2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

証明する計算式もワカランのにただの伝聞で地球が丸いと信じ込む これ宗教を盲信する土人と同じ思考だろ [828293379]

1 :令和大日本憂国義勇隊:2022/03/30(水) 07:42:58.92 ● ?PLT(13345).net
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
宇宙学者が語る、ネットで見つけた宇宙に関する偽情報

ノースカロライナ州立大学に所属する理論宇宙学者のケイティ・マック氏は、科学について語るため、10年前に「@AstroKatie」というユーザー名でTwitterをはじめた。以来、楽しくてためになる投稿で50万人ものフォロワーを獲得してきた。

彼女によると、残念なことに宇宙についての嘘や誤解を広めているアカウントがたくさんあるのだという。フェイク画像からタチの悪い陰謀論まで、ネットではありとあらゆるものを目にすることができる。

つづきはうぇbで
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52310616/

2 ::2022/03/30(水) 07:44:20.32 ID:GD23pKq30.net
ネタとして書いたのに…、

3 ::2022/03/30(水) 07:44:49.99 ID:shwzHcLf0.net
地球の直径×3.14で地球一周の距離がわかる

4 ::2022/03/30(水) 07:46:00.78 ID:9SjS9snG0.net
おまえもな

5 ::2022/03/30(水) 07:46:10.35 ID:VARi8/eG0.net
バカの考えることはよく分からない

6 ::2022/03/30(水) 07:46:13.18 ID:xbPNIzQT0.net
何か偉そうな人が言ってるから正しい
これは古代のシャーマンが政治をやってた頃と変わらん

7 ::2022/03/30(水) 07:46:16.34 ID:YU4lIlAt0.net
宇宙の始まりはバニラとラズベリーの匂い

8 ::2022/03/30(水) 07:46:18.58 .net
てす

9 ::2022/03/30(水) 07:46:19.23 ID:HEmW7UnU0.net
馬鹿が理解出来ない事を信じない、
パヨクが都合が悪い事実を信じない。

10 ::2022/03/30(水) 07:46:47.64 ID:BW2ObWgA0.net
>>3
どうやって直径を算出するの

11 ::2022/03/30(水) 07:46:48.70 ID:shwzHcLf0.net
>>9
俺は都合のいい事だけ信じる

12 ::2022/03/30(水) 07:47:02.94 ID:shwzHcLf0.net
>>10
ググる

13 ::2022/03/30(水) 07:47:57.57 ID:HEmW7UnU0.net
>>11
自分の手が届く範囲ならそれでいいよ

14 ::2022/03/30(水) 07:48:26.26 ID:dvFuUEwj0.net
科学に対する信頼は嘘つきが弾かれる世の中の仕組みに対する信頼によるもの

15 ::2022/03/30(水) 07:48:29.87 ID:kBPCSu3x0.net
>>9
どっちかというとネトウヨがそれじゃね
こういうのを見なかったことにする
https://i.imgur.com/gtQJWxM.jpg
https://i.imgur.com/8d4KMaU.jpg
https://i.imgur.com/KbvAvcE.jpg
https://i.imgur.com/csYmrjZ.jpg

16 ::2022/03/30(水) 07:48:58.20 ID:4/wDM3Vp0.net
最近に多様な屁理屈見たような気がする
いわくロシアの言い分も聞かずにウクライナに肩入れしやがってだっけ

17 ::2022/03/30(水) 07:49:37.81 ID:elDoto6R0.net
前園さんが生き証人だ!

18 ::2022/03/30(水) 07:49:40.33 ID:HEmW7UnU0.net
>>15
どこが都合が悪いの?

19 ::2022/03/30(水) 07:49:42.83 ID:+2d0ywiY0.net
散々宇宙からの地球の映像を見せられて
これをいちいちCGやセットだと思い込むのは
最早精神病

20 ::2022/03/30(水) 07:50:18.10 ID:/CIbVWzu0.net
宇宙からの映像見ればわかるじゃん

21 ::2022/03/30(水) 07:51:09.11 ID:kBPCSu3x0.net
>>16
ロシアは無条件に悪だからな
ロシア人に人権無いんで

22 ::2022/03/30(水) 07:51:51.78 ID:dQgce1z40.net
>>3
円周率(半端な数字)×地球の直径(半端な数字)=ほぼ40000キロ

これってすごい偶然だよな!

23 ::2022/03/30(水) 07:52:29.79 ID:kBPCSu3x0.net
>>19
それロシアや北朝鮮の国営放送に同じこと言えんの?

24 ::2022/03/30(水) 07:52:49.87 ID:BJ8nEqiD0.net
わかる
本当は神奈川しか実在しないで
他46都道府県はロボットが納めてるんじゃないか

25 ::2022/03/30(水) 07:52:55.44 ID:VARi8/eG0.net
馬鹿に何かを教える事はとっくにあきらめている

26 ::2022/03/30(水) 07:54:18.25 ID:b2NUC8S50.net
江戸時代に丸い地球の大きさ計りたくて
蝦夷が島まで冒険した、千葉の佐倉商人の楽隠居が居たぞ
次いでに日本地図作った

緯度を測るのは蝦夷まで行けば楽だったが
経度は月食の日本全国同時観測で
日の入りの時刻を当時最も正確だった時計から観測してやっと得てる

和算の応用で江戸時代でも其処まではやってるな

27 ::2022/03/30(水) 07:55:02.31 ID:6zd2R6fR0.net
北極圏や低緯度地方に行くと太陽の角度や日照時間で緯度の変化を感じるよ

28 ::2022/03/30(水) 07:55:07.34 ID:JzSMuEds0.net
風水とか宗教の類は科学的にも正しいこともたまにあるからな
科学がない時代の科学だな

29 ::2022/03/30(水) 07:55:20.33 ID:eREuwqOX0.net
すべてホログラムなんだから探索してもしょうがない
投影されてるだけw

宇宙は幻影。この宇宙がホログラムであることを証明する初の証拠を発見
http://karapaia.com/archives/52233371.html
三次元でみる物は二次元から投影されたもの

30 ::2022/03/30(水) 07:55:56.07 ID:NPDrzHOZ0.net
飛行機乗って見ろって、世界が変わるぞ

31 ::2022/03/30(水) 07:56:09.46 ID:UexZ1KuQ0.net
じゃあ遠ざかる物体が4km〜6km先で地平線に消えていくのはなんでなの

32 ::2022/03/30(水) 07:56:13.94 ID:mq/FF2dx0.net
スレストおせーぞ

33 ::2022/03/30(水) 07:56:34.47 ID:mq/FF2dx0.net
光を見るスレ

34 ::2022/03/30(水) 07:56:44.10 ID:eREuwqOX0.net
日食、月食計算通りに蝕が起こるんだから認めなよw

35 ::2022/03/30(水) 07:56:56.79 ID:b2NUC8S50.net
日本人でも伊能忠敬は地道に観測して日本地図を作った
地球の大きさ計りたいという副産物だけどな

36 ::2022/03/30(水) 07:57:06.45 ID:mq/FF2dx0.net
参考に円高と円安とデフォルトを理解していないことで有名な親露反ウク反ワクれいわ信者キチガイ低身長安倍ちゃん大好きハゲ老人(光)こと弓庭さんとサブBEのスレ立て履歴置いておきますね
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=828293379
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=296138258
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=291133868
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=793583641
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=865917794

37 ::2022/03/30(水) 07:57:26.01 ID:iCKkT9CV0.net
反ワクと同じ匂いがするな

38 ::2022/03/30(水) 07:57:32.99 ID:4UGRcXyT0.net
>>22
北極点から赤道までの距離が丁度10000kmってすごい偶然だよな!!!ホントかよっ思った

39 ::2022/03/30(水) 07:57:47.05 ID:QioJmHVo0.net
千葉の銚子に地球は丸いと実感できる展望台があるよ

40 ::2022/03/30(水) 07:58:13.07 ID:xZ7BAuJF0.net
自分の見たものしか信じない奴らが神様を信じてる不思議

41 ::2022/03/30(水) 07:58:28.20 ID:EXWuOYGk0.net
ちゃんと教育を受けさせてもらえないとこうなるんか・・・

42 ::2022/03/30(水) 07:58:46.63 ID:b2NUC8S50.net
>>39
千葉の醤油屋の楽隠居からは
見慣れた風景だったに違いない

43 ::2022/03/30(水) 07:58:48.85 ID:6a65Ql9w0.net
>>38
それ言ったら水の沸点100度ぴったりってすごくね?

44 ::2022/03/30(水) 07:59:08.63 ID:eREuwqOX0.net
漢数字じゃあ計算はできないよなw
日本で数学が発達しなかった理由はこれだろう
やはりアラビア数字じゃないとダメだろうな

ただし漢数字も利点はある。それはケタが多い数字も簡単に表示できるからだ
100000000円は1億円で現すことができる。これは便利だ

45 ::2022/03/30(水) 07:59:14.61 ID:YfRbzZ6b0.net
神の存在論的証明みたいな感じか

46 ::2022/03/30(水) 07:59:33.63 ID:KOVzM7Xy0.net
何で丸いと思ってるのよ、四角かもしれんやろ

47 ::2022/03/30(水) 08:00:00.50 ID:KOVzM7Xy0.net
>>44
おまえ馬鹿

48 ::2022/03/30(水) 08:00:11.47 ID:4/9irBxV0.net
>>1
地球が丸いという前提で設定されている国際便の空路や海路が成立してて
ちゃんと目的地に着いてるんだからわかるだろ猿

49 ::2022/03/30(水) 08:00:30.46 ID:eREuwqOX0.net
ヒント ヨットで世界一周

また、元の位置に戻ってくるのは地球が丸いからだろ

50 ::2022/03/30(水) 08:01:26.00 ID:b2NUC8S50.net
五十過ぎの楽隠居から始める地球観測
先ず二十歳過ぎの幕府天文方に
弟子入りする事も出来る柔軟性があった

51 ::2022/03/30(水) 08:01:46.77 ID:KGrPMeHa0.net
また地球平面論信者か

52 ::2022/03/30(水) 08:02:11.25 ID:FCd7tNCl0.net
月食のとき月に落ちる地球の影は丸い
はい論破

53 ::2022/03/30(水) 08:02:11.32 ID:4SGuND8Z0.net
シュレディンガーの猫

54 ::2022/03/30(水) 08:02:16.30 ID:T2doFpuZ0.net
太陽が地球の周りをまわってるに決まってるでねぇか
オラは毎日見てるし神父様もそういってただ

55 ::2022/03/30(水) 08:02:27.58 ID:Yi+sxuUr0.net
水平線の先に船のマストトップから見えて来る

56 ::2022/03/30(水) 08:02:36.63 ID:PzBFdk1N0.net
>>26
それもお前が聞いた話で
立ち会ったり、実際にやった訳でもねえんだろう?
伝聞をソースに前提条件にしてるだけで部族のシャーマン信仰と何も変わらんよ

57 ::2022/03/30(水) 08:02:42.98 ID:eREuwqOX0.net
大地が丸いことの証明はマゼランとエルカーノの世界一周によってなされた。
歴史的にみると、地球球体説に取って代わられるまでは、地球平面説が主流であった。

58 ::2022/03/30(水) 08:02:49.10 ID:xzQYK2880.net
今のところ地球は丸い派の方が納得できる理論を提示してるから
そっちを支持してる
平面派がもっといい証明を持ってきたら乗り換えるわ

59 ::2022/03/30(水) 08:03:21.38 ID:PzBFdk1N0.net
>>30
それは丸さの証明では無いよ

60 ::2022/03/30(水) 08:03:27.89 ID:55CH4+8d0.net
>>26
そういえば日本の科学者は江戸時代にはすでに地動説だったんだよな

61 ::2022/03/30(水) 08:03:53.90 ID:PzBFdk1N0.net
>>31
地球を中心に世界が回ってるから

62 ::2022/03/30(水) 08:04:17.79 ID:ICGWLe5F0.net
三日月がある時点で月は球だろ

なんで地球だけ平面なんだよw

63 ::2022/03/30(水) 08:04:25.66 ID:55CH4+8d0.net
>>31
古代の科学者は光の屈折じゃないかと議論していた

64 ::2022/03/30(水) 08:05:06.01 ID:Da5eyxD20.net
F=G{Mm}/{r^2}
これで十分でしょ

65 ::2022/03/30(水) 08:05:15.49 ID:zSw81D9A0.net
じゃあ地球が平面であることわかる
宇宙から撮った画像持ってこいよ

66 ::2022/03/30(水) 08:05:18.23 ID:eREuwqOX0.net
エジプト旅行から帰ってきたアリストテレスは
「キプロスでは見えない星がエジプトでは見えたと報告している。
これは地球が丸いから起こり得る現象です。
もしも地球が平らだったら、同じ星が観察できるはず。

67 ::2022/03/30(水) 08:05:25.84 ID:PzBFdk1N0.net
>>52
それは月が丸いから
はい論破

68 ::2022/03/30(水) 08:05:28.78 ID:JmCyrwhz0.net
丸いの飛行機から見たしw

69 ::2022/03/30(水) 08:05:37.03 ID:M86Y4UkZ0.net
こういうアホは飛行機に乗ったことないんか?

70 ::2022/03/30(水) 08:06:03.31 ID:qWpepyDT0.net
平面説信じてもいいから根拠持ってきて
それともただの否定懐疑論者なわけ?

71 ::2022/03/30(水) 08:06:05.60 ID:ZcSAXDpH0.net
>>44
100,000,000=100 million

72 ::2022/03/30(水) 08:06:21.40 ID:eREuwqOX0.net
ヒント 南十字星

73 ::2022/03/30(水) 08:06:42.32 ID:v0er7caE0.net
じゃあ、地球は丸くないと思ってるヤツらがそう証明すればいいだけでは?

74 ::2022/03/30(水) 08:06:59.81 ID:b2NUC8S50.net
>>56
だから五十過ぎの楽隠居が地球観測始めても
十分間に合うって話を書いたんだが

75 ::2022/03/30(水) 08:07:03.69 ID:bnCngLAQ0.net
宗教を盲信する土人…ねぇw
そゆのはさ、「もしかしたら地球は丸いんじゃないのか?」と最初に考え始めたむかーしの人が
その推論に至った根拠と検証方法についてちゃんと記録に残してくれてるからさ
たまにはそういうのも見聞してみるといいよ?けっこうおもしろいし
思考力とか調査力がない人は、とかく世間を疑っては「おまえら俺を騙してるだろ!ナメんな!」と攻撃的になるよね
DQNとか老害とかがそうだよね

76 ::2022/03/30(水) 08:07:05.21 ID:kIKe2lxa0.net
「信じ込む」って書くと大抵人をおちょくってるよな

77 ::2022/03/30(水) 08:07:06.41 ID:M86Y4UkZ0.net
平面というなら裏側はどうなってんの?
世界の果ては?

78 ::2022/03/30(水) 08:07:13.42 ID:PzBFdk1N0.net
>>62
それは結論ありきの無意味な発言
いつから地球の影だと錯覚していた?

79 ::2022/03/30(水) 08:07:32.09 ID:V0SDFwtM0.net
>>15
そんなのに過剰反応するのはネトウヨとか関係なくおかしい人だろ

80 ::2022/03/30(水) 08:08:01.26 ID:shwzHcLf0.net
>>13
それは信じない

81 ::2022/03/30(水) 08:08:07.25 ID:FCd7tNCl0.net
>>67
月が丸かろうが四角だろうが地球の影の形に関係ないだろ

82 ::2022/03/30(水) 08:08:17.35 ID:55CH4+8d0.net
>>49
ドラクエみたいにドーナツ型かもしれん

83 ::2022/03/30(水) 08:08:21.86 ID:T2doFpuZ0.net
古代ギリシャ「地球は丸い」→中世ヨーロッパ「平」→近世ヨーロッパ「やっぱ丸いわ」→現代アメリカ「フラットアース!」

84 ::2022/03/30(水) 08:08:39.91 ID:k1L3a1Ww0.net
やっぱ馬鹿は治らん

85 ::2022/03/30(水) 08:09:12.58 ID:PzBFdk1N0.net
>>74
それはお前が試した話なのか?
伝聞をソースに語る時点で地球平面説を唱えてるのと同じ

86 ::2022/03/30(水) 08:09:40.79 ID:4uQ6llEd0.net
>>1
https://imgur.com/FSvXxBs.jpg

87 ::2022/03/30(水) 08:09:52.51 ID:b2NUC8S50.net
六分儀を持って地球中から北極星や南十字星を観測する隠居生活
今でも出来るな

88 ::2022/03/30(水) 08:09:59.00 ID:tykb3BdW0.net
嬢に言われたのでウリのちんこは大きいニダ

89 ::2022/03/30(水) 08:10:29.39 ID:b2NUC8S50.net
>>85
今は仕事がある
隠居してから始めても間に合う

90 ::2022/03/30(水) 08:10:31.63 ID:2TgW9dbs0.net
現実に悪影響を及ぼさないのであれば何を思い込んでも問題ないよ
天動説を思い込んでいても人生の中で何の問題もないからな

それをもって優劣の差別化を図ろうとする奴の方が問題

91 ::2022/03/30(水) 08:10:45.56 ID:PzBFdk1N0.net
>>77
裏側は大きな象が支えてる
世界の果てはお前の生活範囲

92 ::2022/03/30(水) 08:11:06.42 ID:uQLTSWBq0.net
地球の端っこから落ちたというバカ死動画がないからかな?

93 ::2022/03/30(水) 08:11:24.37 ID:shwzHcLf0.net
>>85
逆張りレス古事記に憧れるのはわかる
俺もできたらやりたい
できないからやらない

お前も下手くそな逆張りは痛いからやめようぜ

94 ::2022/03/30(水) 08:11:49.79 ID:Da5eyxD20.net
>>64
これを正しいと認めればある程度の質量を持つ天体に加わる物体はポテンシャルの小さいところ(≒中心点に近い場所)へと移動していくから結果的に丸くなる
粉体や流体は特にそう

95 ::2022/03/30(水) 08:11:50.55 ID:PzBFdk1N0.net
>>81
だからそれが地球の影だとどうやってお前は観測したんだ?
それが出せない時点で地球平面説唱えてるやつとレベルは何も変わらん

96 ::2022/03/30(水) 08:12:41.74 ID:2oQtPeLv0.net
このスレでも明確に間違った根拠や計算を元に地球が球形であることを説明してる奴が大勢いて
そういう連中はフラットアーサーのこと馬鹿にできんなぁと思う

97 ::2022/03/30(水) 08:13:05.37 ID:M86Y4UkZ0.net
>>91
西へ西へで一周したんだが?
果てなんかなかった

98 ::2022/03/30(水) 08:13:12.68 ID:Rx+4DHEX0.net
人間は地球の内部に住んでいる

99 ::2022/03/30(水) 08:13:20.49 ID:hYUPaXEL0.net
>>56
ニューヨークに行く直行便で行きは太平洋ルートで帰りはヨーロッパ方面のルートで飛ぶので証明されてるだろ
地球が丸いのと自転してる事の両方が
反対向きに飛ぶと5割マシくらい時間と燃料かかるから

100 ::2022/03/30(水) 08:13:23.41 ID:PzBFdk1N0.net
>>96
これなんだよ
日本人はとくに知ったかがおおい

101 ::2022/03/30(水) 08:13:26.72 ID:u3HfcvF30.net
地球が丸いことを証明する計算式くらいググれば出てくるだろ
知らんけど

102 ::2022/03/30(水) 08:13:28.93 ID:pOmrHZ1l0.net
これ
https://i.imgur.com/9jqT51m.jpg

103 ::2022/03/30(水) 08:14:06.05 ID:8VHNDLwp0.net
>>22
ツッコミ待ちならアレだが。
赤道から北極までの距離をベースにメートルはできてる。

104 ::2022/03/30(水) 08:14:18.57 ID:7p6OUhIl0.net
何を当たり前の事を言ってるんだろうか
人間は何かに盲目的にならざるを得ないだろ、主に権威だけど
今は科学ってだけだよ

105 ::2022/03/30(水) 08:14:26.01 ID:LgH1R2HB0.net
都庁の展望台から関東平野の遠くを見たら、確かに丸かったぞ

106 ::2022/03/30(水) 08:14:40.27 ID:lO0aXV5V0.net
俺は地球は丸いとは思わない
地球はオッパイの型だと確信している

その証拠はこれ

https://youtu.be/q_vqNls4Yzc

異論はないはずだけど
もしかしたら、お尻型も否定できない要素はある

107 ::2022/03/30(水) 08:14:47.15 ID:ErBgA5pS0.net
これは全くそのとおり、地球が平面と教えられてたらそう思ってるだろう、というか地球が平面でも丸くてもどっちみち変わらない

108 ::2022/03/30(水) 08:14:54.92 ID:Da5eyxD20.net
>>103
>>43で察せよ

109 ::2022/03/30(水) 08:15:59.47 ID:fe3pFFQh0.net
このレベルのこと本気で言ってる人間がいるんだから話通じないのも無理がない

110 ::2022/03/30(水) 08:15:59.77 ID:1ZpxlBza0.net
この世界が仮想現実である確率はほぼ100%ってイーロンマスクが言ってた

111 ::2022/03/30(水) 08:16:00.14 ID:Y6NPCVtG0.net
衛星は常時落下して地球を回っている
平面だとすると落ちてこないとおかしい横移動にもエンジンがいる
1Gの人工重力を発生するオーバーテクノロジーな装置を大量に配置
隕石迎撃装置配置大量の大気を逃がさない膜みたいなの
有害な宇宙線から(略)平面地球は作れる

112 ::2022/03/30(水) 08:16:07.93 ID:M86Y4UkZ0.net
>>105
それ見ただけで平面であることの証明が難しくなるよな

113 ::2022/03/30(水) 08:16:29.59 ID:+/o9+uo70.net
【宇宙ヤバイ】が抜けてるぞ

114 ::2022/03/30(水) 08:16:56.31 ID:FQuUnClp0.net
>>96
これ

115 ::2022/03/30(水) 08:17:49.47 ID:mq/FF2dx0.net
(光)

116 ::2022/03/30(水) 08:18:02.01 ID:M86Y4UkZ0.net
>>96
ちゃんと何が間違ってるか説明できないとそれ以下だぞお前

117 ::2022/03/30(水) 08:18:04.23 ID:pOmrHZ1l0.net
積分法で地動説の証明に挑んだケプラー
https://youtu.be/OL8dumn2lCk?t=66
この動画わかりやすいw

118 ::2022/03/30(水) 08:18:17.63 ID:mq/FF2dx0.net
>>113
光ヤバイ

119 ::2022/03/30(水) 08:18:22.99 ID:JR2a578o0.net
>>96
明確にどれがどのように間違ってるか指摘できてない君は間違ってる奴やフラットアーサー未満

120 ::2022/03/30(水) 08:19:54.04 ID:14YRHrCQ0.net
1日が24時間、1分が60秒と信じているのも、似たようなものか。

121 ::2022/03/30(水) 08:20:00.61 ID:VM3Z+FMZ0.net
現状観測可能な情報と計算で99%以上が証明できるから本当に丸いかどうかを観測する必要がない
証明作業って最後のワンピースを埋める作業であって一か八か確認する作業じゃないからね
逆張くんが言ってる内容は証明できる情報と計算が提示されてないから宗教だな
信じるのは自由だから好きにすればいいんじゃない?
関わらなくて良い奴だと自ら教えてくれてむしろ便利だわ

122 ::2022/03/30(水) 08:20:03.58 ID:8lOZ3IGz0.net
>>20
確かに

123 ::2022/03/30(水) 08:20:04.84 ID:Ro4c8pB90.net
伝聞の量が多い方を信じるけど

124 ::2022/03/30(水) 08:20:48.15 ID:FPLmiKJc0.net
映像があるやん

125 ::2022/03/30(水) 08:21:10.67 ID:itT3iyqA0.net
フラットアース信者の地球は平面な気がするという自分の感覚を根拠のひとつにしてる時点でなんだかなぁってなる

126 ::2022/03/30(水) 08:22:43.28 ID:iWXA1Sv20.net
ほかの天体は球なのに地球だけ平面とか
どういうこと?
飛行機と船の航路で証明できるでしょ

127 ::2022/03/30(水) 08:22:52.46 ID:5SoYXMgF0.net
いや一番誤解を広めてるのは、理論物理学者だろ

128 ::2022/03/30(水) 08:23:02.91 ID:shwzHcLf0.net
>>125
部屋にゴルフボールを置いたら転がる
こんな簡単な実験するだけで地面は平らじゃないってわかるのにな

129 ::2022/03/30(水) 08:23:29.59 ID:qWpepyDT0.net
平面だと日本東岸からアメリカ大陸西岸が見えるはず

130 ::2022/03/30(水) 08:23:45.13 ID:hYUPaXEL0.net
更に言えば蜃気楼も地球が丸くて
光が重力で下に曲がってるから起こる現象だし
地球が丸いからこそ起きる事が世の中にはたくさんあるんだよ
それを思考停止っていうなら
平面である事で起きる事を一つでも言ってみろって

131 ::2022/03/30(水) 08:24:04.79 ID:AsYh1XQv0.net
地平線や水平線を見れば湾曲しているのがわかるやろ

132 ::2022/03/30(水) 08:24:12.17 ID:ErBgA5pS0.net
>>110
それでも宗教でこの世は仮と言ってるのと一緒だな
結局南無阿弥陀仏が最強なんだよなぁ

133 ::2022/03/30(水) 08:24:34.25 ID:pOmrHZ1l0.net
0の発見ってスゴいよなw

134 ::2022/03/30(水) 08:24:34.43 ID:Qewi2q9L0.net
海に出て水平線が直線かどうかみればよくね

135 ::2022/03/30(水) 08:24:47.33 ID:8xK7KGVv0.net
北に行けば北極星の位置が変わるのを説明してくれ。

136 ::2022/03/30(水) 08:24:52.45 ID:VMN9EMgo0.net
>>128
転がりませんよ
つか大体の家は転がらねえわ
はいお前の論理破綻

地球平面説に完全敗北

137 ::2022/03/30(水) 08:25:06.58 ID:uS6HiZTZ0.net
実際はジオイドとか重力の違いで海面の高さも違ったりするんだけどな
なぜ重力の違いが生じるかの仮説はあるがマントルの存在自体よく分かっていない

138 ::2022/03/30(水) 08:25:19.86 ID:GD+lG8De0.net
>>128
欠陥住宅じゃん

139 ::2022/03/30(水) 08:26:03.37 ID:suN5GOko0.net
こんなスレがここまで伸びるってすごいな
というか平面派の奴ってまともに暮らせてるんかな

140 ::2022/03/30(水) 08:26:13.03 ID:uS6HiZTZ0.net
地球が丸いというのを日食や月食で考察するとかね
教科書に書いてあるからではなくて自分で推測できる知識と論理が必要

141 ::2022/03/30(水) 08:26:17.49 ID:44AhRbRk0.net
哲学みたいなのに入り込んでる物理学とか生きてくのになんか必要なん?

142 ::2022/03/30(水) 08:26:21.84 ID:NMzQVbl10.net
この世界が人間にはこう見える、ってだけで
実際にその通りにあるわけではない、というのは確かではある

143 ::2022/03/30(水) 08:26:51.02 ID:bZnZAyBq0.net
>>135
そりゃ神の御術だよ
なんだお前は神を信じないのか不敬者め!

144 ::2022/03/30(水) 08:27:07.99 ID:2oQtPeLv0.net
>>116
>>119
有名なのは「小高い場所に登ると水平線が丸く見えるから」というもの
確かに人間の目で見るか画角の広いレンズの端の方で取れば曲がって見えるが、それは地平の丸みではなく視野やレンズの歪みによるもの
実際に曲率が観測できるようになるのは最低でも数十キロメートル上空から

145 ::2022/03/30(水) 08:27:37.72 ID:q71O2/Dv0.net
潮の満ち引きみりゃあ、平面じゃねーの理解できんのにな

146 ::2022/03/30(水) 08:27:38.31 ID:iWXA1Sv20.net
フラットアーサーは都市部の自転車生活圏
だけで生活している人間に多い気がする

147 ::2022/03/30(水) 08:27:38.96 ID:YT7q29rX0.net
>>126
太陽や月が丸いから地球も丸いはずだ
全くの無知からそう考えられる奴なんてまずいないけどな
日本人も宣教師が地球儀持ってくるまでみんな大地は平面だと思ってた

148 ::2022/03/30(水) 08:27:40.04 ID:O3afWyJG0.net
>>136
>>138
最近は技術の進歩で真っ平らな床をつくれるようになったが
昔の家は転がる家も多かっただろ

149 ::2022/03/30(水) 08:27:48.12 ID:VMN9EMgo0.net
>>130
それは何を持って証明したんだ
お前が実験で蜃気楼を作ったのか?
それも所詮は伝聞ソース

地球平面説と変わらん

150 ::2022/03/30(水) 08:27:56.14 ID:mq/FF2dx0.net
(光)

151 ::2022/03/30(水) 08:27:56.95 ID:ErBgA5pS0.net
自分は馬鹿だから科学的な事は全く理解出来なかった
科学者って凄い

152 ::2022/03/30(水) 08:28:05.13 ID:b2NUC8S50.net
>>137
日本列島はエベレスト辺り並みの高重力地域
海溝から潜り込んだ地殻が折り重なってる説があるな

153 ::2022/03/30(水) 08:28:13.36 ID:8wom1AOT0.net
誰かが、科学と宗教の違いは
前者は反証を認めるし新しい理論が出てくれば教科書も書き換わるが
後者は反証を一切認めない、と言ってた

154 ::2022/03/30(水) 08:28:13.78 ID:uS6HiZTZ0.net
最近の学校のお勉強は受験対策に詰め込むだけで全然教えてないからな

155 ::2022/03/30(水) 08:28:57.53 ID:VMN9EMgo0.net
>>148
だからそれは欠陥住宅やんけ
地盤が傾いてるとも言えるから地球球体の証明にはならんよ

156 ::2022/03/30(水) 08:29:05.15 ID:/EszX8UU0.net
浜辺に立って水平線を見ればうっすらと丸いのくらい見えるやろ

157 ::2022/03/30(水) 08:30:04.50 ID:iWXA1Sv20.net
>>147
今はその情報に触れられるだろ、誰でもな
その上の平面説なんて聞くに値しない

158 ::2022/03/30(水) 08:30:49.33 ID:VMN9EMgo0.net
>>157
その情報が正しいのか正しくないのか証明しない時点で地球平面説と同じなんだよ

159 ::2022/03/30(水) 08:30:59.22 ID:OBcqolzq0.net
>>153
キリスト教も仏教も高等批評というのがあってな

160 ::2022/03/30(水) 08:31:16.96 ID:mq/FF2dx0.net
(光)

161 ::2022/03/30(水) 08:31:27.65 ID:bnCngLAQ0.net
>>155
おまえボケ殺しが天命かなんかなの?
それともまじもんのADSLっていうやつ?

162 ::2022/03/30(水) 08:31:29.53 ID:C9/PBvJi0.net
>>131
それ、目の錯覚だぞって前に言われたな
20m位高いところから見ればわかりやすいらしいが

俺ん家、周り山しかないからわかんねーや

163 ::2022/03/30(水) 08:32:07.52 ID:0PEp19i80.net
>>158
凡人が自分で証明する意味がどこにあんだよ
お前原理全部把握するまでPCもスマホも使うなよ

164 ::2022/03/30(水) 08:32:51.73 ID:uS6HiZTZ0.net
地球平面説の運動は既存の知識や常識を疑えって発想から展開したもので、悪意のある連中がレッテルを貼ってるだけ

165 ::2022/03/30(水) 08:33:11.32 ID:ErBgA5pS0.net
>>147
昔の人ってみんな馬鹿だったんだな
今の科学の常識も未来人からしたら馬鹿にされてるかもなぁ

166 ::2022/03/30(水) 08:33:36.58 ID:iWXA1Sv20.net
>>158
映像で証明されてるだろ
聞く気がないだけでは?

167 ::2022/03/30(水) 08:33:58.45 ID:HBKVHpHI0.net
肉体を持たず重力の影響を受けないはずの幽霊が
地縛霊として一処に留まっていられることこそが地球平面説の証明だろう
もし地球が球体で自転し公転しているのなら霊魂は体から抜け出た途端
宇宙に置き去りにされないとおかしいからだ
ところが実際は幽霊としてトンネルや廃屋等に何十年も居座ることが出来ている
故に地球は動いておらず、宇宙は映し出された映像に過ぎないのである!

168 ::2022/03/30(水) 08:34:11.71 ID:3mALM/WY0.net
>>1
>なぜ虚偽情報が拡散されてしまうのか? 宇宙科学の虚偽情報が拡散されるのは、多くの場合、それが嘘だと知らないからだと思います。

> ソースを調べるスキルがないどころか、それを気にもしない人たちは大勢います。ただ格好いいからといった理由で動画をシェアし、その動画の出どころを確認したりはしない。

> 元のツイートにフェイクだと返信する人がたくさんいても、それを読むこともない。

> Googleで検索することもない。ほとんどの場合、ただいい感じだからという理由で共有するのでしょう。それが嘘だと知らないままに。

ここも含め今のネット全体に当てはまってる

169 ::2022/03/30(水) 08:34:23.55 ID:U1DTQVsQ0.net
港へ向かってくる帆船を観察したらわかる
まずは水平線からマストの先が現れて段々船体まで見えるようになる
地球が平面だと有り得ない

170 ::2022/03/30(水) 08:34:47.83 ID:gs1Jh49Q0.net
>>1
月食の欠け方でわかる

171 ::2022/03/30(水) 08:36:01.11 ID:AbhGBT370.net
重力というのは存在するのか

172 ::2022/03/30(水) 08:36:36.77 ID:+2d0ywiY0.net
>>23
うん、どこに対しても地球は丸いと言うよ

173 ::2022/03/30(水) 08:36:54.98 ID:gs1Jh49Q0.net
>>81
地球から観測可能な天体が全て球体だから地球もまた球体であるという論理が成立する

つまり平面体の天体が全く観測されない

174 ::2022/03/30(水) 08:37:24.53 ID:hYUPaXEL0.net
>>149
おまえの親がセックスしておまえが妊娠して産まれたのも伝聞ソースかよ
何を持って証明するんだよ
蜃気楼見た事あるのが証明だろ
バカかこいつ
他にソースはないんだよ蜃気楼がみえる理由に

175 ::2022/03/30(水) 08:37:42.29 ID:eXzGlcSy0.net
気球にカメラつけたやつとかで平面でないのはわかる
ちょっと前に高校生があげややつが何年かたって発見とかやってた

176 ::2022/03/30(水) 08:40:01.27 ID:iWXA1Sv20.net
自分が知らないだけなのに
証明されてない!とか自我が肥大化しすぎて
神になったつもりでいるのかなw

177 ::2022/03/30(水) 08:41:18.08 ID:egU0L4HP0.net
>>158
工学では”経験則”が認められるから

178 ::2022/03/30(水) 08:41:47.93 ID:gK7o80S00.net
>>10
伊能忠敬みたいに子午線の一度を天体から弾き出して距離を測る。

179 ::2022/03/30(水) 08:42:48.36 ID:+92qAM8s0.net
真っ直ぐロケット打ち上げたらバラバラになるしな

180 ::2022/03/30(水) 08:43:00.32 ID:+92qAM8s0.net
真っ直ぐロケット打ち上げたらバラバラになるしな

181 ::2022/03/30(水) 08:43:06.24 ID:DvCt0fwc0.net
>>164
近代〜現在までのメディアを疑えという意図なら全面的に賛同する。
スパモン教の信者だし。

182 ::2022/03/30(水) 08:43:11.47 ID:c6XAP+Ao0.net
確かに天動説や地動説は星の動きを見ればその仮説が生まれそうだけど
地球が丸いってのはどうやって思いつきたんだ?

183 ::2022/03/30(水) 08:43:16.79 ID:ErBgA5pS0.net
>>176
ほんとそれだと思う
理解出来てないだけ
眼の前のスマホだって現代の科学が正しく無いと出来てないわけで

184 ::2022/03/30(水) 08:43:41.42 ID:qWpepyDT0.net
>>158
統合的判断しないの?
平面説が球体説よりも説得力ある根拠示してくれたらそっち信じるよ

185 ::2022/03/30(水) 08:43:48.33 ID:bnCngLAQ0.net
>>174
まぁでも蜃気楼の発生メカニズムに重力は関係ないと思うよ?
そこはちゃんと調べてきみの脳内データを修正しとかないとw

186 ::2022/03/30(水) 08:44:42.32 ID:U1DTQVsQ0.net
「自分で経験してないから」という理由で否定してる奴って池沼?
学校の勉強とかも当然全部ボイコットしたんやろうな?お前が経験したり考えたわけではないからな

187 ::2022/03/30(水) 08:45:30.32 ID:M86Y4UkZ0.net
>>144
ここで屁理屈捏ねてるやつ風に言うと感覚的にそう見えるのならやはり球形なのでは?
お前のそれも伝聞だろ?

188 ::2022/03/30(水) 08:46:09.23 ID:PxJ57rlP0.net
>>182
衛星画像見れば解るだろアホくさ

189 ::2022/03/30(水) 08:46:45.03 ID:hYUPaXEL0.net
>>185
光が重力で丸い地球にそって下に曲がらないと見えないだろ
可視光線は光だよ

190 ::2022/03/30(水) 08:46:52.18 ID:mhLwth9b0.net
中二かよ
春休みだな

191 ::2022/03/30(水) 08:49:05.93 ID:eXzGlcSy0.net
>>189
蜃気楼って重力で光が曲がるんじゃないだろw

192 ::2022/03/30(水) 08:49:51.18 ID:ErBgA5pS0.net
スマホだってどうやって出来てるのかワカランけど使ってるわけで、分からない事は素直に分からないでいい、地球が丸いのも自分は馬鹿だからワカランで全然いい

193 ::2022/03/30(水) 08:51:30.99 ID:eDufGuUp0.net
>>103
友達いなそう

194 ::2022/03/30(水) 08:54:29.78 ID:m6GBUVR80.net
地球が丸い写真はたくさん見たことあるが、
地球の平面の写真は一度も見たことがない

もうこれで明らかやんか

195 ::2022/03/30(水) 08:54:41.29 ID:bnCngLAQ0.net
>>189
重力レンズのメカニズムとごっちゃになってないかな?
地球が丸いとう事実は蜃気楼のメカニズムに含まれるけど、地球上で光が曲がるのは
大気密度の不連続面で単に「屈折」してるだけだよ?重力は「ほぼ」関係ない

ほぼっていうのは、そりゃ地球レベルの重力であっても10のマイナス何十乗くらいのレベルでは影響してるだろうからね

196 ::2022/03/30(水) 08:56:09.20 ID:BiHPrb6P0.net
>>194
それが証拠足り得るかはともかく、どっちを信じるべきかは明らかやな

197 ::2022/03/30(水) 08:56:16.49 ID:aH4IPbtx0.net
>>194
それはワクチン派の捏造

198 ::2022/03/30(水) 08:57:37.69 ID:gbM9WsZC0.net
もし地球が平面ならハワイから東京スカイツリーが見えるはず

199 ::2022/03/30(水) 08:57:39.49 ID:suN5GOko0.net
>>197
この手のレスってマジで言ってるのかネタで言ってるのか分からん
ほら、ガチな奴いるし

200 ::2022/03/30(水) 08:59:03.88 ID:shwzHcLf0.net
>>136
ゴメンな
m(_ _)m

201 ::2022/03/30(水) 08:59:24.50 ID:mq/FF2dx0.net
>>199
その(光)は>>1なんでガチだゾ

202 ::2022/03/30(水) 09:01:10.39 ID:359cW0YA0.net
>>38
え、マジなん?
まさに神の仕事だな

203 ::2022/03/30(水) 09:02:33.23 ID:suN5GOko0.net
>>201
マジかよ
義務教育受けてねえのかな
というかワクチンうんぬん関係ないやろ
頭電波すぎるわ

204 ::2022/03/30(水) 09:02:49.25 ID:KPKQXZEx0.net
真面目な話、当たり前だと教わっているだけで説明できないことだらけだよな
>>123
そうなら昔は平面で今は丸いとか

205 ::2022/03/30(水) 09:03:09.25 ID:mq/FF2dx0.net
>>203
参考に円高と円安とデフォルトを理解していないことで有名な親露反ウク反ワクれいわ信者キチガイ低身長安倍ちゃん大好きハゲ老人(光)こと弓庭さんとサブBEのスレ立て履歴置いておきますね
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=828293379
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=296138258
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=291133868
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=793583641
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=865917794

206 ::2022/03/30(水) 09:04:39.72 ID:s2qYetHv0.net
自分からみて正面の水平線と、45度方向の水平線を結んだ線分の傾きは、地上100mあたりから見ても0.1度ちょいとかやろ
見てもわからん
飛行機のって10000mとかだと1度くらいかな
スマホに風船付けて30000mくらい上げて映像記録すれば丸く見えるやろ
まあ、普通にやると電波法違反やし、航空法に基づいた許可もいるやろうけどな

207 ::2022/03/30(水) 09:04:47.30 ID:suN5GOko0.net
>>205
いや、確かにやべーけど...
レス見たらお前も大概やな

208 ::2022/03/30(水) 09:05:14.62 ID:hYUPaXEL0.net
>>204
今は伝聞じゃないけど理由がわかってないって事はわかるようになってるよ
それを知識として知らないと伝聞と同じになるんじゃない?
飛行機や鳥が飛ぶシステムとか完全に解明されてないし

だからクルマの空力とかもほとんど総当たりで改良してるし

209 ::2022/03/30(水) 09:06:09.33 ID:3Fug70vr0.net
>>202
水が0℃で凍って100℃で沸騰するのも奇跡だよな
神がそのように水をもたらして下さったんだろう

210 ::2022/03/30(水) 09:06:21.65 ID:3mALM/WY0.net
>>182
同じ時刻なのに場所によって影の角度が違う。地球は球体では→実測して大凡の外周を導き出す

紀元前の哲学者の話(名前は忘れた

211 ::2022/03/30(水) 09:06:34.92 ID:mq/FF2dx0.net
(光)

212 ::2022/03/30(水) 09:07:43.87 ID:OtXaDZRg0.net
>>208
飛行機が飛ぶ理屈は解明されてない

コレ都市伝説な
現代科学は万能じゃないけど結構いけてる

213 ::2022/03/30(水) 09:07:45.43 ID:4R8zOi7z0.net
>>5
馬鹿はすぐ一発逆転みたいなのを欲しがるんだよ。

「我々だけが知る世界の真実」なんてもんを信奉する事で、学問を真面目にしてきた人達相手に自分の世界の中だけで勝った気になりたいんだよ。

214 ::2022/03/30(水) 09:08:27.74 ID:LhavWfIf0.net
丸くないのなら一周出来るのは何でだろうね?

215 ::2022/03/30(水) 09:10:32.73 ID:wHGWn6xP0.net
頭かたいな平面ピョン吉

216 ::2022/03/30(水) 09:10:33.96 ID:R46M3zY20.net
フラットきたーーーーw

217 ::2022/03/30(水) 09:11:58.85 ID:XrO2dtN20.net
>>212
完全には

218 ::2022/03/30(水) 09:12:10.04 ID:xVuqR6mL0.net
>>61
地球を中心に星々が回ってたとしても同一平面上の物質が見えなくなるのは不自然では…

219 ::2022/03/30(水) 09:12:30.96 ID:tAi54YCH0.net
>>189
アホか。光の屈折くらい高校物理でも習うぞ?

220 ::2022/03/30(水) 09:12:34.18 ID:s2qYetHv0.net
>>209
最近はそういうの読んでマジで信じる子が居そうで怖いんだけど
素直に笑える世の中であってほしいよな

221 ::2022/03/30(水) 09:12:47.83 ID:HkJ6n3GS0.net
>>43
逆に考えたんじゃね?
沸点から凍る温度を100等分にしていった結果最後分子の運動が止まる位置が-273度になったとか

222 ::2022/03/30(水) 09:13:16.07 ID:l3wyV4tZ0.net
ネトウヨvsパヨクやらQアノンvs反Qアノンという構図やその輪に入る人って足踏み入れてるとは思う

223 ::2022/03/30(水) 09:14:58.14 ID:JR2a578o0.net
>>144
>>96より前のレスを具体的に挙げろよド無能
ストローマン論法してんじゃねえよドクズが

224 ::2022/03/30(水) 09:16:02.58 ID:wHGWn6xP0.net
弁当買ってくる

225 ::2022/03/30(水) 09:17:05.56 ID:ElXe8xsZ0.net
他人の足を引っ張らない馬鹿なら別にいいだろ
平面地球の絵とか芸術性あるし
もっといろんな人に描かせてみようぜ

「皿の縁から海が滝のように落ちてる絵」ばかりじゃないといいけどな

226 ::2022/03/30(水) 09:18:14.43 ID:ElXe8xsZ0.net
ダイソン球とかリアリティーあって良いよね

227 ::2022/03/30(水) 09:18:48.52 ID:xgEXMTxE0.net
まぁでも平面説の人達の話は聞いてて面白いと思うところはあるよ。

228 ::2022/03/30(水) 09:19:38.91 ID:s2qYetHv0.net
>>206自己レス
30000mではまだわからんな
風船では無理かもね

229 ::2022/03/30(水) 09:19:46.50 ID:P23WLm060.net
地球が丸ければ何事も丸く治まるだろw

230 ::2022/03/30(水) 09:20:16.93 ID:7H7IhYh80.net
>>183
スマホだって魔術で動いてるかもしれないだろ

231 ::2022/03/30(水) 09:21:39.68 ID:u6V8B2+C0.net
>>209
ネパールとかボリビアみたいな国土のほとんどが高地な国でも沸点100℃って教えるのかな
実験しても90℃とかで沸騰しちゃうやん

232 ::2022/03/30(水) 09:21:55.59 ID:eXzGlcSy0.net
>>208
飛行機が飛ぶ理由なんてとっくに分かってる
重力で蜃気楼が見えるとかお前の言ってる事フラットアースと同じレベルだぞ

233 ::2022/03/30(水) 09:22:00.72 ID:ElXe8xsZ0.net
平面説の信者総員でフラットアースの想像図と模型を作って欲しいわ
非の打ち所のないやつ
科学者を感心させるくらいの

234 ::2022/03/30(水) 09:23:52.96 ID:OX58/qlP0.net
>>233
象とか亀が支えてるやつじゃないの?

235 ::2022/03/30(水) 09:24:14.17 ID:ZxmEnMoo0.net
>>10
古代ギリシャ人の事例だと、エジプトの2と都市(アレキサンドリアと、それより南方のシエネ)で同じ長さの棒を立てて
夏至の日の正午にできる影の長さを計測し、その誤差から大地が球形であることを知ったんだよね。
https://www.nippo1.co.jp/earth/02.html

236 ::2022/03/30(水) 09:24:28.73 ID:ElXe8xsZ0.net
>>209
イエスキリストレベルなるとクリスマスに産まれてくるくらい引きが強い
みたいなやつもっと欲しい

237 ::2022/03/30(水) 09:24:43.37 ID:5wcZV51t0.net
>>1
宇宙からのライブ映像みて丸いって知ったので間違いないと思ってるよ

238 ::2022/03/30(水) 09:26:24.12 ID:tAi54YCH0.net
>>195
詳しく言うと「屈折と全反射」だな。屈折を繰り返して入射角が大きくなったところで全反射。

239 ::2022/03/30(水) 09:26:51.21 ID:ElXe8xsZ0.net
>>234
それは科学が発達してない頃の妄想だろ
現代の理論でフラットアースを創造してほしい
地球外文明とか有りでもいいからさ

240 ::2022/03/30(水) 09:26:56.71 ID:qNspJ4mZ0.net
おう常識てなあ概ねそういうもんだ。

241 :令和大日本憂国義勇隊:2022/03/30(水) 09:28:20.09 .net
>>205
>>201
その(光)は私じゃないゾ

242 ::2022/03/30(水) 09:29:40.30 ID:7kBH5nzD0.net
>>239
現代の理論を理解して地球が丸いと認識してる人はどれくらいいるんだろうね

243 ::2022/03/30(水) 09:29:42.92 ID:6vCE6I300.net
他の天体が丸いんだからたぶん丸いんだろ

244 ::2022/03/30(水) 09:30:42.82 ID:mq/FF2dx0.net
(光)

245 ::2022/03/30(水) 09:31:15.01 ID:+Q3hvKBC0.net
ID:ElXe8xsZ0みたいなのは中世なら熱心に天動説を信奉してるタイプだろう

246 ::2022/03/30(水) 09:36:09.52 ID:FLjpBrLR0.net
地球が丸くても四角くても何も困らんから
生き死ににまでかかわる宗教と一緒にするのはおかしいっつーかバカ

247 ::2022/03/30(水) 09:36:49.81 ID:OI0kJdaI0.net
飛行機に乗るだけでも丸いって分かるじゃん
観測できないから平面って単純に家から出ないこどおじの妄想じゃん

248 ::2022/03/30(水) 09:37:51.07 ID:ufl+DJJS0.net
地球が丸かろうが平らだろうが影響ない人が殆どだろ
だから一番普及してる説を信じておけばいい

249 ::2022/03/30(水) 09:38:09.20 ID:BYfoUuBw0.net
江戸時代ですら、
伊能忠敬がほぼほぼ地球のサイズを算出してただろうが
どこの未開の奥地の話だよ

250 ::2022/03/30(水) 09:38:40.74 ID:tggxnAW00.net
銀河の形が脳の構造と似てるとか
光より早い速度で何処かは分からん場所で膨張してるとか
フラットも丸いも似たようなレベルにしか思えん

251 ::2022/03/30(水) 09:39:27.10 ID:J3yBZpy60.net
地球が球形であることが既に分かってたのに
全部否定した暗黒時代のキチガイどもの話?

252 ::2022/03/30(水) 09:39:35.18 ID:MJ8ZF0S10.net
>>10
地球一周の距離を3.14で割ればいいだろ!

253 ::2022/03/30(水) 09:41:23.87 ID:YCNx2DKn0.net
>>99
そんな曲がったルートで証明した事にならんだろ
北極を中心にレコードの盤面をなぞってると言われるぞ
地球が丸いというならせめて日本から真東に行ってブラジル経由して帰ってきたと言わないと

254 ::2022/03/30(水) 09:41:36.76 ID:u44+Pq610.net
計測ってどこを測ればいいか難しいだろ。
亀の上に象3匹が載ってて、象の鼻で支えてるんだから形が複雑だ。

255 ::2022/03/30(水) 09:41:38.08 ID:5ZYEuDHb0.net
前貼りさんに聞けばいいじゃない。

256 ::2022/03/30(水) 09:43:40.21 ID:BYfoUuBw0.net
伊能忠敬の日本地図作成は、
地球サイズを正確に算出したいが為の測量から始まった説

257 ::2022/03/30(水) 09:46:39.49 ID:7zYAf5Cw0.net
許可貰えばカメラだけ成層圏まで飛ばせるぞ
ウダウダ言ってないで自分で確かめたらどうだ

258 ::2022/03/30(水) 09:47:03.15 ID:ElXe8xsZ0.net
1600年代には木星の衛星の周期を利用して光の速さを求めることに成功

平面説の信者も何か根拠を科学的に示してほしいわ
馬鹿にしないからさ

259 ::2022/03/30(水) 09:50:03.07 ID:JCefO7Xt0.net
>>258
それ説明してみ?
まさか分かってないのに語ってんの?

260 ::2022/03/30(水) 09:53:16.46 ID:HkJ6n3GS0.net
俺は家康が憎い!
鎖国した弊害が江戸時代の人は月が地球を回ってるなんて知らなかったんだろうな

261 ::2022/03/30(水) 09:54:36.57 ID:Da5eyxD20.net
>>208
CFDもGAも知らなそうで草

262 ::2022/03/30(水) 09:54:37.55 ID:2iafNWmE0.net
水平線見ればバカでも分かると思うんだけど。

263 ::2022/03/30(水) 09:56:32.10 ID:TY4l8UdQ0.net
プトレマイオスだっけ
懐かしいわ

264 ::2022/03/30(水) 09:58:57.01 ID:PMFysjC70.net
世界の果てを実況しろよ

265 ::2022/03/30(水) 09:59:31.97 ID:XkKIDIEV0.net
パッと見丸いんだから丸いだろ

266 ::2022/03/30(水) 10:04:34.18 ID:PMFysjC70.net
水平線の山は近づいたらてっぺんから見えるだろ

267 ::2022/03/30(水) 10:06:12.16 ID:2iafNWmE0.net
>>260
「麻田剛立」で検索してごらん。

268 ::2022/03/30(水) 10:06:33.91 ID:9wSyTM2z0.net
大きな亀の上に象が乗っててその上に平らな地面が乗ってる 常識だろ

269 ::2022/03/30(水) 10:10:50.92 ID:RN6BoITw0.net
水平線が丸く見えるのって、地球の丸さよりも
眼球が球体をしている中で知覚しているのが原因じゃね?
本当の直線だったとしても端のほうは丸く見える気がする

270 ::2022/03/30(水) 10:13:24.38 ID:SbdfD7gz0.net
山で見える一番遠い位置と平地の差で知るか
スマホで水平線パシャーで納得しろ

271 ::2022/03/30(水) 10:17:00.33 ID:TY4l8UdQ0.net
同時刻に各地でできる太陽による影の長さと方向を観察すれば良い

272 ::2022/03/30(水) 10:17:21.00 ID:YCNx2DKn0.net
スカイツリーの公式ツイッターにある展望写真見たらフラットだった
リンクを貼ろうとしたらNGワードだと蹴られた
これは何かの陰謀に違いない

273 ::2022/03/30(水) 10:19:08.45 ID:YCNx2DKn0.net
>>271
太陽光線が各地に平行に降り注いでいる事が証明出来ればね

274 ::2022/03/30(水) 10:19:18.21 ID:HkJ6n3GS0.net
>>267
ググったわ こんなの大阪民しか知らないだろw

275 ::2022/03/30(水) 10:19:35.88 ID:qnsHrJaB0.net
先生やテレビが地球は丸いと言うから、地球は丸いのは正しいと考える奴って思考停止してるだけなんだよね
その証拠になんで地球が丸いのかを証明できないんだよな笑

276 ::2022/03/30(水) 10:20:41.42 ID:DHVJDdV90.net
じゃあ丸い以外の答えを証明してくれや

277 ::2022/03/30(水) 10:20:56.82 ID:1ORrG5eo0.net
>>275
証明よりも観測されてるからなぁ

278 ::2022/03/30(水) 10:21:45.91 ID:gvY3OApg0.net
今どき宇宙行った事無いとか重度の引きこもりかよ

279 ::2022/03/30(水) 10:22:00.25 ID:TY4l8UdQ0.net
>>273
その実験はスリット2つ使ったのでやられてたろ

280 ::2022/03/30(水) 10:22:03.62 ID:LgK8y7ZM0.net
天動説で天体の動きをモデル化すると複雑で頭狂いそうになるけどできなくはないらしいな
地球が丸いことを証明できる観測事実ってなんなんだろうな
宇宙に行く以外にバカにもわかることってなんだ?

281 ::2022/03/30(水) 10:22:20.56 ID:WwkM8BZW0.net
丸くないと信じる根拠はあるん?

282 ::2022/03/30(水) 10:22:27.31 ID:BYfoUuBw0.net
「巨大な亀が、友引町を乗っけて宇宙を飛んでるのを観たことが有る!」

283 ::2022/03/30(水) 10:23:18.30 ID:1ORrG5eo0.net
>>280
ひまわりからの映像を見てみましょう

284 ::2022/03/30(水) 10:23:23.21 ID:TY4l8UdQ0.net
>>280
天体の逆行の理由は当時ですらこじつけ感たっぷりだったぞ

285 ::2022/03/30(水) 10:23:36.16 ID:LLE6lAYg0.net
>>108
>>43
センスあるよね。

286 ::2022/03/30(水) 10:24:03.45 ID:6vCE6I300.net
飛行機に乗せて一周しても嘘だとか言い出すらしいからな平面説信者は

287 ::2022/03/30(水) 10:24:34.51 ID:WwkM8BZW0.net
>>280
https://i.imgur.com/5fBuaQP.png
これ作ればいいだけだよ

288 ::2022/03/30(水) 10:24:44.13 ID:fHATjSyd0.net
>>275
君は、血が滴る包丁を持って全身に殺した相手の血を浴びていても「俺は殺っていない」って言うタイプなんだろうなw

289 ::2022/03/30(水) 10:25:21.33 ID:mcLw8T5F0.net
水平線とか見たら丸いのではないかとの仮説を立てる方がよっぽど自然
平らだと主張する方が難しい

290 ::2022/03/30(水) 10:25:45.87 ID:pNcOafRb0.net
平らな惑星見つけろ

291 ::2022/03/30(水) 10:25:58.09 ID:Pngu5jd70.net
>>280
時差でいんじゃね?

292 ::2022/03/30(水) 10:26:19.96 ID:9oCngE8q0.net
はいはい世界五分前仮説

293 ::2022/03/30(水) 10:26:43.21 ID:qnsHrJaB0.net
天動説は間違いと言っちゃう人って頭悪いよね

294 ::2022/03/30(水) 10:26:51.98 ID:TY4l8UdQ0.net
最終的にエーテル論に行き着きそうだな

295 ::2022/03/30(水) 10:27:01.91 ID:fHATjSyd0.net
>>280
そりゃ、他の天体も動いているからシミュレーションは出来るが地球が動いているのも計算に入れないと辻褄が合わなくなるけどね。

296 ::2022/03/30(水) 10:28:05.19 ID:fHATjSyd0.net
>>293
それはガレリオの事か?

297 ::2022/03/30(水) 10:29:41.72 ID:PL9SWpko0.net
そんなもん海に行って水平線見れば地球は丸いとアホでもわかるだろ

298 ::2022/03/30(水) 10:30:29.04 ID:FP6OutHI0.net
海の端っこは滝になっててデカい亀だの象が世界支えてる
なんてのは冗談にしても意味不明すぎるわ

299 ::2022/03/30(水) 10:30:38.17 ID:WwkM8BZW0.net
平面だとすると真ん中はどこになるのか言ってほしいね

300 ::2022/03/30(水) 10:31:08.62 ID:8v3MzySa0.net
見てきたから分かる
地球は丸くて青いんだよ

301 ::2022/03/30(水) 10:32:06.97 ID:+NrUFjlt0.net
場所による太陽南中時の影の長さの違いから地球の直径を計算するって
小学生の自由研究にちょうどいいな

302 ::2022/03/30(水) 10:33:13.13 ID:YCNx2DKn0.net
>>280
ガリレオの時代は占星術が重要で惑星の運行計算は天動説の方が精度が高かったらしいぞ
楕円運動まで計算しないと天動説に勝てないとか

303 ::2022/03/30(水) 10:34:45.78 ID:mq/FF2dx0.net
>>296
ドスパラのゲーミングPCかな?

304 ::2022/03/30(水) 10:35:55.29 ID:MrStRPkS0.net
>>1
いい加減死ねよ
スレ立て荒らしは

305 ::2022/03/30(水) 10:37:49.78 ID:8g3hC74d0.net
>>294
僕は機械の体が欲しいんだ

306 ::2022/03/30(水) 10:38:39.27 ID:GVYzYEj90.net
天動説を否定して殺された人は偉人⇔地球が平面というテロリスト、反キリスト。

307 ::2022/03/30(水) 10:38:42.14 ID:ojnnxFzs0.net
先人の知識が正しい
大勢の人が認めるものが
正しいと信じる、前提でやっていかなきゃ
何も発展しないだろ。
毎回車輪から発明し直すのかよ

308 ::2022/03/30(水) 10:40:32.45 ID:TY4l8UdQ0.net
実験で積み重ねられた事実でこれを覆すのに当時200年くらいかかったんだっけ?

309 ::2022/03/30(水) 10:41:23.26 ID:EwFnZKuN0.net
・水平線があるってだけで平面ではないんだよなあ

310 ::2022/03/30(水) 10:42:17.48 ID:GVYzYEj90.net

https://o.5ch.net/1xu4q.png

311 ::2022/03/30(水) 10:43:36.64 ID:EwFnZKuN0.net
平面ならどこまでも遠くが見える
しかし水平線の向こうは見えない(隠れている)
これは視界の先が下がっている証拠

312 ::2022/03/30(水) 10:43:43.27 ID:9hVJ0wK+0.net
高い山登れば水平線が孤を描いてるから平面じゃないと推測できるけどな

313 ::2022/03/30(水) 10:44:41.03 ID:HkJ6n3GS0.net
ヒント 人間の目は丸い

314 ::2022/03/30(水) 10:44:45.20 ID:TY4l8UdQ0.net
>>311
光の直進性を証明しないといけないんだよ
まぁ当時も実験でやったんだが

315 ::2022/03/30(水) 10:45:14.54 ID:GVYzYEj90.net
>>275

子供でも動物でも地球が丸いというのは
見ただけで分かるだろ。

316 ::2022/03/30(水) 10:45:51.43 ID:GE0cdKFp0.net
>>302
コペルニクスは物凄い天才だったんだろうな

317 ::2022/03/30(水) 10:45:56.20 ID:8hJnJI830.net
水平線とか言ってる奴は自分では見たことないバカ
そういう奴がいるから疑われるんだろうな
地球のデカさなめてる

318 ::2022/03/30(水) 10:46:06.66 ID:EwFnZKuN0.net
>>314
特別な例で光が屈折する蜃気楼があるけど、それは水蒸気のレンズのためだね

319 ::2022/03/30(水) 10:46:44.18 ID:F2juxb/A0.net
地球が丸いこと否定する人は重力の存在も否定するのだろうか
それとも指向性に力が働く根拠を持ち合わせているのか

320 ::2022/03/30(水) 10:47:25.75 ID:EwFnZKuN0.net
>>317
海の町出身、水平線は毎日見てたよ
水平線の先が見えないのは事実

321 ::2022/03/30(水) 10:47:32.00 ID:iPKJFccz0.net
海を見ればわかるやろ

322 ::2022/03/30(水) 10:48:16.50 ID:7zYAf5Cw0.net
地球平面説なんてディベートの練習にしかならねえよ
ひろゆき橋下あたりのポジトークと一緒

323 ::2022/03/30(水) 10:49:00.90 ID:yACM7pD90.net
>>252
地球一周は40000kmって決めちゃえばいいし

324 ::2022/03/30(水) 10:49:28.39 ID:+LBmiEkJ0.net
科学も宗教、とかしたり顔で言う馬鹿。
科学が宗教だったらアインシュタインが量子力学でディスられたりしねえわ。
まあ、底抜けの馬鹿だからこそ、そういう誰が言ったか知らん的外れな言葉を使うんだけどな。

325 ::2022/03/30(水) 10:49:38.73 ID:qNspJ4mZ0.net
まあ俺ら個のように思ってても実はぜんぜん個じゃねえからな。思考で使ってる言語なんてその最たるもんよ。

326 ::2022/03/30(水) 10:49:52.97 ID:4ILE3kgs0.net
>>322
ひろゆきと橋下は全然違うだろ

327 ::2022/03/30(水) 10:50:12.63 ID:GJKiv0FY0.net
望遠鏡で地平線の向こうが見えないじゃん
それで証明にはならんの?

328 ::2022/03/30(水) 10:50:24.16 ID:vp/8ekVb0.net
真珠湾攻撃が喜望峰とホーン岬を通って行われたことになるだろ。
北極中心、南極外周タイプの平地世界だと北極星と南十字星が同時にみえることになる。

329 ::2022/03/30(水) 10:50:51.88 ID:4ILE3kgs0.net
>>324みたいなアホは中世なら熱心な天動説信者になってるタイプ

330 ::2022/03/30(水) 10:54:36.49 ID:Ef7wolX60.net
>>318
レンズなのか鏡なのか

331 ::2022/03/30(水) 10:55:23.59 ID:/GOPKdTk0.net
昔校長が「勉強しないと視野が狭くなる。勉強しないと僅かな知識だけでこの世を理解しようとするせいで、ありえない仕組みを仮定して「分からない」を埋め立て始める。分からない物の多さが分からないから何でも知ってる気分になってしまう」と話してたの、大人になって凄く意味がわかる。

332 ::2022/03/30(水) 10:56:09.20 ID:9kcsCUFm0.net
水平線バカはせめて同じ地点から高さの違いで見え方がどう変わるかを語れないと知恵遅れにしか思われんぞ

333 ::2022/03/30(水) 10:56:17.72 ID:GVYzYEj90.net

https://o.5ch.net/1xu4v.png

334 ::2022/03/30(水) 10:57:23.73 ID:xKZWaz590.net
音声通信のみで右と左を伝えることができるか
って問題が面白かった

お前ら答えてみろよ

335 ::2022/03/30(水) 10:57:25.62 ID:YCNx2DKn0.net
>>312
お前の目は丸いだろ?視神経も球面の眼底にあるから
お前が見てる映像は歪曲収差を脳内補正したものなんだわ
つまり丸いと思ってるから丸く見えてるだけ
嘘だと思うなら写真を見ればいいよ
丸いのも直線のも逆にお椀型に反ってるやつまで色々あるから

336 ::2022/03/30(水) 10:58:19.67 ID:Sl47JWr50.net
宇宙から撮った地球の映像がこれだけある時代に証明でもあるまい
逆に平面派がそれらをどう解釈してるのかは聞いてみたいな

337 ::2022/03/30(水) 10:58:41.27 ID:YSIVTmV00.net
他の天体は球なのになぜ地球だけが平面だと思えるのか不思議だわ

338 ::2022/03/30(水) 10:59:52.42 ID:7WKUtE2J0.net
>>331
それは勉強よりも雑学の方だな

339 ::2022/03/30(水) 11:00:39.43 ID:GVYzYEj90.net
sign(666°)=1/2φ

1000−666=334(11ヵ月)
365−334=31日(1ヵ月)
マリア ヘブライ語〜マリアム=ミリアム=海の一滴=預言者
↑ マリーンだから。
ペリカンは子を強く愛する〜キリストにたとえられる。
大量の魚を飲み込んで飛ぶことができる〜153匹の魚=信者
1080×2=2160

1÷15=0.066666〜
15=360÷24
432÷2=216
360-144=216
90度−23.4度=66.6度
ミカエルの年は1879年。
1879+66は1945 広島、長崎
1945年+66=2011 福島
聖書の構成 旧約39冊 新約 27冊
39+27=66冊
1〜11を+と66。
37×6=222
37×9=333
37×12=444
以下同様に〜
37×27=999
37×18(6+6+6)=666(獣)
37×21(7+7+7)=777(神)
37×24(8+8+8)=888(キリスト
360-144=216
360-144=216
360-144=216
男 徴税人 女 売春婦 〜獣、律法学者
麦を摘む〜パンはキリストの体〜受難

340 ::2022/03/30(水) 11:02:22.07 ID:iPojRTgz0.net
人間の目では半球体と穴にはまった球体の区別がつかないように、目だけで立体物の形状を正しく把握することは難しい。
高所からの映像やら水平線やらの個別事象がさも決定的な証拠のように語るやつはそれすら理解していない。

341 ::2022/03/30(水) 11:02:32.67 ID:GVYzYEj90.net
地球の直径は、およそ1万2700km
地球の直径7920マイルは
11の階乗−7の階乗
=8×9×10×11
月と地球の半径の和=5040マイル
=7の階乗
7日の半分3.5日は5040分
海水の塩分濃度は3.5%。
月の直径1738m=1080マイル
地球の直径384400q=3960マイル
太陽の直径は地球の直径の108倍
6の3乗=216 216÷2=108
銀河 時速216q 秒速60q
宇宙の膨張 時速360q 秒速1000q
円周率の144桁までの和は666
24時間×6(人、安息日)=144
ノアの洪水で方舟は370日漂い続けた。
37に6、66、666、6666、66666をかけると
答えは回文数になる。37×666=24642
37×6666=246642〜
女性の月経サイクル28日
28×23(染色体)+22常染色体=666
8+8+8×37=888 イエス・キリスト
6+6+6×37=666 獣、集団ストーカー
円周率の770桁目〜4999999837
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050537515
地表と月までの距離は約3.8×10*8m
月の直径は3.5×10*6mである。
地表から見た満月が張る立体角Ωを求めよ
>立体角Ωを求めよ。
はい。ご主人様。
(π(1.75×10^6)^2)/((3.8×10^8)^2)
=π(1.75/380)^2
≒0.0000666[sr]

342 ::2022/03/30(水) 11:02:52.15 ID:F2juxb/A0.net
>>334
前提条件なしなら太陽の位置に対してで余裕では?

343 ::2022/03/30(水) 11:04:06.58 ID:GVYzYEj90.net
666.666666×6×6×6=143999.99
≒144000。
7÷22(回文数にして21.9912)にすると≒3.1416
地球誕生46億年
人の染色体数46本
大きな地震は46分に起きる〜阪神大震災
117カウロバクター(東京都) [US]2022/02/06(日) 19:15:56.17ID:8I006MnS0
>>116
新宿区地震発生。
9.11と、3.11も、46分に発生
地平線まで4q。地球一周4万q。
地球直径 1:太陽 109.2
太陽、地球間に太陽が109.297個入る。
月の赤道円周距離 109.2×100 km
月の4公転周期109.2日
正四面体の中心角 109度28分
太陽の直径:地球の直径
139200q: 12742km
=40000 : 366
=109.28 : 1
1の3乗は1 神
2の3乗は8 キリスト
3の3乗は27 聖霊のゲマトリア1080=27×40
人の呼吸数は一時間に1080回〜聖霊は息に例えられる。
144000÷666=216.216216216〜
216=6×6×6
4×4×4=64 64000÷444=144.144144144
絶対零度273.15〜2+7+3+1+5=18(6+6+6)

344 ::2022/03/30(水) 11:04:28.72 ID:GVYzYEj90.net
東西南北
春夏秋冬
4000÷6=666.666666〜
月の半径1738q
=1080マイル÷360=3
地球の半径384400q
=3960マイル÷360=11
月の大きさ:地球の大きさ
= 3:11
月と地球の赤道上の自転速度の比は1:100
地球の平均軌道速度は光(30万km)の10000分の1
月は地球の周りを1q/秒
太陽の直径:地球の直径
139200q: 12742km
=40000 : 366
=109.28 : 1

345 ::2022/03/30(水) 11:05:49.76 ID:6n3ctIUo0.net
>>15
アベ大好き❤

346 ::2022/03/30(水) 11:06:30.16 ID:GVYzYEj90.net
>>339
地球はシンプルに創造されている。

見れば分かる様に地球は丸く太陽の周りを
回っている。よって昼と夜があり月が見える。

347 ::2022/03/30(水) 11:06:48.84 ID:NFwY3kEX0.net
>>15
じゃあ何で半島はシンちゃんを敵視してんだよw

348 ::2022/03/30(水) 11:08:00.93 ID:ElXe8xsZ0.net
このくらいのレベルの話題のほうが盛り上がるんだな
オイラーの等式とかになるとみんなついてこれない

349 ::2022/03/30(水) 11:08:07.12 ID:suN5GOko0.net
>>272
ここに貼ってみたらいいんじゃないの?君の主張の判断の材料になるし
リンクをどこに貼ろうとしたら蹴られたのかも詳しく説明頼むわ
君の言ってること微妙に抽象的やで

350 ::2022/03/30(水) 11:10:37.18 ID:7zYAf5Cw0.net
>>326
ポジトークしかしないから一緒だよ

351 ::2022/03/30(水) 11:10:53.05 ID:jmLirvRS0.net
ドラクエやFFやってるとわかるけど、地球はドーナツ型だよ
ゲームですら実証されてるのに、現実世界で理解できないのはもはや池沼だろ
ガンダムとかアニメで地球や月を球体で描いてるのは池沼すぎる
こいつら木下放火と一緒に覚せい剤やってるだろ
警察はよ仕事しろ

352 ::2022/03/30(水) 11:11:34.58 ID:+LBmiEkJ0.net
>>329
あのさ…
科学と宗教の決定的違いを挙げてみてくれる?
わかるかな?w

353 ::2022/03/30(水) 11:11:45.78 ID:GVYzYEj90.net
>>339
方舟は370日漂い続けたので
ノアの数字は37。

354 ::2022/03/30(水) 11:12:41.56 ID:YCNx2DKn0.net
>>337
身近な天体である月を見てみなよ
いつも同じ面しか見せてないし球体ならグラデーション掛かって暗くなるはずの縁までくっきりなんだからお盆のように平たいに違いないよ

355 ::2022/03/30(水) 11:13:22.57 ID:vp/8ekVb0.net
>>352
答えが一定で誰が証明、実験しても再現性があるのが科学で、個別に答えが違うのが人文学だっけ?

356 ::2022/03/30(水) 11:13:43.40 ID:F2juxb/A0.net
>>352
再現性

357 ::2022/03/30(水) 11:14:34.11 ID:YCNx2DKn0.net
>>349
このスレに貼ろうとしたらNGワードだって蹴られたんだよw

358 ::2022/03/30(水) 11:16:37.73 ID:j+JTzDWE0.net
何をもって地球は丸くないと思ってんだ?

359 ::2022/03/30(水) 11:17:25.15 ID:YSIVTmV00.net
>>354
三日月とかよく見てみ
グラデーションかかって暗くなってるぞ

360 ::2022/03/30(水) 11:18:12.51 ID:pE5ZHqpU0.net
>>218
表示チャンクの設定が低いからでは?

361 ::2022/03/30(水) 11:20:53.29 ID:SCW90Xza0.net
数字のお化けみたいなのがいるね

362 ::2022/03/30(水) 11:21:39.63 ID:YCNx2DKn0.net
>>359
それは内側の影の部分でしょ、なら屈折じゃね

363 ::2022/03/30(水) 11:23:52.57 ID:GVYzYEj90.net
>>341
下から12行目の37はノアの数字。

方舟は370日間漂い続けた。
4は40日の雨、東西南北、春夏秋冬の4。

364 ::2022/03/30(水) 11:25:28.96 ID:YSIVTmV00.net
>>362
クレーターの位置変わるし同じ面しか見せてないってのも無理がある

365 ::2022/03/30(水) 11:26:18.07 ID:FhazZPSU0.net
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思う

与党に中国追随を公言してる政党もいるしね🤤


https://i.imgur.com/lAQtemJ.png
https://i.imgur.com/HcGsc6q.png

366 ::2022/03/30(水) 11:27:00.85 ID:iLs/mgUC0.net
こういう自分にはわからないけど世間で当然とされてるものを否定するんならちゃんと調べないと意味ないわ
そこまで熱意がないから常識や定説を受け入れたほうがマシ

367 ::2022/03/30(水) 11:33:23.25 ID:pxuaNcR/0.net
丸くないと遠くの船が地平線に沈むことはないんだよなぁ・・・
今なら飛行機乗っただけで丸いのくらいわかるし
確かめる方法なんていくらでもある

368 ::2022/03/30(水) 11:33:39.93 ID:jmLirvRS0.net
>>352
FMラジオでしつこく賃貸のホームメイト連呼してるけど
何度聞いても
ホーメイトォウ(公明党)
ホーメイトォウ(公明党)
ホーメイトォウ(公明党)
にしか聞こえないんだけど

これ、明らかに科学の証拠だよな

ひさしぶりだねぇ700年前の木と再会した話とか、
それ、マンガだろ?ってものを折伏のネタにもってくる創価学会とはわけが違う

さすがホーメイトォウ

お前も次回入れとけ
間違いないから

369 ::2022/03/30(水) 11:36:50.36 ID:GVYzYEj90.net
>>341
10行目の384400qは地球から月までの距離

370 ::2022/03/30(水) 11:38:33.75 ID:iWXA1Sv20.net
平面の映像出せば一発で証明できるのにね
何でしないのかな
球の映像は一杯あるのにね

371 ::2022/03/30(水) 11:40:57.90 ID:Ov0ZZW1O0.net
地球が丸いのは宇宙からの写真で明らかだ
しかし原子論はどうだ、誰も見たことがないのに電子陽子中性子とかなぜ信じるんだ

372 ::2022/03/30(水) 11:42:41.36 ID:Q5kN2dtH0.net
サテライトシステムで地球を管理

373 ::2022/03/30(水) 11:44:30.62 ID:GVYzYEj90.net
>>341
10行目

地球の半径384400q
=3960マイル÷360=11
月の大きさ:地球の大きさ
= 3:11

374 ::2022/03/30(水) 11:49:47.72 ID:PhlKqK7P0.net
別に丸でも平面でもいいんだけど、海流が起きる原理や南半球と北半球の季節が逆の理由とかちゃんと科学的に説明出来てからにして来いよww

ただの宗教原理主義者の思想だろ?ww

375 ::2022/03/30(水) 11:50:07.90 ID:YYlCB+jJ0.net
>>236
それ誕生日とクリスマス一緒にされるから一番ハズレだろ
キリスト可哀想

376 ::2022/03/30(水) 11:50:27.87 ID:GVYzYEj90.net
>>343
3行目

22÷7=3.1428571

21.9912÷7=3.1416

377 ::2022/03/30(水) 11:50:30.62 ID:rdRot76B0.net
地球平面説民

378 ::2022/03/30(水) 11:51:31.81 ID:YYlCB+jJ0.net
>>374
だな
イスラムの人に豚肉食わせてコーラン燃やしてこい

379 ::2022/03/30(水) 11:52:25.10 ID:Cg0YzeNh0.net
学の世界は公理と論理で出来ているって理解してない人が多すぎる

380 ::2022/03/30(水) 12:03:58.29 ID:iWXA1Sv20.net
>>371
そう考えれば辻褄が合う説明のツールであって
信じるとかそういう問題ではない

381 ::2022/03/30(水) 12:04:17.98 ID:PBd8M5D/0.net
チ。って漫画糞面白いな

382 ::2022/03/30(水) 12:05:43.03 ID:LAP7TJUr0.net
場所によって影の角度が違うじゃねえか

383 ::2022/03/30(水) 12:23:14.56 ID:pNcOafRb0.net
>>167
あんたも俺も映像ですか
宇宙は映像
映像自身も映像か 笑

384 ::2022/03/30(水) 12:25:47.58 ID:pNcOafRb0.net
>>169
それは逆だそうだ
船からは例えば山の頂上から見えてくる
船員は球面説を信じたってあった

385 ::2022/03/30(水) 12:27:18.75 ID:/ssuEe2v0.net
>>1
電子レンジの作り方や原理、計算式知らなくても
使えるのと何が違うんだ?
アホかお前

386 ::2022/03/30(水) 12:32:42.24 ID:pNcOafRb0.net
>>229
だな 笑

387 ::2022/03/30(水) 12:34:22.56 ID:pNcOafRb0.net
>>249
古代ギリシャの人スゲエ

388 ::2022/03/30(水) 12:39:07.25 ID:pNcOafRb0.net
>>306
直接にはルクレティウス支持って読んだことをある

389 ::2022/03/30(水) 12:40:22.91 ID:KPKQXZEx0.net
>>208
分かってないと言いにくい風潮は怖いなと思うよ
専門家なら何でも知っているとかも同じ

390 ::2022/03/30(水) 12:40:35.84 ID:pNcOafRb0.net
ネタでやるなら面白い

391 ::2022/03/30(水) 12:41:29.33 ID:hSnUe/oB0.net
ドラクエは南北と東西が繋がってるドーナッツ型惑星探査
これ豆な

392 ::2022/03/30(水) 12:42:28.61 ID:a0oIpCiz0.net
地球は三角!

393 ::2022/03/30(水) 12:43:43.66 ID:4Z7dAbJm0.net
古代ギリシャ人はエイリアンから技術供与されたのかもな
よく映画にあるやつ

394 ::2022/03/30(水) 12:43:54.18 ID:VIqlEK0s0.net
飛行機乗ればわかるが

395 ::2022/03/30(水) 12:44:17.92 ID:pNcOafRb0.net
地球はおむすび!

396 ::2022/03/30(水) 12:45:38.55 ID:nKhvy6II0.net
無重力の場合液体は丸く安定するからではないか

397 ::2022/03/30(水) 12:50:45.73 ID:Fa3PuGmg0.net
>>384
>>169
マストてっぺん近くに監視所があるんで、まずは監視員が島を見つけて騒ぎ、しばらくして甲板の連中が大騒ぎってのは良くある風景だったらしいな。

398 ::2022/03/30(水) 12:50:46.73 ID:I7S3DmIK0.net
衛星写真は無視?

399 ::2022/03/30(水) 12:52:03.37 ID:tsFtHRg60.net
よしここがインドやな
お前らはインドの原住民やからインディアンや
というアレ
なんもわからんかった頃は楽しかったやろうな

400 ::2022/03/30(水) 12:52:25.14 ID:QOPXGL4L0.net
地震兵器とかマジ笑える。
Twitter見たら意外といて草

401 ::2022/03/30(水) 12:54:36.10 ID:3yXNdHy50.net
科学とは信頼である。

402 ::2022/03/30(水) 12:54:59.07 ID:iWXA1Sv20.net
平面派は中心にどの大陸を書くか興味あるわ

403 ::2022/03/30(水) 12:55:29.76 ID:4ANM/wZ50.net
月に映る地球の影が丸いだろ…

404 ::2022/03/30(水) 13:00:20.10 ID:nKhvy6II0.net
さて他の天体は何故丸いのか

405 ::2022/03/30(水) 13:04:36.95 ID:YSIVTmV00.net
平面派は自らの理論に基づいて衛星なり打ち上げてみればいいのに
いつまでも机に齧りついて下らない空論垂れ流していないで
そういや、フラットアースでは空は天蓋に覆われているんだったっけか
実際にぶつかるか試したらいいのに試した奴なんていないんだろな

406 ::2022/03/30(水) 13:16:25.43 ID:/UXYsMJF0.net
>>1
宇宙から見たら丸かったから

407 ::2022/03/30(水) 13:17:51.53 ID:/UXYsMJF0.net
>>404
大きな塊にそれより質量の小さい物質が引き寄せられて行くからかな

408 ::2022/03/30(水) 13:18:56.94 ID:/UXYsMJF0.net
>>405
すごく高くまで上がるロケット打つじゃんそうすっと落ちてくるじゃん
あれ天井にぶつかってるからじゃん

409 ::2022/03/30(水) 13:22:27.04 ID:FqAM8HPK0.net
そりゃ確かに自分で確かめたわけじゃないが

かつて平面説が標準だったあとに様々な研究により否定されて球体説になった経緯があるんだから、そりゃ球体説が正しいでしょ多分

410 ::2022/03/30(水) 13:22:49.26 ID:Fa3PuGmg0.net
>>408
人工衛星全否定?

411 ::2022/03/30(水) 13:27:46.51 ID:jZaqL5pg0.net
>>110
色即是空空即是色

釈迦の先見性すげぇ

412 ::2022/03/30(水) 13:29:13.95 ID:wHGWn6xP0.net
夢みてるだけたろ

413 ::2022/03/30(水) 13:29:56.53 ID:nmhnrmkJ0.net
こういうのって思考実験じゃないの?
仮に神様か超高度な宇宙人がホントに平面世界を作って、そこに住んでる一部の人しか真実を知らなくてもSFの設定として成立はするよね

414 ::2022/03/30(水) 13:36:19.04 ID:WvfnCf4i0.net
水平線に船が消えるんだから少なくとも平面ではない

415 ::2022/03/30(水) 13:39:13.45 ID:gs0SN+os0.net
平面ならどこかに切れ目や裏の概念が必要だろ
そこらへんどうなってるか、楽しそうだから説明会よろ

416 ::2022/03/30(水) 13:41:27.10 ID:Fa3PuGmg0.net
>>413
仮に平面であれば、晴天の日に見通しの良い地表から遠方が見えるハズだが、実際には山に登った方が遥か遠くが見える。
なので、中世の人も地球が湾曲してると言うところまでは理解してた。
とは言え、逆さは何がなんでも無理だろうから、どこかに滝があるんだろうが彼らの理解。

417 ::2022/03/30(水) 13:43:48.62 ID:SNmPUR/Q0.net
地球が丸くないと思ってる人たちはこの世界を地「球」とは呼んでいないのかな

418 ::2022/03/30(水) 13:49:16.34 ID:G8GVBR3p0.net
>>1
計算式で証明するという思考が理解不能なのだけど、どういう事?

419 ::2022/03/30(水) 13:51:04.38 ID:DyazZlMX0.net
>>1は日本から一歩も外に出た事なさそう

420 ::2022/03/30(水) 14:09:23.76 ID:tZ2onkSP0.net
横に広いんだぞ?楕円

421 ::2022/03/30(水) 14:11:37.80 ID:+33oSA2Z0.net
>>416
古代ギリシャ人は球が美しいから球だろ、と中世人より進んでた模様

422 ::2022/03/30(水) 14:14:52.77 ID:+33oSA2Z0.net
>>418
計算式を一直線に40万キロ以上書けば地球を一周して球である事が分かる
Q.E.D.

423 ::2022/03/30(水) 14:17:10.50 ID:egssmA090.net
飛行機乗れば分かるやん

424 ::2022/03/30(水) 14:33:48.18 ID:pNcOafRb0.net
>>397
それを読んでなるほどってすこし感動したりした

425 ::2022/03/30(水) 14:53:01.88 ID:zxVsZ3kS0.net
>>1
逆だろw

426 ::2022/03/30(水) 15:01:14.66 ID:7Xv2LvON0.net
俺らの殆どは科学的手法で事象を確認せず、他者の実績に乗っかって信じているという点ではスレタイ通りなんだけど、それはそれとして、代わりに出てくる宗教や陰謀論の類は並べることも烏滸がましい程のお粗末な「伝聞」なんだよな

427 ::2022/03/30(水) 15:02:20.29 ID:EaloI5yh0.net
( ゚Д゚)「地球は洋ナシ型です。洋ナシ食ったことない」

428 ::2022/03/30(水) 15:03:49.78 ID:iX3ADpkh0.net
>>418
いかにも科学音痴な人間が使いそうな表現だな…

429 ::2022/03/30(水) 15:23:57.50 ID:iPojRTgz0.net
>>417
英語だと単語自体に「球」という意味合いはないからそのままearthだろうね。
その翻訳が地球なのだから、実際の形状をどう捉えようとearthの翻訳語として地球と呼ぶことは問題ないと思うよ

430 ::2022/03/30(水) 15:38:59.30 ID:f2bjdPD50.net
>>1
え?
船が水平線越えてくるとき見たとき無いの?

431 ::2022/03/30(水) 15:39:46.37 ID:qA6dEikZ0.net
高いビルや山登ればわかることじゃん

432 ::2022/03/30(水) 15:41:20.39 ID:pZ0Aek2O0.net
>>165
将来かならず未来人に馬鹿にされる現代の科学的常識は1つ知ってる
それを今言っても本当に馬鹿にされるからどうしようもないけど

433 ::2022/03/30(水) 15:44:22.79 ID:y8btTRKa0.net
空と海が出会う場所は遠いんだよ。
誰もたどり着けない。

434 ::2022/03/30(水) 15:47:23.57 ID:m8lMks4O0.net
今の関東圏も基幹産業が自動車だと信じたくないとこあるよね

435 ::2022/03/30(水) 15:53:17.56 ID:iPojRTgz0.net
>>415
こんな藁人形はどうだろうか

地上は平面として無限に広がっていて、地下もまた無限に広がっている。そのため切れ目も裏といったものは存在しない。
また、東西南北それぞれ4万キロほど離れた地点はあらゆる物理的条件が一致しており今後差異が生じる事もない。
隣の同一条件地点に到達したことを世界を一周と錯覚している。

436 ::2022/03/30(水) 15:53:21.48 ID:3/cRhb880.net
宗教を信じないみたいなやつに限ってお正月をしたり、食事の時頂きますと言ったり、墓参りしたり、葬式したり、盆には帰省したりするんだよな

全て広義の宗教行為だからね

437 ::2022/03/30(水) 15:57:13.16 ID:shWB7k/D0.net
恐ろしいことに65歳以上のアメリカ人の9割は地球が球体だと思っているが
25歳以下になると6割に減る
いずれ日本もそうなるのかね
よかれあしかれ集権主義の中国ではそんなことは起こらない気がする
こんなつまらんことで国力に差がついて欲しくはないが

438 ::2022/03/30(水) 16:16:41.72 ID:uu0v2hzK0.net
宇宙エレベーターの技術が確立したら、ロケットに比べて格安で物資を宇宙空間に上げれるようになるから、
観光客目当ての宇宙エレベーターが一基作られてみたいなレベルじゃなくて、宇宙空間に物資を運ぶ目的で、宇宙エレベーターが大量に作られる時代が来るんかもね。
そしてそんな時代になったら、宇宙基地や宇宙ホテルなんかが作られはじめて、やがて夢物語だったスペースコロニーも建設されて、大勢の人々が地球を見下ろす暮らしをするのが普通の時代がやってくるのかも。

439 ::2022/03/30(水) 16:25:52.89 ID:f4uZEea90.net
>>435
なぜそのような物体が発生したのか、神以外の要因で説明出来ないと土俵に立てない

440 ::2022/03/30(水) 16:38:39.73 ID:shWB7k/D0.net
>235
それがだいたい紀元前240年ぐらいだけど
その300年前から高度による北極星の位置の違いで
地球が丸いことは把握してたらしい
ギリシャ人半端ないな
まあソクラテスは平面地球説だったけど

441 ::2022/03/30(水) 16:45:10.03 ID:s2s42EF40.net
万有引力だけでは証明にならない?

442 ::2022/03/30(水) 16:53:15.26 ID:mtod7tXZ0.net
>>439

なにを言いたいのか知らんけど、球体説だと何故物体が存在するのかその「理由」まで説明できるのかな。
科学の進歩でより細かな仕組みや法則性は説明できるようになっても、
「何故世界が存在するのか」という問いへの答えは神との交信でも実現しない限りわからんだろう

443 ::2022/03/30(水) 16:58:07.15 ID:Fa3PuGmg0.net
>>438
宇宙エレベーターの無重力点は高度3.6万キロ(それ以下は重力がある)。
仮にエレベーターの速度を時速200kmと仮定すると、無重力地点まで登る時間は1週間とちょっとになる。
https://goetheweb.jp/wp-content/uploads/2021/10/f80d711b9b463d6f9aad2a64c036fe21.png

444 ::2022/03/30(水) 17:01:16.20 ID:Fa3PuGmg0.net
>>442
4万キロ地点の説明があやふやすぎないか?
例えば羽田から西周りで地球一周した4万キロやや手前は成田だろ?

445 ::2022/03/30(水) 17:09:44.32 ID:y3JTqy9E0.net
昔から疑問に思っていたんだけど分かる人いるかな

日本から真裏の所(ブラジル?)に飛行機で行くとする。
同じ時間に出発して同じ速度で東回りと西周りに移動する飛行機があったとする。
地球は自転しているので東周りが早く着くと思うのだが、答えは同時に着く。
これはなんでなん?
自転てたら東周りと西周りで距離゛違うと思うんだが。

446 ::2022/03/30(水) 17:10:28.52 ID:vwf4A5DG0.net
>>442
何故って自然には存在しない

447 ::2022/03/30(水) 17:11:47.49 ID:m7d4DOhZ0.net
>>445
一定速度で走ってる車の中でボールを真上に投げたらどうなるか
そこを考えればいいヒントになるんじゃないかな

448 ::2022/03/30(水) 17:16:41.09 ID:y3JTqy9E0.net
>>447 あぶないってことは判る

449 ::2022/03/30(水) 17:17:40.76 ID:y1lgnoXH0.net
みんなテレビでしか見た事ないからな

450 ::2022/03/30(水) 17:19:05.52 ID:EkdZKzhR0.net
俺はスタートレックのTNGを何度も見てる猛者だから
宇宙の事には詳しいよ

451 ::2022/03/30(水) 17:20:44.22 ID:EkdZKzhR0.net
>>436
ただのイベント好きは元ネタなんか無視して楽しそうなら何でもやる
まさに無宗教らしい生き方じゃないか

452 ::2022/03/30(水) 17:24:01.94 ID:EkdZKzhR0.net
マジレスすると古代人だって太陽や月が丸い事は見てるわけで
自分のするんでる世界も丸いのではと安易に想像できただろ

453 ::2022/03/30(水) 17:24:57.32 ID:hw+62hQ40.net
人間の目も錯覚を利用してるし、虚構を利用して生きてる
すべてをありのままに見えたら都合が悪いのかもしれん

454 ::2022/03/30(水) 17:33:33.92 ID:elyABGba0.net
平面説は無理があるだろw

無理度で言うと、アジアを解放するために
日本は戦ったとかいうネトウヨ理論と同じレベル

理論としていえるってだけで
なんの現実味もない

455 ::2022/03/30(水) 17:37:35.70 ID:s5EQlMEx0.net
丸くないとスマホのナビが正しく作動しないし航空機も目的地に到達しないのだが

456 ::2022/03/30(水) 17:39:36.33 ID:Crix/7rc0.net
>>209
ただの偶然ではあり得ない確率だわな

457 ::2022/03/30(水) 17:50:21.74 ID:EkdZKzhR0.net
凍る温度を0沸騰する温度を100って定義して温度って基準作っただけだろ。

458 ::2022/03/30(水) 18:00:09.34 ID:ayJ2gKHy0.net
>>209
0°以下でも氷に為らないし100°以下でも沸騰する場合も有るのだが。

459 ::2022/03/30(水) 18:12:06.37 ID:iPojRTgz0.net
>>444
それを言い出したらそもそも方角によっては同じ地点に到達するまでの距離が大幅に変動することになる。
そのあたり、距離の定義とか光や重力の性質に関する新理論つくらないと説明できないことだらけになりそう。

>>446
存在しないという悪魔の証明ができる人ですか、まるで神様ですね拝みます。

460 ::2022/03/30(水) 18:40:11.70 ID:ZuerCIE70.net
>>445の世界観(距離と言ってるが、たぶん速度が変わると言いたいんだろう)だとジャンプしたら東にすっ飛んでいきそうだな

461 ::2022/03/30(水) 18:40:41.70 ID:ivUjiDqS0.net
>>458
平地の自然環境下でそういう特性っていうのが奇跡なんだよ
あと水の特性の最たる奇跡は「氷(固体)が水(液体)に浮く」ということ
普通の物質は液体より固体の方が密度が高いためこういうことにはならない
また、低温で固体化した水が浮くことで太陽光や水流による移動で溶ける機会が発生する

462 ::2022/03/30(水) 18:43:39.71 ID:y8btTRKa0.net
北に10km進んで東に10km進んで南に10km進んで西に10km進んでも、
元の位置に戻れないということから、平面ではないと気付けるはずなのに。

463 ::2022/03/30(水) 18:52:39.06 ID:1LdsefGN0.net
平面だったら日本の太平洋岸から南東方向見たら南米大陸やその間にいる船とかが見えるはずだ
見えないので少なくとも平面ではないな

464 ::2022/03/30(水) 18:54:08.37 ID:x0TzzLoQ0.net
>>460
ピザの斜塔の頂上から同じ大きさの1Kgと10Kgの球を落としたらどっちが先に地面に付く?

465 ::2022/03/30(水) 19:06:52.47 ID:QSKMTM5C0.net
>>464
ロビンマスク「解説は任せろ」

466 ::2022/03/30(水) 19:09:39.01 ID:RPcrp5GR0.net
>>464
美味しそうな塔だなw

地球のサイズ的に数mの距離は誤差の範囲内だから結果に影響が出ないだけだぞ

467 ::2022/03/30(水) 19:09:39.45 ID:ElXe8xsZ0.net
科学は正しいという迷信の風で育った

468 ::2022/03/30(水) 19:15:41.70 ID:MoWvUCSN0.net
じゃあ何かい?おっぱいも平面だって言うのかい?
そりゃ確かに平面のおっぱいもあるよ?でもそれじゃ夢がないだろう?
宇宙は無限っていうだろ?つまり「∞」はおっぱいを意味するんだよ?

469 ::2022/03/30(水) 19:19:48.42 ID:x0TzzLoQ0.net
>>466 年寄りに聞くと同時だと答えるんだよ

470 ::2022/03/30(水) 19:24:22.85 ID:+U14UfyI0.net
>>464
空気抵抗で10kgが先に落ちるぞ

471 ::2022/03/30(水) 19:24:40.71 ID:Jn2hGd/T0.net
>>469
同時ではない場合の計算式はどうなる?

472 ::2022/03/30(水) 21:24:43.08 ID:vwf4A5DG0.net
>>459
まあ基本が解らないとなあ
面倒くさいんだよ

473 ::2022/03/30(水) 22:17:23.07 ID:x14mFMLo0.net
どこへ行っても地平線が丸いってことだけでもわかるだろアホが

474 ::2022/03/30(水) 22:46:53.04 ID:iPojRTgz0.net
>>472
もしかして自然に対して「理由」を問うこと自体がナンセンスだと言いたいの?
それなら同意だよ、先に言い出した>>439に言ってほしい

475 ::2022/03/30(水) 23:33:44.84 ID:MtCDi9nN0.net
糞をして紙がなくとも手で拭いて川でその手を洗うことはできるが
文明のない現代人にできることなど、その程度のことにすぎない
途方もない高下駄を履いて威張ってる連中は、恥を知るべきである

476 ::2022/03/30(水) 23:33:58.42 ID:RrS40+Ns0.net
>>209
100℃より手前で沸騰し始めて100℃まで上がらなかったぞ

477 ::2022/03/30(水) 23:37:43.10 ID:wHGWn6xP0.net
あなたの子

478 ::2022/03/31(木) 00:47:01.03 ID:q4uSo43v0.net
>>43
それは摂氏温度の話。
華氏温度やケルビンだとまた基準が異なる。

479 ::2022/03/31(木) 01:21:14.84 ID:uvantpZJ0.net
>>476
長野県の標高じゃ100℃に達しないだろ

480 ::2022/03/31(木) 03:12:11.18 ID:TGFmkely0.net
>>479
なるほど

481 ::2022/03/31(木) 04:02:37.66 ID:Me/GJvyA0.net
地球は丸いというけど、
球形と円形のどっちなの?

482 ::2022/03/31(木) 04:40:42.96 ID:wiAcyHlJ0.net
以前のこの手のスレでも書いたが

・世界中で日の出や日の入りが同時に起こらない
・北極星は南下するにつれて見える高度が下がっていき、南半球になると見えなくなる

辺りの事実から少なくとも平面でないということは素人でも簡単に実証できるな

>>463
そのロジックは弱いと思う
大気による可視光の吸収があるから仮に平面だとしても見えなくてもおかしくないから

483 ::2022/03/31(木) 05:12:23.28 ID:UrfpWBtW0.net
>>482
地球が丸かったら反対側の人が下に落ちる
はい、論破

484 ::2022/03/31(木) 05:17:24.16 ID:wiAcyHlJ0.net
>>483
ネタのつもりならもうちょっと捻れ
マジで言ってるなら>>482で挙げた平面地球では起こりえない事象が
なぜ現実に起こっているのか説明してもらおうか?

485 ::2022/03/31(木) 06:02:21.11 ID:l5aL7CSI0.net
俺は平面、球面、どっちも違うと思う
平面説はりある狭い範囲なら通用する
球面説は

486 ::2022/03/31(木) 06:26:15.02 ID:l5aL7CSI0.net
光速度一定の原理って絶対座標の存在否定するんだよな
静止は存在しない→運動が自然の存在形態
→自然は運動するエネルギーの濃淡
ならば〈ここ〉から〈ここ〉までは存在しない
「進化は万能である」を読むと生物により外界認識範囲が違うことがわかる
ならば人間の認識範囲もまた自然をそのまま反映しているのだろうかという疑問に到達する
球面説は自然の濃淡の淡の部分が認識には反映できないということに過ぎないからではないかという疑問

487 ::2022/03/31(木) 06:32:19.29 ID:l5aL7CSI0.net
絶対座標を求めて存在しないことが判明した
このことは自然が無矛盾であることを示す
ここからが存在しなければここまでも存在しない
形は認識の在り方に現象する自然であって、そのままの自然ではないのではなかろうかってのが私の疑問

488 ::2022/03/31(木) 06:47:55.22 ID:EY5HXjqX0.net
地球は本当は平面なんだが、空間が歪んでるせいで球状に見えてる。

489 ::2022/03/31(木) 06:49:02.84 ID:l5aL7CSI0.net
色盲ってのは視覚の在り方という物理条件で生成される自然像が違うことを示す
生物によりまた差異があり自然像もまたそれぞれ違う
人間の認識もまたその物理条件で生成されるわけだが、やはりそのままの自然ではないのではなかろうか
球面説は濃淡の濃の部分の自然像しかないのでは?というのが私の疑問

490 ::2022/03/31(木) 06:58:15.12 ID:Dr0xOOWY0.net
海外旅行の一度や二度は行ったことあるでしょ?
あの時に地球は丸いんだなぁって実感できるじゃん
ああ、今の子はコロナでそういうのも出来ないのか
お気の毒に

491 ::2022/03/31(木) 07:41:05.31 ID:GjFl3u8C0.net
自分で見たものしか信じないって言うけど
お前の出生届誰が出したの?

492 ::2022/03/31(木) 07:47:53.72 ID:odprQir10.net
>>487
絶対温度というのも存在しない。
完全に停止してる原点がない限り、絶対速度も計測不可能だから。

493 ::2022/03/31(木) 07:51:33.73 ID:Ki8wHwQR0.net
>>462
当たり前のように言ってるけど、誰かそんな暇な実験したやついるのか?

494 ::2022/03/31(木) 07:53:50.35 ID:vrTEh2NI0.net
お前らでも大砲撃ったことあるだろ
その時にコリオリ力の計算もしただろ
地球が回転してないと不要なものだぞあれは

495 ::2022/03/31(木) 08:25:57.27 ID:OWRWtR/I0.net
丸くなかったらアメリカからでも富士山見えるよな。

496 ::2022/03/31(木) 08:38:47.93 ID:2MJx+PZV0.net
日本からアメリカ西海岸が見えてる

497 ::2022/03/31(木) 08:45:23.71 ID:l5aL7CSI0.net
>>492
規定って否定でしょう
運動を座標原点という存在しない静止で規定、理解する
有を無で規定する
0に限りなく近いが0ではないという不思議な規定は合理的というか
だから不確定性原理で測定の近似値は必然で正確に測定することは不可能
クレタ人の逆説は対象の否定で規定するから決定不能に
光速度一定の原理は自然が無矛盾であり規定は否定であることを示す
自然は無矛盾だが運動をその否定で規定するから決定不能になるのだと
自然にここからここまではないし、形は認識の在り方に生成現象した自然の像
カントの二律背反は対象をその否定で規定するからで自然と認識の在り方の関係と考えています

光速度一定の原理は自然は無矛盾であり科学という認識の枠組みを示したものではないかと

498 ::2022/03/31(木) 08:48:07.99 ID:l5aL7CSI0.net
>>497
自己レス
認識は相対的かと

499 ::2022/03/31(木) 08:53:14.95 ID:vdPnuTe40.net
日本からアメリカまで1万キロぐらいでアメリカの山が5000mだとすると
1キロ先0.5mのさざ波にすら隠れてしまうんだから見えなくて当然だろ

500 ::2022/03/31(木) 09:11:16.86 ID:l5aL7CSI0.net
>>494
ワロタ

501 ::2022/03/31(木) 09:12:01.44 ID:p7EnqDy10.net
>>483
地球は常に自転していて、その遠心力によって重力が発生するので
球形でも下側の人が落下することはない。

昔としまえんにあった乗り物で、円筒が高速回転してだんだん床が下がるものがあったのだけど
回転中は体が壁に貼りついて落下しなかったんだわ。

502 ::2022/03/31(木) 09:18:43.27 ID:c7UGziQp0.net
遠心力で外に吹き飛ばす方向に力発生しないの何で?
地球儀にフィギュア乗せて回したら引力発生して地球儀に貼り付くの?

503 ::2022/03/31(木) 09:24:43.66 ID:ejdN/hfX0.net
>>501重力と遠心力の合成が引力

504 ::2022/03/31(木) 09:25:24.00 ID:l5aL7CSI0.net
平面説は地球中心説、球体説は太陽中心説
認識する場所と認識の在り方に現象する自然像という観点からは同列ではないかと

505 ::2022/03/31(木) 09:28:46.41 ID:l5aL7CSI0.net
>>502


506 ::2022/03/31(木) 09:36:19.17 ID:l5aL7CSI0.net
>>504
自己レス
認識の場所、認識の在り方は物理条件という観点に収斂するか

507 ::2022/03/31(木) 09:48:09.39 ID:l5aL7CSI0.net
531 名前:プロストラチン(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/03/31(木) 09:44:34.77 ID:l5aL7CSI0
>>483
反ガリレオ派の反論まんまだな
やはり釣りか

>>501
その乗り物俺も体験した
懐かしい

508 ::2022/03/31(木) 09:48:51.43 ID:UxVV2cv80.net
>>494
平面説でも回転してればコリオリの力は発生する。
ただ、仮に北極を中心とすると、(本来コリオリの力が消えるハズの)南極が最も強い強いコリオリの力になってしまうし、台風の回転方向が北半球も南半球も同じになってしまうw

509 ::2022/03/31(木) 09:49:01.84 ID:vdPnuTe40.net
フラットアースは地球平面論じゃなくて
スレタイ通り自分で確認したわけでも無い情報で偉ぶってるヤツ何なのって話の延長線上の極端な例を挙げてるだけなんで
衛星写真持ってこられてもそれお前が撮ったんかって言えば論破完了してるんだわ

510 ::2022/03/31(木) 09:51:26.88 ID:wBhe26qb0.net
こういう人は何から何まですべて自分で確認しないとだめなの

511 ::2022/03/31(木) 09:51:49.31 ID:UxVV2cv80.net
>>504
平面説は「高いところ(マストの上)から見ると、平地(甲板)より遠く(島)が見える」と言う中世の人(船乗り)ですら認識していた事象を説明できない。

512 ::2022/03/31(木) 09:53:32.78 ID:UxVV2cv80.net
>>509
スカイツリー展望台に登るだけで確認できねえか?
>>511

513 ::2022/03/31(木) 09:54:05.67 ID:2UQb1K7N0.net
地球は回転してるから扁平してるだろ

514 ::2022/03/31(木) 09:56:38.92 ID:2UQb1K7N0.net
>>509
日本で一番広い湖は
琵琶湖なんて見たことない近所の池が一番広いという
バカボンパパ理論か

515 ::2022/03/31(木) 09:56:43.28 ID:F2A9INjV0.net
>>1は地球の端を見たことがあったり写真でも持っているの?

516 ::2022/03/31(木) 10:00:47.53 ID:l5aL7CSI0.net
>>509
否定派は証拠じゃないって証明しなきゃね

517 ::2022/03/31(木) 10:04:51.13 ID:vdPnuTe40.net
>>512
スカイツリーのヤツは目の錯覚。写真で確認すればフラット
船のマストだってお前は自分で確認した事あるか?普通は水平線に隠れる前に小さすぎて見えなくなるじゃん

518 ::2022/03/31(木) 10:07:35.64 ID:l5aL7CSI0.net
>>511
うん、だけど日常生活の狭い範囲では平面としても支障がない
船乗りとかはそういうことが認識に現象するから球体ということに納得するわけで

519 ::2022/03/31(木) 10:08:35.62 ID:gynkLAfD0.net
>>517
お前は水平線に隠れる前に小さすぎて見えなくなることを自分で確認したの?

520 ::2022/03/31(木) 10:09:54.89 ID:l5aL7CSI0.net
>>515
これかな

521 ::2022/03/31(木) 10:10:10.39 ID:vdPnuTe40.net
>>514
否定はしないが意味合い的には
琵琶湖を見たこともないヤツが琵琶湖はクソデカいんだぜと謎のマウント取ってくるヤツに対して
お前見たこと無いくせに何いってんだよって感じ

522 ::2022/03/31(木) 10:19:31.26 ID:UxVV2cv80.net
>>517
平地から見える水平線は5kmしかなく、スカイツリーから見える水平線は76kmもあるんで、錯覚のラベルじゃない。
それこそ、写真で見れば明確だw

あと、仮に水平なら富士山は京都(飛行機から肉眼で確認できる距離が400km)から見えるハズだが、実際には名古屋(平地)でも見えない。

523 ::2022/03/31(木) 10:20:47.55 ID:UxVV2cv80.net
>>521
地図も写真も捏造と思ってる奴は実際に連れてかないとダメだから厄介だな。

524 ::2022/03/31(木) 10:23:15.52 ID:l5aL7CSI0.net
>>521
なるほど、本を読んだだけでその著者に乗り移ったつもりの人か
それは正当な批判だな
もしかすると論争って傀儡同士の争いって側面があるのかな

ただそれを確認する作業は一般人はしなくても良い
否定する人は負わなきゃいけないかと

525 ::2022/03/31(木) 10:27:02.67 ID:wCJscQGd0.net
>>501
こういうの後楽園で乗ったことあったな

526 ::2022/03/31(木) 10:33:54.52 ID:vdPnuTe40.net
>>519
ごめんなさい、実は海無し県なんで知りもせずに言っちゃいました
でも飛行機とか車とか自分が移動してるときの建物とか地平線に消えるより前に小さくて見えなくなる
>>522
名古屋より遠い和歌山県からの写真もあるようだが
てか肉眼で確認できれば簡単だけど目で見えないから証明出来ないと言う話では無い

527 ::2022/03/31(木) 10:42:32.42 ID:52DoO4hA0.net
小便を見ただけでも地球が丸いって分かるだろ

528 ::2022/03/31(木) 10:50:48.05 ID:HMBZ2fCo0.net
恥丘って丸いんですか?

529 ::2022/03/31(木) 11:13:27.23 ID:UzejrNoG0.net
>>10
Netflixで見たけど地球平面説信じる人達のドキュメント番組面白かった
平面説信じる人のグループがジャイロセンサーを使えば証明できるってことで
ある地点で測定して1時間後に何度か傾いてないとおかしい、傾いてるわけないって
数百万のジャイロセンサー自腹で買って実験したんだよ
結果は当たり前だけどきっちり傾いてた
その時の実験担当者の人のなんとも言えない顔

530 ::2022/03/31(木) 11:14:56.92 ID:UzejrNoG0.net
>>22
水が沸騰するのもぴったり摂氏100℃っていうのも信じられない

531 ::2022/03/31(木) 11:19:16.03 ID:lRupoW/X0.net
地球の重力がピッタリ1Gって凄くね!?
凄い偶然

532 ::2022/03/31(木) 11:34:20.61 ID:sqFuR4vA0.net
>>1
なるほど
平面論者はバカだなやっぱり
どうせ反ワクで親ロシアだろw
5Gで監視されるからネット遮断して外に出てくるなよ

533 ::2022/03/31(木) 11:35:21.33 ID:7VtcOXPJ0.net
>>531
1円玉が1gとかもやべーよな

534 ::2022/03/31(木) 11:58:03.05 ID:0+4eh+4a0.net
>>504
お、現象くんじゃん!
今日はニュー速出張かい?

535 ::2022/03/31(木) 12:02:21.96 ID:0+4eh+4a0.net
>>533
そんな小さいオーダーの一致はまれによくある
それより太陽と地球の平均距離がぴったり1AUなところをもっと気にしようぜ!

536 ::2022/03/31(木) 12:07:16.77 ID:/vOK/+CV0.net
水平線とか見た事ないのか
だったら海辺でうつ伏せになって日没してから起き上がってみなさい面白いから

537 ::2022/03/31(木) 12:08:10.66 ID:gshBYmvK0.net
ほんとほんもんがプレーヤーとして配置されててそのチートみてるみたいな
架空の世界なんかもな

538 ::2022/03/31(木) 12:10:26.35 ID:UrfpWBtW0.net
>>501
一見、科学的な説明だが、遠心力から重力が発生するとかねーよ。

539 ::2022/03/31(木) 12:12:01.48 ID:tKuOuxpZ0.net
>>501
遠心力って力はないよ
慣性ならあるけど

540 ::2022/03/31(木) 12:12:13.39 ID:SQeN1+Db0.net
蜃気楼とか作った奴天才

541 ::2022/03/31(木) 14:15:43.56 ID:N0+XPtnS0.net
自分のUFO持ってりゃわかること

542 ::2022/03/31(木) 14:29:29.74 ID:q16z5iu80.net
>>1
猜疑心の塊だな朝鮮人みたいw

543 ::2022/03/31(木) 14:31:43.47 ID:Ki4B5R2C0.net
5ちゃんねるって、世間の定説をバカにするくせに、知識は義務教育レベルも満足に修めてないって反学問主義のひと多いよね。

544 ::2022/03/31(木) 15:10:16.20 ID:QdHD+e8Y0.net
そんな俺らにもGoogle先生は味方なのさ

545 ::2022/03/31(木) 15:15:07.28 ID:Fue8P2HE0.net
真実を隠すために間違った説や噂を意図的に流布されることは多い。
そうすることで何が真実か分からなくなっていく。

546 ::2022/03/31(木) 15:31:34.78 ID:N0+XPtnS0.net
>>543
パヨに多いなそういやつ

547 ::2022/03/31(木) 15:48:55.15 ID:DAvEDeyh0.net
天動説に疑いを持ったのがコペルニクス
疑わなかったのは平面説、天動説支持者

天を一人の馬鹿者が変えようとしている
     マルチン・デター

548 ::2022/03/31(木) 16:11:33.06 ID:fEVkoUlT0.net
地動説なんて言葉がなぜ今使われるの観測された確定事項であってもはや説じゃねぇだろ

549 ::2022/03/31(木) 16:17:46.06 ID:N0+XPtnS0.net
昔は全員無知だった。
真実探究のための「余地」があった。

今は一定の「他の事象と関連付いた知識」を共有してる
地球が球体かどうかは、もう疑う余地がない。

550 ::2022/03/31(木) 16:18:27.14 ID:3oeMEaSB0.net
>>1
自称科学者


ただの精神病

551 ::2022/03/31(木) 19:43:59.08 ID:cUejhXLm0.net
歴史の試験とかどうすんの?

552 ::2022/03/31(木) 20:01:18.91 ID:k12Kth6V0.net
>>509
時差が生じたり天体の高度が緯度によって変わり見えない地域ができたりする理由を
全く説明できない時点でフラットアースなんかトンデモ以外の何物でもないけどな

553 ::2022/03/31(木) 20:22:13.72 ID:9ZTsQp490.net
高い所から見渡せば一目瞭然に分かる事を

554 ::2022/03/31(木) 21:38:09.80 ID:Ki4B5R2C0.net
>>546
その単語もよく5ちゃんねるで見るけどパヨってどういうの?
共産党でもなさそうに思えるけど。

555 ::2022/03/31(木) 22:12:25.31 ID:PxCa1D0v0.net
>>511
重力で空間が歪み、光が曲がるからだろ?

556 ::2022/03/31(木) 22:15:46.69 ID:0+4eh+4a0.net
>>555
ブラックホール住みか

557 ::2022/03/31(木) 22:32:55.84 ID:MgbE8OVz0.net
この世界は、実は地球からかなり離れた宇宙船の中

実際の都市は東京都しかない

旅行に行った気になっているのは、駅に着いたと同時に記憶操作されているだけ

情報も巧みに操作されている

中身が空っぽのハリボテの世界

558 ::2022/03/31(木) 23:00:32.24 ID:Rm2tmojf0.net
>>557
メガゾーン23ですね

559 ::2022/03/31(木) 23:12:09.25 ID:V8qfMA4E0.net
>>557
茨城からそんなこと言われても…

560 ::2022/03/31(木) 23:15:18.88 ID:XFZF3wRH0.net
>>552
ほらよ
https://c.tenor.com/yTggNYMuO9IAAAAC/ethersec-flat-earth.gif

561 ::2022/03/31(木) 23:31:25.27 ID:wiAcyHlJ0.net
>>560
まさかそのモデルで現実の太陽の見え方を説明できると本気で思ってるのか?
だとしたら観察力なさすぎ
これじゃどう転んでも水平線に太陽が沈むようには見えんわw

んで北極星が南半球で、南十字星が東京で見えない理由は?

562 ::2022/03/31(木) 23:33:52.06 ID:3St2VHsU0.net
そもそも完全な球ではないぞ
分かりやすく言うと金玉みたいな形状

563 ::2022/04/01(金) 00:20:28.26 ID:9D4EaemG0.net
>>561
いいや信じてないよ
フラットアースと呼ばれる人の大半は球体の説明に疑問を感じてる人間であって
ガチで平面だと言ってるのはわりと少数だと思うぞ
フラットアースと言われるからあたかも平面説を支持してるように聞こえるだろうが
盲目的に球体だと言ってるヤツの説明にツッコミ入れたらフラットアースと呼ばれるようになっただけでフラットなアースを信じてるわけじゃない

564 ::2022/04/01(金) 01:23:50.69 ID:MH8opdSR0.net
>>560
その図では上からオーストラリア、ヨーロッパ、アフリカの順に通ることができる

現実世界において飛行機でかかる時間を見てみよう
オーストラリアから南アフリカまで14時間くらい
イギリスからオーストラリアまで17時間くらい

つまり、地球がこのようなフラットな平面であるなんてありえんということだ

565 ::2022/04/01(金) 02:48:09.13 ID:aKo0ZMnN0.net
>>554
ネトウヨという単語(蔑称らしい)を使って
自分に都合の悪い人を貶めるような人。

他人の行動を身勝手に規制しようとする傾向がある。
また日本社会を展望なくただ壊そうとする傾向もあり、
外国式に日本を変形させ、歴史を改変しようとする人達。

何故か韓国が大好きで、日本に浸透させようとしており、
アメリカが嫌いなのにアメリカ発の「行き過ぎたポリコレ」を他人に強制させ、自分はそれを守らないような人。

そいつらがまず存在していた。
それに対して「おかしいよ?」と声を上げる人が増えた。
その反対する人、たしなめる人を片っ端から「お前はネトウヨだ」と認定する人達。
日本に1割ほど居るそうだ。

566 ::2022/04/01(金) 05:38:01.49 ID:Es6QbUkI0.net
存在しないが認識できるもの有りますり。
認識できないが存在するものが有ります。
光速度一定の原理は絶対座標、つまり静止を否定します。
このことは自然の存在形態が運動であることを示しますから、自然は運動するエネルギーの濃淡、つまり無矛盾であることになります。
ディラックの海はそのことを裏付けます。
ならば自然には〈ここ〉から〈ここ〉までは存在しないことになります。
形は存在しないのです。
平面説、球体説はこの原理の否定ですから否定しあっているかのように映りますが実は同じなのです。

567 ::2022/04/01(金) 07:26:25.39 ID:bOMVVSQb0.net
>>445
電車の真ん中で二人が前後に分かれて同じ速度で歩いたら同時に端に着くでしょ。
前に進んだ人が早くつくということはない。

568 ::2022/04/01(金) 07:36:24.80 ID:HWSuUSor0.net
>>567
たぶんね、電車の中の移動じゃ片足が付いているじゃん、飛行機は飛んでいるじゃんとか
遠心力・重力の説明にしても地表から遠く離れてて僅か゛も影響は小さくなっているハズだから差が生まれないのはおかしいとか言い出すと思う

569 ::2022/04/01(金) 12:46:09.24 ID:2mKhDiz00.net
ゆとり教育の末路

570 ::2022/04/01(金) 16:44:22.80 ID:q3SLRfi70.net
懐かしいな

571 ::2022/04/01(金) 18:23:39.91 ID:X/iBJ4FZ0.net
人工衛星は、地球が球体じゃ無いと回れないが。

572 ::2022/04/01(金) 18:26:45.50 ID:yvvnWwMt0.net
>>1
電卓で計算した答えも電卓のしくみが分からないから信用してなさそう

573 ::2022/04/01(金) 18:29:54.22 ID:MA4rFgZ80.net
どうでもいいことに脳のリソースを使うのは無駄

574 ::2022/04/01(金) 19:14:24.12 ID:y4zjZ60i0.net
ジャコバン時代から18世紀末にかけてダンケルクからバルセロナまで測量してる

575 ::2022/04/01(金) 19:33:30.30 ID:7Tgfl6tN0.net
>>170
そういう発想力がオレにもあればと何度思ったことか

576 ::2022/04/01(金) 20:01:48.50 ID:1kWcXq/C0.net
衛星で見えとるやんけ

577 ::2022/04/02(土) 04:53:10.26 ID:W1y0O1sk0.net
>>573
人間は何処から来て何処に行くのだろうか?
ある画家、そして科学者の問題意識

意識がある故かもな
ある意味あんたも正解でしょう

どうでもいいがどうでも良くない

578 ::2022/04/02(土) 04:53:57.09 ID:ChaUP1zr0.net
いいーいいー

579 ::2022/04/02(土) 05:33:50.32 ID:ChaUP1zr0.net
レシピは設計図ではない台本だ

580 ::2022/04/02(土) 07:11:43.24 ID:+/RF8k1a0.net
>>575
アリスタルコスで調べろ

総レス数 580
124 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200