQdr0.net
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。
かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。

92 ::2020/11/22(日) 18:06:17.74 ID:gARd8PPp0.net
>>85
そうなの  
ゾリンゲンの包丁を40年位使っている
一生使えそうだ

93 ::2020/11/22(日) 18:08:53.39 ID:WMOPiWEA0.net
>>90
黒曜石、ちょっとでも硬い奴切ろうとすると
ポロポロ崩れてくじゃん

94 ::2020/11/22(日) 18:09:18.40 ID:B+oIoHf90.net
関で買った刺身包丁で鮪の柵切ったら美味くて驚いた
まさか包丁だけであんなに変わるとは

95 ::2020/11/22(日) 18:10:06.88 ID:DlCXQ/op0.net
Galaxyって書いてる100均と100均の包丁研ぎ器で10年以上は使ってるわ
たまにドラマで出てくるから一緒だってわかる

96 ::2020/11/22(日) 18:10:26.73 ID:2A6kpxd+0.net
>>93
古代人は何万年も石器時代を過ごしてきたが、人類は生き残ってる
最も長く使われてた刃物

97 ::2020/11/22(日) 18:10:29.17 ID:EoTQeXM90.net
>>10
知り合いのすし屋がギャラクシー777を使ってた。

98 ::2020/11/22(日) 18:12:25.85 ID:dO6fffR80.net
石器の凄いところは、今でも完全に原型を留めた状態で発掘されるところ
鉄器はそうはいかない。地中であっという間に錆びて崩壊してしまう
うちにも石器時代の矢尻や石包丁、石斧がある。この先何万年でも残るのだろう

99 ::2020/11/22(日) 18:14:22.32 ID:iHFaTvbc0.net ?2BP(7000)
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
石だからな

100 ::2020/11/22(日) 18:15:49.53 ID:ZNAyyZYz0.net
石器で料理する原人がいると聞いて

101 ::2020/11/22(日) 18:16:36.21 ID:Cpe5niuK0.net
>>88
それはエレファントマン

102 ::2020/11/22(日) 18:16:50.68 ID:iHFaTvbc0.net ?2BP(7000)
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
黒曜石のナイフ

画像
https://i.imgur.com/4lsyqGv.jpg

103 ::2020/11/22(日) 18:17:41.95 ID:URDTTlLh0.net
>>100
マウント取るために極端な話しかできない原人が増えてる

104 ::2020/11/22(日) 18:17:56.23 ID:bqB5afcW0.net
>>30
間違いなく戻ってこれない
ステンレスと鋼は切れ味比べたらステンレスはオモチャ
ただし錆びるからクソめんどいのでステンが好まれるわ

105 ::2020/11/22(日) 18:18:26.37 ID:iHFaTvbc0.net ?2BP(7000)
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
ステンレス最強

106 ::2020/11/22(日) 18:18:35.71 ID:qq7CmwA+0.net
>>65
ソレアル!
植木のプロがお奨めする岡垣という剪定ハサミを使っていて
“スパンッ”っと数ミリの深さで指を斬ってしまった!

刀のような切れ味で傷口が深い割にまったく痛くない
だけど血だけはどくどくと流れ出た…

「これは縫った方が早いかも?」と思っていたら
翌日にはもうくっついていたよ

107 ::2020/11/22(日) 18:18:43.88 ID:iHFaTvbc0.net ?2BP(7000)
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
100円の包丁でいい

108 ::2020/11/22(日) 18:19:11.27 ID:dO6fffR80.net
>>102
かっこいい
作るのが死ぬほど大変そうw

109 ::2020/11/22(日) 18:25:05.57 ID:7SrPI/TE0.net
結論は石最強ってことか?

110 ::2020/11/22(日) 18:26:06.68 ID:Rb7rlegy0.net
>>1
ブリリアントカットのニンジンを想像した私のワクワクを返して!

111 ::2020/11/22(日) 18:26:39.87 ID:NXbq5U7M0.net
>>10
手入れが出来ないから100円ショップで買ってる。

112 ::2020/11/22(日) 18:26:56.85 ID:F51MS7cX0.net
>>10
ゾーリンゲンてドイツ製だっけ?

113 ::2020/11/22(日) 18:28:15.09 ID:kTSd3+3I0.net
>>12
右の列どれも包茎なのか!包茎じゃない状態ってどんなだ?なんかどのような形態でも包茎に分類されそうなんだが?

114 ::2020/11/22(日) 18:29:10.64 ID:u6k4AoZO0.net
切ったニンジンにしか見えん

115 ::2020/11/22(日) 18:29:41.79 ID:2/Tx2XYT0.net
>>72
どこからネトウヨが?w

116 ::2020/11/22(日) 18:30:01.92 ID:7IQVxqaz0.net
>>67
>>72
これだから低学歴は
刃の摩擦に負けて引張力失ったときに切れる

117 ::2020/11/22(日) 18:30:04.40 ID:Ca6s9nQ40.net
ニンジンの細胞が切られたことに気付いてない

118 ::2020/11/22(日) 18:31:58.33 ID:m5BVvmev0.net
包丁なんか材質よりも研ぎだろ

119 ::2020/11/22(日) 18:32:16.40 ID:m5BVvmev0.net
>>117
またつまらぬものを切ってしまった…

120 ::2020/11/22(日) 18:36:27.66 ID:TTE++8hL0.net
>>64
剥いてシャワー直に当てたりして慣れろ

121 ::2020/11/22(日) 18:36:36.23 ID:F2OArsxy0.net
>>1
> これスベスベすぎて味染み込まないのでは
逆だろ。
組織の1つ1つまでしっかり切れてるんだから染み込みやすくなる。

122 ::2020/11/22(日) 18:37:31.28 ID:MVS9ALEJ0.net
>>70
その「勉強」というのは「お金の勉強」のことだよ。社会に出たらどううまく商売して稼ぐかで人生が決まる。
学校で習う勉強は学者や研究者になるには役立つが、経済的なことには関係がない。

123 ::2020/11/22(日) 18:38:26.43 ID:qq7CmwA+0.net
おまいらの股間のちびナイフも
挿し込まれたことに気付いてもらえそうにないね…

124 ::2020/11/22(日) 18:38:55.12 ID:9LDLwcll0.net
木屋の包丁を使ってる。

125 ::2020/11/22(日) 18:39:10.54 ID:6Abyaswx0.net
>>1
鏡といった方が伝わると思うけど

126 ::2020/11/22(日) 18:39:16.65 ID:HoGJJ0dJ0.net
切断面引っ付けたら漫画見たく元通りになる?

127 ::2020/11/22(日) 18:40:05.38 ID:dO6fffR80.net
>>106
小学生の時に錆びたトタン屋根で切った傷は一生残りそうだわ
傷跡がモロに残った

128 ::2020/11/22(日) 18:40:11.52 ID:8OJErD+d0.net
刃物の産地で買った安い鉄包丁でも切れ味はなかなか
砥石も買えばちょっとした趣味になる

129 ::2020/11/22(日) 18:40:36.83 ID:eMYNhcdx0.net
で味は染み込みにくいのか?

130 ::2020/11/22(日) 18:41:25.37 ID:MVS9ALEJ0.net
>>96
石器時代は鉄器を作る技術がなかったから結果的に長く使うことになっっただけで、長く使ってたからいいものという意味ではない。

131 ::2020/11/22(日) 18:42:09.11 ID:4wJ7YPxW0.net
当然ダマスカス風に決まってるだろ

132 ::2020/11/22(日) 18:42:54.25 ID:MVS9ALEJ0.net
>>98
何万年も持たせたければセラミック包丁使えばいい。あんまり意味があるとは思えないが。

133 ::2020/11/22(日) 18:44:24.68 ID:F54bqT/c0.net
>>104
そんなに違うのか
鋼のペティ買いたい・・・

134 ::2020/11/22(日) 18:45:59.06 ID:DqiOqluN0.net
>>10
こんな手入れのめんどくさそうな包丁つかわん
ステンレス最強

135 ::2020/11/22(日) 18:46:52.00 ID:MVS9ALEJ0.net
>>133
どうぞ
https://www.sanjyokokajimunechika.com/shop/products/list.php?category_id=6

136 ::2020/11/22(日) 18:47:05.05 ID:Q3C9dLTi0.net
>>110
ですよね〜

137 ::2020/11/22(日) 18:48:36.21 ID:YoJsvSp00.net
>>40
以下同文

138 ::2020/11/22(日) 18:49:42.62 ID:Omw/ZW2g0.net
ニュースの内容が包丁と関係なくて草
僕は、ミソノ派

139 ::2020/11/22(日) 18:50:18.60 ID:/6ICMa3I0.net
包丁はmisonoの牛刀一択

140 ::2020/11/22(日) 18:50:41.79 ID:p98aYsau0.net
じゃがいもでやってくれ

141 ::2020/11/22(日) 18:50:50.68 ID:qq7CmwA+0.net
プロがカンナを掛けると木の表面の細胞をつぶすことがなく
乾いて引き締まった木(孔が閉じたもの)を用いると水をはじくため
劣化が最小限で済む

プロの板前さんがマグロを包丁で切ると細胞がつぶれないので
味が逃げ出さずしばらく時間が経っても味が落ちないのと似ている

142 ::2020/11/22(日) 18:52:39.91 ID:qq7CmwA+0.net
>>127
切れ味最悪でかなり痛そう!(;;)

143 ::2020/11/22(日) 18:53:10.90 ID:MdFLVHcd0.net
刃物は素材2割研ぎ8割
たぶんな

144 ::2020/11/22(日) 18:53:40.40 ID:CCw1i9nd0.net
研ぎ方で世界が変わる
一流の研ぎ師に頼むと1〜2年待ちはざら

145 ::2020/11/22(日) 18:54:14.97 ID:XmEu5gme0.net
またつまらぬモノを斬ってしまった…

146 ::2020/11/22(日) 18:54:29.06 ID:n29RNWVV0.net
>>18
ブラックジャックよメスで似たようなことしてたな

147 ::2020/11/22(日) 18:57:17.88 ID:HBdJU7s30.net
やっぱ5000とか6000の砥石も買った方がいいかな?
今は3000までしか持ってない

148 ::2020/11/22(日) 18:57:31.25 ID:vQ4Mibq20.net
>>102
魚捌いたら持ち主にシバかれそう

149 ::2020/11/22(日) 18:58:54.27 ID:4eTedN/o0.net
>>10
はぇ〜
かっこいい包丁だな

150 ::2020/11/22(日) 18:59:35.60 ID:8Yco5WZJ0.net
切れたナイフ

151 ::2020/11/22(日) 19:00:35.57 ID:m5BVvmev0.net
>>142
信長暗殺しようとしたやつは、木でできたのこぎりで長時間かけて首切られたからな
そのほうが苦しいからと

152 ::2020/11/22(日) 19:02:01.60 ID:IhSLrMlk0.net
>>10
お前のハゲも映ってるぞ

153 ::2020/11/22(日) 19:02:09.60 ID:A2/lsp2P0.net
豆に研ぐなら鋼が最高
ステンレスはやはりズボラ向け

154 ::2020/11/22(日) 19:02:37.43 ID:qq7CmwA+0.net
空中に放ったティッシュが落ちてくる最中
上を向けただけの日本刀の刃に触れて真っ二つに斬れてしまう映像を観て
日本刀の恐ろしさを知った!

155 ::2020/11/22(日) 19:05:03.01 ID:FR3L3j+b0.net
せめてブリリアンカットにしろよ

156 ::2020/11/22(日) 19:05:35.37 ID:DZCATn600.net
>>106
岡垣じゃなくて岡恒じゃねーか、めっちゃ調べちゃったぞ!

157 ::2020/11/22(日) 19:05:51.47 ID:iNGEI37W0.net
>>88
ゾーニンゲンということか!?

158 ::2020/11/22(日) 19:07:08.13 ID:HWi1XeG30.net
俺なんてたまに茶碗の底で研ぐくらいだわ

159 ::2020/11/22(日) 19:08:55.23 ID:qq7CmwA+0.net
>>151
こえええw!

身近にあるもので割と知られておらずかなり恐ろしいのが
草刈り機のチップソー

抜群に切れるたくさんのチップが超高回転で連続して斬りかかってくるので
払いのけようとした手の指があっさり全部斬り落とされてしまうほどの威力ww

居合い抜きの要領で振り抜くと3センチくらいの木の枝もかんたんに切れるほど

160 ::2020/11/22(日) 19:12:12.42 ID:qq7CmwA+0.net
>>156
ご、ごめんよ〜
でも庭師や植栽などに長くたずさわるほどんどの人が
このブランドを口にするよ

161 ::2020/11/22(日) 19:12:19.77 ID:hzwPnm8P0.net
>>67
独歩『引かれなきゃOK』

162 ::2020/11/22(日) 19:12:41.16 ID:3YL9HPlL0.net
結晶やね

163 ::2020/11/22(日) 19:15:01.60 ID:MVS9ALEJ0.net
>>147
仕上げに8000〜15000番くらい使うと鏡のようになり顔が写る。

164 ::2020/11/22(日) 19:15:55.52 ID:JdXqZBcB0.net
>>110
禿同!

165 ::2020/11/22(日) 19:17:12.23 ID:ekeg6pm/0.net
>>67
引いた方が刃角が小さくなり鋭くなるからだろ。

166 ::2020/11/22(日) 19:18:56.34 ID:JdXqZBcB0.net
>>102
扱いに気を取られて疲れそうだわ
雑に落ちたら割れそうだし

167 ::2020/11/22(日) 19:19:06.22 ID:sKPu2T7t0.net
100均の包丁で何の不満もない

168 ::2020/11/22(日) 19:20:25.44 ID:vNsR+BNU0.net
落語の辻斬りみてえな話ってあったのかもな
斬られて死んでるのに気付かないみたいな

169 ::2020/11/22(日) 19:23:10.08 ID:DSnnsRHD0.net
やっすい包丁は研ぐのが面倒
たっかい包丁も研ぐのが面倒
適度な値段で適度に研いでるのが1番いい

170 ::2020/11/22(日) 19:23:45.02 ID:HBdJU7s30.net
>>163
切れ味も変わる?

171 ::2020/11/22(日) 19:28:10.86 ID:qcVnnQdr0.net
>>165
それ角度付けた時の話

172 ::2020/11/22(日) 19:31:58.93 ID:Wnam6fi/0.net
宗近って中国産か?
Amazonにないんだが

173 ::2020/11/22(日) 19:33:32.58 ID:DyhprBBT0.net
100均の包丁がなまくらになってきて(ずっと100均包丁を1年おきに買ってた)
なんとなくアマゾンの9割引き見てたらダマスカス鋼の包丁を2500円で売ってたからポチった
結論から言うと恐ろしいわ。恐ろしいほど滑るからじゃがいもの皮剥くだけで爪切るわ指の腹切るわ
じゃがいも剥くだけで心臓がバクバクして体に悪い。あまりに切れすぎるのも神経やられる

174 ::2020/11/22(日) 19:36:20.99 ID:DlCXQ/op0.net
>>173
100均もダマスカスも研がなければ同じ

175 ::2020/11/22(日) 19:37:33.23 ID:unlDbLhc0.net
>>170
横からだけどどうやって研いでるのか気になるな
俺の場合は伽石は刃先を研ぐから鏡のように...となると意味がわからない
トグソで仕上げたり、ぶっちゃけピカルでもいいんじゃないの?

176 ::2020/11/22(日) 19:38:05.63 ID:bKR7CfT70.net
>>88
クッソワロタ

177 ::2020/11/22(日) 19:38:11.27 ID:YMn07rgF0.net
>>173
それ下手なだけや

178 ::2020/11/22(日) 19:45:15.49 ID:FCidStUS0.net
ビクトリノックスのペティナイフ最強で草
やはり軽量スピードタイプが強い

179 ::2020/11/22(日) 19:45:45.76 ID:Vp+fwtac0.net
>>12
タケノコw

180 ::2020/11/22(日) 19:45:59.98 ID:rrXFDIbX0.net
ぺろぺろしたんだろ

181 ::2020/11/22(日) 19:48:28.50 ID:AR5o7uRV0.net
#6000とか#10000の砥石使わないとメンテできないような包丁はいらん

182 ::2020/11/22(日) 19:49:59.76 ID:ETbPKWgI0.net
>>22
はまぐり関係ないだろw

183 ::2020/11/22(日) 19:51:28.54 ID:txI0xXq/0.net
100キンで買った包丁切れ味悪すぎ
研いだらよくなるの?

184 ::2020/11/22(日) 19:51:59.44 ID:RiWGxPSU0.net
ダイヤモンドじゃない
メノウだろ
メノウプレート1000円で売ってるよ

185 ::2020/11/22(日) 19:54:37.92 ID:6hBNrD3e0.net
スパッと切れすぎたら分子間引力で包丁にくっついてもう離れない。

186 ::2020/11/22(日) 19:56:02.86 ID:ZHTpBKDh0.net
フリスキーモンプチシャープニングシステムで25度角にすれば
バリバリ切れる様に出来るけど、永切れしないから
結局45度であえて抑えるよね

187 ::2020/11/22(日) 19:56:18.29 ID:YoJsvSp00.net
結婚祝いの貰いもので吉田金属のグローバル愛用してるわ
新品時ほどではないが切れ味もずっと良いし洗いやすい使いやすい

188 ::2020/11/22(日) 19:56:42.59 ID:HEz8dBk70.net
Twitterで見た

189 ::2020/11/22(日) 19:57:00.95 ID:WlwzmMXs0.net
>>88
キレキレやな

190 ::2020/11/22(日) 19:57:09.01 ID:ekeg6pm/0.net
>>171
引けば自動的に角度が付く(鋭くなる)と言う話だが。刃の垂直断面と斜め断面を比べれば一目瞭然。

191 ::2020/11/22(日) 19:57:42.42 ID:ekeg6pm/0.net
>>173
面白いw

192 ::2020/11/22(日) 19:58:48.97 ID:ZHTpBKDh0.net
>>187
それポンコツやで、鋼材はクソだし軽量化のために中空だから
当たりを引いたら普通に折れる
貝かどこかのVG10包丁みたいな安定感が欲しい

193 ::2020/11/22(日) 19:59:06.22 ID:L6xPy6ag0.net
>>102
リアルオブシダンソード

194 ::2020/11/22(日) 20:01:07.26 ID:Wnam6fi/0.net
貝印の包丁ってそんないいのか?カミソリは大したことないのに
ジレットが包丁作れば良いんじゃね

195 ::2020/11/22(日) 20:02:49.45 ID:1Au6SWPE0.net
うまく研げない
切れ味は良くなってるけどギザギザ

196 ::2020/11/22(日) 20:03:45.37 ID:eO6OVouI0.net
キャラットとキャロットのダジャレかと思ったのに

197 ::2020/11/22(日) 20:04:21.72 ID:pz27bFFk0.net
菅   「GO TO 失策から目をそらさせるために揺らせ」
地震  「OK」

198 ::2020/11/22(日) 20:06:18.36 ID:FMjQEhs60.net
>>102
脆そう

199 ::2020/11/22(日) 20:07:44.87 ID:HCHuaFjs0.net
>>175
https://youtu.be/0P6klz6BTek

つべに包丁研ぎ専門の人気チャンネルがある

200 ::2020/11/22(日) 20:08:22.37 ID:W6H78oca0.net
オンタリオのオールドヒッコリーとFディックのブッチャーナイフは鉄の棒で簡単に研げて刃保ちも良いです

201 ::2020/11/22(日) 20:10:07.02 ID:ZHTpBKDh0.net
関係ないけど、包丁研ぐなら、右を8割、左2割で
半分片刃みたいに研げば良いらしいぞ
わいはランスキーモンプチ使うから半々だけど

202 ::2020/11/22(日) 20:14:21.00 ID:l7lFhmxv0.net
https://i.imgur.com/kTROjTl.jpg

これに80〜1000番のエンドレスベルトをつけて研いでる
あっという間に研げるし、なにより直線の出が素晴らしい

203 ::2020/11/22(日) 20:14:45.72 ID:8S/pYEHJ0.net
うちは別のメーカーの包丁の研ぎはお断り、うちで買った包丁だけ研ぐっていう包丁メーカーに研いでもらったけど大して切れ味が良くない。
偉そうなこと言うわりには融通が利かない。

204 ::2020/11/22(日) 20:15:31.46 ID:9ljAO4i20.net
>>121
お前は何を言ってるんだ

205 ::2020/11/22(日) 20:15:36.99 ID:yK0sA1/d0.net
>>37
古き良き時代の秋葉原でよく見たもんだ

206 ::2020/11/22(日) 20:18:19.80 ID:IjkYdBE50.net
>>194
まあ、よく研究してるとは思うよ。
ハガネの良さと使い勝手の融和を探ってる。

207 ::2020/11/22(日) 20:19:20.31 ID:IjkYdBE50.net
>>183
ようわ
ハガネ(鋼)

208 ::2020/11/22(日) 20:20:10.04 ID:AK3lzJgH0.net
>>1
右のは切ってから暫く置いておいたんだろう

209 ::2020/11/22(日) 20:20:15.61 ID:MspnPY2X0.net
>>110
それな

210 ::2020/11/22(日) 20:22:18.02 ID:0Dcbi1Fr0.net
>>1
切ったニンジンの切り口合わせると離れなくなるぞ
切れる包丁買ってきてやってみ

211 ::2020/11/22(日) 20:23:43.88 ID:T5Xxi+fL0.net
>>110
それな
でも光が透過しなくても反射だけでいいのかなあ

212 ::2020/11/22(日) 20:24:00.55 ID:l7lFhmxv0.net
>>183
なるよ
高い包丁との違いは主に刃持ちの良さ

213 ::2020/11/22(日) 20:25:20.33 ID:ZHTpBKDh0.net
貝はホムセン向けの安物も量産してるから
いまいち関孫六の評価が低い気がする

214 ::2020/11/22(日) 20:27:03.43 ID:TXum7Q9K0.net
「圧倒的不審者の極み!」
見てからの話しだわな

215 ::2020/11/22(日) 20:27:13.94 ID:sETAX37q0.net
>>212
関係ないと言えばそうなんだけど
切るときの感触が全然違うよね
錆びるけど、やはり鋼の本割り込みが一番良い

216 ::2020/11/22(日) 20:27:40.91 ID:jMFTYbVk0.net
思ってた以上にただのニンジンだった

217 ::2020/11/22(日) 20:30:09.69 ID:OmGjlJQH0.net
質実剛健な包丁の研ぎ方教えろ
砥石ならある

218 ::2020/11/22(日) 20:36:03.93 ID:sETAX37q0.net
>>217
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/27/07/f60ba90496c5cef99351242c9a36d5cb.jpg

219 ::2020/11/22(日) 20:39:52.43 ID:yEATmZRK0.net
>>1
表面に凹凸がある場合は付着しやすくなるだけで
染み込まなくなるということはないんじゃないか

220 ::2020/11/22(日) 20:40:26.24 ID:4B/30+zc0.net
百均の包丁だって強度とか考えずに徹底的に研げばこのくらいいけるんじゃない?
意味があるかは知らないけれど

221 ::2020/11/22(日) 20:43:26.16 ID:vHJsG5JA0.net
あーあーよかんはほんーもーの♫

222 ::2020/11/22(日) 20:57:12.22 ID:l7lFhmxv0.net
>>215
厳密には肌が違うからね。100均の包丁との間には刃持ち以外にも越えられない壁がある。

223 ::2020/11/22(日) 20:57:22.14 ID:sEdhJ/M/0.net
ブラックジャックでメス職人が果物を真っ二つに切って
すぐくっつけたら元どおりにくっ付いてたな

224 ::2020/11/22(日) 20:58:30.08 ID:gueqSXH60.net
いつも一緒に痛かった
隣で笑って痛かった

225 ::2020/11/22(日) 20:59:29.70 ID:LK0YrpWS0.net
>>103
てめーが一番クズ

226 ::2020/11/22(日) 21:00:26.17 ID:OmGjlJQH0.net
>>218
おお、ポチったわ

227 ::2020/11/22(日) 21:05:15.85 ID:Gy9Jbx/t0.net
>>220
いい鋼じゃないと研いで刃先を細くしても研いでる時に曲がったりこぼれたりするからだめなのよ

228 ::2020/11/22(日) 21:07:01.85 ID:ug1jxJDH0.net
100均の包丁一度も研がず10年近く使ってるわ
まだ問題なくそこそこ切れる

229 ::2020/11/22(日) 21:07:52.32 ID:KzUdgMn70.net
>>22
ハマグリボンバー!
ドォォォォォォ━(゚Д゚)━ォォォォォォン!!!

230 ::2020/11/22(日) 21:07:55.48 ID:AKwwYy0l0.net
道具にウンチクある奴は大抵大した仕事が出来ない

これ豆な

231 ::2020/11/22(日) 21:08:07.21 ID:VaCz+VcM0.net
>>88


232 ::2020/11/22(日) 21:10:31.71 ID:DnKdhAHX0.net
燕三条の藤次郎はダメかね

233 ::2020/11/22(日) 21:24:49.37 ID:FdA/uFEB0.net
>>43
斬れない包丁は変に力が入って危ない

234 ::2020/11/22(日) 21:32:40.92 ID:cPTfBiAl0.net
包丁研ぐのうまくなってきた
刺身の切り方も

235 ::2020/11/22(日) 21:33:07.68 ID:GowtPJL90.net
>>12
なんかプードルに見えてきた

236 ::2020/11/22(日) 21:37:12.42 ID:CyqoHubl0.net
>>10
ぜってー料理しねーだろ

237 ::2020/11/22(日) 21:39:28.51 ID:vTicP3Cq0.net
退職ジジイの三大趣味

蕎麦打ち
包丁研ぎ

238 ::2020/11/22(日) 21:40:32.89 ID:3Ya6Wpc90.net
>>16
わかるぅー

239 ::2020/11/22(日) 21:43:29.41 ID:Jtp7iBix0.net
>>157
なるほど

240 ::2020/11/22(日) 21:44:49.20 ID:OMM4cF5d0.net
よし、100キンで研ぎ石かうか

241 ::2020/11/22(日) 22:05:10.21 ID:3Ya6Wpc90.net
包丁研ぎ動画をみて
船板包丁を購入するも。
途方にくれてる最中です

結局セラミック

242 ::2020/11/22(日) 22:05:12.88 ID:HBdJU7s30.net
刃の黒幕の5000をポチってみた
いい感じだったら12000とか30000も買って見ようかな

243 ::2020/11/22(日) 22:07:27.76 ID:gj6dZYs/0.net
刃の黒幕は評判いいよな

244 ::2020/11/22(日) 22:09:44.50 ID:JUHpQjFr0.net
>>18
これな。断面が滑らかすぎて合わせると真空になる

245 ::2020/11/22(日) 22:12:32.31 ID:jbx0/ow40.net
>>10
せめて自分が保有している包丁の写真をうpしたまえ

246 ::2020/11/22(日) 22:14:15.94 ID:JUHpQjFr0.net
青紙とキングの1000番で十分。
てっさでも作るんか?

247 ::2020/11/22(日) 22:19:01.94 ID:m5BVvmev0.net
>>233
よく切れる包丁だと自分も切るときに注意するから安全ってのもあんだよ
上沼恵美子のおしゃべりクッキングで先生が言ってた

248 ::2020/11/22(日) 22:20:56.87 ID:W6H78oca0.net
>>237
俺は酔っぱらっての包丁研ぎと翌朝用の米研ぎと出汁引きだな

249 ::2020/11/22(日) 22:24:21.20 ID:cXBHOXvT0.net
>>1
何で手前のニンジンも奥のニンジンと同じ様な角度で写真撮ってないの

250 ::2020/11/22(日) 22:25:13.71 ID:4YgWoux60.net
>>237
あと一つは?

251 ::2020/11/22(日) 22:29:42.71 ID:3uub8gRd0.net
>>250
王道の陶芸だろ

252 ::2020/11/22(日) 22:32:33.80 ID:QV3fgEr50.net
包丁に凝ってやたらに研ぎまくったりするのは料理始めると誰もが通る道
今はめんどくさくて肉も野菜も適当なステンレス包丁や料理ばさみで切ってる
刺身はちゃんとした包丁で切ったほうがうまいけど

253 ::2020/11/22(日) 22:33:18.40 ID:13MTwj730.net
>>233
刃物全般に言えるよな

254 ::2020/11/22(日) 22:34:22.26 ID:v4talzyR0.net
不審者の極み

255 ::2020/11/22(日) 22:35:26.75 ID:qq7CmwA+0.net
カメラの機材磨き

256 ::2020/11/22(日) 22:42:31.26 ID:OerjlMTw0.net
>>1
どのへんがダイヤモンドなんだ?

257 ::2020/11/22(日) 22:46:31.24 ID:dyCgUkcZ0.net
金属の断面を平滑化するとお互い外れなくなるというし
人参もぴったりくっ付いちゃって取れにくくなるかもな

258 ::2020/11/22(日) 22:50:07.44 ID:+R2fWTWf0.net
>>256
見てみろよ1キャロットだぞ

259 ::2020/11/22(日) 22:52:04.71 ID:t2oJZQ5t0.net
>>12
7やな

260 ::2020/11/22(日) 22:53:10.68 ID:fzLIHMh50.net
>>17
あれ知らん間に欠けてて口に入った
幸い怪我しなかった
二度と使わないわ

261 ::2020/11/22(日) 22:54:48.73 ID:IjkYdBE50.net
>>217
ダイヤモンドシャープナーでスリすりしゃーしゃーをした後に
アルミ金たわしでしゃーしゃーシュッシュしてみ
10秒で砥石1時間格闘レベル

262 ::2020/11/22(日) 22:56:03.32 ID:Be8GvkHH0.net
>>25
10は真性野郎が無理矢理剥いたまま寝て朝起きると出来上がる
ソースは俺

263 ::2020/11/22(日) 22:57:10.13 ID:zRJDxYaJ0.net
かわいそうに
本物のダイヤモンドを食べたことがないんですね
明日の夕方、またこの店に来てください
最高のダイヤモンドを売りに来ますよ

264 ::2020/11/22(日) 23:00:25.49 ID:6hBNrD3e0.net
分子間引力が働いて電子が行き交うぐらいになると
切れてないも同然。
もうどうしても離れない。

265 ::2020/11/22(日) 23:03:58.15 ID:6C2jT1dG0.net
>>187
吉金の無印やISTはクソレベル。
Proはかろうじて次第点。

proを廃盤にしてしまった時点で
ホムセンメーカーだな

266 ::2020/11/22(日) 23:05:33.24 ID:kF67tSG00.net
ミソノのUX10牛刀使ってる。

267 ::2020/11/22(日) 23:07:19.34 ID:osYq9d9Z0.net
>>5
幼刀?

268 ::2020/11/22(日) 23:12:35.87 ID:Gkxzr6+s0.net
>>10
ぞーりんげんは最強の武器だろ!

269 ::2020/11/22(日) 23:29:04.42 ID:OG/j6VIm0.net
>>106
×岡垣
○岡恒

270 ::2020/11/22(日) 23:34:18.50 ID:oLM4OqKw0.net
ステンレス包丁を
砥石準備するのも面倒で
皿の裏で適当に研いでる
十分切れるぜ?

271 ::2020/11/22(日) 23:34:31.13 ID:OerjlMTw0.net
>>258
参りました

272 ::2020/11/22(日) 23:36:56.66 ID:xy3Qk0/R0.net
ニンジンも自分が切られたことに気づいてないっぽいな

273 ::2020/11/22(日) 23:58:03.32 ID:+q8/Qvfr0.net
俺の牛刀長年研ぎすぎてペティ見たいになってて草
本焼きは極端な話最後まで使えるのはええね

274 ::2020/11/23(月) 00:19:02.22 ID:lI2BR8Xf0.net
100均の包丁でもちゃんと研げば同じだよ

275 ::2020/11/23(月) 00:24:07.23 ID:SEjLk7n+0.net
>>5
打ち粉は落としとけ

276 ::2020/11/23(月) 00:25:44.92 ID:EictiMn20.net
>>1
お前ホントに転載ばっかで芸がないよな

面白かったv速に来る
自分を面白いと勘違いしてゴミスレ量産
コンテンツが終わる

ひろゆきが言うコンテンツの一生のそれ

https://twitter.com/pyontakito/status/1329759459674001409?s=19
(deleted an unsolicited ad)

277 ::2020/11/23(月) 00:25:45.42 ID:3ElINUMu0.net
>>37
売ってた人は20年近く前に自殺したもの。
https://youtu.be/fCFLycfv-so

278 ::2020/11/23(月) 00:26:34.16 ID:K0UDkRji0.net
>>256
中村主水だったらわかるけどな

279 ::2020/11/23(月) 00:29:35.63 ID:fybhVI8a0.net
皿裏→シャープナー→電動研器→砥石ってなった
電動研器が使い物にならなかったのが誤算
研げば100均包丁だろうがブランド包丁だろうが同じには同意だけど研いで長く使うなら値段高くて長持ちする方が満足感あるよね

280 ::2020/11/23(月) 00:46:25.32 ID:jVitEuLu0.net
あれだろ? スパッと切ってすぐ切り口を合わせたら元通りくっつく みたいな

281 ::2020/11/23(月) 00:49:11.78 ID:asFpZ2qP0.net
昔買ったショーグンてギザギザのやつを愛用してるが今でも売ってるんだろうか

282 ::2020/11/23(月) 00:51:55.00 ID:mdol8i3K0.net
>>279
完熟トマトや鳥物肉が皮ごとスパッと切れる程度で十分なので電動で十分だわ

283 ::2020/11/23(月) 00:56:37.36 ID:CP+HROOn0.net
3連休で暇だから、庖丁研いだ。刃の具合を指先で確認していたら、指紋にスジ入って、指紋認証使えなくなった。

284 ::2020/11/23(月) 00:56:37.68 ID:CvdgN+b+0.net
>>10
貝印の包丁研ぎでマメに研いでたら、安い包丁でも切れるし
5000円くらいの包丁だけど

285 ::2020/11/23(月) 00:59:37.31 ID:2Cng/o1z0.net
>>10
ファッション包丁だよなw

286 ::2020/11/23(月) 01:01:44.03 ID:6jI6jdId0.net
>>10
ゾーリンゲンは町の名前だろアホが

287 ::2020/11/23(月) 01:02:20.73 ID:GIBRd/xt0.net
たまねぎも目に沁みないんでしょ

288 ::2020/11/23(月) 01:06:12.89 ID:hrLZjEQk0.net
>>102
黒曜石ってぶっちゃけガラスだよな?

289 ::2020/11/23(月) 01:09:02.07 ID:GIBRd/xt0.net
刃物研ぐのって楽しいんだよな止まらなくなる

290 ::2020/11/23(月) 01:15:40.68 ID:jDTvP+rz0.net
切れる包丁は怖くて安い包丁使ってる

291 ::2020/11/23(月) 01:37:19.18 ID:ariX8PqF0.net
宮本武蔵は石舟斎が切った花の切り口を見分けたという。

292 ::2020/11/23(月) 01:39:23.97 ID:ZDGpEM1i0.net
https://i.imgur.com/qiHa0nD.jpg
これ使ってる
オパールもほしい

293 ::2020/11/23(月) 02:01:48.62 ID:+ZcHul8N0.net
セレーション入りのナイフを研ぎたい

294 ::2020/11/23(月) 02:18:41.10 ID:d5doFzpg0.net
>>102
すでに欠けとるやん

295 ::2020/11/23(月) 02:51:04.41 ID:F5azsL810.net
>>22
蛤 蛸 鞘

どんな勘違いなんだ?
全部読めるか?

296 ::2020/11/23(月) 02:53:40.60 ID:F5azsL810.net
>>277
欲しい、ってか死んでたの?

297 ::2020/11/23(月) 02:55:36.08 ID:Qymsn2HZ0.net
>>295
蛤刃って言ってな
日本刀は分厚いんだよ
だから22は間違っちゃいないの
突っ込む方がおかしいの

298 ::2020/11/23(月) 02:58:02.40 ID:Q2y0zn0N0.net
>>10
手入れが大変だから安い包丁で切れなくなったら買い替える

299 ::2020/11/23(月) 03:05:05.49 ID:gtFP/c6K0.net
どうせ糠漬けを一口大に切るだけなのだから
昔流行ったモリブデン曲がる包丁、のパチモン(あまり曲がらない)の穴あき包丁で充分です
茶碗の裏や100均で買った両面砥石でたまに研ぎます

300 ::2020/11/23(月) 03:23:52.64 ID:R7zG8j/c0.net
https://livedoor.blogimg.jp/shinesokuhou/imgs/1/7/17e2fac3.jpg

301 ::2020/11/23(月) 03:32:45.23 ID:nkutzu040.net
>>18
左手で切って左手で持つの早いな

302 ::2020/11/23(月) 04:03:14.40 ID:OM7tFWuI0.net
やっぱ切れ味最強は単分子ワイヤーでしょ

303 ::2020/11/23(月) 05:21:24.75 ID:da2sPd9H0.net
>>301


304 ::2020/11/23(月) 05:25:56.02 ID:1tdd3V6C0.net
>>72
パヨチンは錆びたナイフwww

305 ::2020/11/23(月) 05:26:49.17 ID:XuhW82ui0.net
>>18
このシーン有名だけどなにか元ネタがあったよね
連載当時これ読んで「ああ、あれか」と思ったんだが
剣心で上書きされちゃって元ネタの方が思い出せない・・・

すでに出てるブラックジャックではない
鋭利な刃物で野菜を切って戻すっていうそのままの話だったと思うけど
料理マンガだったか、なにかの逸話だったか・・・

306 ::2020/11/23(月) 05:28:48.63 ID:Oaq7o30T0.net
>>10
たけしの挑戦状を思い出した

307 ::2020/11/23(月) 05:30:47.96 ID:3drFo2t30.net
切れ味が鋭いところで食う側はわからんし料理人のオナニーやろ

308 ::2020/11/23(月) 05:55:10.45 ID:fqoRUOBE0.net
刃物鋼で有名だった日立金属、
ここ数年の売却騒動と関係あるのかはわからんが
いつのまにかATS-34や銀紙の生産やめちゃったんだな。
この辺の素材使った包丁が次々と販売終了したり
V金等に素材変更しているからなぜなのかとずっと気になってたわ。

白紙や青紙はまだ生産継続しているのかな?

309 ::2020/11/23(月) 05:59:06.77 ID:hQFz2ziL0.net
俺は阿武隈川宗寛先生の刃物が好き

310 ::2020/11/23(月) 06:06:06.41 ID:dQ04ntT+0.net
>>303
包丁持ってる手で切れ端持ってるじゃん
馬鹿なのかな

311 ::2020/11/23(月) 06:38:24.18 ID:vGHkBNDH0.net
>>52
ナイフマニアで黒曜石まで辿りついてたプログあったなー

312 ::2020/11/23(月) 07:59:49.53 ID:DDSQag130.net
>>10
それ本焼つまり全鋼の包丁やん
すなわち日本刀なら脇差しやんw
堺刃物の波状刃紋は土置きで作るんやで
しかも玉鋼とか知ったかぶり丸出しやな
https://temaeitamae.jp/mart/ho/yaki/c/05.html

その手の高級包丁は客前で見せる為の見せ包丁や
日本刀だの玉鋼だの堺實光もええ迷惑やで

313 ::2020/11/23(月) 08:05:22.91 ID:F5azsL810.net
>>75
他人の趣味にケチつけるとか君も暇なんだな

314 ::2020/11/23(月) 08:06:01.34 ID:GS2w1U4j0.net
>>1
もう立てるなよ

315 ::2020/11/23(月) 08:12:53.64 ID:vlLoU2cR0.net
>>83
アモルファス・ダイヤモンドって結晶じゃないやつ?
T字カミソリの切れ味もたすためにコーティングしてあったりする。

316 ::2020/11/23(月) 08:17:32.96 ID:vlLoU2cR0.net
>>112
そうだよ。昔は、デパートの高級刃物コーナーでドイツ製のカミソリなどよく売ってた。
ドイツ製で商標の双子マークは、創業者の一族がやたらと双子が多い家系だったからって聞く。

317 ::2020/11/23(月) 08:20:49.54 ID:55JbBWnX0.net
>>82
もこみちが100本くらい持ってたと思う、普段使い1、2本らしいが

318 ::2020/11/23(月) 08:23:10.95 ID:vlLoU2cR0.net
>>151
ああいう日本の昔の拷問的処刑法って実際には行われずに
民衆からの懇願によって減刑するための口実の小道具だったらしい。
生前の信長の残酷性を知らしめるための嘘の悪評じゃないの?

319 ::2020/11/23(月) 08:29:04.31 ID:9woBsop+0.net
>>151
動脈切れたらすぐ死ぬからそれほどの苦痛じゃないはず。

320 ::2020/11/23(月) 08:36:10.90 ID:bFEu25ht0.net
買ったばかりの草刈釜で指先の肉を5mmの深さ、10mm四方の範囲で
抉ってしまったことがあったが、洗浄して肉をくっつけて絆創膏で圧着したら
うまいことくっついた
でも神経がつながってないせいなのか、数年経った今でも
指先に異物がついてるような変な感覚がある

321 ::2020/11/23(月) 08:39:02.85 ID:z5P3V8s60.net
>>319
その動脈切るまでをじっくりやる為に…

322 ::2020/11/23(月) 09:09:46.93 ID:NaJbHkJi0.net
日本刀は突きが基本。刃こぼれしやすいから。

323 ::2020/11/23(月) 09:17:22.75 ID:0KMEgPgV0.net
>>75
あの配信は収入凄かったと思う

324 ::2020/11/23(月) 09:38:19.15 ID:djh58KZX0.net
ダイソーの100円穴開き包丁の検証
結構面白かった
https://my-best.com/products/113231

325 ::2020/11/23(月) 09:43:01.43 ID:Sa22eT8x0.net
月に一回研ぎに出してるわ
最初自分で研いでたけどやっぱ切れ味全然違うし

326 ::2020/11/23(月) 09:46:48.03 ID:NVP+SRJS0.net
>>323
丸一日ひたすら錆びた包丁研いで鏡面仕上げで悦に浸ってる動画とか
一度見たけどちょっと引くわ
収入たって動画1本1万円くらいだろ
再生数から言っても

327 ::2020/11/23(月) 09:49:30.88 ID:OYo+THUk0.net
1日研ぐのはキツいなw
普通の包丁を鏡面にするぐらいなら簡単なんだが

328 ::2020/11/23(月) 09:53:56.20 ID:V16GmXFN0.net
>>244
いや、ファンデルワールス力でくっつくんだろ

329 ::2020/11/23(月) 09:55:41.83 ID:QpPO0bNq0.net
>>12
1とかおるんか

330 ::2020/11/23(月) 09:58:15.18 ID:n2NMYf3U0.net
>>326
圧倒的なんちゃらなら累計で6000万くらいだそうだ

331 ::2020/11/23(月) 09:58:31.06 ID:Z2PCnrg90.net
>>286
これってツヴィリングと間違ってるんだろうなと
毎回思う

332 ::2020/11/23(月) 10:03:39.14 ID:Xprjgv/60.net
包丁は切れすぎても切れなすぎても危ない

333 ::2020/11/23(月) 10:08:29.35 ID:mV0mVYI80.net
cold steelの包丁セット欲しいよ

334 ::2020/11/23(月) 10:10:42.35 ID:psvIss3P0.net
長船女学園で包丁打ってもらうお

335 ::2020/11/23(月) 10:13:12.74 ID:yk6Wm8QT0.net
よく研いだ包丁であってもキャベツの千切りが細くなるわけではない

336 ::2020/11/23(月) 10:14:13.91 ID:CAkFgAQ/0.net
青紙の肥後守を青砥で研ぐのが俺の趣味

337 ::2020/11/23(月) 10:23:17.00 ID:ClSmRXms0.net
>>22
>>12に引っ張られ照てるんじゃね?

338 ::2020/11/23(月) 10:28:31.60 ID:F5azsL810.net
>>297
へー勉強になった

339 ::2020/11/23(月) 11:06:43.74 ID:xOI93vsN0.net
>>218
昭和なネーミングセンスがイイネ!

340 ::2020/11/23(月) 11:10:53.88 ID:psvIss3P0.net
いや、職人の使う包丁は蛤だろ

341 ::2020/11/23(月) 11:21:43.43 ID:ClSmRXms0.net
>>26
つかの場面〜

342 ::2020/11/23(月) 11:27:36.78 ID:ClSmRXms0.net
>>261
そういう場当たりな研ぎかたしてると刃がガタガタしてくる
そんなラベルなら茶碗の裏でしゃ〜しゃ〜してやりゃ
手間も時間もコストも低く済ませられる

343 ::2020/11/23(月) 13:04:30.58 ID:OYo+THUk0.net
>>261砥石で1時間?
そんなに時間かかるアホ居ないけど?
一応聞いてあげるけど、そのしゃーしゃーで
ヒゲぐらい剃れる?
一日中使った包丁研ぐのに10分かからずにヒゲ剃りレベルまで研げるけどね、砥石で
最初に付いた親方が煩くてね

344 ::2020/11/23(月) 14:18:45.54 ID:OYo+THUk0.net
>>261砥石で1時間?
そんなに時間かかるアホ居ないけど?
一応聞いてあげるけど、そのしゃーしゃーで
ヒゲぐらい剃れる?
一日中使った包丁研ぐのに10分かからずにヒゲ剃りレベルまで研げるけどね、砥石で
最初に付いた親方が煩くてね

345 ::2020/11/23(月) 14:21:53.81 ID:0v8pm0vb0.net
>>115
朝パンに塗るキムチも買えない貧乏人はアホだな

自殺しない日本人はネトウヨだぞ??

346 ::2020/11/23(月) 14:28:42.80 ID:IjYalSbE0.net
>>330
あの人、素材から拘ってるし面白いと思うわ
一回、玉鋼から作ってほしい

347 ::2020/11/23(月) 15:37:35.36 ID:pR7GgAZo0.net
ミソノUXはツバが斜めで微妙、あとスペックに対して割高、なにがいいのあれ?無難に買う知ったかぶり多いけど

348 ::2020/11/23(月) 15:47:04.13 ID:RTFb4tZh0.net
>>290
安っすい包丁買ったら逆にキレなさすぎて怖いわ
力入れすぎてバサッといきそう

349 ::2020/11/23(月) 16:27:23.59 ID:67zHZvjH0.net
>>290
切れる包丁より切れない包丁の方が危ないってじっちゃんが言ってた

350 ::2020/11/23(月) 18:12:04.98 ID:Qymsn2HZ0.net
>>349
力が入るからな
手を切っちゃった時も刃がガタガタだと治りが悪い

351 ::2020/11/23(月) 19:38:27.02 ID:rOzjQdfZ0.net
バリ切れ包丁だと、指切っても痛くないんだよな

352 ::2020/11/23(月) 21:46:42.74 ID:JOLaOoEF0.net
100円ショップのでもうまく研げばすげー切れるよ

353 ::2020/11/23(月) 23:11:05.97 ID:JZiMA4uH0.net
>>137
同じく

354 ::2020/11/23(月) 23:52:42.04 ID:8zRyx4/O0.net
>>12
強めにシコると仮性の部分が腫れて10みたいになる時はある

355 ::2020/11/23(月) 23:54:07.67 ID:d1EUvn810.net
>>351
いや痛いのは痛いよ
ノコギリでひいたみたいな傷にはならないから大分マシではあるけど痛くないことはない

356 ::2020/11/24(火) 01:12:38.40 ID:vCU5kLvq0.net
>>328
いや言うてもニンジンやで?
水分の表面張力ちゃうか?

357 ::2020/11/24(火) 02:57:25.68 ID:Ntj0bvqd0.net
包丁持った通り魔にビビって日本刀と同じ作り方の包丁の切れ味に驚くのになぜか「日本刀はすぐ折れる」だの言う馬鹿が笑えるよな

一々切れ味まで見せて例え出さないと納得しない馬鹿…w

日本刀より投石の方が強いのに包丁やダガーナイフ持った通り魔は恐れるのってほんま草

358 ::2020/11/24(火) 03:14:16.99 ID:453TQa57O.net
>>356
仮に表面張力でもファンデルワールス力だろ?

359 ::2020/11/24(火) 03:53:03.03 ID:TKtuzt9gO.net
レジェンド松下包丁って
すごいね〜

360 ::2020/11/24(火) 04:03:26.45 ID:SSi3d+9/0.net
切れない包丁は刃の掛かりが悪く細く切れず危ない。切れる方がキャベツの千切りは極細に切れる。
普通に毎日軽く当てる程度研げばいいのでは?

361 ::2020/11/24(火) 04:20:57.51 ID:nMhKoxgO0.net
>>15
俺の出刃包丁はステライト6Kの特注だわ
柳は青紙スーパーの本焼き

362 ::2020/11/24(火) 04:27:15.88 ID:nMhKoxgO0.net
ご家庭の普段使いならV金10号くらいでいいだろ
素人は鋼のだと錆びさせてしまうんだよ

363 ::2020/11/24(火) 04:35:34.94 ID:3WCbymPK0.net
こういうの
美味しんぼでありそう

364 ::2020/11/24(火) 04:36:00.96 ID:6TKV0o5U0.net
画像見たけど、どのへんがダイヤモンドなのかわからんかったわ
切り口が光ってるから?比喩の使い方が園児レベル

365 ::2020/11/24(火) 04:38:01.68 ID:3gswrLuO0.net
>>262
真正を無理やり剥くと8や9になりそうに思うんだけど?
そのまま寝たら腫れ上がるのか?
なんか腫れが治まったら真正解除されそうだな

366 ::2020/11/24(火) 05:00:18.71 ID:32OhE1Rx0.net
>>10
メンテナンス出来ないだろ

367 ::2020/11/24(火) 05:19:58.47 ID:L5gWLEES0.net
たしかに断面綺麗すぎると煮物は味が染み込みづらくなるからなぁ

368 ::2020/11/24(火) 06:11:55.56 ID:kj+SZhjd0.net
>>357
たけしの挑戦状では銃より強い石

369 ::2020/11/24(火) 06:46:05.74 ID:55Q25nTq0.net
どこまで研いでいいかわからずやりすぎた挙げ句肝心の刃が丸くなったこともあったな
ほどほどに研げば良い

370 ::2020/11/24(火) 07:22:47.19 ID:VmxRBtt90.net
>>1
ギャオスの熱線かよ

371 ::2020/11/24(火) 09:11:31.87 ID:27AdvX+L0.net
>>361
情強ならカウリX

372 ::2020/11/24(火) 09:17:18.15 ID:27AdvX+L0.net
ステライトは大麻猛省が最強なだけで、刃物鋼としてはあまり評価が高くないと思う
ダイドーのカウリXか日立のZDP189辺りがほぼ最高峰だと思う

373 ::2020/11/24(火) 09:17:53.41 ID:v84U6UB70.net
852 名前:リバースネックブリーカー(東京都) [ニダ][] 投稿日:2020/11/24(火) 09:03:12.20 ID:DnEK04080
中居とキムは創価

木村・・・・金 拓成
中居・・・・朴 大正
稲垣・・・・鄭 壮勇
草薙・・・・崔 秀一
香取・・・・李 慎吾

374 ::2020/11/24(火) 09:19:53.85 ID:27AdvX+L0.net
>>369
シュッシュと刃を滑らせるだけの、お手軽シャープナーで十分じゃないかと思う
それも、敢えてダイヤモンドじゃなくて、ファインセラミクスの

375 ::2020/11/24(火) 09:42:33.72 ID:7PBRIsvf0.net
>>88
素晴らしい

376 ::2020/11/24(火) 10:18:13.51 ID:7PBRIsvf0.net
俺には5千円ぐらいので充分

377 ::2020/11/24(火) 11:57:14.12 ID:B7EdzZ690.net
包丁持って歩くと銃刀法違反になるんだっけ?
包丁バッグに入れないといけない?
買った時は良いのか?

378 ::2020/11/24(火) 12:49:01.25 ID:c9APGgE10.net
包丁ぐらいはいいものを持っていたほうがいいぞ
毎日使うものだし
あと砥石は2種類ほど

379 ::2020/11/24(火) 12:55:38.22 ID:27AdvX+L0.net
>>378
バイエルンエッジの類似品で十分なんだけど

380 ::2020/11/24(火) 13:00:50.10 ID:QBJfXz8T0.net
どうせご家庭ユースだし白一本焼くらいで十分よ

381 ::2020/11/24(火) 13:01:19.63 ID:d9+GPxJq0.net
>>268
たけしの戦国風雲児かよ

382 ::2020/11/24(火) 18:38:13.29 ID:hwrbaimM0.net
雑にでも定期的に研げば安いステンレスで十分
砥石もホムセンの¥2,000未満の中研ぎ、仕上げの2種類入ったもので十分

383 ::2020/11/24(火) 19:33:05.63 ID:vDB3i4OA0.net
魚をおろして刺身もキチンとお造りや薄く削ぎたくなるなら
薄刃や柳刃も欲しくなるだろうが
キチンと研がれた三徳包丁一本で事足りるからな
15年ぐらい前に合羽橋の専門店で買った正本の三徳包丁がかなり買い得だったわ
今でも嫁さんが不満無く使えてる
研ぎは俺がこまめにやってる
俺は大体はペティで調理するから三徳は余り使わない

384 ::2020/11/24(火) 19:34:23.63 ID:AOwHUrYK0.net
>>382
貝の関孫六はお値段以上のクオリティだからな

385 ::2020/11/24(火) 19:38:05.18 ID:vDB3i4OA0.net
YouTubeで魚屋の森、気まぐれクック、変な魚おじさん、圧倒的不審者の極み、辺りを見てるでしょ?
釣りと魚調理関連と研ぎ動画は人気有るよね

386 ::2020/11/24(火) 19:46:07.74 ID:T/gYIx8K0.net
ダイアーモンドだねー

387 ::2020/11/24(火) 21:01:51.71 ID:QBJfXz8T0.net
ああーシャプトンのみどーりー

388 ::2020/11/24(火) 21:04:46.14 ID:IFzs1On30.net
ちゃんと研げなきゃ高い包丁使っても無意味。

389 ::2020/11/25(水) 10:08:05.65 ID:2kMGeclp0.net
>>325
研究と錬磨だよ!
包丁一本ダメにする勢いで練習してたらコツ分かるかも?w

総レス数 389
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200