2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

200兆円を失うロシアと兆単位の支援を受けるウクライナ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い [158879285]

1 ::2022/03/10(木) 23:48:19.75 ID:lEIQ/wGt0.net ?PLT(16151)
https://img.5ch.net/ico/marara_tya.gif
米国の136億ドルのウクライナ支援、その中身は?
2022.03.10 Thu posted at 20:00 JST

(CNN) 米議会で審議が進む大型歳出法案にはロシアの侵攻に抵抗するウクライナ向けの136億ドル(約1兆6000億円)の軍事・人道支援が含まれている。

議会は今週中にこの法案を通過させる予定だ。

法案に含まれるウクライナ向けの金額は、議員たちが数日間にわたって交渉した結果、ホワイトハウスが先週要求した100億ドルから増加した。

https://www.cnn.co.jp/usa/35184710.html

2 ::2022/03/10(木) 23:50:56.07 ID:EKo13izt0.net
なお一般の犠牲者数

3 ::2022/03/10(木) 23:51:26.98 ID:tfcRhrgX0.net
>>2
なお軍の死者数

4 ::2022/03/10(木) 23:56:08.74 ID:5vpoVMxR0.net
だってそうしないと戦争したほうが得になるからね

5 ::2022/03/10(木) 23:57:04.27 ID:Q1uwdLbX0.net
他人のために一兆円出せるか?
すげえな米国

6 ::2022/03/10(木) 23:58:06.62 ID:rlpoZY/W0.net
今が1940年であるかのように振る舞ってるよなロシアは

7 ::2022/03/10(木) 23:58:22.53 ID:XpnX5Ojs0.net
受けた被害は1兆でも補填できんだろうね。

8 ::2022/03/10(木) 23:58:28.34 ID:ZETavgzI0.net
>>5
先行投資だろ
ウクライナが勝てば全部ペイ
露助が負ければ更によし

9 ::2022/03/10(木) 23:59:14.64 ID:DPwRc+mD0.net
日本もガス代ガソリン代に小麦代もさっそくあがってるし
今後生活物資も上がるだろ

10 ::2022/03/10(木) 23:59:51.01 ID:Q1uwdLbX0.net
そういえば日本も湾岸戦争で一兆円出してたな
なぜかATM呼ばわり

11 ::2022/03/11(金) 00:00:47.73 ID:55AcKIJB0.net
悪と正の差だろ

12 ::2022/03/11(金) 00:00:55.29 ID:t3/Lw8c60.net
ウクライナって何でこんなに戦争ばかり起きる国なんだ?w

モンゴル襲来から今回の侵攻戦までに今まで何回城や街が陥落してるんだよw

13 ::2022/03/11(金) 00:02:15.81 ID:/HuUTbA40.net
早くサハリン乗っ取れよ

14 ::2022/03/11(金) 00:03:21.58 ID:gvCgfR7l0.net
>>9
今のところインフレ傾向なし。
電気代と燃料費高騰が続けば何とか消費者物価指数は+1〜2%いくかもな。
ちなみに去年はマイナスでデフレな。

15 ::2022/03/11(金) 00:04:31.24 ID:+vsTP81x0.net
>>12
地政学的に重要な地域なんだろうね
欧州とロシア、アジアの各方面から狙われる

16 ::2022/03/11(金) 00:04:44.46 ID:aX3Ycb7Z0.net
地政学的には肥沃の土地と膨大な資源があるしクリミアは黒海部隊の要所だし
ここを取るか取られるかで
作戦が変わるくらい戦略的価値のある土地だからな

17 ::2022/03/11(金) 00:06:40.53 ID:I6aX3J740.net
>>3
軍人は畑から取れるからノーカン

18 ::2022/03/11(金) 00:06:40.67 ID:aX3Ycb7Z0.net
ウクライナ独立は大変な

19 ::2022/03/11(金) 00:07:28.43 ID:gSYAmpPU0.net
ロシアの国家予算35兆円
200兆円がパーとはゴツいな

20 ::2022/03/11(金) 00:10:28.79 ID:6o52qMMz0.net
仮にウクライナ政権がウクライナを奪還したら、更に世界中から投資や支援が殺到する
そして投資家も儲かる

21 ::2022/03/11(金) 00:11:02.59 ID:OkvdfhQu0.net
私は経験の差だと思う。

22 ::2022/03/11(金) 00:13:57.10 ID:p2B+Zp4q0.net
ロシアもう立ち直れないんじゃね
どうすんだろうな

23 ::2022/03/11(金) 00:19:14.20 ID:bAPzGWQv0.net
>>15
バイデン親子の収入源、もしくは米民主党

24 ::2022/03/11(金) 00:21:47.76 ID:QY1u7hTZ0.net
>>2
経済が悪くなると戦闘とは関係なく死ぬ人増えるだろうけどな

25 ::2022/03/11(金) 00:23:46.21 ID:qP8sP5pK0.net
>>5
ロシアの国力を徹底的に削ぎ落とす為と考えれば安い出費じゃないかな?
ロシアが貧すればレッドチームそのものバランスも崩れるわけだし

26 ::2022/03/11(金) 00:24:06.22 ID:TOqXIgY60.net
でもウクライナも町ボロボロにされてるやん
儲かってるの武器屋さんだぞ

27 ::2022/03/11(金) 00:25:08.79 ID:2cwNYBLv0.net
>>25
減った国力は当分元に戻ることはないだろうしな

28 ::2022/03/11(金) 00:25:43.89 ID:+e1kpZrd0.net
>>13
ホントだよな、ウラジオまでいただいちまえ

29 ::2022/03/11(金) 00:26:07.21 ID:2cwNYBLv0.net
>>26
プーチンが全部悪いんだからそんなこと言ったって知らん

30 ::2022/03/11(金) 00:26:32.94 ID:gqPXyhbY0.net
日本の3000億円は?

31 ::2022/03/11(金) 00:27:40.80 ID:Rxmscz190.net
>>26
ボロボロになった方が区画整備できていいやろ
日本もボロボロになったからこそ最新式を技術導入して復興したんやぞ

32 ::2022/03/11(金) 00:28:50.70 ID:+sGzxPR/0.net
https://
youtu.be/IC4nynI3uKQ
ドキュメンタリーウクライナ

プーチンが可哀想になったw
嵌められたのはプーチン
嵌めたのはバイデン
少なくともこの映画を見る限り

33 ::2022/03/11(金) 00:32:07.97 ID:bIbi9odY0.net
金を寄付して戦争に参加!

34 ::2022/03/11(金) 00:35:37.14 ID:wtdzFftW0.net
朝鮮半島やベトナムでやられたことをやっと理解しただろうな
「自国民は死なないし、世論は好意的だし
兵器送るだけで勝手に戦ってくれるし、敵は勝手に死んでいくし
これ最高のポジションじゃん!」

35 ::2022/03/11(金) 00:36:26.77 ID:irhstc0z0.net
>>9
なので今後、日本国内で食料自給率と第一次産業、特に農業が見直されると思うよ

36 ::2022/03/11(金) 00:36:37.96 ID:HGXEYZGj0.net
凍結したロシアの資産使おうぜ

37 ::2022/03/11(金) 00:37:39.87 ID:wft2Hc7n0.net
【米国】ウクライナ支援に1.6兆円 米下院、予算案可決
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646926397/

38 ::2022/03/11(金) 00:37:45.41 ID:L8rBrzhK0.net
>>25
やっぱそれだよな
アメリカの代わりにウクライナが焦土になるなら安いもんだと思ってそう

39 ::2022/03/11(金) 00:40:41.65 ID:irhstc0z0.net
>>22
あすこはソビエトの計画経済下で80年も暮らしてきて、貧乏が板に付いた国だから。
小作農やって畑で取れたもの食って、ウオッカ飲めたら基本的に下層民に不満はない

40 ::2022/03/11(金) 00:43:27.11 ID:CQLtfzrk0.net
老害のせいで多くの若者が死ぬ

プーチンのジェノサイドは歴史に刻まれる

41 ::2022/03/11(金) 00:54:41.12 ID:SbODjNBr0.net
俺たちもロシア干そうぜ!
新潟の中古車業者とか追い出したりさ

42 ::2022/03/11(金) 01:03:54.62 ID:PA1VN0Ja0.net
>>17
最近は不作らしい

43 ::2022/03/11(金) 01:07:35.09 ID:SbODjNBr0.net
>>17
ラウンドアップ撒いといた

44 ::2022/03/11(金) 01:08:39.37 ID:Y6Q8hbbC0.net
>>23
バイデン云々の前に10世紀ぐらいからずっと戦争してる国だぞw
歴史が証明している以上はほんとはこういう国にかかわらない方がいいんだけどな。

45 ::2022/03/11(金) 01:12:01.46 ID:yO0AOGPE0.net
いくら失おうが、まじな話、露助が国を挙げて偽札を作ればいいだけだろ?
国が頑張れば見分けがつかない精巧な物ができるやろ

46 ::2022/03/11(金) 01:15:37.92 ID:Hzxcdcmz0.net
>>5
ロシアの凍結した資産使う気なのでは?

47 ::2022/03/11(金) 01:17:30.79 ID:6SoJfEks0.net
各国の国家しらべてみ、歌詞がその国を表してる

48 ::2022/03/11(金) 01:22:42.53 ID:caqin2BC0.net
信用の差
ウクライナに信用があるのではなくロシアに信用が無い

49 ::2022/03/11(金) 01:34:06.15 ID:yyFfdCJM0.net
コミュ力の差

50 ::2022/03/11(金) 01:38:33.10 ID:wWTNGPJT0.net
>>1
日本人はウクライナへ支援するとは断言してないぞ。
今年の夏には参議院選挙がある。参議院で否定されると全ての支援は却下される。

51 ::2022/03/11(金) 01:39:18.29 ID:wWTNGPJT0.net
>>48
ゼレンスキーを見てると知的障碍者に見えるわ。

52 ::2022/03/11(金) 01:49:26.16 ID:Zc1G3wBQ0.net
>>31
ウクライナもスターリンのせいで全人口の5分の1が餓死したところからここまで来たんだけどな

53 ::2022/03/11(金) 01:50:14.79 ID:Zc1G3wBQ0.net
>>50
れいわが躍進するということですかw

54 ::2022/03/11(金) 01:50:47.61 ID:cb04UuO20.net
>>22
ウクライナ民主主義人民共和国の誕生である

55 ::2022/03/11(金) 01:52:44.50 ID:wWTNGPJT0.net
>>53
議員が割と人の言う事に従うからよ。人の言う事を聞かない奴が落選しやすい。

56 ::2022/03/11(金) 01:53:28.95 ID:aGqaz//p0.net
そしてもっと莫大な利益を得そうな米英

57 ::2022/03/11(金) 01:54:55.95 ID:Ch/a/Fl70.net
ちょっと異常だよな
ロシア人に人権はないみたいなこの空気
多くのロシア人はロシアで暮らしてるだけなのに
人間って恐ろしいよ
おまえらみたいな無知な大衆ってのが1番タチ悪いんだよ
簡単に踊らされるからな

58 ::2022/03/11(金) 01:57:50.38 ID:1K4tkByk0.net
>>57
それでも米ロ全面戦争になるよりマシだろ
ロシア国民としても

59 ::2022/03/11(金) 01:58:13.11 ID:gtjicOUP0.net
敗戦後にドイツ人の真似して
ヒットラー(プーチン)だけが悪いのー!私達は知らなかったのー!
と泣く演技とかすんなよ。

60 ::2022/03/11(金) 02:03:58.65 ID:yHTjqIqv0.net
>>39
30代以下の人間が耐えられるわけ無いだろ
日本も戦後ひもじい思いしたんだから
明日から何もない貧乏に耐えろって言われて耐えられるか?

61 ::2022/03/11(金) 02:09:29.47 ID:kJonLnfU0.net
>>58
それコピペだぞ

62 ::2022/03/11(金) 02:09:57.85 ID:yHTjqIqv0.net
>>57
あの禿と切り離せないんだからどうしようもない
北チョンもあの豚一家の為に何十年も制裁喰らってんだろ

63 ::2022/03/11(金) 02:13:04.23 ID:Zc1G3wBQ0.net
2009年の民主党への政権交代時には8割以上の人が支持してたんだよなあw

64 :名無しさんがお送りします:2022/03/11(金) 02:19:33.95 ID:tednjY3v4
欧米は笑いが止まらんよな制裁し放題で
負けたとこでウクライナがロシア領にもどるだけ

65 ::2022/03/11(金) 02:15:49.48 ID:oTuA4dQt0.net
>>32
ロシア視点だからそうなるね
難しい問題だな

66 ::2022/03/11(金) 02:18:27.07 ID:L1FeL6Tw0.net
京都の女子高生がウクライナに募金してるニュースやってたけどあれほんまに届くんかいな
ネオナチに行くんと違うんか

67 ::2022/03/11(金) 02:24:19.05 ID:goR27OQg0.net
>>57
一理ある
ただしロシア人も特大級のクソな民度だとは思うがな

68 ::2022/03/11(金) 02:29:03.38 ID:sRmXDP+a0.net
>>65
ドキュメンタリーでよく分かったよ。
ウクライナ観点から言えば、ドイツもロシアも余所者なんだな。

そしてウクライナ国内で、ロシア軍が歓迎されてない。歓迎してる映像がない。

69 ::2022/03/11(金) 02:33:27.25 ID:Oc5N7Vai0.net
>>60
自給自足なんてできそうもないわな。
ただ、生きるためには耐えないとならんから、シベリアの未だ開拓されない土地を開き農業やれと言われたらやるしかない、そんな人生だろな。
かわいそう。

70 ::2022/03/11(金) 02:40:08.91 ID:oTuA4dQt0.net
>>68
どっちの視点も必要だね
今のロシアだけ悪ってのはちょっとおかしい気もするが早く戦争終わってほしいわ
しかし長い映像だった

71 ::2022/03/11(金) 02:45:24.86 ID:NL5qS8T60.net
じぶんとこの軍事産業に金だしてるだけじゃなくて?

72 ::2022/03/11(金) 02:50:30.41 ID:sRmXDP+a0.net
>>70
今までのニュースで違和感があったけど、その理由がやっとわかった。
ウクライナ側の対ロシア反抗の報道映像があるのに、
ウクライナ市民に歓迎されるロシア側の報道映像がない。

今のウクライナのロシア側の映像が、まるっきり抜け落ちてる。

73 ::2022/03/11(金) 03:01:33.26 ID:GVCSTnkc0.net
>>5
そんくらいの金で済むなら安いもんよ
国内の厭戦感情、傷病・死亡年金を考えると一兵も損失できない
仮想敵国の戦力が削れるわけだし、ウクライナが頑張るほど米の国益になる

74 ::2022/03/11(金) 03:04:50.80 ID:lDwELDjq0.net
でもウクライナを占領/降伏させたら、その資金もロシアがゲット
今重要なのは重要拠点の攻略と戦勝点の獲得

75 ::2022/03/11(金) 03:08:55.76 ID:rt+qLKNx0.net
核と原油チラつかせば寝返りそうな奴ばっかだもんなw

76 ::2022/03/11(金) 03:14:18.26 ID:sRmXDP+a0.net
>>74
今の所、金日成のような傀儡政権のなり手がない。
ウクライナ軍と戦うロシアの傀儡政権の報道がない。

ロシアは軍を駐屯し、ウクライナを占領支配する気だろう。
支出が増える一方。

77 ::2022/03/11(金) 03:18:44.27 ID:UDODDDpJ0.net
>>5
基軸通貨国だからね
米国が払ってるようでも実際は他の国が払ってるんだよ
もちろん米国にも損失はあるが、「民主主義」「自由経済」のシステムを失ったら
米国の損害はすさまじいものになるからな

78 :名無しさんがお送りします:2022/03/11(金) 03:30:10.42 ID:3PTpP1rBp
ジャイアンよりのび太を助けたいだろJK

79 ::2022/03/11(金) 03:28:52.17 ID:2qPp0eu60.net
>>72
ロシア国内では戦争してないってことになってるからなぁ
ほとんど報道されてない
だからロシア側視点でのウクライナ戦争っていうものは見ることが出来ない

結果ウクライナ側の視点が多くなりウクライナの戦果とかがたくさん報道されるので
ウクライナがめっちゃ優勢に見えてしまう

80 ::2022/03/11(金) 03:34:34.74 ID:euHGbSMu0.net
>>8
すでにそれ以上儲かっているのではないか

81 ::2022/03/11(金) 03:39:51.82 ID:dDeL1EGM0.net
ロシアの国家予算て40兆くらいなんだな
こんなん茫々と草生えすぎる

82 ::2022/03/11(金) 03:42:19.87 ID:euHGbSMu0.net
>>59
すでにそれ仕込んでますやん

83 ::2022/03/11(金) 04:10:01.29 ID:KBdhSw4y0.net
陸軍の総兵力が三十万もないてのが驚きだった
しかも衛生兵とかも入れてこの数なんだろ

84 ::2022/03/11(金) 04:17:35.36 ID:cjppIXdh0.net
アメ公はロシア割譲まで視野に入れてんな

85 ::2022/03/11(金) 04:28:46.65 ID:n1JhEsZ+0.net
あと何故、香港は、救えなかったのか?白人じゃないから?

86 ::2022/03/11(金) 05:37:09.02 ID:8AxqC1VL0.net
何よりも大統領以下ウクライナ人が自国を何としても守るという気概を見せたからだよ
どっかの平和ボケコメンテーターの言うようにとっとと降伏したり一時退避なんてしたら誰もが本気で助けてくれなかっただろう

87 ::2022/03/11(金) 05:46:25.57 ID:mpnhQHnm0.net
見返りに天然資源が ありますっ!

88 ::2022/03/11(金) 06:08:21.85 ID:+sGzxPR/0.net
>>84
そう思う

89 ::2022/03/11(金) 06:14:47.55 ID:TMeOINmN0.net
ロシアは国土がバカ広く未だ未開拓の地があり天然資源があるからな。
政治が上手くいきグローバル化すれば豊かになれたのに。

90 ::2022/03/11(金) 06:20:41.79 ID:+sGzxPR/0.net
アメリカの主敵は今や中国だとすれば
背後のロシアは邪魔
中国の背後を押さえるには
ロシアの分割するには

91 ::2022/03/11(金) 06:24:15.50 ID:w2QDsVGA0.net
>>5
日本のがすごくね?いくらみついでんだよ全世界に

92 ::2022/03/11(金) 06:54:58.26 ID:ct4Z8xtB0.net
ロシアの戦費はいつまで持つんだろ

93 ::2022/03/11(金) 06:56:51.33 ID:+pkCaQqO0.net
>>83
全軍90万で陸軍30万って歪に感じる
日本なんて3分の2が陸上なのに

94 ::2022/03/11(金) 07:07:07.79 ID:cjnMy+Pw0.net
ハンターへ
仕送りです。大事に使いなさい。
            ジョー

PS. そちらもまだ寒いだろう。パンイチも程々にしておけよ。

95 ::2022/03/11(金) 07:12:51.58 ID:ttUp1n9B0.net
>136億ドル(約1兆6000億円)の軍事・人道支援

凄いっすね、、、

96 ::2022/03/11(金) 07:27:00.81 ID:ytGgbu7Q0.net
やつぱり、軍需消費で在庫減らしてるの?

97 ::2022/03/11(金) 07:27:25.44 ID:UAHItKmp0.net
マイナス300から200プラスされるより
ゼロに20プラスされたほうが、はるかにいいですよ
ポーランドという国との差はなんでしょうw
ポーランドはNATOにも加盟したうえで、今は平和に暮らしていますよ

98 ::2022/03/11(金) 07:32:04.87 ID:UAHItKmp0.net
ネオコンの踊らされたのがウクライナなんですよ
踊らされるのは、そういう性格だからですw
ポーランドがNATOに加盟しようとしたとき、そして加盟した後、
ロシアは激怒して侵攻してきましたか?
ウクライナはまだ加盟すらしてないのに、侵攻してきたのですw
ロシアが短気すぎるといういいかたもできますし、ロシアをそうさせたのはウクライナj人なわけですw

99 ::2022/03/11(金) 07:36:31.94 ID:cjnMy+Pw0.net
>>98
・旧ソビエト連邦内
・パイプラインの有無

このへんだろ
ポーランドとソビエト自体距離感あったし

100 ::2022/03/11(金) 07:55:05.75 ID:8AxqC1VL0.net
ポーランドやルーマニアやバルト三国はかつて支配してた他人だが
ウクライナとベラルーシだけは同族で家族って意識があるんだよロシアには
可愛さ余って憎さ100倍。兄弟喧嘩ほど激しいって言うだろ

101 ::2022/03/11(金) 07:56:49.71 ID:UX/Q3w7T0.net
オリガルヒの資産の半分はプーチンの持ち分だと言われているじゃん
あれつぎ込めば余裕余裕

ラブロフに長年連れ添っている愛人の連れ子がロンドンのケンジントンに高級マンションを所有してセレブな生活をしていて、
明らかにラブロフの隠し資産だろといわれているの、
あんだけアングロサクソンへを恨んで会談も非アングロサクソンとしかしないのに娘を住まわせるのはイギリスなんだと面白い

102 ::2022/03/11(金) 07:59:29.99 ID:UX/Q3w7T0.net
>>51
まあゼレンスキーもポピュリストっぽいけれど
少なくとも今回はロシアのほうがより悪いからな
それに日本的にはロシアの信用できなさは身にしみているし

103 ::2022/03/11(金) 08:12:01.52 ID:bfnX47xK0.net
失っても長期的に見れば領土拡がるからな
北方領土なんて帰って来る気配もないし
旧ソ連崩壊直後とかタイミングはたくさん合ったのに
自民党が無能すぎるんだが

104 ::2022/03/11(金) 08:39:45.92 ID:0BaXkXkV0.net
>>103
二島返還で手打ちにする案もあったけど、野党の強硬な反対で流れたんだぞ。
あいつら原理主義的なこと言って頓挫させたかっただけ。
サンフランシスコ講和条約も野党に片面講和に猛烈な反対にあったが強行したけど、結果大成功だったの忘れてな。

105 ::2022/03/11(金) 09:24:22.11 ID:80Y7iNS50.net
>>104
二島を潰したのアメリカじゃないの?
ソ連と日本で対立点がなくなればアメリカ軍が日本にいる理由がなくなるとかで

106 ::2022/03/11(金) 09:39:21.12 ID:1K4tkByk0.net
>>104
二島返還も無理筋だろ
それでも主権国家として北方領土返還の旗は降ろせないけどな

107 ::2022/03/11(金) 09:41:38.92 ID:MgHCih5e0.net
ロシア国内の現状ってどうなってんだろ

108 ::2022/03/11(金) 09:46:16.97 ID:UbufHcdo0.net
ポーランドとウクライナでは事情が違うじゃないの。

109 ::2022/03/11(金) 09:50:43.44 ID:BHHq6QNv0.net
>>14
企業物価指数が2月に9.3%の上昇になったから
これ以上の企業努力は無理だろう
ウクライナ戦争は長引きそうだし3-5%と言うのがあり得る

110 ::2022/03/11(金) 09:52:38.65 ID:7NzXa9pS0.net
>>105
その辺りの事情、ロシア工作かなんか知らんけど相当情報歪められてるから気をつけとけ。
そのアメリカの圧力で日本が態度を変えた事実なんてないからな。
アメリカの圧力はあったが、
それ以前から4島返還を要求してたし、アメリカの圧力があった後に日ソ共同宣言で二島返還が決まった。
その日ソ共同宣言も日本は必死に抵抗して残り2島の帰属について言及させずに将来の再交渉への余地を残した。
二島返還で「決着」を日本が受け入れた事は一度もない。

111 ::2022/03/11(金) 10:17:04.59 ID:Vd0XzJnc0.net
湾岸戦争時、戦費130億ドルを日本が負担して
それで「130億ドルも出したけど感謝もされなかった」とずっーと言ってきたんだよね
新聞テレビ、はては教科書レベルでも、、

112 ::2022/03/11(金) 10:19:10.23 ID:MsQB5kvs0.net
まあ慢心はあるやろなw

113 ::2022/03/11(金) 10:23:59.36 ID:Vd0XzJnc0.net
「カネを出したけど感謝もされなかった」

なんでこんなプロパガンダが新聞テレビで幅を利かせたんだろうね、、

114 ::2022/03/11(金) 10:26:20.63 ID:leYiHBJW0.net
>>5
日本だって見返り殆どないのに露助に3000億くれてやってるじゃん

115 ::2022/03/11(金) 10:26:53.07 ID:7NzXa9pS0.net
あと「4島返還にこだわったため2島返還もなくなった」ってのも嘘な。
正しくは60年安保で日本が完全に西側の国になったのでソ連が態度を硬化したから。
ロシアは二島返還すら日米安保条約破棄したら考えてやるって態度。
真面目に交渉するだけ無駄。

116 ::2022/03/11(金) 10:53:33.91 ID:7Zo13xcR0.net
>>109
燃料費高いままだとあり得るが選挙終わったら容赦なくトリガー案だしてくるぞw

117 ::2022/03/11(金) 11:01:23.89 ID:/TktaEt+0.net
問題はキエフ陥落までに支援が間に合うのかってね

118 ::2022/03/11(金) 11:01:23.89 ID:/TktaEt+0.net
問題はキエフ陥落までに支援が間に合うのかってね

119 ::2022/03/11(金) 11:04:01.48 ID:ET0Fmnle0.net
>>76
2014年当時の大統領を立てるんじゃないの?

120 ::2022/03/11(金) 11:15:24.88 ID:WMrAf/2+0.net
2週間経つがロシアの戦費枯渇してないのか?
10日ぐらいしかロシア軍はもたないって言っていた専門家はどうした?

121 ::2022/03/11(金) 11:38:23.53 ID:S26qxogk0.net
>>120
その場で現金決済なわけないやん
償還日までは破綻しない!

122 ::2022/03/11(金) 12:15:07.78 ID:w8L6Zrra0.net
>>5
アメリカの武器の性能実験

ここでアメリカが供与した武器の能力が高いとわかれば、世界に売れるからな

宣伝料と思えばね

123 ::2022/03/11(金) 12:46:18.66 ID:qQnxu0YW0.net
坊やだからさ

124 ::2022/03/11(金) 12:48:10.16 ID:rVvaVyDs0.net
同じ民族を袖にしてまでNATOに加盟したいとか俺でも怒る

125 ::2022/03/11(金) 12:53:59.58 ID:FhjESRik0.net
ロシアがあまりにも単細胞で驚く
権力を長期で掌握すると駄目なのがよくわかる

126 ::2022/03/11(金) 12:56:48.50 ID:tNAZdZ8c0.net
>>19
その予算をインフラ整備とか
教育に投じればとか考えなかったのかな。
ほぼ独裁だから自分の
地位が脅かされる様な政策は
できないのかな。

127 ::2022/03/11(金) 12:57:42.99 ID:JDN4mpUl0.net
仮に戦争で勝っても国民生活は最貧国だわ。

128 ::2022/03/11(金) 13:00:56.01 ID:tNAZdZ8c0.net
>>107
情報が入らないから
何が起きてるかわからない。

129 ::2022/03/11(金) 13:04:22.80 ID:LfBXQbEV0.net
ロシアはカルト国家になりそうだな

130 ::2022/03/11(金) 13:05:09.05 ID:D4j5ak8l0.net
>>49
ロシア人
・器械体操もスケートもカーリングもできる
・音楽も名曲を残した
・文学もすばらしい
・数学、化学、物理学も偉大な業績を残した
・ただ一つ他人から同情を引きだす能力は天才的に持っていない

131 ::2022/03/11(金) 13:12:05.30 ID:ZE904BnY0.net
石油高騰でアメリカウハウハだろうしこのくらいの支援痛くも痒くもないんじゃない
更に白紙講和以上ならインフラ復興のおまけ付きだし

132 ::2022/03/11(金) 13:17:15.21 ID:lta2U/mm0.net
>>131
アメリカの年間の軍事費が100兆円あるからロシア弱体化は予算削減されそうで困る奴が出てきそう

133 :軍事司令 ロシア軍に脅しをかける!!! !!:2022/03/11(金) 22:22:30.13 ID:9bh+S5rle
軍司
「プーチンに告ぐ!!「毒ガス兵器」を使用すれば、「第3次世界大戦」だ!
「アメリカ・ヨーロッパ連合・日本・バルト3国・アジア連合・全ユダヤ
キリスト教徒12億人」に全軍!ロシア侵攻を命ずる!!」

「おい!プーチン!!「毒ガス兵器」!「サリン」!「核爆弾」を
使用すれば、「第3次世界大戦だ!!」
われわれは「全面戦争」をはじめる!!
「ロシアにうらみをもっている国」が、全軍指揮して!
「ロシア領土」に「いっせいに攻め込む」!!
「ロシアは、「われわれ全人類の敵」となるだろう!」
「われわれに核の脅しは通じない!!」
「対ロシア同盟」が「ロシア」に「宣戦布告」する!!
「戦力の30%を失ったロシア軍」は「われわれ対ロシア同盟」には
絶対に勝てない!!断言する!!
「毒ガス兵器・サリン・核爆弾」の使用を「全面禁止」する!!
「命令を守れ!プーチン」「私がおまえに命令する!!」
「命令をやぶれば、われわれがロシアを跡形もなくつぶす」!!
「核兵器・毒ガス」の虐殺は、われわれが「「絶対に」」ゆるさん!!
「全世界がプーチンの敵となる」!!
「魔王プーチン」はわれわれがトドメをさす!
「毒ガス兵器」を使えば、おまえの最後だ!!
誰もオマエなど助けはしない!!
「われわれ全人類を敵にまわし、全軍によって滅ぼされる結果になるだろう!」
「われわれを本気で怒らせるな!プーチン」!!
「全軍に特攻命令!!全人類の敵をゆるしてはおかない!!」
                     軍事司令 ミカエル

134 :名無しさんがお送りします:2022/03/12(土) 03:14:34.78 ID:UjManfdf2
他人に迷惑や損害を与える強引な国や人は古今東西排除されるからだよ
それを何度も何度も繰り返せば村八分は当然なのでは

135 ::2022/03/12(土) 21:07:44.36 ID:65hJx5ZC0.net
ロシアの戦費
1日
2.3兆円

136 ::2022/03/12(土) 21:19:30.50 ID:ALuM4lI30.net
あれだけ街を破壊されれば大金もらってもまだ赤字だろ
挙げ句仕事も住む家も人も居なくなるだろうし

137 ::2022/03/12(土) 21:56:45.72 ID:ncOlnKbz0.net
>>19
日本は無駄遣いが多いんだな。

138 ::2022/03/13(日) 11:05:00.34 ID:CgCCa4nC0.net
ウクライナは無尽蔵に支援を受ける

ロシアは兵糧攻めされてる

139 ::2022/03/13(日) 11:06:44.19 ID:P2/A15a20.net
日本の損失も相当な額になるだろう

140 ::2022/03/13(日) 11:11:42.36 ID:3mD/5WSX0.net
>>9
岸田が検討するけどな

141 ::2022/03/13(日) 11:11:46.65 ID:Mio6dm7k0.net
>>139
平和はタダではない

142 ::2022/03/13(日) 11:14:48.64 ID:QGY8MCoX0.net
前澤さんだけでもウクライナに数千億円寄付したらしいからな

143 ::2022/03/13(日) 11:18:08.44 ID:E8X3ecNU0.net
あんな60年前の兵器でよくも偉そうにしてたものだ

総レス数 143
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200