2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロシア「今回の戦闘でロシアの戦車がモロいのバレた?これから中国や第三国が買ってくれるかな。」 [194767121]

612 :ごーまる(東京都) [US]:2022/04/11(月) 14:52:49 ID:C3YHEiCS0.net
>>599
日本の話だからロシア側がどうかは何も関係ない。
より新しければイギリス製より上という関係も成り立たない。
バルチック艦隊が遅すぎて逃げ切れなくて悲惨だったのもイギリスがメンテの妨害をしてくれたおかげでもある。
イギリスが味方についてなければ手も足も出ないで制海権を奪われて、そもそも出兵できいてなかったに違いない。
味方についたのは向こうのたまたまの都合だけど、何をどう利するかが重要なことは動かしようがない。

613 :赤太郎(神奈川県) [IE]:2022/04/11(月) 16:37:00 ID:GEmBtO4c0.net
>>601
しかも10式は他国の主力戦車と比べて大幅に軽いからその分反動もキツいのにコントロール出来てるからな。
見た目が同じような戦車ならどこの国でも作れるけど、そういう細かい所で技術力の差が出るわ

614 :さくらパンダ(群馬県) [JP]:2022/04/11(月) 16:38:08 ID:5e43DODF0.net
>>611
早く74式にスラットアーマー付けないとな

615 :赤太郎(神奈川県) [IE]:2022/04/11(月) 16:51:33 ID:GEmBtO4c0.net
>>605
かつてのソ連が戦車先進国だったのは間違いない。
まともな半導体を作れない事が仇となり、結果として30年分くらい欧米の戦車と差を付けられてしまったが

616 :イッセンマン(神奈川県) [JP]:2022/04/11(月) 17:09:29 ID:aJxCRnP/0.net
ソビエトロシア式軍人将棋

タンクは少尉、中尉、大尉、工兵、砲兵、スパイ、飛行機に負ける
大佐と少将と中将は少尉、中尉、大尉、工兵、砲兵、スパイ、飛行機に負ける

617 :緑山タイガ(沖縄県) [ニダ]:2022/04/11(月) 17:11:36 ID:FSxwHXwL0.net
>>1
装甲の薄い上面を狙われやすい場所に戦車を投入する運用の問題だから、
仮にロシア軍が西側第三世代戦車使ってても変わらんだろ。

618 :緑山タイガ(沖縄県) [ニダ]:2022/04/11(月) 17:11:37 ID:FSxwHXwL0.net
>>1
装甲の薄い上面を狙われやすい場所に戦車を投入する運用の問題だから、
仮にロシア軍が西側第三世代戦車使ってても変わらんだろ。

619 ::2022/04/11(月) 17:59:39.48 ID:Ymdc7S3o0.net
インドは逃げたいらしいが国産化出来るほど
産業の裾野が広くなくて苦慮してるとか

620 ::2022/04/11(月) 19:52:52.16 ID:PQ2lBkWi0.net
>>605>>615
>かつてのソ連が戦車先進国だったのは間違いない。

あの救国戦車T-34も、あの大量に輸出されたT-55も、ソ連戦車の技術的到達点であるT-64も
ウクライナのハリコフ(今でいうハルキウ)開発だからな、ウクライナ抜きのロシア単体の工業力じゃこういうものなんじゃないかと

だからこそ、プーチンが「ウクライナはロシアだ」主張して「ロシア化」をしようとしている訳でしょ

621 ::2022/04/11(月) 19:54:32.42 ID:PQ2lBkWi0.net
>>614
そもそも70年代のを半世紀使い続ける事自体が無理があるからな
74式もそろそろ全部消えるんじゃないか

622 ::2022/04/11(月) 20:05:06.43 ID:E+sTVMLx0.net
F4とか魔改造して使うのに戦車は改造しないよな
魔改造74式とか見てみたい

623 :ひかりちゃん(神奈川県) [ニダ]:2022/04/11(月) 20:11:30 ID:PQ2lBkWi0.net
>>622
アメリカ製の戦闘機と違って日本製戦車だと残念ながら74式までは
欧米との技術格差があるからな、欧米に追いついたのは90式以降

70年代後半にはレオパルド2やM1みたいな欧米第三世代戦車が出てくる時代になるから
流石に74式だと厳しい

624 :犬(東京都) [CN]:2022/04/11(月) 20:15:32 ID:wDGPaSM30.net
高額なヘリや戦闘機類も結構落とされてるからな
対外イメージダウンとしてはそっちのがダメでかいんじゃね

625 ::2022/04/11(月) 20:17:40.69 ID:PQ2lBkWi0.net
>>624
鼻からお古と分かっている戦車はまだしも、
Su-34みたいな最新の戦闘爆撃機や戦闘ヘリが落とされているのが痛いだろうな

特に高価な戦闘ヘリは今回の戦いで戦車以上に無用論が出てきそう

626 :しょうこちゃん(東京都) [US]:2022/04/11(月) 20:25:19 ID:oFShSDuS0.net
>>622
12.7mmが刺さる装甲70年代の射統装置
目視の索敵
正直T72の方が強い
砲塔を10に
車体を10に換装しないと使い物にならん

627 :サリーちゃんのパパ(福岡県) [ZM]:2022/04/11(月) 20:27:10 ID:Wd8JWRHk0.net
>>298
そう
なの

628 :ポッポ(大阪府) [NL]:2022/04/11(月) 20:29:08 ID:xxyQCVM20.net

sssp://o.5ch.net/1px7h.png

629 :ひかりちゃん(神奈川県) [ニダ]:2022/04/11(月) 20:29:32 ID:PQ2lBkWi0.net
>>626
T-72は性能的には怪しいけど一応複合装甲付きだからね
防御力的にT-72の方が格上ではあるな

射撃統制装置は伝統的にソ連戦車は駄目だから、この辺は勝てそうだが
かかるコストと10式との性能格差が圧倒的にあり過ぎて無理して延命する意味が無い

630 :大崎一番太郎(福岡県) [US]:2022/04/11(月) 20:32:25 ID:Qcu4ETr80.net
爆発装甲に卵のパックとか布団がはいっていたというネタがあるぐらい
ロシア軍の横領が酷いみたいだから、その他の国ではそれなりなんじゃねーの?

631 :けいちゃん(京都府) [US]:2022/04/11(月) 20:34:33 ID:YLInEzDh0.net
>>558
ウクライナはほぼ連合軍みたいなもんだ

632 :けいちゃん(京都府) [US]:2022/04/11(月) 20:35:30 ID:YLInEzDh0.net
>>577
軍の話と人の話を混同しないで

633 :けいちゃん(京都府) [US]:2022/04/11(月) 20:38:10 ID:YLInEzDh0.net
>>592
日米英豪イスラエルとある程度共同開発やパーツの共通化してコストは下げたいね
日本だけ独自で全範囲の兵器を開発運用維持するにはキツすぎる
あとは輸出出来るかなど

634 :けいちゃん(京都府) [US]:2022/04/11(月) 20:42:34 ID:YLInEzDh0.net
>>65
なーにいってんのあなた
あれはオプションで装甲増やせるんやがwww

635 :けいちゃん(京都府) [US]:2022/04/11(月) 20:43:26 ID:YLInEzDh0.net
>>72
状況に応じて装甲追加出来るのも知らんのか…悲しいなぁ

636 ::2022/04/11(月) 20:58:07.48 ID:PQ2lBkWi0.net
>>630
爆発反応装甲は着弾角度が垂直だと効果は殆ど無い
効果が出るには斜めに着弾しないと駄目なので、仮に手抜きが無くても原理的にかなり微妙だからね

637 :レインボーファミリー(東京都) [AU]:2022/04/11(月) 21:00:37 ID:tFBaczpI0.net
戦車・装甲車両・戦闘ヘリ 携帯型ミサイル兵器でもはや・・・ピ━━

638 :ひかりちゃん(神奈川県) [ニダ]:2022/04/11(月) 21:20:26 ID:PQ2lBkWi0.net
>>637
その携帯型ミサイルは20Kg以上あるから、待ち伏せしか基本出来ないからな
その他装備品も含めて40Kg近い荷物抱えて敵陣に迫っていくのかって話だよ

639 :暴君ベビネロ(東京都) [FR]:2022/04/11(月) 22:06:27 ID:IK4bL2mi0.net
ポーランド上空で常時飛びまくってる米欧の早期警戒機が
ロシア軍機のウクライナ侵入をウクライナ空軍に伝え、迎撃する仕組みで
ロシア軍は制空権を確保できずに居るから、そこにロシアが陸軍部隊を突っ込ませても
返り討ちに遭うだけ

640 ::2022/04/11(月) 22:25:04.16 ID:jMqspbQu0.net
>>639
NATOからの情報支援無ければ、対レーダーミサイルでSAM潰しまくってキエフが落ちてた可能性は高いよなぁ

641 ::2022/04/11(月) 23:16:58.88 ID:4ObnZddN0.net
>>602
ピクリン酸を理科室で作ってしまうMADが化学部にいたがひっぱたいただけで爆発する代物だからな
正気だったらあんなもん軍用に使おうとは考えないが漆で反応しなくするとかビビるわ

>>603
韓国のは論外としてT-80あたりと較べたらM1A2は流石に動揺が少ないがそれでも多少はゆらゆらするからな
あんな一発で衝撃を収めてピストルかなんかみたいに次を撃てるのは流石に10式くらいじゃないかと

…韓国のは砲身の上下動を抑えようという概念すら存在しないのかってレベルであれはあれで凄い

642 ::2022/04/11(月) 23:20:08.21 ID:Qcu4ETr80.net
不思議なのは、ロシアが対歩兵用にBMPのT型だっけ
あれが出てこないのが不思議

643 :ケロ太(ジパング) [US]:2022/04/11(月) 23:21:54 ID:4ObnZddN0.net
>>604
履帯や転輪より奥はさすがに西側の65tとかある戦車でもそれほど装甲ないからな
90式や10式は側面も35mmまでなら耐えるという試験結果があるがそれで御の字レベル
そこ狙われて運悪く抜かれてもロシア戦車みたいに黒ひげ危機一髪にはならんしなー

>>612
命中率に大きな差が出た要員は丁字戦法だけでなく射撃時の黒煙が出る出ないの差がでかかったわけだが
これイギリスの技術でもなんでもなく日本独自のものだぞ
手も足も出ないでとかよくもまあろくに知識もなく言えたもんだ

644 :スーパー駅長たま(光) [US]:2022/04/11(月) 23:22:48 ID:hK36uxV50.net
使い方一つ
なんでもそう

645 :ケロ太(ジパング) [US]:2022/04/11(月) 23:25:14 ID:4ObnZddN0.net
>>613
M1なんか重さで反動を抑え込んでる感じがアリアリだもんな
クッソ重い車体だから元から大して揺れず若干だけシーソー状に2度ほど揺れると収まる感じ
T-80は大きく3度も4度もゆらゆらしててあれはすぐ次を撃っても地面を掘るか宇宙開発にしかならんわ

韓国のは射撃どころか段差を乗り越えるだけで砲身が上下に20°も30°も揺れる揺れるw

646 :ケロ太(ジパング) [US]:2022/04/11(月) 23:31:29 ID:4ObnZddN0.net
つか自動装填装置を見てても陸自のはホント一瞬なんだよ、だからこそ次から次へとホイホイ撃てるんだろう
T-80のはロシア伝統の弾体と装薬を分けた砲弾のせいで倍は手間がかかる上に動きがいちいちモタモタしてクソ遅い
あれじゃ発射速度は倍じゃきかない差が出るわ

>>625
もともと攻撃ヘリは西側でも不要論がかなり前から言われてたからな
制空権を取ったうえで地上部隊が更に大掃除してからでないと入っていけない兵器って意味あんのか?と
いま戦車が同じような目にあいつつあるが攻勢には必須なのはウクライナの要求見ても分かる

647 ::2022/04/11(月) 23:35:27.09 ID:4ObnZddN0.net
ちなみに車体の揺れで砲身ゆらゆらは韓国ほど論外ではないもののロシア戦車でも見かける
M1A2は流石というかけっこう激しい揺れでも砲身はきっちり前向いたまま微動だにしない
10式となると標的にされる位置から撮影した動画じゃ車体がどんなに揺れてもスラロームしててもピタッとカメラ目線w

648 ::2022/04/11(月) 23:39:20.71 ID:oFShSDuS0.net
>>647
安定装置は90の時点で凄かった

649 ::2022/04/11(月) 23:52:55.63 ID:4ObnZddN0.net
>>648
既に凄くて定速なら行進間射撃が普通にできちゃうレベルではあったが10式は変態機動しながら可能になった
つか総火演とかでなく演習でバンバン撃ってる動画見るとマジで発射間隔短すぎて草なのな
速射砲だろあれ

650 ::2022/04/11(月) 23:57:21.27 ID:oFShSDuS0.net
>>649
4秒装填だな

651 ::2022/04/11(月) 23:57:56.22 ID:M6sNqLtw0.net
ジャベリン兵のミサイルに殺られるのはどこの国の戦車も同じだとおもいます。

652 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 00:05:52 ID:+6PHkCle0.net
>>651
例えばイスラエルや米軍みたいに侵攻地域上空に数日前からUAVを飛ばして赤外線監視してる軍にジャベリン兵が通用すると思うか?

653 :柿兵衛(ジパング) [US]:2022/04/12(火) 00:09:52 ID:9WOjnNJJ0.net
>>650
T-80とされる装填動画で測ってみたら装填に12秒くらい、砲手が確認したりして撃つまで20秒だったな
次々と(ロシア戦車としては)撃ってる動画でも大体そんな感じな上に遠景だと外してる動画も多々だから
ロシア戦車が一発撃って外してる間に10式は3発も4発も直撃弾をくれてやってそう

654 :京成パンダ(茸) [US]:2022/04/12(火) 00:13:53 ID:cTBYfzdu0.net
戦車どうこうじゃなくてジャベリンがヤバすぎただけ

655 ::2022/04/12(火) 00:32:30.55 ID:uzcqmh7h0.net
>>653
まあ一発で撃破するだろうけど車長が次の標的狙ってオーバーライドさせる
10はもっと凄いんだろうけど

656 :こんせん(やわらか銀行) [US]:2022/04/12(火) 00:49:52 ID:Pac7NLPI0.net
>>652
どうだろうね
ロシア軍、中国軍にUAVありますけど

657 ::2022/04/12(火) 00:59:37.33 ID:uFVho7Ku0.net
>>654
米軍が24時間監視してるから有効なんだぞ
ジャベリンは待ち伏せ兵器だから戦車がこれからどこに行くか知ってないと展開できない

658 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 10:23:53 ID:+6PHkCle0.net
>>656
イスラエルは中東戦争におけるサガー対戦車ミサイルと、ヒズボラによるメティスM対戦車ミサイルに徹底的にやられた経験があるため、ノウハウが確立してる。これは当然ながら米軍も共有してる。
ロシアはそれを学びつつある。
中国はまだ教科書だけ。

659 :カツオ人間(神奈川県) [CN]:2022/04/12(火) 10:32:10 ID:7znbWLeM0.net
>>641

しかし、漆が乾燥すると、ひび割れて剥落する事までは気付いていなかったので、
日本海海戦の後、暫くしてから旗艦の戦艦三笠が、弾頭内のピクリン酸塩生成による、
爆発事故を起こしてたりするのよね。

660 :カツオ人間(神奈川県) [CN]:2022/04/12(火) 10:39:39 ID:7znbWLeM0.net
>>642

あれって、5台位しかなくて、未だ試作の域を出ていないとかなんとか
(確認できる車両は其々微妙に装備レイアウトが異なるとか)

ロシアの最新兵器は、アルマータも含めて、部隊配備できる数は無い、
「赤の広場限定パレード用」なんじゃないかと最近思ってたりする。

661 ::2022/04/12(火) 11:40:17.29 ID:9WOjnNJJ0.net
>>655
更には他の車にいる隊長とかがオーバーライドもできるってもはやパンツァーフロントだよな
あれWW2題材のくせに僚車や歩兵、火点ともデータリンクして発見した敵をMAP上に表示できる上に
僚車に指示だして配置に付けて狙わせたりも可能だから三式中戦車とかでもM4とかと互角以上に戦えたりする
あの威力知ってると10式とT-80じゃ全く勝負にならんわなとは思ってしまう

まあ2000m先の全速前進中なM4の車体上面に着弾させれる俺の腕あればこそだがw

662 :柿兵衛(ジパング) [US]:2022/04/12(火) 11:43:34 ID:9WOjnNJJ0.net
ちなみに三式中戦車でも強いと思える仕様だが自車をヘッツァーとかにするとデータリンク関係なく圧勝できるw
ヘッツァーごときでもそうなんだからパンターとかは言うに及ばず

>>659
日本軍あるあるだよなー
ピクリン酸なしでも艦艇の爆発事故は割とあちこちの国であったりするが陸奥も爆沈してなかったっけか

663 :ぴょんちゃん(大阪府) [SE]:2022/04/12(火) 11:46:37 ID:eFIPYcz80.net
戦車は刀と槍と弓と火縄銃しかない戦国時代の人にも勝てないしな

664 :京成パンダ(神奈川県) [US]:2022/04/12(火) 11:47:07 ID:3eqMqfps0.net
今回の戦争で兵器のマーケットも様変わりしそうだな
戦車は扱いが難しくなったな

665 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 11:56:58 ID:+6PHkCle0.net
>>664
対戦車ミサイルの発達は戦車を後押しするよ。
イスラエル機甲師団がヒズボラのメティスM対戦車ミサイルにフルボッコになった時は、装甲車や歩兵戦闘車の乗員は助からなかったけど、メルカバのMK3以降は死者が出てない。

「地点Aを確保しろ」なんて時にジャベリン背負って歩いていくワケにも行かないしねw

トップアタック攻撃に気を遣ってると考えられるメルカバMK4
http://m3i.nobody.jp/img/merkava3-2.jpg

666 ::2022/04/12(火) 12:01:21.49 ID:C5XMRrb30.net
そんな心配いらねえよ
戦争終わったら国無くなってるから

667 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 12:08:05 ID:+6PHkCle0.net
>>666
ロシアは変わるめえ。
ウクライナがどうかだな。

668 :スイスイ(東京都) [US]:2022/04/12(火) 12:12:16 ID:rRqf/X9q0.net
>>660
アルマータはそもそも欠陥エンジンなの発覚して量産見送られてるからなぁ
そんでソ連時代の旧式のマイナーチェンジ追加生産して投入してこれ

669 :さくらパンダ(ジパング) [US]:2022/04/12(火) 12:12:42 ID:7d1bOaMP0.net
ジャベリンなんか大抵の戦車が耐えられないわ

670 :Dr.ブラッド(東京都) [ニダ]:2022/04/12(火) 12:14:13 ID:D1aMvfvG0.net
核爆弾があれば戦車とかいらないしぃ

671 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 12:21:38 ID:+6PHkCle0.net
>>669
例えばメルカバMK4の砲塔追加装甲は複合装甲なので、ジャベリンだと貫通しないと思われる。>>665
ここまでやってるのはイスラエルだけだけどね。

672 :総理大臣ナゾーラ(群馬県) [JP]:2022/04/12(火) 12:34:07 ID:Fwp2BJys0.net
>>669
上面に複合装甲は貼れないからなw

673 ::2022/04/12(火) 12:42:50.50 ID:+6PHkCle0.net
>>672
重くなるので貼らないだけで、貼らないワケじゃない。
重くなるのを躊躇しないイスラエルって国もある。

674 :総理大臣ナゾーラ(群馬県) [JP]:2022/04/12(火) 13:00:49 ID:Fwp2BJys0.net
メルカバだって上面には複合装甲はらねぇよw

675 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 13:05:22 ID:+6PHkCle0.net
>>674
メルカバの追加装甲に複合装甲がある。
この戦車は砲塔防御中心なので、結果として上部が複合装甲になる。

676 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 13:11:26 ID:+6PHkCle0.net
>>674
ビルから撃たれたRPGに被弾したメルカバ上部。(アラミド繊維が露出してる)
https://tugaruya1.exblog.jp/iv/detail/?s=21816505&i=201505%2F25%2F45%2Fd0140745_18515510.jpg
追加装甲構造(複合装甲がトップまで行ってるのがわかる)
https://tugaruya1.exblog.jp/iv/detail/?s=21816505&i=201505%2F25%2F45%2Fd0140745_18570038.jpg
スカート部分が分厚いのはAPFSDS対応で、上部までカバーしてるのはトップアタック対応だと考えられる。

677 :カーくん(佐賀県) [PL]:2022/04/12(火) 13:11:35 ID:L3NIqn0k0.net
>>661
あと、90式以降は画像認識でのロックオン付き
この機能は実は世界初だったりする

ゲームに例えるとオートエイムだから、移動しながらの射撃なら圧倒的に優位だわね

678 :カーくん(佐賀県) [PL]:2022/04/12(火) 13:20:19 ID:L3NIqn0k0.net
>>675
西側は時代が進むと「デカ砲塔」になるけど、
ロシアは相変わらず砲塔極小化のコンセプトなのは実に対象的だな

679 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 13:28:16 ID:+6PHkCle0.net
>>678
ロシアは室内に弾薬庫を設置するのが伝統と言うか好きですからね。
https://pic.zawazawa.jp/files/warthunder/7b8514a335b15.jpg

680 :カーくん(佐賀県) [PL]:2022/04/12(火) 13:33:53 ID:L3NIqn0k0.net
>>679
ロシア近辺の平原だと砲塔は小さい方が良いという考えかもしれないが、
逆に言えば平原以外はデメリットが有りすぎるね

681 :総理大臣ナゾーラ(群馬県) [JP]:2022/04/12(火) 13:48:52 ID:Fwp2BJys0.net
>>675
上面ってトップアタックの対象になる乗員が出入りするハッチの周辺だぞ?
世界の何処の戦車も砲塔上面、ハッチ周辺に複合装甲貼った戦車ねぇよw
単なる増加装甲と複合装甲は全く異なるぞ。

682 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 14:13:41 ID:+6PHkCle0.net
>>681
これメルカバのハッチですが、複合装甲なんですよ。
https://tugaruya1.exblog.jp/iv/detail/?s=21816505&i=201505%2F25%2F45%2Fd0140745_19005324.jpg
鋼鉄で、この厚みだとエライ事になるw

683 :コロちゃん(愛知県) [NL]:2022/04/12(火) 14:23:43 ID:gR/YitAA0.net
>>144
なんで日本不買・NO JAPANなのに日本に居るんですかぁ?
もう止めたの?www
日本と韓国の関係はさ、国交断絶しかないんだよ
日本の10式に文句言うより、コンクリートブロックすら乗り越えられないK1K2の心配でもしてなwww

684 :ちーぴっと(東京都) [GB]:2022/04/12(火) 15:09:07 ID:48feMWig0.net
>>679
図で見ると全然改善してないじゃん
兵士は爆発に巻き込まれにくいので助かります、ってなっても砲塔吹っ飛んでどれほど無事でいられるのか。

685 :おぐらのおじさん(静岡県) [PL]:2022/04/12(火) 15:54:55 ID:+6PHkCle0.net
>>684
爆発物は安全で防御が完璧な中央に置く←ロシア風
爆発しても安全な外に置く←西側風
って感じですかね?

仮に戦車中央にある弾薬が爆発するような着弾なら誘爆してもしなくで助からないって考え方かもしれません。

686 :ハッチー(神奈川県) [US]:2022/04/12(火) 15:57:03 ID:okwG6n6v0.net
ブリキの戦車

687 :ワラビー(茸) [ニダ]:2022/04/12(火) 16:20:13 ID:DEZx7emN0.net
>>647
K2戦車の動画みたけどそんなにびよんびよんしてなかったで
10式のようにスパッと反動押えるまではいかんけど3回くらい少しグラグラして終わりやった

688 :キョロちゃん(ジパング) [US]:2022/04/12(火) 16:23:02 ID:+rFBFNIN0.net
え?44トンの10式って、60トンクラスの戦車に匹敵する装甲なの?
なんで日本だけがそんなすごいこと実現できて、諸外国には無理だったの?

こ、、、これ、誇っていい?

689 :あいピー(静岡県) [US]:2022/04/12(火) 16:23:49 ID:Q0vgOkhw0.net
ロシア製の兵器を買った国は後悔してるだろうね
想像以上の弱さと役立たずぶり
よもやここまでロシアが弱いとは思わなかっただろう

690 ::2022/04/12(火) 16:29:16.62 ID:NJTIJ56j0.net
>>688
装甲も進化してるし小さく作ったらそうなるんじゃないの?
追加装甲もあるし
60トンクラスって主に70年代戦車だろ

691 :あいピー(静岡県) [US]:2022/04/12(火) 16:35:35 ID:Q0vgOkhw0.net
ロシア中から無理してかき集めてももうウクライナ戦線に投入て多少役に立ちそうな
戦車は1000両ぐらいしか残ってないって話らしいからな
残りの5000両ほどはまともにメンテされてるかすら怪しいようなのばかりみたいだぞ
ダメじゃん

692 :キョロちゃん(ジパング) [US]:2022/04/12(火) 16:40:13 ID:+rFBFNIN0.net
>>690
Merkava4
Leopard 2A7
Leopard 2A7
Challenger 2
「俺たち70年代生まれだっけ???」

総レス数 692
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200