2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太陽光パネル投資、元本回収前で故障して赤字、絶対儲かるって言ってたのに… [283656197]

1 : (江戸・武蔵國) [US]:2022/05/31(火) 16:40:54 ID:●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/u_shii_giko.gif
画像
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4224719/
https://imgur.com/GIac4Pu.jpg
https://imgur.com/ZdewO3J.jpg
https://imgur.com/GD8aaYV.jpg

103 ::2022/05/31(火) 17:13:23.54 ID:zhXOSsdc0.net
>>97
貧乏人はありとあらゆる所で搾取されてるからこれだけに怒るのも

104 ::2022/05/31(火) 17:13:28.34 ID:dQKH1suB0.net
震災後でトントンくらいだからまず赤よ

105 ::2022/05/31(火) 17:13:34.33 ID:MsmwqTUq0.net
>>97
格差拡大政策だったな
アパートの屋根につけて大家が儲けて店子が負担するっていうw

106 ::2022/05/31(火) 17:13:50.36 ID:4hnJOMZ60.net
台風が毎年上陸する国でやるこっちゃ無いだろ

107 ::2022/05/31(火) 17:14:13.32 ID:TCQISZay0.net
絶対儲かる(俺たちが

108 ::2022/05/31(火) 17:14:33.17 ID:fGOEW0h80.net
そんなのやる前から予想できる事だろw

109 ::2022/05/31(火) 17:14:42.71 ID:436meuu40.net
再エネ賦課金詐欺が決まった頃に始めてたら元取れてるだろ

110 ::2022/05/31(火) 17:14:46.63 ID:zhXOSsdc0.net
>>102
余裕で持つ
この言い回しで信憑性無くなるんだが

111 ::2022/05/31(火) 17:14:57.83 ID:eUzKGDgT0.net
10kW超えてればまだこれから10年も税抜40円で売電できる
余裕で回収できるわ

112 ::2022/05/31(火) 17:15:14.46 ID:m3KZB5e70.net
ソーラー機器メーカーが儲かった

113 ::2022/05/31(火) 17:15:45.86 ID:eUzKGDgT0.net
>>103
月の電気代3.6万円超えが3回もあると流石に腹立たしいわ

114 ::2022/05/31(火) 17:15:51.03 ID:+RYwVoMc0.net
まず撤去費用の記載を義務付けすべき

きっと将来、撤去費用を捻出出来ない自治体があふれるだろうな

115 ::2022/05/31(火) 17:15:54.70 ID:2efAc7s30.net
>>1
中国が原料を抑えていて
チベットウイグルの人権弾圧奴隷を使って製造した太陽光パネルを
日本が安いからと大量に買って
まともに発電できずすぐに故障して赤字となり
廃棄しきれないゴミは鉛、セレン、カドニウムといった有害物質が環境汚染を引き起こす

まさに中国に利益誘導し日本を貶めるための太陽光パネル普及活動
それに荷担しているのが
小泉、河野、小池、といった環境ゴロ売国政治家

116 ::2022/05/31(火) 17:16:00.88 ID:lSZIUl1C0.net
>>63
お前の爺ちゃん修行僧なんか?

117 ::2022/05/31(火) 17:16:05.11 ID:6ns02ZY00.net
>>105
マジでえげつない話だな・・・
そこにすっと頭が回る連中が本当に怖い

118 ::2022/05/31(火) 17:16:28.45 ID:vCKqEe2h0.net
>>92
真空管式太陽光温水器ってのが相当効率いいらしく田舎で庭広い人は中国からAliExpressで輸入して遊んでるね

119 ::2022/05/31(火) 17:16:45.53 ID:faZwxmGB0.net
>>107
うむ
ねずみ講みたいなもんだねw

120 ::2022/05/31(火) 17:16:59.28 ID:Bo6TP8P30.net
寿命じゃん

121 ::2022/05/31(火) 17:17:09.16 ID:eUzKGDgT0.net
>>105
クズ土地長期で貸して儲けた農家もいるだろうな

122 ::2022/05/31(火) 17:17:28.43 ID:bNYW326u0.net
>>110
実際持つんだから仕方がない。発電能力だけなら1万年でも余裕で持つよ。1万年に1度の巨大な雹でぶっ壊れるとかなければ。

123 ::2022/05/31(火) 17:17:40.19 ID:OAbyXwGF0.net
他人に儲け話を教えるアホはこの世に1人もおらへんのやで

124 ::2022/05/31(火) 17:18:19.46 ID:rL+YPHFX0.net
ソーラーの固定買取は原資が税金じゃなく消費者からふんだくる再生エネ賦課金だったから初期は絶対儲かる大盤振る舞いだったのよ

125 ::2022/05/31(火) 17:18:35.00 ID:uU13SX4o0.net
>>1
保険入ってないのかよ
バカすぎだろ

126 ::2022/05/31(火) 17:18:44.09 ID:/dzAeCBj0.net
保険で修理するだけだろ
保険代払っても余裕で黒字だから

127 ::2022/05/31(火) 17:19:23.17 ID:VfY/sP620.net
>>12
元を取れるって事はほぼエコになるって事だよ
悪い事じゃない。導入して意義のある一つの指標

128 ::2022/05/31(火) 17:19:52.62 ID:XdW2Q5kM0.net
絶対
という胡散臭さ

129 ::2022/05/31(火) 17:20:36.78 ID:SbXgLYz10.net
太陽光パネルで一番重要なのは寿命と強度だと言ってたな。日本メーカが。
理解されなくて無くなったけど。

130 ::2022/05/31(火) 17:21:00.04 ID:kW9geu6L0.net
>>62 最新式だと雪降ったりしなければ冬でも40度いけるらしいぞ
屋根に飲み水200L程度乗せる事になるから災害時の備えにはなる

131 ::2022/05/31(火) 17:21:39.63 ID:eUzKGDgT0.net
付加的買取価格を付けないと誰も設置しないという理由で10年20年高額買取決めたからそりゃやらんかった奴が損するだけなんだけど、そんなこともわからずに
儲からん儲からんと喚いてたのばかりだったな
結局そいつら負担させられる方に回されて損してるんだわな

132 ::2022/05/31(火) 17:21:55.06 ID:9L8tkGr20.net
撤去する際も金かかる
故障も当然かかる
雨の多い日本だと儲からないよ
損して終わり

133 ::2022/05/31(火) 17:22:02.92 ID:MZaa97Rg0.net
東京都義務化w

134 ::2022/05/31(火) 17:22:15.18 ID:PSOztvrp0.net
儲かるって言った人が儲かるんだよ

135 ::2022/05/31(火) 17:22:55.09 ID:adS60d4m0.net
日本で一番晴れの日が多い山梨を首都にしろ
信玄京とか名前変えて

136 ::2022/05/31(火) 17:23:04.35 ID:bBBdWATa0.net
日当たり良くて
2年前に1キロ25万以下で載せて
10年保証あれば
8年くらいで絶対にペイできる

137 ::2022/05/31(火) 17:23:25.35 ID:eUzKGDgT0.net
調べりゃわかるけどソーラーパネルなんてクソ古い枯れ切った技術なんで、そんな簡単に壊れやしない
壊れるとしたらパワコンだろ
それでも10年保証とか当時あったしな

138 ::2022/05/31(火) 17:23:53.70 ID:6ns02ZY00.net
>>118
おお、なんか検索してみたら、DIYやってる人らも結構居て面白いね。
なるほど無理に屋根に設置せずに、しかも市によっては補助金も出てたりとかあるのねコレも。
ダメ元でもあまり高くないってのがまたいい

139 ::2022/05/31(火) 17:24:04.97 ID:L5xFHJhL0.net
今やパネル施工業者は詐欺師れべる

140 ::2022/05/31(火) 17:24:29.29 ID:6WWW4BvS0.net
10年必ず含み損の株って買いたくないわw

141 ::2022/05/31(火) 17:25:10.31 ID:QqDgJVym0.net
>>7
絶対に儲かるよ
例え壊れても火災保険で治る
殆ど壊れないけれどね
撤去入れ替え作業の大してかからない

142 ::2022/05/31(火) 17:25:17.61 ID:qKXTaKb20.net
世の中に絶対なんて無いわ、アホだろ

143 ::2022/05/31(火) 17:25:41.63 ID:aVW5p0uh0.net
2014年に設置した。
設置費用340万円で、売電収入は190万。電気代は8年間で推定200万円安くなってる。
既にプラスやしこれからもどんどん儲かる予定や

144 ::2022/05/31(火) 17:25:46.76 ID:YrOIND1w0.net
>>73
小池都知事がやろうとしていることに対しての批判は飯田泰之氏がちょっと前具体的におこなっていた
https://note.com/iida_yasuyuki/n/n34412aed1cfc

たぶん小池さん反駁できないだろうね


>>99
法定耐用年数は17年だってね
実際にはそれ以上保つケースもあるとか

145 ::2022/05/31(火) 17:26:12.82 ID:Yc3PaGBK0.net
20年前に「20年後に一番儲かるのは太陽光パネル修理だ」って言ってた上司は先見の明あったな

146 ::2022/05/31(火) 17:27:13.07 ID:txIIlx1B0.net
>>2
お前バカだろ

このスレは東京都の太陽光発電設備設置義務化条例のニュースがテーマなのに二十年前の話してどうすんのさw

147 ::2022/05/31(火) 17:27:41.25 ID:zhXOSsdc0.net
>>122
絶対
間違いない
余裕で
確実
当たり前
そんなの常識

これらは馬鹿が使う単語です

148 ::2022/05/31(火) 17:28:22.93 ID:VLiqjVbF0.net
撤去費用で赤字になりそう

149 ::2022/05/31(火) 17:28:25.40 ID:QqDgJVym0.net
>>143
絶対に儲かるよな
1はやっかみだろ
反ワクチンと変わらんアホ

150 ::2022/05/31(火) 17:28:26.03 ID:LdKyP4P90.net
>>62
これは環境に優しくて元が取れる

151 ::2022/05/31(火) 17:29:12.91 ID:QqDgJVym0.net
>>147
保険があるんで絶対だわ

152 ::2022/05/31(火) 17:29:40.12 ID:d8+kpy440.net
壊れてるって、どこが壊れた?
パネル自体なら80%くらいの稼働になった程度か?
パワーコンディショナーだけなら10年で交換はあり得るが
パネルだけならまだイケるんじゃね?

153 ::2022/05/31(火) 17:29:56.29 ID:eUzKGDgT0.net
>>143
固定買取期間終了して買取価格が下がるんなら自己使用すりゃいいだけだもんなあ
未だにFITの内容理解してないのが居そうでビビるけど

154 ::2022/05/31(火) 17:30:27.10 ID:CeHg0RNP0.net
桶屋が儲かった

155 ::2022/05/31(火) 17:30:31.36 ID:WN0y0+Tt0.net
火災が発生したら云々

156 ::2022/05/31(火) 17:30:47.08 ID:rL+YPHFX0.net
儲かるって言ったところで10年で軽自動車1台買えるかどうかって程度でしかないけどな
羨ましがるほどのものでもないでしょ?

157 ::2022/05/31(火) 17:30:52.35 ID:0St0JzSt0.net
20年前なら6年か7年くらいで元が取れる時代だからとっくに黒字だろ

158 ::2022/05/31(火) 17:31:10.97 ID:zhXOSsdc0.net
>>151
大災害では保険は適用されませんが?
絶対ですか?

159 ::2022/05/31(火) 17:32:13.34 ID:Shvt/p+90.net
>>6
ソーラーパネルの耐用年数が最大20年程度
ここで投資しても今度はソーラーパネルが逝くだけ

160 ::2022/05/31(火) 17:33:21.53 ID:LZEbZzen0.net
効率なんて1/10でもいいから普通の壁材か塗料のように使えるパネルを開発するんだよ

161 ::2022/05/31(火) 17:33:33.78 ID:UGykIM190.net
そもそもソーラーとか実績ないものだしなワクチンと同じだよ

162 ::2022/05/31(火) 17:33:48.28 ID:/Oj6DQII0.net
>>61
ええんやで💪

163 ::2022/05/31(火) 17:34:36.50 ID:BtjMB9uk0.net
それより再エネナントカ金とかいうのが毎月取られててムカつく

164 ::2022/05/31(火) 17:34:42.67 ID:ArDomRBh0.net
>>137
パワコン…?

165 ::2022/05/31(火) 17:35:21.41 ID:cN5pduFH0.net
知ってた速報

166 ::2022/05/31(火) 17:35:47.50 ID:BtjMB9uk0.net
>>38
そうそう。
これがもっと底辺に認知されたらソーラー乗せてる家が襲撃される事案も出てくるだろうな~

167 ::2022/05/31(火) 17:35:52.62 ID:LQSvSnY10.net
全部の屋根につけるんだろ?
小泉に自費で負担させろよ

168 ::2022/05/31(火) 17:36:22.45 ID:+5F+PAia0.net
3月に引き渡し受けた新築の俺んちにも早速飛び込み営業が来たけど追い払ったばかり

169 ::2022/05/31(火) 17:36:27.79 ID:VyLsuOvn0.net
コントローラーは10年で交換が目安だろ

170 ::2022/05/31(火) 17:36:31.16 ID:lB2q43Ml0.net
絶対に儲かる話だったら人に漏らすわけないでしょ
絶対に(俺が)儲かる話、だったんだよ

171 ::2022/05/31(火) 17:38:35.16 ID:ANSt1n4Q0.net
おいしい話を持ってきた人々には「そんなおいしい話を他人に教えちゃだめ?」って言ってる

172 ::2022/05/31(火) 17:38:37.89 ID:LIemlFuf0.net
パワコン10年で交換したら赤字だろ。有害廃棄物の処理料も算定されて無いだろ。これが愚か者の国日本か。

173 ::2022/05/31(火) 17:39:01.96 ID:7RyRgA6o0.net
>>62
こういうの雑菌湧きそう

174 ::2022/05/31(火) 17:39:10.97 ID:BrE8jg5RO.net
(´・ω・`)壺とか絵画買ってくれそう

175 ::2022/05/31(火) 17:39:29.27 ID:TJkW7aKe0.net
パネルついてない人は
更に電気代上げて欲しいよな
嘘つきのクソが多いから清々する

176 ::2022/05/31(火) 17:40:07.55 ID:HMTZad6O0.net
>>62
材料込で設置代に約30万(現場によって上下する)
数年使えば元取れるね

177 ::2022/05/31(火) 17:41:30.53 ID:AB3nLSZR0.net
元なんて取らさないよ。
その前にまた買わされるからw

178 ::2022/05/31(火) 17:41:47.78 ID:kaVNidbs0.net
You Tubeでも20年以上前に設置した家のケース出してきて情弱相手にプラスになりますみたいな動画出してたけど今のケースじゃ無理だろと
しかも無故障とかいう稀なケースでw

179 ::2022/05/31(火) 17:42:12.78 ID:4g4Hj8670.net
>>134
うむ

180 ::2022/05/31(火) 17:42:46.84 ID:kEmBOYjk0.net
>>2
番組見てないの?撤去するのに100万かかると言ってたよ

181 ::2022/05/31(火) 17:42:57.07 ID:AhVNvpUe0.net
>>62
勉強になった
調べてみますわ

182 ::2022/05/31(火) 17:43:04.93 ID:WFNZ5xJn0.net
>>2
これな。パワコン10年寿命説(15年?)あるしな

183 ::2022/05/31(火) 17:44:34.12 ID:kEmBOYjk0.net
>>18
テレビでは10年間は42円とか言ってたような今は8円だから治さないって言ってた

184 ::2022/05/31(火) 17:44:44.84 ID:30fA708U0.net
>>62
太陽熱温水器だね。
これはいいよ。俺も付けているが風呂を沸かすガス代で元が取れる。
モノはいいのに、売り方が強引なのがすごく損をしている。
太陽光発電は故障や廃棄まで考えたら大して得にならなかったから付けなかった。

185 ::2022/05/31(火) 17:44:49.83 ID:K+PFCo690.net
撤去するのに足場組んで屋根養生して
撤去した後に屋根補修してソーラーパネルの廃棄代も掛かるんだろ?

186 ::2022/05/31(火) 17:45:20.44 ID:YrOIND1w0.net
>>144つづき
飯田さんは、日照権絡み(日影規制、斜線規制)に伴う問題についてどっかの動画で図解入りで説明してたけど
ようするにセットバックしたビルやマンションの北側にある家ではパネルに当たる光の量は減るからその分不利だったり、そういった問題がひとつ

では十二分にペイする可能性の高い好条件のパネルを設置する家屋が都内にどのぐらいあるのかという点に触れ、そういう裕福であろう家に出す補助金の原資はどっからくるのかな、的な話をしていた

まあそうなんだよね

187 ::2022/05/31(火) 17:45:33.21 ID:TqdLx8jO0.net
蓄電するにはさらにオプションの蓄電池が必要だし
発電効率は年々落ちるし
ジジババが良いカモにされる

188 ::2022/05/31(火) 17:45:39.57 ID:bNYW326u0.net
>>147
まあ馬鹿には理解できんよな。相対性理論も絶対に正しい理論ではないんだな。

189 ::2022/05/31(火) 17:46:15.23 ID:R1eyN/6p0.net
福島原発さん「絶対儲かるから!マジでマジでw」

190 ::2022/05/31(火) 17:46:47.44 ID:kEmBOYjk0.net
>>184
そうなんだ当時は週刊誌か何かで詐欺商品みたいな扱いだった記憶があるけど付けとけば良かったなあ

191 ::2022/05/31(火) 17:47:31.91 ID:Kw9gs/D60.net
>>173
それエコキュートも同じじゃね?

192 ::2022/05/31(火) 17:47:41.65 ID:U0EW2/xw0.net
SGジーズが、どうとかこうとか…

193 ::2022/05/31(火) 17:47:43.74 ID:J1ZuW8k/0.net
(´・ω・`)初期費用が数百万円かかって、やっと軌道に乗ったと思ったら修理にかかって結局ゼロなんだよな🥺🥺🥺fxで小銭増やしたほうがマシ

194 ::2022/05/31(火) 17:48:05.62 ID:UhQRRV/30.net
玉川が6年で元取れるって今日も豪語してたぞ

195 ::2022/05/31(火) 17:50:12.57 ID:9iPyqR/o0.net
30年前は潤沢な補助金付いたから
ミ桁

196 ::2022/05/31(火) 17:50:16.96 ID:QqDgJVym0.net
>>194
ガチで元取れる

197 ::2022/05/31(火) 17:50:35.26 ID:MnhK/joq0.net
まじ管は自分のために法律作っても受けやがったな

198 ::2022/05/31(火) 17:51:14.84 ID:y6KiyjCU0.net
子供の頃に花咲かじいさんとかこぶとり爺さんのお話聞かなかった?儲け話に乗ったり真似した欲張りがどうなるか、幼児でも知ってるよ

199 ::2022/05/31(火) 17:51:34.93 ID:zhXOSsdc0.net
>>188
現在の科学力で証明されてるに過ぎないから
科学の発達で否定されたものも沢山あるし将来的にはわからんよ

200 ::2022/05/31(火) 17:52:25.40 ID:qHyBxFBK0.net
20年でやっと元が取れるなんて投資とは言えない

201 ::2022/05/31(火) 17:52:37.14 ID:Qo2KYoXm0.net
わかりきっていた

202 ::2022/05/31(火) 17:53:18.27 ID:9iPyqR/o0.net
>そういう裕福であろう家に出す補助金の原資はどっからくるのかな

裕福な都民が持ってる固定資産税だろ
勝手にせえよ

借家住まいもいずれ家賃に転嫁されるかもしれんけど

総レス数 627
119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200