2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住宅ローン金利が上昇 不動産タワマン 暴落待ったなしか 日本 [144189134]

1 ::2022/01/31(月) 19:59:24.67 ID:CD6TCcnt0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
住宅ローンの固定金利が上昇している。
2月適用分について、
三菱UFJ銀行が10年固定型の基準金利を年3.49%、
三井住友銀行は年3.5%、
みずほ銀行が年2.8%にそろって引き上げる。

3メガバンクの金利はいずれも
2015年〜16年以来の高水準となる。
長期金利の上昇を受けた措置で、
高値圏での取引が続く住宅販売に影響を与える可能性もある。

2月の10年固定金利の引き上げ幅は三菱UFJと三井住友が0.1ポイ...

日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB317D30R30C22A1000000/

2 ::2022/01/31(月) 19:59:40.33 ID:CD6TCcnt0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
やったぜ🤗

3 ::2022/01/31(月) 19:59:49.91 ID:CD6TCcnt0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ぐぇ🥳

4 ::2022/01/31(月) 20:00:04.98 ID:hePthTNA0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
優勝🤗

5 ::2022/01/31(月) 20:00:45.51 ID:o4iA5gNd0.net
株価下がるなあ

6 ::2022/01/31(月) 20:00:51.36 ID:q2bjDl2Z0.net
なにがおこるんです?

7 ::2022/01/31(月) 20:01:02.25 ID:XHpMwz610.net
基準金利上げてもキャンペーン金利上げないじゃん
金利再選択のタイミングの奴が痛いだけで

8 ::2022/01/31(月) 20:01:29.92 ID:RyZicM5s0.net
>>1
アベどーすんのコレ

9 ::2022/01/31(月) 20:02:33.53 ID:5H+7CZgn0.net
変動金利は?

10 ::2022/01/31(月) 20:03:39.97 ID:M8K9MGQn0.net
変動のやつ逝ったぁぁぁ

11 ::2022/01/31(月) 20:04:10.03 ID:mMiQV/hC0.net
このスレは固定金利と変動金利の違いが分からないニュー速民でお送りします

12 ::2022/01/31(月) 20:04:49.77 ID:pEtGFtWG0.net
やはり広くて安い土地にプレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に暮らすのが
最適の選択となったか。

13 ::2022/01/31(月) 20:05:36.19 ID:aH9Dkb410.net
固定0.66%にしといて良かったわ
変動を糞ほど勧められたけど、変動はリスク背負うのこっちやからな

14 ::2022/01/31(月) 20:07:12.69 ID:uwC8wJmp0.net
投資とか金融資産管理とか如何に将来のリスクを減らすかに尽きるのに、変動金利選ぶなんて単なる脳弱でしかないわな。

15 ::2022/01/31(月) 20:08:07.19 ID:SrHOEPC00.net
固定と変動はレートが違う

16 ::2022/01/31(月) 20:08:44.50 ID:y4g2PQqC0.net
そこから1.5%とか引かれるんだろ?
実質いくらだ?

17 ::2022/01/31(月) 20:08:53.87 ID:mMiQV/hC0.net
>>13
それ35年固定じゃないでしょ
10年固定だったら10年後に金利見直すんだよ、その固定金利が上がってるってこた

18 ::2022/01/31(月) 20:09:46.20 ID:Yg2OZ4dC0.net
なんとか滑り込み間に合ったわ 去年から金利上げインフレ予想していたので

19 ::2022/01/31(月) 20:10:26.78 ID:3ZPlF0Xj0.net
ヤバイ 今年10年の金利見直しだ

20 ::2022/01/31(月) 20:10:28.16 ID:aH9Dkb410.net
>>15
固定は銀行が金利上昇リスクを背負うから、政策金利が上がる可能性があればすぐ引き上げる。
変動は客がリスク背負うから政策金利に連動して上げる。

21 ::2022/01/31(月) 20:10:41.45 ID:QrIlYrle0.net
引き上げても借りる奴いるのか?

22 ::2022/01/31(月) 20:11:15.74 ID:mW0S4HDY0.net
>>12
周りに家がないとむちゃくちゃ寒いぞ

23 ::2022/01/31(月) 20:11:51.81 ID:PQurDOu50.net
変動は単純に言えば完全に国内景気に連動する
30年間、日本国民の所得が下がり続けてる状況では絶対に上がらない
上がるとしたら財務省がPB黒字化を撤廃し、積極財政を始めて消費税なんかをガンガン減税し始める時

24 ::2022/01/31(月) 20:12:04.70 ID:aH9Dkb410.net
>>17
35年固定で最初10年は0.66
そのあとたぶん0.91やな。フラット35の自己資金多い場合のやつや

25 ::2022/01/31(月) 20:12:48.47 ID:UQuQ42Pj0.net
固定と変動の違いも解らないアホはレスしなくていいよ。無駄。

26 ::2022/01/31(月) 20:13:35.81 ID:lE97qZdK0.net
ほんと岸田余計なことしてくれるわ
土地こそバブル起こす経済に活気起こす何よりの商材って理解してないのか

27 ::2022/01/31(月) 20:13:53.92 ID:TiaO1B2h0.net
このご時世で固定にするやつは絶望的に金融センスないよね

28 ::2022/01/31(月) 20:14:42.19 ID:XqIdmWgj0.net
住宅ローンも組めない貧乏人が嬉々としてメシウマレスしててワロタw

29 ::2022/01/31(月) 20:14:44.41 ID:F/mh1+I/0.net
ワイ固定10年にしてもうた
だって怖いんだもーん

30 ::2022/01/31(月) 20:14:54.19 ID:ZOJ0MCV60.net
あと2年で5,000万ローンが終わる

31 ::2022/01/31(月) 20:16:08.97 ID:x3+zhBqX0.net
去年中国バブル崩壊し米国はテーパリング前倒しからの利上げ
日本のバブってる都心マンション価格を維持できる材料がない

32 ::2022/01/31(月) 20:17:21.14 ID:VIwOxSx50.net
固定にするのなんて終わる15年前ぐらいにして固定期間中に繰返しておわらせりゃええねん
今は変動で元金減らす時期

33 ::2022/01/31(月) 20:18:35.09 ID:ENO6moxN0.net
一昨年住宅ローンが終わった
ふぅー

34 ::2022/01/31(月) 20:18:36.29 ID:aH9Dkb410.net
>>32
繰り上げ返済するくらいなら運用して利回り2%の方がお得やん

35 ::2022/01/31(月) 20:21:32.82 ID:1y++HIeS0.net
>>33
ジジイ乙

36 ::2022/01/31(月) 20:21:42.35 ID:dazmi+j80.net
>>33
ナンボの家?
福岡やったら高くても800万くらい?

37 ::2022/01/31(月) 20:26:35.97 ID:7whClvl30.net
変動金利0.397のワイ震えてる

38 ::2022/01/31(月) 20:26:41.16 ID:AqI9Iccs0.net
ボーナスステージ終わったか

39 ::2022/01/31(月) 20:26:59.98 ID:1leXogz10.net
親名義の土地に2400万の家を10年ローンで払った
30才で建てて去年40才で払い終わったとこ

40 ::2022/01/31(月) 20:28:55.33 ID:QrIlYrle0.net
家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家象家家家家家家家家家家象家家家家家象家家家家家象家家家家家象家家家家家象家家家家家象家家家家家象家家家家家

41 ::2022/01/31(月) 20:28:59.93 ID:7HH4HSQz0.net
なんで親に借りないの?
親が亡くなったら自分が債権者になって、債務チャラになるのに。

42 ::2022/01/31(月) 20:30:56.52 ID:dBIAzCRX0.net
だせえな現金で買えよ貧乏人ども

43 ::2022/01/31(月) 20:31:33.13 ID:mMiQV/hC0.net
>>41-42
住宅ローン控除知らないんだ……

44 ::2022/01/31(月) 20:31:39.43 ID:1y++HIeS0.net
>>37
なんでそんなに安いの?
俺は10年前組んで変動0.8なんだが

45 ::2022/01/31(月) 20:32:20.87 ID:LE9X8G7H0.net
金利が上がれば資産は下がり
金利が下がれば資産は上がる
結局払う銭はプラマイゼロだったりして

46 ::2022/01/31(月) 20:35:26.55 ID:dBIAzCRX0.net
>>43 逆ザヤより値引きしてくれたけど

47 ::2022/01/31(月) 20:36:19.25 ID:G1DtM3wh0.net
ローンあと1900万くらい残ってるわ
7年前に借りたときは金利は今が底だからこれから上がるって言う人が多かったな

48 ::2022/01/31(月) 20:37:35.34 ID:/84Cip8b0.net
固定金利はコロコロ変わってたびたびニュースになるけど、変動金利は全然変動しないんだよな
かれこれ10年以上動いてないよね

49 ::2022/01/31(月) 20:37:48.12 ID:paIghSUW0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
単なる家なのになw

単なる電話なのに
スマホiPhone
を特殊に思ってるだけだなw

50 ::2022/01/31(月) 20:38:04.81 ID:6CGdjfWg0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>40
わかるわ🤗

51 ::2022/01/31(月) 20:38:09.58 ID:cQ9fMfcH0.net
住宅ローン減税逆ザヤ解消とか言って改悪したのに、金利自体も上がるのか
今年買う人ホントにいなくなりそう

52 ::2022/01/31(月) 20:38:39.30 ID:VuiOBfbM0.net
ローンはあと800万だからこのまま変動でいくわ
金利が上がったら全部返す

53 ::2022/01/31(月) 20:39:00.22 ID:Ea9l/nhh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
1500万円のロレックス
単なる時計だよね🥳

54 ::2022/01/31(月) 20:39:32.80 ID:Dpf8ze0b0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
時空警察
強い

55 ::2022/01/31(月) 20:41:17.78 ID:Sr+gAdV60.net
もっと上がれ〜

56 ::2022/01/31(月) 20:41:55.53 ID:w0rDAg/+0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ヤバーイ🥺

57 ::2022/01/31(月) 20:42:10.45 ID:2OTvI6oE0.net
>>44
auじぶん銀行で、au回線+auでんきに切り替えた人だとそんくらい

58 ::2022/01/31(月) 20:42:35.12 ID:Yg2OZ4dC0.net
実家の10LDK引き篭もりから家賃2万〜3万のボットン長屋、犬小屋から
実家より良い分譲マンション移った やはり防音はボロ屋と違うしサウナもあって快適

59 ::2022/01/31(月) 20:43:04.05 ID:c2+yrQnD0.net
麻生ショックの悪夢再び

60 ::2022/01/31(月) 20:43:14.67 ID:XqIdmWgj0.net
>>55
嬉しそうだが、家賃も上がるよ
あ、こどおじ(おば)には縁のない世界かw

61 ::2022/01/31(月) 20:43:56.33 ID:mMiQV/hC0.net
>>46
現金で買えるくらい資産あるなら100%ローン通って控除も受けられたのに、不動産屋も意地悪だね〜

62 ::2022/01/31(月) 20:44:29.98 ID:ZGy+JmM90.net
政策金利、中央銀行の短期金利操作が
民間銀行の貸出金利へどう影響しているか正直わからん

63 ::2022/01/31(月) 20:45:32.04 ID:GX0vCtSj0.net
今までが異常に低過ぎただけ
これでも低いよ

64 ::2022/01/31(月) 20:46:24.09 ID:orM5QDuL0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
勝った
勝った🤗

65 ::2022/01/31(月) 20:46:29.65 ID:UqurRyjr0.net
ワイ今月10年固定に切り替えたとこや

66 ::2022/01/31(月) 20:46:32.58 ID:N/qa4i9z0.net
そもそもローン利率どんくらいだったっけ。固定

67 ::2022/01/31(月) 20:47:26.68 ID:j4yRVEnN0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ぐぇ
時空警察に
やられたンゴ

68 ::2022/01/31(月) 20:47:44.37 ID:BJT57w8h0.net
高い住宅を買う人だけだろう

69 ::2022/01/31(月) 20:48:00.68 ID:H0rVZnrv0.net
>>48
うちも11年前の金利そのままだなー
確かに長期金利上昇してるけど微々たるもんや
まして10年前の水準にすら遥かに届かん

70 ::2022/01/31(月) 20:48:31.94 ID:BJT57w8h0.net
>>52
下がっても上がることはない

71 ::2022/01/31(月) 20:49:34.01 ID:XqIdmWgj0.net
>>64
ローン組めないこどおじが誰に勝ったの?

72 ::2022/01/31(月) 20:49:39.37 ID:H0rVZnrv0.net
>>62
そうやな
日本の景気めちゃくそいーぜ!ってならん限りは金利はあがらんやろな

73 ::2022/01/31(月) 20:49:41.82 ID:dx48XA6b0.net
日銀がマイナス金利やめないうちは変動金利も上がらないから安い金利で元金返してくのが正解

74 ::2022/01/31(月) 20:50:40.69 ID:wszTLYtW0.net
え、固定にするやつおるんだ
仕組み理解して無いでしょ

75 ::2022/01/31(月) 20:51:58.42 ID:DdA2y1le0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
マンションは買ってるからなー🤗
https://i.imgur.com/G8k7ZUv.jpg

76 ::2022/01/31(月) 20:52:04.51 ID:K5u9EP3Z0.net
何故長期金利が上がったんですか?
日銀は拡張的金融政策を続けてるのに

77 ::2022/01/31(月) 20:52:04.69 ID:cYgFj17C0.net
岸田って全ての分野に対して良い事をしないなw

78 ::2022/01/31(月) 20:52:05.89 ID:DdA2y1le0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
スゲー🥳

79 ::2022/01/31(月) 20:53:08.57 ID:hu+YmZ900.net
プライムレート上がっても変動金利ってかわらないの?

80 ::2022/01/31(月) 20:53:43.63 ID:4DfcvRtR0.net
任意売却で家がなくなって借金だけが残る最悪のコース歩んでる奴が俺の周りだけで3人いるわ。
結果的に全て失って千数百万の借金だけが残るとか俺なら狂い死にしそう。

81 ::2022/01/31(月) 20:54:53.41 ID:bbjMWZYG0.net
ぐえ

82 ::2022/01/31(月) 20:55:06.09 ID:JE3S1MHW0.net
去年変動から固定にかえて良かった
返そうと思えば返せるんだけども
まぁ9年後固定がはがれた時に金利バカ高かったら一括返済だな

83 ::2022/01/31(月) 20:56:50.93 ID:X/kazxTq0.net
今変動金利1.5くらいか?

84 ::2022/01/31(月) 20:57:57.95 ID:AgiAkqGX0.net
>>79
変動型住宅ローンは短期プライムレートに連動してるところが多いね
日銀がマイナス金利やめない限りは短プラも見直さない

固定金利が上がったからと言って変動金利が上がるわけじゃない

85 ::2022/01/31(月) 20:58:11.11 ID:ogeBhbDc0.net
労金のワイ、高みの見物

86 ::2022/01/31(月) 20:59:33.43 ID:H0rVZnrv0.net
>>79
変わるけど、ここ15年位下がりっぱなしかそのまんまじゃない?

>>82
5年位前の長期金利あがった時にそんなこと言ってる人いたけどこのザマや
世界的に景気よくならんとこのままや
まぁコロナがなかったらどうなってたかわからんがな

87 ::2022/01/31(月) 20:59:54.58 ID:8WTt4kAO0.net
あと12年粘って!

88 ::2022/01/31(月) 21:01:46.26 ID:XaS61zJz0.net
本当の金持ちは、多少の金利が上がろうがマンション価格が下がろうが気にしないけどな

89 ::2022/01/31(月) 21:02:20.07 ID:FhAqpZTg0.net
タワマンは将来の補修が怖いな

90 ::2022/01/31(月) 21:02:28.93 ID:VfD8V/U70.net
変動金利で0.5%なんだからわざわざ固定金利にする意味がない
変動金利が上がって固定金利を逆転するとは思えない

0.1%とかならともかく1%上がったらそれこそ返せなくなる債務者続出で金融機関も焦げ付くよ、リーマンショックじゃん
ただでさえ景気悪いのにそんなことすると思う?

91 ::2022/01/31(月) 21:02:31.83 ID:b8XU51L50.net
固定にしてるやつとか低学歴を池沼だけやん

92 ::2022/01/31(月) 21:02:43.65 ID:jiBubObj0.net
岸田の皆で貧しくなる新しい資本主義を支持するのは今貧しい底辺にいるやつだけだろ
働いて賃金上げようとしたりリスクとって投資し用とする人の足を引っ張る政策

93 ::2022/01/31(月) 21:03:32.04 ID:H0rVZnrv0.net
とりあえず2023年に黒田総裁が辞めて日銀がマイナス金利どうするか だけ気にしときゃいい

94 ::2022/01/31(月) 21:03:59.52 ID:W63xLM7s0.net
>>80
フラグ立っとるやん

95 ::2022/01/31(月) 21:04:03.03 ID:XnjbBMg20.net
>>74
金利が底値の今こそ固定でしょうがよ
この先バブル崩壊していきなり来年辺りに
変動金利10%とかになったら首吊るしかないでしょ
変動選んでるやつこそ情弱だよ

96 ::2022/01/31(月) 21:04:22.80 ID:NntsOjz40.net
>>75
団地?
暗くないか

97 ::2022/01/31(月) 21:04:49.35 ID:rY1GeaNa0.net
>>85
労金ってええのんか?

98 ::2022/01/31(月) 21:06:17.80 ID:/OZggcpx0.net
不動産が上がるわけねぇわなw

99 ::2022/01/31(月) 21:06:20.45 ID:H0rVZnrv0.net
>>95
安心しろ
貸出金利そんだけあがってたら、世の中バラ色だ

100 ::2022/01/31(月) 21:07:31.31 ID:YmaG71mS0.net
最初10年を1.2%固定
残り10年を1.0%固定(今月契約済み)
これで完済だけど損してるよなぁ
でも来月から上がるなら少しラッキーした

101 ::2022/01/31(月) 21:08:34.44 ID:SHEa2WE70.net
>>95
国債の価格が暴落するから
10%にはならない。

102 ::2022/01/31(月) 21:09:17.12 ID:ZkB7JxKO0.net
>>83
ほとんどの銀行の変動金利(店頭金利)はここ13年くらいずーっと2.475%だよ(短期プライムレート+1.0)

この2.475%から、契約時に決定された優遇幅をマイナスしたのが実際の適用金利
例えば「1.8%優遇」で契約した人は0.675%

変動金利はこれからも2.475%で当面変わらないと思う

103 ::2022/01/31(月) 21:09:27.57 ID:AZuOlgtn0.net
何方でもさして変わらんやろ
どうせ繰り上げ返済するんだし誤差の範囲でいちいち騒ぐな

104 ::2022/01/31(月) 21:09:37.55 ID:2OTvI6oE0.net
>>95
変動の仕組み理解してないだろ

105 ::2022/01/31(月) 21:10:59.31 ID:Rvk7w3L80.net
>>100
安心買ったと思えばいいんじゃない?

106 ::2022/01/31(月) 21:11:42.32 ID:e3b/6wBR0.net
>>13
悪いけど変動金利は上がらないよ。
変動金利は短期プライムレート
固定金利は長期金利
短プラがコントロールしていて
長期金利は市場原理で変動。

107 ::2022/01/31(月) 21:12:41.71 ID:H0rVZnrv0.net
まぁ
変動組んどいてなんだが、変動あがるほど景気良くなってほしいわ。切実に。

108 ::2022/01/31(月) 21:12:56.93 ID:H5/uk5UM0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ギャハハ🤗

109 ::2022/01/31(月) 21:14:48.38 ID:e3b/6wBR0.net
>>95
アホ丸出しの書き込みだけど相当頭悪そうだね
短期金利10%てwww
短期金利の元となるもの短期プライムレートが
その水準になったら日本が完全に終了してるからwww

110 ::2022/01/31(月) 21:18:08.82 ID:O+XZOGWf0.net
日銀スタグフレスパイラルターゲットが着実に
トリクレンダウンで貧乏人は死に金持ちだけの夢の世界へアホらしい民主主義の実現だ

111 ::2022/01/31(月) 21:22:26.46 ID:aH9Dkb410.net
>>106
景気後退局面でのインフレ率上昇が起こると、まず長期金利が上がる。その半年後くらいにベアフラットニングで短期金利が上昇するよ。
日本は日銀が当面は長期金利は据え置くって発表してるからなんとかなってるけど、いつ上昇してもおかしくはない

112 ::2022/01/31(月) 21:23:04.00 ID:aeCbfrEo0.net
首都圏の地銀行員だけど、ここ2年の住宅ローンの申込量が異常に増えてる
空き地なんかなくなってるのに、何処でマンション建てて、戸建プロジェクト組んでんだろう

113 ::2022/01/31(月) 21:25:10.10 ID:uxM839qy0.net
変動なんてもっと上がるわな
カツカツでローン組んでた奴らいくんじゃね?

114 ::2022/01/31(月) 21:25:50.79 ID:l+PpXfui0.net
>>102
安心できる書き込みありがとう。

115 ::2022/01/31(月) 21:26:48.26 ID:98bsYM480.net
インフレで余計高くなるだけ

116 ::2022/01/31(月) 21:27:49.66 ID:98bsYM480.net
都心駅近は益々高騰

117 ::2022/01/31(月) 21:28:00.62 ID:8n0qWcRR0.net
>>111
当面(黒田がいる間)

118 ::2022/01/31(月) 21:29:18.21 ID:9yWweeYA0.net
スタグフレーションがますます進むね

119 ::2022/01/31(月) 21:31:39.01 ID:02Ypsy830.net
>>113
それが俗に言う日本版サブプライムローン問題と呼ばれているやつな
近い将来に足音をたてずにそろりとやってきて
日本史上最悪の経済危機となると言われているわけだ

120 ::2022/01/31(月) 21:31:45.33 ID:f6oa/E+k0.net
今年ローン組む予定だけど時期が悪いなー

121 ::2022/01/31(月) 21:31:54.03 ID:DcQsCLxm0.net
固定で借りる奴は馬鹿
変動にしておけ

122 ::2022/01/31(月) 21:33:24.79 ID:DcQsCLxm0.net
>>95
馬鹿発見

123 ::2022/01/31(月) 21:33:27.99 ID:9yWweeYA0.net
そもそもいつでも一括で返せるけど
住宅ローン減税あるから借りてるだけ
カツカツなやつはローンなんか組むなよ

124 ::2022/01/31(月) 21:33:31.09 ID:O+XZOGWf0.net
男らしく固定でいけ
途中で変動するなんてインチキだ

125 ::2022/01/31(月) 21:33:35.46 ID:+2YTetwn0.net
>>61
団塊馬鹿級の現代サラリーマン釣るエサ=所得税控除

あんなもん?どーでもいい。
むしろ、その枠内に永遠にハマる踏み絵

126 ::2022/01/31(月) 21:34:15.52 ID:9yWweeYA0.net
大体の人間は35年ローンで借りても
10年から13年で返すのですよ

127 ::2022/01/31(月) 21:35:11.31 ID:RrTipMDn0.net
           ,. -‐……‐-- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
        ,ノ::::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::::::ヽ
       /:::/´          `、::::::::`,
      {::::::l ,、、,_    _,,、、 l::::::::::}
      ヾノ ,二二_`、___,´二二、 ヾ;;::::::!
         {「{ ,ィ‐o_、 }‐{ ィ-o‐、 }‐+;;:j
        {ハ、 ̄ ,ノ ヽ   ̄ 丿  Y }
        {   ` ̄´ j  :. ` ̄´   l l
        ‘{     ( ,、_,、 )、   / リ
         ',   r. ,nj:i:l;!l;!:!i:tn、 i    }
           ヽ ` ` ̄‐ ̄ ̄´   /
           \ヽ、_____,ノ  ノ
           _〕      ..:.:.:/ノ\
    __,. -‐ "´//\    .: .;/ /.:.:.:.l`` ー- 、__
 ,ィ´.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:/   ><´  /.:.:.:.:.l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::``ヽ、
/.:.l.:.:.:.:.:.:.:.:.く:.:.:.:./  ,イ   ハ  /.:.:.:.:.:.l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ
!.:.:l.:.:.:.:.:.:.:./.:.::∧ / ソー〈  V.:.:.:.:.:._」:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:..l

128 ::2022/01/31(月) 21:35:43.28 ID:7whClvl30.net
>>44
ハウスメーカーの提携ローン+じぶんだとそんぐらいだった
今なら自分でんきとかなんやらの組み合わせでさらに0.1%引くらしい
うらやましいぜ

129 ::2022/01/31(月) 21:36:59.29 ID:sjwnyMwo0.net
>>11
さすがにそれくらいにわかるだろ

130 ::2022/01/31(月) 21:37:14.81 ID:9yWweeYA0.net
>>44
変動は金利が上がるときは追従するけど
下がるときは新規ローン組にしか適用されないんだよ

131 ::2022/01/31(月) 21:39:46.33 ID:7whClvl30.net
>>41
どゆこと?
親に団信ローン組ませるの?
親から普通に借りたら死んだとき返さなくて良いけど
税務署に目つけられそうじゃない

132 ::2022/01/31(月) 21:40:31.60 ID:UoHS8vr30.net
>>123

これ
再来年でローン減税終わるから
そのときに一括返済かな

つか中古で3,200万で買った今のマンション
査定してもらったら4,300万だったわ(不動産屋が買う価格)
何なんこれ
別に売らんけど

133 ::2022/01/31(月) 21:40:46.85 ID:GOi8WNLG0.net
だいたいは10年で返すから、10年固定で住宅ローン減税うけて11年目で上がってたら全額返済が一番安心

134 ::2022/01/31(月) 21:40:49.00 ID:7whClvl30.net
>>130
金利自体は10年前から底値2.4%とかであとは優遇幅だけだもんな
優遇は後から借りた人にしか適用されない

135 ::2022/01/31(月) 21:41:29.25 ID:2vuP0HyD0.net
>>33
俺漏れも

136 ::2022/01/31(月) 21:41:58.92 ID:ArStrumt0.net
まだまだ変動のが低い。
ローン減税で儲かるレベル。

住宅ローンあと25年以上あって、一括でほとんど返せる残高だが、少なくともローン減税終わるまでは運用した方が儲かるし3%ぐらいまで上がっても持ち堪えられるわ。

137 ::2022/01/31(月) 21:42:06.40 ID:E49L4bbt0.net
変動0.39の俺は震えて待つわ

138 ::2022/01/31(月) 21:42:09.85 ID:9yWweeYA0.net
>>133
10年固定だとほとんど旨味なくね?
固定金利の存在する意味が分からない

139 ::2022/01/31(月) 21:43:01.39 ID:9yWweeYA0.net
>>134
そういうのって借りた人から聞かないと知りえないよな
片側変動って軽く詐欺だよな

140 ::2022/01/31(月) 21:43:52.71 ID:2OTvI6oE0.net
変動金利は値下げ合戦ようやく一段落した感じだね。
もう固定費がかかりまくる都市銀は太刀打ちできんだろう。

141 ::2022/01/31(月) 21:43:57.36 ID:GOi8WNLG0.net
>>138
今は知らんが10年固定でも0.6%ぐらいだったからな

142 ::2022/01/31(月) 21:44:04.24 ID:P15uAdD20.net
総支払は大して変わらない

143 ::2022/01/31(月) 21:44:21.87 ID:tbIA4O/q0.net
0.96で固定のワイ勝ち組?

144 ::2022/01/31(月) 21:45:05.57 ID:ekz8h5uZ0.net
>>143
負け確

145 ::2022/01/31(月) 21:46:05.47 ID:WXj53xhG0.net
>>130
変動で上下してるのは金利優遇幅だけでしょ
優遇幅は新規契約時に決定されて、それ以降は途中で上がることも下がることもないよ

>>139
片側変動なんていう事実はない

146 ::2022/01/31(月) 21:46:31.81 ID:Uaatlrg00.net
テーパリング

147 ::2022/01/31(月) 21:47:44.99 ID:UoHS8vr30.net
金利安くなったよな?
おれはメガバンクで借りて変動0.87%だから
数年前に借り換え検討したことあるけど
諸費用考えると損だから諦めたわ

148 ::2022/01/31(月) 21:47:45.45 ID:9yWweeYA0.net
>>145
基準金利上げてきたら上がるでしょ
リスクが借り手側にしかない

149 ::2022/01/31(月) 21:48:26.99 ID:2ED3D0sl0.net
去年組んだらSBIで変動0.35だった
勢いある銀行は違うね、それでも地銀はいつも人だらけ。

150 ::2022/01/31(月) 21:49:54.09 ID:7whClvl30.net
>>80
うちは2018年に7500万で買ったのがコロナで1億近くなってる
オリンピック終わったら暴落するから買いたくなかったけどそんなことないと嫁に押し切られて仕方なく。

結局は嫁の言う通りだった。

ただ、売れ売れと不動産屋がいってくるけど
他の不動産も値上がりしてるから結局住み替えできないという罠

151 ::2022/01/31(月) 21:50:32.32 ID:UoHS8vr30.net
>>149
すげええ

そんなんだったら庶民でもかなり高い物件買えるな

152 ::2022/01/31(月) 21:50:46.48 ID:mY9LAU3Q0.net
変動にして限界まで長く組んで
毎年元本を繰り上げしてる奴の勝ちだな

153 ::2022/01/31(月) 21:50:56.24 ID:u2sj6cvO0.net
悪い金利上昇が起きてるな 円の価値が下がってる事が影響してるのか

154 ::2022/01/31(月) 21:52:13.23 ID:7Z4uim1T0.net
変動で0.35とか羨ましすぎる
俺なんてマイナー地銀で0.6だわ
まぁ嫌悪地だけど、駅近で都内まで1時間かからないくらいだし、駐車場2台付いてきてきて前のアパートより3万安くなったから満足はしてる

155 ::2022/01/31(月) 21:52:14.55 ID:9yWweeYA0.net
>>151
いや、もうここ数年大差ないよ
金利なんて微々たるもの

156 ::2022/01/31(月) 21:52:36.22 ID:bo+xBrI10.net
今年のNISAは銀行株に全額投資
数年は安泰かな

157 ::2022/01/31(月) 21:53:10.00 ID:H0rVZnrv0.net
>>149
俺も糖尿病なかったら借り換えたい
羨ましい

158 ::2022/01/31(月) 21:53:16.24 ID:9yWweeYA0.net
>>152
繰り上げなんて10年1日目にするもんだろ

159 ::2022/01/31(月) 21:54:17.54 ID:7whClvl30.net
>>82
長短金利の逆転はまずないので
変動金利にしたわ

金利上がりそうな時は金融資産売っ払って前倒し返済予定だけど
そうなったら株価も下がってそうだから微妙かも

160 ::2022/01/31(月) 21:54:23.39 ID:rxYEZgTs0.net
>>148
逆に基準金利が下がったらちゃんと下がるよ
ここ13年、上がっても下がってもいないけどね

優遇幅は頻繁に上下している
2.0%優遇で0.475%で借りた人は、現在その銀行が最大優遇1.8%(つまり0.675%)になっているとしても依然として0.475%のまま

「片側変動」なんてない

161 ::2022/01/31(月) 21:54:33.02 ID:UoHS8vr30.net
今マジで0.3%とかなの?

そこまで行ったら借り換えした方が得っぽいけど
もうすぐ一括返済する予定だから今更なあ

すげえ損したわ
まーいっか

162 ::2022/01/31(月) 21:54:37.99 ID:GnRC9zod0.net
8年前にローン組んだ時に不動産屋が「金利なんかまず上がらないから変動でいいです。国が上げさせない」と言ってたが、今のところその通りで助かってる。

163 ::2022/01/31(月) 21:54:53.64 ID:7Z4uim1T0.net
>>158
俺は去年買ったから13年たってからでもいいかなとおもてる。3年の減税は少ないんよな確か。

164 ::2022/01/31(月) 21:55:25.84 ID:7whClvl30.net
>>95
そんな好景気がやってきたら給料も上がるから(震え声

165 ::2022/01/31(月) 21:55:40.05 ID:9yWweeYA0.net
>>160
基準金利下げてないんだから
片側変動だろうが

ちゃんと既契約者も下げろよ

166 ::2022/01/31(月) 21:56:02.77 ID:rDu+SJw30.net
そろそろ円安も揺り戻しに入りそうだしな

167 ::2022/01/31(月) 21:56:26.89 ID:rxYEZgTs0.net
>>165
だから新規契約者も基準金利は同じだってば

168 ::2022/01/31(月) 21:56:33.77 ID:9yWweeYA0.net
>>163
俺もそうよ
10年目で1200万ぐらい返して
13年目で完済予定

金利がべらぼうに上がったらすぐ返すけど

169 ::2022/01/31(月) 21:56:49.89 ID:UyQadL0M0.net
みんな騙されてるよ
ネット銀行の0.4%を切るような変動金利は
一見すると羨ましく感じるかもしれない
しかしそこには罠があってローンの手数料として
借入金のなんと2.2%もの金額を払わなきゃならんのよ
5000万円なら実に110万円!

それだったら手数料0円で0.5%の変動金利の方が
よほどましでしょ?

銀行はちゃんと考えてトータルで決めることが肝要よ

170 ::2022/01/31(月) 21:57:17.64 ID:9yWweeYA0.net
>>167
基準金利なんてどうでもいい
実質金利しか見てないし
銀行もその数字しかアピールしてないだろ

171 ::2022/01/31(月) 21:57:51.43 ID:7whClvl30.net
>>112
マンションは供給不足が続いてるね
戸建はジジババが死んでその土地を切り売りしてミニ戸建たててるのでは

172 ::2022/01/31(月) 21:58:53.70 ID:1ICTF5e70.net
住ローン借りるやつの9割は変動だから影響は無し

173 ::2022/01/31(月) 21:59:31.80 ID:7whClvl30.net
>>133
米株だと3-5%はリターンあるから
なるたけ返さずに浮いた金を資産運用した方が圧倒的に得だよ

174 ::2022/01/31(月) 22:00:57.71 ID:7whClvl30.net
>>139
片側変動ではなく
個別の優遇金利だね

175 ::2022/01/31(月) 22:01:51.75 ID:7Z4uim1T0.net
>>168
仲間がいて嬉しい
でも俺は独身だけどな、結婚は諦めた
コロナで郊外の戸建を買ったわ

176 ::2022/01/31(月) 22:02:12.35 ID:7whClvl30.net
>>149
すげえなー
でも銀行はほとんど初期手数料商売に移行してるよね

177 ::2022/01/31(月) 22:03:25.19 ID:j5spumDo0.net
逃げれない状態で金利上げとか

奴隷化する気かよ

178 ::2022/01/31(月) 22:03:28.24 ID:9yWweeYA0.net
>>175
うちは子供いるけど、もう家ボロボロよ(笑)
買って3年でウワモノの価値はもう諦めた

179 ::2022/01/31(月) 22:04:23.57 ID:Xb/+nnbY0.net
https://suumo.jp/article/oyakudachi/wp-content/uploads/2021/02/jutakuloan_2021_sub02.jpg

昭和金利のエグさ

180 ::2022/01/31(月) 22:04:34.30 ID:osQU8rq00.net
昨年35年固定1%にした俺勝ち逃げ?

181 ::2022/01/31(月) 22:04:35.52 ID:3pQLllKH0.net
>>44
そのくらい前でその辺の金利なら普通だと思うよ
銀行と借主の関係は個人差が大きい
金持ってるほど、信用があるほど借主が有利になる

182 ::2022/01/31(月) 22:05:31.11 ID:7whClvl30.net
>>161
その分物件価格が上がってるから
得したか損したかは微妙だよ

2010年頃に買った近所の登記簿の抵当権とか見ると
俺が7500万で買ったのと似たような
物件を5000万以下で買ってたようだし。

183 ::2022/01/31(月) 22:07:31.28 ID:9yWweeYA0.net
>>182
多分損してるよな
10年未満の中古の家も探したけど、
明らかに彼らの買ったときの金額じゃあ
同じ家今買えないもの

184 ::2022/01/31(月) 22:07:45.72 ID:rxYEZgTs0.net
>>170
言いたいことはわかるけど、単に優遇幅が契約時に固定されてるだけでしょ

好条件の優遇を掴んだ人にとっては、仮にその後優遇が削減されたとしても契約時の好条件のまま続くから非常にありがたい仕組み

「片側変動」とか「リスクが借り手側にしかない」などということは決してない

185 ::2022/01/31(月) 22:08:29.21 ID:7whClvl30.net
>>169
35年計算だと微妙な差だね
前倒しすることを考えると確かにそうかも

186 ::2022/01/31(月) 22:09:47.84 ID:iU2xvoOw0.net
不動産って債券みたいな動きするんだなw

知らんけど

187 ::2022/01/31(月) 22:10:12.96 ID:9yWweeYA0.net
>>184
言いたいことが分からないが
今の変動金利の金利のどこに貸し手側のリスクがあるんだ?
借り手側はリスクあるのに

188 ::2022/01/31(月) 22:11:08.72 ID:GOi8WNLG0.net
>>173
得だろうけど、子供もいるし生活の基盤だから安心を取る。
人それぞれだろうが。

189 ::2022/01/31(月) 22:12:55.45 ID:rxYEZgTs0.net
>>187
ここ10年くらいはずっと優遇幅が増加傾向だったけど、
今後優遇幅が削減基調になったら貸し手側にリスクあるでしょ

190 ::2022/01/31(月) 22:17:16.18 ID:H2aelQde0.net
変動だけど利息なんぞ気にしたことねえや。どうせ上がっても微々たるもんだし。固定金利の人取りあえずお疲れ

191 ::2022/01/31(月) 22:20:29.40 ID:pgEFpI5Q0.net
>>137
激変緩和措置があるからしばらくは大丈夫だがその期間が終わると地獄が待っている

192 ::2022/01/31(月) 22:23:03.42 ID:eJpXH18V0.net
数年前のマイナス金利直後に借り換え
当時、借り換え層の争奪戦でなんせ条件が良かった
10年固定0.5%、固定後は変動だけど1.906%優遇(今だったら0.569%)

193 ::2022/01/31(月) 22:24:38.49 ID:PYDuvQCp0.net
てか固定金利で借りてる人って実は変動金利で
借りたかったけど審査で落とされて渋々固定で
借りざるを得なかったって人がほとんどでしょ?

固定金利のフラット35って変動金利より大分損はするけど
審査が激甘で低年収の人でも簡単に通っちゃうんじゃないんだっけ?

194 ::2022/01/31(月) 22:25:24.06 ID:GOi8WNLG0.net
>>192
勝ち組やん。おめ

195 ::2022/01/31(月) 22:29:00.41 ID:3qiib4pd0.net
>>169
一般の金融機関でも機関保証付けるのが条件だから保証料が要るよw
結果手数料も保証料も似たようなもん
保証料の方が顧客の属性なんかで割引がある分マシだけどw

196 ::2022/01/31(月) 22:30:40.73 ID:l7wtZEM90.net
>>1
貧乏発展途上国からの出稼ぎ猿は貧乏発展途上国の
汚いボロ家に帰れよw

韓国ソウルの汚いボロ家バラック村。一極集中で韓国1の都会の都心が
汚いボロ家バラック村だらけ。
中国1の都会、上海よりさらに貧乏ド田舎で草。まあ似たようなもんかw
https:///hobbytz.info/wp-content/uploads/2019/10/DSC_0073_R-768x512.jpg


https:///livedoor.blogimg.jp/taehan/imgs/a/5/a56fb9a5.jpg



日本のテレビ局に韓国で唯一の都会、ソウルの都心から800mで
ザ・貧乏ド田舎発展途上国丸出しの汚いバラック村の実態を暴露される。
一極集中で韓国1の都会の都心がザ・貧乏ド田舎発展途上国丸出しの
汚いバラック村。韓国猿朝鮮猿の9割以上の不潔な猿が汚いバラックに住んでる。
https:///livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/3/133a6832.jpg

197 ::2022/01/31(月) 22:33:06.46 ID:zy54Bkrv0.net
ここ20年は金利上がる詐欺で固定選んだやつが負けてるよ

198 ::2022/01/31(月) 22:33:41.88 ID:7whClvl30.net
>>191
激変緩和措置はほぼ意味ないよな
1%超えない限りはローン減税で10年間は耐え忍ぶ

199 ::2022/01/31(月) 22:34:53.11 ID:7whClvl30.net
>>193
じぶんはめちゃ厳しいって言われたな
割とあっさりフルローンとおったけど

200 ::2022/01/31(月) 22:35:38.83 ID:GGPFzhqN0.net
35年はわからんけど20年は変動金利にしてても金利上がらんからその間に頑張って繰り上げ返済するために貯金貯めて20年後に完済すればいいやろな

201 ::2022/01/31(月) 22:36:30.75 ID:aMX+y09D0.net
>>187
金利優遇が増加傾向
→後から借りた人のほうが低金利でずるい!
既契約者の優遇もアップしろ!

金利優遇が減少傾向
→早めに借りて良かった!今から借りる奴ざまぁ!

リスクは対称です

あなたは優遇がまだ少なめだった十数年前に借りたようなので、前者の被害意識が強いのはよくわかります

202 ::2022/01/31(月) 22:36:58.08 ID:a4vTwT2z0.net
平均返済期間が15年だからなぁ
35年フルで払い続ける考えは危ないぞ

203 ::2022/01/31(月) 22:39:59.47 ID:OH65M5F/0.net
変動金利も引き上げろ!

204 ::2022/01/31(月) 22:41:10.96 ID:SUYFlL2Q0.net
フラット35で当初10年は0.5パー、
11年目から35年目までが1.0で契約してるんだけど。
3パー越えの固定金利とかあるんだ。
びっくりだな。

とりあえずうちは健康でさえあれば、15年ほどで完済できるけど、手持ち資金はある程度残したいから25年くらいで完済する予定。

205 ::2022/01/31(月) 22:44:06.80 ID:zLhPftQw0.net
今月住宅ローン終わった。肩の荷が降りたよ。

206 ::2022/01/31(月) 22:47:44.36 ID:YzRPTMHs0.net
>>100
こういうニュースに一喜一憂しなくていいから、それだけで価値あるよ

207 ::2022/01/31(月) 22:52:52.17 ID:tSl2kaFe0.net
三菱UFJ株持ってるわいの勝ちでええか?

208 ::2022/01/31(月) 22:56:49.91 ID:5kkykps30.net
10年固定0.37と35年0.77のミックスで借りてるおれ歓喜

209 ::2022/01/31(月) 23:00:12.99 ID:bOecgFV40.net
>>13
少なくとも平成時代には変動金利が上がらなかったんだぞ

210 ::2022/01/31(月) 23:04:09.39 ID:ZOJ0MCV60.net
返済額が月7万まで減った
あと2年

211 ::2022/01/31(月) 23:04:33.99 ID:a2R/eHo40.net
預金の利息が10%にるなら金利10%でも許したるわ

212 ::2022/01/31(月) 23:13:25.75 ID:jSijFvlq0.net
フラット最低金利で30年契約した俺が通りますよっと

213 ::2022/01/31(月) 23:15:17.37 ID:3mWOjspj0.net
キャッシュで買ったからカンケーない

214 ::2022/01/31(月) 23:18:40.67 ID:IOoafAdh0.net
変動もそろそろヤバい?

215 ::2022/01/31(月) 23:18:47.77 ID:YDPIDL8T0.net
>>213
宝くじ?
羨ましいねぇ!

216 ::2022/01/31(月) 23:22:08.46 ID:3mWOjspj0.net
>>215
彼女も友人も作らず(作れず)にコツコツためた貯蓄と米国株に投資した利益に親からの支援を併せて8000万で買った

217 ::2022/01/31(月) 23:24:56.67 ID:l+PpXfui0.net
前半は固定金利の勝ち誇り書き込みで
後半は変動金利への妬み書き込みか。

218 ::2022/01/31(月) 23:29:47.36 ID:H0rVZnrv0.net
>>193
フラットは頭金ある人にはめちゃ緩
ない人には激渋

219 ::2022/01/31(月) 23:39:40.69 ID:IFPaBu6t0.net
エゲツナイ公定歩合の引き揚げしよるな(笑)
勝手にあがるからシャッター通りが拡がるな…
焦土作戦やな…面白い、見てみよう…

220 ::2022/01/31(月) 23:43:29.91 ID:OH65M5F/0.net
今の30代のローンの組み方が異常だよ。

221 ::2022/01/31(月) 23:47:22.11 ID:Wu+1opNy0.net
>>139
これマジ

上がるときだけ変動とか詐欺だろ
だって個別に交渉すれば下げてくれることあるんだぜ
「このままなら他行の変動に手数料払ってでも借り換える」って言えばさ

つまり変動だなんだと言っておいて、実際は借り手不利な約款を組まれてるんだよ
商標違反じゃないか?
詐欺だろ

222 ::2022/01/31(月) 23:51:31.73 ID:ilIKEoad0.net
>>193
フラット35は審査基準自体はそんなに甘くないけど、数字の計算(返済比率)さえクリアしてれば属性はそんなに影響しない
勤続に関しては受け入れが広くて、普通の地銀とかは正社員1年以上が最低条件だけどフラットはパート契約社員でも勤続2ヶ月から審査できる
そこの部分が「緩い」と言う一言で片付けられてるんだと思う
他の人が言うように審査が特別厳しいってことはない

223 ::2022/01/31(月) 23:54:10.85 ID:OH65M5F/0.net
>>221
金利が下がると基本的に不動産価格が上がるから、低金利で買った人は金利高の時に買った人より高値掴みしてる可能性が高いから、
一方的に低金利が特とは言えないかな。

224 ::2022/01/31(月) 23:59:25.48 ID:qzsEZKm00.net
>>112
住宅ローン減税「逆ざや」終了が原因で、駆け込みで住宅ローンをやる人が増えているようです。(今ならまだ間に合うから)


住宅ローン減税「逆ざや」終了へ秒読み、支払う金利より節税額が大きい“錬金術”は封印へ

金融機関へ支払う利息よりも住宅ローン減税による節税額の方が多いという「逆ざや」現象。
空前の低金利によって生み出された錬金術がいよいよ打ち切られようとしている。

https://diamond.jp/articles/-/277467

225 ::2022/02/01(火) 00:00:02.68 ID:Amb76NRY0.net
変動と固定のミックスローンとかいうの勧められて、変動が固定並みに上がるわけねーだろと突き返したが
やや後悔してる

226 ::2022/02/01(火) 00:02:11.41 ID:Qnc+JTLQ0.net
変動には関係無いだろ
短プラ自体もう20年以上ほとんど動いてないんだし

227 ::2022/02/01(火) 00:09:58.14 ID:3H5W0zWw0.net
変動1%超えたら一括返済しようと思ってるが超えそうもないな

228 ::2022/02/01(火) 00:12:09.48 ID:SaidUQMN0.net
>>216
俺は貯金減らすのが嫌だったからローン組んだよ。
貧乏性なんだよな。
通帳にある程度の現金がないと精神が安定しない。
逆に借金は少々あっても何とも思わない性格w

229 ::2022/02/01(火) 00:15:25.37 ID:2WCixZ2e0.net
金利上がったくらいでタワマン買えなくなる?
ビンボー人はムリすんなって。

230 ::2022/02/01(火) 00:38:53.17 ID:s15oyLLR0.net
>>13
変動がその固定金利を超える頃にはとっくにローン払い終わってるわw
銀行にとっちゃ固定の客ほど美味しい物はない

231 ::2022/02/01(火) 00:42:27.77 ID:Ddu6qYTq0.net
首都圏一極集中を是正するために たとえば23区内ではフラット35を認めないとか
金利を2倍にするとか 国策をしっかり打ってほしい

232 ::2022/02/01(火) 00:46:46.11 ID:IwZL8b3M0.net
日本国借金の利息が雪だるま式に増えるぞ

233 ::2022/02/01(火) 01:02:38.82 ID:wXFxUBKM0.net
終わりの始まりや

234 ::2022/02/01(火) 01:21:05.23 ID:qY48mC3g0.net
ローンは借金やから金利の上下は関係ないよ。
契約した金は払わなアカンから金利の上下は今さらです。
背負ってる元金が問題でっせ?

235 ::2022/02/01(火) 01:21:53.49 ID:hljzeiQe0.net
>>9
変動金利でローン組むやつは
相当頭悪い破産予備軍

236 ::2022/02/01(火) 01:34:41.70 ID:T0i2U+Ct0.net
>>179
その頃は銀行入れときゃ金利5%とか付いた時代だから

237 ::2022/02/01(火) 01:36:11.06 ID:ix78cPbB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ぐぇ

238 ::2022/02/01(火) 01:44:52.83 ID:CPQe3Eeq0.net
>>13
よく読めよ
固定が上がるっていう話だぞwwww

239 ::2022/02/01(火) 01:47:22.03 ID:HyCJ9gmr0.net
インフレを経験してる奴なんて老人しかいないからな。
物価の上昇は止まらない。今ならローン破産しても中古価格が高騰してるから被害は最小限ですむ。問題は数年後だ。

240 ::2022/02/01(火) 01:47:53.73 ID:Xq37/N1l0.net
>>22
上水下水
電気が面倒だ
掘り返したり電柱たてたりするんだぜ

241 ::2022/02/01(火) 04:23:58.05 ID:/IoLkI880.net
親利用パターンだと
・住宅購入の生前贈与の特例で1000万で(゚д゚)ウマー
・残りは親に借りて毎月返すようにして金利は適当に0.5%設定でいく。これは親が亡くなったら、自分が債権者になることで相殺されるので、その時点でチャラ。
・毎月返した分は利息年0.5%の定期預金してたみたいなもので、相続税払った残りが帰ってくる感じ。
・毎年105万円くらいの無税枠で現金で親からもらうことで相続税セーブ

こんな感じでムダな出費セーブしてる

242 ::2022/02/01(火) 06:03:42.12 ID:TSKPYWdk0.net
家位一括で買えよ

243 ::2022/02/01(火) 06:04:38.16 ID:VNPnXwlN0.net
>>129
いや、わからんのだが。
資産を全部現金にしてあるが、なんか別のもんにした方が良いのかな?

244 ::2022/02/01(火) 06:19:03.74 ID:oENNqgM70.net
>>77
民主のときよか一億倍マシだろ

245 ::2022/02/01(火) 06:49:55.67 ID:/SJhpCrX0.net
岸田は全力で止めようとしているが安倍のときに
やりたい放題やったのが仇になってどうにも止めれない。

アベクロ恐慌が来るってあれだけいわれててそれが現実になりつつあるだけ。

246 ::2022/02/01(火) 07:36:34.36 ID:Rn0XzHfx0.net
変動0.875の時にローン組み直したから全然余裕だわ

247 ::2022/02/01(火) 09:19:19.05 ID:RzFh7qJ90.net
家くらい一括で買えよ、とうそぶくネラー
そんなやつ等に限って賃貸
リアリティが全くないから軽く口から嘘が出る
そんな個人事業主に未来は無い

248 ::2022/02/01(火) 09:24:49.90 ID:NxUk2aZH0.net
やっぱりな今後はアメリカと原油の影響でもっと上がる

苦しいな30年以上のローン 馬鹿丸出し そんなもん組むなボケ

249 ::2022/02/01(火) 09:29:34.37 ID:O/Ppkkdo0.net
手元に資金があっても変動で借りといてもし金利が暴騰したら一括返済するのが正解。

250 ::2022/02/01(火) 09:42:37.45 ID:eTyJJJ3L0.net
タワマンに手を出せる方々は金を生み出せるんだから良いんじゃねえと、貧乏人が妬んでみる。

251 ::2022/02/01(火) 10:07:15.37 ID:M47EqiL90.net
>>26
いやバブルはもういい

252 ::2022/02/01(火) 10:09:11.88 ID:GiaFFsOj0.net
ふらっとさんじゅうご〜
団信オールナイト

253 ::2022/02/01(火) 10:09:23.55 ID:vt5Iyspq0.net
中古マンション下がったら買うでw

254 ::2022/02/01(火) 10:10:24.85 ID:vt5Iyspq0.net
競売地獄は半年後か。買い叩くでw ぐへへ

255 ::2022/02/01(火) 10:13:22.32 ID:3Jl89ifi0.net
今日は10年物国債の入札です ぐふふ

256 ::2022/02/01(火) 10:14:39.75 ID:n4+9BGe60.net
>>254
競売におちるのはもう少し後じゃね?

257 ::2022/02/01(火) 10:14:50.25 ID:3Jl89ifi0.net
>>243
現金が最強だよ ドル紙幣に次ぐ信用の日本円を信用して!

258 ::2022/02/01(火) 10:16:36.30 ID:GiaFFsOj0.net
けいばいどっと混む

259 ::2022/02/01(火) 10:21:10.24 ID:3Jl89ifi0.net
>>76
インフレ対策だから政策金利関係ねえよ

260 ::2022/02/01(火) 10:21:43.30 ID:ApydvxF30.net
毎月返済8万円のうち、利息分が1.2万円
これでも住宅ローン減税で僅かではあるが逆ザヤ。
住宅ローン減税って公金による銀行救済だとおもうけど、
それでもヒーヒー言ってるのはナメてるとしか言えん

261 ::2022/02/01(火) 10:23:07.15 ID:3Jl89ifi0.net
>>109
寧ろ日本が終わらないと思ってるお前の頭が哀れだわ…

262 ::2022/02/01(火) 10:28:34.80 ID:IySIjGwi0.net
>>14
この30年は結果的に変動金利を選んだほうが勝ち組だった

263 ::2022/02/01(火) 11:38:52.91 ID:Pvyk8eKG0.net
金利なんて気にしないわ

264 ::2022/02/01(火) 11:40:52.41 ID:4C4Mndvt0.net
おかしいな
マイナス金利なのに住宅ローンだけ上げるって

265 ::2022/02/01(火) 11:41:57.57 ID:Wa9qesyn0.net
>>264
政策金利で住宅ローン金利決めなきゃいけない法律でもあんの?

266 ::2022/02/01(火) 12:04:22.58 ID:BNSUw8QL0.net
>>199
じぶんは年収と貯蓄だけでなく、勤め先の資本金低いと貸さないから。
ネット系で固定費やら人件費を圧縮した上で、さらにリスクが低い相手にしか貸さないという方法で大きくなってる。

267 ::2022/02/01(火) 12:08:09.22 ID:lD6QZp/C0.net
オレはヘタレだから35年固定で買った(´・ω・`)
月6万づつチマチマ返してるよ

268 ::2022/02/01(火) 12:20:18.38 ID:ZeUBIzaV0.net
変動金利の俺脂肪

269 ::2022/02/01(火) 12:37:07.91 ID:lntOZLAg0.net
変動金利が1%超えたら一括返済するから問題無し

270 ::2022/02/01(火) 12:37:24.02 ID:qZQO77WT0.net
>>268
きっつ

271 ::2022/02/01(火) 12:39:13.54 ID:TfGgy3CS0.net
まあ住宅ローン組んでる人の8割は変動だからな

272 ::2022/02/01(火) 12:40:10.26 ID:TfGgy3CS0.net
まあ金利が上がることなんてわかりきってたわな

273 ::2022/02/01(火) 12:57:59.01 ID:dn7VGO6R0.net
国会議事堂と中央官庁を普通のビルで公務員住宅と共に建設すればそこが首都になる。
北陸新幹線の山間部に新駅をつくって、そこに移転すればいいだけ。
住宅を整備しても5兆円くらいだよ。
その後近隣の国有林を売れば5兆円なんてすぐに取り返せる。

274 ::2022/02/01(火) 12:59:32.44 ID:ochqNCou0.net
岸田ショック

275 ::2022/02/01(火) 13:21:06.78 ID:e5Jnr8H50.net
変動金利上がっても、支払い金額は五年間変わらねーけどな
0.1%あがったところで、それ見越して五年以内に元本減らせば吸収できるしね
大したことないわ

276 ::2022/02/01(火) 13:21:22.67 ID:e5Jnr8H50.net
でも岸田はしんだほうがいい
猛省しろ

277 ::2022/02/01(火) 13:46:59.22 ID:J4HYlG7x0.net
東京は高過ぎ、郊外に散ったほうがいい

278 ::2022/02/01(火) 13:47:07.49 ID:UayMMNBb0.net
>>275
5年ルールって単に毎月の返済額(元金+金利)が変わらないように調整されるというだけで、高くなった金利はすぐに反映されるよ
「金利が上がっても5年以内に○○すれば」という考え方は意味がないと思うけどね

279 ::2022/02/01(火) 13:49:47.67 ID:J4HYlG7x0.net
ネット住宅ローンの安さにビビる

280 ::2022/02/01(火) 13:50:20.22 ID:J4HYlG7x0.net
ずっと賃貸よりはマシやろ

281 ::2022/02/01(火) 14:51:41.31 ID:d9xUnoEk0.net
あと400万
一括返済するか悩み中
子供の学資で取ってある分だしなぁ
でも大学まであと10年猶予あるしなぁ

282 ::2022/02/01(火) 14:56:56.84 ID:G+oGmlpR0.net
超低金利うまー
https://i.imgur.com/re29nhi.jpg

283 ::2022/02/01(火) 19:22:38.36 ID:PcWTVjTF0.net
10年固定の金利が高くなるなんて5年前もそうだったじゃん
くだらね

284 ::2022/02/01(火) 20:44:46.04 ID:a8Rip/AP0.net
>>254
まだまだだと思う
戸建も気が狂ったように値上がりしてる

285 ::2022/02/01(火) 20:58:20.90 ID:4c3fJc280.net
変動なんてボトムで20年張り付いてるし上がる要因ねえだろ
企業間で通年割引の競争になってるし
auって生命保険付いて0.3ってアホみたいなことしてんだな

286 ::2022/02/01(火) 21:14:57.91 ID:mJ9h/Dhi0.net
>>284
狂ったように上がり最後に盛大に弾けるからね
誰が売り抜けられるか?
全国民参加のババ抜き

かつて通った道だ

287 ::2022/02/01(火) 21:17:14.40 ID:UOHE8P630.net
>>232
日本国の借金て何?

288 ::2022/02/01(火) 21:17:20.61 ID:qsoDKhmc0.net
大地震で大揺れするわ ライフラインがすぐ切れるわ 住みたいの?

289 ::2022/02/01(火) 21:19:01.04 ID:/X+3Xm4h0.net
固定金利は上がっても変動金利は上がらないんだからミスリードするのは辞めなさい
固定金利と変動金利では基準とする金利が違うってちゃんと書け

290 ::2022/02/02(水) 02:43:46.16 ID:8L6eqOA+0.net
変動金利の俺大勝利だな
というか別に既に固定金利で借りてた人が被害被るわけでもないんでしょ

変動で10年間ローン減税の逆ザヤでお金貰って、10年後に一括で返す俺プランに揺るぎはない

291 ::2022/02/02(水) 10:48:03.36 ID:N0eXzX+L0.net
>>286
住宅ローンの通常の上限が1億なので
それを超え始めると買える人が急激に減ってくるね
今は9000万前後で物件がどんどん狭くなってる感じ。

これ国は出口どうするのかな
短プラあげたら破産者続出で大パニックだろうし
放置しててもどんどん値上がりしてっていつか買い手がいなくなる
長プラあげたら国債が大変

292 ::2022/02/02(水) 11:00:03.91 ID:q41zcu/Q0.net
>>291
アメリカ中国の不動産ファンドも東京は買ってるからな

293 ::2022/02/02(水) 13:14:16.64 ID:aGA27BTc0.net
国債は関係ない

294 ::2022/02/02(水) 13:16:09.31 ID:fsC53WEW0.net
変動金利はタダ同然なんだろ

295 ::2022/02/02(水) 14:31:41.16 ID:sHsyE0TV0.net
>>13
いつ借りたかもわからんし結果論だけど変動の方が得だったんじゃないの

自分は固定金利の高さにビビって変動にしたけどもうローン終わるわ

296 ::2022/02/02(水) 20:19:03.86 ID:qGY+Vz120.net
歳をとると2階が最強という事に気がつく。

297 ::2022/02/02(水) 20:23:11.13 ID:KVU7mdYx0.net
>>13
固定0.66とかあるん?

298 ::2022/02/02(水) 20:29:37.26 ID:f7sggr9j0.net
しゃっ!保証人なしでコロナ融資で借り換えて住宅ローン返済し終わって、おまけにその金を株で運用して-800から完済+400万にしたワイ、ナイストレードやな

299 ::2022/02/02(水) 20:36:07.73 ID:Gb4twqZL0.net
>>298
事業資金、しかもコロナ融資で借りた金で住宅ローン完済って不正利用でしょ、犯罪だよ

300 ::2022/02/02(水) 20:38:23.51 ID:f7sggr9j0.net
>>299
キャッシュ1200万あるからどーとでもなる
素人か?

301 ::2022/02/02(水) 20:39:37.12 ID:mTxVWLZc0.net
土地を持たない人々が住まう場所
それはタワマン

302 ::2022/02/02(水) 20:40:53.03 ID:mTxVWLZc0.net
>>300
現金がいくらあるとか関係ない
犯罪だからね

303 ::2022/02/02(水) 20:41:12.14 ID:6UchTng50.net
タワマンに土地所有権が無いと思ってる人らいるらしいね。

304 ::2022/02/02(水) 20:43:20.09 ID:mTxVWLZc0.net
>>303
敷地権だろ
所有権ではない

305 ::2022/02/02(水) 20:53:04.36 ID:Gb4twqZL0.net
>>300
犯罪なのに現金あるからとか関係ないだろ
まあそれだけあれば返還求められても平気だね、延滞金上乗せらしいけど

306 ::2022/02/02(水) 22:43:51.61 ID:Bd8PXYhx0.net
>>304
敷地権なんて権利あるの?
借地権じゃなくて?

307 ::2022/02/02(水) 23:27:51.42 ID:EP2m1/0f0.net
フェイスブックで菊池って不動産詐欺師が発狂してる(笑)

308 ::2022/02/02(水) 23:29:05.23 ID:P3SofVjF0.net
>>306
あるよ
マンションとかはだいたい敷地権化されてる

309 ::2022/02/02(水) 23:29:10.38 ID:i6Tbst1r0.net
タワマンで借地権って終わってるな笑。

310 ::2022/02/02(水) 23:29:30.94 ID:P3SofVjF0.net
>>304
敷地権で所有権だよ

311 ::2022/02/02(水) 23:31:34.60 ID:P3SofVjF0.net
タワマン馬鹿にしてるけど買えない人が馬鹿にしても何の説得力もないよ
ただの嫉妬にしか見えない

312 ::2022/02/02(水) 23:47:32.17 ID:8FRB9IIG0.net
>>311
そうだね嫉妬だねwww
説得力ないねwwwがんばって災害時にウンコできない家に住んでね

313 ::2022/02/02(水) 23:57:30.39 ID:P3SofVjF0.net
都心のタワマンは中古でもこの価格だからな

https://i.imgur.com/QgWVhRH.jpg
https://i.imgur.com/8G2agqa.jpg
https://i.imgur.com/BgQtqZH.jpg
https://i.imgur.com/5jG5whX.jpg


都心から外れてもこのくらいする

https://i.imgur.com/mDxGfvQ.jpg
https://i.imgur.com/UUihpsX.jpg

314 ::2022/02/02(水) 23:58:38.18 ID:Kc+UJnvq0.net
日本の高級住宅は日本人に売るために作ってないから大丈夫だよ
価格設定が狂ってるレベルになってる

315 ::2022/02/03(木) 00:00:53.34 ID:fn7G4uRv0.net
人口減と賃金停滞とコロナの地方分散が促進してる中でどんどん値上がりしてるからとある瞬間に東京やその近郊が破綻して大暴落するんじゃないかと思ってる

316 ::2022/02/03(木) 00:06:01.12 ID:Xus208Jk0.net
20年固定団信付き0.91%だわ

317 ::2022/02/03(木) 00:10:51.44 ID:S0SKCt370.net
>>304
その指摘は的外れ
普通は登記簿に「敷地権の種類:所有権」と書いてある
敷地権には所有権以外の種類もある

318 ::2022/02/03(木) 01:16:05.15 ID:TrXwCStG0.net
>>313
死んでも買えないわ
これ買える人は凄いな

319 ::2022/02/03(木) 01:17:33.20 ID:se3/xMUA0.net
不動産って億を超えると善し悪しが分からなくなるわ

320 ::2022/02/03(木) 07:34:15.60 ID:RSmb9fj70.net
これ半分呪いだろ。
こえーよ。
https://i.imgur.com/s9xvrMG.jpg

321 ::2022/02/03(木) 07:51:31.33 ID:OmrLlvpf0.net
>>320
年収400万円の家庭で月110,000円の返済って最初から詰んどるがな

322 ::2022/02/03(木) 07:54:48.97 ID:V/PIjK/r0.net
これから十数年は、若者が東京で家買うなんて夢のまた夢って感じか

323 ::2022/02/03(木) 08:21:48.45 ID:ywZRfS0p0.net
>>312
見苦しい

324 ::2022/02/03(木) 10:47:19.17 ID:dcuXjgll0.net
親ガチャの当たりは東京都心に家があるかどうか、という専門家もいるしな。

325 ::2022/02/03(木) 12:50:43.85 ID:dCHPZAYB0.net
>>95
見直し時の125%条項とか知らなそう

326 ::2022/02/03(木) 13:16:53.34 ID:DBbIRcAe0.net
>>95
アホ発見

327 ::2022/02/03(木) 13:17:25.50 ID:DBbIRcAe0.net
>>324
小金井市ではダメですか?

328 ::2022/02/03(木) 16:46:06.10 ID:Lb3AKS3k0.net
>>313
マンションって窓が少ないな

329 ::2022/02/03(木) 18:14:17.12 ID:PWOk6ytx0.net
>>303
タワマンの土地所有権なんてあって無いようなものだよ
400戸のタワマンなら一戸あたり敷地の400分の1(厳密には部屋の床面積比例で大きい小さいはあるけど)
その分土地の固定資産税がタダ同然になるってメリットはあるけど

総レス数 329
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200