2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 11の普及率はWindows 7どころかWindows XPを下回る [156193805]

1 :アストモくん(愛知県) [US]:2022/04/18(月) 06:32:35 ID:K7Y0imhO0.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
ゲーム配信プラットフォーム・Steamの調査で、ゲーマーのWindows 11採用速度がWindows 10の約半分の遅さであることが指摘されていますが、新たにIT資産管理ソフトウェアを展開するLansweeperによる1000万台規模の調査により、Windows 11の普及率はWindows7どころかWindows XPすら下回っていることが明らかになりました。

Windows 11 Readiness Check - Is Your Business Ready for Windows 11?
https://www.lansweeper.com/itam/is-your-business-ready-for-windows-11/

Lansweeperが2022年4月に行った調査によると、Windows OSでもっとも普及しているのはWindows 10で80.34%。Windows 11はわずか1.44%で、Windows 8(1.99%)やWindows 7(4.70%)どころか、20年前のOSであるWindows XP(1.71%)すら下回ったとのこと。なお、Windows Vistaは0.04%、Windows 2000は0.15%で、このほかWindows Serverシリーズで合計9.15%だったそうです。以下はその割合を示したインフォグラフィックで、OS名の後ろに赤い印がついているものはすでにサポートが切れています。

Lansweeperは、一般消費者向け端末に比べて、ビジネス向け端末で導入が遅れていることを指摘しています。

60万カ所以上の組織で3000万台以上の端末を調べたところ、CPUがWindows 11の要件を満たしていたのは全体の44.4%で、55.6%は要件を満たしていませんでした。

MicrosoftはWindows 11への移行をスムーズに行うための互換性チェックツールを提供していますが、そもそもIT資産の状態を把握できていないのであれば、手動でチェックを進めることは時間の無駄でしかない、とLansweeperは指摘しています。

https://gigazine.net/news/20220417-windows-11-adoption-rate/
https://i.gzn.jp/img/2022/04/17/windows-11-adoption-rate/02.png
https://i.gzn.jp/img/2022/04/17/windows-11-adoption-rate/03.png

2 :ぴぴっとかちまい(北海道) [US]:2022/04/18(月) 06:33:36 ID:hKgHYHr00.net
下手したら3.1より低そう

3 :ヨドちゃん(茸) [TW]:2022/04/18(月) 06:33:51 ID:FFu1E1q/0.net
そりゃ10で最後って言ったもん

4 :シャリシャリ君(東京都) [CN]:2022/04/18(月) 06:34:10 ID:HUcnt+fJ0.net
10から変えるメリットなんかあんの?

5 :でパンダ(東京都) [US]:2022/04/18(月) 06:34:22 ID:AjA1/MTG0.net
vistaと比べたら?

6 :黄色のライオン(香川県) [IN]:2022/04/18(月) 06:34:42 ID:UFwUanQU0.net
要件足りねえンだわ

7 :ゆうちゃん(愛知県) [IT]:2022/04/18(月) 06:36:03 ID:8EPCx0rT0.net
ビジネス向け入れたりゃそりゃそうだろ。
てゆーかvistaと2000まだ生き残ってんのか

8 :石ちゃん(静岡県) [CN]:2022/04/18(月) 06:37:05 ID:f3FxpnAU0.net
>>4
3台中2台を11に変えたけど今のとこない

9 :キタッピー(北海道) [CN]:2022/04/18(月) 06:37:43 ID:lEVLfqXm0.net
要件なんて作るなや
何にでも入れさせろ

10 :あおだまくん(福岡県) [ニダ]:2022/04/18(月) 06:38:37 ID:ea++fXyH0.net
10で最後になるって言ってたしな
変えるメリットわざわざ調べる必要もないし

11 :アフラックダック(静岡県) [US]:2022/04/18(月) 06:38:43 ID:v9SLRqHO0.net
タスクバーのクソ仕様どうにかしろよ

12 :元気マン(愛知県) [ニダ]:2022/04/18(月) 06:38:46 ID:3jBlv5hm0.net
7台中3台が11だけど他のはアップグレード対象外で10のまま

13 :ゆうちゃん(愛知県) [JP]:2022/04/18(月) 06:39:00 ID:EABPpytn0.net
無駄にハードル上げすぎだ
スマホ全盛のこの御時世にハイスペックをPCに要求するとか時代錯誤も甚だしい
赤字どころか開発費の1%も回収出来んぞ

14 :ポン・デ・ライオンとなかまたち(茸) [KR]:2022/04/18(月) 06:40:01 ID:2Ktd/9+f0.net
現役の10の買い替えが始まる頃まで無理だろ

15 :ティーラ(滋賀県) [RU]:2022/04/18(月) 06:40:04 ID:HFgMJC/Y0.net
7の時はパソコン放ったらかしにして
出かけたら勝手に10に変更されてたけど11は無理みたいだから10のサポートが切れるまで使うつもり。特に問題ないからな

16 :元気マン(愛知県) [ニダ]:2022/04/18(月) 06:40:05 ID:3jBlv5hm0.net
>>13
別にハイスペである必要はないけど

17 :ミスターJ(大分県) [US]:2022/04/18(月) 06:40:06 ID:cj1K3zRD0.net
今日刑務所から出てきた
おまえら久しぶり。
4年キツかった

18 :ゆりも(東京都) [US]:2022/04/18(月) 06:41:44 ID:LudNyXAe0.net
とっ散らかってるUIが整理されるまでは様子見

19 :さかサイくん(ジパング) [ニダ]:2022/04/18(月) 06:42:04 ID:Oci7zKbw0.net
MS-DOS 2.11より

20 :チョキちゃん(千葉県) [GB]:2022/04/18(月) 06:42:10 ID:cn+82ZDB0.net
1台アプデしたが使いにくい

21 :晴男くん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 06:42:50 ID:4hXObWE30.net
余分な物が多過ぎ
タイルのニュースとか、バーの天気予報とか
あ、10もだな消してたけど

22 :Pマン(東京都) [US]:2022/04/18(月) 06:43:12 ID:RvfF4VUd0.net
Windowsがバージョンアップする度に出てくる定例的なスレ。

レスも定例文的で
クソ仕様
クソ重い
ざまぁ
などの他に
2000もしくはXP,、7最高などのWindows古参ユーザー自慢アピールが目立つ。

23 :Dr.ブラッド(大阪府) [US]:2022/04/18(月) 06:43:17 ID:bE3xuzgt0.net
要件足りんし新規でわざわざPC買う必要もないし

24 :アイニちゃん(光) [FR]:2022/04/18(月) 06:47:23 ID:C7iiTKkg0.net
それにしてもセンスないOSだ
日本のOSトロンの技術者がアメリカに殺されてなかったら世界は変わってた

たまたま日航機123便にトロンの技術者が集結していて、たまたまそれが今現在でも原因不明の墜落をし
たまたまその後トロンそっくりのWindowsが出てくる訳ない

25 :赤太郎(SB-iPhone) [US]:2022/04/18(月) 06:47:30 ID:1bc36Dgk0.net
XPは工場の機械とかのOSとして大活躍中やぞ
とりあえず軽くて安定してるからな

26 :トドック(埼玉県) [ニダ]:2022/04/18(月) 06:48:10 ID:FKnYhnFd0.net
steam VRに対応してからじゃないと無理

27 :みらいくん(岩手県) [US]:2022/04/18(月) 06:48:26 ID:8ks5sj6b0.net
未だに8.1です

28 :石ちゃん(静岡県) [CN]:2022/04/18(月) 06:48:56 ID:f3FxpnAU0.net
>>26
steam VRは家の環境だと普通に動いてるよ

29 :アリ子(神奈川県) [DE]:2022/04/18(月) 06:49:07 ID:mUAdas7e0.net
問題なく使えるのにまだ替えてないの?

30 :マウンちゃん(熊本県) [ニダ]:2022/04/18(月) 06:49:40 ID:pJujIH2y0.net
95を使っている人はいないのか

31 :陸上選手(大阪府) [CN]:2022/04/18(月) 06:50:29 ID:OHpzQWUO0.net
企業は大変だなこの円安の中Win11用にマシンスペック上げないといけないのだから
2025年までに入れ替えないとサポート受けれなくなってセキュリティがばがばになるだろうし

32 :よむよむくん(SB-Android) [GB]:2022/04/18(月) 06:50:34 ID:6S1ziqkn0.net
そう
軽い
が、一番の要件

33 :おもてなしくん(兵庫県) [KR]:2022/04/18(月) 06:51:14 ID:0wkK674a0.net
条件満たしているのに降りてこないw

34 :MONOKO(神奈川県) [CN]:2022/04/18(月) 06:51:28 ID:juYAzLKN0.net
PC買い替えの時に新しいOSが出てたらついでに変えるのよ
OS変わったからPC変えようなんて思わんだろ

35 :うずぴー(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 06:51:29 ID:df8DCoIM0.net
このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません

36 :みらいくん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 06:52:48 ID:IGOXPfHF0.net
MeとかVistaとかクソ重いクソOSっていうレッテル貼られてそういうイメージだけど
今の機械で動かしたら案外快適かもな

37 :バスママ(福岡県) [CN]:2022/04/18(月) 06:53:06 ID:zChZZwUC0.net
右クリックの仕様改悪なんとかせい
ぶっちゃけ普段使いじゃ右クリック糞仕様によるタイムロス以外10との違いがわからん

38 :ピースくん(ジパング) [UY]:2022/04/18(月) 06:53:11 ID:Z6x/KsMo0.net
今のところ必要性を感じない。
周辺機器やパーツのドライバ、遊びたい新作ゲームが10を切り捨てたりせんと移行せんかも。

39 :ぶんちゃん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 06:53:30 ID:A7ccP+c/0.net
11はアイコンがクソダサい

40 :さかサイくん(神奈川県) [BR]:2022/04/18(月) 06:54:02 ID:iXjej9rn0.net
まだサポート中だからな
法人だとアップグレード出来ないし
サポート切れたら乗り換えるよ

41 ::2022/04/18(月) 06:54:50.23 ID:gARkonS40.net
10で無理矢理交換させたしな

42 ::2022/04/18(月) 06:54:51.44 ID:Fdg9nM7c0.net
>>38
逆に早期に乗り換えることでその辺りが11に対応してなくて泣く泣く捨てることになるって子もアホらしいしなあ

43 ::2022/04/18(月) 06:55:00.89 ID:f3FxpnAU0.net
>>37
レジストリ弄らないと駄目だけ、そこは10の仕様に戻せる
そこは早速戻してる
あの部分は操作が増える設計にしてるなんてアホだよね…

44 ::2022/04/18(月) 06:55:20.37 ID:HSJzhfVJ0.net
自分たちで敷居を上げて自爆するスタイル
MSには何も期待してないから死んでくれ

45 ::2022/04/18(月) 06:56:04.94 ID:3Hrj9PaH0.net
7からMacに乗り換えて11で戻ってきた
10使ってないからかそんなに使いにくくもないけどな

46 ::2022/04/18(月) 06:56:35.15 ID:/crquXXz0.net
XPや7は高評価だったろ
ME→Vista→8と
逆張り継投策を乗り切った俺に何か言いたい事があるのか?

47 ::2022/04/18(月) 06:56:47.27 ID:mpu/5/T10.net
だってアプデできないんだもん

48 ::2022/04/18(月) 06:57:02.98 ID:dZPrCQVa0.net
自分らで10で最後になるとか言って無理やりほとんどのユーザーを10に上げたせた挙げ句コレだからアホだよな

49 ::2022/04/18(月) 06:58:41.16 ID:14HaA4gW0.net
XP多すぎやろ…

50 ::2022/04/18(月) 06:59:45.01 ID:G4zfr4LJ0.net
ちょっと古いパソコンは対象外だからな

51 ::2022/04/18(月) 07:00:50.47 ID:cd9ardeh0.net
まだ10だな
いつでも11に上げれるけど上げるメリットあるのかね?
面倒くさいから当分10でいいや

52 ::2022/04/18(月) 07:01:32.35 ID:HSJzhfVJ0.net
誰も高スペックなOSなんて求めてない
XPレベルで十分なのにいったいリソースを何に使ってるんだか

53 ::2022/04/18(月) 07:02:01.02 ID:5L9f8sPX0.net
スペックたらん

54 ::2022/04/18(月) 07:02:41.40 ID:mUAdas7e0.net
OS自体は軽いぞ
単に前時代的な部品のサポート切りたいだけ

55 ::2022/04/18(月) 07:04:21.84 ID:2IpnkIvZ0.net
MS同志の争いだからwindowsはまだマシ
EdgeはChromeにいまだに大惨敗じゃね?

56 ::2022/04/18(月) 07:06:44.21 ID:9vDpPkJv0.net
fTPM切っとけば勝手に更新はないんやろ?

57 ::2022/04/18(月) 07:08:01.91 ID:iXjej9rn0.net
>>31
大抵リースだし
win10を新規リースするか
win11を新規リースするかの
違いだから金額は変わらんよ
3年前のPCがTPM2.0が一部満たしてなかったけどそれも入れ替える

58 ::2022/04/18(月) 07:08:46.67 ID:Hr9Amc8W0.net
要件無視して入れたけどスタートメニューが使いづらくなった以外は10と区別つかない
androidアプリはいつ使えるようになるのか

59 ::2022/04/18(月) 07:08:50.03 ID:c/P4KomE0.net
スマホに負けそうだけだら10ばら撒いたのに
思想を変えた結果

60 ::2022/04/18(月) 07:10:20.90 ID:1abo0aay0.net
Windowsは10で終わり
これ常識ですよ

61 ::2022/04/18(月) 07:10:49.35 ID:J+jfdPkR0.net
98SE最強!→2k最強!XPは糞!→XP最強!7は糞!→7最強!8は糞!→8.1最強!10は糞!→10最強!11は糞!→???

お前ら何回負けるの?

62 ::2022/04/18(月) 07:11:00.78 ID:NwjVpI8t0.net
OSは軽いのかも知らんが現状の環境を変えることの腰の重さよ
操作関連も変えてる11だしな
新調するタイミングがなきゃ入れたくないわな

63 ::2022/04/18(月) 07:11:08.02 ID:2IpnkIvZ0.net
windowsのユーザーの平均年齢もかなり高くなってるんよ
いい歳になって新しいGUIは慣れないし覚えられないし覚えたくない
慣れ親しんだOSをずっと使い続けたいってのは絶対ある
若くてもある程度そうだろうから歳とればその思いは非常に強くなる

64 ::2022/04/18(月) 07:11:12.11 ID:SFox2Jyx0.net
レトロPCに対応してないんだからそんなの当たり前だよ
対応外PCを使い続ける人はlinuxでも使ってりゃいいじゃない

65 ::2022/04/18(月) 07:11:15.35 ID:iXjej9rn0.net
>>51
ないよ

66 ::2022/04/18(月) 07:12:07.06 ID:df8DCoIM0.net
>>61
Me,Vistaで2勝してる

67 ::2022/04/18(月) 07:12:35.71 ID:HSJzhfVJ0.net
>>55
MSが信用なくしてるから、MSのものは極力使いたくないんだよ
バージョンが変わるたびにUIがが変わり、IEでどれだけ翻弄させられたか

68 ::2022/04/18(月) 07:14:42.82 ID:tUkNP00b0.net
OS更新なんて1つ飛ばしでよくね
PC買い替えで丁度そんくらいになる

69 ::2022/04/18(月) 07:16:03.17 ID:iXjej9rn0.net
>>67
あと2ヶ月でIEも終わるけどなw

70 ::2022/04/18(月) 07:17:19.09 ID:6nWntCLn0.net
真ん中のスタートメニューとか誰が喜ぶん?

71 ::2022/04/18(月) 07:17:55.03 ID:NwjVpI8t0.net
大多数の人が買い替えでOSが変わってたんだろうけど
10の時よーいドンで変えたんで変えなくて良い組が今回の結果だったりして

72 ::2022/04/18(月) 07:18:39.96 ID:1WTeT6Xj0.net
ありがとう自民党

73 ::2022/04/18(月) 07:22:52.14 ID:RXfZhPcT0.net
対象外だからインストールできない
MSが新しいPCくれるならインストールしてやってもいいよ

74 ::2022/04/18(月) 07:23:00.07 ID:RXfZhPcT0.net
対象外だからインストールできない
MSが新しいPCくれるならインストールしてやってもいいよ

75 ::2022/04/18(月) 07:23:31.42 ID:cHdeC7mI0.net
もうパソコンいらねぇ

76 ::2022/04/18(月) 07:23:36.88 ID:ooEjShi30.net
>>61
初期のWin10と後期のWin10は別モンだぞ
毎回言いたいがベーター版でリリースするからクソなんだよ

77 ::2022/04/18(月) 07:23:49.68 ID:Uw+r4Xth0.net
今回はさっさと11にしちゃって良さげ全く問題なしだわ

78 ::2022/04/18(月) 07:24:53.73 ID:l2pQEmMN0.net
見た目はXPのRoyale Noirのテーマが好きだったなー
特に何に使うってわけでもないから機能もあれくらいでいい
ファイルやフォルダも並べやすいし

79 ::2022/04/18(月) 07:24:59.44 ID:PNvapP+90.net
振り返ればmacOS

80 ::2022/04/18(月) 07:25:14.67 ID:I1WHwIAt0.net
>>46
ぜひ11にお乗り換えを

81 ::2022/04/18(月) 07:25:45.77 ID:6hQhf4xf0.net
でもお高いんでしょ

82 ::2022/04/18(月) 07:26:08.89 ID:WQL7vP6+0.net
紙のノートにペンで書くのに回帰してる

83 ::2022/04/18(月) 07:27:48.91 ID:+j5te6080.net
TPM2.0必須がネック
WindowsとMAC両方の開発が必要な俺が
Bootcampできなくなったから

84 ::2022/04/18(月) 07:29:05.02 ID:afVhYZi20.net
スペック満たしてるのにアップデートできないんだ

85 ::2022/04/18(月) 07:29:37.94 ID:C53zGPLS0.net
個人のならやるけどビジネス用ならまだだろ
無職が調査してるのか?

86 ::2022/04/18(月) 07:30:55.32 ID:mfWN0hvF0.net
よくんからないままポチポチして変わったことすら気づいてないおじさんおばさんくらいしかいないぞ

87 ::2022/04/18(月) 07:31:02.82 ID:da9Bk/Gf0.net
>>35
どこがダメなのか、何が足りないのか示してくれないクソ仕様

88 ::2022/04/18(月) 07:32:19.70 ID:m84TMDHR0.net
アップデートしろってうるさい

89 ::2022/04/18(月) 07:32:31.84 ID:tf1ZRFz50.net
Vistaどこだ

90 ::2022/04/18(月) 07:38:01.22 ID:13N1ATEj0.net
企業にメリットあまりないもんな
この間、win10へ頑張ってアップグレードしたところは、しばらくやりたくないだろ

91 ::2022/04/18(月) 07:39:29.67 ID:d7fkWSc20.net
ハードではねられるから仕方ないわ
ちなスカイレイク

92 ::2022/04/18(月) 07:42:29.78 ID:MziKdw3K0.net
>>63
これ
月額料金払って良いからWin7とか10のOS使い続けたい
新しいOS仕様覚えるのもしんどいねん

93 ::2022/04/18(月) 07:42:34.74 ID:D987KpbS0.net
Macだと定期的に本体ごと買い替るから勝手にシェアも上がっていくけどWindowsはパーツ使い回すからな、そら普及せんわ

94 ::2022/04/18(月) 07:42:48.19 ID:d7fkWSc20.net
>>61
いまだに8が軽くて古いWindowsのエミュあって
良かったと思うけどなぁ

95 ::2022/04/18(月) 07:43:26.45 ID:e8Assrj60.net
>>76
それ

96 ::2022/04/18(月) 07:44:50.33 ID:l49vpGTa0.net
普通のWindows Updateだと思ったらWindows11になってた
使いづらい

97 ::2022/04/18(月) 07:45:27.19 ID:yTWUdx0/0.net
OSの分際でわきまえろと思うわ

98 ::2022/04/18(月) 07:46:33.75 ID:sYTdTMlz0.net
vista機から直接10に上げられないんで
一旦7に上げて10に上げた

99 ::2022/04/18(月) 07:47:14.88 ID:vyoRog+F0.net
今見ても7のエアロがかっこいいよな

100 ::2022/04/18(月) 07:48:19.69 ID:GjZ0d9Eq0.net
11普通に使いやすいがなあ
もちろん企業が11に上げる意味ないのはわかる

101 ::2022/04/18(月) 07:48:38.74 ID:t1RqXDED0.net
ちょいちょい11にしませんか画面になって立ち上げを妨げる

102 ::2022/04/18(月) 07:48:44.37 ID:sYTdTMlz0.net
勿体無いから7に上げた時暫く使ってた

103 ::2022/04/18(月) 07:48:52.88 ID:WLhqq6bB0.net
osがでしゃばりすぎ

104 ::2022/04/18(月) 07:49:20.70 ID:Dp0tEM6m0.net
>>96
こういうアホはスマホでもポチポチしてれぱいいのにな

105 ::2022/04/18(月) 07:49:37.31 ID:ZoZwIYLd0.net
>>100
スタートメニューにpin留め出来なくなって絶望した
めちゃくちゃ使ってたのに

106 ::2022/04/18(月) 07:49:40.60 ID:rw7NItfq0.net
しかも無料です!
 ↑
イラっとくる

107 ::2022/04/18(月) 07:49:41.55 ID:asgKmXke0.net
何回拒否してもアップデートの告知来るけど
未来永劫現在のPCではアップデートすることないのにどうしたらわかってくれるのか

108 ::2022/04/18(月) 07:50:35.45 ID:XK96Z2Pf0.net
ゲーマー的にはDirect storage対応、セキュリティ的にも一段階上がってるんだがそんな事に5ch民には関係ない話だもんなw

109 ::2022/04/18(月) 07:51:28.38 ID:dnWcFlZ20.net
一台だけ11にしてあるけど、特に不具合は出てない。
デザインもそんなに悪くない。でも10で十分だよ。

110 ::2022/04/18(月) 07:51:30.08 ID:UFwUanQU0.net
>>105
まじかよ絶対変えれねえ

111 ::2022/04/18(月) 07:52:39.40 ID:83Dg9RIO0.net
XPは優秀だったなぁ…
つーかマイクロソフトはブラウザなんとかしないと
絶対みんな載せ替えギリまで延長するぞ

112 ::2022/04/18(月) 07:53:25.59 ID:/WPjs+N20.net
11も無償アップデートあるん?

113 ::2022/04/18(月) 07:53:49.61 ID:83uLWeYI0.net
>>110
一応登録は出来るんだがグループ分けが出来なくなったので、もう色んなアプリがぐちゃぐちゃになる

114 ::2022/04/18(月) 07:54:08.28 ID:GjZ0d9Eq0.net
うん、PCゲーマー的には11結構いいんだよね
PCでゲームやらない層はあんまりメリットないかもしれん

115 ::2022/04/18(月) 07:57:41.99 ID:hD8yR8Bz0.net
グラボ高いからアップグレード見送ったが
マザボまで一気に上がったからデメリットの方が多い

116 ::2022/04/18(月) 07:58:27.08 ID:IYpixr220.net
10を使いにくくしてる
アクセスまでの工程増やして何のためのPCなのか

117 ::2022/04/18(月) 07:58:28.32 ID:hWd+et5G0.net
Vistaみたいに
PCのスペックを一気に底上げする価値があればいいけど
今んところデメリットしかないからなぁ

118 ::2022/04/18(月) 07:58:55.22 ID:GYZrRd+W0.net
>>105
普通に出来るが?

119 ::2022/04/18(月) 07:59:24.02 ID:vt7Y2ARY0.net
11入れてるけどタイル復活して欲しい

120 ::2022/04/18(月) 08:00:42.97 ID:HMzdWCwE0.net
「いらない子」だかたな

121 ::2022/04/18(月) 08:01:08.86 ID:kfcnmVga0.net
いま使っているPCだと対応してないとか言われる
格式を高くし過ぎて嫌われる例

122 ::2022/04/18(月) 08:01:43.58 ID:Mqj6jU5J0.net
>>31
2025年までだったら普通に入れ替わるだろ
通常の更新タイミングだし全く大変ではない

123 ::2022/04/18(月) 08:02:18.94 ID:P0rp4F4s0.net
>>22
おじいちゃん達の反応

124 ::2022/04/18(月) 08:03:20.04 ID:l49vpGTa0.net
>>104
アンドロイドソフトの開発もするからスマホもポチポチするぞw

125 ::2022/04/18(月) 08:04:18.90 ID:mcM3PgyP0.net
11を使うくらいならLinuxを入れる
企業でもなきゃそれで困りはしない

126 ::2022/04/18(月) 08:04:31.71 ID:kmWCMNKX0.net
11に変えませんか?なんで変えないんですか?
とかいう勧誘たまに表示されるやつこないようにできないの

127 ::2022/04/18(月) 08:05:53.54 ID:KP8JFo+g0.net
もうウィンドウズ3.3でいいや

128 ::2022/04/18(月) 08:06:21.40 ID:/WPjs+N20.net
勧誘とかそんなのくるのか
うち全然来ないで

129 ::2022/04/18(月) 08:07:41.08 ID:vETlxTpI0.net
でっていう

新しいOSの普及率が低いのは当たり前やん
それがどうしたのって感じ

130 ::2022/04/18(月) 08:09:29.40 ID:WEe9eTHs0.net
11にしたらF7キーで全角カナ変換出来なくなったの俺だけ?

131 ::2022/04/18(月) 08:11:49.38 ID:YD0w8I6P0.net
記事読めよ(笑い)

132 ::2022/04/18(月) 08:12:01.61 ID:AO2sEHME0.net
OS標準機能でイメージバックアップ取れるようになったら移行するわ
なんで非推奨にしたのか

133 ::2022/04/18(月) 08:13:17.81 ID:IaUOE0gq0.net
4台中10年ほど前に買ったサブ機の2台だけWin11にした
メインPCは今のところアップグレードするつもり無し

134 ::2022/04/18(月) 08:13:30.75 ID:cspZ1HGJ0.net
使ってるCADが正式に11に対応するまで入れる気無い

135 ::2022/04/18(月) 08:13:41.00 ID:WwYAh2xS0.net
>>22
裏で何か改善しているのか知らないがユーザーからすればUIも機能も7で十分なのだが
むしろUIを変える分、悪くなっている
重くなったかどうかもわからないが、少なくともメモリを食うようにはなっている
11にするメリットがあるのはMSのみ
どんなメリットかも知らんが

136 ::2022/04/18(月) 08:14:23.63 ID:k8+fp05v0.net
androidアプリが動くのは魅力的だがGoogle playが使えないのがちょっと

137 ::2022/04/18(月) 08:15:08.88 ID:SmqpHsKk0.net
11だけど快適だぞ?使ったことない奴が文句言ってるだけだろ

138 ::2022/04/18(月) 08:15:22.05 ID:pf+gca2d0.net
10で終わりゆうたじゃろがい!

139 ::2022/04/18(月) 08:17:00.58 ID:On2ciO490.net
システム要求が高すぎる
このPC値上がり時代で不況なのに
大多数のパソコンが新調しないとインスコ出来ないからな
そりゃ普及しないわ

140 ::2022/04/18(月) 08:17:43.59 ID:hWd+et5G0.net
>>130
うん。言いたいことはよくわかるが
そんな使い方自体あんましないかな

141 ::2022/04/18(月) 08:18:16.35 ID:spZQfKxe0.net
>>137
10も快適だぞ
SurfaceLaptop3に11入れたら快適どころか躓く事多くて10に戻したべ

142 ::2022/04/18(月) 08:19:14.22 ID:j4qfNCnk0.net
バージョン的にいらない子だろ
12が出たら考えるわ

143 ::2022/04/18(月) 08:20:15.31 ID:i3eyoAnw0.net
古いCPU使えないんじゃな

144 ::2022/04/18(月) 08:20:35.78 ID:OmXhdxN90.net
しょっちゅうボタンの配置を変更したり、プルダウンメニューの順序を
変えたりなどするものだから、メクラがPCを使うのにとても困る。

145 ::2022/04/18(月) 08:22:20.51 ID:l49vpGTa0.net
まぁ、組み込み開発の環境と、顧客とのやりとりできればなんでもいーわ

146 ::2022/04/18(月) 08:23:40.60 ID:4k4ZQPgP0.net
バグだらけのごみOSだった
Windows10に戻したわ

147 ::2022/04/18(月) 08:24:24.24 ID:MXSlsoZv0.net
だけど10サポートされなくなるんじゃ仕方ないやん
今12世代インテルPC組み始めてるけど11買うしかないじゃない ( ;∀;)

148 ::2022/04/18(月) 08:24:56.85 ID:W9+NIlGD0.net
タスクバーなんとかしろよ

自由→不自由

奴隷の仕様変更やめろ

149 ::2022/04/18(月) 08:26:22.01 ID:IILNSyW20.net
>>8
やっぱり7のままの俺大勝利やんけ

150 ::2022/04/18(月) 08:27:33.57 ID:sSD3zXLv0.net
>>149
7は流石にない

151 ::2022/04/18(月) 08:28:52.90 ID:PGxx7l0H0.net
新しい物好きならともかく同じ作業をするのに時間使って入れるメリットとは、しかもトラブル付きで
新機能も使わないならなおさらに、セキュリティだけ更新すればええんや安定させろ

152 ::2022/04/18(月) 08:29:52.19 ID:U6yL5K7d0.net
10を勝手に11にアップデートされて10に戻したけど、プリンターの設定を変えられなくなる不具合が発生する
ふざけるな!!

153 :ちかぴぃ(広島県) [CH]:2022/04/18(月) 08:30:44 ID:Kg3+EVlQ0.net
>Windows 11採用速度がWindows 10の約半分の遅さであることが指摘され

10への移行の早さは8/8.1がクソだったからと指摘されてたしな
安定してる10からわざわざ移行する必要が

154 :まゆだまちゃん(愛媛県) [ニダ]:2022/04/18(月) 08:31:15 ID:xX5YK7hE0.net
マジックトラックパッド並みのトラックパッド出してくれたら11にするわ

155 :ポンきち(東京都) [AR]:2022/04/18(月) 08:31:23 ID:dFRM3zj10.net
WSL+GPUだけは11の方が簡単

156 :マコちゃん(光) [US]:2022/04/18(月) 08:33:21 ID:dlvKRDl80.net
結局、7より10
10より11がダメ
余計な事が増えてるだけなんだもん

157 :ピーちゃん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 08:34:40 ID:ragwaymi0.net
IEとか使ってるヤツいるのかな?
あんなクソ思いブラウザ

158 :シンシン(光) [US]:2022/04/18(月) 08:38:10 ID:KKp/Ro8i0.net
初期にゲーム性能落ちるって言われてたろ
ゲームやるコア層が移行するわけないんだわ

159 :カールおじさん(福岡県) [GB]:2022/04/18(月) 08:39:14 ID:2UhHdXfY0.net
i5-6500がネックで変えられない
CPU変えるとなるとほぼ一式変えることになるからそれなら10のままでいいやってなる

160 :リスモ(SB-Android) [MX]:2022/04/18(月) 08:39:38 ID:+aTtVua/0.net
>>21
重くなりすぎ。シンプルOSが欲しいわ。

161 :デラボン(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 08:40:18 ID:nbxMiz+60.net
エクスプローラーの挙動がおかしい

162 :はやはや君(北海道) [US]:2022/04/18(月) 08:41:06 ID:NaahqxsI0.net
8以下ってのは凄いなw
さすがにVista超えは無かったみたいだが
ほぼ最低レベルじゃん

163 :シンシン(日本のどこかに) [AU]:2022/04/18(月) 08:41:36 ID:bxGCXbGW0.net
10で最後とか言ってたMicrosoftの詐欺追求しろよ

164 :ポンきち(東京都) [US]:2022/04/18(月) 08:42:01 ID:A5mLB69v0.net
2000 名作
ME 駄作
xp 名作
vista 駄作
7 名作
8 駄作
10 名作

順番考えると11は駄作のターンなんだよなあ

165 :ポケモン(ジパング) [ZA]:2022/04/18(月) 08:42:19 ID:95JLnCbq0.net
XP

Vista

7

8

10

??

166 :ネッキー(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 08:42:41 ID:CDFryqEk0.net
pcがセキュリティのスペック満たしてないのもあるし
半導体不足で買い替えるのも難しい

167 :ポンきち(東京都) [US]:2022/04/18(月) 08:42:46 ID:A5mLB69v0.net
>>163
アメリカならマジで訴訟案件として通せると思うレベル

168 ::2022/04/18(月) 08:45:19.29 ID:qXqMywAJ0.net
タスクバーのラベル表示なしが不便すぎて10に戻した
どうして機能を劣化させてしまうん?

169 ::2022/04/18(月) 08:45:24.15 ID:zbilGofz0.net
ほとんど10と変わらんからまだ10でいいやってなる

170 ::2022/04/18(月) 08:46:18.43 ID:1RpldapF0.net
右クリックとバー右クリでタスクマネージャー出せないのが不便、ピン止め減らしたいのに

171 ::2022/04/18(月) 08:46:23.91 ID:MgC5st340.net
鼻毛鯖+7enterpraiseでまだ戦える

172 ::2022/04/18(月) 08:47:15.96 ID:aKDzBfOj0.net
CPUが対象外なんだよなぁ

173 ::2022/04/18(月) 08:49:01.70 ID:SYyjUr8v0.net
死ぬほど使いにくい
10のインターフェースに戻せ
しょうがないからオープンシェルで7のインターフェースに
したくらい
どうしようも無いくそ

174 ::2022/04/18(月) 08:49:47.82 ID:SdMBeeU00.net
右クリックに慣れない

175 ::2022/04/18(月) 08:50:28.46 ID:lDWVoOIA0.net
OSだけに限らないがアイコンのラベルを消した上にアイコンのマークまで気軽に変えるな
おまけに機能のツリー構造までコロコロ変えたらどこに何があるのかわからなくなるだろー

176 ::2022/04/18(月) 08:50:52.19 ID:3LpTcGmd0.net
パソコン大センセイは使いづらいって言ってるけど、
一般人ならすごく使いやすいぞ

177 ::2022/04/18(月) 08:51:07.51 ID:ZhOZFakh0.net
>>6
同じく

178 ::2022/04/18(月) 08:52:05.17 ID:SYyjUr8v0.net
クイック起動にフォルダーつけれるように
今すぐ戻せ
10より劣化してどうするんだよ
能足りんのポンコツのくそ馬鹿低脳なMSの
エンジニアめ

179 ::2022/04/18(月) 08:52:19.06 ID:X11EJA1a0.net
あるファイルを削除したら古くてもインストールできるけど
何か10より【優位な物が有るのか 10はスパイゥエアOSだが
それ以上って事で良いのか

180 ::2022/04/18(月) 08:54:24.18 ID:uAxJEgxa0.net
>>150
サポートの有無って点を除いた場合11と7でどれくらいメリットデメリットがあるんだろう

181 ::2022/04/18(月) 08:56:12.26 ID:3fnvhf8+0.net
ディスクアクセスが遅いような

182 ::2022/04/18(月) 08:56:16.55 ID:bHx2Ykc20.net
10でさえ全然機能把握していない。自分がやってる操作は98とか2000と同じ。

183 ::2022/04/18(月) 08:57:55.33 ID:JMnWwmEw0.net
要件不足はどれくらいいるんだろう。
不足の人 ノシ

184 ::2022/04/18(月) 08:59:24.05 ID:ABGVFaat0.net
最近、起動する時に、「これから11にするぞ!」って脅されるんですけども・・・
【拒否する】ポチッ

185 ::2022/04/18(月) 09:00:22.39 ID:69S++2M30.net
CPUとTPMが古くて普通じゃアップグレードできないから裏技でWin11にしたけどWin10の方がよかった。勝手に出てくる天気とかいらんよ。
っていうか、Win10が最後とか毎苦労ソフトがアナウンスしていなかったか?

186 ::2022/04/18(月) 09:00:29.04 ID:BpjjfOkx0.net
タスクバー右に置けないしファイル名の変更ダルいし、使いにくいわ

187 ::2022/04/18(月) 09:02:19.28 ID:hugT2Sts0.net
10が最後のOSだし
他のはいらないよ

188 ::2022/04/18(月) 09:03:48.21 ID:MQ1FsTkE0.net
アップグレード対象外が多すぎだろ
性能全く問題ないのにOSのためだけに買い替えんわ

189 ::2022/04/18(月) 09:04:34.47 ID:gARkonS40.net
>>55
どっちも糞だからOperaだわ

190 ::2022/04/18(月) 09:04:41.34 ID:xZrP3oXI0.net
低スペ切るためだけのOSだしな

191 ::2022/04/18(月) 09:04:55.83 ID:DiRbvUm30.net
あたりまえじゃん 古いPC切り捨てたんだから

192 ::2022/04/18(月) 09:05:25.01 ID:iaJ5OCAW0.net
やっとWindows10のクソっぷりに慣れたところなのに
それ以上にクソのWindows11なんて使えるかよ

193 ::2022/04/18(月) 09:13:39.93 ID:2A8EfoF/0.net
4年前のRyzenCPUで無理とかアホか

194 ::2022/04/18(月) 09:14:12.32 ID:CZtGfwz+0.net
インストール弾かれるから入れようがないw

195 ::2022/04/18(月) 09:15:56.45 ID:0J0cSZtA0.net
時々はよアプグレせーやとメッセージ出るけど丁重にお断りしている(´・ω・`)

196 ::2022/04/18(月) 09:19:38.82 ID:XMnnqHmD0.net
アプデすると別のトラブルが発生する可能性があるからアプデは数週間遅らせる(公式の機能)

こんなのでこりごりしてるのに、新しいシステムなんて入れたらどうなるか恐ろしいわ

197 ::2022/04/18(月) 09:21:23.02 ID:cEYj+z750.net
10から11にしたけど、やっぱり重たくなった感じがする

198 ::2022/04/18(月) 09:23:26.46 ID:LhMqel6F0.net
高いグラフィックソフトが動かなくなるので
もう入れるの辞めたわ

199 ::2022/04/18(月) 09:25:20.50 ID:zXFeZyXN0.net
11に変えたわ
基本的には10と大差ないんだがいちいちアイコン化されてて何の機能か分かりづらかったりして大幅に不便になってるわ
個人的に最悪の改悪はタスクバー右下の日時をクリックしても大きな時計が表示されなくなったこと
日々小さなストレスの積み重ねという感じ

200 ::2022/04/18(月) 09:26:33.33 ID:fPkQQsSp0.net
11はVista臭プンプンするよな

201 ::2022/04/18(月) 09:27:51.66 ID:SYyjUr8v0.net
あと拡張子の関連付けの一括変更がでかいのが出来なくなった
ものすごく不便

202 ::2022/04/18(月) 09:28:26.66 ID:ip2WrUMZ0.net
N4100でさえ11にできたわ

203 ::2022/04/18(月) 09:28:32.75 ID:4wFBzkF60.net
7の上位互換をくれよ

204 ::2022/04/18(月) 09:30:33.86 ID:mxOeiC4U0.net
えーっ!11はVistaなのかよ
配球読んでんのにバット振る馬鹿はいないよな…

205 ::2022/04/18(月) 09:36:29.07 ID:HO2zH5WU0.net
>>183
ノシ

206 ::2022/04/18(月) 09:36:54.56 ID:YjEebrjx0.net
XPのレイアウトでセキュリティ向上させたやつ出せ

207 ::2022/04/18(月) 09:37:32.63 ID:veTs/aii0.net
xpが秀逸すぎただけだろが

208 ::2022/04/18(月) 09:37:52.98 ID:KaBG/UXJ0.net
メモ帳すらクソアプリ化してて笑う
なんでログ見るのに使うアプリを遅延読み込みにしたんだよw
開発者ただの馬鹿だろw

209 ::2022/04/18(月) 09:38:26.24 ID:VaTQnzFo0.net
そりゃWin10がまだ暫く使えるだろうってんで、じわーっと重い腰をドッコラショっていう奴が多いからだよw

210 ::2022/04/18(月) 09:39:10.47 ID:X11EJA1a0.net
基本 PC98でウィン3.2?辺りが一番良かった
ハイレゾも聞けたしCADも爆速だったしインターネッツで
サ〜フィンし放題だった エートコとCADSUPERをメモリ読込み起動にしたら
最強だった DOSでも良かった

211 ::2022/04/18(月) 09:39:11.97 ID:lpYQXO1p0.net
10の時はしつこいくらいアップグレードしろと案内されたが11はまったくないぞ?

212 ::2022/04/18(月) 09:39:31.85 ID:knBh8C2n0.net
5年ぐらい前に作ったXeon二機のサーバー機がアップグレードできないってどうなんよ
ふざけんなよ

213 ::2022/04/18(月) 09:42:01.87 ID:HchgfVqa0.net
会社のPCのメモリ4Gなんだけど11にしたほうがいい?

214 ::2022/04/18(月) 09:44:55.86 ID:g+zIpWFS0.net
一昨日もくっそ重い更新走らせやがって。

215 ::2022/04/18(月) 09:45:16.20 ID:KivIAbdL0.net
マスクに負けたからな

216 ::2022/04/18(月) 09:50:06.73 ID:I0uwjkvm0.net
11にしてみたけどマジで使い勝手悪い
10で慣れてると余計にだな
しかももう戻せないし
本格的にWindows離れが加速すると思う

217 ::2022/04/18(月) 09:50:26.80 ID:kOZ8qGzR0.net
今はハード的なハードルが高いが、10のサポート終了が近くなれば
自然と買い換え進んで導入のハードルも低くなるから、それ見越してるんでしょ。

218 ::2022/04/18(月) 09:50:30.35 ID:NIm425xX0.net
そりゃ現役の90%のpc切ればこうなる
windws10のサポート切れるまであんまり伸びないと思うけど

219 ::2022/04/18(月) 09:51:06.05 ID:38qVNUKY0.net
7使ってるんやがまだ無料で10に出来るんか?

220 ::2022/04/18(月) 09:51:45.90 ID:8z5KccsA0.net
>>210
Win3.1とWinGとWin32sとカメレオンかトランペットSocket

221 ::2022/04/18(月) 09:52:56.89 ID:mhYb9UZb0.net
>>149
テロリスト

222 ::2022/04/18(月) 09:52:57.99 ID:8z5KccsA0.net
>>207
長期間運用はリブート必須だけどね

223 ::2022/04/18(月) 09:55:07.31 ID:O1n0sUPi0.net
対応してるし一度は上げたよ。最近のアプデではゲームのパフォーマンス上がるとかSSDからダイレクトにデータ読み出してPS5みたいに読み込み早くなるとか色々あるが

・MSはとにかくコンパネを使わせたくないのか、Win10より更にストレートに開けなくなった
・右クリックメニューからこれまで直接選択できた項目が何故か「その他の項目...」みたいなトコに追いやられてわざわざそこをクリックして展開しないと選べなくなった
・ゲームプレイ時、稀にコントローラー(箱Xコン)の入力情報が残ってしまいキャラ移動やメッセージ送りに支障が出る

この辺が残念すぎて10に戻した。ベースは10だから7→8ほどの違和感や使いにくさは無いが、特段使いやすくなったとも思えない。
あと個人的な事だがサウンドブラスターのドライバはうんこ

224 ::2022/04/18(月) 09:55:15.05 ID:n/SVF1290.net
更新商法やり杉

225 ::2022/04/18(月) 09:55:20.40 ID:VaTQnzFo0.net
>>220
何もかもが皆懐かしすぎるwww

226 ::2022/04/18(月) 09:57:49.87 ID:NKYuVeuC0.net
ハード買い替え層が圧倒的多数だろうから後数年は状況変わんないんじゃないの

227 ::2022/04/18(月) 09:58:00.71 ID:sUEkvTbp0.net
要件を満たさないからアップデ出来ないのにWindows11へのアップデートを促す画面が再三表示されてウザい💢

228 ::2022/04/18(月) 09:59:46.79 ID:3Kte8LdT0.net
古いTPMさえ付いてないんで入れたくても入らない

229 ::2022/04/18(月) 10:03:40.09 ID:NntadQ3h0.net
Skylakeで動くなら試しに入れてただろうけど

230 ::2022/04/18(月) 10:05:01.62 ID:m3TiDnR40.net
>>193
そうでもないのでは
10であと1年使ったら5年だしそろそろ買い換え時期でしょ

231 ::2022/04/18(月) 10:08:21.55 ID:VaTQnzFo0.net
当時ガン盛りのデスクトップがダメで、出張モバイルのUMPCが通るんだもの
なんかモヤモヤするよね、それは

232 ::2022/04/18(月) 10:09:17.99 ID:pVlym04F0.net
未だ3770kなんやすまんの

233 ::2022/04/18(月) 10:10:01.46 ID:qvrfw0N10.net
そもそもWindowsに新しさとか求めてないしいつ捨てようか思ってるところに死期を早めるだけだろ

234 ::2022/04/18(月) 10:12:48.57 ID:tMDgQHev0.net
ほんとマイクロソフトってとことんセンスがなくなったな

235 ::2022/04/18(月) 10:13:42.80 ID:psixcfns0.net
11入れようとしたら「なんちゃらが無いからできない」って言われてお断りされたんだもの
俺のせいじゃないわな

236 ::2022/04/18(月) 10:13:54.06 ID:imZLR0IM0.net
サポート終わったOSはアクチなしでインストール出来るって話はどうなったんだろう
ローカルな仮想環境にXP入れるの面倒じゃない?

237 ::2022/04/18(月) 10:15:51.41 ID:bGf8OkMC0.net
windows10をインストールしてるそこそこのスペックのPCがあったんだが要件満たしてなくてびっくりしたわ
主にセキュリティ関連の不足で要件満たすのに色々しなきゃならなくてくっそめんどくさかった

238 ::2022/04/18(月) 10:16:02.60 ID:L0m6NGhg0.net
TPM縛りのせいで10のままです(´・ω・`)

239 ::2022/04/18(月) 10:17:49.22 ID:sFDS9fkH0.net
MEや8みたいなものだしね
基本は悪くないと思うけどUIを毎度使いにくい方向に持ってくセンスは終わってる
アップルなら信者はそれでいいって言いそうだけどWindowsじゃ駄目だわ

240 ::2022/04/18(月) 10:20:23.27 ID:EAoRdBBx0.net
Win7→8(8.1)のときの圧倒的な使いづらさよりはマシな気がする
タスクバーも自分で設定できるし

241 ::2022/04/18(月) 10:20:50.10 ID:P3O9HSHN0.net
むしろXPだの2000だのが普通に出てくるのがすごい
meもまだいたりするのかな?

242 ::2022/04/18(月) 10:23:21.74 ID:zXFeZyXN0.net
>>239
ウィンドウズってUIが改善されたことってほとんどないよね
UIに関しては95からずっと変える必要のないマイナーチェンジを繰り返してるだけのように感じる
そしていつもマックの亜種のような方向へ変化し続けてる

243 ::2022/04/18(月) 10:24:05.56 ID:vfnY7SQC0.net
最近11のやつ買ったんですが、10に変えた方がいいんですか?

244 ::2022/04/18(月) 10:25:19.37 ID:7O1ceQsT0.net
必要スペックが足りないとか言われるからどうしようもないよ
今は時期が悪いの最高潮が続いて買い替えるやつも少なかっただろうし

245 :まりもっこり(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 10:27:55 ID:qlsNrzN20.net
大半のPC切り捨てで世界的なPC特需狙ったのに世界的なインフレ物不足でPC市場壊滅オワタ

246 :ムパくん(東京都) [EU]:2022/04/18(月) 10:28:51 ID:EAoRdBBx0.net
>>243
あらかじめ11が入ってるなら、あえて10にする必要は無い
余計な事すると不具合の元だし、個人的な感想としては10よりも11のほうが動作が軽い気がする

247 :コン太くん(茸) [AU]:2022/04/18(月) 10:29:58 ID:n/SVF1290.net
ちょこっと調べものしたいときに立ち上げると余計なものが走り出して時間かかる
これではスマホに負けてる

248 ::2022/04/18(月) 10:32:17.43 ID:tLBMQD8t0.net
インストール要件を満たすための準備がめんどくせえの

249 ::2022/04/18(月) 10:37:54.83 ID:oF5tKi410.net
早くあげたいけどやってるゲームがまだ対応しない

250 ::2022/04/18(月) 10:38:24.51 ID:KN/FMnVK0.net
>>241
2000とかはposレジとかで健在だったりするけどmeは流石に見かけんね

251 ::2022/04/18(月) 10:40:26.86 ID:FiyaLQDa0.net
取り敢えず使ってみて今のところさほど不満はないけど、
あの偽macみたいな壁紙はどうにかならなかったのかなーって思う

252 ::2022/04/18(月) 10:40:42.78 ID:Smz0A5F90.net
>>246
>個人的な感想としては10よりも11のほうが動作が軽い気がする

ハイパーバイザの上でOSのコア動かしてるのに、11のほうが軽いわけがない。
パフォーマンスモニターとか見てみ。10とは比べものにならないくらいに
資源食いまくってるから。

253 ::2022/04/18(月) 10:41:08.47 ID:UidP9lq40.net
物理的にTPM無いから無理なんだ、11にする意味もないし

254 ::2022/04/18(月) 10:41:13.15 ID:HQZXoAVb0.net
コンテキストメニューをなぜ改悪したんだよ

255 ::2022/04/18(月) 10:41:21.56 ID:SYyjUr8v0.net
Aerorweak
Open shell

この2つを入れないと使い物にならない
欠陥品

256 ::2022/04/18(月) 10:41:53.97 ID:TugNAC7e0.net
必要スペック下げてくれれば使ってみたいな
ちょっと厳しすぎないか

257 ::2022/04/18(月) 10:42:19.29 ID:nq+EzApC0.net
サブ機をこの間10に変えたばかりや

258 ::2022/04/18(月) 10:43:33.41 ID:5E//2MK00.net
CPUが第7世代だったってだけで弾かれてるから11の使用感とか試そうにも試せんわ

259 ::2022/04/18(月) 10:44:14.86 ID:896aqqMx0.net
ftpm入れると性能落ちるとかなんとか聞いたしゲームやる人間としてはWin11は当面見合わせ

260 ::2022/04/18(月) 10:45:10.47 ID:hJ7E63UY0.net
XPだと5chに書き込めない

261 ::2022/04/18(月) 10:46:57.88 ID:VwWoofzZ0.net
XPの軽さでセキュリティだけ高いのだせよ
半導体不足になるんだからゴテゴテ重くして新しいの買わせるモデルはもういい

262 ::2022/04/18(月) 10:47:52.44 ID:PQCjQwxC0.net
https://pcmanabu.com/wp-content/uploads/2015/05/20150528r02.gif

263 ::2022/04/18(月) 10:49:08.95 ID:30Aa6Jde0.net
10でもアップデートするたびに使わない機能が追加されるの腹立つのに

264 ::2022/04/18(月) 10:52:07.31 ID:d4FiJPyG0.net
>>1
そんなに低いのか
家のはPC3台ともWindows11に変えた
動作は軽くも重くなる事もなく、使い勝手も良くなりも悪くなりもしない感じ

265 ::2022/04/18(月) 10:53:17.93 ID:kyrdgJax0.net
windows12 まだぁ?

11は 闇歴史入りだろ

266 ::2022/04/18(月) 10:54:58.37 ID:eZ3VWa+w0.net
まだBIOS使ってるPCだから基準11入れられないわ

267 ::2022/04/18(月) 10:55:52.76 ID:k1zwnHf/0.net
Windows10だって普及するのに2年くらいかかっただろ

268 ::2022/04/18(月) 10:56:20.42 ID:ucTGkOuK0.net
いつだったかWindows7を放置してたら自動的にアップグレードしやがってPCが不安定になった
グレードダウンしてもPCが不安定になったぞ
MSは弁償しろや
買い換える事になったんだぞ

269 ::2022/04/18(月) 10:56:41.00 ID:10R08hLN0.net
2年前に組んだPCで条件満たしてるのにバグかなんか知らんけど満たしてないって文句言うから放置してるわ

270 ::2022/04/18(月) 10:58:21.20 ID:XMnnqHmD0.net
>>267
めっちゃ圧かけてきたけどなw

271 ::2022/04/18(月) 10:58:54.60 ID:psixcfns0.net
>>241
ノシ
98が現役

272 ::2022/04/18(月) 11:01:17.23 ID:xZrP3oXI0.net
法人はWin10のままサポート切れる2025年まで使い続ける

273 ::2022/04/18(月) 11:03:58.29 ID:5E//2MK00.net
>>267
10の時とは状況が違うからなんとも
妙に要求スペ高い上に買い換えようにもパーツ高騰続いてるし

274 ::2022/04/18(月) 11:08:38.57 ID:oPmwQQLa0.net
つい数年前のCPUでさえ、スペック不足とか言って入れられないOSなんか、どう普及するんだよ

275 ::2022/04/18(月) 11:15:59.43 ID:Mx16kgBZ0.net
だって10から上げられないのに、一から買い直せだよ

276 ::2022/04/18(月) 11:16:07.74 ID:MXSlsoZv0.net
あ そうか 移行がまるで進まなきゃ現場から突き上げられて10が延命する可能性もあるか
やっぱ10入れようかな・・・

277 ::2022/04/18(月) 11:17:09.61 ID:k1zwnHf/0.net
>>273
要求スペック高いとか10年前のPC 使ってんの?

278 ::2022/04/18(月) 11:18:30.56 ID:eJWODDzj0.net
>>180
メモリ管理で今時7は有り得ん

279 ::2022/04/18(月) 11:20:37.77 ID:Smz0A5F90.net
>>272
Windows11ではIEが載ってない
これは法人ユースではものすごい迷惑なことで、これだけでWindows11の導入を
スキップするに値する出来事だったりする

280 ::2022/04/18(月) 11:21:08.41 ID:/3m4U0sv0.net
Androidアプリ動かせるのどうなったんだよ
米国ではもう始まってるのに国内じゃ未だアナウンスゼロとか

281 ::2022/04/18(月) 11:21:23.48 ID:qv/vzvsO0.net
11にするにはセキュアブート変更で必須がどうたらで10年振りくらいにクリーンインストールしたけどwin10のままの方が良かったわ
わざと使いづらくしてんの?ってくらいUI関係がヤバい

282 ::2022/04/18(月) 11:22:18.98 ID:rrxtZEYj0.net
8.1のままだが全く不満がない

283 ::2022/04/18(月) 11:23:18.57 ID:VHavFI7G0.net
>>277
うちのは2年前に買ったKabyLakeです

284 ::2022/04/18(月) 11:24:12.47 ID:AmoqRdSD0.net
そりゃしょうがないわ
CPUとかセキュリティチップとか条件厳しすぎ

285 ::2022/04/18(月) 11:24:48.28 ID:3Hrj9PaH0.net
>>130
ファンクションキーの設定が違うだけじゃない?

286 ::2022/04/18(月) 11:25:06.41 ID:pVrtbyZi0.net
OSのアップデートなんて最近はもうしなくなったな
組立PCなんて面倒くさい事はもうしてないし

287 ::2022/04/18(月) 11:25:20.19 ID:MQ1FsTkE0.net
>>247
スマホ使えってことなんだろう
PCは作業用

288 ::2022/04/18(月) 11:25:55.01 ID:gxerdhYA0.net
8.1が来年1月までか

289 ::2022/04/18(月) 11:26:18.65 ID:O3Pxj7I90.net
まあサポート延長1回はするだろうな。

290 ::2022/04/18(月) 11:28:56.83 ID:OtsMPkjV0.net
>>61
95OSR2を忘れんなよ!

291 ::2022/04/18(月) 11:29:56.27 ID:qv/vzvsO0.net
とりあえず右クリックメニューの仕様は前に戻してくれ
あとタスクバー右クリックでタスクマネージャー出せなくなったのは意味わからん

292 ::2022/04/18(月) 11:30:37.65 ID:Smz0A5F90.net
正直言って、仕事とかでWindows11でないと困る人以外は、Windows11に
上げる必要は無いというか、上げない方がいい。何一つWindows10に比べて
良くならないのに、トラブルのネタと食うリソースだけは増えるから。

ぶっちゃけた話、Windows11はまだαリリース。今あれに手を出すのは
ただのテスター。

293 ::2022/04/18(月) 11:32:15.82 ID:Smz0A5F90.net
>>290
Me、Vistaをしれっと忘れて、8と8.1を比べてるあたりがズルいよなw

294 ::2022/04/18(月) 11:32:25.77 ID:NKYuVeuC0.net
>>291
わかりすぎるw
なんで使い難くするんだろな

295 ::2022/04/18(月) 11:32:51.05 ID:qv/vzvsO0.net
>>292
変なとこで改行するね君は

296 ::2022/04/18(月) 11:32:52.91 ID:QK+Oa76B0.net
Windows Vistaとどっちが多いのか

297 ::2022/04/18(月) 11:33:05.01 ID:iVbJC4pT0.net
11に出来ねえし

298 :キリンレモンくん(神奈川県) [ニダ]:2022/04/18(月) 11:35:58 ID:Smz0A5F90.net
>>295
スマホで見てる人のことを完全に無視してるんで

299 :黄色のライオン(神奈川県) [IT]:2022/04/18(月) 11:36:14 ID:t8WokPp50.net
Windows11はマザーボードレベルでセキュリティ向上させなきゃいけないのが面倒過ぎる
とりあえず10から上げる理由が無い

ついでにAndroid12にしたらクイック設定パネルがらくらくホン仕様になって本当に残念

300 :ケロ太(熊本県) [US]:2022/04/18(月) 11:36:56 ID:KdyQq7Z20.net
※このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません
いつになったら満たしてくれるんですか待ってるんですけど

301 :たぬぷ?店長(東京都) [US]:2022/04/18(月) 11:37:19 ID:pDEG3AUx0.net
>>232
お仲間発見 何の不自由もないよな

302 :ネッキー(茸) [ニダ]:2022/04/18(月) 11:37:25 ID:rZdCoZKz0.net
今までのUIは酷いって言われててもすぐに慣れたけど今回は論外
右クリックとタスクバーの仕様考えたやつ馬鹿だろ

303 :イプー(埼玉県) [GB]:2022/04/18(月) 11:37:49 ID:AMvyXi6c0.net
客を選ぶような商売し始めたんだなあとしか

304 :マー坊(SB-Android) [BR]:2022/04/18(月) 11:39:02 ID:rA5NLJLf0.net
タブレットモードやめたから、タブレットには当然向かないし

305 :バンコ(茸) [US]:2022/04/18(月) 11:43:27 ID:sFDS9fkH0.net
>>291
右クリックは酷すぎたんでレジストリ弄ったけどあの仕様が通るセンスは有り得ない
オプシィンであれなら選択肢として有りだけど何故デフォを変えるのやら

306 ::2022/04/18(月) 11:44:33.15 ID:hUTqa8+n0.net
11になるってことは12も出るんでしょ?

307 ::2022/04/18(月) 11:46:05.39 ID:Qu1UfELx0.net
買い替え需要を狙ってハードルを上げたのが裏目に出たのかな

308 ::2022/04/18(月) 11:47:17.64 ID:xuU3mS/g0.net
11「ダメだよお前なんか、GPUもショボいしメモリも少ないし」
って言ってたのが
「やっぱお前でも平気だわ、挿れさせてくれよ、いつ?いま挿れる?今夜?」
って言い出して信用できるかって話

309 ::2022/04/18(月) 11:47:48.25 ID:M5Q4fGI/0.net
まだ始まったばかりじゃん

310 ::2022/04/18(月) 11:50:15.87 ID:oPmwQQLa0.net
Windowsって、過去のプログラム資産を使えるからビジネスユースで重宝されてたのにね
なんで数年前のCPUでさえ要件満たして無いとかになってんだろw

311 ::2022/04/18(月) 11:50:17.51 ID:8phO9Dcq0.net
XPを頂点に没落するばかり
と思ってたけど10はそこそこ使いやすい
次は14か15くらいかなーヒット作は

312 ::2022/04/18(月) 11:52:57.88 ID:0GnkWA410.net
>>311
PCとタブレットを一緒くたにしたOSが使いやすいだと?

313 ::2022/04/18(月) 11:53:00.59 ID:KdyQq7Z20.net
そういや奇数世代が当たりって言われてたけど10以降は偶数世代が当たりなのかもしれん
9飛ばしたし

314 ::2022/04/18(月) 11:53:16.09 ID:m3pbWX8c0.net
3回目ワクチンみたいな。

315 ::2022/04/18(月) 11:55:09.40 ID:omalfx/r0.net
vistaまだいるのかw

316 ::2022/04/18(月) 11:56:12.17 ID:OzvXyAwT0.net
11にUpdateできるでー!ってアピってくるPCと
何も言ってこないけどWindows Update開くと要件満たしとるでって
そっと知らせてくるPCがある
自宅PCが後者だったから最近まで11にできることに気づかなかった

317 ::2022/04/18(月) 11:57:06.50 ID:ABEFogD10.net
えくすぴーたんまだ生きとったんか

318 ::2022/04/18(月) 12:02:39.92 ID:N9GYWaDb0.net
Ryzen環境にWin11を入れると、スタッターが発生してカクカクになる
動画が途切れたりする欠陥品w
https://www.youtube.com/watch?v=NntnoKWlOEA

下位モデルだろうが最上位モデルだろうが、
同梱されてるセキュリティチップが同じなのでスペックは関係ない

セキュリティ強化が売りなのにセキュリティチップの性能不足でカクカクなので、
セキュリティを無効にしろという矛盾が発生
Win11+AMD=地雷

AMD、fTPMが有効化された「Windows 11」での不具合を認める--回避策を提示
https://japan.zdnet.com/article/35184745/

319 :メガネ福助(奈良県) [CN]:2022/04/18(月) 12:04:30 ID:cW472y770.net
良い悪いを除いてそもそもハードが対象外はかなり多いと思う
ゲームに不便なく遊べてエンコとか激重作業しないなら10のままでいいじゃんになるから11にする必要がない
互換性もまだ安定してないしな

320 :ののちゃん(神奈川県) [ニダ]:2022/04/18(月) 12:08:31 ID:YjhB9/530.net
cpuの世代ごと切り捨てが無理。
遅すぎるから切り捨てってんならわかるが

321 :おたすけケン太(大阪府) [DE]:2022/04/18(月) 12:11:31 ID:8VKV/Y890.net
>>3
これな

322 :ビタワンくん(千葉県) [CN]:2022/04/18(月) 12:14:45 ID:WO8Jmwfo0.net
Linuxみたいに最小構成からサービス選択できるようにせい
クソみたいな機能なしでセットアップさせろよ
10万でもそうしたらサブスクでもやったらぁ

323 :しんちゃん(茸) [NO]:2022/04/18(月) 12:14:49 ID:w7ztSQY90.net
見える地雷だもん

324 :ちくまる(東京都) [KR]:2022/04/18(月) 12:17:27 ID:9LMzsLdg0.net
10で最後っていうの誤解されすぎ定期
まぁ発表の仕方が悪いんだけど

325 :宮ちゃん(ジパング) [US]:2022/04/18(月) 12:18:00 ID:qkDNDspf0.net
win11に変えたら彼女は出来るわ、宝くじは当たるわ、資格試験には受かるわ...

326 :ちかぴぃ(茸) [US]:2022/04/18(月) 12:18:27 ID:XAptlP5q0.net
>>320
ただの買い換え促しだからな
馬鹿にしすぎ

327 :イチゴロー(光) [CN]:2022/04/18(月) 12:20:10 ID:MnlDlIml0.net
もういいわ

328 :パナ坊(SB-Android) [DE]:2022/04/18(月) 12:23:12 ID:AcxjBY6T0.net
>>22
最後の一行はともかく、他は事実なんだからしょうがないだろ
この移行率の悪さが全てを表している

329 :みのりちゃん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 12:26:00 ID:DctqXMnv0.net
そりゃゲーマーはなんかゲームパフォーマンス下がるとか言われてたしためらうだろ

330 :ほっくー(ジパング) [ニダ]:2022/04/18(月) 12:27:27 ID:rftOmxQq0.net
PC買い替えなきゃわざわざ新しいOSになんてしないよ

331 ::2022/04/18(月) 12:28:08.15 ID:OJ5DUk/C0.net
ハードの選定がきついから買い替えとともにしか移行しないだろうな

332 ::2022/04/18(月) 12:29:22.07 ID:kzVGmHpJ0.net
>>6
マザボ交換が敷居高い

333 ::2022/04/18(月) 12:29:27.11 ID:JcM7K2Ya0.net
11出てたんだ

334 ::2022/04/18(月) 12:32:42.75 ID:+wXkai/80.net
いらねんだワ

335 ::2022/04/18(月) 12:34:12.86 ID:L8KJe2Ob0.net
>>318
違法DLくんチイーっす

336 ::2022/04/18(月) 12:36:49.37 ID:9kZXdYty0.net
いや、Me、VISTA、8のジンクスの系譜だからそんなもんだろ

337 ::2022/04/18(月) 12:45:24.21 ID:k1zwnHf/0.net
>>283
そんなら入るだろ

338 ::2022/04/18(月) 12:45:56.24 ID:e8Assrj60.net
10のサポ切れまでには12が出るだろ

339 ::2022/04/18(月) 12:46:45.23 ID:5E//2MK00.net
>>277
その言い方だとまるで知らんようだから教えてやるけど、win11って10年前どころか4、5年前のCPUですら対応してない
7700k使ってるから最新とは言えないけど、高負荷のゲームでも最高画質で遊べるぐらいにはスペック出せる
これがダメだから「妙に」要求スペが高いのよ

340 ::2022/04/18(月) 12:48:57.55 ID:k1zwnHf/0.net
>>339
対応してなくても入れられるだろ

341 :ハッケンくん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 12:50:02 ID:nbXJOXju0.net
>>340
アスペかよ

342 :黒あめマン(千葉県) [IT]:2022/04/18(月) 12:51:25 ID:5E//2MK00.net
>>340
じゃあここに書いてみ?

343 :イプー(埼玉県) [GB]:2022/04/18(月) 12:51:37 ID:AMvyXi6c0.net
10が切れたらもう動画的に困らないからLinux系でいいかな

344 ::2022/04/18(月) 12:57:49.80 ID:e8Assrj60.net
>>201
えっ まさかファイルごとに設定するの??

345 ::2022/04/18(月) 12:59:58.31 ID:XAptlP5q0.net
>>343
chromeOSがGoogleplay正式対応したらその方がいいな
クリスタ使えるしな

346 ::2022/04/18(月) 13:00:14.38 ID:FkTisfnE0.net
>>343
ゲームやらないならLinuxで良くない?

347 ::2022/04/18(月) 13:00:27.82 ID:k1zwnHf/0.net
>>342
cpuは第6世代からいける
TPM2.0
あーアルファベットや数字や記号うつのめんどい

348 ::2022/04/18(月) 13:01:33.06 ID:9QwVVfsg0.net
比較するならVistaと8だろ

349 ::2022/04/18(月) 13:01:59.21 ID:vRa2TNJO0.net
昔買った7が無償で7→10→11と出来たのはありがたい

350 ::2022/04/18(月) 13:02:15.73 ID:9vDpPkJv0.net
物理TPMモジュール挿せばいけるんじゃね?知らんけど

351 ::2022/04/18(月) 13:03:08.76 ID:kMeZPh4B0.net
8以降がゴミだからな
さっさとUIを2000に戻せ

352 ::2022/04/18(月) 13:03:32.50 ID:yY3sIEOm0.net
今の3570K積んだWin10でなんの不満も感じてないから壊れるか2ちゃんの専ブラが対応しなくなったら考えるわ

353 ::2022/04/18(月) 13:04:11.52 ID:9QwVVfsg0.net
>>351
クラシックシェル載せるだけで移行率段違いだと思うわ

354 ::2022/04/18(月) 13:04:52.70 ID:5E//2MK00.net
>>347
無気力系演じてて草
わからないなら別に責めやしないんだから食いつかんでもええぞ

355 ::2022/04/18(月) 13:05:20.04 ID:nbXJOXju0.net
PCゲームしなきゃ2万のchromebookで良いんだよな

356 ::2022/04/18(月) 13:05:26.47 ID:nq+EzApC0.net
Win11の方がゲームとかが快適に動くとなると
みんな変えるだろうな
Win10がそんな感じだった気がする

357 ::2022/04/18(月) 13:06:31.89 ID:cW472y770.net
>>329
ゲーマーは安定第一だからosのアプデはめちゃ嫌がる
やるなら安定する数年後だから一般人とさほど変わらない

358 ::2022/04/18(月) 13:07:08.14 ID:98porCVV0.net
11完全空気
マザボ選んで自爆

359 ::2022/04/18(月) 13:07:44.52 ID:UihnVE0D0.net
MEを下回る史上最低のOSではないだろ?

360 ::2022/04/18(月) 13:10:47.63 ID:5E//2MK00.net
>>356
最近売れてるAMD製と11の組み合わせが性能低下引き起こすバグ抱えてるから、当分11はみんな入れないんじゃないか
解消アプデ入れたらしいけどまだ解決には至ってないみたいだし

361 ::2022/04/18(月) 13:12:21.16 ID:k1zwnHf/0.net
>>354
ちょっとググるくらいできるだろ
検索ワード置いといたんたから

362 ::2022/04/18(月) 13:12:46.03 ID:nq+EzApC0.net
そういやRyzenの逆襲が来るっぽいとか何か聞いたな

363 ::2022/04/18(月) 13:15:26.17 ID:5E//2MK00.net
>>361
レジストリとかBIOSいじるやつだろ?
知ってて聞いたんだけどさ、それ当のMicrosoftが推奨してないやり方だから「対応してない」ってのがMicrosoftの言い分

364 ::2022/04/18(月) 13:15:30.78 ID:MXSlsoZv0.net
サポート終了日
Windows 10 バージョン1909(EnterpriseおよびEducationのみ) 2022年5月10日
Windows 10 バージョン20H2(HomeおよびProエディションのみ) 2022年5月10日
Windows 10 バージョン21H1(全てのエディション) 2022年12月13日

まんどくせーw

365 ::2022/04/18(月) 13:16:43.47 ID:98porCVV0.net
>>364
サポートなんかいらねーだろ
逆に安定するし軽くなっていいよ

366 ::2022/04/18(月) 13:18:53.53 ID:nbXJOXju0.net
>>364
10はちゃんとアプデしてれば2025までサポートされるし問題ない

367 ::2022/04/18(月) 13:19:21.56 ID:Kh+6p+hD0.net
xpを無理矢理まだ使ってる人が沢山いるんだな
さすがに限界だろ

368 ::2022/04/18(月) 13:21:51.48 ID:FymiB31F0.net
正直サポート外OS使っていて脅威に晒された事例を聞いたことがない

369 ::2022/04/18(月) 13:23:20.22 ID:uhVM2EWe0.net
WindowsXPでSteamが動くの?

370 ::2022/04/18(月) 13:24:48.54 ID:2rJNJzZp0.net
なんつーか、iPhoneの最新機種の普及率は
少ないって言ってるような話だなw

371 :てっちゃん(東京都) [JP]:2022/04/18(月) 13:25:21 ID:e8Assrj60.net
古いOS使ってるPCをピンポイントで攻撃できる人ってどうやるんだ

372 :エンゼル(千葉県) [US]:2022/04/18(月) 13:28:34 ID:eKkdOqHM0.net
XPは組み込み用途の「Microsoft Windows XP Embedded」関係も含むかな

373 :金ちゃん(茸) [GB]:2022/04/18(月) 13:28:58 ID:5DXjearz0.net
11にする理由がない

374 :ミニミニマン(愛知県) [US]:2022/04/18(月) 13:30:45 ID:GOmHR9oM0.net
Win10が楽勝で動くPCでも対象外って言われるしね

375 :小梅ちゃん(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 13:31:38 ID:QKZ5RPcW0.net
最小システム要件をみたしていません
4台運用中のPCが全滅ですもん。
そういわれてみれば、最近買い換えていなかったわw

376 :ハッケンくん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 13:34:58 ID:nbXJOXju0.net
コロナでリモートが流行って売れたPCが殆ど11非対応だろうし
日本は円安で時期が悪いから買い替え需要は起きないと思うよ

377 :ポリタン(秋田県) [ニダ]:2022/04/18(月) 13:36:51 ID:zvnhWh450.net
TPM 2.0 だなんだと条件をつけてるが、実はそれらを全て満たしても無意味
なんの事はない、8世代以前のCPUには導入できないって制限つけてるだけって落ち
そんなもの普及するわけねえだろヴォケ

ドヤ顔で「ちょっとググれば制限を回避してインストールできるニダ」なんて言ってるバカがいるが
そんな簡単に回避できるんだったら、それこそ無意味に制限つけてるだけって証明じゃねえかよってな糞が

378 :MOWくん(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 13:39:56 ID:17MIzgut0.net
>>4
メリットは特にないがデメリットも特にない

379 ::2022/04/18(月) 13:45:55.54 ID:0JqaRoHI0.net
必要CPU 386以上
必要メモリ 500kB以上

なら、まだ納得だわ。

380 :ミミハナ(神奈川県) [US]:2022/04/18(月) 13:51:02 ID:ABEFogD10.net
勝手な想像だけど
win10のときは強制アプグレですさまじい批判を浴びた
その教訓を生かして今回はアプグレ対象者を絞って選民意識から自主的なアプグレを促しているように思う
実は途上国ではスペック制限は緩いと聞くから
そのうち大幅に緩和されて公式にほぼ全員アプグレ可能になると思うよ

381 :しまクリーズ(兵庫県) [US]:2022/04/18(月) 13:51:45 ID:0rhb8HqO0.net
>>367
中小企業とか?

382 :スイスイ(大阪府) [US]:2022/04/18(月) 13:56:30 ID:DDJf6B5K0.net
windows98

383 ::2022/04/18(月) 14:26:11.60 ID:RQoPL/yQ0.net
>>51
俺も面倒臭いから放置してたが
ふと気が向いて普段ほとんど使ってないノートPCを11にアプデした。
ほとんど10と変わってないが
タスクバーと右クリックが変わってる
これも慣れの問題だと思う
メインのデスクトップPCは10のままだけどね

384 :リッキー(ジパング) [CN]:2022/04/18(月) 14:28:04 ID:RQoPL/yQ0.net
>>63
単にそれだと思うよ
ここの連中も昔は新製品が出るたびに飛びついてたはず

385 ::2022/04/18(月) 14:35:57.11 ID:nHgQbCYd0.net
アンドロイドアプリが使えるのが最大のウリだが、マシンスペックがかなり求められるのな
古めのパソコンだと結局買い替えだろ

386 ::2022/04/18(月) 14:57:02.99 ID:SYyjUr8v0.net
>>378
デメリット大量にあるだろうが
使いにくい糞UIだけでゴミ
更にブートは遅くなるわ
サスペンドからの復旧は遅いわ
昨年買った20万円のPCでこれじゃ使い物にならん
10の時は快適だったのに

387 ::2022/04/18(月) 14:59:02.74 ID:zNHkd7Yf0.net
マイクロソフトのコスト削減に協力してください

388 ::2022/04/18(月) 15:03:23.01 ID:GYZrRd+W0.net
10年前に購入したPCに11入れたけど快適だわ

389 ::2022/04/18(月) 15:06:18.46 ID:Rc+7XU/40.net
バージョン11だろ?

390 ::2022/04/18(月) 15:07:04.85 ID:oPmwQQLa0.net
>>388
嘘つきが居る

391 ::2022/04/18(月) 15:09:32.78 ID:Rc+7XU/40.net
>>63
今更だけどその都度初心者向けガイドブック(大判で薄い写真つきマニュアル)を配布すればいいのにって思う
半日かけて仕組みを手探りで学ぶのは老人にはしんどい

392 ::2022/04/18(月) 15:10:06.94 ID:GYZrRd+W0.net
古いPCにはインストール出来ないと思ってる馬鹿がいる

393 ::2022/04/18(月) 15:11:54.40 ID:I9ozolF40.net
まずハードウェア的に新し目のPCしか導入できないのが原因
あと毎度のことだが新しいOSは不具合が多いので様子見

394 ::2022/04/18(月) 15:14:41.95 ID:Rc+7XU/40.net
デベロッパーが使って、公的機関が使って、民間企業が使って
デバッグが終わったら導入してもいいわ

395 ::2022/04/18(月) 15:18:14.54 ID:nUpHcRFL0.net
MS「分かりました。windows10.5を作ります。」

396 :やじさんときたさん(神奈川県) [AU]:2022/04/18(月) 15:24:09 ID:n78tZfhR0.net
未だにXPとか頭おかしい

397 ::2022/04/18(月) 15:28:14.92 ID:yjHBm7bU0.net
なんだかんだで不出来でよく固まるMeがいちばん可愛いやつだったよ

398 :ぶんぶん(茸) [ニダ]:2022/04/18(月) 15:57:55 ID:GWrLBORK0.net
Meでトラブル回避やバックアップの重要性を学んだからな
ほぼ強制的にw

399 :ぴょんちゃん(神奈川県) [US]:2022/04/18(月) 16:06:00 ID:vs5ruYQx0.net
11にするとブラウザもMS製をごり押しされるんだろ?
フジテレビが韓流ごり押しするみたいにさ、、、windows11は速攻タヒんでほしいわ。

400 ::2022/04/18(月) 16:21:05.81 ID:isVt4adZ0.net
>>63
9x系からほとんどのシリーズ使っていうならまだしも使ってないやつが言っても説得ないけどなw

401 ::2022/04/18(月) 16:21:57.41 ID:RXfZhPcT0.net
はやくGooglePlayWindows版完成させてくれよGoogleさん

402 ::2022/04/18(月) 16:28:02.45 ID:LugTCd0X0.net
10使ってるのにアプデさせない詐欺だし

403 ::2022/04/18(月) 16:30:40.19 ID:7IgatTsG0.net
>>278
タスク見るとメモリ余りまくってるわ

404 ::2022/04/18(月) 16:30:46.68 ID:Smz0A5F90.net
>>395
今のWindows11は実質Windows10.01だけどな

405 ::2022/04/18(月) 16:39:21.24 ID:mfE53vQ90.net
お前が拒否るからだろ(´・ω・`)

406 ::2022/04/18(月) 16:42:56.37 ID:q4KH5hs00.net
だってメリット何もねえじゃん
遅くなるし

407 ::2022/04/18(月) 16:45:07.92 ID:Smz0A5F90.net
>>399
iPhoneでEdge使っても「標準ブラウザーにしないと祟りがありますよ」とか
言ってくるからな。iPhoneとMacの連携させるにはSafari使わなきゃ何の意味も
ないのに。

408 ::2022/04/18(月) 16:49:28.96 ID:HcpygJM00.net
今ノートを買い替えたら自動的に11なんでしょ?
なんで増えないんだろ
スマホでいいやって人が増えてる?

409 ::2022/04/18(月) 16:50:55.90 ID:1p0Jcpwj0.net
10で安定してるから当分はいらないのに

410 ::2022/04/18(月) 16:51:57.20 ID:ceafD1+v0.net
気分転換の為に替えようかな、とも思うが・・・

411 ::2022/04/18(月) 16:52:58.81 ID:JQVNRepi0.net
Win10でberupは打ち止めです言うてたからな
その言葉を信じて皆乗り換えたんだからWin10なんて存在しないよ

412 ::2022/04/18(月) 16:59:12.34 ID:WIMq3vuN0.net
ろくに調べてないが
z390だからMBの設定で入れれるようだが、面倒なので何もせず
次にクリーンインストールする時に対応する設定にするかな
まぁ、二年後くらいだけど…

413 ::2022/04/18(月) 17:02:04.34 ID:uxd6y4OJ0.net
VistaのデスクトップPCが快適すぎて10のノートPCすらろくに使こうてねーよ
11とか魔境だぜ

414 :黄色のライオン(神奈川県) [IT]:2022/04/18(月) 17:09:44 ID:t8WokPp50.net
マザーボードと記憶端子とのやり取りを暗号化出来ないと
Windows11にアップデート出来ないんだけど
そんなの大抵のパソコンで不要だろw

415 :わくわく太郎(大阪府) [EU]:2022/04/18(月) 17:10:43 ID:y04o67z30.net
要件満たしてない言われてる

416 ::2022/04/18(月) 17:14:24.17 ID:xkZRp2O00.net
1個おきにダメバージョンを売る商法に逆戻り
みんな見透かしてる

417 ::2022/04/18(月) 17:43:44.52 ID:iFwDj9ot0.net
選ばれた民しか使えないからな

418 ::2022/04/18(月) 17:46:48.01 ID:8Du/aDsi0.net
会社支給のノートPCが11にしろと言ってくるけど情シス部が入れるなと
自分のは不適合😢

419 ::2022/04/18(月) 17:58:50.10 ID:W60qFd1t0.net
大して進歩したわけでもない
むしろUIが変わって使いにくくなってる奴のために
今問題なく使えてるハード買い替えてまでついて行く理由がない

420 ::2022/04/18(月) 18:03:32.09 ID:E+QH6wlB0.net
スタートボタンを中央にしたのはMACに憧れてるの?

421 ::2022/04/18(月) 18:22:51.92 ID:jQsaeg8S0.net
アメリカでも政府レベルならwindows3.1やフロッピーがまだ現役、かも

https://i.imgur.com/U58XbLV.jpg

422 ::2022/04/18(月) 18:28:30.21 ID:JQVNRepi0.net
EcorePcoreへの最適化だろ?

423 ::2022/04/18(月) 18:30:18.41 ID:ndWLrvhF0.net
Win11がTPMだの何だのと煩いのはインテルCPUの穴をソフトから塞ごうとしてると言うのは本当?

424 ::2022/04/18(月) 18:31:21.03 ID:dfAuBYA+0.net
病院に行くと普通にXPとか2000がまだまだ現役だな
アップデートしてもし動かなくなったら命に関わるからな

425 ::2022/04/18(月) 18:33:28.50 ID:JQVNRepi0.net
>>424

機械にくくりつけの制御ソフトだから変える必要がない

426 ::2022/04/18(月) 18:35:53.13 ID:waFP+Pw20.net
いいからxp動かせるようにしろよ。

427 ::2022/04/18(月) 18:36:56.05 ID:225RtQNh0.net
騙されたと思ってZorin OS試してみろ
USBメモリからブートですぐ試せる
ブラウザ中心の使い方ならなんの不便もないぞ Wine統合でそのまま動くWindowsアプリも多い

428 ::2022/04/18(月) 18:38:44.95 ID:jBB/yh9A0.net
見ただけで使いにくそう

429 ::2022/04/18(月) 18:40:08.73 ID:YGSQjDqr0.net
タスクバー上できるようになった?
なるまでセキュリティ切れても10

430 :レオ(ジパング) [US]:2022/04/18(月) 18:49:26 ID:y0GlxxLo0.net
まだXPだわ

431 :ムーミン(大阪府) [US]:2022/04/18(月) 18:51:31 ID:PGxx7l0H0.net
ハイスペックマシンでも要求満たしてないとか表示出る糞OSだろ

432 :ムーミン(大阪府) [US]:2022/04/18(月) 18:52:25 ID:PGxx7l0H0.net
修復できない脆弱性を抱えたCPUを絶滅させる為だけに作られたOS

433 :カッパファミリー(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 18:55:40 ID:E5RAudCY0.net
おっさんの俺にとっちゃ、数十年前にはあった、パソコンを買い替えるワクワク感みたいなものはもうない
パソコンを買い替えてもどうせ使い道は一緒だし、壊れるまで使うよ

434 :いっちゃん(大阪府) [KR]:2022/04/18(月) 18:59:16 ID:yRvQPwAX0.net
うおおおおお 今すぐ11に変えたいいいいいいいって
気持ちに全然させないんだもん毎回のことだけど
いつもセキュリティで脅され仕方なく強制的に

435 :コン太くん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 19:00:04 ID:+hBHS6Am0.net
>>3
実はマイクロソフトはそんな事一言もアナウンスしたことはない

436 :パピラ(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 19:00:23 ID:icishwUP0.net
要件緩和しないの?

437 ::2022/04/18(月) 19:05:43.18 ID:t40iljYX0.net
UIを2000にして!

438 ::2022/04/18(月) 19:06:30.89 ID:E5RAudCY0.net
macOSも過去のバージョンに対する修正が遅れぎみのようだからね
OSでやるべき欠陥CPUへの対策って、相当大変なんだろう

439 ::2022/04/18(月) 19:22:58.63 ID:KmlFeGUd0.net
もっと軽いの作ってよ
クロームOS並みの奴

440 ::2022/04/18(月) 19:24:13.18 ID:ebl31eXv0.net
そりゃあんたほんの5年前のパソコンにインストールできなくした糞仕様だからしょうがないぞ

441 ::2022/04/18(月) 19:25:31.74 ID:ebl31eXv0.net
Windows10のときこれでバージョンアップやめると言ってたじゃないか 嘘つき

442 ::2022/04/18(月) 19:30:19.52 ID:LaNVgT940.net
別に拘りがないので次のPC買ったら11使う予定だけど、
今のPCで満足なんだよね

443 ::2022/04/18(月) 19:34:03.50 ID:LPHMxUnv0.net
NT4.0みたいな質実剛健なのを求めているンだわ(´・ω・`)

444 ::2022/04/18(月) 19:37:26.22 ID:E5RAudCY0.net
俺のPCで唯一対応してるのが去年買ったYoga C630なんだけど・・・・未だに降ってこないぜ

445 ::2022/04/18(月) 19:39:05.21 ID:+hBHS6Am0.net
>>437
UIシンプル版は欲しいな

446 ::2022/04/18(月) 19:52:23.72 ID:73yr2NmD0.net
永久にアプデ不要で不具合の出ないOSを作れ
ついでに一生遊べるアプデ不要のネトゲも作れ

447 ::2022/04/18(月) 19:53:38.00 ID:uNaK7rKT0.net
10ですらアップデート最優先でガンガン更新しまくって作業の妨げになる
どんどん改悪の一途

448 ::2022/04/18(月) 20:15:06.83 ID:92RApJXV0.net
10も半年に1回のペースで結構大規模に変わってるからな。

にしても、11はUI弄り過ぎだわ。

449 ::2022/04/18(月) 20:24:35.43 ID:K+NVD+f30.net
7 10に比べて明らかに軽い
XP 7に比べて明らかに軽い
2000 XPに比べて明らかに軽い

どんだけ〜

450 ::2022/04/18(月) 20:25:44.65 ID:6RPtSBTe0.net
今日アプデしたけど音量どこで調整すんねん

451 ::2022/04/18(月) 20:29:51.72 ID:UQZ53SOi0.net
パスワードの掛かったVISTA機を2台貰ったんで、色々と試して最終的にLinuxMINT入れてみたわ

452 ::2022/04/18(月) 20:31:25.41 ID:nbXJOXju0.net
Windowsスレに必ず湧いてくるLinux厨

453 :黄色のライオン(香川県) [IN]:2022/04/18(月) 21:06:12 ID:UFwUanQU0.net
入れるだねなら猿でも出来るもんな

454 :陣太鼓くん(東京都) [ニダ]:2022/04/18(月) 21:08:07 ID:3ycisVRc0.net
無料アップデートが終わるころに増えるよ

455 ::2022/04/18(月) 21:16:06.45 ID:4RBt21yh0.net
chromebookに移行しようかと思っとる
windowsである理由がなくなってきた

456 :モノちゃん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 21:21:12 ID:MziKdw3K0.net
俺はもうWindowsとお別れする

457 :星ベソママ(神奈川県) [ニダ]:2022/04/18(月) 21:21:43 ID:JQVNRepi0.net
chromebookは論外
googleの首輪がうざすぎ
かつて自由の象徴だったコンピューティングとは対極の存在だ

458 ::2022/04/18(月) 21:39:14.63 ID:UFwUanQU0.net
>>455
flexには期待してるがplay使えないと自由度がな…

459 ::2022/04/18(月) 21:41:31.67 ID:A0dZmbP10.net
3年前に買ったwin10のLenovoノートが優秀すぎてな

460 :コンプちゃん(埼玉県) [US]:2022/04/18(月) 22:00:51 ID:i4hsZYHI0.net
変にosをアップグレードすると使えないドライバーとか出てきて不具合きたすから。現状10で不満ないし。

461 :サニーくん(ジパング) [US]:2022/04/18(月) 22:07:58 ID:CUU8vcqB0.net
パソコン古過ぎて
アップグレード弾かれますた

462 ::2022/04/18(月) 22:13:02.01 ID:9+AHuZBf0.net
11はタスクバーの結合解除出来ないのが駄目だわ。ツール入れたら解除できるのに本家が対応しないのは駄目だわ

463 ::2022/04/18(月) 22:13:49.22 ID:jNSMjAIE0.net
だって入れようとしても叱られるし
http://iup.2ch-library.com/i/i021867622615874211262.jpg

464 ::2022/04/18(月) 22:20:58.64 ID:LGepGXeK0.net
10で様子見してるやつは反ワクと同じメンタリティ

465 ::2022/04/18(月) 22:27:06.16 ID:dFRM3zj10.net
Sandyおじさんとしてはようやく買い換えようと思ったけどタスクバーが下固定と聞いてやめた
ワイドディスプレイだから左端に移動させたい

466 ::2022/04/18(月) 22:48:55.61 ID:sG6w4lsV0.net
これはもう詐欺なんだよね
10で終わりって喧伝しておいて11出してもみんな?ってなるよ

467 :しょうこちゃん(ベトナム) [US]:2022/04/19(火) 00:27:46 ID:lUY2JVCc0.net
SEに半年様子見って言われた

468 ::2022/04/19(火) 00:47:42.23 ID:sso4qhY80.net
メモリ8GBだからダメなのかな。と言って何不自由無いから買い足すつもりすら無い

469 :ヤキベータ(東京都) [PH]:2022/04/19(火) 01:13:06 ID:1F14unfy0.net
ドクチン信者464(バカタレ)

470 :ヒッキー(埼玉県) [US]:2022/04/19(火) 01:15:09 ID:WiWJPW5r0.net
32ビットのソフトが使えなくなったとか逆にグレードダウンしている。

471 :ブラックモンスター(神奈川県) [IN]:2022/04/19(火) 01:16:24 ID:ZrSSzqKV0.net
互換しないでUPG出来ない問題解決しろよ

472 ::2022/04/19(火) 01:21:29.42 ID:1Rdc8O7F0.net
>>463
正常性チェックっていう文言からして馬鹿にしてるよな
古いPCは異常なのかっていう

473 :ばっしーくん(神奈川県) [EG]:2022/04/19(火) 01:41:44 ID:uyTwPUDi0.net
TPM2.0に対応しとらんただ1点に尽きる

474 ::2022/04/19(火) 03:06:52.64 ID:j0+7xJZz0.net
俺、Core i7 4790

スペック情報
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/80806/intel-core-i74790-processor-8m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html


プロセッサー 動作周波数 3.60 GHz
メモリ DDR3-1333 32GB
で使用。

画像
1600x1200@85Hzで使用。

その当時、最上CPUだったんだがなー。

475 :イチゴロー(東京都) [EU]:2022/04/19(火) 05:55:58 ID:Hu3gQR1B0.net
>>474
Haswell世代なら、まだ十分うごくだろ

476 :BEATくん(愛知県) [VE]:2022/04/19(火) 07:14:45 ID:pF1tHcUx0.net
ゴミンドウズ

477 :陸上選手(兵庫県) [US]:2022/04/19(火) 07:22:12 ID:pWB3UtNT0.net
まあ10のときはその前の8系があまりにもひどかったからね。
一刻も早くあのUIから抜け出したかったという層も結構いただろう。

でも今回はみんな10で十分満足してる。
変える意味が全くないんだよな。

478 ::2022/04/19(火) 07:32:51.65 ID:0LondzD00.net
Windows7からのアップグレード組で10にしたから今回のは門前払いだわ

479 ::2022/04/19(火) 07:33:37.72 ID:Hu3gQR1B0.net
>>477
UIでいえば、XP→Vista→ときて7で一応『これ以上改変しなくていい』てぐらいの感覚だったもんね
それが8ではタブレットに色目使ってデスクトップ使用者をないがしろにしたクソUIだったからなあ
あまりにも批判の声があったので8.1でスタートボタンや従来のデスクトップを復活させたけどもう信用ならんよMSは

480 ::2022/04/19(火) 07:33:40.71 ID:Y/8tE+6i0.net
OSが主役になろうと必死に出張ってる感じだよな
お前は土台として大人しく地盤固めとけばいいんだと

481 ::2022/04/19(火) 07:36:14.55 ID:lqFkHRwi0.net
>>46
7ってVistaのSP2くらいの改良版やん
よく言われるハード追いつきの話くらいでOSどうこうやない

482 ::2022/04/19(火) 07:39:11.56 ID:etWJ6LpF0.net
なんか昔のタブレットのライセンスでずっと更新できてるから使ってるけど
いい感じになってるけど
だから調べものとかもそのままワード打ったら出てくるような、おそいっちゃ
おそいけど、あとワード検索をフレーム単位でできたら使いやすいんかも

483 ::2022/04/19(火) 07:41:54.04 ID:yDyjRAyv0.net
そりゃCPU縛りで古いPC切り捨てたんだから
普及するもんも普及しないわな

484 ::2022/04/19(火) 07:49:09.12 ID:rtu03lJx0.net
淫テルの新アーキCPUのために10をちょろっと改造しただけの11を
それ以前の安定稼働してるマシンに入れるとかアフォなことする必要がねぇな
セキュリティ廻りでシステム要件が厳しくされたのも泥アプリ走らせたかったから、が本音だろ?
そんな機能をつかわない人間には全く無用、OSは出しゃばんなくていいんだよ
まぁ淫テルで新しいマシン組んだら入れてやんよあわてんな

485 :タックス君(茸) [ES]:2022/04/19(火) 07:55:43 ID:lR2xalhv0.net
どうみても7が一番良かった

486 ::2022/04/19(火) 08:06:31.19 ID:ByEmoXqB0.net
俺のc2d e8400機はいつまでも現役なのか。

487 ::2022/04/19(火) 08:11:31.07 ID:gfbHDL840.net
>>463


488 :ソーセージおじさん(東京都) [JP]:2022/04/19(火) 08:33:30 ID:Y/8tE+6i0.net
7とかエクスプローラ周りの操作性糞やん
XPから劣化するとかありえんと思ったわ

489 ::2022/04/19(火) 08:39:33.83 ID:aHG1viYZ0.net
UIに関しては、Windows 11でだいぶ改善されたな
特に、ごちゃっとしていた右クリックで出るメニューがだいぶマシになった

490 ::2022/04/19(火) 08:42:16.12 ID:8Gyhk41+0.net
スタートボタンが真ん中とか高感度マウス使いとしては
絶対に乗り換えたくない
頼むからwindowsのGUIはタッチ向けとPC用途向けに分けてくれ

491 ::2022/04/19(火) 08:44:36.21 ID:E5zEKeDV0.net
>>490
タブレットモードとデスクトップモードを分けただろ
スタートが真ん中に来るのは高解像度・マルチモニタでの利便性を考慮した変更で普通に左寄せに出来る

492 ::2022/04/19(火) 08:55:57.86 ID:aHG1viYZ0.net
スタートボタンは他の主要OSに合わせて真ん中に寄せるべきだろう
ただ、左下にスタートに代わってウィジェットとかいうボタンがあって、そのせいで結構感覚が狂う

493 ::2022/04/19(火) 09:01:47.88 ID:zprzMV7i0.net
>>4
2025年以上もサポート受けたいかどうか
ゲーム機だけwin10だけど
他は11にかえた

まぁwin10もコンパネwin7みたいな方立ち上げて変更するほうが楽なんだけどw

494 ::2022/04/19(火) 09:47:11.95 ID:pwJVuZKN0.net
>>492
MacもLinuxもchromeOSも真ん中にないだろ
マウスの場合は隅の方がポイント合わせるのが楽なんだよ

495 ::2022/04/19(火) 09:48:47.44 ID:O2+bPIXr0.net
>>173
オープンシェル使えんの?
なら移行考えようかな
どうせ10でもオープンシェル使ってるし

496 ::2022/04/19(火) 09:49:40.05 ID:Rc8003z90.net
ロシアから解毒版が出てるよ
ドイツから来たって言ってるけど

21H12

497 ::2022/04/19(火) 10:09:16.34 ID:P1RqkynT0.net
               ワークPC最強                     ゲーム等汎用最強 
                 ↓                               ↓

               ヘ○ヘ !                           ヽ○ノ
                  |∧                              へ) 
                 /                                   く
              .| ̄ ̄ ̄|         .         ヽ(*´∀`)ノ    | ̄ ̄ ̄ ̄|
           98SE .|. 2000 .|           _、_  n    .| ̄ ̄ ̄|.  .  .|Windows7|.                  ハ,,ハ
          ( ^ω^)|     |          ( ,_ノ`)(E)    .| Vista.|.  .  .|  sp1  |.                ( ゜ω゜ )
        98 .| ̄ ̄ ̄     |.          | ̄ ̄ ̄|     |. sp1 |. .   .|       .|.              .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  95   (´ー`)| 98SE      .|          .|XP sp2|     |.     .|.    ..|       .|              | Windows10
(・∀・)|. ̄ ̄ ̄          |          .|    . .|      |.     .|. .   .|       .|.              .|
                   |    (´・ω・`) |.    .|.     .|.     .|.    ..|       .|        (;´д`)-3.| ←8.1
                   |..   | ̄ ̄ ̄ ̄     |('A`il) |..     .|..    .|       .|.      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   |:::.   | XP無印      Vista .      .| orz .|       .|      .|
                   |::::::......|                     Windows7       .| (||゜Д゜)| ← 8
                   |:::Me:::|

498 ::2022/04/19(火) 10:15:02.05 ID:cef2WSmv0.net
会社のwin全部入れ替えてやって11にしたけど使いにくすぎてワラタw 劣化Macて感じなw
俺Mac以外使わないから良いけど社員大変だわww

499 ::2022/04/19(火) 10:17:12.19 ID:qHF/l0lB0.net
>>498
入れ替えた直後は「なにこれ…」だよなw
氷河期世代の仕事出来ない子たちは適応できないのも多いと思うぞ。

500 :レオ(東京都) [CA]:2022/04/19(火) 10:21:15 ID:EIg4O5jR0.net
ファイル右クリック→全てのメニュー→アプリとか余計なクリックを増やすなよ。
ユーザーが余計な処理をするためにアップグレードなんかするか!

501 ::2022/04/19(火) 10:27:55.50 ID:Yfo2OoF80.net
入れられねえんだよ
PCなんて普通の人は10年は使うんだよ

502 :リボンちゃん(神奈川県) [ニダ]:2022/04/19(火) 10:48:14 ID:qHF/l0lB0.net
>>501
入れる必要ねぇよ。
UIが変わって重くて落ちるようになったWindows10だから。
ぶっちゃけた話、Windows10.1のα版にすぎない。

503 ::2022/04/19(火) 11:03:40.52 ID:VdJoKoYh0.net
>>492
PCもスマホも真ん中にスタートボタンなんて映画のワンシーンくらいしか見ねぇよw

504 ::2022/04/19(火) 11:05:29.09 ID:VdJoKoYh0.net
>>502
2025年10月14日にWindows10サポート終了予定

505 ::2022/04/19(火) 11:06:47.67 ID:6a0y9vNE0.net
>>495
オープンシェルは一応使える

506 ::2022/04/19(火) 11:07:03.12 ID:x5lOUOtR0.net
無料アップデートといいつつシステム要件で弾いてりゃ普及しないのも無理ない罠

507 ::2022/04/19(火) 13:13:08.92 ID:+zyF0sgd0.net
>>472
まんまフェミとかの言いがかりみたいw

508 ::2022/04/19(火) 13:25:47.50 ID:htZ39lVP0.net
自動アップデートを強制しておきながら11をリリース
ソフトの検証が大変だからOSを一本化するんじゃなかったのか?
またバージョンが増えたぞ? 馬鹿なんじゃないのか?

509 ::2022/04/19(火) 13:37:52.68 ID:huWigwRX0.net
あっと言う間にPCからタブレットに移行したからな。android osへ。まあ
windowsは業務用PCとゲームPCで生き残るだろうけど。

510 ::2022/04/19(火) 14:50:36.75 ID:FOJmzGCz0.net
>>504
3年あれば、いくら開発力に低評があるMSでもβ版くらいにはするだろ

>>508
まだMSが利口な人の集まる会社だと思ってる人がいたのか。
あそこはGAFAに行けない中途半端な出来損ないの寄せ集めだぞ?

511 ::2022/04/19(火) 15:25:13.15 ID:Xa+mwZWd0.net
いま問題なく動いてるものをアップグレードするのは不具合発生の元

512 ::2022/04/19(火) 15:37:46.34 ID:VdJoKoYh0.net
>>510
MBとHDDとの間を暗号化しないと切り捨てるのは変わらないけどなw
要するに古い端末はセキュリティが脆弱だから切り捨てる

513 :ねるね(大阪府) [US]:2022/04/19(火) 15:42:44 ID:VIqqyagh0.net
要件×で更新できんけどマザボだけ替えればいいのかね

514 :なーのちゃん(埼玉県) [ニダ]:2022/04/19(火) 15:48:19 ID:ZOlp9MeZ0.net
そらまぁ、
・グラボ高いです 30万円です
・買い換えないと動かないです
じゃあ誰も入れんわな🙄

アホか🙄

515 ::2022/04/19(火) 15:51:01.17 ID:dEhq/Kpd0.net
win10は7から10にしてタダでもらえたけど
win11はマザボの関係で使えないとか
win10で10年がんばるわ

516 :コロちゃん(東京都) [ES]:2022/04/19(火) 15:54:54 ID:Jt3b04uo0.net
8以降はもうずっとPCの買い替えでじわじわ浸透していく感じだよ
11のリリースがテレワークのPC需要の後になってしまったから買い替えが10年先とかあり得るな
うちはゲームやるからさっさと11にしたけど

517 :レインボーファミリー(大阪府) [US]:2022/04/19(火) 16:09:51 ID:1Rdc8O7F0.net
機能同じでUIだけが11の奴とXPの奴が販売されたら
XPの奴が圧倒的に売れると思う

518 :ウッドくん(愛知県) [KR]:2022/04/19(火) 16:48:05 ID:WhNjPkhT0.net
>>63
使い方を変えて便利になるならともかく
使いにくくなってるからな

519 :レオ(茸) [US]:2022/04/19(火) 16:55:46 ID:/+TlLT+T0.net
win10のサポート終わったらchromebookの安いのに変える人多そう

520 :天女(神奈川県) [ニダ]:2022/04/19(火) 16:58:13 ID:bwbDQ/O50.net
なんか再インストールもUSBで作ってたらすぐだよな
なにいってんの?とか記事見ておもうけど

521 :狐娘ちゃん(東京都) [ニダ]:2022/04/19(火) 17:06:53 ID:oXsok+zU0.net
TClockが使えなくなった以外は特に困ってないな

522 :バザールでござーる(東京都) [ニダ]:2022/04/19(火) 17:33:45 ID:hheDH0gG0.net
>>21
無能が無い知恵振り絞って必死に考えたんだろうな
使えないし使う気もしないし邪魔で重くなるだけのゴミ

523 :でんちゃん(東京都) [US]:2022/04/19(火) 17:34:07 ID:lli2Nzmm0.net
PC高くて買い替えられねんだわ

524 :エンゼル(大阪府) [JP]:2022/04/19(火) 17:35:08 ID:ZDKoF7i60.net
ハードが受け付けないならしょうがないじゃない

525 :ウチケン(大阪府) [CN]:2022/04/19(火) 17:37:12 ID:z7oN6f9Z0.net
>>1
(゚д゚)  「初号機Windows 98 Second Editionはお宝」

526 ::2022/04/19(火) 17:44:11.73 ID:VYaO/JGk0.net
XPってもう20年前かよ

527 ::2022/04/19(火) 18:20:12.61 ID:pCVS9kBV0.net
10年後はWin13になってるんだろうな

528 ::2022/04/19(火) 18:23:01.59 ID:S4eqOuws0.net
まだ出て1年たってないんだが。

XPや7が出て1年以内の普及率はいかほど?

529 ::2022/04/19(火) 18:30:43.93 ID:6WybK4do0.net
>>6
それな

買い替えも考えたけど
Macにしようかなあ

530 ::2022/04/19(火) 18:34:20.14 ID:OL8z80qR0.net
>>497
このAA作った奴が8.1を使ったことないのがよくわかるAA

正直7→8.1行くとわかるけど7ってこんなに無駄に重かったんだってのがよくわかるのに

531 ::2022/04/19(火) 18:52:20.47 ID:rR6tobp40.net
>>497
ていうか古いな
新しめのゲームだとwindows7非対応になってきてるのに
windows7がゲーム最強って

532 :ヨモーニャ(東京都) [US]:2022/04/19(火) 18:57:14 ID:qktXLCjb0.net
結局バージョン1つごとに駄作になる運命には逆らえなかった

533 ::2022/04/19(火) 18:58:38.40 ID:KJT3ce090.net
>>530
8はUIで損してたからな

534 ::2022/04/19(火) 19:02:15.18 ID:UEYoyCFH0.net
7、8年前の機種で、Win10の32bit版でサクサク動く程度のことにしか使わないのに
わざわざPCごと買い換えてまで新しいOSを使いたくない

535 ::2022/04/19(火) 21:33:48.07 ID:JhtU7w6d0.net
8.1は事実上win9 歴代屈指の名機

536 ::2022/04/19(火) 21:35:21.94 ID:Y/8tE+6i0.net
8無印も安定してて良かったぞ
8.1にしないであえて8のまま使ってたわ

537 ::2022/04/19(火) 21:42:23.49 ID:8NPRM1Mg0.net
>>49
androidとの連携出来なくて泣く泣くPC買い替えたけど、それがなけりゃXPを今でも使い続けたいわ
軽いし使いやすいし余計な機能が殆ど無いのがいい

538 ::2022/04/19(火) 21:50:32.68 ID:nCsDQcA30.net
パソコン壊れたので、店で品物見てきたが、値段高すぎ。。
ちょっと良いスペックのを買おうとすれば、普通に20万円する。

539 ::2022/04/19(火) 21:50:35.05 ID:4btG7kLq0.net
>>36
Windows11をクソ呼ばわりしてる人の半分は低スペックのPCなんじゃないかと思う
自分はRyzen5の4500uのCPUでメモリは32GB、M.2の500GBのSSDだけど超快適だよ

540 ::2022/04/19(火) 21:51:57.61 ID:rR6tobp40.net
>>537
そういう考え方治さないと老人になったとき困るよ
スマホ使えない老人みたいになりたくないでしょ?
余計なものを楽しむ余裕くらいないと
気づいたら世界に取り残されてるよ

541 ::2022/04/19(火) 21:54:34.51 ID:ifFun2Cm0.net
XPや7が完成形で十分だった
Officeも2003の方がアイコンを直感的に選べて楽だった

542 ::2022/04/19(火) 21:58:50.51 ID:Y/8tE+6i0.net
>>538
ノート?
HPのPAVILION安くてスペックいいぞ
キー配列とf1-f12キーをFn押さないと駄目なのがイマイチだが

543 ::2022/04/19(火) 22:00:02.91 ID:OGQOYiuL0.net
そもそも更新できない(ボソッ)

544 ::2022/04/19(火) 22:02:51.83 ID:XNDpqWpz0.net
>>540
新しいモノを使えないと不幸みたいな考えに凝り固まってたら幸せになれないぞw

545 ::2022/04/19(火) 22:22:06.15 ID:rR6tobp40.net
>>544
老人を見てたら色々思うところがあるんだよ
例えばひ孫とLINEで動画通話して嬉しそうな老人
でもスマホを使えてるのは周りのサポートがあるからで
本人は使い方をまともに理解できてない

そういう老人に対してスマホなんて使えなくてもいいって突き放せるか?
新しいものを何も覚えられない情けない老人になりたいか?

情けない老人にならないためには
安定を求めず、不安定を愛して、積極的に人柱になることを心がけること
子供の頃はそれが当たり前にできてるから成長するんだよ

546 ::2022/04/19(火) 22:33:34.66 ID:4btG7kLq0.net
>>544
幸せかどうかなんか関係ない
技術は時間に比例してどんどん加速していく
新しいものを使えないと時代に取り残されていくのは事実

547 ::2022/04/19(火) 22:34:12.45 ID:PJ6d1fZS0.net
MSがアップデートさせる気ないからな
サポート面倒なのか

548 ::2022/04/19(火) 22:40:14.90 ID:ePOFWvIm0.net
コルタナ先生がリストラに近い処置されてるし、
素人には11のメリットがさっぱりわからん

549 ::2022/04/19(火) 22:51:21.40 ID:KzDYAqEk0.net
10でさえ安定するのに何年かかったんだか・・・。
ヘタすれば未だに困ってる人もいるだろう。
俺もPC壊れてCPUが7じゃ使えないっていうから
2年前に渋々10にしたけど、やっとマトモに使えるんだ・・・と思ったくらい。
で、11にしろ?
冗談じゃないよ。
10で不便無いし少なくとも2030年まで問題無いわ。

550 ::2022/04/19(火) 22:56:56.82 ID:WiWJPW5r0.net
>>546
車の自動運転とか見ればわかるけど時代の進歩でより利用者に簡単に使える様になっていっている。時代に取り残されるって言うよりもどんどん簡単になっていくってのが正解。誰でも簡単に扱える物になる。技術の進歩はそれを目指している。
win11はまだバク取りレベルだろ、素人がまだ手を出す段階ではない。

551 ::2022/04/19(火) 23:01:24.60 ID:WiWJPW5r0.net
PCからタブレットに移行したのも大多数の人がyoutubeを見たりネット検索したりするのがほとんどだしワード、エクセルの基本的な程度の使い方しかしないからってのがあったからだろう。
こっちの方がシンプルで使いやすいからってのもある。

552 ::2022/04/19(火) 23:02:53.45 ID:8NPRM1Mg0.net
>>540
新しい物が嫌いなんじゃなくて使い慣れた物を使い続けたいだけなんだよ
実際、今使っている物よりも新しい物の方が圧倒的なアドバンテージが有るなら俺はそっちを選ぶよ

553 :ガブ、アレキ(東京都) [KR]:2022/04/20(水) 00:53:51 ID:1V28Up+30.net
分かりやすく携帯で例えると
ガラケーよりスマホの方が利便性が高いと解っていても
殆どメールも通話もしないのに余計な機能が色々付いて操作性も変わってしまい
月額料金も倍近くボラられるような話を聞く最新鋭の機器に取り替える時には
人は慎重にならざるを得ない

そしていざ取り替えてみれば、今まで使ってたメールは使えなくなっており
勧められた一番安い格安プランでもガラケーより基本料金は倍近く取られ
専門用語の意味の分からない項目がズラズラと料金と共に上乗せされて
結果的に桁が1つ変わる程ボったくられてしまう

と、前置きが長くなったけど
今まで使ってきた物とは似て非なるもの、使用感が異なる物に新調する際
それも10万20万という高額な費用を払って、後戻りも許されない
使ってた物が今まで通り使える保証も無い上に、今後もバージョンアップという名の
強制仕様変更と更新料を徴収していくという物に対して
利用を継続するかどうかを判断するのは老人が時代に取り残されるとかいう次元の問題ではない

554 ::2022/04/20(水) 01:12:29.20 ID:jSLSK/lH0.net
XPを使ってたって人に言う話じゃないわな。
スマホを使えない老人ってPCも使ってこなかった人だろ。
現役時代にある程度PC使ってたような人はスマホくらい勝手に使えるようになってる。
完全に新しい発想のアーキテクチャの製品が出てきてゼロから覚えなくてはならないとなったら老人の大半が脱落するわな。
PCの出始めに比べたらスマホはそこまでの代物じゃない。
ましてやWindowsのバージョンアップじゃそこまで語るほどのものじゃないね。

555 :なまはげ君(ジパング) [US]:2022/04/20(水) 05:59:35 ID:phFL6zOr0.net
windowsの問題点は新しければ新しいほど設定とか逆にわかりにくく作ってしまった点だ。今までであればwindowsキー押せば何とでも出来たがそれが出来なくなった。改悪だ。シャットダウン、リブートもわかりにくくなりかつ多階層でないとたどりつけなくなった。簡単にするにはユーザーが調べてやるしかない。

556 ::2022/04/20(水) 06:56:03.32 ID:N365QZqh0.net
>>538
家電量販店で売ってるようなよけいなプリインストールされたソフトがごちゃごちゃ入ってるPCなんて買うな
BTOでパーツ選んでOSとオフィスだけ入れてもらえ

557 ::2022/04/20(水) 06:58:37.50 ID:phFL6zOr0.net
windows7まではわかりやすかったが8から変になった。これがいまも継続されている。

558 :マックライオン(兵庫県) [ニダ]:2022/04/20(水) 07:33:20 ID:lvPWyMPw0.net
>>552
使い慣れたものを使いたいって発想がダメだと気づいてくれ
圧倒的なアドバンテージなんてなくても新しいものを積極的に選ばなきゃ
小さいストレスを受け続けることが必要なの

使い慣れたもので十分っていう楽な生活習慣を何十年も続けて、
圧倒的なアドバンテージのある新しいものが出てきた頃には
理解する力を完全に失ってるよ

559 :マックライオン(兵庫県) [ニダ]:2022/04/20(水) 07:38:55 ID:lvPWyMPw0.net
>>552
階段を1段ずつ登るのと、
100段飛ばしで登るのは難易度が全然違うでしょ

「新しい物の方が圧倒的なアドバンテージが有るなら俺はそっちを選ぶよ」
は100段飛ばしで登ればいいと言ってるのと同じなんだよ
しかもずっと階段登ってないせいで足腰が弱ってる
そういう態度の人間が機械オンチの情けない老人になってしまう

560 :さかサイくん(東京都) [CN]:2022/04/20(水) 07:40:24 ID:YGXj3IHU0.net
>>559
正にこのスレのことだな
7がエェとかましてやXPとか
アタマおかしいわ

561 ::2022/04/20(水) 07:45:40.82 ID:M10kgyB20.net
先日11に上げるための準備作業をしたがこんなに面倒なら普及は絶対に無理
TPM2.0有効化は簡単だったがセキュアブート有効化はめっちゃ面倒
そもそもUEFI画面の出し方すらわからない奴多そうだし

562 ::2022/04/20(水) 08:21:44.51 ID:phFL6zOr0.net
>>559
自動車は最初はMTしか無かったが後にATの出現でクラッチ操作もシフトアップ、ダウンも自動化されたのでMT操作が出来なくても車の運転は出来るようになった。後にAT限定免許まで出来る様になった。
この様に技術の進歩はマニアから一般人へと操作が簡単になるのがふつうでありPCも昔はコマンドを書いていたが今はアイコンのクリックで済むから。

563 :ベーコロン(大阪府) [US]:2022/04/20(水) 09:09:46 ID:2h7kM4Yv0.net
>>559
お前は昨日からピントのズレた独りよがりの価値観を長々とよく話すなw
重視する点なんて人それぞれなんだよww
頭わりーなw

564 ::2022/04/20(水) 09:37:30.27 ID:lvPWyMPw0.net
人間って自分が理解できてない物は価値がないって決めつけるんだよ
理解できない自分がバカなんて現実を受け入れたくないから

これで十分と同じ物ばかり使い続けて、アップデートを無視していると
理解がどんどん面倒になっていく
物の価値を正しく評価する力すら失っていくわけ
そしてますます新しい物を使おうとしなくなる悪循環が起こる

565 ::2022/04/20(水) 09:39:57.10 ID:L0ozoqma0.net
>>564
実際に使えばわかるけど、Windows11って単にUIが混乱してる(同じ機能を
持ったアプリが複数散らばってる)だけで、価値を評価するってレベルに達して
ないよ。

安全性を上げるためにカーネルの一部を仮想環境で動かす、ってのもEmotetみ
たいなマルウェア相手だと糞の役にも立たないMSのオナニーにすぎないし。

566 ::2022/04/20(水) 09:41:02.79 ID:c8iIlRHB0.net
時代に置いていかれるのは困るから11は入れたいけど大型アプデの1つや2つきてからだな

567 ::2022/04/20(水) 09:43:14.17 ID:EavAXDyE0.net
いい流れだ
為になる

568 ::2022/04/20(水) 09:43:36.19 ID:pzrVU1OC0.net
タスクバーの位置変えさせろや

569 ::2022/04/20(水) 09:48:49.52 ID:lvPWyMPw0.net
>>562
インターフェースは文脈の上に成り立ってるんだよ
新しい物を使い続けてないと、その文脈を理解できなくなる
あなた進化についていけなくなるよ

https://youtu.be/uTNLr4AEmZ8
この動画のUIデザイナーが言ってることを確認してくれ
20:30〜
「10年前の人にスマホを渡してスワイプするなんて想像できない」
「イディオムって毎年進化していて僕ら(ユーザー)も毎年進化している」
「デザインを考えるときには、ユーザーはこれくらいわかってるという認識を握り合って進んでいく」

570 ::2022/04/20(水) 09:52:24.09 ID:ryaKzvLh0.net
>>558
OSなんかは使い慣れたUIのままが良いに決まってんだろ何言ってんの
使うのはぶら下がってるソフトなんだからこっちだけに注力したいわ

571 ::2022/04/20(水) 09:53:32.86 ID:q1Xnt2MZ0.net
公共事業みたいなもんでしょ。
「常にバージョンアップしないと死んじゃう病」なんだろうし。

572 ::2022/04/20(水) 09:55:16.36 ID:lvPWyMPw0.net
>>570
OSのUIも、ソフトのUIも進化していくよ
だからOSのUIだけ分けて考えることに意味はないし
UIの変化を嫌うあなたはソフトの進化にもついていけなくなる

573 ::2022/04/20(水) 10:00:20.09 ID:L0ozoqma0.net
>>572
変化は進化とは限らないんだけど…退化ってやつもあるわけだし。

そろそろコントロールパネルと設定アプリのゴチャゴチャをなんとかしようよ…
あれ、初心者に説明するのすげぇ大変

574 ::2022/04/20(水) 10:02:19.64 ID:L0ozoqma0.net
>>572
>OSのUIも、ソフトのUIも進化していくよ

これは少々疑問で、50年くらい前にアラン・ケイが夢想したDynabook(東芝
のあれとはまったく別物だからな!)や、彼がDynabookのひとつとして実装
したSmalltalkの域をまったく出てないんだけど。

575 ::2022/04/20(水) 10:03:27.02 ID:4nVwTYq50.net
卓駆さん動いたわ、ありがてぇ

576 ::2022/04/20(水) 10:06:57.73 ID:ryaKzvLh0.net
>>572
ソフトの進化て
おれソフトウェア開発屋じゃないの
ソフト使って仕事する人なの
使ってるものの操作方法変わったら困惑するわ

577 :コジ坊(SB-Android) [ヌコ]:2022/04/20(水) 10:10:58 ID:osmcUTAd0.net
>>574
アラン・ケイはすげえな。dynabook構想知った時予言者かと思ったよ。

578 :アッキー(千葉県) [ニダ]:2022/04/20(水) 10:17:57 ID:gCU4ChFN0.net
俺のmeちゃんは

579 ::2022/04/20(水) 10:28:03.67 ID:phFL6zOr0.net
>>569
ついていけない様なもんを作ったら誰も使わないし売れないし商品としては不成功であり世の中に普及しないで終わるだけ。
iphoneが独占できない理由はボタンがひとつでやってるので前に戻るとかやりづらいから。Androidが必要になる。

580 ::2022/04/20(水) 10:35:27.86 ID:jSLSK/lH0.net
>>569
スワイプという手法を編み出したのは大した発明だったけど、利用者側は秒で理解出来ただろ。
だから定着した。
MSはそういう実績を残したくて毎回色々盛込んでるけど不評で即効オフにされる。
それを何度も繰り返してる。

581 :ウリボー(東京都) [US]:2022/04/20(水) 10:59:11 ID:ryaKzvLh0.net
デバイスが変わるならOSのUIもそれに伴っていくだろうけど
30年40年デスクトップやラップトップの入力方法がほとんど変わらんのだから中いじってもな
マウスやキーボードの入力装置のデザイン考えた方が良いんじゃねって思う

582 :ポテト坊や(神奈川県) [ニダ]:2022/04/20(水) 11:00:38 ID:xnVURLNq0.net
スマホでネット眺めているだけですむ操作と
PC使って生産物生み出さなきゃならん操作は根本的にちゃうからな
スマホに歩み寄ったMSが馬鹿

583 :エネゴリくん(東京都) [US]:2022/04/20(水) 11:08:46 ID:L0ozoqma0.net
>>582
>スマホに歩み寄ったMSが馬鹿

Appleはそれで世界最強の会社のひとつになれたんだから、ビジネスとしては
間違ってない。単にMSがそのレベルに達してないバカの集団だったってだけ。

584 :エネゴリくん(東京都) [US]:2022/04/20(水) 11:12:58 ID:L0ozoqma0.net
>>579
>iphoneが独占できない理由は

経済学やってればわかるはずだけど、独占って市場主義においては大マイナス
なのよ。それ以上の成功も競争も絶対に望めないから。

だから、独占が可能になったところで、あえて他の会社の居場所を残すような
ことをする。いまのAppleはこのフェイズだわな。

MSもかつては今のAppleと同じところにいたのに、今こんなに右往左往して
わけわかんなくなってるのは、なんでなんだろう??w

585 :なまはげ君(ジパング) [US]:2022/04/20(水) 11:14:38 ID:phFL6zOr0.net
ただいま言える事はwindows11は一般大衆向けの最終製品ってこと。業務用やプロゲーマー用としては残るだろうけど。
今現在はPCからタブレットに既に移行してるのでwin11とかは大衆にとってはどうでもイイのが本音。

586 :エネゴリくん(東京都) [US]:2022/04/20(水) 11:16:49 ID:L0ozoqma0.net
>>585
>windows11は一般大衆向けの最終製品ってこと

あんな未完成品が最終ですかww
「完成した商品などない」ってのはその通りだけど、Windows11はあまりに出来悪すぎだろw

587 :さくらとっとちゃん(神奈川県) [US]:2022/04/20(水) 11:20:10 ID:j05BYRuz0.net
>>538
店で新品PCを買おうとするからそんな値段になる。
中古の型落ちPCで充分。

自分が使ってるノートPCはdynabook B554/K(core i5 4300M)だが、
数年前に送料込みで1万未満で買った。

588 ::2022/04/20(水) 11:32:42.30 ID:mehKa4L/0.net
メインサブ2台ともcore i7 7世代でcpuが弾かれてる
俺にとっては無関係の話

589 :なまはげ君(ジパング) [US]:2022/04/20(水) 11:37:26 ID:phFL6zOr0.net
>>584
独占禁止法があるから。だから、死にかけのマックをビル・ゲイツが助けた。

590 ::2022/04/20(水) 11:49:22.52 ID:Jh6MaWa20.net
>>588
第8世代以降が対応だな

591 ::2022/04/20(水) 11:58:28.52 ID:oW/ySpRz0.net
>>573
初心者が必要な機能はほぼ設定に移動しただろ

592 ::2022/04/20(水) 12:01:01.57 ID:6C8ldq1f0.net
>>587
足りないのは性能じゃなくてhaswellおじさんの知能だな

593 ::2022/04/20(水) 12:07:08.19 ID:I5QMKGRn0.net
CPUは第8世代未満は足切りだし、TPM2.0とかナゾの規格が必要だしで。
足りない機能とかを補うPCIカードとか出して、それ入ってればOKとかにしてくれりゃいいのに。

594 :ロッ太(ジパング) [AU]:2022/04/20(水) 13:48:35 ID:U8dnw2yd0.net
ThinkPadのi7-8565Uで要件満たしてるけど10から変える必要性を感じない

595 ::2022/04/20(水) 14:25:52.37 ID:JOUJ5R1y0.net
>>489
右クリックとタスクバーは最初は面食らったが慣れの問題だと思った
タスクバーもスタートメニューが真ん中かぁと思ったが
冷静になって考えたら真ん中の方がカーソル移動が少なくなって済むとも思うようになった
ただデザインはWin10に慣れたせいかボテッとした感じになった気がする
これも慣れなんだろうけど
Win10のフラットデザインも最初はダサ!と思ったが今では慣れたし
全て結構まとめられた感じがした

596 ::2022/04/20(水) 14:26:50.43 ID:Bu3ohiO00.net
必要ないもの
というか、某銀行は11はネットバンキングに対応してねーから入れるなよコラって言ってるし

597 ::2022/04/20(水) 14:30:30.15 ID:JOUJ5R1y0.net
まぁ仕事で使うものはなかなか移行は大変だが
趣味で使うものなら入れても良いんじゃないかなとも思う
とはいえメインPCはまだWin10のままだが
サブはWin11にして色々いじってる
職場のPCがいつ11になってもいいように今から慣れておこうかと思って

598 ::2022/04/20(水) 18:16:56.53 ID:Du7Hswhr0.net
UIが変化してるんじゃなくて純粋に低機能化してるのがな
慣れとかの問題じゃねえもん今回のは

599 ::2022/04/20(水) 18:43:55.22 ID:jFJF37c10.net
Windows10 LTSC 2021評価版入れたけど、ほんとひどいな
まずライセンス認証が通らない
ネットワークエラーですと
いや繋がってるし5ch見れてるしWindowsUpdataもできてるし
お前の認証サーバーが死んでるだけだろ
にもかかわらずお前が悪いの一点張り
死ねMS

認証できないと1時間で強制終了してデータ破損したし

死ねよ役立たず

600 :うさぎファミリー(神奈川県) [US]:2022/04/20(水) 18:55:17 ID:n5GEgKgf0.net
11にアプデ出来ないCPUを搭載したwin10が多すぎた件

601 ::2022/04/20(水) 18:57:38.95 ID:0EP3ygTF0.net
>>575
うおおお懐かしいな
ファイラーはよく使うだけにOSによっては自分もいろいろフリーソフトを試した
歴代のOSの中でも、エクスプローラーのちょっとした仕様の違いが原因で自分の中で
評価が低いのがある
2000とか
今の11も残念ながら自分にとってはハズレだ

602 ::2022/04/20(水) 19:27:13.93 ID:/9JqY7pR0.net
アプデ出来ないPCが多いいからなんの不思議じゃない
MSだってわかってるだろう

603 ::2022/04/20(水) 19:27:24.60 ID:/9JqY7pR0.net
アプデ出来ないPCが多いいからなんの不思議じゃない
MSだってわかってるだろう

604 ::2022/04/21(木) 00:53:36.01 ID:IVbxdVsm0.net
古いPCだから入んない
別に変える必要もないし

605 ::2022/04/21(木) 01:01:12.68 ID:aCyEfuOE0.net
俺のPCには11入れられないし...

606 ::2022/04/21(木) 05:55:47.54 ID:95epbZIi0.net
「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
http://ziyo.loseyourip.com/6169/jC37IHB5l.html

607 ::2022/04/21(木) 05:56:08.72 ID:K7zRewZS0.net
2000円札の流通量が500円札よりも少ないようなものか

総レス数 607
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200